2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【オメガ3】フィッシュオイル 34【DHA・EPA】

1 :ビタミン774mg:2019/05/14(火) 18:00:16.73 ID:???.net
DHA/EPAのサプリに話題を限定したスレです。
魚の缶詰や、亜麻仁油などの他のオメガ3の話題は荒れない程度にほどほどに

前スレ
【オメガ3】フィッシュオイル 33【DHA・EPA】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1531702122/l50

2 :ビタミン774mg:2019/05/14(火) 19:45:09.61 ID:???.net
https://www.huffingtonpost.jp/yasuhiro-nakamura/supplements0121_a_23622111/
日本人の間違いだらけのサプリ選び! 危ないサプリ、飲み方一覧 2019/1/21

◆DHA/EPA(魚油、フィッシュオイル)

胃腸に負担を掛けるため、フィッシュオイルを摂るときは食事と一緒に食べましょう。脂肪分を含んだ食事と一緒に摂ると効果的です。これらは消化しにくいので、運動前や寝る前は避け、一日何回かに分けて取るといいでしょう。
ただし魚油は水銀を含むため、大量にとると水銀が体内に蓄積するので注意が必要です。因みに魚を好む日本人はアメリカ人と比べ体内の水銀濃度は10倍といわれています。

3 :ビタミン774mg:2019/05/15(水) 03:39:28.29 ID:???.net
スレ立て乙ほしゅ

4 :ビタミン774mg:2019/05/15(水) 07:10:07.98 ID:???.net
前スレ991
アムロよ、荒れてなかったら、IPは不要なんだよ。

5 :ビタミン774mg:2019/05/15(水) 12:13:44.43 ID:???.net
>>4
勝手にIP付けてもいいてことかな?

6 :4:2019/05/15(水) 19:24:28.18 ID:???.net
荒れていたら、
IPを表示するよう設定したり、テンプラを厳しくしてもいいと思うけど

前スレは、荒れているとは思わないが

7 :ビタミン774mg:2019/05/17(金) 00:08:41.42 ID:???.net
>>6
論点が違う。変更するなら一言言ってからの方がよくないか?てこと
ありないどうこう言ってはいない

8 :ビタミン774mg:2019/05/19(日) 17:15:38.18 ID:???.net
サバ缶の水煮は激マズで食べられないんですが
サバ缶味付けでもEPA/DHAが劣化してるなんてことはないですよね?

9 :ビタミン774mg:2019/05/20(月) 17:52:48.35 ID:vKBj6I1I.net
>>8
劣化するに決まってんじゃん。海に潜って手づかみだぜ

10 :ビタミン774mg:2019/05/20(月) 20:07:27.58 ID:???.net
水煮に比べて味付けのEPAが劣化か知りたかった

11 :ビタミン774mg:2019/05/20(月) 20:08:45.33 ID:???.net
缶詰買ってきて成分分析依頼すればいいじゃん

12 :ビタミン774mg:2019/05/20(月) 20:15:36.09 ID:???.net
どういう工程で味付けしてるんだろうな?
蒲焼きみたいに外気に触れてると多少なりとも劣化は進むと思うが
醤油?ブチ込んですぐ密閉して加熱とかなら水煮と変わんないんじゃね?

13 :ビタミン774mg:2019/05/20(月) 20:43:41.52 ID:???.net
俺でも知ってるからネットに転がってる

14 :ビタミン774mg:2019/05/20(月) 21:27:19.75 ID:???.net
>>10
スルーしろよ

15 :ビタミン774mg:2019/05/21(火) 11:36:52.91 ID:???.net
効果あるの?
国内と国外ならどれがいい?

16 :ビタミン774mg:2019/05/21(火) 18:41:22.22 ID:???.net
鯖缶

17 :ビタミン774mg:2019/05/21(火) 19:06:07.98 ID:???.net
前スレ 622 名前:ビタミン774mg
サバ缶の話だと
塩分が気になる人は、味噌煮よりも水煮の方がいいらしいよ

そんなことないよ〜
水煮、味噌煮、味付
どれも塩分はほぼ同じ

18 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 01:36:03.94 ID:jxAe8FtD.net
中性脂肪下がりますか?

19 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 02:44:01.89 ID:???.net
ソフトカプセルのdhaとかってビタミンEとかで酸化防止の対策はしてるだろうけど、どのくらいの防止効果あるのだろうか

20 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 03:09:22.81 ID:???.net
>>18
有酸素運動と併用すれば

21 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 07:05:38.40 ID:???.net
sports resarchいつまで売り切れなんだよ・・・もうハブ以外で探すかchromeだとサインイン自体できねーし

22 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 16:05:48.68 ID:???.net
ウォーキングとウルトラオメガ3でめちゃくちゃ中性脂肪下がった
体重は2kg程しか減ってないが
食生活は特に変えてない

23 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 16:19:50.31 ID:???.net
LDLとHDLは?

24 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 18:48:38.14 ID:???.net
>>19
それ気になるよね
最近は未開封でも冷蔵庫に入れるようにしてる

25 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 23:21:11.89 ID:???.net
中性脂肪が上がると体に脂肪が付くって認識だけど
たとえば高カロリー食でも魚油を飲めば太りにくくなるのかな???

26 :ビタミン774mg:2019/05/22(水) 23:29:31.01 ID:???.net
人柱よろ

27 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 01:57:20.99 ID:???.net
>>25
いや基本的にカロリーが余れば体脂肪になるだろ

28 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 06:32:00.65 ID:???.net
>>25
太る

29 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 06:52:30.13 ID:???.net
ソフトジェルタイプと液体タイプの違いって何?
安いから液体のを買いたいんだけど品質的に劣るってことある?

30 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 07:41:41.56 ID:???.net
密封されてないぶん酸化したり腐敗するリスクは高いかも。
でもカプセルにする最大の理由は匂いなので、魚臭いのが平気なら液体でもよいのでは。
昔は子供にビタミンAの補充のために魚油をスプーンで飲ませてた。

31 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 15:20:37.12 ID:???.net
>>30
ありがとう
ソフトジェルのものをもぐもぐ噛んだことあるけど臭いはそこまで気にならなかったから試しに液体の買ってみる

32 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 17:16:51.11 ID:???.net
婆ちゃんが飲んでるプロシュアていう栄養ドリンクにEPAが1gも入っててびっくりした

33 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 17:47:56.20 ID:???.net
>>32
美味そう
もう少し安かったらなぁ

34 :ビタミン774mg:2019/05/23(木) 23:59:39.94 ID:???.net
前スレに冷凍すると液漏れするって書いてあったから試してみたら少し凹んだくらいで問題なさそうだった

35 :ビタミン774mg:2019/05/24(金) 02:23:33.24 ID:???.net
>>32
それうちの家族も数年前の病気療養中に飲んでた
かなり甘いんだよな
高配合のEPAで炎症を抑える効果があるとかじゃなかったっけかな

36 :ビタミン774mg:2019/05/24(金) 22:25:00.47 ID:???.net
普通のサプリの感覚で飲んでたら酷い胃もたれに襲われてしまった…
気をつけないと…

37 :ビタミン774mg:2019/05/24(金) 22:37:49.82 ID:???.net
油モノがもともと苦手な人は駄目なんだろね。

38 :ビタミン774mg:2019/05/24(金) 23:48:40.50 ID:???.net
俺も飲みはじめの頃はかなり胃腸にきたな
飲む量を減らしながら少しずつ慣らしてたらそのうち大丈夫になったけどさ

39 :ビタミン774mg:2019/05/27(月) 13:08:27.50 ID:???.net
>>36
腸溶コーティングのタイプにすれば良いよ

40 :ビタミン774mg:2019/05/30(木) 00:33:01.59 ID:???.net
スポーツブランドもフィッシュオイル出してるのね、安くなってるから買ってしまった

41 :ビタミン774mg:2019/05/30(木) 04:13:02.26 ID:???.net
>>32
介護食なんだな
それにしてもEPA1g入りはなかなかすごいね
夏バテとかした時にも良さそうだな

42 :ビタミン774mg:2019/05/30(木) 15:14:35.32 ID:???.net
ウルトラオメガも2粒飲めば1gいくで

43 :ビタミン774mg:2019/05/31(金) 01:47:05.88 ID:???.net
うん

44 :ビタミン774mg:2019/05/31(金) 15:54:55.38 ID:7OeYp0SA.net
紫蘇油の強烈な皮脂サビ臭は消せないんだろうか
酸化されやすいらしいから体内で酸化してるんだろうけど身体がおかしいんかな
ビタミンEとC飲んでも消えない
みなさん皮脂の臭いキツくなりませんか?

45 :ビタミン774mg:2019/05/31(金) 20:16:47.06 ID:???.net
クリルオイルにしなさいよ

46 :ビタミン774mg:2019/06/01(土) 01:29:37.70 ID:???.net
魚油程度の値段なら

47 :ビタミン774mg:2019/06/01(土) 07:25:22.67 ID:H9RqCtKV.net
DHA:EPA=2:1を飲んだら
パソコンの画面見るのが大変
老眼かな?
目が良くなりすぎ

48 :ビタミン774mg:2019/06/01(土) 07:27:55.49 ID:???.net
>>44
ミネラル不足かも
カルシウムとかマグネシウムとかその他たくさん
そもそも体が酸化してる
あとはホモシステインが高いのか?
葉酸、ベタイン、DHA
寝れてる?

49 :ビタミン774mg:2019/06/01(土) 17:46:37.72 ID:XgpNXqX7.net
>>48
寝れてないや、ミネラルとれば大丈夫なの?

50 :ビタミン774mg:2019/06/02(日) 18:30:55.25 ID:???.net
>>49
寝れてないならDHAだな。シソ油は1日2−4gくらい
あとはミネラルを意識して食事を取ればいい

51 :ビタミン774mg:2019/06/04(火) 06:32:54.38 ID:???.net
now foodsのオメガ3はアイハーブよりアマゾンの方が安くなってるけどなんでだろ?
前はアイハーブのが安くなかった?

52 :ビタミン774mg:2019/06/04(火) 12:09:29.91 ID:???.net
フィーッシュ!(すけとうだら

53 :ビタミン774mg:2019/06/04(火) 21:50:42.89 ID:???.net
アイハーブのDHA値上がりしてね?

54 :ビタミン774mg:2019/06/04(火) 22:43:28.52 ID:???.net
猫と一緒に飲むからクリルオイルしか選択肢無い
高い!

55 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 01:08:31.87 ID:???.net
どうして猫はクリルオイル以外はNGなんですか?

56 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 01:24:16.82 ID:???.net
猫は身体が小さいから高い品質のサプリメントじゃないと良くないんだ
クリルオイルが汚染は一番低いし、アスタキサンチンの効果もある

犬猫用にはアンチノールっていう中身が緑イ貝のオメガ3のぼったくりサプリメントがあるけどクリルオイルの方が汚染少ないし高いけどそのアンチノールよりはだいぶ安い

ということでクリルオイルをあげてます

57 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 01:26:12.61 ID:???.net
品質の問題でクリルオイルなんだ

58 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 01:28:28.52 ID:???.net
それこそサバ缶がベストチョイスなんじゃないかしら

59 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 03:50:38.22 ID:???.net
別の飲めばいいじゃん

60 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 07:11:41.53 ID:???.net
クリルオイルってどれがおすすめ?
高いよねー

61 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 12:19:48.63 ID:???.net
市販のオメガ3サプリメントはほとんど酸化してるらしいけどクリルオイルは大丈夫なのかな?

62 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 16:55:40.30 ID:???.net
アスタキサンチンが入ってるから大丈夫とされている
だから赤いよね

63 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 18:42:03.42 ID:???.net
それはソフトゲルが酸素通すってこと?

64 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 22:09:20.75 ID:kbL23kOx.net
>>62
アスタキサンチンが入ってると大丈夫なの?
それどんな判断?

65 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 22:29:33.41 ID:???.net
抗酸化力が強いからって言われてるけど?

66 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 22:53:33.98 ID:???.net
ビタミンEじゃあかんのか

67 :ビタミン774mg:2019/06/05(水) 23:06:13.83 ID:???.net
オイルはソフトカプセルの中だし遮光の容器に入ってるけど常温でも酸化していくの?

68 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 01:15:18.84 ID:???.net
分からない
製造の過程で酸化するのかも
とにかくオメガ3はかなり不安定なのは確か

69 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 06:07:31.68 ID:???.net
ソフトカプセルだって酸素透過性はある

70 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 08:36:37.55 ID:???.net
まあクリルオイルは変な臭いがしないのでアスタキサンチンの効果はあるんじゃない?
ナウの普通のオメガ3とか開封したばかりでも胃から酸化した油の臭いが上がってくることある

71 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 16:09:22.99 ID:???.net
Sports Researchってところのクリルオイルがお勧めだが、アイハブ売り切れ中

72 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 17:52:33.24 ID:???.net
さすがに高すぎない?
計算したら…
同じメーカーのOmega-3 Fish Oilと比べて26.8倍の価格だったよ?(EPAの量を基準にして比較)

73 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 18:27:15.42 ID:???.net
ナウのでええやん

74 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 18:34:03.70 ID:???.net
サプリだとなんかダメっぽいからスーパー行って鯖かって刺身にして食った!ウマイ!
けどなんか死んでるはずの鯖が腹で動いてる気がする、まあいいや

75 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 18:47:21.01 ID:???.net
>>74
うわらば?

76 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 18:49:12.85 ID:???.net
ナウのとか絶対酸化してそう
オメガ3はメーカーによって品質に差がありすぎるのが判明してるから難しい

77 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 19:58:27.99 ID:???.net
【乞食速報】

今なら
「Rakutenス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユ一ザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コードをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力
https://i.imgur.com/paHqocr.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)

78 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 22:27:04.85 ID:???.net
>>76
根拠はあるのか?

79 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 22:35:39.40 ID:bpy+wRyk.net
ソフトカプセルで酸化してるって
どういうこと
嘘だろ

80 :ビタミン774mg:2019/06/06(木) 22:44:21.22 ID:???.net
カプセルに入れる以前に既に酸化してるとか

81 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 01:28:38.78 ID:???.net
酸化してないEPA・DHAといったら、マグロのトロだ
毎日トロを食べよう

82 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 06:46:35.76 ID:???.net
昨日スシローの100円大トロたらふく食ってきたぜ

83 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 09:56:15.75 ID:???.net
切り身の時点で酸化

84 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 10:22:06.79 ID:???.net
>>72
単純にEPA/DHAの含有量だけでフィッシュオイルとクリルオイルを比べては駄目

85 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 10:25:01.91 ID:???.net
回転寿司のはネタが画用紙レベルの薄さなのに意味あるのか

86 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 11:32:54.28 ID:???.net
>>84
アスタキサンチンが微量に入っているとか、汚染度が少ない(と期待される)ぐらいではないですか?
価格が26倍も高いのに、あえて選ぶメリットは他にありましたら教えてください

87 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 12:24:32.49 ID:???.net
横だけどリン脂質と結合してるから吸収率が全然違うし新油性だけでなく新水性もあるから体の隅々に使われやすいとか
オキアミは食物連鎖の下の方だからマグロとかみたいに水銀とかの危険性も極めて少ないとか

88 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 12:32:57.85 ID:???.net
魚油のEPAやDHAは、
『トリグリセリド』という形でつながっている

このトリグリセリド型結合ω3の特徴

水になじみにくい

吸収する為に胆汁や膵液などの
乳化分解が必要

吸収されるまでのプロセスが長い

一方、クリルオイルのEPAやDHAは、
『リン脂質』という形でつながっている

リン脂質型結合ω3の特徴

水・油になじみやすい

胆汁などに依存せず、吸収が可能

吸収されるまでのプロセスが単純で短い

89 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 12:35:13.75 ID:???.net
>>87-88
ありがとう
勉強になりました

90 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 13:37:26.96 ID:???.net
>>86
アスタキサンチンが欲しいなら別でサプリ飲むほうが安いだろうね

91 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 20:52:15.47 ID:???.net
クリルオイル与えるようになってうちのぬこのんこが形はしっかりありつつもつやっつやになったのと、毛並みがビロード化したのと、すっごいジャンプとかするようになったから効果はあると思ってる

ぬことかの方が効果早くしっかり出るんだわ

92 :ビタミン774mg:2019/06/07(金) 23:05:17.89 ID:???.net
>>91
体重

93 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 00:19:09.53 ID:???.net
>>91
うちも飼っているのですが、早くというのはどのくらいで効果でましたか?
2〜3日とか?
最初に気づく変化は元気にジャンプするようになったかんじでしょうか

94 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 00:48:27.09 ID:???.net
猫にサプリとかセレブすなぁ
フィッシュオイルって一日1g超えると息が生臭くなる・・明らかに

95 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 01:27:40.39 ID:???.net
>>92
体重は変わらんなー

>>93
んこは翌日から違いが分かった
緩くなり過ぎると処理が大変なんだけど、処理は簡単なのに表面がぬるんとしてうっとりする艶
3日目くらいにダッシュが力強くてジャンプもばねが効いてるというか骨太な印象に
毛艶は二週間くらい経った時に朝日の中で光輝いてるのを見たとき実感した

ぬこは腎臓弱いのに高血圧になりやすいからオメガ3与えてる人は結構いると思う
飼い主はついでに飲む感じやねw

96 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 03:04:07.50 ID:???.net
毛艶は生え変わらないと違いが出ないんじゃ?

97 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 07:42:35.32 ID:???.net
酸化が嫌ならチアシード摂ったらどうかな
大さじ1杯15gでオメガ3が2.5g入ってるで

98 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 18:40:11.72 ID:???.net
>>96
毛艶はたんぱく質と皮脂だね
餌は変えてないから皮脂が良くなったんだと思う

飼い主的には片頭痛の頻度が若干減ったような気がしないでもないw

99 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 19:15:20.44 ID:???.net
>>91
人間の用量とヌコの用量は違うからな
犬と同じと考えると、人間の半分以下だな
1カプセルでヒトの2倍量以上を摂っているようなもの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E7%AD%89%E4%BE%A1%E7%94%A8%E9%87%8F

100 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 19:57:41.74 ID:???.net
うち二匹いるから1カプセルを半分ずつだよ
アンチノールっていう犬猫用オメガ3サプリメントの一日あたりの量参考にしてる
皿に出すと勝手に舐めるから与えるのは楽

101 :ビタミン774mg:2019/06/08(土) 23:50:52.47 ID:???.net
ウチの猫はタウリンとオメガ3で元気いっぱい

102 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 04:29:36.81 ID:???.net
うちの猫もタウリンは飲ませてる

103 ::2019/06/09(日) 11:57:24.00 ID:???.net
うちの猫は猫用マルチビタミンと強力わかもと

104 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 12:18:45.31 ID:???.net
NOWのω3飲み始めたけどソフトジェルのでかさに驚いたw
でも最初にC1000飲んだときよりは飲み込めたな

105 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 14:29:33.13 ID:???.net
どんどん喉がガバガバになってきますのでお楽しみに

106 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 14:32:53.07 ID:???.net
>>105
まじか…
いろいろサプリ摂り始めて1か月ちょっと
まだ若干苦行みあるんだがどうやらぼちぼち楽になれるようだな

107 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 15:05:05.26 ID:???.net
じきに飲み方が上手くなっていくよ
喉にぶつからずに飲めるようになる

108 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 15:13:42.06 ID:???.net
>>103
わかもと気になるw

109 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 19:40:49.63 ID:???.net
>>98
猫は幸せですね

アメリカの愛猫家愛犬家は野生のアラスカのサーモンオイルとか与えてるみたい(Wild Alaska Salmon Oil)
それだって重金属や汚染のチェックはちゃんとしてある
アメリカ人ってそういうとこ神経質だから

コスト的にはクリルよりフィッシュオイルのほうが断然有利だけど
クリルで得られた成果が本当にフィッシュオイルでは得られないのか、気になるなぁ
機会があったらフィッシュオイルでも試してみて下さい(←他力本願)

110 :ビタミン774mg:2019/06/09(日) 21:59:29.20 ID:???.net
>>109
腎臓病から逃れたい

111 :ビタミン774mg:2019/06/10(月) 08:52:14.85 ID:???.net
>>110
それ!ほんとそれ!
でも腎臓病は東大の先生の研究がもう少しで実用化するはずなので、そうしたら猫の腎不全は劇的に減るはず

112 :ビタミン774mg:2019/06/10(月) 10:44:42.04 ID:???.net
>>111
待ち焦がれてる!

113 :ビタミン774mg:2019/06/10(月) 10:53:13.85 ID:???.net
ペット板でやれよ、ダニども

114 :ビタミン774mg:2019/06/10(月) 17:16:02.96 ID:???.net
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

115 :ビタミン774mg:2019/06/11(火) 06:51:00.89 ID:???.net
アレルギーで鯖とかの青魚がダメなんですが
サプリでもアレルギーでますか?
明らかにDHAEPAが摂れていないのでサプリで補えるなら飲みたいです

116 :ビタミン774mg:2019/06/11(火) 09:08:51.65 ID:???.net
えごま油で結構

117 :ビタミン774mg:2019/06/11(火) 09:41:00.43 ID:???.net
怖がることが一番の飲み込み辛さの原因
何も考えずに飲むのが最強

118 :ビタミン774mg:2019/06/11(火) 11:01:43.84 ID:???.net
>>115
やめたほうがよさそうだけどな

119 :ビタミン774mg:2019/06/11(火) 15:15:03.69 ID:???.net
>>115
精製度合いが高いのは大丈夫だと思う

120 :ビタミン774mg:2019/06/12(水) 20:15:57.39 ID:???.net
マグロ、カツオ、イワシが主原料だから、マグロ、カツオ由来のを選んだら?

121 :ビタミン774mg:2019/06/12(水) 20:58:29.92 ID:???.net
別に魚なんて食べなくても大丈夫だよ。長野とか滋賀とか長寿県じゃん。野菜をたくさん食べなさい。

122 :ビタミン774mg:2019/06/12(水) 22:16:47.28 ID:???.net
スレチ

123 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 00:31:26.82 ID:???.net
>>115
クリルオイルでいいんじゃないかな。オキアミだし。

124 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 04:47:16.20 ID:???.net
>>76
NOWは安かろう悪かろうって分かっててみんな買ってるから
誰も文句言わんよ

125 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 15:29:19.87 ID:???.net
NOWは安いが品質は悪くない
GMP認証を取得してるのが何よりの証拠

126 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 15:38:27.57 ID:???.net
まあ一定の品質はクリアしてるよね

127 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 15:57:27.00 ID:0XnjuCNw.net
一番高品質なのはダグラスラボラトリーズ!
それなりの値段はする。

128 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 20:18:58.91 ID:???.net
>>121
あーでもたしかにそうだな

129 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 21:54:17.66 ID:Z6rdtgDq.net
魚が食ってるマイクロプラスチックが怖いよな
何とかならないのか

130 :ビタミン774mg:2019/06/13(木) 23:53:29.07 ID:???.net
え?

131 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 16:37:54.96 ID:???.net
この理論に基づけばDHAは半分の量で済む
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30715388
2週:αリノレン酸
2週:DHA
の繰り返し

132 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 16:45:40.36 ID:???.net
>>128
滋賀は伝統的に琵琶湖の魚を食べてる
長野は魚は食べないがオメガ3脂肪酸の血中濃度が高いらしい

133 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 16:49:57.54 ID:0QCCmDDl.net
たぶん 長野は大豆だな

134 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 17:03:13.90 ID:???.net
大豆なんか食べたらオメガ6まみれになっちゃうよ

135 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 17:04:52.26 ID:???.net
>>109
研究だと
リン脂質(PC):クリルオイル
トリグリセリド(TAG):いわゆる魚油系サプリ
脂肪酸:エチルエステル化して医薬品(処方薬)として売られてる
の3種類で効きが少し違うらしい
一番効くのがリゾリン脂質(LPC)で研究では100倍効くらしい
これ以外は、どれがどれくらい効くのかはよくわからん

136 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 17:38:22.81 ID:???.net
肝臓の中でどうせバラバラになるんだから
どれも長期的にはそれほど変わらないと思うわ
LPCってことは片方の脂肪酸は末梢細胞のどこかで取られちゃったのかもな
片方は要らなくて残って、もう片方の脂肪酸だけ筋肉細胞とかで使われるんだろ
DHAは筋肉にも作用するけど
どうも筋肉に使われすぎると頭の方にDHAが回らなくなるみたいで
筋肉バカになるという研究結果が出てた気がするw
逆相関してるんだよな
だからバランスが必要
とはいえ頭にDHAを回すには血流量をある程度増やしたほうがいいみたいなので
軽い運動は必要ぽい

137 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 17:44:06.52 ID:???.net
>>135
そうか、サプリと処方薬って中身が違うのか
なら処方薬があるんだから魚油サプリも効くって話の論拠は弱くなるかな
魚油サプリは無駄だって海外情報を最近よく聞くんだよ

138 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 18:29:18.51 ID:???.net
>>135
リゾリン脂質(LPC)が処方薬ってこと?
一般の人は買えないのね

139 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 18:31:05.40 ID:???.net
これによれば、魚油+レシチンでよさげだな
https://www.semanticscholar.org/paper/Effect-of-dietary-docosahexaenoic-acid-(DHA)-in-or-Kitson-Metherel/510ba99f91d781d7e10789afe5e568c4d64a8bbf

140 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 18:31:51.94 ID:???.net
LPCは今はどこにも売ってないと思う

141 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 19:52:00.92 ID:???.net
危ない!レバーを引け!

142 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 21:30:07.54 ID:???.net
>>139
どうよさげだったの〜?

143 :ビタミン774mg:2019/06/14(金) 23:06:12.08 ID:???.net
新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/GJHDzxxxngk

144 :ビタミン774mg:2019/06/17(月) 22:48:21.71 ID:dQvhR40L.net
鯖缶が世に広まりすぎて困ったな
ここの鯖缶厨は正解だった

145 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 00:27:06.41 ID:???.net
LPCが買えるリンクよろ

146 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 02:27:51.67 ID:???.net
nowフーズのフィッシュオイルを数ヶ月前に買ったんですが、常温保存でも大丈夫でしょうか?
ずっと常温で保存してきましたが、急に気になりました。
高温多湿を避けて保存とかいてありましが、冷蔵庫だと結露が付くみたいな話も聞いたので迷っています。
しかも窓際に保管してた…

147 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 07:38:33.63 ID:???.net
知りません

148 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 08:58:32.01 ID:???.net
問題ない
海外なんか平気で窓際にズラーッとサプリ並べてたりしてるけど、それで訴訟になったとか聞いたことない

149 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 09:12:50.69 ID:???.net
>>146
冷蔵庫のなかで蓋開けて取り出せば結露しないけどな。

150 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 11:49:04.82 ID:???.net
NOWかぁ…
私はこのスレを見て、レビューが多い(=皆が使ってるような)オメガ3商品は意味がないと悟ったよ
安くても効かないんじゃ意味がない

151 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 21:39:34.46 ID:???.net
冷蔵庫保存自体が悪いんじゃなくて
湿気の入った状態で冷蔵庫から出したり入れたりするのがよくないのよ。
買い溜めしたのは冷蔵庫の野菜室あたりに入れておいて、
使う分だけ開封してとっとと使い切るのがよろし。
サプリに限らず吸湿性のあるものは全部そう。

152 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 22:00:01.23 ID:???.net
>>151
考え過ぎ
ボトルごと冷蔵しておいて
飲む時さっと持って飲む分ササッと出してすぐ仕舞えば何の問題もない

153 :ビタミン774mg:2019/06/18(火) 23:54:16.85 ID:???.net
冷凍は?

154 :ビタミン774mg:2019/06/19(水) 00:06:24.73 ID:???.net
>>152
ボトルは問題にしてない。
ゼラチン製のソフトカプセルの話だよ。

155 :ビタミン774mg:2019/06/19(水) 00:40:37.91 ID:???.net
>>154
カプセル自体も何の問題も発生してない

156 :ビタミン774mg:2019/06/19(水) 01:19:58.75 ID:???.net
俺は冷凍して飲んどるぞ

157 :ビタミン774mg:2019/06/19(水) 15:12:35.19 ID:???.net
すべてのサプリを冷凍庫に入れとけば劣化を防げる

158 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 10:08:26.34 ID:???.net
飲みはじめて7年くらい
部屋で普通に保管してきた
真夏の30℃超えの部屋に
わいは酸化しまくってたわけだな

159 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 11:23:06.08 ID:???.net
じゃあ常温保存できる缶詰も全滅だね

160 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 12:21:48.36 ID:???.net
缶詰は空気抜いてるからね

161 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 13:35:23.42 ID:???.net
空気が問題なら常温保存でも問題ないということか

162 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 14:19:45.18 ID:???.net
酸化についてはそうかもしれない

163 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 16:33:00.82 ID:???.net
フィッシュオイルは検査したら結構酸化してる物が多いみたい
抽出する工程で酸化してる可能性は高い
カプセルの中での酸化は少ないのかもしれないがあまりに暑いとカプセルが溶けてたりする
ちなみにサバ缶は生魚切って缶に真空にして積めてから加熱

164 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 16:53:45.59 ID:???.net
ソースは?

165 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 18:55:34.72 ID:???.net
何となく飲まなくなったら中性脂肪値跳ね上がってた、また飲む!

166 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 22:52:15.73 ID:???.net
ネイチャーメイドのやつ、ウルトラオメガ並みのでかさのくせにEPA含有量ショボッ

167 :ビタミン774mg:2019/06/20(木) 23:13:37.96 ID:???.net
常温だと飲み終わり頃になると匂い強くならない?

168 :ビタミン774mg:2019/06/21(金) 11:47:54.79 ID:???.net
常温だと夏はゼラチンカプセルがくっついたりするかもね
劣化(酸化)が冷凍で防げるのかは疑問だけど

169 :ビタミン774mg:2019/06/21(金) 18:12:48.68 ID:???.net
腸溶性のざらざらしたタイプだと多分くっつかないよ
普通のゼラチンだけの奴はこれに限らずぺったりする

170 :ビタミン774mg:2019/06/22(土) 12:09:19.72 ID:???.net
>>163
確かに、そんな話がありましたよね。
それを考えると怖いです。

171 :ビタミン774mg:2019/06/22(土) 20:58:33.11 ID:???.net
以前大手メーカーのフィッシュオイルは参加してるみたいなレポートがあったけど
あれ小売店の店頭から買ったやつで調査してるからあまり意味ないわ
本来の品質より小売店の管理状況を調べてるに過ぎん

172 :ビタミン774mg:2019/06/22(土) 21:03:54.71 ID:???.net
酸化ね

173 :ビタミン774mg:2019/06/22(土) 23:29:29.00 ID:???.net
工場を出てきたときの品質より消費者の手に渡るときの品質のほうが大事じゃないのかなw

174 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 00:55:15.72 ID:???.net
最高級のフィッシュオイルが珍しくセールしてるね
http://soo.gd/1pfE

175 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 00:57:51.16 ID:???.net
短縮アフィ市ね

176 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 03:30:19.88 ID:???.net
>>173
そんなの各店によって変わるでしょ
どんなに品質が良い物でも保存状態が悪かったり古くなってたら劣化する
しかしそれはメーカーの責任ではなくて各小売店の責任

177 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 06:30:48.40 ID:???.net
>>176
だから、そう言っている。

178 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 13:14:38.82 ID:???.net
あったね
サプリメーカーのフィッシュオイルは調査の結果酸化しまくってましたみたいなの
実は全部小売店から買ってきて調査しましたみたいな
全部同じ店なのかそれもどの店から買ったのかとか
製造日すら不明でそれも揃えてあるのかも分からないというゴミ調査だったような

179 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 19:46:17.47 ID:???.net
何いってんだこいつ

180 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 19:56:57.68 ID:???.net
@小売店で酸化した、というのは単なる思い込み、憶測。
 製造時に酸化した可能性も十分ある。

A日本の消費者がアメリカ小売店よりフレッシュなものを手にできるとは考えにくい。

181 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 20:55:50.11 ID:???.net
>>180
そっちこそ単なる憶測じゃん
ちゃんと調査するならメーカーから出来たてのを直接仕入れて調べる以外ない
でなければ店頭で酸化したのか最初から酸化してたのかなんて調べるすべがないだろ

182 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 21:31:38.19 ID:???.net
>>180
製造時に酸化したというのも憶測ですね

183 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 21:33:57.15 ID:???.net
わからいといってるだけだろ

184 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:19:01.17 ID:???.net
>>183
それを憶測と言うのです

185 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:27:35.06 ID:???.net
こまけぇこたぁいいんだよ!!

186 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:35:18.46 ID:???.net
>>184
馬鹿乙

187 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:52:57.72 ID:???.net
ちょっとはググりゃいいのに
製造段階で酸化してるって話

188 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:54:41.40 ID:???.net
馬鹿の壁

189 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:55:12.92 ID:???.net
魚油を飲むと頭が悪くなりそうですね・・

190 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 22:58:13.96 ID:???.net
ググって出てくれば科学的根拠がるとな、ばーか

191 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 23:02:56.65 ID:???.net
還元できればいいのに

192 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 23:15:56.46 ID:???.net
不飽和脂肪酸は酸化しやすい
オリーブオイルなんかで店頭のライトがあたりっぱなしの陳列だと酸化してるだろうなって思ってる
酸化しやすいオイルをサプリにするんだからメーカーはそこそこ酸化を防げるような工夫をしてるんじゃないかと思いたい

193 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 23:16:34.16 ID:???.net
科学的、ググレばわかるのにw

194 :ビタミン774mg:2019/06/23(日) 23:17:43.16 ID:???.net
ほんとうに新鮮な魚ならサプリに加工しなくても売れるだろ

195 :ビタミン774mg:2019/06/24(月) 14:40:07.17 ID:???.net
サプリを重宝している人間ほど、
もし酸化が起きているのなら、「それは小売店で酸化したのだ」
などと都合よく思い込みたがるかもしれない。

196 :ビタミン774mg:2019/06/24(月) 15:52:31.62 ID:???.net
サプリを嫌がる人間ほど、
もし酸化が起きているのなら、「製造段階で酸化してる」
などと都合よく思い込みたがるかもしれない。

197 :ビタミン774mg:2019/06/24(月) 18:59:43.11 ID:???.net
酸化が気になるならクリルオイルにしときなよ

198 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 01:05:21.67 ID:???.net
酸化度合いを家で調べられる方法ある?

199 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 04:49:15.31 ID:3HWNZKWf.net
普通に考えればカプセルに入ってるから酸化はそれほどないだろ
酸化してる油なら基準に引っ掛かるんじゃないの

200 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 10:37:51.06 ID:???.net
意識高いと思い込んでるんだろw

201 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 13:56:13.78 ID:???.net
というか酸化してると腹壊すよ

202 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 15:12:30.29 ID:???.net
お通じよくなるならメリットじゃん

203 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 15:17:28.55 ID:???.net
>>184
笑えるほど頭悪いなぁ

204 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 16:46:34.73 ID:???.net
鯖の塩焼き食ったら腹壊すのか

205 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 16:50:02.31 ID:???.net
鯖の干物食ったら腹壊すか

206 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 21:25:07.00 ID:???.net
最近どっかのまとめブログで、
お店で食べるチャーハンの味を再現するためにいろいろ試行錯誤した上で、
決めては唐揚げをさんざん揚げた傷んだ油を使用することだという結論にたどり着いてた。
アブラが酸化してるからウマいこともあるみたい。

207 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 21:48:42.42 ID:???.net
コロッケとかメンチカツとか旨いもんね
ポテチやフライドポテトもドーナツも旨い
もう食べたいと思わなくなったけどね
でもこういうので腹とか壊したこと無いや

208 :ビタミン774mg:2019/06/25(火) 22:13:54.74 ID:???.net
テレビで前やってたなそれ
街頭調査で酸化した油の揚げ物の方が美味いって結果になってた

209 :ビタミン774mg:2019/06/26(水) 18:39:11.75 ID:???.net
家の濁った油で揚げる海老フライは格別だからね

210 :ビタミン774mg:2019/06/28(金) 13:52:06.59 ID:???.net
揚げたてのえびふりゃーのしっぽ最高。
そろそろ6個目くらいのNOWのウルトラオメガが切れるけど、カリフォルニアゴールドのに変えるか迷ってる。
カリフォルニアのほうは腸溶性じゃない?
NOWのは腸溶性で1回だけウンコに膨れたカプセル入ってた。

211 :ビタミン774mg:2019/06/29(土) 18:11:53.08 ID:???.net
超良質なコロメガのオメガ3が
奇跡的にセールやってた
http://soo.gd/IK9y

212 :ビタミン774mg:2019/06/30(日) 15:22:46.55 ID:Q0whjSc4.net
ソフトカプセル1日4粒飲むとするなら、どう飲むのがいいのかな
朝か夜にまとめて?毎食ごとに1粒、どこかで2粒とか?
複数量飲む場合、皆さんはどう摂られてますか?

213 :ビタミン774mg:2019/06/30(日) 16:20:54.10 ID:???.net
朝食後2粒、夕食後2粒でしょうね、そんな悩むこと?

214 :ビタミン774mg:2019/06/30(日) 16:46:58.11 ID:???.net
血中濃度を一定に保ちたいなら
毎食後と寝る前

215 :ビタミン774mg:2019/06/30(日) 17:02:45.95 ID:Q0whjSc4.net
>>213
すみません、持ち歩くとやっぱり良くないのかなとか考えてしまいまして…
でも小分けにしたほうが飲みやすいので、朝昼晩にしてみます

216 :ビタミン774mg:2019/07/01(月) 04:17:29.17 ID:???.net
腸溶性のいいところてゲップが魚臭くならないてだけ?

217 :ビタミン774mg:2019/07/02(火) 04:38:15.28 ID:???.net
https://twitter.com/f2touhey/status/1145631857414828032

お待たせしました!ついに商品化決定!!
現代美術二等兵考案の「缶詰リング」を マルハニチロ株式会社とのライセンス契約のもと 株式会社いきもんが制作! 
こだわりのダイキャスト製!
全6種、全国カプセル流通で8月発売予定!!
商品名称:アートユニブテクニカラー 缶詰リングコレクション

https://pbs.twimg.com/media/D-YZ2LoUIAAWTOU.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D-YZ5MNVUAEJbAu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D-YZ_TVUIAAIvuq.jpg
(deleted an unsolicited ad)

218 :ビタミン774mg:2019/07/02(火) 13:16:19.88 ID:???.net
>>215
鯖缶持ち歩きなよ。水煮と味噌煮交互に。

219 :ビタミン774mg:2019/07/02(火) 13:16:57.54 ID:???.net
>>217
このアルバイトって時給いいの?グロ

220 :ビタミン774mg:2019/07/02(火) 21:09:26.08 ID:???.net
>>198
臭いを嗅ぐ
魚臭いのは当たり前だが悪くなってくると独特の臭いあるだろ
臭い多少おかしくても即腹壊すわけじゃないし(身体には悪い)
臭い変わってなければ大体大丈夫だろ

221 :ビタミン774mg:2019/07/03(水) 12:31:02.50 ID:???.net
高脂血症(悪玉コレステロール多・中性脂肪多)かつ、
心拍数が100~120あった

動脈硬化や血栓の心配をして
2ヶ月間、EPA+DHAサプリと毎日これ一本という魚肉ソーセージを摂取
するっていと心拍数は75~85位で安定してきた

なんとなく報告してみた

222 :ビタミン774mg:2019/07/03(水) 16:51:26.47 ID:???.net
>>221
中性脂肪は300超えたけどEPA飲み続けたら正常値の真ん中あたりに。
ただ、LDLは正常値上限からほぼ変わらず。

223 :ビタミン774mg:2019/07/03(水) 21:00:51.04 ID:???.net
なるほど魚肉ソーセージという手もあるのか、おやつに会社の机に常備しとこう

224 :ビタミン774mg:2019/07/04(木) 00:27:55.85 ID:???.net
ウルトラオメガ3にしたら下痢しなくなった
今まで飲んでた国内メーカーのが良くなかったのか

225 :ビタミン774mg:2019/07/04(木) 09:32:34.41 ID:???.net
下痢するようになったので今止めてる

226 :ビタミン774mg:2019/07/04(木) 18:19:44.58 ID:???.net
うげっ!何が入ってるか分からない中国産食用油にローソンや丸紅食品、三菱食品など、多くの有名小売りメーカーや食品商社が関心を持っている
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52020693.html

227 :ビタミン774mg:2019/07/05(金) 12:08:58.13 ID:3wa7MfC3.net
>>221
塩分は大丈夫ですか?

228 :ビタミン774mg:2019/07/05(金) 15:48:21.34 ID:PFsMEVK9.net
>>225
私も なんでだろ

229 :ビタミン774mg:2019/07/05(金) 23:17:39.78 ID:???.net
ウルトラオメガで下痢するん?

230 :ビタミン774mg:2019/07/06(土) 00:00:03.65 ID:???.net
保管が悪くて腐ってるんだろ きたねーんだよ

231 :ビタミン774mg:2019/07/06(土) 01:40:40.21 ID:???.net
飲みはじめて3ヶ月くらい毎日腹が痛くなって下痢してたけどやめずに続けてたらいつの間にかしなくなってた

232 :ビタミン774mg:2019/07/06(土) 10:26:30.64 ID:???.net
>>228
ウルトラオメガ3は成分量が多すぎるのと長期摂取と体調の影響かな

233 :ビタミン774mg:2019/07/06(土) 16:15:19.48 ID:???.net
サントリーのオメガエイド高い
別に他のオメガスリー飲めばいいんだよね?

234 :ビタミン774mg:2019/07/07(日) 04:31:07.32 ID:???.net
俺は普段から便秘気味だから便通良くなっていいんだけど元々快便の母ちゃんはウルトラオメガ3で腹壊すようになった

235 :ビタミン774mg:2019/07/07(日) 05:50:51.47 ID:s2PvMlzg.net
>>222
どこのメーカーのどの商品飲んでますか?

236 :ビタミン774mg:2019/07/07(日) 07:31:26.99 ID:???.net
>>235
今はNOWのウルトラオメガ。
そろそろなくなるので今度はCaliforniagoldのやつ。

237 :ビタミン774mg:2019/07/07(日) 07:55:25.18 ID:s2PvMlzg.net
>>236
参考にします。ありがとうございます。

238 :ビタミン774mg:2019/07/07(日) 09:56:04.58 ID:???.net
>>237
別に何でもいいと思う。最初はDHCのやつ飲んでてそれでもう下がってた。
DHCのはDHAのほうが多いから脳みそ用ならDHCでもいいのでは。

239 :ビタミン774mg:2019/07/09(火) 06:04:40.34 ID:???.net
スレ民が選ぶイチオシサプリなに?
さかな暮らしとかコスパ良さそう且つ安全そう

240 :ビタミン774mg:2019/07/09(火) 08:12:21.23 ID:???.net
フローレス生EPAてやつ飲んでる人いないのか

241 :ビタミン774mg:2019/07/09(火) 12:41:09.59 ID:???.net
nowのウルトラオメガ久しぶりに買おうと思ったらAmazon2400円のしかない
値上げした?昔1800円とかじゃなかった?

242 :ビタミン774mg:2019/07/09(火) 18:22:10.31 ID:???.net
アマゾンの海外サプリは転売ヤーが出しているのがほとんどだぞ

243 :ビタミン774mg:2019/07/10(水) 15:59:51.18 ID:+pVhxHhp.net
みんな朝昼夜どのタイミングで飲んでる?

244 :ビタミン774mg:2019/07/10(水) 18:21:03.18 ID:???.net
マウスかなんかの実験で午前中のがいいんじゃないかって言われてたから朝食後飲んでる

245 :ビタミン774mg:2019/07/10(水) 18:36:44.31 ID:3vYxsJi0.net
亜麻仁油って効率悪いのかしら

246 :ビタミン774mg:2019/07/11(木) 23:50:00.87 ID:???.net
>>232
でも一日の摂取量としてはまだ余裕あるでしょ

247 :ビタミン774mg:2019/07/12(金) 09:23:17.69 ID:???.net
>>246
俺の話だから他人はしらない、ちなみに一日二錠だった

248 :ビタミン774mg:2019/07/12(金) 17:51:27.83 ID:???.net
痔持ちだが切れると大量出血するようになった
効いてるな

249 :ビタミン774mg:2019/07/12(金) 22:14:24.25 ID:???.net
DHAはそうでもないが
EPAはかなりさらさらになりやすくて止まりにくい気がする

250 :ビタミン774mg:2019/07/14(日) 14:35:16.54 ID:H2RUcIVq.net
摂り過ぎは良くないらしい

251 :ビタミン774mg:2019/07/14(日) 18:28:17.20 ID:???.net
EPA1000mg飲んでるんだが最近動悸がするようになった
血流が良くなりすぎてるのかな

252 :ビタミン774mg:2019/07/15(月) 17:11:22.04 ID:???.net
白血病じゃね

253 :ビタミン774mg:2019/07/15(月) 17:39:27.86 ID:???.net
んなわけない

254 :ビタミン774mg:2019/07/16(火) 01:11:22.19 ID:???.net
動悸って期外収縮?
ストレス溜まってるんじゃね?

255 :ビタミン774mg:2019/07/16(火) 17:02:04.64 ID:???.net
>>241
タイムセールで少し安くなってるな

256 :ビタミン774mg:2019/07/16(火) 17:20:36.30 ID:Qm5yAvOe.net
亜麻仁油なんて取るよりも、魚の缶詰買ったほうがいいか?

257 :ビタミン774mg:2019/07/16(火) 20:01:08.14 ID:???.net
鯖缶もお高くなったし、飽きるから毎日は食えんぞー

258 :ビタミン774mg:2019/07/16(火) 20:10:19.13 ID:???.net
αリノレン酸のままでのメリットってのは無いの?
やっぱDHAとかEPAとかにならないと役立たず?

259 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 04:41:55.23 ID:toFl7FVZ.net
そういう話はきかないね
リノレン酸だけのメリットはないのか

260 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 07:14:37.99 ID:toFl7FVZ.net
リノレンからepa dhaの変換は賛否あるみたいだけど、資料によっては0なんてこともあるみたい、、、

261 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 07:19:04.09 ID:toFl7FVZ.net
http://www.daiwa-pharm.com/info/yazawa/8190/
独自の効果があるらしい

262 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 09:02:57.79 ID:???.net
>>261
肝心の「独自の効果」について具体的な説明が一切ないのが切ない。

263 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 09:05:37.32 ID:toFl7FVZ.net
つまり、たいしたことないんだろうね、、、
変換されるのが10%だったら、サバ缶食ったほうが良いわね

264 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 09:20:00.31 ID:???.net
>>259
奥山治美さんの著書によると、
α-リノレン酸は、血小板活性化因子(PAF)の産生をよく抑える。 EPAやDHAではほとんど抑制できない。
PAFには、強力な血小板凝集作用がある。また、血小板のTXA2の生成を亢進させる  とのこと。
と、一応α-リノレン酸独自の効能もあるようなのでDHA・EPAだけでなくα-リノレン酸も摂った方がいいとは言えるかと。

ただ、健康を考えるうえではDHAやEPAを摂取することのほうが意義がずっと大きく
だからこそα-リノレン酸からDHAなどへの変換率が注目され話題になる。
そして、α-リノレン酸を豊富に含む食材は非常に限られており、それらの特殊な食材を購入して効率の悪い摂り方をするよりも
普通に魚を食べましょう、というのが一般的な認識なのだろう。

265 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 09:53:21.46 ID:toFl7FVZ.net
リノレン酸はキャノーラとかにも僅かに含まれてるしね

266 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 11:03:23.81 ID:toFl7FVZ.net
アマニとるくらいなら、epaサプリ買ったほうがええわな、、、

267 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 14:39:55.80 ID:5NsdPdr2.net
摂り過ぎに気をつけろよ

268 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 14:44:12.64 ID:5NsdPdr2.net
>>251
摂りすぎだろ
俺が心拍数を計測しながら魚油を摂ってるけど
ある時点までは心拍数が低下した
DHA:EPA=2:1
その後は上昇気味になり
DHA:EPA=1:2
で下がるようになったが
日本のDHCのEPAにしたら、上昇しはじめた
現在、DHCを辞めて調整中

269 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 14:46:03.74 ID:5NsdPdr2.net
>>251
心拍数は低いほどいい
心拍数が上昇するなら動脈硬化や心不全のリスクが上昇
健康なら60-70台のはず

270 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 19:07:40.99 ID:toFl7FVZ.net
魚油っていっても、100%がomega3ってわけでもない
サプリの場合で50%くらい
医薬品なら100%近いものがあるが

271 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 20:20:50.07 ID:???.net
来月親不知抜くんだけどフィッシュオイル中断したほうがいいかな

272 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 23:09:58.88 ID:???.net
>>271
止めとこう

273 :ビタミン774mg:2019/07/17(水) 23:23:02.03 ID:???.net
iherbサプリメント売上1位の定番ぽちってみた

California Gold Nutrition, オメガ-3、プレミアムフィッシュオイル、魚ゼラチンソフトジェル100錠

274 :ビタミン774mg:2019/07/18(木) 00:46:42.48 ID:???.net
>>272
そうする
ありがとう

275 :ビタミン774mg:2019/07/18(木) 04:32:31.79 ID:???.net
>>271
この前、上の親知らずを抜いてきたが、とんでもなく痛かったぞ。
抜歯から2,3日間が痛みのピークだと通告された。
抜歯後1時間も経たないうちに強い痛みが始まり、その日の夜はなかなか寝付けなかった。
本当に菊池雄星みたいになった。
毎食後に痛み止めと抗生物質を飲むものの、あまり効いている気がせず苦しみ続けた。

最も苦しかったのは痛みではなく、まともに食事をとれないことだった。
縫合しているせいで口を大きく開けられないため、食べ物を嚙むことができない。
ゼリーのような柔らかい食べ物でさえ、まともに嚙むことができない苦しみはなってみないと理解しにくい。
食事の時間が楽しくなかった。おかゆのような流動食や、半熟卵など、
食事のレパートリーが極端に狭まった。 抜糸までの1週間が、果てしなく長い地獄だった。

1週間後に抜糸しに病院を訪れたが、腫れがあまり引いていない、抗生物質が効いていないとのことで
新たに強い抗生物質を処方してもらった。それでも、口を開けられない地獄からは解放された。
前もって、どんな食事をとるのか考えておくといい。

276 :ビタミン774mg:2019/07/18(木) 07:35:43.92 ID:U22leUEN.net
結局亜麻仁油は無駄ってことだな

277 :ビタミン774mg:2019/07/18(木) 15:19:26.17 ID:???.net
>>275
アドバイスありがとう
だけどビビりだからそれ聞いてめっちゃこええw

278 :ビタミン774mg:2019/07/19(金) 06:39:22.08 ID:???.net
DHAやEPAのサプリを1ヶ月〜とか一定期間飲んで、健康診断の血液検査の数値が改善した人いる?
どのくらい下がった? あるいは下がらなかった?

279 :ビタミン774mg:2019/07/19(金) 07:33:06.39 ID:???.net
ロトリガ飲んでたら中性脂肪が300弱から200に落ちた。

280 :ビタミン774mg:2019/07/22(月) 06:40:41.07 ID:???.net
DHCのEPAやめたら心拍数が元に戻ったわ

281 :ビタミン774mg:2019/07/22(月) 06:42:12.11 ID:NsJ+u2HH.net
>>276
αリノレン酸はリノール酸といっしょにドーパミン系神経を保護してくれる

282 :ビタミン774mg:2019/07/22(月) 22:23:02.68 ID:???.net
>>280
DHCの品質が良くなかったの?

283 :ビタミン774mg:2019/07/23(火) 00:06:25.30 ID:???.net
最初の一回(一ヶ月分)だけ安いってやつ渡り歩いて様子見中
サントリー無料(これは一応抽選だったかな)、味の素500円、大正500円。
これが終わったらナウフーズにする予定だけど、粒デカイんだよね…

284 :ビタミン774mg:2019/07/23(火) 10:00:34.86 ID:???.net
あれでデカいとか言ってたらクリルオイルにすれば

285 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 01:57:04.43 ID:???.net
>>273
このメーカーすごくいいよ
生臭さがほぼない
NOWが臭く感じるレベル

286 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 13:11:20.68 ID:???.net
>>285
粒のデカさの割に一粒300mgしかないんだよね。

287 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 13:17:05.76 ID:???.net
>>285
粒はでかいけどツルンと飲み込めて生臭さが全然無いのがいいね

288 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 13:28:24.96 ID:???.net
いつも割引30%で安いし腸溶性で臭くないmuscle pharmもおすすめ(一粒700mg)
ただビタミンEとか表記されてないから酸化防止の措置がとられてるのか謎だけど

289 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 21:00:17.18 ID:ym/HX+VJ.net
毎日ロトリガ 2g/日と+エパデール 900mg/日摂取してる。

290 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 21:03:16.25 ID:???.net
富豪きた

291 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 23:08:43.02 ID:???.net
処方した医者大丈夫か?

292 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 23:47:05.90 ID:ym/HX+VJ.net
>>291
どうして?

293 :ビタミン774mg:2019/07/24(水) 23:53:21.70 ID:ym/HX+VJ.net
ロトリガ2g中にEPA +DHAが1680mg、それにエパデール900mgを合わせるとEPA、DHA合計で2580mgだよ。

サンマ缶とかは1缶あたり3630mg含まれてるからそれに比べたら全然少ないからな。

294 :ビタミン774mg:2019/07/25(木) 08:35:47.15 ID:???.net
>>293
脳出血に気をつけて

295 :ビタミン774mg:2019/07/25(木) 09:07:09.47 ID:???.net
健診で採血した後、2時間ぐらい経ってから絆創膏剥がしたらまだジワジワ出血してて焦ったわ。

296 :ビタミン774mg:2019/07/25(木) 13:26:50.95 ID:???.net
1日に2グラム以上飲んでるけど、健診の採血すると翌日内出血でヤク中みたいな腕になる。

297 :ビタミン774mg:2019/07/25(木) 15:42:01.18 ID:???.net
減らそうとは思わんの?

298 :ビタミン774mg:2019/07/25(木) 16:02:39.95 ID:ANVHp+Bd.net
心臓の老化や高血圧により引き起こされる求性心肥大は心臓が硬くなり拡張不全型心不全を生じる。
EPAの代謝産物である18 HEPEはこれらによる心筋細胞の線維化を抑制し心臓をしなやかに保つことが発見された。
だからEPAは必ず摂取する。

299 :ビタミン774mg:2019/07/25(木) 17:47:49.58 ID:???.net
すまん2グラム超えてなかった。1.8グラムやった。これで健診A判定続き。
飲まないとLDLが正常範囲上限、TGが正常範囲の少し高め。

300 :ビタミン774mg:2019/07/26(金) 06:34:47.79 ID:???.net
>>294
はぁ?

301 :ビタミン774mg:2019/07/26(金) 06:42:09.52 ID:???.net
出血すると止まりにくいからってことじゃないかな

302 :ビタミン774mg:2019/07/26(金) 23:54:24.79 ID:EvT9tIF8.net
やっぱDHAだよな!!
しねEPA!!

303 :ビタミン774mg:2019/07/27(土) 07:20:31.47 ID:???.net
サプリのお陰で血圧が110まで下がった

304 :ビタミン774mg:2019/07/27(土) 09:12:44.71 ID:???.net
>>294
ひぃ?

305 :ビタミン774mg:2019/07/27(土) 09:35:10.96 ID:???.net
脳内出血したときはスッゲーきつかったゾ
来世では気を付けるゾ

306 :ビタミン774mg:2019/07/27(土) 11:17:16.95 ID:???.net
成仏しろよ

307 :ビタミン774mg:2019/07/28(日) 18:11:58.19 ID:???.net
>>289
毎月どれくらい費用がかかってますか?
なんという病名で処方してもらっているのでしょうか

308 :ビタミン774mg:2019/07/28(日) 18:20:48.94 ID:???.net
>>307
そんなん調べられるだろ馬鹿か?

309 :ビタミン774mg:2019/07/29(月) 00:24:38.49 ID:YwGMTBvF.net
>>307
実は病院の職員でして支払った医療費の7割を病院が負担してくれるので助かっています。
職員家族も2割を負担してくれます。
自分用にロトリガを処方してもらい、嫁さん用にエパデールを6C/日で処方してもらいそのうち3C/日を僕が内服してます。
ロトリガとエパデールは保険上、同時に処方はできませんので。
病名は脂質異常症をつけてもらってると思います。

310 :ビタミン774mg:2019/07/29(月) 18:09:16.49 ID:???.net
>>309
それまずいよ。
そして診断ついてるから生命保険とかほとんど入れなくなってるよ。
新たに保険入ろうとすると「脂質異常症」はほとんどあるから。
過去3ヶ月に診察や検査受けたかとか、ね。

311 :ビタミン774mg:2019/07/29(月) 18:12:11.89 ID:???.net
本人だけでなく嫁も病人になってるからもし住宅ローン組むときなんか大丈夫なんかな。
ローン審査通っても脳卒中や心筋梗塞になったとき、通院歴とか調べられて持病隠してたことになったりしないか?

312 :ビタミン774mg:2019/07/30(火) 03:58:22.62 ID:???.net
dhaどこで買ってる?

313 :ビタミン774mg:2019/07/30(火) 19:50:39.66 ID:1wzNJQWE.net
キャノーラは体に悪いか?

314 :ビタミン774mg:2019/07/30(火) 19:54:10.76 ID:???.net
コールドプレスなら

315 :ビタミン774mg:2019/07/30(火) 20:31:30.29 ID:1wzNJQWE.net
コールドプレスのカノーラなんて存在しないわよね

316 :ビタミン774mg:2019/08/03(土) 06:00:27.44 ID:???.net
首から上が張ったようなのぼせたような感覚がなくなった

317 :ビタミン774mg:2019/08/03(土) 17:52:20.53 ID:???.net
頸動脈プラークでロトリガ朝晩4グラム処方
されたのだが効くのかこれ

318 :ビタミン774mg:2019/08/03(土) 20:12:39.72 ID:???.net
>>317
そもそもどうやってわかったの?エコー?MRI?
人間ドックでわかったの?

319 :ビタミン774mg:2019/08/03(土) 20:40:10.17 ID:???.net
>>318
頸動脈エコーですね。左のみ最大が2.4ミリあって先生ドン引き。その日の内に冠動脈CTやらなんやらねじ込んでくれたがそれは問題なかった。その後スタチンの種類をアトルバスタチンからロバスタチンに変更。ロトリガ追加という流れです。朝2.夜2の合計4グラムでした。

320 :ビタミン774mg:2019/08/03(土) 20:43:39.94 ID:???.net
>>317
>>318
イタチ

321 :ビタミン774mg:2019/08/04(日) 03:20:34.56 ID:???.net
>>320
違わんだろ。

322 :ビタミン774mg:2019/08/04(日) 09:42:48.05 ID:???.net
>>321
馬鹿ほど拘る

323 :ビタミン774mg:2019/08/04(日) 10:06:25.47 ID:???.net
ハクビシン

324 :ビタミン774mg:2019/08/04(日) 21:20:57.64 ID:???.net
180EPA 120DHA 200粒ってのが売れとんだがなんで?
500EPA DHA250 180粒買えばいいじゃん
値段1000円くらいしか変わらんのに
なんでなん?

325 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 01:27:10.23 ID:???.net
nowの
500DHA250EPA
250DHA500EPA
で、前者のが値段が高い理由は?
EPAはDHAに変換されるらしいけど、変換される割合が小さいのか?
それとも変換される時に体によくない効果があるのか?

326 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 05:51:30.39 ID:???.net
4gてすげえな
出血したら血止まるんか

327 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 07:26:27.99 ID:???.net
サプリより鯖缶の方が良い説どうなんだろうな
てかサプリ危険説もあるもんな

確かに鯖缶食べた後は如実に調子良くなる
ナウのウルトラオメガでそこまでの体感はない

328 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 09:48:15.10 ID:???.net
http://momi4.momi3.net/health/src/1564071460860.png

329 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 16:17:55.81 ID:???.net
>>327
3年前まではフィッシュオイルサプリ飲んでたけど、ここ数年で「食品で食べると効果あるがサプリにすると効果消える成分が多い」って
エビデンスが出まくってるので飲まなくなった
代わりに鯖水煮缶やイワシ味噌煮缶を1日1/3缶ぐらいずつ食べてる。手間もかからない。
じゃあなんでこのスレをまだ見てるのかっていうと一応の情報収集と折を見てこういうレスを書くため。
「フィッシュオイル メタ分析」でぐぐったり、
ユーチューバー共が沢山上げてる鯖缶食べ続けたら健康診断の結果が著明に改善した的な動画も見たらよろし

330 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 18:40:06.43 ID:???.net
味噌煮缶でもええんか

331 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 19:06:43.57 ID:???.net
残りの3分の2は冷蔵庫?
酸化しない?
開けちゃったらすぐ食べないとだめじゃない?

332 :ビタミン774mg:2019/08/05(月) 22:45:30.69 ID:???.net
>>330-331
さあ?イワシやサンマは変化をつけるためにたまにだし、水煮缶が安くないから味噌煮缶にしてる。
残りはそう、冷蔵庫保存。俺も前は缶は開けたらすぐ全部食べなきゃいけないものって強迫観念?持ってたけど、
実際、冷蔵してみたら風味の劣化もないし完璧を期して何もできないよりマシって考えるようになった。
もともと買い物に行ける日は鮮魚を買って、焼き、煮付け、刺し身にして食べてるから缶詰だけに頼ってるわけじゃない

333 :ビタミン774mg:2019/08/08(木) 13:33:42.42 ID:yRHZ83lA.net
コスパ的に亜麻仁油でオメガ3を摂取しようと思ってるんだけど
実際にやってる人が居たら体験談よろぴく

334 :ビタミン774mg:2019/08/09(金) 19:57:28.44 ID:???.net
脳の疲労みたいのが改善してるような
なんかスッキリしてる

335 :ビタミン774mg:2019/08/09(金) 20:11:09.13 ID:???.net
>>334
やっぱ体感あるよね?
会話してる時とかの脳の処理速度が上がった感じがする

336 :ビタミン774mg:2019/08/09(金) 20:29:51.81 ID:???.net
どんだけ不足してたんだよ

337 :ビタミン774mg:2019/08/09(金) 21:09:39.17 ID:???.net
足りてる奴が何の用だよ

338 :ビタミン774mg:2019/08/11(日) 14:33:41.38 ID:???.net
この暑さで購入すると、輸送中にフィッシュオイルは酸化してしまうでしょうか?
倉庫やトラックの中など、30℃は軽く超えてますよね

339 :ビタミン774mg:2019/08/11(日) 15:00:26.64 ID:???.net
熱にはそんな弱くないし大丈夫でしょ
ダメなら魚なんて調理したらたとえ鯖缶でも無駄って事になるし

340 :ビタミン774mg:2019/08/11(日) 23:02:39.76 ID:???.net
酸化するの?

341 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 01:35:03.49 ID:???.net
>>338
酸化って温度によってなるものじゃないでしょ
酸素と化合してなるものだし

342 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 02:32:22.70 ID:???.net
>>341
無知。テレビで酸化するて言ってます

343 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 08:56:33.74 ID:???.net
だってテレビで言ってたもん!
なんていう人が今時いるんだなw

344 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 13:41:18.22 ID:???.net
ググればわかるネタで議論するなよw オメガ3不足 もっと食え

345 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 13:45:05.17 ID:???.net
酸化厨だよ、ほっておけ

346 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 13:46:12.68 ID:???.net
俺のばあちゃんも遺言で言ってたよ。

347 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 14:40:45.50 ID:???.net
Googleさんが言ってた

348 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 22:54:50.53 ID:???.net
オメガ3に熱を加えると、トンネル効果で酸素が沸きいでて
酸化します

349 :ビタミン774mg:2019/08/12(月) 23:55:01.10 ID:???.net
今はテレビで言ってたより悪化してる。ネットに書いてあった。

350 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 11:53:47.97 ID:kNVsjWv0.net
だってテレビで言ってたもん

351 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 14:48:54.76 ID:???.net
これちょっと気になる本だね

『遺伝子は、変えられる。あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実』
シャロン・モアレム  ダイヤモンド社

>魚油のサプリメントは、どの遺伝子を受け継いでいるかによって、コレステロール値の変化に恩恵が得られる人と、逆効果になる人がいる。

352 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 15:19:24.00 ID:FUJMDd0u.net
オメガ飲んでからコルステロールは下がったな
中性脂肪が下がらない

353 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 15:37:25.27 ID:???.net
iPSによって、あと十年くらいで殆どの病気は治せるらしいが、外科的じゃない病、症はAI待ちなのかなぁ

354 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 15:47:46.26 ID:OIqxE64y.net
>>352
自分は逆
コレステロールが下がらない

355 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 17:18:13.09 ID:Nc6lQbEo.net
>>351
DHA/EPAなんてほとんど摂取できない地域の人種と魚ばっか喰ってるような島の人種では当該遺伝子に差があるだろうな。

356 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 18:28:29.62 ID:???.net
>>351
俺は中性脂肪はめちゃくちゃ下がって正常範囲の中の低めのとこにおさまってるけどコレステロール値は合計で正常範囲上限、比率はLDL高値。コレステロール値にあまりきかん。

357 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 18:44:16.76 ID:???.net
>>356 LDL高値って2.5くらいなんか?

358 :ビタミン774mg:2019/08/13(火) 21:00:18.74 ID:???.net
血液検査に異常値出てて、フィッシュオイルサプリだけでは思うように改善しない人はサバ缶食って報告してよ
フィッシュオイルサプリはオワコンだと思う

359 :ビタミン774mg:2019/08/14(水) 00:15:45.23 ID:???.net
おとなしく薬飲めよハゲ・・・

360 :ビタミン774mg:2019/08/14(水) 00:50:22.99 ID:???.net
まともな医師ならいきなり投薬しないでしょ
最初は食事や運動療法の指導

361 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 15:35:37.99 ID:???.net
サプリのDHAって、ちゃんと吸収されてるんやろか

362 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 15:42:56.50 ID:WnXi9+2w.net
飲みすぎたら、お尻からオイリーな便として出てくるよ。

363 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 16:02:45.42 ID:???.net
吸収以前にものがねえ…
Fish oil supplements in New Zealand are highly oxidised and do not meet label content of n-3 PUFA
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4300506/
いま日本から現実に買える安い製品でどれが有効量多くて酸化されてないのか、特定班の人、特定して情報おすそ分けしておくれ

364 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 16:50:47.84 ID:???.net
訴訟社会アメリカ人はサプリメーカーを訴えてほしい

365 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 17:42:55.82 ID:???.net
Three in ten rat offspring die after mothers fed oxidised fish oil: study - The University of Auckland
ttps://www.auckland.ac.nz/en/about/news-events-and-notices/news/news-2016/07/rat-babies-die-oxidised-fish-oil-pregnancy.html
酸化したフィッシュオイルは新生児ラットを死なすほどの毒

366 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 17:56:36.27 ID:???.net
マイプロのは遮光ですらないからな今は変わったみたいだけど
光でもヤラレチマウ

367 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 18:32:31.10 ID:???.net
iHerbで海外サプリの1日1錠とかあるけど
みんなそれ守ってるの?癖でいつも倍服用してしまうわ
日本人だから海外サプリの指定量でも多すぎだから1錠でいいのかな

368 :ビタミン774mg:2019/08/15(木) 19:48:39.58 ID:???.net
いつも、2週間分のサプリを半島婦負のピルケースに入れてるわ
真っ暗な押し入れに保存してるけど、ダメなのかな

369 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 08:39:46.65 ID:???.net
https://kotobank.jp/word/必須脂肪酸-120149

必須脂肪酸が生成できないかってラットの実験だけで
人体で不可欠かどうか確実ではないの?

370 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 10:20:42.83 ID:???.net
フィッシュオイルサプリ飲むなんて馬鹿じゃないの?
そう言われる時代がやっと来そうだな

371 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 10:31:47.81 ID:???.net
>>369
たぶん人体にも必須
赤ちゃんに脱脂粉乳(粉ミルクじゃなく)を与えてるとうろこ状皮膚炎、脱毛症、血小板減少症、知的障害等が出るけどたぶん必須脂肪酸欠乏症
離乳食以降は普通に色々なものを食べてれば欠乏しない
らしい

372 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 10:35:00.72 ID:???.net
脱脂粉乳と粉ミルクは似てるから昔は同じようなもんだろうと思って与えちゃった母親がいたんだろうね
もちろん母乳なら大丈夫
母乳の脂肪分は3.5%
牛乳の脂肪分は3.8%

373 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 12:01:08.23 ID:???.net
酸化問題はメーカーによる違いですか?
フィッシュオイル界で定評のあるメーカーだったら大丈夫なのかな
それともこのカテゴリ全体がアウトなのかな

374 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 12:10:03.48 ID:???.net
というかまだフィッシュオイル飲んでるんだな
さっさとクリルに移行しろよ

375 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 12:21:19.45 ID:HNI4sAbZ.net
クリルは最強の抗酸化作用のあるアスタキサンチンが入っているから安心だよな。

376 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 13:16:07.95 ID:???.net
テレビでは、医者がサバ缶や刺し身をよく薦めるけど
DHAサプリを薦めるのを見た事ないな その理由を述べよ (10点)

377 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 13:33:43.90 ID:???.net
>>374
クリル≒フィッシュオイル
クリルオイルだって酸化してるでしょう

ニュージーランド以外の国でもオメガ3脂肪酸の調査やって
はい、ほとんど酸化してましたね
(もしくはEPA/DHAの量がカタログ値に全く達していませんね)
というのが出てる

378 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 13:52:40.77 ID:???.net
アスタキサンチンなら別途摂ればいいしな
クリルオイルをチョイスするメリットが分からんわ

379 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 14:08:41.69 ID:???.net
ロトリガ処方してもらうのが一番
医療グレードだし、酸化なんてしてないし

380 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 14:36:32.18 ID:???.net
うーん
ロバザとオキアミ油の栄養補給は、長命のF1マウスの寿命を短くします。 -PubMed-NCBI
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24816553

381 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 14:49:09.97 ID:???.net
>>380
ロバザ=ロトリガ
オキアミ油=クリルオイル
ですね

まだ読んでませんが、天地がひっくり返る衝撃的なタイトル

382 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 15:35:10.58 ID:HNI4sAbZ.net
外から酸化なしでオメガ3を摂るのは
生魚の活け締め以外ほぼ不可能だから
微量な量を体内で合成するしか無理かな。

383 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 16:09:36.54 ID:gdkeQRfi.net
>>380
オワータ

384 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 16:14:35.42 ID:???.net
俺はマツキヨのやつ、飲んでます、
クリルオイルも入ってるからいいかなと思って

385 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 17:07:15.15 ID:HNI4sAbZ.net
うーん、月見草オイルしかないのか。

386 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 17:50:46.89 ID:???.net
ロバザ(ロトリガ)が寿命を短くしたって何が原因なんだろう
医薬品はさすがに酸化はしてないと思うけど
オメガ3自体に問題があるってこと?

387 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 18:05:15.12 ID:???.net
サプリじゃ意味ないってことだろ
サプリ嫌いのホリエ豚は一切サプリ飲んでないのに
あんなに太ってて酒も飲んでいるにも関わらず病気しないし

388 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 18:21:55.40 ID:???.net
鈴木祐という人の「服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ」という本に出てました。
普通に入手できるようなアメリカの大手のサプリ会社のフィッシュオイルを
調べてみたら、どこの会社のもひどい酸化具合だったという大学の検査結果を
紹介してました。
飲むとむしろ体に悪いので、飲まないほうがいいとはっきり書いてありました。
鯖缶を食っとけ、だそうです。

389 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 18:34:35.35 ID:???.net
>>388 マジか 良い情報だな ありがとう
クルミはどうよ サバ缶は飽きるし、缶を開ける時に手について臭くなるんだよな
継続がきついわ

390 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 18:35:57.95 ID:???.net
>>388
パレオの人やん

391 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 20:05:48.27 ID:???.net
パレオな男ブログは必読やで

売れ筋「フィッシュオイル」の酸化レベルが処方薬の40倍という恐怖の事実 | パレオな男 -
https://yuchrszk.blogspot.com/2017/01/40.html
ようやく使ってもよさげなオメガ3サプリが2つ見つかった件 | パレオな男 - https://yuchrszk.blogspot.com/2016/02/blog-post_69.html
結局、オメガ3を飲むのを止めちゃった話 | パレオな男 - https://yuchrszk.blogspot.com/2015/02/blog-post_13.html

392 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 20:25:35.69 ID:???.net
>>391 おーすげー 神スレになってきたな

393 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 20:35:59.43 ID:P/ENdYgA.net
>>391
紹介されてるやつ飲んでみたいけど、結構高いね

394 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 20:41:27.43 ID:???.net
オススメされてるやつは40〜50円/日くらいだね

395 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 20:49:41.07 ID:???.net
>>389
n-3のおかげかどうかは別として、魚さんとナッツさんの健康効果は
魚の消費と全死亡率の図3:コホート研究のメタ分析-セマンティックスコラ
ttps://www.semanticscholar.org/paper/Fish-consumption-and-all-cause-mortality%3A-a-of-Zhao-Sun/3c0ee5314d48ccf2977df7a2e21ea533a0243cbc/figure/3
ナッツの消費と全死因死亡率
ttps://www.researchgate.net/figure/Nut-consumption-and-all-cause-mortality_fig1_311359452

396 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 22:07:52.42 ID:???.net
>>387
堀江貴文?
アレはアンチエイジングと美容に関心が高くて、NMNを飲んでるから老けないのかな俺wとか言ってる豚だが

397 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 22:40:20.68 ID:???.net
>>391
サンプリング調査だろ
あまり意味がある結果とは言えないな
せめて製造日をそろえて調査しないと
それでも1つだけ選んで調査したらあまり意味がない
別なサンプルを選んだら逆の結果が出ることだってあるんだから

といってもエパデールに勝るサプリがあるわけはないし、結局高脂血症とか
なら病院に行って処方してもらうのが最善

398 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 22:42:13.31 ID:???.net
そういえば前に誰かの著書で、DHAを含むよりEPA単体で摂ったほうが
効果が高いとかなんとか読んだ記憶が
池谷敏郎先生だったような違ったような

399 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 22:54:11.88 ID:???.net
サプリ飲んだ方が不健康になるとか最悪じゃん
金出して寿命縮めるとか

400 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 23:18:43.16 ID:HNI4sAbZ.net
オメガ3はサプリで飲まないのが賢明なんすね

401 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 23:27:51.46 ID:???.net
まあ一番安全なのはエゴマ油やシソ油、亜麻仁油から摂取することだな
それでも酸化が怖いなら参加に強いインカインチオイルとか
そういえば今ハブのフラッシュセールでタラの油が安くなってる

402 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 23:43:59.59 ID:FtKp1Tu3.net
>>401
食品から遠ざかれば遠ざかるほど良くないものが混じるかもってことだよね。
亜麻仁油は熱に弱いんだっけ?

403 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 23:47:40.20 ID:???.net
パレオな男は、めちゃくちゃ参考になる超優良ブログ。
健康オタクにとってこれほど価値あるブログは他にはない。
筆者の鈴木さんは、自分の考察を述べるとき「絶対に〜だ」などと断定的に語るのではなく、
客観的な視点から語っていることが伝わってくる。その点も素晴らしい。

404 :ビタミン774mg:2019/08/16(金) 23:54:23.46 ID:???.net
>>389
クルミではサバの代わりにはならない。
クルミに限らず、植物性食品に含まれるオメガ3はα-リノレン酸であり、
しかもクルミにはリノール酸が多い。

405 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 01:42:42.51 ID:???.net
>>396
サプリメントとか絶対飲まない!とイキってた

406 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 03:39:17.38 ID:???.net
>>395 >>404 ありがとう リンクの画像は何のこっちゃわかりませんでしたw

αリノレン酸は、分解されてDHAとEPAに変わるからいーんじゃ無いの?
クルミはリノール酸がαリノレン酸の4倍みたいですね
クルミを食べてましたが、エゴマ油に変更します

407 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 11:11:07.85 ID:???.net
えごま油も国民生活センターが注意喚起してんだよなぁ
酸化してまっせって

408 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 12:13:35.15 ID:???.net
>>406
たぶん毎日魚を85g、ナッツを15g食べる人が一番健康長寿で、それより多くても少なくても死亡率は上がるって意味じゃない
>>407
亜麻仁油には逆止弁容器の商品があるけど、酸化しやすいn-3が売りの亜麻仁油や荏胡麻油を普通の容器で売るメーカーって信用できないよな

409 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 12:22:10.72 ID:???.net
オメガ3を絞った形で売ってる時点で、なぜ魚油と同様に酸化を疑えないのか

410 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 12:48:47.64 ID:???.net
亜麻の実や荏胡麻の実を、ゴマみたいに料理に使うのはどうだろう
ゴマと同じで使う直前にするか、よく噛まないと全く消化されなさそうだけど

411 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 12:53:49.56 ID:???.net
直接食べるのはあまに聞いたことないな

412 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 13:32:38.12 ID:???.net
>>376
医療用医薬品であるロトリガやエパデールが売れなくなるから。

413 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:02:52.73 ID:???.net
むしろジェルに詰めてあるものよりビン詰めの方が酸化する機会多いんじゃないのと

414 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:04:59.93 ID:i+Rq1Be/.net
結論的には
フィッシュオイルはサプリで摂るな、かな?

415 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:07:29.87 ID:???.net
・酸化してない高品質なものを買う
・酸化しない、酸化しにくいものを買う

この2択かな

416 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:15:57.44 ID:???.net
酸化は仕方ないにしても還元できないものか

417 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:24:18.64 ID:???.net
>>414-415
今現在、高脂血症とか抱えてる人はともかく、治った後や、
すでに健康な人は、ただ新鮮な魚を食べるほうが無難なんじゃない?
どうやったら毎日少しずつの新鮮な魚を手間かけずに食べられるかの研究が本命と思う

418 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:39:35.76 ID:???.net
油の酸化測定キットちょっと調べたら高いけどフィッシュオイル飲み続けるなら調べておいたほうがいいな
複数のサプリ調べるとかはユーチュバーとかなら調べてみた系の動画のネタとして出来るんだろうけど

419 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 14:48:46.96 ID:???.net
酸化に弱いのはオメガ3のサプリだけ? ここ2年くらいは
亜鉛、カルシウム、ビタミンB、マカ、ルテインのサプリを飲んでるんだけど

420 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 15:30:38.00 ID:???.net
>>418
著名なYouTuberに打診してみては

421 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 15:42:02.76 ID:???.net
EPAが血液をサラサラにして〜
ビタミン〇〇が抗酸化力が〜
みたいな「物語」を医者は語るけど
実際にプロスペクティブ研究をしてみると、そうなってないケースが多いんだよな
人体とは今の科学が考える以上に複雑なのかもしれん

422 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 15:45:17.48 ID:???.net
50年後には認識ががらっと変わってるかもな
昔はなんて単純な考え方しかしてなかったのかと

423 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 15:59:04.55 ID:???.net
>>421 1つの栄養だけの実験だと差がでないかも

例えば、『毎日30分のウォーキングをしてるグループは、動脈硬化になりにくい』
という、よくある調査があったとして、健康のために運動してる人は、睡眠、食事なども
ちゃんとやってる可能性が高いと思う それと、健康番組を見て理解したり実践したり
継続できる様に工夫できる人は認知能力が高いし

424 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 16:00:59.10 ID:???.net
酸化したフィッシュオイルを飲んだらどうなるの?

425 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 16:07:17.57 ID:???.net
サプリの品質が悪いというのは、しゃーないとして
サプリメーカーや、国レベルでなぜ調査しないのか不思議でならんわ

426 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 16:18:46.47 ID:???.net
>>425
医薬品じゃないから調査しないし、
メーカーも医薬品じゃないから知らんぷりしてる

427 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 16:36:16.38 ID:???.net
内容零査定
>実際にプロスペクティブ研究をしてみると、そうなってないケースが多いんだよなそうなってないケースが多いんだよな

428 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 18:12:36.02 ID:???.net
医薬品のロトリガやエパデールは酸化してないんでしょ、それでも寿命縮むのになぜ飲みたがるの?

429 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 18:19:39.48 ID:???.net
不飽和脂肪酸への風当たりが強くなってきたね

430 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 18:25:06.23 ID:???.net
>>426 なるほど 集団食中毒みたいな問題で出てから調査って感じかもな
成分が足りないとか、酸化してる程度の調査をするのは面倒だしな

431 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 18:30:07.09 ID:i+Rq1Be/.net
酸化で騒いでるのは
海外でもヘビーユーザーだけ。
日本じゃ意識高いサプリマニアしか
酸化は気にしない。

432 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 18:40:40.81 ID:???.net
酸化が気になるならおまえがとらなきゃいいだけだろ、なぜそれを他人に押し付けるの?

433 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 19:19:03.31 ID:???.net
ビタミンCと一緒に飲めばよくね?

434 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 20:32:45.68 ID:???.net
そもそも鯖缶に含まれるフィッシュオイルが酸化してることはないんだろうか
メーカーによっても調達加工手順に結構違いがあるだろうし

435 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 20:43:40.09 ID:???.net
酸化厨はであることとでないことの区別ができない馬鹿

436 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 20:46:51.26 ID:???.net
容易に体内で自動酸化する

437 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 20:59:02.92 ID:OzprOrvx.net
なぜカプセルに入ってるのに酸化してると思うんだ?

438 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:03:33.66 ID:???.net
そもそも、酸化したフィッシュオイルを飲んだらどうなるの?

439 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:04:23.85 ID:???.net
エゴマオイルを買ったけど、どれくらいで効果でるもんなの?

440 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:23:35.84 ID:???.net
もう自分で釣って鮮度ピンピンの魚食えよお前ら

441 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:25:46.15 ID:???.net
天皇より天皇の経緯が欲しい

442 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:26:52.51 ID:???.net
>>441
権威ね

443 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:32:35.68 ID:KHo9chve.net
ADHDに効くと聞いて来ました
ADHD特有の不注意に効果を感じた方はおられるでしょうか?

444 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 21:40:16.73 ID:???.net
皮脂の一部に酸化しやすい油が組み込まれると体臭も酷くなります

445 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 22:11:05.31 ID:???.net
体臭で病気になるのかw

446 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 22:44:41.66 ID:???.net
QOLの低下ね

447 :ビタミン774mg:2019/08/17(土) 23:27:20.34 ID:???.net
不健康オイル泣いた

448 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 02:16:14.91 ID:???.net
二重盲検法でサプリの効果の実験ってあるのかな?
ほとんどプラシーボ群と変わらない気がするけどな

449 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 02:20:59.44 ID:???.net
オメガ3とりだしてから体臭が魚臭くなってきたような気がする
たぶん夏で常温保存してるから酸化してるんだろうなぁ

450 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 02:25:03.96 ID:???.net
でっかい容器に入れ替えて、乾燥剤と脱酸素剤入れて、冷蔵庫保存しといたほうがいいんじゃない?
それがいいのか知らんけど

451 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 03:14:10.82 ID:???.net
エゴマ油を、サラダや味噌汁に入れても良いとか書いてるサイトが多いけど
何かメリットあるの?
酸化しやすいから、スプーンで飲むのが良いんじゃないの?

452 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 04:19:29.23 ID:???.net
この記事を読むと、サプリを飲めなくなるな
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51559

サプリにかなり金を使ってしまったなぁ 宗教にお布施した気分だ

453 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 04:36:14.16 ID:???.net
>>434
ちょいとググると缶詰に真空封入してから加熱するので反応する酸素が無いから酸化はほぼしていないそうだ
缶詰の目的自体腐敗防止長期保存が前提だから酸化=腐敗はし難い作業工程にはなってるみたい

454 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 06:14:44.14 ID:???.net
サプリオタクの心が崩壊w

455 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 07:02:21.09 ID:???.net
>>452
とりあえず日本のサプリは規制がほとんど無いから買うのは論外だな

456 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 07:45:02.99 ID:???.net
ここで数値がよくなったとかiherbのレビューでもよくなったって言ってた海外の連中はなんだったんだ

457 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 08:17:51.54 ID:???.net
>>449
魚になってきてるんだよ

458 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 08:53:09.75 ID:???.net
プラセボの力は偉大なり

459 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 10:25:54.27 ID:???.net
>>452
教祖が変っただけだよ、拝んでおけ

460 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 10:54:21.44 ID:???.net
>>453
そもそもそういう話ではない

461 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 11:45:04.61 ID:???.net
>>452
え?これは低レベルな記事じゃないか?
コラーゲンの経口摂取はとても複雑な機序があって結局効果あるって報告が出てて
「吸収できないから効果ないんだよwww」ってのは典型的な、自分では賢いつもりの中学生の思考回路
それを得意気に載せてるあたりこの記事は慎重さが足りない、信用するに値しない
ほとんどのサプリとフィッシュオイルは飲まないほうがいいのは正しいが、この記事は頼りない

462 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:02:11.83 ID:???.net
やはり鯖缶最強であったなw

463 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:03:22.13 ID:???.net
reddit.com:検索結果-魚油の酸化
ttps://www.reddit.com/search?q=fish%20oil%20oxidation
オメガ3魚油:私はそれを取るのをやめるべきですか?
ttps://www.reddit.com/r/Paleo/comments/1e2gi6/omega_3_fish_oil_should_i_quit_taking_it/
必須脂肪酸、魚、魚油| クリスクレッサー
ttps://chriskresser.com/essentialfattyacids/
魚油に関しては、それ以上は良くない| クリスクレッサー
ttps://chriskresser.com/when-it-comes-to-fish-oil-more-is-not-better/

意訳:
要治療の循環器系の問題抱えている人は短期間飲めば有益かもしれないが健康な人が長期間飲むのは無益有害じゃね?
マリンオイルサプリじゃなくて新鮮な魚介類をできるだけ頭から尻尾まで食え

464 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:17:20.52 ID:V7GerCDb.net
鯖缶にオリーブオイルを入れて食べると最強

465 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:23:28.10 ID:???.net
>>460詳しく

466 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:27:49.31 ID:???.net
あとこれ
魚油とオメガ3および-7サプリメントレビュー(オキアミ、藻類、イカ、および海クロウメモドキのサプリメントを含む) ConsumerLab.com
ttps://www.consumerlab.com/reviews/fish_oil_supplements_review/omega3/
有料アカウント作らないとレビューは読めないみたいなんで俺は読んでないが無料で読めるFAQとユーザーコメントだけでもちょっと興味深い
まあ基本的にはサプリに肯定的なサイトみたいだけど

467 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:30:32.32 ID:???.net
健康番組が好きで10年くらい見てるけど サプリを全肯定する医者を見た事がないし
サプリの効果を比較する健康番組も見たことがない

たぶん、医学界ではサプリの効果は微妙というのが常識なんだと思う
だから、二重盲検法でサプリを肯定する論文がないのだと思う あるかもしれんけど
問題はサプリに成分が入っているのに、なぜ客観的な効果が出ないかだな

468 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 12:55:40.97 ID:???.net
要指導医薬品>第1医薬品>第2医薬品>第3医薬品>健康食品(サプリメント)
なのに気休め以外のなんだと思ってんだ?
ただの食品だぞw

469 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 13:07:50.67 ID:V7GerCDb.net
アメリカ政府がライフル協会に手が出せないのと同じで、日本政府は医師会に手が出せない。

470 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 13:20:54.00 ID:???.net
>>461
どこをどう読んだのか知らんが、吸収できないから効果ないとは書いてないな
結局はアミノ酸まで分解されるから意味がないとは書いてあるが
そしてコラーゲンの経口摂取に効果あるという論文があることは確かだが、
まともなものは一つもない
現状ではコラーゲン摂取は無意味と言わざるを得ない

471 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 13:45:38.96 ID:udgSDysN.net
いちいち食べてられないからサプリに頼るのであってな

472 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 14:33:42.41 ID:???.net
>>465
DHA/EPAサプリを人に飲ませて病気なるかどうか実験する、そのとき酸化と発病の関係を調べる

473 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 14:47:23.95 ID:???.net
>>472
??
ますます意味が分からない・・・
434はフィッシュオイルサプリとるのやめてサバ缶にしようかなぁ、でもサバ缶なら酸化してないと言えるの?
って意味に読めるけど

474 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 14:51:15.91 ID:???.net
>>473
大元はこういうアンチサプリの一連の嫌がらせ書き込み
>>426
>>452

475 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 15:00:58.09 ID:???.net
??
だめだ全く意味が分からない・・・
レス番や安価がバグってズレてるのかな?

476 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 15:01:06.72 ID:V7GerCDb.net
切ってあるリンゴを見れば分かるように
酸化ってすぐに始まる。
だから完全に酸化を食い止めるのは不可能。

477 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 15:08:18.65 ID:???.net
>>474 そうとは限らんよ

東大の医学生で弁護士資格を取った河野玄斗のテレビ密着取材では
サプリを飲んで無かったからな トマトジュースを飲んだり、サバ缶を食ったりしてた
理由は脳を良くするためと言ってた

サプリを信じてる人は、サプリを飲んでプラシーボ効果で良くなるケースが大きいと思う
例えば、日本鍼灸学会のサイトに信じられないデータが載ってたんだけど
偽の鍼治療と、適切な鍼治療の比較実験で、同等に40%ほどの改善をしたらしい
なので、サプリも信じる人は救われがち 疑って改善しないより、信じて改善した方が得

478 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 16:24:50.09 ID:???.net
>>477
そんなことは聞いてないよ、俺はサプリだろうがサバ缶だろうが好きなほうを取ればいいと思っている
きちんとしたソースもなしにアプリを否定する意識高目がうざいと言っているのだよ

479 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 16:39:54.69 ID:???.net
>>453
>酸化=腐敗
嗤われるよ

480 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 17:11:59.05 ID:???.net
>>479
魚の場合、油分が酸化した物を食べたら腹壊して食中毒と同じ症状が出るからそれを防ぐ意味でって事を書くと長くなるので大雑把に=を使ったが適切じゃなかったな
似たような症状が出ても機序が違うから安易に=は使うべきじゃなかった、すまない

481 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 17:58:37.51 ID:???.net
【明治大学】DHA・EPA 疑似科学とされるものの科学性評定サイト
http://www.sciencecomlabo.jp/healthy_food/dha.epa

↑ここではオメガ3の信頼性は高いとされています
なのに>>380になってしまう理由はなに?

>>380は医薬品で酸化はされてないはずですから
酸化している/していないの問題ではないです

「肺腫瘍を4.1倍と8.2倍有意に増加させました」

と書いてあるから、ガンを抑制するどころか促進するという結果
カリフォルニア大学の研究なので無視できないと思います

482 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 18:12:18.29 ID:???.net
>>470
その分解されたアミノ酸の組成が特有のものであるから「コラーゲンに意味はある」んだぞ

483 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 19:02:42.63 ID:???.net
サプリよりサバ缶食べた方が良い [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1504876952/

484 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 19:16:40.72 ID:???.net
>>470
>まともなものは一つもない

どこがどう「まともではない」のか、何の説明にもなっていないだろ。
それじゃただの都合のいい決めつけでしかない。
ちゃんと根拠を示さないと。

485 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 19:19:43.36 ID:???.net
>>451
むしろ、なんでサラダに入れて駄目だと思うのかが不思議。

486 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 19:31:08.10 ID:???.net
>>484
被験者が少ない
論文の執筆者がコラーゲン製造メーカーの研究員
二重盲検ではない
代用アウトカムのみで真のアウトカムで評価していない
等々

つまり論文の質が低いということ

487 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 20:23:52.35 ID:???.net
>>486 そうそう まず二重盲検法で客観的に効果を実証しないとな
サプリに肯定的な人は、肯定的なデータを出さないと話しにならない

疑似科学のサイトでのDHAは、「エパデール」と「ロトリガ」の話しだからな
これらはサプリでは無く医薬品 まーあんまり読んで無いから知らんけど

488 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 20:26:19.72 ID:???.net
エゴマ油って1ヶ月くらいして酸化しだすと、ニオイでわかる?

489 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 20:32:58.46 ID:???.net
酸化する前の匂いを知ってれば分かる

490 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 20:49:04.85 ID:???.net
馬鹿にはサバ缶も効き目が無いことがわかったな

491 :ビタミン774mg:2019/08/18(日) 22:43:23.40 ID:???.net
>>373
3/3 TOP-Selling US Fish Oils Exceed Maximal Peroxide and Total Oxidation Levels - Levels Roughly 4000% Higher Than in Medical Grade N3 Supplements, Harvard Study Shows - SuppVersity: Nutrition and Exercise Science for Everyone
ttps://suppversity.blogspot.com/2016/12/33-top-selling-us-fish-oils-exceed.html
どこのことだろう

492 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 03:50:31.05 ID:???.net
>>491 それパレオが紹介してた論文だよな
アメリカ人は訴訟が好きだから、アメリカのサプリメーカーはちゃんと管理してると思ってたけど
いい加減なんだな 漢方はどうなんだろ ツムラとか

493 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 08:21:42.29 ID:lnkV7ibr.net
お金にならない論文は出ない。
医薬系は特にそうだと思う。
魚油に良い効果があるともないとも実証できない。
医薬品扱いにして締め出すつもりなら、もっともらしい論文が次々と出てくるだろうけど。
それ自体にも何年ものプロセスがかかるから、手をつける研究者はいないだろう。

494 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 09:51:48.46 ID:???.net
やっぱりフラックスシードオイル(コールドプレス)だわ

495 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 10:59:55.81 ID:???.net
>>482
まだコラーゲンを信じてる人がいるとは…w

・メーカーは売りたい物を売る
・ユーザーは信じたいものを信じる

「儲」=信じる者、という字は巧妙にできてるなぁ

496 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 11:10:13.03 ID:???.net
サプリメントを否定もしくはネガティブな論文が出てくるたびに
●どうせ安い粗悪品を使ったんだろ!
●商品名を書いてないから信用できない!
と現実を直視できない人から必ず反論されてきたが
今回は処方薬のロバザと明記されてるからねぇ
サプリメントと違って、おそらく個装されてるだろうし製品劣化の余地もない

497 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 11:33:07.90 ID:???.net
コラー!元!

498 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 13:02:45.48 ID:iLSSqgmR.net
栄養素はあくまでも、本来あるべき状態に戻してくれるだけだから。

499 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 13:18:58.93 ID:???.net
ロバザがあかんならロトリガもダメという事か
エパデールは可能性があるかもしれん

500 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 14:20:23.31 ID:???.net
>>489 ありがとう 昨日かったから酸化前のニオイはわかるんだけど
というよりほぼ無臭なんだけど 酸化したら明らかにニオイでわかるの?

501 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 16:39:02.28 ID:???.net
>>499
redditの俺達がその記事を突きつけられて
「くだらない、人間は明らかにネズミではない。」
「アボカドもチョコレートも動物には毒だが人間には無毒」
「そうそう、気にする必要はない。」
みたいな、手を握り合って励まし合うようなレスが10個くらい続いてたよ笑
なんだかどこの国の人でも同じなんだなあとちょっと笑ったけど
まあこの反論に一理もないわけじゃないね

502 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 16:44:23.23 ID:???.net
>>500
489じゃないけど、キャノーラ油やサラダ油でも使いきれないままのものって、
独特の匂いがするでしょ。そんな感じだよ。

503 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 16:52:32.30 ID:???.net
サプリメーカーが医薬品レベルのモノを作れないのはなぜだろう?
純粋に技術や知識が足りてないだけなのかな?それともやり方は分かってるがコストの問題?

504 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 16:56:08.69 ID:???.net
何とか理由をつけては海外サプリをポチりたがる心の根には、
かつてアイハブ等で海外サプリを買うことが特技の一つにも近かった頃、
それだけで大幅な得ができた成功の美酒に未だに酔いたい弱い気持ちがあるのではないか?
我々は、投じた時間の埋没費用に踊らされた、念のいった買い物依存症の豚に過ぎないのではないか
未だにアイハブを開くとワクワクするようなときめく気持ちになる事を認めざるを得ない
サプリの害よりも、自分の買い物依存症に向き合わなければならない時が来ているのかもしれない

505 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 21:26:15.95 ID:???.net
>>495
繰り返すけど、コラーゲンのアミノ酸組成が特有であるから「論理的に」コラーゲンを摂る意味はある
これはもう事実と論理の問題で、栄養学の問題ですらない

506 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 21:27:14.75 ID:???.net
>>503
サプリは医薬品みたいに効果を出したり効能効果を記載したらダメと法律で決まってる
だから健康補助食品の気休めレベルでしかダメ

507 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 21:54:03.41 ID:???.net
>>502 ありがとう マメにニオイを嗅いで確認します

508 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 21:55:15.85 ID:???.net
かわいそうに

509 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 21:58:06.93 ID:iLSSqgmR.net
一体我々はどのオメガ3を飲めばいいの?

510 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 22:02:16.41 ID:???.net
オメガ3を飲むというのが間違い
魚介類を食えば良い

511 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 22:08:07.48 ID:???.net
馬鹿ばっかりでほっこり

512 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 22:18:39.88 ID:???.net
>>506
いや表示のこと言ってるんじゃなくて中身の話。
実測してみて、医薬品は酸化してないのに、サプリはガバガバ酸化してるわけでしょ?
どうしてサプリメーカーは酸化してないように作れない(作らない)の?ってこと。

513 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 22:51:45.58 ID:???.net
>コラーゲンのアミノ酸組成が特有であるから→「論理的に」コラーゲンを摂る意味はある

前半と後半がまったく論理的に繋がってないw
こういう馬鹿がいる限りコラーゲンは売れ続けるだろうな

514 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 22:57:34.00 ID:???.net
>>512 単純に需要が無いだけかと サプリに肯定的な人は調べもせず買って喜ぶからな
メーカー側は売れれば良いし 社会問題になったら酸化防止とか研究するんじゃないかな

515 :ビタミン774mg:2019/08/19(月) 22:59:37.89 ID:???.net
>>512
サプリは所詮食品扱いだから、ロットによって成分等にばらつきが
あっても許容される
医薬品では許容されない
したがって医薬品の製造基準はサプリとは比較にならないほど厳しい
別な言い方をすれば、製造コストがサプリとは比較にならないほど高い

516 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 01:35:16.47 ID:???.net
>>515 そうなのか て事は、研究者がサプリの9割が成分が足りてないとか指摘して
問題にならないのは、「食品だからね〜」で終わってしまうのか
DHAのサプリが酸化していても、「食品だから、多少は腐るよね〜 それが何か?」って感じか

517 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 04:19:08.79 ID:???.net
ムラタのエゴマ油って容器が無色透明なんだけど
光で酸化しやすいのに 防腐剤が入ってるから酸化しないの?

518 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 05:37:42.76 ID:???.net
>>513
繋がってるように読めないのはきみのオツムの程度が低いから
コラーゲンのアミノ酸組成でも調べてみると賢くなれるよ

519 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 08:49:41.51 ID:nF77gSAW.net
サプリは酸化を規制する法がない。

520 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 11:25:49.11 ID:???.net
フィッシュオイルやクリルオイルの消費者が怒って全員買うのをやめれば
メーカーは含有量や酸化度に真剣に取り組むだろうからそうなってから買えばいいんじゃない
こんなひどい状況でも買ってる消費者がメーカーを甘やかしてる

521 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 11:34:29.57 ID:???.net
>>518
ん?コラーゲンを摂取することに意味があるかどうかの話だろ?
何故必須アミノ酸ではなくアミノ酸スコアゼロのコラーゲンを摂る必要が
あるかどうかを聞いてるんだが?

522 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 11:35:32.57 ID:???.net
馬鹿に効くサプリはない

523 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 11:37:18.58 ID:???.net
ヒトの体の司令塔である脳は水分を除けば脂肪が一番多い
脳の健康のために良質の脂肪を摂りましょう←わかる
脳の健康のために動物の脳を食べましょう←??

コラーゲンってそれと同レベルに思えるわ

524 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 11:38:26.38 ID:???.net
スレチ

525 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 11:44:08.21 ID:nF77gSAW.net
>>522
すごい名言やわ

526 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 15:27:14.33 ID:???.net
エゴマ油とかサバ缶とか食べて良い変化があった人いる?

俺の体験談だけど、クルミ1ヶ月を毎食後たべたら、頭が良くなった気がする
具体的には、1ヶ月前は未来の事を考えたり計画する事がすごく苦手だったし
何か考える時も、途中でしんどくなるから考えるのが嫌いだった

今では考えるのが好きになった 今までこんな事なかった
ただ、クルミを食べる前は、明らかにDHAとかαリノレン酸が不足してた食生活だったので
元に戻っただけとも言えるし プラシーボかもしれない

527 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 20:07:53.22 ID:???.net
>>521
アミノ酸スコアの話なんてしてないんだが
いいからアミノ酸組成とそのアミノ酸の働きを調べてこいポンコツ

528 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 20:18:45.69 ID:???.net
チンポコ!

529 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 22:32:00.88 ID:???.net
>>527
調べるまでもなく知ってる
それで?

530 :ビタミン774mg:2019/08/20(火) 22:46:59.95 ID:???.net
>>526
頭にそんな劇的な効果があるとしたら今までよっぽど魚やナッツを食べない食生活してたか
期待からくるプラセボなような気がするよ。血液検査値は劇的に改善するかもしれないけどね。
俺も魚もナッツもよく食べてるけど悲しいかな頭に食生活よりも効くのは運動だと感じてる
朝坂道ダッシュと床拭き掃除と腕立て伏せ限界までやった日はめっちゃくちゃ頭冴えるし意欲に満ちる

531 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 00:15:54.11 ID:???.net
クルミてそもそも好ましくない油も多く含むしなぁ

532 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 00:24:17.21 ID:???.net
運動やるとその後三十分ぐらいは頭冴える気がするけど疲労感で眠たくなる

533 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 08:49:17.84 ID:???.net
全粒穀物、精製穀物、野菜、果物、ナッツ、マメ科植物、卵、乳製品、魚、赤身肉、加工肉、砂糖入り飲料の毎日の摂取量と、全死因死亡のリスクとの非線形用量反応関係
ttps://www.researchgate.net/figure/Nonlinear-dose-response-relation-between-daily-intakes-of-whole-grains-refined-grains_fig2_316523321
全粒穀物、野菜、魚、豆はとても体にいい食べ物
果物、ナッツも異常に食べ過ぎなければとても体にいい食べ物

534 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 10:23:29.81 ID:ZXqHQNbU.net
結局ココナッツオイルが最強か…

535 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 11:46:49.93 ID:???.net
>>512
医薬品はPTP包装シートを使う/サプリは使わない
医薬品メーカーは必ず血中薬物濃度を測定する
ノウハウも設備も全く違う

536 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 12:32:24.06 ID:SleewxL8.net
>>534
でもココナッツオイルは風味が変わりすぎてしまうからなぁ
えごま油は?
MCTオイルってのはどうなの?

537 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 13:18:08.59 ID:Kzy8qXTT.net
エルブレスたのしい

538 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 14:04:43.46 ID:???.net
>>535 すげー かしこだな このスレに必要な人材だ

539 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 14:33:20.75 ID:???.net
ココナッツオイルは確かに良いけどオメガ3とは全く別物であってだね

540 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 16:15:22.96 ID:???.net
>>535
で、結局技術力の問題なの?コストの問題なの?サプリメーカーでも売価さえ上がれば医薬品と同等のものは作れる技術力はあるの?

541 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 16:16:37.21 ID:???.net
ココナッツとココナッツオイルも全くの別物だ
どうしてそうサプリを買わなきゃ気がすまないんだ

542 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 16:22:06.44 ID:???.net
答えはYESだろうね
例えば明治という会社はザバスやサプリも作るが、医薬品も作る
だが全く別の部門だろうし、人材も違うんじゃないかな

アメリカの優秀な学生はファイザーに就職することはあっても
NOWとかは目指さないと思う

543 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 17:08:29.57 ID:???.net
このスレ見てるとよくわかる
情報弱者以外はオメガ3サプリから手を引きつつあると

544 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 17:10:54.54 ID:???.net
犬、猫を飼ってる人いますか?
ペットフードにもオメガ3入ってますよ
なんか怖くなってきた

人間用のジェルカプセルでさえ酸化してるなら
ペットフードのオメガ3は100%酸化してるってことじゃない
ここ10年でペットの栄養学も発展し、それを元にした良い"はずの"ペットフードが増えた
結果、ペットの病気は増える一方

545 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 17:16:03.88 ID:ZXqHQNbU.net
オイルを乾燥して粉みたいな状態にしたら
間違いなく酸化してるよね。

546 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 17:25:15.69 ID:???.net
ちょっと酸化してるくらいが身体にいいんだよ

547 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 17:37:40.49 ID:???.net
お父さんが言いそうなセリフ

548 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 19:09:00.41 ID:???.net
>>544 缶詰だったらいーんじゃないか?

549 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 19:32:00.61 ID:???.net
イワシの早いおろしかた。 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=blVNBYt086s
イワシを食った

550 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 20:53:27.49 ID:???.net
なんとなくだけど、サプリ否定派の方が頭良さそうだな
健康食とサプリを別板にした方がいいかもな

551 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 21:39:24.20 ID:???.net
なんとなく(笑)

552 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 21:54:26.58 ID:???.net
なんとなく頭が緩いな

553 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 22:08:50.02 ID:???.net
サプリ肯定派の人は、知識があっても冷静な判断ができないから
DHAサプリを飲み続けるので進歩しない

554 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 22:11:42.88 ID:???.net
サプリ久否定派の人は、頭が悪いので正確な判断ができない

555 :ビタミン774mg:2019/08/21(水) 22:58:57.28 ID:???.net
魚の油ゴクゴク^^

556 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 00:06:29.98 ID:???.net
ドッグフードはやっぱり手作りか(疲れる)
サプリのことは嫌いなっても、オメガ3のことは(略

557 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 03:52:43.52 ID:???.net
魚を食わせればいいんじゃないか

558 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 10:44:40.59 ID:???.net
ほんとに潮流変わったねえオメガ3サプリって

559 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 11:04:28.03 ID:???.net
いまあるやつは飲みきってからやめようかな
もったいないわー

560 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 11:08:15.54 ID:???.net
酸化したフィッシュオイルを飲んだらどうなるの?

561 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 11:14:41.81 ID:a7VmegiE.net
先に酸化酸化言い出したのは
やっぱ海外かな。

562 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 13:00:41.85 ID:AMCSiFW4.net
■魚油のサプリメントは効果なし
魚油が健康に良いことはよく知られているが、サプリメントで摂取しても効果はあるのだろうか?
これについて、魚油のサプリメントは糖尿病患者の心筋梗塞や脳卒中を予防しないという調査結果を
オックスフォード大学などの研究チームが発表した。
研究グループは、糖尿病患者がn-3系脂肪酸のサプリメントを利用すると、心筋梗塞などの心血管疾患や
脳卒中を予防できるかを調べる無作為化試験である「ASCEND」研究を実施した。
研究成果は欧州心臓病学会(ESC)で発表された。
魚を多く食べると心筋梗塞や脳卒中のリスクが減少することは多くの研究で報告されている。
しかし、糖尿病患者が魚油のサプリメントを摂取すると、これらの深刻な疾患を予防できるかは分かっていなかった。
試験には、1型および2型糖尿病の患者1万5,480人が参加した。
全員年齢は40歳以上で、糖尿病ではあるが、試験開始時に心血管疾患を発症していなかった。
参加者は、無作為に2つのグループに分けられ、片方はn-3系脂肪酸1gを含むサプリメントを1日1回服用し、もう片方はプラセボ(オリーブ油)を服用した。
調査は平均7.4年間追跡して行われた。
その結果、1,401人が心血管疾患を発症した。
参加者の全員が糖尿病で、糖尿病でない人に比べ心血管疾患のリスクは2〜3倍高くなった。
深刻な血管イベントの発生率は、n-3系脂肪酸群が8.9%、プラセボ群が9.2%となり、有意差はなかった(率比:0.97)。
初回の深刻な血管イベントまたは血行再建術の発生率も、n-3系脂肪酸群が11.4%、プラセボ群が11.5%となり、有意差はみられなかった(率比:1.00)。
やはり魚油は実際に魚を食べて摂取した方が良さそうだ。
「魚油のサプリメントは糖尿病患者の心血管疾患を低下させないことが分かりました。
「予防の観点からのサプリメントの利用は勧められません」と、研究者は述べている。

563 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 13:05:14.03 ID:AMCSiFW4.net
フィッシュオイル(魚油)サプリは年間売上12億ドル(約1,430億円)の巨大市場ですけど、たいして効き目がないことが最近の研究でわかってきました。
フィッシュオイルはオメガ3脂肪酸で血液さらさらになって動脈硬化、脳卒中、心臓病、ついでに物忘れのリスクも減ると聞いて一生懸命飲んでる人も多いと思います。
確かにオメガ3脂肪酸(DHA、EPA、ALA、3つ合わせてオメガ3脂肪酸)は心臓血管機能を司るホルモンの分泌に欠かせない成分です。
体内でつくることはできないため、多価不飽和脂肪酸を豊富に含む食べ物(魚やくるみ)で摂らなければなりません。
魚やナッツが体にいいのは異論の余地もないこと。
しかし、サプリは食べ物とは違うため、体も同じには反応しないんだそうでして、アメリカ国立衛生研究所(NIH)からして
「オメガ3サプリの効能は不明」と言ってるんでありますよ。
効用がないことを裏付ける研究は割と沢山あって、今日(米時間25日)も米国医師会の学会誌「ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」
にNIHの最新研究が発表されたばかりです。

564 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 13:06:42.99 ID:AMCSiFW4.net
「2005年から2012年の間に、権威ある医学ジャーナルに発表されたフィッシュオイルの徹底研究は2ダース分を下らない。
そのほとんどはフィッシュオイルで本当にハイリスク人口(高齢者)の心血管系イベント発生を抑えることができるのかがテーマだった。
結論は2件を除いてすべて、偽薬(プラシーボ)以上の効能は確認されなかった、というものだった。
アメリカ心臓協会ではRobert Eckel元会長自らが、「心臓協会の推薦をそろそろ見直すべきだ」という立場です。
「フィッシュオイル・サプリメントの研究を見ると、メリットがないという見解でほぼ全論文とも一致している。
実証性がないと言わざるをえない」と、ワシントン・ポストに語ってます。
じゃあなぜ、「アメリカ人の10人に1人はフィッシュオイルを飲んでいる」(ニューヨーク・タイムズ)のか?
やっぱりみんな毎日の食事が危ないとか何々が体にいいとかの宣伝を浴びせられて、せめてフィッシュオイルでも飲もうかなと思うんでしょうね。

565 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 13:33:01.16 ID:Oq5zD1i8.net
■ベトナム戦争での韓国単独暴走の大虐殺行為・性暴力の賠償請求を世界中に周知しよう!
「ライダイハン像」ロンドン中心部の公園で一般公開
https://news.livedoor.com/article/detail/16865756/

韓国政府は、ベトナムがまだ経済面、民意で未成熟なことをいいことに、
巨額の賠償請求を起こされることを避けようと報道隠蔽、歴史からの消去工作を図っています!

ベトナム戦争での韓国単独暴走による、戦争行為をはるかに超えた数十万人の大虐殺、
数千人ベトナム女性を強姦し、慰安婦にした事実は世界の教訓としてしっかり歴史に残し、
世界で共有する必要があります!
過去を反省しない韓国に、反省・謝罪・賠償を世界規模で求めていきましょう!

ベトナム国民は韓国に対して、謝罪だけでなく、巨額の賠償請求をする権利があることを
ベトナム国民自身や世界中に広める必要があります!
一人一人が少しずつでも、多様なチャンネルへ投稿・書き込み等で、
可能なら、英語、中国語、残虐性を表すイラスト、漫画作成など、協力して周知していきましょう!

566 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 13:53:50.53 ID:???.net
研究で効果が実証されてるサプリってあるのか? フィッシュオイル以外で

567 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 14:08:32.69 ID:a7VmegiE.net
やはり飲むオイルは
オイル界のスーパースターの
オリーブオイルしかないのか。

568 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 14:44:36.17 ID:???.net
飲むなよ…

569 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 15:25:12.98 ID:???.net
漢方薬はちゃんと作られてるのかな

570 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 17:20:46.59 ID:a7VmegiE.net
サプリで摂るのはどれが一番良いのか
亜麻仁油、シソ油、エゴマ油、チアシード

571 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 19:03:04.74 ID:???.net
サプリでおそらく有益と言えるのは妊婦が葉酸を飲んだ時の子の先天性異常の予防効果ぐらい
精製加工した食品でおそらく有益と言えるのはオリーブ油ぐらい
何が何でもサプリで取りたい、取らなきゃ、と思う心を治したほうが良い

572 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 20:25:20.61 ID:???.net
魚の何の成分を一緒にとれば効果があるのだろう?プロテインとかなら食後にフィッシュオイル飲めば良いじゃんってことになるだろうし。

573 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 21:57:21.30 ID:???.net
ここでサプリ否定に燃えている人は、
世の中のもっとろくでもないエセ科学商品を退治するために
頑張ったほうが世のためになると思う

574 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 22:09:53.91 ID:???.net
魚のオイルカネ払って飲んでるとか頭おかしいと10年前から思ってたわ

575 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 22:15:03.65 ID:???.net
10年前から頭はよくなってみたいね

576 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 22:36:54.21 ID:???.net
よくなってみたいね、とは?
ちなみに魚油サプリメントは認知機能に効果なしと随分前から言われているよな

577 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 22:39:46.47 ID:???.net
これとか知能障害なんじゃないの
突如全く別物のオリーブオイルを挙げだすし、そもそもどうしてオイルを飲みたがるのか謎だし
魚油が酸化してるって話なのにどうしてシードオイルは酸化していないと思うのか


567 名前:ビタミン774mg :2019/08/22(木) 14:08:32.69 ID:a7VmegiE
やはり飲むオイルは
オイル界のスーパースターの
オリーブオイルしかないのか。

570 名前:ビタミン774mg :2019/08/22(木) 17:20:46.59 ID:a7VmegiE
サプリで摂るのはどれが一番良いのか
亜麻仁油、シソ油、エゴマ油、チアシード

578 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 22:41:45.13 ID:a7VmegiE.net
来月からは
ジャロウの亜麻仁オイルサプリにするわ。

579 :ビタミン774mg:2019/08/22(木) 23:23:53.68 ID:???.net
酸化したフィッシュオイルを飲んだらどうなるの?

580 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 00:40:53.64 ID:???.net
エパデールみたいな薬もあるし効果が無い訳じゃないんじゃね
処方薬とサプリメントじゃ純度が違うだろうけど

581 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 01:49:03.93 ID:KevqD3Dg.net
オイルサプリ選びが1番難しいな。

582 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 02:11:22.28 ID:???.net
>>562
これプラセボがオリーブオイルだから差が出なかったんじゃないのか
キャノーラ油か大豆油だったら差が出たかも?

583 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 11:42:14.29 ID:???.net
オメガ3はグルコサミンと同じ末路を迎えるのかな?
しかし、今でも海外のサプリ通販でもグルコサミンが堂々と売られてるよね
そしてめっちゃ高評価が付いてるw
人のレビューがいかに参考にならないかってことだね

市場からグルコサミン関連のサプリが次々と消えているワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55086

584 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 13:58:30.79 ID:???.net
>>579 腐ってる物を食べるのと同じで、腸内環境が悪くなって
血中に雑菌などが入る可能性があるかと 腸内環境や免疫は個人差が大きい
ノロウィルスに感染して発症しても症状が出ない人もいるし

585 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 14:36:24.82 ID:???.net
グルコサミンだのコンドロイチンだのもコラーゲンの件と似たところがあって
末端の情報に右往左往する>>461的な幼稚な思考が働いている

586 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 16:08:47.02 ID:???.net
オメガ6(植物油脂)が危険であることがここ数十年ではっきりしてきたため、今度は目くらましとしてオメガ3が体に良いというデマを流しています。
しかし最近になって、ようやく現代医学でもオメガ3についてネガティヴ・データ(健康への悪影響)を出すようになってきました。
すでに拙著『オメガ3の真実』に詳述したように、オメガ3の効能の”目玉”である動脈硬化や心臓血管疾患予防についてのエビデンスは、
臨床試験でも明確に否定されています(基礎医学のデータではとうに否定されている)
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12510650847.html

587 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 18:43:03.18 ID:???.net
>>586
このパレオ崎谷ってオメガ3否定に躍起になっている人物で
他にも支離滅裂な主張が多く、ろくに相手にされていないのが実情。

588 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 18:44:49.70 ID:KevqD3Dg.net
フィッシュオイルはどうなってしまうのか。

589 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 19:04:29.45 ID:???.net
>>587 その崎谷って奴は、ドクターを名乗ってるけど医師免許ないんじゃねーの?
ま、そんな事より↓がその論文だわ 読んで解説よろしく 2日前の論文だわ
https://www.bmj.com/content/366/bmj.l4697 

590 :ビタミン774mg:2019/08/23(金) 23:47:32.53 ID:???.net
>>586
オメガ3をサプリから摂取しても効果が見られないという話であって、
魚をよく食べると虚血性心疾患のリスクが低下するということが否定されたわけじゃないのに、完璧に読み間違えてるな
まさにこれこそ確証バイアスの典型だなw

591 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 00:24:48.58 ID:???.net
同じパレオ式ダイエット肯定派でも、世界中の学術論文を読み漁っているパレオ男さんはというと、
オメガ3摂取の重要性を説いているわけでね。
ありとあらゆる健康関連の書籍でも同じ。
>>586のようなオメガ3を目の敵にした主張が異端であるということ。

592 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 00:30:52.01 ID:???.net
パレオだって>>380の疑問に答えてるわけじゃないんだけどな
オメガ3全否定は拙速すぎるが、黄色信号が灯っているのは確か

なお、否定派の論文出してる研究機関

カリフォルニア大学
オックスフォード大学
アメリカ国立衛生研究所(NIH)

593 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 00:32:05.92 ID:???.net
パレオ男さん(笑)

594 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 00:33:37.15 ID:???.net
不飽和脂肪酸の摂取は体内の抗酸化システムのムダ遣い

595 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 02:39:08.07 ID:???.net
魚油サプリメントは2型糖尿病の予防に役立ちません-グルコース代謝が悪化する可能性があります| サイエンス2.0
ttps://www.science20.com/news_staff/fish_oil_supplements_dont_help_prevent_type_2_diabetes_they_may_make_glucose_metabolism_worse-240974

596 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 03:39:28.69 ID:???.net
サプリは効果ないというのは、このスレでは普通の事だけど
アマニ油やエゴマ油、クルミを否定した論文は無いのかな

597 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 06:35:08.31 ID:???.net
>>586
>>589
パレオ協会のプロフでは脳神経外科医ってことになってる
私立病院の副医院長とあるが病院名は不明
厚生労働省のHPで名前検索したら該当はあるので医師ではあると思われ
(ただし医師であることと信頼できることはもちろんイコールではない)

・一般社団法人パレオ協会
自分で設立した社団法人ぽい。事務所なさげ
高価な物販と有料会員収集がメインと思われる
書籍は自費出版もしてる出版社から出てる

利益相反の観点から見れば信頼しづらい情報の典型

・特定商取引法の表記に住所があるのが自宅?
ストリートビューで見ると家にモザイクが掛かってて笑った

・NPO法人日本ホリスティック療法協会理事
とあるが該当NPO法人のHPには載ってない

598 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 11:38:16.20 ID:???.net
n-3が多い油はとにかく酸化しやすいんだから、1回分ずつバリア包装で分包になってる製品でもじゃないと
サプリにしろ瓶入り調理油にしろ駄目な気がする。
個別分包型n-3サプリが出るのは時間の問題だと思う。薬みたいなシート入りのやつ。善玉菌サプリとかでもうあるし。
けど現在のところは、飲まない方がマシだと思う。
それまではとびきり新鮮な魚やえごま・あまに(擦らない全粒の状態で、ゴマみたいに食べる)を食べて静観かな。

逆止弁容器入りの亜麻仁油も、一般的な家庭で使い切る頃までの日数過ぎたあとの劣化を
誰かが物理的に測定して発表してくれないと安心出来ないな。

n-3摂取のことを考えると、一番いい行動は、スーパーの鮮魚コーナーに行って、今食べたい魚種や値段で見るんじゃなくて、
その時その売り場にある魚で一番新鮮そうなやつを買って、家帰ったら1時間でも早く食べる!ってことじゃないかな。

599 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 12:02:11.34 ID:???.net
逆止弁容器入り亜麻仁油は実勢価格1g¥6ぐらいで、荏胡麻油・亜麻仁油は約60%がn-3だから、
n-3の1日目安量2gを摂るには1日コスト¥20。
ただもちろんαリノレン酸だからDHA/EPAへの変換効率はその10%程度でしかない。
まあαリノレン酸の方が魚油より良いって説もあるが。(αリノレン酸はうつ病率を下げるが魚油は下げないとか)
どれくらい酸化しないかについてはパッケの紙箱の裏にグラフ書いてあるけど自分トコで言ってる申告だからまあ参考程度?

摂り方は、料理に使うとか冷たい飲み物に入れるとかよりも直接口にチューってやるのが一番な気がする
高えし

600 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 12:05:28.77 ID:8P+7Sxx6.net
カプセルのフラックスオイルサプリなら
酸化は大丈夫なんかな。

601 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 12:09:25.80 ID:???.net
>>600
なんで大丈夫と思うの?

602 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 12:26:58.06 ID:8P+7Sxx6.net
コールドプレスした後に
カプセル加工してるからかな。

603 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 12:49:24.85 ID:???.net
クルミとか論外

604 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:22:03.47 ID:???.net
>>602
カプセルになんの保護能力があるの

605 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:24:10.86 ID:???.net
くるみとかナッツは全死因死亡率を下げるよ
オメガ3や6がどうだからとかミクロに物事を見て良いとか悪いとか言うのは20年前の栄養学

606 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:36:44.93 ID:???.net
ならフィッシュオイルスレはもう要らないな
魚食おう

607 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:39:08.60 ID:???.net
>>605
因果関係が証明されていない
ハイ終わり

608 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:45:17.56 ID:???.net
>>599 アマニ油は小さじ1杯(3グラム)を摂れば良いとテレビで言ってたけど
変換効率が10%だったら、αリノレン酸が60%だとするとDHAは180mgだよな
DHAは1日1000mg摂った方が良いので、全然足りない 小さじ1杯の根拠は何?

609 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:50:38.52 ID:???.net
因果関係が証明されるまでは何もしないでじっとしているのが最良だな

610 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 13:51:34.06 ID:???.net
ナッツ消費と心血管疾患のリスク、総癌、全死因および原因特異的死亡率:前向き研究の系統的レビューおよび用量反応メタ分析
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5137221/

611 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:05:24.34 ID:8P+7Sxx6.net
>>604
酸化を完全に防ぐことは無理っぽいす。
https://www.nakanihon-cap.co.jp/products/products_01/

612 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:05:50.27 ID:???.net
>>608
知らないよーそのテレビの人に聞いてよ
でも想像するにどんなものだって過剰摂取はよくないんだから
亜麻仁油だとDHAの最適量に達する前にαリノレン酸の最適量の上限に達しちゃうんじゃないの?

613 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:08:08.57 ID:???.net
>>611
だから何?

614 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:25:56.69 ID:???.net
因果関係のハッキリしないものは20年前どころか栄養学ですらないっていう

615 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:26:03.31 ID:???.net
あのー、酸化されてなくてもオメガ3の効果が疑問視されているわけでして…

616 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:31:01.49 ID:???.net
近年ホント立場悪くなってきたよな
10年後には今の植物油みたいな扱いされてたりして

617 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:31:59.49 ID:???.net
>>612 ありがとう テレビで言ってたのはアマニ油ではなく、エゴマ油でした スマソ
エゴマ油とαリノレン酸の上限をググってみたけど、わからなかった
とりあえず、小さじ1杯を継続するわ

618 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:35:29.25 ID:???.net
>>615 それはサプリのオメガ3でしょ

619 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:43:25.08 ID:???.net
>>613
お前アホ?

620 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:52:06.04 ID:???.net
ジェル詰めサプリよりどう考えても酸化してるわなぁビン入りなんて

621 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:53:13.28 ID:???.net
>>614
だから20年ぐらい前まではそういう短期的で局所的な栄養学上の知見の収集と拡大解釈に明け暮れていて
そういうミクロ的知見を合成しても全てが正しいはずみたいな飛躍した驕りがあったのが、
ここ10年ぐらいの疫学的知見の収集でどうも話が違うということが多すぎてすごく反省が起こってるというのがここ数年の流れなんじゃない
疫学的知見には交絡因子の混入とか弱点もあるからどっちの陣営に入るみたいに極端に偏らず距離をとって両方見ていくのが良いと思う

622 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 14:55:51.42 ID:???.net
>>618
非サプリのオメガ3そのものの効果を断定できるエビデンスってある?

623 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 15:00:45.97 ID:???.net
傷みやすさを考えればくるみはむしろナッツの中でも避けるべき存在

624 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 15:17:11.10 ID:???.net
>>618
むしろ腫瘍を憎悪させたという報告>>380は医薬品のロバザですよ
グラクソ・スミスクライン社です
武田から出ているロトリガ同等品です

625 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 15:19:32.61 ID:???.net
>>611が、だから何だと言わんとしてるのか分からないから、611さんがまだ見てたら具体的に言ってほしい
何を言わんとしてるのかを想像してそれに対してレスすることは可能だけど間違ってたら申し訳ないから

626 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 15:50:59.49 ID:???.net
狂実

627 :ビタミン774mg:2019/08/24(土) 17:44:31.92 ID:???.net
>>622 医薬品のオメガ3は客観的な効果が実証されないと認可されないからな
ノバルティスファーマの様なデータ改ざんの事件もあったから
絶対とは言い切れないけど 公平に肯定的な論文と、否定的なのを比較しないとな

628 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 15:08:23.87 ID:???.net
>>608
DHA、EPAの一日所要量は1〜1.5g(2cc弱)程度。
「α-リノレン酸」からの変換率を8%程度(下載論文参照)と見た場合、
α-リノレン酸の一日所要量は18.75g。各食用油では以下のようになります。

食油名        α-リノレン酸含有率        一日必要量(試算)
エゴマ油         56.0%            大さじ2.2杯(33.5g)
亜麻仁油         47.7%            大さじ2.6杯(39g)

※大さじ:15cc。植物油:13g/15ccとして計算。

629 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 15:13:51.09 ID:???.net
>>597
なるほど〜・・。

630 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 15:55:49.97 ID:???.net
>>628
αリノレン酸に関しては、そのくらいの量なら大丈夫な気もするけど、一般論として、
健康的な食べ物も摂取量と健康効果はU字型の関係になることが多いから、
αリノレン酸をだしに使って、変換後のDHA/EPA量だけに注目するような計算をするのには注意が必要だと思う
油ってピーキーだから怖いわ

α-リノレン酸の食事摂取と脂肪組織含有量および心筋梗塞のリスク:デンマークのコホート研究| 米国臨床栄養学会| オックスフォードアカデミック
ttps://academic.oup.com/ajcn/article/104/1/41/4569670
要約P209:アルファリノレン酸の食事摂取と冠状動脈性心疾患のリスクとの用量反応関係:前向き研究のメタ分析| 循環
ttps://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circ.135.suppl_1.p209

631 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 18:38:24.44 ID:???.net
だしに使う??

632 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 18:41:55.80 ID:DyFDas96.net
オメガ3最強オイルは亜麻仁オイルか…

633 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 19:33:45.32 ID:???.net
>>628 >>630 これらをまとめると
安全にDHAを1g/日摂るには、サバ缶を食べる他に無いって事かな

>>630 の下のリンクのグラフの意味がわからないんだけど
下のグラフは致命的な心疾患のリスクという事はわかるけど
上のグラフの Total CHD は命に関わらない心疾患を含めたグラフ?

634 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 22:04:16.70 ID:???.net
>下のグラフは致命的な心疾患のリスクという事はわかるけど 上のグラフの Total CHD は命に関わらない心疾患を含めたグラフ?
だと思う

635 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 22:53:34.50 ID:???.net
EPAサプリで安くてオススメ教えてください

636 :ビタミン774mg:2019/08/25(日) 23:27:50.44 ID:???.net
>>634 ありがとう なぜ1g/日を超えたら、逆相関になるんだろう
考えられる原因って何かな

637 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 00:06:51.70 ID:???.net
>>496
これたぶん >>380 のことだとおもうんだけど
ロバザが医薬品として認可されてる以上薬効はある(はず)
なのにマウスに対する特定の副作用だけを抽出して
だからサプリは駄目なんだ
ってなる理論がよくわからない(繋がってないと思うんだけど)

誰か解説頼む

サプリ否定派はロバザも否定してるのかな?
武田薬品ロトリガのインタビューフォーム見たら
>マウス1.5年間及びラット2年間投与がん原性試験を実施したが、
>いずれの動物種においても2000mg/kg/日まで投薬に起因する
>腫瘍発生及び毒性所見は認められなかった。
ってあったんだけど、これ >>380 と対立してるよね

まあ健康な人間が不必要に薬(と同じもの)飲むんじゃねえ
というのならわかるw

>>501
>人間は明らかにネズミではない
すまん俺も同じこと思ったw

638 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 00:22:20.38 ID:???.net
>>635
とにかく安いのならNow
もう少し高くても良いのならLife ExtensionかSports Research
あたりがこのスレ的なオススメになるのかな?
EPAだけっていうのは多分無いと思うけど

安いメーカーのは酸化してて良くないから選ぶなとか
サプリでなく鯖缶食えってオススメもきっと出るがお好みでw

639 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 01:05:15.04 ID:???.net
賛否両論あるけど、論文ソースで議論できるスレって少ないと思う
知的で良いスレだ

640 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 01:40:45.76 ID:???.net
ロバザで間違いなく中性脂肪は下がるんじゃないですかね
(エパデールのほうが確実だと思うけど)

しかしそれが、寿命を伸ばすとか、より健康になる(オプティマルヘルス)とか
腫瘍の反応などについては否定的な意見が多いなと思った
少なくともロバザについては、悪化させる可能性すらあると

論文の出処がカリフォルニア大学だから無視できないと思う
しかも悪化のレベルが尋常じゃないんだよな
どういう機序でそうなったのか誰も説明できないのがもどかしい

641 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 05:05:48.96 ID:???.net
サバ缶やエゴマ油などの食品で実験した方がいいな

642 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 09:56:05.16 ID:???.net
>>586
>>595
オメガ3が糖尿病に効くという神話が見事に崩れたって?
そんな神話聞いた事もないわw
元々ありもしない効能を勝手にでっち上げて調査の結果効果ありませんでしたとか騒いで
そのもの全てがダメみたいな印象操作をする常套手段だな

643 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 09:57:37.35 ID:fmxBfIBo.net
エスキモー

644 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 10:12:33.48 ID:???.net
一連の必死にサプリを否定する論文は
バックにどういうスポンサーの後ろ盾があって
どういう目的や意図でやっているのか
冷静に判断する必要がある
本当に客観公平なのか最初からある結果を恣意的に導き出す為のものなのかも要チェック
どの世界でも既得権益を守る為の工作活動が常態化してる
医薬品の世界も例外ではない
常識的に考えて製薬業界を後ろ盾に持つ医者や医療関連の勢力が
医薬品ではないサプリの効能を証明するような論分など出すわけがない
医薬品を売るためにはむしろサプリなど全否定してさらには有害論まで流布するのは当然の流れ

645 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 11:43:31.11 ID:???.net
> 一連の必死にサプリを否定する論文は
> バックにどういうスポンサーの後ろ盾があって

陰謀論をお楽しみ中に申し訳ないが
サプリの有効性を主張する論文のほうがバックにスポンサーがいる可能性が高い

646 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 12:03:15.06 ID:???.net
そもそもスポンサーが誰かってのはエビデンスの質の評価にもっとも
影響する部分なんだけどなw

だからこそサプリに関しては質の高いエビデンスがほとんどないわけで

647 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 12:46:31.48 ID:???.net
お粗末な陰謀論展開してまで脂飲みたいの?w

648 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 12:53:43.68 ID:fmxBfIBo.net
少々の酸化は仕方ないと思って
ビタミンE入りみたいな
酸化予防してあるフィッシュオイル飲むわ。

649 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 15:08:49.25 ID:???.net
薬はプラシーボを排除した臨床試験で有意性を確認してから認可されるからな
その後で、再現できないという論文も考慮すべきだけど

客観性が高い疑似科学のサイトでもDHAの薬には肯定的だし
否定的な論文だけを主張するのは公平ではない
同じ様な実験デザインで賛否が分かれてる論文を比較しないと意味が無いと思う

650 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 15:17:14.04 ID:???.net
>サプリの有効性を主張する論文のほうがバックにスポンサーがいる可能性が高い

まぁ、それは誰にでも容易に分かることですよね。

研究には金がかかる。では誰が金を出すかと言ったら、研究結果が公表されて儲かるところにほぼ限られる。
食品や健康についての研究ならば、食品会社であったり製薬会社である場合が多い。
だから、各社ライバルを蹴落とすために自社製品の評判が上がるような研究に投資するし、研究結果が都合が悪ければ捨てる。

アメリカじゃ、缶詰の塗料に使用されていた鉛が体に悪いという研究が発表されたとたん、対抗して鉛は体に良いという論文が大量に出てかき消された事件とかもあった。
この世は善意で動いているのではなく、金の力で動いてるのだよ。
バカは騙されて搾取されて体がボロボロになって、頭のいい奴だけが生き残る。正に知能の暴力だね。

卵とコレステロールの関係についてですが、卵はコレステロール値の上昇とは無関係であると主張する複数の研究は、
いずれも鶏卵業者がスポンサーになって行われたものです。
John A. Mcdougall,M.D & Mary A. Mcdougall 「The Mcdougall Plan」 
www.jpa.or.jp/chishiki/kore/01

651 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 15:23:35.60 ID:???.net
>>645 サプリに肯定的で質が高い論文ってあるの?

652 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 15:49:44.02 ID:???.net
医薬品のDHAやEPAが局所的な目的(脂質異常症とか)に効果があることは、疑う余地はないと思うよ
ただそういう短期的な目的が果たせることと、健康な奴が意味もなく飲んだら寿命が縮むことは何も矛盾しないと思うけど

653 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 16:40:44.25 ID:???.net
厚労省と疑似科学のサイトが客観的に効果あるという結論だからな
反証データがあるなら、そっちに報告した方がいいかと
このスレで、サプリやロトリガとか飲んでる人は少ないだろうし

654 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 16:53:46.88 ID:???.net
科学的根拠に裏付けされたサプリメントってあるの

655 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 16:57:12.53 ID:fmxBfIBo.net
おーいビタ民♪

ふふ呼んでみただけ♪

656 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 18:08:11.06 ID:???.net
>>653
それってこれのこと?
オメガ3脂肪酸について知っておくべき7つのこと
ttp://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/communication/c03/05.html
これ読んで、『客観的に効果あるという結論だな』って普通思うかな

657 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 19:16:04.05 ID:???.net
サバ缶を食えばいいだろ 否定したがりのマウント厨は何がしたいんだ?

658 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 20:53:27.48 ID:???.net
サプリの有効性を主張する研究論文のスポンサーはサプリメーカー
サプリが無効あるいは有害と主張する研究論文のスポンサーは製薬メーカーという事か
サプリで予防されたり治されたりしたら薬屋は死活問題だから当然か
分かりやすい構図だな

659 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 21:44:17.85 ID:???.net
要するに論文というのは何らかの意図のために恣意的に作るものであって
完全に客観公平な立場の物はまず無いと言う事か

660 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 22:11:49.59 ID:???.net
馬鹿乙

661 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 22:54:05.16 ID:???.net
また俺の勝ちか

662 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 23:17:45.51 ID:???.net
人格攻撃では勝った事にならない

663 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 23:17:50.38 ID:???.net
人格攻撃では勝った事にならない

664 :ビタミン774mg:2019/08/26(月) 23:30:59.50 ID:???.net
うるせーばか
勝った

665 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 01:39:11.75 ID:???.net
論文出すとこによるけどな

666 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 03:42:44.59 ID:???.net
>>380
って論文全部読めるのね。見出しだけかと思ってたよ

(Google翻訳だけど)全文読んでみたら
死因のほとんどは出血性素因(行き過ぎた血液サラサラ効果?)で
ttps://www.min-iren.gr.jp/?p=28682
で毎日2〜3g以上は摂るなって言われてるように
飲み過ぎたらアカンって書いてあるだけな気がする

ロバザって米国サプリが1〜2gのところを4g使われてるっていう
理解で良いんだろうか?
ttps://www.gsksource.com/pharma/content/gsk/source/us/en/brands/lovaza.html#section-34068-7
そら多いわな

667 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 03:50:48.02 ID:???.net
サプリ飲まずに魚食べろっていう言説で言うなら、
魚は毎日食べるわけじゃないから
omega-3サプリは毎日飲まなくてもいいってことでいいのか?w

隔日とかにすれば摂り過ぎも防げて
費用も半分になるしいいかもしれん

まあそこまでするんなら魚食えでいいだろっていう話になるか……
でも手元の鯖缶見たら

668 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 03:53:40.82 ID:???.net
すまん途中で投稿してしもた

鯖缶 DHA 3737mg EPA 2787g
って書いてあるんだが

毎日一缶食べたら(そんなに食べないけど)
やばいレベル?
それとも鯖缶とサプリは別物?

669 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 04:06:56.50 ID:???.net
>>668
> EPA 2787g
EPA多いな!

誤記だわすまん
EPA 2787mg

670 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 04:10:40.99 ID:???.net
>>668 これだったら4日に1缶食べてもいいかもな
エゴマ油やめて鯖缶にしようかな

671 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 13:07:51.80 ID:???.net
サプリはほとんどプラシーボって言うけどどうなんだろうね
どっかがガチで研究してほしいわ

672 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 13:20:01.72 ID:BchmRCsm.net
足りていない栄養を補給すると
効いたように感じる時もある。

673 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 13:42:22.08 ID:???.net
魚の消費と全死因および心血管死亡のリスク:前向き観察研究の用量反応メタ分析
ttps://www.cambridge.org/core/journals/public-health-nutrition/article/fish-consumption-and-risk-of-allcause-and-cardiovascular-mortality-a-doseresponse-metaanalysis-of-prospective-observational-studies/210580CDB6D398F204F6C5D80282C9EE/core-reader

これを見ると魚は1日60〜110gぐらい食べるのが良いのかな
アジア人と欧米人で曲線が違うけどこの理由は欧米人は揚げ物で食べることが多いから
揚げ調理の害で相殺されてしまうのかもしれないという仮説が挙げられている、揚げ物だけに↓

魚の消費による心臓の利点は、消費される魚粉の種類に依存する場合があります:心血管健康調査。 -PubMed-NCBI
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12642356

674 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 13:46:34.12 ID:???.net
親知らず抜いたあとは控えたわ
サラサラすぎると血が固まりにくいらしいからな

675 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 13:49:35.57 ID:BchmRCsm.net
抜歯後はプロテインやアミノ酸を摂取すると、傷の治りが早まる。

676 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 14:35:36.39 ID:???.net
タンパク質は大事よね

677 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 15:31:27.42 ID:???.net
肉、魚、野菜、ナッツ類、発酵食品、炭水化物とか全部大事だぞ
あと、運動と睡眠も 金が無くて毎日食パンを食べてる様な人はサプリ

678 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 19:56:00.52 ID:???.net
食パンにSkippyのピーナッツバター塗って食ってるわ

679 :ビタミン774mg:2019/08/27(火) 20:31:25.13 ID:nFrLfdr+.net
EPA 2787g ワロタ
2.7キロは人体に影響でそうです

EPA飲んでた時は鼻血出やすくて、DHAオンリーにしたら出ない
脳にもいいらしい?のでDHAのみ採ってる

680 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 03:01:11.53 ID:???.net
ウルトラオメガを中性脂肪対策で飲んでいて数値も少し下がってきたけど、何よりも肌艶が良くなった
カサカサしてたけどしっとりしてなんかシワっぽさがなくなった
でも確かに出血すると止まりにくくなったかもしれん
切れ痔になった時にそう感じた

681 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 04:13:55.57 ID:???.net
切れ痔誘発作用があるようだな

682 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 10:57:57.38 ID:???.net
サラサラになりすぎるのも良くないんだな

683 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 12:28:59.96 ID:???.net
止まりにくいのは血小板の量であって
EPAとかで血小板減少するのか?

684 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 12:44:45.02 ID:???.net
血小板だけじゃないってことでしょ

685 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 18:03:40.33 ID:Y/UMZwya.net
鯖缶とか水煮でも結構塩分多いよね
腎臓肝臓は検診で経過観察になってたら止めたほうがいいよね?

686 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 19:19:15.33 ID:???.net
水煮と味付けで塩分変わらないんだもんなぁ
なんのための水煮だよ

687 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 19:23:01.63 ID:???.net
now のオメガ3って、臭い?
品質どうなんだろ

688 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 19:51:12.48 ID:???.net
>>685
よく戻したわかめを刻んでサバ缶に混ぜて一緒に食べてわかめパワーで塩分をキャンセルするといいんじゃない

689 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 20:06:22.47 ID:???.net
オメガ3のサプリがダメなのはわかったけど
他のサプリはどうなのかな ジップロックのアルミ包装のサプリで開封後は
なるべく空気を抜いて保管してるんだけど

690 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 20:38:17.79 ID:???.net
オメガ3はだいたい臭い
ゲップがすげー臭くなる

691 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 20:58:31.26 ID:???.net
>>689
B メタ栄養学が明かす答え | 食・健康情報評価協会
ttp://afie.or.jp/answer/#metachart

692 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 21:07:59.57 ID:???.net
>>686
>塩分変わらない
店頭で結構違うからって見て水煮買うようになったんで
一緒とか何を……って思ったら伊藤食品はあまり変わらないのか
ttp://www.ito-foods.jp/lineup/saba_syouhinnzyouhou.html

でも普通の値段の他メーカー品だと20%くらいは違うよ
そのくらい違えば減塩味噌汁並みだから
一緒と言ってしまうにはちと語弊がある

あと上記の伊藤食品は食塩不使用のタイプあるよ(無塩ではないが)
店頭で見たこと無いから通販になるかもしれんけど

※鯖缶を数日に分けて食べる場合は缶から出して冷蔵庫保存で

693 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 21:32:47.68 ID:???.net
え、わかめで塩分キャンセルできるの?

694 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 21:46:43.44 ID:???.net
>>691
表での評価内容よりも
その特定非営利活動法人が
年会費ありで会員募集してるのに
貸借対照表が白紙なのが気になるw

資産がなきゃ貸借対照表書かなくていいわけじゃないと思うんだが

695 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 22:26:12.60 ID:???.net
>>693
遠い昔そう習ったような……
「わかめのアルギン酸(ぬめり成分)が腸内でナトリウムと結合してアルギン酸ナトリウムとなり、これは人体に吸収されず排出される」だってさ
でも腎臓病とか肝臓病なら他に制限とかあるかもしれないからちゃんとお医者さんに聞いて自分でも調べておくれ

696 :ビタミン774mg:2019/08/28(水) 23:44:33.37 ID:???.net
>>693
キャンセルっていうか余分な塩分を排出するっていう意味では?
ttps://www.rikenvitamin.jp/business/knowledge/

697 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 02:04:19.95 ID:???.net
>>671
個人の感想だがw サプリで効いてると思うのは
ビルベリー由来の効く方の(と言われている)アントシアニン
+ルテイン

もともと視力が弱いんだけど(弱視ほどではないが二歩手前くらい)
一時期ぼやけた感じで文庫本サイズの活字を読むのツラかったけど
飲むようになってしばらくしてだいぶ改善した
モニターの文字も見やすくなった

ただマルチビタミンとかomega-3とかも飲んでるから
それだけが本当に効いているかどうかは不明

698 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 02:29:42.81 ID:???.net
そういえばMVMもオメガ3と同じように廃れてきた印象

699 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 02:42:12.61 ID:???.net
オメガ3はそろそろやめようかなって思ってるのわ〜
週3ぐらいで魚食べてりゃ大丈夫やろってなってる
亜鉛とビタミンdだけは足りてない感じするからこの2つに絞ろうかね…

700 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 02:43:16.38 ID:???.net
そうだ
亜鉛をZMAとやらにしようと思ってたんだ
下痢する人が多いらしいから心配だな

701 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 02:45:27.17 ID:???.net
>>697
一ヶ月アントシアニンとルテインだけ試してビタミン系抜いてテストしてみても面白いんじゃない
視力に効くのだけ欲しいと考えてるなら余計な出費を減らせそう

702 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 13:41:05.43 ID:JLmZ4npU.net
サプリはEPAもDHAも含有量が少なすぎる。
効果は期待できない。
必要な人は医者に行って「ロトリガ」を処方してもらいましょう。
「ロトリガ」は高脂血症の場合、1日4gまで経口投与できるが食欲が旺盛な人にはサプリは勿論、「ロトリガ」でも効果無し。

703 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 13:50:40.13 ID:PKL5aLyT.net
視力重視ならアスタキサンチン、ルテイン、タウリン、少量のカフェインのコンボ。

704 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 13:53:19.97 ID:???.net
>>702
完全に必要なくらい重症の人は、それでいいと思うが、
出しても出さなくてもいいぐらいのボーダーラインの人が医者に「ぜひ出して」と言って処方してもらうのは
上の方に書いてある保険に入りにくくなる問題的にはどうなの?

705 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 14:08:07.11 ID:???.net
>>691 ありがとう これ不思議だよな 同じ成分でも
食品とサプリで摂るのでは効果が全然違うんだな

思ったんだけど、サプリを飲む人ってジャンクフードとか
ダブル炭水化物とか、食べたい時に食べたい物を食べてそうな感じがする

刑務所の囚人で二重盲検法で調査しないとな 
囚人だと規則正しい生活で暴飲暴食できないからな

706 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 15:05:28.98 ID:???.net
>>702
ロトリガも駄目って上のほうのレスに出てるのに

707 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 15:48:10.94 ID:???.net
>>688
アルギン酸のような水溶性食物繊維は油を吸着して体外に排出する作用があるので、
オメガ3を無駄なく摂りたいのであれば、一緒に食べない方がいいですよ。

708 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 17:23:50.87 ID:???.net
>>707
なるほど、とすると、魚を食べる時はワカメは我慢して、他の食事で体に悪い塩っぱいもの(焼き肉とか)を食べる時に
ワカメを食べて1日トータルでの塩分を減らすと良いと?

709 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 17:27:46.32 ID:???.net
>>706

脂質異常症を治すために、一時期使うんなら、しょうがないんじゃない?
食事と運動と医薬品で、短期決戦でさっさと治して、そのあとの人生でもう飲まなくていいようにするのが正しい考え方かと。

710 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 19:53:12.79 ID:???.net
毎日かかさずノルディックの一番高級なフィッシュオイルを飲むよりも
週に2〜3回でいいからサバ缶かサンマ缶食べる方がはるかに健康って事ね

711 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 19:57:24.58 ID:???.net
>>699
それが良いと思う
ただし魚と言ってもカレイとかタイみたいな白身魚は魚油が少ないから駄目よ
食べるならサーモン、ブリ、サンマ、中トロ、サバあたりの魚油大目な魚ね

712 :ビタミン774mg:2019/08/29(木) 21:20:25.03 ID:???.net
>>711
何回かに1度はサケを食べればアスタキサンチンも取れる

ラマン分光法を使用したサケの切り身からのアスタキサンチンの現場直接検出からの図4-セマンティックスカラー
ttps://www.semanticscholar.org/paper/On-site-Direct-Detection-of-Astaxanthin-from-Salmon-Hikima-Ando/8f453c2a5df46fc4c19c613b6e92d1ac740890f7/figure/3

atlantic salmon = タイセイヨウサケ(ノルウェー養殖鮭)
coho salmon = コーホーサケ ギンザケ ギンマス
sockeye salmon = ヒメマス ベニザケ ベニマス
チリ養殖サケのトラウトサーモンがどれに当たるのかわからんかった

713 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 00:37:44.82 ID:???.net
>>708
そんな感じですが、そもそもの鯖缶などが結構塩分多いという話について言いたいです。
1缶で塩分相当量1.5g〜2.0gの範囲に収まるものが大半でしょう。
他のおかず類・主菜に比べて特別多いわけではありませんから。
そこらのスーパーで売っている「おひたし」でも普通に塩分2gくらいありますからね。
健康のために塩分を気にするのは大切ですが、魚缶の塩分をそこまで警戒する必要はないです。

714 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 03:59:40.04 ID:???.net
>>705
>>691の表はいかにもそれらしいけど
作って載せてるNPO法人が、特定の主張の本を書いてる人が理事長で
たぶん個人で本の執筆の傍ら作ったお手製の表だから
どこまで信用ができるのかという問題はある

自分の主張に沿った論文だけ意図して拾ってても
表だけ見る人間にはわからないしな

厚生労働省とかがこういうの出してくれないのかね

715 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 04:11:52.16 ID:???.net
ホンマでっかTVで、確か生物学の池田先生が言ってたんだけど
囚人にサプリを飲ませたグループは、攻撃性が下がったとか言ってた
録画して保存してるけど、ネットでヒットしないから放送日がわからず詳細を確認できない

716 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 05:03:25.04 ID:???.net
>>713
鯖缶の汁と本体にそれぞれ
塩分とDHA/EPAがどう入ってるのかわかれば
ある程度調整できそうな気もするけど

どっかの鯖缶メーカーに聞いたら答えてくれるかな

717 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 05:28:55.58 ID:???.net
>>713
熱中症予防で水と一緒に塩分を摂れっていうから
(経口補水液OS-1で食塩相当量 1.46g/500ml)
汗をかいて鯖缶を食べれば1〜2gくらい相殺できそうではある

718 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 17:05:13.95 ID:???.net
>>714
まあでもそのサイトの要旨はここ何年間かの潮流に沿った素直なものだと思うよ
栄養補助食品には何の利点もない研究? NIHディレクターのブログ
ttps://directorsblog.nih.gov/2019/04/16/study-finds-no-benefit-for-dietary-supplements/
マルチビタミンには本当に利点がありますか?| ジョンズ・ホプキンス医学
ttps://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/is-there-really-any-benefit-to-multivitamins

719 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 17:48:10.42 ID:???.net
>>718 なぜサプリは効果がないのか理由がしりたいな 

吸収されないんやろか または品質が悪いから相殺されるのか
1週間分をまとめてピルケースに入れる人もいるだろうし
そもそも、サプリに成分が入ってないという調査もあるし

720 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 20:27:56.84 ID:???.net
ビタミンDは有用だと思うわ
特に冬とか現代人は室内に引きこもってる人が多いだろうし明らかに足りてないだろ
あとは亜鉛とマグネシウムかな?
摂りくいものだけはサプリで摂るのが良いんじゃない
サプリだし

721 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 20:51:48.58 ID:???.net
アメリカでサプリメント市場がデカイのって医療費がバカ高いからだろ
だから他の国の人より健康に気を使うしそこにビジネスチャンスも生まれる

722 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 21:20:34.46 ID:???.net
旅行でアメリカに行って病気や怪我して病院行くと恐ろしい金額になる

723 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 21:51:38.54 ID:???.net
>>719
>>658

724 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 21:55:24.96 ID:ToissAJp.net
そこそこ金持ちでも
盲腸とかで破産するらしいな。

725 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 23:29:15.82 ID:???.net
>>720
>>718の上のやつに

>研究者らは、栄養補助食品の使用が死亡率に影響を及ぼさないことを発見しました。
>ビタミンA、ビタミンK、マグネシウム、亜鉛、銅を十分に摂取している人は、死亡する可能性が低くなりました。
>しかし、その関係は、食物消費からの栄養素摂取についてのみ保持されていました。

とある

つまり食生活でマグネシウムが欠乏している人は
サプリでマグネシウムを補給しても寿命は戻らないんじゃない?
変に「サプリでとってるからいーや」って意識が起こるくらいなら
バナナや納豆を食べる努力をしたほうがいいのでは

726 :ビタミン774mg:2019/08/30(金) 23:45:36.27 ID:???.net
>>719
なんでって、サプリじゃなく食品だってこれだけ食べれば大丈夫なんてものはないぜ
昔はデザイナーフーズ計画というのがあって、がん予防になる食材を
探してたが、結局特定の食品を食べれば予防できるという考え方自体が
間違ってるということで、解体された

727 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 00:08:00.15 ID:???.net
そもそもサプリだって食品だろうが

728 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 00:48:16.90 ID:???.net
サプリは異物として消化管が排除するらしいです
ご主人様がお金払って買ったサプリを無慈悲に…

729 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 03:20:11.83 ID:???.net
>>728 マジで? それ情報元ある?

730 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 09:31:56.02 ID:???.net
ねえよww

731 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 13:31:24.03 ID:???.net
>>729
特定の栄養素はサプリでは吸収されない(意味ない)
ならわかるけど全部そうみたいに言われると違和感がある

国内の脚気の改善にオリザニンやアリナミンが役立った
歴史的な事実に対してはどう考えているのか知りたい

omega-3は……フィッシュオイルってサプリなのか?
なんかサプリと食品の中間みたいなイメージなんだけど
野菜ジュース的な

732 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 14:52:13.86 ID:???.net
>>729
例えば子供が土いじりをして口に含んだとする
腸は「お!栄養が来た!」といって吸収しようとするのではなく
なんとか排除しようとする防御機能が働く

733 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 14:59:05.28 ID:???.net
でもビタミンDのサプリ摂りすぎで腎不全なった人いるじゃん
排除できてなくないか?

734 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 15:04:34.07 ID:???.net
>>733
糖質や生体親和性の高いビタミンの一部は吸収される
酸化した脂肪酸やホメオスタシスを崩す栄養素が入ってきても排出する
(そういうのは経口サプリじゃなくて注射するしかない)

735 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 16:10:51.02 ID:???.net
>>728 の情報元は無いって事だな

どっちにしろ、普通の食事で栄養を摂る方法を考えた方がいいな
バランスを考えた健康食のスレってある?

736 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 18:31:18.25 ID:yjtwGCr9.net
鯖缶をやたら勧める人が多いな。
タンパク質的にも良いのだが、唯一塩分が多いのがネックだわ。

腎臓を労りたい年頃なのだが1缶で凄いあるよね。

737 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 18:43:02.66 ID:yjtwGCr9.net
>>278
遅レスだけど
マイプロテインのクリルオイルを飲んで、コレステロール、中性脂肪とかが境界値付近だったのが正常値真ん中辺りに落ち着いた。

クレアチニンが1.05→0.99

塩分を1日6g付近に留めることと禁煙して3日程疲れを抜いて検診に臨んだのでサプリだけの問題ではないけどね。

でも脂質関連は体重が大分増えてたから微減でも大きい。

738 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 18:50:51.58 ID:yjtwGCr9.net
>>309
検査値が正常で病名付けて貰ってるのか。
指導、監査とかないその他は健全な病院なら問題ないのか。

羨ましい。

やはりEPADHAはサプリレベルでもランクが別れてるし、医療用の方が汚染、吸収においても圧倒的っぽいもんね。

これの格安品はちょっと怖くて手を出す気にはなれない。

739 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 21:27:44.58 ID:???.net
>>731
(以下まるっきり想像だけど)
吸収されないというよりは、むしろ(たいていの単離・精製された成分だと)取り過ぎの害をキャンセルできないのかも?
たとえば精白粉の白パンを食べても短期的にはカロリーは取れる(目的は果たした)けど長期的には複雑なメカニズムを経て糖尿病などになって寿命は縮む
全粒粉パンならそのリスクはずっと低い、それは、吸収が早くなりすぎないからインスリンの乱高下までは引き起こさないから
黒砂糖と白砂糖の関係も似た感じ
だから魚も
小魚を丸ごと食べる>大型魚の肉と脂身だけを食べる>魚油だけを取る
の順で右に行くほど何かが失くなってるんだから長年人間が適応した自然の状態とは違うんでしょう
脚気とかの病気ならほっときゃ死ぬんだから短期決戦で薬っぽい栄養補給をするのもトータルでプラスになるけど
健康な人がそれ使うのはいかがなものかというところ
と言ってもこれだけじゃ説明つかないことがたくさんあるよなぁ

740 :ビタミン774mg:2019/08/31(土) 22:24:50.60 ID:???.net
下手の考え休むに似たり
もともとでたらめな命題だし

741 :ビタミン774mg:2019/09/01(日) 00:26:52.43 ID:???.net
>>736
腎臓を悪くするのは過剰なタンパク質で
塩分は腎臓を悪化させるわけではなく、悪くなった腎臓持ちに良くない
(塩分の排出機能が落ちて高血圧になる)
っていうのが正しいようなので
腎臓病以前ならむしろタンパク質の量を見るほうが正しいのでは?

あと鯖缶を一缶食べるの結構大変だから2〜3回に分けて考えようw

742 :ビタミン774mg:2019/09/01(日) 00:32:00.71 ID:???.net
>>732
土を食べる云々は例えとして適切でない気がするw

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F_(%E9%A3%9F%E6%9D%90)
>土壌にはマグネシウム、ナトリウム、カルシウム、鉄分などのミネラルが含まれている。
>一般的な食文化として、土を食材として用いる地域は世界各地に分布している

743 :ビタミン774mg:2019/09/01(日) 07:03:32.46 ID:???.net
NHK | 札幌ひばりが丘病院 医療用麻薬ずさん管理で書類送検
https://vimeo.com/273997123?ref=em-share

744 :ビタミン774mg:2019/09/01(日) 10:14:43.01 ID:???.net
家族がいればどうにでもなるけど一人分用に固定量85gで¥56ぐらいのサバ缶を出してほしい
4個パックで¥224で売るとかでいいから

745 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 02:23:34.43 ID:HebVaqWj.net
ナウのオメガ3、飲むと息が魚臭くなる

746 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 13:50:05.32 ID:???.net
頭皮も脂っぽい加齢臭みたいなにおいがするようになる

747 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 13:57:41.54 ID:mwLNRs/y.net
アスタキサンチンと飲むとマシになってきた。

748 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 14:13:03.17 ID:???.net
栄養バランスが良い食事について語ろうぜ スレ探したけど無かったわ
魚はサバ缶、炭水化物は白米、野菜、肉、牛乳、発酵食品などなど

749 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 15:57:41.97 ID:???.net
脳の健康サプリメントを購入しないでください-ハーバードヘルス
ttps://www.health.harvard.edu/mind-and-mood/dont-buy-into-brain-health-supplements

750 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 17:00:14.61 ID:???.net
>>749 すげーな 50才以上でもスマドラが流行ってるんだな
つーか要約してくれ

751 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 20:32:58.98 ID:???.net
>>750
みんながサプリを使って健康維持してしまうと医薬品が売れなくなってしまいますので
サプリは買わないようにして下さい

752 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 21:07:25.02 ID:???.net
サプリで健康維持できるんならアメリカ人は先進国で一番
健康寿命が長そうだなw

753 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 21:19:59.39 ID:???.net
国民皆保険制度の無いアメリカでは病院行くと大変な金額請求されるから

754 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 22:06:45.88 ID:???.net
>>752 確かにそうだよな 夕張市が財政破綻した後に、病院が倒産したら
夕張市民は健康維持に本気を出す様になって、健康な人が増えたからな
サプリは相関関係がなさ過ぎてダメだわな

755 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 22:28:11.75 ID:C7szShQt.net
サプリは健康になるというよりも
体の不調の改善に使うものだよ。

756 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 22:38:21.73 ID:???.net
サプリは心の平穏のためだよ
気休めともいうが

将来的に効果が立証されるかもしれない可能性がある上に
有害性の報告がないならば摂る価値はある

757 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 23:01:28.87 ID:???.net
>>756 現時点でサプリの効果は否定されてる研究がほとんど
そもそも、表示通りに成分が入ってないサプリが多い
将来的には、サプリの品質が向上すれば肯定されるかもしれない

DHAのサプリは酸化が進んでる 医薬品のは酸化はほぼ無い 
このスレ見れば情報元が載ってる

758 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 23:05:04.92 ID:???.net
DHA+EPAを摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増加
EPAのみでは増加しない、だって
https://www.acc.org/latest-in-cardiology/ten-points-to-remember/2019/08/26/14/02/omega-3-fatty-acids-for-the-management
>EPA+DHA agents reduce triglycerides by ≥30% with concurrent increases in low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C),
>whereas EPA-only did not raise LDL-C in very high triglycerides.

確認したら本当にロトリガの注意点に書かれてたわ(エパデールには無し)
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2189019M1020_1_05/
>本剤投与中にLDLコレステロール値上昇の可能性があるため、投与中はLDLコレステロール値を定期的に検査すること。

サプリでEPAのみの製品ってある?

759 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 23:09:42.20 ID:???.net
サプリメント飲み始めて中性脂肪やLDLコレステロール値が激減したけどな
効果が無いとか言う論文もどこまで信用できるのかわからん

760 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 23:10:15.84 ID:???.net
え、DHA逆効果なの!?

761 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 23:14:09.69 ID:???.net
>>758
量が4g=4,000mgだからそこまで採らないならそれほど問題は無さそうな気はするけど
まあEPAのみでLDL増えないならそっちの方が良いけど

>>759
中性脂肪は低下するけどLDLは下がらないって様々な調査で出てる

762 :ビタミン774mg:2019/09/02(月) 23:17:55.84 ID:???.net
やはり保険でエパデールが最強なんだなw

763 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 00:13:53.21 ID:???.net
>>758
>DHA+EPAを摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増加

そもそも LDL-Cって悪玉って言うほど悪じゃないって話なかったっけ?
このあたりは複雑怪奇でよく分からん……

>ロトリガの注意点
>LDLコレステロール値上昇の可能性

それ確か体質で、そういう人もいるから気をつけてねって話
ロトリガの臨床成績でも基本的には(多少)下がってるはずだけど

764 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 02:42:33.34 ID:???.net
薬じゃなくてサプリだから本気で研究するところも現れないのかな

765 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 03:19:47.30 ID:???.net
>>764 不買運動をしない限り無理だろうな 成分が足りてないのは
詐欺だと思うけどな ラムネを食べてる方がハッピーになれるかもなw

766 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 07:57:02.72 ID:???.net
>>763
クレストールをP.O.すれば良いよ。

767 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 07:57:48.86 ID:???.net
薬は金かけて作って金かけて論文も作ってる

768 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 08:00:28.60 ID:???.net
>>763
(>>766の訂正)
クレストールもP.O.すれば良いよ。

769 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 09:10:08.27 ID:???.net
P.O.=per os

770 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 10:28:46.56 ID:wbdbaqUF.net
頸動脈プラークに対して食事とエパデールで治療をしているクリニックがあって細かく経過もアップしてるようだが、精製度の高いエパデールだと違うのだろうか。

771 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 10:39:53.13 ID:eJlZLAD4.net
EPAだけのサプリもあるけど
かなり高いね。

772 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 11:47:24.37 ID:wbdbaqUF.net
>>713
ちょっと腎臓が悪いくらいの人で塩は1日6g
昼に定食とか食べたら味噌汁を抜いて3gとかだから朝と晩で3gが目標とかになる

773 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 12:05:26.39 ID:sGHlTxhn.net
>>741
腎臓病スレだと
タンパク質は健康体なら問題なく、進行した後だと制限。
塩分は高血圧はもちろんだが糸球体自体も痛むから減塩は基本と言われてるかな。

774 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 12:47:25.63 ID:???.net
Life ExtensionからClearly EPA/DHAって新製品が出てるね
抽出方法が進化して後味も無くてゲップしても魚臭くないとか
IFOSの結果見るとPCBがSuper Omega-3の1/100くらいで安定してるみたい

Super Omega-3はゲップすると後味が臭いし、
最近カプセルが破損してて漏れたりしてるのがあるので不満に思ってる
たまたまかと思ったらiHerbのレビューにも結構出てるし…
新しいのに変えてみようかな

775 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 12:55:08.53 ID:eJlZLAD4.net
まじでエクステは医薬品グレードなんかな

776 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 13:01:25.78 ID:???.net
>>774
サイズも小さくなってゴキブリカラーも透明になったようだねw
https://www.lifeextension.com/~/media/lef/images/prod_desc/images/pillsizes/PKG432.jpg

https://www.lifeextension.com/~/media/lef/images/prod_desc/images/pillsizes/PKG392.jpg
https://ugc-images.images-iherb.com/ugc/20190530/a221a5a5-c384-414e-ba1e-9ddcd1b3d3af/l.jpeg

777 :ビタミン774mg:2019/09/03(火) 14:41:41.27 ID:???.net
カラメル色素なくなって透明になったのか
昔のスレでカラメル色素が嫌だって言ってる奴が居たなあ

778 :ビタミン774mg:2019/09/04(水) 17:08:20.74 ID:???.net
勃起不全に効果ありますか?

779 :ビタミン774mg:2019/09/04(水) 19:34:50.33 ID:???.net
亜鉛では?

780 :ビタミン774mg:2019/09/04(水) 21:05:53.17 ID:???.net
血流に作用するんだから
ボッキと無縁な訳がなかろうて

781 :ビタミン774mg:2019/09/04(水) 22:18:49.84 ID:???.net
>>778 動脈硬化じゃねーの? 病院いった方がいいよ
チンコは血管が細いから動脈硬化の初期症状としてEDになりがちらしい

782 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 13:01:08.60 ID:???.net
鯖缶の会社に塩分とかDHA/EPAの煮汁と本体の内訳わかる?
って問い合わせだしたらわかりませんって回答が来てたw

別の会社だけど
>EPA:1,500〜3,600mg DHA:1,800〜3,400mg
みたいな表記してるところもあるね
ttp://www.nissui.co.jp/product/item/00357.html
脂質とかカルシウムも幅があるけど季節によって違うのかな?

783 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 13:14:13.25 ID:???.net
安い鯖缶だと産地表示がなかったり
日本で水揚げされた安くて小さい冷凍サバをタイに持っていって加工
日本の鯖使用 原産国タイ
みたいな商品もある
やっぱり味その他も違う模様なので安い価格帯の鯖缶には注意

個人的には安くてまずい鯖缶食べるくらいなら
高いグレードのサプリ飲んだほうが良いと思っている
まあ鯖缶は鯖缶でつまみとして別に食べるけど(メーカー食べ比べ中)

784 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 13:40:00.62 ID:???.net
日本の缶詰は法律甘いから
食用からキャットフードからドッグフード
すべてやばいよ。

785 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 14:21:52.91 ID:???.net
>>784
食ってんの!?

786 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 14:43:44.46 ID:???.net
どう解釈したら食べてることになるん。

787 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 14:47:22.60 ID:???.net
キャットフード、ドッグフード
以外にいける、いいもの食ってるよな

788 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 16:03:06.81 ID:???.net
どんな肉を使っているか調べてみな。

789 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 17:44:08.89 ID:???.net
>>782
956 やめられない名無しさん sage ▼ 2019/06/29(土) 15:45:28.90 ID:jSHs5T89 [1回目]
ギトギトの脂身が入ってるサバ缶は生の鯖を缶に詰めてるが、パサパサのサバ缶は冷凍の鯖を缶に詰めてるという認識で良いのか?

957 やめられない名無しさん sage ▼ 2019/06/29(土) 15:56:13.64 ID:pRpHMmbI [1回目]
基本的には原料の差だと思う
種類(ゴマサバより真さばの方が脂が乗る)、サバの年齢(大きいほうが脂が乗る)、季節変動、
採れた海域(餌が違う)、缶に入ってる部位が頭寄りか尻尾寄りか、等々。

958 やめられない名無しさん sage ▼ 2019/06/29(土) 18:25:50.82 ID:t9ty3nfp [1回目]
数年前だけどハチカンの小さめのサバを使用ってシール貼ってるのが脂が多かった

790 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 23:11:40.38 ID:???.net
>>752
これな
すべてを物語ってる

791 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 23:14:23.61 ID:???.net
>>758
DHAのほうが体に悪いとことかな?
でも、血液脳関門を通れるのはDHAで、EPAは通れないんだよなぁ

792 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 23:16:29.77 ID:???.net
サラサラ効果を取るか
脳力アップを取るか

793 :ビタミン774mg:2019/09/07(土) 23:17:59.61 ID:???.net
LEFはエステル型だったと思うけどトリグリセリド型の方が良いのでは?

794 :ビタミン774mg:2019/09/08(日) 12:49:01.86 ID:???.net
>>790
もっともらしく聞こえるけど
サプリ以外の要因全無視で比較はできない
もっと駄目なのがサプリで多少マシになってるのかもよ?

低所得者ほどサプリでも飲むしかない現実を考えると怪しいが

795 :ビタミン774mg:2019/09/08(日) 13:56:32.87 ID:???.net
低所得者はサプリを飲まないよ

796 :ビタミン774mg:2019/09/08(日) 14:36:51.92 ID:???.net
アメリカでは所得が低いほど糖質過多の食生活のなるデータが出てる

797 :ビタミン774mg:2019/09/08(日) 15:37:49.24 ID:???.net
低所得黒人層はフライドチキンが大好きですよ?
アメリカ人のステレオタイプとして、黒人はチキンばっか食べているイメージらしい
フライドチキン=差別用語として、アメリカではタブー視されています

798 :ビタミン774mg:2019/09/08(日) 15:40:31.64 ID:???.net
プライドチキンは小麦まぶしてで揚げるし油も悪いの使ってそうたもんな

799 :ビタミン774mg:2019/09/08(日) 20:18:03.43 ID:???.net
>>795
体にいい食材は高いから炭水化物+安いサプリで補う
医者は高いから代わりに安いサプリ飲む
みたいなこと聞いたことあるんだけどガセ?

800 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 07:32:51.36 ID:XqsK7vhT.net
>>790
アメリカ人ほどコーラやフライドポテトやピザとか量は喰わないけどな

801 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 11:47:41.25 ID:???.net
アメリカの現実情報は分からないや

802 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 12:17:16.72 ID:???.net
アメリカ人は下流ほど太ってるって本があったような気がする
シリアルやパン類、ハムやソーセージ、フライ等、安いものほど超加工食品で、健康に悪くて、
それでも貧困層はそういう安い食品しか選べない、買えないから太ると。

803 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 12:34:54.62 ID:???.net
>>802 日本も東北地方はデブが多くて寿命も短い
原因は車移動が多く歩数が少ないから
海外も結局そういう理由もあるんじゃね

804 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 15:13:33.06 ID:???.net
寿命は塩分と酒が原因じゃなかった?
日本の県別肥満率なんてそこまで差は無い気が

805 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 15:54:28.83 ID:???.net
やっぱり超加工食品は確実に太る。アメリカ初の人体実験で明らかに | ギズモード・ジャパン
ttps://www.gizmodo.jp/2019/05/a-new-diet-study-confirms-your-worst-suspicions.html

806 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 18:44:23.59 ID:???.net
>>802
健康な食材(総菜じゃなくて)をスーパーで買うと高くつくけど、ファストフードはセットでとても安いのでというのを
マイケルムーアかなんかの映画で見た気がする

807 :ビタミン774mg:2019/09/09(月) 21:46:11.23 ID:???.net
アメリカは国策でトランス脂肪酸を禁止してる事か大きい
今やマーガリンやショートニングすら売れないんだもんな
でも日本は野放し
これだけでも差は大きいよ

808 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 01:40:49.33 ID:???.net
>>791
DHAで頭が良くなるみたいのは今のところ無いようだが、
鬱に関しては2000mg以上の摂取で有意に改善されるって報告出てたしな

809 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 02:15:59.22 ID:???.net
>>807
まずは祭りの屋台でマーガリン塗って売ってる
じゃがバター
を規制するところからだな

810 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 03:18:10.99 ID:???.net
>>803
世代によって違うかもしれないが東北は魚の摂取量多くなかったかな?

811 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 07:47:29.79 ID:???.net
バターロールなのにマーガリンロール

812 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 07:59:07.20 ID:???.net
だからIFOS認定のやつ買っとけばええんやで

813 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 09:27:39.76 ID:???.net
脂肪のトリミング:精神薬理学におけるオメガ3脂肪酸の役割
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6713969/

814 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 09:35:04.99 ID:???.net
トランスマーガリン多過ぎやもんな。

815 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 12:34:31.88 ID:???.net
アメリカの食品は一見ジャンクに見えても
トランス脂肪酸を含有していないから
マーガリンやショートニングたっぷりの日本の食品よりも安全だったりする
日本のお菓子とかパンとかの表示を見るとマーガリンショートニングが必ず入ってるもんな

816 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 13:08:55.68 ID:???.net
病院も介護施設も
寿命だけ高い寝たきり老人を生産したいだけや。

817 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 13:40:30.49 ID:???.net
>>815
トランス脂肪酸が悪いのには同意するけど
勢い余ってアメリカのジャンクフードは安全みたいにとれかねない書き方になってしまっていないか?
マイナス95対マイナス100の差ぐらいでしかないのに
知らない人が見たらプラス5対マイナス100ぐらいに思いそう

818 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 13:51:52.24 ID:???.net
毎日食べてたらバカにならんよ。

819 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 14:03:15.42 ID:???.net
>>817
いやマイナス20対マイナス100だな
アメリカのジャンクフードはそればかり食べれば当然毒だが
トランス脂肪酸のような明確な有害物質は規制されて入ってないから栄養管理をしながら適量とれば問題ない
ところが日本のジャンクフードはトランス脂肪酸という本来とってはいけない有害物質満載のマーガリンショートニングたっぷりだから量に関係なく食うだけで有害

820 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 15:40:01.87 ID:???.net
>>819
厚生労働省も農林水産省も摂り過ぎなきゃ日本では問題ない
アメリカはそもそもの摂取量が高いから規制してるんだ
ってスタンスみたいだけど
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000091319.html
ttp://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/

日本では50年くらい普通に使っててそれなんだから
別に主張としてはおかしくない気がする

少ないほうが良いと全部なくせはイコールじゃないと思う
日本で問題視されてからメーカーも改良してかなり減ってるって話だし
製品内のトランス脂肪酸を減らしたら飽和脂肪酸が増えて
日本人にはそっちのほうが悪影響が大きいのではという話もある

無農薬とか有機野菜とかと同じで
気になる人は選択すればいいと思うんだけど

821 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 17:26:09.86 ID:???.net
俺もトランス脂肪酸は純粋悪で直ちに法律で禁止すべきだと思ってるけど
>>819のジャンクフード全体に対する認識の甘さは気に入らない
俺はジャンクフードとトランス脂肪酸の害を同じくらいよく知ってるが>>819はトランス脂肪酸の害しか知らない、その違いだけに思えるが。

トランス脂肪酸の害をヒステリックに叫びたい余り、ジャンクフードは大したことないって言うのはやめてほしい
片方を糾弾する発言のインパクトを増すために、もう片方を不用意に持ち上げるのはやめてほしいってことだ
それじゃ俺が「少々のトランス脂肪酸は摂っても、ジャンクフードだけは食わないほうがいい」って言うのと同じで不正確だろ
どっちか片方はとらなきゃいけないわけじゃないんだから、あくまでも「両方とも物凄く悪い、両方食うな」と言えばいいだけの話だ

822 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 17:31:28.61 ID:???.net
どんなに頑張っても
マーガリンそのものが体に悪い。

823 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 17:37:37.83 ID:???.net
だからそれは否定しないって。
悪いものをただ否定すればいいだろ。コントラストつけるために別のものを褒め上げる必要はない。

824 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 17:40:14.62 ID:???.net
マーガリンは手軽で安くてうまい。
だが…

825 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 19:12:17.19 ID:???.net
美味いわけないだろ
あんな塊そのまま食えるかよ

826 :ビタミン774mg:2019/09/10(火) 19:26:42.78 ID:???.net
>>821
トランス脂肪酸抜きでジャンクフードの弊害は具体的にどう考えてるの?

827 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 00:30:57.92 ID:???.net
トランス脂肪酸0g!
って書かれたコーヒーフレッシュを見るたびに
なんでコーヒーにわざわざ植物油を入れるのか問い詰めたくなる

ブラックか微糖で飲めばいいと思う

828 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 00:32:01.41 ID:???.net
あのさ、通常の摂取量も考えないと
農水省の調査ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸は
平均値で3.2
一方牛肉には平均値で0.521g含有してたとのこと
いずれも100g当たり

そして普通はマーガリンを100gも摂らない
せいぜい5g程度だろう
だとすると一回の摂取量は0.16g
一方牛肉なら一回に100gくらいは食べるだろうから
摂取量は上記の通り0.521g
となると、トランス脂肪酸が絶対悪ならば、
牛肉を食べることはマーガリンを摂取するよりも悪いってことになる
0.521>0.16

だからトランス脂肪酸含有量だけでなく、その食品の通常摂取量も考慮しないと意味がない

829 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 00:40:12.66 ID:???.net
肉を食べる事はタンパク質など豊富で健康維持に不可欠だがマーガリンは摂らないといけないものでもない

830 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 05:03:54.28 ID:???.net
>>828
天然のトランス脂肪酸と人工的なトランス脂肪酸では
人体への悪影響が異なるって話だから
肉とマーガリンは例として適切ではないように思う

食の安全はたしかに大事なんだろうけど
あまり過剰に反応するのも問題じゃないのか?とは思う
特定の物を排除したら結果的に代用品のほうがより悪かった
みたいな事にならないことを祈る(よくある話)

ところでみんな本筋のomega-3の話題はなにかないの?w

831 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 07:20:15.40 ID:???.net
水素添加して作ったバターの偽物人工物より天然のバターが良いだけ

832 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 08:49:06.86 ID:???.net
>>827
微糖って意味あるの?

833 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 09:07:49.45 ID:???.net
>>830
自然由来の放射線はいいけど、人工的な放射線はダメみたいな話だなw
どっちもまったく一緒なのに

834 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 11:42:20.28 ID:???.net
ア○「自然由来の太陽や炎は温かみがあるけど、人工のLEDには無いから別物」

前にこういうのあったな

835 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 12:07:08.69 ID:???.net
「天然」のトランス脂肪は人工バージョンよりも害が少ない-ハーバードヘルス
ttps://www.health.harvard.edu/press_releases/natural-trans-fat-less-harmful-than-artificial-version
すべてのトランス脂肪が同様にリスクがあるわけではありません
ttps://www.webmd.com/cholesterol-management/news/20080307/not-all-trans-fats-are-equally-risky

836 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 16:00:04.24 ID:???.net
トランス脂肪酸はスレ違いかと 少量の摂取で健康被害が出るなら国が規制するからな
摂りすぎが問題であって、そういう人達は運動や睡眠も管理してないケースが多いし
猫背やメタボだったりするからな と、舌使いが上手い義理の妹が言ってた

837 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 16:18:56.49 ID:???.net
国はそんな国民の健康など気を配らない

838 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 16:52:11.57 ID:???.net
>>836
現にアメリカでは国策で禁止されていてマーガリンもショートニングも売る事が出来なくなった

839 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 16:56:44.57 ID:???.net
パンやお菓子業界にとってマーガリン等が禁止されると安くてカビにくい大きな損失になるから国も禁止しないでいてくれるだろう

840 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:06:04.90 ID:???.net
>>839
バターが生産制限あるから容認せざるを得ない。
輸入すると原価の8倍になる。

841 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:25:17.39 ID:???.net
>>838 これ読むといいかも
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17HQH_X10C15A6000000/?n_cid=DSPRM501
日本で規制しないのは量が問題なんだって と、ゆうこりん似の妹が言ってた

842 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:26:29.13 ID:???.net
>>839
厚生労働省は国民の健康よりも大企業の利益の方が大事なのか?

843 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:26:41.02 ID:???.net
トランス脂肪酸はスレ違いだっちゅーの

844 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:26:47.07 ID:???.net
無知はスルーしろよ

845 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:29:54.37 ID:???.net
次スレはワッチョイで

846 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:30:33.00 ID:???.net
いや、IPだろ。てか順番としてはまずID

847 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:31:22.05 ID:???.net
>>841
日本人の大多数は目標を下回ってるから大丈夫というのがそもそもおかしいの
という事は一部の人は上回ってると言う事だろ
色んな食生活の人がいるんだからさ

848 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:37:22.10 ID:???.net
>>847 一部の過剰摂取するアホを基準にしたら、食品に限らず多くの物を規制しないといけない

849 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:40:03.17 ID:???.net
最近厚労省は規制は取り除き基準を下げてくれるからな
国民の健康より企業の利益

850 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 17:55:20.41 ID:???.net
>>846 IP表示はダメ 色んなスレを見たけど、IP表示にするとガキ率が上がる
固定IPの会社の人は気軽に書き込めなくなるし、IPを公開するリスクを認知できる人は
書き込まなくなる つまり知能が高い人ほど書き込まなくなる

851 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 18:37:02.49 ID:???.net
>>850
え?

852 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 19:28:34.71 ID:???.net
下書き色々書いたけど続けるのもあれだしやめとこうw

ところであまり詳しくないんだけどこのスレなんでIDないの?
板ごとにデフォルト設定とかあるのかな
読みたくないのはIDで消すのが一番現実的だと思う

853 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 20:00:01.74 ID:???.net
ID消すやつズルイよな

854 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 20:46:11.78 ID:???.net
>>850
シンプルに同意
ワッチョイやIDを強制するだけでも書き込む人の知能の上限が下がるし議論の質が落ちる
NGができる代わりに知能が高い人が書き込まなくなるから衰退するだけ
このパラドックスが理解できないやつがルールを決めていくんだからどこもかしこもディストピアになって当然だよ

855 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 21:54:57.81 ID:???.net
日本は規制してないというが、企業の自主努力なのかマーガリンをはじめとする
各食品に含まれるトランスさん脂肪酸含有量は大幅に減ってるぞ

856 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 21:56:57.80 ID:???.net
いったいトーストに何を塗ればいいのか?

857 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 21:59:08.12 ID:???.net
フィッシュオイルとクリルオイルの同時摂取は意味ないの?

858 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 22:04:12.65 ID:???.net
>>856
ケチャップ
その上に刻んだピーマンと玉ねぎ
その上にチーズ
もろ上手いぞ

859 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 22:30:31.13 ID:???.net
あっ

860 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 22:41:29.06 ID:???.net
>>856
バター

861 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 22:57:44.87 ID:???.net
バターは動物性で太る
マーガリンは植物性で身体良い
そう昔は言われてた

862 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 23:19:15.17 ID:???.net
バターもマーガリンもいらない
とろけるナチュラルチーズを載せてトーストすればパサパサ感もなくなるし栄養取れる

863 :ビタミン774mg:2019/09/11(水) 23:47:16.16 ID:???.net
ジャムはダメなんか?
とくにイチゴジャムが好きなんやけど。

864 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 01:13:38.39 ID:???.net
>>857
取り過ぎなければ別に好きにすればいいんじゃない?
ただ別に相互補完とかは無いと思うから
好みとか予算でどっちかだけでいいと思うけど

クリルオイルのほうが効きそうな気はする(高いけど)

865 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 07:49:49.24 ID:???.net
>>856
ピーナッツバターいいぞ
健康にもいいしたんぱく質も豊富

866 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 08:24:44.41 ID:???.net
>>865
スーパーにある安いのでも大丈夫ですか?

867 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 08:53:07.30 ID:???.net
>>865
甘味が付いたピーナツクリームじゃなくて
甘くないピーナツだけの純粋なやつね

868 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 09:37:37.15 ID:???.net
ほれ
https://lukesashiya.com/blog/2016/05/add.html

869 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 21:02:28.46 ID:ie4Rbitp.net
鯖缶は日本のちゃんとしたメーカーで

国内産しか食わんわ

タイ産とか怖すぎる

870 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 21:47:00.96 ID:???.net
ちゃんとしたメーカーが怖い物売ってるのか。国内産も止めておこう

871 :ビタミン774mg:2019/09/12(木) 21:49:47.31 ID:???.net
はごろもフーズ等もタイ工場で缶詰作ってなかったか

872 :ビタミン774mg:2019/09/13(金) 02:18:11.63 ID:???.net
>>871
鯖缶の国産鯖タイ加工が怖いとはあまり思わないが
味と質は落ちるだろうね

>本当にウマい「サバ缶」はこれ! “サバジェンヌ”が厳選した絶品10缶
ttps://kakakumag.com/food/?id=12571
半分くらいしか見たこと無いなw

みかん缶や桃缶の国産品(中国産以外)を
探すのに比べたら鯖缶なんて楽勝よ
成城石井とか行かないとまともに売ってないからな

873 :ビタミン774mg:2019/09/13(金) 08:38:39.63 ID:1CQLFD6/.net
皮脂の一部に酸化しやすい油がくみこまれると酸化した体臭になる。
この皮脂成分の正式名称ってわかる人いますか?

874 :ビタミン774mg:2019/09/13(金) 10:33:43.69 ID:???.net
>>869
俺も極洋かニッスイかマルハニチロぐらいしか食べないな

875 :ビタミン774mg:2019/09/14(土) 01:18:28.78 ID:???.net
伊藤食品の食ったら他のは全部まずく感じる
月花はボーダーライン

876 :ビタミン774mg:2019/09/14(土) 02:03:59.92 ID:???.net
鯖缶ブームだけどやっぱツナ缶が一番うまい

877 :ビタミン774mg:2019/09/14(土) 08:32:27.85 ID:???.net
悲報 ツナ缶は値上げ

878 :ビタミン774mg:2019/09/16(月) 16:13:16.14 ID:???.net
>>865
ピーナッツはリノール酸が多い。

879 :ビタミン774mg:2019/09/17(火) 10:08:00.01 ID:???.net
リノール酸摂取量の多い人ほど健康で長生きだということを知らんのか

880 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 16:38:32.16 ID:???.net
高齢者って軽く物にぶつけかっただけでもすぐに皮下出血してしまいますよね?
ああいうのに効くサプリってオメガ3以外でないでしょうか?
(オメガ3も良いらしいのでこのスレでお聞きしました)
血管を強くすればいいのかなと思うのですが

881 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 16:39:52.38 ID:???.net
プロテイン。

882 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 16:48:55.24 ID:???.net
>>880 オメガ3は血液をサラサラにするから、出血すると血が多く出がち
すぐに内出血するのは、高血圧が原因じゃないかな そうなら血圧を下げる薬を飲んだ方がいいかも
基本的にサプリは健康効果が低いからオススメしない 栄養は食事から摂って、適切な睡眠と運動をした方がいい

883 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 16:54:43.28 ID:???.net
>栄養は食事から摂って

そんな奴がサプリ板に来るわけねぇだろ・・・・

884 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 17:02:42.63 ID:???.net
筋肉を強くして弾力をつけること。

885 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 17:10:31.31 ID:???.net
>>880
コラーゲン不足で血管が弱くなってるのでは?
>>881さんが言うようにプロテイン
あとコラーゲン合成を促進する為にビタミンCを併用するとなお良い

886 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 17:47:12.38 ID:???.net
>>883 ここは、健康食・サプリ板じゃないの? 健康食の表記が取れた?
Janeだけでしか見ないからわからん

887 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 18:09:48.00 ID:???.net
>>882
血圧が高いと内出血してしまうんですね
今度祖母に血圧のことを聞いてみます

>>885
ビタミンC、コラーゲン、プロテイン、ビタミンEは飲んでもらっていますが
かわいそうなくらい簡単に内出血します

血の巡りが悪いから、出血してしまうのかなと思うのですが
サプリでできることには限界があるのかもしれません

888 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 18:20:01.55 ID:???.net
>>887
あざができやすい| ウィンチェスター病院
ttps://www.winchesterhospital.org/health-library/article?id=21437
生の柑橘類を食べてる?
特に白いワタの部分を避けないで食べること

889 :ビタミン774mg:2019/09/18(水) 19:01:44.13 ID:???.net
>>888
ありがとうございます
濃い内容ですね

柑橘の白い部分も良いんですね

890 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 15:14:03.32 ID:T0Luspus.net
DHA切らしてしまって泣いてる
頭重いというかとにかく辛くて鬱になる
もうこれで少なくとも3回以上はやってるんだから
今度から絶対にDHAだけは早く注文しないとなあ

891 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 15:18:38.64 ID:???.net
>>76
だよね〜
ラッキー
さっきJarrowの注文した
あれだけはJarrowのが本当に最強だと思う

892 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 15:29:17.90 ID:???.net
サプリのオメガ3は、全て酷く酸化してるという論文があったぞ 
このスレにリンクあると思う 
都市伝説や宗教とかは、信じる信じないで判断すれば良いけどな

893 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 17:34:09.12 ID:???.net
>>890
つなぎにちょっとお高めのサバ缶でも
買ってきて食べるっていうのはどうだろう

894 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 17:58:26.47 ID:???.net
>>892
どれを指しているのかわからないけど仮に >>491 なら元の論文は
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28011269
だと思うんだが、これは序文に

>45種類を超える製品の分析で、70%を超えるラベルには、
>ラベルに記載されているよりも少ないEPAやDHAが含まれ
>ニュージーランドの35を超える製品の80%以上で、
>脂質分解の兆候である容認できないほど高いレベルの酸化脂質が検出され、
>許容される過酸化物および総酸化レベルの国際基準を満たしているのは8%のみ
>カナダで入手可能な171の(中略)、酸化マーカーの推奨レベルを50%超えました

とあるから全部酸化っていうのは言い過ぎだと思う(他の論文のことならすまん)

この論文自体は、売り上げトップ3製品は全部あかんかった
って内容のはず
売上上位ってことは=安価な製品ってことなんじゃないかな

895 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 18:11:35.18 ID:???.net
>>894 和訳乙 論文に製品名を書けばいいのにな
著者はオメガ3は食品から摂った方がいいよって、言いたいんだろうけど

俺がみた論文は他のだわ 医薬品のオメガ3を含めた酸化の棒グラフが載ってる論文
医薬品以外のサプリは、かなり酸化してた ただ酸化したワースト3を載せてただけかも
読んでないのでわからん

896 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 18:23:39.11 ID:???.net
IFOS認定の製品なら酸化の心配はないよ

897 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 20:56:54.04 ID:???.net
ヴィーガン用の藻から取れたオメガ3はどうなん?
汚染度では一番低いよね

898 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 21:35:02.62 ID:???.net
佐藤製薬らへんから偽ロトリガが出たからそれに切り替えた
でもこれでダメなら詰みだわ

899 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 21:45:40.48 ID:???.net
>>895
>酸化の棒グラフが載ってる論文

多分一緒のものじゃないかな
前記URLの右上の黄色いバナー?から全文読むと
棒グラフ出てくるよ

>>391のブログの元ネタもおなじ

900 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 22:01:07.02 ID:???.net
>>896
IFOS 5-star certified って酸化とかも含めた品質なのか
水銀とかの含有量だけと思ってたわ

ttp://consumer.nutrasource.ca/about/how-certifications-work/ifos
>有効成分含有量?製品には、ラベルに記載されている量と特定の種類のオメガ3が含まれていますか?
>汚染物質-製品には危険な化学物質が安全でないレベルで含まれていますか?
>安定性?製品は可能な限り新鮮ですか、または劣化(酸化)していますか?

901 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 22:10:14.83 ID:???.net
>>893
ありがとう
缶詰も考えたけど食べる気しなかったからこことかの人に読まれると驚かれるだろうけど
繋ぎにアマゾンでディアナチュラ
それも耐えれなそうだからその繋ぎにドラッグストアでDHAの買って飲んでる

902 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 22:30:01.51 ID:???.net
>>899 それだわ 上のリンクのブログ

サプリは信用できないからな WHOや国などの機関が定期的に抜き打ち検査とかしない限り
サプリメーカーは気合い入れて品質管理しないかと ギャンブル好きの人ならサプリはありだと思うけど
健康目的なら食品から摂った方が確実なんじゃないかな

903 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 22:32:42.00 ID:???.net
>>902
アメリカのサプリはFDOが抜き打ち検査やってるでしょ
不適合だとメーカーと品名が公表される

904 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 22:34:27.33 ID:???.net
FDAだった

905 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 23:54:53.99 ID:???.net
へー上の方見てたら最近は否定派が出てるんすねー

でも自分は飲まないとマジで鬱になるし今のカルシウムどころか今のコンドロイチンやブルーベリーみたいな扱いされても飲むかもしれない

だって数少ない本当に違いが分かるサプリだもん

906 :ビタミン774mg:2019/09/19(木) 23:59:20.34 ID:???.net
変な思惑で無理矢理サプリ否定に持って行こうとする人達がどうも居るらしいから
論文を簡単に鵜呑みにしてはだめだよ

907 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 00:26:46.65 ID:???.net
まず半年ROMれ

908 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 00:43:45.09 ID:???.net
否定派とかいう括りをすると途端に低レベルになるな
サプリから栄養素を摂取しても何の効果効能も認められてないというだけの話だろ

909 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 01:56:20.06 ID:???.net
>>903 wikiみたら50年くらい前までは、サプリを医薬品として販売してたらしく
FDAが検査してたみたいだけど、今でもやってるの? 情報元よろ

910 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 04:07:10.71 ID:???.net
>>905
・omega-3は食物から摂るほうが望ましい
・質の良いものならサプリでも可
あたりの認識でいいと思うよ

そもそもサプリで摂ると効果がなくなるなら
ロトリガとかの認可が下りるわけがないという

911 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 09:03:07.09 ID:???.net
>>908
サプリでも医薬品でも両方同じのが販売されてたら
そりゃ製薬会社の方は面白くないわな
B12でもサプリのメチルコバラミンと医薬品のメチコバールが同じだとかいや違うとか揉めてるのがあったが
結局同じだったみたいだけど

912 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 10:00:05.04 ID:???.net
IFOSお墨付きのだと水銀や酸化も問題ないのに何でそれらを買わないの?
月にたった数百円の違いが負担になるぐらいの貧困なの?

913 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 10:11:36.21 ID:???.net
両方同じだったら製薬会社のものを選ぶだろw

914 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 10:44:14.16 ID:???.net
>>913
処方薬だと医者にかからなければ貰えないだろ
それが嫌なんだよ

915 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 14:52:37.97 ID:???.net
IFOSのサイトみたけど、誰が管理してるとかよくわからんな
普通は、研究所の名前とか、大学名や教授の名前とか明記すると思うけど
その辺りの詳細ってどこに書いてる?

916 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 15:02:39.80 ID:???.net
食べ物でも酸化はするだろ
鯖缶毎日食べるのは辛いから
酸化しにくボトルのアマニ油を気休めで摂ってるが

917 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 15:31:28.42 ID:???.net
魚に火を通したらオメガ3酸化しちゃうの?
焼き魚とか・・・直火で調理すると必然的にそうなるよね?

918 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 15:31:43.30 ID:???.net
酸化しにくいボトルで詰替えが利けばいいのにな

919 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 17:47:55.27 ID:???.net
詰め替えたらダメなの?

920 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 17:51:53.45 ID:???.net
ホッケの塩焼きウマいのに酸化してるのか

921 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 19:10:56.21 ID:???.net
>>917
質問からは全く直接的じゃないけど
魚の摂取と偶発的な心不全のリスク:女性の健康イニシアチブ。 -PubMed-NCBI
ttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21610249
>煮魚および焼き魚(ベイクド=オーブン焼き等)は心不全のリスクを下げ、揚げ魚は上げている可能性がある
だから(酸化のせいかどうかは分からないけど)焼き魚なら食べて損はないんじゃない
余裕あったら全文読んでも面白い

922 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 20:00:50.51 ID:???.net
アホすぎる…

923 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 20:03:20.75 ID:???.net
>>915
IFOSは第三者委員会的なものではなくて、
カナダの医薬品等の検査会社がやってるみたいだよ
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Fish_oil#Toxic_pollutants
ttp://www.nutrasource.ca/about/what-we-do/
ttp://www.nutrasource.ca/markets/omega-3s/

ロットごとに全部検査結果がPDFになってるのすごいな
うちにあるのも載ってた

924 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 20:08:12.54 ID:???.net
臨床試験の結果効果がなかったらサプリとして安く出回っているのだと思う
効果が顕著だったら富裕層しか買えない高額サプリとして販売されるか
処方箋無しでは買えない医薬品になるだろう

925 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 20:39:25.45 ID:???.net
Jarrow の奴の結果教えてください

926 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 20:48:42.50 ID:wAha2/f6.net
必須脂肪酸とは言うけれど魚やナッツを全く食べないのに長生きしてる人もいるし、体内で合成できないって重要ではないからなんじゃないか
血液をサラサラにするなら玉ねぎでもいいし獣肉を食べてる方が健康だったりして

927 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 23:37:26.09 ID:bnqxOZxf.net
>>926
一部を全体に当てはめんなよ・・・・

たとえばヘビースモーカーでも100歳以上生きてる爺さん婆さんはいるけど彼ら彼女らは長寿遺伝子を持って生まれてきたから不摂生をしても長生きできているだけで一般人がマネしたら確実に寿命を縮める。

必須脂肪酸は必須なんだよ。

928 :ビタミン774mg:2019/09/20(金) 23:54:11.79 ID:???.net
>>926 確かに血をサラサラにするだけなら、玉ねぎとか食えばいいわな

929 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 00:02:57.03 ID:???.net
調理方法による酸化もあるけど
調理後すぐに食べないと酸化は進む
電子レンジの温めは便利だけど多用する生活はよくないとか

930 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 00:05:47.98 ID:???.net
>>923 ありがとう 会社が評価してるのか
大学教授とか研究機関などと協力した方が費用が安くなるし
信憑性が上がるのにな

931 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 00:32:28.40 ID:???.net
血をさらさらという表現はともかく、玉ねぎより水分だろ

932 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 13:59:31.61 ID:V4mBF6Bi.net
これだけ酸化しやすいのに本当に身体に害ないのか。マーガリンみたいに後から有害でしたって事になるかもしれないし
必須というから必要に感じるけれど人体で作れないなら山奥や広大な都市部で生きてた人間は絶滅してるし
海に住んで漁師が長生きとか聞かないし

933 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 14:15:25.81 ID:???.net
漁師は紫外線浴び過ぎのビタミン不足、たばこ、酒、ギャンブル、不規則な生活で短命。
農家は野菜を食べて規則正しい生活やから長生きが多い。

934 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 15:25:25.29 ID:???.net
>>932
飲まなきゃいい話

935 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 16:17:09.05 ID:???.net
>>932 サバ缶でえーやん

936 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 16:56:40.02 ID:???.net
健康と食物の関係は要素が多すぎて
 ○○をすれば絶対健康!
みたいなのはないから自分で選ぶしか無い

オメガ3サプリが嫌なら食物から摂るのもいいし
栄養素としていらないと思うなら別にいらないんじゃね?

937 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 17:43:39.51 ID:DvF+6r8t.net
食べなきゃいいんだけど干物が身体に悪いように流通した魚脂も悪い
漁師は早起きもしてるし取り立ての魚を食べれるけれどそれでもタバコ、コンビニ飯の土木と健康は変わらなそうだし
むしろ時間のたった魚脂を大量にとるのは不健康かもしれない

938 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 18:28:04.03 ID:???.net
>>932
必須脂肪酸なんです

939 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 20:33:58.90 ID:???.net
フィッシュオイルと亜麻仁油の併用は意味ないの?

940 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 21:05:15.25 ID:???.net
>>935
鯖缶が酸化してないという保証はあるのかい?

941 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 22:06:59.50 ID:???.net
>>940 それを5chで解決できると思うかい?
次スレはワッチョイで

942 :ビタミン774mg:2019/09/21(土) 22:12:16.86 ID:???.net
いやIPで。
まずIDでしょ

943 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 01:58:31.66 ID:???.net
DHAの奴でも1個ずつちょひちょび飲んでたらやっぱり鬱的な頭の苦しさなくなったわ

これ否定する奴マジでヤベエ

944 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 02:30:38.05 ID:???.net
>>943 このスレ見ててサプリ飲んでる方がヤベーだろw
効果あるなら飲んだ方がいいと思うけど プラシーボ効果でも改善すればOKだからな

945 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 10:17:53.10 ID:???.net
オメガ3はCYP-450、LOX、COX等酵素に代謝されて人体での機能が変わる。
これら酵素の有無や活性に個人差があるし、その人が飼ってる腸内細菌でも代謝される。
それで他の物質になって薬理作用や抗炎症作用を決定する1つの要因になる。
全身の炎症度とうつ状態には相関があると言われてるから炎症を抑えた経由でうつに効くって人もいるかも。
人はへその中だけでも2000種以上菌がいてその1割は誰もが持ってる菌じゃないというくらい多様性あるそうだから良い菌が飼えてたらラッキー。

946 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 10:23:39.77 ID:???.net
いやあマジですげえわ!欲望センサーというか何というか

今ままでは注文してから2週間とか待たされて発狂しそうだったのに
ディアナチュラとかDHAのを二つも注文した今回は注文してから三日足らずでアイハーブからもう届いた

947 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 10:25:16.82 ID:???.net
そんでこのスレの上の方に1個1個色んなメーカーのフィッシュオイルの酸化率とかのデータ無かったでしたっけ?
見つけられない

948 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 10:40:14.36 ID:???.net
>>946
オカルト≒プラセボへの親和性を感じる

949 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 11:21:31.92 ID:???.net
>>948
ガチのガチで本当にフィッシュオイルに何の効果もないならアメリカでも日本でもどこでもこんなにDHAとかEPAもプラセボ効果だけでこんなに伸びるわけ無いだろって思うけど
あなたも自分で本当にそう思ってるならエセ科学のオカルトのこんなスレにいるべきではないのでは?w

950 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 12:47:07.78 ID:???.net
どちらかと言えば既存の製品を否定する側の方がトンデモの割合が高い気がする

951 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 13:04:56.12 ID:???.net
フィッシュオイル、クリルオイル、フラックスシードオイルの三種摂取してる。
血圧、コレステロール、中性脂肪が下がったけどどれがメインで効いてるのか分からない。

952 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 13:22:50.71 ID:???.net
プラセボ効果ってのは「効かない」とか「本当は効いてないのに効いてる気がしてる人」って意味じゃないんだよ
効いてるからプラセボ効果なんだよ
ある病人が「何も飲まない」「小麦粉の錠剤を飲む」「薬品Aを飲む」で小麦粉が一番改善するなら小麦粉を飲むのが合理的な行動でオッケー
その状態を維持したほうがいい

953 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 13:29:01.85 ID:???.net
>>949 俺は948じゃないけど プラセボだけでスレは伸びるよ
その典型が宗教だな 例えば、良い事があったら神様のおかげだし
悪い事があったら神様からの試練だと思いがち 

なので、神を信じてる人は、何があっても神のポジションは絶対的な物になるので
宗教は数千年も受け継がれる ただ、神の存在を証明できる人はいない
よって、スレが伸びてるからと言って、正しいかどうかの判断材料にならない

他の例だと、アドラー心理学が数年前に流行した 内容は100年前の哲学で、心理学では無い
なのに、アマゾンの心理学本で1位になって、ドラマにもなって、5chでも流行していた
読み物や自己啓発本として読むのなら良いけど、多くの人は心理学だと信じている
流行に乗るのは楽しいけど、それと同時に信じやすくなってしまう それを集団心理という

サプリの場合は、成分不足や酸化した製品が多い事が研究で明らかになっている
ギャンブラーならサプリを飲む楽しみはあるけど、健康目的なら食品からオメガ3を
摂った方がいい どちらを選ぶかは個人の自由

954 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 13:33:31.07 ID:???.net
そもそも酸化してると何か問題なのか
酸化してるのを摂取すると却って健康を害すなら
摂取群のほうが死亡率高くないとおかしいだろ

955 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 13:52:57.63 ID:???.net
>>954 酸化の問題はネット検索ですぐヒットするかと
まず、自分で調べようとする行動が大事 受け身だとダマされやすいよ
それでもサプリを飲みたいなら、飲めばいいし個人の自由だから

956 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:10:39.86 ID:???.net
VEも一緒に飲めば酸化してても大丈夫だと思うよ\(^ω^)/

957 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:13:50.04 ID:???.net
煮干し、カツオ節なんか酸化しまくりやで。

958 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:17:49.25 ID:???.net
>>955
こういっちゃなんだがそんなことはすでに調べ済み
というかこの板で俺よりサプリに詳しい人はほとんどいないだろ
で、調べたうえで言ってるんだが、オメガ3サプリを摂取してるほうが
死亡率が高いというデータがないんだから、酸化してようが悪影響は
ないんじゃないか
酸化したビタミンcを摂取したって体内酵素で還元されてビタミンcとしてきちんと
働くんだし

959 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:20:57.40 ID:???.net
知らんけど俺はプラセボ効果だけではないと確信して飲んでるよ
魚食いまくりの日本人まあクソな所も沢山見えるが最高だと思ってるし
もうだるい話はそれで終わりだ

960 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:24:05.06 ID:???.net
>>956 ビタミンEは酸化予防であって、すでに酸化してる場合は意味なし
サプリの保管は、アルミの包装で空気を抜いて冷蔵庫に保管すればいいかも
ただの思いつきだけどな

961 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:38:36.63 ID:???.net
真空加熱される鯖缶が最強
栄養素も逃すことなく摂取出来る
酸化が心配なら鯖缶一択

962 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:46:35.19 ID:???.net
鯖缶はそもそも加熱済みだから
極力酸化を避けたいなら冷凍サバが一番いいんじゃないか
100円で買えるし

しかしながら、心血管疾患のリスクを下げたいというのなら
普通に野菜や果物を多く摂取することと炭水化物は全粒粉を選ぶこと、
運動をしてタバコと酒は避ける、を意識したほうがはるかに効果的

963 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 14:49:32.41 ID:???.net
鯖缶は塩分が高すぎるし飽きが来て毎日食べるのは無理だろ
それに鯖だと水銀の蓄積が問題になってくる
毎日食べても大丈夫なのはイワシ以下の小魚じゃなかったっけ?
いくらか前のスレでデータ出てたはず

964 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 15:03:02.74 ID:???.net
>>958 大人数のメタ分析は信頼できると思うけど

生活習慣は個人差が大きすぎるからな 例えば、健康知識があって栄養を食事から摂って
睡眠、運動もしっかりしてる人もいれば、ほぼ丸1日ゲーム漬けの人もいる
それらも含めてランダムで調査してると思うけど

入院患者とか、刑務所の囚人などで調査をして、せめて睡眠と食事くらいは統一しないとな
メタ分析でもあまり意味が無い気がする そういう人達に酸化したサプリを与えるのは
倫理に反するから、永遠に謎のままな気がする マウスの調査の方がいいかも

研究だと、個人差が大きくても平均的な結果になるから、酸化してる可能性が高いサプリを
食べない方が良いとは思う 死亡率より、健康寿命の方が大事だと思うし

詳しい人みたいだし、理解した上でサプリを飲むのは良いと思う
そういう賢い人は、生活習慣をケアしてるだろうし、健康情報もチェックしがちで
何か問題があったら正しく対応できると思うから

965 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 15:34:07.26 ID:???.net
精製した魚油サプリを飲んだほうがいいか悪いか、判断するにはまだ材料不足でしょ
あと数年〜10年ぐらいは研究結果が積み上がる必要があるし、それを待ってればいいだけかと

ただ、サプリ自体はこれから何年も経たないうちにもっと製法が改善されたり、ブリスター包装化は進むと思う、それで
全ての製品が全く酸化されてない状態になるのは本当に時間の問題だと思う
けど、そうなっても、飲んだほうが長期的な健康や寿命の延長にプラスになるかどうかは、見ている必要がある
ビタミンCみたいな分かりやすいビタミンでさえサプリで摂ると寿命を延長しないのは不思議でしょうがないし
反面、野菜や果物が明解に寿命を延長するのと対照的すぎる

966 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 15:35:10.06 ID:???.net
>>962
冷凍していても温度によって酸化する
スーパーのホール内や、家庭の冷凍庫だとそれを防げない

967 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 15:44:23.63 ID:???.net
だからIFOS認定品やったら酸化も水銀も心配せんでええんやで(´・ω・`)

968 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 15:58:15.55 ID:???.net
スレ建てるなら今まで出てる情報をテンプレに中立的にまとめてほしいな
新しく来た人がテンプレ読むだけで基礎知識を押さえられると理想

969 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 16:19:38.39 ID:w9X3VKB2.net
鯖缶が品薄になったようにいつも食べてるものがプレミアになるのは嫌だな

970 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 16:24:15.33 ID:w9X3VKB2.net
>>965
サプリなんて昔はなかったからデータがないとかじゃなくて?ビタミンCなんて医療でも使われてるのに

971 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 16:45:28.53 ID:???.net
>>965 医薬品のロトリガなどは材料不足かもしれないけど、現状ではサプリはほぼアウトでしょ

逆転サヨナラホームランの研究が出るかもしれないけどw 出ないかもしれない
と言いながら、10年くらいサプリ飲んでたけどなw 理由は、サプリの研究とか知らなかったから
知った時はガッカリした 知っていてもサプリを止めるのは戸惑いがあった 依存してたと思う

普通の人でも、確証バイアスという心理現象にかかりがちだからな
例えば、サプリが好きな人は、サプリの肯定的な内容だけ見ようとする事
宗教者の場合は、宗教に否定的な人の意見をスルーするのと同じ
つまり、信じてしまうと感情が優先し、冷静な判断が難しくなる

確証バイアスを解除する方法は、心理学者の植木理恵が言ってたけど
良い面と悪い面を3つずつ書き出して、判断すれば良いらしい
サプリの良い研究と悪い研究の両方を知った上で、判断すればいーんじゃないかな

972 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 18:54:12.61 ID:???.net
医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
ttps://toyokeizai.net/articles/-/217690?page=4
坂の下のトコの八百屋ででっけぇオレンジ7個¥200で売ってたぞ!

973 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 19:04:06.61 ID:???.net
>>962
缶に詰めてから加熱するから酸化しにくい
>>963
缶のサイズにもよるけど
DHA、EPAにも摂りすぎがあると思う

974 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 21:15:52.15 ID:ITLa7KkC.net
いや〜すっかり頭の倦怠感良くなったよ〜
フィッシュオイル飲まないことにした人は可哀想だけど仕方ないね♂

975 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 22:25:56.03 ID:???.net
昔からそうだけど食の世界は
トンデモさんとかオーガニックさんとかマクロビオティックさん等のガセネタを信じてしまって
有用な物を拒絶してしまって
結果不利益を被る例が多過ぎるよな
結局当のトンデモさんの方が早世してしまう例をさんざん見てきたし
製品として成り立っていてそこそこのメーカーが販売してる物は信用しても大丈夫だと思うけどな
とにかく大企業や場合によっては資本主義その物さえ否定するようなイデオロギーさえ入り込んでるから要注意だ

976 :ビタミン774mg:2019/09/22(日) 23:12:30.50 ID:???.net
>>973
知らないけど酸素?がないと加熱しても酸化できないからどうとか見た

977 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 01:00:56.18 ID:???.net
ソフトカプセルのフィッシュオイルが
時間経過で(健康被害を出すレベルまで)酸化するとか話す人がいるけど
酸化を(ある程度)防ぐために酸素透過性の低いソフトカプセルにしているわけで
サプリのomega-3は全部酸化してるからあかん!みたいな認識はおかしい

いくつか調べたら酸化してたよっていう論文は
低品質の商品が(たぶんメーカー出荷時から)酸化してたっていう話で
そこが気になるならIFOS認定の製品を調べればサイトに酸化率とかも載ってる

サプリのomega-3が有効かどうかっていうのはまた別問題
まだ結論が出てない
っていうかこれも品質問題が絡んでるんじゃないかと個人的には思う

978 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 03:11:24.44 ID:???.net
>>977 鯖缶やアマニ油、刺し身でえーやん

IFOSの会社をどれくらい信用していいかわからんな 国立の研究所とかなら、ある程度信用できるけど
酸化がほとんど無いサプリがあるなら論文を書いて、科学論文の土俵に立たないと
第三者による再現実験ができないし、批判もされないからな

metacriticのサイトみたいに、多くの研究機関が評価すればサプリメーカーは本気出すかもね

979 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 03:24:30.29 ID:???.net
オーガニックとかマクロビオティックっていうのは「人の遺伝子はこうこう”のはず”だから、自然に近い方がいい”はず”だ」とか
「自然回帰は良心的な思想だ」っていう価値判断のある、頭で考えた形而上学的なものだと思うけど(よく知らないので違ってたらゴメン)、
最近の「サプリの死亡率を下げる効果は捗々しくない」みたいな話はそれとは真逆の、
単に統計的なデータを感情や願望を挟まずに中立的に発表してるだけという実証主義的なものだから過程は全く違うと思うんだけどね。
そりゃ結果的には自然に近い未加工な食品や全粒穀物の方が健康に良いようだって結論は近いけど、経路が違うってことは押さえておくべき。
あとそもそも魚油が体に良いって話だって論文で始まったのに否定する論文が出たら論文なんか当てにならないって言い出すのはどうなのよって思う
良いのか悪いのか、どっちに転ぶか分からないけど、新しい情報を注視しているしかないと思う

980 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 03:44:08.94 ID:???.net
>>979 同じ様な実験をしても論文では否定されたり、肯定されたりする事もあるからな
そして第三者が再現実験をして、科学は進歩して行く
さらに、その情報はほぼ無料でわかる ありがたやー

981 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 06:34:55.01 ID:VASXrbxd.net
魚を食べないから批判される。
もしみんなして肉を嫌って魚しか食べなかったら放射能まみれだの水銀に汚染された脂だの言われる
マスコミに踊らされてる

982 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 08:42:43.71 ID:???.net
>>978
じゃあお前は何を信用してるんだ?
まさか缶詰メーカーや近所で売られてる魚の方が
IFOSより信用出来ると言うのか?
頭悪すぎるww

983 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 09:03:14.13 ID:???.net
>>979
誰かが良く言ってるが
臨床医学論文というのはバックに付いてるメガファーマによるバイアスがかなりかかっていると
国の政策で大学の研究費用が削られて産学連携が推奨されていて
それにより製薬メーカー等が研究のスポンサーに付くためにどうしてもサプリ否定のバイアスがかかってしまうと言う事らしい
薬を使わなくてもサプリで良くなるみたいな論文を出してしまうとスポンサーの薬屋が怒って手を引いてしまうからそれは出来ないと言う事だろ

984 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 09:16:54.14 ID:2zLs8pyz.net
フィッシュオイルには何の効果もないらしいぞ(笑)

本気で効果無いならなんで普通の医者や薬屋やドラッグストアから給料や地位も高そうな意識高い有能系やアスリートなどの上流階級は飲んでたりして
ホームレスや浮浪者や風俗嬢とかニートやフリーターやアルバイターやヤンキー底辺職の人等は飲んでなさそうなんだろうにゃ〜


さーてと今日も日課のフィッシュオイル飲もっと(笑)
英語でいうならサウザンドオブの論文などで効果は出てると示されてるはずだが(笑)
知的障害があるとこれを全部否定したくなっちゃうらしいのにゃ〜



いや草もはえねえ原爆とか落とされちゃった直後か?否定派の脳ミソの構造は
何がオカルトだよ死んどけ知的障害者 統合失調症の精神病患者がよ

985 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 09:41:29.83 ID:???.net
否定してる奴は英語の論文読めない情弱馬鹿なんでしょw

986 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 09:57:50.90 ID:???.net
>>983
いやそれはそれであってるんだけど、そういう批判も人類の経験として積み上がってきたから今の論文サイトでは何かの業界からの資金提供の有無が宣言されるし
そこに嘘やプロクシめいたものがあるとライバルや他の研究者にツッコまれて公開で討論が始まる時代になってるから
もう企業の不祥事と同じで悪事は最初から働かないのが一番安全、嘘は結局あとから全部検証されてバレるから最初からつかないほうがいい、
ってムードができつつあるでしょ。つい数日前もそういう討論があったよ。嘘松嘘松ツッコまれる時代になってるんだよ
それにそういう周辺の情報から中身の権威度を推し量ることしかできない状態のままにいるんじゃなくて
自分で論文の中身自体を読んでこの研究の設計ならこの話の強度はまあこれくらいだな(弱いな)とか自分で分かるようになるべきで
それを含めて語ればいいと思うよ
「論文は全部こういう世界だから信用できない!!」って一緒くたにするんじゃなくて、1つ1つこれはどうだ?って個別に具体的に語ればいい

987 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:33:36.58 ID:???.net
私は全否定はしないけど、今まで"なんちゃって専門家"が喧伝していたようなオメガ3の効果は、かなり疑わしいことがわかったよ

否定的な論文を出してるのは↓だよ?
カリフォルニア大学
オックスフォード大学
アメリカ国立衛生研究所(NIH)

そこらに転がってる医薬品メーカー、サプリメーカーのスポンサー付き論文より、よほど中立で信頼性が高いでしょ
サプリメーカーはまず上記の論文を論破することから始めろよ

988 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:37:24.27 ID:???.net
>>987
だからそれらの大学の研究費はスポンサーの製薬会社が出してるという話

989 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:40:11.92 ID:???.net
実際に中性脂肪が落ちたし、その報告も多々あった
それだけで十分だと思うが

990 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:41:47.35 ID:???.net
とはいえそもそも医薬品のエパデールでさえ脳卒中の既往歴のある患者にしか
効果は見られないし、挙句にその効果も絶対値で3%程度
結局サプリ云々より生活習慣が大事

991 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:42:51.73 ID:???.net
>>988
いやだから、製薬会社がオメガ3出してるでしょ?
自社が出してる薬を否定する論文を出させたの?w

カリフォルニア大学が否定したのはロバザ(グラクソ・スミスクライン社)
ロバザ以外でも医薬品メーカーからたくさんオメガ3出てるって

992 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:49:31.37 ID:???.net
>>991
だからあくまでもサプリはダメという主張でしょ
酸化してるとかなんとかで
医薬品のオメガ3を売るためにはサプリを否定するしか無いでしょ

993 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:51:16.62 ID:???.net
>>992
日本語読めない人なのかな
ロバザは医薬品、サプリじゃない

994 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:51:41.10 ID:???.net
タウリン陰謀説はよ

995 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 10:54:54.28 ID:???.net
信じない厨はホメオパシーと同じ宗教だからほっとけよ

996 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 11:02:20.06 ID:???.net
「信じる」「信じない」という言葉が自ら宗教であると自白して笑える

997 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 11:07:19.90 ID:???.net
>>989
それは単なる代用アウトカムに過ぎない

たとえばサプリからビタミンb群を摂取するとホモシステイン値は下がる→代用アウトカムでは有効
しかし、心血管障害のリスクはいっさい下がらない→真のアウトカムで無効

998 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 11:08:48.22 ID:???.net
まぁまぁ

999 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 11:10:42.06 ID:???.net
>>993
製薬会社だって1つじゃないんだし
色々と対立もあるだろう
オメガ3以外のタイプの薬を売りたいメーカーだってあるだろう
スポンサーに付いた企業により色々な思惑が働くのも当然

1000 :ビタミン774mg:2019/09/23(月) 11:11:45.63 ID:???.net
オックスフォード大学 vs DHC
ガチ喧嘩ww

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200