2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ステディカム】Steadicam

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 13:51:40.09 ID:pQHd09f4.net
ステディカムのスレです

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 14:00:18.06 ID:oYrKq5ed.net
良スレだな。
ただスレタイにスタビライザーを入れた方が良かった。
ステディカムはブランド名だから。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 23:22:25.23 ID:LIQki2Wp.net
>>2
だからステディカムのスレじゃないの?w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 00:13:46.79 ID:zj4o0qb1.net
グライドカムやskycamを無視すると過疎化するよ。
ステディカムなんてマーリンぐらいしかないし。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 07:13:36.07 ID:ywQXAP9S.net
これかな?
http://www.youtube.com/watch?v=OxlM9TjvTN8

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:22:26.14 ID:pQaLgaIV.net
ではスレ立てた奴が糞って事で

7 :Σ( ̄□ ̄;):2013/06/16(日) 12:57:34.51 ID:ywQXAP9S.net
http://film.club.ne.jp/item/Merlin.html

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 07:09:53.72 ID:dTdtkW9J.net
終わったな...

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:57:37.59 ID:QxSVaHbH.net
http://www.system5.jp/products/detail44366.html
SkylerのMinicamコピーだけど
後発だけあって取り回しが良さそう 高いけど…

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:30:43.39 ID:2eAajfBG.net
>>9

そんな価格じゃ買いたくないな。
今年の2月ぐらいまでは、↓の価格で売ってたからね。

http://dx.com/p/depowers-handheld-skyler-mini-cam-stabilizer-for-dv-dslr-digital-camera-black-silver-184238

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:06:06.82 ID:uyDqqlrZ.net
やっぱり、使っている人は少ないのかな...

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 17:47:25.30 ID:+h1RijnY.net
今や三軸ジンバルのウエスカムと同じものが発売されようとしてるからな
誰でもスイッチオンで使えるレベルのもの

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:50Z9SXeo.net
幾らぐらいするの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:tm7bCu+3.net
本家が150万以上でそれを見た廉価版のメーカーが1800ドルで出そうとしてる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:hbhg7/iW.net
>>11
運動会とかで使ってる人見た事ないからなw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:ed3wf6Db.net
>>14
Thanks !!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:oIec3uLn.net
http://www.youtube.com/user/eiji1783

18 :間違えた:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:oIec3uLn.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20791147

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MAx7rx1x.net
>>14
大型のやつな、小型のやつだと7万ちょいで買える。
値段が、
Steadicam Smoothee iPhoneやGoProなど乗っける小型リグ 2万ちょい
Steadicam Merlin2 200gから2.2kgまでのカメラを乗っけれる小型リグ 7万ちょい
↑まではハンディ機だけど、下からはベストやらアーム付けてちょいと大掛かりになる
Steadicam Pilot 900g〜4.5kgまでのカメラを乗っけれる小型リグ 50万〜
Steadicam Scout 2.27kg〜8.2kgまでのカメラ乗っけれる中型リグ 90万〜
Steadicam Zephyr 2.27kg〜11kgまでのカメラを乗っけれる中型リグ120万〜
ここまでが民間人が買える領域。これ以上になるととんでもない金額になる。

Steadicam Archer2 4.5kg〜11.8kgまでのカメラを乗っけれる大型リグ400万〜
ちなみに、俺、Zephyr持ってる。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:xcM6oxGH.net
マーリン アーム&ベストにグリッドカム(HD2000)装着できるますか?
アームの先っちょにグリップ部が刺さるかな?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:znpk1+t5.net
>>20
”グリッド”じゃなくて”グライドカム”だろが
それとArm&Vestには無理。ピンのサイズ違うし。純正の買え

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:nk+ZnAB/.net
グリッドカムなら付くんじゃないか
グライドカムは無理だけど

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:Qy7Ez54y.net
(´ω`)

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:RN+RXzo1.net
>>20ですが
旋盤で少しアタッてもらったらイイ感じで入りました。
Zephyr買えないビンボー人はグリッドカム+アイデアで充分。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:erE4S6F4.net
頑なにグリッドカム

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:D/g1Ll5W.net
保守

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jSy6X+5O.net
>>20 遅レスだがこういう貧乏臭いことすればいい
http://www.youtube.com/watch?v=AXnnEb0t87o

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:21:29.98 ID:4YTcRK2k.net
前に自作のスタビライザーのスレがあったと思うけどどこいったんだろう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:54:22.85 ID:3Ew//kRV.net
さぞやギンボーの話題で盛り上がってるだろうとワクワクして開いたのにガッカリ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:30:59.17 ID:9lChmYRK.net
>>29
自作スレじゃないので、ギンボーの話題といってもネタはあまり無い。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:32:59.51 ID:9lChmYRK.net
>>28
これの事言ってる?

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361670600/

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:41:21.33 ID:9lChmYRK.net
直前スレから更新したの自分なんだが 50みたいなのが出て来たので以来
係わるの止めた。同じ趣味の仲間意識でやってたからな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:46:54.25 ID:n00p5mUG.net
>>31
あ、それだそれ。
DTV板だったんだごめん。

最近Merlin2買った。
Hague MMCからだけど、公式にある計算機ないと上手く出来る気がしない・・・
ジンバルが超なめらかだとこれだけバランスがシビアなんだね。
なめらかだから割と回ろうとしてしまうのを左手の指でオペレーションするコツがなかなか難しい。
Hague MMCだと割と簡単に制御出来たから面喰らってる。
ただ、やっぱりそれだけの対価があるね、細かい揺れがほぼ目立たなくなった。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 17:02:30.57 ID:sQMnIJZt.net
>>33
ドロップタイム1秒半くらいにして ダイナミックバランスをちゃんと調整したら
何にもしなくてもマーリンが勝手に止まってくれる感じだどけどね
まあ 慣れかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:23:34.17 ID:9dK6mz47.net
>>34
ありがとう
毎日駐車場から家までの道程を練習してるけど、カメラ軽いと操作が難しいのかな。
NEX-5RにSEL1018だと500gくらいしかないけどどうにも難しかった。
試しにCX720Vでやってみたらかなり安定するし操作も楽になった。
ドロップタイム2秒くらいあるのでちょっと長すぎたかも?
いつかド安定できるように練習あるのみっすね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:24:15.93 ID:9dK6mz47.net
あ、ちなみにCX720V+マイクで711gです。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:49:09.63 ID:erf7PEOY.net
重いと成功するわけでもなんでもない
7.800gなら軽くて問題があるってレベルじゃないしね
投稿サイトでうまそうなやつにメッセージ送って聞いた方が早いかもな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:22:32.51 ID:wacEEvJE.net
ドロップタイムってなに。今だ全然わからん

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:09:33.96 ID:sQMnIJZt.net
ドロップタイム 2秒はそれぞれの好みだけど 良い線だと思うよ
もう知ってるかもしれないけど 参考になりそうなリンク貼っとくよ

http://www.sugiyoshi.net/blog/archives/489
http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=9.2#postid-4789

俺は今は GH2,14-42が乗っかりぱなし  540gだけど軽くて快適だよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 02:58:45.27 ID:WRG6OvVk.net
そこも見たけど
理解できるのと実際安定した映像が撮れる人になるのとは違うな
皆そのサイト読んでるはずなのに
上がってくる投稿動画はてんでそうじゃないわけ
難しいんだよね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:26:42.19 ID:LZKx6xA+.net
もちろんトレーニングは必要だけど
ダイナミクスバランスまで調整出来たマーリンを使った方がより上達が早いと思うよ
本来こういう解説は輸入代理店がちゃんとやるべきなのに未だにないよね
reトロなんか有料で教えるって言ってるけどダイナミックスバランスの説明は無いし
そのリンク見るまでダイナミクスバランスが何なのか全く分からなかった

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:00:33.78 ID:BtMMVA7M.net
銀一は講習会みたいのやってるのかな?
一度参加してみたい。

ところでMerlin2だけど、正面だとバランス出てて、振ってもおもりが振り子にならなくて多分バランスはとれてるて、トリミングもちゃんと出来てると思うんだけど、カメラによっては180度回してみると水平が狂うんだけどなんだろう?
また正面に戻せばちゃんと水平は正常なんだけど。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 15:07:11.70 ID:HsLwy9Fu.net
>>40
難しいよね、ドロップタイムだって正直正確には測れない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 16:21:11.57 ID:+lnOsMX4.net
ところでステディカムとグライドカムってオペレーションはどちらが安定させやすいの?
ぐらはなんとなく縦揺れに強い気がしてるけど重そう

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 17:57:06.43 ID:HsLwy9Fu.net
>>41
ダイナミックバランスの調整を説明してるのって見た事ないな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:03:43.39 ID:HsLwy9Fu.net
>>44
ステディカムとグライドカムの価格比較とかは記事もあると思う
オペレーションの比較はあまりされてないかも。

よくあるステディカムマーリンとグライドカムのオペの比較じゃないのね?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:23:09.03 ID:xDoWZi6b.net
>>46
>よくあるステディカムマーリンとグライドカムのオペの比較じゃないのね?
その比較が知りたいですね〜
最初マーリンだった人がグライドカムへっていうの良く見る気がするので、やっぱマーリンより楽なのかなと。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:15:01.77 ID:vPVj7PZe.net
結局は正確にはどこのサイトも伝えてない
ダイナミックバランスというものがあってその説明を長く式にしたり図にして表してくれるけど

でっていうねwww

そういうこと書いてあるサイトなのに動画は全然心打たれるすごい映像でもなんでもないっていう
しかも上手い人に聞いてもドロップタイムの話を蒸し返してくる始末
他にあるくせにそれを教えないww

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:39:39.63 ID:xDoWZi6b.net
ダイナミックバランス=動的バランス
だよね?

これは完全にHagueMMCで身につけた俺の独学だから参考にならないかもしれないけど、
ステディカムが静止してる状態から前後左右に振ってもゆらゆらせず吸い付いた様にピタっと止まってるのが
ダイナミックバランスがとれてる状態、だよね?

この状態はシンバルが中央で、カメラ側とおもり側が動きに対して同じ重量の状態になると(実際そうなのか計りようが無いけど感覚的に)
このような状態になる、と思う。
(実際にはおもり側が重いのかな??)
その様な状態になると、90度直角にした状態から手を離せばゆ〜っくり下に下がってくる。
この時間がドロップタイム

だからダイナミックバランスがとれてないとステディカムとしてあまり意味が無い、気がする。
多分大間違いがあると思うけど許して

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:40:57.99 ID:xDoWZi6b.net
シンバル→ジンバル
すいません

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:46:09.48 ID:LZKx6xA+.net
具体的な調整法を端的に教えてくれているのだから後は調整して練習するしか無いと
フィジカルな事だから (例えるなら自転車の載り方とか 二足歩行時の筋肉の動かし方とか)
もうネット上で伝えるのは難しいかな
自分で体得してもらうしかないよ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:57:56.08 ID:LZKx6xA+.net
51→48です
>>49
その状態は必要十分なだけドロップタイムが長く取れている状態
ダイナミックバランスが取れている状態とはマーリンをパンして回転させた時に
傾いたりふらついたりしないようにした状態

>>39で割と分かりやすく説明されているよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:01:17.94 ID:WRG6OvVk.net
そもそも吸い付くように動かない状態を
なんでドロップタイムや回転程度なんかで正確に追い込めるだなんてウソ広めたんだろうか
気休めレベルなのに

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:15:44.19 ID:HsLwy9Fu.net
向こうの板にも取り上げられてるが、comworksのお兄さんのステディカムの
調整方法の動画はすごく面白い、見て吹いちゃった。

最初ほんのちょっと合いかかってるのを完全に解いて元に戻せなくなってやんの。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:19:50.22 ID:HsLwy9Fu.net
水平に回転できるバランスがダイナミックバランスだと言う定義はあの人が
言ってるだけだと思う。自分はダイナミックバランスがそうだとは思わない。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:22:42.69 ID:HsLwy9Fu.net
>>52

水平に回転できるバランスがダイナミックバランスだと言う定義はあの人が
言ってるだけだと思う。自分はダイナミックバランスがそうだとは思わない。

確かに水平に回転させてバランスがすぐに崩れるのはまずいんだがね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:23:55.49 ID:HsLwy9Fu.net
何でダブっちゃたんだろ??ごめん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:27:32.18 ID:HsLwy9Fu.net
>>54 のはこれね

 ttp://www.youtube.com/watch?v=QuxuYXBQbJI

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:32:28.77 ID:HsLwy9Fu.net
あ、それと>>56の あの人 は>>39の上のURLのことだよ。
それなりに参考にはなるよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:38:34.48 ID:WRG6OvVk.net
まあ嘘ついても誰も指摘されなきゃマカりとおるわな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:51:30.02 ID:HsLwy9Fu.net
>>47

それなら、藤沢のeiji1783さん, ytmbrtenさん辺りの動画を良く見ると
良いかも。両手を使ってコントロールするか、否かその辺りも含めて

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:55:56.96 ID:HsLwy9Fu.net
片手なら・・・・>>60??

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 03:33:18.83 ID:AqZpSUjH.net
正直言うと飽きるよなこのての遊びって

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:36:31.31 ID:U5vefCwb.net
いや遊びじゃないでしょ
超なめらかな映像を撮る必要があるんだよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 08:38:46.84 ID:zSElQyC6.net
ダイナミックバランス
英語 dynamic balancing
回転体に対して、遠心力により発生する不釣り合いを複数位置で釣り合わせること (Weblio)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:00:31.54 ID:TecZdRYw.net
マーリンに手を出す前にこのスレにたどり着いて良かった。馬鹿な俺には使いこなせそうにない…

てことはドリーか…大仰な話になってきたなぁハァ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:34:24.53 ID:20eq9eAX.net
お待たせのギンボネタw
http://tkysstd.com/wp/?p=6722

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 13:45:59.56 ID:AqZpSUjH.net
何がお待たせなのかわかりません

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:49:30.19 ID:S3WIrBm/.net
確かにギがジに変化するのはありえんな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:50:54.47 ID:zSElQyC6.net
つまりMerlinのダイナミックバランスは、静的バランスを維持しながらジンバル中心からカメラの重心を徐々に離して
(又は近づけ)回転テストすれば良いと考えた訳です。
そしてカメラの重心は確実にジンバル中心より後で下のウエイトの重心がジンバル中心の真下にくるまでには
ダイナミックバランスがとれると考えられます。  (杉吉ゆうじ)


何度回転させても同じようにレンズが下を向く場合、D.T.プレートの取り付け位置が前過ぎています。
ステージの左端のメモリを見ながらプレートを少し後ろにずらして固定します。
すると、静止している状態ではスレッドが後ろを下に傾いた状態になるので、トリムローラーを下向きに回して水平になるようにします。
 で、また回転させてみます。 回転によってレンズが上を向いてしまったら D.T.プレートの位置が後ろ過ぎです。少し前にずらして・・・・・・
また今度は静止状態で水平になるようにトリムローラーを上向きに回して・・・・・・・
 こういう事をカメラが水平回転するようになるまで前後方向で(そして必要であれば左右方向で)繰り返します。

 ここでのポイントは、一見同じ事のように見えるトリムローラーの調整とD.T.プレートの位置調整が
実は違う意味を持っているという事を明確に意識する事が重要です。
 D.T.プレートの位置調整はスレッドの形、重量分布を変化させているのに対して、
トリムローラーの調整は上記は一定で支持するポイントを動かしています。
 スタティックバランスの調整のみにおいては同じ調整の延長(D.T.プレート位置は粗調整、トリムローラーは微調整用)のようにこれらが語られることが多かった事が
ダイナミックバランス調整を理解する上でのちょっとした盲点になっているのかもしれません。  (1-300)

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:26:33.77 ID:x6soz3zF.net
>>63>>64

いやいや・・・確かに遊んでおります。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:28:27.57 ID:x6soz3zF.net
>>65
なるほど、英語の意味はそうですか。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:44:11.30 ID:x6soz3zF.net
>>70
回転はどの方向の物だと思いますか? 回転による遠心力だと思いますか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:15:15.48 ID:AqZpSUjH.net
>>70
これのどこがダイナミックバランスの解説なのかwただの考察で終わっ
字じゃなくてやはり動画込みじゃないと。と言っても動画は

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:52:19.60 ID:x6soz3zF.net
>>74
杉吉ゆうじ って人が言ってる事を一部紹介してる訳だから、>>39
URLの内容でしょ。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:56:42.73 ID:x6soz3zF.net
終わりで本人も言ってますわ

   最後に私はマーリン初心者ですから鵜呑みは禁物です。w

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 17:58:19.82 ID:zSElQyC6.net
ダイナミックバランスは別に 杉吉ゆうじ や 1-300 が発見したり考えだしたりしたわけでは無く
ネタ本はJerry Holwayがまとめた物だと二人とも言ってるぞ
彼らはかいつまんで具体的に調整手順を日本語にしているにすぎない
原文の解説を知りたい奴は読んでみ
http://jerryholway.com/docs/dynamicPrimer.pdf

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:19:37.62 ID:x6soz3zF.net
>>77
ありがと

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:06:14.08 ID:U5vefCwb.net
>>66
3軸ブラシレスモーターオススメ
誰にでも持ってるだけで使えるお!!!
今ならお安く100万くらいかな!?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:24:20.52 ID:FHqHw+3K.net
MOVIとか実物見たこと無いんだけど目線の高さにカメラ構えようとしたら
大胸筋の筋トレしてるかのようにハンドル上げないとだめじゃないのかな?
長時間撮りにはeasyrigに装着して更に大掛かりにして撮るの?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:29:26.10 ID:AqZpSUjH.net
>>77
その原文も同じことを書いてるからな
結局それを読んでも意味なかった

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:56:57.34 ID:U5vefCwb.net
>>80
もうチェスト以上の高さはマルチコプターにでもつり下げたらいいよ!

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:55:08.90 ID:7Cfm09p8.net
>>79
MOVIってセッティングってどうなんだろう
操作自体はちょっと練習すりゃ誰でも出来そうだけど
載せるカメラによってジンバルの感度とか調節せにゃならんのじゃないかなぁと

で (単に俺が訊きたいだけなんだけど)もっと簡単そうなのでケニオンのジャイロはどうなんだろうかと
あれなら持つだけでいいような気がする
ていうか凄く気になってるんだけど国内じゃレンタルも無いんだ…2軸のヤツならあるんだけど 3軸が無い…
さすがに試用無しにいきなり買うのはためらわれるし…

全然Steadicamと関係無い話になって申し訳ないんだけど

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:19:29.06 ID:zSElQyC6.net
>>83
日本では輸入代理店の名前からアナミと呼ばれてる
http://www.videoservice.tv/tokki.htm#1309
そんなに高くもないから借りてみたら
3軸も要らんだろうが 重くて音がうるさいぞ
フィックスや直進はわりと使えるけど早いパンをすると突然暴れ出したりする

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:55:18.09 ID:7Cfm09p8.net
>>84
おおっレスサンクスです
そうかーやはりうるさいですかw
まぁ同録をほとんどしないから助かるといえば助かるけど…
とりあえず2軸を借りてみます<(_ _)>

いや なんかこの辺見てたらwktkしてしまって…
https://vimeo.com/60869666
https://vimeo.com/55120994

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 02:32:53.67 ID:EeMQBfZi.net
映像の質が違うから好みの問題かもだが
ブラシレススタビライザーがどんだけ人気でも
ステディカムの方が映像美がある気がすんだよな
あっちのはなんかせわしない、忙しい、どこか落ち着いてない
ただ傾かないというのみ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:46:51.58 ID:HHYGoWaE.net
http://www.youtube.com/watch?v=XKSxqZmWWwY
そうかなぁ?
特に安定性以外変わらないと思うけど
浮遊感の事なら安定させることで失われるかもね
おれは浮遊感という名のブレ映像はいやだからうらやましい
早く10万切るくらいで出ないかなぁ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:48:41.03 ID:HHYGoWaE.net
今日雨ふってなきゃその柿田川に練習しに行こうかと思ってたんだけどマーリンで
残念ながら雨降ってる・・・

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:54:53.99 ID:iOxe3X8s.net
値段からして
もう今までのステディカムの自作とは別のものだよね
値段が違いすぎる

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:58:24.38 ID:wMt9ZEa2.net
>>81
その原文も同じ事が書いてあるんだろうけど
結局 英語が読めなくて意味が分からなかった
オイラ日本語も三行以上になるともう理解出来ないから だれか動画で教えてw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:47:38.11 ID:Qz8md7a6.net
>>86
現状では俺もそんな気がする
単純に機材としては一長一短あるようだが
それが原因というよりはそれぞれを使っているオペレーターのセンスや現場の空気の違いだと思う
まだ出始めだからブラシレスの映像は ドヤ凄いだろデモ がほとんどだしね
ブラシレスの方が練習無しである程度は簡単に撮れちゃうので低価格機が出てくると
そういう傾向がますます強まるかもしれん
でも結局、何がどう撮れているか 撮影結果が全てだから
うまく使えるのなら手段は何でも良いのだけどね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 16:04:34.65 ID:ciP7xTIT.net
映像作品を作るときには、独特のカメラワークが必要でその場合にはステディーカムの方がいいのかもしれないけど、
旅行での一人称視点を後で見やすく撮るためのブレ防止でいえば、ブラシレスの方が、気を遣わずに持つだけでイイという点で有利だと思う。
まだブラシレス始まったばっかだから、やっぱ自作するにしても、コードむき出して的なのしか無理なのかなあ。
出来るだけ手軽で威圧感がナイ奴が欲しいんだが、後数年ぐらいはまたなきゃいけないんだろうか。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:41:35.67 ID:XO+aRkFF.net
>>92
そんなあなたにDTVの自作スレで話題のコレ
http://www.youtube.com/watch?v=-TZuxFoJo5A

型番はSALFISH-SF1
すげー楽しみ
早く売ってくれ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:46:24.91 ID:bIpiNfYg.net
あ、映像の最初の3軸のじゃないよー

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:11:11.91 ID:8nDXCj73.net
わざわざ同じ話題を2スレでやり必要がないっていうのに

意味のないことするんじゃねえ屑

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:34:25.75 ID:dUd9+0R7.net
まあまあ そう言わずw
ブラシレスの取材にマーリン2で行くってのが笑った
ギョロ目レンズビデオって家庭用でもうあるけど
こんなコンパクトなブラシレスなら普及しそうだな
やはり テクニックが要るSteadicam は素人には無理だ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:00:54.78 ID:bgoiBobZ.net
>>93
ギンバルって言ってるwwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:02:53.57 ID:9JQPkff+.net
お前の耳まじか?

ギンボーだろ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:10:27.22 ID:mAjHlMI6.net
俺にはギンバゥと聞こえる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:26:41.69 ID:8nDXCj73.net
カタカナで表現しようとする時点で同じ穴のq

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:37:15.14 ID:bIpiNfYg.net
やだー屑に屑と言われるこの悲しさ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:53:42.96 ID:zIKqu09p.net
>>93
おい、大げさだからつかえねえじゃねえかw
って思ったけど、最初のじゃなかったんだね。
すげえええやんwおれもマジほしい
ビデオはまあ手ぶれとかがんばってるけど、
最近流行りの一眼系はやっぱ手ぶれ今ひとつだもんな。
これで解決できたらすげえ世界が広がると思う。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 05:12:15.25 ID:xphBMSfy.net
マーリンで、前後左右上下に動かしても揺れない状態だけど歩くと前後左右にユラユラ・・・
これはオペレーションが悪いのですか?
ジンバルの上部を触って吸収するしかない?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:30:36.02 ID:Glzv/M9A.net
>>103
もう少し詳しく書けば、小刻みではなく2秒くらいかけてゆっさゆっさと・・・
船みたいな感じ
重り、アークは公式にあるエクセルファイルを使用したあとトリミング微調整
カメラの重心も見てセットしてあります
多分セッティングは問題ないと思うんだよなあ
まあ、ほとんどの動画は俺と同じくゆっさゆっさしてるので安定してる人との差はオペレーションかと思うのですが

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:27:33.95 ID:1B7lSlRc.net
ダイナミックバランス(ドロップタイム)があなたのオペレーションに合ってないと思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 19:14:00.82 ID:+fTXmwM7.net
ダイナミックバランス とドロップタイム は別物だと何回言ったら分かるのだろう
>>39
からやり直してこい
無限ループか

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 07:28:18.99 ID:GoDwaTJj.net
104ですが、前後左右に動かしてもブレないけど、左から右へと180度パンするとおもりが外側へふくらみます。
もしかするとこれが本当のダイナミックバランスの狂いなのでしょうか。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:54:41.33 ID:+PmRQWKk.net
>>107
Merlinにはカメラプレートだけの前後にスライドさせたり、調整ノブでジンバルのだけ前後に調整機する機能があります。
静的バランスとれたMerlinを、回転してみて前のめり(ネガティブフォースN)ならカメラプレートを1メモリ後ろ1Nにして、
後ろに傾いたMerlinの静的バランスをジンバルを後ろ1Nに移動させることで調整します。
それを平行に回転するまで繰り返します。
これを折り返すと徐々にジンバルからカメラは後ろにウエイトを含む本体は前に移動します。
(ポジティブフォースPならその逆にカメラプレート前1Pにしていく)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:58:35.63 ID:+PmRQWKk.net
>>107
何度回転させても同じようにレンズが下を向く場合、D.T.プレートの取り付け位置が前過ぎています。
ステージの左端のメモリを見ながらプレートを少し後ろにずらして固定します。
すると、静止している状態ではスレッドが後ろを下に傾いた状態になるので、トリムローラーを下向きに回して水平になるようにします。
 で、また回転させてみます。 回転によってレンズが上を向いてしまったら D.T.プレートの位置が後ろ過ぎです。少し前にずらして・・・・・・
また今度は静止状態で水平になるようにトリムローラーを上向きに回して・・・・・・・
 こういう事をカメラが水平回転するようになるまで前後方向で(そして必要であれば左右方向で)繰り返します。

 ここでのポイントは、一見同じ事のように見えるトリムローラーの調整とD.T.プレートの位置調整が
実は違う意味を持っているという事を明確に意識する事が重要です。
 D.T.プレートの位置調整はスレッドの形、重量分布を変化させているのに対して、
トリムローラーの調整は上記は一定で支持するポイントを動かしています。
 スタティックバランスの調整のみにおいては同じ調整の延長(D.T.プレート位置は粗調整、トリムローラーは微調整用)のようにこれらが語られることが多かった事が
ダイナミックバランス調整を理解する上でのちょっとした盲点になっているのかもしれません。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:57:50.99 ID:GoDwaTJj.net
>>108-109
なるほど、プレートとトリムローラーは別の意味を持つ・・
参考になりました、ありがとうございます。
書いてあるとおりに調整してみます。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:34:39.78 ID:DIxANVnT.net
http://www.youtube.com/watch?v=0qLIkAjalJw

これbmpccも付けれそうだな。レンズ軽いのにしたら。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:14:04.10 ID:b03xw/eo.net
買う!!すげー欲しい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:07:05.93 ID:hRpbHgzL.net
肝心の、いつ、どこで入手出来るか情報が全くないのよね・・・

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:22:15.74 ID:iMfG3MNV.net
カメラよりも高い機材なのはわかってる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:36:14.35 ID:Frmmrw4V.net
>>113
>>93
型番はSALFISH-SF1

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 06:24:48.89 ID:hRpbHgzL.net
>>115
その型番であれから何回か検索してるけど有力な情報が見当たらない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:27:59.87 ID:jHxIHcsM.net
公式なサイトはあるんだけど あんまりよくわからんですな
http://www.mastortech.com/index.html

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:36:18.10 ID:oruThhoC.net
メールで問い合わせたんだけど、なんか発売は来年ぐらいになるらしいぞ
一応送ってくれるみたいだけど

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:09:27.87 ID:7PnN+7+c.net
>>117
これCEATECで触ったけど、上下はいいけど左右の振りが難しいわ
自分が横移動する動きに対してカウンター当てるようにギンバル振らないと被写体外すんだが、
右手のジョイスティックの動きが生理的に逆なんだよ(自分比)
あと、モーターのトルクは弱くてレスポンスは1拍遅れる感じになるから、ゆっくりしたカメラワークしか無理
でも全く使えなくはないし、上下の振りは即慣れるから人物フォローは誰でも出来ると思った
ジャイロ性能自体はかなりいい
DSLRタイプで1200ドル予定って言ってたから全然射程圏なんだけど、
ebayあたりでストア開くか?と聞いたらその予定はないとの事で、
日本からの購入方法はあまり簡単じゃないのかな・・・
でも香港人にしてはと言うか、みんな親切でいい人だったわ
俺がサクっと慣れてブース内で上手く動かしてたら、嬉しそうにしてたし

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:15:06.05 ID:OgGWSMTJ.net
>>119
へえ、一気に1200ドルに上がるんだ、
iPhoneタイプだと半額ぐらいだよね。
高いわ〜

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:34:24.41 ID:hRpbHgzL.net
>>120
ああいうタイプの3軸は50万以上してたと思うよ今まで

>>118
日本語じゃダメだよね?
予約しときたいなぁ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:40:45.74 ID:iMfG3MNV.net
もう今までの個人でステディカムを買うようなレベルの値段じゃない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:40:47.14 ID:W2232FE0.net
>>120
でもコピー元のMOVIがクッソ高いし 他のMOVIlコピーもまだ数十万したりするから
安い部類じゃないかなと思ったり

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:02:28.58 ID:OgGWSMTJ.net
>>121
これは二軸だよね。
もう少し手頃感がw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:14:45.18 ID:hRpbHgzL.net
>>124
??
2軸のは400USDだよ?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:16:41.28 ID:hRpbHgzL.net
>>124が間違えてるのはこれでしょ?
http://www.mastortech.com/Pronghorn.html

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:19:37.60 ID:OgGWSMTJ.net
>>125
俺が言ってるのは
このスレの>>93から何回か話題になってるこれ
http://www.mastortech.com/Sailfish.html

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:40:04.13 ID:hRpbHgzL.net
>>127
だから、それは2軸で400USD
>>119が言ってるのはDSLR用で>>126

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:53:10.46 ID:pT/CvOC5.net
>>121
日本語じゃダメだろうね。
おれも英語さっぱりだが、グーグル翻訳で英語にして、一応確認してメール送った。
まあ、アホみたいに簡単な日本語だったから変な英語になりようもなかったのだろうけどw
レスポンス早かったし印象よかったな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:29:01.97 ID:7PnN+7+c.net
いや結局誰も勘違いはしてないのでは?
確かにコスパ的にというか、コンデジ遊べればいい人はSAILFISHの方がいいと思う
上に書いたように上下の振りは直感的に操作できるけど、左右がほんと難しい
一旦慣れた様に感じても、自分の方向や被写体の方向がスイッチすると混乱して
逆に動かしてしまうことが多発
2軸なら左右方向は自分の意思と直結だから間違いようがない
触って感じるのは画の安定にとってローリングのキャンセルと、上下方向の触れがいかに大事か、
またそれさえ吸収できれば殆ど満足できると分かる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:43:23.62 ID:knpMviYT.net
>>130
あ、俺が勘違いしてた。
俺ずっと君に話してるとおもって回答してたw
>93からずっと二軸のほうの話だったのに、
二軸で?って言われたからおかしいなとは思ってたんだけど、
途中からhRpbHgzLこの人になってるw
まあいいやw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:52:03.04 ID:7PnN+7+c.net
あ、そうなん?まあ疑問解消したんならいいやん
販売方法がどうなるか分からんけど、モーターは静かだし、水平維持含むジャイロ性能は確かだったから
2軸の価格なら買って損はないと思った
InterBEEにはどうやら来ないようで残念

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:56:51.37 ID:knpMviYT.net
>>132
町中で素人が使うから三軸はきつい。変態だと思われるw
てことで二軸なんだけど、どれぐらいの重さまでいけるかな?と。
具体的にいうとbmpcc激軽レンズは有りなの無しなの?w

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:59:49.20 ID:7PnN+7+c.net
そこまでならアリだと思う

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:05:11.21 ID:vRWNDHBo.net
ありがとう。
日本でも買えるようになるといい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:23:37.40 ID:7c0p4Cl8.net
ステディカム持って色々するよりはたから見てごついな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:59:10.40 ID:H0X+8Nf9.net
見た目がゴツくないので頼む。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:08:39.16 ID:eiPZ61WV.net
>>133
この間、ステディーカムスムージとgopro持って撮影してたら、みんなぎょろぎょろ見てるw
その時も刺すような視線があったが、後の動画でもおもいっきしこっち見てたw
十分変態だと思われてるw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:27:48.44 ID:73oDmpRZ.net
>>131
いやだから、もう少し手頃感がwってあなたがさ、>>124で言ってるんだよ。
それは3軸の1200ドルって値段の部分を2軸の値段と勘違いして言ってると思ったから教えてあげたつもりなんだけど

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:07:55.28 ID:wVUD1TVn.net
マーリンが小さくて手軽で安いので良いかな
http://www.youtube.com/watch?v=cLtURKWS314

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:58:51.88 ID:dltLuuvQ.net
こんな目立つ機械両手で操作するのか
全然楽しくないな、人の目しか気にならない

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:05:32.69 ID:Oaj9gL0+.net
そういう意味じゃ>>127が異色の機材ってことにはなるな
片手で楽チンだ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:31:39.55 ID:dltLuuvQ.net
見た目はいいね、でも最悪だろこれ

重心が完璧な手持ちステディカムでさえきついのに
重心が完全に手より上だし、数十分も使えば手首がきついだなんて言ってられないだろうな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:34:20.67 ID:wVUD1TVn.net
ひょっとして君たちは
人目につかないようコソ撮りする盗撮マニアか
恥ずかしい素人坊やか

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:40:37.64 ID:Oaj9gL0+.net
重心が高いとはいえ、総重量が軽いからね
でもコンデジじゃ映像的には自ずと限界はある
重心のことだけなら、グリップの下にもウエイト付けてダンベル状態にすればいいかもしれないが、
総重量が軽いほうがいいに決まってる
いくらグリップがロールしようが、ジャイロが傾きを全て吸収するんだし

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:03:41.00 ID:Su6it9Vw.net
>手首がきついだなんて言ってられないだろうな

これ日本語あってる?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:53:36.82 ID:dltLuuvQ.net
すまん、韓国人だkらすこしむずかしい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:35:42.16 ID:rLPuRx5X.net
韓国人はしんでいいよ
なんでここにいるんだよ出てけゴミ民族

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:38:07.85 ID:rLPuRx5X.net
日本語もろくに使えないでいっちょまえにカキコんでんじゃねえよ?
>手首がきついだなんて言って

なんだこれwハングルの使い方そのまんまかよwww日本人になりすませてないっすよwwwww

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:49:18.53 ID:wVUD1TVn.net
>>149
>>147はネタなんだから
恥ずかしいレスすんなよ 頼むよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:45:56.41 ID:PphVuYP7.net
マーリン2買うつもりなんだけど、もしや地雷?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:32:37.49 ID:SJoECKO7.net
>>151
使いこなそうとしない奴にとっては地雷
それは何にでも言えることだけどな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:27:40.56 ID:q45Qf3Z6.net
知ってると思うけど、今なら半額以下だよ
地雷だろうが何だろうが踏んどいて損は無いだろ
http://www.bhphotovideo.com/c/product/839957-REG/Steadicam_MERLIN2_Merlin_2_Camera_Stabilizing.html

ちなみにMOVE M10勢いで買っちゃた奴らもまだ使いこなせなくて必死みたいだよ
どちらにしてもそう簡単には行かんなw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:00:02.12 ID:z32KYQnf.net
>>152
>>153
ありがとう。
海外ショップが安くて完全に背中押されたんで、すぐ導入します。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 01:43:03.12 ID:KxcE0Zvl.net
俺も

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 05:15:59.47 ID:GL01UIsD.net
俺もだよ!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:50:39.43 ID:p8hww8UY.net
わいもやで〜

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:28:27.48 ID:KxcE0Zvl.net
おのれもじゃ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:27:32.72 ID:GL01UIsD.net
暇だ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:44:40.57 ID:uwzvaqxg.net
いろいろ使ってみたけどMerlin2が一番出番が多いな
ただしこいつの弱点はローアングルと風

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:52:58.22 ID:xG+3ChWJ.net
個人の趣味で機材の運搬も考えたらマーリン2が1番かな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:08:55.76 ID:GL01UIsD.net
この趣味に数十万つぎ込む奴って(まさにブラシレスのことだが)
すき家でメガ牛丼頼むやつだな
その金額をそこで使わない方がいいのにドブに捨てても気づかず

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:16:26.50 ID:38yyt9MC.net
>>153
MOVIって1、2時間あれば大体マスター出来るとか謳ってたような気が…
実はそれほどでは簡単では無いってこと?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 17:29:34.83 ID:GL01UIsD.net
買えばわかるんだし買って見たら?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:08:17.23 ID:jIooTZqr.net
海賊版のコントローラー使えば3万5千円ぐらいでできそうだな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:38:40.41 ID:NYlZ5NDx.net
BH割引明日で終わるぞ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:39:13.80 ID:ySHiiBrX.net
マクドナルドで1000円つかうようなもんか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:07:28.06 ID:1kySZk+N.net
>>166
あれSALE価格だったんか
マジで明日終わるの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:30:46.51 ID:GL01UIsD.net
マジ?
良かったw昨日のうちに3台ゲッツ!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:14:55.99 ID:VMbJ39W3.net
海賊版とか、動作不安定なもの現場に持ち込まんこでおくれ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:54:10.32 ID:rg5LCn1/.net
B&HクレカJCB使えないから買えない...

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:08:37.58 ID:anD3kJJ1.net
自己解決した

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:05:56.00 ID:t3lYtKXj.net
ギリ3個かえたaああa
マジギリギリだったわw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:56:49.93 ID:p17Xw4Mo.net
>>171
JCB使えるよ。DISCOVER CARDと提携している。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:43:30.95 ID:I3nbGmm6.net
>>173
おれ8個。これからヤフオクに大量で出回るから覚悟しろ!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:04:51.10 ID:7lNrPNE5.net
タイムリミット、後約5時間だけど
どうする〜w

俺はこのセール期間延長されると思うよっw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:15:41.16 ID:WGnS6Yeo.net
俺も3個いったった!
国内で買うとか阿呆らしいわ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:23:05.20 ID:p17Xw4Mo.net
>ヤフオクに大量で出回る
51000円で出てます。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:02:08.58 ID:7lNrPNE5.net
後4時間だよ

ってうるさいかw

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:23:59.88 ID:p17Xw4Mo.net
NY現地時刻でしょ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:09:38.85 ID:+EpiMupw.net
マジで5個買えてしまったwww
安すぎ吹いたwww酒がうまいz

昨日はギリギリ3個でやめたけど癖になったわw

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:55:02.89 ID:4/KQoZsk.net
ああ、2chのゴミためみたいなスレを信じて海外の怪しいサイトでクレカ決済した俺バカス…
届かないマーリン2を夢見ながら4万円失う羽目になるとは…
おまえら、絶対に許さないからな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:48:43.07 ID:De/F1so2.net
>>182
B&Hが海外の怪しいサイトってどんだけ素人なの?
まあ、お前が脳内なのはみんな知っているけど
Order Total: $466.01だからなw 送料も入れとけよ

Offer ends: OCT 23 '13 セール期限過ぎてもまだ買えるな
やはり期限延長だw

しかし地方特別消費税も受け取る時にかかるのに5万いくらかで転売するなんて
銀一よりはよほど良心的だなヤフオクヤロウ
そんなの買う奴も馬鹿だけど、まっせいぜいがんばれよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:52:15.22 ID:4/KQoZsk.net
>>183
マジで?ほんとうにちゃんと届くの??
届いてもマールンIIとかチャイナのパチもんだったりしない??
正直、海外通販は初めてだから、2chで個人売買したときと同じぐらい、今テンションダダ下がり中なんだがw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:09:00.86 ID:vnsecCxM.net
>>184
amazon本家やe bayすらやったことないのか?心配するな
BHから10回以上購入してる。ちゃんと届くからトラッキング見とけ。
ADRAMAはずっと799ドル。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:12:02.32 ID:vnsecCxM.net
Instant Savings:$440.00
Offer ends OCT 27 '13
売り切るつもりだな。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:13:01.06 ID:De/F1so2.net
>>184
ちょっと待て
おまえこそマジなのか? 悪かった
心配するな、遅くとも来週の頭には手元にあるから
UPSからトラッキングデータが更新されるのも見れるから
どこに物があるかも直に分かるからワクワクしながら待ってろ

しかしな お前だけじゃなく今回買ってしまった奴ら全員に悲しいお知らせだ








今 さらに$40値下げされて$359.00になっているぞ
このまさかの展開はさすがに読めなかった
Mealin2は価値のないゴミ扱いか!!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:57:59.89 ID:QSZV3uLP.net
B&Hが怪しいサイトw
リアル店舗も動画で紹介されてんのに、そんなんじゃ海外旅行いけねぇなw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:51:35.53 ID:vnsecCxM.net
>今 さらに$40値下げされて$359.00になっているぞ
ホントだ。マーリン3出るのか?製造中止か?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:22:21.95 ID:oNG0UBQL.net
ブラシレスジンバルとかに移行するんじゃねえのw

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:39:13.00 ID:rkcrGH4V.net
マーリン2にリニューアルされたのってそんなに昔じゃないよな…
この価格帯でライバルが増えて厳しくなったんだろうか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:55:58.16 ID:0gve07by.net
今までの価格設定がぼったくりだっただけ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:32:06.80 ID:0TyVOLVZ.net
2ヶ月前MAPCAMERAに色々下取り出して64,800円で買ったばかりなのになぁ
まあいいけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:36:38.22 ID:1O4cWCoP.net
今HFG10使ってて一眼ムービーに興味あるんだけどGH3が安くなるまで待つ代わりにマーリン2導入するわ
調整と練習頑張って映像のバリエーションを増やそうと思う

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:48:39.95 ID:YB9glMJt.net
何かやっぱこういう方向性なんだよな
https://vimeo.com/72371793
このいい意味での乱暴さはジャイロならでは

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:59:43.00 ID:hKnTQ3Dz.net
>>195
オリバー・ストーンなにやってんだよw
出てないでなんか撮れよw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 04:20:21.82 ID:qPRQMv4f.net
5台注文した
一台につき儲け2万ぐらいか

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:07:45.36 ID:6U+m2viE.net
結構買えた

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:53:31.23 ID:UJJuf2Sn.net
>>197
1台2万って、そんなに店の買取高いですか?
オクは下がっているし、47k位でしょ。
サイトちらみしたんですが
359usd+ship fee +特別地方消費税?
日本の関税または消費税ですか?
それともNYのlocal tax?

一台は自分用に欲しいですけど。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:00:12.34 ID:PK0pjztU.net
調整、練習がは前提でグライドカムとマーリン2はどっちが効果がちゃんと出ます?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:13:31.26 ID:PK0pjztU.net
マーリン2の方が軽くてオペレーションしやすそうだけどね
安定性はどうなんだろ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:51:03.82 ID:5NE95BlX.net
>>199
ship fee 70ドルちょっと 関税1500円だった。
オクとの差は5000円くらい。関税額は時の運。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:53:49.06 ID:RX9PkuEK.net
セール来月の中旬まで延長してくれないかなぁ
今は先立つものが無ひ...

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 17:40:59.06 ID:5NE95BlX.net
JCBなら後で分割にできる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:00:33.55 ID:6U+m2viE.net
日本人からの注文大杉だってw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:52:50.45 ID:r27FfBIO.net
前の方で紹介されてた、ブラスレスの商品、先に予約するか?メールが来てた。
買ってみようかっていう人おるん?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:34:12.79 ID:muCaycnu.net
http://studioshop.jp/seminarlist/563-11-6-stedicam-merlin2

B&Hで$359で売られているマーリン2が日本からも簡単に買えるのに
銀一で¥81900で買う奴がいるのか?
本当に不思議だ
そもそも銀一の作っているマーリンの解説動画、全然役に立たないぞ
そんな所がやっているワ−クショップに誰がお金を払って参加するのか?
これまた謎だ
誰か行った事ある奴いる?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:26:49.40 ID:BsSv61dJ.net
>>206
買う!と名乗りを上げたものですが、

BMPCCで使いたいと思ってたのだけど、サポートしてるのは両手持ちのゴツい方だった。
今回は様子見です。残念。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:36:00.86 ID:vkVOstRa.net
>>206
いるいる
どうすればいいのかな

>>208
でも2軸の方NEX-5Rサポートしてるんだよね
そんなに違わないんじゃないの?NEXしかないからわからないけど
BMPCCで20/1.7くらいなら使えそうな気がするけど

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:38:39.33 ID:vkVOstRa.net
とりあえずgoogle翻訳でメールしてみるわ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:07:53.38 ID:r27FfBIO.net
メールもらったっていったものだけど、
4種類のパンフレットみたいなpdf送ってきてた。
SF-1って機種だと、サポートにBMPCCはいってるよ。
勝手にメールの文面晒すわけにはいけないから大体のことだけど、
一応2014年の第一四半期に出すらしい。
でも、そのまえにKickstarter.comってところで予約をあとちょっとで始めるみたい。
もし望むなら市場に出る前に買えるよ?どうするみたいなお知らせだった。
値段も書いてあった。
とにかく、メールしてみ。
英文でなw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:17:43.07 ID:vkVOstRa.net
>>211
市場に出回る前っていつのことなんだろか
とりあえずgoogle翻訳の英文で(出来るだけ簡単に)送ってみたけどw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:41:56.63 ID:BsSv61dJ.net
>>211
ホームページの「eBrochure」をみたらBMPCCが「original lens only」の条件付きでサポートされてた。
やっぱり欲しいw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:53:59.10 ID:5NE95BlX.net
>>207
ADORAMAでは今も799ドル。送料入れれば9万弱。
海外旅行もツアーじゃなきゃ行けない奴いるでしょ。
あとは保証やサポートの問題。

215 :名無し:2013/10/25(金) 23:11:40.75 ID:UJJuf2Sn.net
米国旅行先で受け取れば、送料節約になるかな。LAとか。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:21:11.31 ID:wMw0dfqG.net
ここだけでもかなりマーリン2捌けたんじゃないか?
在庫どれだけあんだよw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:50:13.06 ID:TMRG9F4v.net
>>215
ホテルなどには配送しないよ。送付先が米国内ならNY売上税8%弱?
とか市税がかかるはず。友人でも住んでるなら可能。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:53:42.47 ID:TMRG9F4v.net
未開封梱包のまま成田に持ち込んだら日本の消費税が課せられる。

219 :名無し:2013/10/26(土) 02:19:54.92 ID:JC4UyrGV.net
>>218
自分用はバラして使用済みにする必要が有るのですね。

220 :名無し:2013/10/26(土) 02:23:38.29 ID:JC4UyrGV.net
>>217
米国は一般的に宿屋への配送ってダメなんですか? 1週間とか居たら届けて欲しいですね。
そうだ、知り合いが米国にいたか。。でもNYだからtax高いか。素直に日本で受け取るかな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:27:40.95 ID:Ar1u5eVB.net
とりあえず先行の6個届いたーーーーー
がwまだ6個あるんだなーーこれがw

傷もないし大丈夫そうですな
大事な商品ちゃん

222 :名無し:2013/10/26(土) 02:32:04.56 ID:JC4UyrGV.net
米国人がネット注文すると配送到着地(米国内)が基準で米国のsales taxかかるのですかね?
かからなそうなオレゴンとかはどうなんだろう。しかし、米国は消費税、ホテル税とか高いな。

223 :名無し:2013/10/26(土) 02:32:38.17 ID:JC4UyrGV.net
>>221
何日で届きました?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:58:31.09 ID:VWM+JqVa.net
>>199
一回の間違いだった

225 :212:2013/10/26(土) 15:04:24.20 ID:OJksztyp.net
土曜日は休みなんだろうな・・・

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:03:23.42 ID:4P7tECFj.net
USAでお買い物.comだっけ?あそこで転送してもらったことあるよ。
B&Hの送料より安かったかも。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:16:08.43 ID:RZahUJo8.net
やっと10個きた
この堂々たる荷物の山たるやwww

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:33:43.05 ID:FzC3KprM.net
10個とか12個とかネタなのか?
何が面白いの?

229 :名無し:2013/10/26(土) 18:10:08.42 ID:JC4UyrGV.net
>>227
何日で届きましたか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:55:36.64 ID:FFgnwtGr.net
>>227
写真とって上げてみろ!

231 :名無し:2013/10/27(日) 09:11:17.42 ID:7gM8Sg7o.net
一回の注文で5個迄ですよね?
5個で送料最安で223USD位か。
1個あたり44$ 米国内で消費税が高い所よりちょっと高い感じか。
税率表見た感じ関税はかから無い可能性もあるけど、到着まで分からん。
日本の消費税5%はかかる感じですね。
香港あたりのネット店では安いの無いのかな? って 今回はセールで充分安いのか。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:40:02.37 ID:PT+MCS7O.net
マーリン2キターーーー!
一応、箱見る限りではマールン3みたいなパチものではない模様w
関税、消費税で+1100円の着払いだった。http://i.imgur.com/Z045b7b.jpg

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:46:23.28 ID:V0/sBZ4p.net
早く組み立てろよ
まさか1台も開封しないただの転売屋じゃないだろw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:50:19.21 ID:PT+MCS7O.net
今、来たばっかりだし、今日は家族サービスの日だし、海外からの荷物見て若干嫁の機嫌は悪くなってるし…(´・ω・`)ショボーン

235 :名無し:2013/10/27(日) 14:38:25.76 ID:7gM8Sg7o.net
>>232
+1100で税の内訳書いて有りましたか?
価格の60%あたりで換算なんですかね?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:52:35.05 ID:ztujjsAa.net
追加徴税いらんからその辺にしとけ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:57:56.60 ID:ztujjsAa.net
BH M2 送料 67.01 5個 223.90

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:21:20.03 ID:4LynJYAC.net
>>235
関税0、消費税1100だった。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:30:03.29 ID:7Mgaru8s.net
家族全員分届くのはまだ一週間かかるorz

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 09:54:34.84 ID:zdKyKuZF.net
50個届いた
全部転売して50万の稼ぎw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:16:54.44 ID:N5HcRPPi.net
俺も頑張ろうっとw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:17:49.72 ID:sraAB1ra.net
B&H若干値上がりして399.00$

243 :名無し:2013/10/29(火) 02:29:36.59 ID:2zqUznlL.net
>>238
週末セールだったのか?
海外からもそれとなく注文が入ったから価格上げたか。。?

244 :243:2013/10/29(火) 02:30:55.36 ID:2zqUznlL.net
>>243
アンカー間違いでした。

>>242

245 :名無しさん:2013/10/29(火) 02:35:52.70 ID:2zqUznlL.net
359-->399
359の前はいくらだったのですか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:26:52.71 ID:jA6C0NU1.net
399ドル。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:17:47.43 ID:9x7IHtra.net
だたいたいいくらがいいですか?
オクの話なんですが^_^;

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:22:25.09 ID:NYzY7yYV.net
1円スタート

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:24:08.60 ID:lEdyxXdC.net
吊り上げ失敗、再出品

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:38:53.98 ID:iWWaQtCg.net
転売ヤーはしんどけ
ここでやんな

mastortechにメールしても返事が来ないわ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:57:32.22 ID:JesvOluA.net
>>250
結構レスポンス早かったんだけど、新しく出したメールは返信ないわw

二軸の奴って、頭を横にきょろきょろ振る手ぶれは補正してくれないから、
画質的にはちょっと微妙なんかな
公式のは車に乗って手を固定してるからきょろきょろはないんだけど、
youtubeに上がってる他の二軸で撮ってる奴って、結構きょろきょろしてるな。。。。

252 :名無しさん:2013/10/30(水) 23:11:56.52 ID:h667cjL+.net
>>247
新品なら38k位スタートではどうでしょう?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:42:17.58 ID:7cP55iBx.net
まさか買った値段より高くするとかない
輸入すればいいもの

254 :名無しさん:2013/10/31(木) 01:04:36.47 ID:rmCkOnnn.net
$359+送料だから4万は欲しいのでは?
ヤフ税もかかるし、とんとんでも売れるかも。週末あたりに米国価格下がったら?だけど。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:13:44.35 ID:kJasdI4y.net
問題は、ヤフオク利用者でステディに興味あるような奴は
高確率でここ見てるって事だよ
トンデモ値付けじゃ誰も買わない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:38:21.62 ID:LY/YLc9/.net
B&Hって怪しくない? 本当に届くの?
なんて言うドキドキ坊やも居るみたいだから少し利益含ませても売れるのかもw
しかし、ヤフオクよりB&Hの方が100倍信用出来るし へたすると早く届くぞ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:43:17.21 ID:nuYnt+OB.net
日本人からなら安心
是時俺の買って欲しい

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:58:51.67 ID:gjppv9HE.net
自作するのと製品とではどちらがいい映像が撮れるか考える

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:07:34.88 ID:LY/YLc9/.net
そんな事考えている暇があるなら
たった4万円なんだから さっさと買って練習するなりなんか撮れw

260 :名無しさん:2013/10/31(木) 10:54:29.02 ID:rmCkOnnn.net
7k位で自作キット売っている方のは手頃に思えます。ちょっと試したいニーズに合うかと。
デザインとかは市販品にかなわないだろうけど、価格的にいいかも。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:05:58.88 ID:nW1XuMg5.net
自作と製品じゃなくて
操作が下手かうまいかの違いしか....

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:52:11.09 ID:LY/YLc9/.net
もし7千円と4万円で迷っているのなら
悪い事は言わん どちらも止めとけ
ちょっと試しただけでは全く使い物にならないですぐに嫌になって止めちゃうからw
ちゃんと精度のある物を調整した上でかなり練習しないと使いこなせない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:43:17.15 ID:ZyRoXJdo.net
内心正直思うのは
自作でもマーリン買って使ってる奴より
見れる絵を撮ってる奴もいるんだよな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:44:41.70 ID:tOx2Zr52.net
普通マーリンなんて買うバカいるのか?
グライドカムみたいな形じゃなきゃ
まろもに取れないだろ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:50:12.00 ID:XJH8eTt0.net
麻呂には無理でおじゃる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:47:06.39 ID:mwaKmzAM.net
マーリン14万円のときに買ったオレ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:59:30.62 ID:QbPKC/vu.net
やっぱステディーカムって練習の要素が大きいの?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:20:21.95 ID:7cP55iBx.net
14万の価値があっても4万の価値ぐらいだったとしても

ようつべにアップした映像が人気になッたりしないから安心しろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:25:12.36 ID:r99XanoO.net
別にどこにもアップする気も無いけどな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:52:15.58 ID:gzMTLd2e.net
自分で撮るムービーの完成度を上げたいだけなんだけどね
まあ孤高の趣味だねw

271 :名無しさん:2013/11/01(金) 10:06:19.93 ID:NRKsgVa+.net
ふれあい街歩きでは、業務用カメ+スタビ機材が重く腰に負担が掛かるから、一日で全部撮り終える事は無いような事が書いてありますね。歩き方も独特のような。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:13:25.38 ID:GwNkhC70.net
マーリンてそんなにダメ?
確かにグライドカムの方が安定しそうな感じはするけど。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:11:20.18 ID:jwfvnf+A.net
BH元に戻ってるね
て、799.00$!?

274 :名無しさん:2013/11/01(金) 18:09:41.52 ID:NRKsgVa+.net
高っー。2倍の価格に
何なんだ、これ。。一先ず、買った人勝利か。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:53:46.17 ID:DYS9zW7e.net
必要な奴はヤフオクへ急げ。出品者が気づけば価格改正するだろう。
799ドルなら日本で買った方が安くなる。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:27:02.93 ID:17F1dZSG.net
自作ってある意味操作技術体得には最高の方法だったのだろうか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:11:53.10 ID:kHAQtg8+.net
またセールやらないかなぁ
結局どういう理由とタイミングで安くしてるんだろ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:15:26.62 ID:17F1dZSG.net
10も12も買った人が数人このスレにいたから
もうオクに出てるだろう
まーさーか10個も自分で使ってるわけないだろうからw

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:49:55.65 ID:KEe82xk6.net
そんなのネタに決まってんじゃん
マーリンに限らないけどB&Hはよくセールやるから
またそのうち安くなるよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:35:14.14 ID:F97aKm0m.net
>>272
マーリンはダイナミックバランスを出すのが素人では難しい。
バランスを出せない人にとってはダメとなるよね。

グライドカムはマーリンに比べてバランスさせやすいが、重くなる。
アーム・ベストが欲しくなるほど重い。
グライドカムやフライカムG5を買って手放す人が多いのは
手持ちでは重過ぎて気軽に使えないけど
アーム・ベストを買うとなると、どうかなと思っちゃうんじゃないかな。

ブラシレスジンバルが今、注目されているのは
手持ちで行けるからじゃないかと思う。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:08:03.34 ID:xMDgzrl2.net
ブラシレスはバカでも朝鮮人でも使えるからいいんだぞ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:10:18.17 ID:4dKT9Q8M.net
俺はバカだけど朝鮮人じゃない!失礼な。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:11:02.43 ID:TWw8far3.net
ニコンのD5100でマーリン2練習しているが、D4で試したら
重くて死にそうになったよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:14:06.84 ID:xMDgzrl2.net
んま、マーリンはスタビライザーを学ぶのには最高だけど
劣等生にはいつまで立っても理屈がつかめずゴミ箱行きだわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:36:40.06 ID:DhTi3qW3.net
個人の撮影の場合は1人の時もあるから機材を軽くしたいしマーリン2は良いと思うけど、セッティングやオペレーションが難しいと躊躇する

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:07:19.05 ID:F97aKm0m.net
本家マーリンはオペレーションが難しいと言うことはないんだ。誤解だ。
難しいのはダイナミックバランスを取ることなんだ。
アークサイズを広げると下のウエイトが前に出る。
狭めればウエイトが後ろに行く。それでバランスが崩れるのだ。
カメラ位置、前ウエイト、下ウエイトの微妙な調整が今ひとつ自由度が足りない。
だからマーリンのバランスとりは難しい。
バランスが取れたらオペレートは楽チンだよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:11:04.50 ID:LnqguFL2.net
敵は風だけ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:15:06.82 ID:HBuUNQz9.net
このスレの最初の方にダイナミックバランスの調整法何度も出てるじゃん
やってみたら超簡単だよ
何故難しいなんて言うのかさっぱり分からん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:23:49.78 ID:Y78/ZOCX.net
よく観て学べ。
ステディカムの調整と設定方法
http://www.youtube.com/watch?v=QuxuYXBQbJI

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:25:42.16 ID:espiF9wI.net
この通りやったら逆立ちしても自作民にさえ及ばん糞動画ができるな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:34:38.21 ID:Y78/ZOCX.net
古いネタだが
http://www.youtube.com/watch?v=vTXeeBpAsKw
観るのは前半だけでええよw

マーリン使いの学生が作ったPVかと思って
メイキングみたら、スタッフがプロっぽいんだよねw
やっぱマーリンは揺れるねw
http://youtu.be/H712NKByf6A?t=41s

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:42:06.13 ID:espiF9wI.net
大学生にステディカムマーリンはあかん、
グライドさんの方がいい、習得する暇ない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:48:16.67 ID:Y78/ZOCX.net
グリッドでもだめだろw
やっぱゼファー最高♪

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:03:34.52 ID:p4eF6gt7.net
ジャンルが手ブレ補正かもだけどうちのバカ後輩よりは全然いいと思う

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:06:44.50 ID:p4eF6gt7.net
URL貼るの忘れたけw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16235524

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:10:08.03 ID:B/NGJVNC.net
>>291
プロでも自分で持ってなくて借り物だったらこんな程度だよ
大体、膝が曲がって忍び足な時点でこの人ダメだわwステディ経験自体無いでしょ
あとマーリン含めJR系譜は慣れないとギンバルを強く摘んでしまって、
その指で揺らしてしまう場合多数

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:14:40.68 ID:Y78/ZOCX.net
↑もろ学生作品やんw
今はアマちゃんでもスタビ使わないとうるさい時代になったんかねw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 04:26:21.34 ID:aq7MjW+C.net
ジンバル部にスポンジ的なモノ貼ってみたらどうなるんだろうといつも思ってる
左右に

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 09:22:18.25 ID:b0g0YVQF.net
>>291
なにこの大学w
ちゃんと勉強してんのか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:25:56.34 ID:espiF9wI.net
痛々しい……本当にいろんな意味で痛々しい

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:43:57.75 ID:aq7MjW+C.net
痛々しいけど学生しか出来そうも無いことだから羨ましくもあるよおじさんはね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:03:20.25 ID:/RFGg9NK.net
大学の高校レベル化?い、いいと思います・・・

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:44:37.21 ID:espiF9wI.net
学生に絞った
プロからもお墨付きのある小畑くんことwetafunが日本でトップのステディカム操縦者
学生ならまず彼じゃないかな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:17:45.75 ID:8SQteN25.net
左右にキョロキョロなるのがどうしても出ちゃっうんだけど、これは指を添えるかして止めるしかないんかな?
298のようにスポンジを挟んでというのはおれもなんとなくよさそうと思ったことあるんだが、
成功してる人いないのかな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:20:03.07 ID:sFBNMD/w.net
>>304
スポンジ買ってきたけどまだ試してない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:22:16.49 ID:doasWB26.net
スポンジってアホか
そんな事してるオペレーター見た事無いわ
出来る限りギンバルの抵抗を減らそうとティッフェンはしてるのに
ちゃんとオペレート出来る奴はすぽんGなんか無くてもキョロキョロなんかせんのじゃ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:27:38.87 ID:epgQDpC6.net
すぽんGワロタw
JR系列のあのチビッコギンバルは、グリップ握ってる手にギンバル操作する手を
軽くくっつけるといいよ
ギンバル持ってる手が空中に浮いてると、慣れない内は余計に首振りやすい

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:34:45.95 ID:iPp50rP7.net
出来ないから工夫でなんとかしようとするのがそんなにおかしいかね
ギンバルの抵抗はできるだけ掛けずに、揺れだけ常に指を添えるようなイメージで取り去る
やって出来ない訳じゃ無い
が、水平を少し崩すとその支えで逆に動かすことになる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:40:54.93 ID:s1f3XMr8.net
そうそう、おれは全然素人なんで、えらそうな事言えないんだが、軽く指を添えるってのが難しいんだよね。
これをすぽんGとかでうまくフォローできたらなあと思う。
ただ、このレベルのこと既に発想されてるだろうし、なかなか難しいんだろうな。
で、電動に走りたくなるのだが、やっぱいまのところ簡易なのは2軸しかないし、
それだとやっぱキョロキョロはむしろ酷くなったりするんだろうな。。。。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:46:22.95 ID:doasWB26.net
その工夫は発想というか方向性が間違っている
そもそもカメラはそれ自身がキョロキョロするわけが無く
君のゆびがそうさしているのだよそれをやめる練習をしないとな
スレッドタイプでもそうだがカメラの向きと位置を全く変えないように
カメラの周りを自分が回る練習をひたすらやれ
これが出来るようになると一気に上達するぞw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:53:24.70 ID:skrMy3Zo.net
ていうかキョロキョロってまだ設定あってないって意味なんだけどスルーなの?(自作民)

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:55:05.41 ID:epgQDpC6.net
まあ基本が同じとはいえ、マーリン程度のモーメントしかない物に対してその練習は成り立たない気がするわ
その点、グライドカムタイプはちょうどいいのかも知れんね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:15:01.79 ID:doasWB26.net
じゃあできちゃてる俺は何w?
マーリン程度の慣性モーメントが有れば十分
ちなみにGH3+14-42mmの軽々コンビでもOKだよ
これくらい出来なきゃマーリンは諦めろw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:18:14.78 ID:epgQDpC6.net
いや慣れてる人は出来るけど、すぽんGに頼ろうかという発想をしちゃうマーリンユーザーには無理って話
結局ギンバルを強く摘んでしまって無意識に振ってしまってるのも、モーメントが小さいからで、
それを自分のせいじゃなくて機材のせいだと思ってしまってるわけだし

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:24:55.72 ID:doasWB26.net
気の毒だが
そこを超えられない奴は
諦めてもらうしか無い
いつまでもキョロフラしてなさい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:27:36.10 ID:iPp50rP7.net
うるせえ市ねカス
ぜってーてめーらをビビらせてやるからな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:30:33.51 ID:doasWB26.net
あービビった
もう寝なさい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:32:08.20 ID:epgQDpC6.net
うん、だから最初に、
グリップして全体重量を支えてる事で触れが小さくなってる手に
ギンバルつまんでる手の根元をくっつければ、とりあえずの安定感を得る感覚が掴めるんじゃないのって話をした
結局つまんでる指先が動いてるのは、歩いてる事で肩や腕が規則的に揺れてることを無自覚で、
ギンバル持ってる手は動いてないとどこかで信じてるから起こってる現象なんで

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:41:50.80 ID:doasWB26.net
>>318
もうそんな事すら意識せずにオペレートしていたけど
確かに俺の場合も左右の手はくっ付いてるわw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:00:43.32 ID:epgQDpC6.net
あんた向いてるんだよ
俺は初期に苦労して、理屈から色々考えてなんとか操作術を寄せていったタイプだからね
初期JRからだからもう20年になる、長すぎw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:28:25.86 ID:6yPBN79s.net
マーリンは論争が絶えないなw
その点ゼファーは不動だなw
スッポンGがよい工夫だとしても現場では恥ずかしくてつかえまへんよw
ピンク色ならなおさらw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 07:46:21.99 ID:vhsIwyH8.net
そしてまた399.00$に戻ったマーリン2
12/31まで...

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 09:53:28.14 ID:skrMy3Zo.net
自作して勉強した方がええんちゃう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:26:38.11 ID:kNETI2nZ.net
自作民です。マーリンのドロップタイプが短いとキョロキョロします。
2秒以上を目安にバランス取りをして試してみましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=nQntuHwcaqY

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:44:40.29 ID:SShbwuve.net
流れ豚切りスマソ
街撮り15-30分の長回しでマーリン2とか考えてます
カメラは700gぐらいなんだけど、夏の炎天下で撮っています
もっと全体的に軽いものにした方が良いんでしょうか?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:27:55.10 ID:UHXxkCFn.net
問題ないけどMerlin2の扱いは誰にでもできるものではないので、上手く扱えるなら。

327 :325:2013/11/05(火) 23:48:58.03 ID:1vFvi9qR.net
>>326
ありがとう
とりあえず夏までの半年ほどがんばってみます

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:53:32.22 ID:/tSlBjke.net
このスレの方はWILD CAT2ってどう見てます?
個人的にコンパクトでいいなぁなんて思ってますけど。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:44:14.81 ID:qFTjasvk.net
振り子をずらすとゆっくり元の位置に戻っていって、最終的には止まる様にしなきゃいけないんだよね。
動きがゆっくりな方が、ブレが少なく、キョロキョロもおきにくいのかな。
ゆっくりにするには、重りや、カメラ側の重力とか、増やしていけばいいの?
ここの人からすると、どだい無理だろうって言われるだろう、スムージを使ってるんだけど。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:33:41.11 ID:ig2GDLBc.net
バッテリーに貼るシール一枚でセッティング変わっちゃうからシビアだよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:53:28.15 ID:RjhOjnWv.net
>振り子をずらすとゆっくり元の位置に戻っていって、最終的には止まる様にしなきゃいけないんだよね

いや、最終的にじゃない、止まらなきゃ意味ない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:41:34.22 ID:bquLuJEb.net
>>329
揺れっぱなしでは動画が見づらいでしょう。
カメラ側と下の錘側がつりあえば動きは止まるでしょう。
そこからほんの少し下を重くすればカメラが上に立つでしょう。
スムージーが回転するようなら前後のバランスが悪いからでしょう。
室内や動きが少ない撮影なら小型のスムージーでもブレなしで撮れるでしょう。
外で風があったり、歩き回ったり走ったりだと、重くて大きいほうが有利でしょう。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:41:59.54 ID:hRZfVVFU.net
ステディカムを学生時代に使いたかった

てか大人になって撮る場合自分の動画も人の動画も面白くない傾向がある
言い過ぎかもしれんがw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:09:33.84 ID:k893sodD.net
>>333
学生時代ならJKやJDも撮り放題やからな。
年取れば餓鬼かBBAしか撮れんのはしゃーない。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:59:33.53 ID:kzfGGPCi.net
ステディカムオフ会にJK呼んでくれないかな
学生さんいるんだし。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 04:12:56.23 ID:k870tdsb.net
キモ〜

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:03:12.28 ID:NYMgiMC4.net
大学生だからJDぐらい余裕だろ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:58:20.45 ID:KQc2gAyz.net
先輩!ステディカで女子を追いかけ回したかです!

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:56:43.40 ID:pGwlQuLl.net
子供にクリスマスプレゼントよりも新しいスタビライザーがほしい(愚痴)
みんな何台持ち?いくら使った?
俺スムージーとグライド。11万くらいか。趣味だけど(笑)
グライド重いからもう少しコンパクトなやつが欲しいと思ってる。
上のWILD CAT2もよさそうだね。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:17:55.23 ID:v4xrVWPA.net
エイジ氏小畑氏にオフ会にJKJDを呼んで貰おうの会でも作りますかw

341 :名無しさん:2013/11/10(日) 01:07:46.32 ID:qlIuW2K8.net
ふれあい街歩き やってたね。横浜

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:14:58.68 ID:A1uisYu8.net
多分それ再放送だから

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:51:50.61 ID:QbRfOSly.net
3軸の自作進まねえな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:59:26.20 ID:5lO8qtlk.net
やっぱ、2軸のってどうしても歩きながら持ってたら、左右にキョロキョロしちゃうもんなの?
他の動きはほぼきっちり制御できてるのに、キョロキョロだけあったら見づらいだろうな。
今のところまだ電動じゃないやつのほうが綺麗にとれるんかな?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:01:19.55 ID:QbRfOSly.net
電動は力で抑え込むだけだから
セッティングできる人のスタビライザー動画にはかなわないでしょ
追い込み方が違う

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:05:26.86 ID:5lO8qtlk.net
>>345
確かにブレは止まってるんだけど、ちょっとロボ的な映像になるのはそのせいなんかな?
凄く自然な動きのもあるけどね。
たとえ、電動でうまく制御できるの買っても使いこなすの実は大変だったりするのかな?
どうしてもスタビライザーは操作やバランス設定が難しいから敷居高いので、
電動でなんも考えずに楽してとか考えてるけどやっぱ甘いんだろうな。。。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:48:49.86 ID:xrjwrmMW.net
ブラシレス3軸を自作してる奴いねーのか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:01:31.63 ID:i/pVar1i.net
>>126
誰かこれの続報しりませんか?
1299ドルなら欲しいんですが

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:13:02.71 ID:7PngUJ6D.net
メールしても自動応答だけで返事来ない
なんか資金集めからはじめそうな感じだし結構発売怪しいんじゃないか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:44:44.76 ID:i/pVar1i.net
>>349
そうなんですか!
どんな情報でも知りたかったんでありがとうございます!
moviは高すぎるけど欲しいという欲求がヤバいので人柱なってしまいそうです

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 23:00:18.17 ID:A/juRWmN.net
>>348
PN1は知らんがSF1やGR1とかは先日のInterBEE2013で展示されていたらしいぞ
販売代理店が見つかれば国内販売するとかしないとか
ビデオサロンかどこかのHPに動画あったはず

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 01:40:02.88 ID:ZmrMVm+R.net
メール来ないとか言ってる奴
一応来るよ?
ひょっとして相手の迷惑メールに入ってるんじゃないか?
何度かオレも返事来なかったことあるけど、その後のは来てるし、怪しい感じではないけどな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 02:22:45.66 ID:Qn26iohX.net
>>351
ありがとうございます!
販売代理店決まれば嬉しいですけど
とりあえず輸入でも良いんで販売して欲しいですね
むしろ色んなとこが販売して早く価格が落ち着けば嬉しいです

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 05:13:00.53 ID:lus0+bC1.net
ステディーカムって、たとえ、バランスがきちんと調整できても、オペレーションがまずいと綺麗にはとれないのかな。
やっぱ練習すれば上達するもんなんだろうか

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 07:18:33.21 ID:uy6VO4rk.net
俺には無理だった
今後も無理だろうと思う
早くお手頃価格の3軸ブラシレスジンバル出ないかな・・・10万行かないくらいの

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 07:30:02.96 ID:uy6VO4rk.net
今月のビデオサロン、ステディカムのオフの記事が結構なページあるね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 07:35:26.50 ID:Y14PV2TI.net
酒を飲めばうまく撮れるんだが

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:50:42.89 ID:Nzo8z0FJ.net
数千円世界の制御で困って、
じゃあうん万円の自動制御が欲しいって、ひょっとして人間てバカなんじゃないか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:09:09.01 ID:rru4SRTr.net
3軸はどうしてもmoviみたいなスタイルのが多いと思うんだが、
手軽に撮るには変態すぎる。
もうちょっとスタイリッシュなので出してくれんかなあw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:31:12.87 ID:AUDj31i7.net
>>358
??
自転車かったるいから車欲しい、それはバカではないかと言ってる様に聞こえる。
テクノロジーを注ぎ込むから大掛かりになってしまうけど、簡単になる。
それは別におかしなことではないのでは。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:07:07.93 ID:LqLxSRiP.net
ハメ撮り用ビデオカメラ、周辺機器スレ4
186 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/28(木) 00:41:14.75 ID:AUDj31i7
36マン程度も出せない奴がハメドリとか笑える
そんなんじゃ良い被写体を調達するのは不可能では?
100万程度なら自由になる裕福層にだけ許された遊びだから・・・
年収増やしてからまたおいで・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 02:07:50.73 ID:5Sw0yEZx.net
車と自転車じゃ完全に別世界のレベルを
なにいってんだw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 03:20:46.69 ID:pGuv8szx.net
>>360-361
これは恥ずかしい

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 06:25:07.12 ID:AUDj31i7.net
あっちはネタで書き込んだんだよ
こっちはマジだ

自動制御と原始的な装置、これも別世界だろう。
手ぶれを補正するという大きい枠では同じジャンルでだ。
まともに言い返せなくてID辿って晒すとか小学生みたいな事して恥ずかしくないのか。
そんなんだからお前はいつまでも船みたいなゆらゆら動画しか撮れないんだよ。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 06:38:28.84 ID:9v92nWB4.net
顔真っ赤にしてそんな自己紹介ここでされましてもっていう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 06:49:22.59 ID:AUDj31i7.net
顔真っ赤?
真っ赤なのは>>362-363(お前)だよね?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:04:47.94 ID:uqyzfTE3.net
2ちゃんでマジだネタだと必死で言い訳してる時点でID:AUDj31i7の負け

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:06:20.56 ID:9v92nWB4.net
まったくの別人を自演認定
見えない敵と戦いまくり

テンプレ通りのキチガイっていう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:08:25.64 ID:AUDj31i7.net
あーはいはいIDころすけが勝手に吠えてろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:12:52.85 ID:uqyzfTE3.net
ID:AUDj31i7涙目逃走

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:14:38.53 ID:AUDj31i7.net
涙目逃走とか書いてる時点でお前ら負けてんだよwwwwwwwwwwwwww
まともにおれを論破してみろやwwwwwwwwwwwwwwww
さっきからまともな回答がひとつも無いやんけ哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 08:55:49.22 ID:5Sw0yEZx.net
こいつは一人でなにいってんだ。
頭おかしい。
自分以外はID変えてる同一人物だって思ってんなら
今すぐ病院いけよクズ。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 11:36:44.74 ID:9v92nWB4.net
まさに俺が>>368で書いた通りだよねw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:58:25.74 ID:Xt5nh0BT.net
>>364
おれはこの意見悪くないと思うね。
これに反論出来ない割にただの個人攻撃してる人はおかしいよね。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:08:25.17 ID:edzZk2NR.net
>>361のレスとその後の対応が嗤われてるだけだろ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:10:19.16 ID:uqyzfTE3.net
ID:AUDj31i7は半角草の生やし方も臭かった

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 07:20:37.17 ID:PjlLsL8f.net
3軸をマルチコプター用のを改造するとして、吊すのを下から持つように変更するのは簡単なのかな。
もうダメ、もう限界、もう無理、もうダメポ
船の映像集作ってんじゃないんだよこっちは!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:28:10.57 ID:n9WvGF2h.net
これ、どうやって撮ってるの?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22346601

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 10:02:55.68 ID:48ItmQEO.net
>>377
なんで吊す人ばかりなんだろうな?
コントローラーの関係なのかね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:13:08.06 ID:CArmEGuX.net
>>377
ヘルメットに載せたり、マイクのような持ち方してるやつあったりすっから割と簡単なんジャネーノ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:38:31.13 ID:3Iau9/Vs.net
吊るせばスカートの下にもつっこみやすいからだろ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:32:59.13 ID:e31FtCDp.net
https://vimeo.com/79232208
なんかもうこれでええやんという説得力
しかもこれ3Dプリンタ製品ぽいよね(´・ω・`)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:51:54.50 ID:WRBGp/DB.net
http://vimeo.com/77307320
http://www.youtube.com/watch?v=3BI0XgR97FU
http://www.youtube.com/watch?v=vveSg5vUkYo
オマイらも作れ
そして売ってくださいorz

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 01:58:21.56 ID:eXxLH6ET.net
もっとやれ!
そんで安くなれ
この勢いなら10万くらいで3kgまで載せれるタイプ出そう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:23:51.50 ID:PplFsmIG.net
従来のやじろべええタイプは船酔いで、電子制御のは地震みたいな感じか。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:30:10.59 ID:vkbU2RVC.net
力で押さえつけるのと、自然の現象の応用どっちがいい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 01:14:55.97 ID:y2gveEUn.net
毎回思うんだけど、こういうのって、害人どもはたくましく商売にするが、日本人は、やると叩かれるのかもしれないが、やらないよね。
ほんま、金払うから作ってやって思うんだけど。。。。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:15:21.65 ID:TLk6neUW.net
>やると叩かれるのかもしれないが、やらないよね。
ちょっと気に入らないトコあればネットで晒して関係ない奴まで参加して叩き出す、のが今の日本だからな
住所氏名、勤務先、両親家族、家の写真まで撮られて晒される事案が実際にあったこと考えると恐いだろ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:01:25.13 ID:lEyR/yxU.net
http://www.ebay.com/sch/i.html?_trksid=p2050601.m570.l1313.TR0.TRC0&_nkw=3+axis+brushless+gimbal&_sacat=0&_from=R40
海外だとなんかもうMOVIコピーがかなり安くなってんだけど どうなんだろう?
こういうのってPCに繋いで適切に感度とか設定する必要があるんだよね?
その辺が明確にわかれば突撃したって問題無いお値段になってるんだけど…

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:12:56.23 ID:PLII3gSo.net
コピーってあれだろ
自作ステディカムの時と一緒でメジャーな方のを見た目だけコピー
性能はお任せってやつだろ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:02:34.52 ID:GoUVXx/r.net
パーツそのものを日本では作ってる奴はほとんどいないな。
ブラシレスの日本ユーザーも結局は海外のパーツ組み立てただけやからな。
結局英語圏でパーツが作られるから英語のできないジャップは2番煎じやね。
1からパーツを作ったのはニューロンくらいなものだろ。
販売はされんかったがな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:35:12.60 ID:iviqDfnW.net
やっぱり一から作った人じゃないとなあ
英雄にはなれないよなあ
で、ニューロン今だに作らないのは何なの?専務さんよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:24:16.22 ID:GoUVXx/r.net
>>389
From Chinaとかワロタw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:26:04.10 ID:/qzXeVDw.net
チャイナでもなんでもいい
安くて良く補正するコンパクトな3軸頼むよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:32:50.11 ID:DU8YvpWB.net
基板すら付いてないセットだらけだな、こりゃ危ねえわ
これも作ってるのは中国だから、ハードだけをかすめて垂れ流すのは簡単だけど、
肝心の制御ソフトのことはよく分からんままに、何か儲かりそうだから売ってみるかって群がってる
知識ゼロでebayで買ったら、うんともすんとも言わないガワだけを掴まされる日本人多数だろうな
相手も翻訳ソフト経由の片言英語だから埒があかない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:43:02.09 ID:01ToY2I8.net
保証は一週間
送って送り返す間に1週間立っててわロタ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:50:11.36 ID:h+/VJKQ7.net
例えばこのあたりなんかどうかな?
http://www.ebay.com/itm/Red-EPIC-SCARLET-3-Axis-Heavy-Duty-Brushless-Gimbal-Stabilizer-Limited-Edition-/221312645367#ht_1181wt_1363
基板とかも一応全部くっついてフルセットになってるみたい
色々調べたら基板とのつなげ方とかも何とかわかりそう
ただ 肝心の設定がよくわからないけど

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:59:03.75 ID:DU8YvpWB.net
その業者はアメリカ人らしいから多少はよさそうだね
少し下の値段帯でもフルセットあるよ
http://www.ebay.com/itm/Three-axis-DSLR-Handle-Brushless-Gimbal-Camera-Mount-Set-w-5208-Motor-BGC-Contro-/321266308398?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item4accf6d52e
こっちでも5208-200Tモーターになってるから違いがよく分からない・・・

というかそもそもiPowerというGBMブランドのパーツを検索掛けても5208-180Tまでしか出てこなくて
それでもEPIC+標準ズーム重量までは駆動出来てるのだが
http://www.dronetuner.com/index.php?option=com_opencart&Itemid=66&route=product/product&product_id=282
5208-200Tという表記が、何故かebay上では半ば標準仕様にようにコピペ連鎖してる
でもこの動画のファームにしても、自立型でアームの上下振りを吸収してしまって、
光軸水平維持タイプで、上下にカメラが振れないから実質使い物にならないよね
MoVIの自立モードと同じ
ebayで買ってこれに当たると、素人はどうにも出来ない
アームを上下に振ったらギンバルサーボも遅れて上下に振れて、レンズ方向がカメラマンの意思に追従するファームじゃないと
自立型としては使い物にならない

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:08:34.88 ID:01ToY2I8.net
これらを買って価値にしてwsclaterの千倍ぐらいそうだも安定感も買えるんだよな?

最高だな、この鉄屑

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:40:43.85 ID:IpQCKPe0.net
エイジさんに全部教えてもらうんだ
そして全部ここで晒してくれ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:18:51.36 ID:IQ3Bz8Qy.net
オフ会行ったことないのかよw

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:39:44.39 ID:IpQCKPe0.net
あるわけねえだろあんな怪しい集まりの仲間になるのはヤダ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:49:00.18 ID:x2AOUyrl.net
っていうかステディカムオフ会はあのオフ会しかないのか?
他の連中で誰かオフ会やってないのか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 22:58:01.73 ID:GnJ3l/xq.net
やっても怪しすぎて恥ずかしくて動画あげられないでしょ。
スタビやってそうな人に声かけて自分でやりゃいいのに。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 02:57:11.37 ID:ib6tijUA.net
技術工場目的ならとうの昔に間に合ってるしな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:27:08.80 ID:4eqRkzX+.net
なんか怪しくねえステディーカム開発してくれんかな。
小型化できそうで、三軸電動には期待してるんだが。
とにかく怪しさが一番のネックなんだよなw

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 20:10:49.20 ID:ib6tijUA.net
まあなんで1人でやらないでオフ会に行くかって、あの様を一人では辛い

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 10:45:26.29 ID:xlyBZlCh.net
確かにw
大の男が膝曲げて小走りする様にはそこはかとない小者感が漂うもんな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 12:51:31.95 ID:qeuWkXbM.net
拝み撮りしてよちよち歩いてるだけでどんな機材持とうが
知らん人から見たら十分怪しいんだよw

だったらある程度の貫録ある機材のほうが逆に怪しさが薄れると思うがね。
ちなみに出来るオペレータはヒザ曲げてすり足なんぞしないんだぞ。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:59:49.97 ID:R22es6e6.net
何を撮ろうとしてるのか良くわからないから怪しく見えるんじゃないか
オフ会なんてその典型

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:05:42.67 ID:9xqRqo3G.net
このぐらい大げさなほうが怪しくないかもな。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/541/39/1/11640033861577559.jpg

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:18:45.12 ID:aCpvnMpY.net
銀一のステディカムの集会っていったことある?
あれすごいいいらしいんで自分も行って見たいんだけど
結構ね、オフ会より言いらしいんだわある情報筋のお偉いさんによるとさm

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:48:16.35 ID:/EcuP7HW.net
ここで銀一の話題出すとは・・・・

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:17:38.77 ID:rjbEQgo7.net
銀一のは定員5名ぐらいの講習会じゃないの?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:41:22.18 ID:aCpvnMpY.net
銀一は少人数制でみっちり教われるんだって

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:39:20.60 ID:4+wj3YKs.net
当たり前だろ。
そもそもプロはあいつらみたいに
youtubeなんざにオフ会の動画アップしないからw

プロはうなずけるだけのスキルもあるし教え方がうまい。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 23:50:32.74 ID:aCpvnMpY.net
アホか、だから行かないんだろw
だから投稿動画が笑えるんだろ銀一様は

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 01:33:51.60 ID:BnMMjlMM.net
最近Jリーグ中継でステディカム見かけたけど
昔よりスッキリしてるよな
機材のゴツさが無くなった
ただ、そのせいかブレがキツい気もする

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:03:46.64 ID:HhoY036u.net
>>418
何も変わってないぞ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:21:08.36 ID:cREnI1K7.net
変わったらダメだろw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:08:39.35 ID:NCZxK4UX.net
>>418
乗ってるカメラが小さくなっただけじゃないの?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:45:38.56 ID:AXHLz9Ke.net
ステディカムが進化なんてあり得んわ。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 04:55:34.99 ID:MKR3jMpL.net
あ、多分カメラが小さくなったのと
腰に付けてるバネのやつ? あれスッキリしてね?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:48:09.25 ID:Q/H+C4Pq.net
カメラ高性能化

カメラ小型化

カメラ軽量化

重量級用アームベストが軽量級用アームベストに

カメラマンすっきりスタイル

425 :424:2013/12/14(土) 09:50:50.58 ID:Q/H+C4Pq.net
不景気

高額になりがちな重量級カメラシステム導入不可

安い軽量級カメラシステム

カメラマンすっきりスタイル

だったら悲しいな・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 15:15:19.77 ID:LNuGLmBa.net
4Kカメラが欲しいんだけども、もう少し安くなるまで待とうか、それともボーナスで…

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 18:35:56.63 ID:l5xYnlyt.net
Steadicam Solo を買った人はいませんか?

FLYCAM C5 との比較が知りたいです。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:56:56.48 ID:W3SM5UaE.net
Steadicam Solo 使い、いないねぇ〜
B&Hで499ドルで売ってるんだけど、YouTubeに動画あがってこない。
何でだろ。まだとどいてないのかな?
不思議だ。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/980426-REG/steadicam_stedicam_solo_stabilizer.html

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:12:02.73 ID:tg6mK2wC.net
http://www.ebay.com/itm/X-series-monoCam-CF-Pro-Standard-edition-No-feet-0-87kg-hybrid-stabilizer-/111208576243?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item19e48c34f3
http://www.ebay.com/itm/X-series-monoCam-CF-Pro-Feet-edition-1-08kg-hybrid-stabilizer-and-monoPod-/171198849291?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27dc3f210b#ht_6998wt_1363
同じようなのもあるしね

どうなんだろ みんなもうステディカムに興味を失いつつあるのかな
3軸ブラシレスジンバルスタビライザーのほうに向いちゃってるんかな
という俺も凄く興味あるけど…w

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:14:56.05 ID:FwrkJmGO.net
浮遊感が違和感にかわってがっかりだkら
まだ自作ステディの映像美しってると挑戦できない

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:02:31.16 ID:bfZkvwA0.net
深セン地区の躍進目覚しいな
リグや特機関係は殆どこの地区のもので間に合うようになってきた
日本の大田葛飾江東区あたりの町工場は全く太刀打ちできないな、悔しいわ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:08:47.31 ID:Hl9Btdzp.net
彼らは知的財産を侵害する畏れがあることに大胆だから、怖い物なしで、とにかく作ってみるんだろ。
現代の日本ではそこら辺で太刀打ちできないように思う。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:58:06.08 ID:rhFCh+D9.net
>>429
たしかにモノポッドにもなるスレッド型スタビだね。
値段も安いので思わず買っちゃいたいくらいだよ。

問題はギンバルの工作精度がまず第一だよ。
ここが少しでも狂っているとアウトです。

中華製はここが厳しいようです。オフ会のおじさんたちが言っている。

インド製のC5は許容範囲でOKのようですね。
しかし、吊るしではイカンみたいです。

だから、本家 Solo に期待しているんだけど
誰か日本人で買った人のレポートが欲しいんですよ、俺は。

それで良ければ買いたい。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:42:36.12 ID:qk5eHtdO.net
お前ら機材選びより動画に力注いでくれよ
機材が良くても動画に見ると萎えるパターンが意外と多い
4年目なのにまだ思う

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:48:16.10 ID:G9JYHNkN.net
>>430
違和感って?ブラシレスがだめってこと?
自作でも駄目なの多いだろ。

>>434
じゃあお前の動画見せてくれよ、巨匠さんよ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 23:04:05.16 ID:rhFCh+D9.net
これ、イイねぇ〜

http://vimeo.com/70949994

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:45:17.58 ID:ALEAX1hs.net
|⊂⊃;,、
|・ω・) 誰もいないな・・カッパカッパ
|⊂ノ  するならいまのうち・・・
|`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)   ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・) カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】 カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)  ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】 ノンジャッタ ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョートッ♪
        ((と__つつ))  イーキモチ♪

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 03:26:25.16 ID:la+pjPkb.net
>>430
>自作ステディの映像美しってると

いくらも無いけれどな・・・・・・・・・・

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:51:46.16 ID:5b8GHUi9.net
ここで前に話題になってた、マーリン399ドルってちゃんと届いたの?
送料とかで結局いくらぐらいになるのかな。
おしえてエロイ人

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:00:16.94 ID:7ymyp2F/.net
Kaso

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:59:25.77 ID:P6CNWW/e.net
mastorのSALFISH-SF1は今年の夏頃発売らしい。
日本代理店は現在無いらしい。
600ドル程度らしい。
InterBEE2013に行った人のブログ情報。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:03:43.46 ID:U2g7URUp.net
SALFISH-SF1って、撮影した動画ってあんまりないよね。
どんな感じかまだ微妙だな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:42:49.29 ID:Qung61vq.net
それはSF1だけに限った話かい?
俺はPN1が欲しいのだけど

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:54:35.95 ID:P6CNWW/e.net
PN1は800ドル程度らしい

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:01:33.80 ID:7ymyp2F/.net
その2機種って今話題のやつだね、

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 23:08:44.40 ID:P6CNWW/e.net
話題になってんの?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 06:49:10.67 ID:qVzDgdRs.net
なってたでしょここ3ヶ月くらい
このスレのログ見ればわかるでしょ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:42:04.09 ID:7nWDDgLL.net
ああ、俺の早とちりだったか。
”今話題”っていうからどこか余所で、例えばFBとかツイッターとかで一般人が話題にしてるのかと思っちゃったよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:53:28.31 ID:ScfHJ6P8.net
そんなのここ2年ないわ、多分これからもない
最初は自作ステディカムファ全部これらに取って代わって
m9って思ったがそういうのじゃなくなったなもう

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 04:05:38.13 ID:BosF8VWe.net
スムージー使ってるんだけど、どうしても微妙な動きを拾ってしまう。
マーリンを使った方が安定するのかな?
スムージーが小さいカメラ用ってだけじゃなく、構造上やはりおもちゃってことなら、
オーバースペックになるけどマーリンにした方がいいのかな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 05:41:14.19 ID:UA483gDa.net
まあ、マーリンのジンバルのなめらかさは異常だから、細かい動きなんて与えようが無い感じだよ。
それ故に安定させるのが難しいけど

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:52:01.39 ID:0pik/UBd.net
陣原がなめらかだから安定させるのが難しいというのは違うぜ!
ダイナミックバランスから遠いバランスほど安定しないんだ。
陣原は滑らかのほうがいいぜ!

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:40:52.67 ID:ZyAr05yN.net
安定させるの難しいって、最初のぴったりポイント探るのが大変ってこと?
撮る度に、微調整が必要ってことなら、使い勝手わるそうだけど、最初見つけたら、
そこにあせればいいってのなら別にいいけどなあ。
移動中とか、微妙にカメラずれたり、たたんだりするじゃん。
それからの復帰が時間かかるとやばい。
安定ってのが、普通に撮ってるときに波打っちゃうように動くってのなら、
それもオペレーションが大変そうだなあ。
なめらかという利点は、スムージーのように、微妙な振動を伝えて、
カメラが左右にキョロキョロ動いたりってのが皆無になってくれるのかな。
youtube動画比較すると、マーリンの方が凄い微妙なぶれがない動きになってる。
スムージーとかだと、早いブレはないんだけど、なんか波の上で常に安定しない船の上にいるような感じがある。
スムージー=お手軽ユーザー、マリーン=ガチのマニアって棲み分けになってることもあって、
後者の方がオペレーションうまくて結果的にイイ映像になってるとかもあるかな。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:48:50.77 ID:mlPFLeNH.net
3年やってわかったけどダイナミックポイント出しただけじゃ70点にしかならないよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:27:44.57 ID:WzMo9e00.net
マーリンとスムージーだと重量がかなり違いますね。
軽すぎると持っている手そのものが動きすぎちゃうので
大型のタイプより揺れると思う。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:57:13.83 ID:AZNJ0+qo.net
>>455
本体に問題はない
ウェイトを馬鹿正直に使うとスムージーもただの文鎮

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:09:41.17 ID:dQxn7s8i.net
一眼カメラ+マーリンと、Gopro+スムージーを大雑把に比較すると
重量が大きく違うよね。
このタイプは手持ちが前提だとすれば、グリップを持つ腕もサスペンションで
腕で揺れを吸収するのにはある程度の重さがあったほうがいいんだ。
スムージーよりマーリンのほうが揺れが穏やかな理由がこれ。

キョロキョロするのはヨー慣性が形と錘の位置、重さで
マーリンの方が多く発生する。
スムージーは前錘も軽いしカメラも軽いから慣性が少ない。

ジンバルを中心に前と後ろに、遠くはなしておもりを置けば
キョロキョロしなくなる。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:27:52.61 ID:hOdMQ4lN.net
それをなんなくするにはマジで最低限ダイナミックバランスが他人目線でも
できてると思われるレベルになる必要あり

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:01:52.99 ID:BosF8VWe.net
なんか、色々アドバイスありがとう。
結局、単にスムージーがおもちゃ用の作りになってるからってだけじゃなく色々な要素が絡んでるんだね。
今はgopro使いなんでスムージーで完結したいって思ってたんだけど、
今度でるソニーの4Kのハンディーカムほしくなったから、どっちにせよ、
もうスムージーでは無理でマーリンになるから、下手にスムージーであがいてもしょうがないかなと思って。
電動ものは、やはりこなれるまで後2年ぐらいはかかりそうだしなあ。

456さんが言ってるのは、スムージーの重りは代えた方が良いってこと?

457さんの言ってるキョロキョロ対策でいってる、後ろの重りってのは、下の重りってこと?
距離は離すということは、もうちょっと下の鉄の部分を延長させるってことかな?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 13:46:54.46 ID:TAkXLZ0z.net
457です。

ジンバルを中心として前と後ろと言う意味です。
これでヨー慣性を発生させます。
カメラの後ろ側に加工して錘を載せて、それとバランスするように
前錘を増やすといいでしょう。

ジンバルの上側に重量が増えた分、ジンバルの下側に錘を増やすか
距離を伸ばすといいでしょう。

ジンバルの上と下の距離は差が少ないほうがいいと思います。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 14:17:15.93 ID:obXGk2aH.net
>>452
いや、しょぼいの使ったことがあるならわかるけどジンバル渋いと振り子にならないから
見た目安定してるように見えるんだよ。
でも細かい揺れをひろう。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:20:08.48 ID:fMccrRlH.net
>>460
ありがとうございます。
ちょっと試してみました。
ちょっと前まで気づいてなかったんですが、スムージーのカメラを乗せる部分には、
プラスティックのカバーの中に、前と後ろそれぞれに重りが入っていました。

言われた部分に二つに適当な重りを追加してバランスとれるようにすると、
キョロキョロした動きは、ぴたりとやみました。
凄いですね。
アドバイスの通り、下の重りともバランスを取りながら、少しづつどれぐらいがいいのか試してみようと思います。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:24:34.37 ID:b+YOVymr.net
いまどき自作ステディカムやっても無駄かな?
映像としては機会よりも綺麗に撮れるとその筋の人に聞いたんだが
買うより作る方が自分としては早そう

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:50:13.00 ID:4EVWNm0n.net
あのねぇ〜 ステディカムの場合、
作っても、買っても、情熱がないと上手く撮れません。
作るのは超大変、だけど上手く取れるようになるのが早いでしょう。
作るほうが楽しめますよ。たぶん。
だってステディカムの真髄を分からないと
素敵な映像は撮れませんから。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:06:17.41 ID:/Y0gsKBN.net
ステディカムって難しすぎて、ステディカムが趣味になってしまうんじゃないかと思う。
本来なら、自作する時間があったら、撮りにいってなんぼなんだろうが、
ステディカムを追い込むのに時間と関心が集中してしまう。
受験勉強の手法としてのまとめノート作りにはまって、最終的にはほとんど勉強できていないとか本末転倒なことになりそう。
オレを含めて日本人ってそういうの好きそうだからな。
ただ、ステディカム自体には今のところ関心がないから、できるだけ簡単に効果がいいものを作ってくれないかと思ってる。
3軸ジンバルでコンパクトな電動のものはやくできないかなw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:01:30.82 ID:b+YOVymr.net
今んとこのオススメ自作ありますか?
有名どころというか

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:44:25.00 ID:wtXqCNf/.net
>>466
fukurouteiかな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:00:06.02 ID:o2K7hl1G.net
お、これ良さそう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:46:12.39 ID:VDUqJODm.net
>>466
ishidan1386

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 01:52:10.44 ID:VDUqJODm.net
↑石鎚山登山_天狗岳 が良い というか好み。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 11:11:09.00 ID:WaWrFKoY.net
マーリンにGW66つけて撮影してるけどいい感じ
マーリンをほぼ最軽量で使える
これはかなりのオススメ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:33:04.82 ID:0yLblYiV.net
いいです

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:14:26.41 ID:q6r1BmaQ.net
マーリン2買ったんですが、鼻の部分にある横に上下に二つついている upper locking knob と lowerのダイヤル?はなんのためにあるんでしょうか?
それと、折りたたまれた状態から、かちっと言うまでまっすぐにした後、ロックがかかって再度折り曲げられなくなりました。
どっか回したり、なんかしながらじゃないと戻らないのでしょうか?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 06:20:20.32 ID:+VIwO9aw.net
なんも調べない奴には使えない様になっとります

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:21:34.38 ID:UBLYvDYq.net
マジックフォーミュラ使ってもダイナミックバランスが取れない
精進していけば勘でなんとかなるもんだろうか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:24:59.22 ID:av06Vnik.net
勘でできるようになるってyoutubeに書いてあるの見たことないけど^_^

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:08:44.06 ID:3LcTUD4g.net
>>475

マジックフォーミュラって、この場合何を意味するのですか?

ダイナミックバランスが取れないとのこと。
どんなタイプのスタビライザーを使っていますか?

もちろん勘も大切ですが、正しく設定して正しく操作を訓練すれば
きっとうまくいきます。

大切なのは、素直に、低姿勢でアドバイスを求めること、
素直にやってみることです。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:32:49.62 ID:IkZFMgQ+.net
CP+だれも行ってないの?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:07:27.00 ID:wMUdX5yL.net
行ったよ。でも話題になるような新型出てたっけ?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:59:52.54 ID:GfUmHFbO.net
マーリンなんですが、止まったときにきちんと並行に止まるという設定は適当にやればなんとかなりますが、
動き出すと、安定しない(慣性を受けてどんぶらこと動く)のは、動的バランスがとれてないということですか?
重い機種の方が安定するというのを聞いたことがあるんですが、大きい方が慣性の影響を受けて、動くと安定しないような印象を受けます。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:29:23.20 ID:LcZOX+Yo.net
>>480
ドロップタイムはどれくらいにしてるの?
おおよそ2秒なら問題ないはずだけど。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:20:54.75 ID:lZHwen/D.net
ありがとうございます。
ドロップタイム、大体がんばって1秒ぐらいでしょうか。
ジンバルの上のネジを伸ばせばドロップタイム増やせるとあるのですが、2秒までに伸ばすことは到底無理な感じです。
重さ、アークサイズ等他に追い込みが足りないのでしょうか?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:16:29.35 ID:ViL1SGx3.net
カメラが重いんじゃね?
レンズをパンケーキみたいな奴に変えてみたら?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 21:38:19.73 ID:J+BR2PS/.net
逆にカメラが軽いんだろうバラストで調整で行けるんじゃないの

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 05:27:51.05 ID:470FXLh6.net
>>482
無理ってことはまずないと思うけどね
有名な計算フォームの奴は試した?
それで大体出してあとは調整で追い込めば大体いいかんじになるはずだけど。

と思ったら今それ落ちてて使えなくなってるね
なんとなく復活しなさそうだから俺が持ってるエクセルファイル置いておくわ
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0Aq1wkMbgB7G6dHY1bTVkUE9HUl9nNTYxQ1ZHZVhsa1E&usp=sharing

調整方法はこの辺りを参考にした。
http://canalize.jp/archives/011746.php

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:13:37.14 ID:BdMFdH3r.net
この計算はおまけ程度だな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:46:30.27 ID:470FXLh6.net
んなこたーない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:29:49.49 ID:6r6Oi0zh.net
そんなもんなくても目測でドロップタイム、水準器で水平を合わせるだけでいいんじゃね?
カメラ本体の重量、装備、バランスはみんな違うだろ。 あとはハンドリングをある程度までマスターすればいいだけ。

そもそもマーリンって使いにくいだろw
グライドカムHD1000もどきの中華やインド製の安い奴がいっぱいあるんだからさ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:39:20.07 ID:ydqaQhxc.net
Merlin2中古で使用感あるのは2.5万くらいなら売れるかね
使用感と言ってもカメラを固定するベース?にネジ跡があるくらいだけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:19:58.38 ID:36/2V9Tp.net
マーリンは良く出来ています。しかし、無敵では無いとおもう。
マーリンのジンバル素晴らしい。しかし、両手でないと使えないのが残念。
オイラのスタビは完全片手でOKだけど、マーリンのジンバルより動きは渋い。
マーリンは上下のバランスをとるためにアークサイズを狭くすると下錘が後ろに行く。
アークサイズを広くすると下錘が前に行く。
そのたんびにカメラを前に、後ろに動かさなくてはならない。
その為にマーリンの設定には時間がかかるのだ。
しかし、オイラのスタビは下錘が前後に動く。カメラも前後に動く。
設定は簡単に短時間で出来る。
ドロップタイムを見るのにスタビを90度傾けて揺らす。
バランスを崩さずに行ったり来たり出来れば動的バランスは悪くない。
ダイナミックバランスに近いといえる。
これを簡単に調整するには、本家マーリンの稼動部分は最良かといえば
そうは思えない。
https://www.youtube.com/watch?v=3y8dRWbjuxY

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:40:58.70 ID:Kq1PqeGx.net
iFootageのWild CaT II ってどうなの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:51:59.93 ID:Y10K3HOq.net
>>490
おみごと。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 19:20:03.13 ID:ulIllXCp.net
(>.<)

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 00:04:34.97 ID:JDc3f55C.net
SAILFISH-SF1いつ出んだよ!!!!!
いいかげんにしろよ!!!!!

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 23:31:37.48 ID:v2O+jcnN.net
>>494
あのシリーズはグリップの底に三脚穴があればなぁ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 17:53:55.12 ID:v95OYfXa.net
音沙汰のなかったmastortechからメールが来てたw
商品ラインナップが出来たからホームページみれってのだった。
4月中旬から変えるみたいなことかいてあったぞ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 21:51:30.17 ID:RsH1F5MJ.net
>>496
1000個買っ



おうと思ったけど何が変わったんだよw
http://mastortech.com/index.html

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 22:52:35.43 ID:pqURjbaR.net
19日のタモリ倶楽部で自作ステディ
あにまるっさんが出るよ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 02:41:29.05 ID:Dy0Wr9WC.net
>>497
http://bigbalance.com/
ここっす。
なんか微妙に違う様な気もするんだが。
英語がわからんので、どういうことかよくわからん。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:53:29.43 ID:a24dNFNf.net
>>499
サンキュウ
プレオーダーしといた
ゴリラは大体同じだけど他はなんか違うね
会社の所在地は一緒だから専用の会社を設立したんかね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 00:55:23.09 ID:CjoFplKL.net
>>497・499
ソニーのウェアラブルカメラ用のスタビライザーは無くなっちゃったのかぁ

三脚穴があるからコンデジ用のものが使えばいいのかな?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:53:11.95 ID:1BTWN5H1.net
>>501
だね

で、Gorillaの映像
http://www.newsshooter.com/2014/04/09/nab-2014-video-the-gorilla-a-two-axis-gimbal-from-big-balance-technology/

Gorillaで撮った映像を見たいなぁ
やっぱ横方向のブレが出ちゃうのは仕方ないかな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 19:55:55.88 ID:x4eJVjAr.net
今、新しい扉が開いた。

https://www.youtube.com/watch?v=iy8YTHPgPhI

これはオモシロイ。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 00:15:59.58 ID:Vo9rIJzq.net
バイクで草が茂ってる土手を走ってたらネコに乗り上げそうになって、ジロッと睨まれたのを思い出した。
草の中で和んでたなんて (´・ω・`) しらんがな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 20:32:31.53 ID:FsgPvezm.net
それはおまえが悪い
ちゃんとごめんなさいしてきなさい

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:17:23.60 ID:3G6UPJmR.net
草の中で和んでたなんてしらんがな  (((´・ω・) プイッ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 19:37:41.36 ID:53jjzida.net
ステディカム jr をヤクオフで買い、調整出来たつもりなんだけど、どうしてもカメラが首を振ってしまうのは
どうにかならないものかな。このタイプでヨー特性を上げるにはどうしたらいいんだろう。
ジンバルがへたれているのかな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:02:20.04 ID:iMLJt/4r.net
>>507
ジンバルが曲がっちゃってるかも。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 16:42:04.71 ID:IlPCqdYU.net
>>508
ども

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:02:50.89 ID:HPSMBbZt.net
あれは片手でハンドル、片手でジンバルをそ〜っと触って押さえるんだよ。だから基本首は振れないぞ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 11:14:40.70 ID:W5Vj4CDn.net
マンフロットの585-1を時々使うが左右の重心を調整してもカメラが横を向いてしまう

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:12:56.52 ID:Indg2epr.net
スティディタイプのスタビライザーの左右に錘をつけて安定させているものもあるが
効果あるのかな。しかし、素人が後付で自作してもかっこ悪いしな。
バランスの調整をしてドロップタイプがこれ以上は遅くならない位に遅いのだが。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 22:36:46.90 ID:uA3mloQw.net
>>512
左右でも前後でもいいが、どっちか一方でいいよ。
ドロップタイム遅すぎると風に弱い。
ダイナミックバランスがとれていればいいんじゃない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 07:09:10.63 ID:FSdFQzKc.net
小刻みの上下揺れに悩まされてる
すり足気味に歩いても消せないし、
腕を伸ばして体から話すようにしても消せないしどうしたものか

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:10:03.18 ID:Txu7VlHH.net
>>514
軽すぎるんじゃない?軽いのは持っていて楽だけど、上下動はどうしても出やすいよね。
自分は楽するときの上下動は仕方ないとあきらめてるよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:49:32.29 ID:esPM1+AX.net
>>514
ベスト買えば?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:49:59.38 ID:+syzgDml.net
>>512
バランスを調整すると言っても自己流で調整しているだけなんですが。
やじろべいの原理で成り立っているスタビライザーが風に弱いのは当たり前のような気がするけど
どうしてあんなに直進安定なんだろう。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:51:03.12 ID:+syzgDml.net
ダイナミックバランスってくるくる回してみるやつですよね?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:45:10.78 ID:esPM1+AX.net
>>518
違いますよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 13:02:14.26 ID:Txu7VlHH.net
>>519
クソみたいなレスはやめましょう。
違うならどう違うのかしっかり書いてね。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:57:01.82 ID:VyjQ43LQ.net
アークサイズは弓矢のような形を狭めたり広めたりするってことですか。
専門用語が分からん。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 15:19:59.56 ID:Txu7VlHH.net
>>521
そうだよ。そこをいじってみると全部の調整が変わってくるからわけ分からん状態になりやすいよね。マーリンタイプは。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 16:15:02.80 ID:VyjQ43LQ.net
マーリンでジンバル取付け部がねじになっていて、ねじを回すことにより支点をずらすことが出来ますよね。
で、それを調整するとドロップタイムがかなりゆるくなる。これは支点移動がカメラ側により大きな影響を与えるということですよね。
ドロップタイムが遅くなるということはカメラが側が重くなるということだから。違うかな。
でも、あまり、ねじを緩めるとねじが傷んだり、がたつきそうなんだが。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:23:20.90 ID:VyjQ43LQ.net
ステディカム jr って全体がプラスティックで出来ているからぐにゃぐにゃですよね、
マーリン2だとその点硬性があって良いのかな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 18:43:44.74 ID:VyjQ43LQ.net
>>510
ジンバルに触る時点でスタビライザーの意味が薄れるんじゃないの?
そういうテクニックもあるんでしょうか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:30:30.72 ID:JS2U+vJT.net
>>525
大先生を参考にするんだなw
https://www.youtube.com/watch?v=a9QvsJUrf5M

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:47:48.16 ID:cubx0ur4.net
>>525
安定させる必要や、少し首を振りたい時にそっと触って向きを変えたり安定させたりする

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:50:21.91 ID:DGRWcRee.net
>>514
腰を落として膝を常に曲げ気味にするのをやってないせいで、歩くにつれて腰の位置が上下動してるのでは?
膝を無造作に伸ばしきる歩き方だと、腰の位置がカクカク上下動する。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 21:58:50.88 ID:XkHJxNnJ.net
>>514
軽すぎると、このような症状が出ます。
それぞれですが腕の力に対して軽すぎると出ます。
ちょうどいいと出ません。重すぎるとまた出ます。
難しいですね。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:02:37.39 ID:XkHJxNnJ.net
>>523
本家マーリンの欠点のひとつに、カメラとジンバルの距離が近いということがあります。
カメラとジンバルが近いと、下オモリがどうしても遠くなる傾向になります。
カメラの重さと下オモリの重さは近いほうがイイと私は思います。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:05:16.62 ID:XkHJxNnJ.net
>>524
重量がかかる部分は素材が重要ですが、
そうでもないぶぶんはプラスティックでも良いと思います。
問題はバランスかと。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:09:40.45 ID:XkHJxNnJ.net
>>525
本家Merlinはジンバルをさわりますね〜 これは絶対に です。
片手運転のDIY野郎は触らないようです。

533 :515:2014/04/25(金) 00:07:59.41 ID:6uq8BRnP.net
レスいっぱいありがとう。
参考にしてみます。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 07:05:58.91 ID:63hPGk+k.net
本当に目から鱗ですわ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:29:54.18 ID:bOAZu18B.net
本当に目から鯛ですわ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 18:48:56.90 ID:BsdoIY0H.net
最近、G5とかGlidecmとかの、スレッドタイプの動画をYouTubeにUPする日本人が少なくなってきましたね。
あれはやっぱり重いんです。アームとベストで武装しないと5分以上連続で撮影なんか出来ませんよ、普通の人は。
たんなる手持ちでスレッドタイプを使うには、ちょっと無理がある、ということです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 03:11:14.17 ID:mULkiRt6.net
ハリウッド映画でもない限り
突然の風とかに対応できるのはジンバル指抑えだと思うわ
完璧な機材を用意できない以上、撮れた映像の歩留まりとの妥協だよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 04:16:58.89 ID:YGlkdHYH.net
Merlinうっぱらったので久しぶりにHagueMMC使ってるけど、Merlin知っちゃうとジンバルひどいなぁ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:43:28.53 ID:Wi/uqH0G.net
>>538
ひどい方のこして何故マーリン売ったし

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:52:34.06 ID:YGlkdHYH.net
>>539
いや、もう>>499の様なの以外使う気が無くて売ったんだけど、
持ってるの忘れてた。
たまたま見つけたので遊んでみただけよ。

気楽に使いたいから電動以外はもういいや。
早く売ってくれよ>>499

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 00:27:42.97 ID:LcBLlIaF.net
>>499
どれもガクガクだね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:00:31.15 ID:XbIoeqWU.net
あれも一応ちょこっとは安定しているけど
もうちょっと何とかならないかな。かっこはいいけど。
もう少し成熟して安定度が上がってからのほうがいいと思う。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:34:02.30 ID:F4+EfB6D.net
Steadicam soloってまだ出ませんか
一脚と兼用できるしマーリンより調整も楽かなと…

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:53:02.92 ID:aemFZTKM.net
http://www.bhphotovideo.com/c/product/980426-REG/steadicam_stedicam_solo_stabilizer.html

プレオーダーはしてんな。確か前は4月発売って書いてあったけど

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:41:31.73 ID:8vgIcod9.net
フライカムC5買ってしもた
明日から腕の筋肉を鍛えるトレーニングにはげむぉ ><。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:59:06.34 ID:F4+EfB6D.net
>>544
遅れてるようですね
ありがとうございました

547 :515:2014/05/01(木) 21:45:30.96 ID:cr5yl3mo.net
Flycam C5組み立てた時に余ったパーツ。
左2つのネジはなんとなくわかるけど、黒い部品って何に使うんだろう?
http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/850880327.jpg

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 18:47:34.05 ID:4JpKio24.net
>>544
マーリン型はもうやめるのかな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:06:17.57 ID:n/3lK2Tv.net
C5あたりのスレッドタイプは重くて重くて、
今は誰も使っていませんよ。
ふつうにアームベストが必要ですから。

だからってマーリン型にくるかというとこないでしょう。
難しいですらkら。

マーリンやマーリン型の自作機を使える人は特殊な人です。
普通の人はまず、使いこなせないでしょう。

違いますか。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 21:58:26.05 ID:bTPKv6pG.net
身体を鍛える、とか、撮影プランを厳密に練る、いう発想はない人w

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 23:51:38.39 ID:peE45aFF.net
ここはアマチュアばかりなんですか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 01:44:17.12 ID:O9qgA0pP.net
ここは意欲・資金も貧弱なクソアマしかいないよ(苦笑)

本格スレは他に在るが、常駐者らの俺様自負が強過ぎて
全て批判と減点視点でスレが進むのだが、たまに好結果を
出すアマが綺羅星の如く出現すると見事に沈黙して笑えるわ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 06:52:31.66 ID:PZ9xigtj.net
>>549
ドラムを10年ほどやっていたのでC5の重さはすぐに慣れたw
ステディーカムオフ見てるとパワーグローブ無しでC5使っている人も居るんだよな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:35:30.65 ID:YqpSelkG.net
RAWで知り合いの奥さんを激写したい

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 12:00:43.69 ID:1tzgP6Ya.net
Flycam C5とnanoでは
技量おなじの人が同じカメラを乗せたとして
スタビライズ効果はどれくらい違うものなの?
やはりC5のほうが上なんだろうか。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 08:19:32.20 ID:v/I1UNeF.net
http://www.cnchelicopter.com/servlet/the-2882/beholder-SP-3-axis/Detail
https://www.youtube.com/watch?v=qNU8MlXmG4E
スマホ用の3軸がもうそろそろ発送開始されるようだけど
もちろんオマイらは注文したよな?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 08:55:59.55 ID:v9Y4e0e2.net
イラネ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:00:11.67 ID:JuUlgNHW.net
>>556
これはこれで売れそうな気がする。そのうちカメラ一体型のスタビライザーが
出てきそうな感じ。しかも、そんなに高くない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 11:14:19.48 ID:v9Y4e0e2.net
産廃

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 18:12:38.83 ID:fDYHr2AB.net
iPhoneは世界一売れてるカメラだから、意外とヒットするかもよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 20:32:24.54 ID:XlRy0aZm.net
もうあきらめてSTYLUS SH-1買ったよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:51:23.88 ID:3/fsXgd7.net
iPhoneとかクソメーカーのどこが良いんだ?
禿が悪い。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 15:02:19.11 ID:Kwxy9dTB.net
高い普及が「高性能の証明」って事ではないな
ユーザー獲得戦争で勝てばそれを主軸で分野は進む

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:47:02.92 ID:b7W+EnyI.net
要するに勝てば官軍、負けたらゴミだ。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:54:38.11 ID:J+MBv5Ao.net
>>562

softbankの会長さんは、docomoも食っちゃう超お金持ちの成功者。
君は2chで変なことを書いている人。

これが現実だぜ、旦那。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:47:08.68 ID:zDYJDYFk.net
>>565
iPhoneはAppleだろw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 04:02:24.07 ID:nbHguDDt.net
3軸の話題が多くなってるとこ申し訳ないのですが
あの高い値段は素人には出せないのでmarlin2かhd2000を買おうと思うのですが
この二つってどんな利点があってどんな欠点があるか調べると
日本では風に弱いけど軽いと言われるmarlin2の方が人気なイメージでした、が
海外だとhd2000の方が圧倒的にレビュー数や使用率が多いイメージです
重いしセッティング出しにくいとか言われてるのに何か売れる理由があるのか知りたいです
両方持ってる方もあまりいないかもですがどちらが良いか個人的な意見で良いので聞かせて下さい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 16:22:25.44 ID:vtmsedma.net
FlyCam C5買って腕を鍛えるのだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 20:09:58.16 ID:/gozcwNp.net
>>567 HD4000(+ジャケット)を長年使用しています。欠点は下のバーが
意外と長いため、例えば、手すりのワキを超えようとしたりした時に
意識せずに重りの部分が手すりに当たってNGになったりします。

ローアングルだけ狙いたい時は逆さにセッティングするのですが(後で映像も
逆さに戻す)、ハイアングルからローまでフォローしたい時も案外あり、
そうしたときには下のバーが邪魔になりますね。

マーリンは店頭で触ったことしかありませんが、あの方式と似ている装置
は、重心の調整が難しく、グライドカムにした時はこの安定感に感動しました。

カメラを全く動かさない静的バランスはどのスタビライザーでもOKですが
動いても揺れない動的バランスに関して、グライドカムの方式は安定して
います。(FLYCAMなども同じと思います)

このセットアップ動画の3分〜のような挙動がOKであれば
方式は関係ないかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=WmxKpAdAtFg

マーリンも細かな調整が利くので動的バランスも良いのかもしれません。

振り子のようにした時に2秒より短いと移動していてだんだんカメラが
揺れてきます。また、2秒より長いとふわふわしてカメラが安定しません。

セットアップの時にカメラを前後に振ると、バランスが取れていないと
カメラが段々と左か右に回転します。

以上のセットアップをした上で実際のオペレーションでは左手でバーを
時々そっと抑えて、揺れを止めつつ撮影します。

調整ファクターが多いですが、事前に使用カメラでバランスを取り、
大体の位置にマークなどすれば、現場で数分の調整で済む場合も結構あります。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 21:37:56.18 ID:kI//Il5K.net
>>569
割り込みだけど、なるほど。

しっかし、この動画のおっさんはボール箱かなんかみたいに軽々と振り回してますな。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 00:23:59.46 ID:Dxtv+y5m.net
妙に安いのがあるけど
http://www.ebay.com/itm/1-2kg-S-40-Carbon-Fiber-Stabilizer-40cm-for-Steadicam-Camera-Video-Canon-5D-III-/291096460088?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item43c6b37b38
まともに使えるのかな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 09:21:10.41 ID:Ja39MhGu.net
>>571
ベアリングのところにしっかりグリスかCRC塗って滑りが良くすれば
このテのものは極めて原始的な仕組みだから、十分使えると思う。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 09:59:35.85 ID:hnE0tmFI.net
俺ならパスするな。この手の価格で使えるレベルの精度を持ったギンバルは見た事無し。
自作のベースにはなるかもしれんが、期待するのは禁物。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 10:43:15.25 ID:aVIfflYf.net
持ってる。
ベアリング替えたりボルトの締め込み調整で、
まあまあ遊べるレベルのものになるよ。

ちなみに某中華サイトで同じものがもっと安く買えるよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 21:52:41.68 ID:HuIC0zH0.net
精度が悪い、なるほど。
グリスや調節程度ならまだしも、ベアリング替えたりとなると、ほとんど作り直し・・・

>>574
あれ? カーボン使用でもっと安いのはないような・・・
あ、ebayとは別の中国サイト? それはちょっと。何か怖い・・・
paypalが通るなら何とかなるかもしれんけど。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 10:55:30.37 ID:m62HaBGP.net
aliexpress

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 15:56:56.71 ID:xpgGE7TY.net
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=hektor948
この出品者、異常にマーリン売ってるな
業者に表彰されても良い位売ってる

仕入れ価格幾らなんだろ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 20:24:21.25 ID:NdIhfRWI.net
>>577
B&Hで超限定の爆安セールしてた時に大量購入したやつじゃね?
1個300ドル位だっけ?かなり安かったよな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 09:54:45.58 ID:L1Hll3v7.net
グライドカムとかフライカムは重いけど安定。マーリンは軽い。
でもマーリンで済む用途だったらこれでいいんじゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=KSxMbVWlZH8#t=22

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 06:36:32.77 ID:21LtuNCI.net
>>575
カーボンシャフトならこれだな。
http://www.amazon.com/Laing-Handheld-Stabilizer-0-15kg-Steadycam/dp/B009YY5ESQ

e-bayにも出てる。

今年買ったけど、ベースプレート式だからアジャストが早くて、安定性抜群。
腕力、脚力のないやつはジャイロ買えばいいよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 10:52:32.01 ID:DPM8d67f.net
こないだMOVI触ってきたけどさ アレもかなーり重かったな
展示されてたのはワイヤレスフォローフォーカスまでついてたから
運用によってはもう少し軽くなると思われるけど
それでもなかなかなもんだったぜ
バランス取りのセッティングもかなり神経使いそうだったし

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 01:05:17.33 ID:ZyTLP8YR.net
>>576
え・・・ alibaba?

>>580
こっちは写真で見るからに工作がマトモそう。
「腕力、脚力のないやつはジャイロ買えばいい」って、そういう問題なの?

まあ、毎日持ち歩いて片手で持ち上げてるカメラバッグの重さを測ったら
10キロを越えてたから、何分くらい続くかはともかく、重さ自体は大丈夫
だろうと思うけど、思い切り暑そうすな。

583 :581:2014/06/02(月) 08:26:10.62 ID:531NzoF6.net
>>582
皮肉だよw
テメーの未熟を棚に上げてセッティングが出ねーとか、重いだとか素人みたいなこと言ってる奴って、三脚のチルト、パンもろくに使えない奴なんだろ。
そういうやつは無駄金使って世界経済に貢献してろ、どうせまともに扱えないだろうけどなって話w

つか長くても1ショット15秒位だろ普通。
それ以上必要って、どんなの作ってる人だろう?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 23:20:33.68 ID:HDKQ3V04.net
>>583
何か話の筋が良く分からんのだけど、電動のスタビライザーに凝ってるのは、
要するに「動きからくり」に凝ってるということでしょ。

古式ゆかしくて良いんじゃないの。電気仕掛けじゃあまりゆかしくないけど、
今さら鯨のヒゲかなんかをバネに使うまでもないだろうし。

ってな話はおいといて、動画ではほとんど静止してるシーンなら8秒程度とか、
動いていてもせいぜい十何秒とか、常識があるとか。
延々と追いかけるのなら、途中を抜き出すためとかかな?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 12:35:14.32 ID:2QqoAOoD.net
>>583
NHKのなんたら街歩きdisってんの

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 15:18:56.77 ID:U9mXUkgo.net
ってよりNHKはかなり特殊な集団なのですよ

NHKは民間と違い勝手気ままに制作・技術の両面で常に実験し続けてる

そこには商業的意味や価値は不在だ

もし本当に世間の凡そがフワフワなスタビ動画好きなら
市場の法則でどの局も全ての場面でメインに置くはずでしょうね

ところがそうでなく、やっぱり基本はどっしり固定した
上での安定した画が常識で、多少のスパイスとして
スタビ動画の素材映像を添加する程度が実勢と言えるな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 16:51:19.88 ID:onoI4/0h.net
スタビにイジメられた、まで読んだ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 19:41:39.11 ID:9BnLxwY6.net
C5がヤクオフで安く出てますね、もう叩き売り状態なのかな?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:05:28.20 ID:IS4aLNxF.net
>>586
NHKなんてどうでもいいよ。そもそも大したもん作ってないしw
一般論としてスタビだろうが三脚だろうがドリーだろうが、通常、作品中の1カットの時間ってそんなに長くないだろって話。
収録でもダラダラ回しっぱなしにしてると編集時の作業効率が悪いし、素材保存時も無駄なストレージを喰うだろ。
それなら撮影プランをきちんと立てれば、スタビオペがヘタレの軟弱野郎でも体力の限界前に必要なショットは収録を終えるだろ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 20:38:17.34 ID:I31AQStK.net
なに言ってんだよ関西人。
スタビで安定した使える映像をいっぱい撮れば
後で編集すっ時に、いろいろ選べていいものが出来るだろう。
NHKの待ち歩きの番組は、俺は大好きだよ。
嫌いならどっかに行っちまえ!!

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:04:41.66 ID:IS4aLNxF.net
なにも泣かんでもいいやろw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 21:33:13.79 ID:EwledTpw.net
さすがに数十分回すとかはないけど
MV作る時に一曲分まるまる回してドリーで前後しまくったり周回しまくったりって事はしたな
そして後から数秒づつ色々切り出す と

ステディカムは何回かやってどうもド下手ちゃんだったから使わない(使えない)…w

593 :暴言:2014/06/03(火) 21:34:02.58 ID:hmYvanVS.net
>>585
制作費を極力節減するために、売れなくなってギャラが安いタレントにあちこちの店に
たかってただ食いさせて、それを歩きながら撮る番組のマネじゃないの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:30:01.06 ID:I31AQStK.net
暴言さん、NHKは金あるよ。
事前に回って撮影交渉して店や家に入っているよ。
録音も凝っていて、こちらの言葉は消して背景音をいれて後録りの日本語いれてる。
金と時間はしっかりかかっているよ。
関西人はケチなことばかり言うね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 22:39:52.57 ID:fsupRf7U.net
なんたら街歩き(名前知らん)は海外の街をステディカムで歩き撮りするやつだよ
一回しか見たこと無いけど
モヤさまみてぁなのと一緒にするのはどうかとおもう

596 :暇つぶしに言いがかりをつけてみる:2014/06/03(火) 23:02:54.59 ID:hmYvanVS.net
>>594
その手で、ドキュメンタリーでもやらせをやってるというじゃない。
金はあっても、パクってるんじゃないの?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:04:06.62 ID:IS4aLNxF.net
犬HKファンのID:I31AQStK必死杉w

つか自分で制作しないのになんでこのスレにいるの?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:08:03.35 ID:I31AQStK.net
だから関西人は嫌いなんだ。
やらせじゃなくて、事前にだんどってるって事だよ。当然だろう。
598は関西人だな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:37:43.47 ID:IS4aLNxF.net
なんかID:I31AQStK のすご〜く痛いとこついちゃったみたいねーw

で、おまえは何使ってんの?
まさかカメラもスタビも持ってないとかw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:51:37.28 ID:I31AQStK.net
NHKが嫌いなのは分かった。
おれも別に好きじゃないよ。
このレスの本題に戻ろう。
Steadicamはお互いに好きだろう。
NHKの世界ふれあい街歩きはSteadicamを広めたよね。
これよりもSteadicamの映像を楽しめる
番組があったならぜひ教えて欲しいんだ。
民放の番組でも、映画でもいい。
よろしくお願いしますよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:56:26.94 ID:IS4aLNxF.net
>>600
ER見ろよw
犬のやってることなんて10年遅れてるぜw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:01:22.80 ID:ZOvZeVn3.net
と、まあ、2ちゃんらしくサワヤカに話がこじれたところで
次どうぞ
 ↓

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:04:27.42 ID:4HmobCDk.net
ERをYouTubeでちょっと見てみたが、素晴らしいね。
がんがんスタビライザーを使っているね。
優秀な機材とオペレーターがあっちには居るからだろうか。
日本にも優秀なオペレーターがいっぱい居るだろうに。
なんで使わないのかね。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:26:15.10 ID:ZOvZeVn3.net
ERって何ね?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:09:51.96 ID:h3oaQ98H.net
ERっつったら、アメリカの医療ドラマだろ
それも知らんとはのお
あと、ステディカムを楽しめる番組といえばワールドカップだよな
スカイカムの俯瞰映像も

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:17:18.05 ID:fLsikh7v.net
>>603
最近のドラマはこう撮ろうあぁ撮ろうカメラは何でって増えた気がするけど
ほんと二年前くらいまで深度深いカメラ使い倒してマニュアル通りに作ってる印象だわ
今でもほとんどそうだけど
あれはなんなの?
決定権持ってる上の人間が老害なのやっぱり?
機材や撮り方パクっても面白いもの作れるわけじゃないけど
パクれるものはパクれよと思う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 01:19:27.66 ID:B7C+vPAR.net
こんばんは、権利団体のものです

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:40:38.65 ID:w5S7bkwI.net
>>605
あいにくとテレビはこのところニュースと中継くらいしか見てないから全く知らない。
見てみたけどブラブラ動き回る粗製濫造番組にしか見えないんだけど?
一体何がどう素晴らしいの? つか、たとえばどれ?

俯瞰といえば、4発のラジコンヘリの俯瞰は掛け値なしで凄い。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 02:53:36.61 ID:h3oaQ98H.net
まぁ、負け惜しみもよかろう
人は無知を恥ずものゆえ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 06:41:57.03 ID:vnABNrgK.net
>>608
無知で不勉強な奴もいるみたいだから一応、ERってこれな。
http://www.superdramatv.com/line/er/

ドラマとして優れてるだけでなく、ストーリー展開の中でスタビを効果的に使ってるって話。


ネットしか無いならここだけでも十分参考になる。
https://www.youtube.com/channel/UCzofNVHFCdD_4Jxs5dVqtAA

あと映画なら「ロッキー」のアポロとの対戦前に階段を駆け上がるシーンな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 09:52:59.29 ID:Lw2QU5S4.net
スタビつったら街歩きしか思い浮かばない人に
なに言っても無駄w

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:07:53.61 ID:TnkuzhIU.net
>>609-611
テレビばかり見てると視野が狭窄して馬鹿になる情けない見本だな。
まあ、元々の地が出てるだけかも知れないが、とか罵倒されたくないなら、
何か書き込む前に精一杯頭を使うようにしたほうが良いぞ。

と、軽いジョブを食らわせて鼻血を出させておいて、なるほど、構図がけっこう良い。
しかし、手で持ってやってるとすると、凄い怪力では?

>>611
何か勘違いしてるみたいだけど、動き撮りならGoproのとか散々見てるよ???

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:15:12.62 ID:9rBJUBv6.net
Goproだけ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:29:26.63 ID:vnABNrgK.net
>>612
先達の作品を研究するのは普通だろがw
教えてもらったんだから素直に「有難うございました。これからもご指導よろしくお願いします」って言えねーのかよw

でな、テレビドラマや中継する撮影チームなら、オペレーターはサポートベスト使うんだよ。常識だから覚えとけよw
devingrahamのほうはデジイチとHD2000の手持ちだ。
今まで散々書いてきたが、「腕力脚力を鍛えて撮影プランを練って実行する」のもワンマンオペレーターで制作するなら常識な。
普通に映像制作やろうって人間ならだれでもできるレベルだけど、お前みたいな無知で不勉強の虚弱体質運動音痴には無理だな。

ようやく持ち上げられるGoProの手持ち撮影で遊んでろよw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:17:08.94 ID:yPCK4dkS.net
>>613
カメラが何なのか特に意識してチェックしてないだけではあるけど、
Goproのは文字通りにぶっ飛んだのが多いということはあるよね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:18:48.74 ID:yPCK4dkS.net
>>614
新米のチンピラの分際でナマ抜かすなやー!
パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)))
       ☆
古典的な名画で移動しながら撮影を効果的に使ってる例などいくらでもある。

「サポートベスト」を使ったって、テメーのような腰の据わらないヘロヘロじゃまともに
止まるわけがなかろう! ヘロヘロなんかじゃないとほざくなら3-40キロも背負って
北でも南でも良いから1週間ばかり縦走してからにしろ!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:26:20.32 ID:Lw2QU5S4.net
いい具合にスレが熟してきたなw

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:30:17.30 ID:vnABNrgK.net
>>616
昨日の犬ファンの必死君並みの馬鹿だなw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:49:47.81 ID:B7C+vPAR.net
いちいち他者を貶めないと褒めることが出来ない安っぽい連中が褒めてる物なんて、どーせその程度の物なんだろうな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 23:55:44.29 ID:vv9kA/Cu.net
>>618
グサッと効いて口答えの種が尽きたなら素直に降参すればよろしい。

>>619
機械には罪はない。罪があるのは変な風に持ち上げる薄ら馬鹿だ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 03:34:32.61 ID:e7Ya9Icz.net
ステディカムで好きなのは紅白だな
一時期はHD伝送できる無線機背負ったアシスタントが付いてた時もあったし
WaTが歌ってる時にマイク倒しちゃったり
flumpoolだったかな、カメラマンが転んで横倒し映像が流れたりと
ハプニングも楽しめた

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 07:02:32.72 ID:gCCwyHRr.net
まー、お前らと違って「好き!」で使ってるわけじゃないと思うがなw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:52:01.91 ID:+TolcTZ5.net
        ∧_∧
     【 】(   ;;;;;;)
      ⊂     ;;;i.  ふぅ〜
     __|__  i   ;;oi.
        (ノ''''''ヽノ, , , , , とぼとぼとぼ

※AAはイメージです

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 00:25:41.34 ID:qFM2I8YR.net
上海から出たやつ、安いので買ってみよう。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 01:18:00.72 ID:fZelCeqb.net
http://www.ebay.com/itm/Laing-1-10kg-loads-Hand-held-Stabilizer-Carbon-fiber-Steadicam-stabilizer-P-04S-/181429292081?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2a3e074c31
何か怖い・・・ いくつか売れてると書いてあるのにフィードバックがゼロ件・・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 06:31:52.73 ID:/4I/bl6f.net
これの一つ前の型P-04を持ってるけど、e-bayで買ってちゃんとFedExで送られてきたし、モノは良いぞ。
とにかくセットアップがクイックでベアリングの動きも良好。
マーリンなんかより満足度は高いと思うなw

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 07:00:34.87 ID:fZelCeqb.net
>>626
いや、モノ自体は、写真やyoutubeの動画とかで見るからに工作が良さそうなのは分かるんだけど、
他のが3万近いのに5千円ちょっと(送料込み)というのが何か怖い・・・という話。

4soledと勘違いしていたけど、4availableで、さっき初めて一つ売れただけみたいだから、
フィードバックがゼロなのは当然だったけど。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:40:04.32 ID:R84XEfVi.net
>>626
グライドカムと比べるとどうですか?


他は3万近いのに確かに怖いな
耐加重も違う気がするけどどつなんだろこれ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 15:19:24.86 ID:QeGeTlr1.net
画像通りの現物が届くなら、50ドルダメでも諦めがつくだろ
ヤフオクで1万円で転売できそうだし
悪くないんじゃ

一番怖いのは、画像の貼り間違えで違うものが届くこと。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:46:49.48 ID:G1bUm438.net
マジレスしますが、
ギンバルの精度が問題なのです。
ギンバルがしっかり360度バランスが取れているか、取れていないかが問題。
取れていれば安くても高くても使い道があります。
取れていなければゴミです。
取れていれば、他がどのようでも改造できますが、
取れていなければゴミです。

人柱になってご報告をお願いします!(^^)!

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:00:50.29 ID:/4I/bl6f.net
>>627-631
人柱っていうか絶賛使用中w
バランスはいいんじゃねーの?
ウエイトのブラケットにも水準器がついてるから目測で合わせてモニターで追い込めばいい。
微調整はダイアル式でロックはレバーと指回しのネジだから、グライドカムと違って工具不要。
ドロップタイムもギンボーがシャフト上で上げ下げできるから、全高を抑えて軽快に取廻したい時や、反転してローアングルにするなんてことも、ロックレバー一つでできる。
ちなみに載せてみたのはSony FS100JとNEX5R。

俺が買ったのは送料込みで30000円位だったから、5000円は警戒するべきかもなw
それこそ俺以外のみんなのために人柱になってくれよw

と思ったけど売り切れてるなw
しばらくしたら同じ所から追加で出るかもしれんからそんとき頼むわw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 19:38:01.53 ID:cA6EbgED.net
>ギンボーがシャフト上で上げ下げできるから、全高を抑えて
>軽快に取廻したい時や、反転してローアングルにするなんてことも、
>ロックレバー一つでできる。

最強の仕組みだな。使ってる人の言葉は参考になるわ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 22:29:52.82 ID:4SGOCXPE.net
>>625
うっ 様子見してた人がバタバタ買っちゃってあっさり売り切れた・・・
乗り損ねた・・・

>>629
つか、相場の1/6(!)程度で「画像通りの現物」が届くものかという疑問。
メーカーと型式でウソついてるのでないなら、特定のものでしかないはず・・・だよね。

ホントは$50が相場なのを普通に$300くらいに吹っかけてるとしたら、それまた

怖い

一脚とかと比べてもはるかに凝ってるんだから、いくら何でも無理だと思うけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 22:38:48.74 ID:4SGOCXPE.net
>>631
写真で見るからにきっちり作ってそうなのね。
レバー部分の形状とか、シャフトのフタ相当部分とか、
それだけでけっこう手間が掛かる形としか見えない。

中のベアリングとかがどうなのかは分かりようはないけど、
中は凝っていて外はボロボロとか、外だけ凝って中が
ボロボロというのはあんまりないし。

まあ、怪しんでるうちに売り切れたから、買うなら
普通に買うしかないけど。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:51:03.19 ID:XhEy7Xx7.net
基本的にステディカムはヨー特性が低い?つまり、首を振りやすい又は風に弱いのかな?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 12:27:15.91 ID:unymZvb+.net
だからギンボー持ってない方の手を添えるんだろ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 18:00:57.92 ID:0l7Y+RjW.net
>>636
左手をそえていたら余計振動が伝わるんじゃないの?自分はゴムを利用して
シンバルを挟み込むようにして、回転を停めようとしている。結構効果あるよ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 20:54:07.16 ID:h/54jMLU.net
力加減ができない人かな?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 00:57:45.29 ID:gJrkJvXM.net
>>637
首振りに悩んでいるので、是非その方法詳しく教えてください。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 01:10:37.06 ID:F949TaDl.net
>>569 のセットアップがきちんとできていれば、左手をギンボーに軽くそえる
だけで首振りはしないはず。

https://www.youtube.com/watch?v=CDryEbMnldg
これの2分からの最終バランスが取れていれば。
特に5分以降を良く見てみて。6分〜の挙動が実現できてても振れるのか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:22:51.63 ID:k6NgCjQN.net
>>639
自分は初心者で調整も自己流だと言うことをお断りしたうえで言うと、幅1cm、長さ10cmぐらいの柔らかいひも状のゴムかスポンジのようなものを
用意して、ハンドル?(取手)を握るとき、ゴムを左右均等になるようにUの字状に曲げて一緒に縦方向に握り込んでその先端がカメラ取り付け台の
くぼんだ所か、またはジンバルにこするように当てると左手で持つのと同じ事にならないかと思う。つまり、取手の両サイドからゴムが伸びて
それが、ジンバルや台の下側の凹凸物に柔らかく当たるか当たらないかの状態にして、首ふりの時、柔らかいストッパーにならないかと思うのです。
昔、ブレノさんと言う人がいたんですが、その人がスポンジを当てているのを見て思いつきました。
どうでしょう?邪道だと言えば邪道なんですが両手で持つより自然だと思います。
因みに今持っているのはヤクオフで落札したスティディカムJRですどうもすみません。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:25:51.16 ID:k6NgCjQN.net
>>640
これは、スティディカムやないやん?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:44:30.11 ID:ehuPt0vk.net
>>642
じゃーこれ見てみ?
http://www.youtube.com/watch?v=WtNLjlh9mFI&list=UUzofNVHFCdD_4Jxs5dVqtAA&feature=share&index=3


まー、どう使おうが個人の自由だけどなw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 06:46:47.35 ID:ehuPt0vk.net
つーかステディカムって一般的にいう「スタビライザー」だろw
メーカーがグライドカムでもやることは一緒じゃねーかw

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 07:42:24.76 ID:k6NgCjQN.net
スタビに基本的使い方はあるだろうが、後は両手を使おうが使うまいが
勝手だろう。極論すればその人が満足すればそれでいいのだから。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 08:14:20.77 ID:k6NgCjQN.net
Steadicamって商標だろう。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 16:54:20.02 ID:F949TaDl.net
どう使おうと自由だし工夫に邪道はないと思う。

ただこの問題でかなり悩んだ自分の結論としてはセッティングを良く知らない
まま工夫するよりまずはセッティングをきちんと追い込み、正しい使い方を
おぼえた上でスポンジなりヒモなりゴムなり使って工夫をする方が
クオリティ高いものを撮れるように思う。

ことに90度傾けたドロップタイム(落下速度)が2秒以上を保つセッティングが
一番重要。1.5秒程度だと撮影していて必ず揺れだす。

https://www.youtube.com/watch?v=R367Kp1c6Q4
マーリンは1.5秒が適正らしい。

あくまでも自分の場合は微妙なパンとティルトをしながら使うことが多いから
片手をギンボーに添えて使うのは自然。

この動画も参考になった。
https://www.youtube.com/watch?v=TzYnuhkZ1Sc

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 18:28:58.39 ID:6oF6jG41.net
>>641
ゴムの長さは20cmくらいかな、ゴムをパチンコに見立てるとY字の先端がジンバル或は台の下部に微妙に触れるくらいが
良いと思う。>>647の動画も一応は見た。ただ自己流では駄目なんだが、兎に角、使い込んでいくと感覚的に分かってくる感じ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:02:57.19 ID:ehuPt0vk.net
>>645
ああ、勝手だよw
かっこわりーし、わけの分かんないセッティングしてる人なんだなって思われるし、大満足だなw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:56:22.33 ID:ZpfqUsR7.net
>>647
均等でも、下が重すぎるのでも不都合で、ゆるっと立ち直る程度が適切、ということね。
いや、まだ買ってないんだけどね。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 20:56:57.71 ID:ZpfqUsR7.net
>>643
記録してるほうが落ち着きなくヨタつきまくって気持ち悪いんだけど?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/12(木) 21:40:29.93 ID:ehuPt0vk.net
>>651
だから何?
オペがどういう操作をしてるか本編と見比べてみろよ。
それでもわからないなら別にいいよ。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:31:32.10 ID:DjwVo+wy.net
>>652
ヨタつきまくって気持ち悪いからじっくり見る気がしない。ウップ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 00:49:10.21 ID:RcuZC5PH.net
>>653
https://www.youtube.com/watch?v=Zk9J5xnTVMA

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 04:20:01.29 ID:n2qm4p6d.net
>>654
こっちは正常だね。
依然として説明のほうは気持ちが悪いから見比べる気など全く起きない。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 06:28:28.16 ID:k32Ww5ZK.net
ヤレヤレだなw

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 06:35:52.33 ID:mmcLz7gS.net
ヨレヨレだなw

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 09:20:49.34 ID:uSpQLzWj.net
>>650 だいたいそう。 >>648 も言ってる通り使ってると適正セッティングに
する理由が感覚で分かってくる。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 12:27:24.63 ID:1JCLcx6p.net
だな
最初から最適なセッティングにはできないから適当に済ませておいて
現場で調整箇所を一箇所ずつ弄ってはテスト撮影、
こっちを調整したらどんな挙動になんの?的に地道に調整していくしかない。
そんなことをしているうちに「ココをこうすればこうゆう動きになる」ってのが判ってくる。

使いまくれ。
撮りまくれ。
そしてそろそろ新規さんうp汁。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/13(金) 20:34:48.46 ID:sMaZxxkU.net
steadicamJrのポンコツなんだが、ジンバルががくがくがたつくのは仕方ないのかな。2では全くがたつきがないのだろうか。
撮ってみると、ドシントシンとした振動はないが、何か歩く度に左右に揺らん揺らんした感じで、どっしり感はない。
滑るようにではなく、えっちらおっちら歩きながら撮れているのが顕著に出てしまう。手ぶれ補正のレベルを超えられずにいる。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 01:20:08.81 ID:38lZyDAZ.net
>>660
駅の階段の手すり際に行って、少し腰を落とし気味にして両手を手を脇につけて、
手すり側は指先がちょうど手すりに触れるようにして、当然ながら腕は全く振らず、
上体をくねらせたりもしないで登り下りしたときに

→指が手すりからほとんど全く離れない歩き方が出来るか?

歩くにつれてどうしても手すりから指が大きく離れる
→ 体が上下あるいは左右する腰高のヒョコヒョコした歩き方をしている
  かつ腕を振ってバランスを取る癖が染みついている

指が手すりからほとんど全く離れない歩き方ができる
→ 何かの設定の問題

・・・という判定方法はどうかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 05:08:54.32 ID:TZj9PfZI.net
>>661
どうも、自分はあえて普通に歩いています。もちろん、腕を曲げるなど、無駄な上下動はおこらないようにはしていますが
他の人の動画を見ると、走るくらいだから、そろそろ歩いていたら撮影にならないと思う。動画は編集で早回ししてるのかな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 09:42:57.85 ID:s2P+WwAH.net
>>662 摺り足でソッと歩く方が実は却って振動の波がステディに伝わるようです。
ヒタヒタヒタ……と、歩数を普段より多く、かつ、なるべく一定速度で足を動かす
(移動速度が変化しても足を動かす回数が同じ)と、結果として滑るような映像が撮れます。
(3軸方式は違うかも知れないけれど)Flycamの方式でもマーリンの方式でもどっちも。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 11:32:25.92 ID:L2jZdNvr.net
気持ち中腰で、腰の高さを変えずに足だけで移動するような感覚で歩く(走る)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 18:07:59.97 ID:TZj9PfZI.net
Flycam c5が安くなっていますが投げ売りでしょうか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 19:26:52.84 ID:aQ59H9dX.net
C5は、最初はポールが軽量で高価なカーボン製だったみたい。
最近は安いアルミパイプを使っている物を出している。
結構シッカリした造りで好評だったが、なにしろ重い。
アーム・ベストを使わないととても実用的じゃないということがバレたんだろう。
Steadicamが買えない素人もC5に行くんじゃなくて
ブラシレスに行っちゃってお客がいないってこと。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:01:03.91 ID:LwlEdjb7.net
>>662
662は、難しいことをいってるんじゃなくて、普通に「腰を落として」といわれているのが、
要するにどういうことなのか、自分で判定しやすい方法を書いただけ。

662に書いたようなことができないなら、本人がどう思っていようと、腰を落として歩く
ということができてない、ということ。

そろそろ歩くときだけだと思い込んでるみたいだけど、全然違う。階段なら階段を
駆け上ったり駆け下りたりするときでも、腰を落とすことができていれば、ほとんど
上下動しない。平地でも同じこと。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 20:32:51.76 ID:r8cjWgiv.net
良く判んないけどアームベスト使ってもそんなに上下する??

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:19:01.15 ID:lktaSv0J.net
>>668
セッティングさえちゃんとできてれば普通の歩き方でおk
「アームベスト使ってもステディカム用の歩き方しないと上下動するぞ!」って輩をたまに見かけるけど
そいつは、高い金出してアームベスト買ったものの調整の仕方が判らないまま使用し
「せっかく買ったのに上下動でまくる映像しかとれないっ!」って一人でブチ切れてるだけ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 23:15:07.22 ID:r8cjWgiv.net
>>669 だよね。一番重要なのはセッティングだよね。

あとアームベスト初めて使った時は感動したな。
ステディはアームベスト使うと全く別の機材に変身する。
あれ込みでステディだと思う。(カメラオペに集中できる。)

イメージ素材でどっか使えればOKみたいなのだったらベストなしでも
セッティングさえちゃんとしてればいけるけど、狙う画がはっきり
ある場合はベスト込みで考えた方が良いと思う。ホントに。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 00:33:10.33 ID:BMuwwj1I.net
3軸ジンバルの動画がyoutubeなんかに上がってるが、確かに安定してるし、見やすいんだが、
なんかあまりに視点が固定+動くときにはういーんと動く感じで、何となく映像がロボットぽくみえる。
まだ性能が十分じゃないからなのか、ステディーカム系のゆらゆらという動きに味を感じてしまうからなのか。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 03:21:48.57 ID:7BjeTW7H.net
ブラシレスはまだ一般人が使えるようなものはまだ少ないような気が
Goproなど特定のカメラ込みみたいな商品は見かけるけど、汎用のブラシレスはあっても高価&難易度が高そう。
スティディカム系は使うのが難しいだけに短命な運命にあったのかな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 07:17:26.01 ID:BNNnsrd0.net
>>672
既に40年近くの歴史があるんだがw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 08:45:07.68 ID:7BjeTW7H.net
>>673
それはプロ用と言うかアナログ時代の話ではないかな、ここまで電子部品の小型化が進むとブラシレスジンバルが難易度、価格、軽量化
の観点からも優位かな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 08:47:16.48 ID:3T+iLDwu.net
>>672 昔はカメラサイズが大きかったこともあり、ステディ専用のカメラマンがいてめちゃくちゃ練習して習得した。

今はステディが安くなって誰でも撮れるようになって、ステディ撮りの本気度が
変わったんだと思うけど。難しい&短命は、安くなって以降の歴史の話なのかな。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:39:58.99 ID:BNNnsrd0.net
スタビライザーを活用したカメラアクションは電子制御だろうが機械式だろうが今後も不変だろw
それを短命とか言っちゃうのは、制作にかかわってないやつのセリフ。
素人レベルで機材の流行り廃りを知った被ってるだけじゃん。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:09:48.84 ID:ySxXXSTp.net
初めから素人談義やん

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 11:41:51.16 ID:BQKZZ+C9.net
あ、おまえ素人だったの

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 16:48:39.95 ID:K3Nb4dR4.net
まあ、まあ、喧嘩すんな。
あと一年もしたらブラシレス・ジンバルのスタビライザーが高性能になるし
手ごろな値段で世間に出回るよ。
プロのカメラも小型化が進んでいるし、従来のオペレーターは
今ほど威張れなくなるよ。
素人をバカに出来るのももうすぐ終わりだぜ、旦那!・・・・・

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 19:37:58.64 ID:BNNnsrd0.net
世間てw
せいぜい山歩きの爺さん向けにGoProサイズに合わせた廉価版の話だろ。
つか、特機の需要がどれくらいあると思ってんの?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:14:32.47 ID:Ciibz/yx.net
>>668
? 元が手持ちで安定しないという話だけど?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:23:41.99 ID:Ciibz/yx.net
>>679
構図の上手下手が際立つだけじゃないの。

>>680
あるわけないよね。大仰なベストなんか着たら、周囲がズサッと引いて通報するな。

だけど、電気仕掛けのスタビライザーといったら要するに部分的なロボットなんだから、
アメリカ辺に対向して、日本ですごいの作らないかな。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:47:49.98 ID:NV3c5ecO.net
ブラシレスモーターを使った機械式のジンバルは性能の良し悪し以前に、
ラジコンヘリにカメラを載せるために造られたものを手持ちに流用したものが大半だから、
ステディカムとはそもそも設計上の目的が違うと思うんだけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:49:54.11 ID:bpFOSp/I.net
>>668 すまん。読めてなかった。まさか手持ちステディでがんばってる人がいると思わなかった。
何を撮るかにもよるけど自分の経験で言うならアームベスト使うことをオススメ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:52:22.80 ID:K3Nb4dR4.net
>>680
特機っていう概念が無くなるだろう。
今のようなアーム・ベストにでかいカメラつけて
ごつい男が歩いているような光景は無くなるってことだ。
女の子でもブレの無いスムーズな映像が撮れるようになる。
それがブラシレス・ジンバルだよ。
でもね、軽量なアナログ・スタビライザーはずっと残るよ。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 23:01:22.29 ID:BNNnsrd0.net
>>682
ところが>>684みたいなドン引き爺さんもいるわけだw

>>685
あーそーだね
そーなるといーねー

687 :ドン引き爺さん:2014/06/16(月) 10:42:47.13 ID:Nakjp0H6.net
撮影現場での話をしていたんだが通報とか山歩きとか…
要するにここは個人撮影・ゲリラ撮影でのステディのスレなんね
個人撮影で揺れない映像撮る意義がよくわからなくて想像できなかった

それなら究極ちょっとくらい揺れたってむしろ雰囲気なんじゃね?w
まあ撮った映像をお友達に褒められたいのかも知れないけど…

画のクオリティとカメラの操作性向上というだけならアームベストで撮影すると
全く世界が違うんだけどね
手を添えるくらいの力でカメラをホールドできるから露出やピントのきめ細かな調整をしやすい
つまり長いカットを撮影する際に露出固定で撮るのかって話なんだよね

山歩きにアームベストは狂気じみてるがw
MVでも自主映画でも金もらってブライダル撮る場合でも
浮遊感のあるきちんとした映像を撮りたい人は一度試すと良いかもです
本格的なもの撮ろうって人ならきっと知り合いたぐっていったら
持ってる人(会社・学校)いるだろうからいちど借りるといいよ

安価なブラシレスジンバルがパンとティルトに不自然さを残す現段階では
多分そこがステディ撮影のスタート地点

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 11:40:05.46 ID:txzGgiW/.net
>露出やピントのきめ細かな調整をしやすい
基本、オペ本人はカメラ姿勢制御オンリーじゃねぇの?
露出・ピントなどはセカンドオペがワイヤレスでやるもんだと思ってた

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 12:15:25.47 ID:aSYFjD5O.net
プロがここで何を話すんだよ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 17:36:31.48 ID:zXz7UeGJ.net
>>687
手持ちのプロ
https://www.youtube.com/channel/UCwgURKfUA7e0Z7_qE3TvBFQ

ドン引き爺さん的にはダメなん?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 00:09:29.81 ID:nJyVRtzW.net
今度妹の結婚式があるんだけどC5買ってもアームベストないとまともな動画撮れないの?
趣味筋トレでベンチ105キロは上げれるんだけど

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 00:38:25.98 ID:xCs5hhv3.net
>>690 大丈夫 >>690みたく短いカットならきれいだし
ケーキ入刀とか撮るタイミングをしぼればさらによし

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 06:28:35.59 ID:z2PMdM4j.net
>>691
マジレスすると、荷重のかかる方向が違うからベンチで何kgなんてあんまし意味ないし、使うショットは短くても撮影時間はその数倍くらいになるから最大筋力より持久力のほうが必要。
スポーツ全般と同じで下半身で安定させるんだよ。たとえばバスケのドリブルがちゃんと出来る人なら普通に使えるw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/17(火) 17:51:35.84 ID:evbDt8ZX.net
C5の錘を載せない正味重量は何Kgなんだろう?本体重量の記載を見た事がない。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 12:14:12.88 ID:RXEFK9nP.net
>>691
妹さんの結婚式なんだろ?
アームベストなんて俺ならようやらん。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 18:58:08.23 ID:hGDquMeb.net
結婚式でステディとか
邪魔すぎて正規の撮影業者にぶん殴られるぞ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:16:35.18 ID:1Aoq9eRK.net
妹から頼まれてるならいいけど、「よ〜し、お兄ちゃん頑張っちゃうぞー」って一人で張り切ってたら、妹からウザがられるなw
式場内の配置とスケジュール次第で「使える」時間帯があるかも知れないけど、ちゃんと撮るなら新郎新婦のイメージカットくらいだろ。

つーか、他のお客さんに迷惑なだけだし、親族ならカメラなんか持たずに普通に祝ってやるほうがよかろ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:02:44.64 ID:EzM2GbUU.net
http://www.youtube.com/watch?v=l1oIX-7kL-c
これってどうなん?
ブレのない実際に動画と、こんだけコンパクトだみたいなのばっかりで、
どうやって使ってるのかとかの映像がないからよくわからん

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:14:07.92 ID:wI85E8y8.net
>>698
この動画はソフト補正をしているよ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 23:18:49.57 ID:wI85E8y8.net
>>695
おれも同意見だよ。日本人なら兄貴がアーム・ベストをつけて
ビデオ撮影なんかやらん。プロに頼むよ。
当たり前だろう。常識の範囲だろう。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 00:00:19.84 ID:FJUvsTwz.net
>>698
3:13あたりに操作方法あるじゃないか
ジンバルを直持ち。
ヨー方向が安定しにくいタイプだな。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 19:20:06.62 ID:NrCW+BNh.net
>>701 たしかに。でも面白いしオシャレでコンパクトなのがいいね。
もしかすると結構重いのかな。カメラは300gまで対応ってことだけど。

どうせ厳密なものじゃないんだから重りの代わりにクリップになってて
文庫本とか、手持ちの何かを挟んで重りにできる仕組みなら旅行なんかにも
持って行けるかな。そんなことしたらせっかくのデザインが台無しか。w

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:14:17.37 ID:8hNoaDBO.net
>>698
これが本当なら、今までのスタビライザーは何だったんだ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 06:28:52.48 ID:YFwiDV39.net
これ、スマホ用だろw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:07:19.18 ID:/vQLYMzb.net
>>704 一応、300グラムまでのカメラもマウントできるネジもついてる。レンズ込みで300グラムだけどねw
(例えばGH3の本体だけで305グラム)
スマホ、GoPro、小さいコンデジってところだね。

あとこれなら親族の結婚式で使ってもそんなに目立たないかもね。まーでもこんなの使って
嬉しそうに撮ってたら流行グッズ野郎に見えちゃうと思うけどw

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:10:27.93 ID:qs9masFT.net
どうやって首ふりを止めるんだろう?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 01:19:01.44 ID:AKCGVWc+.net
>>691
親兄弟は挨拶に回るのが常識だから、写真やビデオは誰かに他の人に任せるのが当たり前だってば。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:41:27.59 ID:eQTokW3L.net
まず、身内の結婚式で身内がステディカム、しかもベスト・アームを使って・・・
これはやめましょう。業者に頼みなさい、です。

なんで? 常識と思ってください。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 17:44:28.27 ID:OjIncW98.net
後出しで一般論とか泣きながら言わなくても良いよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:16:46.74 ID:ziHuZmDu.net
>>709
結婚式慣れしてないと、舞い上がってあれこれやろうと思うもんじゃよ。
ふぉっふぉっふぉ 分かる? ぼやちゃんには分からないかな?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:26:41.01 ID:kV3RkIrS.net
そもそも結婚式(披露宴)の記録でステディ使う場面ってのが、せいぜい入退場のときくらいしか思い浮かばない。
あとは部分的な挿入イメージカットくらいで、基本はやはり脚立てたフィックスと手持ちでしょ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 21:40:54.20 ID:jQ51fb+U.net
結婚式や披露宴自体の記録ならホント三脚据え置きでFIXとパンだけでもええんちゃうかと思ったりするな
というかアームベストやジブとかやりだしたらドン引きされかねん
俺も大仰に移動撮影機材を持ち出したり色々した事はあるけど
それも披露宴のOPやPF、EDに使う映像だからな…

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 22:52:03.77 ID:PZovEjUq.net
回りから、ただの変人に見られる
親族なら尚更止めるべき
場所をわきまえて恥をかかせないように

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:40:43.96 ID:5G9+1oW5.net
というか、従兄弟とかならともかく、親兄弟が、ビデオを撮るのに夢中になって
相手の親族とか来賓とかにろくに挨拶もせずに飛び回るなんて非常識。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 01:50:08.31 ID:7VLnhDyH.net
たまにいるんだよね。自分が撮らずに誰が撮る、みたいに張り切っちゃって。
んで業者のカメラ塞いだり新郎新婦の前に立ちはだかったりしてヒンシュク買いまくりw

半分ボケたような親類のカメラ爺なんかに多い

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 13:08:56.39 ID:hoTGQGhl.net
それも含めて「和やかな、あの日の思い出」だよ

オマエも含め誰だって人からしたら
バカ丸出しな部分を持っているのさ

717 :おりこうさん:2014/06/22(日) 19:14:22.74 ID:yxBvcsZU.net
>>716
m9(`・ω・´) バカだけを固めたようなのに言われる筋合いはない!

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 03:25:33.98 ID:1DLfer4N.net
ボケ老人は「バカなのは自分だけじゃない」って考えを落とし所にして
自分を庇護するらしいね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 06:07:09.88 ID:le+EJvfu.net
バカ兄貴は思いとどまったかな?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 13:28:33.95 ID:HXcgquNL.net
>>718
それはボケ老人以外の人の発想

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 16:24:17.88 ID:3hdOPKlm.net
どこまで結婚式の話を引っ張るねん?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 20:54:37.91 ID:oNGF5tx6.net
おととい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 09:54:25.62 ID:lGaFmN3J.net
そうだね
そうだね

って同意を欲しくて書いた世間の狭いアホが
思いっきり未熟な精神を糾弾され粘着したのです

そうだね
そうだね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:24:01.02 ID:see9ppeT.net
こんなの見つけた。既出ならすまん
http://i.imgur.com/1zJ5BEl.jpg

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:25:27.92 ID:see9ppeT.net
補足。 >>724は拡張子がjpgだけどアニメーションgifだから動いて見えるから

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 06:39:06.82 ID:gv7ZefLL.net
3周遅れだな。
つか108%ルールで予選落ちレベル。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 15:37:49.08 ID:NKdLMaHF.net
>>640
「落下速度をはかります。」
「いま1秒くらいなので、遅いです。調節します。」
〜調節〜
「3秒くらいになりました。ほぼこれでバランスがとれました。」

ってどういうこと?
会話の流れからは遅いのを速くするべきなんじゃないの?
「1秒で遅いです!もっと遅くします!」
ってどういう日本語フローなの?

斬新なクソジジイだよほんと。
こんなやつが交渉相手だったらすげーイヤだな。

こんなやつがたこ焼き屋でもすげーイヤ。
「ちょっと焦げちゃいました。焦げすぎです。
 もっと焦がします。真っ黒焦げです。
 ちょうどバランスがとれました。」
みたいなこと絶対言うはず。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 18:50:36.85 ID:vmxJKtL1.net
>>727
>>569 に書いてあるとおり

速いのを遅くする。3秒が適正。実際に撮影すればわかる。

>振り子のようにした時に2秒より短いと移動していてだんだんカメラが
>揺れてきます。また、2秒より長いとふわふわしてカメラが安定しません。
>
>セットアップの時にカメラを前後に振ると、バランスが取れていないと
>カメラが段々と左か右に回転します。
>
>以上のセットアップをした上で実際のオペレーションでは左手でバーを
>時々そっと抑えて、揺れを止めつつ撮影します。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 19:44:18.55 ID:GxkQvCHA.net
>>727
そこは”大人な心意気”でもって
「ああ、”速い”を”遅い”と言い間違えたんだな」
と脳内変換してあげましょう。

撮影中っていっぱいいっぱいになっちゃうんだよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 21:11:28.23 ID:YGV94N2h.net
>>727
「遅い/速い」が逆さになってるのはともかく、何をどうすべきなのかは、適当な棒で試せば分かる。

タテにして上端をつまんで左右に振ったばあい
タテにして重心のあたりをつまんで左右に振ったばあい

棒の傾きはどうなるか?

「バランス」がとれているという表現も不適切で、正確には「撮影に都合が良くなる程度に
適度にバランスが崩れている状態」だな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 10:03:25.83 ID:t5/hRGNv.net
>>729
「マズいぃ〜、もう一杯!」
みたいなのは面白いし、『まずくても健康の為に飲むんだな』って一応スジが通ってるから許せるんだけど

「遅すぎます。もっと遅くします。」
みたいなスジの通ってないのは許すべきじゃないと思うんだよね。

ほんとね、スジが通ってるかどうかの問題。
ポリシーっつうか、心意気っつうか、人間としての責任の問題。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 16:46:18.55 ID:F+qhWwQl.net
言い間違いを許す・許さないは器量の差だからどうぞご勝手に。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:24:46.80 ID:+WhACcda.net
そもそも >>727 の「日本語フロー」という語が論理的に間違っている。

動画の男性は言葉の言い間違いにより、言いたいことの論旨が乱れたに
すぎない。話のフロー、というより、言い間違いにより話の構成に誤謬が
あらわれた例である。

しかしこのケースでは「日本語」であることに誤謬の原因はないし、これは
日本語ならではの言い間違いとも言えないため、それを指摘するのに
「日本語フロー」という言葉を選択することは論理的に破綻している。

動画の男性は、論旨・論理は正しいがそれを言い間違えたミスである。(ケアレスミス)
これに対して >>727 は、文章の組み立て自体が変であり、間違っている。(論旨破綻)

どちらの方が大きなミスだろうかw どちらの方に人間としての責任があるのだろうかw
と言って子供をからかってみるテスト

ホントはどっちも言いたいことが判るからいいんだけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 18:07:57.69 ID:0tlHbSpw.net
要するに、ドロップタイムは2秒を目安にする、でいいじゃん。
微調整は機種によって変わるだろ。

そもそも自分がちゃんとできてりゃ他人なんてどうでもいいし、セッティングすらできない文盲レベルのマヌケを導けるわけがないw

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 16:10:23.93 ID:CRI6dy1P.net
>>724
素晴らしい動画ありがと。
見るからに、バランスが良くて強度もありそうだね。
電源入れない状態でのバランスは
ブラシレスでも必要だと思うよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 15:03:02.66 ID:CuRGtsGQ.net
>>640
このジジイが車の免許の教官だったら

爺ぃ「ぶつかる!右!右!右右右!」
 !バガーーン!
爺ぃ「ぶつかったな。だからハンドル左って言ったでしょ」
生徒「・・・」

みたいになるよ絶対。
gkbr。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 05:51:50.04 ID:dWLM3GGk.net
>>736 自動車教習所の教官じゃなくて良かったなw
セッティングは合ってるんだから簡便してやれよ
この話題にずっと粘着するんか?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 01:02:18.27 ID:z1fuAdvT.net
だーめ 簡便してやらない、うふふ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 06:14:47.56 ID:X0hXxo6n.net
時代はスティディカムもデジタル化なのかな?しかし、まだ、GoProやiPhoneなどの特定機種を対象としたもので
まだまだ、一般化しているとは言い難いのかな。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 20:27:41.60 ID:8fQsGyXC.net
デジタル化、とは?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 22:17:18.66 ID:Hh3uZVKF.net
最近になって三軸ブラシレスモーター駆動スタビライザーの存在を知った人じゃね?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 12:48:40.45 ID:zhxgANiw.net
モーターってどんな音がするの?撮影した現場の音を直接聞ける動画無い?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 08:36:41.14 ID:5fV7wRIm.net
あんたらみたいなのがいるから過疎るんやで

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 12:29:28.34 ID:8KXWq2fP.net
話すことなくなっちゃうしな
最近新しいステディカム何かないの?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 12:26:26.22 ID:sftR8CUB.net
https://www.youtube.com/watch?v=DzfUrVfnlhw

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 16:32:28.82 ID:HBq5xaZj.net
>>745
飛んでいるような映像だけど、これは普通の速度で再生しているのかな、GoProで撮るとこう見えるのかな。
ここまで撮れれば人ごみの中でも歩けるかな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 19:02:12.21 ID:3S3GiL8v.net
>>745
>>742

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 20:11:40.94 ID:5tIEp7kF.net
スタビライザーのドロップタイムが遅いということは、ほとんどやじろべえ状態なので風に無茶苦茶弱いのは
致し方ないんだろうね、片手撮りでも結構上手く撮っている人がいるけど、ヨー特性が良いのはなぜ?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 00:08:54.02 ID:s5f1T6GH.net
>>746
明らかに歩きの部分以外、自転車マウントじゃない?
交差点で横断歩道を右折するとかで、歩きでやるとは思われないカーブになってるし。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 17:04:20.53 ID:IFtCnDrE.net
>>748
ジンバルの前後の適正な位置に、適正量の重量物を置いているからだよ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 20:32:05.03 ID:FafUII3+.net
スタビライザーはある程度重くないと、いくらダイナミックバランスだドロップタイムだと言っても意味がないと思う。
つまり、軽いスタビライザーはありえないのでは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:11:30.07 ID:h6nSCWaM.net
>>751

君がそう思う理由を教えてくれ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 21:53:22.99 ID:FafUII3+.net
慣性モーメントが上がらないから

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 00:19:03.41 ID:ZpO7v9a9.net
>>751
ストローみたいに軽量なものでも、重心から外れる位置をつまんで左右に振ると目に見えて傾くのに対して、
重心のあたりを摘まんだら傾いたりしないじゃない。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 07:58:40.75 ID:38xY5SMm.net
>>754
風を考慮していないだろう

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:19:51.39 ID:38xY5SMm.net
>>754
屁理屈にもなってないん違う?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 11:47:10.31 ID:ygKAMJKw.net
そもそも軽い操作感しかないんじゃ操作し難いんじゃない?
三脚のフルードも一緒で、あえて重くした操作感にして滑らかさを実現してるわけで。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 18:59:06.66 ID:fm1XHl4B.net
>>753
慣性モーメントを上げるのに君は何グラム必要なの?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 19:00:54.66 ID:fm1XHl4B.net
>>757
何キロから操作感が滑らかになるの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:13:32.28 ID:wuspOA41.net
>>755-757
風の影響なんてのは具体的な風の程度の問題なわけで、考慮がどうとかいうような漠然としたあいまいな問題ではないじゃない。
風速何メーターならカメラ部とバランサーの重さがどれくらいはないと風の影響のほうが大きくなるとか、実験で調べるべき問題。

といっても、風があまりに強くなったら、人間が持って歩くのが困難なほどにメチャ重いか、あるいは、常に風上に対する空力が非常に良好な、
実際問題として作ることが困難としか考えようがない特殊な形状でもないなら、カルマンの渦の影響によるびびりも大きくなるに決まってるから、
現実問題として考慮する価値がないわけで、人間が普通に持って歩ける程度の軽さの範囲内で、ある程度以上の強風は対応不能
ということで除外するしかない、ということになるのが落ち。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:21:30.04 ID:wuspOA41.net
>>757
Goproとかスマホとかでも、カメラ部+ほぼ同重量のバランサー部+保持部等も含めたスタビライザー本体で、
総計では必ずカメラ自体の何倍かの重さにはなるわけで、Goproやスマホだと、実際問題として操作しづらかったり、
屋外でちょっとでも風があると駄目だったりするという事実があるのか?

「ある」なら、カメラ部とバランサー部の両方にウェイトを付け加えて行くだけのことじゃないの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 22:27:17.70 ID:vAoXT9gQ.net
>Goproとかスマホ

その程度の話なら揺れようが止まろうが大した金額が動くわけじゃないだろ
好きにしろw

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 23:02:34.98 ID:6NCtu68h.net
>>762
金額って何の話???

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 18:56:01.47 ID:W4DYauCR.net
このタイプのスティディカムでダイナミックバランスが取れているか見るにはどうしたら良いんですか

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:08:38.32 ID:/mXAlVFI.net
>>764
振ってみりゃ分かるじゃない?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:28:08.11 ID:W4DYauCR.net
マーリンタイプでドロップタイムを見ると左右と前後では違ってくると思うんですが、左右が1秒だとすると、前後はそれ以上に
遅くなり、左右と前後ではドロップタイプは違うものなのでしょうか。それがヨー特性の劣化になるんでしょうか?
マーリンタイプは首ふりは当たり前なのかな。ようつべでは片手で直進性の高い動画を撮っている人がおられるし何が違うんやろ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:49:50.27 ID:HRyOCd7k.net
>>766
全体としての重心と支点の位置の関係が同じになるように設定してあれば、
アーム部分の形状が違っても同じにしかならないんじゃない?

全体としては、支点のわずかに下に可動部が全て集中しているのと同じことで、
可動部が傾いたりするかどうかは、可動部の全体としてのバランスの問題だけ。

可動部には必ず面積というか体積があるから、面積というか体積の配分次第で、
風が当たったときの挙動は同じにならないだろうけど。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 21:54:34.60 ID:HRyOCd7k.net
>>767
> 面積というか体積の配分次第で、風が当たったときの挙動は同じにならない
  ↑
何ということもなくて、風見鶏の原理ですな。バランスは取れてるけど風当たりの
影響が違うように作ってあるから、風上に向く。

下のバランサーを上手いこと鳥の羽根形状に変えたら風見鶏に使えるな。
逆に、風見鶏にならないように要所に上手いこと羽を生やすと、どちらから
風が吹いても向きは変わらないようにできるかな? 強風となると難しそうだけど。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:17:19.57 ID:W4DYauCR.net
>>767
>>768
ありがとうございます。なかな難しい説明で理解できない状態ですが、例えばスタビをゆっくりパンして止めると惰性でスタビが
勝手に首を振るような動作は何がおかしいのでしょうか。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 22:28:52.92 ID:W4DYauCR.net
ドロップタイプが遅いということは、全体の重さに関係なく風見鶏状態ですよね。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 23:45:39.23 ID:x5BGbyAG.net
>>769
支点と重心が離れれば離れるほど、動き出しや止めたときの振れは大きくなるよね。
その問題では?

>>770
「風が当たると目に見えて向きが変わる原因になるような羽根部分」があるかないかで大違いじゃない。
要するに、「振ったときにウチワに使えるくらい風が起きるような形状」かどうか。

「ウチワの柄だけ」みたいなものだと、風を起こすことは全く不可能ではなくても、相当に大変に決まってるわけで。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 09:11:24.32 ID:K4heTg3d.net
ステディカムとは直接関係ないけど、靴って大事だよな。
いくら慎重にあるいてもドタンドタンと映像に出てしまうと思ったら、サンダルだからだった・・
普段からサンダルが多いから、ナイキとかアディダスの衝撃吸収素材のちょっと高めの靴を今日買ってくるわ・・

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:12:27.51 ID:+MhR1Jql.net
ちっこいステディ使う時は靴に注意ってこと?
いつか使う時には注意するわ

ホントにステディも色々になったなぁ〜
ゴツイステディはサンダルかどうかなんて関係ないもんな
ちっこくて軽いステディという選択肢が増えたのはとても良いよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 11:36:51.67 ID:+MhR1Jql.net
>>766 ガイシュツだと思うけど動画をどうぞ

マーリン設定(ガタつき対策)
https://www.youtube.com/watch?v=R367Kp1c6Q4

22分00秒から と 28分10秒から マーリンが揺れやすい理由
https://www.youtube.com/watch?v=TzYnuhkZ1Sc

簡単に言うとネジをキツくしめてカメラの下にゲタ履かせて
カメラ部分の重心高くしろってことだと思う
マーリンは安定性以上に携帯性を優先したステディだと思う

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 13:24:19.13 ID:Ay6vAE7f.net
>>771
>>774
どうもありがとうございます。自作する人もいるくらいだから、今使っているステディカムJR
(ヤクオフ品)を自由に改造してもいいわけだとは思いますが。カメラが軽すぎて錘を
カメラの位置とはずらして取り付けているので、それも関係あるのかな。憧れの片手運転には程遠い。
素人が答えのない問題を解こうとしているんだから、どだい無理かな、

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 18:06:26.19 ID:/bSR1Cqu.net
ステディカムJRは、はっきり申し上げて厳しいです。
カメラの重さ、形が合わないとバランスが取れないでしょう。
Merlin2もJRも、カメラに合わせるためにアークサイズを変えられますが
JRはオモリを変えられません。ですので対応能力が低いです。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 18:47:27.24 ID:WSpkxNtw.net
>>776
どうも、どこかでJRはアークサイズは開きっぱなしで一定みたいなこと言っていたので
それでやってます。今日も、錘の位置をカメラの下に置いてカメラと錘の位置を一致させ
前のように、錘とカメラをずらせて平行に取り付けることは止めたので、多少効果があった気がしますが。
今は、下の錘は40gでやっています。一応バランスはとれますが、ドロップタイムは早いですね。
ジンバルのねじを緩めて下げても、そんなにドロップタイムはゆるくなりません。
因みにカメラと錘の合計は650gぐらいです。JRに取り付けるカメラの重さは1kg以上を想定しているのかな。
錘の調整は減らせばいいんじゃないでしょうか。そういう意見も見ましたが。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:46:46.20 ID:ZwjszE+v.net
>>775
だったら、オクに再放流するか、カメラ部側にも重しを追加すれば良いじゃない。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:01:12.01 ID:WSpkxNtw.net
>>778
ダメもとでやってみようと思います。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 01:39:39.04 ID:7+ScuWB+.net
>>779
カメラ側にも重しを追加することに加えて、カメラ側のマウントを工夫して
高くした方が安定を得られやすい。ドロップタイムも長くなりやすい。
ドロップタイム短いステディ使うだったら手持ちで撮って後処理するよ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 08:50:17.23 ID:PHVK7oK0.net
>>780
どうも、今、プレートを数枚重ねて錘にして、その上にカメラが載って2階建ての状態です。ここまでたどり着くのに
も時間がかかりました。高い方がモーメントが大きくなるのかな。色々ありがとうございました。
何のかんのと弄っているうちに多少何かが分かってくると思っています。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 10:19:30.14 ID:7+ScuWB+.net
>>781 方式的に片手撮影で安定する感じにはならないかも知れないけれど
バランスが取れたらきっと良い仕事するよ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:05:56.47 ID:KTr5M7fi.net
>>782
どうも、おっしゃる通り片手運転は出来ませんが、かなり近いところまでは近づきました。
一応片手でも僅かに首を振って、かろうじて止まります。でも、歩き出すとじわ〜と首を振りますね。
なぜ、首を振るのかは分からずじまい、ヨー特性だけでなく、ロールもピッチも完全には消えていないのかも知れません。
これが今のところ、一番いい状態です。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 18:06:48.45 ID:KTr5M7fi.net
>>782
どうも、おっしゃる通り片手運転は出来ませんが、かなり近いところまでは近づきました。
一応片手でも僅かに首を振って、かろうじて止まります。でも、歩き出すとじわ〜と首を振りますね。
なぜ、首を振るのかは分からずじまい、ヨー特性だけでなく、ロールもピッチも完全には消えていないのかも知れません。
これが今のところ、一番いい状態です。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 12:10:21.74 ID:qcxOSFk+.net
>>783 機会があったら、重いカメラとゴツいステディの組み合わせでバランスが
取れている状態のものを触ると、感覚的にわかって小さい装置でも改善の
ポイントや操作のコツがよりはっきり見えてくるよ。
まあともかくガンガン撮ることだと思う・・・

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 13:35:05.89 ID:0qG0uqzd.net
>>785
どうも、思うような挙動をしないとスタビのせいにしたくなりますが、素人が見様見真似でホームセンターで買えるもので
加工技術もないとなると、調整出来るものも出来ないのかも知れません。調整しているとあちらがたてばこちらが立たずと言った
ジレンマがあります。直進性がないカメラの挙動を左手で補おうとするとどうしても揺れる硬質性のない画面になってしまいます。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 17:01:31.97 ID:qcxOSFk+.net
>>786 恐らくスタビのせいです。

小さいステディのドロップタイムの理想は2秒だと思います。
ドロップタイムが早いとどんなにバランスが取れているように見えても
必ず揺れます。これは数キロのカメラを乗せるようなステディでも。

でも、取り敢えずはガンガン撮って、慣れて、必要だったら機材の
バージョンアップを考える……で良いんじゃないでしょうか。

私の場合は、仕事でちょろっと使おうと最初は民生の安いステディを
買いましたが、やはり同じようなことで悩んだり、知人から情報を得たりして
結局、最後はそこそこの値段のものを購入するに至りました。

だから、いま悩んでいる気持ちはよーくわかります。
民生の安いステディでのコツは、ふわっと左手を添えて、指先で
瞬間的に揺れを止めて撮影するという風にしました。

でも、本格的なステディを手にしたら全く世界が違いました。
別モノの機材です。

それでも、当初のダメダメステディでも、いくつか仕事をしましたし
使えなくはないです。ダメダメでもガンガン撮ってると本当に
必要なら何か自分なりの結論が見えてくると思います。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 20:04:05.24 ID:VWV2P5K/.net
>>787
どうも、JRは古い機材なので今の軽いデジカメには対応出来なくても仕方ないとは思います。
仮に定評のある機種を買うとしても、今の経験は何かの役にたつのではないかと思っています。
最近は多少はスタビについての知識も増えたのではないかと思います。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 00:18:31.47 ID:EIL1a7MT.net
一応バランスがとれているスティディカムで、左右にパンする時、動き出しや止める時に
じわ〜と惰性で動くのは何が原因でしょうか。ただ持っているだけでも、左右どちらかに
動き出しそうな安定度なんですが、それでは全くヨー特性がとれてないという事ですか?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 01:30:59.82 ID:RtGeoPiy.net
https://www.youtube.com/watch?v=F_J4PfO96ko
ブンブンとぶん回した時にカメラが左右に揺れています。
これはこのステディの仕組みの限界だと思えます。

https://www.youtube.com/watch?v=rXmIuB7VWRk
これは結構、バランスが取れているようにみえます。
振り回してもカメラが同方向を向いています。

これで解決しませんか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 02:27:33.53 ID:ZAPh0sh4.net
>>790
仕組みというか、接合部の構造設計の善し悪しの違い起因ですね。

上のは、右に回したときに、本来なら正面を向いたままで留まるはずのところ、
全く留まりもしないでそのまま右に向いてしまっていることから明白な通り、
グリップと本体の接合部の動きが渋いせいで、グリップの動きにつられて
本体が動いてしまっているのが致命的。

おそらく、接合部が単なるボールジョイントになっているせいで、摩擦が
あまりに多すぎるのが致命的。

他は全て同一のままでも、接合部の摩擦抵抗を大幅に軽減すれば、
グリップの動きにつられて本体が動いてしまう現象は減殺する。

ただし、接合部が単なるボールジョイントのままだと、どうしても接触面積が
広くならざるを得ない関係で、摩擦低減の限度は低い。

それに対して、下のは、どちら向きの動きもスムーズそのもの。
回転軸が3つある内の全部にベアリングが入っていて、抵抗が非常に少ないせいで、
本体に対するグリップの向きがどう変わっても、それにつられて動いてしまわない。

そういうのを「仕組み」の違いと表現するのは、あまり穏当ではないと思う。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 04:59:40.93 ID:EIL1a7MT.net
>>790
>>791
どうもありがとうございます。よく読まさせていただきたいと思います。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 07:47:30.44 ID:RtGeoPiy.net
>>791 そうそう。ベアリング構造になっていない安価なステディは高級潤滑油
などを注して改善させても結局は機構の限界で、実際に撮影をすると
最後は「揺れ」として設計や構造上の悪さが画に現れてしまいます。

(悪いのは接合部構造だけではなく、全体の重量バランスなどの
設計・機構も悪いと思われます。)

ただ、潤滑油は一定の効果はあります。
私の場合は潤滑油は「TR−30 磁気処理スクアラントライアソシエイツ」というのを
使ったけれど、テフロンの入った「FINISH LINE(フィニッシュライン) テフロン
プラス ルーブ ドライ」みたいなのでも効果あるならこっちの方がずっと
安いね。

こういうステディを使う自分なりのコツは、左手の親指と人指し指を
軽く添えて、揺れだしのところだけ「クッ」と瞬間的に力を入れてすぐに
力を抜く。指は常に添えておくことです。歩き方はゆっくりではなく、
ひたひたひたと小幅で上下移動させないことを意識して歩く。

失敗が多いのでお任せの素材撮りレベルでしか仕事では使えません。

バランスや構造・設計・機構が良い(=怒られた言葉を使うなら仕組みが
良いw)ステディは歩き方の違いによって揺れ方の変化がきわめて少ないので
初めて撮影した時にはビックリするはずです。(というかそのための
サポートベストなので当たり前なのですが。。)

・・・というのは自分なりの結論ですが、安い機材で工夫しながら
良いショットを撮るのも面白いのではないかと個人的には思います。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 09:54:42.98 ID:gFVn6zLJ.net
>>793
毎度どうもありがとうございます。
今使っているsteadicamJRもsteadicam merlin 2もジンバルの方式は一緒だと思います。
が、カメラが軽いからカメラの下に錘を敷いたりしているんですが、それがアンバランスの
原因となっているのかも知れません。一つの対策が次の不具合を生んでいるのかも知れません。
カメラの止めねじ?が左に偏っているのも関係あるかも知れません。
持っているだけでさえ首を振りそうなのに、歩いたら覿面首を振ります。
やはり、カメラの重心とジンバルの重心がずれているんでしょうね。あと首ふりが収まれば
言う事ないんですが。むしろ,片手運転で直進性のある画が撮れることの方が不思議にさえ思えてきます。
ポンコツを使っていて何言ってんだってことですけど、自作で頑張ってらっしゃる人もいるから
スタビライザイザーの働きをすれば何でも良いとも言えるわけで。
JRで撮れる画とYouTubeの動画では次元の違いに唖然とします。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 14:41:56.53 ID:RtGeoPiy.net
>>794 そうかもしれません。カメラの下の重りも含めたただ一点だけある重心の
ポイントとジンバルの接合部分を「きわめて厳密に」一致させます。その重心の
合せ方がJRもマーリンもやりにくいはずです。ミリ単位の緻密なセッティング
だと思った方が良いです。カメラの液晶の角度を変えたらセッティング
やりなおしです。

いずれにしろJRとマーリンには画の安定度に関しては構造上の欠陥があるので
(その代わり携帯性はとても良い)ひたすら撮ることでスキルを高めたら
良いのではないかと思います。

以前も紹介した動画の作者ですが、この人は欠陥も含めてマーリンを
愛しているので参考になると思います。画もマーリンとは思えないくらい
安定したものを撮っていますね。
https://www.youtube.com/channel/UCfqowFbysrnJac3HzYV_IKQ

>>794 さんの年齢や立場はわかりませんが、システム5とか専門店の
ショールームに行って、ステディ+アームベストを一度体験させて
もらうと収穫が大きいと思います。平日の昼間などはお客も少ないので
親切に対応してもらえるんじゃないかな。本来のステディの安定感を
一度体験すると、JRやマーリンでどのように撮影者が補えば本来の
ものに近い映像を撮れるのか感覚的に判るようになると思います。

または、ステディオフ会などで本格的な装置を持っている人に触らせて
もらうとか。ステディオフ会なら詳しい人がJRやマーリンのセッティングに
アイディアをくれるでしょうし。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:13:16.12 ID:JjNW3Cfv.net
>>795
どうも、ありがとうございます。確かに本物を知らないと言う致命的な弱点がありますね。
JRで撮って来た練習動画を上げられたらと思います。
別に遊びなので撮らなければならないと言うわけではないのですが、折角JRを買ったので何とか使えたらなと
貧乏人根性を発揮しています。去年、神戸ルミナリエに行って、デジカメで撮ったのですが、手振れが酷く、スタビが
あったら良いなと思ったのがきっかけです。
以前、スタビライザーはすぐ使えるものと思い3.5万円で買ったものの、ネジもしまらないような粗悪品だったので返品。
ヤクオフで自作品を買ったけどこれもいまいち。初めから、マーリン2を買えばよかったと思っています。
みんなも色々買っているみたい。スタビに関してはC5とマーリン2に収斂するのかな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 01:54:27.54 ID:+6w+EjZ4.net
これが練習動画です。https://www.youtube.com/watch?v=EtnX3x1d7rs
トコトコ動画が精いっぱいです。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:57:31.99 ID:Q6bwIWh1.net
いくらなんでもカメラ込み700gは軽すぎやしないかい?
もうちょっと重くすれば安定感も出てくると思うよ。
うp乙です。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 13:49:39.83 ID:eY7e3QDn.net
>>798
どうも、700gと言うのは軽いデジカメとその軽さを補う為の錘の重量の合計で、スタビの重量を合計したら
もっと重くなると思います。確かに全田的に軽いかも。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:40:29.20 ID:l5poxwaT.net
>>797 見ました。自分の印象では軽いステディの安定度はこんなもんです。
(youtubeでは上手な人もいますね。)

無人の建築をヌメ〜ッと行くようなものは自分の経験ではもっと大型で
ジャケット使用するタイプのものでしか撮れません。可能ならドリー、
ドリーが選択できない時にステディ、と、普通はドリーとステディ、
そしてウルトラクレーンなどのショットをミックスします。

建築の撮影が一番大変かも知れません。

ちなみにブラシレスモーター系のステディは触ったことないので
この書き込みではそれは視野外です。

練習ですが、人物を撮ることをオススメします。話している2人の人物、または
携帯で話している人物を追った場合、自然に後退しながらスタートし、
回り込んで横からのショットになり、後ろから前に進む動きは思ったより
少ないことが判ると思います。

このくらい揺れてても、手前にバストショットで話をしている人物を
捉えたショットは、結構、見れますよ。

あとは、銅像みたいなものに近づいて回り込むとか、撮影対象に近づく
ような練習もありかも知れません。ただ、いかにも練習のようなショットを
重ねても、漫然と歩くだけで飽きちゃうし、案外、実戦に役立ちません。

まずは実戦で撮りましょう。というかそれを個人的にオススメします。

例えば、友人のライブなどで、カメラがステージを自由に動いていいか
許可をもらって撮るとか、それが駄目なら、リハやスタジオでの練習を
撮らせてもらうのも良いです。

音楽はカメラが失敗しても狙いだったようにごまかすことが簡単なので
なんとなく作品にすることができます。ボーカルの前を遮るのは
一回くらいにした方が良いと思いますが、ドラムとかギターをあおって
撮ったりとか、1ショットで1曲をカッコ良く撮りきることはかなり練習に
なると思います。

特に音楽をオススメするのは、画になるからです。なるべく知り合いのなかでも
カッコ良いバンドにお願いして撮りましょう。ステディでライブ撮る人は
少ないはずなので、簡単にオーケーくれると思います。撮影する場合は
黒い地味な服などで本番の時はメンバーの一員にでもなったつもりで
ガンガンステージを動いて撮りましょう。客からは邪魔になるでしょうが
気にしながら控え目に撮るより、堂々と撮影している方が却って気に
ならないということもあると思います。

あとは、芝居やダンスの稽古風景もオススメです。

有名なステディ一発のMVです。段取り多い撮影ですね。結構前のものですが。
サカナクション アルクアラウンド
https://www.youtube.com/watch?v=vS6wzjpCvec
これは小型カメラに見えますよね(違うかな)。後半の文字の部分を撮るには
広角では成立しないからか、比較的ステディにしては狭いレンズを使っている
ように思えます。揺れが大きいですよね。でもそれを味にしているMVですね。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:41:05.18 ID:Q6bwIWh1.net
そういうことね。じゃあ全体では1.5~2kgってところですね。
試しにうんと重くしてみたらどう?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 15:59:35.00 ID:l5poxwaT.net
>>800 に追加です。
何をどう撮りたいのか。撮りたいものを決めて、練習はそれを撮るために
効果的な練習を考えるのがオススメです。

色々なステディショットとメイキング
http://vimeo.com/37972836
マーリンタイプでも上手に撮ってますね。

これを見て書き忘れたことに気づきましたが、移動しつつ、何かを
見上げてまた元に戻るショットというのも案外、要求されます。
この動画にある建物のアーチをくぐって、アーチを見上げて元に戻るような
ショットですね。つまりステディの撮影はパンニングとセットです。
(ジャケット使用の場合はアームを延ばせるギリギリの高さからの
俯瞰ショットを要求されることもすごく多いです。そこはどうしても
揺れてしまいますが。)

パンニングして、スッと元に戻って移動撮影に戻すのは結構
練習が必要です。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 16:17:06.98 ID:l5poxwaT.net
ステディの練習といえばこれ
http://vimeo.com/18234620
SDの映像だけど良くできてる

でも時代はブラシレスジンバルだなあ。ローラースケートでタクシーローアン
から室内を映すのは良いね。自分もそろそろ手をださないと。
http://vimeo.com/63357898

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:18:54.66 ID:FBn5Kgau.net
皆さん、色々な意見を聞かせていただきましてありがとうございます。
自分はぶらりスタビ撮り程度の画が撮れればいいかなと思っています。
ここまで来たら、一度はスタビらしい動画を撮って見たいですね。
スタビは良いけど、スタビでこんな絵が撮れました的な動画がようつべにも多いような気がします。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 23:40:26.27 ID:ufV9dh3w.net
抜き足差し足は間違い
https://www.youtube.com/watch?v=Vrh7TFbP_No

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 05:14:12.10 ID:zcKIZHAM.net
ステディを使ったMVのメイキング
https://www.youtube.com/watch?v=8CBsxCUhNu0

完成
https://www.youtube.com/watch?v=co3qMdkucM0

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:41:49.13 ID:osrl6ed6.net
>>806
当たり前だけど、プロはきっちり腰を落としてますな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 22:00:42.62 ID:qiA/iSC9.net
>>803>>805の歩き方は同じに見える
>>806だけ違うように見える
なんか大変そう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 00:35:54.51 ID:ya4uqW89.net
807のはきっちり腰を落としてるから。

和服を着てるから分かりづらいけど、日本舞踊なんかも腰を落としてるんだよね。
膝を伸ばしきらない分で、歩くのにつれて一々腰から上がヒョコヒョコ上下しないようにコントロールする。
剣道もそうだから、腰が決まっている歌舞伎の役者が剣士の役をやると、相当な高段者に見える。
だからといって剣道の稽古をしてしまうと、地が出るから駄目。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 02:21:15.39 ID:tJ8UDpv+.net
上下しないようにコントロールするのは腰から下の足の運びで腰自体じゃ無い気がするけどね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 16:57:57.89 ID:s19WNkid.net
flycamC5を購入しようと考えてるんだけど
アルミとカーボンの違いは重さだけ?
アルミは6kgのカメラ、カーボンは2kgのカメラまでってamazonに書いてあるけど
カーボンで5D3装着してる人っていますか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 17:49:12.90 ID:pHizp6DI.net
C5ってなぜあんなに安いんだろう、売れないから投げ売りか、時代はブラシレスジンバルなのか?
色々、小細工するよりC5買った方が話が早いわ。上手く撮れなかったら自己責任だから。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:03:42.49 ID:pHizp6DI.net
Merlin2は人気があるのか価格が下がらないね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 19:30:16.52 ID:wNZLh5hY.net
>>810
そうだよ?
だから、「腰の位置を突っ立った状態よりも低めで一定の高さにキープする(足の運びは必然的にそれに合うようにする)」という話。
それを「腰を落とす」と称する。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 21:07:22.59 ID:/i5ZXzIV.net
>>797
小野市在住

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 09:02:59.09 ID:cd8jQbZz.net
遅ればせながらタモリ倶楽部を見た。3千円のスタビに負けてるわ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 10:54:01.27 ID:SKJR4seX.net
>>814
いや811の言いたい事はそういう事じゃ無いと思うんだが、、まいいか。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 11:15:22.86 ID:PxOCa06H.net
歩き方だけでは限界がある
上下の動きを無くすには、全体の重さを重くすること
慣性モーメントにより上下の動きは抑制されやすくなる
とにかく重くすること

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 15:17:10.25 ID:F3Oi/RLV.net
歩きを極める!

(`・ω・´) ←目が座ってたりして

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 18:47:53.85 ID:b9hjYd0e.net
>>818 だからジャケットが必要になるんだよ。片手で持てるような重さの
ステディでヌメるような安定感は得られない。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 20:50:44.18 ID:vS1NJ354.net
やっぱそこらへんはFLYCAM C5最強ってとこなのか?
C5使ってる人のビデオの安定度は大体すごいし。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:08:59.15 ID:PxOCa06H.net
>>821
最強だろうね
造りが良いのと、手を加えやすい
あとは体力が付いていけるか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 01:56:21.27 ID:/JQj5qFW.net
FLYCAM C5は使ったことはないが、高くてもカーボンが良いのではないか。
https://www.youtube.com/watch?v=KwyCLrJK_Bs

理由は、ジンバルの位置をカメラと重りのど真ん中にすると安定度が
高くなるが、ど真ん中にすると、カメラと同じ重さのウェイトが必要
になるため。ウェイトまでの距離の方を長くした方がウェイトの
重さを減らせるが、安定度が犠牲になる。

そう考えると、カメラ2台分の重さ+ステディの重さが全重量と
なるので、ジャケットを使ったとしても少しでも軽いカーボンが有利だと
思われる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 02:22:47.74 ID:Gpjwa+gr.net
>>823
カーボンとアルミの重量差が200gなんだよね。
軽いと思うか、重いと思うか。
価格差は1万5千円ほど。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 02:26:40.47 ID:/JQj5qFW.net
>>824 ありがとう。実は買いたいと思ってて調べても良くわからなったけど
200gの差しかないんだね。まあ最後は腰に来るからなあ……。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 05:09:42.05 ID:uENpETqG.net
少なくとも、三脚や一脚みたいに剛性と振動減衰の違いが効くことはあり得ないよね。
素早く振れば手応えで違いが分かることがあるとしても、テスト以外は極力Gをかけてはいけない機器だから、カメラレンズとカウンターウェイトがよほど重いのでもないなら違いの出ようがないような?
予備バッテリー何本相当の違い。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 06:15:41.80 ID:eE1vDj4/.net
ただ、僕らのエイジくんは「買うなら絶対カーボンがいい」と言ってるらしいんだよね。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 07:56:22.31 ID:LFaQ5534.net
>>824
何か使い心地が違う?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:45:25.74 ID:gzUo8WQQ.net
その記事信じて、カーボン買ったけど、カーボンでも十分重い。
2分以上撮影したいなら、ベスト必須。

それと重心取るの大変。
しかも、ネジしっかり絞めてるのに、使ってる最中に重心がズレる。
もちろんズームでもズレるが、レンズ関係なく固定した位置が微妙にズレる。

かなり余裕を持って撮影できる場合にしか使えない。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:13:35.39 ID:Gpjwa+gr.net
>>828
アルミしか使ったことないから分からん

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:52:56.64 ID:LFaQ5534.net
C5でも賛否両論あるな、しかし、やっぱり定番なんじゃないの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:29:01.16 ID:oePSwTgX.net
>>829
CF5とかじゃないの?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:40:28.66 ID:gzUo8WQQ.net
>>832
そうそう。CF5。

C5のカーボン版がCF5と思ってたのだけど、違うの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:41:37.64 ID:/JQj5qFW.net
グライドカム4000を持ってるけど一度セッティングすれば位置がズレることはないね。
ただ、ジンバルの高さが変えられないからC5に買い換えようかと調べてる。
C5でズレる話は初めて訊いた。事前にわかってよかった。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:42:03.43 ID:Gpjwa+gr.net
>>833
全くの別物

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:47:49.65 ID:Gpjwa+gr.net
Flycam C5 カーボン

http://www.amazon.co.jp/dp/B00GTPY0GU/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1406695480&sr=8-2&keywords=flycam+c5

Flycam C5 アルミ

http://www.amazon.co.jp/dp/B00JQ7R07O/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1406695480&sr=8-3&keywords=flycam+c5

Flycam CF5

http://www.amazon.co.jp/dp/B00E5GDR6O


購入間違えがないように!

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 13:48:39.23 ID:oePSwTgX.net
>>835
C5はステッカーの色でアルミかカーボンかが分かるらしい。紛らわしいね。
マーリン2とC5ではどちらが良いんだろう?用途が違うにせよ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 14:15:39.58 ID:gzUo8WQQ.net
あら。失敗。。
まあいいや。いずれにしても重すぎるし、思うように動かせないし。

ジンバル付きのが普及するの待つわ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 14:27:21.75 ID:uENpETqG.net
>>827
一脚や携帯用の三脚なら、同じ太さあるいは重さで安定のランクが上がるカーボンすな。
スタビライザーも、太くて重いクラスだと違いが何百gとかに広がりそう。
それでも、カメラ部とバランサー部のほうがはるかに重いと。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:10:48.83 ID:uENpETqG.net
>>829
ネジや当たり面の精度が悪いせいでちょっとしたことでズレる、ということかな?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:11:24.58 ID:uENpETqG.net
>>835
納得。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:28:48.85 ID:gzUo8WQQ.net
>>829
そう。しっかり止めても。緩んだりズレたりする。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:37:00.79 ID:oePSwTgX.net
>>838
ジンバル付きのが普及するの待つわ。
ってどういう意味なん?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 15:53:20.34 ID:gzUo8WQQ.net
>>843
すまん、ジャイロセンサ付きって意味で言った

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 16:51:21.60 ID:uENpETqG.net
>>842
それは現物を使わないと分かりようがないね〜
ネジ自体も精度が悪いとガタついて緩みやすいし、当たり面やネジの精度が悪いせいで位置を決めてから締めると微妙にズレて、緩めて再調節して締めるとまたカクンとズレるんじゃミリ単位の位置微調節がやりにくい、というかやってられない。
値段差なりの精度アップ加工手間賃込みということだろうな〜
「単にふっかけてるだけ」のもありうるから、より高ければ良いに決まってるというものでもないけど。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:08:38.28 ID:Gpjwa+gr.net
CF5の話しをしてるようだけど、C5はそんなことにはならないよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 18:25:59.43 ID:uENpETqG.net
>>846
いや、具体的などれがどうというのは、買って比べてないから知らないす。
見かけは似たり寄ったりでも、機能性が大違いの場合があるから要注意という話。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:05:57.03 ID:27xZxjAx.net
>>846
それって、ひょっとして個体差、ロット差の問題かな?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:16:14.94 ID:1y1DfXUp.net
この流れでFlyCamC5が気になってるんだけど、
GoProやα7くらいだったら、C5よりnanoを使ったほうが、重量や運用を考えるとちょうど良いんでしょうか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:32:49.57 ID:Gpjwa+gr.net
>>849
nanoは地雷
絶対に買うな
っていうか、FlaycamブランドではC5以外は全部粗悪品

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 23:36:42.74 ID:1y1DfXUp.net
>>850
ありがとうございます! 確かに、Amazonかなんかのレビューで「nanoはセッティングし辛い!」なんて書き込みがあったりして、
重さ以外の面でもちょっと心配だったところだったんです

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 06:01:56.69 ID:p+/VZ/n8.net
そうnano

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 07:25:37.97 ID:cgypauVx.net
そのC5が何で底値なの?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 09:31:50.09 ID:hiQVTwTZ.net
CF5(カーボン)とC5(カーボン)は値段があまり変わらないんだけど、違いは
ジンバルの高さが変えられないこと? 工作精度はCF5の方が悪いの??

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 10:33:19.51 ID:UV5hYP5U.net
>>853
もともとアルミ製は3万ぐらいだろ
以前はカーボン製しかないから4万〜5万
底値になった錯覚だよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:03:23.04 ID:03smqayx.net
逆説的に言えば、なぜC5だけがまともなんだ?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 11:46:23.33 ID:03smqayx.net
C5のカーボンはアルミに比べて断然軽いってニュアンスで書いてあるね。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:24:28.19 ID:z7mi47Vs.net
FLYCAM C5の話で盛り上がっているけど皆さん、
手持ちでC5が実用だと思っているのでしょうか?
ここ大事です。
手持ちを考えているなならば、C5は重くて厳しいですよ。
アーム・ベストを使わないと、楽しめないと思う。
手持ちでお手軽ならやっぱりマーリンやマーリンタイプの自作機がベスト。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:35:06.23 ID:p+/VZ/n8.net
もうゆっさゆっさはみんな嫌なの。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 21:48:28.11 ID:mlQOwrx0.net
マーリンは基本で定番だし安心できるけど、気軽にそこらに置けないのがちょっと嫌
プロの現場では関係ないんだろうけどね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:25:44.79 ID:XrzkTpC3.net
C5ってyoutubeのコメントで見ると凄いいわれようみたいだけど、ひょっとしてflycam全般に個体差が激しいなんてことはないのかな?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 22:33:00.09 ID:zbyjCnPX.net
>>861
調整で追い込めない人が多いだけ
簡単にバランス取りが出来ると思い込んでる人が多い
あと重さで挫折する人も多い

鍛練あるのみ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:28:19.28 ID:h44ENwYr.net
ステディ置きたい時って、アダプタ工夫してセンチュリーに刺せるようにするか
ない場合は照明の三脚スタンドに刺すんじゃないの???

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 23:35:53.80 ID:DOc5EEMS.net
アルミのC5の錘抜きの本体重量て何キログラムぐらいなんだろう

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 01:31:50.15 ID:cISOJiPD.net
>>862
その「調整」でカクッとズレるとかいうことは?

重さはなるほど、片手で保持し続けるのはきつすぎかな。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 03:58:12.52 ID:z7yjXlxB.net
C5ってアルミで錘と本体で5Kgぐらいあるらしいが重いね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 07:34:28.40 ID:Q++ngjfT.net
Amazonの商品情報では、発送する荷物の重量が4.9kgみたいだけど?
梱包材を除いても四捨五入したら5kgにはなるのかな
だとしたら想像より重いな、心配になってきた

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 08:49:21.41 ID:WSZlpRC6.net
>>867
youtubeで聞いてみただけなんですけどね
仕様に案外基本的なデーターが書いてないですよね、ずるいなぁ。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 12:25:58.41 ID:+2pzOEX+.net
>>868
あー 先日そのコメントを目にしたかもw
運用時の重さってかなり重要な情報だと思うんだけどねぇ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 19:42:42.68 ID:M20whIE9.net
おれは米5kgにグリップつけて片手で持ったら2分持つとは思えないね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 00:08:08.13 ID:UejA+Krl.net
>>870
そんなに重いの?写真からはそんなに重そうには見えないが。
アームブレイスでは追いつかないのか?やっぱbストがいるのか?

872 :ID:1y1DfXUp:2014/08/02(土) 01:11:39.86 ID:wlNTpfMw.net
C5(カーボン)届いた


とりあえず、マニュアル(ファイル状に閉じられている)にゴキブリが挟まってるのは死ぬかと思った

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 11:59:29.31 ID:F4kyGKdh.net
>>872 購入おめでとう。小さいカメラで使うんですね。

まとめました。

ステディの一般的なセッティングは
>>640

ステディの考察は
>>774https://www.youtube.com/watch?v=TzYnuhkZ1Sc
↑を見るとC5のセッティングは下の重りとカメラまでの距離のど真ん中に
ジンバルをセットするのが良いとのこと。

ステディの練習方法は >>803

良いものが撮れますよう。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 12:56:22.89 ID:4M9BVf/P.net
やっぱり錘をステーで広げるのか?

くぱぁと拡げるのか?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 20:44:26.30 ID:OoldGR/i.net
>>872
そのゴキは実は全く別の国の種類で、意外な事件解決の糸口に
なるわけないな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 09:13:13.88 ID:QN6aSakx.net
ミニカメラスタビライザー X-cam Sabreってどうでしょう?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:15:09.68 ID:qJpQ3yPP.net
今、C5のカーボンとアルミですげー迷ってる。
カーボン買っとけば良いのは分かってるがアルミとの価格差が一万二千円ぐらいなんだよね
カーボンとアルミの重量差って200グラムって本当なのかな200グラムなら我慢するが500グラム以上ならカーボンにするのだが誰か教えて下さい。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:22:47.28 ID:3dqjuJos.net
重量はわからんけど、カーボンは接着剤だから使用期限もあるよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:28:00.26 ID:qJpQ3yPP.net
>>878
ありがとう。
頑丈さと安さでアルミにしてみる!
使いこなせてお金に余裕ができたらカーボン買い増しにしようっと

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:38:18.66 ID:qJpQ3yPP.net
C5のアルミをポチりました。
背中を押してくれてありがとうございました。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 14:58:16.98 ID:au98N4O+.net
先日カーボン買った者です。
近いうちに改めてお礼を申し上げさせていただきます。

接着剤ではなく、締め付けて部品を組む形式ですよ
逆に言うと、いつか締めすぎてクラックがはいりそうで怖いですが
ちなみに、付属のバッグや工具も含めて、3.9kgあるかないかってところだったかな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:10:46.75 ID:au98N4O+.net
一応断っておくけど、早まってアルミ買いやがってプー(嘲笑 とういような意図ではありません
上でも書いたけど、カーボンは強度がすごく心配ですし
あ、せっかくなんで、届いたら改めて重さを教えあいませんか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 15:47:27.68 ID:DEPcsR3/.net
いつの間にかC5のスレになっているな。落ち着きどころは
コスパのいいC5に落ち着いた感じか。重いかどうかは知らないけれそ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 16:00:15.38 ID:UOuOfnSr.net
正直、C5で良いって人は、手ぶれ補正使ってた方が良いよ
C5よりぶれないし、長時間撮影余裕だし

それと、C5しか買えないような人が使ってるデジイチなら、
たぶん民生のビデオカメラの方が奇麗よ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 16:23:56.54 ID:3dqjuJos.net
>>881
言葉足らずですまんす。接着剤って言ったのはカーボンシートは接着材での成型品という意味で発言しました。
自転車等のカーボン製品は大概10年程度が製品寿命ですので。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:10:15.26 ID:znK91+lY.net
>>882
ID変わってしまってると思いますが881です。
まだ使いこなせるか分からないのでアルミで十分ですよ
重さの違いは興味あるので水曜日か木曜日に書き込みます。
ただ、これぐらいの重さを計るはかりをどうしようかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:23:52.68 ID:DEPcsR3/.net
>>884
何言ってんだ?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:39:12.04 ID:3AKYllkn.net
>>885
その寿命って、部材自体ではなくて、強烈な振動衝撃かかりまくりになるのが当たり前の機器で、かなり大幅な安全度を含めた意味。
同じ使い方なんてあり得ない。

パイプと金属ネジの接合部とかの接着は、手抜きの下処理不良とかで「元々きちんと接着できてないせいですぐに抜ける」なんて例も他の機器で実際にあるけど、一律に何年でどうなるというのとは別。

この手のだと、正に接着の手抜きとかの要注意度が高いということはありそう。脱脂しないで接着剤をいい加減にしか塗ってないせいですぐすっぽ抜けるとか、締めすぎ緩すぎとか。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 17:41:54.23 ID:3AKYllkn.net
>>887
プルプルプル(クマーAAry) の人の個人的なご感想では?
ああ、ごもっとも(繰り返す)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 18:30:04.89 ID:7UTqFiUT.net
長く使うならアルミの方が良さそうだな
ただ、長く使っているうちにブラシレスジンバルが安くなっているかも

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 21:07:22.22 ID:1Mxfe7fe.net
FZ1000買ったらRX100M3全く使わなくなったので売ってC5とレンズ買うかな

892 :ID:au98N4O:2014/08/05(火) 04:29:45.03 ID:oZ+eFOBs.net
日曜になんとかC5のテストを行えました
過去ログの皆様の書き込みや
上で纏めてくれた方のおかげで、思っていた以上に簡単にセッティングできました。

実際にテスト撮影した動画でお礼に代えさせてもらいます
http://www.youtube.com/watch?v=HwZH-dFr2K4

以下長文チラシの裏

しかし、現在NEX5Nで、最初にnanoかC5かと質問したときのとおり、α7Sを買って乗せることを考えているんですが、
腕への負担の増加と被写界深度が浅くなることを考えると、シロートがこういう用途に使うにはむしろ向いていない気がしてきました
マーリン+5Dmk2で撮った観光地の風景で有名なあの人の凄さを今更おもい知ることに

ちなみに、調整で最も役立ったのはSystem5のGLIDECAMの動画だったのですが、
ココ、会社の近くにあって、昼食時や会社帰りに除いてGLIDECAMを弄りまくった結果、このタイプのスタビライザーに興味を持ったんですよね
何から何までお世話になった末に恩をアダで返してしまった

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 04:34:28.94 ID:oZ+eFOBs.net
>>885
無知ですまんです。 カーボン自体の接着のことだったんですね
カメラマウント部分や足の錘のパーツが接着だった時期もあったのか? とかあらぬ方向にまで考えてました

>>886
実は自分も、すぐに使えるのがタニタのデジタル体組織計しかないので100g以下の値が分からないんですよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 07:35:38.89 ID:2ExSW0Gg.net
>>893
良かった!
一万二千円ケチってアルミ買ったのに計りを購入しなきゃいけないかとドキドキしていました。
家にあるデジタル体重計・キッチンスケール・バネ計りを駆使して計測してみます。
でも重い物は実際の重さを知らない方が気が楽なんですけどねー

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 07:55:06.89 ID:d6lFrd1c.net
>>890
ブラシレスジンバルはアナログスタビライザーよりさらにニッチな商品になる気がする。
スタビ自体がどこまで行ってもマニアックなものだろし。言ってみれば撮鉄のようなものか。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 08:06:39.26 ID:d6lFrd1c.net
>>892
シロートがこういう用途に使うにはむしろ向いていない気がしてきました ・・・・これは気軽に遊び気分で使うには荷が重いということかな。
マーリン2は高値のまま張り付いたままだし。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 10:13:36.09 ID:jG/19/U9.net
>>882
強度的にはカーボンの方が強いはずじゃね?
アルミはじょじょに歪むはずだし、何かにぶつかった時に変形するのはアルミ
カーボンはかなりの衝撃まで変形すらしない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 10:23:41.08 ID:lb7F1x2I.net
とりあえずFlycam C5のアルミが届いたのでアームブレスを除いた説明書等の全部入りのバッグの重量が3.9kgでした。
後の重量報告は明日か明後日にしますね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 13:03:45.73 ID:Z+Ilm/MM.net
>>896 持ち運びにはマーリンがいいけど、マーリンは色々工夫しないと揺れるよ
安定しないステディ使うとそれはそれで気になるもんだよ
最初のテストにしてはかなり安定してると思った

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 14:10:37.56 ID:WOzIA8TO.net
>>896
>これは気軽に遊び気分で使うには荷が重いということかな。

すいません、それは、
「初めにスタビライザー選びで相談した際にα7sを使いたいと言ったけれど、
実際にα7sにしたらさらに重くなるんだな」
という程度の物だと思ってください

ほかの機材と比べてどうなのか?は判断できませんが、
こういう機材自体が、セッティングへの手間と重さを覚悟して使う物なんじゃないかとは思います

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 18:33:01.93 ID:kqnY95R9.net
マーリン、たためるので、旅行とかで移動の時にしまうのは便利いいんだが、
町中を移動するときにはどうやって持ち歩くの?
まあ、別にいつでも撮影可能な状態で手で持ってというのが一番理想だろうけど、
旅行の時には、ずっと写すわけでもないし、電車移動や、それ以外でも、
セカンドバックやらリュックやらにしまいたい。
たたんでも、バランスは崩れないのだったら、たたんで入れれば良いんだけど、
おれはこうやってるよっていうアイデアとかないですか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:33:14.05 ID:DAbN7sFj.net
>>900
いえ、こちらこそ有益な情報を聞かせていただいてありがとうございます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 00:40:28.48 ID:C5+MzfOh.net
>>878
耐候性が高いエポキシでしょ? ドライなら飛ばしてるし。

まあ、耐久性を問題にするなら、硬度が高いもので擦ったり打ったりすると、金属なら凹むだけで済むところ、
切れる形で割れたりすることも、可能性はあるとはいえる。

「どういう扱いを続けるつもりなんだ?」という話になるけど。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 03:39:41.16 ID:9tGx0NBr.net
マーリンにしてもC5にしても、風に弱いのは一緒なんだね。
ようつべを見るとそう書いてある、

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 06:04:52.17 ID:gsEk7DCW.net
ステディカムの宿命だけど、C5はマーリンにくらべたらずいぶん良いでしょ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 08:02:45.38 ID:nU5d5JMM.net
>>898
おかしいですね
これじゃカーボンとアルミでほぼ同じ重さということになってしまう
確かにAmazonの商品情報での表記は、どちらも発送重量4.9kgだったと思うので、間違っているわけでも無いようですし
同じ重さの高強度高級モデルという位置付けなだけなのかな?
もしくは製造上の都合で材質を切り替えたとか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:50:31.59 ID:zHwDOxKu.net
この流れだからというわけじゃないけどC5ポチった
マーリンは軽いけどどうしても無理だったからC5に期待

ジンバルの取っ手の部分にストラップかけて首に吊り下げてってやってる人いた気がするけど、あれは重さ対策の効果あるの?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:51:42.71 ID:P/f3nZbc.net
>>906
重りから何から全部入りの重量ですから。
ちなみに開封動画で出てくる黄色い柄のレンチがアルミには入っていなくL字の安っぽい小さいレンチが入っていました。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 14:08:20.11 ID:juqqQ63Q.net
>>907
こういう姿勢なら重量分担可能じゃない?
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \ 
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ

できないよね、ふつーは。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 14:56:14.90 ID:zHwDOxKu.net
>>909
だよね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 15:42:02.86 ID:zHwDOxKu.net
腰にベルト巻いてそこから矢崎のイレクターちゃんで取っ手を下から斜めに支えて、それをストラップで吊るなら可能かもしれない?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 16:54:44.62 ID:juqqQ63Q.net
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./( ●) ( ●)\ 
     |  \  \ /   (__人__)   \  そーでございますでしょーか
     |.   \   |     ` ⌒´     |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
 
こっち見たりしてな。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:02:58.70 ID:MWDPR3mz.net
お尋ねしたいのですが、マーリンタイプのスタビを真上から見たとして前後左右方向に十字を思い浮かべていただいて、
ドロップタイムと言うのは左右方向どちらかに90度持ち上げて落としますが、では、前後のドロップタイプに相当するものは
気にしなくていいのでしょうか。左右方向のドロップタイプの秒数に近くなるのでしょうか。もし、前後のドロップタイムが遅いとしたら
それはスタビとして不適格でしょうか。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:20:38.96 ID:P/f3nZbc.net
Flycam C5 アルミの重量報告です。
重りを一個づつ計二個取り付けた最軽量の状態で2.1kgでした。
これにカメラの重量が加算されますね
重り一個が約120グラムで全部付けると10個になります。
重り全部付けの本体重量が約3kgでした。デジタル体重計での計測なので100グラム単位でしか測れませんでしたが本体のみで2.1〜3kgの運用プラスカメラの重量となりますね。
ちなみに今日カメラを載せて2.8kgの状態で使ってみましたが5分ぐらいが限度で休み休み撮影して帰ってきました。明日上腕二頭筋が筋肉痛になりそうです。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 20:59:54.47 ID:w5S3P4AR.net
>>913
バランスが取れている弥次郎兵衛なら、どちらに向けて傾けて放しても挙動は同じでしかない。
違いが出るなら、何らかの引っかかりが生じて「動きが渋い」せい。

スタビライザーとか、支持部がもっと複雑な形状のものでも、原理は全く同じでしかない。

どちらかに動かすための部分の「動きが渋い」せいで抵抗が生じているなら、そのままでは
弥次郎兵衛として万全に機能していないということになるので、原因となっている部分に
摩擦低減対策を施すとか、軸が曲がっていて引っかかるなら修正するなど。

何をやっても駄目なら、支持部の構造自体がタコなのを疑う。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:22:00.62 ID:MWDPR3mz.net
>>915
どうもありがとうございます。以前書いたJRです。
ジンバルの抵抗と言うより、復元力が働かないと言ったほうが良いかも。左右のドロップタイムは1秒ぐらいでも、前後は2秒か下手すると
持ち上げたまま動かないとか、カメラが軽くて余計な錘をつけているからもうバランスも何もないのかも知れない。
仮に、そこそこのDSLRを取り付けたとしても結果は同じだろう。今日も、以前買ったスライダーの両端を金鋸で切って取り付けたが
スタビ歩きしても上下方向に飛び跳ねるような症状が出てきてしまった。以前からあったのか、よかったことはカメラが取り外しやすい事
ぐらいであった。C5って、極端なことを言えばカメラがなくてもバランスがとれるのか?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:35:24.54 ID:pRg+QGP5.net
それ、ジンバルの軸が重心に来てない(工作精度が悪い)動きだね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 21:56:59.81 ID:gsEk7DCW.net
>>914

おもり延長の改造無しでの安定感はどうだった?
おれも明日の夜来るからお盆は撮りまくるつもり

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:22:54.39 ID:P/f3nZbc.net
>>918
調整が悪いのか前後方向は良いのだけど横方向が上手くいかないです。
帰りにホームセンターで20cmのアルミステー(ステンレスより軽かったから)2枚と6mmのボルト(長さ20mmを購入しましたが15mmでも良いかも)6個と蝶ネジ6個と平ワッシャー12個でステー延長の改造したら良くなりましよ
後は空いている手でのオペレートをどうしたら良いか練習あるのみですね!
http://i.imgur.com/2d0WuC0.jpg
ステー延長改造の写真です!

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:25:50.30 ID:MWDPR3mz.net
C5でさえ改造がいるのか〜?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:25:51.74 ID:gsEk7DCW.net
>>919
さんきゅ
やっぱ改造必須なのね
おれも明日ステーとボルト類買ってくるっす

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:28:09.98 ID:MWDPR3mz.net
いつの間にかC5のスレになって来たw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:30:32.22 ID:XXJ4j+/x.net
C5は持ち運ぶのにはデカイんだよな
WildCat2ってのがコンパクトで良さそう

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 22:55:10.45 ID:3N+b0BGE.net
改めて、C5カーボンの重さを量りました
バッグ・工具含む付属品全部……

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:06:12.91 ID:3N+b0BGE.net
すいません、途中で書き込んでしまいました

改めて改めて、C5カーボンの重量報告です
1Kg以上の重さを100g以下の単位で測れる道具がないので、大体だと思ってください

バッグ・工具含む付属品全部  …… 約3.6Kg
錘を合計二つつけた状態    …… 約1.9Kg
ウェイト一つの重さ        …… 約120g

と、>>824の書き込みどおり200gの差のようですね
ご報告ありがとう&お疲れ様でした >>ID:P/f3nZbc

ちなみに、柄の付いたレンチはこちらも入ってないです

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:18:29.33 ID:P/f3nZbc.net
>>925
情報ありがとうございます。
200グラムの違いでも今日C5のアルミを2時間ほど使ってみて、お金があったらカーボンにした方が良いと思いましたよ!
あ〜柄の付いたレンチは入っていないのですね、説明書には入っている様に書いてあったので心配して購入した所に問い合わせようかと思っていたので助かりました。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:43:32.46 ID:3N+b0BGE.net
上ででちょっと話が出ていますけど、篭手をつけた腕を骨折の治療のように吊るようにすれば、
ベストほどではないですが、負担を減らして、さらに安定しそうですね
次の休みに余ってる三脚のストラップでも使って試してみようかと

>>926
書き込んでから気付いたんですが、
柄の付いたレンチは無いのですが、柄のついたボルト(伸縮部固定用のもののスペア?)があります
これのことを言っていたのでしたら申し訳がありません

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 03:09:42.54 ID:8XUG48Ba.net
>>927
お気づかい、ありがとうございます。
黄色っぽい柄の4mmのヘックスレンチの事です。
最近の製品には付属していないのかなぁ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 05:44:24.51 ID:acsnSCMY.net
>>923
WildCat2はバランス調整がmerlinみたいにトリムダイアルじゃないから調整が難しい。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 07:44:34.95 ID:RbsVBYyB.net
C5、肩を支点にして天秤みたいにすればいいんじゃね?
こんな風に
http://i.imgur.com/nhNu70K.jpg

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 08:29:34.31 ID:r/Dl3sfd.net
例えばアナログスタビで苦労して撮った動画と同じものが、デジタルスタビでいとも簡単に撮れるようになりました。
どちらがスマート?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 09:03:15.11 ID:RbsVBYyB.net
>>931
その話だけならデジタルだね
お値段がスマートじゃなくてファット
movi50万

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:37:22.65 ID:aVHSzyUU.net
デジタルスタビはガワがでかいしなぁ。ちょっと持ち歩くには躊躇するね。
スレッドタイプもでかいけど見た目はスマートじゃない?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:42:00.32 ID:r/Dl3sfd.net
Feiyu Tech FY-G3Ultra 3軸手持ち式ジンバルステディカムなんかも気がるに使えて良い気もする。
中国製がちょっとなんだが、こういう形で進化していくのかな。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 10:53:13.79 ID:aVHSzyUU.net
>>934
そのタイプのスタビは合格点の映像が撮影出来るのはまだないよね?
作例みてもみんなブレブレ。。
あれじゃ空間手ぶれ補正と変わらん気もする。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 11:38:22.12 ID:Vsu6UsjK.net
現状のデジタル型は力任せだから
軸が一つ増えるごとに一回りずつ大きくならざるを得ないからなぁ
ぶら下げたカメラをモーターでバランス取るようにできれば

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 12:24:20.71 ID:8XUG48Ba.net
>>919ですけど6mmのボルトではなくM6サイズのボルトの間違いでした。すいません

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 18:52:26.04 ID:7B3dPZqU.net
土日は雨かぁ・・・
オレのC5が血を求めて暴れたがってるってのに・・・

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 21:50:44.86 ID:3hwxlIgU.net
さっきC5届いてとりあえず何も考えずステー延長してなんとなくバランスとっただけで試写してみたけど安定感ぱないね
重さも

何も見ないでマーリンの経験だけで調整してみたけど、上下完全にバランスとったほうがいい?それとも下が重い方がいい?
完全にバランスとるとどの角度でも止められちゃうから熟練者以外逆に危険な感じが。
クルクル回すとおもしろいね
まあ、下の長さの調整ですぐに変えられるから色々試せば良いか。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:09:00.20 ID:PxsVuk7c.net
練習動画あげて見ました。疲れました。http://youtu.be/f_h5sQlEz4g
C5カーボンほしいなぁ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:05:30.09 ID:H8sNvAmB.net
>>940
まあいいんじゃないでしょうか
歩くの遅いなとは思いましたがw

まだゆれてはいますが
これに手ぶれ補正プラグインかけたらほぼ完全にわからなくなる範囲でしょうね

Steadycam JRとの事ですが、
幾らで入手できたんですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:40:06.54 ID:3hwxlIgU.net
C5、色々やってみたけど不評のARM BLACEの金具部分あたりにストラップを引っかけて首に吊すとかなり楽になるな。
重さは首が大半を受け持ち、あとの少しは腕をななめ前に出して保持する力のみで運用出来る。
この方法の場合ARM BLACEの棒が長ければ完璧だったかも
ジンバルが結構下になるからオペレートしにくいかな。
ストラップの長さ調整でもう少し上に出来るとは思う。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:42:27.03 ID:3hwxlIgU.net
あとは・・ARM BLACEのベルクロ以外の部分を利用してショルダーマウントとか出来たらいいけどオモリが身体に当たるか・・・

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:44:44.95 ID:PxsVuk7c.net
>>941
どうも、あれで精一杯で速く歩いたら破たんするでしょう。だから、実用にはならない感じ。半年前くらいにヤクオフで1.5万。高い授業料だった。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:53:10.37 ID:3hwxlIgU.net
この安くてチープなアームベストというのはどこで買ったんだろう
https://www.youtube.com/watch?v=q19XCpKok8k

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:53:45.59 ID:H8sNvAmB.net
>>944
1万5千円?
なんつうか、安物買いの銭失いだな
あんなガクガクして、普通に手持ちのときと変わんねえじゃん
見てるこっちが悲しい気持ちになったわ
もう辞めた方がいいよ、いろいろ全部

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:57:18.08 ID:H8sNvAmB.net
>>945
なんだこの文字通りの糞ババアは・・・・

後頭部では水野美紀や仲間由紀恵を想像できたのに
顔面うつったとたん気が遠くなったわ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:08:31.10 ID:PGm8+/B6.net
>>947
問題はそこじゃないだろう。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:09:06.40 ID:VFthBLWE.net
>>942
ARM BLACEってどこの部分?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:11:09.75 ID:PGm8+/B6.net
>>946
何本もスタビを買っている人のほうが多いだろう。初めからスタビの知識があるわけじゃないし。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:17:30.12 ID:UxeTGP5Q.net
>>947
おれも最初見た時に「えっ」っとなったから気持ちは分かる

>>949
付属品の腕を固定する奴です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CLJ45EU
この腕につけてるの

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 00:34:45.25 ID:VFthBLWE.net
>>951
あーあれか!
ありがと!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 02:17:28.58 ID:JtYjV7D/.net
>>952
剣道の小手の手袋部分以外のところですな。

アメリカンフットボール選手とかが首の曲がりすぎ予防に首につけてるやつが
ネック・ブレース/ネック・サポートってのね。

ってどっちも見たことがないなら意味不明か。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 06:40:57.25 ID:UxeTGP5Q.net
C5、今朝になってARM BLACE使わないでグリップのヘの字になってる所と首に短めのストラップかけてやってみたけど
これで大丈夫。
前へ押し出すようにしてストラップをピンと張るとかなり楽になるっぽい。
下から持ち上げる力はあまりいらなくなって前へ押し出す力で支える感じになる。
何もしないで腕がプルプルしはじめてからそれやってみたけどそこから腕が回復しはじめたから楽になった証拠かと。
誰かやってみて〜

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 08:34:38.94 ID:YEgl5QP+.net
マジな話、筋トレした方が確実&安かったりすんのかな?
リハビリの人にきいたら普通に10日で筋力つくらしい

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 09:19:00.59 ID:0nFUfcMT.net
確実で安いのはジャケットだろ……w

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 10:17:35.62 ID:oYBkdhSb.net
いや上に書いたストラップ方は最安でまじ効果あるからオススメだと思う

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 12:36:38.53 ID:bXhMduHX.net
ストラップどういう状況かわからん
絵にして下さい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:01:33.15 ID:oYBkdhSb.net
こんなかんじ
http://i.imgur.com/6K8KBv3.jpg

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 13:58:22.09 ID:h7IPyVcN.net
>>947
         ,  -‐- 、__      o
     /          \   /ヽ −`/
     /  /  ,イ  / ,、 ヽ
   /  r'/ /l/ !-/レ' ヽ ',  | | |   テメエのツラを鏡で見て気絶してろっ!
   .!  {/ /  C'    ゙ー‐l |  l l l__   
   !  / /    _  C' l /'"ノ ノノ    ` ‐ 、
  .!   ! lヽ、  /、/  // //_/,イ_∠ /| .,、ヽ、
  l  | !´lii゙l>=-、-‐'/´_fノL_レ=o  レ、_!l !l
  | ∠| .l/,>fjとli ̄`i /! `ヽ  /  ノ、 _。ル
  |  V /'´ jノ `ー‐|′  ノ-‐i、r┐/ヽ/  /
  |  /\______|   /,-ムrl='`ヽ/__,/
  | / / / / l l  |  /   ̄「} \ |

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 14:02:18.70 ID:h7IPyVcN.net
重量分担ではなくて、伸び切りの位置をヒモで規制するということね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 14:34:16.47 ID:oYBkdhSb.net
>>961
負荷も首に来るよ結構
楽になるもの手が

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 14:40:00.98 ID:oYBkdhSb.net
手が棒だとします
首からの紐はどうなりますか?
重さに引っ張られます、手のところを支点にして

ぬまっきだからあんまりうまく言えないな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 15:29:16.05 ID:PGm8+/B6.net
C5って気軽に撮るには無理がある感じだね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 17:28:08.93 ID:oYBkdhSb.net
重さだけね
重さ以外は調整しやすさと安定度で気軽と言ってもいいけどね
マーリンより10倍わかりやすくて楽かな俺的に
重さ以外は

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:36:35.97 ID:dg0jpM7v.net
整理しよう。

普通の体力の人がスタビを手持ちで楽しみたい場合、
C5はまず、重いと思うぞ。
C5+カメラで3kgオーバー。
3kgの物体で、グリップが重心から5cm位はずれているのだ。
腕にかかる重さは倍増だよ。

マーリン、マーリン2、及びDIYマーリンは基本的に
重心とグリップが重なっているので2kgは2kgだ。

安定性についてはスレッドタイプが上だろうが、
よほど腕を鍛えないと実用では無いと言えるんじゃないだろか。

でも、こいつは買いだ。
https://www.youtube.com/watch?v=l3AhYlfMyF0
セッティングもこの通りに真似ればよい。

何よりC5より軽いぜ!

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:43:53.24 ID:dg0jpM7v.net
この人も頑張っているねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=HGKvcCXpMSI&list=UUJNH1VqVFU7iFiHm7eWCung

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 20:54:51.65 ID:UxeTGP5Q.net
スタビの性能もそうだけど、結局は使い手だよね
どれだけ良いスタビでも歩き方で台無しにしちゃどうしようもない。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 21:47:23.68 ID:dg0jpM7v.net
>>968
そうだね。
どんなふうに歩けばいいんだい?
ビデオで見せてください。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 23:41:48.53 ID:03OfcYA7.net
SYSTEM5かビデオサロンだかが「実はつま先歩きは間違いなんですよ」って言ってる動画があった気がする

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 00:11:30.14 ID:jSKkBtJO.net
>>966
このタイプのスタビってよくあるけど、スタビだけは評価が定まったものを買うのが無難だと思う。
小型化と安定性を両立させるのは難しいだろう。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 00:55:56.40 ID:Cr0JqHj/.net
>>969
ほい
https://www.youtube.com/watch?v=H3apbtzvy8U
キワメておくんなまし。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 02:44:49.79 ID:ZYeQP56w.net
wildcat2はいいよ。
CS5みないに大きくないし、重くない。
バッグも小さい。バッグに使わない重りまで入れて運ぶハメにならない。
持ち上げたまま設定すれば、すぐ調節もできる。
ifootageは他の製品も含めて完成度高い。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 02:51:12.34 ID:jSKkBtJO.net
>>972
スタビ歩きしていたら飛ぶような映像は撮れんがな。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 02:55:13.29 ID:jSKkBtJO.net
>>973
業者さんかいなw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 10:02:57.24 ID:Y6+vFRVz.net
>>966
一瞬で“チョンくせえ顔だな”と思ったら
「どうもーチョウさんでーす」
だっていうけど、ほんとにチョンだったの?


980踏んだ人は次スレ立てろし

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 10:14:13.06 ID:Y6+vFRVz.net
>>973
ちっちゃいし簡単そうだし安そう
買おう

と思ったら6万じゃん!
たけーじゃん!

980踏んだ人は次スレ立てろし

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 11:15:40.13 ID:K1DRqb3d.net
次スレ

【ステディカム】スタビライザー【三軸ジンバル】2台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1407550488/

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 12:11:44.83 ID:Y6+vFRVz.net
>>978
980でもねえのになに勝手にスレ立ててんだよバカ
削除依頼出しとけ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 14:11:23.96 ID:K1DRqb3d.net
>>978 「980に書け」っていうのは ちゃんとしたステディ持っていない素人の>>976 が
勝手に言ったマイルールだから誰も気にしてないよ。

まーでも>>976-978みたいな夏休みの学生みたいなのはおっかないから撤退するわ。
>>978 よろしく。新スレ立てて、>>978で立てたスレに「ここには書き込むな」とでも
書いて、新スレへの誘導指示しておいて。ついでに削除依頼も。がんばって。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 14:16:59.21 ID:K1DRqb3d.net
981の訂正 
×「980に書け」
○「980の人がスレ立てろ」

・・・アブナイやつと関わっちゃったな。。超こわい。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 14:53:56.72 ID:8U5/XGx6.net
C5 さすがにこの風では風に負ける

多分おもりをかなり増やしてジンバルの位置を下げて調整すればもう少し強くなるのだろうか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 15:41:23.50 ID:ZYeQP56w.net
>>975
ただのレビューだよ。
製品を褒めたら業者扱いってバカでしょ。
ステマかどうかもわからんなら、ROMってろよ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 16:12:19.43 ID:Y6+vFRVz.net
笑いのセンスもない人、あなたは世の中を悪くします→ ID: K1DRqb3d

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:05:30.51 ID:B56iIqeC.net
>>976
俺はチョンじゃねえよ、チョン野郎!

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:07:23.47 ID:B56iIqeC.net
>>977
貧乏人なら自作しろよ、チョン。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 19:11:04.35 ID:B56iIqeC.net
>>984
お前がセンス無いんじゃないの?
半島に帰れ!

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 01:22:28.91 ID:3VHtj5l8.net
>>974
「普通に歩いたときに生じてしまいがちなヒョコヒョコした上下動を押さえるための歩き方のコツ」の話だから。

また、日本舞踊は和服を着ているから歩幅やピッチに限度があるけど、腰を落とした同じ歩き方で小走りも可能だよ?

ともかくやってみりゃ良いじゃない。家の中だって可能だし、自然とドタドタした足音は出なくなるから、
下で誰か寝てる階で深夜とかならともかく、屋内でも苦情が来る可能性も少ないし。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 20:27:23.70 ID:KQ9xanHv.net
膝への負担が半端ない

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 20:34:30.26 ID:iyaZ5mUB.net
これってバランスすげえ微妙だから、ズームレンズなんかで、ズームして、前が伸びたりしたらそれだけでバランス変わっちゃうの?
単焦点オンリー?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 23:35:18.53 ID:2G6YwfhC.net
>>990
勿論変わります。 ついでに言うと、ピントを動かすと鏡胴内でレンズが動くので、それでも変わる事になると思います
たとえズームレンズでも目的の長さにしたらそのまま固定して使えば問題なし
画質面を考えると単焦点がいいけど、シグマの8-16mmや12-24mmみたいな単焦点には広角が使いたいのなら、ズームレンズもありかと思います

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 23:35:59.14 ID:2G6YwfhC.net
>単焦点には広角
単焦点にはないような広角。ね、一応

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 02:14:53.25 ID:1Zhdrart.net
>>989
      ___
   , '´   `ヽ 
   (,ミ ノリノ)))〉   
   ヾ(リ!゚ ー゚ノil   少しずつ足腰を鍛えるどすえ。
    ハ∨/^ヽ      
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.゙T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
要するに足腰が弱いから安定させることができなくて
ヒョコヒョコしてしまうということもあるな。
ヒザが悪いとかだと、無理に近いこともありそう。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 05:53:21.77 ID:LCgDO0uc.net
俺もeijiさんやTomohiroさんやytmbrtenさんみたいになるんだ・・・・

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 05:58:26.47 ID:LCgDO0uc.net
C5のバランス調整は英語わかんないけどガイジンさんの動画見てなんとなく理解したぞ
短い状態で横にしてバランスするようにおもり調整
そこから長くしてドロップタイムを3秒になるように調整

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 07:08:58.95 ID:LCgDO0uc.net
C5俺まとめ

短くして真横にしてその状態でバランスさせて、真横にした時にカメラを回転させて偏りがないようにトリミング(カメラ重心位置)調整。
真横で静止、そのまま回して偏りがないようなら今度は下部を一回5cmくらい伸ばしてみる。
真横にして、手を離して真下に来るまでが3秒になるように長さを調整する。
短くすると遅くなり、長くすると速くなる。

これでちゃんと調整したら歩き出しても安定してるはず。

http://i.imgur.com/SqPTUJq.jpg

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 07:28:10.67 ID:LCgDO0uc.net
ところでC5だけど、ジンバルの部分緩んでもないのに重さで動いてしまう様になった。
その時に白いカスも出てきたのでバラしてみたらジンバル内部に白い滑り止めみたいなのがあって、
それがこすれて薄くなってしまった。
とりあえず紙を2つ折りにして1周回して締まるようにしたけど、この白いのはどこかに売ってるモノ?
バラした経験ある人いないかな?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 07:38:57.91 ID:oYq2hxB/.net
水道管とかに使うシールテープかな?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 07:54:33.11 ID:LCgDO0uc.net
あ〜あれかな?
とりあえず買ってきてみるありがと。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200