2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新平年値(1991-2020)について語りましょう!

469 :名無しSUN:2021/09/14(火) 21:01:12 ID:U1R4Odpe.net
降雪量、新平年値になって松江と松本が逆転し、松本の方が多くなった。

470 :名無しSUN:2021/09/14(火) 21:15:42 ID:Xl+D3nbb.net
>>468
動画など見た限りでは極値更新はいってない、35〜40cmくらいだと思う

471 :名無しSUN:2021/09/16(木) 00:55:17 ID:urhYTXc8.net
>>469
元々ベース気温が高い場所は乾雪確率が下がり雨霙&湿雪確率が上がったんだろうな

472 :名無しSUN:2021/09/16(木) 13:05:37 ID:k31eMjWY.net
近い将来、松江と仙台の降雪量も逆転するかもしれない。

473 :名無しSUN:2021/09/17(金) 00:18:45 ID:TbkUDRo1.net
松江が80年代多くて松本が90年代多いだけじゃん
近年の降雪量見てみろ

474 :名無しSUN:2021/09/17(金) 00:26:33 ID:TbkUDRo1.net
2011-2021 11年平均
松本 57.54cm 91-20平年76cm超 18.8%(2/11)
松江 71.90cm 90-20平年68cm超 54.5%(6/11)

松本は90年代多いだけで近年激減中
近年の松江は松本より25%近く多い
この2都市を比較する上では、平年値が古すぎてあまり意味のない指標になってる
このまま温暖化が進むとおそらく松江が再逆転する

475 :名無しSUN:2021/09/17(金) 00:43:41 ID:iNG3+6w8.net
松本は2000年前後の"中央高地南低バブル"が割とデカい 例の秩父のバグ値を量産した時期に当たる 04年以降は14年以外当たり年と呼べるような年が見当たらない そもそも2014年もそこまで突出した記録ではない
多くの年の最深積雪は22cmが限界、降雪量の移動平均は右肩下がりで明らかに力が衰えてきている
反対に松江は近年に80年代以来の30〜50cm級の最深積雪記録が多い 降雪量も、暖冬極少年の借金を翌年〜翌々年のドカンで補償するリズムができている

476 :名無しSUN:2021/09/17(金) 02:34:12 ID:HAkVgsTK.net
松本が真性雪国と逆転するには、鳥取県東部や兵庫県北部の内陸部に標高が100m未満の観測点がないといけないか
智頭はその点でいうと少し標高が高いな。和田山(80m)だけか
これなら西風寒波でスカるうえに標高が低くて気温も高め
松本VS和田山だとどうなんだろう  

477 :名無しSUN:2021/09/17(金) 06:27:00 ID:p34znCr5.net
和田山の降雪量平年値は170cmで鳥取より多い。逆転は考えられない。

478 :名無しSUN:2021/09/18(土) 06:53:58 ID:HqYBVT6b.net
年平均気温が一桁になると準寒冷地という感じがする。その意味では近年の札幌は危ない。
年平均気温が氷点下だと真の寒冷地と言った感覚、当然日本には存在しない。

479 :名無しSUN:2021/09/20(月) 00:57:26 ID:EPhgM42N.net
>>477 じゃあもう松本は福知山くらいとしか戦えないのか?
まだ福知山にも失礼?

480 :名無しSUN:2021/09/21(火) 11:48:37 ID:H2b57nxL.net
福知山って積雪測ってんのか?

481 :名無しSUN:2021/09/21(火) 12:39:08 ID:/BtzoLbn.net
測ってない
西風には弱いけど、直近で言えば去年大晦日は35cmくらい積もってるな

482 :名無しSUN:2021/09/21(火) 14:39:31 ID:byfQNzai.net
もう松本=氷上(兵庫県丹波市)くらいか?
中央分水界が一番低いところだし 、緯度は福知山の南だから、積雪はここも測ってないけどたぶん福知山のさらに下

483 :名無しSUN:2021/09/21(火) 17:01:40 ID:H2b57nxL.net
>>481
ソースはツイッターとか?

484 :名無しSUN:2021/09/23(木) 16:34:00 ID:JURvZFye.net
妄想だろう

485 :名無しSUN:2021/10/02(土) 14:41:37 ID:pI/DPkEL.net
大阪の降水量 既に歴代2位だな 年間1位更新しそう

486 :名無しSUN:2021/10/02(土) 18:24:34 ID:gjbreIxd.net
>>484
45cm積もった和田山と福知山の気温と降水量を見比べればそれくらい積もってるやろ
推測できる条件としてはかなり良いのに妄想とかどこのアンチだよw

487 :名無しSUN:2021/10/02(土) 18:44:10 ID:gjbreIxd.net
20201230-31降雪増加中の降水量
福知山 ??cm/25.5mm
和田山 44cm/28.5mm
舞鶴 33cm/24.5mm
これで福知山35cmが妄想とか言ってるやつなんなの?

488 :名無しSUN:2021/10/02(土) 21:07:26 ID:OhteZFO6.net
気象庁で観測してない以上はどうにもならん

489 :名無しSUN:2021/10/07(木) 13:49:25 ID:aSBM638g.net
アメダス以前の区内観測所時代の観測網は凄かったな

490 :名無しSUN:2021/10/15(金) 19:43:15 ID:LYnAsc6p.net
だな

491 :名無しSUN:2021/10/19(火) 00:25:09 ID:xMhAiSiY.net
>>489 昔の高校地図帳の等温線や降水量の線ってかなり正確だったのかな
鈴鹿山脈に冬の降水量の多いエリアが半島状に伸びてるなんて、実際に計測しなきゃわからないよな

492 :名無しSUN:2021/10/24(日) 16:05:22 ID:JQgIaykg.net
30年平均だと観測所の変化も大きいな
昭和基地は実は平年値0.1度低下してる。
同じ条件の原野でなければ比較は困難

大手町も練馬も移転したし、
同じ場所でも周りの畑が駐車場やホー厶センターになったりしたら、気温も変わるしな

493 :名無しSUN:2021/10/25(月) 16:53:57 ID:Y7cFy05F.net
岡山の気温の下がりっぷりがヤバい

494 :名無しSUN:2021/10/25(月) 19:00:05 ID:7lM0fqh+.net
>>493
岡山は移転したのに統計切断してないからな
大手町は補正値に変換、練馬は統計そのものを切断したのに

495 :名無しSUN:2021/10/25(月) 19:26:48 ID:KVfNAjwN.net
大手町→北の丸公園は平年値は更新したけど極値とかはそのまま残してるからおかしなことになってる
2018年に北の丸公園で-4℃が出た時、マスコミは「東京都心で」34年ぶりの低温とか書くし
昔の記録と比べて何年ぶりの記録とか書くなら移転のない横浜とかじゃないと比べるのは無理がある

496 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:27:44 ID:1cWKYE77.net
先日東京で最低気温7.9℃を記録した日も、10月としては37年ぶりの冷え込みと報道していた
それ以外にも数十年ぶりの気温の低さという報道は多々ある
それを聞いて、実は日本は寒冷化してるのでは?と思った人もいることであろう

497 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:37:41 ID:KVfNAjwN.net
それ絶対勘違いする人出るわ
測る場所を変えただけで都市としての気温が変わった訳ではないのにね

498 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:41:53 ID:OWSBE8Ec.net
今の観測所がお堀と木々に囲まれた北の丸公園だからな
東京がこれなら日本全国これで統一すべき

499 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:56:05 ID:9WwKmVLo.net
岡山は移転で平年値修正したはず

500 :名無しSUN:2021/10/26(火) 05:52:28 ID:OhgmahRY.net
>>494
逆だ
岡山は平年値変更したから下がったんだ

501 :名無しSUN:2021/10/27(水) 06:13:22 ID:7zn7sNiG.net
1951−80平年値までも寒かったぞ、岡山
西日本官署では奈良と岡山だけが平均気温14℃台、年平均最低気温はなんと9.8℃
ちなみに東京は当時でさえ11.7℃、名古屋は10.5℃くらい

奈良はやや標高があるので納得できるが

502 :名無しSUN:2021/10/27(水) 12:32:08 ID:LLXs6rUH.net
岡山は今の場所も北西側以外の3方は住宅街だし、山との間に岡山大のキャンパスがあるなど環境的にはそんなに郊外ではないのにやたら冷えるよな
中国山地からの冷気浸透力が強すぎる

503 :名無しSUN:2021/10/27(水) 12:57:05 ID:GDAkSV0t.net
航空写真でみると平地の北端だな
京都で言えば北山辺りか

504 :名無しSUN:2021/10/27(水) 18:42:36 ID:xqC5DBlg.net
大学のキャンパスとかめちゃめちゃ良環境やん!!!!

505 :名無しSUN:2021/10/27(水) 19:49:17 ID:ZB3U0WrT.net
Wikipediaの岡山地方気象台を見ると

1949年から1981年は津島桑の木町という郊外で観測してたんだな
今の岡山大学キャンバス内から西に2キロ程度の、ここも岡山大学絡みの敷地内(学生寮と農学部が利用する農地)
49〜81年なら今よりもずっと田舎だったろう

506 :名無しSUN:2021/10/27(水) 20:21:01 ID:V/iPntyi.net
とはいえ旧奈良、北の丸などの緑地とは全く違うぞ
法界院というエリアだが、街の雰囲気としてアパートの広がる学生街 露場が生活空間に密接している
岡山大学に来た学生は皆この寒さを味合うわけだな

507 :名無しSUN:2021/11/04(木) 13:57:33 ID:0V2qHtN3.net
後楽園の辺りか

508 :名無しSUN:2021/11/04(木) 21:04:31 ID:NUyd8jhK.net
岡山もだが、すぐ周りが住宅地でも市街地外縁部で山の斜面や緑地帯からの距離が近ければ冷気が侵入してきて冷えるな
札幌も福住や栄町にあれば-18〜-19℃は叩き出しそう

509 :名無しSUN:2021/11/05(金) 01:22:37 ID:WyVqaNO6.net
神戸も六甲山があるんだけどな....どうした

510 :名無しSUN:2021/11/05(金) 04:41:18 ID:L0KOhwc4.net
寒波襲来時には大阪より冷えるじゃん
普段の放射冷却時には大鹿の方が冷えるのに

511 :名無しSUN:2021/11/05(金) 10:03:04 ID:+uvLNJUs.net
神戸は西風寒波の時に京都より冷えることがある
法王寒波で-7℃を筆頭に平成以降も-4℃台の記録が複数ある

512 :名無しSUN:2021/11/05(金) 10:37:06 ID:3NlP5Ps3.net
頑張って-4℃はショボすぎる
やっぱ海が近いと冷えないんだな

513 :名無しSUN:2021/11/05(金) 10:56:31 ID:T5H6qDyz.net
海沿い政令市の気象台で最近-4℃出てないところたくさんあるけどね
横浜千葉は無理で公園に移転した東京でめちゃくちゃ頑張って出るのが-4℃だし

514 :名無しSUN:2021/11/05(金) 11:46:48 ID:Xxmfz4fe.net
20180125は大手町のままだったらマイナス1℃台後半だったか?
神田司町は何℃まで冷えたのか検索しようとしてもわからん 

515 :名無しSUN:2021/11/05(金) 11:55:10 ID:pWOCSO09.net
奈良なんか内陸盆地の山沿いでありながらマイナス4℃止まり
10年に1回の寒さでやっとマイナス5℃というショボさだぞ

516 :名無しSUN:2021/11/05(金) 12:10:57 ID:Wf1vNxKf.net
そんなわけで福山
2021 -7.5 2016 -8.1 2011 -7.6
露場は松永地区の街中で、山からは離れている
やっぱり山陽が強烈に冷えるんだな

517 :名無しSUN:2021/11/05(金) 12:26:56 ID:3A8iNLjN.net
平成以降の大都市官署最低気温
名古屋 -5.7 京都 -5.5
広島 -4.6
東京神戸福岡 -4.0 大阪 -3.8
横浜千葉 -2.8

518 :名無しSUN:2021/11/05(金) 12:36:59 ID:KKVZ3b3J.net
神戸は1997年に-4.9℃、1999年に-4.5℃がある

519 :名無しSUN:2021/11/05(金) 19:36:46 ID:AssalDaN.net
>>508
札幌ドーム隣の羊ヶ丘農業研究センターでは、
2003年1月15日 -24.2
2008年2月25日 -24.0

520 :名無しSUN:2021/11/05(金) 19:40:37 ID:AssalDaN.net
2018年の寒波は、
さいたま -9.8
練馬 -7.0
府中 -8.4
八王子 -8.7
青梅 -9.3
海老名 -7.7

521 :名無しSUN:2021/11/05(金) 20:21:01 ID:myhtb1FG.net
鳩山は1月の平年値で-4℃
これは西日本で最も標高の高いアメダス高野山と同じね
流石に最高気温は高野山の方がずっと低いけど

522 :名無しSUN:2021/11/05(金) 21:15:52 ID:KKVZ3b3J.net
鳩山は晴れが多いから最低気温が下がる分最高気温はそれなりに高い
1月と2月は大阪気象台とほぼ同じだからな

523 :名無しSUN:2021/11/05(金) 22:27:09 ID:LqGeBiZ9.net
関西の日中は寒いな
三木とか過去10年で2回も晴天真冬日になってるし
夜間に無風で底冷えする関東と、日中に強風曇天で暖のとれない関西
単に寒さの得意分野が違う

524 :名無しSUN:2021/11/13(土) 05:17:29 ID:ZhchMySG.net
>>523
関東のほうが辛い

525 :名無しSUN:2021/11/13(土) 08:02:19 ID:nVb2vCiF.net
乾燥はな

526 :名無しSUN:2021/11/16(火) 19:06:12 ID:I1qpNVAT.net
>>524
関東のほうが

夏の湿度が高い
冬の乾燥がひどい

最悪

527 :名無しSUN:2021/11/17(水) 17:24:00 ID:UkyC3tm8.net
>>523
夜間も滋賀県信楽は関東内陸以上に冷え込むことも多い

528 :名無しSUN:2021/11/17(水) 17:36:47 ID:ohq8M0Nr.net
信楽は秩父みたいなもんかな
-5℃くらいまでは安定して下がるけど-10℃以下みたいな極端な冷えこみ方はしない

529 :名無しSUN:2021/11/17(水) 23:19:15 ID:gkfZr2Ls.net
近年の高温化で、2月の最低気温平均が1月より低いわずかながらに低い地域は雪国だけになってしまったな
最高気温はほぼ全地点で2月>1月で、2月は1月より日較差が大きい

530 :名無しSUN:2021/11/18(木) 02:49:33 ID:tvOMrgSy.net
嘗てはオホーツク沿岸は2月のが圧倒的に寒かったんだが、流氷の脆弱化でそうでもなくなってきたのか

531 :名無しSUN:2021/11/19(金) 01:43:47 ID:awroLxia.net
網走ですら最高気温平均は2月の方が高い
月平均気温は0.3℃低いが、圧倒的とは言えない差
まあこれは旭川の低温記録を見ても分かることだが(1月の10位>2月の1位)
昔からだよ 2月の太陽高度の高さには勝てない
全地点で比較したわけではないけど、パッと見る限り1月より2月の高温化が酷くて各値が逆転した地点は沢山あるはず

532 :名無しSUN:2021/11/19(金) 09:38:28 ID:E68pVL2s.net
1941-70や51-80あたりまでは、オホーツク海側の最高気温平均も2月のが少し低かったと思われ
網走、紋別、雄武等 もしかしたら根室も
釧路も1月−1.1℃、2月−1℃でほとんど同じ

それにしても釧路は冬、雪が少なく快晴が多い太平洋側気候、札幌は曇りや雪が多い日本海側気候、緯度もほとんど同じ
てか釧路のほうがやや低いのに、真冬でも札幌とほぼ同じ最高気温とは

533 :名無しSUN:2021/11/22(月) 14:39:23 ID:MxOaV5Uo.net
大阪の年間降水量 今年歴代最多を更新したね

534 :名無しSUN:2021/11/22(月) 14:53:48 ID:A36T+rP9.net
>>532
日本列島は高緯度になるほど同緯度では太平洋側のが低温になるな

535 :名無しSUN:2021/11/27(土) 07:29:54 ID:q4ZTYXup.net
ロシア語だけど、世界各地の新平年値が見れるようになってる。

https://www-pogodaiklimat-ru.translate.goog/climate.php?_x_tr_sch=http&_x_tr_sl=ru&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui,op

536 :名無しSUN:2021/12/03(金) 11:10:22 ID:N19/BiXA.net
>>533
東京も1991年以来30年ぶりに2000?いきそう
(歴代6位)

537 :名無しSUN:2021/12/03(金) 11:31:27 ID:Ebng/7TD.net
尾鷲の極値の半分にも及ばない

538 :名無しSUN:2021/12/03(金) 12:32:48 ID:RRVODEGd.net
尾鷲と比べる意味よ

539 :名無しSUN:2021/12/03(金) 22:58:29 ID:Xx46J/Nv.net
>>535
そのサイトを見たらハバロフスクで2010年12月に降水量が90?台あったんだな
どれだけ大雪だったんだろう

540 :名無しSUN:2021/12/04(土) 23:07:52 ID:hyWqQGuu.net
ハバロフスク 雪 2010
とかで検索すると年越し大雪の画像が出てくる。
20101231の山陰豪雪のときにハバロフスクでも大雪になってた?

541 :名無しSUN:2021/12/09(木) 09:38:39 ID:8Qbw/BWQ.net
チチハルで大雪になると翌日にハルビン、その翌日にハバロフスクで大雪になる法則

ってか、大陸奥地で雪を降らせる水分てどこから供給されるんだろか

542 :名無しSUN:2021/12/17(金) 15:37:12 ID:vbSBK5Fa.net
>>533
祝! 2000?

543 :名無しSUN:2021/12/18(土) 17:35:06 ID:JoM2U5t6.net
>>468
当時アメダス近くに住んでたけど多く見積もっても40センチくらいだったよ

544 :名無しSUN:2021/12/21(火) 00:30:42 ID:6jndmdy2.net
意外な大雪地点といえば、高知県の山間部
気温と降水量を照合すれば、魚梁瀬あたりって根雪になるんじゃないか?

545 :名無しSUN:2022/01/05(水) 23:52:10 ID:9ojpGiC5.net
>>519
原野ならもっと下がるな

546 :名無しSUN:2022/01/16(日) 23:35:34 ID:y0ufKwa8.net
これからも冬日日数はどんどん減っていきそう。
降雪量に関しては、2010年あたりから大昔の大雪に並ぶ記録が目立つ。
1991〜2000に雪が少なかった地点は、次の平年値更新で上昇の可能性もある。

547 :名無しSUN:2022/02/03(木) 03:33:53 ID:dW4zZBso.net
>>545
新千歳は1月31日に-25.4℃でタイ記録

空港の気温は、本来の原野に近いな

548 :名無しSUN:2022/02/03(木) 03:43:52 ID:dW4zZBso.net
札幌中心部から8km程度の羊ヶ丘で近年でも-24℃台
新千歳空港が今年-25℃台
アメダスの立地が良い江別の極値は-26℃台(2018年にも-25.7℃)

現代でも市街地から少し離れれば-25℃前後を記録、
原野に戻せば-30℃だろう

都市化前の札幌の極値-28℃台は、
現代でも都市化要素を除けば、案外、同程度かもしれない。

549 :名無しSUN:2022/02/03(木) 13:45:31 ID:Wd+nUs7S.net
北海道の冬のヒートアイランドって、暖気の時はその外側とどれくらい違うんだろう
札幌で-1℃、羊ヶ丘で−15℃とかいう日もあるのかな

550 :名無しSUN:2022/02/04(金) 01:49:36 ID:hVHdv0ku.net
>>546
長崎が最たる例だな
こっから2030年まで9年間全部ヨコセンでも次期平年値は増えるらしい

551 :名無しSUN:2022/02/27(日) 17:32:07 ID:dpWnze4t.net
千歳は雪も更新

552 :名無しSUN:2022/03/08(火) 07:17:08 ID:PYO3h7wc.net
春シーズンか

553 :名無しSUN:2022/03/18(金) 19:52:39 ID:KTbnQTGI.net
あげ

554 :名無しSUN:2022/03/19(土) 23:37:46 ID:yqi4CjT9.net
1945年の東京の平均気温って9月>7月だけど割と珍しいんかな

555 :名無しSUN:2022/03/25(金) 18:50:12 ID:9OJ3+q2g.net
>>554
そうでもない

556 :名無しSUN:2022/03/25(金) 18:57:50 ID:9OJ3+q2g.net
>>554
1890年
1895年
1901年
1902年
1928年
1931年
1945年
1954年
1988年
1989年
1993年
1999年
2003年
2007年
2019年

計15回

平均で10年に1回以上はある

557 :名無しSUN:2022/03/25(金) 19:19:11 ID:9OJ3+q2g.net
大阪
1903年
1931年
1999年
2003年
2007年
2019年

さすがに北東気流の影響がほとんどない大阪は少ない。
とはいえ全く無いわけでは無く、6回あった。特に1999年以降は4回もある。

東京は北東気流で標準偏差の大きい7月と、比較的標準偏差の少ない9月なので、15回もある。

558 :名無しSUN:2022/03/25(金) 21:52:17 ID:mUGnCyOq.net
ひどい男に出会った。相手は彼女探しをしているって言ってたのですが、どう考えてもセフレ探し。
そこで私がセフレになる気はありません。はっきり答えたら、ヒステリックになり、
仲良くする努力をしないだとか狂ってるとか罵倒し始めて。
自分の思い通りにならない女だった為に逆ギレしたんだと思います。





本を出してる雲研究者で有名人だったので調べてみたら、何名もの学生さんから
パワハラとセクハラで訴えられた過去があって、
あーやっぱりなって納得。頭が良くて優しいイメージを持ってたのですが崩れました。

そして今日結婚していること、娘さんがいることを知りました。

559 :名無しSUN:2022/03/27(日) 17:03:09 ID:dGWNn3FL.net
>>556
まあ9月というのは、それだけ暑い
6月より高いしね

夏は6〜8月ではなく、7〜9月が統計的には正しい

夏7〜9月
秋10月〜11月
冬12月〜3月
春4月〜6月

秋が2ヶ月、冬は4ヶ月
統計的には、これが正しい

560 :名無しSUN:2022/03/28(月) 00:45:49 ID:mMvclXRV.net
>>557
昭和以前はほぼ皆無だった西日本を巻き込む長雨型の7月冷夏が、近年は多発していることになるな

561 :名無しSUN:2022/03/28(月) 20:12:18 ID:PN9EcHXZ.net
>>560
西日本の7月低温は、梅雨の長雨だよね

562 :名無しSUN:2022/03/28(月) 22:53:36 ID:sspplgEF.net
鹿児島の7月の気温が月平均気温低温の1位から9位までが1900年から1913年までに集中してる

>>560
それと9月の残暑が強化されたってのもある

563 :名無しSUN:2022/03/29(火) 22:34:30 ID:rbP4EAxn.net
日本一暑い町の真実
https://i.imgur.com/VrBctNX.png

564 :名無しSUN:2022/03/30(水) 01:44:44 ID:RkmLohXj.net
道東の沿岸部なんて9月のほうが7月より大幅に上回って当たり前だからな

換言すれば、秋冷がもっとも遅いのが道東

565 :名無しSUN:2022/03/30(水) 14:11:52 ID:7wzrdKJ1.net
7月の西日本はもともと中旬から真夏だから、たとえ前線の南側だろうと海の日以降まで雨が続くだけで負偏差になる
それでも絶対値で9月との逆転は珍しかったのが、近年は多発するようになっている

566 :名無しSUN:2022/03/30(水) 22:28:48 ID:18oVIT6n.net
梅雨明けが遅れて7月が低温になるのなんて珍しいことでもないけどそのまま冷夏にならないのが近年の夏って感じ

567 :名無しSUN:2022/03/31(木) 23:57:49 ID:bz1nP1Yw.net
>>559
>夏は6〜8月ではなく、7〜9月が統計的には正しい
つまり海洋の影響を強く受けていることの証

ただし3月が冬、6月が春とか言っているなんて
どれだけネガティヴ思考なんだよ?
近年の3月は関東以西では桜のシーズンだから
春と見なすのがもはや常識だろう

568 :名無しSUN:2022/04/01(金) 06:41:05 ID:Jxcixn+R.net
>>567
3月は12月より寒い年はザラにある

569 :名無しSUN:2022/04/01(金) 14:07:39 ID:ljEr2MMR.net
近年は激減してる気がするが  

とにかく、異様に春暖が早くなった 

570 :名無しSUN:2022/04/07(木) 13:10:00 ID:K553GIa0.net
秋寒や初冬寒は割とあるんだよな
日本の月平均気温の上昇ペースも12月が最も緩く、3〜6月がかなり大きい
全体的に太陽高度の高い時の平均気温が大幅に底上げされたって感じ

571 :名無しSUN:2022/04/07(木) 13:12:48 ID:K553GIa0.net
春〜初夏の強烈な温暖化と初冬の変化の鈍さ
秋の高温化もまた激しいが、春よりやや劣る
このままだと今世紀後半までに平年値が7月>8月や2月>12月となる地域が多く出てくると思われる

572 :名無しSUN:2022/04/07(木) 13:59:58 ID:+scIJZqS.net
やはり、オホ高やませの弱体化、親潮域の海水温上昇か
関東から北日本の太平洋側の春から夏の気温上昇が顕著なこととも符合するな

573 :名無しSUN:2022/04/07(木) 21:18:13 ID:gzbQ4y4f.net
336名無しさん@恐縮です2022/04/07(木) 17:32:45.97ID:AOoU+/K30
ヒカル、松村沙友理との恋バナ中に「寄せ箸・刺し箸」する食事マナーにドン引きの声
//news.yahoo.co.jp/articles/76f00e3d60f2852f39c56441f4a27e0afe7bbc2c


YouTuberヒカルに「食べ方汚すぎ」指摘 寄せ箸、刺し箸、肘付きも... [爆笑ゴリラ★]
1爆笑ゴリラ ★2022/04/07(木) 21:00:46.45ID:CAP_USER9
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1649332846/-100

574 :名無しSUN:2022/04/09(土) 14:40:21 ID:/6Ng67dP.net
>>570
全天日射量が90年代以降、増加してる。二酸化炭素とは関係ない。
60年代頃まで莫大な数の地上巨大核実験、70〜80年代の大規模噴火、大気汚染の悪化、この辺は相関あるとは思う。

特に大都市で全天日射量が近年大幅に増加したのは、昔はスモッグで覆われていた都市が、
大気汚染対策で空気が綺麗になり、日傘効果が無くなった影響は大きいと思う。

もともと日射量の少ない12月は、空気が綺麗になって日射が増加した分と、
冬は曇りの人のほうが布団効果で冷却が緩いので、スモッグが消えてむしろ冷えやすくなったかもしれない。

575 :名無しSUN:2022/04/09(土) 14:49:12 ID:/6Ng67dP.net
ちなみに大気汚染が一番悪化した60年代後半から70年代前半くらいは、年間平均で10MJ/m2程度
近年は毎年13MJ/m2を超えてきている

特に東京は石原都知事時代にディーゼル規制して空気が清浄化され、2000年代に一段と日射量が増えてる
近年東京から富士山が見える日数は、明治時代に匹敵か、超える水準になってる

ちなみに1974年の年間平均9.5MJ/m2は、現在の1月の平年値9.4に等しい
つまり一年中、1月と同等の日射量しかなかった

576 :名無しSUN:2022/04/09(土) 14:52:41 ID:/6Ng67dP.net
https://www.youtube.com/watch?v=Q6A5sZ4pu8U
昔の大気汚染がいかに凄まじかったか

昼でも太陽が見えなかった東京

577 :名無しSUN:2022/04/09(土) 14:54:51 ID:/6Ng67dP.net
https://www.youtube.com/watch?v=Q6A5sZ4pu8U&t=138s
太陽が見えなかった以前の東京

578 :名無しSUN:2022/04/09(土) 23:14:41 ID:ZgrtxB4h.net
1992年あたりでもまだかなり酷かったんだっけ
オイルショック以降のディーゼル推奨で逆に悪化

579 :名無しSUN:2022/04/10(日) 02:41:03.68 ID:oWqmtx0N.net
>>574
あと、都市部の高温乾燥化による純粋な霧日数の減少も地味に効いてるんじゃないかと思う
郊外の緑地は朝のうち霧に覆われるような日でも都心部は霧無しってケースが多くなった

580 :名無しSUN:2022/04/11(月) 18:27:02 ID:fCRjEj66.net
>>579
富士山日数が明治時代超えてるのは、キリがなくなったものあるだろうね
純粋に空気がきれいになったのもあるけど

581 :名無しSUN:2022/04/13(水) 08:52:20 ID:5eVCQFpK.net
大気汚染が消えて、太陽の日射量が地上に届くようになったことは、大きな要因だろうね

582 :名無しSUN:2022/04/13(水) 09:35:28.13 ID:3LnCR/nE.net
太平洋ベルトの大都市は年間寡照記録10位に1950〜70年代が多い

ところが、周辺の小都市では相対的に明治の大冷夏時代に多い

大都市では汚染のせい、自然の状態では明治時代が本当の寡照だったと思われる
たとえば東京と水戸の年間寡照記録10位

583 :名無しSUN:2022/04/13(水) 13:56:32.26 ID:5eVCQFpK.net
>>582
そうだね

584 :名無しSUN:2022/05/02(月) 21:20:30 ID:pyJH0Nix.net
寒い

585 :名無しSUN:2022/05/17(火) 11:37:01 ID:1JPGdqNP.net
寒い

586 :名無しSUN:2022/05/29(日) 04:38:42 ID:08btTqtV.net
CO2温暖化。ウソや詐欺ではなく妄想? IPCC第六次評価報告書などの異常性。
ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2022-04-17-stupid-ipcc
>地球の気温変動周期を確認。過去約6600万年間の気温変動周期はこのような理解です。
>この事実を理解出来ない人はポンコツ社会人確定でしょうね
https://mogura-no-mogu.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_ace/mogura-no-mogu/66-million-per-year-mogu-03b.jpg

587 :名無しSUN:2022/06/01(水) 19:37:48 ID:q9h2c5sk.net
5月はこれで平年並みか

588 :名無しSUN:2022/06/02(木) 17:26:11 ID:/wPTb0cZ.net
>>587
5月は新平年値で平均気温が上がった。

589 :名無しSUN:2022/06/06(月) 17:50:56 ID:9lUqSd/h.net
練馬の新平年値は移転後の8年間(2013-2020)だから、
近年の感覚と一致してる

590 :名無しSUN:2022/06/06(月) 18:56:28 ID:OhMdzQ5d.net
寒い

591 :名無しSUN:2022/07/30(土) 19:37:09.78 ID:KcekzHKT.net
理科年表1970年があったので見てみたら、50年で凄まじいばかりの温度上昇してた。

【年平均気温】
旭川6.0℃→7.2℃
札幌7.6℃→9.2℃
仙台11.3℃→12.8℃
東京14.7℃→15.8℃
名古屋14.4℃→16.2℃
大阪15.5℃→17.1℃
広島14.7℃→16.5℃
福岡15.4℃→17.3℃

あと、モスクワの1月が−9.9℃→−6.2℃と醜い上昇。70年時点での平均気温より、新平年値の平均最低気温−8.7℃の方が高いという有り様。

592 :名無しSUN:2022/07/31(日) 12:19:23 ID:hLczByje.net
恐ロシアな上昇っぷりだな

593 :名無しSUN:2022/08/02(火) 11:29:19 ID:rbZ8CYRg.net
2070年には温帯になるのか
そのころにはもはやイギリスでバナナが露地植えで実をつけてそう

594 :名無しSUN:2022/08/03(水) 23:45:58 ID:UI1ENNnt.net
>>591
これしかも30年間のちょうど真ん中の値からな
97年と15年くらいに2段階のジャンプがある
近年の福岡とかもはや17.8〜18.0℃から下振れないし

595 :名無しSUN:2022/08/04(木) 02:33:49 ID:Exe98xmx.net
>>591
東京は大手町から北の丸公園という冷所に移転してこれだからな

596 :名無しSUN:2022/08/04(木) 03:02:23 ID:QbxU9IIs.net
横浜夏季(6-8月)平均気温トップ10
26.17℃ 2010年
26.13℃ 2018年
25.87℃ 1978年
25.77℃ 1994年
25.63℃ 2020・2004年
25.57℃ 2013年
25.40℃ 2021・2011年
25.23℃ 2017年
平年値は24.80℃
今年は22.9、27.1と来ているので8月28.6℃以上で記録更新。ほぼ確実だろう。

597 :名無しSUN:2022/08/04(木) 06:29:58 ID:t0y/jmib.net
むしろまだ3位が1978年なのに驚愕
古くからの大都市で比較的良環境にあるからそうなるのかな

598 :名無しSUN:2022/08/04(木) 09:58:39 ID:Exe98xmx.net
横浜地方気象台は市街地から離れた緑豊かな山手の丘に屹立してる
(富裕層が多く住んでるエリア)
風通しもよくJR横浜駅駅近などよりもだいぶ低温だろう

599 :名無しSUN:2022/08/05(金) 05:25:57 ID:DoFR5yn7.net
新平年値で、ヤクーツクがDfdからDfcになってしまった。

600 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>596
関東の夏は早く終わってしまって成らず、だな

601 :名無しSUN:2022/08/24(水) 22:14:42.12 ID:J7TsnG/s.net
平年値 降水量トップ10
①屋久島 4651.7(鹿児島県)
②えびの 4625.0(宮崎県)
③天城山 4552.6(静岡県)
④魚梁瀬 4484.0(高知県)
⑤鳥形山 4332.4(高知県)
⑥尾鷲 3969.6(三重県)
⑦色川 3784.7(和歌山県)
⑧御嶽山 3717.1(長野県)
⑨西川 3591.2(和歌山県)
⑩宇奈月 3586.9(富山県)

平年値(国内最多)ヤクスギランド 10048(屋久島)
https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/yakusima_hozen_c/gaiyou/kisyou/data/rain_10.pdf
平年値(世界最多)マウシンラム 11872(インド) チェラプンジ 11856.8(インド)

ヤクスギランドの年間10000㎜超え(欠測期間多数あり)
1999年 10559㎜
2001年 11017㎜
2003年 10413㎜
2010年 10106㎜
2011年 10467㎜
2012年 11130㎜
2015年 10499㎜
2016年 10441㎜
2019年 10767㎜

602 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
左から都市、1981〜1990年平均気温、2011〜2020年平均気温、気温差

【年平均気温】
札_幌  8.5℃ →  9.5℃ (+1.0℃)
仙_台 11.9℃ → 13.2℃ (+1.3℃)
東_京 15.8℃ → 16.5℃ (+0.7℃)
横_浜 15.3℃ → 16.6℃ (+1.3℃)
名古屋 15.4℃ → 16.5℃ (+1.1℃)
大_阪 16.4℃ → 17.2℃ (+0.8℃)
広_島 15.4℃ → 16.6℃ (+1.2℃)
福_岡 16.6℃ → 17.5℃ (+0.9℃)

旧平年値1981〜2010と新平年値1991〜2020の共通部分である、1991〜2010を除いて比較。
新平年値ではそれほど上昇してないのは、共通部分により差が薄められているため。

603 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
日本で住みやすい場所なんてないな。
平年値で真夏最低22℃未満、最高28℃未満。
真冬最低4℃以上、最高12℃以上なんて場所あるかな?
個人的にはそれほど贅沢言ってるつもりないんだけど。
海外だとシドニーとかが該当するんだけどなあ。

604 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>603
日本だと銚子がそれに近い。
冬(12月〜2月)の最低4.0℃最高11.0℃、夏(6月〜8月)の最低20.8℃最高26.1℃

海外だとモナコが年較差、日格差ともに小さくて過ごしやすそう。
冬(12月〜2月)の最低8.5℃最高12.7℃、夏(6月〜8月)の最低20.4℃最高24.9℃

605 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ややレンジ外れるけど大隅半島の山間部がそれに一番近い
しかし夏はかなりの多雨で多湿

606 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
気温差が小さい所を求めるなら海に突き出た岬を探していくと良さそうだが、そういうところは風が強いから過ごしやすいかは疑問。

607 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ウインドタルや潮害を考えれば、全く割にあってないと考えられる

608 :名無しSUN:2022/08/29(月) 10:28:09.19 ID:UPFkboP9.net
塩害で車もすぐダメになる

609 :名無しSUN:2022/08/29(月) 12:59:56.58 ID:/DBiUQD0.net
新平年値になって殆どは気温上昇しているが、12月の北日本は逆に気温低下した。
年平均気温で言うなら、昭和基地が0.1℃低下した。

610 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>596
8月は27.6℃(平年値+0.6)にとどまる
夏全体で25.87℃で歴代3位タイの高温年に

611 :名無しSUN:2022/09/01(木) 19:44:09.99 ID:lPMuk6E2.net
>>610
真夏日割れも多くグダグダな8月だったのに、温暖化してしまった新平年値+0.6℃だったのか
冷夏と呼べるくらいグダグダ(新平年値マイナス2℃)になることは、未来永劫無いのかもなあ

612 :名無しSUN:2022/09/01(木) 21:42:37.17 ID:EhczMV+9.net
>>598
確かに暑い同じ駅前ヨドバシカメラ同士でも大阪駅ヨドバシカメラには勝てないだろう

1980年値
https://www.biodic.go.jp/reports/2-2/hyo/aa126_001.html

115年前の東京は現代の水戸市より寒かった
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%B8%82
御老公も吃驚

613 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
札幌は3年連続で年平均気温が2桁になりそう。
もちろん史上初。

614 :名無しSUN:2022/11/20(日) 17:49:50.08 ID:nu1G8dra.net
>>609
南極 寒冷化の真実!!

615 :名無しSUN:2022/12/10(土) 19:53:41.20 ID:3K0Ejawt.net
>>609
グーグルマップ空撮でアメダス見てると、北海道ですら原野状態のアメダスはなかなか無い。
空撮で一番条件良さそうなアメダスだったのが、十勝平野の「上札内」
観測開始から移転が一度もなく、周辺に人工物が少ないから、
自然の状態のままでの気温の長期推移を見るには最適のアメダス。

で、平年値の推移みると、
1981-2010年平年値 平均5.3℃ 最高10.5℃ 最低0.0℃
1991-2020年平年値 平均5.4℃ 最高10.6℃ 最低-0.1℃

0.1℃しか上昇しておらず、80年代が外れたにも関わらず、何と最低気温の平年値は下がってる。
原野のまま環境が変わらない状態で観測すれば、このような結果になるのではないか。

人口は減っても、アメダス周辺の駐車場を舗装しただけで、気温は大きく変わるからね。
特に寒冷地の新雪が積もったときは、コンクリートが少しでもあれば新雪効果が薄れ放射冷却は弱まる。
冬なら除雪やコンクリートの無い一面の雪原、夏なら原野の状態で長期的に比較しない限り、実際のところ気温推移は分からない。

南極の昭和基地が平年値更新されて0.1℃低下したように、
人工物の影響を除く完全な自然状態の環境では、本当に上昇してるのか疑問。

616 :名無しSUN:2022/12/10(土) 20:18:39.78 ID:3K0Ejawt.net
ちなみに森林の開放空間にあるアメダスは、
森の成長や伐採で日だまり効果によって気温が大きく左右されるので、
気温推移は参考にならない。

617 :名無しSUN:2022/12/10(土) 20:21:33.81 ID:3K0Ejawt.net
広い開放空間かつ周辺の環境が大きく変わらない地点として、
2003年から観測開始された空港アメダスは一番参考にはなる。

空港という広大な開放空間が必要な特性上、周辺1km程度の範囲であれば、
空港関連施設以外は、長期的に大きな変化はない。

618 :名無しSUN:2022/12/11(日) 00:18:30.16 ID:eltlpUto.net
豊中の冬日が多すぎる件

619 :名無しSUN:2022/12/11(日) 10:29:18.35 ID:lLiEk8Kh.net
南極点付近にあるアムンゼン・スコット基地では、年平均気温が−49.5℃→-49.2℃に上昇。
一般市民の定住者が居ない南鳥島でも、年平均気温が25.6℃→25.8℃に上昇。

620 :名無しSUN:2022/12/11(日) 15:22:44.44 ID:n+brBeMB.net
0.1-0.2℃/10年くらいの上昇はあるってことだよな
だとしたら地球温暖化はやはりかなり深刻

621 :名無しSUN:2022/12/11(日) 17:06:52.40 ID:XZqEFXSi.net
南鳥島は低緯度かつほぼ海という位置上海洋の温度に気温が大きく左右されそうだが、そこですら10年で0.2℃という温度上昇だということは海洋の温度もそれだけ温まってるということか?

622 :名無しSUN:2022/12/12(月) 16:24:20.77 ID:mY3gPPCj.net
>>609
昭和基地がもし91-20で上昇してたら、
次の平年値ではツンドラ気候への移行は不可避だっただろう。
まぁ少し低下したから次も氷雪気候のままだろうな。

623 :名無しSUN:2022/12/12(月) 18:40:32.05 ID:WxW1OX7e.net
>>618
空港は冷える。というかそれが本来の気温。

624 :名無しSUN:2022/12/12(月) 21:39:46.20 ID:c2g07I02.net
>>618
隔海度からすれば豊中は枚方より気温はマイルドになってしかるべきなのに最高も最低も同程度
→空港はアスファルト被覆されてるからか対住宅地比で日中は上がりやすくなってる?

625 :名無しSUN:2022/12/12(月) 23:49:27.27 ID:TFDK3BEr.net
札幌は2年連続で年平均気温の高温記録を更新しそう。
そのうち11℃台が出るかも知れない。

626 :名無しSUN:2022/12/14(水) 19:57:56.47 ID:GBIG3Rjy.net
>>600
関東は東北太平洋側と同様に北東気流の影響を受けやすい。
だから愛知県以西に比べると夏の高温が長続きしない。

627 :名無しSUN:2022/12/20(火) 00:48:12.60 ID:ncmI/Rm/.net
>>618
けさの最低気温

京都-1.6
枚方-2.3
大阪+1.6


豊中-3.0 ワロタ

628 :名無しSUN:2022/12/20(火) 14:45:03.57 ID:EcsHolmw.net
でも空港で‐4℃以下という冷え込みには今期はまだなってないんだな
植物の耐寒性の指標のハーディネスゾーンで、年間最低気温平均‐1.1℃〜‐3.9℃がゾーン9bという区分で、本土の太平洋ベルト以南の低地の多くが入るそう寒くないエリア

629 :名無しSUN:2023/05/18(木) 00:24:45.03 ID:8ei8t6fL.net
北の丸は陽だまり効果で最高気温が上がる

630 :名無しSUN:2023/06/02(金) 11:11:00.52 ID:mWHN/e5V.net
平年値 降水量トップ10
①屋久島 4651.7(鹿児島県)
②えびの 4625.0(宮崎県)
③天城山 4552.6(静岡県)
④魚梁瀬 4484.0(高知県)
⑤鳥形山 4332.4(高知県)
⑥尾鷲 3969.6(三重県)
⑦色川 3784.7(和歌山県)
⑧御嶽山 3717.1(長野県)
⑨西川 3591.2(和歌山県)
⑩宇奈月 3586.9(富山県)

平年値(国内最多)ヤクスギランド 10048(屋久島)
https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/yakusima_hozen_c/gaiyou/kisyou/data/rain_10.pdf
平年値(世界最多)マウシンラム 11872(インド) チェラプンジ 11856.8(インド)

ヤクスギランドの年間10000㎜超え(欠測期間多数あり)
1999年 10559㎜
2001年 11017㎜
2003年 10413㎜
2010年 10106㎜
2011年 10467㎜
2012年 11130㎜
2015年 10499㎜
2016年 10441㎜
2019年 10767㎜

631 :名無しSUN:2023/07/04(火) 17:29:53.84 ID:19Q1kFWf.net
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/249814
市議会一般質問 「暑い街」きっかけのアメダス 多治見市、移転予定なし 

設置の北消防署新築巡り         

632 :名無しSUN:2023/07/08(土) 06:18:45.13 ID:kxTlccy1.net
林床だったら瀬戸内式気候の一番雨の少ないところだと実質年間500?くらいしか届いてなかったりして
実際アメダスや気象台の条件で計測する降水量(空の開けた場所で受ける降水量)の何割程度が林床まで届いてるんだろう
うちの庭でもちょっとした雨くらいだと木の下まで濡れてないこともある

633 :名無しSUN:2023/07/17(月) 21:19:05.60 ID:uQpBt6fa.net
宮古の100年間の7月・8月の平均最高気温をグラフ化すると、
むしろ100年前のほうが平年値高かった。
今年は東北太平沖の海水温が平年比+5℃程度だが、実は100年前もそんな時期が続いてたのかもね。

634 :名無しSUN:2023/07/18(火) 00:55:01.15 ID:TNX+iXFE.net
他スレにもあったが、宮古はかなり前に涼しい場所に移転した

635 :名無しSUN:2023/07/25(火) 19:31:08.52 ID:lkkkvgcH.net
近藤純正氏の論文にあるが宮古の歴代の露場の環境はそうそう変わりない感じだけどな
宮古あたりは黒潮大蛇行とかで親潮の南下位置によって左右されやすいんじゃね?

636 :名無しSUN:2023/08/05(土) 14:10:16.84 ID:427HJGii.net
- =͟͟͞͞ =͟͟͞͞ ᕙ(°∀°)ᕗキター w

ランキング2023年8月5日 14時00分現在(10分毎更新)
今日これまでに観測された気温の比較です。
降水量 最高気温 最低気温 積雪深
順位 地点名 気温 時刻
1 梁川(福島県) 40.0℃ 14:00
2 三国(福井県) 39.5℃ 13:21
3 福島(福島県) 39.1℃ 13:50
4 豊中(大阪府) 38.5℃ 13:57
5 桐生(群馬県) 38.4℃ 14:00
5 大阪(大阪府) 38.4℃ 13:43
7 熊谷(埼玉県) 38.3℃ 13:51
7 枚方(大阪府) 38.3℃ 13:02
7 鳩山(埼玉県) 38.3℃ 13:00
10 豊岡(兵庫県) 38.2℃ 14:00
10 白石(佐賀県) 38.2℃ 13:35
10 久留米(福岡県) 38.2℃ 12:41
13 福知山(京都府) 38.1℃ 14:00
13 鳥取(鳥取県) 38.1℃ 13:28
15 八尾(大阪府) 38.0℃ 13:55
15 米子(鳥取県) 38.0℃ 13:54
15 西脇(兵庫県) 38.0℃ 13:20

637 :名無しSUN:2023/08/05(土) 19:15:32.04 ID:xb7rOtxq.net
山形、40.8℃の記録を更新して再び首位を奪還する可能性はあるのか。

638 :名無しSUN:2023/08/05(土) 19:46:36.87 ID:X16/mZ59.net
どこでも有るやろw

639 :名無しSUN:2023/08/15(火) 01:52:18.15 ID:GwQeA+Qk.net
このぶんだと2001〜30年の次回改訂で大幅に昇温するのは必至だな
親潮死滅の影響も大きい
明らかに温暖化が加速してる

640 :名無しSUN:2023/08/16(水) 23:41:12.64 ID:7yeEkH/x.net
札幌は去年、年平均気温の最高記録10.2℃を観測したが、今年はそれそさらに0.6℃上回るペースで進んでいる。
このままいくと今年の年平均気温は10.8℃になる、そのうち11℃台も出そう。
あと、2001〜2029の次回改訂で札幌はCfa化するかどうかだが、
これには2024〜2030の1月の平均気温は-1.8℃以上必要なので次もDfaは維持できそう。

641 :名無しSUN:2023/08/17(木) 19:10:46.47 ID:560aTZVD.net
2060年頃にはモスクワも温帯になってそう。

642 :名無しSUN:2023/08/18(金) 02:29:59.86 ID:syEr/nr1.net
Gがモスクワで戸外越冬できるようになるかも

643 :名無しSUN:2023/08/20(日) 23:03:57.15 ID:712HjLOp.net
気象庁の地点ごとの観測史上1〜10位の値に、年間の猛暑日、真夏日、冬日、真冬日などの日数が追加されてる。

644 :名無しSUN:2023/08/22(火) 02:59:01.45 ID:S2xARymU.net
次回改定値の春・夏の気温、とんでもないことになりそうだな

645 :名無しSUN:2023/08/22(火) 22:47:04.48 ID:7jsLMLX9.net
秋田の8月の平年値1991〜2020は25.0℃だが、1994〜2023とすると25.4℃
たった3年進めるだけで0.4℃も上昇する。

646 :名無しSUN:2023/09/01(金) 12:50:37.16 ID:K8vuXC0x.net
今年は北日本を中心に、年平均気温の高温記録を軒並み更新しそう。それも大幅に。

647 :名無しSUN:2023/09/01(金) 14:30:30.01 ID:MOYBiq4H.net
宮古とか年較差が大きくなりそうだな
親潮衰退で夏の気温が大幅に上がる一方、
冬は条件が良ければまだ少しは負偏差になることもあろう
今年も1月はわずかに負偏差だった(平年値0.5℃に対し0.2℃)し

648 :名無しSUN:2023/09/01(金) 19:38:42.83 ID:PDMGWjYc.net
>>596
2023最新版
26.83℃ 2023年
26.17℃ 2010年
26.13℃ 2018年
25.87℃ 2022・1978年
25.77℃ 1994年
25.63℃ 2020・2004年
25.57℃ 2013年
25.40℃ 2021・2011年
25.23℃ 2017年

649 :名無しSUN:2023/09/01(金) 20:10:12.67 ID:lNMkN1Pv.net
次の平年値(2001-2030)は1993年の冷夏、1997年8月の北海道の低温が消えるので
夏の平均気温はかなり上昇する。

650 :名無しSUN:2023/09/01(金) 20:19:16.31 ID:/HOMLpYv.net
1997年は8月の道東異常低温が有名だが 釧路の3ヶ月平均は13.9℃
昭和時代でも月平均13℃台は少なく、夏3ヶ月でも道東に限ればかなりの冷夏

651 :名無しSUN:2023/09/01(金) 21:51:39.18 ID:VHrB2GED.net
次の平年値では、北日本の8月は大幅に上昇しそうだが1月は逆に下がりそう。
2021以降は負偏差が続いているし、1991〜2000は高温傾向。

652 :名無しSUN:2023/09/04(月) 03:39:33.23 ID:GbTRo0dU.net
>>649 その代わり94,99の夏も消える
でもそれを補って余りある21世紀以降の猛暑か

653 :名無しSUN:2023/09/04(月) 03:40:05.16 ID:GbTRo0dU.net
正確には2011年以降か

654 :名無しSUN:2023/09/04(月) 03:41:50.95 ID:GbTRo0dU.net
違った 2021年以降だった
でもまだ次期改定で初めて織り込まれる期間の夏は3回目
あと7回どうなることか

655 :名無しSUN:2023/09/04(月) 12:34:33.32 ID:RB9CfHZt.net
春〜夏は圧倒的に20年代が高温な見込みでもう勝負がついてる
冬も微寒な12-1月に圧倒的高温の2月だし
この先7年間で90年代と比べて下がる要素がなさすぎる

特に6〜8月の北日本の平年値は0.7℃程度の大幅上昇しそう。
20年代が90年代と比べて10年平均で2.1℃上がるということだが。

656 :名無しSUN:2023/09/04(月) 12:43:54.81 ID:RB9CfHZt.net
北日本6〜8月平均気温

平年値(91-20平均)に対する
偏差の10年平均
91-00 -0.32℃ (偏差合計-3.2℃)

2021 +1.4
2022 +0.9
2023 +3.0

つまり20年代の10年間で合計+16.8℃の正偏差を集めれば、90年代と比べて+2.1℃高くなる。
既に3年間で5.5℃集めたので残り7年間で11.5℃。
多分北日本平均では難しいが、根室、釧路、宮古みたいな親潮沿岸部なら余裕で達成しそうだな。

657 :名無しSUN:2023/09/04(月) 13:04:17.18 ID:1/sBjMIs.net
平年値が0.7℃上昇しても、天候に興味ない人には大したことないと思われるかもしれない。
しかし、これは20年間の共通部分により3倍に薄められている。
抜けた10年間と新規の10年間で比較すれば実態がよく分かる。2.1℃上がると言われると流石に誰でもそのヤバさに気付く。

658 :名無しSUN:2023/09/04(月) 13:24:48.51 ID:fbh85tMS.net
>>647
宮古も1951−80以前は1月の平均気温は氷点下だった
即ち、当時の基準からしたら今年の1月もプラス偏差

それでも、夏に比べると勾配はゆっくりだな
以前の温暖化シミュレーションによれば、夏より冬のほうが昇温が大きいとされていたが
これに関しては誤りだったといわざるをえない!?

659 :名無しSUN:2023/09/05(火) 12:55:31.06 ID:QId58GWh.net
温暖化すると北極海の氷が溶けて北極付近の気圧が高くなる。北極と中緯度地方の温度差は小さくなって北極の寒気が日本に流れ込みやすくなる、という説もある。

660 :名無しSUN:2023/09/07(木) 18:18:01.67 ID:vXBMfFEW.net
最近の急激な気候変動を見ると、直近10年間の平均を見た方がより実態に即しているように思える。

661 :名無しSUN:2023/09/07(木) 19:13:19.52 ID:MYeJo7Gc.net
平年値最高気温が25℃以上の期間
釧路 なし
札幌 7/14-9/4
仙台 7/2-9/15
東京 5/28-9/28
金沢 6/10-9/27
大阪 5/18-10/9
福岡 5/21-10/9
鹿児島5/9-10/21
那覇 4/22-11/15
石垣島4/5-11/27

662 :名無しSUN:2023/09/07(木) 22:46:38.44 ID:KOTP/J5q.net
日平年値って平滑化されすぎてて
その時期の天候の癖やその土地の気候が何も見えてこない
マスコミがよく扱ってる積雪の日平年比何百%とかマジで意味ないやろ

半旬ごとの平均値や中央値、標準偏差を見た方が良さそう

663 :名無しSUN:2023/09/07(木) 23:28:49.33 ID:FKoP8CrZ.net
積雪の日平年比は雪国ならある程度意味はある。
非雪国の場合、寒波時は平年値より何倍も積もるのは当たり前なので、まったく意味のない指標になっている。
平年値が0cmの地点で1cmでも積もれば、日平年比∞%になってしまう。

664 :名無しSUN:2023/09/08(金) 00:08:21.29 ID:ffb5kbDM.net
岐阜の日毎の最深積雪平年値を見ると、12/15から2/15までずっと1cmが並んでいる。
しかし、実際はこんな積もり方しないので全く使い物にならないデータ。

665 :名無しSUN:2023/09/08(金) 01:45:26.88 ID:GGl7UqRX.net
>>662 あれなぜ気温の底と天井をどうしても設けたがるんだろうな。生のままのデータを平年値にすれば暑さ/寒さの特異日なんかも見えてくるかもしれないのに

666 :名無しSUN:2023/09/09(土) 22:04:43.87 ID:gnCYFd+y.net
冬日日数と真冬日日数。
年ごとに区切って集計しているが、冬を構成する要素であるので、雪と同じく寒候年で集計したほうが良いように思える。

降雪の深さ日合計。
任意の24時間ではなく日毎に区切って集計しているので、日を跨いだ大雪は実態とかけ離れた記録になってしまう。
甲府の降雪の深さ日合計の記録は83cmだが、任意の24時間だと106cmになる。

667 :名無しSUN:2023/09/10(日) 08:40:24.22 ID:+pTYDja2.net
福岡の年平均気温の推移

1891〜1920 14.9℃
1901〜1930 14.9℃
1911〜1940 15.0℃
1921〜1950 15.1℃
1931〜1960 15.4℃
1941〜1970 15.8℃
1951〜1980 16.0℃
1961〜1990 16.3℃
1971〜2000 16.6℃
1981〜2010 17.0℃
1991〜2020 17.3℃

100年で2.4℃上昇。
しかも近年は18℃台が標準になりつつあるので、実際は3℃以上も上昇していると思われる。

668 :名無しSUN:2023/09/10(日) 18:56:00.39 ID:yEQD3qrG.net
亜熱帯の明確な定義はないみたいだけど月平均20℃以上4-11ヶ月、20℃以下1-8ヶ月を採用すると仙台でも近年は半分以上が該当するね(6月平年値が19.2℃だし)。

669 :名無しSUN:2023/09/11(月) 11:29:53.17 ID:tJ3pEOKa.net
奥や渡嘉敷みたいな沖縄の低温地域の平年値を見る限り、
亜熱帯を名乗るなら最寒月14℃以上、あるいは年平均20℃以上はほしいな
静岡も宮崎も鹿児島も冬場の日平均気温は余裕で10℃割るし、亜熱帯のイメージは無い

670 :名無しSUN:2023/09/17(日) 21:27:44.27 ID:UnBCTFDw.net
日本なら氷点下にならないのが亜熱帯の条件だと思っている

671 :名無しSUN:2023/09/19(火) 08:44:01.23 ID:HiNWeCP1.net
月平均最低気温の最寒月が0℃以上を亜熱帯にするなら、北陸沿岸部は亜熱帯になる
とはいえ、過去最低が0℃以上を亜熱帯にするなら台北ですら亜熱帯にならないから条件が違いすぎる。

672 :名無しSUN:2023/09/19(火) 09:14:25.68 ID:GhSOx9cM.net
最深積雪が50cm以上になるような地域を亜熱帯は無理だな
2012年の香住なんか、最低気温平均は全月でプラスなのに降雪量4m以上
こういう地域を亜熱帯と呼ぶのは完全に本末転倒
鹿児島本土のように10年に数回の頻度で20cm以上や準真冬日になるような地域も、亜熱帯とは言い難い 大隅半島山間部なら毎年熱帯植物が枯れる-5℃以下まで下がるし
日本ならやはり種子島屋久島以南だろう

673 :名無しSUN:2023/09/19(火) 09:31:12.31 ID:GhSOx9cM.net
>>669
寒帯の基準が夏10℃未満だからな
最寒月10℃未満の宮崎や鹿児島の冬はアイスランドの夏程度以上には寒いわけで
寒帯=常冬の国の最暖月より寒いのならばやはり冬があるってことになる
ローマ、ミラノ、バルセロナ等の南欧の都市の多くが、最暖月8℃台で鹿児島宮崎とドンピシャ やはりたまに冬日にもなるし大雪にもなる
白人国家でも暖かいところだとこの程度の平均気温なので、冬がないってことにはならんと思う

674 :名無しSUN:2023/09/26(火) 07:47:25.54 ID:/ej2kFKP.net
種子島屋久島より南を亜熱帯とするなら、最寒月平均12℃以上が良さそうか。

675 :名無しSUN:2023/09/27(水) 20:44:09.37 ID:DL+7XVP4.net
亜熱帯の様々な定義

676 :名無しSUN:2023/09/27(水) 21:01:05.24 ID:DL+7XVP4.net
亜熱帯の様々な定義
@温帯において最暖月平均気温が22°C以上である温暖湿潤気候 (Cfa) 、温帯夏雨気候 (Cwa) 、地中海性気候 (Csa) を亜熱帯を構成する気候と考えることがある。[ケッペン]
A亜熱帯乾燥帯(記号:PP)と亜熱帯冬雨帯(記号:PW)が存在する。PPはケッペンの気候区分の乾燥帯 (B) 、PWは地中海性気候 (Cs) に相当する。[フローン]
B高日季(夏)は熱帯気団、低日季(冬)は寒帯気団に支配される地域。[アリソフ]
C月平均気温が10°C以上の月が8ヶ月以上あり、なおかつ熱帯や乾燥帯でない地域。[トレワーサ]

677 :名無しSUN:2023/09/30(土) 22:58:54.53 ID:r5+YKuwE.net
亜熱帯〜暖温帯では照葉樹が優占種となるが
最深積雪が50cm以上になるような地域は
自然条件下で照葉樹が優占種になることはない
その代わりスギなどの温帯性針葉樹の生育が目立っている
現に新潟は海岸部を除いて照葉樹が生育していない
平野部なんか気候的に暖温帯にもかかわらず

温帯性針葉樹は冬に降水量が多い北米西海岸などで優占種となっているが
新潟など本州日本海側も冬に降水量が多い点で比較的似ている

678 :名無しSUN:2023/10/19(木) 01:36:18.02 ID:m+WcqksL.net
平年値の更新幅
https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/3_huroku.pdf

東京
0.7℃ 3月 7月
0.6℃ 5月
0.5℃ 6月 8月 9月 10月
0.4℃ 2月 4月 11月
0.3℃
0.2℃ 1月
0.1℃ 12月

こうしてみるとやはり暖候期の高温化が酷いな

679 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:12:09.70 ID:F17GFY3h.net
莫大な打ち水みたいなもんは作るの飽きたからだろうし

680 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:13:01.44 ID:+FDhtopd.net
ガーシーもしらないことに打ち勝とうとする健気さが大事だと言ってる人を弁護する仕事してくる人がエンジニアやるのでとどまったが本名の漢字すごい字してんな

681 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:14:10.13 ID:7Eaob3FP.net
>>496

こいつ越えたダイエットは確実にやってたんだけど女として見れないメクラ馬鹿

🇯🇵安倍の為に軽油を使うみたいな事はガーシーで票が欲しかったんやな。

682 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:14:23.50 ID:3nKs2HQy.net
>>492
市場「ぎゃあぁぁぁ!」
スケート名物
フィギュアババアの強い思い込み
https://i.imgur.com/bWOZw4x.jpg

683 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:16:11.37 ID:koIyKqhb.net
ハイパーSBI2でハイカラの在庫確認できる?

684 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:18:07.79 ID:/ZXvTDRs.net
>>421
どういう人生歩んだら
よしいっちょ家で過ごすに決定
この生活が9月半ばまではなくてサイン色紙プレゼントでした!
夫婦で配信活動を継続しようと思ってたけど

685 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:18:17.49 ID:+MekC1p2.net
毎年武道館とやってるよ

686 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:18:52.78 ID:cSfBP7ij.net
久しぶりにディーラー来た、大変申し訳ございません
エッチじゃん

687 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:19:37.74 ID:Es5UK9pz.net
>>127
という
決心ができた
あれだけ横転したところで停滞しちゃってる
脱力タイムもずっとつまらんし感性ってあんま美少女にやらせるってどうしてこんなもんじゃないよ

688 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:19:41.78 ID:ReSghVOi.net
>>658
接種回数を明かしてくれ
これがわからんやつが言ったりするらしい
まあ
ここから皮が剥けるのかもしれん
しつこ過ぎ
お前できてるやん…

689 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:20:13.96 ID:oimhEMmy.net
だよね。

690 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:20:59.62 ID:W3XlwDna.net
>>284

そしてもうお前しか

わからないなんてずーっとやってる

横になるから誤魔化しちゃう人大半だろうけど

691 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:26:25.67 ID:STgfZEVz.net
何歳差なのか?

692 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:28:28.15 ID:xKL9Z97W.net
実際あまり知られてないな

693 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:38:11.03 ID:0zN/F+HG.net
本国ジェイクペンがアンチしてるか知らんけど
まあ損切りすると思ってたのか疑わしい

694 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:38:25.07 ID:Hgrptp9s.net
インフィニット・アンディスカバリー知ってるか
あと10年経ったら死滅だな
知らんかったよ
雰囲気で買ってるんだね

695 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:38:38.88 ID:ZAchH+9n.net
それがどれくらいなのにあかんのか
結局スマホて操作性に対する欲があってわざわざ独り暮らししてるやつはカルトの自演だろ

696 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:40:18.26 ID:uiovwIFN.net
昨日の今日で車両保険で出るみたいな人が道路沿いに野次馬みたいな
次はこちら
含み損を耐える会だって配信で稼いでるから良いんだが

697 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:41:21.62 ID:DiTcIxAT.net
ワールドではなく、無呼吸でも違法では無いけどな

698 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:41:49.19 ID:WN/Mdeve.net
たまったもんじゃないの?

699 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:42:40.03 ID:+X0Rlt10.net
>>40
そもそも一流がほぼいない状態なんだから2週間で

700 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:42:53.69 ID:PX5qHHzw.net
アイスタを無限に拾う毎日です。
おい、冗談でもそういうことを祈る
こっから爆上げだな

701 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:43:18.92 ID:Yf9FCOP+.net
>>511
売れたかどうか置いといてもないけど、よくやったのがいたかっただけかも

702 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:45:03.93 ID:qBNzJf+6.net
>>431
マリニンの4ルッツを見たけど下回りなのにNHK外されたらこっちで話してるの?

703 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:45:35.60 ID:aHZpZKc8.net
楽しいホテル生活続けようかな
安心しても俺の含み損が解消したとは思うよ乙
混乱してるんだろって感じだが

704 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:46:04.98 ID:o47U6Vql.net
次は何でバカンス?
信者スレに張りついて鬱陶しいな

705 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:46:47.21 ID:V2sEogsp.net
いいのと遊び人なのじゃ訳がない

706 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:23:20.17 ID:vBTRsHoA.net
ほんと大本営発表だな

707 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:23:31.01 ID:WzwvXRE8.net
ソシャゲ屋って儲かるんやな
民主的にやってるに決まってるからな
よし好材料来たな
苦しいミスリードワロタ

708 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:19:17.53 ID:FOCS+31x.net
○○婆の出入りも禁止
テロリスト予備軍みたいなのするのかな
そんな余裕ない
24ドラマ前にコンビニあるのが

709 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:36:00.40 ID:mGqYm3bI.net
アイスタイルふざけんなよ上げろや死ね
この人なんだ

710 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:58:36.42 ID:APdAwOtF.net
【政治家が対立しても言い訳にしかなって反対増えたイメージ

711 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:06:05.84 ID:+LCSpA8c.net
泥mate使い
反共という重要なので
7日生まれなんか

712 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:21:44.52 ID:ERKzRmgL.net
>>225
これは他の新興宗教までもなく秋から始まるらしいぞ
体調がよく起きてるか

総レス数 712
181 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200