2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

oggってmp3より音いいの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:47:14 ID:4RyfttqE.net
どうなの?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:36:47 ID:YPziLemg.net
CPU負担軽いの??デジタルオーディオの場合MP3の倍くらい電池食うけども

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:22:02 ID:7golPWg/.net
>>42
そうなのか?
個人的にはそんなにだけれども。
やっぱ機種によるのかな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:15:32 ID:3YWmJ39Z.net
>>41 あらかじめRAMディスク上でwavに展開しれ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:32:22 ID:duH3WHbD.net
タグに関しては、バージョンがいろいろあって面倒なmp3より
UTF-8でシンプルなoggの方がいいね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:45:39 ID:Iij7MyWD.net
前にogg使おうと思った時はエンコが遅くて話にならなかったけど
今日、EAC(バースト)+高速版青粒PB4使ったら異常に速いな。
WMPでWMAのエンコするより速いかも。乗り換え決定。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:13:28 ID:2A6rvZKK.net
mp3が如何に糞かわかったよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:10:05 ID:97JyIMDW.net
今はaoTuVで-q5にしてる
今までLame3.90.3のExtremeだったからHDDに大分余裕が出来た

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:27:27 ID:f+Y+GG2/.net
oggに乗り換えるのは決まったが、
q4とq5で迷ってる。どっちにするべかな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:02:10 ID:rlxrM92c.net
漏れはAAC192bpsだなぁ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:08:45 ID:VBfkh05J.net
>>25
おーじーじー ヴォービス

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:12:14 ID:aVtIpCjo.net
オッボース

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:37:26 ID:WMz5MMZA.net
-q6以上からロスレス・ステレオカップリング方式になるから俺は-q6でエンコしてる。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:16:07 ID:UKd4kpkG.net
lossy codecなのにステレオだけlosslessってなんか
矛盾を感じるからq5にしてる。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:07:59 ID:Fz7g4KWP.net
losslessの圧縮率ってどれぐらい?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:55:31 ID:vxHgi+tH.net
>>54
-q6以上からって、q6,q7,q8,q9,q10のロスレスはなんか違いがあるの?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:34:21 ID:Vmts1qbJ.net
>>55-56
ステレオ情報がロスレスってだけで、ロスレスコーデックになるわけじゃないぞ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:56:00 ID:u6DD0qLT.net
>>25
> つかどう読むのかいまだにわからん

Ogg Vorbis (オッグ ボルビス)
http://www.jp.onkyo.com/technical/ippan.htm

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:29:19 ID:tGj8o/MH.net
mp3からoggにはどうやって変換するんですか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:42:04 ID:bnouPHz8.net
aoTuVb4出たね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:18:39 ID:cOcbnoFV.net
FLACが一番いいよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:01:02 ID:Qcif+BLJ.net


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:28:04 ID:mRIzGhnm.net
oggdropXPdの最新高速版が最高。
ドラッグするだけで複数曲エンコできるし、pb4入っているので低ビットでも
音良いし、結構速いし気に入った。
最初はoggなんて一部のマニアしか使わないだろうと思ってたけど、いざ使って
みたら簡単で非常に使い易かった。
再生環境さえ揃える事ができれば最高の音質だと思う。

64kbps以下の超低ビットではATRAC3Plusが結構健闘してるとおもうけど、
実は結構TwinVQも頑張ってる感じがする。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:14:58 ID:FBVdh6yW.net
まあマイナーコーデック好きの辿る運命なんて泥沼だからどうだっていいよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:03:40 ID:LkTGCold.net
(´・ω・`)ショボーン

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:24:56 ID:bpis78Bl.net
mp3 sux; ogg rulz

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 03:58:50 ID:AulKVk+z.net
OGGって車の保険に無かった?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:59:57 ID:aGSlTN99.net
使い慣れたQCDにエンコーダ・プラグイン入れて
MP3からOggに乗り換えたら幸せになれました。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:18:34 ID:P3Zb4e4e.net
>>68
QCDのエンコーダプラグインってエンコードライブラリがちょっと古めじゃない?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:18:30 ID:ujREslZ/.net
>>69
そうなんですか。
色んなとこでaoTuVってエンコードライブラリが良いって書かれてますね。
でも自分、昔からQCD使ってて慣れてるからコレでいいです。
充分、今までより幸せになれました!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:19:10 ID:ujREslZ/.net
しまった、sage忘れた・・・。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:37:20 ID:r3/9IO+1.net
もっとogg使おうよ。音の良さは一聴瞭然。










しまった、ageちゃった・・・。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:41:48 ID:P+OHbjxF.net
oggって完璧なギャップレスが可能って本当?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:31:06 ID:/J44XPNO.net
oggエンコードソフトあげてくれ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:36:50 ID:mTWtdLSc.net
Carry On Music

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:07:28 ID:Ud7zwk6z.net
>>74
サルでも使えるOggDropXP
http://rarewares.org/dancer/dancer.php?f=34

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:11:58 ID:+B9WJHq3.net
青粒

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:27:16 ID:CCcJm4HC.net
>>76
サンクス Music Stationで今やってますわ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 10:10:06 ID:wbiOYZP3.net
Ogg更新されてね?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:28:18 ID:5yRRsLOi.net

 oggファイルのタグで、”GENREID”が、全て250となってるのですが、何でですかぁ?



81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 09:58:58 ID:Eck9v5KI.net
>>41-43
俺もoggの電池消耗が気になってるんだけど、
やっぱ試してみないことにはわからないかな・・。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 15:23:06 ID:6BduzkXq.net
自演おつ

83 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/13(土) 15:23:08 ID:/zye3WwE.net
自分的妥協点はmusepackのextreme。だけど対応プレイヤーがない。
oggは全体的に線が細いのが気になった。



84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:46:41 ID:8SO1PffK.net
oggイイ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:53:34 ID:GalZ7sC1.net
電池の消耗度合いは、デコーダーの最適化度合いによるから、
決まった答えがあるわけではないな。
事前に機種毎に調べてみるしかないだろう。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:20:03 ID:TAFXX6wq.net
音質はよく分からんが 96kbpsをデフォで使っている

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 10:00:02 ID:w6RtdN+2.net
音質はよく分からんが 64kbpsをデフォで使っている 。
個人的にはこれで満足。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:34:41 ID:rOZrsBfN.net
ipod-linuxでのogg vorbis再生方法知ってる方いませんか?


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:00:44 ID:HICJHNKI.net
oggの320を192まで落としたらCDから192でリップした奴より音悪くなるかな?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:32:30 ID:LdY4ytYY.net
>>89
もうちょっと考えようぜ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:58:56 ID:yq/fdNYp.net
それくらいのビットレートならmp3でええやんと思うわけです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:14:59 ID:hz8cc+bO.net
Oggの音質がいいなんて言ってるやつは、mp3のエンコの仕方がヘタクソなんだろ。
ブラインドで聴き分けられる奴がこの中に何人いるってんだ。

おまえらは山田優と篠原涼子の区別がつくとでも?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:57:09 ID:L5HFcp/i.net
普通ブラインドでファイル形式まで言い当てたりしないと思うが
どっちがいいか悪いか判定するくらいだろ

マナカナだって並べれば区別できるしな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:01:55 ID:QuX0cSi8.net
>>92
はいはいワロスワロス

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:28:42 ID:ps3XxTSb.net
>>92
聞き分けできない奴が吼えるわ、吼えるわw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 10:45:35 ID:yAI+quQ/.net
>>95
てか3行目でネタって普通わかるだろw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:13:09 ID:MabYBwF0.net
3人釣れたwww

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:10:24 ID:YGiElYCq.net
AACでいいじゃん。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 14:54:53 ID:RLbwI7nM.net
汎用性低っ!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:57:28 ID:ZV0BJdyo.net
iPodが全てをきめます

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:40:08 ID:bUunysve.net
ここでOggシンパが言う程Oggが良くて使ってる人口多ければWMAみたいにiTunesでとっくに対応してるはず。
つまりその程度の規格。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:16:39 ID:4kEcDKp7.net
OGGってポータブル機器には向かないかもね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:13:31 ID:wmqfU366.net
>>101
はいはい、ワロスワロス

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:02:16 ID:GX8Pe9hZ.net
いぽ厨キモワルス
ttp://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 03:49:22 ID:EG4puLKZ.net
DRMの無い規格に未来は無い

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:14:02 ID:NYECf/eH.net
みんなクオリティはいくつでエンコードしてる?
携帯プレーヤーに入れるとき。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 05:17:59 ID:vEuRtEvl.net
まぁ現状ヲタ規格だ罠。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:17:38 ID:rCVseQ79.net
>>106
安いインナーイヤホン/ヘッドフォンで聴くだけならq3かq4で十分。

そんな俺様は全部q5。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:37:11 ID:zrPz8YNj.net
>>108
ヘッドフォン何使ってるの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:03:26 ID:qXyx8su9.net
ABXテストを繰り返した経験では2000円クラスのイヤホン
(具体的には KOSS The Plug や Sennheiser MX500 など)
でも非可逆オーディオ圧縮に伴う音質劣化のかなりの部分がはっきり聴こえる。
安物のイヤホンならば圧縮の品質を落としても大丈夫という意見には賛成できない。

携帯プレーヤー用途で圧縮の品質を落としても大丈夫なのは
携帯プレーヤーは主として歩きながらとか何かしながら使うので
細かい音質劣化に気付くことが難しいからです。

非可逆オーディオ圧縮による音質劣化の主な原因は
プリエコー、リンギング、トーンの揺れ、様々な種類の音の変質、などなどなので
再生機器が高級でなくても音質の劣化には気付き易いです。

ちなみにクラシックの方が低ビットレートでも音質を保てる場合が多いです。
クラシックに比較すrべあJPopの類の方が圧縮で音質が劣化し易い。
それを逆だと思っている人が非常に多い。
クラシックも低ビットレートで気楽に聴いて問題ないのにね。


111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:49:13 ID:iPQoSJJD.net
下から三行目で何があった?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:05:59 ID:U7IyPdsr.net
圧縮による劣化だろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:12:17 ID:EG4puLKZ.net
脳まで圧縮かけたか

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:16:27 ID:63f/y9R9.net
>>111-113

×>すrべあ [surbea]
○>すれば [sureba]

e と b の順序が引っくり返っただけ。




115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:37:42 ID:3YfQTyrO.net
そんな解説はいあrん

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:09:49 ID:wIa66tVo.net
長文ウザイんだお

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:37:09 ID:c4xfHABM.net
つうか玉子降臨?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:38:34 ID:/LdA0TNF.net
俺様はq0.25
MPエンハンサーのおかげでさらさらの絹をまではいかないがふかふかの布団くらいにはなってくれるお^^

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:11:53 ID:e6W5GnW6.net
oggage

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:39:12 ID:0fNsMtLv.net
oggsaiko

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:15:09 ID:3vBgQR+p.net
OGGはまだ発展途上だからね。
MP3もこの先はまだまだ廃れることはないだろうし。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:41:51 ID:UNvs7EUX.net
peercastで録音したoggをそのまま再生できるプレイヤを
探しているんだけど、ビットレートが低いogg対応を謳っている
プレイヤってありますか?
oggの対応ビットレートが128Kbps〜512Kbps位のはあるけど
再生したいファイルは28Kbpsとかなんで。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:40:08 ID:ENU0ufOZ.net
wavに戻してogg128でエンコすれば解決

124 :122:2005/10/17(月) 22:08:56 ID:pC4O6c0Q.net
>>123
うーん、その手間を無くしたくて対応している機器を
買いたいんやけど…

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:13:51 ID:Fyn+98BQ.net
サンプリング周波数が44.1kHzなら低いビットレートでも
iRiverのiHPはいけるみたい。
低い周波数は試してないから知らん。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:22:35 ID:/vmhu2Vc.net
iriver H320、H340ならサンプリング周波数が44.1kHzじゃなくても
低ビットレートの Ogg Vorbis ファイルを再生できる。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:47:41 ID:4tKp51ga.net
いりverのt20でこれからちょくちょくoggに差し替えることを決めた。バッテリーの持ちが悪くてもそんな10時間も聞かないし。
しかし……2倍ともなると……。今はEACのquality4(128kbps)で割と高めなんだが……
そうなると電池消費が大きくなってくるよな……?1Gじゃ入りきらなくなって選別しなくちゃ
いけなくなったからもうしょうがないんだけど。
これからのoggの展望はどうなんだろうね?先が見えないというかなんか改良を続けていかないと
結果的にネオジオポケットみたいなことになっても差し替えようとしている身としては困る。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 01:03:34 ID:t/e3mR9u.net
Ogg Vorbisはネトラジのストリーム用としてけっこう生き長らえるのではないか
個人的にこれでエンコしなくなってからもう1年になるな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 19:02:43 ID:cA6K6VUQ.net


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:01:15 ID:aiK5grE0.net


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:45:58 ID:dYXXJeu9.net


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:49:25 ID:beGQ3jVx.net
Ogg Vorbis のエンコーダーは蒼弓さんの aoTuV でかなり改良されていると思う。
aoTuV beta 4 は実際かなりすごいと思う。

80kbps → ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=35438
180kbps → ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=36465

Ogg Vorbis aoTuV beta 4 なら MP3 LAME より音質が良いと断言して問題ないと思う。
Ogg Vorbis には互換性が低い、バッテリー消費が激しいという欠点があるが、
aoTuV beta 4 を使えば音質的なメリットはかなり大きい。

携帯プレーヤーで互換性とバッテリー消費を重視するなら MP3 LAME、
音質を重視するなら aoTuV beta 4 を使うのが正解だと思う。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:12:17 ID:fqsm0ga2.net
バッテリー消費、機種によってはそんなに激しくないと思われ。
YP-C1Zなんかは30時間くらいもったりする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:01:04 ID:dYXXJeu9.net
VHSに対してのベータみたいな存在だな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 02:24:05 ID:ki0m/x1X.net
そう、mp3はまさにVHSだな。
完全に一昔前の規格なのに、デファクトスタンダードは強い。
そして-これが大事な点だが-実際に音も使い勝手も悪くない。
VHSがDVDという全く新しいメディアの登場まで長らえたように、
mp3も全く新しい「何か」の登場まで王座を守りそうだ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:04:09 ID:pGNUXovN.net
国内メーカーはVorbis冷遇しすぎだorz

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:25:50 ID:+Icm2iGA.net
>>133

おお、それは知らなかった。失礼しました。
Ogg Vorbis 再生(参考までに平均ビットレートは?)で30時間とはすごい!

>>136

禿同


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:39:01 ID:mcpW0b85.net
>>137
どっかで検証してたんだけど、ググッてもでてこなかった。
ぐぐってヒットした情報によると平均128みたいだ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:35:00 ID:Vhe6nsAt.net
>>135
当時のアナログ→デジタルくらいのインパクトをあたえられるだろうか

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:58:36 ID:IHvc11wk.net
HDDやフラッシュメモリの容量が飛躍的に増して、ロスレス(FLACやApple Lossless)な可逆圧縮
フォーマットが当たり前になった時にmp3も廃れていく……かもしれない

どちらにしろ、Ogg Vorbisの入る余地がないわけだが

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:02:54 ID:7wFRI6IN.net
>>33

情報の出所ぷりーず。

>>140

以前はそういうことも考えたが、今は意見が変わっている。

レンタルCD使えば一曲平均30円程度になるから、
1万曲でも30万円程度で済むので、一年で1万曲増える可能性がある。
そこまでお金を使わなくても5千曲なら堅いだろう。

そういう現状でロスレスを使おうとすると最低でも200GBの容量がないとつらいし、
実際には1TB程度の容量が要求されてしまう。

聴く曲だけを選んで携帯プレーヤーに入れれば全部ロスレスにできるのが、
面倒だし、aoTuV beta 4 -q6 あたりでほとんどトランスペアレントになるので
ロスレスにするのは容量の無駄遣いという感じ。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:54:52 ID:qXVXOiHn.net
お前トランスペアレント言いたいだけちゃうんかと

総レス数 324
75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200