2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■◇主審または副審を語るスレその百陸拾玖(169) ◆□

550 :U-名無しさん :2020/03/02(月) 00:45:47.31 ID:+6xdUAe90.net
>>549
仮にVARルームで複数の確認必要な事象が連続して起こっているけど攻撃が切れずに確認が追いつかない場合ってどうするんだろう?

551 :U-名無しさん (ワッチョイW ced7-hA1q):2020/03/02(月) 01:33:03 ID:qwikmGOL0.net
エバートンのあれ オフなのか
納得いかない

552 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/02(月) 01:42:55 ID:k0beuIL90.net
>>550
プレーが止まった所で全部確認するしかないんじゃないかと。
基本的にVARがチェックを始めたら、AVARがライブ映像を見てチェックが必要な事象が起きるかを追ってる。

553 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/02(月) 01:46:53 ID:k0beuIL90.net
>>551
これは珍しい面白いシーンだけど、オフサイドに不満は無い。
https://twitter.com/iw_soccer/status/1234145936600813568

他の国ではOFRをするかどうか興味あるところだけど、主審はなんで最初に得点を認めたんだろう?
触っておらずGKに影響もしていないという判断をしていたならVARが介入するかどうか意見が分かれるかも。
(deleted an unsolicited ad)

554 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/02(月) 02:42:17 ID:k0beuIL90.net
Premier LeagueによるとVARが
「SigurdssonはオフサイドポジションでDavid de Geaの視線上正面(directly in the line of vision)にいて、
明らかなアクションでde Geaがセーブできる可能に影響を与えた」と助言。

555 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/02(月) 19:56:10 ID:k0beuIL90.net
現在のルールだと「自分の体を経て手に当たってもハンドリング」になるという例
https://youtu.be/ClwiOPDsIW8?t=594

556 :U-名無しさん :2020/03/02(月) 20:15:59.89 ID:aNRCWpeP0.net
>>553
新ルールではオフサイドないよね。
座り込んでる選手がプレーに関与する、視界を塞ぐってのは無理がある。
これじゃあルール変えた意味がない。

557 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/02(月) 21:17:18 ID:k0beuIL90.net
>>556
視線を塞ぐと視線を遮るの正確な解釈は難しいけど、
「座り込んでる選手がプレーに関与するが無理がある」という理屈も無理があるんじゃない?

558 :U-名無しさん :2020/03/02(月) 22:30:44.66 ID:yZPm1+D80.net
デヘアが動いてなかったら分かるんだけど逆に動いてるからなぁ
その後の視界を遮ったことで身動き取れなかったとも言われたらそれまでなんだけど

559 :U-名無しさん (ヒッナー Sdea-+wv/):2020/03/03(火) 07:58:04 ID:rsHG7ljCd0303.net
ジャッジリプレイ、柏札幌2つ目の染谷への見解は不満だわ
反転してしまって自分が行動できないから押しのけてると思うんだけどな

あと肩より上のハンドは現行規則で一律アウトなんだから原さんは愚痴るだけなの止めてくれ
気持ちは分かるけど腕の位置で明文化されてるんだから

560 :U-名無しさん (ヒッナー 67bc-9S9A):2020/03/03(火) 18:37:33 ID:afGOFGaQ00303.net
相変わらず説明が間違えてるんだけど、誰か気づかないのかな・・・

VARが介入できる事象は以下だけ
?はっきりとした、明白な間違い
・得点か否か、
・PKか否か、
・退場か否か(2枚目の警告を除く)、
・警告・退場の人間違い

?見逃された重大な事象
フィールド上の審判員が確認できなかった悪質な行為など
https://twitter.com/J_League/status/1234764896476073984
(deleted an unsolicited ad)

561 :U-名無しさん (ヒッナーW db70-siGd):2020/03/03(火) 20:30:53 ID:5TZDlcJO00303.net
>>560
どこがどう間違っているか教えていただけますか?

562 :U-名無しさん (ヒッナーW db97-xJQR):2020/03/03(火) 21:03:06 ID:XwAFjmo/00303.net
「得点、PK、一発レッド、人間違いの4つの場面において、?or?のときに介入出来る」
がニュアンスとして正しいって言いたいのでは?
見逃された重大な事象ならそれ以外にも介入できるみたいな書き方だから

563 :U-名無しさん (ラクッペペ MM86-9/xO):2020/03/03(火) 22:39:32 ID:n0OQTy8kM.net
>>557
いや試合の映像観てよ。
あれで視界遮られてる?ボールか人にプレーしてる?

564 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/03(火) 23:18:59 ID:afGOFGaQ0.net
>>561 >>562
JFAが「次の4つの事象+主審が確認できなかった重大な事象のみに介入します」とはっきり書いて未だに直さないのが悪いのかな・・・
https://www.jfa.jp/rule/var.html

565 :U-名無しさん (ワッチョイW 67b9-ZJmF):2020/03/03(火) 23:27:12 ID:cFwAZElF0.net
リプレイに出てきた審判OBクッソやばいな
上川よりも扇谷よりヤバイってなんだコイツ

566 :U-名無しさん (ワッチョイ 67bc-9S9A):2020/03/03(火) 23:27:15 ID:afGOFGaQ0.net
>>563
まず"obstructing the opponent’s line of vision"の解釈は「視界を全て遮断する」という訳では無いというのは同意してもらえると思う。
端的に言えばGKの視線上に入っていればobstructしているということ。

この場合はオフサイドポジションにいる選手がボールにプレーしているかどうかではなく、
相手競技者がボールをプレーする可能性に影響を与えるような明らかな行動をとっているかどうかが論点ではないかと。

567 :U-名無しさん (スフッ Sdbf-OBje):2020/03/04(水) 00:57:22 ID:/03gyIKxd.net
「相手を惑わす」とか「相手がボールをプレーする可能性に影響を与える」もオフサイド案件だしな

568 :U-名無しさん (ワッチョイW 3bf3-1eea):2020/03/04(水) 03:01:33 ID:HC/prXam0.net
>>565
逆に見たくなったわ

569 :U-名無しさん (ワッチョイW 3bf3-1eea):2020/03/04(水) 16:19:53 ID:HC/prXam0.net
ジャッジリプレイは出演者に事前に映像見せて予習させておけ

570 :U-名無しさん (ワッチョイW efa5-ZP4f):2020/03/04(水) 23:14:17 ID:n5yg+6jB0.net
Twitterで金森がコメント出してるけど、あのスライディングでコメントしたらキリなくないか?
大島が当たりにいってしまった結果で、本人は横からボールだけ触ろうとはしてただろうから何でもないでしょ

571 :U-名無しさん (ワッチョイW ab16-bmt2):2020/03/04(水) 23:47:47 ID:9RnsogEY0.net
なんか変なやつが突撃したんじゃないの?

572 :U-名無しさん (ワッチョイ 9bbc-sNVK):2020/03/08(日) 00:00:56 ID:mcqchgly0.net
話題が無いのでオフサイド議論のネタを。

クロアチア・リーグでの2つのオフサイド判定動画
1つ目は守備側選手がセーブしたかどうか
2つ目はキーパーを妨害したかどうか
https://sportske.jutarnji.hr/nogomet/hnl/video-situacija-koja-je-podijelila-nogometnu-hrvatsku-a-u-slavoniji-izazvala-ogorcenje-evo-sto-na-sve-kaze-uefin-kontrolor/10056259/

573 :U-名無しさん (ラクッペペ MM7f-fe1k):2020/03/08(日) 14:06:02 ID:qEwXoqzdM.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200308-00250308-soccermzw-socc

574 :U-名無しさん :2020/03/08(日) 14:28:05.64 ID:WBO2tVHZ0.net
やってみてもいいけど4以外はなぁ

575 :U-名無しさん :2020/03/08(日) 14:35:34.41 ID:I/02aZd10.net
小幡って人なんか微妙なかんじが
前回の女の人は良かった

576 :U-名無しさん (ワッチョイ 6b1f-Lqe9):2020/03/08(日) 14:40:53 ID:AZjq/cnZ0.net
細かいルールばっか増えて審判の負担増えるだけだと思いました

577 :U-名無しさん (ワッチョイ 9bbc-sNVK):2020/03/08(日) 15:26:28 ID:mcqchgly0.net
セルフパスは「細かいルール」というレベルのものじゃ全く無い。
プレーのスピードアップに劇的な変化をもたらすのはホッケーで証明済み。

578 :U-名無しさん :2020/03/08(日) 15:46:25.03 ID:mcqchgly0.net
KNVBが2018年に行ったテストマッチでの段階でのルール例

1. 純粋プレー時間
・試合は30分ハーフの純粋プレー時間によって行われる。
・ボールがピッチから出たり、主審がプレーが止める度に時計は止められる。
・プレー時間の終了には第5審判か自動時計によってブザーが鳴らされる。
・ブザー中にシュートが行われ、ゴールが決まれば得点として勘定される。
・カウントダウン時計はスタディオン内で見ることができる。
・プレー時間管理には第5審判が行う。

2. キックイン/ドリブルイン
・スローインの代わりにキックインかドリブルイン(選択は選手が行う)。
・キックインはボールがサイドラインに置かれてから5秒以内に行わなければならない。この際、主審は空中で指を曲げてカウントを示す。
・相手選手はなるべく早く5mはなれば無ければならず、ドリブルやパスでのスタートを妨げることはできない。妨げた場合はまず注意、続いてイエローカードを受ける。
・ボールはボールが出た位置に置かれなければならないが、両サイドに1mだけ猶予がある。
・オフサイドはキックインには適用されない。
・キックインからの直接ゴールは認められる。
・ボールは制止されなければならない。

579 :U-名無しさん :2020/03/08(日) 15:46:43.47 ID:mcqchgly0.net
3. セルフパス
・プレーが止められ、ボールが適切な位置に置かれてから選手は5秒以内なら自分自身にパスすることができる。
・5秒以降はセルフパスの選択肢はもう存在しない。
・5秒以降は直接FKの状況となり、主審が管理する。
・相手選手はなるべく早く5mはなれば無ければならず、ドリブルやパスでのスタートを妨げることはできない。
・直接FKと間接FKの区別はもう適用されず、直接FKだけになる。
・ファールの際に主審はまずセルフパスをさせることを選ぶことができ、その後さらにファールによるイエローカードを与えることができる。
・セルフパスからの直接ゴールは認められる。
・ボールは制止されなければならない。

4. 無制限交代
・両チームは無制限に交代を行うことができる。
・交代位置はセンターライン際の第4審判の位置。
・クラシックなルール同様に、選手がまず出なければ代わりの選手が入ることはできない。選手がいつ入って良いかのコントロールは第4審判が行う。
・不正な交代が行われ、入った選手が試合にっと苦節的な影響を与えた場合、イエローカードを受ける。
・不正な交代が行われたとしてもプレーは継続される。次にプレーが止まった際に、主審は注意を行う、または/かつイエローカードを提示する。

580 :U-名無しさん (ラクッペペ MM7f-6zkZ):2020/03/08(日) 23:48:11 ID:2a5kn5hrM.net
審判の仕事増やしすぎだし審判の数増やしすぎ
1試合に何人審判呼べばいいんだよ
IFABが日当払ってくれるのか
現時点で審判の仕事が人間の能力超えてるのに商業目的にルール増やすのいい加減にしろ

581 :U-名無しさん (ワッチョイ 9bbc-sNVK):2020/03/09(月) 01:09:16 ID:H4CVORL30.net
審判の数を増やそうという話はIFABでは出てないんじゃないの。

582 :U-名無しさん (ワッチョイW ebcb-tHYP):2020/03/10(火) 22:04:35 ID:KlkenHru0.net
>>553のシーンが今日のジャッジリプレイで扱われてたけど
解説役の吉田寿光はオンで得点を認めるべきと言ってるな
人によってやっぱ変わるな

583 :U-名無しさん (ワッチョイ 1f0e-Lqe9):2020/03/10(火) 22:47:04 ID:+68LGpIg0.net
オンでって何
少なくともオンサイドじゃないだろう

584 :U-名無しさん (スプッッ Sd02-uE7b):2020/03/11(水) 00:28:28 ID:MFKB4MDud.net
>>583
この文脈で何って人と会話したことないのか?

585 :U-名無しさん (ワッチョイW 8d1a-YgZJ):2020/03/11(水) 00:55:22 ID:bvVgID5c0.net
オフポジだけど関与なし

586 :U-名無しさん :2020/03/11(水) 01:01:41.63 ID:bvVgID5c0.net
そういえば吉田寿光はなぜVAR復帰しなかったのだろう?

587 :U-名無しさん :2020/03/11(水) 05:39:58.66 ID:MdaoG2S30.net
どう読んでも>>584の方が頭悪いと思いました。

588 :U-名無しさん (ワッチョイW 82bc-UZDU):2020/03/11(水) 09:27:56 ID:FkKuewUm0.net
>>584が申しております

589 :U-名無しさん (ワッチョイW 82bc-UZDU):2020/03/11(水) 09:28:54 ID:FkKuewUm0.net
違った>>583

590 :U-名無しさん (ワッチョイW 7dbc-uE7b):2020/03/11(水) 12:37:23 ID:oszIbLru0.net
頭良い悪いの問題じゃないだろ
それ以前に会話できないのなって言ってる

591 :U-名無しさん :2020/03/11(水) 14:08:36.95 ID:MdaoG2S30.net
会話できないと思うのほんとが不思議。そう言ってる方が「意味分かってないのかな」と思ってしまう。

592 :U-名無しさん (ワントンキン MM75-tiuN):2020/03/11(水) 17:59:30 ID:pXv3DXFtM.net
普通の会話というかツッコミなのにね。
あおってる人は>>585の意味も理解できないんだろうな。

593 :U-名無しさん :2020/03/13(金) 17:55:34.33 ID:ldxAf+Nja.net
VARルームは濃厚接触の危険があるからVARも当面中止だな

594 :U-名無しさん (ワッチョイW a116-Y1Jn):2020/03/14(土) 10:58:58 ID:Fi+nS8uv0.net
プレミアは微妙なシーンでもVAR介入しすぎなんだよ
サッカーをつまらなくさせてるわ

595 :U-名無しさん (オーパイ 85bc-AXJv):2020/03/14(土) 13:37:16 ID:pA8KCpcT0Pi.net
Premier Leagueは統計的に最も介入が少ないリーグですけどね。

596 :U-名無しさん (オーパイW 62bc-Ix3N):2020/03/14(土) 19:34:36 ID:krzPAX/F0Pi.net
なぜ国際主審に選ばれたが謎の主審たち
柿花和夫
辺見康裕
北村央春

597 :U-名無しさん :2020/03/14(土) 20:44:20.99 ID:Jq4oeyM40Pi.net
語学力じゃないかな

598 :U-名無しさん (ササクッテロ Sp91-Ix3N):2020/03/17(火) 12:55:24 ID:WP94RMqZp.net
塩川拓司の国際主審も謎だった。

599 :U-名無しさん (ワッチョイW 7dbc-Ix3N):2020/03/17(火) 13:09:21 ID:Oq1HivpR0.net
資格持ってるかも定かではないここにいる奴らの自信も謎だけどな

600 :U-名無しさん (スプッッ Sd02-IcNL):2020/03/17(火) 20:50:44 ID:olF4pfOTd.net
アナザーワールド
北村大先生
何か…東城

とかわかる人減ったんだろうな。
恩氏はずーっと恩氏だったが。

601 :U-名無しさん :2020/03/17(火) 21:35:55.03 ID:f5V2Y5Zq0.net
恩氏はたまに水戸の試合の審判アセッサーやってて名前見るから辞めてないんだよね

602 :U-名無しさん (ワッチョイW 8d1a-hwU2):2020/03/17(火) 21:37:47 ID:HvA+tA/O0.net
>>601
ユアスタにもアセッサーで来てたぞ。

平野さんじゃない人で審判道をJリーグチャンネルかダゾーンでやらないかなー

603 :U-名無しさん (ワッチョイW a116-Y1Jn):2020/03/17(火) 23:19:44 ID:hyxghOuq0.net
今日のジャッジリプレイ
小幡さんハンドの説明わかりづらいなー

604 :U-名無しさん :2020/03/18(水) 06:12:23.09 ID:UMdzgIYP0.net
>>601
札幌にも出張してたよ
周り見てたら恩氏を知らないサポーターも増えた
アナザーですら怪しい

605 :U-名無しさん (ワッチョイW 13bc-6ByM):2020/03/18(水) 07:32:49 ID:DVQvkSdw0.net
ジョージは?

606 :U-名無しさん (ワッチョイ 29ed-lXNI):2020/03/18(水) 11:36:05 ID:LymVMoUH0.net
>>603
「意図的なプレー」or「意図的ではないプレー」

その解釈の線引きを意図的に歪めてるよねアレ

607 :U-名無しさん :2020/03/18(水) 20:05:12.34 ID:bZtnglH7p.net
穴山主審
末期のアナザーワールドはかなり良審だった。
もう片方はいまでも現役だが。

608 :U-名無しさん :2020/03/19(木) 04:21:20.56 ID:5GYogfR00.net
>>601
去年等々力で主審西村、アセッサー恩氏ってことがあったな
試合後に恩氏から何か言われる西村っておもしろいなと思った記憶がある

609 :U-名無しさん (オッペケ Sr85-ULb7):2020/03/19(木) 11:48:05 ID:toxJIbYYr.net
恩士氏は、20年近く前の水戸戦(ひたちなか陸上競技場)でJ2の試合後に、あまりのジャッジの酷さにサポに空き缶を観客席から投げつけられた事がありましたね。
あの時、私の側にいた人がやったので覚えていますよ。

610 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-nCx3):2020/03/22(日) 14:56:28 ID:fz4o9xWG0.net
>>603 >>606
競技規則自体が分かりにくいからどうしようも無いと思う。
結局「どっちもグレー」で個人の解釈説明してるだけだし。

611 :U-名無しさん (ワッチョイ adbc-rJzj):2020/03/27(金) 15:30:58 ID:B3SDTqFH0.net
VARは“密室”高リスクも継続へ…

 今季からJ1リーグに導入されているビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)は引き続き採用する方針が固まった。
狭いビデオ・オペレーション・ルーム(VOR)にVAR、AVAR、オペレーターの複数人が入るため、
感染が懸念されるリスク要因「密閉・密集・密接(三密)」を満たす環境となるが、
今後マスク着用の義務付けなど審判の安全性を守るための議論を行っていく予定だ。
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?300142-300142-fl

612 :U-名無しさん (ワッチョイW 92ed-atsL):2020/03/28(土) 07:02:12 ID:d8RTnqwD0.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/Grr0IJS.jpg

613 :U-名無しさん (ワッチョイW f51a-ZbQi):2020/03/28(土) 14:09:44 ID:cG890PqR0.net
野田さんが副審してる。

614 :U-名無しさん (アンパン Sp01-2KnE):2020/04/04(土) 14:09:56 ID:CY7+3OSFp0404.net
越山賢一主審のことを覚えている者はレスせよ。

615 :U-名無しさん (アンパン Sp01-2KnE):2020/04/04(土) 14:14:50 ID:CY7+3OSFp0404.net
越山賢一主審のことを覚えている者はレスせよ。

616 :U-名無しさん :2020/04/08(水) 18:30:50.03 ID:RCepNOR00.net
競技規則2020-2021の変更部分が発表。
https://www.theifab.com/document/for-football-bodies

大きなトピックはhandsbalの肩と腕の境界をようやく明確に定義したこととペナルティでのGKへの片足ルール緩和。

617 :U-名無しさん (ワッチョイW 27fc-5zvt):2020/04/09(木) 23:35:27 ID:loSxUffM0.net
昔のcs見てるが
ジュスティス若いなぁ。
スタイルやシグナルもよく審判の王道って感じがする。

618 :U-名無しさん (ワッチョイ 23bc-RM+7):2020/04/10(金) 01:47:28 ID:XG6eL8TM0.net
用語集に追加
・Holding offence
A holding offence occurs only when a player’s contact with an opponent’s body or equipment impedes the opponent’s movement

・Restart position
A player’s position at a restart is determined by the position of their feet or any part of their body which is touching the ground,
except as outlined in Law 11 - Offside

リスタートポジションはつまり、リスタートした瞬間にファールがあった場合の位置ということ?

619 :U-名無しさん :2020/04/10(金) 09:29:15.96 ID:8yCCwAhg0.net
ハンドの境界線が脇から下になったのか

620 :U-名無しさん (ワッチョイ 0608-/LyU):2020/04/13(月) 19:18:53 ID:2/v261wF0.net
脇って見づらくないか?
ジャージの袖ラインだとわかりやすいのに
ただけっこうな確率でハンドになってしまうが

それと規則見たがいまいち自信ないので基礎的質問
PK方式で使用ゴール決めるとき、コイントスで
勝った方が使用ゴールを選ぶ、ではなくて
裏表であらかじめ決めておいてそれに対応したゴールとなる
で合ってる?

621 :U-名無しさん :2020/04/13(月) 21:10:13.48 ID:CmEfbjts0.net
>>620
単純にボールが当たっても罰せられない部分が広がったという改訂と考えると良いかと。

622 :U-名無しさん :2020/04/15(水) 17:46:18.94 ID:cTp5WlNn0.net
>>620
見極められないからインプレー中は肩かどうか微妙な部分は流されるようになっていくんじゃない

PK戦についてはそれであってる

623 :U-名無しさん (ワッチョイ ff08-U+S5):2020/04/17(金) 12:42:30 ID:UpbdJlMC0.net
>>622
>PK戦
見ててたいていそうだけど読んでも前者は完全にないと確信する自信がなかった
ありがとう

624 :U-名無しさん (ワッチョイW 4eed-RFza):2020/04/22(水) 00:46:26 ID:HbJwRid70.net
平間って顔気持ち悪すぎ。しかも不正ばかり!!
ノータリン

625 :U-名無しさん (ワッチョイW ca26-M73d):2020/04/23(木) 00:30:01 ID:Sp5E+X4k0.net
https://youtu.be/VzwLt0x94jc

626 :U-名無しさん (ワッチョイ 35bc-ptYi):2020/04/28(火) 04:20:46 ID:iEAgHsfT0.net
今後過密日程が予想されることで、FIFAが再開時から2020-2021シーズン終了まで交代枠を5に増やすことを検討しているという話。

627 :U-名無しさん (ワッチョイ bfbc-ts7H):2020/05/04(月) 17:09:01 ID:U80kTPjs0.net
ほっす

628 :U-名無しさん (ワッチョイ 17bc-PN77):2020/05/08(金) 22:08:14 ID:S7YN6Isy0.net
IFABが交代枠5に拡大する一時的変更を認める。
交代機会は各チーム1試合3回までで変わらず。
2020年末までで、その後延長するかは改めて判断。
https://www.theifab.com/news/five-substitutes-option-temporarily-allowed-for-competition-organisers

629 :U-名無しさん (ワッチョイ bb16-2Pw3):2020/05/08(金) 23:13:16 ID:5bgV3nwh0.net
5枚替えをやる展開が楽しみだ。

630 :U-名無しさん (ワッチョイ 45bc-MjJG):2020/05/14(木) 11:03:40 ID:VLZhuPiy0.net
フィールド上で唾を吐くとイエローカード?
ブンデスリーガ再開前にドイツ人主審 Marco Fritzが『衛生規則』についてコメント

「私の仕事はプレーを良い方向に導くことであり、衛生規則を守らせる事では無い。
例えば地面に唾を吐いた選手に対し、プロトコルでそれが認められていないからとイエローカードを出すことはしない。
唾を吐くのはプロトコルの趣旨では無いと、その選手に指摘だけするだろう」
「得点後に選手たちが抱き合っても、それで誰かを退場させることはしない。それは私が監視すべき競技規則には無いからね」

https://www.sport.de/news/ne4042148/buli-schiri-keine-strafe-fuer-hygiene-regeln-verstoesse/

631 :U-名無しさん (ワッチョイ 45bc-MjJG):2020/05/15(金) 10:59:19 ID:mInq8oXO0.net
JFA 第6回理事会(20.05.14)
2020/21 サッカー競技規則改正の件 関連資料
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/h20200514_01.pdf
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/h20200514_01_02.pdf

632 :U-名無しさん (ワッチョイ ebbf-EyWk):2020/05/16(土) 10:11:50 ID:ir5E6kHo0.net
「Jリーグ大誤審」苦悩の1年、消えぬ後悔と決めた復帰 信頼できる判定で恩返し
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-00010000-kyt-socc

昨季のJリーグで「大誤審」と耳目を集めた試合があった。笛を吹いていたのは、日本サッカー協会(JFA)が「プロフェッショナルレフェリー」として認定する山本雄大さん(37)=京都府木津川市。
ゴール場面を「ノーゴール」と判定し、「自分の審判人生は終わった」と自らを責め、悔いた。周囲のサポートで現場に復帰したが、その後も苦悩は続いた。
あれから約1年。取材に、当時の心境などを語った。

633 :U-名無しさん (ワッチョイW 83bc-tSRl):2020/05/16(土) 11:31:53 ID:MijRzoVy0.net
大嘘だろ
どーせその日の夜にゃ麦酒飲みながらヘラヘラしとるわ
本当に悩んだんなら過去に一人でも誤審で辞めた奴がいたか?

634 :U-名無しさん (ワッチョイW b394-ERVt):2020/05/16(土) 11:41:30 ID:NVl4Xjmz0.net
2006年のワールドカップ豪州戦の俊さんのゴール、
VARあったらどう判定されてたんだろうか

635 :U-名無しさん (ワッチョイ 45bc-MjJG):2020/05/16(土) 11:52:21 ID:qaae6XNu0.net
VARがいたって常に同じ判断をするという保証はそもそも無いので無駄な仮定だと思う。

まぁこれで介入するVARがいたらだいぶ能力に疑問を感じる。
https://youtu.be/kPMRYq_v3XA?t=63

636 :U-名無しさん (ワッチョイW 9bb9-ULgA):2020/05/16(土) 19:30:20 ID:JyzxVJ6R0.net
>>632
復帰初戦に忖度ジャッジしてたのに美談にすんな糞がって感じ

637 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/24(日) 01:37:23 ID:oPV22+CZ0.net
FOOTBRAINで佐藤隆治が
VARが介入したハンドリングシーンに「VARがいるから敢えて取らなかった」とか言ってたけど、競技規則理解してないの?

638 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/24(日) 18:46:31 ID:oPV22+CZ0.net
佐藤隆治
「意図的にハンドしたかどうか微妙なところで判定が変わる。
ビデオレフェリーがいる状態だから後から見直してもいいのでは」
https://pbs.twimg.com/media/EYvd-y0VAAAmAfW?format=jpg

大丈夫この人???

639 :U-名無しさん (ワッチョイ dbed-S/TN):2020/05/25(月) 13:02:01 ID:+2LLlpca0.net
何か問題あるかね?
オフサイかどうかビミョーな局面で副審が旗上げずに流すのと同じ事では?

640 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/25(月) 13:07:43 ID:BeLR7UMX0.net
>>639
競技規則にはっきり書いてありますが・・・

・VARがいない場合と同様、常に主審およびその他の審判員は、先ず判定(懲戒処置を含む)を下さなければならない(ただし事象を「見逃した」場合を除く)。
・ 主審およびその他の審判員が「判定を下さない」ことは認められない。
判定を下さないことで、「説得力がない、優柔不断な」レフェリングや「レビュー」が多くなること、技術的不具合があった場合の重大な問題につながることになる。

そもそも見逃されずに見えていた事象で「明確では無い微妙なもの」なら、VARは主審が吹かなかったことに対して介入できないんだから、
「見たけど微妙だから取らない」は意味不明過ぎ。

641 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/25(月) 13:12:53 ID:BeLR7UMX0.net
ちなみに副審に許されてるのは「得点がすぐに生まれるオープンなチャンスの場合にVARがチェックできる状況にするため旗を『遅らせる』」ことであって、
主審が「VARがいるから敢えて吹かない」というのとは全然話が違いますね。

得点がすぐに生まれるオープンなチャンスの場合に「副審が旗を上げてるけど笛を吹くのを遅らる」というのが同じ事。

642 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/25(月) 13:58:39 ID:BeLR7UMX0.net
>>640
「見たけど微妙だから取らない」ではなくて「見てたけど微妙かもしれないから取らない」かな。
微妙なのを取らないのはもちろん問題無い。
佐藤隆治の発言はそもそも「微妙かもしれない」という理由で判定行為を放棄することを肯定しているのが問題。

643 :U-名無しさん (ワッチョイ 4e08-f9J/):2020/05/25(月) 18:21:58 ID:OwI72mSw0.net
言葉のあやで、確信持てないから取らなかっただけで何が問題なのかな?
というかそれをどうしろと

それよりFOOTxBRAINのVAR裏側よかった

644 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/25(月) 18:33:38 ID:BeLR7UMX0.net
「確信持てないから取らなかった」という意味で言ってるなら言語化能力が足りないよねw

645 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/25(月) 18:57:48 ID:BeLR7UMX0.net
原博実が佐藤隆治のコメント受けて「VARがいなかったら吹いてたと思うけど、いるから吹かなかった。これが良かったと思う」とか言っちゃったから、
仮に>>643の意味でもそのせいで台無しだねw

646 :U-名無しさん (ワッチョイW b6a5-Giwv):2020/05/25(月) 21:08:06 ID:8PAO44ZE0.net
暗黙の了解でやるなら何も言わんけど公の場で規則に反したらいかんでしょ。

647 :U-名無しさん (ワッチョイ dfbc-9lxz):2020/05/25(月) 22:49:06 ID:BeLR7UMX0.net
セルジオ越後あたりは「VARがいると審判のレベルが下がる」と言ってるけど、
ルール通りフィールド上の審判員がまずちゃんと判定をすればレベルは変わらない。
それをしないなら下がるだけ。それで良いと思ってるのかな・・・

648 :U-名無しさん (ワッチョイ 49bc-oHAq):2020/05/28(木) 12:29:31 ID:NisoQPXR0.net
J中断、レフェリーはいま何を思う?最年長51歳村上伸次の準備と流儀。
https://number.bunshun.jp/articles/-/843659

649 :U-名無しさん (ワッチョイ 49bc-oHAq):2020/05/30(土) 22:29:03 ID:i4vaMS+R0.net
Jリーグ審判足りない!?再開へ“懸念要素”『90%が兼業』『VARで人数増』…JFAは対応策検討

 「PR以外が90%なので、審判割り当ての受託率が少し低下すると懸念しています。
生業との関わりや移動(リスク)のこともあります。予想でしか言えませんが、
(新型コロナウイルスの)収束の度合い、環境の変化によって、(受託率は)大きく異なってくると思います」(黛委員長)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6647ace0ac44b8a66b574b43205415388be708df

650 :U-名無しさん (ワッチョイ 49bc-oHAq):2020/06/02(火) 03:17:14 ID:+TfzACPS0.net
LAWS OF THE GAME 2020/21
https://static-3eb8.kxcdn.com/files/document-category/062020/fXHLhQuMmtekmfe.pdf

651 :U-名無しさん (ワッチョイ 8694-nxLJ):2020/06/05(金) 19:27:27 ID:z5h7ngQ80.net
質問。
CKからゴールしたものの、CK蹴る前に攻撃側の選手が
守備側の選手を殴ってた場合VARって介入できるの?

介入できるとしたらゴールの取り消し、当該選手の退場、
両方に介入できるのかな

652 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/05(金) 19:46:16 ID:iZ1X+Slc0.net
>>651
もちろん両方できます。
気をつけるのはペナルティエリア内でもPKにならないだけ。

653 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/05(金) 19:47:32 ID:iZ1X+Slc0.net
2020/21年サッカー競技規則改正 解説映像を公開
https://www.jfa.jp/news/00024988/
https://youtu.be/75cwuwnr3Vg

654 :U-名無しさん (ワッチョイ 6d16-pryz):2020/06/05(金) 21:43:13 ID:UssVYvMI0.net
プレーを再開したら、主審はそれ以前の事には手出しできない、
という原則の上で、再開前の乱暴な行為の退場はできるのは書かれているけど、
再開自体や再開後のプレー結果まで取り消せる根拠が見つけられなかった。


競技規則19/20 p.145

・競技規則は一度プレーを再開したならば再開方法(コーナーキック、スローインなど)
の変更を認めていないことから、プレー再開後のレビューはできない。
・プレーが停止され、その後再開された場合であっても、主審が「レビュー」を行い、適
切な懲戒罰則を与えることができるのは、人間違い、あるいは、乱暴な行為、つば吐
き、かみつき、または、非常に攻撃的な、侮辱的なまたは下品な身振りといった退場
を命じる可能性のある反則に限られる。

655 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/05(金) 22:48:19 ID:iZ1X+Slc0.net
単純に「得点前のリスタートが競技規則どおりに行われたかどうか」がチェックされるのと同じかと。

656 :U-名無しさん (スップ Sdca-yIKs):2020/06/06(土) 00:10:02 ID:JydqLw3Yd.net
主審が再開前の事象に対して笛を吹こうとしたけれども間に合わずに再開後に笛を吹いたとできる状況で、実際に笛を吹いていたら問題なく両方への介入はできる
(主審はプレーの再開を認めていないと評価できるから)

なかなか想像がつかないけれど、そうでない場合には主審はプレーの再開を認めたことになるから、プレー再開後に再開自体ではなく再開前の事象をレビューすることになって懲戒罰しか与えられず得点を認めるしかないという結論になるとは思う

657 :U-名無しさん (テトリス c1bc-KQW1):2020/06/06(土) 09:03:40 ID:1hQNV4NI00606.net
実際ファールに程度によるけれど、リスタート前に守備側の選手が攻撃側の選手に殴り倒されて、
その選手が起き上がれないまま得点したら、それが適切なリスタートだったと言える?

658 :U-名無しさん :2020/06/06(土) 14:51:44.38 ID:q4EBfN8300606.net
守備側が攻撃側を殴ってるケースもどうなるんだろう?

守備側選手が相手を殴る→本来は1人少なくなるはずだがプレーが始まってゴール決まる
退場させてかつゴールを認める事ってできるんだろうか
(出来ない気がするので)じゃあゴールを認めるのか退場をさせるのか

659 :U-名無しさん :2020/06/06(土) 14:53:22.22 ID:1hQNV4NI00606.net
>>658
それは全く問題無くできると思うのだけど。

660 :U-名無しさん :2020/06/06(土) 15:03:38.00 ID:q4EBfN8300606.net
>>659
攻撃側が殴った場合、審判がCKからのプレー自体をそもそも認めなければ
得点も認めないし退場も食らうといい所無しだけど
守備側が殴った場合、得点を認めたらCK以降のプレーの進行を審判が認めたことになるので
さかのぼって退場処分ってできないんじゃないの?

661 :U-名無しさん :2020/06/06(土) 15:20:16.36 ID:1hQNV4NI00606.net
>>660
暴力行為での退場処分はその後の成り行きに影響無くいつでもできる。
>>654の2つ目のルールが適用されるのと同じと考えれば分かりやすいのでは?

662 :U-名無しさん (テトリス 8694-nxLJ):2020/06/06(土) 15:27:25 ID:q4EBfN8300606.net
>>661
その通りだね
分かりやすい説明サンクス

663 :U-名無しさん (テトリス 6d16-pryz):2020/06/06(土) 17:23:24 ID:SJ0ZfdoX00606.net
再開方法に反則があったなら、その次の再開より前に、
当初の再開を認めた判定を修正するのはわかる。

一方、再開前の反則を罰するために再開を無効にできるなら、
「再開したら判定を修正できない」
という原則が有名無実と化してしまう。

664 :U-名無しさん (テトリス c1bc-KQW1):2020/06/06(土) 18:46:12 ID:1hQNV4NI00606.net
>>663
「再開の決定を変えることができない」という大原則の「再開の決定」は、
実際『その前のプレーが終わった時の次の再開はどのように行われるかの判定』という意味で自分は捉えてる。

665 :U-名無しさん (テトリス Sdca-yIKs):2020/06/06(土) 19:04:46 ID:JydqLw3Yd0606.net
勘違いしてたけど、リスタート関係の条文には最後に「その他の反則に対して」やり直しとあるから再開前の乱暴な行為を理由にやり直しも可能だね

666 :U-名無しさん (テトリス 6d16-pryz):2020/06/06(土) 20:31:30 ID:SJ0ZfdoX00606.net
それは「進め方」に反した再開が行われた反則のことでしょ。

667 :U-名無しさん (テトリス Sdca-yIKs):2020/06/06(土) 20:55:27 ID:JydqLw3Yd0606.net
PKの合図がされてからキックが行われる間に乱暴な行為があったときにキックの結果含めて再開方法変わるのは14条の構造が特殊だからだっけ?

668 :U-名無しさん (ワッチョイ 15bf-Klwn):2020/06/07(日) 05:32:52 ID:kaZXeEO60.net
ジャッジを止めるな!J審判員・佐藤隆治氏、映像“裁く”オンライン勉強会で試合勘キープ
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/06/07/kiji/20200606s00002179374000c.html

669 :U-名無しさん (ワッチョイ 8694-nxLJ):2020/06/07(日) 13:18:21 ID:cLJqk9Pz0.net
VARのない試合でも
「今CKから得点が入ったけどその前に殴ってたよ」
とか
「今ハーフタイムだけど前半の最初の方に〇番が相手の〇番殴ってたよ」
で退場にできるの?4審とか副審の助言あれば。
(ハーフタイム)
A1「最初の方に白5番が相手殴ってませんでした?100%とは言えないけど9割方」
A2「俺もそんな気がしたけどはっきり見えなかったので助言できなかった」
4th「多分殴ったよねえ。でも多分としか俺は言えなかった」
マッチコミッショナー「殴ってたよ。俺はっきり見たもん」
A1「じゃあやっぱり間違いなかったんだ」

670 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/07(日) 15:17:15 ID:fkfVnMHO0.net
>>669
第12条3項とVAR手順に示される場合を除いて、
他の審判員が反則を認識し、プレーが再開される前にその反則を主審に伝えようとした場合のみ、
懲戒の罰則はプレー再開後に行うことができる。
その懲戒の罰則に応じた再開方法は、適用しない。

671 :U-名無しさん :2020/06/07(日) 15:39:44.72 ID:fkfVnMHO0.net
今まで気づかなかったけどJFAはprotocolを手順と訳してるのか。

672 :U-名無しさん (スップ Sdca-yIKs):2020/06/08(月) 00:53:09 ID:AGj98J4hd.net
>>665
競技規則見てきたけどPKに関しては、インプレーになる前に競技者が競技規則の反則を犯せばPK自体の有効性の話になる

CKなどに関しては大規模改正前の条文では「本条文に関してその他の違反があれば」としていて、大規模改正時に違反→反則とした経緯は簡略化のためであって運用を変えることを意図していない
だからCK前の12条の反則(乱暴な行為)はCKの有効性には関係しない

とすると、CKでボールがけられた後にVARがレビューを勧めることは再開後の他の審判員からの助言となる
なので基本的には主審の対応は得点を認め、乱暴な行為をした競技者に退場を命じるとなるか

673 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/08(月) 01:36:31 ID:T8djYH7X0.net
「退場かどうか」と「得点が正当かどうか」のレビューの話が混同されてない?
リスタートから得点が生まれればまず得点が正当かどうかが自動的にチェックが行われる。
そこで例えば守備側の選手が倒れていて、リスタート前に攻撃側の選手の乱暴な行為によるものだったら、
その得点が正当とは判断されないでしょ。

674 :U-名無しさん :2020/06/08(月) 09:00:00.81 ID:AGj98J4hd.net
今回であれば再開方法の成立を否定できるかどうかが問題となるが、CKの反則には16条以外の競技規則の反則が犯されたことは入っていないし、主審が止めたわけでもないからCK自体はルール通り(その意味で正当)に行われてプレーが再開されたことになる

VARはあくまでARや4thと同じその他の審判員であって競技規則の枠組みや考え方の中で個々の事象や状況について判断していくものだから、競技規則とプロトコルの主従を逆転して考えたら結論変わるよ

675 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/08(月) 11:40:29 ID:T8djYH7X0.net
>>674
例えば攻撃側の選手が守備側のキーパーを引き倒した直後にリスタートが行われたら主審は笛を吹くでしょ?
主審がそういう類いのファールを見逃していたらVARが介入できないという理屈が分からない。

APPの最初の段階で違反がある状況と同じ。

676 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/08(月) 12:20:07 ID:T8djYH7X0.net
>主審が止めたわけでもないからCK自体はルール通り(その意味で正当)に行われてプレーが再開されたことになる

つまり主審が止めるという判断自体は競技規則上可能という意味だと思うのだけど。
その部分でルール上問題無いならVARは得点が正当かで当然チェックするし明確なら介入しないといけない。

677 :U-名無しさん (スップ Sdca-yIKs):2020/06/08(月) 15:15:01 ID:AGj98J4hd.net
>>675
それはファウルではなく反則

主審の任務(5条3項)の一つに「試合の再開を管理し合図する」とあるから主審は再開を認めないことはできるが、再開を止めようとせず、また再開方法の条文に反する状況でなければ適法な再開となる


19/20の競技規則の改正の概要や解説で5条2項のところ見てみなよ
VARがどのような場合に助言できるかは基本的にARや4thと変わりないから
それらに反する解釈をするのであれば感覚的な根拠ではなく、条文上の根拠を挙げないといけないよ

678 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/08(月) 18:27:48 ID:T8djYH7X0.net
>>677
「主審は再開を認めないことはできる」なら、主審が見逃したケースから得点が生まれたらその他の審判員は助言できるでしょ?

679 :U-名無しさん (スップ Sdca-yIKs):2020/06/08(月) 19:21:49 ID:AGj98J4hd.net
>>678
再開前に事象に主審が気付いて止めようとしてたり、再開の進め方の違反があるならやり直しにできるね
それ以外であれば再開は正当に行われてるから助言があってもやり直しはできない

CKに瑕疵があるから助言できると考えてるみたいだけど、解説等にあるように再開前の乱暴な行為はCKの成立と別個独立の反則であってCKは正当に行われてる
だから乱暴な行為は再開前の事象という扱いになって退場のレビューのみしかできない
改正の解説読んだの?

680 :U-名無しさん :2020/06/08(月) 21:55:50.90 ID:T8djYH7X0.net
>>679
再開前に選手が倒されたのに主審が気づいたら止められるけど
主審が見えなかったらそこから得点が生まれてもしょうがないという解釈で良いですか?

その他の審判員の助言する権利がなぜ制限されてるのかが分からないんだけど。

681 :U-名無しさん :2020/06/08(月) 22:12:51.65 ID:1qBC8cDm0.net
お前ら元気だな
ハラヒロミに聞くんだ!

682 :U-名無しさん :2020/06/08(月) 22:27:52.24 ID:AGj98J4hd.net
>>680
〈5条2項〉
プレーを再開した後、(中略)は、主審がその直前の決定が正しくないことに気づいても、
または、その他の審判員の助言を受けたとしても、再開の決定を変えることができない。
(中略)
第12条3項とVAR手順に示される場合を除いて、他の審判員が反則を認識し、プレーが再開される前に
その反則を主審に伝えようとした場合のみ、懲戒の罰則はプレー再開後に行うことができる。その懲戒の罰則に応じた再開方法は、適用しない。

〈概要〉
プレーが再開されたならば、主審は再開時の判定を変えることはできない。しかし、ある状況下であれば、
プレー再開前の事象のためにイエローカード/レッドカードを示すことができる。

〈解説〉
審判員がイエローカードやレッドカードとなる反則を示したり、伝えようとしたが
(例えば、ボールとは関係ない場所での乱暴な行為に対して副審が旗を上げるなどして)、
主審がそれを見ない、または聞かないまま、プレーを再開してしまうことがある。
その場合でも主審は適切な懲戒処置をとることができるが、その反則に応じたプレーの再開は適用されない。

683 :U-名無しさん :2020/06/09(火) 08:32:29.13 ID:U8xj6DJ50.net
「プレーの再開の判定」って>>664の意味だと思ってたけど、違うのか

>その反則に応じたプレーの再開は適用されない。
これはリスタートの前に反則があったと分かってもそのリスタートをやり直せないという意味では無いよね。

684 :U-名無しさん :2020/06/09(火) 08:33:12.82 ID:U8xj6DJ50.net
Jリーグ再開後はVAR見送りへ 審判員の3密懸念
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202006080000619.html

どちらからというと人員確保の問題の方が大きい気がするけれど・・・

685 :U-名無しさん :2020/06/09(火) 08:38:38.14 ID:qhckJjgla.net
>>684
記事本文にはちゃんと問題点として、審判員の確保、移動による感染リスク、3密が挙げられてる。
限られた文字数の見出しにはそのうち3密を選んだってだけだろ。

686 :U-名無しさん (スップ Sdca-yIKs):2020/06/09(火) 09:30:57 ID:YTD94Lfpd.net
>>683
再開方法の反則ではないからやり直す競技規則上の根拠がない
これ以上問答繰り返しても同じような説明にしかならないからtwitterでIFABに聞いた方が良いよ

687 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/09(火) 11:49:17 ID:U8xj6DJ50.net
2020年度 第3回Jリーグ臨時理事会後チェアマン会見発言録
・選手の交代は5名以内(交代回数はハーフタイムを除き3回まで)

・審判員も選手と同様にピッチに立っていただくため、PCR検査の対象とします。
・ただし、本業を持ちながら審判員をしている方の場合、サッカーで陽性になったことで、本業に影響するリスクが出てまいりますので、
JFAの審判委員会とよく相談して調整していきたいと思います。

・採取は、クラブとも相談しないとこのような形で進められるかわかりませんが、例えば、2週間に一度、試合開始前にスタジアムで実施します。
また割当の審判員も採取しますが、割当がない場合でも、採取を実施しているスタジアムに行って検体を取れる方には来ていただき、検体を採取します。

https://www.jleague.jp/news/article/17162/

688 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/09(火) 11:55:42 ID:U8xj6DJ50.net
>>679
「再開前に事象に主審が気付いて止めようとしてたり、再開の進め方の違反があるならやり直しにできるね」と言ってるけど、それが違ったの?
それ自体ができないなら分かる。

689 :U-名無しさん (ワッチョイ c1bc-KQW1):2020/06/09(火) 11:56:14 ID:U8xj6DJ50.net
>>688>>686へのレスでした。

690 :U-名無しさん (スッップ Sdea-yIKs):2020/06/09(火) 22:26:17 ID:0xnVzwjld.net
>>688
主審が再開を認めないのところが分かりにくかったみたいだから削っただけ

主審が再開を認めないのところを厳密に書けば
?再開前に既に主審が止めてるパターン?再開直前の事象を認識していて直後に再開を否定した
?のケースはこれ
https://youtu.be/LPb-7RF2rHQ

691 :U-名無しさん (ワッチョイ 13bc-eL2q):2020/06/10(水) 11:33:29 ID:2e43QNb10.net
>>690
2の状況でその他の審判員が事象を認識して即座に助言したら主審は直後に再開認めずにやり直しにできますよね?
この場合の判断にその他の審判員がそもそも関与できないという根拠は無いと思うし、
「その他の審判員が助言ができない場合の条件」が何を根拠にしているのかが分からない。
リスタートの時点よりも前に副審の旗が上がるかどうか?第4審判がコミュニケーションシステムで即座に助言した場合は?

692 :U-名無しさん :2020/06/10(水) 15:48:29.95 ID:2e43QNb10.net
Collina: 'Rules clarified, not modified'
https://www.football-italia.net/154183/collina-rules-clarified-not-modified

693 :U-名無しさん (スッップ Sd1f-4Bbt):2020/06/10(水) 17:36:49 ID:b5pgBlkZd.net
>>691
?だって主審の認識としては再開前に事象を認識してるんだから再開前にその他の審判員からの報告が伝わってたらともかく、主審が気付いてなければまさに改正の解説の通り

根拠がないと思うではなく競技規則読んで
それでも分からなければ元の事例の対応はどうなるかIFABに聞いて

694 :U-名無しさん :2020/06/11(木) 08:41:30.98 ID:Ohd98aDO0.net
>>693
「プレー再開の変更」と「プレーの再開やり直し」の話が混同されてると思いました。

695 :U-名無しさん :2020/06/11(木) 12:19:17.83 ID:0DcKSDRed.net
どう思ったところで実務は変わらないからなぁ

696 :U-名無しさん (ワッチョイ 13bc-eL2q):2020/06/11(木) 20:33:47 ID:Ohd98aDO0.net
Jリーグは再開後から新ルール適用へ!! J1は7月4日、J2・J3が6月27日から
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?303024-303024-fl

697 :U-名無しさん (ワッチョイ 13bc-eL2q):2020/06/11(木) 21:36:02 ID:Ohd98aDO0.net
JFA審判委員長、つば吐き&鼻かみ行為を注意喚起へ…JリーグのVARにも言及
「唾吐きや鼻をかむ行為などは、選手も審判員も気を付けないといけない。注意を促すことは進めていく。
懲戒罰が与えられることはない。できるだけ人に迷惑をかけるような環境で行わないよう周知する」
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?303035-303035-fl

698 :U-名無しさん (ワッチョイ 7f0e-EVMN):2020/06/11(木) 21:38:37 ID:bkikl+jK0.net
>>696の記事読んだついでにこれ読んでみたけど
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?300641-300641-fl

ちょっと前の記事なんで既出だったらすまんけど内容がやばいね
腕に当たればハンドと言い切っちゃったり
さらにはGKのハンドの件、それをハンドと思ってるならやばすぎ
こんなんで「解説」とか言ってほしくないわ間違って広まっちゃうじゃん

699 :U-名無しさん :2020/06/12(金) 00:10:13.22 ID:9GmwNHW+0.net
>>698
1つ目は言いがかりに感じる。
記事は、改正対象であるボールが当たった位置という論点について述べていて、
他の論点を省略するのは、文章として不自然ではない。

2つ目は通常ハンドと呼ばないのはその通りなんだけど、
そもそも競技規則の構成が変に思う。
改正されたのがハンドの反則の箇所だから、ハンドの範疇みたいに書かれたんだと
思うんだけど、なぜそんな所で規定したのか。
下の引用で、従来分まではいいけど、その後の追加分は、本来は第3項で、
せめて第2項で規定すべきなんじゃないのか。

なお、19/20 p.150(競技規則改正の概要)では、この改正対象の行為を
「ハンドの反則」と書いている。


第12条 ファウルと不正行為
 1. 直接フリーキック
  ボールを手または腕で扱う
   (従来)「ゴールキーパーは、自分のペナルティーエリア外でボールを
   手または腕で扱うことについて、他の競技者と同様に制限される。」
   (19/20追加)「ゴールキーパーが、自分のペナルティーエリア内で、
   認められていないにもかかわらず手や腕でボールを扱った場合、
   間接フリーキックが与えられるが、懲戒の罰則にはならない。」
   (20/21追加)「しかしながら、プレーが再開された後、
   他の競技者が触れる前にゴールキーパーが再びボールに触れる反則
   の場合(手や腕による、よらないにかかわらず)、相手の大きなチャンス
   となる攻撃を阻止した、または相手の得点や決定的な得点の機会を
   阻止したのであれば、懲戒の罰則となる。」

 2. 間接フリーキック
  ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の反則のいずれかを
  犯した場合、間接フリーキックが与えられる:
   (手で扱えない場合の規定)

 3. 懲戒処置

700 :U-名無しさん :2020/06/12(金) 00:34:13.37 ID:9GmwNHW+0.net
「プレーが再開された後、他の競技者が触れる前にゴールキーパーが再びボールに触れる」
の「再開」「再び」ってのは、FK・CK・GK・スローインで、
ゴールキーパーによって再開されて2度触りした場合のことだと思うんだけど、
その反則は各再開方法を定めた第13条から第17条で規定されている。

複数の条に関わる、
手以外によるものを含む、
間接フリーキックによって再開される反則の懲戒を、
なぜ、直接フリーキックのハンドの反則の項目で規定したのか、
さっぱり理解できない。

701 :U-名無しさん (ワッチョイ 2316-gUO8):2020/06/12(金) 00:57:39 ID:9GmwNHW+0.net
ついでに、関連条項を読んで重箱の隅に気づいた。

FK等を、キッカーが2度触りをする際、ハンドをすれば直接FK、
それが自陣PAなら、PKまたはゴールキーパーなら間接FKだと規定されている。
一方、PKやキックオフを、キッカーが2度触りをする際、ハンドをすれば直接FKと
規定されているだけで、それが自陣PAだった場合の規定がない。
FK等と揃えて、これもPKまたはゴールキーパーなら間接FKにするのが自然だろう。

PKでありうる(?)状況としては、蹴ったボールがゴールバーに当たって跳ね返り、
誰も触れないまま自陣PAまで転がったところでキッカーがハンドする、
だろうか(PKは後方には蹴れない)。

全く現実的ではないんだけど、CKから自陣ゴールに直接入れる行為
(オウンゴールとはならずに相手のCK)を規定するくらいなら、
これも規定していいんじゃないかと思ったり。

702 :U-名無しさん (ワッチョイ cf08-EVMN):2020/06/13(土) 09:38:28 ID:MAnncI7v0.net
第1条 10. ゴール の「ゴールポストとクロスバーは白色で、同じ幅と同じ厚さで、12cm(5インチ)以下とする。」は
1本における製造上の均一性のことではなく、異なる断面形状の組み合わせのことを述べているとしていい?つまり、

正方形と長方形
正方形と楕円形
長方形と円形

の組み合わせは認められない、としていい?

703 :U-名無しさん (ワッチョイW 23e7-+CfM):2020/06/13(土) 13:11:31 ID:MRY3CbJx0.net
競技規則について議論しても今後おかしな判断はコモンセンス()を用いましたで全部反論できるから意味ないよ
FIFA公認コモンセンス()
FIFAとIFABのトップはコモンセンスに従って辞任すればいいのに

704 :U-名無しさん (スプッッ Sd1f-Qye4):2020/06/14(日) 07:09:56 ID:aa5PrE7Zd.net
VAR君みたいな人は法学や裁判所の法解釈方法を学べば競技規則はより読みやすくなるよ

他方で正しい解釈を知りたいのであれば審判資格取って研修受けたりIFABに聞いたりするしかないな

705 :U-名無しさん :2020/06/14(日) 09:29:10.45 ID:BLEghYWo0.net
>>702
https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_2004.pdf
どぞ

706 :U-名無しさん :2020/06/14(日) 09:30:35.42 ID:bECJIGyP0.net
>>704
その「他方で」って必要?

707 :U-名無しさん (ワッチョイ cf08-EVMN):2020/06/14(日) 22:00:31 ID:uijuIuBJ0.net
>>705
それを読んだからこそ書いてるのだが
Y/Nで答えてくれるとありがたい

708 :U-名無しさん :2020/06/15(月) 01:01:15.30 ID:HwUodoVA0.net
質問
ゴールキックをGKが行う場合、
地面に置かれたボールを手でペチンとボールを叩くことで
ゴールキックになりますか?

709 :U-名無しさん :2020/06/15(月) 01:44:42.68 ID:RXnR0Az60.net
なりません

710 :U-名無しさん :2020/06/15(月) 10:39:36.11 ID:HwUodoVA0.net
約ネバ今読み終わったんだけど、冷蔵庫に肉あったの忘れてたんだよね
焼かねば!?  ンフフ・・・

711 :U-名無しさん :2020/06/15(月) 10:39:54.18 ID:HwUodoVA0.net
誤爆したんだよね

712 :U-名無しさん (ワッチョイ 4e94-4qWe):2020/06/19(金) 13:08:12 ID:ybrzVCnI0.net
主審にボールが当たった時の処置について。それぞれどうなるの?(Aはチーム名)

Aがクリアしたボールが主審に当たる(当たらなければ相手ボールになりそう)
Aがクリアしたボールが主審に当たる(当たらなければどっちのボールになるか分からない)
Aがシュートしたボールが主審に当たる(多分GKが止めるけど絶対とは言い切れない)

713 :U-名無しさん (ワッチョイ 5fbc-Yeof):2020/06/19(金) 17:49:00 ID:+p8Abvcc0.net
>>712
「当たらなければ」という想定はしないので無関係。当たってどうなったかの部分だけ。

714 :U-名無しさん (ワッチョイW 4e74-OWKM):2020/06/20(土) 10:04:36 ID:o9oe89R30.net
当たって展開が変わればドロップで攻撃のやり直し

715 :U-名無しさん :2020/06/22(月) 12:34:10.79 ID:xCf0uINW0.net
守備側が主審に当てて攻撃側の利益になったらドロップボールだと理解している。

716 :U-名無しさん (ワッチョイ 5fbc-xbff):2020/06/22(月) 18:53:29 ID:RvPA+Gic0.net
攻撃側のボールが主審に当たって相手のポゼッションになってもドロップボールなのでそんな複雑に考える必要は無い。

717 :U-名無しさん :2020/06/23(火) 17:45:26.62 ID:5Rc/w4MS0.net
2020シーズンのビデオアシスタントレフェリー導入見送りについて
https://www.jleague.jp/news/article/17241/

718 :U-名無しさん (ワッチョイW 3f26-PIQW):2020/06/24(水) 21:05:41 ID:75PgTeXd0.net
【浦和対湘南戦の誤審はなぜ?】審判に「誤審」について聞いてみた。
https://youtu.be/6Rko4Wk_tSw

719 :U-名無しさん (ワッチョイW 3f7a-FLb2):2020/06/24(水) 22:46:59 ID:49XGtwTc0.net
>>718
このスレ見てる奴は当然ながら、少なくてもサポーターやサッカー好きって言って、試合を見てる人は全員観るべき内容だなぁって思った。

720 :U-名無しさん (ワッチョイ cfbc-9Lnn):2020/06/25(木) 01:03:29 ID:9fRJJtIM0.net
家本はちゃんと分かってるね
「『なんか困ったらVARを頼ればいいや』とか現場では分かってるんだけど、ちょっと分からないふりをして『VARを見に行けばいいや』という発想のレフェリーが多分出てきている。
それはレフェリーがテクノロジーをコントロールするのではなく、レフェリーがテクノロジーにコントロールされている。
それってサッカーと言えるのかな?という危惧・懸念はある」

721 :U-名無しさん (ワッチョイ 7f94-c0lz):2020/06/26(金) 15:49:51 ID:nDbaEzkq0.net
シュート→守備者に当たる→主審に当たる

どう再開? 主審に当たった後の展開によるのかな

722 :U-名無しさん (ワッチョイ cfbc-9Lnn):2020/06/26(金) 17:05:34 ID:bMxk2wxN0.net
ボールが審判員に触れ、競技のフィールド内にあり、次のような場合。
・チームが大きなチャンスとなる攻撃を始めるか
・ボールが直接ゴールに入るか
・ボールを保持するチームが替わる
こうしたすべてのケースでは、プレーはドロップボールによって再開される。

なので主審に当たったボールがどうなったかだけ。
ちなみに「守備者に当たる」は保持では無いので無関係。

723 :U-名無しさん (ワッチョイ cfbc-9Lnn):2020/06/29(月) 00:02:50 ID:jaXXcYdH0.net
>>718
これを見て思うのはプロの審判も「レフェリー」と「審判」の使い分けが曖昧ということ。結構驚く。

724 :U-名無しさん (ニククエ cfbc-9Lnn):2020/06/29(月) 13:01:57 ID:jaXXcYdH0NIKU.net
2020年度 第6回Jリーグ理事会後チェアマン定例会見発言録

Q:試合の開催可否決定条件の中に、審判員の項目で基準人数は3人とあります。
これは審判員も感染者が増えるいうことの想定だと思いますが、それ以外に地域間の移動が難しいとかどんなことを想定されていますでしょうか。

A:窪田本部長
3名というのは主審と両副審がいていただくということが最低条件になっています。第4の審判員がいなかった場合は副審の一人が第4の審判員の役割を兼務するという形で試合が行われます。
そのため、副審が一人欠けてしまうと試合が成り立たないということになります。
いろんなことが想定されると思っています。試合の当日の朝に発熱をしてしまったとか、移動の途中で体調不良になってしまったとか、突然どんな体調になるかは審判の方も世の中の皆様と同じかなと考えています。
そのときに急遽補充ができれば補充したいと思っていますし、そういうことがかなわないリスクというものもいろんな面であるかと思っています。
ここで想定しているのは審判員、主審、副審2名が揃うか揃わないか、最善の努力をして揃うようにしますが、それを欠いてしまった場合は試合を行うか行わないかことを判断するということに繋がるというルールでございます。

https://www.jleague.jp/news/article/17287/?utm_source=twitter&utm_medium=social

725 :U-名無しさん (ワッチョイ cfbc-9Lnn):2020/06/30(火) 20:51:44 ID:6IBXoLGG0.net
FIFAが現在研究を進めているsemi-automated offside technologyの話

ピッチ上のレフェリーがすぐに支援を受けられるよう
すでに使用されているvirtual offside line (VOL) systemのテクノロジープロバイダーが
できる限り短い遅延内で半自動化されたオフサイド判定を血今日することを目指している。
https://img.fifa.com/image/upload/t_l2/zavqzatknuz0j4i6qfcq.jpg

https://www.fifa.com/who-we-are/news/amp/fifa-organises-remote-demonstration-of-advanced-offside-technology?__twitter_impression=true

726 :U-名無しさん (テテンテンテン MMc6-y1vy):2020/07/04(土) 00:00:48 ID:+tl3y7NuM.net
>>720
FBでレッズの広島出身選手と繋がっているのをマスコミに晒されて逆ギレしながらアカウントを閉鎖した人ですね

727 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 18:41:32.57 ID:d3FF2bR20.net
>>726
佐藤隆二がTVでテクノロジーに使われてるのを公言しちゃったからなw
審判組織の中で問題になったんじゃないの。

728 :U-名無しさん (テテンテンテン MMc6-qesP):2020/07/04(土) 19:22:44 ID:I7+nKJYsM.net
http://s.kota2.net/1593857292.jpg

729 :U-名無しさん (ワッチョイW 46a5-MfDg):2020/07/04(土) 20:35:55 ID:TFh2LyMd0.net
川崎恒例

730 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 20:50:17.88 ID:XYjNS7WA0.net
足が残ってるしライマンがよく見てたんじゃね

731 :U-名無しさん (ワッチョイW 03cb-e7nk):2020/07/04(土) 20:59:37 ID:GSYww1Rz0.net
>>730
基準が足と思ってる人?

732 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 21:06:26.10 ID:4e5lDSOId.net
山本雄大がひどい

733 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 21:32:04.09 ID:Ydtd3WCdM.net
無観客いいな
主審が何言ってるか何言われてるか聞こえる

734 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 21:33:06.57 ID:90ioCyAy0.net
9番が決めたならまだ微妙だったでも理解できるんだけど
決めたのは5番だからなぁ

735 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 21:33:27.53 ID:I7+nKJYsM.net
>>731
基準は足って定義されたよね??

736 :U-名無しさん (アウアウエー Sa82-dd6d):2020/07/04(土) 21:38:43 ID:uRKl4CuXa.net
>>632
反省がたらなかったようです

737 :U-名無しさん (アウアウエー Sa82-dd6d):2020/07/04(土) 21:39:41 ID:uRKl4CuXa.net
>>728
これはだめでは

738 :U-名無しさん (ワッチョイ 8725-VQSO):2020/07/04(土) 21:43:20 ID:Vlut/bM70.net
名古屋の1点目もオフサイドだな

739 :U-名無しさん (ワッチョイW 5316-82Mv):2020/07/04(土) 21:59:27 ID:W7IxPfI60.net
>>735
基準は頭、胴体、または足な
つまり谷口の肩部分がはみ出てる。

しかし、画像だとパッと見ガッツリオフサイドに見えるけど、実はそうでもないよな。
30cmくらい。まあ30cmを判定できないのは一級の審判としてヤバい方だけど

740 :U-名無しさん (スップ Sdaa-rtD9):2020/07/04(土) 22:40:00 ID:EXly95/vd.net
Varのオフサイドラインの線引きで
体が空中にある時には線引きしない。
線引きが実際のラインと事なる為にライン引く事でミスを誘発するから

足が地面に接地してる場合は後ろ側の足でラインを引くと決定したから
足が基準とされたわけだが

何を言ってるんだか

741 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 22:46:34.43 ID:uRKl4CuXa.net
オフサイドがtwitterのトレンドになってそう

742 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 22:49:22.17 ID:d3FF2bR20.net
>>728の画像でライン引いてみれば分かると思うけど、
足にライン引けばそのラインより右半身が出てるのは明らかだから。

743 :U-名無しさん :2020/07/04(土) 22:50:09.82 ID:An7q6L2K0.net
>>738
それは普通にオンサイドでしょ

744 :U-名無しさん (ワッチョイ 27ed-lhWo):2020/07/04(土) 22:55:19 ID:Q51UgTxf0.net
もう人力諦めて電子化目指した方が良いな

745 :U-名無しさん (ワッチョイW 060d-+g3j):2020/07/04(土) 23:13:27 ID:rheMs2iE0.net
線を引くって単に足の位置でビデオの線がピーって出るだけで、ルール的には今まで通りプレイエリアじゃないの?
ルールが改正されたという話ではないと思っていたが

足の位置で見ると際どいといえばそうだけど

746 :U-名無しさん (ワッチョイ 87bc-6Xn9):2020/07/04(土) 23:19:35 ID:d3FF2bR20.net
>>745
そう。足の位置でラインを引くという話を誤解してる人がいるだけ。

747 :U-名無しさん (ワッチョイ 1e08-Wiu6):2020/07/04(土) 23:30:28 ID:YSsjL/li0.net
>>740
ブンデスは2本引かれてたがJはまだそこまでいってないのね

748 :U-名無しさん (ワッチョイ 87bc-6Xn9):2020/07/04(土) 23:41:27 ID:d3FF2bR20.net
ヴァーチャルオフサイドラインは専用のカメラが必要でいろいろお金がかかるという話。
散々時間をかけてのいわゆるミリメートルオフサイドは評判悪いしね

749 :U-名無しさん (ワッチョイW a344-fHqu):2020/07/05(日) 07:42:42 ID:A1e8ODRq0.net
>>728
これを見逃すって故意でしょってレベル
広島の浅野のも、えっと思ったが画面手前でちんたらしてるのが2人もw

750 :U-名無しさん :2020/07/05(日) 08:12:35.11 ID:S3OvB8zf0.net
>>747
リーガも2本ライン引いてるよ

751 :U-名無しさん (ワッチョイ 0be6-c9XW):2020/07/05(日) 09:19:32 ID:7VM5fBmy0.net
VAR時代になって、副審は旗上げるのを遅らせるという流れもあって
上げ損なった説

752 :U-名無しさん (ワッチョイ 4a64-VQSO):2020/07/05(日) 09:42:42 ID:lQdYFHuz0.net
北九州vs琉球、北九州の4点目も酷い
https://youtu.be/Vy6NUNQKgnQ?t=158

何故あからさまなオフサイドが見逃されるのか。。

753 :U-名無しさん (ワッチョイ 87bc-6Xn9):2020/07/05(日) 09:44:13 ID:ElP1pwMc0.net
>>751
遅らせたら上げればいいだけの話なんだけど、去年実際にそれをやらかしてるからなw

754 :U-名無しさん (ワッチョイ 6b16-ztEJ):2020/07/05(日) 09:54:32 ID:9RPZn+DP0.net
>>752
もしかして、DF最終ラインがオフサイドラインだと思っている?

755 :U-名無しさん (ワッチョイ aa0e-Wiu6):2020/07/05(日) 10:05:27 ID:0ZWB3zWp0.net
ラストパスもその一個前のパスもともにセーフ見えるけどなぁ

756 :U-名無しさん (ワッチョイW 8abc-kyQY):2020/07/05(日) 10:37:22 ID:tk5yF34B0.net
>>752
二部の試合、しかも3-0から4-0になる試合と先制点を一緒に語るレベルに相応しい見解やな
オフサイドルールもう一度勉強してこい
この場合のオフサイドラインはボールだハゲ

757 :U-名無しさん (アウアウクー MM63-82Mv):2020/07/05(日) 10:51:26 ID:kgCcpL5zM.net
>>756
2部とか4-0がジャッジにどう関係するの?
普通にオフサイドルール勉強してこいハゲでいいじゃん

758 :U-名無しさん (ワッチョイW 0a76-8D+3):2020/07/05(日) 12:34:17 ID:EBez/oUz0.net
>756
こういうこと言うヒトって
決定機阻止だけど開始早々に退場させるな
とか言うのかな。
ルールの適用に時間帯とか点差とか関係ないでしょうに(遅延行為はのぞく)

759 :U-名無しさん (ワッチョイW 8abc-kyQY):2020/07/05(日) 13:44:12 ID:tk5yF34B0.net
言わねーわボケ
W杯だって各国の選りすぐりの審判が集結するのに決勝トーナメントじゃ更に選別されて吹くだろ
国のトップリーグとそうじゃないリーグ主審の質が異なるのは同然
なのにトップリーグは誤審して二部は正しいジャッジしたのにレベルの低い低能サポに絡まれて気の毒だなぁと

760 :U-名無しさん (ブーイモ MMc7-ZRL9):2020/07/05(日) 15:56:34 ID:qRPuMH8QM.net
1行目ハゲで返さないと
3-0は?

761 :U-名無しさん :2020/07/05(日) 17:28:55.92 ID:hng4ucduM.net
大分-鳥栖の17分
大分・知念がエリア内で倒される(紛れもないファール)
エリア外にこぼれたボールを大分・岩田がヤケクソ気味にシュート

これってアドバンテージのジェスチャー無かったけどシュートした時点でアドバンテージあっても消えるの?
酷くね?

762 :U-名無しさん (ワッチョイ 8fcb-VQSO):2020/07/05(日) 17:40:04 ID:RkPfojHM0.net
>>755
同意

763 :U-名無しさん :2020/07/05(日) 17:44:58.11 ID:98xnGcy7a.net
ハゲに厳しいスレ

764 :U-名無しさん (ワッチョイW 060d-+g3j):2020/07/05(日) 18:41:13 ID:6R6U5G1t0.net
頭皮がオフサイドポジション

765 :U-名無しさん (ブーイモ MMef-ZRL9):2020/07/05(日) 19:40:27 ID:8GYzPwxzM.net
ハゲだとオフサイドになりにくいのか
どうだ羨ましいだろ

766 :U-名無しさん (ワッチョイ 231f-VQSO):2020/07/05(日) 19:46:44 ID:y0oMNjg30.net
体勢によって股間や胸が出てるとオフサイになるの酷

767 :U-名無しさん :2020/07/05(日) 20:06:10.72 ID:GAaMpGw6d.net
かなり昔はオフサイドラインは体の中心だったんだっけ

768 :U-名無しさん (ワッチョイ 87bc-6Xn9):2020/07/06(月) 00:06:40 ID:8ilGICUc0.net
競技規則2020/21
https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsofthegame_202021.pdf

769 :U-名無しさん :2020/07/06(月) 17:24:22.75 ID:ZPhGLqPfM.net
スパサカとやべっち両方で線引きされて両方オフサイドと言ってたな
副審を擁護するのではないが一番奥見づらいんだよな
とはいえ今回のは酷い
毎度なぜか地上波あるときに

770 :U-名無しさん (ワッチョイW 46ed-3ghC):2020/07/06(月) 18:30:23 ID:hQf7b1Pz0.net
今年から元甲府、草津とかの御厨がJ3の主審勤めているね。
いまのところ無難な出来なのかな。

771 :U-名無しさん (ガラプー KKdb-a2xk):2020/07/06(月) 19:39:39 ID:g2sKDeu3K.net
生え際が急激にライン上げるから

772 :U-名無しさん (アウアウエー Sa82-dd6d):2020/07/07(火) 01:09:43 ID:mpuwtJTDa.net
>>771
ハイラインからのおでこ大作戦

773 :U-名無しさん :2020/07/07(火) 11:34:54.42 ID:WPudsFVGa0707.net
>>769
報ステでも同じことしてた

774 :U-名無しさん (タナボタW 1eb9-lw/+):2020/07/07(火) 19:56:45 ID:PCnWhOep00707.net
ジャッジリプレイ妥当すぎてこのスレで議論になってないのな

上川とか扇谷とか小幡よりも深野さんのが全然納得感あっていいね

775 :U-名無しさん (タナボタ 0be6-c9XW):2020/07/07(火) 20:11:37 ID:lRiY3ZYD00707.net
現役審判員と直接の接点がなさそうで忖度の気配を感じないところが良いのでは

776 :U-名無しさん :2020/07/07(火) 22:33:30.74 ID:VWxm8ck+0.net
川崎谷口のタックルについての平畠の意見で「意図的でない」って判断するけど、そこは関係ないよなぁ。
俺もノーファールだとは思うけどさ。

777 :U-名無しさん (ワッチョイW 8abc-nUi4):2020/07/07(火) 23:10:11 ID:jZkradDo0.net
平畠なんてマスコット芸人やん
本来二部と三部のマスコットと絡んでるだけの男や

778 :U-名無しさん (ワッチョイW 2348-Fgsi):2020/07/08(水) 01:09:25 ID:Aj+aoADr0.net
ヒジャルジソンのファールの擁護ひどいなあ…
おおむねイエロー妥当と一致してるのに、
主審の判断もわかるとか、あんだけ良い位置で、見逃す方が怖いわ…

779 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/08(水) 06:15:24 ID:csf8PzFq0.net
見逃すっていうのがどっちの意味か分からんけど、危険なプレーと見なさなかったからノーカードにしたのも判断は分かるって話だったじゃん

780 :U-名無しさん (ワッチョイW d516-sVBh):2020/07/08(水) 07:31:15 ID:KG/DgMN50.net
ヒシャルジソン来年もいたらキムジョンウのイエロー記録16枚を更新してほしい
既に審判内でも要注意人物として共有されてそうだがw

781 :U-名無しさん (アウアウカー Sa91-nsYH):2020/07/08(水) 09:33:22 ID:0+XgiIMYa.net
取り囲みはやめてください
https://pbs.twimg.com/media/EcGC4VUUwAYqXUM.jpg

782 :U-名無しさん :2020/07/08(水) 09:45:45.41 ID:4dHT+Z1p0.net
>>781
四級でもやらないような誤審はやめて下さい

783 :U-名無しさん :2020/07/08(水) 12:40:04.78 ID:69e8OfY50.net
>>778 >>779
見逃す(miss)は視角で捉えられなかったという意味。

784 :U-名無しさん :2020/07/08(水) 14:56:05.99 ID:eDbhwp4k0.net
>>778
ヒジャルジソンのは、イエロー無しの判断もこれこれそれそれの理由で理解はできる、でも私ならイエロー出しますって言ってたでしょ。
いいコメントだったと思うけどな。

785 :U-名無しさん (ワッチョイW 9bbc-+Z1/):2020/07/08(水) 17:03:55 ID:uevktKdi0.net
谷口のオフサイドゴール、最奥の選手が最終ラインでかつボールの出るタイミングが見えにくい、もしくは見えなかったと仮定したら静止画で見るほど簡単じゃなかったのかもしれないね

あとVARありきで準備してきてたからオフサイドディレイがある程度身体に入ってて咄嗟に上げられなかったんじゃないかな
このへんは試合こなしてく中で感覚も戻るだろうけど色々とコロコロ変わって副審は大変だと思う

786 :U-名無しさん (ワッチョイ 0516-/pKk):2020/07/08(水) 22:00:35 ID:2IYwJcBS0.net
オフ選手のワンタッチゴールでオフサイドディレイとは。

787 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/08(水) 22:10:26 ID:69e8OfY50.net
>>785
旗を遅らせるつもりで上げなかったのならそれ以前の話になるなw
なんせ1年前にやらかした副審がいるから信頼度が低い低い。

788 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/08(水) 22:25:48 ID:csf8PzFq0.net
>>785
別に咄嗟に上げる必要はないんだよなぁ

789 :U-名無しさん (ワッチョイW 9bbc-+Z1/):2020/07/08(水) 23:04:52 ID:uevktKdi0.net
>>788
微妙な時は上げるなって練習してきてるんだよ
コンマ何秒の世界でやってんだから
別に誤審を擁護するわけじゃないし明らかな間違いだけど結局人間なんてその程度のもんだよ
だからVARを導入したんでしょ

790 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/08(水) 23:10:24 ID:69e8OfY50.net
>>789
違う。微妙でもオフサイドと判断したなら上げるのは義務。
遅らせると上げないのは違うという話。

791 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/08(水) 23:24:47 ID:csf8PzFq0.net
>>789
VARがない時に裏へのロングボールとかでGKとの接触の恐れがあるなら素早く上げる必要はあるけど、それ以外ならゴール決まってからでも問題はない。それがVAR導入では(介入で確実な判定が取れるので)明確に遅らせるようになってるだけ。
それと副審は、ゴール判定時はセンターへ走り、オフサイドやファールが疑われるならその場に立つから、その動作でもゴールにしてるでしょ、見てないけど。

792 :U-名無しさん (ワッチョイW 9bbc-+Z1/):2020/07/08(水) 23:25:26 ID:uevktKdi0.net
>>790
オフサイドと判断したなら上げるのは当たり前
ただ審判はいつも自分の判定が100%正しいと思って判定を下し続けているわけではない
この前提は間違ってないよな?

どっちか迷うような判断の時でも一瞬で旗を上げるか上げないかを決めなければいけない
その時に機械に判定を委ねるという選択肢が今年から増えるはずだった
それが無くなった
その影響があったんじゃなかったのか、と推察してるだけだ

793 :U-名無しさん :2020/07/08(水) 23:37:29.59 ID:69e8OfY50.net
>>792
そもそも映像にいつも確実に証拠があると思うのが間違い。
そんなことは決して無いからフィールド上の審判員は常に判定するのが義務。

VARがそれを修正するのは映像に明確な誤審の証拠がはっきりある時だけ。

794 :U-名無しさん (スププ Sd43-qjNw):2020/07/08(水) 23:44:25 ID:0pdRP/F7d.net
大前提として審判は自分の判定が正しいと思って判定しないといけないんですがそれは
(他審判の助言で覆す場合を除く)

795 :U-名無しさん (ワッチョイW 9bbc-+Z1/):2020/07/08(水) 23:54:58 ID:uevktKdi0.net
本音と建前みたいなもんだわな
「どっちか分からないけど判定しなきゃいけない」けど「判定した以上は正しいとしなきゃいけない」ってのは現役審判員もよく話してるぞ
そんで、判定した瞬間にやっちまった!って思っても変えられない
去年の山本雄大もそう、みんなそういう経験をしてるよ
それすら否定して審判は全員確信を持って100%正しい判定をするのだ!って言われたらもうお手上げだ

796 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/09(木) 00:14:25 ID:56A3lltr0.net
佐藤隆二みたいな考え方が許されると思ってる人がまだいるみたいだけど、
競技規則のVARプロトコルではっきりそれは認められないと書かれてるから。
>>720で家本が言ってるように「それは駄目」と自覚して判断しないといけない。

797 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/09(木) 00:29:27 ID:56A3lltr0.net
そもそも旗上げても上げなくてもVARにチェックして貰える状況で
「オフサイドだと思うけど微妙だしVARがいるから上げないでおこ」と考える意味が分からない。
さすがにそれは頭悪すぎるんじゃないの?

798 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/09(木) 00:33:37 ID:kVr6g2uG0.net
なんか論点ずれて納得しようとしてるけど、オフサイドディレイは一切関係ないし、関係あったらその副審は間違えてるだけだよ。

799 :U-名無しさん :2020/07/09(木) 01:49:19.88 ID:56A3lltr0.net
>>798
そりゃそうだよ。ディレイは関係無いと思うのが普通の人。
まぁ一度やらかした副審がいるからなw

800 :U-名無しさん :2020/07/09(木) 01:52:17.81 ID:mjNT+Mg90.net
元の話はオフサイドトラップとディレイを間違えて書いただけでは

801 :U-名無しさん :2020/07/09(木) 01:55:01.13 ID:3BbUjrxc0.net
「ディレイ」とは、英語で「遅らせる」という意味。

785は、「オフサイドディレイ」を、「副審が判断せずにVARに判断させる制度」と勘違いしているように思える。
というか792でそう書いている。
その意味として読んでみると、指摘されている点に対する、論者なりの辻褄を見出せる。

802 :U-名無しさん (ワッチョイ 1bbc-ucCN):2020/07/09(木) 02:26:36 ID:mjNT+Mg90.net
そう書いちゃってたか

803 :U-名無しさん :2020/07/09(木) 15:36:28.98 ID:9Tmsn9h0M.net
家本が億千万回正論を吐いても、FBのアカウントを逆ギレしながら閉鎖した【事実】は一生消えない
何度やらかして反省したかに見えても性根が腐っていれば繰り返す見本

804 :U-名無しさん (アウアウウー Sa09-zRTl):2020/07/09(木) 21:12:03 ID:3Mk1I+h0a.net
深野さん、本当に解りやすい。
論理的であることもさることながら、一方で審判が置かれていた状況での心理状態についても解説してくれるのはとても良い。

805 :U-名無しさん :2020/07/10(金) 09:37:58.28 ID:47qt5x5id.net
いつまでやってるのだろうか

所でジェイが、鹿島の選手がスパイクに穴あけるぐらいの事したのにノーファルは信じられない見たいな事言ってるが、どの場面でやられたのか判らない。

鹿島って相変わらず旨く隠れてやってるのかね。
こう言うのをどうやって審判は見つける技術見につけたら良いのか

806 :U-名無しさん :2020/07/10(金) 09:52:30.69 ID:pRXB3JZSM.net
スパイクに穴が空いたらファウルとはルールブックに載ってない以上なんとも言えんわ

807 :U-名無しさん (スッップ Sd43-V8mC):2020/07/10(金) 11:13:52 ID:bGk4PSMQd.net
交代の前に倒されたのにファールなしっていうのがあったからそこなのかな

808 :U-名無しさん :2020/07/10(金) 18:26:08.30 ID:wXpUHpH6a.net
スパイクに穴って足裏で蹴りつける以外になさそうだが…

809 :U-名無しさん (ワッチョイW ad28-lQFw):2020/07/10(金) 19:27:58 ID:rZNEzZBl0.net
ちと、拾ってupしてきた
ジェイの出したシューズに穴2つと足の画像。足赤くなって少し腫れてるわ
http://iup.2ch-library.com/i/i020760522515874211252.jpg

ルールブックに書いてないと言うが
相手のシューズにスバイクで穴開ける。
この画像だと
どう考えても、足思いっきり踏んだかボールでなく足に直接足裏タックルしたかどちらかのレッドカード行為しか考えられないけど

810 :U-名無しさん :2020/07/10(金) 20:05:32.30 ID:ZkhGx0GN0.net
表皮?がめくれてはいるな。
まあ踏まれるのはよくあること。

811 :U-名無しさん (ワッチョイW ad28-lQFw):2020/07/10(金) 20:13:45 ID:rZNEzZBl0.net
よくある軽く踏まれた程度では穴開かないだろ

そんな程度で穴あくなら毎試合穴開く選手がでるよ

812 :U-名無しさん :2020/07/10(金) 21:00:00.52 ID:pxaxgW3L0.net
穴が空いたって表面が剥げただけじゃねーか!
それでも結構酷いでしょっていうのは分かるけど

813 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/10(金) 21:41:49 ID:dVRmjSSs0.net
「どの場面でやられたのか判らない」んじゃ話題にしようが無いと思うんだけど

814 :U-名無しさん (スッップ Sd43-lQFw):2020/07/10(金) 21:48:30 ID:nl3cwPDid.net
ハイハイ、鹿島サポ、鹿島サポ
普通に考えたらカードでるプレイだろうな

どの場面か判らないから、最初のレスはどうやって巧妙に隠して危険なプレーする鹿島のプレーを見破るのか

って審判の能力、俺らの目の付け方の話してるのでは?

815 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/10(金) 21:50:43 ID:dVRmjSSs0.net
>>814
どこが「審判の能力、俺らの目の付け方の話」になってるのか見返したけど分からなかった・・・

816 :U-名無しさん :2020/07/10(金) 22:08:53.01 ID:1L2qoc/30.net
どの場面かわからない、ということは鹿島の選手が主審から見えない、隠れたところで踏んだ、蹴ったと言いたいんだろうけど
あのレベルの穴が開く故意のプレーをやったらジェイのリアクションはもっとあると思うんだけどそんなシーンないしなぁ…

ジェイの交代する前に転がってるボールめぐって鹿島の選手とジェイが同時に足出して、あの写真のあたりに足裏あたったシーンあったからあれと思ってた
ただあれ主審は見てたような…

817 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/11(土) 00:22:33 ID:mI64U7nD0.net
せめて何分までには無くて、何分にその映像があったかとか言うくらいはしたらいいのに

芝の水含んで革がボロくなったかも知れんし何とも

818 :U-名無しさん (ワッチョイW cbb9-YNcv):2020/07/11(土) 03:05:53 ID:hfwFyY4K0.net
インスタで流れてたジェイの足の画像だけ見て騒ぎ立てて試合を見る気もなく、このスレ荒らしたいヒトでしょ
んで次は別端末で札幌サポは文妄!文妄!コース

819 :U-名無しさん :2020/07/11(土) 12:33:24.34 ID:D1VqXLwd0.net
ジャッジリプレイで気になったんだけど
「警告と警告じゃないすごいHなところにあった」って説明、グレーゾーンという意味だと思うけど、「Hなところ」って言うの?
https://youtu.be/JZlo_R-iZl8?t=590

820 :U-名無しさん (ワッチョイW cbb9-qMix):2020/07/11(土) 12:40:07 ID:hfwFyY4K0.net
俺も一瞬アレ?って思ったけど、エッジ っつったんかな、と

821 :U-名無しさん :2020/07/11(土) 12:47:08.15 ID:8sDK5Fn90.net
エッジって言ってる

822 :U-名無しさん (バットンキン MMa3-UC4I):2020/07/11(土) 15:05:51 ID:WZxYkF+pM.net
Hに聞こえる人はスケベ

823 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/11(土) 17:42:00 ID:D1VqXLwd0.net
>>822
なるほど否定できないw

824 :U-名無しさん (ワッチョイW a35b-zpbv):2020/07/11(土) 20:25:13 ID:5esIEXME0.net
インチキおじさん頭がおかしい

825 :U-名無しさん (ワッチョイW 9b0d-Fl9a):2020/07/11(土) 21:35:46 ID:JvIaD45i0.net
川崎の守田のカレーは退場でよかっただろ
まあ、それで柏が追いつけたとも思わんけど

826 :U-名無しさん (ブーイモ MMc9-IZhU):2020/07/11(土) 21:47:40 ID:MXOQ5KC/M.net
>>817
最初からだったら笑える

827 :U-名無しさん (アウアウウー Sa09-qjNw):2020/07/12(日) 21:07:15 ID:X4VfMFC0a.net
鞠vs瓦斯の前半ラストのファールはリプレイ案件だろうな
外ならDOGSOでレッドだろう

828 :U-名無しさん (ワッチョイW 2348-Fgsi):2020/07/12(日) 21:40:35 ID:67YqgY7X0.net
マリノスのセンターバック(チアゴ?)が間に合うかどうかが論点かもだけど、
間に合わないでしょ。
プレーの方向、ボールのコントロールも得点機械とするに充分。

829 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/12(日) 22:13:13 ID:mjUDlZOf0.net
足の速さとか考慮しないんだから、あの局面で横にいる時点で守備人数にはカウントされないはずなんだがね

830 :U-名無しさん :2020/07/12(日) 22:23:05.07 ID:/1L7ncdw0.net
マリノス梶川のファール
ファールしたのがフィールドプレーヤーではなくGKで、そこ抜けたら1vs1ではなく誰もいない(もしくはフィールドプレーヤーが居るかいないか)わけで、これを主審がどう判断したのか、解釈聞いてみたい。
「早い時間だったから」みたいなバイアスは勘弁して欲しいしね

831 :U-名無しさん :2020/07/12(日) 22:37:42.91 ID:prHUBLpAa.net
プレイ方向がゴール方向では無いのでドグソでは無さそう
でも全然ボールに行ってない上になんかパンチみたいな形になってるのでレッドじゃ無いのー?
って原が言いそう

832 :U-名無しさん (アウアウウー Sa09-1RNA):2020/07/12(日) 22:54:18 ID:SH4PNHFYa.net
あれでゴール方向ではないってなったら、エリアの外からちょっと外向きになったら、シュートは打てるのにゴール方向じゃないから、、みたいな話になるかって考えると梶川はキムチ

833 :U-名無しさん (ワッチョイ bdbc-olkO):2020/07/13(月) 01:11:47 ID:nUHCD6S20.net
ゴール方向かどうかは良い角度でシュートを打てるかどうかでの判断だよね、実際。
利き足とか考慮するかどうかは知らないが。

834 :U-名無しさん :2020/07/13(月) 01:44:42.68 ID:PGwXQDzw0.net
ゴールキーパーが近く、ゴールがカバーされていたから守備側競技者の位置と数が満たされずSPA止まり

835 :U-名無しさん :2020/07/13(月) 03:44:51.80 ID:j+n2/P8Z0.net
ペナルティエリア直前
飛び出したGKのファール、4-5m横でDFが並走=ゴールは無人
トラップ方向はほぼゴール方向
トラップはコントロールされている

Dogso以外の何物でもなくないか?

836 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/13(月) 07:11:03 ID:8ybX4Fk10.net
ファールされた時点ではまだカバーされていないんだよ

837 :U-名無しさん (ワッチョイ 75a8-LoFw):2020/07/13(月) 09:51:27 ID:qE3DCZKe0.net
>>835
トラップ方向だけは若干外向きだけど十分シュートは打てる位置
くらいかな、全体としてDOGSOなことは同意

838 :U-名無しさん (ワッチョイW a5d3-0DRk):2020/07/13(月) 10:38:16 ID:kqQAPkL00.net
カバーとか言うけど、あれでカバーされてるから赤じゃないと言うならGKと1対1になりそうな場面を止めるのも全部赤じゃなくなる
GK+1人が間に合うかどうかで初めてカバーの話になると思う

839 :U-名無しさん (ワッチョイW 2348-Fgsi):2020/07/13(月) 11:25:19 ID:HqnSNkG30.net
主審が後ろから見る形だったから、キレイにコントロールしたトラップだったのを見えなかったとしか思えないなー

840 :U-名無しさん (アウアウウー Sa09-kYbS):2020/07/13(月) 13:56:56 ID:fO/oVBrFa.net
VAR居たらドグソに訂正案件かな

841 :U-名無しさん (ワッチョイW 2348-Fgsi):2020/07/14(火) 16:37:13 ID:lFQpG5lJ0.net
ジャッジリプレイが順当過ぎて特に言うことがない…

>>827
マリノスの梶川は全会一致でドグソでレッドでしたね

842 :U-名無しさん (ワッチョイW d516-LRpg):2020/07/14(火) 20:09:24 ID:hmkFJvym0.net
梶川のはドグソのどの要件が当たらないと判断したのか逆に興味が湧いてくるレベル

843 :U-名無しさん (アウアウウー Sa09-1RNA):2020/07/14(火) 20:39:24 ID:t5o1CebHa.net
是非説明して欲しいわ、どう言う根拠でカレーになったのか

844 :U-名無しさん (ワッチョイW cb96-AXAe):2020/07/14(火) 20:54:45 ID:n5WDF3le0.net
試合後には報告書も書いてるだろうし、コミッショナーやらとの反省会もやってるだろうから記録残ってるはずだよね。
非公開資料だとは思うものの、「こう判断した」(けど結果的に間違ってた)という資料を引っ張ってくることができると、さらに一歩前進かと思うけどな。

845 :U-名無しさん :2020/07/14(火) 21:53:11.60 ID:0x/WTi4S0.net
疲労により、ファウルがGKによるもの(ガラ空き)ってことが思考から抜け落ちていた。
主審の移動が大きく遅れていて、守備側選手の位置を見誤った。

というのはどうだろう。

846 :U-名無しさん (ワッチョイW ad1a-qzDQ):2020/07/14(火) 21:59:07 ID:5mBMZPsu0.net
YS横浜の1点目PKって支え手にならない?

847 :U-名無しさん (ワッチョイW 2348-Fgsi):2020/07/14(火) 22:02:19 ID:lFQpG5lJ0.net
そういうただ審判を糾弾する材料出すことは、まったく益が無いと思う
今回のもVARあれば正しい判定できたろうけど、走ってる人間はミスすることもある

848 :U-名無しさん (ワッチョイW 2320-zpbv):2020/07/14(火) 22:03:35 ID:PB7HudZr0.net
というかなんであんな決定的な局面で副審と全く協議せず判定したんだろうな

849 :U-名無しさん (ワッチョイ 0516-/pKk):2020/07/14(火) 22:06:09 ID:0x/WTi4S0.net
移動と状況把握が遅れて、
ファウル時点ではどういう状況だったのかが正確に事実認定できず、
ファウル後には、エリア内に守備側が3人いるから、
その状況に引きずられて、守備が間に合うと判断してしまった、
みたいな。

850 :U-名無しさん (ワッチョイW 1ba5-qjNw):2020/07/14(火) 23:13:36 ID:GLCYskO40.net
原は呉屋だったり鞠だったり限定的な話を交えすぎだわ

851 :U-名無しさん (ワッチョイW a5ee-bZRU):2020/07/14(火) 23:15:00 ID:qes20QQI0.net
個人的にはチアゴマルティンスのカード無しも理解出来んわ
SPAとか言う新しい概念のせいでバランス崩し過ぎでしょ
悪質なタックルに対してはカード出さなきゃ
何でわざわざ1翻下げするのよ

852 :U-名無しさん (ワッチョイW 2348-Fgsi):2020/07/14(火) 23:52:49 ID:lFQpG5lJ0.net
>>851
それな、真後ろから、ボールにプレーできないのに突っ込んでるのを、手を使ってないからみたいに言うのはなあ

第2節の回のヒジャルジソンがディエゴを後ろからやったのも、カニバサミにはならないようにしてる…とか、
いや赤じゃなくとも、黄はあるだろと。

深野さんは、主審の判断を擁護するのに危険性を過小評価する傾向にあるのがなあ
おおむね理知的な話し方で良いのだけどさ

853 :U-名無しさん (ワッチョイW 7d60-7Z30):2020/07/15(水) 00:47:28 ID:3JvWord20.net
誰も触れないが一美のゴールはハンドじゃないんか?

854 :U-名無しさん (ワッチョイ 89bc-dCgB):2020/07/15(水) 00:53:24 ID:5a7ePwp+0.net
>>851
SPAもDOGSOも以前からある概念に名前付けただけだよ

855 :U-名無しさん :2020/07/15(水) 02:05:19.21 ID:UNL1zFDe0.net
神戸ー大分の後半
神戸藤谷が足上げて大分香川が頭から大流血した場面はノーファールで済ませちゃダメだろw

856 :U-名無しさん (ワッチョイW aea5-0yRh):2020/07/15(水) 07:17:57 ID:bWk5641E0.net
横からのスライディングならまだしも、見えてない背後からのトリッピングは危険なプレーだよなぁ

857 :U-名無しさん (ワッチョイ 5aa4-aTVc):2020/07/15(水) 07:28:44 ID:aXMokr6N0.net
上川さんは基本的に主審の判定のフォローしかしないが、
深野さんは今回みたいに主審の判定が違うのでは、とちゃんと言ってもらえるから見ててすっきりする

858 :U-名無しさん (アウアウウー Sa39-Yt0y):2020/07/15(水) 10:40:58 ID:EXupimC5a.net
原さんが以前、見てる側の印象とルール適用結果の乖離について言ってたのを思い出すな>チアゴのカード無し

859 :U-名無しさん (ワッチョイW 76b9-2u64):2020/07/15(水) 12:02:56 ID:0D2OvDlI0.net
>>857
事実(ルールに基づいた主審の判定)、推論(シチュエーションから見た主審の意図)、持論(自分ならこうする、こうだっかもしれない)を語ってくれるのがイイね

上川、扇谷、小幡は第三者的な意見を殆ど言わないんだよな
明らかに間違ってる時以外は審判側に立ちすぎ

860 :U-名無しさん (ワッチョイ 89bc-dCgB):2020/07/15(水) 13:09:34 ID:5a7ePwp+0.net
持論を言うかどうかは他の出演者の聞き方の問題も大きいと思う。
曖昧な質問と曖昧な答えで終わることがかなり多い番組。

861 :U-名無しさん (ワッチョイW eebc-lipr):2020/07/15(水) 14:06:41 ID:nshfEUyV0.net
ペナ内DOGSOの三重罰回避でレッドがイエローになるのは分かるけど、イエローがノーカードになる意味が分からん
そもそも退場も出場停止もない中でカードだけが出されずただディフェンス側の利益になっただけだから見てる方がモヤモヤするのでは?

862 :U-名無しさん :2020/07/15(水) 15:08:43.29 ID:MjOTY4HRM.net
>>861
ほんとそれだね
三重罰回避の為に他のファウルの基準変えてたら本末転倒だわな
死刑廃止したら相対的に他の犯罪の刑罰が変わるってのは違うでしょと言う

863 :U-名無しさん :2020/07/15(水) 15:11:39.04 ID:obp+pUBbM.net
>>861
DOGSOじゃないって判断なんだからしゃーない
PKはもらえてるわけだし
確かに決定機阻止でノーカードは違和感しかないが

864 :U-名無しさん :2020/07/15(水) 15:12:32.36 ID:xxV9Nb640.net
普通のファールならSPAで一段下げても良いけど(PKは出てるわけで)、
今回のチアゴのは危険なファールで黄色出せば、みんな納得したと思うよ

865 :U-名無しさん :2020/07/15(水) 15:18:04.67 ID:5a7ePwp+0.net
>>862
「ファウルの基準」と「カードの基準」は別の話。議論の前提が違う。

866 :U-名無しさん :2020/07/15(水) 15:43:32.24 ID:U/gKSHNdd.net
言葉尻捕らえる形になるけど「決定機阻止(DOGSO)」は一段階下がったとしてもカードは出るよ。
あくまであのファールは大きなチャンスを潰したからSPA。

867 :U-名無しさん (ワッチョイW 76b9-KgSA):2020/07/16(木) 04:14:36 ID:d4PQoOIJ0.net
つーか盟主この主審相手に良く勝ったな

大森の報復を意図的なのかワザと見逃したのか分からんあたりから基準がダブスタになって試合が壊れかかってる
遅れて両足で行った奴と山田の突き飛ばしだってレッドでもおかしくない

J2は降格組が強いであろうと目されて概ね有利な笛吹かれるけど露骨すぎる
ファンマの執拗なのが悪印象で一気に偏ったんだろうけど

自分の中ではこのスレに柿沼享のこと最初に書き込んだのと同じレベル感
コイツ前から吹いてんの?

868 :U-名無しさん (スップ Sdda-era4):2020/07/16(木) 05:37:28 ID:GZlm7vemd.net
理解できない奴が馬鹿なだけだろ

決定機会の阻止(DOGSO)
大きなチャンスの阻止(SPA)
は昔からのルール

SPAは新しい物でもなければ意味不明なければものでもない
昔から、決定機会の阻止から一段下の反則として大きなチャンスの阻止があるわけで
当然なから1段したの反則であり一段下の罰則が適応されてきたわけで

決定機会の阻止 : PK+レッド
大きなチャンスの阻止 :PK+イエロー

これをブーブー文句言うから
ボールにチャレンジした場合はレッドをイエローに下げる
とした場合、一段下の反則と同じ罰則にするわけに行かない

それじゃあ、決定機の阻止(DOGSO)と大きなチャンスの阻止(SPA)の違いがなくなる
だから、最初から三重罰の変更の話でセットで検討して一緒に変更になってる物なのに
アホだから、DOGSOの三重罰だけしか考ない。ルールの整合性、全体通した問題が無いように考えると言う基本的な事すら判らないんだろうな

869 :U-名無しさん (スップ Sdfa-qyhT):2020/07/16(木) 08:27:08 ID:e1gp9xabd.net
>>867
ファンマで死角になって見えなかっんだな
https://twitter.com/n_akala/status/1283365750246240262?s=09
(deleted an unsolicited ad)

870 :U-名無しさん :2020/07/16(木) 08:59:59.12 ID:YHAy/p4la.net
>>867
清水神戸でアディショナル18分とったときの主審

871 :U-名無しさん (ワッチョイW 41d0-3J1N):2020/07/16(木) 12:04:25 ID:TvUOglz00.net
>>870
違うだろ

872 :U-名無しさん (スップ Sdfa-qyhT):2020/07/16(木) 12:36:56 ID:e1gp9xabd.net
吉田って転生吉田だと思ってたら同一人物だったw
一回J1から排斥されてJ2戻ってたんだな

レフェリーカレッジだと問題あるやつでも優先して上げるから被害甚大なんよな

873 :U-名無しさん :2020/07/17(金) 12:39:13.71 ID:CoUgX+1o0.net
>>868
ルールが分からないんじゃなくて、反則した側が結果的に利益を得るようなルールになってるように見えるのが心情的に納得できない人が多いんじゃないかって話だろ
何ムキになってんの?

874 :U-名無しさん :2020/07/17(金) 12:45:04.32 ID:Nth2MNUk0.net
>>873
反則した側がどこで利益を得てるのかで永遠の平行線。

875 :U-名無しさん (ワッチョイW 05bc-jukt):2020/07/17(金) 14:25:42 ID:mPtNPCsR0.net
ドグソやスパの三重罰を判別する際にボールにプレーしたか?を明確に意識するようになったことで無謀なプレーが見逃されがちだって話じゃないの?

876 :U-名無しさん (ワッチョイW eebc-lipr):2020/07/17(金) 14:45:54 ID:CoUgX+1o0.net
そうだね。で、結果的に手を使ったプレー以外は完全にボールに届かないような後ろからのチャレンジでも「ボールにプレーしてないとは言えない」ってことで無謀なプレーでもイエローカードが出ない傾向がある
そうなるとエリア内とエリア外で無謀なプレーの判断が変わってしまうことになって、これもまた問題

877 :U-名無しさん (ワッチョイW 5a48-vzub):2020/07/17(金) 15:49:31 ID:oO8UXuyf0.net
本来は手を使うは関係なくて、ボールにプレーしてないというのは、ボールにプレーできる可能性ないのに後ろからの無謀のチャージ(肩なりスライディングなり)するのも含めるのだよね?

『押さえる、引っぱる、押す、または、ボールをプレーする可能性がないなど』
と規定されている(これはドグソの記述で、SPAはもうちょっと簡素な書き方ではある「ボールをプレーしようと試みて」と)

グレーゾーンはあるにしても。
ジャッジリプレイで深野が手を使ってないからと言ったので混乱してるけど。

878 :U-名無しさん (ワッチョイ 75e6-R8z5):2020/07/18(土) 20:55:59 ID:YlSPA3W+0.net
手を使った使わないはわかりやすい

でも足で行くとボールにプレーしようとした結果なのか、
ボールにプレーできないのに足で行ったのか、が
審判の判断次第になるってことでしょ?

でも足に行く方がアフターになるケース多くて見てて怖い

879 :878 (ワッチョイ 75e6-R8z5):2020/07/18(土) 20:57:21 ID:YlSPA3W+0.net
って今日のレスじゃなかった

今週のジャッジリプレイはハンド特集になるかな

880 :U-名無しさん (アウアウエー Sa02-PzZ6):2020/07/19(日) 02:30:44 ID:dvC9Xx9Ca.net
>>805

361 名無しさん@恐縮です sage 2020/07/18(土) 22:44:10.71 ID:MU7c7H/i0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2203156.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2203465.jpg
マリノス2点ともオフサイドってさあ

今期ここまでどオフサイドで少なくとも三失点
鹿島は旨く隠れてやってるんですなあ(笑)

881 :U-名無しさん (ワッチョイW ee0d-CR8S):2020/07/19(日) 05:13:53 ID:pM2MDNt30.net
一点目はともかく二点目はギリギリじゃね?

882 :U-名無しさん :2020/07/19(日) 08:31:32.40 ID:rrB/D0uBa.net
>>880
鹿島がコントロールできるのは攻撃時なので意味不明

883 :U-名無しさん :2020/07/19(日) 08:44:13.62 ID:buIA5Rbgd.net
今年はハードとラフを履き違えたプレー、ジャッジが多いのが気になる
遅れ気味に後ろからとかイメージに身体が付いてきてないのかな

引っ張り見逃しも増えてる印象
ふん張ろうとして筋肉系の怪我増えたら堪らん

どうして極端から極端に振れるんだろうな

884 :U-名無しさん (ワッチョイW aea5-0yRh):2020/07/19(日) 08:52:04 ID:Fv3UfC4l0.net
>>880
二点目のやつ、パスしたわけじゃなくて内に切り込んだら、オフサイドのやつが戻りながら回収した形だから逆の副審からは見えにくかったんだと思う

885 :U-名無しさん (ワッチョイW 61cb-MbNL):2020/07/19(日) 10:28:09 ID:6kF3WKOu0.net
>>881
芝目を見るとむしろ2点目の方がもろオフサイドやな

886 :U-名無しさん (ワッチョイW 5a48-vzub):2020/07/19(日) 10:45:57 ID:RAa/aX4v0.net
本当はvarでラフプレーを抑止した上で(一線越えると赤が出る)、ハードなプレーだったのが、
無くなっちゃったから、ラフが増えるのは必然だよね

887 :U-名無しさん (スプッッ Sdda-era4):2020/07/19(日) 13:18:49 ID:ZzoxDgijd.net
仙台、札幌戦の仙台が手で引っ張ってるのを全く取らない。のは少し酷かった。
札幌のバンド取るかどうかは議論ありそうな感じ

まあ、荒野のレッドは間違えですなくレッド。ただ関口が荒野の首に手巻いて引き倒してたりしてるのにノーファールだから荒野が荒くなってる処もありそう

総じて、問題あるプレーを流しすぎてるのが

888 :U-名無しさん (ワッチョイW da20-3J1N):2020/07/19(日) 13:32:14 ID:rmQ7Ol2Q0.net
昨日の村上は触れたら笛だし、オフサイドやハンドの笛のタイミングもおかしいし2シーズン前の規則でやってるようだった

889 :U-名無しさん (ラクッペペ MM0e-7Z30):2020/07/19(日) 14:26:50 ID:wBSvvHlbM.net
荒野のレッドもあれだが鳥栖豊田の方もかなり悪質
荒いプレイを同じ選手(中谷)相手に何度も繰り返し、最終的に死角から思いっきり蹴り
そりゃやられた方もキレるわ
VARあったら退場だろうな

890 :U-名無しさん (ワッチョイW 05bc-jukt):2020/07/19(日) 14:50:02 ID:1qlmzwJD0.net
試合がヒートアップした結果無謀なチャレンジになったとかならまだしもただの暴力に審判や相手の選手は関係ないと思うぞ

891 :U-名無しさん :2020/07/19(日) 17:41:27.00 ID:32GDU/5a0.net
何でVARやらない方向で決めたの?
コロナが怖いからという理由は
土砂降り試合連発、試合中3密だらけ、客も入りまくってるのを見ると
何故VARだけやらないのか理解に苦しむ
審判団が楽したいからとしか思えん

892 :U-名無しさん :2020/07/19(日) 17:45:29.57 ID:UHbv1yFw0.net
>>891
ニュース読めば?

893 :U-名無しさん (ワッチョイ ae48-hHzd):2020/07/19(日) 21:07:23 ID:32GDU/5a0.net
ttps://www.jleague.jp/news/article/17241

Jリーグは本日の理事会において、今シーズン導入しているビデオアシスタントレフェリー(以下、VAR)について、
新型コロナウイルスの感染防止のため中断していた2020シーズン試合日程の再開に際し、例年よりも短期間で開催することを受け、
1試合あたり派遣できる審判員の人数を考慮した結果、VARの継続が困難なことから、導入を見送ることとなりました。



>>892
あ、すんませんした

894 :U-名無しさん :2020/07/20(月) 17:43:59.07 ID:5g9C5oP20.net
PK蹴る側がキッカー以外の選手が蹴る前にエリアに入ったらキックが成功しててもやり直しでイーンだっけ?
レアルマドリーのPK
そもそも蹴ったのが早く入ったベンゼマなんだから成功扱いでえーんか?

895 :U-名無しさん :2020/07/20(月) 18:28:47.51 ID:GCOgpTh0d.net
キッカーがける前にキッカーの味方がPA内に侵入してボーイがゴールに入ればやり直し
だけど海外だと厳しく取り締まってないし最近は日本も同じように厳密には適用してないね

896 :U-名無しさん :2020/07/20(月) 18:39:45.68 ID:GCOgpTh0d.net
キッカーの味方の侵入が影響してボールがゴールに入ったようであればやり直しになるだろうけど

897 :U-名無しさん (ワッチョイW dabc-33L5):2020/07/20(月) 19:43:16 ID:5g9C5oP20.net
PKキッカーはセルヒオ・ラモス
でトリックPKでセルヒオ・ラモスはベンゼマへパス
パスを受けたベンゼマが蹴って入ったんだけど、そのベンゼマが早くエリア侵入してる
そーするとセルヒオ・ラモスのキックは入ってはいないから単純にPK失敗で相手GKで再開じゃねーの?

898 :U-名無しさん (ワッチョイW b128-era4):2020/07/20(月) 20:08:32 ID:x4xV0AnO0.net
ベンゼマが入った為と言う記事がアホ

ビジャレアルの選手もペナルティアーク内に入ってる

・守備側の選手がペナルティーアーク内に先に入って失敗した場合は蹴り直し

・攻撃側の選手がペナルティアーク内に先に入って成功した場合は蹴り直し

ベンゼマか入ったからでなくてビジャレアルの選手が入ってるから蹴り直しだ

899 :U-名無しさん (ワッチョイ 61cb-YsWi):2020/07/20(月) 20:08:53 ID:ZrHS1Yun0.net
>>897
反則が起こった地点から(この場合、ベンゼマがペナルティエリアに入った地点)
からの相手の間接FKで再会ですね

900 :U-名無しさん (ワッチョイW b128-era4):2020/07/20(月) 20:12:31 ID:x4xV0AnO0.net
両方の選手が入ってるので、PK時に攻撃側有利の考え、ルールにて守備側が入ってる方が優先されてPK蹴り直しだよ

901 :U-名無しさん :2020/07/20(月) 20:54:46.58 ID:rHdCAbl8d.net
両チームの選手が入ってたなら結果に関わらずやり直し

厳密に反則取らないのであれば今回は>>899の書いてる通りの対応になる

902 :U-名無しさん (ワッチョイ 89bc-dCgB):2020/07/20(月) 21:20:15 ID:X8vztA9c0.net
実際攻撃側も守備側も早く侵入したからやり直しのケースって見たこと無い。
主審はキッカー見てるからほとんどチェックできてないよね・・・

903 :U-名無しさん (ワッチョイW aea5-0yRh):2020/07/20(月) 21:26:08 ID:H8X8R15v0.net
大体は入った選手が関与したかどうかで判断してるよね

904 :U-名無しさん (ワッチョイ 61cb-YsWi):2020/07/21(火) 20:12:15 ID:I5+4+vC00.net
>>901
サンキュー

897読んだだけで答えたんや

905 :U-名無しさん (アウアウウー Sa39-Krq9):2020/07/21(火) 20:49:05 ID:UOsONkV5a.net
ツイッターで桑原んに文句言う鹿島サポワロタ
指摘されたら非公開で逃げるしろくなやつじゃないぞ

906 :U-名無しさん (ワッチョイW 1320-4qMj):2020/07/22(水) 19:07:13 ID:XhHeIVjv0.net
G大阪-広島
既にひどいんだけど

907 :U-名無しさん (アウアウエー Sae3-917X):2020/07/22(水) 19:51:27 ID:q3mX1o90a.net
>>906
具体的に

908 :U-名無しさん (ラクッペペ MMeb-urwr):2020/07/22(水) 21:06:10 ID:wAaQK5r4M.net
鳥栖-清水の試合の村上がやりたい放題だったな
清水の得点2つ取り消したね
コロンビアなら村上はヤバかっただろうな

909 :U-名無しさん (ワッチョイ 99e6-8Xcr):2020/07/22(水) 22:06:03 ID:rBp8I9vs0.net
鳥栖vs清水はネタの宝庫か

910 :U-名無しさん (ワッチョイW b97d-0zwB):2020/07/22(水) 22:09:24 ID:aoH0zbNQ0.net
柏の選手がイエロー提示に中指立ててたけど主審気がついてなかった?

911 :U-名無しさん (ワッチョイW 7ba5-CmbH):2020/07/22(水) 23:04:26 ID:bK4qBAjS0.net
>>906
波状攻撃をガンバの選手がゴール前で倒れてたから止めたやつ?
もうああいうのは特例でしゃーないでしょ

912 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-QK5p):2020/07/23(木) 23:47:17 ID:0ioUM6wj0.net
家本政明が「審判目線」で選んだ5試合。"面白い試合こそ、審判は必要ない"
https://hominis.media/category/athlete/post6100/

913 :U-名無しさん (ワッチョイW 4916-6Nvd):2020/07/25(土) 16:17:12 ID:vEWQ9tFb0.net
今試合中の福島-富山
前半36:40〜
福島19番がスライディングした左の支え手にボールが当たったということでハンド、PKを取っているように見えるがこれはどうですか?

914 :U-名無しさん (ワッチョイ 99e6-8Xcr):2020/07/25(土) 16:20:03 ID:G8x46rwz0.net
>>913
この試合、58分に監督?にイエローカード出ていて笑った

915 :U-名無しさん (ワッチョイ 99e6-8Xcr):2020/07/25(土) 16:36:51 ID:G8x46rwz0.net
913のやつ見たけど、支え手に当たったと判断する方が妥当な気がする
ただ、審判の角度からの映像がでてないから審判にどう見えたのかはわからない

916 :U-名無しさん (ワッチョイW 7ba5-CmbH):2020/07/25(土) 18:00:48 ID:2DbzMrAi0.net
支え手でも問題なかったと思うけど、ドリブル切り返されたから正面で受けた感じにも見えるから判定が完全に誤審とは言えないかなぁ

917 :U-名無しさん (FAX! 99e6-8Xcr):2020/07/26(日) 11:52:51 ID:SrWnZuJF0FOX.net
名古屋でコロナ陽性判明で中止って審判にも影響あるかな?
前節試合にでた審判とか

918 :U-名無しさん (ワッチョイW 8b96-wJn/):2020/07/26(日) 12:11:38 ID:CU7qYNmX0.net
>>917
重点的に検査はするとは思うが、急遽休みとかは無いのでは。
それ言ったら前節名古屋と対戦した大分や鳥栖だって試合中止にしなきゃいけなくなる

919 :U-名無しさん (ワッチョイW 8b74-CmbH):2020/07/26(日) 12:12:08 ID:bdIApAnT0.net
一応行動は見るだろうけど、囲い込みとかしてなかったら大丈夫じゃない?
セットプレーのマーカーの方がやばい気はするけど多分濃厚接触扱いされてなさそう

920 :U-名無しさん (ワッチョイ 99e6-8Xcr):2020/07/26(日) 12:22:39 ID:SrWnZuJF0.net
なるほど、濃厚接触者でなければそれほど問題ないか
PCRは定期的にやってるし、その間も経過観察すれば大丈夫か

921 :U-名無しさん (アウアウカー Sa15-3uMV):2020/07/26(日) 19:05:00 ID:NnPuYX5ra.net
札幌vs鞠
主審 荒木 友輔
副審 聳城 巧、五十嵐 泰之
第4の審判員 三上 正一郎

オフサイド判定
https://i.imgur.com/9tM5mJ7.jpg

922 :U-名無しさん :2020/07/26(日) 19:09:34.24 ID:lKQvZ8H50.net
交差する形だししゃーない

923 :U-名無しさん (ワッチョイW 4916-zoLm):2020/07/26(日) 20:34:47 ID:ubFkp6tU0.net
逃げんなよ
逃げてばっかりだから成長しねぇんだよ

囲んでここまで審判批判したら処分対象だよな

924 :U-名無しさん (ワッチョイW b97d-0zwB):2020/07/26(日) 20:49:58 ID:UBo6MDIW0.net
未確認だがサポーターからの声らしい
試合後鹿島と東京両方の選手が主神に詰め寄ってるのがバッチリ映ってたな

925 :U-名無しさん (ワッチョイW 5908-4qMj):2020/07/26(日) 20:53:16 ID:KEmbe6UC0.net
柏の2ゴール目ライン割ってるだろ

926 :U-名無しさん (ワッチョイW 511a-Yq4u):2020/07/26(日) 20:54:33 ID:yF0/Ajgu0.net
>>925
VARあったら介入するかな?

927 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-QK5p):2020/07/26(日) 21:01:36 ID:bDtkBtOr0.net
>>926
映像に明確な証拠があるなら介入する。だから証拠があるかどうかを考えた方が早い。

928 :U-名無しさん (ワッチョイW 511a-Yq4u):2020/07/26(日) 21:04:23 ID:yF0/Ajgu0.net
>>927
んじゃムリか。

929 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-QK5p):2020/07/26(日) 21:04:46 ID:bDtkBtOr0.net
まぁJFAの審判は明確な証拠が無くても介入しちゃったケースがあるから無駄な想定かもしれないがw

930 :U-名無しさん :2020/07/26(日) 21:06:46.56 ID:lKQvZ8H50.net
ルヴァンのガンバのやつだろ?
一切コメントでないのやべーよな

931 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-QK5p):2020/07/26(日) 21:13:51 ID:bDtkBtOr0.net
第1節での佐藤隆二の「VARがいるから吹かなかった」発言といい、
これだけ堂々とやらかして審判委員会もメディアも完全スルーなのはほんと凄い。

932 :U-名無しさん (ワッチョイW d916-bT51):2020/07/26(日) 22:03:56 ID:U9fUdIr00.net
>921
マリノスの一点目につながるサイドへのパスも相当オフサイド臭かったな。

933 :U-名無しさん (ワッチョイW 13bc-xtwZ):2020/07/26(日) 23:38:43 ID:lCq8Ahjb0.net
岡部拓人ハンド見逃しか

934 :U-名無しさん :2020/07/27(月) 01:00:11.76 ID:xRG745eS0.net
まー鹿島は態度悪いよな
リスペクトの素行はない

935 :U-名無しさん (アウアウエー Sae3-fPND):2020/07/27(月) 03:32:23 ID:vRdVSfeba.net
>>924
それを鹿島の選手ガーと拡散する悪意には
リーグはきっちり対応してもらいたい

>>934
態度悪けりゃデマ流して叩いていいってもんじゃないぞ
その中傷こそどれだけあるんだか

936 :U-名無しさん :2020/07/27(月) 07:43:52.93 ID:cjfuWlzid.net
鹿島は前科が多すぎてなあ
このスレでいくつ動画、静止画、写真でた事やら
審判侮辱、審判囲み、見えない所でのファールと映像

937 :U-名無しさん (アウアウエー Sae3-917X):2020/07/27(月) 08:16:49 ID:GCE6Z9zwa.net
中傷?

938 :U-名無しさん (ワッチョイW 13bc-xtwZ):2020/07/27(月) 08:23:09 ID:uw2GrHIL0.net
鹿島が今まで被ってきた誤審を検証してからだな
誤審はつきもの、有利と不利があるからチャラじゃ済んでねーからな

939 :U-名無しさん (スップ Sd33-0zwB):2020/07/27(月) 09:47:02 ID:GQYMNQnid.net
昨日の鹿島−東京は両方ともイエロー出そうなプレー流してたから両チームの選手が試合後に主審に不満ぶつけてたな
試合終盤のディエゴオリベイラの土居へのスライディングは赤もらってもおかしくない当たり方してたし

940 :U-名無しさん (オッペケ Sr85-mQqQ):2020/07/27(月) 12:09:24 ID:9f9HgXR1r.net
ディエゴのスライディングはイエローが妥当だったのかについてはジャッジリプレイでやってくれてもいい
あれは十分に過剰な力や相手競技者の安全を脅かす方法に該当するだろ

941 :U-名無しさん (スププ Sd33-CmbH):2020/07/27(月) 12:14:01 ID:n+nL5boQd.net
不満があるのと、囲い込みと罵詈雑言は別物でしょうが

942 :U-名無しさん (ササクッテロラ Sp85-4qMj):2020/07/27(月) 12:18:53 ID:nPF3JoFmp.net
>>925
副審が全力で走ってたら真横で見れたのにたらたら走って追いつけずにアレだもの。
ちょっと酷い

943 :U-名無しさん (アウアウウー Sa5d-bT51):2020/07/27(月) 12:38:10 ID:pcOfV09Ia.net
クロスが蹴られた瞬間に真横にいたら副審として不正解なんだけど

944 :U-名無しさん (ワッチョイ d916-P4q5):2020/07/27(月) 16:12:52 ID:4nzoJ6rG0.net
>>943
なんで?

945 :U-名無しさん (ワッチョイW 13bc-xtwZ):2020/07/27(月) 17:12:43 ID:uw2GrHIL0.net
鹿島-東京で57分過ぎにエベラウドがヘッドで競りに行ってファウルになった
あれファウルなら森重のゴールもファウルじゃねーの?
基準が判らん

946 :U-名無しさん (ワッチョイW 8bb9-Cdk7):2020/07/27(月) 20:39:26 ID:UH1Jmulz0.net
>>932
公平に下手なら理解できるんだが何で偏るんだろうね

947 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-QK5p):2020/07/27(月) 22:11:42 ID:iFDi6qTz0.net
「〜臭い」はそもそも印象でしか無いのだけど。

948 :U-名無しさん :2020/07/28(火) 08:42:03.33 ID:Q4pm8wOnd.net
ディエゴのスライディング
VAR介入だとレッドになるだろうけど一発勝負ならイエローにしたくなるのも分からんでもないかなあ
後ろから足刈っただけにも見える
土居が変な吹っ飛び方してる部分だけが判断材料か

949 :U-名無しさん (ワッチョイ 81bc-QK5p):2020/07/28(火) 12:40:23 ID:o+yYNAYL0.net
>>948
なんとなく言いたいことは分かるけど「一発勝負なら」って意味が変わるんじゃないのw

案の定ジャッジリプレイの評判が悪いなw

950 :U-名無しさん (ワッチョイW 3166-qvKC):2020/07/28(火) 17:31:31 ID:kCnvOrDr0.net
おばたのお爺さんはダメだなw

951 :U-名無しさん (スップ Sd73-aL/P):2020/07/28(火) 20:51:39 ID:7+La/aPqd.net
>>950
お爺さんは本音か見え隠れしつつも建前でも話しをしてて上手くやってる感じがする

952 :U-名無しさん (ワッチョイW 1348-uuQ4):2020/07/28(火) 21:17:09 ID:2W8E/5A90.net
お爺さんは、極端に変なことは言ってないけど、とにかく審判擁護で話すから、
なんか軸が無くて話がつまらないのだよなあ。

ここのトピックのここが肝、みたいのなくて
(オフサイドでの影響あたえるって何か、何を守ろうとして、何を罰するのかとか)
ディテール話して弁護してるだけ…

ところで、
カルリーニョスのオフサイドのキーパーは、ボール見えてて、単にセーブするのは諦めて、ポストの跳ね返りに備えて身構えたようにも見える、
で、カルリーニョスの影響は受けてないように見える。
まあ、オフもオンもどっちもありうるとは思うけどね。

953 :U-名無しさん (ワッチョイ 418e-5TCi):2020/07/28(火) 22:37:33 ID:MCOFK7Z50.net
>>948
柏戦でディエゴがヒシャルジソンに同じように後ろからスライディングタックルされてノーカードだったから
これくらいならやっても大丈夫と変に線引きしちゃったのかな

954 :U-名無しさん (ワッチョイW 7ba5-CmbH):2020/07/28(火) 22:48:10 ID:gqyyJnvh0.net
>>949
すまんw 一回きりとか言うべきだったなw
俺は今回のジャッジリプレイは特に不満なかったけどなー。股抜けオフサイドとかも大体前例あるやつばっかだからかもだが

>>953
ジャッジリプレイで言ってた味方がノーファールでやられた、+ボルテージ上がって復讐になったんだと思うけどね
あんな足裏わざとやってたら一発なの分かってるだろうし

955 :U-名無しさん (ブーイモ MM9d-uuQ4):2020/07/28(火) 23:18:59 ID:/LKFYFRoM.net
ディエゴのは、ドイの左足には当たらないように滑ったけど、それが深過ぎて右足に出会い頭的に当たった、ように見える
単にカウンター防ごうとしてやり過ぎただけかと

相手ファール気味からの起点で、カッとしてたのはあるだろうけど

956 :U-名無しさん (ワッチョイ 99bc-c/pH):2020/07/29(水) 00:17:04 ID:gDjhc9jy0.net
ジャッジリプレイの審判側の出演者は「どういう判断でその判定になったか」、「どう判定すべきだったか」、「自分ならどう判定するか」の意見が求められてるはず。

2週前のDOGSO案件での深野さんのコメントとかが分かりやすい例。
小幡のじーさんは先週はhands案件で「私は意図的では無いと思う」と自分の意見を言って判定支持してたけど(なぜそう判断するかは言わなかったがw)、
判定支持が難しい事案だと「どう判定すべきだったか」、「自分ならどう判定するか」の意見をはっきり言わないタイプという印象を受ける。

他の出演者の聞き方が甘いのもあるだろうけど、せっかくの番組でいまいち議論にならないことが多いのが残念。

957 :U-名無しさん (ワッチョイW 4125-dIMq):2020/07/29(水) 01:37:17 ID:g5bRnKFR0.net
>>953
ディエゴはあのあとの「あーやっちまったー」ってリアクションからわざとではないけど酷い当たりしたのは気付いてた

958 :U-名無しさん (ワッチョイW d6b9-nGve):2020/07/29(水) 05:19:36 ID:NWGeIlFl0.net
>>956
桑原さんが深野さんとのギャップでずっとイライラしてたな

脚本は要らないけど語るべきことを決めておくべきだと思うわ

959 :U-名無しさん (ニククエ MMc5-/maw):2020/07/29(水) 18:18:16 ID:bgw2ljkHMNIKU.net
対面でも話が噛み合わないおじいちゃんを
リモートで出演させるほうが悪い

960 :U-名無しさん (ニククエ Sa5d-MCEK):2020/07/29(水) 19:53:13 ID:YF9Ng1fRaNIKU.net
「じゃああなたは黄色って判定を支持するんだな」って感じで絡んでいった桑原さんも悪いと思うわ。
爺ちゃんは、明確な誤審と言い切れないレベルなので、「現場で黄色を出す人がいても支持できる」ぐらいのニュアンスだったんじゃないの?

961 :U-名無しさん (ニククエW 8ea5-Nv4G):2020/07/29(水) 20:16:52 ID:ktEWKBLN0NIKU.net
最初の解説の時点でVARがなかったらみたいな事を付け加えて言ってなかったっけ

962 :U-名無しさん (ニククエ 99bc-c/pH):2020/07/29(水) 21:48:05 ID:gDjhc9jy0NIKU.net
>>959
多分審判側の出演者はJFAからの指名だと予想。

963 :U-名無しさん (ニククエW cd60-UY4x):2020/07/29(水) 21:50:12 ID:CD/hp7NA0NIKU.net
VAR担当ならOFRするよう勧めると言っておきながら原さんが「じゃあレッドだ」と言ったら黙り込む
そこで誰かがその場合主審だったらどう判定するかって聞けばよかった

964 :U-名無しさん :2020/07/29(水) 21:54:29.87 ID:gDjhc9jy0NIKU.net
>>960
小幡は「判定を支持できるか?」という質問に「尊重できる」という謎のフレーズで答えたのが
「誤魔化してる」という印象にしかならなくて評判悪いんじゃないかなw

>>963のようにOFRを勧める時点で明確な誤審なのを認めてるんだから、
他の出演者が「誤審でレッドカードが正しかった」って答えを決めちゃえば良かったんだよ。

965 :U-名無しさん (ニククエW b166-ngYr):2020/07/29(水) 21:58:45 ID:wllv0lAS0NIKU.net
>>960
桑原さんは何も悪くないぞ

966 :U-名無しさん (ニククエ Sp05-EdfN):2020/07/29(水) 22:01:21 ID:U9I9fsaopNIKU.net
もうそろそろ、審判だけで完璧に判定するのは不可能ってのは浸透してるのだから(あるいは不可能であるのを確認するためにも)、
ビデオで見る限りレッド相当、だが肉眼で審判だけでは判定するの難しかったってのは、
そう言えば良いのにな

967 :U-名無しさん (ニククエW b166-ngYr):2020/07/29(水) 22:06:38 ID:wllv0lAS0NIKU.net
>>966
ノーマルスピードノーマルスピード五月蠅かったな
VARが介入すればレッド
リアルタイムではそこまで判断するのは難しい
これでいいのにね

968 :U-名無しさん (ニククエW d57d-M8tJ):2020/07/29(水) 22:21:10 ID:OTRsXlD70NIKU.net
水戸−甲府の後半、オフサイド判定で水戸の幻になった2点目は誰がオフサイドなのかわからない
少なくとも点を決めたンドカはオフサイドではないけど

969 :U-名無しさん :2020/07/29(水) 23:01:48.56 ID:gDjhc9jy0NIKU.net
>>968
これかな
https://twitter.com/GoalJP_Official/status/1288440658303299584

中山?がオフサイドポジションからクロスに飛び込んでるからオフサイドが正しい判定だと思う。
(deleted an unsolicited ad)

970 :U-名無しさん (ニククエW d57d-M8tJ):2020/07/29(水) 23:06:45 ID:OTRsXlD70NIKU.net
あー後ろにもう一人いてそれがオフサイドポジから反応してるからか

触ってないけど反応した時点で駄目なのか

971 :U-名無しさん :2020/07/29(水) 23:28:28.81 ID:J1Wc6UQM0NIKU.net
他サポスレに書き込んだけどみんな引き上げちゃった

新潟のゴール、相手キーパーがいなかったからゴール前にいた選手はオフサイポジションだよね
ゴールラインにいたヴェルディの選手は大袈裟にでもアピールしとけば助かったんじゃない?瞬時の判断は難しいだろうが。

972 :U-名無しさん (ワッチョイW fa48-EdfN):2020/07/30(木) 00:03:27 ID:/sMYpGMH0.net
>>969
9番?はキーパーとボールの間にはいないけど、ボールの近くでプレーしようとしていて影響無いとは言えない?

いてもいなくても結果は変わらなかったと思われ、実質的に影響は無い

そういう場合、どう考えるべきなんだろう、なんか資料ある?

973 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 00:20:41.37 ID:bozC/dWE0.net
>>972
DFと競ってるように見えるからオフサイドでいいんじゃね?

974 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 00:25:04.82 ID:9f6KYo4q0.net
>>972
「実質的に影響」の有無は関係無く、ボールのコースに入ろうとしている時点でオフサイドの反則が成立するというのが今のルールの一般的な認識。
世界中大多数の審判がオフサイドと判断するケースだと思う。

975 :U-名無しさん (ワッチョイW 5d16-DfbS):2020/07/30(木) 07:06:18 ID:KbcoUECL0.net
>>972
ンドカがいなかった場合、少なくとも旗はあがるはず(甲府のDFがクリアしてボールが繋がってると流すかもしれないが)
だからオフサイなんじゃない

976 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 08:59:13.88 ID:Zvf5Y5D30.net
>>974
>ボールのコースに入ろうとしている時点でオフサイドの反則が成立するというのが今のルール

それって相手への影響こみで反則になるんだと思ってたが今はそうなのか

977 :U-名無しさん (ワッチョイW 5d16-DfbS):2020/07/30(木) 10:24:24 ID:KbcoUECL0.net
いろいろ考えると難しいな
フリーキックからのクロスでゴールした選手の前後にオフサイの人いても、決めた○○選手はオンですねって認められることあるな
スルーパスでそのままいけばオフサイポジションの選手に渡るって時に途中で味方の選手がカットしてドリブルなりパスをした場合も流すこと多い思う

今回の場合は個人的には感覚的にオフサイだと思ったがわからなくなってきた。キーパーに近くて(視界に入る)かつゴールした選手にも近い、ボールのコースに入ってるってとこか。

978 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 11:49:49.79 ID:9f6KYo4q0.net
キーパーの視界に入ってるかどうかはかなり大きい要素だけど、
この場合は単純にクロスのコースにこれだけはっきりと入って触れようとしてる方が判断基準として重要だと思う。

979 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 18:30:36.11 ID:32helYxCa.net
ルール上、心理的な影響は考慮しないので、物理的に影響がなければオフサイドにはならないはずだよ
キーパーの視界に入っただけとか、コースに入っただけならオフサイドにならないよ

確かにコースに入っただけで旗が上がる事あるけど、無駄に消耗させない為にやってるだけで、本当はそれだけではオフサイドは成立してないんだよ
一時期ルールに忠実に、触るまで旗が上がらないような時期があったんだけど、長いスルーパスに全力疾走して消耗する事が多くて不評でやめたんだよ

今回は、単にオフサイドの選手がいた為に、ディフェンダーの障害になったという判定かな

980 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 19:03:56.83 ID:pUvysVvi0.net
オフサイドについては
これがオフサイドで
https://youtu.be/FJN-s6WBRQ0?t=112

これがオンサイドなのが未だによくわからない
https://youtu.be/t1uHyuV3btY?t=247

この映像とGKの反応見る限り、前者はシュート少し前にGK前を横切っただけでコース上にいないし問題なし、GKも抗議の素振りなし
後者は思いっきりブラインドになっててコース上にいてGKも猛抗議してるしオフサイドが妥当のような気がする
後者はジャッジリプレイではシュートの瞬間が目視できているのでオフサイドではないって結論だった気がするけど、なら前者もそうだろうと
副審がとりあえず旗上げて最終判断は主審になって難しいところだとは思うけど皆さんの意見も聞きたい

981 :U-名無しさん (ワッチョイW 5d16-DfbS):2020/07/30(木) 19:13:45 ID:KbcoUECL0.net
両方オフサイな感じがする

982 :U-名無しさん (ワッチョイ da0e-UD9X):2020/07/30(木) 19:31:57 ID:Zvf5Y5D30.net
>>980
本題とずれるけど
「オフサイドの反則ではない=オンサイド」ってやめた方がいいよ
2個目なんてオフサイドの反則かどうかはともかくオンサイドではないわけで

983 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 19:39:16.45 ID:zR0gtyvQ0.net
>>980より前の人たち
そもそも>>969は近くにあるボールをプレーしようとして影響を与えた事象だから、視線を遮ったパターンとは適用される条文は違うよね

984 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 19:44:45.98 ID:JFRpt/+O0.net
シュートがオフ選手の近くを通る系のは、これまで多々問題になっているけど、
リーグ全体での一貫性を一切感じない。
基準らしきものの話も聞かない。
その時々の主審の主観でしかないんだと思う。

985 :U-名無しさん (ワッチョイ 99bc-c/pH):2020/07/30(木) 20:39:25 ID:9f6KYo4q0.net
>>980のは2つともシュートコースでキーパーの視界にはっきり入ってるから自分としてはどちらもオフサイド。
今シーズン英Premier Leagueで数回「キーパーの眼の前でシュートコースに倒れていた攻撃側の選手」がオフサイドの反則を取られることがあったけど、
それと同じ。

986 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 21:05:45.40 ID:JFRpt/+O0.net
オフ選手がボールを追うだけで、一定の条件下でオフサイドになるのは、
IFABによる解釈としてルールブックにも記載されているので、
規則上もオフサイドであることに間違いない。
2005年8月30日「オフサイドの適用に関する新たな指示(通達)」
規則20/21でいうと、p.206下段の部分だね。
「本当はそれだけではオフサイドは成立してない」と言われると、
規則に反した運用をしているかのようで、釈然としない。

987 :U-名無しさん :2020/07/30(木) 21:19:07.71 ID:qosgZ/r/0.net
2つ目は、GKがオフサイドの反則になる状況を自ら解消しに行ったのがね
間違ってないのに損してしまった感じ

ていうかこういう状況で実況解説が困惑して終わるパターンがあるの困るわ
ジャッジリプレイ見るなり、誤認でも「そう判定した理由」を見出だして語って欲しい

988 :U-名無しさん (アウアウエー Sa22-LWyb):2020/07/30(木) 21:58:59 ID:1YIJHHSka.net
リーグじゃなくてJFAでは?

989 :U-名無しさん :2020/08/01(土) 18:15:12.23 ID:dJMjJQt70.net
名古屋vs柏の7分、名古屋側がロングパスでキーパーとDFの間にボールを入れて
DFが裏をとられて追いかける形になったシーン
Gkの判断が早くてクリアしたけど、DFが後ろからもろ引っ張ってた
あれはノーファールかな?

それとファールにしたらキーパー飛び出しているしドグソじゃないか?って思った

990 :U-名無しさん :2020/08/01(土) 20:27:42.10 ID:5No+tFQq0.net
>>989
手で抑えてるし完全にファウルだと思う
ドグソはもうよくわからんw

991 :U-名無しさん (ワッチョイ 9a17-Za3j):2020/08/01(土) 20:59:56 ID:2QxQdsbo0.net
>>925
鹿島のPKノグソじゃなくパスタじゃないの?

992 :U-名無しさん (アウアウウー Sa09-EzX+):2020/08/01(土) 22:07:29 ID:XsToXayra.net
リモートマッチや観客数制限、声援の禁止になって
審判のジャッジが雑になってきている気がする(副審との連携も)。
選手が抗議してきても「密にならないように」で済ませるし、ファンからもブーイング出ないし、気が楽そう。

993 :U-名無しさん (ワッチョイW ce0d-23Ku):2020/08/02(日) 05:21:39 ID:PPfGJWxD0.net
これ、追加処分あるかな?

624 名前:U-名無しさん (アウアウウーT Saab-UD9X [106.180.9.20]) [sage] :2020/08/02(日) 05:18:26.70 ID:oNMXVBjma
https://twitter.com/sena_sekiguchi/status/1289506428185538561?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

994 :U-名無しさん (ワッチョイW 5d16-wRyu):2020/08/02(日) 05:30:34 ID:miB5v5n70.net
>>993
何の処分だw
小学生の遊びと勘違いしてるのか?

995 :U-名無しさん (ワッチョイ 99bc-c/pH):2020/08/02(日) 15:01:02 ID:DO90+qxT0.net
明確なレッドカードとは言わないけど、さすがに眼の前でこれを流すのはどうかと思う。
https://twitter.com/debusaikusaitou/status/1289799304807211008
(deleted an unsolicited ad)

996 :U-名無しさん (ワッチョイW 7abc-UCXj):2020/08/02(日) 15:33:55 ID:seWQka7c0.net
アドバンテージ見てるだけでファウルは認識してるぞ

997 :U-名無しさん (ワッチョイW 7a20-eoeL):2020/08/02(日) 15:59:39 ID:nxMQfE0q0.net
乱暴な行為でのレッドカードだろ
ゴールに直結するシーンでないからアドバンテージいらない

998 :U-名無しさん (ワッチョイ 99bc-c/pH):2020/08/02(日) 16:08:19 ID:DO90+qxT0.net
>>996
アドバンテージ取ってるのはもちろん分かってるので後から少なくともイエローカードは出して欲しいという意味でした。

「流す」の意味が難しいね。

999 :U-名無しさん (ササクッテロル Sp05-/maw):2020/08/02(日) 16:49:33 ID:s33BqWIXp.net
怪我こそしそうもないけど、意図的な頭へのチャージだからな。退場でもおかしくない。

西村は取る度胸は無いだろうけど。

1000 :U-名無しさん (ワッチョイ 8ebc-xE3T):2020/08/02(日) 22:05:42 ID:Nt80whPl0.net
ほっしゅ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200