2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【イタリア】加糖してんじゃね〜フランス【最高】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:37:23 ID:pyEtTFbZ.net
幾ら洗練されてるとか言っても、それはごまかしにスギナいっっ



あとよろしく

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 08:32:16 ID:6NDYEt5K.net


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:12:46 ID:2mFAtZZB.net
ワインは加藤しようが何しょうが美味ければそれで良し


よって 糸冬了 www

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:57:50 ID:hUWB9F3f.net
バカヤロ
ぴゅせるは砂糖を入れて飲むもんだ
しゅばりえの余韻が極端に短かいんだったら
「砂糖なし」のボタンを押して買えよ
何も好きでピュリニーの姐さん張ってんじゃねえんだよ
お金に目が眩んだだけなんだよ


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:16:55 ID:l4+hCZ2Y.net
>>3
腐乱す工作淫早速の登場ご苦労なこった
加糖しすぎのワイン飲みすぎて味覚が麻痺してるのに気が付かないとは
哀れとしか言いようがないな
これからワインを楽しむならイタリアワインに限る

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:38:28 ID:STCmUter.net
ディケムも加藤なのか?

7 : ◆jSYKEIp7qE :05/02/08 00:57:07 ID:K0gD4PgK.net
>>6
ディケムは加藤してません。

加藤(加糖)=「シャプタリザシオン」の意味は、醗酵前に糖分
を添加することによりアルコールの度数を高くすることでワイン
に重量感をもたせ付加価値を高めることであって甘味を添加する
ことではありません。

以上マジレス

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:20:13 ID:Zkkx9qLu.net
>>1
加藤をするとなぜ悪いの?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:47:40 ID:dsE2++zr.net
EUの規定でブルゴーニュとかは寒いからかなり補糖できるけど、
イタリアは暖かいから少ししか補糖できないところ。
実際は暖かすぎるから補糖の必要がないので、自主的に禁止
しているというだけの話。

それよりも、出来損ないの甲州ブドウにブルゴーニュの3倍以上
補糖している日本のワインを何とか汁!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:30:04 ID:B+dnDP7h.net
日本はワインに限定せず酒作りを舐めているから駄目だな。


11 :ブチャラティ:05/02/08 08:47:19 ID:7oro532N.net
ファンタスティポイタリアには同意ですが(つーか高い仏ワイソは手が出ん)
なんか>>1のノリには同意できませぬ。

全く別件ですが、日本酒のアル添は認めたくないですね。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 09:58:00 ID:rajyNHtR.net
>>11
>日本酒のアル添は認めたくないですね

スレ違いの突っ込みだが、何故?

13 :ブチャラティ:05/02/08 10:28:57 ID:7oro532N.net
>>12
ワンカップとかは別にいいんですよ。酔えれば。
ただ、有名な蔵元が廉価版として出しているようなアル添酒は、
たるい味をアル添で強引に引き締めているような、まさにごまかしな味が
するんですよね。米の味(甘み・酸味)とアルの辛味が分離しているというか。

なんか酒板の純米対アル添に似た様相だったんで書いてみただけです。
スレ違いスマソ。ちなみにワイソの加糖は別に問題ないと思ってます。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:09:39 ID:9GjHQZ0T.net
純米厨はワイン板に来るな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:11:02 ID:oZHYgb3e.net
意味も良くわからず書いてる1は問題だがww

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:19:08 ID:B+dnDP7h.net
>>14 誰が来てもいいんじゃないの?
色々な意見が出るほうが為になるしな。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:26:55 ID:rajyNHtR.net
>>1
「補糖」が駄目というなら「樽熟」はどうなんだい? といいたい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:20:04 ID:hfMUimEf.net
>>10
食文化と税金を同じ役所に管理させるのが大問題。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:21:59 ID:hfMUimEf.net
>>17
意味不明

ワイン(特に原料に依存するが)によって樽熟の必要性は異なる。

20 :呑んべえさん:05/02/15 07:26:40 ID:o9vsU5ji.net
>>18
食文化:農林水産省
酒税:財務省
監督省庁は違うでは?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:41:32 ID:4r6Hs3AF.net
補糖は法律で認められているのに、何故か生産者は
後ろめたい気持ちでやっているらしいね。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:40:30 ID:aRdccRgw.net
>>21
リュベロー・ガイヨン教授は、ボルドーで健全に熟した果実は
10.5度(だったかな?)を超えることはないと述べている。
つまり、2度補糖しなければならない状態のブドウが理想的な
ものであると。他産地では信じがたい数字だが、ボルドーで
これを信じている人は後ろめたさなんかないだろうね。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:14:17 ID:LPdO2tyd.net
漏れは加糖マンセーだよ。
うまく作ってくれればそれで(・∀・)イイ!。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:33:37 ID:gDuzCR7n.net
>>1
加糖×
補糖○

でなおしなさい イタリア故障性怒の弊害を勉強してからおいでなさい


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:59:29 ID:+vj+0TKZ.net
>> おフランスワイン 
(`凵j、 ペッ!

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:40:08 ID:qLGP37/B.net
ここはイタリアワインマンセースレなのかな?

スレタイのお尻が「フランス【最高】」と読めるから
フランスマンセーのスレと間違えてしまふ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 11:09:49 ID:Fcj79rSM.net
補酸禁止している所ってあるのかな?
上級ワインは併用は殆ど禁止のようですが。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 06:05:40 ID:iLHj8hoJ.net
あんま詳しくはないけど、フラスカーティ系が外れが少なくてんまいね。
こないだトスカーナのアグリツーリズモで自家製のワイン飲んだんだけど、
隣のテーブルの老夫婦がテーブルを去るときに「美味しいワインなんだけど、
ちょっと樽のニオイが食事の邪魔をしてたわよ。Barなどにはいいのだろうけど」
と言ってた。
 すまん、正直カッコイイと思った...

29 :i219-164-206-112.s02.a013.ap.plala.or.jp:2005/07/26(火) 00:48:33 ID:yYr/emez.net
ss

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 05:25:31 ID:n7fnHBT4.net
ボルドーのオーメドックって妙に安いけどメドックのパチモン?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:56:22 ID:IByLuyZJ.net
>>28
樽熟のフラスカティなんてあるの?
初めて知った。
結構ブショネだったり・・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:46:54 ID:0QkQ6YkO.net
>30もっと勉強して出直して下さい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 19:10:39 ID:rn4+qC+4.net
>>30
そ〜そ〜、サンテミリオンの衛星地域みたいなもんだよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:58:50 ID:ZBurF/4R.net
ん?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:29:24 ID:UAEO/gHn.net
>33その例えもまたビミョーに違うような……

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:40:29 ID:UAEO/gHn.net
ご覧くださいhttp://www.winespiral.com/france/medoc.html

37 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/11(金) 17:52:31 ID:NBNGWwne.net
コーヒーや紅茶みたいに飲むときに砂糖を入れて飲めばいい
冷たいワインならガムシロップ
ホットワインならグラニュー糖

 ――ワインにお砂糖を入れて飲む文化普及会

38 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/12(土) 02:31:36 ID:CDDGiRE8.net
ブルは加糖するみたいっすよ〜

39 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/12(土) 06:04:31 ID:5V+EOYFv.net
ドリフは加藤茶みたいっすよ〜

40 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/12(土) 08:13:58 ID:u9AGyjAv.net
つまんね


41 :Appellation Nanashi Controlee:2005/11/25(金) 19:51:50 ID:/AFwcNUF.net
あんま盛り上がらないですね m9(^Д^)プギャ―――ッ!!

42 :?u?N????E^??????C??:2005/12/08(木) 09:15:45 ID:pTpAyCTC.net
補糖が認められてるのはフランスのAOCとドイツのQbAだけじゃないのか?

 おかげさんでやっとイタリアやスペインの安物のワインのアルコール度数が10.5とか11な理由が。
ボルドーの12%が補糖によるものであればロワール共々、駄目なのも納得。道理でヨーロッパで
南半球のワインが売れに売れるわけだ。

43 :Appellation Nanashi Controlee:2005/12/08(木) 09:24:02 ID:yChLEez1.net
>道理でヨーロッパで
>南半球のワインが売れに売れるわけだ。

ソースよろ

44 :?u?N????E^??????C??:2005/12/09(金) 18:31:09 ID:KpBDZZkI.net
>>43  現地のフツーのレストランに行けばわかるよ。それとワインに力を入れてるスーパーも。
てかネットしてりゃ、わかるやろ。

45 :Appellation Nanashi Controlee:2005/12/09(金) 23:09:39 ID:3q50SLKD.net
ヨーロッパに5年住んでるんですが全くわかりません。
まさか味盲の国イギリスのことを言っているのでしょうか。

46 :?P:2005/12/10(土) 01:21:52 ID:CkVoUGI3.net
45はアホですか

47 :Appellation Nanashi Controlee:2005/12/10(土) 12:51:44 ID:3PXRVTAH.net
イギリスやロシアでは南半球のワインが結構ありますね。
フランスやイタリアでは探すのが大変です。
スペインは行ったことないですが、旧宗主国として、
チリやアルゼンチンのワインが入ってるのかな?

48 :?P:2005/12/11(日) 22:38:10 ID:B5whn9ZH.net
>>47
 ドイツでも多いですよ。フランスでもワインに強いスーパーは入れてますよ。
 ワインの場合、基本中の基本ですが、国境はそもそももうない。

49 :?P:2005/12/13(火) 19:51:21 ID:QvuKYVNr.net
>>22
 それは畑に対してなにもしない場合に限ってのことだろう?
 丁寧に栽培してやって夏が暑ければ13ぐらいには上がるやろ。
  にしてももともと10度ぐらいのワインが、糞のスペインやイタリアの度数の低いワインより
  倍ぐらいするのはどない考えてもボッタクリ。

50 :Appellation Nanashi Controlee:2005/12/13(火) 20:28:20 ID:/RVr5rrF.net
世界の貧しい子達へ

人口140万でいて最先端で雅と古風が
ハーモニーを奏でる奈良都民スタイル。
そこに無数の中国や全世界から伝わる超老舗の
文化財が点在している大和台地。全てが優れており
世界でこんな都市があるのかとさえ疑ってしまう。

まさに、”世界に残された最後のアオシス”
人間的に角が取れた人だらけで、葛藤を含んだプライド高い凡人から
世界的視野に立った平和幸福配達人の温感ソサエティというしかない。

マスコミはこの人類がついていけない領域を正しい形で表現できるのだろうか。
はい、皆さん。奈良都内の悪口で”新しい”概念。創造できる?
できないでしょ。嘘八百の、時代遅れのヒットラー的中心史観の京(みやこ)観でしょ w
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131636043/l50

ヒットラー:嘘も100回言えば(捏造京都万歳時代歴史も)実現する

51 :Appellation Nanashi Controlee:2006/05/16(火) 19:07:29 ID:V6HSD+/5.net
m9(^Д^)プギャ―――ッ!!

52 :Appellation Nanashi Controlee:2006/06/14(水) 12:38:28 ID:W1LT94X+.net
ドサージュのこと?

53 :Appellation Nanashi Controlee:2006/10/07(土) 03:38:17 ID:xazEgOjm.net
補糖はイタリアでもしてるトコあるよ。
アルト・アディジェとか特にね。
おおっぴらにしないだけ。

法律でもバレなければプーリアのプリミティーヴォをアマローネとして
売る造り手だっているよ。

フレスコバルディもガサ入れされてたねw



54 :Appellation Nanashi Controlee:2006/12/22(金) 15:27:36 ID:L2chOMQ3.net
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1097656549/334

55 :Appellation Nanashi Controlee:2006/12/27(水) 12:57:42 ID:N07NIoPr.net
ところで、ワインで補糖してるのと補糖してないのがあったら飲んだら区別つくの?

日本酒の醸造用アルコール添加酒と純米酒くらいの差はあるのかな?
日本酒も最近は飲んだだけじゃ区別つきにくくなってきたけど。

56 :Appellation Nanashi Controlee:2007/07/07(土) 12:03:17 ID:wE6fxN55.net
加藤するってことはアルコール度上がって
辛口になるんじゃないの
スパークリングとかみたいに

甘くするために入れないんじゃあるまいか?

57 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 15:15:03 ID:PFRzHHC5.net
オーストラリアなんて高アルコールなのが多いね。


58 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 16:10:01 ID:YwqgcL73.net
>>57

暑い地域はブドウがよく熟すから、必然的に糖分が高くなる。
アルコールは糖分から造られるので高アルコールになる。

ただし補糖しないで済む地域は補酸している所も多い。

>>56

補糖は基本的にはアルコール度数を上げるため(品質を安定させるため)
に行われる。
ただテーブルワインクラスのワインでは甘くする為に補糖してるのも
あると思う。普通は醗酵前に補糖するけど甘くする為の場合はろ過、ビン詰め前
に行うと思われ。

>>55

難しいと思う。(深夜、直実クラスなら可能かもw)
大量に補糖して、アルコール数を大幅に上げれば分かるかもしれないが・・。
(薄っぺらな味わいなのにやたらアルコールを感じるとか)
結局味わいのバランスを崩してまで補糖する意味はないと思う。



59 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 16:14:12 ID:PFRzHHC5.net
>>58
なるほど、ありがとう。
オーストラリアやローヌみたいに温暖な地域ではシラーが良く使われるみたいだけど
その「よく熟する」というのと何か関係があるのですか?


60 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 16:25:08 ID:YwqgcL73.net
>>59

関係ある可能性は高いと思います。

最初に栽培家でも醸造家でもないので個人の推測の域はでないのですが、
シラーの特徴でスパーシーという表現がよく使われると思うのですが
そのスパイシーといわれる成分は種子からくるものと聞いたことがあります。
種は果肉より熟すのが遅いと言われてますし、よく熟せない地域だといわゆる青い香りが
前面に出やすいのではと推測しています。

61 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 17:49:22 ID:PFRzHHC5.net
なるほどね。
温暖地域での熟し方がちょうど良いのがシラーなのかもね


62 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 18:21:30 ID:r0JJ94YM.net
フランスのAOCでは補糖する場合届出(許可?)が必要じゃなかった?

63 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/10(月) 19:17:35 ID:YwqgcL73.net
>>62

届出というかINAO管轄下の各地方委員会がその年の出来を鑑みて
許可してるらしい。



64 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/30(日) 21:20:12 ID:alqdfSe3.net
今まで甘いワインが好きだったのだが、渋いワインが好きになった。
おっさんになったものだなあ。いっやほう!イタリアワイン最高! 

65 :Appellation Nanashi Controlee:2007/12/31(月) 11:45:27 ID:p52lHguG.net
>>64
釣りをしながら飲むワインは最高だね

66 :Appellation Nanashi Controlee:2008/01/01(火) 21:17:42 ID:vOWQB02W.net
>>63濡れ不足にローションか唾液つけるのと一緒か

67 :Appellation Nanashi Controlee:2008/02/21(木) 22:47:00 ID:Tn9Ax0Hj.net
ねーよ

68 :Appellation Nanashi Controlee:2008/02/23(土) 18:39:16 ID:nalqN5WV.net
オーストラリアの白ワインってビタミンCが添加されてるの多いね

69 :Appellation Nanashi Controlee:2008/04/05(土) 14:55:39 ID:uVjWOn3B.net
<イタリア>高級ワインにも偽装疑惑 60万本押収

4日発売のイタリアの週刊誌レスプレッソは、警察当局が高級ワイン「ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ」の
03年もの約60万本を、原料偽装の疑いで押収したと報じた。イタリアでは名産品のモッツァレラチーズの
ダイオキシン汚染の疑いが広がっており、ブランド食品のイメージ低下が続いている。
 同誌によると、押収品にはトスカーナ州産のサンジョべーゼと呼ばれる高級ブドウの代わりに安いブドウを
使った疑いがある。年間約650万本が製造され、主な輸出先の日本や米国、欧州で1本数千〜数万円
相当で販売されている。
 また、警察当局は別の一部格安ワインから人体に有害な硫酸、塩酸系物質が見つかったと同誌に明かした。
偽装ワインは1本100円から300円相当で売られ、すでに7000万リットル分が国内に出荷されたという。
 デカストロ農林相は4日、高級ワインの方は安全性に問題はなく、格安ワインは輸出されていないと語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000019-mai-int


70 :Appellation Nanashi Controlee:2008/04/05(土) 17:07:38 ID:oMnnLWNq.net
マジかよ・・・これだからイタリアは


71 :Appellation Nanashi Controlee:2008/04/05(土) 18:45:16 ID:P+TZWw+t.net
>>70
お前頭大丈夫か?
イタリアだけの問題だとでも思ってるのか

72 :Appellation Nanashi Controlee:2008/04/06(日) 12:45:17 ID:bNw9fNoe.net
68 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/04/06(日) 12:22:04 ID:???

 薀蓄野郎に限って、味がわかってないからだろう
 しょせん、ワインなんてブランドと値段にだまされて飲んでいるだけ

 http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp178020.jpg
 http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp178022.jpg
 http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp178023.jpg
 http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp178024.jpg


73 :Appellation Nanashi Controlee:2008/04/25(金) 08:30:56 ID:LSNk4MOe.net
出て来いよ>>1w
スレ立て替えろ

【イタリア】加糖しててご免ね〜フランス【最低】

74 :Appellation Nanashi Controlee:2009/02/10(火) 21:45:51 ID:Ff+E7XZy.net
>>1 ww

75 :Appellation Nanashi Controlee:2009/02/12(木) 13:10:49 ID:9Xzbh7J4.net
数年前にドイツワインも加糖してて、バレてたよ。

76 :Appellation Nanashi Controlee:2009/02/13(金) 00:06:47 ID:oPnMbjSg.net
ドイツは補糖しないとワインが出来ないという事情もある(勿論基準有り)。
ドイツは醗酵後に葡萄ジュースを混ぜて香り付けをする手法も用いている。

77 :Appellation Nanashi Controlee:2009/03/02(月) 08:09:02 ID:GYS6KYSM.net
発酵後に混ぜる果汁のほうに加糖できちゃうからドイツはややこしい

こんなんで
「ヨーロッパは本物。日本は混ぜ物ばかりの紛いもの」
みたいに言うほうがしったかぶりだわ


78 :Appellation Nanashi Controlee:2009/03/02(月) 23:43:01 ID:AUHSNdNP.net
猿酒醸してみると補糖の誘惑は体験的にわかるといえばわかる。

79 :Appellation Nanashi Controlee:2009/03/14(土) 00:23:22 ID:P3Qui8Gh.net
加糖しないと13%なんて度数結構難しかったりする。

80 :Appellation Nanashi Controlee:2009/03/18(水) 01:16:01 ID:DwYYGRam.net
第二次世界大戦の真実
http://www.youtube.com/watch?v=iKbuy7bPYlo


81 :Appellation Nanashi Controlee:2009/12/17(木) 17:43:23 ID:LwovY7w1.net
イタリアワインも良いが、うどん、食べたい

82 :Appellation Nanashi Controlee:2010/01/28(木) 20:21:15 ID:eReW3pu0.net
米トヨタ、リコール対象8車種の生産販売停止

2010年1月27日 夕刊

【ニューヨーク=阿部伸哉】トヨタ自動車が米国でアクセル部品の欠陥により約230万台のリコール(無料の回収・修理)を決めた問題で、
同社米国法人は26日、リコール対象となった8車種の米国での生産、販売を一時停止すると発表した。
対象には米国での主力車種「カローラ」「カムリ」「RAV4」が含まれ、深刻な販売減につながる恐れが出てきた。

8車種はいずれも現行モデルが含まれており、トヨタはディーラーにただちに販売を中止するよう通達。
期限は「(アクセル不良の)改善策を最終決定するまで」としている。
同時に、カナダを含む北米の5工場で、リコール対象車種の生産を2月1日から1週間、停止する。
改善策が決まらない場合、さらに長引く可能性もあるという。

昨年12月の米国市場での販売台数では、リコール対象8車種の販売合計は月間10万8000台以上に上り、
トヨタの米国販売の6割近くを占める。
トヨタは今回の決定について「顧客のため、問題解決に向けあらゆる努力をしている」と強調した。

この問題では、トヨタが米国で販売、生産する8車種でアクセル部品の不良により、踏んだペダルが戻らなくなったり、
戻りが遅くなったりすることが判明。
トヨタは昨年11月にもフロアマットがアクセルペダルに引っ掛かりやすいとして420万台以上の自主改修を発表している。
同社は引き続き「意図しない加速」の調査を続けるとしている。
◆欧州市場では販売生産継続
トヨタ自動車は、米国のリコール対象車種と同じ米国製のアクセル部品を使った車を欧州でも200万台前後販売。
これまでに販売した車についてはリコールを検討しているが、
現在の生産車種については「既に別の部品を使っている」(広報)として、販売や生産を継続する。

トヨタは、日本国内の販売車について国土交通省に「使用しているアクセル部品や構造が違う」と説明しており、
リコールなどの措置を取らない方針だ。

http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2010012702000248.html

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264576243/

83 :Appellation Nanashi Controlee:2010/01/31(日) 18:15:06 ID:l3JSVqmL.net
甘だるいワイン好き


84 :Appellation Nanashi Controlee:2010/02/08(月) 02:07:11 ID:IK9hEiId.net
Feudo Arancioとかいう香具師のシラー買ってきた。シチリアワイン。
1300円くらいだた。
(゚Д゚)ウマー

ギガルのシラーよりうまい。


85 :Appellation Nanashi Controlee:2010/11/03(水) 18:30:14 ID:U4QI6T7y.net
おそらくこれイタリアのじゃない
ttp://uproda.2ch-library.com/309834B2d/lib309834.jpg
VINO D ITALIA <R> DEPO?TATO
って書いてあったらしい
貼ったヤツは日に当たってたから飲めるかわからんって言ってたが
ワインセラー入んねーから一般人はすぐ飲めよwww

86 :Appellation Nanashi Controlee:2011/04/02(土) 21:58:40.42 ID:Ohq1n/P6.net




「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」… - 米国家経済会議前委員長の米ハーバード大学教授

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301741974/




http://diamond.jp/articles/-/11689?page=5

欧米、とくにフランスを筆頭とした国々は、日本のことを悲惨な震災に見舞われた被災国というよりも、原子力エネルギーを管理できない核犯罪国家とみなし始めている。

このままではG8の一員である先進国としてどころか、放射能汚染を放置する無政府状態の最貧国として扱われる日が近いのかもしれない。






87 :Appellation Nanashi Controlee:2011/05/15(日) 04:47:14.83 ID:h0syDKA/.net
下記の大学教授、妙に丁寧な言葉遣いをしていませんか?
妙に丁寧な言葉遣いをしつつ 下記の様な振舞いをしていませんか?   要注意です。
皆で監視しましょう。




> 問題の関西学院大学のフランス関係の大学教授が判明したようだよ。
> その種の人間は歪んだエリート意識を持っていることが多い。
> 言葉遣いが妙に丁寧だったりするのは他者を見下したエリート意識の裏返しだ。そして何かあれば押し潰しにかかってくる。
> そのような人間性の持ち主でないか注意深く監視しているとよい。
> 
> 

>  
> > 775 :名無しの車窓から:2011/04/15(金) 16:55:48.12 ID:RPmuYuzk
> > ttp://www.ksc.kwansei.ac.jp/~nakano/profile.html
> > フランスに関係しているのが一名。

>  
> > 778 :名無しの車窓から:2011/04/18(月) 04:13:45.56 ID:PIsveKge
> > 確定だな
> >
> > > なかの ゆきのり    
> > > 中野幸紀    
> > > 総合政策学部国際政策学科
> > >
> > > フランス鋳物工業技術センター(CTIF)での計量組織学に基づく鋳鉄の物性研究、ENA(フランス国家行政学院)での行政実務研修、
> > > 通商産業省での行政官としての実務経験等を踏まえ、フランス的な産業と国家の関わり(産業政策)を研究してきた。
> > > 最近は、フランスの研究開発政策、EUの統合拡大と深化に係わる社会経済的諸問題、高度情報化社会における無線技術の利用、
> > > 知識社会の定量分析と日EU国際比較等に関して総合政策的アプローチによる調査研究を進めている。

88 :Appellation Nanashi Controlee:2011/05/24(火) 02:16:23.04 ID:3hYISeqn.net
>>87
その関西学院大学総合政策学部の中野幸紀という教授は、
勝手にフランスに忠誠を誓い、日本でフランスを宣伝広告さらには押し付けて回っているような人間であろうと思います。

そういう人間は、フランスが褒められると自分自身が褒められたかのように勝手に喜びます。

中野幸紀という教授に会うことがあったら適当にフランスのことを褒めてあげるとよいです。 喜んだら大成功、 面白い玩具です。

89 :Appellation Nanashi Controlee:2011/05/26(木) 10:20:34.73 ID:eUqWbKZ5.net
加糖!?

BGM by中島みゆき『世情』

90 :Appellation Nanashi Controlee:2011/05/29(日) 04:58:48.36 ID:8mx8ZZ2T.net
>>88
なら、生まれ年のフランスワインなんかを贈ってやっても一発だと思うぞ。
フランスワインでその教授を操るといい。

91 :90:2011/05/29(日) 05:09:00.13 ID:8mx8ZZ2T.net
>>89
中島みゆきだと1952年のフランスワインを。
なお、加藤なんかはしてない(笑)

92 :Appellation Nanashi Controlee:2011/07/21(木) 07:16:29.24 ID:j2Qg8IfC.net
そうなの?

93 :Appellation Nanashi Controlee:2011/07/21(木) 10:24:03.01 ID:7z8BkgdH.net
エディツィオーネ チンクエ・アウトークトニ ファルネーゼ VdT No.10 2008
瓶がただものでない雰囲気
飲んだ、すごくコーヒーっぽいです、時間たつと甘みがでてきた
がっつり系だけどいやみな感じはしない


94 :Appellation Nanashi Controlee:2011/12/17(土) 13:39:14.63 ID:l/s43lO9.net
イタリア旅行のワインは安くて美味くて気に入りました
日本で買えるオススメは?(百貨店)

95 :Appellation Nanashi Controlee:2011/12/17(土) 13:39:59.09 ID:l/s43lO9.net
あげ忘れ

96 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 【24.9m】 :2013/06/16(日) 14:13:20.76 ID:cYv1w3ZF.net ?PLT(12080)
加糖してたのか

97 :Appellation Nanashi Controlee:2013/06/22(土) 18:24:50.84 ID:Tcn4/Lta.net
>>94
百貨店よりネットショップがオススメ

98 :Appellation Nanashi Controlee:2018/12/24(月) 17:45:19.97 ID:eVAxPxEY.net


99 :Appellation Nanashi Controlee:2023/09/10(日) 01:04:11.19 ID:6b9ExXpA.net
最近、ずっと映画ばかり見てるんだ。

27 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200