2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビデオカメラの三脚 10本目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 04:15:44.52 ID:dBlRMR7V.net
主な三脚メーカー

Sachtler
http://www.sachtler.com/
Vinten
http://www.vinten.com/
Manfrotto
http://www.manfrotto.jp/
Libec(平和精機工業株式会社)
http://www.libec.co.jp/
SLIK
http://www.slik.co.jp/
SLIK(DAIWAシリーズ)
http://www.slik.co.jp/daiwa.html
Velbon
http://www.velbon.com/jp/

※前スレ
ビデオカメラの三脚 9本目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1468478059/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 06:32:24.39 ID:nZ8/SZ0e.net
>>1


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 11:04:08.61 ID:aVcSH43V.net
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/25(月) 23:07:22.40 ID:1/n43Dcj.net
CANONのG20にはどの三脚がベストですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 00:47:14.60 ID:rvGJjQBo.net
予算次第

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 09:43:49.51 ID:z/R2BpVp.net
とにかく軽く小さくしたいならマンフロのBEEFreeliveかなあれ置き撮影時には凄くいい横振るだけぐらいならこなせるし

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 20:33:52.69 ID:gW9+5w2F.net
前スレの初心者向けFAQを改善するつもりで少し直した

Q.なんで三脚使うの?

A.手ブレ防ぐ
手持ち撮影と三脚撮影見比べればわかる
カメラの小さいモニターではわからない
家帰ってテレビに映したときブレが多いとイラっとする

Q.ビデオ用三脚って写真用と何が違うの?

A.雲台
ビデオ用は撮影中
横に首振る(パン)
縦に首振る(チルト)
どちらか片方を固定、片方だけ動かせる
写真用は片方だけ固定できないものが多い
できたとしても首振り動作に問題あり

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 20:35:15.67 ID:gW9+5w2F.net
Q.首振り動作の問題って何?

A.雲台は精密機器
安物は首振りスピードが一定にならずギクシャク
安物は動き出しと止まる時にカックンしやすい
高級品は精度と耐久性が高い
重いカメラ載せ、なめらかに細かい動きができる
テープ時代のカメラは重さ10kg以上当たり前だったよ?

Q.パンチルトって安物と高級品そんなに違う?

A.球技のボール、水面動く水鳥追うとわかる
量販店か専門店で実物さわったほうがいい
地方住みの人は... 普段がんばってる自分へのごほうびで
たまには機材展示会巡りを兼ねた旅行でも行ってみませんか?

Q.パンチルト絶対しないから写真用三脚でもいい?

A.水平調整しやすいのを選べ
撮ったのをテレビに映したら、少しの傾きでもすごく目立つ
なるべく地面から高く上げられるのを選べ
顔の位置とヘソの位置で撮影して見比べたらわかる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 20:36:28.75 ID:gW9+5w2F.net
Q.三脚の真ん中から一本だけニューっと上へ伸びたら高さ稼げるけど?

A.それは俗にエレベーターと言う
エレベーター伸ばしてパンチルトしたら水平が傾くけどいいの?
風吹いたら揺れる。近くをトラックやバスが通っても揺れるけどいいの?
アスファルトの微振動でも、テレビに映したら画面全体でブルブルがよくわかる

Q.なんで大きくて重いのばっかり勧めるの?

A.カメラ雲台が重くて三脚が軽いと倒れやすいけどいいの?
軽いと路面のブルブルが伝わりやすいけどいいの?
細い脚でパンしたらねじれて水平が傾くけどいいの?
ビデオ用の脚は一方向に三本一組、真ん中の一本が下へ伸びる
ダブルシャンク構造と呼び、パンしてもねじれにくい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 20:37:47.58 ID:gW9+5w2F.net
Q.ブレとか傾くとかガタつくとか、お前らのほうがガタガタうっせーんだよ!

A.キレた初心者のゆくえ
とりあえず安物買って後悔
お前らボロクソ回答の裏にあった親切心に気付き思わず涙
勢いで中途半端な価格帯のを買い替えまくり物欲全開
撮影よりも機材使用レポートに力が入ってしまう
10万円越えのまともな雲台を買った時点で、初めからこれにしときゃよかったと反省


他人を罵倒しながらも、情報提供で貢献してしまうお前らの未来に幸あれ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/26(火) 20:39:30.50 ID:gW9+5w2F.net
これまでに堅実だと言われてきた定番機種 価格一例

ザハトラー製品(ドイツ)
雲台のみ
Video20S1 約100万円
Video18S1 約70万円
FSB6 約12万円
FSB4 約7万円

雲台&三脚セット
Ace L 約12万円
Ace M 約8万円
※Aceシリーズは加工精度の個体差が激しいと報告あり

5kg10kgの重たいカメラを載っけて上下左右に振って
5m10m先のフラフラ動く人物を追いかけ回す
土木建築の測量機器と同じくらい正確な動きが必要
高価になればなるほど加工精度が良く動きもなめらか
高価な雲台を使うと自分の腕が上がったように感じる
雲台は精密機器です

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 12:50:18.86 ID:GpmC1shh.net
さっきyoutube見てたら撮影用のレールとかついたマルチ三脚の広告みたいの出てきたんだけどわかる人いる?海外製品だと思うんだが。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 13:41:36.40 ID:YehyXWuS.net
edelkroneぐらいかな…よく見るのは

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 16:01:32.10 ID:RiP4Py2Y.net
edelkroneでしょ
かっこいいけど実際使うと問題だらけっていう
ガジェット好きのためのガジェットだね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 18:11:55.79 ID:GpmC1shh.net
>>13
>>14
これでした。ありがとうございます。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 19:54:01.45 ID:Y8eZGLo/.net
ベンロハイハット買ったは。まあまあいいね
マンフロのヘッドだと付いてるショートクランプでほぼ床まで下げれるから使い勝手いい。
欲を言えば3段とかにしてもう少し高さ上がるといいね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/27(水) 22:35:36.56 ID:Jt1G9+l6.net
>>16
どこで買いました?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 09:12:46.68 ID:2fzSVi+l.net
ベンロは前はワイドトレードがやっていたの知ってたから電話したら今はコメットがやってるて教えてくれて電話したら銀一教えてくれた。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 19:23:38.28 ID:CBgc028X.net
benroのhi-hatなら75φで伏せたカップみたいな足先着きセットがB&Hやebayで送料込みで$250くらいだね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 19:35:27.40 ID:2fzSVi+l.net
足先はゴムの石突きとスパイクと写真にあるスニーカーみたいな足ついてるからお好きな様にって感じ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 23:15:16.27 ID:TCeEgybm.net
アルカスイス規格のクイックリリースプレートとL字ブラケットを購入したのだが、
雲台に問題なく装着できるかどうか以前にプレートとブラケットのサイズが合わなくて参った。
それぞれ異なるメーカーの製品にしたのは確かだが同一メーカーでも誤差があるらしいじゃないか。
何のための国際規格だよと思った。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/28(木) 23:16:35.62 ID:Hk5s2pqb.net
そもそも国際規格じゃないし…
アルカスイスが作ったプレートを各社が勝手に真似てるだけですしおすし…

と思ったけど同一メーカーで嵌合しないのかよ
そりゃ不良じゃ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 00:00:54.00 ID:HOzRi90U.net
スイス発祥の国際規格じゃなかったのか。
それにしてもサイズが合わない場合があるなら互換と言っては駄目だろう。
中国メーカーめ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 00:08:52.25 ID:quQCLqRH.net
>>21
アリガタ部分の台形の形状がきっちり規格化されてなくて、コンマミリだけどバラツキがあって、そのせいでクランプによって固定不能の場合もあるんだよね。
45度の金属の角が鋭角のままだと完全に刃物になって非常に危険なので角を丸めてあるのが常識だけど、その丸め具合もバラバラ。
オリジナルのアルカに対して、アメリカのReally Right Stuffとかがコンマ何ミリか幅を広げちゃっていて、中国モノもバラバラにやってるのが諸悪の根源。
自社製品への取り込み目的に決まってるけど、困ったことをする。

だから確実を期するなら、ノブ式、普通の万力と同じネジ止め形式のクランプで、幅の調節範囲が広い物を選ぶ。
といっても、物によって調節幅が違って、既存の大概のプレートを難なく固定できたKIRKのも最近に改悪されて、何と元祖のアルカのプレートが止まらなくなった。

不適合が発生したのは、各々どこの何?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 00:12:24.94 ID:quQCLqRH.net
>>23
中華物に限らず、アメリカのでもバラバラ。

だから買う前にクランプもプレートも全て、適合をきっちり確認する必要がある。
コンマミリの違いなので、一番狭いアルカ純正に合わせてフライスで削れば完全に同じにできるけど、普通は削るのが無理なんだよね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 01:57:51.27 ID:XBmjfIIQ.net
緩くてしっかり固定出来ない場合はプレートの底もしくはクランプに表面が平滑なテープを貼って調整する手もあるけどね
厚みが必要ならアルミやステンレスのテープもお勧め

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 02:02:56.46 ID:HOzRi90U.net
>>24
クランプはUTEBIT
http://www.amazon.co.jp/dp/B06XHGMS6K
ブラケットはAndoer
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MWLMOHM

この組み合わせで少しゆるくて固定されない。
クランプに付属のプレートはさすがにセット商品なのでちゃんと固定できた。

ゆるいので何か噛ませるものが要るだろうと思い、
クランプに紙(マクドナルドのレシート四つ折り)を敷いてみたらどうにか動かなくなった。
紙4枚ぶんの厚みでこんなに変わるものなんだな。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 02:32:02.74 ID:wQKHw5qR.net
そういう嵌合系のパーツのわずかな隙間を埋めるためにパーマセルを使ったら、1週間もせずにパーマセルが薄く伸びてスッカスカになったことがあるのでお気を付けて

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 09:41:55.93 ID:XBmjfIIQ.net
>>27
これ俺も買ったけどこのクランプは他のプレートじゃスカスカだし可動部側の下面が干渉して引っかかるゴミだった
水回り補修用のアルミテープを貼ってるよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 19:30:49.34 ID:quQCLqRH.net
>>27
その辺のは、完成品じゃなくて、自分で加工して使うベースくらいの感じじゃない。
といっても材質や鋳造が悪くて、加工しようとすると欠けるのも多いけど。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 19:40:36.36 ID:quQCLqRH.net
>>26
そういう手もあるにはあるんだよね。

アリガタの台形の底辺を嵩上げして、底面に対する斜面の位置が、底辺の幅がより広い台形に等しくなるようにする。
図を書けば一発で通じるけど、書くのが面倒だからパス。

>>27,28
コンマミリの違いが響いてるので、紙やプラスチックテープ類で嵩上げするのも、間に合わせ的には有効。
クランプで挟んで止めるのにかなりの力がかかり続けるので、プラスチックなら潰れるし、紙はほとんど潰れないけどすぐに擦れるね。

>>29
貼るなら金属テープ、アルミよりステンレスのほうが持つ。
台所用とかで売ってる。
ただし粘着テープで貼り付けてあるだけだと、いずれは剥がれるけど。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/29(金) 22:48:08.63 ID:HOzRi90U.net
>>29
> 可動部側の下面が干渉

干渉してノブが回らないというレビューを複数の商品で見かけたけど、
要するに咬み合わせの部分に段差があってプレートと接触しすぎるということなのかな?
私が買ったUTEBITのにはその不具合はなかった。
家電店に持ち込んで複数の雲台に取り付けてみても問題なかった。
それほど個体差があるということなのか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/30(土) 01:11:28.71 ID:0U20DO4s.net
>>32
自分の買った分は本体下面より可動部側の下面が僅かに出っ張ってたから引っかかって動かなくなる
仕方ないからヤスリで削ったよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/01(日) 22:48:17.71 ID:BSGBDr2q.net
ちょっと分からない。
万力としての噛み合わせがズレてるということ?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/03(火) 09:05:00.44 ID:SSd5Odsq.net
昨日びできん行ったらベンロのミニ三脚置いてあった悪くなさそうだからB&Hで買うものあったからついでに発注したはw
軽くて驚いた

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 04:33:22.59 ID:Rn9yF0gx.net
三脚と雲台のベース部の直径が異なるのを使い続けると何か不具合が出ますかね?
雲台のほうが1センチ弱はみ出る形になるのですが。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 21:50:23.69 ID:pbMgTpgm.net
>>36
狭い方の直径、面積分の接触は得られているわけなので、それ自体は全く無問題。

使っていて緩みやすいとかいうことがあるなら、それは原因と対策が必須ではあるけど、径が違っていさえすれば必ず緩みやすいとかいう法則は成り立たない。

雲台側の操作部は、底面の直径に応じて当たったりしないように設計されていて、脚側もそれに応じたものを想定しているので、
直径が極端に違うのだと、操作部が脚のどこかと干渉する可能性はあるとはいえる。

また、各面積は各々の全体としてのクラス別に応じているので、脚側が極端に狭いなら、脚が全体に細すぎで、
雲台に比してヤワすぎで安定が悪いから、重くて大きい雲台の性能が生きにくいとかいうこともありうる。
逆に脚ばかり無闇にガッチリしすぎとかもありうる。

直径がピッタリ合ってさえいれば常に必ず雲台と脚の適合はバッチリということでもない。
何らかの事情で、不具合じゃなくて不都合が生じうるから、現物合わせで確認しておくほうが賢明ではある。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 21:57:29.41 ID:llJTCDcf.net
>>36
三脚の方がはみ出ると、雲台によってはパンブレーキのネジがぶつかるものがある
雲台側が大きい分には何ら問題ない
それこそ不自然に緩むとかそういうのがない限り気にしなくて大丈夫

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/05(木) 23:41:14.30 ID:pbMgTpgm.net
その手のレバー類は、手を回す角度とかに応じて操作しやすい角度にするのが主目的だけど、止めネジを抜いて差し込む向きを変えられる仕掛けのが多いのね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 10:57:45.71 ID:9qL0qa7w.net
え?
その手の干渉する恐れのある位置に付いてるのってわざわざネジ緩めなくてもバネが仕込んであって引っ張れば角度変えられるのが普通じゃないの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 11:43:36.51 ID:oASAyuSn.net
マンフロットのはバネが仕込んであるけど、ザハやVintenはバネなんてないので…(まぁザハはパンロックが三脚にあたることはないしvintenはフラット三脚の付かないが)
メーカー次第だと思うん

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 11:53:53.91 ID:2BUeS9A1.net
>>36
三脚によるけど
マンフロットの755とかだと、雲台が軽くお辞儀するかもね
保磁力よらいから、あのレベリング部分

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 14:17:06.29 ID:biyPIgl+.net
755に502を載っけたときにははみ出してたな。
不格好だが、それでも一応使えた覚え。
気持ち悪かったので、あとで上を500に替えた。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/06(金) 20:50:07.36 ID:a0u+VuN+.net
α7S2やGH5といった一眼動画の脚とヘッドを
ザハのAceLにするか、
ジッツオ3型システマ+FSB4にするか、
悩む
安定性や性能的には後者?

移動手段は公共交通機関がメイン

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 02:28:02.13 ID:+HFFq7kf.net
ハメ撮りなら固定さえ出来れば何でも良くね?
ハメ撮りすんのにパンとかしないでしょ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 05:10:15.74 ID:bX23G9pG.net
>>44
上に乗っけるアクセサリー類の重さによるけどGH5にAceLだとカウンターバランスが強いかも
あとAceの脚は捻り剛性が弱いから、パン方向の動きを重視するのであればGitzo行くのオススメ

参考までに自分は同じような構成でFSB4とマンフロットの535にグランドスプレッダー付けて使ってる
移動は電車

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 13:28:09.81 ID:GlNZdDKV.net
GITZOいく予算持ってるんだったらフローテック待った方がいいと思うけどな
ちょうどアウトレットやってるから今なら結構お買い得だけどGITZOも
https://www.manfrotto.jp/gitzo/systematic-sale
本当は3532と3542の中間の長さが欲しいところ2mまで伸びてもカメラ覗けないしw
でもGITZO確かに剛性はいいけどオールマイティな使い勝手の点でオレも535の方勧めるわ

>44が後悔しないように一応フローテックの動画も貼っとくか
https://www.youtube.com/watch?v=pYl7L-OB6sc#t=535s
やっぱのこ速さは魅力だしローポジにする手間数も少ない
ちなみにこの右側の爺さんがフローテック開発エンジニアらしいのにスプレッダが狭くなってない罠をかけられてるw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 13:38:36.75 ID:GlNZdDKV.net
動画リンクが上手くいってなかった
https://www.youtube.com/watch?v=pYl7L-OB6sc&t=8m55s
これならOKかな?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 13:54:04.11 ID:qX54iy1s.net
フローテック太いね。クランプ使ってモニタ付けるのは難しいかな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/07(土) 14:24:15.09 ID:GlNZdDKV.net
そうだね
パイプ断面は台形の上面を丸くして担ぐ時の肩当りを良くしてるみたいだから
外に向かう緩やかなテーパー状という事になり通常使うナノクラとかだと締めるほど滑る感じかなと
裏面は平らなんだけどね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 18:37:37.32 ID:08xyAMxk.net
これは良いね。
先にちょっと勘違いしてたけど、ステージ表記は延長部の意味で全体は3段なのね。
3段目はさすがに細いけど、2段目は1段目とほとんど同じか。

ハイアングルが必須なら別だけど、普通の高さで良いならこの方が良さそう。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 16:19:03.39 ID:FFnsIF//.net
マンフロット、業界初「窒素封入ピストン」採用のビデオ雲台

軽量機材でもカウンターバランスが可能 野鳥撮影などフォト向けキットも


マンフロット株式会社は、マンフロットブランドの新製品「ナイトロテックN8フルードビデオ雲台」(品番MVHN8AH)を日本で正式発表。三脚キット4モデルの設定で10月25日に発売する。雲台単体は11月1日に発売。

動画用途以外にも、野鳥撮影など望遠レンズを使用する静止画用途にも利用可能。三脚キットにはフォト向けのキットもラインナップされる。


画期的な0kgカウンターバランス

0kgから8kgまでの無段階カウンターバランスを実現したという画期的なビデオ雲台。カウンターバランス機構とは、一般的に雲台に内蔵したスプリングが、カメラが傾く方向と逆に押し戻す仕組みをいう。
これにより、機材から手を離しても下や上を向かずに静止するのだが、機材の重量と雲台の抵抗が同一である必要がある。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1085579.html

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 16:28:09.09 ID:TsJzY2yi.net
ハーフボールのねじ側が逆になるよね。
Libecのが余ってるんだが、使えるかな?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 20:53:45.82 ID:ruwavxWy.net
セットの足が微妙だな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 21:57:59.04 ID:qgIv7dze.net
これにザハのflowtech付けたいな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 00:48:53.09 ID:p9SswN7U.net
水平合わせはどうやるのが正しいのだろうか。
というのも最近まで雲台の丸型水準器を頼りに合わせておったのだが、
これが真上から覗けないタイプのものだった。
仕方ないから斜め上から見て気泡がセンターになるように脚を調整、
これを90度回転した方向からも行なう、というやり方で済ましていた。
(脚は自分側に2本、向こう側に1本になるように開く。)

それが雲台を買い替えて真上からも目視できるようになったのでありますが、
ある一点で気泡がセンターに合っているのに雲台をパンするとズレることに気づいた!
こっちの脚を伸ばすとあっちが傾く、あっちの脚だとこっちが傾く、
といった具合に水平出しの泥沼にはまって、もうどうしたらいいんでしょうか。
助けてください。

57 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:28:37.60 ID:DtPnA1l/.net
>>56
それはたぶんその水準器がくるってるんやで。
自分ではどうにもならへん、修理出ししか方法がないかと。
以前ビンテンのビジョン100でそんなのにあたった事があるよ、100万もするのにさ。

58 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:34:39.50 ID:X0iED5lt.net
どこの三脚と雲台使ってるかわからないからなんとも

59 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:47:30.57 ID:ljIsGp69.net
一脚の話題はここで良いの?

60 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 09:33:26.65 ID:GiNizLSt.net
僕の一脚は今朝も元気です(///▽///)
こうですか?

61 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:29:53.07 ID:+UuqQGDn.net
>>56
昔メーカーの人に聞いて目からうろこだったよ。
基準は映像。映像が傾かないようにしる。
水準器がずれてる場合は水準器はあくまでも目安。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 23:41:43.98 ID:xGaKDkPH.net
画面表示のマーカーを出してそれを信じる。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 23:43:19.95 ID:xGaKDkPH.net
見た目で合わせるとパンした時におかしくなるから水準器の癖というかズレを覚えないとね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 08:26:35.97 ID:VHXG5yZy.net
質問です。
ヘッドのボールと足のボール受けが同じ径であればたとえメーカーが違っても互換性はあるのでしょうか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 09:49:49.76 ID:aP0O1MCQ.net
おおむね
たまにダメなのもある
だいたいの製品ならここで偉い人が適合するか教えてくれる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 00:55:47.97 ID:k+bkiCoq.net
>>65
ありがとうございます
思い切って買ってみます

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 01:13:38.76 ID:Gibz5mkI.net
先に相談したら?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 01:19:28.95 ID:lcDeRSnW.net
楽器の調律と同じように水準器も調整式にしてくれたらいいのにな
精度の高いキチンとしたものつくる気が無いなら

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 01:41:34.19 ID:0YmbjFK9.net
>>57
Libecなら水準器だけパーツ買って自分で交換出来るけどね
在庫ありゃ中1日で発送だし
この辺りはさすが国産業務用

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 01:46:56.79 ID:CnizOjPW.net
いい加減デジタルに表示して欲しいよな。
水泡なんて見にくいのなんの。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 10:21:06.29 ID:CqNGzPZa.net
安く作れて故障もまずない
良いシステムだと思うけどな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 10:32:51.47 ID:NoP8IJbc.net
デジタルにしたら故障が増えそうだし雑に三脚を扱う人ならすぐに液晶にひび入れそうw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 11:04:45.22 ID:pvaiHG8p.net
でもそうやって否定しているうちに中華がささっと作ったりするんじゃないかな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 12:05:44.76 ID:k+bkiCoq.net
電動ジンバルを応用してワンタッチで水平にしてくれたらいいな
もしかしてもうあったりするのかな?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 13:51:02.72 ID:0YmbjFK9.net
>>74
いい加減出そうなモンだけどね
電子制御スタビライザー内蔵ビデオ雲台
今あるジンバルタイプじゃ雲台や三脚設置だと重心高が高すぎるんだよね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 14:18:49.89 ID:pvaiHG8p.net
ついでにカウンターバランスまで、、、いや何でもない

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 18:40:46.30 ID:BbmSdf0c.net
スチルの受光体移動手ブレ補正で、受光体の上下左右移動の他に、傾き補正のための回転可能のがあって、ある程度以内の傾きは自動で水平出しする設定可能のもある。
スチルだと意図して傾けることもあるから、杓子定規に補正されるとかえって不都合もあるけど、ビデオなら実質関係ないよね。
また、ビデオでも、カメラが大きく傾いてるのに受光体を無理に追随させる必要はなくて、あくまで手持ちでありがちな何度とかの傾きの補正だけで行けるはず。

だけど、受光体を磁力とかで浮かして動かす関係で、そのままでは放熱で問題出まくりだけど、受光体だけならまだしもヒートシンクごとゴソッと動かすのは無理だろう。
高解像度とかで放熱が厳しい条件では、受光体移動手ブレ補正はなしにして、ヒートシンクに着底させて使うようになってるのもある。

速度は素速くて細かい手ブレに全く対応できない遅さで良いから、傾きを調節する仕掛けってのがあっても良いけど、メカ関係の特許とか、あるいは他の何かの問題とかがあるかも。
問題ないならとっくに出てるはずだよね。メカがでかくなりすぎるかな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 18:45:05.64 ID:BbmSdf0c.net
>>68
電子式なら当たり前に可能なんだけどね。
単に、大体水平の面において測定してから逆向きにして測定して、生ずる差の半分補正するだけ。

あれ? そういえば、スチルで水準器内蔵ので、水平の補正にそういう簡単で確実な手を使ってないってのは何だろう?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 18:58:16.22 ID:ZbsAVx1g.net
>>78
底面とセンサー傾きの誤差が解らないから

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 19:09:39.77 ID:BbmSdf0c.net
>>56
工作精度が低いせいで狂ってるから、どこが何に対してどう狂ってるか確認。

全部が正確なら、カメラ台部の水平が出せれば足りるけど、実際には・・・ 

パン軸に対してカメラ台部が歪んで傾いている
パン軸に対するティルト軸の精度が悪いせいでティルトさせると傾く
普通は埋め込みになっている水準器固定位置自体の精度や取り付けの精度が悪いせいで水準器が傾いてついてる
水準器自体の精度が悪くてひん曲がってる
クイックシューのベースの部分が歪んで傾いてる
クイックシューのプレートの厚みが一定してないせいで傾く

果ては、カメラの設計構造や工作精度が悪いせいで底面に対する受光体の取り付けが傾いてる なんて可能性もある。

幾つも要素があって、複合的な問題も有りがちだから、要素別に細かくチェック。

他はことごとく正確で、水準器の取り付けがちょっと傾いてるだけなら、刻んである丸マークは無視して、
正しい水平が出る位置に刻印を着けて、そっちに合わせるだけで足りることもありうる。
だいぶ前にビデオ雑誌で、そういう水準器取り付け不良の個体に当たって、自分でマークをつけて難を凌いだなんて話があった。

なお、確認には単体の水準器が必須だけど、ホームセンターとかで千円もしないで売ってる物で十分。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/24(火) 19:11:01.55 ID:BbmSdf0c.net
>>79
あ、そうだね。水準器自体の精度の問題ではないわけだ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 02:53:59.65 ID:+kryBUsm.net
もしかしたらカメラ本体が精確な造りになっていないこともあるのかな。
そうだといくら三脚や雲台を水平にしても傾いてしまう。
さすがにそこはちゃんと出来ているか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/25(水) 13:40:06.02 ID:EaU6ae96.net
欲しかった三脚はゴリラポッド!一眼からゴープロまで支える優れもの【ばんちゃんねる】
https://youtu.be/vki7GltLJBc

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 02:20:43.53 ID:Njo7x61F.net
微ブレ量産機のゴリラポッド要らねえ
自撮り以外に意味無えし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 02:24:57.26 ID:4/lPLnB7.net
focusはまだ使えると思うけど、小さいヤツはオモチャかなと

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 07:12:46.68 ID:TtXV80NH.net
ばかちゃんねるやないか
こんなとこにまで現れたか!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 11:15:31.41 ID:FEFIRq0K.net
ここプロも居るかもしれないので聞くけど
風景とか電スタで散歩撮影で、通行人みたいな奴が
写り込む分は法的に合法なんだよな。
つまり、勝手に写りこんだ奴が消してくれとか撮影しないでくれとか
の苦情は無視していいって事なんだが。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 12:15:12.85 ID:Njo7x61F.net
巣に帰れよ気狂い(´・ω・`)

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 00:11:13.51 ID:rpYTXnTa.net
>>87
少し勉強してみてはいかが?
いろんな事に詳しくなれるよ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/27(金) 22:55:18.89 ID:AL2js1Rw.net
>>89
スタビライザースレの気狂いなんでお触り厳禁ですよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 19:09:02.91 ID:qU8FXZPU.net
>>82
動画が目に見えて傾いていたら非常に目障りだからクレーム返品続出のはずで、それを予防するために、普通に組み立てるだけで傾かないような工夫をしてるはずだけど、確認は必須ね。
いずれにしても、別体の確認用水準器は作業用の安いので十分だから適当なのをいくつか持っていれば良い。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 00:20:10.79 ID:uoHPWI4O.net
作業用の水準器と言うとこういうのでもいいんですか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002A5LYN0

具体的な使い方がいまいち分からないんですけど、
雲台のプレートに乗せてパンしても気泡が中心からずれないように脚を調節するということ?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 11:44:28.33 ID:k8lFIvw0.net
>>92
水準器は、カメラに着けるなら極力小さい方が良いけど、測定するなら、測りたい面に接する定規部分が長い方が接触面の細かい凸凹に惑わされにくくなる。
カメラ関係ならさほど長くないほうが良いけど、雲台のクイックシューを外した上面をまたいで測れる長さ、10cmとか15cmとかあるほうが手頃な感じ。
何十センチもあるものからポケッタブルまで置いてる店、ワーク何たら系統の土建用具店で見比べた方が良い。
手元にあるエビスのスケルトン ハンディ レベルというのが近所のワークランドとかいうので4-500円じゃなかったかな? もうちょっとしたかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 12:19:05.67 ID:k8lFIvw0.net
使い方って、造り付けの水準器の精度確認の話なんだけど。

脚にも水準器が着いてるタイプなら、雲台を外した脚部上面の確認
→多少の傾きはあっても関係ないけど足の開き角がきっちり揃ってないとかもありがち

三脚雲台の水準器で水平を出しておいて
雲台上面を確認
→傾きがあるならどこが原因か?

パン回転させて回すと傾いたりしないか確認
→傾くならどの方向でどの程度か?
ティルト角を変えると変化はないか?

クイックシューを乗せてクイックシュー上面を確認
→傾くならプレートや取り付け部に歪みやバリがないか?

カメラをセットして水平もしくは垂直の部分で確認
→その場合は水準器は小さいタイプが手頃になる

概略でそんな感じ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 13:18:02.41 ID:Kqep0MsG.net
雲台に付いてるあんな小さい丸型水準器なんて精度0.5%も無いでしょ
1mの棒載せたら両端で高さが5mm以上ズレるレベル
あくまで目安だから実際に画像見て水平垂直確認して微調整しないと

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 13:32:16.81 ID:vOxtnt/9.net
まあそもそも大抵のヘッドが直上ではなく斜めからしか見えないのに
それを使う側が基準円のど真ん中にバブル入れるような使い方してるからこういう問題が起こる
誰かに言われなくても斜め視差分考慮してバブル端が基準円に接するような水平の取り方をしそうなものだけど
実際はそうじゃないって事が結構多いんだよね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 13:59:13.31 ID:k8lFIvw0.net
>>95
径は小さくても精度感度がかなり高いのもあるんだよね。
見た目似たようなものでも内実にかなりの差があって、成形が露骨に歪んでる粗製乱造品もあるし、取り付け精度もかなりの差がある。

その辺をチェックしておくほうがスッキリすると。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 14:03:33.87 ID:k8lFIvw0.net
>>96
ちゃんと真上から見て、斜めからどう見えれば水平か見慣れておくと。
粗製乱造で歪んでるようなのではないなら行ける。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 15:18:52.24 ID:vOxtnt/9.net
>>98
この流れの元レス君にしてもそもそも真上から見たときと斜めから見るときの視差を知らずに使ってたわけだし
この手の水準器をhttps://vicdiy.com/tool_select/024/image/miniLevel_320.jpgひとつ買って
まず自分の視点角とその角度からのバブル位置の見え方の関係を把握しないといけない

まあその後に彼が手にした三脚の水準器は取り付け不良だったオチなわけだけど
斜めから見てるのに基準円のど真ん中にバブルを入れる水平の取り方してるのに文句言う人はかなり多い

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 15:44:51.41 ID:k8lFIvw0.net
>>99
そういうもんなのかね(謎)

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 17:06:01.68 ID:Kqep0MsG.net
ブランド問わず中華雲台だと輸送中の振動で狂っちゃうのもある位だし
iPhone持ちならマトモなレベラーでキャリブレーションして標準コンパス使うのも良いかもね

ttps://i.imgur.com/8r7nvPE.jpg
ttps://i.imgur.com/rzzLhs0.jpg

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 20:58:21.87 ID:uoHPWI4O.net
>>94
水平がこんなに面倒とは。

自分が使っている雲台はマンフロットのMVH500AHなのだけど、
やっぱり水準器の挙動がおかしいですね。
雲台を脚から外してフローリング(*)の床に置いてみると気泡は円の外に寄る。
で、この寄った方角を北ということにして、雲台を180度回転してみると、
理論的には気泡の寄る方角は変わらないはずなのに反対の南に寄ってしまう。
これはつまりベース部分が傾いているということなのか。

(*)フローリングがどれくらい水平なのかは不明。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 21:10:39.90 ID:uoHPWI4O.net
いや、水準器の取り付け位置が不正確なためなのか。
だめだ、立体的な思考ができない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 00:50:54.85 ID:4t7PvIfo.net
三脚メーカーはたぶん「カメラメーカーが、カメラにつけてくれよ」って思ってるはず

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 01:31:17.76 ID:sNyhsOsw.net
デジタル水準器あるよね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 02:24:01.93 ID:w3aBiL5T.net
マンフロのナイトロテックはつくり甘いのかい?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 04:02:43.77 ID:UTikn1zm.net
パンチルトのねちょっとしたフィーリング504HDと同じ感じ
カウンターバランスが0kgから8kgまで自由自在なのは良くできてるけど、その他はいつものマンフロットって感じで特筆するもんでもない

Pronewsで誰かさんが絶賛してたけど、到底そんなもんじゃない

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 04:12:21.58 ID:+hVx2hnv.net
ナイトロテックのプレートを外す機構、どうしてこうなった
プラでものすごくちゃちい

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 10:22:09.12 ID:MtE70MMj.net
マンフロって新しい物にチャレンジするけど
数年後に消えてるパターンが多いからなぁ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 12:10:47.67 ID:nMin4xnM.net
ブリッジずっとやってるじゃん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 19:23:39.92 ID:B0VjoGjj.net
aceとナイトロテックのどちらか買おうと思ってるけどace一択かな。
aceは脚を荷物を軽くしたい時に妥協して
別の脚に載せたり出来ないから
ナイトロテックが凄いならと期待してたが・・・。

502を所有。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 22:47:20.33 ID:o0/yj45+.net
スチール用の脚との共用で502なのかな
自分なら軽くしたい時には755のカーボンと701HDVで軽くする
ものすごく軽いw
ところでACEってフラットベースみたいに使えないの?
FSBガできるからできると思ってた

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 23:48:55.88 ID:cq1n73i7.net
>>112
そうですね。スチール用と共用してます。
755だとバイクのシートにも入るし持ち運びが楽です。
701とbefreeの組み合わせは登山にも便利です。

なのでフラットベースが出来ないaceよりナイトロテック方が、性能が良ければ魅力に感じてました。

思いきってfsbを買っても良いけどdslrしか使わないのでオーバースペックかなと思います。

ダブルシャンクの脚も置いときたいので
aceがフラットベースで使えれば自分の要望に叶うんですけどね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 00:04:40.39 ID:gwSK2laQ.net
>>112
FSBはジュラ筐体にしっかりステンインサートが入ってるからフラット兼用でいける
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/07/14/3.jpg
ところがACEはなんとペコペコの薄いお釜の底部にボルトナットでカシメてあるだけだから
FSBと同じ要領でナット部を回すと単純にボルトを止めてるナットが緩むだけでメスネジなんて出てこないw
この辺が値段の差ですな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 00:07:40.11 ID:mEmgzjD1.net
バイクとか登山とか楽しそう
いいなぁ
それならナイトロテックもいいかもしれないけど
カウンターバランス重く出来るけど
そんなに重い物その脚なら乗らないんじゃないかな
でも楽しそうで羨ましい
調べてそうだし詳しそうだからあんまり自分が言うことないかな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 00:09:08.23 ID:mEmgzjD1.net
>>114
マンフロットと違ってFSBのあのお尻はスライダーに乗せた時とか便利だよね
変にロックが干渉しない
あれ幸せになる!

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 00:17:46.76 ID:gwSK2laQ.net
>>113
N8はカウンターシステムはVinten同様で完全体と言っていいと思う、ただし耐久性は未知数
なんだけどドラッグシステムは決してよくない
出だし止まりはFSBにはやはり及ばす、マンフロ503的な感じかなあ…ACE同様かややいいくらい
自分の感覚だと望遠時の出だしがぬるっと行かず硬いなって感じで、オールマイティとは言い辛いかなと
あとチルトロックがダイヤルつまみ式ってのがあまり慣れる気がしない問題w
ロックはやっぱレバーでワンタッチがいいよ
それ以外は実に値段なりでC/Pは低くも高くもない
使えるか使えないかで言うと望遠で細かいこと言わなければ悪くない買い物だと思う

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 00:20:57.61 ID:gwSK2laQ.net
>>116
マンフロは背が低いのはいいけどパンロックが確かにぶつかるヘッドがある
なので結局間にスペーサーになる何かを挟まないとちょっと操作が不便
ならいっそちょっと背が高いけどザハトラーでいいかとなる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 02:12:33.17 ID:NsNja5jK.net
重い機材載せる時にはそれなりの三脚が必要だし、軽い機材の時は三脚も少しショボくていいし
0-8kgまでを1本の三脚で賄うのは無理…って考えるとナイトロテックである必要はない気もするんだよね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 02:49:54.68 ID:mEmgzjD1.net
普段はリグ組んでるけどたまに軽くしたときにヘッドが対応してないじゃあ寂しいし
今から504HDとN8どっち買うかって言ったらN8でしょ?
くらいでいいんじゃないかな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 03:07:38.29 ID:9WmXNn+Z.net
チッ素ガスだから、いつまで持つものなのか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/06(月) 18:46:58.19 ID:mCoCWb5P.net
N8基本気に入ったが、カメラ外すのに手間取ったな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 01:05:44.06 ID:AbjGjTHN.net
>>114
適当な嘘を並べるなよ。こんなだから信者がどうこう馬鹿にされるんじゃね?
一応俺は最近はFSBばっかり使ってる。信者じゃないと思いたいw。

>ジュラ筐体
どうみてもダイキャストだと思う。ジュラルミンではないだろう。アルミなのはあってるけど。

>ボルトナットでカシメてある
ねじ止めって自分で書いてるのに。かしめるってのを一回調べておきなさい。

>この辺が値段の差
現物知ってるの?確かにそこもそうかもしれないけど、ACEはあちこちかなりコストダウンしてるよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 10:55:57.87 ID:BtBolRhy.net
ジュラルミンを特殊鋼だと思ってそう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 17:42:44.15 ID:4NQrQ5Nf.net
https://pbs.twimg.com/media/DN9Fpp4V4AEQbai.jpg

各社各人様々ですなあ
ジャンクバラして脚立に直接ハーフボールの受け側固定しちゃった方が早そうな気もする

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 17:54:50.68 ID:e3f5OfZN.net
手前のおっさんの手持ちが気になります!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/07(火) 20:54:20.19 ID:iTZGV4Jr.net
>>125
脚立の上に直接お釜をつけてヘッドを乗せられるようにしたのって関西発祥らしいよ。
毒カレー事件の頃により高くって感じで工夫したらしい。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 09:42:58.33 ID:RwvZ76wA.net
aceにLはFSB同様今は大ネジのメス座が出るからな古い知識ひけらかしてどやってる奴の意見なんて聞くなよ。
マンフロのナイトロテックは500シリーズから比べれば全然いい。
動きに関してはビンテンやザハには劣るが両方の良いとこを持っているから。値段が安い分候補に入れてもいいと思う。
まあacelの軽さが欲しいとかヴィンテンの動きの良さじゃないとダメというならそれしかないのは事実ではある。
まあそもそも75mmヘッドに動きの良さを求めるのが間違い
散々良い良い言われてるFSBですら上のDVシリーズVIDEOシリーズから比べるとカスみたいな動きだし。
各方向にロックすると動いちゃう雲台が動いちゃうようなもんなんて使えないよ。
野鳥で撮影で望遠多用する連中にFSBが流行ったのがいまだにわからん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 23:35:37.13 ID:Ru1CmKi/.net
ナイトロテック触ってみた。あれってそんなに良い?
ライター達は悪いことは書けないのは分かるけど、他の人達ほんとに良いと思う?
カウンターバランスは確かに無段階で、完全バランスみたいな感じだけど
ドラッグ、チルトブレーキ、シュープレート緩めるのと外すの、が
ありえないほどだめだと思った。
ニョキニョキ出っ張ってるのもだめでしょう。
あれならまだ504HDの方が使える。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/08(水) 23:37:43.25 ID:g+VxYxyY.net
>>129
気になってるけど形があかんね。
出っ張り多すぎる。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 00:26:53.36 ID:i5h+AUOL.net
2年後にはカタログ落ちの予感

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 02:36:39.21 ID:Pl01Ip9Q.net
N8の出っ張りのおかげでケースに入れたときにきつくなったね。
でもまあデジイチ用ではいい感じだと思った。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 02:47:33.68 ID:hjFFkkSa.net
N8、普段から動きを気にする人には到底無理だと思う

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 09:19:45.07 ID:s0h0t+wa.net
出っ張りでケースがキツくなった?504の方が幅でかいんですが。
右手でカメラ持って外せないロック機構はもう少し考えて欲しかった。
カウンターの調整はビンテンだと固いという女子カメラマンがいるので回しやすいあれは評価できる。
動きは所詮実売5万のヘッドだから十分動きがマシなの欲しければ10マン以上は出せ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 12:08:17.21 ID:lGttWzHo.net
まあそんなとこだね端的で明快な評価
粗過ぎるカウンターでお馴染みの504が完全バランスになっただけのヘッドと見てもいいかもしれない
でもそれならいっそブレーキやカメラリリース方法に関しても504踏襲してれば良かったんだと思うわ
わざわざ使い辛くする機構のために新規パーツデザインして金型起こす無駄さがイタリア人的で理解できんわw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 16:19:35.15 ID:LsOpUiZU.net
>>128
鳥撮りなら、冬の北海道の早朝とか、マイナス何十度の低温の動きがポイントでしょ。
常温でいくら良くても、低温で固着したら使い物にならんし、そういう条件が撮影の絶好のチャンスになるみたいね。
FSBというのは重さ値段との兼ね合いじゃない。
スチルなら手持ちの補助が主眼目で、シビアな意味の動き止まりはあまり問題にならない。
重さは、登山はもちろん、それ以外でも交通機関の終点から結構歩くのにかなり効く。
撮影クルーなら機材は会社持ちで只で、運ぶための要員もいるから関係ないだろうけど。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/09(木) 17:57:04.50 ID:xLHRaZqJ.net
小さくてかっこよくてスチールの雲台よりだいぶいい
マンフロットみたいにへこへこしないし
ロゴもかっこいい、まさに舶来品
そんなもんだろ?
十分だよ

鳥撮るとか趣味とかレジャーでしょ?
仕事じゃねえんだろうし

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 20:50:25.75 ID:AvxpeJyJ.net
むしろターゲットがそこの様な気がする。FSBは何でか野鳥共に受けたからそこの牙城を少しでも崩せればとか思ってんじゃね。
野鳥撮影するけどほんとFSBが受けた理由が1ミリも理解できない寒冷地で使えるって持ってた事あるけど寒冷地じゃ使いもんにならんよ。
DVとかVIDEOシリーズはマジで使えるけどFSBはマジで使え無い。
aceなんか1年んでチルトのトルク死んだし

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/13(月) 21:19:56.85 ID:ZxnuThs4.net
撮なんか701で十分なんだろうけど
見栄でしょ、見栄
高いカメラに高い三脚
そういう感覚
同じザハのロゴなら安い方でいいでしょ
違いなんかわからないんだし
結局見栄はってるだけで貧乏なんだよね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 09:26:25.92 ID:4uLk5ywe.net
なるほど見栄か。金余りのジジイ世代が持つわけだ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 15:52:17.71 ID:TdPJHbTO.net
嫁がビデオ撮るのにコンパクトな3脚か1脚欲しいらしいが、

ベルボンのPolePodVideoはここではダメな子なん?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 17:41:26.81 ID:A6Y5a0PP.net
平和のよりだいぶ安いな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 18:45:17.84 ID:XoJYV3JN.net
さーてInterBEEだおまいらもちろん参加だよな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 23:17:02.16 ID:nAwkjfMD.net
>>141
マイクスタンドみたいなタイプは安定がないに等しくて、なまじ立てることができてしまうから、立てたままで子供に気を取られるとかしてる内に
ちょっとしたことであっさり倒れてカメラが逝ってる、という落ちが目に見えてる。
素直に普通の三脚にするのが無難。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 02:29:00.95 ID:zUXULBhZ.net
足の伸び縮みはナット式のメリットは?
レバーよりメリットあるか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 07:49:17.19 ID:R+S14ojn.net
>>141
小型カメラを乗せて子供を撮るのに使うのなら良いんじゃね?
倒れて壊れてもそんなに気にならないだろうしさ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 08:35:08.07 ID:uUu/y+VJ.net
レバーはブレーキが死に難い。構造部品が少ないから軽くできる。デメリットとは作業時間とロックしてるかわかりにくい。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 08:38:41.31 ID:z/fXlAtK.net
>>147
ナットだろ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 11:40:19.49 ID:Jmt5qkwb.net
>>146
(´・ω・`) 壊れてもって凹むがな。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 12:15:16.90 ID:R+S14ojn.net
普通の人が使うビデオカメラって小さくて軽いから落としてもあんまり壊れんのよ。
だから倒れても壊れない事も多いと思う。
それにそういうカメラって安いしさ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 13:23:37.37 ID:Jmt5qkwb.net
保護ケース入りのアクションカメラならともかく、ズームだとチャチなメカが一発でしょ?

ま、三脚でも子供に体当たりされたら一発昇天ではあるな。
潜ってぶら下がるのがいたりしたら、どーもならん。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 13:37:40.02 ID:Jmt5qkwb.net
>>145
レバーで全段連動ワンタッチあるいはタッチ数減少タイプなら伸縮が大幅に簡易だね。
長い目で見た持ちと、均等に締め付ける固定度はナット。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 18:44:05.68 ID:4FCdEpac.net
ザハトラーのワンタッチカーボン良かったよ
軽くて簡単

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 19:36:21.68 ID:Boj4hpKo.net
俺も好きだよ
細いし軽いし簡単
いいとか悪いとか、そんなこと言うなら75mmなんか使わないしね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 21:33:41.19 ID:1ygdBDB7.net
ほう。FSB8とのセットでたら買おかな。
30万未満になる事を期待する。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:01:09.02 ID:Gc7tyb8V.net
フローテック早く見たいな
明後日行ける予定

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:44:07.55 ID:u0hgrI67.net
>>153
あ、もう出てた?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/15(水) 23:46:08.84 ID:u0hgrI67.net
あ、展示があったっけ?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 06:10:39.91 ID:ECqxKGfy.net
来年の3月発売らしいよ
FSBセットとVisionセットがある
ワンタッチで脚が伸びるのは良いしローアングルも良さげ
ただちょっと手荒に操作すると結構音が出てうるさいかも

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 09:36:21.30 ID:UYoHQZw7.net
中身が空洞で空間が多いから叩くとスカスカのスイカみたいな軽快音がする。
でもフローテック悪くはなさそう足単品売りしてくれないかな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 09:59:50.05 ID:jX1JQ0rD.net
>>160
むしろ脚単品しか今のところラインナップなくね?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 10:37:46.99 ID:+NsPvEXQ.net
ぶっといから剛性は十分だけど打撃ですぐ割れそうな感じはあったw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 13:02:28.80 ID:v23BZzYy.net
レバー式は開け閉め耐性が弱いみたいだけど
何回くらいで締めても緩くなるの?
仮に1000回でも一生分は持つわけだが。

980円の激安品みたいなのは無視で。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 13:38:13.51 ID:JFvCUjUl.net
>>161
セット売りはsystem5とかビデキンでやるみたいよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 18:50:08.03 ID:er9bDm4s.net
すっぴんで楽しめるイケメンサイト!
6000名以上のメンズから好きな人をチョイス♪

http://www.m-garden.tv/

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:17:09.90 ID:Xk9nbUQE.net
>>160
振動減衰が早い関係でちゃちい音になるかな。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:26:13.55 ID:Xk9nbUQE.net
>>162
造りはかなり違うだろうし軟式用ではあるけど、かなり前からカーボンのバットというのもあって、打ってから放り投げるのを続けていても問題ないから。
まあ、三脚でボールを思い切り打ったら、接合部がひしゃげる具合で割れたりするだろうけど。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 21:31:31.16 ID:Xk9nbUQE.net
>>163
レバー式はあまり使ってないけど、締めるときに擦れる部分がすり減るから、クサビを割り込ませる具合で止めるナット式よりは持たないんじゃないかね。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/16(木) 22:30:49.97 ID:Bs54F4YF.net
湾岸ミッドナイトでも鉄は硬いだけじゃ駄目、
力を受け流すしなやかさも必要だと解説してたな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 06:22:29.66 ID:KhyaqGXq.net
プロカメラマン伴貞良さん 2chは底辺の集まりとツイートしてしまう
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/photo/1508405916/

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/17(金) 09:29:23.62 ID:j32lZqzt.net
硬いと脆いからな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 19:45:40.67 ID:oxTC5UkP.net
岩槻アピタ閉店記念!!さらに皆から集まった情報をまとめてみた(店員達に要注意人物として扱われていた美代○の事)

長宮(旭段ボール脇の細い道沿い)の美代○(80歳位)は、虚言が多いから、話半分で聞いてた方がよいような人。
口では偉そうな事を言ってるが、やらせると全く出来ず、実態が伴わない。
昔、PTAの簡単な役さえ出来なくて周りから非難されてた。また、パートの仕事に出ても、毎回すぐに辞めてしまう事で有名だった。中学卒業後、晩婚だったが、その間も無職、また口が臭かった(地元が一緒だった人の話)
今まで面倒な事は何もしてこず、有り余った時間で、自分の為になる事や自分がやりたい事だけやってきた人らしい。また、そのせいか健康そのもの(ズルい人らしい)
パートの仕事を解雇された。人に言われた事を理解してないらしく、適当にやっていたとのこと。
美代○に似て息子3人とも働けない。
顔の骨格はマントヒヒで、目は開いているのか分からない。がめつく、欲深い。
家のブロック塀の とある穴に大きめの懐中電灯?をさし込んでいるらしい。川通公園(やまぶきスタジアム)、スーパー夢ランドがある地域

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/21(火) 20:07:56.11 ID:WFiHzixR.net
基本的に固定で無人のカメラ用としてナイトロテックは良さそう。
ビンテンの次の完全バランスシステム!?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 13:47:35.80 ID:VysDB6xI.net
このスレを読んでいると、10万円以上出さないと
まともな三脚が手に入らないことはよく分かりました。

しかし、私自身はそこまで予算がありません。

現在使用している2万円程で買ったベルボンの三脚がよろしくないので
5〜7万円ぐらいで三脚を購入したいと考えています。

カメラはα7sまたはAX100
撮影する内容は、舞台、料理などの商品、風景です。
親切な方、上記内容でオススメの三脚を教えてください。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 18:20:51.75 ID:5DrJ66pk.net
ザハトラー ace Lのアルミ脚バージョンを特価品が売ってる時に買う

7万くらいで買える

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/23(木) 20:07:40.90 ID:uRUwyV7q.net
>>174
予算が無い、そう思っていた時期が私にもありました。

だがしかし、そのカメラ2台を買う予算があるなら三脚の予算も出せるはず、
と思ってカメラ関係を我慢して、三脚の予算を倍増させたらカメラを買うより幸せになった私がここにいます。

幸せになりたいならあなたが良く分かった事を実践したほうが良いとおもうよ。

177 :sento29laus :2017/11/23(木) 22:23:08.38 ID:GQ494qWU.net
【拝啓】174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。さん:様
おはようございます。
【拝啓】初めまして、私のハンドルネームはsento29laus(セント・ニクラス)と
申します。どうぞ、宜しくお願い致します。
『【私は、趣味でビデオカメラをやっている者です。】』
『【所で、行き成り担当直入にお聞き致しますが】』
『【雲台の方は、お持ちなのでしょうか!?】』」
『【これから、貴方様に是非お勧め致したい三脚を2機種紹介させて戴きます】』
『【三脚のメーカー名は、Manfrotto(マンフロット)と言う】』
『【イタリア製の有名メーカー製です。】』
『【第一候補の三脚は、機種名が、Manfrotto MK190XPRO4-3W】』
『【アルミニウム4段三脚+RC2付き3ウェイ雲台キット】』
『【主な仕様:脚段数 4段】』
『【脚素材:アルミニウム】』
『【格納高:62.0p】』
『【最低高:8.0p】』
『【伸高:148.0p】』
『【全伸高:173.0p】』
『【最大耐荷重:6kg】』
『【自重:3.1kg】』
『【販売店:SYSTEM5(システムファイブ)】』
『【ePROSHOP オンラインショップ】』
『【商品詳細:Manfroot MK190XPRO4-3W】』
『【管理番号:N_1081236】』
『【希望小売価格:\42,120(税込み)】』
『【販売価格:\30,780(税込み)】』
『【\28,500(税抜き)】』
『【285円分のポイント】』
『【ただ、この三脚は値段が安いけれども、三脚の重さが3.1kgあるのです】』
『【第二候補の三脚は機種名が、Manfroot MT055CXPRO4】』
『【おとり寄せ商品】』
『【カーボンファイバー4段三脚】』
『【主な仕様:脚段数4段】』
『【脚素材:カーボンファイバー】』
『【格納高:54.0p】』
『【最低高:9.0p】』
『【伸高:140.0p】』
『【全伸高:170.0p】』
『【最大耐荷重:9kg】』
『【自重:2.1kg】』
『【販売店:SYATEM5(システムファイブ)】』
『【ePROSHOP オンラインショップ】』
『【おとり寄せ商品】』
『【商品詳細:Manfrotto MT055CXPRO4】』
『【管理番号:N_1081239】』
『【希望小売価格:\74,520(税込み)】』
『【販売価格:\54,108(税込み)】』
『【\50,100(税抜き)】』
『【501円分のポイント】』
『【なを、2機種とも、三脚の上部が伸びて90度に曲げる事が可能です。】』
『【なを、私的には、是非第二候補の方のカーボン製が良いと思います】』
『【その、理由はまず、三脚がカーボン製で重さが約2.1kgと軽い事です】』
『【それと、三脚を全て短くすると、54pしかない事です】』
『【これならば、飛行機の機内に持ち込みが可能なそうです】』
『【ただ、一番のネックは、カーボン製だから値段が他の物より少し高い事です】』
『【なを、この三脚の評判の使用感の動画がyou tubeに出ています】』
【敬具sento29laus(セント・二クラス)より。】
2017年11月23日(木)
>>174 さん:様:へ
【悪しからず。】

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 00:30:02.11 ID:7lmdOqq/.net
>>174
中古の75mmの脚なんでもいい+ヘッドはFSB4の中古
7万でいけるんじゃないかな

1.2万+5.8万くらい?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 01:08:31.31 ID:5yWIbMsC.net
10万円以上じゃないとまともじゃないとか、いったいどんな用途を想定しているんだ?
風のある屋外で脚を全部伸ばして使うことが前提なら解らないでもないが、
最低の高さで使うぶんには2万円くらいのアルミ三脚でも大差ないだろう。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 01:22:31.37 ID:U/ppM5vq.net
>>179
スチールの三脚スレとお間違いじゃ?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 02:09:00.56 ID:sCEXh9ha.net
>>174 ヘッドはマンフロで適当に、脚はBENROのA474T。径が合わないのでマンフロのリング挟んでね。軽い機材乗せて数年使う分にはそこまで悪くない。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 02:41:12.14 ID:RIcOkcaj.net
>>174
Libec RS-250DM/D
BENRO A373T + Libec RH25D

ぶっちゃけヘッドはAX100やミラーレス機にはややオーバースペックだが国内メーカーだけあって万人にお勧め出来る
純正キットの脚はガッチリ固定するタイプでなく、しなって振動を吸収する事でビビったりガタつかないタイプ
なので長時間露出をしたりガッチリ固定する方が好みならBENROのアルミ三脚で

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 09:30:48.96 ID:WIfvC5b4.net
ダイワのDSV-70とかはどうかね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 09:38:59.85 ID:jrsG2hCH.net
質問した者です。

>>175
特価品があるんですね。カメラが軽量なのでace Mがいいのかと思ってました。

>>176
おっしゃる通りだと思います。やはりカメラやレンズにかけるお金を三脚に投入すべきですね。

>>177
もちろんマンフロットも候補に入っていますが、このスレを読んでたらマンフロットが良くない気がしてきたんですよね…

>>178
このスレを読んでるとFSB4が一番かなと思うようになりました。
状態がいい中古なら購入したいですが
なかなか出回らないですよね?

>>179
先月と今月、人に頼まれて舞台の撮影をベルボンの三脚で行いましたが
「遊び」が多くて、瞬時に構図が決まらないことにイライラしました。
その事が購入しようと思ったきっかけです。

>>181>>182
BENROの脚がいいんですか。勉強になりました。調べてみます。
ただ、リーベックのヘッドは、知人が所有してるので借りてよく使うのですが、
カメラが軽いからなのかあまりいい印象がありません。

みなさん、いろいろとありがとうございました。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 10:02:40.93 ID:5yWIbMsC.net
>>184
> 「遊び」が多くて、瞬時に構図が決まらない

それは三脚じゃなくて雲台の問題でしょう。
脚部に金をかける人はいかにブレを軽減するかを重視しているわけで、
屋内の無風状況で撮影するなら安いものでも大差ないはず。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 10:15:40.90 ID:5yWIbMsC.net
安いものと言ってもハンディカムを買ったらおまけで付いてくるようなショボいやつじゃなく、
例えばこのクラスのもので充分だろう。実売で2万円くらい。
10万もする三脚を使うのは業者だけ。

プロ 700 DX-III N 脚
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105764.html

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 10:16:33.68 ID:7lmdOqq/.net
>>185
質問は三脚って言ってるけど
雲台と脚なのはもうわかるだろう
2万のアルミとか頓珍漢な答えもう取り下げろよ
質問者は絶対服従みたいなネットのクソ流儀みんな守ってるみたいだけど
お前みたいな阿呆は普通に100年ROMってればいいと思うよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 13:40:37.02 ID:kOmxz/oN.net
そもそも三脚だけの話に限ったとしても>185の言ってる事は滅茶苦茶だろ
三脚の良し悪しと風が吹いてる吹いてないなんか関係無い

スチールと違ってムービーは撮影しながらパンやティルトしなきゃならん
パンした時にブレたり、たわんだりしたらお話にならんし
スチールよりも無茶な場面や角度で三脚使う事も多い
可搬性は勿論、脚自体の取り回しの良し悪しもスチールよりストレスになりやすい

風が吹いてないなら安い三脚でも大差ない(キリッ
とかムービー撮影した事すらないレベルなんじゃね?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 15:23:12.10 ID:YqLw8QrR.net
遊びってのがよくわからないね。
どんな安い三脚でもパンチルトで遅れることは無いはずだけど。
戻りというならわかるけど。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 19:07:50.33 ID:jrsG2hCH.net
現在使用しているベルボンだと
構図を決めたあと、ネジをしめて固定すると
しっかり締めたつもりなのに、微妙に天が空きます。
それを「遊び」と言いました。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 20:52:22.09 ID:QpGi3Eg8.net
なんかさぁ脚部はもう>>186が貼ってくれたSLIK プロ700DX脚と同じくSLIK レベリングユニット2でいいでしょ
後は残りの予算でできる限りよさげなフラット台座のビデオ雲台買えば大丈夫だよ
今使ってるVelbonの三脚にしたって雲台がビデオ雲台じゃないんでしょ?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 21:00:54.16 ID:RIcOkcaj.net
>>190
コマズレはそれを見越して調整するのが基本だよ
どうしても出るから
ビデオ雲台はきちんとバランス取れてれば出難いだけでこれも安物なら盛大に出るし

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 21:40:27.84 ID:7lmdOqq/.net
>>190
その遊びっていうのは
脚の剛性の不足と雲台の諸々の性能の不足が原因だと思うけど
FSBならフラットベース的にも使えるから
マンフロットの055とか、ハスキーとか、なにか十分なスチールの脚でもあるなら
レベリングユニットかまして使ってもいいけど
レベリングユニットも結構高いのと、特にスリックの奴はアホみたいに固くなって
現場で焦ることもあるから絶対に避けてください。
ゴムを引いた作業用の手袋などあれば大丈夫でが。。

以前のコメントに舞台撮影っていうのがあったけど
もし本当に撮影するなら、座席や床の段差を脚や跨ぐような撮影もあるかもしれないから
最悪でもミッドスプレッダー
できれば、マンフロットの535のようなスチールに近い脚がいいかもしれない

脚と雲台はあなたも少し感じているようにものすごく重要です。
半端な物を買ってしまうと結局公開して無駄に出費がかさむので
必要な物に予算を合わせるか、
中古でもいいので、時間をかけて探すかした方がいいと思います。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 22:00:00.72 ID:zcY+a0n8.net
スチールスチールって、鉄じゃないんだからさ

スティルとまでいかなくても

せめてスチルにしてくれ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 22:17:22.56 ID:BQzvO8Gt.net
>>193
気持ちは分かるしあんたはいい”店員”だと思うけど客の目的に対して過剰レスで消化出来ないと思うよ
そもそもこの客は以前オレも相手して懇切丁寧にレスしたのに
おれ含め複数のアドバイスは結局スルーして、自分が元から決めてた機材を買ったと言って去っていったヤツに似てる
要は自分の意思固めの為の相手が欲しいだけだから今回はもう糞真面目アドバイスはする気がない

その状況で彼の用途考慮での最適解はたぶんこれVT820中古
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x512378730
”舞台撮影”にも過剰反応することは無いよプロが演者のワンショットフォローするような撮影じゃないんだから
ダイワは脚自体はザハトラーENG75同等以上の剛性だし、ブレーキで画がずれることも実はないから
>174の需要を満たすには十分でFSB4を手にする必要は無い

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 22:31:55.96 ID:BQzvO8Gt.net
>174レベルが参考にするにちょうどいいブログあったわ
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2009-03-20-1
こういうの自分で掘れば意思固めなんて自分で出来ると思うよ>193みたいな真面目な人の手を煩わせずにさ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 23:29:55.24 ID:jrsG2hCH.net
質問した者です。

>>191 ビデオ用として販売してるので
一応ビデオ雲台だと思います。

>>192 >>194
先日は800人収容のホールで撮影しました。
3カメで収録しているので最後尾の席から1ショットも狙います。
かなり望遠になるので、すこしの「遊び」で
大きく構図が崩れることに本当に困りました。

>>193
当初の第一候補がFSB4+マンフロット535でした。
ただ、これだと10万円をゆうに越えます。
やはり根気強く中古を探すべきなんでしょうか…

みなさんありがとうございます。とても参考になりました。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 23:39:14.92 ID:3inTEPLW.net
パン棒もって振ったときの手ごたえは人によって感じ方が違うよ
ネット情報だけで買ったら自分のフィーリングに合わなくて後悔
業務店か機材展示会に自分のカメラ持ち込んで展示品三脚に乗せて試したほうがいい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 23:40:47.35 ID:fQixQ027.net
>>197
まさにfsb4+535+165で運用してます
現状、170センチとかまで伸ばさない限り不安もなく、かなり気に入ってる
マンフロットの脚で055も持ってるけど、800人クラスのホールで使うには捻れ剛性が不足してて結構厳しくなる

もし重さを無視できるようであれば、546GBとかだともうちょい安定してる

三脚とヘッドは一生物なので、既に今使ってるの不満があるのなら、次のやつは下手に妥協することなく予算を積み増ししたほうがいいと思います

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 08:21:03.14 ID:dFp5YHZL.net
一連の質問者の用途って、業務?それとも趣味?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 09:04:59.38 ID:OlpuFJD1.net
>>174が使ってるVelbonのビデオ三脚がどのモデルかによって次に買って満足感が得られる雲台と脚が変わって来るよね。とりあえず今使ってる三脚のモデル名をさらすところからじゃない

量販店で実売2万円前後ならこれかな?↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 09:23:21.34 ID:gIOH8e3F.net
脳内くんをあまり追い込むなよ
1つの舞台でロックで画がずれると言ったかと思えば1ショットも撮ると言い出したり3カメで撮ると言い出したり
800人のホールだと言い出したり辻褄合ってない
そもそも800クラスで公演打てる劇団なら物販で結構稼げるから普通に撮影業者入れるよ
その脇で例えば特定劇団員からの私的撮影の許可が出ることは主宰が無理やりOKでもしない限りない
800の大ホールイベントで業者入ってなくて素人が三脚立てられるのは学園祭くらいしかないと思うわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 10:06:21.88 ID:ljVHouGz.net
>>202
なんで脳内くんなの?
知人に借りたZ5JとNX100を2台据え置きし
私が個人所有しているAX100をオペレートしました。
先に言っておくと、ミニDVのテープは、
機材を借りた友人にMXFファイルにしてもらい
私の自宅で編集しました。

そういう状況で1Sも撮るの当たり前だと思うけど…

撮影はあくまでも趣味です。
舞台の撮影に関しては
機材のレンタル代などの経費は出してもらっていますが
撮影自体や編集は、あくまでもボランティアでやっています。

>>201
使っている三脚は、それの1つ前の型です。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 10:31:50.06 ID:Qv3xhOTn.net
スチルの人とビデオじゃ三脚に対する感覚がまるで違うよな。
>>186はスチル(または出身)の人間なのだろう。

そりゃハンディカムとかなら数万の三脚でいいと思うけど、
全体のバランスによるが、カメラとかレンズに何十万も費やすなら、
三脚に十万回したほうが絶対にいい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 10:40:28.56 ID:dFp5YHZL.net
>>203
まあでも俺もあれ?とは思ったよ。
趣味で800のホール3カメって・・・

趣味なら予算に限度あるってのも分かるし、趣味だからそこお金に糸目を付けないって考え方もあるし。
今回は予算ありきなんだろうから、リーベックのRS-250とかザハのAceとかじゃないかい。

>>204に禿同です。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 10:51:00.79 ID:YN5cE+Yk.net
RS-250じゃAX100でカウンターバランス取れないだろうが!!!
キャパ800のホールで撮るのならAceじゃ脚が貧弱でパンした時にお釣りがくる
ちゃんと考えて物申せ!!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 11:02:44.69 ID:gIOH8e3F.net
>>205
RS250はいいヘッドだけど1kg程度しかないカメラだとカウンター強すぎて中点戻りになるから寄りはしんどい
かといってカウンター無しだと垂れるからちょうどいいヘッドが極少ないのは確か

しかし相変わらず肝心な部分をスルーしてテープのデータ化とかMXFとか脳内ワードが先に立つのに気付きなさいよ
三脚スレでいかにも自分は物知ってますみたいなことの証明のためにMXFとか言い出さない方がいい
それならいっそすっとぼけてMRC1付きで借りてると言ば済む話
かつそのZ5Jはリーベック付きで借りていて、その使い勝手がうんたらで
自分が買うならどうすべきかの相談する体の方がまだ話に真実味が出る
大体AX100買う人間がカメラと同時に買う脚じゃないだろ>201タイプなんてさ
載せた瞬間固定専用だと分かるものに2万出さないのがAX100みたいなカメラを選ぶ人間の感覚

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 11:24:10.87 ID:ljVHouGz.net
>>207

理解できない人にこれ以上反論しませんが
ベルボンの三脚は、AX100を買う以前から所有していた物です。
山登りにも持って行けるということで
7年ほど前に購入しました。

頭の固いあなたに何を言っても仕方がありませんが
編集ソフトはAVID COMPOSERを使っています。

知ったかぶりと、また何か言ってくると思いますが…
1つだけ言っておくと、間違いなくあなたよりも撮影の経験はあります。
陸海空(鉄道とバスなと、船とヨットとカヌーなど、ヘリコプターとセスナ)、
あと海外9カ国で正式な許可を受けての撮影経験があります。

何度も言いますが、自分でカメラを回して撮影するのはボランティアです。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 11:31:00.87 ID:gIOH8e3F.net
ケンカに持っていくなよ自分を余計に飾らなければ済む話
お前の悪いところはいつも後出しで、しかもそれが検索できるワードを並べることに躍起になっていて
体験が伴ってないからばれるのよ
でもカメラを持ってないとまでは言ってない
AX100は多分持ってるんだろう、800クラスホールのセンター後方から
ステージの1ショットまで寄れない事を知らないだけで
でも将来そういう場面が来たときに出来る三脚を持っていたい、そういう相談の仕方の方がスレ民的には話がしやすい
そういう気分を作に解ろう

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 11:59:01.64 ID:gIOH8e3F.net
×作に解ろう
○先に解ろう
二日酔いで訛ってしまったよ
800キャパかどうかは今どうでもいい
例えば20m先から出来る限りタイトな画を撮るにはカウンターバランス取れてた方がいい
でもaceではバランス取れても出だし止まりが硬いから1ショットフォローは簡単じゃない
それ言い出すとFSB4でも実は多少ドラッグ良くなるだけで大したことはなくそう楽な作業じゃない
上にも書いてあるけどDVシリーズの中古を探すしかないけど
AX100だと液晶でも載せて重心上げないとバランスとれるヘッドはない
それは殆どのヘッドが(数売るために)Z5J相当の重量と重心のカメラを想定して作られてるからで
少しだけ重いハンディカムにデジタルズーム超望遠させて細かいカメラワークする客などニッチ過ぎて
対応できなからだ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 12:28:14.20 ID:ljVHouGz.net
もうホントに最後ですが
800人収容のホール最後尾で、
AX100で1S(ルーズバスト)なら光学ズームだけで寄れる。

あなたは自分の少ない経験で語り過ぎですね。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 13:32:26.02 ID:0D4YTdrW.net
ID:gIOH8e3Fは、先生と呼ばれる有名なクソだから関わらないに限る
キャパ800のホールならAX100の光学12倍でピン抜けるわな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 13:40:46.46 ID:dFp5YHZL.net
>>208
あなたの言う撮影経験が写真なのか映像なのか、お仕事としての撮影経験なのか趣味としての撮影経験なのか知らないけど、
そうとう映像を撮影する際の三脚の重要性を軽く見ているのは分かるよ。
写真と映像では三脚の重要性は全く違う。
ちゃんとした三脚をちゃんとした使い方した映像はちゃんとしているよ。

陸海空や海外うんぬんとか言うくらいだからそれなりに自信があるんだろうけど、
映像での考え方はすごく初心者的で趣味の世界。
だからお仕事として映像をやっている人達と話が交わらないんだよね。

三脚にたいして一番譲れない点は何?
価格?
動き?
軽さ?
値段と動きと軽さのバランス?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 13:52:12.82 ID:t+U6SVmT.net
無駄に絡んで不毛だな、そう思った時には迷わずNG
いつもニコニコ快適すくすくインターネッツだぜよろしく

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 14:17:21.64 ID:CeOV3Im6.net
えげつない考え方ですけど
下手くそな人は下手くそなまま
物分りが悪い人は悪いまま
でいてくれたほうが、同業他者としては都合いいんですわ

下手で物分り悪い業者さんがお客さんと関係悪化したとき
その仕事を自分が横取りできる可能性増えますから

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 15:19:31.12 ID:1SNDcG+I.net
FSB4買えば快適になるのは真。完全フリーにもできるからカメラ軽くても役に立つ。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 15:56:42.69 ID:HdWIM4ee.net
>>204
> ハンディカムとかなら数万の三脚でいいと思うけど

そもそもハンディカムの話をしているものと思ったんだが
いつのまにか業務用ビデオという前提にすり替わっているのよ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 17:15:34.20 ID:ydmR+/tX.net
着座800席スタンディング800人レベルのホールで撮影したことはあるけど
12倍ズームではウエストショットすら取れない

逆に聞きたい
AX100で800席でバストショット撮れるホールってどこよ?
脳内ホール?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 17:31:50.39 ID:ljVHouGz.net
>>213
否定されたら、輪をかけて罵倒しかできないんですね。
三脚が大事だと思うから、ここで5万体から7万円でいいのないですか?と聞いたまで。

ホントあきれるわ。

周りのプロのカメラマンは民生用の三脚なんて知らないし興味がないんない。

>>218
昭和に建てられたホールと新しい耐震基準満たして建てられたホールでは
構造が全然違う。

人のこと否定できるほど、100を超えるようなホールで撮影した経験があるんですか?

本題は「いい三脚ない?」だけなのに
必死に無駄な否定ばかりする奴ってどう対処すればいいの?
あなたは物知りで偉い!って褒めたらいいの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 17:56:28.14 ID:ydmR+/tX.net
>>219
5〜7万の三脚は前のレスで散々出てるだろ
AX100で800席のホール撮影でバストショットが撮れるとかデタラメ言いだしてきてるから
みんな呆れてるんだよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 18:04:34.31 ID:ydmR+/tX.net
あと
>昭和に建てられたホールと新しい耐震基準満たして建てられたホールでは
>構造が全然違う
これと800席のホールで12倍ズームでバストショットが撮れる所はどこ?の回答にはなってない
ただの揚げ足取り
お前はそういうレスばかりして肝心な三脚の回答を待ってる態度じゃない

あと昭和の建物と最新の耐震基準建築の構造は違うが同じ客席なら広さはそんなに変わらないぞ
三脚と関係ない話題ばかり出してるのはお前な

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 18:24:58.40 ID:dFp5YHZL.net
>>219
あなたのお仕事は写真のカメラマンですか?
そしてボランティアで映像の撮影もするということでよろしいでしょうか?
これらを前提に話をしたのが>>213なので、この前提が全く違っているならまた違うお話をしますよ。

んであなたの言う予算で収まりそうな良い三脚を提案しているんですがそれについては聞く耳を持たないという事よろしいかな?

わたしの話を罵倒だと感じるのはあなたの知識が不足しているからではないですか?
中途半端な知識で訳知り顔された上におバカな反論されたらみんな困っちゃいますよ。
自分の求める答えと違う答えが返ってきたとしたら、自分の質問の仕方が悪いと思って彩度皆さんに丁寧に説明した方が良いですよ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 19:22:28.68 ID:t+U6SVmT.net
めんどくせえな
スルーしろよ
質問者も回答者も

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 19:32:08.17 ID:4NwGQxfL.net
どーでもいいけど、AX100を使うってユーザーにRS250を勧めた奴はカウンターバランスが取れないことも考えずに書いてる訳だろ?
ゴタゴタ言う資格ねぇから黙ってろよ
スチルのアルミ脚がどうのこうのと書いてるやつと同レベル

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 20:55:22.82 ID:2gW94sXM.net
>>219
とりあえず>>195にあるVT820買って田んぼん真ん中でトンビのフォローでも練習してから暴れてくれ
400超える箱でセンター後方からだと上下振り角は数度に収まるから
AX100なら前後バランス取れればカウンタースプリングなくてもいける
まず物を撮ってみることに頑張れよ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 22:09:46.13 ID:+vrCLag+.net
>>224
そんなんどーにでもなるじゃん
重心ちと上げてやるだけ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 23:12:53.87 ID:t+U6SVmT.net
無駄なレスする暇があったら俺にFSB10、脚付で10セットくらい送りつけろよ
暇人どもが

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 00:17:05.60 ID:w/luE/9l.net
>暇人どもが

お前も同類ぢゃないか、仲良くしろよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 00:55:13.19 ID:9OaKZPLw.net
知り合いが砂浜での撮影とかでFSB使ってて使用後も砂ざらざら付いたまんま機材周り
の清掃一切しない人なんだが、やっぱ海辺で使ったりしたらみなさん拭いたりしますよ
ね。
カメラバッグ内もホコリまみれでレンズは指紋ベタベタなんだけど、撮る腕はいいから
普通に地上波ドキュ撮りまくってるけど気になるんだよな…

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 01:53:23.48 ID:9zVo+Kl7.net
脚は水洗いしてヘッドは拭いてエアダスターで吹くな
できるメンテすらせずにいざという時に使えなかったらただのアホだもの

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 02:04:34.91 ID:r8nRVtzy.net
https://www.youtube.com/user/1783bg/videos?disable_polymer=1
全部尺短いなw
長い尺で撮りまくってまともに撮れてるカットを繋いだら
僅か数分しか無いって事だぞ。
オーディオ録音も無しでBGM差し替えのゴミばかり。
ツベのカメラに向かってワーワー言ってる雑魚からしたら
中級者くらいなのかもだが中級以下だな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/26(日) 11:19:35.67 ID:w/luE/9l.net
>>231
言うだけ番長かよ?見苦しい奴だ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 20:18:35.75 ID:0yJhA9M5.net
>>232
スタビスレの真性の気狂いなんでお触り厳禁です

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 20:46:43.34 ID:AsUc3W/V.net
岩合光昭の世界ネコ歩きで、FSB使ってたからほしくなったよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/27(月) 22:35:18.48 ID:0yJhA9M5.net
でも脚はGITZOのハイハットで壊れてるのをパーマセルで誤魔化したまま…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 09:26:41.58 ID:7I4nmGfl.net
ヘッドの手入れはまず柔らかい刷毛で粗方のゴミを落とします。ついでエアーダスターか掃除機で細かいゴミを飛ばしたり吸い込んだりして除去。
最後に固く絞った雑巾で潮気や粘着汚れを除去。
あとは良く乾燥。各メーカーの保管方法に従ってください。
FSBならトルク最低。カウンターはマックス。
ビンテンはスピード最低カウンターはフリー
各メーカーともパンチルトロックは程々に。衝撃があった際ガチガチだとブレーキが無くなる事がありますので

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 15:14:21.41 ID:NSS2++c0.net
街の映像とか映像とシンクロする実際の環境音も込みで完成なのに
わかってない馬鹿の見本。
何でもバカの一つ覚えでBGMを被せようとするバカの見本w
大体、京都の古い下町に陽気なボサノバBGMを被せるセンスの無さw
才能無い奴は何年やっても駄目だな
ビデチャン山中
https://www.youtube.com/watch?v=_kOmuc1iO78

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 16:34:59.57 ID:KXznycCg.net
で、何でそれをここに書いたの?頭弱い子?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 19:49:21.05 ID:nK1dU6dv.net
で、何で反応してんの?自演か?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 19:34:32.03 ID:eST99Dzx.net
スタビスレに湧いてる真性の気狂いだから触るなと何度言えば
文体が独特だから臭いと思ったら触らずNGしてくれ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 20:29:01.69 ID:usZOBu1F.net
ヤフオクにもうナイトロテック出てて草生える
あれ期待してた人は残念だろうなぁ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 00:07:03.07 ID:id1H2LVW.net
マンフロットはvitec内で一番ドラッグシステム適当な会社だからなあ
http://www.dvinfo.net/forum/attachments/tripod-sticks-heads/12000d1241191307-improved-my-503-hdv-head-pennies-dscf2527.jpg
もう20年近く変わってないけど、この同心円状のスリットが2枚対向していて
ダイヤルの捻じ込みに従って間に挟まってる高粘度グリスの負荷によって手応えが変わるという至極原始的なもの
そのせいで経年でグリスがスリットからはみ出してしまうと動きに粘りが無くなり
樹脂同士が擦れてカッチカチになりパンすらまともに出来なくなるものまで出てくる
TOCでカメラのオマケでタダで付けてくれる504等が糞なのはそのせいと言って過言ではないw
ただしカメラレンタル費自体安いのにオマケで付いてくる脚だからそれに文句言う筋合いではないので
おまえ等もクレーム出さないようになw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 12:20:29.15 ID:bZwSY4Wv.net
Velbon EX-447ってそこそこ良いですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0C30

持ち運びやすいビデオ三脚がいいんだけど

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:54:59.34 ID:LZEdZUF7.net
>>243
その手の安いののスチル用タイプをしばらく使ったら、脚をちょっと勢いよく出した拍子にロック機構のカシメが取れてスッポ抜けた。
アルミの質も工作も良くない。
騙し騙しなら使えないことはないだろうけど、雲台が目に見えて傾かずに回るかな?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:58:58.65 ID:QS7xS2aS.net
>>243
予算・用途・上に乗せるカメラ を書かない限りまともなアドバイスは来ないよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 16:17:54.09 ID:bZwSY4Wv.net
>>245
SONY α6500で動画用レンズだけど重量は全体の重くない
用途は動画撮影で多少のカメラワークをする程度
出せて一万円までかなぁ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 23:53:56.06 ID:mxXKaivX.net
多少でもカメラワークするならちゃんとしたものじゃないと不満が出るでしょう。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 03:15:15.74 ID:a+vxEfuM.net
>>246
ぶっちゃけ1万だと屁のツッパリ程度のものしかない…
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01LZT8H1A/
これとかどうだろう 多少はマシだと思うけれど(いうて予算オーバーかな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 03:16:17.24 ID:a+vxEfuM.net
いうてなんてもんじゃなかった 大幅予算オーバーだったわすまん
なんにせよ1万じゃほんとにロクなのないからどれ買ってもどんぐりの背比べ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 04:14:14.61 ID:9zR47JtF.net
一万以下の三脚買うくらいなら手持ちでカッコいいショット撮る練習した方が良い。
安物三脚を上手に使うノウハウを覚える時間がもったいない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:04:11.66 ID:vVsAf1js.net
>>246
中古のVT-551を探しなさい。軽くてエエヨ
収納時、パン棒を外さないとアカンのが弱点

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:49:09.35 ID:qem9rdlg.net
>>243
ここで質問すると、答えは業務用途レベルの
最低ラインを勧められるよ
実際自分もそんなの勧める

カメラワークの意味合いだね
部活の顧問が家庭用で撮る、ほぼ固定でたまに動かす、少しくらいガタガタしてもいいとか
趣味で年1回花火を撮る、でもものすごくスムーズにパンしたいとか
そういう情報があればいいアドバイス出るかもね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:36:07.40 ID:0S7DWEbn.net
>>242
BENROやSIRUIどころかKINGJOY辺りでもその構造のタイプは今や普通に使える工作精度になってるからなあ
勿論、中華製だから当たり外れはあるけど
自分でバラしてグリス入れ替えとか出来るんなら用途によっちゃ中華製でも十分な時代かも

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:10:28.04 ID:0S7DWEbn.net
>>246
脚のロックがプアなんで温度によって調整が必要だし雲台のプレート固定も原始的なんで原則添付のプレートしか使えんけど
一応、金属製ヘッドでレベリングセンターポール仕様

BENRO A1573FS2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IMXWNBG/

うまく探せば雲台のプレート固定部が改良型のS2Pになっててアルカスイス互換プレートが普通に使えるA1573FS2Pが同じくらいの値段で買える

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:16:55.46 ID:qem9rdlg.net
>>254
ひゃー
安いね

一回触ってみたい!!

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:47:40.88 ID:0r7GZ9Zh.net
みんな四の五の言わずにFSB8買っときゃいいんだよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:32:22.10 ID:EDhDPHrW.net
Velbon EX-447を持ってるけど小さいライブハウスとか室内で使うならちょうどいいよ
お客さんの邪魔になりにくいし

DVDの収録とかだとマンフロットのデカイ三脚を借りたけど

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:58:20.51 ID:JmsdbxGj.net
Edelkroneの四脚をみてこれだと思った。
大きな四脚ないのかな。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 22:21:29.13 ID:DPxNW/iN.net
動画撮影や望遠レンズを使う際にビデオ雲台を検討してます
ベルボンのFHD-66AとマンフロットのMVH500AHもしくは502
どっちが使い勝手がいいと思います?
実際触れないので勘で買うことになりそうですがよかったら適当にアドバイスをお願いします

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 22:42:04.47 ID:0S7DWEbn.net
>>255
プラ製のヘッド使ってる国産メーカーのよりは少しマシなヘッドだけど脚は国産のエントリーに劣る
でもこの値段でレベリングセンターポールだし

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 02:08:28.59 ID:KxxohoAh.net
>>257
他の人の邪魔にならないようにするのは重要なことで、
よくわからん素人に外国製のバカ高いゴッツイ三脚をホイホイ推奨する
ここの玄人気取りの三脚伝道師の皆さんは頭を冷やしたほうがいい。
撮り鉄のマナーが取りざたされるように、世間のカメラマンへの目は決して甘くない。
三脚を立てている時点で嫌がる人もいることを意識した方がいい。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 02:33:49.71 ID:cWERmwDY.net
ビデオ三脚スレで何言ってんだコイツ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 05:39:58.13 ID:VcmU08dd.net
>>261 安い三脚のほうが足が広がっちゃうから逆に場所取るぞ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 06:23:51.21 ID:5m7yncK2.net
>>259
上に乗せるものに寄るけどその3択ならMVH500AHがいい
FHD-66aはわざわざ買うようなもんでもない
502は500よりしっかりしてるけど、チルトロックが右手側にある残念仕様なのでやめたが吉

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 09:31:54.95 ID:SQuiE4ln.net
世間はゴツかろうが細かろうが三脚としか捉えてないし、安い三脚買って転倒でもしたらどうすんのよ
そもそもゴツいったって何倍もスペース広がるわけじゃあるまいし大袈裟すぎ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 12:36:50.09 ID:WdyY0oTw.net
脚は携帯性以外は大は小を兼ねる的な部分があるけど、雲台は具体的に載せる機材の重量が分からないと、バランスが取れるかどうかわからないからな

雲台は携帯性云々じゃなくて、そもそも大は小を兼ねないのよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 16:38:25.53 ID:iEbzzZxF.net
強すぎるカウンターさえ抜ければ100mmヘッドにα6500みたいなカメラ載せることだって可能
今ほど軽量対応ヘッドが無い時代にレンタル各社でVIDEO18IIIが5D仕事のユーザー用によく出たって話がまさにそれで
ドラッグが優秀ならカウンターゼロでも軽量カメラが十分振れるって場合もある
いまは最適化されたヘッドの種類が増えたからもうV18をわざわざ借りる人はいなくなっただろうけど

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 18:46:14.55 ID:NcVQcmAw.net
>>264
ベルボンはそんないまいちですか?
マンフロットよりいいというネット評価もあったので
載せるのはミラーレスと望遠で最大2.5キロくらいのものです
502のチルトロックの件は確かに不便そうですね
今のところ500か他に同価格帯で調子良さそうなのがあったらいいなという感じで探してます

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 23:27:25.20 ID:P/+t54SW.net
>>266
基本的には同意なんだけど、一部異論を。

雲台は大は小を兼ねないとは言うけども、兼ねなくとも大の方が良い結果になることが多いんだよね。
カウンターバランスが取れなくとも、ほぼ水平に近い角度のチルトしか使わないのであれば雲台は大きいほど動きがスムーズ。
以前5D2にsonyの3万位のパパさん三脚、DV1、ビジョン10でいろいろ使った事あるけどやっぱ一番動きが良いのはビジョン10.
雲台の動きもそうだけど足の剛性も良い、ただしチルト方向は弾かれるのでほぼ水平方向でのみの話。
DV1も悪くはなかったんだけど足の剛性感や雲台の動きも余裕がなくていまいち、sonyのパパさんは問題外。

適正三脚が一番であるけれど、合わないなら小さい物よりもオーバースペックな大きい物の方が映像を撮影するうえで有能。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 23:44:17.20 ID:GNDEbjd9.net
>>268
ベルボン買いかぶりすぎ、マンフロなめすぎだよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 23:47:21.29 ID:iEbzzZxF.net
>>270
キャパ800脳内君はスルースルー
相手すると何度でも繰り返すよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 23:28:47.40 ID:E1Y2vgYe.net
マンフロットなら絶対新型のニトロにしとけ
ミラーレスならなおさら

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 00:15:41.57 ID:XnsypcC3.net
まあそれも正解だよね
ドラッグが504同様レベルだとしても完全バランスで得られるものは大きいと思う
もちろん金さえ出せればザハトラーを勧めるのは変わらんけどマンフロ内で決めるならN8でいい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 15:33:38.36 ID:pCEr/mAR.net
>>272
ニトロは実物レビューが出るまで待ったほうがいい
新しい技術だから正しいとは限らない
平気で嘘つくメーカーもある

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 18:34:54.52 ID:ikDt4eij.net
みんなInterBEEでさわってるでしょ
良くも悪くもいつものマンフロットだよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 18:45:53.08 ID:Lvm6qdA2.net
制作メインの制作会社やコンベンションなんかの機材屋からの技術依頼(人のみ)で、
マンフロを渡されると萎えるな。
車に乗ってる自分の三脚使っていいですかとお願いするね。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 19:28:18.18 ID:I6LaORJN.net
ベンロのs6とマンフロのmvh500ahの2択で迷ってる
あなたならどっち?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 19:32:47.49 ID:ikDt4eij.net
満場一致でMVH500AH
S6は以前一瞬持ってたけど、ドラッグが弱すぎて使い物にならん
よっぽどチルトロックとドラッグをワンノブで調整するMVH500の方がよくできてる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 19:59:53.19 ID:I6LaORJN.net
>>278
決めた!ありがとう!

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/04(月) 23:50:15.62 ID:XnsypcC3.net
>>276
それ微妙な話w
会社で厳しい予算で吟味してやっと買ったのがマンフロって場合は無理してでも使わないと心象悪いw
TOCで借りたオマケの場合は、カメラさんの私物どうぞどうぞ金払いませんけどwで済むけども

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 01:26:46.28 ID:Fw+/qOlJ.net
マンフロのグラグラ雲台でアゴ強打はいやだわ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 02:02:01.26 ID:15patgxe.net
ウチの会社にもマンフロット転がってるから
ちょいちょい使うけどそんな事なった事ねえなぁ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 16:44:52.49 ID:iHpw1eeT.net
>>276
下請けの分際で?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 21:15:07.49 ID:hkEKqZ2R.net
下請けw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 22:40:08.21 ID:efruHofQ.net
下請けw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 22:44:27.51 ID:m4r0ORCd.net
それじゃ俳優も下請けかなw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/05(火) 22:53:30.61 ID:15patgxe.net
流石にそれは頭悪過ぎるだろ…

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 06:54:00.14 ID:RQqq3dkO.net
マジレスするなよw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/06(水) 19:21:17.17 ID:z9pAbL/Z.net
マンフロだと504HDが一番いいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 21:00:24.67 ID:Ts5+snoP.net
カメラはXA20のみ、6d2+70-200f2.8のみ、プレートで両方の3パターンで使用
502AH使用中だがカウンター調整ができないので
リーベックのRH25Dが気になってるんだが
過去スレ見てもあんまり情報がないので
意見を聞きたい。FSB8は予算オーバーなので5万前後で他におすすめがあれば教えて下さい。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 21:06:21.61 ID:yyG+zke+.net
その組み合わせで何を撮るの?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 21:18:38.04 ID:CBdeUMIQ.net
>>290
そのリーベックでいいと思う
RH25はマンフロよりドラッグはいいけど2段階しかなく粗いのがネックではある
でも6D+70-200ならバッテリ交換のためにこういうプレートでかさ上げしても
https://www.amazon.co.jp/dp/B0151F9LZI?psc=1
ギリでバランスはとれると思うから重心や全体重量から来る負荷を加味してもドラッグ2でちょうどいい感じで振れるはず
XA20は逆に2だと重くて1だと軽く感じるからやや不便かもしれない
オレだったら2の方にして早いパンは力で振り切るって使い方にするけど
1にして力を抜くことが出来る人もいるからどっちにしろ何とかなると思うよ

504HDでもいいと思うけど、ドラッグは決してよくないのと経年変化が大きいからたぶんムダ金になるのと
カウンターも粗すぎるからイマイチ慣れ辛いと予想

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 21:26:23.01 ID:CBdeUMIQ.net
しかしなんでマンフロはみなバラシたがるんだろうねw
http://img01.naturum.ne.jp/usr/sig01/130108za.JPG
504で検索してたらやっぱり出てきた
これが毎度お馴染みマンフロのドラッグ構造

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 21:40:48.74 ID:Ts5+snoP.net
>>291 子供の運動会やら発表会。
>>292 502でもデカイなーと思ったので504は除外してた。
70-200の三脚座を使うと今まではそのままでバッテリー交換できたから試してからプレート考えてみる。
RH25買うことにします。ありがとう。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/07(木) 23:00:32.90 ID:8NF6XsvH.net
無段階調整じゃないときっと後悔する。
カメラ・装備がいつも同じで同じ人が使うなら慣れでカバーできるかも知れんが。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 00:48:10.69 ID:7S8jQ0vw.net
>>290
FSB4
安いよ安いよ!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 03:49:14.20 ID:/bcbmtBv.net
>>290、292
ちょっと待て待て
RS25だとXA20ではカウンターバランスあわないよ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 07:41:59.31 ID:uDeBJXI8.net
>>295 無段階大事かーBENROのS8も候補だったけどやっぱRH25かな?
>>296 対荷重とカウンターアタックが4kgはギリギリかと思った。そして4で7万なら6で11万でもとなったが予算が、で無限ループ
>>297 正直無理な要求だとは自覚してる。全部完璧とはいかなそうなので重い方に合わせて考えたが他に候補候補になりそうなのはあるかな?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 09:49:39.35 ID:/6IWlMst.net
どう考えても今ナイトロテックあるんだからそれにしろよ。
今更500シリーズとかないは

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 09:50:28.26 ID:eYQajOsd.net
Libecはマンフロ互換にシフトしそうな気がする。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 12:37:35.68 ID:ANcJciSS.net
>>300
自分にしか分からないアスペ語で喋るんじゃないよw
リーベックRHはドラッグシステムはザハトラーと同じでカウンターシステムはヴィンテンと同じといういいとこ取りで
どうやってパテント回避してあの値付けで売ってるのか知らんがマンフロの設計思想とは全く違う方向いってるから
マンフロ互換になりようがない
ただカウンターがvinten同様だけに下げてもゼロには出来ずにそのバネ部品固有の反発力は残ってしまうから
軽いカメラは中央戻りになる事が避けられない

だからvintenはこういう重心上げの為のアダプタを売っていて
https://www.system5.jp/products/detail57581.html
最低バランス2kgのヘッドを1kgにする事が出来るから軽量カメラでもそこそこ対応出来るようにしてはいる
ちなみにこのブリッジはこのままリーベックには行けないので買わないようにw
>292に貼ったような中華ブリッジプレートもどきで擬似的に重心を上げることが出来る
ブルーブリッジが前にせり出す構造になってるのは、単純に重心上げるとパン棒の重みで重心が後になるからで
中華ブリッジ使う場合でも撮り付けを前に出せば似たようなことは出来るというわけ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:04:04.80 ID:7S8jQ0vw.net
互換ってプレートのことだろ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:11:16.84 ID:ANcJciSS.net
そこには当然権料が発生するから埼玉の片田舎でやっとどうにかやってる会社には無理
でも最近は品質も上がってきてるし良くがんばってる方だと思う

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:15:59.51 ID:7S8jQ0vw.net
プレートの互換が無理?
もう出てるだろ?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:19:25.70 ID:7S8jQ0vw.net
「だろ」は言い方がきつかった
申し訳ない
リーベックに興味ない様子だけど
廉価版のTH-XとHFMPはもうマンフロット互換だよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:22:19.23 ID:ANcJciSS.net
ほんとだ65mmの廉価ヘッドは互換に出来たのか
どういうからくりか知らんけど中華じゃないから闇で勝手にはやってないだろうし
でも75mmじゃなくて65mmでやるというのが意味がわからないし
凄い隙間突いて金掛からないように上手くやる会社なのかな?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:42:20.24 ID:7S8jQ0vw.net
AP-XとかいうのもあるしTH-XHの紹介動画見てたけど
ボールだけどフラットベースにも対応してる感じ(FSBとかと一緒の構造?)
動画の途中に一瞬502もでてくるしプレート互換も唄ってるし
結構攻めてると思う
でも65mmなんだよね、マンフロットは60mm
初心者でミラーレス一眼とかにはTH-Xいいのかな?
動きはどうなんだろう

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 13:42:43.40 ID:7S8jQ0vw.net
IDに色がついたので、消えます。。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 19:09:11.94 ID:VJfsB8lg.net
>>299 N8も気にはなったが502は横幅広いのが使いにくかったのとか良いイメージがなかった。RH25も変わらない?
N8とRH25とS8でどれが一番おすすめ?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 20:21:06.49 ID:pLJQzT+k.net
2メートルの一脚を使ってるんだけどこれに取付けられる三脚ってないですかね?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 20:23:36.72 ID:IfActNT1.net
>>310
日本語でよろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 20:42:19.39 ID:pLJQzT+k.net
>>311
持ってる2メートルの一脚に三脚の脚の部分だけを取り付けて三脚として使いたいという事です

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 21:28:00.91 ID:hUZphCjX.net
ルミカにはあるんじゃね?
径がわからないので提案のしようがない。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 22:55:53.64 ID:pLJQzT+k.net
>>313
ありがとうございます
探してみます

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/08(金) 23:52:52.13 ID:u0O2h608.net
>>309
横幅に気になるくらいならN8の出っ張りは超気になると思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 00:39:14.60 ID:js9oX5G8.net
https://www.youtube.com/user/1783bg/videos?disable_polymer=1
全部尺短いなw
長い尺で撮りまくってまともに撮れてるカットを繋いだら
僅か数分しか無いって事だぞ。
オーディオ録音も無しでBGM差し替えのゴミばかり。
ツベのカメラに向かってワーワー言ってる雑魚からしたら
中級者くらいなのかもだが、わかってる上級者から見て中級以下だな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 02:15:40.18 ID:FfLeBijl.net
>>309
横幅そんな使い勝手に関わる?
BENRO S8は使ったことないからなんとも言えんがチルトのドラッグがS6同様ならゴミクソのクソ

RH25はXA20だとバランスが取れない
わざわざ重心あげて使うデメリットを甘んじて受け入れる価値があるかと言われると…
俺は頑張ってFSB4を買った方が幸せだと思う

N8は良くも悪くもマンフロット。
カウンターバランスが0-8kgで取れるようになった504HDって感じ
プレートの取外しづらさと、カウンターバランスの調整ネジのめんどくささが俺には結構辛かった



>>316 グロ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/09(土) 09:27:25.85 ID:m2MuuwMf.net
>>315 317 2台のせでプレートを使うからネジがぶつかったりあとは好み?
やっぱりFSBかRH25のどっちかになりそうかな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 05:24:35.74 ID:oPjsWFOF.net
AX100使っているんだが、
ベルボンのFHD-61QNからFSB4に買い換えたけど正直期待したほどじゃないと思った。
確かに細かな振動も引っかかりも少なくなって一皮むけたような感じはあるが、
周りでFSB使ってる連中もネットのレビューも「ザハトラーは最高、これ以上のものは存在しない、一度使うともう戻れない」くらいに言ってて
もはや宗教レベルに絶賛してたから、なんだか拍子抜けやわ。

で、最近Premiere Proのワープスタビライザーを初めて使ってみたんだがこれは本当に凄い。
プレミアエレメンツやメルカリ、iMovieのブレ補正はいずれもウンコだったから、
ソフトで補正は無理かと思っていたがプレミアプロは別物だったわ。
FHD61に載せたAX100の望遠端の映像はブレブレでどうしようもなかったが、これもCG並になめらかにしてくれる。
俺のようなサンデービデオグラファーにはそこそこの雲台使ってプレミアプロでブレ補正のほうがお手軽でコスト的にも適正だと思う。
よく予算数万円でおすすめの雲台は?って質問があるけど、数万の予算なら機材に全振りせずにソフトにも金使ったほうが満足度は高くなるだろう。
ただプレミアプロでも手持ち撮影はまるで駄目だったから、
三脚に載せてしっかり水平出すというのは依然として必須だし、
4Kの解像度はブレ補正とトレードオフのトリミングへの耐性は高いが画質が下がる事に違いはないので
ソースの時点で可能な限りブレが少ないほうがいいのは間違いないけど。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 06:22:11.00 ID:D7kosbJ1.net
機材の正しい扱い方をあまり良く知らない、まで読んだ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 06:44:12.16 ID:/C8mXBHR.net
室内の混雑してるイベントとかって三脚を使って撮影しても良いの?
三脚禁止では無いらしいんだ使ってる人一人もいないわ
暗黙の了解で三脚はやめたほうがいのかね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 09:11:39.52 ID:9nkscE3K.net
そんなんイベント次第だわな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 11:24:43.89 ID:/C8mXBHR.net
女の子を撮るイベントです
三脚使いたいけど一人だけ使ってるとめちゃ目立つからしんどいけど手で撮った

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 14:34:33.28 ID:GosOleBr.net
一脚使えば良いんじゃね?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 15:49:38.07 ID:oPjsWFOF.net
>>320
へえ、放送局になる砲台みたいな機材ならまだしも、たかが数万〜十数万のFSBシリーズでも正しく扱えばCG並みにスムーズになるってか?
このスレでもFSBはそれほどよくない、上位機種と比べたら動きは糞、なんでFSBが流行ったのかわからん、みたいな意見がちらほらあったけどあれは全部でたらめなの?
そもそもベルボンもマンフロットもFSBもグリスで抵抗を得るという根本的な構造は同じなのに、
FSBだけが抜きん出て優れているって考えるほうがおかしいと思うがね。
ザハトラーは遊星ギアとか言うつもりかな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:06:03.31 ID:EVZ3OOOg.net
>>310
ある程度以上にしっかりした三脚なら、どれでもエレベーターに沿わせて縛り付ける具合で行ける。
2mどころか10m近いポールってのもあって
http://shop.nodalninja.com/carbon-fiber-poles/
どこかに沿わせる専用オプションがある。
ページレイアウトが要領が悪いしスマホだと見通しが悪いので探して。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:30:08.03 ID:74hwn5ow.net
>>325
少なくともFSBは編集でスタビライザーなんか必要無い程度にはスムーズに動くぞ
せめてそれクリア出来る位までは練習してから偉そうな事言おうぜ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:42:03.96 ID:Jk6ZkZhW.net
>>327が正しい

>>325は、ホントはFSB4なんか持ってないんだろ、バレバレですよーーーー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:22:22.68 ID:aa0H5oji.net
ネットなんて耳年増ばかりですよ
自戒自戒

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:25:46.00 ID:oPjsWFOF.net
>>327-328
お前らがどの程度の焦点距離で何を撮影しているのか知らんが、
35mm判で言うところの600mmや800mmという超望遠で鳥や飛行機追ってたら細かいぶれや振動まで完璧に除去するのは事実上不可能だと思うがね。
もし200mmにも満たない中望遠未満で動きもそんなに速くない被写体追ってぶれないって言うなら、それこそ安い雲台でもそんなにぶれない。
ザハトラーに夢見過ぎなお前らのほうがよっぽどエアプくせえわ。
実際に比べたらベルボンもマンフロットもザハトラーも劇的に変わるわけじゃない事くらいわかるだろうに。
ザハトラーの100万くらいするやつは知らんけど。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:29:49.77 ID:aa0H5oji.net
そんな特殊なもん撮るときはそれなりの準備をすると思うが。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:47:08.10 ID:FndM+63H.net
800人収容のホール最後尾   \ホール最後尾/

「遊び」で瞬時に構図が決まらない→しっかり締めたつもりなのに、微妙に天が空きます

コマズレ    \コマズレ/

最後尾の席から1ショット

AX100をオペレート

友人にMXFファイルにしてもらい

AX100で1S(ルーズバスト)なら光学ズームだけで寄れる

AX100の光学12倍でピン抜ける   \ピン抜ける/

Velbon EX-447

ライブハウスとか室内で使うならちょうどいい

ベルボンのFHD-61QN

Premiere Pro

CG並になめらか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 17:51:05.83 ID:oPjsWFOF.net
単発ID乙

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:05:10.68 ID:Jk6ZkZhW.net
>>325
ベルボンのFHD-61QNだって・・・・・プププッ
そんなもん落ちてても拾わんわ、ブルボンのお菓子なら昔よく食ったけど

Libec、Manfrotto 、Vintenと使ってきても、最後はSachtler に行き着くんだな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:17:51.74 ID:bZQgTcKN.net
>>332 日本語でOK

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:22:35.25 ID:oPjsWFOF.net
>>334
↑機材さえ良ければ全て良し、ブランド物は絶対に良いと信じてやまない典型的な権威主義者って感じだね。
知り合いにFSB6でドヤ顔してるじじいがいるけど、同じ系統の臭いがぷんぷんして吐きそう。
そのじじいにも、俺もザハトラー買ったけどみんなが絶賛するほど凄いか?って言ったけど聞く耳持たないんだよな。
この手の信心深いアホを騙す商売はさぞかし旨いことだろう。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:32:55.29 ID:oPjsWFOF.net
FHD61とFSB4を比べたらFSB4のほうがいい、これは確かだった。
しかし劇的に変わったか?と言えばそうじゃない。
FHD61はカウンターバランスもない廉価品だが、
最も重要なトルクを得る仕組みは双方ともグリスによるものだから決定的な違いになるわけがないんだよな。
いやそれでもFSBは違うって言うあほはザハトラーがギアで抵抗を得てると本気で思ってそう。
例のじじいもザハはギア式って信じきっているし。
まあ物事を論理的、客観的に考えない奴ってある意味幸せそうだよね。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:32:58.01 ID:Jk6ZkZhW.net
>>336
InterBEEとかプロ機材の展示会に行ってみな
カメラを乗っけてるのは大半がSachtlerだから。

展示会場でベルボンの三脚にPXW-X70とか乗っけてたら怖いわ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:35:08.71 ID:PNmaDAOX.net
めちゃくちゃ早口で言ってそう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 18:53:25.81 ID:bZQgTcKN.net
ENGカメラでは9割以上ほぼ10割がVintenかザハトラー(ごくごくたまにミラー)
業務用のハンドヘルドだとそこにリーベックやマンフロもはいってくる。
おそらくこの4社で95%以上のシェアだと思う。
べるぼんなんて見たことがない。

つーか、いくら良い三脚でも荷重があってなかったり、
きちんと調整できる知識がなけりゃだめでしょ。もちろん技術も。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:04:54.21 ID:74hwn5ow.net
いくらなんでもFHD61とFSB4の違いが殆どないってのはエアプ以外の何者でもないだろ
マンフロの504と値段分の違いがないとかって主張ならまだ100歩譲れるが…

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:21:17.01 ID:oPjsWFOF.net
>>338
そりゃ映像のプロなら少しでも品質を高めなけりゃならんからザハトラーにするのは当然だろ。
誰もザハトラーが悪いとは言ってない。
俺自身、ベルボン、マンフロット、ザハトラーのなかではザハトラーが一番良かったのは認めてる。
ただベルボンからザハトラーに乗り換えたからといって決定的に変わったわけじゃない。
FSBならソフト補正は不要、とはならなかったんだよね。補正の度合いが少なくなっただけで。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:22:37.52 ID:bZQgTcKN.net
>>342 下手くそなだけだろ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:23:45.90 ID:xdN+OTpC.net
ベルボンとFSBが同じとかいう……が湧いてレス進んでたのか。
FSBが完璧なんて誰も言わないけど
ベルボンって……………

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:30:15.54 ID:74hwn5ow.net
>>342
ベルボンの中でも
よりにもよってFHD61とFSB4で劇的に違いが分からないってのは
確実に何か使い方間違ってるレベル

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:33:01.38 ID:FndM+63H.net
これプロファイリング難しいけども
ストレートな推理だとベルボンが潰れそうフラグに見えて実はスリックダイワが潰れそうなんじゃないか?
最初はヴァイテックで統合される時に日本にも別々にあったヴィンテンとザハトラーの日本法人が整理される時
リストラにあった営業マン崩れかと思ったけどちょっと違うわ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:37:46.38 ID:PNmaDAOX.net
正直に練習が足りませんって言えばいいのに

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:39:06.67 ID:FndM+63H.net
まあザハトラーコンプレクスが強いって事は文面から読める
実は違いは分かってるけど、大した差がないと言い切って自分を無理に納得させるという心理が見て取れる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:46:34.27 ID:oPjsWFOF.net
>>345
FHD61はカウンターバランスもなければ水準器もまるであてにならない雲台だったが、
最も重要なトルク感は悪くはないんだよね。
実際にFHD61で撮影したこともないくせに見た目とか値段だけで酷評しているんだったら滑稽だな。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:48:36.56 ID:oPjsWFOF.net
コンプレックスとか言い出しちゃう奴、脳みそ腐ってんの?
既に持ってんのにコンプレックスも糞もねえわ間抜け。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:49:32.97 ID:xdN+OTpC.net
とりあえずNG設定はしたけど、なんていうか地縛霊みたいにならないでほしい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 19:51:08.37 ID:oPjsWFOF.net
訓練すれば600mmオーバーの超望遠で鳥や航空機追いかけてもソフト補正不要の撮影が出来る!

っていうなら見本よろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 20:16:16.98 ID:74hwn5ow.net
>>349
そのトルク感こそ一番違うだろ
本気で言ってるなら真面目に使い方間違ってるか
脳に障害あるかのどっちかだ

FHD61は単にネジの締め付けトルクだけでトルク感出してんだぞ

>>352
出来るし
FSBでもゴルフの中継でゴルフボール一応追える

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 20:42:04.71 ID:Tdq8uA/U.net
>>352
同じ機材(FSB6)を使っても記者やディレクターの映像は酷いもんだぞ。
同じ機材(FSB6)をカメラマンが使うとショルダーカメラかどうか分かり難い時がある。
記者やディレクターをアマチュアと言い換えても良いよ。

それほどまでアマチュアとプロでは差がある。
ただしそれはまともな機材を使った時だけであって、ブルボンとか使う場合はそこまで差は出ないかな。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 20:47:09.51 ID:cvOPn0Rs.net
800人クラスのホール
最後列の場合ENGカメラ借りた方が良いですか?
GH4使ってます

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 21:57:52.15 ID:oPjsWFOF.net
FHD61は一見するとネジの締め具合でトルクの調節をする仕組みにみえるが、ネジの締め付けと比例してトルクが増減するのかと言えばそうじゃない。
あのネジは実はFSBのブレーキと同じ性質のもの。
抵抗を生み出す真の源はグリス、この根本的な構造は結局のところ同じなんだよね。
じゃあ何が違うと言えばグリスの稠度や筐体の剛性、精度だが、
数kgもあるような機材ならともかく軽量な家庭用ビデオカメラ載せたくらいで圧倒的な違いなんて生じるわけないじゃん。

ゴルフ中継や野球中継のボール追うのは正直凄いが、
ある程度速い動体のほうが実は滑らかに追いやすいんだよ。
戦闘機だったら超望遠でも案外楽に撮れる。
本当に難しいのはちんたら動く旅客機を超望遠で追う場合。
例えば羽田空港の展望デッキから沖合のD滑走路の離陸を超望遠で追うとすると、
停止状態からの動き始めはまず確実にぶれる。
ベルボンだろうがザハトラーだろうがぶれるものはぶれる。
しかしプレミアプロで補正したらどうか?
こういうわずかなぶれや微振動こそいの一番に除去してくれるから、かなり品質の高い動画の出来上がりだ。

俺が言いたいのはFSBでも完璧じゃない一方でソフト補正で簡単になめらかにしてくれるのだから、
これに頼らない手はないよねってことなんだが。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 22:02:14.40 ID:oPjsWFOF.net
あれか?
ソフトウェアで滑らかな動画が出来てしまったら困る人達なん?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 22:15:46.41 ID:PNmaDAOX.net
>>355
備えあれば憂いなし

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 22:17:52.23 ID:74hwn5ow.net
>>356
何を勘違いしてるのか知らんが
そもそもFSBがグリスってのが間違ってる

FSBはオイルフルードで油圧かけてトルク出してるから
ネジだけでトルク出してるFHD61とは全く別物
(ザハトラは機械式って昔言われてたけど今はvintenと同じ油圧式)
だからFHD61とFSBが同じフィーリングって時点で前提が間違ってんだよ

FHD61はネジの締め付けトルクをグリスで動かしてるだけだから
トルクが常に一定にキープ出来ない
パンしてる最中にトルクが抜けたり引っかかったりする
油圧式でそれは有り得ない

FSB使って動き出しや動き終わりにお釣りが出るとか
それこそ練習しろよ
ちゃんと練習してあればそんなの出ない断言出来る
FSBどころか使い辛くて会社の倉庫で埃かぶってるマンフロの500でもそれくらい問題なく出来る

つか後出し多過ぎるだろ…
戦闘機よりジャンボの方が難しいとかいう理屈はよう分からんが
何にせよジャンボの離陸程度マトモに撮れない時点でスキル不足

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 22:22:56.08 ID:8ullg+Pq.net
とりあえずお前ら自分でその雲台使って撮影した動画だせよ
話はそれからだ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:02:23.33 ID:9nkscE3K.net
>>356
FSBがどうやってカウンターバランスとってると思ってるのかな?
まさかネジとグリスでカウンターバランスとってるとか言い出すのかな?
ネジとグリスでカウンターバランスとるとか世紀の発明だよね

もしかしてカウンターバランス知らないのかな?
カウンターバランス知らないとしたら
カウンターバランスすら取らずにFSB使って「ベルボンと大差ない」とかいっちゃってるのかな?

このレベルの人間でも平気で評価書いてボロクソ言えるネットって怖いね
何の知識もない初心者が見たら本当にベルボンとザハトラ大差ないとか思っちゃう可能性高いよね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:16:25.26 ID:1DrmTPap.net
もうやめてあげて
知り合いにリアルで同じような事して大恥かいてファビョった自称プロ(もちろんど素人)思い出すから

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:25:19.96 ID:FndM+63H.net
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/14(木) 20:01:53.63 ID:RzkxQ4JF [5/6]
今日はいい人多いみたいだし文字だけだとイメージ湧かないだろうからちょっと画像紹介
※ただし人様の画像なんで転載は絶対なしでお願い!
例えばVIDEO20Pのブレーキ板はこんな感じ
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/20621987_10158834692070538_7871441752358416798_n.jpg?oh=9bbc5fa58b9fa02d63385220bbb74947&oe=5A4EAE65
その左に積んであるのがカウンター用のディスクでドーナツ状の黒い部分がゴム

それが1〜2枚だけに長年負荷が掛かり続けると軸受けへのゴムの焼付けが剥がれる
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/20621333_10158834691885538_6456127295406053609_n.jpg?oh=b2b2a6476ed20b9f19bc2c54f31a65f8&oe=5A43724B
内周軸受けが筐体直結シリンダーに固定されてて、外周凹にピンが刺さることで
ゴムの力が負荷される仕組みだけど
内周が分離してしまっては空回りになるからカウンターが効かないって事になる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 23:25:57.24 ID:FndM+63H.net
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/14(木) 20:05:57.58 ID:RzkxQ4JF [6/6]
これがカウンターディスク外周にある凹に刺さるピン達
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/20664173_10158834691570538_7385684479975045138_n.jpg?oh=b367c928b341be33060e8e6a16daa5ec&oe=5A49C4BB
ダイヤル回すと並んだピンが1本ずつディスクの凹に順次差し込まれる

そしてこの右にある3枚のシマノ5速ギアみたいなのがドラッグモジュール&ピンで
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/20621103_10158834691355538_2453774925642844887_n.jpg?oh=9d78930379fc45754749197a4c1d6800&oe=5A57A8DC
粘度が違う3種類(1+2+4)の組み合わせで
7段階のドラッグスピードがいつでも再現できる仕組み
そのギア状の切り欠き部分にピンが組み合わせを変えながらIN/0UTして切り替えてる
要は要らぬ振動や衝撃で着脱が悪くなる部分てのがこの部分で、ピン滑りが悪くなることで
ドラッグリングが回りにくくなったりするわけね
そのギア状の切り欠きとピンが無駄に変形して動きが悪くならないようにドラッグ0+0で運搬した方が安全ということだったわけ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 02:58:38.56 ID:lsFAB92w.net
撤収のたびに負荷ゼロでっていう機材業者がいてめんどいなと思ってたが、
一応そういう理屈があったんだな。
でも、すべての三脚に当てはまるわけじゃないこともわかった。

普段はキチガイだらけだけど、たまにはこのスレも勉強になるな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 04:26:00.12 ID:xKPwFDrd.net
FHD61って使ったこと無いけど、マンフロ500みたいな奴?
500よりお粗末?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 05:20:15.56 ID:fQusSsnu.net
お粗末、400程度かな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 13:09:24.39 ID:xKPwFDrd.net
ありがとう。

ここで話題になるザハトラー雲台だけど、
ヨドバシとか量販店クラスじゃ展示がないから、実際にどんな大きさかわからなくて。

FSB4や6って、それぞれマンフロで言えばどのくらいの大きさに相当するの?
スペック表見た感じ、FSB4=502ぐらいのイメージだけど。(性能じゃなくて大きさ)

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 13:34:05.31 ID:fQusSsnu.net
大きさとか性能とか言われるとスペック表のままだから
自分で調べたそのまんまだよ、それ以上は答えようがないよね

スペック表以外のことをあえて言えば
FSBはスペック表超えても性能が落ちる感じだけど
500は使い物にならなくなる感じかな

なんとなくの印象では、FSBはみっちり詰まってて結構重いけど、細い?
少し縦長に見えて、いろいろロック機構とかのダイヤルやネジ類とかいじりやすい

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 14:14:57.56 ID:xKPwFDrd.net
なるほど。

今マンフロ500を使っていて、FSB4に変えようか考えていたとこだけど、
バッグのキャパ的に入りきれなくなりそうなので、できれば大型化させたくない。
502とFSB4の重さが同じくらいだったので、大きさも同じぐらいかなと思っていた。

>なんとなくの印象では、FSBはみっちり詰まってて結構重いけど、細い?
これでFSB4が重いのか納得した。500は中はスカスカだし

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 14:44:32.62 ID:qwhFJqZm.net
>>363>>364の説明だけど、このカウンターバランスは外側をピンで固定しておき、
内側を回す、と解釈しているんだが、こんなゴムでティルトの動作範囲180度くらいに耐えるの?
そんなゴム?イマイチ理解できないんだが、誰か解説してくれ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/11(月) 15:15:33.53 ID:7iQsxX3j.net
>>368
今日の夜まで俺が覚えてたらFSB4と701HDVの比較画像出すから待っててちょ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 01:37:50.15 ID:Bm2/hSVX.net
INTERBEEで某メーカーの人に聞いたんだけど
機械式のトルクなんてないよ
油圧式のトルクなんてないよ
だってさ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 01:42:26.83 ID:cnbQI/dA.net
ここで油圧式のトルクなんて誰か言ったっけ?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 02:13:54.26 ID:Bm2/hSVX.net
>>374
>>359が書いてるでしょ。油圧式。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 03:00:20.48 ID:dq1jJTnv.net
https://www.youtube.com/watch?v=tlP3tlow50M
5分50秒
足の長さ調節で水平を取るギュイーン徳川w
しかもフラットな床に置いて足の長さ調節で微調整して
水平を取るバカ徳川w
ハーフボールの使い方もわかってないバカ。
よほどのチンパンでもなければ展示品を初見で説明書見なくても
ハーフボールの使い方くらいわかるだろw
こいつのレビューは全部、低レベルなのしかないw
カメラに向かってワーワー言っている糞ツバーは
カメラも映像もわかってない低レベルな奴しかいない。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 03:29:21.98 ID:AZBP8X/3.net
その人にどんな恨みがあるのか知らんがそんな2年前の動画貼るなや

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 04:46:36.35 ID:g5UUNBBC.net
便宜上油圧って言葉で書いてあるけど、ちゃんと読めば「圧力などで粘性が発生している状態」ってだけだね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 06:52:31.05 ID:Bm2/hSVX.net
油圧かけるって書いてるじゃん。
それで、圧力なんてかけてないよ、なんだってさ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 09:18:50.71 ID:g5UUNBBC.net
金属板と金属板の距離が一定のザハトラー系はともかく、
マンフロットやVintenのドラッグは2枚の金属板の距離を近づけたり遠ざけたりすることでドラッグを調整してるからいわゆる圧力(と言っていいのかなぁ 圧力に近いもの?)はかかってるよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 10:44:02.92 ID:cnbQI/dA.net
>>375>>379は読解力不足

>>378が正しい

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 11:46:02.10 ID:LXxHwUhD.net
イエーイブルボン君見てる〜?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 13:14:04.18 ID:n9mnCdZ2.net
少なくともグリスとネジって事はないな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 15:18:22.46 ID:TDr9BmIE.net
https://www.youtube.com/watch?v=bNhm2R2NQdY&t=92s
これは大昔のvintenPro6だけど中身はマンフロ503のOEM
でこの同心円スリットの噛み合せに高稠度グリスを塗りたくってその羽根の接触面積で負荷が変わり
最終ねじ込み位置ではグリスが押されることでさらに重くなるという原始的な機構は
マンフロの中では今も変わってない(Vinten Visionはまた別の仕組み)

ただこのオッサンが塗ってるグリスは本来のものより稠度が緩すぎて気休めにしかなってないと思うw
このHUDYというのは日本で言うとタミヤみたいな模型屋でそのブランドでグリス色々売ってて
海外ではわりと定番らしいんだがhttps://www.hudy.net/xhudy/products/product_main.php?kategoria=333
ラベルからするとどうやらシリコングリスらしくて元々のも除去してないしその意味でも間違ってる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:29:24.86 ID:LG/Q9V4o.net
#1000〜#3000程度のグリスが向いてるけどメーカーや機種によって基剤も調合も違うし
別にシリコン系を使っちゃいけない訳でも無いし
国内ならジャパンホビーツールが扱ってるヘリコイドグリスをお好みで混ぜて調整するのがベストかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 19:46:15.77 ID:99ZqEzTI.net
グリスといえば温度による稠度の変化がごく少ないのもあるってのね。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/12(火) 23:42:48.95 ID:Bm2/hSVX.net
>>381
ひどい言いがかりだな。へえ、圧力で粘性が変わるのか。そりゃすごい。

>>359
>そもそもFSBがグリスってのが間違ってる
>(ザハトラは機械式って昔言われてたけど今はvintenと同じ油圧式)

いやいやFSBはグリスで粘性出してるよ。オイルじゃないよ。
そしてザハトラは今も昔もグリスらしい。機械式でもオイル式でもない。圧力かけてるわけでもない。

このくらいにしておこうか。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 00:03:21.46 ID:GT3z9GEf.net
機械式って言ってたのはただのキ○ガイ素人で、パーツは>364で説明してあるとおりでしかない
実際にバラした中身の画像見てもまだ自分が言い出した間違いが訂正できないヤツは本当に精神に問題ある
確かに価格の色んなスレにいまだにグリスじゃなくて機械式とか遊星ギアとかしっかり残ってるしなw
第一機械式って一体どういう構造だよって話

たしかにザハトラーのドラッグモジュールは中のグリス状態が長期に渡って変化が無いようリベット留めで
その中身は公開されてなくネット上にも画像が無い
だけどもあの出だし止まりのフィーリングや20年経っても状態が変わらない(カウンターはゴムだから劣化する)とか
ギアではありえないし何よりギアだと最終点の負荷は一体何付けるんだよってこと
空中に何10枚ギア組み合わせたって負荷にはならないぞ?何か重さがあるものを回さない限り

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 00:12:20.97 ID:GT3z9GEf.net
実は俺自身ドラッグモジュールの内部構造は知らないけど
上で誰かがちょうど説明してくれてるグリスの稠度はそれなりの調整幅があるのと
中に封入してあるグリスの中をフィンで掻き分けるような構造が付いていて
グリス稠度+機械的負荷でモジュール1とモジュール4のドラッグ差がかなり大きく出来てるんだと思う
単にグリス稠度だけではその段階差は作れないような気は確かにするので

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 00:16:17.46 ID:rR/b0jOs.net
グリスの方が劣化と温度依存が激しい。
あのドラグをグリス粘度だけで語るのがおかしい。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 00:21:06.23 ID:GT3z9GEf.net
その最も初期の構造はこれhttps://www.youtube.com/watch?v=5qGiI5OxL3I
単にシリンダーに高粘着グリスが塗ってあるだけで圧すら全く掛かってない
グリス稠度だけで粘りが決まってるし密閉もされてないから厳密には経年で少し筒外に滲み出してしまう
昨日暴れてたベルボンキ○ガイには悪いけど
その手のスチル脚派生の廉価簡易ビデオヘッドはみんなこのレベルだけど
グリスの稠度とカメラの重さ次第ではそれでも十分カメラは振れるのも確か

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 10:31:55.31 ID:2N4HqV+T.net
>>387
出たああーー、ベルボン君!

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 18:16:02.01 ID:9AOQ6a51.net
なんかさ
道具なんだけどさ
その原理を詳しいんだよ俺ってずっとブツブツ言ってるの
もうやめない?
他にすることないの??

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/13(水) 22:19:11.33 ID:L/EjsgfN.net
ツブツブツブ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 02:32:37.39 ID:dDwtlylv.net
頭の悪い低脳乞食は1年前から推奨NGワードNG登録とかファビョってんだなw
貧乏人の馬鹿が携帯カメラと激安2軸ジンバルを必死で正当化wwwww


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 23:04:33.69 ID:WZ/UyE6X
携帯用の激安スタビの話題うぜえ

ゴミがどれだけ安かろうが興味ないわ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 01:15:26.07 ID:cjO26dM9 follower(1)
スマホの動画をバカにしている奴がいるが、下手な中華アクションカメラより画質いいぞw
後な、携帯性ってのは武器なんだぜ
3軸の重たいジンバルいつも持ち歩くようなキモイやつは別として、普通のやつはスマホしか持ち歩かん。
それにプラス持ち運ぶとしたら、2軸ジンバルはありだろ
スマホの手振れ補正機能と合わせればかなりのものなんだぜ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 04:59:04.02 ID:VWDceVrZ(2)
貧乏人の馬鹿が携帯カメラと激安2軸ジンバルを
必死で正当化wwwww

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 07:37:04.77 ID:4UoU3V9S
安いので済ませて十分だって自分を納得させたいんだろ
高いものが全ていいわけじゃないが構造上の問題だ
残念な人生だな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 08:24:23.29 ID:VWDceVrZ(2)
「金無いから金溜まるまで繋ぎで
携帯カメラと激安2軸ジンバルで妥協するわ」

だったら、まあ別にって感じだけどさ。
必死でコスパ最強!みたいに暴れてるのが不気味だよなw

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 08:49:16.48 ID:FrG/+t8j(3)
NGNGw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 09:27:29.70 ID:bRA06iSh
常時ジンバル持ち歩くという事が、イマイチ分からん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 11:05:33.21 ID:aJ6GNpr1
常時ジンバル持ち歩きたいわ
偶に仕方なくスマホで撮影するが、ジンバルがあればなぁとか思うことがある。
撮影のチャンスはいつくるかわからないよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 12:08:29.52 ID:kdAWfGXH(2) follower(1)
>>390
書き込むたびに矛盾やお前の視野の狭さが露見していくが、そんなに続けて自分が悲しくならないのか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 10:46:05.39 ID:mwl1ozWe.net
あーやっぱりココに時々湧く気狂いってスタビスレの気狂いだったね
以降、お触り厳禁で

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 15:20:38.32 ID:ehuln2ck.net
>>396
携帯カメラと激安2軸ジンバルを必死で正当化している頭の悪い低脳貧乏は
隔離スレから出てくるなゴミ

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1506490070/
携帯カメラと激安2軸ジンバルを必死で正当化している頭の悪い低脳貧乏の
隔離スレなので健常者は近寄らないようにしましょう。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 18:22:36.37 ID:UNwwPZEr.net
私怨だか粘着だかわからないけど
二人の世界をどこかに作って
そこで一緒に楽しく暮らしてくれ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 19:59:35.56 ID:4M9ELo9G.net
もっとトルクを重くしたかったらねずみとりもち(ポリブデン)ってのもある。これを柔らかめのものと混ぜるとか
ラジコンとかのシリコングリスは時間がたつとたれてくるから雲台から漏れてくるかも
シリカゲルを乳鉢でさらさらにして精密ばかりを使って混ぜるとたれがたくなったようなうろ覚え

マンフロットのはグリスと言うより固まらない接着剤?みたいだったよ、樹脂製サークル?剥がすとき糸ひいてた
ポリブデンを若干柔らかくしたのに近い感じ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/14(木) 20:05:15.95 ID:mwl1ozWe.net
普通にヘリコイドグリスでも#2000超えたら接着剤みたいに粘ついて糸引くよ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/15(金) 12:19:35.48 ID:OI+kVeDT.net
>>400
貴重な情報アリガト

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 09:16:08.74 ID:eZI+Qhbu.net
このスレは相変わらずザハトラー信者が気持ち悪いな。
75mmボールのFSBシリーズなんてザハトラーの中では単なる廉価版じゃねーか。
過去にも何度か言われてるが、FSBがなんでここまで受けてるのかほんとにわからん。
信者が勝手に祭り上げて実態と著しく乖離した過大評価をしてるとしか思えないね。
似たような話でレンズのツァイス信者がツァイスのレンズはボケ味が綺麗と言ってたら
当のツァイスはボケ?何それ?我々は解像感命でボケとかどうでもいいんだがって反応だったという逸話がある。
どのジャンルでもそうだが機材ヲタは本当に気持ち悪い。
しかも機材ヲタが褒めてる内容はただの幻想だったというオチってパターンが多いから始末が悪い。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 09:19:55.14 ID:VU0GWcXd.net
>>402
その廉価版FSBの足元にすら届いてない雲台だらけと言う事実を認識しろw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 09:47:02.94 ID:VxfXuUHO.net
その75mmの雲台でFSBシリーズ以上の物がないから致し方なし。
一眼やハンディカムにビデオ18使えってか?
まあその方が良い映像撮れると思うけどね。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 11:56:39.11 ID:SE6Q8W09.net
>>402
しょうがないだろないんだから
FSBがいいんじゃなくて他がダメなんだよ
そんな高くもないのに怒ることないだろ?
金がないなら働けよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 12:32:51.65 ID:LCZOrkv9.net
>>402
φ75でFSBよりいいのがあるって?そりゃ初耳だ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 12:34:36.76 ID:k61czYp9.net
マンフロットニトロだろ
ちょっとは勉強しな
お爺ちゃん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 13:50:29.36 ID:bMcriznX.net
そりゃナイスジョークって奴だ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 14:33:56.90 ID:wc7oY9hd.net
窒素でナイトロ
あれニトロって読むか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 14:39:32.96 ID:SE6Q8W09.net
ナイトロでもニトロでもいいけど
マンフロットに足りないのはカウンターバランスだけじゃないんだよ
小僧

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 15:32:00.94 ID:8i9r7iUF.net
以上、小僧先生のご発言でした。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 17:01:11.67 ID:k61czYp9.net
君に足りないのは練習だ

お爺ちゃん

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 18:47:38.04 ID:1uQ5KsVm.net
練習でwwwクソ雲台のwwwwカバーをするwwww苦行だwwwwwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 20:01:48.99 ID:02xzD8fF.net
>>402
ベルボン君おかえりー

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 20:44:09.05 ID:DCvpOqKp.net
いったいマンフロットのどこが不満なのか問いたい
うん台を動かす
止めるとお釣りが帰ってくるからそのままキープ
そのまま30秒かけてほんの少しづつ戻す
プルプル痙攣おじんには無理な芸当だ
年期が違うよ
理解できたら練習だ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 21:29:15.25 ID:zfttNGe3.net
止めるとお釣りが帰って来るのが不満に決まってんだろ アスペかよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/17(日) 22:19:15.76 ID:cOHqISDM.net
ザハとマンフロットの違いが分からないなんて・・・Jリーグと高校サッカーくらい違うぞ
1万円くらいのソニー製ビデオ三脚自慢してくるど素人の知人みたいだ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 10:02:20.69 ID:R9IWn1er.net
ナイトロテックはザハとビンテンの良いとこどりでそこそこ値段が安い。
選択肢として増えたのは良いことやと思うけどな
そらザハビンテンに負けるけど値段考えなよ。
安くてそこそこ動けば良いと思ってる意識低い人は多いと思うよ。
aceがメチャ売れてる理由を考えて見なよ。
あんなガシガシ使ってたら1年でトルク抜けちゃう様な雲台三脚が売れるんだからここに来る人みたいに意識高くない性能求めてない人結構多いみたいよ。
野鳥の撮影でカウンタしか入れてないでボヨンボヨンFSB使ってるの見ると悲しくなる。
あれならジンバル雲台で良いだろうと思う。
飛行機撮影するけど望遠ならビンテンにかなう剛性の雲台は無いと思う。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 10:52:41.55 ID:+QppMASu.net
車のギアは半年ごとに点検するのにな。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 11:43:58.25 ID:g5/UiYce.net
>>418
ジンバルを使った上で言ってるなら、動けば良いと思ってる意識低い人に分類されちゃうぞ?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 11:45:01.39 ID:g5/UiYce.net
>>419
へ? どのギアのこと?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 11:50:51.17 ID:wpm9IPP3.net
>>418
なるほど鳥屋はドラッグフリーでカウンターだけチョイ撥ね気味で撮ってる訳ね、そっちの知り合いいないから参考になる
確かにドラッグ1でも鳥に大しては振り遅れる感覚に陥る人が多そうだからなあスチル雲台から入った人には
ジンバルは上下振り角とファインダの前後動きが雲台と逆になる(上に振ったらファインダが離れる)から俺も正直慣れる自信ない

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 12:20:28.41 ID:wpm9IPP3.net
そういう意味でN8は完全バランスでドラッグほぼフリーまでいけるから鳥屋には向いてると思って
ホビーズワールト見てみてたらまだそれほど推してない模様・・・
とこんなとこでもザハトラーをギヤ式と未だ勘違いして堂々と紹介文書いていた
あんたもここ見てるだろうに結局ドラッグモジュールの説明理解してくれなかったのね・・・
ザハトラーはグリスを密閉したドラッグモジュールの、運台への接続接点にピンとギア状の切り欠きを使ってるだけで
粘性の元自体はあくまでグリスですよ、マンフロもモジュールに密閉してないだけで粘性の元はグリス
ここ見てる皆さん公式的文章でザハトラーを「ギヤ式」と書き続けるのはやめようねもうそろそろ

まあそれはともかく、N8と鳥屋は相性いいはずで
ヘッドを前後逆に使ってリリースを左手で出来るように使うだけで結構いけると思う

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 13:59:08.61 ID:ont1b+uK.net
>>423
なぜ温度依存が限りなく少ないのか説明はまだ?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 13:59:42.51 ID:ont1b+uK.net
>>422
んなことするやつおらんw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 20:03:30.91 ID:DrQ20XBa.net
>>420
ごめんバカだからよくわからないんだけど俺はジンバルいいと思ってるんだけどそうじゃなくて?
望遠鏡とかジンバルだから徹底的にブレとか許されない場面ではジンバルは最適やと思ってたんだけど。
ビデオ雲台みたいに少しでも跳ね返りや落ち込む可能性があるビデオ雲台は小さくて早く動くカワセミ、ショウビンには向いてないと今でも思ってるんだけど。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 22:28:42.63 ID:/P1AqZv1.net
鳥貴族たちの使い方なんか興味ないんだけど
それ系のレス多いよね
需要があるんだね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/18(月) 23:41:01.05 ID:ltsnV7EJ.net
>>424
大丈夫、君が理解できなくてもいいんだよ。気にすることはない。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 15:00:07.74 ID:wiqAYqGm.net
>>402
おすすめの雲台教えて

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/19(火) 20:03:54.78 ID:3icoloLu.net
一回だけオコナー使ったことあるけど悪くは無かったよ。
でもわざわざあれに行くのはな。
今度出るミラーのコンパスだっけあれはどうかね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 07:49:11.78 ID:Z/2UJpg9.net
マンフロの雲台を新型ナイトロテックにするか安定してる旧型にするか迷うな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 13:27:57.62 ID:WwHEhQ6A.net
ナイトロが不安定なわけじゃないよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 17:22:15.31 ID:KR3SfiKd.net
合うかどうか分からんけど、B&Hでフローテックとまとめて取り寄せると$1500だね。
税とかも取られるはずだけど、大したことはないはず。うーん

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 17:54:13.79 ID:/LMA0U+Q.net
>>433
FSB6とのセットあたりが欲しいけど、動画撮影メインの案件がないから思いとどまってるよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 19:49:39.85 ID:gNqU8eyf.net
FSB6より8がいいぞ!6を買うと一生8を買えば良かったと後悔するぞ!!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 20:19:33.60 ID:WKietfWO.net
FSB4とFSB6はドラッグが3段階でFSB8は5段階だけど、
これはFSB8のドラッグ量4や5はFSB4などのドラッグ量3よりも重い?
それともFSB4の3とFSB8の5は同じ重さで、FSB8はより細かく制御出来るってだけ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 22:37:02.97 ID:KR3SfiKd.net
ナイトロテックって軽いと錯覚してたけど、FSBと大差ないのね。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/23(土) 22:56:09.08 ID:ZYu8YrgY.net
でも504よりは軽いのが魅力的

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 08:34:39.05 ID:eVkV+XBV.net
>>436
重い それぞれのトルク最大時の感じはかなり違う
そういう点でも8のがいいんだ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 12:08:18.41 ID:9mdogeCb.net
なんで8or6どっちが上って話になってんだよ
そんなの載せるカメラ次第じゃね?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 12:45:48.73 ID:6+oVfGga.net
ナイトロテック借りてみたけどどこがいいのかさっぱり。
自分的にはエースで十分。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 13:02:18.15 ID:Pesxqvh8.net
aceのフローテックとセットのが出ていてB&Hで$1470くらいだな。
aceは個体差が激しいらしいので心配ではある。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 14:35:57.63 ID:u9XHooXm.net
ザハトラー買うなら最低でもFSB8以上ってのはわりかし同意

それより安いモデルは悪い出来ではないけど別に良くもないから
だったら他の安いので十分じゃない?って感じ

少なくともFSB8より下のモデル買って「さすがザハトラー!」みたいに言ってる人は
完全にブランド戦略に踊らされていると思う

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 14:49:37.43 ID:Lm2uOKXe.net
それは言い過ぎねw
上にも書いてる人いるけど何を載せるかによって違う
Aceのいいところは弱いカウンターのステップが細かく、Z5J以下のAX100でもいいバランスに出来る
これが実は完全バランスでお馴染みVintenにも出来なくて2kgが下限で
それ以下だと>301のブリッジを使うことになる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 14:55:11.17 ID:Lm2uOKXe.net
あとはAceのドラッグはグリスの質が少しサラッとしていて粘り感に欠ける部分があり要はシリコングリス的な感じ
だからZ5Jを載せて資料撮りをやるような細かいワークには向かない
まあ最近は雑誌記事を1行パンしたり記事の写真にズームしたりするようなことも減ったけど
そういうワークをやると性能差はすぐ判るから、ショップで試すなら引きでなんとなく振っても意味無いから
変なヤツと思われても資料撮りやることを勧める

いまは軽量カメラにも画質がいいものが増えて、仕事にも使えるようになったことで色んなカメラを何でも載せて
あわよくば鳥屋は500mmもつけてかわせみ追いたいみたいになるけどそんな何でも載るヘッドは物理的に無理w
その解決策がN8だったんだけど、ドラッグシステムが根本的にダメなのでザハトラー慣れした人が買って
満足できるものじゃないことも確か

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 15:32:41.37 ID:vBk4Mvo6.net
マンフロの500からFSB4あるいはAceMに乗り換えようと考えていたのだけど、
8未満のモデルは金の無駄遣い?
脚は055からジッツオ3型システマあたりに換装予定

載せるのはDSLRだし、小型&機動性重視で行きたい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:47:24.98 ID:u9XHooXm.net
>>444
あなたのように各製品の長所や短所が分かった上で使ってる人には何の文句もないよ

各製品を実際に使い込んだこともないのに「ザハトラーは〜、マンフロは〜」みたいにブランドで括って
印象だけで語ってる人がネット上に多いのがちょっと気になっただけで

>>446
500の何が不満で乗り換えようとしているかによると思う
何にせよ自分で実際に試した方が良い

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 16:54:38.30 ID:9mdogeCb.net
>>446
2chでマウンティングしたいが為だけに煽ってるやつの話真に受けても
500で使ってたようなカメラじゃ軽過ぎてFSB8じゃカウンターバランスすら取れないよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 17:14:48.67 ID:Lm2uOKXe.net
>446はキャパ800ホール12倍ズーム脳内君の疑いあるからみんな深入りするなよ
直前に何を載せるかによると書いてるのにDSLRと書いて満足してる時点で差し迫ったリアリティが無い証し
その一眼こそが70-200までなのか500で鳥なのかでヘッドがまるで違ってくる根本の問題なのに

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 17:38:09.56 ID:vBk4Mvo6.net
>>449
GH5+12-60が基本構成だけどこれでいいかい?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 17:39:28.63 ID:vBk4Mvo6.net
特に500で不満はないのだけど、
やっぱりFSBの名前が頻出するとどんなものかは使ってはみたくなる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/24(日) 20:29:35.14 ID:iMxAihVh.net
>>450
その構成程度がマックスならFSB4でいい感じ
仮にGH5に望遠レンズ付けても尚余裕

でもFSB8でもトルクで殴ればカウンターバランス合うには合うんだこれが

逆に6は実は8より最小ペイロードが大きいから注意が必要
FSB8で上手くいっても6じゃダメなんて場合がある

>>449
500で鳥撮るような場合はそもそもDSLRなんて表現しねぇよアーホ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 01:52:26.86 ID:wD12jnJS.net
何撮るかとかじゃなくてデジイチはDSLRだろうが。馬鹿丸出しだなオイ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 10:45:25.73 ID:Zzn7Gf35.net
Ace Lを使ってるけど軽量なハンディカムとせいぜい2.5kgまでのデジイチしか載せないから特に問題ないかな。動画よりも写真メインで撮影頻度が少ないのもあるけど。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 12:25:51.72 ID:hYiCeQHC.net
>>453
エアーユーザで知らないんだろうけど、鳥屋さんはみんな鳥、って書くんだよ そもそもDSLRなんて書きゃしない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 12:40:39.41 ID:ZCvMTpKM.net
会話が成り立ってなくてワロタw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 12:46:52.29 ID:KPad0WF6.net
ここまでの単独ID全部ベルボン800キャパ君の自演だから恐ろしいよね
NGワードの仕込みようも無いからこの先も避けられない
しかし撮影経験無いのにここまで低級ビデオ三脚に執着あるってのは元三脚メーカーのリストラ組かねえ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 12:56:31.08 ID:uS2KWALl.net
フツーに考えて、
500、DSLR、軽量機動性重視と言っているのに
70-200とか500mm載せるとかそういう発想がそもそもおかしいだろ。

>>449こそ妄想ベルボン800キャパに一票

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/25(月) 13:00:24.72 ID:hYiCeQHC.net
>>457
恥ずかしいぞベルボン800キャパ君w

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 08:35:29.98 ID:XrIbwQQu.net
ベルボン800キャパ=500mm鳥

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 11:05:15.40 ID:/n94pfRr.net
>>460
粘着ストーカー
人を批判するだけなら他でやれ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:08:59.86 ID:r24wu/0f.net
自分赤ショウビンとオオタカしか狙わないので鳥とは言わないな…

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 20:47:08.75 ID:jMYZD4Oa.net
>>444>>447
>少なくともFSB8より下のモデル買って「さすがザハトラー!」みたいに言ってる人は
>完全にブランド戦略に踊らされていると思う

>各製品を実際に使い込んだこともないのに「ザハトラーは〜、マンフロは〜」みたいにブランドで括って
>印象だけで語ってる人がネット上に多いのがちょっと気になっただけで

ネット上のレビュー、感想もここの書き込みもそんな奴ばかりだよね。
日本は一人当たり購買力平価GDPが台湾より下の貧乏国家に成り下がってるのに、
それでもなおiPhoneのシェアが世界で一番高い時点で【日本人は世界中のどの国よりもブランドに洗脳されやすい馬鹿民族】って事なんだよな。
生活保護以下の賃金しかもらえてないような底辺アルバイターが無理してiPhone買って「やっぱりiPhoneは写真が綺麗、Androidなんか使い物にならない、一眼もいらない」とか言っちゃってるのを見ると、もうね…。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:52:34.40 ID:N6mjRNJW.net
自分と自分の周囲しか見てない手合いも多いな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/26(火) 21:55:48.81 ID:4p/JJnTo.net
一人当たりの購買力たって、たとえ底辺でも事業者のそれとは違うものだろう

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 13:34:59.30 ID:J1QlZJ9k.net
ブランド?
電動自転車程度の値段なんだから買うだろ
アホか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 17:58:38.28 ID:1MCz37Ye.net
FSB8と4の違いはペイロードとそれに伴うドラッグ、重量と大きさしかないのに、FSB8以下の…なんて言われてもねw
それこそ「ワタシ、ブランドに詳しいのよオホホ」って感じだわ
あっほらし

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 18:25:52.25 ID:mcSluqnd.net
ベルボンとザハトラーの違いはペイロードとそれに伴うドラッグ、重量と大きさしかないので
ザハトラー売ってベルボン買います

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 21:08:53.16 ID:XYoaCHJn.net
>>467
一応FSB4には水準器に照明付いてないっていう違いもある
あれ何でそんなとこケチったんだろうな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 21:15:36.83 ID:9cl/7OxX.net
>>468
お、バカが釣れた釣れた

>>469
あーそれがあった忘れてた
確かに照明ないからいつも不便してるわ…
あと強いて言えば8にはタッチアンドゴーモデルがある…?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 21:48:01.23 ID:4NcoABl4.net
FSB4とFSB8の間には決定的な性能差は無いってのは同意だが、
それはFSB4が優れているんじゃなくてFSB8も実際は大したことないという事だからな。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 22:34:05.94 ID:PsUoGuIe.net
ぼくのだいじなFSB4ちゃんがけなされてつらいんですぅ〜

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 22:46:49.52 ID:P435+m5i.net
ハリウッドだとザハなんか使ってない
ベルボンだよ
コスパ最強らしい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/27(水) 23:01:49.30 ID:K9aY0sUZ.net
俺もベルボン使ったら持病のぜんそくが治ったYO

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 01:21:54.32 ID:+dFH9VF+.net
お、FSBは廉価版だからダメと嘘付いたらφ75でもっといいのあるなら教えろと言われ、
FSB8未満のはダメと嘘付いたらFSB4も8もペイロードに伴う差しかないぞと言われ、
とうとう苦し紛れにFSB8も大したことないとか言っちゃう?

単にザハトラーが買えなくて必死こいてる貧乏人だろ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 01:59:25.10 ID:6SrbzklR.net
無理して買ったFSBが馬鹿にされて
発狂してIDころころ変えて必死に自演する>>475のような奴が一番の貧乏人なんだよなぁ。
これだけの大金つぎ込んだビデオ雲台界のメルセデスベンツ=ザハトラーが性能が低いわけない!と思ってんだろう。
コンコルド効果みたいな状態だよね。
もうちょっと冷静になればいいのにって思う。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 02:00:58.39 ID:RDEoCqp0.net
ヴィンテンがギア式じゃなくなって油圧になったとしてもやっぱ寒くなるとヴィンテン重くなるしザハトラーは多少重くなるが軽く動く

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 02:06:22.33 ID:1H/Jw1hi.net
>>477
いくら何でもひどすぎるだろ。もう一回やり直し。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 02:41:38.98 ID:RDEoCqp0.net
ごめんただの感想書いただけや

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 05:12:45.78 ID:msB+i6Q1.net
いつも温度依存性についての説明がない。
30℃を越える真夏から-10℃まで同じ設定で使えるザハに対し夏冬で設定の変わるVinten。
おなじ流体ドラッグならなぜこの違いが出るのか説明してくれない。
ちなみに世の中にそんな広範囲で粘性の変わらない流体はない。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 05:29:12.08 ID:+dFH9VF+.net
>>480
Vintenやマンフロットなどの「金属板と金属板の距離を変えてドラッグを得る」タイプの場合、板同士の間に空気が入りうる(しかもそれが外界と出入りしちゃう)
かたやザハトラーの場合、「金属板同士の距離は変わらず、ドラッグモジュールの接続数でドラッグを得る」タイプなので、常に板同士は接触しておらず、かつ密閉性も比較的高いから、

だと思ってる
ちなみにザハトラーもふっつうに低音環境下だとか動きが渋くなるよ
ドラッグ、カウンターバランス0で通常環境下だとストンとパン棒が落ちるが、0度近くの環境に1時間放置しとくとぬるーって感じで落ちていく

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 05:47:15.41 ID:msB+i6Q1.net
>>481
夏冬で多少の変化あるのは理解してる。但しそれによって設定値を変えるほどでもなく操作感に違和感はない。
一方Vintenは4〜8と大きく変わる。
その差の違いを言っている。
そしてドラグの強さを支配してるのが流体粘性ならその説明では足りない。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 05:48:52.74 ID:msB+i6Q1.net
>>481
ちなみにザハはカウンターバランスゼロは無い。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 07:59:03.29 ID:JcY8+msR.net
>>482
ビンテンのどれの事かな?
ビジョン10は気温差でドラッグがすごく大きく変わったけど、100になってからそう多くは変わらなくなったよ。
といっても普段のショルダーカメラと100でも4前後でしか使わないから、低温下でも2か3だろうな〜

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 09:10:43.36 ID:+dFH9VF+.net
>>483
すまんな FSB4には0があるんだ
1kg割るようなカメラ使うときはこれがないとね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:08:29.49 ID:UQ+ESUHI.net
>>481
ドラッグモジュールの理解は概ねそれでいいけど基本的にモジュールは密閉していて
かつ中の圧が変わらないようにモジュールの固定はネジじゃなくリベット締めにしてある
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/20638962_340365473053095_3421581674111808414_n.jpg?oh=e6427a71463ed28a383276dd514a769b&oe=5AF57466
オレが体験した中で一番低温状況は-30度(厳冬の網走東端で未明から流氷を捉える仕事)だったけど
その時はむしろドラッグが1段ずつ軽くなったからグリスが固まるんじゃなくグリスを挟んでる合金が超低温の為
微妙に収縮して緩くなったんじゃないかなと思ってる
金属の収縮を俗に「痩せる」というが、そこまでの体験はあの1回しかない
都内でいくら寒くてもザハトラーのドラッグが1段分軽くなる体験は無いし重くなったことも無い
まあFSBの話じゃないけどね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:17:55.09 ID:UQ+ESUHI.net
ただし痩せるとは言っても数ミクロンのはずで、その差で変わるほどグリスのパッキングと圧の管理は難しくて
ザハトラーはかなり早期にグリスは圧調整は無理でパッキングを固定しないと使い物にならないと決めて
もう30年以上モジュール切り替え構造を変えてなくて成功してるわけだ
逆にマンフロあたりはそんな面倒臭い精度が要求されることやりたくは無いから
同心円状のスリットを向かい合わせた隙間にグリスを塗りたくってその間隔を変えるだけの構造で
>>293
都度適当に調整してね〜再現性は無いけど(笑)みたいなことにしちゃったんだろうなと、でもその分安い

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:20:02.27 ID:ogRBWP3c.net
妄想激しいな。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:30:46.06 ID:UQ+ESUHI.net
探究心もなく実は機材への興味すらなく
ただ話し相手が欲しいだけで説明聞いても都度悪態つくしか能の無い人と話す奴などいない
ここはキミ以外は皆人の話が聞ける普通の人で>481にしても至ってまとも
体験や知識もなく検索力も無い自分をいつまで僻んでてもどうにもならないと思うわ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 13:57:32.45 ID:WmqF8Tt9.net
飛行機用とかで何十度の地上からマイナス何十度の高空まで特性が変動しにくいグリスってのがあるってのね。

>>484
基本構造は変わってないのに明らかに変化したなら、グリスを温度による変動がより少ないものに変更したとかじゃないかね。
もちろん、構造からして変えてる可能性もあるし、同じでも細部の形状とかシール類も変えてるだろうから、従来タイプのグリスを入れ替えるだけでアッサリ同じにできるとは考えにくいけど、
従来タイプをメンテに出すと、劣化したのが戻る以上に改善することもあるかも知れない。
可能であってもやらんかな?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 16:33:36.31 ID:+RfjuGlw.net
>>488
ようキャパ800AX100の12倍ズームで寄れる人

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 16:39:12.75 ID:/eGYWh1Q.net
なんかさ
同じ板で同じような事連呼するやつに
強制コテハン付ける機能欲しいなぁ
AIも発達してるんだし
どうにかなりそうなんだけどな。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 21:28:39.97 ID:RAROQl0g.net
>>486
ギアの歯みたいな格好で4枚ほど見えてるのが抵抗が異なるモジュールで、どこを固定するかで、中央の回転軸の動きの抵抗を変えるという仕掛け?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 22:09:52.24 ID:f36tUHDZ.net
この板もスタビライザー板と同じだな
同じディスりを何度も繰り返す粘着馬鹿がいる
492が指摘してることを491は理解出来てないだろうな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 01:21:28.78 ID:+cl7HuJ8.net
>>493
そういうこと
FSB4、6はこのモジュールが2枚、8は3枚入ってる

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 01:30:53.68 ID:pGOf+t74.net
諸悪の根源は『ザハトラーはギア式なのでオイル式の他社製雲台とは違う』と書いちゃった販売店や代理店の馬鹿共だな。
これで勘違いした人間が大勢いる。
こういう勘違いがザハトラーを過度に神格化する奴を生み出してしまう。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 07:50:07.11 ID:b9IUaveN.net
ザハを神格化している奴なんていないだろ

よく読んでないけどさw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 10:56:09.39 ID:BGK+DLws.net
両手リグだけでも頑張れば電スタ並の動きになる

https://www.youtube.com/watch?v=d1q9CGpi0pw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 15:42:57.85 ID:p2OJGel2.net
少なくとも俺の知り合いで、ザハトラーからビンテンに乗り換えた奴はいない。
殆どが、その逆。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 15:48:51.90 ID:ff8e6Qdh.net
プロも殆どがザハ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 18:58:09.74 ID:gd0zntCL.net
>>495
なるほど。ギア式と勘違いすることがあるのも、まあ、ありではあるかな。
ギア状の板を分解すると、中に軸側と繋がってるディスクと、封入されてるグリスが、とかいう仕掛けかな。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 19:03:59.10 ID:gd0zntCL.net
>>496
         +   +         + +    
              ∧_∧  +
    +   +     (0゚・∀・) ツヤツヤ ギアギア
             (0゚∪ ∪ +       + +
     +        と__)__) +
     / ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
   / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl   +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        。゚★。゚☆。  ←お供え
        ̄[] ̄[] ̄    

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 19:36:44.85 ID:+cl7HuJ8.net
ザハトラーとヴィンテンはまあきっと好みだよね
Vintenのヌルッと滑る感じが好きな人の気持ちもよく分かる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 20:25:06.96 ID:gd0zntCL.net
         +   +         + +    
              ∧_∧  +
    +   +     (0゚・∀・) ツヤツヤ ヌルヌル
             (0゚∪ ∪ +       + +
     +        と__)__) +

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/30(土) 00:32:51.03 ID:+Vx/b3bn.net
vintenとザハもモデルによるな
ACEとblueならblueの方が良かった
それ以外のクラスならザハの方が良い印象

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/06(土) 23:38:08.85 ID:VFjkVOlC.net
         +   +         + +    
              ∧_∧  +
    +   +     ( ・∀・0゚) ・・・
             (0゚∪ ∪ +       + +
     +        と__)__) +

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 18:26:08.42 ID:mp2DGUfg.net
鑑定団の "掛け軸" をテレ端よりで舐めるように
スローでスムーズに撮れたら、撮り手も三脚も合格。

ユーチューブで三脚のウンチク語ってる連中、
なぜか動画で自分の三脚は見せても三脚ワークは無し・・・

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/07(日) 19:51:42.94 ID:chE2NVFG.net
>>507
あいつらは使いこなせないからねw
数千円の三脚で十分だけど自慢するために買ってるんだろうw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/10(水) 00:56:54.52 ID:YGdkAlWY.net
>初心者向け動画制作サイトを開催しました。
>自分で作る「動画制作」

いきなり日本語おかしいし、その後もあまりにボロボロ。
やろうとしてることはいいと思うんだけどね。

フーターズとかゲームとかで遊んでばかりいないで
まともに仕事しようよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/13(土) 14:54:45.08 ID:WOruNEiy.net
知り合い?直接本人に言ってあげれば?
コミュ障なら無理かもしれないけど。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 02:32:18.20 ID:DhwD4Smy.net
足の長さ調節で水平を取るギュイーン徳川w
しかもフラットな床に置いて足の長さ調節で微調整して
水平を取るバカ徳川w
ハーフボールの使い方もわかってないバカ。
よほどのチンパンでもなければ展示品を初見で説明書見なくても
ハーフボールの使い方くらいわかるだろw
こいつのレビューは全部、低レベルなのしかないw
カメラに向かってワーワー言っている糞ツバーは
カメラも映像もわかってない低レベルな奴しかいない。
https://www.youtube.com/watch?v=tlP3tlow50M
5分50秒

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 11:10:44.80 ID:PQoz19xB.net
でもそんな低レベルでも仕事が来てるのが現実なんでねえ…素人からすればいかにもな機材買えばハッタリ効かせられますし

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 13:03:50.18 ID:bg53JRIN.net
>>511
有料で動画作成レッスン動画も作ってるのになw

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 15:58:49.45 ID:A0PqlNnL.net
何だこいつは?

Youtubeは、検索なら「-除外したい任意の名前」という一般的な記述法で除外すれば良いけど、「同じ者がアップした物を全部非表示」というのがないからウザい。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 15:59:36.77 ID:A0PqlNnL.net
>>513
迷わず除外ね。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 16:16:58.51 ID:A0PqlNnL.net
仕事といえば、高い海外取材料を取っておいて、一箇所でちょっと位置や向きを変えて撮っただけで、いかにもあちこち回ったように見せかけて一丁上がりにしてるのが分かる手抜きがあったとか。
まあ、玄人目は誤魔化せなくても、依頼主が気がつかないように手抜きするのもプロの技?!

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 18:18:47.48 ID:yjPwd0/N.net
ジッツオってハイエンドのスチル三脚のイメージだけど、
ビデオ三脚としても使えるの?
よく言われる、パンチルトへの剛性とかどうなのかなと思って。
システマならビデオ雲台乗っけることはできるけど。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 18:27:35.99 ID:QYqXqNCU.net
実男は純正オプションでお釜対応だからな。それなりにユーザーは多いんじゃね?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/16(火) 19:29:35.65 ID:xUgwR1K4.net
>>517
私は柔道の撮影なんかのときなんかに
超ローから撮りたいときにGITZOベビーは使うけど、稼働は1,2年に一度くらいかな。
ヘッドはVINTENを付け替える。ハイハットよりは使いやすいと思う。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 01:57:53.23 ID:YSwRjqah.net
>>517
ビデオは良く知らんけど、スチルの鳥撮りとかでは、多段のロングとか、長いレンズを仰角にした時にカメラが低くなりすぎない高さに出来るのがあるのがミソ。
アルミだと撓みが酷いし金属的な振動も残りやすいけど、カーボンなら大幅にマシ。
しばらくカーボンを使って、同じクラスのアルミのを使うと、手応えだけでヒビでも入って壊れてるのかと錯覚する。
カーボンでも絶対的な剛性はそんなには高くはない。

ビデオなら設置高さは立った時のアイレベルより低くて良いはずで、近い重さ高さで例えばフローテックなんかの方が剛性が高いんじゃないかね?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/17(水) 12:10:21.26 ID:lCpRhYHy.net
>>517
5型のジャイアントは値段や入手性を考えたらコレしか選択肢がなかった
自分が飛行機の離着陸を撮るには特に問題はなかったけど載せる機材にヘッドやセッティングでも違うから一概には

ttps://www.manfrotto.jp/gitzo-tripod-systematic-series-5-giant-6-sections

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 09:55:44.48 ID:alo9Z2lZ.net
ジッツオとウィンバリーで猛禽類撮ってるけど歩き回って持ち運ぶには軽い方がやっぱり重要ですね。
そもそも猛禽類だからあまり動きは無いし

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 10:07:13.79 ID:IcMq/7CE.net
このスレってビデオカメラの三脚スレなんだけど
スチールで鳥撮るひと多いよね
別スレにするほど人数いないし
まぁ同じ機材だし

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 10:14:12.35 ID:Ul0qp/vF.net
三脚はスチルとムービー全くの別物じゃね?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 11:28:21.98 ID:IcMq/7CE.net
ジッツォにザハで鳥撮るじゃん
スチール

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 11:46:29.89 ID:MRKYVtnj.net
GITZO4型か5型にFSB8は鳥撮りジジイの標準装備になっちゃってるからねえ
デジイチフラッグシップに単焦点大口径望遠使える金持ち限定だけどw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 20:24:14.72 ID:/mdR5L50.net
GH5SにAceLカーボンセット買う予定だったけど、
過去スレ読んだら脚の強度はジッツオ>ザハみたいな書き込みがチラホラ
AceLとジッツオ脚&ザハヘッドの組み合わせなら、予算があるなら後者がいい?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 20:36:12.07 ID:iHITg6Pt.net
予算があるならな。ないからaceなんでしょ?と言っても、
良いの使った事なきゃaceでも不満でないと思うよ。
リグ組んでマットボックスつけて外部モニタつけてLバッテリーで動かすなんてやんないでしょ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 20:40:02.17 ID:kIVAZcj0.net
>>527
3型以上のシステマチックを買える予算があるなら後者一択
Aceの脚は捻り剛性に欠ける(その分軽いけどね)
マンフロットの535という手もある これもAceの脚より良い

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:03:44.05 ID:Yg2T5iOv.net
動画用の三脚にジッツオ薦める奴多いけど
レバーロックとかじゃないと動画で使うのに激しく不便じゃね?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:35:53.75 ID:TaQ/f/pH.net
>>523>>525

>>194
スチールスチールって、鉄じゃないんだからさ

スティルとまでいかなくても

せめてスチルにしてくれ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:46:01.51 ID:FgCNFVR6.net
スッチール

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:47:35.03 ID:g6VFY3iM.net
>>531
いやまあ日本の外来語によくある
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12128959407
こういう事でもう改まらないのよ
正しくないからと言って今更「ガソリン」が「ギャスリーン」にならないのと同じ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:48:24.23 ID:Sy4UtaL2.net
>>531
スチールで全く問題ない。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 22:50:08.80 ID:FgCNFVR6.net
>>530
レバーといっても一ヶ所集中ロックなら別だけど、別々なら似たようなもんだから。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:16:44.80 ID:Yg2T5iOv.net
>>535
違わね?
くるくるくるくるくるくる回してロックとか解除とか
ましてや一本ずつ伸ばして縮めてとか効率悪過ぎね?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/22(月) 23:40:10.18 ID:FgCNFVR6.net
>>536
ナットは最近はごく少ない回転角で締め緩め出来るのが多いから、クルクルではなくてクイッと手を捻る程度で行けるから。
伸ばすときは、一箇所ずつ回すんじゃなくてナットをまとめて掴んで回して緩めて、一気に引っ張り出すの。
縮めた後も同様。
パイプが空転しないタイプで、4段=ナット3つになると、ある程度手が大きい人限定だし、フローテックとかの集中式の方が早いに決まってるけど、そんなに無闇には移動しないじゃない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 02:32:32.86 ID:PY4Zu5nS.net
マンフロット535とFSB6の組み合わせで使ってるんだが、
ケースに入れた状態で縦にすると雲台が三脚より重いんで必ず雲台が下を向く。
これの何が問題かって、
公共交通機関で手荷物として預けたら全員が雲台側を下にして置きやがる事。
もはや「こっちが上」ってケースに明記しなきゃならんレベルだ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 07:12:22.22 ID:6BfEOHcl.net
そうだねそれは大変だ
すぐに明記しないと

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 07:48:06.77 ID:slmEfBKs.net
>>537
元々がテレビ屋だからかもしらんが
カメラ乗っけたままレベル上げ下げ出来ないと仕事にならんのよ
インサート撮りなんかは1カット撮っては移動1カット撮っては移動みたいな感じで無闇に移動するしなあ
あとグランドスプレッダーも必須だと思う

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 08:13:34.27 ID:AuTzGnUQ.net
リーベックやAce以上の脚と雲台で、20万ぐらいの予算が出せそうなら、
このあたりから選択するのが無難というか定番?

雲台
FSB4〜6、ナイトロテック
三脚
マンフロ535、ジッツオシステマチック3型以上
フローテック

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 10:50:13.79 ID:Z58rPQk4.net
>>541
ナイトロテックは使ったことないけど、FSBと比べてどうなんだろうね?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 11:34:57.10 ID:pDld9QUv.net
>>538
頭でっかちで立てかけた時に倒れやすいから、倒されるよりゃマシでね?
雲台部はどの道しっかりクッションでカバーした方が良いし。
確実なところはバラしてスーツケースに入れるか手荷物だな。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 11:42:55.84 ID:pDld9QUv.net
>>540
ああ、そうなの。それなら集中ロックのビデオ脚しかないでしょ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 15:32:14.83 ID:Ag5gCU5d.net
>>541
FSBとN8はいろんな意味で用途が違う
N8にはFSBシリーズのような滑らかなドラッグはない 鳴り物入りで登場したものの、カウンターバランスが0-8kg取れること以外はいつものマンフロットだからね(そもそも値段が全然違うわけだが)
なのでもしザハの雲台を検討してて、カウンターバランスの幅以外の理由でN8を検討リストに入れようとしているのであれば完全にお門違い

あと三脚はLibecの脚でもべーつに問題ないよ ザハの脚より剛性高いし
軽さが必要、とか素早い伸び縮みが必要、とか人間の頭を越える必要がある、とか何かしらの理由を書かないとオススメもできない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 20:07:56.64 ID:/wicdcrG.net
滑らかなドラックってFSBのトルクも全然重く無いけどね。
ミラーがトルク重くて好き。
ちなみにC100MK2で野鳥動画撮影する人もいますよ。
システマチックのいいところはボールアダプターの所で直ぐスチルカメラとビデオ雲台に切り替えられるとこですね。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 20:19:34.70 ID:uSJItNX5.net
重さの問題じゃないですしおすしー

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 20:20:12.35 ID:iy5ITnDM.net
             ___
             / :.. ::   ``ー- 、
         ,-‐イ  ::.::...:::... ..     `_ス
          / ,上ニ=――――---<‐' ヽ
         ,l  |  : ..  : .. : ..;:.     `ヽ、 l
        |  ヽ、 :. : ... :. ::.       ,_,ノ |
        ',   `ー='ニニニニ=ー‐'´    ,'
        ヽ、              ノ
           `==============='´

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 21:06:48.22 ID:YxSFPAkT.net
そうだよハゲ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 23:51:27.23 ID:PadJRPxC.net
>>534
問題あるかどうかの話ではないと思うよ。
俺はどっちでもいいんだけど元の単語を一度把握してしまうとわざわざ馬鹿っぽく呼ばないほうがいいかなとは思う。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 23:52:20.47 ID:iy5ITnDM.net
>>549
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#‘д ‘ )<ハゲハゲいうな好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
      彡⌒ミ  ペシッ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 23:52:56.46 ID:v/7yWom5.net
>>550
だったらスチルもNG

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/23(火) 23:53:29.60 ID:v/7yWom5.net
>>551
ごめんな。禿げさん

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 02:21:26.12 ID:d9OBilJD.net
そういや、映画屋はいまだに「キャメラ」って言うなw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 07:11:23.32 ID:je0BEs32.net
お菓子屋は未だにキャラメルって言うしラーメン屋は未だにチャルメラって言うよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 07:22:10.55 ID:zL1u6Iu8.net
また髪の毛のはなししてるね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 14:08:54.19 ID:+RseHwJ0.net
>>553
m9(`・ω・´) ハゲの呪いでマダラハゲになる!

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 14:18:51.19 ID:mXS3yx5q.net
ハゲを呪わば禿二つ
ハゲに優しく!

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/24(水) 17:59:42.96 ID:zL1u6Iu8.net
彡⌒ミ \ (´・ω・`) ありがとう!

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 22:03:29.97 ID:/NoztYy2.net
そもそも英語の発音はキャメラだし
海外取材で税関でのカルネを手続きし
現地クルーと仕事して帰国した数日ぐらいは
「キャメラ」って言ってしまいそうになる。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/25(木) 23:11:26.83 ID:hOvdn9ty.net
チャルメラ?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 08:15:01.66 ID:3CK/aCFJ.net
映画キャメラマンにコンプレックス持ったドカタカメラマンだから気にするなw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 10:01:19.50 ID:/zEz9YtC.net
そんなもんにコンプレックス持つのか?
ならば自主制作でも構わないから映画撮ればコンプレックス解消できるんでは?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 13:19:43.79 ID:eQB/uWWZ.net
シッ 大きな字では書けないが、ハゲキャメラマン と目を合わせて鬱陶しいだけだぞ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 17:13:55.78 ID:h5MN9Cjb.net
また髪の毛のはなししてるね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 18:33:29.27 ID:xXjKMUwb.net
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д ‘ )<誰がかみにみはなされたねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/26(金) 20:13:45.71 ID:SRX2dln2.net
>>83

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:26:02.66 ID:MMFMAQR0.net
先週末にFSB4持って北海道に行ったけど、
-10〜20℃の低温ではパン、チルトともに常温よりも1段分重くなったぞ。
ついでにカウンターバランスも普段通りの設定が通用しなかった。

ザハトラーなら低温の環境下でも普段と同じように使えるなどと書き込んだ奴はこれをどう説明するんだよ?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 22:36:20.73 ID:AYmUAtar.net
その温度ならMILLERですね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/29(月) 23:47:49.75 ID:9I9eEiB9.net
>>568
一段分なら普段通りの設定の誤差程度だろ、気にスンナ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:09:51.49 ID:GZuPfAEI.net
それ、パチもんじゃね?w

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:12:15.96 ID:XNSgLP+L.net
>>568
普段から冷やせ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:20:04.59 ID:bIa9i/+J.net
480名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 05:12:45.78ID:msB+i6Q1
いつも温度依存性についての説明がない。
30℃を越える真夏から-10℃まで同じ設定で使えるザハに対し夏冬で設定の変わるVinten。
おなじ流体ドラッグならなぜこの違いが出るのか説明してくれない。
ちなみに世の中にそんな広範囲で粘性の変わらない流体はない。


>-10℃まで同じ設定で使える
>-10℃まで同じ設定で使える
>-10℃まで同じ設定で使える



同じ設定でなんか使えねーよボケカス。
絶対こいつ低温環境で使った事ねえだろ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 00:41:11.00 ID:XNSgLP+L.net
便所の落書きにムキになるなよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:45:08.02 ID:iELTvF15.net
着膨れして自分の感覚が鈍ってしまいました

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 01:54:45.80 ID:Kgz/w1K3.net
そういうもんだ
使ったことがあれば低温環境下で性能が変わらないヘッドなんてないって分かってるのに、使ったことない奴は>>480みたいなことを言い出す

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 06:13:27.99 ID:PN+/04Q7.net
>>576
>>573
つまりおまえは使ったこと無いと言ってるようなもんだぞ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/30(火) 08:51:00.43 ID:qnSmUGXr.net
重く感じるぐらい疲れてたんだよ。こんなところに書き込みせずにお休み。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 02:25:52.29 ID:KrlepRct.net
一段弱めればばいいじゃねーか、どんだけ応用が利かないんだよ?
一定のトルクで動かせれば他はたいした問題になるか?ど素人か?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 07:40:07.31 ID:0yNpXzF7.net
その通りど素人です

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 12:04:52.95 ID:jMColzoO.net
>>579
-10度程度でも変わらないというのはデマ、ということで良いわけだな?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 12:13:14.67 ID:EClMUauf.net
>>581
>>577

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 14:30:27.18 ID:AXqgnvCg.net
>>581
それが真実であろうとなかろうと何か問題でもあるのか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 15:15:36.93 ID:32c2ukhT.net
>>583
-10度程度でも動きが変わらないというのが事実なのか?虚偽なのか?という肝心の点から話を逸らそうと企む理由は?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 15:27:31.57 ID:fXRjuUVO.net
変わらない訳が無いでしょ
グリス自体の粘性だって最新のシリコン化合系でも変化が少ないだけでまるっきり変化しない訳じゃない
金属部品も僅かとは言え寸法が変わってくるから構成が複雑なビデオ雲台じゃ微妙なアタリも違ってくる
プラス30℃からマイナス10℃まで変化しない物が有るならそれは物理法則が及ばない妄想の世界だけでしょ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 17:30:19.79 ID:AXqgnvCg.net
>>584
それが真実なのかどうかなんて俺にはまったく関係ないから気にもしたことないしどうでもいい話だ。

だからそこまでこだわる人は、それがなにか問題でもあるのか興味がある。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 18:35:43.71 ID:0G+2hHkg.net
安物買ってグダグダ言ってもなぁ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 18:35:50.83 ID:27vQCnEz.net
【スノーデン】 米政府は恐れてる  ≪世界教師 マイトLーヤ≫  米軍とUFOが戦う 【月刊ムー】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1517452880/l50

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 18:37:18.44 ID:1+Q9T6U0.net
雲台の事はそこまで詳しくないけど、常温と低温環境下でザハより動きの変化が少い完璧な雲台ってあるの?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 23:32:42.18 ID:J29yRjOB.net
>>581が何を必死になっているのかがイマイチ分からないんだけど、
そもそも-10度でも動きが変わらない、なんてのはどのメーカーでも同じ誇大広告ってやつでしょ
それともこのスレで「ザハは-10度でも動きが変わらない」って真面目な主張があったか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 01:39:13.58 ID:Sr9RrCc+.net
MILLER最強伝説

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 08:35:06.25 ID:2ncfM9UN.net
>それともこのスレで「ザハは-10度でも動きが変わらない」って真面目な主張があったか?
>>480みたいな阿呆が案外多いんだよね。
ザハトラーはギアで抵抗得るって本気で思い込んでるから、温度によって使用感が変わらないとか言っちゃう。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 08:39:09.69 ID:xCq+mOQ0.net
「設定」と書いてあるのにフィーリングが変わらないと脳内変換してるのは馬鹿だからか?
>>482

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 09:00:13.24 ID:pyOJCDbZ.net
あーあ馬鹿馬鹿しい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 09:35:14.12 ID:5Op0EzLU.net
終わったら起こして

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 09:48:28.18 ID:2ncfM9UN.net
>>593
お前>>480本人か?
まあそんな事はどうでもいいが、
>温度によって使用感が変わらないとか言っちゃう。
ってのは>>480だけに向けて言った事じゃねえよ間抜け。
>>592に書いた通り、こういう大勘違いしている阿呆は一定数いる。

http://www.hobbysworld.com/original46.html
>一般的なビデオ雲台が“油圧式”であるのに対して、ザハトラーは“機械式”です。
>油の粘りに頼らずにギア比率で粘りを調整しているため、極低気温から高気温まで、その操作感が変わることは殆どありません。(このザハトラー独自のダンピング[粘性]機構は特許を取得しています)
>また、油圧式雲台で気になる、動き始めの“突っかかり感”もありません。

http://www.gaipromotion.co.jp/news/gainews110531.html
>筆者がザハトラーフリークなのは言うまでもない。
>その理由は、油圧式でない、あくまで機械式(ギア比率でヘッドの粘りを調整)だということ。
>ドイツらしい独自の機械技術で定評があり映像の現場では圧倒的なシェアを誇っている。
>一般的な三脚に採用されている油圧式は油で粘りを制御しているので寒暖の差に影響を受けやすいが、ザハトラーの機械式は気温の変化に関わらずほぼ一定の動きをしてくれる

http://review.kakaku.com/review/K0000167480/
>ギア式なので、寒い場所でも動きがほとんど変わる事がないので、これからの次期には重宝しそうです
>今までの三脚が油圧式で寒い場所に行くと動きがかなり低下してたので、これからの次期の撮影が楽しみです

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 09:59:45.30 ID:xCq+mOQ0.net
>>596
だから逃げてないで理論的に説明してみって。
出来ないなら古い話掘り返しループしてファビョってないで黙ってろや

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:04:09.62 ID:2ncfM9UN.net
逃げてんのはどっちだよカス。
ザハトラーはギア式でも何でもなくて、抵抗を得る原理そのものはその他大勢のグリス式雲台と一緒、
って事がバレたら困る人種?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:10:18.88 ID:xCq+mOQ0.net
>>598
ほら逃げた。
>>480
>>482
の説明できない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:23:42.55 ID:2ncfM9UN.net
>>599

>>481
>ちなみにザハトラーもふっつうに低音環境下だとか動きが渋くなるよ
>ドラッグ、カウンターバランス0で通常環境下だとストンとパン棒が落ちるが、0度近くの環境に1時間放置しとくとぬるーって感じで落ちていく

>>486
>ドラッグモジュールの理解は概ねそれでいいけど基本的にモジュールは密閉していて
>かつ中の圧が変わらないようにモジュールの固定はネジじゃなくリベット締めにしてある
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/20638962_340365473053095_3421581674111808414_n.jpg?oh=e6427a71463ed28a383276dd514a769b&oe=5AF57466
>オレが体験した中で一番低温状況は-30度(厳冬の網走東端で未明から流氷を捉える仕事)だったけど
>その時はむしろドラッグが1段ずつ軽くなったからグリスが固まるんじゃなくグリスを挟んでる合金が超低温の為
>微妙に収縮して緩くなったんじゃないかなと思ってる

>>568
>先週末にFSB4持って北海道に行ったけど、
>-10〜20℃の低温ではパン、チルトともに常温よりも1段分重くなったぞ。
>ついでにカウンターバランスも普段通りの設定が通用しなかった。

>>576
>使ったことがあれば低温環境下で性能が変わらないヘッドなんてないって分かってるのに、使ったことない奴は>>480みたいなことを言い出す

>>585
>変わらない訳が無いでしょ
>グリス自体の粘性だって最新のシリコン化合系でも変化が少ないだけでまるっきり変化しない訳じゃない
>金属部品も僅かとは言え寸法が変わってくるから構成が複雑なビデオ雲台じゃ微妙なアタリも違ってくる
>プラス30℃からマイナス10℃まで変化しない物が有るならそれは物理法則が及ばない妄想の世界だけでしょ


反論よろ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:36:22.74 ID:xCq+mOQ0.net
>>600
軽くなったという時点でグリスによるものではないとこが明らか。
金属の収縮率を考えてもね。
そんでFSB4のおもちゃは知らんよ。

で実際に使えば同じ「設定」で使えるのが明らかなのだが使ったこと無いから妄想で語っている。
妄想話に付き合うきはない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:37:41.52 ID:xCq+mOQ0.net
状況説明だけで理論的な説明になってない。
ギアでもオイルでもなんでもよい。
設定の変わらない事実説明に全くなってない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:38:25.60 ID:xCq+mOQ0.net
説明できないならわざわざ掘り返してファビョらずに黙ってれば良いのに。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:55:03.71 ID:2ncfM9UN.net
>で実際に使えば同じ「設定」で使えるのが明らかなのだが使ったこと無いから妄想で語っている。

これギャグで言ってんの?
お前自身は極低温環境下で使用した経験はあるのか?
『設定の変わらない事実説明に全くなってない』とかほざいてるが、
そもそも『設定が変わらないなんて事はない』からそんな事実説明する必要がまるでないわけだが、そこんとこまだ理解出来てない?
極低温でも使用感変わらないって本気で言ってるなら証明してみせろよ。
具体的な場所、時期、気温なども明記せずに『実際に使えば』とか言っても説得力ゼロだからね。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:57:22.06 ID:2ncfM9UN.net
ちなみに>>596で挙げたザハトラーフリーク()も
>一般的な三脚に採用されている油圧式は油で粘りを制御しているので寒暖の差に影響を受けやすいが、ザハトラーの機械式は気温の変化に関わらずほぼ一定の動きをしてくれる
>(というのは一般論で、筆者の印象では寒いと若干粘りが強くなる感じはある)
と薄々気が付いている感じではあるね。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 10:58:53.24 ID:2ncfM9UN.net
あ、もしかして設定を変えてないから使用感が変わってもセーフ、とか言葉遊びするつもりかな?
そういうのはいらないから。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:01:17.69 ID:xCq+mOQ0.net
>>604
ギャグ言ってるのはおまえな。
事実FSB8のドラグ設定は真夏の炎天下から今週雪の降り積もる-10度の世界でも3のまま変えない。
勿論フィーリングは多少違う。が設定を変えるほどではない。
持ってないおまえにはこの感覚が判らんのだろ?
知らないくせにでしゃばるなよ。

あとな金属の膨張率計算してみ。どれだけ馬鹿なこと言ってるのが理解できるから。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:02:26.70 ID:xCq+mOQ0.net
>>606
日本語読めないの?>>482
やっぱ>>593だろ?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:12:27.65 ID:2ncfM9UN.net
>今週雪の降り積もる-10度の世界
具体的な場所と日時と気温(手持ちのいい加減な奴じゃなくて最寄りのアメダスの気温)は?
-10℃とざっくり言っても、-5℃くらいの0℃に近い環境と-15℃以下の氷点下二桁の世界って別物だからね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:14:13.63 ID:2ncfM9UN.net
>>608
>>596

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:20:15.12 ID:xCq+mOQ0.net
>>609
柳沢峠で調べろ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:21:16.47 ID:xCq+mOQ0.net
>>610
>>597
同じことしか言えない上に詭弁吐くようなら黙れよ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:36:20.41 ID:2ncfM9UN.net
>>611
何年・何月・何日・何時の柳沢峠なの?
例えばさ、
真冬の旭川でダイヤモンドダスト撮影、-25℃でも設定変えずに撮影可能だった、これが証拠の動画だ、
みたいな事でも言って証拠もupすれば誰でも一発で黙るのに。
論より証拠。
低温でも性能変わらんって本気で言ってんなら証拠あくしろよ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:44:56.20 ID:Cmtcz2wh.net
>>601でFS4B4がおもちゃなんて言ってる奴がまともな書いてるわきゃねぇだろ
FSB4も8もディスク枚数と大きさ以外変わらねぇよ

遊星ギア野郎と同じ匂いがする

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:53:21.47 ID:2ncfM9UN.net
>>614
ttp://photohito.com/photo/7271762/
ttps://blogs.yahoo.co.jp/itihosikunn/40428519.html

大きさも決定的な差なんてないしね。
FSB4はおもちゃだけどFSB8は違うと本気で思い込んでるなら脳味噌腐ってるね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:53:55.83 ID:xCq+mOQ0.net
>>613
詭弁はもういいよ。話が進まない上におまえが痛い人になるだけ。
https://i.imgur.com/O1zX3jx.jpg

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 11:58:55.04 ID:Cmtcz2wh.net
ここにきて判明する、ID:xCq+mOQ0は鳥屋さんだったという事実
わりと真面目な話、鳥屋さんと動画撮る人のドラッグに対する感覚は相互に違いがあると思う

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:00:15.36 ID:2ncfM9UN.net
>>616
だからさぁ、
何年・何月・何日・何時の柳沢峠なの?
って聞いてんのに答えないのは何で?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:04:42.33 ID:xCq+mOQ0.net
望遠で4K動画も撮るけどな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:05:09.21 ID:xCq+mOQ0.net
>>618
ほら話が進まない。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:05:59.20 ID:xCq+mOQ0.net
このおまえのかぁちゃん出べそレベルの馬鹿が荒れる全ての原因。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:07:06.37 ID:2ncfM9UN.net
>>620
いや、言えばいいじゃん。
1月28日午前7時の柳沢峠、この日はよく晴れて放射冷却で極端に冷え込んでいた、
みたいにさ。

なんで言わないの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:10:11.91 ID:5Op0EzLU.net
相手にするなハゲ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:11:46.16 ID:xCq+mOQ0.net
>>622
何時何分何秒地球が何回回ったレベルの話に付き合うきはない。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:18:25.57 ID:2ncfM9UN.net
>>624
今時のデジタル画像や動画なら日時は一発でわかる。
その日時を過去の天気と照らし合わせれば(例えば柳沢峠なら場所と標高が近い野辺山のアメダスの記録)、
お前が本当に-10℃かそれ以下という低温環境での撮影経験があるかどうかわかるから。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:23:31.20 ID:2ncfM9UN.net
尤も、日時を言って低温環境で撮影経験があると判明したところで
低温でも性能が変わらないという証明にはならんがね。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:27:02.88 ID:xCq+mOQ0.net
こいつ何度ループすれば気が済むんだ?
完璧なアスペやの。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:28:53.93 ID:cOf5Njb/.net
ベルボン君止み過ぎだろw
会社が潰れそうじゃなくてリストラ組の成れの果てっぽいなこりゃ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:31:45.57 ID:2ncfM9UN.net
結局日時は一切言わない件について。
自称-10℃は実際のところ-2〜3℃程度だったというオチなんだろうね。
大法螺吹くからこうやって辻褄が合わなくなるんだよ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:48:07.76 ID:Cmtcz2wh.net
だから>>617だってば

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 12:54:18.73 ID:Sr9RrCc+.net
ベルボン君…?ベルボン君じゃないか!

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 13:15:41.03 ID:lkoP2pEM.net
FSB8に重い超望遠載せた時よりもFSB4に軽い機材載せた時のほうが少しの違いを実感しやすいんじゃないかな?
あと超望遠は素早いパンニングは普通しないだろうから、
写真か動画かという違いよりも望遠か広角かという違いのほうが大きいと思う。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 14:06:18.49 ID:KHNyEGSo.net
ベルボン君が見つかったと聞いて

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:40:57.57 ID:uoTaCn1w.net
>>625
はぁ? 野辺山? 柳沢峠と野辺山では35kmも離れてるが?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 19:43:46.77 ID:uoTaCn1w.net
>>632
温度は温度計で測れば足りる。
動きはパン棒の同じ位置に秤を引っかけて同じ角速度で回して比べれば一目瞭然だな。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 21:02:51.88 ID:0JmgW6kt.net
誰がそんなアホなことするんだよ
両人とも馬鹿げた話しかしてないからいい加減黙れ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 23:02:05.94 ID:2ncfM9UN.net
一般人の手持ちの温度計なんざアテになるかよ大馬鹿者が。
ケストレルのようにきちんと校正された気象計測機器の記録じゃない限り目安にもならんね。

>動きはパン棒の同じ位置に秤を引っかけて同じ角速度で回して比べれば一目瞭然だな。
その比較動画を制作してupし証明してみせろ。
クチだけなら何とでも言えるわ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 23:06:03.76 ID:2ncfM9UN.net
>>634
野辺山より近い位置に標高1000m以上で気象庁発表の記録が残っている地点が無い以上仕方あるまい。
全国で統一されているアメダスの記録のほうが一般人の持っている出鱈目な温度計より正確なのは言うまでもない。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/02(金) 23:58:12.73 ID:xCq+mOQ0.net
詭弁並べてまともな話の出来ないお前は失せろ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 00:03:25.84 ID:07Woe68P.net
ええからさっさと寒冷地でも性能変わらんっていう証拠出せや。
証拠どころか具体的な使用環境すら言ってない奴の戯言に説得力なんざ塵一粒ほどもねえよ。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 00:06:49.68 ID:wyNkmbUz.net
性能変わらんとか何処にも書いてないのにまずその適当に脳内変換する頭の悪さを何とかしろや。
そんで使ったこと無いのに「変わる」と叫んでることを自ら証明したわけだが、使ってから書き込め。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 00:09:33.12 ID:07Woe68P.net
>性能変わらんとか何処にも書いてないのに

そういう言葉遊びとかいらんって、まじで。
詭弁並べて逃げてんのは外ならぬ自分自身だという皮肉な事実にいい加減気付きなよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 00:14:34.42 ID:07Woe68P.net
ウダウダウダウダと屁理屈にもなってない屁理屈ばかり並べる暇があったら実験の一つや二つくらい出来るだろ。
ちょうど今週末にまた強烈な寒波がやってくるみたいだし、実験するには丁度よかろう。
-10℃だろうが-20℃だろうが常温と同じように使える事を証明出来たら誰でも大人しくなるよ。
さっさと証明して、どうぞ。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 00:39:45.07 ID:XyN4JD0i.net
フローテック75発売まだー?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 07:46:38.90 ID:jCzBe1N1.net
会社にもう数年ほっとかれているビジョン10と10LFがあるんだが売れるかな?
保管状態が悪いからケースにカビが生えてるw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 08:12:32.91 ID:wyNkmbUz.net
>>642
日本語読めずファビョってるお前がいう台詞ではないな。
何ら答えず本筋と日時など関係ない話で逸らしてるお前が偉そうにするな。
>>643
いくらやっても屁理屈捏ねるのおまえだろ?校正された温度計がーとか。
だからおまえ自身でやってみりゃ良い。
持ってないから出来ないとかほざくなよ。
持ってないならそもそもこの話に入ってくんな。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 08:14:19.61 ID:H5IqU2Eh.net
いい加減ハゲ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 11:47:39.52 ID:UVQCVZiY.net
完全論破された馬鹿がとるセリフ・行動一覧表

 @現実逃避…「お前ら、何ムキになってんの?馬鹿じゃない?」
 A唐突に自分の優位性を叫ぶ…「便所の落書きにムキになって恥ずかしくない?」
 B被害者意識…「お話したかっただけなのに、なんで叩かれなきゃいけないの?」
 CAA・コピペ荒らし…狂ったように○○叩きコピペを繰り返す。
 D雑談荒らし…他スレから援軍を呼んで、スレの趣旨とは関係ない雑談を始めてスレを潰す
 Eレッテル貼り…突然、「引き篭もりだから〜」「彼女いない奴は〜」という自己妄想で決め付けた個人攻撃を始める。
 F脳内予定…「これから○○だから落ちますw」「あんたらみたいに暇じゃないからw」
 G自分語り…唐突に話題の違う長文で自分語りやボヤキを始め、自分が論破されているという現実から目を逸らす。
 H強制終了…「はいはいよかったね!じゃあこの話はもうお終い!」→この後Fへと発展する場合が多い。
 I脳内ソース…「○○だから〜に決まっている。ソースを出せ?そんなの自分で探せよバカ!」
 J閉鎖空間…「自分の周りの人間(知人など)は全員、○○と言っていた。だから○○は世界の常識だ」
 K放置…核心を突かれると、スレを放置する。放置することで現実から目を逸らし、@へと発展する。
 L逆ギレ・開き直り…「うるさいバカアホキモイ(ありとあらゆる暴言)私が正しいと言ったら正しいんだ!」

M ID変える

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 15:25:56.78 ID:h5k6/mhj.net
遊星ギアのザハトラーは50度の砂漠から-50度の南極まで同じ設定で使えるんだよjk

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 18:50:17.38 ID:KpB08A00.net
>>636
m9(`・ω・´) アホのテメエがやりたまい!許す!

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 18:51:18.63 ID:KpB08A00.net
>>638
ならお前が野辺山に行け。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 21:09:14.79 ID:BrVTLGQZ.net
>>644
ヴィンテンのセット品ならフジヤで注文受け付けてるね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 23:36:11.20 ID:0r+cZtAJ.net
>>652
ホントだ
でも四月以降発売ってw
B&Hでおとなしく買うかなあ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 23:39:10.72 ID:dIw3DmS2.net
そこまで慌てる必要あるん?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 23:47:40.88 ID:9ul2uR25.net
フローテックはしっかりお触りしてから買った方がいいぞ
まあ年度末で金余りなヤツはさっさと輸入しては「やっぱ違ったーw」つってヤフオクに流せばいいけど

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/03(土) 23:49:33.33 ID:0r+cZtAJ.net
前メーカーに聞いたら三月発売だったのよ
五月までに必要だから、四月以降なら延期する可能性もあるから心配だからねえ
それに今円高傾向だから上手く行けば安く買えそうだし

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 00:33:16.76 ID:Tmosm717.net
キャパ800いつもの気違い

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 00:35:08.49 ID:e8fFZstW.net
確実に必要ならB&Hから買っちまえばいい
値段も変わらんかむしろ安く上がるぞ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 12:02:35.57 ID:crYg3ebc.net
>>655
あれって実物は良くないの?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 12:04:35.73 ID:crYg3ebc.net
>>656
え? B&Hでとっくに売ってたから日本でもとっくに売ってると思い込んでたけど、ひょっとしてまだ売ってない?! 最近店を見てないんで知らんけど。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 14:43:48.52 ID:PmVIh9Yu.net
>>660
まだ日本は未発売
InterBEEで実物触ってきたけど良かったよ
ただ開閉の時にバカバカ音が鳴るのが気になるかなあ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 16:45:40.35 ID:bLj4xHz9.net
音がなるの?
ダメだ、、なんだよ期待してたのに

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/04(日) 20:23:44.88 ID:jdfFOZwO.net
>>662
野外なら気にならないけど、屋内の静かな場所だと気になるなあ程度だよ
感じ方は個人差あるから現物で確かめてね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/05(月) 20:16:49.12 ID:KDlnAbw3.net
>>661
開閉時にって、連動メカが擦るとか当たるとかして鳴るのかね?
撮影中に開閉するわけがないけど、移動とかの開閉で一々鬱陶しいかな?!

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:27:23.95 ID:af3hQapG.net
ザハのFSB等のビデオ雲台使ってる時はカメラやレンズの手振れ補正ってどうしてる?
オフにするのが普通?

俺はネオ一眼でビデオ撮影しているんだが、
パン操作すると手振れ補正が誤作動起こして揺り戻しが酷いんで
手振れ補正を切ったら今度は僅かな振動でもブルブルと揺れるようになった。
望遠じゃなければ手振れ補正オフでもいいんだけどな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:31:13.18 ID:DWFYVrXR.net
三脚使うときは手ぶれ補正オフが普通
そのわずかな振動の原因は何?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:39:18.55 ID:6+PWGSku.net
>>665
まずスキットル買って撮る前に軽く引っ掛けろ
https://accetory.jp/articles-388/
立派な糞カメラマンの出来上がり

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 14:41:29.12 ID:DjElGTHX.net
どこで聞いていいか分からないのでここに書きます
このライブ動画見て欲しいのですがカメラを肩に乗せずに腰?あたりにつけてますが
この技術はなんていうのでしょうか?あと市販でも買える値段で売られてるでしょうか

https://youtu.be/VNT7-ZomwA8?t=94

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 16:24:24.66 ID:oVjIXHCZ.net
>>665
手ぶれ補正モードにスタンダードとアクティブとかない?
もしあったらスタンダードにすると多少揺り戻しがなくなる

そういうことではないのなら、ブレの原因を探るところから

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 19:22:08.21 ID:Q4joi+OE.net
>>668 ステディカムという技術というか機材です。こういう大型のものは
買うというより借りてくる系かなあ。予算のかっちりある撮影現場で使われるもので、
習得にはある程度の熟練が必要。もっと簡素な三点ジンバルというのが各種あるので、
載せられるカメラは軽くなるがそっちなら十万くらい。
https://www.youtube.com/watch?v=nBTT0q3nGWU&list=PLCWPqamp59bhO7_lxAkXL_lHdsI7i4woc&index=21

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 21:05:48.34 ID:DjElGTHX.net
>>670
ありがとうございます

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/11(日) 21:18:18.53 ID:af3hQapG.net
>>666
35mm判で言うところの400mm以上だと、ちょっと風が吹いただけでも結構揺れる。
屋外で超望遠使ってて手振れ補正オフはちょっと出来ないな。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 01:06:31.11 ID:WicCCKpX.net
風で揺れるのと手振れとでは動きかたが違うから補正難しいんでは?
デカ三脚+ウェイトでがっつり固めるしかないと思うが。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 01:40:50.10 ID:2vy9tj+W.net
>>668
https://www.system5.jp/products/detail5761.html

個人で使うならこのレベルくらいかな?
https://www.dji.com/jp/mobile/ronin-s
http://www.zhiyun-tech.com/crane_2_jp/

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 02:02:16.17 ID:VQT3qTBy.net
>>672
ドラッグ重くしてもだめ?
ならカメラか三脚か雲台を変えるのかな。
ごめんね、自分にもよくわからない

そういう望遠は揺らして撮って編集で処理するかな。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 08:35:19.24 ID:yPVTeVXW.net
強風で望遠揺れるのは仕方ないな
プロがENGで撮影してても揺れる

そういう時は素直に手ブレ補正使う方が良い

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 12:17:49.44 ID:i64d6gcV.net
多少の揺れはシズルだろ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 12:18:44.89 ID:jt1pAJST.net
揺れよりは大気の揺らぎの方が気になってくるしな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 20:35:08.12 ID:tIr2HT1L.net
FSB2は再販しないのかねぇ

軽量なDSLRやミラーレスで動画撮影するのが一般的になって久しいし、
2kg以下の積載量のビデオ雲台の需要は決して低くないと思うんだが

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 20:38:49.20 ID:5WFlenFf.net
つか部品交換で軽い機材対応に変更できないのかね?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 20:54:58.76 ID:qL+3UikT.net
Ace買ってくんろ、ってことやね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/14(水) 21:30:33.12 ID:yi1tyabZ.net
FSB4で問題ないやろ
1kg切るようなカメラならトルクで押し切れるし、1.5kgぐらいあればカウンターバランス1でいい感じ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 00:44:52.89 ID:d9SWkK2d.net
Aceって発売当時は脚が華奢とか叩かれたけど、意外と良いらしい。
最近、カメラはハンディ全盛だから、取材現場でもAceを良く見かけるね。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 00:52:35.90 ID:xMGHfPEX.net

脚が途中でマイナーチェンジしたわけじゃないし、脚がヒョロいのは事実だよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 05:13:53.81 ID:l2tC+w29.net
Aceの脚にFSB8載せてる人いるね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:23:05.81 ID:d9SWkK2d.net
>>684
Lのカーボン脚使えよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:42:37.55 ID:xMGHfPEX.net
どっちにせよひょろいことには変わりない…
軽いのは利点だけどその分捻り剛性が悪いし

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 13:49:53.77 ID:zDV/uOT2.net
FSB4にSLで軽いカメラ載せてるけど
捻りより軽すぎて先に浮いたりするから、捻りなんか気にならないな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 14:40:15.75 ID:d9SWkK2d.net
>>687
ははあーーん、君は使ったこと無いんだね。
初期の不評を鵜呑みにしてんだろ?
10万前後の三脚に何処まで期待するのかね?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 16:40:34.79 ID:JALg/JYR.net
>>683で「らしい」って書いてるからあんたも使ったことないんだろ?
人のこと言えねぇ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 17:21:40.74 ID:dY6Z55pX.net
又聞きを断言する人って…ねえ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/15(木) 23:44:48.68 ID:cyEdFU3L.net
>>689
ははあーーん、君は使ったこと無いんだね。
(じゃあ詳しい僕が教えてあげよう)

初期の不評を鵜呑みにしてんだろ?
(今はそんなことはないぜ。全然悪くなんかないんだよ。)

10万前後の三脚に何処まで期待するのかね?
(所詮は安物だよ。品質が良いわけはないんだよ。)


・・・・なんかおかしくね?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/17(土) 20:46:20.82 ID:IqB6eY8/.net
ジッツォが3月から、マンフロが4月から値上げらしいから購入予定の人は気を付けて
マンフロ予定の人はCP+見てからでも間に合うけどジッツォ目当ての人は注意

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 03:18:55.36 ID:PoxHRppc.net
http://livedoor.blogimg.jp/bird_channel/imgs/2/2/2228bcfa.jpg
マンフロット535と比べたらヒョロガリやんけ
ボクシングのミドル級とフライ級くらいの差がある

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 08:54:13.85 ID:monBaEv6.net
豪邸だなw

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 09:37:33.19 ID:WEBt4D4k.net
日本庭園www

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/19(月) 17:50:56.41 ID:YABvlPxt.net
大して変わらん気がするが

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 00:31:08.51 ID:S0PHP6Q0.net
>>694
スチル用は脚の付け根が貧弱なんだよな。
ビデオ用も個々のパイプは細い。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 09:59:19.97 ID:nbbyf//d.net
どこの料亭だよw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/20(火) 10:48:09.77 ID:jUHcYw1D.net
料亭なら池作る気がする

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 00:13:16.76 ID:R7HH9k02.net
>>694
↑このブログ主自身がザハトラーの脚よりもマンフロット535のほうが剛性が高いって言ってるよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 00:36:44.95 ID:/TjpVNGl.net
そりゃザハの脚はヒョロいさ
マンフロットのダブルシャンクと比べようぜ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 00:56:28.10 ID:OjvHSoWR.net
これが欲しいw

http://sonota.nengu.jp/ideon/1-550giran-duu/1.JPG

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/21(水) 23:05:58.74 ID:AfSo75I6.net
ギランドゥだっけ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 00:13:47.13 ID:4WfmWiRA.net
ビンテン色はひ弱に見える。やはりザハ色でないとw

https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/603034680.jpg

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 00:12:36.54 ID:VIzrww5+.net
ビデオ用途で使えて、全高200cm以上の三脚ってどんなのがある?
マンフロの536とかジッツオのジャイアントあたり?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 02:34:15.07 ID:RCE3QyN3.net
そこらへん
もしくはハーフボールごと延長するようなアレを併用する(名前わすれた

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 08:25:25.81 ID:fPG48zz3.net
ビンテンかザハトラのロングタイプの三脚かあとこんなのを使う。
最近は撮影台を使うことが多いかな。

https://www.system5.jp/products/detail12025.html
http://www.technicalfarm.com/products/NOP40.html
https://item.rakuten.co.jp/systecintl/pst-10/

urlはテクニカルファーム以外は適当なんで参考までにです。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 17:44:53.98 ID:nJhlkvTq.net
>>706
ジャイアントはスプレッダが無いから狭い場所だとキツイ事もある
後は脚立にハイハットをタイラップ止めかボルト留めとか
六本木に高官が来た時のマスゴミ各社はこのパターンが多かった

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 20:16:23.31 ID:Bxwu4Pju.net
>>709
そのほうが安上がりだししっかりしてるかな?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 20:54:34.54 ID:e7nvEVai.net
かなりごついタイラップいるな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 21:08:48.17 ID:ILlWpVfc.net
タイラップ(インシュロック、ロックタイ)で留める場合は乳白色では無く黒い奴を使ってね。
一般的に買える乳白色の物は耐候性を考慮していないので突然割れる可能性が有る。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 21:29:44.44 ID:e7nvEVai.net
タイラップなんて使い捨てのものでも気にしなきゃダメ?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 21:36:50.85 ID:IDOYRdlq.net
結果にコミットするからな。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 21:52:38.07 ID:nJhlkvTq.net
>>710
支える人が必要かも
ワンマンオペならサンドバッグ必須だろうね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/24(土) 22:59:43.14 ID:ILlWpVfc.net
>>713
一応、開封してからの時点で素材のナイロン系が湿気で固くなり始めるとの事。
黒いタイプは特別な物では無くて普通に購入できるし
載せる物が高価だしそれなりには重いだろうから安パイ側に振っておいた方が…
乳白色タイプでも余裕をもって多めに留めるのもアリかと。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 00:15:09.74 ID:irO2lInb.net
黒タイラップなら耐候性って訳では無いのもまた面倒くさい。クリーム色の耐候性のもあるしね。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/25(日) 01:55:45.16 ID:kG/84CDq.net
そういう人はボルト留めすりゃ良いだろ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/27(火) 18:26:39.97 ID:EWdQEwFj/
FSB6にマンフロットの536を合わせようと思うのですが
取り付けにはアタッチが要りますか?

720 :719:2018/02/28(水) 18:21:46.63 ID:cQW48h2yb
解決しました。
お店に問い合わせたところ
Libec製75mmアダプターというのがいるみたいです

同様のケースの方は参考にされてください

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 19:45:47.75 ID:OwgD0uXc.net
ライブハウスのPAエリアから、三脚固定でステージ録画したけど、
音響の激しさで映像がブレる。

三脚と雲台は、マンフロのMVH500AH 755XBK
安物だから仕方ないといえば仕方ないけど、
これを10万ぐらいのジッツオ三脚に変えたら、音響ブレはなくなる?
それ以外にいい対策があったら教えて欲しい。

同じハコ同じエリアで、別の日に撮影した時はほとんどブレなかったのに。
PAの腕もあるんかな?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 21:38:12.47 ID:+W6WW09Y.net
>>721
金属的な振動が長く続いてしまうアルミより、カーボンのほうが振動の収まりが早いということはあるけど、
それが効果を発揮する条件かどうかは実際に試すしかないね。

> 同じハコ同じエリアで、別の日に撮影した時はほとんどブレなかった

似たような条件でも、何らかの小さい違いで三脚に加わる振動自体が違う、
たとえば位置のちょっとした違いで共振による床面の振れの大きさが違う、とかいうことはあるんじゃないかね。

あるいは、カーボンと同様に振動の減衰が早い木製の三脚を試すとか。
あと、撮影用ではない測量用や天体観測用の重い三脚を試すとか。
少なくとも軽いクラスのアルミの三脚よりは安定すると期待できるはず。
ただしビデオ雲台が素直に乗るかどうかは全く別になっちゃうけど。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 21:42:04.90 ID:ZoX0NqMM.net
>>721
共振周波数次第でしょ。
カーボンだと共振周波数が高くなるから必然的に振幅は小さくなるよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 23:02:10.18 ID:F11rS0XE.net
PAエンジニアによって高域は結構違ってるけど超低域をブーストするってあんまり無い気がするから
単に雲台の取り付けがちょっと緩んでたとかじゃないのかね
ボールじゃなくてフラットベース雲台ならよくあることかと

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/08(木) 23:58:52.99 ID:OwgD0uXc.net
明らかに高音量(ドラム音とか)に合わせて震えてた。
手振れ等の補正は全部OFFだったけど、これでよかったのだろうか?

これからライブハウスの撮影機会が増えそうなので、
音響とか共振対策の勉強でオススメのサイトとかない?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 00:04:44.44 ID:CfJm+WsJ.net
いやだから雲台緩んでれば音圧でカメラ動くさ
あと空間手ぶれカメラは機能OFFるとカメラユニット固定しきれないと思うよ音圧高いと
手ブレONで撮っててゆれた事無いしね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 03:07:57.27 ID:fp5hohVk.net
>>721
MVH500AHなら脚を中古の20年以上前の055とかにして
レベリングベース挟んで取り付けたらすごく重くなるからどうだろうね。

あとは脚にウエイトでもつければ

もしかしてフネとかどこか緩んでてビビり出てるだけとかない?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 04:21:52.69 ID:DlRjGq5a.net
PAの腕wwwwバカだろw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 07:25:04.18 ID:8KDygtDK.net
>>725
ライブハウスでは専門のプロでさえも揺れてるくらいだから簡単ではないと思うよ。
とにかく共振点をずらすしかない。
ストーンバッグ等の重りは共振点を下げる。うまくいけばそれでもいいが逆に振幅を大きくする可能性もある。
カーボン三脚など剛性の高い三脚は共振点が高くなる。また、脚同士をベルトなどで引っ張ってテンションを掛けても同様に剛性が上がる方向なのでこれでも共振点は上がる。
出来れば共振点を高い方に持っていきたいので剛性の高い三脚が基本で現場ではベルトやストーンバッグ等で調整するしかないと思うよ。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:07:28.21 ID:jT2t5u2Z.net
振動による動きを増幅してしまうガタがないか?
重い方が動かされにくいから脚と雲台をズシッと重くて頑丈なのにする

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:13:17.88 ID:jT2t5u2Z.net
カメラレンズに鉛の重りを巻きつける

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 12:17:12.94 ID:8KDygtDK.net
この場合は重くすれば良いんじゃないよ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:35:27.47 ID:jT2t5u2Z.net
何いってる? 重いものの方が動きにくいなど単なる常識だぞ?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 13:44:05.32 ID:8KDygtDK.net
共振現象を知らないとは…

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 14:23:01.79 ID:CfJm+WsJ.net
いや三脚スレだから脚周りで問題切り分けがちだけど
ひょっとしたらGH4+メタボーンズ+EFみたいなものをボディ剛性柔いのも知らずに
1点締めだけでレンズサポートしてないとかってのも有り得るな
こういうのはカメラやセッティング状況まで書いてないと結局何のアドバイスも出来ない事に行き着く
特定周波数の共振とかそんな高級なトラブルじゃないと思うわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/09(金) 23:13:40.96 ID:FRYhf2KJ.net
>>725
床から振動拾ってる事もあるよ
だからライブハウスなんかで撮る時は毛布やマットの類いを敷いた上にハコ載せて更に毛布等を敷いてその上に三脚を設置するとか普通
三脚もシングルチューブよりダブルシャンクタイプの方が振動の衰退は早い
専用に使うなら中古のLibecやVintenのアルミで重いタイプ探した方が良いと思う

あとレンズは手ぶれ補正のないタイプを
補正部が振動で誤作動する事もある

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 02:38:03.48 ID:RaU/RwBc.net
毛布ひいたことないな
っていうかそんな共振とかしたことない
幸運なのかな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 03:15:49.19 ID:rarp62VH.net
余計な苦労や気苦労するくらいなら良い三脚買えってこった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 10:07:40.86 ID:Ujadw3TG.net
俺はライブ撮影の時はいつもカメラ宙吊りにして撮影してる
揺れは皆無

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 14:49:13.19 ID:Ba5iarT9.net
>>739
LOBIカムおつ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 06:39:43.22 ID:QwwA2wgO.net
ザハトラー FSB2
定価:¥70,350
販売終了時の価格:¥9,980(税込)(定価の85%引き)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000960810/

いつ販売終了になったのか知らんけど、
この価格で買った人まじで羨ましい

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 06:40:07.21 ID:YXvHERfZ.net
マンフロットのナイトロテックN8を買ったんだけど、三脚につけたまま
収まるバッグ無いでしょうか?
対角が26 cmもあるので、純正バッグだと全く入らないと思うんですが...
ちなみに足は755cx3なので、N8付の状態だと収納時の全高は78 cmです。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 07:02:54.35 ID:QwwA2wgO.net
>>742
MBAG100PNHDが最適な選択肢だと思う。

俺は535にFSB4というこのスレでもお馴染みの構成でバッグはMBAG100PNを使ってるよ。
MBAG100のスペック上の内寸は95cmだけど、これは最も長いところの長さで実質は85cmくらいしかなくて(端がカーブしている構造のため)、
全長85cm程度の535&FSB4が誂えたようにぴったりと収まる。
全長78cmだとさすがに寸法が余りそうだけど、スペック上で85cmのMBAG90は多分入らない。
んで、コンパクトなFSB4だと100PN(直径の内寸約22cm)で指1〜2本分くらいの隙間が出来るけど、
ナイトロテックN8が実際どれくらいの大きさかわからないが対角で26cmもあるなら100PNは無理だろう。
100PNHDなら内寸25cmくらいあるので、何とかいけると思う。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 09:33:00.23 ID:goWJIyFc.net
>>742
マンフロットの三脚バッグが何種類あるか知らんけど
B&Hのn8セットはマンフロットの三脚バッグ付いてくるから
マンフロットの三脚バッグで大丈夫じゃね?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 15:37:36.72 ID:9ZAOt/PP.net
ざっくりな情報で申し訳ないけど、マンフロットのパン棒ケースの内寸が以前より短くなってるから、ザハのヘッドを使う場合は気をつけて。入らなくはないけどキツキツ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 16:40:52.48 ID:HY3uz/Aq.net
マンフロットのキットについてくる三脚ケースは単品で売ってるのとは別の専用品。
まぁ、スペアパーツで取り寄せることもできるけど。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 16:48:36.27 ID:ipfApHHi.net
マンフロット100mmハーフボールのビデオ三脚¥7500でアマに出てたどもう消えたなw
多分値段の一桁間違えてるんだろうけど

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:01:40.56 ID:MB9K3Bn+.net
ザハのace lを買ったんだけどケースが重すぎないですか?

みんなそのまま使ってますか?

電車移動用にリーベックの軽いのを買ったけど長持ちさせるには良くはないですよね?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:32:00.37 ID:83hrAHXW.net
>>741
エェー そんなのあったの???

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 19:49:22.05 ID:83hrAHXW.net
>>748
ぶつけたりしなきゃ問題ないでしょ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:48:59.47 ID:Va0l0c0l.net
>>749
ヨドは最後の展示品処分1個の価格でも、こう書くからアテにならんす

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:54:26.50 ID:MB9K3Bn+.net
>>750
ぶつけたりしないようには注意ですよね。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:58:26.51 ID:zyk/jjgP.net
FSB2は使い道限られるし全く惜しくない
まあマンフロ500並みの値段なら1個持っといてもいいかもしれないけど結局使わない気がw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:17:25.57 ID:83hrAHXW.net
>>751
展示品の処分かな? それにしても安いな・・・

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:26:31.89 ID:83hrAHXW.net
>>752
純正ケースの方がクッション性が良いとしても、ぶつけたり落としたりしても平気なんてことは全然ありそうにもないから、どのみち気をつけるしかないわけだし。
不注意なスタッフが混ざっていても割と無難、とかいう感じじゃないのかね?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 23:28:01.52 ID:83hrAHXW.net
>>753
ガワは似たようなもんでしょ?
バネやディスクを取り替えれば良いんじゃないの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 01:15:22.86 ID:9RoO/kD9.net
Vintenじゃあるまいし
自分で取り替えられる構造ではないし、サイズも違う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 04:01:35.31 ID:Dzn4tXrU.net
>>755
純正でもですか。
確かに触った感じバネの音とか精密機械って感じですしね。マンフロットとは考え方を改める必要がありますね。
気をつけます。

759 :741:2018/03/23(金) 05:54:15.26 ID:3K2g39hi.net
>>743
長いですが全長からいくとこれしか無いですよね。
確かにマンフロットのバッグはヘッド側が斜めなので、三脚<<バッグ内寸で考えないといけないのは盲点でした

>>744, 744
N8キット付のバッグの画像から判断すると、単品販売はしてないっぽいんですよね
各部品のパーツリストPDFを見てもバッグだけ記述なしだし

それにしてもマンフロットのWEBサイトって製品によって説明省きすぎ…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 16:32:30.53 ID:Q4kpf7HY.net
>>759
https://www.manfrottospares.com/mvkn8c-parts.html

キットの方のパーツリストにバッグもちゃんと乗ってるよ。
価格は8000円ちょっと。

単品販売のと比べて保護性はどうかきになるね。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 10:11:42.40 ID:m1rTrmOC.net
ほんで結局のところN8の性能ってどうなんだ?
ACEに劣る?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 13:31:43.11 ID:2qqyBiMl.net
何を比べたいのか分からんのに質問すんなw
カウンターバランス性能はハッキリ言ってN8の圧勝
問題はドラッグだけど発売最初期に触ったものと先日のCP+の展示機ではなんとフィーリング変わって
出だし止りが滑らかになっていた
でもそれが今注文してくるもの全部に反映してるのかどうか分からんから
試しに買うにしても夏ごろの方がいいんじゃないか?
ネットじゃなくて現物触れる環境で買うことだね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 16:31:51.12 ID:F7th9LN4.net
N8も気になるけどザハのflowtech触った事ある人居ない?
高さ調整とか無茶苦茶楽そうで気になる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 18:26:05.06 ID:0+elxyZj.net
>>763
あげさげはすごい楽。
すっとあがって、すっとさがる。
ただカタカタうるさい。
そして慣れるまで下のレバーをついさわってしまう。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 18:46:36.43 ID:dMcP5qP3.net
インタービーで体験デモしてたやつだろ?
見た目がおもちゃだもんなぁ・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 22:14:49.06 ID:2qqyBiMl.net
>>764
それは語弊があるな
上げる時は脚先も接地面から浮き気味になるし脚が閉じる方向だからスッと上がる
でも下げる時は爪先に力が掛かる&外へ開く方向だからロック外しても簡単に下がらず
グリングリンと全体を回転させながらじゃないと中々降りなくてイライラする
少なくともポジションを細かく探る仕事には使えないと思った
会見みたいな最初に一発決めたら微調整しない仕事は問題ない

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 22:49:13.25 ID:2qqyBiMl.net
もちろんそんな動作特徴はミッドスプレッダ共通のものなんだけど
そのロック解除レバーが通常は腰元辺りにあって片手は解除・もう片手は脚上部かお釜辺りを支えてるという
従来身に付いた習慣とは違う手の位置になる違和感で、もっとも問題だなと思ったのは
下げるにあたり脚全体を支える側の手の持ち所が意外に慣れないと難しいところだった

従来のミッドスプレッダでは無意識にやっていた1本ごと少しずつ先行して爪先を滑らせ
少し段階を付けながら同時に開かないという降下動作をしないと上手く下がらないんだけど
YouTubeで見た記憶からレバー3つを同時に解除しがちで、それをやると簡単には下がらない
これに上手く慣れるのか正直分からなかった

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:04:23.22 ID:09KYG0ew.net
ミッドとかは、下げるときは足をせばめてからやるよね?
広げたまんまだとそりゃさがらないさ。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:08:40.02 ID:2qqyBiMl.net
いやポジション微調整の話であって撤収の話じゃないよ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/25(日) 23:57:53.97 ID:c1ZLFNq0.net
グランドスプレッダー付ければ解決する話なのかね?

そもそもミッドスプレッダーが糞
未だに何故あんな物が流通してるのか本当に謎
少なくとも動画で使う時には百害あって一利なしでしょ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 00:00:13.79 ID:iW7Uih1V.net
よう、若いの。色んな現場を経験すれば分かるよ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 00:09:35.58 ID:y+08uc/d.net
もう20年以上地上波で飯食ってるけどまだ足りないかね?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 01:53:31.46 ID:L4GHQFfB.net
足場の悪いところでのロケや狭い場所だと便利だわ。
岩山や、工場内、ホールの狭い座席の間とか。
雨天時に屋内外移動するときも拭くのが速いし。

安定性より機動性のほうが重要視される場面は多々ある。
地上波みたいに、事前にロケハンしたり、撮影場所が確保されていたり
人がたくさんいる現場ばかりじゃないのだよ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:02:17.88 ID:wqdLsnmx.net
グランドスプレッダーなんか不整地じゃ使えないじゃん
汎用性の低さから言えばグランドスプレッダーのほうが糞だわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:09:11.24 ID:y+08uc/d.net
>>773
その手の現場も普通に行くけど
俺も俺の周りも他局も含めてミッドスプレッダー付けてる人を見た事ない

富士山や北岳の登山でも普通にグランドスプレッダー持って行ってるよ
足場悪くてグランドスプレッダー使えなかった事殆どないし
仮に使えない場面だとしてもその場だけ外せば事足りる

何より機動性重視でグランドスプレッダーなのよ
テレビの場合インサート撮影多いから1カット撮っては移動して三脚上げ下げしてを繰り返すから
三本共一度に上げ下げ出来るグランドスプレッダーが必須
ミッドスプレッダーだと一本ずつしか上げ下げ出来ないからね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:10:56.73 ID:y+08uc/d.net
>>774
グランドスプレッダー使った事ある?
イメージで言ってね?

使えない場面に出くわした事がないよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:11:18.77 ID:9bGz7JDr.net
本当に今、ザハトラーの
フローテックか、
スピードロックかどっちにしようか悩んでる。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:30:10.79 ID:wqdLsnmx.net
>>776
いやテレビ局が実際にどういう使い方してるのかは知らんけど、
少なくとも鉄道・飛行機・野鳥あたりの撮影では不整地というか、ちょっとした斜面に立てる事がかなり多いからまじで使い物にならんよ。
特に鉄道や飛行機はフェンスを超えつつ障害物も避ける必要があるから撮影ポジションが限られてくるし。
所謂ベストポジションというやつを諦めるならグランドスプレッダーを使う事も可能だが、それじゃ本末転倒だしな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 02:36:42.19 ID:wqdLsnmx.net
youtubeで鉄道や飛行機の動画見ててフェンスや障害物が映り込んでるのがあると、
ああこの人は一般的な高さの三脚で妥協したポジションから撮影したんだなっていうのが一発でわかる。
そういった障害物をクリアするためには不整地や斜面に立てる事は避けられないんよ。
勿論2mオーバーの高さは必須な。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 03:17:49.03 ID:CCH2e9Dj.net
極論に飛ばしても仕方なくて最初から細かいアングル微調整がある仕事には向かないって話だけで
最初に自分の目高で決めて撮り続け、次に下げるのはその場所を離れる時みたいな使い方が日常の人は
全く支障ないよ
アスファルトか山の斜面かなんてバカでも分かる話は書く必要すらない
でも>775みたいに山ロケでもグランドで行けなくもないし、ミッドがない会社だと
山ロケがあるからといってミッド付きの脚をレンタルするはずもなくグランドのまま行ってるのも確か

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 03:18:51.50 ID:CCH2e9Dj.net
んで、フローテックがミッドで発売した訳はGITZOみたいに開脚ローアングルが組める機能のためだから
グランド(今はまだ未発売)付けたらそこへ行く手間がミッドより増えるためメリットが薄まってしまうジレンマがある

だから要するに上げ下げ頻度が多い人は、これがローも1本でいけるメリットがあるからといって
安易に導入すると結局使い辛いかもよって事分かって買ってみればいいと思う
普段から代理店経由で買ってる技術会社だったら買う前提じゃなくても2週くらいデモ使用させてくれるんだけどね
個人だと店先でカメラ載せて上げ下げする程度しかないから結局は勘だね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 04:29:54.49 ID:bBT5HlmN.net
てか、フローテックもこの後 グランドの部品発売予定って案内があったような、、、

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 05:15:28.43 ID:6xi2umpQ.net
>>762
そのフィーリングが滑らかになった状態のN8とACEだったらどっちが上質?
既にACE持ってて満足してるから買い換える気はないけど興味はある

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 05:17:21.03 ID:6xi2umpQ.net
比べたいのはドラッグの滑らかさ
ACEでもFSBと比べたら劣ると聞くけど、
俺はACEで満足してる

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 07:12:24.66 ID:y+08uc/d.net
>>778
フェンス乗り越えて三脚立てるとか…
これだから撮り鉄は

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 12:21:54.50 ID:wqdLsnmx.net
フェンス“乗り”越えるなんて言ってないわけだが(呆れ)
本気でそう解釈したんならまじもんのアスペやな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 12:41:24.34 ID:gBzs33E1.net
鉄撮り連中ならやりかねんと思われてるから
違和感なくそう思ったんやろな…

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 12:53:37.75 ID:l8+1L/Bt.net
どうでも良いが三脚高くセッティングするならそれこそグランドスプレッダーの良くね?
安定度が違うしそもそも足伸ばす時に接地面の面積変わらんからそれこそ場所選ばんよ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 13:27:06.62 ID:t3NVL9Gi.net
今上野に来てるが撮影に来てる映像製作会社はみんなミッドスプレッダつかってるなw
ザハ3ビンテン1だがみんなミッドスプレッダw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 13:27:09.44 ID:AqOJnmUO.net
よくわかんねえけど
三脚もってあっちこっち移動するような
そんな仕事したくねえ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 13:27:58.30 ID:AqOJnmUO.net
>>789
劇場とかスタンドとか
ミッドじゃないとダメだからね
グラウンドとかアホかと

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:06:12.37 ID:l8+1L/Bt.net
劇場とかスタンドは三脚以前にイントレ組んでグランドスプレッダーじゃね?
ちゃんとイントレ組むレベルの仕事と
イントレ組まんレベルの仕事を一緒に話したらあかんと思う

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:06:21.26 ID:bBT5HlmN.net
海外の使用例や、カタログなどでメインで扱ってるのは、ミッドが主流だよね。

日本のENG系はグランド好きだよね。

なんで?

本当に固定したいときグランドの方が安心感があるのはわかるけれども、

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:12:10.08 ID:l8+1L/Bt.net
>>793
ロック外せば片手だけで一度に全部の脚のレベル調整出来るからってのが一番デカいと思う
ENGは1カット毎にアングル変えるからね
ミッドスプレッダーだと一本ずつ足の長さ調節しなきゃならん

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:53:59.54 ID:XyTN4EcY.net
>>794
高さ調整の構造はミッドでもグランドでも一緒なのでは…。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 15:01:58.38 ID:/BSdsd9n.net
2mジッツオの脚にいいミッドスプレッダーあったら教えてくれ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 15:06:46.16 ID:l8+1L/Bt.net
>>795
使ってみりゃ分かるけど全然違うよ

大きな違いはグランドスプレッダーは脚の先で固定されてるから
操作次第だけど基本的には三本共同じように伸び縮みする
一本伸びれば他の二本も一緒に伸びるし縮めば三本共縮む

あと脚の開く広さはグランドスプレッダーの長さで決まるから
三脚を目一杯伸ばしても縮めても底辺の脚の広さは変わらない
ミッドスプレッダーは脚伸ばしたら底辺の脚の広さは広くなるでしょ?縮めたら逆に狭くなる
ミッドスプレッダーの場合脚を伸ばしたら一度足先の起き位置もう一度微調整しなきゃならんけど
グランドスプレッダーは1mmも調整する必要ない

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 15:35:57.02 ID:AOZ+05Cp.net
ボールレベラーなんだから1cmやそこらどうでも良いですw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:00:04.73 ID:CCH2e9Dj.net
>>797
あんたはめっぽう優しいのが美徳だけどこのスレには現場知らない撮影すらしないのに
ネット検索知識だけでそこにマウントしたがるベルボン君がいるのをお忘れなくですな
ショップ店員も常駐はしてるんだけど、疑問感じたらミッドの展示品にカメラ載せて
3ロック同時解除したら即降りない事はすぐ分かるから即黙るくらいの人としての振る舞いはわきまえてるが
ベルボン君は違うから注意だ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:14:07.33 ID:9bGz7JDr.net
足でグランドスプレッダー押さえておけば
三本の足を同時に調整出来て早い。楽。

っていうのは本当に同意。

フローテックはちゃんと重みでスコンスコン長さが変わってくれるのならマジ欲しいんだけど、、、

弱小だからお試しなんてムリだし、、、
人柱覚悟でいくしかないのか、、、

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:33:24.34 ID:XyTN4EcY.net
>>797
そうか俺は手を伸ばす体制が面倒だから脚をいちいち閉じてから調整してた。人それぞれだね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 16:35:02.23 ID:CCH2e9Dj.net
うんだから最初から書いてるんだけど上げる方は全く障害無くスッと上がる
カーボンだから砂が噛む以外は引っかかって一発で上がらなくなる事も無いと思う

ただ下げる時の脚を保持する掴みようが難しい事と
ロック解除レバーが高い位置にあることが手の移動量的に使い勝手悪いように錯覚しがち
もちろん同時解除しやすいからといって同時に解除してしまうと降ろすのが返って手間になる
そのうち慣れれば同時解除した上でミッドスプレッダーのセンターの持ち上げ具合で
どこまで下がるかの感覚を掴める様な気もするけど
結局は上げ下げ頻度が多い仕事の人にはお勧めできないっていう最初の振り出しに戻る
目高に決めてひょいひょいポジション変えながら撮れる情報取材的な仕事の人は問題ない
自分の関わってる仕事の割合で判断してくれ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 17:06:24.06 ID:9bGz7JDr.net
親切な人、親切すぎて、、、
いい意味でありえないw

まあ、フローテックは他にも問題点を感じるので
人柱は他の方にお任せしようかな、、、

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 20:27:41.73 ID:kIwdhCOT.net
なにげにこのスレ見ている人多いのなw

おれがいる会社ではミッドはみんな使いたがらないかな。
やっぱグランドの方が総合的に使いやすいからさ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 21:08:33.15 ID:iW7Uih1V.net

今は誰も気づいていない。こんな些細なイザコザが一年戦争の発端になろうとは・・・

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 08:56:50.19 ID:hKn68XDm.net
てかなんでフローテックの話からグランドスプレッダーvsミッドスプレッダーになっとるんや?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/27(火) 16:18:41.98 ID:oHEidhor.net
マウントおじさん多いからや

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/28(水) 11:59:18.10 ID:zZee+x83.net
>>806
現段階ではグランドスプレッダがないビデオ三脚としてかなり特殊な作りだからだよ
しかもザハトラーの爪先とは全く違う構造でヴィンテン寄りだけどヴィンテンの現行スプレッダも付かない
でも製造はなぜかドイツじゃなくてロンドン郊外の昔からあるヴィンテン工場

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 20:52:54.49 ID:5sjYclrG.net
>>758
だって、プラスチックの板とクッション入りとはいえ、しょせんは布でしょ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/04(水) 20:54:51.58 ID:5sjYclrG.net
>>775
なるほどなるほど。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/05(木) 20:55:00.00 ID:zM2YvHcx.net
ベルボンのポールポッドシリーズについてお聞きしたいのですが、現在公式のページにのっているもので、VとVIDEOは雲台の部分が違う以外には違いはないのでしょうか
そして、VとVIDEOの自立(?)部分と棒の部分は、それ以外のEX系三種類より上位のものとメーカーは位置付けているのでしょうか
ぶっちゃけ、EX系の方が使い勝手がよさそうに見える(特に自立部分)のですが、VとVIDEOの方が高額になっているのはなぜなのでしょうか

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 01:26:15.84 ID:4c0plTp7.net
>>811
しっかりした三脚を普通にセットしても風で倒れることもある。
ヤワだったり、立て方が閉じすぎだったりするとなおさら。
三脚でさえそういう調子だから、マイクスタンド類似の物が安定して自立するわけがないので、どれがどうとかは意味なし。
ちょっとした拍子で倒れて載せたカメラ等が壊れるのを期待しているなら別。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 20:27:05.43 ID:iXS57fyc.net
Manfrottoの526の情報少なすぎ
誰か使ったことある人いない?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 22:17:20.36 ID:Q/7M82SE.net
誰も使ったことないんじゃないかな…
積極的に526を選ぶ理由がないもん…

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 09:12:49.15 ID:Vwg9y6l+.net
526って100ボールだろ。100mmであの中途半端スペックと価格行くなら無理してもFSB10いくは

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 11:17:20.79 ID:O51fgIJ1.net
で?脚は?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:36:14.49 ID:mISEv5qz.net
ザハは100mmが限界で150mmは糞なん?
箱レンズはヴィンの750か昭特だし、
シネマはオコーナーだしで、
video20S1以上は、とんと見ないのだが。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 01:08:42.35 ID:+C8+iiYf.net
9+9,7+7,vide25辺りは大現役でしょ
日本の映画とCMの大半はその3つのどれかなんじゃない
少なくともオコナーよりはシェア高い

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 01:14:09.35 ID:mgP/S4l0.net
ハリウッドのメイキングがオコーナーばっかだから最近邦画もやたらオコーナーな気がするんだがw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:41:16.91 ID:9CmF/SnG.net
ザハトラ使いはビンテン糞という
オコナー使いはザハトラさえ糞という
つまり大型ヘッドはオコナーが最強
オコナーが100πだしてないから、100π最強はザハトラでFA

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:58:40.46 ID:XGmZX8HR.net
100あるよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 10:17:43.54 ID:9CmF/SnG.net
そうなの
100オコナーはいいの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 10:54:02.41 ID:mgP/S4l0.net
オコーナーが日本の撮影部でも使われるようになったのはマジでデジタル時代以降の
ハリウッド映画のメイキングの殆どに映りこんでるから流行り始めたんじゃ無いかと思ってるんだがw

オコーナーはアメリカのメーカーだからというのもあるけど
アメリカ人オペレーターの「こうなればいいのに」を全部入りしたような
https://www.youtube.com/watch?v=uuZroZg3l1M
プレート周りの使いやすさ(ARIIスライドベース準拠+タッチアンドゴーのW載せ)や
頻度の高い操作を左手に全て集中させる操作系配置と
その逆に前を空けてフロントボックス前提の作りにするとか徹底していて
アメリカン人オペレーターは1度使うともうやめられないとなるのも分かる気がする

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 11:19:43.12 ID:mgP/S4l0.net
あとこの公式PVでもちょっと触れてるけど
https://www.youtube.com/watch?v=Rp9XDrjCUTQ
アメリカ人オペレーターはパンドラッグを割りとショットによって変えていたり
ショット中にも変えていたりするんだろうなと思う

オコーナーのドラッグ操作は25年前の機種でも既にこのダイヤル式なので
映画オペレーターからのヒアリングでこのパンニング中でも滑らかに変えられるデザインになったわけじゃ無いけど
その辺もうまく使ってしまうのは流石の柔軟脳だなと思う

あとなんと言ってもARRIスライドベースと似た左手操作しやすいリリースレバーが
生理的に楽ってのは割とみんな感じられるんじゃないかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 12:35:46.86 ID:8NNIGdnW.net
たかそう
いいなぁ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:12:33.95 ID:mgP/S4l0.net
さっと検索してみたところ100mmタイプを貸してるのはnacだけみたいだね1万/day
試したい人はまず借りてみる事をお勧め
買うとこれhttps://www.bhphotovideo.com/c/product/910984-REG/oconnor_c1237_0001_ultimate_1030d_fluid_head.html
まあビックリするほど高くはない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 14:14:51.77 ID:mgP/S4l0.net
ザハから入ってる人はブレーキ感覚が逆だから慣れるまで戸惑うと思うけど
配置的には左手でパンチルト両方をワンアクション同時解除できる作りだから慣れれば逆に快適だと思う

あとオレも人物撮るときはパンロックはしない傾向あって
チルトロックしか多様しない人はザハと逆方向だから違和感強いと思うけど
オコーナー使いの人は多分、チルトロック上部のカーブ部分が左手のホームポジションになってて
ロックレバーを中指薬指あたりで握るという
二輪車のブレーキ連想みたいな掴み方の人が多いんじゃないかと思うわ、アメリカ人含め

要はズーム操作はするけどフォーカスには触らないから左手はヘッドのどこかに載せてる
というオペレーションスタイルならでわのデザインかなと
だからアメリカでもワンマンカメラマンはザハの方が多いんじゃないかな?わからんけど

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 20:49:57.30 ID:08Yh5i9I.net
ace とn8だとどっちがおススメ?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 09:52:31.74 ID:Hu5siDN8.net
>>828
N8だな。aceはシステムとして考えれば安いがトルク抜けが酷すぎる。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:46:24.46 ID:TWGzAD0K.net
トルク抜け…?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 12:54:49.90 ID:3N5t58QA.net
トトトトトルク抜けwww

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 19:49:30.01 ID:6fKx8wh+.net
ト連送

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 03:22:16.15 ID:ACuGHBWS.net
トトツーツートト

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 09:20:37.72 ID:K0PKEPl8.net


835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 12:47:53.34 ID:hYd1NJJo.net
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨(゚д゚)┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 14:19:22.70 ID:Blltux1k.net
ざわざわ ざわざわ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 16:41:01.70 ID:RtyTv07d.net
トラトラトラトラ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:17:05.93 ID:ipun7w1m.net
トツレトツレ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:36:50.39 ID:c7J2mDrE.net
ユーツーレロレロツーレーロ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 23:11:00.91 ID:+qdK4cnL.net
見てるだろ>>829さんよ説明してくれよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 00:08:32.32 ID:GXQQnfw5.net
(;・`д・´)あ、はい…

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 09:29:22.66 ID:/mH0OGLU.net
GH5Sに100-400/4.0-6.3でサーフィンを撮りたい
1.5kg程度しかないのだけどオススメを教えてください

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 10:41:40.43 ID:zqzVqCtP.net
GHはそのまま載せるとバッテリー蓋が開かないから
何らかのプレートやリグを付けてかさ上げしないといけない
そうすると重心が高くなるからヘッド選びも変わってくる
要するにカメラをまず買い、蓋にぶつからないプレートも買ってから出直してくれ
アルカスイス程度のかさ上げだけでヘッドに載せるとヘッドにぶつかり蓋が完全に開かず
バッテリー交換が出来ない幅のヘッドが大半だと思う

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 15:15:52.34 ID:MoKcEp9t.net
>>842
砂浜吹きさらしなら・・・
強風でも振れまくらない程度の剛性と重量
カメラレンズも含めた潮砂まぶし対応
砂地でも潜らない足元対策
・・・というと安直には行くはずがないね。
いや、測量用の安くて重い脚にレベル機構と、腐食しても惜しくない安くて大きいビデオ雲台?

>>843
カメラボディーは宙に浮く三脚座止めじゃないのかな?
長いプレートに乗せて前後を支えないとダメという話がセット?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 17:03:07.29 ID:IsmhqfGD.net
>>842
FSB4

蓋とか知らない、なんとかして

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 07:30:55.47 ID:LJZqQwT2.net
>>844
>>845
thx
いろいろ調べてFSB4買った
足はまだこれから

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 11:35:58.00 ID:OIPeTCfv.net
GH5と300mmでaceLだと性能が足りてない感じなんだけど
クオリティーを求めるならFSB6と重い脚を買うべきだったのかな?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 12:21:54.87 ID:VABVSwJi.net
実換算800以上?
振り回すしか使ってないからヌルヌルは良く知らんけど、乗せた機材があまりに軽すぎなんてことは?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 12:30:18.73 ID:cxo0vkEY.net
>>847
重い脚が良かったからAce Lのアルミに4.5kgぐらいの機材を乗せて使ってますが特に不足感はないです。
カウンターバランスもとれますし。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 13:42:40.35 ID:zDwY2pQP.net
FSB6にGH5だとペイロード足りないんじゃね?
GH5と300mmだと1.5kgも無いっしょ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 13:51:35.16 ID:zDwY2pQP.net
よく見たらace Lか
なんでGH5なのにL買っちゃったかね
Mじゃなきゃバランス取れないしょ?
ace lの性能足りてないんじゃなく使いこなせてないだけの話だな
FSB6買っても間違いなく同じ事になる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 14:13:11.32 ID:VABVSwJi.net
機種別の実際最適機材重量目安と不適合限度目安リストでもないと分かるわけがないね。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 14:14:48.60 ID:cxo0vkEY.net
FSB6ってカウンターバランス0ないんじゃないの?
その機材ならAceよりも使いにくくなるんじゃないかと。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 20:29:28.01 ID:4GjXF16R.net
FSB4で正解だよ。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 18:10:34.39 ID:cKNWUDkl.net
先生!

クイックリリースプレート?
船?
あいつらのカメラネジ?小ネジ? 1/4のネジ?

の脱落防止のために穴にはめてあるゴムのあいつ、どこかで売ってないかな?
教えてください!!!!!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 20:00:06.08 ID:Xn8z4MYy.net
アマゾン

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 20:35:22.80 ID:cKNWUDkl.net
ねえですよ

たぶん名前がわからんからかもしれないけど

ないんですよ!!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 20:58:19.68 ID:upmEWAjS.net
>>857
マンフロット501PLについていた落下防止ゴムなら
Manfrotto R357,09. Cameras Screw Stopper

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 21:02:09.71 ID:upmEWAjS.net
このプレートね
https://i.imgur.com/kYClmD5.jpg

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 21:39:18.61 ID:wCXD7sfX.net
裏から養生テープ貼って、ネジ脱落しないようにするじゃダメ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 21:47:42.21 ID:cKNWUDkl.net
>>858,859
ありがとうございます!!
https://www.bhphotovideo.com/c/product/777317-REG/manfrotto_r357_09_camera_screw_stopper_for.html

高いな。。
でもこれです!!


>>860
いつもパーマセルはるんですが、なんかしっくりこなくて
特にbefree liveとか予備に持ち歩く時
いろんなプレートの余ってるの雲台につけとくんですが
ゴムのない奴もあって、パーマセルもなんか落ち着かなくて。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:22:21.39 ID:upmEWAjS.net
>>861
あと501PL互換のGITZO GS5370MCはそのゴム付かないよ。
大きい部分に3/8インチのネジが切ってあって3/8-1/4変換アダプターが丁度入るようになっててそれが外れ防止となってる
要確認

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:32:35.46 ID:z1Ms5EJJ.net
>>861
ここから探せ代用で十分
https://www.monotaro.com/g/00183611/
多分穴径は8mmで厚さ2mmあたりで探せばゴムだからどうとでもなる
東京の人ならこういうのは秋葉のラジオセンターでも行って「ゴムブッシュありますか?」と聞いて回れば
小一時間でたどり着けると思うよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:36:22.50 ID:cKNWUDkl.net
そっか
1/4ネジ買えばいいのか

SMALLRIG 1 4 ネジ 六角(12本パック)カメラ 三脚 ネジ DSLR 装備 DSLR Rigs DSLRリグ-1713

こんな感じのやつかえばいいのかな。。

まさかGITZOなんか高くて。。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:37:20.05 ID:cKNWUDkl.net
>>863
ひょーーーーーーーーーーーーーーーー

これこれまさにこれ!

東京は近い!

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:39:59.48 ID:2mIDhpJv.net
ビデオの空転止めピンと兼用の抜け止めが使えない?
写真は海外サイトのだけど、こういうの。
http://www.thebroadcastshop.com/item/?i=17835--sachtler-s2362-1900-camera-pin-plate-screw-kit-for-sideload

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:42:46.14 ID:2mIDhpJv.net
あ、対応の溝がないプレートじゃ使えないか。
というか規格が合うならだけど、プレートごと買い足すだけだね。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:44:38.34 ID:z1Ms5EJJ.net
>>866
すまんが最適解はもう出したよ
でかいホームセンターにも代用品はあると思うが
こういう応用力はホムセンとか工作が好きじゃないと検索も無理だと思う

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:47:36.83 ID:cKNWUDkl.net
>>866

これもいい!!
そういえば、うちのプレートにもこれついてるのあった!!!

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:48:01.04 ID:cKNWUDkl.net
>>868
グロメットNG 79型
これに8mmの奴あるから、触ればわかりそう!!

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:48:44.70 ID:cKNWUDkl.net
神様がいっぱい!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:52:12.16 ID:cKNWUDkl.net
TM-NG-79-A-2

これや!!これなんや!!
https://tochigiya.jp/ec_upload/save_image/CATALOG/PDF/TM-NG-79.pdf

かうで!!
こうたる!!
やまのようにこうたるで〜

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:53:43.57 ID:upmEWAjS.net
>>869
だったらGITZOのプレートじゃね?
ネジ山あるかちぇっくしてみ。
それならエツミのE-6661(&#165;270)でいいよ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:03:35.93 ID:cKNWUDkl.net
>>873
そんなに高いものはない!
絶対持ってない!

プレートマンフロット互換30くらいあるんで
千差万別だけど、GITZOだけは、ないです!

ザハとか、マンフロットとか、アマゾンの中華とか、そんなんです!

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:05:14.50 ID:OXm8prhY.net
>>874
ザハはGITZOと同じタイプ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:09:06.49 ID:cKNWUDkl.net
いいかげん神様でもめんどくせえ

禿げろ

ズバッと禿げ散らかせ!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 23:45:42.63 ID:kn6W37HT.net
Z90/NX80に最適なヘッドはFSB4しかないでしょうか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 01:38:48.51 ID:YZXORbOG.net
>>876
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#‘д ‘ )<ハゲハゲいうな好きでやってるんやないんやど!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
       |l|
        |l|
      彡⌒ミ  ペシッ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 03:48:25.62 ID:MM7Z1y5L.net
FSB8にスピートロックの純正の脚を長年使っているんだけど、
メインカメラがFS7だから、ヘッドより脚部分が弱い。
なんか、おすすめでの脚教えてー。
なるべく頑丈で、高くあげられるやつがいいかな。
おまけに、そのヘッドの脚の間にスライダードリーもつけられて、
そちらのスライダーのおすすめも教えて欲しい。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 04:25:04.40 ID:FcEi6Wg4.net
そりゃ実男だろうな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 10:06:30.10 ID:MM7Z1y5L.net
Flowtech良さそうだねー。
発売してるのかな?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 13:09:38.06 ID:x44xRQv5.net
>>879
そもそも75mmはスライダーに向かないし
高く上がる脚は剛性も低くなるからFS7には向かないしで当該機種は無いんだけど
強いて言えばミラーSOLO75の3段だね
FS7で75mmでスライダーって言い出したらもうネタでしかないんだけども
相当脚広げてスライダー載せないとすぐ倒れるよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 13:19:15.53 ID:UYDAO2cR.net
GH5の話題が出ているからメインで使っている俺も便乗するけど、
三脚の剛性はもちろん、電車移動メインだから、きるだけ携帯性が高いものを選びたい。

FSB4+ジッツオ2or3型システムに行き着いたのだけど、
剛性と携帯性を両立させた構成で他にお勧めある?
最低限の剛性を維持しながら、できるだけ軽くという感じ。
主観で全然構わない。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 13:58:34.91 ID:0jPjAHyS.net
女子高の文化祭に一般父母に紛れて潜入するから
なるべく目立たない三脚探してるんだけど
俺もFSB4+ジッツオの脚にする予定

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:29:21.32 ID:aDVh+7Q0.net
FSB4にフローテックかジッツオかが決まらない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:19:32.55 ID:UYDAO2cR.net
ちなみに今使っている三脚が、いかにもな軽量エントリー構成だけど、

ベルボン:V630(1760g)
雲台
マンフロットMVH500AH(900g)
レベラー
スリック・レベリングユニット2(200g)
合計 2860g

調べたらFSB4が予想以上に重たかった(2kg弱)ので、
V630とレベラーだけ差し替えて、
ジッツオの脚(約2kg)にマンフロの雲台に75mmボール付けて運用するかも知れない。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:52:18.71 ID:0pMhcjzi.net
>>884
生徒から招待券もらわないと校内には入れんやろ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 16:29:11.58 ID:UYDAO2cR.net
あと、今からFSB買うなら、
いっそフローテック75のセットで買ったほうが良いのでは?と思ったり。
フローテックの脚だけ重量がどこにも載っていないので、それが不安。おそらく3.5kg超ぽいけど。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 19:18:30.18 ID:1kncq4Wr.net
そんな重くない
535+スプレッダーよりちょい軽

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 19:39:57.90 ID:aDVh+7Q0.net
2.9kgだな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 19:41:38.96 ID:aDVh+7Q0.net
manual
https://www.sachtler.com/wp-content/uploads/2017/09/Sachtler-Flowtech75-Guide-Updated.pdf

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 20:53:22.12 ID:UYDAO2cR.net
thx
マジだ。そんなに軽かったのか。

http://www.videkin.com/products/detail.php?product_id=6460
ここでFSB4+フローテックで5.8kgとあったので、3kgは確実に超えていると思っていた。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 20:56:08.37 ID:3c2cqCE1.net
動画にジッツォ使うメリットがよう分からん

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 22:25:01.39 ID:SXn+Wt8V.net
>>893
動画は良く知らんけど高さの割に軽いのが活きる条件で使うんじゃないの。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 00:51:00.72 ID:EFO2UGA4.net
>>893
軽さ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 03:50:23.72 ID:IZwCOtPL.net
ジッツオは足伸ばすの大変やろ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 07:38:25.97 ID:gdkZK5E+.net
フローテックがいまのとこ、最強なのかな。
システム5で触れる?

今、評判の良いスライダー、スライダースレが無いから誰か教えてくれ。
グライドトラックが流行った6年くらい前に買ったきりだよ。75センチ買ったけど、重くて。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 08:11:03.01 ID:BrjjkR+5.net
>>896
別に

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 11:43:39.97 ID:XhTujRKH.net
>>897
フローテックといえば、類似形状で100φタイプの強化版が出ても不思議はないと思うけど、それなら在来の重いものの方が合理的とかなのかね?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 11:49:35.33 ID:uDgpi49Y.net
不思議はないというか、出すって言ってたよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 14:34:31.10 ID:kjKZB7oi.net
ジッツオはひねりに弱いし何もいいことない

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 14:39:54.65 ID:t4s2xPNj.net
ジッツォは写真用の三脚であって動画用ではないな

ヘラブナ釣り用の釣竿がどんなに高級で優秀でも
ブラックバス釣るなら安物のブラックバス用の釣竿使う方が釣りやすいのと同じ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 15:04:17.68 ID:uDgpi49Y.net
釣り竿にそんな差があるのか…裏山から切り出した竹削って作るんだと思ってた

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 15:05:22.46 ID:LwdT4Idj.net
鳥屋に人気あるよね。ジツオって。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 19:38:51.67 ID:GopZxTLp.net
ザハ虎の脚より実男の方がよっぽど実用的だよ
どちらも使用した経験上

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 00:35:04.33 ID:EI+xhAAr.net
>>900
そうなの?

>>901
捻れ剛性はミッドとグラウンドとしっかりしたのを渡せばかなりアップするはずだけど、相当にくどい形状になるね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 00:37:11.81 ID:EI+xhAAr.net
>>904
高さと軽さね。動きを止めるのに速いシャッターを切るしかないから、固定したときの安定はあまり問題にならないし。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 00:37:48.76 ID:EI+xhAAr.net
>>905
CF75なんかは悲惨だし。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 00:55:51.38 ID:IBmX61hw.net
ジッツオの75mmボールついている奴ってビデオ用(正確にはビデオ雲台)じゃないの?535と同じ。
リーベックとかの安物のビデオ三脚よりは良いとは思うけど。
使ったことないから知らんが。

まぁジッツオとFSBは鳥屋には最適だとは思う

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 02:26:16.11 ID:3JBkstHZ.net
個人の感想だとしか言えないけど
持ってるならまだしも、これから買うなら、値段とスペック考えてビデオにジッツォは進めないな、
自己責任で買えばいいと思うよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 02:28:59.03 ID:RdQSdQ7n.net
三脚ケース収納に関して気になることがあるのですが、
雲台を直角に傾けた状態にしてストッパーを締めたまま保管するのはまずいでしょうか?
つまりこういう状態です、
https://cdn.manfrotto.com/media/catalog/product/cache/20/image/1800x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/u/u/uuid-1800px-inriverimage_378108.jpg

画像はマンフロットのMVH500AHで、傾けずに収納するとなると、
パン棒のネジがけっこう出っ張っているので対角線の寸法が18cm弱にもなってしまいます。
そうなると内径が20cmくらいのケースが必要になってくるということでしょうか。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 05:18:50.04 ID:x3k47UWD.net
実は男って根強い人気あるんだなw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 08:47:37.80 ID:r8XeaOlt.net
GITZOの脚は使うことはあるが、ヘッド使ってる人は見たことがない。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 09:00:32.76 ID:bIF3TMX/.net
雲台の評価は最悪だからなぁ。他にも良い製品があるからあえて買う必要もないし。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 10:35:40.55 ID:cSNeUxkG.net
フローテックって今、どこでも売り切れ中?
脚だけ買いたいけど、セットじゃないと割高だよねー。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 12:18:31.60 ID:ajdx8Uc6.net
>>911
ザハトラーはバネは最強、抵抗は最弱で保管せよという話だったと思うけど、どこだったか、なぜなのか忘れた。
確かその状態で送られて来たはずで、専用ケースもそれに合わせてある。
構造が同一ではないはずだから不明なものの、同じ傾向があるんじゃないかな?
ケースをちょっとでも小さいものにしようとする理由が不明だけど、ギリギリだと何かにぶつかった衝撃が直接加わりやすいようになる点で良くない道理。
ギリギリのに傾けて入れるとどうなるか試しても良いんじゃない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 12:24:16.83 ID:ajdx8Uc6.net
>>913
昔からジッツオの脚は良いけど雲台は出来が悪いという定評があって、未だに改まらない。
何でそういうことになるのかサッパリ分からない。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 12:25:43.58 ID:ajdx8Uc6.net
>>915
B&Hで売ってない?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 12:42:13.38 ID:KTqxWcgh.net
ヘッドはデリケートだからケースに入れるときはスキー帽被せたり、ウレタンで巻いたりしてます。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 12:44:19.34 ID:bIF3TMX/.net
>>916
ザハトラーを購入した時についてきた説明書みたいなのにそう書いてありました

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:32:17.12 ID:ajdx8Uc6.net
>>919
ウェットスーツ地の巾着袋形状が便利で、スチル用は適切な大きさの出来合いのレンズケースを被せているけど、ビデオ雲台が上手く収まるようなのはないですね。
オーダーは可能だと思うけどかなり高そう。生地は持ってるけど縫いが難物。

>>920
え、説明書? 見てなかった・・・ 捨ててはいないと思うけど。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:37:29.10 ID:f7bcZa2U.net
>>911
前から画像つきで解説してるけど興味ないことは覚えられないらしくて誰も説明できてないな

ビデオヘッドのカウンターバランス機構はザハトラー以外はコイルバネの復元力利用してるから
90度も力加えた状態だとそのバネが変形させられた状態で長期間置かれる事になるわけで
当然復元力が弱くなてしまう
だから今のカメラが軽すぎてバネが強い場合ならまだしも
今がほぼバランス取れてる状態ならバネが弱くなって垂れる状態になってしまうという事
それ覚悟なら90度チルトして収納してもいいよ

そうしなくていいようにマンフロのケースはヘッド部分を大きく作ってありかつ安いのにそれ買わない理由もよく分からないが

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:42:18.91 ID:f7bcZa2U.net
同様にヴィンテンやリーベックの完全バランスタイプも
バネを圧縮した状態でバランスを取る構造上、長期収納時に深くカウンター掛けたままで放置すると
徐々にバネの復元力が下がり最後には所定の重量までバランスさせる事が出来なくなる
かといって車移動のたびにゼロに戻すのは撮影にも支障出るしナンセンスだけども
長期で使わない場合はカウンターもドラッグもゼロに戻すのはヴィンテンで長持ちさせるには必須

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 13:46:01.35 ID:VwVAjOCA.net
マンフロットのケースは安い割に良いよね
俺もいくつか持ってる
でもあれビデオ雲台つけた三脚には結構いいサイズ感なんだけどスチール用の雲台だとややブカブカで邪魔臭いんだよね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:13:41.48 ID:XZcO7tw1.net
ビンテン使いなんだけど、カウンターとドラッグは最弱に戻してる
チルトの角度は>>911の画像の様に90度曲げた状態でロックかけてケースに収納してるけど、
これも水平状態で収納したほうがいいのかな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:33:07.09 ID:f7bcZa2U.net
ヴィンテンがカウンターダイヤル半時計一杯まで回し切っても完全フリーにならないのは
要するにベース筐体とチルトブロックがバネで繋がったままだからで
弱い力だけどバネには負荷が掛かり続けるからバネのヘタリが早まるのは結局は同じ事

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:47:46.66 ID:XZcO7tw1.net
>>926
なるほど、サンクス
チルト水平でロックかけてケースに収納するようにした

ググったところ、ザハトラーはドラッグ最弱、カウンターは逆に最強にしてロックかけないで運搬・収納する事を
推奨してるというブログ記事を見かけた

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 16:15:18.12 ID:f7bcZa2U.net
ザハトラーはドーナツ状のアルミ枠にゴムを焼付けしたカウンターディスクモジュールを
ダイヤル段階分並べてON/OFFする構造でコイルバネは使ってないから
https://www.picclickimg.com/d/w1600/pict/112779865330_/Sachtler-Tripod-Head-Balance-spring-replacementFits-VIDEO-18IIIII20IIIII.jpg
ダイヤル1とかだと常時OFFにならない1枚だけが繋がった状態でそこだけに移動時の不要振動や
転倒時等の応力による負荷集中を避けるために全枚数のディスクをONにして
掛かる負荷分散しとけば寿命が延びるという解釈でそんなことになってる

なので機材室に置いておくだけなら別にカウンター1でも10でも関係無いと言えばない

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 00:22:31.96 ID:TC0mrFoS.net
このスレ見て決めた。

カメラワーク付けるときはフローテック
固定ハイアングルではジッツオ
2つ買うわ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 07:32:52.41 ID:8AZaP/f9.net
金あるならそれが正解

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 08:37:13.86 ID:6r378ptA.net
移動する時にカポカポならして
ハイアングルはグーラグラ
どこのチンドン屋かな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 17:38:50.43 ID:nuj5//h/.net
>>931
荷運び人足君は何を運ばされてるの?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 13:13:35.40 ID:O0nztaSf.net
トルク抜けしないいっちゃん安いやつおしえれ〜

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:17:13.64 ID:iBTM78Wk.net
オコナーの一番安いやつでええやろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 08:46:52.62 ID:XUCkva0i.net
マンフロットの400最強!最初からスッカスカだからトルク抜けないよw

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 20:00:53.42 ID:3K/3xZAV.net
人柱か、迷える子羊か、投下します。
ハンディカムAX40を購入。目的は子供のラグビー撮影。そして三脚も購入。

アマゾンを参考に最初にスリックGX6400を購入。初三脚に興奮するもすぐに不満が。
ラグビーは反則後やトライ後などにカメラを固定したい時間がある(基本録画は止めない)のだが
チルト・パンを固定する時、GX6400はパンハンドルをスクリューさせる必要があるのだが、
面倒だしこのときにブレる。ついでにオイルフルードじゃないのでチルトもギクシャクする。

ついに買い替えを決心。今度は現物を確認。ベルボンVIDEO EX-447。
オイルフルードによるなめらかな動作、スムーズなロック。今度こそ長く使える三脚を手に入れた。そう思った。

だが、いざ撮ってみると、時々細かくブレる。

AX40は三脚に設置すると手ぶれ補正が解除される。
で、ズームボタンを操作するときの手の震えが画面のブレになっているのです。
結構な高倍率で取る必要があるのでわずかな振動が大きなブレになってしまう。

で。今はソニー純正のリモコン付き三脚に変えようかどうしようか迷ってる。
https://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/

実際、リモコンにすればブレはなくなるのか。それともすでに俺は「沼」にハマってしまったのか。
ちなみに、細かいブレだけなら手ぶれ補正が有効になるようにして、2千円の一脚でとったほうが
安定しているような気がするが、認めたくない。

どなたか、アドバイスをお願いします。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 20:05:44.60 ID:3nRHD4NQ.net
まさに安物買いの銭失いだな
そもそもスリックもベルボンも殆ど使った事ないから比較は出来んが
少なくもSONYのそれは何度も使ってるが
ただ固定出来るだけのそびえ立つクソなのは間違いない

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 20:17:08.44 ID:3K/3xZAV.net
>>937
レスありがとうございます。
でも、ビデオに向いた三脚ってどれなんでしょう。
チルト・パン・ズームがしやすくてブレない、それだけが望みなんですが。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 20:18:30.24 ID:a3+N/8Br.net
安いのなら、リーベックの650だっけ。
あれがそこそこつかえたよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 22:58:46.71 ID:Lh35MQh0.net
>>938
予算によるけどAX40なら理想はザハのFSB4とかだけど
そこまで出せんって事なら
ザハのAce Mか今ならマンフロットのN8
それでも高いんじゃボケ!!って事なら
マンフロット500AMでギリ許容出来るかどうか
望遠多い用途の場合俺なら500AMって選択肢は外すけど…
とりあえずこれより安いのは確実にやめとけ


つかチルト・パンがしやすいかどうかが
ビデオ用三脚の良し悪しの肝だから
予算ケチるとまず最初にそこから質落ちる
安くてチルトとパンが優秀な三脚なんか存在しない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 23:35:35.57 ID:1pRip+Uv.net
>>936
あなたにはマンフロットの500かリーベックの同じ程度の奴
価格的に少し割りがいいのはリーベックだと思うセットで2-3万かな?
そのレベルで、一段それ以下との差が大きいから
満足すると思う

本当は脚はカメラに関係なくアナログだから安くて高性能とか存在しないので。。
10-20万くらいの奴が理想なんだけどね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 05:27:27.93 ID:zhHvUw5+.net
便乗ですみません。AX55を利用しててたまにα7SIIでスチルも撮るのですが、この程度の重さならFSB4とジッツォのマウンテニアあたり選べば間違いないでしょうか。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 06:26:40.58 ID:BCaWZ6Ko.net
システマチックが理想だけどねー
雲台はFSB4でいいと思う

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:21:53.49 ID:WXDxs0PY.net
>>942
動画用途でジッツオはやめとけスチルなら良い三脚だが動画で使うには使い勝手悪過ぎる
プロが全て正しいとは言わんが
プロのビデオカメラマンがジッツオ使わないのにはそれなりの理由がある

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:25:36.21 ID:5FLx6P+A.net
このスレ読み返すと「実男鉄板」かと思いきや
やはり適材適所なんやね。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:31:27.12 ID:Y9dQzWwT.net
ジッツオダメとか言ってる奴は使ったことがない奴ばかりだと思うよw

ザハやリーベックの脚より断然丈夫だし安定性もある

但しシステマチックに限るけどね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:41:00.26 ID:fzmXwyAV.net
何度も書いてるが撮る対象や仕事によって違うから各自用途で決めればいい話
GITZOは間違いなくねじれ剛性が高いしカーボン選べば剛性の割には軽い

でも人物や商品撮りで都度細かく高さ微調整を必要とする撮影では上げ下げ手間が5倍くらい掛かり
制作見た目で段取り悪く撮影がトロ臭いと見えてしまうデメリットがあるし
アシスタントがいる条件でもGITZOは使い慣れてないから何度も逆回ししたり締め損ねたりして
転倒しそうになったりする
よくある制作が見かねて上げ下げ時に手を出すんだけど回す方向分からないから
結局3倍時間掛かって「あ、こっちでやりますから大丈夫ですよ」と言わざるを得ず
言われる側の機嫌を(暗に)損ねるという潜在的ストレスの蓄積問題も発生したりするw

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:47:26.80 ID:WXDxs0PY.net
むしろジッツオ良いって奴はザハやリーベックの脚使った事無いんだと思うぞ
それか2〜3万のリーベックやaceにセットで付いてくる安い脚使って分かった気になってるか
もしくは定点の固定でしか三脚使わないか


ジッツオは軽くてコンパクトで便利だけど
ビデオ用三脚に比べてねじり方向の剛性が圧倒的に足りない
それにナット式ロックって時点でビデオ用じゃお話にならない
記録用途でもない限り普通はスチルと違ってムービーは同じアングルじゃ撮り続けないからね
正直記録用途の据え置きなら何の三脚でも問題ないしね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:48:06.36 ID:fzmXwyAV.net
での例えば趣味で飛行機や鳥と撮ってるような人は
最初に1回あげたら延々と対象が来るのを待つだけなので
高さが上がるのに剛性がありカメラが安定するという圧倒的メリットがある

最近多い会見場中継でもどこへ行っても高く上げられるわけで
それさえ持っていけば間違いなく被らす抜けるという安心感を持てる
最近ニコ生などが一緒に入ってる時は待機時に会見場パンとかするとたまに見かけることもあるよ
でもテレビ報道各社はやはり今でもVintenだらけだね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 09:54:36.86 ID:fzmXwyAV.net
二日酔いなのかミスタイピングが酷いw

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:07:09.78 ID:OQqu8Om7.net
長文うざいわー

予算や場所によって適材適所やん
どっちがどうとかねーわ

知ったかぶるなよお前ら

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:10:53.55 ID:WXDxs0PY.net
その適材適所の話しかしてなくね?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:12:47.97 ID:OQqu8Om7.net
だから長文うざいわーって書いたんじゃん
一言でいいんだよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:16:06.51 ID:WXDxs0PY.net
何でお前の好みに合わせてレスしなきゃならんのよ?
ツイッターでもやってりゃ良い

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:21:03.24 ID:fzmXwyAV.net
まあこのスレにはただのかまってちゃん雑談したいだけのベルボン800キャパおじさんもいるからアレだが
適所の話を何度も書いてるのに
「ビデオに向く脚はどれ?」と繰り返し続けるから
「ビデオに向く脚」という切り分けなどなく
「何を撮るのか?」が決まらないと脚も選べないという話

ベルボン800くんは何を撮るのかが無いのに三脚の話をしたいから話が終わらない

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:31:10.43 ID:fzmXwyAV.net
GITZOシステマはその場所へ行って最初に1回高さ決めたら最後まで変えない撮影なら
写真だろうがビデオだろうが最適な脚

ショット毎に高さ調整が必要な撮影なら使っちゃいけない脚と言い切ってもいい
ローまで1本まで行けると思うかも知れないが
実際にローアングルで高さ探ろうとすると手間が掛かる上にいい高さに来ないし
何より広がりすぎて店内ロケなどで行きたい場所にいけなくなったりもするし
1本で済ますメリットがあるようで実質無いと判断した
結局現場的にはショートと2本無いと撮り回し的にダメだ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 10:49:41.52 ID:V0WYv5oY.net
実は男w

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 11:09:33.79 ID:iLwsSNYq.net
>>956
おっさん、用途別にオススメ教えてくれよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 11:52:06.56 ID:ZQk4STYS.net
じゃ今後はフローテック一択じゃないですか〜
つかザハもヴィンテンも75mmのセット物はフローテックに切り替え中だし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 15:08:27.77 ID:dOGZsKIW.net
教えてください
フローテックに普通の自由雲台て付きますか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 15:09:19.61 ID:qN9QarTl.net
FSB4とフローテックのセットが売ってましたが思ったより高かったのでお金貯めます。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 15:14:27.63 ID:nZHLlhx/.net
>>960
75mmのハーフボールアダプタを使えば3/8ネジ対応の雲台ならほぼ付く
1/4ネジネジしか対応してない雲台ならアダプタ次第
いずれにせよベース部の直径がハーフボール部に干渉したり雲台の可動部分が干渉する場合もあるから個々に確認は必要

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 16:41:06.98 ID:mMPdx+Nl.net
フローテック欲しいけど
その金額払うならならサブカメラ買い足しできるから悩む

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 17:37:53.08 ID:Vg2XUeOc.net
カメラ増えるなら三脚も要るやん
今サブカメラ無くても撮りたいものなんとか撮れてるなら
三脚に金使って今のカメラをよりよく使えるようにしよう
そうすると古い三脚が余るだろうから、それはスライダーなんか使うときの
サブ脚にすれば解決

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 21:28:26.26 ID:2dP7k2Sz.net
>>948
パイプを2本にして三角形に近い形状にして全体の捻れ剛性を上げてるからね。
だけど重いのがしっかりしてるなんてのは当たり前で、重さと剛性の兼ね合いが問題。
CF75なんか悲惨じゃない。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 22:58:26.57 ID:F/y4vYwt.net
ザハのスピードロック使ってるけど
言われるほど酷いと思わない
っていうか脚なんか立てやすければあとは捻れとか使い方次第だし
マンフロットの536、535とかほか重い脚もあるけど
正直面倒くさい、重かったりデカかったり
ジッツオはいいのか悪いのか知らんけど
それだけ金出せるんなら、もっといいのがある
それだけ。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 23:09:23.71 ID:fzmXwyAV.net
それでいいと思うんだが何を撮って満足してるかで評価が変わるから
ここで都度「ビデオに向いてる脚はどれ?」質問を繰り返すおそらくショップ店員系の奴らが欲しがる答えにはならないのよ
スピードロック75やCF75でも舞台撮影みたいな望遠でワンショットフォローしまくるみたいな撮影以外は
問題なく使えるわけで
上で書いたGITZOシステマだろうが
舞台撮影なら最初に1回高さ決めたら本番中変えないんだから
ザハトラ75mmの柔脚より遥かにねじれ剛性高くてステージ撮影には向いてるとなるわけ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 23:18:30.76 ID:fzmXwyAV.net
ザハトラー75mm脚の問題は下段がダブルシャンクじゃないことで締め込みが1点になるから
パイプ自体のしなり問題以外に1点締めでの剛性低下もあって余計にねじれに弱い

あと上段のダブルの幅が狭いから1本パイプの状態に近づいてしまいダブルの意味が大して無い
その辺は100mm系上位機種が幅も広くて下段もダブルシャンク構造で2点締め込みで全長通してるのを見れば
剛性を維持するとはどういう事かが分かると思う

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 23:48:32.41 ID:o9xKx6gE.net
>>968
おっさん、御託はしつこくお腹いっぱいだから用途別にオススメ教えろよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 00:28:20.20 ID:QEOQesGf.net
75mmのビデオ脚で下段がダブルのやつって何かあったっけ?
ほとんどが上から2-2-1ではない?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 00:55:29.61 ID:IC3T0NSf.net
ないよ
上から下までダブルはザハトラーの100mm以上だけ
そこでフローテック登場となるわけで
構造的には上から下まで角パイプ的なカーボンで通る事になるから
下段が1本棒細丸パイプを1方向押し付けだけで締める各社75mm脚より理屈上は剛性が高いとなる

俺もまだ展示会でしか触ってないわけだけどCF75辺りよりは明らかにねじれに強かった
ただ以前も書いたけどもカット毎に高さを調整する撮影には向かない
ステージ物で荷物を軽量化したい用途にはいいんじゃないかな?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 01:41:47.74 ID:nZQnnHhm.net
マンフロットのやっすい奴、人にあげちゃったけどあれ、下まで2本だったような。
っていうか、ザハの脚がどうのこうのいう奴って何使ってんのかな?
正直うるせーハゲとしか思わないけどね。。
仕事でSLいっぱい見るけどね、ここの自称事情通のほうが偉そうなんだから
なんか虚しいね。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 01:46:31.43 ID:R7Hh6waA.net
     ___
   /彡⌒ミ|
   || ( ・ω・| ハゲに御用ですか?
   ||oと.  U|
   || |(__)J|
   ||/彡 ̄ ガチャ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 07:08:32.26 ID:DRO9aQcH.net
安いの買って失敗繰り返してる自分には有用な情報になってます

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 08:19:41.83 ID:lUhi8BUw.net
フローテック持っている人のレビュー見たことないなぁ。FSB8の脚を取り替えたいんだが。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 11:10:23.80 ID:75u+yNqe.net
ダブルシャンクだってパイプ径に肉厚に材質、ストッパー部の構造は千差万別
やっぱり値段相応だよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 11:14:41.59 ID:faBqIuOQ.net
>>975
インタービーで見た限りだが、おもちゃのような見た目で安っぽかった。
カーボンなんだろうけど、プラスチックにしか見えない。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 12:38:37.50 ID:vojtFYEV.net
>>975
m9(`・ω・´) 買って試しちくりたまい!

>>977
そりゃプラスチックにプラスチック由来のカーボンファイバーを芯に入れて強化してるんだからプラスチックそのものみたいな物なわけで。
テラテラして目障りならズラでも被せりゃ良い。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 13:01:30.79 ID:Zv7a85Fm.net
ドライカーボンの三脚ってあるの?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 13:26:37.59 ID:vojtFYEV.net
>>979
ないらしいね。棒なら窯のスペース効率も歩留まりも良いだろうから比較的安く行けそうな気がするけど、そうは行かないらしい。
だけど真空にはしない製法でも相当に行けるそうだから、要するにピンキリということだろう。
酷いのになると表はカーボンでも中にグラスを入れて水増しして貼り付けただけなんてのもあるようだけど。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 20:06:29.47 ID:75u+yNqe.net
Flowtecはコレのためにカーボンパイプの製造機器から新調したんだけどね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 00:25:12.49 ID:RLTMAuIi.net
>>981
いや、その後で必須の硬化処理の方法が色々あって、元は同じでも上がりがまるで変わるっての。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 15:52:02.78 ID:RMWpQCrZ.net
ちょうど舞台撮影でのステージ全体を後方からFIXで撮る用の三脚探していたんだが、
ここ見たらジッツオのシステマ(全高200mm)は最適な三脚だと思ったので検討中。
意見求む

ただ、値段がなぁ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 16:02:37.29 ID:WVn1i2xE.net
なんでここ読んでその結論になるのか理解不能だけど
金があるならそれでいいよ
あと、2000mmの間違いだろ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 18:53:20.58 ID:5XqM0Wr3.net
>>983
撮影中に触らないのならある程度の三脚で十分じゃないのか?金があり余って車移動とかならいいだろうけど。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 20:46:06.09 ID:OTCVYYmd.net
FIXなら固定出来りゃ何でも良くね?
必要な高さのある一番安いので充分
何なら三脚じゃなくてクランプとかでも問題ない

金余って仕方ないとか
どうしても経費使わないと不味いとかなら好きなの買えば良い

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 22:35:35.57 ID:toK/Jyq1.net
無人固定用ならSIRUIでいいのありますよと

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 23:15:05.09 ID:RLTMAuIi.net
>>983
200cmのミスタイプだろうと思うが、他に手頃なのはないんじゃないかね。
アルミだと撓みによる振動がかなり大きくて継続しやすい。
ただ、接地面がかなり広いので、人が歩き回る場所に立ててあるとうっかり引っ掛けて倒されたりしかねないし、床がしっかりしてないと振動でけっこう揺れる。
そういう対策は不可欠のはず。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 01:50:27.00 ID:CgyP754M.net
なんだってあるだろ?
バカなの?????
536だってこのスレで100回は出てるだろ?
別にスチール用でもなんでもいいだろ?
水平出したいならレベリングユニットでもかませよ天然無能

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 01:51:34.18 ID:CgyP754M.net
カーボンの硬化処理とかアホなレスする無能がいるとおもってたけど
本式なんか?
病院行け

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 04:59:01.34 ID:cP3JD4iT.net
>>988
>983は脳内クンだろうし特に突っ込む事も無いけどあんたの方が無知で目に余る
舞台と書いてあるのに振動って何のことだ?潰れかけのライブハウスと錯覚してんのか?
人の話聞いてなくて自分語りしたいだけか?
基本的に今はどんなとこでも避難経路確保の観点から通路に三脚立てられるような事はない
センターだと客席を最低6〜8席(通常は2列丸ごと)潰してポジション確保する以外に方法が無い箱しかないと思う

舞台撮影なら皆座りなんだからその時点で2mまでカメラ上げる必要なんて無く
もともとのネタ振り自体が脳内ぽいんだけどそれに対するレスが有り得なさすぎ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 12:49:41.26 ID:gVtDDU+m.net
>>989
ジッツオを持ち出すと感情的になって喚き散らす精神異常者か?
一々署名入りで喚き散らさないで冷静になりなさい。

>>991
鹿鳴館みたいに揺れるんじゃないの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 05:36:48.79 ID:CROdd/OH.net
先週、>>938にて質問させていただきました。
皆さん本当に親切にアドバイスありがとうございました。
安物買いの銭失いのご指摘、そのとおりだと思います。
とはいえ作品作りするわけではないので出来るだけ安くというのも本音です。
これくらいならなんとか、というところなんですがご意見をお願いします。

https://www.system5.jp/products/detail78737.html?gclid=EAIaIQobChMI4MnQzsLW2wIVg4RwCh35BwvxEAQYASABEgKcCfD_BwE

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 12:59:13.54 ID:/Eure+U2.net
>>993
いいとおもう
正直普通の人には
なにこれプロなの?
って言われるかもしれないけど
性能や価格の面ではちょうどいいと思う。

プレートもマンフロット、ザハトラー互換だからもし何か間違って三脚沼にはまっても大丈夫だしね。。

大きさ、見た目は自分で真面目な考えて決断してね。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 16:09:38.79 ID:vk5mS2Ai.net
>>993
悪くない選択だけどもう一つ上のコッチの方が潰しが利く
基本的にはほぼ同性能なんだけど65mmは殆ど汎用性が無い
75mmなら買い替え買い増しに脚だけやヘッドだけのアップグレードが柔軟に行える
予算に余裕があるなら選択肢に

https://www.system5.jp/products/detail78739.html

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 16:17:17.29 ID:CROdd/OH.net
>>994>>995
ありがとうございます。追加で質問ですが、どちらもAX40程度なら
いちいちロックの操作なしでカウンターウェイトで(手を離しても)カメラはお辞儀しないという理解で大丈夫ですか?
それと、こういう三脚を使う方はズームとかはリモコンを利用してるんでしょうか。
AX40はマルチ端子のため一般的なリモコンを使用できないようで、どうしようか困ってます。
いろいろすいませんがよろしくお願いします。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 17:36:58.73 ID:/Eure+U2.net
>>996
ごめん、使ったことない、
マンフロットの701とかなら使ったことあるけど個体差が大きくて、運次第ってトコもあるから。
届いたものでうまく使うしかないと思う、その価格帯ならね
でもリーベックのほうがいいのかな、作りは多分。

リモコンはLANCのものがいろいろあってオススメ。
ACEBIL MULTI-50
この変換ケーブル使えば、多分いけると思う。
AX100では使えたよ。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 23:35:17.52 ID:sAIvDulW.net
>>996
一応カメラで飯食って20年位なるけど
人生でリモコンズーム一度も使った事ない

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 23:42:01.06 ID:OyXf2nb0.net
>>998
狭い範囲の仕事しかしてないんだな。どんな飯くってきたんだろうw
大型レンズだとサーボしかないとこもあるし、
マラソンのリモートカメラとかやる機会はなかったのかな。
x70なんか制作がもって来た日にはリモート使わないとオートフォーカスオンリーになるし。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 23:47:13.18 ID:sAIvDulW.net
>>999
あえて書かんかったが本職はディレクターだからなぁ
あくまでカメラが他より上手いディレクターでしかないから
そんな大掛かりな現場はちゃんとカメラマン発注する

>996に対してマラソンのリモートカメラがぁ…とか何の役に立つん?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 03:49:05.00 ID:ttEOgdCH.net
いや、喧嘩しないでください。どれも参考になりました。
まずはしっかりした三脚買って、様子見てみます。ということで次スレにしませんか?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 05:04:52.95 ID:dEGKyT8W.net
>>1000
お前さんが20年どうのこうのもあんまり役に立たないよ
素人さんにに対してマラソンのディレクターがぁ…とか何の役に立つん?

という1000

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200