2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【J1/J2/J3】日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレその5【JFL/9地域・・・】

1 :U-名無しさん:2019/01/11(金) 03:37:47.41 ID:ZUrdGStx0.net
【現状】
J1:18チーム(固定中・全国制)
J2:22チーム(固定中・全国制)
J3:17チーム(拡大中・全国制) (※クラブチーム14+U23チーム3)
JFL:16チーム(固定中・全国制)
地域リーグ(9地域制)
・北海道 8チーム
・東北1部 10チーム
・関東1部 10チーム
・北信越1部 8チーム
・東海1部 8チーム
・関西1部 8チーム
・中国 10チーム
・四国  8チーム
・九州 10チーム

前スレ
【Jプレミア/J1/J2】日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレその4【J3/それ以下】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1541930920

2 :U-名無しさん:2019/01/11(金) 15:41:19.98 ID:3toWT8Q10.net
もつwww

3 :U-名無しさん:2019/01/11(金) 20:31:22.90 ID:AfBMUP1H0.net
                             ,ィ
                 、     / {
                 } \   /   ヽ  __,ィ
                 |  ヽ. !    }/  /
              ____   |    V     /    }
          `ヽ.   `ヽ、{  / ̄ ̄ ̄ ̄\__厶-‐- 、_,
               '.      `>'           ヽ     /
              ヽ、   /   ,z≦ニ 、 ,.ニ≧、'.__∠_
                    >‐i====! rェュ }ー{ rェュ i=i    ̄ フ
.            、ー-‐ ´   |     、__,.イ ト、__.' |__ .. -‐'´
              `丶、_____!      ,. (,、_,、) 、   !ヽ、
                 /  、     / 竺竺竺 }  /  `丶、_,
               /    ,ィ\   `ー一´  /  __.. -‐'´
            ∠.___//   丶、____/ヾ ̄
                     ′   /l   /{     '.
                  ∠  -‐'´  !  /   ヽ、  i
                           ヽ、!      `ヽ!
     __  __           ___     _  __
  ┌‐┘ └|   l           | /   _|   |__|   l__  /⌒ヽ  /l
  └‐┐ ┌|__| _____   l .′   |     __   _| ヽ.__ノ  .' ! l二二二l h l   h l  ロロ
  「 ̄    ̄ ̄| |___  |  |/     ̄|__l l  |      / /l二二¨¨二l | l   | 二二l
  | ロ   「l   |  _/  | /⌒ヽ     __/  | , ――一′/ ____| |  | l_ | |__
  |_____l」___l /___/ ヽ.__ノ    /_____//______/  |____」  |__| |___|

4 :U-名無しさん:2019/01/11(金) 21:15:38.61 ID:7swijPU90.net
縦乙
一度スレのガイドラインを決めておいたほうがいいんでない?

5 :U-名無しさん:2019/01/11(金) 23:51:57.50 ID:ZUrdGStx0.net
>>4
・日本のサッカーリーグシステム全般に関する改革案の議論を基本とする
・論拠として他国や他競技のリーグシステムの事例を挙げることは認める
・改革の程度、必要期間、目標達成見込時期等に関し、個人の主義主張は自由
・他のレス書き込み者に対する姿勢として、論旨への反論は認めるが、人格否定は認めない

大体こういうところでいいかな?
他に明確化させておきたいことがあれば追記してください

6 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 00:07:58.75 ID:XxvCiwHL0.net
>>5
概ねそれでいいと思う
あとは、スレの性質上長文になることもあるだろうが、なるべく読みやすいレスを心掛けたほうがいいね
一律長文禁止だとただの罵り合いになるし

7 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 00:46:29.71 ID:VG+iW9FR0.net
>>5
・長文禁止(ソースになる引用は可)
・事例に対するソースの明示(URL若しくは媒体名とその年月日)
・煽り、荒らしと認められる文言が入っている時点でそのレスは無効

8 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 01:20:34.63 ID:dcfcfRKy0.net
とりあえず混ぜて作った

・日本サッカーの各カテゴリー編成に関する改革案を議論する(それ以外はNG)
・論拠として他国や他競技のリーグシステムの事例を挙げる事を認める
(なぜ日本サッカーに合うかの説明は必要)
・改革案は自由だが改革案若しくはその案に対する反論に煽り、荒らし(人格否定)と認められる文言が入っている時点でそのレスは無効
・長文禁止(ソースになる引用は可)
・各事例や根拠に対するソースの明示(URL若しくは媒体名とその年月日)

9 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 01:57:00.73 ID:5ZkB/h0u0.net
チェアマンが言った!の一言で議論を終わらせるのは禁止
理由:チェアマンが変われば、方針が変わるから

10 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 05:51:17.59 ID:HMWv3Zxj0.net
age

11 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 06:01:42.48 ID:cHqpr1Av0.net
>>9
○○が変われば○○は何でもありになるからダメでしょ

12 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 07:47:35.76 ID:nLe51ntC0.net
>>11
近い将来に実現する状況に関する事実上の確定以外は、
該当団体の総会決議、理事会決議、またはその他最終的な決議もしくは決裁がない限り、
議論の対象であり続けるべきではないかと思う

13 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 08:32:23.41 ID:cHqpr1Av0.net
>>12
少なからずサッカー関係者の名前有り発言は有効
そうじゃないと前スレにあった岡田やらゼノムヴィッチの発言(特にソースは載ってなかったが)云々は全て無効になる
チェアマンなりその他の発言もソース明示は必須にすればいいだけ

14 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 08:50:50.76 ID:dcfcfRKy0.net
・日本サッカーの各カテゴリー編成に関する改革案を議論する(それ以外はNG)
・論拠として他国や他競技のリーグシステムの事例を挙げる事を認める
(なぜ日本サッカーに合うかの説明は必要)
・改革案は自由だが改革案若しくはその案に対する反論に煽り、荒らし(人格否定)
と認められる文言が入っている時点でそのレスは無効
・長文禁止(ソースになる引用は可)
・各事例や根拠に対するソースの明示(URL若しくは媒体名とその年月日)
・各関係者の発言を論拠として提案、反論する場合もソースを明示する事

付けたしましたよ
そろそろカテゴリー議論スタートさせましょうか

15 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 16:35:30.93 ID:XxvCiwHL0.net
>>14
それと現場で意見が出てないから改革の必要はないっていうのは流石にスレチでいいよな

16 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 16:43:26.30 ID:ZdeRJ1R20.net
>>15
論拠示した改革案にその反論ならスレチというか妄想になっちゃうよね
それとその逆で現場ではこういう声があるっていうのも記事とかのソースない限りは妄想扱いでいいと思う

17 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 16:54:47.08 ID:43Rq+v1F0.net
>>15
賛成

18 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 17:32:12.46 ID:XGfZVmZF0.net
6334制を変えるべきに近い妄想論もあるから、現場の意見は必要だろ
妄想につき合うにしても秋春制くらいは現場で論争になってるものじゃなきゃ

19 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 17:47:20.64 ID:ZdeRJ1R20.net
あくまでも論拠のある改革案に対してだから
例えば他所のスポーツや海外もやってるからJリーグもは論拠無しと考えればいい
現場の意見は記事になってたりとそのソースを示せればOKでしょ

20 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 18:23:30.64 ID:XxvCiwHL0.net
議論のスタートは多少の願望があってもいいと思うがな
こんなの見てみたいって意見に対してそんなのみたいのお前だけで散々荒れてきたし
実現性がないって言うならきちんとそこも含めて反論しないとな
不満がないのかあるけど言わないのかは本人以外わからないんだから

21 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 18:34:44.48 ID:ZdeRJ1R20.net
これからはただの願望で改革案を出しても論拠なければ終了だから荒れなくなるよ
荒れない為のルール作りだからね

とりあえず改革案あるなら論拠示して意見の応酬すればいいんじゃない

22 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 18:46:00.80 ID:KWL7TV4V0.net
「どうしたいか」を排除するなら何の役にもたたんだろ

23 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 18:46:55.98 ID:43Rq+v1F0.net
>>20
賛成

24 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 18:48:43.74 ID:43Rq+v1F0.net
>>22
確かに「排除の論理」を出されるといろいろと、ね。
JFLスレ等で「あっち行け」扱いでここのスレを示されているのに、ここでも排除、じゃ意味ない。

25 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 18:52:40.17 ID:KWL7TV4V0.net
そもそも改革案を出すにあたって有名人()がこういってるからーってのを必須って意味が全くわからない
ようするにJFL原理が異端者を排除したいってだけにしか見えねーわ
自分の主観に基づく意見を述べること禁止なんてどこの言論統制国家だよ

26 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:02:48.69 ID:EOt9TK4W0.net
25みたいなのが荒らしということでおk?

27 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:16:51.86 ID:nLe51ntC0.net
>>19
それを言い出したら一切の改革案が吹き飛びかねない
Jリーグの原点の一つは、1960年に日本代表選手団が研修に訪れた、
西ドイツ(当時)のデュイスブルクのシュポルトシューレ(スポーツ学校)だった
もちろん当時の日本にはそのような施設も運営実績もまるで無かったわけだが

28 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:29:46.29 ID:XGfZVmZF0.net
まともな意見なら賛同者がいてソースも出てくる
ソースがないのは同意者が圧倒的少数で現状に満足してる人が絶対的多数だっていうこと

なんで現状がこうなってるのかを分析することなく、1と9の間に3があるといいという結論先にありきで
自論を延々繰り返すからこの隔離スレに追いやられるんだよ

29 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:33:55.57 ID:xTsfdBUi0.net
>>18
>>12で議論の対象にならないJリーグ理事会で否決され、否定された秋春制を語られても困る。

30 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:34:33.81 ID:XxvCiwHL0.net
例えばAからBに行きたいとする
そこに道がないから無理という反論が出る
普通はどうやれば道ができるか、それに必要なものはなにかを考えるべきなのに反対派は
『道なんて必要ない! 前提を変えるな!』
となればただの荒らしでしかない

31 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:42:56.20 ID:XGfZVmZF0.net
>>29
でもJFA内で推進派がいた事実は変わらない
ここの妄想はその頭の中にしかないだろ

32 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:47:15.55 ID:DhqF4rEl0.net
メタ議論も良いけれど…

ここ数年の頻出論点は地域〜J3の構成かな
・広域リーグは導入すべきか
・JFLは現状維持で良いのか
・地域CLによる昇格ルールはどうなのか
密接に絡んでいて単独の議題とも言えないけど

33 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 19:48:22.50 ID:bDpAcYpq0.net
>>31
秋春制を導入しろとか、導入したらこんな素晴らしいとか、秋春制否定するJはなんたらかんたらの議論はなしな。

このレスだけ語るけどDAZNが望まなかったんだろう。秋春制は欧州と時期が被るから海外の人にJリーグを見て貰えなくなるし、放映権料の話になるから。

34 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 20:09:35.78 ID:XGfZVmZF0.net
>>33
秋春制で議論する気は毛頭ないよ
他に賛同者を見つけてから議論吹っ掛けろと言ってるだけ
他に誰も言ってないのはそれなりの理由があるから
まずそこを分析しろという話

35 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 20:19:09.76 ID:XxvCiwHL0.net
というか秋春制に関してはすでに別スレあるのでそこでやってくれ

36 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 21:35:31.96 ID:ZdeRJ1R20.net
>>24
論拠突っ込まれて答えられなければそれこそ意味がないでしょ
>>27
そんな事で吹き飛ぶ改革案はただ議論に負けてるだけでしょ
>>30
論拠を聞いた相手を反対派でひと括りにして荒らし認定する方がよっぽど荒らしでしょ

37 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 21:53:51.88 ID:KWL7TV4V0.net
気に入らない意見を全部荒らしだって否定するなら
ついったーにでも引きこもってたら?

38 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:03:19.40 ID:bhMc8ae30.net
ID:KWL7TV4V0 の方がよっぽどツイッター向きな気がする

39 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:03:59.98 ID:XxvCiwHL0.net
>>36
議論の本質を理解してない
先の例であれば反対する際になぜ道が作られていないか、それを作ることによってどんな不利益が起こるのかを次の議題にしなければならないのに
『道がないのは需要がないから』『今後も需要が出ることはないから』
といえば周りからは「何しに来たの?」としか思われない

40 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:08:02.90 ID:ZdeRJ1R20.net
>>39
議論の本質も何も提案してそれ突っ込まれたら排除の論理だ荒らしだと反論突っぱねてたら議論にならない
周りからは「何しに来たの?」「議論したいんじゃないの?」としかならない

41 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:32:00.87 ID:XxvCiwHL0.net
>>40
だから適正な反論ならいいけど『そんなモノ必要ない』では議論にならないだろって話
必要ない理由とできては困る理由がないのでは反論とは言えない

42 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:33:06.59 ID:B4ZYG+r10.net
とりあえず
何でもひたすら反対する人は、このスレ見る必要なくね?

43 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:38:26.47 ID:ZdeRJ1R20.net
>>41
じゃあ論拠やソース求めるのは適正って事でいいのね?

44 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:52:03.60 ID:XxvCiwHL0.net
>>43
それが適正であればね
君の意見は議題そのものに対して『それどこの誰が言ってたの?』『誰がそうしてほしいって言ってるの?』って一つずつ潰してまわろうとしてるようにしか見えないからね
ここは予算や期限が決まっている諮問委員会ではないんだから実現性の是非よりも実現することで面白そうな方向に行きそうな議論がしたいんだよ
議論ってのは勝ち負けじゃなくお互いの意見をすり合わせることによって議題をより良い方向に昇華させるものだから

45 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 22:58:04.66 ID:ZdeRJ1R20.net
>>44
その君が面白そうっていうのが他者からすればしつこいつまらないって思われてたらそれを突っ込まれて終了するんだよ
議論は勝ち負けや面白いつまらないだけじゃなくて積み重ねだよ良い方向にしたいと思うなら論拠やソースを出しあう事
論拠やソースも出さない無視して自分の意見面白くなるでしょだったらそれは議論じゃない

46 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:02:09.34 ID:KWL7TV4V0.net
まちがい >他者からすればしつこいつまらないって思われてたら
せいかい >俺がつまらないって思うから

こういうのが透けて見えるから同意されないんだぞ

47 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:12:13.73 ID:XxvCiwHL0.net
>>45
君がやりたいのがディベートにしか見えないんだよ
そうならばより『正しい意見』を出し合ってそれを審判に判断してもらうってのは間違ってない
だがここにはそれを判断する人間はいない
だから『それは終わった議論』ではなく前提が変わったら、変わるとしたら何があるのかといった方向に議論をシフトしていかなければいけない
それが議論の『積み重ね』でしょ

48 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:15:23.52 ID:nLe51ntC0.net
これあんまり言いたくないんだけどさ、でもあえて言わなきゃと思って書かせてもらうけれど
「自分の贔屓チームとか注目リーグとかが割を食いそうな案は、初めから議論の場に上げてほしくない」
って感触のレスが出てきたりすると、毎度議論が変な方向に紛糾するんだよな・・・

49 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:19:44.28 ID:XxvCiwHL0.net
>>48
それならそうと言ってくれた方が議論になるんだけどね
Jや協会がフリエのときみたいに潰すの前提で動くってそれこそありえないんだし

50 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:21:53.37 ID:ZdeRJ1R20.net
>>47
判断する人がいないからきちんとソースを出して積み重ねて行くんだよ

とりあえずソースや論拠を求めるのは適正だと君も認めてるし理解はしてくれてると思うけど

51 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:24:05.47 ID:KWL7TV4V0.net
いやそもそもソース自体に何の価値があるのさ
観客目線で意見を出すことが全く無価値というのか?

52 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:28:07.82 ID:nLe51ntC0.net
>>50
ただ、基本的には、
「大きな変化は起こらない、制度を変える必要はない、この先どうなるかの先の見通しは分からない」というのは
このスレの本来的な趣旨ではないからね

ここは基本的に
「何の改革が必要か、どういう手順で進めるべきか、達成すべき目標は何か」
を論ずるスレだということだ

53 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:31:04.10 ID:ZdeRJ1R20.net
>>52
改革の必要のないものは反論していいんでしょ?

54 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:32:27.86 ID:nLe51ntC0.net
>>48 のようなことになると議論にならないんだよ
むしろ、第三者的立場でない場合には議論に立ち入らないほうがいい

55 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:35:02.32 ID:XGfZVmZF0.net
>>52
それに対して現実的な評価を返してるだけなんだよ
JFAやJやJFLの関係者に直接言ったら返されるような答えを返してるんだよ
それは皆の意見?他に誰が言ってるの?ってね
君たちには気に食わないだろうけど、それが現実なんだ

56 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:37:11.67 ID:nLe51ntC0.net
>>55
だからそれはスレの趣旨じゃないって言ってるじゃん

57 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:38:21.45 ID:XGfZVmZF0.net
>>56
誰が決めたの?

58 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:40:30.08 ID:dcfcfRKy0.net
あの…50レス以上やってますけどまとめたやつでそろそろ議論しません?

・日本サッカーの各カテゴリー編成に関する改革案を議論する(それ以外はNG)
・論拠として他国や他競技のリーグシステムの事例を挙げる事を認める
(なぜ日本サッカーに合うかの説明は必要)
・改革案は自由だが改革案若しくはその案に対する反論に煽り、荒らし(人格否定)
と認められる文言が入っている時点でそのレスは無効
・長文禁止(ソースになる引用は可)
・各事例や根拠に対するソースの明示(URL若しくは媒体名とその年月日)
・各関係者の発言を論拠として提案、反論する場合もソースを明示する事

59 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:41:26.89 ID:7Jggllyy0.net
DAZNとの契約更新時期にイタリアみたいなプロリーグの構造になって。
Jリーグは黒JロゴのJ1・J2だけにして
契約更新。
十分育った白JロゴのJ3は下部プロリーグとして独立運営してねって可能性

60 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:43:05.67 ID:nLe51ntC0.net
>>57
単に反対のための反対とか、現状維持=自己意見なら、このスレで議論しても結局水掛け論になるでしょ
きみなんか初めから来るなとまでは言うつもりは無いけど、きみ自身としての結論が「このまま維持」なら、
無理にここでそれを開陳しなくても他にそれらしいスレもあるだろうし

61 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:46:30.64 ID:nLe51ntC0.net
>>58
自分はとりあえずその基本原則でいいと思う

62 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:52:11.98 ID:XxvCiwHL0.net
>>57
それを今決めてるんでしょ

63 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:56:00.75 ID:dcfcfRKy0.net
>>61
ありがとう
せっかくまとめたのに放置だったので嬉しい

64 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:58:41.34 ID:XxvCiwHL0.net
>>63
申し訳ない
自分も原則はそれでいいと思うけど、それを拡大解釈してひたすら議論そのものを潰そうとしてる人物がいるように見えたからつい長くなってしまった
一旦コレで初めて不都合があればまた次スレで議論ということでいいでしょう

65 :U-名無しさん:2019/01/12(土) 23:59:41.25 ID:r4A/CjXw0.net
>>59
自分は逆だなJ1-JFLの全国リーグをJリーグ管轄にして
それ未満の地域+天皇杯はJFA管轄にした方がバランスが良さそう
広域リーグもJFAで作ればいいかなあくまで妄想だけど

66 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:31:21.79 ID:Ly4SvF7n0.net
>>58
唖然とするほど意味がないな。JFL信者が暴れさせるだけのルール。

http://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=280970
>J3の総意でほぼ賛同を得て、降格があったとしても全国リーグであるJ3、
>チーム数で言えば20チームをキャップするという大枠の方を構成させていただいております

こういう論拠を出しても「他国では〜」と言い張って合意を無視するJFL信者が今まで
どれだけ荒らしを続けたか。

都合の悪い話には>>9 とやって話を引っくり返すだけの奴らを
禁止させなければ今まで通りで意味がない。

67 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:34:18.69 ID:Ly4SvF7n0.net
「J1からJ3まで全国リーグで60チームが上限。J4無し。」

という現状の合意を認めたくない奴が暴れるを阻止しない限りまともな議論は出来ない。

68 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:39:15.85 ID:Ly4SvF7n0.net
【テンプレその壱】
サッカーJリーグ・村井チェアマン、J3降格制度に言及

 サッカーJリーグの村井満チェアマンは18日、講演に訪れた長野市内で信濃毎日新聞のインタビューに応じ、チーム数が年々増えるJ3リーグに降格制度を設ける可能性に言及した。
村井チェアマンは「無尽蔵に増え続けるわけにはいかない。ここ数年のどこかのタイミングで降格制度が入る可能性がある」と述べた。

 J3は2014年に12チームで始まり、AC長野パルセイロが所属する。今季は日本フットボールリーグ(JFL)から加入した沼津を含む14クラブと、U―23(23歳以下)の3チーム(G大阪、C大阪、FC東京)で構成。
J1、J2にはそれぞれ降格制度があるがJ3にはない。

 村井チェアマンは「東西分割方式などを導入すればまだまだJ3の裾野を広げられるが、Jリーグは全国リーグと決めており、試合運営上で上限がある」と指摘。
その上で「U―23チームを独自リーグにしてJ3を例えば(J1、J2並みの)20クラブとすれば、JFLから毎年最大二つずつ上がるとしてあと3年でマックスになる。4年目で昇降格が始まってくる」とした。

 J3のAC長野については「ここ1、2年でどんなことがあっても変わらない戦うスタイルや土台をつくってほしい。非常に大事な時期」と要望した。

 村井チェアマンはJ3の降格制度について、今後、Jリーグの実行委員会で長期的な議案として議論する方針を示した。

(1月19日)

69 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:39:17.77 ID:vnW3YfaZ0.net
>>67
今決まってることに対して『もっとこうした方がいいんじゃない?』っていう話をするスレだから
『すでに決まっていることで、変える必要がない』って思うならそもそもスレそのものの意味がなくない?

70 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:39:45.46 ID:Ly4SvF7n0.net
【テンプレその弐】
守・破・離への道(岡田武史) FC今治、JFL昇格 成長促した1年目の挫折  2016/11/30 6:30

■日程の過酷さはケガと隣り合わせ
 何のことかというと、アマチュアとされる社会人の大会の日程の過酷さである。
 今大会も1次ラウンド、決勝ラウンドとも3日間で3試合の強行軍だった。
 運動生理学的にいうと、3日間連続の試合は、エネルギーのもとであるグリコーゲンを回復させる前に次から次に試合がくることになる。
 瞬発系の力はどんどん落ち、血糖値も下がり、ふらふらになりながら判断も何もないサッカーをしてしまうことになる。
 それはそれで見ている側に精根尽き果てた的な感動をもたらすのかもしれないが、ケガ人が出ることは絶対に避けられない。

 地域CLと銘打ちながら地域王者で決勝ラウンドに進めたのは四国代表の今治だけだった。
 残りは全社枠で“敗者復活”してきた三菱水島、三重、鈴鹿の3チーム。これには理由があると思っている。
 全社で上位に来るのは各地域リーグで優勝を逃したチームばかりになる。
 後がない彼らは地域CL出場の最後の切符を5日間で5試合という過酷な全社で3位以内に入ってつかもうとする。
 その気迫たるや恐ろしいものがあるし、普段できない共同生活を5日間できることで団結心ができる。

 出場権をつかむと、その勢いのまま約1カ月半試合のない地域リーグのチャンピオンを圧倒してしまう。
 各地域のチャンピオンはサッカーの質の高さでその座をつかんだはずなのだが、3日連続の試合が1週置いて2回ある地域CLでは、
その質が全社組の勢いにのみ込まれる現象がややもすると起きてしまう。
 勝負の世界とはいえ、地域のチャンピオンがJFLに上がれない地域のチャンピオンズリーグとは何ぞや?という疑問はぬぐいされない。

■選手の心身など守るため改善の道探る
 全社も地域CLもアマチュアの大会だから休みが都合よく取れない、だから週末に日程が集中するのは仕方ないという反論がある。
 それならそれでいいが、全社枠を3つも用意する必要はないだろう。
 出場チーム数を12でキープしたいなら全社枠を減らし、関東や関西など登録の多い地域からの出場数を増やした方が理にかなっていると思う。

 アマチュアの大会といっても今大会でいえば、企業チームは三菱水島だけで、ほかはクラブチームばかりである。
 公休は無理でも有休を取り、中1日の休みを取りながら試合をすることが不可能とはどうしても思えない。かつて過密日程に批判が
 集まった正月の高校選手権でも中1日の休養日を設けて試合をしている。
 恥ずかしながら、私も今治のオーナーになるまではアマチュアの大会がこんな過酷な日程で行われているとは知らなかった。
 「こんなサッカーがいまだにあるのか」と驚いた。選手の心身と試合のクオリティーを守るために、改善の方途を探り続けたいと思っている。

71 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:40:07.18 ID:Ly4SvF7n0.net
【テンプレその参】
Jリーグ新規参入クラブは専スタ構想が義務化? 紛糾した理事会。タブーなき改革への議論
https://www.footballchannel.jp/2016/12/27/post191860/

●理事会を紛糾させたマネージャーからの起案

11月8日、Jリーグのスタジアム推進グループ佐藤仁司マネージャーによる起案
「今後において百年構想クラブ入りを希望およびJFLからJ3入りするクラブは、サッカー専用スタジアムの構想があることを前提とする」

積極論者と慎重論者がそれぞれ意見を応酬させるなかで、起案は多数決を取ることなく、11月16日の理事会へと諮られた。
しかし、ここでも結論が出されるには至らなかった。

こうした動きを日本サッカー界にとってポジティブだと受け止めている村井チェアマンは、有識者を交えた
検討委員会をJリーグ内に発足させて、議論の場を移すことで合意していると明かす。

●スタジアム問題における司令塔

 すでに12月の実行委員会と理事会で検討委員会の設置を報告。今後は人選を急ぎ、
年明けから議論を開始したいとしている。スタジアム問題における司令塔として全幅の
信頼を寄せる佐藤マネージャーの起案を、村井チェアマンはこう受け止めている。

「サッカー界としてもレギュレーションの変更を早目に提言することで、しっかりと議論したいとなったわけです。」

72 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:40:15.57 ID:23MDF+Q50.net
既に決まってることで変える必要がないならこのスレに来る必要もない。

73 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:43:46.95 ID:Ly4SvF7n0.net
>>69
違うね。

>>68 の記事が出た時の荒れ様はそれはもう酷かった。
信濃毎日は飛ばしを書いている、などと記事を認めない馬鹿が荒らしまくったという実績がある。

「もっとこうした方がいい」ならば当然、「秋春制」も議論しようとなるが
とたんにヒステリック気味の反対論が出る。

「俺はこう思う」議論で荒れまくった経緯を無視している。

74 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:43:52.65 ID:23MDF+Q50.net
秋春制みたくJリーグ理事会で議決してJリーグとしてこう決めましたってのは議論の対象にならないが。

・チェアマンが言ってるだけ
・理事会で話し合ってるだけ
・有識者がこう言ってました

段階なのは議論しても良いと思う。

75 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 19:46:07.97 ID:Ly4SvF7n0.net
>既に決まってることで変える必要がないならこのスレに来る必要もない。

というルールが既に二重基準になっている。

76 :U-名無しさん:2019/01/13(日) 21:28:22.37 ID:LunL0fQw0.net
まだやんのかよ
はっきりいってID:Ly4SvF7n0こそ長文荒らしじゃん

77 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 00:44:06.54 ID:sU3h7f/60.net
>>73
君一人が違うと言い張ってもみんなが議題になると思えばスレは進むんだよ
秋春制が議論の対象外なのはJが決めたってのもあるが一番は専用スレがすでにあるんだよ
専スレがあるのにここで話しても議論がごっちゃになるでしょ

78 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 00:59:45.68 ID:tW6Qv7y20.net
>>77
このスレで一人やみんなって言うのは不毛だよ自演やりたい放題なんだから

79 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 01:25:48.59 ID:EgfVTEkC0.net
ここは、カテゴリー編成を語る専用スレ
妄想したっていいじゃん。

80 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 01:53:28.69 ID:QLoCCU000.net
これ以上の水掛け論は無意味だから、もうとにかく
>>58 案を基本原則にして議論始めようや

81 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 02:15:05.70 ID:sU3h7f/60.net
なんか自分が気に入らない話になったら強制的に議論を止められるルールを入れたがってる人間がいるように見えて仕方ない

82 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 04:51:34.52 ID:rBXYtNod0.net
「JFL信者」という言葉使っている時点で荒らし確定だろ
スルー推奨

83 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 08:38:53.14 ID:umSldwb/0.net
日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレ【妄想願望禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1547422355/

連投規制食らったからスマホから
>>58案をテンプレに入れた
住み分けていこうぜ

84 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 11:11:45.56 ID:xANwLUdq0.net
>>81
>>82
作ったルールって大まかに言うとソース出してねって内容だから
全国リーグ維持派としては問題ないはずなんだけど
無意味だって噛みつく意味が正直よくわからないんだよね

85 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 12:11:06.05 ID:sU3h7f/60.net
>>84
提案にまでソースを求めようとしてるから
自分の意見にソースもなにもない
『自分はこう思う』に対して『他に誰が言ってるの?』なんてやってたら議論でも何でもないだろ

86 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 12:37:46.23 ID:IzYGn+lV0.net
やっぱり一番に考えるべきは秋春制の導入だろう。

西野監督、提言 Jリーグ秋春制再検討を!
http://www.chunichi.co.jp/article/worldcup/russia2018/news/CK2018070602000199.html

ちゃんと言うべき人も言っているし、他国での採用事例も多い。

87 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 12:48:19.87 ID:YmjtNxBh0.net
>>86 こちらでどーぞ

2月開催・冬季開催・秋春制を反対するスレPart6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1541478285/

88 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 13:34:09.70 ID:euZXHdKq0.net
秋春制に関して語りたい場合は↓
「2月開催・冬季開催・秋春制を反対するスレPart6」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1541478285/


妄想願望禁止でカテゴリー編成について語りたい場合は↓
「日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレ【妄想願望禁止】」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1547422355/


すみ分け完了!

89 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 13:37:57.13 ID:uaFcJnm+0.net
>>85
いやいや根拠もないのにこうしたいってのは流石になんでもありになっちゃうだろ
ってかルール決まったのにいつまでいってんだか

90 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 14:05:09.19 ID:kdSjv0f80.net
普段は妄想扱いしている方に出ていけって言うのになぜか決めたルールをそのままに妄想禁止スレをワッチョイで立てるという分割厨の自作自演

91 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 15:07:03.43 ID:evtGGwus0.net
【J1/J2/J3】日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレの議論の仕方のルールを語るスレ【JFL/9地域・・・】
を作ろう。

92 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 16:08:54.83 ID:sofB1jnV0.net
JFLをJリーグ管轄でプロアマ混合のJ4リーグ(JFL)にしよう

93 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 16:11:43.50 ID:sU3h7f/60.net
>>89
決まったのにわがまま言って長文貼り付けたのは反改革派でしょ

94 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 16:32:53.46 ID:kGZ6+ZX50.net
>>93
反対派も何もただの荒らしだろあんなの
無視してルール通りに進めればいいだけ

95 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 19:44:01.09 ID:QLoCCU000.net
はい、じゃあ議論開始

最初のお題
「現行制度上の全国一括単一組制リーグ⇔9地域制リーグの直結を、どのような制度改革で、またどのような順序を踏んで緩和するか」
皆さんご提案どうぞ

96 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 21:47:46.36 ID:kGZ6+ZX50.net
やはり地域CLの過密日程の解消が先決かな

97 :U-名無しさん:2019/01/14(月) 23:33:09.87 ID:xANwLUdq0.net
1次リーグ3日連続で試合するって選手の負担がすごいな

98 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 00:11:14.38 ID:pJIajsCr0.net
ルール付きのスレ立てた途端にアホが消えて大草原不可避

99 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 00:54:46.73 ID:hO0mK/OQ0.net
Jリーグでも最低でも中2日以上を空けるのが普通なんだから地域CLも考慮した方がいい

100 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 09:07:05.16 ID:chi4pwy70.net
カレンダー的に余裕のある日程が組めないというのが現実なんだろうが
だったらそんな大会するのが間違ってるという話だろう

101 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 09:18:54.42 ID:ieeDoADh0.net
カレンダーの余裕って本当にないのかなあ
9/23には地域リーグ終わってるのにCL始まるのが11/9ってのはどういうことなんだろね
毎週1節で十分こなせそうなもんだけど

102 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 09:40:08.35 ID:Uk1/Xpgr0.net
地域CLの日程は1次リーグこそ休養日を設けるべきであって
決勝リーグに進出した時点で最低限でも入替戦出場権は与えるべき
これを実施するだけでも地域CL出場チームへの負担は相当軽減できるし
例えば3チーム自動入替・1チーム入替戦出場とするだけでも相当にJFLの風通しは変わる

JFLがそれすらしないのは、よほど既得権者の力が強いリーグなのか、単に内部の関係者が面倒臭がってるだけなのか

103 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 10:50:39.54 ID:Uk1/Xpgr0.net
もちろん地域CLはJFAと全社連の共催なので、当然その日程の設定はJFAと全社連が決める
となると、全社連とJFLが互いに別々のことを考えているということでもあり得るか
全社連としては「地域CLは地域リーグ間の決勝であることが第一で、JFLの新加盟チーム選定方式は関知しない」
JFLとしては「地域CLは新加盟チーム選定の重要資料の一つであるだけで、地域CLの大会方式は関知しない」
もしそうだとすると、JFLと地域CLのどちら側でも共同主催者になっているJFAはどのように考えているのだろう

104 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 12:59:51.27 ID:In9kprjp0.net
そもそもJFLとの入れ替えを3.5にすれば決勝そのものをやらなくていいからだいぶ日程も楽になる
3.5/16というのもJ参入が出れば減るわけだし、多少多く感じるけどそれほど逸脱してるわけでもない

105 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 13:25:26.84 ID:Uk1/Xpgr0.net
>>104
その辺りの事情も含め、地域CLという大会を巡って全社連とJFLが同床異夢なのかもしれない
全社連にとって地域CLはそもそも「地域リーグ内の頂点チームを決める大会」という位置付けだから、
「4強までで終わりで決勝無し」という大会形式は採れないだろうし

106 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 13:35:01.52 ID:In9kprjp0.net
>>105
それを各チームがどこまで意識しているか
賞金が出るわけでもなく、ただの昇格プレーオフでしかない
そもそも地域No.1というのは全社の役割で、純粋な昇格プレーオフとして発足したのが旧地決なわけだからわざわざ順位にこだわる必要性もない

107 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 13:37:49.32 ID:Uk1/Xpgr0.net
>>104
やはりJFLの所属チーム枠数そのものが16チーム制で少な過ぎるし、
J2やJ3との均衡を考えても、最低限18〜20チーム制にしてそのぶん下位入替枠も拡大すべきだと思う
現在のJFLが16チーム制となった背景や、Jリーグ⇔JFLの入替制再開の可能性がかなり高いことを考えれば、
そのうちにJFLの所属チーム枠数が再拡大される可能性も実際無くは無いとは思うのだが

108 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 13:49:09.57 ID:Uk1/Xpgr0.net
>>106
まあ>>104で自分が「日程を緩和すべきは1次リーグ」と述べたのも、そのことが念頭にある
JFL昇格枠が拡大されれば、たとえ決勝リーグが全チーム連日試合方式であったとしても、
(全社連側の思惑はともかく)出場チームは決勝リーグには過大な力を掛けなくて済むようになる

109 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 13:53:13.52 ID:Uk1/Xpgr0.net
>>108 文中のアンカー訂正

>>104 で自分が

>>103 で自分が

110 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 13:54:28.44 ID:eTMTo4580.net
うむ

111 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 18:23:53.72 ID:Uk1/Xpgr0.net
>>109

>>102 で自分が
だった
たびたびごめん

112 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 19:46:48.57 ID:datvCi3Y0.net
>>111
連投も長文と同じだぞ

113 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 23:23:22.01 ID:IB4pN5Ji0.net
>>95
Jリーグの方は誰が喚いても変わりようがない。
JFLを3地域に分割するか、JFL2部を三地域にわけるか。
JFLが嫌がるなら、そのままでしょう。
Jリーグは勿論、JFLも1-9の接続で困ってないわけで。

114 :U-名無しさん:2019/01/15(火) 23:29:45.21 ID:Uk1/Xpgr0.net
>>113
JFLの理事会内部が全域制絶対維持の一枚岩かどうかは何とも言えなそうだよ

115 :U-名無しさん:2019/01/16(水) 01:44:05.16 ID:cZKer1Vj0.net
>>101
これからJFLでやろうというクラブが毎週1節をこなせないのは不味いだろうし
単純に今までが連戦でやってたからそれを続けていたってだけな気がする

116 :U-名無しさん:2019/01/16(水) 08:34:55.84 ID:Raq+lX6W0.net
地域CLがリーグ戦から2ヶ月遅れで連日開催なのは
メンツが決まってから会場押さえてるせいかもしれんな

9地域を北中南の3ブロックに分けて一次リーグは各ブロック持ち回り
決勝リーグは関東関西の隔年開催でいいやんけ
それで全6節事前に会場押さえられるやろ

117 :U-名無しさん:2019/01/16(水) 09:17:26.34 ID:Qs+M7wiC0.net
それと全社枠があるからそれを待たないといけない
となると全社の前倒しが必要になるんだけどそれが夏休みぐらいしかない
つまりあのクソ暑い時期に5連戦という殺意マシマシの日程になる
もう全社枠なくてよくね?

118 :U-名無しさん:2019/01/16(水) 15:11:54.92 ID:YliLaqXr0.net
なるへそ!

119 :U-名無しさん:2019/01/16(水) 21:01:52.38 ID:Xjob9XCI0.net
>>117
それは岡ちゃんも言ってたな
個人的には全社もいらんけどな
天皇杯県予選で終わらせてた方がいい

120 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 04:49:24.05 ID:DCWeGk0H0.net
中国と四国でPOやって9→8チームに絞っちゃうのはどうよ
アマチュアなんだから地域CLなんて廃して8チームでトーナメント組めば良い

121 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 07:15:49.56 ID:/BbnwhAQ0.net
>>120
四国と北海道のPOの方がいいが金かかるからな
でもアマチュア関係なく昇格決める大事な大会にトーナメントみたいな
運の割合が高い方式はなるべく採用してほしくないな
二種のプレミア参入戦もそうだけど

122 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 10:27:14.58 ID:NIX4r6c10.net
ソース厨が出てこねえな
J3分割の話題以外興味なしか

123 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 11:45:13.52 ID:VExctCpL0.net
なんかソースが要るようなレスってあったか

124 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 12:02:17.37 ID:DCWeGk0H0.net
>>121
社業本業があるアマチュア選手に「秋口の丸1か月間サッカーに専念しろ」は社会人としてドロップアウトに等しいからな
それと限られた期間で数を絞り込むにはトーナメントの方が効率が良い

逆に現在のグループリーグ方式を維持するなら一次リーグ3日間で180分(ATを除く)の出場時間規制を掛ける方法もある

>>122
ソース厨ってJ3がJFLの上にマウントできてさえいれば満足なんじゃねぇの?
ここ荒らしているのってJ3の関係者だろw

125 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 12:09:38.74 ID:oTqZ0FRa0.net
Jリーグ、各都道府県に1チーム以上プロチームがあるのが理想的な形。
J3からの降格制度を作るなら降格対象チームが都道府県唯一のJリーグチームだった場合、降格とならない。という規定を入れるべき。

126 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 12:41:59.38 ID:DCWeGk0H0.net
>>125
むしろ降格が開始されたらJ3を正式な黒ロゴに昇格させ百年構想クラブに白ロゴの使用を許可すればいい
クラブライセンス制度も定着したことだし準加盟制度から脈々と続く昇格直前の取得の風習も見直した方がいいかも
百年構想クラブの立ち位置や活動内容・実績の扱いを整備した方が効果的だと思う

127 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 13:11:41.51 ID:4FuOhtn00.net
>>125
それはおかしい
健全な昇降格の結果全都道府県にクラブがあるのが望ましいのであって、特定の条件下で降格しないのはただの既得権でしかない

128 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 15:05:20.39 ID:VExctCpL0.net
>>124
前スレは富山サポが荒らしてたな
なぜか分割派だったけど

129 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 15:27:19.30 ID:4FuOhtn00.net
とりあえず来てもいない奴の話はやめようぜ

130 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 16:17:22.91 ID:GX7MdRl80.net
公式の運営会議でそろそろJ3満席の後どうするか
議論しないのかねえ

131 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 16:27:31.99 ID:VBpE9ZVm0.net
今年、今治か奈良が上がったら19だし、
そうなったら再来年2チームがJ3参入の要件満たした時に21チームになって定員オーバーになるな
遅くとも今シーズンオフには何らかの発表はあると思う

132 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 17:45:16.24 ID:DCWeGk0H0.net
ガンバU-23の動向も気になるところ
昨年秋に活動の見直しを匂わすコメントを発信してる
あのタイミングで正式にリーグへ申し出があったなら今季末を以て活動を終了できる

133 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 17:54:30.52 ID:OONZGpgq0.net
これから新たにJ3ライセンスを発行されそうなクラブってどこだろう

134 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 18:36:45.06 ID:DCWeGk0H0.net
栃木シティFCといわきFCだろ
オリンピックスタジアムの後利用でFC東京が誘致できれば武蔵野にも可能性が出て来るが
如何せん味スタの利用料がネックになる

135 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 18:40:16.72 ID:4FuOhtn00.net
とりあえずJFLで百年構想クラブに認定されてるのが
 今治、武蔵野、奈良
3クラブ
わかりやすい形でJ参入を表明してるのが
 大阪、滋賀、青森、三重、宮崎、松江、鈴鹿
の7クラブ
大分と流経がなんか目指してるっぽいことがWIKIには書いてあるけどとりあえず直近では影響なさそうなのでスルー

136 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 18:45:23.99 ID:EQhfWJnj0.net
>>128
まだ論破された事を根に持ってるのか

137 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 18:52:54.75 ID:gcZkJVA00.net
>>136
また論破したつもりでいるのか
てか論破ってwカッコいいなお前w

138 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 19:00:40.75 ID:DCWeGk0H0.net
百年構想クラブには財務管理データの提出とU-15チームの活動は義務付けて欲しいな
J3ライセンスを得るには百年構想クラブとして連続した3年以上の実績を要するとも
もうJ3がクラブの育成リーグの役を果たしていないのだからその前に選別しておかないと

139 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 19:51:19.76 ID:ov0Hg8FU0.net
>>135
J3ライセンス持ち
今治、奈良
百年構想クラブ
武蔵野

次は武蔵野がJ3ライセンスの可能性が高いのか
その他の7クラブはまず百年構想クラブになってからだからまだ先だね

140 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:05:25.96 ID:GKuMhqEx0.net
>>139
武蔵野は確かスタジアム要件満たせないから難しかったはず

141 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:09:39.57 ID:4FuOhtn00.net
あとは姥と図南が上がってくるのが早いか、先の7クラブが認定されるのが早いのか
J3のときもそうだったが、まだまだ先だろって思ってたら一気に増えたりするからな
可能性上は今季には枠が埋まる以上そう遠くないうちに次が来るのはただの妄想とは切り捨てられないからね

142 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:10:37.81 ID:/BbnwhAQ0.net
>>125
理想的だけど、だからと言ってそれを無理に進める必要はないな
それぞれの地域で必要とされたクラブだけがJを目指せばいい
地元に熱のないクラブを無理に支援してもいいことはないよ

143 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:16:40.03 ID:Fe6//tDk0.net
FC大阪も、去年ついにホームタウンが決まったぞ

144 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:19:00.61 ID:/BbnwhAQ0.net
>>139
今治は昇格するだろうけど、奈良はいつになるか怪しいし、百年構想クラブ申請してないクラブは全く先が見えないな
JFLに上がって1年以内に百年構想クラブ申請できないようなクラブは、未来永劫昇格の目はないような気がする

145 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:25:04.33 ID:ov0Hg8FU0.net
>>140
ありがとう武蔵野はスタジアム関連が目処がたたないのか

意外とJFLとの入れ替えはまだ先になるのか

146 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 20:37:16.95 ID:4FuOhtn00.net
>>144
wiki流し見だけど、青森と宮崎は今年2月に百年構想クラブ承認の結果が出るみたい
去年上がった松江、鈴鹿も何らかのアクションは起こすだろうね
それに対して三重がどう出てくるか
大阪もようやくといったところ
一番ヤバイのは何の音沙汰もない滋賀
第二の高崎化しなければいいんだけど

147 :U-名無しさん:2019/01/17(木) 22:08:31.42 ID:DCWeGk0H0.net
>>146
今季は例に倣って終了間際の駆け込みクラブが続出する可能性が出てきたってことかな

148 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 06:34:38.50 ID:w/6+9y5s0.net
昇格目指しプレーヤー目線でずっとやって来て
プロ化には、客目線スポンサー目線を取り込むんだから、
百年構想ライセンスとかは、客需要に耐えれる条件にハードル設定する、という事
日本人1.2億人÷100=120万人でプロチーム支えるのはしんどそう
天皇杯88チームが上限かなと

149 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 09:45:58.32 ID:VV8XVI/f0.net
>>148
鳥取県人口約56万人で現所属階層J3のクラブの運営が可能という実績はある

150 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 10:25:45.98 ID:8yeTJD4H0.net
県内大手をスポンサーにつけて県内全域がホームタウンみたいな運営するなら各県1チームは成立する余地はあるだろうな
そういうところは全国に名前売るのが目的じゃないし分割J3でも文句なさそう

J1J2は全国企業がバックについたチーム
J3はローカル企業が支えるチーム的な住み分けになるのかもね

151 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 13:53:05.67 ID:4MNKZ3XQ0.net
ありやね

152 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 14:08:59.61 ID:KgFw0ICQ0.net
J3が分割しない理由ってスポンサー離れを懸念してる面もあるが、
均等配分金をどこまで配るかって面のが大きいと思う
分割して80クラブとか100クラブになったら、既存クラブは今貰ってる配分金が減らされる
だから分割・拡大の賛同が得られないんだと思うぞ
DAZN以上の放映権料払うスポンサー見つけない限り、分割もJ4も難しいのでは?

153 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 14:56:33.60 ID:rkv6DiBC0.net
J3創設の時は推進派の人達がお金の面でJ1、J2には迷惑かけないとの事で話が進んだ
実際J3をtotoBIGに組み込む事と明治安田生命を引っ張って来ることによってスタートする事が出来た

154 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 15:24:26.87 ID:3d7WOVNv0.net
ZOZOか高須クリニックにでも頼むか?

155 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 15:50:39.74 ID:SJPuFjrJ0.net
>>152
お金はスカパーの海外放映権が今年で終わるから
うまくすると相当引っ張ってこれるかもしれない

156 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 16:20:19.23 ID:UvYv6xzu0.net
>>152-153
J3創設でJ1・J2クラブが配分金減を懸念して反発したように、J3拡大は既存J3クラブが反発する
Bリーグみたいなガラガラポンならどんな形態も可能だけど、プロ化で序列ができてしまってからでは無理

前チェアマンは16クラブまでは増やしたいと言った後で、降格なしとか増えたら分割とか言ってしまったが、
あまりに先が見えてない考えなしの話だったので、現チェアマンが早めに撤回しといたというのが真相だろう

その後J幹部からこの発言を打ち消すような声も全く出てないし、J3分割がないことは確定と考えていいだろうね

157 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 16:28:13.19 ID:zxpUzE/V0.net
>>156
それはちょっと憶測がすぎるんでない?
その考えがありなら、分割の話が出たあとに明確な反対意見もなかった
つまり大きく利益を削られるのは反対だが、何が何でも絶対に反対というクラブもないという言い方もできる

158 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 16:50:38.84 ID:UvYv6xzu0.net
>>157
あの時点でJ3を目指すクラブがどれだけ増えるか誰も予測できなかったから
肯定も否定もできなかったということだと思うよ
J3創設前の2013年の11月からの2ヶ月間でも大きく方針が変わったし、
先が見えてなかったのは、「16クラブまでは増やしたい」発言で十分わかる

現チェアマンの発言はJ3クラブライセンスや百年構想クラブ申請状況から
先が見えて来てのことだから全然状況が違う
「J3クラブの総意をほぼ得て、降格があったとしても全国リーグとしてのJ3、
20クラブでキャップするという大枠の同意を得ました。」
これは2017年6月の発言だよ

なんでこれを無視して、まだ分割があると主張できるのか逆に聞きたいね

159 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 17:47:52.49 ID:zxpUzE/V0.net
>>158
現状のシステムに限界が来てるから
1←9っていうリーグの絞り込みもアレだがヤバイのはその内訳
2010年の段階で2.5/71で28.4クラブに1クラブだったものが昨年は2/80で40クラブに1クラブ
10年立たないうちに実に1.4倍も厳しくなっている
これが問題ないっていうのはいささか楽観的すぎでないかい?

160 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 17:54:59.00 ID:UvYv6xzu0.net
>>159
J3の話をしてたはずだが、それはJ3分割の根拠なのか?

161 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 17:58:17.58 ID:SJPuFjrJ0.net
入れ替え計画あるならJ3参加の手引きを
まず書き換えないとマズいだろ。
チェアマンコメントとか曖昧な話では良くない。

162 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 18:06:07.94 ID:zxpUzE/V0.net
>>160
俺は広域リーグの必要性は感じてるけどそれは必ずしもJ3である必要はないと思ってるよ
JFLでもいいしその下でもいい
単純にJ3とJFLを一緒にして再編したほうが一番クラブの体力が高いからある程度柔軟性があると思ってるだけで

163 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 18:42:19.32 ID:0BxkY7ev0.net
>>162みたいに分割リーグ作れば良くなると思ってる奴ってホント頭悪いよな。

県リーグのチームがJ3に上がろうとして、途中のカテ増やしたら昇格確率が下がるか?
昇格難易度に途中のカテ構成なんて関係ないことがわかってないんだから、笑ってしまう。

偶然性が高いか低いかの違いだけなんだよ。

164 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 18:47:58.93 ID:y8m9t9M/0.net
物好きクラブが多過ぎ

165 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:02:31.75 ID:zxpUzE/V0.net
>>163
反対派っていつもコレ
別にコレをやればすべて解決してバラ色の未来が待っているなんて言ってない
すべてのクラブがJ3に上がるなんて無理だしそんなことを望んでいない
各々のクラブがその実力に応じたカテゴリーに所属できるようにするべきだって話
そこに偶然の要素を極力廃しようってはなし
自分で書いてるじゃん

166 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:09:51.70 ID:0BxkY7ev0.net
>>165
今まで偶然性に触れたレスってあったか?
自分が書いたから乗っかっただけたろ

そういうの恥ずかしいと思わないのかね

167 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:15:08.14 ID:UvYv6xzu0.net
>>166
確かにこれは恥ずかしいすぎるな
こんなこと言った直後によく臆面なくそんなレスができるもんだ

> 現状のシステムに限界が来てるから
> 1←9っていうリーグの絞り込みもアレだがヤバイのはその内訳
> 2010年の段階で2.5/71で28.4クラブに1クラブだったものが昨年は2/80で40クラブに1クラブ
> 10年立たないうちに実に1.4倍も厳しくなっている
> これが問題ないっていうのはいささか楽観的すぎでないかい?

168 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:31:20.73 ID:zxpUzE/V0.net
>>166
システムがそうなってるだろ
長文禁止とかいいながら文脈で理解できる部分を省いたらそんな話してないって方が恥ずかしいだろ

>>167
煽りじゃなくどこに矛盾があるか指摘しろ

169 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:38:24.94 ID:0BxkY7ev0.net
>>168
過酷としか言って来なかったくせに、調子良すぎるわ
相手するのが馬鹿らしくなるわ

170 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:44:59.58 ID:zxpUzE/V0.net
>>169
スポーツで過酷さの話をするのに運の要素を廃しようってあたりまえすぎていちいち言う必要なんてないと思ってたよ

171 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:49:12.91 ID:0BxkY7ev0.net
>>170
過酷さだけなら日程緩和だけで解決することがわかっててそうしてたって言うのか?
誰がそんな与太話信じてくれると思ってるんだか。

172 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 19:59:40.27 ID:zxpUzE/V0.net
>>171
その日程の緩和案って結局出てこないじゃん
だったら優勝したクラブ全部新しいリーグに昇格させてそこで翌年ふるいにかければ日程の問題は解決するでしょ
それとも毎年下位9クラブの入れ替えがお望み?

173 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 20:13:45.90 ID:UvYv6xzu0.net
>>171
岡ちゃんの意見を受けて、去年地決決勝ラウンドの日程が緩和されたのにな
二種の大会が過密日程で偶然性が高いから、複数カテのリーグ戦にして数年がかりでやろうレベルの話だってことが理解できないんだろう
なんでずっとやってきて、今になって限界に来てるのかの理由も示してないし、現状認識が甘すぎる

これ以上やってもこいつは一切何も認めないだろうし、このくらいでやめとこうや

174 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 20:24:06.26 ID:zxpUzE/V0.net
>>173
数年がかりって何年かけて最終的にはどういう形にするの?
問題提起はあっても具体的な解決案がないからこうしたら?っていってるわけで
そもそも反対派ってなんで反対なの?
どれを読んでも『俺の仕事が増えるようなことはするな』っていうふうにしか見えない
第三者からの問題提起であれば分割リーグによってどんな不利益が起こるのかを具体的に示してよ

175 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 21:00:49.95 ID:ACI7QL+V0.net
>>161
チェアマンのJ3は全国リーグコメントと理事会後のJ3総意で全国リーグ維持のどこが曖昧なの?

176 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 21:22:58.22 ID:SJPuFjrJ0.net
>>175
それは規約などの明文化されたルールに基づくものとは違う
という感覚がないのですか?

177 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 21:41:53.89 ID:VV8XVI/f0.net
結局、JFL分割(或いは地域制JFL2部を新設)が一番話が早そう
とりあえずJ3との入替制ができた後に
上下からプロ志向クラブがJFL入りしてJFL内部の大勢を固めれば、改革も進みそう

178 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 22:00:56.36 ID:ACI7QL+V0.net
>>176
それと曖昧とは違うでしょ
理事会で総意を得ている物を曖昧という感覚がおかしいと言ってる

179 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 22:14:28.05 ID:R/YC3W7w0.net
>>177
俺もそう思うが、J3分割に執念を燃やす人が
ヒステリーで反発するので。
今のままでいいよ。地域リーグ以外誰も困らない。

180 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 22:15:56.65 ID:R/YC3W7w0.net
地域リーグを3地域-9地域にしたいと言えばいいんだね。
JFL2部とか言うからややこしい。

これで1-1-1-1-3-9になる。

181 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 22:19:04.40 ID:R/YC3W7w0.net
>>155
海外で売れたのなら、バルサ化の神戸や
東南アジア人を取ってる札幌のおかげ。
つまり、上位層のおかげで稼いだお金。

下層のゴミクラブに撒く金なんぞないわな。
人の財布を当てにする乞食ですわ。

182 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 22:44:59.24 ID:LSbbtBDA0.net
加藤桂三JFL事務局長インタビュー
(注:2014年7月時点での話です)

そうこう話が進む中で、うち(JFL)をもっと増やして行こうという方向性に向かいそうな時期もあるのね。
今のJ2よりもチーム数を増やす形をとり、JFLの中で一部、二部構成にしようとか、東西に分けてチーム数を増やそうなんて案もあったけど、
結局うちを増やすことだってそれなりに問題があるから、だったらJ3リーグを作るか? みたいな話になって行った。

183 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:22:53.20 ID:VV8XVI/f0.net
なんかまただんだん喧嘩腰の煽り口調レス増えてきてないか?
持論や意見はそれぞれあるとしても冷静に行こうや

184 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:25:35.05 ID:8yeTJD4H0.net
J3の分割絶対許さないマンはほんと厄介

185 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:31:56.65 ID:VV8XVI/f0.net
>>182
具体的にどういう「問題」があるのか、説明を避けてる感じだなあ
実はそこが一番肝心な話なんだろうけど・・・
とはいえ、まあどういう意見の違いか、大まかな察しはつくけどね

で、それから数年で早々とJ3もこのままでは一杯一杯のところまで増えて来てる
これ以上の問題先送りはもうできなさそうだけど、さてJFL側はどう動くか

186 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:42:46.02 ID:Qs3McN9m0.net
>>184
議論しないでレッテル貼って荒らすなら出ていけ

187 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:52:10.06 ID:3XdTHgoY0.net
>>184
分かる!

188 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:54:32.05 ID:h0JY4VIU0.net
>>187
分かんない!

189 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:58:43.58 ID:ACI7QL+V0.net
J3創設前にJFLでも東西分割を却下されてると考えると
地域9→JFL1の方が分割を挟むよりメリットが大きいのかな

190 :U-名無しさん:2019/01/18(金) 23:59:40.68 ID:7vSeBBxa0.net
これってもう話題に出たっけ?

http://sakanowa.jp/topics/interview/7290

原博実副理事長
「一方、現在は38都道府県54のJクラブがある。
ほぼすべての都道府県にJクラブがあり、今後は100クラブをも目指せるかもしれない。
しかし、私がちょうどいいと考えるのは、J1からJ3まで計60クラブ。
あとは競争して昇降格をしていければいいと考えている。
JFL以下との連携は日本サッカー協会と整理する必要もある。
クラブを増やすことに否定的な人もいれば、まだ少ないという人もいる。
それに次の25年、新しい競争のステージに入り、お金の回り方を変えていくことも大きな柱になってくると思う。」

191 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 00:10:56.01 ID:aOnZBbf+0.net
>>189
というよりは、JFLの全国制そのものを崩したくないとする意見の理事の力が
(絶対数はともかく)理事会内でその当時まだそれなりに強かったんだろう

JFLの理事会って、人員構成やその経歴を見ると、
直接的な出身チーム別派閥・出身校別派閥というよりは、地域関係者内派閥が強いように見える

192 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 03:07:08.16 ID:jI4cVuuO0.net
>>189
>>191
そこらへんの内容がわかるといいんだけどね
流石に9→1の間にワンクッション置くって話が一切出ていないとは考え辛いし
どういう意見があってなぜそれらは却下され、現状のシステムになったのか
もう少し公式から説明があってもいいと思うんだけどな

193 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 06:38:06.53 ID:EBWUpkiU0.net
アマは試合数少ない方が運営軽負担だし、物好きは開催増やしたい→J3 と分割した理由の一つ…
〜自己満部活アマは分割リーグで軽負担な少ない試合数+全国決勝PO+国体活用でOK←9地域が該当
財務難の実業団脱し、プロ化というか複数実業団United 化、セミプロ若手サテライトの受け皿になる物好きインキュベーターは、
財政難の橋下頃からの文化の民営化や独立採算性や複数スポンサー経営学んで試合数増やしたいし、
焼豚並の税優遇や文化の民営化時代の新税制の需要がある←超9地域とスポーツ競技文化全般に該当
と、専用野球場とテニスコートが犬糞程あるこの国で石のつぶてを投げる虚しさ

194 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 10:15:19.97 ID:Nwr2nX8g0.net
「J3は20で打ち止め以後JFLと入れ替え、
JFLは今の体制維持、
地域との関係も地域CLの日程緩和以上のことはしない」
という考えの人がちょっとでも崩そうという意見には口汚く罵るのは何年も続いてるな。

195 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 11:11:03.49 ID:Us3lHf8f0.net
>という考えの人がちょっとでも崩そうという意見には口汚く罵るのは何年も続いてるな。

ひどい文章だな

196 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 11:16:47.52 ID:ECNiXWlP0.net
>>192
どうしてって言われてもねぇ・・・
日本のスポーツってリーグ戦よりトーナメント戦の方が主流だったからだけど
全社(トーナメント大会)→JSL(リーグ戦)
が据えられて全社が国体のプレシーズン大会(予行演習)で回し始めたのが発端だから
都道府県リーグが完成したのは9地域リーグより後だったような記憶があるくらい

197 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 11:39:24.45 ID:ECNiXWlP0.net
【各サッカー競技会の創設年推移】

1)天皇杯全日本サッカー選手権大会 1921年
2)全日本実業団サッカー選手権大会 1948年
 →全国社会人サッカー選手権大会 1965年
3)全国都市対抗サッカー選手権大会 1955年(1964年終了)
  ―<メキシコ五輪3位>―
4)JSL 1965年
 →Jリーグ 1993年(J2 1999年より)
 →旧JFL 1992年(1994年2部制廃止)→現JFL 1999年
5)地域リーグ 1966〜1978年
6)全国地域リーグ決勝大会 1977年

メキシコ五輪で好成績を修めるまで全大会がトーナメント戦だったりするんだよな

198 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 13:47:32.74 ID:fVsqwxFL0.net
>>190
原個人の意見だけど、「J3の総意」で20上限と符合する考えだな。
Jリーグ上層部はJリーグ60上限という考えで決まってるんだろう。

それ以下はJFAの考えも気になるが、昨日「代表戦は専スタのみ」
というニュースからも分かるように「量より質」の方向性だから
Jリーグと同じだろう。

199 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 14:04:01.61 ID:liriNI+Y0.net
>>197
3分割リーグがそんないいものならとうにできててもおかしくないのに、なぜか今限界が来てて作らざるを得ないんだそうだ。
上が抜けるから自動的に上がってきてるだけで、地域の支援もサポも増えず全然プロクラブの体をなしてないのにね。

200 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 15:02:30.99 ID:jI4cVuuO0.net
>>196
それは始まりがそうだったってだけでしょ
その後も変える議論があって、変わった部分もあった
J3のときも『色々意見はあったけどこうなりました』っていう結果が発表されただけ
その色々の内訳や、どういった問題点があって却下されたのかっていうが知りたいってこと

201 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 15:41:32.64 ID:MHeObm5h0.net
>その色々の内訳や、どういった問題点があって却下されたのかっていうが知りたい
無理だろ
ID:jI4cVuuO0 が知りたいレベルの内容をライターがわざわざ訊ねるとも思えんし
それ以上にそんなセンシティブな内容をわざわざJリーグやJFAが教えるとも思えん

202 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 16:56:02.63 ID:ECNiXWlP0.net
>>198
国体の施設整備で陸スタになるのは代表戦誘致も含めてだからその可能性を潰すのは良い方向だね
収益を全く生まない陸連にマウントされてはたまらないから
施設利用のスケジュール確保が難儀するのだって大抵陸連が最大の障害になってる

203 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 17:09:24.22 ID:ECNiXWlP0.net
>>200
「どういった問題点」て言っても運営側も参加する方も「絶望的な資金不足」に尽きる
>>197の年表を見ても試行錯誤しながら短期間で何とかリーグピラミッドを構築しようとしてたのが覗えると思う

日本のスポーツって平日社業をこなしながら週1〜2回夕方から2時間ほど全体練習
土日でTMをこなしながら来るべきトーナメント大会に備える
リーグ戦が成立してたのは大学チームくらいなものだったはず

204 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 17:13:27.56 ID:QbGykMEVO.net
 2019年シーズンから変わるJリーグ
 地域の影響をモロに受け、地方やサッカーが盛んでない地域は不利に?
 「ホーム」グロウンと言いながら、「地域」からの登録ではなく、「クラブ」グロウンなため、「高校」サッカーの学校や選手は不利に?
◆ホームグロウン制度の導入…育成選手の登録を義務付け
 ホームグロウン選手(12〜21歳の間、3シーズン又は36ヵ月以上、自クラブで登録していた選手)を、
規定人数以上、トップチームに登録しなければならない
 J1の場合、▽2019、20年…2人以上 ▽2021年…3人以上 ▽『2022年…4人以上』

205 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 17:28:49.75 ID:ECNiXWlP0.net
>>204
ホームグロウン制度で不利になるのは2種3種共にJクラブのアカデミーに関わらなかった「大卒選手」だぞ?
高卒でJクラブチームに加入できればホームグロウン制度の恩恵に与れる

206 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 18:42:56.75 ID:jI4cVuuO0.net
>>203
大衆興業における規則・規約の決定プロセスを公表してほしいって思うのはそんなにおかしなこと?

207 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:00:06.58 ID:gFyUNe7C0.net
ID:jI4cVuuO0 がライターになって自ら訊きに行ってみればいい
もっとも門前払いされるだけだろうが

208 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:22:19.59 ID:ECNiXWlP0.net
>>206
サッカーリーグ運営組織で唯一大衆興行活動してる「Jリーグ」は規則・規約の決定プロセスを逐一公表しているが?
その他の団体は試合運営が主で大衆興行は組織として活動してるわけでは無い

209 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:28:36.93 ID:aOnZBbf+0.net
>>197
1964年(昭和39年)は東京五輪だよ
1968年(昭和43年)がメキシコ五輪だ

まあその後の日本は
1996年のアトランタ五輪まで
五輪本大会出場そのものができないままだったんだが


ちなみにJリーグが主催した初の公式大会が
1992年の第1回ナビスコ杯で
1993年に第1回Jリーグを開催

210 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:43:48.72 ID:1Upvq2h00.net
>>178
理事会の総意というのは議決事項とかそれに準ずるものとか
公式のプレスリリースが出たものなの?

211 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:44:07.10 ID:jI4cVuuO0.net
>>208
そら建前としてはそうだろうがJFA及びJFLの実態は完全に大衆興業だろ

そもそも気になった疑問を挙げてるだけなのになんでこんなつっけんどんな対応をされるんだ?
知らないならスルーすればいいだろ

212 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:45:13.12 ID:aOnZBbf+0.net
>>203
と言っても、やはり「全国リーグから順に上から作っていった」という
世界的にも極めて特異なシステム形成過程だったという事情はあるんだよな
五輪向けの代表候補の速成強化が背景にあったようだけど
(でも結局、下支えを置いてきぼりにした宙吊りのリーグシステム形成が中長期的な競技力強化には大して役立たなかったのは、
メキシコ五輪後の長期低迷を見ても明らかだ)
海外のサッカーリーグシステムの事例どころか、日本国内の他競技のリーグシステムの事例からしても、こういう事例はめったに無い
フットボール系を俯瞰してみても、ラグビーとかアメフトとかも広域地域リーグのほうが全国リーグよりずっと先に発足してたし

213 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:52:25.20 ID:aOnZBbf+0.net
>>196
それでいて、日本のスポーツがどれもみな総当たり戦や階層昇降格制に無関心で勝ち抜き戦ばかりだったといえば
そういうわけでもないんだよな
それこそ日本のプロスポーツの草分け中の草分けというべき大相撲は、
まごうかたなき階層昇降格制の(部分的)総当たり戦だし

214 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:52:26.42 ID:Us3lHf8f0.net
>>210
議決はしてないけど全国維持で進めていくのはJ3の総意ですと記者発表している

http://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=280970

215 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 19:57:18.11 ID:1Upvq2h00.net
>>214
Jリーグの公式のプレスリリースとかは無いのね

216 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 20:06:21.10 ID:aOnZBbf+0.net
どちらにしても、JFLがこの先プロ系クラブ大多数のリーグになっていくのは充分に予想の範囲内
J3との入替が実施されるようになると仮定しても結局そうなる、というかそうなればJFLのプロ色はむしろさらに強まる
それでも従前の運営方式のままであり続けることにJFLがこだわること自体が可能かといえば、それは非常に疑問だ

217 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 20:08:00.35 ID:Us3lHf8f0.net
>>215
特にホームページとかにはないね
理事会で総意を得たと発表した段階

218 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 20:27:10.34 ID:1Upvq2h00.net
>>217
公式サイトで発表してる降格はありません記述に比べて
どの程度の重みがあるかだなあ

219 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 20:31:49.80 ID:Us3lHf8f0.net
>>218
それよく言ってる人いるけど現時点で20クラブにも到達してないし降格はないんだから当然でしょ
全国リーグ維持を総意を理事会で得て今後はそれで動いていくって話しなんだから

220 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 21:57:20.05 ID:liriNI+Y0.net
>>218
公式サイトの資料は過去二度のチェアマン発言で既に打ち消されてると考えていい
ただチェアマンの発表自体も確定事項ではない
これから最終案を取りまとめて理事会で議決した後発表されることになるはず
公式サイトに資料が残してあるのは、次の資料がまだ発行してないからってだけだよ

2008年にJ2のクラブ数が15の時に「J2の将来像」が発表され、クラブ数の最大を22とし
2012年は22で開催してシーズン終了後に初めての降格クラブが誕生した
それを思うと今回は遅いし、今季の開幕前には発表されるかもな

221 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:00:49.85 ID:ECNiXWlP0.net
>>218
公式サイトの重みって言ってもなぁ
これだけ環境が目まぐるしく変化してるのに5年後のベストなんて判らんだろ
リーグ内の資金に余裕がある内に参加クラブの合意の元で規約の本筋を外れない範囲で
トライ&エラーを繰り返して修正を加えながらベストを探した方がはるかに効率が良い
Jがアジアのトップリーグを目指す指標を抱えてる以上取るに足らない問題だよ

222 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:12:56.75 ID:ECNiXWlP0.net
ちなみに現在降格をスタートさせるなら新たに合意の必要を要するクラブは
新加入の八戸、百年構想クラブの栃木シティ、前橋、武蔵野、奈良、今治の6クラブのみ

223 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:20:56.54 ID:novoqEMF0.net
>>222
八戸以外は現在J3にも加盟出来てないから合意は必要ないんじゃ
というか関わるクラブにはとっくに理解を得ていてもおかしくないかな

224 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:25:07.80 ID:aOnZBbf+0.net
>>221
細部の微調整は状況に応じていろいろあるかもしれないが
大枠としてどうするかは10年20年単位を見越して或る程度明確化せざるを得ないだろ
5年後が分からないって言ってたら、それこそ何のための「百年構想」かってことだ
以前から何度も議論に上がってることだが、現行制度は飽くまで現行規定前提上のそれってことであって、
それこそ2022年からは前提条件そのものがひっくり返る

225 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:31:12.05 ID:ECNiXWlP0.net
>>223
いや村井チェアマンの記者会見の前に「降格しないJ3」の前提で百年構想クラブへ加入したのだから合意は必要になる
村井チェアマンのことだから記者会見の時点で了承は取れているとは思うけど

226 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:41:50.94 ID:novoqEMF0.net
>>225
なるほど、まぁ話し取り付けてるだろうね
後は降格先のJFLとの話しが順調に進んでいるかどうか

227 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:53:10.81 ID:1Upvq2h00.net
>>221
運営企業としては公式資料見て数年の経営計画立てるのに
いやあれ目安なんでみたいなこと言われても無責任じゃないかねえ

228 :U-名無しさん:2019/01/19(土) 23:59:57.61 ID:novoqEMF0.net
>>227
でも総意ですからね

229 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 00:09:58.43 ID:ZKbRGLG10.net
>>228
総意なら資料書き換えするのが本筋じゃないですかねえ

230 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 00:28:22.68 ID:SNlofGb60.net
>>229
総意なら資料を書き換える?
とち狂ってわけわからん事を言い出したぞw

これからいままでの予定を変えていくよ無責任にならないように
まず関係しているJ3の総意を得たよって段階をわざわざ発表しているのに
資料を書き換えろとは何をいってるんだ

231 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 00:31:43.21 ID:v3x8VGtf0.net
そもそも>>214のチェアマンコメントがどうとでも取れるからな
強いて言うならJ3が20クラブでとりあえず検討してるぐらいでそれすらも変わるかもしれんとぼかしてる
これを読む限りチェアマン自身はかなり流動的な変化を見越しているように感じられる
少なくともここで度々出ている『現状維持』からはかけ離れている

232 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 00:39:39.89 ID:myc2H4Q+0.net
決定するプロセスを知りたいと言いつつ
J3全クラブからの総意得たというプロセスに対しては
まだ「J3入会の手引き」には降格はありませんと書いてる
書き換えるのが本筋だと検討違いな事を言い出す

その手引きに書いてる事を変える為に総意を得て話しを進めてる状態なんでしょ

233 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 00:50:22.95 ID:AKzBIJlR0.net
理事会後のチェアマンのコメントで大事なのは当初のU-23を別にするという話しには触れていないこと
J3を20クラブでキャプする時にU-23が加わるかどうかで昇格、降格の部分で大きく変わる

J3については東西とかその他の分割という話しは全国維持でとっくに終了していて
U-23の扱いやJFLとの調整をどうするかを詰めていっていると思われるしそこを議論すべき

234 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 01:22:11.92 ID:v3x8VGtf0.net
>>232
そら違う人間のレスを一人の人間のものとして扱えば矛盾が出るに決まってるだろ

235 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 02:16:34.87 ID:oSuFrHu50.net
我田引水で自分の想定が正しいと言ってるだけなのか

236 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 02:58:45.60 ID:/VwBq4NM0.net
分割親殺?

つーかこの話題を終わらせない為に敢えて反対意見を必死に書いてるのではとすら思う

237 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 04:58:04.57 ID:MHeSnedb0.net
J3は総意で全国維持って話しを分割親殺とか我田引水だとか言って反論も出来ずに逃げてるだけか

238 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 05:17:46.46 ID:LSSITVvA0.net
>>233
記者会見でキャップが「20クラブ」では無く「20チーム」と表現したのがミソだわね
あの時点でU-23チームを参戦させている3クラブとの調整は取れていなかったんだろうな
参加するクラブ数が揃いましたからお役御免ですと虫の良い扱われ方はさすがに拙い
今季から発動する「ホームグロウン制度」と「ルヴァン杯のベストメンバー規定撤廃」を足掛かりに
着地地点を模索するんだろうなと

JFL側が問題とする部分は降格救済金の扱いだけだろう
町田の時みたいに配分金を満額下ろされたらたまったものではないから

一つ明らかなのはJ3の分割もJ4の創設も無しの方向で調整は進んでいるということ

239 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 07:10:46.35 ID:zFHA6/xl0.net
2022年からのJ3夜間照明義務化を考えると
J2:22チーム制固定  J3:20チーム制固定
というのはどうも据わりが悪くて不自然だから
J3で最低限2チーム分は再拡大が実施されるのでないかという気はする

240 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 08:06:37.31 ID:HxMitdqA0.net
>>233>>238

保有選手数推移

     2015 2016 2017 2018 2019
F東京  30  33  33  35  31
G大阪  33  37  38  38  35
C大阪  34  41  41  42  37
※U-23は2016発足

U-23は店じまい始めた感じだな
前にも書いたが、ルヴァンのベスメン規制撤廃でU-23の存在価値はなくなったし、J3を目指すクラブと既存クラブの
最大多数の最大幸福を求めれば、こうなることは予測できた

>>220で「J2の将来像」的な発表が遅いとあったが、この3チームが抜けるなら時間的余裕はあり余るほどある
5クラブ昇格に10年かかるかもな

241 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 12:23:44.83 ID:v3x8VGtf0.net
>>240
店じまいと言うにはいささか早いと思うが、仮にそうだとすると>>239と合わせると7クラブの余裕が出てくる
ただそれならなおのことシーズン前に何らかの発表があるだろうな
応援してるサポーターの側からすると突然今季でチーム解散ですなんて不満が残るし
キャップの数が変わるわけだからレギュレーションに関わることはシーズン中に変えるのは避けるべきだろう

242 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 12:37:51.47 ID:LSSITVvA0.net
>>224が言ってるひっくり返る前提条件って夜間照明の義務化ってこと?
それを加味したってJ3は20チームが限界だと思うけどなw
同じ理由でJFLも16チームから増席することは無いだろうな

>>240
百年構想クラブ+いわきFCで6クラブだから10年も掛からないんじゃないかな
むしろ20チーム(クラブ)に施設充足猶予3年が加われば駆け込みは加速すると思う
何度やっても尽く頓挫してるサテライトリーグに固執するよりルヴァン杯を育成に振るのは正しい選択だろうね

243 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 13:02:46.81 ID:LSSITVvA0.net
百年構想クラブの扱いだけど普及・育成はJクラブ並みの活動を要求して「理念推進費」を支給した方が良い
推進費を強化費やトップチームに資金流用した場合は永久に追放する罰則も必要かな
ここのところがきちんと整備されれば町田JFL降格時のドタバタ劇は防げるはず

244 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 13:05:08.79 ID:4zRLbn9C0.net
>>240
30割り込んでから言えw
だいたい東京なんか昨年もユースの選手を使いまくってたんだし

245 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 13:07:41.45 ID:HxMitdqA0.net
>>241
そもそもU-23の参入だって前年の9月に議論始めて11月決定
昇降格に関わらないチームのことだから、シーズン前に決定する必要はない
最終形は示しておいて、離脱するタイミングは各クラブの自由ということなら
シーズン終了時点で発表ってのもあるよ

まぁユース借り出して数年この人数でやるかもしれない
外野が心配しなくてもそれなりのタイミングで発表はあるよ

246 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 13:52:25.18 ID:LSSITVvA0.net
育成に関しては今治の岡田代表が何か腹案を持ってるらしいからそれに期待したいところ
FC今治といわきFCが上がって来れば次の展開が見えて来そうな気はする
中学だ高校だ大学だって世代別で活動してる限り日本のスポーツは強くならん!
今実績を上げてるのは世代の枠を取っ払っている競技だからな
大学→実業団の枠を崩さない陸上長距離は結構厳しいことになってる

247 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 13:55:30.18 ID:v3x8VGtf0.net
>>245
参入はいいニュースなんだから突然でもサプライズとして受け入れられる
だけど撤退は突然聞かされればその後のクラブやリーグに対しての不信感につながる
シーズン中によっぽどの経営状態の悪化でもなければシーズン前に発表するのが筋でしょ

248 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 14:07:05.90 ID:HxMitdqA0.net
>>247
当然リーグとは調整済みで公式の発表はタイミング見てっていう意味だよ

瓦斯ユースは>>244のような状況で、J3の順位は低迷し、ユースはプリンスに降格してるのに
さらに人数減らすのは、昨年今治が昇格したら撤退するつもりで動いてたのかもよ

今季限りなんで選手も減らしてやりますって発表してシーズン望むのは他のクラブに失礼って考え方もある
なんでも思いこみで決めつけない方がいい

249 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 14:20:41.91 ID:LSSITVvA0.net
Jリーグ規定で脱退は前々年度の6月30日までに申請をしなければならないとされてるけど

250 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 14:23:34.81 ID:LSSITVvA0.net
>>249
違ったw前年度ね
J3リーグ脱退を申請してから1年半活動しなくてはならないことになってる

251 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 15:03:41.39 ID:HxMitdqA0.net
>>250
加入する時もクラブとは違うルールで入ってきてる別枠だから、それに従う必要はないと思うし
今季選手の人数減らす決定をする前にはリーグとの調整を済ましてる可能性は高い
リーグからの要請で動き出したのならそんな縛りは全くない

いずれにしても申請と発表は別物だから、申請時に発表しなきゃいけないわけじゃないよ

252 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 15:04:34.71 ID:v3x8VGtf0.net
>>248
流石に憶測がすぎるんでない?
もうあなたの中では解散が決定しているようにしか読めない
思い込みは完全にそっちの方

>>今季限りなんで選手も減らしてやりますって発表してシーズン望むのは他のクラブに失礼って考え方もある
これなんて完全に憶測100%でまったくもって理解できない
シーズン中にやっぱり今年でやめますなんていうほうがよっぽど失礼

253 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 16:18:52.53 ID:LSSITVvA0.net
>>251
Jリーグ規定2018【J3リーグへ参加するJ1およびJ2クラブが編成するU-23チームに関する特則】
第 11 条〔脱 退〕
(1) U-23チーム編成クラブがその編成するU-23チームをJ3リーグから脱退させようとする場合は理事会の承認を得なければならない。ただし、シーズン途中の脱退は認 められず、また次シーズン終了をもって脱退しようとする場合は、
その前年の6月30日までに申請しなければならない。
(2) 脱退したU-23チームは理事会の承認がないかぎり、J3リーグへの再参加は認められない。
(3) 第1項にかかわらず、トップチームがJ3リーグに降格することが決定した場合は、当該トップチームを保有するU-23チーム編成クラブは、翌シーズンからJ3リーグを自動的に脱退することとする。

何か?

254 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 16:22:33.54 ID:r3Oi7Zit0.net
>>232
J3分割君やJ4君はルールで
禁止するレベルにしないとしつこいよ。

最近だと、照明規定から上限を否定する >>239 みたいな
変形パターンも見る。

根拠を出せ、というルールを定めても
摩訶不思議な論理展開で「Jチームを増やす」
ことに執念を燃やす人たちが一定数居る。

255 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 16:41:22.46 ID:5CUr04jj0.net
>>254
はいあなたのスレはこっち
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1547422355/

256 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 16:50:57.54 ID:LSSITVvA0.net
JFA内で一番金回りが良いJリーグ目線では1-1-1-1-9システムに舵を切ったことは間違い無い

257 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 17:15:22.05 ID:g1AeMGyB0.net
>>247
リーグに対しての不信感ってのは誰が不信感を感じるの?
例えばあなたが感じるって話しならそんなの知ったことではないよ

258 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 17:28:29.14 ID:a8Lv18g70.net
しっかし妄想だけでよくこんなに話せるなあ

259 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 17:31:52.12 ID:3l+H88lt0.net
>>257
フリューゲルスのときにはJリーグ運営に対しても
こんな処理するなという声は出てたと思うなあ

260 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 19:02:36.59 ID:v3x8VGtf0.net
>>257
プロアマ問わず、突然やめますなんていうクラブやそれを許すリーグに不信感を抱く人間がごく少数の無視して良い意見だって思うんなら相当感覚がずれてるよ

261 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 19:20:30.58 ID:TlXKErZ20.net
>>260
極少数どころかたかがあなた個人の不快感でしょ

262 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 19:43:19.09 ID:zFHA6/xl0.net
>>242
「増えないと思う」という根拠は何?
J3にしてもJFLにしても

263 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 22:57:19.79 ID:v3x8VGtf0.net
>>261
俺の書いてることって社会人としてものすごく当たり前のことだよ?
それを理解できないってなるとそもそも議論にならないんだけど

264 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 23:22:25.99 ID:KrWTwqQM0.net
>>263
お前の書いてる事はただの個人的な不信感
お前の不信感にいちいち社会は配慮しないよ
これが理解出来ないならお前が社会人として当たり前な人間ではないって事だよ

265 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 23:28:33.12 ID:iPzaxaM00.net
不快感とかどうでもいいだろ
>>253
で終わりの話

266 :U-名無しさん:2019/01/20(日) 23:36:06.54 ID:myc2H4Q+0.net
そもそもU-23が終了の可能性もあるって話からなぜか突然U-23が無くなるって話しにすり替わっている
U-23無くすならそりゃ規約に合わせて終了させるだろバカじゃないんだから

267 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 01:17:06.81 ID:SlHl2Aam0.net
>>265
どうでもよくないぞ俺が不信感持ってるのは社会人として当たり前
理解出来ない奴は議論出来ないに決まってるんだ

268 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 01:47:37.99 ID:IGyI/Pv40.net
双方、いったんそこまで
とりあえず冷却期間をおいてくれ

具体的な体系構築如何の議論をまずは優先してほしい

269 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 06:45:16.59 ID:P+fgiOPt0.net
>>262
ホームゲームで収益を上げられないクラブは試合が増えるごとに経費が伸して経営を圧迫するからね
たかが3000万円程度の配分金を有難がってる現状のJ3クラブが40節以上のリーグ戦をこなせるとはとても思えない

270 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 08:28:38.50 ID:IGyI/Pv40.net
>>269
ならば、要するに収支とんとんなら問題ないということでもあるわけでしょ?
何かもっと別な理由が挙がるのだろうかと思ったけど、そうでもないのか
昇降格体系全体として安定的に運営できるなら、
下部より上部のほうがチーム数が多い状態は解消するほうが全体として均衡がとれる

271 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 09:13:14.09 ID:rEgqbbKQ0.net
>>269
試合すると赤字になるとかさすがに無いわ

272 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 17:51:30.67 ID:Z3cZeI960.net
www

273 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 18:23:56.81 ID:DfnRXQ9e0.net
>>269
分配金で黒字になるなら21節のホームゲームぐらい受け入れるでしょ
それすら無理なところはそもそも県外遠征ですら怪しくないか?

274 :U-名無しさん:2019/01/21(月) 22:36:15.76 ID:jSu8De1k0.net
試合すると赤字は言い過ぎだけど
平日の夜開催は集客が減るからなるべく減らしたいだろうね

275 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 00:34:46.17 ID:pZBp2I0y0.net
2017年度J3の入場料収入の平均が年間3200万円で試合関連経費の平均が年間3600万円でリーグトータルでは完全に赤字運営だろw
ホームゲーム運営経費も1試合当たり225万円これっぽっちで満足なプロの興行運営ができるのか?
何ゲームでも追加できる余裕どころか社員フル回転のギリギリの運営だろ

276 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 04:18:05.74 ID:Pea1PTei0.net
>>275
その数字を見る限り楽な運営でないことはわかるが、ありえないと論じるほどの数字には見えないんだけど
分配金やスポンサー収入の増加が見込めるなら十分対応できるという判断もできるよ

277 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 08:05:28.76 ID:VgIwCtgD0.net
これは>>275が正しい。

J3は配分金に異常に依存した歪なリーグ。
足を引っ張ってるのは、創設時に集客の努力なしに加入して現在も平均入場者数が二千人に満たないクラブとU-23。

まずはU-23を外し、20クラブに到達したら入れ替え開始し、集客力のないクラブを優先して降格させ、平均入場料収入が一定水準を満たしたら枠を拡大して平日開催も開始するという手順でいいだろう。

YS横浜と盛岡は加入時から不安視されてたクラブだし、藤枝や福島も営業努力が足りない。
この辺りがどうにかなるまで枠拡大には進まない方がいいかな。

278 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 08:42:02.85 ID:u1qLvPDI0.net
>>277
安定的経営のできるクラブを相対的に増やすべきというのは一定程度分かるが、
その前段階でU-23をどうするかというのはそれぞれのクラブの方針次第だろう
強制的にリーグ側が脱退させられるものではない
また、昇降格制それ自体の本来の規定のみで降格するのは経営的に脆弱なクラブだけとは限らない
2018年J3の最終順位のような実例もある (加えて、上記のU-23はむしろ比較的高い順位だった)

279 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 09:10:48.30 ID:JDfjwFpT0.net
>>275
なんで入場料収入だけに限定してるの?

280 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 12:37:33.02 ID:Pea1PTei0.net
>>277
それが事実だとしたら、JFL側に体力のあるクラブを用意する必要があるし、JFLで体力をつけられる構造にしないと成り立たない
代わりになるクラブも同じじゃ成長がないからね
とすればJFLの拡大は避けられないね
逆にJFLを固定すれば、試合数の確保ができなくて安定した運営が難しくなる
結局町田のときと同じ問題が、それもより悪化した状態で発生する
つまり両方このままなんてありえない

281 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 15:42:43.47 ID:X7VLizqB0.net
んだ

282 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 18:16:14.41 ID:BdK128C20.net
>>280
JFLじゃ既に遅いわw毎週試合で全国転戦すればもう消耗戦に突入してるも同じ
過去地域リーグで運営能力を鍛え上げJFLで採算経営していたクラブがあってな今じゃとんとん拍子でJ1クラブだわw
「JFLでは採算は無理」とか「J2へ上がれば何とかなる」で単年で昇格したクラブは未だに伸び悩んでる
ちょっと前までJ3仲間だった大分だって経営体力があったからこそあっと言う間に今年からJ1クラブな
プロクラブとして磨きを掛けるなら地域リーグからが最善に感じるけどな

283 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 18:19:51.09 ID:azRJ0wGE0.net
つまり地域からJ3へ昇格するのがいいってことだな
よく分かる

284 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 18:20:54.50 ID:u1qLvPDI0.net
>>282
だから松本の事例はいろいろ背景が特殊すぎて他じゃ応用できないんだってば

285 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 19:07:05.36 ID:pZBp2I0y0.net
>>284
応用できないことにしておけば都合が良いんだろな

286 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 19:07:23.97 ID:Pea1PTei0.net
>>282
クラブ視点ならそのとおり
というか立ち上げ前からきちんと将来を見越した計画を立てる必用があるのは当然

俺が言いたいのはリーグ側もまともな運営をしているクラブが残れるような形にしようという話
>>242で言われている『どちらも増えることはない』っていう条件が見当たらないってこと
少なくともどちらかは増やさないとリーグがそもそも安定しない

287 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 22:08:21.44 ID:pZBp2I0y0.net
>>286
JFLの場合はリーグ戦を行う機会だけ提供して年間参戦を確約できれば参加チームの運営母体の活動形態は問わないわけだからな
実業団やアマチュアチームは天皇杯の県予選の試合増加分は減算しておかないと厳しいだろう

288 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 22:54:59.77 ID:Pea1PTei0.net
>>287
そういう事を言うから、じゃあJFLは無視して独自リーグを作ろうって話が出てくるんじゃない?
もちろんJFLもバカじゃないからそんなことは言わない
うちは場所だけなんて無責任なこと言い出したら集まるクラブなんていなくなるのが目に見えてるからな
参加するクラブがきちんとシーズンをこなせる場として整備しないといけない

289 :U-名無しさん:2019/01/22(火) 23:31:40.30 ID:pZBp2I0y0.net
>>288
じゃぁ現在までJFLがリーグ戦を運営する上で何か問題が起きているとでも?
問題になったのはJ3創設時のドタバタで煽り受けたくらいだろ

290 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 00:32:59.13 ID:khVRpemr0.net
そもそもJ3は拙速に昇格だけを求め上位リーグで苦労して経営破たんの危機を迎えるクラブを多く経験していきた事を踏まえて
J3に所属する間にクラブの基礎を固めて各環境整備や財務体質の強化を腰据えて着手する為に作ったリーグなんだから

入場料収入と試合関連経費だけ切り取って赤字で配分金に依存した異常なリーグとか言っているのは的外れ

291 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 00:56:51.46 ID:YoHW+Gfb0.net
>>289
成績によらない脱退が頻発するのは問題だろうね
Jへの参入による脱退も相まって、過去20大会のうち降格があったのは6大会9クラブ
これがまともだって思えるならちょっと返す言葉が見つからないな

292 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 01:53:02.63 ID:VOnMJ2Kk0.net
アホな散財したならともかく
地道にやってても苦しいという話が出てくるとしたら
リーグ運営の設計がおかしい

293 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 04:54:06.32 ID:fAYz0aJV0.net
>>285
応用出来るなら野球の独立リーグは今頃NPB並の大人気球団を出してる筈だが?

294 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 06:44:23.10 ID:7QXYpVfs0.net
まずは独立採算だわ
スポンサー配分金頼みなら親会社依存の部活実業団と同じ
ライセンスの敷居もプロ経営に通用レベルにして、
客やステークホルダーや生態系ピラミッドの下層=環境に適した制度構造アーキテクチャにしないと

295 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 10:56:02.16 ID:+DYwv+Ou0.net
>>291
活動する資金が捻出できなければ退会する自由があって当然だと思うが?
JFLには特別なサポートも無い代わりに活動の制約もほとんど無いはずだけど?
何が問題なのかよく解らない

296 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 13:00:07.14 ID:YoHW+Gfb0.net
>>295
脱退そのものではなく頻度の問題って言ってるでしょ
特にアルテなんて一度でも起こしてはいけないレベルの問題
健全な昇降格が機能していれば下部リーグでやり直すなりやめるなりできたのに
一つや二つならともかくこれだけの数が消えてるっていうのは自己責任論で片付けてはいけないよね
すでに書いたけどこれが問題ないって思うならもう説明しようがないよ

297 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 13:14:10.98 ID:C2ZBaFL20.net
アルテはクラブ自体に問題が有り過ぎたし
これこそ自己責任の最たるもの
それ以外のチームに対しても(地域以下の物好き含め)
>活動する資金が捻出できなければ退会
で何の問題も無いし
ID:YoHW+Gfb0 がこれ以上説明する必要も無い

とにかく>>295 の言うことに尽きる

298 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 13:41:41.40 ID:KHABDw2h0.net
>>295
>>297
ところが退会の自由すら実はままならないのがJFL
自己都合で退会しようとすると、直下の地域リーグには通常入れない
極端な場合、都道府県最下部から始めなければならない場合も有り得る(扱いは所属都道府県協会に任される)
だから続けるのも困難、辞めるのも困難という状態になる
それでいて、各チームの活動はチームの運営母体に丸投げに近く、何らかのチームが危機的になっても、リーグ運営側は傍観的であるのが通例になってしまっている
そういう点で、JFLは9地域リーグからもJリーグからも乖離したリーグになっている

299 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 13:52:19.25 ID:YoHW+Gfb0.net
やることやらずに自己責任論を振りかざすのはただの無責任だよ
これまで何度も言ったけど今のJFLが問題ないって思うならこのスレに来る必要ないから

300 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 14:19:24.41 ID:+DYwv+Ou0.net
>>298
夢はJクラブ夢はJリーガーを目指す者でなければサッカーやっちゃいけないような物言いだな
趣味とか余暇でサッカーやってる者は大会出ちゃいけないのか?
むしろそっちの方がはるかに人数が多いわけだろ向いてる方向が極端に狭い気がする

301 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 15:30:47.59 ID:xGltV2v70.net
横レスだがJFLチームの越県誘致が可能かどうかまでは知らないけど
運営母体の変更くらいは認められてるはずだよ
親企業の業績が思わしくなくても独立してクラブチーム化は出来る
別の事情で横河武蔵野FC(企業チーム)が東京武蔵野シティFCって言うクラブチームに変更になってるだろ
運営母体が責任のある企業ならトップチームに出れないメンバーを出すサテライトチームくらいは設置してあるはず
いずれにしても非Jクラブのリーグは参加する方の自己責任で成り立ってるのさ
JFLチームが一つ撤退してリーグにどれくらいの影響が出る?過去にネガティブな影響はほぼ無かったはずだぞ

302 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 16:24:49.88 ID:YoHW+Gfb0.net
>>301
一つじゃないから問題だって言ってるでしょ
JFLは上から落ちてこないんだから昇格が出たらその分降格が減る
そこで成績以外の部分で脱退されたら組織が安定しない
更に言うなら降格しないってことは全国リーグでの経験が地域以下にフィードバックされないってこと
つまりJFLだけじゃなく地域リーグも含めた問題

303 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 18:56:36.88 ID:+DYwv+Ou0.net
>>301
その通りと言うしかないなw

304 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 21:23:16.07 ID:KHABDw2h0.net
>>300
選手個々人の話というんじゃなくて、チーム運営の実態がどうかっていうことだよ
JFLでも都道府県リーグでもそれぞれ帯に短し襷に長しって状態になるチームが度々で
結局行き場が無くてまるまる廃部ってチームがあちこち出たことを知らないわけじゃないだろう
単独運営母体チームの共同出資クラブ化推進なり、リーグとしての運営バックアップなり、
もっとリーグ側もなんとか斡旋なり梃入れなりすればいいのに、事実上放置してばかりなのはどうなのか
「名目的アマチュアの全国リーグ」って、結局誰のために実施してるんだろうかと思うし、
実質的にJFL永年上位を決め込めるほんの僅かなチームだけが現状に安住して、
上(Jリーグ)からも下(9地域リーグ)からも敬遠されるのは問題だよ
本当にJFAには何とかJFLに強く発破を掛けてほしいものだ

305 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 21:43:49.33 ID:SlXuRbRe0.net
> 実質的にJFL永年上位を決め込めるほんの僅かなチームだけが現状に安住して、
ちょっと悪意のある言い方だな
JFLの運営に税金突っ込んでるわけじゃないんだし外野が口出しすべきことじゃないだろう

JFLに発破かけるよりもJリーグが昇降格の方針を変われば済む話
9地域からJ3にどんどん上げていけばいいし日程があふれたらリーグを分割したらいい
なんならJ3から地域に降格させてもいい
そのうえでJFLが先細りになるっていうなら全国リーグのトップアマリーグに需要がなくなったというだけの話

306 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 23:05:22.72 ID:hC6qfURF0.net
>>305
めちゃくちゃな理論だな

307 :U-名無しさん:2019/01/23(水) 23:54:09.87 ID:+DYwv+Ou0.net
>>306
めちゃくちゃどころか正論だと思うが?

308 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 00:04:13.13 ID:pJ+a239Q0.net
>>304
資金繰りが上手く行かずチーム活動が行き詰まれば休部ないし廃部になるのは当然の流れだろ
非Jリーグ組織が単独チームの運営のバックアップってどこが資金を負担するんだ?

309 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 00:05:37.01 ID:Gjp7N8oU0.net
ボクのfancy 正夢
セミプロJ3 興行のスタ使用料アマ試合並に軽減、J3 のnaming rights許可、club法人への親会社赤字補填の全額損金算入許可、J3 JFL 東中西分割+全国決勝昇降格PO+上位にJ3分配金
で、近隣ダービーで客増加と広域&全国宣伝と門番満足
→JFL J3 再合流有望若手rental 老頭再雇用の9-3-1-1division へ、門番はawayのみ
いい夢見ろよ!

310 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 00:37:45.60 ID:pJ+a239Q0.net
解りやすく言えば
HondaFCの親会社は本田技研工業(株)
FC今治の親会社は(株)今治.夢スポーツ
流経大ドラゴンズの親会社は流通経済大学
と考えれば良いJFLはそのチームにリーグ戦の機会を提供してるだけ
活動目的も母体形態も違う団体に等しくサッカー競技を続けてもらうためにサポートしろってのは筋が違うだろ
チーム運営力が無ければ撤退するのが当然だし代わりに上がって来るチームだって存在する
ちなみに流経大ドラゴンズ竜ケ崎は以前JFLに所属していた流通経済大学FCとは登録上別チームなんだな

311 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:14:54.99 ID:6nFodiUL0.net
>>307
なんで日付も変わらない内に別なIDが食いついてくるんだよ

312 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:22:53.46 ID:A2r2E6X30.net
JFLを今のままで維持できればあとはどうなってもいい
健康のためなら死んでもいい以下だな

313 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:32:11.20 ID:OgGJTzxG0.net
自分のJFL改革案に反対し変える必要がないと言う相手にはスレに来る必要がないと謎のルール設定をして
JFL維持派は健康の為なら死んでも良い以下だとレッテル貼って反論もせずに逃げるんだから楽だよな

314 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:44:27.52 ID:CWpXHMt90.net
>>308
JFLと9地域とが互いに範囲も経費も極端に違うから緩慢な移行がしにくいのは否定できないだろう
それを全部自前で何とかしろというのはさすがに均衡性と公平性に欠ける
JFLは本当に誰の何のためにどのように実施すべき大会なのか、タブーを恐れずはっきりと問題点を洗い直すべきではないか

315 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:45:41.28 ID:Jcuq+Jmz0.net
>>314
JFLのタブーってなに?

316 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:50:25.22 ID:pJ+a239Q0.net
>>313
みんなが出し合った意見に合理的な反証も無いまま「来るな!」だもんねw
話にならんから逆に相手をするべきでは無いか

317 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 01:57:21.71 ID:pJ+a239Q0.net
>>314
>JFLは本当に誰の何のためにどのように実施すべき大会なのか

所定の成績を修め参加資格のあるサッカーチームに全国大会のリーグ戦を1シーズン提供してくれるのがJFL
それ以上でもそれ以下でも無い

318 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 02:09:31.12 ID:CWpXHMt90.net
>>315
「(事実上は4部相当のリーグであり活動範囲の縮小も視野に入れてよいはずだが)全国制でなければならない」
「(今では形式的建前に過ぎないが)アマチュアチームのリーグである」
「(経済的・人員的規模がチーム間で極端に異なる場合が多いにも拘らず)実業団部活動チームも独立採算クラブも同一基準で参加させる」
「(上と同様の事情があるにも拘らず)基本的に個別チームの活動は各チームの自主運営に任せる」
「(そうして活動が困難になってしまった場合にも)脱退は自由だが降格先の決定についてはJFLは関与しない」

あとそれから、どうも或る県のさらに特定の地域について、
その地域での直接出身なり就学なりチーム所属なりの背景と繫がりを持つ関係者間の派閥が
JFL理事会内でかなり強いように見受けられるのだが・・・

319 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 06:57:02.95 ID:NLV2pr510.net
>>316
その意見が合理的じゃないんだろ

320 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 07:01:14.01 ID:NLV2pr510.net
>>316
あ、ごめん読み間違えた

321 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 08:44:58.28 ID:Mu3wnRYd0.net
JFLって予備校みたいなもん。
優秀な子はさっさと合格して大学行くけど、残った頭(地盤)の悪い子は何年もかかる。
そもそも大学目指すとか言って親から金引き出してるくせに、勉強(サポやスポンサーの開拓)もしなければ、特別授業申し込み(百年構想クラブ申請)や願書(J3 クラブライセンス申請)を出してるのはクラスの2・3割で、受験もしない子ばかり。

で、ここの頭の悪い人は、こういうできの悪くやる気のない行く行く詐欺の子のために、大学の定員増やせとか、予備校内のグラス編成変えろとか言ってるんだよな。
世間を甘く見すぎだろ。

322 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 09:08:49.04 ID:Qt3kM5Ie0.net
予備校の授業料を下げろって言ってるんじゃないの?

323 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 10:29:36.13 ID:Sb5NivwT0.net
>>321
いや違うだろ
予備校はできるできない、あるいは行く大学の違いはあるが全員が合格を目指している
つまり全員予備校に通い続ける気はない

今のJFLはむしろFラン大学
勉強続けるために入学した人もいれば、就職のためにいる人、とりあえず高校卒業したから来たみたいな人がごっちゃになってる

324 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 13:52:00.79 ID:pJ+a239Q0.net
>>321
予備校ってより「全国統一模試〜センター試験」の流れくらいのポジションだろ
予備校相当は「百年構想クラブ」入りだと思うわ

村井チェアが「20チームキャップ案」と打ち出したのはJ3が「クラブの育成」として機能していないと判断したんだろうな

325 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 13:53:00.46 ID:CWpXHMt90.net
>>321
予備校は最終学歴には当たらない  飽くまで受験生が個人的に通うもので、学制の階層内には含まれない
でもJFLはれっきとした階層内の位置付け
学制に喩えるなら高校だろう
で、大学進学後に大学院も目指そうとする生徒と、進学は目指さず近隣就職一本に絞ってる生徒が
どういうわけかみな同じクラスで同じ内容の授業と同じ試験を受ける立場になっているといったところ
しかも毎年、入学のための合格枠は極端に狭いうえ、進路指導や授業料減免などのケアが極端に脆弱
これでは生徒たち誰にとっても合理的ではないだろう
今のJFLはそういう感じだ

326 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 14:13:38.70 ID:pJ+a239Q0.net
>>325
>進路指導や授業料減免などのケアが極端に脆弱

だからそれが「百年構想クラブ」だって言ってるだろw

327 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 14:29:56.44 ID:A2r2E6X30.net
>>318
こういうアマチュア日本一を全国リーグで決定するという建前すら
崩壊してる(昇格拒否するアマ志向クラブが出る始末)にも関わらず
絶対現状維持という本末転倒な話をなんでするんだろうねえ

328 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 14:36:07.47 ID:pJ+a239Q0.net
基礎学力の向上には目もくれずひたすら公式や英単語を詰め込んで模試の結果に一喜一憂してる様に等しい

「松本さんちは優秀な家庭教師を雇ってたから参考にならん!」どこか似ていないか?
キャンパスライフを謳歌したかったら少なくとも予備校(百年構想クラブ)へは行けよw

329 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 14:37:12.50 ID:Sb5NivwT0.net
>>326
それを外部組織に頼ってるのが問題なんでしょ
ましてや企業部活や大学系クラブにはそれすらなく、自己責任では新しくあがりたいと思う企業は増えるとは思えない
実際、毎年地域CLに登場するクラブの殆どはプロ志向クラブで、企業や大学は一つあればいいほう
去年は本気度に差はあれど全クラブプロ志向だった
そこに>>305みたいにJFLを爪弾きみたいなことをすればJとJFL、ひいては運営母体であるJFAとの対立が深まるばかりで何もいいことがない

330 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 14:40:51.00 ID:pJ+a239Q0.net
>>327
HondaFCのチームコンセプトをまさか知らないとか?
JFLチャンピオン獲得が最終目標じゃ無いぞ?w

331 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 14:53:49.54 ID:Sb5NivwT0.net
>>330
ttp://www.honda-fc.gr.jp/profile/team_profile.html
これのことを言っているのであればまさしくJFLはそれにふさわしい場からかけ離れていっているね
まさかこのコンセプトですら各クラブが勝手に設定してるだけでリーグは関与しないっていうの?

332 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 15:13:22.41 ID:xg86I4T00.net
コンセプトは孵化するセミプロを100年早いわと叩き潰す宇宙門番船女乗組員
モグラ叩き門番のクリアをライセンス条項に入れるアンブレラ社

333 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 18:50:11.07 ID:pJ+a239Q0.net
>>331
それじゃ無いな年間目標と言った感じのヤツ

334 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 20:01:07.83 ID:Sb5NivwT0.net
>>333
なんで俺が探さなきゃいけないんだよ
違うならそのページを貼れよ

335 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 21:22:13.91 ID:pJ+a239Q0.net
>>334
知らないならそれでいいよ
伝統のあからさまな目標なんて公式に載ってるわけが無いw

336 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 21:29:30.04 ID:CWpXHMt90.net
>>335
横レスするが
例えば天皇杯優勝が年度毎の目標だというのなら
それは別に本田に限らないな
それこそJ1上位のクラブから市井のアマチュアクラブだって(形式上は)優勝可能性があるんだし

337 :U-名無しさん:2019/01/24(木) 21:55:10.25 ID:Sb5NivwT0.net
>>335
じゃあ最初から言うなよ
お前が>>330で言うからわざわざサイトまで調べてやったのに
そういう支離滅裂な言動をするから来るなって言ってるんだよ

338 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 00:41:53.17 ID:iNit5quG0.net
2013年 日本フットボールリーグ 加藤桂三事務局長
JFL的にはやっぱり企業っていうかさ、そういう会社のチームが入ってきてくれる(増えて行く)ということはいいことでもあるんだよね。
で、なんでそれがいいのかっていうと、やっぱりちゃんとした会社でね、
これまでサッカーを必死にやってきた子たちが受け入れられる環境が少しでも増えることに繋がるからなんだよね。
まあ彼らにとってはほとんどが『プロになりたい』と思ってサッカーをやって来たと思うけどさ、みんながみんなプロになれる訳ではない。
そんな現状があるんだから、レベルもそれなり高くて、
自分の身分(生活面)もしっかり保証してくれる環境でサッカーをやらせてくれるなんていうのはホント、ありがたい場所だんだ。
今はJ3という、また新しい環境が出来て、さらに『プロ』っていう枠は増えたかも知れないけど、J3ってさ、選手になれたとしても、
全部が全部お金の保証をしてくれる訳じゃないからね。
まあその子たち(J3を選ぶ選手たち)も目標もってやっている訳だから、その選択が悪いとは思わないけど、
JFLに所属する企業チームに入ってサッカーを続けることだって、サッカーをやる場として悪い訳じゃないと思うんだよね。
高校生とか大学生とかの指導者なんかにしてみると、そういう真面目にやってた子がさ、プロになれなかったとしてもさ、仕事もできる、
なおかつサッカーもやらしてくれる会社にちゃんと就職していくっていうのは非常にいい流れだと思うんだよね。
こういうのがさ、もっともっと増えるとサッカーやる子ももっともっと増えると思うんだけどどうだろうか?

339 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 01:01:10.74 ID:vcvxxap60.net
>>338
理念はいいとおもうけど実際どれだけの選手が企業の雇用のもとで試合できてるの?
純粋な社員だけでやってるならそのとおりなんだけど、かなりの人間がプロから移籍してきたりしているわけで、実質的にプロと大差ない

340 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 01:06:34.44 ID:Fc/nwpPr0.net
実業団部活動チームって、もっともっと増えるどころか、もっともっと減ってるのが実情だと思う・・・
クラブスポーツ化の潮流から言えば逆行の主張だろう

341 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 09:02:28.83 ID:x0kkfZ210.net
>>321
これは滅茶賛同するな
頭悪くて勉強もせず一流大学行くとほらふいてたら、優秀な生徒が抜けて
たなぼた式に最上位クラスに入ってしまったっていう感じだよな

地域は皆企業が手を引いて止むなくクラブ化してJを目指すなんて言ってるけど
本気で実現可能と思ってるのかわからないようなクラブばかり

皆拡大の画ばかり描くけど、実はもう縮小に入るのが正解かもよ
J3降格時の受け皿はいるからJFL廃止はないが、10チーム4回戦にするとか
地域1部リーグを皆が大好きな3分割リーグに統合して1-1-1-1-3-9にするとかね

342 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 10:31:23.05 ID:Fc/nwpPr0.net
>>341
さすがにことがそこまで至ってもJFLを維持する意義ってあるのかね

343 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 11:15:34.18 ID:x0kkfZ210.net
>>342
J2は借金まみれのクラブだらけで降格が始まったら破綻してJリーグのイメージを悪くする恐れがある
だから、J3が無理でもJFLを2部化して少数精鋭で試合数の多いリーグを作ろうっていう話があった

今も同じ
平均1000人以上いた入場者数がJ3ができてから半減してここ2年は500人程度
J3やJFLを拡大しようなんて議論がいかに今の実態をわかってないかって話だが、と言って廃止すると
降格クラブは地域に落ちて一気に収入減となるから、プロリーグの直下には全国リーグが必要

2部化するしないはともかく、下位の不人気クラブを切り捨てた方がエレベータクラブにとってはいいこと
J3に引き抜かれたときにそうすればよかったんだけど、JFLの意地で16にしたんだろうな

344 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 11:24:22.88 ID:Fc/nwpPr0.net
>>343
だからそこが全国リーグである必要があるのかどうかってことなんだけどね
それこそ地域制でいいんじゃないのかな
いきなり最初から数十クラブがっちり揃えろってことでもないんだし

345 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 11:45:59.02 ID:x0kkfZ210.net
>>344
J3から平均入場者数500人以下のリーグに落とすのはどうなの?って話なんだが。
そんなのは、平均入場者数が減少から転じて1000人以上のリーグが複数作れる気配が見えてからする議論だと思うが。
先も見えない段階で、なんでそんなにJ3の直下リーグのチーム数を増やしたがるのか理解できないな

346 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 12:03:31.83 ID:Fc/nwpPr0.net
>>345
そうじゃなくて、それこそ無為だと平均1000人入らないようなリーグをいまどき全国制で実施することが合理的なのかどうかってこと
昔のJSL時代なら、まさに今のJ1やJ2にいるクラブのオーナー企業になってるような有名大企業が持ってる社員用部活だったから
お客さんが数百人程度でもそれはそれで別に構わなかったって背景があるんであって
今の状況のJFLでそこまでする意味がどれだけあるかってことだよ

347 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 12:11:16.28 ID:IhcfAYyK0.net
少子化でJOCの強化指定が個人競技で成果を上げて団体競技が不人気になってる情勢がある
影響は中学校の部活に現れサッカーや野球みたいな団体競技は一校でチームが組めないケースが多発してるらしい
20年後はリーグの拡大どころか縮小の事態すら懸念されているとか

348 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 12:14:25.71 ID:Fc/nwpPr0.net
>>347
学校部活の場合、個別の学校単位が基本だからそうなる
だから複数校合同部なんかも創られ始めてるわけだが、
本来的には、そういう状況にあってこそ、学校単位に留まらない地域スポーツクラブが活きてくる

349 :J2:2019/01/25(金) 12:27:28.09 ID:IhcfAYyK0.net
↑のようにコテハンではないがカテゴリー表示してみては如何かな?
置かれているカテゴリー目線でかなり意見の相違もあると思うから

350 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 12:30:48.53 ID:dx3PqH9B0.net
JFL原理とそれ以外しかいねえんだから

351 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 12:35:38.50 ID:Fc/nwpPr0.net
>>349
階層そのものは異動が起こるわけだから、それ自体はあまり視点に影響しないと思う  だからむしろ、
システムそれ自体を一連の組織の流れの中で視る(共同体的視点、ローマ(ラテン)&カトリック的世界観、欧州発祥型リーグ形態)か、
個別のリーグ単位の独自動向が集合した結果として視る(個体的視点、ゲルマン&プロテンスタント的世界観、北米発祥型リーグ形態)かで
組織のあり方に対する見解が違ってくるものだね

352 :J2:2019/01/25(金) 12:35:47.76 ID:IhcfAYyK0.net
>>348
JAFとしては3種の育成を学校体育からJクラブに託そうとしてるフシがあるんだよね
実績を上げてる個人競技のトップアスリートは遥か以前に学校体育を卒業してるんだけど

353 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 12:37:01.55 ID:Fc/nwpPr0.net
>>351
プロテンスタント → プロテスタント

354 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 13:04:46.60 ID:IQmlzgkd0.net
>>341
> J3降格時の受け皿はいるからJFL廃止はないが、10チーム4回戦にするとか
> 地域1部リーグを皆が大好きな3分割リーグに統合して1-1-1-1-3-9にするとかね

これは画期的な案。
JFLをエレベータークラブ用の少数精鋭リーグにし、3分割リーグ統合で
昇降格をスムーズにし、皆が身の丈にあったカテに収まる。
J3以下の将来像はこれでいいな。

355 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 13:07:35.78 ID:Fc/nwpPr0.net
>>354
>JFLをエレベータークラブ用の少数精鋭リーグ
そこにあえてこだわる理由をもっと明確に率直に言ってほしい
あなたの本音はどこにあるのですか

356 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 13:15:28.94 ID:IQmlzgkd0.net
>>355
本音ってそのままだけど。
J3を新規または再度狙うクラブには、強豪ばかりで客が多く
試合数の多いリーグがあった方がよくない?

357 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 13:20:57.85 ID:vcvxxap60.net
>>356
強豪ばかりのリーグっていうのが机上の空論でしかない
どんな組織でも絶対に格差はできる
その格差は所属するチームが少ないほど大きくなる傾向にある

358 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 13:27:33.72 ID:Fc/nwpPr0.net
>>356
それだと屋上屋を重ねてる感じだ
今のJFLで16チームのうち上位4チームがJ3入り対象になるということは、比率を据え置けば4分の1が対象
さすがにそれだとむしろ今より枠が狭まる(逆に枠数のほうを据え置くとなんと最大上位4割が昇格対象圏ということになる)
また、下位降格枠が小さいという意見が下部から出たら結局これも同じことになる
結局実質的な意味が弱い
わざわざそこまでするくらいだったら、本田やソニー辺りをJ3にオブザーヴァー資格で参加させる方がよほど話が早い

359 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 14:01:45.78 ID:ab8UhclV0.net
×JFLで16チームのうち上位4チームがJ3入り対象になる

○JFL4 位以内かつ百年構想クラブのうち上位 2 クラブ

360 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 14:48:44.33 ID:Fc/nwpPr0.net
>>359
ああ、補足ありがとう  その点は省略してたので

361 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 17:19:55.94 ID:AiURX6ht0.net
JFLにアマチュア最高峰全国リーグの意味づけが無く
ただの上から4番目の階層ならこれでいいのかという議論はあると思うが

362 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 18:21:21.61 ID:J+u+9RDR0.net
>>277

>20クラブに到達したら入れ替え開始し、
>集客力のないクラブを優先して降格させ

この辺までは正しいのに

>枠を拡大

という願望をいれてしまう拡大君。

当然のように >>280 でJFLも集客できない
カスクラブばかりという事実を指摘されてしまう。

363 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 19:51:51.92 ID:x0kkfZ210.net
>>362
そもそも前スレから残りカスしかいないって言い続けて、このスレの方向を変えようとしてきたのが自分
ただ、ここにはできないと言ってたJ3ができたから、先のことははわからないと引き下がらないのがいるから
将来JFLクラブの集客力が上がるようなことがあったらそういう可能性もあるねって保険かけといただけだよ

364 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 20:02:44.83 ID:vcvxxap60.net
>>363
どういう方向に持っていきたいの?
コテハンでもないんだからどう変えようとしてるのかは言ってくれよ
というか変える前にこのスレに明確な方向がついていたことなんて有るのか

365 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 20:18:47.43 ID:Fc/nwpPr0.net
とりあえず言えるのは
今のJFLでもプロ志向クラブはそれなりにお客さんが入るということ
J3に入ろうとすればホームゲーム平均2000人超のお客さんを集めるノルマがあるんだからそりゃ頑張る 或る意味当然

一方それ以外のチームはどうかというと
常勝どころすらホームゲーム平均1000人を切ってしまってる
そして肝心の昇格候補である直下の9地域リーグのチームにすら「JFLはアマチュア向きではない」「我々はJFLには昇格しない」とまで言い切られる
そんな状況からどうやって中間階層を活性化させるか珍案奇案ドラスティック再編なんでもどんと来いで議論するのがこういうスレの醍醐味だろうに
いきなり堂々と「残りカスしかいない」とまで言い切って終わりでは何をかいわんや  それこそ現場の選手がこのスレ見たら何と言うだろう

366 :J2:2019/01/25(金) 21:07:04.35 ID:IhcfAYyK0.net
客が入ってるって・・・3000人未満じゃどうにもならんぞ・・・

367 :U-名無しさん:2019/01/25(金) 21:15:07.93 ID:Fc/nwpPr0.net
>>366
そこでどうやってお客さん増やすか、だよ

368 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 01:16:26.26 ID:CW5b43T60.net
JFL2018平均観客動員

FC今治 3081
ヴァンラーレ八戸 2207
奈良クラブ 1795
ヴィアティン三重 848
東京武蔵野シティFC 843
HondaFC 819
FC大阪 788
ヴェルスパ大分 582
コバルトーレ女川 537
ラインメール青森FC 513
MIOびわこ滋賀 511
ソニー仙台FC 467
流経大ドラゴンズ龍ケ崎 460
テゲバジャーロ宮崎 403
FCマルヤス岡崎 356
ホンダロックSC 305

369 :J2:2019/01/26(土) 04:34:57.06 ID:BmonLn0o0.net
>>365
現行平均2000人以上J2昇格時代平均3000人以上をノルマとかハードルとか捉えてるクラブは
Jクラブになることを潔く諦めた方が幸せなんじゃないかな
3000人を超えたあたりでやっとスタジアム運営らしき形が出来て
5000人集めて人を配置しても採算が確保できるようになる
8000人を境に駐車場や警備員等アクセス問題の対応が必要になって来て
10000人オーバーで本格的なプロフェッショナルな組織運営が必須になる

JFLだろうがJ3だろうが上を目指すなら常時5000人を集める努力は必要だよ
「JFLじゃ集まらない」んじゃ無くて集めなくちゃいけないのさ

370 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 08:18:40.60 ID:rv7EXLXY0.net
>>369
それでいうと例の松本の実績如何の話になるわけだが
じゃあ松本ほどの実績をJFL段階以前に得られなかったクラブがどこも経営不可能なのかというと決してそうではないし
それこそどういう条件が(偶然)整っていたから松本が集められたのか、
他のところができないのはなぜなのか、
リーグ全体にせよクラブ個別にせよ段階を踏んで観客動員を増やしていくとすればどういう手順が有り得るか
それを考察しているのがこのスレだろう
「潔く諦めろ」だけならそもそもここで議論してることは何なのかってことだ
松本にせよ本田にせよ稀な特例だけ採り上げてその基準を無理に一般化し
みな達成しろみな乗り越えろできなければ初めから資格無しだというのは逆の意味で現実的ではない
比較的一般的でよくある所与の条件と状況から如何にステップアップさせていくか、そこを考えようじゃないか

371 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 09:21:07.29 ID:drrbiJyK0.net
>>370
>リーグ全体にせよクラブ個別にせよ段階を踏んで観客動員を増やしていくとすればどういう手順が有り得るか
>それを考察しているのがこのスレだろう

ここはどんなカテ編成がいいかを議論してるだけ
何がいいかの判断基準は人によって違う
自分で勝手に妄想するのは構わんが人にそれを求めるなよ

それと連投長文は控えろよ

372 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 09:22:15.88 ID:lIH6pv+E0.net
「自分で勝手に妄想するのは構わん」

>>371 がいい事、言った!

373 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 11:47:32.64 ID:5kXUc3GA0.net
www

374 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 12:24:33.46 ID:p2yo81XG0.net
確かなでしこでも客2,3千人ならやっていける万々歳と云ってたし、
J2下位から経営怪しくなり、J3が客の下限で、JFLの目標レベルであり、9地域上位物好きから経営目線になる
今はJFLでpick up路線で、
Alternative として9地域上位からの育成路線がある

375 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 14:20:27.19 ID:BmonLn0o0.net
浦和や川崎が強くなったのって結局集客が安定したからなんだよ
応援してくれる人が増えれば資金も人材も集まるようになるしチームは自然と強くなる
川崎なんて形振り構わずのプロモーション活動が実を結んでリーグ連覇を成し遂げられただろ

クラブを大きくするためには必ずどこかで無理をしなくちゃならない
無理をする手段を誤るとそれがそのまま足枷になる

376 :J2:2019/01/26(土) 16:27:11.55 ID:BmonLn0o0.net
>>370
松本や本田が特異例とは言ってるが実は松本以前にクラブの立ち上げに成功したクラブは存在した
松本だってそこをモデルにして成長をして行った背景がある
本田だってポジションを維持するのに毎年2億円オーバーの資金を突っ込んでいるんだから他所に文句を言われる筋合いは無い

377 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 19:41:05.20 ID:rv7EXLXY0.net
>>376
>実は松本以前にクラブの立ち上げに成功したクラブは存在した
ならば包み隠さず率直にその事例を挙げてくれ
どうやったらいいのかの議論なのだから、別にお互い隠すようなことではない
そこから何かしらの肯定的な方法論を汲み取ることができるなら、それこそが良いことなのだから

378 :U-名無しさん:2019/01/26(土) 22:11:06.54 ID:Lj92xqUz0.net
「松本のようなクラブになれ」じゃなくて「松本のようなクラブになりやすい状況を作ろう」で考えるべきでは?

例えば同じセミプロでも「J3」と「JFL」じゃあ名前の力が違う。ブランドが付けられる。

379 :J2:2019/01/26(土) 23:29:54.78 ID:BmonLn0o0.net
>>377
投稿人口が少ないのに連投を嫌う輩がいるようなのでまた明日の昼にでも
ちなみにそのクラブはザスパ草津(≠ザスパクサツ群馬)ってことで
多少でも参加者が増え議論が進めば良いのだが

380 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 07:40:14.78 ID:bhn7u2eP0.net
>>378
看板がなきゃ集客できないようなお荷物クラブは要らん。
自力でブランド構築すればよい。

381 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 09:07:01.55 ID:wLsasyXX0.net
各クラブが身の丈にあったカテに在籍できるようになればいいのよ
最低でも、J2は3000以上、J3は1500以上、JFLは500以上欲しいよな
YS横浜、盛岡、藤枝、福島あたりは昇降格始まって入れ替わるべきなんだけど替わる候補がいないんだよな
これじゃJ3拡大とかJFL分割なんて話が沸いてくるわけがない

4500以上 ☆北九州4501
4000以上 ☆鹿児島4040
3500以上 ☆長野3554、☆相模原3458
3000以上 ☆群馬3345、☆琉球3146、今治3081
2500以上 ☆沼津2857、☆秋田2838、☆富山2670、☆鳥取2657
2000以上 八戸2208
1500以上 ★F東京1723、奈良1795、☆福島1576
1000以上 ★G大阪1382、☆藤枝1273、☆盛岡1216、★C大阪1112、☆YS横浜1005
. 500以上 三重849、武蔵野844、Honda819、F大阪788、V大分582、女川537、青森513、滋賀512
. 500未満 ソニ仙468、流経大460、宮崎404、岡崎356、ホンダロック305

382 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 10:11:46.66 ID:bhn7u2eP0.net
>>381
拡大どころか縮小を考えるべき惨状だな。

383 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 11:12:10.92 ID:lEDXxqrn0.net
物好きが増えやすくすることありきの議論を強制してるスレに人が増える訳がない

384 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 13:17:00.21 ID:nt+0P/Tl0.net
とうとう馬脚を露わしたな
現状維持が目的なんじゃなく、組織そのものを潰したい連中が叫んでるだけ
リーグとクラブは一心同体、自己責任なんてありえない
リーグはクラブのために、クラブはリーグのために

385 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 13:38:47.86 ID:YHh7VmB00.net
>>396
あまりに頭悪いレスで、マジで言ってるのか、どちらかのなりすまし自演なのか判断に迷うな。
これはスルーしとこう。

386 :J2:2019/01/27(日) 14:23:11.69 ID:QG5lRr960.net
貼ろうと思っていたのがNGワードになってるな

387 :J2:2019/01/27(日) 14:51:21.47 ID:QG5lRr960.net
>>377
「近所で働いている兄ちゃん今度サッカーの試合があるみたいだからみんなで応援しに行こうよ」
これが当初のザスパのコンセプトこれをそのまま山雅が踏襲
ある意味川崎のPR活動もコンセプトは同質でそれをJ1クラブで展開しちゃったのは凄いこと
県リーグ〜地域リーグ2部の段階の方が着手しやすい活動だから

リーグの看板が無けりゃ集客ができないではクラブに素質が無いとしか言い様が無い

388 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 15:07:30.06 ID:+HSInSLo0.net
倍率上がってきた地決の物好き達は、JFL 全国統一ショムニ模試リバイアサンでモラトリアムや淘汰され、
晴れて入学したJ3 大学経営学部の上位の有望若手は就活
〜まもなく、J3 経営学部を落第するとJFLショムニ模試リバイアサンへ、
ジュリーは客少ないと帰るが、赤字累積淘汰されても9地域にはfeed back されない

389 :J2:2019/01/27(日) 15:32:45.21 ID:QG5lRr960.net
J3の20チームキャップはJリーグの大きな方針転換と判断していいかな
大東チェアがJ3を「クラブの育成リーグ」と設定したのに対し
5年間の各J3クラブの推移を見た上で村井チェアは「J2からの降格クラブの受け皿」に割り切った
J1(18チーム)−J2(22チーム)−J3(20チーム)−JFL(16チーム)−<地域CL>−9地域リーグ
のリーグ構成で今後は展開して行くことになるはず
もちろんリーグ内では昇降格やサポートの面で規定に微調整はあるだろうけど

390 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 16:52:21.94 ID:QFlQKnj50.net
だからさ
そういう方針に対してあーだこーだいってくのもこういうところの役割だろ
なんでそうやって自分の意見以外は邪道だから禁止でてけみたいないいかたすんのさ

391 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 16:57:19.08 ID:+HSInSLo0.net
JFL はいつのまにか9地域へ降格制になってるのな、
9地域へfeed back されてて、旧JFL 進学就職クラス2分割階段制の全国制で当分行くのな…

392 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 17:13:13.60 ID:t5kL9zoP0.net
>>390
そういう性格なんだろう。議論出来ないタイプの人が議論ごっこしたいだけのスレ

393 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 17:18:02.54 ID:t5kL9zoP0.net
>>387
まずその草津や山雅の成功例とやらが稀。しかも草津は今や成功しているとは言い辛い。

貴方の考え方じゃ究極的なハナシ興行に向かないサッカーというスポーツなんか辞めて潤沢な資金が有る野球か少ない資金でもやれるバスケ観ようってハナシになるわ。

394 :J2:2019/01/27(日) 17:26:14.43 ID:QG5lRr960.net
>>378
本来はJ3がその役を担うリーグ設定だったはずが
牽引すべきポジションのクラブが経営力向上に努力するどころか尽く戦力強化に執心してしまったからね
いくら環境を整備したって参加クラブにやる気が無ければ何をしたって一緒だよ
観客を集める努力よりチームを強化して成績を上げる手法の方が対応は楽だからね

395 :J2:2019/01/27(日) 17:47:19.81 ID:QG5lRr960.net
>>393
ザスパはフロントがJ2昇格時とその後の対応で二度のミスを犯しているから
実際一番動員が上がったのはJFLの時代(平均4943人)
Tonanの介入を許す流れにしちゃったのが致命的だった
松本はその轍を踏まないように反面教師にしてるんだろう

「草津や山雅のケースは稀」なんじゃ無くて多くのクラブが「そんな努力は無駄」と思ってやっていないだけ

396 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 21:20:00.80 ID:2OVB2omn0.net
>>389
そうだよ。ただ、「飽くなき拡大」志向の人が
しつこく攻撃や現実無視をしてるけどな。

Jリーグは60上限。

397 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 21:22:28.30 ID:2OVB2omn0.net
群馬が駄目なのは未だに草津に拘ってるからだろう。
さっさと名前を捨てて群馬のクラブになるべき。

398 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 22:15:56.65 ID:Le/vzS9l0.net
ザスパクサツ群馬だから捨てたというか妥協はしてるな

399 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 22:49:48.80 ID:QG5lRr960.net
>>396
村井チェアが「増収分はJ1クラブの中で傾斜配分する」って宣言してるからJリーグは60クラブが上限で決定なんだろうね

400 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:07:22.83 ID:TomOfkEO0.net
>>389
2部相当>3部相当>4部相当のチーム数ってどう見てもやっぱ変
実力判定で篩に掛けるなら、普通に考えてその逆が普遍的

401 :J2:2019/01/27(日) 23:10:43.05 ID:QG5lRr960.net
それとJFLって全然別の組織なんだからJ3からの降格クラブに対してJリーグが降格救済金を設定するのは筋が通らないだろうな

402 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:18:21.35 ID:IbJy7McJ0.net
>>401
別組織だとなぜ筋が通らないの?

403 :J2:2019/01/27(日) 23:18:38.00 ID:QG5lRr960.net
>>400
収入の少ない経営の脆弱なクラブにより多くの消費活動させるって正気かよw
1-1-1-1のストレート構造なんだから試合数が少なくなるよう設定しなけりゃ破産するわ!

404 :J2:2019/01/27(日) 23:23:09.86 ID:QG5lRr960.net
>>402
DAZNの放映権利が発生していない試合に出場するチームに分配金出すのはおかしいだろ

405 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:26:05.97 ID:TomOfkEO0.net
>>403
じゃあ2部>3部>4部っていうチーム数設定にしてるリーグシステムの協会域が世界に何割あるのか示してよ
1リーグ当たりのチーム数を減らすならそのぶん地域数を増やしてるのが普通だしさ
少なくとも3分の2以上の協会域が2部>3部>4部のチーム数設定にしてるんならそれなりに納得も行くけど
そうじゃないなら(実際そうじゃないはずだが)そうしない根本的理由があるだろう

406 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:26:11.19 ID:nt+0P/Tl0.net
>>401
名前はともかくリーグから所属する、あるいはしていたクラブに資金を渡すこと自体は問題ではないよ
要は順位に支払われる賞金を一括でなく今年いくら、来年いくらという風に分割して渡すと考えればいい
町田の場合はJ2に所属したことに対する賞金を翌年に分割してもらったと考えれば十分整合性が取れる

407 :J2:2019/01/27(日) 23:40:49.49 ID:QG5lRr960.net
>>406
相手が国内企業じゃ無いからね不正流用と突かれたらそれまで
外国資本とお付き合いする場合は基準を厳格にしておかないと無用なトラブルを招く

408 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:42:42.19 ID:wLsasyXX0.net
>>405
1と9の間に3を作らなかったのにも、22の下を20、16とをしたのにも理由がある
単に気持ちが悪いといちゃもんつける奴は、きっと6334制もおかしいとか言い出すんだろうな
なぜその選択をしたかを解析するとこから始めるべきなのにそこをすっ飛ばして自論を言いまくるだけ
そんなで人を納得させられるとか思ってるのかね

409 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:50:15.95 ID:TomOfkEO0.net
>>408
なぜその選択をしたかっていうのは過去にも何度もここで議論に上がった
昭和中期の五輪代表強化目的の全国リーグ創設最優先がその発端だ
本来の安定的なリーグ構造形成の順序じゃなかった
ラグビーとかアメフトとかのリーグ構造とその形成過程を見れば分かるだろう

410 :U-名無しさん:2019/01/27(日) 23:57:08.36 ID:wLsasyXX0.net
>>409
今でも現場からその変更を求める声がない理由は?
現場の1000人が文句言ってないのにここの1人が勝手に変えるべきだという理由は?

411 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 00:02:12.91 ID:BDFldTsE0.net
>>404
Jリーグの収益はDAZNだけじゃないんだからいいだろ

412 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 00:05:36.13 ID:hnfxbytQ0.net
>>407
不正流用w
ひどい妄想だな

413 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 00:08:46.57 ID:AmxMhSEk0.net
>>407
Jクラブに外資はいないよ
スポンサーはともかくクラブそのものは日本の法人
そもそも賞金の名目がなんであろうと関係ないし、支援金などは使途の明記が義務化されてるでしょ

>>410
逆に言うなら絶対に変えるなって言ってる人いるの?
旧チェアマン発言はかなりゆるいものとしても、一つの指針として出された以上ホントに困るのであれば何らかの反対意見が出てしかるべきだけど
実際にはそういった意見は聞いたことないね
つまり分割制ってのも積極的に推進してもらうこともないが、何が何でも絶対反対って言う意見もないってこと

414 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 00:29:33.25 ID:dI1uPr140.net
>>409
要は欧州みたくピラミッド構造じゃないのが変だというただの欧州コンプレックスじゃないか
参考にするのはいいと思うけどその国なりの成り立ちでやっていけばいいと思うよ

415 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 01:24:48.49 ID:Ughk1ZS00.net
枠固まったなら
入替数増やせばいいじゃん?
オブザーバーも含めて
他球技は実業団混合だわ

416 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 01:55:10.20 ID:AmxMhSEk0.net
>>414
理由があるから殆どの国で採用されてる
別にコンプで変えようとしてるわけじゃない
ただ急激に変えられないから少しずつ変えてきてるのにその途中を切り取って『これが日本にとって最善だ』といいはるのは独善的と言わざるを得ない

417 :J2:2019/01/28(月) 03:44:51.47 ID:z1zkbbUB0.net
>>414
そんなこじつけの理由なんかどうでもいいこっちは経験則で物言ってるんだからさ
通常クラブを成長させながら健全経営をしてその他の公式戦を加味すれば
地域リーグならリーグ戦を20試合するのは経営上無理
JFLでも30試合のリーグ戦だから何とか参加できてるチームもあるだろ
そもそもホームゲームの興行収益でアウェーゲームの遠征費用まで賄えてる非Jクラブなんて日本国内にあるわけが無いw

逆にほとんどの国で採用されている理由というものを伺いたいくらいだが

418 :J2:2019/01/28(月) 03:47:53.48 ID:z1zkbbUB0.net
ちゃんちゃら可笑しくてアンカー間違えたw
>>417のコメントは直上の>>416に対してだよ

419 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 05:31:22.73 ID:AmxMhSEk0.net
>>417
ほらでた
将来の目指すべき方向性を語ってるのに現時点を切り取って、おまけに有るわけないと決めつけ
何が何でも変えたくないから反対ありきで理由を探す
議論がしたいわけじゃなくマウント取りたいだけなのが丸わかりだから出て行けって言ってるんだよ

420 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 06:15:50.34 ID:ibD/wxQ70.net
また長文連投厨が必死だなw

そもそも目指すべき方向性とか独善的に決めつけてる時点で論外だし
過去の歴史を否定的にみること自体もおかし過ぎる
ID:AmxMhSEk0 が居る限りマトモな議論など成り立たないよw

421 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 06:47:07.97 ID:sM0uIZz60.net
目指すべき方向性云々を気持ち良く長文で語ってる奴の方がよっぽど独善的に見える
本来の安定的なリーグ構成の順序じゃないとかただの決めつけでしかない

422 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 07:51:08.82 ID:VKA7SNrx0.net
流れが読めない人がいるな。
現状追認のサイレントマジョリティーの存在をを無視し、ここの住人を説得するどころか、
逆に仲間が減って1人になっても他に賛同者がいるって頑張ってる。

実社会なら、とうに相手にされなくなってる状況だってことが理解できてないんだよな。

423 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 08:07:35.53 ID:rSz8Z+1r0.net
また煽り合いになりかかってる
ちょっとお互いにブレーキかけてくれ

424 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 08:29:54.50 ID:rSz8Z+1r0.net
一応名乗っとくと、自分は
>>409

昔の日本で地域リーグが9分割になったのも以前に議論に出てるとおりだね
全国リーグのJSLよりも後から地域リーグが創られ始めて
東海道3地域に有力実業団が集中してその他の6地域と実力差が大き過ぎたからそのままになった
しかし全国に全国リーグ参加チームやプロチームが分散するようになった現在となれば、
全国リーグと地域リーグの繋ぎ方の再編が行なわれてよいのではないかと考えているってことだよ
そして篩を掛けるならそれはより多くのチームの中からその中の有力チームを抽出するのが常道だろう

425 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 08:33:59.74 ID:rSz8Z+1r0.net
>>424 の最終行は、
もちろん9地域からJ2への抽出の流れ全般をもっとなだらかにしてほしいという意味で書いてる

426 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 08:53:10.41 ID:NzZGXi1O0.net
こんな場末の落書きに「あんなこといいなできたらいいな」以上のものを求めること自体間違ってるだろ
ID:z1zkbbUB0もID:AmxMhSEk0もどっちも荒らしだわさっさと活動休止して?

427 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 09:05:28.49 ID:2RxvxJqE0.net
現状維持が一番だー!て人は何が楽しくて
このスレ見てんだろ

428 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 09:13:58.92 ID:E+a7q8jJ0.net
現状維持が一番だー!なんてレスは見つからないが
独善的に長文連発して気持ちよくなってる人はいる

429 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 09:27:26.06 ID:2RxvxJqE0.net
>>422
サイレントマジョリティーはギャグとして
なかなかいいぞ

430 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 15:12:52.17 ID:AmxMhSEk0.net
>>428
長文て何文字何行から言うんだ?
お前の気分ならツイッターでもやってろ

431 :J2:2019/01/28(月) 16:02:48.24 ID:z1zkbbUB0.net
>>430
いい加減「殆どの国で採用されている理由」とやらを示してくれないだろうか

432 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 16:57:13.93 ID:AmxMhSEk0.net
>>431
トップリーグの数が少ないのは海外での試合や各国代表選手が多いから
ただしある程度の試合数を確保するためにカップ戦などで補う国もある
2部以降だと同じ試合を増やすことで観客数減を防ぐためにトップより多い数になる
ここまでがプロの話

多くの国では3部以降はアマチュアリーグで、上位ディビジョンへ上がりたいプロクラブが集まっている
これらを入れ替えることによってリーグ全体の質の向上を図っている

だが当然ながら多くのクラブは2部より経営実力の面で劣っているから3部に落ちているわけである
このとき下のクラブが少ないと、問題があったときに上に上がるクラブが用意できないことが起こる
これによって入れ替えが発生しなくなる
これが単年ではともかく、長期に渡ると下位クラブの堕落が始まり、次第にクラブとしての体をなさなくなっていき、最悪活動停止にまで追い込まれる
するとまた落ちるクラブが減るから、別の下位クラブが同じことになる

こういう自体を防ぐために、下部リーグから毎年必ず一定数の昇格枠を設ける必要があるし、それを担保するためには、経営体力が少ない下部リーグほど数を増やす必要がある
だから多くの国でピラミッド制が採用され、また、ノウハウの蓄積により後発の国も同じように採用している

433 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 17:25:04.10 ID:tsOW6tqz0.net
>>430
反応してるって事は長文の自覚あるんだなw
お前の気分ならブログでもやってろ

434 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 17:46:07.97 ID:jyclzg4G0.net
元々あったピラミッドの上にプロリーグを付け足していってるから
全体のバランスで見ると歪になるんだわな
後からできたリーグのチーム数もそれぞれのリーグの都合で決めてるだけで
全体を考えてこうあるべき的なのはあまり考えてないだろうし
そもそもそれありきなら新たにリーグを作って解決ではなくて
既存のものを改革するべきだったのかもね
それができないから付け足し付け足しでやってるんだろうけど

435 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:07:25.13 ID:fkw7O2iZ0.net
>>422
現状追認のサイレントマジョリティがここで改善を語る必要があるのだろうか?
また本当にマジョリティが必ずしも最善だろうか?
ムラ社会になっていないだろうか?

436 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:14:57.13 ID:AmxMhSEk0.net
>>433
自覚も何も
>>420で俺に向けて長文って言ってるじゃねぇか
おまけに連投ってことはまた違う誰かのIDをくっつけて批判してるんだろうな
単発であら捜ししかしないなら突っかかってくるな

437 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:22:51.96 ID:VTqJO9tD0.net
>>436
それとは別人だバカw被害妄想すごいな
何があら探しだよ長文、連投で荒らしてるクセに少しは大人しくしろ
あと文章推敲しろ下手くそ

438 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:36:13.62 ID:AmxMhSEk0.net
>>437
単発だから文体で判断してるだけだろ
俺のこと気に食わないならNGに放り込んでおけばいいだろ
お前何回ID変えてるんだよ

439 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:36:25.97 ID:VKA7SNrx0.net
長文連投は読むに値しない。
NGIDに放り込むが吉。

440 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:42:05.45 ID:VTqJO9tD0.net
>>438
何回ってWi-Fi切り替わった一回だけだぞ仕組み理解出来ずになんでもIDチェンジを疑う妄想バカw

>マウント取りたいだけなのが丸わかりだから出て行けって言ってるんだよ

反論されたら煽るような事書いているお前が出て行けよ妄想荒らし

441 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 18:53:44.96 ID:FF7FSV7M0.net
結局罵り合いになって、何も議論が進まんよなこのスレ

442 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:02:25.65 ID:VTqJO9tD0.net
反論されたらマウントだそんなの議論じゃない独善的だ絶対現状維持か等
到底議論にならないレスが返ってくるからどうにもならない
妄想の提案でもいいけどちゃんと再反論すればいいのにね

443 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:04:54.13 ID:AmxMhSEk0.net
>>440
だったらお前がただの荒らしじゃねぇか
文体から察するに>>433>>428だが、このどっちかだとして他のID関係ないって言うならお前全く議論に参加せず煽ってるだけじゃないか

444 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:09:55.64 ID:VTqJO9tD0.net
>>443
反論に煽りで返してるお前が荒らしだバカ
煽り返されたら被害妄想かよ

>俺のこと気に食わないならNGに放り込んでおけばいいだろ

こんな事言ってるお前がさっさNGにすればいいだろ悔しくて出来ないんだろうけどw

445 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:13:46.84 ID:NzZGXi1O0.net
俺様の意見以外は全部間違ってるから出てけvs現状のピラミッドの変更はありえないから出てけ派

一番困ってるのはいろんな世間話したいよね派

446 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:14:11.77 ID:AmxMhSEk0.net
そらIDコロコロ変えてる奴NGにしたって意味ないだろ

447 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:19:40.71 ID:DLcgVHCY0.net
このスレから出て行ってブログorチラ裏で存分に持論を述べれば良いだけなのに>ID:AmxMhSEk0

448 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:21:38.58 ID:VTqJO9tD0.net
>>446
カッコ悪い奴だなまだIDコロコロとか言ってるよ
ってかID以外にもNGにする方法あるだろw

気にくわないならまずはこのIDをNGにすれば?自分が言っていた通りに

でその後は自分の反論全部NGにしておけ結局煽る反論しか出来ない無能なんだから

449 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:29:58.21 ID:rSz8Z+1r0.net
本題のリーグシステム話そっちのけで口げんかしてるきみら、どっかよそのカテゴリでやりあっててくれんか

450 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 19:36:00.38 ID:1P/aY4BG0.net
長文連投くんにレスする奴は皆連鎖あぽーんだからな
アンカーつけるの控えろよ

451 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 22:37:33.03 ID:hnfxbytQ0.net
現状のピラミッド自体未完成だからそりゃ歪に見えるだろうな

452 :J2:2019/01/28(月) 22:47:48.91 ID:z1zkbbUB0.net
>>432
どうも各カテゴリーに参加してる選手の収入とか生活の質とかは二の次って言ってるような気がするんだよな
隔週で遠征に出掛け毎週試合組まれたら普通の就職は不可能だろ

453 :U-名無しさん:2019/01/28(月) 23:57:35.36 ID:AmxMhSEk0.net
>>452
だから緩やかにそうしていこうって話
別に来年からそうしろなんて言ってない

454 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 00:52:44.86 ID:hhExpoEu0.net
まずプレーヤーは同レベルの切磋琢磨が基本で、歴史を否定でなく変わっていって、実業団とプロ化のいざこざのスポーツ界の一コマの平成終盤
高い会費の全国リーグはやめときますがサイレントなんだろ
遠征費は全国も広域もかわらない
客は全国の方が多いんだよな
経営を意識し始めるポジションから、プレーヤー1st →客1st 、客のニーズマーケティング対応すれば増えていく筈なのよ

455 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 01:19:48.32 ID:XfR1Du+n0.net
>>453
荒らしは消えろ

456 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 01:54:42.96 ID:wazovhKI0.net
>>453
どこに来年からするなら不可能だって話しが書いてあるの?
緩やかなら解決出来る理由と来年からならと書かれてもいない事を決めつけた理由説明して下さい

457 :J2:2019/01/29(火) 04:06:59.98 ID:obkLqkFT0.net
>>453
穏やかも何もここ2〜3年の内に結論出さなきゃいけない問題だと思うけどな
>>432の問題をシンプルにクリアするならどこかに広域リーグを創るしかないし
サッカーリーグの中で一番資金力と運営力の蓄積があるJリーグが担当するしか方法が無いよ
J3リーグを3分割して地域リーグと直結させればJ志向の物好きは地域CLすら関係なくなる

458 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 04:33:11.62 ID:0sp83KX60.net
>>457
そのへんは流石に各クラブ事情がわからないことにはどうしようもない
細かい数字がわからない以上このスレで言えるのは『こうなってほしいな』まででそれが何時頃っていうのはそれこそ願望でしかない

459 :J2:2019/01/29(火) 13:17:13.93 ID:obkLqkFT0.net
>>458
J3の3分割と言っても準備しなくちゃいけない作業は膨大になる

J1クラブに対して
・U-23チームの拠出の依頼(有志で無く全J1クラブ参戦前提)
・審判育成(大相撲の行事システムを手本に)と共にJ3リーグへの審判派遣
J3クラブに対して
・U-23チームの出場枠規定の撤廃の同意
・1リーグ20チームキャップから3リーグ体制への方針転換
・昇降格対象リーグの変更(JFL→地域リーグ)
JFL運営組織に対して
・Jリーグへの昇降格の扱いの変更等意見調整
その他
・百年構想クラブの活動内容の見直し(脱準加盟化と財務・育成活動の強化)
・昇格規定で百年構想クラブの活動実績を追加(直近三ヶ年の実績義務)

最低以上を20チームキャップ満席になるまでに全会一致で通してもらえるよう調整することが必要
これを欠ける事無く一気にスタートできればJ3創設時の大混乱は回避できる
でも難しいだろうね

460 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 15:09:50.96 ID:0sp83KX60.net
>>459
J3分割って考えるならそのとおりなんだけど、個人的にはそこまでの性急性を求めてない
要はプロ志向クラブの受け入れとしての分割でしょ
俺が言ってるのはあくまで地域リーグ優勝チーム、つまり部活や大学チームを含めた全チームが毎年入れ替わることによる安定した戦力の底上げ
そのための受け皿として分割リーグを作るべきだって考え

極論で言うならJFLが毎年9チーム入れ替えを飲んでくれるなら分割はそこまで急がなくていいと思ってる
けどそれこそ現実味がないからカンファレンス制だったりスプリット方式だったりを提案してる

461 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 15:12:11.03 ID:HhZKxBjP0.net
元々のJ3分割案は降格がないプロリーグの底にする為で
プロとアマのピラミッドを分けるというもの
下との入れ替えを想定した広域リーグにする為にJ3を分割なんてことは
J側は全く考えてないと思うけどね

462 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 15:47:00.67 ID:nSxjzT1a0.net
JFL の下の広域カテゴリー案とJ3の地区制案は別の議題…なんだけど、実際JFL が全国なのにJ3が地区制でやる、広域でやりたいと思うであろうプロ志向のクラブ数に限りがある、など考えたらJ3が地区制採用する場合JFLと並列化もしくは同化するしか無いかも?

地域リーグ優勝後ライセンス満たしていればJ3、未満でも全国リーグ参加の意思が有ればCLの成績次第でJFLと入れ替え…と

463 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 16:17:12.06 ID:0sp83KX60.net
>>462
だからといって3→1→3なんてのはありえないわけで
だったら分割をどこに持ってくるかも含めた話にしないと議論がごっちゃになってくる

464 :J2:2019/01/29(火) 17:42:22.70 ID:obkLqkFT0.net
>>462
そもそも論だけどそれぞれの活動能力の限界があるから各カテゴリーが>>1のチーム構成なんだけどね
JFLに広域リーグを運営できる体力は無いしJリーグだってJ4を広域リーグとして運営していく資金力は無いよ
集客規定を撤廃した途端J3リーグが経営力強化を蔑ろにして成績本位の投資に振ったことでJ3の分割すら断念してるんだから
リーグを徐々に拡大させて行けば降格は発生し難くなるのは当然だし活動能力が不足すれば潰れるしかない

>>459の手順でJ3を広域リーグ化できなければ現状のシステムのまま継続していくしか方法は無いと俺は思う
ミドルカテゴリーに際限無くチームを増やしたらただでさえ不足してる審判はどうやって確保するのさ
各チームの経営能力よりむしろそっちの方が大問題だろ

465 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 18:01:01.12 ID:C1waNVdA0.net
J3は20で終わり以後JFLと入れ替えと決定したとして
降格無しの約束反故にしたことを置いといても
JFLが今のままというのは相当不満が出ると思うな

466 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 18:41:46.04 ID:0sp83KX60.net
まぁ反故も何も他の国やJ2のときを見ればわかるように
枠が埋まるまでの期間限定だっていうのは理解できるだろうし、そこにクレームつけるクラブもいないだろう

467 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 18:51:56.85 ID:DQeIA8I80.net
約束反古じゃなく総意を得ての変更ね
クレームつけるどころか分割より全国制で入れ替えの方がいいとさ

468 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 19:04:28.41 ID:qFC2ouvh0.net
J3 はしょせんセミプロ、百年構想は物好き宣言だわ
J3 とJFL並列の枠固定 +9地域のJ3 license 持ちのJ3 昇格+J3 の降格受け皿のJFLだよ、license は厳しくね
JFL ショムニ再生機構リバイアサンは永遠に不滅…うなされるなよ!

469 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 19:13:38.14 ID:1U868CUz0.net
JFLは純粋に競技するアマチュアリーグ
設備条件など緩和して順位のみで降格
J3は利益を重視するエンタメプロリーグ
基準以上の売上高や観客動員が得られなければ降格
但しJ2にはJ3で競技成績も上げなければ昇格できない
地域リーグから昇格する時にどちらかを選択できる
リーグの志向をはっきり特化した方が良い

470 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 19:40:09.04 ID:tvH44mBe0.net
>>464
そりゃJFLの法人単独じゃ分割運営はきついっていえばそうかもしれないが、
JFLの通常リーグの大会はJFAとの共催大会だろう
大会での資金の比率や決裁・決議・稟議での力関係が今現在どうなってるのかまでは詳しく分からないけど、
上部団体たるJFAが本腰を入れてJFLの水平拡大を図ったら、さすがに下部団体のJFL側も嫌とは言わんだろうね
スレで何度も挙がってることだが、全国一括1組⇔9地域分割9組の直結は絶対的必然性があってそうなってるものじゃないんだから、
いったん変えるとなれば変わるよ

471 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 19:46:11.08 ID:wazovhKI0.net
>>470
JFAは何の為にJFLの水平拡大を図るの?

472 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 19:56:22.95 ID:tvH44mBe0.net
>>471
やるとすればそれはもちろん昇降格制度の円滑化だな
きょうび全国リーグに絶対的に拘るアマチュアチームはほとんど無いしさ
上下の入替が頻繁であれば上下とも新陳代謝が進むし、
9分割というさして広くない同一地域内で過度な競争ばかりが長年続くのは一定程度回避できる

473 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 20:22:31.93 ID:C1waNVdA0.net
>>466
既存J3クラブだけじゃなくてこれから目指すクラブにとっても
突然降格ありに変わるとかなりの経営計画の見直しが必要になる。
Jクラブじゃないから知らんがなで通してもいいけどさ。

474 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 20:34:24.33 ID:HhZKxBjP0.net
>>465
まあ、その不満が出るのも何か変える上では必要な過程なんでしょ
それがなければそのままでいいんだし
不満の内容次第でやるべきことも変わる

475 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 21:00:06.89 ID:0sp83KX60.net
>>473
突然の定義にもよるが、JFLへの降格なしって措置が半永久的に続くもんじゃないってのはJ2のときを見ればわかる
枠をどこに設定してるのかは外からはわからんが、枠が埋まれば降格が始まるってのは十分予想ができる
それを『J3からの降格はないって言ったじゃないか』とか真剣に言っているクラブがあったとしたらそれはあまりにも見通しが甘いと言わざるを得ない

476 :J2:2019/01/29(火) 23:39:00.88 ID:obkLqkFT0.net
大転換するならJ3を3分割して地域リーグと直結させる一方でJFLへの昇格手順を元始に戻す方法もある

477 :U-名無しさん:2019/01/29(火) 23:55:42.83 ID:wazovhKI0.net
JFLの下に3分割作るとしてどこで3分割するかでかなり有利不利がでるんじゃないの

478 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 02:43:47.39 ID:BAxcTKtt0.net
>>469
これ賛成
>>477
そこは上位8クラブ(各地区1位2位と3位以下の中から成績上位2つ)同地区別れるように2プール作りリーグ戦するべきな気もする。そのプールの2位まで昇格で最終的に4クラブ入れ替え…J2の降格数も増えるので24〜26クラブに増やすのはどうだろう?

479 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 02:44:56.65 ID:BAxcTKtt0.net
>>477
すまん間違えたJFLの下に広域リーグ案の話だったんだね…

480 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 03:17:57.65 ID:gP7iqw8b0.net
>>469
このプロアマ分割って既存のJFL企業部活というかホンダにメリットないような気がするんだけど
アマ側のチーム力低下につながるし、チーム理念から考えてもプロ志向クラブと対戦できる分割のほうがまだマシに思える

481 :J2:2019/01/30(水) 05:05:24.00 ID:i79dO+VL0.net
J3の分割案を強固に否定してJFLをどうにか弄ろうって固執してるのってJ3のポンコツ共なんだろうな
集客が先細りしてるのにDAZNの分配金回したりして果たして連中の為になってるのか甚だ疑問なんだけど
ずっと言ってるけど広域リーグ設置するならクラブ経営を義務化されて比較的リーグ構成を自由に変更できるJ3以外に有得ないんだけどな
無理矢理JFL以下に設置したって安定運営なんぞ出来っこない
況してやJFAになんぞに新リーグを立ち上げるだけの資金も人材も存在しないわw

J3リーグで広域化設置しないなら現状の1-1-1-1-9のままで今後も運営されていくのさ

482 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 06:34:38.11 ID:hObdufkq0.net
1-1-4-9になるのが1番理想かな?

483 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 07:35:56.50 ID:pMKuNShG0.net
>>480
U23チームはJFLに所属させる。
単独でU23持てないチームもJFL所属のクラブチームに派遣しやすくし、受入側も資金などで恩恵を得られる仕組みにする。
そうすればレベル低下も避けられるのでは?
実質J2以上の実力のある企業チームとのガチ対戦、ナメてかかれば降格の屈辱のリスクもあり、育成研鑽の場としても今のJ3より相応しくなると思う。

484 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 08:49:16.00 ID:oMDC+UEJ0.net
>>483
JFL⇔Jの移籍が気軽に出来ない以上
Jクラブにとってメリットがなくなるし
ジェフリザーブスの二の舞になるだけ

485 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 12:35:51.98 ID:9vghYQWT0.net
>>481
そうだよポンコツのJ3クラブとチェアマン達が総意で否定したよ

486 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 14:30:25.36 ID:gP7iqw8b0.net
>>483
まあ大体>>484の通りなんだけど、加えて言うなら企業側の実力が保たれてたのって上に上がりたいクラグとやってたからなんだよな
独立させてしまうと完全に上に蓋がされてしまうし、上がってくるチームも明らかに格下ばかり
そういうリーグで起こるのは下に合わせた均一化なんだよね
一番わかり易いのは地域リーグの北海道がそう、逆の例がプリンスになるが青森山田と東北リーグ
それを避けるために分割リーグを提案してるがどうも>>481はJ3以外の分割はありえないらしい

487 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 15:42:09.47 ID:AhMYIz/r0.net
昇降格があるわけだからJ3の当事者は厳密に言えば
J3クラブだけじゃなくてJ1J2クラブもそうであるはずで
J1J2クラブこそJ3分割を支持するクラブはほぼないんじゃないかな
特に現実的に降格の可能性があるJ2クラブほどそうだと思う
J3クラブもJ2昇格の可能性があるところほど全国リーグのままを望むだろうし
結局枠組みを決める当事者であるJクラブに分割を支持するところが
どれだけあるのかって話になってくる

488 :J2:2019/01/30(水) 16:59:21.49 ID:i79dO+VL0.net
>>486
現状のまま人材と資金を捻出できるJリーグにJ3を広域リーグとして地域リーグの直上に設置してもらえば
>>400が問題視してるリーグピラミッドのチーム数の構成もカテゴリー間の昇降格もすっきり解決するだろう
それで何か問題があるのか?

>>487
将来J3が3分割するってのはJ3創設時の設定だったのだから否定する理由は無いよ
最後3地区合同の昇格POでホームゲーム20試合を確保してくれれば経営上も大きな問題は無い
むしろ経営体力が落ちた時きちんと地域リーグへ着地できるシステムは歓迎したいくらいだが

逆に全国リーグとJクラブのバッジの両方を堅持したいってかなり虫のいい要望だと思う
スポンサーは大事だけどそれに完全依存では上のカテゴリーじゃやって行けないからな
J3大分が悲鳴を上げたのは年間15試合しかホームゲームが開けなかったことに対してだから

489 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 17:35:49.68 ID:DnSbkZBT0.net
でも現実は>>485

>>480
ホンダ(&ソニー等も)にとってみれば
プロアマ分割にしろJFL分割(&JFL直下の広域リーグ化)にしろ何らメリットにならんだろう

490 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 17:55:23.02 ID:9vghYQWT0.net
まぁどれだけ長文で語ってもJ3の分割は否定されてる

JFL⇔地域に関しては地域CLの見直しは必要だと思う

491 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 18:08:51.09 ID:gP7iqw8b0.net
>>490
具体的にはどういう形を想定してるの?

492 :J2:2019/01/30(水) 18:17:15.77 ID:i79dO+VL0.net
>>490
村井チェアが記者会見でコメントした方針で今季がスタートしてるのは事実だけどな
ナビ杯で育成大会の要素が確立できればJ3のU-23チームは安心して撤退できる

493 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 18:19:33.94 ID:9vghYQWT0.net
>>491
1次リーグの日程緩和、全社枠廃止

494 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 18:35:12.12 ID:i79dO+VL0.net
一次リーグとファイナルで都合2週間も職場を離れれば普通は職を失うよねw

495 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 19:12:19.84 ID:9vghYQWT0.net
野球じゃないんだから3日連続試合なんて良くない

JFL目指すクラブで中2日も対応出来ないようなら弾くべき

496 :J2:2019/01/30(水) 19:39:15.00 ID:i79dO+VL0.net
地域CLで過密スケジュールを問題とするなら1シリーズ180分の出場時間制限と交代枠増加を採り入れればいいよ

497 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 19:54:09.27 ID:M/xAHIfG0.net
そんな野球の球数制限みたいな事ルール作るなら日程緩和でいいだろw

498 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 19:57:28.12 ID:gP7iqw8b0.net
>>495
だからそのために何時頃に始めて、何チームで回すのかとか全社枠をなくしてどういう形で集めるのかっていうのを聞いてるんだけど

499 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 20:42:11.17 ID:e6zCnYW80.net
地域から上がった9を3グループに分けて上位3と2位の最高成績クラブで決勝ラウンドでいいんじゃない
日程に余裕でるし別に全社減らしたぶんを補充する必要なんてないでしょ

500 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 20:58:00.42 ID:gP7iqw8b0.net
>>499
一日一試合なら3チームでは日程は短くならない

501 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 21:10:41.75 ID:TKOUgoGv0.net
>>500
なんで?

502 :J2:2019/01/30(水) 21:24:06.04 ID:i79dO+VL0.net
サッカーがニート大量発生装置と揶揄さないような配慮は必要だよ

503 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 21:28:09.00 ID:gP7iqw8b0.net
>>501
サッカーは2チームでやるから
余った3チーム目は日程が消化できない

504 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 21:38:02.83 ID:TKOUgoGv0.net
>>503
あぁ、そういう事か短くはならないって理解した

今の4でやるより3なら1クラブ休めるし体力的な余裕が出来るって意味
日程に余裕出来るだと書き方が悪かった

505 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 22:09:03.40 ID:gP7iqw8b0.net
>>504
それでも休みのタイミングで有利不利が出る
特に最初に終わらせるチームに何一つメリットがない
それに今の形で実施すると中で休めるチームが極端に有利になる
逆に週一でやるならそもそも日程を空ける意味もなくなる

506 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 22:16:56.63 ID:TKOUgoGv0.net
>>505
日程上の有利不利はアジアカップでもワールドカップでもJリーグでもあるよそれに文句つける人なんていないでしょ
3連戦じゃなく日程を空ける意味はあくまで選手の身体の為だから

507 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 22:52:35.70 ID:gP7iqw8b0.net
>>506
すでに出てるし、いずれも長期で参加チーム数も多い
それでもGLでは同じ日に揃えてる
たった3チーム3試合を揃えれないっていうのは運営の怠慢でしょ
それなら現行の方がずっとマシ

508 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 23:13:48.77 ID:TKOUgoGv0.net
>>507
最初から選手の体力、疲労を考慮する為の案だから
3連戦のままで選手に負担がかからないと思ってるならそれでいいんじゃない

509 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 23:57:12.91 ID:Li6SkV6X0.net
三連戦は選手の負担が大きいから変えようVS三連戦させてでも日程に有利不利を出すな

これは議論が噛み合わない

510 :U-名無しさん:2019/01/30(水) 23:58:25.71 ID:gP7iqw8b0.net
>>508
かからないと入ってないでしょ
選手の疲労緩和のために犠牲にすものが大きすぎでしょ

511 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 00:09:14.29 ID:pkT4P0jE0.net
>>510
じゃあ選手の疲労緩和はどうするの?

512 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 00:23:16.75 ID:W3ZVMg740.net
やはり今のJFLがいろいろ歪みをもたらしてると思うなあ…

513 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 00:23:55.51 ID:SDxl8+t/0.net
>>511
現行制度を週一でやる
というかそもそもCLのように昇格チームの絞り込みそのものを支持してない
各リーグで優勝したチームはすべて上位リーグに昇格すべきって持論だから
理由は>>486

514 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 00:34:38.39 ID:7gDjeinn0.net
JFLを18チームにして、JFLを増やす代わりに地域との昇降格を3チームにすれば良い
地域CLは一次リーグ首位の3チームが昇格で、決勝ラウンドは廃止
これで過密日程も緩和される

515 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 00:46:13.60 ID:pkT4P0jE0.net
>>513
とりあえず地域clを週1にするって事?

516 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 00:55:25.64 ID:SDxl8+t/0.net
>>515
そう
別に全日程じゃなくても片方
例えば一次リーグを現決勝の日程でやって決勝を週一でやるとか

517 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:04:30.64 ID:pkT4P0jE0.net
>>516
選手の疲労考えればそれが出来ればいいと思うよ
全社枠は居ると思う?

518 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:18:12.45 ID:SDxl8+t/0.net
>>517
個人的にはどちらでもいい
前に上がった9チーム制では日程の不利が出るからそのために調整枠として全社枠を入れる事自体はいいと思う
だけどそれを待つことによってスケジュールが詰まって過密日程になるなら入れなくていい
その際の調整枠は現在の2位持ち回りだったり、立候補制だったりでいいと思う

519 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:23:15.11 ID:pkT4P0jE0.net
>>518
全社は要らないかな
リーグの昇格にカップ戦が混じって来るのはそもそもおかしいし

520 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:24:03.12 ID:OBmmAXuu0.net
>>512
ほんとのところ、今時
「何が何でもアマチュアチームが居られる全国リーグが無きゃだめだ」
って思ってるチーム、一体いくつあるんだろう?
(大して無さそうには思うね)

521 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:30:12.71 ID:H7E3R0ef0.net
結局ホンダ迷惑論かよ

522 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:37:21.13 ID:TeLUw4dH0.net
別にアマチュアチームでも強くて待遇がいいなら全国リーグにいてもいいよ
上を目指すならライセンス取得すればいいし実質4部のJFLで満足ならライセンス取らずそこでやり続ければいいだけ

523 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:53:14.39 ID:OBmmAXuu0.net
まあ実際問題、現JFLの実業団も将来的には
クラブ化してJリーグに入るか、オブザーバー資格でJ3にのみ昇格できるようになるか、アマチュア参加型地域制リーグ化で辛抱するか、が落としどころになるんじゃないかねえ
J3との入替制に移行したら、何がどうあれプロ系クラブがつぎつぎJFLに入ってくることになるんだし

どうも今のJFLの実態は、個別のチームの都合云々というよりも、或る地域内関係者派閥が幅利かせてる感じだな
JFAかプロ系クラブ関係者派閥かがそこのところについていつ物申すか次第だろうけど、J3との入替制移行後には、それもそう遠くは無さそう

524 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 01:55:09.03 ID:SDxl8+t/0.net
>>519
それに関しては強固に賛成も反対もしない
意見は理解できるし、ラストチャンスを求める側の気持ちもわからなくない

>>522
というか、JFLを改善しようとしたらどうしてもプロ志向クラブ有利になるのは否めないんだよね
0とは言わないけれど、今後昇格してくる見込みがあるのはプロ系だし、CLも去年は全てプロ系だし
今語ってた日程の緩和も、結局選手や予算の確保を考えれば企業系には不利になるわけだし
そういった現状で企業系の関係者やサポが『締め出し』を感じるのは一概に被害妄想とは言い切れない
まぁそこは時代の流れだし割り切ってもらうしかないね

525 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 20:40:17.90 ID:jVFbDy6Q0.net
>>523
なんで「入る」になるの?「60以上は入れない」って言ってんの。
>>396

526 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 21:03:39.02 ID:SDxl8+t/0.net
>>525
入れ替えのためでしょ
Jクラブを60で止めるにしても入れ替えをしないと下が腐る
リーグの受け入れ上限を決めることと、入れ替えを含めたクラブを増やすことは矛盾しない

527 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 21:28:06.96 ID:9oLH7kfs0.net
本田とソニー仙台が意地でもJFLの全国リーグに固執してんだろ?この2チームを潰さんとな

528 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 21:44:41.77 ID:ryEvSWKa0.net
>>527
全てのJ3クラブがJ3の拡大望まず、全てのJFLチームもJFLの拡大は望まない
何でライバルや不人気が増えること望むんだよ

529 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 21:50:38.89 ID:WrE6c81y0.net
> 全てのJ3クラブがJ3の拡大望まず、全てのJFLチームもJFLの拡大は望まない
乱暴な決めつけだなあ

530 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 21:54:17.22 ID:dzZUSZh00.net
>>527 が一番の暴論だろう

531 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 22:25:06.32 ID:ryEvSWKa0.net
>>529
J1とJ2をガラガラポンして2地域分割リーグにすることを望むクラブが1つでもあったら驚くわ
乱暴とか言ってる奴は考えがなさすぎる

532 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 22:29:01.53 ID:WrE6c81y0.net
> J1とJ2をガラガラポンして2地域分割リーグにすることを望むクラブが1つでもあったら驚くわ
誰もそんなこと言ってない
センターの国語何点とった?

533 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 22:31:08.65 ID:ryEvSWKa0.net
>>532
J3の下を分割リーグにするのは、それと同じことなんだよ
既存のJFLチームにとっては既得権を奪われること
それをどこが望むと思う?

534 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 22:41:09.97 ID:SDxl8+t/0.net
J1が分割される可能性とJFLが分割される可能性を同列に語ってる時点で論として成立してない
何が何でも反対なんてどこのチームが言ってるのか
それこそソースを持ってきてくれ

535 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 22:51:10.66 ID:W3ZVMg740.net
仮に入れ替え制度になったらJFLのホンダ一強は終わるので
どういう雰囲気になるかな

536 :U-名無しさん:2019/01/31(木) 23:00:37.13 ID:WrE6c81y0.net
> J3の下を分割リーグにするのは、それと同じことなんだよ
乱暴な決めつけだなあ(2回め

537 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 00:26:34.01 ID:SJ3/ZniS0.net
>>535
1強が終わるならJ3への昇格基準も4位以内かつ百年構想内2位から
シンプルにJFL2位以上にしてほしいな

538 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 00:44:31.45 ID:XVvw48rj0.net
>>537
ライセンス無しクラブがどうしてもいる以上無いでしょ

539 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 00:46:58.04 ID:nA6CB6SN0.net
>>537
それをするとJ3側の降格条件が2/20となるうえに、年によっては降格なしという激甘になってしまう
それを避けるためにしばらくは変わらないだろうし、それを変えるようになる頃には入れ替え枠そのものを増やす可能性のほうが高い

540 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 01:04:06.90 ID:SJ3/ZniS0.net
やはりJFL2位以内だとJ3からの降格組やJFL内のライセンス持ちクラブはキツいんだね
Hondaの壁は厚いししょうがないか

541 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 01:13:46.82 ID:nA6CB6SN0.net
>>540
それでも上を経験してるかどうかは影響してくるよ
最初の数年はなかなか難しいだろうけどそのうち門番でいられなくなるだろうね
おそらく現時点でもすでにホンダをJ3に放り込んでも優勝は無理だろうね
プロとアマの差はそれほどまでに大きい

542 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 01:16:59.55 ID:XVvw48rj0.net
>>540
ホンダ以外のライセンス無しが2位以内に入るとか
想定しないの?

543 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 08:08:01.25 ID:SJ3/ZniS0.net
>>541
入れ替え繰り返してけばJ2みたいな一回落ちたらなかなか上がれないリーグになって面白くなりそう

544 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 13:05:53.73 ID:XVvw48rj0.net
>>543
普通に一年で復帰してるところ多いでしょ

545 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 14:10:55.87 ID:xxBWilrl0.net
J2去年は降格組全滅だし千葉とか京都みたいにお金あっても戻れない所や
J3だと群馬、鳥取、北九州とJ2経験組も上がれないのいるしなかなかシビア

546 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 15:23:39.75 ID:SJ3/ZniS0.net
J2は半数以上J1を経験しているクラブだしJ3も半数以上が上位リーグ経験しているクラブになればよりレベルがあがるね

547 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 21:18:11.24 ID:H7OGwodO0.net
JFLもJリーグ所属経験クラブが増えれば勢力図が変わっていくだろうな
理事会内の力関係も相当変わりそう
チーム数にしても何にしても、プロ系クラブの意向が大きく通るようになるだろう

548 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 22:04:49.31 ID:nA6CB6SN0.net
まだまだ対象クラブ少ないから難しいが将来的には枠はなるべく広くとって、落ちやすく上がりやすい構造にしてほしいな
個人的には3.5ぐらいで見てみたい

549 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 22:23:37.21 ID:SJ3/ZniS0.net
J1が入替枠3→2.5に変更になったの考えると3.5は多く感じるね

550 :U-名無しさん:2019/02/01(金) 23:51:38.77 ID:nA6CB6SN0.net
>>549
あくまで将来の話だし、流石にすぐには無理だろ
というかJ1が2.5っていうのが少なすぎ
年間16位なんてどう考えても降格させるべき

551 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 01:03:52.46 ID:3906lN1W0.net
>>550
上がってくるJ2の3〜6位がダメだったからそうなったんだけどね
ただJ1との入替を続けていけば3.5の可能性も充分にあるしそっちの方が面白いとは思うよ

552 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 02:09:52.29 ID:07bSoDk80.net
>>551
そこは考え方の違い
駄目なら落とせばいいだけの話
それよりも一年やってすでに駄目と結果が出てるクラブが落ちないほうが問題

553 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 03:52:22.58 ID:4u+nm5CJ0.net
>一年やってすでに駄目と結果が出てるクラブが落ちないほうが問題
上がって来るクラブがそれ以上にダメダメでは元も子もないしリーグ全体にとっても迷惑なだけ

554 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 04:00:39.18 ID:RAd5cGR60.net
>>553
ほんとにだめならまた下部に舞い戻るだけなんだから別にそれは想定内でしょ
J1でもJ2でも大相撲でもよくある話だ

555 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 04:41:20.81 ID:07bSoDk80.net
>>553
上がったり落ちたりを繰り返すことでクラブが強化される
上を経験したクラブが増えることで下のリーグに経験が還元され、全体の底上げにつながる
というか仮にめちゃくちゃ弱いクラブが上がってきたとしてそれによる不利益って具体的に何?

556 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 05:01:59.92 ID:ax5phry70.net
最上格リーグにはなるべく上がりにくくしてプレミア感を出すという意味では現行の2.5/18枠がちょうどいい
これ以上降格枠が増えるとJ1クラブでは若手育成の余裕すらなくなってしまうわ

557 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 05:51:31.65 ID:07bSoDk80.net
だからそこは何を重視するかだからなんとも言えん
俺は数を絞ってプレミア感を出すことより、枠を広げて緊張感をもたせることを重視するし
トップで育成できないならセカンドチームを持つように制度を作って行くべきだと思う

558 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 05:58:19.98 ID:4u+nm5CJ0.net
セカンドチーム持たすより
最上位リーグ所属で出られる公式戦を増やす方が
若手育成には適しているだろうな
実際その方向に舵は切られてるし

559 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 07:02:03.13 ID:07bSoDk80.net
>最上位リーグ所属で出られる公式戦を増やす方が
これを実際にできるだけの条件が揃うことが珍しいよね
レギュラーと遜色ない控えを集められて、それを戦術に影響が出ないように回すって言うほど簡単じゃないよ
降格枠を絞ったぐらいで試せる選手なんてどれだけ増えるか
実際に使われる選手はある程度育った選手で、若手はかなり使いづらいよ

セカンドチームならユース上がりの若手も使いやすいし、怪我上がりの選手の調整も可能
育成できる選手の数が比較にならない

560 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 07:45:43.21 ID:Fo3oXQ6o0.net
若手枠でのルヴァン杯出場のこと言ってるんじゃないの?
知らんけど

561 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 12:14:48.61 ID:attzzZr20.net
JFL以下でセカンドーチームを持とうというJクラブ最近見当たらないね。なんで?

562 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 12:26:44.87 ID:soPEu2Uo0.net
>>561
お金が無いからだと思うよ。

563 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 16:06:13.64 ID:0dykSGiU0.net
JFL以下だとわざわざやる意味がないのもあるだろうね

564 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 16:19:45.88 ID:0dykSGiU0.net
欧州のリーグ見ても3チーム降格は20チームのリーグで18チームのブンデスは2.5枠
J1は今が妥当なんじゃないかな
1部と2部だと単純に資金力に差がある場合も多いし
ポテンシャル低いクラブを上がりやすくする必要性がどこまであるのか
単純な強さで見てもJ1の16位とJ2プレーオフ組なら
J1の16位の方が強い可能性が高いだろうしね

565 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 16:48:57.19 ID:ax5phry70.net
ちなみにブラジルの場合だと上と下で入れ替わりが激しいリーグ構成になってる
Serie A:全20チーム(降格4)
Serie B:全20チーム(昇格4、降格4)

566 :U-名無しさん:2019/02/02(土) 18:47:06.94 ID:0+q8+GuX0.net
A契約C契約の人数や外人枠拡大とか、低給料Jリーガー増やすor 適正人数のJリーガー&外人、とかでプロチーム数決まってくるし、
欧州に流れてる金を還流させるべく、アジアのプレミア目指すんだし、
カテゴリー所属数増やしてもボコられてつまらない試合になるしね、レベルが関係してくるし、なる様になるわさ

567 :J2:2019/02/03(日) 04:02:06.93 ID:X2Tf0QFj0.net
Jクラブってトップチーム運営だけやっていればいいってもんじゃ無いからね
様々な活動が義務付けられているそこが非Jクラブと大きく違うところ
選手のプロ雇用とか全然関係無いから

568 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 06:18:33.40 ID:Af0XgES10.net
まずライセンスにセカンドチームの保有を義務付けるべき
全クラブが無理と言うならJ1ライセンスとは別にACL出場ライセンスを新たに設ければ良い
資金的に苦しいと言うが17シーズンJ1での事業規模が20億を下回ったクラブなない
現実的にACL出場できるクラブであれば爪に火を灯すようなことをしなくても十分捻出できる金額だ
そもそもターンオーバーを考えれば余分に選手を保有しなきゃいけないんだから現在のようなカツカツの状態がおかしい

569 :J2:2019/02/03(日) 08:24:30.92 ID:X2Tf0QFj0.net
「昇格すれば何となる」の合言葉もJ1に定着したはずの仙台で去年度は大幅な赤字決算の見通しだからね

570 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 08:32:11.11 ID:Iqrqkl2h0.net
セカンドチーム保有まで義務付けたらカツカツなクラブが大幅に増えるだけ

571 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 09:00:15.18 ID:9Xo/0IE30.net
セカンドチーム義務付けは暴論過ぎるな
元々はスポンサーの意向気にしてベスメン規程作ったせいでナビスコも若手主体で臨めず
若手の公式戦経験が不足してて隙間を使って無理やり作ったのがJ-22やU-23

ベスメン規程は既に緩和されてて、ルヴァンも逆に若手を使うことを義務付けてる状況で
去年なんか二種や特別指定の選手が盛りだくさん
U-23はJ3が埋まるのにつれて廃止していく流れになるよ

572 :J2:2019/02/03(日) 09:18:26.05 ID:X2Tf0QFj0.net
セカンドチームとかサテライトは無理だろうな
全く定着して無いし既存カテゴリーに参戦させようにもプロA契約枠25人制限がネックになる

573 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 09:50:00.34 ID:wWEhx9J60.net
セカンドチーム持つためには、
ホームタウンにJ3ライセンスを満たすスタジアムが2つ以上ないと難しい
桜、脚、瓦斯全てその条件を満たす
例えば鹿島や川崎なんかは、ここでもう無理
加えて桜、脚、瓦斯は、首都圏と大阪圏で大学が多くあるから、U-23の選手を集めやすい
そう考えると、これ以上セカンドチームが増える可能性が少ないことがわかるだろう

574 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 11:53:15.46 ID:A+flU9F40.net
「プロA契約枠25人制限」
は解除してほしい

575 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 12:48:55.21 ID:9Xo/0IE30.net
>>574
Aフィールドプレーヤー×2人+GK×3人=23人以上
抱えても紅白戦で控えになる選手を作って結局出ていく
そこに即戦力の大卒とか加わるから23人に満たないクラブも多い
下部組織出身をカウントしない制度があるが、それなしで25人超えるのはU-23持ってるクラブだけかもよ
能力のある若手の出場機会を増やして代表強化に繋げるという考えに立てば、逆に減らすべきだと思うけどね

576 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 14:31:36.73 ID:v+8T1L6E0.net
プロ初年度上限480万をなぜ変えないのかが一番よく分からないな

577 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 17:07:31.10 ID:y5vz1jIn0.net
ABC契約はもうなくてもいいかもな

578 :J2:2019/02/03(日) 17:10:56.34 ID:X2Tf0QFj0.net
>>575
現状でもJ2以上のクラブは25人枠を余らせているところの方g少ないよ
育成に実績の無い若いクラブほど

579 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 17:32:38.14 ID:9Xo/0IE30.net
>>578
自分が応援してるJ1クラブは下部組織出身も加えたA契約選手数が25人以上になったおが1999年以降1回限り
多く抱えるのは監督替わって新しい監督に切るかどうかの判断をさせようって年限定だな
優勝・準優勝したりACL出た時でも22人くらいで、下部組織出身選手を差し引くと20人以下の年が多い
でも新人が大卒だけですぐ試合に出られるようなJ2下位クラブならある話かもね

580 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 17:34:08.01 ID:Af0XgES10.net
>>573
必ずしもそうではない
なぜなら同じJ3で戦うとしても、J3クラブはその後にJ2、J1と改修を繰り返す必要があるため周辺の状況や自治体の支援などがネックになる
だがセカンドチームは今現時点で基準を満たしていれば、それ以後拡大する必要もない
アマチュア大会の準決以降が行われる規模のスタジアムで十分対応できる

選手についてもU-23に限定するから集めづらくなる
一貫してセカンドチームと書いているのもそのため

581 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 17:48:39.07 ID:X2Tf0QFj0.net
>>580
J2岡山はセカンドチームをJFLへ拠出していたが2億円の総経費節減のために解散させたよ

582 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 17:51:23.27 ID:Q8b/gLfq0.net
>>580
だから、その今現在で基準を満たしてるスタジアムを複数所有するクラブが
現存3チーム以外、ほとんど無いって言ってるんだが
J1でもせいぜい名古屋神戸浦和くらいだと思うぞ
(浦和はサテライト復活元年にも参加してないから、やりたくないんだろうし)

あと、U-23の縛りを解除してまでセカンドチームを増やしたい理由は何?

583 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 17:52:40.03 ID:v+8T1L6E0.net
最低でもA枠の空きを2枠はとっておきたいのが実情でしょ
A枠外のユース出身選手の急な移籍やけが人続出で夏の補強を考えると編成上必要なことだし

584 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:03:38.50 ID:9Xo/0IE30.net
>>583
それを>>579では5枠空けてる年が多いって書いたんだけど
昔ACL出場4クラブのA契約選手数数えた時があったけど、下部組織選手含めて皆23人以下だったよ
ACL出場クラブには27人までOKという特例があるのに皆余裕で余らせてた
下位チームのことは調べたことないし、>578の通りかもしれないけどね

585 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:23:37.09 ID:Af0XgES10.net
>>581
J2は努力目標でいいし、あくまでACL出場を目指すレベルのクラブ限定して話してる

>>582
そらJ3と同じ様に厳密に審査すればだいぶ数が少なくなるだろうが、J3クラブは曲がりなりにもトップだから必要なだけ
セカンドなら陸上競技場や練習場のメイン側だけにちょこっとスタンドが有るだけでも十分でしょ
画像が小さいがこれぐらいで十分
ttp://odawaraarena.main.jp/img/shiroyama.jpg
ttp://odawaraarena.main.jp/odawara_shiroyama.htm

それすらやりたくないって言うならもうそれは日本を代表するに相応しくないクラブだよ
名門を目指すなら成績だけじゃなく社会的にそれ相応の義務を負うべき

>縛りを解除してまでセカンドチームを増やしたい理由は何?
そもそもその縛り自体ただ五輪がU-23だからっていうだけでなんの意味もない
概ね23歳程度を中心に中堅やベテランが混ざっても問題ない

586 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:27:43.43 ID:M6Czu1w/0.net
> >縛りを解除してまでセカンドチームを増やしたい理由は何?
> そもそもその縛り自体ただ五輪がU-23だからっていうだけでなんの意味もない
> 概ね23歳程度を中心に中堅やベテランが混ざっても問題ない
 
こんな願望に乗っかる人は皆無だろうな
賛同者がいるとでも思ったんだろうか

587 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:27:57.60 ID:v+8T1L6E0.net
>>584
編成者は基本できるだけ枠に余裕もたせたいわけだから
将来のことを考えてあえて抑えてる部分もある

588 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:29:48.62 ID:49LOw0CD0.net
ID:Af0XgES10 が必死過ぎて草

589 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:34:06.41 ID:Af0XgES10.net
>>586
じゃあ育成の最高年齢を23にしなきゃいけない合理的な理由って何?

590 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:38:10.02 ID:tZKY0sf50.net
U-22選抜J3参戦時
原「高校卒業後の数年は出場機会が少ないため、こうした年代の選手に試合経験を積ませることが狙い」

五輪がU-23縛りだからではなくその年代の出場機会が少ないのが問題だったから

591 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:40:15.07 ID:t5HlhY+R0.net
>>588
スレに粘着されて長文連投されるからそういう煽りは良くない

592 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:40:25.55 ID:y5vz1jIn0.net
若手の為ではない2軍チームの義務化は意義が全くわからんな
U21にしろとかOAなくせとかならまだわかるが

593 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:44:40.04 ID:M6Czu1w/0.net
>>582

> あと、U-23の縛りを解除してまでセカンドチームを増やしたい理由は何?

この質問に全然答えてないから言ってるんだよ

594 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:53:18.48 ID:Af0XgES10.net
>>590>>592>>593
だから23という数字である必要はないよねってはなし
枠を取っ払った途端にトップと変わらないような年齢にならない制約は必要だが一律23歳以下とする必要はない
それに育成っていうのは同年代だけでできるものでもない
ある程度上の年齢の選手を混ぜることで経験を直接下に伝える意味もある
例えば引退前の選手がコーチと兼任させたりすることで、セカンドキャリアの確保にもつながる
育成っていうのはそこまで考えてすること

595 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 18:59:57.53 ID:2EMzgoUn0.net
>>594
だから制約としてのU-23だし上の経験だったり調整のためのOAだよ
育成について知識のあるJリーグがちゃんとクラブと決めてやってる

596 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:03:29.47 ID:9Xo/0IE30.net
>>593
なんでそんなにセカンドチームに拘るかってだけで誰も23歳に拘ってないのにな
聞く耳を持たないってのはこういう人のことを言うんだろう

と思ってたら、他の人も加わって話がどんどんそれて行きそうだな
ちょっと小休止がいいかもね

597 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:18:58.08 ID:Af0XgES10.net
>>596
育成のためにセカンドチームが必要って言ってるだけ
そこに年齢だけでキャップをかける必要もない
さらに選手の確保のために年齢制限がネックになってるならそれをとってしまえばいい

598 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:23:04.15 ID:9Xo/0IE30.net
>>597
セカンドチームがなきゃJ3やJFLがその役割をするだけだよ
ルヴァンも若手出まくりだしね

599 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:41:06.99 ID:Af0XgES10.net
>>598
まぁこれ以上は平行線だね
あくまで、リーグを代表するクラブの責任としてより多くの選手に育成の場を与えるべきって持論だから

600 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:49:09.12 ID:v+8T1L6E0.net
>>599
Jリーグ育成マッチデーじゃ駄目なの?
https://www.jleague.jp/ikusei/2018/

601 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:50:56.15 ID:AqFSYo7s0.net
>リーグを代表するクラブ
そういうクラブですら一寸先は闇なのが今のJだから
セカンドチーム義務化はJ1クラブに限っても無理がありすぎる

602 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:51:39.06 ID:2EMzgoUn0.net
平行線というかACLはAFCの基準で資格決まるのにJリーグでACL出場ライセンスとか
J3のU-23はただ五輪がU-23だから何の意味もないというデタラメな現状認識が問題

603 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 19:56:38.71 ID:y5vz1jIn0.net
結局持ってる3チームに育成面でアドバンテージがあるような感じもしないし
せいぜい10代か20歳くらいまでなら意味はあるかもしれないくらいなんだよな
明確に効果あるものだったら後発でやるところもあったはず

604 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 20:08:04.06 ID:9Xo/0IE30.net
>>599
元々Bチームってのは、金のあるクラブが選手を囲い込むためのシステムで
全てのクラブがBチーム持ったら何の意味もなくなる

Bチームじゃなく身の丈に合ったクラブでスタメンを狙いステップアップしていくのが健全なんだよ
今はJ3の空きが大きくて試合数も足りないから受け入れてるだけと思った方がいい

605 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 20:43:13.78 ID:vjewgGdS0.net
結論が出たようですな

606 :J2:2019/02/03(日) 20:45:05.17 ID:X2Tf0QFj0.net
>>600
大会優勝が全敗の鳥取じゃあね

607 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 20:52:23.07 ID:v+8T1L6E0.net
>>606
鳥取が優勝しちゃ駄目なの?

608 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 21:03:52.05 ID:Af0XgES10.net
>>600
流石に全日程を消化できないのは継続させるのに難がありすぎる

>>604
ライセンスのことで全てって思ってるのかもしれないけど別にJ2やJ3にそこまで求めてない
内部昇格がないのによそが育てた選手を移籍制度のスキを突いて補強しているようなクラブに名門ヅラして欲しくない
だからACLに出るようなクラブにはきちんと責任を持った育成をしてほしい

609 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 21:21:51.88 ID:QrcAxzlu0.net
>内部昇格がないのによそが育てた選手を移籍制度のスキを突いて補強しているようなクラブに名門ヅラして欲しくない

全く意味がわからない

610 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 21:40:37.83 ID:ciNWiQHw0.net
ACL出場クラブへの私怨にしか見えない

611 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:22:08.74 ID:v+8T1L6E0.net
>>608
育成を考えれば継続すべきだと思うけど

612 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:30:23.55 ID:Af0XgES10.net
>>611
難があるっていうのは続けることに不満があるって意味じゃない
きちんと日程を消化できないものを毎年ちゃんと続けられるのか?って意味

613 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:39:29.23 ID:v+8T1L6E0.net
>>612
通常のリーグ戦に支障が出るまで開催を強いるもんじゃないってことじゃないか

614 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:45:01.94 ID:QrcAxzlu0.net
サテライト、育成マッチデーと決して上手くいってるとは言えないのに
問題なく行われているJ3のU-23を潰してJ1にセカンドチームを義務付けるなんてただの改悪

615 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:49:02.62 ID:Af0XgES10.net
>>613
穴開けてもいいならそれこそ全クラブ義務化すればいいじゃない
規模も参加クラブも中途半端でとりあえず手を上げたところがやってるだけならトレーニングマッチと同じでしょ
それならせめてやると決めたところはきちんと消化してもらわないと意義がブレる

616 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:50:11.69 ID:Af0XgES10.net
>>614
勝手に変えないでくれる?
誰が今やってるところ潰せって言った?
批判しかしないならレスするな

617 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 22:57:25.38 ID:v+8T1L6E0.net
>>615
むしろ開催強制したら参加クラブ減るでしょ

618 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:08:49.44 ID:Af0XgES10.net
>>617
いやだからこの大会のポジションがわからないんだよ
参加は手を上げたところ、各自の都合で取りやめにできるではもはやリーグとして手動する意味がない
だから数を絞ってきっちり回すか、全員参加で消化は各自に任せるって言うなら分かるけど

619 :J2:2019/02/03(日) 23:09:33.97 ID:X2Tf0QFj0.net
Bチームの設置は選手の出場機会を増やすどころか逆に出場機会を失う選手を倍に増やすようなものだからな

>>607
全敗が優勝じゃどう考えたっておかしいだろw

620 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:14:43.85 ID:QrcAxzlu0.net
>>616
は?
じゃあ現行のU-23はどうするの?
でセカンドチームはどこと試合するの?

自分の都合が悪い事は無視か批判だけと逃げてるだけでしょ

621 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:16:11.62 ID:v+8T1L6E0.net
>>618
つまり育成に手を回せるほど人数も日程も予算も余裕がないクラブがほとんどってことでは

622 :J2:2019/02/03(日) 23:18:12.98 ID:X2Tf0QFj0.net
J3リーグが満席に近付くに従ってJリーグ杯を育成シリーズ化に位置付けるっていう現在のJリーグが向かってる方向は間違っていないと思う

623 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:21:32.61 ID:v+8T1L6E0.net
>>619
育成貢献度で順位を決めてるような大会だから

624 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:36:50.76 ID:Af0XgES10.net
>>621
だから一部のトップクラブに限定すればいいでしょって話
そもそも育成は赤字なのは当たり前なんだからトップにそれ相応の負担をしてもらおうって考えだから
で、その大会は機能しているように思えないって言ってるだけ

625 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:41:56.68 ID:kGxj47SQ0.net
>>624
一部のトップクラブってどこ?

626 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:45:20.60 ID:upMTsQJn0.net
いつまでやるのこの低レベルな話題?

627 :U-名無しさん:2019/02/03(日) 23:48:13.38 ID:YZs4Mmcu0.net
平行線だと言って逃げたのに悔しくて直ぐに帰ってくるID:Af0XgES10の気持ちが落ち着くまで

628 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 00:09:37.17 ID:eUF7tG4U0.net
これまでのサテライトリーグやJEF、岡山のセカンドチームが行きづまった経緯をきちんと検証した上で、
対案として「こうしたらどうだ」というのを出してくるならまともな議論になるだろうが。

629 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 00:12:22.88 ID:vrRTAiac0.net
おいおい今夜はもうやめとけよ
また出てくるぞ

630 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 00:43:16.10 ID:XGJTHa120.net
一部のトップクラブ(どこかは不明)
にセカンドチームの保有義務があるACL出場ライセンスを設ける(ACL資格はAFCが管轄)
そもそもU-23縛りは五輪がU-23だから何の意味もない(間違い)
育成の為にセカンドチームが必要(なぜサテライトや今までのセカンドチームが撤退したかには言及なし)
内部昇格がないのによそが育てた選手を移籍制度のスキを突いて補強しているようなクラブに名門ヅラして欲しくない(???)

631 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 00:48:44.63 ID:esZbIJvz0.net
関西ステップアップリーグ(http://www.jufa-kansai.jp/select2/outline.html)みたいなものを地域ごとに設けていくのが現実的じゃない?

632 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 00:53:13.62 ID:2SwM+EPK0.net
関西SUPも設立時に比べれば下火
強豪大学も育成の上手いJクラブも多い関西だから成り立ってるわけで、他の地域でも出来るかどうか微妙

633 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 01:02:09.53 ID:esZbIJvz0.net
>>632
なぜ育成の上手い下手が関係あるんだ?

634 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 01:08:20.71 ID:2SwM+EPK0.net
>>633
大学生年代の保有人数に差が出るから

635 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 01:17:55.34 ID:esZbIJvz0.net
>>634
若い年代が少ないクラブこそこういう場が必要じゃないのか

636 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 01:23:00.62 ID:2SwM+EPK0.net
>>635
ちょっと説明する意欲すらわかないレスだから、もう寝るわ

637 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 01:32:56.07 ID:esZbIJvz0.net
>>633を説明できる奴いたら誰か頼む

638 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 06:20:06.47 ID:+qgqTflz0.net
>>631
それも、立ち上げ時は、Jクラブ同士の対戦もあったが
Jクラブの日程にやり繰り付かず、
今では、Jクラブvs学生選抜を2試合する計8試合
Jクラブ側は2試合するだけになってしまってる

639 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 21:27:57.52 ID:RlocRnZH0.net
ピラミッド曲線
ACL レベル―代表候補少数精鋭+チート外人増加へ
J 1下位〜J2 中位―A 契約集中
J2 中下位〜J3 中位―有望U-23 やロートル多い
J3 下位JFL ―セミプロ社員やロートルやyou は何しに…レベルがわんさか在籍

J2 含めたJ リーグ杯+天皇杯にU-23 枠+J3 にU-23 枠vs. JFL上位の交流紅白戦〜融合3分割サテライトリーグ化へ
ピラミッド曲線に適合した夢division へ!

640 :U-名無しさん:2019/02/04(月) 21:48:33.82 ID:fTRJh0/p0.net
ピラミッド曲線w

641 :U-名無しさん:2019/02/05(火) 01:16:57.47 ID:XgmtIHq40.net
エスパルス曲線よりも酷いなピラミッド曲線

642 :U-名無しさん:2019/02/05(火) 13:54:51.29 ID:Q8kcYLOO0.net
www

643 :U-名無しさん:2019/02/05(火) 21:29:15.47 ID:bCNdv9fv0.net
連投長文くんが来ないと静かだな
いつも自演してるんじゃないかと疑ってしまう

644 :U-名無しさん:2019/02/05(火) 22:51:07.96 ID:HdvhugO+0.net
ピラミッド曲線突っ込んだらなぜかスレが進まなくなりました

645 :U-名無しさん:2019/02/05(火) 23:35:51.73 ID:OhkUlDma0.net
いない人間をどうこう言ってるやつのほうが自演臭いな

646 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 01:16:49.17 ID:reYtemat0.net
そんなんじゃキレイなピラミッド曲線描けないよ
でピラミッド曲線ってどういう意味?

647 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 07:49:40.96 ID:5b7oyv3v0.net
人口構成の壺型(→棺桶型になりつつある)と同じ
BチームはJ3 所属の中位なんだし、ACL は在籍絞ってるし、プロ志向は湧いてるし、大学年代の出場機会問題…だからねってね…
流経や早稲田とかは意味あると思うが

648 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 10:09:30.46 ID:jk03sb280.net
別に日本サッカーの構成が壺型になってるわけじゃないし
ACLは在籍絞ってるの意味もわからない

649 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 11:17:06.85 ID:RnZf2tz10.net
んだ

650 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 12:53:29.29 ID:b7pLcK/80.net
表現下手だったが、人口構成カーブの事で別に壺型と思ってないが、言われてみれば結構…かもと
J1 上位は金満だろうな割にかかえてないと以前から思ってた
まあ結局そのレベルの人数になってるという事か…

651 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 15:32:40.54 ID:x8oItOr70.net
JFL地域分割化の話題はこのスレであってますか?

652 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 17:44:21.30 ID:E+Q7n+uO0.net
ピラミッド曲線のスレです

653 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 19:05:37.01 ID:mToTuMV/0.net
完全に終了したな
今後気に入らない意見が出たら『ピラミッド』でひたすら荒らされるだけ
勝手に同一人物認定してホルホルするスレに成り下がった

654 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 19:22:24.06 ID:+Mbzc+tF0.net
誰も同一人物なんて言ってないのに完全終了やらホルホルとか見当違いな事を言ってるバカ

655 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 19:41:55.26 ID:TodCITSK0.net
地域9リーグ80チームから全国リーグ昇格が2チームと1/40の厳しさ。
JFLを2分割しても最終的には全国リーグへの競争率の厳しさに変わりはない。

656 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 20:03:42.76 ID:bHT8rI6V0.net
そんなにピラミッド曲線に拘るなら、地域1部リーグを3分割リーグに統合するというのはどうなんだ?
それで1−1−1−1−3−9−47になるぞ

賛成はしないが、新たに作るよりはマシだぞ

657 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 20:45:42.64 ID:pTW1Deq60.net
その3の下にもう一つ9作ろうぜー
審判?引退した選手の義務にしよう(適当

658 :U-名無しさん:2019/02/06(水) 23:41:07.29 ID:z4qMsbjP0.net
地域の3分割を主張する人っているけどどこで別けるの?

659 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 00:03:32.59 ID:lgMlRaX80.net
JFLの降格枠を9にすれば全て解決!
各地域リーグ優勝チームが昇格。
毎年半数以上が入れ替わるサバイバルリーグの完成だ。
地域リーグに複数チームが降格してきてカオスになるのもまた一興。
降格チームのモチベーション維持の為に最終順位に応じて地域リーグに持っていける勝ち点を与えてはどうかな?
降格最上位の8位チームには勝点9
地域リーグならほぼ優勝を約束されたようなボーナスだ。

660 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 00:06:05.24 ID:LXjV1JaR0.net
何が解決したのかさっぱりわからないがすごい自信だ

661 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 02:59:14.83 ID:b0ltcvjK0.net
>>658
7/9は地域跨ぎになるから固定
関東と北信越を東と中のどっちに入れるかだが、地域より試合数を増やすことを前提に考えると3月中に開幕したい
となると北信越を東に入れてしまうと年によっては雪で開幕が遅れかねない
あとは交通機関を考えると、関東のほうが北海道には行きやすい
地域で割るなら結局関東が東で北信越が中しかない
あとはカンファレンス制全国リーグの実質二択
他にあったらプリーズ

662 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 12:33:11.02 ID:4qBdDnKj0.net
地域CL -JFL 自体がライセンスの門番で、1-1-2-9の2のアマconference みたいなもんで、色んな形態のチームが参戦可能なのはいいと思うが、
J3 降格が始まるといよいよ淘汰の場となるんだろう、まさに門番

663 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 12:58:16.23 ID:e+Uf9az30.net
まあJSL 以来の昭和のレガシィゾンビだわな

664 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 13:14:32.08 ID:gl9DFwgY0.net
降格始まってJFLのレベルが上がってホンダが
存在感無くすまで本格的にどうにかするという話にならなさそう

665 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 13:54:23.15 ID:NmLCpmpA0.net
ホンダはJFLのレベルが上がっても現状程度の運営費を維持し続けられる限り
優勝こそ出来なくなってもプロ志向クラブとは拮抗した戦いを続けるだろう
むしろ財政基盤の弱いクラブ(現Jクラブ/JFL以下所属クラブ問わず)の方が先にフェードアウトの悪寒

666 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 14:03:39.18 ID:gl9DFwgY0.net
なんでホンダだけ現状維持で他は弱体前提なんだろう

667 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 23:02:35.88 ID:cv3l3pG50.net
浜松の四ツ池公園の競技場が整備されたあと、Honda FCがどう動くかが注目点だな
今まで市内にJリーグ基準準拠の競技場が無かったのが、プロ化してない大きな要因の一つであるわけでさ
あと、本田技研工業サッカー部〜本田技研工業フットボールクラブって、旧JSL・Jリーグ・旧JFL・新JFLに関する今までの経緯と様子を俯瞰すると
遠州地区系かつ非ヤマハ系のサッカー関係者派閥のおみこしになってるようにも見えるんだけど、実際のところは、どうなんだろう?

668 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 23:16:56.68 ID:b0ltcvjK0.net
>>667
あそこは市の対応が変わらん限りホンダも他のクラブも無理だろ

669 :U-名無しさん:2019/02/07(木) 23:58:17.88 ID:cv3l3pG50.net
>>668
市内の同業他社各社は、別に本田技研のプロ化そのものは煙たがってないらしいとか
それよりは、なんか昔ながらのサッカー関係者の間での「わしに話を通さんか!」っていうような感じなんじゃない?
静岡県の場合、なまじっか昔からサッカーが盛んな県だったぶん、内輪の力関係やら利害関係やらがあれこれ相当ややこしいみたいだし
静岡県サッカーの内部事情に詳しい人、このスレにいるかな?

670 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 01:14:52.41 ID:0bmR2wXN0.net
鈴鹿支部と合併移転して、聖水珍珍おぐらんぱすと、ついでに澪恐竜と東紀州半島ユナイテッドとして山河も乗り越え地域最強となりゃワイも遥々サポになる、いい夢見ます!

671 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 02:02:57.89 ID:6wRhRHCi0.net
いい旅夢気分だなそりゃ

672 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 11:18:37.46 ID:FUjngQWi0.net
サッカー批評第38号

Jリーグ参入には行政の協力や理解が必要不可欠であるものの、
当時の浜松市側は「ホンダ」というブランドが担保になるなら協力してもいいというスタンスであった。
また浜松市側からJリーグ参入について積極的に動いた形跡はなく、
やがて“ホンダがやるのであれば応援する”という市長の言葉を耳にした

673 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 12:17:52.89 ID:2hRrlRTa0.net
38号はずっと前の号だから、それだと現在どういう状況か今一つはっきりしないな
自治体側としては、サッカー関係者側が動かないことには勝手に先走れないってことはあるわけだし
それこそ昔からサッカー関係者が多かった静岡県内ならなおさらだろう
本田技研内部と自治体の関係っていうのはわりと話が出てきたりするけど、
実際のところ静岡県内全般や遠州地域全般を見渡したサッカー関係者の動きとかが相当影響してそう
Jリーグ初期のころから静岡県内はあちこち新興チームが出てきて
それらのプロクラブ化絡みで県外転出していった事例まであるほどだしさ
それこそ浜松から鳥栖へとか、藤枝から福岡へとか

674 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 12:19:26.31 ID:qN/y8Beh0.net
アマに2億注ぎ込むってのもね、勿体無い
世界的にもHONDAブランド>サックスブルーや軽の他社だしね、セミプロ社員どころか反則外人も入団したがるだろう

675 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 12:27:09.43 ID:00BGb0Ry0.net
>アマに2億注ぎ込むってのもね、勿体無い
本田技研上層部がそれを是とし続けられる限り
外野がいくら騒いでもどうにもならんけどね

676 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 12:29:08.11 ID:yyA3M/WV0.net
>>673
そこから自治体との関係が何も進展してないって事でしょ

677 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 12:46:27.54 ID:CBJK2HJr0.net
>>675
株買って文句言ってくる

678 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 12:49:39.92 ID:2hRrlRTa0.net
しかしそういう極々一部の地区の内輪の事情が
日本全国のリーグシステムの改革を凍結させてる大きな要因になってるっていうのも
普通に考えればさすがにどうにかせにゃならんだろうって話であってさ
これって、JFAすらうっかり横から手を出すと火傷しそうなほどの内部事情ってことなのか?

679 :U-名無しさん:2019/02/08(金) 13:29:44.93 ID:Z5JM6zzQ0.net
なんでHondaFCがプロ化しない話からリーグシステムの改革を凍結させる要因なんて話しになってるんだ

680 :U-名無しさん:2019/02/09(土) 00:46:23.02 ID:QbTOFCCn0.net
Jリーグ通年制に反対するスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1549532517/

681 :U-名無しさん:2019/02/09(土) 15:27:03.65 ID:wQInPqRn0.net
うむ

682 :U-名無しさん:2019/02/11(月) 17:59:20.73 ID:avjifWIm0.net
ホンダが浜松に拘ってるみたいだし自治体が協力的にならない限りはプロ化はしないだろうな

683 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 09:38:26.31 ID:Wv17FjMz0.net
Jリーグ所属経験クラブがJFLに増えたら
或る程度のところでもうJFLの拡大や分割をJFA主導で実行していいんじゃないかな
いつまでも古参実業団の意向ばかり優先する時代でもないだろう

684 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 10:03:49.83 ID:mtPehWn10.net
>>683
本来それはJ3作る前にやらなきゃいけなかったんだけどな

685 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 10:29:14.54 ID:tFToNGwM0.net
結局それが出来なかった時点でお察し

686 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 11:10:17.82 ID:4NdbkaE50.net
やらなきゃいけない→×
やろうとしたが問題があった→○

687 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 11:39:10.91 ID:mtPehWn10.net
>>686
何度も言うけどそれって問題の先送りでしかない
J3を作ることによって問題が解決するどころかより悪化してる

688 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 12:00:04.16 ID:Wv17FjMz0.net
>>685
させない意向のグループ「も」あったってことじゃないの?
その当時はJFL内でそういうグループの力が強かったとかいうようなことなのでは?
今現在や今後はともかくね

ある特定のチームがとかリーグの個人がとかいうよりは、それこそ地域派閥とかが絡んでそう
JFA全体のシステム下でそういう派閥がどの程度の力や人数を持ってるのかまでは知らないが

689 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 12:02:26.88 ID:Wv17FjMz0.net
>>688
リーグの個人がというよりは → リーグ内にいる個々の人物がというよりは

690 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 12:23:57.11 ID:1eozktjv0.net
>させない意向のグループ
これが自然に消えることは無いし
JFAとしてもわざわざ手をつけるつもりは無いということだろう

691 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 12:28:00.65 ID:mtPehWn10.net
なんかJFL界隈って陰謀論みたいなおかしな噂も多いけど
そうとでも考えないと理解できない不可解なことが多いよな
16チーム固定制とか更に減らすとかなんか特にそう

692 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 13:24:53.38 ID:s6RL2e6y0.net
>>687
やることによって問題が生じるのに先送りもくそもないでしょ

693 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 13:37:22.23 ID:mtPehWn10.net
>>692
J2から落ちたクラブがJFLでやるのが難しいことによる問題なんだから一度J3という選択肢を取ってしまうとその下に無限にカテゴリーを増やさないといけなくなる
あのときのJ2下位クラブと今のJ3下位クラブを比べてどちらがより厳しいかは明らかだよね
それでJFLをどうするんだって話になってるのに

694 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 13:52:22.06 ID:je1kXrxP0.net
プロ指向クラブだらけのJFLの理事会は当然プロクラブ所属が多数派なのに
なんでアマチュア優先の運営方針になってんだろ?

695 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 13:53:14.89 ID:s6RL2e6y0.net
>>693
現時点では分割より全国制の方が良いとJリーグもJFLも判断しているだけ
いちいち極端なんだよ無限に増やさなければいけないとかJFLには陰謀論かあるとか

696 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 14:25:56.64 ID:mtPehWn10.net
>>695
極端も何も現にJ3の枠が十年経たずに埋まろうとしてるよね
今入れ替えを始めるのとJ3を作る前に入れ替えをするのとどっちのほうが負担が少ないか
引き伸ばした結果何が変わったのか
落ちるクラブ自身も、受け入れ先のJFL側のクラブの体力も格段に落ちてる
この状態でJ3から落ちるクラブは町田よりも更に厳しい経営を迫られるのは容易に想像がつく
その時またJ4なんて無茶をするの?
だったら最初からJ3なんて作らずに入れ替えにしておけばダメージも少なかったのにって考えはそう極端とも思えないけど

697 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 14:36:04.86 ID:s6RL2e6y0.net
>>696
誰がJ4なんて話しした?
あとなぜJ2町田の時とJ3ライセンス作った後のJFLとの入れ替えを同列に語ってるの?

698 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 15:07:42.32 ID:qD2RDhr20.net
Jリーグとして受け入れ可能なクラブ数の上限は60と発表されてたはず
それに入れなかったところはプロクラブだろうがプロ志向クラブだろうがJFL以下で戦って貰い
体力が尽きたところから脱落するだけじゃね?

699 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 15:33:04.69 ID:Wv17FjMz0.net
>>698
そもそもリーグシステムって、クラブを疲弊させたり壊したりするためにやってるものなんかじゃないだろう?
それどころか全くその逆で、階層次第で競技力も強く範囲も広く金額も大きく、っていうのが常道だ
その点「9地域から全国制JFLへ」っていうのは競技力でも範囲でも金額でも一足跳びすぎるのが難点なんであってさ
北海道・東北・北信越・中国・四国・九州6地域から「全国リーグに新たに名乗りを挙げること」自体が見果てぬ夢だった時代なら
そりゃ9地域別であろうと、関東・東海・関西3地域実質限定であろうと、大して変わりが無かったんだろうけど

700 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:07:41.12 ID:SDUiYHY10.net
>>698
J3とJFLで入れ替えし続けるのになんで脱落するんだよw

701 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:21:29.36 ID:HrBxE+Au0.net
>>700
J3に入れ(戻れ)ないうちに力尽きるクラブが出てきてもそれはそれで仕方ないだろう
嫌なら自助努力で上がれば良いだけ

702 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:21:50.22 ID:m5SgCkBp0.net
入れ替えも無しで12球団でサロンやってるプロ野球じゃないんだから

703 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:32:42.89 ID:mtPehWn10.net
>>697
文脈を読む練習をしよう
普通『その時またJ4なんて無茶をするの?』なんて言い方をした場合その後に『それはしないよね?』って言葉がつくんだよ

>>あとなぜJ2町田の時とJ3ライセンス作った後のJFLとの入れ替えを同列に語ってるの?
ここについては逆に聞きたいけどどう改善されたの?
ここ数年のボトムズ見てても少なくとも良くなったようには見えないんだけど

704 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:42:30.22 ID:9/O0XOgX0.net
>>703
文脈読む練習しようなんて煽る前に読める文章をかけるようにしなさい
長文で中身のない妄想ポエムはやめなさい

J3が出来た経緯とJFL、J3が分割模索して断念した事を理解出来ないの?

705 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:53:49.45 ID:mtPehWn10.net
>>長文で中身のない妄想ポエムはやめなさい
自己紹介乙

706 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 16:54:38.56 ID:9/O0XOgX0.net
これを自己紹介に見えるなんて文脈どころか文章も読めないんだな

707 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 17:08:47.00 ID:9/O0XOgX0.net
>J3を作る事によって問題が悪化した
>JFL界隈って陰謀論みたいなおかしな噂も多いけど
>無限にカテゴリーを増やさないといけなくなる
>最初からJ3なんて作らずに入れ替えにしておけばダメージも少なかったのにって考え
>落ちるクラブ自身も、受け入れ先のJFL側のクラブの体力も格段に落ちてる

こんな認識しか出来てないなんて終わってる

708 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 17:20:50.47 ID:G1fSjmAV0.net
普通に考えればJ2→JFLよりJ3→JFLのショックの方が小さいんでない?

709 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 17:25:36.65 ID:9/O0XOgX0.net
普通はそう考えるけど
謎の体力が落ちてる理論を振りかざしてる奴がいる

710 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 17:36:51.15 ID:mtPehWn10.net
>>708
ショックそのものの大きさより、降格候補クラブがそのショックに耐えられるかってこと
当時のJ2ボトムズは町田の例もあって耐えられないと判断されたから急遽J3を用意した
今ならysccや藤枝がJFLに降格したとして果たしてそれに耐えられるのか?
入れ替えそのものは個人的には賛同するけどそこのケアの部分が見えてこないから不安なんだよ

711 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 17:39:04.23 ID:9/O0XOgX0.net
耐えられるから分割よりJFLへの入れ替えに賛成したんだろ

712 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 17:47:11.96 ID:Wv17FjMz0.net
>>711
JFAがバックアップするのか(特に下部組織の都合が大きい)
JFLがバックアップするのか
それとも事実上すべて自前で何とかしろとなるのか
それぞれで様相は大きく違ってくるだろうな

J3とほぼ変わらないような運営規模なのに
収入は事実上J3より見込めないだろうし

713 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 18:06:00.13 ID:I3tnJRNp0.net
>>712
現実的なのはJリーグからの降格救済金だろうね

714 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 19:22:48.92 ID:4NdbkaE50.net
今後J3とJFLの入替が進めばJFLの総数も16から増えるだろうし
それこそJFLより下に分割リーグを創設しようって話しはまた出てくるんじゃないかな
少なからずJ2→JFLよりJ3→JFLの方が経営規模も観客動員も近いし町田の時の様にはならないでしょう

715 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 20:28:39.06 ID:mtPehWn10.net
というか入れ替え開始と同時に最低でも18にしないと降格組が安定しない
地域に落ちる可能性そのものより、落ちたくないがために過剰投資して破綻してたら目も当てられない

716 :U-名無しさん:2019/02/12(火) 23:59:07.68 ID:sLj2KkxQ0.net
というか身の丈に合ってない過剰投資をして失敗するなんて頭の悪い発想するクラブがあったとしたらリーグではなくそのクラブの責任

717 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 01:10:38.04 ID:NajSyR8l0.net
身の丈経営が成り立たない変なエコシステムになってる可能性はあるわな
そうすると採算無視の企業部活以外は辛い

718 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 03:07:05.63 ID:r3AZPydk0.net
またヘンな陰謀論に走る頭の悪いレスしてるヤツがいるな
どんなリーグであれチーム存続を最優先にした上でリーグに適応しないと話にならん
上を狙うのはその後の話

719 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 04:41:26.28 ID:YO4DEsh50.net
問題はJFLから落ちたときのショックが他の階層に比べてでかすぎることにある
稼げない上に優勝しても上がれる保証はない
入れ替え開始直後は地域と大差ないクラブが落ちるだろうが、時間が経つに連れてそれなりのクラブが落ちる可能性は当然高まる

720 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 06:47:57.26 ID:Ck63VQMN0.net
>変なエコシステム
これに至っては何を指してるのか全くわからない

721 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 07:31:43.90 ID:7ud5a/iL0.net
もうこのスレはコミュ症を観察するスレだな…

722 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 07:47:28.75 ID:pR52kcn10.net
コミュ症どころかJFL界隈には陰謀論があるに至っては統合失調症だろ

723 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 08:40:50.33 ID:YO4DEsh50.net
ひょっとして陰謀と陰謀論の区別がついてない?
意味全く逆だよ

724 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 09:00:52.75 ID:KSF69a6j0.net
隙あらばマウント
しかも議論の大勢とは関係ない部分で

725 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 09:05:49.59 ID:YO4DEsh50.net
議論をする上で言葉を間違えてたらそれこそ話にならないでしょ
ましてやこっちの意図する意味と真逆に取られてるわけだし

726 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 09:21:46.24 ID:pR52kcn10.net
>>725
区別云々は逆の意味はただの論点ずらしだから
でJFL界隈の陰謀論ってなに?

727 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 10:24:38.69 ID:1Rwm3/Uu0.net
>J3を作る事によって問題が悪化した
>JFL界隈って陰謀論みたいなおかしな噂も多いけど
>落ちたクラブがJFLでやるのが難しいことによる問題
>無限にカテゴリーを増やさないといけなくなる
>最初からJ3なんて作らずに入れ替えにしておけばダメージも少なかったのにって考え
>落ちるクラブ自身も、受け入れ先のJFL側のクラブの体力も格段に落ちてる
>ショックそのものの大きさより、降格候補クラブがそのショックに耐えられるかってこと
>落ちたくないがために過剰投資して破綻してたら目も当てられない
>問題はJFLから落ちたときのショックが他の階層に比べてでかすぎることにある
>陰謀と陰謀論の区別がついてない?意味全く逆だよ
突っ込まれる度に反論の為の反論しているから支離滅裂になっている

728 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 10:25:52.50 ID:YO4DEsh50.net
企業系がJFL改革を阻んでるとか、逆ならプロ系が企業系を追い出そうとしてるとかこのスレでもよく言われてたろ

729 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 10:41:07.62 ID:1Rwm3/Uu0.net
根拠がこのスレでのソースもない書き込みってw

730 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 10:47:10.11 ID:YO4DEsh50.net
あぁ、やっぱり区別ついてないな
陰謀ってのは明るみになってはいないが実際に起ったこと、または起こっていること
陰謀論ってのはそれらを根拠なしに言うこと
つまりスレでダベってる話も陰謀論のうち
っていうか言葉の意味の話ししてるんだからそれぐらい調べればいいのに

731 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 11:02:13.63 ID:1Rwm3/Uu0.net
あぁ、やっぱり意味がわかってないな
こんなスレでソースもない陰謀論を根拠に語ってる事を突っ込まれてるんだよ
文脈読めない理解出来ないなら反論しなければいいのに

732 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 11:12:49.41 ID:YO4DEsh50.net
どこに陰謀論を根拠にしたレスがあるんだ?
俺はただそういうものが実在するかのように思えてきちゃうよねって言っただけなんだけど

733 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 11:14:24.49 ID:1Rwm3/Uu0.net
691 U-名無しさん sage 2019/02/12(火) 12:28:00.65 ID:mtPehWn10
なんかJFL界隈って陰謀論みたいなおかしな噂も多いけど
そうとでも考えないと理解できない不可解なことが多いよな
16チーム固定制とか更に減らすとかなんか特にそう

734 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 11:20:31.29 ID:YO4DEsh50.net
そりゃお前の読解力がないだけだろ
実際にはそんな陰謀があるわけ無いとは思ってるけどどうしても増やしたくない勢力が頑張ってるように見えるよねって軽口だろ

735 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 11:26:17.55 ID:1Rwm3/Uu0.net
間違いを認めない奴がよく使う逃げの言葉
そういう意味では無い
読解力が無い
文脈が読めてない
ただの軽口

736 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 12:09:01.47 ID:XiEKTFD20.net
>>710
J3が突貫工事で急造されたのはそんな理由じゃ無いよ
少なくとも町田ゼルビアのクラブそのものの経営はJFL降格に耐えられた
理念推進費の補填が無かったとしてもね

737 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 15:10:47.98 ID:EtNUFwk60.net
意見が割れた時に現状の枠組みの中で解決するんじゃなくて
別に新リーグを作ることで解決してきたのがこれまでの歴史なわけで
プロ側が新しいリーグを作ってアマ側がJFLに残る形を繰り返してるわけだから
JFLがアマ側の意見が強くなるのは自然なことではあるんじゃないかな

チーム数の話もプロとアマの違いよね
プロは収入を増やす為に試合数を増やしたいからチーム数も多い方がいいとなるが
アマは逆で日程や経費の負担を軽くする為に試合数、チーム数を増やしたくない

738 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 18:44:00.51 ID:wp3rEDNM0.net
その辺りはJFLの事務局長のインタビューで話していたね

739 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 19:08:24.26 ID:GITZNY8f0.net
印象としてはJリーグはクラブ数を増やしはしたいけど経営が破綻する所が出ないように慎重に進めているから分割から全国維持に変更
JFLも所属数を拡大したり下に分割作って無理な経営にならないように苦心してる

740 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 19:21:39.26 ID:kktI7gwW0.net
>>739
>印象としてはJリーグはクラブ数を増やしはしたいけど経営が破綻する所が出ないように慎重に進めているから分割から全国維持に変更

J3のクラブ数を増やして破たんするクラブが出ることはない
クラブを増やして配分金が目減りするのを既存J3クラブが反対し、またJ3やJFL以下のクラブの
入場者数が全然なのを見て、拡大してもJ3のレベルを下げるだけと判断したんだろう

>JFLも所属数を拡大したり下に分割作って無理な経営にならないように苦心してる

親会社に見捨てられクラブ化を選択しJを目指すとは言っては見るもののスポンサーがつかず
J3クラブ申請どころか百年構想クラブ申請さえもできないクラブだらけ
そういう状況で16チームを増やそうという圧力がなく16チーム体制が継続してるというのが現状

741 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 19:29:16.03 ID:A7reUXLW0.net
>>737
ただ、そのやり方が実際どの階層まで可能かというのは吟味せねばならないだろうな
半永久的に新階層を挿入し続けるいたちごっこが可能なわけではないからね
そういう限度にまで至ったとき(というか実際そろそろ限度だろう)に
その後の階層についての取扱の焦点となるのは、ほぼ確実にJFLであるわけで

742 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 19:32:58.78 ID:A7reUXLW0.net
>>740
「増やそうという圧力が『無く』」とはっきり言い切るだけの論拠はむしろ無いだろう
それはきみの個人的な憶測じゃない?

743 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 19:38:16.73 ID:kktI7gwW0.net
>>742
かもね
でも、J3創成以降JFLのチーム数を増やせって言う現場の意見を見聞きしたこともないよね
百年構想クラブ申請が止まってる事実をもっと正しく受け止めるべきだと思うよ

744 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 19:42:20.53 ID:NajSyR8l0.net
>>743
百年構想の審査受けたニュースでたばっかりだが申請が止まったというのはどういう話?

745 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 20:11:02.81 ID:kktI7gwW0.net
>>744
2015年の今治、武蔵野以降永らく申請が止まってて、JFLには本気でJ3狙ってるクラブが
過半数に遠く届かなくて、JFLのチーム数を増やす状況にはないってことだよ
入場者数の少ないクラブなんてチーム数増でさらに零細なクラブが昇格してきて本当に
収入増になるかも怪しいしね

746 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 20:26:36.83 ID:NajSyR8l0.net
>>745
宮崎が審査受けたってニュースが出たのに
申請が止まっているというというのは
どういう話と聞いてるんだが?

747 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 20:32:04.65 ID:kktI7gwW0.net
>>746
2013年の15件から見たら、2015年の2件、2018年の1件は止まってるに等しくない?
ここは企業チーム以外は皆本気でJを目指してる前提で話をする人が多いから現実を示しただけだよ

748 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 20:33:53.09 ID:NajSyR8l0.net
>>747
止まっているに等しいと解釈するのは人それぞれですが
「止まってる」というのは嘘だったでよろしいですね。

749 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 21:32:12.33 ID:A7reUXLW0.net
>>747
「2013年の15クラブ」って、そりゃJ3新設直前年の、それもシーズン末の特例状況でしょうに
その年の当初の本来的なJリーグ準加盟クラブは、6クラブだったよ
なんか、初めに結論ありきの無理な論立てしてないか

750 :U-名無しさん:2019/02/13(水) 22:32:18.77 ID:GITZNY8f0.net
>>740
バカだなわざわざ印象としてはと断りいれてるのに
なぞそう根拠もなく断定的な言い方しか出来ないんだ
突っ込みどころ満載じゃないか

751 :U-名無しさん:2019/02/14(木) 12:22:19.18 ID:j2XlZLdB0.net
この一年で百年構想申請の話題が少しでも出たのってラインメール青森、FC大阪、テゲバジャーロ宮崎くらい?
松江シティは去年記事にもなったけど結局その後報道されず不明…
J3が出来てJを目指す動きが更に活発になると思ってた自分からすると確かに寂しい気もするけど、今年は動きが多いから今後が楽しみ

752 :U-名無しさん:2019/02/14(木) 15:43:47.92 ID:SDzXzzVC0.net
ところで、、、
福井はどうなったんかなぁ・・・

753 :U-名無しさん:2019/02/14(木) 18:47:28.58 ID:QDfK0nnh0.net
パンダはJ3 にまとめたんだし、J リーガー引退平均年齢25,6才に合わせた運営でいい
残りの昭和ゾンビJFL はアマカンファレンスなんだから、エコとか何も足さないドモホルンな福利厚生経費によるアマっぽい運営でいいし(億単位運営規模が一部ある様だが…)
所属すれば適した規模に断捨離経営するだけ、虎の穴に放置されリトマス試験で淘汰されても何も足さない…

754 :U-名無しさん:2019/02/14(木) 21:42:27.61 ID:TMxEm5oV0.net
>>752
どうもこうもない
公式hpがない時点でその他大勢と同じ扱い

755 :J2:2019/02/15(金) 06:11:20.04 ID:xrTAzGfA0.net
J3ライセンス取得の条件に
・百年構想クラブ3年以上
・Jrユース(U-15)チームの活動実績3年以上
の規定を盛り込んで欲しいな
リーグ構成をいじるより百年構想クラブの活動内容を精査した方がよりスムーズに移行できると思う
集客活動以上に育成組織の構築の方が時間が必要

756 :U-名無しさん:2019/02/15(金) 07:02:38.21 ID:IPdt7U4k0.net
最初からならともかく、定員が埋まりそうな現状で金が掛かる項目を厳しくするのは無理がありそう

757 :U-名無しさん:2019/02/15(金) 07:12:50.51 ID:f14QR69f0.net
現行のJ3クラブライセンす+上位4位以内+平均入場者数2千人以上で十分
このハードルを越えることなくJ3に加入し今も入場者数が集められないクラブが
降格した時にやっとJ3が完成すると考えた方がいい
YS横浜と盛岡なんかは無理に上げるべきじゃなかったって今でも思う

758 :U-名無しさん:2019/02/15(金) 09:42:04.45 ID:zr2pztZN0.net
>>755
きみのいうようなその主張は以前からこのスレのシリーズで見たが、
運営能力も競技力も1〜2年で確かめて済むような場合にまで無理やりJFLに引きとめる必要性も合理性も無い
そのような方式の主張は、結局JFLの存在を実態よりも割り増しして見せかけるものにしかならず、いよいよ意味が無かろう

759 :J2:2019/02/16(土) 07:19:17.93 ID:lMrm2zfz0.net
クラブライセンスの規定の中に

S.01A等級 選手の育成体制(アカデミーチーム)
(2) 前項にいうアカデミーチームのうち、U-18チーム、U-15チームは
  JFAにチームおよび所属選手の登録を行っていなければなら
  ず、U-12チームについては、JFAにチーム登録した場合には、
  JFAに当該チームの所属選手を登録しなければならない。

とある
定員が近いからこそ昇格する前にきちんとした体制創りが必要だよ

760 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 07:25:14.09 ID:lMrm2zfz0.net
それからJ3からJ2へ昇格する際の平均3000人集客規定が廃止されたのだから
J3昇格条件は3000人に戻すべきだと思う

761 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 08:20:53.69 ID:xO5p9fTc0.net
755=759=760と758の間で議論が噛み合ってない気が

762 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 08:43:35.65 ID:bJbrDVIm0.net
J3はJFLの成績や平均入場者数のハードルをクリアすることなく加入し、その後も営業努力が見られないクラブだらけ
14クラブ8クラブが3千人に満たず、YS横浜、盛岡、藤枝、福島は一度も2千人を超えてない状況で入りだけを厳しくするのは早計

逆にこの4クラブが入場者数を増やすか降格して、J3の全クラブが平均入場者数2千人超えしたら平均入場者数条件を撤廃していいと思う
さらに言えば、降格条件に平均入場者数も加えて、既存J3クラブにもっと営業努力をするように圧力をかけるべきだと思う

今のJ3やJFL以下見る限りあり得そうにないが、J3が全て3千人以上となるなんて未来がもしあれば、必ずJ4創設議論も出てくる
地域分割なんてこの先もずっとないと思うが、J4については間違ったらあるかもしれない
その時は運営母体がJ1・J2とJ3・J4に分かれた形になるだろうね

763 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 12:14:54.31 ID:toa5EVFw0.net
うんこ

764 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 12:15:13.90 ID:toa5EVFw0.net
おちんぽ

765 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 12:15:34.41 ID:toa5EVFw0.net
おまんちょ

766 :J2:2019/02/16(土) 13:16:10.62 ID:lMrm2zfz0.net
>>762
入りのハードルを上げることでそのJ3の4クラブにもプレッシャーを与えることになる
一度降格してしまったら簡単には復帰できなくなくなる
育成は立ち上げる時、集客は軌道に乗せる時までがクラブの経営に負荷を与える
そこが発展途上だとカテゴリーを上げたのに戦力強化どころでは無くなってしまう
J3が「降格の無いクラブの育成リーグ」で無くなってしまえばかなりの事前準備は必要になる

767 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 13:58:06.04 ID:bJbrDVIm0.net
>>766
J3で2千人クリアできないクラブなんだから3千人に上げなくても十分プレッシャーになってる
JFLに3千人クリアするクラブはそうそう現れないから、結果J3の不人気弱小クラブの降格が先送りになるだけだよ
厳しくする必要なんて全くない

768 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 16:34:29.62 ID:ax0+PNb90.net
昇格条件だけ厳しくしても入れ替わるクラブが減るだけで全く意味がない
もしj3側で3000人に満たないクラブがいたらどうするのか
結局入れ替え候補のクラブがいなければ単なる既得権益の保護でしかない

769 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 22:36:01.17 ID:xxlA/N/D0.net
すごいな、J3からの降格がある前提で話が進んでいる
この前チェアマンがJ3からの降格はないって言ってたのに

770 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 22:40:41.87 ID:KrrvCQ4p0.net
今後のJ3はJFLとの入替を導入するという話で
現在のJ3には降格がないのだから当然の話しだと思うけど

771 :U-名無しさん:2019/02/16(土) 23:24:14.55 ID:ax0+PNb90.net
>>769
そんなのあくまでJ3の枠が埋まるまでなんて全員が理解してるでしょ
枠固定するなら入れ替えないと下が腐るだけじゃん

772 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 00:32:37.20 ID:8l1w8FxV0.net
>>771
理解出来ない人間もいるんだよ
相手にする必要もないけど

773 :J2:2019/02/17(日) 01:04:03.65 ID:cubzRl1F0.net
昇格条件を厳しくっていわれてもなぁ・・・
JFLで3000人なんて以前の基準に戻すだけで別に不当とも思えないけどな
入替え候補のクラブがいないのは単純に力の備わったクラブが出ないだけだから
Jリーグからすれば集客基準 育成基準 スタジアム基準全てが実際に要求するレベルより遥か下
余裕でクリアしてもらなければ予選落ちと言っても差し支えない

774 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 01:46:28.51 ID:98igx6zs0.net
>>773
正直なところ君の意見は、Jリーグ全体をどうこう、あるいは、J3をどうこう、というよりも
JFLの現状が維持されるように、あるいは、JFLの改変が少しでも先送りされるように
という展開への願望の方が先に立ってると見えるんだよ
その点に関しては、広域地域リーグ推進派の人と広域地域リーグ懐疑派の人の双方にそう見えてるというのが、ここまでのレスの流れになってる
J2の平均観客数下限の撤廃にしても、財政状況と運営計画の全体を見通せば結論を出せる、と結論付けられたことが前提になってるんだから

775 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 01:48:47.90 ID:2bSa11ub0.net
>>771
合意を取ったのはJ3の20上限でJ上限60ということだけ。
だから、入れ替え制度については何も決まってない。

勿論、入れ替えが理想だとは思う。
ただ、下のクラブが降格を恐れて反対する場合もある。

入れ替え無しの場合は60のプロ参加権が
相撲の年寄株みたいに売買されるようになるかもね。

別にJFL以下が腐ろうともJリーグとしては困らないし。

776 :J2:2019/02/17(日) 02:12:28.92 ID:cubzRl1F0.net
>>774
実際JリーグそのものはDAZNマネーの更なる増額契約を狙って資金リソース共にJ1に集中させ始めてるよ
J3を分割してまでJクラブを増やそうなんて構想は既にどこかへ飛んじゃってる
そんなJリーグがJFLなんて他団体の事情など眼中にあるわけ無かろうw

777 :J2:2019/02/17(日) 02:26:18.37 ID:cubzRl1F0.net
それからJFAがいまだに秋春制のシーズン移行を完全に諦めていないってのもブラックなんだよね
JFL以下は人の移動の都合で100%秋春制に移行できない事情がある
JFAはJFL以下のリーグ運営は各組織の自治に任せているのは想像に難く無いと思うけど

778 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 05:53:00.70 ID:8ul0IVNQ0.net
秋春はJ1だけ導入はあるかもな。
新潟落ちたし。

779 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 05:56:52.74 ID:xQBmtTA10.net
>>773
以前に戻すだけと言ってもJ3を作ったせいでJFL全体の体力が落ちてるんだから同じではないよ

>>775
>下のクラブが降格を恐れて反対する場合もある。
 だからどうしたとしか言えん
 突然理不尽な条件を課したならわからんでもないが枠が埋まるまでの暫定措置を取っ払うだけ
 ソレに反対する極僅かなクラブよりJFL以下に押し込められるクラブの反対の方が多いだろ

>相撲の年寄株みたいに売買されるようになるかもね。
 要はプロ野球方式の完全閉鎖リーグじゃねえか
 3部リーグの入会券なんてゴミだろ

>別にJFL以下が腐ろうともJリーグとしては困らないし。
 困るし、腐るのはJ下部もだよ
 なにせどれだけ負けても落ちないんだから
 その上で入会券なんて出したらもう日本のサッカーそのものの腐敗にしかならない

780 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 06:12:55.74 ID:pzbUpkGq0.net
>>778
札幌含めJ所属クラブ全体で反対が総意だから無いよ

781 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 06:53:56.48 ID:zD1rsEjm0.net
>>775
降格も総意で賛同得てる

村井「J3の総意でほぼ賛同を得て、降格があったとしても全国リーグであるJ3
チーム数で言えば20チームをキャップするという大枠の方を構成させていただいております」

http://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=280970

782 :J2:2019/02/17(日) 07:07:36.64 ID:cubzRl1F0.net
J1+J2+(都道府県代表+1チーム)/2=64が成立してる以上
天皇杯の都合でJ1+J2=40クラブも動かせない
資金力の関係でサッカーリーグのピラミッド数合わせなんぞ問題にすらならない状況

JFL優勝チームしかJ3参入のアクセスができないならいざ知らず
4位チームまで権利が保有できているのだからJFLがHondaの都合で回っていたとしても何も問題は無かろう
むしろ安定参戦を表明しているところが主導権を握るのは運営上当然と言っていいくらい

783 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 07:25:55.30 ID:xQBmtTA10.net
ハッキリ言うと贔屓のクラブがJFLに落ちてほしくないから締め切れって言ってるようにしか聞こえない
ソレを受け入れることによって誰が得するのか

784 :J2:2019/02/17(日) 10:37:26.71 ID:cubzRl1F0.net
>>783
20クラブに上限にすることで各J3クラブに3000万円程度の配分金が確定するってことかな
多分これが交換条件になったと思われ

785 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 12:17:37.85 ID:zsIUJfTj0.net
>>784
過去JFLでJ3に昇格する年に平均入場者数が3千人超えてたのは讃岐と町田だけ
千人以下で加入して未だ2千人に及ばないクラブが4クラブほどある
こんな状況で、なぜか昇格条件を3千人しようと延々一人で言い張ってる人がいる
これは思惑があるんじゃないの?って疑われてるんだよ

J2を騙ってるけど実は下位4クラブのサポで、配分金3千万円確保のため分割は望まず
昇降格先送りのため昇格条件を厳しくする案に執着してるんじゃないかってね

786 :J2:2019/02/17(日) 13:25:09.69 ID:cubzRl1F0.net
>>785
3千人5千人8千人1万人とそれぞれの数字には根拠はあるけど
以前J2昇格に必要だった3千人から-1千人が理由だからね
プロクラブとして平均2千人達成することで得られるものはさほど大きく無いよ

787 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 14:42:51.39 ID:/QknOmiV0.net
>>784
話逸れるかもだけど絶対それミスチョイだと思う…3千万円程度の配分金捨てても降格のリスク切った方が経営的には得
J3レベルじゃ勝った負けたのガチサッカー観せるよりマスコット遊園地のショービジネスした方が絶対安定して客呼べるようになるわ

788 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 17:31:03.81 ID:tatuquIL0.net
https://i.imgur.com/krFT365.jpg
https://i.imgur.com/Qv8XLO3.jpg
https://i.imgur.com/KLaORK4.jpg
https://i.imgur.com/qqsjU79.jpg
https://i.imgur.com/mMckFuz.jpg
https://i.imgur.com/OAPNAMq.jpg
https://i.imgur.com/mnkmJVA.jpg
https://stream3.shopch.jp/VOD/out1/20181116130000/segm181022135914281-215883.ts
https://i.imgur.com/lExazmA.gif

789 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 17:33:12.13 ID:tatuquIL0.net
https://i.imgur.com/Pkmbj1R.jpg
https://i.imgur.com/yPZma2e.jpg
https://i.imgur.com/Y0eEJp1.jpg
https://i.imgur.com/RTsYepM.jpg
https://i.imgur.com/ddy1GIx.jpg
https://i.imgur.com/nQSBPCB.jpg
https://i.imgur.com/Pw5MnOR.jpg

790 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 17:34:00.04 ID:tatuquIL0.net
https://i.imgur.com/BIqXIAw.jpg
https://i.imgur.com/6iAEhoz.jpg
https://i.imgur.com/XvecbRW.jpg
https://i.imgur.com/EUSbl0U.jpg
https://i.imgur.com/aWSPCbo.jpg
https://i.imgur.com/yw3my7E.jpg
https://i.imgur.com/9KYmLZG.jpg
https://i.imgur.com/0YPdJOW.jpg

791 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 17:36:48.83 ID:tatuquIL0.net
https://blog-imgs-103-origin.fc2.com/t/v/c/tvcaphokan1/shopch15082718.jpg
https://blog-imgs-103-origin.fc2.com/t/v/c/tvcaphokan1/shopch15082719.jpg
https://blog-imgs-103-origin.fc2.com/t/v/c/tvcaphokan1/shopch15082720.jpg

https://i.imgur.com/vAUgHfn.gif

792 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 17:39:45.37 ID:ogq8UPIo0.net
https://www.sapporo-curling.org/jcc2019/teams/images/ph_w08.jpg

【メンバー紹介】
小谷有理沙 (リード) 2000年11月5日
別名)アリ 地蔵
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kogakuin-jsh/20180209/20180209084916.jpg

石垣真央 (セカンド) 1991年11月26日
別名)真央さん スケキヨ
https://pbs.twimg.com/media/DdnaNZ0VwAEl6-T.jpg

西室淳子 (サードV)1980年12月21日
別名)淳子さん ノジュン
http://t-world-t.net/curling/img/team-nagano/07wc_select/junko_s1216204.jpg

小穴桃里 (フォースS)1995年5月25日
https://imgur.com/EfpcDW9.jpg
別名) 師匠 眼鏡後輩

小谷優奈 (リザーブ) 1998年5月26日
別名)ゆーな どすこい
https://i.imgur.com/3X20j4l.jpg

西室雄二 (コーチ) 1984年
別名) クッキー
https://i.imgur.com/yxohYfN.jpg

793 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 17:47:29.85 ID:HDzz9BtI0.net
テストテスト

794 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 18:32:03.41 ID:xQBmtTA10.net
>>785
まぁ北九や鳥取の例もあるし、J2下位でも一気に転げ落ちる危機感があるのかもしれない
それも含めて面白さだと思うのは自分の贔屓のクラブがそこまでの危機がないと思ってるからかもしれんけど

795 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 18:46:21.14 ID:hm4iFO3N0.net
https://i.imgur.com/1vZYuOr.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DuxnSO0U8AAMO62.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvwS-3IV4AAUdRk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dxm7EDPX0AA5I6M.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dx72aTcXQAAxf7f.jpg

796 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 19:51:13.14 ID:K9PLMlqT0.net
>>787
配分金は貰える限り貰う&本業で可能な限り稼いだ上で経営を安定させる大前提の中での結論な気が

797 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 20:51:34.68 ID:zsIUJfTj0.net
>>786
3千人はJ2昇格基準で2千人はJ3昇格基準
クラブライセンス同様JFLの基準じゃないってことがわかってないからこんなおかしなこと言ってたんだな

798 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 21:18:04.11 ID:XzUB/8Oy0.net
 千秋 https://www.instagram.com/chiakiiiii1025/

 北澤 https://www.instagram.com/ikue.kitazawa.be_chan/

 ごーかちゃん https://www.instagram.com/148_su3/

799 :U-名無しさん:2019/02/17(日) 21:32:28.63 ID:5JxlgygQ0.net
日テレ畑下

https://www.instagram.com/y_hatashita/

800 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 10:31:30.24 ID:QEmyqnU90.net
     2018  J3前
山口  6123  2297
町田  4915  3174
金沢  4528  2063
北九  4501   J2  
鹿児  4040  2624
長野  3554  2339
相模  3458  1924
群馬  3346   J2
琉球  3146  2069
沼津  2857  2332
秋田  2839  1768
富山  2670   J2
鳥取  2657   J2
八戸   ?   2208
福島  1576  1027
藤枝  1273   954
盛岡  1216   JFL
横浜  1005   783

全クラブが3千人超えればJ4の可能性はある
下位4クラブには期待できないし、JFL以下も今のとこ期待できるのは今治、奈良、いわきくらいだけど

801 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 11:01:01.41 ID:3l02j1el0.net
それはない
そもそもJ3が作られたのがJ2JFL間での昇降格で経営が不安定になるのを避けるため
ならば作るとすればJ3が埋まったとき
それ以降J3の平均が3千を超えるまで安定した経営ができているのであればわざわざJ4を作って分離する意味がない

802 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 11:15:18.08 ID:QEmyqnU90.net
J3がJ2とは異なる経緯でできたように、J4がJ3とは違う経緯でできてもおかしくない
永らく3千人以上というラインを保ってきたJ2と同じ動員が稼げるなら、その下にもう一つプロリーグをという声は出て来るよ
今はクラブライセンス制施行前みたいな赤字クラブはなく、降格クラブの救済を目的にプロリーグを作るなんて考えはないしね

803 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 11:35:56.36 ID:3l02j1el0.net
ならば何のために作る必要があるのか
もともとはJ1J2の二部制でその下にJFLの予定だったが、急遽J3を作らざるを得ない事情ができた
つまりJ3はイレギュラー、そこで更にJ4を作らなきゃいけない事情って何?

804 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 11:54:56.78 ID:QEmyqnU90.net
J3の動員が今のJ2と同じレベルになるなら、JFLに今のJ3レベルのクラブが控えるようになる
そうなればプロリーグを作って欲しいという声が出てくるだろうというだけの話

ちなみにそんな未来が来ると思ってるわけじゃない
チェアマン発言でここもおとなしくなったし、さらにJ3昇格基準を3千人とか言い出す奴まででてきたから、少し火をつけてみただけ
地域分割論みたいな稚拙な議論よりはマシだと思ってJ4取り上げただけで、反論に頑張って応戦する気もない

ほかにいいネタがあったらそっちでやってみて

805 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 15:16:15.53 ID:3l02j1el0.net
こっちも意見潰すために聞いてるわけじゃない
J4を作る意義そのものが知りたいだけ
比較に挙がった分割論も実現性に難があるが9地域昇降のボトルネック解消というお題目がある
逆にJ4は始めようと思ったらそれこそ来シーズンからでも始められるけど、そこまでする意義って何?って質問

806 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 16:15:50.75 ID:UUTQExY10.net
http://pd.kzho.net/1550402082155.jpg
http://22.snpht.org/1902172031449667.gif
http://pd.kzho.net/1550403116598.jpg
https://i.imgur.com/r1UxF0p.gif
https://i.imgur.com/zpGkvcG.jpg

807 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 16:24:56.96 ID:UUTQExY10.net
https://i.imgur.com/1ihWN7a.jpg


https://i.imgur.com/Uv1IAvL.jpg
https://i.imgur.com/oq8dlKK.jpg

https://i.imgur.com/1BqjSUp.jpg

808 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 16:28:43.96 ID:UUTQExY10.net
サガット武器

809 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 16:33:17.18 ID:UUTQExY10.net
https://i.imgur.com/LeTmmR6.jpg
https://i.imgur.com/8zQVMUC.jpg
https://imgur.com/a/enC2Gtg
https://i.imgur.com/3mtu1Fj.jpg
https://i.imgur.com/ogQKoOz.jpg

810 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 16:54:39.20 ID:UUTQExY10.net
確定分がガイルで13回金iPhone投げたわ
https://i.imgur.com/O4uPQmI.jpg

これが本当のダイヤ率だ
https://i.imgur.com/vRfG6Yh.jpg

やる気を失った。ダイヤなんかなかった。
https://i.imgur.com/wQQwL9p.jpg

https://i.imgur.com/GuhXmuR.jpg
20パーセントとは?

811 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 17:22:03.68 ID:LF9lqI+o0.net
2018-2019 個人戦表彰台

*1 18/11/30 リレハンメルNH    1.ザイファルト    2.ルンビ       3.高梨
*2 18/12/01 リレハンメルNH    1.ヤコブレワ     2.ルンビ       3.クリネツ
*3 18/12/02 リレハンメルLH    1.アルトハウス    2.シュトラウフ    3.イラシュコストルツ
*4 18/12/15 プレマノンNH     1.アルトハウス    2.高梨        3.クリネツ
*5 18/12/16 プレマノンNH     1.アルトハウス    2.ルンビ       3.高梨
*6 19/01/12 札幌LH        1.イラシュコストルツ 2.ザイファルト    3.ルンビ
*7 19/01/13 札幌LH        1.ルンビ       2.アルトハウス    3.ザイファルト
*8 19/01/18 蔵王NH        1.イラシュコストルツ 2.高梨        3.アルトハウス
*9 19/01/20 蔵王NH        1.ルンビ       2.ストロン      3.フォークト
10 19/01/26 ルシュノブNH     1.ルンビ       2.アルトハウス    3.高梨
11 19/01/27 ルシュノブNH     1.ルンビ       2.フォークト     3.ザイファルト
12 19/02/02 ヒンツェンバッハNH  1.ルンビ       2.ザイファルト    3.アルトハウス
13 19/02/03 ヒンツェンバッハNH  1.ルンビ       2.高梨        3.アルトハウス
14 19/02/08 リュブノNH      1.ルンビ       2.高梨        3.ボガタイ
15 19/02/10 リュブノNH      1.高梨        2.ルンビ       3.ザイファルト
16 19/02/16 オーベルストドルフLH 1.ルンビ       2.アルトハウス    3.ボガタイ
17 19/02/17 オーベルストドルフLH 1.ルンビ       2.ザイファルト    3.高梨

812 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 17:34:57.49 ID:i9jtSmDz0.net
https://i.imgur.com/vqdmZx4.jpg
http://livecap.info/sports141/img/20130214/PART3/20130214-1800-204498.jpg
http://22.snpht.org/1902172026405325.jpg

813 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 18:21:56.11 ID:fyQDcMQR0.net
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/6/26722_60_233e9489_fb6ff966.jpg
http://friday-s3.s3.amazonaws.com/wp-content/uploads/2015/06/HKR_4079a-4c-461x600.jpg
http://kaisoubiyori.com/wp-content/uploads/2015/06/2b630af50845e1da7b10f967c387d812.png

814 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 19:53:53.10 ID:C6WehTHa0.net
https://i.imgur.com/UwF8tLv.jpg
https://i.imgur.com/latKeCF.jpg
ゴミガチャすぎる
バイソンはアテナアナザーに積んだら使えるかと思ったけどこいつ単体ブレスかよ

815 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 20:01:44.26 ID:DOXZgCGa0.net
>>805
「比較に挙がった分割論も実現性に難があるが9地域昇降のボトルネック解消というお題目がある」
いいこと言った!

816 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 20:11:00.32 ID:Ui32OO5u0.net
カーリング図鑑
1978年04月05日 船山弓枝 常呂町 北海道銀行
1978年11月25日 小笠原歩 常呂町 元・北海道銀行
1979年01月04日 石崎琴美 帯広市 元・チーム青森
1980年01月29日 苫米地美智子 岩手県 元・北海道銀行
1980年12月21日 西室淳子 軽井沢町 富士急
1984年11月20日 目黒萌絵 富良野町 元・チーム青森
1986年06月10日 本橋麻里 常呂町 ロコ・ソラーレ
1989年06月28日 市川美余 軽井沢町 元・中部電力
1989年10月12日 近江谷杏菜 常呂町 北海道銀行
1990年11月29日 金恩貞 韓国
1990年12月21日 清水絵美 軽井沢町 中部電力
1991年05月24日 藤澤五月 北見市 ロコ・ソラーレ
1991年07月26日 吉田知那美 常呂町 ロコ・ソラーレ
1991年11月11日 小野寺佳歩 常呂町 北海道銀行
1991年11月26日 石垣真央 常呂町 富士急
1991年12月02日 鈴木夕湖 常呂町 ロコ・ソラーレ
1992年01月30日 吉村紗也香 常呂町 北海道銀行
1992年10月26日 松村千秋 軽井沢町 中部電力
1993年07月07日 吉田夕梨花 常呂町 ロコ・ソラーレ

817 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 20:11:26.75 ID:Ui32OO5u0.net
1995年05月25日 小穴桃里 甲府市 富士急 社1相当
1996年06月17日 石郷岡葉純 青森市 中部電力 大4 相当
1996年08月21日 林未来 常呂町 ロコ・ステラ 大4
1996年10月12日 北澤育恵 長野県 中部電力 大4 相当
1997年12月02日 中嶋星奈 軽井沢町 中部電力 大3 相当
1998年05月26日 小谷優奈 相模原市 富士急 大2
1999年04月24日 松澤弥子 名寄市 ロコ・ステラ 大1
2000年11月05日 小谷有理沙 相模原市 富士急 高3
2002年12月12日 伊藤海李 常呂町 ロコ・ステラ 高1
2003年02月20日 小原愛未 常呂町 ロコ・ステラ 高1

818 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 20:17:36.51 ID:u+4KuSj30.net
https://www.nikkansports.com/sports/news/img/201902110000844-w1300_1.jpg
https://i.imgur.com/R0TdjiZ.gif
https://i.imgur.com/ByDPLPx.gif
https://i.imgur.com/iRzSWk0.png

http://s.kota2.net/1550402836.jpg
http://s.kota2.net/1550402837.jpg
http://s.kota2.net/1550402838.jpg

819 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 20:25:48.43 ID:GuW9QYDL0.net
図星突かれて発狂とかダサすぎ

820 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 21:20:39.03 ID:YRAZKpCK0.net
昨日くらいからなんで荒らされてるのるの?

821 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 22:51:09.29 ID:Ed5BVGFp0.net
荒らすなよゴミ

822 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 22:53:57.74 ID:Mw7S+Xvu0.net
なにこの糞スレ

まあメモ帳変わりには使えるかw

823 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 23:14:10.66 ID:+9ZLHhJ00.net
おちんぽー

824 :U-名無しさん:2019/02/18(月) 23:55:41.59 ID:Cny2awbl0.net
【商品】おっぱいが大きい事にコンプレックスを持つ女性向けのブランド「overE」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550456943/

https://img21.shop-pro.jp/PA01366/035/etc/1-banner1.jpg

825 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 00:20:14.00 ID:91L5yJJm0.net
>>815
ボトルネックって言いたいだけだろ

826 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 00:34:01.26 ID:T55KSXy00.net
経営的には放映権がデカイけど、視せる価値無し、金払って観るに値するか?が集客だしライセンスだわな、客来るならクリアしてんだろうけど

827 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 00:42:11.94 ID:MhcrqpAc0.net
J4の創設は恐らくはJ3が完全に埋まった後に議論に入るな
それでも、当初はセカンドチームとJを目指すチームの12チームぐらいで始まって
枠が埋まれば、地域分割リーグになっていくのか。

828 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 00:46:30.53 ID:91L5yJJm0.net
J4創設するとすればJ3が完全に埋まるというより
JFLにJ3ライセンス持ちが大勢を占めれば自然に創設すると思うよ

829 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 00:49:48.41 ID:MhcrqpAc0.net
J2 1999

J3 2014年


J4は早くても15年後ぐらいだな

830 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 00:59:43.20 ID:bKmO0bGR0.net
>>826

>>827

>>828


831 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:00:09.79 ID:bKmO0bGR0.net
>>829
うんこ〜

832 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:01:33.88 ID:57thVCdP0.net
>>825-827
うんちぃー

833 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:02:45.82 ID:CVBVaEel0.net
>>829

>>828

>>827


834 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:04:03.08 ID:CVBVaEel0.net
>>825
あい
>>826
いう
>>827
うえ
>>828


835 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:06:37.72 ID:NA2URV4o0.net
なんで荒らすんですか?

836 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:07:13.96 ID:91L5yJJm0.net
J2とJFLの差とJ3とJFLの差を考えれば早急に地域分割やJ4創設とはならないだろうね

837 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:09:03.02 ID:TitVahHa0.net
>>825

>>828

>>836


838 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:11:38.13 ID:NA2URV4o0.net
なんで荒らすのか答えなさい

839 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:14:08.04 ID:MRq/j9Dx0.net
>>836>>835>>829
うん

>>838

840 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:16:14.20 ID:uJzILF2n0.net
J3とJFLの入れ替えが始まればまた大きく動くだろうね

841 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:17:23.04 ID:nrgegKUX0.net
>>836
J2とJFLの差とJ3とJFLの差を考えれば早急に地域分割やJ4創設とはならないだろうね

842 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:19:29.06 ID:32gjB4RO0.net
>>840
J3とJFLの入れ替えが始まればまた大きく動くだろうね

843 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:24:51.71 ID:+Fx64sIa0.net
統合失調症の特徴として相手の言っていることが分からないときは「オウム返し」がよく見られます

844 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:37:27.81 ID:PKrBcGKZ0.net
なんやこのスレ…w

845 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 01:51:34.31 ID:JLz+ua+x0.net
>>835>>838
荒らさないでください

846 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 02:09:59.03 ID:2H4w1UOA0.net
>>843
荒らすなよゴミ

847 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 02:53:14.28 ID:NA2URV4o0.net
糖質がなぜこのスレを荒らす必要があるんです?

848 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 03:22:55.13 ID:atccyTVl0.net
>>818
さっちゃん可愛い(*≧з≦)

849 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 03:55:22.87 ID:lXThvQYR0.net
>>846
よう荒らし

850 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 04:15:02.15 ID:GzGbAAGG0.net
糖質祭りだワッショイワッショイ└(゚∀゚└) (┘゚∀゚)┘

851 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 04:25:38.21 ID:2EzddsM70.net
>>827
>>828
てか実際問題、観客動員にしても広告料にしても放映権料にしてもどこまで下方で採算ラインに乗せられるかって都合はある
普通、新階層を創るならそれは上への積み上げ、それこそ言ってみればJ1の上にとかだな
今も1部と銘打ちながら実際には上に積まれて事実上の2部とか3部とかってリーグも他国によくある
しかしJ4議論はそれらとは逆方向だろう

まあJ4創るよりはJFLを(よりプロ制に近付けて、所属チーム数の拡大や地域分けも加味して)改組する方が、話が早いだろうな

852 :J2:2019/02/19(火) 04:31:29.22 ID:ZaxvIhQi0.net
荒らしなんて無視すればよろし

>>801
それは完全な認識違いだな
Jリーグ加入の義務化で集めたユースチームの処遇が最大の原因だったのさ
当時降格対象の町田ユースが一定以上のレベルでの活動が保証できる大会が無かった
Jリーグから降格とは言えたった1年で休止されてはユース生の将来に関わるからね

>>797
当時J2の現場で必要とされていた数字は「年間10万人の集客能力」なんだけどね(平均5000人の数字の根拠)
Jリーグ参入祭りで増加分の期待値を差っ引いて「3000人」って数字だったんだよ
JリーグがJFLの運営に口を出さないことをいいことに不正報告で昇格権利を得たクラブは相当数存在する
Jリーグ参入後も不正報告を続けていたクラブがあったのにはさすがに驚いたけどw
下部リーグで途方もないハードルに思えていたものだったけど実際に上がってみれば
設定はかなりレベルを下げた甘々の基準だったことが痛感できるさ

853 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 04:33:43.18 ID:AAH/BkNI0.net
>>827>>828>>851
韓国と北朝鮮の入れ替えが始まればまた大きく動くだろうね

854 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 05:19:50.45 ID:t+wCm/840.net
>>852
なぜ荒らすんですか?

855 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 08:16:10.98 ID:VjS1prTK0.net
>>852
いや、それも含めて経営の安定化でしょ
そのためにわざわざユース限定財源渡してたわけだし
それにその問題はJ4を作っても解決しない

856 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 10:55:35.91 ID:EyzhI8OL0.net
>>855
>>852
いや、それも含めて北朝鮮の安定化でしょ
そのためにわざわざ韓国限定財源渡してたわけだし
それにその問題は朝鮮を作っても解決しない

857 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 12:12:33.52 ID:3SjQ2F/e0.net
うむ

858 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 12:40:25.81 ID:ZaxvIhQi0.net
>>855
町田に関しては前年度JFLだったわけだし経営の問題は微細だったと思うけどね
今季からの施設整備の猶予とか町田絡みの緩和規定の多いこと多いことw
そんなに後ろめたさ感じるなら2011年にJ2昇格させておけば良かったのにね

859 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 12:47:12.30 ID:ixv0oE7F0.net
うんこ

860 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 15:19:19.95 ID:WOJDMiqa0.net
ぶりぶり

861 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 16:39:59.39 ID:2EzddsM70.net
>>852
>JリーグがJFLの運営に口を出さないことをいいことに不正報告で昇格権利を得たクラブ
それ、Jリーグを云々する以前に、JFAやJFAは何をしてたんだってことにならないか?

862 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 16:41:11.65 ID:2EzddsM70.net
>>861
おっと、こうだった
JFAやJFAは → JFLやJFAは

863 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 17:14:48.22 ID:50uoqcDH0.net
豪鬼にハゲ付けたらオルタ並の火力になるな
とても闇メタパとは思えんわ
https://i.imgur.com/9VKP4Eh.jpg

https://i.imgur.com/8diRE6R.jpg

ここまで特化するのならば春麗にも出番はあるか?

https://i.imgur.com/PFB9oh3.jpg

864 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 17:17:30.33 ID:50uoqcDH0.net
https://i.imgur.com/H3fKQhb.jpg
https://i.imgur.com/xEIbsOx.jpg
https://i.imgur.com/hXzmSIj.jpg
https://i.imgur.com/SLfAiub.jpg

865 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 17:26:35.96 ID:50uoqcDH0.net
ガイルは無条件でサングラスに変えた
ふと思ったけど、サングラスで暗闇の耐性がつくってどういう理論なんだ...



イルム・ティフォン極醒、毛利・明智とアルレシャ以外の新星機神転生
あとは限凸超覚醒がチラホラくらいで溜め込んだ感無く終了
こんなんやろ?

866 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 18:23:24.87 ID:2EzddsM70.net
青森とT宮崎が100年構想クラブ資格の被承認
今季の百年構想クラブ資格保有クラブは、全体で7クラブ、うちJFL所属5クラブ
・・・何だかんだで結局昨季より増えた

867 :J2:2019/02/19(火) 18:43:27.18 ID:ZaxvIhQi0.net
>>861
Jリーグの観客カウント方法も実数の正当性を証明できないからな
シーチケの観戦単価を大幅に下回ってるところは疑ってかかっても良いかも
こんなところでズルしたら運営のデータが使い物にならなくなって
結局は自分の首を絞めることにしかならないんだけどね

868 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 20:16:05.64 ID:QIgalez10.net
https://i.imgur.com/y8UVnfi.jpg
https://i.imgur.com/ZliaUKC.jpg
https://i.imgur.com/ucylFLM.jpg

闇メタ久しぶりに使ったらくっそ弱くて笑えない
耐久火力共に士郎の完全劣化のごみだなコイツ
よくまあ士郎とかと同格面できたもんだ
http://imgur.com/QnXOVOk.jpg

869 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 20:18:05.22 ID:QIgalez10.net
ワイワイコラボ用のハッピーセット置いておくぞ。
開幕から全スキル使えるから後はダンジョンに合わせて耐性つければ多分全コラボダンジョン対応出来るぞ。
適当に変換して適当に繋げるだけなんで早いぞ。

https://i.imgur.com/hg3PxtF.jpg

870 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 21:01:12.77 ID:1ZmvAdPh0.net
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/18/20190218k0000m040246000p/9.jpg

871 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 21:34:43.45 ID:RE/Bp75p0.net
ベガにチュアンとバルログ詰めてテストしたけど思ったより火力出なかった、他の奴も総じて火力低い

あれ?ストファイ割とゴミで明日発表のコラボが本番だったかあああああああああああああ
まんまと罠にひっかかったわ

872 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 22:39:04.14 ID:VjS1prTK0.net
>>866
二年目の宮崎はわからんが、青森は一応一昨年2位になってるわけだから可能性としては無しとは言い切れんか
今治と合わせて今年で埋まる可能性を考えるとやはり早い段階でアナウンスがほしいな

873 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 23:05:04.65 ID:pt4rxf+K0.net
八戸は760人からスタートして、4年目で2000人超え、5年目に昇格決めたが
昨季510人の青森はいつ昇格できるか
今治、奈良、いわきに次ぐ4番手ならまぁまぁかな

874 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 23:37:51.15 ID:2EzddsM70.net
>>873
八戸に触発されて、「後れを取るな」で本拠地周辺から発破掛かるかも
Jリーグ加盟は結構早くなるんでは

875 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 23:48:23.97 ID:DKiJNTt30.net
今年でJ3満席になったら入れ替えするのか
別のことするのかまだ発表しないのかねえ
いい加減経営計画に影響出ると思うが

876 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 23:49:27.66 ID:vo7qQ6Hg0.net
今回のコラボって絶対取るべき人権キャラいないよな?
嗜む程度に軽く回したらリュウ春麗ガイルが出て満足だしもう撤退しようと思うんだが

877 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 23:54:57.07 ID:hqhcujCn0.net
>>872-875
上がりの

>>866-867
いくね

878 :U-名無しさん:2019/02/19(火) 23:56:42.29 ID:hqhcujCn0.net
>>862

>>858

>>852


879 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 01:24:48.91 ID:utc0xoE70.net
うんこ

880 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 02:06:32.89 ID:aW6eoUmp0.net
https://i.imgur.com/nWSUI27.jpg
https://i.imgur.com/t0vN9do.jpg
https://i.imgur.com/nTyyrdk.jpg
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/02/17/jpeg/20190217s00039000291000p_view.jpg

881 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 03:33:25.82 ID:f7VMK9u50.net
>>851
あほぅ
>>861-862
ぼけぃ
>>866
あほぅ。
>>874
ぼけぃ。

882 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 03:43:54.17 ID:f7VMK9u50.net
>>872
アホウ、ボケイ〜

>>855
あほぅ〜、ぼけぃ〜

883 :J2:2019/02/20(水) 05:36:51.26 ID:K+2AEVjO0.net
>>875
東京五輪シーズンからU-23チームが撤退する可能性がある?
今シーズンのルヴァン杯の動向が鍵になるかも
百年構想クラブが7クラブになったなら早速2クラブが漏れることになるな
いわきFCは何故百年構想クラブにエントリーしないんだろ?

884 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 06:44:09.23 ID:1vzbPcnl0.net
>>883
FC東京は昨年中に脱退申請済みで今季限りかもよ
31人でU-23にも人を送り込むとかユースがあるにしても無茶すぎる
35人いた昨季でもユースがプリンスに降格したくらいなのに

ガンバやセレッソも瓦斯ほどじゃないが減らしてきてるし来年限りかもね

885 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 08:10:01.47 ID:AKssjGoT0.net
ベスメン規定見直されてルブァンはターンオーバーしまくり
最初からそうしてたら、J-22もU-23もいらかったよな

886 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 09:02:31.96 ID:G15BkBTX0.net
>>883
いわきFCはスタジアムとかいわき市からの支援体制とかの調整がついてないんじゃね?

>>885
ターンオーバーにしてもリーグ戦での延長戦無しも今では当たり前だが
Jリーグの創成期は世間一般や大会スポンサー等に配慮せざるを得なかった
時流を見極めて慎重に移行した結果だろ

887 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 09:50:13.99 ID:l6usQtID0.net
>>883-886
韓国と北朝鮮の入れ替えが始まればまた大きく動くだろうね

888 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 09:56:33.04 ID:YlBRlFhi0.net
>>884>>883>>886
ベスとうんこされてうんこしまくり
最初からうんこしてたら、k-22もUnko-23もいらかったよな

889 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 12:08:07.90 ID:VCJNxizE0.net
ベスメン規定に関して川淵の独善が悪い方にでた
もっと早く無くすべきだったね

890 :J2:2019/02/20(水) 12:24:05.73 ID:K+2AEVjO0.net
>>886
スタジアムはそれこそ「いわきグリーンフィールド」の微改修(J3規格対応)と
「多目的広場」をJ1規格へ大改修のセットで提案すれば大歓迎されると思うけど
地域リーグ〜JFLの間に流れを作っちゃった方が良い
J3まで含めれば3年以上あるんだからJ1規格のスタジアムまで建設する時間は十分ある

891 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 12:38:33.41 ID:k4xDpQPt0.net
>>890
それらも含めていわき市との間で話を纏められるかって話だろう
FCのトップは良くも悪くもアクが強いだけに良い方向に転がればよいが

892 :J2:2019/02/20(水) 12:38:40.97 ID:K+2AEVjO0.net
>>889
リーグには絶望的に金が無かったからね
>>852で挙げた「年間10万人以上」もスカパー!の放映権料減額回避が最大の理由だから
明治安田生命が請けてくれなかったらJ3が創設されることも無く5000人未満はどんどん足切りされていたかもね

893 :J2:2019/02/20(水) 12:56:42.48 ID:K+2AEVjO0.net
>>891
福島県はJヴィレッジb抱えていただbッにそこら辺の涛y壌はあるはず
大倉社長+ドーム(ヒュンメル)はいわき市が誘致した可能性が大
自治体の基幹産業に据えるにはこれまでに十分な実績も残してる
地域リーグクラブが他団体の研修対象になるなんて先ず無いよ

894 :J2:2019/02/20(水) 13:03:05.32 ID:K+2AEVjO0.net
>>891
福島県はJヴィレッジを抱えていただけにそこら辺の土壌はあるはず
大倉社長+ドーム(ヒュンメル)はいわき市が誘致した可能性が大
自治体の基幹産業に据えるにはこれまでに十分な実績も残してる
地域リーグクラブが他団体の研修対象になるなんて先ず無いよ

895 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 13:04:13.51 ID:K+2AEVjO0.net
何か文字化けしたのは何故?w

896 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 14:39:31.73 ID:apS44ex20.net








897 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 15:06:32.48 ID:j/4W37CR0.net
広島やばくね

2018年 後半戦(18節〜34節)

01位 川崎 36 +18
02位 脚大 33 +05
03位 名鯱 31 +11
04位 鹿島 31 +09
05位 浦和 30 +11
06位 札幌 28 -02
07位 鳥栖 27 +03
08位 清水 25 +06
09位 桜大 23 +00
10位 横浜 21 -02
11位 仙台 20 -04
12位 神戸 20 -11
13位 木白 19 -02 降格
14位 湘南 19 -03
15位 磐田 18 -13 PO
16位 広島 16 -06 ←
17位 瓦斯 16 -07 ←
18位 長崎 13 -13 降格

898 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 15:13:52.90 ID:7gVEf//60.net
5年はかかるぞ

風間(川崎フロンターレ)
2012年 勝点50 得点51 失点50 +01
2013年 勝点60 得点65 失点51 +14
2014年 勝点55 得点56 失点43 +13
2015年 勝点57 得点62 失点48 +14
2016年 勝点72 得点68 失点39 +29


風間から鬼木への継承

風間監督の退任が正式発表された10月12日に、庄司春男取締役強化本部長は
「風間前監督が築いたサッカーが我々のスタイルであり、それを継承するのが基本路線」
と語り風間スタイルの継承を最優先事項に挙げていた。

その指針のもとに強化部は、来季の監督として鬼木コーチの内部昇格を決定している。
風間監督のサッカーを継承できると判断した根拠について、
庄子GMは「(コーチとして風間監督と)5年間一緒にやってきている。それが大きな理由」と説明した。
また鬼木コーチ自身も「クラブから風間さんのサッカーを継承してほしいと要請されたが、
私自身にも、この魅力あるサッカーをどうにか続けていきたい、
なくしてはいけないという想いがあった」と語っている。
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=20817

899 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 15:28:58.39 ID:K+2AEVjO0.net
北九州や長野がタイミングを逸して大変なことになってるからさ
3年の猶予規定ができたとは言え施設の整備はどんどん前倒しで先行しないとね
準備が間に合えば松本や長崎みたいに一足飛びで駆け上がることだって可能
JFLに上がってからスタジアムだの百年構想クラブ申請だのって悠長なことやってたんじゃ遅いくらい

900 :J2:2019/02/20(水) 15:47:03.96 ID:uewI5NOL0.net
うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

901 :J2:2019/02/20(水) 15:47:45.81 ID:uewI5NOL0.net
おちんぽーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

902 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 15:56:06.22 ID:qBEOROYx0.net
>>892-894
>>900-901


荒らすなクズ!

903 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 17:07:57.82 ID:xwkh4ulV0.net
それを理解した上で昇格条件を厳しくしろって言うならなおのこと自クラブ保護したいようにしか見えないんだけど

904 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 17:38:23.18 ID:iNHL+icJ0.net
おちんぽー

905 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 18:25:53.26 ID:3LZX+6f+0.net
>>894>>903>>895
モンゴルやアメリカがをしてなことになってるからさ
17年の規定ができたとはの整備はどんどんしで先行しないとね
間に合えば44やモンゴルみたいに一足飛びで駆け上がることだって可能
JFにがってからだの1年構想相撲部屋申請だのって悠長なことやってたんじゃ早くいくらい

906 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 18:27:48.52 ID:3LZX+6f+0.net
何か文字化けしたのは何故?w
>>895

907 :J2:2019/02/20(水) 18:33:19.31 ID:K+2AEVjO0.net
>>884

908 :J2:2019/02/20(水) 18:35:09.61 ID:K+2AEVjO0.net
>>884
ガンバも去年撤退したようなコメントがあったような・・・

909 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 18:46:33.79 ID:JD576T1E0.net
>>899 >>907>>908

ACLグループステージ
<グループE>
慶南FC(韓国)
ジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)
鹿島(日本)
山東魯能(中国)


<グループF>
広州恒大(中国)
大邸FC(韓国)
メルボルン・ビクトリー(豪州)
広島(日本)


<グループG>
浦和(日本)
北京国安(中国)
全北現代(韓国)
ブリーラム・ユナイテッド(タイ)


<グループH>
シドニーFC(豪州)
川崎(日本)
上海上港(中国)
蔚山現代(韓国)

910 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 18:48:31.06 ID:JD576T1E0.net
>>890
https://www.fctokyo.co.jp/game/999

AFCチャンピオンズリーグ2016 プレーオフ

FC東京 9-0 チョンブリFC

分:オウンゴール
9分:阿部 拓馬
34分:東 慶悟
54分:前田 遼一
55分:米本 拓司
61分:水沼 宏太
73分:河野 広貴
84分:オウンゴール
90+2分:河野 広貴

この時のタイのクラブを虐殺していた城福監督はどこへ行ってしまったの?

911 :J2:2019/02/20(水) 19:11:07.24 ID:K+2AEVjO0.net
>>884
ガンバも去年撤退したようなコメントがあったような・・・

912 :J2:2019/02/20(水) 19:26:50.18 ID:pYqJ0Y/R0.net
>>884
4.25体育団も去年撤退したようなコメントがあったような・・・

913 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 19:30:25.86 ID:Ngam6rXf0.net
>>909
↓こんな感じか

ACL組 海外遠征直後のリーグ戦

【鹿島】 E組
3/12(火) 中国・済南⇒3/17(日)A 札幌 
4/09(火) 韓国・昌原⇒4/14(日)A 瓦斯
5/08(水) マレーシア・ジョホールバル⇒5/12(日)A 神戸

【広島】 F組
3/05(火) 中国・広州⇒3/09(土)A 桜大 
4/23(火) 韓国・大邱⇒4/28(日)A 名鯱
5/22(水) 豪州・メルボルン⇒5/26(日)A 浦和

【浦和】 G組
3/13(水) 中国・北京⇒3/17(日)A 桜大 
4/24(水) 韓国・全北⇒4/28(日)A 清水
5/07(火) タイ・ブリーラム⇒5/12(日)A 名鯱

【川崎】 H組
3/06(水) 中国・上海⇒3/10(日)A 横浜 
4/10(水) 韓国・蔚山⇒4/14(日)A 鳥栖
5/21(火) 豪州・シドニー⇒5/26(日)A 大分

914 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 20:35:35.12 ID:/TIJHjWD0.net
https://i.imgur.com/sFhF3yF.jpg
https://i.imgur.com/DuN5KkC.jpg
https://i.imgur.com/wwmli9l.jpg
https://i.imgur.com/Qlsoiya.jpg
https://i.imgur.com/D1TBjs1.jpg
http://imgur.com/hwidzv7.jpg
https://i.imgur.com/j0kazEQ.jpg

無効貫通ドラゴン絶対殺すウーマンやっと完成した
https://i.imgur.com/ySixcIe.jpg

https://i.imgur.com/WzBFppQ.png
誰に付けるか迷ったがラグドラがよさそう

915 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 21:48:55.37 ID:zRJQ+WcJ0.net
>>883>>890>>892>>893
そだね〜

916 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 21:50:02.90 ID:zRJQ+WcJ0.net
>>894>>895>>899>>907
ないすぅ〜

917 :U-名無しさん:2019/02/20(水) 22:13:09.01 ID:iT2Q4yB30.net
>>913
これでルヴァン杯GSの組み合わせも確定

A:札幌、横浜、湘南、長崎
B:東京、仙台、鳥栖、木白
C:桜大、神戸、名鯱、大分
D:清水、脚大、磐田、松本

各グループ上位2チームがプレーオフステージ(6/19・6/26)進出

918 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 00:08:47.39 ID:n10S8rWK0.net
ゲームとか氷上競技とか日本国内リーグシステム外とかだらだら書いてるきみら、
スレ趣旨とろくに関係ない書き込みするのは止めろ
ここはリーグシステムそのものの議論をする場所だぞ
誰の意見がどう気に入らないのか知らないが、議論そのものを初めからぶち壊すようなことするなよ
それとも議論と全く関係なくとにかくふざけ半分で駄弁を書き散らすだけなら、もっと他にそれ用のカテがあるだろ
これ以上そんな話を書きたければそっちでやれ

919 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 00:19:15.96 ID:TmkODpwv0.net
10はコンボ意識しながら殴り合ってたら雑魚パズルでもなんとかクリアできた
今回は9の方が妙に敵が固くて苦労したイメージあるな

10は最初に自傷使ってジリ貧になるのを何回かやって
結局最初からひたすらコンボしたらクリアできたな

10はある程度削ってから豪鬼豪鬼でいいんじゃないかな
9はスキル打ったらワンパンでは?

920 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 00:33:29.04 ID:72+nsACk0.net
>>918

スレも似たようなのあるし、おまえがそっち行くか
ワッチョイ、IPスレ立てるなりしてそっち行けば良いじゃん

ワッチョイ出て、なんか困ることでもあるのぉ?



日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレ【妄想願望禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1547422355/

921 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 00:40:50.71 ID:aSiBsfHW0.net
>>920
ワッチョイ出て困るのはお前だからここで荒らしてるんだろw

922 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 00:49:56.60 ID:GyPgvy2A0.net
ここはみんなの落書き帳だぞ!

923 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 00:51:13.76 ID:GyPgvy2A0.net
エッチなのも張って

924 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 01:03:00.38 ID:0EEbuuPS0.net
必死だなw

925 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 01:53:19.11 ID:bKEn5vEQ0.net
タンクとしては結構良い部類までいったかな?
https://i.imgur.com/faoTBnN.jpg


7周年で勝利した連中
闇ラードラ、ボーマ、ヘキサゼオン
敗北した連中
投票に参加した人間全員、期待していた連中全員、SFコラボ回した連中


ダンタリオンは1体残して交換券でええよね
ダンタリオン使ったことねーわ


ダンタリオン中途半端に強くなったせいで交換素材にしにくい

926 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 03:57:31.41 ID:GZV5THE10.net
>>907-908
アホーう、ボケぃ
あほーぅ、ぼけー

>>911-912
あほー、ボケイ
あほーぅ、ボケぇー

927 :J2:2019/02/21(木) 04:11:19.40 ID:matJQ1k30.net
>>884

928 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 04:20:29.84 ID:7zzDw0iF0.net
https://pbs.twimg.com/media/Df2mWg0U8AU3p3u.jpg

929 :J2:2019/02/21(木) 06:29:31.40 ID:matJQ1k30.net
このスレタイトルの結論は
J1:18チーム(全国制)
J2:22チーム(全国制)
J3:20チーム(全国制)
JFL:16チーム(全国制)
地域リーグ(9地域制)
と相互間の昇降格を軸に今後10年間推移して行くという結論で良いだろう
後はJリーグ杯・天皇杯・全社・地域CLの肉付けで全体が構成される方向で

930 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 07:05:22.53 ID:CwYhv8UB0.net
>>929
10年維持は長過ぎる

931 :J2:2019/02/21(木) 07:08:06.06 ID:matJQ1k30.net
>>903
一応の完成を見たリーグ構成の中でJリーグの要求基準に達しないクラブが
リーグ参入できるってのも逆におかしな話だと思うが

932 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 07:37:22.55 ID:OpyBZiDH0.net
完成形と言うにはあまりにも歪で不安定
そんな中でJに蓋をするような基準の引き上げはそれぞれのリーグを腐らせる要因にしかならない

933 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 07:55:53.36 ID:Xi68nscB0.net
9地域の上に全国リーグがある形はもう40年続いてる仕組み。
現場は地域分割リーグより地決のほうがいいって判断してるのに、何の関わりもないニワカがビーチク言ってる状況。

歪に見えても現状考えうるベストの形だから、この四半世紀これだけの変革があっても続いてるんだよ。

934 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 08:32:35.92 ID:n10S8rWK0.net
ただ率直に言って、
「現状の1地域⇔9地域のシステムが最上でこれ以上変える必要無し」
という前提が最も「我が方有利」にはたらくグループって
JFLの実業団チームとそれらに何らかの形で近しい派閥の人たちくらいだ
近い将来J3とJFLの入替が始まると仮定すれば、実業団の比率はさらに下がっていくだろう
それでも現状しか採るべき方式は何も無いと考えるのは無理がある

935 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 08:58:12.91 ID:pw0L12BC0.net
>>934
>近い将来J3とJFLの入替が始まると仮定
・J3ライセンス持ちクラブが多くない
・それら各クラブがJ3入り要件を現行でも中々満たせない
・U-23クラブの撤退がごく近い将来に見込まれる
こんな現状じゃ入れ替え開始も結構先だろうし
>実業団の比率はさらに下がっていく
ある程度まで下がってもHonda FCやソニー仙台など数クラブは
親会社がコケない限りJライセンス持ちクラブと拮抗したチーム力を維持し続けるだろうよ
そうなればやはり現状の構成がベストかと
(地域CLの日程の微調整とかは有り得るだろうが)

936 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 09:01:22.30 ID:B6oMubyS0.net
すごいなあ
思考停止したアホ老害の発想ってこういうんだ

937 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 09:08:33.25 ID:dniq5gUg0.net
>>935
なんだこの上から下まで現状認識から怪しい妄想は…

938 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 09:27:44.95 ID:OpyBZiDH0.net
昇格チームの内訳を見てみなよ
Jリーグが始まるまで殆どが関東、東海、関西の三地域からしか出ていない
その他地域を一纏めにした実質的な4地域リーグだったのに対して
J開幕後は北海道を除き全国から昇格しているにもかかわらず枠が据え置きのため相対的に門が狭くなっている
そこの問題を無視して現状こそがベストだというのは流石に現状が見えてなさすぎ

939 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 10:29:02.59 ID:rJxYqDmB0.net
歪だ不安定だというけど地域分割にした場合の各地域のクラブ数や昇格、降格はどうやって決めるの?

940 :J2:2019/02/21(木) 10:52:44.07 ID:matJQ1k30.net
アマチュア選手が普通に8時間労働して年間30試合以上の試合こなし続けていたら過労死してしまうだろうなw

941 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 10:53:42.21 ID:OpyBZiDH0.net
最初は8〜12で始めて様子を見ながら16〜18ぐらいまで増やす
昇降格はそのまま各地域の一位3クラブが昇格すれば優勝したのに上がれないってことはなくなる
それにどんなに弱い地域でも最低一クラブは上位リーグに残るから極端な地域間格差拡大も避けられる

942 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 14:30:17.54 ID:4sV/yJZC0.net
JSL時代末期は2部で16チームくらいあるのに2回戦総当たりとかやってたからね。甲府クラブみたいな純アマチュアクラブは前日の夜行列車で各自が移動してたな。もう酔狂の域よ

943 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 14:51:22.24 ID:bMklLR8P0.net
>>929-933
あかさ

>>934-942
たなは

944 :J2:2019/02/21(木) 14:57:13.88 ID:bMklLR8P0.net
>>927>>929
うんこおおおおおおおおおおおお

>>931>>940
ちんぽーーーーーー

945 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 15:05:15.79 ID:+FdbRRUZ0.net
>>929
30年は短すぎる

>>931
一応の完成を見たKリーグ構成の中でKリーグの要求基準に達しないクラブが
リーグ参入できるってのも逆におかしな話だと思うが

>>940
アマチュア選手が普通に8時間労働して年間30試合以上の試合こなし続けていたらうんこする暇もないなw

946 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 15:12:49.22 ID:7amEtL1c0.net
>>944>>940
荒らすなクズ!

>>931>>929

947 :J2:2019/02/21(木) 15:54:09.38 ID:matJQ1k30.net
J3が広域リーグ体制の可能性があればJ3(3)⇔地域リーグ(9)の接続も有り得たが
J3の20チームキャップとJ1の極端な傾斜配分で1-1-1-1-9-47のリーグ編成で決着さ
日本ではJリーグ以外で広域リーグを運営できるだけの資金力を持った組織は存在しない

948 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 15:58:01.86 ID:xK8z9QHj0.net
>>947
このスレタイトルの結論は
J1:18チーム(全国制)
J2:22チーム(全国制)
J3:20チーム(全国制)
JFL:16チーム(全国制)
地域リーグ(9地域制)
と相互間の昇降格を軸に今後10年間推移して行くという結論で良いだろう
後はJリーグ杯・天皇杯・全社・地域CLの肉付けで全体が構成される方向で

949 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 15:59:31.91 ID:D99E8xdz0.net
>>947
一応の完成を見たリーグ構成の中でJリーグの要求基準に達しないクラブが
リーグ参入できるってのも逆におかしな話だと思うが

アマチュア選手が普通に8時間労働して年間30試合以上の試合こなし続けていたら過労死してしまうだろうなw

950 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 16:13:29.41 ID:T+VXzW9m0.net
>>927>>929>>931
あほーぅ、ぼけぃ

>>940
あほーう
>>947
ぼけーい

951 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 17:31:50.02 ID:FJjJ+zDL0.net
広域も要するに地域リーグなわけで全国リーグよりハードルは低いはず
だからどの国でも下部でやってるわけで
現場レベルで必要と考えられてたらどのタイミングでも作れるんじゃないかな
今でもこれからでも10年前20年前でも

952 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 17:45:55.04 ID:i4eYSieq0.net
>>951
>>947
一応の完成を見たリーグ構成の中でJリーグの要求基準に達しないクラブが
リーグ参入できるってのも逆におかしな話だと思うが

アマチュア選手が普通に8時間労働して年間30試合以上の試合こなし続けていたら過労死してしまうだろうなw

953 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 17:52:19.11 ID:gIqu3Skj0.net
>>932
>>938
>>941
このスレタイトルの結論は
K1:28チーム(全国制)
K2:2チーム(全国制)
K3:50チーム(全国制)
KFL:6チーム(全国制)
地域リーグ(147地域制)
と相互間の昇降格を軸に今後1年間推移して行くという結論で良いだろう
後はKリーグ杯・金正恩杯・朝社・朝鮮CLの肉付けで全体が構成される方向で

954 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 19:03:20.68 ID:JQYqLBK90.net
ゼラ交換1枚は黒メダルだとして他は何入れるのが最適?
選べない
https://i.imgur.com/ZZjoKQJ.jpg


俺ならヨググランサレーネアテナ

ランダンで14枚メダルもらえるだろ

黒メダル2枚だけ交換限定かと思ってた
聞いて助かった
虹メダルが16枚残ってるから黒メダル沢山増やせば良いんだな


右上だけは即決出来る優秀な交換券だな

955 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 19:55:07.46 ID:UvjOzk210.net
>>940
ベトナム五輪シーズンからU-70チームが撤退する可能性がある?
今シーズンの日本杯の動向が鍵になるかも
1年構想カテゴリーが15クラブになったなら早速2クラブが溢れることになるな
コリアユナイテッドは何故1年構想クラブにエントリーしないんだろ?

956 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 19:55:55.90 ID:UvjOzk210.net
>>932
たしかにー

957 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 20:13:52.32 ID:7zzDw0iF0.net
なんなですか

958 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 20:24:49.88 ID:UtvwRfxH0.net
わたすがへんなおじさんです

959 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 20:37:15.73 ID:n10S8rWK0.net
>>947
だからそこでJFLの全国制がそもそも必要なのかどうかってことじゃないか
そもそも誰の何のためにJFLはわざわざ全国リーグを維持してるんだ?
また実際にJFLは全国規模の運営を実施している
そういう意味で、広域リーグを運営できる組織が無いと断定するのは、一般的に考えるなら矛盾している

960 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 21:39:49.95 ID:OpyBZiDH0.net
反対する人らって現状維持が目的だからこちらがどれだけ問題を語っても『問題ない』で片付ける
俺は何度も言うがあくまで地域と全国の歪な昇降格の解消を目的として分割案を出してるわけ
だからそれ以外の解決策を出してくれればこっちも分割にこだわらない

961 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 21:53:41.19 ID:NGvrf+wJ0.net
ティフォンと違ってサブとしては活躍しそうなのが救いか
https://i.imgur.com/Zq7tWej.jpg

サブとしても使い道が無いとか絶望的すぎない
https://i.imgur.com/KYKKuPG.jpg

>>31
ティフォンは結構編成幅あるけどイルムは悪魔に限定してHP補正がすげー厳しい
光で悪魔で吸収無効持ってるやつおらんもん

962 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 21:58:21.72 ID:NGvrf+wJ0.net
イルム士郎パで結構強くね
2色陣+エンハで結構火力出せる

現時点のボーダーピッタリだった
https://i.imgur.com/oMDHkyO.jpg

https://i.imgur.com/tViT5ai.jpg
ストリートファイター20回で虹2
SGF13回回してフェス限なし
なんだこのゲーム

え、なにこのスキラゲ
頭おかしいんじゃない?
https://i.imgur.com/NSGadIj.jpg

963 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 22:15:27.23 ID:vndwAW350.net
現状に反対する人らって変えることが目的だからこちらがどれだけ変えることに問題があると語っても『歪だから問題ある』で片付ける
俺は何度も言うがあくまで歪だと決めつけている現状はJFL、Jリーグが分割を検討した後に分割却下を決めているわけ
だから現状以上の解決策を出してくれればこっちも現状にこだわらないというかそもそもこだわっていない

964 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 22:40:56.31 ID:n10S8rWK0.net
>>960
現状維持派の人たちの主張の根本的な目的そのものが何なのか、よく分からないのがね・・・
そこをはっきり言えばまだしも論点がはっきりするのに、現状維持派の人たちはそこもぼかした発言をしてしまい、議論が散漫になりがちだ
J3下位クラブ贔屓説も上で出てたけど、それはどうも無さそうに思う
もしそれだと仮定するなら、例の信州勢内輪揉めの件に関して、基本的に松本贔屓で長野嫌いの主張をしている人がいることとの整合性が取りにくい
まあ無理なく考えるなら、JFLの古参実業団贔屓(他階層所属チーム掛け持ち贔屓の人も含み)の人たちなんだろうけど

JFLが敢て全国制であり続けることで誰かが実利的に、かつ、一定規模以上で得るものがあるとすれば、それは一体何だろう
実利的にはあまり無いし、仮に名目的最上部の名誉が目的であるとしても、
そのリーグが「なぜ」どうしても全国制でなければならないかという大義名分も、あまり明確ではない

965 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 22:48:06.82 ID:sIn+i3nv0.net
推定年俸ランキング 1億円以上 選手名鑑

32億5000万円 イニエスタ(神戸)
*8億1500万円 トーレス(鳥栖)
*6億4000万円 ポドルスキ(神戸)
*3億5000万円 ジョー(名古屋)
*3億3000万円 ビジャ(神戸)
*1億4000万円 遠藤保仁(G大阪)
*1億2000万円 清武弘嗣(C大阪)
*1億2000万円 ダミアン(川崎)
*1億1000万円 中村憲剛(川崎)
*1億1000万円 阿部勇樹(浦和)
*1億1000万円 シャビエル(名古屋)
*1億1000万円 キム・ジンヒョン(C大阪)
*1億0000万円 家長昭博(川崎)
*1億0000万円 小林悠(川崎)
*1億0000万円 柏木陽介(浦和)
*1億0000万円 西川周作(浦和)

966 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 22:49:43.51 ID:sIn+i3nv0.net
2月24日(日曜日)
13:00 J2 鹿児島 vs 徳島   解説:小林久晃 実況:能政夕介 リポーター:風戸南陽子
14:00 J2 栃木 vs 金沢    解説:渡邉一平 実況:篠田和之 リポーター:小野響子
14:00 J2 岡山 vs 水戸    解説:野村雅之 実況:寺西裕一 リポーター:加戸英佳
14:00 J2 長崎 vs 横浜FC  解説:山形恭平 実況:佐藤肖嗣 リポーター:白方雄平
14:00 J2 京都 vs 新潟    解説:岡山一成 実況:梶原誠 リポーター:花房ゆかり
14:00 J2 町田 vs 東京V   解説:小村徳男 実況:西達彦 リポーター:朝井夏海
14:00 J2 岐阜 vs 山形    解説:森山泰行 実況:安井怜介 リポーター:堂野浩久
14:00 J2 大宮 vs 甲府    解説:清水範久 実況:永田実 リポーター:高城光代
14:00 Jゾーン(水沼貴史さん出演)  解説:水沼貴史 MC:サッシャ アシスタント:眞嶋優
16:00 J2 愛媛 vs 千葉    解説:大西貴 実況:江刺伯洋 リポーター:古谷崇洋
16:00 J2 山口 vs 柏     解説:幸谷秀巳 実況:八谷英樹 リポーター:森田みき
16:00 J2 琉球 vs 福岡    解説:北澤豪 実況:あったゆういち リポーター:崎山一葉

967 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 23:07:56.26 ID:pqQZA81C0.net
>>960>>964
反論してる人は現状維持がベストだと言ってるわけじゃないってことを理解しような
政治でも何でもそうだが、改革を提案する時は、現状分析した上であらゆる要因を勘案した上で
この改革案がベストという主張をするものなのに、改革派はただ歪だからとしか言わない

Jリーグの変革に比べたらはるかに簡単な変革なのに40年続いてきたのは、地域分割リーグより
地決の方がいいという判断があってのことだってことが理解できてない
それを変えるためには、何で続いてきたかの解析が必要なんだが、いっさいそこに手をつけようとしない

ここの改革派って、社会に出て企画書を作ったりした経験が全くないおこちゃまかニートじゃないかって疑ってる
平日昼間から連投してる人もいるからね
否定したいなら、まずは現場の意見を収集して、現状の長所・短所を整理・解析することから始めような

968 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 23:18:55.38 ID:7EESVnT60.net
>>967

>>964

>>963


969 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 23:19:36.48 ID:7EESVnT60.net
>>959
>>947
だからそこでJFLの全国制がそもそも必要なのかどうかってことじゃないか
そもそも誰の何のためにJFLはわざわざ全国リーグを維持してるんだ?
また実際にJFLは全国規模の運営を実施している
そういう意味で、広域リーグを運営できる組織が無いと断定するのは、一般的に考えるなら矛盾している

970 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 23:22:04.86 ID:7EESVnT60.net
>>947
ただ率直に言って、
「現状の1地域⇔9地域のシステムが最上でこれ以上変える必要無し」
という前提が最も「我が方有利」にはたらくグループって
JFLの実業団チームとそれらに何らかの形で近しい派閥の人たちくらいだ
近い将来J3とJFLの入替が始まると仮定すれば、実業団の比率はさらに下がっていくだろう
それでも現状しか採るべき方式は何も無いと考えるのは無理がある

971 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 23:45:13.37 ID:7EESVnT60.net
>>927>>963>>964
ほほーう

972 :U-名無しさん:2019/02/21(木) 23:46:25.87 ID:n10S8rWK0.net
>>967
JSL発足についても、Jリーグ発足についても、
基本的に日本のサッカーリーグの上部構造立ち上げは、下部構造からの積み上げそのものが契機というよりも、
JSLなら五輪出場、JリーグならW杯出場と、国際大会向けの代表強化が動機付けになってる部分がかなりある
中間構造の改変をやっていないことそれ自体に具体的根本的理由があるというのではなくて、
(かつての日本ではサッカーがマイナースポーツ扱いの国だったという事情もあり、)
上部構造の改変が優先されて中間構造の拡充は後回しになっていたんだよ(その極端な例が下部構造無しからのJSL発足だったわけだが)
J3の拡充にしても、遅れ馳せながらそういう中間構造の拡充の一環と見ることはでき、
遠からずJFLもJSL時代以来続いているような実業団事情優先型の運営では続かなくなる

973 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 00:05:07.95 ID:yS5N4WJI0.net
>>972
それのどこがおかしいの?

974 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 00:20:05.99 ID:jMBjuzwx0.net
>>967
レス読んでないのが丸わかりだな
俺は何度も地域からの急激な絞り込みが原因の運に頼った昇降格のせいで地域間格差が助長されることを問題視してるのにそこには触れない
地決が続いてきたのはそれが優れてるからと言いながら、どういったところが優れているのかの説明はただ続いてるからとしか言わない

ここは会議室でもないし俺らも現場から遠く離れた人間
そういう外野からこんな風になったらいいねっていうのをダベってるのになぜか明日から実行できる企画書を要求する
人をニート呼ばわりしてるけどそっちこそ大して仕事もないのに周りの目を気にしてサビ残してる社畜が僻んでるようにしか見えないね

975 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 00:27:54.46 ID:ZviTkI3y0.net
>>974
問題としてるのは全部自分の想像だけで何の裏付けもないってことを理解しような
現場の声を集めなきゃ現状がいいのか悪いのか客観的に判断できない
反対してるわけじゃなく、全く説得力のない改革案だって言ってるんだ
そんな当たり前のこともわからないのがニートだって言ってるんだよ

976 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 00:33:57.89 ID:jbZL8n1a0.net
なにこのスレ……

977 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 01:09:16.48 ID:jMBjuzwx0.net
現場の声が全てならこのスレに来る必要ないって何度も言ってるよね
このスレは会議室じゃないんだからわからない部分は置いとくしかできんでしょ
現状維持がベストじゃないと言っておきながら新しい議題出さずに人にケチつけて何がしたいの?

例えば
『今現在Aという問題が起こってるから、こうすべきだ』
って意見に対して
『別に問題ない』
じゃ何しに来たのって言われるに決まってるじゃん
『俺はそれよりもBという問題について考えるべきだと思う』
って言えばそれについての議論が始まるでしょ
ソレすらしないから『現状維持派』って言ってるの

1←9入れ替えが問題ないなら別の議題出してよ

978 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 01:15:19.38 ID:r6QU+pnX0.net
反論に対して議題を出さないのが悪いってのはただの論点ずらしだな

979 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 01:23:32.69 ID:7TLe5cpy0.net
ランダン上手くいかない
どうしよう



報酬目的なら変換使いまくって瞬殺もアリ。
時間効率はまぁまぁ。スタミナ効率は最悪。
スコア目的だとyotuberがいっぱい動画上げてるけど
序盤は指定色消さないようにレベリングして、
変換で消滅させていくと良い。
レベルあがったら死なないように全力コンボするだけ。
悩む盤面は1〜3コンボでタイマー止めて休憩しても良い。
想定外にレベルあがりすぎたら指定色変換で作ってフィニッシュもアリ

980 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 01:32:57.24 ID:jMBjuzwx0.net
問題があるって意見に対して問題ないと言われたらソレ以上詰めようがないだろ

981 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 01:45:55.16 ID:rYJlQQzS0.net
そりゃその程度の議題ってだけの話し
反論相手に別の議題を出さないのが悪いってのは筋違い

982 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 02:00:55.29 ID:v0+6y2xk0.net
>>967
僕はニートです

まで読んだ

983 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 02:02:09.43 ID:jMBjuzwx0.net
悪いとかの話じゃないだろ
議題として相応しくないなら代わりの議題無いの?って聞いてるだけでしょ
これだけ言っても何一つ出さないんだから出てきた議論叩き潰したいだけって言ってるの

984 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 02:04:28.21 ID:ysP5X92X0.net
>>967 >>967 >>967

                ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

985 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 02:06:51.94 ID:hZetTWdU0.net
>>974>>977>>980>>983
自演して荒らすなクズ

986 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 02:10:55.57 ID:3w2W8YkB0.net
>>974
死ねよ
おまえがニートだろ
朝から晩まで毎日くだらない

僕 の 考 え た オ ナ ニ ー カ テ ゴ リ ー (キリッ

ブログにでも、やってろニート爺

987 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 03:00:38.06 ID:uEcPDmWr0.net
>>974
>地域間格差が助長されることを問題視
それ自体が最早ナンセンス
どうやったって地域間やチーム間の格差なんて ものは発生するし
JFA&Jリーグも一々問題にしていない
各チームはそれを前提にして生き残りやステップアップを果たすしか無いだけのこと

988 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 03:22:12.60 ID:YpUWZ2kN0.net
>>974>>977
あほーぅ、ぼけー

>>980>>983
アホウ、ボケーぃ

989 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 04:57:56.43 ID:lOXglknN0.net
>>424 >>699 >>938
>Jリーグが始まるまで殆どが関東、東海、関西の三地域からしか出ていない
とは言っても当時からそれ以外の地域所属で昇格したチームも数は少ないにしろ存在する訳だし
ここの壁は自助努力で乗り越えるしかない
それが出来ないレベルの実力&経営体力しかないチームはそこがその時点での身の丈

これは昔も今もこれからもずっと同じこと

990 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 05:55:18.22 ID:pnQFvGNM0.net
>>974
生きてる価値のないニート野郎ははよ死ねよ

991 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 08:03:46.97 ID:uW2HxfkN0.net
東日本、中日本、西日本という分けは、文化的にも経済的にも何の繋がりもない。
新たに作っても、認知度は9地域と同等か下手したらそれ以下。
客もスポンサーも増えず、交通費だけが増える不人気リーグになることがわかってるから、誰も手をつけようとしないんだよ。

歪さを正すことより優先することがあって今があるってことを理解しような。

992 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 08:36:28.91 ID:yFsWuBqC0.net
どういう組分けにするかわからないが
各広域リーグ毎に移動距離や費用に不公平がでないか
更にクラブの強さに差が出るようなら本末転倒

993 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 09:10:19.01 ID:wwRWKqAS0.net
>>991
同じことをラグビーやバスケのスレで言ったらどうなるか
逆に暴論扱いになるぞ
君が言ってることは単に現状がこうだというだけであって、違う見方ややり方もあり現状からどう展開するかを何も語っていない
バスケに至ってはサッカー協会とも現在強いつながりがあるうえに、
川淵氏ほかの人たちがプロチーム派と実業団派の激しい争いを昇降格制・部分的地域制プロリーグシステム化で纏め上げたことを
君だって知らないわけじゃないだろう

994 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 09:23:10.69 ID:jMBjuzwx0.net
>>987>>989
弱い地域を蔑ろにすればそれはその地域からサッカー文化を消すことにほかならない
その弱さが機会の差によって生まれてるからそれを是正しようという話

>>991
47都道府県だって明治政府が勝手に決めたもの、地域わりもスポーツごとにバラバラ
今ある地域を塊としてみているのは単にそれが続いてるからでしかない
そもそも利益を出すためのリーグじゃなく、強化の機会を提供する場だから

995 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 09:36:49.92 ID:yFsWuBqC0.net
ちなみにラグビー3部3分割はイーストが関東と秋田
ウエストが愛知と大阪、兵庫、京都
キュウシュウが広島と鹿児島、福岡、長崎

サッカーで地域分割するなら北海道、沖縄、甲信越も考えないといけないから比較にならない

996 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 10:01:27.42 ID:SPdlsBUN0.net
>>994
>地域からサッカー文化を消す
最早それは甘えでしかない
機会は自力で作るべき時代にとっくに入ってる

997 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 10:15:01.13 ID:jMBjuzwx0.net
>>995
>>661

>>996
それは各地域やクラブの目線
JFAのような国内統括団体がそれを言い出したらまた昭和のごく一部の地域のごく一部の人間が盛り上がってるだけになってしまう

998 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 10:26:11.27 ID:SPdlsBUN0.net
>>997
今更そんな昔の状態に戻るようなことは無いよ
杞憂にも程がある

999 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 10:28:28.85 ID:SPdlsBUN0.net
ID:jMBjuzwx0 の過保護ぶりにはほとほと呆れる

1000 :U-名無しさん:2019/02/22(金) 10:29:09.81 ID:SPdlsBUN0.net
終了

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
344 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200