2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□

1 :U-名無しさん :2019/12/25(水) 17:35:29.01 ID:d9uPSMsd0XMAS.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend:checked:vvvvv:1000:512を1行目に追加して三行になるようにしてください。

このスレは、審判に対する評価や審判技術のあり方などを議論していくスレッドです。
また、観戦者の立場だけでなく、審判の立場もふまえた上での議論をお願いします。

※前スレ
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾斜(168) ◆□
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570457980/
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1577008957/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

169 :U-名無しさん (ワッチョイW bdbc-cqDN):2020/01/17(金) 02:56:43 ID:5/E7l51Y0.net
>>168
じゃあ町田のPKなったのは退場だな

170 :U-名無しさん :2020/01/17(金) 08:40:42.84 ID:gXRa56oaa.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-01160309-sph-socc
日本協会、VARめぐりAFCに意見書…田中碧の一発退場、PK判定に適用なし

PKはVARによるペナルティチェックは入ってるのにこんな記事かかれると余計にVAR=OFRと誤解がまして混乱しそう

171 :U-名無しさん :2020/01/17(金) 12:25:59.49 ID:lYv8RFIta.net
「VARの懐中で退場処分に」ってのは「せっかく主審が見逃したのに余計なことしやがって」と言うことかしら

172 :U-名無しさん :2020/01/17(金) 12:28:15.13 ID:lYv8RFIta.net
「懐中で」じゃないや「介入で」だ

173 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/17(金) 15:40:25 ID:lMjwIS6L0.net
メディアが好んで使う「適用」の意味が分からない。

174 :U-名無しさん :2020/01/17(金) 18:25:44.47 ID:lMjwIS6L0.net
【公式】VAR導入のために。審判員が行っているトレーニングとは!?
https://www.youtube.com/watch?v=2tykqeRrkP4

来シーズンに間に合うか?

175 :U-名無しさん (ワッチョイWW c56b-0WEP):2020/01/17(金) 19:14:33 ID:cSI8LB8V0.net
今シーズンじゃなくて?、

176 :U-名無しさん (スップ Sd22-HMZT):2020/01/17(金) 19:23:04 ID:Bss1RuzOd.net
一応、シーズンの切れ目は1/31.
2/1だからな
厳密には来年で正しい

177 :U-名無しさん (ワッチョイWW c56b-0WEP):2020/01/17(金) 20:31:50 ID:cSI8LB8V0.net
なるほど!
ありがとうございました。

178 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/17(金) 20:33:51 ID:lMjwIS6L0.net
next seasonとcoming seasonのような使い分けが日本語にあると便利だとオフシーズン〜プレシーズンに毎年思う。

179 :U-名無しさん (スプッッ Sd22-SzkR):2020/01/17(金) 23:55:43 ID:l9Chlf83d.net
納得させるツールなのに自信あるから見ないという選択肢があることで納得しなかった人が続出よ

180 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 00:18:14.60 ID:zQyBsdZH0.net
もうコーナーキックがゴールに繋がったけどコーナーキック自体が差し違えだとか
スローインが間違ってたとかで介入しても驚かない

181 :U-名無しさん (ワッチョイW bdbc-cqDN):2020/01/18(土) 02:53:37 ID:2Pc0F8GQ0.net
サッカーの良さはすぐ理解できるシンプルなルールだったのにVARによって初見の人には理解するハードルが上がってしまったな

182 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/18(土) 03:00:32 ID:VLavKxC/0.net
>>179
そもそも納得させるためのツールでは無いからねぇ。

183 :U-名無しさん (スプッッ Sd41-CQEk):2020/01/18(土) 08:04:52 ID:IPW73dCud.net
>>179
>自信あるから見ないという選択肢

そんな選択肢は無いよ
VARで「明確な誤審や重大な見逃し」が無かったと判断しただけ

184 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 11:56:56.33 ID:PgxNySd9p.net
今喚いてる人はVARの発動をチャレンジシステムにしないと納得しないよ
サッカー死ぬけど

185 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 15:50:44.89 ID:VLavKxC/0.net
「適用」と「発動」は意味が分からない。

186 :U-名無しさん (アウアウエー Sa0a-BAMf):2020/01/18(土) 20:01:39 ID:yD9Z+/hQa.net
>>183
それをVARで確認したと100%確実に言えるかな?

187 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 20:38:38.88 ID:RQV2mRiHd.net
>>186
主審が耳に手を当ててる時点でVARで確認作業してるのは確定してるよ
そしてVARの担当が「明確な誤審や重大な見逃し」が無かったと判断したからそのまま試合が進められてる

主審とVAR員の判断が違ったら、判定覆すか、主審が映像を見直すかの2択

188 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 20:47:45.27 ID:VLavKxC/0.net
「VARの担当」とか「VAR員」とか、面倒くさくないの?

189 :U-名無しさん (ワッチョイW bdbc-cqDN):2020/01/18(土) 21:15:55 ID:2Pc0F8GQ0.net
VARのシステムってもしかして油の国主導で導入されたの?今日のサウジのPKなんてどうやって対応すりゃいいだよ

190 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/18(土) 22:00:27 ID:VLavKxC/0.net
後ろからなら相手の上半身がペナルティエリア内入るの分かるんだから、もうちょっと早く手を放せば良かったのに。
https://twitter.com/HCS_daiya/status/1218514065070288896/video/1
(deleted an unsolicited ad)

191 :U-名無しさん (ワッチョイ c6d4-JESV):2020/01/18(土) 22:08:34 ID:j79KiQcK0.net
ペナの中に入ってから手を離してるな

192 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 23:15:26.30 ID:ec90HMnDp.net
>>185
チャレンジあった時以外はアドバイスはもちろん映像チェックもしないってこと
だって誤審でも両チームが納得してるってことだから
喚いてる人は正しい判定ではなく納得感を求めてるんだろ

193 :U-名無しさん :2020/01/18(土) 23:23:49.42 ID:VLavKxC/0.net
>>192
人によって「適用」と「発動」の意味が違うから、そういう言葉を使うならちゃんと意味を書いて欲しいんだよねぇ・・・

194 :U-名無しさん (スッップ Sd22-CQEk):2020/01/19(日) 01:34:05 ID:FZEPBqSrd.net
>>192
チャレンジ?

195 :U-名無しさん (ワッチョイ c2e5-A78j):2020/01/19(日) 02:00:20 ID:MZrCn3Ts0.net
観客だけでなくプロ側ですらルール理解してない奴多すぎるんだよな
プレミア解説の柱谷もハンドの新ルール理解してなかった

196 :U-名無しさん :2020/01/19(日) 02:26:16.14 ID:MomWZ2y4a.net
チャレンジって可能なんだっけ?

197 :U-名無しさん (アウアウオー Saca-2tSW):2020/01/19(日) 11:13:16 ID:InUD3lCOa.net
サッカーにチャレンジ制度なんか無いよ

198 :U-名無しさん :2020/01/19(日) 17:21:06.93 ID:6WllQu8v0.net
話の流れも読めないようでは、
試合の流れを読んで的確な位置取りやアドバンテージを取ることができないぞ。

199 :U-名無しさん :2020/01/19(日) 20:05:39.53 ID:qxOa3Dj70.net
VARトレーニングで審判団がコミュニケーション能力鍛えてるんだから、少しは見習わないとミスが起きた時に突っ込めないね。

200 :U-名無しさん (ワッチョイWW cd1a-Yowj):2020/01/19(日) 21:33:38 ID:SLxETzAS0.net
扇谷がJ1経験がVARになる条件だと言ってたけど、J2メインだった主審もそっちに取られるから、J2以下は質が低下する?

201 :U-名無しさん :2020/01/19(日) 21:43:28.59 ID:iENk52Z30.net
>>200
絶対数を増やした訳じゃなければ人手がかかるんだから下が割りを食うのは当たり前だろ

202 :U-名無しさん :2020/01/19(日) 22:24:22.93 ID:qxOa3Dj70.net
>>200
J2での主審としての担当試合数が減るかどうかは別でしょう。

203 :U-名無しさん :2020/01/19(日) 22:53:35.25 ID:SLxETzAS0.net
そっか、基本はJ1J2別日開催だから、大丈夫か。

204 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/19(日) 22:58:13 ID:qxOa3Dj70.net
そういえばJリーグはリプレイセンターを置くのかな?その話どっかにあったっけ?
審判の移動が多くなるから、それだけはちょっと大変かもね。

205 :U-名無しさん (ワッチョイW bdbc-cqDN):2020/01/19(日) 23:11:20 ID:iENk52Z30.net
>>202
VARルームに入ったその日か次の日に移動して主審するのか?オフ期間だってVAR研修して削ってるし、どういうシフト組むのかは知らんが役割が多くなれば負荷はかかってミスは起こりやすくはなるんじゃないの

206 :U-名無しさん (ワッチョイWW 02bc-VSRc):2020/01/19(日) 23:20:52 ID:P73/n+nF0.net
形式的かもしれんが立行司が差し違えると理事長に謝罪して進退伺出すぞ
PRもそんくらいせーや!

207 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/19(日) 23:26:35 ID:qxOa3Dj70.net
>>205
VAR→翌日主審(主審→翌日VAR)なんて導入したどこのリーグでもやってるよ。

208 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 08:08:16.48 ID:KB5/cA4sa.net
>>174
PKチェックでyoutubeだとVARがPKと判断してOFRやってるけど、
・エリア内で接触→PKチェック
・主審はシミュレーションと判断
・VARはPKはないけどシミュレーションもない
これって、OFRの対象になるの?

209 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 12:38:54.05 ID:Gcm6n4SZd.net
VAR担当に成ったらずっとVAR一本でしょ?
VAR担当になる条件がJ1主審経験ってだけで
VARは機材操作も覚えなければ成らないのだから主審とVAR担当の二足の草鞋はやらせないでしょ?
主審引退後の天下りみたいなポジションじゃないの?

210 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 12:54:42.12 ID:PKqzwuvzM.net
>>208
今回のは主審のシミュ判定に、VARはPKだとしてOFRを提案、結果として分かった「シミュじゃなかった」のを採用した。不思議な感じだが、OFRした結果分かったことは、本来の対象4項目じゃなくても採用するってことかな?

211 :U-名無しさん (アウアウカー Sa49-k+23):2020/01/20(月) 13:19:45 ID:zw31q3kJa.net
ノーカードに対してのレッドカードレビューでも結果的にイエローカードを提示すること自体は問題ないのと一緒
チェックする根拠は4つに入らないと行けないけど

212 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/20(月) 16:41:30 ID:REJy2rki0.net
>>208
イエローカードかどうかはビデオ判定の対象外なのでVARは何もできない。

>>209
その「VAR担当」ってどういう意味なの?「VARしかやらない」ということ?

213 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/20(月) 16:43:36 ID:REJy2rki0.net
>>208
VARがPKだと思ったらOFRを勧める。
OFRで主審がシミュレーションだと思ったらイエローカードを出す。

でもそれはVARがイエローカードかどうかでOFRを勧めたわけでは無いよね。

214 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 16:55:02.82 ID:zw31q3kJa.net
>>209
同じ週にVAR→主審をやるかは分からないけど
今週はVAR、来週は主審みたいなのは当たり前にいる
去年のVAR対象ゲームでも普通にJ1主審がVARやってたし

215 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 16:58:52.93 ID:REJy2rki0.net
先日のトレーニング動画でも3人の審判でVAR, AVAR, 主審をローテーションしてたよ。

AVARも主審資格者でやるのかな?とは思うけど。

216 :U-名無しさん (スッップ Sd22-/VK6):2020/01/20(月) 21:24:42 ID:VS7kzD96d.net
>>205
VAR担当した翌日にフィールド上の審判とかその逆になるのは避けたいけれど現状は厳しいみたいなの上川さんが話してたような

217 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 23:23:55.44 ID:1KiCO9pl0.net
ほんとは主審とVARを翌日にやらなくてもいい人員を余裕を持って揃えるのが来年だったんだろうなって
それを無理やり早めて間に合わせたのが今年

218 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 23:50:05.07 ID:fRcYUk+5M.net
VARトレーニング動画でハンドでノーゴール判定の時VARが誰のハンドでどんな状況だったか説明しなかったの見て実際の試合じゃあ選手から説明求められて主審はまごつくだろうなと思った
動画でも言ってたが想像以上にコミュニケーション能力必要だわ
これまで選手とコミュニケーション取ってない審判は端的に説明する術を持ってないからキツいだろうな
特に引退しててVARやらされる昔の審判とか

219 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 00:00:02.02 ID:iaBBmE1A0.net
VARトレーニング合宿の動画公式で上がっていたのか、見てみよっと
いいことしった

220 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 00:10:00.19 ID:Jx5v/FoQa.net
主審はVARに判定した根拠を常にお知らせするくらいじゃないと務まらないね
かなり意識を変えないと

221 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/21(火) 01:04:38 ID:ing6c7oe0.net
>>217
翌日にできない理由が正直分からないけど、それをやらないなら何人必要なんだろう?

222 :U-名無しさん (ワッチョイW 1dd0-gGzZ):2020/01/21(火) 01:09:28 ID:26D6Im2M0.net
VARを担当する疲労度と、移動距離(天候状況含め)が大きな理由じゃね?

223 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/21(火) 01:18:01 ID:ing6c7oe0.net
>>222
他の国ではできるから疲労度は理由にならないと思う。
地理的に長距離移動があるのは分かるけど、関東関西くらいの移動なら十分できるはず。

やれなくても人数的に問題無いのならやらないのは分かるけど、できないはずはない。

224 :U-名無しさん (ブーイモ MMf6-VJRI):2020/01/21(火) 01:33:14 ID:iWmGGsWFM.net
プロフェッショナルレフリーなら、それくらいやれって思うけど、
兼業だとつらいと思う
休みが無くなる

225 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 01:54:21.18 ID:OOnR/63Zd.net
主審、副審担当が(A)VAR担当兼ねて試合翌日にもう一方の役割果たすのは人員の問題と国際試合で日本の審判が活躍するためには仕方ないのかもな
まぁ、望ましくはない状況と認識されてるから何週かに1回くらいで両日担当とかになるんじゃないかな

226 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 02:05:14.65 ID:ing6c7oe0.net
>>224
プロで無ければそのあたりは調整できるでしょ。
例えば他のリーグでは「子供が生まれたから主審の担当が無い週末はVARの担当を入れて貰わないようにしている」というケースもある。

>>225
欧州で18チームリーグのトップ審判だと1シーズンで主審25試合+VAR15試合なので、当然毎週2日間仕事がある訳では無いね。
Jリーグでも人数的にこの数字を超えることは無いでしょ。

227 :U-名無しさん (ワッチョイWW ee24-VrFd):2020/01/21(火) 03:37:08 ID:tIPIL2X00.net
実際に週二試合はできませんって声を上げられる環境なのか、調整出来るほどに人的余裕があるのか
穿った見方だとは思うが不安しかない

228 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 16:17:23.07 ID:rzbBvWtV0.net
Saudi Arabia vs Uzbekistan
Referee: Ryuji Sato (JPN)
Assistant Referee 1: Hiroshi Yamauchi (JPN)
Assistant Referee 2: Jun Mihara (JPN)
Fourth Official: Minoru Tojo (JPN)
VAR: Hiroyuki Kimura (JPN)
AVAR 1: Jumpei Iida (JPN)
AVAR 2: Ma Ning (CHN)

229 :U-名無しさん (ワッチョイW 27bc-SPG9):2020/01/22(水) 01:02:29 ID:qzezHlbr0.net
>>207
土日J1J2、水曜日カップ戦、土日J1J2で続く連戦になったら日本は審判数もしくは休息日足りるの?
どこでもやってると言われても他の国の審判の労働環境や数も分からないのに自慢げに言われてもな

230 :U-名無しさん (スップ Sdff-S0jf):2020/01/22(水) 01:21:22 ID:r8Q75Vawd.net
>>226
オランダのリーグも18チームでやってるのか

231 :U-名無しさん (ワッチョイ 87e6-V1vN):2020/01/22(水) 01:45:02 ID:4ogzN67q0.net
フランスくらい広いと別だが割と欧州の国内リーグはコンパクトにまとまっているイメージ
オランダとかチーム数多くても移動時間は日本よりかなり少ないと思う

まあ欧州も兼業審判が結構いるという話はどこかで読んだが
(銀行員+審判とか)

232 :U-名無しさん (ワッチョイ e7bc-lmm5):2020/01/22(水) 02:18:29 ID:EAxf+/Fk0.net
>>229
それができないなら日本だけ極端に審判数が少ないだけ。実際は審判リストを見る限り十分足りてると思うけど。

>>231
そもそもプロの審判自体が世界的にはほとんどいない。

233 :U-名無しさん (アウアウオー Sa1f-hE/J):2020/01/22(水) 09:13:26 ID:nLp7z8naa.net
ヨーロッパは兼業審判が多い印象ある

234 :U-名無しさん :2020/01/22(水) 15:09:44.35 ID:la1cOQBc0.net
>>231
移動時間が短ければ移動日を確保する必要がないもんな

欧州は社長や弁護士との兼業もいるけど兼業しやすい労働環境が一因かも
国により違いはあるが労働時間の短さや無給休暇、時間単位の代休が取れてパートタイムが多いとか違いは多いな
もちろん向こうでも職場の理解が必要だが

235 :U-名無しさん :2020/01/22(水) 20:22:34.72 ID:8UxuzT/Ka.net
この岡田正義さんと原さんの話でも出てくるね
最後の方の待遇面の話
https://www.jleague.jp/sp/news/article/16528/

236 :U-名無しさん :2020/01/22(水) 21:19:34.85 ID:9YsrVAeV0.net
ジャスティス太ったな

237 :U-名無しさん :2020/01/23(木) 23:55:30.75 ID:MAFJx3Q/0.net
VAR制度とチャレンジ制度のどちらがフェアか問題

・選手たちが何の抗議もしていないプレーにVARが介入するオランダでのケース
選手も観客も誰も気づいていなかったけれど、VARがペナルティエリア内でどうボールが跳ね返されたかをチェックして100%明らかなhandsbalを「発見」。
https://www.youtube.com/watch?v=AIpTwndDp1U

・「VARは全てを見ているのでチャレンジの必要は無い」けれど、
一方でドイツでは今シーズン handsbalによるpenaltyがVARによって見逃されたのが中継で指摘され、
先日トップ審判が「選手たちの抗議(Protest)はVARがミスを見つける助けになり得る」と公式の場所で発言。

238 :U-名無しさん :2020/01/24(金) 02:06:47.80 ID:CuBdK+2h0.net
>>237
原さんが対談で審判が映像を見るのを許可するように働きかけてほしいと言ってるが結局はこれだけで充分だったのに複雑化しすぎて変な方向に向かっているな

239 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 10:55:14.87 ID:RpZmXJaWd.net
お前らがあれほど望んだ VARだ
歓喜して受け入れろ

240 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 11:05:53.97 ID:F81LDrSjM.net
少なくとも明確な得点が誤審でなくなるだけで最低限の仕事してるから、一応

241 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 14:12:57.74 ID:xY7WhOjk0.net
今更なんだけどVAR発動条件の「退場案件」って2枚目のイエローも入ってるの?

242 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 18:50:30.28 ID:HgR7Xgh90.net
>>241
VARは試合中常に仕事してるのでそもそも「発動条件」なんて存在しませんよ。

243 :U-名無しさん (ワッチョイWW 7f24-w8BZ):2020/01/25(土) 19:45:21 ID:p7vxHzKa0.net
>>241
ちょっと前に二枚貰って退場した選手が、イエローにもVAR介入があったら〜って記事みたからないんじゃないかな


>>242
答える気がないなら黙っときゃいいのに

244 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 20:13:53.81 ID:HgR7Xgh90.net
答えてないと思う方が間違い。

245 :U-名無しさん (ワッチョイWW a71a-ZFKi):2020/01/25(土) 20:45:35 ID:4m+DcfzH0.net
2枚目イエローに限って言えば対象ではないけど、他の3要件(得点、PK、人違い)に絡めば可能性はあるのかな?

246 :U-名無しさん (ワッチョイWW a71a-ZFKi):2020/01/25(土) 20:50:59 ID:4m+DcfzH0.net
こんなのもあった。2枚目黄色が赤相当と思われれば対象となるのか。笑
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera-worldsoccer/archives/54901853.html

247 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 20:59:07.14 ID:k3Jkxkmi0.net
ドグソは得点になればノグソだから「あっやっちまった」って思ったら笛吹かれる前に自陣のゴールに蹴りこめばいい

248 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 21:25:20.14 ID:HgR7Xgh90.net
>>245
介入の対象では無いけれど、映像を見た主審はイエローカードと判断したら当然イエローカードになる。
テスト初期の日本とブラジルの練習試合でもあったでしょ。

249 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 09:59:20.32 ID:PSOuomsk0.net
>>247
これ気になるんだけど
「DOGSOでファールしてボール奪取→退場したくないからオウンゴール」
はありなん?例えば残留争いしてる33節でAT3-1で勝ってる状況とかだとこの1点より退場回避を選ぶのもありうるよな
そもそもその状況でファールすんなよという話ではあるが

250 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 10:12:05.88 ID:b24E40v70.net
ファールだとわかるってことは笛吹かれてるってことじゃないの?
そっから何しても無駄じゃね?

251 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 10:27:44.41 ID:Egdv+ImS0.net
>>248
>>241にもそう答えてあげれば良いのに。

252 :U-名無しさん (ワッチョイ e7bc-lmm5):2020/01/26(日) 18:23:05 ID:BXeoO5bO0.net
>>251
答えてるでしょ。

253 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 19:49:01.98 ID:NospuVVnM.net
なんか言ったら答えたという考え方の持ち主に聞くのは無駄だよ

254 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 19:57:57.97 ID:fkMpWCI40.net
Twitterでも同じことして指摘されたら言い訳するだけだから話し合う気ないっぽいね

255 :U-名無しさん (ワッチョイW 5f48-vwF5):2020/01/26(日) 21:37:15 ID:lC1yiWpD0.net
言葉尻捉えてマウンティングするのは、なんつーかコミュ力が低いというか、なんというか

256 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 22:44:22.43 ID:BXeoO5bO0.net
VARが発動するものなんて思ってるのは言葉尻以前の問題でしょうw

257 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 22:56:57.30 ID:IsRp2GWr0.net
どう見ても言葉尻だけの問題だな
イキらないと死んじゃう病か

258 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 23:42:11.27 ID:q+HInv6Td.net
VARは発動するものではないけどレスの趣旨は判断つくから間違いの指摘+趣旨に対する回答とすれば問題ないと思うが
判断つかないなら仕方ないが

259 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 05:15:04.77 ID:WVaONQIz0.net
>>258
「VAR発動条件に〜は入ってるの?」という質問に「発動条件はありません」と答えるのが問題と主張している人がいるんだと思わるので、
あなたのいう「間違いの指摘+趣旨に対する回答とすれば問題無い」かどうかとは別の話でしょう。

Aは問題無い=A以外は問題ある、では無いので。

260 :U-名無しさん (スププ Sd7f-bubW):2020/01/27(月) 08:57:55 ID:WX8NCfnqd.net
のでので言ってるのに前後が全く繋がってなくて笑うwww

261 :U-名無しさん (ワッチョイ e7bc-lmm5):2020/01/27(月) 19:26:19 ID:WVaONQIz0.net
>>260
分かんないなら最後の行だけ読めば分かるんじゃないの?

>>258の理屈ならまず「Aは問題無い=A以外は問題ある」を証明する方が先。
さすがにそれは馬鹿でも分かるでしょw

262 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:05:59.51 ID:X4SSUAs60.net
日本語分からなくなってきたので…

今年からはVARあるから、引退なくなった訳だが、扇谷以外に復帰候補いる?

263 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:08:40.86 ID:54NNvdw5d.net
>>259
競技規則の知識があれば容易にVARがRへ助言する(介入する)条件を発動条件と誤解してると分かる
形式的には答えてるかもしれないが、容易に把握できるレスの趣旨には触れていないから疑問は解消しない

その意味で実質的には答えになってないという立場だから理屈が違うような

264 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:10:44.87 ID:kPjRk6Wbd.net
>>261
意味の繋がってないことは分かりようがないぞ?
>>259から何一つ情報量の増えてない面白レスしてないでまずは自分の言葉で説明してみなよ
無理だろうけどwww

265 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:17:44.69 ID:4Y9XSvme0.net
>>262
>>258のいうのは「Aは問題無い=A以外は問題ある」ではないので
君が論証すべきなのは「Aは問題ある」だよ
論理と集合わかってなさそうだけど

266 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:19:24.94 ID:4Y9XSvme0.net
>>265

>>261
262すまん

267 :U-名無しさん (スプッッ Sdff-S0jf):2020/01/27(月) 22:31:03 ID:zIXeyEjUd.net
>>263
×競技規則の知識があれば→◯競技規則の知識と一般的なコミュニケーション能力があれば

>>241が言わんとすることが本当に推測できないのであれば仕方ないが

268 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 22:43:11.47 ID:9udn8U1OM.net
そもそも、VARの発動条件、という用語は無くて、
ラフに言い換えてる/多少ふざけてる、
ってのが読み取れてないという、読解力不足なんだけど

なんかアスペルガー的な困難さを感じて、苦労が多かろうと思う

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200