2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新平年値(1991-2020)について語りましょう!

1 :名無しSUN:2021/03/26(金) 20:08:07.51 ID:XQjt7z7z.net
https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/24a/210324_heinenchi.html
5月19日から使用します

470 :名無しSUN:2021/09/14(火) 21:15:42 ID:Xl+D3nbb.net
>>468
動画など見た限りでは極値更新はいってない、35〜40cmくらいだと思う

471 :名無しSUN:2021/09/16(木) 00:55:17 ID:urhYTXc8.net
>>469
元々ベース気温が高い場所は乾雪確率が下がり雨霙&湿雪確率が上がったんだろうな

472 :名無しSUN:2021/09/16(木) 13:05:37 ID:k31eMjWY.net
近い将来、松江と仙台の降雪量も逆転するかもしれない。

473 :名無しSUN:2021/09/17(金) 00:18:45 ID:TbkUDRo1.net
松江が80年代多くて松本が90年代多いだけじゃん
近年の降雪量見てみろ

474 :名無しSUN:2021/09/17(金) 00:26:33 ID:TbkUDRo1.net
2011-2021 11年平均
松本 57.54cm 91-20平年76cm超 18.8%(2/11)
松江 71.90cm 90-20平年68cm超 54.5%(6/11)

松本は90年代多いだけで近年激減中
近年の松江は松本より25%近く多い
この2都市を比較する上では、平年値が古すぎてあまり意味のない指標になってる
このまま温暖化が進むとおそらく松江が再逆転する

475 :名無しSUN:2021/09/17(金) 00:43:41 ID:iNG3+6w8.net
松本は2000年前後の"中央高地南低バブル"が割とデカい 例の秩父のバグ値を量産した時期に当たる 04年以降は14年以外当たり年と呼べるような年が見当たらない そもそも2014年もそこまで突出した記録ではない
多くの年の最深積雪は22cmが限界、降雪量の移動平均は右肩下がりで明らかに力が衰えてきている
反対に松江は近年に80年代以来の30〜50cm級の最深積雪記録が多い 降雪量も、暖冬極少年の借金を翌年〜翌々年のドカンで補償するリズムができている

476 :名無しSUN:2021/09/17(金) 02:34:12 ID:HAkVgsTK.net
松本が真性雪国と逆転するには、鳥取県東部や兵庫県北部の内陸部に標高が100m未満の観測点がないといけないか
智頭はその点でいうと少し標高が高いな。和田山(80m)だけか
これなら西風寒波でスカるうえに標高が低くて気温も高め
松本VS和田山だとどうなんだろう  

477 :名無しSUN:2021/09/17(金) 06:27:00 ID:p34znCr5.net
和田山の降雪量平年値は170cmで鳥取より多い。逆転は考えられない。

478 :名無しSUN:2021/09/18(土) 06:53:58 ID:HqYBVT6b.net
年平均気温が一桁になると準寒冷地という感じがする。その意味では近年の札幌は危ない。
年平均気温が氷点下だと真の寒冷地と言った感覚、当然日本には存在しない。

479 :名無しSUN:2021/09/20(月) 00:57:26 ID:EPhgM42N.net
>>477 じゃあもう松本は福知山くらいとしか戦えないのか?
まだ福知山にも失礼?

480 :名無しSUN:2021/09/21(火) 11:48:37 ID:H2b57nxL.net
福知山って積雪測ってんのか?

481 :名無しSUN:2021/09/21(火) 12:39:08 ID:/BtzoLbn.net
測ってない
西風には弱いけど、直近で言えば去年大晦日は35cmくらい積もってるな

482 :名無しSUN:2021/09/21(火) 14:39:31 ID:byfQNzai.net
もう松本=氷上(兵庫県丹波市)くらいか?
中央分水界が一番低いところだし 、緯度は福知山の南だから、積雪はここも測ってないけどたぶん福知山のさらに下

483 :名無しSUN:2021/09/21(火) 17:01:40 ID:H2b57nxL.net
>>481
ソースはツイッターとか?

484 :名無しSUN:2021/09/23(木) 16:34:00 ID:JURvZFye.net
妄想だろう

485 :名無しSUN:2021/10/02(土) 14:41:37 ID:pI/DPkEL.net
大阪の降水量 既に歴代2位だな 年間1位更新しそう

486 :名無しSUN:2021/10/02(土) 18:24:34 ID:gjbreIxd.net
>>484
45cm積もった和田山と福知山の気温と降水量を見比べればそれくらい積もってるやろ
推測できる条件としてはかなり良いのに妄想とかどこのアンチだよw

487 :名無しSUN:2021/10/02(土) 18:44:10 ID:gjbreIxd.net
20201230-31降雪増加中の降水量
福知山 ??cm/25.5mm
和田山 44cm/28.5mm
舞鶴 33cm/24.5mm
これで福知山35cmが妄想とか言ってるやつなんなの?

488 :名無しSUN:2021/10/02(土) 21:07:26 ID:OhteZFO6.net
気象庁で観測してない以上はどうにもならん

489 :名無しSUN:2021/10/07(木) 13:49:25 ID:aSBM638g.net
アメダス以前の区内観測所時代の観測網は凄かったな

490 :名無しSUN:2021/10/15(金) 19:43:15 ID:LYnAsc6p.net
だな

491 :名無しSUN:2021/10/19(火) 00:25:09 ID:xMhAiSiY.net
>>489 昔の高校地図帳の等温線や降水量の線ってかなり正確だったのかな
鈴鹿山脈に冬の降水量の多いエリアが半島状に伸びてるなんて、実際に計測しなきゃわからないよな

492 :名無しSUN:2021/10/24(日) 16:05:22 ID:JQgIaykg.net
30年平均だと観測所の変化も大きいな
昭和基地は実は平年値0.1度低下してる。
同じ条件の原野でなければ比較は困難

大手町も練馬も移転したし、
同じ場所でも周りの畑が駐車場やホー厶センターになったりしたら、気温も変わるしな

493 :名無しSUN:2021/10/25(月) 16:53:57 ID:Y7cFy05F.net
岡山の気温の下がりっぷりがヤバい

494 :名無しSUN:2021/10/25(月) 19:00:05 ID:7lM0fqh+.net
>>493
岡山は移転したのに統計切断してないからな
大手町は補正値に変換、練馬は統計そのものを切断したのに

495 :名無しSUN:2021/10/25(月) 19:26:48 ID:KVfNAjwN.net
大手町→北の丸公園は平年値は更新したけど極値とかはそのまま残してるからおかしなことになってる
2018年に北の丸公園で-4℃が出た時、マスコミは「東京都心で」34年ぶりの低温とか書くし
昔の記録と比べて何年ぶりの記録とか書くなら移転のない横浜とかじゃないと比べるのは無理がある

496 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:27:44 ID:1cWKYE77.net
先日東京で最低気温7.9℃を記録した日も、10月としては37年ぶりの冷え込みと報道していた
それ以外にも数十年ぶりの気温の低さという報道は多々ある
それを聞いて、実は日本は寒冷化してるのでは?と思った人もいることであろう

497 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:37:41 ID:KVfNAjwN.net
それ絶対勘違いする人出るわ
測る場所を変えただけで都市としての気温が変わった訳ではないのにね

498 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:41:53 ID:OWSBE8Ec.net
今の観測所がお堀と木々に囲まれた北の丸公園だからな
東京がこれなら日本全国これで統一すべき

499 :名無しSUN:2021/10/25(月) 21:56:05 ID:9WwKmVLo.net
岡山は移転で平年値修正したはず

500 :名無しSUN:2021/10/26(火) 05:52:28 ID:OhgmahRY.net
>>494
逆だ
岡山は平年値変更したから下がったんだ

501 :名無しSUN:2021/10/27(水) 06:13:22 ID:7zn7sNiG.net
1951−80平年値までも寒かったぞ、岡山
西日本官署では奈良と岡山だけが平均気温14℃台、年平均最低気温はなんと9.8℃
ちなみに東京は当時でさえ11.7℃、名古屋は10.5℃くらい

奈良はやや標高があるので納得できるが

502 :名無しSUN:2021/10/27(水) 12:32:08 ID:LLXs6rUH.net
岡山は今の場所も北西側以外の3方は住宅街だし、山との間に岡山大のキャンパスがあるなど環境的にはそんなに郊外ではないのにやたら冷えるよな
中国山地からの冷気浸透力が強すぎる

503 :名無しSUN:2021/10/27(水) 12:57:05 ID:GDAkSV0t.net
航空写真でみると平地の北端だな
京都で言えば北山辺りか

504 :名無しSUN:2021/10/27(水) 18:42:36 ID:xqC5DBlg.net
大学のキャンパスとかめちゃめちゃ良環境やん!!!!

505 :名無しSUN:2021/10/27(水) 19:49:17 ID:ZB3U0WrT.net
Wikipediaの岡山地方気象台を見ると

1949年から1981年は津島桑の木町という郊外で観測してたんだな
今の岡山大学キャンバス内から西に2キロ程度の、ここも岡山大学絡みの敷地内(学生寮と農学部が利用する農地)
49〜81年なら今よりもずっと田舎だったろう

506 :名無しSUN:2021/10/27(水) 20:21:01 ID:V/iPntyi.net
とはいえ旧奈良、北の丸などの緑地とは全く違うぞ
法界院というエリアだが、街の雰囲気としてアパートの広がる学生街 露場が生活空間に密接している
岡山大学に来た学生は皆この寒さを味合うわけだな

507 :名無しSUN:2021/11/04(木) 13:57:33 ID:0V2qHtN3.net
後楽園の辺りか

508 :名無しSUN:2021/11/04(木) 21:04:31 ID:NUyd8jhK.net
岡山もだが、すぐ周りが住宅地でも市街地外縁部で山の斜面や緑地帯からの距離が近ければ冷気が侵入してきて冷えるな
札幌も福住や栄町にあれば-18〜-19℃は叩き出しそう

509 :名無しSUN:2021/11/05(金) 01:22:37 ID:WyVqaNO6.net
神戸も六甲山があるんだけどな....どうした

510 :名無しSUN:2021/11/05(金) 04:41:18 ID:L0KOhwc4.net
寒波襲来時には大阪より冷えるじゃん
普段の放射冷却時には大鹿の方が冷えるのに

511 :名無しSUN:2021/11/05(金) 10:03:04 ID:+uvLNJUs.net
神戸は西風寒波の時に京都より冷えることがある
法王寒波で-7℃を筆頭に平成以降も-4℃台の記録が複数ある

512 :名無しSUN:2021/11/05(金) 10:37:06 ID:3NlP5Ps3.net
頑張って-4℃はショボすぎる
やっぱ海が近いと冷えないんだな

513 :名無しSUN:2021/11/05(金) 10:56:31 ID:T5H6qDyz.net
海沿い政令市の気象台で最近-4℃出てないところたくさんあるけどね
横浜千葉は無理で公園に移転した東京でめちゃくちゃ頑張って出るのが-4℃だし

514 :名無しSUN:2021/11/05(金) 11:46:48 ID:Xxmfz4fe.net
20180125は大手町のままだったらマイナス1℃台後半だったか?
神田司町は何℃まで冷えたのか検索しようとしてもわからん 

515 :名無しSUN:2021/11/05(金) 11:55:10 ID:pWOCSO09.net
奈良なんか内陸盆地の山沿いでありながらマイナス4℃止まり
10年に1回の寒さでやっとマイナス5℃というショボさだぞ

516 :名無しSUN:2021/11/05(金) 12:10:57 ID:Wf1vNxKf.net
そんなわけで福山
2021 -7.5 2016 -8.1 2011 -7.6
露場は松永地区の街中で、山からは離れている
やっぱり山陽が強烈に冷えるんだな

517 :名無しSUN:2021/11/05(金) 12:26:56 ID:3A8iNLjN.net
平成以降の大都市官署最低気温
名古屋 -5.7 京都 -5.5
広島 -4.6
東京神戸福岡 -4.0 大阪 -3.8
横浜千葉 -2.8

518 :名無しSUN:2021/11/05(金) 12:36:59 ID:KKVZ3b3J.net
神戸は1997年に-4.9℃、1999年に-4.5℃がある

519 :名無しSUN:2021/11/05(金) 19:36:46 ID:AssalDaN.net
>>508
札幌ドーム隣の羊ヶ丘農業研究センターでは、
2003年1月15日 -24.2
2008年2月25日 -24.0

520 :名無しSUN:2021/11/05(金) 19:40:37 ID:AssalDaN.net
2018年の寒波は、
さいたま -9.8
練馬 -7.0
府中 -8.4
八王子 -8.7
青梅 -9.3
海老名 -7.7

521 :名無しSUN:2021/11/05(金) 20:21:01 ID:myhtb1FG.net
鳩山は1月の平年値で-4℃
これは西日本で最も標高の高いアメダス高野山と同じね
流石に最高気温は高野山の方がずっと低いけど

522 :名無しSUN:2021/11/05(金) 21:15:52 ID:KKVZ3b3J.net
鳩山は晴れが多いから最低気温が下がる分最高気温はそれなりに高い
1月と2月は大阪気象台とほぼ同じだからな

523 :名無しSUN:2021/11/05(金) 22:27:09 ID:LqGeBiZ9.net
関西の日中は寒いな
三木とか過去10年で2回も晴天真冬日になってるし
夜間に無風で底冷えする関東と、日中に強風曇天で暖のとれない関西
単に寒さの得意分野が違う

524 :名無しSUN:2021/11/13(土) 05:17:29 ID:ZhchMySG.net
>>523
関東のほうが辛い

525 :名無しSUN:2021/11/13(土) 08:02:19 ID:nVb2vCiF.net
乾燥はな

526 :名無しSUN:2021/11/16(火) 19:06:12 ID:I1qpNVAT.net
>>524
関東のほうが

夏の湿度が高い
冬の乾燥がひどい

最悪

527 :名無しSUN:2021/11/17(水) 17:24:00 ID:UkyC3tm8.net
>>523
夜間も滋賀県信楽は関東内陸以上に冷え込むことも多い

528 :名無しSUN:2021/11/17(水) 17:36:47 ID:ohq8M0Nr.net
信楽は秩父みたいなもんかな
-5℃くらいまでは安定して下がるけど-10℃以下みたいな極端な冷えこみ方はしない

529 :名無しSUN:2021/11/17(水) 23:19:15 ID:gkfZr2Ls.net
近年の高温化で、2月の最低気温平均が1月より低いわずかながらに低い地域は雪国だけになってしまったな
最高気温はほぼ全地点で2月>1月で、2月は1月より日較差が大きい

530 :名無しSUN:2021/11/18(木) 02:49:33 ID:tvOMrgSy.net
嘗てはオホーツク沿岸は2月のが圧倒的に寒かったんだが、流氷の脆弱化でそうでもなくなってきたのか

531 :名無しSUN:2021/11/19(金) 01:43:47 ID:awroLxia.net
網走ですら最高気温平均は2月の方が高い
月平均気温は0.3℃低いが、圧倒的とは言えない差
まあこれは旭川の低温記録を見ても分かることだが(1月の10位>2月の1位)
昔からだよ 2月の太陽高度の高さには勝てない
全地点で比較したわけではないけど、パッと見る限り1月より2月の高温化が酷くて各値が逆転した地点は沢山あるはず

532 :名無しSUN:2021/11/19(金) 09:38:28 ID:E68pVL2s.net
1941-70や51-80あたりまでは、オホーツク海側の最高気温平均も2月のが少し低かったと思われ
網走、紋別、雄武等 もしかしたら根室も
釧路も1月−1.1℃、2月−1℃でほとんど同じ

それにしても釧路は冬、雪が少なく快晴が多い太平洋側気候、札幌は曇りや雪が多い日本海側気候、緯度もほとんど同じ
てか釧路のほうがやや低いのに、真冬でも札幌とほぼ同じ最高気温とは

533 :名無しSUN:2021/11/22(月) 14:39:23 ID:MxOaV5Uo.net
大阪の年間降水量 今年歴代最多を更新したね

534 :名無しSUN:2021/11/22(月) 14:53:48 ID:A36T+rP9.net
>>532
日本列島は高緯度になるほど同緯度では太平洋側のが低温になるな

535 :名無しSUN:2021/11/27(土) 07:29:54 ID:q4ZTYXup.net
ロシア語だけど、世界各地の新平年値が見れるようになってる。

https://www-pogodaiklimat-ru.translate.goog/climate.php?_x_tr_sch=http&_x_tr_sl=ru&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui,op

536 :名無しSUN:2021/12/03(金) 11:10:22 ID:N19/BiXA.net
>>533
東京も1991年以来30年ぶりに2000?いきそう
(歴代6位)

537 :名無しSUN:2021/12/03(金) 11:31:27 ID:Ebng/7TD.net
尾鷲の極値の半分にも及ばない

538 :名無しSUN:2021/12/03(金) 12:32:48 ID:RRVODEGd.net
尾鷲と比べる意味よ

539 :名無しSUN:2021/12/03(金) 22:58:29 ID:Xx46J/Nv.net
>>535
そのサイトを見たらハバロフスクで2010年12月に降水量が90?台あったんだな
どれだけ大雪だったんだろう

540 :名無しSUN:2021/12/04(土) 23:07:52 ID:hyWqQGuu.net
ハバロフスク 雪 2010
とかで検索すると年越し大雪の画像が出てくる。
20101231の山陰豪雪のときにハバロフスクでも大雪になってた?

541 :名無しSUN:2021/12/09(木) 09:38:39 ID:8Qbw/BWQ.net
チチハルで大雪になると翌日にハルビン、その翌日にハバロフスクで大雪になる法則

ってか、大陸奥地で雪を降らせる水分てどこから供給されるんだろか

542 :名無しSUN:2021/12/17(金) 15:37:12 ID:vbSBK5Fa.net
>>533
祝! 2000?

543 :名無しSUN:2021/12/18(土) 17:35:06 ID:JoM2U5t6.net
>>468
当時アメダス近くに住んでたけど多く見積もっても40センチくらいだったよ

544 :名無しSUN:2021/12/21(火) 00:30:42 ID:6jndmdy2.net
意外な大雪地点といえば、高知県の山間部
気温と降水量を照合すれば、魚梁瀬あたりって根雪になるんじゃないか?

545 :名無しSUN:2022/01/05(水) 23:52:10 ID:9ojpGiC5.net
>>519
原野ならもっと下がるな

546 :名無しSUN:2022/01/16(日) 23:35:34 ID:y0ufKwa8.net
これからも冬日日数はどんどん減っていきそう。
降雪量に関しては、2010年あたりから大昔の大雪に並ぶ記録が目立つ。
1991〜2000に雪が少なかった地点は、次の平年値更新で上昇の可能性もある。

547 :名無しSUN:2022/02/03(木) 03:33:53 ID:dW4zZBso.net
>>545
新千歳は1月31日に-25.4℃でタイ記録

空港の気温は、本来の原野に近いな

548 :名無しSUN:2022/02/03(木) 03:43:52 ID:dW4zZBso.net
札幌中心部から8km程度の羊ヶ丘で近年でも-24℃台
新千歳空港が今年-25℃台
アメダスの立地が良い江別の極値は-26℃台(2018年にも-25.7℃)

現代でも市街地から少し離れれば-25℃前後を記録、
原野に戻せば-30℃だろう

都市化前の札幌の極値-28℃台は、
現代でも都市化要素を除けば、案外、同程度かもしれない。

549 :名無しSUN:2022/02/03(木) 13:45:31 ID:Wd+nUs7S.net
北海道の冬のヒートアイランドって、暖気の時はその外側とどれくらい違うんだろう
札幌で-1℃、羊ヶ丘で−15℃とかいう日もあるのかな

550 :名無しSUN:2022/02/04(金) 01:49:36 ID:hVHdv0ku.net
>>546
長崎が最たる例だな
こっから2030年まで9年間全部ヨコセンでも次期平年値は増えるらしい

551 :名無しSUN:2022/02/27(日) 17:32:07 ID:dpWnze4t.net
千歳は雪も更新

552 :名無しSUN:2022/03/08(火) 07:17:08 ID:PYO3h7wc.net
春シーズンか

553 :名無しSUN:2022/03/18(金) 19:52:39 ID:KTbnQTGI.net
あげ

554 :名無しSUN:2022/03/19(土) 23:37:46 ID:yqi4CjT9.net
1945年の東京の平均気温って9月>7月だけど割と珍しいんかな

555 :名無しSUN:2022/03/25(金) 18:50:12 ID:9OJ3+q2g.net
>>554
そうでもない

556 :名無しSUN:2022/03/25(金) 18:57:50 ID:9OJ3+q2g.net
>>554
1890年
1895年
1901年
1902年
1928年
1931年
1945年
1954年
1988年
1989年
1993年
1999年
2003年
2007年
2019年

計15回

平均で10年に1回以上はある

557 :名無しSUN:2022/03/25(金) 19:19:11 ID:9OJ3+q2g.net
大阪
1903年
1931年
1999年
2003年
2007年
2019年

さすがに北東気流の影響がほとんどない大阪は少ない。
とはいえ全く無いわけでは無く、6回あった。特に1999年以降は4回もある。

東京は北東気流で標準偏差の大きい7月と、比較的標準偏差の少ない9月なので、15回もある。

558 :名無しSUN:2022/03/25(金) 21:52:17 ID:mUGnCyOq.net
ひどい男に出会った。相手は彼女探しをしているって言ってたのですが、どう考えてもセフレ探し。
そこで私がセフレになる気はありません。はっきり答えたら、ヒステリックになり、
仲良くする努力をしないだとか狂ってるとか罵倒し始めて。
自分の思い通りにならない女だった為に逆ギレしたんだと思います。





本を出してる雲研究者で有名人だったので調べてみたら、何名もの学生さんから
パワハラとセクハラで訴えられた過去があって、
あーやっぱりなって納得。頭が良くて優しいイメージを持ってたのですが崩れました。

そして今日結婚していること、娘さんがいることを知りました。

559 :名無しSUN:2022/03/27(日) 17:03:09 ID:dGWNn3FL.net
>>556
まあ9月というのは、それだけ暑い
6月より高いしね

夏は6〜8月ではなく、7〜9月が統計的には正しい

夏7〜9月
秋10月〜11月
冬12月〜3月
春4月〜6月

秋が2ヶ月、冬は4ヶ月
統計的には、これが正しい

560 :名無しSUN:2022/03/28(月) 00:45:49 ID:mMvclXRV.net
>>557
昭和以前はほぼ皆無だった西日本を巻き込む長雨型の7月冷夏が、近年は多発していることになるな

561 :名無しSUN:2022/03/28(月) 20:12:18 ID:PN9EcHXZ.net
>>560
西日本の7月低温は、梅雨の長雨だよね

562 :名無しSUN:2022/03/28(月) 22:53:36 ID:sspplgEF.net
鹿児島の7月の気温が月平均気温低温の1位から9位までが1900年から1913年までに集中してる

>>560
それと9月の残暑が強化されたってのもある

563 :名無しSUN:2022/03/29(火) 22:34:30 ID:rbP4EAxn.net
日本一暑い町の真実
https://i.imgur.com/VrBctNX.png

564 :名無しSUN:2022/03/30(水) 01:44:44 ID:RkmLohXj.net
道東の沿岸部なんて9月のほうが7月より大幅に上回って当たり前だからな

換言すれば、秋冷がもっとも遅いのが道東

565 :名無しSUN:2022/03/30(水) 14:11:52 ID:7wzrdKJ1.net
7月の西日本はもともと中旬から真夏だから、たとえ前線の南側だろうと海の日以降まで雨が続くだけで負偏差になる
それでも絶対値で9月との逆転は珍しかったのが、近年は多発するようになっている

566 :名無しSUN:2022/03/30(水) 22:28:48 ID:18oVIT6n.net
梅雨明けが遅れて7月が低温になるのなんて珍しいことでもないけどそのまま冷夏にならないのが近年の夏って感じ

567 :名無しSUN:2022/03/31(木) 23:57:49 ID:bz1nP1Yw.net
>>559
>夏は6〜8月ではなく、7〜9月が統計的には正しい
つまり海洋の影響を強く受けていることの証

ただし3月が冬、6月が春とか言っているなんて
どれだけネガティヴ思考なんだよ?
近年の3月は関東以西では桜のシーズンだから
春と見なすのがもはや常識だろう

568 :名無しSUN:2022/04/01(金) 06:41:05 ID:Jxcixn+R.net
>>567
3月は12月より寒い年はザラにある

569 :名無しSUN:2022/04/01(金) 14:07:39 ID:ljEr2MMR.net
近年は激減してる気がするが  

とにかく、異様に春暖が早くなった 

総レス数 712
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200