2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【飽和脂肪酸】ココナッツオイル【アルツハイマー】

1 :ビタミン774mg:2014/03/30(日) 13:16:08.67 ID:q7q2vMnx.net
良い物なのかな?良く判らない。でもまぁ、とりあえず仲良く語り合ってください
脳神経伝達の何かに効くとか、美容に良いとか、こんな風に料理に使うとかでヨロシク

2 :ビタミン774mg:2014/03/30(日) 15:45:38.06 ID:???.net
ココナッツの風味は好きなんだけどね。

ココナッツオイルって、飽和脂肪酸の塊とのこと。

飽和脂肪酸はLDLを増やし、現代人は摂り過ぎてるらしい。

3 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 01:02:36.10 ID:???.net
何かでダイエットにもって書いてあったと思うのだけど…
ところで、どうやってとるのが一番美味しくいただけるかな。
亜麻仁油もとってるんだけど。

4 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 13:34:35.59 ID:???.net
ココナッツオイルは飽和脂肪酸が多いが、中鎖脂肪酸なので身体に蓄積されない・・・らしい。
http://trendstyle96.net/archives/1351

>>1君、もうちょっとココナッツオイルに付いて良く分かるページのリンク貼ったり、良い情報書いたりしなさい。
レスが50行って波に乗るまでは>>1が頑張って情報貼ったりするもんだ。
少なくともオレはそうしてるし、じゃないと過疎るんだよ。
                      

5 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 13:37:20.46 ID:???.net
ココナッツオイル纏め
http://matome.naver.jp/odai/2137680232411433101
http://coconutsfan.com/coconutsmerit-201.html

ココナッツオイルとヴァージンココナッツオイルは効能が全く違うという説があるので注意
http://matome.naver.jp/odai/2137680048410893001

6 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 14:03:02.99 ID:???.net
ココナッツオイルはバターの代用として使えるらしいね。
ヴァージンココナッツオイルでも1グラム2円くらいだから、バターの代用にしても、コストがあんまり変わらない。
これは使えるかもね。
                        

7 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 16:27:41.41 ID:mory6hJu.net
飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、ω3、ω6、ω9、DHA、EPAだのイロイロ取り上げられてるけど
ビタミンもミナラルも必須アミノ酸も蛋白質も糖質も食物繊維も摂取バランスが大切なように
脂質もバランスが大切なのは忘れないでいなくちゃね

とりあえず、最近マスコミに取り上げられてるのに扱うスレが無かったんで立てちゃったが
どこそこの製品は安心だとか、あそこのネットショップは安心だとか
どう食すかとか、匂いはどうだとか、どれほど滑るとか、コロッケ揚げるには単価がどうだとかさ


>>2
ネット斜め読みではココナッツオイルに関してはそういうものでも無いらしいんだってさ

>>3
加熱調理に使うサラダ油をココナッツオイルに換えてみるとか?
タマゴ焼きや野菜炒めや魚のソテー辺りから挑戦してみようと思ってるけど

>>4-6
お気遣いありがとう

8 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 17:10:57.00 ID:SljbEHYB.net
ココナッツオイルの飽和脂肪酸は中鎖脂肪酸なので体に良いらしい
中鎖脂肪酸はオリーブ油などの長鎖脂肪酸と違って即エネルギーに変換されるので、体に溜まりにくいらしい
しかも燃焼される時に他の脂肪も道連れにしてくれるらしい
だからオリーブ油とかサラダ油とか使ってる人はココナッツオイルに変えるだけで痩せるかもしれないらしい
ココナッツオイルに含まれるラウリン酸はケトン体を生産するのに一役買うらしい
このケトン体が脳に良いらしくアルツハイマーの予防になるらしい
アメリカで実際にアルツハイマーの症状が良くなった人がいるらしい
ケトン体は癌の予防にもなるらしい
これらの恩恵に預かろうと思ったら、精製されたオイルではなくエクストラヴァージンココナッツオイルを選ばなくてはいけないらしい

ちょうど買おうとしていていろいろ読んでたとこなのよ
うろ覚えだから間違ってたら訂正よろしこ
買ったらまた報告する

9 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 18:29:24.91 ID:ll1lYwN9.net
身内の癌がきっかけで自分も健康を気にするようになって
中鎖脂肪酸を摂って糖質を制限するのがよいという記事を見てから
日清MCTとヴァージンココナッツオイルを摂るようになった
健康面での効果はわからないけど体重は2kgぐらい減ったよ

10 :ビタミン774mg:2014/03/31(月) 22:21:31.57 ID:MtnP7DTV.net
スレタイだけど『飽和脂肪酸』じゃなくて『中鎖脂肪酸』とか『ラウリン酸』って入れた方が良かったな。
その方が、ココナッツオイルの長所が伝わりやすい。

11 :ビタミン774mg:2014/04/01(火) 00:58:57.30 ID:???.net
>>9
何ヶ月でニキロ減ったの?

12 :ビタミン774mg:2014/04/01(火) 22:11:39.81 ID:nMolUPWd.net
>>10
それだっ!、なんか違和感があったんだ
そうか〜、ラウリンを半角で入れたら
後ろのアルツハイマーとバランス取れるし良い感じ

13 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 00:14:57.63 ID:???.net
>ココナッツオイルの飽和脂肪酸は中鎖脂肪酸なので

全てではないでしょう。

ココナッツオイルの飽和脂肪酸の60−70%くらいが中鎖脂肪酸であって、
中鎖脂肪酸以外の飽和脂肪酸もけっこう含んでいるという。

ココナッツオイルを摂れば、飽和脂肪酸の摂取量もそれだけ増えますよ。

飽和脂肪酸は、肉類、乳製品、植物油、現代人が好む食品に多く含まれていて

とても摂りすぎなの。

14 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 00:23:47.64 ID:???.net
ココナッツオイル大さじ2をミランダカーが毎日とって出産後も痩せたり、美肌だったりとかみたけど他にもDHAEPA、COQ10、亜麻仁油なども摂ってるんだけど、ココナッツオイルを増やした分太りそうなものだけど、余分な脂を代謝してくれるから痩せるのかな…

それとも、今までとっていた油分を置き換えるということか?
それぞれ良い脂を摂ってるんだけど

15 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 02:16:04.88 ID:iqxxoGni.net
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。

16 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 05:24:11.75 ID:???.net
ちょうど興味持ったところだったんだ。スレ立て乙。

プレミアム〜〜と、バグイオって中鎖脂肪酸の含有比率が違ったりするんだろうか?

17 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 06:57:48.69 ID:???.net
バグイオはググると
> ラウリン酸とミリスチン酸を多く含みので、
が大量に出てくるw ステマのコピペっぽい。

あとは、テレビ雑誌で「ココナッツオイルがイイ」と見聞きして、
とりあえず一番安いバグイオに手を出してみたという人が多い。
(自分も右に同じ(^^)ゞ)

夏場以外は固まるようなので、ラウリン酸は多く含んでいるのかもしれない。
EXV、Vと効果の違いはあるのでしょうか?
バグイオ試してる方がいらっしゃっいますか?

また、>>3にある
http://matome.naver.jp/odai/2137680048410893001
で、EXV、Vを推しているソースは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10108816525
なのですが、どうも業者の自演臭いと思いました。
ただし、ミランダ・カーが使用しているのはEXVのようですね。

18 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 07:14:08.00 ID:???.net
あいや、まだバグイオに手は出してません。

19 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 08:19:34.55 ID:???.net
まあサラダ油よりはずっと良いと思う

20 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 14:54:49.12 ID:???.net
いや、サラダ油は意外とαリノレン酸が多いぞw

21 :ビタミン774mg:2014/04/02(水) 22:48:56.65 ID:zoyzpF0t.net
カロリーだけを念頭にフレークを朝食のシリアルに混ぜて食べてたけど、そうか
飽和脂肪酸も結構含んでたのね
バカスカ食べるのはマズイな
でも美味いしなー

22 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 00:34:35.40 ID:???.net
中鎖だから大丈夫らしいよ。
って、この繰り返し1000までに何回するんだろw

23 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 00:46:46.80 ID:7r+Y5ZoG.net
いや、13が言ってる、飽和脂肪酸中の中鎖脂肪酸の割合が気になったんだよ
何でかてっきりほぼ100%中鎖脂肪酸だと思い込んでたからさ

24 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 01:09:21.61 ID:???.net
でも中鎖脂肪酸の割合はココナッツオイルが一番高いのかな
70%くらいだっけ

痩せる油といわれても、油の高いカロリーとるのは躊躇してしまう‥
大丈夫なんだろかと‥

25 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 01:17:14.76 ID:WKlflUWH.net
砂糖よりましなんじゃね?
油は直接体脂肪に変わるわけじゃ無いとかかんとか
脳の萎縮に効くかなんかや、食べない利用法も有る事だし

26 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 01:18:05.58 ID:???.net
天然のままだと90%だったように記憶してる。

27 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 01:23:15.12 ID:???.net
今日も夜になるとカッチカチに固まっとるが(変な意味じゃなく)

28 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 01:58:54.09 ID:???.net
夏は溶けるだろうけど冷蔵保存しなくていいのかな。
溶けたり、固まったりを繰り返してると酸化しそうな気がしてならんけど

因みに、亜麻仁油は冷蔵保存だったんだよね

29 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 08:41:47.61 ID:???.net
>>26
90%というのは、ココナッツオイルの脂肪酸組成における、飽和脂肪酸の割合かと。
その9割を占める飽和脂肪酸の中で、中鎖脂肪酸はどの程度の割合なのか、ということだけど、

「中鎖脂肪酸」の定義によって変動する。

「炭素数が7以下のものを短鎖脂肪酸、8-10のものを中鎖脂肪酸、12以上のものを長鎖脂肪酸という」 

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/脂肪酸#.E7.82.AD.E7.B4.A0.E6.95.B0.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E

「炭素数6個から12個のものは中鎖脂肪酸、14個以上のものは長鎖脂肪酸と呼ばれ〜」

ttp://wanludi-coconut.jimdo.com/vco-coconut-oil/vco-diet/

「人間が食べる油に含まれる中鎖脂肪酸はカプリル酸とカプリン酸(オクタン酸とかデカン酸とも呼びます)だけですが〜」
8:0カプリル酸=オクタン酸 10:0カプリン酸=デカン酸 

ttp://blog.livedoor.jp/mitsucom24/archives/52226012.html

中鎖脂肪酸の定義を、
炭素数8〜10としているもの、8〜12としているもの、6〜12としているもの、と、バラつきが見られる。

30 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 11:15:39.66 ID:+76Vim4h.net
前向きな喧々囂々侃々諤々は賑やかで楽しい気分になるけど、内容は良く判らんわ〜
もっとココナッツオイル摂取して、今より阿呆にならずにもう少しでも賢くなりたいなとチラ裏

31 :ビタミン774mg:2014/04/03(木) 13:58:26.61 ID:???.net
ヴァージンココナッツオイルの風味はどうですか?

>>24
バターの代わりに使えばカロリー増えないはず。

>>30
中鎖脂肪酸が脳のケトン体を増やして活性化するって説があるね。

32 :ビタミン774mg:2014/04/04(金) 17:12:28.61 ID:???.net
どこのを買うのが安心&お得なの?

33 :ビタミン774mg:2014/04/04(金) 20:41:50.49 ID:???.net
スーパー行ったらエスニック・中華調味料のコーナーに
ココナッツミルクや杏仁と一緒においてあったので買ってきた。
バージン、1400円/180gだった。amazon見ると他より安いわけではない。
まあ、中華食材とか手広くやってるブランド(ユウキ)なので安心かなと。

バグイオとは違ってココナッツの風味がちゃんとします。
口溶け感は大差ないんじゃないかな。
どちらのほうが効果あるのか、についてはわかりません。

34 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 09:30:12.11 ID:???.net
>>23
100%ということは絶対にないですよ。
半分くらいかと。

つまり、もう半分は身体に余計な飽和脂肪酸です。

35 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 09:56:51.17 ID:+Z43JDsw.net
100%なら固まる。ココナッツそのまま食ってる。確実だし

36 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 15:22:21.20 ID:???.net
>>32
しらんけど、アイハーブだとヴァージンココナッツオイルがグラム1-2円かな。
それより安い場所あったらおしエロ!!

37 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 20:15:13.61 ID:???.net
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 1〜2円/g ??んなわきゃーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |




と思ったらほんとだったw
Amazonとかで売ってるの全部ボッタクリじゃん。

38 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 20:44:34.55 ID:???.net
>>35
100%ではなくても固まるだろ。

39 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 20:52:06.87 ID:???.net
>>38
あーそーなんだ。ありがとうございます

40 :ビタミン774mg:2014/04/05(土) 21:32:53.26 ID:???.net
国内だと○○スタイルとかいうところが安そうだが、
エクストラでないバージンで約2.5円/g
アイハーブにすっかな…。
暖かくなる前に半年分くらい注文しないと。

41 :ビタミン774mg:2014/04/06(日) 10:52:19.09 ID:???.net
>>28
ココナッツオイルは最も酸化に強い油といえます。
なぜなら、飽和脂肪酸の割合が最も多い(9割)油だからです。

我々が普段利用している植物油の中では、オリーブオイルが酸化に強いと言われますが、
それよりも遥かに上です。
ココナッツオイル>>パーム油>>>>オリーブオイル>>ごま油>>

42 :ビタミン774mg:2014/04/06(日) 16:22:14.75 ID:???.net
>>41
こめ油、スイートアーモンドオイル辺りはどれくらい酸化しやすい?

43 :ビタミン774mg:2014/04/07(月) 01:19:25.96 ID:???.net
酸化に強いといっても、酸化しないわけじゃないからねぇ〜〜。

だから、製造工程にも気を遣っているメーカーのものが理想。

世界に名高いオメガ・ニュートリション社のヴァージンオイル。

44 :ビタミン774mg:2014/04/07(月) 13:00:24.49 ID:???.net
あー面倒くさいな
ローカーのウエハース食べよ

45 :ビタミン774mg:2014/04/07(月) 18:17:48.09 ID:???.net
半年ぐらいは余裕でしょ。

46 :ビタミン774mg:2014/04/07(月) 22:38:12.85 ID:???.net
二年はもつよ

47 :ビタミン774mg:2014/04/08(火) 07:42:20.94 ID:???.net
いやいや、五年は持つね

48 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 00:03:57.49 ID:???.net
某社EXV表示
脂肪99%
中鎖15%
ラウリン酸44%
だってさ。

49 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 00:06:04.75 ID:???.net
あとこれも追加
トランス0%

50 :ビタミン774mg:2014/04/09(水) 17:21:24.14 ID:???.net
一年間食べてみた。
料理に使って、それまでよく使ってたオリーブ油やごま油は風味付け程度に。

LDLと中性脂肪が減って、正常値になったよ

51 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 03:04:19.44 ID:???.net
へえ、やっぱヴァージンココナッツオイル?

52 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 03:04:52.88 ID:???.net
>>50
脳に効果あるとか言われてるけど、知的精神的な効果はある?

53 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 03:33:57.44 ID:???.net
そう、バージンココナッツオイル。
知的、精神的な効果は分からないな。

半年ごとの健康診断で、ここ10年引っかかってたとこが軒並み消えたのは、たぶんこれのおかげ。

54 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 06:37:32.78 ID:???.net
凄いなぁ

55 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 07:33:56.12 ID:???.net
マカダミアナッツオイルはナッツ系オイルの中で最も不飽和脂肪酸が多い
ttp://www.macadamianuts-japan.com/benefit/04.html

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸ってどっちがいい悪いとかではなくてどっちにも良さがあるの?
だんだんわからなくなってきた

56 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 11:02:56.64 ID:???.net
「脂肪酸」は、大きく分けて4つに分類されます。
 
@飽和脂肪酸         パルミチン酸、ステアリン酸など     
A一価不飽和脂肪酸(オメガ9)  オレイン酸など 
Bn-6系不飽和脂肪酸(オメガ6) リノール酸など
Cn-3系不飽和脂肪酸(オメガ3) α-リノレン酸、EPA、DHAなど

A〜Cが不飽和脂肪酸ですが、それぞれ身体への影響は異なります。

現代人に必要で「健康的な油」とされているのはC、オメガ3というものです。
α-リノレン酸は亜麻仁やエゴマ、EPAやDHAは青魚などに多く含まれています。

@〜Bは、現代人の食生活では不足することはなく、むしろ摂りすぎが懸念されています。

むしろ、人間が生きていくために摂取が必要なのはオメガ6とオメガ3だけ(狭義にはリノール酸とα-リノレン酸)であり、
飽和脂肪酸や一価不飽和脂肪酸は体内で合成されるため、全く摂らなくても問題ないのです。

さらに、「必須脂肪酸」であるリノール酸も、現代人の食生活では過剰摂取が指摘されており、
我々が意識して摂取すべきはオメガ3だけということになります。

なお、酸化への強さは@>>>A>>>B>C です
飽和脂肪酸は酸化しにくく、オメガ3は最も酸化しやすいです。


ナッツ類はオレイン酸を主体とした脂肪酸組成のものが多いです。
中でも、リノール酸や飽和脂肪酸が少なく、オレイン酸の割合が多いマカダミアナッツやへーゼルナッツの
脂肪酸組成が優秀です。


「飽和脂肪酸」
摂らなくても生きていける油。肉類や乳製品、椰子油に多い。
LDLを上げてしまう。酸化には強い。「日本人の食事摂取基準」では、総エネルギー摂取量の4.5%以上7.0%未満が目標。

「オメガ9」
摂らなくても生きていけるが、LDLを下げHDLを上げる、などのメリットがあり、
国としては適度に摂取するよう呼びかけている。酸化にそこそこ強い。

「オメガ6」
リノール酸は、生きていくために摂取が必要な「必須脂肪酸」だが、LDLを上昇させてしまう。
現代人は植物油などからたらふく摂取しているため、もう少し控えるべき。
そこそこ酸化しやすい。

「オメガ3」
必須脂肪酸。健康的とされているが、4種類の脂肪酸の中ではいまいち摂りにくい。
かなり酸化しやすい油。

57 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 11:11:59.63 ID:LyirjqgQ.net
お通じ良くなった

58 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 11:13:04.20 ID:???.net
>>55
意識的に摂るべき油はオメガ3(α-リノレン酸、EPA、DHA)です。

飽和脂肪酸は、特殊な事情を除けば摂る必要は全くないものですが、
酸化に強いというメリットがあるので、
加熱調理に、中鎖脂肪酸の多いとされるココナッツオイルを適量使うのはありかと思います。

59 :ビタミン774mg:2014/04/10(木) 20:51:56.10 ID:???.net
>>56 >>58
すごく参考になった、早速亜麻仁油買ってきた
ありがとう

60 :ビタミン774mg:2014/04/11(金) 01:06:24.11 ID:???.net
40代で物忘れが激しく、話しに聞くアルツの軽度のような症状を
自覚してきたのでココナッツオイルを飲んでみた。効いてると思う。
大さじ一杯を日に三回、二週間目ぐらいから効き目を感じてる。

オメガ3はまる2年ぐらいは飲んでる。
もちろん効き目を感じるからだが、ココナッツはそれとは違う効き方だと感じる。

勉強頑張りたいとかで飲もうという若い人はオメガ3だけで十分だろう。

61 :60:2014/04/11(金) 01:12:00.70 ID:???.net
もしかするとプラセボ効果かもしれない、ということは言っておいた方がいいのかな。
血液検査したわけでも、脳のスキャンしたわけでもなく、単に体感で言ってるから。

62 :ビタミン774mg:2014/04/11(金) 14:42:34.94 ID:???.net
ココナッツオイルはいろいろと特殊なので、他の飽和脂肪オイルとは別に考えたほうがいいね。

63 :ビタミン774mg:2014/04/14(月) 07:15:47.13 ID:gP/9Mz02.net
とるのと、とらないの、どっちが良いの?  ココナッツ

64 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 03:24:47.81 ID:???.net
MCTオイルじゃなくてココナッツを選ぶ理由は?

65 :ビタミン774mg:2014/04/15(火) 04:27:27.53 ID:???.net
>>64
MCTオイルとヴァージンココナッツ比べた場合、ヴァージンココナッツのが中鎖脂肪酸のグラム単価が安くないかい?
まあ、計算してないけどw

>>63
ヴァージンの無い無印のココナッツオイルは身体に悪いって報告はあるらしい。
ヴァージンならOKでしょ。
        

66 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 00:13:46.27 ID:???.net
加熱する時のオイルはココナッツオイルがいいね
オリーブオイルが好きだけど加熱すると発ガン性物質になるから

67 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 02:21:56.64 ID:???.net
リノール酸…LDLを減らすがHDLも減らす
オレイン酸…LDLを減らしHDLは減らさない

68 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 08:28:42.27 ID:???.net
★恋人がいない女は、致命的な欠陥人間だw

▼ブスだとか性格が悪いとか、デブとかww
35歳すぎて粗大ゴミになったオバンも無価値   大笑い

●恋愛もせずに生きた化石として、人生を無駄にするしかない
ただ飯を食って、仕事して、ウンコして、眠るだけの虚しい哀れな馬鹿女ww

69 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 13:28:01.41 ID:???.net
>>67
オレイン酸も優秀だね。
巷で言われてるようにオメガ9と6は足りてるから必要ないってことだけど、オレイン酸摂ると良い感じなのかな?

70 :ビタミン774mg:2014/04/17(木) 16:15:28.25 ID:???.net
◎飽和脂肪酸中の中鎖脂肪酸類に含まれる摂取したら良さそうな
ラウリン酸は「Extra Virgin COCONUT Oil」中に豊富に含まれています
http://trendstyle96.net/archives/1351
http://matome.naver.jp/odai/2137680232411433101
http://coconutsfan.com/coconutsmerit-201.html
http://matome.naver.jp/odai/2137680048410893001
(当スレ>>4,5より…)

◎不飽和脂肪酸中の、オメガ3類中の
DHAやEPAは「魚油」に豊富に…↓関連スレ
【オメガ3】フィッシュオイル 24【DHA・EPA】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1391760373/

αリノレン酸は「エゴマ油か亜麻仁油」に豊富に…↓関連スレ
@亜麻仁油@紫蘇油@ 2瓶目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1347874163/

◎不飽和脂肪酸>オメガ6類中の
リノール酸は適当に外食やファストフード買い食いで充分

◎不飽和脂肪酸>オメガ9類中の
オレイン酸は Extra Virgin OLIVE Oil に豊富に…↓関連スレ
【太陽】健康目的でオリーブオイル【地中海】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1209481478/

71 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 03:32:34.18 ID:???.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/AIPAC


アメリカではユダヤロビーが最強

ワシントン最強の親イスラエル団体

http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc512.html

大学教授もアメリカではユダヤロビーが最強であると
まあ常識レベルのことだけど

http://side-3.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-dded.html

72 :ビタミン774mg:2014/04/19(土) 22:23:24.52 ID:???.net
>>69
オレイン酸はオメガ9だべ?

73 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 00:10:08.38 ID:uN9nEuMR.net
ココナッツサブレ
食べてる

74 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 02:34:00.08 ID:???.net
油って何で腐りにくいの?

75 :ビタミン774mg:2014/04/20(日) 22:33:27.02 ID:???.net
水分が少ないからでは。

でも、酸化しやすい。

76 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 12:44:23.25 ID:N0ciJjNM.net
水分が少ないから、バイ菌が繁殖できないってことね

77 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 15:16:33.26 ID:???.net
腐敗菌が栄養とする炭水化物や糖質が含まれず、腐敗菌の生存に必要な水分も無いから

78 :ビタミン774mg:2014/04/21(月) 15:17:10.08 ID:???.net
↑蛋白質が抜けてた

79 :ビタミン774mg:2014/04/22(火) 00:32:45.72 ID:aqXffTem.net
日清のmctオイルは高いのでnowのを買おうと思ってますが
買って飲んでる方いますか?

ちなみに亜麻仁油を飲んでますが調子いいです。

80 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 08:50:30.55 ID:9AVdzR6c.net
ココウェルっていう緑色の500mlパックの買って開けてみた。
まだこの気温だと全然固形のまんまだなー。
使う分だけむにゅむにゅ絞り出したあとは
袋ごとジップバッグに入れて冷蔵庫へ。
これで使い切るまでいけるかな。

81 :ビタミン774mg:2014/04/24(木) 10:31:26.88 ID:???.net
冷蔵不要だと思うんだけど。

82 :ビタミン774mg:2014/04/25(金) 00:48:28.47 ID:kpCX4lPb.net
室温が融点超えて中身ダダ漏れになったら厭だから冷蔵してみた。
軟性プラの袋が倒れない暗所が確保できれば冷蔵不要。

83 :ビタミン774mg:2014/04/25(金) 16:27:00.78 ID:???.net
融点そんなに低いの?

84 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 03:24:20.84 ID:???.net
融点25度ぐらいじゃなかったかな。

あと、ココウェルの緑のパックってEX.じゃないよね。
自分も非EX.のバージン食べてたけど、EX.の方が良いみたいなんで変えたよ。

85 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 03:24:54.47 ID:???.net
二年ぐらい保つらしいから、非EX.はボチボチ使うけど。

86 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 03:57:57.51 ID:???.net
24度だったかな、、

「アルツハイマー病が劇的に改善した!」の著者は
MCTオイルとココナッツオイルを混ぜて使ってると書いてある。
これだと液体でキープできるっぽいね

87 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 09:23:42.72 ID:???.net
ココウェル緑パック食べ始めてから、顔の皮脂が石鹸ぽい匂いになったよ!
皮脂臭ってのはもろに摂取した脂肪酸の匂いが反映するのだなっと実感。
オレイン酸を餌にしてる皮膚常在菌はたくさんいるから
皮脂中のオレイン酸の割合を減らすと、皮膚の常在細菌叢が変わるんじゃないかな。
常食されて長いみなさまはどんなかんじ?

88 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 20:53:51.50 ID:???.net
ココナッツオイルのラウリン酸に強い抗菌抗ウィルス作用がある
HIVに感染して絶望したアメリカ人が死に場所を求めて南の島に移住して
毎日ココナッツオイル豊富な食事をしていたらHIV抗体が陰性になって治ってしまった
という伝説がまことしやかに流布されている

89 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 20:54:59.46 ID:???.net
あたいはバター代わりにココナッツオイルを使いまくってたら脂肪肝になったけどね!

90 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 20:55:37.26 ID:???.net
しかもココナッツアレルギーにもなってしもたけどーねっ!

91 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 21:08:33.58 ID:???.net
引用する

>
重い肝臓病の人にはこの食事療法は適切ではないかもしれない。
中鎖脂肪酸をケトンに変換するには健康な肝臓が必要だ。
ココナッツオイルも含め部分水素添加油は脂肪肝をもたらす可能性がある。
したがってココナッツオイルでもその他の油でも必ず部分水素添加されていない油を
使うことが大事だ。

92 :ビタミン774mg:2014/04/26(土) 22:26:52.77 ID:???.net
なるほど
ココウェルのように「バージン」とついている=水素添加されていないオイルという認識で合ってる?

93 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 00:36:52.41 ID:???.net
バージンココナッツオイルで脂肪肝になったわけですが・・・っ

94 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 00:42:34.50 ID:???.net
>>93
参考までにどこのやつですか?

名前よりも、低温圧搾とかが重要な気がします。

95 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 03:16:57.84 ID:WgjyhUsP.net
そりゃ油をたくさん摂ってたら、良くないに決まってるw
何事も過不足ないのがいい

96 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 03:34:28.51 ID:???.net
安いやつはトランス脂肪酸が含まれてるのでよくないらしい
普通に体に悪い

97 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 07:13:34.50 ID:???.net
>>93
もし良かったら、1日にどれくらい摂取されていたのか教えてください
できれば、食生活もどんな内容だったかお聞きしたいです
(炒めもの・揚げ物等の頻度、肉類・炭水化物の量、間食、アルコールの摂取量など)
運動はされてましたか?

98 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 10:37:33.91 ID:???.net
これ美味い?

99 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 11:36:44.05 ID:???.net
>>93
>>97さんとは別人ですが、質問事項に追加で
もともとの肝機能の数値がわかっていたら、
それがどのように推移したか教えて欲しいです。
何をきっかけに脂肪肝と気づかれたのかも。
あと慢性炎症性疾患の有無、アレルギー体質かどうか。
アルコール摂取量は凄く重要な情報です。

100 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 11:59:23.38 ID:j2um5u+R.net
>>98
パンに塗ってハチミツかけると最高。
ニンニク使った炒め物にもピッタリ。
コーヒーに入れるのも良いらしい。

101 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 12:38:04.51 ID:???.net
>>100
甘いの?ココナツそのものの味なんか?

102 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 12:55:27.99 ID:???.net
ブラウンシュガーファーストの有機ココナッツオイルは低温圧搾と書いてあるだけだけど、水素化してないオイルなのかな

103 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 13:10:05.68 ID:???.net
>>101
甘くない。味もない油。ココナッツの香り。軽いバターみたい

104 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 13:20:16.28 ID:???.net
>>103
そう聞くとうまそうだなw

105 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 13:28:56.77 ID:???.net
>>93
もちろん名前を伏せて、検査結果をアップして見せて貰えますか?

106 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 14:37:28.88 ID:???.net
水素添加って不飽和脂肪酸に富む植物油脂を硬化(常温で固形化)させるために行う加工でしょ。

ココナッツオイルは融点25度、飽和脂肪酸92%, 一価不飽和6%、多価不飽和2%
こういうアブラに対して水素添加加工を行う意義がそもそも乏しい。

もし「ココナッツオイル(水素添加)」などという商品があるとすれば
それは他の不飽和脂肪酸主体の植物油との混合オイルである可能性が疑われるんじゃないの。

107 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 16:42:02.83 ID:???.net
↓こういうことらしいね

>本来自然界に存在する油は通常が液体で保存期限はそれほど長くありません。
>そのため大量生産には向かないものなのですが、これを解決するために一般
>の油では「水素添加」という工程が採られています。この工程を経ることで
>油の保存期限は飛躍的に長くなりましたが、トランス脂肪酸という有害な物
>質を生むことになりました。

安物だとマーガリン食べてるようなものなので当然
脂肪肝になるわな

108 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 16:42:50.90 ID:???.net
ttp://www.coconutresearchcenter.org/Newsletter%206-5%20Japanese.htm
ここに、研究者が実験に水素添加のココナッツオイルを使ったと書かれていたから普通によく売られているものなのかと思った
水素添加されている場合は原材料にも書かれているもの?
原材料がココナッツオイルだけなら何も添加されていないと考えていいのか

109 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 17:44:08.56 ID:???.net
Non-hydrogenated; No trans fat

という記載があれば、水素添加なし。
日本語記載なら「トランス脂肪酸ゼロ」がそれに該当とみなせる。
原料は水素添加あっても100% coconut oilとなってると思われるので注意。

110 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 17:52:25.49 ID:???.net
オリーブオイルで起こってる原料偽装の問題は
これからココナッツオイル流通業界でも起こると考えてたほうがよいかもね。
廉価で原料偽装、水素添加リノール酸系植物油が混ぜられてたら目も当てられんわ。

111 :ビタミン774mg:2014/04/27(日) 18:08:19.89 ID:???.net
>>109
トランス脂肪酸についての記載に注意すればいいんだね、ありがとう!

112 :ビタミン774mg:2014/04/28(月) 03:35:41.49 ID:???.net
>>94 >>97 >>99
10年ぐらい前の話なんでメーカーは覚えてない
Jarrowともう一社別のメーカーだったような気がするけどどっちも違うかもしれない
一日15g〜20gぐらいは食べてたんじゃなかったかな
酒は飲まない。運動はしない。食事は多品目としか言えない。いちいち栄養素ごとに量を計ったりしてないから。
もともとの肝機能はGOT,GPTともに20前後。
アレルギー体質。慢性疲労症候群の真っ只中だった。(←ちゃんと女子医大で診断された)
長年患ってきた慢性疲労症候群の症状とはまったく違う倦怠感が続いて、
病院へ行ったら肝機能の数値が60ぐらいになっていて脂肪肝の診断。
この程度で症状は自覚できないはず等と言われたけど
とても敏感な体質だし基礎疾患があったから・・・

113 :ビタミン774mg:2014/04/28(月) 07:52:58.38 ID:???.net
>>112
>>97です
体質や健康状態によっては、他の油分を減らすだけではダメなのかもしれないですね
参考にします
ご丁寧にありがとうございました

114 :ビタミン774mg:2014/04/28(月) 09:10:17.44 ID:???.net
>>112
>>99です。詳細ありがとうございます。CFSもあって大変だったのですね。
NASH(非アルコール性脂肪肝炎)の初期だったのかな、という印象を受けます。
比較的新しい疾患概念なので、10年前ならNASHを疑えなくても無理はありません。

身長体重と生活活動レベルと食事の全体量との兼ね合いがあるとしても
15-20g/日は常識的な摂取量だと思います。
この量で、水素添加なしでも、肝の脂肪化が進む体質があることは要注意ですね。
貴重な体験談ありがとうございます。

115 :ビタミン774mg:2014/04/30(水) 10:44:39.58 ID:???.net
アマで一番人気になってるココウェルの「エキストラバージンココナッツオイル」はなんであんなに高いんだ
今は8円/gで他の数倍の値段付けしてるし、他のと違いがあるのか、それとも品薄になっていて業者がぼってるのか?

116 :ビタミン774mg:2014/04/30(水) 11:48:19.65 ID:???.net
sunfoodのココナッツオイル使ってる
まじうまでスプーンペロいける

117 :ビタミン774mg:2014/04/30(水) 13:20:06.52 ID:???.net
1?ボトル1000円位でいため油とかに使いそうな感じのと、小さいビンに入ってスプレッドぽいやつって味とか違うの?
私は後者のしか買ったことないんだけど、大きくて安いのもココナツの香りはするのかな
違いが分かる人教えてください

118 :ビタミン774mg:2014/05/01(木) 02:02:00.32 ID:???.net
黄色いボトルのバグイオ(1L1000円程度)ならココナツの香りはほとんどしない。
他は知らない。

119 :118:2014/05/01(木) 08:59:05.51 ID:???.net
>>118
ありがとうございます
それが知りたかった
いつも迷うんだけどココナッツの匂いが大好きなので買わなくてよかったです

120 :ビタミン774mg:2014/05/04(日) 17:29:24.01 ID:NgiIND7qO
バグイオの黄色いボトルのココナッツオイルば食用とラベルが付いていましたが
バージンオイルではないようだから、認知症には効果ないですか?
水素添加されていて、トランス脂肪酸を含む、体によくないオイルということでしょうか?
パンに塗ったり、コーヒーに入れたりしたかったんですが。
炒め物や揚げ物に使った方がいいですか?

121 :ビタミン774mg:2014/05/07(水) 13:19:52.14 ID:???.net
低糖質ダイエットとココナッツオイルとの相性はどうでしょう?

122 :ビタミン774mg:2014/05/09(金) 14:36:34.88 ID:FfBo36AT.net
ココナッツオイルがケトン体を出すとしたら相性良いはず・・・、理論上は。
                 

123 :ビタミン774mg:2014/05/09(金) 15:09:41.31 ID:???.net
いろいろ調べて飲み始めてから二週間ほど。
体調はいい。食事は普通なので体重に変化は特にみられないかな。
血液検査で肝臓に異常がなければ継続する予定。

はじめるなら
ブルース・ファイフの「ココナッツオイル健康法」と
メアリー医師の「アルツハイマーが改善〜」は必読だね

124 :ビタミン774mg:2014/05/10(土) 14:00:11.31 ID:???.net
オリーブイルは原料そのものの偽装もあるが
コールドプレスを偽ったり
精製済みオリーブオイルを
エキストラバージンと偽ったりと工程の偽装のほうが大きい

これらは本来、オメガ9、オメガ3脂肪酸は
熱や酸化に弱い油で品質を保つには搾汁や管理が難しいことに起因する
EXVオリーブオイルは加熱すると
悪玉コレステロールを下げたりといった効果は全て失われる

亜麻仁等のオメガ3油はアメリカでは冷蔵コーナーで売られているし
開封以降、品質を保っていられるのは2週といわれる
発煙点も107℃と群を抜いて低い

原子構造の炭素数そのものが違う
中鎖脂肪酸が多いため熱や酸化に強いココナッツオイルは
品質を保つためにそこまで苦労はしない

125 :ビタミン774mg:2014/05/11(日) 09:09:59.46 ID:???.net
ココナッツジュースはマズイ〜八名

126 :ビタミン774mg:2014/05/11(日) 15:10:31.19 ID:???.net
ココナッツジュースは別物
ココナッツオイルを内包しているのがココナッツミルク
ミルクは不純物が多いため酸化や熱に弱いので
漂白剤等を添加してあるものが一般的

127 :ビタミン774mg:2014/05/12(月) 09:14:07.90 ID:GL187GHq.net
明日のテレビのアルツハイマーの特集に白澤先生出るから
またココナッツオイルが品薄になりそうだな

128 :ビタミン774mg:2014/05/12(月) 16:11:38.30 ID:1FwA4/jd.net
白澤サンは健康全般にいっちょかみすぎ
一貫性がない

129 :ビタミン774mg:2014/05/13(火) 20:57:40.68 ID:Wx9VuMMf.net
>>127
ココナッツオイルの話は出なかったな
今でさえ入手しにくいからその方がいいか

130 :ビタミン774mg:2014/05/14(水) 01:47:36.12 ID:???.net
そりゃカレーのほうがキャッチになるからとはいえ
カレーってなあ

低炭水化物食の本も多く出してる先生なのに

131 :ビタミン774mg:2014/05/14(水) 21:34:52.44 ID:???.net
あの人結構関連に節操なさすぎ。
自分の理論実践してるのに、年齢よりも老けて見えるし。笑うと広角が下がる特徴的な口も原因だけど

132 :ビタミン774mg:2014/05/15(木) 15:07:37.29 ID:???.net
君も言ってる通り、別にアンチエイジング専門家って感じじゃないでしょ。

健康全般を扱ってる人。

133 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 13:34:34.91 ID:???.net
いつもパンにハチミツと一緒に塗って食べてて炒め物もやってみたいんだけど、
きんぴらとか野菜炒めみたいな普通の料理に使っても違和感ない?
抵抗があって試せずにいるので実践している方教えてください

134 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 14:03:44.43 ID:???.net
タイカレー
インドカレー
焼きビーフン
トマトソース
スパニッシュオムレツ

これ以外は料理には使わないな
お菓子は概ねオッケーだけど

135 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 14:11:16.00 ID:???.net
バナナケーキ
カレー
トースト
しか使ったことない。結構主張するよね。

136 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 14:44:43.30 ID:???.net
あ、ガパオ作るときも使う
チャーハンも
中華、インド、タイ、フィリピンなんかのエスニック料理はいいけど
和食はだめだね
ちなみにnutivaのだけど

ミランダ・カーは緑茶に溶かして飲んだりもするらしいけど
想像もつかない味w

137 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 15:27:34.23 ID:???.net
そういや一度コーヒーに入れたわ。
味はアリだけど、油の浮いたコーヒーが視覚的にムリだったw

138 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 15:35:29.68 ID:???.net
みなさんありがとう
やっぱり料理選ぶみたいですね。自分もコーヒーはもたれてしまって無理だったw
匂い気にならそうなカレーあたりから試してみます

139 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 17:32:31.61 ID:???.net
独特のマイルドな味と香りが料理には合いにくい
ただ自分は味噌汁に入れててこれはそれほど悪くない

140 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 19:26:58.63 ID:???.net
>>137
すごいわかるわw
味や香り的には全然平気だった。
さっぱりしたオイルだから、喉に絡みついて後に残るようなこともなかったし。

141 :ビタミン774mg:2014/05/16(金) 22:04:28.42 ID:???.net
マクトン油2:ココナッツ油1
がベストバランス

142 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 00:08:49.61 ID:???.net
みそ汁いいね。明日ためそう

143 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 01:51:02.51 ID:???.net
>>79
now迷うわ〜、安いし
うーん

144 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 15:14:26.64 ID:???.net
不必要な悪玉コレス○ロールを回収するのは不飽和脂肪酸
必要なコレス○ロールを運ぶのは血液

145 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 19:47:11.13 ID:???.net
LDL(悪玉コレステロール)は、スモールデンス型LDL以外は実は健康に良いと見直されてる。
飽和脂肪酸も健康に良いと見直されてる。

146 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 20:07:03.76 ID:GfPtZrJn.net
珈琲に入れる場合は深入り(フレンチロースト)が良いみたい。

147 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 20:09:05.30 ID:???.net
は?

148 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 23:20:27.24 ID:rDZI9Wp0.net
ココナッツサブレじゃあ
だめかな・・

149 :ビタミン774mg:2014/05/17(土) 23:42:38.55 ID:???.net
ははは

150 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 01:08:19.59 ID:???.net
これを歯磨き粉として使うのもいいらしいね

151 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 08:41:48.78 ID:???.net
トーストの
バターの代わりになるかなあ・・・
あと、うすーーくハチミツ塗って
朝食用にしたい・・

152 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 09:10:26.22 ID:???.net
インド 東南アジアでアルツハイマー病が少ないのは
ココナッツオイルや香辛料使うからかなあ・・・・

まあ、平均寿命は置いといて

153 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 09:18:13.26 ID:???.net
151
前スレにあった・・
バターの代わりにしよう・・・・

154 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 11:00:59.26 ID:???.net
>>148
自作したらオケ
ココナッツシュガー、ココナッツオイル、ココナッツロング、ココナッツミルクと
米粉や小麦粉、たまご混ぜて

155 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 12:16:41.64 ID:???.net
おーーー
おから もいれて
作ってみよう!!

156 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 12:18:27.70 ID:???.net
まあ
簡単に市販クッキーに
ココナッツオイル +ココナッツパウダー振りかけて
みよう

157 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 15:44:17.39 ID:???.net
ココナッツミルクだと牛乳と大差ない脂肪なので勘違いしないように

158 :ビタミン774mg:2014/05/18(日) 19:35:49.13 ID:BHyryB4B.net
今日の「ゲンキの時間」、水曜日の「L4YOU!」とテレビで取り上げられることが増えてきたな

159 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 23:13:30.77 ID:???.net
>>157
カルーアをココナッツミルクで割ると美味いよ。オススメ

160 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 10:33:05.87 ID:???.net
オイルとミルクを一緒にしたり
ココナッツオイルでもエキストラバージンとそれ以外を一緒にしたらダメだってよ

エキストラバージンココナッツオイルのラウリン酸が重要な要素
エキストラバージン以外のものは余り嬉しくもない油と水と糖質やらの混合物で
健康効果を期待する物としては別の物だって聞いた

161 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 23:29:14.78 ID:???.net
ココナッツオイルでくちゅくちゅすると色素沈着防止と歯周病予防になるよ。
くちゅくちゅした後は飲み込まずにはき捨ててね。

162 :ビタミン774mg:2014/05/20(火) 23:38:22.69 ID:???.net
オイルプリングって、はじめて知ったときは「きめえ!ありえねえ!」って思ったけど
やってみたらすげースッキリするのな

163 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 14:37:05.70 ID:???.net
ラウリン酸は中鎖脂肪酸とは言えない!


一般に脂肪酸は大きく短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の3つに分けられ、

炭素数が4以下の脂肪酸は短鎖脂肪酸、6〜12は中鎖脂肪酸、14以上は長鎖脂肪酸とされている。

通常、中鎖脂肪酸の範囲は6〜12と広くとられているが、炭素数6以下の脂肪酸は水溶性があり、

しかも天然には量的に少ないこと、また、炭素数12のラウリン酸については吸収経路の違いから考えて、

長鎖脂肪酸ににていることから、今回の分類では炭素数8および10の脂肪酸を

中鎖脂肪酸と定義する。

164 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 20:57:37.37 ID:wIA8BvfR.net
中鎖脂肪酸スレでも立てて啓蒙活動頑張って下さい

165 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 21:24:29.15 ID:???.net
↑何をトンチンカンなこと言ってんだ?
中鎖脂肪酸はココナッツオイルを語る上では欠かせないテーマなんだが。

166 :ビタミン774mg:2014/05/21(水) 23:29:08.31 ID:wIA8BvfR.net
主従逆転してんじゃん
中鎖脂肪酸を語りたいなら自分で居所作りなよって話

167 :ビタミン774mg:2014/05/22(木) 00:25:37.45 ID:W6hCyaau.net
別にスレ違いじゃないんだから、166がそんなことを言う筋合いはないんじゃないか?

ID:wIA8BvfRが言ってることは「フィッシュオイルのスレでDHAやEPAを持ち出すな」というくらい
馬鹿馬鹿しい指摘。

168 :ビタミン774mg:2014/05/22(木) 00:28:06.28 ID:???.net
ラウリン酸の抗菌作用に期待するから中長鎖な位置でもいいよ

169 :ビタミン774mg:2014/05/22(木) 12:31:10.47 ID:???.net
ココナッツオイル最高

170 :ビタミン774mg:2014/05/22(木) 13:28:10.57 ID:???.net
ココナツバター最高

171 :ビタミン774mg:2014/05/22(木) 15:55:09.66 ID:???.net
ココナッツサブレ最高

172 :ビタミン774mg:2014/05/23(金) 11:41:52.11 ID:???.net
アイハブ今ココナッツオイルキャンペーン中で安いね
いつものnutivaじゃないヘルシーオリジンズ頼んでみた

173 :ビタミン774mg:2014/05/23(金) 17:54:07.06 ID:???.net
中鎖脂肪酸最高

174 :ビタミン774mg:2014/05/23(金) 19:50:16.52 ID:???.net
不飽和脂肪酸最高

175 :ビタミン774mg:2014/05/24(土) 03:33:20.88 ID:yxmaE3jz.net
疑問に思ってたんだが欧米人どもなぜ同じヤシ系のパーム油より明らかに体に悪くないココナッツ油を普及させなかったんだ
ココナッツは食用で色んな料理に利用されてるのになぜ油はパーム油の方が普及してるのか理解できんわ
確かパーム油は元々洗剤用で精製技術で無理やり食用したってどっかのサイトに書いてあった
しかも発ガン性物質があるってな

176 :ビタミン774mg:2014/05/24(土) 04:17:51.59 ID:Y3cSUgpi.net
コスト

177 :ビタミン774mg:2014/05/24(土) 06:05:14.02 ID:XyaAXv5K.net
パーム油って確か環境破壊にも繋がってるよな
悪いこと尽くしだなー

178 :ビタミン774mg:2014/05/24(土) 23:59:50.82 ID:UUzonOrd.net
企業からすると、一番安価な植物油として収益力に貢献している。
それは経済にとってもいいこと。

179 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 08:42:44.04 ID:CInueLcg.net
日本で普及してないのは残念だわ

180 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 13:14:45.23 ID:???.net
ココナッツオイルは血液ドロドロ食品なのか?

181 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 22:24:19.23 ID:???.net
ココナッツオイルは脳梗塞の原因に成るのか?

182 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 23:28:35.37 ID:???.net
ならない

183 :ビタミン774mg:2014/05/25(日) 23:33:45.87 ID:???.net
脳梗塞の反対で血液がサラサラになりすぎて
脳出血の可能性のほうがあるかどうかはしらないが
EPAの摂取の多いエスキモーに脳出血が多いってデータがあったかと

184 :ビタミン774mg:2014/05/26(月) 10:12:44.91 ID:???.net
>>180
間違いなくドロドロになる
>>181
直接の原因にはならない

185 :ビタミン774mg:2014/05/26(月) 20:22:31.22 ID:EsX3yAj/.net
未精製でも白いんだなココナッツ油
黄色いのもあるけど

186 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 02:19:04.23 ID:???.net
ココナッツオイルがヘルペスに効くときいて買った初日に食べ過ぎたら車酔いみたいに気持ち悪くなったw

187 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 05:49:16.35 ID:???.net
脳出血の原因は悪玉コレス○ロール

188 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 06:14:26.71 ID:???.net
スモールデンス?

189 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 07:41:24.22 ID:jrSm/GuB.net
マーガリンやショートニングやめてこれにすればいいのにな

190 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 11:41:27.70 ID:???.net
>>187
マジレスすると違う

191 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 14:24:43.95 ID:???.net
飽和脂肪酸でも植物系飽和脂肪酸は無問題かも知れない

192 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 14:36:49.37 ID:???.net
分解速度や油脂の詳細な成分ならそうだが、
「血液をドロドロにする」という意味においては、飽和脂肪酸ならどちらも同じだ
ちなみに不飽和脂肪酸だって、その8割以上は血液はドロドロにする

どうも巷にあふれる健康情報は金の亡者と黙れてるとも知らないバカばかりの、
一種キチガイじみた世界ばかりで本当に辟易する

193 :ビタミン774mg:2014/05/27(火) 22:47:26.14 ID:???.net
>>13
ココナッツオイルの飽和脂肪酸は92%で、中鎖脂肪酸は64%
内訳は、ラウリン酸48%、カプリル酸8%、カプリン酸7%、カプロン酸0.5%。

日清等のMCTオイルは、中鎖脂肪酸100%で、カプリル酸とカプリン酸からなり、ラウリン酸は含まれない。
ラウリン酸には抗菌作用等の有用な効果がみられるので、これが含まれないのはつまらない。

194 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 06:07:55.51 ID:???.net
オリーブオイルとごま油は普及したのになぜココナッツオイルは普及しない

195 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 06:26:35.66 ID:???.net
使いづらいからかな?
ごま油は和食と中華料理、オリーブオイルは洋食とイタリアンに合うけどココナッツオイルは風味が強くてなかなか使いこなせない

196 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 08:03:49.10 ID:???.net
今の時期だと液状だけど、
常温で保存してもいいの?

固形じゃないと劣化しそうで心配

197 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 09:11:19.01 ID:???.net
>>194
日本では高いからじゃね
普通のスーパーにも無いし。
最近は健康食品の店では置き始めたけど。
しかし油ごときに一瓶300gで1500円では余程の健康マニアでないと買わないね

198 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 10:49:49.47 ID:???.net
スプレッドにしたらいいのに
ココナッツオイル+蜂蜜+フレーバー(シナモン、ココア、刻んだレーズン、ナッツ好みで単独、または組み合わせて)
アイハブで買ったライスクラッカーに毎朝塗って食べてる
美味しい

199 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 12:27:36.32 ID:???.net
手作りグルテンフリーマフィンにココナッツバターとシナモンとクランベリーかけてオヤツにしてるわ
うま過ぎて中毒気味だわ

200 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 12:29:05.53 ID:???.net
あ、あとアップルソースかけて。
美味しくて恍惚としてしまう

201 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 13:38:53.03 ID:???.net
>>193
ラウリン酸は中鎖脂肪酸とは言えない!>>163

202 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 14:02:46.15 ID:???.net
血液ドロドロの原因は悪玉コレス○ロール

203 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 14:25:02.65 ID:???.net
スモールデンス?

204 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 20:13:08.03 ID:IuzCmgR8.net
>>201
そんな勝手定義知るかよw

C12までは中鎖脂肪酸というのが一般的な定義なんだし、
ココナッツオイルの成分で一番重要なのがラウリン酸なので、
「中鎖脂肪酸」としてココナッツオイルの有効成分をざっくりまとめるのはわかりやすい。

MCTオイルを製造しているメーカーは困るのかもしれないが。

205 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 20:16:59.14 ID:tpT0VLP5.net
マーガリンやショートニングは人工油だからな〜
まだバターやラードの方がマシ
しかも一番マシなのココナッツオイルだしな

206 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 22:18:30.51 ID:???.net
>>202-203
血液どろどろの原因は糖質の過剰摂取による中性脂肪の増加でしょう。
スモールデンスは、中性脂肪増加の結果増加するものですから、
血液どろどろの原因ではなく、結果となります。

207 :ビタミン774mg:2014/05/28(水) 23:30:37.89 ID:pSyliW5k.net
糖質の過剰摂取はもちろんだが、脂質の過剰摂取も同じこと
ようは糖質と脂質を食えば自動的に血液ドロドロになる
言うまでもないが、脂質がトランス脂肪のような極悪だとLDL増加のおまけ付き

血液がドロドロにならないのは、たんぱく質のみ
しかし、たんぱく質は過剰摂取すると体中に毒素が回る。しかも腎臓が死ぬ

つまり、三大栄養素はすべて、過剰摂取すれば即、死に繋がるということだ

208 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 00:54:14.80 ID:???.net
>>204
てか、中鎖脂肪酸の定義は定まっていないのが現状だよ。

>「炭素数が7以下のものを短鎖脂肪酸、8–10のものを中鎖脂肪酸、12以上のものを長鎖脂肪酸という」 Byウィキペディア

>「炭素数が2個のものが酢酸、4個のものは酪酸だが、これらは通常脂肪酸に分類されない。

>炭素数6個から12個のものは中鎖脂肪酸、14個以上のものは長鎖脂肪酸と呼ばれ・・・」

>人間が食べる油に含まれる中鎖脂肪酸はカプリル酸とカプリン酸(オクタン酸とかデカン酸とも呼びます)だけですが
8:0カプリル酸=オクタン酸 10:0カプリン酸=デカン酸 


炭素数8〜10としているもの、8〜12としているもの、6〜12としているものとか、

いろいろある。

つうか、「重要な脂肪酸だから中鎖に含めたい」って、それこそ君の勝手な都合じゃないか?

209 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 00:59:03.09 ID:???.net
>>208
wikipediaは12までが中鎖脂肪酸

一般的に、炭素数2-4個のものを短鎖脂肪酸(低級脂肪酸)、5-12個のものを中鎖脂肪酸、12個以上の炭素数のものを長鎖脂肪酸(高級脂肪酸)と呼ぶ

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/脂肪酸

210 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 01:09:49.88 ID:???.net
英語wikipediaも12までをMCFAと定義してる
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Fatty_acid#/search

その他、色々な見解があるが12までとするものが多いので、一般的にはラウリン酸は中鎖脂肪酸と分類される。

211 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 12:10:30.25 ID:vo+OIGWc.net
ココナッツオイルでとんかつ揚げたらココナッツ臭するのかな?

212 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 12:28:56.26 ID:???.net
>>208
>てか、中鎖脂肪酸の定義は定まっていないのが現状だよ。

きっちりとした定義が決まっているわけではないが、
一般的には12までが中鎖脂肪酸と呼ばれている。
>>163の元ネタは、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/3/8/3_403/_pdf
であることは明白だが、
この論文では、

>通常、中鎖脂肪酸の範囲は6〜12と広く取られているが、
>炭素数6以下の脂肪酸は天然には量的に少なく、また、
>炭素数12のラウリン酸は吸収経路の違い(後述)から見て、
>長鎖脂肪酸に似ていることから、本稿における分類では炭素数8および10の
>脂肪酸を中鎖脂肪酸と定義する。

と述べているように、論文趣旨(中鎖脂肪酸の消化吸収と代謝における特殊性)に鑑みて、
この論文中では特にC8及びC10のみを中鎖脂肪酸と呼ぶ事にする、と言っているわけ。

したがって、そのような論文趣旨に限定しているわけではなく、
かつココナッツオイルのもっとも顕著な成分がラウリン酸であることからも、
一般的な分類に従い、C12も中鎖脂肪酸に含めるのが妥当というべきだろう。

逆にもしこのスレッドにおいて、ラウリン酸を中鎖脂肪酸と呼ばない事にしたいと言うのならば、
あえてそうしたいという理由なり必要性なり意図なりを明確にするべきということになる。

213 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 12:47:25.14 ID:???.net
悪玉コレス○ロール以外は無問題

214 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 13:23:55.40 ID:???.net
悪玉コレステロールも実は善玉だったという事がわかっている。

215 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 13:57:24.20 ID:???.net
>>212
リンク先の論文は、日清オイリオ所属の研究者。
日清等内外のメーカーが製造しているMCTオイルはラウリン酸を含まずカプリン酸とカプリル酸から構成されている。

つまりそういうこと。

216 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 14:39:23.31 ID:???.net
脳内出血、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、高血圧に成りたい人は悪玉コレス○ロールを食べろ

217 :ビタミン774mg:2014/05/29(木) 20:11:11.56 ID:???.net
>>194
甘ったるい臭いがダメだな、俺は。
精製ココナッツオイルならほぼ無臭だからそっちの方が好き。

よく、エクストラバージンじゃないと有効成分が壊れてるとかいう人がいるけど、
そんなことはない。ココナッツオイルの場合、ほとんどが飽和脂肪酸なので、
熱にも強いし、酸化されにくい。だから、精製過程でも変質しない。
中鎖脂肪酸としての特徴、つまりすばやく吸収代謝されエネルギーとして消費されるとか、
ラウリン酸の抗微生物性とか、そういうものは製造過程で変化するようなものではない。

ただし、熱によって微量のトランス脂肪酸ができている可能性はあるが、無視できる量だろう。

218 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 00:06:30.44 ID:???.net
そもそも、中鎖脂肪酸が肝臓ですぐにエネルギーとして消費されるって本当なんだろうか?
単なる机上の空論だと思うんだが・・・証拠でもあるんかいな。そんな論文見たことない

219 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 12:36:46.10 ID:???.net
タイカレーにココナッツオイル大さじいっぱい
美味しいです

220 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 13:28:03.63 ID:???.net
合いそう

221 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 17:21:46.33 ID:ZEjgV+pq.net
東南アジアや南アジアは料理に利用してるよな

222 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 17:47:12.54 ID:wKsdXiPn.net
平均寿命や糖尿病 食生活等々も考えなきゃいかんけど
東南アジアにアルツハイマーが少ないのは
これかなあと思った

223 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 17:48:54.90 ID:???.net
>>222
早死にする人多いから。

224 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 22:28:11.27 ID:???.net
>>222
心臓病がほとんど無いらしいね

225 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 23:31:41.29 ID:???.net
このスレにいるくらいだから多いとは思うが、実際に糖質制限してる人どれくらいいる?

226 :ビタミン774mg:2014/05/30(金) 23:48:03.27 ID:???.net
すごく緩い糖質制限はしてる
砂糖は料理に使わない、米は昼に三口位だけとか

227 :ビタミン774mg:2014/05/31(土) 00:53:54.00 ID:???.net
朝はトーストにココナッツオイルと蜂蜜って感じで全く糖質制限してないけど、
昼と夜は糖質制限をかなり頑張ってます。

228 :ビタミン774mg:2014/05/31(土) 03:41:02.27 ID:???.net
糖質制限は一日三食のうち、一食だけを
米オーケーにしてる
玄米や玄米クラッカー、玄米パスタで
グルテンフリーもやりつつ糖質制限

甲状腺機能低下をよくする事を期待して
ココナッツオイルを取り始めた
なんか低下症が少し和らいでる気がする
次回の甲状腺の検査が楽しみ

229 :ビタミン774mg:2014/05/31(土) 09:23:13.74 ID:???.net
暑くなってきたからようやくココナッツオイルが溶けてきたんだけど
そしたら白い糸くずみたいなのがいくつも浮いてみえるんだけど、カビ?
もう摂らない方が良い?
ちなみに開封ご2か月程度

230 :ビタミン774mg:2014/05/31(土) 14:56:51.99 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせると反応が良くなる

231 :ビタミン774mg:2014/05/31(土) 15:19:18.49 ID:???.net
反応ってアレがっすか?

232 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 00:07:21.17 ID:???.net
ラウリンxオレインで摂ると優れた抗癌オイルとなるのよ

233 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 00:43:40.63 ID:???.net
油なんてよほどおかしな使い方しなけりゃ一般家庭ではカビらんだろ

234 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 07:11:22.44 ID:???.net
カビ
スプーン等々の異物が、油瓶の中に落ちて
カビが発生することもあるからねえ
なんとも言えない

235 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 11:14:51.48 ID:???.net
>>212
>>コナッツオイルのもっとも顕著な成分がラウリン酸であることからも

どういうこと?? 「ココナッツオイルのもっとも顕著な成分」?

236 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 14:24:41.28 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせると歩く速度が速くなる

237 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 14:46:12.78 ID:???.net
カビが生えるには水分が必要

238 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 15:02:45.59 ID:???.net
くるみ、アーモンド、ココナッツの大プッシュは、
日本のマスゴミがいかにカネに汚いかをよく物がってるわ・・・業界からいくらもらってるのやら
どれも血液ドロドロどころか脳梗塞や癌の誘発すら増加する可能性があるのに

毎度毎度それに煽られるだけのバカ国民が一番の罪悪だが

239 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 15:31:49.77 ID:???.net
必要カロリー内において

脂質 > タンパク質 > 糖質

という構成で栄養を摂るのが人間本来の正しい食性

いかにいい脂肪食を摂るかが長生きに繋がる

240 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 15:42:54.17 ID:???.net
著しい低体重未熟児を2群に分け
一方には中鎖脂肪酸とオメガ3油混合油、
一方には大豆油を与える、両群では体重成長速度が有意に差がつき
混合油では未熟児によく見られる軽度肺損傷や胆管うっ血が改善したとする報告
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22878361

241 :ビタミン774mg:2014/06/01(日) 16:26:21.06 ID:???.net
血液ドロドロ、脳梗塞の原因は悪玉コレス○ロール

242 :ビタミン774mg:2014/06/02(月) 15:33:37.77 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせると元気が出る

243 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 00:07:01.02 ID:???.net
即効性はあるけど
持続性は見込めないのね?

244 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 18:12:56.23 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせると理解力が上がる

245 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 19:18:40.48 ID:???.net
食べさせるとか気持ち悪い

246 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 19:34:48.18 ID:???.net
ココナッツオイルは肝臓の栄養に成る?

247 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 20:18:36.50 ID:???.net
>>246
認知症の原因はアンモニア?

248 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 20:48:40.17 ID:???.net
肝臓と言えばシジミ、ウコン

249 :ビタミン774mg:2014/06/03(火) 23:07:52.52 ID:???.net
製菓用のココナッツフレークも身体にいいかな?
一応未漂白の使ってるんだけど
大好物なんだ

250 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 00:42:20.43 ID:???.net
ココナッツミルクから油分を分離させた
ココナッツオイルのみがラウリン酸豊富です
フレークやミルクは殆ど入ってませんよ
オイルからさらに中鎖脂肪のみを抽出したのがMCT油、
MCTは腎臓病でタンパク摂取に問題を抱える人も
カロリー得るのに常飲します

251 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 07:05:53.84 ID:???.net
自分もココナッツファインが大好きで食べてたけど、健康に悪いのあれ?

252 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 11:33:28.08 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせたら、おねしょをしなくなった

253 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 14:53:02.42 ID:???.net
気持ち悪い

254 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 16:11:26.53 ID:???.net
いや、おかしくないよ
甲状腺機能低下症からのおねしょがある
ココナッツオイルで機能が改善するケースもあるだろ

255 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 16:11:45.70 ID:???.net
ココナッツフレークダメかー
バターをココナッツオイルに置き換えてココナッツクッキーを作る事にします
ココナッツフレークは勿論入れますけども
ありがとうございました!

256 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 17:03:19.25 ID:???.net
ココナッツミルクやファインはラウリン酸は少ないけど
ローカーボ食における牛乳や小麦粉の代価に適してる
水分吸いまくるのでふすま粉とかに混ぜるような使い方だけど

257 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 17:17:29.02 ID:???.net
自分は低血糖症でココナッツオイル飲み始めたけど結構安定してるな。
うつ病とか統合失調症の人にも2〜3日試してみてほしいもんだ。
即効性もあるし。ただ本当に効果のあるエキストラバージンココナッツオイルは
スーパーとかではてにはいらないよね。

258 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 17:23:28.32 ID:???.net
昨日は瓶の3分の1は液状だったのに
今日は肌寒いから全部固形だ、クリーム状のやわらかさ

259 :ビタミン774mg:2014/06/04(水) 20:49:27.87 ID:???.net
涼しいところにお住まいなんですね
いいな…

260 :ビタミン774mg:2014/06/05(木) 14:20:57.87 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせたら血圧が下がった

261 :ビタミン774mg:2014/06/05(木) 18:41:52.49 ID:???.net
ちゃぷんちゃぷんだよ

262 :ビタミン774mg:2014/06/06(金) 22:25:34.44 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせたら道具を正しく使えるようになった

263 :ビタミン774mg:2014/06/07(土) 14:11:15.88 ID:???.net
脂肪はどのように消化・吸収される?
脂肪の多い食品は糖質やタンパク質が主体の食品に比べ、消化の始まりが遅く、吸収に時間がかかります。
体内に入ると中性脂肪は十二指腸で胆汁により乳化されます。次に膵臓からの消化酵素リパーゼの働きで、
脂肪酸を一つつけたままのモノグリセリドと脂肪酸、グリセロールなどに分解されます。
モノグリセリドと脂肪酸は、腸内に分泌された胆汁酸の働きによりミセルという親水性の非常に小さい分子に取り込まれ腸管から吸収されます。
小腸上皮細胞に入った乳化物は、今度はタンパク質と結合し、カイロミクロンという大きなリポタンパク質をつくります。
カイロミクロンはリンパ管から吸収されリンパの流れにのり、腹部、胸部、さらに左頸部下から鎖骨下静脈、心臓を巡って動脈に移り全身へ運ばれます。
炭素の鎖が10個以下の短い脂肪酸は、ブドウ糖やアミノ酸と一緒に門脈経由で肝臓に向かいますが、脂肪成分の多くはリンパ経由の道のりをたどります。
食後3、4時間してやっと脂肪が吸収されるのはこうした長いプロセスがあるためです。
http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_054.html

264 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 06:08:50.02 ID:cbSBjrhQ.net
初老の女性が
ココナッツオイル買いに来てた。
やはり、アルツ予防目的かなあ

265 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 14:17:48.82 ID:???.net
うーーん

266 :ビタミン774mg:2014/06/08(日) 14:43:43.97 ID:???.net
ココナッツオイルを食べさせたら性格が前向きに成った

267 :ビタミン774mg:2014/06/09(月) 13:50:21.41 ID:???.net
>>264
予防じゃなく、既に軽度のアルツを発症してるのかもよ。

268 :ビタミン774mg:2014/06/11(水) 01:15:26.19 ID:???.net
部屋においていたオーガニックバージンココナッツが溶けてるンゴ・・・
寝る前のプロテインとスプーン二杯分ペロリするのが楽しみだったのに

269 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 13:45:38.78 ID:???.net
お昼のお弁当をいつもサンドイッチにしてるんだけど
マーガリンをココナッツオイルに替えてみた
マーガリンの容器にココナッツオイル注いで冷蔵庫に入れたらカチカチで使いづらい
最近でははちみつの容器にココナッツオイル入れて焼いたパンに
注いでるけどこれもこぼれそうで結構神経使う
寒くなってくると固まるみたいだからまた容器変えないといけないとか
面倒だね

270 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 13:50:07.45 ID:???.net
今時マーガリン食ってるやつとかいるんだね

271 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 14:29:00.91 ID:???.net
普通にスーパーに大量に売られてるの知らないの?

272 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 14:49:38.57 ID:???.net
冬に買ってからずっと冷蔵庫入れてたからカチカチなんだけど、今から常温保存してもいいの?
てかひょっとしてもともと常温保存?モノによるのかね。

273 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 14:58:09.60 ID:???.net
>>271
売られてる物はなんでも買うの?バカなの?

274 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 16:53:43.47 ID:???.net
バ○ーは脳血管に詰まる

275 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 20:10:29.56 ID:???.net
コミュ障かな?食ってるやつがいるから大量に売られてる、って言いたいんだろ

276 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 20:15:51.65 ID:???.net
アスペなのかな?食ってるやついるんだねっていうのは皮肉だと思うけどw
本当に食ってるやつが此の世にいないと>>270が思ってると思ったの?

277 :ビタミン774mg:2014/06/13(金) 23:12:47.66 ID:???.net
マーガリンのトランス脂肪酸問題
ttp://tabemono.info/report/former/10_1.html

278 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 00:02:49.15 ID:/T+i93z0.net
ココナッツオイル 売り切れ ムキーーーーー

279 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 00:16:49.88 ID:???.net
どうでもいい

俺に言わせれば、マーガリンもココナッツオイルもどっちも毒物だ

280 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 00:59:10.78 ID:???.net
じゃあなぜこのスレにいるんだ

281 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 02:13:31.48 ID:???.net
初老の女性が繰り返し
ココナッツオイル買いに来てた。
やはり、アルツ予防目的かなあ

282 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 06:16:25.98 ID:cwCpcwXH.net
とうぜん
だけど
取りすぎもよくない
大さじ約2杯30g
だったか

283 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 07:55:37.54 ID:???.net
よく行く自然食品店で最近、ムソーのココナツオイル(300ml、1500円)が置かれるようになったんだけど結構売れてるみたいね。
テレビかなんかでやったのかな。

284 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 08:30:00.45 ID:???.net
>>175
それを言ったらアマニ油ももともと工業用

285 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 08:35:37.68 ID:???.net
>>270
バターよりマシって見かたもあるんやで

286 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 12:33:10.19 ID:cwCpcwXH.net
軽ディも
品薄状態

カットきゃよかった

287 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 19:31:07.25 ID:???.net
ココナッツオイルってセクロスのときの潤滑用にも使えるそうだけど、使ってる人いる?
いきなり女性のあそこに垂らしたら、やっぱりやばいかな?

288 :ビタミン774mg:2014/06/14(土) 21:46:42.26 ID:???.net
>>287
いきなりはぶん殴られるだろね。
自分なら、いきなり垂らされてもOKなもんかどうか

289 :ビタミン774mg:2014/06/15(日) 03:36:19.19 ID:???.net
>>287
しっかり前戯して濡らしてヤレよ

290 :ビタミン774mg:2014/06/15(日) 05:51:58.23 ID:???.net
>>238
>くるみ、アーモンド、ココナッツの大プッシュは、
>日本のマスゴミがいかにカネに汚いかをよく物がってるわ・・・業界からいくらもらってるのやら
>どれも血液ドロドロどころか脳梗塞や癌の誘発すら増加する可能性があるのに

どういう理由で脳梗塞や癌誘発するんですか?
放射能汚染ですか。

291 :ビタミン774mg:2014/06/15(日) 13:36:01.73 ID:JIt5YeG/.net
>>212
炭素数12ラウリン酸でも何割かは
リンパ官を通らずに直接門脈行かないのかな?

292 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 15:22:55.92 ID:mfymngcK.net
ココナッツオイルは毒じゃねえよ
自然の油でかつ食用だしな
毒っていうならパーム油じゃん

293 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 20:25:52.02 ID:???.net
>>238
プッシュ云々はどうでもいいが、
くるみアーモンドココナッツによる血液ドロドロとか脳梗塞やガンの誘発というのは、
根拠のないデマだね。

それとも、きちんとしたエビデンスを示せるの?

294 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 20:34:39.98 ID:???.net
飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも

「飽和脂肪酸は心臓疾患の原因にはならない」――。
3月に発行された医学専門誌アナルズ・オブ・インターナル・メディシンに掲載された研究はこう結論づけている。
それは本当だろうか。何世代にもわたり、バターやチーズ、赤身の肉に含まれる飽和脂肪酸は
血栓の原因になるためなるべく摂取しないほうがいい、というのが食事に関するアドバイスの重点だった。
食事に気をつけている多くの米国人にとって、サーロインではなくチキンを、バターではなくキャノーラ油を選ぶことは習性になっている。

だが、この新たな研究の結論は現代の栄養科学に詳しい人にとっては驚きではない。
こうした脂肪が疾患の原因になるという確固たる証拠はこれまでもなかった。私たちはただ信じ込まされていただけだ。
個人の野心やいい加減な科学、政治、先入観などによって、過去50年の間に誤った栄養政策が取られてきたためだ。

飽和脂肪酸を悪者とする考えの起源は1950年代にさかのぼる。ミネソタ大学のアンセル・ベンジャミン・キーズ博士が
飽和脂肪酸はコレステロール値を上げ、その結果、心臓疾患の原因になるという説を主張したのが始まりだ。

それに批判的な人々は、キーズ博士は研究を行う際に、いくつかの基本的な科学規範に違反したと指摘している。
例えば、研究対象の国を無作為に選択するのではなく、自説を裏付けるような国だけを恣意的に選択したというのだ。
つまり、ユーゴスラビアやフィンランド、イタリアを対象に含め、オムレツをよく食べるフランスや、脂肪をたくさん摂取するが
心臓疾患の発症率が低いスイスやスウェーデン、西ドイツを除外したという。キーズ博士の研究対象の中心となったのは
クレタ島の農民たちだった。地中海料理として現在知られている食事は大部分が彼らの食事をベースとしている。
彼らは年老いても元気で、ほとんど肉やチーズを摂取しない。

だが、キーズ博士がクレタ島を訪れたのは第2次世界大戦後という特に窮乏していた時期で、
さらには肉やチーズを食べない断食期間も一部重なっていたため、飽和脂肪酸の摂取量を少なく計量した。
また、調査上の問題で、当初選んだ655人の対象者よりはるかに少ない数十人のデータに頼る結果になった。
こうした欠陥はクレタ島で調査した科学者らにより2002年になって初めて明らかにされたが、
キーズ博士の間違ったデータによる間違った考えは、その時までに国際的な定説となっていた。
 米心臓協会(AHA)は、当初はキーズ博士の説に懐疑的だったものの、1961年に飽和脂肪酸を悪者としたガイドラインを
米国で初めて発行した。1980年には米農務省がこれに続いた。

295 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 20:36:34.18 ID:???.net
その後も、キーズ博士の説を証明するために多大な労力や費用がつぎ込まれた。この説が正しいとする先入観があまりにも強く、
博士の説はまるで常識のようになり始めた。ハーバード大学で栄養学を教えるマーク・ヘグステッド教授は1977年、
キーズ博士の説に基づく食事法を全国に勧めるよう上院を説得することに成功した。その際、ヘグステッド教授は
大きな恩恵が期待でき得るとし、リスクについては「何もない」と述べた。

当時でさえ、飽和脂肪酸をあまりとらない食事法が招きかねない予期せぬ結果について警告する科学者はいた。
そして現在、私たちはその結果に直面している。
 
その1つは、私たちは今、脂肪の摂取量を減らす一方で、炭水化物を多く摂取していることだ
――1970年代初頭より少なくとも25%多い。政府のデータによると、飽和脂肪酸の摂取量は11%減少した。
つまり、肉や卵、チーズの代わりに、パスタや穀物、フルーツ、イモのようなデンプン質の野菜を摂っているのだ。

問題は炭水化物がブドウ糖に分解され、インスリンが分泌されることだ。インスリンは効率良く脂肪を蓄積させるホルモンだ。
果糖は肝臓が血液中に脂質や中性脂肪を分泌させる原因となる。炭水化物の摂りすぎは肥満の原因となるだけでなく、
後天性の2型糖尿病の原因にもなる。さらには心臓疾患の可能性も高まる。

驚くべきは、どんな種類の炭水化物を摂取するかは関係ないことだ。精製されていない穀物も同じだ。
全粒粉のオートミールを朝食に食べすぎ、全粒粉のパスタを夕食に摂りすぎ、その間にフルーツを食べると、
結局は卵1個とベーコンの食事よりも不健康な食事になる。脂肪が肥満や糖尿病の原因になるわけではないのだ。

2番目に大きな予期せぬ結果は、私たちは以前よりも植物油を摂取していることだ。AHAが1961年に「健康な心臓」のために、
飽和脂肪酸ではなく植物油を摂取するよう国民に勧めた後、米国民の食事は変わった。
1900年にはほとんどゼロだった植物油の摂取量が現在は摂取カロリーの7〜8%を占めるようになった。
この1世紀の間にこれほど摂取量が増えた食品はない。

296 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 20:37:51.72 ID:???.net
初期段階の臨床試験では、植物油の摂取量が多い人は、がんの発症率が高いだけでなく、胆石になる率も高いことが分かった。
さらに驚くべきことに、暴力的な事件や自殺で死亡する可能性も高い。米国立衛生研究所(NIH)はこれらの発見を受けて、
1980年代に科学者を何度か召集し、こうした「副作用」の原因を説明するよう求めたが、科学者は説明できなかった。
(専門家は現在、特定の精神的問題は食事を原因とする脳の化学物質の変化に関連しているのではないかとみている。
例えば、脂肪酸のアンバランスやコレステロールの減少といったことだ)

飽和脂肪酸の摂取量を減らすことは女性の場合、特に害がある。ホルモンの違いにより、晩年に心臓疾患にかかりやすく、
心臓疾患の発症の仕方も男性とは違うからだ。
 飽和脂肪酸の摂取量を減らしている女性の場合、心臓疾患にかかるリスクが高い。この食事法では特に「善玉」コレステロールの値が
急落するためだ(男性も減少するが女性ほどではない)。皮肉なことに、フルーツや野菜、穀物の摂取量を増やすことに励んできた
女性は、今や男性よりも高い肥満率と心臓疾患による死亡率に苦しんでいる。

肉や卵、乳製品の摂取量を減らすための、この50年間の努力は悲劇的だ。キーズ博士の説を証明するために多額の資金が
費やされたが、その食事法による恩恵は何も示されなかった。飽和脂肪酸にまつわる仮説をいったん寝かせ、
国民の健康を悪化させている別の犯人を探すときがきた。

297 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 20:54:01.14 ID:???.net
地中海地域では植物油使いまくってるけどガンと心臓病の発症率が低いのはどうして

298 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 21:13:09.47 ID:???.net
>>297
オリーブ油を多く摂るのは確かだが、一方で肉類も摂るし、チーズ、ナッツも大量に摂取してるので、
飽和脂肪酸の摂取量は少なくはないというか、伝統和食よりかなり多い。

地中海でなぜガンや心臓病が少ないのか、という原因ははっきりしないが、
少なくとも、飽和脂肪酸摂取量が少ないから、というキーズの説は間違っていたと見るべきだろう。

299 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 23:11:26.46 ID:???.net
オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は、HDLを上げ、LDLを下げる。

それに対し、多くの植物油の主成分である「リノール酸」や、
肉類・乳製品・ヤシ油に多く含まれる「飽和脂肪酸」は、LDLを上げてしまう。

300 :ビタミン774mg:2014/06/18(水) 23:33:25.83 ID:???.net
>>299
知識が古いなあw

飽和脂肪酸によって上昇するのはLDLのうちタイプA(large buoyant)と呼ばれるもの
これは血管を塞いだりしないし心臓疾患のリスクを高める事もない

301 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 05:39:06.89 ID:???.net
>>298
チーズ、ナッツあかんのか・・・

302 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 10:00:27.51 ID:???.net
>>301
>>298は植物油だけじゃなくてチーズナッツの飽和脂肪酸も摂ってるから良いって言ってるのでは?

303 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 10:31:54.23 ID:???.net
>>301
肉、チーズ、ココナッツオイルなどの飽和脂肪酸は悪者扱いされて来たが根拠薄弱で、実は悪者ではなかった。

304 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 10:36:25.66 ID:???.net
肉の脂だけはガチで悪だろ

305 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 10:41:19.20 ID:???.net
>>304
294-296を読んだ?

306 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 12:06:03.13 ID:???.net
糖質制限最強ってこと?

307 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 12:29:20.44 ID:???.net
だったら糖質減らしてその分中性脂肪で代替でいいのかな。
ただ、十分に中性脂肪摂るとなるとAgesの問題もあるから
何をどう調理して食べるかかなりの配慮は必要になりそうだな
あと、血液の粘度上昇は悪影響って無いのかな?

308 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 12:45:14.72 ID:???.net
糖質制限について、中鎖脂肪酸のことも書いてある
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic-glioblastoma.html
ココナッツオイルは糖質制限に合ってるのかも

309 :ビタミン774mg:2014/06/20(金) 13:18:43.36 ID:???.net
中性脂肪が高くなる一番の理由は脂肪の摂取量なのでしょうか。(中略)
精製された炭水化物とアルコールが中性脂肪に影響を与える主な要因です。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/301346/

310 :ビタミン774mg:2014/06/21(土) 07:39:46.02 ID:???.net
>>294
読みにくいからURL貼ってくれるとうれすい

311 :ビタミン774mg:2014/06/21(土) 08:41:52.33 ID:???.net
>>310
http://m.jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304555804579546852248520032?mobile=y

312 :ビタミン774mg:2014/06/21(土) 09:23:23.94 ID:???.net
>>311
mとったらすげー読みやすくなったw
ありがとう
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304555804579546852248520032?mobile=y&mobile=y

313 :ビタミン774mg:2014/06/21(土) 10:14:32.31 ID:???.net
>>296
>女性は、今や男性よりも高い肥満率と心臓疾患による死亡率に苦しんでいる。

日本と逆
日本の女性は年々痩せ過ぎが増え、
逆に男性は肥満が増加

30歳以上の男性約3人に1人が肥満

314 :ビタミン774mg:2014/06/21(土) 16:17:26.03 ID:fjFC1ycd.net
>>309 そうですね。総カロリーが高くても魚油であれば中性脂肪は低いままです。
カロリー源が穀物や獣脂だと高くなります。長

315 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 17:18:11.53 ID:h42+ij2s.net
業務スーパーの超安いパーム油の効き目はどうでしょうか?
ココナッツオイルと同様にケトン体に効果ありなら、安い方がいいかなと…
毎日採ってると、バカにならないので

316 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 17:34:12.23 ID:???.net
パーム油とパーム核油は大差あるので注意!
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A0%B8%E6%B2%B9
パーム核油なら中鎖脂肪酸が結構入ってるようです

317 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 17:35:20.94 ID:h42+ij2s.net
パーム油、多少身体に悪そうでも、160円/lとココナッツの1/10以下なので…
記憶力向上とケトン体のために飲みたいので、健康は二の次でも、効果があればと思ってしまいます。

318 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 17:38:26.56 ID:h42+ij2s.net
>>316
パーム核油、ココナッツオイルよりも安価で同等か少し落ちる程度の効能みたいですね。
コストパフォーマンスを考えたら、これになりそうです。
ありがとうございます。探してみたいと思います。

319 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 17:54:27.67 ID:???.net
同じものじゃないような

320 :ビタミン774mg:2014/06/23(月) 20:40:04.07 ID:???.net
The Truth About Saturated Fats

For years you've been told that the saturated fat you eat is public enemy No. 1 in the battle against obesity and heart disease.
Turns out, it may actually be -- gasp! -- good for you.

飽和脂肪酸の真実
長年にわたって、肥満や心臓病にとって最大の敵は飽和脂肪酸だと教えられてきた。だが、本当はどうやら健康に良いものらしいのだ。

http://www.fitnessmagazine.com/recipes/healthy-eating/nutrition/good-and-bad-fats/

321 :ビタミン774mg:2014/06/26(木) 23:57:55.34 ID:???.net
>>300
ソースありますか?

322 :ビタミン774mg:2014/06/27(金) 01:29:15.04 ID:???.net
>>321
http://chriskresser.com/the-most-important-thing-you-probably-dont-know-about-cholesterol

323 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 13:54:41.13 ID:???.net
>>300
「従来の説を覆す研究結果」というだけで、それに飛びついて
それが正しい!と妄信するのは浅はかの典型じゃないかな。
後から出てくるほうが正しいという保証はない。

その説がどれだけ支持されているかとか、考えないと。

324 :ビタミン774mg:2014/06/28(土) 22:59:32.98 ID:???.net
最新号タイム誌「Eat Butter」糖質制限および飽和脂肪酸無害説の特集
http://www.dietdoctor.com/wp-content/uploads/2014/06/TIME-600x800.jpg

Ending the war on butter: Are fatty foods really OK to eat?
http://www.today.com/health/ending-war-butter-are-fatty-foods-really-ok-eat-2D79795749
記事要約
LDLコレステロールには2種類ある、
本当の悪玉(small and dense LDL cholesterol) は精製炭水化物で増加する
飽和脂肪酸は本当は問題ない(large and fluffy part of LDL cholesterol) を増やしている

325 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 12:05:57.21 ID:???.net
飽和脂肪酸が問題無いというけど、
脂質そのものは身体に負担かけるわけでしょ。

肉とか油とかチーズ・バターとか、これまでどおり
摂り過ぎに注意が必要な点では変わらないのでは。

326 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 19:16:43.04 ID:???.net
>>325
身体に負担をかけるのは炭水化物

327 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 19:45:39.38 ID:???.net
>>326
食後に眠くなるのは炭水化物が多すぎとみて間違いないかな?

328 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 19:46:05.98 ID:leGYv6Xl.net
ボケ治らない。昔から物忘れ激しいけど。自分が30代とは思えなくて
ココナッツオイルはじめた。頭がシャキッとするけど、やっぱ忘れる。

329 :ビタミン774mg:2014/06/29(日) 19:54:12.82 ID:???.net
コレス○ロールゼロの飽和脂肪酸は無問題

330 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 14:02:16.11 ID:???.net
>>326
油たらふく飲んで死ねばいいよ

331 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 14:11:16.22 ID:???.net
身体を破壊するのは悪玉コレス○ロール

332 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 19:19:29.51 ID:???.net
>>330
油脂は身体に必須です
糖質は身体に必須ではありません

糖質は身体をボロボロにしますよ

>>331
悪玉コレステロールは身体に必須なのです
足りないと体内でどんどん生産して補給します

333 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 20:58:10.92 ID:???.net
>>325
脂質がどう身体に負担をかけるの?

人間は脂質無しでは生きられないんですよ。
肉や油やチーズやバターの摂りすぎはあまり心配する必要はなくて、
むしろ糖質の摂りすぎに注意しなければいけないということ。

油の摂りすぎがコレステロール上昇を招き、
コレステロール上昇が血管をボロボロにする、と言われていたが、
これは実は全部デタラメだったということが判明したんです。

血管をボロボロにするのは、実は糖質だったのです。

とはいえ、糖質を全く摂らないというのもちょっといろいろ問題なので、
糖質摂取量を通常の人で今までの半分以下に減らし、
その分を肉や油脂で補うとみるみる健康になるのです。

334 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 21:01:49.40 ID:???.net
人による

335 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 21:49:17.23 ID:???.net
糖質まったく採らないってまず無理じゃね?

336 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 23:18:36.56 ID:???.net
>>334
どの程度糖質を減らしたらいいかは人によるけど、
糖質が中性脂肪を増やし、超悪玉コレステロールを増やし、
善玉コレステロールを減らしているということが分かっていて、
これによって血管内にプラークが出来、また血管の壁が硬くボロボロになることもわかっている。
それから、糖質は体内のたんぱく質と結合して糖化という現象を起こすが、
これが皮膚の老化をはじめ、身体のあちこちの劣化の原因となっていることも分かっている。

ようするに糖質は諸悪の根源といっても良い。

>>335
完全にカットするのは結構危険もあるので、例えば夕食からご飯類を抜いて代わりに
肉や魚を倍にする、みたいな形が良い。
たんぱく質と脂質は積極的に摂るべきで、
ココナッツオイルも積極的に摂るとよい。

337 :ビタミン774mg:2014/06/30(月) 23:41:19.87 ID:???.net
糖化(グリケーション)対策には
【AGE対策】抗糖化サプリメント
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1378314216/
なんてのもあるけど、糖質を減らすのが一番だな

338 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 09:30:16.63 ID:???.net
糖質だろうが脂質だろうがタンパク質だろうが、偏っていいことなど何一つない

科学を偏愛するバカだけがやればいい

339 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 14:16:04.82 ID:???.net
大学病院の糖尿病教室で習ったのだけど、
糖質の摂取で血糖値が100上がるとすると、
たんぱく質は50、脂質では30上がるのだという。
しかし脂質には血糖値を持続させる効果があり、
脂質と糖質を同時に摂取すると100の状態が長続きしてしまい、
それに伴ってインスリンがばんばん分泌され血糖を脂肪に変えてしまうという。
また高血糖が長続きすることで糖尿病のリスクも高くなってしまう。

脂質を摂るなら糖質と完全に切り離して摂るようにしよう。
糖質を摂ったらせめて二時間以上離してから脂質を摂るように。

炒飯、ラーメン、パン、チョコレート、スナック菓子、洋菓子などは爆弾。
どうしてもお菓子が食べたい時は、
和菓子やおかきみたいなのが良いと先生が言っていた。
中華料理は全体的に油と炭水化物の塊だから避けるべし。

340 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 14:17:22.58 ID:???.net
GI値気にして料理してる

341 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 15:49:41.90 ID:???.net
>>339
本当?
脂肪とると消化が遅くなって血糖値がゆるやかに上がるのかと思ってた。
そのことを100が長続きするって言っているのかな?

急激に上がり、急激に下がることが悪いことな気がする。
高い数値で長続きも良くはないだろうが。

342 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 16:25:21.50 ID:???.net
糖質+脂肪に繊維が加わった場合はどうなんだろ?

343 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 16:51:19.41 ID:???.net
>>339
ADA(アメリカ糖尿病境界)のハンドブックLife with Diabetesの古い版は、
糖質は100%が血糖に変わる
たんぱく質は50%が血糖に変わる
脂質は10%が血糖に変わる

としていた。しかしこれはその後2004年に改訂され、現在では、
糖質は100%が血糖に変わる
たんぱく質と脂質は血糖に変わらない

という風に変わったらしい

344 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 17:08:33.13 ID:???.net
>>339
「脂質を摂るなら糖質と完全に切り離して摂るようにしよう。
 糖質を摂ったらせめて二時間以上離してから脂質を摂るように。」

この食い方を実行するとすれば
米は米だけ、おかずはおかずだけ、それぞれ別の時間帯で採ることになるから
江部先生いうところのプチ糖質制限(一日のうち1回の食事は糖質抜き)に相当する。

実行可能と思うなら最初から糖質を抜くように指導すればよいし
間食に和菓子やおかきといった糖質の塊を勧める意味がわからん。
エリスリトール使用のチーズケーキとか
カカオ86%以上のダークチョコとかをすすめないのはなぜなのか。

あとこのスレの趣旨的なことで言えば
いつもの食事にプラスしてココナッツオイル飲む人は、
糖質摂取と重ならない方がbetterなのは確かだと思う
(上の方のレスで脂肪肝になったひともいらしたし)
炒飯の炒め油として使うのは、ほかの植物油を使うよりはマシなので消極的推奨。
糖質取らない食事で、野菜や肉を調理する油に使うのは積極的推奨。

345 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 17:15:12.69 ID:???.net
>>341
>脂肪とると消化が遅くなって血糖値がゆるやかに上がるのかと思ってた。

これは食物繊維のことだと思うよ。
先生が言っていたのは、高血糖が長続きするということだった。

>>343
講習を受けたのは去年の4月だった。

346 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 17:32:42.74 ID:???.net
>>344
油を使わないおかずにするといいと思うよ。
自分は毎日、野菜、鶏のささみ、豆腐、こんにゃく
を煮たものを1日3回に分けて食べている(ダイエット中なので)。
たまに一緒にご飯を食べるときもある。
ココナッツオイルは1日30g、食間にコーヒーに入れて飲んでいる。
これだと必須脂肪酸が足りていないので、
えごま油を1日5g、トマトジュースに入れて飲んでいる。
これも炭水化物とは離して飲んでいる。

健康のことを考えると、糖質より脂質がだいじだと思う。
先生が和菓子を勧めたのは消極的選択としてだと思う。
チョコレートはカカオが多くても、
必ずカカオバターと砂糖を使ってあるからやめたほうがいいよ。
人工甘味料も若干血糖値が上がると先生は言っていた。
砂糖ほどではないけど

347 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 21:37:09.30 ID:???.net
> 野菜、鶏のささみ、豆腐、こんにゃく

これでご飯を一緒に食べないときは、脂質を抜く意義は乏しいばかりか
脂溶性ビタミン吸収を促す意味ではむしろ脂質は一緒に取ることが望ましいのだけど、
えごま油+トマジューで採るからそっちは捨てると割り切るのはひとつの見識ではある。

348 :ビタミン774mg:2014/07/01(火) 22:54:48.41 ID:???.net
>>345
どこの国も糖尿病の医師は糖質制限を否定的にとらえている。
そして、インスリン注射をしたがるんだよ。

それでもアメリカは多少マシで、低糖質食の効果を認めるようになった。
日本の医者はその辺がまだまだ全然遅れていて、
ガンとして低糖質食を導入しようとしない。

349 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 01:42:48.01 ID:???.net
インスリン抵抗性の問題とLDL上昇の問題の解決が難しいからではないか?
対策としてはDHA EPAの摂取は考えられるが。

350 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 01:46:51.59 ID:???.net
I型糖尿の患者が糖質制限してケトアシドーシスになった、というケースがアメリカで一件報告されているんだが、
それをことあるごとに引用しては糖質制限は危険だと言い張ってる

351 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 08:52:35.25 ID:???.net
>>338
>科学を偏愛するバカだけがやればいい

君は科学じゃなくて迷信や宗教にもとづいて行動するの?

352 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 14:18:56.46 ID:2axcSE+1.net
人間と人間社会と国家は、嘘やデマしか垂れ流さない。時間のムダ

科学も宗教も迷信も、人間には必要ない。事実、殺人道具にしかなってない

歴史を見れば一目瞭然

353 :ビタミン774mg:2014/07/02(水) 15:15:39.27 ID:???.net
>>352
で君はどうやって行動するのかな?何もしないのかな?

354 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 00:12:44.37 ID:???.net
>>341
>脂肪とると消化が遅くなって血糖値がゆるやかに上がるのかと思ってた。

その認識で正しいですよ。


>砂糖で出来た多くの食品、例えばアイスクリーム、ケーキ、クッキー及びチョコレート等は中程度の血糖反応しか起こさないが、
>その理由の一部として、これらの食品にはより多くの脂肪が含まれていることや(脂肪は胃内容物排出速度が遅い)、
>果糖は血糖を上げないことなどが挙げられる。
>実際、糖尿病学会でもトーストを食べるときは、血糖値の急上昇を抑えるために少量のバターやマーガリンを塗るように指導しています。

他には、食物繊維や酸味の強いもの(酢や柑橘果汁など)も血糖値の上昇を緩やかにします。

355 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 00:18:01.27 ID:???.net
>>333
君は馬鹿?
油の摂りすぎが身体に悪いなんてあまりにも常識なんだが。
そもそも脂質を代謝するにもビタミンB群など様々な栄養素が必要でしょ。
その時点で身体に負担をかけてるんだよ。
なぜ理想的なPFC比率が掲げられてるのか理解できないのかい?

356 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 01:55:05.21 ID:???.net
>>355
>なぜ理想的なPFC比率が掲げられてるのか理解できないのかい?

ほほう?
その理想的なPFC比率の根拠を挙げてみろよw

357 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 01:59:56.88 ID:???.net
糖質の代謝にもB群は必要なんだが・・・
単に比較の問題だし少なくとも日本人の場合は
糖質によるランゲルハンス島ベータ細胞への負担は
重視しなければならないのでPFC比率にしても民族性に合わせた
数字をとるべきだろうし。

358 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 06:48:31.98 ID:2qJaWxcI.net
家族に軽度の認知症患者がいてその改善にとココナッツオイルを買いました
バグイオという1リットル1300円のものですが、値段からしておそらく精製されたものみたいです
もっと高価なエキストラバージンでないと効果ないですかね?

359 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 09:03:54.91 ID:???.net
>>356
質問に答えられずに質問で返すのは馬鹿の典型だぞ。

360 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 09:07:16.57 ID:???.net
そもそも、認知症にココナッツオイルが効くというのは
最近出てきた新説であって、科学的根拠はまだまだ不透明。

あまり期待しないほうがいいです。

361 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 09:14:26.68 ID:???.net
>>357
>糖質の代謝にもB群は必要なんだが・・・

誰がそこを否定したんだよアホ。
「脂質がどう身体に負担をかけるの?」などという馬鹿丸出しの発言に対して
代謝に栄養素が使われる時点で負担になってると返したんだが?
それについて何の答えにもなってないわけだが。

おまえ、馬鹿すぎるだろ。

362 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 09:55:32.40 ID:???.net
常識的に考えて効くわけネーだろwww

363 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 10:59:01.55 ID:???.net
>>361
ほう?2人に同時に仕掛けるわけか。
> なぜ理想的なPFC比率が掲げられてるのか理解できないのかい?
その理想的なPFC比率とやらは中鎖脂肪酸の多投等の要素を含めて
算出されたものなのか?その算定根拠等が示されないと理解以前の問題となるだろう。
また、その知見にAGESの発生の比較等比較的最近の知見は含まれているのか?
また>>357で書いたように民族性による補正はなされているのか?
そもそもあなたの言う理想的PFC比率はどこの誰がどのような母集団を対象に算定したものか
それを示さないとまず評価のやりようがないわけだがな?

> 「脂質がどう身体に負担をかけるの?」などという馬鹿丸出しの発言に対して
これは必要カロリーをどう摂るか糖質として摂取して場合
脂質として摂取した場合 タンパクとして摂取した場合の比較を論じようとしているのではないか?
どうとっても代謝系に負担をかけるのは自明の理。その負担を上回るゲインがあるから
われわれはこうして生きているわけだが?
より小さい負担でより良好な栄養をという考え方で「脂質がどう負担をかけるのか
他の栄養素に比してどうだと考えるのか」と問われているのに
> そもそも脂質を代謝するにもビタミンB群など様々な栄養素が必要でしょ。
> その時点で身体に負担をかけてるんだよ。
なんて完全に見当はずれのレスを付けている。

考えてから書け。

364 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 12:00:23.26 ID:???.net
高い

365 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 13:22:28.16 ID:???.net
>>323
では従来の説が正しいと言えるのかな?

従来の説が普及するにいたった経緯等も下記リンク先に詳しいので、
それも踏まえてどちらが正しいか、判断したらよい。

>>355
>油の摂りすぎが身体に悪いなんてあまりにも常識なんだが。

昔は常識だったかもしれないが、今は常識ではない。

キミはいまだにカビ臭い「コレステロール仮説」を信じているようだが、
この仮説には大きな問題があり、信頼性がなかった事が判明した。
もっとも、医師や学者、製薬会社等には、いまだにコレステロール仮説を信奉する勢力もいる。
こうした勢力はなぜ古い常識にとらわれ続けているのか、そのあたりも含め、
下記リンク先をよく読んで自分で判断してほしい。

飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304555804579546852248520032
飽和脂肪酸の真実
http://www.fitnessmagazine.com/recipes/healthy-eating/nutrition/good-and-bad-fats/
コレステロール仮説の誕生
http://shaunsvillage.blogspot.jp/2011/05/blog-post.html

タイム誌特集 「バターを食べなさい 科学者は油脂を敵と糾弾した。だがそれは間違いだった」
http://www.dietdoctor.com/wp-content/uploads/2014/06/TIME-600x800.jpg
バターを敵視するのを止めるときが来た。脂っこい食べ物を食べて本当に大丈夫か?
http://www.today.com/health/ending-war-butter-are-fatty-foods-really-ok-eat-2D79795749
記事要約
LDLコレステロールには2種類ある、
本当の悪玉(small and dense LDL cholesterol) は精製炭水化物で増加する
飽和脂肪酸は本当は問題ない(large and fluffy part of LDL cholesterol) を増やしている

366 :ビタミン774mg:2014/07/03(木) 14:47:29.14 ID:???.net
深夜のビールと夜食はずっと続けてて(夜勤の仕事なんで)食べ物も
肉を毎日食べて刺身をたまに、と変化はない。

で、ココナッツオイルをとりだしてからの半年ごとの血液検査の結果で
中性脂肪だけ変化があった 150→130→95

HDLは微増、LDLは微減だけど±10くらいで微差。

いぜん痩せたって書き込みしたんだけど、体重はある程度落ちてから
安定している。

367 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 00:03:17.88 ID:???.net
すごい変化だね
母も検査で中性脂肪が高い数値だったからココナッツオイル勧めようかな

368 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 01:31:24.11 ID:???.net
ここ半年くらいアーモンドやチーズ、ココナツオイルからファインまで
多めにとるような食生活だったんだけどなんかニキビの芯みたいなのが
沢山できるようになったんだよね
あってないのかな・・・

369 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 02:19:11.35 ID:???.net
代謝に必要な何かが不足してるとか。カルニチンとかB群とかCoQ10とか

370 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 12:45:48.80 ID:???.net
>>355
理想的なPFC比なんて大した根拠もなく決められためちゃくちゃいい加減なものなんだけど、
そんなことも知らないの?

371 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 15:22:52.17 ID:???.net
そういう時は「大した根拠もなく」の根拠を示さないと説得力がないんだよ。
文章の書き方も知らないのか?

372 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 15:28:09.34 ID:???.net
>>363
>これは必要カロリーをどう摂るか糖質として摂取して場合
脂質として摂取した場合 タンパクとして摂取した場合の比較を論じようとしているのではないか?


あなた、見当外れもいいとこですよ。
単に分からないから、訊いたまでなんだけど?

373 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 15:32:57.30 ID:???.net
あと、>>363は発言がいちいち厨くさい。
なんだよ「仕掛ける」ってw 何と戦ってるつもりなのか。
こんな場所で得意げに語ったところで、お前の人生が好転するわけじゃないんだ。

374 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:15:00.26 ID:???.net
一般に言われる「理想的なPFC比」は長鎖脂肪酸摂取を前提としたものでしょう。
このスレでは中鎖脂肪酸を食用油脂の中核に据えた場合の話をしましょうよ。

375 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:47:45.33 ID:???.net
>>368
どれも脂質が豊富な食品ばかりですね。

そういう食生活するようになってから、にきびとか肌荒れとか、
よくある話です。

376 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 16:52:25.77 ID:???.net
アブラを摂ってもアブラが取れる

糖質制限に対してよく聞かれる批判の中に,

「糖質を制限すると,脂を摂りすぎてコレステロールが増えて動脈硬化が進む」というものがあります.

しかし糖質制限をしている人ならわかりますが,

実際には脂をしっかり摂っているにも関わらず,中性脂肪は速やかに減少し,コレステロールのバランスがよくなります.

それではどうしてそのようになるのでしょうか.

今日はその疑問について考えてみます.

http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-193.html#more

377 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 17:00:01.36 ID:???.net
>>365
>昔は常識だったかもしれないが、今は常識ではない。

いや、常識だろw そこまで馬鹿ならググってみろよ。

「油の摂りすぎは良くない」を否定する奴がどれだけいるんだよアホ。

378 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 17:17:15.66 ID:???.net
>>377
どの程度を摂りすぎだと考えているのかね?

379 :ビタミン774mg:2014/07/04(金) 19:55:15.10 ID:???.net
脂肪酸の種類、同時接種する食物、個人の体質で場合分けしましょう。

1)中鎖脂肪酸の摂り過ぎはよくない:
肝機能異常、脂肪酸代謝異常がある場合

2)ω6系長鎖脂肪酸の摂り過ぎはよくない:
炎症促進により慢性疾患と発がんリスクを全般に増やす。
糖質と同時に摂取すると異所性脂肪沈着を増やす。

3)ω3系長鎖脂肪酸の摂り過ぎはよくない:
出血リスクを増やす。前立腺がんリスクを増やす。

4)過酸化脂質の摂り過ぎはよくない:
ω6系過剰摂取と同様のリスクを増やす。
不適切な保存状態の植物油やナッツ、不適切な加熱調理、不適切な加工食品。

5)飽和脂肪酸の摂り過ぎはよくない:
糖質と同時に摂取すると異所性脂肪沈着を増やす。


油全般がよくないとする「常識」は、20世紀以降の欧州文化圏の標準的な食餌で
糖質と長鎖脂肪酸由来過酸化脂質の同時摂取を避け難い環境下に形成されたもの。
その中核の実態は上記2,4,5に分けられる。
飽和脂肪酸がよくないとする「常識」が恣意的な研究でつくられた経緯は
>>365 が貼ってくれたリンクに詳しい。

油の摂り過ぎを指摘したいなら問題箇所を明示した上で論じるように。
長鎖脂肪酸過剰摂取の害について論ずるのは、ここではスレ違い。他所でやって頂戴。

380 :ビタミン774mg:2014/07/05(土) 15:19:58.26 ID:???.net
>>372
>>373
仲裁してくれようというのはわかるが「馬鹿」「馬鹿」とのたまうヤツ(しかも以前から居座っている上に
建設的な意見も核心を突く疑問の定時も行わない)をかばう意図がわからんのだが?

381 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 11:07:33.87 ID:???.net
          / ̄ ̄`ヽ
        /       ヽ
         {   ー-       \     油の摂り過ぎはよくないだろ
         )  (●)    ', \       常識的に考えて
         (●)  -、    }  .` - 、 __
         \(_,ト-'   リ   ',    `ヽ._
           >--、/´).ハ  リ_,.>-''、⌒``ヽ、
         /´  ヽ' ./´  },. -'/´    `     ハ
        /! ヽ     }`,¨´   i          ::.   }
        / ,/ }   ;  ,ノ /  ヾ.{        ;    ハ
       {   ,ゝ. -'  ヘ./     〉‐- 、__.._ _,. -‐ イ,  }
      {  、 }ヘ、    \    /´ .;        ヒ'" !
     ,/ゝ-、 _{  ',     ヽ.__{  ::   :'       } ,!
      /     ゝ、ヘ ',     (´  ``ヽ    :       ! !
    { ,... _:    ``〉', 、   ヽ、      ',     / /
    }'"  `ー‐- 、..厶ヽ ヽ、  `     ,} ゝ ,/ /
     {    _,. -‐'´   ヘ.  `、.___   ノ  メ、, ;/
      }'  ´ ̄     ,..._ゝ、、ヽ、`¨¨´ ./゙Y′i'
     ',ヽ     _,. '´/  ゝ、.___  ,/二)´  |
     ゝ-<二_メ'´        `¨`ー'    .リ
               }  ,.、      ',    ,/)ヽ
            /,ハ、`'′       ;   ,./ ,/ヽ∧


と宣うやらない夫さんはいなくなったかな。

382 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 16:06:16.99 ID:???.net
ω6系長鎖脂肪酸過剰のリスクして臨床研究が溜まっているのは

炎症促進→脂肪やコレステロール沈着→動脈硬化症、血栓症 (心筋梗塞、脳梗塞、脂肪肝 etc)

であって発ガンリスクはではない

383 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 16:10:52.47 ID:???.net
米国で1、2を争う癌専門病院
ニューヨークメモリアルスローンケータリング癌センターの
センター長兼CEO、Craig.Thompson 博士の講演

Why We All Don't Get Cancer
http://www.youtube.com/watch?v=WUlE1VHGA40 (27分頃からの質問と回答)

Overeating which types of foods increases the risk of cancer ?
どのタイプの食物を過剰に食べると癌のリスクを高めるか?

a fats
b carbohydrates
c proteins

- If you overfeed someone with fat,
you don’t increase their cancer risk at all.
If you overfeed someone with carbohydrates,
you dramatically increase their cancer risk.
Protein is half way in between -

「脂質を多く食べても癌リスクは全く上昇しません
糖質を多く食べると癌のリスクを著しく高めます
タンパク質はその中間に位置します」

癌はね

384 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 18:27:47.50 ID:???.net
>>382

ご指摘感謝。「発がん」ではないね。

慢性炎症に伴うNKκB活性化、COX2系産生上昇があると
癌の増殖浸潤転移が促進される。post-initiationのリスク。

385 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 20:17:52.67 ID:???.net
詳しそうだな

384さん、ω3α-リノレン酸の前立前がんも
乳製品や肉類由来のそれによるものらしいのだが
亜麻仁やクルミ由来であればリスクなしは、ありえると思いますか?

73 :ビタミン774mg:2014/05/19(月) 14:22:15.35 ID:???
それは亜麻仁やクルミは該当しない可能性のほうが高い

「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail561.html
前立腺がんに対するα-リノレン酸の効果は結果が一致しない。
いくつかの疫学調査においては、
食事からのα-リノレン酸摂取が多いと前立腺がんのリスクが上昇するという報告
(PMID:11065004) (PMID:8105097) (PMID:10750674) (PMID:15051847) があるが、
血清α-リノレン酸濃度と前立腺がんの全リスクは関連がないとするもの (PMID:15213050) (PMID:17585059) 、
進行性前立腺がんのリスクを上昇させるというものも (PMID:15213050) ある。
ただし、α-リノレン酸が何に由来するかが重要であると考えられ、
乳製品や肉類由来のα-リノレン酸と前立腺がんとの関連が示唆されている (66) (PMID:8105097) 。
アマニのような植物由来のα-リノレン酸は前立腺がんリスクに影響しないと考えられる (PMID:15221975) 。

386 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 22:59:00.58 ID:???.net
ω3ですが、DHA, EPAでも前立腺がんリスクが上がるという報告が出てます。
http://robust-health.jp/article/cat29/mohnishi/000390.php
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/omega-3-fatty-acids_prostate-cancer/

ただし魚食を忌避する必要はなく、精製サプリの過剰摂取が
相対的に高い前立腺がんリスクをもたらす可能性あり、という話。反論も多い。

乳製品と前立腺がんとの関連はだいぶ前から指摘されていますが
http://www.health-station.com/new101.html
「ただ、一方で、全脂肪乳製品は前立腺がん予防に有用という報告もある。
 American Journal of Epidmiology誌'07/10月号に掲載された記事によると、
 ハワイの研究者グループが被験者82,483人を含むMultiethnic Cohort Studyを1993〜2002年まで行った。
 この研究では、食品頻度調査(FFQ)を使って、乳製品の摂取を調べたところ、
 一般的な全乳の摂取を増加すると前立腺がんの危険性が12%低下することが分った。
 一方、低脂肪/無脂肪のミルクでは反対に危険性が16%増大したという。」

これによると無脂乳固形分に含まれる何かが、ω3や飽和脂肪酸のメリットを相殺してしまっているようにみえます。

で、亜麻仁油とくるみならどうかというと
摂れる絶対量が少ないのと、体内の酵素で変換される量が1−2割(さらに酵素活性は個人差がある)
というところから、過剰摂取のリスクは低い食材といえるでしょうねえ。

387 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 23:28:22.37 ID:???.net
>>384 にtypoがあったわごめんあそばせ。
【NF-κB】が正しいです。えぬえふ・かっぱーびー。

388 :ビタミン774mg:2014/07/06(日) 23:44:05.40 ID:???.net
魚食と精製DHA/EPAの前立腺がんリスクの差分はビタミンDかもしれないな。

侵攻性の進行前立腺ガン患者ではビタミンD が欠乏
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/advanced_aggressive_prostate-cancer_vitamin-d-deficiency/
 研究者は次のように述べています:
 「ビタミンD は健康な細胞とガン細胞の成長速度を制御していますが、それ以外にも、幹細胞から成熟細胞(adult cells)への変化を制御していると思われます」
 「ペトリ皿に載せた前立腺の細胞にビタミンD をかけると成長速度が鈍化します。 ビタミンD 体内量が少なすぎると細胞の成長に異常が生じるのかもしれません」

389 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 02:27:28.91 ID:???.net
>>358
> 家族に軽度の認知症患者がいてその改善にとココナッツオイルを買いました
> バグイオという1リットル1300円のものですが、値段からしておそらく精製されたものみたいです
> もっと高価なエキストラバージンでないと効果ないですかね?
バグイオは直接摂取には向かないです。
EXVにした方がいいです。

390 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 09:39:15.26 ID:???.net
今朝の空腹時血糖が103だった。
コーヒーにココナッツオイル15gと寒天3gを加えたものを飲み、
その二時間後の血糖値が166。因みにインスリン注射なし。

自分にしては低い方。
やっぱり油のみではそんなに血糖値上がらないみたい。
ご飯を食べたときはインスリン注射してても、
二時間後血糖値300近くまで上がってしまう。
ご飯はもう嗜好品の扱いにしようかな。

この前どうしてもご飯が食べたくなって過食してしまった。
ご飯400g、納豆80gで大体840kcalかなと思い、
インスリンを11単位(880kcal)注射した。
二時間後血糖値は289、その後4単位追加打ちして就寝、
翌朝の血糖値が366、5単位追加。
そのまま何も食べず、二時間後の血糖値は331、また5単位追加。
それから二時間後の昼食前の血糖値は264、また食べずに4単位追加。
その後二時間後の血糖値が237、空腹のまま3単位追加。
一日中空腹でいたがやっと血糖値が落ち着いたのは就寝前で188。
ご飯をばか食いすると血糖下げるの大変になる。

先週採血があったけど、ほぼ一ヶ月ココナッツオイルを飲み続けていたけど、
中性脂肪やLDLコレステロールは上がっていなかった。

391 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 10:32:28.92 ID:???.net
>>386>>388
ありがとう
ビタミンDはありうるな

392 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 15:40:14.38 ID:???.net
で、つまり
人工的な圧搾、プレス、保管処理による劣化や
水素添加などの変質がない植物性の自然な油であれば
オメガ6な飽和脂肪酸でも健康によいというのが今の流れなの?

393 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 15:42:14.73 ID:???.net
バターとか乳製品含めて鶏豚牛は人工処理、人工動物の象徴だと思うんだけど

394 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 16:15:53.34 ID:???.net
>>380
答えは単純。君のほうがもっと酷いからだよ。
「油の摂りすぎがよくない」なんて、子供でも分かるくらい常識。
その常識に異論を唱えるなら、少しはまともな根拠を提示しないと。

395 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 16:23:31.18 ID:???.net
(油脂>タンパク質>糖質)

というカロリー構成で150万年〜200万年かけて進化したのが人類の祖先ホモ属な

396 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 18:35:58.13 ID:???.net
>>392
>オメガ6な飽和脂肪酸でも健康によいというのが今の流れなの?

オメガ6な飽和脂肪酸ってなに?
そんなもの存在するの?

397 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 18:38:04.16 ID:???.net
>>393
そういう言い方をするのなら、米麦蕎麦大豆ジャガイモトウモロコシなど穀類野菜類もほぼ全て人工処理、人工植物の象徴という事になるね

398 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 18:43:11.19 ID:???.net
小麦大麦トウモロコシは遺伝子改良して今になって問題になってきてるね

399 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 18:45:14.11 ID:???.net
遺伝子操作しなくたって、物凄い品種改良の果てに今の穀物野菜類があるわけで、天然自然とは程遠い。
牛馬豚鶏なんかとおんなじ。

400 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 19:08:27.01 ID:???.net
いや、もう遺伝子操作もしまくりだから

401 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 19:13:25.02 ID:???.net
豆類やヒエやアワとかの穀類、木の実類も
百万年以上前の太古からあった植物で
農耕により人為的な栽培植物となった今も葉や種子の成分は
太古のそれとそこまで変わらないと思う
(まあアメの遺伝子組み換えコーンや小麦はあれだが)

家畜動物、特にその脂肪ほど
自然な哺乳類のそれと比較して変質しているものはないよ
本来草食動物なのに穀類飼料しか与えられていないから
脂肪酸構成が偏りまくり

402 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 19:22:57.75 ID:???.net
>>394

> 「油の摂りすぎがよくない」なんて、子供でも分かるくらい常識。
> その常識に異論を唱えるなら、少しはまともな根拠を提示しないと。
それおれじゃねーから。
そしてここは ココナツオイルのスレ。カロリー源を糖からそれ以外に振ろうとし
その考慮対象として中鎖脂肪酸を考慮してみようというのがこのスレの主題の半分。
常識を覆せないかと情報を引っ張り議論しているスレ。
「常識」で思考停止するならこのスレに居る意味はないよ。

403 :ビタミン774mg:2014/07/07(月) 19:58:04.77 ID:???.net
>>392
オメガ6と飽和脂肪酸は別物

404 :ビタミン774mg:2014/07/08(火) 01:21:40.29 ID:???.net
脂肪酸の構造式、炭素の数、二重結合の位置、「ω」が示すもの、
「中鎖」「長鎖」「飽和」「不飽和」の意味を理解するには
高校有機化学レベル、趣味で石鹸を手作りする主婦レベルの知識は必要。
そしてこれらは確かに、小中学生に当然求められるレベルの常識ではない。

「ω6の飽和脂肪酸」などという頓珍漢なコメントが生じるのも
「子供でもわかるくらいの常識」の範疇を超えているのだから、致し方なし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/10(木) 08:39:43.92 ID:LIpRTxos.net
自分は厚労省が許・認可する350種類余の食品添加物こそガンの元凶では
ないかと疑っている。
我々は平均70種類の食品添加物を否応無く食べさせられているが、遺伝性
を除きガンは長期の潜伏期間を要し誰でも40代に達するとガン年齢に達する
そうだが生後40年まで食品添加物と称する化学薬品を摂取され蓄積すれば
そうなっても不思議ではない。

406 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/10(木) 09:04:10.61 ID:LIpRTxos.net
認知症の件はアメの女性医師が夫の若年性認知症にベンチャー企業が
開発したサプリを夕食に混ぜて食べさせた結果、たった1日で素人目
にもはっきり判った程の劇的な効果があったそうで、それ以来のブーム
らしいが健康雑誌によると大豆は脳の栄養補給に最も有効らしい。
三浦雄一郎氏の父親の三浦敬三さんの手記ではヒマさえあれば首を
上下左右に曲げていると脳の流れがスムーズになるらしく実際に敬三
さんは亡くなる直前まで意識は正常だったそうだ。

407 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 14:01:33.48 ID:pIOuyIAc.net
トランス脂肪酸、人工甘味料は猛毒
次点が精製炭水化物

408 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 14:05:35.33 ID:???.net
TIME誌 6/18号 糖質制限及び飽和脂肪酸無害説特集 「Eat Butter」
http://www.dietdoctor.com/wp-content/uploads/2014/06/TIME-600x800.jpg

脂肪悪玉説の始まりは1950年代のアンセル・キーズ博士の7か国研究です。
世界中をまわり、食事と心疾患の因果関係を調べ、
飽和脂肪酸が心疾患の原因であることを突き止めたとされています。
この研究をもとに、米心臓病協会、
上院(マクガバンレポート)、米農務省などが脂肪を減らす食事を推奨し、
それに低脂肪をキーワードとした食品開発により売り上げを増大させていく食品業界、
原料としてとうもろこしの生産を増大させた農業、
近代医療や栄養学の中に1980年代にはしっかりと組み込まれていくなかで、
異論をとなえることができない神話となっていった様子などが紹介されています。
そして、この脂肪を制限した40年間にわたるアメリカの栄養実験は失敗に終わりました。
脂肪を制限するかわりとして炭水化物の摂取量が増大し、肥満と2型糖尿病を増大させたのです。
脂肪の果たす役割の研究や、炭水化物は代謝されれば糖に代わりインスリンの分泌をもたらし、
それこそが太る原因であること、低脂肪や低カロリーでは空腹感がまし、
減量ダイエットはうまくいかないことなどもきちんと説明されています。
キーズ博士の研究は初めに結論ありきで、都合の良いデータを恣意的に採用していたり、
都合の悪いデータを意図的に無視したりして、
現在の疫学的調査の基準はとても満たせないものであることも明らかにしています。
最近になって科学者たちは脂肪と心疾患に因果関係がないとする疫学的研究を発表し、
ついに脂肪悪玉説は常識とはいえなくなったわけです。

この記事の中では ultra low carb diets も紹介されていますが、
積極的に推奨しているわけではありません。否定しているわけでもありません。
そして肉食中心となった場合の大腸癌への懸念があることや
加工肉の問題点、肉食中心となっていったときの地球規模の食糧の問題などにもふれています。
炭水化物の過剰摂取も肥満の程度も日本に比べアメリカのほうがはるかにひどいようです。
しかし少なくともアメリカの科学者たちはその原因をはっきり理解しつつあるようです。
科学における巨大なパラダイムシフトであるという表現もありました。
しかし、産業構造にしっかり組み込まれ、
40年間にわたって刷り込まれた考えを変えさせていくことは容易ではないだろうと書かれています。

日本においては糖尿病学会会長がいまだ
糖尿病の原因は脂肪の取りすぎと運動不足による肥満であると主張し続けている状況ですが、
それは記事の中で完全に否定されています。
糖質制限の危険性うんぬんの問題とは別次元の話であります。
糖質制限の安全性を議論するより(長期の結果が出るのは将来の話ですから)
すでに結果の出ている、脂肪悪玉説の間違いを正していくことが重要だと、この記事をよんで思いました。

409 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 14:20:13.23 ID:???.net
>>402
>そしてここは ココナツオイルのスレ。カロリー源を糖からそれ以外に振ろうとし
>その考慮対象として中鎖脂肪酸を考慮してみようというのがこのスレの主題の半分。

だから何だ?
さんざん話に乗っかっておきながら、その返しは苦しすぎるだろw
それに常識は常識だ。思考停止うんぬんの話じゃねぇよアホ。

410 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 14:43:51.62 ID:???.net
ここ一週間、エキストラヴァージンオリーブオイルを止めて、エキストラヴァージンココナッツオイルで調理してるけど、一向に痩せる気配がない。

亜麻仁油少々を、ヨーグルトにかけて食べてたのに、ココナッツオイルとりだしてから止めてるから、油摂取量減ってそうなもんなのに

411 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 17:13:24.21 ID:???.net
先ず運動からだな

412 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 18:41:05.60 ID:???.net
食事で、しかも油だけ変えても一週間じゃそれほど痩せないんじゃないか

413 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 18:48:18.26 ID:???.net
本当その通り
これだからバカは困る

ま〜ん(笑)

414 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 19:20:17.12 ID:???.net
米と小麦と芋とバナナと砂糖を禁止にして
豆腐としらたきとクルミとアボカドを腹いっぱい食べとけ
油は一行目を禁止にしておけば太る栄養ではなくなるから
ココナッツオイルもオリーブオイルも両方使え

415 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 20:18:02.61 ID:???.net
>>413
いちいちバカとかいうやつ(笑)

416 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 21:38:38.48 ID:???.net
アボカドばかり食べて顔にニキビたくさんできた人が知り合いに二人いる

417 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 22:01:25.00 ID:???.net
>>414
ありがとう。

418 :ビタミン774mg:2014/07/10(木) 22:14:12.34 ID:???.net
添加物は千差万別、是々非々ですよ。
トレハロースやキサンタンガムなどの多糖類は
年余にわたって食べても害が蓄積するものではない。
調味料のアミノ酸は種類と量による。
グリシンは問題なくてもグルタミン酸では症状出る人がいるとかね。
酸化防止剤のローズマリーエキスはもともと食品から抽出されたものだし
ビタミンCやEはサプリで摂ってるものと変わらない。

しかし自炊してたら一日70種類も摂りますかねえ?
調味料にドライハーブやスパイスや発酵食品を使うか、
肉エキス+アミノ酸+増粘剤混合の既製品を使うか
(それらの既製品を好きで使っているか、惰性で使っているか)

食への拘り、幼少の砌から培ってきた食文化背景の差が大きく出るんではないですかね。

419 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 08:58:16.54 ID:???.net
飽和脂肪酸て問題ないのか
胡桃も40%は飽和脂肪でそれは全く気にしなくてよいてならまだ分かるが
バターねェ
うーんバター

420 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 10:48:22.68 ID:???.net
結局食って大丈夫なのか他の固形脂と一緒で食わないほうがいいのか
どっちなんだよう!500g買ったからハゲ防止の頭皮オイルクレンジングで消費するのも大変だし

421 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 11:38:22.32 ID:???.net
>>409
それは常識ではないという話がここのところずぅっと行われているわけだが池沼なのかな?

422 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/07/11(金) 12:30:30.14 ID:EGwu9k5C.net
仮に単体だけなら左程の影響がなくても食品添加物は複合的に作用する事態
は不可避だ。
トーフやベーコン・練り製品に使用される食品添加物は、大人が5g飲んでも
死ぬニトロフラン誘導体だけか?
確かに天然由来の食品添加物なら自分も左程の危険性はないと思うが余りにも
化学薬品が多過ぎる。
自分は日本のスーパー自体に大きな不信がありアメリカ式のビジネスモデルは
完全な限界にあると思う。
丸元淑生氏がアリゾナだかのインデアン居留地を訪問して驚いたのは肥満した
インデアンが多過ぎた事でスーパーを巡ると加工食品のオンパレードで、これ
ではインデアンを殺すに銃は不要だ、肥満を賛美すれば早晩早死にして呉れる。

423 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 12:35:59.56 ID:???.net
これも分かりやすい

コレステロールを悪者にする黒幕とは? (日本語字幕付き)
http://www.youtube.com/watch?v=Qy_Nm-L_nv0

白米、白小麦がそこまで悪いとは思わなんだ

424 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 13:27:11.41 ID:???.net
>>422
ニトロフラン誘導体(トフロン)は1970年代に禁止されて今は使われてないはず

425 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 14:41:32.43 ID:???.net
>>421
お前が「常識じゃない」と言い張ったとことで、何の説得力もないことに気付けアホ。
何度も同じこと言わすなよ。


>いや、常識だろw そこまで馬鹿ならググってみろよ。
>「油の摂りすぎは良くない」を否定する奴がどれだけいるんだよアホ。

426 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 15:26:51.75 ID:???.net
バターはヨガのギーみたいな
放牧牛でしっかり牧草も与えられている
天然乳由来のバターなら大量摂取おk

427 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 15:46:48.00 ID:???.net
グラスフェッドの牛のバター食べたい
ネットなら手にはいるかな?

428 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 15:53:27.96 ID:???.net
>>425
国の方針でも、1日の摂取エネルギーに占める脂質の割合を20〜25%に抑えようという
目標量が設定されてるしな。
ttp://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_eikyou.html

学校や大学などの教育現場ではもちろん、病院などの医療機関でも当然のように啓蒙されている。

その現実の前に「常識じゃない」を連呼したところで 虚しいだけだよなぁ。

429 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 16:15:32.17 ID:???.net
ハブで注文してみたわ。

430 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 21:57:29.62 ID:???.net
iHerbで買った1.5Lのプラボトルのが届いたんだが、ダンボール開けたときはゲル状だったのに、みるみるうちにサラサラの液状になったw
室温30℃あるけど、開封後このまま半年くらい部屋置きでも大丈夫かな…

431 :ビタミン774mg:2014/07/11(金) 23:59:14.95 ID:???.net
秋冬春は室温で固体になるよ

432 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 04:05:41.70 ID:???.net
>>416
そう
脂質が多い食事は肌が荒れる

433 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 06:23:00.58 ID:???.net
> 国の方針でも、1日の摂取エネルギーに占める脂質の割合を20〜25%に抑えようという
> 目標量が設定されてるしな。
> ttp://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/fat_eikyou.html

それは糖質を摂りつつ長鎖脂肪酸を摂取することを前提とした目標量なのだと何度言ったら。
糖質と加工食品食うのをやめられないひとは、農水省の推奨量を守ってたらよろしい。

434 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 07:52:43.83 ID:???.net
痩せている人は、糖質とらないと栄養失調になりませんか?

435 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 09:28:47.73 ID:???.net
医師2263人に聞く「糖質制限ダイエットを支持しますか?」 過半数の医師が「糖質制限」を支持
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201407/537393.html

436 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 09:33:28.69 ID:???.net
糖質のほうが肌を荒らす
ご飯やパンを減らすとニキビが減るという臨床研究は数多くある
悪性腫瘍=癌の餌でもある

脂質一律害悪論は脂肪酸による効能の差異の研究が進んでいなかった時代のもの

437 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 10:04:46.37 ID:???.net
パンに塗ってみたけど、やっぱり塩気か甘味が欲しいと思った。
小分けにするときに塩とか砂糖加えて混ぜて保存しても大丈夫かな?

438 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 12:30:42.00 ID:???.net
糖質カットのためにたんぱく質脂質増やしたんだけど
にきびが背中や顎にできたんだよね
いい年のおっさんなんだけど

439 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 13:20:25.68 ID:???.net
若者にできるのがニキビ
それ以外の大人や中年、老人にできるのは吹き出物

440 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 13:26:58.04 ID:???.net
>>439
皮膚科いったけどニキビって言われた
@30代おっさん

441 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 13:32:31.34 ID:???.net
>>428
その前提を否定する情報が出てきてずっと議論されてるわけだが?

442 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 13:32:49.48 ID:???.net
皮膚科の先生の優しさと思いやりに気づけ

443 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 16:46:45.30 ID:???.net
>>438
同じく。肉多くなったからか、妙に元気になったけど、体臭もめっちゃキツクなった。

444 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 16:50:30.20 ID:???.net
常識に則って農水省の勧める食餌を摂って不具合生じない体質をお持ちの方は
世界中の教科書が書き替わるまで待ってて呉れて構わないのよ?
日本の平均寿命をクリアするつもりならあと40年くらい待てるでしょ

445 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 18:33:55.37 ID:???.net
日本は癌脂肪率が改善しない国
長寿といっても傷病中、闘病中が多い

446 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 18:40:22.23 ID:???.net
健康寿命も一位じゃなかったっけ

447 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 21:10:01.78 ID:???.net
>>438
>>443
だよな!
加齢や季節的なものかと思ってたけどなんかギタギタベトベトになってきたと感じる
理論的なものじゃなくて実感として

脂質より野菜多目の方が体質的にあっている感じだ
でもついチーズ系いっちゃうのよね
腹持ちもいいし

448 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 22:02:50.16 ID:???.net
>>438, >>443, >>447

自分も暑くなって脂分泌多めになってきたと感じてるよ。
洗剤入れて少し洗濯機回して泡立ててからシャツやタオルを放り込むんだが
泡が消える勢いが速い速いw

さて、アポクリン腺と皮脂腺からは、細胞膜と細胞質がちぎれて分泌される
(細胞質ごとちぎれる分泌形式を「アポクリン分泌」という)。
蛋白や脂質を含むから、菌の栄養源が豊富で臭いの元にもなるのだけど
劣化した脂質を脂質の形のままで排泄できる経路は、汗腺と脂腺しかないのです。
美容業界では既に悪名高きリポフスチンは、アポクリン腺からもエクリン腺からも捨てられる。

いい脂たくさん摂って、野菜でビタミンミネラル水分も摂って
要らない脂をどんどん流してしまいましょう。

449 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 22:08:50.27 ID:???.net
たんぱく質の過剰摂取は体臭もうんこも臭くなる
腎臓にも負担

プロテイン関係のスレじゃ定説

450 :ビタミン774mg:2014/07/12(土) 22:43:16.87 ID:???.net
コレステロールが悪という位置づけって中世だね。

451 :ビタミン774mg:2014/07/13(日) 09:24:29.01 ID:???.net
最近の学説では九州しきれなかったたんぱく質が硫化水素になりセロトニンの合成を妨げる・・・らしい

452 :ビタミン774mg:2014/07/14(月) 17:53:59.89 ID:???.net
>>451
セロトニンって合成したほうがいいんじゃないの?

453 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 13:55:42.07 ID:???.net
ココナッツオイル、無糖のヨーグルトに入れるとウマいな。
ちょっと固まってシャリシャリ感があっていい。

454 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 20:57:37.21 ID:???.net
アメ横で食用ヴァージンココナッツオイル500ml700円で安い!!と思って買ったらどうやら手作り石鹸に使われるやつだったみたい
でも食用なんだから料理に使えるよね、バグイオのも同じ棚にあったし
プラボトルでメーカーなどは何も書いてない原産国はガーナだと

455 :ビタミン774mg:2014/07/15(火) 23:36:29.79 ID:???.net
>>441
お前、何一つ具体的なこと言えないのか?
433を否定する情報があるなら、しっかりとそれを示してから言えよアホ。

456 :ビタミン774mg:2014/07/16(水) 00:23:03.18 ID:???.net
>>455
お前さあ、過去レス読んでないの?
まずは>>312を熟読しろよ

457 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 02:17:31.22 ID:???.net
アルツ○イマーの原因は脳内にたまった水分なので緑茶(利尿作用)を飲め

458 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 14:21:34.06 ID:???.net
脳(室)内に溜まった水が原因でなる認知症は「正常圧水頭症」
治療は腹腔内シャント。受診は脳神経外科か神経内科へ。
 http://www.qlife.jp/square/feature/inph/story26058.html

それとは関係なく、緑茶を飲むのは悪くない。

459 :ビタミン774mg:2014/07/17(木) 20:25:40.96 ID:???.net
緑茶飲むと胃が痛くなるんだよね
カフェインがよくないのかな

460 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 07:11:44.56 ID:???.net
紅茶も空きっ腹に飲むと痛くなりますな。やっぱカフェインかね。
最近はマテ茶とルイボスティーがお気に入りです。
コーヒーも飲むけどレギュラーは強すぎてキツイんでインスタントばっかり。

461 :ビタミン774mg:2014/07/18(金) 10:26:03.01 ID:???.net
NOWのココナッツオイル溶けた

462 :ビタミン774mg:2014/07/21(月) 23:08:44.93 ID:???.net
>>430
自分はこの時期、しばらく使う分だけ100均の醤油さしみたいなのに入れて、残りは冷蔵庫。

463 :ビタミン774mg:2014/07/24(木) 20:06:48.23 ID:???.net
冷蔵庫に入れたいけどはいらない・・・

464 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 12:33:48.22 ID:???.net
酸化しにくいらしいから常温で平気じゃない?

465 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 13:04:54.70 ID:???.net
ジャスミンティーにオイル大さじ1杯入れてみた
思ってたより普通に飲めて以外だった

ミランダ・カーが緑茶にココナッツオイル入れてるって聞いて
「おえー!気持ち悪い、外人の味覚おかしい」と思ってたけどw
ココアにも入れてみよう

466 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 19:22:10.33 ID:???.net
>>463
野菜室でいいじゃん。

467 :ビタミン774mg:2014/07/25(金) 20:54:44.54 ID:???.net
ミランダ・カー来日したとき生で見たけど
肌とかそんな綺麗じゃなかったよ
ただ背がすごい高くて顔ちっちゃかったー

468 :ビタミン774mg:2014/07/26(土) 12:44:27.81 ID:U+ImwuzK.net
>>449
タンパク質摂取量と腎負担への関係性のエビデンスレベルは
そうとうに低いことが欧米では欧米では常識になってきてるのよ

http://www.shimizu-clinic.biz/blog/2014/01/post_43.html
>蛋白摂取量について米国糖尿病栄養ガイドラインが改定されました(Diabetes Care 2013)。
>その中の蛋白摂取量について紹介します。

>腎障害がない人の理想的な蛋白摂取量:よくわかってない。
>糖尿病性腎症がある人(微量蛋白尿、顕性蛋白尿)の蛋白摂取量:
>通常の蛋白摂取量から、さらに下げることは推奨しない。
>蛋白は血糖を上げずにインスリン分泌を増加させる:
>低血糖の治療・予防に蛋白を多く含む炭水化物は使うべきでない。

>米国内科学会のCKDガイドラインでも、
> 「軽中等症のCKDでは摂取蛋白量を減らしても末期腎障害への
> 進展には差がなかった、全死亡にも差がなかった」
>としています(Ann Intern Med 2013)
> (CKD:慢性腎臓病)

>米国では蛋白摂取量の考えが変わってきています。

>平成26年1月10日

469 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 14:13:10.66 ID:???.net
タンパク質よりも炭水化物の代替カロリー源になりうるオイルを考察するスレだろ

470 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 15:11:37.98 ID:???.net
プロテインは鉄分多いし、他のミネラルも添加されてるから、
あれが腎臓に負担なんだろうな。
後はホエイだと急速な分解が負担だろうな。

471 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 15:50:54.29 ID:???.net
…www

472 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 18:28:27.38 ID:???.net
どういう料理に使えば美味いですか?カレー以外で。
野菜炒めは、甘ったるくなって無理。

473 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 18:30:55.97 ID:MP7ueVuf.net
ココナッツオイルのラウリン酸と
オリーブオイルやアボカドのオレイン酸を併せてとると
抗菌作用が倍増する

474 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 18:37:12.19 ID:???.net
保存方法は
海外メーカーのものでも

開けたら冷蔵して
開けたら冷蔵か冷暗所
開けても冷蔵不要

と色々なんだよな

475 :ビタミン774mg:2014/07/27(日) 20:20:08.78 ID:???.net
プラ容器にいれておくと、なにか溶解してきて体に悪いですか?

476 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 00:14:37.79 ID:???.net
プラも種類と品質によるから自分で考えてみて。
主なプラスチックの特性と用途
http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm

477 :ビタミン774mg:2014/07/29(火) 01:40:56.10 ID:???.net
>>476
ありがとう。ペットボトルでもOKなんですね。

478 :ビタミン774mg:2014/07/31(木) 16:59:45.24 ID:nf6vc8Yd.net
>>473
ソース

479 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 18:11:45.28 ID:???.net
冷蔵しないとやっぱり腐るというか酸化というか、品質劣化するよ
夏場冷蔵庫に入れないでおいといたらとても食えたものじゃない臭いになって捨てたことがある

480 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 18:13:28.99 ID:???.net
>>454
生きてる?

481 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 19:49:25.85 ID:???.net
>>479
マジか。いいこと聞いた。
MTCオイルも一緒に買ったけど、ココナッツのほうは臭いに癖あってほとんど使わずMTCオイルばかり使っていた。
ココナッツのほうは冷蔵庫保管してチビチビ使うよ。

482 :ビタミン774mg:2014/08/01(金) 21:27:14.66 ID:???.net
>>480
生きてるよ!
とりあえず毎朝ヨーグルトに3gほど入れて食べてるけど体調に問題はないよ
ただお高いココナッツオイルと同成分なのか分からないから次買うか考え中・・・

483 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 00:06:58.33 ID:JJC4957G.net
ガバイオも冷蔵庫で固まる

484 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 02:47:01.30 ID:???.net
MCTオイルはココナッツオイルと1:1〜4:3ぐらいで混ぜて摂取したほうが
適度な血中ケトン体の上昇持続時間が倍に伸びる

485 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 02:51:12.98 ID:???.net
>>484
油って扱いが面倒だなと思う。混ぜるにしても。容器べたべたするし。

486 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 03:08:25.82 ID:jGtjc8hG.net
このオイル飲んで乾燥肌よくなった人はいる?

487 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 03:54:45.69 ID:???.net
冷蔵すると固形になるから
冷蔵庫のドア開ける度に僅かに結露するのが気になる

488 :ビタミン774mg:2014/08/02(土) 21:12:04.16 ID:???.net
ココナッツ油に虫歯菌を抑制する効果

先進国では国によって子供の60%〜90%が虫歯にかかります。
毎日食後に歯を磨いても、注意しないとちょっとした磨き残しが虫歯につながります。
ココナッツオイルを使用されてる方には是非知っておいてもらいたいことが!

イギリスの国営放送局BBC は2012年9月3日に「ココナッツオイルが虫歯と闘う」というニュースを報じました。
そのニュースによると消化酵素で分解されたココナッツオイルは虫歯を引き起こす原因となるバクテリアを攻撃します。
ココナッツオイルはバクテリア連鎖球菌の繁殖を抑え、
虫歯の元となる酸を発生させるバクテリアミュータンス菌を攻撃するのです。

アイルランドのアスロン研究所で抗菌研究を続けるDamien Brady博士は、
ココナッツオイルが虫歯予防商品に使われる化学添加物の代替成分として使われるだろうと予測しています。
またBBCはアイルランドの微生物学協会の会議で、ココナッツオイルが
鵞口瘡(カンジタ菌により口内が白くなる症状)の原因となるカンジタ菌を攻撃することも合わせて報道しました。
ココナッツオイルは美味しくて酸化に強いだけでなく、
様々な力があることが研究によってどんどんわかってきています。

積極的にお料理に使うのも、歯ぐきに直接ぬって
どんな効果があるのかを確認するのも面白いかもしれません。

489 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 09:52:28.05 ID:???.net
> 消化酵素で分解されたココナッツオイル
いっぺん戻すのか?

490 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 12:05:19.96 ID:???.net
唾液に含まれる消化酵素かとおもった

491 :ビタミン774mg:2014/08/03(日) 16:59:42.95 ID:???.net
リパーゼ(トリアシルグリセリドリパーゼ)は唾液中にも微量含まれる。
リパーゼは全ての生物が持っているので、口腔内常在菌もココナッツオイルを分解できる。

このスレの書き込みで何度も出てきた
「ラウリン酸が抗菌作用を有する」という話だね。

492 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 15:35:11.60 ID:???.net
別に中鎖脂肪酸だから良いってモンでもないしな。

所詮は油。決して健康食品などと捉えるべきものじゃない。

493 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 17:06:11.42 ID:???.net
現代の人類の直系の祖先であるとされる
約200万年前に出現した
ヒト科ホモ属が石器を発明し火の扱いを覚え進化してきた中で
1万年前で主食カロリー源として摂取してきた栄養素が油脂な

494 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 23:22:00.83 ID:???.net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18326600
肥満 (BMI27〜33) の成人男女 (19〜50歳) を対象とした無作為化プラセボ比較試験において、
減量指導およびエネルギー制限及び
中鎖脂肪酸18〜24 g/日を16週間摂取させたところ、
中鎖脂肪酸摂取群において体重、脂肪量、体幹脂肪量、腹腔内脂肪組量の減少が大きい結果が示された

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11571605
肥満女性を対象とした試験で摂取カロリーを2200 kcal以下に制限して
中鎖脂肪酸を8.9 g/日摂取させた結果その2週間後に体脂肪の蓄積抑制効果が得られた

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2739575
中鎖脂肪酸は長鎖脂肪酸の分解を促し、エネルギー産生を促す効果が認められた

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18845704
男女31名 (年齢:19-50歳、BMI値:27-33、試験群16名) を対象とする無作為化比較試験において、
16週間、摂取エネルギーを男性は1800 kcal/日、女性は1500 kcal/日に制限し、
総カロリーの12% を中鎖脂肪酸から摂取させたところ、(男性24 g/日、女性18 g/日)
開始前と比較して空腹時血糖、総コレステロール値、拡張期血圧の低下が認められた

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21669587
フィリピン人1839名についてココナッツオイルの摂取量と血中コレステロールの関連を調べた結果
閉経前の群においてココナッツオイル摂取量に応じてHDLコレステロールの増加が認められた
LDLコレステロールは変化がなかった

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17570262
肥満性のII型糖尿病患者40名において、中鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸を18g/日、
90日間投与するランダム化試験を行った
その結果、前者において後者よりも、インスリン抵抗性が改善し
体重減少効果が大きいことが認められた

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20141643
高齢のビーグル犬に対して中鎖脂肪酸のサプリメントを用いた認知機能に関する実験を行った
その結果、血中ケトン体の濃度を上げ、認知機能の改善を認めた

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19664276
軽度ないし中等度アルツハイマー病患者152例に対して中鎖脂肪酸(AC-1202)と
偽薬を90日間摂食する二重盲検ランダム化比較試験の結果
血中のケトン体の上昇と共に認知機能の改善が認められた

495 :ビタミン774mg:2014/08/04(月) 23:36:04.03 ID:???.net
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23892389
Alunima博士らがラットにおけるココナッツオイルの摂食動物実験を行った結果
有意に抗酸化酵素の増加を認めた
人にとっても有害な活性酸素除去の効果を得られるであろうとしている

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19134433
Verallo Rowell博士らによると
二重盲検前向き試験がの結果バージンココナッツオイルが、乾燥した皮膚に潤いを与え、
黄色ブドウ球菌をアトピー性皮膚炎から除去するのに効果的であるとしている
この臨床試験では、53名のアトピー皮膚炎患者を対象にし、各26名ずつ、
バージンココナッツオイルとバージンオリーブオイルを1ケースずつ
4週間、1日2回のオイル塗布を行いその効能を比較した
その結果、ココナッツオイルは黄色ブドウ球菌の除去に
オリーブオイルと比較して明確な有意差が得られたとしている(95% vs 50%)

496 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 01:34:34.83 ID:???.net
ココナッオィゥ

497 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 01:51:45.81 ID:???.net
>>495>>494


498 :ビタミン774mg:2014/08/05(火) 13:15:07.34 ID:???.net
見そびれた あさイチの特集見たいんだよなぁ
どこかにないですかね

499 :ビタミン774mg:2014/08/06(水) 17:42:24.20 ID:???.net
>>467
道端ジェシカ生で見たけど(ry
肌にはそんなに効果ないっぽい

500 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 00:20:52.15 ID:???.net
>>494-495
そのサイト、コピペ一切禁止じゃなかったか?

501 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 04:22:23.61 ID:IDAWMsqx.net
ヨーカドーに置いてあるの初めて見た

まさか数年後には今のオリーブオイルのように粗製乱造になって
まともな物は探すのに一苦労、無駄に高値とかにならないか心配

502 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 04:33:47.77 ID:???.net
オリーブオイルは毎年イタリアに行く親戚から貰ってるが
なんと現地でも最近は粗悪品が問題になってるそうだ

503 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 07:27:02.09 ID:???.net
アイハーブでしか買ったことないな。

504 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 13:10:50.08 ID:???.net
>>503
アメリカのオリーブオイル市場の様は日本と変わらんので

505 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 16:13:19.67 ID:???.net
>>500
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/About/disclaimer.html
そんなこと書いてあるか?
各々の論文については掲載されている図書の著作権表示に従うようにとは欠いてあるような気がするけど。

506 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 18:06:33.98 ID:???.net
>>504
あ、ごめん。ココナッツオイルのほうね。

507 :ビタミン774mg:2014/08/07(木) 18:40:40.16 ID:???.net
>>499
あの人はテレビ通してもそんなに美肌って感じじゃないのはわかる

508 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 00:15:17.74 ID:???.net
美肌になるために塗ってんだよヴぉけ

509 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 00:48:33.55 ID:???.net
塗ってみたけどただの油って感じだ

510 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 09:26:10.71 ID:???.net
外人遺伝子だとそんなに肌が綺麗じゃないのは常識
肌の綺麗さ、きめ細かさは、ネイティブ日本人が断然上
だからこそ、彼女らはオイルを使ってるんで
劣ってる自覚があるんたよ

511 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 10:29:34.37 ID:???.net
>>495
認知症については発見者のメアリー医師の旦那の
若年性アルツハイマーの進行も完全に食い止め続けることはできなくて
悪化はし続けてるんだよな

それでも一般的なアルツハイマー患者の進行スピードより
1/10以下らしいが

512 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 14:54:34.46 ID:???.net
>>511
そもそも治療法じゃないし、進行をいかに遅らせるかが医学現場の課題
であることを考えても、ココナッツオイルは優秀

513 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 15:47:40.31 ID:???.net
それはココナッツオイルとMCTの混合だよ
血中ケトンの濃度を長時間高く保てるベストな比率が
MCT4:ココナッツ油3で6時間らしい

514 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 16:11:18.58 ID:???.net
MCTってなんだよおおおお

515 :ビタミン774mg:2014/08/08(金) 16:11:32.29 ID:???.net
まあ、そうね。MCTも使う
個人的にも、両方使ってる

516 :ビタミン774mg:2014/08/09(土) 19:12:01.41 ID:???.net
509だけどニキビできたwあかんw

517 :ビタミン774mg:2014/08/09(土) 22:30:20.88 ID:???.net
ヴァージンココナッツオイルと、ヴァージンではないただのココナッツオイルは別物で、
栄養素とか精製してるか未精製かとかの違いは分かったんだけど、分からないことがいくつかある
色はヴァージンの方は無色透明だって書いてるサイトと、ヴァージンの方は黄金色がかってるって
書いてあるところがあって、どっちがヴァージンなのかよく分からない
あとヴァージンは24度前後以下の温度だと固まるって書いてあるけど、ヴァージンじゃないココナッツオイルは
温度低くしても固まらないのか?
ヴァージンは固まる、ヴァージンじゃないと固まらないならそれで判別できるけど、はっきりと書いてあるところが見つからない
誰か詳しい人いない?

518 :ビタミン774mg:2014/08/09(土) 23:05:48.84 ID:???.net
もっとよく調べたらヴァージンココナッツオイルの方は無色透明が正しいみたいだな
高熱処理することで黄色っぽくなるみたい
でも脱色する場合のあるらしいけど、その場合ヴァージンじゃなくても透明になったりしないのだろうか?
よく分からない

519 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 06:43:36.71 ID:???.net
夏はハブで買わないほうがいいかな?

520 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 08:07:40.56 ID:???.net
ココナッツって、南国で生えているんじゃね?

521 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 09:30:09.68 ID:???.net
>>518
無色透明だよ。いずれにせよココナッツオイルは固まる
秋から冬の時期はいつも固まってるね
もちろん春先も

522 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 09:32:47.66 ID:???.net
>>519
あまり関係ないと思うが、夏に限らず国内で買ってる

523 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 10:51:05.08 ID:okxJMGkh.net
>>519
酸化や熱にも強いから問題ない

524 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 12:36:38.61 ID:???.net
強いっていっても避けたほういいのは確か

525 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 13:13:07.22 ID:???.net
>>524
避けた方がいいって言っても神経質になる必要は無いのは確か

526 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 15:49:14.60 ID:???.net
アスペかよ

527 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 16:29:04.90 ID:???.net
ココナッツオイルは冷蔵するが
それより飽和脂肪酸含有量がはるかに少なく酸化しやすい

紅花油
オリーブオイル
菜種油
ゴマ油
大豆油

等はキッチンの下とかに置いて常温保存なのは
そこのあなた

528 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 17:16:09.28 ID:???.net
( ´,_ゝ`)プッ

529 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 18:13:09.03 ID:???.net
ココナッツオイルは常温でいいよ

530 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 20:29:44.83 ID:???.net
アルツハイマーには一日どれくらい摂取させればいの?

531 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 20:57:40.15 ID:???.net
>>530
昨夜テレビで、珈琲3杯以上が認知症予防に優位に差異あるとやってたけど
ココナッツオイルと、どちらがより
予防的に効果あるんだろう。
データとかあればいいのに、ないもんだよね。

あとDHAEPAと、イチョウ葉かな

532 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 21:56:53.73 ID:???.net
>>531
ありがとう
70代の親なんだけど、最近鍵閉め忘れたり
鍋を火にかけたまま忘れたり心配なんだ・・・

533 :ビタミン774mg:2014/08/10(日) 22:08:00.12 ID:???.net
>>511
メアリー医師の旦那はもうオイル飲用前と同等レベルに戻ってしまった
ただ穏やかさはキープしてると書いてる

534 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 18:15:09.51 ID:???.net
昔はココナッツオイルは健康に悪いと言われて忌避されてたけど、
今はヴァージンココナッツオイルは通常のココナッツオイルとは別物で、
ヴァージンココナッツオイルは健康によい
ということまではわかったんだけど、ヴァージンじゃない通常のココナッツオイルはやっぱり健康に悪いの?
それともココナッツオイル自体が健康に悪いというのが間違いだったの?

535 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 18:45:07.11 ID:???.net
健康に悪いなんて根拠がない

536 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 18:59:44.16 ID:5/qaB7V0.net
最近、ソフトゲルのココナッツオイルサプリ飲みはじめたけど、過食気味な食欲がぴたりと収まって驚いた。
甘い物も全然食べたくない感じ。すごい!

537 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 21:04:37.85 ID:???.net
ジャローのエキストラバージンめちゃくちゃうめぇぇよぉぉ
ココナッツありがとうココナッツ

538 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 21:16:37.52 ID:???.net
>>537
どう使っているの?

539 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 22:18:59.04 ID:???.net
>>538
コーヒーに垂らしたり、パンケーキやトーストにかけて食べる位しかまだ食べ方知らないけどこれがうまい。
あとは毎朝スプーン2〜3杯そのまま飲む!
口の中全然ヌメヌメしない。
一度ヘアパックしたけど少し艶が出たからまたやる。
あまりに美味しいのですぐデカイの追加注文したよ。

540 :ビタミン774mg:2014/08/11(月) 22:56:13.35 ID:???.net
>>539
なるほど。パンは美味そうだ。試してみる。

541 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 17:07:24.07 ID:???.net
アイハブに売ってるのほぼ試したけどどれも大体同じような味だわw
Garden of LifeとJarrow Formulasはちょっと甘いかな?

542 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 17:16:09.87 ID:???.net
甘いって糖分入ってるのか

543 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 17:16:17.35 ID:???.net
あとビンの方が重いから片手で開けれて調理中は便利。

544 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 17:17:21.57 ID:???.net
>>542
入ってないけど、風味が甘い気がするだけ。
他のも香りのせいか甘みがある。

545 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 19:49:53.64 ID:edcSn3Pw.net
そりゃ調理はバターの代用が適しているのだが
単価違いすぎて勿体無いし
低炭水化物食と相性のいいオイルを
カーボと混ぜたくない

546 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 20:35:48.85 ID:???.net
コーヒーには合うね。
混ぜても浮いてるから、飲むにつれてオイル分も減って、飲み終わる頃にはサッパリしてる。

547 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 22:06:08.77 ID:TenzSW2x.net
ココアにも合う

548 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 23:31:02.29 ID:???.net
アイスコーヒーに入れてパリパリ食べてる

549 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 23:37:13.87 ID:???.net
オイル差しに入れたら捗るわ。口の中に直接垂らすこともできる。

550 :ビタミン774mg:2014/08/12(火) 23:42:43.96 ID:???.net
>>549
それよさそう!毎回スプーンと小皿めんどくさい。

551 :ビタミン774mg:2014/08/13(水) 01:10:37.64 ID:???.net
>>545
メアリー医師がオートミールとかに混ぜていつも旦那に食わせてた

552 :ビタミン774mg:2014/08/13(水) 01:13:54.22 ID:???.net
この時期はオイル差しが便利だよね。
コーヒーとかヨーグルトとかにもサッとかけられる。
この間無印で100mlの買ってきたけど、使う量が多いんでもう一回り大きい方が良かったわ。
冬場は床暖房の上に置いとけば固まらないかな…

553 :ビタミン774mg:2014/08/13(水) 12:34:54.02 ID:???.net
固形のほうが酸化しないよ

554 :ビタミン774mg:2014/08/13(水) 13:58:07.93 ID:80aQzEqai
長年オリーブエキストラバージンオイルで炒め物してたけど
オリーブは炒め物に使っちゃいけないの?
ココウェルのプレミアムオイルにした方がいいかな。
精製漂白されてるけど薬剤等不使用って書いてあるけど大丈夫なのかな?

ココナッツエキストラバージンは大好きでトーストやコーヒーと一緒に食べてるけどやっぱり和食は抵抗がある。
プレミアムオイルはココナッツの匂いがしないって書いてあるし
オリーブがだめならこっちにしようかなって思ってるんだけど
どなたか教えてくださいませ。

555 :ビタミン774mg:2014/08/13(水) 17:42:19.64 ID:???.net
私は大さじ1〜2を毎朝スムージーに入れて飲んでる。
半年続けて苦いスムージーも飲めるようになったけど、
何かに効いてるのかはわからん。

556 :ビタミン774mg:2014/08/13(水) 21:09:39.82 ID:???.net
>>555
半年で、痩せたとかはありますか?

557 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 05:26:24.77 ID:???.net
ダイエット効果はねーよ
油脂だしカロリーもあるよ

558 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 08:17:53.89 ID:???.net
ダイエットのために飲むものではない

559 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 08:49:35.66 ID:???.net
痩せるとか見た気がするけど、
結局油だから、他の油と変わらず
カロリー高いし意味ないよね

560 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 10:28:14.91 ID:???.net
消化吸収された油脂栄養が積極的に体脂肪になるには
糖質摂取で莫大に、
タンパク質摂取でもそれなりに分泌されるインスリンホルモンが必要

エネルギーとして使い切れなかった脂肪酸が肝臓で
体脂肪に再合成されるときも
糖の分解で得られる結着素材が必要で
それは日常的な糖分摂取の多さに比例する

つまり油脂栄養は単独だと極めて太りにくい栄養となる
現実的には単独摂取は難しいが
糖質制限食はそれに近いカロリー比率となっている
だから脂肪栄養多過でも痩せられる

--------------------------------------------------------------------------
一般社団法人 日本健康倶楽部「未病」から始まる健康長寿 
国際医療福祉大学附属熱海病院内科教授 都島基夫 監修
第4回 メタボリックシンドロームと中性脂肪
http://www.kenkou-club.or.jp/kenko_tokusyu_sh0607.jsp
(中略)
食事でとった中性脂肪は十二指腸から出る胆汁によって乳化され、
膵液の消化酵素によって脂肪酸とグリセロールによって分解されて小腸から吸収されます。
吸収された脂肪酸とグリセロールは小腸で中性脂肪に戻り、
コレステロールやリン脂質とともにカイロミクロンというリポ蛋白となります。
小腸で作られたカイロミクロンは胸管という
太いリンパ管を経由して血液中に放出され、これが毛細血管の細胞の近くにある
リポ蛋白リパーゼという中性脂肪を分解する
酵素によって脂肪酸とグリセロールに分解されます。

空腹時には分解された脂肪酸がエネルギーとして利用されます。
食後にインスリンが分泌されるとブドウ糖がエネルギーとして使われるので、
不要な脂肪酸は インスリンの作用により
中性脂肪に再合成され脂肪細胞に蓄積されます。

(※脂肪栄養のみではインスリンは追加されません)

中性脂肪のもうひとつの合成経路は肝臓です。
食事から取った
ブドウ糖や砂糖は、肝臓でグリセロールの合成素材となり、
血液中の脂肪酸をくっつけた中性脂肪に合成されます。
肝臓で合成に使われる脂肪酸は、内臓脂肪が分解されたものが多く含まれるので、
内臓脂肪蓄積型の悪性肥満では過食も伴う人が多いため、高脂血症になりやすいのです。
このように中性脂肪は、
摂りすぎて余った糖質を材料にして、肝臓で多く作られています。
--------------------------------------------------------------------------

561 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 10:33:21.47 ID:???.net
--------------------------------------------------------------------------
http://gutchom.tumblr.com/post/48426284913
■一日7000キロカロリー摂取しても太らない人々
 ヨガの修行にバターと牛乳だけを摂取するというものがあります。
 カロリーで見ると、実に1日7000kcal以上も摂取することになりますが、
修行者は太ることなく、どんどんやせていきます。

 意外なことですが、脂肪摂取量の多さが肥満につながるわけではありません。
 血液中のグルコースに反応して、
それを体脂肪に変えてしまうインスリンという物質がありますが、
脂肪が体内に入った時はそのインスリンやインスリン様成長因子は分泌されないのです。
 
肥満を誘発するのは脂肪ではなく炭水化物。
炭水化物は、体内に入るとインスリンが分泌され、体脂肪に変わりやすいのです。
--------------------------------------------------------------------------

562 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 11:52:04.00 ID:???.net
未だにカロリーカロリー騒いでるアホが多くて困るよね

563 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 12:36:17.46 ID:???.net
俺が太れないのは、インスリンが関係しているのだろうか

564 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 13:47:44.37 ID:MdZDezhq0
ココナッツオイル食べると代謝が上がるからやせるってきいたよ
食べすぎじゃなくて、代謝が悪くて太ってる人にはいいのかも

565 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 14:18:39.01 ID:???.net
>>556
半年で2キロくらい太ったw
もちろんこれが原因ではないと思うけどスムージーが原因なのは確か。
それまで朝ごはん(今はスムージー)食べてなかったし、
初めのころフルーツとハチミツ多めで飲んでたから。

566 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 16:10:44.66 ID:???.net
>>565
原因でないのに、レスしたのは何故?
スムージーとココナッツオイルの関係は?

567 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 17:39:50.89 ID:???.net
クルミだってカロリー自体はすごいけど、食べ続けるとじわじわ体重は落ちた
ただし見境無いデブはどんなものでも食べ方が逸脱しているからわからんけどねw

568 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 17:52:13.52 ID:???.net
>>566
可能性も捨てきれないから。
もうココナッツオイルのせいでいいわw

569 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 18:06:03.33 ID:???.net
単に食い過ぎたせいだろ
自分が悪いくせに何かのせいにするのはクズ

570 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 18:24:06.27 ID:???.net
太ったことが悪いとは思ってないよ。
それまで痩せすぎてたから。

571 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 18:32:00.73 ID:???.net
小出し低能

572 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 20:02:31.02 ID:???.net
えーと?これと糖分と糖分の毒消しうまく使えば脂肪を増やせるってことでおk?

573 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 20:27:47.09 ID:???.net
スレチです

574 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 21:22:12.24 ID:???.net
死亡増やしたいならチーズ食えw巨乳になる

575 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 21:36:25.73 ID:???.net
・・・好物だがなあ

576 :ビタミン774mg:2014/08/14(木) 23:01:14.87 ID:???.net
低糖質はいいけど
高脂肪やってるやつはアウトなんだが

まあいいや他人事だし

577 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 10:39:58.66 ID:???.net
ココナッツオイルからずれるからちょっとアレだけど
このスレに詳しい人多そうだから聞きたいんだけど
糖質、炭水化物制限するにしても必要最低限の脳へのエネルギーの観点から
糖分はどれくらいの量をどんなものから摂取すればいいんだ?
一応仕事やら勉強で脳みそ使うから糖分は取ったほうが良いと思ってるのだけど

578 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 10:47:47.29 ID:???.net
スレチ

579 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 11:49:36.67 ID:???.net
脳みそは脂肪で出来てるのに脂肪否定するのがいるんだね
そりゃ食べ過ぎはよくないけど、適度に摂取しないと脳が縮む

580 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 13:37:20.77 ID:???.net
とりあえず良い牛肉食ってればおk

581 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 14:06:35.04 ID:???.net
>>579
それはない。いい加減なことを言わないように

582 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 19:09:16.71 ID:???.net
え、じゃ油は全て毒だとか?

583 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 19:54:47.24 ID:???.net
>>577
生体の構造上は摂取する糖分がゼロでも
アミノ酸と脂肪酸があれば
それらを元に肝臓でブドウ糖と
ケトン体というエネルギーが作り出されて
脳に補充され続けるので脳の機能は正常に稼動する

肉しか食べず糖分摂取量はほぼゼロな
野生のライオン等の肉食獣は、
この回路機能を常に使用して生きてる

炭水化物制限等をしてない人でも
就寝後の明け方から朝食を摂るまで等は
貯えた貯蔵グリコーゲンは枯渇しているので
そのタンパク質と脂肪由来のエネルギーのみで
脳を稼動させている

584 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 20:19:14.12 ID:???.net
その脳の稼動状態はいかにも
飢餓時の緊急状態のように思われるが

血糖上昇も引き起こさず
脳のインスリンも分泌させないので
ケトン体のほうがブドウ糖より
脳細胞の負荷が低いこと

動物食を主食として進化し続けた動物である
ホモ属の末裔が現代人なので
祖先の原始人も現代のライオンやオオカミのように
ケトン体のほうをメインにして
脳を使い進化したと推測されること

から脳にとってケトンのほうが糖より
生理的に自然で優れた脳エネルギー
だとするのが最新の研究説

http://shuchi.php.co.jp/article/1559?p=1
>米国の医学会は、すでに、「ブドウ糖よりもケトン体のほうが脳にとって優れたエネルギー源である」
>という見解で統一されつつあります。

585 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 21:28:02.29 ID:???.net
>>577
何かと極端に成りがちな 2chなので
ライトな低炭水化物を推奨する医師や教授についても
いろいろ調べてみたらよろしいかと思われます

・1日糖質100g派の 姫野友美 医師 (主治医が見つかる診療所レギュラー)
・推奨しつつも極端ではなく失敗例もわりと書いてくれる 白澤卓二 教授 etc

私は外食や食堂利用時は穀類、イモ類はできるだけ注文せずにあるいは食べずに
ローテでいくつか持ち歩いている、
おからパウダー、アボカド、ゆで卵やうずら卵、アーモンドやクルミ、すりゴマ
このココナッツオイル、サバ水煮缶 とかを適当に食べます

(蕎麦なら半分食べます

586 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 21:48:07.65 ID:???.net
普通に食事して油分置き換えるだけでいいじゃんアホくさ

587 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 22:14:12.44 ID:???.net
年寄りでも食べやすいココナッツオイルのメニューって何があるかな?
自分は全然抵抗なく他のオイルと置き換えたり、コーヒーに入れたりしてるんで親に勧めてみたんだけど、香りがダメとかで速攻返品されたわ…

588 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 22:26:02.87 ID:???.net
>>580
赤身肉をとることで2型糖尿病、冠動脈疾患、脳卒中、がんなどの危険性が高まる

589 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 23:00:22.67 ID:???.net
>>587
年寄りの年齢にもよるけど日本食しか食べないような慣れない人に
無理に勧めることないんじゃない?

>>588
良質の加工されていない牛肉を食べ過ぎなければいいんだよ。
アメリカ人の研究結果は毎日ステーキ一枚とか多すぎてあてにならないw

590 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 23:03:40.61 ID:???.net
アメリカの研究があてにならないといいながら
ココナッツオイル摂取に励む馬鹿

591 :ビタミン774mg:2014/08/15(金) 23:08:50.74 ID:???.net
何事も適度に摂取しているうちは問題ありません
摂り過ぎたり偏るから脳までおかしくなってスレで罵倒を始める

592 :ビタミン774mg:2014/08/16(土) 08:58:01.06 ID:???.net
>>587
お菓子に混ぜるのがいいとオモ
年寄りって何気にお菓子好きじゃない?
マフィンとかクッキーに入れ込むとか
熱加えたくなければケーキの上にかけるフルーツソースに混ぜるとか

593 :ビタミン774mg:2014/08/16(土) 10:15:27.96 ID:???.net
赤身肉の糖尿リスクを唱えるコホート調査は
これまでの標準食とされてきた
炭水化物でカロリーの5〜6割を摂る一般食を前提したものだから。

赤身肉増やしても糖質量を抑えているならインスリン分泌は
著しく抑えられるから糖尿リスクには影響せずむしろ下がる

http://news.mynavi.jp/news/2013/05/22/086/
>赤身肉を多く摂取する男性の糖尿病リスクが高くなる理由としては、
>肉に含まれるヘム鉄や飽和脂肪酸、
>焦げた部分に含まれる糖化最終産物(AGEs)やヘテロサイクリックアミンが、
>血糖値を抑制する働きをするインスリン感受性や
>インスリン分泌に悪影響を与える可能性があるという。

↑この苦しい理由付け、
肉の成分であるタンパク質と脂肪では血糖値上昇は引き起こされないものね

確かに脂肪食はそれ自体はインスリンを分泌させないが
インスリン抵抗性を喚起してその効きを弱める補助作用があることは知られている
その補助される本元役(炭水化物、糖質)がいなければ無意味

普通の肉好きは肉と共に米、小麦類、
欧州人なら特にじゃがいもの量も増えるのは想像に難くないでしょ

594 :ビタミン774mg:2014/08/16(土) 10:35:26.23 ID:???.net
で、それのどこがココナッツオイルと関係有るのかね?

595 :ビタミン774mg:2014/08/16(土) 16:39:34.91 ID:???.net
誤爆じゃないのかな

596 :ビタミン774mg:2014/08/16(土) 21:43:34.20 ID:???.net
一人長文コピペ繰り返してる頭おかしいのがいるんだよねここ

597 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 12:31:45.47 ID:???.net
ココナッツオイル→中鎖脂肪酸→ケトン体

なので、ケトン体濃度を高めるには、
炭水化物と適量のオメガ9、3油を除く長鎖脂肪酸の
摂取量を抑えたほうがいいのは確かだけどな

598 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 13:04:23.05 ID:???.net
普通の人が炭水化物カットとか無理だしな
偏らず適度に食べられる人の圧勝

599 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 13:54:47.84 ID:???.net
カットではなく抑えりゃいんだよ

トランス脂肪酸と同列である精白米、精製小麦を止めて
さつま芋やバナナを半分ぐらい齧るとか
トマトや玉ねぎを少し多めに食べるとかでいくらでも炭水化物は摂れる

夜はそれらも0でな

600 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 15:50:30.99 ID:???.net
>>532
クルクミンも予防効果を示す臨床データは多い
親族に認知症いるなら遺伝子検査しておくのも手

601 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 16:44:08.80 ID:???.net
認知症なら、フェルラ酸とウコンが優先的な選択肢だよ
病院でも使ってるとこは多い
次がココナッツオイルという感じだな
MCTオイルも同時に。MCTはNowから出ているのでいいだろう

602 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 21:21:26.73 ID:Vd36PVOIA
昨日から試してます。今日、初めてサラサラ液状のを大さじ一杯口にしたら、
突然メチャクチャ喉がイガイガしてびっくり!!
しばらくして治ったけど、アレルギーの可能性あるのかな?
もう1度なるのが怖い。
因みに、成城石井で買ったブラウンシュガーファーストのです。
どなたか、教えて。

603 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 21:36:04.77 ID:3WhpBgc0.net
白米をまったくとらなくても野菜などに炭水化物が入ってるのである程度取れてしまう

604 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 23:04:16.66 ID:???.net
歯周病予防に最適

605 :ビタミン774mg:2014/08/17(日) 23:12:47.59 ID:???.net
肌に塗るのはよくなかった

606 :sage:2014/08/18(月) 00:23:29.68 ID:9xSN7LeGv
喉がイガイガしたのはなんでだろ

607 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 00:24:22.20 ID:9xSN7LeGv
アレルギーかな

608 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 09:15:24.54 ID:???.net
精米とか精製しした砂糖がどうのこうの騒ぐのは不摂生で糖尿病になったやつ

609 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 09:42:23.97 ID:???.net
これ肌かゆくならない?

610 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 10:15:48.97 ID:???.net
>>608
TIME誌の記事は一般向けの記事だよ

最新号タイム誌「Eat Butter」糖質制限および飽和脂肪酸無害説の特集
http://www.dietdoctor.com/wp-content/uploads/2014/06/TIME-600x800.jpg

@LDLコレステロールには2種類ある。
A本当の悪玉(small and dense LDL cholesterol)を増やすのは精製炭水化物
B本当は問題ない(large and fluffy part of LDL cholesterol)を増やすのが飽和脂肪酸

611 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 14:34:23.40 ID:???.net
塗るならそこをラップのようなもので密閉しないと駄目

もしくは洗髪前に髪になじませて
垢や汚れの浮かし用オイルとして使う

612 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 16:40:23.22 ID:???.net
>>610
死ね

613 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 17:55:14.77 ID:???.net
>>423
のCBN放送の動画の最後にも精製炭水化物について言及がある

614 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 19:22:19.53 ID:???.net
スレチは死ね

615 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 23:39:57.13 ID:???.net
ケトン体って身体に悪いんだってな。
白澤が急に勧めだしたけど。

616 :ビタミン774mg:2014/08/18(月) 23:43:33.03 ID:???.net
>>615
そうなの?
どこかソースあったら貼ってくださいまし

617 :ビタミン774mg:2014/08/19(火) 13:13:55.60 ID:???.net
うちの親が買ってきて二日で効いたとか言ってるorz
はえーよ毎度のこと…

618 :ビタミン774mg:2014/08/19(火) 14:12:20.02 ID:???.net
お通じ?

619 :ビタミン774mg:2014/08/19(火) 16:55:02.63 ID:???.net
ううん、アルツに効いたってw
最近脳が忘れ物しがちだったらしい
効きはええーw

620 :ビタミン774mg:2014/08/19(火) 17:02:37.49 ID:???.net
あながち嘘ではないよ

621 :ビタミン774mg:2014/08/19(火) 19:40:29.55 ID:vc0v7NBMc
>>533
最初の1文てどこに書いてあった?

622 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 08:40:49.88 ID:???.net
アルツって自覚あるの?
物忘れとかじゃなくて?

623 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 09:47:40.06 ID:???.net
近年、老化原因物質のAGEが注目されていますが、
ケトン体が、そのAGEの産生を促進させてしまうことが分かってきました。

624 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 10:34:47.27 ID:???.net
>>623
ほんとかよ?

625 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 10:46:52.21 ID:???.net
ブー
ケトン体は総称でありAGE糖化産物の増進を引き起こすのは
アセトンとメチルグリオキサールのみです
絶食や糖質制限で増加するβ-ヒドロキシ酪酸は非ケトン性なのでAGEは増進しません

626 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 10:53:58.69 ID:???.net
AGEは糖化産物の呼称通り、
糖とアミノ酸が結びつくことにより大量に作られる代謝物

627 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 11:23:06.92 ID:???.net
>>625
糖質制限で、アセトンとメチルグリオキサールは増加しないんですか?

628 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 11:30:05.87 ID:???.net
ケトン体のうちアセトンはそうらしいな。それとメチルグリオキサールがどの程度出来てどの程度わるさするかわからん。
ただしこれはケトン体全体の一部だし条件そろえて糖質と比較しないと意味内からなんともいえないと思う。

629 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 11:45:51.98 ID:WNCqqxnol
朝晩コーヒーにココナッツオイル入れたら太っちゃったよ〜涙
でももうしばらく続けてみる。

630 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 14:09:48.61 ID:???.net
塗装の下処理でアセトン使うけど
やばいのか
アルミの研磨作業もしてたし
発症まったなしだなw

631 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 14:55:42.60 ID:???.net
>>630
せめてデトックスの方法ないもんかね…

632 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 19:29:07.30 ID:???.net
>>627
90%前後がケトンを構成しないβヒドロキシ酪酸、
残りをアセト酢酸が占める

633 :ビタミン774mg:2014/08/20(水) 19:33:07.53 ID:???.net
ケトン体でAGE増加は
日本人の論文が一つあるだけでエビデンスはかなり低いはず

634 :ビタミン774mg:2014/08/21(木) 16:52:17.37 ID:???.net
ハブで買って大さじ1飲んでみた
んめー
甘いというのはこのバターのような風味のことか

やろうと思えばコップ1でも飲めそうだがやばいよな

635 :ビタミン774mg:2014/08/21(木) 21:05:40.39 ID:???.net
毎晩コーヒーに大さじ2杯程入れて飲んでたら、朝起きると顔が油ギッシュになるようになった(´・ω・`)
他の油分抑えんといかんな…

636 :ビタミン774mg:2014/08/22(金) 02:09:48.69 ID:???.net
その他にはエゴマ油をとればよい

637 :ビタミン774mg:2014/08/22(金) 14:29:45.91 ID:???.net
>>635
自分も朝アブラギッシュだけど朝暑いからだと思ってたw

638 :ビタミン774mg:2014/08/22(金) 16:03:05.98 ID:???.net
トリートメント剤として シャワー後、前、
どちらでも使う方法を説いた ようつべ動画めっさ多い

639 :ビタミン774mg:2014/08/22(金) 23:27:24.22 ID:???.net
これだけ甘い臭いがするからには体臭の原因にならないのか?

640 :ビタミン774mg:2014/08/22(金) 23:52:39.99 ID:???.net
体臭はケトンが出るからでは

あと糖質制限と合わせてやってる人いるかな?
気のせいかもしれないけど体重は減らなくなる
体調はよくなるけど

低血糖症の人には即効性があると思う。
亜麻仁油もそう。

641 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 00:15:44.31 ID:???.net
母は一時期ココナッツオイルにハマって汗がココナッツの香りになってた

642 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 17:24:12.63 ID:???.net
アトピーの効果はどうですか

643 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 19:01:57.22 ID:???.net
>>642
アトピーが治るかどうかはわからない。
だけど何塗ってもヒリヒリするのにココナッツオイルだけは全く刺激がない。
だから保湿としてなくてはならない存在。
食用のせいか保湿が長続きしないのが難。
塗ったところは新陳代謝がよくなるかも。
臀部がガサガサのまっ黒だったのに、オイルのおかげですべすべになって
色素沈着なくなった。ステロイド使用しなくてすんでる。
首と肘部はオイル塗ったあとにステロイドを傷口にだけチョンチョンと塗ってる。
とにかくガビガビの象のような厚い皮膚にはおすすめ。
すごく手ごたえ感じる。
治ればいいな。
いや、アトピーは治らないんだろうなとあきらめてるんだけど、
色素沈着とは戦えそうなので心強いって感じかな。
私は塗るだけだけど、食するのもいいみたいね。

644 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 19:24:10.93 ID:???.net
アトピーに効果ありっていうにはググるとけっこうでてくるんだよね。

水虫は試したら即効で痒くなくなるし
そこらの市販してる薬よりぜんぜん効果あると
思う

645 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 19:24:58.80 ID:???.net
これで治ったら世の中アトピーは無くなってますよ。
馬鹿なの?

646 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 21:54:25.35 ID:???.net
やっぱみんなiHerbでココナッツオイル買ってる?
海外の良いやつ

647 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 21:56:58.62 ID:???.net
アトピーや花粉症、アレルギーには寄生虫が解決策

648 :ビタミン774mg:2014/08/23(土) 23:33:37.74 ID:???.net
指先を沸騰したお湯に触れてしまったとき。ピリピリ痛いのによく刷り込んだらすぐに痛みが引いた

649 :ビタミン774mg:2014/08/24(日) 19:52:42.19 ID:???.net
日常行く店でココナッツオイルが入手できないんで
ココナッツミルクを100果物ジュースで割って親に飲ませてる。
一度に大量入れるのは無理だがグレープフルーツなんかだと渋みが和らいで
ちょうどいいんだよね。
オイル換算だとどのくらいになるだろう?
それと気温低くなったらどうしようかなあ……

650 :ビタミン774mg:2014/08/24(日) 20:08:51.17 ID:???.net
>>649
なんのために....

651 :ビタミン774mg:2014/08/24(日) 23:01:24.55 ID:???.net
>>642
アトピーは肝臓修復、体の中から重金属取り除かないと治らないよ。

652 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 09:53:04.07 ID:Hushodw0J
>>650
649じゃないけど、親のアルツハイマー予防じゃないの?
ココナッツミルクにもオイルは含まれてるからね。

けど、やっぱりココナッツオイルの方がいいんじゃない?
ネットで色々売ってるよ。

653 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 17:02:05.99 ID:???.net
>>649
オイルとミルクじゃ全くの別物といってもいいくらい違うぞ。
少しは調べてから飲ませないと、親御さん殺したいのか?

654 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 17:10:42.29 ID:???.net
ミルクだよ
よく嫁

655 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 17:15:27.35 ID:???.net
>>649
ミルクとオイルは別物。
あと、少しずつ入れてるみたいだけど、ココナッツミルクは傷みやすいから、開封したらすぐに使い切らないとお腹壊す原因になるよ。

656 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 17:51:20.87 ID:Hushodw0J
本に300mlのココナッツミルクを摂取すると
大さじ3.5杯分のココナッツオイルをとったことになる、
と書いてあります。

657 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 19:28:18.47 ID:???.net
いやミルクの油分を抜いたのがオイルだから別物って程ではない

658 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 20:38:40.48 ID:???.net
>>653
くだらん煽りをするなよ

659 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 20:40:44.66 ID:???.net
あと100%果物ジュースっていうのは砂糖の塊だからなんのためになにを予防してるのか
治療してるのかもさっぱりわからんという

660 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 22:49:57.22 ID:???.net
■美肌効果
コラーゲンは分子が大きいため皮膚表面に塗っても効果はない。 世間一般で謳われている「美肌効果」は
誰もその効果を担保しておらず、医学的な根拠に貧しくプラシーボ効果以上の効果は見込めない。

■関節痛
ヒトの皮膚組織にコラーゲンが含まれており老化現象により年齢とともに失われるが、それをコラーゲンの
経口摂取で補うとうたう健康食品が後を絶たない。

コラーゲンはタンパク質であり経口摂取してもすぐさま胃(胃液のペプシン)で分解されるため、そのまま
分解されずに関節まで届くとする医学的な根拠に貧しく、プラシーボ効果以上の効果は見込めないものと思われる。

たとえるなら「髪の毛を食べればハゲが治る」くらい無茶な話であり、かなり胡散臭い製品も多い育毛剤
業界ですらそんなことはまず言わないくらい突飛な話である。
https://twitter.com/Medicalware/status/502852496654487552

661 :ビタミン774mg:2014/08/25(月) 23:05:29.77 ID:???.net
iHerbで購入でいいと思うけど

662 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 00:26:03.06 ID:???.net
成城石井で売ってるのじゃいかんのか

663 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 04:47:30.88 ID:???.net
>>642
効果無いな
塗るとへんな小さい吹き出物は出るけど
カサカサには効果無い感じ

>>651
どうやって?

664 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 11:41:26.19 ID:???.net
もうさアトピースレでやってよ。

665 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 12:06:48.74 ID:???.net
私はiHerbで買ってるよ。
送料安いし他のものもついでに買えるし。

666 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 13:55:32.55 ID:???.net
>>662
成城石井でいいけど、成城石井で買えない田舎もんが多いんだよ
そこは理解しろ

667 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 14:03:26.29 ID:???.net
成城石井も通販やってるが。

668 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 14:17:14.01 ID:???.net
>>665
iHerbで売っている中で、おすすめは何ですか?

669 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 18:34:30.33 ID:???.net
アマゾンで買った。認知症初期の母が穏やかになった。

670 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 19:47:06.64 ID:???.net
>>669
おぉ!分量は毎日いくつで?
暴れるっていうか、粗暴になりがちだと思いけど、そういう症状がなくなった感じあるのかな

671 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 22:53:45.32 ID:???.net
>>668
Nutiva, Organic Virgin Coconut Oil, 54 fl oz (1.6 L)

Nature's Way, Organic Coconut Oil, 16 oz (454 g)

672 :ビタミン774mg:2014/08/26(火) 23:48:04.60 ID:???.net
>>669
認知症は医者に診断されたの?

673 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 08:00:12.21 ID:???.net
>>672
そんなの聞いてなにに役立つの?

674 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 09:19:27.34 ID:???.net
>>670
朝スプーンに2杯を毎日。テレビでやってた時は、これでいいって言ってた。
午後にスプーン一杯を不定期で。豆乳や牛乳に混ぜている。

近所の悪口が多かったね。うちが風呂に入っていると外灯をつける、監視している、とか。
その悪口が減った。穏やかな時の穏やかさも、しっとりしている。おおげさだけど女を感じさせるというか。

>>672
長谷川式で認知症発症というギリギリの点数。でも先生は、これは判断の
一つにすぎないって言ってた。
スペクトで、アルツハイマー特有の部位で血流が減っているから、「まちがいないですよ」と
言われた。まだ初期ですけどね。今日の日付はほぼ当てられない。2時間経つと何を食べたか
覚えていられない、といった症状。

675 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 09:27:54.88 ID:???.net
>>674
被害妄想系がなくなるだけでも家族はほっとするよね
それ、なくなってきたなら効果あるんだし続けない手はないね。
自分の未来のアルツハイマー予防にもきくといいなぁ

676 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 10:14:06.40 ID:???.net
Nature's Way産はFDAによる販売差し止め歴あり

677 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 11:05:18.57 ID:???.net
>>676
何が起きてたの?

678 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 13:01:37.55 ID:???.net
アルツハイマー予防は早すぎるということはないよ
20年以上かけて進行するからね

679 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 14:30:42.70 ID:???.net
>>668
Garden of Life, エキストラバージンココナッツオイル、16 fl oz (473 ml)
Artisana, アーティサナ, 100% Organic Raw Coconut Oil, Extra Virgin, 16 fl oz (473 ml)
Nutiva, オーガニックヴァージンココナッツオイル 15 fl oz (444 ml)

量が1Lくらいのやつも買ったけど、このくらいの量の方が安心して常温で
置きっぱなしにできる気がする。

680 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 14:31:24.24 ID:???.net
このくらいってのは500mlね

681 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 17:11:05.16 ID:???.net
>>680
1Lでエクストラバージンてある?

682 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 17:21:14.61 ID:???.net
スーパーで紫蘇油を買う(800円くらい)。
使い終わった容器にココナッツオイルを入れる。
遮光性あるし注ぎやすい。
紫蘇油も取れる。

683 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 17:33:24.37 ID:???.net
>>681
Garden of Life, Extra Virgin Coconut Oil, 32 fl oz (946ml)

1Lぴったりじゃないけど
うちの家族はみんなこれ好きだよ

684 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 17:47:17.79 ID:???.net
>>682
冬になったら冷え固まるのでは?
いちいち湯煎するのも面倒だし。

685 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 18:16:27.69 ID:???.net
うちの地方、今日気温20度くらいだったんだけど、
この温度でココナッツオイルはほぼ固形化した。牛乳に入れて、牛乳ごと温めるよ。

686 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 19:26:07.77 ID:???.net
うちも今日見たら真ん中が白くなってた。
固形の方がすくい易いし、別に気にならないかなー。

687 :659:2014/08/27(水) 19:30:13.00 ID:???.net
>>671>>679
ありがとうございます。参考にしてみます。

688 :ビタミン774mg:2014/08/27(水) 23:24:53.15 ID:???.net
みなさんどんな容器に入れ替えてますか?

689 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 00:06:10.19 ID:???.net
>>684
固まったら広口容器にいれて、スプーンで使えばいい。

690 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 05:06:31.68 ID:???.net
アイハブのクチコミの中に、固まっていく時
目玉みたいのが沢山出て気持ち悪いってあって、欲しいけど悩んでるよ
蓮画像みたいのが特に苦手なんだよなあ・・・
どのココナツオイルもこんな感じになるの?

691 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 06:04:09.32 ID:???.net
>>690
買って本当になるかためしてみればいい
それともここで君のココナッツデビューを永遠にあきらめるか?

692 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 08:52:24.93 ID:???.net
目玉ってどんな状態を言ってるんだろ?
そんな風になったことないけどなあ

693 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 09:05:34.62 ID:???.net
固体-液体を繰り返してると浮く泡粒のようなことだろ
オリーブオイルでもなるよ

694 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 09:52:50.27 ID:???.net
そうなんだ
画像探してみるわ

695 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 10:07:50.68 ID:???.net
目玉っつうより、デカくて大きさがバラバラのタピオカ。

696 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 10:48:10.58 ID:???.net
>>690
泡粒くらいでw
メンヘラが多数入り込んでいるんだね
君がメンヘラなら止めておくべきだろうね

697 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 11:59:19.09 ID:???.net
>>695
なったなった
あれ、みんなそうだったんだ。よかったw
別に品質に問題ない…?

698 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 17:59:38.01 ID:???.net
目玉とか気にしたことなかった。
都内今日も寒いからそろそろかと思ったけど
まだ全然固まってない
オイルさしに入れた分が終わるまで
固まらないでほしいw

699 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 19:54:29.27 ID:???.net
なんであんな形の容器に入ってるか疑問だったよ。
ペットボトルにうつそうかと思ってた。
すぐに固形化して固まっちゃうんだな。

700 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 20:16:54.81 ID:???.net
近場のスーパーでココウェルのスタンドパックのが売っていたが、
冷房がガンガンに効いているとは云え物凄くガッチガチに固まっていて驚いた。

701 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 20:29:40.16 ID:???.net
なにげに使い勝手がわるい。固まったのをスプーン等でほじくってもスプーンが汚れるし。

702 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 21:00:33.54 ID:???.net
レンジ30秒でOK

703 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 21:44:36.57 ID:???.net
百円均一などで探したガラス製の広口瓶、冬はこれ

704 :ビタミン774mg:2014/08/28(木) 22:17:57.73 ID:???.net
ニトリで300円くらいで幅が広い
プラスチックのやつ買って使ってる

705 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 08:56:55.21 ID:???.net
MCT単体だと遮光ガラス瓶なんだよな
日清オイリオのでも

https://shop.nisshin.oilliogroup.com/products/detail.php?product_id=17
●ポリスチレン(P.S)、オリエンテッドポリスチレン(O.P.S)、
ハイインパクトポリスチレン(H.I.P.S)などのプラスチック容器への移し替えは、おやめください。

とある

706 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 10:21:19.26 ID:???.net
ガラス以外に移し替えるのは感心しない

707 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 11:01:40.19 ID:???.net
夏場はオイル差しに入れて、冬場は小さめの氷ができる製氷皿でブロックにしてジャム瓶に作り置きしとくと便利。

708 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 11:12:54.67 ID:???.net
ココナツオイルだとプラケース売りも多い
これをガラスに移し変える意味あんの?という状態

709 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 11:57:35.57 ID:???.net
>>707
固まる性質を利用して氷サイズのブロックにするのか、使いやすそうでいいなそれ

710 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 12:46:14.15 ID:???.net
そもそもプラケースなんて不見識のとからは飼いたくないね
単なる経費削減だからな

711 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 14:25:24.29 ID:???.net
プラケースは自分も抵抗あるな
高くても瓶入り買うよ

712 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 14:44:20.85 ID:???.net
アイハーブのはプラケースのほうが多いだろ
メーカーがそう判断しているということ

713 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 15:30:35.41 ID:???.net
プラケースの方が安いよね
そういうことかな

714 :ビタミン774mg:2014/08/29(金) 22:09:37.95 ID:???.net
他品目だけどガラス瓶は輸送時割れるから取り扱いしなくなったよ
アイハーブ払い戻しで損したくないんだろ

715 :ビタミン774mg:2014/08/30(土) 10:10:46.52 ID:???.net
え?でかい瓶入りのビネガー買ったばかりだけど

716 :ビタミン774mg:2014/08/30(土) 13:22:11.38 ID:???.net
モノによる
プラでもでかいやつ取り扱いしなくなってるし

717 :ビタミン774mg:2014/08/30(土) 21:14:53.64 ID:???.net
PETは優秀だなあ
http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm

iHerbでは
特別なお知らせ:
Plastic container
となっているJarrowと旧Nutivaの容器の底面を覗いてみたら、
両方ともHDPE(高密度ポリエチレン)だった。
有害物質が溶け出すものではない。

718 :ビタミン774mg:2014/08/31(日) 00:26:20.19 ID:???.net
ヴェ!?ココウェル緑パックなんてドーすんのさ?もしかして駄目な一品?

719 :ビタミン774mg:2014/08/31(日) 02:18:08.30 ID:???.net
向こうパッケージも結構いい加減だよな
食品が紙パッケージにそのまま直入れされててシュリンクもなにもされてなかったりする

720 :ビタミン774mg:2014/08/31(日) 02:59:30.62 ID:???.net
ココウェル緑パックもだいじょぶでしょ。
ああいう軟性プラの内腔面は、きょうび殆どがポリエチレンだよ。

721 :ビタミン774mg:2014/09/01(月) 19:35:42.18 ID:uHR3KKgR.net
ココウェル緑パック。
暑い日に買って以後ずっと液状の物と、涼しい時に買って以後ずっと固形の物。
室温24〜26℃の部屋に2つ並べて置いて2日になるが、固形の物が
少し軟らかくなっただけで、2つ共に購入時の形状を殆ど維持していると云う珍現象。

722 :ビタミン774mg:2014/09/01(月) 20:21:06.14 ID:???.net
食用油は殆どプラボトルやん、そこまで気にする意味が分らん

ラミコンボトルという酸素を遮断して劣化を防ぐものも
特殊なプラケース素材だよ、酸化低下がガラスより勝る
日清キャノーラ油 とかポンジュースとかが採用してる

723 :ビタミン774mg:2014/09/01(月) 20:22:12.38 ID:???.net
訂正

酸化劣化

724 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 06:08:14.22 ID:???.net
アイハーブ送料無料終わっちゃったよ

725 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 08:35:12.45 ID:???.net
アマゾンでいいよ

726 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 08:59:16.05 ID:???.net
あ、あまぞ、ん?

727 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 10:31:53.71 ID:WWb26BrvM
楽天でいいよ

728 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 09:44:11.19 ID:???.net
アーマーゾーン!

729 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 10:06:06.80 ID:???.net
50代か

730 :ビタミン774mg:2014/09/02(火) 11:25:49.51 ID:???.net
へぇ
見たこと無いんだけどね
インパクトで知ってるもっと若輩ものです

731 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 04:44:15.31 ID:???.net
iherbのトップ5をまとめ買いして比べてみようかな

732 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 04:49:19.36 ID:???.net
今円安に振れてるし、送料無料終わったばっかりだぞ
>>731

733 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 09:13:46.11 ID:???.net
メーカーによって融点(?)違ったりするのかな?

734 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 14:19:58.72 ID:FjVh/JVX.net
>>722
酸化の問題じゃなくてー
プラスチック=油
食用油=油
プラスチックの種類によっても違うけど
油同士だから大なり小なり食用油の方にプラ容器の成分が溶け込んじゃうの

735 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 18:03:57.14 ID:???.net
> プラスチック=油
> 食用油=油

ということは ココナッツオイル=プラスチック でいいの?

736 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 18:48:08.17 ID:???.net
>>732
為替レートの円安ってそんなにリアルタイムに販売価格に反映されるものなの?

737 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 18:52:43.61 ID:???.net
ココウェル緑パック税込645円って安い?

738 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 19:42:24.32 ID:???.net
>>735
>>735=人間
俺=人間
>>735=俺でいいならその考えで良いと思う

739 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 19:52:43.14 ID:???.net
ゆーとーりw

740 :ビタミン774mg:2014/09/03(水) 21:31:41.54 ID:???.net
ポリエチレンならモノマーはエチレンだし
さらに分解しても二酸化炭素と水にしかならんし
エチレンモノマーはバナナやりんごが大放出してますよ

ポリエチレン容器の安全性はガチ
ステマではない

741 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 02:49:21.16 ID:???.net
自分の経験だけど指の腱鞘炎、手に付けてマッサージするとかなり回復します。1か月ぐらいかかる

742 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 02:55:19.01 ID:???.net
ココナッツオイルをすり込んでのマッサージはかなりメジャーだね

743 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 05:33:18.63 ID:???.net
>>741
それココナツじゃなくても同じ

744 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 12:15:29.23 ID:???.net
アイハブココナッツオイルの取り扱い減ってない?

745 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 13:19:13.35 ID:???.net
今年のココナツの収穫期は終わりました。ありがとうございました。

746 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 18:12:33.77 ID:???.net
ココナツが無ければピーナッツオイルでいいじゃない

747 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 19:50:52.91 ID:???.net
なかなか減らないからココナツオイルで炒めもの作った。エスニック料理ならイケる。

748 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 20:57:42.20 ID:???.net
>>747
卵料理にも悪くなかった。

749 :ビタミン774mg:2014/09/04(木) 21:16:00.85 ID:???.net
アルツ○イマー対策は利尿剤

750 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 00:36:22.53 ID:???.net
ブラックコーヒーに入れるのが一番無難だったな。
まろやかになって美味しい。
飲み始めが濃くて徐々にサッパリしてくるので、飲み終わったときに油っぽならないのもいい。

751 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 06:06:56.37 ID:???.net
使える料理がないときはコーヒーに入れるのが無難だな。
飲み終わった後に唇がトゥルンってなる。

752 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 06:20:33.80 ID:???.net
ココアパウダー、ステビアと混ぜて冷蔵庫にin
似非チョコレートになる
数分で出来るし、作り置きすると食べ過ぎるので少量ずつ都度作ってる

753 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 07:43:42.94 ID:???.net
コーヒーに入れるとラーメンのスープみたいになる

754 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 09:20:06.67 ID:???.net
>>752
いいな

755 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 09:22:39.92 ID:???.net
ステビアでも血糖値は上がる

756 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 09:55:17.85 ID:???.net
>>753
一度やってみたがコーヒーに対する侮辱以外の何ものでもなかった。
こんなことはコーヒーを愛してない人にしか出来ない。
コーヒー豆にも油分は含まれていて当然コーヒーに抽出される。
その絶妙な配分を無視して油をどぼどぼと入れるとは。
膀胱に尿が溜まっているのに口から無理やり飲尿させるようなものだ。

757 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 10:00:33.40 ID:???.net
そうだね そのまま飲むのがいいね

あとこれすぐに調子が良くなるのは
ケトンよりも腸内のカンジダを除菌するのが
関係あると思うのだけどどうなんだろう

758 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 12:28:31.99 ID:???.net
>>756
禿同
もう二度とやらん。

759 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 12:35:55.92 ID:???.net
>>756
その口振りだとカフェインレスのコーヒーも邪道とか言いそうだな

アタマ悪そうww

760 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 13:03:39.03 ID:???.net
カフェインレスコーヒーがどうやって製造されるかわかってないみたいだね。

761 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 13:37:56.99 ID:???.net
〉わかってないみたいだね(キリッ

どうしてこうも頭と性格が悪そうな文が書けるのか

762 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 13:45:30.33 ID:???.net
自分に自信がない奴は、卑屈な受け止め方をする

763 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 13:52:37.73 ID:???.net
スレチ

764 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 13:53:29.84 ID:???.net
>>756
お前はもっとココナッツオイル飲んだ方が良さそうだなw
きっとお前の親も頭悪いんだろうな…

765 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 14:31:23.33 ID:???.net
なんか・・・別にいろいろな意見があっていいじゃんかーー
なんでいちいち喧嘩腰なのw

それにしてもみんなチャレンジャーだね。
私はコーヒーにもココアにも入れたことないわ。
スムージー一択w

766 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 14:45:29.80 ID:???.net
iherbで大量購入

767 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 14:55:22.88 ID:???.net
コーヒーにミルクもどきの油垂らして美味いとか言うやつは、ココナッツオイルどばどば入れて飲めばいい。

768 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 15:28:44.48 ID:???.net
ジジイ更年期か?

769 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 15:46:47.85 ID:???.net
健康やアルツハイマー気にして摂取する油を
選ぶような人達がいるスレなんだから
中高年が多いんじゃないの?

770 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 16:11:23.95 ID:???.net
健康を気にする板で何言ってんだ

771 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 17:12:00.66 ID:???.net
良く良く読むと >>756の最後の行も全然、喩えになっていない件。

772 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 17:23:55.83 ID:???.net
良く良く読まないと理解できないヴぉkはココナッツオイルで改善できますか?

773 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 17:26:22.76 ID:???.net
iHerb最強

774 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 17:29:17.21 ID:???.net
>>760
おいこらジジイ
説明しろ

775 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 18:15:49.55 ID:???.net
>>772
涙ふけよ

776 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 20:30:05.40 ID:???.net
おいおいみんな揃って更年期か

777 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 21:01:39.37 ID:???.net
>>776
じゃあお前も更年期だ

778 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 21:35:24.23 ID:???.net
1人キチガイがいますねぇ

779 :ビタミン774mg:2014/09/05(金) 23:10:56.18 ID:???.net
自己紹介が上手な人がいますねぇ

780 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 00:21:52.62 ID:???.net
更年期障害は改善でき・・
ないようですね・・・

781 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 01:48:25.43 ID:???.net
コーヒー馬鹿がコーヒーのスレに行けば済む話だろ。

782 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 05:29:30.87 ID:???.net
アイハーブ最高

783 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 09:18:21.38 ID:???.net
大匙2杯程度とは言えオイルだけ直接飲む訳にもいかないんだし
コーヒーとかなら毎日飲むから入れてみようか、とかやってみても
いいじゃんか。

もしかしたらローズマリーのお茶に入れたら最強コンボかもしれん。
苦いから砂糖とミルク必須だし……

784 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 10:11:31.04 ID:???.net
>>782
あっちこっち荒らすのやめろよ

785 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 10:33:39.52 ID:???.net
>>783
アルギニン粉末を直接のんでいるから、ココナッツオイル直接なんて美味くてしょうがない。

786 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 10:34:29.20 ID:???.net
>>783
コーヒーに入れないと飲めないとかいうヘタレは摂らないでほしい。

787 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 10:35:04.16 ID:???.net
>>783
砂糖はともかくミルクは侮辱。

788 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 14:24:02.51 ID:???.net
製菓製パン用品の572310で結構安く出てたから誰か試し買いして
オーガニック・エキストラヴァージンココナッツオイル 450ml
1,650円 (税込) 送料別
わしゃ買いだめしたばっかりじゃて

789 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 15:00:02.47 ID:???.net
>>785-777
レスを纏める事が出来ないなんて更年期に加えて痴呆も入ってるんじゃないの?

790 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 15:05:55.51 ID:???.net
イオンでパウチにはいった500ml約1000円のやつ見たけどあれ使ってる人いる

791 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 15:54:46.89 ID:???.net
イオンは信用がないから買う気がしない

792 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 17:43:37.22 ID:???.net
>>790
パウチ500ml ってココウェルの緑しか思い浮かばないけどイオンがPBでも作ったの?

793 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 19:59:56.19 ID:???.net
>>792 あっ、それかも

794 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 20:45:22.55 ID:???.net
へえ、PBでも製造がココウェルだったら手頃な選択肢になるな。
イオンはPB製品の製造業者を開示してないんだっけか?

795 :ビタミン774mg:2014/09/06(土) 20:55:15.29 ID:???.net
>>794
流石に読解力なさ過ぎだろ。

796 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 06:08:11.28 ID:???.net
キロ単価比較表作ろうぜ!

797 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 06:45:29.98 ID:???.net
安ければいいってもんじゃないし
オリーブオイルだって偽物が問題になってるのに

798 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 11:29:30.27 ID:???.net
ココナツオイル、やっぱりデメリットもあるんだねぇ。
ダイエットにプラスアルファの人は運動との併用とカロリー制限は必須なんだね。
で、女性は摂りすぎると危険と。
やはり1日大匙一杯弱程度で続けよう。

799 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 11:46:55.60 ID:???.net
>>798
女性は摂りすぎると危険て、どんな?

800 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 12:19:25.13 ID:???.net
>>799
ごめん。説明書きたかったけど頭が悪くて短く上手く纏められなかったわ…
ココナツオイル デメリット
でGoogle先生の一番上に出てくる記事の文中のリンクを読んだよー。

801 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 13:35:05.01 ID:???.net
色々と当たり前だろ・・・まさかコップ1杯飲んでたの?

802 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 14:04:33.31 ID:???.net
>>800
ありがと。
女性デメリットみてきたら「冷え」呼び込むんだね

南国の果実だから、冷やすほうが本来ありがたかったんだろね。

803 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 14:37:33.69 ID:???.net
俺オッサンだけど冷えが良くないのは老若男女を問わないから気を付けんとな。

804 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 14:43:23.29 ID:???.net
>>801
いや、私は紅茶に大匙1とトーストに大匙1弱ぐらいだったので、1日約大匙2ぐらい摂ってしまっていました (´・д・`)気を付けます。

>>802
こちらこそ、上手く纏められなくてすみませんw
お互い良い効果を生む摂り方しましょうねー☆

805 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 20:41:59.48 ID:???.net
「冷え」についてどういう具合に出るのか書かれてないよね
ここのサロンの一つのポリシーとして書いてあるんで鵜呑みにするのはいかがかな。
燃えが悪くないカロリー源を燃やせないなら代謝系統のどこかにボトルネックがあるわけで
それを探して改善するのが先決ではないかと。

806 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 20:46:26.77 ID:???.net
ココナッツオイルが
甲状腺の働きを活発化させるなら
冷えなくなるはずなんだけどね

807 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 21:13:46.40 ID:???.net
自分の体で実験してみましょう

808 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 22:52:09.58 ID:???.net
皆で毎日1カップくらい飲んでみ魔性。

809 :ビタミン774mg:2014/09/07(日) 22:54:04.90 ID:???.net
いっそのこと皆で毎日1リットルくらい飲んでみ摩省。

810 :ビタミン774mg:2014/09/08(月) 00:02:00.63 ID:???.net
コップで飲む人もいるとか
http://ameblo.jp/hoshitukiyoru7/entry-11876836143.html
>>中央アメリカのパナマでは、人々は病気を乗り越えるために、ココナッツオイルをコップに何倍も飲むことで有名である。

811 :ビタミン774mg:2014/09/08(月) 04:14:27.42 ID:???.net
>>803
男は冷やしたほうがいい
特に金玉

812 :ビタミン774mg:2014/09/08(月) 09:43:32.49 ID:5bOlPuKog
冷えにいいって本に書いてあったから信じてたけど
確かに暑い地域で出来る食べ物は体を冷やすらしいよね。
けど、冷えるって書いてあるのはそのサロンのHPとあと1〜2つぐらい?
実際はどうなんだろう。

813 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 03:57:16.32 ID:???.net
凝固の季節が近付いて参りましたなあ‥。

814 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 13:12:20.04 ID:riS/jBkm.net
アホ草
南国のものだから体を冷やすっていわれてもな
冷性がある?性?
要は具体的に体温や皮膚温が下がるというコンセンサスはないということ
南国原産のトウガラシのほうがはっきりと発汗作用がありますよ

中医学などと言ってるけど
中国の慣わし、ばあちゃんの知恵袋てこと

815 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 16:05:46.93 ID:???.net
アホが自己紹介↑

816 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 17:08:57.37 ID:???.net
↑そうかなー
南国で取れたものが体を冷やす
ってその根拠が曖昧なエセ科学の方が…
とりあえず人前では言わない方が良さそう

817 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 17:13:51.97 ID:???.net
お前がいいと思うようにやればいんじゃね?
根拠が曖昧なのは鼻息ゴーゴーで否定しているお前にも言えることだしw

818 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 17:15:34.64 ID:???.net
↑これが体を冷やすというエビデンス持ってこい

819 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 17:36:47.26 ID:???.net
書いてるのはこの人だな
ttp://profile.ameba.jp/shujiokuyama/
文系卒で美容師でアロマセラピーで東洋整体師?

820 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 18:14:27.39 ID:???.net
>>818
>>816
>>814

等質

821 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 23:16:08.10 ID:???.net
ナスは体を冷やすとかその類だろ

科学的根拠も立証もなく
水分多いから伝統的に夏場によく食されてきたためそう言われてきた

822 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 23:19:03.55 ID:???.net
「女性は取りすぎると危険」とまで言っておきながら、
その根拠は中医学で冷性食物とされてるというだけ。
こういうのを信じる人がまだまだ世の中には居るんだねえw

823 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 23:20:30.65 ID:???.net
消えろよ統合失調

824 :ビタミン774mg:2014/09/09(火) 23:34:12.68 ID:???.net
風水とか家相とかを信じ込むのもこの類だな

825 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 00:05:15.63 ID:???.net
俺、豆腐、豆乳でてきめんに体冷える。真夏は重宝する。

826 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 00:21:07.58 ID:???.net
MCTオイルが安くね?
http://www.vitacost.com/vitacost-mct-oil-from-coconut-oil-medium-chain-triglycerides-16-fl-oz-1

827 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 01:34:32.96 ID:???.net
ビタコは送料高いし何週も待ったり
結局届かなかったりすることも稀にあるので面倒

828 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 01:49:35.20 ID:???.net
>>827
おまえみたいな工作員が頑張ってるようだけど
過去10回注文して、早くて5日、遅くて11日で到着してるし、未着事故なんて経験してないんだが

829 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 04:42:07.82 ID:???.net
アンチステマは放置でいいだろめんどくせえ

830 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 09:37:42.07 ID:???.net
"vitacost 到着" で検索したうちの適当な検索結果上位ページ

【 vitacost 届かない 】 vitacost 注文してから届くまでの顛末 【 遅い 】
ttp://world.cosme-blog.com/vitacost-todokanai

Vitacost.com - 到着までの平均日数
ttp://xxx.missile.jp/archives/117.html
購入毎のかかった日数(右下に行くほど最近の注文):
21,7,15,13,10,18,12,11,13,15,
10,21,10,14,50,11,11,16,10,9,
16,15,17,13,19,15,17,9,20,17

他の記事でも書きましたが、2,3週間は普通の範囲です。
気長に待ちましょう。

831 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 09:58:35.81 ID:???.net
楽天スーパーセールで買ったものがまだ届かないんだが
ビタコは一週間で届いたりするんだな

832 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 10:16:06.39 ID:???.net
うちだと2週間から3週間なぜかかかるな。
フランクフルトまで大遠征してくる荷物もあるし。
早い人はいいな。

833 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 10:25:22.12 ID:???.net
>>831
スーパーセールうざいわ。あれやめて常時○倍ポイントにしてほしい。だいた10店舗で買うバカいるのか?

834 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 10:45:59.19 ID:XqFvBLVHs
毎回日用品スーパーセールや買い物マラソンなどの時に買いだめしてる。
あっという間に10店舗行くよ。
そういう人多いよ。
ココナッツオイルも楽天で買ってる。

835 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 12:15:42.08 ID:???.net
ビタコは平均2週間だな
届かなかったことはない

836 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 13:23:43.74 ID:???.net
>>821-822
>>824
マクロビとかもこういう手合いはころっと信じ込み、
体調を崩したり皮膚がぼろぼろになったり

先日乳児のクビを曲げて殺しちゃったズンズン運動のNPOがあったけど、
ああいういかにも胡散臭いところを信じ込んで自分の子供を預けるようなのもこの手の人々

基本的に、物事を客観的批判的に見ることができないんだろう

837 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 13:36:26.30 ID:???.net
統合失調患者はスレ違いということを理解できないんだろう

838 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 15:46:24.42 ID:???.net
>>837
統合失調だとマクロビに騙されやすいの?

839 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 18:14:55.08 ID:???.net
>>838
逆じゃね?
マクロビに騙されやすい人をdisってる人を
>>837が糖質と騒いでる
825はマクロビさんなのだろうw

840 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 18:45:28.68 ID:???.net
論理的な様で完全な的外れだな。

841 :ビタミン774mg:2014/09/10(水) 19:15:07.30 ID:???.net
>>839
なるほどね

しかしなんでトウトツにトウシツ呼ばわりなんだろう?
相手を罵倒したいのはわかるけど、
トウシツとか言われても、はぁ?なんだよなぁ

842 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 04:20:07.36 ID:???.net
ココナッツオイル日本のスーパーで買ってる人いる?

843 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 07:45:11.52 ID:???.net
>>841
おまえ等質だと思うよ

他人のレスを同一人物と認定してるし
冷え性とかの話をしてるやつらを勝手にマクロビやらズンズン体操と結び付けてるし
なによりおまえ自身頭がおかしいことを認識できてないみたいだし
スレ違いを指摘されてもまだ続けてるし

844 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 09:36:18.32 ID:???.net
少し前のコピペ野郎の次は糖質野郎か

845 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 09:57:35.40 ID:???.net
>>844
ココナッツオイルの副作用だな。

846 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 12:31:28.66 ID:???.net
>>843
冷え性の話と、そのリンク先の内容があまりにも低レベルで馬鹿すぎるのがキッカケでは?

それに、何人ものレスを同一人物視してるのはあなたですよ

847 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 12:34:03.92 ID:???.net
いい加減にしろよ

848 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 13:17:53.70 ID:???.net
>>842
日本のスーパーで買ってますが(゚Д゚ )ナニカ?

849 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 13:29:35.31 ID:???.net
自分もスーパーで。

850 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 13:35:01.00 ID:???.net
>>847
しつこいなお前

851 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 14:15:12.57 ID:???.net
>>850
しつこいなお前

852 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 14:29:11.12 ID:???.net
>>851
絵に描いたような粘着乙w

853 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 14:36:49.77 ID:???.net
統失は、ダジャレみたいだけど糖質カットすると改善するっていうね。

854 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 14:55:41.10 ID:???.net
冷え性も統失もココナッツオイル飲めば改善するぞ、きっと

855 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 15:00:00.75 ID:???.net
>>851
しつこいなお前

856 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 15:00:07.88 ID:???.net
>>852
しつこいなお前

857 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 15:00:19.39 ID:???.net
>>854
しつこいなお前

858 :ビタミン774mg:2014/09/11(木) 19:53:39.42 ID:???.net
で、結局どうなの?
冷え性にも効くの?

859 :ビタミン774mg:2014/09/12(金) 00:52:42.45 ID:???.net
糖質には効かないみたい

860 :ビタミン774mg:2014/09/12(金) 01:05:01.49 ID:???.net
何か月試した?

861 :ビタミン774mg:2014/09/12(金) 08:30:48.31 ID:???.net
日本で優秀なココナッツオイルどれ?

862 :ビタミン774mg:2014/09/12(金) 08:55:37.14 ID:???.net
日本で優秀なものなどない

863 :ビタミン774mg:2014/09/12(金) 10:57:57.67 ID:???.net
日本でココナツとれないしな

864 :ビタミン774mg:2014/09/12(金) 14:44:49.07 ID:???.net
ほんまそれ

865 :ビタミン774mg:2014/09/14(日) 22:33:23.69 ID:???.net
今日で2週間目。
飲んだ翌々日から便秘が改善した。
最初の3日間は出過ぎて困ったぐらい。
普通にしか食べていないのに、腸の中でも綺麗にしてくれてるのかな
4日目からは落ち着いたけど毎日出るようになって嬉しい。

アトピーアレルギー体質(詳しいアレルギーテストでココナッツは出なかった)だけど。
始めて2日ぐらいから蕁麻疹的な症状が…
これが問題かと思って大匙2→子匙1.5に変更
そしたら出なくなったから暫く様子見た後試しに大匙2に戻したらまた蕁麻疹的な症状が…
もう子匙1.5以上は飲まないつもりだけど私には合わないオイルなのだろうか

866 :ビタミン774mg:2014/09/14(日) 23:22:16.89 ID:???.net
>>865
具体的どこの製品?

867 :ビタミン774mg:2014/09/14(日) 23:56:26.77 ID:???.net
>>866 私はココウ○ルです。
楽天で購入しました☆
他と比較出来ないですが風味は凄く良いと思いました。飲みやすいし香りも◎
紅茶に入れて朝摂ってます。

868 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 00:28:12.18 ID:???.net
>>867
紅茶に脂入れて毎日飲んでも太らないのかな
他にも調理油も摂取してるよね
788の女性にはデメリット(冷え)と書いてた人と同じ?

869 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 04:31:49.86 ID:???.net
ガバイオいや バグイオ でも便秘改善

870 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 08:51:51.10 ID:???.net
>>868 私は今の所は変動無しです。
砂糖などはなしで紅茶にココナッツだけです☆
食事の時は気休めカロリミ○トとダイエ○トプーアル茶飲んでますw
後はアプリでカロリー計算、運動はアトピー的な関係で汗と日差しで今の季節はウォーキングは中断しているのでほぼしていないです。
冷えが改善した実感もなければ体が冷える実感もありません。
とりあえず便秘解消が◎
オリーブオイルの時は私は便秘解消効果無かったので

871 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 10:31:29.94 ID:???.net
コーヒーの次は、紅茶に対する冒涜か。

おまえの顔にうんこ塗りこむようなもんだ。

872 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 11:44:09.64 ID:???.net
お茶に入れるのはちょっとなぁw

自分は毎朝のパンに塗るマーガリンをこれに変えたり、調理油をこれに変えたりしたよ
風味が気にならない人は手軽だしお奨め
油をそのまま一掬い飲んでも良いけどさ、なんか油を飲むことに抵抗があってw

873 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 13:35:29.19 ID:???.net
>>871
頭にウンコ詰まってる奴は言葉を発するな

874 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 13:38:14.50 ID:???.net
コーヒーに入れるよりセンスない。

紅茶。

875 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 16:39:59.42 ID:???.net
冒涜とか言ってるアホは、何に入れても冒涜なんだろうなw
ロクな舌も持ち合わせてないクセにw
今はやりの知的障害者かな?

876 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 17:07:34.98 ID:???.net
だって私、コーヒー飲めない(;_;)

877 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 17:49:09.39 ID:???.net
>>876
人生の3分の1損して生きていますね。

878 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 21:36:13.55 ID:???.net
>>228
芋類も含めないとあかんで

879 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 22:39:11.28 ID:???.net
3分の1がコーヒーに占められる人生なんて惨め過ぎる(笑)。

880 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 23:04:53.46 ID:???.net
たしかに







マズイコーヒーしか飲んだことがない人はそう思うだろうね。

881 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 23:25:35.84 ID:???.net
>>880
いつまで場違いな話をする気?

882 :ビタミン774mg:2014/09/15(月) 23:52:45.67 ID:???.net
>>880
典型的な負け犬の遠吠えwwww

883 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 00:00:33.19 ID:???.net
ココナッツオイルじゃなくてココナッツミルクの方なら
ミルク:水:100果物ジュース=2:2:1ぐらいで混ぜると
うまいんだが……(たまに水じゃなくお湯使ったり)
ココナッツミルクの脂肪分て20%程度だからねえ
オイルが液状じゃないならクラッカーにでも乗っけて
お茶請けにするかね
揚げ物や炒め物に使うには香りが甘ったるいし

884 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 00:26:53.13 ID:???.net
確かにコーヒーアレルギーだと人生損した気分はあるな
フレンチ食いに行って美味しいコーヒー飲めないとかマジ泣ける
味は好きなんだよ、だけど飲むと調子悪くなるの。
好きなのに飲めないのは辛いぜ〜?

885 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 00:48:04.56 ID:???.net
>>884
口に含んで、床にぺっ!ってすればいい。

886 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 17:21:44.80 ID:???.net
ココナッツオイル固まったね
スプーン汚れるから不便だね
シリコンの製氷皿で作り置きするやつ試してみようかなー

887 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 17:27:42.39 ID:???.net
来年の夏まで冷凍庫で保管だな。

888 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 20:31:52.40 ID:???.net
>>887
冬は食わないの?

889 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 22:04:55.35 ID:???.net
今日は暑かったから、透明な液状だった
トーストに塗って、シナモンシュガーを振りかけると美味

890 :ビタミン774mg:2014/09/16(火) 22:33:05.66 ID:???.net
オリーブオイルは潰瘍性大腸炎の炎症を引き起こしにくい組成だと聞いたがココナッツオイルは‥?

891 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 00:18:57.90 ID:???.net
悪くはないんじゃないかなぁ。

892 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 09:47:54.40 ID:SAsenJKvP
本に潰瘍性大腸炎の症状を緩和する、って書いてあったよ。

893 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 10:06:23.16 ID:???.net
>>870
ココナツオイル関連の本ざーっと目を通したけど
ココナツオイルで下痢をする人は結構いるようだよ

894 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 10:09:20.47 ID:???.net
>>893
> ココナツオイルで下痢をする人は結構いるようだよ

マジか。俺はお腹強くないんだよ。

こんなもん飲めるか!

895 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 11:03:59.57 ID:???.net
>>894
マジ
摂取量を加減してもお腹の調子が悪いならあきらめろんって

あとアルツハイマーや初期痴呆に関しても効果が見られるのは
4人に1人程度で長期摂取のデータは今のところないからわからんそうだ
油脂分でカロリーも高いから摂取量に気をつけろ
摂取した方がいい油脂にもバランスがあるのでココナツオイルに偏ったり
ドカ食いはもちろんよろしくないそうだ

896 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 11:34:45.23 ID:???.net
みんなどういう効果を感じてる?

897 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 11:38:49.11 ID:???.net
>>896
特に感じないよ。
サプリメントなんて、学者が実験でこういう効果がありましたとか発表して、
その内容を聞いて、なんとなくそうかなーと思う程度でしょう。
副作用あるほどのものじゃないと効果なんて明確に実感できないよ。

898 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 11:44:01.41 ID:???.net
>>893 教えて頂いてありがとうございます。
だからなんですねー。
(汚い話で申し訳ない)最初の数日は本当に水状態で何回もトイレに行きました。
下るんだけど、お腹は痛くならずに下る感じだからスッキリはするんですけど。
量を減らしてからは下りはしないけど軟らか目。
飲まなかった日は出ないか、ちゃんとした硬さのが出たり。
私が読んだ本は大さじ1で111キロカロリーって書いてありましたし、カロリーとお腹の事も考えてやはり子匙で摂ります(*_ _)人

899 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:06:29.08 ID:???.net
なんかこれ思い出した

http://www.recordchina.co.jp/a60714.html

お腹弱い人はやめておいた方がいいんじゃない?
消化器系に負担になってると思う

900 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:27:23.11 ID:???.net
本も読まずにはじめる人いるんだな

901 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:35:09.80 ID:???.net
>>899
最近、鼻水がでまくるのもココナッツオイルのせいか?

前にアイハブでセールで安くなってたDHAを買ったことあるけど、あれ飲むと胃もたれ下痢、ガスが酷かった。
URLみて思い出した。

油ってあなどれないな。

902 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:36:55.76 ID:???.net
>>900
ただの健康食品ですし

903 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:40:02.18 ID:???.net
無茶苦茶効果感じてるところなんだけどな、、、
感じないという人は元々健康なんでしょうね。

904 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:43:01.69 ID:???.net
本なんか読まない。
自分に合うかどうかぐらい判断できる。

905 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:49:21.81 ID:???.net
アルツの効能が確認されているのは3人に1人、下げるなよ

下痢する人は
小さじ1からはじめて徐々に増やすこと
スプーンで直接飲まずに飲料や食事にかけ、
時間をかけて飲めるようにペースを配慮する
その際は穀物や穀類、糖分は食べないあるいは抑えたものが望ましい
それでも駄目なら皮膚に刷り込んでもよい
このオイルは皮膚からでもよく吸収されるというレポートは2本ある

906 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 12:58:28.61 ID:???.net
そういや、ちょっと前に冷えの原因になるって話題になってたな。

気温30度でも寒い。

こいつが鼻水の原因だったか!

今日から停止して様子みるわ。

907 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 13:03:29.42 ID:???.net
グルコースを使えない脳にケトン体を積極的に送るといっても
老年の認知症は血管そのものが詰まって駄目になっていたりと複合要因だからな

908 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 13:05:19.59 ID:???.net
お腹弱い人ですけどココナツオイルで下ったことは無いよ
弱いから必ず下すってわけでもないとオモ

909 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 13:20:07.24 ID:???.net
>>903
具体的に

910 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 16:05:51.36 ID:???.net
なんか気に食わないけど、まあいいか。
肌が良くなった。風呂入って洗うとキュッキュいうよ。
元々肌が弱いほうなので、10代のころからそんな風には
なったことがない。水のはじき方も全然違う。
体が軽くなった。およそここ10年の間感じたことないぐらい軽い。
肩から背中全体が痛かったのが、ごくわずかと言えるまでに軽減。
汗のかき方もさわやかだ。前は体を動かすのが苦痛だったのだが。
たった1〜2週間で変わってきた。
副作用というか好転反応的な症状はあった。これについては
あくまで自己判断自己責任のことだから「これって大丈夫なんだ」
と安易に考えてほしくないので詳しくは書かない。
分量は毎食小さじ2〜3杯、多いときは倍ぐらい。テキトー。

911 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 16:34:56.65 ID:???.net
>>905
肌に塗っても意味ねーって話だよ

912 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 17:09:33.76 ID:???.net
今朝も鼻水でてたけど、昼のココナッツオイルとらなかったら、午後になって止まってきた!

アレルギーだったのかね。

913 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 17:15:01.34 ID:???.net
季節性のアレルギーの時期だしね
ココナッツオイルも合う合わないあるだろうから
良くないと思ったらやめたほうがいいよ

914 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 18:10:29.23 ID:???.net
自分は普通にブタ草アレルギーで今鼻炎だよ

915 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 18:11:34.74 ID:???.net
イネ科のアレルギーで学生が一気にアレルギー発症したり
ニュースになったり今年は秋の花粉症やばい。

916 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 18:16:54.52 ID:???.net
イネ科アレルギーって米食えるの?

917 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 20:09:04.64 ID:???.net
花粉症なら平気
イネ科でもいろいろあるしね

918 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 20:52:57.93 ID:???.net
ココナ○ツオイルはコレステロールゼロ

919 :ビタミン774mg:2014/09/17(水) 22:26:42.89 ID:???.net
コレステロールは男性ホルモンに必須。

920 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 01:53:14.74 ID:???.net
すでについてる体脂肪は減らないの?

921 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 08:12:57.71 ID:???.net
すでについている体脂肪は運動で減らす
勘違いしないように

922 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 12:11:05.66 ID:???.net
持て囃されてるから仕方ないのかもしれないけど
万能薬みたいに思ってるやつが増えてきたな

923 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 12:42:51.40 ID:???.net
親がくれたからマーガリンの代わりにしだしたんだけど
結局何に良いの?

30代なのでもちろんアルツは始まっていません

924 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 12:45:22.86 ID:???.net
中性脂肪は確実かつ急激に減るよな。

925 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 12:49:40.94 ID:???.net
いいえ

926 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 13:46:11.13 ID:???.net
減るんだよ。

927 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 13:52:31.11 ID:???.net
アレルギーの原因の可能性。

冷えを誘引し風邪の原因の可能性。

928 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 13:55:55.69 ID:???.net
このネガキャンの必死さはなんなんだろう?

929 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:05:06.00 ID:???.net
なんにでも合わない人はいるだろ
アレルギーとか言ってる人が数日居座ってるけど

930 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:09:37.18 ID:???.net
ココナッツオイルはけっこう癖ある部類の商品だな。

931 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:17:20.23 ID:???.net
合わないと疎外感もって、ネガっちゃうんだね。
気持ちはわかるけど、別に来なくていいから。

932 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:20:39.22 ID:???.net
健康食品全般に言えることなんだけど、
「自分は合わなかった」これは事実でも、
「いうほど効果ないよね?」と同意を求めたりするのはやめてほしい。
「効いてる」という人もいる場合はなおさら。

933 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:22:04.97 ID:???.net
ココナッツオイル毎日飲み始めて半年だけど
何に効いてるのかわからんw
体調の変化はないから私にとっては毒でも薬でもないらしい

934 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:22:14.42 ID:???.net
>>931
まあこれだな
数日すればいなくなるだろ

>>932
効果ある!として同意求めるやつもやめてほしいね

935 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:25:12.64 ID:???.net
>>934
そんな奴いる?
「なあ、これ飲んでイケメンになっちゃったけど。
お前らみんなイケメンだよな?」みたいな奴って。

936 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:27:40.84 ID:???.net
自分が気にいっているものをデイスられると怒りたくなる気持ちはわかる。が合わないという情報もあっても良いと思う。
肯定的意見だけのスレってわけでもあるまいし。

937 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:30:05.87 ID:???.net
いや、だから、合わない人もいるのはしょうがないし、
それを言うのは構わないだろって言ってるよね?

けど、同意求めてきたり、一般化して来るのは鬱陶しいって話よ。

938 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:30:15.15 ID:???.net
>>935
は?

939 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:30:44.42 ID:???.net
>>938
だからいないだろ。

940 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:31:36.93 ID:???.net
たとえばこのスレだと少し前に効能の長文コピペするウザイやついただろ?
それより少し前の下痢が起こる情報の方が有益だった

941 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:32:08.63 ID:???.net
>>935
何その例え
頭悪い

942 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:34:32.03 ID:???.net
>>941
同じことだよ。効果ない人からしたら。
そういう意味でありえなさそうな例を出してるってわかんない?

943 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:40:57.86 ID:???.net
頭良くなる効果はないんだってことだなコレw

944 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:42:30.83 ID:???.net
まあ地頭が悪いのは改善しないだろうなw

945 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:52:48.97 ID:???.net
連投自演するほど悔しい要素ってあったか?

946 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:54:09.57 ID:???.net
>>936
日本語読めない系の人?

947 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 14:57:02.80 ID:???.net
>>940
コピペはうざいな。しかし、個人の事実の報告はあっていい。
効果があった、下痢した、それはいい。

「誰でも効果あるはず」「効果ねえよこんなの騙されんな」
というのはただの妄想の押し付け。

948 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 15:34:26.85 ID:???.net
書き込み数、多いな。
久しぶりに行った書店に、ココナッツオイル関係の書籍がわんさかあったから、もしやと思って来てみれば
案の定だった。
ああいうの見て、「やべー、これ買わなきゃ!!」とか思っちゃうのか。

949 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 15:44:17.85 ID:???.net
頭悪いやつって自分に都合が悪いレスを必ず自演扱いするよねw

950 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 15:47:02.69 ID:???.net
とりあえず、自分は肌に塗るとか髪に塗るのはだめだった
自分で少量づつ試して良くなかったら処分すればいいだけ
報告は必要だけど押し付けよくない

951 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 15:57:24.20 ID:???.net
>>948
本は読んでない。
試しに食べてみたら調子いいから続けてる。

952 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 16:16:07.13 ID:???.net
どこのやつがよかったとか情報が少ないな

amazonの清水スタイルってやつは
とりあえずよかった。
よかったというか自分の場合肝機能に問題はなかった。ホームページも親切で詳しい。
健康や治療目的に向いてると思う。
だが本物らしく匂いは強烈。

ココウェルの袋入998円のやつは加工がしてあるからどうかな。ただ味はココナッツ特有の
匂いがしないので肉や野菜焼くのにいい。
ココナッツオイルとしての効果はあるかどうか。

953 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 16:17:14.63 ID:???.net
なぜこんなニッチなジャンルをネガキャンしたがるのかが興味深い。

954 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 16:23:02.78 ID:???.net
いい加減にスルーしろ

955 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 16:27:03.58 ID:???.net
清水スタイルって確か商品名にエクストラ付いてないよね。

956 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 16:31:07.14 ID:???.net
>>955
名前はそうだけど
ちゃんと低温圧搾、遠心分離で作ってるって
ことなので他のよりは信頼してるかな
メアリー博士のアルツハイマー治療に影響受けて発売してるっぽいし

957 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 16:54:29.20 ID:???.net
>>956
一番単価やすそうなんだけど、量が多いから躊躇した。
ブラウンシュガーが近所に売ってるので使ってみてる。
神経系の改善にはなってると思う。自分は。

958 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 17:00:27.62 ID:???.net
自分は機能性低血糖症で
飲みはじめてすぐ効果を感じたかな。
ただ具体的に体の中でなにが起きてるのかは
よくわからない。
ケトンによる糖新生によるものなのか
腸内除菌によるものなのか。
亜麻仁油をはじめて飲んだ時に近いから
やっぱケトンなのかな。
今はやめてるけど。

959 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 17:10:44.09 ID:???.net
>>957
>>958
効果くわしく

960 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 17:53:22.05 ID:???.net
>>959
イライラと抑うつの緩和かな

961 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 18:50:00.16 ID:???.net
>>958
それココナッツオイルのおかげ?
カロリー摂取を糖質から脂質に変えたからじゃないの?

962 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 18:52:40.92 ID:???.net
自分も主にそれ。
VBなんかも試して、それなりに神経系に効果はあったんだけど、
それ以上に効果を感じてる。

それから、全身、主に背中にコリがあって
体動かすのがつらかったんだけど、良くなった。

963 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 19:06:55.85 ID:???.net
糖質から脂質に変えた「だけ」であって、ココナッツオイルでなくても、、、、
というのはちょっと変かな。代謝されやすいラウリン酸の多いココナッツだから
そういう効果があったのだろう、と考える方が合理的でしょ。

964 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 19:32:17.63 ID:???.net
>>963
ためしに、ココナッツオイル以外のオイルに変えてみなさい。
そこまでやって合理的です。

965 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 21:34:49.04 ID:???.net
何言ってんのこの人??
945のひとじゃないんだけど??

966 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 21:41:17.05 ID:???.net
>>963の日本語の方がよくわからんが
とりあえず951を試すべきとは思う

967 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 21:56:55.83 ID:???.net
話がどんどん変な方に行くな。
思い込みで人のレスを解釈しないで、少し考えたら?

968 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:02:14.12 ID:???.net
糖質を脂肪に変えた。
その脂肪はココナッツオイルでなくても良い可能性が残されている。
ココナッツオイルが有力かもしれないが、それは推測の域を出てない。
実際、ココナッツオイル以外のオイルに変更して実証しなければ合理的とはいえない。

969 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:06:26.27 ID:???.net
他の油で試せと命令するということは、言い換えれば、
ラウリン酸の代謝効率は他の油と変わらないと主張してるのと同じ。
反論はしませんが、その根拠は何ですか?

970 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:09:13.79 ID:???.net
ラウリン酸が他の油よりも代謝がいいという話は
ググれば出てくる話で科学的に検証されてることだよね。
その再実験を一般人に求めてる時点で、だいぶおかしいわ。

971 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:13:41.89 ID:???.net
なにが「べき」だw 笑ってしまったw
ご自分でやればいいだろうそんなことは。

こうやって、効果があったと書くと必ず
無茶苦茶な絡み方をする奴が出てくるのは何なのかww
ほんと笑うわw

972 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:33:28.30 ID:???.net
なんかひとり昼間から頭悪いやつが紛れてるな

973 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:34:38.10 ID:???.net
はやく実験しろ。

974 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:50:06.89 ID:???.net
昨日から飲むの中止したら、それまで出ていた鼻水が今日一日出ませんでした。

975 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 22:57:29.20 ID:???.net
ラウリン酸のせいって書くとまた発狂するん?

976 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 23:09:16.10 ID:???.net
>>971
消えてくれ
お前が無茶苦茶な絡み方してるせいで単純な疑問がややこしくなってる

977 :ビタミン774mg:2014/09/18(木) 23:09:41.36 ID:???.net
>>975
うん、実験してみないとわからないよ。
君達は、情報を信じているようだけど、学者とか研究とか実験とかってその出資者に結果が左右されるんよ。

まあ、ここで実験を頑なに拒否している奴らは、お店の人なのかね?
実は、サラダ油で十分なんじゃない?

978 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:25:31.42 ID:???.net
どうせココナッツオイルのほうが良かったとそいつが書けば、
結果に文句つけるんだろ。自分でやればいいじゃん。

もう良いかなこの話題スルーで。下らなすぎ。

979 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:35:22.37 ID:???.net
自分にとって効果がなきゃ意味がないからな。
所詮健康食品であって、薬じゃあない。
人が効いたと言ったのを鵜呑みにする必要もない。
この板のどのスレも基本的に自己責任で自分で試して
どうだったかということが前提だろ。
何を偉そうに「実験すべきだ」とか言ってんだか。
1000〜2000円も出せない貧乏学生かよw

980 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:40:36.72 ID:???.net
薬でも人によって効く効かないあるからな

でも比べもせず効いたっつっても信用薄いけど

981 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:44:18.34 ID:???.net
だからそう言ってるだろ。

982 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:48:12.53 ID:???.net
>>981
おまえだれだよ

983 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:52:56.73 ID:???.net
ほんと痛い奴だな。
自分にとって信頼できる実験は自分の実験だけだろ。
他人様に命令するぐらいなら自分で試せよ。
甘ったれんな。

984 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 00:58:58.18 ID:???.net
俺の実験では、背中にきびがかなり悪化した。
飲むのやめたら数日で治った。

985 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:04:21.75 ID:???.net
私の実験ではデコルテににきびできた
毎日大匙1程度だったけど

986 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:07:22.79 ID:???.net
結構、副作用が強いんだな、これ。

987 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:16:06.53 ID:???.net
>>978
誰も945には文句つけてないじゃん、馬鹿なの?

988 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:17:15.76 ID:???.net
へえーそんなのができる人がいるんだ。
自分は全っ然できたことないけど。
ちなみに商品名は?

989 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:21:58.75 ID:???.net
期待吹き出物は出るね

990 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:22:22.83 ID:???.net
うわ、期待っての消し忘れw

991 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:25:33.90 ID:???.net
吹き出物期待する珍しい人かと

992 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:30:32.75 ID:???.net
バグイオ飲んでりゃ吹き出物も出るわな。

993 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:31:29.56 ID:???.net
バグイオってなに?

994 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:32:44.80 ID:???.net
あ、やっぱそのレベルかw ggrks

995 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 01:57:38.72 ID:???.net
肌に塗ってみたときはニキビできたよ
飲んでるけどスプーン一杯程度だからか今は平気

996 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 08:34:19.54 ID:???.net
ダイオフでてるね

997 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 11:16:31.43 ID:???.net
ラウリン酸の抗菌活性は、まだin vitroで観察されたというだけであり、
そういう効果があるかもしれない、という仮説レベル。
また、仮にそういう効果があったとしても、非常にマイルドなものだと思われる。
抗生物質は非常に強い抗菌活性があるけれども、
その代償として腸内細菌を死滅させてしまい、下痢等の症状を引き起こすが、
ラウリン酸を多く含むココナッツオイルを摂取してもそのような効果はほとんど見られない。

998 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 12:19:39.55 ID:???.net
「ラウリン酸はカンジダ菌、緑膿菌、腸内の悪玉菌を殺し、
善玉菌を増やしてくれるんだ!」
みたいな事を書いているブログとかはあるけど、ソースが
はっきりしないね。

999 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 12:55:43.03 ID:???.net
>>998
そいつもどっかのブログでみたことを書いているだけだろうな。

1000 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 13:27:57.83 ID:???.net
>>998
ブルースファイフの本に書いてないか?

1001 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 14:06:10.39 ID:???.net
人工的な抗生物質だと全部殺す。マヌカ蜂蜜は強い抗菌作用があるけれど、
腸内においては悪玉菌だけ選択的に殺すと言われてるね。
まあ、それぞれ「どの程度」なのかわからんのだけど。

1002 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 14:08:39.15 ID:???.net
肌に塗るのってやっぱよくないの?

1003 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 14:10:04.49 ID:???.net
>>1002
人によりけりだよ。試してみないとわからないの。

1004 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 14:22:51.55 ID:???.net
次スレ

1005 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 17:12:02.52 ID:???.net
>>1001
>人工的な抗生物質だと全部殺す。マヌカ蜂蜜は強い抗菌作用があるけれど、
>腸内においては悪玉菌だけ選択的に殺すと言われてるね。

そういう考えが一番胡散臭いというか、常識的に考えてあり得ない
悪玉菌といっても、我々が勝手にそう呼んでいるだけの話だし、
実際悪玉菌といってもホストから見て有益な働きをしている面もある

1006 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 17:37:16.45 ID:???.net
表現は胡散臭いし正確とも思えないが、実際のところ選択的ともいえるよ。
例えば、副鼻腔炎やプラークの菌叢のバイオフィルムを破って殺してくれる。
ココナッツオイルの場合はどうなのか知らない。

1007 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 17:56:22.16 ID:???.net
【ラウリン酸】 ココナッツオイル pt.2 【アルツハイマー】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1411116928/

1008 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 18:23:26.46 ID:???.net
ブサヨクにあるのは
X 想像力
O 妄想力

1009 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 18:27:31.83 ID:???.net
おっと失礼、誤爆。

>>1007
スレ立て乙

1010 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 19:00:16.90 ID:???.net
>>1006
マヌカハニーの抗菌作用は、このハニーに高濃度に含有される
メチルグリオキサールによるものとされているが、
このメチルグリオキサールはじつは生体にとって危険な物質でもあり、
糖尿病や肥満、アルツハイマーの原因になるとも考えられている他、
発がん物質であるともいわれている

1011 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 19:03:44.26 ID:???.net
>>1010
マジデ!?

1012 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 19:10:56.35 ID:???.net
ダイオキシンも強力な発がん性物質といわれてたよなぁ…

1013 :ビタミン774mg:2014/09/19(金) 19:11:51.23 ID:???.net
1000ならみんな健康になる!

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1015 :ビタミン774mg:2015/04/12(日) 23:25:34.46 ID:K+vBGZqdc
>>1013
ははは、こやつめ

総レス数 1015
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200