2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

イヤホンは耳に悪いって本当?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:22:45 ID:Q3NSz14+.net
なの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:28:45 ID:/RwYz2l2.net
nano

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:31:37 ID:JplSC0y4.net
n

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:41:50 ID:fW/Z56JK.net
考えればわかるじゃろが!!!!!!!!!!!!

このボケが!!!!!!!!!!!!!!!!!!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:42:34 ID:ady22gXe.net
ほんと。


ーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:44:31 ID:aFso2Ept.net
オレがいま考え付いたんだが、耳ツボを刺激するイヤホンを作ったら売れるんじゃないかな?
健康イヤホンとかいって。

7 :3は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2006/01/07(土) 23:12:55 ID:DliPCIFA.net ?
a

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:18:41 ID:8mWMzv58.net
視力低下に続いて、今度は聴力低下か・・・
しかも、音質の違いを聞き分けられない香具師が増えてるし。
人間ってどんどん退化していくみたいだな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:00:16 ID:CtCVCDSb.net
でかい音量で聴き続けると
耳悪くなるよ
しかも一度壊れた音域機能は回復しない

俺は厨のとき出始めカセットでやっちまった・・・

ふつーの乾電池で動いてたなあれ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:54:26 ID:MWsctICw.net
>>1
この記事のことかなぁ?

イヤホンが難聴の原因に――『ザ・フー』のギタリストが警告
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060106303.html


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:56:21 ID:MWsctICw.net
同じサイトでこんな記事も発見

携帯音楽プレーヤー、騒音性難聴の原因に
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050915302.html

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:50:09 ID:zH//eFqt.net
ぷよぷよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 19:28:53 ID:ydNyemDx.net
「iPod1日2時間以内に」、難聴予防で医師警告

音量が適正でも、イヤホンで聞き続けると耳を傷つけ、
40代になるころに補聴器が必要になりかねないと訴えている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000004-wir-sci

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:08:37 ID:wifxcjAu.net
ライブばっかりやってる(モニター用にカナル付けてる)ミュージシャンはみんな難聴??

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:10:51 ID:EhFqpAcS.net
おれのが勝手に思ってるには、耳に優しい順に…
密閉型HP>開放型HP>フツーイヤホン>カナルイヤホン
…というのはまぁ結局、鼓膜からの距離なんだけど、開放より密閉HPのがいいのは、
遮音性があるためにそれほど音量を上げずにすむということから。
あと音はドンシャリは耳にやさしくない。かまぼこ推奨。

勝手な考えね。どこか間違ってたら指摘してくれよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:48:45 ID:0ZHXPp7Z.net
周りが静かなら 密閉=開放=フツー=カナル
ただ周りがうるさいと音量あげるでしょ? これがかなり問題らしい。
遮音性が低いほど音量を上げることになるから
やさしい順に カナル>密閉>>フツー>開放 っぽい。

あと一応電磁波。
これは イヤホン>ヘッドホン
ヘッドホンは電磁波すごいらしいが…影響あるんだろうか?
(電磁波が少ないヘッドホンも売ってる)

その他細かいことも色々影響してくるが、重要なのは音量と時間。
適度な音量で1日2時間くらいが基本。ってかそれ以上装着してると疲れる…。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 17:54:17 ID:wjCCZNZ8.net
カナル型は器官に直接音圧がかかるので危険だと思いますよ。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:29:59 ID:qReCzLZW.net
ウルトラゾーネはあの白さとマークで電磁波を軽減してるらしいぞ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:49:09 ID:HOvK303F.net
音漏れについて。同じ音量でもイヤホンをはずすと
聞こえないが、耳に入れると頭に反響して大きくなる。
そんなことってある?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:33:41 ID:WlUiOLic.net
振動板の距離もそうだけど、密閉性もけっこう問題なんじゃないかな?
音が逃げずに鼓膜に全負担が・・・
って友達が言ってた。テレビで見たって。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:28:42 ID:l/DebIDc.net
音量の大小が問題なんだから距離とか密閉生とか関係なくね?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:40:02 ID:fYaRCNKp.net
いや、距離は関係するらしい。
高音域の方が耳に与える悪影響は大きいが、一方で
距離によって減衰しやすいとか言う論理だった気がする。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 02:55:14 ID:l/DebIDc.net
いや、距離による減衰も何も、カナルの場合は遮音性が高い分だけ音量小さくて済むわけで

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:11:20 ID:fYaRCNKp.net
あー、ごめんよ。
距離云々ってのはあくまでスピーカーとの比較での話な。
ヘッドホン同士でどうなのかはいまいちよく分からん。
あと、難聴とは関係のない話だがカナルは耳にあわないのに
無理につけてると外耳道炎になることもあるらしいから注意は必要だな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:33:27 ID:LwAGvn0F.net
>>21
そのとおり。
要は鼓膜がどのくらい振動するかというだけの問題。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 09:26:57 ID:kTQq8a41.net
バイクに乗っていると、エンジンの激しい爆音で耳が痛くなる。これじゃ、長年乗っていると、耳の聞こえが悪くなるかも。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:46:19 ID:wobAU5fU.net
スレ的には
耳にやさしい順に
カナルイヤホン>密閉ヘッドホン>>フツーイヤホン>開放ヘッドホン
か。

静かな部屋で聴くときはどれも同じように聞こえるはず(鼓膜に届く音域ごとの音圧は同じ)だから、
純粋に音量を上げずに済むカナルが一番良いってことね。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:00:34 ID:liqSGSYE.net
Age

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:07:32 ID:vJP22E/c.net
イヤホン付けると左耳だけ痛くなる
我慢して長時間付けてたら瘡蓋みたいのが出来てた
耳に掛けるヘッドフォンヌ付けたら左耳だけ耳掛けがよく外れる

俺の左耳どうなってんの?
右耳と見比べても変わりないんだけど

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:11:56 ID:/uVYyQv2.net
>俺の左耳どうなってんの?
>右耳と見比べても変わりないんだけど

左にも右耳ついてないか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:19:33 ID:kj99Emmr.net
オーディオテクニカのATH-CM5からATH-CK7に変えたら
頭痛に悩まされるのがかなり減った。

頭痛の時は決まって眉毛のあたりが痛むので眼精疲労から来るもんだと
思い込んでたけど、耳だったのかなあ・・・・。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:28:34 ID:NtN69yPp.net
>>31
クラブとか行ってみ
そこで頭痛するなら耳だ
俺も長時間聞くとなる

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:07:07 ID:A3lTFNgP.net
密閉型使ってるけど最近心配になってきた

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:55:24 ID:OtJHaKME.net
ヘッドホンはスピーカーや通常の外来音と違い、高音域が強調されてそのまま鼓膜に届きなんちゃらかんちゃら。

俺はヘッドホンつけて寝るやつだが、音量は1にしてる。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:37:57 ID:OXuoLXot.net
うちは柱の中から男のうめき声が聞こえてくることがある

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:34:15 ID:atGLextF.net
スピーカーで聴く様にします

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:00:23 ID:5USzuaHW.net
>>35
木目が、何か顔のように見えない?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 01:05:15 ID:VTypyZnf.net
人柱だな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:13:53 ID:07jqAaW5.net
保守

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:46:34 ID:tU/ntAjG.net
女の喘ぎ声なら良かったのにな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 04:31:49 ID:Q7j1OArh.net
携帯電話、コンタクトレンズなどと同じように
数十年後に何か問題が起こってくるなら、話題になるし、
何もなければ使い続けられる。
ユーザーみんなで長期使用の実験してるようなもんだよね。
どれも一般ユーザーに出回ってから、50年も経ってないはず。
まぁしかし実際にもし何か起こっても原因が何かを特定できるかどうかはわからないけど。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:04:39 ID:n52Aytoo.net
耳に負担のかからない骨伝導マダー

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:22:33 ID:Zyg+j4t+.net
工場の工作機械が出す音はイヤホンの比ではない

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:21:51 ID:y91WhsSu.net
やっぱりイヤホンは良くないみたいよ。
ttp://saunderslog.com/2006/06/12/the-mosquito-ring-tone-this-adult-can-hear-it/
このサイトの下の方に、凄く高い音のサンプルがあるから
聞こえるかどうか試してみて。イヤホンのヘビーユーザーだと、20代でも
聞こえない音が出てくるとか。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:14:17 ID:wAPGdLUu.net
カナル型の方が耳に負担・・・と考える人が多いが、正しく使う分には逆です。
開放型>カナル型

カナルは外の音を遮断するため、開放型に比べ遥かに小さい音量で聞くことが出来ます。
電車の中でも、静かな部屋の中でもボリュームを余り変えずに同じように楽しめます。

対して開放型は外の音が聞こえてしまうので、周りがうるさい場合、
相対的に音量を上げないと音楽が聞こえないのです。
騒音に邪魔されず音楽を楽しんでいる時、その絶対音量はカナルより相当大きいです。
(電車の大騒音の中で、ジャカジャカ音漏れさせている人の状態を想像してください)


騒音性難聴に関係するのは、(鼓膜に届く絶対)音量×時間です。

勘違いしがちですが、耳の中での鼓膜までの距離とかは関係ありません。
(もちろんイヤフォンの発振部分でのパワーが同じ「爆音」のカナルと開放では、
カナルの方がダメージを与える場合はありますが、そこまで音量を上げる必要が
カナルにはありませんので)

それからある程度以上の音量(割と小さくても)で音楽を聴き続ける場合、
カナル・開放型共に難聴へのリスクを高める所は一緒です。

出来るだけ小さな音量で、時々は耳を休ませながら音楽を楽しんでください。



46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:48:39 ID:wTdcA6pU.net
ねぇ僕、カナル型だと厨自演になりやすいって知ってる?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:06:01 ID:1nPmGHlL.net
>>46
それ心配だよな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:18:29 ID:IWjXuHCs.net
蒸れるしね


チップに穴開けるとかすればベスト

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:29:25 ID:Zva8toDa.net
>>29
俺も同じ症状
イヤホンつけると左だけ痛い上にすぐ外れるし、耳掛け型ヘッドフォンも左だけ外れる。

どうしたらいいんだよ俺・・・

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:36:17 ID:t+ltUdyu.net
イヤぁ〜、ホンとですよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:48:01 ID:Zyg+j4t+.net
>>45
カナルで重低音聞くには音をでかくしないと低音が乗らないのでかなりでかいす

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:13:03 ID:bYO9wr/5.net
密閉型のオーバーヘッド使えばいいじゃん



-------------THA END---------------

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:39:13 ID:37SPD/E5.net
THA

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:48:17 ID:kKueHhS5.net
>>46
中耳炎になるほど長時間のつけっ放しは密閉型のオーバーヘッドだろうが
なんだろうが騒音性難聴のリスクを高めるので良くないです。
耳を休ませる(何も聞かない)時間を取ってください。

>>51
低音厨。super fi 5 pro とかならレベル小さくてもかなり低音出るのでオススメ。
開放型で重低音出して聞いてるとしたら周りにダダ漏れなので注意。

>>52
つられないぞ!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:24:52 ID:2ipzuUja.net
カナルつけてから耳の鼓膜に空気がたまってるような違和感が

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:10:20 ID:jKgDnMT8.net
オレゴンは米にあるって本当?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 05:46:42 ID:05wYWzZB.net
>>55
お前の鼓膜は空気ためれるの?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:17:59 ID:A+AFmJ9c.net
おいらは左の鼓膜を3年前に破っちゃったんだけど、
インナータイプのイヤホンを愛用するようになってから
ひどくダメージを受けてるなと実感するよ。

音楽をやってるんだけど、まさにザ・フーみたいにレコーディングなんかしてると
一時間もしないで耳が痛みだして耳鳴りがしだす。
そしたら一時間ぐらいは耳を休ませないといけなくなった。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:58:26 ID:kqp2z3lq.net
骨伝導型のヘッドフォン聴いてみたけど
街中じゃ何も聞こえないなwww

耳ふさいでかすかに聞こえる感じ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:33:14 ID:D/JwuR7y.net
PLUGのデカいスポンジで中耳炎?になったよ。耳だれ〜
スポンジの先を切ったら改善。
トリプルフランジもよくないみたい。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:50:32 ID:O+wp4cQ8.net
耳掛け型はどうなんですか〜?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:10:12 ID:l4T50Yri.net
(1)静かなところで聞く時
鼓膜からできるだけ距離のあるのがいい?

(2)騒がしいところで聞く時
遮音性の高いカナル最強(騒音の中でも音量を上げないで済む)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:53:07 ID:MEalBS1/.net
音楽をイヤホンで聴くようになってから難聴になった。
大昔から音質なんてまったく違いが分からないからそんなことはどうでもいいんだが、
日常生活で相手の喋っている声が判別できないのは厳しい。
今使っているのはフツーのイヤホンなんだが、
やっぱり将来のことを考えると別のものに替えた方が良いよな。
何かオススメがあったら教えてくれ。いえ、教えてください。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:04:59 ID:yUQPJViQ.net
普通のイヤホンってどんなのだ?

65 :ジャッカー ◆dFB52BNHbo :2006/10/21(土) 17:00:01 ID:Efvya0lQ.net
スーパーハイパー高音質で有名だったインナーイヤー型ヘッドホン 
オーディオテクニカのATH−CM5が3個もデンコードー仙台北店で売ってた!!
3年前に売り切れた伝説のCM5が たったの2980円で売られてた。 格安在庫処分のテーブルに3個!!

http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-cm5.html
↑伝説のインナーイヤホンATH−CM5  当時は6千円だった!!!!!!  俺のCM7ti & 700ti よりも音がいい伝説のCM5!!


           ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
         |||||                 ||||||||
        .||||||                ||||||||||
        .|||||||                |||||||||||
         ||||||.__________ ..___  ___________  |||||||||||
         .||/::::i;::::;;;iiiヽ⌒γ::ii;;;:::::::;iiiii\||||||||||
         ./::::ii;::;;iiiiiiiソ │,i;:::::::;iiiiiiiiiiii|‖⌒
         .|;;;;iiii;;;;iiiiiii/  .\!::::;iiiiiiiiiiii.‖η|
         λiii;;;;;iiiiiii/ミ  ::ヽ_.丶iii;;ii!!'' .‖|..ノ
         |  ̄  ::ノ.:.   ::ヽ_  ̄  .‖ ./
          |    ./:ι_: ._ ): \    .‖/
          |      ...|.|          .|
           .|  ...-=三三三=-     //|    万引きは駄目だぜ!!!!!!
           ..|  .ミ        \ ./   |
            .\   ミミミミ     ./     |
             \________________/      λ
             __ソ_________ /       ./ \
             \           /     \
             / ヽ       ./         \
             (   ヽ    /             \

さあ もう悩む必要はない!!  アイフルで借金して急いで購入しよう!!  明るい未来が君達を呼んでるぜ!!!!!!!!


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:47:13 ID:HJr2IoPJ.net
イヤホンで耳が難聴ってどんな音量できいてるんだよ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:10:28 ID:0SM5sUFq.net
iPod難聴を防ぐ「80×90」ルール
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/18/news089.html

イヤホンだろうが密閉型ヘッドホンだろうが、
大音量での聴取は危険なんだそうだ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:37:50 ID:4mA2F+/y.net
>>66
俺のオヤジがイヤホンでラジオ聴く人なんだが、
最初はそれほどでもない音で聞いてても、慣れと聴力低下で音が大きくなり、そのせいで耳が・・・というデススパイラルらしい。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:52:09 ID:AUdi+E/c.net
うちの親父は、イヤホンとか使わないのに難聴だがな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:31:33 ID:MWqmcsh2.net
やっぱ骨伝導だな

71 :20歳:2006/10/21(土) 22:20:36 ID:NgQ4meIA.net
>>44のサイトで17959Hzが聞こえないんだけど、
やばいのこれって?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:29:22 ID:QbSf1Fi+.net
>>71
釣りだよな?

73 :71:2006/10/21(土) 22:37:31 ID:NgQ4meIA.net
いや、釣りじゃない。18kHzは聞こえなくても
問題ないっぽい図があるから、大丈夫だよな?????

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:41:43 ID:YDRyl8n3.net
>>44
聞いてみたら、全く聞こえなくて絶望してたら、ミュートにしてただけだった・・・。
びっくりしたわ・・・。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:26:25 ID:NPnJ1XrS.net
16000Hzから既に聞こえない
どうしよう、こわいよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:06:42 ID:isaCmkCh.net
>>71
とりあえず音量上げてみ?
俺も17kHzはちょい聞き取りづらかった21歳

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:45:51 ID:dQpEUdBJ.net
ES7みみわるくなるかな?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:12:27 ID:/ed+1HFq.net
18kHzはスピーカーやイヤホンの問題もあると思うからあんま気にしなくていいんじゃない?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:36:01 ID:R0s46P/p.net
オレヘリ整備やってるから耳悪いお

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:17:19 ID:opQR8mr1.net
つんぼ共、イヤ、ヘッドで音楽聴くときは1時間以内で音を絞れ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:14:38 ID:nZgeLQvk.net
iPod nanoを使ってるんだけど、音量を一番最小にしても煩いと思うのは俺だけかな…。

まぁ、夜寝るときだから周りが静かというのもあるんだけど…。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:06:49 ID:8yDfDLPE.net
俺も寝るときは音が大きすぎる。
適当な抵抗売ってないのかな。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:00:51 ID:5zC7uDTS.net
元のファイルの音量を下げとけばいいのでは?
ipodの音量レベル半分が丁度いい感じにしないと
ボリューム調整しづらいでしょ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:21:40 ID:8yDfDLPE.net
そこまでiPod中心の考え方はできないな。
iPodで音を小さくできないのは技術的に難しいんだろうか。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:35:04 ID:nZgeLQvk.net
一番小さい音でもあの音量じゃ、iPodで難聴になるというのも、まぁうなずけもないかなと思った。

とりあえず、ファイルの音量をさげておこうかなぁ…。でもあんまり良い対処方法ではないよなぁ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:29:04 ID:YG217ub2.net
俺も16000聴こえないよ。
ヤバス。。。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:36:17 ID:Sd7JDo71.net
>>44
ってどのくらいの音で聴けばいいの?
普通くらいの音量だと、パソコンのノイズで掻き消されてわからない・・・
音量上げれば、全部聞こえるけど、それじゃ意味ないよね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:34:29 ID:DTZg5f2U.net
音量上げても聞こえればいい

親に聞かせてみたら?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:47:49 ID:KMs9C41f.net
聴力検査すると、高音も当然、音の大小があって、大きい音が聞こえないほどヤバイし、
小さい音が聞こえない分には構わない。
どれくらいの大きさで聞こえるか、聞こえないかってのはかなり重要な要素で
このサイトで音量を指定せずに聴力検査するのはほとんど意味がないのでは?

とマジレス。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 08:27:36 ID:n/hIBwTu.net
17959Hzとか余裕で聞こえるんだが。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:32:43 ID:HAPhCD14.net
パソコンの出力が本当にそんな高い音を
きちんと再現してるか怪しい。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 19:01:03 ID:5i17Ghtd.net
17959Hzほとんどきこえない...

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:20:23 ID:A6b7+RPx.net
>>91
おもしろい考え方だな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:53:55 ID:mlt/pU1V.net
17959Hz 俺は聞こえた(46歳)


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:18:54 ID:EdFRFjNA.net
一番低い音しか聞こえええやばい!!!!と思ったら、ちょっと音量上げただけで全部聞こえたw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:50:06 ID:V9UK1CPu.net
>>89
そうなのか、聞こえればまぁいいけど、なるべく小さい音量で聞こえた方がいいってこと?

>>91
オレの糞イヤホンで聴いたら、ノイズしか聞こえなかった
環境によって、変わっちゃうんだろうとしたらから
>>44のテストは気休め程度かな


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 06:16:20 ID:tP7vw9zf.net
耳鼻科医ってテスト受けたらいいとオモウ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:42:12 ID:0BCnPsx9.net
音量上げすぎると、鼓膜に異常でるから音量は抑え目にした方がいいですよ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:26:45 ID:7dn37vS3.net
音漏れするほどに音量上げたらやっぱりマズイ?
後輩が音量キチガイなんだが、音を最大に上げないとまともな
音楽を味わえないとかで、いつも目盛りいっぱいで聴いてるんだが
ちなみに第4世代? 30GBいぽ
注意するのも野暮かなと今まで放置してたんだけどね・・・

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:46:13 ID:7stScfl7.net
>>99
そいつが耳悪くなろうと知ったこっちゃないが
周りに迷惑がかかるような所で聞いていたら注意しろよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 03:07:25 ID:5GYlz15L.net
16961 Hz から音量最大でも聞こえない…
こっれてやばいの…?

イヤホンはck5

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:11:21 ID:moQyxHx8.net
y毎日イヤホン使ってるけど17959Hz聞こえた!
よかった・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:34:00 ID:1b/qZCvH.net
いくら17kHzでも90dBSPLならきこえてあたりまえ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:01:28 ID:OVhY+bkj.net
周りの音が遮断されるのがイイならNCはどうなの?某雑誌で『難聴防止にも効果的』みたいに書かれてたよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:53:09 ID:bbn/N+ls.net
17959Hzはほんの少ししか聞こえなかったぞ!
俺やばいな。16961Hzから微妙だったしな俺。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:35:19 ID:x8ME6UgT.net
>>104
音量をあげなくて済むから

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:03:04 ID:96vPEPc3.net
鼓膜が心配な人は、更にこの辺りも参照されたし
純音を聞いてみよう
http://www.kawaijibika.gr.jp/puretone1.shtml
地獄耳の検査
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se372904.html

でも、こういう音を連続して聞き続けると、かえって耳が悪くなりそうな気がするのはオレだけ?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 19:11:11 ID:VzpIjIip.net
葉っぱが風に吹かれる音が聞こえれば難聴じゃないってよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 20:10:38 ID:e5BKQlVv.net
>でも、こういう音を連続して聞き続けると、かえって耳が悪くなりそうな気がするのはオレだけ?
当たり前だろ
聞き続けても悪くない音なんてないよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:06:34 ID:VceBkM1L.net
17959Hzは音上げないと聞こえないがなorz
何あの音超音波か。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:43:11 ID:4DQQoq+4.net
>>81
アナログボリュームのときは微妙な力加減で操作できたなあ
>>107
音源によっては再生に伴うノイズが聞こえるので、無音のファイルを再生してノイズがないかチェックしとくべき。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:55:28 ID:01IYLHAe.net
>>107の23000の音、音量上げても聴こえたらおk?
俺のパソコンホワイトノイズが凄くて音量低いとノイズしか聴こえん

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:11:00 ID:01IYLHAe.net
>>107はこれブーンブーンっていう感じの音は関係ないのな
12000と16000と20000はキーンキーンって耳障りな音が聴こえるけど
23000はピーピーっていう車のバックするときみたいな音しか聴こえん…

あと、30と60はブボボブボボっていう音ともう一つブーブーっていう音が聴こえるけど
10と20はブボボ音しか聴こえん、俺の耳は低音がやられてるのか…
ホワイトノイズ凄いし俺の再生環境がヘボイだけだと信じたい

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:37:45 ID:G+iYB3hc.net
イヤホン難聴で集団訴訟しようぜ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:02:22 ID:UgFvpgVx.net
イヤホン

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 05:43:00 ID:UpWkke1X.net
電磁波が内耳に直撃

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:37:17 ID:muJEwMCB.net
ヘッドフォンタイプは密閉されるからイクナイって耳鼻科の先生に言われた。
イヤホンのほうがいいみたいだけど、四六時中聴きっ放しはヤバイと思う。
工事現場のおじさんやパチンコ屋の店員なみに耳に負担を強いるんだからね。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:51:32 ID:AuGVEtJA.net
>>107
20000から上はシューンシューンって聞こえる

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:53:24 ID:AuGVEtJA.net
音量足りてないだけだったww
20000がキーンキーン
23000がピーッピーッ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:42:34 ID:nDBauXsE.net
そもそも、ちゃんと音源が正しく再生できてるかも重要だけど。

俺17Kきこえねーや28歳。

orz

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:43:49 ID:nDBauXsE.net
イヤホンだと聞こえないが、密閉ヘッドホンだとなんとか聞こえた。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:58:39 ID:rvVxUSaZ.net
最近だと17kが聞こえない小学生もいるからね
毎日車や電車に載ってる子だと特にね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:00:52 ID:vLqFfn9b.net
オレ10Hzが余裕で聞こえて
16000Hzが聞こえない…
駄目かも知れん@21歳

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:52:52 ID:w5BO94b4.net
更に、コッチの方が正確なのかな?
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
19500Hzまでいけた@33才
サウンドカードは、SBDMUSX
http://www.jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619
ヘッドホンは、ビクターのHP-RX500を使用

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 10:41:12 ID:tOoBn3vj.net
人間の耳は長時間大きな音を聴くと想定して作られてない
文化的に生きる人間として音楽を聴く事は良い事であるが
我々が動物であると言う事を忘れてはいけない。
音の反射を遮断するヘッドフォンは控えたほうがいい
ロックコンサートでは耳栓をしなさい。なければティッシュをつめなさい。
年をとっても音楽に親しみたければ。

て音大講師に言われた俺はカナル型イヤホン
確かにしばらく聴いて外したときのあの周囲の音にびびる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:53:04 ID:veIjroYT.net
生活板の「僕らの知らない生活をする人たち」スレ(まとめサイト http://mistery.sarashi.com/
の18スレ目に(http://mistery.sarashi.com/log/018.htmの567, 583, 776)
音響業界の人が

> よって、「音響屋になろうという連中がイヤホンなんて耳傷めるモノ使うんじゃねぇ!」
> と専学の先生に言われたんですよ。イヤホンやめたらほんとに耳が良くなるんでおすすめ。

なんてこと書いててなるほど、とか思う。
こういう人たちの耳の良し悪しって普通と基準が違うのかも知れないけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:03:30 ID:T7Rg4z1E.net
124を試してみた。
16000暗いからプシプシとか言う音しか聞こえない。
それでも一応24000まで答えられる。
これはOKなのだろうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:20:47 ID:KecpDAl1.net
>>127
それ多分ちゃんと鳴ってない
16kHz超えるともうピーじゃなくてホーって感じの音に変わる
聴くって言うより感じるの方が近いかな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:21:32 ID:a9zXtXaP.net
>>128 レスthx!
「ホー」か。
ちゃんと鳴って無かったんだな。
イヤホンは24000までカバーしてるみたいだから、問題はパソに有りか。
グッドなオーディオカードを入れてみたくなってきたぞ!

とりあえず難聴が怖いから、音は極力小さめでイヤホン使うことにする。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:01:42 ID:5Gg9yXhF.net
>>44
16961Hzは余裕
一番高いのは無理
図を見たら一番高いのは聴こえなくてもおkなんだな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:07:59 ID:CNZyYgDm.net
Y  Y
(・∀・)ヤックルー


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 16:52:35 ID:j3izLKYT.net
>>381
44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/08/07(月) 17:21:51 ID:y91WhsSu
やっぱりイヤホンは良くないみたいよ。
ttp://saunderslog.com/2006/06/12/the-mosquito-ring-tone-this-adult-can-hear-it/
このサイトの下の方に、凄く高い音のサンプルがあるから
聞こえるかどうか試してみて。イヤホンのヘビーユーザーだと、20代でも
聞こえない音が出てくるとか。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 04:34:19 ID:sKX8KZKv.net
私は、異常体質で、
大音量に対しては聴力が低下すると小学生の頃に診断されました。

現在、音響関係の仕事についています。天職かも。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:52:11 ID:UapmX7pN.net
イヤホンよりも生活環境の影響のほうが大きい。
線路近くや工場の近くだと毎日騒音に悩まされる。
小さい頃からだと耳がかなり悪くなる。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:57:49 ID:Ia5DaGzT.net
>>124
おれ14kくらいまでしかきこえん。。。下は全部聞こえた。32歳。くさってんな。




136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:20:09 ID:COibmax8.net
そりゃ悪いだろ耳に
だからあんまつかうなよ
君たち

あとね聞いた話だと音量とかより時間が重要らしいよ
>>134とおなじ感じだけど
ゲームみたいな感じで一時間ごとに休憩いれたほうが良いよ
これはまじらしい

ちなみに俺は>>44
全部きこえた
まじで笑えねえから  大事にしろよ耳

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 11:14:19 ID:fXrRLLeE.net
少ないが耳によいイヤホンも存在する。
例えばK12P

まあロブ先生は塔のオンラインで。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 04:03:20 ID:nlVDx7Vp.net
ニンテンドーDS持ってる人に聞きたいけど
充電する時に「キーーーン」っていうノイズ聞こえる?
前は聞こえたけど今はキツいな・・・

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:19:47 ID:ril4UjgE.net
DS持ってないけど、イヤホン使ったときは聞こえるよね。GB、GBC、GBAどれでも聞こえる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 05:29:38 ID:Hx/m1NY1.net
>>138
うちの子供も同じこといってたよ
たぶん年取ると聞こえなくなる

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:46:34 ID:8jxF82Eq.net
ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1178450122/
ID:eJbH11af

ここの粘着をなんとかしてくれw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 18:16:19 ID:6B13Xc27.net
>>137
k14pもおーけい?高域がささりやすいのがなんとなく悪いきもするが...


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:29:31 ID:gAxd2Jz0.net
>>135
加齢によって高音域の聴力は衰える。
この帯域の音を着信音にすることで、
学生は判るが先生は聞こえない便利な着信音になるそうな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:58:02 ID:JpZ/r7x+.net
若い人でも高音が聞きにくい人もいるぞ。
私はまさにそれだが・・・
先天性の感音性難聴(両耳の聴力レベルが90デジベル以上・3級・補聴器使用)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 07:59:09 ID:ndbany1y.net
今更だが>>52wwwwww

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 09:52:19 ID:pFSQSt8/.net ?2BP(0)
>>144
俺と同じw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 10:02:42 ID:A8tfdBeB.net
くれぐれも外で視聴する時は気をつけないとね。身障が使った後だと大変だ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 12:08:07 ID:0U/P0Kbf.net
>>144 >>146
mp3プレイヤーの音はどうやって聴いているの?
補聴器なしに普通に?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:22:13 ID:cwzAoKb0.net
17kまでしか聞こえない・・・テラコワス

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:06:26 ID:BdogamQA.net
イヤホンとヘッドホンはどっちが耳にいいの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:26:37 ID:OzKmvyVB.net
>両耳の聴力レベルが90デジベル以上
-90dBじゃねーの?
つまり俺が聴いている爆音が、やっと聞こえるレベルってことか。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:38:49 ID:BxW72fyO.net
>>150
どっちも耳にいいわけない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:14:29 ID:TcbCQJJ1.net
音量が同じに聞こえるなら鼓膜に到達した時点での音量が同じなんだから耳への負担は同じじゃないのか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:12:44 ID:5Mrh9OOU.net
まあゲーセンとかパチ屋よりはマシだろ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:23:59 ID:A/wYNKjA.net
半年ちょっと前からウォークマン使い出して
低音が効いた曲を大音量で毎日聴いてた。
週末はお風呂以外ずっと。
寝る時も子守歌みたいにバラード聴きながら寝てた。

そしたら最近耳が痛くなって、今では1曲聴くのも耐えられない。
ジンジンキンキンする。
神経いかれたのかな?
コンポから聴くのは大丈夫なんだけど。

短い間だったけどウォークマンよありがとう。
手の届く所にあると使いたくなるからタンスにしまうね。

病院行くべき?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:37:34 ID:DVzt34K8.net
イヤホン付けて自転車乗っているとと、蝸牛のリンパ液が腐ってくるんですね。
腐った内耳で自転車を運転するのは止めて欲しい。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:42:18 ID:OzKmvyVB.net
>>155
行かなくていいよ^^
心配要らないよ^^
もう手遅れだよ^^

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:34:21 ID:s8PYmxjm.net
イヤホンじゃなくスピーカーで聴く方が健康には良いのか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:16:30 ID:Arqu3QgD.net
離れているほど周波数が高い音は弱くなるからな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:59:20 ID:bGakbJFm.net
>>155
行くべきだろ俺も同じことやっててそうなった


161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:31:52 ID:Ln2lX3cy.net
寝ながら聴いてる自分は、もしかしてヤバイのか?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:15:19 ID:t2z/HyiC.net
耳垂れ出るから聴き過ぎ注意しましょう

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:54:05 ID:VtWXax7B.net
倖田來未がラジオで言ってたらしいんだけど、
35歳過ぎたら羊水が腐ってもう大変なことになるみたいだから
気を付けた方がいいお。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 13:46:07 ID:FdkQTtqR.net
>>15
音量が同じであれば、音源の遠い順だからその通り。

でも、実際使う段階では、
開放型やイヤホンは周囲の雑音に対抗するために
音量を上げやすいため、耳への影響が大きい。

耳への影響は、被爆時間×音量だからね。
カナルは音量を絞ることができるので、耳に優しいという
>>16の指摘が正解でしょうね。
実際、Appleに対しての難聴訴訟で
原告は「付属イヤホンをカナル型にしろ」という要求をしているそうだよ。

何を使っても音圧がかかる器官は同じ>>17

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:14:58 ID:XUYfCkTY.net
>>155
>>160だけど、おまいはどうしてんの?放っといてる?
今日ウォークマン解禁してみたけど20分が限界だった
つべこべ言ってないで病院行け自分

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:36:10 ID:teP6unIy.net
カナルは中耳炎になるよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:13:08 ID:y+urC/Xx.net
カナル装着が許されるのは一日二時間までだよね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:24:38 ID:WTJotVEz.net
会社の休憩時間はiPod shuffle、自宅でネットやる時は
iTunesのパーティーシャッフルで音楽垂れ流し。
運転中も当然垂れ流し、クルマから降りてもiPod nano
で常に音楽を聴いてるんだけど、ただし小音量ね)
>>44のテスト、余裕で全部聴こえた。なんかこれ、
おかしいよ。簡単に聞き取れ過ぎる。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:31:59 ID:lljANgFk.net
20kHz付近が聞こえるって香具師、
サウンドカードがヘヴォくて、折り返し歪が聞こえてるだけじゃねーの?


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:20:04 ID:Rx1SOhju.net
んなもん若けりゃ誰でも聞こえるのが普通

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:26:30 ID:en4D0taw.net
まだ未成年なのに16000が聞こえるかどうかのレベル・・・orz
低音ばっか聞いてるのに20は聞ける・・・どういうことだろ?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:27:12 ID:PFiQvzl5.net
昔、デパートで検品業務していたとき、仕入れが2400円で売値が5万の化粧品を見たときはオラびっくらこいた

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:12:20 ID:zKMYKLPn.net
世の中そんなもんだ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:05:32 ID:C7t8ziIA.net
夜の室内だったら音量調整するソフトで89にした奴を
メモリ1で聞いてもでかすぎるのに
車がある所とかお店の中はいったら全く聞こえないからなぁ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:42:44 ID:/exq61oe.net
カナル型がいけないって・・・
俺耳栓して寝てた時期あるけどあれもいけなかったのか

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:53:09 ID:BeDwVyZQ.net
アメリカかイギリスか忘れたけど、
有名なミュージシャンがイヤホンを使う事に警告を出してたよ。
自身が今は難聴で苦しんでるからだそうだ。
みんなもそのうち難聴になるかもね。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:40:02 ID:oRlk0lf3.net
そりゃ大音量でずーっと聞いてるからですYO

178 :名無し官邸:2008/08/26(火) 09:14:09 ID:iD9x9oNe.net
100ショップのどっかで売ってる(色はオレンジ色だった)
スポンジ状の柔らかい耳栓半分くらいにカットしてそれを詰めて
からイヤホンして聞いてる。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:56:13 ID:3ynnOpjn.net
昨日間違って最大音量に設定したDAPをイヤホンで10秒程
聞いてしまってまだ少し耳の調子がおかしいな。
大きな音には全然耐性ないもんで。(爆音の映画館なんか
も苦手なぐらい)
ライブだのコンサートだのは絶対無理だな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:19:05 ID:ZzeH2vmu.net
FXC50みたいに鼓膜に近いのは諸刃の剣


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:12:36 ID:C9gnGEXV.net
FXC50今日買ってきたばかりの自分涙目

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:07:10 ID:XLeD1y8v.net
音楽聞いてても、ゲーセン入ったら全然音が聞こえないぐらいに音量は自重してる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:20:53 ID:HnVlENSR.net
耳栓と骨伝道の組み合わせが優しさ的にはMAXなんじゃね?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 03:48:55 ID:EOMnCdlA.net
>>44見て別のサイトので試したら
左耳は40代、左耳は50代だった
普段音量はかなり小さいので聞いてるけど、ずーっと聞きっぱなのが悪いんだろうな・・・
おかげで自分の声でかくなるし、人の話何度も聞きなおしちゃうし
イヤホン使いに限らず耳はまじ大切にした方がいいよ

とマジレス
ちなみに23歳です

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:43:42 ID:bG4+EQ8+.net
ライブなどで、
音質はそのまま(高域がスポイルされない)でデシベルだけ下げるイヤホンでオススメのメーカー教えて下さい!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:21:18 ID:epaKHLHy.net
知らね
ダイソーのイヤホン使っとけよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:24:45 ID:hD08Qe7X.net
>>186
ダイソーにはそんな商品ないと思います。
最近耳の調子が悪くて、大音量のなかにいると痛むんですよ・・・。

でもライブは好きだからこの方法しかないなと思いまして。

ググりたいけど検索単語がわからないから普通のイヤホンしか出てこなくて。

誰かよろしくお願いします。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:19:00 ID:fu4B48/Q.net
くらい部屋で一日中ファミコンしまくりの
漫画読みまくりで

33歳の現在視力1.5キープ。


15歳からイヤホンヘッドフォンで周りがビックリする音漏れで聴きつづけたが
耳の良い友人が聞き取れる高周波信号が自分はわからなかったが
普通に人並みの聴力は検査で実証。


俺は断言出来るのは、これらの行為で悪くなったのは
頭だけだ。だから大丈夫だ。



まぁ、なにもせずともいずれ近眼&難聴になるなら
楽しんで老いたほうがいいぜ。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 18:20:45 ID:h7kNSSZT.net
>>185
イヤホンじゃないといかんの?
耳栓なら「音質を変えずに音量だけ約20dB減衰させる」っていうのがあるけど。
ER20

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:23:57 ID:KqZBSBmW.net
test

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:08:09 ID:DMSCmgxX.net
カセットウォークマン世代がそろそろ難聴になるころじゃないかな?
iPod世代が難聴になるのはまだ先だから心配しなくてもいい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:12:29 ID:QHwMV9Dr.net
16kHzの音が聞こえないとか言ってるやつは
耳が悪いというより、再生環境が悪い方が多そう

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 06:29:23 ID:xkcIra0e.net
モスキート音とかいうやつも難聴だと若者でも聞こえないのか
おれ13000くらいでダメだった

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:04:16 ID:gfW6Hs9h.net
モス音は環境音による、無音だとかなり聞こえやすくなる。

後はうるさい音を聞いた後だと聞こえにくくなる

集中力が逸れるなどの原因もある。


音自体力を持ってるので音量は出来るだけ小さい方が身体には良いみたいだ。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 02:05:17 ID:f+qineyF.net
俺カナルで毎日4時間を2年間聞き続けたらかなりわるくなったな
ただその後反省して音量を減らす耳栓使ってたらなんとか回復した
ライブとかは一回いっただけで聴力落ちるらしいから気をつけないとな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 17:33:16 ID:5r9JPApL.net
文化祭で学生がライブやるじゃんか
あれのとき見に行って「皆はプロのをわざわざ金払って行くのか!」とびっくりしたよ
慌てて退出したけど有料なら聴力悪化にお金払ってるのと同じだよ〜

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 08:38:53 ID:QH3obXe9.net
ライブの音は確かに音量どうにかならんのか、ってくらいに音が大き過ぎるよね
自分は一度ライブで耳がしばらくおかしくなったことあるから、その後数度ライブ行った時には
耳栓持参してたぜw
でも耳栓してても音はちゃんと聞こえるんだから、あの音量は相当なものだと

何であんなに大きな音量でライブするかねー
音がデカけりゃ良いってもんじゃないだろうにさ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:19:01 ID:klucshwI.net
電車乗ってる時の音ですら聴力に悪影響が出るレベルらしいからなあ
裸耳で電車通勤してる人は危ないから気をつけたほうがいい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:07:57 ID:InNU0JH+.net
|_・)

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:11:48 ID:IjnjTlEP.net
耳って目的の音を聞こうと努力したら鍛えられんの?「裏の音を聞こうとしてるから、他の人より耳はいいよ」って言ってるイヤホンヘビーユーザーがいたんだけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:12:44 ID:/rEWeuFN.net
>>191
まさに、俺カセットウォークマン世代だよ。
ソニーのドンシャリ音は絶対耳に悪いと思うよ、難聴気味の俺の経験だ。
iPodくらいの音が自然でまだ耳に優しい、ソニーのドンシャリに比べたら力弱いかもしれんが。
ノイキャンってあれは耳に問題ないのか不安はあるな。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:19:58 ID:aASSHoLZ.net
さらだけどコタツの中で屁こいたからな!
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
            ( ・∀・) アタリマエダロ!
       _____(つ日_と)___
      / \        ___\
     .<\※ \______|i\___ヽ.
        ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ
        \`ー──-.|\.|___|__◎_|_i‐>
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \| ミカン箱 |〜




203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:12:57 ID:eBYkIqUJ.net
>>44のやつ一通り落として聞いてみた
WMPだと16961以上がまともに聞こえなかったがASIO4ALLとFrieve使ったら全部聞こえた
オンボード環境ではノイズとの勝負ってことなのかね?

>>124のが15720までしか答えられん時点でノイズ関係なく耳ダメそうだけどw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:03:21 ID:4mlIbH2B.net
通勤に遮音性の強力なイヤホン使うとイヤホン外した瞬間
外界の爆音が一気になだれ込んできてビックリする
イヤホンが難聴になりやすいと聞いて音量下げて聞いてるからなのか
それで無くとも街の騒音は相当なレベルなのか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 23:32:04 ID:1/ZONLGh.net
>>204
電車の騒音は凄いよね。
電車、バス、飛行機などでの移動中に限っては
何もしないよりカナル型で静かに音楽聴いてる方が
耳には負担かかってないと思う。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:13:26.70 ID:+NXiM8cH.net
遮音性高いイヤホンは音量気おつければ結構安全なものなのかな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:18:26.71 ID:Fmdv9YmL.net



208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 06:55:19.87 ID:XR2dZIz8.net
ソニーのドンシャリ音はボリュームを下げる事で解決できる。

それよりもipodの締りの悪い糞音質に比べれば遥かにマシ。

ipodの音はカセットテープの音より悪い。

オーディオを知らないアップルってそんな程度だ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 17:39:19.78 ID:Z77KbigU.net


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 02:20:35.95 ID:ovloY6OR.net
いつもイヤホンで結構大きい音で聞いてるんだが、テレビでやってた23才以下なら聞こえるはずのモスキート音が聞こえなくてショックだったわ。
やっぱり関係するんかね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:09:01.32 ID:UBApE3nk.net
音は16kHzまで聴こえれば十分だ。
それ以上の周波数は難聴の原因になる。
音が脳に伝わらないし、いいことないよ。

エティモER-4S :再生周波数帯域:20Hz〜16kHz
某製品:5Hz〜24kHz

でも、音はエティモの方がグッド!




212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:08:45.89 ID:sapf5OP6.net
>>210
テレビのスピーカーが17KHz以上出るのかから確認だな

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:43:06.52 ID:yNMOik61.net
テレビから楽勝に17kHz以上でてるし、
外に出ても、色々なところから、高周波の音はでている。
でも、高周波の音は減衰しやすいため、耳にダメージは与えないらしい。
イヤホンは、鼓膜のすぐ近くで音を鳴らすんだよ。
減衰しないで音が直接入ってくれば、難聴の原因になるんじゃね。

シュアSE535=再生周波数帯域:18〜19,000kHz
某高級イヤホン=再生周波数帯域:14-24,000Hz

でも、音はシュア!


214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 07:28:30.24 ID:HLK13MQg.net
綿棒でツンツンしてるほうが 耳には悪いよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:35:03.71 ID:BwweorN3.net
再生周波数帯域が高いイヤホンは使わないほうが良いよ。
まあ20,000Hzを越すイヤホンは聴覚を破壊する機器だと思って良い。
難聴になる!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:53:59.96 ID:7cq9c4uO.net
>>215
元の音源に20Khz以上入ってないから大丈夫でしょ
それに実際は20khz付近はダラ下がり特性で、メーカーの公表値が大袈裟だよね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:42:46.01 ID:JvEd5rCf.net
>>216
なるほど!
となると、やはり音量かな。


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 21:52:20.03 ID:Xb8+VjTs.net
多少はな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:20:31.85 ID:yrcJGxKJ.net
怨霊には気をつけろよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:35:41.62 ID:7Jasspii.net
12500Hzまでしか聞こえないんだけど>>44
やばいの?年は18です。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 21:26:42.96 ID:NbtDLbo/.net
余裕で全部きこえたよw
遮音性の高いイヤホン使ってる俺に死角はなかった


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:05:34.23 ID:7Jasspii.net
>>221耳よりも頭が悪そう…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:56:40.56 ID:NbtDLbo/.net
>>222
人より自分の心配したほうがいいよー^^

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:10:17.70 ID:iZRo/yLm.net
>>223あなたの心配なんてしてません

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:35:33.92 ID:eJ0gKIx7.net
想像通りの流れ

ていうかスレタイからズレてる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 04:39:23.46 ID:a5gi7lKQ.net
まぁ耳に良くはないからなー

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 02:37:33.86 ID:XQ7ybJEq.net
聴こえるのは15000Hzくらいまでだけど、
聴こえないのに何故か近くでそれ以上の周波数の着信音が鳴ってるのはわかる

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 11:36:28.44 ID:/zC66jub.net
イヤホンっていうか、単純に音量の大きさでしょう?
ノイズアイソレーションのあるイヤホンとコンプライつけとけば、とりあえずOK

229 :渚カヲルψ ◆MC2Wille3I :2013/06/08(土) 06:15:40.50 ID:9FRVSi/7.net
>>148
補聴器→Mリンク→MP3プレイヤーという形で音楽を聞く。
補聴器のテレコイル機能は一般的に補聴器のマイクから音が入力されなくなるため、
歩きながら音楽を聞くのは外部の音がわからなくなり危険なので、落ち着いた場所でしかやらない。

Mリンクを使わなくとも、モノラルイヤホンをちょこっと改造するだけで簡易な磁気ループになる。
耳掛け型補聴器の間に挟んで使用する。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 04:40:45.49 ID:DwZzV/oh.net
単純に滅茶苦茶に高域レスポンスが上がっているイヤホンが悪いんですよ。
こんなもん難聴製造機としか思えん。
ttp://3.bp.blogspot.com/-bCivYk5Lo00/UaDGoJXODxI/AAAAAAAAGZs/AxIg7iVuv-Q/s1600/ow.jpg

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:59:29.62 ID:MqN1V97d.net
>>230
イヤホンだと高音が強調されるからイコライザで高音を下げて聴いてる
あとよく聴く曲なら音量をかなり絞れるから耳も疲れにくい
>>231
インナー型いいね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 10:28:41.65 ID:Lf9KeDQh.net
おれいつも寝ながらヘッドホンできいてるけど
耳に悪いのかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:53:56.11 ID:poDrZU9J.net
コンタクトを数年使っていて結局辞めたんだが
それは「やっぱり目に悪い」のが実感としてわかったから
イヤホンも同じかねえ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:23:16.21 ID:ideG8vMY.net
株式会社薬慎童(ヤクシンドウ)のオニキwwwという方(女・おそらく年配)からです。
長々とサプリメントの話をして、送料手数料無料の「お試しセット」を送っても良いかと聞いてきます。
「お試しセット」なのに商品の代金はかかります。みなさんの口コミ通り、送りつけ詐欺です。
薬慎童は、送りつけ詐欺の会社です。
薬慎童は、送りつけ詐欺の会社です。
薬慎童は、送りつけ詐欺の会社です。
平日、昼すぎ。
自宅に高齢者しかいないのではないかと思われる曜日・時間帯に電話をかけてくる時点で、
最近はもう不信感がおきるようになりました。
お問い合わせは
0120-330-557

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 18:47:49.48 ID:U9Z+RHpi.net
11kHzまでしかでないイヤホンで
8kHz〜18kHzまで試させて
「・・・おっ!? 聴こえる、聴こえる。よゆ〜w」
って言ってるのをみるのが
最近楽しいwww

「(内心)でてね〜しww」

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 22:01:29.25 ID:nHFu5x14.net
今泉一八さん!

今、思えば自分が40歳を過ぎた或る日、
夫婦交換の雑誌(誌名は覚えていない)でフミさん(今泉一八の家内の今泉富美子・尻軽淫乱婆www)と知り合い、
お互い都合のつく日待ち合わせ、ボーリング場前を少し行った所のモーテルが、最初の出会いだったね。
それは半世紀前になるが、今でもはっきり記憶しています。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 10:27:38.62 ID:puSu26Px.net
イヤホンで音楽聴き出してから外耳炎になった。
耳糞が硬くて取れなくて無理矢理取ろうとして傷が付いて
そこからバイ菌が入り耳の周辺が腫れ上がった。
しかも毎日シャワー浴びるので耳の中は常に湿った状態で感染されやすい状態。
耳鼻科で抗生物質貰って腫れや痛みは治るんだけど。
またイヤホンを突っ込むから外耳道の風通しが悪くまた再発する。
医師はイヤホンなんて関係無いと言うが、それが理解出来ない。
最近はイヤホンで音楽聴く時間を減らしています。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 10:40:52.01 ID:puSu26Px.net
sureのイヤホンなんかいいんじゃ無いかな、
ドンシャリじゃないし中音域を重視した品のある音を出すし。
オープンエア型とか耳が疲れないし。
日本製のハイレゾ対応の機種は高域を強調してるんで聴覚神経を刺激するため
疲れるし自律神経のバランスが悪くなるから精神的にもよく無いね。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 17:32:57.07 ID:BOFVnDi9.net
イヤホン、ヘッドホンは耳を悪くする

専門医に聞く。急増中の「ヘッドホン難聴」を防ぐには?

聴覚は、音の振動によって鼓膜(こまく)がたわみ、それが耳小骨(じしょうこつ)を通って
内耳(ないじ)の内リンパ液をふるわせることから起こります。そしてリンパ液の振動が神経に伝わり、
脳へと音を感知する仕組みになっています。

ヘッドホン難聴はこの内耳の部分が損傷を受けて発症します。今の医学では、この部分を
手術で治すことができないため、保存的加療(服薬や点滴など)をします。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/02/post_1454.html

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 14:11:55.28 ID:tt7x3CRE.net


241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 23:16:46 ID:WaDiOheo.net
聴力守って知力を落としちゃった人がいるな

総レス数 241
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200