2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□

1 :U-名無しさん :2019/12/25(水) 17:35:29.01 ID:d9uPSMsd0XMAS.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend:checked:vvvvv:1000:512を1行目に追加して三行になるようにしてください。

このスレは、審判に対する評価や審判技術のあり方などを議論していくスレッドです。
また、観戦者の立場だけでなく、審判の立場もふまえた上での議論をお願いします。

※前スレ
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾斜(168) ◆□
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570457980/
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1577008957/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

331 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:16:23.69 ID:/7yRX3LH0.net
>>330
あのジェスチャーすると、介入があったよってことになるんだっけ?

332 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:19:03.79 ID:jEWi9EaX0.net
VARの助言を受けて判定を修正したって意味じゃなかったかな?
判定を変えていなければオフサイドのチェックみたくそのままリスタートをするから

333 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:20:26.20 ID:5YQTtKcUa.net
日テレのアナウンサー、VARついて言ってることがムチャクチャ
リーグはクレームを入れるべき

334 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:21:31.04 ID:gWhcRs980.net
>>331
主審が判定→VARが介入→スクリーンジェスチャー→(OFR→スクリーンジェスチャー)→最終判定
がルールなので、最初に得点を認めているなら必要無い。

最初にファール取ってるなら当然それを示さないと駄目。

335 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:22:07.08 ID:/7yRX3LH0.net
>>333
何言ったか知らんけど、副音声おいでー。
ジャッジリプレイで正しいのを説明し直さなきゃかね

336 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:22:36.14 ID:hrQysaa00.net
ジェスチャーいらなかったかもな。

337 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:24:04.87 ID:MI1ubWcf0.net
>>335
副音声もなんだかなーってなるw

338 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:24:13.14 ID:/7yRX3LH0.net
>>334
さっきの場面だと接触絡みでルーム側が介入する(確認したい)ことがあったってことなんだろうね

339 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:24:55.32 ID:xC/ZCYDla.net
>>335
副音声サッカーの話してないし

340 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:26:42.70 ID:gWhcRs980.net
>>338
「確認」はチェックなので、それは介入では無いです。
「介入」はチェックの結果、VARが明確な誤審か重大な見逃しがあったと主審に助言すること。

その場合は主審はレビューの段階に移って、VARの助言だけで判定を修正(VARオンリー・レビュー)か、オン・フィールド・レビューになる。

341 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:27:48.07 ID:5YQTtKcUa.net
日テレ「VARが認められれば得点はなし」

342 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:29:28.34 ID:/7yRX3LH0.net
>>340
なるほど。
あのジェスチャーしたから介入はあったよってことでOK?

343 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:31:54.58 ID:gWhcRs980.net
>>342
仮に介入があったなら、主審は得点を認めていなかった事になるけれど、とてもそうは見えない。
VARのチェックだけ(VARオンリー・レビュー)で判定を修正するなら、普通はオフサイド判定をしていたというシーン。
ファールかどうかもOFRせずにVARのチェックだけで判定を修正するというPremier Leagueのような方針なら別だけど。

見た感じではただの間違い。

344 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:32:06.61 ID:l18T+fk80.net
確認に時間がかかっていたから分かりやすくしようとTVシグナル入れたんじゃね
不要だがまだ慣れてないんだろ、VARで警告→退場に変わったときに警告を取り消す動作を忘れるとかと同じ

345 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:35:26.36 ID:/7yRX3LH0.net
>>343
介入があったよってなると今村主審は最初得点認めて無かったってことになるよね。
ゴール後に得点認める動きしたかまでは映ってないからなんともだけど。

346 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:36:06.53 ID:xC/ZCYDla.net
VARルームとやりとりしてるときこのビジョン出すのは分かりやすくていいな

https://i.imgur.com/j2p7oyx.jpg

347 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:37:00.39 ID:gWhcRs980.net
>>346
OFRの映像映すくらいなら、何に対してのチェックかくらいは表示出すと思ったけど・・・

348 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 14:40:23.67 ID:MI1ubWcf0.net
>>347
それくらいの文字は入れてほしかったよなw

349 :U-名無しさん (アウアウウー Sa9b-Za6j):2020/02/08(土) 14:48:31 ID:yL5nhwxia.net
>>347
プレミアはchecking goalとかchecking redcard possible violation とか出してるよね

350 :U-名無しさん (ワッチョイWW 9fed-3zwL):2020/02/08(土) 15:32:27 ID:ul0oI8oy0.net
>>346
しかしこれも何が言いたいのかよくわからん表示だな
せめて「VARチェック中」とか書けば良いのに

351 :U-名無しさん (ワッチョイWW bfbc-gylx):2020/02/08(土) 17:07:10 ID:l18T+fk80.net
今日はゲームコントロール安定しててタフにやらせる良い試合だったな

352 :U-名無しさん (ワッチョイWW f7e7-BRWK):2020/02/08(土) 17:18:45 ID:KXsWzPVo0.net
VAR導入が本格的に始まるシーズンだしいい加減VARくんにはコテハンつけて欲しいわ
毎週ワッチョイNGするの面倒くさい

353 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 18:01:47.81 ID:MI1ubWcf0.net
>>351
俺は逆だなぁ
最初の大崎のタックルにイエロー出なかったところから、外人同士揉めるしコミュニケーション取れてない感じがした

354 :U-名無しさん (ワッチョイ 171f-Zca7):2020/02/08(土) 18:25:54 ID:LuAWCYwn0.net
ライマン審はちゃんとオフサイドみてたから良し

355 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 19:00:49.71 ID:hrQysaa00.net
ってかオフサイドディレイを分かってない選手多かったな。説明会はこれからか?

356 :U-名無しさん (ワッチョイ f7bc-25VD):2020/02/08(土) 22:56:01 ID:gWhcRs980.net
そういえば22分のオフサイドで得点を認めないのが正しいかどうかのチェックで
中継映像にVARが引いたオフサイドライン表示されなかったし、
結局オペレーションルームからの情報公開システムは手つかずでリーグ戦入るのかな?

チェック中にVARが見てるのとは別のシーンが中継でリプレイされたりとかありそう。
OFRでの映像をスタジアムで公開するとか先進的なことをしながら、それ以外は手を付けてないのが不思議。

357 :U-名無しさん :2020/02/08(土) 23:33:32.67 ID:jEWi9EaX0.net
中継は局独自のカメラの映像とか持つ買われるのでは

358 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 06:05:10.02 ID:gHC64rx30.net
マリノスの1点目って西川が渡にアフターで突っ込んだのに渡のファールになったのをオリバーが擁護した意味不明な言い訳と全く異なる判断してんじゃん
あのクソ外人結局VARが参考にできない判断基準を長々喋ってたのか
あいつ上川以上の害悪だわ

359 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 06:41:44.67 ID:rmoWY9DO0.net
>>358
オリバーはそのシーンでそもそも「100%ファール」とは言ってない。
だからVARには関係無い。

VARが参考にするのは100%間違いない基準だけ。

360 :U-名無しさん (スップ Sd3f-5jpu):2020/02/09(日) 08:23:06 ID:C+bEsL7Yd.net
オフサイドディレイに限らず、varに関するその辺の話は去年のうちに全クラブで選手相手に講習会してますぜ

特にJ1クラブは複数回
今年もやると思うが

361 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 13:41:38.02 ID:UZDb7gkI0.net
>>346
この画面のせいでマリノスのゴールのリプレイ1回も流れなかったんだぜ
現地は意味不明で萎え萎えの萎え

362 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 14:05:38.38 ID:P5rF/qRoa.net
>>361
あやしいジャッジのときはもとから基本的にはリプレイ流してないんでは?
中途半端に流してトラブったことも何回かあるけど

363 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 17:06:36.32 ID:qqWULqTT0.net
あきらかにオフサイドな時は流さんよなw

364 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 17:59:49.63 ID:ljahuMmyd.net
>。しかし、数ミリ、数センチ単位の際ど過ぎるオフサイドを取り、ゴールを取り消す場面が多々見られ、

365 :U-名無しさん (スッップ Sdbf-N1wf):2020/02/09(日) 18:04:56 ID:ljahuMmyd.net
数ミリでも明白な間違いなんだから取り消せよな

366 :U-名無しさん (ワッチョイ f7bc-25VD):2020/02/09(日) 21:03:51 ID:rmoWY9DO0.net
線を引いた結果オフサイドだと分かったならオフサイドにするのは当然。
「線を引くな」と主張するのは分かるけど、「(引いた結果)数cmしかラインを越えていないんだからオフサイドにするな」は意味が分からない。

PKの時のGKの両足ルールにはみんな厳しいのに。

367 :U-名無しさん :2020/02/09(日) 21:44:34.77 ID:w7PflYHb0.net
>>366
>PKの時のGKの両足ルールにはみんな厳しいのに。

印象は逆だな。
「結果に影響しないようなミスキックにまで、杓子定規にGKの飛び出し取るなよ」というのが大勢の意見だったような。

368 :U-名無しさん (ワッチョイWW bfa5-5WGQ):2020/02/09(日) 23:10:41 ID:9n810YP40.net
キッカーは助走フェイント入れられるのにそれに惑わされてラインから足外したらアウトってのは理不尽だよな
ルールだから現状仕方ないとは言え

369 :U-名無しさん (ワッチョイ d7e6-RXZG):2020/02/10(月) 00:14:41 ID:PPdWe+CQ0.net
PKはあくまでペナルティだから仕方ないのでは

PK戦はペナルティじゃないからGKの飛び出しについて緩和するのも
それを踏まえれば納得できるし

370 :U-名無しさん (ワッチョイW b7bc-QgfA):2020/02/10(月) 01:21:01 ID:+PyucZe80.net
でもPK蹴る前に残りの選手がエリア内に早く侵入してしまうのには寛容だよね

371 :U-名無しさん :2020/02/10(月) 02:10:18.63 ID:d5Ybaxvg0.net
>>370
あれは寛容というより見るのが難しいという理由がほとんどでは。

372 :U-名無しさん :2020/02/10(月) 07:19:53.39 ID:d5Ybaxvg0.net
 映像と一緒に(主審とVARの会話の)音声まで流せば、決定に至った背景はより鮮明になる。
エンタメ性にも溢れていると感じたのだが、審判委員長の小川佳実氏は
「家庭でかわされている夫婦の会話を公表するようで……」。
「放送できない汚い言葉が出たりすると困るので……」。
「スタッフにプレッシャーを掛けることになるので……」と消極的だった。

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2020/02/10/var/index_4.php

373 :U-名無しさん (ワッチョイWW 7fd7-9hDg):2020/02/10(月) 11:20:07 ID:4HQmIOj80.net
>>372
だろうね

374 :U-名無しさん (スップ Sdbf-7k6C):2020/02/10(月) 13:05:28 ID:9yArZ4yod.net
普段から死ねとか言ってるから

375 :U-名無しさん (アウアウウー Sa9b-3zwL):2020/02/10(月) 15:32:07 ID:g5Y0uEDxa.net
主審のマイク拾ったら選手が悪態ついてるのが聞こえてきそう

376 :U-名無しさん (アウアウカー Sa6b-c3N8):2020/02/10(月) 17:58:54 ID:ObtDFBVXa.net
「日本語話せるの?」とか拾っちゃったら不味いから

377 :U-名無しさん (ワッチョイ f7bc-25VD):2020/02/10(月) 18:29:17 ID:d5Ybaxvg0.net
OFRの際なら、会話に選手の声が入ることはまず無いと思う。近くの観客のヤジはもしかしたら拾っちゃうかも。

378 :U-名無しさん (ワッチョイW b7cb-SLM+):2020/02/10(月) 18:42:09 ID:PO7VpBF30.net
可能なものだけ公開するのもやめた方がいいな
あのシーンは出せたのになんでこのシーンは公開できないんだって絶対余計な荒れ方する

379 :U-名無しさん :2020/02/10(月) 20:14:12.19 ID:d5Ybaxvg0.net
実際チェックは1試合に平均5回くらいはやってるし、全部の公開はそもそも非現実的。
MLSのPROは毎節結構な量のやりとりをYouTubeで公開してる。オランダのKNVBは基本毎節1つ。
判定の説明という点では世界的にこの2つの組織が最も進んでる。
それでも色々な意味で「都合が悪い」シーンは公開できないけどね。

380 :U-名無しさん (ワッチョイ ff08-3u8R):2020/02/10(月) 22:27:14 ID:2Cr9Yxyb0.net
>>350
まだ映像用意してるだけいいかな
右下のTOPはわからん

381 :U-名無しさん :2020/02/10(月) 23:03:18.15 ID:KDFfj6pe0.net
やっぱ鑑定団の鑑定中の音楽流すしかねーな

382 :U-名無しさん :2020/02/11(火) 01:00:53.89 ID:OVwq3Ppw0.net
>>380
「新たに株式会社トップとJリーグオフィシャルVAR・フェアプレーパートナー契約を締結することを決定いたしました。
初めての試みで、トップさまは名古屋の会社です。事業内容などはリリースをご参照ください。」
https://www.jleague.jp/news/article/16632/?mode=jleague-static

株式会社トップ
https://oa-top.co.jp/

383 :U-名無しさん (ワッチョイ ff08-3u8R):2020/02/11(火) 11:37:58 ID:5iK3r7t50.net
>>382
thx
天気予報かとw

384 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/12(水) 18:21:37 ID:f+bl5G2s0.net
 最後に佐藤主審は、(アジア選手権の準々決勝タイーサウジアラビア戦の)問題のシーンについて「私だったらPKにはしません」と本音を明かしてくれ、
さらに「VARが導入されたからといって誤審がまったくなくなるわけではありません」とVARが必ずしも万能でないことも付け加えた。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/268898/6

掴んでのファールを取った時点で、それがペナルティエリア内だと確認されたなら、どうやってPKにしないんだろう?

385 :U-名無しさん (ワッチョイ 371f-GUQA):2020/02/13(木) 21:59:00 ID:x1XP8Kfc0.net
数cmの差でオフサイ決まるなら股間でかいと不利じゃん

386 :U-名無しさん (アウアウイー Sa07-eKU0):2020/02/15(土) 19:02:37 ID:gu6Y/7qDa.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200215-00010001-realspo-socc
現実問題、ゴールチェック以上の情報は流せないんじゃないか?
接触プレーのチェックで問題なくてもその前のプレーが実はオフサイドって可能性もあるんだし

387 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/15(土) 19:58:41 ID:LuiTM/uO0.net
>「チェックに要した時間が長かっただけに、何が問題になっているのか、という点がわかりづらかったのだと思っています。
>要するにあれはオフサイドを見ていたのか、あるいは(仲川選手の)ファウルを見ていたのかがわからなかった、と。
>確かにそうかもしれない、と私自身も思いました」

全部チェックするのは当然。
APPの中でいくつものチェックすべき事象があるから時間がかかっていると思うか
その中の何か1つの事象で時間がかかっていると思うかの話になるけど、最初から後者で考えるのは不思議だよね。

388 :U-名無しさん (W 9624-TKRo):2020/02/16(日) 06:32:17 ID:suFT0JAK0.net
OFRで主審が繰り返し同じシーンを見直している印象が強いせいで、どのシーンの確認?って考えてしまうんだろう

ゴール後に何が行われているかが周知されたら解決する問題

389 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/16(日) 06:44:22 ID:eBF8Z0E/0.net
つまりJリーグの黒田卓志フットボール本部長はまだ理解してないという話だよね。
割と良く書けてる記事だと思うけれど、書いてる記者もなんでこんな所で詰まってるんだろう。

390 :U-名無しさん (ワッチョイ df16-btK0):2020/02/16(日) 07:35:17 ID:0quQdKRj0.net
それ、再開を遅らせることなく認められているゴールがあることを説明できてないよ。
そんなゴールにも、VARがチェックすべき要素が、例えば6つとかあって、
でもそれぞれ5秒で問題ないと結論付けて、特別待たずに30秒で再開していたりする。

他方で、例えば同じく6つの要素をチェックするとして、
5秒、5秒、8秒、90秒、5秒、7秒、とかの時間がかかっているときに、
4つ目の90秒かかっている要素について、観客にもわかりやすい方が良いということでしょ。

391 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/16(日) 07:50:54 ID:eBF8Z0E/0.net
具体的に数字で考えるなら具体例挙げてやった方が分かりやすいと思う。

392 :U-名無しさん (アウアウエー Saaa-eKU0):2020/02/16(日) 12:33:32 ID:bNuUrF8ka.net
>>390
4つ目の要素(例えばオフサイド)で時間がかかりました
6つ目確認したらハンドでした

みたいなパターンはどうすんのよ

393 :U-名無しさん (ササクッテロ Spc7-yTC6):2020/02/16(日) 14:50:10 ID:bm/jNVolp.net
浦和の橋岡のハンド見逃し
間違いなくPK
主審高山にペナルティだろ

394 :U-名無しさん :2020/02/16(日) 15:13:48.59 ID:bm/jNVolp.net
高山氏ね

395 :U-名無しさん :2020/02/16(日) 15:24:41.51 ID:bm/jNVolp.net
高山しね
ジャーメイン倒したのはドグソで赤だろ
カレーすらないてしね

396 :U-名無しさん (ワッチョイW 33bc-Gnv1):2020/02/16(日) 19:10:37 ID:ufaZjcot0.net
>>395
ジャーメイン倒された場面でノーカードは意味わからない
原さんはアグレッシブになるようフィジカルコンタクトは流すって言ってたが90分通して簡単に笛吹いていた印象

397 :U-名無しさん :2020/02/17(月) 18:26:58.82 ID:bE/iRsYc0.net
Jリーグのオフサイドのビデオ判定方法

・2Dラインを使用
・オフサイドラインは判定の細かい正誤を測るものではなく、明らかな間違いを正すもの
・「・・・だろう」、「・・・なように見える」で判断しない
・ボールのコンタクトの瞬間の決定は慎重に行う
・「守備側選手の最終ラインが地面についている場合」は地面に引き、「守備側選手の最終ラインでは無い方の足が地面に付いている場合」はそこに引く
・オフサイドランの守備側選手の体が空中にある場合はラインを引かない
・原則ピッチ上の審判員の判定をサポートする
・ラインを引いて、明らかな間違いの証拠がある場合のみ、主審に伝える

https://twitter.com/targma_fbrj/status/1229314573112446982/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

398 :U-名無しさん :2020/02/17(月) 18:27:35.60 ID:bE/iRsYc0.net
「守備側選手の最終ラインでは無い方の足が地面に付いている場合」はそこに引くって、誰か意味分かります?

399 :U-名無しさん :2020/02/17(月) 18:50:22.51 ID:4Q7LqOmv0.net
>>397
チラ裏でしかないぞ@joungewoud

400 :U-名無しさん :2020/02/17(月) 19:40:11.15 ID:Q9ybpq3k0.net
>>398
右足=空中にある
左足=接地しているが右足よりゴールラインから遠い

の場合、左足のゴールラインに一番近いところに引く、ってこととちゃうかな!?
恐らく、接地してないと引けないから!?なのかも

万が一、ジャンプして腕以外の体のどの部分も接地してなかったらどうすんねやろ・・・

401 :U-名無しさん :2020/02/17(月) 20:07:27.57 ID:bE/iRsYc0.net
>>400
だいぶ大雑把な感じで、明確な証拠にならないという前提でも「一応ラインだけ引いとく」というやり方ですかねぇ

「ジャンプして腕以外の体のどの部分も接地してなかったら」ラインを引かないという事だろうけど、
それなら「最終ラインでは無い方の足が地面に付いている場合」も別に引かなくてもいいんじゃw

402 :U-名無しさん :2020/02/17(月) 20:53:53.19 ID:Q9ybpq3k0.net
>>401
そもそも2つ目にあるように「オフサイドラインは”判定の細かい正誤”を測るものではない」ので
「最終ラインの守備側競技者の体が空中にある場合は、ラインを引かない」し
「守備側競技者の最終ラインではない方の足が地面に付いている場合、そこにラインを引く」って
ことやね。

フムフム

勉強になりました。

403 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/17(月) 21:57:18 ID:bE/iRsYc0.net
ただ、VARオンリー・レビューでオフサイドラインのチェックした時にスタジアムのスクリーンに出すのかどうか、ちょっと難しい気がする。
オペレーションルーム内で「あくまで目安」で引いたラインが外部に出たら余計な混乱を引き起こすような・・・

404 :U-名無しさん (ブーイモ MM0e-Y8fL):2020/02/17(月) 22:16:20 ID:DT4tUruuM.net
明らかに浮いた身体が残ってて非オフサイドってときに揉めそう
なんか杓子定規だけど大丈夫か?

405 :U-名無しさん (ワッチョイW 12bc-0Kwb):2020/02/17(月) 23:20:54 ID:WY3AJ/Tp0.net
サッカーが腕以外身体のどこででもボールを扱っていい競技なんだからオフサイドラインも攻守共に腕以外で一番守備側ゴールに近いところの方が分りやすい
攻撃と守備で線引きが異なる理由が解らんし
そもそもGKが飛び出してオフサイドラインになる時にはボックス内では全身使えるのに海老反ったりしてフィスティングした時に攻撃側がGKの足よりは出てたけど手の先よりは後ろだったらどうすんのかね?

406 :U-名無しさん (スップ Sd52-MSSf):2020/02/18(火) 01:23:06 ID:po/MRadtd.net
ボールがラインを越える、越えないで映像や写真、観客の見る角度位置で実際と違って見える話は周知の事実だが

地面に置いてある/接地している所と空中の部分だと間違って見える誤差が段違いで空中の方が多い

片足が接地してもう片足が空中の時に空中の方が、ゴールラインに近く見えるが実際は接地してる方がゴールラインに近いと言う場面は腐るほどある

実際に欧州で、空中の脚でライン引いてVARからの勧告でオンフィールドレビューして判定訂正したが
後日別角度の写真が出てきて訂正が誤審だったと言うケースがあった

Varシステムを採用したから誤審になったケース。
だから、曖昧になる/誤審の元に部分をできるだけやらない運用にすると言う事

407 :U-名無しさん (スップ Sd52-MSSf):2020/02/18(火) 01:26:20 ID:po/MRadtd.net
Varを採用したが故に誤審が生まれた
と言う事をできるだけ排除するためにそう言う事にするようになった

408 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/18(火) 01:51:58 ID:A3WVC4gA0.net
>>406
オフサイドポジションかどうかでOFRしたの?VARがよほど自信無く介入したのかな。

409 :U-名無しさん (スプッッ Sd32-xDQ+):2020/02/18(火) 03:07:32 ID:OS1XH9Jtd.net
オフサイド判定されたものを見直して2mmオンサイドだったが得点にしましょう

410 :U-名無しさん (ワッチョイ cbbc-F4sO):2020/02/18(火) 12:30:35 ID:A3WVC4gA0.net
後方へのパスでAPPがリセットされる、という例
https://www.youtube.com/watch?v=b9xT-gCjWgM

ボールを奪ったチームが明らかでファールで奪ったと思ったら、一旦意図的にAPPをリセットした方が得?

411 :U-名無しさん (ワッチョイ 371f-GUQA):2020/02/18(火) 21:06:05 ID:2kuTPVSX0.net
ちんの差でオフサイド
VARが必死に先っぽ見てんの

412 :U-名無しさん (スププ Sd1f-MfvD):2020/02/19(水) 19:31:24 ID:4W3k5Bwvd.net
https://i.imgur.com/GLVHyKp.jpg

413 :U-名無しさん (ワッチョイ 23e6-p4c1):2020/02/19(水) 21:55:41 ID:izJ1CxNU0.net
競馬の写真判定みたいにラインの真正面から映像を撮っているわけじゃないから
映像でミリ単位で正確に判別ができるわけがないので仕方ないのでは

414 :U-名無しさん :2020/02/20(木) 01:36:24.58 ID:9sgz+66R0.net
3Dのオフサイドライン・テクノロジーの一番悪印象な所は、
実際ミリ単位の違いな事は無いとしても、ラインを引いても画面上見分けが困難な数センチの違いで、
「分からない」という答えに妥協せずにVARが白黒付けようと時間かけて粘ってラインを引く作業しているように感じられる点。

どこまで粘るかの線引き自体は確かに難しいけど、そもそも手作業で補助線と赤青ラインを引くやり方は時間が掛かり過ぎ。
2Dでは白黒付けられない事は時にあるけど、それが容認されてるなら現状それがベストだと思う。

415 :U-名無しさん (アウアウエー Sadf-Rkxe):2020/02/21(金) 17:57:29 ID:fiqVmyfLa.net
2020レフェリースタンダード
https://youtu.be/wV3s53EoY90

416 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/21(金) 19:50:11 ID:7yVD2i3v0.net
中継でのチェック中の分割画面Jリーグ版
https://twitter.com/Rin01812/status/1230804826138664960/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

417 :U-名無しさん (ワッチョイ ffd9-IdAT):2020/02/21(金) 21:04:32 ID:j30rmc660.net
VAR
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1230818494800744450/pu/vid/1280x720/3d57NIr2FjDByJD0.mp4

418 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/21(金) 21:06:08 ID:7yVD2i3v0.net
観客のこのリアクションは怖いw

419 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 21:23:12.74 ID:qtVKHoPs0.net
こういう観客の100%が完全にハンドだと確信している空気の中、ルール上完全に正当な判断の元ノーファウルがスタジアムに宣告されたらあの娘どんな顔するだろう

420 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 21:25:49.84 ID:7yVD2i3v0.net
エラリー:リプレイを共有することの結果は、それぞれの国によって変わると思うんですね。
国によっては、大きな問題を引き起こす可能性もあります。
ただ、日本に関しては観客、監督、選手のマナーがとても良いので、そのリスクは小さいと思います。

https://real-sports.jp/page/articles/360537427929990369

421 :U-名無しさん (ワッチョイ cf24-vZR4):2020/02/21(金) 22:18:36 ID:tkkpmWq00.net
モニターチェックするときにノイズキャンセリングヘッドホンでもした方がいいんじゃないかなw

422 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 22:23:47.18 ID:3v0LnI6g0.net
>>419
ロングシュート決められたみたいな顔

423 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/21(金) 22:31:57 ID:7yVD2i3v0.net
 また、鈴木はこのPKの判定の後に佐藤レフェリーとコミュニケーションを取ったとして、
「佐藤さんからは、『手の印象が悪い』という説明で、僕からはそれを受け入れますと。
もし相手チームに同じ場面があって逆の立場なら、ハンドだと感じると思う」と話し、判定の変更があったことへの説明はあったということだった。
https://www.football-zone.net/archives/247784

424 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 23:01:00.00 ID:7yVD2i3v0.net
>>423
もうちょっと上手く説明できないかと思うけど、手が広がってるわけでも肩より上がってるわけでも無いし実際難しいかなぁ。

425 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 23:08:02.80 ID:ik/s6Y8g0.net
言うほどハンドか?
あの状況で腕がああいった挙動するのは自然だと思うが
そのまま地面に手をつけてたら体勢を整えるためって判断されたのかなあ
でもあの勢いで手を地面につけたら怪我するよな
まあ映像のインパクト的にVARも介入した方が楽だろうし主審も従った方が楽だろうが

426 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 23:14:58.41 ID:dp0iB0mP0.net
流石に苦しいと思わんのか

427 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 23:15:43.01 ID:7yVD2i3v0.net
>>425
多分見逃してたから、VARが介入してhandsとったのは十分理解できるし映像を見たら多くの審判が取ると思うけど、
リアルタイムで取らない審判がいてVARが介入しなくても自分としては受け入れられる。

手を付けるというより、体勢を整えるための一連の手の動きで当たった印象。
あの状況だと踏ん張らずに諦めて後ろや横に崩れるように倒れるしか無かったかな。
ボールをラインの内側にキープしようとして、その動きで手に当たったから印象が悪いのは十二分に分かる。

428 :U-名無しさん (ワッチョイW ff48-hYDV):2020/02/21(金) 23:32:54 ID:mP22Zr3G0.net
たぶんわざとではなくて、運が悪い面もあるけど、ボール残そうとした過程で不用意に触って利益を得たら、まあハンドで双方納得でしょう。

429 :U-名無しさん (ワッチョイW 4316-vI+R):2020/02/21(金) 23:43:20 ID:qtVKHoPs0.net
>>426
100%ハンドだけど手でボール触ったからハンド!の1行で片付くものではないと言いたいんでしょ

430 :U-名無しさん :2020/02/21(金) 23:47:07.89 ID:7yVD2i3v0.net
「100%ハンド」と考える根拠がルール上には無いという話では。

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200