2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ラジオが録音できる機械教えろ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:27:04 ID:jGYc8Xap.net
語れ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:32:56 ID:srleeyax.net
1000

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:32:59 ID:eR+hizCC.net
そうか機械か、機械なのか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 03:38:35 ID:6XJjOHYf.net
ラジオサーバー買えばいい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 04:38:05 ID:i3KgrQPf.net
ラジカセでテープに録音

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 06:00:22 ID:eR+I1uNd.net
NAC-HD1
HDD250GB、リニアPCM可能で A/Dコンバータは24bit/96KHz。
タイマーセット最大10。DLNAにも対応。

ただし10万円以上w

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 08:34:09 ID:asA6o47y.net
ラジカセ以外に何があるんだ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:15:13 ID:BHA+LVHD.net
ラジカセやチューナーの音声出力をビデオの音声入力につないで録音(録画)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:27:49 ID:Jm/INrJT.net
機械だぞ!絶対に機械だぞ!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 05:10:39 ID:t8DJSJe4.net
ラジオの横に蓄音機

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 05:32:27 ID:6238CWDi.net
(o)くぱぁ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:49:01 ID:qmCNL3/Z.net
オリンパスのラジオサーバー

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 15:49:54 ID:qmCNL3/Z.net
あと、サン電子のトークマスターとかというやつもある。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:01:13 ID:i9+SgAly.net
サンヨーのICレコーダーにもあるよ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:06:20 ID:yHiCRXfr.net
シャープのアレ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:05:06 ID:jw+4Fj9f.net
>>1
ラジオはFMだけだが、iriverのT-50/60は安いぞ。
登録は一件だけだけど、タイマー録音も出来る。
俺はTFMのAvanti録るためにT-50(単三一本駆動 メモリ1G)アウトレットで5980円で買った。
俺的には満足してる。
ラジオ感度が気になると思うけど、某家電店で試聴したサンヨーの奴よりは良い。
ちなみに、俺の地域ではサンヨーの奴はコミュニティFMは全滅だった。iriverは無問題=普通のラジオと同じ。

17 :16:2008/03/03(月) 20:17:22 ID:jw+4Fj9f.net
言い忘れたが、iriverは朝鮮人のメーカーなのでマニュアルとかは不親切。
もちろん日本語マニュアルなんだけど、いまいちわかりづらい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:44:14 ID:lYqhf1k9.net
>>16
俺もアバンティー好きだ
あれ面白いよな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:55:56 ID:j+fcrXTW.net
まもなくです。お試しあれ。
NHK-G「18:00のニュース」をテレビ
NHK-E「おじゃる丸」をラジオ でそれぞれ同時に視聴してみてください。
みごとに"ニュース"のテロップと和楽器の音がシンクロしてますよ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:14:56 ID:05nMTFHM.net
ラジオ体操が録音できる機械教えろ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:30:38 ID:bE7np7VZ.net
デゲン開拓者最高です

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:07:58 ID:SKaxpkqu.net
(i)きゅっ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:58:52 ID:HoLJDJQ5.net
>>1におすすめの機械
ソニーウォークマン WM-GX410 \11,340〜\8,800
高音質ステレオスピーカー&内蔵マイク搭載。家でもお出かけ先でも楽しめるラジオ付録再ウォークマン
録音時間2倍モード&録再オートリバース搭載で90分テープに連続3時間録音可能
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=16182&KM=WM-GX410

24 :16:2008/03/08(土) 20:12:53 ID:zK2SMQkC.net
>>18
おっ仲間だ。
良いよね。Avanti。
あれ聞くと週末の到来を感じるよ。
だけど、俺の職場は17:30までだから、T-50で録音して自宅でゆっくり聞く訳さ。
今日が録音第一回目なんだけど、バッチリだったよ。
今聞きながら2chしてる。最高の週末だわ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:18:33 ID:ar+ACZF/.net
ラジカセ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:43:19 ID:ZgLNGeq/.net
>>24
そんなあなたに、Avanti Podcast
http://www.tfm.co.jp/podcasts/avanti/

mp3だから、普通に聞けるとおもう

27 :16:2008/03/12(水) 21:06:13 ID:kKh8HXwX.net
>>26
ありがとう。俺も聞いてるよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:13:15 ID:oncAStD8.net
ラジオサーバーはちょっと高いんだよなあ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:25:24 ID:UihwwSLV.net
               \  ____
  (; ゚∀゚)            | ̄|ヽ _\
  ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
  と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
              / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|                
 録音開始


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:02:35 ID:GMYUXU/3.net
かあちゃんがドタドタ歩いて来て、バターンと音をたてドアを閉め、
台無しになるのであった・・・

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:10:25 ID:zZkvEqUS.net
ラジオの場合、蛍光灯や電子レンジもバチバチ言うよw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:13:02 ID:cJYFK1o9.net
>>29
ひろしーごはんよー

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:21:11 ID:q9/KUEia.net
これ使ってる人いないの?ttp://www.e-life-sanyo.com/compo/dc/DC-UR100_S_point1.html

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:41:07 ID:K3/LkB/7.net
こんなのが出たようだけど
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22100.html

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:24:10 ID:vrJWVUyT.net
>>34
USB直付け品だと感度とノイズが心配だ…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:21:10 ID:hcT/et/2.net
だよな。
AM対応してても聞けるレベルになってんのか怪しいw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:44:32 ID:BxlPWJ0S.net
AMの受信だけが気がかりだわ
人柱待ち
発売したらレポよろ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:48:18 ID:T06vPl+B.net
【AM/FM】ラジオ録音スレ19【タイマー予約】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213015195/l50


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:12:46 ID:I7JbrTIB.net
AM外部アンテナ付きのUSBラジオが近日発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/etc_logitec.html

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:35:49 ID:lLF7tdnt.net
尼のレビューを見る限りは使えないっぽいな…

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 11:18:47 ID:paxIWnlw.net
そうなのかー。だめなのか。
AM録音(語学とか)しかしないし、ノート用持ち運びにも
お手軽で気に入ってます。受信機の場所とらないのがいいです。
まだ試行錯誤中なのですけど。ソフトはAMFMラジオ録音さん試用中。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:28:33 ID:s33gbKeF.net
>>33
タイマーが微妙じゃね

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:21:13 ID:BQY8QVSs.net
DRA−A1000 DRA−A4160

倒産したNHC社製だがヤフオクでまだ出ている。
ラジオファンにはたまらん。これがあればトークマスターはいらない。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:15:01 ID:IgXrI9+y.net
>43
出品者乙

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:12:45 ID:BQY8QVSs.net
いやあ出品じゃないんだけど。ラジオ好きならこれは本当の名機ですよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:59:42 ID:1BFicAbP.net
一応ポータブルだからケンウッドの新ラジカセって
良さそうなんだけど、どうなんだべ?
5プログラム組めてSDに録音。なんか心惹かれる
のだが・・・。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 09:20:04 ID:KFAfMep4.net
>43,45
宣伝ど下手だな

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:34:19 ID:7k3xen9r.net
NHCのってパソコンに取り込めないから意味ないよね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:28:22 ID:168IIj6o.net
ベセトのラジオバンクってどうなん?
使ってる人おる?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080725/beseto.htm

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 13:42:23 ID:kfxy1Qb2.net
>49
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20781810155/

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:48:46 ID:vTEhhcFt.net
>>50
とても参考になった
d





……orz

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:27:01 ID:0ocvkTXM.net
こないだニュースをラジオから録音するのにPCのLine INにつないでやろうとしたら間に合わなくてさ。

結局安価のカセットレコーダをホームセンターで買ってしまった。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:45:39 ID:97KU/h2a.net
RC-L1MD

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:46:25 ID:RvJi59sp.net
ウィークリータイマー4つしかないね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:56:08 ID:WEn01y1r.net
4つもあれば普通は十分ではなかろうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:04:42 ID:Z0bS9SU6.net
足りない
数えてみたら週14番組録ってた

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:06:30 ID:luTNrNN9.net
4台買えば無問題

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 06:19:28 ID:8ATb5UdD.net
確かに同じ時間に複数番組録りたい時あるから便利かもね
せいぜい2台だな、4台もあったらじゃまでしょうがない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 05:55:04 ID:qnWYNpJ9.net
>>55
オレ13だった、何か悔しい!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:36:37 ID:ydIApTol.net
【AM/FM】ラジオ録音スレ20【タイマー予約】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227869699/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:12:54 ID:l/EKnxpz.net
DEGEN DE1121でも買え!!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:28:49 ID:a+9dlocm.net
DE1121は操作が煩雑,電池が持たない,たまにフリーズするなど、 あまりおススメできません。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:11:38 ID:+uGuquvg.net
>>1シネ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:55:40 ID:J/kDMk5v.net
>>23
そのウォークマンはPCに録音データ保管可能?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 19:01:57 ID:sG222tp5.net
サン電子のUSBラジオ
ttp://suntac.jp/products/usb/rdpc101.html

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:15:18 ID:b3aK5hZ/.net
ウォークマンSなら他の機録音械より音質良く録音できるよ
シンクロ録音、停止あるから、アラームあるラジオなら疑似予約録音になる
まあMDと同じ感覚だが、PCに転送できるし一番安く録音はできるね

毎週欠かさずなら、サンヨーがだした集音機がいいね



67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 20:23:02 ID:6TyyUcxS.net
サンヨーでイイの出ましたね。マジで欲しいわ。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:19:01 ID:GRnFwfmi.net
そういう情報は、せめて型番くらい書いてくれ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:33:22 ID:U2wHpP5s.net
>68
知らんのかい
ICR-RS110MFだよーん

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 01:01:14 ID:ta7s3mIA.net
ありがとう。
でも出てから一年近く経ってるじゃねぇか…
最近出たのかと思ったよ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 03:15:20 ID:tUjKKLWE.net
機録音械←なんかかっこいい

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:08:49 ID:+9agHqxf.net
ICR-RS110はいいよ

値段が何とかなる方にはおすすめ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:51:46 ID:A+LFFicQ.net
録音できるカセットレコーダーとテレビが2台、そしてマイクとスピーカーがまず必要だ

そしてレディオの出力端子、もしくはイヤホン端子に
ケーブルをつなぐ。

そしてテレビの音声入力端子に繋げる。

そしてテレビの音声出力端子からビデオレコーダの音声入力端子に繋げる。

ビデオの音声出力端子からテレビ2の音声入力端子に繋げる。

テレビ2の音声出力端子に延長ケーブルを繋げ、そしてその先に
スピーカーをつなぐ。

スピーカからレディオの音声が聞こえたら、成功はもうすぐだ。

カセットテープレコーダの音声入力端子にまいくを繋げる。

そして周囲の騒音がなくなった時に録音開始する。
録音中は静かにしておかなければならない。
音をたてるとその音がカセットに録音されちゃうからね。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 16:00:35 ID:5YCtqwd2.net
はっくしょーーーんのうらああああ!!!11!!!!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:18:14 ID:nl3TlCwD.net
つよし〜 ご飯できたよ〜

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 18:08:14 ID:URP5xiF1.net
100

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:33:27 ID:KJpQ0Teb.net
スレチだが こうゆうのもある
ttp://www.icom.co.jp/products/amateur/products/receiver/ic-r20/index.html

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:57:44 ID:AEMppLpw.net
>>77
スレチじゃないじゃん。すごいのがあるんだな。
そういえば旬のころ、IC-R1使ってたなぁ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 17:27:47 ID:8M01u9xW.net
アナログHDDレコーダーとラジオチューナーで録音して
dvdに焼いてPCで編集してる
PCに直接録音するとどうもノイズがひどい


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:33:37 ID:vYgMDmIl.net
FM送信機につなぎFMラジオで録音すればいい。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:17:10 ID:xt/+AZPF.net
ラジオショッピングでやってた

http://www.666-666.jp/product/3286.html?gf_mpc=1024

FMがステレオかどうか気になる
誰か人柱求む

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:27:42 ID:xt/+AZPF.net
こっちのほうが詳しかった

http://www.qriom.com/2009/06/vrpu7021.php

FMは一応ステレオみたいだな
アマゾンだと\5980だと

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:59:36 ID:hp14wNrO.net
>>79
PCに直接入力するのは、ノイズまみれになりがち。オンボや拡張スロットに挿してあるサウンドカードを
安物(3000円くらいだった)のUSB接続インターフェイスに変えるだけでも、録音時のノイズ「だけ」はかなり
マシになる。気分だけじゃなくて、簡単なwavファイル編集ソフトで見比べても明確に差が出るよ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:47:01 ID:8DBdyhDU.net
受信波に雑音が混じるという話で、USBでもサウンドカードでも50歩100歩。
PCは使わないのが吉。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 09:44:15 ID:dpnOw5Ym.net
ラジオを予約してSDカードに録音出来る機械ってないか?

いっぺんに検索して比較出来るサイトでもいいけど…探し方が下手なのかorz

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 16:44:15 ID:dpnOw5Ym.net
自分でも調べたけど、なんだかだいたい2万以上のばっかりだ。

1万台以下で使えるもんはないのか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:28:58 ID:oFIau5fC.net
ケチるならICレコーダ買って持ってるラジオに繋げ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:55:59 ID:dpnOw5Ym.net
タイマー付きのICレコーダーか…と思ったが、ラジオの方でタイマーがついてなかったり
しそうなオチだ…orz

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:57:56 ID:SvupYpMx.net
誤爆

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:56:14 ID:s6axL9AT.net
これは?
http://www.eigoden.co.jp/radiocross/index.html
たけぇ…。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:12:11 ID:uEkgGOp5.net
やっぱり2万越えなんだな…

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:05:59 ID:O4gPNxWd.net
オリンパスのラジオサーバーポケットPJ-10って新製品?
ステーションってのに同軸アンテナつなげられてけっこういいかも

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:20:36 ID:uEkgGOp5.net
新製品情報リリースされたばっかりみたいだな。

…某カメラで予約価格19.8kか。どこまで下がるか、か。
これでSDスロットがあれば最高だったが…

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:21:53 ID:uEkgGOp5.net
ちなみに発売は1月下旬予定らしい。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:29:16 ID:O4gPNxWd.net
やっぱり新製品かー
ちなみにラジオって128kbps程度でもいいもんなのかな?
クラシック音楽録音したいんだけれど128だとなんとなく気分的に満足できないっていうか…
ラジオサーバーじゃ128が最高っぽいんだよなー
それとも語学とかの目的に作られてるのかなー?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:58:24 ID:NwHm/Wec.net
>>93
オレの用途でも、SD未対応というのが致命的で、選択肢に入れられない。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:04:21 ID:uEkgGOp5.net
つか、2GBって…イマドキどうよ?って容量な気がしないでもない。
やっぱSDスロットは欲しいよな。今は8GBだって安い範囲なんだし。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 20:06:28 ID:NwHm/Wec.net
>>95
スペック重視もわかるけど、実際に使ってみれば、特別な目的がなければラジオ録音は128kbpsで充分だよ。
FM放送では15kHz以上の情報は無い、Dレンジ、チャンネルセパレーション等もCDなどより劣る。
オレも128kbpsで不満ない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:32:07 ID:lOgAhIdh.net
>>95
エンコーダーが良ければ、128kbpsで充分かもしれないけどね
並みのエンコーダーだと最低160kbps欲しいとこだね。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:29:48 ID:8FUg0qZ4.net
逆に、AMがモノラルなのに128kbpsなのは、ムダなので
PCで再エンコして小さくしてるw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 22:05:20 ID:+Ox5NNB7.net
Radio Mate DX USB AM/FMラジオチューナー

これが気になるんだが、どう?
実際に使っている奴いる?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:46:04 ID:vw6rucKO.net
AMメインなら、こっちの方が良いと思うよ!感度良くて、ノイズレスで録音できる。
メモリ容量小さいから、こまめにPCにバックアップしなきゃならないけど

ttp://www.sharp.co.jp/products/av/digi_audio/prod02/qtmpa5a/index.html
ttp://kakaku.com/item/20656010064/
ttp://www.sharp.co.jp/products/av/digi_audio/prod02/qtmpa5a/images/qtmpa5_jp5_ja.pdf

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:08:33 ID:UY5rEcys.net
ありがとう。が、FMも録音したいんだよなぁ…

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:28:01 ID:o7zeS+0S.net
悩むことはない。ICR-RS110MF一択!!
乾電池(エネループ)駆動
AM、FM録音音よし!!駄目なら工夫!!
5件の予約は工夫次第!長めに録音、いらぬ部分をカット!(その場で出来る)
かさなるならICR-RS110Mももう一台
2倍速で聞ける!
マイクロSD外部メモリー
MP3プレーヤーとしても音よし!!!
無敵やろ!!
そんでもってボイスレコーダー!!


105 :102:2010/01/11(月) 13:13:09 ID:XX2qhCGn.net
>>103
FMも録音できますよ
でも、ビットレート(64、128、192kbps)がタイマー録音時、個別設定できないから
メモリーが小さいからバックアップがチョット面倒です。
AMだけなら、64kbpsで充分。FMだと128か192で迷う。

AMは、ドック付きICR-RS110MFより感度も良いしタイマー数も多いから
ICR-RS110MFは、時間が重なる時しか使わなくなった。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:42:25 ID:UY5rEcys.net
結局、値段で、目のつけどころ〜の方を選択してみました。
ヘビーリスナーではないので、ラジオに2万近くは…

ありがとうございました。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:39:00 ID:nLKOTCtl.net
106です。
無事にミュージックキャリーをゲト、早速録音。

…うーん、確かにAMの入りはかなりいいんだけど、FMの入りがいまいち。
TVのアンテナのコンセントから銅線で今のFM棒アンテナの先に繋いだら、入りが良くなったりとかは
しないか? なんか昔、親がそんなことをしていた様な記憶があるんだが…

FMの入りさえ良かったら、タイマーも多いし、ウィークリーも音量も設定出来るし、音もこの価格帯に
しては割といいのでかなり満足なんだが。
それでSDスロットがあったら神機な気がする。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:22:22 ID:nLKOTCtl.net
と、思ったが、肝心のレジューム機能がなかった…orz
2時間番組を途中で止めて、後で続きを聞くのがめんどいw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:18:20 ID:/st4JueY.net
PJ-10買ったけど、予約録音にことごとく失敗するな。
全く予約されなかったり、途中で切れたり、分割されたり。
特に深夜帯の時間が上手くいかない。

カカクの方にも書き込みあるけど、サポセンも認めてるみたいだな。
AM12時始まりだと駄目とかあるみたい。
音質は悪くないだけに早くファーム更新してほしい。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:49:14 ID:nKv8EtOF.net
貴重な情報ありがとう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:25:03 ID:CjuH6hU/.net
>>109
あらら、今日買っちゃったよ。
今日はこのスレ見てなかった。

とりあえず試してみるよ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:10:27 ID:bRtc4yjB.net
PJ-10を買うか
ONKYOのラジオの聞けるネットブックを買うか
RYOMAまで待つか
悩むなあ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:35:46 ID:FgKlHryK.net
>>109
AMは時間帯で電波の強弱が変わってくるからだろ
PJ-10のせいじゃないからファーム更新しても無駄
アンテナ増強したほうがいいぞ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:41:37 ID:uIMaShCU.net
受信状況によって録音を停止したりする素晴らしい機能がついてるハズもない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:54:43 ID:BnZWi0TP.net
素敵なアドバイスだ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:14:07 ID:2+z3XO0C.net
>>113

訳の分からんことを。。
頭大丈夫か?



117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:38:36 ID:KUNfzmqY.net
地デジは電波状況が悪くなると録画ぶっちぎられるけど、ラジオはないだろ…

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:28:26 ID:50PiLZL/.net
><ラジオ>ネットで番組配信 在京、在阪13局本格参入
>2月13日12時27分配信 毎日新聞
>在京、在阪の大手民放ラジオ13局が、インターネットによる本格的な番組配信を始めることが13日、わかった。
>参加するのはTBSラジオ、毎日放送などAM、FM、短波の民放ラジオ局。3月15日からCMを含む通常の
>ラジオ放送と同じ内容をネットで同時刻に聴けるよう試験的に実施。今秋、本格的な配信を目指す。
>若者のラジオ離れや高層住宅などAMの難聴取エリアが増えるなか、パソコンで番組を聴く機会を
>広げることで、リスナーを増やすのが狙い。
>インターネットでのラジオ同時放送はこれまでも検討されてきたが、放送免許で規定された首都圏の
>1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)と関西の2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)でしかパソコンで
>聴けないシステムが開発され、著作権団体とも調整できたことから実現した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100213-00000031-mai-soci


>「ネットで聞けるラジオ」は、今年3月から半年を試験期間とし、9月から本格運用とする模様。
>試験期間とはいえ登録は不要で、特別なソフトも必要としない。配信方式は「Adobe Flash Player」を選んだ。
>
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:16:58 ID:DkG3q+zW.net
ミュージックキャリーってFMはロッドアンテナだけ?
それともアンテナ端子ってありますか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 06:49:51 ID:ifBxBiof.net
ロッドアンテナだけ。

アンテナコンセントから線を引っ張ってアンテナに巻けば、もう少し入りが安定するか…?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:27:01 ID:YkA5LmPP.net
ラジオクロスユーザーいないか?
長所短所が聞きてぇす

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:33:23 ID:OC9QLfPl.net
>>121
ググれば少しは出てるがそれじゃアレか。。。
http://nobinobi2194.jugem.jp/?eid=1030

自分はDE1125を買ったくち。
懸念してたバッテリーはBL-5C互換だった。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:04:32 ID:/nFTj9rv.net
そこでデジタルラジオ

まだ製品化してないけどw

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:50:47 ID:sUSIO6rU.net
>>120だけど、線買って引っ張ってみた。
…微妙に入りやすくなった気もするけど、まだきっちり安定するポイントがわからん。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 08:46:22 ID:Xz42R08o.net
深夜録音したラジオを電車で聴きたい、ってな使い方を想定してるんですが
ミュージックキャリーの場合、mp3プレイヤーとかに簡単にファイル転送できるんですかね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 10:15:11 ID:/ifd1NUI.net
>>125
PCとUSBケーブルつないでPC側で転送するだけ。普通のドライブ/フォルダとして
見えるからあとはドラッグ&ドロップ。mp3への転送はmp3プレーヤ側の仕様次第。

ラジオって、ノイズのこと考えるとPC離しておいた方がいいし、窓際とか電波の良い
ところに置くケースが多いので。データ転送の時に長いUSBケーブルひつよう
又はミュージックキャリーをアンテナとパワー外して移動する必要があるから、
それなりに面倒だったりするよ。SDカードだったら楽だといつも思ってる。
もちろん設置場所次第だけど。

あと今からミュージックキャリー買うのはあんまりお勧めしないよ。
結構トラブルの多い機種だし、ほとんど売ってないし。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:24:31 ID:TvywMlJ5.net
>>125
自分は深夜録音なんかで録音したラジオ何本かを1週間分ためて、一気に転送する。
だからまぁ許容範囲だけど、毎回翌日に転送して聞くとなると面倒じゃないかなー。

お金が出せるなら、別のものの方が使いやすいと思う。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 17:29:38 ID:t3mPsVia.net


ttp://jp.sanyo.com/icr/support/download/rs110mf_rs110m_firm.html

予約20件キタコレ



129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:20:34 ID:CIop2TTh.net
平日のみ毎日同じ時刻とか出来るの?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:05:32 ID:r9UyuheP.net
取説にウィークリーとか書いてあれば出来る可能性もあるかと。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:19:07 ID:BB2PYtsT.net
>>129
RS110 のことを聞いてるの?。
だったら、できるよ、しかも1プログラムで、

月 □ 金 □
火 □ 土 □
水 □ 日 □
木 □

みたいになってて好きな曜日を指定できる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 20:46:37 ID:nbGBTwjn.net
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20411669,00.htm

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:30:12 ID:eKPrBYy5.net
>>23
カセットテープ型メモリってないのか?
あるなら、そのラジカセで我慢する

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:51:26 ID:1jKMB/J5.net
詳しくいうと、「あった」。割高で需要も少なく消えていった。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:55:20 ID:fu/Fg8xg.net
>>133
>>23の買って愛用してた、音質良いし3時間録音出来るし。
が、おかんに盗まれた、自由自在に嬉しそうに使いこなしてる。
しようが無いからもう一台買おうとしたら生産中止で何処にも無い・・
おかんは自分の歌AMFMTV入れまくって肌身離さないんだよ、泥棒!!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:23:03 ID:8XVxdiE2.net
いい話じゃないか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:45:53 ID:tT0r93VS.net
代替品を渡すのにはいい季節だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:43:48 ID:4RaS972m.net
PCにUSBで繋げてつかうAM/FMチューナー
元サン電子、現在はPROTEKで販売中。
ttp://www.suntac-brand.jp/products/usb/rdpc101.html
6000円

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:33:27 ID:yNpSnL6D.net
年寄りはメニュー階層選択決定は嫌がるよ、訳わかめになるらしい老眼だし良く見えないのかな。
ガチャポンメカのカセットは器用に使いこなすんだよねw
あと目の不自由な人もいまだにガチャポンカセットの利用者多いよ、家の姪だけど。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:36:04 ID:lZpH91Wa.net
ラジオ録音できたら更にCDとか売れなくなりそうだしレンタルも減るかも 

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:18:39 ID:L9jybpPO.net
曲名紹介とか絶対入るし、それが原因で売れなくなる事はないんじゃない?
思い入れの無い曲ならあるかも知れないが、そもそもそんな曲なら買わないだろうしな。
大昔みたいにレンタルが無い頃みたいに、エアチェック(知らんだろうな、こんな言葉)して曲だけ抜き出すなんて今時しないだろうしね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:29:37 ID:L9jybpPO.net
十年位前はタイの曲を流す番組をMDにタイマー録音して、曲以外を消して曲だけのMDを作ったりしたけどね。
タイのCDが売ってなかったから貴重で助かったからだけどね。
その番組が終わってからはやってないけどね。
それもCDがあればやっていなかっただろうなあ、編集が面倒だし。
そういう意味では曲だけ録音できるあの機種は編集が要らないから楽だな。
あれって曲毎にファイルを分割してくれるんだろうか?


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 06:20:13 ID:5YJt6T7t.net
ラインインのついてるICレコーダー買えばいいんじゃないか
原始的発想だけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 07:05:35 ID:aEWxtv2w.net
ダイレクトワンセグ録画出来ラジオ録音出来ないのは

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:06:07 ID:jHPwrrVc.net
>143
ダイレクトエンコード機能付きのDAPで録音してる。
聴きながら録音するにはいいんだが、タイマー機能が貧弱だし、電池駆動なので
メモリー容量より電池が切れる方が早い。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:18:34 ID:lkXjSPOu.net
ラジオ付きICレコーダー「トークマスターII」を自主回収 サン電子
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100816/biz1008161922015-n1.htm
http://talkmaster.jp/

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:44:51 ID:qYO7pt4Z.net
もう体力もたないかもね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 01:43:01 ID:oUrr2pzO.net
パチンコソフトで稼いだ金があったからね。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:39:30 ID:MSpIsjZM.net
録音したラジオファイルを再生するMP3プレーヤーってみんな何を使っているの?
少し前のイポ使っていたけど意外とブラインドタッチし辛くて、壊れたのを機に買い換えたい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:17:08 ID:p5R3Q6+r.net
>>149
んじゃ、それ以外で選べばいい

151 :149:2010/09/08(水) 23:23:14 ID:MSpIsjZM.net
>>150
バカなのか?同じもの選ぶわけねーのにくだらないレスするなw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:33:38 ID:SbqJNQe5.net
録音はRS110MFで再生はSV-SD950N。カード内でフォルダを移動する必要は
あるけど、Bluetoothヘッドホンが使えるのが便利。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:37:32 ID:p5R3Q6+r.net
>>151
悪かったな。俺はイポナノで再生してる。オススメだよ。キミもそうしろ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:24:35 ID:jO8zSxqB.net
電器店で聴いてみたらSANYOの
MF01とMF120のクレードルスピーカ
ずいぶん音が違うように思えたのですが
カタログのスペックは同じ
同じなのかな?違う様に思えたのは気のせいなのか

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:59:12 ID:mHG47MtP.net
オリンパスの買ったらラジオ雑音だらけじゃねーか!
サンヨーのはどう?俺だまされた?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:16:40 ID:XkJqG1Ja.net
他のラジオでちゃんと聞ける場所なの?
一番入る場所・方向に設置しているの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:08:32 ID:4OTEg5LA.net
>>156
都内デニーズの窓際だったけど窓が分厚かったのか店出たら綺麗に入った
今家の中だけど綺麗に入る
やはり店内はきつかったみたい

ただ店員がサンヨーのよりかなり感度いいと言ってたのが気になって
サンヨーのが安かったからサンヨーで同じくらい入るならだまされたと感じてしまう

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:31:57 ID:yV3i1+6l.net
キュリオム CBX-SU800
カセット・SD・USBメモリに録音できる。
ラジオ(AM・FM)予約録音できるが、
プログラム録音機能はない。

http://www.qriom.com/2009/05/cbxsu800.php

家電量販店よりホームセンターで見かける。
カセット→SD・USB録音できるので、
昔、貸しレコで借りて録音した曲や同録の古〜〜いカセットをMP3変換して聴ける。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:27:58 ID:Gbl7m5Jq.net
>>158 売れなくて困っているご様子

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:52:00 ID:fm9Hmsm7.net
サンヨーのRS110Mを最近買ったが結構いい。
AMを主に録音してて局によっては少しキーンって音が入るが、300円くらいの安いイヤホンを使うと
高音がカットされるのかノイズが消去されるw
昼間の3時間の帯番組を予約録音してCM等をカットして、それを聞きながら週末ウォーキングするのが最高。
感度としては、AudioCommのライターサイズ<RS110M<パナの1000円ポータブル という感じ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:48:55 ID:TLw1WsJ2.net
ティアック、AM/FMラジオ録音端末「ラジレコ R-6」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396552.html

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:03:49 ID:QkKoFBhb.net
>>161
連続3時間だって。三昧録れない。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:09:58 ID:Fves6d60.net
>>161
この大きさならACアダプターは止めてほしかったな


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 03:26:45 ID:Fves6d60.net
>>158
これいいじゃん。

「SDカードは2GBまで対応しており」以外は欠点ないように見える


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:34:54 ID:Tr4qUCIs.net
オリンパスのラジオサーバーポケットって製造番号何処にあるの

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:28:06 ID:guVME+Ns.net
トークマスターII 1980- でゲット
音質と出力だ良いのでアンプ無でもスピーカに繋げる
ノイズ対策 高等技術が要ったがサンヨーのRS110Mよりも良くなった
雑音 まったくなし
結果 よい拾い物であった

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:19:40 ID:PDUHq5kO.net
>>166
>ノイズ対策 高等技術が要ったが
詳細お願いします

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:37:51 ID:guVME+Ns.net
要するにトランスジューサ方式である
専用アンテナ入力がないものはこれで対処すればよい
ただアンテナ線の芯線のみで繋げると入力レベルは落ちないけれど
ほかの機器と同時に使うとノイズをもろに受けますので、適当にシールド
側に分配しなくてはいけません。
こうすれば近くでパソコンとかしていてもまったくノイズを拾いません

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:06:59 ID:52b0iin1.net
>>167
で、これでわかったのかな?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 23:09:34 ID:guVME+Ns.net
電源アダプターは三洋製のスイッチング式に変更して且つ
マグネットで微小雑音も消しています。
これでラジオ、パソコンで地デジ、等 全部同時に使っても影響ありません
若干地デジの受信レベルが下がるぐらいです 

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 23:28:05 ID:ZDC1WUhW.net
>>169
すみません。全然理解できませんでした

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 21:21:13 ID:PFsH/Hdb.net
>>165
持っているけど何処にも書いて無いなと思ってたら、電池交換のとき電池室の側面に有るの見つけたw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:34:53 ID:CIBVspUx.net
サンヨーのRS110Mを買おうかと思っているのですが1つだけ気になる点があります、

FM受信の際はイヤホンコードがアンテナになると書かれています、
つまりFMを聞く際は内蔵スピーカーでは聞けないのでしょうか?
寝るときなどに聞きたいのでイヤホンはコードが絡まって困りますので。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:48:34 ID:TLm6VMzN.net
>>173
根本迄挿入せずに亀頭だけ入れればOKだよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 19:57:27 ID:nMZ0pkIk.net
マジか冗談か判断出来ませんorz

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:12:57 ID:Lt+XrhGe.net
>>173
取説144ページ
ttp://products.jp.sanyo.com/support/manual/manual.php?hinban=ICR-RS110M_MF_JP2.pdf
によると、音声の出力先を「スピーカー固定」にすればOK
この設定はラジオ受信時のみ有効で
ファイル再生時にはヘッドホンに出力されるとのこと

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 09:43:22 ID:sxAPdXT/.net
>>176
マニュアルは斜め読みしてたけど見落としてました。
感謝します。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 10:09:01 ID:+nrDCji4.net
PJ-10でFMやTV音声をスピーカーで聞く時は、
イヤホンプラグをスピーカーに切り替わる手前迄浅く刺してるな、
アンテナとしては機能してるよ、ってスレチか?w

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 02:17:20 ID:qACnThEn.net
外付けスピーカー使うとか
音質にこだわらなければ100円ショップでも売ってる

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 10:24:37 ID:g5FuKMDu.net
PJ-10を買うとき皆さんエネループも一緒に購入しているみたいなんですが
どういう理由からエネループを使用しているんでしょうか?普通に充電しないのですか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 11:36:22 ID:ZKAqUx+r.net
>>180
どうも電池の消耗が激しいみたいな気がするんだよね。
経済的にエネループの方が得のようだ。
PJ-10では充電できないので充電器を使ってるよ。

182 :180:2010/12/29(水) 19:51:56 ID:g5FuKMDu.net
とてもバカな質問ですがエネループを充電するとなるとそれまでのメモリーは消えてしまうんでしょうか?


183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 21:46:58 ID:ZKAqUx+r.net
>>182
電池抜くと数分で消えちゃうらしいので4本パック買って交代で使ってる。
結構のんびり交換してるけど消えた事は無いすね。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 22:51:46 ID:dfLpY29U.net
電池を抜いたまま、どれかのボタンを押せば、放電されて一気に消えるよ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 00:43:25 ID:+yHBhHAm.net
オレも年末にPJ−10買ったんだが、電池そんなに消耗するのか。
まだ、部屋のアンテナステーションから離脱させていないから、
一度外に出してみるか。


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:21:48 ID:sh1FGMhw.net
アマゾンからサンヨーのICR-RS110MFが届いた。
録音のためだけにMDラジカセなんて、いらんやったんや!

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:25:31 ID:YCbsBzyA.net
サンヨーのICR-RS110MF Ver.2.00 以降のファームウェアアップデートは
もうないのかな?パナソニックに買収されてそれどころじゃないんだろか?

パナソニック様がんばってる人が評価される組織にしてくださいねm(__)m




188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:52:25 ID:8YvGo+uT.net
あれは後継機が出るまでの繋ぎとしてのバージョンアップだから。
今後は致命的なバグが見つかった時の修正だけだろ。機能アップさせても、もうサンヨーにメリット無いからな。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 14:45:29 ID:UaI8JLER.net
ソニーが新製品出すみたいですな
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110124_422330.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:18:41 ID:kNbhxXSs.net
とうとう本命が来たな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:08:01 ID:T+T/3diV.net
タイムスキップ機能はあるのかな?

ラジオ番組や講座など一時間以上あると、タイムスキップ機能が
ないとつらいよね。取説ダウンロードはまだかな


192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:35:51 ID:qLuMcMVx.net
sstk神

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:14:15 ID:AD5KqlHK.net
写真みるかぎり、ボタンで判断するとタイムスキップ機能はなさそうだな
あとは早送り、巻き戻し速度か..4倍速なんかだとつかいものにならないので
最低32倍位はないとだめだな


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:17:24 ID:AD5KqlHK.net
32倍速だと一分間押し続けても30分だからダメか
128倍位だな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:00:25 ID:sQ0lt2Ze.net
>>189

AM外部アンテナ対応なのに、なぜFM外部アンテナ端子が無いんだ!!??
それがあれば即貝なのに。

俺はシャープのミュージックキャリーQT-MPA5を使ってる。
ほぼ満足だが、FM外部アンテナ端子が無い事だけが気に入らない。
ロッドアンテナにアンテナケーブルからみつかせて使ってる。


196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:37:31 ID:Opo60MMS.net
大企業らしいおおざっぱな造りなんだな。

人気があったサンヨーの機能を調べて製品化というような事は大メーカーソニーは
やんないんだろ

一見よさそうなんだが、細かい所が全然できてないから、それに該当しないなら買いって事かな



197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:29:50 ID:wes0gd2F.net
文章は日本語を希望

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:04:24 ID:Opo60MMS.net
俺はパスだな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:57:21 ID:XN9llGAa.net
あんまり贅沢は言わないから
3ウェイ電源で10インチ以上の高精細モニターのDVDポータブル樹に
FM,AM,ワンセグが高感度に入ってSD,USB経由で予約録音録画できる
ようなやつ1万くらいでどっか出せよ!
ついでにナビもついてたら2万まで出してやる!


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:19:56 ID:cB0/n4Ea.net
これって、なんかリアクションしたほうがいいのか?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:32:38 ID:LAWb9Ppz.net
>>199
ほぼそれに近い中華性のやつがオクで1.3万位で
たくさんあるが

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:42:10 ID:Ota1nY1c.net
>>189
オリンパスPJ-10はICレコーダーにラジオが間借りしてる感じで
買おうという気にならんだけど、SONYのはどうなんだろう?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 23:10:50 ID:fn881Yst.net
>>202
とりあえず取説がダウンロード可能になるまでは待った方がいい
この分野は細かい機能でも自分が必要な機能が無いと致命的だからな




204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:10:05 ID:bYcZz/48.net
午後、行きつけのSONY専販店にICZ-R50のニュースのプリントを持って立ち寄った。
なにか情報がないかと聞いたけど、これにはあまり関心がない様子。
NHK第二の文化講演会のエアチェックに苦労してる、と普段から言ってるのだが・・・

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:18:34 ID:eaZlJ4vb.net


206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:47:53 ID:sR1hC5wr.net
>>204
大型3Dテレビやブルーレイレコーダだったら一生懸命やってくれるだろが
ラジオ一台売れても晩飯代位の儲けしかないだろからな

このジャンルが寂れてる原因でもあるんだが...

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:59:51 ID:qidFINi4.net
ソニーの録音できるラジオだけど、PCがあれば編集とかできるんだね。
かなり欲しいけど、今買うと春の改変期で聞いてる番組が終わりそうで怖い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:35:35 ID:k8Q+KKoX.net
ラジオ部分(AM)の性能がよければ録音機能に特にこだわらないのでソニーに決めた

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:56:58 ID:q2/Pp/md.net
録音機能がいらないなら、他にいっぱいあるだろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:38:43 ID:21R9+fSo.net
もうAMステレオ搭載機ってないんだよね?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:13:04 ID:rUyNMStA.net
AMがステレオだったときってあったの!?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:27:16 ID:vZiuJRnP.net
今更ラジオなんか買っても使わねーよ 買って満足それで終わり

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:56:02 ID:dZ3OIfme.net
>>211
AMステレオは15年ぐらい前に
実験的にやってたね。
もっともっと昔にも、一時期やってたらしい。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:49:04 ID:bAXxKrB9.net
実験的w 正しく認識しようぜ!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:27:01 ID:+xL/axcm.net
>>214

AMステレオ放送
http://ja.wikipedia.org/wiki/AM%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E6%94%BE%E9%80%81

最近までやってた局もあったんだな。
受信機もロクに無いのに…。

そういや、見えるラジオなんてのもあったな(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA#.E8.A6.8B.E3.81.88.E3.82.8B.E3.83.A9.E3.82.B8.E3.82.AA


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:27:00 ID:qdtD6BzD.net
見えるラジオはいい試みだったんだけどなぁ
今だと放送を録音するとニュースや曲目なんかも同時にメモリに録音して・・・なんて夢が広がるな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 00:46:08 ID:Ip7QMTbm.net
>>216
見えるラジオはAuのEZ-FMがその意思をついでるんじゃねえかな?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:07:20 ID:liSY2pVa.net
>>213
大昔、FMが始まっていない頃、NHK、文化放送×ニッポン放送が立体放送をやったことがある。

AMラジオを2台使い、NHK第一放送:左チャンネル、NHK第二放送:右チャンネルで放送した。
文化放送×ニッポン放送も同様の方式。
ラジオを2台持ってるなんてこと自体贅沢だった頃。

219 :213:2011/02/09(水) 21:19:12 ID:K/aLAbRz.net
>>218

噂に聞いていた大昔のAMステレオって、そんなすげ〜方式だったのか!(驚愕)

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:28:33 ID:HSc2wJJd.net
隣近所でラジオ持ち寄ってステレオで聴いたりしたのかな。
当然機種が違ってたりして、違う音質で楽しんでしまうのも、乙なものだったんだろうな。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:54:12 ID:xKgVeRn8.net
>>216
見えないラジオのほうが不思議

222 :218:2011/02/11(金) 10:39:20 ID:I45JUK7K.net
放送の初めには念入りにラジオの状態チェックが行われた。
左右の受信局チェック、左右の音量チェック、定位チェック、リスナーの聴取位置ガイド、など。

>>220
今のポータブルラジオではなく5球スーパーの時代。
家の中の定位置からはそう簡単には動かさない。
そもそもラジオの向きを変えただけで受信状態が変化する代物なので
持ち寄ることなんてまず考えなかった。

223 :218:2011/02/11(金) 10:43:06 ID:I45JUK7K.net
>放送の初めには念入りにラジオの状態チェックが行われた。
 ↓
立体放送の初めには念入りにラジオの状態チェックを行えとの放送が流された。

NHKでは「立体音楽堂」という番組名だった。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:02:19 ID:8E1VY2+G.net
「立体」てぇと3次元のように感じるけど2次元なんだよな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:24:21 ID:t1qh75Ey.net
と思ったら、音は2つで3次元なんだな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 05:49:55 ID:dsZ+7GnR.net

ふと思ったんだが、中波でFM放送する実験って無かったっけ?

実験的にあったと聞いた気がするんだが・・・。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:18:36 ID:zNp9TbN2.net
FMってのは周波数変調だから、どのくらいの周波数幅を取るかが問題で、
現行の超短波FM放送は200KHzを占めているんで、
中波の593KHzから1605KHzまでには5局しか割り当てできない
ことになるw
オーバーラップに100KHzを認めても10局・・・

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 20:34:36 ID:n2hOi6F4.net
発想が貧困だとこうなる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 17:18:54 ID:Ygb+Rq5x.net
ヒンコン?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:35:48.19 ID:OA8w9uDQ.net
SONYのICZ-R50は明日発売と記事で読んだ気がするけど、
なぜかもう店頭に出てるんだが、いいのかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:57:44.42 ID:lHiN0Pzr.net
>>230
SDカードに録音したファイルは普通のDAPでも再生できるのかな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:36:33.33 ID:kFM4ui4k.net
MP3なんかな 取説ダウンロードできないね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:08:51.93 ID:TBqnAftt.net
>>230
SONYから10日に出荷されている。
ネットショップでの予約販売の場合、以降2〜3日で到着。
うちは12日着で入手。

>>231
問題なく再生可。
仕様でICZ-R50専用フォルダが自動作成される。

逆にSDカードを使用したDAPとしての利用も可
フォルダを作成していない場合、
「メモリカード」内に
「未分類」として認識されるエリアへ区分けされる。
フェイル名はちゃんと表示される。

>>232
録音形式はmp3。
ビットレートは「48・128・192」の3種類。

半身浴には最高のお供

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 06:55:09.04 ID:KoCGyvSr.net
さて、今日はソニーICZ−R50の発売日・・・えっ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:34:15.69 ID:j0bIWlUS.net
>>233
>半身浴には最高のお供

防水でつか?


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:24:11.84 ID:TBqnAftt.net
>>235
ジップロック

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:26:22.70 ID:q1k6boIh.net
ICZ−R50、でかっ!

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:15:28.69 ID:LM/mtIrt.net
ICR-RS110MとPJ-10で悩んでる
今日にでも購入したいんだが

AMの深夜放送録音が主な目的
家のみで仕様
電波の受信感度が良い
使い勝手が良い

これだとどっちが良いんだろう
2GBだと2時間の番組何回くらい録れる?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 11:39:45.99 ID:q1k6boIh.net
スピーカー音量で選ぶならSANYOだけどな。
SANYOはmSD記録、OLYMPUSは内蔵メモリー記録、これで決めれば?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:04:34.36 ID:FQmRyI13.net
>ICR-RS110MとPJ-10で悩んでる
三洋のを買うならクレードル付属の110MFを買った方が無難ではある(クレードル単品は高い)が、
局によってはクレードル使わない方が受信感度が良いケースもあるので、クレードルをアンテナとしても
スピーカーとしても使用しない場合は充電スタンドのためだけに5000円多く払う事になるな

>2GBだと2時間の番組何回くらい録れる?
110Mはラジオ録音128kbps固定の仕様。付属のmicroSD 2GBで34時間。2時間番組なら17回分。
microSDHC対応で取説では8GBまで対応。16GB、32GBも認識する(当然SDとの相性があり、
メーカー推奨のパナのは不安定らしい)。
PJ-10は内蔵メモリ2GBで128kbps34時間、64kbps68時間、32kbps135時間。

>使い勝手が良い
それぞれに長所と短所があるからな。
AmazonのPJ-10のとこに110Mとの比較レビューがあったので参考になるかも。
ただ間違ってるところもあるので補足すると
・「RS110MF本体から見られるのは日付と周波数だけで録音開始時間が分からない」と書いてあるが
  録音開始時間を表示させたいファイルの再生し停止ボタンを数回押せば録音開始時間は表示される。
・「RS110MFの場合、musicフォルダではA-Bリピートは使えない」とあるが、普通に使える。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 15:57:09.39 ID:LM/mtIrt.net
>>238-239
回答ありがとうございます

寝ながらラジオ聴く時はSonyのICF-RN933を長い間使っていてニッポン放送やNACK5など数局に若干雑音入る

家の前には3階建ての相当の駅
隣には5階建ての雑居ビル
後ろには8階建てのマンション

に囲まれた環境で最近はradiko使うようになって雑音の心配はなくなったのですが、
1番の心配なのは受信感度です。

最後に
トークメインの番組だからそんなに音質にはこだわりないのですが
32kbpsって音質的にはどうなのですか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:16:01.53 ID:7+jOZ58n.net
32kbps 試聴 でググれば32kbpsがどの程度の音質かは大体分かるでしょ。
他人に聞かないで自分の耳で確かめなよ。radiko聞ける環境ならできるでしょ。
2GBだと2時間の番を何回録れるか、というのもメーカーの商品サイトで仕様を読めば分かる事でしょ。
公式サイトすら読まないで質問してくる教えて君はやはりスルーすべきだね。レスしなきゃよかった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:32:23.48 ID:lp9Bah23.net
>>241
>32kbpsって音質的にはどうなのですか?
高圧縮だとエンコーダーにより、天と地の差が出る。
実際にやってみないと何ともいえない。

蛇足
たとえば、wavで録音し最適なフィルターかけlameでエンコすれば
AMの音楽でも32kbpsで十分許容できる音質。
しかし、手持ちのICレコーダーだと32kbpsじゃトークでも違和感が強いから
オレは、192kbpsで録音しlameで32kbpsに再エンコして保存してる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 15:23:07.55 ID:ElqtAEq6.net
>>242
何か気持ち悪い奴

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:15:07.59 ID:dQ6PVSDD.net
録音したファイルのファイルネームに時・分まで入る、または
予約タイマーの数だけフォルダわけできるような機械って
あるんでしょか?

いま、トークマスターII 使ってて、これは日付・録音開始時・分、
AM/FM別、周波数がファイル名に入ります。
タイムスタンプは 1980/01/01 固定らしいが。
20あるタイマごとのフォルダわけ。

vj20 は、取説をダウンロードしてみると、フォルダは5つ
ファイル名には日付AM/FM別、周波数。

ICR-RS110M の取説を見てみると、
VJ20のとまるっきり同じ内容。ファイルを取り違えたかと
思うくらい同じ。

ファイルのタイムスタンプがあてになれば、まだ
対応のしようはなんとかあるけど・・・。

1日に同じ局の複数の番組を録音しようとすると、
けっこう使いにくい仕様じゃないかねぇ。

TEAC が「録音日時がわかるファイル名」なんて
喧伝してるので調べると、 YYMMDD連番.mp3
おいおいおい、日付しかわかんねーじゃねーかよ。



246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:18:15.20 ID:dQ6PVSDD.net
トークマスターは、公式サイトに行っても

販売を休止しております。
(再開の目処は立っていません。)


なんだ。




247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:27:05.53 ID:1xC2tMMn.net
トークマスターは海外の製品をローカライズしただけだったはず。
製造した会社がもう作ってないんだろうな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:06:58.12 ID:2TYbkfbw.net
そりゃ注文しなきゃ作らないだろ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:00:39.64 ID:ilvuaDSB.net
>>245
「機械」ではないのでスレ違かもだが、
radico聴ける地域なら「radicool」てのがあるけど。
http://www.ez-design.net/radikool/

とっくにご存知でしたら失礼・・・。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:13:00.88 ID:x6FY5rbg.net
>>249
セキュリティソフトに弾かれる とvectorでコメント付いているけど・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:31:31.29 ID:BexSgbk4.net
R50はかなりオヌヌメ
だけどACアダプターはデカすぎて全く使えない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 22:55:45.12 ID:KCB2fcn3.net
>>251
デカイ理由を考えればわかるが、デカイから価値がある。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:24:53.56 ID:DSS8BYDg.net
>>250
セキュリティソフト(ファイヤウォール)の自動更新時間をいじれば大丈夫かと。
他の市販ソフトはわかりませぬ。

ただ、ネット環境が不安定だと、途中で寸断される事もある。
なので、寸断→復帰→寸断・・・を繰り返したのか
いくつも同番組のコマ切れファイルが作成されててビックラこいた事もある。
あと、人気番組だとつながりにくい事も。


ファイル名は色々カスタム出来て便利!
[放送局 年 月 日 時 分 番組名 出演者]など

録音時間は秒単位で設定できる。(ラジコ起動・ネット接続時間を考慮)

時間が被っても何局(番組)も同時録音可能なのが凄い。
録音後の動作もカスタムできる。(シャットアウト・再起動・スタンバイ他)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:30:43.91 ID:DSS8BYDg.net
>>253の追記

ラジコは不安定なので、
悲しいかな、ミュージックキャリーを同時に活動させてる現状・・・。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:57:38.61 ID:MsG9sFzm.net
Radio鯖が最高にイイ

256 :名無しさん:2011/02/27(日) 17:43:23.74 ID:C1ww7a7r.net
>>254

漏れもミュージックキャリー愛用してる。
いいよね、ミュージックキャリー。


257 :245:2011/02/27(日) 18:04:08.26 ID:jrHAKYQ8.net

ご返答ありがと。

当方、田舎で圏外&録りたい物 NHK第2 なんで、その方法は
とれませぬ。



258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:29:19.59 ID:DSS8BYDg.net
>>257
さようですか。残念です。
日本全国で全局がラジコで聴ける世に中になるよう祈ってます。

>>256
ミュージックキャリー
せめてあともう1G、もしくはSD刺せるとウレシイのだがね。
発売当初は不具合ばかりで困らせられたが、
何度目かの修理の後、最近ははなんとか問題なく安定して動いてくれてます。
まだまだ頑張ってもらわねば!

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:03:33.87 ID:83K8I7a0.net
中学校の教師やってる従兄弟も、
第二放送を授業に使いたいんだけど雑音がひどくて困る、第二放送がFMだったらなー、
と言っている。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 10:46:11.62 ID:mRoOSfDp.net
第二放送がFMだったら先生は要らないわけですね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:46:43.27 ID:4YK3QY0E.net
ケーブルTV局によっては、AMをFM再送信してる。
家じゃ、コンポの邪魔くさいループアンテナを外してスッキリした。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:57:37.53 ID:+qJAg45r.net
ああ、場合によっては有線放送って手もあるかもしれん。




263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 23:29:11.03 ID:AspMGmac.net
(TECSUN)Proseedもどきでいいんじゃないの。
NETRadio、Radiko人気だそうだよ。
でも、気持ち悪いよな。、podって。


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 16:50:50.89 ID:G87pe3Gd.net
カセットは古くなるとデッキがやばい。
ミニ録音ジャック付のMDコンポでOK、
イヤホン出力の付いた100均ラジオ
と繋げて、モノラル乍長時間録音も可能。
繋げるコードは、種類色々とあるので困らないはず。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 21:10:14.12 ID:JsP50iYn.net
カセットよりもMDのピックアップが持たないのはご存じないようで。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 08:36:58.08 ID:ZHj6uKA6.net
>>264
カセットは古くなるとデッキ以前にテープそのものがやばい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 17:52:18.41 ID:Xk7Ux+a7.net
tes

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:04:37.06 ID:i9n4OhQq.net
カセットテープ程の安く再生できるメディアは他にないのだよ。(笑

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 10:53:32.45 ID:F56BFHJf.net
録音時間で割らなきゃ公平じゃないよ。で、カセットは負け。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 13:26:15.12 ID:6tuyuKSn.net
一番コストの安いメディアは8ミリビデオのマルチPCM

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 15:58:59.36 ID:F56BFHJf.net
VHS+PCMプロセッサのほうが安いかも

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 16:01:10.51 ID:1Fx14sJ2.net
>>270
全盛期ならね。

>>271
20数年前の機材じゃん。
今では割高じゃないか?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:25:26.55 ID:ZAGg+szC.net
高尚なる高音質追求の世界には嵌りたくないな、
もっと簡単に操作したいなぁ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:07:26.76 ID:zO5kFecm.net
カセットは電池で動作する機材からある マイクロカセット、NTは電池が主だったりして機動力がある
8ミリのマルチPCM、VHS+PCMにはそれがない AC電源がないと使えない
電池動作機材は専用充電池利用のビデオカメラのみ
DATには電池で動作する機材からあった(商品は数年前に終了してしまった)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:10:50.25 ID:e2HumGKe.net
ベータ+PCMはバッテリー駆動でロケ録ができたよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:49:33.29 ID:VFxW79/o.net
S-VHSの音質に我慢できない人なの。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:59:56.21 ID:VFxW79/o.net
SoundカードでPCM録音。パソコンに取り込むのは簡単だが、相変わらず編集MP3変換はめんどくさい。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:30:15.79 ID:UmeShSUk.net
最初からmp3で保存できるよ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 11:30:08.68 ID:gpZseLHT.net
至急
↓こんなの出てるけど買いか?
ttp://www.sourcenext.com/cp/h/1103/24_icr_af01a.html?i=mail_jt
直販ショップの半額以下だが
ttp://www.trywin.co.jp/item_detail/item_000029.html
1年近く前に発売された製品というのも気になるし、
このメーカーの他の商品は「販売終了」が多すぎる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:21:34.67 ID:igXwZ4L1.net
取り説あるじゃん。マイク感度2段階切り替えはどうかなあww

ユーザー情報もあって安心なのはコレくらいだな。

http://kakaku.com/item/K0000019984/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 12:49:03.30 ID:goOHdQWJ.net
充電機能なし、microSD非対応が気になるけど
少しでも安く済ませたいんならいいんじゃない。
SANYOのICR-XPS01MFが1万ちょっと、定番?のICR-RS110Mでも
1万2、3千円くらいなので俺なら少し金足してこっちにするけど。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:02:15.59 ID:gpZseLHT.net
279です
>>280-281
サンクス
安物買いの銭失いになりそうなので避けた方が良さそうですね。
ところで、ICR-RS110Mの方が120より良いんですか?
どうせならICZ-R50に続く小型版が出るのを待ちたいのが本音です。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:56:07.97 ID:c26VDFBf.net
RS110Mは満足してるんだが、ポケットラジオとして使ってみたら
あまりにも感度悪過ぎた(手持ちのAX51Vと比べて)。
やっぱりクレードル+ループアンテナで予約録音専用にするもんだね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:11:54.36 ID:8Ct5mxfq.net
あれはひどすぎるよね。中華500円ラジオ以下の性能。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:33:03.78 ID:igXwZ4L1.net
>>283
方向をきちんと合わせてるか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 21:57:52.53 ID:goOHdQWJ.net
>>282
電源が違う。どっちが良いかは好みだけど。
後はあまり差がないと思うけど120は使ったことないのでよくわからん。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:17:22.53 ID:igXwZ4L1.net
本体充電できる機種と出来ない機種を持ってるが、
本体充電は緊急時以外使わないなあ。予備充電池がメイン。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:10:45.54 ID:jJgFaGZi.net
PC使ってるならradika捗る

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 21:04:04.06 ID:BP64JheF.net
NHKラジオのサイマル放送も続けて欲しかったな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:47:46.93 ID:OCeME66A.net
皆〜FM、STEREO録音してるひといる
AM、微弱電波録音してるのw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:55:05.34 ID:h5LuHRA9.net
いらない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 13:42:44.23 ID:rKKP0B3N.net
>>289
今朝はやってたジャン、ばっちり録音してきいたは

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 08:25:51.89 ID:FwdNhQhL.net
オリンパスのPJ10買って3ヶ月ほど使ったが、どことなく使いにくさを感じていた。
で、K’sで見かけたSONYのICZ−R50を買ったらこっちのほうが
はるかに使いやすいではないか。
さすがはSONY!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 21:57:11.99 ID:H+l9x1Qh.net
あたりまえだろww

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:25:39.30 ID:xrwrgUgd.net
ここもGK

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:11:19.90 ID:ki9vKUUN.net
K'sの中のヒトだろぅw


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:48:18.48 ID:5DS+6/cf.net
K'sの近所には住んでるが中には住んでないぞ。

で、使ってみた感想。

電池の持ちはまだそこまで行ってないからわからない。

あたりまえ(!)と言えばあたりまえだが、ロッドアンテナより外付けアンテナのほうが
受信感度はずっといい。
が、先バラ線で付けるため、屋外に持ち出すためにいちいちはずすときが面倒。
できればミニジャックにでもしてもらいたかった。

SDスロット、USB端子に蓋がほしい。屋外で使うとき気になって100均で買った布袋に入れて持ち歩いた。

オリンパスで録音したのをR50で再生したが、記録情報がな〜んにも表示されない。

これをK’sの店員に言ったけど店員はこんな安物商品のことなどに構っている気は無い様子だった。(怒)

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:32:43.11 ID:91BJf+Nx.net
TEAC R-6 http://www.teac.co.jp/audio/teac/r6/index.html

これどうなんだろう?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:51:08.61 ID:qXpPjN6g.net
単三電池を8本?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:47:03.17 ID:0Ua/TQTY.net
録音したものを聴きながら
その時間帯にやってる番組を録音できる
ハンディタイプの機械ある?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:50:11.36 ID:Vl35rjw0.net
ある

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 05:02:45.57 ID:K/snBmIV.net
タイマー録音→そのままipodへ転送出来るチューナーってありますか?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:06:25.27 ID:uBh8rcmh.net
>>302 教えて!GOO iPodでラジオを録音して聴きたいと思っています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3796511.html
ここで同じ質問したら何か見つかるかもしれないよ

304 :中山康幸crue:2011/04/24(日) 19:49:37.32 ID:t5T9RsNw.net
http://www.youtube.com/watch?v=-AoWJmtovB4

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 09:01:46.77 ID:pXXnT+ZK.net
微妙

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:44:08.37 ID:h0QV6lnQ.net
グローリッジ(GLORIDGE) AM/FM カセットレコーダー(カセレコ) GR-104

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 15:27:32.07 ID:5/YFielv.net
かれこれ30年ほどNHK第二放送の文化講演会を録音してかなり溜まった。
で、始まった頃は日曜夜9:00、木曜昼11:00、日曜朝9:30と3回の放送があって
木曜の放送が一番雑音が少ないのでこれを保存していたが、やがてなくなってしまった。
それで次に雑音の少ない日曜朝を保存していたら、これも5年ほど前になくなって、
雑音だらけの日曜夜の放送だけに・・・
雑音で消えそうな放送をいらいらしながら保存していたら、なんと、
今年4月から土曜日朝6:00の放送が始まった!
気がついたのはGW中。
これが雑音無し!
どこかの有志からクレームがあったんだろうか。

SONY ICZ−R50も買ったし、録音にも張りが出る。
どういうジャンルであっても音質はやはりいいほうがいいのだ!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:25:37.97 ID:4r/5D6V5.net
4日ほど前にふとamazonを見たらICZ-R50が
震災前の価格に戻っていたので入手してみました。
操作が分かりやすく良いのですが、
ICF-M760Vに慣れた耳にはスピーカーが残念に感じます。
ソニー様には同じような機能と使いやすさで、語学学習用ではなく
リビング用をターゲットにした機種を所望いたすところです。
しょぼいステレオよりは少し余裕のあるモノラルの方が
絶対いいと思うのですが、
とりあえずステレオになっているという事実が
セールス的には重要なんでしょうかねぇ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:04:39.18 ID:QEvM5qlJ.net
モノーラルも選択できるけどそれじゃ駄目なの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:12:50.70 ID:eYoevdrS.net
リビングであれこれしながら流し聞きしている。
小さいスピーカー2個をモノラルにして
ボリュームを大きくしても、
大きめのスピーカーと同じ感じにはならない。
理由はわからない。

そういえば普段使いはM760VでなくてM770Vでした。


311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 17:37:59.29 ID:sKwrXn2i.net
そりゃそうだ。
BTL接続という設計法をとったアンプでなければ1+1=2にはならない。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:59:07.54 ID:j2omrgCv.net
三洋、ラジオから楽曲のみを抽出できる音声処理LSI
−ICレコーダを省電力化。24bit/96kHz対応品も予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110613_452888.html

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:24:24.03 ID:njK8M/XR.net
どうでもいいけど、現在のCPUのプロセスルール0.32 nmと比べるとずいぶん違うね。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:34:43.42 ID:y70AGr2Q.net
ほんと、どうでもいいことだね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 08:23:38.30 ID:njK8M/XR.net
>>314
そんなことよりオレの間違いに気づけよww

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 03:06:00.42 ID:HKvriJM1.net
MP3の各kbpsの周波数特性が判るサイトってありますか?
AM、FM放送ラジコ送信時の周波数特性も

ポッドキャストは64kbpsで充分きれいですね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 22:47:24.43 ID:fR4u65G4.net
SONYの買って良かった
これで英語の勉強がぐっとしやすくなった


318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:23:14.05 ID:0vwlSobe.net
来週、HBCの「現金化ユキチカ!」で特集やるよね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 03:47:36.98 ID:XEDhWKUi.net
>>317
もしやこれでは?
自分も買おうかと思ってるんだが。

SONY ポータブルラジオレコーダー ICZ-R50 (4GB 実売価格\16,000)
http://www.sony.jp/ic-recorder/special/radiorecorder/
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 05:06:26.25 ID:lZU8BIq/.net
はいそれです
使い易いですよ


321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 06:05:42.01 ID:XEDhWKUi.net
>>320
レスありがと。
これに決めた。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 08:31:58.56 ID:6N/k6hlZ.net
屋外で使うのにメモリーカードの蓋があればいいのだが

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:42:47.33 ID:JzIoC+tL.net
こういうのってMDみたいな5分ごとのオートマークとかあるの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 08:14:21.63 ID:X/NfZaQV.net
>>323
できるのかどうかしらんけど
ICR-RS110Mでは10分毎ジャンプとか簡単にできるから
俺は必要性を感じない。

325 :308:2011/07/17(日) 17:03:16.80 ID:WG30RhrU.net
ICZ-R50を手に入れてから一ヵ月半ほどたったけど便利だなー。
運用を試行錯誤した結果、
ACアダプター接続でSDカードに録音。
週に1回ほどSDカードを抜いて
ノートパソコンのiTunesに取り込んでipodに流し込み。
ipod用のドッグ付きスピーカーで再生。

これだと本体は移動も電池交換もなしなので、
家の中で一番電波いいところに置きっぱなしにできる。
以前に不満を書いたスピーカーの問題も出ない。

だれもいない部屋で録音するためかなのか、
録音のときにノイズカットや補正が入っているためなのか、
同ラジオをリアルタイムで聞くときよりノイズが入らない。

仮にノイズが入っても、もう録音しているので、
ラジオの位置やアンテナを調整できないので、
心理的に諦めがつけやすく、落ちついていられる。
ちなみに俺は48kbpsの録音でまったく不満がない。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 15:18:34.91 ID:LkbFazQv.net
ふ〜ん、俺と同じような使い方ですな。
俺はさらにタイトルを番組名とテーマに変えていますがな。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 19:53:32.84 ID:IvmndgPC.net
パナソニック、ラジオ内蔵のPCM/MP3レコーダ2モデル
−スピーカークレードル付属。大型液晶と薄型筐体
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465280.html

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 20:02:43.04 ID:DBcC4LSh.net
他スレで盛り上がってるから、もうここはいいんじゃないかな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:02:57.23 ID:4Fq+6Zik.net
板が違うだろ
GOLIRAみたいに取り込んだようだが付属品エネループ排除の方向はガチ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:24:16.00 ID:VhBpkxmn.net
オリンパス ICレコーダー機能付ラジオ録音機 『ラジオサーバーポケット』 PJ-10ケースセット14,800.円
ttps://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsListSearch.do?actType=INIT&navi=39&product=WH001-49224

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 03:33:41.46 ID:1w5ffeIi.net
>>330
メーカー希望小売価格 2,475円(税別2,358円)

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:51:52.78 ID:WOcHB3Br.net
外部メモリ・・・・ナイ(ノヘ;)

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:30:41.02 ID:oXDDyK2N.net
RR-RS150見てきた(´・ω・`) ヨドバシで25,000円位

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 13:54:46.14 ID:J8QgYZ/T.net
ICZ-R50を使用されている方、教えてください。
現在、コレの購入を考えているのですが、受信感度はどれくらい
でしょうか?
当方、埼玉西部在住で、東京FMとj-weveを聞きたいのです。
外部アンテナを使わないとダメでしょうか?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:55:05.09 ID:mYT09xZQ.net
>>334
秩父ですか? 素直にあきらめましょう。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:07:36.50 ID:MnSfpLMc.net
そんなに感度良いラジオでもないしな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 23:42:12.80 ID:8P8l0etg.net
最近ラジオサーバーという便利な物が有ると知ったんですが
(今までコンポなどでしかラジオを録音できないと思っていましたw)
でPJ-10の後継機のPJ-20が10月に発売で非常に気になります(microSDに対応)
PJ-10の値下がり時を狙うか素直にPJ-20を選ぶか迷ってます

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:15:28.14 ID:hNNTVjP4.net
>>337
こっちを見た方がいいかもしれない。
【AM/FM】 ラジオ録音スレ 26 【タイマー予約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1312637148/

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:06:51.80 ID:y2KpkWZB.net
サンヨー=ほぼ100%メイドイン支那

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:07:38.26 ID:y2KpkWZB.net
>>334
聞くだけならこれでOK
http://radiko.jp/

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:09:50.82 ID:TShbga7p.net
録音したファイルが溜まる一方で全然聴いてないや・・

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:56:14.28 ID:7HYAyLHt.net
>>338
おおそんなスレがあったとは!誘導ありがとう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 08:00:40.56 ID:loBCiudN.net
SONYからこんなの出る
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1110/18/news129.html

録音はモード固定だし語学学習向きの機能はスピードコントロールくらい
USBポートにSDメモリやウォークマンを直接接続して持ち出せる
CDが聞けるってだけで価格差がなければICZ-R50かな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 11:18:23.93 ID:KamzGCgv.net
私的録音補償金管理協会の餌食にならなきゃいいけど

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:44:58.41 ID:Z51HAB/E.net
デザインひでえ・・・

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 13:09:02.12 ID:36SKPqpa.net
OLYMPUSのラジオサーバーポケットの新機種PJ-20が出た
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj20/index.html

こちらのスレでは評判良さそう

【AM/FM】 ラジオ録音スレ 26 【タイマー予約】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1312637148/

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 03:22:04.98 ID:24hZ/Q7q.net
ソニーのラジオは不細工

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:43:23.52 ID:57wnz/vb.net
 家で聴きたいので、ICレコーダーみたいのは不便だから、ラジカセのような
機器が良いのだけど、カセットのみの機器しかない。MD付きはもう出ないのかな。
SDカード、USB付きは、東芝から1,5万円ぐらいであったけど、他はなさそう。


349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:17:03.30 ID:0U754aa8.net
SRF-18+ICレコーダーでのAM録音はまともに出来る?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 08:23:17.72 ID:PkCfA1z1.net
Qriom YVR-R302で必要十分。(しかも安いし)

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 10:32:08.51 ID:r7s8L9lw.net
>>350
電源でusb抜差しでも電池交換でも、そのたびに時刻セットしてないカイ?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:29:41.58 ID:PkCfA1z1.net
>>351
電源抜き差し、電池交換で時計がリセットされることは皆無ダヨ。
ただ時計自体進みやすいので月一くらい調整してる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:07:26.10 ID:2hNtULr0.net
テレビやDVDレコーダーにラジオチューナー付けられないだろうか。
ラジオを録音したりして、テレビのスピーカーで聞けると便利なのだが。
ラジオ聴くときはテレビ画面は消える機能があるとよい。
 アンテナにも改良を求む。ラジオも受信するとか、電話線から受信できるとか。
室内アンテナケーブルは、電話線みたいに出来ないのだろうか。

それと、AMとFMアンテナが同じにならないだろうか。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 02:27:02.51 ID:7ahvBtti.net
>>353
そいう発想する前に少しは理屈を勉強しよう

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 17:50:39.92 ID:W9PQEXpS.net
ライン入力で繋げば

テレビの機種によっては画面だけ消せるやつもある

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 12:49:37.36 ID:dfwByW72.net
>>353
そういう疑問を感じたのなら、なぜAMとFMではアンテナがちがうのか、
その理屈をしらべてみよう

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 15:18:37.34 ID:n0PYSijK.net
353は釣りだろう


358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 03:21:51.80 ID:NxQA2MHO.net
ラジオサーバポケットPJ-20買いました。今日到着。
1番組録音したくて買ったんですが、オーバースペックだったかも。
以下使用感。

@世田谷区 鉄筋コンクリートマンション
AMは付属ループアンテナ無しでも問題なく受信。音質良。
FMはイヤホンコードをアンテナ使用して試聴、室内ではモノラル受信になってしまうが雑音はあまりない。
外部アンテナ端子があるが今日の今日なのでまだ試していない。
総じて良好だと思う。音質、感度共に不満はなし。
ベースに各外部端子が付いているのでいずれ試してみる。

自分はすぐに欲しい理由があったので買ったが、もうちょっと値がこなれてから買ったほうがいいとは思います。


359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 04:11:11.26 ID:46TsSXVG.net
欲しい時が買い時

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 08:14:19.26 ID:u1OZ1wF1.net
PJ-20おめ
PJ-10使ってるけど20のスペックを見ると買い換えたい…

361 :358:2012/01/07(土) 17:51:18.19 ID:gvKz9jS9.net
>>360
自分はPJ10はちょっといじった程度ですが、感度は変わりないと思います。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:17:46.95 ID:y2bDW0Ru.net
充電とSDが使えるのが良いね。
感度は据え置きで外部アンテナ使うから。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:49:16.00 ID:iGOkQSEv.net
>>358
こんな便利なモノがあったんですね〜
購入検討してみようかな。

364 :353:2012/01/09(月) 04:24:51.12 ID:aSILusL8.net
>>354-357
技術的に難しいのかも知れないが、それを超えて改善してもらいたいなあ
ということ。
 外部入力だと予約録音が不便。DVDやHDDに映像も音も録画、録音
できて、ラジオもテレビで聞ければ便利だとおもう。

 いまのところ、ラジオ録音はMD・CDラジオが一番便利に感じる。
だけど、今売っていない。
 

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 04:48:11.03 ID:mR0x0Kgo.net
釣られたりしないんだからねっ( ̄^ ̄)

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 12:19:58.45 ID:9dqm48zY.net
>>353,>>364
>テレビやDVDレコーダーにラジオチューナー付けられないだろうか。

テレビ・ラジオの録画・録音が区別することなく出来れば便利ですね。

AMラジオ用のアンテナが無指向性アンテナでよければ、技術的には
可能なのでは?例えば、ApexRadio 303WA-2やテレビアンテナメーカーの
共同受信用AMアンテナとか。
無指向性なので、普通のラジオ(バーアンテナ(指向性あり)内蔵)のように
方角を変えて混信から逃れることは出来ないが、
屋外に設置して、屋内より強く受信できるので、
一般的には、メリットの方が多いと思う。
アンテナの配線は、AMラジオもテレビも同軸ケーブルを使って高シールド
にして。
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tv/pdf/11_P096-099.pdf

>いまのところ、ラジオ録音はMD・CDラジオが一番便利に感じる。
>だけど、今売っていない。

OLYMPUS,PanasonicなどからICレコーダー+ラジオ録音の様な機器が
出てますが。
SONY ZS-R110CPとかも。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1322655925/l50
上記のAMラジオ用屋外無指向性アンテナも、同軸ケーブル直付けで接続
できるようです。
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/av/1241735099/925
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/av/1302429678/288

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 17:46:47.39 ID:/xNNajkJ.net
もうその釣り飽きちゃった

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:47:26.35 ID:qd+d+/fV.net
>>366
TVとか言うならリョーマ一択
古い機種だがな。

それと、100CPよりかは110CPの方が遥かにオススメ

369 :364:2012/01/30(月) 02:13:57.52 ID:GGHNPxEP.net
>>366
詳しい説明ありがとうございます。わたしは機械に詳しい者ではないので
難しい話は正直わかりませんが、メーカーへの希望として、テレビでも
ラジオでもアンテナの分配とか、ロッドとループのアンテナなどの別などが
無くなってくれるような開発を願っています。

 ICレコーダーとか、Iポッドやウォークマンへの録音機器などあるのは
知っていますが、値段がけっこう高いですし、家で聞くのにはちょっと
不便だと思っています。ソニーの製品はよさそうですね。東芝からも、SDカード・USBメモリーに録音
できるCD・ラジオレコーダーがでてるようです。今後、SDカード・USBメモリーに録音
出来る機器が増えてくれると良いと思いますが。
 また、ソニーICZ-R50が便利だと思いますが、値段が1,7万円するのが
どうも悩むところ。
 
 ソニーICZ-R50のサイト。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/index.html



370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:25:18.78 ID:Xcl4F4EK.net
>>369
R50は尼なら\12000切るよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:15:20.97 ID:A0kZQjkx.net
>>358
僕も東京住みなんですけどベイエフエムは受信出来ますか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:23:07.38 ID:81E0zOGz.net
PRT聴くの?
東京のどこ?東部なら余裕だよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 02:19:25.62 ID:l8bd00Ef.net
PJ-25早く販売されないかな?販売価格いくらなんだらう?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 14:30:14.21 ID:PdDO5RYu.net
ミュージックキャリーのタイマー録音が始まらないので
あわてて手動で録音し、そのファイルを見たら
タイムスタンプが2048年になってた、なんじゃこりゃw

時間設定を見ても2012年だったがとりあえず、設定しなおしてみたら
正常にタイマーが働くようになった、うるう年バグにしても先週は
普通に録音されてたし、わけわからん

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 16:24:52.10 ID:GRzlvE+C.net
>>373
まいど〜

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 15:16:21.50 ID:NxQGkUIb.net
カセットテープがけっこうあるので、
カセットデッキ再生 ⇒ 直にラインイン ⇒ XXX ⇒ PCに転送(mp3、WMA・・・)
できるXXXが欲しい

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 15:30:59.78 ID:8mYG6W59.net
普通、そこはPCの仕事。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 05:16:13.78 ID:xNhdCfoz.net
>>376
↓とか
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacu.html

付属ソフトは糞。適当なフリーソフト使ったほうが良い。

ADプレーヤー → フォノイコ → PAC-ACU → PCへ(WAV録音 → CDR焼 or mp3エンコ)
主にアナログレコードをCD化するのに使ってるが音質は悪くない。


379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 11:51:03.14 ID:dcj1RUXE.net
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20110617_453626.html

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 10:54:16.41 ID:8F66Q1Hi.net
今日午後のNHKFM「今日は一日AKB48三昧」をまる録するのがICZ−R50しかない。
これでステレオ録音はなんと初めて。
音質が心配だ・・・

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 13:46:16.89 ID:E1xghdQu.net
どうでもいいことだが

バクマン20巻の26pで亜豆ママが聴いてるラジオって110MFのように見える。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:29:33.03 ID:a2m2dR6X.net
Windows98でIOデータレコーダーが付属してて直にPCM・mp3録音出来たな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:34:42.49 ID:a2m2dR6X.net
↑追記 でも、どうしても20っ分が制限で悩んじまったな。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:03:19.59 ID:ngP6kePm.net
カセットウォークマンのWM-GX877を使ってるよ
オートリバースでAM/FM録音可能


385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:04:46.39 ID:vziJfmc4.net
>>384
俺も最近までGX822使ってたけど、とうとうテープが回らなくなって録音できなくなってしまったorz
目下、代わりの機種を検討中。RS150かICZ-R50で悩んでる。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:38:01.70 ID:AN4mDrzy.net
オリンパスのPJ25がお薦め

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:44:44.94 ID:gAMhkdhR.net
R50とPJ25+FM放送用の屋根に上げるアンテナで比べるなら、PJ25の方が電波は強くなるんでしょうか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:14:28.55 ID:iV0mMeF4.net
PJ25ならテレビの同軸ケーブルでFMがかなりクリアーです。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:16:06.03 ID:gAMhkdhR.net
ありがとうございます。
同軸ケーブル買ってきます。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:28:23.19 ID:AaX12vjP.net
同軸ケーブルだけ買えばクリアに入るんです

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:04:19.61 ID:FKgD8t25.net
PJ25ってAMの受信感度はどうですか!?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:10:45.80 ID:GTQiOSf+.net
場所によるが、概ね感度良好

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:26:28.52 ID:n380DWqz.net
昔のカセットウォークマンの録音ラジオ機能付なら大抵

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:45:17.25 ID:w4Lot/RV.net
深夜便を録音し昼に聴く
幸せだ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:48:30.51 ID:0xmfkmr7.net
旅先で手軽にいい音質でFM録音したい
ミニコンチューナー(簡易アンテナ付き)とICレコーダーの組み合わせがベストかな?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:16:43.23 ID:5cbih9TU.net
今、みんなは何でこれ読んでる?
俺は型遅れのiPod touchさ。

ここのみんな凄いな、
デジタルなもん駆使してアナログを語れる。

そこらの電気屋がサジ投げるようなもん、
秋月やら千石みたいなとこで部品めっけて直せる。

自分で欲しいものは自分で作ったりする。

二ちゃんでみんなツルめば、そこらのメーカー
ひっくり返せるかも知れないぞ。

新製品売ることしか考えてない、家電量販店の
修理コーナーなんてぶっ潰せるぞ。

みんな、誇りを持ってる。

銀行よ、お前らも金の価値を知るプロなら、
それに誇りを持っているなら、
誇りを持った気高い人間に独立資金位融資しろよな。

みんな、来年はいい年になるといいな。

メリークリスマス。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:16:07.90 ID:vVzLpxqk.net
田中はん、よいお年を

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 18:46:38.42 ID:L8AymZdx.net
ソニー、タイマー録音機能と IC レコーダー機能、時刻補正機能を搭載したラジオレコーダーを発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000011-inet-prod

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:08:04.66 ID:67+6Sygu.net
>>398
walkmanに、ダイレクトにコピーは出来ますか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:31:49.67 ID:NLNcZPtY.net
>>398
ソニータイマーだと!?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 11:21:38.18 ID:jK6dsGHO.net
>>398
ソニー、タイマー録音機能と IC レコーダー機能、時刻補正機能を搭載したラジオレコーダーを発売 - インターネットコム
http://japan.internet.com/busnews/20130129/7.html

多彩なシーンで活躍!ラジオ録るなら、ソニーのラジオレコーダー | ICレコーダー/リニアPCMレコーダー | ソニー
http://www.sony.jp/ic-recorder/special/radiorecorder/

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:35:14.00 ID:KvsKtgqu.net
ICZ-R50を2台持ってる。録音用と野良仕事用。
改良型が出る時は2個所を是非とも改良して欲しかったが、R51はそのままのようだ。残念無念。

@ AMアンテナを先バラではなくミニジャックにして欲しい。
  移動する時のアンテナ取り外しが面倒。
  これのために2台買ったのだ。
A メモリーカード、USB端子部に蓋をつけて欲しい。
  野良仕事に持ってゆくのに危険なのでビニルテープを貼っている。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:50:48.90 ID:HIjsio6/.net
@インピーダンスとか無視すれば自分でやれるんじゃないか?
A透明ジッパー袋にでも入れればいいじゃない。
音が聞こえにくい?
スピーカーの所にシャープペンシルで穴をバスバスあけるんだ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:09:49.62 ID:glvpWmTc.net
>>403 R50を持っていない人?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 01:40:48.51 ID:+aQvLFSl.net
自分でミニジャックにすればいい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:58:39.53 ID:rU8eqYjE.net
WM-GX410が便利 もう新品は手に入る確立低いだろうが
コンパクトで単三2本 FMステレオ・AMプリセットダイヤルで選局できてステレオスピーカ付
A,Bリバーススイッチと2倍録音時間モード付(速度1/2)
結構買うときは勇気いる値段だったが今にして思えば後悔していない
アナログTVもあるので地デジ再送信CATVがある場所ならTV音声も聴ける

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 00:14:15.47 ID:C3X52SIz.net
311前にも上がった東日本ハウスの株価が急上昇!安倍首相ら28日から海外へ!
GW前後に大地震か?http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=45627#more-45627

■地球号が東日本震災の前に何をしていたか?
A級戦犯でありながら米軍に麻薬資金を提供し免罪、
CIAスパイとなった笹川良一財団の地球号が東日本震災の前に何をしていたか?
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11363572217.html

■南海トラフの掘削調査
世界最大級の掘削船ちきゅう号が南海トラフの掘削調査をするという情報が入ってきました。
このちきゅう号は深さ10キロまでの掘削調査が可能で、近年は日本近海で掘削調査をしています。
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11363572217.html

■巨大地震の震源まで掘削
「ちきゅう」は科学史上初めて巨大地震の震源まで掘削し、そこを直接観測し、
地震がなぜ発生するのか、そのメカニズムを解明します。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CH...

■人工地震等を発生
「その他、人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です」
この乗組員がはっきり「ちきゅうによって人工地震等を発生させている」と公言しています。
今や各サイトに広まり回収不可能な人工地震計画稼働中の一つの証拠です。
http://blog.goo.ne.jp/luca401/e/f683a854c8b0d2205e122e15bd591e1d

人工地震 プロジェクト・シール B29ビラhttp://www.youtube.com/watch?v=wa-YQ7Jfg-I
東南海地震:「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ
http://www.youtube.com/watch?v=AKeH9lRIG4M
・NHK元アナウンサー夫婦殺害事件=NHK人工地震番組放送への「報復」?
http://megalodon.jp/2011-1122-0600-26/blog.goo.ne.jp/idobata-kaigi/e/1c2657dfefef9372c913df0440626a51

408 :風神レイン ◆AmrxKrymxGfh :2013/04/28(日) 19:27:41.56 ID:izPmou0M.net
聞いて覚えろ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:33:05.97 ID:YC/4KKpK.net
日本人シバキ隊の不都合な真実

http://www.hoshusokuhou.com/archives/25844578.html

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=3kyBeexQSHE
「ぼけこら 全員ぶっ殺してやる 全員死ねおら 叩き潰してやる おらあ」

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 02:30:30.97 ID:An4VXMEt.net
ラジカセ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 05:18:49.16 ID:QBpErEQM.net
録音とチューナーがついたカセットウォークマン

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 03:18:46.33 ID:SMZbipjf.net
Lifetouch Noteって言うタブレットで
razikoで録音してる。
Lifetouch Noteはキーボードが付いてるタブレット機で。
こいつの利点は、バッテリーを取り外せることとバッテリーを外した状態でもACアダプタで使うことが出来る。
なので、常時通電しておいて目覚ましアプリとrazikoで快適に使うことができる。
中古も大体1万円以内で買えるのも利点。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 08:50:46.90 ID:neOhwQj+.net
こんな使い方したいな。
自宅のNASに録音予約できて外出先からスマホにポッドキャスト登録でダウンロードして聴くような。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 11:46:02.70 ID:BRrvEeFp.net
スマホのLTE通信とかデータ通信機能ってPCから利用出来る機能は付いてましたっけ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:05:23.23 ID:ebe7qZkH.net
>>413
ラジオにも全録があってもいいと思う、ファイルサイズも音だけだから小さくできるし
どこか出さないかなあ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:08:58.45 ID:/7Hv8nPy.net
PERSEUSってのがだいぶ前からあってだな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:28:54.51 ID:EJMGH8uY.net
>>415
東京に住んでたら欲しいって思ってたかも

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:57:30.13 ID:qO6lLva5.net
>>411
こげなウォークマンがあってな
http://www.geocities.jp/wm_fun/wm-w800.htm
録音品質はウォークマンとしてはまぁまぁよかったと思う
会社に置いといてカセットのコピーに使ってた

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 08:04:51.83 ID:r5LJV9ES.net
>>416
探してみてみましたけど、これは同時に1局しか聴けませんね

全録というのは多チャンネル長時間録音できるものです

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:24:41.16 ID:VjczwM8u.net
>>419
同時に1局しか聞けないけど多チャンネル長時間録音できるよ
調べて気付かなかった?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 13:41:08.72 ID:4NFzFkqh.net
>>420
バンド丸ごと録音するというのは理解したが、これでは番組を取り出すのに手間がかかりすぎる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 14:08:25.72 ID:JAWxE6Qv.net
え、そう?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:22:36.31 ID:mwr867dO.net
>>414
Wi-Fiテザリングを使えばいいよ
テザリングに対応していないなら通信用のケーブルを
パソコンのUSBに繋ぐ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:57:57.64 ID:4hqtYAlU.net
>>421
亀だが、全録したいんじゃなかったのか・・・

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:9W49Q2RS.net
すいませんご教授ください。
トークマスター2が便利すぎてずっと使っているのですが
いよいよ動作が不安定になってきて、
機能を補完できる現行機に買い替えたいのです。
欲しい機能↓
・AM/FMラジオのMP3録音
・ライン入力でMP3録音
・内蔵マイクでMP3録音
・撮ったファイルをPCに移動可
 (SDカード経由やUSB等。移動できれば何でも可)

オリンパスのラジオサーバーシリーズにはライン入力端子が無いので、
今のところパナソニックのRS150一択状態です。
ただ、付属してくるデカいクレードル、いらない・・・。

RS150以外で、上記の機能が付いてるポータブルラジオレコーダー
ありましたら是非教えて下さい。
すぐ買います。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WqwJlb3P.net
>>425

ICR-AF01aならLINE端子有るから出来ると思うよ!!
やったこと無いけど…

427 :425:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:NqGTERLm.net
初めて知りました。
安くて機能全部入りってのが衝撃です。
でも、安すぎてちょっと・・・。
ガッツリ使い倒したいので、メイン機としては怖いなあ。

428 :>>426です:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:WqwJlb3P.net
>>427

自分は二年前位にアウトレット(多分、店頭展示品)を買ってから毎日のように持ち歩いて
何度も落としてるのですが、特に不具合も無く稼働してるからそれなりに頑丈かと…

感度とか操作性は問題無いと思いますが、ガンガン使うなら内臓メモリが4Gしかないので
直ぐに容量不足に陥るかも(SDカードにも対応してないですし)…
あと電池の持ちが当初より悪くなった気がします(気のせいかも)。

429 :425:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:AGSJGRj/.net
個人的には容量2GBあれば十分なので、
4GBもあればお釣りが来ます。
いま使ってるトークマスター2は、
内蔵512M、SDHCカード2GB(認識上限)だし。

ICR-AF01A
8,290円

RR-RS150
13,060円

アマゾンで約5,000円差かあ・・・。
AF01A、ホント安いなあ。
まあ、でもこれぐらいの価格差ならパナにしとこうかなあ。
店頭で特価6,000円とかで見かけたら即買いしそうだけど。

430 :425:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:qwnXxCnS.net
あれ!?
オリンパスのラジオサーバーの取説に
「他の機器の音声出力端子(イヤホンジャック) と本機のマイクジャックを
ダビング用コネクティ ングコード KA333(別売)でつなぐと、
接続し た機器の音声を録音できます」
って書いてある!
このマイク端子、ライン入力としても使えるのか!

だったら付属のクレードルが一番邪魔にならないPJ-20もいいなあ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tqLPFOX7.net
そうこうしてる間にPJ-30が出たぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:28:24.48 ID:JUkVeIqc.net
個人的には、チューナーに予約録音機能(記録媒体はメモリーカード等)設けたのが欲しいんだけど…
パイオニア、マランツ、オンキョー、TEACあたりが商品化してくれないかな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 08:08:18.80 ID:rjWVhTrA.net
>>432
ラジオサーバー、ラジカセ、ミニコンレベルじゃなく
単品コンポでほしいね。五万くらいの

>>430
サンヨー110Mは、マイクとライン兼用
ICR-PS603RM
ICR-PS503RM
ICR-PS501RM
ICR-PS004M
も兼用できるので、細かくレベル調整できる。 ↓

http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/icr/support/qa/link/rec_line.html

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 18:22:05.72 ID:XDXGUiC0.net
>>431
なんか、ボタンが増えてるね・・・

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:13:40.40 ID:csXke2oC.net
上のほうにちっちゃいボタンがね
あれ、便利なのかね

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:06:16.44 ID:n/idPc8+.net
ポケットに入れて使う人は、上にボタンがあったほうが嬉しいらしい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 07:27:42.51 ID:XvwXHjy8.net
PJ-35が届いた!
週末は遊び倒すよ!
とりあえずの感想。
以前の機種より
AMの感度がよくなってる気がする。
スピーカーのパワー不足が解消されている。
ボタンが押しやすくなっている。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:24:19.10 ID:Oxux+hBx.net
へえ、PJ-25も持ってる人なのか
おいらはワンセグ録音用途がないからなあ
とりあえず、おめ
by PJ-20持ち

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:52:59.26 ID:XvwXHjy8.net
>>438壊れたと思ってPJ-35ポチったら、後から保証期間内だったと気づいて申請した。
結果として2台持ちになってしまったw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:05:45.56 ID:9YBL5Dyw.net
PJ-35はPJ-25とOEM元が違うん?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 19:24:05.94 ID:XvwXHjy8.net
?なんでそう思ったの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:10:06.95 ID:T/srtxt0.net
あれ?PJ-35だけど、ワンセグ録音できてないぞw
どういうことだ!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:27:59.46 ID:7ck5Siej.net
録音テストしてみた?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:10:03.59 ID:T/srtxt0.net
う〜ん。なんかワンセグはスリープとか電源オフではまともに録音できないみたい。
オンの状態でもなんか変な感じがする・・・
地デジがらみはこんなところにもトラブルを呼ぶのかw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:05:46.54 ID:7ck5Siej.net
まさか邪魔なTVアンテナをつないでないという落ちはないよね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:09:15.45 ID:7ck5Siej.net
ワンセグはFMより受信がシビアだから、今まで以上に環境選ぶよ。
デジタルだから、一定時間安定して受信できないと、音声情報を組み立てられない。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:14:31.40 ID:7ck5Siej.net
あー同軸で接続の場合は取説p86の設定をしてね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:17:09.74 ID:jDclHvxr.net
なんか面倒くさいね
by PJ-20持ち

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:25:36.52 ID:aJUz9fjX.net
ご返答ありがと。受信感度のことは考えてなかったけどそれではないみたい。
ワンセグを、電源オフの状態で予約録音すると、すでに録音済みのワンセグファイルまで再生不可能になるという、地獄仕様であったwww
ファームの更新で直るかなあ・・・

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 05:55:09.58 ID:CuMAe8X3.net
常時電源オンにしろと取説に無ければ不具合だな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:30:10.49 ID:ib2BJCl6.net
―つづき
個別の問題だと判明した。ハズレを引いてしまったようだw
修理出した。早く戻ってこないかなあ。。。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:54:05.67 ID:j+5hHLwM.net
原因が判って良かったな
早く治って戻ると良いな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:12:39.76 ID:TAKIIzkQ.net
地デジも見れるスマートフォンとかって無いの?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:10:43.00 ID:RVUb3X86.net
あるでしょ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:38:03.52 ID:ZJB9rnY+.net
>>246
>>253
NGでスッキリ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 01:03:45.64 ID:ilE05MNS.net
CDラジオカセット メモリーレコーダー

CFD-RS500

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 13:19:57.78 ID:2xwexrPe.net
AMの音質をFM並みに聞ける
機種ってないよね??

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 17:42:41.20 ID:Du55PmME.net
>>457
ブログで書いてる人いるけど糞耳をカミングアウトしてるだけ

高音が聞こえにくい爺だからAMで高音が良く出ると(せいぜい11kHz程度だが)
FM並みの高音質とか絶賛するんだよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 20:36:46.04 ID:Gha9aM1H.net
SONY RS−500
ラジオの感度どうなんだろ??
>>458 AMは、高音まったくでないからね
昔のステレオコンポならAMでも十分

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 10:25:52.67 ID:sLKO7m7/.net
TY-CWX80-S

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 23:06:21.57 ID:6BbaeWOA.net
SONY ICZ-R100を買った人いる?
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R100/

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 02:25:02.29 ID:2IDGp50D.net
AV板のほうが書き込み多いよ

【AM/FM】 ラジオ録音スレ 30【タイマー予約】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1395143980/

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 19:22:47.64 ID:4n4qoL9H.net
マジかよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 16:58:25.60 ID:LpnZrWqT.net
>>463
まぁ、普通にAV板の方が多いな。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 00:54:34.23 ID:PW57P62q.net
ポケットラジオとICレコーダー繋いで録音したら雑音すごかった
100均のケーブルじゃいけなかったのか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 05:01:00.59 ID:ZlYDGhAu.net
>>465
デジタル機器はラジオから見れば雑音源だから
AMの録音は厳しいと思うよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 17:23:37.96 ID:oK4OPsPa.net
>>465
機器の接続の距離が重要
雑音発生元からの距離をとると輻射ノイズの影響が格段に減る
1m程度の100均コードでは足りないから延長コードを追加して試す
もし別方法を考えるならFMトランスミッタやBT送信機をラジオの出力端子につなぎ
受信機をICレコーダにつなぐ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:14:49.22 ID:guHFwj8E.net
>>465
大人しくソニーかオリンパスあたりのラジオレコーダー買うべきw

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 01:24:44.42 ID:nVHG1VfA.net
サンヨーのおしゃれなテレコ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 11:18:46.87 ID:+X5oFP+h.net
RCS-U500Kはお手軽にUSBメモリに録音・再生ができるラジカセではないか。
時計もタイマーもない見るからに目立たない外観で簡単録音をこなす。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:15:03.85 ID:2981G51E.net
SONY ICZ-R250TV
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R250TV/

ICZ-R50/R51の発展型か?
R50より一回り大きくなり、重くなっている。特に厚さが2cmほど増加。
SDスロット、USBジャックは相変わらずカバー無しのむきだし。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:00:24.89 ID:YWU73dMA.net
内蔵リチウムイオン充電式電池と
ワンセグTV音声録音時、拡張子:.1sa
の二点が嫌だ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 17:21:54.09 ID:sjGB5q6T.net
カーチャン「>>1、ごはんだよ!」
>>1「録音してんだから黙ってろよ!」

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:58:36.45 ID:0ps/06et.net
そのときのかーちゃんの声が一生の宝物になるんだな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:03:00.49 ID:Ue0LR7op.net
ええ話や

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 16:21:03.73 ID:8rSYM5np.net
SONY R50で録音してLX30で聞くのを3年ほどやってる。
なんか最近R50の時計のずれが早くなってるな−、と思いつつ。
んで今日たまたまK'sに立ち寄ったらR51の在庫処分があったので買った。約15,000円

セッティングしててあれ?と思ったのはSDカードが表裏逆になってる(今更かも知らんが)
無駄に多かったメニューも整理されてるし

ま、これでLX30をやめてR50を持ち歩き再生用としよっと♪

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 15:00:06.23 ID:EBxWue9Q.net
pipo dap18はラジオ予約録音できますか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 17:17:27.86 ID:N4MVtDJn.net
半年以上も書き込みないのか。
オリンパスのPJ30/35が終了で、後継機は出ないらしい。
三洋→パナのも。
ただでさえネットに取られて縮小している語学学習の需要をソニーに総取りされたらしいな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:45:49.21 ID:WAre+dN4.net
ソースはソニー

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:07:46.15 ID:DpsTV1un.net
東芝のTY-RPR1買おうかどうか迷ってる。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 08:34:51.02 ID:xy1qIrF4.net
iPodのパチモンMP3プレーヤー
microSDに録音できる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 12:46:00.58 ID:Y/zNj0T0.net
>>480
やめとけ
録音形式が糞仕様

高音質/LPCM:48kHz/16Bit:ステレオ
長時間/ADPCM:24kHz/16Bit:モノラル

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:13:05.80 ID:tKbpRMJI.net
録音ができてワイドFM対応の機種あれば教えていただけないでしょうか?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:15:16.17 ID:wakJIfl3.net
>>483
ICZ-R250TV2(FM補完放送対応:ソニー株式会社)
MicroSDで外へ持ち出しするならウォークマンAシリーズで出来ると思う。

言っておくが、ソニーの回し者じゃないよ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:27:41.04 ID:DrajWBuq.net
>>484
ポータブルタイプの製品はないですか?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 17:09:16.29 ID:OPSJesfE.net
>>485
東芝のTY-RPR1はテレビが入らないのと選曲ボタンが少ないのが難な気がするけど、どう?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 15:11:26.77 ID:94kX/dqD.net
オリンパスのPJの後継機、もう出ないの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 18:07:16.37 ID:U4MWwv4N.net
公式サイトのPJ-35のページにも「本製品の生産は終了しました。記載されている情報は生産終了時点のものですので、情報が古かったり、リンクが切れている場合がございますが、ご了承ください。」とある。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 21:39:08.80 ID:wGqnOE8N.net
山善のYVR-R410Lという商品が、ヤマダでワゴンに入っていたけど、ワイドFMに対応してないから、今の製品としてはイマイチなのかな?。
メモリが内蔵されているのは、いいけどな。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 03:27:30.46 ID:4/SI0MMf.net
TECSUN ICR-110 (18650Li-ion充電池付属)
Audiomax SRW-810/710 (Nokia携帯の板状Li-ion充電池付属)
気になったので入手した
110は流石に音質が良くて充電池の容量の余裕がある
ただし表示は発光ダイオード橙色で曲番数字表示のみでファイル名は出ない
810はFMを全部カバーしてる 文字表示は狭いがファイル名表示はしてくれるし710の方が表示幅がある分好みだがFM帯域が87以上
音声データ再生操作系は3機種とも似ている

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 00:24:51.00 ID:Tz887jON.net
agptek R08
FM専用でタイマー機能一才なしだが録音できる
再生ボタンが一時停止を兼ねている
外部音声入力あるのでICレコーダとして他の音声出力つないで録音できる
ファイル名表示なしだが再生中経過時間が分秒で表示される
ファイル選択は順送り/順戻し
mp3とwma再生対応aacは非対応
他の機器で録音したデータをマイクロSDに書き込めばこの機器で
スピーカーまたはステレオイヤホンで聴くことができる
見た目ラジオだから再生していてもラジオを聴いていることに浸れる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 07:48:43.16 ID:BVZI1ZSr.net
TECSUN ICR-110
ラジオとしてはFM/AM2バンドであるがライン入力があり録音ボタン押すと録音経過時間(分.秒)が録音中は表示される
radiko やらじるらじるをスマホでつなげば何回でも聞き直せる
ただし専用IC Recorderのような細かな再生モードは付いていない
録音中停止ボタン押すと直前の記録の最初から再生が始まる
録音中の音もスピーカーやイヤホンで聴ける
外部DCはUSB miniB5Vである 予備に18650充電器/充電池があれば万全だと思う

総レス数 492
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200