2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

うつ病に効くサプリ・食事って12【食育】

1 :にょろ〜ん♂:2014/03/13(木) 22:32:10.61 ID:woOWw1Ad.net
食事、ビタミン・ミネラル剤。
オメガ3脂肪酸(DHAやαリノレン酸)、セントジョーンズワート、SAM-eあたりがエビデンス(医療実験による根拠)があるかも。

国立健康・栄養研究所
 DHA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?32
 EPA http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?31
 セントジョーンズワート http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?85
 SAM-e http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?634

 信用できるストレス対策サプリはこれだ!「ゲンダイネット」
 http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16787

・コーヒーはやはり血糖に悪影響! - All About
 http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/

 タンパク質を取り過ぎないように注意。
 「高タンパク質低炭水化物ダイエット」は吐き気、疲労、吐息の悪臭、
 脱水によるめまいや不整脈が起ったりして危ないという指摘がある。
 脂肪は減らずに水分ばかり減る。腎臓がやばくなるっていうのもある。
 http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch152/ch152g.html

 ご飯類をちゃんと食べてタンパク質を20〜40g摂る。
 そしたら、”1日”で100g〜150gぐらいの多めじゃない肉か魚か大豆で、タンパク質を20〜30g摂れば、
 1日所要量である40〜60g足りる。それくらいでいい。
 さらに、毎食プロテインを20gも飲めば、倍になる。

 スポーツドクターはアスリートのタンパク質をとりすぎに注意している。
 腎臓への負担がかかり大量の水分や酵素が必要になり、
 ただでさえ水分が必要なカラダに負担がかかる。
 http://www.dr-supplement.com/column/clmn_0002.html

 2合(300g)の 玄米-左 白米-右 栄養量の差の大きいものの比較
 *かっこ内は女18〜29歳-活動レベルIIに対する割合
 食物繊維       9.0g       1.5g
 鉄          6.3mg(97%)   2.4mg(37%)
 亜鉛         5.4mg(77%)   4.2mg(60%)
 マンガン     6.15mg(176%)   2.4mg(69%)
 マグネシウム  330mg(122%)   69mg(26%)
 ビタミンB1    1.23mg(112%)  0.24mg(22%)
 ビタミンB6    1.35mg(113%)  0.36mg(30%)
 ナイアシン   18.9mg(158%)   3.6mg(30%)

 野菜をたっぷり栄養も食物繊維もたっぷりでOK!

2 :ビタミン774mg:2014/03/13(木) 22:33:05.17 ID:woOWw1Ad.net
ないから建てたわ

3 :ビタミン774mg:2014/03/13(木) 23:08:18.05 ID:???.net
>>2
乙です。

4 :ビタミン774mg:2014/03/14(金) 00:09:32.50 ID:???.net
「高脂質、中蛋白質、低炭水化物」は?

低炭水化物ダイエットの正しい栄養構成や
人が本来、長年食べていた食事を目指す原始人食は
むしろそれなんだけど

5 :ビタミン774mg:2014/03/14(金) 01:24:33.76 ID:???.net
身体の中で何が足りてないかの血液検査をして、それに伴ってサプリを選ぶのが一番良い気がする。
溝口とかマリアみたいな。
もちろんサプリは上記病院だと高いからアイハーブとかで買って。

6 :ビタミン774mg:2014/03/14(金) 17:23:14.61 ID:???.net
>>1
立てるならちゃんとテンプレ貼れよ

7 :ビタミン774mg:2014/03/15(土) 20:38:15.01 ID:BFtMz2JT.net
オルニチンが脳幹に効くわ
抗鬱剤やリタが効くところに近い部分
どうもオルニチンはタウリンやグリシン同様に抗不安作用が若干あるっぽいね
寝る前にいいかも

8 :ビタミン774mg:2014/03/15(土) 20:40:35.06 ID:BFtMz2JT.net
抗不安系のアミノ酸
グリシン、タウリン、リジン、オルニチン、プロリン、GABA、テアニン

9 :ビタミン774mg:2014/03/16(日) 04:22:09.21 ID:/Mf/mosE.net
>>7-8
オルニチンは何グラムで効きました?
その中だとコスパ良いのはグリシンかな?

10 :ビタミン774mg:2014/03/16(日) 18:59:28.10 ID:LJZeUS2V.net
人によるみたいだけど
俺の場合は、2g用スコップで2〜3すくいだから
グラム単位で 2-6gだと思う。
あと
グリシン>タウリン>>オルニチン>>プロリン=リジン
ただし、脳幹周辺部に効くのはいまのところオルニチンだけ
アルギニン飲んでもこうはならなかったもの
脳幹周辺部に効く薬物は多くない。特定のSSRI、リタそして一部の抗菌系しか確認してない

GABAとテアニンは確かに抗不安系なんだけど
その結果として鬱やなにかが改善するというのは感じない

11 :ビタミン774mg:2014/03/16(日) 22:42:57.37 ID:???.net
ありがと。
脳幹に効くって体感で分かるもの?

12 :ビタミン774mg:2014/03/17(月) 01:03:34.97 ID:???.net
ところでアミノ酸で何が足りないかというものまで
溝口のところとかでやってもらえるんですかね?
アミノ酸分画、っていうのだと思いますが、
時々研究機関とかで無料で調べてくれたりすることもあるはずですが

13 :ビタミン774mg:2014/03/17(月) 10:37:36.97 ID:3lws6RDw.net
溝口のことは溝口スレで聞いた方が返信率高いはず。
まあ溝口利用してるやつもこのスレ見てそうだが。

14 :ビタミン774mg:2014/03/17(月) 13:40:42.46 ID:???.net
>>1
副腎疲労から鬱症状が出ている人は、参考にどうぞ。

メンヘル板的 副腎疲労症候群に対処するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1362643861/

15 :ビタミン774mg:2014/03/18(火) 04:36:54.65 ID:UVFz6TVx.net
>>11
わかる。リタ飲めば脳幹が潤うし、
名前忘れたけど輸入SSRI飲めば同じ所を叩いて鼓舞してくれる。

16 :ビタミン774mg:2014/03/18(火) 09:35:16.11 ID:???.net
『脳幹が潤う』とどんな体感ですか?

17 :ビタミン774mg:2014/03/19(水) 02:33:37.21 ID:???.net
脳のさまざまな部位の認知機能が上がるみたいな幹事ならいいな。

18 :ビタミン774mg:2014/03/19(水) 18:46:40.05 ID:???.net
>脳幹が潤う

それって、自覚できるもんなの・・・?

19 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 00:48:36.49 ID:GScuUehx.net
自覚できるから書いとんねん

オルニチンは鬱がひどい時はたくさん取らないほうがいいかも
どうも血糖低下作用だかがあるみたいで
脳貧血ぽく脳の栄養が足りなくなるのを摂り始めは感じると思うし
鬱だと、消耗しきっていて栄養足りてないことが多いから

俺の場合は前頭葉から頭頂葉あたりが貧血っぽく栄養不足を感じたわ

20 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 00:53:39.85 ID:???.net
>自覚できるから書いとんねん

どういう感覚で自覚できるの?
脳の中の貧血も良く分からんし。

21 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 01:04:24.38 ID:GScuUehx.net
書いたとおりの感覚やねん
腹減った時とか貧血になった時とか人生で1回位はあるだろう?

22 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 01:16:11.31 ID:GScuUehx.net
まさか おまえらさ 鬱になって脳みそが鬱々な気分とかないわけ?
俺が鬱で一番やばかったのは副腎系だけどさ
両側にあるだろ? あれが暴走するともうどうしょうもなくなるんだわ
鋭い痛みに似た刺激だね。そんな時はとりあえずマイナーで抑える

次にヤバイのは脳みそなんだよ
一番ダメだった時は脳幹部全体がまるで痺れてるがごとくの感覚を味わったが
まぁ精神科医に言ったけどおまえら同様ところで相手しなかったは、あの産業医
鬱で最悪の時を再現するなら
鬱の時にビタミンB5を500mgくらい入れればいい
ただし、自殺しても責任取れません。
この件については一度入れると治し方わかりません。
脳みそがなんとも言えない暗い気分になり痛みとは違うがジリジリしたような
なんとか助けて欲しいほどの刺激を脳の深部に感じる
あとは、寝起きの前頭葉かな。あれはまだ解明できてない。重苦しい。

23 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 01:31:51.54 ID:???.net
貧血の感覚は分かるけど脳幹がってのはイマイチ分からないな。
オレは背中とか身体に来るかな。

24 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 21:09:55.00 ID:???.net
重度の統合失調症患者の怖いサイト19 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1391770146/

25 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 21:21:08.41 ID:GScuUehx.net
まさか鬱ってだるいだけとか思ってんじゃないよね?

人生辞めたくなるほどの苦痛に耐えられるかどうかの瀬戸際をさまよう病だよ
はないが生きる望みがなくなり、死ぬことのない癌と言っていいんじゃないかな
いわゆる痛みとは違うが
あのひどい時の苦しい状態を耐えて人生を続けるのは拷問に近いと思うね

この苦しみって、上に書いたように感覚で感じるものだからね
健常者らが使う精神的苦悩とは違うよ

俺の人生で一番痛かったのは腸閉塞だが次に耐えられないのはこの鬱の苦痛だよ
何度も何度ももう駄目だと思うわけさ
そんなのが数年 波はあるけど続くのね
鬱だから飯も食わない
3週間ろくに食べずに体重が20%減って43kgになったこともあった
どんな修行なんだよ? いや罰だろ?
ごめん、俺何か悪い事した?

いや違うよ、おまえはサイコパスにそう思わされただけさ

26 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 21:21:58.28 ID:GScuUehx.net
訂正
× はないが生きる望みがなくなり、
○ 生きる望みがなくなり、

27 :ビタミン774mg:2014/03/20(木) 23:00:10.24 ID:???.net
ながいよ

28 :ビタミン774mg:2014/03/21(金) 02:24:46.00 ID:LgcY2ibU.net
  ★★★少子高齢化を防ぐ為に、多産家族の表彰制度を導入すべきである★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read・.cgi/study/3729/1226114724/73

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ・↑ ↑ ↑・ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ・↑
  この掲示板に・優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v

29 :ビタミン774mg:2014/03/21(金) 12:55:06.75 ID:D5121/sh.net
1998年に173億円だった抗うつ剤の売上は2006年には875億円に。なんと5倍以上に増えている。
もし抗うつ剤が鬱病を治すのなら、患者は減っていくはずだろう。なのに患者の数も激増している…抗うつ剤は、逆に欝病患者を増やしてるんだよ。
http://health01.blog.so-net.ne.jp/2011-09-29

30 :ビタミン774mg:2014/03/21(金) 22:37:36.35 ID:???.net
統合失調症は、サプリや食事でどうこうなるものじゃないですよ。
ちゃんと精神科で診察を受け、しっかりと治療をしてください。
薬は飲み続けなければなりませんが、社会復帰は不可能ではありません。

31 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 00:48:35.28 ID:Mw5HJjWN.net
>>25
うん、俺も会社を実質首になった時は飯も喉を通らなくなってもともとガリな体型なのに短期間で10kgも痩せたし、
夜も殆ど寝れなかっし、思考回路もままならず死にたいとかそういうことを薄っすらとは思ったがそれを考えるのも面倒になって虚無感に包まれていた。
一人でいると虚無感が強い不安になっていくので、夜に信頼出来る友達の所に押しかけたり、最終的には親に会いたくなって実家に帰ったら、痩せこけ変わり果てた俺の姿を見て親もとても驚いたよ。
今から思えばあれが本当の鬱なんだろうな。

今、長期ストレスでコルチゾール過多になって海馬破壊がどうこう言われているけど、あの時の俺のような状態なら海馬も破壊されるだろうと思う。
今でもストレスはしょっちゅう感じるが、今程度のストレスでコルチゾール垂れ流しにはならないと思っているので、海馬の点は心配してない。
とりあえずしっかり食って寝ることを第一に、趣味のピアノや暖かくなってきたら散歩を日課にして楽しもうと思っている。
って、今この時点で夜更かし気味だが、さっき飲んだメラトニンとアシュワガンダが効いてくれないかなあ。
効かなかったらマイスリー追加かな、甘いものを少し口にしても眠れるようになることもあるが、、。
一欠片のチョコを食べよう。

32 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 11:15:49.11 ID:???.net
駄目だこりゃ。

33 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 11:25:27.26 ID:???.net
>>25
>人生辞めたくなるほどの苦痛

鬱の診断基準にそんなのはないが、
鬱は別として >人生辞めたくなるほどの苦痛なら、感じてきた人間はかなりの割合にのぼると思うよ。

>また一生のうちに一度は病気にかかる人の割合(生涯有病率)は、うつ病が7.5%、いずれかの気分障害が9.0%、いずれかの精神障害が18.6%となっています。
http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/specify/kawara/depression_prevalence.html

上記は精神科で判定された割合だろうが、それ以外も含めると半分近くいくんじゃないだろうか。
自分だけ辛いとかの意識は捨てた方が良い。
            

34 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 12:21:41.16 ID:???.net
そりゃ誰だってストレスは感じるし死にたいと思った事だって何度もあるだろう
ただ本当に鬱病になるとしゃれにならないんだって
幾晩も眠れぬ夜を過ごしたことがあるか?昼夜逆転とかじゃなくて昼も夜も寝れなくなるんだぞ
食いもんが全く喉を通らない日々を延々と送ったことがあるか?

ストレスは誰にだってある
ストレスの感受性も人により違う
でもストレスがあるときでもさ
簡単に自分は鬱病だなんて思わないでもっと前向きに生きてくれ
もちろん真性鬱病ではない人でも抗不安薬や抗鬱剤で対処するのは否定しない
ただそれは気分を楽にするための薬としての認識程度でさ
自分は鬱病でどうしようもないだなんて思わないでくれ

35 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 12:32:45.59 ID:???.net
その言葉の裏にある、『オレが一番つらいんだ』って意識が鼻にかかるんだよね。
まあ、その苦痛の中にある人はみんなそうなんだけどね。

>幾晩も眠れぬ夜を過ごしたことがあるか?昼夜逆転とかじゃなくて昼も夜も寝れなくなるんだぞ
>食いもんが全く喉を通らない日々を延々と送ったことがあるか?

これは鬱の症状の一部を言ってるだけじゃん。
例えば外に恐怖で出られないやつもいるし、幻覚に苦しめられてるやつもいるし、パニック障害に苦しめられてるやつもいる。
だから、『オレが一番つらいんだ』〜ってのはどうかなと思っちゃうわけ。

ただ、うつ病とうつ的な状態が混同されてるのは否定しないよ。
              

36 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 13:15:58.92 ID:???.net
結論は>>30だな
総合失調症や大鬱になったらサプリ程度では役者不足
病院に行って処方箋もらわないことには始まらない
但し三環系やSSRIも副作用がきつかったりするんだけどね

鬱病まで至らない鬱的状態の人は先ず普通にバランスの良い食事をして規則正しい生活をすることから始めることだな

37 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 14:00:56.25 ID:fySmNDwe.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1366907654/236
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑

38 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 18:07:01.09 ID:???.net
誰も「俺が一番辛い」だなんて思ってないぞ、何を早とちりしている!
現に俺は生きている、鬱で自殺した人の方がよほど辛い思いをしたんだろうし、
昔の俺よりも遥かに酷い鬱症状が出ている人は数え切れない程沢山いることも当たり前のように認識している
言いたいのは鬱病とは呼べないレベル程度で軽々しく自分は鬱だと自己診断して欲しくはない、鬱を理由にして妥協して欲しくはない、ということだな

そして、先にコメしている方の言うとおり鬱になったらサプリ程度では治せない
自分を取り巻く状況を変える以外には心療内科の門を潜るしかないだろう
鬱予備軍だったら効くサプリがあるかもしれないのは否定はしない

39 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 21:13:01.59 ID:???.net
では話を振り出しに戻して
でもスレタイそのままではなく「うつ病予備軍に効くサプリ・食事って」として再スタート

まずサプリはこちらのサイトが参考になるかな?
http://ameblo.jp/mocomoco0/theme-10040000919.html
実際に試した方の感想プリーズ

40 :ビタミン774mg:2014/03/22(土) 23:00:38.52 ID:???.net
うつの症状がある人はチョコレートを好んで食べるらしい
症状がひどくなるほど食べる量も増えるんだとか

41 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 00:06:13.13 ID:???.net
副腎疲労から鬱症状が出ている人は、朝食時に塩をふたつまみ程度摂取すると調子が良くなる。
「副腎疲労 塩」で検索すると、いろいろ詳しく書かれているサイトがヒットする。

42 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 00:58:40.68 ID:???.net
上のレス見て副腎疲労について検索してみて下のサイトを見たのだが
http://woman.mynavi.jp/article/130924-055/
どうやら自分は鬱病ではなく副腎疲労っぽい。
午前中いっぱい眠気が取れないこと、脳に霧が掛かっているかは元々頭が悪いので不明だが(^_^;)、性欲減退、酒にめっきり弱くなったことは当てはまっている。
カフェインと砂糖のカットか、コーヒーや栄養ドリンクが大好きな自分には難しいが、現状打破のために頑張ってみるか、、、

43 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 01:20:06.05 ID:???.net
おー、他にもいっぱい詳しい解説しているページが出てくるね。
明日の朝試してみよう。

44 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 01:29:49.09 ID:???.net
副腎疲労には、塩とビタミンCが良いらしい。
自律神経を整える方法や睡眠の改善(理想の枕作り)などを解説している所もあった。

45 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 03:16:06.75 ID:???.net
卵醤って身体に良いて聞くけど、もしかして副腎に効くのかもね。
ステビアも良いかも。
         

46 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 11:01:09.22 ID:???.net
>>1
●午前中の不調が特に酷いなら、副腎疲労からの鬱症状を疑ってみよう。

朝食時に、塩(2つまみ程度)とビタミンCの摂取を試してみると良い。
その際、ナトリウムの排出を促すカリウムが豊富な食品を少し控えてみよう。
ゆで卵に塩を振りかければ、たんぱく質も摂取できるのでお勧め。
なお、ビタミンCはすぐに体外に排出されてしまうので、3食の食事ごとに摂取するとよい。
普段の食事の時は、αリノレン酸の豊富な、青魚を食べ、亜麻仁油やシソ油を使おう。
冷え症がある人は、使い捨てカイロの貼りつけるタイプを使い、背中の副腎のある位置に服の上から貼り付けよう(低温やけどに注意)。
足や手にある、副腎の反射区(つぼ)を刺激する習慣をつけるのも良い(足踏みマットがお勧め)。


●昼食後の不調が特に酷いなら、低血糖症からの鬱症状を疑ってみよう。

単糖類の摂取を控え、昼食時には野菜ジュースなど食物繊維の豊富な食品もとり、急激な糖の吸収を避けると良い。


●首や首の付け根に酷い凝りがある人は、その部分の凝りから来る鬱症状を疑ってみよう。

自分でマッサージをする習慣をつけても良いし、整体やカイロプラティックに行き、頸椎の矯正や凝りをしっかりほぐすと良い。
また、枕が自分に合っているのか、寝具を見直そう。
仕事などで長時間椅子に座っているのなら、
椅子が体に合っているのか、椅子と机の高さは適切か、骨盤に歪みが出ていないか、猫背になっていないかも確認しよう。
必要な人は、骨盤矯正グッズ、猫背矯正グッズもあるので利用しよう。


●冷えが酷かったり、生活リズムの狂いが酷い人は、自律神経の乱れから来る鬱症状を疑ってみよう。

朝の起床時に強い光を浴び(人工光でも可)、体を20分程度少し汗ばむ程度動かす(ただの通勤通学の為の歩行でも可)と良い。

屋外で太陽光を浴びながら、規則正しいリズムの運動を20分程度する事は、セロトニン不足による鬱症状の改善にもつながる。
ラジオ体操やストレッチ、足のふくらはぎのマッサージなども生活の中の習慣に入れると、血行不良による冷えの改善につながる。
朝の10分程度の乾布摩擦は、自律神経の鍛錬に効果的だが、いきなりやると風邪をひくので、初めは屋内で暖房をつけたままにし、
2週間程度経つごとに、徐々に寒さに慣れさせていく。

夜寝る前には、強い光を控え(パソコンやスマートフォンの画面も良くない)、入浴はぬるめのお湯にゆっくり入り、
体温が下がり始める頃に床に就くのが最も良い。
アロマテラピーによる香りでのリラックスも効果的。

自律神経の乱れには、つぼ刺激(特にお灸)も効果があるので、せんねん灸などを試してみよう。
ただし、お灸だと皮膚の弱い人は火傷をする事もあるので、火を使わないタイプか、低温のものから試していくのが良い。
怖い場合は、指で押すか、ツボを刺激する棒を使うだけでも良い。

なお、夏に、屋外での汗かきと屋内での冷房での冷えの両方が酷い人は、
登山用品店で売られている、登山用のアンダーウェアを使うのがお勧め。
登山は動いている時に大量に汗をかき、休んでいる時に一気に冷えるので、発汗と保温の両方に対応できる繊維が使われている。
温度が高くなると繊維の間が開いて蒸散を促進し、低くなると閉じて保温させる繊維もある。


●外食が多かったりする人は、栄養不足からの鬱症状を疑ってみよう。

マルチミネラル、マルチビタミンなどのサプリメントを利用しよう。
たんぱく質を十分に取るために、プロテインを利用しよう。
ビタミンB群の吸収を促進させるために、にんにくやクコを食べるか、アリナミンを利用しよう。
にんにくの臭いを抑えるには、牛乳を飲むか、ドラッグストアにある匂い対策のものを利用しよう。
鬱対策にもなる漢方薬(香蘇散)にも使われているシソを食べよう(クエン酸を使ってシソの葉ジュースを作ってもいい)。
なお、漢方薬を購入する際は、専門家がいる店で、
よく相談しながら自分の体質に合ったものを選んでもらおう(一ヵ月程度使って変化なければ、その漢方は自分に合っていない)。

47 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 12:34:15.12 ID:???.net
副腎疲労の人はカフェインNGなのは分かったけどニコチンの方はどうなんでしょ?

48 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 12:59:43.00 ID:???.net
>>1

生活にメリハリをつけましょう。
一日、一週間、一ヵ月、一年(季節ごと)の中に、
良い刺激を受けるのとリラックスが出来る、それぞれのイベントを盛り込みましょう。
休みの日でも、出来れば、一日のうちに一度は外に出ましょう。

慢性疾患がある人、歯のかみ合わせが悪い人、眼鏡の度が合っていない人は、
それもストレス源になっています。
そちらの治療・対策もしておきましょう。

重篤な鬱症状や、その他の精神疾患がある場合は、
サプリ・食事・生活習慣等だけでは回復しません。
通いやすい場所にある、精神科・心療内科があるメンタルクリニックに行きましょう。

軽度な鬱症状の人な人でも、
極端な発想に陥りやすい人は、メンタルクリニックなどで、カウンセリングを受けるなどするのも良い方法です。

程度・体質・状況は、人それぞれです。
この書き込みも含め、
ネットでの口コミだけを鵜呑みにせず、各情報は、信用できる情報源を自分で探すようにしましょう。
その情報が、本当かどうか・自分に合っているのかどうかを確認するわけです。

49 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 13:01:28.26 ID:???.net
↓メンヘル板の方のね。

>>1
【栄養】
●ビタミン・ミネラルを、必要量バランス良く取る
●朝食時に、しっかりたんぱく質を取る (エネルギーになって体温を上げる)

【生活習慣】
●朝起きた時に、強い光を浴びる(太陽光でも、ライトの光でも可)
●朝食をとる (上記のように、たんぱく質をしっかり取ろう)
●朝日を浴びながら、20分間ほど少し汗ばむくらいの軽い運動をする (通勤・通学でも可)
  朝日でなくても、日焼けしない程度の日光、室内で強い光を浴びるのも可
●仕事、家事、学業などの合間に、かるく体を動かす習慣をつける (ストレッチなど)
●寝る前の遅くても1時間前には、室内を暗くしていき、強い光を目に入れない (スマホやパソコンの画面もあまり良くない)
●休みの日も、なるべく一度は外出し、疲労が酷く残らない程度に体を動かすようにする
  ウォーキングをするなら、靴は足に合ったもので、蒸れないタイプが良い(マメ対策)
  長時間歩くと膝に痛みが出る人は、整体やカイロプラティックなどで、骨盤の歪みを矯正すると改善する事もある

【健康習慣】
●副腎を冷やさない (貼りつけカイロ、入浴剤、温泉、サウナ、岩盤浴などを利用する)
●手と足の副腎のつぼを刺激する習慣をつける (ついでに腎臓のつぼも刺激しておこう)
  入浴後、汗が引くまでの間(10〜15分くらい)、つぼ刺激の道具を踏むのもよい
  出来れば、足首から膝くらいまでのふくらはぎも揉んで、血行を良くしよう 
  つぼ刺激の前後に、人肌くらいの温度のお湯を少し大目(500ccくらい)飲むと効果が上がる
●生活にメリハリをつける
  一日、一週間、一月、一年(季節ごと)に、刺激とリラックスの両方のイベントを入れて、負のストレスを溜めずに逃がす

【副腎強化のサプリ・漢方・食材を利用する】
●ここのスレのみなさんのレスを参照
 自分の体質に合うかどうか、コストパフォーマンスはどうか、自分と相談しながらやってみよう
 なお、漢方薬は、素人判断せずに専門の人に相談して選んでもらう事
 大体一月ほど続けても改善の兆候がなければ、再度相談

50 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 17:41:10.77 ID:???.net
副腎のツボってやつを押してみたけど、声が出るほど痛い・・・

51 :ビタミン774mg:2014/03/23(日) 18:16:30.80 ID:???.net
100円ショップの足踏みプレートもいいけど、官足マットが一番「効くぅ〜っ」て感じがする。
素材の硬さや突起の大きさとか配列とかが違う。
人にやってもらうなら、台湾式のが強くてツボ押し重視で、英国式のが弱くてリラックス重視。
副腎疲労なら、ツボ押し重視の方がいいかも。
痛いのがどうしても苦手なら、リラックス重視でもいいだろうけど。

52 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 08:59:02.82 ID:???.net
>>51
官足マット高くない?
アマゾンで五千円とかだし。

53 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 11:10:19.41 ID:???.net
>>52
高いよねぇ。
マッサージしてくれる店でも60分5千円とかなんで、思い切って買っちゃった。
痛い(・・・っていうか、痛気持ちいいんだけど)のが嫌な人には、無駄な買い物になると思う。
自分の体に合っているかどうか試す段階は、100円ショップのでいいと思うよ。

54 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 12:30:49.26 ID:???.net
タイマー使って、目覚まし時計がなる少し前に部屋の明かりをつけるようにしてみた
目覚めは良い感じ
これから、日の出はどんどん早くなっていくけど、起きなきゃいけない時間がまだ薄暗いものなので・・・
あと、体温が冷たくてなかなかやる気が出ないので、生姜を乾燥させたものを食べてる
あったまって、体も動きやすくなった

55 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 12:53:58.99 ID:???.net
国立精神・神経医療研究センターで色んな検査をタダ(クオカードの謝礼あり)で受けられるみたい。

詳細URL http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r3/psycho-test/guidance.html


タダでできる検査内容一覧。5時間耐糖能検査もある。

【1】 インタビュー(必須) 現在の心理状態に関する簡単なインタビューを行います。
20〜30分
【2】 採血 (必須) 20 c.c.の採血を行い、遺伝子やタンパク質を測定します。
10分
【3】 心理検査 NEW
性格、記憶、知能の検査を行います。新しい検査も加わりました。
合計 4時間
【4】 びっくり反応検査 少し大きな音を聞いたときの驚きの程度を測定します。(まばたきの反応で測定)
40分
【5】 栄養検査 NEW 栄養バランスの状態を食生活や血液から詳しく調べます。→詳細
1時間
【6】 脳のMRI検査 脳の構造の撮影、脳内代謝物の測定を行います。
40分
・脳脊髄液検査
脳脊髄に含まれる様々なタンパク質を調べます。→詳細
1〜2時間
・呼気ガス検査
ドーパミンなど心の活動量と関係する物質をどのくらい作っているか推定します。
2時間
・腸内フローラ検査 NEW
腸内にいる細菌の種類や量を調べます。→詳細
1時間30分
・耐糖能検査 NEW
インスリンの体内での働き具合を調べます。→詳細
5時間

56 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 14:34:57.70 ID:???.net
ほぉ・・・

57 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 17:31:39.09 ID:???.net
ぼったくりサプリクリニックの商売敵予備軍だな
研究が進んで治療が安くなることを祈る

58 :ビタミン774mg:2014/03/24(月) 23:18:09.29 ID:6xxun157.net
>>2
ありがとう!!ずっと待ってたんだありがとう!!

59 :ビタミン774mg:2014/03/25(火) 15:50:52.92 ID:???.net
>>57
昨日発売の週刊新潮には医師と製薬会社の癒着のせいで鬱病患者認定者が年々増えていると書いてあったな
製薬会社だけじゃなくサプリもまた効果を誇大に書いて大して効かないというのが沢山ありそうだ。
どちらもボッタクリだね。

60 :ビタミン774mg:2014/03/25(火) 16:02:30.44 ID:???.net
ここに商品名を書いている奴は、業者のステマだからな。

61 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 09:59:03.19 ID:???.net
薬漬けになるか、サプリ漬になるかの違いでしょ。
保険利く方が、お財布には優しいよね。

62 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 14:26:37.61 ID:???.net
サプリなんかかなり飲んでも月数千円程度じゃないの?
身体にはサプリのが優しいよね。

63 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 16:43:56.65 ID:???.net
完全自然由来のサプリ以外は毒物。

64 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 17:04:39.55 ID:???.net
食品以外からとるのは邪道

65 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 17:12:41.46 ID:???.net
添加物が入っている食品は毒物。

66 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 19:23:58.78 ID:???.net
iharbはクレジットカードしか使えないので
クレジットカード以外の支払い可能な値段が安い会社教えて

67 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 20:56:18.66 ID:???.net
自然食品でも放射能に汚染されているけどな。

68 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 21:08:33.97 ID:???.net
>>63
その毒物のサプリより危険なのが向精神薬。
             

69 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 22:12:17.01 ID:???.net
>>66
代引きできるよ
120ドルまで

70 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 22:32:23.79 ID:???.net
統合失調症患者の被害妄想による陰謀論が、一番有害だけどな

71 :ビタミン774mg:2014/03/26(水) 22:54:08.43 ID:???.net
他人の治療の機会を奪うからね。

72 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 09:26:19.22 ID:???.net
統合失調症の症状に、「精神科に行ったら一生薬漬けになる」というような被害妄想があるのは有名
おかしな陰謀論をどんどん膨らませちゃう

でも、こういうおかしな妄想に取りつかれるものだけじゃなく、
発想が極端になる症状が出る患者もいるからな

「○○は絶対に必要!」とか「●●は絶対駄目!」とか、そういう極端な感じの書き込みは、
一歩引いて話半分で読んだ方がいいぞ
お手軽なネットの口コミをそのまま鵜呑みにしないで、信用できるソースを自分でも探して情報の確認をしよう

ちなみに、暖かくなると電車やバスの中で良く見かける、
独り言を延々と繰り返していたり、ずっとニヤニヤ笑っていたりする人も統失患者
独言(どくご)、空笑(くうしょう)って症状なんだとさ

他にも、自分は他人より高貴な存在だと妄想する症状がでるのもいる
周囲の人たちはたまったものじゃないから、もっと研究が進んで欲しい病気だな

ストレスが引き金になるという説もあるから、鬱症状が出やすい人も精神衛生には気を配っておこう

73 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 10:44:23.78 ID:???.net
精神科医の薬漬けの問題については、実際、言われ始めているだろ?
多剤投与の問題とかさ。多剤投与と精神科の組み合わせほど危険なものはないよ。
『多剤投与』で調べればいくらでも情報が出てくる。
実際に薬漬けにされてる人間がNHKでも良く取り上げられたりもしてる。

ただ、『必要としている人間』に『適切に投与』は全く否定しない。
『必要としている人間』、『適切に投与』、それぞれ難しい問題だけどね。
         

74 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 11:43:57.56 ID:???.net
統失の場合は、一生薬飲まないと駄目だろ。

75 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 12:01:07.24 ID:???.net
食事やサプリを常識の範囲で摂取して鬱症状が改善する人は、医者に行く必要はない。
サプリを主食のように飲みまくりだしたり、あれこれ色々なものに手を出しているような奴は、
【もはやそれじゃ治らん段階に来ている】から、つまらん情報に惑わされずに、すぐに医者へ行け。
すでに治療を開始していて、治療効果を上げたいという人なら、医者や薬剤師と相談しながらサプリを取ればいい。

食事やサプリだけで中程度以上の鬱病やその他の精神病が治るっていうのなら、その例を挙げてもらいたいね。
あるなら、ね。

76 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 15:13:57.35 ID:???.net
精神病にも「効く」ようなものなら、副作用があって当然
副作用があるようなものなら、医師の処方箋が必要
素人判断して、いつまでも症状に苦しんだり、逆に悪化させるくらいなら、
評判の良い医者探した方がお利口さん

サプリを信仰しているなら、それでいいんじゃね?
他人の治療を遅らせるような事をしなければだがな

ま、議論しても鬱は治らんさ

77 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 15:26:02.71 ID:???.net
確かにサプリで治まる程度の落ち込みなら一過性の気落ちや不安、焦りで、鬱病とまでは言わないだろうね。

多剤投与の危険性が>>74に書かれているけど、比較的新しい薬をごちゃごちゃと処方され、医者の言われるがままに飲むのは確かに危険。
複数飲む場合ではやはり、昔からある薬で実績があるものが安心できる。
そこでまず第一に出てくるのがデパス+レキソタン、これは効く。
鬱に効果があるサプリが本当にあるのかどうかは知らないが(多少の極短い時間での緩和程度ならあるかもしれないが)、
真正鬱の人でもデパス1_+レキソタン5_を併せて飲めば、肩の荷が一気に軽くなり、今まで不安に思ってて出来なかった事も出来るようになり、
また緊張も解ける。お陰で体が軽くなり、行動力が出る。
行動力が出てくると自ら新しい環境を創りだせるので、鬱からの脱却に大きく向かう事になる。

SSRIやSNRIは気分が安定型低空飛行に落し入れるもので、行動力などは生まれない。
悩みは確かに消えるが、変わりに何もかもがどうでも良くなるという人の方が多い。
SSRIに加えて4環系などが処方されたらもうどうなるのか…患者は臨床実験の被験者となりデータ収集には役には立ちそうだがww

デパス+レキソタンでは眠くなるだけという人がいる。
デパス0.5_やレキソタン2_の単剤服用だけでも眠くなるという人がいる。
そういう人は鬱ではなく一過性の、しかも軽度のストレスに過ぎないので、サプリでもなんとかなるかもしれない。

78 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 19:44:36.42 ID:???.net
なんか基地外が湧いてるねw

79 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 20:55:55.62 ID:???.net
ビタミンB群とオメガ3とではどっちが効果がありますかね?
効果があった方おりましたら教えてください

80 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 21:28:40.92 ID:???.net
貴方の鬱の程度に依るし、貴方の体に不足しているものにも依るのでなんとも・・・

81 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 23:03:28.98 ID:???.net
ですよねー

82 :ビタミン774mg:2014/03/27(木) 23:07:45.13 ID:???.net
迷った時は、全部飲んでみるのが基本中の基本。

83 :ビタミン774mg:2014/03/28(金) 01:21:07.36 ID:???.net
鬱症状=鬱病じゃない。
そもそも、その鬱症状が何が原因なのか分からないと、何とも言えない。

・ビタミン、ミネラル、たんぱく質などの摂取は足りているか
・肩や首に酷い凝りがあるかどうか 
・血糖値は正常か検査を受ける
・副腎の機能は正常か検査を受ける
 
特におかしい所がなけれれば、鬱病だと思われるのでメンタルクリニックへ。

・・・って感じでいいんじゃないの?

検査など未経験の人で、メンタルクリニックに行ってても改善の兆しがないなら、
上記の検査などをやってみればいい。

84 :ビタミン774mg:2014/03/28(金) 09:04:27.51 ID:???.net
凝りは特にないから、>>55の検査と副腎の検査受けてみようかな

85 :ビタミン774mg:2014/03/28(金) 14:49:49.90 ID:???.net
足の副腎の反射区を刺激して副腎機能をアップさせるのは、アトピーの人にも人気だね。
朝の塩の摂取で効果あったから、これも挑戦してみようと思ってる。
ただ、嫌な痛さじゃないんだけど、痛いね。

86 :ビタミン774mg:2014/03/28(金) 16:34:07.98 ID:???.net
本当に鬱に効くサプリがあったら病院とかで使っていてもおかしくないだろうし、
それは製薬会社との癒着で医薬品認定されてないというのなら少なくとも国内外を問わず医学論文などで根拠が示されるはず。

87 :ビタミン774mg:2014/03/28(金) 21:08:51.85 ID:???.net
鬱を完治は出来ないが緩和させるサプリメントはあるかも?
ま、この緩和という言葉はサプリメーカーの常套句で落とし穴があったりするんだけどさ

88 :ビタミン774mg:2014/03/29(土) 03:10:39.06 ID:???.net
>>86
そうとは限らないのが現代だ
医薬品の認定を受けるには、莫大な臨床試験費用が必要で、
そうした費用を十分に賄える開発元ばかりではないんだよ
エビデンスがあっても、あえて健康食品として販売してるケースもあるしな

89 :ビタミン774mg:2014/03/29(土) 16:42:14.18 ID:???.net
>>86
サプリは薬じゃないし、医者は栄養士でもないから、栄養学的見地で対応しないだけ。
病気になってる以上、普通の人より栄養素を消耗しているから、健常者より多く栄養を取る
必要があるが、医者は専門外なのでその点に余り触れない。
サプリや食事に効果が見出せるのは、栄養不足に誘発されているものに適応した場合で
あって、それは薬として効果があったことにはならないので、それが医学論文になることは無い。
脳の機能を患っていれば、脳の機能に必要な栄養素が足りているか疑問が生じるが、医者は
専門外だから関わらない。
医者は医者の領分で仕事をしているだけ。

90 :ビタミン774mg:2014/03/30(日) 23:15:33.96 ID:???.net
栄養学も大事だが、背筋を鍛えて姿勢を良くするのも抗ストレスでは重要みたいね。
ttp://citrulline-xl.net/nekoze-to-tesutosuteron.html

91 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 00:47:02.09 ID:???.net
>>74
向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140307-OYT1T00823.htm

厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、診療報酬を
原則認めない仕組みを導入することを決めた。薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。

 新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、
または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、1回で処方
した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。

 また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、2種類
までしか加算できないように改める。

 抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると
薬物依存になる危険性がある。 (2014年3月7日17時35分 読売新聞)

92 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 01:13:11.80 ID:???.net
>>90
運動療法も大事だよね

93 :ビタミン774mg:2014/04/01(火) 21:21:52.84 ID:???.net
>砂糖の甘味がストレスを解消するということは、科学的にもきちんと証明されている事実です。
>砂糖の甘味を舌が感じると、その情報は脳に伝わり、脳は「エンドルフィン」と「セロトニン」という物質を分泌します。
>この2つの物質が、ストレスを解消するのに大きな力を発揮してくれるのです。
http://www.nissin-sugar.co.jp/enjoy/research/stress.html

94 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 03:52:28.45 ID:???.net

その代わり大量の虫歯ができて長期の歯医者通い
諭吉行く、金なくなる
確実に酷い欝になります!

95 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 03:58:09.61 ID:???.net
薬屋の倅は今どうしている?
以前ドーパミン的サプリを教えてもらってすごく助かった
懐かしい恩人だ

96 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 04:01:27.82 ID:???.net
>>69
ありがとう

97 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 10:04:13.57 ID:???.net
>>94
歯磨きをちゃんとやれば大丈夫

98 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 16:27:23.85 ID:???.net
でも、太って鬱になっちゃう・・

99 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 17:19:13.52 ID:???.net
仕事着、普段着、フォーマルウェア、お洒落着、部屋着の買い直し
諭吉行く、金なくなる
確実に酷い欝になります!

100 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 17:43:20.25 ID:???.net
躁鬱じゃねそれ

101 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 18:12:57.24 ID:???.net
太るのが嫌なら、運動すればいいじゃない。

102 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 15:57:21.28 ID:???.net
知ってた?コーヒーは飲みすぎると逆に眠くなる!
http://matome.naver.jp/odai/2137350092200401601

コーヒーに含まれるカフェインを摂ると興奮・覚醒するのは副腎のホルモン“コルチゾール”と“アドレナリン”が分泌されるからです。
しかし、このホルモンをどんどん分泌させてしまうと、体を疲れさせてしまうことになります。
そこにまたコーヒーで刺激を繰り返すと、体は疲れる一方です。

1日中コーヒーを飲み続けると、これらのホルモン(コルチゾールやアドレナリン)を激減させてしまい、疲れを感じるようになります。
コーヒーは1日1杯に抑えて、水を飲むようにしましょう

103 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 16:08:08.73 ID:???.net
イライラには水を飲むことで押さえられるって知っていましたか?

直ぐに実行できることなので、試してみると良いですね。

水をコップ1杯飲むことで、副交感神経が働きやすくなります。

水を飲むと胃腸が働き、副交感神経が働きやすくなって、イライラも抑えることが出来ます。

甘いものに手を出してしまう前に、コップ1杯の水を試してみるとよいと思います。

ストレスが溜まって食べ過ぎで太ってしまったり、肌が荒れてしわやホウレイ線が出来たりすると嫌ですからね!

冷たいものがダメという人は白湯などもおススメだと思います。

104 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 16:28:06.08 ID:???.net
適度な運動は、鬱にもストレスにも肥満にも良いよ。
まずは、家の外の散歩から始めてごらん。

105 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 00:55:28.38 ID:???.net
なんで他の人も肥満だと思うのか?

106 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 03:28:20.18 ID:???.net
それができたら苦労しないだろ
それができなくて困るのが鬱なんだから
なんか何も知らないくせに知った気になっている
内科医みたいなこと言ってんな。

107 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 04:44:37.69 ID:???.net
運動療法
http://www.youtube.com/watch?v=r0O7TZ8XGJg&feature=youtube_gdata_player

108 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 04:47:11.64 ID:???.net
運動療法その2
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/36713300.html

109 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 08:07:11.63 ID:???.net
トリプトファンってどうなの

110 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 08:58:06.05 ID:???.net
セロトニン仮説が正しければ効く
正しくなくともプラセボで効く人もいる

鬱で寝付けない時に飲むと寝やすくなるので鬱による不眠には効く
鬱の改善には規則正しい生活が第一なのでセロトニン仮説が正しいか正しくないかとは関係なく鬱の改善には効果がある

111 :ビタミン774mg:2014/04/06(日) 06:55:04.22 ID:LF9JVqLh.net
俺の場合はトリプトファンの消費量が多いと思う
SSRIでシャンビリ脳になったおかげで
RDAの量なんかじゃすぐ不足するのがわかる
トリプトファン摂るなら 俺の場合は粉末カプセルがいい
タブレット錠剤はいまいち

112 :ビタミン774mg:2014/04/06(日) 06:56:43.01 ID:LF9JVqLh.net
>>94
そこで、ロイテリ菌ですよ?

113 :ビタミン774mg:2014/04/06(日) 06:59:14.09 ID:LF9JVqLh.net
>>107-108
筋肉から出るホルモンが脳みそのBDNFだかを増やすんだったかな

114 :ビタミン774mg:2014/04/06(日) 07:13:12.89 ID:???.net
>>113
まじかこれから筋トレするわ

115 :ビタミン774mg:2014/04/07(月) 09:12:07.93 ID:mXvBszgx.net
>>105
はぁ?

116 :ビタミン774mg:2014/04/07(月) 21:20:38.47 ID:???.net
自分と関係ない部分を読み飛ばせないのがいるんだよ。
アスペルガー症候群の奴とさ。

117 :ビタミン774mg:2014/04/08(火) 00:48:33.11 ID:???.net
>>115はデブで童貞で包茎で鬱のインポ野郎w

118 :ビタミン774mg:2014/04/08(火) 14:32:53.44 ID:???.net
そもそも不安とは、脳がストレスなどによって恒常性を失って過剰に覚醒してしまうために起きるとも言われている。
この時、脳内では覚醒系の伝達物質ドーパミンには異常はないが、それを抑えるギャバの活動が低下している。
そのため相対的にドーパミンの働きが強まるのだ。
分裂性気質の人はドーパミンの分泌が過剰であると言われているが、落ち着きがなく不安に陥りがちな性格のあなたもやはり、変な形でドーパミンが働きすぎていると言えるだろう。

ベンゾジアゼピン系抗不安薬はここでギャバの活動を促進することによって、ドーパミンの働きを抑え、気分を安定させ、不安を解消するのだ。
ついでに精神の不安や緊張に伴う筋肉の緊張も和らげてくれる、なかなか頼もしい薬である。

過度の不安が生じている場合、その根本的な原因を取り除くのではなく、脳をいじくって不安を鎮めるのはその場しのぎの対症療法だと言う人がいるかもしれない。
しかし、耐え難い不安をクスリである程度まで軽減すれば、あとは自力で回復に向かう場合が多いのだ。

抗うつ剤に関しても同じことが言えるだろう。
クスリによって、どん底のうつ状態から一歩踏み出させてやれば、あとは本人の力で通常のレベルまで回復してしまうことも多い。
ある医者が言った「クスリを飲んでいるうちに、そのまま治っちゃうんですよ」という言葉はそういう意味である。
「クスリで心は治らない」などと言うのは、大きな誤りだ。クスリで人は変わる。
そして、「クスリに頼っている自分は本当の自分ではない」などというバカな考えをしないこと。
もともと「本当の自分」などというものは存在しない。

119 :ビタミン774mg:2014/04/08(火) 19:26:52.71 ID:???.net
主な抗不安薬とその作用

<抗不安作用の高い順に列挙>
         抗うつ作用  沈静催眠作用
レキソタン      +       2+
デパス        2+       3+ 
レスタス       +       2+
ワイパックス     +       2+
セルシン       +       3+
コントール      -       2+
エリスパン      -       2+
コンスタン      2+       2+
セレナール      -       2+
グランダキシン    +-       +-
リーゼ        +        + 

120 :ビタミン774mg:2014/04/08(火) 20:08:23.95 ID:???.net
うつにグルタミンとDHEA
不眠に百草丸
記憶力改善にレシチン

これだけ飲めばおk

121 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 00:04:55.79 ID:???.net
>>120
DHEAってホルモンに作用して危険なイメージがあるんだが大丈夫なん

122 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 01:39:15.29 ID:???.net
>>120
グルタミンのお勧め教えてほしい

123 :名無しさんの次レスにご期待下さい::2014/04/09(水) 02:53:23.16 ID:o0Aiw5qP.net
絶望の老後に備え、安楽死を
https://www.youtube.com/watch?v=Y6Fz1MYedSw

124 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 04:36:40.48 ID:???.net
>>121
買ったのはNATROLの50mg。溶けやすく舌下吸収できるカルシウム嬢
エストロゲンより男性ホルモンのテストステロンが優位に増えるっぽい
ゆえに多幸感とやる気を引き出す、ただし髪が抜ける
なんか運動して無いのに筋肉痛になった

>>122
オススメも何も、グルタミンはnowの500mgカプセルしか飲んでない
10日くらい飲んだら笑えてくるようになったと思う
ただし必要以上に飲みすぎたら頭痛になるっぽい

125 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 13:25:00.44 ID:???.net
ストレスがかかるとアドレナリンが放出されますが、このアドレナリンを生産するために、チロシンやメチオニンと同じように、大量のフェニルアラニンが使われます。

だから、ストレスの襲撃による疲労から私たちを守るには、これらのアミノ酸サプリメントをとるのも良いでしょう。

また、ストレスによってタンパク質が分解されるときに、有毒物質であるアンモニアができてきます。

グルタミンには、脳と身体からこの有毒物質を取り除く働きがあります。

126 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 18:05:14.90 ID:???.net
>>124
DHEA少量にしとけば平気かなぁ、飲んでみようかな

127 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 19:13:35.84 ID:???.net
ストレスによる無気力だったら、百草丸がいいよ
ノーリスクのくせに飲んだ次の日は12〜14時間寝てる
文字通り一日中寝てるし、いくら寝ても眠すぎてヤバい

128 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 00:31:15.16 ID:???.net
釣りかもしれんがグータラ寝てるのは無気力とは言わないのか?

129 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 06:46:00.58 ID:???.net
1つ分かったのはストレスは寝なきゃ減らないってこと
好きなことやっても誤魔化せない

130 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 19:52:10.94 ID:???.net
>>129 自分も寝てストレス解消するし、鍼灸で似たようなことあったから、あなたの言うこと理解できるけど、やっぱり動いてストレス解消するのも、同じくらい重要ですよ。

131 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 20:17:51.96 ID:???.net
百草丸は鬱による不眠症にも効くの?

132 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 20:58:58.44 ID:???.net
>>130
体を動かす必要はあると思うけど
フラフラになるから運動はあまり良いとは言えない気がする
真夜中ご飯買いに行くウォーキングくらいで十分足りてるよ

>>131
鬱というかストレスの不眠に効くと思います
余計な強い妄想が消えてすっきり寝れます

133 :ビタミン774mg:2014/04/11(金) 09:40:38.24 ID:???.net
1998年に行われたネズミを使った動物実験では、バコパ抽出物は抗不安薬であるロラゼパムと同じくらい抗不安作用を示した。
バコパ抽出物による治療はロラゼパムに見られるような副作用(健忘症)を一切示さなかった。

134 :ビタミン774mg:2014/04/11(金) 09:44:10.04 ID:???.net
5HTPはアメリカやその他の国では抗鬱、食欲抑制、睡眠補助の目的でサプリメントとして流通している。
しかし、2001年に行われた調査によると、それが有効であるかどうかについての結論を得るのに十分なデータは揃っていないとされている。

135 :ビタミン774mg:2014/04/12(土) 03:20:30.46 ID:???.net
どんなサプリでも賛否両論なんだけどね。

136 :ビタミン774mg:2014/04/12(土) 06:51:55.08 ID:???.net
ロラゼパム(ワイパックス)とバコパが同じ位の抗不安作用?

137 :ビタミン774mg:2014/04/13(日) 02:06:15.20 ID:???.net
砂糖は依存性があるので要注意!
コーラもコーヒーも

戦後、アメリカが無料で子供たちにコーラ支給し
日本の子供たちを依存性にした
アメリカ「先行投資大当たり!シメシメ」

138 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 00:15:24.37 ID:???.net
ドーパミンという快楽物資出すのは依存してしまうんだよ
チロシンに依存がないのはチロシンはドーパミンの材料なだけでドーパミン出す働きはないから

139 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 04:41:58.71 ID:???.net
>>126
DHEAについて18歳以上の男が飲む分には何も問題ないけど
若い女性が飲むのはリスキー

多毛症、脱毛、体臭の変化、声がかれるなど、男体化リスクがある
ゆえに女性は35歳以下の服用は推奨されていない
性ホルモン関係のガン(子宮頸がん、卵巣がん、乳がんなど)
があった場合、最悪のケースで悪化速度を早める可能性あり

なお女性のテストステロン量は、標準値で男性の1/10〜1/30以下
5mgでも過剰摂取になる可能性がある
リジンがエストロゲンの分泌を促すので
ホルモンバランスが崩れたときの調整に使えるかも(確証は無い)

リスク背負ってもいいなら人柱レポよろしくです

140 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 15:06:55.51 ID:???.net
>>140
わけわからんのは、おまえが無知なだけ。デパスがマシなんてことはない

141 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 16:53:20.73 ID:???.net
デパスは古くから使われている薬だから副作用なんかもよく知られている。
定められた量を守り自覚しながら使用していけば騒ぎ立てる程の危険はない。
副作用もハッキリしてないサプリをサプリメーカーの売り文句を盲信して飲み続ける方が危ない。
茶のしずく石鹸だってメーカーでは危険性を謳ってなかった、それで悲劇が起きた。

142 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 17:22:23.37 ID:???.net
デパスは認知症を加速させるお薬です

143 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 20:52:19.18 ID:???.net
女性も微量のテストステロンを必要とするわけで、ゼロじゃ駄目だからな
医者から運動を推奨されていたら微量の摂取はありだと思う
多幸感<->不安、やる気<->無気力
これが相反関係になっている場合は改善するとおもう

ついでに言うとDHEAは脳みそじゃなくて、
副腎(腎臓に隣接した臓器)から出てくるもので脳の薬じゃ影響しにくい
色々な手を打ってもダメで長期化している人は
内蔵の機能改善にも目を向けてやる必要があるかもね
タウリンとか、アルギニンとか、あるでしょ

自分は男でうつ病10年選手だけど、ずっと続く重さは脳、
一時的な気分障害は消化器官のどこかに問題があるっていう自論がある
実際、DHEAアルギニンのおかげで波がすごく安定してるんでね。

144 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 01:45:16.03 ID:???.net
プロテインはまじで基本だな

145 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 03:44:55.19 ID:???.net
まあ本当にサプリよりもデパスの方が鬱には効くんだけどな。
効く分だけ副作用もあるのは確かだが、毎日多量に飲み続けるとギャバ受容体のダウンレギュレーションとグルタミン酸受容体のアップレギュレーションによる副作用なので、自分で飲み過ぎないように注意してけばいいだけ。
自己管理も出来るし、何よりも得体の知れないサプリ飲むよりもずっと安全だ、自己管理が出来ていればな。

146 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 04:04:30.86 ID:???.net
>>145
得体の知れたサプリを飲めばいいだけ
従って、君の議論はあまり意味が無い

147 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 05:33:37.81 ID:???.net
>>145
医薬品の 自己管理 とは、飲む量の微調整ではなく、
出来る限り安定した時間に安定した量を飲むこと
その日の気分で分量を調整して良いものではない

148 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 06:22:33.11 ID:???.net
抗不安剤については症状が出てないなら毎日飲まなくてもいい
と医者から言われてる
抗鬱剤はそうはいかないけどね

149 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 08:12:58.35 ID:???.net
抗不安薬は頓服だからその日の気分で量を調整して良いんだよ
痛み止めと同じだよ

150 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 10:54:06.22 ID:???.net
GABAを直接飲めば薬に依存せずに済むのにな

151 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 11:59:05.12 ID:???.net
【DHEA】テストステロン増加・DHT低下【DHEA】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/hage/1217559412/

152 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 12:56:01.16 ID:???.net
>>145
デパスがそんなに効くならみんなもっと良くなってる
薬が効かないやつがたくさんいるからサプリにきてるんだろ

153 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 19:11:59.04 ID:???.net
デパスは、
デパス自身の離脱症状?を、デパス本人が治してた?ような気がする
変な恐怖感とか出なくなったし・・・

154 :ビタミン774mg:2014/04/16(水) 18:43:29.81 ID:???.net
ギャバは直接飲んでも脳関門を殆ど通過しないし、デパスと違ってドーパミンは出さないしノルエピネフリン再取り込み阻害作用もないし。

デパスは効かなかったけど◯◯のサプリ飲んだら鬱が軽減したと言う声を聞いたことないし。
もしそういう人がいたらその人はそのサプリを飲んでれば良いとは思うけどね。

155 :ビタミン774mg:2014/04/16(水) 20:07:27.26 ID:???.net
はいはい

156 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 02:17:33.14 ID:???.net
ここは「うつ」に効く「サプリ」スレなのに、
「パニック障害」を治す「医薬品」の話題に固執するところがアスペ臭い

まぁアスペはどんな薬飲んでもアスペ

157 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 08:15:51.85 ID:???.net
鼻まっかwww

158 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 08:16:45.50 ID:???.net
誤爆

159 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 02:42:36.89 ID:???.net
>>156
数時間前で止まってたのに蒸し返すな
反応するから居着くんだからやめろ

160 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 14:00:27.46 ID:???.net
5htp
チロシン

161 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 15:39:03.75 ID:???.net
>>159わざとか
まあいいや
胃も調子悪いし百草丸買うわ。

162 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 19:00:54.15 ID:???.net
主な抗不安薬とその作用

<抗不安作用の高い順に列挙>
         抗うつ作用  沈静催眠作用
レキソタン      +       2+
デパス        2+       3+ 
レスタス       +       2+
ワイパックス     +       2+
セルシン       +       3+
コントール      -       2+
エリスパン      -       2+
コンスタン      2+       2+
セレナール      -       2+
グランダキシン    +-       +-
リーゼ        +        + 

163 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 23:22:52.66 ID:???.net
まず切らしちゃいけないのは鉄分だろうな
これが足りないとドーパミンもセロトニンも作れない

うつでご飯が美味しくなくなるのは亜鉛不足による味覚障害の疑い

164 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 23:38:26.30 ID:???.net
>>153
それ中毒って言うんやで

165 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 00:23:44.07 ID:???.net
鬱で飯が不味くなった
鬱を解消すれば良いとSSRIを飲んだが飯が喉を通らないのは変わらない
体重がどんどん落ちて痩せ細って行く

酒を飲みながら飯を食えば喉の通りも良くなるかもしれない
ただ酒はアル中の危険性があるし下戸な人は先ず酒が飲めない

飯を食う30分前にデパスを舌下投与する
鬱々とした気持ちが消えて飯が食えるようになる
亜鉛を含む栄養を摂ることが出来る
理想的な流れである

デパスは神経性の胃腸炎にも効果がある
鬱から来る食欲不振
胃もたれから来る食欲不振
その両方に効く良薬である

正しく食べることは鬱解消への第一歩
デパスで食欲を取り戻そう!

166 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 00:28:13.47 ID:???.net
因みに鬱による不眠にもデパスは効く

167 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 00:44:03.58 ID:???.net
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その41
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1397488589/

168 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 04:57:42.61 ID:???.net
チロシンと5-htpは個人差あると思う
チロシン、自分は焦燥感が出すぎてイライラした
5-htpはよく寝れた
両方が効く人もいるんだろうけどね
微調整して、自分の必要量を摂取するのがベストか。

169 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 10:02:55.88 ID:???.net
精神疾患による消耗で失った栄養素をサプリで補うのは極めて合理的な発想。
何が不足したかは、日常の食習慣の影響が大きいから、普段食ってるものの
栄養素を調べて補充してやればいい。
「何が効くのか?」を考えるならば「自分の場合、何が不足しているか?」を考え
れば良いのだ。

170 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 10:22:34.16 ID:8wQj1iVj.net
ちょっと前にカレーの成分がセロトニンを分泌させるってあったけど、どうなんだろ。
インド人にウツは少なそうな気もするんだが。

171 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 11:19:14.45 ID:???.net
栄養だけで鬱治るわけないじゃん。病気がそれだけで治るなら、みんなとっくに治ってるわ。

172 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 12:35:27.95 ID:???.net
バッタの大群化はセロトニンが引き金
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=53642067

173 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 13:39:49.92 ID:???.net
鯖が昨今のにわかブームのせいでやたらと高騰してて迷惑してるわ
健常者は鯖を食うなよ

174 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 17:55:15.33 ID:???.net
PSって効くの?
高くて手が出せないんだけど・・・
レシチンだと国産レシチンがコスパ良さげ・・・?
飲んでる人いたら教えて!

175 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 18:03:47.10 ID:???.net
うつで食欲や睡眠欲が落ちたらリフレックス錠を飲むと良いよ

176 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 18:19:32.36 ID:???.net
>>175
脳の機能(記憶力とか学習意欲)を向上させる薬はある?
DHAと、レシチンでいいのかな?
ボケ老人みたいな踏ん切りのつかなさも、どうにかしたい

177 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 18:34:19.43 ID:???.net
◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part38
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1391352598/

178 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 18:59:12.44 ID:???.net
意外だと思うかも知れないけど
意欲がないのに意欲を向上させたい時は
デパスを飲むと意欲が出るんだよ

デパス やる気

で検索すると色々な証言を得ることが出来るよ

179 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 19:48:37.91 ID:???.net
ベンゾ 離脱

で検索すると色々な悲劇を知ることができるよ

180 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 10:31:12.06 ID:???.net
>>171
薬だけで何とかしようとして治らないのは、必要な栄養を採らないからだよw

181 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 11:49:35.96 ID:???.net
もう薬の話はやめてくれ

182 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 16:57:11.88 ID:Pab2qdIo.net
製薬会社社員のステマ必死だなぁw

183 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 16:57:41.06 ID:Pab2qdIo.net
製薬会社社員のステマ必死だなぁw

184 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 16:58:24.74 ID:Pab2qdIo.net
連投になっちゃった
ごめんねw

185 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 19:39:05.40 ID:zrBId1EL.net
俺はこの組み合わせがいいわ

プロリン、リジン、アルギニン、グリシン

アルギニン + グリシン => オルニチン + GAA => クレアチン
プロリン <=> オルニチン => シトルリン => アルギニン

んで、メチル化に関連するみたい。
SAMeがでてくるけど俺の場合SAMeは効かない
http://ajpendo.physiology.org/content/281/5/E1095
メチル化は炎症と関係あるというウワサあり

186 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 19:44:43.02 ID:zrBId1EL.net
>>174
俺の場合は微妙だった。

187 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 19:46:20.85 ID:zrBId1EL.net
>>171
治りはしないがかなり改善する。薬よりずっと改善する。

188 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 19:48:12.17 ID:zrBId1EL.net
>>160
鬱が治る前にチロシンとか興奮系は入れる必要ないよ
最初はひたすら抑えること。抑える機能が働き始めたら
徐々に興奮させても大丈夫かゆっくり試しながらやる

189 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 01:25:42.81 ID:???.net
アルギニンを飲むと目覚めがハッキリ、目がばっちり開く感じ
疲れにくくなるほかに、わりと頭脳系にも変化の実感がある

190 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 02:45:49.57 ID:???.net
アミノ酸は確かにいいと思うよ。 ただ各個人どのアミノ酸が足りてないのかが
わからないんだよな。専門病院で特定できるらしいけど。
だから総合アミノ酸飲んでるよ

191 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 05:08:47.59 ID:???.net
アミノコンプレックスの欠点は
どれが弱くてどれが効きすぎてるか判別が難しいところ

イノシトール&コリンもうつに効くよ

192 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 10:03:33.55 ID:???.net
これだけ情報量が多い世の中にも関わらず、体格が良い割には骨が弱くすぐに怪我をしたり、キレやすく落ち着きのない子供が非常に増えています。
僕はその原因は、見せかけだけのタンパク質にとらわれて、質を問わず量だけを摂取していた結果だと思っています
では、質の良いタンパク質とは何か
それを知るにはまず、タンパク質の仕組みを正しく理解して頂く必要があります
タンパク質とは、20種類のアミノ酸が体内のDNAによって必要な形に並べ替えられたもので、一つでも不足すると実は設計図どおりにタンパク質を作ることができません。
さらに、20種類のアミノ酸のうち、9種類のアミノ酸が体内では作れずに食品から摂取するしかないのです
よって、人体に必要なこの9種類の不可欠アミノ酸を、人体が求める比率で含んでいるのが、真の良質なタンパク質だと言えるのです
三石先生はこれを、100点満点のタンパク質と位置付けて、「プロテインスコア100のタンパク質」と呼んでいます
つまり、このスコアが高い食品ほど、人体が必要とする質の良いタンパク質を豊富に含んでいると言われています
それでは、日常的に食べられて、その「プロテインスコアが100」の食べ物は何か
今日の読者の皆さんは、非常にラッキーですね
日本人が昔から食べている「卵」(必要量79g)なんです
ちなみに、日常的では無いかもしれませんが、シジミも100点満点のタンパク質を含んでいるそうです
http://ameblo.jp/riraku-core-t/entry-11632658097.html

193 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 10:22:41.01 ID:???.net
無理に食材縛らなくてもアミノスコア100のプロテインをスプーン一杯でおk

194 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 10:51:53.19 ID:???.net
よく売れてるホエイプロテインはぶくぶく太るだけでぜんぜん調子よくならなかったが
大豆プロテインだと太らないしすごく調子いい

195 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 11:26:11.58 ID:???.net
●アミノ酸と健康食品

以前、外国で、特定のアミノ酸を高濃度に含んだ健康食品を継続的に摂取することにより、激しい筋肉痛を起こした例が報告されました。
以前の厚生省がこの件について各自治体に注意を呼びかけ、協力を呼びかけた事もありました。
アミノ酸のバランスの悪い高濃度の健康食品の継続的な摂取は避けるべきなようです。
しかし、アミノ酸を摂取し消費することは健康な体を造り、質の高い健康生活を送るということのために考えなければならないことです。
http://www1.web-6.info/100.html

ってか、タンパク質については>>1にテンプレとして書かれてあるね

196 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 14:14:02.45 ID:???.net
きな粉とスリゴマでOK

197 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 14:40:36.94 ID:SE2EQA+n.net
>>194
非必須アミノ酸のプロファイルが違うんだよ
そして、そこにこそまだ科学が解き明かしていない不思議が潜んでいる
アルギニンやプロリン、グリシンが多いタンパク質がおぬぬめ
つまりね、ゼラチンとかコラーゲンなの。植物性なら大豆

198 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 14:45:06.31 ID:SE2EQA+n.net
でね、俺さまの陰謀論では
必須アミノ酸は白人たちが肉を売るために作った神話だということ
必須アミノ酸だけじゃ 症状は良くならない
教科書どおりじゃないんだよ
グルタミン酸なんか欠乏するわけないよな?
だけどグルタミン酸を3年飲んだだけで 生まれ乍らの暗い性格とおさらば
それに最近知ったんだよ
あのSTAP細胞の若山がやった実験ではグルタミン酸欠乏の栄養で
牛の細胞を多能性細胞に変化させているんだわ

これでもまだおまえらは教科書を信じるのか?

199 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 15:57:51.92 ID:???.net
>>197
グルタミン酸か、、、発達障害となんか関係があった気がする。

自分の場合ペプチド検査で牛乳に問題があることがわかって
それでホエイはやっぱりよくないってなった。

200 :200:2014/04/22(火) 16:09:40.00 ID:???.net
ペプチドじゃないや、、、IgG検査

201 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 20:51:11.04 ID:???.net
単純なうつであればグルタミンはガチで効く。
いい意味で楽観的になれるし、なんか楽しくなってくるw
ただしグルタミン過剰にブレーキ効かなくて暴走した発作が躁鬱とか癲癇
試す場合はいちよう効きすぎ防止のために保険でGABAも買っておくべき

202 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 21:23:31.93 ID:???.net
スマドラスレでは薬が暴走した時の押さえにベンゾ系を準備するべきという発言があったが
GABAでベンゾの代わりになるかなあ?

203 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 22:07:24.19 ID:???.net
>>202
グルタミンは数週間かかるけどベースが安定して上向く
薬効がキレたら鬱になるスマドラと同一視すること自体おかしい

204 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 22:34:12.67 ID:???.net
>>198
グルタミンはどのくらいの量飲んでる?
粉を買ったけど適量がいまいちわからん

205 :ビタミン774mg:2014/04/23(水) 01:17:19.89 ID:???.net
グルタミンは経口摂取しても腸で代謝されてしまい血液には殆ど取り込まれない

206 :ビタミン774mg:2014/04/23(水) 18:05:06.86 ID:???.net
ギャバとかグルタミン(酸)とか脳関門を通過しないものは関節的な効果しか期待できないよなあ…

207 :ビタミン774mg:2014/04/23(水) 20:15:44.39 ID:???.net
Lグルは腸の修復目的で飲んでる

208 :ビタミン774mg:2014/04/23(水) 21:44:23.16 ID:???.net
アミノ酸バランスは血液検査で判明することくらい当然知ってて言ってるんだよね

グルタミンは脳細胞間に蓄積されて過剰になると偏頭痛を引き起こすんだけど

じゃあこのグルタミンはどうやって脳に行ったんだろうね?

209 :ビタミン774mg:2014/04/23(水) 22:24:24.13 ID:???.net
そうだねプロテインだね

210 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 00:02:44.94 ID:???.net
そうかプロテインか

211 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 00:12:16.47 ID:???.net
脳内では独自にグルタミン酸を生合成


私たちの脳内にも沢山のグルタミン酸が含まれています。
これらのグルタミン酸は神経伝達物質として、記憶、学習、認知などにかかわる重要な役割を果たしています。
脳内にあるグルタミン酸は、全て脳内のグルコース(糖)から生合成されています。
脳には「血液脳関門」と呼ばれるバリアが存在しているので、食事から摂ったグルタミン酸が脳に入ることはありません。
大切な役割を担う脳内のグルタミン酸は脳内で厳重に管理されています。

212 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 00:34:35.29 ID:???.net
えー

213 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 02:30:53.03 ID:???.net
「チョコレート効果」っていうお菓子が凄く売れていた
そこだけガラガラ
テレビの影響か?w

214 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 02:49:06.76 ID:???.net
グルタミン酸のとりかた
グルタミン酸は海藻や小麦、大豆、落花生、アーモンド、ごまなどに多く含まれています。
脳、神経の症状の治療に効果をあげているグルタミン酸ですが、よいことばかりではありません。脳でグルタミン酸が過剰に放出されると、脳細胞が障害を受けるという報告があります。

うまみ調味料のグルタミン酸ナトリウムも、かつて大量使用の中華料理で頭痛やのぼせ、神経がたかぶって眠れない、手足の痺れなどを起こす人が続出して問題になったことがありました。現在は、通常の使用ならば問題ないとされています。

215 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 03:47:18.22 ID:???.net
497 :病弱名無しさん:2014/04/04(金) 13:37:25.44 ID:bUf6KZWy0
アルギニンはHCL必須
じゃないと胃痒いようになる

216 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 04:41:43.91 ID:???.net
>>211
L-グルタミンとグルタミン酸を混同してる馬鹿丸出しのレスだな
L-グルタミンは血流によって全身に回る
糖だけでグルタミン酸が生合成されてたら誰も苦労してないw

217 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 07:44:17.60 ID:???.net
グルタミン酸は血液中に取り込まれるが脳関門を通過しない
グルタミンはそもそも血液中に取り込まれない(-.-;)y-~~~

218 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 07:53:34.88 ID:???.net
 グルタミンとグルタミン酸

 骨格筋細胞で、グルタミン酸(glutamic acid:Glu、塩は、glutamate)は、グルタミン(glutamine:Gln)と、相互に、変換される。
 小腸では、グルタミンや、グルタミン酸は、代謝燃料として、重要な役割を果たしている。
 小腸では、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン酸は、吸収された細胞内で、分解(異化:catabolize)され、その結果、アンモニア、アラニン、シトルリン(citrulline)、プロリン(proline)、二酸化炭素、乳酸が、生成される。
 食事中(食餌中)のグルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸は、小腸で吸収され、小腸粘膜で、代謝されるが、殆んど、(門脈)血中に入ること(腸以外の組織で利用されること)はない。
 グルタミンやグルタミン酸は、代謝燃料として、小腸上皮細胞や腸管付属リンパ節細胞に、エネルギーを供給して、急性胃腸炎からの回復を、促進すると考えられる。
 小腸の絨毛突起(じゅう毛突起)には、栄養を吸収する際に、腸内の細菌が、体の中(血液中Iに入り込まないように、生体中の免疫細胞の約半分が、集合している。
点滴を長期間行い、経口摂取さないで絶食させると、絨毛の高さが短くなり、全身の免疫力も低下してしまう。
経口摂取で投与されたグルタミンは、小腸上皮細胞や腸管付属リンパ節細胞に、エネルギーを供給して、急性胃腸炎からの回復を、促進すると考えられる。

http://hobab.fc2web.com/sub4-Glu_Gln.htm

219 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 08:27:27.68 ID:???.net
長文を貼ればもっともらしく見えるけど
そういう腸への影響しか見ない理論ばかり支持するから説得力なくなるんだよ
グルタミンは花粉症による頭痛まで改善させるんだから確実に脳に影響します
どんな言い訳重ねようと事実は覆らない
くだらないミスリードは辞めろ情報弱者め

220 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 08:56:49.31 ID:???.net
腸内環境が大事! ツラい花粉症を改善する食品
http://kenkomania.jp/122

花粉症を乗り切るためには「腸内環境」が大切
by 長谷川望
http://web.gekisaka.jp/column/detail/?3852-3852-cm

221 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 09:04:49.99 ID:???.net
腸内細菌はうつ病が治せる! うつ病と腸内細菌の大きな関わりについて
http://matome.naver.jp/m/odai/2138365536991847101

222 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 09:35:40.21 ID:???.net
>>220
グルタミンが腸内環境を改善するって言いたいの?
ソース提示したくせにグルタミンのグの字も出てないじゃん

花粉症の時期にグルタミン切ったら一気に悪化して死ぬ思いするよね
これって腸内環境が(長期的に)改善したって言えるの?
持続性を検証してないのがバレバレ

腸は第二の脳といわれるほど、精神衛生上に大きな影響があるわけで
ヨーグルトなどで腸内環境を整えるべき、という話は自分も同意だけど
腸のためにグルタミンを摂取するという考えには大きな違和感がある

223 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 10:21:43.56 ID:???.net
 
うつ病は、セロトニン受容体等の脳内物質をコントロールする遺伝子情報に
活性酸素による損傷があることが根本原因なので、いくら栄養素を取っても
根本治癒することはできません。

遺伝子には自己修復能力がありますが、それには修復に必要な材料(核酸)が
大量に必要となります。

224 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 14:53:04.93 ID:???.net
今なら間に合う、“花粉症” 対策!! (3-2) 『グルタミン』
http://www.mugi-lab.info/advice/advice.cgi?page=1

225 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 01:07:26.31 ID:???.net
食事と共に重要なのは睡眠だがセロトニンが不足して鬱になっている人は不眠症も抱えている場合が多い。
ここでメラトニンという睡眠ホルモンサプリを飲めば何とか睡眠に持ち込めるのは知っている人も多いと思うが、
残念ながらメラトニンには副作用として悪夢を見やすいという欠点がある。
悪夢にうなされている時は精神も緊張しており、幾らレム睡眠下とはいえ肩凝りや歯軋りの原因となり、翌日は朝から疲労感がある。
悪夢がなくても、不安な精神のままメラトニンで寝ると睡眠時でも緊張下にありやはり肩凝りや歯軋りが起こってしまう。
翌朝は疲労感から一日がスタートするので、やはり行動が捗らない。
無理に寝ても鬱は改善されない。

そこでメラトニンの代わりにデパスを飲む、もっともメラトニンとデパスを併用しても良い。
デパスによる筋弛緩効果で寝ている間にその日の肩の凝りは解消し、また歯軋りも抑えられる。
もっとも、歯軋りはデパスでは間に合わずマウスピースのお世話になる人がいるようだが、
それでも飲まない時よりは歯軋りの回数は大幅に減る。
デパスはレム睡眠を減らすので脳(精神)の方も飲まないよりは確実に疲労が抜ける。
翌日は快適な朝を迎えることができるだろう、そしてその日はデパスを飲まなかった日々よりは遥かに充実した一日になるに違いない。
それでも苦しい場合はどうするか?デパスをまた飲めば良い。
ストレスと向き合う時間は必要なのかもしれないが、ストレスと戦い続ける時間はあまり持たない方が良い。
ストレスとの戦いにもがきそうな時は素直に薬の力に頼るのが一番だ。
ストレスで押しつぶされて鬱が酷くならないようにね。

226 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 06:32:14.01 ID:???.net
段々苦し紛れになってきててわろた

227 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 12:03:35.74 ID:???.net
メラトニン効果で眠くなってもデパスのお陰とか言い始めそう
こじつけ起源説だらけの韓国人みたい

228 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 18:18:38.10 ID:???.net
デパスは廃人になるよね

229 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 19:51:56.87 ID:???.net
これだけ必死なのは、内心、サプリの効果を認めてるってことなんだろw

230 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 00:27:04.18 ID:???.net
メラトニンで眠れることはちゃんと書いてある。
そこにデパスを加えるとより質が高い睡眠、熟睡が得られるので、メラトニンだけでは解決出来ない鬱の改善にデパスが多いに寄与する事を書いている。

デパスは乱用すれば廃人になる可能性、というよりは離脱症状に苦しむ人がいるだろうが、処方量をしっかり守れば大丈夫だし、何十年とデパスを飲み続けて普通に日常生活を送っている人もまた多いのである。

231 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 00:41:44.83 ID:???.net
セルシン飲んだもう寝る(_ _).。o○

232 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 01:10:44.32 ID:???.net
デパスは医薬品だし不眠はスレチだし
なんなのこいつ・・・
変な風に病んでるやつが勧める薬に信憑性なんか無いわ
デパスに対する嫌悪感だけが膨らむな

233 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 07:38:55.05 ID:???.net
http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-1757.html

234 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 14:19:37.81 ID:???.net
関連スレ

ハーブで症状改善
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1368528026/

235 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 14:53:32.96 ID:sfsNcfs1.net
 
科学物質は、体にとって必ず害があります。

向精神薬のたぐいは飲まないに越したことはありません。

日本の精神医学は遅れてますからね。

情報もシャットアウトされてます。

英語サイトでは、向精神薬の恐ろしさが多く指摘されています。

236 :ビタミン774mg:2014/04/28(月) 18:02:16.91 ID:???.net
【食品】健康食品の取り過ぎに注意 日本医師会が注意呼びかけ[12/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330396632/

237 :ビタミン774mg:2014/04/29(火) 12:16:43.14 ID:???.net
持ち上げて反動が来るもの

ホスファチジルセリン
エゾウコギ
アルコール

この反動で気落ちした時にベンゾ使っている
だがホスファチジルセリンやエゾウコギを飲まなければベンゾの必要もないのでもう飲まない事にした
アルコールは付き合いで飲まなゃいけない時もあるがバカになって飲み過ぎないように注意するようにする

238 :ビタミン774mg:2014/04/29(火) 13:46:38.88 ID:U3wHxa25.net
アルコールよりデバスよりなにより一番依存がやばいのが砂糖
異存したら最悪、毎日甘いもの食いまくってデブになって人生終了

239 :ビタミン774mg:2014/04/30(水) 03:45:31.44 ID:???.net
>>238
キシリトールとかステビアでもダメ?

240 :ビタミン774mg:2014/04/30(水) 17:51:40.10 ID:???.net
胃薬を飲んだほうが確実に太りますけどねw
でもストレスで消化悪くなってる人は胃薬もちゃんと飲まないとダメ
吸収される栄養素に偏りが出てバランスが崩壊しても精神に異常来たす
まずはここを正してやら無いとサプリが増える一方だからな

241 :ビタミン774mg:2014/04/30(水) 19:04:19.22 ID:???.net
嫌な事があったら酒でも飲んで忘れるに限る

242 :ビタミン774mg:2014/05/01(木) 12:46:36.79 ID:???.net
酒で身体壊しましたが?

243 :ビタミン774mg:2014/05/01(木) 13:21:03.72 ID:???.net
タウリンはよかった

244 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 12:31:06.32 ID:???.net
うつはセロトニンやノルアドレナリンの不足が根本原因ではなかった!
過剰なコルチゾールが原因と判明したらしい

【医療】ストレスホルモンがうつを引き起こす うつ病は生物学的な疾患 米大研究 [4/26]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398692924/

245 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 12:39:45.86 ID:???.net
要はストレスが募った時は脳を休めればいいわけだ。
だったら抑制系のギャバの受容体を強化するベンゾジアゼピンがやはり効くのだろう。
休めるだけじゃなく意欲も併せて欲しいのならノルエピネフリン濃度も高めるデパスが良い。

246 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 14:55:23.75 ID:???.net
過剰なコルチゾールは脳へ届く前に
肝臓が分解できれば問題ないっしょ?
肝臓力が上がれば鬱にもならないのでは

247 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 19:19:48.62 ID:???.net
そうですね。

ほとんどの病に肝機能の低下が絡んでいる。

248 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 19:27:20.96 ID:???.net
ベンゾジアゼピン系はコルチゾールの分泌を遅延させるのでコルチゾール過剰にならなくなります

249 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 19:37:04.21 ID:???.net
薬は肝臓に負担がかかり、肝機能が低下するじゃん
やっぱり薬なんか飲んではダメだ

250 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 19:55:32.18 ID:???.net
肝細胞には、人間のエネルギーを作り出しているミトコンドリアが
一番多く存在している。

だから、肝臓が弱るとパワーも減退する。

251 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 20:36:05.70 ID:???.net
一日最低

デパス1mg
レキソタン5mg

を毎日飲んでいる
あと寝れない時はマイスリー追加で
持病持ちのために月一で血液検査しているがγとかの肝臓の数値で悪い数値が出たことはない
主治医にも上の薬を飲んでいることは伝えているが肝臓の数値が良いからかどうかは知らないが何も言われた事はない
ってかマイスリーはその主治医に出してもらっているしね

252 :ビタミン774mg:2014/05/02(金) 22:19:26.27 ID:???.net
元々、ベンゾジアゼピンはアルコールに比べ安全性や肝臓への悪影響は遥かに少ない上、
脳に対する悪影響も少ないとされる。
そのため、毎日ストレス解消のための飲酒や、寝酒をするくらいなら、
ベンゾジアゼピン系抗不安薬や眠剤を服用する方がずっと良い。

253 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 00:24:26.37 ID:???.net
「コルチゾールは、食欲を抑える働きのある脳内ホルモンのセロトニンを低下させるため、食欲が増進。
また、インスリンの働きを阻害して、インスリンの過剰分泌を招くため、脂肪が蓄積されやすくなります。
さらに、コルチゾールそのものにも、脂肪の合成を促す働きがあるため、肥満を促進してしまうのです」
http://fytte.jp/study/nayami/1209/45_2.php

それで頬に肉がついてムーンフェイスになったりするのだが
鬱になると食欲が落ちて頬がこけてしまう人が多いのと鬱の原因はコルチゾール過多とどう整合性をつけるのかな?
非定型うつ病なら過食になることもあるけどさ

254 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 01:07:44.46 ID:???.net
>>253
逆恨み知的障害のアスペくん平日の昼間からフルスロットルだなぁw
机上の空論で物を言うからそうなる

そもそもうつ病の根本原因はストレスに限らない
トップアスリートがストイックに競技に打ち込んで達成感を無くしたり
更年期でホルモンバランス崩壊してもうつになるし
ビタミンD3不足に陥れば、いわゆる冬季型うつになる

コルチゾール だけ 対策すればうつが治るなんて誰も言ってない
被害妄想で誰かを追い詰めたつもりになっててキモい

255 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 01:14:03.20 ID:???.net
(平日昼間・・・?)

256 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 01:16:44.17 ID:???.net
>>255
お得意のデパス飲んで寝る時間だろアスペw

257 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 01:19:48.15 ID:???.net
なにそれこわい

258 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 07:05:42.95 ID:???.net
うつは甘え

259 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 07:13:47.39 ID:???.net
>>254
その原因が異なる三タイプ(コルチゾール含めれば四タイプ)共にデパスで緩和できるのは確かだ。

260 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 07:14:30.40 ID:???.net
アルコールを止めるのは基本中の基本でしょ
抗不安薬や眠剤も積もり積もれば
肝臓の金属疲労を起こす

261 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 07:25:40.06 ID:???.net
うつの過食はコルチというより脳の痛みを
緩和させる為だろう
糖質を取れば脳内麻薬がドバドバ出て
一時的だが脳ミソが楽になる
耐性ができるから糖質量はどんどん増え
結果肥満に

262 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 08:31:43.22 ID:???.net
ためしてガッテン「あなたも!フェリチン不足 不眠、うつ、疲労感」

 「鉄分不足」って、困るのは貧血くらいでしょ? と思ったら大間違い! うつ、睡眠障害、疲労感、肌荒れ、イライラ、かぜなど、原因
不明の体の不調の陰に、フェリチン不足が隠れているかも! なんと女性の半分に広がっているという、知られざるフェリチン不足の実態を
スクープ! なぜか気分が落ち込みがちになった方。夜中に何度も目が覚めてしまう睡眠障害に悩まされていた方。2人を救ったのは、意外
にも「鉄分補給」。普通の健康診断では分からない、フェリチンがいつの間にか欠乏していたのだ! あなたの健康を左右する、フェリチン
とは? 鉄分摂取のカギを握る、食材の「サビを落とす」ウラ技も!

チャンネル:総合  2014年4月9日(水) 午後8:00〜午後8:43(43分)

263 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 09:07:46.56 ID:???.net
プロテインも過剰摂取で肝臓疲労を起こす

264 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 09:20:26.89 ID:???.net
おっ
いいスレ発見

酒は気晴らしにならないことに気がついたわ

265 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 14:05:19.81 ID:???.net
そんな鉄分不足程度の原因なら、とっくに治してるだろうよ。

266 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 14:10:25.52 ID:???.net
なかなか気づかないんだろ

267 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 14:14:47.15 ID:???.net
>>262
これか
http://www.youtube.com/watch?v=9nSwoxrAJ_g&feature=youtube_gdata_player

268 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 14:18:42.62 ID:???.net
本当に危機的に鉄分が足りなくなったら
異常なほど氷が食べたくなる氷食症?とかいう病気になる
なったことあるけど、うつ病というより重い恐怖感と情緒不安定になった

269 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 15:01:17.11 ID:???.net
スレタイを
うつ症状に効くサプリ・食事って
に変えるべきだな

270 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 17:44:08.31 ID:flVuQDxO.net
>>262
鉄は微妙かなぁ
摂り過ぎると肝臓悪くするだけだし

271 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 19:44:46.94 ID:???.net
精神安定にナイアシンが効くって聞くけど、あれ本当なの?
一時期、1g/1日飲んでたけどサッパリ効果が分からなかった。
あと副作用が気になって余計に不安になったな。

272 :ビタミン774mg:2014/05/03(土) 23:39:41.84 ID:???.net
ナイシアンは効果無いしあん、ってことですね!

いや、待て、暴力反対!

273 :ビタミン774mg:2014/05/04(日) 04:16:45.15 ID:???.net
貧血になると、朝起きられなくなるから普通に気づく

274 :ビタミン774mg:2014/05/04(日) 10:04:22.26 ID:???.net
薬を飲むと肝臓に負担が掛かるというが
薬を使わずストレスを抱えたままにしてた方が疲れやすくなりまた免疫力も落ちて病気にかかりやすくなったりして体に負担が掛かるぞ

275 :ビタミン774mg:2014/05/04(日) 10:37:54.81 ID:???.net
アル中とウツ病の合併症はやたら多い。
肝臓の機能低下で決まりです
医師の多くはそんなこと知っているけど
薬が売れなくなるからみんな黙っている
困ったもんだ

276 :ビタミン774mg:2014/05/04(日) 12:01:51.66 ID:???.net
鉄分不足は血液検査ですぐわかる。余程の医者嫌いなら別だが、簡単に判明するよ。

277 :ビタミン774mg:2014/05/04(日) 18:36:03.61 ID:Bh5QlEdG.net
福祉課で聞いた話は
鬱になる
仕事行けない
リハビリで図書館
帰りにパチンコ、飲み屋
パチ中、アル中
離婚
自殺

この流れが多いってさ

278 :ビタミン774mg:2014/05/05(月) 02:12:43.85 ID:???.net
>>271
ナイアシンが効く人間には著効があるが効かない人間には効かん。
一人一人、不足してたり、必要だったりする栄養素が違うから。
                          

279 :ビタミン774mg:2014/05/05(月) 09:10:42.70 ID:???.net
白湯最強

280 :ビタミン774mg:2014/05/05(月) 11:24:45.36 ID:???.net
パイタン?

281 :ビタミン774mg:2014/05/05(月) 21:51:08.87 ID:???.net
レッドブル効く

282 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 16:32:16.65 ID:LSgOKgVi.net
断食道場に行くとうつ病に効く
食べたいなら肉やレバーを毎日モリモリたべる
基本的にはうつ病はこれだけで改善される

283 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 17:06:15.38 ID:???.net
急増するうつ病 抗うつ剤よりコーヒーが有効?
http://insyoku.livedoor.biz/archives/317838.html

284 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 19:28:07.86 ID:???.net
美味しいものを食べると、β-エンドルフィンが分泌されます。
β-エンドルフィンは快感をもたらせてくれます。
欝な気分も吹き飛ばしてくれます。

この、美味しいものとは?
「甘いのも」「脂っこいもの」です。

甘いものと脂っこいもの
この2つを満たしているバターシュガートースト(ハニートースト含む)やケーキ、
チョコレートやアイスクリームを食べると良いでしょう。

285 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 19:34:01.19 ID:???.net
肉食べられない人はどうすれば

286 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 19:36:36.93 ID:???.net
畑のお肉大豆を食う

287 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 23:05:38.21 ID:???.net
一番確実なのは
・レキソタンを朝晩飲んでベースを上げておく
・気分やシチュエーションに応じてデパスを飲む
勿論朝昼晩とバランスの良い食事をする事が前提で、バランスよく食べられない人はマルチビタミンANDミネラルサプリ追加

これ以上確実な方法はないだろう。
他の余計なサプリは極力摂らない方が良い。
シンプルイズベストなのだ!

288 :ビタミン774mg:2014/05/06(火) 23:30:16.12 ID:???.net
 抗不安薬は抗うつ剤と違って即効性がある。飲めば、効き方はソフトでも、たちどころに効く。「言われてみれば、効いたような気もする」程度にしか効かないこともあるが、それはもともと不安がそれほど強くない人が飲んだ場合に多い。
それほど効かない人でも、2錠ずつ1時間ごとに、といった具合に大量に飲めば、ソワソワした感じはまず消え失せる。緊張など、どこかに吹き飛んでしまう。
 さらにクスリによっては、24時間以上効いているものもあるとされる。これを朝1錠飲んでおけば、その日1日は別人として生きることができるわけだ。
 慢性の不安に悩まされているなら、それを毎日続ければいい。さらにそれを一生続ければ、あなたはすでに別の人格を手に入れたことになる。要するに性格などというものはその程度のものだ。
 さらに抗不安薬には、抗うつ作用が認められているものもある。「デパス」(成分名:エチゾラム)のようにその作用が強いクスリなら、毎晩寝る前に飲んでいれば1週間、2週間とたつうちに自分が次第に明るくなっていくのがハッキリと自覚できるはずだ。
これは抗うつ剤と同じような効きめである。

鶴見済「人格改造マニュアル」より

289 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 00:45:48.05 ID:???.net
>>249>>251
ベンソジアゼピンは肝障害がほとんど出ない。
また肥満を来たし脂肪肝になることもない。

290 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 01:34:04.40 ID:???.net
コミュ障が精神安定剤飲んで面接挑んだ結果wwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/yawasoku/archives/23977035.html

291 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 09:43:26.32 ID:???.net
>>283>>284
カフェインや砂糖はドラッグの一種で脳内麻薬が出て
一時的に気分がよくなるだけであとで反動が来て悪化する

292 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 13:20:07.41 ID:???.net
 
日本は、薬物治療しかしませんが、

欧米では、カウンセリングがメインです。

日本の医療はガラパゴス化してて遅れてます。

293 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 13:25:24.57 ID:???.net
アメリカでは普通に薬局でSSRIが売られているからね

294 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 17:40:00.21 ID:BvEI+FDE.net
確かに酒や砂糖は良くない
イヤイヤでも肉を食べるべき

295 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 18:41:27.96 ID:???.net
そう言えば向こうの映画とかドラマはやたらカウンセラーが
出てくる気がするw

296 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 01:17:33.00 ID:???.net
日本人の体質には肉よりも魚が合っている

297 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 03:47:19.10 ID:???.net
魚もだめです。

魚は肉よりも腐敗しやすいので、

腸の長い日本人には特に良くないです。

298 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 09:07:42.95 ID:???.net
大豆も遅延アレルギー多い

299 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 15:25:49.18 ID:???.net
プロテインのみはじめてから眠気が強くなった気がする
SSRIが流通整備して、プロテインで工場生産力の強化って感じなのかな

300 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 16:52:13.55 ID:???.net
スピリチュアルリズムでは、

…と言っても、日本でいう、スピリチュアルという
占いとかインチキ商法のたぐいではなく…


イギリス発祥の真面目な、幽体研究では、うつ等の精神疾患は憑依が原因と
結論しているね。

ストレスで、よわったスピリチュアルボディ(幽体)に、悪しき幽体が憑依する。
(あえて霊とは言わない)

人間(というか全生物)の身体は、物質次元(肉体)と非物質次元(幽体)の
身体が存在していて、精神的な病は幽体におきたトラブルが起因している場合が多いと。

スピリチュアル・ヒーリングを受けてみることもお勧めします。
ただし、ちゃんとしたヒーラーを選らばないと、取り返しのつかないことに
なりかねないので、注意してくださいね。

ボランティアでやっているような長年のキャリアのある真面目なヒーラーさんだと安心かな。

301 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 17:01:30.76 ID:???.net
インチキだよそれ

302 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 17:10:30.01 ID:???.net
 
狂ったように否定する人は、芯から憑依の度合いが、奥深いところまでいっちゃってる。

悪しき存在が思考回路までコントロールしてる証拠。

こうなると、なかなか治すのは困難。


素直な性格の人は、瞬時に治る時もある。

303 :ビタミン774mg:2014/05/08(木) 17:26:00.11 ID:???.net
ダメだこいつ

304 :ビタミン774mg:2014/05/09(金) 13:12:23.87 ID:JopcEWcP.net
憑依説を完全否定しないかな
たまにそうした現象の人に会うから
でも全てのうつ病が憑依だとは思わない

305 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 10:57:59.06 ID:???.net
不快な症状を何とかしようとあれこれ考えて、この板に辿りついた人は、寛解に近づいてるんじゃないかな。
メンヘル板で薬談義に没頭したり、症状を日記のように書き連ねてるだけの人は、治りそうもない見本
みたいだしw
不快なだけに即効性を求めるのも理解は出来るが、長期戦なんだから食い物にも注意を向けたほうがい
いのにねえ
患ってるんだから確実に消耗してるんだし、栄養素の補充は必要不可欠なんだがなあ。
一定の平穏を得るために薬を使うのは当然だが、脳に必要な栄養素を蔑ろにしたら治るものも治らない。

306 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 12:01:48.85 ID:???.net
>>302には麻原の霊が憑依したようだw

307 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 17:13:45.79 ID:???.net
二郎系食えば少し良くなるよ

308 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 20:05:38.54 ID:???.net
性欲が戻ればウツは治る
やっぱり亜鉛とエビオスかな

309 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 21:02:50.38 ID:???.net
鬱が軽くなってるから性欲が戻るでないのか
薬の副作用で無くなってる人もいるけど

310 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 22:43:35.53 ID:???.net
性欲カモーンならDHEAとアルギニンも心強くってよ
ついでにある一線から上は鉄分も足りないとダメっぽい

311 :ビタミン774mg:2014/05/11(日) 00:35:48.01 ID:???.net
>>309
こっちが正しい気がする

312 :ビタミン774mg:2014/05/11(日) 16:31:17.59 ID:???.net
射精するときドーパミンが出るんじゃなかったっけ?

313 :ビタミン774mg:2014/05/12(月) 13:56:34.88 ID:???.net
人間の精神はあの世の世界に
コントローされていることがある。

性欲もそう。

314 :ビタミン774mg:2014/05/12(月) 14:52:25.03 ID:???.net
どの世だよw

315 :ビタミン774mg:2014/05/13(火) 22:16:31.46 ID:???.net
>>300
別にイギリス発祥じゃないから
神智学といって、もともとは、チベット、インド発祥だ

316 :ビタミン774mg:2014/05/14(水) 23:23:07.10 ID:6jVPQo3P.net
>>308
確かに亜鉛は効くね
性欲が戻ってきたよ
チンこカチカチ
チロシン飲んでみたけどイライラしやすくなったな
今日病院だったんで眠気さますためにカフェイン400mg飲んでみたけど覚醒感全くなかったんだけど
ちなみに普段はカフェインフリーな生活

317 :ビタミン774mg:2014/05/15(木) 06:01:03.22 ID:???.net
>>315
スピリチュアリズムは、神智学とは違いますよ。

318 :ビタミン774mg:2014/05/15(木) 11:23:53.01 ID:???.net
逆にプエラリア・ミリフィカは、性欲を削ぐ
ついでに何かをしようとする気も失せる

319 :ビタミン774mg:2014/05/15(木) 13:17:13.66 ID:???.net
チロシンでメラニン作りたくないし、システインやビタミンCと併用使用かと思ってるんだけどさ

システインやビタミンCの美白効果って、つまりはチロシナーゼ抑制だよね?
ってことは、チロシンをシステインやビタミンCと併用することで、チロシンの持つ効果が失われるってことはありうるのかな

320 :ビタミン774mg:2014/05/15(木) 15:05:37.43 ID:???.net
>>319
俺男だけど、NAC(N-アセチルシステイン)すごく効くよ
二週間くらいで灰色っぽかった手が赤みがかって見えるようになった
なんかガキの頃みたい
二ヶ月目くらいだけど、真っ黒だった乳首の色素が若干落ちて茶色化し始めてる
メラニン色素そのものが薄くなるかも
ただしホクロとかはそのままっぽい

今チロシンも時々飲んでるけど、飲めばガッツリ目が覚醒するし、
特に効きめが落ちたとは思わない
そろそろ夏だし、日焼け対策という名目で買っても損は無いと思う

321 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 10:27:38.78 ID:???.net
Nature's Way アライブ!ウーマンズマルチ、マックス・ポテンシー90粒とB-50を朝晩1日2回飲み始めて6日めなんだけど、
ぼやけてた視界がハッキリして猫背がちだった姿勢もだいぶ良くなった。
ぐるぐるマイナス思考も治まってきて、スッキリしてる。なぜだか自信もついてきた。
外に出て働きたい、楽しく人と関わりたいって気持ちが湧いてきた。

3ヶ月前からカフェインと白砂糖、ジャンクフード、市販のお菓子をやめて、
1ヶ月半前から亜麻仁油を寝る前にスプーン1杯飲むことと、大豆100%プロテインを1日に数回白湯で薄めた豆乳と一緒にシェイクして飲んで、毎朝ウォーキング6〜7キロ余裕でできるくらいまで体力は回復してたけど、
天気で気分が左右されたり、疲れると頭がぼーっとして身体が重だるくなったりで、いまいち精神が不安定だった。
アライブ!とB-50を飲み出したら一気に安定してきた気がする。

322 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 23:54:52.41 ID:XzhfIbrJ.net
オナニーすると鬱は治る
眠れるからね
ストレスを最も発散させるのは号泣する事だと言う
がなかなか難しい
オナニーは興奮から射精の過程で脳に快感を
与えて半強制的に充足感を得られるからとても
よく寝られるのだ
能動的に脳にアプローチ出来る点がオナニーの利点だ

323 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 01:45:35.08 ID:???.net
俺は次の日鬱が酷くなるのが多いから賛成できないな

324 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 11:39:58.24 ID:???.net
わかる・・
オナニーすると良く眠れるけど、
翌日なんか知らないけど鬱が強くなる…

325 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 12:17:34.17 ID:???.net
逆にジョギングするとその日は少し鬱っぽくなるけど、早く寝れるし翌日は気分もいいよ

326 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 13:18:01.26 ID:???.net
>>323
>>324
射精の後に、立った状態で腰に手を当てて恥骨を前に出す動作を10回繰り返しなさい。

327 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 15:45:00.51 ID:8Io6jVGY.net
>>322
最近オナニーしても全然気持ち良くない
そもそもする気が起きない

328 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 16:06:01.02 ID:1E1Uddl1.net
オナ禁した方がテストステロン上がるからやる気や行動力あがるだろ

329 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 06:18:14.00 ID:???.net
野菜ジュースとエゴマ油毎日飲んでるだけで治った

330 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 08:03:15.74 ID:???.net
射精は亜鉛を大量に消費する
まさに逆効果

331 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 13:16:01.11 ID:???.net
>>330
亜鉛を補給してオナニーすればいいのでは?気持ち良いからストレス解消になる。
ただ、普通のオナニーはやったあと虚しさを感じるので(賢者タイム)、そうならないオナニーがいいかもね。

332 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 14:36:48.42 ID:???.net
気持ち良いけど、、
なんかオナニーするのも一苦労だなぁ…w

333 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 21:33:58.32 ID:???.net
オナニーするとセロトニン消費するんじゃなかった?
オレはオナニーすると鬱ぽくなるから、オナ禁してる。
オナニーしてる時より気力が充実してるような気がする。
人と話してても言葉がスラスラ出てくる感じ。

334 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 04:42:54.35 ID:???.net
ちょっと暫くオナ禁してみます・・

335 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 07:41:18.82 ID:???.net
セントジョーンズワートってどうよ?

336 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 11:15:01.54 ID:???.net
日本人にはあまり効かないと言う話で、
感想などを読むと「プラシーボ効果じゃないか?」と思われるのが割とある

337 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 13:12:06.05 ID:5s2BQAfr.net
賢者タイムが起きるのはそれこそ亜鉛とか何か
足りてないね

健康的なオナニーは深い充足感が得られるハズ

338 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 15:27:08.90 ID:???.net
>>337
賢者タイムはホルモンの問題らしい。セックスのように相手がいればなんとかホルモンがでて賢者タイムになりにくいそうだ。
オナニーでも本当に愛している人の妄想とかでやるとそのホルモンが出るとかなんとかだったような。
見つめあったり肌触れ合うのが大事だったかな?

339 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 15:51:28.36 ID:???.net
40過ぎてから酒を飲むと飲んでいる時は盛り上がれるのだが、酔いが覚めると反動が来るのか気落ちして沈み込むようになりました
この気落ちに有効なサプリはありますか?
ちなみにシステインは酔い覚ましには効果あるかもですが気落ちを防ぐことは出来ないようです

340 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 16:20:27.14 ID:???.net
もう一度酒を飲むとまたテンションが上がって明るくなれるよ
昼間で酒が飲めないならコーヒーかチョコレートがいいよ

341 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 16:30:46.12 ID:???.net
>>339
肝臓が弱っている系の鬱だろうから

342 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 16:38:13.32 ID:???.net
肝臓弱いならオルニチン(またはアルギニン)を個人輸入してみたらどうだろう
now foods社のやつが安くていいよ

343 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 17:26:01.34 ID:???.net
>>339は既にシステインという肝機能を上げるサプリメントを飲んでいるので肝臓が原因で鬱になっているとは考えにくい。
酔い覚めの気分の沈み込みは実は鬱病の人にはよくある事でだから酒を飲まない方がいいのだが、
もし飲んでしまった場合その気落ちはデパスで緩和させることは可能、というかデパスが一番確実!
併せて飲むのはレキソタンなどのベンゾ系でもいいが、それ以上にアシュワガンダみたいな滋養強壮作用があってかつデパスと相性が良いものがいいだろう。

レキソタン+デパスの方は普段の鬱にはとても有効だよ

344 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 20:50:15.71 ID:6C59FfYE.net
アシュワガンダってどうかな?

おすすめ?

345 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 21:02:40.75 ID:???.net
サプリに頼る前に食事を見直した方が

346 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 00:12:57.13 ID:???.net
アシュワガンダはどういう理屈かは分からないが抑制系として働くので、ベンゾの代わりとして代用できるよ(レキソタンやデパスには及ばないがジアゼパムよりは個人的体感度は上)
ベンゾの摂取量を少しでも減らしたい人は持っておいて損はないと思う。
傾眠については、アシュワガンダはレキソタンよりも眠くなる場合もあるけどね。

寝る時はアシュワガンダとデパスの併用でよく寝れる。
それでも寝れない時はメラトニンを少量(1〜2mg)飲めばまず寝れるだろう。

347 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 14:32:49.40 ID:YGxtXQx+.net
肝臓の疲れはプチ絶食でもして休ませる方がいいと思うけどなぁ
肝臓の機能を強化したり増幅させても疲れるだけ
弱ってる時に何を摂っても肝臓は疲れるだけだろう

色んな栄養摂ってるのに
寝ているのにそれでも疲れがひどい時は足す事より引く事を考え
た方がいい

水分以外は何も摂らずひたすら寝てみれば
身体が何か軽くなっていると感じるだろう

348 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 21:01:47.48 ID:???.net
>>347
それを承知の上で、肝臓に良いものを話すスレなんですけどね。

あんたさ、空気読めないって影で言われてるよ。

349 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 21:06:18.73 ID:???.net
いつそんなスレになったんだよカス

350 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 21:08:14.36 ID:???.net
>>348
あんたさ、頭おかしいって影で言われてるよ。

351 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 21:18:16.44 ID:???.net
>>349
必死だな

352 :ビタミン774mg:2014/05/23(金) 06:34:51.19 ID:2z+my/LI.net
サプリで亜鉛・アルギニン・アシュワガンダの三択だったらどれがおすすめなんだろう?
個人差によって違ってきますか?

ちなみにセントジョーンズは一切効き目が感じられなかった

353 :ビタミン774mg:2014/05/23(金) 08:37:04.02 ID:???.net
ジャンルがちゃうやんか

354 :ビタミン774mg:2014/05/23(金) 12:30:52.99 ID:34ggL/uC.net
ココナッツオイル最高

355 :ビタミン774mg:2014/05/24(土) 21:15:47.01 ID:???.net
>>352
セックス

356 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 07:50:23.42 ID:???.net
快便の日は脳ミソが軽くなる感じする
肝臓だけでなく腸も重要

357 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 20:12:30.90 ID:???.net
わかる

358 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 20:41:00.53 ID:???.net
>>356
胃腸が弱いと何飲んでも何しても気分上がらないし
寝てるだけでも苦しいから気持ちの余裕が無くて嫌になる
色々試したけど胃腸壊すと何飲んでも効かない…
逆に調子いい時はサプリがすごい効く

359 :ビタミン774mg:2014/05/26(月) 09:50:00.33 ID:???.net
>>354
太らない?

360 :ビタミン774mg:2014/05/26(月) 16:00:33.47 ID:2bCz3+xF.net
便秘で良いことなんかひとつもないな
毒を貯めてる様ななもん

361 :ビタミン774mg:2014/05/26(月) 17:41:59.49 ID:???.net
クコの実が以外に効いた
ひとつかみヨーグルトにいれて毎日
なんか気力が湧いてきた

362 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 04:48:05.18 ID:???.net
>>361
クコは中国産しか手に入らないのが辛い。ただ、クコは農薬をほとんど必要としないらしい。しかし、中国だから信用はおけない。

363 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 10:24:21.20 ID:???.net
チベット高原のやつかってる
アイハブのドラゴンズハーブ

クコの実、結構日本でも自生してたりするらしい

364 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 10:50:01.68 ID:???.net
>>363
おお!これのことか
Dragon Herbs, ドラゴンハーブ, ヘブン・マウンテン・ゴジベリー、8オンス(227 g)

365 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 11:59:36.32 ID:???.net
そうそうそれ
自分はグルテンフリーとか始めてて
もちろんベーシックなマルチビタミンミネラルもとってるけど
クコの実食べ始めて、さらに1UPした気がする

366 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 10:50:10.35 ID:???.net
長野県製薬の御岳百草丸を信じて、5ヶ月飲み続けた
無職になって運動もした
欝度30%→欝度10%ぐらいに軽減したと思う。もう就職余裕って感じ。

367 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 11:45:36.13 ID:???.net
そいつはよかったな

368 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 14:44:30.37 ID:wNPHYJJt.net
欝度30%ってもともと低い気が

369 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 16:36:26.71 ID:???.net
>>368
働きながら鬱度30%って、かなり根暗な部類で浮くと思う。

370 :367:2014/05/28(水) 16:59:04.85 ID:???.net
自分基準ですが、100%が思考無理・入院寸前で休職状態です。
80%で嘘でも完治宣言をして仕事に復帰しました。
50%ぐらいまで直ってきて、回りの変化に気づき自分を見つめ直すために仕事をやめました。
そうしたところ翌日から午前中に起き上がれなくなりました。相当無理をしていたんだと思いました。

371 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 17:13:55.98 ID:???.net
間違えた。80%のところで完治宣言はしていませんが復帰しました。
70%で一応完治宣言しておきました。そこから長く、徐々にゆっくり改善がありました。
50%でそろそろこの会社に居ても自分は立場上ダメだと思いました。
40%で辞めて、2年ほど寝たり起きたりの生活。30%で起きられるようになり
余裕も出てきたので色々調べてサプリを試す気になりました。半年飲んでいます。
もう欝で倒れて8年ぐらいでしょうか。

372 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 17:27:17.64 ID:???.net
鬱の根本原因は、自己否定だから。深層心理にある「〜すべきだ(でも、自分は出来てない)」というのを手放していけば治るのだけど。

373 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 17:28:11.26 ID:???.net
〜すべきだ、を抱えたまま、サプリメント等でメンテナンスしつつ根性入れて生きていくのもまた一興だが。

374 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 17:48:35.73 ID:???.net
分離

375 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 13:16:17.94 ID:???.net
ちんこが立てば寛解

376 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 14:36:41.05 ID:???.net
>>375
間違ってはないとおもう。

377 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 14:40:47.35 ID:???.net
そうか?
いつもビンビンだよ

378 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 14:51:39.66 ID:???.net
え、それで勃ってたの?

379 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 14:57:31.14 ID:???.net
うん(水平以上にはなってないな・・・)

380 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 15:38:19.02 ID:???.net
もともと逆反りですから

381 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 15:51:48.48 ID:???.net
不安を解消するだけじゃない!デパスのさまざまな効果と注意点
http://igot-it.com/depasu-kouka-4556.html

382 :ビタミン774mg:2014/06/02(月) 00:35:15.24 ID:???.net
 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /
 
   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  プロとして恥ずかしいよwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'
平成20年に株式会社北海道勤労者在宅医療福祉協会(小内 浩社長)が運営
する高齢者向け共同住宅ハンズ(札幌市東区)で起きた死亡事故の原因は次
のどれ?

A.感電
B.溺死
C.性交
D.火災

383 :ビタミン774mg:2014/06/02(月) 18:29:16.54 ID:???.net
アシドフィルスが一番うつに効くわ
nowのやつ1日6粒飲んでるけどうつの症状出なくなった

384 :ビタミン774mg:2014/06/02(月) 19:36:30.53 ID:???.net
現代人の悩み 鬱症状を改善させる物質とは?兵庫医大が動物実験で解明 リノ
ール酸を改良

植物油などに含まれるリノール酸を改良した物質が、鬱の改善に役立つとみられる
ことを、兵庫医科大の西崎知之主任教授(神経統合生理学)のチームが動物実験
で明らかにした。鬱は、神経細胞の接合部の間で分泌される神経伝達物質セロトニ
ンが不足するのが一因とされる。西崎教授らはセロトニンの量と、それに反応する
受容体を増やすことに成功し、「飲むのは微量で、効果が高い抗鬱薬を作りたい」と
話している。チームは、植物性脂肪に多い不飽和脂肪酸が学習機能を高める点に
注目。その一種のリノール酸を、体内で吸収されずに脳の視床下部に届くように改
良し、DCP−LAと名付けた。実験では、マウスを狭い場所に一定の期間閉じ込めて
鬱状態にし、DCP−LAを1日1回口から1週間投与した後、水に落として動かない
時間を測り、うつの度合いを調べた。すると、投与したマウスは動かない時間が短く
なり、鬱状態が改善したという。
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140602/wlf14060210210004-n1.htm

385 :ビタミン774mg:2014/06/02(月) 19:38:27.43 ID:???.net
またセロトニンかよ
ドーパミン増やさせてくれ

386 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 03:21:39.04 ID:???.net
鬱の原因は自己否定だけどな。
金なくて酷い食生活してても、自己否定ない人は鬱になってない。
ただ、そういう人は周囲の嫌われ者の可能性はある。
もちろん、そういう人は嫌われていると気づいてない。

387 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 08:34:47.85 ID:???.net
自己否定してしまう原因は?

388 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 08:37:45.55 ID:???.net
>>387
セロトニンの不足

389 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 08:55:56.93 ID:???.net
>>387
〜すべき、という観念を握っていること。

390 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 08:59:18.10 ID:???.net
真面目な人が鬱になりやすいといわれるのは、〜すべきという観念を一杯握っていること。
自分が、その〜というのを出来てないと、自己否定になっていく。自分を裁いていく。

低所得者層と付き合うと良くわかる。
彼らはサプリメントなんて飲むはずもなく不摂生な食生活をしているが、鬱は少ない。
そのかわり、〜すべきをあまり握ってないので、性格的にアレな人も多い。

391 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 08:59:50.71 ID:???.net
結局心理学的な考え方だとすぐに限界がくるのね

392 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 10:32:12.45 ID:???.net
何もする気が起きず以前楽しめた事含め何も楽しくないのは何が足りないのか知りたい

393 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 10:56:36.32 ID:s5CoQkuw.net
詳しい方にお尋ねしたいのですが、鬱に効果的なサプリメントはリローラ、5-HTP、ビタミンB群とビタミンCを一緒に接種…といった感じでOKでしょうか?

394 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 11:02:28.13 ID:???.net
>>392
圧倒的に動物性タンパク質

395 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 11:04:56.51 ID:???.net
まあ肉食って寝れば治るよね

396 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 11:16:01.31 ID:???.net
ケンタッキーフライドチキンを食べれば鬱は治るよ!のAAを知らんのか。

397 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 14:22:40.70 ID:???.net
まあ食生活の乱れで他の病気になるけどね

398 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 16:18:05.28 ID:???.net
うつの原因は真菌
アシドフィルス飲めば治る

399 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 19:00:00.35 ID:???.net
>>395
わかる

400 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 23:41:45.99 ID:???.net
うつって一種の防衛機制だろ?タンパク質取ったら軽減するって、辻褄が合わないんじゃないか?

401 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 03:10:38.63 ID:???.net
>>400
ドーパミンとかセロトニンがどれだけ分泌されているかで、「防衛」ととらえるか「刺激」ととらえるか、「屁でもない」ととらえるか変わってくる。
ドーパミン等の原料がタンパク質。

402 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 15:53:12.62 ID:???.net
防衛機能なわけがないだろwww
セロトニンの分泌が滞った状態だろうが。
やべーだろwww

403 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 15:56:14.55 ID:???.net
アレルギーや自己免疫疾患の可能性はあるでしょ

404 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 20:54:02.35 ID:???.net
真菌が原因の不安障害からうつ
男性ホルモン低下によるやる気減退からうつ

うつっていろんな原因あるからアシドフィルスとか亜鉛とかアルギニンとか大量摂取すべし

405 :ビタミン774mg:2014/06/05(木) 21:30:06.00 ID:???.net
SJWとビタミンB群と百草丸とエレウテロ飲んだがまるっきり効果なしな自分はこのたび亜鉛を買ってみた。

どうなるかな?

406 :ビタミン774mg:2014/06/07(土) 02:06:05.13 ID:VU+fiqr8.net
今日、会社の慰労会と称して焼き肉パーティーが
あったんだけどね
俺はそんな気分じゃなくて嫌々、仕方なく、鬱々と
参加しててひたすら肉食って帰った訳だがふと気が付いた
あれ、気分がすっげー晴れてる?
酒も飲まず、誰とも歓談するでなく、とにかく時間潰しの
為に食ってた。
これで楽しいワケないのに確かに今、すっげー晴れやかだ
もしかして、もしかすると、これが肉の力、
動物性タンパク質の作用じゃないのか?

純粋に肉だけたらふく食うと脳に幸せホルモンでも
分泌するんかね?ホルモン食ってただけに
なんちて
しかし近いウチに一人で焼き肉食い放題行って検証したい

407 :ビタミン774mg:2014/06/07(土) 06:56:55.88 ID:???.net
症状改善の為のビタミンとミネラルの使い方で検索

408 :ビタミン774mg:2014/06/07(土) 07:11:10.40 ID:???.net
>>406
タンパク質摂ってセロトニンができたとかか?

409 :ビタミン774mg:2014/06/07(土) 08:46:24.58 ID:???.net
肉はビタミンBが豊富だからそれもあるかも

410 :ビタミン774mg:2014/06/07(土) 12:12:42.52 ID:???.net
肉ばっか食うとうんこ臭くなるから、体重1キロあたり1〜1.5グラムのタンパク質を満たしたら、
残りは野菜とかヨーグルトとか腸に良いものを食ったほうがいいと思う。

411 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 03:38:04.33 ID:???.net
>>405
L-グルタミンも試す価値あり
これが足りてると箸が転んでも笑える

412 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 03:42:54.39 ID:???.net
>>411
1日に何グラムくらいを飲めばいい?
今、5gくらい飲んでいる。

413 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 04:23:56.05 ID:???.net
>>412
自分は500mgを2日に1回飲んでる
5gはアルギニンの間違いだろ
そんなに飲んでたら流石に頭痛で死ねる

414 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 05:16:04.28 ID:???.net
>>413
いえ、グルタミン5gです。1キロのボトル買ってます。免疫と胃腸の調子のために飲んでます。

415 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 05:55:34.68 ID:???.net
グルタミン5g程度なら飲んでるけど別に何もない
ちょっと傷の治りが早いかなくらい

416 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 21:50:06.93 ID:???.net
チロシンとセントジョーンズワートを
モンスターエナジーで流し込む

どこまでいけるか

417 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 21:55:31.43 ID:???.net
月曜かよ

418 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 23:22:08.76 ID:2iM0kewt.net
月曜だな。今日ローヤルゼリーっての飲んでみてから寝る。

419 :ビタミン774mg:2014/06/09(月) 09:34:46.46 ID:???.net
5-HTPいいよ

420 :ビタミン774mg:2014/06/11(水) 10:30:10.56 ID:???.net
おちんこだりもするけれど私は便器です

421 :ビタミン774mg:2014/06/12(木) 05:17:24.62 ID:???.net
症状改善の為のビタミンとミネラルの摂り方で検索

422 :ビタミン774mg:2014/06/12(木) 20:31:10.12 ID:???.net
今日からマカ飲み始めた
1限サボリが無くなりますように

423 :ビタミン774mg:2014/06/12(木) 21:34:02.21 ID:???.net
おちんこねだりもするけれど私は便器です

424 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 08:37:53.09 ID:???.net
甲状腺昨日低下からの鬱の人は
マカは逆効果なので注意

425 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 23:47:09.73 ID:???.net
やっぱ御岳百草丸効いてるわ
もう朝の寝起きを乗り切ったらうつが完全に消えてる

426 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 00:54:24.30 ID:???.net
とんぷく的なのはないかな
ショックで激鬱になった時飲んだら平静になれるようなの

427 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 01:08:58.93 ID:???.net
以前御岳百草丸スレで頓服で舌下に入れてるって人は見たような
俺はしたことないから実際の効果のほどは不明
眠くなるから個人的にはあまり使いたくないんだよな…

428 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 01:10:49.74 ID:???.net
>>427
アリガトン。買ってみようかな
しかし眠くなるのはちと困るね

429 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 09:22:37.94 ID:???.net
5時半起きで、9時頃にはほぼ正常になるわ
これなら仕事できそうだな

430 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 09:30:10.32 ID:???.net
>>425
うつ病野郎の特徴

・思い込みが激しい
・言う事が極端

お前はまだまだだわ

431 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 09:53:02.53 ID:???.net
>>430
ここは自己紹介する場所ではありませんので

432 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 10:10:20.13 ID:???.net
>>430
統合失調症だとそういう感じで噛み付いてくるよね

433 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 11:18:43.53 ID:???.net
無差別でケンカ売り始めるやつは統合失調症とはちょっと意味が違う
発達障害を疑ったほうがいい

434 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 11:27:46.50 ID:???.net
どちらかというと人格障害

435 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 13:16:17.01 ID:???.net
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 .___
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|       ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ

436 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 15:05:38.25 ID:???.net
ミント類ってやる気出る?気をまぎらわすというか。

437 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 16:53:11.27 ID:???.net
>>436
やる気が出る感じはしない。

438 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 17:32:27.12 ID:???.net
そっか・・・
舌や喉がCOOLになるんじゃなくて、脳がCOOLになるやつってないの?

439 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 18:41:12.24 ID:???.net
脳に速攻で効くのは
プロテインやアミノ酸かな
自分はプロテイン飲むとシャキーン!となる

440 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 18:44:51.88 ID:???.net
そういえば、体のだるさが元になっている場合、ロデオボーイ系に乗ってると
夜の安定気分モードに早く到達する気がします

441 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 18:53:30.68 ID:???.net
ぶっちゃけ脳に目一杯効くと思ったのは
@ロキソニン
Aエスタロンモカ
この2つだわ。
サプリなんてこの2つに比べたら唯の不味いラムネ。

442 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 19:01:49.55 ID:???.net
>>440
それってなんでだろ?
体がだるい時に外部から揺らされると更に気持ち悪くなりそうだけど

443 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 19:32:42.37 ID:???.net
マジレスすると精子が一番のサプリ
良質なタンパク質が豊富で肌ツルツル

444 :ビタミン774mg:2014/06/15(日) 15:46:24.11 ID:???.net
水虫になりやすいやつは間違いなくカンジダ原因のうつ

445 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 01:19:43.37 ID:???.net
ココナッツオイルを摂取すると
カンジタいなくなるらしい

446 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 04:26:08.03 ID:???.net
カンジタがいなくなったようにカンジタ

447 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 04:49:20.89 ID:???.net
>>446
気のせいだろう。

448 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 09:00:21.58 ID:???.net
>>442
一種のリズム運動効果じゃないかしら。

449 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 15:57:31.77 ID:???.net
>>444
私は、歯周病もあるので全身的に真菌が気になる。
カンジタには、どんなサプリが効くのだろうか。
アシドフィルス菌?

イースト菌やビール酵母などの含まれた食品はダメなんですよね?

450 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 16:03:57.98 ID:???.net
>>445
情報ソースを教えてください。

私は子供のころからやや自閉で鬱傾向で、10代にひどい鬱になり、今は大分回復したが、
睡眠相乱れているし、元気ではない。

自分の場合、遺伝的体質、精神的ストレス、栄養不足、便秘、副腎疲労、
貧血低血圧、最近では運動不足
など様々な理由が複合しているようだ。

451 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 16:11:53.22 ID:kAsyuW0C.net
心療内科のお薬すげええええええ
http://squallchannel.doorblog.jp/archives/25451453.html

452 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 19:18:20.12 ID:???.net
>>449
歯周病菌には、二酸化塩素水が一発で効くよ
最近は歯科医院でも取り扱っているとこがある

453 :ビタミン774mg:2014/06/16(月) 19:25:03.35 ID:???.net
ココナッツオイルはアルツハイマーにも効果がある
脳の機能を改善するのに役立つよ

454 :ビタミン774mg:2014/06/17(火) 16:51:12.60 ID:txf9+VM/.net
うちの母がうつ病になった時
うつ病は脳の炎症だという説に説得力を感じて
DHA&EPA&DPAを多めに摂取さらにγリノレン酸を摂取させた
さらにイミダペプチド、ヘム鉄を摂らせた
約2週間後に仕事に復帰できるまでに回復した

不眠で死にそうになってたが今は眠くて仕方がないそうだ
あともう少しかもしれない
ホントは大豆プロテイン、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、
の他、アスタキサンチン、リコピン、ルテイン、CoQ10など
の抗酸化成分のサプリを摂らせたいが
サプリを飲みがらないので仕方なく食事でできるだけ
その手の成分を含むものを食べさせてる
食が細いからサプリ摂って欲しいのになぁ、、

455 :ビタミン774mg:2014/06/17(火) 20:45:16.74 ID:???.net
偉いね、お母さんのために
亜麻仁油を毎日摂ってるけどαリノレン酸だからうつ病に良いってことか

456 :ビタミン774mg:2014/06/17(火) 21:08:31.56 ID:???.net
>>454
食事にサプリを溶け込ませればいいんだよ
味にあまり違和感を出さない工夫がいるけどね
味覚的に無理なものもあるのでその辺は除外で

457 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 00:33:33.97 ID:???.net
αリノレン酸は有名なプロザックと同じくらいにセロトニンの量を増やすらしいな

458 :ビタミン774mg:2014/06/19(木) 08:40:07.80 ID:???.net
αリノレン酸、DHA、EPAなどのオメガ3必須脂肪酸はうつに効く 

オメガ3 うつ、でググッてみな

459 :ビタミン774mg:2014/06/19(木) 11:51:19.56 ID:???.net
カルシウムが不足するとイライラしやすいなんて話もあるわけで、栄養素が足りてないから
病気になってる可能性もあるんだよな。
性格的に特定の栄養素を浪費してしまうのであれば、健常者基準の必須量じゃ足りない
わけで、どんどん補充してやれば良いと。
サプリや食事で改善するのは、そういうメカニズムではなかろうか。

460 :ビタミン774mg:2014/06/19(木) 13:56:41.63 ID:???.net
↑ありがとう!参考になりました!!

461 :ビタミン774mg:2014/06/19(木) 15:05:28.87 ID:???.net
確かにカルマグ+D3を飲むようになってから脳の興奮が抑えられるように
なったと感じてる。神経過敏のような脳が熱暴走するような感じが抑えられると思う
カルシウムだけでなくてマグネシウムも重要みたい
地味な成分だから見落としがちだけど結構いいね

462 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 02:36:21.96 ID:???.net
カルシウムとストレスに因果関係は無いよ
効いてるのは消化酵素の補佐を行って腸内環境を改善するマグネシウムのほうだろ

463 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 08:58:19.33 ID:???.net
サプリや食事とは違うけど、精神疾患や神経症に効く温泉な。

アタマに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html

464 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 09:59:03.66 ID:???.net
マグネシウムって意識しないとなかなか食事から摂れない気がする

465 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 17:05:24.73 ID:???.net
だから、サプリでよい
Cal&Mgのセットで売ってるでしょ

466 :ビタミン774mg:2014/06/21(土) 10:38:02.33 ID:???.net
カルマグは食後ではなく食間に飲むと良いとあるけど
みなさんはどうしてますか?

467 :ビタミン774mg:2014/06/22(日) 12:34:22.22 ID:???.net
みんな普通にサインバルタとかゾロフトとか飲めばいいのに

468 :ビタミン774mg:2014/06/22(日) 12:55:09.44 ID:???.net
効かないからここにいるんじゃない
薬で良くならない人たくさんいるのよ

469 :ビタミン774mg:2014/06/22(日) 15:51:53.85 ID:???.net
御岳百草丸切れたー
買ってこなくちゃ

470 :ビタミン774mg:2014/06/22(日) 16:04:03.62 ID:???.net
百草丸は人間不信が重症のとき世話になった
あの時は人を見たら疑うことしか考えなかったから友達も出来なかったな
最近はDHEAとグルタミンだけで安定してるわ
もう気分の沈みも無いし治ったかも

471 :ビタミン774mg:2014/06/22(日) 22:12:52.70 ID:bMNRErJZ.net
乳酸菌サプリでも飲んでみようと思うんだけど何がいいかな?

472 :ビタミン774mg:2014/06/22(日) 23:20:41.84 ID:???.net
松寿仙

473 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 04:35:43.15 ID:???.net
そういや食えないときは鬱がひどくて
肉食った後は妙に晴れやかだわ
ビタミンB系かなあ

474 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 09:22:34.19 ID:???.net
>>473
アミノ酸

475 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 18:36:24.79 ID:???.net
アミノ酸ってのが肉に入ってるわけか

476 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 19:49:24.92 ID:???.net
納豆食べてる
あ、今日御岳ないから飲んでないんだけど
なんかあたま調子悪い・・・

477 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 00:05:28.37 ID:???.net
動物性たんぱく質ってチーズとかでもいいの?
肉のほうがいいの?

478 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 02:29:08.29 ID:???.net
血の滴るような生肉を食ってると強くなれる気がする

479 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 02:37:05.02 ID:???.net
コストと必須アミノ酸の量で考えると卵が最強なはず
あるいは筋トレ用のプロテイン牛肉は高い

480 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 04:06:03.26 ID:???.net
>>477
チーズだと量が取れないと思う。とれたとしても脂肪が多すぎる。少し食べる分には良いと思う。

481 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 04:06:32.78 ID:???.net
ちなみに、アミノ酸というのは桶の理論というのがあって、バランスよく取らないと効果イマイチなんよ。

482 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 05:14:57.43 ID:???.net
>>467
その手の薬を飲んだらほぼ人生終わりだからな

483 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 12:53:22.88 ID:???.net
SSRI、SNRI、DNRIなどは鬱とは違った形で人生どうでもよくなって気力がなくなるよ。
一方でベンゾジアゼピンそんな間違った悟り(←世の中全てがどうでもいいというような)を開かせるような事はまずない。
心療内科の薬で安心して飲めるのはベンゾ系の薬だよ。
ちなみに鬱病じゃない健常者は飲まなくて良いよ。

484 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 13:38:30.29 ID:???.net
ベンゾ系もいろいろ副作用言われてるだろ

485 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 17:26:49.49 ID:???.net
ベンゾ系も良いけどそれと合わせて身体の疲れを取ってくれるサプリでも薬でも良いから何かないかなあ
最近行動するとすぐに疲れちゃって次に何もする気がなくなる
体力を底上げするにはどうすれば良いだろう?

486 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 18:35:00.84 ID:???.net
ウォーキング、ジョギングとか筋トレとかかな
サプリで体力底上げは難しそう
腹八分目みたいに胃に負担をかけないのも重要
胃が疲れてる時は全身疲れてる気がする

487 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 18:45:17.17 ID:???.net
ありがとう!
筋トレどころか散歩だけでも疲れるからしたくないと言う気持ちが先に立ってしない俺だけど、無理のない範囲で徐々にしていくしかないかな
腹八分目はそうだね、胃の調子が悪い俺はちょっと良くなると普段少食な反動で暴飲暴食しては口内炎が出来たりするけど、これからは気をつける

488 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 18:47:46.21 ID:???.net
>>485
スポーツ、運動するしかないよ

489 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 22:00:19.29 ID:???.net
うつ病でツライ症状
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1400923277/

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 22:49:05.63 ID:???.net
日光浴がいいらしいけど、暑いしね。プールで歩くのがいいんじゃね。

491 :ビタミン774mg:2014/06/24(火) 23:59:26.90 ID:???.net
ジョーバに乗れ

492 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 07:42:28.31 ID:???.net
体重が160キロで歩くときすらヒザに気を使う俺はどう運動したら良いんだ?

493 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 08:22:16.43 ID:???.net
>>492
プールで泳げ

494 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 08:27:22.39 ID:???.net
自転車最高

495 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 12:33:47.18 ID:???.net
>>492
そういう立場になったばかりでもないだろうに
プールでウォーキングすることすら知らないのかよ
もうちょっとシャキとせい
そういう風だから、ぶくぶく太っちゃうんだよ

496 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 12:55:56.85 ID:???.net
>>492
まず無理な運動はせずに主食カットの炭水化物制限(肉は食べてOK)して
緑茶がぶがぶ飲んで10kgくらい絞ったらどうだろうか
10kgなら1ヶ月で絞れる

俺も130kg超えた辺りでひざが悲鳴上げたけど20kg絞っただけでだいぶ改善した
食欲過多を抑制するためにオススメは、野菜ジュースがぶ飲み
個人差かもだけど、ずいぶん安定する(食いたい衝動が爆発しない)

睡眠時間不足も食欲爆発の引き金になるので、
夜寝れないとき限定で、うどん1玉またはおにぎり1つだけ食べてOK

497 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 13:21:50.05 ID:???.net
>>485
甘いものをひかえて、MCTオイルをとりつつ、脂肪をエネルギーとして使える体に変える。

498 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 14:18:10.00 ID:???.net
>>496
鬱を患う脳みその持ち主が緑茶をがぶがぶ飲んでカフェインの大量摂取
なんかしたら、パニック発作を併発しちゃうよ。

499 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 16:28:30.36 ID:???.net
デブでも鬱になるんだな

500 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 17:07:03.94 ID:???.net
>>496
ありがとう。やってみる。

>>499
四つんばいになると気持ちが落ち着くから大丈夫。

501 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 18:15:54.22 ID:???.net
>>499

> >>499
> 四つんばいになると気持ちが落ち着くから大丈夫。

すまん。これはどういうこと?
内臓が安定した位置にくるらしいけど。

502 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 18:22:23.33 ID:???.net
>>501
二足歩行に限界を感じてるが、仰向けは気管支あたりが息苦しく、うつ伏せは胃が圧迫されて出来ない。
然るに四つんばいで生活することで気持ちが安定してる。立ち上がると欝になる。

503 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 20:26:50.81 ID:???.net
やせようず

504 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 20:37:07.11 ID:???.net
やっぱ試して合点で、やる気は体を動かすことで出てくるって言ってるぞ

505 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 20:54:39.43 ID:???.net
確かに筋トレ後30分くらいは前向きな気持ちになってる

506 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 21:05:15.57 ID:???.net
>>504
その、体を動かすためのやる気がほしい。

507 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 22:58:23.81 ID:???.net
隠れ脳梗塞があるとやる気がでないらしいぞ、数千円でMRI受けれるらしい。

ためしてガッテン
やる気低下が危険信号 脳の異変を発見せよ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20140625.html

508 :ビタミン774mg:2014/06/25(水) 23:44:49.53 ID:???.net
病名つけば数千円だけど、単なる検査目的なら4万て言ってたな。ガッテン

509 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 00:01:45.22 ID:???.net
一度出来た脳梗塞でも治るのかな。

510 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 00:08:50.69 ID:???.net
>>506
作業興奮

511 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 08:21:03.39 ID:???.net
>運動が苦手な方は、ガッツポーズなど力強いポーズをとるだけでもOK。体内に
>テストステロンという物質が増え、これが脳の「やる気スイッチ」である線条体を
>刺激して、やる気がアップすると考えられています。

512 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 13:43:36.27 ID:???.net
ジェイゾロフトを飲み始めてから倦怠感がヒドイ
一日15時間布団に入っていてもまだ足りないくらいだ…

513 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 14:32:04.10 ID:???.net
それってなんでなんだろ
俺も抗うつ薬飲んでた頃は寝込んでた
代謝で肝臓に負担がかかるというが
そのためかな〜

514 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 16:24:39.99 ID:???.net
結局精神薬はゴミってこった

515 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 18:14:35.89 ID:LlGBycE8.net
ジェイゾロフトはだるくなるよなぁー

516 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 19:08:54.83 ID:???.net
>>513
やはりそうなりましたか
肝臓よりも脳の何かにセロトニンが作用し過ぎて倦怠感が出るような気がします
何故か体温も上がって風邪を引いたようにもなりました

>>514-516
ですよね、期待していた効果とは真逆でガッカリです

517 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 19:28:02.56 ID:uqfd8pxb.net
鬱やパニック障害はセロトニン不足が原因!
にんにく玉は肉体、精神nあらゆることに効果があるよ。

http://stoki0920.wix.com/ninniku-tama-gold

518 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 19:50:37.21 ID:???.net
>>516
セロトニンは出すぎてもだるくなったりするからね

519 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 22:15:48.65 ID:LlGBycE8.net
>>518
セロトニンは疲労物質だとも書いてあるからな
やっぱ増え過ぎると良くないんだな

520 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 23:00:34.58 ID:???.net
セロトニンが減ると相対的にノルアドレナリンも減って鬱になるというモノアミン仮説が果たして本当なのかという今更ながらの検証が必要だよなあ
鬱病自殺者の脳内を調べたらノルアドレナリンやセロトニンの受容体がアップレギュレーションしていた、
とか血液を調べたらセロトニン再取り込み代謝物の量が少なかった、という状況証拠は一応あるが、そこから帰納法的に出された仮説は未だ多くの矛盾を抱えていて仮説の域を脱してないようだし

521 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 23:24:16.31 ID:???.net
単純にセロトニン増やせ増やせって言ってるのがおかしいんだよね
生理学者の有田とか
SSRIの話とか聞いたら、ビジネス面が強すぎて恐ろしい

522 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 08:37:02.57 ID:???.net
SSRIに頼った結果セロトニン受容側が退化とかありえる

523 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 11:40:04.09 ID:FTEDWYVh.net
★騙される日本人

どの国でもやっている政治の常套手段として、国民を他国や他民族と争わせる、というものがあります
国民の政治への不満が他国他民族へ逸れるからです

日本の場合
国の政治と大企業の癒着が国民を苦しめているのですが
国が主導する他国他民族と争わせる工作活動のせいで
日本国民は自国の荒廃から目を逸らし、他国他民族に不満をぶつけています

騙される事はもう終わりにしましょう

他の国や民族を叩いたところで私たちの生活は潤わないのです http://

524 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 12:24:20.83 ID:???.net
>>523
在日の工作カキコが来たね
おまえらがいくら必死にロジック展開しても、もう騙されないからw
無駄、無駄

525 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 12:27:47.38 ID:???.net
>>522
むしろ鬱でアップレギュレーションしているセロトニン受容体をSSRIでダウンレギュレーションさせて正常な状態にして
過敏になった神経を元に戻す事で鬱が治るというダウンレギュレーション仮説によりSSRIは有効とされていた。
現在ではSSRIではダウンレギュレーションは起こらない事が発覚し、この説は否定されている。

526 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 12:32:31.43 ID:???.net
宗教的思想による洗脳は病気で弱ってるときを狙われる

うつ体質からの脱却として、性格の改善は必要だろうけど
変なやつに影響受けないように、気だけは確かに持とうぜ

527 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 16:11:01.90 ID:???.net
>>525
言ってる意味がわからない
その話は、単にSSRIが無効であることがわかっただけで
他に有効性のある薬が開発されれば、理論としての有効性も継続されるわけで

528 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 19:11:39.65 ID:???.net
>>523
チョンしね

529 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 23:37:34.91 ID:???.net
百草丸とどいたー
1回20粒って
数えるのめんどくさいな

530 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 00:00:18.65 ID:???.net
>>529
「御岳百草丸 スプーン」でググれ

531 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 02:07:31.40 ID:???.net
>>527
セディールというセロトニン受容体の中でも抑制系として働くものを刺激し
逆に興奮イライラ系として働くものをブロックする薬もあるが評判はイマイチなんだよな

532 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:14:19.61 ID:???.net
別に数えて飲まなくても適当でいいやんw
俺は朝、手のひらに少し出して飲むだけだよ
それでも随分改善した

533 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:21:36.81 ID:???.net
>>532
ちなみにその百草丸を飲む生活をどの位続けましたか?。

百草丸飲んでも変化ないので飲み続ける期間を知りたくてお聞きしました。

534 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:27:30.15 ID:???.net
一瓶2ヶ月くらいで、飲みきったけど仕事したくて堪らない状態まで治ったので
就職活動してる

535 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:31:02.82 ID:???.net
書き足りないので補足
もともとだいぶ直りかけていて、意欲だけ足りない感じだった
それが服用で前進したんだが、やっぱ直りかけてたから
短い期間でも効果あったのかなとも思う。

536 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:32:42.94 ID:???.net
一瓶何粒入りでしょうか?。
4100粒ではないですよね?。

537 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:34:36.37 ID:???.net
4100粒だよ。

538 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 08:46:41.67 ID:???.net
一日当たり68粒でしょうか?。
朝昼晩各20粒で改善できたと

539 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 09:15:00.60 ID:???.net
すいません朝20前後だけです
期間の記憶違いなんかなー

540 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 14:24:03.60 ID:???.net
個人個人とその時の状態に合うかどうかだから
実際効果はあったんじゃね

541 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 16:01:05.49 ID:???.net
>>529
うちの近所の薬局は箱に専用スプーンが添付されていた
最初に買うなら、そういうとこで買うべき

542 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 05:08:52.12 ID:unt0q7Ck.net
>>523
そりゃチョン死ねとか言ってみたところで消費税下がるわけじゃないしな

政治家が悪いのは当たり前

543 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 08:45:39.01 ID:???.net
そうだね、民主党の政治家は特に悪かったね
チョンモメンw

544 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 13:21:10.51 ID:???.net
百薬丸て何がうつに効くんでつか??

545 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 13:35:27.34 ID:???.net
>>543
キモ

546 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 13:38:53.04 ID:???.net
>>544
リローラ

547 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 14:24:34.98 ID:???.net
もかしてリローラって禿げるの?

548 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 14:32:49.59 ID:???.net
人による

549 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 16:15:02.40 ID:???.net
>>548
マジ?

550 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 16:37:39.87 ID:???.net
リローラで禿げる人は放っておいてもハゲる

551 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 17:32:51.78 ID:???.net
百草丸を朝食前だけ飲んでたのは、もったいないからという意識もありましたが
糖尿病薬であるアクトスを飲む習慣があるから、ついでににという考えです

リローラ摂取目的であるコルチゾールは朝が一番高いので、夜よりも朝飲むほうが
いいという判断でもあります。重度の場合は朝だけでなく三回飲んだ方がいいかもね。

552 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 23:04:15.14 ID:TcvwROKl.net
>>551
朝飲むと眠くならないか?

553 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 01:05:42.44 ID:???.net
>>542
おまえらカスがどんな喚こうと税金下げねーよwwww
何でも他人任せのカスはさっさと鬱病こじらせて市ねwwww

554 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 02:53:10.60 ID:???.net
あまり強い言葉を遣うなよ
    弱く見えるぞ?

555 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 05:18:47.26 ID:???.net
サプリメントの落とし穴
http://www.genki-ageru.com/supple_3/check_03.html

やっぱりご飯普通に食べたほうがいいようですね

556 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 07:48:40.16 ID:???.net
>>554
気持ち悪い

557 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 09:05:51.08 ID:???.net
>>556
そうだね(棒読み

558 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 12:20:17.77 ID:???.net
>>556
イライラでワロタ

559 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 13:40:17.35 ID:???.net
>>558
死ね池沼

560 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 13:51:06.05 ID:???.net
>>559
ほっほw

561 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 14:18:45.21 ID:uXk736zW.net
>>553

562 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 16:10:03.48 ID:???.net
色々なことを諦めてるから人を煽る必要性を感じなくて、このスレの人達もそんなもんだと思ってたけどやっぱり色んなタイプがいるんだな

563 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 16:12:44.76 ID:???.net
今から思うとうつ病発症する前からだんだん記憶力が落ちてた
だから直ってもずっと百草丸を飲み続ける

564 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 16:36:12.04 ID:???.net
>>563
治っても

だな。

565 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 17:09:43.22 ID:???.net
百草丸を肛門から摂取しようとしてたけど、押し込みが甘いと屁と共に出てくるし、
排便に混じって出てくることもあるから、アナルパール入れてたらぢになってしまった。
今度は皮下吸収を狙って胸にガムテで貼り付けてるけど、ガムテに皮膚が被れるし、汗かくと剥がれる。
結構困った。やっぱり口から獲るしかないのか。

566 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 18:40:59.19 ID:???.net
舌下でいいだろ

567 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 19:45:23.92 ID:???.net
>>559
気持ち悪い

568 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 19:46:40.55 ID:???.net
>>562
うつは低IQのクズだからな

569 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 20:23:09.32 ID:pTSQ22uN.net
鬱やパニック障害はセロトニン不足が原因のひとつ。
これをとれる食材がにんにく。

けど、にんにくを毎回食べるのは大変なので、効率とれるのがにんにく卵黄ですね。
この中でも最も効果があるのがにんにく玉ゴールドです。

アトピー肌、抗菌作用など本当ににんにくは万能なので、サプリじゃなくても
抵抗が無い人は毎日食べた方がいいですね。

http://stoki0920.wix.com/ninniku-tama-gold

570 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 21:43:53.41 ID:???.net
にんにくの殺菌作用を残しているならむしろうつが悪化すると思う
なぜならセロトニンを生産する腸内細菌まで殺してしまうだろうから
にんにくサプリメントってよく知らないんだけど
にんにくの強力な殺菌効果をダイレクトに腸に届けるのは危険じゃないのかな

571 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 00:47:59.43 ID:???.net
>>569
複数のスレ見ている人が多いので、そういうセールスやると嫌われるよ

572 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 02:54:16.37 ID:XBCvo4jz.net
>>553

573 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 10:19:21.44 ID:???.net
だから腸のセロトニンはうつと全く関係ないと何度言ったら

574 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 11:39:34.21 ID:???.net
>>570
にんにくでうつが悪化するということはない
単なるおまえの妄想

575 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 21:59:13.32 ID:pT9PwOhM.net
インペリアルアダプトゲンとかどうなの??

576 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 23:55:49.55 ID:???.net
デパス+レキソタンの組み合わせこそが攻守最強!!

レキソタンの抗不安効果(デパスにもある)でイライラや不安が消える(守)
これにデパスの抗鬱効果(主にノルエピネフリン再取り込み阻害作用による)が加わると明るくなり快活で饒舌になれる(攻)

コルチゾールを気にしている人にもお勧めの組み合わせ!!

577 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 00:02:58.40 ID:???.net
デパスと同等の効果があるサプリ、アロマ、漢方は?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0916/444190.htm?g=03

この質問に対し回答者は皆、サプリや漢方では「ない」と答えている。
運動とか温泉でリラックスとか体を使うやり方で代用するという人はいるが
少なくても経口ではデパスと同等の効果を持つサプリはないと考えた方が良い。

578 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 01:01:03.54 ID:???.net
>>577
別にデパスと同様である必要はない
あくまで別物なのたから、効果の出方も違っていて当然
同様でないからといって劣っているわけではない

579 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 03:39:23.39 ID:???.net
どうやらデパスしか参考・比較・基準が無いらしい

何を飲んでもデパス風としか考えないのは猿以下だわ

580 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 07:26:28.96 ID:???.net
>>553
お前がしねや

581 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 15:56:27.98 ID:???.net
ビタミンCが、体内で最も高濃度に含まれているのは副腎です。
副腎で生成・分泌されるステロイド(副腎皮質)ホルモン(コルチゾール等)には、ストレスを緩和する作用があります。
ビタミンCは、このステロイドホルモンの生成に関係していると考えられています。

一日にとるビタミンCの最低所要量は50mgです。
これだけの量なら、オレンジを半分食べれば満たせます。
しかし、ストレスが多い人や、たばこを吸う人など、ビタミンCが失われやすい人は、できれば500mgぐらい摂取したいものです。

582 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 17:27:30.63 ID:???.net
>>581
知識が10年古い
ビタミンCスレに行って勉強しなおせ情報弱者

583 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 05:58:53.50 ID:???.net
ビタミンCなんて野菜に含まれてる程度で充分
過剰なビタミンC信仰はサプリ企業に騙されてるだけ

584 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 14:44:11.64 ID:???.net
>>583
んなことない。特に、副腎疲労の時には大幅に不足する
そして、副腎疲労に陥っている人は多いのが現状
こうした場合、栄養学など糞の役にも立たない

585 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 15:10:38.54 ID:???.net
副腎疲労自体よく分かってないし本当にあるのかってレベルだから、
それはいいすぎ

586 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 15:27:18.24 ID:???.net
>>584
>副腎疲労に陥っている人は多いのが現状
随分と偏った問題意識の持たれようですね
ビタミンCで症状が改善するという根拠を示してください
あとコルチゾールがストレスを緩和するなんて初めて聞いた
ソースはどこ?

587 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 15:35:55.05 ID:???.net
七福神

588 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 16:07:01.96 ID:???.net
>>586
コルチゾール ストレス 緩和

でぐぐるといくらでも出てくる

589 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 09:46:48.83 ID:???.net
五福星

590 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 10:02:52.42 ID:???.net
ノルアドレナリンが不足すると気力がなくなり鬱病になります。
慢性的な疲労感があったり幾ら寝ても寝たりないようになり。

例としてコカインは脳の神経細胞がノルアドレナリンが枯渇するまで、放出させます。
そいてノルアドレナリン枯渇した時、コカイン中毒者は極度の疲労や気落ち、イライラ状態になります。
この禁断症状を和らげるために、チロシンを大量投与して、深刻なうつ病になるのを、防いでいます。

591 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 13:28:22.11 ID:???.net
>>590
ノルアドレナリンが高値の場合はどうなるんでしょうか

うつ病で処方されたベンゾジアゼピンが長期大量だったため、目が悪くなり
神経過敏になって血液検査で、ノルアドレナリンとコルチゾールだけが
異常に高値で断薬2年経ても僅かしか下がりません。

EPAなどのサプリで補ってはいます
うつ状態は処方薬服薬時のほうが
ずっと悪いです。

ノルアドレナリン高値は、ベトナム兵などPTSD発症患者が高くなったときいたことあるのですが、ご存知のかた教えて下さい。長文失礼しました

592 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 14:08:33.20 ID:???.net
>>591
ドーパミンはどうだったの?

593 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 14:22:14.66 ID:???.net
コルチ過剰になると古い記憶の内部反射で地獄を見る
百草丸飲め

594 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 14:28:58.60 ID:???.net
内部反射ってどういうの?

595 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 14:43:44.42 ID:???.net
>>591
その血液検査した病院?で何か処方してもらえなかったの?

596 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 15:20:35.18 ID:???.net
592です。

>>592
ドーパミンは正常内でした。
カテコールアミンではノルアドレナリンだけ異常高値です。

>>595
ベンゾジアゼピンなどで脳が過敏になったので西洋薬は1年間かけて減薬し
完全断薬。
脳の過敏反応に対して漢方薬が処方(名前忘れてしまいました)

>>593
ありがとう。
リローラは一時のんでみました。
コルチゾール大部下がりました(基準より高値ですが)
百草丸も試したいです。

ノルアドレナリン高値がでてから眠りが異常に浅いですね。
あとは神経過敏。聴覚過敏になってしまいテレビ音量が5とかです。
イライラしやすくなったり(数値が下がるのとともに減ってきます)
飛蚊症も同時期になりました。

C、B群も併せて摂ってます。

597 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 15:21:42.78 ID:???.net
>>591はベンゾの飲み方の悪い見本、医者も悪いわ。

>ギャバ(GABA)は、血管を収縮させる”ノルアドレナリン”の分泌を、抑える効果があります。
>血管が収縮して、血管の内部が狭くなるほど、血圧が高くなるので、できるだけ血管を拡げ、血行を良くするのが、高血圧の予防や改善につながります。

長期に渡って大量に飲んでいると興奮系のグルタミン酸の受容体がアップレギュレーションして神経過敏になる。
ベンゾとの付き合いかたを間違えてしまった好例。
本来ならベンゾはGABA受容体に作用してノルアドレナリン(ノルエピネフリン)の分泌を抑える効果があるのはご存知の通り。
長期でも処方量をちゃんと守っていれば大丈夫だったのに・・・。

ノルアドレナリン(アドレナリン)シナプス後α受容体拮抗薬とかもあるけど(主に高血圧で使われる、そういえば血圧の方はどうなの?)、
これも医者との相談の上で許可が出れば処方してもらいましょう。

あとはセロトニン受容体の中でも5HT1を刺激するとセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、グルタミン酸、GABAなどの伝達物質の分泌が抑制される。
余談だが、5HT1刺激でセロトニンの分泌を減らし、鬱でアップレギュレーションしているセロトニン受容体を元に戻す(脱感作)事でセロトニン分泌を通常に戻して鬱からの改善を図るというのがセロトニン仮説に基づく治療法。
(セロトニン受容体がアップレギュレーションしていると、本来はセロトニンの分泌量は少ないのに充分分泌されていると脳が間違った判断をしたりするらしい)

598 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 15:48:28.12 ID:???.net
592です。色々丁寧な説明ありがとう。

>>597
血圧は普段標準内(元々は低血圧)です。
都内有名大学病院有名な医師でしたが、間違った処方でしたよね。
非常に残念で、取り返しつきません。

処方内容は必ず守って、依存で自ら多くを服薬したことは一度もないです。

脱抑制で、たががはずれたような興奮状態になることが当初(今は殆どありません)よくありました。
その時は血圧もあがっていたろうと推測出来ます。

生来の性格とかけ離れた言動に自分も周囲も慄然としました。
中枢神経に作用するなら、容量によっては向精神薬、ベンゾなどは麻薬と同じなのではないかと思うのですが…
麻薬常用者は、眩しくて目があけられなくなったり、飛蚊症罹患したり、聴覚過敏、神経過敏ないのかな
時々、ニュースで暴れてる事件みると
バスジャック(抗うつ剤服用者)や、海外の銃乱射事件(抗うつ剤服用者)などと変わりなく見えます。


ギャバも調べてみます!

599 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:13:09.25 ID:???.net
一つ

血液検査では脳内の神経伝達物質の濃度は全く分からない、分かるのは体内を巡る(ノルアドレナリンは心臓や副腎に多い)伝達物質だけだからね

脳内ノルアドレナリン濃度の測定は血液検査ではなく、尿で排出される脳内ノルアドレナリン代謝物MGPGの量から推定される
(鬱病の人はMGPGが少なかった、これがノルアドレナリン仮説の証明とされた)
今現在でも脳内ノルアドレナリン濃度の測定は変わってないよ

精神面においてはあまり血液検査の結果にふりまわされなくても良いかと
もっとも体内ノルアドレナリン濃度が高いと交感神経が活発となり度が過ぎれば興奮しやすくはなるけどね

600 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:23:33.17 ID:???.net
一つ

血液検査では脳内の神経伝達物質の濃度は全く分からない、分かるのは体内を巡る(ノルアドレナリンは心臓や副腎に多い)伝達物質だけだからね

脳内ノルアドレナリン濃度の測定は血液検査ではなく、尿で排出される脳内ノルアドレナリン代謝物MGPGの量から推定される
(鬱病の人はMGPGが少なかった、これがノルアドレナリン仮説の証明とされた)
今現在でも脳内ノルアドレナリン濃度の測定は変わってないよ

精神面においてはあまり血液検査の結果にふりまわされなくても良いかと
もっとも体内ノルアドレナリン濃度が高いと交感神経が活発となり度が過ぎれば興奮しやすくはなるけどね

601 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:29:11.05 ID:???.net
腸のセロトニンがうつに直接関係ないというのと一緒だね

602 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:32:58.86 ID:???.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117126323

603 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:41:17.76 ID:???.net
検査によって脳内物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)の分泌量を調べることが出来ますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14112846709

血液検査をしました。
ノルアドレナリンが0・42と基準値より少し高値でした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117126323

鬱の治療に、脳内の分泌液の数値がわかる時代はいつ頃来ますでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366845793

604 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:43:30.46 ID:???.net
なるほど、そうなんですね。
その医師は体内濃度で、他の患者などと比較検討してるのかもしれないですね。(また、体内濃度がこの位ならば、脳内濃度はこの位と類推されるなど基準があり、海外論文と照らし合わせられそうですね)

クリニックなど余所ではあまりしない血液検査であるなら、
専門で研究しているのかもしれません。

気にしないよう努めていますが
喪われたものは大きく、実際、
生活が著しく損なわれているので
今は難しいです。

百草丸、ギャバなど出来ることから
脳内の神経ホルモンや分泌、ストレスホルモンなどを正常に近づけられるようしていきます。
医療ミスや処方ミスは許されませんが
取り戻せないものは、気にしすぎてはストレスになるばかりですし。

605 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:59:36.06 ID:???.net
上記、知恵袋拝読しました。

>>ノルアドレナリンはアドレナリンと同じく「闘争か逃走か」ホルモンと呼ばれ、ノルアドレナリンとアドレナリンは自律神経(交感神経)を刺激して緊張状態(血圧の上昇、心拍数の増加)もたらします。

ノルアドレナリン異常高値になってからは、まさにこの状態ですね。
元々は低血圧ですし、服薬から脱抑制になっての症状のようでした。

この状態になってから、あまりの異常状態に光ポトグラフィーも受けましたが、脳波形にみたことない波形が出たようでした。
そこでも脱抑制に間違いないとの診断でした。

血液検査した医師は、NHKなどによくでる有名医師なので、全く意味がないという事でもないのでしょうね…
ただ、詳細な説明はなかったので
数値からどのような判断していたのかはわかりかねます。

医師も脱抑制から、いままでにない
言動になって慌てたと思います。

606 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 17:52:20.84 ID:???.net
いろんな説があるから何が正しいかよく分からんよ

607 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 17:59:59.76 ID:???.net
わかる。
ストレスにGABAが良いって聞いてGABA飲んでたけど
3ヶ月くらい効果を全く感じなったので逆にグルタミンを飲んだらすごく安定した
サプリはオーダーメイドだから、ほんと試すまで分からない

608 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 18:57:02.10 ID:???.net
キャバとかグルタミンとかBBB不通過のものに期待してはいけない

グルタミンが効いた人はうつではなく別な病気か疾患をもっていた人だろう

609 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 19:40:56.08 ID:???.net
>>608
何度もうつ病を再発するので、薬餌切ってサプリに切り替えた経緯があります
効いたのは事実ですが
別の病気か疾患って言うのは何を想定したんでしょうね

610 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 19:47:00.85 ID:vwO5CNNd.net
うつ病の原因って大抵ジャンク食品だから
食生活の改善が一番なんだよねぇ

おやつを控えて、ご飯、野菜、お魚、汁物をしっかり食べること

611 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 20:04:49.44 ID:???.net
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7000012.html

612 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 20:09:12.80 ID:???.net
BBBの話もいろんな説があるからなぁ

613 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 21:32:19.70 ID:???.net
>>611
ソースがヤフー知恵遅れ、しかも医者じゃなくて患者の投稿
馬鹿にしてるのかw
自分には効いたわけで、効かないって参考意見は的外れなんだよね
まぁ試しに半年くらい飲み続けたら分かるよ

614 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 08:21:03.27 ID:???.net
グルタミン酸は脳関門通過しないがその前駆のグルタミンは脳関門を通過しグルタミン酸やGABAに変換されたりする

615 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 10:52:12.33 ID:???.net
グルタミンって、食材だったら何食べれば摂れますか

616 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 11:57:06.34 ID:???.net
血糖値上げないようにすることも必要
血糖値上げると欝のリスクが上がる
グルタミンはパンで摂れるというが、俺はそれも考慮しなくてはならないので
ローソンのブランパン(ブランブレッド)を食べる

617 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 13:00:50.29 ID:???.net
ハイミーや味の素はグルタミン酸なのか…

618 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 13:07:21.88 ID:???.net
経口摂取で有効なのはL-グルタミン
味の素=グルタミン酸ナトリウムは脳の混乱を引き起こす全くの別物
過剰摂取するとチャイニーズレストラン症候群になる

619 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 14:19:16.04 ID:???.net
ありがとう。
グルタミンってパンなどに多いんだね。てことは小麦なのかな

小麦だとうどん、パスタなど美味しいけど糖質多いなぁ

620 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 15:24:34.45 ID:???.net
グルタミンをとるのに、パン、うどん、パスタを多く摂るのは、本末転倒だろ
俺なら、そういうアホなことはしない

621 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 15:38:00.19 ID:???.net
調べたらグルタミンは海藻、大豆にも入ってる

622 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 16:10:10.90 ID:???.net
ローソンのブランパン食えって

623 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 23:32:09.08 ID:???.net
ブランパンは山崎製パンってのが引っ掛かるが
俺も買ってるな。タンパク質目的だけど。
必須アミノ酸がどうなってるとかはしらん。

624 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 03:09:41.33 ID:???.net
アミノ酸摂るためになんで肉や卵じゃなくパンとかいう発想になるんだ?

625 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 09:55:57.66 ID:yrCMAwo6.net
リローラ467へ

鬱を治すために必要なサプリと思われるもので、フィッシュオイル、ビタミンC、活性、補酵素のビタミンB群、亜鉛、ミネラル、チロシン、リローラかな。
こうやって挙げてみるとスゲー量だな。各専スレに詳しく書いてあるし、頭の良い人がスレに居たら訂正又は書き込みしてくれると思う。

626 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 11:08:20.18 ID:???.net
うつは不治の病だからおまいら一生そんだけのサプリを飲み続けるしかないじゃんwww

627 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 11:32:27.59 ID:???.net
鬱でもいいと思った瞬間から悩みが消える。

正直、猫背でうつむき加減で歩いていると気持ちがいいというか落ち着く。

人とわいわいやるより、ひとりでPCや読書しているほうが楽しかったりする。

628 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 11:39:58.09 ID:???.net
鬱でも生きていけるなら悩みは消える

629 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 15:04:34.56 ID:???.net
うつで何もかもがどうでもよくなった
副作用があるので飲むのをやめてた抗鬱薬を自暴自棄で再開するわ
喜怒哀楽の特に哀に振り回されるのはもう嫌だから喜楽も捨ててやる

630 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 16:42:40.46 ID:???.net
それもいいさ。心を潰すくらいなら薬を飲んで回避するのもありさ。
行動認知療法併用がいい。

631 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 19:05:03.89 ID:???.net
「般若心経 現代語訳」

超スゲェ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ
もっと力を抜いて楽になるんだ
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。
この世は空しいモンだ 痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ
この世は変わり行くモンだ 苦を楽に変える事だって出来る
汚れることもありゃ背負い込む事だってある
だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ
この世がどれだけいい加減か分ったか?
苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ
見えてるものにこだわるな 聞こえるものにしがみつくな
味や香りなんて人それぞれだろ?何のアテにもなりゃしない
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ それが『無』ってやつさ。
生きてりゃ色々あるさ 辛いモノを見ないようにするのは難しい
でも、そんなもんその場に置いていけよ
先の事は誰にも見えねぇ
無理して照らそうとしなくていいのさ

632 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 19:10:25.09 ID:???.net
大豆でいいけど大豆だけじゃ飽きる
パンだって食べたい
だからブランパン
糖質は制限して適度に一食あたり10gほど摂取でいい
血糖値を上げないことが欝には大事
但し制限しすぎて体臭のあるケトーシスや低血糖にならないこと

633 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 19:31:26.41 ID:???.net
目安
 糖質とり過ぎ: 食べたあと暫くすると眠くなる。
           (血糖値が上がり、インスリン分泌にて一時的に低血糖状態になる)
 適正: 食べても眠くならない。とり過ぎず制限しすぎでもない。
 駄目: 制限してるのに、眠くなる。頭の回転がより落ちた。体臭がする。制限しすぎ。

634 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 20:53:54.32 ID:???.net
>>629
同じ事を3年前にやって死にかけたよ
中毒が行き過ぎて
本当に警告する
やめたほうがいい
散々苦しんで1年前に薬抜いて
やっと元に戻れた
なにか飲みたいならサプリを
オーバードーズしろ

635 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 21:35:50.76 ID:???.net
>>634
忠告ありがとう
しかし夕方既にオキセチンを飲んでしまいました
二週間経たないと効果が出ないという抗鬱薬だけど飲んで一時間位で感情が平坦になってきた
昨日悲しいというか虚しい出来事があったんだけど少し忘れられたというか心の底にその負の感情をしまう事が出来たかな!?
二週間飲み続ける本当に般若心経みたいにこだわりも何もない境地に到達できるのを過去の経験から知ってるがあの時は意欲まで喪失したのが気になってオキセチンやめたんだったかな?
今回はとりあえずメランコリーな気質に起因する昨日のパーティーで感じた虚無感を消せればいい
メランコリーな気質まで消すには二週間オキセチン飲む必要がありそうだが自分の体との勝負だな…

636 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 02:17:49.77 ID:c/maZqgZ.net
チロシンとPSは効果の程は??だな。
それより思考を何とかして変えたい。

637 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 02:23:33.35 ID:???.net
ミネラルの炭酸水+生のレモン汁

炭酸とビタミンCは良いらしい

638 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 09:58:19.38 ID:???.net
>>634
ちなみになんて薬飲んでた?

639 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 10:19:27.06 ID:???.net
>>636
自分も人間嫌い(人が嫌いというより人と接するのが基本苦手)な所と些細かもしれない出来事を一々気にする思考というか性格を何とかしたい
何があっても鏡のように跳ね返せる強さと鈍感力が欲しい

640 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 10:49:49.21 ID:???.net
書くのも恥ずかしいんだが、
アモキサン
トレドミン
デパス
ジアゼパム
エビリファイ
ワイパックス
リスパダール
レキソタン
覚えているのはこれだけ
あと持病の喘息も恐ろしく悪化して
呼吸ができなくなっていたから
テオドール
アレグラなども
こんだけ薬盛る医者も、異常
今なら気がつけるが昔は身体も脳も
完全におかしいからわからなかったよ

641 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 11:04:31.90 ID:???.net
まさか一日にそれだけの薬を全部飲んでたんじゃないよね?
色々薬変えられてその履歴が上記の一覧?

642 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 11:43:11.40 ID:???.net
7年前 デパス レキソタン ワイパックス
を定期的に飲んで
5年前 ほとんど辞めて
3年前に上記全部を8ヶ月くらい飲んだよ

もう本当にやばかった
医者もやばかったし自分もな…
今は3年前から薬抜いて食べ物サプリ
運動、薬を身体から抜いて普通くらい
動けるようになったよ
薬の怖さを知ったからもう市販薬も
ほとんど飲まなくなったな…
記憶が曖昧だが、こうやって書き出すと
今本当に幸せだと思える
聞いてくれてありがとう

643 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 11:44:43.51 ID:???.net
一日で全部飲んでいたよ
身体が全く動かなくなるよ

644 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 12:25:24.55 ID:???.net
アモキサン→三環系
だけでも副作用強いのにさらに
トレドミン→SNRI
まで飲んでたのか(^_^;)
しかもエビリファイみたいな向精神薬からリスパダールというメジャー系まで(^_^;)
ベンゾジアゼピン系はそれらの副作用の緩和目的もあるのかもしれないが
それとて4種類は多過ぎだぞ(^_^;)

よく廃人にならなかったね

645 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 12:27:13.55 ID:???.net
あ、やっぱ体が動かなくなってたか
そりゃそうだろな これだけを一日でしかも毎日飲んだりしてたら
その医者は患者のことなんて考えてないヤブだよ!

646 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 13:05:27.58 ID:???.net
刺されても仕方ないレベルだな

647 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 13:27:11.42 ID:???.net
そうだね…
無知な自分が悪かったよ
廃人にはなったが
その医師、ダメな医師で有名だった
と知ったのは1年前だから
個人の小さな病院で去年潰れたんだよ
他の病院知らないから
他にはいかなくて自分で治すしか
なくなったのが幸いだったよ
だから薬を飲んでも治らないし
現実からは逃げられない
死ぬ勇気だってないし
第一動けないと無限の苦しみだけだから
薬はマジで最低限にみんなしてほしいと
願うよ

648 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 14:34:06.64 ID:???.net
エビリファイとリスパダールってどちらも総合失調症に効くメジャートランキライザーという薬で
比較的副作用が少ないリスパダールでまず様子を見てそれで弱いようだったらエビリファイに「替えられる」と聞いたことあるが
両方を併用させる医者もいるんだな
怖い怖い

649 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 16:53:43.57 ID:???.net
ひでえ話だ
精神科全部潰れればいいのに

650 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 19:13:23.98 ID:???.net
泣けてきた
それで戻ってこれたのは体に生きる力と守ってくれる加護があったんだと思う
よかったね

651 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 00:16:38.68 ID:???.net
508 :優しい名無しさん:2014/07/06(日) 09:45:51.94 ID:+s2vDLmn
消えたい。デパス・セルシンも効かない。
もう終わった。


509 :優しい名無しさん:2014/07/06(日) 11:44:38.00 ID:FfE5v3Z/
落ち着け


510 :優しい名無しさん:2014/07/06(日) 13:50:08.24 ID:hm7FVwdo
>>507
人生終わるほどのピンチならリスクをとるしかないな。
メジャーとベンゾは相性が良く、相乗作用で一気に効果が上がる。
安定した効果で入門用ながら、最強のリスパダールあたりをすすめておくか。

メジャーは効くものに出会えれば、あとは耐性つかず長く付き合える。
ただし遅発性ジスキネジアという頻度は低いとはいえ治らん副作用がある。
他にも困った副作用がある。離脱症状もベンゾより強いので覚悟が必要だ。

652 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 04:00:47.58 ID:???.net
思考の行き詰まり感、考えたくない的な、袋小路に陥った場合
DHAをとると同じところで立ち止まらないというか、切り替えが早いですよ
頭が固定観念で凝り固まった人にオススメしとく

653 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 21:02:53.26 ID:dOdh1OCH.net
インペリアルアダプトゲンみたいな名前のやつ飲んでる人いない??

654 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 21:29:08.00 ID:???.net
もう、仕事余裕だ!!と思って就職の面接に行ったんだけど
やはり記憶喪失みたいな部分はどうしても直ってないね。
そこで面接がやばい雰囲気に・・・。

655 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 22:23:01.71 ID:zILy9Fp6.net
めがね板にも書いたんだけど
白米を麦飯、飲み物を麦茶(間食・夜食・ジュース禁止)にしたら
うつと自律神経失調症の改善どころか

15年続いた鏡に映った自分の顔すらぼやけてるレベルの近視も治って視力1.0になった
更に亜鉛とマカサプリ飲んでるような精力が沸きあがって
夜にシコっても次の日の朝に全く疲れやだるさが影響しなくなって
とても活力ある生活ができるようになった、嘘のようなほんとの話

生活習慣や食事のせいで体調崩してるであろうと思う人には絶対損はないから
是非真似してみてほしいわ

間食夜食ジュース禁止が厳しいと感じるかもしれないけど
麦飯は腹の中で膨張するから満腹感があるし
血糖値の上下が緩やかだから空腹感も感じにくいし
ジュースは麦茶がぶ飲みしてるうちに全く飲みたくなくなるから試してみてほしい
三ツ矢サイダー大ペット1日2本開けてた俺がやめれたから誰でもできると思う

656 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 23:30:04.28 ID:???.net
よく糖尿にならなかったね

657 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 00:43:04.47 ID:???.net
うーん、やっぱ肉食ったあと妙にハイになるな
肉すげえ

658 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 00:45:16.84 ID:???.net
栄養学的には肉を食うと落ち着くんだけどな。

659 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 01:26:41.19 ID:EkOg/Nj0.net
>>657
牛・豚・鶏 どれでもOKですか?

660 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 01:38:28.14 ID:???.net
ステーキとか焼肉だろう。
普段食わないからハイテンションになる。
たんぱく質取ると本来は精神的には落ち着くもんだがからな。
ハイになるとしたら特別な行為をしたという高揚からに違いない。

毎日魚食でハイになってたらそれはそれでうらやましいが。

661 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 02:39:02.12 ID:???.net
>>659
気分が上がったのは豚と牛だった
しょうが焼きと焼肉。どっちもがっつりしょうがとにんにく入れた
普段はベジタリアン寄りで、あんまがっつり肉食べない食生活

662 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 02:41:38.77 ID:???.net
>>655
麦飯って、白米に少し麦をまぜて炊く方法であってますか?

663 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 04:53:48.51 ID:???.net
そもそも美味いもの食べたらドーパミン出るっていう

664 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 07:32:43.05 ID:z5silLUK.net
>>662
俺の場合は、白米3合押麦1合からはじめて
今は白米1合押麦3合で食ってるよ

665 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 08:22:28.14 ID:???.net
麦飯は臭さで懲りた。
まとめ炊きして冷凍する上に味の濃いおかずを食べないから尚更。

胚芽米とか雑穀米・マンナンヒカリには慣れた。

666 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 09:25:57.50 ID:???.net
急増するうつ病、「コーヒーで予防できるかもしれない!?」
http://blog.livedoor.jp/sportnet-omoshiromatome/archives/181818.html

1日4杯のコーヒーを飲む女性は、1日1杯以下しか飲まない女性に比べ、約2割もうつ病を発症するリスクが低いという。
2〜3杯の場合は15%程度リスクが低下する。

667 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 10:11:58.44 ID:???.net
予防はよく判りませんが、うつ病で処方されるくすりの中にコーヒーなどのカフェイン含有飲料ととても相性が悪いものがあります。

『カフェイン中毒 - Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%B8%AD%E6%AF%92
「急性中毒[編集]」
>一般的な成人で1時間以内に 6.5 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は約半数が、3時間以内に 17 mg/kg 以上のカフェインを摂取した場合は 100 % の確
>率で急性症状を発症する。後者の場合、重症になる確率が高い。ただしこの症状は一時的に起きるものであり、麻薬や覚醒剤のように不可逆性ではない(後遺
>症をきたさない)。カフェインが体内から分解・代謝され、効力を失えば症状は改善する。ただし、神経圧迫による視覚異常や聴覚異常は確認されている。カフェ
>インを分解する酵素(CYP1A2やモノアミン酸化酵素)を阻害する薬物などと併用した場合、カフェインの代謝が遅れ、症状が長引いたり悪化することがある。ま
>た、200 mg/kg 以上摂取した場合は最悪、死に至る可能性がある。

CYP1A2を阻害する薬剤の例
・ルボックス・デプロメール(フルボキサミン)・シプロキサン(塩酸シプロフロキサシン)
・フルマーク(エノキサシン)・ノルフロキサシン
・アンカロン(アミオダロン)・プロノン(プロパフェノン)
・タガメット(シメチジン)・パナルジン(チクロピジン)

体重45sの女性。コーヒー(豆から抽出したもの)の1杯のカフェイン量→235ml: 95mg。カフェインを分解する酵素の働きが1/5と仮定。
5時間で3.08杯で半数。15時間で8.05杯で100 % の確率。で急性中毒を発症すると試算されます。

668 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 10:39:26.42 ID:???.net
B12を単品でとってる人いる?

669 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 11:05:21.34 ID:???.net
>>668
とってるよ。うつ病治療で通院時に処方されてる。

670 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 11:34:21.67 ID:???.net
>>669
そうなんだ、目の痙攣があってちょうどとってる。鬱にはどういう効果があるの?
横からごめん。

671 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 12:37:46.12 ID:???.net
>>670
不眠と、疲労にていわれた。
あと神経細胞つくるのにつかわれる栄養素じゃなかったかなぁ

目の痙攣(神経疲労かな)にもいいんだね

672 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 12:51:37.52 ID:???.net
>>671
ありがとう
処方された点眼薬がB12で内服薬もビタミン剤だったからね
自分でB12のサプリ飲むようにした
痙攣は治ってきたよ

673 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 12:56:01.17 ID:???.net
前にB12のメチコバールを処方されたことあるんだけど、含有量がサプリとは比べ物にならないね
神経に来たなと思うときはメチコバールが欲しくてたまらなくなる

674 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 13:10:56.53 ID:???.net
サプリ飲んで!やっと健常になったんですゥゥー!!
ウーッイヒヒーッ

675 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 13:28:52.95 ID:???.net
この世の中を! ウグッブーン!! ゴノ、ゴノ世のブッヒィフエエエーーーーンン!!
 ヒィェーーッフウンン!! ウゥ……ウゥ……。ア゛ーーーーーア゛ッア゛ーー!!!!
 ゴノ! 世の! 中ガッハッハアン!! ア゛ーー世の中を! ゥ変エダイ! 
その一心でええ!! ィヒーフーッハゥ。一生懸命訴えて、
西宮市に、縁もゆかりもない西宮ッヘエ市民の皆さまに、選出されて! 
やっと! 議員に!! なったんですううー!!!

676 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 13:35:32.01 ID:???.net
台風きてるからな…
ハッスルしちゃうんだろうな…

677 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 14:15:01.63 ID:???.net
>>664
サンクス。
ただ、俺はお腹が弱いので玄米とか食うと消化不良起こすから慎重に試してみる。

678 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 15:11:07.01 ID:???.net
>>655
血糖値が安定したってことかな
鬱と関係深いらしいしね

679 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 23:53:52.88 ID:???.net
「マジックマッシュルームやLSDといった幻覚剤が鬱病治療に役立つ可能性がある」と
の研究結果

60年代に幻覚剤のやマジックマッシュルームや LSD を摂取したロックミュージシャン
が、幻覚症状の中で数々の名曲を生み出し、一大サイケデリック・ムーブメントが起き
たことはよく知られている。そんな「幻覚剤が鬱(うつ)病治療に有効な可能性がある」
との研究が発表されたのである。幻覚剤の摂取後、脳がどのような影響を受けるか今
まで知られていなかった。そこでインペリアル・カレッジ・ロンドン薬学部のロビン・カー
ハート=ハリス博士率いる研究チームが、被験者30人を対象に臨床実験を行った。彼
らは、マジックマッシュルームの実効成分であるプシロシビンを投与した被験者15人と
偽薬を投与した15人のグループに分け、彼らの脳を fMRI(機能核磁気共鳴映像装置)
でスキャンし、脳にどのような影響をおよぼすか検証した。
するとプシロシビンを投与されたグループは、情報を選別し記憶に大きく関わる海馬と、
やる気や情動の形成と処理をつかさどる前帯状皮質が活発になっていたことが分かっ
た。身体は眠っていても脳が活動しているレム睡眠時は、海馬と前帯状皮質を含む
大脳辺縁系が活発になるが、幻覚剤を摂取した際の脳は、夢を見ている時とほぼ同
じ状態だったのである。今回の研究で幻覚剤は、脳や中枢神経に働きかけ精神活動
に作用する向精神薬と類似した効果を発揮することが判明したのだ。
現在、研究チームは幻覚剤が創造的思考力に与える影響を研究中だという。カーハ
ート=ハリス博士は、「1950〜60年代、幻覚体験は治療目的のために行われていまし
た。幻覚剤が記憶や感情をつかさどる大脳辺縁系を刺激することが明らかになった
ので、幻覚剤の投与で鬱患者の悲観的な精神状態を前向きなものに変換させ、症状
を緩和させる研究も視野に入れていくつもりです」と展望を語っている。米国では医療
用大麻の使用が拡大しているだけに、これから研究が進み、近い将来医療用マジック
マッシュルームが登場する日が来るかもしれない。
ttp://www.dailymail.co.uk/health/article-2679030/Are-magic-mushrooms-key-treating-depression-Brain-scans-reveal-psychedelic-drug-trips-induce-optimistic-dream-like-thinking.html
ttp://rocketnews24.com/2014/07/09/462904/

680 :ビタミン774mg:2014/07/09(水) 23:59:29.20 ID:???.net
一時的に役立つ可能性はあるだろうけど、
継続的だとだなるか

681 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 01:48:50.21 ID:???.net
日本も大麻を解禁すべきだよな
医療用大麻を使えないのは痛い

682 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 01:58:26.28 ID:???.net
>>681
とはいえ統合失調になるリスクが上昇するという話もあるしね

683 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 02:23:19.01 ID:???.net
>>682
うんにゃ、医療で使えるメリットがはるかに大きい
リスクはコントロールしていけばいい

684 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 02:58:29.26 ID:???.net
気持ちも効果も分かるから
頼むからこういうところでやらんでくれ

685 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 08:44:27.05 ID:???.net
インドでシャクティパットしてもらうと効果があるらしい

686 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 13:24:50.56 ID:???.net
>>684
なんで?
根拠は?

687 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 14:10:29.69 ID:???.net
無害でも海外の交通事故率ただけで日本では100パー合法化は無理だし
ルートある奴は勝手に手に入れるだろうし
無駄に荒れるから

688 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 18:15:39.19 ID:???.net
根暗コンプだらけの陰湿ジャップランドで大麻なんか合法化したら、もはや違う国になりそう

689 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 18:47:25.75 ID:???.net
どんな国になるか少し面白そう

690 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 20:00:53.72 ID:???.net
じゃあ、チョンはグックランドに帰ればいいyo!
グックだらけの火病半島へw

691 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 21:00:37.19 ID:???.net
オキセチン(プロザック)服用5日目
怠さ、突然の眠気などの副作用はあるがドン底からは這い上がれた感じだ。
5-HTP、チロシン、フェニルアラニン、セントジョーンズワート、エゾウコギ、ロディオラ、バコパ、アシュワガンダ、ビタミンB群など鬱に効くとさらるサプリを今まで随分飲んできたが、
底なし沼に沈んだかのような気分を持ち上げるのは上記のサプリでは無理というのを再確認することも出来た。
無理するよりは、薬に頼れるなら頼った方がやはり良いようだ。
もちろん副作用、そしてこれから出てくるであろう抗鬱薬特有のどうでもいい精神とかの問題もあるので、ある程度したらオキセチン飲むのをやめるが、人間らしく生きたいからね。
ただ、今の自分にはもう少し薬を飲む必要があると思っている。

692 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 03:57:18.15 ID:???.net
軽度うつ、パニック障害、肌荒れの酷い人は
鉄分だけは、医者から特に何も言われなくても飲むべきだと思う
これが足りないとドーパミンもセロトニンも作れない

693 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 08:38:40.25 ID:???.net
>>692
男でも?

694 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 11:10:13.49 ID:???.net
肉食ってれば十分足りるから

695 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 12:42:23.20 ID:???.net
オキセチン服用6日目
セロトニン蓄積され過ぎたようで朝から微熱があり体が動かない
会社も休んでしまっている
気分は昨夜はほんのりとした高揚感があったが今日は怠いだけであとは何見ても快も不快もない
今日は飲むのをやめる、というかもう飲まない
ベンゾで騙し騙しやって行こう

オキセチン最低量服用6日でさえこうなるんだから
>>640のような大量の薬を処方されたら自分だったら8ヶ月も飲むことは出来ないだろう
一週間で廃人コースだな

696 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 14:08:33.92 ID:???.net
>>693
男でもスポーツが趣味の人は貧血になるから
足りない自覚があったら飲んだほうがいい

697 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 20:15:15.61 ID:???.net
本当に薬で欝は治るの?
http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51134213.html

698 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 00:17:35.71 ID:???.net
うちのカーチャン欝だったんだけど
俺が薬やめろ薬やめろって危険危険って言いまくってたらやめてくれた

最初はうつ病の薬だけで催眠導入剤はやめなかったんだけど、それも徐々にやめさせた
今では毎日朝もスパッと起きられて毎日健康で楽しそうだよ
今までは薬の副作用かしらんけど朝も昼もかなり寝てたし体からはやる気何もなしだったから全然違うんだよな
やっぱ薬がすべて悪かった
うつ病が治らない原因は薬だわ

君たちも今飲んでる薬をスパッとやめるべきだわ

699 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 00:29:00.96 ID:???.net
それでもドン底に陥ると薬に頼るしかなくなるんだよな
ドン底から抜け出せたら一刻も早く薬をやめた方が良いのは確かだけど

700 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 02:01:37.73 ID:???.net
薬は最終手段、最低限って考えている医者にかからないと
地獄になるよな。

投薬マシーンの糞医者は患者も行かないようにしないと。

701 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 04:02:15.95 ID:???.net
自殺するくらいなら薬で眠っていてもらうほうが良いって程度かと。

あとは、どうしても避けられないストレス原因があるときの対症療法。
ストレス原因から逃げることが出来たら薬やめるべき。

702 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 12:15:17.67 ID:???.net
アメリカとかじゃ電気療法で改善と言うのが広がってるらしい
あれは一時的なものなのか根本的な治療なのか分からないが

703 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 17:29:43.00 ID:???.net
メンヘラが持ってる薬の量がやばい
2010-08-22 00:10:27
http://blog.livedoor.jp/yu_ps13/archives/51119610.html

704 :ビタミン774mg:2014/07/14(月) 11:41:42.97 ID:OVpOrTuS.net
信頼できる人との食事かしら

705 :ビタミン774mg:2014/07/14(月) 11:57:38.78 ID:???.net
先週の日曜から金曜に掛けて飲んでいたオキセチン(プロザック)だが、半減期が7日と長期に渡るこの薬もようやく抜けてきて、昼間の怠さがなくなってきた。
あの時の自分には必要なものだったので飲んだことは後悔してないが、それにしても抗鬱薬の副作用は恐ろしいよ。
あのまま飲み続けていたら今頃四肢に痙攣発生とかシャンビリとか38度台の熱とかに苦しんだかも?あと食欲不振
過去に経験があるので今回は自暴自棄になりながらも一線は越えないようにして飲んでいたからこの程度で済んだ
飲むなとアドバイスして頭を冷ましてくれた人にも感謝している

みんな知っていると思うがセロトニンの蓄積、過剰も危険、改めて注意して!
抗鬱薬だけじゃなくセントジョーンズワートや5htpの摂り過ぎも含めてね
オキセチンほどの作用はないけど過剰摂取すればやはり危険だろう

706 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 13:48:00.76 ID:???.net
「キムチ」を食べると「覚せい剤」と同様の反応が出ることは知られています。

唐辛子の主成分である「カプサイシン」は、味覚( 舌の上で感じる味 )では無く、
「痛覚」を通して直接的に脳に作用します。

そして、カプサイシンの辛味(痛み)を緩和する為に「覚醒感」を伴う脳内麻
薬(アドレナリン、エンドルフィン) を大量に分泌します。

これら脳内麻薬は、やがて枯渇し耐性が上昇します。
すると、無気力であったり、落ち着きがなかったり、
支離滅裂な言動や突発的な感情が抑えられなくなります( 脳内麻薬中毒の症状 )。

また「カプサイシン」は、脳の海馬の働きを阻害します。
海馬は情報の整理と記憶を司る重要な器官であり、
その機能低下は "記憶力や判断力の低下" につながります。

加えて、キムチの独特の「発酵成分」は、脳機能の低下を促進します。

成長過程の子供には、絶対にキムチを食べさせないで下さい。

707 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 16:50:26.80 ID:k0oL0qBM.net
ロディオラとか飲んでる人いないの?
買ってみようかな

708 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 17:13:24.36 ID:???.net
ロディオラ昔飲んでたよ
飲んでイライラしたことはあっても落ち着いたことは自分はなかった
抑制系ではなく興奮系に属すると思う
やる気が出るということもまたなかった

あくまで個人的体験談

709 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 17:53:16.43 ID:???.net
俺もイライラしただけだった気がする。

710 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 18:29:05.18 ID:???.net
俺は落ち着いた

711 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 22:15:58.94 ID:I+1Yb81z.net
ロディオラは興奮するのか。。。
不安に効くサプリとかはないのかな?
会議の前とか不安で仕方ないから直したい

712 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 22:45:25.38 ID:???.net
それ系はセントジョーンズワートかと

713 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 23:31:05.00 ID:???.net
◆臆病なマウスに冒険好きのマウスの腸内バクテリアを移植すると、臆病が治る

「慢性的に腸の調子が悪い人は精神的にも不安を抱えていることが多いのですが、
これまでその原因は謎でした」と語るのはマックマスター大学の消化器病学者であ
るStephen Collins教授。我々の下部胃腸管にはバクテリアを中心とした約100兆の
微生物が住んでいます。それらの多くは消化を助け、エネルギーを作り出し、病気
の原因となる悪いバクテリアを排除してくれるものですが、時によって内臓の動きを
悪くし脳にまで悪い影響を与えることもあります。例えば下痢や便秘・ガス過多によ
る下腹部の張りなどの症状が起こる過敏性腸症候群を経験した人の80%が不安と
うつに悩まされます。また自閉症の人の腸内バクテリアは異常といえるレベルにま
で数が増えることが多いとのこと。Collins教授らが2013年に行った研究からは、腸
内のバクテリアの種類を変えられたマウスは振るまいが変わるということが分かっ
ています。実験では臆病なマウスと冒険好きなマウスの2種のマウスを用い、一方
のマウスの腸に存在したバクテリアをもう一方に移すということが行われました。は
じめ冒険好きのマウスは暗い場所に入れられると柵の中を光を求めて動きまわっ
ていたのですが、臆病なマウスのバクテリアを腸に入れられると暗闇の中の探索を
やめたとのこと。反対に、臆病なマウスに冒険好きのマウスの腸内バクテリアを移し
たところ、冒険好きなマウスがそうだったように大胆な行動を起こすようになったそ
うです。Collins教授によると、これは脳由来神経栄養因子(BDNF)と呼ばれる、脳内
の神経細胞の成長促進や維持を行うタンパク質のレベルが上昇したことが原因と
考えられています。

714 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 23:32:41.35 ID:???.net
◆発酵乳を飲むと不安が減る

マウスは人間ではないので、Collins教授の研究によって腸のバクテリアが直接的に
人間の精神に作用するとは言えません。しかし、自身のことを「懐疑的」だと称するカ
リフォルニア大学のEmeran Mayer教授も「動物の実験で得られたデータのいくらかは
人間に対しても通用する」と認めています。教授は腸内のバクテリアと人間の脳のつ
ながりを証明した人物。2013年にMayer教授らによって発表された研究では、体にい
い影響を与える微生物「プロバイオティクス」を含んだ発酵乳を健康な女性12人に1
日2回・4週間にわたって摂取してもらい、他方で別の女性11人にプロバイオティクス
を含まない牛乳を1日2回・4週間にわたって飲んでもらいました。教授は実験の前後
に女性たちに恐れや怒りを感じている人の写真を見せながら脳スキャンを行ったの
ですが、実験後、プロバイオティクスを摂取したグループの女性は恐れを感じる顔に
対しての反応がプロバイオティクスを摂取しなかったグループと比較して減少してい
たとのこと。「プロバイオティクスを摂取した女性たちはネガティブな感情を『恐ろしい
もの』として知覚しないようになっていたのです。また彼女たちの脳はストレスに対
して反応しにくくなっていました」とMayer教授。プロバイオティクスを摂取した女性た
ちは実験後とくに気分の変化を伝えませんでしたが、不安やストレスには苦しまなか
ったそうです。教授らは現在、自閉症の子どもを対象に腸内バクテリアを移植するな
ど、さらなる研究を続けています。

715 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 23:34:39.13 ID:???.net
>>711
サプリじゃなく素直に薬に頼りなさい。
レキソタンは抗不安薬の中でも抗不安効果が一番高く、かつ抗不安薬の中では眠くなりにくいのでお勧めできる。
1mg、2mg、5mgの錠剤があるが初心者は1mgで充分だろう。
http://zusu.net/mentalhealth/lexotan/

716 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 23:35:23.08 ID:???.net
◆腸内の状態が変わると自閉症の行動が変わる

さらにカリフォルニア工科大学で研究を行う神経生物学者のElaine Hsiao教授も腸内
バクテリアが自閉症に与える影響について調べる1人。人間と同様に自閉症のマウス
における腸内にも異常が起こっていることがあります。オモチャと他のマウスという2つ
の選択肢が存在する箱にマウスを入れた場合、自閉症でないマウスは他のマウスと
遊ぶという選択肢を選び、自閉症のマウスはオモチャを選ぶ傾向があるのです。また
仲間内で会話を行う場合、自閉症のマウスは仲間を呼ぶ声が小さく短いということ、
さらに木の削りくずと大理石が入った瓶の中にマウスを入れると、自閉症でないマウ
スは大理石を削りくずの中に埋めるのですが、自閉症のマウスは大理石を埋めたり
掘り返したりを繰り返すということも分かっています。教授が自閉症のマウスに3週間
にわたってバクテロイデス属のバクテリアを含むアップルソースを投与したところ、いく
つかのバクテリアの値が正常に戻り、マウス自体の振るまいも変化しました。バクテ
リアを含むアップルソースをマウスに与えたところ、自閉症のマウスは大理石を埋めた
り掘り返したりという行動をやめ、コミュニケーションの方法も普通になったのとこと。た
だし「オモチャか他のマウスか」という選択肢ではオモチャという選択肢を選ぶままだっ
たそうです。
腸内の状態と人の気分について厳密な関係は明らかになっていませんが、代謝物質
が関わっているという説もあります。バクテリアは我々が摂取した食べ物をエサにして
いるのですが、食べたものすべてを栄養分とするのではなく、廃棄物を生み出します。
この廃棄物が血液と一緒に運ばれ脳にまで届き化学作用を起こすので、腸の状態が
人間の気分の土台となる脳にまで影響を与えるというわけです。また一方でバクテリ
アが迷走神経を介して脳とコミュニケーションを行うという説もあります。研究者らは「ど
のバクテリアが気分によい作用をもたらし、どのくらいの量が適正なのかを理解するに
はさらなる研究が必要である」としていますが、自閉症やうつ病の治療法として腸の状
態を整えることが役立つ可能性があるとして、今後も研究が進められていく予定です。
ttp://gigazine.net/news/20140715-gut-feeling-bacteria/

717 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 00:47:11.63 ID:???.net
>>715
薬はもうこりごりですわ

718 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 01:20:13.32 ID:???.net
>>713>>714>>716
興味深い
ソースどこ?

719 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 02:27:06.25 ID:???.net
これがマジだとするとどんなサプリ取ればいいんだ?

720 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 02:51:42.63 ID:???.net
>>719
715をもう一度読め

721 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 07:39:43.22 ID:k6ZezmII.net
>>715
だんだん効かなくなって量が増えて廃人になってた経験があるからもう薬は無理なんだ

722 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 08:01:52.39 ID:???.net
>>721
だとしたら、今度はサプリの量が際限なく増えてくかもよ。

なんか薬以外の手段を探せば?
・有酸素運動
・認知行動療法
・筋弛緩法
・自律神経訓練法

とかさ、自分で独習出来るし、鬱や神経症への効果も確立してる。

723 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 08:05:47.60 ID:k6ZezmII.net
>>722
ありがとう
ちょっと色々調べてやってみるわ

724 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 08:28:45.32 ID:???.net
>>715
スレチ

725 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 10:24:13.54 ID:???.net
>>711-713
セントジョーンズワートは効き目が出るまで一ヶ月掛かる、お勧めできない。

サプリではGABAを飲むといいみたいだよ、口コミでも圧倒的支持を得ている。
http://www.sapoo.com/sw-premium-brand-gaba-100caps-10160/review/3-1-10-0-1

726 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 11:02:55.65 ID:KOUFdgy7.net
鬱は肉食で治る。

727 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 23:30:28.31 ID:???.net
鬱に効く食べ物
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1254649204/

728 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 23:43:00.29 ID:???.net
メンヘラが飲んでいるサプリメント
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1403591576/

729 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 06:23:30.34 ID:MSPQ+zck.net
>>725
GABAって脳まで届くんだっけ?

730 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 06:51:49.17 ID:???.net
届かない
が、届かなくてもリラックス効果を発揮する

731 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 09:23:58.82 ID:???.net
ギャバが効いたって報告はほとんど見た事がないな。

732 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 09:41:09.49 ID:???.net
基本的にドーパミン減らすから逆効果

733 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 10:54:05.41 ID:???.net
>>731
>>725のリンク先では効いたという声が圧倒的じゃない

734 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 12:00:49.65 ID:???.net
脳の関門は突破できないけど、腸で吸収されるって話どっかで見たよ
腸にも受容体があって脳より多いのと、それが刺激になって脳でも分泌されるとかなんとか

735 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 12:46:11.21 ID:???.net
2ちゃんでは、脳の関門を突破できないんだからプラシーボと主張する痛いやつがいる

736 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 12:58:53.13 ID:???.net
2ちゃん上ではほとんどギャバが効いたって報告を聞いた事がない。
それどころか効かなかった報告が多い(ギャバスレで確認してみれば良い)のに、
何故か>>725では効いた報告が多いと・・・。

タウリンとかグリシンのが良い報告は多いよ。

737 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 13:03:27.87 ID:???.net
俺の体感と、そっからの推測だけど、GABAは下の血圧が低め、冷え性、朝が弱い奴には返って逆効果。
深部体温を下げる効果が多分強すぎて自律神経が乱れる。

738 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 13:04:11.91 ID:???.net
あとナイアシンも良い報告&飲み過ぎて肝臓壊した報告が多いね。
ギャバは良い報告の少なさから、試す気にならない。
もちろん実際飲んで効いてる奴がいても否定しないし、喜ばしいと思うが。

739 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 14:02:04.71 ID:???.net
>>737
腹巻すれば大丈夫

740 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 15:36:42.63 ID:???.net
そもそも万人に効くなんてもののほうがいかがわしい
漢方では、実証と虚証で処方を替えるようにその人の基礎的な体質によって
必要なものは変化する
自分に効かないからといって偽物呼ばわりするのは短絡的判断ということたな

741 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 15:51:11.30 ID:???.net
筋トレの翌日は、鬱がひどくなる。

742 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 16:06:01.88 ID:???.net
深酒をした翌日は、鬱がひどくなる。

743 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 16:25:32.04 ID:???.net
飲酒すると肝臓が悪くなるからウツは悪化
薬や冷たい飲み物食べ物も肝臓悪化する
肝臓が良くなればコルチゾールを分解できるから
ウツは軽減される

744 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 17:03:30.00 ID:???.net
深酒欝はコルチゾールよりはアドレナリンの枯渇が主原因だろう

745 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 20:05:59.13 ID:???.net
>>740
>自分に効かないからといって偽物呼ばわりするのは短絡的判断ということたな

誰も偽物呼ばわりなんかしてないじゃん。
これこそ短絡的判断でしょ。

で、君はギャバが効いたの?
こんなとこで管を巻くより、
どう効いたのか、ギャバスレに詳細な報告した方がギャバの評判に寄与すると思うよ。

746 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 20:20:38.24 ID:???.net
GABAが効くなんて話は少ない
それだけ

747 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 22:51:29.11 ID:???.net
左様、ギャバは中々効きにくい。
しかしギャバアゴニストのベンゾジアゼピンなら効く、間違いなく効く!
ギャバとは違ってドーパミンを出す作用もある(だから依存する人もいるのだが、心を強くして自制心を持てば大丈夫)

748 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 23:21:56.63 ID:???.net
依存性が高い抗精神薬を無責任に他人にすすめるなハゲ(`・ω・´)

749 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 23:25:33.60 ID:???.net
お仲間を増やしたいんだろうな

750 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 23:33:08.78 ID:???.net
マイナートランキライザーは抗精神薬ではないぞ
それにギャバはドーパミン減らすから逆効果と言ってた人がいるが、ベンゾジアゼピンならドーパミンを抑制する反面放出もするのでバランスが取れているではないか

751 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 00:16:48.45 ID:???.net
スレチだから2度と来ないでね

752 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 00:54:49.81 ID:???.net
ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403613717/

753 :優しい名無しさん:2014/07/18(金) 16:23:32.89 ID:aw70Ydb3.net
【男の夢】Day113「全日本人男性が望む理想のおっぱいが公開される」
https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4

754 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 17:15:42.90 ID:???.net
薬が効かなくてサプリで鬱が治った(寛解した)人いる?

755 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 17:40:15.62 ID:???.net
薬は効いてたけど副作用で苦しんでたからサプリで治した

756 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 18:10:20.28 ID:???.net
そもそも薬飲み続けて鬱が治る訳ない

757 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 18:20:58.52 ID:???.net
飲み続けてるやつはたいてい病状悪くなってる

758 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 23:12:05.25 ID:???.net
サプリメントでヨーロッパ産の原料使ってたりすると高い放射能が含まれたりすることがあるとのこと
ノコギリヤシでは200ベクレルとか高いのを記録してた

759 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 23:36:26.94 ID:???.net
https://twitter.com/AntiagingHa/status/477495922675310592
https://twitter.com/AntiagingHa/status/477496402457534465
Like!

760 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 00:05:57.19 ID:???.net
>>750見てちょっと驚いた
GABAで気合がヘタレた感じがあったのはドーパミン減少か?

サプリは、効く人にはよく効くし、効かない人には全く効かないわけで、
自分にGABAはほとんどラムネだった
飲み続けるほど有意義な効果は確認できなかった
重ね重ね言っておくけど「個人差」だよ

ついでに言うと、タウリンは目が良くなった感じだけど他の実感は無い
グリシンはラムネ
イノシトールコリンのほうが寝れる
SJWはすぐ効いた。1週間断薬して再開した直後が10倍くらい効いて頭痛&超無気力がきた

あくまで「自分は」だけどね。

761 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 00:39:21.52 ID:???.net
これまで調べられている依存性薬物はすべて、中脳辺縁系でドーパミン濃度を上げることで作用し、腹側被蓋野で適応的なシナプス可塑性を誘発する。
今回新しい研究が行われ、GABAA受容体への結合により作用するベンゾジアゼピン類も同様に、
ドーパミンニューロンの近傍の介在ニューロン上にある、α1サブユニットを含むGABAA受容体の正の調節を介して、腹側被蓋野のドーパミンニューロンの発火を増すことが明らかになった。
これにより、ドーパミンニューロンで薬物誘発性のシナプス可塑性が生じる。
この知見はまた、α1サブユニットをもつ受容体を活性化しない、サブユニット選択的なベンゾジアゼピン類ならば、依存症を生じない可能性を示唆している。
http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/26281

762 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 00:43:01.73 ID:???.net
>>761
もうちょっと分かりやすく例えてほひい

763 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 00:56:27.35 ID:???.net
>>762
簡単にまとめると
まだ可能性の話って所までしか分かってない

764 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 01:03:47.52 ID:???.net
>>762
依存の陰にはドーパミンがある
ベンゾジアゼピンもドーパミン神経細胞の近くにあるギャバA受容体α1サブユニットの刺激により、ドーパミンの放出を促す
故にベンゾジアゼピンには依存性がある

765 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 01:05:44.62 ID:???.net
>>763
α1サブユニットを刺激しないベンゾジアゼピンが作られればドーパミンは放出されず、依存症を起こさない可能性があるということ

766 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 01:26:43.16 ID:???.net
勉強になります。
へー、ベンゾってドーパミン放出するのか。初めてしったよ。

767 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 01:36:36.47 ID:???.net
ハッキリ言えばどんな薬(合法のもの)もサプリも酒には敵わない。
酒は飲んでいる時は嫌な事を忘れて愉快な気持ちになれる。
鬱の人が飲むと酔いが醒めた時のリバウンドが酷いけどな。

768 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 01:52:12.20 ID:???.net
アルコールはベンゾジアゼピン以上にドーパミンを放出するからな
ベンゾジアゼピン同様元々はギャバアゴニストでドーパミンを抑制するのだが、アルコール摂取で放出される多量のエンドルフィンがギャバの抑制を外しドーパミンを垂れ流しにさせる。
ドーパミンだけじゃなくノルアドレナリンやアドレナリン、セロトニンも放出させる。
ドーパミンやノルアドレナリンは決まった量しか生産されないし生産を促す事も出来ないから、酒を飲み過ぎるとそれらは枯渇して気力がなくなる。
鬱の人は虚無感に襲われる。

769 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 08:13:49.12 ID:???.net
余談ですがアルコール、カフェインともに合法ですが危険な物質だと言えます。
※アセトアルデヒドとはアルコールが分解して生じる物質です

【アセトアルデヒド脱水素酵素】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%92%E3%83%89%E8%84%B1%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%85%B5%E7%B4%A0
「ALDHのタイプ別飲酒の注意点[編集]」
・GGタイプ(酒に強いタイプ)
このタイプは一般に酒に強いと言われる人々である。しかしそれは、アルコールが体内で代謝された後に生じる、毒性の強いアセトアルデヒドを速やかに分
解できるためである。つまりアセトアルデヒドによる影響をほとんど受けないのである(アセトアルデヒドは頭痛、悪心・嘔吐、二日酔いなどを引き起こす)。し
かし、摂取したアルコールの濃度に応じて、実際には脳が麻痺しており、アルコールによる本来の酔いに変わりがあるわけではない(酔いとはエチルアル
コールによる脳の麻痺であり、アルコールが分解された後に生成されたアセトアルデヒドの分解能力とは関係がないため)。つまり悪酔いをしにくいタイプであ
る。GGタイプがアルコール依存症になるリスクはAGタイプの6倍と言われており、事実、日本のアルコール依存症患者の9割弱はこのGGタイプである。さら
に、GGタイプしか存在しない白人・黒人の社会である欧米では、アルコール依存症が深刻な社会問題となっている。
・AGタイプ(酒に弱いタイプ)
このタイプは、アルコールが体内で代謝された後に生じる、毒性の高いアセトアルデヒドを分解する能力が弱い。そのためアセトアルデヒドの毒性に長時間さ
らされ、飲酒に関連する病気を罹患しやすいと考えられている。事実、各種疫学調査により、同じ量の飲酒を継続した場合で、咽頭がん・大腸がんなどの飲
酒習慣と関連すると考えられている疾患の発症率が高いことが知られている(AGタイプがアルコール性のガンを罹患するリスクは、GGタイプの1.6倍と言われ
ている)。AGタイプがアルコール依存症になる可能性は低いが、同じ量の飲酒を継続した場合、GGタイプよりも短期間でアルコール依存症になることが知ら
れている。
・AAタイプ(酒が飲めないタイプ)
いわゆる下戸タイプで、アセトアルデヒドを分解する能力がほとんどなく、アセトアルデヒドが長時間・大量に体内に蓄積することになるため、アルコール類を
一切受け付けない。したがって飲酒は厳禁であり、これを訓練などによって克服することは絶対に不可能である。また消毒用アルコールや、栄養ドリンクなど
に含まれる少量のアルコール分(エチルアルコール)を含むものに対しても、赤くなるなど敏感に反応する人もこのタイプである。

お酒に強いほど依存症になりやすいみたいだよ!

770 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 08:35:20.36 ID:+vuSqsjo.net
コーヒーとか錠剤で毎日カフェイン200mg程度とってるけど危険なの?

771 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 09:01:21.69 ID:???.net
>>770
カフェイン200mgはドリップコーヒーで2杯分相当です。持論ですがいっぺんに飲むのは危険だと考えます。
一日に数回に分けてであればとも思いますが、カフェイン代謝酵素の働きを阻害するうつ病の処方薬が存在
する以上、カフェイン摂取は避けるべきではないでしょうか。

772 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 09:05:51.28 ID:???.net
カフェインはアルコールと同じく摂取量の危険値は人により異なるんじゃない?
極端な例だけど大丈夫な人は一日コーヒー10杯以上飲んでも平気なんだし
飲んでで逆に疲れる量が危険値だろうね
持病持ちの自分の主治医の大学病院の先生も、コーヒーは色々学説があるが適量なら良いでしょうと言ってた

773 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 09:09:00.00 ID:???.net
あ、抗うつ剤とカフェインは上の人の言うとおり代謝酵素の関係もあるので、抗うつ剤を飲んでいる人はカフェインは極力控えめに
またベンゾ飲んでいる人はカフェインでベンゾの効きが悪くなるとも言われている
自分はコーヒーや栄養ドリンクでデパス飲んだりするけどね(苦笑

774 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 14:55:59.60 ID:???.net
カフェインは副腎が疲弊し、コルチゾール急増し、ウツが悪化する。
アルコールは肝臓の疲弊、コルチゾールの分解が追いつかなくなりウツ悪化
コルチを止めればウツは治る

775 :ビタミン774mg:2014/07/19(土) 16:33:14.41 ID:???.net
それはどっちかと言えばうつではなく副腎疲労が治るじゃないか?

776 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 01:02:46.54 ID:???.net
カンゾウみたいにコルチゾールの分解を防ぐアダプトゲンもあるのに面白いね

777 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 02:23:28.02 ID:???.net
アドレナリンだってセロトニンだって身体に必要だが出過ぎるとダメ。
コルチも同じっしょ。

778 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 02:25:43.04 ID:???.net
投薬治療では、過剰に関して盲目的だよな

飲む薬ほとんど○○阻害剤だらけ、足りないことばかりに注目される

779 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 05:49:16.08 ID:???.net
記憶を改善するサプリってありますか?

780 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 07:50:28.30 ID:???.net
レシチンとかコリンがいいと思う
食材で言えば、豆乳と卵

781 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 09:31:39.48 ID:???.net
了解です
やっぱ大豆かぁ

別の病気対策で大量に買ってあったけど
なかなか消費していないから
もっと使うことにします

782 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 13:00:54.52 ID:???.net
>>779
そら豆にはLドーパというドーパミンの材料が豊富に含まれているので学習能力が上がるかもしれない

783 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 14:37:08.73 ID:???.net
>>737
低血圧の自分もそう思う。
元々低血圧で疲れやすくそれが鬱の一つの原因だと思っているが、ストレス軽減の為にギャバを飲んだら余計に低血圧になりフラフラで動けなくなった。
その状態は鬱悪化と殆んど変わりなかった。

784 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 14:50:47.61 ID:???.net
>>783
やっぱ、似たような感じだ。俺はパニック発作予防で飲んで、その時は気分の落ち込みとか鬱的な症状は殆んどなくなってたけど、GABA飲んだ翌日は気分と体調最悪だった。
何回か試したけど、全部そうなったよ。
同じく 深部体温を下げるグリシン飲んだけど、グリシンは多少翌日の体調が悪い感じで、量を調節したら良く眠れるしいい感じ。
深部体温を下げるような効果のあるのは気をつけて飲んだほうがいいね

785 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 21:46:16.75 ID:???.net
デンマーク人がハッピーなのは遺伝子のおかげ?

国連による「世界幸福度レポート」(いわゆる「幸せな国ランキング」)をはじめ、「幸
福」に関する調査では必ず上位にランクされている国、デンマーク。福祉の充実な
ど、社会的要因も大きく影響しているだろうが、英国ウォーリック大学の経済学者、
Eugenio Proto博士らの研究により、デンマーク人の幸福度が高いのは、遺伝子が
関係しているらしいことが分かった。
Proto博士らは、「ギャラプ世論調査」、「世界価値観調査」、「欧州生活の質調査」
など、複数の国際的調査から131カ国に関するデータを分析し、GDP、文化、宗教、
福祉、地理的条件などを考慮・調整したうえで、遺伝子パターンとの関係を調べた。
すると、デンマークとの遺伝的距離が大きい国ほど幸福度が低くなっていることが
分かったそうだ。次に、Proto博士ら人の気分を左右する化学物質「セロトニン」の
分泌にかかわる遺伝子についても調べた。この遺伝子が短い場合、生活の満足
度が低くなりがちで、神経症的傾向が高くなるのだとか。そして、デンマーク人は
他の国の人々と比べて、この短い遺伝子変異を持っている確率が非常に低いこと
が分かった。デンマーク人以外では、オランダ人もこの遺伝子変異を持っている割
合が低かった。さらに、アメリカ人を対象に行った幸福度調査のデータを分析した
ところ(前述の分析と同様、収入や宗教観などを考慮しても)、幸福度が高く、前向
きな人生観を持っているのは、デンマーク人やオランダ人を先祖に持つ人たちであ
ることが分かった。
ttp://www2.warwick.ac.uk/newsandevents/pressreleases/danish_dna_could/

786 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 23:20:12.52 ID:+yiZ8Fv6.net
あのさぁ
スレ見てて思うんだが
お前らは細かいこと考えすぎなんだわ、だから考えすぎて欝になる

普通に飯食ってればいいのに、わざわざ小難しく考えて薬やサプリに手出そうとするな

787 :ビタミン774mg:2014/07/20(日) 23:52:57.36 ID:???.net
残念ながら細かい事を考えてしまうのも持って生まれた気質なんだよなあ
薬サプリなしだと認知療法でもしないとその気質を変えられないと思う
普通に飯食ってるだけというのが出来ないタチなんだと自覚している

788 :ビタミン774mg:2014/07/21(月) 03:11:26.78 ID:???.net
>>781
大豆レシチンは肌にいい。卵黄レシチンは脳にいい。そんな傾向があったと思う。

>>787
肝臓マッサージがいいと思う。

789 :ビタミン774mg:2014/07/21(月) 08:24:20.07 ID:???.net
レシチン
チロシン
エゾウコギ

これをエナジードリンクで流し込む

790 :ビタミン774mg:2014/07/21(月) 10:43:44.13 ID:???.net
レクサプロというのを飲むととりあえず不安が消えるみたいだね

791 :ビタミン774mg:2014/07/22(火) 02:06:05.24 ID:???.net
★チョウセンヒトモドキ飼育上の注意★
・餌はキムチを与えて下さい。
・水槽内が汚れ、悪臭が発生しますが生育に支障はありません。
・狭い水槽でも南北に分かれて敵対しますが、対策はありません。
・しばしば火病を発症しますが、治療法はありません。
・謝罪と賠償を要求しますが、応じる必要はありません。
・簡単に喰いつきますが、釣りは控えて下さい。
・他種と同じ水槽で飼育すると交雑が起こります。
・オスがメスを執拗に追い回す場合はオスを隔離して下さい。
・日本国内で放流しないで下さい。繁殖して問題となっています。
  _______________________
  /                                 /|
 / /~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~/,:|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,|;' |
 |~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~'| |
 |       ∧∧  °                     | |
 |       <`∀´>°          ,)          | |
 |         《韓》          ,)( (         | |
 |        ハ           ( ,) )          | |
 |        /⌒⌒ヽ,         )( (         | .:|
 | . : : : : : :/ 竹島 .::::ミ: : : : : : : : : : :.( : :) :.): : : : : : : : : : : :|::/
 |:∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴:∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴:|/
詳しくは<<地理・人類学>>をご覧下さい。

792 :ビタミン774mg:2014/07/22(火) 02:15:51.10 ID:???.net
【難癖】うつ病は治るの?治った人いるの?【無用】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1345308340/

793 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 15:20:18.80 ID:???.net
ノルアドレナリン

神経を興奮させる神経伝達物質です。
不安や恐怖を引き起こしたり、覚醒、集中、記憶、積極性、痛みを感じなくするなどのはたらきがあります。
ストレスとの関係も深く、ストレスを受けた際に自律神経の末端で分泌され、交感神経を刺激し、血圧や心拍数を高める作用があります。
うつ病では、セロトニンと並んでノルアドレナリンの不足が症状を生む原因となります。
ストレスを受けると一時的にノルアドレナリンが分泌されるのですが、ノルアドレナリンの生産速度には限界があり、
ストレスを受けつづけると生産が間に合わなくなり、結果としてノルアドレナリンの不足につながります。
http://www.utubyoo.com/004/nol.html

結局いくらチロシンというノルアドレナリンの材料を摂ろうがノルアドレナリンの生産速度には上限があるので多く摂ったからその分余計に放出はされない。
しかし、ストレスを受け続けていればノルアドレナリンは生産量の上限異常に消費され、やがては不足→枯渇する。
ではどうすればいいのかといえば、ストレスを感じないよう脳をリラックスさせてやればノルアドレナリンの浪費は防げる。
具体的にはデパスなどのベンゾジアゼピン系を飲めばいい。
と書くと離脱がどうこうとか必ずかく人がいるが、ストレスで八方塞になった時にだけ飲むと律すれば離脱は気にしなくていい。
それよりも今あなたをがらん締めしているストレスからの解放をまず目指した方が良い。
ちなみにデパスはノルアドレナリン再取り込み阻害作用があるので、ノルアドレナリン枯渇防止については他のベンゾジアゼピンよりも一歩優れている。

794 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 15:21:25.60 ID:???.net
上限異常に消費され→上限以上に消費され

795 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 17:05:13.28 ID:w0SInYgi.net
>>787
気質によって浪費される脳内物質の原料である栄養素が不足して、脳の機能に障害が出てしまうのだから
気質を変えるなんて考えずに素直に不足しがちな栄養素を補充してやればいいじゃん。
脳天気な健常者とは違うんだから、自分に必要なものを自信を持って摂取した方がいい。

796 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 17:44:07.13 ID:???.net
三食普通にバラエティあるものを食べてるしマルチビタミンやミネラルも飲んでいるのにメランコリーな気質なんですがどうすれば…

一人暮らしで俺よりも全然偏った食生活してる人でも俺よりもずっと明るく振る舞っている人は何人もいるのに…

栄養だけで鬱が解決など余程の場合を除いてないと思う

797 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 17:50:11.74 ID:???.net
>>796
偏らせてみれば?
どう偏らせるかが問題だけどw

798 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 17:58:22.01 ID:???.net
戦後の人は今よりずっと偏った食生活だったのに鬱病患者も今よりずっと少なかったよな
もちろん鬱病認定される基準が今の方がずっと緩いということを含めてもだ
戦後の人達の食生活を参考に偏った食事をすればいい
タンパク質は少なく炭水化物は多くが基本だ!

799 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 18:16:30.34 ID:???.net
>>798
そいつらが子ども産んだのが問題では?

800 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 19:20:29.69 ID:???.net
>>798
「無気力」 セロトニン欠乏脳 「不安」 11リズム
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1385094244/
より

4 セロトニン神経に良い食物(リズム運動だけでも良いが、更に回復速度を上げる)
  セロトニンの材料、トリプトファン(牛乳から発見された体内で合成することのできない必須アミノ酸のひとつ)、バナナ、納豆などの大豆食品、チーズなどの乳製品
  サプリメントで摂ってはならない(神経レベルがあがるわけではない、神経レベルを上げるのを逆に阻害する、根本から回復させよう)
  炭水化物(米、麺類、パン等)中心の食事
  禅(呼吸とか)でセロトニンレベルを向上させる禅寺では、動物性タンパク質を摂らないことが原則だが、これは理にかなっている


>炭水化物(米、麺類、パン等)中心の食事
>禅(呼吸とか)でセロトニンレベルを向上させる禅寺では、動物性タンパク質を摂らないことが原則だが、これは理にかなっている

確かに炭水化物中心で(動物性)タンパク質は摂らないのが良いようだ!!

801 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 19:36:08.06 ID:???.net
中国の禅寺や精進料理では無精卵は生命と看做さないので食べてもOKだそうな。
釈迦も乳の入った粥を食べた。

802 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 20:45:11.04 ID:???.net
白米とかには以外とトリプトファンが多くまた糖分も多くてトリプトファンと競合するチロシンなどが少ない
だからセロトニンに関しては理想的な形て取る事ができる

みんなご存知のこととは思うが(-_^)

803 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 21:06:54.14 ID:???.net
>>796
タンパク質と脂肪を多くして、炭水化物を減らしてみてはどうか。
体臭がきつくなり、便は黒くなってしまうが、鬱には効果があって驚いた。

804 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 21:46:34.30 ID:???.net
>>803
我が家は肉よりも魚食なのでタンパク質と脂肪は嫁が作る魚料理から摂取している
脂肪はデザート類や穀物油を除けばリノレン酸が中心と言うことになりそうだがそれで良いのかな
でも肉もメインではなく副食でも作ってくれるからほぼ毎日食べてるけどね
それでもね…

いっそ禅僧みたいな食生活にしようかな
自分で作る事になるので時間がある時にしか作れないが

805 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 22:22:48.00 ID:???.net
>>804
禅僧みたいな食生活が何を意味するかわからんが、一汁一菜ごはん中心で、タンパク質は豆腐ちょこっとみたいなもだとすると、
ストレスの多い現代生活では栄養的にキツイと思う。
昔の僧侶のような生活だからこそ、あの食事でやっていけるのだと思った。

806 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 23:36:29.74 ID:???.net
問題は間食などのおやつに含まれる化学物質でしょう
添加物は脳に悪影響あるものが多い

しかしおやつを食べないのは耐えられない人が多い
対策として、ご飯をいっぱい食べておく方法がある
おやつを食べなくて済むくらいいっぱい食べておけばいい
その方がおやつの添加物を取らなくてすみますからね

807 :ビタミン774mg:2014/07/23(水) 23:38:41.78 ID:???.net
そもそも食欲がなくてお菓子すら食べない人はどうなるんですかね

808 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 00:18:21.00 ID:???.net
サプリを飲みつつ他の可能性を探っていくと、
やはり一人で生きていくこと自体が負担になってる気がする

周りのみんなに必要とされる充実した環境さえ整えば
色んなところから成分が分泌して、ある程度は充実するのではなかろうか

809 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 00:22:17.11 ID:???.net
>>808
他人の役に立ったときはなんか元気が出るな。
でも、そればっか求めると、小さな親切大きなお世話のうぜぇ奴に成り下がるからなぁ。
自己満足な世界も必要な気がする。
人はやらなくていいことをやるときが楽しいと聞いたことあるし。

810 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 00:37:16.17 ID:???.net
手遅れだろ
もっと前に踏みとどまれなかったんだから
今後も落ちるだけ

811 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 01:26:14.82 ID:???.net
>>802
チロシン少ないのが問題だろ

812 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 02:34:05.71 ID:???.net
http://i.imgur.com/JDEjb3E.jpg
↑フードクレイビングの一覧表

体って超高性能な精密機械だよね、改めて痛感した
これからはちゃんと栄養素を取ろうと思う

813 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 03:37:36.42 ID:???.net
まず家の前や近所を掃除してみるとか

814 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 04:36:09.22 ID:???.net
>>811
チロシンは豆腐に大量に含まれている
禅僧の食事は理に適っていた

815 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 04:47:20.53 ID:???.net
62 名前:垂直落下式DDT(東京都) :2013/08/01(木) 14:46:58.77 ID:EjQ6tcQgP
江戸末期に、日本の飛脚を見た外人が「なぜ、肉を食べないのにそんなに走れるか」疑問に思って
飛脚に米の変わりに肉を食べさせたら何日か後に、飛脚が
「これでは、力が持たないから、もとの食事に戻してくれ」と言ったという話があるらしい。

やっぱり昔の人はお肉食べなくても平気だったのかね。
何か力を出せる酵素でもあったのか?

64 名前:シャイニングウィザード(愛知県) :2013/08/01(木) 14:48:40.95 ID:YMG62CX2P
>>62
米ばっか食べてるとそれに合うように体の方で代謝の仕様が変わるらしい


ちなみに飛脚が食べていた米は玄米な

816 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 08:41:46.95 ID:???.net
でもさ、うつ病関連の本を読むと精白米などの炭水化物を少なめにして、
肉を中心としたタンパク質をたくさん摂取しなさいとあるよな・・・

817 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 09:33:44.14 ID:???.net
脳の栄養はアミノ酸ではなくまずブドウ糖
炭水化物がなければ脳も働かない

818 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 09:38:36.38 ID:???.net
肉はうつに効くね
カフェインは逆に落ちる
いずれも自分で実験済み

819 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 09:46:16.77 ID:???.net
>>815
今でも「コメの飯食わねえと力が出ねえ」っていう高齢者いるよ。腹持ちとかも関係あるかもね

820 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 09:50:36.29 ID:???.net
米は米でも玄米だけどな
栄養価が白米とは全然違う

821 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 09:52:30.00 ID:???.net
現代人は一日推奨量の三割増しで蛋白質を摂っている(充分な量の蛋白質を摂っている)と聞くが…

822 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 10:41:28.56 ID:???.net
>>816
色いろな食事療法を試して人生を棒に降った俺が思うに、権威や体験談に惑わされないで自分の体と相談するしかないと思う。

>>817
最近は、ケトン体がどうのこうのと騒がれているようだ。

>>818
たしかに。
しかし、即効性があるだけで、後で反動で鬱が来ている可能性も否定できない。

>>819
他人は他人。

>>820
フィチン酸のことを忘れるな。

>>821
現代人といっても色いろいるからな。

823 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 11:47:12.49 ID:???.net
フィチン酸はこのあたり見るといいかも
ttp://fairyteatime.blog.fc2.com/blog-entry-189.html

どうしても心配なら発芽玄米にするか玄米食の日、ミネラル補給日を交互にするとか

824 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 13:52:49.03 ID:???.net
>>822
試された中で、比較的お薦めの食事療法は何でしょうか?

825 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 14:06:48.21 ID:???.net
>>824
俺には、腹八分目と433ダイエットかな?
もう古いし、創始者が病気で亡くなっているので廃れたけど。
今流行の低糖質ダイエットの簡易版ってところか。
自分は、胃腸が弱くて糖尿の傾向があるので炭水化物沢山くうと眠くなったりだるくなったりする。
で、炭水化物不耐症もあるのか、ガスったりすることも多い。

体質に合わせて何がいいかは変わるから、何の参考にもならんけど。

強いて言うなら、TVとか学者とか先生の言うことを鵜呑みにしないで、自分で試行錯誤することが大事だと思う。

826 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 14:54:50.16 ID:???.net
>>825
レスありがとうございます
433ダイエットというのが良さそうですね
色々と試してみようと思います

827 :坂東栄治でないけど:2014/07/24(木) 15:21:32.97 ID:???.net
毎朝、ゆで卵に自然塩を大量にぶっかけて食ってたら
ウツが軽くなってきた

828 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 15:26:45.20 ID:???.net
塩不足も元気なくなる。
捕虜に塩を与えないで元気なくならせるというのを小説で読んだことある。
下手に自炊している人や、一日1食の人や、甘いお菓子ばっか食ってる人は塩不足の可能性もないわけではない。

829 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 15:56:51.51 ID:???.net
うつ病には栄養療法 [医歯薬看護@2ch掲示板]
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1151842706/
495 :名無しさん@おだいじに:2006/09/07(木) 21:02:36 ID:QtTA2vxo
栄養療法を眉唾みたいに言ってる人多いけど、試してみたのかな。
精神科なんかで診断・薬処方されるより 客観的データもあるし身体にも優しい。
私は精神科通いの日々がバカバカしいほど、あっけなく完治しましたよ。

498 :名無しさん@おだいじに:2006/09/08(金) 18:50:12 ID:???
大豆プロテイン 10g/回 1日3回
ビタミンB1・2・6 100mg/回 1日3回
ビタミンB3・5 500mg/回 1日3回
ビタミンB12 5,000μg/回 1日3回
ビタミンC 1,000mg/回 1日3回
α-リポ酸 600mg/回 1日3回
カルシウム 400mg/回 1日3回
マグネシウム 200mg/回 1日3回
他に、いちょう葉、葉酸、オメガ3

505 :名無しさん@おだいじに:2006/09/09(土) 01:26:09 ID:???
血液検査をたびたび受けた。
肝臓の規定値は超えたが深刻な状況にはならなかった。
食事はたんぱく質と野菜を中心に摂るよういわれ、食事
から栄養を摂る大切さを説かれました。

830 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 17:56:30.19 ID:???.net
>>827
タンパク質やコレステロール不足は鬱になるらしいからなあ

831 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 18:13:19.14 ID:???.net
コレステロールは男性ホルモンにも必要らしい。

832 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 22:32:43.79 ID:???.net
低炭水化物の食事してると
眠くなってくる

833 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 22:56:52.14 ID:???.net
大豆ってイソフラボン入ってるし取りすぎって大丈夫なん?

834 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 23:07:38.55 ID:???.net
豆が主な蛋白源のジャイナ教徒に鬱病者が多いのか調べないとだな

835 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 00:01:21.14 ID:???.net
人の心の病を治す事を主目的にしていたブッダとその弟子も動物性たんぱく質は摂らなかったはずだ
仏教では五悪の中でも殺生が一番の罪で虫も殺してはいけない事になっているからな
それでも悟りを開いて心の迷い(六道輪廻)から解脱して安寧の境地に達した偉人も多いんだよ
栄養状態が豊富だからうつにならないわけではなく栄養が偏ったり乏しいからうつになるわけでもないんだろう
脳の作りは複雑怪奇で分からない事だらけ
どの仮説を信じるかはあなた次第

836 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 00:55:11.45 ID:???.net
まあ遺伝の影響もあるよね

837 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 07:32:58.44 ID:???.net
基本は遺伝的なものでしょ

838 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 11:41:36.61 ID:???.net
長らく原因が不明とされていた、うつ病発症のメカニズムについて、アメリカの研究者が新たな研究発表を行った。
それよると、うつ病は遺伝すると、精神医学専門誌で伝えられているのである。
食欲やストレスをつかさどる脳内化学物質の神経ペプチドY(NPY)の分泌が、遺伝的に少ない傾向の人は、うつになるリスクが高いというのだ。
http://rocketnews24.com/2011/02/16/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85%E3%81%AF%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A7%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E8%A7%A3%E6%98%8E/

839 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 12:00:00.90 ID:???.net
みんなその遺伝子に打ち勝つために鬱に効く食事やサプリ、間に合わない場合は薬など求めているのさ

840 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 12:58:50.87 ID:???.net
天然のクローンとも言われる一卵性双生児の方が鬱になった場合、兄弟もまた八割が鬱になるんだとか。
やっぱり鬱の素地は遺伝子でしょ。

841 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 14:05:21.24 ID:???.net
育ちも関係してるよ
ヒステリックで歪んだ性格の母親の自己満足を押し付ける木偶として俺は独占的に育てられた
親戚でうつ病なのは俺だけ
ちなみに母親は60過ぎても度々警察沙汰になるクズ人間
あの犯罪者が病むことは絶対にない

842 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 14:45:32.32 ID:???.net
それは大変だな
俺はアダプトゲン(アシュワガンダとかロディオラ)のサプリでトラウマや不安感はマシになったよ
まあ他にもマルチビタミンミネラルとかアミノ酸系のサプリ飲んでるから何が効いてるのかは分からないけど
なかなか食事を充実させるのは難しいからね

843 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 15:28:52.03 ID:???.net
>>842
ロディオラはNOWのでしょうか?

844 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 16:57:23.79 ID:???.net
ロディオラはネイチャーズウェイのを飲んでるよ
ダルさがきつい日の昼間に飲む感じで毎日は飲まない
アシュワガンダは毎日寝る前に飲んでるから、どちらかと言うとアシュワガンダが効いてる感じがする寝つきがよくなったからね
質の良い睡眠は大事だと思う

845 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 19:44:54.34 ID:???.net
>>844
ネイチャーズウェイは品質が良くて有名ですよね
今度試してみます

846 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 22:21:41.13 ID:???.net
ロディオラは抗不安薬の中でも最弱のリーゼと比べても不安感を消してはくれなかった
むしろ頭の中がモヤモヤ、イライラして不快だった

847 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 22:25:08.88 ID:???.net
薬と比べちゃダメでしょ

848 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 22:51:18.95 ID:???.net
今までNOWのロディオラ飲んでいたけど
切れたところでより値段の安いEclectic Instituteにしてみた

今日届いて早速飲んでみた
今日の体調のせいかどうかは分からないがNOWよりも体感は強いような気がする
より覚醒効果があるようだ

…昔俺がロディオラスレに書いたことだけど、本当にNOWとEIに大差はない、というかEIの方が作用が大きかったと思っている
今ではロディオラそのものが何自分には合わない時の方が多いと分かったのでロディオラ飲むのやめたけどね

849 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 03:21:23.84 ID:e3SaSshI.net
サプリメントの成分の70%は乳化剤です

乳化剤とは動植物の油です。。

850 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 05:28:20.73 ID:3GqykwhP.net
川嶌慎吾はキモいしウザいよな。こいつマジで死ねよ。

851 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 15:50:36.55 ID:???.net
効果が感じられるお薦めのマルチビタミンを教えてください。

852 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 16:21:01.87 ID:???.net
野菜ジュースさえ飲んでいれば
摂取するのはビタミンBだけでいいと思うけどね、俺は。

853 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 19:55:10.15 ID:???.net
>>852
亜鉛、鉄分、カルシウムが補えないぞ

854 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 20:19:48.31 ID:???.net
それはビタミンではなくミネラル

855 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 09:07:58.65 ID:???.net
マルチビタミンと言えば、アライブが有名だよな

856 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 09:47:11.08 ID:???.net
あいはぶで一番売れてるだけな気がする

857 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 10:54:25.04 ID:???.net
一番売れてるのに残念な商品なのか?

858 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 16:55:29.92 ID:???.net
野菜ジュースは糖質が心配
運動してるならOK

859 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 18:04:22.98 ID:???.net
野菜100%ならいくら飲んでも良い
うどんとかコメ食いすぎるほうが糖尿まっしぐら

860 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 19:48:54.24 ID:???.net
糖質を心配するなら、なんといってもご飯だよ
パン、パスタも同様。野菜100%のほうが糖質取りすぎの心配はない

861 :ビタミン774mg:2014/07/28(月) 23:05:00.76 ID:???.net
焦燥感には何が効くんだろう?

862 :ビタミン774mg:2014/07/28(月) 23:31:31.99 ID:???.net
>>861
ギャバとかタウリンとかグリシンとか

本当は抗不安薬の方が効くがここはサプリスレだしな

863 :ビタミン774mg:2014/07/28(月) 23:36:47.41 ID:???.net
>>861
1 仰向けに大の字になって寝ます。
2 天井をぼーっと見つめます。
3 深呼吸します。

864 :ビタミン774mg:2014/07/28(月) 23:38:51.64 ID:???.net
>>861
ヨガ

865 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 00:17:36.69 ID:???.net
>>861
野菜ジュース、EPA/DHA、レシチン、鉄分、ゴツコーラ

866 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 01:42:41.85 ID:???.net
人生諦めることが鬱治る近道だよね。
サプリメントでなんとか症状を良くしようtって思っていること自体、まだ人生を諦め切れてない証拠。

867 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 03:09:34.94 ID:???.net
人生諦めてる状態が正に欝真っ最中なんじゃないのか

868 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 03:58:04.21 ID:???.net
人生諦めるという判断すら諦めてるのが鬱だろw
だから少し回復すると諦める判断しちゃって自殺しちゃう

869 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 10:01:36.15 ID:???.net
人生諦めてSSRIとベンゾジアゼピンでやってみろ
どんな食事療法よりも効くぞ
SSRI飲んでればベンゾジアゼピンの服用も最低限で済むしな

870 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 10:30:12.25 ID:???.net
>>869
そんな解りきったことをサプリ板で書き込むとか無粋なやつだな
色々悪あがきを繰り返さないと、人生諦めるところまで行き着かないっつーの
ここは、あの世に繋がる三里塚。
そのまま進むか、方向転換するかは人それぞれ。

871 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 10:49:58.52 ID:???.net
その悪あがきをとっとと諦めてSSRIという地獄か天国どちらにいくか分からない魔法の薬を飲むのさ

人生諦めることが鬱治る近道
サプリメントでなんとか症状を良くしようって思っていること自体、まだ人生を諦め切れてない証拠

872 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 11:18:25.77 ID:???.net
他人も自分と同じ状態まで引きずり込みたい感丸出しだな
まずそういう思考を変えないかぎりずっと現状を抜け出せないと思うぜ

873 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 11:33:12.32 ID:???.net
怪談話の悪霊みたいな奴だな

874 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 13:54:49.64 ID:KRMWp0JO.net
パニック障害、鬱病にも効くというにんにく玉ゴールド。
その理由を知ってね。

http://ninniku-tama-s-t.webnode.jp/

875 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 14:17:34.74 ID:???.net
>>867
>>868
表面的にはそうみえるけど、内面では「本当の自分はこんなんじゃない!」とか思っていたりする。
自分が何も出来ない糞野郎だと受け入れれば、思い悩むこともなくなるよ。
本来、人はそれぞれ差があり個性があって当然なのに、
義務教育という画一化された教育システムのせいで、
皆同レベルに達していて当然、そしてその中から這い上がってやっと加点という洗脳が起きる。

876 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 14:18:45.43 ID:???.net
>>870
> 色々悪あがきを繰り返さないと、人生諦めるところまで行き着かないっつーの

それもそうだな。

877 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 16:04:19.02 ID:???.net
何を飲んでも治らないし
そもそも人間が嫌いだから治して社会復帰したいとも思えない
俺みたいな治る見込みの無い予後不良を殺処分する法律作らないと日本は潰れるぞ
生存権の見直しを。

878 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 16:32:55.28 ID:???.net
外科手術が必要だな

879 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 17:27:36.42 ID:???.net
>>877
働きアリの2割は働かないアリという話を知っているか?知らなかったらぐぐってみるといい。
あなたのような人(私も同じ)は、社会に必須なのよ。

880 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 17:53:05.47 ID:???.net
その働かない2割の蟻を集めたら、やはり8割は働くらしいぞ
あいつらはリタイアじゃなくて働けるんだよ

881 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 18:19:30.45 ID:???.net
その2割を取り除いても常に2割は働かない事or>>880の事から外に出てないだけで
実は何か仕事やってる説がいまの定説だぞ

882 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 18:29:01.89 ID:???.net
引きこもりも人類の集合意識レベルでみたら、実は何か仕事やっているんだから気にしなくていい。

昔は、坊さんとかが山に引きこもって誰とも話さず内面を見つめ続けていた。その現代版ともいえる。

阪神大震災のとき、引きこもりの息子が突然外にでて活発に復興作業を手伝いだしたという話がある。
復興が落ち着いたらまた引きこもりに戻ったそうだ。

今働いているリーマンとかの3割くらいがダウンしたら、現在引きこもりの人は内なる衝動がきて働き始めるだろう。

883 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 19:18:47.38 ID:???.net
>>877
米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳〒 ιナ

884 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 20:58:28.47 ID:???.net
>>862-866
DHA/EPAやギャバなら手軽かな
ヨガや自律訓練法みたいなのもいいか。ありがとう

885 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 21:07:34.69 ID:???.net
長いことするすると軟着陸しつつ、ある日突然直った俺みたいなのも

886 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 21:10:50.79 ID:???.net
888は、お前にくれてやるわ↓

887 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 21:16:13.14 ID:???.net
よし貰った!後は任せとけ

888 :ビタミン774mg:2014/07/30(水) 10:48:18.60 ID:???.net
おかあさんがタウンワーク貰ってきてくれた

889 :ビタミン774mg:2014/07/30(水) 12:55:39.97 ID:???.net
よし働こう

890 :ビタミン774mg:2014/07/30(水) 13:13:31.45 ID:???.net
おかあさーーん

891 :ビタミン774mg:2014/07/30(水) 15:04:22.31 ID:???.net
>>889
正直に言うと、家にいるの最高です。

892 :ビタミン774mg:2014/07/30(水) 20:22:57.41 ID:???.net
引きこもりニートなんて金稼いで風俗でも行けば治るだろ
また行きたくなるからな

893 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 00:18:19.66 ID:uVBHrwpH.net
■ガールズちゃんねる(ガルちゃん)は悪質なサイトなので利用しないでください■

ガルちゃん管理人に「しつこいんだよっ!基地外!!」と書き込まれました

詳しくはブログで↓
佐世保市の高一女子同級生殺害事件について書き込んだものです
http://blog.goo.ne.jp/hsbheuudb48jidj3

ガルちゃん管理人は一般人に成りすまして書き込んでます

プラス、マイナスを押してるのも管理人だと思います

ガルちゃんでは韓国人叩きの人がアクセス禁止になってないです(韓国人叩きは常にあるのに)

「しつこい」「キチガイ」はガルちゃん管理人の書き込みです

ガルちゃん管理人を擁護してる書き込みはガルちゃん管理人が書き込んだものだと思います

894 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 11:37:37.65 ID:4OjuCwK5.net
腸内細菌がビタミンBやドーパミンノルアドレナリンセロトニンを作っておる
腸が悪い人は間違いなくビタミンB郡が不足しておる
だからといって単純にビタミンBサプリを飲むのではなく、腸を治してやるべきだ

腸を治すには、ラフィノース+Lグルタミン+胃酸対策されたビフィズス菌だ

895 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 13:08:44.08 ID:???.net
それぞれどのぐらい取るの?

896 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 13:09:24.33 ID:???.net
>>894
どこのメーカー?

897 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 13:23:25.83 ID:???.net
瞬間的に嫌な事を忘れて陽気になれるのは酒、酒にはどんな薬も敵わない

898 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 13:29:30.18 ID:???.net
酒飲んでも気持ち悪くなるだけで陽気に酔えない

899 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 13:45:43.88 ID:???.net
精神病んでる奴が酒飲むのは逆効果ってのは割と有名なんじゃないの
ちょっと落ち込んでるくらいなら酒はいいんだろうが

900 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 15:22:52.93 ID:???.net
残り少ない人生を、酔って意識朦朧として無駄に過ごしたくはない。
それなら、エロ動画あさりまくって、オナニーしまくっていたほうがマシだわ。

901 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 16:15:45.30 ID:???.net
酒は飲んでも飲まれるな
上手に付き合えば良いんだけど鬱傾向の人は自虐的に飲んじゃうからなあ

個人的体験だと酒の中でもビールがエンドルフィンやドーパミンといった快楽物資を出す力が特に大きいと思う
普段は日本酒や焼酎を飲んでいる俺だが、口内炎で飯が食えない時アルコール麻酔で痛みを取って食べたw
ビールが一番麻酔効果が大きかった、日本酒はかなりの量を飲まないと痛みが消えなかった

実はアルコールはビタミンBを消費するので口内炎をより酷くすると聞いてからそのやり方はしてないけどね

902 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 16:25:15.59 ID:???.net
亜鉛は何ミリグラム位とってます?

903 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 16:52:32.91 ID:???.net
ミネラルは単体では摂取しないのが基本だべ

904 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 17:04:03.20 ID:???.net
普通に栄養補助としてサプリ飲み始めた
ここに書いてあるのも足したら凄い数になってしまう
効率的に摂りたいからどっかのメーカーが鬱用、落ち込み用、パワー系用とかでブレンドして出してくれねーかなぁ

905 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 17:05:45.16 ID:???.net
まとめて取りたいならプロテインとマルチビタミンでok

906 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 18:17:35.92 ID:KLytyw8G.net
マルチビタミンミネラルとエビオス
体質に合わせた漢方かアダプトゲン
肝臓保護にタウリンで完璧や!

907 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 00:04:11.77 ID:???.net
でもマルチビタミンもエビオスもアダプトゲン(アシュワ、エゾウコギ)飲んでる俺だけど、ハッキリ言う。
ゾロフトやパキシルといった薬に比べるとその効果は微々たるものでしかなく、それで治るのは鬱ではなくせいぜいストレス過多でしかない。
もし本当の鬱になったら対処療法と割り切ってでも病院の薬を飲んだ方がいい。
但し、薬は極力種類・数とも少なくシンプルにな。

908 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 02:47:43.90 ID:???.net
おまえスレチだから消えてくれ

909 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 07:30:50.76 ID:???.net
病院の薬は治す効果はないんだから所詮とんぷく利用だし

910 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 10:03:46.94 ID:???.net
自転車のると確実によくなる

911 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 11:45:25.20 ID:???.net
>>910
バランスと目が、散歩の比じゃないくらい活性化するよね。

912 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 12:09:08.37 ID:???.net
インポになるからやだあ

913 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 15:44:02.79 ID:???.net
>>912
どゆこと?

914 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 17:09:13.57 ID:???.net
インポはうつのせいでしょ

915 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 17:30:53.15 ID:???.net
自転車EDでググれ

916 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 17:58:49.74 ID:???.net
なんだと・・・
俺がインポなのは自転車のせいだったのか

917 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 18:40:07.94 ID:2SUALVIF.net
甘い飲み物が一番体に悪い
免疫力も下がるし

918 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 20:16:34.77 ID:???.net
冷えと過食も免疫下がる

919 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 20:25:36.90 ID:???.net
過剰な免疫は下げたい

920 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 22:38:29.54 ID:???.net
精神科医に聞く不安への対処法

(CNN) 現代社会において慢性的な不安症状に悩まされている人は多い。不安を解消
するために酒を飲む人もいれば、米国の一部の州で使用が認められたマリフアナ(乾燥
大麻)に依存する人もいる。米アリゾナ大学准教授の精神科医チャールズ・レーソン博
士が医学的な見地から、CNN読者から寄せられた不安障害やうつ病対策に関する質問
に答える。
質問:不安に対処する上で、飲酒やマリフアナの使用は効果があるか。注意すべき点は
何か。
レーソン博士:アルコールやマリフアナを日常的に摂取していると、不安障害やうつ病発
症のリスクが高まるというのが、多くの研究の示唆するところだ。思春期に日常的にマリ
フアナを吸引していると、統合失調症など重い精神疾患を発症するリスク要因にもなりう
る。飲酒の危険性については昔から指摘されてきた通りだ。こうした留保を踏まえた上で
言えば、マリフアナに含まれる化学物質は体の痛みを和らげるのに有望とされている。
また脳内のカンナビノイド受容体に作用し、精神状態を変えることが明らかになってきた。
いわゆる「ランナーズ・ハイ」に似た状態だ。経験豊富な精神科医の話として、抗うつ剤
が効かない重いうつ病患者に少量のマリフアナを使用したところ改善がみられたという報
告もある。ただ、現時点ではやはり問題が残る。マリフアナやアルコールの摂取と精神疾
患の関連を調べた研究は多いが、私の知る範囲で、治療効果について厳密な結果は出
ていない。医学的な観点から摂取上の注意点について答えるのは簡単だ。摂取後に症
状が悪化しないかを確認した上で、中毒にならないよう細心の注意を払う必要がある。マ
リフアナやアルコールにどんな効用があろうとも、乱用した時点で台無しになってしまう。
質問:不安に対処するにあたって、薬を服用したくない(あるいは服用するのが怖い)人に
は、どのような治療法があるか。不安な気持ちを軽減する方法があるか。薬の服用が必
須になるような時点はあるか。

921 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 22:39:02.61 ID:???.net
レーソン博士:薬に頼らない治療法として最も研究が進んでいるのは、心理療法だ。多く
の研究の結果、心理療法は平均的に、薬を用いた治療と同等の成績を上げることが示さ
れてきた。心理療法にもさまざまな種類あるが、第1に挙げられるのは認知行動療法(C
BT)だろう。いずれの心理療法においても、成功の鍵を握るのは患者とセラピストの「相
性」。要するに、セラピストと話していて心地が良いかどうかだ。不快感を覚えるようであ
れば治療成功の望みは少ない。心理療法ほどの実証的な裏付けはないが、運動が精
神衛生上良いことも判明している。特にうつ病に関しては運動が有効だ。筋力トレーニン
グと有酸素運動を組み合わせると良い。最適なのは、週5日、毎日最低30分運動し、息
切れして会話が難しくなる程度の負荷をかけることだ。抗うつ薬の効果が十分でない場
合、サムイー(SAMe)やL―メチル葉酸のようなサプリメントの利用も有望とみられてい
る。これらの物質単体でも効果があると考える専門家は多いが、実証にはもう少しデー
タが必要だろう。冬になるたびにうつ病を発症するようであれば、高照度光照射装置を利
用して、1万ルクス以上の光を浴びるのが効果的だ。約10%の人は冬になると何らかの
気分の落ち込みを経験する。冬季うつ病に対処する上では光療法は特に有効なのだが、
残念なことに見過ごされがちだ。非伝統的な治療法を頑として信じる人も多い。最終的な
判断基準となるのは、その治療法が助けになると感じるかどうか、有害作用がないかど
うかだ。
ttp://www.cnn.co.jp/career/35045700.html

922 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 22:41:02.32 ID:???.net
血液検査で自殺を予防? 米研究

(CNN) 血液検査をするだけで、自殺を考えたことがある人や自殺未遂の経験がある
人を高い確率で言い当てることができるという研究結果を、米ジョンズホプキンス大学
医学部の研究チームが発表した。研究チームは脳のストレス抑制を助ける作用がある
とされる遺伝子「SKA2」に着目し、血液サンプルを使ってこの遺伝子に含まれる特定
の化学物質の量を調べた。SKA2は、マイナス思考や衝動的な行動を抑制する脳の
部位に作用するといわれる。この遺伝子に異常があると、ストレスに反応して体内で
生成される多量のホルモンをうまく抑制できなくなると考えられる。自殺した人はこの
化学物質の脳内の値が高いことから、研究チームはこの物質と自殺との間に注目した。
実験では80%の確率で、自殺を考えたことがある人や自殺未遂の経験がある人を言
い当てたという。研究をまとめたジョンズホプキンス大のザカリー・カミンスキ准教授は、
「こうした人たちを見つけ出して早い段階で防止策を講じれば、自殺率を減らせるかも
しれない」と予想する。ただし血液検査で自殺の危険を予知できるようになるまでには、
少なくともあと5〜10年はかかる見通しだ。
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35051744.html?tag=top;topStories

923 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 23:13:15.87 ID:???.net
>>919
ビタミンDヲ2000カラ4000IU/ヒ

924 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 01:37:10.18 ID:???.net
5htpが鬱に効くサプリだとしよう
5htpから変換されるセロトニンには食欲を抑える働きがある
元々食が細い人なら尚更だろう
しっかりと食って鬱を治すというこのスレの基本コンセプトと5htpは相反することになる

925 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 04:38:55.87 ID:BdAGDUWQ.net
>>849
つまり大量に錠剤を飲んだら危ないか
なら1粒にぎっしり栄養が詰まってるものを選ぶべき・・・か・・・?

926 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 12:37:08.79 ID:???.net
>>924
食欲を抑える度合を検証することなく、
一足飛びに結論めいたことをいうのは論理的ではない

927 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 13:01:17.06 ID:???.net
>>926
もちろん人それぞれなんだろうが
アイハブのレビュー欄に
200mgとると(私は)食欲不振に陥ります
というようなレビューがあったね

928 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 13:16:48.12 ID:???.net
そうなんだ
普通の鬱の薬って食欲増進して太るのにね
反対なんだ

薬漬けになって抜けなくなってもこれだってある意味しっかり食べて治すなんだろうし
なんか枝葉に囚われすぎな感じ

929 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 14:08:10.21 ID:???.net
セロトニン5-HT2C受容体にセロトニンが結合すると不安・不眠・食欲減退を引き起こすんだよね

930 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 15:33:10.17 ID:dJgT29Ye.net
焼肉とビールがあれば鬱なんて吹っ飛ぶ!

931 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 16:56:55.00 ID:???.net
金があれば何も悩まないよ

932 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 21:19:22.68 ID:???.net
サプリよりもvalkee2が効いた
これをやるのとやらないのとでは気分が全く違う

933 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 00:46:03.87 ID:???.net
興味深いなあ
副作用とかないの?

934 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 01:01:44.14 ID:???.net
>>932
耳に光当てても光感知する部分あるの?
太陽光に当たれば良いのでは?

とりあえず、家にあるLEDペンライトを明日耳の中に照射してみようと思う。

935 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 07:26:08.76 ID:???.net
胡散臭いとこしか引っかからねえ

936 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 10:43:09.94 ID:???.net
ただのLEDライトが3万はないよな。

937 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 13:12:41.52 ID:???.net
布団から出られないほどひどい人間以外は、電気つけるなり、明るいうちに散歩すればいいからな

938 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 13:33:20.77 ID:???.net
棚に仕舞ってあった光線療法器をひっぱりだしてきた。
最近、暑いから遮光カーテンを昼間でも閉めていること多いからな。

939 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 14:58:06.26 ID:0ozSczV9.net
余計な事を考えないで済むくらい人生を充実させれば鬱になどならない

940 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 17:16:47.78 ID:???.net
valkee2使って副作用は感じなかった
使うのは起きる前、12分間
仕事ある日の朝の絶望感が緩和され前向きになった
ただし、イヤホンに付属のカバーをつけないで、そのまま
耳の穴の奥に入れないと効果がない
事前に耳の穴の中の向きを綿棒などでチェックした方がいい
高いけど使い方を間違えなければ効果があると思う

941 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 17:39:21.76 ID:???.net
レシチンってどう?飲み始めて一週間、なんとなく調子がいいように
思うんだけど。

942 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 18:58:32.86 ID:???.net
>>941
毎回飲まなくなって、固まって捨ててた。
大豆レシチンは肌によくって、卵黄レシチンは頭にいい。
サプリメントのレシチンは大豆レシチン。
普段、卵をよく食う。

943 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 19:42:43.99 ID:???.net
>>905
本当?

944 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 19:59:41.24 ID:???.net
「うつ病患者はさっさと辞めろ!辛いのはおまえだけじゃない」上場企業勤務女性がTwitterで暴言→炎上
http://www.watch2chan.com/archives/40158708.html

945 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 21:10:06.55 ID:???.net
>>944はアフィブログなんで元のTogetter貼っとく
http://togetter.com/li/700911

946 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 22:11:30.62 ID:???.net
欝の人に辞めろと言わなくてもほとんどの人が復職出来ないんじゃないの
自分も前の会社で2人欝で会社辞めた人見たけど、どちらも多弁で攻撃的な人だったからその人明日は我が身かもw

947 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 22:30:16.81 ID:???.net
>>943
普段の食生活が悪い(全体的に色々不足してる)のが原因ならプロテインとマルチビタミンでokだな
特定の何かが普通の人より必要な場合は結局+αが必要になるけど

948 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 23:03:57.56 ID:???.net
マルチミネラルも必要なんじゃないか?

949 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 23:39:05.32 ID:???.net
マルチビタミン&ミネラルにすれば飲む数は増えないな

950 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 09:43:54.92 ID:???.net
マルチビタミン、マルチミネラル、sjwで調子がよくなった
その後、多めに摂るといいと聞いたカルシウムマグネシウム鉄、さらに百草丸を追加した
かなり調子がいいものの、他にもコラーゲンやビタミンC、ハイチオールなども飲みたいから量がすごい
どうにか纏められないかな

951 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 10:30:10.10 ID:???.net
皆さんが飲んでいるマルチビタミン、マルチミネラルの製品名を教えて下さい。

952 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 10:47:19.47 ID:???.net
ジャロウの1to3
活性型B12
活性型葉酸
P5P
ナイアシン
イノシトール
タウリン
オルニチン
グリシン
アミノコンプリート
ビオチン
リジン
NAC
御岳百草丸
マグネシウム

とりあえずこんだけ飲んでる。毎日全部飲んでるわけではないけども
全部アイハーブで買ってるよ

953 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 10:48:03.58 ID:abgDlurB.net
俺も知りたい
どこのがいいのかさっぱり分からんから
とりあえずディアナチュラの飲んでる

954 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 10:52:18.37 ID:???.net
DHCで充分だったから大袋で買ってる

955 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 13:10:55.27 ID:???.net
百草丸もハブで買えるのか

956 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 14:30:21.17 ID:???.net
なるべく安くしたい人には、マルチビタミンTwo Per Dayがいいよ

957 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 14:30:54.43 ID:???.net
>>955
すまん、百草丸はドラッグストアだ

958 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 18:12:08.23 ID:???.net
百草丸効いてる?地味に効いてる気がしてるけどどの部分がよくなってるのかは全くわからないんだが

959 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 19:16:43.05 ID:???.net
>>958
一ヶ月飲んで、飲むの止めるとわかる。

960 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 19:34:36.26 ID:???.net
百層がんのせいかわからんが
確実に鬱前の正常な頭になりつつある

961 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 19:56:04.83 ID:???.net
最近、百草丸の書き込みばかりっすね

962 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 21:23:21.32 ID:???.net
>>959
詳しく聞きたい

963 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 21:58:43.61 ID:???.net
営業活動です

964 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:17:33.78 ID:???.net
百草丸は実際に効くからなぁ
ここ最近では最大の発見
胃腸薬として売ってるのが効くとは盲点だった

965 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:24:33.04 ID:???.net
はげないなら飲んだのに

966 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:35:26.40 ID:???.net
>>965
ハゲるわけ?

967 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:40:09.30 ID:???.net
百草の大瓶買ったけど効果感じないので後悔してる

968 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:45:29.97 ID:???.net
運動すると気持ちがサッパリして楽観的に。加大学の実験が示唆

身体を動かすとストレスが発散され、気分がさっぱりする。そして気が晴れれば視野
も広がり、これまで憂鬱に感じていた出来事も気にならなくなる。つまり自分の身の
回りにあるものへの見方が、変わったことになる。しかし何故そのようなことが起きる
のか。先日発表された研究において、その謎が少しずつ明らかにされた。調査を行
ったのは、カナダにあるクイーンズ大学の臨床心理学者アダム・ヒーナン博士だ。
そもそも人による物の見方や感じ方は、心理に大きく左右される。不安を抱えている
人は敏感に脅威を感じる傾向にあり、世界をより危険なものとして認識してしまう。
例えば神経症を患った人は、庭に落ちているホースを見て蛇と間違って驚く。つまり
脅威に対する先入観が、人を錯誤に陥らせる。そこで不安がもたらす先入観と運動
との関係を調査するため、博士は2つの実験を行った。
1つ目の実験では66人の学生それぞれに、ランニングマシーンに乗ってもらった。そ
して回転の速度を時速0Km、4km、8kmと3つに分け、被験者は10分間立ったままだ
ったり、歩いたり、ゆっくり走ったりした。その後、被験者の心拍数を測り、全員コンピ
ュータの前に座ってもらい、スクリーンに映し出される3D映像を見てもらった。その画
面にはあるキャラクターの動く姿が映し出された。それは人間の骨格を思わせる形を
してはいるが、関節の中心となる場所に15の点をおいてつなぎ合わせただけのもの
だった。全身を表現したものや、上半身や下半身だけのものもあるが、その動きは
非常にあいまいで、こちらへ向かって歩いてきたり、または離れて行ったりするよう
に見える仕掛けになっていた。たいていの人はこの映像を見ると、キャラクターが自
分の方へ向かってくると認識する。つまりよく分からない動きをするものに対し潜在
的な脅威を感じ、「近づいてくるのでは!?と誤った先入観を抱く。これは人類が危険な

969 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:46:07.77 ID:???.net
狩猟生活の中で身に着けた気質だと言われている。しかし最後に行われたアンケー
トでは、予想以上の結果が得られた。もともと博士は運動をした人と、しなかった人の
反応の差は大きくないとみていた。しかし研究に参加した学生のうち、歩いたり、ゆっ
くり走ったりした被験者の多くが、立った状態の人よりも、キャラクターが遠ざかってい
くように見えたという。つまり運動した人は、近づいてくるという先入観を持たず、脅威
をあまり感じなかったことになる。また2つ目の実験では、ノーマルな状態、ストレス
を与えた状態、体をリラックスさせた状態の3つを設定し、それぞれに作業をこなして
もらった。ノーマルな状態では、被験者は与えられた10の言葉(例えば歌や食べ物、
人名)を検索してもらった。またストレスを与えられた状態では参加者に、非常に不安
を感じた思い出を10分以内で書いてもらった。さらにリラックスした状態では、参加者
は指示どおりに自分の体(足やふくらはぎ、肩)をもみほぐした。その後、再び最初の
実験と同じ映像を見せたところ、リラックスした人の多くが、全身を表わしたキャラクタ
ーが自分から遠ざかっているように見えたという。ここから言えることは、やはりストレ
スや不安が誤った先入観を植え付けると同時に、身体をリラックスさせることで脅威を
軽減できるということだ。環境に対する先入観が不安を悪化させ、さまざまな出来事へ
の対応を困難にさせることは以前から議論されてきた。また多くの研究によって、不安
に陥った人の先入観を変えさせることが錯誤の度合を減らすことも分かっている。
しかしアダム・ヒーナン博士は論文の中で次のように語った。「われわれはこの調査に
おいて、初めて肉体的な運動と筋肉をリラックスさせることが、脅威の認識に関する先
入観を軽減させるということを証明した。またこれらがどのように機能しているのか、と
いうメカニズムを突き止めるとともに、運動などによる不安を和らげる効果の経験的な
証拠をつかんだ」もっとも今回の研究においても、運動による先入観への効果がどの
程度まで続くのかは、明らかになっていない。この点を見極めるためにも研究を続け
るという。
ttp://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0099902

970 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 22:55:10.90 ID:???.net
効果のある行動・サプリ
・百草丸 但し禿注意
・自転車 但しインポ注意
・日光浴 但しシミ注意
・肉食  但し肥満/脂肪肝/尿蛋白注意

971 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 07:03:58.95 ID:???.net
禿注意なら、デュタステリドを飲めばいい

972 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 08:00:07.47 ID:???.net
百草丸のスプーン教えてくれた人あるがとー!

973 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 08:22:51.56 ID:???.net
20粒きっちり計らないと駄目という生真面目な性格を治さないと鬱は治らない。

974 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 08:47:14.36 ID:???.net
性格なんてそんな簡単に変わらん
思考の修正なら少しはできるけど、調子悪いときは無意味

975 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 09:47:44.23 ID:???.net
従来の抗うつ薬の場合は、うつ病でない人が服用しても、通常、気分が高揚することはありませんが、フルオキセチンの場合は、健康な人が服用しても、別人のように明るく積極的な性格になると報告されています。
したがって、欧米では、フルオキセチンは、うつ病患者だけでなく、自信のない人、悲観的なタイプなど、いわゆる「消極的な性格」をもつ人がプラス思考に変わる薬として注目されています。

「髪の毛を染めたように、性格が変わった。」 これは、アメリカでプロザックを処方されて効果のあった、ある患者が語った感想です。
他の抗うつ剤に比べて、プロザックの効果はドラマティックな(薬効が顕著な場合)もので、服用開始時のアメリカでは、医師も患者も、その効果にお互いに驚きあったとさえ言われています。
暗闇の底にあったうつの患者が、服用から1,2週間で、まるで別人のように、明るく積極的な性格に変貌していった。
そういう例が数多く、報告されています。一般の抗うつ剤が、主にうつの暗さを軽減する効果を目的に処方されていたのに比べ、プロザックの効能はその域をはるかに越えているといえます。
プロザックは、うつ病患者の約70%に効果があると、研究・報告されています(米国での研究から)。
また、他の抗うつ剤がまったく効かない患者にも効果があることがあります。
http://www1.ocn.ne.jp/~kamase/purozatuku.htm

976 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 09:58:13.06 ID:???.net
>>975
はいはい ご苦労様

977 :ビタミン774mg:2014/08/06(水) 10:00:35.61 ID:???.net
樋屋奇応丸(ひやきおーがん)のEX(0歳〜成人用)
成人用があるんだ、と知り興味が湧きました
もし飲んだことある人がいたら、簡単なレポもらえたら嬉しいです
購入の参考にさせていただきたいです

978 :ビタミン774mg:2014/08/06(水) 21:43:17.01 ID:???.net
樋屋六神丸ってのもあるんだね
救心と同じ効能だから救心でもいいのかな
これって使えないかなw

979 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 09:04:14.89 ID:???.net
たんぽぽのサプリ飲んでみようとおもふ

980 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 11:13:00.41 ID:???.net
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

981 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 14:01:02.18 ID:???.net
マリーナミネラルクリスタルとセル源Mってどっちがオススメ?

鬱病ってより、肩こりとか首のハリとかが酷いんだけども

982 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 15:15:49.76 ID:???.net
ひやきおーがん飲んだら、夜泣き治るかな

983 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 19:51:16.42 ID:???.net
プロザックは副作用による倦怠感が強すぎて動けないから三日でやめた

984 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 20:08:02.84 ID:???.net
からあげクンの新味がおいしくて鬱にもいいよ

985 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 22:36:13.73 ID:qUsekETu.net
すげーこと気づいた

セロトニン増やすには炭水化物がいいんだろ?
でも食事じゃ足りねえんだったら炭水化物どうにかすりゃいいじゃん

986 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 23:03:09.79 ID:???.net
>>983
過敏な人が毎日飲みとそうなる
そういう人はプロザックの半減期が長いのを利用して2日に1度の服用にするといいよ
あと案外速攻性がある薬なので安定剤替わりにも活用できる(大事な場面では安定剤と一緒に飲むと更に心に余裕ができる
ただ飲みなれないと下痢しやすいけどね

大鬱の人は毎日飲んで布団の中で休みながら鬱からの回復を待つのが良いんだろうけど
それほどでもないという人は毎日飲むとある日倦怠感に襲われるので毎日ではなく安定剤のように頓服で飲む方が良いかもね

987 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 23:31:16.26 ID:???.net
アルギニンの成長ホルモンで若返り効果を狙いつつ
メチオニンに抑うつ効果があるのとグリシンで寝れそうだということで
3つの合体物質であるクレアチンを飲んでる

本来はこれって筋トレのサポートサプリなんだけどね・・・
でも体調はすこぶる良い
ただ少し寝すぎる&眠すぎる傾向がある、でも十分寝たら目覚め超スッキリ
メチオニンの解毒作用により肝臓にもよいらすい

自分は全身毒だらけだったらしい。毒め

988 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 07:14:21.17 ID:???.net
>>985
炭水化物は糖質だから、大量に摂ってると糖尿病になる

989 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 08:09:41.33 ID:???.net
糖質は多くとらないようにしてるから
ブランパンを食ってる

990 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 08:21:44.02 ID:???.net
ブランパン少し食ったくらいでセロトニンに影響なし

991 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 09:28:28.10 ID:???.net
俺の傾向では、炭水化物より肉食ったほうが精神的に安定する
肉を食べないで居ると変な不安感が湧く
炭水化物を抜いても髪の毛がボロボロ抜けて少し寝れなくなるだけ

992 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 13:47:29.62 ID:???.net
>>991
人によるのかなと思う。まだ解明されてない人の食事タイプがある気がする。

だから、自分がどのタイプかわからんなら、タンパク質、炭水化物、脂質を1:1:1で摂取するのをベースにしておくのが一番安全牌。

993 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 15:07:49.73 ID:???.net
まあ、炭水化物摂りまくってよくなることだけはないわな

994 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 15:37:06.92 ID:???.net
甘いものやめれば良くなる。




とコーラを飲みながら書き込み。

995 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 16:07:55.54 ID:???.net
>>992
安全牌だとは思わんな
1:0.5:1が妥当だと思う。つまり、炭水化物を半減

996 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 16:25:33.84 ID:???.net
次スレ立てるけどテンプレはまんまでいいのかな

997 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 17:05:57.16 ID:???.net
>>995
日本人の食事は炭水化物が多いから、炭水化物を半減するだけで、1:1:1に近づく。

998 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 17:28:37.83 ID:???.net
立てまんた

うつ病に効くサプリ・食事って13【食育】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1407486476/

999 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 18:26:44.90 ID:???.net
おつ

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200