2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□

1 :U-名無しさん :2019/12/25(水) 17:35:29.01 ID:d9uPSMsd0XMAS.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend:checked:vvvvv:1000:512を1行目に追加して三行になるようにしてください。

このスレは、審判に対する評価や審判技術のあり方などを議論していくスレッドです。
また、観戦者の立場だけでなく、審判の立場もふまえた上での議論をお願いします。

※前スレ
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾斜(168) ◆□
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570457980/
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1577008957/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

213 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/20(月) 16:43:36 ID:REJy2rki0.net
>>208
VARがPKだと思ったらOFRを勧める。
OFRで主審がシミュレーションだと思ったらイエローカードを出す。

でもそれはVARがイエローカードかどうかでOFRを勧めたわけでは無いよね。

214 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 16:55:02.82 ID:zw31q3kJa.net
>>209
同じ週にVAR→主審をやるかは分からないけど
今週はVAR、来週は主審みたいなのは当たり前にいる
去年のVAR対象ゲームでも普通にJ1主審がVARやってたし

215 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 16:58:52.93 ID:REJy2rki0.net
先日のトレーニング動画でも3人の審判でVAR, AVAR, 主審をローテーションしてたよ。

AVARも主審資格者でやるのかな?とは思うけど。

216 :U-名無しさん (スッップ Sd22-/VK6):2020/01/20(月) 21:24:42 ID:VS7kzD96d.net
>>205
VAR担当した翌日にフィールド上の審判とかその逆になるのは避けたいけれど現状は厳しいみたいなの上川さんが話してたような

217 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 23:23:55.44 ID:1KiCO9pl0.net
ほんとは主審とVARを翌日にやらなくてもいい人員を余裕を持って揃えるのが来年だったんだろうなって
それを無理やり早めて間に合わせたのが今年

218 :U-名無しさん :2020/01/20(月) 23:50:05.07 ID:fRcYUk+5M.net
VARトレーニング動画でハンドでノーゴール判定の時VARが誰のハンドでどんな状況だったか説明しなかったの見て実際の試合じゃあ選手から説明求められて主審はまごつくだろうなと思った
動画でも言ってたが想像以上にコミュニケーション能力必要だわ
これまで選手とコミュニケーション取ってない審判は端的に説明する術を持ってないからキツいだろうな
特に引退しててVARやらされる昔の審判とか

219 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 00:00:02.02 ID:iaBBmE1A0.net
VARトレーニング合宿の動画公式で上がっていたのか、見てみよっと
いいことしった

220 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 00:10:00.19 ID:Jx5v/FoQa.net
主審はVARに判定した根拠を常にお知らせするくらいじゃないと務まらないね
かなり意識を変えないと

221 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/21(火) 01:04:38 ID:ing6c7oe0.net
>>217
翌日にできない理由が正直分からないけど、それをやらないなら何人必要なんだろう?

222 :U-名無しさん (ワッチョイW 1dd0-gGzZ):2020/01/21(火) 01:09:28 ID:26D6Im2M0.net
VARを担当する疲労度と、移動距離(天候状況含め)が大きな理由じゃね?

223 :U-名無しさん (ワッチョイ c5bc-U231):2020/01/21(火) 01:18:01 ID:ing6c7oe0.net
>>222
他の国ではできるから疲労度は理由にならないと思う。
地理的に長距離移動があるのは分かるけど、関東関西くらいの移動なら十分できるはず。

やれなくても人数的に問題無いのならやらないのは分かるけど、できないはずはない。

224 :U-名無しさん (ブーイモ MMf6-VJRI):2020/01/21(火) 01:33:14 ID:iWmGGsWFM.net
プロフェッショナルレフリーなら、それくらいやれって思うけど、
兼業だとつらいと思う
休みが無くなる

225 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 01:54:21.18 ID:OOnR/63Zd.net
主審、副審担当が(A)VAR担当兼ねて試合翌日にもう一方の役割果たすのは人員の問題と国際試合で日本の審判が活躍するためには仕方ないのかもな
まぁ、望ましくはない状況と認識されてるから何週かに1回くらいで両日担当とかになるんじゃないかな

226 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 02:05:14.65 ID:ing6c7oe0.net
>>224
プロで無ければそのあたりは調整できるでしょ。
例えば他のリーグでは「子供が生まれたから主審の担当が無い週末はVARの担当を入れて貰わないようにしている」というケースもある。

>>225
欧州で18チームリーグのトップ審判だと1シーズンで主審25試合+VAR15試合なので、当然毎週2日間仕事がある訳では無いね。
Jリーグでも人数的にこの数字を超えることは無いでしょ。

227 :U-名無しさん (ワッチョイWW ee24-VrFd):2020/01/21(火) 03:37:08 ID:tIPIL2X00.net
実際に週二試合はできませんって声を上げられる環境なのか、調整出来るほどに人的余裕があるのか
穿った見方だとは思うが不安しかない

228 :U-名無しさん :2020/01/21(火) 16:17:23.07 ID:rzbBvWtV0.net
Saudi Arabia vs Uzbekistan
Referee: Ryuji Sato (JPN)
Assistant Referee 1: Hiroshi Yamauchi (JPN)
Assistant Referee 2: Jun Mihara (JPN)
Fourth Official: Minoru Tojo (JPN)
VAR: Hiroyuki Kimura (JPN)
AVAR 1: Jumpei Iida (JPN)
AVAR 2: Ma Ning (CHN)

229 :U-名無しさん (ワッチョイW 27bc-SPG9):2020/01/22(水) 01:02:29 ID:qzezHlbr0.net
>>207
土日J1J2、水曜日カップ戦、土日J1J2で続く連戦になったら日本は審判数もしくは休息日足りるの?
どこでもやってると言われても他の国の審判の労働環境や数も分からないのに自慢げに言われてもな

230 :U-名無しさん (スップ Sdff-S0jf):2020/01/22(水) 01:21:22 ID:r8Q75Vawd.net
>>226
オランダのリーグも18チームでやってるのか

231 :U-名無しさん (ワッチョイ 87e6-V1vN):2020/01/22(水) 01:45:02 ID:4ogzN67q0.net
フランスくらい広いと別だが割と欧州の国内リーグはコンパクトにまとまっているイメージ
オランダとかチーム数多くても移動時間は日本よりかなり少ないと思う

まあ欧州も兼業審判が結構いるという話はどこかで読んだが
(銀行員+審判とか)

232 :U-名無しさん (ワッチョイ e7bc-lmm5):2020/01/22(水) 02:18:29 ID:EAxf+/Fk0.net
>>229
それができないなら日本だけ極端に審判数が少ないだけ。実際は審判リストを見る限り十分足りてると思うけど。

>>231
そもそもプロの審判自体が世界的にはほとんどいない。

233 :U-名無しさん (アウアウオー Sa1f-hE/J):2020/01/22(水) 09:13:26 ID:nLp7z8naa.net
ヨーロッパは兼業審判が多い印象ある

234 :U-名無しさん :2020/01/22(水) 15:09:44.35 ID:la1cOQBc0.net
>>231
移動時間が短ければ移動日を確保する必要がないもんな

欧州は社長や弁護士との兼業もいるけど兼業しやすい労働環境が一因かも
国により違いはあるが労働時間の短さや無給休暇、時間単位の代休が取れてパートタイムが多いとか違いは多いな
もちろん向こうでも職場の理解が必要だが

235 :U-名無しさん :2020/01/22(水) 20:22:34.72 ID:8UxuzT/Ka.net
この岡田正義さんと原さんの話でも出てくるね
最後の方の待遇面の話
https://www.jleague.jp/sp/news/article/16528/

236 :U-名無しさん :2020/01/22(水) 21:19:34.85 ID:9YsrVAeV0.net
ジャスティス太ったな

237 :U-名無しさん :2020/01/23(木) 23:55:30.75 ID:MAFJx3Q/0.net
VAR制度とチャレンジ制度のどちらがフェアか問題

・選手たちが何の抗議もしていないプレーにVARが介入するオランダでのケース
選手も観客も誰も気づいていなかったけれど、VARがペナルティエリア内でどうボールが跳ね返されたかをチェックして100%明らかなhandsbalを「発見」。
https://www.youtube.com/watch?v=AIpTwndDp1U

・「VARは全てを見ているのでチャレンジの必要は無い」けれど、
一方でドイツでは今シーズン handsbalによるpenaltyがVARによって見逃されたのが中継で指摘され、
先日トップ審判が「選手たちの抗議(Protest)はVARがミスを見つける助けになり得る」と公式の場所で発言。

238 :U-名無しさん :2020/01/24(金) 02:06:47.80 ID:CuBdK+2h0.net
>>237
原さんが対談で審判が映像を見るのを許可するように働きかけてほしいと言ってるが結局はこれだけで充分だったのに複雑化しすぎて変な方向に向かっているな

239 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 10:55:14.87 ID:RpZmXJaWd.net
お前らがあれほど望んだ VARだ
歓喜して受け入れろ

240 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 11:05:53.97 ID:F81LDrSjM.net
少なくとも明確な得点が誤審でなくなるだけで最低限の仕事してるから、一応

241 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 14:12:57.74 ID:xY7WhOjk0.net
今更なんだけどVAR発動条件の「退場案件」って2枚目のイエローも入ってるの?

242 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 18:50:30.28 ID:HgR7Xgh90.net
>>241
VARは試合中常に仕事してるのでそもそも「発動条件」なんて存在しませんよ。

243 :U-名無しさん (ワッチョイWW 7f24-w8BZ):2020/01/25(土) 19:45:21 ID:p7vxHzKa0.net
>>241
ちょっと前に二枚貰って退場した選手が、イエローにもVAR介入があったら〜って記事みたからないんじゃないかな


>>242
答える気がないなら黙っときゃいいのに

244 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 20:13:53.81 ID:HgR7Xgh90.net
答えてないと思う方が間違い。

245 :U-名無しさん (ワッチョイWW a71a-ZFKi):2020/01/25(土) 20:45:35 ID:4m+DcfzH0.net
2枚目イエローに限って言えば対象ではないけど、他の3要件(得点、PK、人違い)に絡めば可能性はあるのかな?

246 :U-名無しさん (ワッチョイWW a71a-ZFKi):2020/01/25(土) 20:50:59 ID:4m+DcfzH0.net
こんなのもあった。2枚目黄色が赤相当と思われれば対象となるのか。笑
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera-worldsoccer/archives/54901853.html

247 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 20:59:07.14 ID:k3Jkxkmi0.net
ドグソは得点になればノグソだから「あっやっちまった」って思ったら笛吹かれる前に自陣のゴールに蹴りこめばいい

248 :U-名無しさん :2020/01/25(土) 21:25:20.14 ID:HgR7Xgh90.net
>>245
介入の対象では無いけれど、映像を見た主審はイエローカードと判断したら当然イエローカードになる。
テスト初期の日本とブラジルの練習試合でもあったでしょ。

249 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 09:59:20.32 ID:PSOuomsk0.net
>>247
これ気になるんだけど
「DOGSOでファールしてボール奪取→退場したくないからオウンゴール」
はありなん?例えば残留争いしてる33節でAT3-1で勝ってる状況とかだとこの1点より退場回避を選ぶのもありうるよな
そもそもその状況でファールすんなよという話ではあるが

250 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 10:12:05.88 ID:b24E40v70.net
ファールだとわかるってことは笛吹かれてるってことじゃないの?
そっから何しても無駄じゃね?

251 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 10:27:44.41 ID:Egdv+ImS0.net
>>248
>>241にもそう答えてあげれば良いのに。

252 :U-名無しさん (ワッチョイ e7bc-lmm5):2020/01/26(日) 18:23:05 ID:BXeoO5bO0.net
>>251
答えてるでしょ。

253 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 19:49:01.98 ID:NospuVVnM.net
なんか言ったら答えたという考え方の持ち主に聞くのは無駄だよ

254 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 19:57:57.97 ID:fkMpWCI40.net
Twitterでも同じことして指摘されたら言い訳するだけだから話し合う気ないっぽいね

255 :U-名無しさん (ワッチョイW 5f48-vwF5):2020/01/26(日) 21:37:15 ID:lC1yiWpD0.net
言葉尻捉えてマウンティングするのは、なんつーかコミュ力が低いというか、なんというか

256 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 22:44:22.43 ID:BXeoO5bO0.net
VARが発動するものなんて思ってるのは言葉尻以前の問題でしょうw

257 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 22:56:57.30 ID:IsRp2GWr0.net
どう見ても言葉尻だけの問題だな
イキらないと死んじゃう病か

258 :U-名無しさん :2020/01/26(日) 23:42:11.27 ID:q+HInv6Td.net
VARは発動するものではないけどレスの趣旨は判断つくから間違いの指摘+趣旨に対する回答とすれば問題ないと思うが
判断つかないなら仕方ないが

259 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 05:15:04.77 ID:WVaONQIz0.net
>>258
「VAR発動条件に〜は入ってるの?」という質問に「発動条件はありません」と答えるのが問題と主張している人がいるんだと思わるので、
あなたのいう「間違いの指摘+趣旨に対する回答とすれば問題無い」かどうかとは別の話でしょう。

Aは問題無い=A以外は問題ある、では無いので。

260 :U-名無しさん (スププ Sd7f-bubW):2020/01/27(月) 08:57:55 ID:WX8NCfnqd.net
のでので言ってるのに前後が全く繋がってなくて笑うwww

261 :U-名無しさん (ワッチョイ e7bc-lmm5):2020/01/27(月) 19:26:19 ID:WVaONQIz0.net
>>260
分かんないなら最後の行だけ読めば分かるんじゃないの?

>>258の理屈ならまず「Aは問題無い=A以外は問題ある」を証明する方が先。
さすがにそれは馬鹿でも分かるでしょw

262 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:05:59.51 ID:X4SSUAs60.net
日本語分からなくなってきたので…

今年からはVARあるから、引退なくなった訳だが、扇谷以外に復帰候補いる?

263 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:08:40.86 ID:54NNvdw5d.net
>>259
競技規則の知識があれば容易にVARがRへ助言する(介入する)条件を発動条件と誤解してると分かる
形式的には答えてるかもしれないが、容易に把握できるレスの趣旨には触れていないから疑問は解消しない

その意味で実質的には答えになってないという立場だから理屈が違うような

264 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:10:44.87 ID:kPjRk6Wbd.net
>>261
意味の繋がってないことは分かりようがないぞ?
>>259から何一つ情報量の増えてない面白レスしてないでまずは自分の言葉で説明してみなよ
無理だろうけどwww

265 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:17:44.69 ID:4Y9XSvme0.net
>>262
>>258のいうのは「Aは問題無い=A以外は問題ある」ではないので
君が論証すべきなのは「Aは問題ある」だよ
論理と集合わかってなさそうだけど

266 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 20:19:24.94 ID:4Y9XSvme0.net
>>265

>>261
262すまん

267 :U-名無しさん (スプッッ Sdff-S0jf):2020/01/27(月) 22:31:03 ID:zIXeyEjUd.net
>>263
×競技規則の知識があれば→◯競技規則の知識と一般的なコミュニケーション能力があれば

>>241が言わんとすることが本当に推測できないのであれば仕方ないが

268 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 22:43:11.47 ID:9udn8U1OM.net
そもそも、VARの発動条件、という用語は無くて、
ラフに言い換えてる/多少ふざけてる、
ってのが読み取れてないという、読解力不足なんだけど

なんかアスペルガー的な困難さを感じて、苦労が多かろうと思う

269 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 22:43:53.47 ID:UWtzOYzf0.net
できないことが明白だから言っても無駄だろう

270 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 23:47:15.78 ID:WVaONQIz0.net
>>265
「Aは問題ある」なんてそもそも論点になってないのは馬鹿でも分かるとおもったけど・・・w

271 :U-名無しさん :2020/01/27(月) 23:49:19.42 ID:WVaONQIz0.net
>>258がいってるのは「Aなら問題が無かった」というだけ。それ以上でもそれ以下でもないよね。

だから「それがどうかしたの?」という話で終わり。

272 :U-名無しさん (ワッチョイ c716-V1vN):2020/01/28(火) 00:51:29 ID:8BsLEVYm0.net
>>270
ところがそれがわからず
>まず「Aは問題無い=A以外は問題ある」を証明する方が先。
とか必要性のないことを要求しちゃうバカがいるんだよなあwww
何か言ってあげたら?

273 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 01:08:40.86 ID:8BsLEVYm0.net
>>271
その前に大切な問題が抜けてるぞ
「あなたは>>258が正しいと思いますか?」
yesかnoで答えて下さい

274 :U-名無しさん (ワッチョイW 27bc-SPG9):2020/01/28(火) 01:41:30 ID:MPztqI6D0.net
>>268
本当コレ
普通はこんなどうでもいいことスルーするのにいつまでもグダグダ言うところがもう

275 :U-名無しさん (アウアウウー Sa4b-SEO4):2020/01/28(火) 03:02:20 ID:teoi8BmOa.net
ID:WVaONQIz0のレス読んでも目が滑って何が言いたいのかよく分からん

こういう人がVARやったら主審とコミュニケーション取れなくて大混乱するんだろうなぁ

276 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 03:47:26.21 ID:wbofvSKB0.net
あー、VARです!主審がVARのジェスチャーをしています!
プレーが止まります。VARです
主審がビデオで確認中です
なんとペナルティキック!鹿島猛抗議です、主審を囲みます、

277 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 03:51:33.29 ID:7V2tvEVOd.net
自分は賢いと思ってる奴が穴を突かれてボッコボコに論破されてるの好き

278 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 06:00:34.98 ID:I5g0gD5Z0.net
>>274
どうでもいいことにみんな必死ですねw

279 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 06:02:47.37 ID:I5g0gD5Z0.net
>>272
>>258が本当に話の流れに関係無い独り言ならそうだね。

話の流れ的にミスリードになってるけど。

280 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 06:04:53.13 ID:I5g0gD5Z0.net
もともと質問に答えたのか答えて無いのか話だったのに、>>258で話が変わってるから、
>>258がどういう意図で書いたのか説明したら?
独り言ならどうでも良いし。

281 :U-名無しさん (ワッチョイ c716-V1vN):2020/01/28(火) 06:21:00 ID:8BsLEVYm0.net
>>279
言ってることがさっきと矛盾してるぞw
関係があるのか別問題なのかどっちと解釈したの?

>>280
>もともと質問に答えたのか答えて無いのか話だったのに、>>258で話が変わってるから、

>>258は「「そう」答えてあげればいいのに」というレスからの流れだから
答えたか答えてないかの二択じゃなく答え方を問われてる
単純に君の読解ミスだね

あと>>273に答えてないね
やっぱ都合悪かったかな?ん?

282 :U-名無しさん (アウアウウー Sa4b-SEO4):2020/01/28(火) 11:00:47 ID:YoszBieLa.net
用語の使い方が違うときはそれを教えるのと誤用から推測して回答する

たったこれだけのことが理解できずに発狂する人怖い

283 :U-名無しさん (ワッチョイWW 7f24-w8BZ):2020/01/28(火) 16:31:35 ID:s4v50KUE0.net
>>282
目が滑る中頑張って読んだのか、おつかれさま


去年のハイライト見てて思ったけど主審の位置が全体的にボールに近づいた気がする
まあ気がするだけで勘違いかもだが

284 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 17:00:14.13 ID:I5g0gD5Z0.net
>>263
介入条件じゃなくてチェック条件では。
誤解してると思うw

285 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 17:05:01.93 ID:I5g0gD5Z0.net
>>282
だから、間違ってるのを指摘することのどこに問題があるのかを言ったら良いんじゃないの?w

286 :U-名無しさん :2020/01/28(火) 21:03:43.56 ID:pgBBS5KPa.net
このアスペは次スレにあぼーん推奨でテンプレ追加だな

287 :U-名無しさん (ワッチョイWW 5fd9-vaPO):2020/01/28(火) 22:18:57 ID:M/2icVJ60.net
毎日新聞サッカー取材班@mainichi_futbol
Jリーグは主審がVARの「オンフィールドレビュー」で見る物と同じ映像を会場のビジョンにも流す方針です
関係者によると、ラグビーW杯に刺激され議論が加速しました

月刊サッカー:J1、今季VAR導入 サポーターにわかりやすく 原博実・副理事長 - 毎日新聞

288 :U-名無しさん (ワッチョイ 11bc-sBzF):2020/01/29(水) 00:29:22 ID:5tlfRs900.net
VARも同じような空間で行うわけですから、もっと楽な格好でもいいのでは?と疑問を投げると、
「第4審判が交代を余儀なくされる緊急時に備えて、いつでもピッチに出る準備を」という考えでユニホーム着用を義務付けているのだそうです。
https://number.bunshun.jp/articles/-/842214

これまで各国では聞かなかった理由

289 :U-名無しさん (ニククエ Sd0a-FEHL):2020/01/29(水) 17:19:02 ID:XS6qasSNdNIKU.net
一応デカイ大会は名前とか公表され無いけど第5審判が居ると言うか用意されているからなその役割も追加されてるんだろ

290 :U-名無しさん (ニククエ 11bc-sBzF):2020/01/29(水) 18:40:14 ID:5tlfRs900NIKU.net
スタジアムではなくリプレイセンターにいるVARがユニフォームを着る必要は?という質問はこれまであったけれど、
「VARは非常に緊張感の高い仕事で、1試合を終えると汗びっしょりになるから」という説明がされていた。

291 :U-名無しさん (ワッチョイWW 5ebc-IqBK):2020/01/30(木) 00:57:50 ID:sXHRHxt40.net
今までの日本だと負傷した審判が4thに入っていたからある意味で負担軽減になるのかな

>>284
VARの主観的要件か加わるから正確には間違いだね
ただ、チェック条件だとサイレントチェックが起きる場合も入るから微妙
とすると厳密に言及するんだとしたら「レビューの対象となる、試合結果を左右するような判定や事象」に当たるか否か

292 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 01:51:42.18 ID:7g5rdZe90.net
>>291
主審や副審が交代で4thの仕事もできない怪我した場合ということ?
「第4審判が交代を余儀なくされる緊急時」って、具体的に何があるんだろう?


>チェック条件だとサイレントチェックが起きる場合も入るから微妙

「VAR発動条件の『退場案件』って2枚目のイエローも入ってるの?」という質問なんだから、
サイレントチェックで済まされるかどうかは無関係では?
チェック条件は「退場かどうか」なんだから、それが微妙なのがよく分からない。

とりあえず主審とコンタクトを取らなければ「発動」してない、という理屈は正直理解に苦しむw

293 :U-名無しさん (ワンミングク MM7a-Dnz7):2020/01/30(木) 13:51:23 ID:/WTA9XBsM.net
>>292
急病とかの場合は当然審判を続けられないから、そういうケースのことでは

294 :U-名無しさん (ワッチョイ 6694-KoMo):2020/01/30(木) 14:43:58 ID:5+PCaZpk0.net
>>292
この馬鹿はまだそんなこと言ってるのか
文脈からニュアンスを理解も出来ない者が審判やルールに対する議論なんてやったら
そりゃおかしくなるわ

質問が来た時にニュアンスは分かってるのに相手の言葉が間違ってるから
質問に答えられません、だったら掲示板でわざわざ出てこなきゃいいのにと思うけど。

295 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 18:50:31.36 ID:7g5rdZe90.net
2020Jリーグ担当審判員決定
●Jリーグ主審  58名
●Jリーグ副審  99名
●VAR/AVAR  6名
https://www.jleague.jp/release/post-62861/

296 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 18:51:57.48 ID:7g5rdZe90.net
>>294
>>291が「ニュアンス」をどう理解したのかについて>>293で話したのをあなたが理解できないのは分かります。

297 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 21:22:08.05 ID:vIOjzTg40.net
扇谷と廣瀬がVARで復帰か

298 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 22:01:26.10 ID:SYeyJTX/a.net
相楽さんはAVAR専任かな
名木、宮島、村上もAVARで復帰

299 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 22:42:25.40 ID:nZRg7wV/0.net
>>294
サッカーの話する友達もいない、個人のtwitterではキモいから周りと共存ないでこんな所に潜んでるやつなんだから察してやれ

300 :U-名無しさん :2020/01/30(木) 22:52:00.19 ID:sXHRHxt40.net
名木さんはインドネシアから帰って来たの?
時々向こうで指導してただけかな

301 :U-名無しさん (ワッチョイ 11bc-sBzF):2020/01/30(木) 23:36:30 ID:7g5rdZe90.net
>>299
ここまでで一番低レベルな煽りですねw

302 :U-名無しさん :2020/01/31(金) 20:42:22.17 ID:nFDmk/Zd0.net
>>298
去年見落とししちゃったのって相楽さん絡みだっけ?

303 :U-名無しさん (アタマイタイーW 9e0d-uTcV):2020/02/02(日) 09:15:18 ID:iMNX91x800202.net
ルールの盲点ってやつだな


YT @yt_soccer_yt
令和元年度 福岡県高校サッカー新人大会 準決勝

東福岡1(7PK8)1九国大付
(本城陸上競技場)

九国はPK戦時にGKが2人いて、交互にゴールを守る。
ルール上は何も問題ありませんが、この光景を生で見たのは初めてなので度肝を抜かれました笑

東福岡は心理面で多少の動揺があったか、
https://twitter.com/yt_soccer_yt/status/1223556074239754240?s=21
(deleted an unsolicited ad)

304 :U-名無しさん :2020/02/02(日) 15:37:41.35 ID:i2e+aUrn00202.net
確かにこれがいけないとは書いてないか・・・ PK戦前に専用のGKを交代させる意味ない・・・ビックリ。

305 :U-名無しさん (アタマイタイー 7d16-essh):2020/02/02(日) 17:23:08 ID:dVVFDpfV00202.net
FPとGKの入れ替えに回数制限がないってことか。
通常の試合時間中でも、例えば交代枠を消尽した後にGK退場で、
FPからGKをあてがうが、やっぱりその選手は前線に残したくなり、
別のFPと再度入れ替え、ってのもありか。
人数が減った分、走る役とGKで休む役を適宜入れ替える作戦もあり。

不必要に繰り返していると、遅延行為扱いになるかもしれんが。

306 :U-名無しさん :2020/02/02(日) 17:29:50.50 ID:i2e+aUrn00202.net
ああ、直前に交代はしてるんだね。

「ペナルティーマークからのキックの前または進行中にゴールキーパーがプレーを続けられなくなったとき、
競技者数を等しくするために除外された競技者とゴールキーパーが入れ替わることができる、
また、そのチームが競技会規定に定められた最大数の交代を完了していなければ、氏名が届けられている交代要員と交代できる。
退いたゴールキーパーは、それ以降ペナルティーマークからのキックに参加できず、キッカーを務めることもできない。」

つまりフィールドプレイヤーがもう1人のキーパーになって交互に守るのは禁止されてないと。
メリットは相手を混乱させることができるかも、くらいか。

307 :U-名無しさん (ワッチョイ 6aed-unxX):2020/02/02(日) 23:54:20 ID:FiGg/XYB0.net
これ、少なくてもWCじゃ、GKの登録はGKでしか使えない(FPで出場できない)はずなんで
交代で2人目が出せなくて無理じゃね?
北朝鮮だったかが、GK3人の枠に本来FWの選手を登録したんで釘を刺して追加通達か何かで
FPで出場できないとしてた記憶。

308 :U-名無しさん (ワッチョイ 11bc-sBzF):2020/02/03(月) 00:53:10 ID:/JW55Jmv0.net
ワールドカップだとそもそも23人枠があるからそういう特別ルールで話が違うんじゃないかな?どうだろ。

309 :U-名無しさん :2020/02/04(火) 06:21:03.01 ID:rQJNmHKq0.net
大会によってはGKとしての交代枠が別枠で用意されてることはあった
GK登録がどのポジションで出るかについてまでは縛りがあるのは聞いたことないな


ところでPK戦でゴール近くで待機できるのはGK1人のみだからもう一方はFP扱いでサークル内にいないといけない
だからこのPK戦の進め方は審判的にはアセッサーから指摘されるくらいには不味いのでは

310 :U-名無しさん :2020/02/04(火) 08:44:32.73 ID:dJgchFIn0.net
これか。

・キッカーと両ゴールキーパー以外、すべての資格のある競技者は、センターサークルの中にいなければならない。

はっきり"the two goalkeepers"と書いてあるし、仮にこのやり方が認められるとしても、
確かにもう1人はセンターサークルにいないといけないね。

311 :U-名無しさん (ワッチョイ f7bc-25VD):2020/02/05(水) 08:33:22 ID:SKtvQlOk0.net
主審人生はこれで終わった……レフェリー山本雄大にはその後何が起きていたのか【サッカー、ときどきごはん】
https://www.targma.jp/j-ron/2020/02/05/post633/

312 :U-名無しさん (スッップ Sdbf-5jpu):2020/02/05(水) 08:51:43 ID:8pl82s53d.net
PK戦の最中にGKがレッド(イエロー2枚)で退場扱いの時にFPがGKとして継続する事を想定しているので変わる事自体は問題無い

蹴る前に飛び出してイエロー2回で退場の時にFPからGKを出す事が念頭にあるので

ただ進行として、サークル内の話があるので、次はGK変えますと言うタイミングとそのタイミングでFP扱いとGK扱いでビブス着ける。受け渡しして待機場所も交代する必要がある

次GK変えますと言うタイミングが交代するチーム側が守った後と
蹴る後、どっちでも良いのかとか判らん

ルール的に待機場所の問題で守った直後に次の守る側の時は別の選手にGKさせる

と言って、次守る人がサークルから出て、守ったばかりのGKがFPとしてサークルに入ってから次の攻撃側としてPK蹴るで無いとレフリングとして問題な気もする

313 :U-名無しさん :2020/02/05(水) 11:03:04.53 ID:SKtvQlOk0.net
そもそも「変わる」と「何度も変わる」のは全然違うと思うのだけど、ようは
「・資格のある競技者は、ゴールキーパーと入れ替わることができる。」
という文章を2人の選手で何度も行えるという解釈を認めるかどうかで、普通はフットボールの精神として認めないよねぇ・・・

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200