2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】FDR-AX700 Part3 【4K】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 10:53:51.66 ID:6btb3FDs.net
【FDR-AX700 スペック】
 1型 Exmor RS CMOS
 4K HDR
 29-348mm F2.8-F4.5 Zeiss Vario-Sonnar
 NDフィルター1/4 1/16 1/64
 ビューファインダー 1.0cm(0.39型) OLED
 LCD 3.5型 
 ファストハイブリッドAF 273点
 AF速度調節 7段階
 XAVC S 4K30p 100Mbps
 絞り7枚羽
 Wi-Fi NFC有り
 ダブルSDカードスロット
 バッテリー2種類 連続撮影時間記載なし
 レンズフード込み 935g  バッテリー込み1080g

前スレ
【SONY】FDR-AX700 Part2 【4K】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1509271608/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/10(土) 11:34:42.33 ID:qeqXUaK3.net
>>1
乙DR-AX700

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/22(木) 03:06:59.37 ID:Yo+wl184.net
何もネタないんか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/02(金) 06:55:34.18 ID:v4JLSNr5.net
CPプラスに置いてあるかな?AX100はカットモデルあったよね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 16:17:06.90 ID:o56ICQT/.net
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_309697_1_1520060854.png
発売サイクル

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/03(土) 20:35:01.01 ID:o56ICQT/.net
訂正
http://livedoor.blogimg.jp/sony_camera/imgs/0/9/09b6f92c.png
発売サイクル

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/04(日) 06:58:13.07 ID:VIJZ+eGI.net
規則性が無くて意味ないな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 20:03:36.42 ID:S+OmUD79.net
今日購入予定。
元々AX100使ってて気に入ってたけどコントラスト等全くいじれなかったのでそこだけ気に入らなくてデジタル1眼動画に。
しかし気になる点が解消されたので購入します
S-LOG使えるのは良いのですがHLS素材を使用して必要に応じてカラーコレクションしSDRに出来たら便利だなと思いました。
そういう方法を解説したようなサイトなどありましたら教えて下さい。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/10(土) 20:28:35.97 ID:3lsy3YAy.net
S-LOGって普通の撮り方と何が違うの?
編集の時?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 00:09:27.97 ID:GPW3hqt8.net
log撮影とかでググってみてください

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 08:19:12.89 ID:bxVDifzq.net
HLSじゃないねHLGだね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 14:01:22.16 ID:n6IyBQa3.net
仕様の4Kの所に60iって書いてあるけど、30Pより滑らかに撮れるのかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/11(日) 20:24:01.44 ID:EJEzCRwc.net
誤植じゃね?4kに60iなんて聞いたこと無いが

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 06:34:17.48 ID:Xc3kgGFy.net
それはPALとNTSC切替の意味で50iと60iという言葉が使われてるだけ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 09:21:16.45 ID:zMpghKkv.net
個人的にはND1/64まで内蔵してて思ったようにSS調整出来るからそこまで60pに拘らなくていいかなと思ってる
それよりAX700は業務機並みのメニュー構成が魅力だと思う
ニーとかあるとは思わなかった

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 09:47:27.20 ID:IHXBBa66.net
に、に、ニー?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/12(月) 22:08:18.04 ID:Xc3kgGFy.net
まあピクチャープロファイル扱えるソニーのカメラはみんな同じみたいだけどね
項目は多少違うけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/13(火) 04:58:55.74 ID:29GMmmHD.net
価格がなかなか下がらないね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 06:41:35.80 ID:9BxuTafr.net
なんか撃てそう
https://i.imgur.com/KYO6qpH.jpg

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 19:08:18.90 ID:jWgzJHkI.net
しかし伸びないスレだね
持ってる人いない?
俺だけ?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/14(水) 23:08:23.17 ID:FPz1x6X3.net
HLGとプロファイル無しを両方意図的に飛ばして撮影してからDaVinci Resolveで読み込んで編集してみたけど、
HLGはかなり戻せる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 00:31:23.87 ID:C4HLmiho.net
編集環境あるならlogの方が良くない?
HLGはTVで見る人向けっぽいので、
PC編集前提だと未だに使い道がわからん。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 06:21:37.06 ID:n+5YYmeX.net
S-Logは編集前提なので当然編集しないとコントラスト極薄で鑑賞はできない
完全に全部編集しないとならない。

HLGはSLG環境との互換性があり、そのままでも見られる。
色編集する必要が無ければそのまま使える。
が、実は見てる以上のダイナミックレンジがあるから
編集で白飛びを直したいなどの要求にも応えられる。

ダイナミックレンジも広いが色域も大きく広がってる。
対応モニターが欲しくなる。

以上。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 06:24:32.40 ID:n+5YYmeX.net
あ、HDR非対応モニターでの利点の話ね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/15(木) 06:50:47.77 ID:udVAO/8/.net
一言で言おうか
S-Log 圧縮
HLG 拡張

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 16:36:59.46 ID:ZYK4fHAm.net
ホント誰もいないのね

ビデオサロン1月号をおそるおそる見たけど某機種との比較勝負、画質では圧倒だね。
買って良かったと思ったよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 18:43:00.60 ID:d9zmh0tH.net
今時ビデオカメラなんか買うと変わり者扱いされちゃうもゆなぁ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 19:16:19.50 ID:4kLNkaE9.net
>>26
某機種って何よ?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 20:30:29.93 ID:zvhCde54.net
某C社のボケボケのやつでは?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 20:42:55.66 ID:4kLNkaE9.net
実際4Kをデジタルカメラ出撮る人も増えたよね。もう画質の違いは無いんでしょ?
デジタル一眼でおすすめある?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 21:36:20.02 ID:LX5UZxpd.net
ビデオカメラはもう完全にオワコン。ソニーのAX60 2年前の仕様で再発なんて、
もうメーカーもやる気なし。

それより、フォーサーズデジカメの動画のほうが力入れてる。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 22:13:36.46 ID:zrbBTrgA.net
>>31
パナは3年変わってないぞ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/17(土) 23:17:20.05 ID:ur4PqmIK.net
>>30
そっちから帰ってきた人間だよ
おれはそんなにオススメしないかな
デジカメ動画は色々制約あるよ
フォーカス弱かったり、強い機種は熱で止まったり
フォーカスの合い方もビデオ的ではなかったり
ウォブリング酷かったり色々だったよ

>>31
AF使いたいならm4/3はやめときな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 20:30:54.69 ID:1Bbfs7y5.net
ax100 持ちだが、昨日初めて700触ってビビった。
AFがかなり良くなってるね。

今更ax100 売っても大した金にならないし
あと1、2年我慢したら4K60pのハンディカムも出るだろうから悩ましいね。

100から700に買い替えた人、いますか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 22:56:34.39 ID:/Ksid+xH.net
>>34
上に書いた出戻りの、たぶんスレで唯一の所有者だけどw
元AX100所有者。
その時の良かった想いがあって&デジイチにイマイチな想いを抱えてたので売って戻ってきた。

AFは速度、粘りが好きに設定出来るよ

AX100の泣き所の画質設定がほぼ無いのもデジイチと同じ(同型の業務用ともほぼ同じ)になった。

あまり表に出てこない変更点を・・・
SDがデュアルスロットになったり、アクセサリシューの挿入部分の余白が広くなって汎用のも入る様になったり
ジョイスティックが付いたり(これは操作性の面ではちょい改悪かも、、液晶タッチでメニュー操作出来ない。フォーカスや再生画面では操作出来る)
USB内蔵ではなkなったりマイクが2chになったりズームレバーが長く深くなったり好きな機能を割り付け出来るボタンが6つ付いたり
1ボタンの電子マグニファイヤーがついたりプロキシー録画の方もXAVC Sになったり細かいところを言えば結構変わってる
興味があればビデオサロン11、12、1月号辺りに色々書いてありますので電子書籍等でどうぞ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:04:01.71 ID:/Ksid+xH.net
あ、あとどこも書いてないけどスマホのWiFi操作は出来るけど転送が出来なくなった&本体での静止画切り出しも出来なくなった(と思う)
これは結構不便だと個人的に思う。
録画した一部を静止画切り出ししてWiFi転送しブログにアップみたいなことが出来なくなった。
まあ、今時のスマホタブレットはパワーがあるのでカードリーダー経由でそっちの方で切り出したりすれば良いのだけど。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/20(火) 23:10:09.79 ID:/Ksid+xH.net
https://i.imgur.com/VYL1yVR.jpg

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 08:16:21.01 ID:vzEp3nyn.net
ビデオサロンは編集部があからさまにアンチソニーだから買いたくない。
立ち読みならしてやるけどね。

AX700は海外でもいままで一眼に流れてたハイアマ層に結構注目されてる。
やっぱり画質や各種調整項目をユーザーに開放したことが、画質を重視する
ユーザーにも徐々に受け入れられている模様。
これをAX100の時期にやっていればもうちょっと一眼に流れるユーザーを
食い止められたのにと思うけど、まあやっとAX700でニーズをくみ取れた感じか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/21(水) 10:21:52.88 ID:BmZ2P+od.net
>>38
ありがとう!
知れば知るほど欲しくなるね。

俺のax100 は2016年製なんだけど、8万円で売れれば
プラス11万円ほどで買える…悩ましいよ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 09:24:26.03 ID:POEx4ft1.net
>>39
私もAX100から、今月思い切って買い換えましたが、ガチピン率が半端ないです。ローリングシャッターも無くなったし、もっと早く変えればと思いましたよ。
ただ、少し大きく重くなったのが意外に堪えるのと、まだメニュー操作には慣れません。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 11:13:29.55 ID:/cU1DG/T.net
横に張り出した分バッグに入れ辛い

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 11:57:33.25 ID:GGNhF3V5.net
【史上初】   テレパシーで演説   ≪≪マイトLーヤ≫≫   月面ウサギを公表   【UFO】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521681235/l50

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 12:45:00.41 ID:Cbi9cbNz.net
4K対応じゃないのに偽っているクソ出品者

page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j478042654

さあレッツ違反申告&怒りの質問攻め

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 13:06:30.03 ID:qxfGCdpF.net
横の出っ張りには、何が詰まってるのか

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 13:08:06.96 ID:zyk/jjgP.net
あなたの夢と希望が詰まってます(*´∀`)b

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 13:45:14.23 ID:X16qa2uh.net
地味にファインダーと液晶も良くなっていていますよ。結構違う。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 20:52:56.18 ID:0TI9qR+V.net
おれはハンドストラップにある丸い金具に速写ストラップを引っかけて持ち歩いてるので増えた厚さはあまり感じなくて済んでるかな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 21:25:31.95 ID:1lCe+Aw7.net
リモコン三脚のVCT-VPR1は使えないのでしょうか?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 21:50:32.87 ID:oEQKaOQH.net
令人驚嘆的對焦實力 Sony XDCAM PXW-Z90 專業級攝影機

https://www.mobile01.com/newsdetail/24639/sony-xdcam-pxw-z90

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:11:57.11 ID:0TI9qR+V.net
>>48
使えてるよ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/22(木) 22:20:06.10 ID:1lCe+Aw7.net
>>50
ありがとう。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 07:34:51.83 ID:3pPoHG5f.net
AX100と比べてロールクスモードのチューニング違うよね?100に比べてノイズざらざら酷いわ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/23(金) 12:30:33.35 ID:pUvrrYeP.net
>>52
単純にコントラストの問題のような気もするよ
AX100はコントラスト強めにチューニングされてるから、それと比べるとそりゃノイズ見えると思うよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 02:37:48.29 ID:XZM/MFVK.net
俺はAX700の横幅が嫌で今更AX100を買い直した。
安くなってたからトータルであんまり損はしてないけど
買って売ってを繰り返してるのでソニーの売り上げには貢献してると思う。
持ち運びが多いのであの横幅はちょっと厳しい。
あとAX700にしっくりくるソフトケースがあまりないのも痛い。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 04:17:25.04 ID:x8Zd6BSw.net
100から700に買い換えしたが自分には100で良かった。USBケーブル切れたのが買い換え理由。雑な扱いはしなかったが手持ちが多かったので2年しないで切れた。修理費は3万円近く。700は設定細か過ぎ。いつもオートで使う自分には無理。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 06:35:12.51 ID:PsY4/kem.net
だからあえての併売だろうね
デジイチと同じ画質設定が欲しい人は700
フルオート撮って出しで綺麗な絵が欲しい人は100
(pp1を100に近いチューニングにすれば良い気がするけど)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 09:38:57.67 ID:IvT+FQJ3.net
同じ画質とは?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 10:38:24.38 ID:RPKTzyLv.net
700ってホワイトバランスとゲインのオートがないの?

ホワイトバランスとゲインのオートがあれば
撮影前に設定F値とシャッタースピードを設定しておけば
だいたいの撮影が出来るわけじゃないんですか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 12:15:50.93 ID:jad8xfA7.net
>>58
今見てみましたが、普通に出来ますよ。背面のスイッチをマニュアルにして、ISO/GAINとホワイトバランスだけオートに出来ます。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 12:39:12.27 ID:yyIWt7Ke.net
iPad Proのスクショですまんが昼休みに試してみた

ピクチャープロファイル切
https://i.imgur.com/Q815dMT.jpg

PP1を適当にいじって派手にしてみた
https://i.imgur.com/qMm6McN.jpg

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/24(土) 14:28:50.34 ID:xG2Jn4C3.net
>>58
全部の項目オートまたはマニュアルが出来るだろ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:07:20.24 ID:c4K2oXk/.net
PP7(s-log2)で撮るときに、ホワイトバランスの設定で困ってるんだけどどうすればいい?
PP7のカラーモードはガンマがs-log2だからクリエイターズヘルプ通りSGAMUTにしてるけどそれ以外はダメなん?
だとしたらSGAMUTのホワイトバランスが5500k、4300k、3200kしか選べなくてそこから自分の好みのルックに持ってくのに難儀してる。

α7Vのホワイトバランスオートがlogで撮ったときに後からLUT当ててみて一番良さげなルックになるんだが、AX700ではそれがないから困ってる。
毎回カスタムセットでホワイトバランスの調整するもん?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:08:50.05 ID:c4K2oXk/.net
>>62
文字化けしてた。α7M3な

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:16:48.63 ID:TYxAa+qi.net
>>62
logなんてグレーディング前提なんだから、暖色系、寒色系、中間の3つの選択があればそれでいい。
加工段階で楽になるものを選べばいい
つまりグレーディング後の映像の仕上がりをイメージして最適なものをチョイスして撮影する
どれが良いかの選択はない
作りて側の思惑で変わる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/26(月) 14:20:43.62 ID:c4K2oXk/.net
>>64
なるほど、助かりました。ありがとうございます。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:04:26.67 ID:Yg5fjj1g.net
まだ届いていませんが… FDR-AX700を買ったので、質問させていただきます。
S-Logで撮影して、カラコレやカラグレをしようとしています。
そこで2つお聞きしたいのですが、

@S-Logでα7SM2等の一眼で撮った場合と、FDR-AX700等のビデオカメラで撮った場合、同じS-Logでも色味に違いは出ますか?

AS-Log2で撮影した場合に、カラーモードを必ずしもS-Gamutにする必要はありますか?
クリエイターズヘルプにはS-Gamutは「[ガンマ]が[S-Log2]のときに使用する、撮影後のグレーディングを前提とした設定。」となっていますが、
以前店頭で触った際にS-Gamut3やS-Gamut3.cineも普通に選べたので、S-Gamut以外も選べるなら選んでみたいです。

というのも、このブログで「S-Log2とS-Gamut3.cineの組み合わせが好み」だと書いていたからです。
初心者なのでその辺りがわからないのですが、ある程度組み合わせは自由という考えで合っているのでしょうか。何か弊害はあったりしないのでしょうか。
https://saijofactory.biz/slog-tukaikata/

以上2点宜しくお願いします。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:44:02.13 ID:pnyhK0K9.net
どうやってもいいよ
ソニーが用意してる純正のLUTが使えないだけで自分でコントラスト調整したLUTを書き出して使えばいいし
色味は機種によって当然変わるよ
logはコントラストを最大限に落として記録するものなので色味は各カメラやレンズの持つ色味が元になるのは当然

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/29(木) 19:51:21.66 ID:Yg5fjj1g.net
>>67
M31のLUTの色味が気に入ってまして、SONYの純正のLUTはあまり使わないつもりなのでそれが知れただけでも良かったです。
カラーモードは届いてから一つ一つ検証してみます。

log撮影でも色味が違うのは目から鱗でした。
ありがとうございました。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 08:51:35.12 ID:2xqO2VIS.net
静止画のセルフタイマー無くなったの地味に痛い。暗所でいちいちリモコン撮りするの面倒だわ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/01(日) 11:17:38.19 ID:VjI2ROcQ.net
暗所でってどんなシチュエーションだ?セックスか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 12:26:45.71 ID:/MDrOIb/.net
SMX-30かった
純正のウインドジャマー付けるとこんな感じ
https://i.imgur.com/XLbCldt.jpg

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 22:23:24.04 ID:jg+0SkAl.net
>>38
ソニーが改善始めるのっていつも遅いんだよね
客がほとんと離れちゃってから慌ててやっと改善やり出すイメージ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/03(火) 23:46:36.30 ID:egnCOuF1.net
改善早いメーカーってどこよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 11:14:54.41 ID:KkUM3mTH.net
[NAB2018]ソニー、4K60pおよびHDR収録に対応した
新開発のCMOSイメージセンサーExmor R搭載の
XDCAMメモリーカムコーダー「PXW-Z190」を発売
ttps://www.pronews.jp/news/20180409105047.html
ttps://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2018/04/180409_PXW-Z190_top.jpg
希望小売価格は税別495,000円。

[NAB2018]ソニー、新開発の1/2型CMOSイメージセンサー
Exmor Rを3板式で搭載したXDCAMメモリーカムコーダー
「PXW-Z280」を発売
ttps://www.pronews.jp/news/20180409102032.html
https://www.pronews.jp/pronewscore/wp-content/uploads/2018/04/180409_PXW-Z280_top.jpg
希望小売価格は税別770,000円。
4K60p対応。

今年のソニーはα7S3もあるし4K60P元年になりそうだな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 11:21:35.28 ID:1+NKZWnr.net
やるじゃん、ソニー
買えないけど

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 13:18:23.57 ID:Uaw2fxut.net
これじゃかばんに入らないよ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 13:32:32.63 ID:meUbPuh7.net
>>74
サンクス
これがFDR-AX700みたいな小型ハンドヘルドに降りてくるまでどれくらいかかるだろう…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/09(月) 15:31:33.24 ID:+V/6XvoU.net
ソニー業務用映像制作機材
https://www.sony.jp/professional/c_c/
ラージセンサーカメラ
https://www.sony.jp/ls-camera/lineup/

業務用だったらソニーもとっくに4K60P機は作ってたんだけどな
そのテクノロジーが民生機に降りてくるのがいつになるのやら

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 18:45:29.89 ID:kPPoLjZt.net
Blackmagic、DCI 4K/60pやHDR対応の「Pocket Cinema Camera 4K」。約14.8万円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116255.html

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 19:14:42.25 ID:vVhW9vN9.net
>>79
所有欲が失せるような古臭いデザイン
もう少し何とかならなかったのかな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/11(水) 20:30:08.32 ID:1rph3rgo.net
デザインは、そうだね、ダメダメだね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/12(木) 11:38:02.81 ID:0mYYF0mc.net
>>78
FS5の後継ですら4k60pじゃないんだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 19:05:29.32 ID:/ip993Sn.net
60pに拘るのは素人

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 19:19:06.73 ID:Pza5gZCh.net
ピクチャープロファイルの中の設定でディティールというものがありますが、これはできるだけ低く設定した方が良いのでしょうか?

個人的には±0でもシャープネスがきついと感じています。ただ、-7まで設定できるのが逆に選択肢が多すぎて困っています。
自分で撮ってみてどれくらいが良いか検証してみましたが、どんどんわからなくなってきました。

皆さん大体どれくらいで使用していますでしょうか?
宜しくお願い致します。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:29:50.52 ID:/2ep/uAT.net
>>84
自分の好みって、人に聞くこと?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 20:33:11.60 ID:qjXQs/FL.net
>>85
好みの問題なのはわかってるんですけどね…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:10:08.73 ID:HM1fYy+w.net
ビデオカメラのディテールのゼロはゼロではなく
ある程度の補正が掛かっているので やはり好みで
合わせるしか

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:28:06.02 ID:01vmTeAK.net
シャープネス弱く撮ったモノを後加工で好みにキリっとさせることは出来るけど、逆は難しい。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/13(金) 22:53:41.15 ID:7kfQ9y/h.net
ありがとうございます。
色んなシーンを繰り返し撮ってみてもう一度自分の好みのシャープネス探してみます。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 09:22:24.63 ID:X2PIyKjO.net
HDRで撮ったものが薄くて暗いんだけどこんなもんなの?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 10:20:34.75 ID:9Ol/oCJO.net
>>90
非対応の環境で見てるから

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/14(土) 18:19:39.43 ID:CNF20uAc.net
SDRしか表示出来ない環境ではSDR表示になる
若干ネムいがそれはPP10をいじればSDRでもそれなりになる
けどそれをHDR環境で見たらド派手だと思う
対応環境で見るとダナミックレンジ、色域共にSDRよりも大幅に拡大してる
眩しい中の色鮮やかな景色とか再現出来てしまう

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/15(日) 03:28:28.45 ID:jhU9MSh/.net
SDR前提でHLGのガンマに709のカラーモード選択するのってありですか?
PP4(709/709マトリックス)とできるだけ同じような馴染みのある色味で、かつダイナミックレンジを広げたいんだけど

丁度この方がやっているような感じ
https://youtu.be/87ocBvMt6K8

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 16:28:01.98 ID:A1CrNw6O.net
FDR-AX100と比較すると、こんにゃくものすげぇ改善されてる
AX700だと実使用上ではほぼ体感できないぐらいこんにゃくは出ないわ
これはすごい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 16:28:55.39 ID:A1CrNw6O.net
こんなに改善されてるのにソニーが大々的に宣伝しないのは
AX100がまだ併売されてるからなんだろうな
すげえもったいない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 16:33:36.85 ID:Jj6Yt9gm.net
PP4やPP1で撮ったとき、何も設定いじってないのに赤が真っ赤じゃなくてマゼンタとかピンクみたいになるんだけど、何が原因?
撮影段階で補正するにはどうすればいい?
めちゃ困ってる誰か教えてくれ…

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 17:07:59.04 ID:IrXFyFQc.net
それはおかしいな
パナのカメラだとそうなるが

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 17:12:48.45 ID:WwLwHwwh.net
得てしてモニタ問題の場合が多いが
少なくとも日本メーカーの業務用モニタで見た上での話なんだろうか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 17:40:12.76 ID:lY42VeY9.net
>>98
モニターは安いASUS VC239H。
ただYouTubeに上げてiPhoneとかで見ても同じような色になる
濃いマゼンタみたいな色だ…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 17:55:39.76 ID:lY42VeY9.net
>>99
自己レス
撮れたのが濃いマゼンタ(ピンク)みたいな色
https://d.kuku.lu/f42f1ef317

実際の色はこんな感じの本当の真っ赤なんだが…
https://d.kuku.lu/c0a666b263

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/17(火) 19:14:48.89 ID:2XORH+ce.net
REC前にマニュアルホワイト取っても色転ぶなら
カラーチャート撮っといて編集時に補正するしかないでしょう

x-rite カラーチェッカー・パスポート・ビデオ
https://www.xrite.co.jp/news/pressnews/285-2016-01-15-pre-news.html

メーカー公式 使用方法説明
https://youtu.be/CfTqyADmK1Y?t=55

ハックルテレビ嬢の実演
https://youtu.be/_YkgHl_q2CM?t=190

FCPとDaVinciは自動マッチング機能あるけど
無い編集ソフトは基本6色をベクトルスコープで見ながら手動補正ですね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 01:47:13.38 ID:IebwM5SO.net
20万以下のカメラ検討中なんだけどax700って結構良さそうだね、GH5か秋に出るBMPCC4kかで迷ってるけど一眼系って本体以外にも金かかるやろ?
大したもん撮る予定もないしほぼ趣味なんやけどカラコレとハイスピード撮影と編集の練習とかもしたいし、まぁそんな感じで考えるとax700かな?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 04:09:19.46 ID:3s3Bto+u.net
大したもん撮らないなら700はでか過ぎだろう
一眼ほどじゃないけど専用かばんが必要で持ち歩くのが苦痛になるレベル

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 06:18:37.42 ID:uS9zQ+BB.net
>>100
同じ色に見えた

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 07:30:01.57 ID:qgpB8nW0.net
ハックルTV、開設当初から比べたら
取り上げる話題が格段にプロっぽくなったね。
でも、彼女たちはいつになったら映画を撮るんだろうか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 09:45:16.68 ID:MeufRDDI.net
確かに赤が違いますね
パナカラーに近い。
ソニーはこんなにならないはず

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 13:00:01.93 ID:0APbnSZu.net
「赤 色飽和」で検索したら何となくわかってきた。

撮影当日はかなり晴れていて、露出オーバーで彩度も気付かずにプラス補正していたかもしれん
PPの色の深さでRを+にして防止できるかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 13:06:52.67 ID:0APbnSZu.net
>>107
自己レス
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/92763311
これに「赤い花なのに、黄色になる部分が出てきます。
また、マゼンタ色になることもあります。」

またにこれだった。彩度上げたつもりは無かったんだがな…

2枚目のグラデーションの図がまさに今の現状だった。
この図で思い当たるのが、明るい空の色が変な水色になったり(これはそこまで気にならない)、赤が白飛びするまでのグラデーションでマゼンタが出てきたりするところ。

また露出や彩度や色の深さとかいじったりして色々検証してみます。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 13:42:28.20 ID:YD96h6vH.net
>>108
デフォルトだと赤は強い設定のPPが多いから
色の深さではなくて「カラコレ」に入ってそこの1とかで赤だけを抽出してそのクロマ量「彩度」を下げるという操作をする
色の深さってのはクロマ量が変わらずその色が乗る部分の明るさしか変えないから
色信号が先にクリップしてしまう現象は改善しない

AX700の赤は8近辺とガイドに書いてあるから、何か赤いものを映して色の濃い赤を「色設定」で抽出した後で
「色補正」からその彩度(クロマ量)を下げるという操作で赤の飽和の閾値を下げる事が出来る
要はほんの少しだけど露出オーバー時のクリップリスクを下げる事が出来る
一番分かりやすいのが夜の車のテールランプとかだと思う

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/18(水) 14:33:09.84 ID:0APbnSZu.net
>>109
ありがとうございます!
試してみます!

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 09:38:41.17 ID:LfgEIUdA.net
Z190/280の発売で今後のロードマップが
見えてきた気がする
AX700の4K60P版(ズバリAX1000!?)
は来年の冬発売だ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 12:43:13.18 ID:pGenz/wN.net
そのまで来てようやく触手伸びるわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 18:32:30.22 ID:JEYsa9LL.net
>>111
型番何だろう?
AX800とかAX900とかもあるかな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 18:56:20.95 ID:wzzZ1pIQ.net
>>111
その頃GoProは4K120Pに対応しているのであった…

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 21:56:07.82 ID:v1HIopUL.net
>>111
2019-2020 の冬だよね?
確かにそんな気がする。
今年の秋までに、
4K60pのα7S3がおそらく発売になるしね。

まあセンサーサイズが違うGoProは、眼中にない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/19(木) 22:35:05.47 ID:JEYsa9LL.net
>>110
>>110
自己レス

今日試してみると、まさに貼った画像みたいな感じで赤がマゼンタみたいになってしまうんだが、この画像を見る限り露出が高いってわけでもなさそうなんだが…
このような場合でもこの前教えてもらったカラーコレクションから特定の赤の彩度を下げて色飽和を防ぐ感じ?
ただ、直接色相を黄色方向に補正するのもあるんだが、どっちを選べばいいんだろう?

https://vps7-d.kuku.lu/files/20180419-2224_9f312d345064a19de00c75c4a130b0b0.jpeg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/21(土) 23:57:42.00 ID:uN4GTag1.net
AX700の全画素超解像とAX55/40の光学ズーム
どっちが高画質なんでしたっけ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 05:35:55.74 ID:Cpui63sV.net
両機種持ってるツワモノはなかなかいないだろ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:28:51.36 ID:pM5nuoL/.net
AX700にギョロ目と60p入れたら完璧だろ何でやらないの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 12:33:16.93 ID:eTBKBw7E.net
NX80とAX40持ってるけど、自分でテストするのが面倒くさいんです…
画質云々の前に、ギョロ目じゃ無いカメラは三脚無いと使い物にならないですね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 15:33:29.30 ID:fEhTyDsi.net
>>117
AX700のが綺麗、多分レンズ性能の違い
ちなみにAX100/700の手ぶれ補正はかなり強力なので
普通に使う分には十分役に立つ
AX100/700の手ぶれ補正でも総合的にはパナソニックより強力

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/22(日) 21:46:30.61 ID:s6rlWUeu.net
よく見ると本体にOptical Steady Shotって書いてる
これも手振れ補正が強力な一因だろうね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/25(水) 01:25:07.95 ID:nMMdcdvo.net
愛知県豊田市のレスリング大会

1位 新留珠弥 シンドメタマミ
2位 八重門香湖 ヤエカドカコ
3位 蓼科海愛 タテシナアクア
4位 田戸岡凪佐 タトオカナギサ
5位 武詩花 タケシウタナ
6位 一法佳幸 ハシノリカコ
7位 熊田花子 クマタカコ
8位 八百山希音 ヤオヤマキオト
9位 田古里慶花 タコリケイカ
10位 竹好楓乃 タケヨシカノ
11位 立場育香 タチバイクカ
12位 館村亜希子 タチムラアキコ
13位 志良堂花重 シラドカエ
14位 白濱倖々渚 シラハマココナ
15位 嶽木聡琉 タケキャTトル
16位 竹上林 タケャKミハヤシ
17位 畑尻小姫 ハタジリコヒメ
18位 久呂悟 クロサトシ
19位 竹国佳那 タケクニカナ
20位 八津倉亜緒依 ヤツクラアオイ
21位 栗坂夏璃 クリサカナツリ
22位 公文代幸弘 クモンダイサチヒロ
23位 城田颯空 シロタハヤテ
24位 梁澤桂 ヤナサワカツラ
25位 新行内栄仁 シンギョウウチハルト
26位 八川苺華 ハチカワイチカ
27位 新宿小菜実 シンジュクコナミ
28位 長田聖康 ナガタキヨヤス
29位 弥左(彌左)嵩弥 ヤサシュウヤ
30位 安ケ平輝音 ヤスガヒラキオト

以上です、ご参加ありがとうございました。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 00:09:30.06 ID:HT17ljyN.net
おおー!!俺の名前がない…

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/26(木) 19:29:21.96 ID:pIG7XB2x.net
まあ実際手ぶれ補正は並だけどね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 11:27:17.85 ID:HQgvMfNW.net
>>125
並ではない。
少なくとも小寺信良がAX700になって手ぶれ補正が強化されたと
勘違いしたぐらい強力な手ぶれ補正は入っている。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 11:36:13.20 ID:OG7LbLI9.net
未だに他社はAX100を超える補正力のカメラが無いのが現実
4K第一世代を超えられない体たらくさ
ソニーの目くそ鼻くそ爪の垢でも煎じて飲んだ方がいい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 19:12:27.85 ID:WF3nlFT5.net
そうかなあ
まあ歩き方に気をつければそれなりになめらかな映像になるよ
ただ色々と強力な機種は散々使ったからそれらほどではないとは断言できるかな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 19:41:17.24 ID:yZItBvAC.net
空間光学手ぶれ補正>それ以外って感じでしょうね。他メーカー含め

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 20:23:15.68 ID:HQgvMfNW.net
>>128-129
具体的に何と比較してるのか言わないのは卑怯

少なくとも現在のパナソニックの4Kビデオカメラよりも
AX100/700の手ぶれ補正のほうが強力なのは間違い無い。

小寺信良がAX700のレポでAX100に電子手ぶれ補正が追加
されて4Kで一番手ぶれ補正が強いと訂正前のレポートに
書いたくらい強力な手ぶれ補正は積んでる。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/27(金) 20:26:49.78 ID:yZItBvAC.net
>>130
AX700使ってますがそこまでは知りませんでした。常にアクティブで使ってますが安心して使えますね。
まあ空間光学手ぶれ補正は別格ということをAX700使ってる身として、謙遜して言いたかっただけです

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 04:19:28.11 ID:XYpdAswL.net
>>130
ビデオカメラだとCX720
あとはGH5、GX7MK2等のDual.I.S
SH-1、EM5等のボディー内補正
辺りですかね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 07:50:13.48 ID:vcyymQM2.net
この機種って動画を全削除ってできんわけ?
なんか一つずつ選択するの面倒じゃね?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 09:05:14.36 ID:eGJn2u0A.net
フォーマットで良くね?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 11:32:55.17 ID:Z35t8NbD.net
>>133
だよな、ほんと買った直後はタッチパネルできないと思ってたから十字キーで選択して消してた
でも、削除のアイコン一覧の画面になったらタッチパネルで選択して消してる

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 12:24:09.29 ID:y/LpgTT0.net
全削除出来た気がするんだけど

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 14:02:47.86 ID:8nz9diF0.net
>>133
フォーマットじゃ駄目な理由は?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 17:51:59.05 ID:Z35t8NbD.net
全削除ができなくてフォーマットするしかないとか製品として欠陥だよな、まあ使うんだけどさ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 18:50:02.23 ID:6KsgmuDp.net
>>137
それな。
説明書にもちゃんと書いてある。
>> ヒント
>> メモリーカードに保存されているすべてのデータを削除して
>> 記録容量を元に戻す場合は、初期化します。

フォーマットすると起こる不都合なんてあったっけ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 20:12:04.27 ID:Em2lCa7H.net
使うたびに毎回フォーマットする仕様

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 20:14:25.47 ID:kxT4nKwq.net
全削除するならむしろフォーマットしないと気持ち悪いわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 20:28:03.64 ID:Em2lCa7H.net
ax55のシリーズやaシリーズでも全削除あるのに不思議なもんやな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 22:40:14.67 ID:6tYa6ymX.net
>>141

だね
管理ファイルのゴミが残るからね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/29(日) 23:43:21.36 ID:s+5yBuX2.net
擁護おつ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 08:14:52.02 ID:O9WcBtWd.net
>>142
AX55って全削除あったっけ?
そもそも動画形式ごとに表示画面違ったはずだが。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 11:37:57.87 ID:IYHyYxhd.net
AX40/55は形式別と日付別にも別れてるから消すの結構めんどくさい
フォーマットしたほうが早い

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 15:13:49.40 ID:k8pNltvE.net
撮影中にSDカードがいっぱいになって日付指定削除ができんからまいったわ
一個ずつ選択してたら撮影のタイミング逃すちゅーの

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/30(月) 16:49:20.55 ID:O9WcBtWd.net
リレー録画ができるからもう一枚SD用意しとけよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 07:58:06.48 ID:p5hqBncT.net
>>148
一括削除できれば尚いいのにな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 10:00:17.74 ID:UxI6GpXq.net
>>149
撮影中に録画データを削除できるカメラなんてあるか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 10:52:45.37 ID:p5hqBncT.net
>>150
撮影中になんて誰も言ってないだろ
アホなん?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 11:13:05.26 ID:UxI6GpXq.net
>>151
話の流れを読め。読めないなら割り込んでくるな。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/04/30(月) 15:13:49.40 ID:k8pNltvE
撮影中にSDカードがいっぱいになって日付指定削除ができんからまいったわ
一個ずつ選択してたら撮影のタイミング逃すちゅーの

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 12:19:14.22 ID:5EAm48Kl.net
そもそもフォーマットしないで貧乏臭く前の映像置いとくからそういう羽目になるわけで
自分で撮影量すら読めないなら撮り始める前にフォーマットしないと偉そうな事言えないわなw
素人でもみっともないけどプロなら失格事案

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 14:02:56.98 ID:nNcAzS01.net
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 15:57:37.96 ID:HWNxAI0T.net
ゴールデンウィーク前に価格が2、3万上がってた気がしたけど、下がるのはゴールデンウィーク過ぎたらすぐでしょうか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 19:51:48.61 ID:/n5pO4BM.net
>>152
撮影中にいっぱいになる

撮影中断

選択して削除

タイミング逃す

って解釈だろ
アスペかよw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 07:06:11.87 ID:RKmLLYaR.net
>>156
アスペはお前。

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/04/30(月) 15:13:49.40 ID:k8pNltvE
撮影中にSDカードがいっぱいになって日付指定削除ができんからまいったわ
一個ずつ選択してたら撮影のタイミング逃すちゅーの

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 07:11:02.34 ID:RKmLLYaR.net
>>156
>>撮影中になんて誰も言ってないだろ

撮影中にSDカードがいっぱいになって日付指定削除ができんからまいったわ
撮影中にSDカードがいっぱいになって日付指定削除ができんからまいったわ
撮影中にSDカードがいっぱいになって日付指定削除ができんからまいったわ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 08:23:20.91 ID:PUji58Vt.net
SDカードは複数所持は当たり前
古い日付の映像が残って貯めてるのは論外

バカは相手にするな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 09:22:30.95 ID:VDb0o3ng.net
>>159
だよなー
何かの拍子で認識できなくなったり、紛失したりしたら泣くぞ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 11:49:04.76 ID:grZ8BjQR.net
>147はほんの出来心だったろうにその底にある悪意を見透かされたなw
でもリアルでも何ヶ月も前のPCへのコピー終わったSD上のクリップが消せないヤツは確かにいる
あの心理がどうも分からんのは確か

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:17:57.21 ID:9v4Krihr.net
http://s.kakaku.com/bbs/K0001028716/SortID=21786926/

なんか低価格モデルだけじゃなくAX700でも起こる不具合?みたい。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 12:45:59.01 ID:0ZE2IIWD.net
>>162
本来、三脚に載せたら手ぶれ補正はOFFにします
三脚は何のために使うのか?
三脚に載せてブレが発生する
何が問題なのか、直ぐ分かるよね?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:11:33.86 ID:9v4Krihr.net
出たw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 13:55:19.65 ID:0ZE2IIWD.net
投稿数4かよ
またアンチの書き込み
動画も本人のものじゃないし
今の仕様で問題ないのに

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 19:19:28.67 ID:2pmny4Ui.net
オイルフリュード雲台使えよと

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 22:51:47.08 ID:/tQ0Z2cZ.net
このスレきもちわる
批判が出たらすぐに擁護厨出てくるんだな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 04:55:32.69 ID:bBDnFqgd.net
>>162
そのキチガイ.comの掲示板のリンクより、こっちの
ようつべ動画を貼った方がわかりやすい。
これをみれば完全にバグだと誰でもわかる。

https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 06:25:22.10 ID:wGM3EEK5.net
バグじゃなくて仕様だから
ていうかOFFが常識なの、わかるかな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 06:42:24.86 ID:O4MrDgDu.net
ソニーの新レコは4kのサムネが出るようになって2kに落としてBDに書き出しできるようになったで

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 06:58:35.87 ID:0ecBNe/D.net
>>170
4Kを4Kのままメディアに書き出す方法はある?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 08:58:12.43 ID:CoUwVhOY.net
>>168
手ぶれ補正入れたら画角が狭くなるし、画質も若干落ちる
せっかく三脚使うなら手ぶれ補正を切って高画質で撮りたいね
何で振れる三脚を使うのか?
頭悪過ぎだろ
パナのカメラを買い増したとスレで書いてるが、そんな金があるなら振れない三脚買えよって思う
そっちの方が安上がりだし、今後も長く使っていくもの
三脚に投資しないことでスキルが分かる
書き込み見るとアンチ工作前提で書いてる
どうせ何一つカメラを所有してないって感じが分かる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 11:44:24.77 ID:O4MrDgDu.net
>>171
現行モデルでもディスクに書き出せるけどその書き出しに対応したソニレコでしか再生できない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 13:29:28.89 ID:bBDnFqgd.net
>>169
FDR-AX700持ってる?
フルオートじゃなくてマニュアルにセットしてやってみ。
FDR-AX700のマニュアルはその他の機種のなんちゃって
マニュアルじゃなくてフルマニュアルになるが、その状態でも
三脚に固定すると手ぶれ補正が勝手にOFFになる。
これは、フルオートの状態なら正しいがマニュアルの状態で
勝手に三脚モードになるのはバグ。

まあFDR-AX700を持ってないなら分からないだろうけどね。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 15:37:08.16 ID:si1LM1Gi.net
三脚で手ブレ補正OFFは正論だが、AX700クラスなら、自己責任で選べるようにして欲しいわな。ちゃんとマニュアルにも書いて欲しい。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 16:02:19.77 ID:oHCo580t.net
>>174
メロンは手振れ補正入れてるの?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 04:58:22.63 ID:qojP6fdW.net
>>174
三脚利用時は誤作動を起こすから手ぶれ補正入れんなとメーカーが昔から言ってるのにおめーみてーなバカがいるから切るしかねえんだよアホ
当然持ってるんだがすぐどうせ持ってないとか言い出すチンパン能はなんなの?
そんなオツムだから手ぶれ補正入れちゃうんだよ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 05:17:32.16 ID:Sg0U8eKW.net
次スレからワッチョイ入れようぜ♪

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 06:28:53.22 ID:PuGsUsn4.net
>>177
マニュアルモードなのに勝手に三脚モードになるのはバグ。
三脚モードになってるのに三脚マークが表示されないのもバグ。

ちなみにマニュアルにはこう書いてある。
ttp://helpguide.sony.net/cam/1710/v1/ja/contents/TP0001424738.html
> 手ぶれ補正(動画)
> 切:
> 手ブレ補正機能を使わない。
> 三脚使用時は[切]にすることをおすすめします。

「おすすめします」と書いてあるが、実際には強制的に「切」に
されてしまう。
この時点で普通の人ならバグであると分かる、普通の人ならね。
まあFDR-AX700を持ってないなら分からないだろうけどね。
まあ仮に持っていたとしても使いこなせない人にはわからないだろう。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 07:36:37.87 ID:/aU3SFtJ.net
なんでもバグって言っちゃうのはオツムがバグっとる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 07:42:52.04 ID:PuGsUsn4.net
>>180
普通じゃない人には分からないと思う、難しいもんね。かわいそうに。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 09:04:49.00 ID:gjuzKIAJ.net
普通の人はとか、オツムがバグとか、
なんか落ち着け

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 09:41:51.31 ID:gbbeDrkV.net
三脚手ぶれ爺は触らない方がいいな
荒らすのが目的だから

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 10:37:25.07 ID:jHxoZH9P.net
俺の三脚はブレないよ
ゴミグズの様な三脚使っていて疑問に思わないのかな?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 12:51:47.39 ID:vtQ3JTSc.net
運動会で一脚使ってて、手振れオフを知らなかったから、船に乗ってるような映像になったわ。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 13:00:53.85 ID:PuGsUsn4.net
>>184
世界一頑丈で絶対にぶれない三脚を使ったとしても、
三脚を立ててる床面がゴムコーティングされてたり
(防水の為とかね)薄い木板の床だったり(古い建物とか)
したらブレちゃうよね。
そういうときはどうしたらいいでしょうか?
現状の仕様では対応できなくなっちゃうよね、って話。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 13:07:31.08 ID:PuGsUsn4.net
>>185
多分ソニーの意図もそこなんでしょう。
確かに手ぶれ補正をONにしたまま三脚に乗せて
パンすると、雲台側では動きを止めてるはずなのに
映像だけが少し遅れてにゅる〜〜っと動くという
現象があった。
これをソニーは嫌がっているんだと思う。
それはそれでいいんですよ。
ただ、それをユーザーの意図しないところで勝手に
やらないでほしい、その昨日も含めてユーザ側に
選択させて欲しい、という話。
AX700クラスのカメラならそれぐらい出来ても良いはず。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 17:14:33.10 ID:tFldflUr.net
>>187
それだけじゃないよ
三脚の細かい周期の揺れっていうのは手ブレ補正が間に合わないんだよ
ブレが増幅するということが多々あったんだよ
だから選択も何も無いの、御法度なの。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 17:59:42.37 ID:PuGsUsn4.net
>>188
>>三脚の細かい周期の揺れっていうのは手ブレ補正が間に合わないんだよ

いや間に合うよ、この動画を見てみ。
手で細かく揺すっても手ぶれ補正ONのときはちゃんとゆれが収まってる。
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 18:58:33.17 ID:gbbeDrkV.net
本体手で支えて揺すってその検証に何の意味があるんだか、、、

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 20:14:58.17 ID:PuGsUsn4.net
>>190
>>本体手で支えて揺すってその検証に何の意味があるんだか、、、

三脚に置いた状態で(三脚と本体は一体のまま)揺れる状況を再現している。
事実これだけ細かく揺らしても手ぶれ補正ONの状態ならちゃんと
ゆれを吸収しているので
「三脚の細かい周期の揺れっていうのは手ブレ補正が間に合わない」
という説は間違っている、という証拠。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 23:36:51.11 ID:O4SuE44q.net
仕事でやってるカメラマンはその現象出たらどう対処するんだろうね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:24:26.67 ID:jK46cMoO.net
お前らどうせしょーもない画しか撮れんのだから気楽に行けよ。お前らが何撮影しようがお前以外の人の目に触れることなんて稀だろ。そんなイレギュラーな時のために全力尽くすなって

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 02:25:33.03 ID:CvPrsQSh.net
仕事ならデカイ三脚持ち込めるから問題無いけど
学芸会とか発表会はそんなデカイ三脚持ち込めないから困る

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 06:15:18.28 ID:Ksowwbpw.net
揺れの質が違う事を理解出来ないあほんだらはもういいわ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 06:58:16.35 ID:26HANXT/.net
>>195
>>揺れの質が違う事を理解出来ないあほんだらはもういいわ

揺れの質は同じです。
違うというなら具体的に説明しなさい。
日本語が不自由ならば動画で説明すればいい。
それが出来ないなら黙ってなさい。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 11:39:07.49 ID:NRnd6a0t.net
揺れの質っていうか
速さだね
ライブでのビビリとか、ぶっ叩いた時の衝撃とか
一秒間に十数回から数十回往復するような揺れは無理だよ

そんなこと誰にでもわかるだろうし
そんなところで撮影しようなんて思う時には
人間何か対策とるもんだよね、無意識にでもね

だからあんたをバカにしてるわけじゃないよ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 15:42:19.68 ID:26HANXT/.net
>>197
>>一秒間に十数回から数十回往復するような揺れは無理だよ
>>そんなこと誰にでもわかるだろうし

いや、私はまったく分からないんですが。
なぜ分からないかというと、そういう経験が全く無いから。
それにビデオカメラの電子補正の仕組みや処理速度を
知ってたらそういう結論にもならないし。

おたく、そういう実体験があって言ってるの?
それも想像で言ってるの?
どっち?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 15:44:45.04 ID:NRnd6a0t.net
>>198
そう

知らない世界があるんだね。
いろいろ経験しようね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 15:46:22.83 ID:NRnd6a0t.net
それにしてもメンドクセーやつ多いな。ここ

どうでもいいだろ、他人の経験まで自分の尺度で否定すんなw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 15:52:17.44 ID:26HANXT/.net
>>199-200
では具体的にどういう場面で遭遇したんですか?
私が同じシチュエーションで試してあげますよ。
どうせお前に証拠動画あげろ、と言ったところでやらないと
思うので。
ではお願いします。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 15:57:40.29 ID:26HANXT/.net
ああ、一応これがその状況ってことなのかな?

>> ライブでのビビリとか、ぶっ叩いた時の衝撃とか

じゃとりあえずぶっ叩いたときの衝撃ってのが簡単なので
実験してみてようつべに上げますね。
まあ答えは分かってるんですけど、一応邪魔なハエは
叩き落としておきたいので。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 10:42:40.50 ID:PxnRXn5V.net
ライブって、周りのキモオタが跳び跳ねてるんだろw
俺にはそんな経験は過去もこれからの未来も無いから振れることはないな
今の仕様で問題なし

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:02:25.42 ID:XoVLGkfU.net
それで合ってる
ライプでカメラマンの手の揺れ以外で画が揺れる要素は客の揺れによる床振動しかない
音圧で揺れるとかパナの広報が詭弁使ったせいでそれが広がってしまってるが
カメラが揺れる程の音圧が万一出せるとしたらイヤウイスパー付けてても確実に難聴になる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:12:44.97 ID:XoVLGkfU.net
まあこのカメラ的にはそんなプロ収録の話してもしょうがないので
元の学校行事系とか発表会に話戻すと単に大げさな三脚が持ち込めないという事がまずある
だからFIX以外では手の微振動がどうしてもそのまま画揺れになるので
三脚使用時でも手ぶれ補正は使いたいって需要はごく当たり前にあるわな

もちろんその場合パンしたらオーバーランしてしまうわけだけど
それを我慢しても人物が止まってる時の微妙な画揺れがないメリットが大きいし
動き始めフォローのパンが遅れたとしてもそこが無視できるくらいのメリットがあるのは分かる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:17:41.97 ID:PxnRXn5V.net
>>205
まともな学校なら三脚禁止だよ
うちの娘の学校はそうなってる
常識的に考えろ、迷惑だろ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:23:05.75 ID:XoVLGkfU.net
だから早い話、メーカーは変な気を使わないで
三脚使用時でも手ブレ補正は使えるファームに変えちゃったほうがいいと思うよ

でも将来的にはその加速度センサーからの振動データから起算した三脚用のブレ補正を
別に作ってパッチするのがベストだとは思うけどね
スマホでのモニタリングアプリ見てるとかなりセンサー自体は精密なデータをリアルタイムで出し続けてるわけで
手持ちと三脚では周波数も振動係数も異なるデータがプロセッサまでは入力はされてるわけで
それに従っての完全追従は計算量増えすぎるけど、三脚用のアルゴリズムをromに用意さえしておけば
そっちに切り替える程度ならプロセッサの負荷は増えない
これは実用新案取れるレベルだからむしろソニーはさっさと開発した方がお得だと思う

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:26:30.11 ID:XoVLGkfU.net
>>206
その事例が比率としては多いとしても元のスレ主は三脚が使える環境だから
そのクレームは処理しといて損は無い訳だよ
まあ価格のはなしだから他メーカーからの叩き工作の可能性も無いではないけど
学校行事レベルだと三脚使用時でも手ぶれONでのはよくある撮り方なのは事実だし

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:35:09.02 ID:PxnRXn5V.net
>>208
逆だと思うよ
クレームがあったから今の仕様にしたんでしょ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:36:16.76 ID:PxnRXn5V.net
キチガイクレーマー対策で今の仕様だよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:40:18.90 ID:XoVLGkfU.net
HDハンディカムの時代は三脚時でも空間手ぶれがそのまま使えてたから
何らかの企画会議の結果今の仕様に変更はされてるんだけども
単にプロ連中へのヒアリングで「三脚時には手ぶれOFFになると便利だよね」ってレベルの談話を
実装してみただけって感じもするよ
このカメラは業務機含めた3機共通仕様な特殊カメラだし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 11:59:58.47 ID:XoVLGkfU.net
ソニーのヒアリングはいい面もあるけど大手技術プロみたいな固い対象者なのは相変わらずで
俺みたいな底辺プロは取材対象によって一脚すら使うし
PJ790の空間手ブレで三脚と見分けがつかないような画にもなるのに荷物は少なく済むわけで
ユーザーサイドの多様化を企画者として捉えたものづくりに邁進して頂きたいと思う次第w
ちなみにソニーの空間手ブレ動作込みのパンのおつりは慣れると結構誤魔化せる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 12:17:40.76 ID:CXRlFsZe.net
長くて読む気しないわ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 12:23:17.29 ID:HIufbBhO.net
ブサイクなガキにアップなんて要らないから、手ブレが嫌ならGoProにジンバルつけて撮っとけよって話し

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 12:24:35.12 ID:XoVLGkfU.net
>>213
読んだヤツに限って必ずそう書きたくなるのはなぜなのかw

それは自分にはその視点がなかった
広義での嫉妬心が起因である

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 13:30:15.04 ID:x6gywjL9.net
少数派意見って反映されないもんよ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/06(日) 17:19:26.55 ID:Kbhp64sO.net
AX700ってオート撮影時、今までのカメラより露出が低くないですか?
ウチのAX700でだいたい0.5EVぐらい低いんだけど(AX100比)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 06:25:37.47 ID:YtLTQljd.net
>>217
HLGで撮って未対応環境で見てるんだろ
少しは勉強した方がいい
分からないならHLGでは撮らないこと

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 07:17:23.38 ID:gZdpqmPd.net
>>218
PP切もしくはPP1での撮影ですね。その他の設定も工場出荷時のまま。
AX100も設定リセットの状態。ちなみにPJ790Vのオート(初期値)と
比較してもぴったり0.5EV低いです。(AX100とPJ790Vの露出は同じ)
ヒストグラムで見ても白ピークが100%にすら遠く及ばない状態。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 08:48:55.08 ID:SNdhjpB1.net
>>217
フルオートで普通のモニターならAX100のがくっきり明るくみえる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 11:58:43.88 ID:oC7WTXiv.net
>>219
俺はマニュアルで撮って、絞りだけオートにしてみて露出確認することもあるが、日中だと大概暗くなるぞ
ヒストグラムを見ると波形がほぼ真ん中より左寄りになってると思う

結局絞りもマニュアルにして自分の適正露出まで露出上げるかな

参考にならんかったらすまん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:13:28.11 ID:i6B7sBP8.net
工場出荷時はPP4ですよね?
PP切にできるの知らなくてずっとPP4で撮ってた

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:27:36.36 ID:KdZKvphs.net
動物園で檻越しに動物撮影するからと、AFの範囲一番狭くして撮ったけどそれでも檻に合っちゃうわ
こういうのもう少しどうにかならないものかね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:29:41.90 ID:oC7WTXiv.net
>>222
ん?質問した人かな?
PP4とPP切は色味の違いはあれど露出にはあんまり影響はなかったんじゃないかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:43:52.72 ID:jViPDXGY.net
ライバルメーカー諸氏がこぞって実機検証はじめたようで乙w
動物園の柵問題はいいレポだわ
民生機だとそのハードルは越えとかないとダメだけど
顔認証も肌色も使えない動物たちに確実にAF出来たらそれこそソニー一強時代になってしまうな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:44:24.43 ID:7fNiam7Q.net
>>223
その為のMFリング

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:45:02.82 ID:7fNiam7Q.net
>>224
違う人です
解説ありがとうございます

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:47:07.35 ID:QVbda4mO.net
流れぶったぎって悪いんだけど
ISO、ゲイン、シャッタースピード
の使い方を親切に教えてくれる人いる?

毎回適当にいじくってるけどよーわからん

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 12:56:16.13 ID:jViPDXGY.net
とりあえずお散歩ロケで初めてサブカメ持たされたADくんに説明する体でやると
ISOとゲインはカメラの中では同じパラメータのことで呼び名の違いという理解でいい
番組系なら共通言語的には「ゲイン」だから表記もメニューからゲインで設定すればよし

使い方は通常の外ロケ〜明るい店内の範囲ならゲインは0dBにしておけばよく
暗い店だけ+6か+12まで上げる(個人的には上限は+15だからオートの上限は15にする)
これはゲイン設定L/M/Hを事前に+6、+12にセットしていた場合の話で
デフォルトでは+9+18になってるから自分でセットすべし
でも初めての人は自己判断で切り替えるのは無理だから上限だけ+15にしてオートゲインで問題ない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 13:02:28.57 ID:jViPDXGY.net
シャッタースピードについては1080/60i収録なら割り切って1/100入れっぱなしでいいと思う
じゃないと店に入った時とっさに1/100に切り替えるのはまず不可能で
カメラ側でも勝手に判断してくれないからフリッカーが出る可能性の方が高い
最近はLED化が進んでで助かる場合も増えたけど蛍光灯なら一発アウトだ

でも暗い店の場合は1/100入れっぱなしだと1絞り近く暗くなって損するわけで
タングステン光源の店でかつ暗いと分かった時点で1/60に戻す機転は必要だけど
この辺は不慣れだろうからチーフカメラに聞いてセットすべし
通常は1/100のままでオートゲインでやり過ごしても取れ高的には問題ない
(メインカメラよりはざらつくけど別に使えるからね)

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 13:05:33.57 ID:oC7WTXiv.net
>>223
MF使えよって人もいるけど、動きものだからAFに頼りたいってことですよね?

AFの範囲を一番狭くしてもそのエリアに柵が来たら合ってしまうからなー…
タッチAFだと多少は意図しないところにフォーカスしないようになるから少しはマシになるかも

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 13:15:38.15 ID:jViPDXGY.net
動物AFは将来的には実現したいとこだろうけど色や図形認識での判別は不可能
後に残るのは動物特有の動きパターンをROMに溜め込んで参照するくらいしかないけど
手持ちのカメラブレとの差分を得るのがこれまた至難の業w
でもカメラバカ道を歩き始めた今のソニーならやれるかもしれないね

とりあえずディズニーキャラクターの目と口くらいは図形認識の範囲で出来るだろうから
その辺りからこっそり始めてみて欲しいもんだ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 15:25:39.48 ID:tAZGxhTy.net
暗いホテルのハメ撮り用に買ったけど、使い方がさっぱり分からん初心者です。だれかおススメ設定教えてください涙

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 15:28:14.43 ID:QVbda4mO.net
>>230
丁寧にありがと

F値の設定ついても教えてくれると助かる


屋外晴天時のは
f値◯◯〜◯◯、
ゲイン◯◯〜◯◯、
シャッタースピード◯◯〜◯◯

夜間は、・・・みたいにおすすめの設定も教えてくれないかな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 16:54:03.61 ID:E3KxexwX.net
>>233
撮影状況をよく理解してアドバイスしたいので、どこかにアップロードしてくださいw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 19:03:02.26 ID:KdZKvphs.net
>>226
ですよねー
>>231
そうです
少しだけ話がズレてしまってるのですけど、AFをどれだけ手前まで合わせるかという設定がありまして、それを一番狭い方まで振っても檻までもう少し距離があって結局合ってしまうということでした。
この設定をもっと何メートル単位で出来るようになれば檻対策できそうなのになー

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 19:06:04.78 ID:KdZKvphs.net
>>234
シャッタースピードを決め打ちするとなると露出決定するものはあとゲイン、ND、絞り
絞りは意図したいぼかし具合があるならこれも決め打ちになる
それを決めるのは自分
そうなるとあとは明るさに応じてゲインはオート、NDは出てきた値にカチカチと合わせる

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 20:22:50.19 ID:HjZQBYy+.net
初心者のみなさまへ
メーカーさんがていねいな説明サイト作っておられますので読んであげて下さい
説明サイトの訪問者が減ると、メーカーさんは
「このWebページもう不要だな」と判断して消しちゃうことがあるので

ソニー ビデオ撮影テクニック (パパママ向け)
https://www.sony.jp/support/handycam/enjoy/photo/

ソニー αで学ぶ デジタル一眼カメラの基礎講座 (ちょっと詳しい)
http://acafe.msc.sony.jp/college/lesson/

パナソニック 写真・動画の撮影講座 (パパママ向け)
https://ec-club.panasonic.jp/lumix/lesson.html

パナソニック デジタルカメラ講座 (真面目にお勉強的)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/index.html

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 23:28:17.61 ID:jViPDXGY.net
>>234
撮影した事ないしする気もない人に説明する気は流石にしないわ
なんで被写体の明るさによって変わるものを法則的に決め込んだ上でここで受け渡せると思えるのか?
そもそも外では0dB、暗い室内ではゲイン上げる&SSは1/100と素人でも分かるように書いてる人の話すら聞いてない

それは撮影した事もないのにただ単にここで知って風な人と言葉遊びだけして
無知な自分がカメラオタクにでもなった気になりたいだけだからだろう

いま目の前に撮らなきゃいけない被写体がある初めてカメラ持つADと話す方が遥かに有効な時間だし
将来にもつながる

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/07(月) 23:30:54.60 ID:jViPDXGY.net
人の話しが聞こえない聴く気もないヤツはダメだ
これに尽きる
そんな人に親切に出来るはずがない

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 07:56:11.79 ID:jdZ2yStR.net
>>240
すまん
値段が高い=画質綺麗みたいな図式で初心者が何も考えずに買ったから専門用語もよくわからんかったりする

持ってる証拠も別にうpできるし

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 08:01:33.62 ID:jdZ2yStR.net
https://imgur.com/a/HaOAzVr

はい

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 08:55:02.27 ID:GCRt22Ia.net
買った≠持っている

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 09:18:47.32 ID:jdZ2yStR.net
そこまで言うかw

家に帰ったら本体のうpもしようか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 09:55:14.89 ID:3QbfqMEH.net
カメラの事良く分からないがAX100のオートで画質に感動した。3年使って700に買い換えたが素人には700より100のほうが昼も夜もオートが綺麗で使いやすい。700の暗所が気に入らないので現在マニュアルで勉強中。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 20:34:59.91 ID:/wDuamBF.net
簡単に書くぞ
シャッタースピード 4Kなら1/60(暗所なら1/30) FHD60pなら1/125(暗所なら1/60)

絞り F2.8に近い方がフォーカスが合ってない背景がボケる
昼間絞りを開けたいなら指示に従ってNDのスイッチを入れる
ボカしたくないならF5.6やF8位に絞る
絞ると暗くなるので暗い時は開放(一番F値が低い、絞りを開けてるという事)かそれに近い数値にする

ゲイン(ISO) 低い方がノイズが少ない
要求する明るさの範囲でできる限り低く心がける

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 20:43:00.63 ID:/wDuamBF.net
でも初心者だと思うならとりあえずオートでいいんじゃねと思うよ
あとAX100はデフォルトでのコントラストが高めだから暗所が落ち込みノイズが目立たないのでパっと見キレイ
それでいいならPictureProfileのPP1のガンマをStill、ブラックレベルを画面を見ながら好きなだけマイナス方向に振れば
暗部が落ち込んでノイズが目立たなくなるぞ
ガンマをStillにしなくてもブラックレベルだけでもいいよ、その2つの組み合わせで好きにどうぞ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 20:49:45.65 ID:GzTvHvPN.net
>>246
サンクス
言いたいこと全部書いてくれたw

オートがAX100の方が綺麗というのは恐らく状況にもよるが、AX700がより明るくしようとしてISO/ゲインを上げすぎたんだと思う
まあそこは露出とノイズのバランスを見ながら微調整よ

ISO/ゲインが上がりすぎないようにしたらビデオカメラでこんなにも低ノイズで撮れるということを知ってほしい
https://youtu.be/UiJMF9hP9FU
まあこれ以上を求めるなら一眼とかになるだろうけどな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 20:54:32.83 ID:/wDuamBF.net
おっと
シャッタースピードのところを乱暴に書きすぎたけど

西日本(50Hz地域)で屋内
4Kは1/50または1/100
FHDは1/100

フリッカー対策

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 21:58:22.41 ID:lIleS0ti.net
>>249
西日本は60Hz

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 05:36:03.81 ID:lvH6tSly.net
あ、西日本て書いてたすまn

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 13:28:30.14 ID:Wl0hl0yW.net
定期的に俺が適当にオートで撮って上げた動画が貼られてて恥ずかしいw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/10(木) 13:03:38.06 ID:iAbz8WX+.net
返信遅れたけど丁寧に解説ありがとう

教えてくれたことを参考にしながら自分で調べたりしつつ腕を磨いていくわ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 07:45:41.76 ID:MSwxmkjd.net
>>236
700だとそんな設定あるんですね。
55を使ってますが、ステップアップリングにフィルター付けてるとフィルターについたゴミにピントが合い、使い物にならなかったです。
撮る物にもよると思いますが、シーンで遠景モードにして撮っています。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 08:47:58.67 ID:B66BatT5.net
AX700はズーム速度の設定可能ですか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 09:29:35.96 ID:S7hZGQ2D.net
押し込み量による無段階可変です。
ただスローズームに対応したリモコンを使えば最低速固定には出来ます。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 10:59:17.57 ID:fVGBW9i3.net
無段階だっけ?
クリック感あったような。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 11:09:36.59 ID:S7hZGQ2D.net
ないですよ。

259 :255:2018/05/12(土) 21:31:33.62 ID:B66BatT5.net
どうもです。

キャノンのG40(XA30)にするか
AX700にするか検討中なんですけど
画質の良さは比較にならないほどAX700の圧勝でしょうか?
ちなみに基本はFHDで撮影します。
鉄道(SL)撮影がメインなので
20倍ズームとズーム速度の設定が細かいG40に魅力を感じています。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 00:10:04.61 ID:cgYcfvt0.net
LANCは無段階とは言い難い
3ビットだから停止も含めて8段階
まあ、実用上支障は無いけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 00:20:49.88 ID:w7hic3Wi.net
>>254
Ax55でステップアップリング着用とは、
55→62ですか?

価格の掲示板でフードを着用するためにケラレのない組み合わせで推奨されていましたが、
ゴミにピントが合ってしまうようなデメリットがあるのですか?

Ax55使用で試そうかと思っていました。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 09:13:08.29 ID:xw85CxWJ.net
キヤノンG40、30、20、10は
ランクリモコンが
無段階と思える程にスムーズです。
ソニーは途中でスピードが変わる。
いろいろ試したがキヤノンの
上記機種を超える物は無い。

263 :255:2018/05/13(日) 20:09:15.49 ID:2c1h9RUz.net
ズーム性能はG40が良さそうですね。
FHD画質にどれほどの差があるのか気になります。
G40はビットレートが低いんですよね。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 00:05:07.86 ID:cxo0vkEY.net
かなり迷いましたがポチっといきました。到着が楽しみです。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 09:58:07.19 ID:z7aZa7ts.net
>>261
はい、55➡︎62mmのステップアップリングに薄型フィルター付けています。
この状態でフィルターにゴミが付いてたりするとそのゴミにクッキリピントが合います。広角側の時だけだと思いますが、レンズからフィルタまでの距離が1cm程度なんでしょうね。

仕方ないので、シーンセレクトで遠景にしてしのいでいます。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 14:14:38.27 ID:0rEzd+5R.net
三脚のVCT-PYR1(重量1.3kg)を使ってるんですけど
VCT-VPR100(重量3.4kg)に変えれば手振れなどの安定性はどれくらい違いますか?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 14:59:19.87 ID:iIj+bny7.net
振れについては大きな差がありますね。
ソニーのリモコン三脚なら小さいのと大きいの両方持ってるけど、
わざわざ5〜6万出して大きい三脚買うならリーベックかザハトラーにした方が確実に良いです。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 17:22:35.12 ID:0rEzd+5R.net
>>267
リモコンが便利なのでできればリモコンを使いたいですが
リモコンを捨ててでも他メーカーの三脚の方が撮りやすいでしょうか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 17:52:23.06 ID:iIj+bny7.net
リモコンは確かに魅力ですが、
カウンターバランスが取れません。
Z90/NX80に外部マイク付けてギリギリバランス取れるくらいです。
ソニーの低価格の三脚はベルボンのOEM、それ以外はリーベックのOEMなので、最初から他メーカーの三脚に外部リモコンの組み合わせをお薦めします。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 19:46:43.35 ID:DQP41eC0.net
>>269
カウンターバランスって何かググってみたら自重で傾いてしまうことですよね?
確かに傾かないようにネジを絞めすぎるとスムーズに動かなくなって不便だと思うことあります。

おすすめの三脚は何ですか?5、6万くらいまでなら出します

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 23:07:20.71 ID:S63AQ3uM.net
カウンターバランスってそういう事だっけ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 09:18:23.16 ID:g9vlU1B1.net
>>271
ググってそう認識したんですけど
間違ってますか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 09:20:41.67 ID:glMoZ1RC.net
あ〜あ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 09:33:34.80 ID:c3WuOVpr.net
>>272
ここを読めば分かるんじゃないかな。
http://www.libec.co.jp/products/rs/counter.html

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 09:40:02.71 ID:DtBRHnfs.net
カウンターバランスとは、ティルト動作時にカメラが傾こうとする力に対してそれをちょうど打ち消す力を発生させ、
いかなるティルト角度でもヘッドとカメラが釣りあった状態を保つ重要な機能のひとつです。
完全なカウンターバランスの状態では、ヘッドから手を離してもカメラを静止させることができ、
撮影時のストレスを軽減し正確なカメラコントロールが可能になります。


・・・だそうです。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 10:06:06.83 ID:w64ycnRZ.net
カウンターバランスという言葉の意味が釣り合いがとれてるという事。
なのでカメラがどの角度でも手で支えなくても前や後ろに傾かずに重量バランスがとれてピタっとその角度で止まる事という認識です。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 12:50:18.60 ID:g9vlU1B1.net
一言で言うと
自重で傾かないようにバランスが取れた状態ってことでは間違ってるんでしょうか?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:07:26.34 ID:c3WuOVpr.net
>>277
あなたは最初に自重で傾いてしまう事と書いたのでそれは違うと。自重で勝手に傾かない事ならそう。傾けてもその角度で止まってる状態。
ビデオ雲台でもカウンターバランスの機能がない製品もありますし機能があっても軽い機材では機能しない製品もありますよ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:57:11.39 ID:V+DbOETm.net
オイルフリュードもたいせつ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 17:39:39.38 ID:Jdvm9OQj.net
>>265
ご返答ありがとうございました!

そんなデメリットがあるのですね〜。

その組み合わせでレンズフード付けようかと思っていましたが、止めておきます。

情報ありがとうございました!!

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 18:04:43.99 ID:FtAwxYTK.net
>>278
Wi-FiつながったのでID変わりましたが
なんとなくわかりました。


三脚のオススメって何がありますか?
SONY純正のリモコンは販売終了になってるので…

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 18:39:12.59 ID:c3WuOVpr.net
>>281
ご予算にもよりますが他の方が書かれていたリーベックかザハトラーですかね。
リーベックとマンフロットはカウンターバランス固定で調整出来ないのでザハトラーAce Lを使ってますがちょっと大きいのでAce Mでも良いかなと思います。
Aceはカウンターバランスが軽量な機材でも調整出来るので使いやすいです。
ですがザハトラー使いの方からはAceは評判悪いですね。性能でいえばFSB4でしょうけどお値段が結構します。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 21:56:53.00 ID:8CiHGW1G.net
>>281
システム5と言うショップで売ってるリーベックの三脚とリモコンのセットが3万円で買えます。
実質ソニーの6万円の三脚と同じ性能。
しかしこれもカンウターバランスが強すぎるので、カメラの重心を高くしたりしないと撮影のストレスになります。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 10:41:10.68 ID:U7y5eVnM.net
Adobeのプレミア、Appleのファイナルカットのいずれも
カラーグレーディング対応は当たり前で
ソニーの選択の正しさが証明されたな
そしてAX700を選んだ俺の正しさもwww

60FPSに逃げたキャノン(笑)
価格競争なしの直販価格でボラれたキャノ厨(笑)

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 10:57:11.79 ID:LraqFGTf.net
まあキヤノンの一番の失敗は画質軽視だろうな。
あのボケボケで解像度の低い4K映像じゃ60Pで撮る意味がない。
あれならばオーバーサンプリング処理された出来のよい60Pの
フルハイビジョン機で撮影したほうがよほど安上がりで容量も小さく
編集も楽ってもんだ。
まあ今となってはどうでもいいけどな。もうAX700の60P化にしか興味ないし。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 11:03:39.90 ID:Dh5kBm0y.net
>>285

G10 , M41からの流れで、ボケボケ画質であってもキヤノン信者が欠点を指摘せず、むしろ絶賛してメーカーを甘やかした結果だな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 12:08:52.92 ID:U5d+8+jQ.net
月刊ビデオサロンが異様に推してたなw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 16:55:35.02 ID:OA4dKO6S.net
>>283
【初夏のスぺシャルセール】Libec TH-X ZFC KIT 三脚システムTH-X(リモコンZFC-Lセットモデル)

これですか?

リモコンはAX700に対応しているんでしょうか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 17:20:39.57 ID:ytk5AyGa.net
>>288
そうですね。
機能としての違いはリモコンにマーカーON/OFFと静止画撮影のボタンが無い事くらいで、半額で買えます。
マーカーはアサインボタン6あたりに割り振っておけば良いと思います。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 17:28:08.12 ID:OA4dKO6S.net
>>289
マーカーって使ったことないんですけどどういう時に使うんでしょう?

それとカウンターバランスが強すぎてストレスになるとはどういうことですか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 17:39:44.94 ID:ytk5AyGa.net
>>290
カメラが軽すぎるので、水平に戻る力が強すぎるって事です。
元々2kg程度の重さのカメラでバランスが取れるように作ってある三脚なのです。
他の方も書かれているように、バランスが取れる三脚だとザハトラーAceで7万円くらいになってしまいますね。
時間がある時にでも比較動画作ってみますね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 17:46:38.38 ID:ytk5AyGa.net
>>290
マーカーは、カメラの水平を確認する為の物で、普通は常にONの状態で撮影します。
邪魔だと感じた時にOFFにしますが、慣れると邪魔だと思う事は無いと思います。
おおよそ3万円以上の三脚は三脚とヘッドの繋ぎ目部分がボール状になっていて、手動で水平を合わせてから使用する前提になっています。ヘッドにも水平器が付いていますが、実際にモニターのマーカーで水平が合っているか確認する必要があるのです。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 19:51:14.33 ID:dbTcYS8u.net
>>291
ありがとうございます

ザハトラーACEの三脚を探してみたのですが、見つかりません。
商品名を教えて頂けると助かります。
これはリモコンつきですか?

それと純正のVCT-VPR100のカウンターバランスはどうなんでしょう?これも水平に戻ろうとする力が強いのでしょうか?


カメラの重心を高くしないとストレスになるという点についても教えて下さい。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 20:09:39.94 ID:g8AglDyR.net
>>293
YouTubeで
「カウンターバランス 強い」
で検索すると動画出てきます

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 20:46:58.15 ID:VX938LE7.net
そろそろビデオ三脚スレに移動した方が良さそうw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/16(水) 22:41:21.94 ID:dbTcYS8u.net
スレの主旨からそれてしまい、すみません

上記のことだけでもお答えしていただければありがたいです。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 18:57:26.74 ID:O2TtSryw.net
撮影中、液晶とファインダーに水平器を表示させる事は可能ですか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 20:40:50.69 ID:03p7H2n9.net
>>297
できないです
ソニーのビデオカメラには水平器表示機能無いと思います

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 20:51:44.33 ID:O2TtSryw.net
>>298
ありがとうございます。
今まで使っていたキヤノンでもパナソニックでも出来たのでソニーでも出来ると勝手に思っていました。
説明書を読んでも見つからないはずですね。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 23:43:52.00 ID:6sxYVHZ6.net
海外某フォーラムにFDR-AX800の情報きたな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 23:54:04.23 ID:j0PZC8Wi.net
>>300
URL貼ってほしい!
AX700から何が進化してるんだろう?
ただの理想だけどやっぱり60p?

ああ、α6300とα6500の悪夢が、、

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 23:58:39.93 ID:2jyVdvWl.net
ソニーカメラに700aという型番はあっても800ってのはなかなか無い
まあ大昔の事例はあるにはあるけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 09:35:19.13 ID:ngoB/Ofi.net
ついに800も来るか

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 10:55:30.35 ID:Y+vpnL/9.net
AX700が30Pとしてはかなり完成度が高いからそれに
60P対応追加したのならAX900番を冠してもイイと思うけどね
800という中途半端な型番だとすると60P対応してないかもしれないね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:10:39.74 ID:CK1oQyjW.net
一昨日AX700を買ったばかりなのに(泣)

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 11:26:12.95 ID:S8nYO5zB.net
クオリティの低い60pを無理に追加するくらいなら現状維持でいい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 13:23:44.45 ID:7sU27LCI.net
>>304
フォーラムというとそれっぽく聞こえるだけで日本の5ちゃんと変わらんRumorレベルだから真に受けなくてもよい
まあRumorsはメーカー企画開発がちょっと改竄してリークするという先行宣伝利用の場合もあるけど

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 14:44:00.86 ID:NyptuhVU.net
ソニーの民生機に4k60pが降りてくるのはいつなの

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:53:23.40 ID:Y+vpnL/9.net
今年出る予定のA7SVは60Pになると言われてるからそれからでしょうな
A7Sのサイズで60P実現するとなると今のBIONZXに代わるあらたな
カスタムチップになってるとおもうので、それがハンディカムにも降りて
来ると思われる、たぶん

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:57:30.93 ID:yNkgxIzP.net
BlackmagicDesignの新製品も4K60pだそうだから楽しみなんだよな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:26:39.59 ID:nUTkSCFK.net
4K60Pは普通にくるだろう。別に技術的には、問題ないんだから。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:27:58.67 ID:NyptuhVU.net
>>309
外部録画ですね

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 21:32:41.04 ID:PxnHcQ3+.net
>>309
AX700もαのセンサーを流用してるとかだったから十分あり得るな
気長に待つか…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 02:57:18.12 ID:3H3xsvNy.net
αの時点で長時間記録に難ありだから、
ビデオで4k60p達成しないと意味がないんだよ。

あとセンサーなんかAX100の時点でとっくに4k60p読み出しに対応している。
ソニーの2014年のセンサーのライナップ見ればわかる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:01:00.09 ID:zxu6l3/B.net
>>300
それっぽいの見てきたけどお前ちゃんと英語読めんのかよ
情報って言うよりあれは妄想だろ
期待させんなクソが!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 08:30:40.42 ID:qWkMwWtK.net
何だよ妄想ソースに脳内モルヒネ垂れ流してたのかよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 19:07:26.85 ID:/7Pvkdcu.net
爆熱王ソニーがそんな簡単に熱問題解決できるとは思えない
もう数年30pだよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 20:18:02.29 ID:8W6FIdKr.net
>>315
まじかー
PXW-Z280、PXW-Z190が4k60p対応だけどデカくて重そうだしなー
ソニー的には4k60pビデオカメラ欲しいなら上の機種使ってくれてってことなんだろうな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 21:12:52.34 ID:pQAxN3up.net
ぬか喜びさせんなクズ
どうせ人の気持ちがわからない独身キモ童貞ジジイだろ
風俗嬢に求愛でもしてろ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 18:39:19.22 ID:uL7dl6u5.net
https://twitter.com/dragonstore/status/998814300960509952?s=21

PXW-Z190はゲイン9dBでも盛大なノイズが気になるとのこと

1/3型のPXW-Z190と1型のFDR-AX700だとさすがに後者の方がノイズには強いよな?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 19:13:55.67 ID:RWleH5Zl.net
海外では、
フォーカスアシスト不要らしい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 19:30:51.74 ID:uL7dl6u5.net
>>321
フォーカス拡大のこと?
あった方がいいに越したことはないな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 19:40:39.67 ID:uL7dl6u5.net
話題は変わるが、
AX700だとCanonのXA30みたいにズームの速度を一定にできないから、高速ズーム駆動をオフにしてもズームが速くなってしまう問題だが、ちょっとした工夫で改善はできるかも

ズームレバーの凹んでいるところに対してテープ(3Mの強力両面テープの片面にパーマセルテープを貼ったもの)を直角にかつ剥がれないように長めに貼ってるが、これでズームが速すぎになってしまうことは防げそう
めちゃマニアックだが、参考にする人はしてみてくれ

てかSONYズーム速度一定にできるようにしてくれw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 20:46:26.48 ID:3dosbG3K.net
>>323
えっ、何を言ってんの?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 20:47:24.48 ID:3dosbG3K.net
初心者かよ
ビュンビュンズームでもしてんの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 20:47:54.37 ID:vm19bxGg.net
>>320
ノイズには強い
発熱は多い

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:17:03.90 ID:VzWSxq5V.net
>>323
人に文章でもの伝えた事ある?というか仕事上でメールのやり取りとかしなくていい仕事なの?
画像でもない限り全く他人に伝わらないって事だけ伝えとくわ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:17:47.45 ID:uL7dl6u5.net
>>325
できるだけ遅くはいつも心掛けてるよ
でも油断したらたまに勢いよくズームしてしまうことない?

>>320
なるほど、、

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:20:55.53 ID:uL7dl6u5.net
>>327
すまん伝わらんかったな、、

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:31:20.34 ID:UOiTEA0i.net
https://vps7-d.kuku.lu/files/20180522-2129_5352a96e96fb99796434b1ae4a94ece4.jpeg
こういうことだ、、、、、

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:38:49.62 ID:3dosbG3K.net
>>330
ズームレバーのストローク量でスピードが変わるのに、全く台無しにしてる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:42:21.44 ID:uL7dl6u5.net
>>331
それが仇になることがたまにあって、速くなり過ぎないようにしてるだけ
そのために凹の部分にのみテープを貼ってる
これでもストロークはできるぞ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:46:37.63 ID:3dosbG3K.net
ストローク量を一定にすればズームスピードも一定になる
それが出来ない身体的な問題じゃないの?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:47:48.63 ID:3dosbG3K.net
このシーソータイプのレバーはとても使いやすいよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 21:48:10.99 ID:uL7dl6u5.net
>>333
毎回同じストロークって難しくない?
コツとかある?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 08:28:22.92 ID:WVGMvKSB.net
ソニーの三脚リモコン繋げば滑らかズームできるだろ。手持ちでズームするなよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 09:05:11.56 ID:R55eYkkh.net
>>336
三脚使えない状況なんだわ
リモコンも使えてたら使ってるよ
そこを踏まえてってことを理解してくれ、、、、、、、

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 18:39:49.90 ID:wVPgge99.net
スマホ使え

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 18:40:16.12 ID:wVPgge99.net
リモコン(三脚じゃない)使え

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 18:40:53.38 ID:wVPgge99.net
リモコングリップ三脚使え

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 18:43:08.42 ID:wVPgge99.net
勘違いしないで欲しいんだが、リモコングリップ三脚は一応無段階だが動き始めの所から次の速度上がるまでの押し込み幅が広いから簡単に一定にできるってことな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 21:53:54.11 ID:m5qrWOUF.net
AX700が10万切ったら教えてくれ、
ちなみにいつごろになるのかも教えてくれ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 22:00:43.62 ID:/ESEk6o/.net
>>342
一生切らん

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 22:08:15.40 ID:uwlKEkp2.net
>>342
中古が10万切るのが5年後ぐらいかな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 22:19:23.44 ID:Rc2MUj7w.net
最近の家電製品って値下がりする前に生産終了しちゃうよね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 02:35:09.95 ID:2p8SDBCp.net
>>341
マニュアルリングで手動で動かせばいいんじゃね?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 07:24:29.81 ID:3CDU2cDj.net
初めて付属リモコンを使ったのですがズームがめっちゃ遅いですね。
リーベック等の有線リモコンならもっと速くズーム出来るでしょうか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 07:28:08.79 ID:u4dr6FWc.net
遅い方が実際に画面で見た場合には視覚的には落ち着くけど
そんなレベルの遅さじゃないってこと?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 07:34:49.03 ID:3CDU2cDj.net
>>348
本体のズームって押し方によって速度が変わりますがリモコンは一番遅いズームの速度しか出ません。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 11:57:25.16 ID:Ewyvofce.net
スポーツで瞬時にズーム及びズームアウトが必要な時もあるし、
見にくくても動画編集でどうにかなる。
ズームが追い付かなくて撮れないよりマシ。

しかしこのスレでは何言っても擁護する奴が出てくるから無駄

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 19:06:26.30 ID:DTqN7Nrh.net
>>350
初心者がよくやるやつね
選手追いかけてズームする酷い映像ね
俺なら2カメ体制かな

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 21:31:45.68 ID:RV4j4VOa.net
またバカな玄人気取りか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 23:32:00.71 ID:yvoQx/Dp.net
だからマニュアルリングで手動で動かせばいいんじゃね?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 23:49:59.77 ID:XlIQL01t.net
素早く画角を変えたい(高速ズーム必須)
vs
演出でズームを使いたい(スローズームも必要)

話が噛み合ってないw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 23:56:22.54 ID:3CDU2cDj.net
高速ズームってほどではないのですがリモコンよりもう少し速度を出したいんですよね。
上の方も書かれてますがマニュアルリングは用途が違いますね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 09:58:06.12 ID:fxLmPPgw.net
>>355
だからマニュアルリングで手動で動かせばいいんじゃね?
マニュアルリングだと何がダメなのか具体的によろしく。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 12:17:21.99 ID:BAFdDytI.net
>>356
速度

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 18:30:54.06 ID:joj7RGYX.net
1型センサーでガチョーン早い機種ってあるのか
鏡胴内レンズ群が大きく重くなると難しいと思う

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:21:29.19 ID:BAFdDytI.net
>>358
本体のズームレバーぐらいの速度で良いんですよ。それに比べるとリモコンは遅いなと。
しかも別に批判してるわけではなくそれはそれとして、別の案として有線リモコンなら本体ぐらいの速さは出るのかな?という質問でした。
左手でズームしたいので本体を触りたくないんです。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:48:53.59 ID:oprKk7s3.net
>>358
根本的に勘違いしてるけどハンディカムでズームリングがメカ的にレンズにつながってる製品はないよ
業務機のNX5Rクラスにしてもそうで、旧機種のEX1,EX3等のフジノンレンズ搭載機種くらいしかない
リングにつながってるのはロータリーエンコーダという回す事によってパルスが出る部品とつながっていて
その入力をレンズ制御信号に変換した上でモーターでレンズを動かしてる状態が今のカメラ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 08:55:00.43 ID:w82vBrsy.net
>>357
手動なんだから速度は自分で調整できる。
手動ズームですべて解決。
そもそも電動ズームのない機種はみんな手動でやってんだよ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 12:45:50.57 ID:rlbUGpod.net
ズーム中速度が一定しないってことじゃないの
まあ俺はほぼ録画中ズームしないけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:29:54.33 ID:z6XcuREz.net
>>362
電動ズームがこの世に無かった時代もズームはありました。
そのときはみんな手動でやってたわけです。
AX700は手動でズームが出来るし、ちゃんと速度が急激に
変わらないように回転に重みが加わるようになってる。
話を聞いてると、アレは速い、これは遅い、と文句ばっか
言ってるし、そんな微妙な速度調整を出来る電動ズームは
この機種に限らず存在しないことぐらいわかりそうなもの。
いいかんげんあきらめて手動で一定にする技を磨けと言いたい。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:43:34.33 ID:6sABQ1Bo.net
ハンディカムのズームは鏡筒とリングが直でつながってないと言ってるのに分かった様な講釈垂れるなw
そもそも話の最初に戻すならリング操作じゃなくて本体シーソーレバーの押し加減だけで十分対応できる話でしかない

シーソーの基本は人差し指〜薬指までの3本をレバー上に置きっぱなしにして
ズームイン時には薬指での押し込み加減に対し人差し指でブレーキを掛け速度調整し、
ズームアウト時は人差し指を押し込み薬指で押し加減にブレーキをかけ調整するというのが基本操作
それすら出来ない素人がリングで一定速なんて出来るはずがない話

パーマセル貼ったら上手く行くような気がすると言うほど不器用な状態が標準的とするなら
シーソーレバーの倒し加減すら指3本で制御できない人間が何使っても上手くズームなんて出来ないよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:48:40.10 ID:nUf6Trgb.net
>>363
>そんな微妙な速度調整を出来る電動ズームは
この機種に限らず存在しないことぐらいわかりそうなもの。

Canon GX10にはズーム速度一定で16段階でその速度まで変えられるCONST(固定速)があるのに何を知ったかしてるの?
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300028427/02/ivisgx10-im2-ja.pdf#page64

まあこれがAX700にあれば良かったのになと思ってる
せめて今の高速ズーム駆動オンオフに加えもう一段階遅いズーム速度があればなー

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:52:17.62 ID:z6XcuREz.net
>>365
>>Canon GX10にはズーム速度一定で16段階でその速度まで変えら

16段階の中に自分の求めるスピードがあるとは限らない。
手動でやれ。
どうしても手動が嫌ならAX700は売り払って
おまえの大好きなキヤノンを買え。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:55:06.57 ID:z6XcuREz.net
>>364
>>ハンディカムのズームは鏡筒とリングが直でつながってないと
>>言ってるのに分かった様な講釈垂れるなw

直でつながっているかどうかは、手動リングを使うかどうかの
話とまったく関係がない。
まったく関係がない話を持ち出してマウントとったつもりになってんじゃ
ねーぞ無能。

>>それすら出来ない素人がリングで一定速なんて出来るはずがない話

そんな微妙なシーソーレバー処理よりも手動リングのほうが
はるかに簡単だわ。
コイツ絶対AX700のズームリング触ったこと無いわ。
もし触ったことがあるのなら、想像を絶する無能、もしくは手が麻痺
してる病人。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:57:31.60 ID:6sABQ1Bo.net
不器用な人にお前不器用過ぎるわと言ってもしょうがないから
力加える指とそれにカウンター掛ける役割の指の2本でコントロールすれば出来ると説明してるのに
カメラ側でどう押そうが一定になるモードがないと使えないとか言うのは流石に無理があるよ
シーソーレバーは誰に教えられなくても無意識にそういう指使いになるのが当たり前の優れた構造だから
30年以上変わってないのに最近になってそれすら出来ないヤツが現れその声が大きいのは困ったもんだわ

お前を責めてるわけじゃなくて
その使い方に気付いて慣れればお前もそのうちその操作が出来るようになるし
カメラ側に一定速機能がもしあっても汎用性なく臨機応変にカメラ操作が出来なくなるから
使わなくなるのがオチだよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:00:59.16 ID:z6XcuREz.net
>>368
>>それすら出来ない素人がリングで一定速なんて出来るはずがない話

何度も言う。
そんな微妙なシーソーレバー操作をマスターするよりも
手動リングでズーム操作するほうが100倍簡単。

そんなにシーソーレバを使いたいなら、シーソーレバーが
一定以上動かないようにレバー横に割り箸か何かを貼り付けて、
指がそこより下に行かないように細工したほうが遙かに簡単。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:02:55.80 ID:6sABQ1Bo.net
俺自身はもちろんリング操作の方が手っ取り早いからザーボズームはあまり使わない派だけど
出来ない人にそうやれって話はしたくない
AX700のズームリングは立ち上がり立下りが丸まってない以外はまずまず優秀だとは思う
ただしクイックズームが遅すぎてディレイも多いし実質使えない
ジワズーに関しては出だし以外はリングからの入力で結構いい感じに出来る

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:06:57.25 ID:6sABQ1Bo.net
結局こうやってマウントする体裁になるから
変にプライドだけ高い素人に絡むのは嫌なんだよ
最初の一文で「こいつは知ってそうだからマウントありきでレス打つのやめよう」と察してくれよ
お前も気分悪いだろ?マウントされたと思い込むタイプだから

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:12:47.91 ID:nUf6Trgb.net
>>366
普通に考えてあるだろw
上でも言ってた通り擁護厨がすごいなw

俺が言いたいのはAX700のズームレバーでそこそこの速度でズームしたいのに、
初めの動きでのろーっとズームしてしまったり、逆に高速駆動オフでも速くズームしてしまうと、また速度を変えなくてはならなくなって結局ズーム中に速度が変わってしまうのが嫌だということ。

まあでも練習すれは何とかなりそうだし、頑張ってみるわ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:15:47.57 ID:z6XcuREz.net
シーソーレバで一定速度に保つ方法は、シーソーレバの横に台になるもの
(割り箸でも消しゴムでもなんでも)を一定にしたい高さにして貼り付ける。

シーソーレバーを操作するときは指の半分をシーソーレバの横にはみ出る
ように操作し、一定速度になるとレバー横の台(割り箸や消しゴム)に指が
当たりそこより下には押し込めなくなる。
すると一定の速度でズームできるようになる。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:17:13.33 ID:z6XcuREz.net
>>372
>>普通に考えてあるだろw

おまえの普通は世間の普通じゃ無い。
それはおまえがズーム速度に文句ばっかり言ってる事でも明らか。
このスレでもそんなこと言ってるのはおまえ一人だけ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:31:46.77 ID:nUf6Trgb.net
>>373
ありがとう参考にするわ
三脚リモコンズームの速度云々は俺ではないぞw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:03:04.70 ID:6sABQ1Bo.net
>>375
自分のビギナー時代思い返し&周りの上手くズーム使えない人の手の動き見てると
ズームしない平常時に手がガチガチに緊張してシーソーから全指が浮いて熊手みたいになってる人がよくいる

ようはズームしない=レバーに触れないようにしようというのが意識/無意識両方で働いてそうなるんだろうけど
んでいざズームする段になると動かす方向側の指だけを恐る恐るシーソーに載せて
それ以外の指が浮いて震えてるみたいな場合まである
だからシーソー上で都度都度指一本しか使ってないし
上手く制御できないままに想定より遅くなったり速くなったりするわけだ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 15:07:16.53 ID:6sABQ1Bo.net
それ考えるとそういう人へのトレーニングとしては
むしろズームシーソーに厚手両面テープを貼り3本指がシーソーから離れないまま
薬指と人差し指双方から掛かる力が均衡した状態がキープできるよう練習をした方が速いんじゃないかと思えてきた

要はそのバランスが取れる状態が身に付いた後なら
どちらかに少しバランスを傾けるだけで想いのままにシーソーの押し込み深さが自己制御できる可能性が高い

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 18:38:13.94 ID:h+8Oc3b2.net
>>361
手動だから自分で調整出来るのはそうだけど回転させた分とズームがリニアではないので広角端から望遠端が1回転ではたどり着けない。
スチルの高倍率ズームなら1回転で行けるけど。

例えば広角端で会場全体を撮ってて望遠端で被写体に寄る際、AX700のマニュアルリングのズームなら何回転で何秒でいけますか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 01:12:54.03 ID:/QL+K/FK.net
でそんな繊細なズーム裁きで何撮ってるんだ?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 01:21:11.21 ID:IVdowewF.net
てか、その神業手動ズームの実例を見たいのだが、YouTubeにある?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 06:25:45.01 ID:yg/ah6UN.net
ないでしょ。だからマニュアルリングはやりたい事とは用途が違うって言ってるんですよ。
シーソーズームなら出来る。
でも右手はパン棒を握ってるから左手でズームしたいけど付属リモコンは押し方で速度が変わらず遅い。速度はシーソーズームぐらいでいい。
なので有線リモコンなら出来るかな?という質問です。
調べるといけそうなのでポチりましたが。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:13:50.34 ID:dBKGj6/J.net
有線でいけるよ
スローズームモードもあるよ
パン棒ごと他に移植すると捗るよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:14:34.81 ID:dBKGj6/J.net
あ、それはVCT-VPR1の話だけどね
移植前提で買って移植した

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:23:51.67 ID:yg/ah6UN.net
>>383
ありがとうございます。
三脚はザハトラーがあるのでリーベックのリモコンをポチってみました。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:29:24.35 ID:q0hP0e5O.net
>>383
VPR1はAVマルチ端子の今となっては古めの機種しかつながらないでしょ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 07:59:22.67 ID:dBKGj6/J.net
??
マルチ端子だけど・・・・

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 08:04:27.35 ID:q0hP0e5O.net
ん?ひょっとしてVPT1の話?
VPR1はCXシリーズハンディカムのときのD型形状の端子でしょ
今はUSB流用のマルチ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 10:24:41.28 ID:/QL+K/FK.net
変換ケーブルが出てるぞ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:26:42.68 ID:8esODUYT.net
https://www.sony.jp/handycam/products/VCT

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:28:14.59 ID:8esODUYT.net
あれ、貼り付け途中までになっちゃった
https://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/
マルチ端子だけど
これの前の型なら確か違う気がしたけど
VCT1もあるけど同じ端子

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 11:54:37.64 ID:q0hP0e5O.net
あー型番変えずに仕様だけ今のヤツに変えてたのかこりゃ失礼

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 09:19:40.65 ID:xqR8bcDx.net
Sao Martinho do Porto. Walk with Sony FDR-AX700 and Zhiyun Crane 2
https://www.youtube.com/watch?v=7V1oimvK240
AX700で撮影したらしいが映画のようなクオリティ。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 18:33:16.42 ID:u+m/TScq.net
>>363
一昔前のFHD機なんか無段階ズーム搭載が当たり前だったわけだが
今はほとんどの製品がズーム速度は3速しかない良くても4速
昔出来たことが最新では出来なくなることが多くて、ビデオカメラは劣化が酷いわな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 18:35:24.21 ID:u+m/TScq.net
ビデオカメラユーザーって頭悪いのにプライドだけ異様に高いバカばっかりだな

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 10:33:07.88 ID:VkTV285g.net
>>373
ありがとう
ズームレバーの周りにテープで高さ作ってみたらだいぶ改善されたよ
これで速すぎたりしないようになったし、ズーム毎に大体同じ速度でズームできるようになった

396 :名無しさん:2018/05/30(水) 10:56:14.95 ID:RDW+SC5U.net
http://www.vwcdexpo.com/ha-whitening-clinic-review/

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:04:16.03 ID:HfooR21K.net
なんかソニーから60Pが出そうな予感がプンプンする

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 16:28:20.18 ID:0Z0rhzXN.net
そりゃ出すでしょ
完全に死体になったと視野にも入れてなかったキャノンに先越されて、遅れてるってバカにされてんだから

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 16:48:48.01 ID:iiEZ6IHa.net
全く売れない405ちゃんの話はやめてあげてw
正直今のご時世で高速SDカードの価格もバックアップストレージの価格も台数も圧倒的に増えてしまうカメラなんて
来年度の各局直受けの五輪絡み仕事でもない限りそうそう買えないよ
それでもソニーが今年度に190と280リリースしたのは来年度の機材予算に両機種を組み入れて欲しいからで
さっさとNHKが取材発注でもしない限り実際の機材購入へと繋がらない訳やね
問題はカメラだけ買ってハイ終わりでは済まない事ね
4k60仕事が来るまで1080でしか撮らないなら今わざわざ買うこともないし他に使いたいしで
ほんとタイミング難しいと思うよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:09:20.48 ID:iiEZ6IHa.net
実際のとこさ現状の制作状況の予算感や編集周りの機材で言うと
五輪取材とは言えその素材分量から行くと4k60で撮りまくって果たして作業効率的に大丈夫なのか?問題あるよね
結局は大半の番組で1080/60p収録→白完作業のまま
ポスプロでアップコンして4Kタイムラインで仕上げるのがなかば標準化してしまう気がする

単体カメラとしてみても現行の700のままでも取材カメラとして意外にいけちゃうことがこれ見て分かった
https://www.youtube.com/watch?v=qtM4lNnSyms
オートが優秀でカメラマイクも意外に必要十分な音声がカメラだけで録れてしまってるから
大半の条件で既にNX80やZ90の1080/60pでも十分いけるんじゃないかな?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:25:43.46 ID:VkTV285g.net
単純に疑問なんだが、1080/60pで今まで撮っててそこから画質上げようとしたら4k60pになるよな?
別にAX700が4k30pだからどうこう言いたいわけではないぞ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:35:42.46 ID:/LQiL4ay.net
>>397
PXW-Z280、PXW-Z190のこと??
それともAX700クラスの後継機?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 17:52:24.67 ID:adhXp9hx.net
ファームアップで60pに対応するんじゃないかな
100から700になってAF性能良くなっただけで横幅が大きくなったとは思えない

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:02:11.63 ID:VkTV285g.net
>>403
AX700ユーザーだけどそれは希望的すぎるのでは?
現実はそう甘くはなさそう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:05:49.85 ID:iiEZ6IHa.net
AX700のグリップのふくらみには夢と希望が詰まってるけど放熱機構も2個目の高速プロセッサも入ってないですよw
第一SDスロットも変えなくちゃならないし、60p化の700Aか900は出ると思うけど
タイミングや載せるべき機能の選択は難しいって事
俺はやはりDカメ用途だとしても絞りリングつけた2リング化は必要だと思うし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 18:53:45.07 ID:0aMaoBP/.net
FDR-AX1000

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 20:20:20.37 ID:Chiccd7g.net
7インチと迷いますね。今までジンバルにipadをつけて使っていたの
ですが、遅延が酷いし色の確認などは全く使い物にならないので
買おうと思うのですが7インチだとやはりでか過ぎでしょうか?
ちなみのジンバルはroninなので電源はジンバルから取れますので
バッテリー込みの重さは抜きでご助言を。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 21:01:13.99 ID:F7JjuTp5.net
>>403
>AF性能が良くなっただけ

ハァ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 11:47:14.48 ID:bSqJWaaJ.net
>>403
>>404
今のソニーなら、中身そのまんま変えずに60Pに対応させただけの物を新製品として発売するとかはあるかもね
前から釣った魚に餌はやらないのがソニーだから、ファームアップで出来たとしてもやらないと思うよ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:35:49.97 ID:fFj2zag2.net
>>409
全然それでもいいんだけどな
AX700に60pを足しただけのがとにかく早く出てくれれば

>>397とか言ってる60pが来そうってのは何を根拠に言ってるんだろう?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 14:47:08.10 ID:+bwNpjUv.net
4K60Pが欲しい人は他所に行きなさい。
メーカーの製品開発が便所の落書きに左右されることはないから

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:05:58.89 ID:Gg24CF9Q.net
>>411
今他所行ってもねえ…
SONYのAX700ぐらいのサイズから出るのを待ってるわ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:07:48.91 ID:1fVUXS8K.net
色々クソだけのソニーの画質が好きだからソニーに出して欲しいな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 15:08:08.95 ID:1fVUXS8K.net
間違えたw
色々クソだけど


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 21:58:03.32 ID:U8TDYMjF.net
ビデオカメラ買うなら一眼レフの方がおすすめ?パナのG8かFZH1とかと迷うんだよなぁ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 06:35:54.26 ID:/Z3regKf.net
俺はデジイチ動画からこっち戻ってきたクチだからオススメはしない。
とりあえずパナは動画撮るにはAFがどうしようもないよ。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 07:19:43.23 ID:f8/jmoCr.net
>>415
FZH1で飛行機撮ってたけど、手振れ補正が絶望的にダメ、AFもお察しで、こういうのは、カタログ見てもわからない
動かない物をマニュアルAFで撮るならパナもアリかもね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 14:17:47.77 ID:BXX2b+JW.net
>>415
画質優先ならデジイチだね
スムーズなズームや手ぶれ補正が欲しければビデオカメラってことになるね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:33:28.76 ID:j1+A5dFv.net
>>418
ここでいうAFの問題はどうなの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:42:14.36 ID:f7bcZa2U.net
それはYouTube漁って自分で確かめるしかないよ人に聞いても仕方ない
前々から書かれてる通りハンディカムAFとしては出色の出来で実用レベルになったと思う
単に深度が深いからではなくて逆に1インチの範囲ではあるけど
被写体が近ければちゃんとボケるように絞り優先するアルゴリズムになってるような気がする
まあちょっとでも深度浅くして輪郭情報拾いやすくAFを助けてるのかもしれないけど
顔も良く拾うし探りが少ない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:49:51.02 ID:jtNXw9eO.net
>>419
一眼は動画時はコンデジの動画よりAF弱い気がする

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 15:59:26.83 ID:vJpOTY85.net
結婚式とか撮るならビデオカメラよりも一眼かコンデジがいいのかな?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 16:25:56.70 ID:Y1r2ih+e.net
>>421
パナ同士ならDSDで一緒だからコンデジが
強い訳でもないわ。
一眼は画質活かそうとして明るいレンズにすると
ピントの迷いがもろに響くのよね。
ソニーのが動画の動体のピント得意だから
動画主体でならむしろA7iiiとかa6500とかのがありでは?
もしくはRX10m3とか。
でもビデオとして使うならax700などハンディカム系の方が
本当に安定していて楽よ。
デジ一やコンデジだと動画撮るとバッテリーモリモリ減るし。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 17:29:45.22 ID:73bB+5p7.net
ほんと楽で確実
デジカメ動画はデータ見るまで心配で仕方ないし実際かなりダメ
もちろん撮影シーン、被写体によるけど
風景だけ撮りたいならデジイチで良いしそれをオススメする
アクティブに被写体が動くなら像面位相差積んでるデジイチ以外は勧められない
それもアルゴリズム調整できるかめらじゃないとだめかな
だからソニーしかほぼ無いんだけど、ソニーのスチル動画は熱の心配があり、実際それで大事なシーン逃して一時ソニーを離れた
でもほかのデジイチは(まあパナだけど)ほんとAFどうしようもなくてウォブリング

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 17:36:48.10 ID:73bB+5p7.net
がひどかったり被写体に合うまで10秒近く掛かったり、合ってもすぐ背景にピント行ったり
合う方が希だったり
それに疲れて、AX100使ってた頃の安定感に戻りたくて調べたらAX700なんて出てて、不満だった画質調整(AFはそんなに不満じゃなかった)も出来るようになってて全部売って戻ってきた
後悔はしていない
けどスチル撮影スマホ転送はやはり使いたくてRX100m5追加購入した
で、AX700のSDをRX100に入れると管理データ作り直しとか無しにそのまま読めるのでRX100m5で4Kから静止画抜き出してスマホ転送が出来るように。
意外と便利です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 21:07:46.29 ID:IBmX61hw.net
そのGH5だが、アップデートで弱点だったAFは大分良くなったぞ。

4k60pでシャープな画質でAFが良く長時間熱停止の心配なく安定して撮れる
これを出来たカメラがこのクラスのビデオを制するけど、今のところ多分パナが一番近い。
あとは4k60p可能になったAX700の後継機AX900(仮)か。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 21:13:24.29 ID:IBmX61hw.net
4k60p(GH5・GX10)
シャープな画質(GHやα、AX700)
AF(α・AX700・GX10)
長時間安定(GH、AX700、GX10)

それぞれの弱点 AX700(4k60p) GH5(AF) α系(熱と4k60p) GX10(画質)

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 21:21:30.75 ID:6x0gRAdc.net
>>426
>>そのGH5だが、アップデートで弱点だったAFは大分良くなったぞ。

前よりは良くなったがまだまだ酷い。

GH5 Autofocus Test Firmware 2.3 - Did it help?
https://www.youtube.com/watch?v=w3BRNz12ahA

Gus DaCosta
Ouch!!! Still needs work.?

Ron Flores
Focus pulses a lot. I think ill stick to manuel?

SenorQuill
Still looks like it doesn't work good?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 00:00:38.95 ID:cim0PVo7.net
>>415
一眼レフじゃありません

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 01:50:31.16 ID:Ju2g4ria.net
もうそれでいいよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 09:19:02.42 ID:h7nvkNcx.net
一眼レフで動画とったら
手持ちだとめっちゃブレるんやけどこんなもんなん?
それにズームレンズでズーム操作する時もスムーズにズームできんし

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 09:25:02.42 ID:0PBFCsIg.net
>>431
その辺の違いがカムコーダの売り

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 09:25:44.50 ID:GZrgwxqO.net
一眼は三脚固定前提だから実用性低いよ。動画で上がってるようなのはきっちり構図考えて撮ってるから

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 09:26:57.54 ID:0PBFCsIg.net
>>431
空間手ぶれ補正なしのAX700すら違い大きいから…

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 12:22:37.85 ID:E/E4XvWc.net
キヤノンは5Dでこんな動画が撮れますよサンプル動画をアップしてるけどメイキングを見ると沢山の人数が関わっててカメラの何倍もする機材を投入してるよ。
逆に言えばそれぐらいやらないと見れる動画は撮れないって事なんじゃないかと。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 13:08:41.70 ID:Ju2g4ria.net
だよね

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 18:13:11.42 ID:ZiznfD5q.net
片手持ちで適当に撮っても後からまぁまぁ見れる映像が残せるってことでビデオカメラ以外には興味湧かない

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 07:27:35.55 ID:rKXhIQ/4.net
一眼とAX700を持ち歩いたら携帯性が悪すぎて片方(一眼)しか持ってきてなかったときに
ふいに動画も撮りたくなった時に一眼で撮ることあるけど手持ちでは使いもんにならんわ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 07:44:05.86 ID:8A1SkuOq.net
デジイチの背面液晶にシェードみたいなのを着けて覗けるアイテムを使っていますが
顔と両手でカメラが保持出来るのでブレにくくなり、少し拡大されて表示されるのでMFレンズを着けると割りと動画撮影いける。
動き物は厳しいけど。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 16:26:18.34 ID:+TOUusc0.net
AX700素晴らしいキャメラです。
暗所は、LX100ぐらいぐらいの画質が欲しいかな。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 16:39:08.49 ID:EuB/QOqM.net
全角キモい
ガラケーから書き込んでるの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 17:37:13.16 ID:QXti4waL.net
そろそろ15万切るかな?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 12:15:53.91 ID:ZLyJ1rZv.net
大きい事はいい事だ
AX700

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/07(木) 17:51:14.85 ID:XIp2AW8v.net
小さい事はいい事だ
GW88V

早く4K版出して!ソニー様おながいします

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 23:37:06.87 ID:y0YMqh2C.net
小さいの欲しいなら、馬鹿でかいビデオカメラやめて
ミラーレス行けば良いのに。
ソニーならα6500にSELP18200だとAX700より遥かに綺麗で
レンズのアクティブとボディの二段で手ぶれ補正も効く。
ジンバル使うなら6300にキットレンズで10万切る。

まだAX700使ってる人って、ビデオ撮った気になる大きさやハッタリが好きで、
映像の綺麗さやカメラの軽さや小ささ、本体だけでの手ぶれ補正の強さは
二の次なんだと思ってたわ。
今は全てミラーレスに全て負けてるんだしさ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 23:56:33.17 ID:CzMhGiYH.net
>>445
ミラーレスは長時間撮れない制約あるんでしょ?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 00:08:16.06 ID:wmvcZsFq.net
ミラーレス信者って、1フレームの絵の画質しか見ていないよね?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 01:22:04.09 ID:vQze4IF7.net
ファイル分割問題とバッテリーの容量問題。これだけで使い物にならん

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 01:24:10.49 ID:vQze4IF7.net
ミラーレスにジンバルとかそれこそ中途半端でコスパも悪いし頭悪すぎる。
それならDJI OSMOでいいじゃんと

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 06:59:22.03 ID:V9wH2/LV.net
とにかく熱
これだけでどれだけ画質が良かろうが台無し
結婚式で母へ向けたスピーチがα6000が熱停止、慌ててサブのRX100M3取り出したけどそれなりに使ってたからこっちもすぐに熱停止
これで一時ソニーを離れた

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 07:26:53.00 ID:2P11/9Ej.net
航海用に撮影される動画って最初からカットごとにタイムラグ挟むもんな
普通のイベントとかじゃタイムラグなんてないから撮りっぱできる環境を考えないといけない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 08:31:32.77 ID:bETgZ3JI.net
>>450
センサーが大きいのは魅力的なんだけどね。長時間撮影に耐えられないのはきついね。
その点パナソニックのミラーレスしかないのかな。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 09:13:25.45 ID:V9wH2/LV.net
>>452
そう思うでしょ
そう思ってそうなった訳ですよ
でもここに戻ってきた

AFがダメすぎた

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 11:32:39.72 ID:bETgZ3JI.net
>>453
そんなにビデオカメラとミラーレスのAFって差があんのか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 11:41:56.81 ID:V9wH2/LV.net
ビデオカメラ使ってるとAFって自然な速度、精度で合って外れないのが当然であまり意識すらしなくなるけど
某社ミラーレスだとまともに合うのが稀と言った方が良いくらいのレベルで(言い過ぎかもしれないけど)
合っても外れる、合っても大画面で見るとウォブリングが起きてる
そんな感じでした。
合う合わないは背面液晶でわかるけどウォブリングは全くわからないので家で見て愕然としたことが何度も。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 11:58:22.11 ID:bETgZ3JI.net
となるとおすすめのミラーレスやコンデジを紹介してくれー

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 12:27:21.50 ID:V9wH2/LV.net
何をどう見てオススメのミラーレス、コンデジを紹介してくれになるのか

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 12:54:17.62 ID:nryyY/Xl.net
ホームビデオ用途ではミラーレスなんて使い物にならんでしょ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 13:21:07.57 ID:V9wH2/LV.net
ホームビデオ用途以外というか、風景撮影以外では使い物にならない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 18:46:52.25 ID:C288C5rV.net
>>445
画質以外は動画を撮るにはビデオカメラが都合が良いんだよね
動画専用機なのに動画の画質が悪いから、いつまでも荒れる
AX700だってこの値段と重さで画質はミラーレス遥か下だもんなぁ…

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 20:47:12.03 ID:z/451D3a.net
遥か下は無い
遥か下は無い

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:29:50.14 ID:vCZIjoCJ.net
>>454
そりゃミラーレスのAFの方がダントツでいい。
位相差センサーの数の差が多いのもあるが、
AF速度や感度の設定が出来て自由度が高い。
瞳AFで追従とかAX700にある?
α6500やα7IIIで4K撮れば差がすぐ分かる。

>>461
遥か下ですよ。
AX700はAPS-C以上のミラーレスに比べたら
ノイズが多過ぎるうえに解像感もDRも悪い。

>>468
ホームビデオ用途に選べる機種か?AX700
まだミラーレスの方がマシでしょう。
GX7なら長時間録画も出来るし。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:31:21.44 ID:FPp97Zyk.net
位相差AFの無いミラーレスもあるんです・・

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:48:16.41 ID:nryyY/Xl.net
https://youtu.be/OX092WivK20

一眼動画とかブレブレで見れたもんじゃないんだが…
こんなにブレたら三脚固定で風景撮影意外できないだろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:51:11.41 ID:nryyY/Xl.net
あ、画質は素直に凄いと思うよ
でもこれにスタビで手持ち撮影するならFS5買った方がいいわ
以上、動画素人の意見でした、悪しからず

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:58:22.13 ID:V9wH2/LV.net
>>462
持ってないの丸わかりなんだけど、まあいいや。
個人の主観で必死だなぁ
GX7?ウォブリングしまくりで使えたもんじゃ無いんだけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 22:31:46.45 ID:Rwn/oMlK.net
>>462
α6500がいいのか。少なくとも最低二時間連続(結婚式とか)で撮影出きるのが欲しいのだが、おすすめある?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 22:34:05.43 ID:V9wH2/LV.net
熱停止を選ぶかAFバカを選ぶしかないよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 23:26:44.98 ID:a/RWxeh4.net
>>462
http://helpguide.sony.net/cam/1710/v1/ja/contents/TP0001424658.html

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 00:05:32.90 ID:p5crEvGt.net
センササイズの差がある。
AX-700: 1インチ
a-6500: APS-C
a7iii: フルサイズ
ビデオ専用機と、静止画メインでビデオはおまけ機能機の差もある。

ここはAX-700のスレ。
それ以外の機材がいいならば、a6500かa7iiiのスレにいったら?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 02:34:10.93 ID:6PL+h8lP.net
いや、一眼のほうがすべていいとは言えないからね?

・手振れとローリングシャッター歪みが強いので三脚必須
・センサーが大きいのでボケるが、そのぶんピント合わせが難しい
・バッテリーの減りが速く、熱停止の危険性がある
・α9、α7RV、α7Vでは30分制限が解除できない

こんなとこかな
歩き録りするなら電動スタビライザー必須

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 04:59:03.45 ID:ARseG/+J.net
動画撮影せず写真だけ撮る使い方でもヒートショック発生ww
一眼レフユーザーはうちわ持ち歩いてパタパタあおぐ生活送ってんの?www
https://youtu.be/ZjnRxMZSfSs?t=334

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 06:38:01.93 ID:iZdGaVtH.net
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 11:40:05.17 ID:uEj+1Qpx.net
だいたい一眼のが画質がいいって言ってるヤツは「感度だけ」しか見てない。
画質の要素はたくさんあるのに「感度だけ」しか見てないからこれだけ叩かれる。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 14:48:11.13 ID:ATQ9xiEC.net
一眼のブレ方は修正不可な鋭い揺れ方するからな
どんだけゆっくり動かしてもカクカクしてついてくる感じ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 15:44:08.92 ID:kHo3lGvq.net
>>471
逆を言えば、それらの欠点以外はミラーレスの方が上だってことだね
ビデオカメラよりミラーレスの方が断然売れてるらしいから、意外に欠点も解消されていくかも知れん
ビデオカメラはAX55と同じものをソフトだけ変えて新製品で出して価格維持なんかやってるくらいだから
改善なんかされないだろう

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 18:00:03.24 ID:uEj+1Qpx.net
>>476
>>逆を言えば、それらの欠点以外はミラーレスの方が上だってことだね

そうかな?
例えば値段が安いのはどっち?もちろん安い方が良いよね?
サイズが小さいのはどっち?きみのいうAX55なんてかなり小さいよね。
総重量が軽いのはどっち?きみのいうAX55なんてかなり軽いよね。
手軽に高倍率ズームが使えるのはどっち?きみのいうAX55は標準で光学20倍ズーム。

>>意外に欠点も解消されていくかも知れん
>>改善なんかされないだろう

それはあなたの願望であって現実は違うよね。
ミラーレスで空間光学手ぶれ補正が搭載された機種はゼロ。
標準バッテリーでハンディカムより長時間録画出来る機種もゼロ。
一方で例えばAX700はAX100から格段の進歩と改善がされてるよね。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 18:40:18.24 ID://nTdWIh.net
>>477
空間手ぶれ補正はAX700もないですぜ旦那。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:11:42.89 ID:uEj+1Qpx.net
>>478
>>空間手ぶれ補正はAX700もないですぜ旦那。

安心しな、ハンディカムには山ほど空間光学手ぶれ積んだ機種があるから。
でもミラーレスにも一眼にも空間光学手ぶれ補正積んだ機種は一つも無い。
一つも、ね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:16:38.14 ID:bnJevnKK.net
AX700はビデオ撮影しやすい様にボタンが配置され機能も考えられている
スチルはスチル撮影の為の配置になっている
内蔵NDがND64まであるのもビデオカメラの特性(モーションブラーを必要とする)を考えてのことである
基本的に本体だけで完結できる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:20:05.97 ID:bnJevnKK.net
少し前にいたRX100スレの荒らしと同傾向が見られる
最終的に自身の教材に名前が書いてある身バレ画像をアップしてしまい、親バレを恐れ荒らしを認め謝罪してた
そんな傾向が見られる
同一人物かもしれないのであまり相手をしない方が良いのかもしれない

そもそもここはAX700のスレ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:20:23.91 ID://nTdWIh.net
>>479
空間手ぶれあって画質も納得のモデルがねえ。
AX55辺りの1/2.5インチで十分ってこと?
暗所かなぐり捨てるならcx680でも足りる?
pj790v辺りはもっとバランス取れてた気が。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:26:03.21 ID:J82kSU2H.net
ビデオカメラか一眼かマジ迷う

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:32:08.25 ID:uEj+1Qpx.net
>>482 ID://nTdWIh
話の流れが読めないなら参加してくんな。

今の論点は、本当に>>471が書いた事以外は
すべてミラーレスが上なのかどうか?って話な。

これ以上説明させんなよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 19:33:57.63 ID:uEj+1Qpx.net
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/10(日) 15:44:08.92 ID:kHo3lGvq
>>471
逆を言えば、それらの欠点以外はミラーレスの方が上だってことだね



↑これが本当なのかどうか?という話。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 20:18:44.78 ID:Be7N3SbW.net
ボケの雰囲気狙った一眼のピンぼけ連発は画質以前に見れたもんじゃない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 13:16:38.31 ID:Qh3Zk2a/.net
>>485
なんだこいつの一連のレス
こういう信者がダメにするんだよな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 13:54:07.56 ID:LL1YkHhn.net
ワイキチっぽいね

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 16:58:58.62 ID:y70MP2xF.net
>>487-488
話の流れを理解しないで横入りしてきて
無関係な話をはじめたから注意されて当たり前だろ。
信者とかぜんぜん関係ない。

>>逆を言えば、それらの欠点以外はミラーレスの方が上だってことだね

↑どう考えてもこれは間違ってる。
おまえは正しいと思ってるのか?
と、そういう話をしてんだよ。
信者とか信者じゃないとか、そんなしょうもうない話しか
できないんだったら黙って見てろ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 17:13:16.82 ID:rDQTfZ4/.net
正しいと思うよ
手ブレ補正とズームしかミラーレスに勝ててないじゃん
あとはおまけして動画撮影時のホールド性でも勝ってるか
むしろそんな誰でも分かる事実を認めたがらない方がびっくり

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 18:36:09.02 ID:e/zxoPd/.net
そうするとミラーレスは何を選ぶかになる。
そもそもビデオカメラがミラーレスに負けてはダメだろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 19:19:32.56 ID:SfbZttkk.net
単純比較だと、画質では負けてるよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 19:22:58.33 ID:xyQEciDJ.net
>>490
都合の悪い事実は認めない、受け入れない、信じてついて行くなんて信者の鑑じゃないかw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 19:32:43.58 ID:+8oCEPG7.net
勝つとか負けるとか馬鹿かこいつら

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 20:12:10.83 ID:+W88u9AW.net
じゃあ、一眼やミラーレスより動画の質が劣ってる、なら良いのか?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 20:28:39.33 ID:y70MP2xF.net
>>490
>>正しいと思うよ

そうかな?
例えば、値段が安いのはどっち?
長時間撮影ができるのはどっち?
サイズが小さいのはどっち?
総重量が軽いのはどっち?
動画撮影時のAF性能が高いのはどっち?
まだまだある。
それでも正しいと言い張るお前の頭がどうかしてるとしか思えないんだが。

画質に関すること「だけ」しか頭になくて視野が狭いから
お前みたいなヤツが「信者」って呼ばれるんだぞ?
自覚しとけよ。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 20:41:16.99 ID:y70MP2xF.net
>>492
画質といっても設定を詰めてハマったときに高画質になるだけ。
例えば手軽にフルオートで撮影したときにフォーカスが外れて
ぼけぼけの映像になってしまっては画質を語る以前の問題。

>>471も言っている通りセンサーが大きいためフォーカスがシビア
なのにAFアルゴリズムが動画用に最適化されてないから
デジカメ動画ではフォーカスが外れることが頻繁に起こる。

動画最強と自称してるGH5なんて動画になるとウォブリングが酷く
顔のピントを延々と外し続けたり普通に起こる。
ビデオカメラではこのような自称はまず起こらない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 20:44:04.55 ID:y70MP2xF.net
ファームのバージョンが2.3になってもまだフォーカスを外しまくる
自称動画最強カメラ()のGH5

GH5 Firmware V2.0 Autofocus - Did it improve?
Panasonic GH5 Autofocus Test and V1 Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=ptvfIX40_9s

GH5 Autofocus Test Firmware 2.3 - Did it help?
https://www.youtube.com/watch?v=w3BRNz12ahA

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 21:07:43.99 ID:/Fx9AwxL.net
休憩
https://youtu.be/vH9FLKz8Ylk?list=RDMMvH9FLKz8Ylk

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/11(月) 23:32:29.93 ID:2yGT4HoW.net
AX-700ユーザーだが、
以下の条件に当てはまるデジイチならば、AX-700は画質が劣る。

・センササイズが1インチより大きい
・レンズは、AX-700の高倍率レンズより特性がよい 
 (レンズだけで、軽く20万円以上するものをとりつけ)
・動画が4K30P以上

ただしこのような一眼レフは、AX-700が3-4台以上買えるような値段になる。
というか、数十万円もかけたのに、
もし、たかだか16万円のAX-700より画質が劣るならば、
かわいそうだぞ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 00:11:23.91 ID:Vb9wqZ2n.net
3段階NDも内蔵じゃないとなぁ
ヘッドフォン端子も欲しいかな
おっと像面位相差に乗り移り感度、速度、ピント範囲調整を14段階で出来ないと困るな
それで2時間以上停止せずバッテリーで長回し出来ないと困るかな
そんなミラーレスあるんでしょ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 06:40:33.32 ID:EvfEO6Yj.net
>>500
なんで、AX700じゃなくてAX-700なの?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 07:31:25.94 ID:9V8dfgYr.net
エアユーザーだから?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 08:00:49.60 ID:FsEWfmvy.net
ビデオカメラの意地を見せる機種出してくれよ。
これだとミラーレスにみんな逃げてしまう。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 08:10:29.55 ID:HV9TktP9.net
>>502

まちがい。

というか、つっこむところはそこか。。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 10:10:41.38 ID:gjxlDe5x.net
ミラーレス基地って電車君だろいつものw
三脚立てて向こうからフォーカススポットに走ってきてくれるからそら良い画が撮れるだろうよその条件なら
問題はその電車の動画に需要がない点かなw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 10:12:06.47 ID:gjxlDe5x.net
彼は鉄オタとアスペルガーという黄金ハイブリッドだから触れない方が吉

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 14:52:59.51 ID:k2Lz+3wE.net
むしろ顔真っ赤にして反論連投してんのがワイコンクロップキチガイだろ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 16:25:30.38 ID:N+srd6rJ.net
そいつ、毎度下らない揚げ足取りしながらしつこく噛み付いてきてクソウザいわな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 16:48:33.13 ID:nrKSA88v.net
>>508-509
ミラーレスキチガイさん
このスレはミラーレスや一眼のスレじゃないの
わかる?
AX700っていうハンディカムのスレ
邪魔者はおたくなの
わかったらさっさと消えてね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 18:49:54.85 ID:c5p1viZK.net
ミラーレス持ってなくてAX700だけだけど、そんなに良いとは思えないね

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 20:04:25.60 ID:9V8dfgYr.net
どっちが?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 20:07:24.05 ID:h6uzyki6.net
たまわるぅ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 20:07:56.13 ID:0u0C6V6F.net
>>511
持ってないのに言うかw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 21:16:46.09 ID:70vxwzaT.net
映像クオリティが、ってことでしょ
単体だけ見てもFHD時代より光線描写や質感描写がおとってるもん
このサイズのセンサーでも4Kだと厳しいんだなぁ、と思ったよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 03:34:46.22 ID:t7Zaoi6M.net
早くグローバルシャッターの機種出ないかな?
AX700並みの価格とサイズで。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 07:04:14.72 ID:6ALR6xbZ.net
>>515
持ってないのばればれだよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 09:04:44.74 ID:cs3pdXQR.net
一眼馬鹿はBMPCC 4Kが出たら全て食われるのにほんとブーメランで笑うw
画質だけ特化で唯一誇れるのもあと半年

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 09:53:42.01 ID:jDg/vlWo.net
画質が悪いビデオカムとか誰得?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 10:01:54.60 ID:YsERRMR1.net
>>490
>手ブレ補正とズームしかミラーレスに勝ててないじゃん

その2つが重要でミラーレスは結局思い通りに使えなかった
カメラが動かない動画ほどつまらないものはない

スライダー付き三脚とかブラシレスジンバルとか買ったけどあんなの旅行で使えない
テレビの収録じゃないんだから

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 10:08:41.29 ID:YsERRMR1.net
>>504
ミラーレスからの出戻りだよ、俺は
ジンバルとスライダーを海外旅行で持ち歩くのが現実的でなくて、フィックスのカットしか撮れなかった

つまらないフィックスのカットが高画質になってもつまらない
ボケも一緒、素人がバカボケさせて喜んでるのと変わらない

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 11:43:28.10 ID:Ky6ZzK11.net
ビデオカメラマンセーしてるのって玄人気取りのアホばっかりだな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:03:18.12 ID:kLQF1uKE.net
撮り鉄は三脚固定置きピンだから
歩く被写体を手持ちで追う撮影したことないと思う

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:18:05.72 ID:W3h5qr/q.net
旅行に持っていくものって、カメラだけじゃないからな
カメラの他に馬鹿でかいレンズもジンバルも鞄に入れてってなるときついわ
空間手ブレ補正機1台と髭剃り、コンタクトレンズ、替えの下着、充電器を中くらいのボディバックに詰めて一人旅してるけど身軽で楽しいよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 13:31:54.11 ID:cs3pdXQR.net
それな、結局高画質で撮れても使える画が撮れない。
ほんとに少しでも動かしたらぶれっぶれだからな。
ビデオカメラの場合はスタビ歩きで対応して、メルカリで修正でもかけたらほぼジンバル撮影と大差ないとこまで持っていける
電車の動体もっと撮ってみろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 17:11:55.58 ID:lTJDfnja.net
>>524
はぁ?!
下着以外は?
靴下とかシャツやパンツは?!
汚ったねぇの

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 20:55:47.17 ID:iJgD56P+.net
パンツは下着じゃねえの?w

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:17:23.80 ID:Vqpe7JMh.net
ズボンを今はパンツというらしいが

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 21:51:27.55 ID:lxv4meDm.net
オノコは黙ってフンドシ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/13(水) 22:07:02.13 ID:H2YhzxBk.net
いや、ボッキさせて全裸で…

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 13:50:11.20 ID:6nmCMuuP.net
短小のくせにwww

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 09:36:28.60 ID:pppxJrYy.net
このカメラやz90なんかの外の動画はよく上がってるんだが、
室内の動画がないんだよね
室内での1インチセンサーの明るさ見たいんだけど、誰か上げてくれまいか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 10:28:19.63 ID:2XIV4SDI.net
室内っていっても明るさピンキリだから判断しようがない
感度はAX100とほぼ同じだからAX100のサンプルでも探せばいい
俺はAX700を室内でのみ使ってるが人様に魅せられるようなものは無い
だせば公然わいせつでつかまる

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 12:17:09.52 ID:tkJ1ALKc.net
>>532
今日の夜にでもupします。
ライブハウスやホールでの実際の撮影と、テストチャート撮影どっちがいいですか?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 12:18:28.26 ID:tkJ1ALKc.net
YouTubeにはそれぞれのゲイン別で
キヤノンとソニーの比較ありました

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 12:40:48.87 ID:pppxJrYy.net
>>534
サンクス
コンサートホールとか照明がしっかり当たってる画は興味なくて、
普通の家屋内での人物の肌表現が見たいんです。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 12:59:41.69 ID:8BBYTbjc.net
>>536
型番(z90やNX80も含む)+適当に英語キーワード入れて動画検索した方が速いと思うよ
low light
night
indoor
など暗所を撮ってると思われるキーワードで検索するしかない
日本人はロクな動画上げてないから英語圏の動画探さないと無理
Youtubeだけじゃなくてvimeoも見るべき

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 13:02:03.18 ID:c6BwW7Oo.net
>>533
おそらくあなたの用途では手ブレ補正も重要かと思われますが、そのあたりの使い心地はどうですか?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 13:56:30.14 ID:2C4qjsHk.net
>>532
所持してる信者のプライドが砕かれるから、意地でも室内撮影動画は上げません!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 13:58:37.43 ID:RVp81ahr.net
>>536
CX900 フルHD60fps ロウルクス
http://youtu.be/J7c1-k-r4QI

AX700 フルHD60fps ロウルクス
http://youtu.be/dnW4GqCY-cY

CX900は白飛びっぽくて 色が薄い オートフォーカスがピンボケすることが多い
AX700は買って4か月でピンボケしたことが一度もない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 14:28:03.36 ID:pppxJrYy.net
>>540
サンクス
結構暗めの室内だと思うけど、肌表現はしっかりしてそうですね。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 15:12:49.50 ID:tkJ1ALKc.net
わざわざAX700を買ってこんな動画を撮ってるとは思いたくない

543 :217:2018/06/15(金) 16:18:48.97 ID:K4ll3rEV.net
おそらく>>540はフルオートで撮影してると思うんだけど
やっぱりAX700より前の機種は+0.5EV露出が高いな
自分のところのAX700の故障じゃなかったようだ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 18:58:53.28 ID:nELCdFlV.net
ゲインあげると低照度シーンのノイズが多いってバレちゃうからでしょ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/15(金) 19:27:15.60 ID:kiF+erpn.net
このカメラのデフォルトは割とコントラスト薄めに味付けされてる
当然ノイズは浮くだろ

546 :217:2018/06/15(金) 20:26:17.67 ID:K4ll3rEV.net
ソニーのハンディカム(民生機)は伝統的に明るめの映像になるよう
露出が設定されている。
知る限りでは少なくともCX590の時には既に他社より0.5EV明るいことが
ビデオサロンでもサラっと指摘されてる。
(ビデオサロン2012年3月号32ページ参照)

その意味で今回のAX700はソニーの過去のモデルと比較すると
一見暗く見えるが実は露出としては正しい。
そもそもAX700が半業務仕様になってるので露出もわざわざ素人向けに
デフォルメする必要が無くなったので適正値になるよう修正したものと
思われる。

AX700使ってる人このスレに結構いるとおもうけど自分以外に誰も
気づいてないのが不思議なくらい。
みんなオートでは撮らないのかな?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 02:39:00.09 ID:qjZz/EUX.net
>>543 >>546

AX700は、前の機種より露出が+0.5EV露出が低いって、
どうすればわかるの?
何か計算方法があるの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 03:01:24.23 ID:JvoayXcm.net
グレーチャート撮影して波形モニター見ればわかる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 08:36:10.20 ID:vbG6CrKs.net
自分は同じ被写体を同じ環境で撮影してそれをヒストグラムで比較してる
明るさが変わらないよう夜の室内で撮影
どっちみち0.25EVずつしか調整できないので0.25EVずつ動かして撮影し
ヒストグラムが同じになるところが同じ露出と判断

オートで撮影すると手元にあるCX590V、CX720V、PJ790V、AX55、AX100は
ほぼ同一の明るさ、AX700だけ0.5EV分暗い
最初はCX720VとAX700の同時撮影してたときに気づいた

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 20:57:28.34 ID:PWzMIW9B.net
>>547
普通に普段の撮影で気づくよ
あれ、いつもより心持ち暗いなぁって

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 22:18:53.37 ID:qjZz/EUX.net
>>548
波形モニターをみるろ、ピークが左にシフトして、
露出補正で+0.5Vにすると右にシフトして、重なるで正しい?

>>549
自分のAX700は、露出補正は、0.2eVと0.5eVしかできず、
0.25eVはできないけれど、
たぶんそれはつっこむなかもしれないが、、
(すまん、どうしてもつっこまずにいられなかった)、
上と同じく、Autoはピークが左にシフトして、
露出補正すると右にシフトして重なるで正しい?

>>550
暗いのは気付いている。
ただし、露出補正を+0.5eVにしても、
どういうわけか空が暗い感じがして、違和感を感じて。。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 07:46:26.03 ID:RkU7Qxrq.net
ピクチャープロファイル設定方法は知っておいたほうがいいと思う

ブラックガンマ +7設定時の映像
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/contents/image/p_black_gamma_01.png

ブラックガンマ -7設定時の映像
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/contents/image/p_black_gamma_03.png

階調を調整する (ブラックレベル/ブラックガンマ/ニー)
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/contents/TP0000848000.html

ソニー クリエイターズヘルプガイド
ピクチャープロファイルの基礎知識 トップページ
http://helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja/index.html

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 14:40:56.13 ID:t+QGehBb.net
赤が強すぎて困ってる
赤だけを抑えるにはどうしたらいい?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 15:49:04.74 ID:wnZHqCn0.net
赤ちゃんを産む

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 16:22:40.69 ID:t+QGehBb.net
どういうことですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 18:41:55.49 ID:rh8ttN3G.net
とりあえすずゴーヤを炒めてみる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 19:15:35.76 ID:t+QGehBb.net
>>556
近くのスーパーに置いてませんでした…
とりあえずきゅうり買ってきました

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 20:08:11.69 ID:aH1MMj2b.net
>>553
ピクチャープロファイルに項目あるよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 20:20:54.91 ID:gLC6jWOJ.net
後継モデルでは画像エンジンの処理が向上し完成度が高まった、とか理由付けて
画質調整機能をバッサリカットしてコストダウンして来そうで怖い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 20:30:05.68 ID:t+QGehBb.net
>>558
>>109にあったわありがとう

>>559
それはアカン

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 22:45:10.32 ID:ZhN4Boak.net
AX100→AX700の進化を見てもこれから最上位機種は
半業務機みたいな扱いになると思われるからコストダウンとか
ありえない、むしろ逆でどんどん機能も性能もあがり値段も
上がっていくと考えるのが自然
現に一眼レフやミラーレスがそうなってるしソニーもそういう
方向性に舵を切ってる
今までのやり方ならAX100が併売されるなんて考えられなかった

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 23:16:45.85 ID:uXM/jDTC.net
もう家庭用ライト層はスマホに任せた感じになるのか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 23:30:58.69 ID:gsst+e78.net
ついこないだまでブラウン管テレビで平気だったんだから、iPhoneで十分と言えば十分

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 01:02:33.88 ID:p6i7yf1N.net
>>561
> 現に一眼レフやミラーレスがそうなってるしソニーもそういう
> 方向性に舵を切ってる

売れるものならな
ビデオカメラなんて売れないから、売れ筋の一眼やミラーレスと同列にするのがそもそも間違い
ax700の売り上げが予想より芳しくなかったらモデルチェンジも無し
またはソフト改良等微妙なマイナーチェンジで売価維持するか小型化性能劣化のいつものソニー製品コースを辿るだろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 22:00:15.74 ID:ByjOXT3U.net
>>562
二極化するんじゃないかな。
今もHDの下位機種はとことん小型化と低コストを追求して
画質は二の次、ハンディカムの強みのズームと手ぶれ補正
だけは強化していく。
一方でハイエンドモデルは画質も機能も今まで以上に追求して
値段が高くても高性能なら買うセミプロ以上をターゲットにする。
もうマスを狙ってもスマホには勝てないのでニッチなユーザーに
的を絞って売っていく。AX700はその方向性を示したと思う。

今後4K60Pは必ず実装されるのでAX700の機能はそのままに
60Pを搭載した次世代機はほぼ間違い無く出る。
その後どうなるかは時代の流れによって変わってきそう。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 18:10:20.66 ID:BvX5cj2T.net
AX700のサイズで4k60pって予想でいつ出ますか?
AX700に60pが載るだけでいいんです!お願いします!なんでもしますから!

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 22:43:14.59 ID:5TXWnYJc.net
satch.tv/starts/?mref=445
無料で有料CS見るなら!これ!上を見てみて!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:22:31.03 ID:2ef4vltm.net
>>566
早くて来年くらいかなぁ?
でももっと上のクラスに載ってから数年後に降りてくるって気がしないでもない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 23:40:18.55 ID:EPZdkt1A.net
まあ普通に考えて来年2019のインタービーだろうな
民生で4k60出しても実質編集できないから意味ない
プロシューマーですら4K60編集が大変なのに
N○Kがやることはホント大学院の研究レベルで実務に即してない暴走でしかない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 02:31:46.53 ID:C87RaOUs.net
てことは予想では2019年の6月辺りか、、
今まで1080/60pだったのが下手に4K(30p)に手出してしまって60pの滑らかさが恋しくなってるとこなんだよね、、
(あ、GH5もGX10もあるのは知ってますんで)

Canonが4k60p出してSONYには焦ってほしかったなー

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 10:53:24.61 ID:76I+Ie+T.net
http://pr4.work/0/h4610

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 11:35:41.08 ID:kBBcKsb0.net
>>563

それをいうなら,このあいだまでパンピーは写ルンですで十分だったんだからだろ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 15:28:40.20 ID:xDl2+pkc.net
>>566
とりあえずしゃぶれよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/22(金) 21:58:10.84 ID:HnkfRFcC.net
パンピーって20年ぶりぐらいに見た

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:03:46.60 ID:dHtYKpKH.net
>>566

本当になんでもするならば、
PXW-Z190を買え。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 02:42:46.94 ID:YYXOFA/J.net
そんなのカバンに入らないよ!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 14:56:01.55 ID:Ti5Sjp3+.net
じゃあしゃぶれよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 15:51:01.57 ID:x1lR+ATH.net
>>572
後期の写るンですは下手なズームコンパクトカメラより画質が良かったんだぜ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 17:52:30.74 ID:0aFc/JSa.net
>>574
今時ビデオカメラに優越意識を持つようなバカがいかにも言いそうだよね
パンピー

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 18:20:08.29 ID:cNMHcsmf.net
値下がりがすごいんだけど、新型が出るの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 19:30:39.85 ID:gh5YQbyq.net
キヤノンに意外と流れてるのかも?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 20:11:01.87 ID:dyeNYBX0.net
そう言えば「ビデオカム」とか「カム」っていい方もキモイよなあ。
価格コムあたりで見かける言い回しだけど。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 21:02:44.85 ID:dHtYKpKH.net
たしかに安くなった。

パナの新型HC-WXF1M (1/2.5型)が、高く感じる。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 23:21:27.48 ID:NjPCJxjQ.net
売れなから安くなったんじゃね。知らんけど。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 00:53:02.81 ID:C/MuAcQZ.net
大衆は4K必要としてないのは分かりきってるけどN○Kが官僚巻き込んでて仕方なくだからなw
国がメーカー虐めるのはやめてあげて欲しいマジで

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:10:26.36 ID:gvLScgvH.net
微妙に望遠域が足りないんでテレコンが欲しいんですが、
この機種に合うテレコンって、レイノックス位しかないんですかね?
レイノックスは10年以上前に発売されたやつと、10万位するやつしかないから買うには微妙なんだけど

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:24:04.13 ID:yJ/SRFZP.net
>>586
超解像ズームではだめなんですか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 10:59:22.31 ID:6VK9oq4J.net
まあ飛行機狙いとかじゃないか?
でも基本的にテレコンはズーム域のテレ側2割くらいの範囲以外は全部蹴られるから
https://www.youtube.com/watch?v=jsWMddgP8nY&t=31s

最初だけ大きく捕まえられてもズームバックして着地まで撮れないぞw
https://www.youtube.com/watch?v=x29FhayXQIA&t=150s
要するに超解像の範囲で勝負するしかない

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:34:08.18 ID:KwyDKosG.net
Sony| PXW-Z280/PXW-Z190 | 顔検出AF(オートフォーカス)ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=gu3GK5wQJ28
3CMOSで4k60pいけるよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 19:42:50.34 ID:srcaUU+6.net
顔限定AFいいな
これファームバージョンアップで対応してほしい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 18:09:41.95 ID:s/3bcuGX.net
ファームアップでそんな親切な真似するメーカーじゃないよ
そろそろ学習しなさい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 20:09:38.88 ID:8/HGlR4R.net
パソコンみたいにプラグインソフトのプログラム書いて流し込んだら
無限に機能増やせると思ってんだ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 21:00:26.68 ID:tdLE7swO.net
>>592
PCど素人かな?
一応情報処理の国家資格たくさんもってる元プログラマですが、
PCだってプラグインで増やせる機能は限られてて無限に増やせるわけじゃない。
顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
対応可能なはずだからファームウエアで十分対応できる。
対応するかどうかはともかく、対応して欲しいってだけ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R.net
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:38:39.18 ID:h/iqlYsG.net
>>594
それっぽい用語を並べてるだけで何一つ具体的な事言ってないのは
具体的な話をするとPCど素人がバレるからかな?
某国家試験問題をアセンブラで受けて合格した俺によくそんな事言えたもんだ。
組み込み系って具体的にどんな言語で開発してるか知ってるか?
言ってみ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 01:40:59.62 ID:h/iqlYsG.net
ついでに

>Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか

これ詳しい人が見たら結構爆笑すると思うよ。
ギャグとして言ってるならなかなかセンスあるよ君。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 07:50:11.82 ID:5ZnLdzqU.net
AX700と一眼レフを同時に持ち歩く人ってどうしてる?
さっと取り出せてカメラ同士がかさばらないオススメのカバンないかな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:11:06.29 ID:zcieLZAB.net
>>593
自分でやればええやろそれなら

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 09:38:08.13 ID:nrSP8fou.net
俺はN88ベーシックで書き換えます。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 10:11:58.81 ID:243P4BcR.net
>>597
AX700売って1インチコンデジにしたら?
画質変わらず持ち運び楽になるよ。
一眼に載せる子亀撮影も無理なく出来るから
取っ替え引っ換えも要らなくなるし。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:52:49.92 ID:w2xl0UAK.net
>>593
無駄に偉そうでやな感じ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 15:53:26.34 ID:w2xl0UAK.net
>>595
ほんと嫌な奴w

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 18:51:22.24 ID:0DvVJdz2.net
今日のお笑い投稿大賞が決定しました。
        ↓

「情報処理の国家資格たくさんもってる元プログラマです」

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:24:27.10 ID:eeLNyWA2.net
>>600
以前RX100M3を買って大失敗したから写真は一眼で撮るようにしてる

シャッターきったあとに再撮影するまでのインターバルが長過ぎてシャッターチャンスを逃すという糞カメラだった
※ちなみにSDカードは高速のもの使用

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 19:45:17.14 ID:h/iqlYsG.net
>>603
笑われてるのはお前だよ気づけ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:28:32.13 ID:cXARVVyJ.net
>>603
資格や経歴をドヤ顔で自分から言うやつって、たいていアレなんだよね
皆まで言わないけどw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 20:53:51.38 ID:h/iqlYsG.net
>>606
おまえ本当に何一つ具体的なことを言わないよな。
わかるよ、無能な奴って具体的なことを言うとすぐボロを出すから
怖くて具体的に言えないんだよな。
ちょっと具体的に言おうとすると「Linuxでコード書く」とか
その道の人がみたら失笑ものの発言しちゃうからね。

まあ一生そうやって逃げ回る人生を送るんだろうね、ご愁傷様。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:07:11.71 ID:0DvVJdz2.net
「国家資格たくさんもってる元プログラマです」って
可笑しくて座りションベンしちゃったよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:25:05.46 ID:jzE+SRIB.net
ここは、FDR-AX700のスレ。
国家資格スレか、元プログラマスレ、FWスレにいけ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:37:14.92 ID:nCdpePi4.net
>>608-609
国家資格もなくプログラマーでもないのに知ったかぶっちゃって生き恥を晒しちゃった人乙

あなたはLinuxでコードを書いててください(笑)

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 05:47:43.97 ID:DeQgTUnR.net
流れちゃうので再度晒しあげ
妄想Linuxくんの失笑知ったかレス


594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 06:36:47.19 ID:3N6AstMq.net
まーた自作自演かよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 08:59:32.82 ID:V/05p+yg.net
http://tr4pbmg2ukn.online/jrt

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 17:31:56.54 ID:/iFAaqoW.net
>>608
おまけに図星突かれて顔真っ赤にしてるしねw
他人をマウンティングするための要素が人生でそれしかないんだろうねぇ
それも元とかねw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:09:00.35 ID:Le++r1KH.net
>>614
馬鹿にされて、余程悔しかったんだな。
匿名掲示板ごときで興奮してんじゃねえよ、見苦しい

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:28:04.85 ID:nVudxoH5.net
キによくありがちな、自己紹介ターーイム!(藁

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 01:06:10.47 ID:7fWlhnNe.net
妄想Linuxくんの失笑知ったかレス

594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 13:00:30.65 ID:WCR2isRU.net
粘着するこの手の性質した基地増えすぎだろ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 02:03:30.43 ID:EWCmQBqR.net
プログラマさんはめんどくさいから一人で夜中公園で遊具に向かって喋っておいで
疲れ果てたら現実が見えて自分だどれだけ無駄な存在か理解できるだろうから
その時に初めて世界のために有意義に呼吸を止めて辛い辛い言いながら
水たまりにうつぶせでもがきながら果ててくれれば嬉しいです

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 05:00:00.47 ID:OpLEWGwn.net
妄想Linuxくんの失笑知ったかレス

594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 13:36:00.71 ID:8t9vDCjT.net
勤務態度とかがあれでクビになって、元、なのかな?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:26:09.16 ID:j5IsZ4Zn.net
>>621
想像でけなすしか出来なくなっちゃったのか。
かわいそうに。

ちなみに、プログラマなんてのは駆け出しの下っ端の仕事です。
それなりに経験をつむとだいたいマネージャ職か管理職に行きます。
妄想Linux君はプログラマ経験もないので知らないと思うけどね。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:27:23.00 ID:j5IsZ4Zn.net
↓妄想Linuxくんの失笑知ったかレス
↓※ちなみにLinuxとはOSの名称で開発環境や言語ではありません。

594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 20:40:59.47 ID:zoC15nW7.net
キモいスレになってしまったこと

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:40:13.71 ID:sQjMStrS.net
5ちゃん中この手のキチガイばっかだよ
キチガイの吹き溜まり状態

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 21:43:11.43 ID:7yYityHv.net
唐突に自己紹介始めなくていいから

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:27:34.61 ID:QaYQQxQR.net
>>624 >>625

agreeです。

過疎ってるけど、まったりしていた頃のAX700スレがなつかしい。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:41:36.79 ID:m+d/Z7IJ.net
隙あらば自分語り
欲求承認が満足されない日々を過ごしてるんでしょうな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 23:44:49.15 ID:2oK5s7lN.net
コンプレックスと承認欲求の塊なんだろうなって想像はつく
だから聞かれてないし関係ないのにペラペラ自慢を始める

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 01:06:37.78 ID:Cme9h9Nz.net
>>629
↓無知のくせに知ったかぶって自慢をしようとして失敗したアホ

594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 01:08:55.34 ID:Cme9h9Nz.net
>君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ

↑まさか相手がアセンブラをかける元プログラマと知らずに煽る

>Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
>いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

↑聞きかじりの知識しかないのでLinuxをプログラミング言語だと勘違いしたアホの図

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 12:08:56.10 ID:7U1PyGoC.net
深夜に発狂連投w

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 14:24:32.01 ID:Cme9h9Nz.net
>>632
妄想Linuxくん、こんにちわ

Linuxはプログラミング言語じゃないことは分かったかな?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 15:51:09.34 ID:hNsObG1l.net
なに、この粘着基地外は、
最近の暑さで脳味噌が干乾びたのか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 17:27:45.08 ID:LhgYYkq6.net
アドラーも、劣等感の強い者ほど自慢をする、
本心ではそうしないとこんな自分を誰も認めてくれないと
思っているからだ、と書いてるね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 18:16:04.69 ID:QdVPHKhB.net
カメラ買う金も無いから悔しくて粘着してるんだろ
建設的な議論しろよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:14:03.13 ID:NoW0AoRj.net
どうでもいいことグダグダ言っとらんと
出てきた質問くらいには答えたれやアホ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 20:48:14.69 ID:y1pC6Oe6.net
お前が答えれば?藁藁

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 22:43:30.49 ID:lwzjEKtP.net
ここはFDR-AX700スレ。

粘着含めて、AX700と関係ないことは、他のスレにいけ!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 05:15:45.24 ID:7smrCIhq.net
>>634-639
妄想Linuxくん

Linuxはプログラミング言語じゃないことは分かったかな?

パチョコン屋ってなに?俺そんな他人に聞かれて答えられないような

惨めなシステムの開発とかやってねえから。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 06:36:03.50 ID:HTvUlYpG.net
>>629
↓無知のくせに知ったかぶって自慢をしようとして失敗したアホ

594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 12:57:28.54 ID:muH2PhkE.net
AX100にはグリップ付近にUSBケーブルがあって、そこからUSB給電できましたが、
AX700ではUSB給電できませんか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:10:21.87 ID:FQO3X74r.net
キチガイいい加減しつこい
ウザいわぁ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 17:30:51.23 ID:kwkie5rT.net
>>640
5ちゃんのキの字のテンプレをしっかりと踏襲しておりますなw

“俺に楯突くムカつく敵は一人だけ”

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 20:32:18.23 ID:1DbVETLN.net
>>642
出来なくなってます

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:11:22.58 ID:npACoi/O.net
>>643>>644
妄想Linuxくん
Linuxはプログラミング言語じゃないことは分かったかな?

このネタに反応してるの、お前ひとりしかいねえから。
あのなあ、お前毎回俺の書き込みの後だけに他人のフリしてうざいと言ってるが、本当の赤の他人ならこういう場合は両方に対してうざいって言うんだよ。
わかったか?お前が毎回自己紹介してるってことが。
ID変えれば別人に成り済ませるとか10年前の発想だから覚えとけよマヌケ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:27:03.91 ID:rBnuJN8e.net
↓妄想Linuxくんの失笑知ったかレス
↓※ちなみにLinuxとはOSの名称で開発環境や言語ではありません。

594 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/06/28(木) 23:27:58.00 ID:8/HGlR4R
>顔限定AFなんて機能自体は分岐一つ増やす程度のコード量で
>対応可能なはずだから

君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ
Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 22:27:51.80 ID:hvLiO0ry.net
>君、FPGAプログラミングとか組み込み系やったことないでしょ

↑まさか相手がアセンブラもかける元プログラマと知らずに煽る

>Linuxでコード書けばすればなんでもできる!とか
>いかにもパチョコン屋らしい井の中の蛙だ

↑聞きかじりの知識しかないのでLinuxをプログラミング言語だと勘違いしたアホの図

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:14:04.64 ID:ngg4oU59.net
>>645
駄目ですか、モバイルバッテリーは安くて便利なんですけどね。
ありがとうございました。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 08:43:38.90 ID:okLiL1fG.net
>>649

ACアダプターとバッテリーの組み合わせでの運用という手もある。
http://amzn.asia/cn8lxXm
http://amzn.asia/7MIvgjy

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 11:09:32.84 ID:dEen2yfb.net
α7SVの噂が出てきたな
4K HDR 60P

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 11:32:02.29 ID:r7ktUQ+3.net
長く撮れないのは確定だからビデオとかまったく別物

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 20:09:57.83 ID:kgcXsub6.net
まあでもそれを元にして次の機種ではAX900とかの4k60pのビデオカメラ出してくれるんだからいいんじゃない?
ax700もαのセンサー流用だし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 00:02:54.02 ID:jfl1tBZy.net
7月4日のSARのα73に関する記事は

This rumor is coming via two very old and long time rumor source.

前から言われてこと。
特別新しい情報は出てきていない。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 06:10:06.66 ID:zDz8Iop3.net
>>ax700もαのセンサー流用だし

αの何ていう機種?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 07:29:58.09 ID:Lha4JPgB.net
すまん適当や
調べたらαで採用してる位相差AFとコントラストAFを合わせたハイブリッドAFを、初めて民生機ビデオカメラで採用したらしいな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 08:00:20.67 ID:7W/QI/NZ.net
知ったかぶりばっかだな、このすれ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:37:24.51 ID:zDz8Iop3.net
>>650
それでは荷物が増え過ぎです。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:13:49.43 ID:onK4pUHy.net
知るかよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 07:06:01.31 ID:GbRgeArh.net
Z280、Z190出たけど700みたいなサイズまで4k60pが下りてくるのってまだまだ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:21:18.93 ID:BDPnU+/m.net
PXW-Z190なら買えるだろ
希望小売価格495,000円+税
もっとも発売は9月だけどな

前から言ってるように4K60PはBIONZ Xが刷新されて
次の世代に切り替わってからという線が濃厚。
それを最初に搭載するのがα7S3と見られている。
ハンディカムに搭載されるのはそれ以降。
早ければ来年のモデルチェンジで搭載されるだろう。

これは知ったかぶりではなく予想な。予想。
断定口調で書いてる知ったかぶりとは違うから。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:34:27.13 ID:Viwku2uS.net
RX100M6とM5Aにはもう刷新されたのが載ってるけどね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:41:58.51 ID:BDPnU+/m.net
>>662
載ってねえよ

まーーた知ったかぶりがはじまったよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:47:10.50 ID:gE78ZBl+.net
まあ発熱量自体は1インチの方が圧倒的に少なく済むから1インチからって予想の方が現実味あるわな
7sIIIは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理
そんなものよりHD120pでぶん回せる方が嬉しいユーザーの方が圧倒的に多いだろ
音楽映像屋しかりエクストリームスポーツ系しかり
パナ工かなんか知らんけどどこにでも出没する4k60p粘着マンはいい加減にして欲しいw
いくら需要無くて売れなくても黙ってGHスレで黙々と宣伝しててくれ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 09:58:41.62 ID:BDPnU+/m.net
>>664
>7sIIIは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理

なにか根拠あんの?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:03:01.92 ID:gE78ZBl+.net
F55やVENICEで発熱と格闘してる状況見れば察しはつくでしょう
センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理
それにa7筐体縛りじゃ空冷なんて屁のツッパリにもならない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:33:17.55 ID:BDPnU+/m.net
>>666
映像処理エンジンが新しいものに刷新されると
発熱と消費電力も下がると思うんですけど?
例えばパナソニックのGH5やGoProは4K60P対応で
小型筐体だけど冷却ファンも時間制限も無いですよ?

SonyAlpharumorsなど海外サイトの情報によると
α7S3には新しい映像処理エンジンが搭載されるとの
情報があるわけだが、なぜ古い映像処理エンジン前提の
話してるのか意味不明。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 10:48:08.89 ID:gE78ZBl+.net
センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・
センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える基本をまず学べ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:16:06.52 ID:BDPnU+/m.net
>>668
AX700とGH5ではどちらのセンサーが大きいですか?
書いてみろ。
お前の主張が正しければGH5はなんで4K60P対応なのに
ファンレスで時間制限も無いんだ???

ほんとこのスレって知ったかぶりのくせに無知を認めないカスばっかだわ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:20:39.60 ID:gE78ZBl+.net
だから1インチは4k60p出来ると書いてるだろしかも現行のSoCのままで
ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから
だから放送側の縛りで使わざるを得ない業務機から先にやってるわけで
流れ見てりゃ一目瞭然だろうに
ゴープロスマホは小さいからずっと以前から可能なんだし

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:20:52.54 ID:BDPnU+/m.net
>>668
>>センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える
>>基本をまず学べ

半導体は世代が進む毎に駆動周波数は上がるが発熱は減る。
基本を知らないくせに知ったかぶってるゴミくず未満のカスはお前な。
よく覚えておけよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:23:31.07 ID:gE78ZBl+.net
プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw
VENICEって最初から書いてるのにその辺目が滑っちゃってるんだろうな単細胞ぽいし

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:23:38.37 ID:BDPnU+/m.net
>>670
>>ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから

なんか証拠でもあんの?

あのなあ1インチ云々言ってるが、
1インチより大きいGH5で4K60P対応出来てるし、
それより前にEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで
4K60P対応出来てんだよばーか。

知ったぶりのくせに無知を認めようとしないカスってホントゴミくず未満だな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:24:42.52 ID:BDPnU+/m.net
>>672
>>プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw

1インチより大きいGH5で4K60P対応出来てるし、
それより前にEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで
4K60P対応出来てる理由を説明してください。

おまえの主張だと大きいセンサーでは4K60P対応できないんだろ???
ほら、説明しろや。
逃げるなよ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:26:14.84 ID:gE78ZBl+.net
カタログ仕様書かき集めて後に引けなくなるタイプだね
実現場で使えるかどうかなんてどうでもいいわけだ
数字だけ眺めてホクホクしてなさいな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:27:59.03 ID:BDPnU+/m.net
>>666
>>センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理

GH5は冷却ファンも無いし録画時間制限もない。
iPhone8以降も冷却ファンも無いし録画時間制限もない。
GoProも冷却ファンも無いし録画時間制限もない。
EOS-1D X Mark IIも冷却ファンも無いし録画時間制限もない。

おまえの主張がデマだという証拠がこれだけあるんだが?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:30:04.88 ID:BDPnU+/m.net
>>675
逃げるな逃げるな、早く説明しろや。

1インチより大きいセンサーのGH5で4K60P対応出来てるし、
それより前にEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで
4K60P対応出来てる理由を説明してください。

大きいサイズのセンサーは発熱が酷くて
「放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理 」
なんですよね??>>666で間違い無くそう書いてる。

でもこれらは強制空冷どころか冷却ファンすら搭載せずに4K60P対応している。

はい、この二つの事象を矛盾なく説明しろ。
逃げるなよチンカス知ったか野郎。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:32:04.88 ID:yzHa59Gc.net
>>666
↑こいつ絶対に妄想Linux野郎だろ

知ったかぶりして自爆して逆ギレするパターンが全く同じ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:37:01.79 ID:gE78ZBl+.net
みっともないから発狂はやめとけ
M43と1インチはスキャンサイズ大差ないからセンサー起因の発熱量も大差ないしどっちも60p可能
だからソニーも1インチ4K60は出来るけどそれが商品力にはならず民生では売れないからまだやってないし
事実4K60商材は民生では売れてない
でも五輪絡みで事前取材が始まる来年度以降は需要が見込めるからぼちぼち業務機からだしてきてるという流れ
ソニーの動きを良くみとけ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:37:47.32 ID:BDPnU+/m.net
>>678
かもな
こういう無知のくせに知ったかぶりした挙げ句
間違いを指摘されると逆ギレして逃げるヤツが常駐してると
スレのレベルが落ちるんだよ

こういうやつは徹底的に追い詰めて追い出さないといかんわ
ウソばっかり書き逃げされたらスレが荒れるだけ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:40:03.23 ID:gE78ZBl+.net
S35以上フルまで含めてスキャン周波数上げるとセンサー起因の発熱量問題で
2時間の安定収録を担保出来ないから商品化には一定のハードルがある
そのハードル越えて損益分岐までカバーできるかの総合判断はメーカー次第でしょう
パナはそこを見誤ってるから利益出せないわけでして

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:40:39.69 ID:BDPnU+/m.net
>>679 ID:gE78ZBl+
>>だからソニーも1インチ4K60は出来るけどそれが商品力にはならず民生では売れないからまだやってないし

断定してるけどなにか証拠でもあんの?

>>事実4K60商材は民生では売れてない

パナソニックのGH5は売れまくってますけど、馬鹿ですか?

>>M43と1インチはスキャンサイズ大差ないからセンサー起因の発熱量も大差ないしどっちも60p可能

EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで
4K60P対応出来てる理由を説明してください。
どうぞ。
逃げるなよ妄想Linux

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:41:48.00 ID:BDPnU+/m.net
>>681 ID:gE78ZBl+
>>S35以上フルまで含めてスキャン周波数上げるとセンサー起因の発熱量問題で
2時間の安定収録を担保出来ないから

わかったからはやくEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで
4K60P対応出来てる理由を説明してください。
どうぞ。
逃げるなよ妄想Linux

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:44:04.73 ID:yzHa59Gc.net
妄想Linuxアホすぎワロタ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:44:45.20 ID:gE78ZBl+.net
1DXのスキャンサイズ見てきたほうがいいんじゃない?
あと炎天下とは言わずとも30度程度の気温で連続何分収録できるのか
また実現場でどの程度使われてるのかを

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:46:16.69 ID:BDPnU+/m.net
先に言っておく。
↓これも妄想Linuxが>666で書いたもの。

>センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理
>センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理

ちなみにEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応出来てる。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:48:52.08 ID:BDPnU+/m.net
>>685
説明になってない。
お前は

>センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理

と言ってたがEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応出来てる。
いいか?
EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応出来てるのは事実な。
しかも2016年に既に売られている。
この事実をどう説明するのか?と言っている。
矛盾なく説明しろや。
逃げるなよ妄想Linux

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:50:14.04 ID:gE78ZBl+.net
発狂しないで1DXの動画使用時のセンサー仕様見て来い

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:51:15.18 ID:BDPnU+/m.net
>>685
まだあるぞ?嘘つきやろう
息を吐くように嘘をつく妄想Linux野郎

>>事実4K60商材は民生では売れてない

パナソニックのGH5は売れまくってます。つまり、
『パナソニックGH5が売れまくっている』

『事実4K60商材は民生では売れてない』
のどっちかがウソってことな。
どっちがウソだ?言ってみろや。


>>だからソニーも1インチ4K60は出来るけどそれが商品力にはならず民生では売れないからまだやってないし

証拠出せ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:52:27.99 ID:BDPnU+/m.net
>>688
説明になってない。
お前は

>センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理

と言ってたがEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応出来てる。
いいか?
EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応緒o来てるのは事試タな。
しbゥも2016年に既bノ売られている=B
この事試タをどう説明すb驍フか?と言っbトいる。
bヌちらがウソをbツいてるんですbゥ?
お前bェウソじゃないbニ主張するなら末オ盾なく説明しbトみろ
逃bーるなよ妄想Linux

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:55:01.12 ID:BDPnU+/m.net
>>688
>>事実4K60商材は民生では売れてない

パナソニックのGH5は4K60P対応して売れまくってます。
GoProHERO6も4K60P対応して売れまくってます。
iPhone8も4K60P対応して売れまくってます。
iPhoneXも4K60P対応して売れまくってます。

では質問。
ウソを言っているのはどちらですか?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 11:57:30.86 ID:yzHa59Gc.net
DC-G9も60p対応で今よく売れてるな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:10:30.91 ID:BDPnU+/m.net
>>692
それもあったな

妄想Linuxって野郎本当にゴミくず未満だな
死ねばいいのに

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 12:58:02.75 ID:qvALpUUr.net
長い
もう価格コムでやれよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 15:56:35.78 ID:aRw+qY+0.net
>>663
いやお前が知ったかぶりだから
おいてめー音読してみろよ
http://digicame-info.com/2018/07/rx100m5a.html

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:13:17.25 ID:eGUBggnS.net
自称プログラマーがここまでの基地だったとはw

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 16:52:25.91 ID:hI1EfXHZ.net
プログラマーとか余計なドグマを晒すから

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 17:54:26.22 ID:GbRgeArh.net
>>661
それ以上にサイズがな、、

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:01:22.16 ID:GbRgeArh.net
4k60p云々言ったらここまでになるとは
SONYが出してくれたら全て解決する話だな
まあ気長に待つことにするわ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 18:37:51.59 ID:BvD6kg2j.net
1DXはmotion jpegでエンコード負荷も低いから熱が抑えられてるね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:10:10.57 ID:Atue9mbj.net
>>695-697
知ったかぶり乙
その映像処理エンジンは現世代と同じBIONZ Xだ、ばーか。
そのBIONZ Xとは別に従来の1.8倍のフロントエンドプロセッサを積んでるだけだばーか。

どこまで行っても知ったかぶりだわこのあほ、ばーか死ね。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 20:17:22.81 ID:Atue9mbj.net
>>700
妄想Linuxが言ってるのはセンサーの発熱なんだとよ。

妄想Linuxいわく、大きいセンサー積んでるカメラは
『放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理』
なんだとよ。
でも実際にはフルサイズセンサーで従来方式の冷却ファンすら搭載してないのに
二年も前に4K60Pが実現できてるから
妄想Linuxがホラ吹き野郎のクズ野郎だって話。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/07(土) 21:23:01.67 ID:XFKQCbos.net
金持ち喧嘩せず

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 01:29:10.06 ID:Oj2OCkuC.net
画像処理エンジンに最新の「BIONZ X」を搭載し
画像処理エンジンに最新の「BIONZ X」を搭載し
画像処理エンジンに最新の「BIONZ X」を搭載し
画像処理エンジンに最新の「BIONZ X」を搭載し

最新の

え?これは詐欺って事ですか?
日本語読めるなら最新のモノに置き換わってるという意味にしか受け取れませんけど? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 03:31:25.87 ID:XP4XkKWf.net
粘着はビョーキ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 05:09:41.31 ID:UXLGPVGP.net
>>704
おまえアスペ確定だわ。
妄想Linux完全にキチガイだわ。
どこに「置き換わってる」と書いてある?
BIONZ Xは今も最新だアホ。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 07:04:22.42 ID:46vRww2R.net
GH5が4k60pを無制限にできるのは、熱に対してあらゆる工夫がされているからだよ
センサー面積は当然だがそれだけではなく、
ボディの排熱構造や画像処理エンジンの低電力化とか、
センサーもボディもエンジンもあらゆる部分で放熱の努力がされている。
どこかってわけじゃない、全部。

ボディやチップの開発秘話なんか、ググれば出てくる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:23:24.81 ID:UXLGPVGP.net
>>707
GH5の話なんかしてねえよカス

妄想Linusこと>>666は、

>センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理

と言ってたがEOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応出来てる。
いいか?
EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに4K60P対応出来てるのは紛れもない事実な。
しかも2016年に既に売られている。
この事実をどう説明するのか?と言っている。
どちらがウソをついてるんですか?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 08:26:25.67 ID:UXLGPVGP.net
>>707
そもそも妄想Linuxは、>>668

>センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・

と書いている。
俺がセンサー以外の発熱の話をしたとたん妄想Linuxはこう↑言い出したわけだ。
だからセンサー以外の発熱の話はこの問題とは関係無い。
論点をそらして逃げるなチンカス野郎死ね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:34:27.63 ID:HUUum54y.net
1DXは4kクロップ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 11:48:27.10 ID:9hKgdis8.net
4Kクロップって言い方紛らわしいw
ほぼAPS-Cサイズ範囲にクロップして発熱抑えてる状態

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:10:23.33 ID:rg5kL9bv.net
じきにα7S3が発表されるからそのときにどっちが嘘をついていたかわかるだろ

もう海外情報では4k60p搭載が確実視されてるから
妄想Linuxくんはガクブルだろうけどな(笑)

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:17:27.92 ID:1XABFR5K.net
一応逃げられないように証拠晒しあげ
↓妄想Linuxくんはα7s3では事実上(画期的なブレイクスルーがない限り)4k60pは無理と断言しました。
つまりGH5のようにファンレス撮影出来仕様だった時点で妄想Linuxくんのウソ確定。
冷却ファン付きでも画期的ではないのでアウト。
自分でハードルをあげでさてどうなるか?(笑)


666 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/07/07(土) 10:03:01.92 ID:gE78ZBl+
F55やVENICEで発熱と格闘してる状況見れば察しはつくでしょう
センサー自体もだけど放熱システムに画期的なブレイクスルーがない限り強制空冷程度じゃ無理
それにa7筐体縛りじゃ空冷なんて屁のツッパリにもならない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:35:48.72 ID:UXLGPVGP.net
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:42:27.48 ID:9ivsa0LF.net
うざいなぁ、こいつ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:45:25.08 ID:UXLGPVGP.net
>>713
いいね、どんどん晒していこう。

このスレから知ったかぶり野郎を撲滅するまで。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:46:20.21 ID:9hKgdis8.net
何かと戦ってるんだよ
なぜAX700スレに居ついてるのか分からんけど
4k60p粘着マンはどこでも行動がおかしい

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:46:27.76 ID:UXLGPVGP.net
>>715
嫌なら見るな。嫌なら消えろ。
おまえみたいな知ったかぶりがこのスレから消えるまで永遠に続ける。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:47:27.97 ID:UXLGPVGP.net
>>717
>>何かと戦ってるんだよ
は?これだけ書いてもわからねえのか?メクラ。
知ったかぶりの逆ギレ野郎こと妄想Linuxをこのスレから追い出すために戦ってる。

知ったかぶりの嘘つき野郎はこのスレから排除する。
必ず。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:48:00.34 ID:UXLGPVGP.net
>>717
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 12:49:02.41 ID:p8y9kBAx.net
妄想Linuxくんってだれ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 14:14:12.24 ID:XP4XkKWf.net
>>720
オメエさえ居なくなれば、ここに平穏が訪れる。
掲示板をうろついてないで、さっさと病院に行け!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:44:40.57 ID:UXLGPVGP.net
>>722
嫌なら見るな。嫌なら消えろ。
おまえみたいな知ったかぶりがこのスレから消えるまで永遠に続ける。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 17:50:05.41 ID:aepPHE0e.net
冷静に見て妄想Linuxと呼ばれてる人の言ってる事は確かにおかしいわけで、
それを指摘してるほうが出ていけってのはおかしいと思う。
少なくとも妄想Linuxと呼ばれてる人は間違いについて何も謝罪も
してないし。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 18:07:55.49 ID:UXLGPVGP.net
>>724
↓妄想Linux野郎が間違いを指摘されたときに発した言葉
↓謝罪無し。説明無し。誹謗中傷、人格批判、レッテル貼り、悪口ばかり。

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」

「基本をまず学べ」

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」

「目が滑っちゃってるんだろうな」

「単細胞ぽいし」

「カタログ仕様書かき集めて後に引けなくなるタイプだね」

「数字だけ眺めてホクホクしてなさいな」

「みっともないから発狂はやめとけ」

「発狂しないで1DXの動画使用時のセンサー仕様見て来い」

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 20:55:56.07 ID:lFLykgcO.net
ここは、FDR-AX700スレ。

LinuxやSony、キャノンのカメラのスレではない。
FDR-AX700以外のネタで、粘着して晒し上げる場所でもない。

FDR-AX700に関する妄想や知ったかぶりは、
ツッコミどころ満載だが、
上記と比べたら、全然悪くないと思う。
むしろ、かわいいし、おもしろネタの範囲。

この違いはわかるかな。。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 22:06:00.92 ID:UXLGPVGP.net
>>711
>> 1DXは4kクロップ
>> ほぼAPS-Cサイズ範囲にクロップして発熱抑えてる状態

センサーの発熱を抑えるためだけにクロップしている、という証拠あんの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/08(日) 23:18:30.78 ID:46vRww2R.net
ID:UXLGPVGP

キチガイ触れるな
いいね?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 05:30:40.91 ID:0Jb3o31G.net
>>728
妄想Linuxくん
お前何で息を吐くように嘘をつくの?
血筋か?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 08:45:52.77 ID:pT0xUFo8.net
カタログ厨しかいなくてワロタw
お前らスペックより腕やぞ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 09:41:51.28 ID:PZQ0dJPI.net
>>730
いやいや、妄想Linuxくん
お前何で息を吐くように嘘をつくの?
血筋か?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 12:13:39.86 ID:m2K8zZs9.net
>>724
こんな掲示板でわざわざ謝罪するかね?
そもそもこんな状況で、もしノコノコ出てきたらそっちのほうがおかしいわ
それに妄想Linuxって奴は荒らしてないから粘着して毎日10も20もレスして荒らし続けてる奴よりよっぽどマシだし
実害もない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 14:17:58.10 ID:GsuiarUU.net
この妄想Linuxくんに噛み付いている奴、ストーカーみたいで怖いわ
意見する奴が、全員妄想Linuxに見えるほど、被害妄想がヤバイ

こういう奴が、突然人刺すんだろうね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 19:14:34.63 ID:EWOSHlKe.net
誰か>>401に答えてくれ、、

今まで1080/60pで撮ってて4Kに手出そうとしたときに、やっぱり60p欲しいよな?
間違ってないよな?笑

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 01:38:22.13 ID:jjKWjTdg.net
欲しいか欲しくないかは自分で決めることだろ。
間違ってないよな?笑

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 04:57:31.94 ID:qDty+HSK.net
4K30pと4K60pの画質の違いって素人でも見分けられるものなの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 06:02:20.24 ID:J4LdVrU5.net
YouTubeで見比べてみなよ
一目瞭然

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 06:26:34.97 ID:ge3n6Ln7.net
>>736
なんの素人と玄人か分からんがごく一部の人間には違いがわからないらしい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 06:29:44.42 ID:xNqBgUGS.net
>>736
画質の違いというか、動きの速いものだと30pだとそれなりにブレが出てしまってスピード感は失われる
風景とかだとあまり差はない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 06:30:35.85 ID:9rMNQMK2.net
>>735
ありがとう!笑

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 06:35:58.99 ID:FejHMwxq.net
お前の脳味噌の中の出来事なんてしらねぇよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:00:42.75 ID:jjKWjTdg.net
「お前」が誰のことなのかわかんねぇよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:46:39.28 ID:1x6VCdju.net
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 07:48:00.40 ID:1x6VCdju.net
↓妄想Linux野郎が間違いを指摘されたときに発した言葉
↓謝罪無し。説明無し。誹謗中傷、人格批判、レッテル貼り、悪口ばかり。

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」

「基本をまず学べ」

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」

「目が滑っちゃってるんだろうな」

「単細胞ぽいし」

「カタログ仕様書かき集めて後に引けなくなるタイプだね」

「数字だけ眺めてホクホクしてなさいな」

「みっともないから発狂はやめとけ」

「発狂しないで1DXの動画使用時のセンサー仕様見て来い」

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 09:06:39.34 ID:CVSTnAl8.net
>>734
間違ってないけど、無いなら4k30pを選ぶしかない。

1080 60pよりは4k30pの方が後日見返しても見劣りしない。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 10:35:58.62 ID:bM+7m49R.net
妄想Linuxって価格.comのやつじゃね?
卑怯なとこがそっくり

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 13:06:50.68 ID:6iiaOE7v.net
>>736
人でも車でも何か動く物が映ってれば一目見て違いと30pの使えなさが分かる
分からないならその程度の目ってことだ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:01:02.83 ID:GmvsBGjK.net
しつこく毎日レスしてるバカ、ワイコンクロップキチガイじゃん
毎度毎度同じ発狂の仕方してるなぁ、コイツ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 16:09:58.29 ID:AxONLSmf.net
ゴロゴロしすぎぃ!4Kゴロゴロ〜〜!!!

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 17:26:27.94 ID:nCCL405o.net
パナソニックのカメラ使ってた時はパンした時のカクつき目立たなかったけど
NX80使うようになってからカクカクが凄く目立つようになった
画質面では今更他のカメラに移行できないから切実に60p化希望

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:28:57.50 ID:iKQkHddJ.net
カクカクさせる奴はヘタクソ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:45:13.15 ID:1x6VCdju.net
>>746
かもな、この反応を見ると。
知ったかぶりはこのスレから排除しなければならんね・・・。
とくに妄想Linux野郎は。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:47:03.24 ID:xNqBgUGS.net
>>750
機種によってカクカクしやすくなるとかあるの?
カクカクなる要因としてまずはフレームレートだけど、60pの方がそりゃ滑らかになるとして、

あとはシャッタースピードの設定をオートにしていたら速すぎたり遅すぎたりなってカクカクしやすくなる(30pの場合1/60、60pの場合1/125がベストとされてる)

あとはシャープネスが高くなってるかだな
写真と違って動画では出来るだけ低く設定するのが良いよ

これでもう一回試して欲しい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:57:38.52 ID:H0H5RT7W.net
>>752
自演失敗してるぞ、ワイクロ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:58:20.48 ID:H0H5RT7W.net
>>748
言われれば確かにその通りw

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 18:59:14.74 ID:HfLtOQFE.net
まだ、フレーム補間に対応した視聴環境がない奴がいるんだ
4Kを語る資格ないだろ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:20:47.16 ID:NFwpRxBK.net
>>753
屋内でのステージ撮影でシャッタースピードは常に1/60
最初は手ぶれ補正が悪さしてるのかと思ったけどOFFにしても変化無し
本当に手ぶれ補正が誤作動してるのかと思うほどカクカクが酷いです

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:49:56.36 ID:iKQkHddJ.net
お前の環境だな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 19:59:26.62 ID:xNqBgUGS.net
>>757
うーん、故障かな?
α7M2とかでも手ぶれ補正の誤作動で異常に手ぶれ補正が酷かった時もあるし(その時だけ)、
ax700で手ぶれ補正オンでも起動初めは効かないときあるからそれもあるかも

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 20:51:54.30 ID:VBhjgpgl.net
>>757
パンし終わった時にカクッ!って動くって事?
早いスピードでパンした時は停止時に少しズレるとかたまにあるけど、前より少なくなってるし
従来機と比較して酷いという事はないよ
修理に出すことを考えても良いかもしれない

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 00:24:47.21 ID:Bal7AVnN.net
>>751
まったくその通りだと思う。
サッカーとか撮影するが、
上手くやればカクカクはそれほど気にならないレベルにできる。

他の機種でFHD60fpsを撮影するし、
FDR-AX700の4k30fpsで撮影しているけれど、
少なくとも全然使えないレベルではないぞ。

というか、全然使えないレベルと書き込む人は、
余程、撮影が下手くそか、
FDR-AX700を使ったことがないのでは。。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:49:45.95 ID:6P26phy3.net
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 06:53:02.93 ID:qrIHO2LI.net
>>754
クロップの正しい意味は分かったのか?マヌケ

クロップの意味も知らずに知ったかぶりして論破されたバカ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 11:36:45.40 ID:LlEO/i2M.net
ID変えてもそんな時間の連投で自演ってバレバレだわ
バカワイクロほんとに大バカだな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 11:51:44.23 ID:UlRD9jzn.net
>>764
クロップの正しい意味は分かったのか?マヌケ

クロップの意味も知らずに知ったかぶりして論破されたマヌケなワイコンクロック野郎

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 13:15:28.05 ID:FajsvTYp.net
朝6時にたった4分空けて自演かましてワロタw
さすが基地外センパイw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 15:40:45.12 ID:kfr/STD0.net
4Kゴロゴロ〜

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 18:54:22.98 ID:UlRD9jzn.net
>>766
いつも通り質問から逃げ回ってるなマヌケ

クロップの正しい意味は分かったのか?

クロップの意味も知らずに知ったかぶりして論破されたマヌケな

ワイコンクロップ野郎

おまえの恥ずかしいしったかぶりレスをまた盛ってきてやろうか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 20:11:21.37 ID:KvEqDNUU.net
今度はクロップクロップ言い出したから、もうLinuxは言わないかな?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:44:18.69 ID:/Wcbq2+4.net
まだ揉めてんのか(笑)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:53:10.15 ID:Bal7AVnN.net
クロップもLinuxも自演も、FDR-AX700を持っていないだろ!

他のスレでやってくれないかな。。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 21:56:45.73 ID:UlRD9jzn.net
>>771
自演じゃないが、俺はワイコンクロップ知ったか野郎や
妄想Linux野郎と違って、ちゃんとAX700を持っている。

お前は俺をウソで貶めたので謝罪しろ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:23:50.10 ID:SQlYoJ1r.net
ハメ撮りで使うんだけど、やっぱり60pがいいなー。60pを見たことは無いけどね。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:31:33.63 ID:OonvcRDd.net
>>773

女がいないのにハメ撮り?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 23:45:33.41 ID:Y528zW48.net
>>773
犬とハメ撮り?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 05:40:16.26 ID:X/eZOphO.net
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 16:49:53.87 ID:95j3nBX8.net
>>776
しつこいんだよワイコンクロップ基地

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 19:25:59.55 ID:X/eZOphO.net
>>777
クロップの正しい意味は分かったのか?

クロップの意味も知らずに知ったかぶりして論破されたマヌケな

ワイコンクロップ野郎

おまえの恥ずかしい知ったかぶりレスをまたもってきてやろうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:17:06.60 ID:yDJGGxS0.net
>>778
クロップは価格コムでやれよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:19:52.95 ID:X/eZOphO.net
>>779
いつも通り質問から逃げ回ってるなマヌケ

クロップの正しい意味は分かったのか?
また教えてやろうか?あ?
クロップの意味も知らずに知ったかぶりして論破されたマヌケな
ワイコンクロップ野郎

知ったかぶりして煽ったくせに
てめえが間違ってて返り討ちに会うという恥ずかしいレスを
また持ってきてやろうか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:39:53.28 ID:39sr1bku.net
ID:X/eZOphO
失せろ、蛆虫!

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:44:59.77 ID:IqwwOoef.net
まともに機能しなくなったなこのスレ
それが目的なんだろうけど
病気だな、、、

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 20:46:39.92 ID:X/eZOphO.net
>>781-782
2chは過去ログが残ってるからコイツがクロップやワイコンの件で
どんなアホな無知丸出しの発言をしているかぜーんぶ残っている。

逃げも隠れもできない。

なぜなら、コイツは「自分から」ワイコンとクロップの件を持ち出したから。

もうコイツが論破された張本人であることは確定しているから「それは別人です」と言って逃げることは不可能。

これを本当の自爆と言う。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 21:23:08.64 ID:WTmQAp3Q.net
z280やz190の4k60pもそうだけど
1/128まである電子NDフィルターもなかなか凄いね
下りてこないかな〜

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 22:15:34.57 ID:rHEsSPgk.net
蛆虫w

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:36:27.87 ID:liHtBuqO.net
これ結構いいのかな?
AX100使ってるんだけど
ログ?っていうか、HDRっていうか、それ系のなんかあるんだよね
買い換えようかな?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/12(木) 23:53:04.83 ID:gAwufwAo.net
>>783
クロップとワイコンと、Linusと自演、Linuxへの粘着野郎に対して、論破したことはわかった。

自分から1つお願いがある。

FDR-AX700のスレに、書き込むのはやめてくれないかな。。
FDR-AX700の1ユーザーにとっては、不快でしかない!!

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:31:49.91 ID:U3RI89Kj.net
AX700買うならNX80買う方がお薦め
外部マイクの臨場感味わったら内臓マイクに戻れません
それと重心が高くなる為三脚の選択肢が増えます

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 00:34:51.07 ID:U3RI89Kj.net
このスレはAX700/Z90/NX80の所持の割合はどうなんでしょ
AX700持ってると書いてる人は多分本当は持ってない気がする

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:45:26.61 ID:5PE4ypeY.net
>>787
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:47:01.46 ID:5PE4ypeY.net
>>784>>788-789
消えろゴミ。

【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part4
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1520383166/

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:50:11.26 ID:5PE4ypeY.net
=====================================
クロップを知らなかったバカの知ったかレス
=====================================
>> 356名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/02(水) 22:59:41.03ID:D6d0REtX
>> そのAXP35は(中略)センサーも4:3からのクロップ

↑このレスに対してクロップの意味を知らないバカ(ID:kEbY82D2)登場↓

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/02(水) 23:48:58.17 ID:kEbY82D2 [1/2]
>>356
クロップじゃないよ
クロップの使い方が間違ってる
4:3から16:9を使う場合はクロップとは言わない

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/02(水) 23:50:03.91 ID:kEbY82D2 [2/2]
上下カットしてるだけでクロップではない 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 03:50:55.10 ID:5PE4ypeY.net
ちなみにクロップとは・・・

クロップ機能 (読み方:くろっぷきのう)
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E8%83%BD
ニコンD2Xで採用された機能のひとつで、画面の中央部だけを使って、読み出しを高速化して、連写性能を上げたもの。
つまり、電子ズーム(デジタルズーム)で、画面をトリミングしてズーム効果を得るのと基本的には同じである。
ただし、D2Xの場合、撮像素子全体では12.4メガという高画素のため、中央部をクロップしても、6.3メガ(630万画素)と普及タイプのデジタル一眼レフなみの画素数を持つ。
これにより毎秒約8コマの連写性能を得ているわけである。
ただし、画面中央部だけを使うため、全視野と区別するために、ファインダー内には撮影範囲を示す赤いフレームが表示されるスクリーンを使う。
なお、クロップ(=crop)は英語で、トリミングと同じ意味である。
(Weblio辞書より)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 12:57:47.57 ID:G5PW0e3V.net
蛆虫はさっさと肥溜めに帰って下さい、強くお願いしておきます。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 13:12:38.03 ID:5PE4ypeY.net
↓妄想Linux野郎が間違いを指摘されたときに発した言葉
↓謝罪も説明も無し。誹謗中傷、人格批判、レッテル貼りと逆ギレばかり。

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」

「基本をまず学べ」

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」

「目が滑っちゃってるんだろうな」

「単細胞ぽいし」

「カタログ仕様書かき集めて後に引けなくなるタイプだね」

「数字だけ眺めてホクホクしてなさいな」

「みっともないから発狂はやめとけ」

「発狂しないで1DXの動画使用時のセンサー仕様見て来い」

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 13:16:04.56 ID:5PE4ypeY.net
ちなみに

普通の人は

間違いを指摘されときは

間違いを認め

訂正し

謝罪します。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:07:10.57 ID:G5PW0e3V.net
ちなみに

普通の人は

迷惑な投稿だと気づいたときは

迷惑掛けたことを認め

謝罪し

永久に掲示板を去ります。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:12:51.00 ID:ZYGxWDXf.net
>>778
引っかかったなw
やっぱりLinux粘着とワイコンクロップ(苦笑)は同一人物、と
それにしてもアフォすぎるなw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 17:45:16.22 ID:G5PW0e3V.net
ちゃかされて、そんなに悔しいか掲示板荒らし、
いつまでも腐った根性を晒してんじゃねえよ、見苦しい

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:30:49.54 ID:l827fsiV.net
>>798
>>799
早く謝罪しろや
嘘つき

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:32:24.03 ID:Q0Ne/ZTh.net
AX700ユーザーに、互いに相手を論破してドヤ顔をしたい人が多いことがよく分かるスレの流れだね。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:37:58.70 ID:W5XEe1vp.net
AX100からの乗換です。ホワイトバランスをグレーカードから取り込んだ後に色味のシフトが出来なくなったようなんですが、探し方が悪いのか、他の方法で調整するのか、ご存じの方おられますか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 18:47:53.43 ID:4r2yKg9S.net
>>802
何の為のグレーカード?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 21:31:51.61 ID:ZG7hPqMS.net
>>800
このスレの住人がお前に謝らなきゃならない理由は何一つ無い
逆にスレチネタで連日しつこく荒らして住人に迷惑を掛けているお前こそ全員に謝罪しろ
そして出て行け、二度と戻って来るな!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 21:49:38.93 ID:W5XEe1vp.net
>>803
色被りを補正したいときがあったので。AX700でホワイトバランスシフトのやり方分かります?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:08:49.07 ID:izVrXjFF.net
>>805
PictureProfileの中

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/13(金) 23:09:36.03 ID:izVrXjFF.net
http://helpguide.sony.net/cam/1710/v1/ja/contents/TP0001424676.html

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 01:57:54.33 ID:Kai3ZpmP.net
>>804
妄想Linux野郎(=ID:gE78ZBl+)のウソ一覧

「α7SVでは60p載るかもしれんけど特別な冷却システム載せない限り10分程度しか無理」>>664>>666
→ α7SVが発表されればわかります。
(キーポイントは「特別な冷却システムがあるかどうか」)

「センサー自体の発熱問題だと書いてるのに読めないとは・・・」
→ EOS-1D X Mark IIはフルサイズセンサーで強制空冷でもないのに2年も前に4K60P対応済み。


「センサーは大きくなるほど、駆動周波数を上げるほど発熱が増える」>>668
→ 半導体は世代が進めば周波数は上がり発熱は減る、センサーも同じ。


「1インチは4k60p出来ると書いてるだろうしかも現行のSoCのままで」
「ソニーがそれやらず遅らせてるのはそれが商品に売りにはならず投資効果分の利益が出ないから」>>670
→ ソニーが遅らせている?という話は何度聞いても根拠が出ないのでただの妄想確定。
→ 現行SoC(=BIONZ X)のままで4K60pは映像処理プロセッサの性能上限により不可能。
(キヤノンのように無理矢理二つ積む等の力業を使わない限り無理)

「プロセッサと光電変換センサーを一緒くたに語るとはw」
→ どちらも半導体製品ということを知らないバカ。

「事実4K60商材は民生では売れてない」
→ 売れている4k60p商材・・・GH5、GoProHERO6、iPhone8、DC-G9、etc

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 01:59:12.75 ID:HmYrn6/4.net
>>804
普通の人は

間違いを指摘されときは

間違いを認め

訂正し

謝罪します。

で嘘をついたお前の謝罪は?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 02:12:24.90 ID:nXml3rDS.net
蛆虫はさっさと肥溜めに帰れ!

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 02:22:32.42 ID:fowYYhnO.net
けんか相手の両方がプライド高いと、ちっとも言い争いが終わらず、
スレとそれを読む人々の時間が盛大に無駄になるんだね。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 05:45:40.04 ID:dg4zJKRo.net
>>806
>>807
ちゃんと探せてませんでしたわ
ありがとうございます

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 06:42:37.60 ID:OZVMW/AL.net
>>810-811
プライドの問題ではない。

どちらが正しいかを冷静に考えよ。

ウソをついたうじ虫がいる。

そのウソを指摘した人がいる。

普通の人は

ウソを指摘されときは

ウソを認め

謝罪します。

で嘘をついたお前の謝罪は?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 07:51:10.57 ID:HAIvhY4B.net
なんか知らんけどどーでもいいわ
荒しがどうとか反応しとるお前らもウザイ。
普通にAX700についてだけ話したいのに何かと荒しに繋げてきてほんまうざい。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 09:25:40.91 ID:+L708I3L.net
>>813
荒らしてることについてのお詫びは?
荒らしてるって認めろクズ野郎

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 10:23:11.19 ID:SD++7mnI.net
>>813
消えて

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 12:57:49.16 ID:LYaMtwo+.net
>>814
知らないなら絡んでくるな。
絡んでくるつもりなら知れ。

どちらかにしろチンカスウジ虫。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:03:26.31 ID:Yo0YHw/w.net
>>815
荒らしだと主張してるのはお前ひとりだけ。

お前がウソをついたことを認め、心から謝罪し、オレがそれを許したらこの話題はあっという間に終わる。
すべておまえの態度次第。
終わらせなくしようとしてるのは、いつまでも間違いを認めず、逆ギレし、相手を荒らし呼ばわりする卑怯もののウジ虫野郎のおまえ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:03:30.23 ID:nXml3rDS.net
蛆虫はID変えて別人を装っても所詮蛆虫
掲示板をうろうろしてないで便器に帰れ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:04:17.52 ID:BQgvv4eU.net
>>816
嫌なら見るな。
誰もお前にこのスレを見てくれと頼んでない。
お前が勝手に見てるだけ。
嫌なら見るな。
消えるのはお前。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:06:14.69 ID:lckrhUWW.net
>>819
おまえが過去についたウソを全て認めて謝罪すればこの話題はおわる。

終わらせずにいつまでも引っ張りつづけてるのは、ウソをついたくせに謝罪もせず逆ギレしてるおまえ。

すべておまえの責任。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:07:51.62 ID:IibHiA0v.net
ウソ吐きが謝罪どころか自分のウソを正当化している様子



220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/13(金) 04:22:43.69 ID:G5PW0e3V
匿名掲示板だから知ったかぶりは自由です

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/13(金) 04:22:43.69 ID:G5PW0e3V
匿名掲示板だから知ったかぶりは自由です

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:34:06.45 ID:nXml3rDS.net
蛆虫が便器に帰って おとなしくウンコを喰い、
便器から出てこなければ、このスレは平穏になる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 14:00:11.77 ID:/1zOtbo9.net
ここの蛆虫はタチが悪い

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 14:18:01.76 ID:hpyuE5tu.net
今日もリズム感のある自演が快調ですね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 14:21:29.32 ID:DzKplUBC.net
連続自己レス毎日繰り返してると精神壊れるんだけど分かってるのかねぇ・・・
そもそもこのカメラ他社工作員が槍玉に挙げて本スレ破壊しなきゃならんほど売れてないぞw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:02:19.56 ID:HAIvhY4B.net
AX700以外の話しはどうでもいいって

以後AX700の機能や操作以外の話題は禁止でお願いします

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:34:30.50 ID:f22SI9bA.net
>>823-826
お前がウソをついたことを認め、心から謝罪し、オレがそれを許したらこの話題はあっという間に終わる。

すべておまえの態度次第。

終わらせなくしようとしてるのは、いつまでも間違いを認めず、逆ギレし、相手を荒らし呼ばわりする卑怯もののウジ虫野郎のおまえ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:35:49.86 ID:gMpysUb0.net
>>827
内容を知らないなら絡んでくるな。
絡んでくるつもりなら内容を知れ。

そしてどちらが正しいかを判断しろ。
それでおまえが嘘つきの方が正しいと判断するのかどうかが重要。

どちらかにしろチンカスウジ虫。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 16:05:29.95 ID:nXml3rDS.net
よっ!肥溜め暮らしの蛆虫君、
今日も元気でウンコを食べてるかい?
そろそろ肥溜めに溺れて死んでくれ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 18:03:14.21 ID:Bz9exQ85.net
>>830
おまえ運営に通報されてるぞww
ダッサw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 20:26:19.52 ID:nXml3rDS.net
糞投稿を繰り返して、善良な掲示板利用者に迷惑を掛け続けてるオマエ、
蛆虫と このスレ住人に謝れ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:11:44.91 ID:HAIvhY4B.net
>>829
内容は知らんし、読むきもないし知るつもりもない

だってどうでもいいもん

AX700の話題以外は他所でやってほしい

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 22:25:15.69 ID:Prd85xIH.net
>>831
からまないほうがいいぞ
巻き添えくらってアク禁とかしゃれならん

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 06:25:52.99 ID:hDFKDzsf.net
AX700クレ、明日新宿で昼12時に新品のAX700俺にくれ
南口の改札外でノリノリで踊ってるからよろしく

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 08:35:59.04 ID:zAObHcdG.net
お前みたいな奴が買うからだって怒られそうだけどAX700みたいな操作感なのかと思って買っちゃって
所々使い方がわからず難儀してるんだけどみんな使いこなせてる?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 09:00:32.96 ID:DbgkX3Dn.net
フルオートが完璧であることを信じて使っています

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 09:28:45.23 ID:5Kc8MEX2.net
フルオートなら100のほうが良かった

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 09:35:07.22 ID:ifzdPd8t.net
>>836
型番すら間違えてるし「所々わからず」じゃ住人も何も言いようがないだろ?
ここで何がやりたい?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:15:08.23 ID:+nZ/SMLz.net
>>836
俺も主にタッチパネルで操作する機種から変えてから初めは難儀してたけど、
だいたい2週間ぐらい使ってたら自然と操作感にも慣れてきたよ
むしろ左手の親指と右手の親指で操作が完結できるから楽

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:27:47.66 ID:U2Uzmhy+.net
>>820
ここ、お前のブログじゃねーから

消えろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:40:07.67 ID:b/PXNqIa.net
ななつさや、元気してるのかな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 10:49:49.44 ID:PVu85AtD.net
700買おうと思ってたけど100にしよっかな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 15:47:31.31 ID:wMN2FF8p.net
やめとけ後悔するぞ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 16:17:54.08 ID:XoWdjC+q.net
>>820
嫌だし見たくないけどお前が自演でころころID変えるから見えちゃうんだよ
荒らしじゃないと言うならトリップ付けろ
速攻でNGにしてやるわ
トリップ付けずにレスを続けたらお前は荒らすのが目的が確定と断定する

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 18:50:57.67 ID:saozvcoe.net
使い込めばわかるが、700と100は全然別物だぞ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 20:18:09.22 ID:zY5bKAPT.net
700、100どう違うのか箇条書きでお願い

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 21:06:40.20 ID:saozvcoe.net
PPの有無
BT.709とBT.2020のカラーマトリクス
詳細設定の有無
他、諸々

わかってくると、凄いぞ。
もうオートには戻れない。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 21:25:19.65 ID:utU7YhLf.net
>>848
やっぱりAFの向上じゃない?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 21:35:42.82 ID:saozvcoe.net
AFの向上は、買って一番最初にわかること。
もしPPを使わないか、興味がないならば、
たぶんAX100とほとんど変わらないかも。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 21:53:31.91 ID:ifzdPd8t.net
これは1リングの時点でカメラマンが使うカメラじゃないから
AFがカメラ任せに出来るのが大事なカメラ
それのキャノン音声を外して民生仕様にしてる機体なのでハイアマチュアにはピッタリ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 22:36:31.20 ID:fSliiRDR.net
車も電車も含めた、車載撮影の場合、ピント合わせはどうやるのが一番でしょうか?
現在は、窓枠等が移るので多少T側に持ってきていますが、風景シーンを選択し、残りはオートにしています。
明るい日中の結果を今見ているのですが、4K画質にしてはいまいち・・・・
明るすぎる?と思いながらも、トンネル等を考えるとオートにしなければいけないので、ここも調整できず。
乗り物に乗っている際の、おすすめの設定等、ご教示いただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 01:55:22.82 ID:x1e/sG6n.net
>>850
AFだけでも全然変わると思うんだが。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 01:56:44.79 ID:x1e/sG6n.net
>>851
オプション付ければXLRは刺せるんだが。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 03:02:36.32 ID:ukUyrZLH.net
>>852
車のガラスを通すと解像度やコントラストの低下が発生します
フォーカスはオートが最善だと思います

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/16(月) 13:35:12.70 ID:QUV/I6Oz.net
ガラス越しは解像度やコントラストは仕方ないとして色味がおかしくなるのが気になるね
熱線吸収ガラスだと当然だがかなりへんな色になる、AX700だけの話じゃないけどね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 16:35:44.01 ID:LYr2CLIf.net
>>845
基地外退治GJ!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 08:26:14.72 ID:Z+35Ih2/.net
>>852
AX700は持っていませんが、AX100で鉄道の車載撮影をした事があります。共通点もあるのでその時の設定をお話しします。

陽のあたる屋外とトンネルの露出差については、内蔵NDフィルタのオンオフ(手動)で調整してます。
屋外だとシャッター速度1/60-1/100、絞りF5.6で1/16NDフィルタを使って露出が合うと思うので、トンネル内ではオフにして露出をあげてます。

フォーカスはマニュアルで無限遠にしてます。
展望車ならまだしも、窓ガラスとカメラの距離があると、トンネル内で車内の様子が反射して、そっちに焦点を合わせに行くことがあるからです。

色はどうにもならないのでオートにするしかないでしょうね。

余談ですが望遠側にするとスピード感が肉眼と変わるので、極力広角側にした方が違和感が無いかと思います。柱との兼ね合いでしょうけどね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 12:30:15.61 ID:vvyMfniz.net
嫁や子供に撮影頼んだら本体が重たくて左に映像が傾くことが多いのが不満
(物を持ってて両手持ちできない場合)
それとやはり光学手振れ補正なかったら初心者には扱いにくいみたいでブレブレで見れたもんじゃない。
マニュアルで撮影してて、とっさに嫁と撮影交代する際にオートにするのを忘れて白トビして撮影失敗も

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 12:56:43.42 ID:BX0/cK82.net
>>859
嫁さん用にcx675でも調達してあげれば?
軽いし晴天屋外は画質もそれほど悪くないよ
中古だと安いし
ちなみに現行のcx680は色味が不自然に感じるから個人的にNGw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 16:52:54.58 ID:CKkVzxvK.net
屋外撮影での包茎画質は大変満足しております。
今後のAXハンディカムシリーズに期待する事は、低感度(Low light)の画質向上です。
LX100レベルの暗所性能があれば嬉しいですね。
しかし、1型センサーでは無理かな?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 17:48:28.66 ID:Xb8WlMRJ.net
>>860
センサー小さいから仕方ないけど、それ本当に画質悪いから

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 18:05:20.10 ID:GdGGETHn.net
包茎画質って何の事かと思ったら4K画質かw
このカメラは手持ちで使うカメラじゃないね
望遠側だと体育座りして膝の上に肘を乗せて撮影してやっと鑑賞に耐える画質になる

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/19(木) 19:03:49.60 ID:vGbK2dPI.net
ライフルは骨で支える理論だな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 06:42:16.04 ID:EhfTjiqF.net
広角側も望遠側も、普通に手持ち撮影するが、
自分にとっては、何の問題なく鑑賞できる。
片手撮影では確かに安定感が悪いが、
脇をしめて両手で抑えるだけで、何とかなるぞ。

鑑賞に耐えられない画質って、どんなレベル?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 07:13:56.88 ID:kUWVqwOz.net
光学手ぶれ補正の無い一般的な画質だけど
「普通に手持ち撮影する」って時点で話にならないレベル
それで鑑賞できるならわざわざ10万円以上する三脚買ったりしないよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 11:35:25.08 ID:fM02zCst.net
>>865
あーだこーだ言って結局マウント取りたいだけのバカ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 11:35:31.97 ID:5P5fMagu.net
プロの人はどうしても手持ちで撮らなきゃいけないって場合はどんな機種使ってるのかな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 13:19:48.76 ID:RpnL0CrM.net
放送でNXカムで収録してるシーンたまに見るけど
ワイコン必要なくらい広角側で撮るから手ブレが気にならないんだと思う
作品として撮影するならステディカム

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 15:54:21.72 ID:b5t4qEEN.net
この際、テレビに手ぶれ補正機能を入れればどうかな?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 17:33:39.08 ID:xJl6IjQd.net
>>862
でも、画質が悪くても現状AX700以外だとCX600代しか選択肢が無いんだよね
AX60は画質イマイチだし重いし、
中古を買うにしても過去のPJ790は画質良かったけど重いし大きいし今でも高いし
PJ590はちょい重いけど画質と大きさのバランス取れてて中古も安めたけど手ぶれ補正がいまいちだし

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 18:13:47.22 ID:Z0mQ8n5e.net
AX60の方が画質が良いよ
何を根拠に?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:10:49.14 ID:qILsrb/Z.net
>>867

(*´▽`*)ブハッハッハッ

FDR-AX700を10万円以上の三脚なしで手持ち撮影すると、バカなんだ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 00:29:30.06 ID:nRapTF6K.net
GW88V程度のコンパクトさでAX700程度の画質のビデオカメラが早く出てくることを希望

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 07:51:30.33 ID:HogeoIyT.net


876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 07:52:33.04 ID:HogeoIyT.net
>>857
死ね

>>872
それな
別に4KモデルでHD撮影してもいいのに
なぜHD専用モデルにこだわろうとするのか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 16:25:46.38 ID:DXfR5ft2.net
>>872
ごめん、AX60が画質悪いってのは、AX700比ね
CX6系よりは全然良いけど、大きさ重さ値段を考慮すると
体力が無い女子供が使うにはトータルでCX6系より飛び抜けてアドバンテージがあるわけでもないなぁとは思うけどね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 19:29:30.87 ID:AZGJ3hE2.net
>>877
AX60は意外と軽いよ
PJ790Vとかより軽い
実際、そんなに大きくない
太いだけ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 20:37:28.99 ID:vt28hiRd.net
ふ、太い…(///ω///)

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/21(土) 23:20:00.73 ID:QLfHWD5a.net
>>870
編集ソフトにスタビライザーあるじゃん。

premiere は滑らからさ25%ぐらいでも、かなり優秀。
avidのスタビライザーも、少々の手ぶれならなんとかなる。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/22(日) 14:14:18.54 ID:4sDDEfMX.net
AX100から乗換ですけど、AX100に比べて肌の質感など画質が僅かにが悪くなってる気がしたんですがどうですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 12:08:27.94 ID:LleMJp2G.net
PPで好きに弄れよ
デフォルトドノーマルで何を言っているのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 13:05:17.98 ID:tNziIVSY.net
>>881
わかる。
暗所もザラザラになったな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 13:49:07.61 ID:wv5B4QFV.net
スーパースローモーションを撮りたくて買ったのに使い方がよくわからんのですが
誰か初心者でもわかるように噛み砕いてわかりやすく解説してください

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 15:27:35.86 ID:4Ra6J9Bk.net
>>884
記憶では
メニューの上から2番目の記録方式でFHDを選択
もう一度メニューに入って同じ所からフレームレート選択でいけたはず

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 15:30:56.07 ID:4jQaYTMa.net
>>883
100で4Kなのに眠い甘いって言われたからシャープネス上げたんだと思ってた

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 21:45:46.19 ID:LleMJp2G.net
だから何回言わせるんたよ
AX100が暗部落としてるだけだ
PPで同じように出来るのにやらないで文句言ってるのは持ってない奴

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 22:12:20.96 ID:JU4kyiQ6.net
センサーもおんなじなのに変わるはずないわな
結局設定の問題

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 23:01:20.92 ID:AZ68SBye.net
センサー違うだろ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/23(月) 23:08:00.94 ID:A+2Eg30O.net
>>887
持っておられるなら、同じになるPPの設定を教えてくださいな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 06:28:43.39 ID:OVchai9W.net
スレのログ見ろよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 08:02:04.35 ID:Dqua/XVf.net
AX100 Exmor R
AX700 Exmor RS

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 12:59:10.56 ID:i/g1KUnt.net
>>888
典型的なスペックオタク馬鹿じゃん
AX55とAX60ですら画質変わってるわ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 16:03:02.11 ID:3pMY5kyS.net
アップデートのお知らせ来たぞ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 16:06:17.45 ID:3pMY5kyS.net
【対象製品】
デジタル4Kビデオカメラレコーダー「FDR-AX700」

【アップデートの内容】
・S-Log設定時のピーキング表示レベル最適化
・ハイフレームレート撮影時における手ブレ補正の動作安定性向上
・その他動作の安定性向上

【アップデート開始日】
2018年7月24日(火)

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 17:37:10.39 ID:lwS+BuOw.net
人柱報告待ち

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 17:52:58.15 ID:wVky9LW9.net
>>896
しない方がいいの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 18:14:34.83 ID:lwS+BuOw.net
>>897
大事な撮影が控えてるならアップデートしないのが鉄板
安定して動くのが分かってからアップデート

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 18:27:29.02 ID:wVky9LW9.net
>>898
なるほどな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/24(火) 18:51:58.52 ID:/ckh677s.net
アップデートしたら設定が初期化されるのが面倒だな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 17:08:27.78 ID:oXlFTLCr.net
>>885
なんか画面が暗くなるんだけどisoとかシャッタースピードとかどこを触ればいいの?
あと10秒くらい撮影が続くんだけど仕様?5秒くらいだけ撮りたいのにキャンセルしかでてこない。

それとスーパースローモーションじゃない方のQって方の使い道がわからん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/25(水) 17:34:04.18 ID:HT/zxYtf.net
>>901
SS以外

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 22:15:49.18 ID:zi4Ivv7+.net
アップデートだれもしてない?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 11:09:24.88 ID:kRbXDHaw.net
怖くてまだしてないw

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 19:15:18.76 ID:q7Xi0wy8.net
アップデートしたよ
カメラプロファイルの保存→読み出しで、設定の復帰もできたぽい

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 03:24:36.59 ID:m6iI5jkg.net
アップデートして、何か変わった?

Sony HPで公開されている
•その他動作の安定性向上
の内容が知りたい。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 19:13:48.59 ID:N/zNrIKR.net
アップデートしたら気持ちフサフサになりました

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 19:58:07.88 ID:h6Q0Eb67.net
アプデでこんな感じになった

Sony | PXW-Z90/HXR-NX80 | How to use the Auto Focus | Part1 Drive Speed
https://www.youtube.com/watch?v=R5-v6SuEUJ4
Sony | PXW-Z90/HXR-NX80 | How to use the Auto Focus | Part2 Subject Track Set
https://www.youtube.com/watch?v=YcNmJq88h_E

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 20:10:00.08 ID:aOlTe/Q+.net
少し横顔だと顔優先AFが機能しない事と
真っ暗な所だとAF誤作動するの直して欲しい
誤作動するよりは作動しないほうがマシ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 22:18:45.82 ID:Z0vPahIv.net
>>909
大切な撮影ではすべて
(フォーカス、アイリス、シャッタースピード)
オートを信頼してはいけません

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 23:31:37.32 ID:aOlTe/Q+.net
>>910
今時のカメラでMFする場面は珍しいでしょ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 01:43:52.18 ID:+c/QlHig.net
価格が落ちて来た?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 05:40:33.45 ID:vDe9fog+.net
>>908
アプデの中身よりこの2つの動画の音声のレベルが異常
一本目が4db 二本目は3.4dbも大きい
BGMとしては異常なレベル 編集したやつ頭大丈夫か

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 18:38:14.36 ID:jRB41Fk0.net
プロじゃないんだからバラバラで当然だろ
何どうでもいいことでドヤってんだバカか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 21:49:07.47 ID:S43vNleT.net
ここってプロになれないプロ気取りのバカ多いよね
その手のバカのレスには、もううんざりですわ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/03(金) 22:58:16.41 ID:XD1t+mM/.net
機材すら持ってないよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 11:49:27.42 ID:CpAZ6Z6I.net
晴天で明るかったり雲で暗くなったり撮影中に頻繁に変わるような環境のときってみんなどうしてる?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 20:43:41.03 ID:FaW8pM5b.net
オート一択だろ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 01:47:14.98 ID:G8HNq1Y0.net
>>918
オートにしたら暗くなる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 04:37:41.79 ID:vgLTLw/L.net
そのぶん*0.3EVとかすればいいじゃん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:45:44.01 ID:PIdfqMiS.net
やっぱりこのスレの人はAX700持ってないんだなw
俺もNX80のほうだし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:51:09.62 ID:vgLTLw/L.net
いや持ってるけど
もしかして設定方法解らないとか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:52:51.39 ID:PIdfqMiS.net
一眼レフだと露出補正1/3EVと1/2EVが選べたけど
このカメラは0.25EV固定なのが使いにくい
これより下のクラスは0.5EV固定なのを考えるとまだマシだけど

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:54:29.70 ID:PIdfqMiS.net
>>922
+0.3EVに設定できないでしょ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 08:57:32.50 ID:rNpzmhgj.net
いやプロなら業務機買えよw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:00:13.91 ID:PIdfqMiS.net
父母に混じって女子高の文化祭に潜入するにはこのカメラが限界

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 09:44:37.88 ID:cG5YrlYE.net
>>926


928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/05(日) 13:10:18.54 ID:cptknjHs.net
業務機担いで女子バレーや女子陸上の会場に突入してるガチ勢もいるだろ甘えんな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 02:18:04.14 ID:LTKOx4s3.net
>>917

対象物と時間帯による。
アイリス、ゲイン、シャッタースピード、NDフィルタ、WB、露出補正など。
PPの詳細設定もきくが、現場でいじるとわけがわからなくなり、後悔する。

基本はPP Onの全部Aで、対象物が明るすぎたり暗すぎるときに、いろいろ変える。
あたり前だが、答えは一つではない。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 02:49:33.79 ID:4VCSUXG8.net
アサインボタンにAEシフト登録すると使い易いね

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 18:15:38.79 ID:KhW6KErF.net
そういうこと

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 21:16:35.49 ID:JHLWaRoK.net
AEシフトの機能あったんだ
ずっとマニュアルで撮ってて気づかなかった!
困ったときに使います!ありがとう!

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 18:53:24.65 ID:VSJgBe7h.net
取り説くらい読めよ低脳

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:56:02.45 ID:EVniGG5E.net
>>933
こう言う奴はカメラ持ってないだろ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 19:58:38.73 ID:EVniGG5E.net
AX700買えない人の僻みにしか見えない
このカメラに限らず、20万30万以上のカメラ使ってたらどんな些細な事でも情報共有したいと思うけどな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 21:59:51.29 ID:FVEKOrsi.net
>>933
こんなんを清々しくスルーできるぐらい助かったわ(笑)

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/09(木) 23:13:47.37 ID:EVniGG5E.net
みんなアサインボタンに何の機能登録してるか知りたい
1 AEシフト
4 メニュー
5 手ブレ補正
この辺り自分は必須

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 11:16:11.46 ID:sVA1IHH7.net
スルー出来てないじゃん

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 16:19:13.30 ID:V0mMdUac.net
>>936
沸点低いアフォ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/10(金) 22:46:46.72 ID:CwHk4Pgh.net


941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 01:30:38.29 ID:k31LPq4g.net


942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:28:10.19 ID:VdQ6A9d9.net
>>935
持ってない奴が多数だから意味がない

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 11:59:09.15 ID:I9TjimZp.net


944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/11(土) 13:58:38.64 ID:mgi0HaQM.net
>>939
オマエは性格が腐ってるから、今後このスレ出入り禁止な

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 07:51:51.49 ID:SG0g5ZaQ.net
>>944
わかりました!以後出入りいたしません!!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 14:01:34.70 ID:vhfTSx9O.net
このスレってなんでこんな低レベルなん?
持ってる持ってないの水掛け論しててもしょうがないでしょうに

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 17:34:22.16 ID:J706G+Ft.net
今時ビデオカメラなんか使ってるのはそういう人達ってこと

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/12(日) 22:13:59.81 ID:gBMYlFHn.net
普通はNX80/Z90を買う
AX700を買うのは情弱おじいちゃん
このスレに来るのはカメラを買えない貧乏人だから心に余裕が無い

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 05:16:40.34 ID:pdLfZpD1.net
>>948
ここはAX700スレ。
NX80/Z90のスレではない。

というか、AX700でも十分に綺麗な画像が撮影できる。
XAVC QFHDのZ90ならばともかく、
NX80とAX700はどちらもXAVCC Sだが、画質はそんなに違うのか?

実は、NX80/Z90と一緒にまとめて書く時点で、
AX700を含めて、何も持っていないという落ちかな。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:18:14.88 ID:JncHm1GZ.net
>>949
画質が違うと思ってる時点で確実に情弱
ハンドルが付いている事による取り回しの良さ
外部マイクを使う事による音質の良さが格段に違う
https://i.imgur.com/2dwzSBn.jpg

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:22:39.37 ID:Oxdcnoet.net
>>950
NX80はAVCHD 60pが撮れるんだっけ?
AX700は撮れない?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:26:46.71 ID:JncHm1GZ.net
>>951
両方とも60pは撮れないです
もし今後購入を検討会するならこのカメラでは無く
Z190をお薦めします

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:34:08.26 ID:Oxdcnoet.net
>>952
アップされた写真にはAVCHDプログレのロゴが映ってるよ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:50:28.90 ID:JncHm1GZ.net
>>953
4K30pもHD60pもプログレッシブって事

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:51:40.58 ID:Oxdcnoet.net
>>954
確かAX700は非対応だけど、NX80は対応だった気がするんだよね
確証ないけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 06:55:09.67 ID:JncHm1GZ.net
あとは3千円程度の三脚しか使わない人には関係無いと思うけど
まともなカウンターバランス付いてる三脚使う場合にAX700は軽すぎますね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 07:00:04.49 ID:JncHm1GZ.net
>>955
キヤノンのカメラの間違いじゃない?
https://i.imgur.com/FG6wuxq.jpg

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 07:57:28.57 ID:hOKxfpkI.net
>>957
AVCHDほ話しだよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 08:06:05.07 ID:JncHm1GZ.net
>>958
失礼
AVCHDも撮れるね

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 15:03:17.94 ID:1Qg26V49.net
>>948
キヤノンのアレのことを散々画質でコキ下ろして大喜びしてたくせに
一眼と画質を比較されて低評価認定されると画質なんか重要じゃないと本気で言い出す基地外ばかりのスレですから

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 17:53:30.40 ID:hygDacCI.net
初心者にも教えられるまったりスレにしようぜ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 21:40:46.80 ID:gpvOTsHy.net
>>961

初心者のレベルによるが、
XAVCのフォーマットと画質の劣化が理解できないやつは初心者か?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 12:28:59.06 ID:wEbEqOG1.net
>>962
ごめん。普通にわからん。

とりあえずハイスペックなハンディカムが欲しいと思って買った結果がこれ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/15(水) 13:26:48.05 ID:U3XUbfhc.net
>>962
俺も全然わからん
サブというか嫁用にcx680買ったんだけど、それにもXAVCが載ってたわ
AVCHDとXAVCの共に最高レートで撮り比べたけど、cx680だと違いが分からんかった

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 10:45:47.12 ID:Te4ZABCb.net
ゲインとかシャッタースピードあたりをいじって明るさを調整したら
映像にノイズが増えたりカクカクなったりするのはなんで?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 11:44:33.49 ID:+Gpy0WM5.net
ここで聞いても仕方ない(多分理解出来ない)と思うから、ビデオカメラ撮影の入門書を買って
基礎を勉強することをお勧め
カンタンに言うとシャッターを遅くするとスローシャッターになるとか、
ゲイン上げると電子的に信号を増幅するから
カクカクになったりノイズが増えるってことなんだけど

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 12:55:28.93 ID:5hbjsY3C.net
>>965
動画の場合はある程度シャッタースピードは決まっていて、
60fpsの場合、1/125,1/120
30fpsの場合、1/60
24fpsの場合、1/50,1/48
というようにフレームレート(fps)の倍の数字分の1のシャッタースピード付近がちょうどいい感じのブレが生まれて見やすくなる。
もちろん上記のシャッタースピードよりも早くしたり遅くしたりも意図して設定できるんだが、極端に遅すぎたり速すぎたりするとパラパラになってしまう。

ゲインは上げればもちろん明るくなるが、上げすぎるとノイズが目立ってくるよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/20(月) 00:03:28.86 ID:5QvdhmAX.net
シャッター角度も重要

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 19:57:46.11 ID:IFZp/LZf.net
>>967
毎度同じ指摘があると思いますが
東日本と西日本では交流電流の周波数が違います。
ご指摘は西日本のシャッタースピードです。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/25(土) 20:09:31.47 ID:B+jvOudb.net
>>969
ヤツはフレームレートの倍が最適SSとどこかで聞きかじって錯覚起こしてるだけのド素人なのに
人に講釈したがってるだけだから無視してればよい
実際の現場では60p/60iの場合は通常SS1/60で撮影しフリッカー環境下ではSS1/100
30pの場合も1/60でフリッカー環境下では1/50
24pの場合は通常1/48でフリッカー環境下では1/50だけど
フリッカーが若干残る方がフイルムライクだとか言い出すカメラマンがあえて1/48のまま撮ったりもしてる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 06:55:52.94 ID:PyfWGOUJ.net
最初に聞いた主だが全然理解できん
もっとわかりやすく教えてください

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/26(日) 07:40:52.36 ID:EW4C+zE5.net
教えてるんじゃなくて撮影現場の話してるだけ
映像に最適なモーションブラー量はss1/60程度までで十分で
それ以上はパラパラ感が強まるので極力上げない方がよいが
フリッカー光源下では50の倍数にするしかなく仕方なく1/100を使ってる状態

30p収録でも1/100でフリッカーはキャンセルできるが
コマ数少ない分完全にパラパラしてしまうので通常は1/50にする
ただし一部ハンディカム等で1/50が選べない機種もあるのでその場合は1/100になってることもあるわな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 01:24:33.21 ID:+gRE9YwA.net
俺だけかな
30Pで1/30とかで撮ってると
え?
って言われるけど、特に問題はない

Flickr出るときはもちろん、1/50とか1/100、関東です。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 06:48:01.80 ID:zi2wS7Lz.net
AX700使いの初心者におすすめの本とかYouTube解説とか教えてください

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 09:06:11.56 ID:6QVnW7GJs
tascam 60d mkii
をhdmiで繋げて使ってる人いますか?
XLR-K2Mとかnx80買うより安上がりかなと思いまして
あとリグとか組んでる人はどんなの使ってますか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 09:08:27.35 ID:A+urpiFd.net
tascam 60d mkii
をhdmiで繋げて使ってる人いますか?
XLR-K2Mとかnx80買うより安上がりかなと思いまして
あとリグとか組んでる人はどんなの使ってますか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 19:31:17.07 ID:IBsqnL1v.net
>>972
盗撮は現場で起きているんだ!!!

笑笑

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:13:10.34 ID:xCKmT7O2.net
誰もおらんの?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 05:14:26.51 ID:ECEGRjLl.net
誰もいない
普通にNX80使ってる

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/12(水) 20:55:51.59 ID:+1CRDoZA.net
いるよ
安定してて特に話題も無い

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 20:08:34.44 ID:tIc/TCMh.net
グローバルシャッターカメラ来たな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 04:10:52.63 ID:FEad3Xih.net
>>981
情報源を教えてください。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 04:21:54.40 ID:pFSq9W8w.net
>>982
スタジオカメラHDC-3500の事だと思われ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 05:28:51.99 ID:FEad3Xih.net
>>983
情報ありがとうございます。
これのことですね。
https://www.pronews.jp/news/20180914180234.html

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 13:23:02.62 ID:oHg+jjCJ.net
New Sony System Camera HDC-3500
https://www.youtube.com/watch?v=hQ917y7JdG8

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/18(火) 15:50:26.63 ID:5byY5jsn.net
一眼の歩き撮りの手ブレは修正不可だからな。
直下型地震の震源地にいるような突き上げるブレが乗ってくる。
プライベートなんてほぼ軽く歩きながら撮るから使い物にならん。
いちいち三脚立てて画角に指定のアングルで家族に指示してたら即離婚やぞw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:39:14.75 ID:pvNb99xJ.net
歩きながらなんてそんなに撮らねぇよ
一体何撮ってんだよ
ビデオカメラ優位説をゴリ押ししたいからって無理あるわ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:52:20.13 ID:Ew/1Jlma.net
>>987
動きながらだろうが家族で出掛けてる時とかに撮るんだから。
出掛けてる時にいちいち三脚立ててるの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:54:33.94 ID:Ew/1Jlma.net
いちいち立ち止まって、はーい今撮ってるからこっち向いて!ってやってるのか?w
流し撮りしてあとから編集するのと、編集ありきでカット撮りするのでは意味が違う。
一眼は後者でしかないでしょってこと

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 14:01:51.47 ID:kX6ifoW2.net
そもそもこのカメラは歩き撮りするようなカメラじゃなく三脚立てて撮るカメラだぞ
三脚使わないなら空間手ぶれ補正の機種使え

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 15:38:26.11 ID:tLZ+PZVJ.net
家族がいない人は理解できないよなー

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 16:55:49.06 ID:9gen5uXz.net
>>990
だよね
意地でもSONYにしがみついてるみたいで気持ち悪い

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:20:27.51 ID:fufRiIfn.net
空間手ブレ補正が付いてても、歩きながら撮ると画面は揺れるんだよ。
そんな映像を喜んで撮影する奴は下手くそなんだよな、撮影も編集も余計なテロップやエフェクトばかり入れるのはこういうタイプ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:39:23.22 ID:gwa+hjg+.net
で、お前さんは三脚立てて何撮ってんの?まさか電車じゃないよな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 19:48:05.27 ID:srsrFWaO.net
馬鹿のひとつ覚えみたいに電車電車言ってたのはコイツだったか

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 20:53:10.42 ID:tLZ+PZVJ.net
集団行動がないボッチは歩き撮りしたら変質者扱いだからな
ボッチで撮影して何が楽しいんだろう?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 22:08:38.62 ID:kZTMQA6j.net
群れないと何も出来ないのは小心者でしょ、小心者同士で互いに見下しあいながら馴れ馴れしくつるんでる

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 22:23:03.45 ID:tLZ+PZVJ.net
群れもなにも家族なんだかw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 00:16:26.60 ID:5BeJya0p.net
ヘタクソが何か吠えてんぞw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:22:23.24 ID:aiwMO7Ke.net
>>995
で、毎度三脚立ててなにとってるん?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 12:38:40.08 ID:unY/0dEe.net
次スレ宜しくお願い志摩スペイン村

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200