2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

oggってmp3より音いいの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:47:14 ID:4RyfttqE.net
どうなの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:52:12 ID:ReWBCkVQ.net
2なら>>1は糞尿飲食の刑

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:53:37 ID:LchgelH+.net
3なら>>1は肥だめプール石拾いの刑

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:06:42 ID:kZhwTz2Z.net
128kbps以下ならOgg Vorbis(なるべく最新版)の圧勝。
128kbps超192kbps未満はややOgg Vorbis有利。
192kbps以上は両者ともそんなに変わらん。

以上、終了

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:15:53 ID:qUfqxKaK.net
低めのビットレートで長時間いれられても電池の消費すげえから意味なしじゃーん

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:29:15 ID:b6JHAjic.net
再生可能なプレーヤー持ってないorz

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:26:07 ID:BJrIg4by.net
お前の糞耳じゃ何聞いても一緒ですよ^^

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:54:55 ID:VDI3TnBO.net
OGGVorbisは高音が弱い
WMAは低音が強い

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:08:33 ID:HR3bOPp1.net
Oggの圧勝じゃね?
ソースにもよるけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:39:56 ID:0yiA7Hol.net
OGGカッコイイ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 07:33:13 ID:NY2u8KF+.net
Oggとかmp3そのもののひんしつよりもあんぷやすぴーかーのほうがよっぽどじゅうよう
oggは2ちゃんねらーにおおいまにあっくあきばけいしこうがつよいからしじされているだけ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:36:15 ID:lXp0OQ/J.net
>>1
大した手間じゃないんだから自分で試して判断しなさい。

>>11
読みづらい。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:04:24 ID:gfnaxJVM.net
名前がカッコいいから使ってる人結構いそう

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:23:21 ID:64zt6rCg.net
うちの環境では単に
oggのほうがエンコード、デコードの環境を整えやすいから。
mp3は別にインストールしないといけないけど、
oggならOSインストール直後からエンコード、デコードできる。
WMAは問題外

まぁそんな環境はごく少数だろうけどな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:28:44 ID:pumup7nX.net
もう全部wavでいいよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:10:06 ID:1oFipyhd.net
全部oggにしようよ。
それが楽。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:12:54 ID:B+epR/HK.net
org

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:33:54 ID:gtndoHEU.net
2ch発音声ash苦規格作ろうぜ

拡張子は orz

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 08:04:08 ID:VoP6wCLz.net
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < OGGはいいんだよ!
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/ |


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 09:21:48 ID:CrtsoSIu.net
オセアニア大陸生まれのコーデックなんて糞

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:22:21 ID:jPrzfN09.net
最初のDavideo DivXってaviの音声圧縮がOgg Vorbisなんだよ。
それでこさえたaviをろだに上げたら音声が聴けへんぞグルァって
なったわな。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:52:10 ID:KFxSksCE.net
oggイラネ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 12:47:36 ID:ccS9l+2O.net
mp3イラネ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:10:43 ID:jhNTPKpT.net
wmaイラネ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:59:08 ID:ovV4DnqD.net
つかどう読むのかいまだにわからん

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 19:11:19 ID:uiUBK84x.net
eggエッグ oggオッグ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:00:06 ID:QJi+ePlv.net
mp3が一般的で、oggは馬鹿には扱えない形式

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:27:28 ID:sNzix79g.net
まぁ結局メジャーがあればマイナーもある。必然的に
後者のような存在を愛する人種wの普通に使用する
分にはさほど重要ではない部分においてのいわば
屈折した勝利感覚を満足させる為にもoggは必要なわけだ



29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:50:14 ID:hdxgU8X7.net
>>28

俺その人種だ。
俺にはoggがお似合いみたいorz

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:45:28 ID:eriZXlsh.net
音声圧縮に勝ちも負けもないだろ どちらもタダでつかえるし

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:05:02 ID:pKujTTQG.net
そうだ!ミクロソフト仕様から離れられるんだ!
それだけでも価値がある!

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:45:33 ID:/JutKnk9.net
oggはライブドア
mp3はヤッフー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:55:12 ID:Ag5mX3V9.net
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ツノ i i l'l'l'      ヽヾミ=ツ,ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ツノ i i l'l'l'      ヽヾミ=ツ,ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ミ.ツノ i i l'        ヽヾミ=ツ,ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'シ// /,! |     ,.,   ! !ヾ;_'ノ)||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l'//ツノノ,ノl l    {,!ゝ、 ! l i ヽ_ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//彡'////..,,,,,_   ヽ, ''ヽ, ヾ;ヾ、;;_ヽ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//`メ///"-=tッミ`  ;;;;':, ,.ヾ_"`i.'、ヾ||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;///!`//  ` ̄   ;;;;;;':,  ヽ、ノ /.|||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:''| |,//       {´`'ヾ    ヽ;'||||;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:;;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:||| |//      ヽ、,> 、  ヾ    l|||:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;::;::;::;::;::;::;::;::;::| ||||/:':,    .,,__'、        !||::;  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::://|::::::::':,    '─く "       |ヽ < イケメンの小林容疑者です。
::::::::::::::::::::::::::::|||:::::::::::l ' ,     `ヽ       !   \_______  

   こ  れ  は  売  れ  ま  す  よ  !

断言できます。

10年後 刑務所を出たらハードオフで中古を必ず買います。





34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:52:01 ID:CMILtuLm.net
waveはグーグル

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:41:51 ID:952CDV6E.net
ハイレート時はmp3の音の方が好き

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:23:48 ID:oOFCLSCy.net
MP3が廃れたらMP3プレイヤーじゃなくなる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:27:26 ID:GyejXpJc.net
>>35
ハイレートってどれくらい?
192kbpsだとどっちが音いいの/好み?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:31:41 ID:QwSn6d6h.net
AAC最強だろ
シャリシャリ感がほとんどないのがいい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:32:49 ID:rHJQTdNd.net
┌──────────────────────────────────────────
│:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      < MDをCDに高音質でコピーする楽な方法を教えて下さい。
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \++++++/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
──────────────────────────────────────────

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:29:24 ID:ZgPMADf9.net
まずMDからデータを吸い上げて、ビットストリームに変換してCDにライティングするといいよ

41 :36:2005/05/25(水) 20:56:51 ID:DMXtgtgm.net
OGGなんか、ビットレート考えた音質は確かにMP3とかよりかなり優れてるけど
エンコード大変だし、メールで音楽ちょっときいてよ♪のノリで送るために
あるもんだと思ってた。真剣にオーディオに使うのか。てか再生負担はかなり少ないはず。MP3やWMAより。
うちのPC9821はOGG以外再生できません。(WAV⇒HDDにアクセス間に合わない、WMAとMP3はCPU100%で10秒後フリーズ)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:36:47 ID:YPziLemg.net
CPU負担軽いの??デジタルオーディオの場合MP3の倍くらい電池食うけども

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:22:02 ID:7golPWg/.net
>>42
そうなのか?
個人的にはそんなにだけれども。
やっぱ機種によるのかな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:15:32 ID:3YWmJ39Z.net
>>41 あらかじめRAMディスク上でwavに展開しれ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:32:22 ID:duH3WHbD.net
タグに関しては、バージョンがいろいろあって面倒なmp3より
UTF-8でシンプルなoggの方がいいね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:45:39 ID:Iij7MyWD.net
前にogg使おうと思った時はエンコが遅くて話にならなかったけど
今日、EAC(バースト)+高速版青粒PB4使ったら異常に速いな。
WMPでWMAのエンコするより速いかも。乗り換え決定。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:13:28 ID:2A6rvZKK.net
mp3が如何に糞かわかったよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:10:05 ID:97JyIMDW.net
今はaoTuVで-q5にしてる
今までLame3.90.3のExtremeだったからHDDに大分余裕が出来た

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:27:27 ID:f+Y+GG2/.net
oggに乗り換えるのは決まったが、
q4とq5で迷ってる。どっちにするべかな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:02:10 ID:rlxrM92c.net
漏れはAAC192bpsだなぁ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:08:45 ID:VBfkh05J.net
>>25
おーじーじー ヴォービス

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:12:14 ID:aVtIpCjo.net
オッボース

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:37:26 ID:WMz5MMZA.net
-q6以上からロスレス・ステレオカップリング方式になるから俺は-q6でエンコしてる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:16:07 ID:UKd4kpkG.net
lossy codecなのにステレオだけlosslessってなんか
矛盾を感じるからq5にしてる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:07:59 ID:Fz7g4KWP.net
losslessの圧縮率ってどれぐらい?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:55:31 ID:vxHgi+tH.net
>>54
-q6以上からって、q6,q7,q8,q9,q10のロスレスはなんか違いがあるの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:34:21 ID:Vmts1qbJ.net
>>55-56
ステレオ情報がロスレスってだけで、ロスレスコーデックになるわけじゃないぞ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:56:00 ID:u6DD0qLT.net
>>25
> つかどう読むのかいまだにわからん

Ogg Vorbis (オッグ ボルビス)
http://www.jp.onkyo.com/technical/ippan.htm

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:29:19 ID:tGj8o/MH.net
mp3からoggにはどうやって変換するんですか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:42:04 ID:bnouPHz8.net
aoTuVb4出たね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:18:39 ID:cOcbnoFV.net
FLACが一番いいよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:01:02 ID:Qcif+BLJ.net


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:28:04 ID:mRIzGhnm.net
oggdropXPdの最新高速版が最高。
ドラッグするだけで複数曲エンコできるし、pb4入っているので低ビットでも
音良いし、結構速いし気に入った。
最初はoggなんて一部のマニアしか使わないだろうと思ってたけど、いざ使って
みたら簡単で非常に使い易かった。
再生環境さえ揃える事ができれば最高の音質だと思う。

64kbps以下の超低ビットではATRAC3Plusが結構健闘してるとおもうけど、
実は結構TwinVQも頑張ってる感じがする。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:14:58 ID:FBVdh6yW.net
まあマイナーコーデック好きの辿る運命なんて泥沼だからどうだっていいよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:03:40 ID:LkTGCold.net
(´・ω・`)ショボーン

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:24:56 ID:bpis78Bl.net
mp3 sux; ogg rulz

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:58:50 ID:AulKVk+z.net
OGGって車の保険に無かった?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:59:57 ID:aGSlTN99.net
使い慣れたQCDにエンコーダ・プラグイン入れて
MP3からOggに乗り換えたら幸せになれました。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:18:34 ID:P3Zb4e4e.net
>>68
QCDのエンコーダプラグインってエンコードライブラリがちょっと古めじゃない?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:18:30 ID:ujREslZ/.net
>>69
そうなんですか。
色んなとこでaoTuVってエンコードライブラリが良いって書かれてますね。
でも自分、昔からQCD使ってて慣れてるからコレでいいです。
充分、今までより幸せになれました!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:19:10 ID:ujREslZ/.net
しまった、sage忘れた・・・。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:37:20 ID:r3/9IO+1.net
もっとogg使おうよ。音の良さは一聴瞭然。










しまった、ageちゃった・・・。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:41:48 ID:P+OHbjxF.net
oggって完璧なギャップレスが可能って本当?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:31:06 ID:/J44XPNO.net
oggエンコードソフトあげてくれ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:36:50 ID:mTWtdLSc.net
Carry On Music

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:07:28 ID:Ud7zwk6z.net
>>74
サルでも使えるOggDropXP
http://rarewares.org/dancer/dancer.php?f=34

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:11:58 ID:+B9WJHq3.net
青粒

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:27:16 ID:CCcJm4HC.net
>>76
サンクス Music Stationで今やってますわ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:10:06 ID:wbiOYZP3.net
Ogg更新されてね?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:28:18 ID:5yRRsLOi.net

 oggファイルのタグで、”GENREID”が、全て250となってるのですが、何でですかぁ?



81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:58:58 ID:Eck9v5KI.net
>>41-43
俺もoggの電池消耗が気になってるんだけど、
やっぱ試してみないことにはわからないかな・・。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:23:06 ID:6BduzkXq.net
自演おつ

83 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 15:23:08 ID:/zye3WwE.net
自分的妥協点はmusepackのextreme。だけど対応プレイヤーがない。
oggは全体的に線が細いのが気になった。



84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:46:41 ID:8SO1PffK.net
oggイイ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:53:34 ID:GalZ7sC1.net
電池の消耗度合いは、デコーダーの最適化度合いによるから、
決まった答えがあるわけではないな。
事前に機種毎に調べてみるしかないだろう。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:20:03 ID:TAFXX6wq.net
音質はよく分からんが 96kbpsをデフォで使っている

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 10:00:02 ID:w6RtdN+2.net
音質はよく分からんが 64kbpsをデフォで使っている 。
個人的にはこれで満足。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:34:41 ID:rOZrsBfN.net
ipod-linuxでのogg vorbis再生方法知ってる方いませんか?


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:00:44 ID:HICJHNKI.net
oggの320を192まで落としたらCDから192でリップした奴より音悪くなるかな?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:32:30 ID:LdY4ytYY.net
>>89
もうちょっと考えようぜ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:58:56 ID:yq/fdNYp.net
それくらいのビットレートならmp3でええやんと思うわけです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:14:59 ID:hz8cc+bO.net
Oggの音質がいいなんて言ってるやつは、mp3のエンコの仕方がヘタクソなんだろ。
ブラインドで聴き分けられる奴がこの中に何人いるってんだ。

おまえらは山田優と篠原涼子の区別がつくとでも?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:57:09 ID:L5HFcp/i.net
普通ブラインドでファイル形式まで言い当てたりしないと思うが
どっちがいいか悪いか判定するくらいだろ

マナカナだって並べれば区別できるしな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:01:55 ID:QuX0cSi8.net
>>92
はいはいワロスワロス

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:28:42 ID:ps3XxTSb.net
>>92
聞き分けできない奴が吼えるわ、吼えるわw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:45:35 ID:yAI+quQ/.net
>>95
てか3行目でネタって普通わかるだろw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:13:09 ID:MabYBwF0.net
3人釣れたwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:10:24 ID:YGiElYCq.net
AACでいいじゃん。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:54:53 ID:RLbwI7nM.net
汎用性低っ!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:57:28 ID:ZV0BJdyo.net
iPodが全てをきめます

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:40:08 ID:bUunysve.net
ここでOggシンパが言う程Oggが良くて使ってる人口多ければWMAみたいにiTunesでとっくに対応してるはず。
つまりその程度の規格。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:16:39 ID:4kEcDKp7.net
OGGってポータブル機器には向かないかもね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:13:31 ID:wmqfU366.net
>>101
はいはい、ワロスワロス

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:02:16 ID:GX8Pe9hZ.net
いぽ厨キモワルス
ttp://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:49:22 ID:EG4puLKZ.net
DRMの無い規格に未来は無い

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:14:02 ID:NYECf/eH.net
みんなクオリティはいくつでエンコードしてる?
携帯プレーヤーに入れるとき。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:17:59 ID:vEuRtEvl.net
まぁ現状ヲタ規格だ罠。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:17:38 ID:rCVseQ79.net
>>106
安いインナーイヤホン/ヘッドフォンで聴くだけならq3かq4で十分。

そんな俺様は全部q5。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:37:11 ID:zrPz8YNj.net
>>108
ヘッドフォン何使ってるの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:03:26 ID:qXyx8su9.net
ABXテストを繰り返した経験では2000円クラスのイヤホン
(具体的には KOSS The Plug や Sennheiser MX500 など)
でも非可逆オーディオ圧縮に伴う音質劣化のかなりの部分がはっきり聴こえる。
安物のイヤホンならば圧縮の品質を落としても大丈夫という意見には賛成できない。

携帯プレーヤー用途で圧縮の品質を落としても大丈夫なのは
携帯プレーヤーは主として歩きながらとか何かしながら使うので
細かい音質劣化に気付くことが難しいからです。

非可逆オーディオ圧縮による音質劣化の主な原因は
プリエコー、リンギング、トーンの揺れ、様々な種類の音の変質、などなどなので
再生機器が高級でなくても音質の劣化には気付き易いです。

ちなみにクラシックの方が低ビットレートでも音質を保てる場合が多いです。
クラシックに比較すrべあJPopの類の方が圧縮で音質が劣化し易い。
それを逆だと思っている人が非常に多い。
クラシックも低ビットレートで気楽に聴いて問題ないのにね。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:49:13 ID:iPQoSJJD.net
下から三行目で何があった?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:05:59 ID:U7IyPdsr.net
圧縮による劣化だろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:12:17 ID:EG4puLKZ.net
脳まで圧縮かけたか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:16:27 ID:63f/y9R9.net
>>111-113

×>すrべあ [surbea]
○>すれば [sureba]

e と b の順序が引っくり返っただけ。




115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:37:42 ID:3YfQTyrO.net
そんな解説はいあrん

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:09:49 ID:wIa66tVo.net
長文ウザイんだお

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:37:09 ID:c4xfHABM.net
つうか玉子降臨?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:38:34 ID:/LdA0TNF.net
俺様はq0.25
MPエンハンサーのおかげでさらさらの絹をまではいかないがふかふかの布団くらいにはなってくれるお^^

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:11:53 ID:e6W5GnW6.net
oggage

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:39:12 ID:0fNsMtLv.net
oggsaiko

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:15:09 ID:3vBgQR+p.net
OGGはまだ発展途上だからね。
MP3もこの先はまだまだ廃れることはないだろうし。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:41:51 ID:UNvs7EUX.net
peercastで録音したoggをそのまま再生できるプレイヤを
探しているんだけど、ビットレートが低いogg対応を謳っている
プレイヤってありますか?
oggの対応ビットレートが128Kbps〜512Kbps位のはあるけど
再生したいファイルは28Kbpsとかなんで。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:40:08 ID:ENU0ufOZ.net
wavに戻してogg128でエンコすれば解決

124 :122:2005/10/17(月) 22:08:56 ID:pC4O6c0Q.net
>>123
うーん、その手間を無くしたくて対応している機器を
買いたいんやけど…

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:51 ID:Fyn+98BQ.net
サンプリング周波数が44.1kHzなら低いビットレートでも
iRiverのiHPはいけるみたい。
低い周波数は試してないから知らん。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:22:35 ID:/vmhu2Vc.net
iriver H320、H340ならサンプリング周波数が44.1kHzじゃなくても
低ビットレートの Ogg Vorbis ファイルを再生できる。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:47:41 ID:4tKp51ga.net
いりverのt20でこれからちょくちょくoggに差し替えることを決めた。バッテリーの持ちが悪くてもそんな10時間も聞かないし。
しかし……2倍ともなると……。今はEACのquality4(128kbps)で割と高めなんだが……
そうなると電池消費が大きくなってくるよな……?1Gじゃ入りきらなくなって選別しなくちゃ
いけなくなったからもうしょうがないんだけど。
これからのoggの展望はどうなんだろうね?先が見えないというかなんか改良を続けていかないと
結果的にネオジオポケットみたいなことになっても差し替えようとしている身としては困る。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:03:34 ID:t/e3mR9u.net
Ogg Vorbisはネトラジのストリーム用としてけっこう生き長らえるのではないか
個人的にこれでエンコしなくなってからもう1年になるな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:02:43 ID:cA6K6VUQ.net


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:01:15 ID:aiK5grE0.net


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:45:58 ID:dYXXJeu9.net


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:49:25 ID:beGQ3jVx.net
Ogg Vorbis のエンコーダーは蒼弓さんの aoTuV でかなり改良されていると思う。
aoTuV beta 4 は実際かなりすごいと思う。

80kbps → ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
180kbps → ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36465

Ogg Vorbis aoTuV beta 4 なら MP3 LAME より音質が良いと断言して問題ないと思う。
Ogg Vorbis には互換性が低い、バッテリー消費が激しいという欠点があるが、
aoTuV beta 4 を使えば音質的なメリットはかなり大きい。

携帯プレーヤーで互換性とバッテリー消費を重視するなら MP3 LAME、
音質を重視するなら aoTuV beta 4 を使うのが正解だと思う。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:12:17 ID:fqsm0ga2.net
バッテリー消費、機種によってはそんなに激しくないと思われ。
YP-C1Zなんかは30時間くらいもったりする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:01:04 ID:dYXXJeu9.net
VHSに対してのベータみたいな存在だな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 02:24:05 ID:ki0m/x1X.net
そう、mp3はまさにVHSだな。
完全に一昔前の規格なのに、デファクトスタンダードは強い。
そして-これが大事な点だが-実際に音も使い勝手も悪くない。
VHSがDVDという全く新しいメディアの登場まで長らえたように、
mp3も全く新しい「何か」の登場まで王座を守りそうだ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:04:09 ID:pGNUXovN.net
国内メーカーはVorbis冷遇しすぎだorz

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:25:50 ID:+Icm2iGA.net
>>133

おお、それは知らなかった。失礼しました。
Ogg Vorbis 再生(参考までに平均ビットレートは?)で30時間とはすごい!

>>136

禿同


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:39:01 ID:mcpW0b85.net
>>137
どっかで検証してたんだけど、ググッてもでてこなかった。
ぐぐってヒットした情報によると平均128みたいだ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:35:00 ID:Vhe6nsAt.net
>>135
当時のアナログ→デジタルくらいのインパクトをあたえられるだろうか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:58:36 ID:IHvc11wk.net
HDDやフラッシュメモリの容量が飛躍的に増して、ロスレス(FLACやApple Lossless)な可逆圧縮
フォーマットが当たり前になった時にmp3も廃れていく……かもしれない

どちらにしろ、Ogg Vorbisの入る余地がないわけだが

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:02:54 ID:7wFRI6IN.net
>>33

情報の出所ぷりーず。

>>140

以前はそういうことも考えたが、今は意見が変わっている。

レンタルCD使えば一曲平均30円程度になるから、
1万曲でも30万円程度で済むので、一年で1万曲増える可能性がある。
そこまでお金を使わなくても5千曲なら堅いだろう。

そういう現状でロスレスを使おうとすると最低でも200GBの容量がないとつらいし、
実際には1TB程度の容量が要求されてしまう。

聴く曲だけを選んで携帯プレーヤーに入れれば全部ロスレスにできるのが、
面倒だし、aoTuV beta 4 -q6 あたりでほとんどトランスペアレントになるので
ロスレスにするのは容量の無駄遣いという感じ。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:54:52 ID:qXVXOiHn.net
お前トランスペアレント言いたいだけちゃうんかと

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:17:27 ID:0wPtlygJ.net
>>137
YP-C1持ってるのでちょっと試したが
30時間はかなり無理っぽい、大体20時間ってとこだと思う
ファイルはaoTuV b4 q1(≒80Kbps)

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:33:22 ID:mMUZGJk+.net
>>143
その機種でmp3だとどれくらいもちますか?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:53:20 ID:XC8l3yEf.net
>>143

試験お疲れ様でした。
20時間でも十分驚くべき数字だと思いました。
私も MP3 でどれだけもつのか知りたいです。

ちなみに iriver H320 では

MP3 128kbps → カタログスペックで16時間
MP3 192kbps → 14時間45分
Ogg Vorbis -q6 → 7時間36分
WMA 192kbps → 8時間50分

です。→ ttp://www.misticriver.net/showthread.php?t=10058


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:54:11 ID:0wPtlygJ.net
>>144
>>145
カタログ値は42時間
これはバックライト無しなら結構その通り出ると思う
申し訳ないが実際20時間計ったわけじゃなくて、500mAhのニッ水で5:05だったから
単三アルカリをニッ水2000〜2200mAh相当として、大体20時間くらいという計算
えーとYP-C1スレの方で書いたのだが、MP3 160Kbpsの結果9:50のほぼ半分だね
やはりバックライト無しの緩い条件だったから、実際の使用ではさらに下がるかもしれないってことで
iRiverのiFP-7xxや8xxとほぼ同等かなあ
ttp://www.geocities.jp/k4ft65xi8g/ifp/faq.html#denchi-jikan

しかし3日ほど前に偶々このスレ見てoggを初めて使ったのだが、なかなかどうして
俺の耳だとあからさまに耐えられなくなるラインはMP3 96kbpsなんだが、
このプレイヤーでは使えそうにないけど、oggだと64Kbpsまで落ちてくれる
ある音質で厳しい弱点というか特性もあったが、あとはMP3の半分という動作時間との兼ね合いが大きいかな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:04:14 ID:vS2hJWK9.net
YP-C1Zのogg再生は俺が実際に試したところ30時間くらいはもつ。
ちょうど10日前に電池換えて、1日2時間半(1時間15分の往復)でogg再生し続けてるけど
まだ電池2本だし。ビットレートはq2≒96kbps

あと、キラーサンプルなんてどのコーデックにもあるよ。mp3も同じ。
動作時間云々は前述の通り問題ない。>>146は実際に電池変えてみれ。
音質はoggの場合バージョンでかなり変わってくる。特にaoTuVは優秀。
aoTuV beta4は非常に圧縮率が高くて便利だ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:47:00 ID:BVxtzLsx.net
BoAの「奇蹟」のイントロを iTunes AAC、LAME MP3、WMA Std、Ogg Vorbis の
64kbps で圧縮して聴き比べてみると、Ogg Vorbis aoTuV beta 4 -q0 の圧勝。

実際に聴いてみたい人は
ttp://rapidshare.de/files/6998318/kiseki_intro_test64.zip.html
から kiseki_intro_test64.zip をダウンロードするべし。
oggを再生できなくても、wavファイルも入っているので
oggをまだ使ったことがない人でも比較できる。


149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:28:07 ID:3jks90YF.net
>>148
LAME abr64のサンプルレートが24kHzにおっこちちゃってるよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:16:13 ID:qziJ7I7O.net
>>149

それは LAME 3.98a2 --abr 64 のデフォルトなので仕方がない。
MP3の低ビットレートではローパスフィルターの周波数に
合わせてリサンプルした方が効率が良い。

しかしわざわざダウンロードして聴いて頂けたようでどうもありがとう。


151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:10:13 ID:3jks90YF.net
なるほど。うちのASIOのに24kHzのがなかったんで、エラーでてた。

ということで、WAVとvorbis -q0とAAC 64とWMA CBR 64と
WMA VBR Q10のを聞き比べてみた。わかりやすいところだと、
8秒から11秒のところのチチチチの高音が、WAVと比べて
vorbisのみよく残ってた。全体的な話になると、俺の耳じゃわかんないや。

それにしても思うのは、64kbpsまで落としても、
それぞれ、それなりに聞ける時代になったんだなってことだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:12:45 ID:3jks90YF.net
ああ、READMEに9-13秒って書いといてくれてたのね。気づかなかった。

153 :151:2005/11/06(日) 05:31:03 ID:3jks90YF.net
ぐは。連投スマン。やっぱこんな時間にやるもんじゃないね。
よく聞き返したら、高音がどうのこうの言う前に、
vorbis以外は、ハイハットシンバルにプリエコー入ってた。

つうことで、以下取り消し。

>それにしても思うのは、64kbpsまで落としても、
>それぞれ、それなりに聞ける時代になったんだなってことだ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:43:42 ID:6kh/I2bc.net
さすがoggだ!何ともないぜ!

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:27:18 ID:xuGLDzBF.net
各メーカーのOgg冷遇っぷりに絶えられなく、完全mp3環境に移行しようと考えている俺ガイル。


…はぁぁぁぁ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:20:12 ID:GbFqcL0F.net
別にいいんじゃね。lameなら音質的にもまずまずだし。。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:23:50 ID:Ey8XMsnr.net
昔、Macで作ったmp3ファイルをWinで読むとタグが文字化けしまくりというのにひどく
悩まされたのが、あれはもう解決しているのかね?

Ogg VorbisはタグはUnicodeだから、Mac<->Winが頻繁に必要な場合でも化けなかった
だからOggでずーっと来た

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:44:57 ID:+AhMKfhr.net
>>157
それはソフト側の問題なんで、今でも皆無ではない。
行儀の悪いソフトも多いし。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:45:42 ID:JkhB8Qae.net
保守

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 09:30:26 ID:LZD9Zx+v.net
iriverのiFPを使っているんだけど、製品仕様に,
S/N比 90dB(MP3) って書いてあるんだよ。
やっぱoggとかwmaだとちょっと悪くなんのかなぁ?
なんかoggの場合、パソコンで聴くと良いんだけど、
iFPに入れて聴くと、異様に音が小さいし、ビットレート高くしても
曇ってるような気がするし、スピードコントロールきかないし。
やっぱ対応してるといっても、一応対応してるってことなんかな?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:00:05 ID:f3SpsyMM.net
mp3は糞音。さすが朝鮮人が勧めるだけある。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 10:10:32 ID:wdYxqJGQ.net
それは言えてる

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 19:48:56 ID:aQgA++8l.net
ogg使ってたけど対応してない奴多すぎて
最近MP3にエンコしなおしたよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:07:29 ID:EQ6NXAnB.net
クリエでさえ対応しているよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 22:34:33 ID:oZk8bILa.net
oggとMP3の音質は64で決定的に違うが
128じゃ分からん
分かるにしても900STとか有る程度の環境が必要
どっちが良いのかと言われたらoggだがどっちを使うかと聞かれたらMP3だな
高音質ならTTA使うし、携帯プレイヤーなら電池の消耗考える
携帯プレイヤーの糞アンプでどっちが良いか比べるのは無理

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:14:16 ID:SuRmW8I9.net
一般的に160まではoggの勝ち、あとは聞き分けられにくいと言われる。俺は128まではほぼ確実に聞き分けれる、160は携帯プレイヤーでは厳しいと思う
環境は良いとは言えないけどね
まず可逆を引き合いに出すところでよく分かってないんだろうけどな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 17:55:44 ID:IZY528b0.net
こんばんは、相談です。
3年ほど前、「これからの時代はOggだ!」と思い、
PC内の音楽ファイルを全てOggでエンコするようになり、
今PC内に2000曲ほどあります・・

しかし現状の通り、どうもOggは(正直)イマイチ一般には流行らなかったというのもありますし、
iPodに乗り換えたいし、今後の対応機種の事を考えて
腹をくくって今回全てをmp3に一括変換することにしました。

今、Oggは全てクオリティ4(≒128kbps)で統一してあります。

これをmp3に変換するに当たって、やはり128kbpsにするべきなんだとは思いますが、
今回のようなmp3への再エンコの場合、160kbpsにしておいたほうが少しは音質が(耳で聞いた感じで)
改善されるのでしょうかね、全て変換するので、ずっと迷っています・・


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:43:40 ID:EsGUnRIL.net
不可逆圧縮の再エンコードは薦めないけど
まず同じ曲を128kと160kと192kに変換して
自分の聞き比べたほうがいい
音楽のジャンルによっては低レートでも十分なものがある


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 18:53:07 ID:IZY528b0.net
>>168
ありがとうございます。
確かに非推奨な事はもちろん死ぬほどわかってますが、
使いにくいOggをこれ以上2000曲も取っておくと
非常に不便ですし、2000曲をCDから再エンコとなると
莫大な費用と時間がかかるのでOrz

128kと160kと192kに変換して
既に自分の耳でも聞き比べましたが

正直ほとんどわかりません(少し違う気もするけど、
気持ちの問題かもしれないので、
他の方の意見が聞きたくてここに書き込みました。)


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:01:57 ID:qe2U0mGa.net
oggが聞ける機種ってそんなにあったっけか?

171 :169:2006/01/02(月) 19:12:36 ID:IZY528b0.net
>>170
今はiAudio使ってまつ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:13:34 ID:3x0LjG3e.net
>>169
>正直ほとんどわかりません
答えは出てるんじゃないの?
容量ケチりたいなら128k、
少しでも気持ち的に安心したいなら192kにしとけば

他人に聞くような内容じゃないと思うが

173 :169:2006/01/02(月) 19:16:43 ID:IZY528b0.net
まぁそうなんですが、技術的な(信号の再符号化に関する技術的な側面から)
意見として、Ogg128→mp3 160が意味をなすかどうかというのが
一番気になりまして。。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:27:23 ID:lB0/psf7.net
価格COMで検索したら
268件が検索されました。
だとさまだまだだな
次世代ipodで対応してくれれば知名度が飛躍的にあがると思うんだが

(知人にOGGを知っている人はほとんどいない)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:29:54 ID:P3JWvRYN.net
iPodLinux使えばOggに対応可能

iPodLinux関連スレ2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128964050/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:32:09 ID:tTK0RjHq.net
mp3のほうがいいっすよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:22:15 ID:UnJwMFXx.net
再エンコしてもあくまで元のファイルより高音質にはならない。
128kbpsのOggから320kbpsのMP3に変換しても、前者の方が音質は良い。
後はどこで妥協するかだけだよ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:07:13 ID:WLpcWxhQ.net
可逆と非可逆を理解すべきだな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:12:25 ID:X2kI262V.net
>>173
要するにだな、128k/160k/192kのどれにするにしろ、
おまいのは「音質改善」にあたらないやり方だから、
「意味をなす」かどうかなんてみんな知ったこっちゃないのよ

違いはあるかもしれないし、ないかもしれないが
どうするかは自分で決めなさいよ

つかoggにしたのが音質を考えての事だったんなら、四の五の言わずにCDから再エンコ!
他に手はない。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:35:29 ID:MojrBCk0.net
昔ベータを選択して失敗した世代の子供たちが
Oggで失敗したと思い始めた今日この頃…

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:30:45 ID:UZvq1A0v.net
ogg使えるプレーヤー欲しくなったので、
mp3、wmaと聞き比べしてみた。

エンコードにはRip!AudiCOというソフトを使用して
64/96/128/160/192/256kのファイルをそれぞれ作成してWinampで再生。
(wmaは192までしかないのでそこまで)

聞き比べに使ったファイルは
陰陽座の「鬼ころし」のギターソロ部分(30秒くらい)
ヘッドホンはATH-EQ33

今までMP3160kにエンコして聞いてたけど、
OGG160kを聞いてびっくり^^;
OGGでは、MP3で時々気になる
高音がシャリシャリする現象が気にならない。
OGG128kでも同様。
しかもファイルサイズもMP3より小さい。

対応プレーヤーは少ないけどすごいやOGG。

素人意見だけど、
音に特にこだわりがなければOGG96kでも満足出来ると思う。
それでも不安なら128k。

問題は環境によってエンコにすごく時間がかかることか。
このスレに来て初めて青粒とか知ったので、
それを試さないと何ともいえないが。

以上長文&独り言スマソ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:48:54 ID:h7xDZ7I4.net
〜160はOGG
192〜はMP3

これ常識

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:32:46 ID:DpczKYC4.net
OGGはバッテリーのもちが悪すぎ
少なくとも現行のポータブルプレイヤーでは
mp3はその点が優れてる

これ常識

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:22:51 ID:+6eBSVn/.net
シリコンオーディオで曲数多く入れるためにはサイズと音質のバランス的にOggしかない
曲数少なくてもいいからいい音質で、となるとMP3でもOGGでもいい

これ常識
YP-C1ZなんかはOggもmp3の75%くらいの時間もつから悪すぎっていう言い方には程遠いしな。
iRiverとかは半分近くまで短くなるから場合によってはmp3も使うべきだろうけどな。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:59:12 ID:gLE+THWY.net
\                   /
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <丶`∀´>

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:45:54 ID:eGA7dhwF.net
          、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
        /   ̄      ̄  \
       /   ● ,,.  .,, ●    ヽ
      ⊂|.     (__人__)      ⊃
       ''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-モキュモキュ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:25:13 ID:dXz3tp48.net
何が重要かってCD→OGGの作業のやりやすさだよ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 04:39:01 ID:tr57YCfh.net
>>187
そんなもの環境整備次第でどうにでもなる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:46:26 ID:Ll/lN6qJ.net
>>187
CDExとかEACならCDDBも使えるしエンコーダを好みのものに変えられるんでいいんじゃない。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:53:13 ID:xoZi5BWc.net
普及してないフォーマット形式で音声配布しても聞いてくれるかどうかの問題が

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:23:00 ID:Semhrlpv.net
どうしても聴きたきゃフォーマットに従うしかあるまいよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:45:34 ID:P9QJ7jdE.net
NEC、香水瓶をモチーフにしたHDDメディアプレーヤー「VoToL」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0214/nec.htm

>対応フォーマットは、動画がMPEG-2/4/WMV9(DRM10対応)、音楽が
>MP3/WMA(DRM10対応)/WAV/Ogg/AAC、静止画がJPEG/GIF/PNG/BMP。
oggキタコレ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:34:08 ID:UjJPTx8L.net
iPodより高い価格設定じゃな…
iPodを負かそうという気概が感じられない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 06:56:30 ID:r1ps609h.net
>>192所で肝心の音質はどうなのさ?w

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 07:07:35 ID:Cy2NJtxb.net
>>193
iPodを負かすつもりなんてどこにも書いてないが。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:43:12 ID:AF9rILZl.net
ライバルはZEN VISION:Mあたりだろう。

フォーマットの多さが全然違う。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 12:46:43 ID:FMvk44T2.net
名称が・・・
どうなのよ、これ。このセンス。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:15:35 ID:Bu6+tV6e.net
そこそこ。「ウォークマン」よりは良いかと。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 04:23:42 ID:idPT7wrH.net
ウォークマンよりいいってことはないと思うが

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 10:50:09 ID:Bu6+tV6e.net
>>199
(゚Д゚)・・・。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:51:00 ID:38muSdg3.net
>>199


国内メーカーでogg対応って初かな?iPodとは対応フォーマットの数が段違いだし、4万切ってる値段設定も頑張ったと思う。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 11:52:30 ID:mdo+VMRY.net
まぁ、「ウォークマン」よりはいいな。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:39:22 ID:JMQPLeTN.net
>>201
オリンパスMR-F10 が対応してますよ。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:02:41 ID:doqCCeK6.net
企画会議で、「名称なんですが・・・VoToLで行きましょう」

「いいね」「おおっなかなか素晴らしい」「形がボトルだからな!」
「大文字と小文字を混ぜているのがナウいな!」
「vってことは、こう…下唇を挟んで、ヴぉとるぅ〜だな。」
「わっはっは」
とか、昭和のおやじどもが自己満足してる様子が目に浮かぶ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:52:58 ID:j803YPga.net
>>204
ひどいッ・・・ あたしがせっかく早起きして考えたのに・・・

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:23:06 ID:+v5OkGEb.net
Numark、iPod用DJミキサー「iDJ2」を発表
iLoungeでは、Numarkが今週、iPod用DJミキシングコンソールの新バージョン
「iDJ2」を発表する予定であると伝えています。従来のiDJとは異なり、iPod用
ドックは1つだけとなっていますが、1台のiPodから2曲を同時に再生することが
可能となっています。
ttp://ilounge.com/index.php/news/comments/numark-to-debut-idj2-ipod-mixer/
>The iDJ2 supports MP3, Ogg Vorbis, and AAC (non-DRM) formats.

…まあ、4/1って事だとは思うんだけどさ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:30:39 ID:EFdJ8B6o.net
oggよりATRAC3

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:54:32 ID:DA3umTHQ.net
oggだな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 12:40:31 ID:OTohNbge.net
最初iRiverのiFP-890SE買った。
これはあんまりogg良くなかった。
つーかmp3が良すぎた。
音も低音重視で合わなかったが製品自体には好感持てた。高いけど。
(今のN11やT10のデザインセンスもいいと思う)
次にYP-C1Z買った。
ファームウェアバージョンupしたらoggの音がかなり良くなって驚いた。
やっぱogg最高とか思った。
けど今はあいぽとの儲になってしまった・・・
だってiTunes+iTMS使いやすいんだもん・・・
しゃっぽー軽いし。液晶いらね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:39:56 ID:7sBaVRCK.net
ポータブルでoggの優位性って無いよな?
20Hz〜20KHz、90dB程度のポータブル機でogg使う意味あるのかな・・・?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:04:51 ID:hq2eBNpY.net
オレも>>210みたいなウンコに使う意味があるとは思えん・・・

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:39:21 ID:UglIsuBi.net
>>211
なんで俺、煽られないといけないの?

oggのメリットって高音質・高音圧なんだから、
それが欠けてるポータブルでは優位性がないと思うんだが・・・・
PCのライブラリがoggなら必要だと思うけど。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 02:18:42 ID:7e90tsUh.net
(正論であるかは横に置いといて、)
ポータブルAV板でそういう論調張るってのはある程度の覚悟を持っての事なんでしょ?

「ポータブルでどのように聴くか」って話ならともかく、
「ポータブルじゃ無駄無駄無駄ーーーーーーーーーープゲラ」なんて言われてもね。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:14:58 ID:anygCibP.net
>>212
言ってることが意味不明すぎてツッコミようがないが、
aoTuV beta4でq1(80kbps程度)圧縮した音源と、
Lame3.97.1でABR 131kbpsで圧縮した音源が、近い成績を出している。
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
Vorbisに対応していて、容量を節約したいなら間違いなく優位性がある。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:15:00 ID:UglIsuBi.net
>>214
そうか、圧縮率高ければ大量に詰め込むのに有利か・・・・。
電力効率のことだけ考えてたorz

>>213
確かに。ただ、俺のoggへのイメージ(あくまで脳内でのイメージ)としては
「エンコード遅い、電力効率悪い、マルチチャンネル対応、高音質」
て感じで考えていたから、
単純に「5.1chとか。それくらいの環境で聴かないと欠点が多いのでは?」と思っただけ。


でも、214のおかげで低音質状況下での話聞いて納得した。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:27:43 ID:B+jmnRjX.net
とりあえず自分でエンコしてみて聞き比べるかな〜

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 02:13:49 ID:ck9DXc9C.net
ipod nano欲しー。
ipod nano(Rockbox)+ヘッドホンはTriportでソースはoggでq6でエンコ(高速化aoTuVで)って言うポータブル環境を夢みてる。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:18:13 ID:uNVzygoD.net
>>217
iPodのAACならoggと互角の勝負してるかと
まあいろんな意味でフリーという強み(もしくは弱み)が対応するのに最大のネックかな
ちなみにiTunesでは自耳的にoggはAACに負けました。192kbpsで
Lilithがあるからころんでも泣かないけどさ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:16:57 ID:ILWN6V6r.net
競争しているから、そこに進歩がある。
傍目からみて競合してそうな規格でも、
開発グループの中に掛け持ちしる奴がいることも珍しくない。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:34:03 ID:Fwte7kph.net
Rockboxについてまるで理解してないのにエラソーに語っちゃってる俺>>218 発見! ・・・ orz
鬱だ・・・

にしてもなんともスゲーな
さすがに買ったばかりなんで、すぐに入れたいとは思わんけど

・・・・・・

知 ら な か っ た 方 が 良 か っ た の か ?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:17:34 ID:p3FdNTyv.net
>>214
AACは放置します。
消費電力差によるバッテリー持ちの考慮も無視します。


世の中そうやって回っているんです。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:53:50 ID:Dhvh81wd.net
>>221
放置も何も、単にVorbisのメリットとしての一例を挙げただけだろ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 03:23:15 ID:p3FdNTyv.net
>ポータブルで〜
の観点の上で、優位しか一切語ってはいけません。
oggは完全に優位なのであってデメリットは一切ありません。
もちろんバッテリーは他形式よりも圧倒的に持つのです。対応プレイヤーもたくさんあるのです。
完全にメリットだけなのです。

ってところですかね?

ID:UglIsuBi = ID:anygCibP の
自作自演でoggを持ち上げる目的の同一人物の方。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 05:13:33 ID:Dhvh81wd.net
>>223
そりゃいくらなんでも的外れ過ぎるだろ。
元の話は、「ポータブル機器でoggを使うメリットがない」って所から始まってて、
「容量を節約出来るってメリットはある」ってだけの話なんだから。

スタートが「メリットある?」って所から始まってるんだから、
デメリットが出てくる必要性がないし、デメリットがないなんて意味不明も良い所だ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 05:24:39 ID:p3FdNTyv.net
>>224
この板初心者の人?
いつもの手口でしょ、彼の。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:41:52 ID:W/llXt7J.net
>>225
誰と勘違いしてんだ?
話の筋をずらしまくるいつもの香具師が出てきてるようには見えないけど?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:32:54 ID:cD5Iibaw.net
まあ、いいじゃね。欠点のないものなんかないし、
それを欠点がないかのように話す奴は、単なる信者(知識の欠如)だし、
読んでいる方は、書いてるやつが信じるようには信じていないわけだし。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:39:07 ID:W/llXt7J.net
つかよ…>>224も言ってるけど、
一番最初っから、
「欠点だらけっぽいけどなんかメリットあるの?」
って話だろ?

流れ嫁、ログ嫁

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:17:59 ID:Fs5asg+s.net
oggってmp3より音いいの? ってスレタイなんだから
音はいい、これで終了じゃん 他の要素なんか知るか
ってか何だこの単発質問スレは

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:41:57 ID:Vk6t3vRO.net
oggの方が一般に音質が良いと言われていることを知らず
つまりバイアスがかかってなかったときに
wma mp3 oggを同じビットレート160で聞き比べたら
oggがずば抜けてよかった。

192以上はmp3 とか聞くけど
容量増えるしそもそもとことん音質にこだわるなら
ポータブルは論外だし。
これで満足してます。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:34:49 ID:PmG5o9bf.net
匿川さんこんばんわ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:05:10 ID:Y0elLbax.net
oggは音質が良いんじゃなくて圧縮率が高い
つまり音質が良い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 04:39:49 ID:5HQuvXcA.net
匿川さんこんばんわ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:41:02 ID:o9REmn1o.net
音いいかなあ。
AACと変わらない気がするけど

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:16:59 ID:PEYPcAA5.net
ogg玉子

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 01:36:45 ID:ZC9IIch3.net
egg

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:18:01 ID:tqT8qb4u.net
aoTuV使ってみようと思ったんだがこれってwav出力してから変換しないと駄目なんか。めんどいな
EACからogg vorbis encoder使ってた方がいいかもしれんね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:36:13 ID:4ivOsbCg.net
┐(´ー`)┌

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:46:45 ID:XKru+IfL.net
aoTuVはまず、どこまでエンコードが完了してるか分からないからパス。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:30:16 ID:WN2m04kY.net
CDexにライブラリ放り込んでやれば簡単じゃないか。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:20:31 ID:JcJP49Nk.net
Cdexが一番楽。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:25:13 ID:GBHaQvB+.net
ただCDexは変換が遅い

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 15:33:28 ID:5nbG9NST.net
一回変換すれば済む話だし問題ないのでは。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:00:54 ID:P8/e2KPd.net
oggもうだめぽ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 06:24:08 ID:s+LzIbPs.net
oggってモデル雑誌の事か?w

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 07:40:41 ID:jviV/vWC.net
なんか検証とか実際に使ってもみずに脊椎反射で馬鹿にする風潮ってなにも育てないよな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:13:30 ID:dA9LUUyH.net
oggdropが楽だよ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:18:33 ID:H9JHpD8h.net
foobarなら青粒の激速も使えるし、最高。
まあ一曲か二曲エンコするならoggdropがラクだけど。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:15:52 ID:UICfxDXy.net
mp3は192でエンコしてるんだけど
oggなら128位で大丈夫なのかな?160位の方がいいのかな…悩む

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:18:41 ID:F7ipBjky.net
劣化をどこまで許容出来るかは人によって違うから、
自分で試さんと意味がない。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:20:42 ID:4Fcxqvfv.net
>>250
レスあり
人によって違うのは当然なんだけど、なんというか他人が感じる「mp3で190だったらoggはこのビットレートが近い」てのを聞いてみたかったw
すまそ

とりあえず無難に160でエンコしてみますた

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:21:45 ID:4Fcxqvfv.net
下げ忘れスマソorz

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:01:38 ID:xFuXQ9sC.net
クリエで192k

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 17:03:15 ID:y7klRw0C.net
PSPでogg vorbisを流しておっきした

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:15:47 ID:IDO+Yzz1.net
最近は320Kしか使わなくなった。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:56:13 ID:8RH9YmWl.net
192kbpsまでで十分だって。
これで人間の耳に聴こえない21kHzまでサポートしてる。
320Kbpsにしても22kHzまでになるだけ。

128Kbpsだと16kHzまでだから使えない。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:19:57 ID:b/bewe/e.net
藤本センセ?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:19:43 ID:5acKE42y.net
160kbpsは?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:29:05 ID:/MKqPt0j.net
帯域だけなら設定で簡単に変えられる。
デフォ設定でも128kbpsで16kHzじゃないよ。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:09:35 ID:5nrlLpEa.net
もう普及しないかな

261 :♯つ:2007/05/13(日) 15:17:42 ID:UNywUOmi.net

::

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 05:51:23 ID:dTHMuDr1.net
>>260
だろうね。
俺もずっとoggにしてたけど、
HDDも安く大容量になったので今はflacにしてる。
あとはDAPに入れたいのだけそこからoggやmp3に。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:04:31 ID:Yb1RAmg7.net
普及する余地はあったと思うんだけどね。
しかし完全にoggに置き換えてしまった手前どうすることもできない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:25:48 ID:c3X9DCkX.net
Oggjはポータブル使用の重要性を見誤った感じ
バッテリーの持ちがmp3に比べ著しく悪かったのが致命的
信者はそこを指摘されても、最適化が進んでないから、って誤魔化すだけだった

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:41:07 ID:ETvnKUcd.net
最適化が進んでないからだよ^^

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:46:27 ID:XgGh2XiV.net
需要はあるからしばらく消えることはないよ
ポータブルではどうか知らんが

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:10:00 ID:Zfyph5/2.net
全部oggにしちゃったからipod買えずずっとiriver・・・
早くipod対応しろよ・・・

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 01:08:38 ID:CB5habBM.net
>>267
つrockbox

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 02:53:17 ID:JPn3uNiq.net
うちのFTPにoggで上げるやつがいるから俺もiPodに乗り換えられない…
Rockboxなんて怪しいもの入れられないよ!

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 07:37:28 ID:zfoK0Div.net
昔はoggに憧れてたなー
そんな今は国内メーカー機種でMP3を使ってる

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 14:40:14 ID:ZPyJhMbI.net
>>264
バッテリは所詮二次的な話であって、
オープンだから多くの企業に対応するインセンティヴがなかった
というのが真相でしょう。サブマリンの可能性も本当にゼロではないし。

それに公開当時はmp3課金問題が大きな話題になってたわけで
ポータブル重視という発想はなかっただろうね。
今だって、(無いと思うが)LAMEが訴えられたらどうなるかわからないわけだし。
(現在構想中のGhostはポータブルを考慮してるが、今さら遅すぎだろwww)

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:12:52 ID:uOfcLCzp.net
iriverなんでogg500kbpsじゃないと満足できない気がするのは漏れだけ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:52:04 ID:p8lH/YlC.net
oggにしたやついっぱいあるんだよなぁ
非対応の機種にしたら、エンコードやり直しか…
うわー…

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:09:53 ID:zktSO5Hd.net
oggを採用するメリットを企業側に提示できなければ、
広まらないだろうね。
利用者側の理屈だけで開発して、その良さを独善的に誇っても、
結局は無駄な努力で終わる好例。

性能が良いものが残るわけじゃないからね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:18:43 ID:1yBiiPJJ.net
mp3に取って代わるだけのメリットがなかっただけ、簡単な話。

これが音質がいいじゃなくて、例えばバッテリーがmp3の2倍保つ、
ならほっといても各企業は採用したろうし爆発的に普及したでしょうね。
そういうはっきりわかる具体的なメリットがなかった。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 15:36:57 ID:zktSO5Hd.net
仮にバッテリーがmp3の2倍保っても、
DRM対応できなきゃ結局は消極的な扱いで終わったと思う。
バッテリ持つね。でも誰も使ってないよね。みたいな。

mp3以外の選択肢、つまりAACもWMAもAtracも
結局はmp3でできないこと=楽曲管理がメリットなのだから。
その先には、楽曲販売という飯のタネが見えているから
「mp3以外」を採用してるわけでしょ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:05:49 ID:laEAdkNu.net
これみるとogg vorbisってほぼ絶滅したな
mp3ツヨス いまだ不動のトップ。50%越えはさすがか
http://www.watch.impress.co.jp/headline/opinion/070808/index.htm

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 10:44:31 ID:JMa1towi.net
>>274
独善じゃないよな。思い込みでいいなんていってないと思うよ。確かに対応し
ている機器はすくないけど、oggを使おうとするくらいの人々ならrockboxも導
入しているのではないか?

要するに、企業で対応されなくても、ユーザーの手でファームウェアからすで
に作られている機種があるくらいだから。

あと、音質にこだわるならば、最低限1万円を超えるレベルのイヤホンを使う
人になってくるが、それ自体すくないからね。(277のgooなら1わりくらい、
impressなら2割くらいの使用率)自ずと少ないよな。er-4sあたりを使ってい
れば同じ圧縮率なら違いが露骨にわかりすぎるからな。

オープンソースの強みとして、自己完結で対策が取れる時代にはなってるよ。

そりゃ企業論理で、バッテリの持続時間にかなり対策をさいているのはわか
るけど、一部の機種ではその対策が音質面で手をつけてはいけないところま
でやってるみたいだからな。実際それのほうが売れてる。日本の中で本物志
向より、外見志向ということをさしてるが、そこが変わらないと変化がない
だろうな。

>>264
おそらく、oggの出発点はポータブルではないと思うよ。音質のよい圧縮率で
なおかつ、mp3の特許に触れないようにすることというところ。


279 :http://softbank220031207134.bbtec.net.2ch.net/ :2007/11/23(金) 11:15:22 ID:f3xzqhEw.net
music-guest 20071123 09043527888

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:47:50 ID:+c6eU0Zh.net
>>276
楽曲管理はどのフォーマットも備えていないよ。
AACはどこも独自のDRMを使ってるし。
WMAやAtracは開発元が別にDRMを用意しているけど。

oggが普及しないのはほとんどの人にとってmp3で十分だから。
また利害関係からAACをAppleが、Atracをソニーが押していて、
iPodの普及からAACが勢力をのばしてきた形。
普及してきてみんなが使うようになれば、他のメーカーも採用せざるを得ない。

残念ながらoggに関しては
一般ユーザーの支持もメーカーの支持も薄いというのが現状だろう。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 05:50:07 ID:evuxYfJ7.net
>>280
>AACはどこも独自のDRMを使ってるし。
>WMAやAtracは開発元が別にDRMを用意しているけど。

そこがまさにOggが蚊帳の外に置かれている
問題の核心なのだが。
OggにDRMを付加したら、どうなるのか、想像できないのか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 05:53:37 ID:evuxYfJ7.net
>oggが普及しないのはほとんどの人にとってmp3で十分だから。

違う。mp3で十分ならAACやwma等の他のフォーマットが
伸びる素地が無かったはずだ。
そうじゃないんだよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:45:12 ID:oPaO4ck8.net
そうかな、やっぱり普通の人にとってはmp3で十分なんだと思うよ。
それは>>277の結果がよく物語ってる。実情はあんなものと俺も思うし。

フリーソフトの充実やバッテリー持ち、対応DAPの多さ、
どれをとってもあえてoggに乗り換える必要がなかった。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:31:48 ID:UjoZAHFk.net
>>281
恐らくどうにもならないだろうね。
まあこれは水掛論になるが。

>>282
普及している環境のデフォルトフォーマットというのはそれだけで強い。
知らない人はデフォルトのまま使うし、そもそもフォーマットに拘らないひともいる。
iPodのデフォルトフォーマットがWMAとかだったらAACはこんなに使われるようになっただろうか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:41:59 ID:evuxYfJ7.net
>iPodのデフォルトフォーマットがWMAとかだったらAACはこんなに使われるようになっただろうか?

その質問設定はおかしい。トートロジーになっている。

Appleが、MicrosoftのWMAに依存しない、
DRMファイルフォーマットを探してAACを採用したことは明らかだからだ。

最初のiPodはmp3にしか対応していなかったことを思い出そう。
普及している、知らない人はデフォルトのままつかう、
そんな理由だけがフォーマット選択の動機なら、
誰も知らないAACを新たに追加する必要性は、全くないのだ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:47:41 ID:evuxYfJ7.net
>>284
>恐らくどうにもならないだろうね。

コードの流用や、ソースの公開など揉め事に巻き込まれて、
秘匿すべきDRMが危険にさらされる可能性がある。

DRMシステムは、突破する側とのいたちごっこであり、
自社でプロプライエタリにフォーマット管理して、
俊敏に攻撃に対応する機動性を確保する必要がある。

従来からあるmp3やOggに独自のDRMを付加して使おうなんて、
誰もしない。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:18:57 ID:UjoZAHFk.net
>>285
あの疑問文のWMAとAACというのはあくまで例。
WMAをMP3と置き換えてもいい。

>DRMファイルフォーマットを探してAACを採用したことは明らかだからだ。
これは意味が良く解らない。DRMファイルフォーマットって何?
そんなものAACの規格にはないよ。

ただ楽曲販売のためにAACを採用したのは確かだろう。
AACは楽曲販売には向いたライセンス体系だし、
Apple自身は自社の技術も関与しているMPEG4を押していた訳で
mpeg-4 AACというのは都合が良かったんだろうね。
iPodがWMAすら採用していないのをみると、AACを普及させる
という意図もあったのではないかな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:46:58 ID:EocmHL5q.net
MPEG-4のファイルコンテナはAppleが作った(QuickTimeほぼそのまま)から、
QuickTime6のMPEG-4対応によってiTunes/iPodでAACが採用されるのはAppleにとって自然な流れ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:26:00 ID:CQ94syiD.net
>>288
なるほど、そうかも。

Macと連携したマルチメディア機から、
モバイルMacへと秋波を送るAppleの将来への目線と、
単なるオーディオ再生機としか見てない、
近視眼的な音響機器メーカーとでは、

商品の企画から仕様から、細かいところで、
いちいちズレを感じさせられる。
AACかmp3かってのも、そのひとつかも知れないね。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:42:17 ID:ctcn0LOw.net
MatroskaVorbhis

OggMP3

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:07:16 ID:7p4+b8Fm.net
おじじ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 14:12:11 ID:r/OJA/ot.net
てかもうみんなロスレスでいいじゃん

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 08:00:42 ID:aC0NnKbq.net
oggは低ビットも高ビットも優秀

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:01:20 ID:Y+7qTzCu.net
MP3とかほとんどがエンコーダのデフォ設定でエンコしてる奴が多いから嫌い
128 CBRってアホかよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:36:13 ID:2aKcHWPe.net
機器が安くなりCPUも高速になったから
確かにMP3で十分なんだよ
LAME、256kくらいで圧縮したら簡単には聞き分けられない
より圧縮率を上げて高音質を目指すのは悪いことでは無いが
一般ユーザーはあまり気にしないだろ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:07:53 ID:a/D19TcW.net
面倒臭いから無圧縮にしれ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:27:47 ID:6DVSl/i7.net
CDで聞いて

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:13:39 ID:P4xJDaox.net
Matroska MP3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Ogg Vorbis

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 04:17:23 ID:FQsSZplx.net
( ´,_ゝ`) プッ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:29:06 ID:YmP4z5ii.net
ラジオを毎週録音してんだけどvorvisだと
24kbpsが聴ける品質の限界だよね
speexならもっとイケると思うんだけど
これデフォのWinampで再生出来ないのね
spxファイルもメディアライブラリに統合したい
どうすればいいですか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:15:19 ID:P37oWjEm.net
Ogg Vorbis>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>МРЗ

302 :300:2009/10/08(木) 05:52:07 ID:+0eWI++4.net
in_speex.dllを見つけてダウソしてプラグインフォルダに
突っ込んだだけで再生可能になりました
自己解決しました^^

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:51:29 ID:+0eWI++4.net
音楽のカウントダウン系のラジオ放送を録音するとして
喋りの部分はspeexで、曲の部分はVorvisでエンコして
一つに繋げるなんてマニアックな事って出来るものですか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 03:43:16 ID:/pnv+Jx0.net
speexって開発終了してんの?
ジャンルタグさえ埋め込めないってアレだろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:41:11 ID:ai/Cna/8.net
ラジオ録音で
音楽の部分はVorvis

306 :305:2009/10/12(月) 17:41:57 ID:ai/Cna/8.net
既に書いてあった

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:12:20 ID:97AoNlJ2.net
>>304
speexの開発者は次のコーデックの開発やってる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:12:04 ID:ai/Cna/8.net
>>307
人声圧縮技術開発は終わり?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:05:23 ID:7trA0MnN.net
>>308
終わっては無いだろうけど、今は新しいコーデックに注力してる。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:44:05 ID:xhuV1k4i.net
Matroska Vorbis

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:53:48 ID:RDRGHGcP.net
明らかにスレチなきがして申し訳ないけど
oggをゲームから抜き出した・・・・
どんなプレーヤーでも再生できないんだけど・・・変換も出来ないんだけど・・・読み込んでくれないんだけど・・・
何が原因なの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 15:35:00 ID:jse2CpA+.net
>>311
抜き出してどんな悪さをするつもりなの?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:58:04 ID:AuuCs64f.net
ゲームからoggを抜き出す=エロゲから喘ぎ声を抜き出して秋葉原にいながら○○タンの声を聴く

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:58:37 ID:a0EaHYUi.net
tes

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 15:44:44 ID:F6b9DwYH.net
コーデックとかデコーダって最新とか関係ある?
エンコーダの質が全て?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:05:10 ID:EOdT6Iho.net
デコーダーは実装がちゃんとしてれば昔のものでも
音質は変わらないよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:08:19 ID:GzLjlWeV.net
あり^^

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 18:27:41.44 ID:CrwMmfH2.net
MP3がいい。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:23:42.03 ID:zGNas21K.net
s

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 19:25:51.93 ID:TL8Q/9X8.net
今はメタデータによる管理自動化やスマートフォルダが重要な機能だから
些細なcodecの性能差異は重要ではない。
AppleがALAC作ったのもmp4コンテナに格納できて共通のメタデータが使える
Lossless codecが欲しかったからでしょ。
メタデータ取り出すコード書いて、バージョン毎に互換性が無いとかUnicode
使ってないとかID3のデタラメっぷり見ると、mp4コンテナでメタデータの扱い
一本化したい気持ちがよく解るよ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:57:27.79 ID:hWs0qLGP.net
へえ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 19:16:33.71 ID:ajJt34dG.net
ATRAC3plusの方が音質いいよ

323 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/04/20(月) 06:32:03.44 ID:pOUcA1li.net
Windows 95/98が主流だった時代、TwinVQとかやらの独自な音声コーデックがあったな。
LPECはソニーのボイスレコーダーにおける独自の音声コーデック。

TwinVQ、LPECは当然非可逆圧縮なので、別の形式へ変換する際には、
残された周波数の範囲内で行うことになります。

TwinVQ、LPECは不便な拡張JPEGみたいな独自の圧縮規格。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:24:29.32 ID:BvrfBuZA.net
接点破壊スティック被害者による報告
>>811

被害者その1 abepo01 の場合

>先日、オヤイデさんのHPのモニターに募集したらナント当選。

モニターまでして被害者増やしてたとは悪質だオヤイデ
しかし、こんなものをモニター応募する方もする方だがw

>フェルトをスティック状にして研磨剤をしみ込ませたような商品であるとの事でしたが、

そこは判っていたのにね

>電源コンセントに使用したらすぐに真っ黒に・・・こんなに汚れていたとはビックリです。

あ〜あ、みじんこの嘘にまんまと騙されちゃったよ、それはメッキと金属を削った粉だっちゅーにw
真っ黒なのはフェルトだけじゃなくて接点も真っ黒けですよー!w

>研磨剤がしみ込ませてあるということで、やりすぎはメッキなどにダメージを与える恐れがありますが、

やっぱり判っているんですね、なのにどうして?w

>定期的に掃除するぶんにはかなり良いと思います
>いかんせん6本入りは瞬殺でなくなりますので、大入りとかあったらありがたいですね。

そんなに削ってたらメッキどころか接点が削れて接触しなくなっちゃいますよーww

総レス数 324
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200