2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□

1 :U-名無しさん :2019/12/25(水) 17:35:29.01 ID:d9uPSMsd0XMAS.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ建て時に!extend:checked:vvvvv:1000:512を1行目に追加して三行になるようにしてください。

このスレは、審判に対する評価や審判技術のあり方などを議論していくスレッドです。
また、観戦者の立場だけでなく、審判の立場もふまえた上での議論をお願いします。

※前スレ
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾斜(168) ◆□
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1570457980/
■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1577008957/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

449 :U-名無しさん (ワッチョイ cf24-vZR4):2020/02/22(土) 14:24:08 ID:/U6Pcy+w0.net
あれが偶然だって捉える人がいるのが驚き
CKを回避するために手でわざと触って残したようにしか見えん

450 :U-名無しさん :2020/02/22(土) 16:15:21.50 ID:rBdfM+Uka.net
川崎−鳥栖 49分
レアンドロダミアンのゴールがVARオンリービューでオフサイド取り消し

451 :U-名無しさん :2020/02/22(土) 16:17:17.40 ID:Ibgr0y9Aa.net
実況で「VAR主審」という新語が

452 :U-名無しさん (ワッチョイW ffed-nqiL):2020/02/22(土) 16:19:08 ID:XFZfeYmZ0.net
>>450
「オフサイド(ラインを出たか否か)はただの事実だから主審が確認する必要はない」って説明してたのが良かった

453 :U-名無しさん :2020/02/22(土) 17:42:41.98 ID:jcEOCauV0.net
>>444
阿武松親方

454 :U-名無しさん (ワッチョイW 8f3f-9A+Y):2020/02/22(土) 18:55:58 ID:cSoBAZjb0.net
オンフィールドレビューになったときだけ会場に映像流すみたいだけど
OFRは主審の主観に関わる判定になるから観客とのズレが起きそう

455 :U-名無しさん (ワッチョイW ff5f-5Cdb):2020/02/22(土) 19:18:56 ID:O2P9rsvt0.net
確かに。
手に当たった=PKだと思っている観客は少なくないと思う。

スタジアムに流れたOFRの映像後に、該当部分の競技規則も映すのはどうだろう。

456 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/22(土) 19:23:22 ID:U0iSFoF10.net
>>444
そもそも納得して貰うためではなく、「観客がOFRで何を見ているか分からず置いてけぼりにならないように」という目的で同時に映すという説明だった。

457 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/22(土) 19:30:16 ID:U0iSFoF10.net
もちろんVARオンリー・レビューでも何を見ているか分からないから観客が置いてけぼりになるのは狩らないけどね。

458 :U-名無しさん (アウアウエー Sadf-uj/U):2020/02/22(土) 19:33:55 ID:rBdfM+Uka.net
>>457
これだけじゃ分からんわな

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200222-43478439-gekisaka-socc.view-000

459 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/22(土) 19:46:29 ID:U0iSFoF10.net
>>458
2Dのオフサイドラインが常に正確なラインでは無いので、映像で出せる場合と出せない場合があるのは上ですでに指摘されてる。

でも中継でこういうライン無しのレビュー映像を出せるなら、これをスタジアムでも流せば良いと思う。
https://video.twimg.com/amplify_video/1231121109300412417/vid/1280x720/9ipG44RYM5sipD7E.mp4

倉敷は未だにVARの意味分かってない・・・

460 :U-名無しさん :2020/02/22(土) 21:44:50.23 ID:169TR7M+0.net
川崎の試合で38分に主審にボール当たってたが必ずドロップボールにしないでもいいのか?

461 :U-名無しさん :2020/02/22(土) 21:47:51.51 ID:U0iSFoF10.net
>>460
ボールが審判員に触れ、競技のフィールド内にあり、次のような場合。
・チームが大きなチャンスとなる攻撃を始めるか
・ボールが直接ゴールに入るか
・ボールを保持するチームが替わる
こうしたすべてのケースでは、プレーはドロップボールによって再開される。

462 :U-名無しさん :2020/02/22(土) 22:52:53.32 ID:XAcOlsZ+M.net
>>445
まともに映像見てないのかまともに運動したことないのか分からないがあの状況でどうやって倒れるんだ?
人間はスロー映像で動いてるわけでも思考してるわけでもないぞ
一度ちゃんとしたスピードの映像見てみろ
このままだと当たると思った時点で当たってるような時間の経過だから
どう対応しようなんて考える時間はないし実行する時間なんて当然ない
これ海外で散々言われてるがスロー映像で判定する弊害だよな
スローで見れば見るほど悪い方に悪い方に解釈してしまう
まるで選手が超能力者でそのスピードで動いたり考えたりしてたかのように勘違いする
将来的にVARと主審は判断下す前に必ず通常のスピードで見る運用方法を確立して欲しい

463 :U-名無しさん (ワッチョイW b3bc-wqix):2020/02/22(土) 23:41:24 ID:169TR7M+0.net
>>462
いやバランスとって右手がすくい上げるような動きになってるだろ
どっちが運動したことないかは知らんがその動き自体があの場面ではリスク高いんだからそのまま足に力入れなければ倒れるだろ?

464 :U-名無しさん (ワッチョイW ff48-hYDV):2020/02/23(日) 00:26:25 ID:H+pOimVT0.net
>>462
あれはスローの弊害ってほどではないよ
原則手を使っちゃいけないスポーツでああはっきりボールを撫でたら「印象が悪い」

思い込みが強すぎるし、興奮しすぎ(文面が)

465 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 00:53:00.87 ID:wFNeFzLV0.net
>>464
どうせ浦和サポだろ
いつも事実を歪曲する

466 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 02:00:51 ID:O2TxfHOR0.net
単純に「体勢を維持しようと腕を動かした後」にそこから倒れられるかどうかという話のズレだと思う。

>このままだと当たると思った時点で当たってるような時間の経過だから

普通に読めば>>441>>462も言ってることは同じだけど、最初から「どの時点での話か」でズレてる。

467 :U-名無しさん (ラクッペペ MM7f-v0Sc):2020/02/23(日) 08:28:21 ID:1ZVoWfvIM.net
>>463
ボール奪うために思いっきり踏み込んだ後に間髪入れず力抜け?
妄想の中の貴方はさぞ完璧な人間なんだろうが実際の人間がやったら勢い殺せず吹っ飛ぶだけだぞ
バランス取るためと分かってるのになんでバランス取ってるのか分かってない
ハンド避けるために怪我するリスク負えって選手を全く人間扱いしてないな
そもそもその踏み込んだ足にボールが当たった後からその動きをしようと判断できると思ってる時点で人間扱いしてないが

468 :U-名無しさん (アウアウイー Sa07-uj/U):2020/02/23(日) 09:19:00 ID:XoefEIDva.net
等々力ゴール取り消しhttps://youtu.be/lq0PX7SGJ5c

469 :U-名無しさん (ワッチョイW b3bc-wqix):2020/02/23(日) 09:20:06 ID:wFNeFzLV0.net
>>467
むしろこの場面みたく思いっきり踏ん張った方が筋肉や靭帯に負荷かかって怪我するリスク高いぞw

470 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 11:39:48 ID:O2TxfHOR0.net
第1節の主審・VARの移動は実際どんな感じかな?
東城は昨日長居で主審、今日日本平でVARらしい。

471 :U-名無しさん (ワッチョイ 23e6-p4c1):2020/02/23(日) 14:03:26 ID:Pq8/qOtu0.net
NHKがシステムについても「VAR」と呼ぶとアナウンサーが言っていた
さすがNHKというべきか難癖つけられないようになのか

472 :U-名無しさん (ワッチョイW 731a-axES):2020/02/23(日) 14:08:03 ID:2RDn+jnK0.net
>>470
AVAR相楽さん
昨日ユアスタ、今日日産。

473 :U-名無しさん (ワッチョイ 23e6-p4c1):2020/02/23(日) 14:41:55 ID:Pq8/qOtu0.net
今日のNHKはVAR解説大会だな
オフサイドだと判断していたけど、副審が旗をあげるのを待って最終的に旗をあげたが
VARでゴールが認められるとかお手本のようなVARの仕事だ

474 :U-名無しさん (ワッチョイW 731a-axES):2020/02/23(日) 14:48:32 ID:2RDn+jnK0.net
>>473
オフサイドディレイをしたからゴールまでいったとも言えるね
ディレイして良かったパターンって感じがする。
あれですぐ旗上がってるとそれはそれで揉めるもんなー

475 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 14:49:17 ID:O2TxfHOR0.net
>>473
それはお手本のような副審の仕事と言った方がw

476 :U-名無しさん (ワッチョイ 831f-IdAT):2020/02/23(日) 14:51:54 ID:KITNJsnd0.net
あれくらいはVAR以前にライマンが最初から正しい判定してほしかった

477 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 14:53:52 ID:O2TxfHOR0.net
>>472
専任はいくらでも連日稼働して余生の貯金を稼いでくれとw

478 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 14:58:15.86 ID:Pq8/qOtu0.net
>>475
たしかにお手本のような仕事だけど、副審のジャッジ自体は間違ってたから
あまりそう言いたくなかったw

難しかったのはわかるんだけど

479 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 14:58:18.08 ID:WjFQVdw+0.net
>>476
自陣からの大きなクリア気味のパスでハイラインの裏に5人残っててさらにその後ろから出てきたんだぞ?
めちゃくちゃ難しいだろ

480 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 15:03:05 ID:O2TxfHOR0.net
>>478
「VARでゴールが認められる」ってメディアが好む手抜きな言い回しだよねぇ
「VARの介入で」とか「VARによって」とか書くのがめんどいと・・・
主語が曖昧なのがいかにも責任の所在をぼかす日本人好みなのかw

481 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 15:08:38.73 ID:Pq8/qOtu0.net
>>480
文脈から意図がわかりやすい単語は省略するのは良くあることです

VARもVARシステムもどっちもVARと呼ぶとわざわざ言う程度には
NHKは気を遣っているけど

482 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 15:09:56.23 ID:O2TxfHOR0.net
本当はオフサイド、という状況で旗を上げられなかったなら「難しかったよね」で誰も文句ないと思うけど、
あの状況で何をどう見てオフサイドと思ったのかな?という感想は割と持たれると思う。
https://twitter.com/GoalJP_Official/status/1231458129562472448
(deleted an unsolicited ad)

483 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 15:11:06.18 ID:O2TxfHOR0.net
>>481
残念ながらメディアはOFRで判定変わっても「VARで〜」と書くので、意図分からないけどね・・・

484 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 15:13:52.53 ID:O2TxfHOR0.net
そもそも責任の所在・判定手順を明らかにする意図自体が無いならしょうがないがw

485 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 15:14:04.82 ID:esBBllfZa.net
>>470
金曜のVAR西村さんが今日主審

486 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 15:16:08.19 ID:O2TxfHOR0.net
>>485
金曜開催があると長距離移動もできそうですね。
今節はVARから翌日主審は無いと聞いたけど、今後もやらないのかな。

487 :U-名無しさん (ラクペッ MMc7-4VvF):2020/02/23(日) 15:53:49 ID:VGiRS+leM.net
>>482
いやハイラインに対してのロングボールだし複数人残ってたしめちゃめちゃ難しいだろ…

488 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 16:00:53 ID:O2TxfHOR0.net
>>487
うん、だから選手の判別が難しくて普通は上げられないんじゃないかと思ってしまうということ。
重なった選手で単純な見間違いだろうけど。

489 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 16:03:22.13 ID:O2TxfHOR0.net
NHKの実況もまだ慣れてないのか、「OFRになりません」と言う所を「VARになりません!」って叫んじゃってたねw

490 :U-名無しさん :2020/02/23(日) 18:14:56.19 ID:O2TxfHOR0.net
DAZN中継だとチェック中はVARが見ている映像は一切流れずにオペレーションルームの様子を映すみたいだね。
NHKは「NHK独自の映像です」と言ってVARがチェックしているであろうリプレイを流してたけど。

OFRの映像をスタジアムで同時に流すのに、それ以外の情報公開システムはだいぶ遅れてる印象。

491 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/23(日) 18:26:42 ID:O2TxfHOR0.net
数字好きな人は統計とって実際Jリーグでどれくらいの頻度で重大な誤審が生まれているか数字にしてみると良いかも

例)
9試合 介入3(3試合に1回) 判定修正3(3試合に1回) OFR1
【得点】
認めた1 取り消した1
(得点についての内、オフサイドかどうか 認めた1 取り消した1)
【PK】
与えた1(OFR1)

このスレ的には審判毎にどれだけ判定を修正されたか、どれだけ判定を修正したかを数えるのもアリかな?

492 :U-名無しさん (スプッッ Sd1f-wqix):2020/02/23(日) 23:58:26 ID:IVDJj0k1d.net
>>479
選手も入り乱れてたし副審の位置は日向で選手は日向と日陰に混在しててテレビで見るより難しそうに見えたよな

493 :U-名無しさん (ワッチョイ 6fed-IdAT):2020/02/24(月) 00:19:00 ID:Yi66WfxO0.net
2020J1 VAR判定修正 3回/9試合

湘南−浦和 ノーファール→PK(オンフィールドレビュー)
川崎−鳥栖 ゴール→ノーゴール/オフサイド(VARオンリーレビュー)
横浜−G大阪 ノーゴール/オフサイド→ゴール(VARオンリーレビュー)

494 :U-名無しさん :2020/02/24(月) 00:38:28.18 ID:qqTvK8e80.net
首都圏のチームに忖度してたのがバレましたね、以前からそんな傾向あったけど

495 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/24(月) 01:02:03 ID:wrkn4MCc0.net
9試合だけのデータで結論出すとDavid Ellerayに呆れられますよ

496 :U-名無しさん (ワッチョイ ffd3-IdAT):2020/02/24(月) 06:30:49 ID:MqiiKBUO0.net
マリノスガンバ戦の二点目は
オフサイドディレイの後、オフサイドの確信があったから副審が旗上げたんじゃなくて

オフサイドかオンサイドか いずれにも確信がなかった
で、どちらも確信が 「なかったことを知らせる為」 にフラグアップした

でいいのん?


一部メディアやよくまだ理解できてないファンは副審が誤審をしたがビデオのおかげで覆ったとか言ってるけど

正しくは 誤審は起こってないし
副審は全く間違い行動はしてないと

しかしそうだとしても
ただしく動いてるのに誤解を招きやすい動きにしてあるのもファン向けには考慮してほしくもある
審判のためにも

497 :U-名無しさん (ドコグロ MM1f-mvZW):2020/02/24(月) 07:05:30 ID:ijB1kxgVM.net
扇谷解説では、副審は必ずどちらか判断してる。インカムでディレイかゴーなのか喋ってるはずだから、今回のは誤審といえば誤審なんだろ。

498 :U-名無しさん (オッペケ Sr07-m04M):2020/02/24(月) 07:19:48 ID:qfeQ6StNr.net
主審の最終決定前だから
くつがえる、は厳密ではないかな

副審が内心では「これホントのとこどっちかわかんねわ、でもどっちかに判定しとかないとらだから旗揚げよう。」と考えて
「あとは審判団内の協議にしよう。ビデオもあるし」
と考えるのであれば、「正しい手順」を踏んでて
最終的に間違いのない結論、判定に至ってるなら
誤った判定もしてないし
覆してもないから
批判されるのは審判にとってはかわいそう
とならないかね

499 :U-名無しさん :2020/02/24(月) 08:52:48.33 ID:FO7YMGHn0.net
ゴールの合図、オフサイドの合図、合図せず主審に疑問点を報告、の3択じゃね。

500 :U-名無しさん (ワッチョイ a316-I3Hg):2020/02/24(月) 09:17:35 ID:FO7YMGHn0.net
主審はオフサイドの判定を決定している。
あの場面、反則を認めないならゴールを認める(かゴールすら認めずプレーオン)しかない。
判定を決定し、相手に間接フリーキックを与えた上で、
決定を変更できなくなるプレー再開前に、VARの助言により、決定を変更した。

501 :U-名無しさん (ワッチョイ a316-I3Hg):2020/02/24(月) 09:53:52 ID:FO7YMGHn0.net
主審にしろ、副審にしろ、事実を明確に認定できないなら、そのような事実に基づく判定はしない。
昨年の浦和湘南でゴールが認められなかったように、あるいは、あまたあるオフサイド見逃しのように、
何事もなかったようにプレーを続けさせる。
VARを導入しても、何も変わらず主審副審は従来通り(遅らせることはあっても)自らが見たものを判定する。

主審副審がVAR任せで、自らの認識に反する判定を出すのであれば、それが規則に反することになる。

副審を擁護しているつもりかしらんが、ただの侮辱だよ。

502 :U-名無しさん :2020/02/24(月) 10:14:59.24 ID:MqiiKBUO0.net
とげのある物言いしかできない人っていや

503 :U-名無しさん (ワイーワ2W FFdf-mvZW):2020/02/24(月) 11:36:38 ID:5XmwUoz5F.net
普通にルールどおり考えれば、副審がオフサイドだと思ったから、ディレイして旗上げたんでしよ。
それをなぜ自信がないけど上げたとか言えるのか、理解できん。

504 :U-名無しさん :2020/02/24(月) 11:54:24.20 ID:dqC+f4DPr.net
正式な手順を踏んでるだけなのに
殊更に誤審だー間違いやがってーとか
そういう方向性に行くのは改めた方がいいな
覆ったっていう表現もその一つ

完全に一度決めたのに、という訳じゃないもの

505 :U-名無しさん (ワッチョイ 93f3-IdAT):2020/02/24(月) 12:05:40 ID:yFzIfB380.net
ここにいる人には周知の事実なのかもしれないけど1つ疑問が
CKからゴールが決まったときに、その前のCK判定が間違っていた(実はGKだった)場合、その得点をVARの介入で取り消すことってできるの?

506 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/24(月) 12:06:47 ID:wrkn4MCc0.net
>>496
ビデオ判定があっても、ビデオに「正しい判定」の明確な証拠があるとは限らない。
そもそもテクノロジーの不調でビデオ判定を使えないという可能性もある。

なので「フィールド上の審判員はVARの存在を忘れてまず自分で判定をしなければならない」というのが基本中の基本。
フィールド上で得点では無くオフサイドの判定をすれば、VARは「オフサイド判定が明確な誤審か」をチェックし、
フィールド上でオフサイドでは無く得点の判定をすれば、VARは「得点の判定が明確な誤審を」チェックする。

2Dラインではオフサイドラインについて常に正解が出る訳では無いのは上でも指摘されてる。

507 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/24(月) 12:07:54 ID:wrkn4MCc0.net
>>505
主審の決定
プレーを再開した後、主審が前半または後半(延長戦を含む)終了の合図をして競技のフィールドを離れた後、
または、試合を中止させた後は、主審がその直前の決定が正しくないことに気づいても、
または、その他の審判員の助言を受けたとしても、再開の決定を変えることができない。

あまり知られていない超重要ルール。

508 :U-名無しさん (ワッチョイ 93f3-IdAT):2020/02/24(月) 12:15:46 ID:yFzIfB380.net
>>507
ありがとう。
実際にあったら紛糾しそうだよなあ。

509 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/24(月) 12:46:12 ID:wrkn4MCc0.net
>>508
割とありますよ。ワールドカップ決勝でもシミュレーションで得たFKから先制点が決まってる。

510 :U-名無しさん (ワッチョイW ff64-4VvF):2020/02/24(月) 14:19:24 ID:4bjgvPAs0.net
>>498
去年までならこれでオフサイドですよ
それとも去年はもっと慎重に旗あげてたんですかね

511 :U-名無しさん (JPW 0Hff-mvZW):2020/02/24(月) 14:34:07 ID:Fyx82SyQH.net
>>504
誰も副審を責めてる訳ではない。副審がそんな生半可な考えで旗を上げてるっていうあなたの仮定がおかしいと言ってる。

512 :U-名無しさん (ワッチョイ ffd3-IdAT):2020/02/24(月) 14:41:47 ID:MqiiKBUO0.net
この人が何に憤ってるのかが… もう触らないほうがいいか(^^;)

513 :U-名無しさん :2020/02/24(月) 15:33:44.53 ID:8x8861s40.net
町田-甲府の藤田のハンド疑惑、VARがあったら確実にハンド判定だな

514 :U-名無しさん (ワッチョイ 93bc-HgOh):2020/02/24(月) 15:59:15 ID:wrkn4MCc0.net
主観に拠る判定で「VARがいたら確実に〇〇」なんて事は無いので言うだけ無駄。

515 :U-名無しさん (ワッチョイW 93b9-zDbI):2020/02/24(月) 21:12:34 ID:2vV5NBl60.net
>>494
瓦斯ジャッジとソンタクーレだなぁ

516 :U-名無しさん (ワッチョイW 6fbc-Izfg):2020/02/26(水) 00:49:09 ID:+m2/EQa30.net
普段は誰かがバランスとって話進めるジャッジリプレイで鈴木大輔のハンドに誰も自然な動きと言ってなくて草生える
原さんなんか失笑してるじゃん
まあ運動した事ない奴には自然に見えるなら仕方ないかw

517 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 04:29:26.40 ID:LWpkFI6y0.net
>>516
体を不自然に大きくした、という解釈なら「印象が悪い」では無くそう説明すれば良かったんだよね、ほんと。

518 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 10:55:05.98 ID:SYjYFf96M.net
>>517
なに言ってんの?
ビデオで見たら議論の余地のない単なるハンドだっただけだぞ

519 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/02/26(水) 12:58:34 ID:LWpkFI6y0.net
>>518
だったらなら「印象が悪い」では無くそう説明すれば良かったんだよね、ほんと。

520 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 17:06:44.67 ID:+zzbO5df0.net
金曜開催試合で笛吹いたPRと直接話せなかったって完全に逃げの発言だしその後のダミアンオフサイドの解説で先ほどのハンドは反応と言ってるし滅茶苦茶だろ

521 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 17:20:09.74 ID:cF0X9l16M.net
>>519
意図的かどうかは常にグレーゾーンで、
審判には内心は見えないのだから、見た目で決めなければならず、
今回もグレーの余地はあったが、
その印象が悪かったから取るぞと説明して、
選手も納得してるのに、
なにが気にくわないの?

522 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 18:23:34.49 ID:LWpkFI6y0.net
>>521
それならグレーゾーンだったことを番組で扱わないとそれこそ意味ないんじゃ無いの?
自分の印象では黒よりだけど真っ黒では無いグレーだから「印象が悪い」としか説明できなくてもしょうがないと思うけど、
それならジャッジリプレイではグレーだったことは番組の趣旨して指摘して欲しい。

523 :U-名無しさん (ブーイモ MM76-Mrye):2020/02/26(水) 18:45:18 ID:cF0X9l16M.net
>>522
報道された鈴木のコメントと、ジャッジリプレイは全く別の文脈なんで、そこに整合性求めてもあんまり意味ないでしょ。(もっと紛糾してるネタならともかく、だいたい納得されてる判定なんだし)


ところで、東京清水のドグソか否かは、ビデオで見たら明らかにドグソだから、それははっきりそう言えばよいのにとは思った。
(原博実ははドグソだし危険だと言ってたからまあ許せるけど)
主審はよく走って良い位置にいたけど、主審視点からは意外と明らかにドグソには見えなかったのかな。
とはいえ、あの元国際審判の女性の話はおおむね明晰で好感がもてたけどね。

524 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 18:55:08.84 ID:+zzbO5df0.net
意図的と言ったり反応と言ったりしてる時点でジャッジリプレイ内ですら整合性とれてないだろ

525 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 20:36:32.08 ID:+m2/EQa30.net
>>524
会話の中で文脈によって表現なんて変わると思うが人と話したことないのかな?

526 :U-名無しさん (ワッチョイW dee7-bygH):2020/02/26(水) 21:24:42 ID:+zzbO5df0.net
>>525
逆張り馬鹿なのは分かるが意図的かどうかの話をしてる時に反応を異なる概念として出してるのに文脈によって表現変わったなんて言い訳通用するわけねえだろ
競技規則の解釈の解説してるんだから文脈によって表現が変わるなんてあり得ないんだよ
どういった立場で喋ってる人間だと思ってるんだ
知能ないとこんな当たり前の事すら説明されないと理解できないんだな
まあ説明されても理解できないか

527 :名無しさん@1周年 :2020/02/26(水) 21:49:15.48 ID:+m2/EQa30.net
>>526
はいはい辞書でも見ながら会話してなさいと

528 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 21:58:43.48 ID:dzZvB//f0.net
理屈捏ねる前に手に当たって利益を得てるんだからハンドなんだよ

529 :U-名無しさん :2020/02/26(水) 22:10:00.46 ID:czsuzEIbM.net
>>526
オレ家事しながら聞いたから、あんまり細かい言葉尻覚えてないんだよ。
なんか主張したいならもう少し整理してまとめてくれや。

530 :U-名無しさん (ワッチョイ 5e24-8VN3):2020/02/26(水) 22:43:29 ID:juTzPezq0.net
SPAなんて初めて聞いたし、SPAであってもPKかつボールにプレイしようとしてるならイエローは出さないなんて知らなかったな
ワンランクダウンするのは三重苦(退場)の時だけだと思ってた

531 :U-名無しさん (アウアウカー Sacb-MFyf):2020/02/26(水) 23:00:46 ID:HgLpu95Ya.net
■このスレのルール(重要!)
・冷静な議論を促すために、sage進行でお願いします。(メール欄に「sage」と入力)
・感情的なレスは議論の妨げとなるので、このスレではお控え下さい。
・報告、感想の書き込みの際はどの部分が良かったか、悪かったかを出来るだけ具体的に。
・買収・八百長などの陰謀論、特定のクラブ・選手を貶める行為は別スレでどうぞ

532 :U-名無しさん (ワッチョイW 5e24-yr8u):2020/02/26(水) 23:06:03 ID:b7fahaTb0.net
>>523
接触前のボールタッチでゴールから離れる方向に蹴った(ドリブルしようとした)のが見えて、ゴールが無人の間にシュートを打てるか微妙だと考えたのかなと思う

533 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/02/27(木) 03:59:37 ID:DB6kBQNt0.net
>>523
全く別の文脈ならそれこそ判定理由を説明して欲しいと思うのが普通だと思うんですよね。
100%handsならそう言ってくれれば、試合中の「印象が悪い」という説明の仕方が悪かったで済む話だし、
鈴木のそのコメント以外に主審がちゃんと説明していたなら、それを言ってあげないと可愛そうでしょ。

534 :U-名無しさん (ワッチョイ 6be6-oL1e):2020/02/27(木) 18:49:26 ID:teU+9vFo0.net
>>533
それって試合再開を何十秒も何分も遅らせて選手だけじゃなく
観客までまたせてまでしなきゃいけないことですかね?

535 :U-名無しさん (ワッチョイ 67f3-ZhQ4):2020/02/27(木) 21:31:54 ID:ka9usGX10.net
>>530
SPAがDOGSOより一段低い基準で、かつボールにプレーしてるとなるとノーカードにせざるを得ないんじゃない?

536 :U-名無しさん :2020/02/27(木) 22:02:21.10 ID:SXBrYbcdd.net
www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_180517.pdf

国際サッカー評議会(以下、IFAB)から 2018 年 4 月 21 日付回状第 13 号をもって 2018/19 年の
競技規則改正について通達がありました。
通達自体の日本語訳は、下記のとおりです。

2016 年に競技規則の大きな改正があり、昨年はその主だった改正の最終段階として位置付けら
れました。


c. 第 12 条‐ファウルと不正行為:DOGSO と SPA

2016 年の IFAB 年次総会は、競技者が「決定的な得点の機会の阻止」(DOGSO)の反則を
自分のペナルティーエリア内で犯した場合、
反則がボールにプレーしようとした結果犯されたも
のであれば、退場(レッドカード)ではなく警告(イエローカード)とする実験を 2 年間世界的に行
うことを承認した。
2017 年の年次総会では、この原則を拡大し、「大きなチャンスとなる攻撃の
阻止」(SPA)
の反則をボールにプレーしようとした結果ペナルティーエリア内で犯した場合、警
告としないとした。

実験に関する素晴らしいフィードバックに鑑み、既に競技規則に盛り込んでいた

この 2 つの状
況に関する文章を確定した。

537 :U-名無しさん :2020/02/27(木) 22:16:08.35 ID:SXBrYbcdd.net
第 12 条‐ファウルと不正行為:DOGSO および SPA

・ (あまり起こりえないが)人にかみつくことを直接フリーキックおよび退場となる反則に加えた。

・ ボールに物を投げつけることや持っている物でボールに触れることをハンドの反則で
はなく、新しく反則の1項目とした。
・ ゴールキーパーがボールをつかむ、保持する、止めようとする、あるいは、ボールを
「手で逃が」そうとした場合は、その後ボールを拾い上げることができ、反則として罰せ
られないこととした。

・ 主審が決定的な得点機会の阻止のファウルに対してアドバンテージを適用した場合、
得点になる、ならないにかかわらず、懲戒措置は警告となる。得点とならなかった場合でも退場とならない。

538 :U-名無しさん :2020/02/27(木) 22:22:57.31 ID:SXBrYbcdd.net
DOGSOは決定機会の阻止
SPAは大きなチャンスの阻止
と三重罰はセットで内容の検討、試して決めてる規則

539 :U-名無しさん (ワッチョイW ca20-9/xO):2020/02/27(木) 23:52:58 ID:CoQowCMx0.net
キーパーの件は今までとどう変わったのかが分からん

540 :U-名無しさん :2020/02/28(金) 02:27:33.85 ID:uz64es9+0.net
>>534
マジレスすると試合再開を何十秒も何分も遅らせなくてもできる。

541 :U-名無しさん :2020/02/28(金) 07:28:05.26 ID:uz64es9+0.net
国内のネタが無いのでELから
handsでレッドカード&PK判定。レッドカードかどうかにVARが介入し、主審が長く悩んだ末にそのままレッドカード。
https://twitter.com/iw_soccer/status/1233129853794185217/video/1
(deleted an unsolicited ad)

542 :U-名無しさん (スフッ Sdea-+wv/):2020/02/28(金) 15:08:34 ID:YQH7cZ7kd.net
イエローでも分かるけどコースと速さ考慮したらレッドでも判定支持
OFRしたら尚更レッドを確信すると思うわ

543 :U-名無しさん (ワッチョイW ce3f-ouqK):2020/02/28(金) 21:38:31 ID:aGLIvW+10.net
むしろ悩むプレーに見えないんだけどキーパーが止められそうだからイエローってことか

544 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/02/28(金) 22:20:07 ID:uz64es9+0.net
大手ブログだと最初にイエローカードを出しておくべきだったという意見が多い。
VARの介入が必要無かったのはみんな同意見。

主審がモニターの前で悩んでしまうのはやっぱりプレッシャーでしょうねぇ・・・

545 :U-名無しさん :2020/02/29(土) 10:50:58.15 ID:XCuskDcG0GARLIC.net
これで介入するんだね
よくわからん

546 :U-名無しさん (ニンニククエ 5e24-8VN3):2020/02/29(土) 11:12:17 ID:ebB8NktO0GARLIC.net
>>538
DOGSOばっかりでSPAについてのイエローなしPKについては誰も解説してなかったから知らなかったありがとう
三重罰って退場になるのが重いからが理由だからイエローは普通に出してもいい気がするけどDOGSOとの整合性のために変えたのか

547 :U-名無しさん (ニンニククエ Sd8a-muV5):2020/02/29(土) 13:43:53 ID:E7dtEBkAdGARLIC.net
そう

PK+レッド(決定機会の阻止/DOGSO)
PK+イエロー(大きなチャンスの阻止/SPA)

三重罰が厳しいと言う話で

PK+レッド(決定機会の阻止/DOGSO)
PK+イエロー((決定機会の阻止/DOGSO状況)+ボールにチャレンジ
とするなら

決定機会の阻止/DOGSOより緩いファールである大きなチャンスの阻止/SPAを
同じ罰則にするのは問題と言う事で

三重罰の変更とセットでPK+ノーカードにした

548 :U-名無しさん (ニンニククエ 67bc-9S9A):2020/02/29(土) 16:49:49 ID:enJl1BRj0GARLIC.net
ところでジャッジリプレイでの深野悦子の事実に基づく判定の説明は
「オフサイドポジションかどうか」と「オフサイドかどうか」が曖昧で良くないと思った。
ボールにプレーしているかどうかの所で本人も「私は意図的では無いと捉える」と主観的な説明してるし、
あの状況でフィールド上の審判団がその部分での判断をできなかった、もしくは違う判断をしていたならOFRを十分進められるシーン。

緊張してただけかもしれないし、説明が難しい状況ではあるけれど、
オフサイドかどうかは主観が入る余地があるというのは基本的な部分なので説明不十分な印象が・・・

549 :U-名無しさん (ニンニククエ 67bc-9S9A):2020/02/29(土) 21:39:54 ID:enJl1BRj0GARLIC.net
月刊JFATV 2020年2月号
〜「VAR対談」日本サッカー協会審判員会 扇谷健司×岩政大樹がVARの導入について語る〜
https://www.youtube.com/watch?v=HHW8F-3XU8Y

総レス数 1001
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200