2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

21世紀の今こそ、カセットテープが熱い

1 :穴ろぐ:2008/10/26(日) 17:13:49 ID:SOig9aKA.net

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < という訳なので!
/|         /\   \__________


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:20:10 ID:SOig9aKA.net
前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1129399634/l50

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:26:07 ID:hA0+G00R.net
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 ./   ) ババババ
 ( / ̄∪

3ゲットなんよ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:37:56 ID:RxePFdT2.net
発熱して4回融解

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:54:58 ID:xvojq1J9.net
温暖化の影響ですね


6 :穴ろぐ:2008/10/30(木) 03:01:49 ID:JWS0KC5f.net
前スレが1なので、このスレは2になりますが書き忘れました…orz
次スレ立てる時、覚えてたらよろしく。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:13:29 ID:uXQxIkkG.net
スレ立て乙。前スレの「な訳ねえだろ」が
ツボに入った


panasonicのKARAOKEというテープを入手、しかし
こういうテープも出していたんですね・・


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:11:29 ID:bAx5YquP.net
カセットか
捨てたな、10年前に

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:32:55 ID:8CIq6SZi.net
昨日、物置からハケーンした

BOOWYやREBECCAとかが入ってた

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:28:11 ID:F/6Fc03y.net
>前スレ1000の人

とっくの昔に出とる
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/etc_plusdeck2.html
性能と今も売ってるのかは知らん。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:27:56 ID:q/UsivQh.net
【】DOLBY NR

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 14:32:17 ID:xL4xdY32.net
maxell XL-U最終入荷だって
ttps://www.maxell-online.com/html/XL2_071221.html

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 10:43:01 ID:RSomxv6N.net
MP3とTypeU、どっちが高音質?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:42:24 ID:mL1xneSA.net
当然、アナログのテープに決まってるだろ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 19:49:51 ID:S0wBPixq.net
テープの音の柔らかさが好きです

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:11:32 ID:x3cMcRqK.net
午後こ〜だなんかはLPFで16kHz以上を全部ぶった切ってからエンコするんで
20Hz〜20kHz、60dB(NR)、0.03%WRMSくらいのデッキがあるから
聴感でテープの方が勝つんじゃね?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:50:11 ID:/laXjmeu.net
やっぱりDATが最強

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:43:16 ID:GebGaVEg.net
↑それなら他所へ行って下さい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:03:15 ID:qY3KGYYt.net
DATテープ分解してコンパクトカセットカセットに付け替えて録音した人いない?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:03:49 ID:fZ7r+ycR.net
いるよ
かなりハイ上がりになるらしい

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 07:00:59 ID:yauuNfsR.net
>>19
フロッピーで言えば、2HDのディスクを2DDの
フロッピーのカートリッジに付け替えたのと同じ。

何もメリットはないけれど・・・。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:11:31 ID:UIvYUK1w.net
ノーポジ
ハイポジ
メタル


ノイズが少ないのってどれ?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:17:43 ID:/XPKo8lL.net
ニーソさん、T、ファクセ、ごついで

てかもっとスムースぽく

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:48:03 ID:8PgN7PdN.net
>>23
メタル>ハイポジ>ノーマルじゃない?


まあ、ハイポジをノーマル専用ラジカセとかでも、
まあまあ使えるけど高音が凄く上がった音になる。
メタルは専用のが無いと綺麗に録れない。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:28:41 ID:04TUScID.net
>>22
ハイポジ>メタル≧ノーマル
大体においては。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:26:16 ID:dwBfbDS1.net
数値は遠い記憶なので間違えてるかもしれないが
ラウンドケースにしつつも頑なにスリムケースにしなかった頃のTDK3兄弟の
システムノイズはAR:-58.5dB、SA:-60.5dB、MA:-60.0dBだったかなぁ。
数値上はSAの方がノイズが低いのだが、マニュアル録音できるデッキならば
メタルにデカイ音入れた方が聴感上のSNが上がる。

27 :26:2008/11/11(火) 01:38:45 ID:dwBfbDS1.net
すいません記憶違いでした。偉そうな事言って申し訳ない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:50:15 ID:9EdZwPSX.net
ポータブルプレーヤーでもノイズを相対的に下げるため
メタルを使いたいけど、うちのパナとアイワのプレーヤー
は裏面の音が漏れて高い録音レベルは使えない。

オートリバース無しは不便だし、デュアルヘッドも使った
けど音が好みじゃないので、ハイポジ+ドルビーBの
最大0dBで録音してる。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:27:09 ID:dsvRaOeW.net
オーディオカセットは














昭和の遺物(笑)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:28:55 ID:GymwUnU5.net
iPodはゆとりバカ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:55:36 ID:EXUz8+Dp.net
カセットとiPodで罵り合いしてるのがそもそも変。

今ポータブルでカセット使ってる人は根性あるねぇと思うし、
逆に家でステレオにiPod繋いでるのもどうかと思う。

ポータブル機使いの人はメンテ大変じゃない?、良さそうなの売ってないしね。
またカセットボーイ使ってみたいな…。

カセットの評価って単品デッキを使ったことが有る無しで変わるんだと思う。
うちはπT-D7でお手軽録音程度だけど大満足、CD-Rより保存性良さそうだし。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:30:02 ID:aIQqtMG/.net
カセットテープの寿命ってどんくらいなの?
経年劣化で磁気弱まりそうなんだが…


おそらくMDよりは長寿命だとおもうけど。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:36:47 ID:mabeWpTh.net
メディアとしてはMDのが寿命が長いと思う、ピックアップがダメなだけで。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:12:14 ID:yqAeA2oq.net
>>33
んだな。

殻に入ってるし。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:03:05 ID:f5zuWD3B.net
カセットテープの再生時間としての寿命ってどれくらいなんですかね?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:37:58 ID:yszA1IcN.net
>>35
時間と言うより回数じゃないの?
再生2〜3回でも磁性粉がヘッド周りにつくから、少しづつ波形が崩れてるんだろうな。
20年前録音したテープが普通に聞けてるから、保磁力は結構永いと思う。

37 :36:2008/11/12(水) 20:41:49 ID:yszA1IcN.net
↑再生2〜3回って大体60分テープだけど、テープによるよね…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 15:34:25 ID:L80jHM4U.net
今でもメタルテープって売ってんの?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:46:16 ID:7ZuivXQc.net
売っている所もあるけど、製造はしていない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:49:32 ID:wPZrkA0n.net
ところで、ビデオテープに音楽を録音したらかなり良い音になるけど
3ヘッドとかの良いデッキで録音したカセットと比べたらどうなの?


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:06:14 ID:XcZ/hGUP.net
ロータリーヘッドか。。。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 07:09:40 ID:EAJdOnDm.net
ビデオテープ>>>(超えられない記録方式の壁)>>>カセットテープ
ビデオテープの記録構造を利用してデジタル記録したのがDATだし

43 :40:2008/11/16(日) 10:52:02 ID:ZFN2qczz.net
>>42
素人の質問に答えてくれてサンクス

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:48:48 ID:qIHR2sVs.net
ビデオテープ=ハイポジ磁性体
DAT、DVテープ=メタル磁性体

ビデオ、DAT、DV=ロータリーヘッド


間違ってたらすまそ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:51:21 ID:q57cW7mi.net
そうなんだぁ、数十万円の高級デッキより6000円で売ってる船井のVHSの方が高音質の?。
携帯性は別としてもなんだかなぁと思うね、うちはAMラジオのタイマー録音に使ってる。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:34:58 ID:g1p/oYaG.net
繰り返し聴くことで音色が連々と変わり行く、カセットテープは素晴らしいです。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:02:49 ID:Us/1JJlK.net
>>28
ハイポジを録音できる環境があるとは裏山鹿・・
自分はノーマルのみですよ


ところで>>28に質問何ですが、ハイポジは低音が若干弱いと
聞いたのですが何か対策などはあるのでしょうか?
実は今、ハイポジ録音可能な物に変えてみようかと考えています
その途中で気になったので・・・

48 :28:2008/11/17(月) 01:32:51 ID:fnpWNSp9.net
>>47
ハイポジだからって何も対策はしてないですよ。
というか、ヒスノイズを減らしたくてハイポジしか使わない
からノーマルと比べて低音が弱いことが分かってないけど、

でも、安いハイポジばかり使うので低音が歪まないように
自分のデッキの+3dB以上では録音しないようにしてる事かな。

僕は録音はデッキ任せでテープの銘柄にもこだわりは無いです。
ポータブルだと音質はプレーヤーとイヤホンでいくらでも変わる
ので、その組み合わせで好みの音質に近づけば良いかなって
ところです。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 10:22:08 ID:mCii1+XV.net
>>45
>数十万円の高級デッキより6000円で売ってる船井のVHSの方が高音質の?
そんなことありませんよ。HiFiビデオのf特やノイズの乗り方は、通常のカセットとは
大きく異なるので、得手不得手があります。特にHiFiビデオではロータリーヘッドが
切り替わるときに不可避に生じるスイッチングノイズが常時低域に出ていますし、f特も
10khz以上はダラ下がりです。ソースを選べばかなり良い音で楽しめるのは確かですが。
ただし安いビデオデッキでは音響回路自体が低品質ですから、そこでも大きく足を引っ
張られますから、高級カセットデッキとでは比較になりません。
平均して・・しっかりしたカセットデッキで良いテープを使用すれば、HiFiビデオよりは
確実に高音質になりますが、ラジカセなどと比較したらHiFiビデオの方が上ですね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:13:58 ID:friA51ns.net
だいそーで売ってるCDixUってどうよ?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:47:58 ID:Wemu2zqt.net
>>49
同意です。
カセットは条件が揃えば良い音ですが、不確定要素(テープ、デッキのコンディション等)が多くて一長一短ですね。
以前はHi-fiビデオでNHKの何とか三昧を長時間録音してました。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:49:45 ID:FxqdgU9S.net
>>51
スイッチングノイズ、気にならなかった?

53 :51:2008/11/19(水) 00:11:09 ID:65y2bXrE.net
スイッチングノイズという先入観も無く、聴き流してたから気にならない
と言うかビクターの割とオーディオ思考の機種(型番失念)だったからかな。
球プリの真空管差し替えで、替えるつど同じ曲をCDからプリを通し録音して聞き比べしたが
割と細かいニュアンスの違いが解るのは意外だった。
今使ってるのはSHARPの安物だが、改めてカセットと比べて見てもいいな。

54 :45:2008/11/19(水) 04:21:39 ID:ZHYijlLc.net
>>49
なるほど条件によりけりですか。

HDDレコーダーとAMステレオチューナー繋ぐとノイズ乗ったりしませんか?
テレビ見ないんで持ってないから試せない…、問題なかったら便利そうだとは思うんだけどね。


さっきママハハ・ブギのDVD観てたらPERSONZのカセット作りたくなちゃったよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 07:49:51 ID:971TW5Rt.net
>>54
いやHDDじゃなくて普通のVHSデッキじゃないの?
わざわざテレビ用使うんじゃなくてオーディオのHDD搭載機種買ったほうが安いよ

56 :45:2008/11/21(金) 02:41:39 ID:Osnqz6DN.net
>>55
忘れてた、HDDコンポっていう手もあったのね。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 14:40:42 ID:wBbtOLak.net
>>50
微調整可能なカセットデッキで使用するなら、
まだ現行のTDK AEのほうがいい。
ノイズリダクションは必須だけど

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:42:47 ID:eolCmtVc.net
ノーマルテープのハーフの底面。真ん中に検出孔開けたらメタルとして使えるな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 18:42:05 ID:QDPkej5l.net
>>58
ちなみにハイポジの検出孔塞いだらノーマル


GIG1入手した、二本200円で買ってきた

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:57:26 ID:2+LvlIxF.net
>>58
意味不明。ハーフの底面に検出孔なんてないよ。ヘッドや走行系
がアクセスするからね。
ポジション検出孔はハーフ上面、誤消去防止孔横にハイポジ、
中央付近にメタル。
しかしメタルポジションでノーマルを録音なんてしたら、BIASが2.5倍
もあるから、高音は全く出ないし歪みまくりでまともな音で録音なんて
できるわけがない。ノーマルで録音したモノを再生するだけなら、
ポジション検出孔はハイポジのモノだけでよい。その場合はかなりな
ハイ落ちのモコモコ音になり、ノイズが減る。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:22:57 ID:29rZVrxf.net
>>60
メタルポジションのままでノーマルテープに録音するのは、ZIPでいえば、
100MBのディスクに無理矢理720MBモードでデータを書き込みするのと同じこと。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 18:10:39 ID:te/P0q8Y.net
エコーという怪しげなテープを持ってるけど、ハイポジとして使えるMetalだとか銘うちながら実際ノーマルBiasで録るかハイポジで使ってEQをノーマルにしないとHi落ちだったり。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:22:49 ID:1OgkQa4a.net
昔お気に入りのアルバムが47分前後で
ラストの曲が切れてしまうんだが
ずっと繰り返し聴いていた
そのせいで今でも、その瞬間にくると変な気持ちになる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 07:59:31 ID:gFXLxfeg.net
つ、メモリーリバース機能を使え。

メモリーリバース
NT-2の新機能。
録音時、テープのA面の終わりに近づくとときに、
オートリバース動作を行い、その前後をメモリーで処理を行います。
再生時には、テープに記録された特殊情報をつなぎ合わせる処理が
なされますので、音が途切れません。

というか、デジタルマイクロカセットの話をしてしまったことに絶望した!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:54:22 ID:9FTeNxr0.net
>>63
ああ・・あるねそういうの。
他にも自分の場合はアナログレコードから録音したテープを繰り返し
聴いていて、そこに「ボツッ」ってスクラッチノイズが入ってたから、
CDで同じ曲を聴くとなんか物足りない(w。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:27:28 ID:W2QxJztN.net
みんなカセットテープ聴けばいいのに。
も〜、パパったら古いんだ!

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:46:02 ID:gWuzzmV1.net
テープのコクには実際かなわないよな

てかもっとトキオカぽく

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:46:01 ID:NHtMDNdv.net
マイベストが出来た時の充実感は異常

昔は貸しレコで2、3枚吟味して借りてきて、テープは奮発してメタル買って過ごす土曜の午後とか
超プレシャスタイムだったなぁ・・

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:51:42 ID:c1hz9dfV.net
暇だったんだな。

いまは音楽を聴くのに忙しい。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 05:24:07 ID:u5nkB0qU.net
たしかにゆっくり聞いてる時間ってなくなったなあ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:54:25 ID:fnHE1GbD.net
>>69
>いまは音楽を聴くのに忙しい。
「忙しい」ってのは「心が亡くなる」と書く。
道理で心に響く音楽が無くなったわけだねぇ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:31:19 ID:jy8reX2o.net
所詮DRMガチガチの圧縮音声

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:46:03 ID:T3i388Ip.net
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/7804/tr900_front.jpg

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:51:52 ID:LpOA2B7y.net
ipodとハイポジ、どっちが高音質?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:37:28 ID:cWTiyl0c.net
そりゃハイポジじゃない?録再するデッキにもよるけど

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:47:33 ID:bTeZtI+G.net
おいおい・・・
iPodはハードウェア、ハイポジはソフトに相当するわけで、比較すること自体そもそもおかしいだろ。
「T-D7と24bit/48kHz、どっちが高音質?」というのと同じ類の愚問。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:42:25 ID:FuIUs/rP.net
当時これ欲しかったなぁ〜

http://jp.youtube.com/watch?v=jui26ULAuBc

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:32:41 ID:BpXlkox0.net
永ちゃんの曲がイイ!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:39:06 ID:x+6Mn4AM.net
バブル臭プンプンだが、この曲好き

http://jp.youtube.com/watch?v=u7A9qWWSBn0

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:55:00 ID:MEMjSk8M.net
不便だろバーカ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:18:11 ID:6I1U1aBr.net
>>76
それにも関わらず脊髄反射で>>75みたいな回答がでちゃうところが、
半分病気なんだよなあ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 11:47:42 ID:jv/0IVE/.net
>81が>>74じゃないの?



83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:12:18 ID:wIS05GuX.net
自覚があるってことで、趣味を楽しむスタンスとしては理想的かと。
おらもビョーキw

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:51:55 ID:n2scTdYL.net
違うが、>>75>>82だとわかってしまった俺。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 21:58:08 ID:rtH+9JZ1.net
>>48
店に行ったら無料で今持ってるラジカセを処分してくれるらしいので、
買い換えてきます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 22:12:04 ID:jv/0IVE/.net
>>84
残念ながら違う


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 19:41:16 ID:LWXvCY4O.net
            _,.............._
          ,.- ''´      `ヽ、
          / 彡-` ` ̄`'''゛゛"""ミ、
       i ,;'"          ミミヽ
       l ,シ _,,,,,,,_    __  ミ l
       ,.!、!=i'´ ,....._ `!コ'´''__"ヽ、l ,!
       l. ヾ l ´.`´ ソ ヽ^='`  「!')
       ヽ !  `ー '´r  ヽ---'´l !
          ヽ!   r'´ー、_,- ヘ    l,!
          l.   jil!!!!!!!!!!!llii   !    

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:06:50 ID:4e/NtG7q.net
カセットテープは録音したデッキで再生するとそこそこ良い音だけど、別のデッキで再生するとこもったりするのがイマイチだったな。昔使ってたデッキにはヘッドの角度を微調整する機能がついてたけど、一度いじると前に録ったのがこもるんで、すごく面倒くさかったな。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:05:13 ID:klmSsrk3.net
TDKのMA-Rだっけ?
超憧れだった

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:36:46 ID:+CxDrWsc.net
腰につけたウォークマンを開けた時にアスファルト上に落として、
(他のテープなら落ちないけど、MA-Rは重いからすぐ落ちるんだ)
ハーフが割れて涙目になったのも、いい思い出だ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:07:33 ID:ayphxe+G.net
まだカセット使ってるのに
近所の大型電気店が74分テープと90分テープ
置かなくなったOTZ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 16:00:49 ID:RmQLdInJ.net
昔TDKの200分テープとかあったな。
それを真夏のカーステに挿しっ放しにしといたら悲惨なことになっちまった…

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 14:33:12 ID:TIeJe2DQ.net
話変わるけど。
今でもSONYのDUADとか生きてるんだね。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=n_Hms7mvPwQ
TYPEVなんてもう残ってないかと思ってたけど。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:12:05 ID:6yXGAgie.net
EJECTボタン押したとき、スゥーって開くのが
脳内最上級のデッキとされていました。
バコン!って開くのは、それだけで全否定。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:51:14 ID:8oqmKnez.net
ソフトイジェクト、フェザータッチ、トータルシャットオフ必須!みたいな。懐かしい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:35:51 ID:k1Mp/Fjk.net
今の単体CDプレーヤーってピークサーチ機能は付いてないのでしょうか?
1990年頃使用していた、ソニーの4万9000円の45bitのプレイヤーは付いてました。
また、ケンウッドのアローラに付いてたデッキは自動で
バイアスとレベル差調整、レベル調整、
CDソースのピークレベル検地など、いろいろ自動で勝手に機械がやっており、
非常に高音質で録音してくれて関心しました。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 05:30:16 ID:zv4ig6NY.net
>>96
安物コンポでも自動レベル付いてる
普及したから、ついてるのをわざわざ売りにする必要がないtってところじゃないか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:51:55 ID:cC+bf8P0.net
EXTENDED HIGH END LOW NOISE HIGH OUTPUT
〜Super Precision Cassette Mechanism〜

A D ACOUSTIC DYNAMIC CASSETTE

●ナチュラルな高品質サウンド
 新開発、超微粒子磁性材、ファイン・
 リニアフェリックの採用により、周波
 数特性の向上と一層の低ノイズ化を実
 現。クリアでナチュラルな高品質サウ
 ンドが得られます。
●高信頼性・高精度SP-Xメカニズム採用
 ハーフ剛性、位相精度を向上させること
 により、信頼性の向上に加えて、よりシャ
 ープな音像再現を可能にしています。

Normal[TYPE I]
Bias:Normal EQ:120μS
MOL 315Hz┃+4.0dB(0dB=250nWb/m)



99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 14:08:47 ID:M/6YtqA5.net
〜Precision Casette Mechanism〜
HIGH MOL LOW NOISE HIGH OUTPUT

●ODカセットは、TDKが独自に開発した残留
磁束密度が高い超微粒子のオプティマフェリッ
クを採用した高性能カセットです。全周波数
帯域で感度、MOLが高く、幅広いソースに
わたってバランスのとれたダイナミックなサウ
ンドが得られます。
●プレシジョンカセットメカニズムは、ヘッド
タッチを確実にするパッド保持機構、テープ
変形を防ぐWクランプハブ、走行を安定させ
るDBシートなど精度の高い機構部品を採用
しております。

東京電気化学工業株式会社

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 15:37:46 ID:Ik3Qaa48.net
HAPPY MUSIC,
  HAPPY My LIFE!

MY2 HIGH POSITION TYPE II

私だけのフローズンピンクカセット!
カラー楽がきタイトルスペース付

・ポジション別カラーカセット
・カラー楽がきタイトル
・電池パワー温存メカ
・うす型ラウンドQケース
・カラフルタイトルラベル
・おそうじショートリーダー

●インデックスカード、
 タイトルラベルに古紙
 100%の再生紙を使用


日立マクセル(株)


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:33:36 ID:W81Aq5IT.net
バッテリーセーブメカ
日立マクセルのフロッピーディスクにも採用されたあれね。

ワープロ専用機が繁盛していた時代では、フロッピーディスクも
多く売れた、バッテリーセーブメカとは、抵抗の少ない機構で、
ドライブにかかる負担を軽減することで、バッテリーの持ちをよくする。

あと、プラスチック製のフレックスシャッターも思い出す。
3.5型MOでは、フレックスシャッターにすると、幅広なため、
ヘナヘナのフレックスシャッターでは強度が心配だ。
このため、MOディスクでは未だにブリキ製のシャッターである。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 15:25:37 ID:JyyzZfRZ.net
最近ポーダブルのジャンク品置いてる店急激に減ってない?
壊れても直す部品がないお・・・

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:59:27 ID:Mpt6s/0v.net
アナログテープなら保存状態がよければ100年は保つんじゃない?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:01:52 ID:6eo3XDhT.net
何をもって「保つ」というかだね。
ベースの劣化、塗布磁性体の劣化、磁気の劣化は
どんなに保存状態がよくても避けられない。

だから過去音源のデジタル化という話がもちあがったのであって。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:57:48 ID:cS6tOrUE.net
ま、アナログの場合デジタルメディアの劣化よりは
遙かにゆっくりだけどね。


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:13:01 ID:gsRdR50h.net
1950年代に録音されたレコード会社のマスターテープは、ある程度の劣化は有るだろうけど、まだ使える筈。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 05:06:51 ID:UGGhsWP4.net
普通のカセットテープはあんまりもたないんじゃないの

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:54:47 ID:dxPQKVhr.net
カセットテープは30年ほどでリーダーテープとのスプライシングが切れるけど、
貼り付け直せば50年は大丈夫。現時点では検証されていないけれど、それ以上
持つ可能性も非常に高い。あとは転写を防ぐために、2-3年に一度は早送り・巻き
戻しをしておけばいい。
保管場所の温度は常温(0-40度)で無問題。重要なのは湿度。必ず60%以下で
保存する必要がある。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 23:19:24 ID:+qDZIjZ5.net
27年前にCassette Boyで録ったテープは今でも健在です。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 02:55:40 ID:Mb0b70tm.net
>>107
車載オーディオ(欧州車だが純正オーディオで日本製)には
カセット・CD・CDチェンジャ(これはトランク内)を1年以上入れっぱだが
チェンジャがダメになったのに対してカセットは健在

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:09:41 ID:gP5rSEE/.net
CD-R<<<<CD-RW<<<<<MD<< DAT<<<<<<MO<<<<<<<<<<<<<< カセット

耐久性はこんな感じかな…
個人的意見だが

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 04:47:25 ID:KMHvBPhC.net
なにかしら音が聞こえるというレベルでは「健在」だろうな。
磁性体が何の劣化も無く長期間維持されるなんてことは
物性上ありえない。録音当時の鮮度は保てないでしょ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:17:19 ID:1znlGeHy.net
学術レベルの論文発表じゃあるまいし、本人にとって健在なら別にいいじゃん。
>なにかしら音が聞こえるというレベル

そこまで酷くないよ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:18:27 ID:w+Dvjhso.net
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/94/Compactcassette_sony_01.jpg
このタイプ親父が持ってるけど普通に聞ける。ラベル剥がれまくりだが。35年くらい?
巻き戻してたやつはAUTO-SENSORの銀が剥がれるんで途中でほったらかしてる奴の方が強い。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:05:34 ID:Vt4Y4lsb.net
アナログカセットの磁性体で言うと、かつてのノーマルで使われていた
γ酸化鉄が最も安定してる。通常ではもうこれ以上変化のしようがない
物質だからね。磁気特性的には減磁や転写は当然あるけれど、飽和記録
してるビデオみたいなことにはならないし。


116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:38:43 ID:T4khJjcG.net
家にある最古のカセットは1977年の歌謡選抜(文化放送)
第一位はイミテーションゴールド(山口百恵)

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:09:16 ID:GJnAkiPI.net
PCでゲーム(2007年製)をやっててひとつの画面がどうしても気になっちゃってることがあってお聞きします。

カセットとかターンテーブルはわかるけどこれなんだと思いますか、8トラって言うやつかな?。
ttp://www.uploda.org/uporg1945920.jpg

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 05:31:26 ID:SmuB/Rh6.net
よく見えません
つーかそのゲームは

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:47:21 ID:oehzhcn5.net
このカセットウォーマンおすすめだよ。値段のワリに音がよい。
そして、最後のカセットウォーマンの可能性がある。
(アナログテレビが聴けるのでもうすぐディスコンだと思う)

ソニーWM-FX202 W ウォークマン(ホワイト)

植物原料プラスチックを本体ボディに採用
トウモロコシ等から作られるポリ乳酸をベースとした新開発のプラスチックを採用。植物資源を主原料としているた
め、石油を原料とする通常のプラスチックに比べて枯渇性資源の節約を図ることができます。廃棄後は、コンポスト
施設等で微生物や酵素により徐々に分解、最終的には二酸化炭素と水と無機質になります。

3バンドチューナーを搭載したラジオ付
FM/AM/TV(1−12ch)の3バンドに対応したチューナーを搭載。最大22局まで好きな放送局を登録でき、聴きたいとき
に素早く選局できます。

ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000276069/index.html



120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 02:51:36 ID:WdFupGL/.net
>>119
ああ買っちゃおうかな
久々に家にあるカセット(主にエアチェック)聞きたいし


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 04:01:11 ID:KmdRNMCJ.net
>>119
ドルビーなし、リバースなし、リモコンなし、ガム電池なし、
ないないずくしのゴミ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:04:13 ID:UEl40EX0.net
EX2000買っておけばよかったなぁ…
いまオクでは2万円じゃ無理?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:23:20 ID:+1wirmJA.net
50年後となると、ガム電池も死言だし、リモコン・リバース・ドルビーなんておもちゃ機能は、笑い種だと思うぜ。
50年後でも、単3エネループで動く、WM-FX202は、永遠の思い出となる名器だ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:26:28 ID:QekhILQl.net
>>123
筐体が分解されてます><

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:35:14 ID:mXlKSFBR.net
>>121
実際全部いらなくね?
EX9がその仕様ならどんなに良かったことか。

これもデザインいいよな
再生専用なら迷わず買ってたわ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000301412/index.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:57:48 ID:St4pMYlt.net
ふと気付いたのだが、ガム電池を標準で採用しているポータブル機器って国内メーカーから絶滅したんだな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:20:29 ID:Pm/kR4sx.net
WM-EX2000は販売台数が少ないのもあって中古市場でもなかなか見つけられない。
新品の場合なら25000円で落札された事もあったなぁ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:54:05 ID:T5jKAcdX.net
もはや録音も再生もする機材が手元にない

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:29:56 ID:C6CJrTvQ.net
熱いよテープはファミコムのテープは

てかもっと連鎖ぽく

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:50:01 ID:CtThIQOs.net
崖っ縁のソニー、立ちすくむエレクトロニクスの巨人
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/b0ce12cc9e4eef6593e3a4bba7c457f0/

ipodに敗北宣言 狂ったヒットの周期

 冒頭のコンファレンスに先立つ16日。ある“敗北宣言”がひそかに発表された。
「“iPod王国”に今後、ウォークマンは戦いを挑まない」。オーディオ・ビデ
オ事業本部の新年キックオフ会議で、事業部門の幹部がそう明らかにした。

 同時に、米国だけで販売してきたiPod・iPhone接続型のスピーカー
や目覚まし時計(写真)、ヘッドフォンなどを、日本を含む各国市場で順次発売
する。これまで打倒すべきライバルと位置づけてきたiPodが、今後は部分的
ながらもソニーのビジネスの拠り所となるのだ。カセットテープ時代のソニー製
ウォークマンのように、デジタル時代における携帯オーディオのデファクトスタ
ンダードとなったiPod。それを打ち破るヒット商品を、ソニーはついに生み
出せなかった。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:48:18 ID:eJN24Brs.net
アーム筆入 ゾウが踏んでも大丈夫
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090208/CK2009020802000061.html


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 04:10:34 ID:5BZgT2aA.net
FX855だったかなぁ…入手して喜び勇んで電車乗ったら
PDC携帯電話が全盛の頃で自分の携帯含めノイズ拾いまくりだったなぁ…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:57:54 ID:JB+L4qQ4.net
>>131
キハ181系の車輪で踏んだときには一発で粉々。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 09:09:33 ID:342+bHZI.net
元祖アーム筆入の時代には、キハ52、キハ58、キハ28の時代だぞ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:28:19 ID:XQLfA2VT.net
鉄板でやれ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:52:52 ID:065+Djh3.net
>>131
コメントにないたw
ttp://www.youtube.com/watch?v=-tHIFKKdc98

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:25:21 ID:LtZaBC6y.net
マツコデラックスが踏んでも壊れない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:38:45 ID:UqPRXqER.net
>>136
涙で動画が見られません><

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:31:06 ID:fEcskXRW.net
テープの頃は片面に入る時間を気にしながら曲順を考えたり
ラベルにインレタで文字入れたりと手作り感があって楽しかったなぁ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:37:40 ID:B5ZhtLa1.net
CDシングル全盛期はアルバムダビングして余った時間にオリジナルカラオケをやや小さめで録音して
リーダーテープギリギリでフェードアウトをキメるのに命かけてたなぁ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:23:11 ID:JkkyX4MK.net
カセット全盛期の頃のCDアルバムも
形式上、A面B面を意識していたものが多かったから録音しやすかった。


142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:17:01 ID:YxcbbAcn.net
マイクロテープ最高。なんかいい。なぜかわからないけどなんかいい。


143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:00:44 ID:Cuqos4Gg.net
現行のCDixU ハイポジってどうよ?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:48:50 ID:M2G5HGjM.net
どうよも何も、昔からHF相当のハーフに音楽用ギリギリ最低ランクのテープ入れて色塗っただけなのだが

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 10:07:14 ID:pL41ESS4.net
どうって言われてもいまはそいつとTDK-CDing2しか選択肢がないからどうしようもないと思う。

対応の録音機材があるんだったらCDingにしときなさいな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:20:30 ID:ZI+LUWiW.net
テープの国内生産って終わっちゃったの?。
TDKのAEも国産じゃなくなるんだろうか。
深夜の馬鹿力の保存に使ってるけど、今後どのテープ使えばいいんだろうか…。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 16:30:59 ID:NaMJog7D.net
現行だとマクセルのURか、TDKのCDing2が好みだな。
XLUも買ったが、ワイドレンジなのは確かに感じるがイマイチ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 18:40:01 ID:t4s3gwaW.net
マイクロテープのケースにshuffle入れてるYO!

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:41:31 ID:tf3hSqvi.net
80年代のお気に入りのカセットハーフに
テープ入替えしてますYO!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:18:44 ID:tQDJrrKX.net
>>148
2本の軸が邪魔で入らないだろうが・・・。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:31:01 ID:Z/yKDgDk.net
>>148
検索したらこんなのが出てきた。
ttp://www.project-navel.com/navel/shuffle/

よく知らんがえっちな話題は禁止!。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:37:05 ID:36+Kb3Qf.net
CDingって90分以下だとイメーション表記で日本製だったんだけど、120分だけ韓国製ってことでいいの?。

韓国製と日本製で品質は同じなんだろうか?。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:13:27 ID:uxF8zqvW.net
USBにつなげれるカセットレコーダー無いですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:32:53 ID:iiCg8WNa.net
>>153
ないけど・・・
つなげてどうすんの?充電くらいしかできないべ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:35:29 ID:eLqMOFjp.net
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |  あちちあち
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:37:34 ID:eLqMOFjp.net
       ,. ─- 、,,.___
      ,イ〃          `ヽ,__
.   N. {'             \
.  N. {               ヽ
.  N.ヽ`               〉  
  N.ヽ`        ,.ィイ从       /
.  ヾミ.___-‐=彡'ノノノ__,ゞミ=-_rく    スレタイが気になるがIDをこじつけよう
    lrf´ゞ“モ=ヾーf =モチ<}rv^i !   SOig9aKA・・
    ヾト、` ̄,り「弋!  ̄´ノ ソ    SOKA iga と入れ替えよう
       !  ̄  ii{_,.   ̄  /r'´    SOKAとは創価学会・・・igaとは忍者で有名な伊賀・・・
       ,ゝ、  iー-ー、  , ' |\    これらを合わせると答えは一つ
  -‐''7´ ドヽ. `ニニ´ ./;;  |  ヾ''ー-
    /   ト、 ` ー-- ´ ,;' ,イ  :|
.   /   :ト、` ー-、 r--‐_'´/   |  
  / _,..、-‐\  ̄! レ' 厂 /へ、  :|     
  T´ ヽ\l.0|   V /   / /  \ |

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:38:58 ID:eLqMOFjp.net
ワキワキ              ワキ                  ,ヘ
    ., --、   i´!⌒!l  r:,=i                  /ヽ /  ∨
   .|l⌒l l   | ゙ー=':| |. L._」 ))           l\/  `′
  .i´|.ー‐' |   |    |. !   l     ワキワキ   _| 創価学会は忍者の末裔が今裏の顔を牛耳っている
  |"'|.   l  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;      \ 今回の小沢の秘書逮捕は彼らの裏工作のせいなんだよ!
  i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //       >
  │ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))    ∠__
  |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7          / 
  \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/          /_
    /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../  ワキ           |  ,、
                                l/ ヽ   ,ヘ
                                    \/ ヽ/

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:40:29 ID:eLqMOFjp.net
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    な なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:40:33 ID:gJDPduUO.net
       _人人人人人人人人人人人人人人人_
         >  な、なんだってーーーー!!?  <
         ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
                ____    ___
      ,,...----- 、   (`ヽ、' ,  (ヽ、',      ______
    , '"::::::::::::::::::::::::ヽ、 `ヽ、'., i   ', i .|  , ' "´    ̄`""'- 、
   / ::::::::,::::::::::::::::::::::::ヽ   ', i | ---i i |-く   <╋>      ヽ、
   ,'  ,'::::/::-ー:;、:::,、::::::::',  , '"-'   '-'  ヘ、_,,..-'"",+-rヽr-、 /
  ,':::::::/イ::/r;=-;イλ'メ、:::::i / , ,ー+,、 ,-+i  i, , +レイヽr:;=i;、イ ノ Y
  ,'::::::::::Y:::i: ヒ_,ノ` 'r;イ::ノ::リ〈i イ ri;-イレ,r;=:;、ノi λri=;.  ヒ_ン |イ  .i
. /:::::::::::/',::i "" ___└'/:|」  .レi i' ヒ,i  ヒ_,i | .レ.iゝi.'┘    ".iノ イ
/:::::/:::/::i::人u. (. / 从|   .i从" rー 、 "i. イ i 人  ' ̄) uノ へノ
:::::/:::,':::::レへ,`'r-y '´iノ    i i .|ヽ !,___,!,.イ| | 〉 ヽ`' r-,:イレ´ゝイ
::/:::::i:::イ/ ヽr、|:::/     ノ | .| |,くy/ 」 | (ヽ、ノrY/  /`ヽ、


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:41:21 ID:t+ScVqev.net
 __」_.      |          , 、.           _|_ |       /     |
 _|__|_ 「¨!  ̄| ̄  ┼┐| l l /__\. ┼┐l |, | _|_ ┼─┼   /     ┼─‐
  {三ヨ  | | ̄不 ̄  ||     / |   | |    |   |   |  |  /⌒l  ||ヽ
 /、 丶 ヽ L_|/ | \        /  |        /.  Cト、  |__,. /  |_,/  .cト、  あ
    ̄ ̄   

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:41:30 ID:eLqMOFjp.net
___________________________
 取ってつけたバヤシ用しおり

  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ   
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、   勝利の鍵はカセットテープ
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }  
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //  
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1236344146/l50

                     今日はここまでgdgd
―――――――――――――――――――――――――――

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:17:14 ID:DyxHWjuy.net
>>153 下朝鮮製のならあるらしいけど…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 22:46:20 ID:zgp5YtT0.net
>>153
5〜6年位前に記事で見たな
内臓ベイに入れてUSBで繋いで音をPCに取り入れる奴が

AVウォッチかアキバブログあたりで紹介されてた

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:18:33 ID:OzdVvrDA.net
フツーのDDSドライブってDATを再生できないのか…。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 01:28:54 ID:qZaSZEMY.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/過去に市販された主なカセットテープ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:17:24 ID:7G4f4jeN.net
そんな分類で役に立たねぇだろ
90年代初頭のTDKなら
AE, AD, AD-X, AR, AR-X, SR, SR Limited, SR-X, SA, SA-X, MA, MA-X, MA-XGFermo, CDing, SUPERCDing, WALKERCDing,ENDLESS
とかにして拡充統合の流れとか踏まえながらじゃないと。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:36:52 ID:sKUH4i8Y.net
カセットテープ名宝展
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6679023

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:18:45 ID:YS9iSwTp.net
>>164
できるみたいよ
http://www.yuugao.jp/etoile/DAT_DDS.htm

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:15:24 ID:E67u878v.net
未開封 マクセル XLU
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n75405886

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:22:25 ID:Ie4DqFvI.net
まだ蓄音機世代の俺にはカセットなんて難しくてわけわかんね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:43:43 ID:0XFdVBKB.net
カセットを入れて、ガチャ で聴けるよ!!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:25:19 ID:3HlytQ84.net
あの電車の中でいやな顔されるのが病みつきなんだよね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:08:31 ID:hJ0svuLE.net
その昔、電車内でエルカセデンスケを、肩から掛けて聴いてるツワモノが居たな・・・


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:26:07 ID:ZO4VeMD1.net
その昔ヲークマンなど影も形もなかった頃、NAKAMICHI600を常に肩からかけて、
でかいヘッドホンで音楽を聴き続けている姿で日本を驚愕させた来日ミュージシャンがいたな。

スティービー・ワンダーだ。

記者から「そんな物で一日中音を聞き続けていたら頭がおかしくなりませんか?」と聞かれて
「君は一日中何かをを見続けているけど頭がおかしくなんかならないだろう?」と返した。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:56:59 ID:poJlMmWV.net
おそらくNakamich550(可搬型)ではないかと

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 04:11:36 ID:s1zlwlAx.net
僕のテープ熱いよ

てかもっとドルビーテクノロジーぽく

177 :ヤフオク:2009/04/22(水) 19:47:57 ID:qd5M/I7u.net
Aurex AD46 4本セット 未開封
東芝のオーディオAurexブランドのテープ、レアです!
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37412610

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:11:23 ID:ZG5c84PQ.net
30年前の電器店やレコ屋にタイムスリップしたいな〜

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:44:49 ID:p26qdXG0.net

1002 :三丁目電器店:1979/04/24(火)00:00:01 ID:Jgm58Zq0
>>178

カセットデッキ・テープ各社取り揃えてお待ちしております。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:52:11 ID:dnoN6vr3.net

FMレコパルって今あるの?



181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 06:40:21 ID:BDZAEwZp.net
ティエリア
「ここが1981年ですか・・・。
バーン!いけない!
絶望デロリアン号にプルトニウムの
余裕を持たせることを忘れていた・・・。」

ピー、ピー、ピー、ピー・・・。
「プルトニウム・ゼロ」

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:28:06 ID:F+IjEIKe.net
>>180
いつの時代からタイムスリップしてきたんだよw
「FMレコパル」→「レコパル」に改称→隔週刊から月刊誌へ→「サウンドレコパル」と統合し「サウンドパル」へ→休刊(2001年)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:40:13 ID:hZ3SL9WO.net
レコパルか・・・。及川先生は元気なのだろうか。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:13:54 ID:Iwnzj9qJ.net
送料無料! DENON RD−X90 2パック未開封
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b96262498
未開封 SONY UX Master
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e86145436
未開封 マクセル XLT-S & KLU
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69747387
ソニー UX 新品未開封 2個
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m61889998
未開封ジウジアーロ デザイン Thatsカセットテープ2本
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k109324166






185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:43:04 ID:Iwnzj9qJ.net
未開封TDK MA-XG
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37609733
マクセル メタルUD TDKのMA-EX
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/123026723
新品 TDK MA 5巻
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m62102356
未開封 SONY XU 2本
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/117211278
新品 TDK DJ2 3本
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37188555
TDK CDing2 DENON C'DO2 SONY XU
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r54216417

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:10:48 ID:nrjzDpTM.net
↑もう少しうまく宣伝しないと逆効果だよん

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:04:08 ID:s2EjJPVW.net
てか、今21世紀なのか
勉強になるなぁ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 01:03:06 ID:CsG60aH4.net
オングローム x3
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37967027
SONY DUAD x4
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73060040
SONYJHF x5
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118001970

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 07:06:03 ID:lbHjYX+w.net
黎明期のクロームテープ(今で言うハイポジ)は、爪の部分が広くなっておらず、
ノーマルテープと同じようなもので、今のテープデッキで再生すると、オートセレクターでは、
「ノーマル」と誤認識する。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:47:28 ID:0w5c5cp3.net
それはメタルの話だろが。SONY C60Cr(Compact Cassetteロゴ付き)の頃からクロム検出孔はあったぞ
生半可な知識で調子乗るなよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 18:56:52 ID:0w5c5cp3.net
ちなみにその頃出た初代Duadは検出孔無しだった気がする。もともと特性はノーマルに近いからね
この辺は自分も生半可な知識。
ttp://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/timemachine/img/1973.c-60duad.jpg

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:34:22 ID:GcIFgXdC.net
メタルの方がいいだろ常考

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:35:02 ID:CRLQo8Fr.net
メタルは錆びる

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:16:27 ID:bh/Tc9ny.net
TypeIIの検出孔が無いクロムテープは私も使ったことがありません。
国産各社の初代クロムテープはあらかた持ってるつもりですが。
もしあるとすれば、BASFがIECリファレンスを取る前のテープ
くらいじゃないでしょうか。

>>191
DUAD(FeCr)はtypeIIIなので、初代も何も最初から最後(第二世代)
まで検出孔はありませんよ。もちろん他社のDX5(DENON)にもMasterIII
(Scotch)にもProIII(BASF)にもありません。
SONYはTypeIIIの検出孔(ハーフ中央部の穴)をIECに申請したの
ですが、それが採用される前にScotchからMETAFINEが発売になり、
うやむやになったと言う話を当時聞いたことがあります。
ちなみにMetalの検出孔はハイポジと同じものに加えて、中央部の
FeCrが使う筈だった穴と合わせて両方を使っています。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:53:52 ID:6+vU5vme.net
手元に有るDUADは経年変化なのか、テープ表面がざらついている。
しかしあのラベルの意匠は好きだな、デンスケやウォークマンに入れると引き立つ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 02:55:18 ID:2gx6Mm/r.net
TypeVマダー

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:11:48 ID:zZisb6Bb.net
お気に入りのカセットてーぷ、ダッシュボードで熱くなってると思ったらなかなかデッキに入らない。無理矢理いれたらイジェクトできない。

そんな苦いおもいでを語るすれ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:16:51 ID:zZisb6Bb.net
冗談はさておき、CDの時代になってからもしばらくアナログデープはマスターとして生き残った。
かていでハーフインチを38cm/secで回すなんて現実的ではない。
今の技術でデッキ、テープ共に新規格を作り最開発したら素晴らしいものができそうなのになー。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:18:59 ID:zZisb6Bb.net
ヒスノイズに関してはノイズキャンセル技術は当時よりすすんでるしね。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 19:51:57 ID:C4lGc2II.net
SONY DUAD TYPEV FeCr
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73060040
TYPEU SONYJHF
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118001970

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:21:31 ID:d+fnaVsX.net
みなさん録音レベルってどれ位ですか?
いつも悩んでたなぁ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:56:38 ID:a3t1LUMj.net
>>194
初期のクロムには検出孔の無いものもありました。(メモレックス製など?)
クロムの検出孔はBASFが提唱したものらしいです。
以下は電波科学臨時増刊(1972年5月 p145)から引用
"・・・さらに、BASFのクロームテープでは、ノーマルとクロームの自動切換
用窓が、先の誤録音防止窓の内側に隣り合って設けられており、・・・"

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:18:49 ID:CmAskouV.net
>>201
デッキ各社でバラバラだから+6dBだよとか書いても意味ないし…
ドルビーマークが-1dBにつくか+3dBかだとか、流派は3つくらいあったぞ。
昔は面白がって音聴いてはっきり分かるまで追い込んだけど、
やっぱりデカい音入れると転写もひどい気がする。
今どきのCDなら畳み込みしてあるからそれを+3dBに合わせるぐらいでいいんじゃない?

>>202
メモレックスのクロームでも開いてたけどな…新しいのだったかなぁ。
そもそもオートテープセレクタとかAB面検出のついた70年代のデッキ見たこと無いけどさ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:44:32 ID:WwZKTZlV.net
>>198
アナログ盤でもPCM録音を売りにしてるものはよくあった

家庭用の話なら、そりゃカセットテープに代わるだけの手軽さやCPを持った
録音機が当時は無かっただけって話だろ
生き残ったというより他に選択肢が無かったと言った方が良いかも

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:16:17 ID:5hbwokTw.net
>>204
その当時のPCMってのはどの段階がPCM何だろ?ごぞんじですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:17:51 ID:5hbwokTw.net
アナログテープの楽しさ、奥の深さは今のエンコードなんかじゃ味わえないよなぁー。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:18:30 ID:gbEC2bOE.net
デンオンの16bitデジタル録音では?
あそこ1970年代半ばからデジタル録音やってたし。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 23:26:19 ID:5hbwokTw.net
マスタリングの段階ですかね?

しかし価値観って時代によって変わるものですね〜。

またカセットデッキ欲しくなってきた。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:53:11 ID:Vckf00Oi.net
デジタル録音と銘打ったLP買ったら無味乾燥な音でがっくりきた事が
あったなあ。まだレコ棚にあったべか。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:51:16 ID:JwVwpOdb.net
>>209
それはデジタルだからというより、デジタルのでの音作りが確立されてなかったからだろうね。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 01:59:51 ID:cueo1ull.net
PCM録音は32chになってもピンポンやスプライシングが出来なかった(はず)ので
ch足りないし編集できないしでロック/ポップスでは嫌がられてた
ピアノ曲集とかではバリバリ使われてたよ

新規格か…miniDVテープを引き出して6ミリオープンデッキのヘッドで読み書きして…
何分持つんだか。。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:29:42 ID:xJReuRZW.net
>>211
x-800は触った事ないけどX-850はピンポンできたよ。専用パッチケーブルで。3348はさすがにロケーターで簡単にできたけど。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 02:30:51 ID:xJReuRZW.net
新規格。
オープンみたいにリファレンステープ使って調整とか。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:17:08 ID:HER7/fBs.net
>>211
つ、ノンリニア編集で出来る。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:55:48 ID:rsoNBHAj.net
いまどきカセットテープとかねえよww

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:07:53 ID:+roKJWP/.net
あるから書き込んでんだろww

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 13:09:41 ID:+roKJWP/.net
しまった!釣られちゃったよww

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:45:19 ID:ZqVTC4ly.net
>>206
楽しめるよ。
あれはあれで奥深いもんだよ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 07:14:50 ID:QgkPEIIu.net
Lカセットを現代の技術で復活させてくれ。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 17:02:03 ID:BCqBChs7.net
ざっと3億ほど貰えれば遣ってみる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:12:40 ID:6JfvAecs.net
>>219
当時と今とテープ関係の技術は全く発達してないとオモウ
むしろノウハウが失われてるので今だと当時の水準のものは
作れないんじゃない?

TVでやってたけど1950年代の高級マイクは今の最新技術で
作ったマイクより音がいいけど同じ物は作れないとか

「音作り」のノウハウのように明文化できず現場にいた人たちの
頭の中にだけあったものはもう今となっては再現不可能だろうね


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:10:15 ID:uvEGdqtZ.net
設備投資の問題も有るし、儲からない(数量捌けない)物には金も知恵も出さないからな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:46:58 ID:v0mvNtAX.net
あげ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:07:07 ID:hIEbLT7p.net
AIWAが消滅する前に、思う存分にカセットデッキを作らせたかった…。
技術陣、現在は不遇をかこってるんだろうなぁ…。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:11:45 ID:hDRuLpNN.net
今は吸収されたんだっけ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:12:51 ID:hDRuLpNN.net
今は吸収されたんだっけ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:15:10 ID:hDRuLpNN.net
今は吸収されたんだっけ。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:25:13 ID:O0XYOrlv.net
とっても大事な事なんですね、わかります。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:05:27 ID:o6S4MslW.net
にしても不可解だな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 05:46:28 ID:EMihrC4k.net
すまん、書き込み連続で押したみたい。ちなみにさほど大事な事ではない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:03:48 ID:laVQe/nW.net
AIWAがもっと元気だったらAMステレオが普及したんだろうね。
いや一番の原因はNHK第1がモノラルのままだったからか…。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:18:09 ID:zW/b1vsa.net
いや、旧態依然としたソフトウェアしか提供しようとしない各AM局の旧弊さが最大のげいいん(←何故か変換されない)だろ。


233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:46:02 ID:r4CLRD6v.net
少なくともステレオをやってる局はあった。
今は終了してる所がほとんどってだけ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:41:54 ID:Ns5Zz2ZE.net
ステレオかどうかとかそういう次元の問題じゃないだろ…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:27:16 ID:yzmc7j2G.net
>>234
聞けば熱くなる理由がわかるぞ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:37:52 ID:YzZvoisC.net
いつも聞いてる番組がノイズ無しで聞ける所とか。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:23:25 ID:H3miNXAW.net
ポータブル板で聞くのもなんなんですが、ソニーのCFS-E16を五年くらい使ってて
最近120分テープが録音中からまるようになりました。90分は大丈夫なんですが
これって自分で手入れすることで対処できるんでしょうか?
五年目にして初めて綿棒でローラーとかヘッドを拭いてみたんですが、ほこりは取れた
ものの改善はしませんでした。
潤滑剤が取れたのか、ひどくなったような・・・

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:00:41 ID:2NBb0JmA.net
>>237
テープを再生させた時もその症状になるのか?
あと、再生させた状態から早送りや巻き戻しを行って動作がおぼつくというようなことはないか?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 21:05:12 ID:s4qNhyBH.net
>>237
録音時だけ?
あと、綿棒にクリーナーは使わなかったの?


240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 00:43:19 ID:dNfMmAVP.net
釣りだろうが5年もクリーニング無しってどんだけ現代っ子なんだよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:38:32 ID:7YM1RlhS.net
カセット使うオバちゃんなんか、クリーニングだの消磁だの気にもしないで使ってそうだ。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:01:31 ID:V33gYlw8.net
でも、このCFS-E16というモデルは、録再オートリバースでもあるのに5年もメンテなしで使えるなんて、いいな。
SONYにしてはガチなのかな。
まだ売ってるみたいだし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:04:11 ID:BsGo6xbd.net
丈夫なラジカセだなぁ、でも録音沢山するなら安いのでいいからデッキ買っちゃた方がいいかもよ。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:04:28 ID:AZqmebsa.net
WM-DX100の乾電池ケースはほかのどの機種の乾電池ケースと互換性がありますか?
ご存知の方ご教授願います
できれば、リモコンも

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:13:01 ID:CuNXW5wz.net
電池ケースもリモコンもそれと同世代の奴がいけた記憶がある。WM-EX88とか。
さらに、うっすらな記憶で申し訳ないがリモコンはそれより後の世代の奴(リモコンに液晶がついたモデル)でもいけたような?


246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:47:50 ID:4ReL5YRD.net
>>245
貴重な情報ありがとうございます
手に入れる機会が来たら早速試してみます

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:25:58 ID:Uwmpa+oP.net
>>240
カセット使ってること自体が既に釣りみたいなもん

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 16:29:54 ID:/WrBs0/6.net
おれはいまもラジカセ使うのでカセットがなくなるのは大いに困る。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:10:53 ID:PQXYrtaI.net
>>245
あんまり驚かない。
会社のラジオ体操用のラジカセは
かれこれ、10年以上はメンテしてないよ。
テープもかなり酷使されてる。共に長持ち

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:01:47 ID:1pqCtgus.net
>>249
会社とかの備品、よっぽどメンテしたい衝動に駆られることがあっても、ヘタにイジると、そのまま任されて時間だけが潰れるのが目に見えてるから放置、なんだよな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:18:36 ID:BJiipaWL.net
カセット、ナウいぜ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:14:47 ID:8gvx3Pou.net
メロウなシティボーイの必携アイテムさ!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:58:51 ID:lrRJQl7U.net
逝かすぜ!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:36:21 ID:1IAAbXUh.net
背後でスレを眺めていた父ちゃんが遠い目をしていたぞ

255 :244:2009/07/14(火) 20:33:59 ID:T+SYb+c8.net
>>245
ご指摘通りFX77の部品で試してみました
まず、乾電池ケースは合いませんでした
リモコンはとりあえず使えましたが、AVLSとAMSは作動しませんでした
やはり、DX100の専用パーツじゃないとだめみたいですね

256 :237:2009/07/23(木) 18:14:44 ID:k3eLUVvB.net
ダイソーに乾式クリーナーってのが売ってたので買ってみました
うちの場合だと湿式が良さそうですが、電器屋にも売ってなかったので・・・

ところが、一回クリーニングしたら120分テープもまったく絡まらなくなりました
汚れが原因だったってことなんですかね。半年に一回くらいやった方がいいのかな?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:58:38 ID:T4FLbwJz.net
半年?

もっと頻繁でも良いとおもうよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:16:28 ID:xf1Qv6ip.net
>>256
湿式クリーナーは大型量販店じゃないと売っていないかもしれない

個人的にはオーテクAT5016はトルクが弱いとテープが回らないため、非常に使いずらいと思うのだが皆さんはどのように考えているのでしょう?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:31:41 ID:PJ/V7ij4.net
湿式は、一時期持ってたけど今は専ら面貌と薬局で買った無水エタノールだな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:37:15 ID:5ruz0dmB.net
乾式って結局のところ弱いヤスリがけだから頻繁にやらない方が良さそうだが

261 :阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/07/24(金) 03:04:25 ID:w3FqYiuH.net
もしも、リールのトルクがあまりにも太すぎるテープデッキでは、120分などの薄手のテープでは、
僅か2〜3回の使用で、テープがあっという間にノビノビに…。

これと同じ理屈は、キハ181系の終減速機の傘歯車はちょっとした工夫をした特殊なベベルギアにしないと、
エンジンと変速機から出力されるカウンタートルクで傘歯車をねじ切ってしまうのと同じだ。

262 :阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/07/24(金) 03:16:15 ID:w3FqYiuH.net
例えばですね。
たこ糸を巻き上げるリールのクランクシャフトを回して、たこ糸を巻き上げ、
タコを回収する場合を考えてみましょう。タコを早く回収したいが為に、
リールのクランクを急激に力一杯回すと、たこ糸は見事にぷつんと切れてしまいます。

それは、リールにかかったトルクがあまりにも強すぎて、たこ糸には引っ張り限界を超えたためですね。
それでもって、たこ糸の引っ張り限界を考慮した上で、適切なトルクをかけ、ゆっくりとリールの
クランクシャフトを回してやると、たこ糸を切ること無く、ゆっくりとタコを手繰り寄せることが出来ます。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:25:57 ID:GyzE7Wwf.net
>もしも、リールのトルクがあまりにも太すぎるテープデッキでは

もしも、って事は実際に使ってノビノビにしたって訳じゃないんだね?



264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:31:52 ID:GyzE7Wwf.net
>>262
実際に有るなら機種を知りたい。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:34:43 ID:iySaqKiq.net
以前に販売してたSONYのウォークマン用のカセットテープなんか
デッキで使用してたら良く切れた。

特に、テープ終了の検出機構がリーダー部分の光学検知じゃなく
回転の停止状況で検知するタイプだと、巻き戻しなんかでは
何度も切れた。

購入してたカセットテープの編集、補修キットが役に立ったのはこの時だけ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:29:38 ID:dsJvnONu.net
切れたことなんて一度もねーぞ!!
馬鹿やろー!!


267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:41:39 ID:6f6j2UI5.net
なにキレてんだよw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 09:24:29 ID:IV6vgW11.net
キレてないよ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:50:30 ID:7it7Clnl.net
おいどんもカセットテープを普通に再生してて切れたことは、ほとんどないな。

ビデオテープはある。
おいドンの場合、日立のテープナビ糞ビデオデッキに何回切られたことか。
だいたい、買ってきて一発目、新品の生ビデオテープで切られた。


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:24:46 ID:e3/wz9uG.net
テスト

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:57:32 ID:Ia4TGgbp.net
支那のテープは良く切れた。
SONYのが切れるのはおかしすぎる。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:07:50 ID:Ia4TGgbp.net
DENONのはすごくいい

273 :阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/08/17(月) 18:54:31 ID:bcSj8WXf.net
カセットMTRにて、例えば、カウンターが現在440で、220まで巻き戻すとき、
そのまま巻き戻しボタンを押して、シュルルル!!と巻き戻すでしょう。
ところが、うっかり、カウンターの確認を忘れて、テープの最初まで巻き戻しちゃったこともありますよね。
そんなとき、メモリーストップスイッチをカウンターが220になったときに押しておけば、220のところで
きっちりと止めることが出来ます。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:19:45 ID:DpdrVsvb.net
カセットMTRのコンプに萌えなこともありました…。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:56:37 ID:PnEUKoiY.net
あげ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:32:55 ID:9SxBzZHV.net
25年くらい前かな。
うちのかーちゃんがブランド不明のカセットテープ
どっかから買ってきた。
60分テープだったと思うが一往復再生するとヘッドが
真っ白になってたなぁ。

安かろう悪かろうの典型だな。

277 :256:2009/10/16(金) 10:54:21 ID:/ubrIVsz.net
あれから3ヶ月経ちましたが、また絡まるようになりました
今度はクリニーニングテープを何度かけても改善されません。90分テープもダメに・・・
乾式クリーニングテープというのは2、3回で使えなくなるものなのでしょうか?

同僚に相談したら、使ってないラジカセがあるのでくれると言われました
RXーED50ってヤツなんですが、調べてみるとなんかバブルラジカセの末裔みたいな
高評価のラジカセみたいです。ただ、6kgのものを電車で取りにいくのはどうなんだろう
と悩んでおります
ダブルカセットもCDもいらないんですが、オートリバース付きって現行機ないんですよね
MDラジカセがいいのかな?少なくとも絡まらないだろうし

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:33:48 ID:sA0OqF4K.net
>>277
その機種は貰っておいたほうがいいと思います。
カセットテープをよく使うのならば、なおさらに。

279 :阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/10/25(日) 05:59:21 ID:/RTJ5kJp.net
一昔前のパソコンでZIPドライブを使うとき、
いつもの癖で、切り取り→貼り付けを行ったら、

「化物語~4.JPG を移動できません。
ディスクが書き込み禁止になっていないか、
またはファイルが使用中でないかを確認してください。」

だって。ふと気になって、ZIPディスクの情報を確認してみたら、
ライトプロテクトがオンの状態でした。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:18:44 ID:oxyFl7rM.net
Mac?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:18:09 ID:m3WELu0r.net
コピー→削除
にした方がいいんじゃない

282 :nnr:2009/11/30(月) 15:14:31 ID:M8OPRgwu.net
SONY TCK-75
SONY初の3HEADデッキだ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:04:55 ID:N13HQrHT.net
>282
マルチみたいだが出品者?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:26:46 ID:CW/3T/k6.net
マルチ?
俺ここしかかいてないぞ!???
もしかしたら、弟かもしれない。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:39:30 ID:N13HQrHT.net
マルチは勘違いだったようだが・・・
392 :Socket774:2009/12/06(日) 01:54:00 ID:04BLyE3l
SONYのTCK-75をバリバリ現役で使用中。79年購入以来、全くもって不具合、故障無し。すばらしい。



286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:48:09 ID:RF1Relxa.net
年末年始の休みにじっくり昔のカセットテープを聞いてみようと思う。
カセットデッキが全盛の頃に、カセットテープと同じ消磁器ってありましたよね。

あれは今でも秋葉原あたりを探せばあるのでしょうか?
有楽町のビックカメラをチラ見したけどなかったし
今の若い店員さんに聞くのも何か気恥ずかしいですわ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:04:39 ID:zpyMjjQo.net
昔のカセットテープをデジタル化するのにテープを発掘していたら、TDKのDr.ジキルが出てきた。
テープは古いのはSONY JHF、METTALIC、DUADとか、FUJIのRange-I、TDKのODとか出てきた。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:36:42 ID:9Q1hsbGp.net
>>286
探して見つけても、たまにオクに出る新品のほうが安いようだ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:41:06 ID:9Q1hsbGp.net
とはいっても送料その他で定価と変わらんかな。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:47:50 ID:0UVBnAeP.net
>>286
新品とカセット型にこだわらなければ
ハードオフあたりにオープンリールデッキ用のが
安くあるのを良く見かけます、どうでしょう。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:15:43 ID:I5ZmamJp.net
過去に市販された主なカセットテープTYPE IV/メタル
* TDK/MA,MA-R,MA-X,MA-XG,CDing-IV,Super CDing-IV,DJ Metal,CDing-Metal,MA-EX
* maxell/MX,Metal-Capsule,Metal-GPX,Metal-Vertex,METAL-XS,METAL-UD,Metal-CD's,Metal-Po'z
* SONY/METALLIC,Metal-ES,Metal-S,Metal-Master,Metal-XR,ES-IV,X-IV,CDixIV,SuperMetalMaster,Metal-XRS,ES Metal
* Fuji,AXIA/Super-Range,SR,FR-METAL,XD-Master,PS-Wx,Metal slim,AU-Wx,K-METAL,PS-METAL,J'z-METAL
* DENON/DXM,MD,CD-JackIV,MG-X,GR-IV
* That's/MG,MR,MR-X,EVE IV,MR-XP,CD-IV,SUONO,CD-IV S,PH IV,CD/IV F,OW-4
* Victor/ME,ME-PRO,ME-ProII,ME-NewPro,XF IV
* Magnax,Konica/Metal,MM
* Technics,National,Panasonic/Compos,MX,EM,Angrom MX-DU,Angrom MA-DU
* Lo-D,Hitachi/ME,MT
* 3M,Scotch/Metafine
* BASF/Metal,ProW

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 01:29:02 ID:LOSMC+uv.net
だからそんなもんクダクダウィキペに並べて役に立つのかよってんだよ
凝りねぇなこいつ…

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:09:57 ID:aravadGP.net
あけおめことよろ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 02:06:54 ID:FNTa7lU1.net
大掃除してたらソニーHF-Xのパンフが出てきた。
プリンセスプリンセスなつかしや

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 04:53:42 ID:9TJSXzM0.net
21世紀も残すところ後9割か・・・
この十年はSDカードは8MBから2GB、HCは32GBなったな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:33:33 ID:MdqMlLLJ.net
XCも控えてます

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 03:25:14 ID:8vui3HJm.net
>>294
つべで カセットテープ CM と検索すると幸せになれますよ。

自分はそのHF-Xを一本だけ持ってます。
ストックを集めたいのですが、>>288さんのようにオクしか手はないんでしょうか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 11:24:19 ID:VikJAXUj.net
TDK DJmetalはグレードはいい方ですか?
MA EXと比べるとやはり落ちますか?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:14:24 ID:5h4nbIrv.net
メタルテープの中でも下位グレードですよ。
ハイポジSA−Xの方が実質では上位。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:04:04 ID:VikJAXUj.net
>>299
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:01:58 ID:bgsdvK8t.net
ソニーのとうもろこしウォークマン買おうかなあ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 00:00:27 ID:+IaZNTlr.net
今月はカセットじゃなくて2ちゃんねるのサーバーがとっても熱くなったみたいだね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 04:28:38 ID:XDlhwjhb.net
俺ヤフオクで30本くらい買ったよ今年

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 05:54:22 ID:2leWXCNH.net
なんだかんだ言って5年くらいで300本程集まった。
amazonのSAも20本あるが、後は電器屋の在庫処分で100円物。
Metalmasterも買えてよかった。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:36:07 ID:ac7djNOn.net
なんだかんだ言って5年くらいで400本程集まった。
amazonのSAも40本あるが、後は電器屋の在庫処分で50-100円物。
MA-XGも買えてよかった。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:54:40 ID:m3axaQVM.net
おれ今だにSONYの「武道館」持ってる
重低音なら負けない

307 :304:2010/06/03(木) 00:10:25 ID:cvudaUtA.net
>>305
レスd

頑張ったんだねw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:42:07 ID:L63L4fJe.net
フェリクロームだっけ?あまり対応したデッキ見かけないんだよな。ソニーにDUADとかいうテープがあった記憶がある。

309 :岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/07/04(日) 02:39:47 ID:Vdojzi10.net ?2BP(1072)
フェリクロームテープでは、SONYなら、デュアド、パナソニックなら、オングロームとかだな。
ノーマルポジションのモードでも録音可能なハイポジテープだったが、普及率は低かった。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 07:43:50 ID:YnwLlP22.net
オングロームのフェリクロがあったのか、へぇ〜。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 09:41:21 ID:c9zsxxTW.net
んなもんあるわけねえべ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 13:43:01 ID:Folbu+hp.net
フェリはSONYとDENONだろ?オングロームは蒸着だし…

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:32:36 ID:c9zsxxTW.net
日本で正規に販売されたFeCr(フェリクロムポジション:TypeIII)は、
SONY:DUAD DENON:DX5 Scotch:Classic/MasterIII BASF:FCR/ProIII  AIWA:FeCr 
開発/IECリファレンス取得はSONY=DUAD。
主に下層にガンマ酸化鉄、上層に二酸化クロムの二層塗りで製造される。
1978年以降は六価クロム公害で二酸化クロムが入手困難になったため、
殆どの製品で上層はコバルト被着ガンマ酸化鉄に変更された。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 16:08:39 ID:GIujGDt+.net
ソニーのワイヤレスウォークマン使ってたなかなかよかった

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:10:18 ID:P0FTiSEo.net
Lカセットって実物見たことないけど、音良かったのかな?今あればかなり貴重だと思うのですが。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:57:33 ID:wXjLnqfB.net
ELカセット?
・・デッキはないけど生テープは我が家に数本ある。
音質的には9.5cm/sの4trオープンの音なわけだから、磁性体等が
同じならコンパクトカセットよりかなり上にはなるね。
ただこれが続いていたとしてもメタルは(ヘッド関係から)実現
できなかっただろうし、時間にしても大きさにしても中途半端な
規格だったと思うなあ。これなら自分はオープン使っちゃう。



317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:27:47 ID:CApGx1xn.net
ELカセットが正しい名前なのですね。失礼しました。テープ持ってる人も珍しいんじゃないでしょうか。スゴいですね。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:19:27 ID:Tv3AvAru.net
熱くはなって欲しいけどソニー・ウォークマンが生産終了だ。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 21:42:05 ID:ZF6O0NqV.net
けいおん!ってアニメのアルバムの初回版にカセットアルバムがおまけでついてくるらしい。
カセット関連久しぶりなので買ってみようと思う。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 06:39:11 ID:XNC1EdZo.net
このご時世に何万本の売上を見込むCDのおまけに使うんだから、テープ自体たかだか知れてる
収録内容はディスクで聴けるんだし、けいおんファン層コアの中高生がアニメの思い出として机において楽しむもんだと思うよ
もし父ちゃん母ちゃんが使ってたウォークマンやラジカセがまだ家にあれば聴いてみるかもしれんが
それか父ちゃんがこのスレにいるようなマニアの場合(笑)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 08:40:01 ID:imO2GhIV.net
CDと収録内容が違うらしい、MIX違うらしいね

322 :岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/09/18(土) 07:12:10 ID:2EeGaNG5.net ?2BP(1092)
@Reply>>315
懐かしい代物ですね。私はレアな家電製品が好きです。
エルカセットは、VHSビデオくらいの大きさのカートリッジに
オープンリール用のテープを使ったカセットです。

音質は当時としては優れていました。
カートリッジが大きくて場所を取るのが欠点なので、普及しませんでした。
なので、ハイエンド機のみにとどまり、ポータブル機はエルカセットデンスケくらいです。

昔の機種なので、針式のレベルメーターです。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:08:22 ID:vjaIt0p7.net
>>322
前から気になってたんだけど。
@Reply ←これ不要だから。 >> ←これ自体がレスアンカーだから。
変なルール作っても流行らないんで。

324 :岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/10/07(木) 21:08:03 ID:fpcHy3f0.net ?2BP(1092)
@Reply:>>323
Twitterからのリプライの慣用で自然にこのようなレスアンカーの付け方としました。
目立つ方がいいかなと思って…。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 18:29:40 ID:9C2h3Emc.net
お前ツイッター流行る前からいるじゃん
規制されるほどのアホだけあって考えていることがわからん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:57:17 ID:bRf6OPvn.net
>>324
ここはツイッターじゃねえんだよ。
何が目立つほうがいいかなだバーカ。
変なもの付けるほうが目立たなくなる。
妙な俺ルール作るなアホが

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:03:48 ID:7//w2F9V.net
microSD端子互換のカセットプレイヤーを作れば売れると思うんだが

パソコン等のSD端子に差せばカセットテープの内容を
再生したり録音したりできる

俺って天才?


328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:24:07 ID:bX2G0Ywu.net
>327
USB端子やSDカードスロット付きのカセットプレーヤーならあるけど。
microSDからケーブルを延ばしたらすぐ切れそうだし。
カセット録音機能は不要だろ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 13:30:17 ID:8woZDD3V.net
なにもSDカード形状じゃなくてUSBの方がよっぽど汎用性高いと思うけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 06:19:52 ID:E1f52euT.net
>>325 >>326

>>324も頑固で変わり者だと思うが、お前らのレスはレベル
低すぎ。
気にいらなけりゃスルーすればいいだろ。読んでて不快感
を覚えたわ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:36:33 ID:GMbz51XM.net
>>330
オマエモナー

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:32:28 ID:4x7yRChg.net
ニコニコ動画のリスト

アナログ録音機(145個)
http://www.nicovideo.jp/mylist/15967102

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:36:47.37 ID:+v7fLdb+.net
まだカセットって売ってるのかな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:32:06.34 ID:5p8o+inS.net
>>333
コンビニ、100円ショップへGO!

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:38:04.76 ID:l6HE7L++.net
テープによって音が変わるの?
高音質て書いてあるやつがよい?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:38:38.09 ID:TpXKZhVg.net
テープによって音は変るよ!
高音質って書いていてもそうでないのもあるよ!

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:17:28.40 ID:kHMq+t4D.net
>>335
同じ音源、同じ機材で録音して聞き比べると楽しいよ。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 00:16:38.25 ID:LwqUAtba.net
>>335
AIRオリジナルサウンドトラックっていうCDを買って
3曲目を録音、ニコ動へうp、
動画にタグ「鳥の詩音質バトル」をつけてください。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 09:14:40.62 ID:AV2rKghx.net
アナログカセットテープにデジタル記録するおもちゃ的なDCCまがいな物、作らないかな。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:58:09.10 ID:RKY9lsEr.net
カセットテープ型mp3プレーヤーなら見たことある

341 :櫂 トシキφ ◆.KAI32WBkE :2011/08/01(月) 17:36:37.77 ID:PCKYyCBm.net
エアチェック

ラジオ放送、テレビ放送をチェックして、カセットテープ、録音ディスク、メモリーカードなどに録音すること。
もう一つは、鉄道車両の自動空気ブレーキ、空気圧縮機などの空気圧、タイヤの空気圧の確認。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:45:16.33 ID:D1m1few4.net
おっさんころころコテ変更すんなよめんどくさい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:50:16.95 ID:Sdw1kFU0.net


344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:30:27.61 ID:GtRI7GJj.net
なんか魅力あるんだよね。磁気テープって

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 08:20:14.79 ID:tGjv+F5v.net
おれはいつもデュアドですが、何か?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 13:31:57.60 ID:DUKGMl9Y.net
今夏も車の中で熱いカセット

347 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/13(金) 07:42:38.52 ID:GJdyK+UK.net
テープが高熱でワカメちゃんになるぞ。

私の車はCD-RでMP3を入れて聞く。
最近にゃ、ラジオでCRT栃木放送の聴取がメインなので、
CDはあまり聞かないなあ…。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:47:54.18 ID:4zrK8avf.net
カセットテープからポタアンに出力して聴いてる。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:22:51.21 ID:ZWIAsxtj.net
カセットカーステレオの復活を!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:26:00.34 ID:jvLEJjrG.net
カセットはディスク式メディアと違ってカーステレオで再生したときに振動で音が飛ばない

351 :真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/17(火) 19:17:35.27 ID:C76MEBK4.net
>>350
厳密には、振動でかすかなドロップアウトは発生している。
ちらっと聞いただけではわかりにくいな。

DATなどは振動でドロップアウトが発生して、音が途切れることもある。
※デジタルは音飛びを起こすと音が途切れる。

ドロップアウトとは、何らかの原因で読み取りがうまくできなかったことで、
情報に欠落ができること。テープに付着したゴミやカビや埃が原因である場合と、
振動が原因である場合とがある。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:31:12.79 ID:SZNAQty5.net
あと小室哲哉もいっていたが、テープにアナログ録音した音は
再生しなくても磁気特性の変化から音質が変わる。
たから何年も再生していないテープを再生すると、
あれこんな音だっけといったことが起こる。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 18:20:10.61 ID:iaFa1gtk.net
小室の耳も大概だな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:52:07.53 ID:7Cg2oR0F.net
>>350
飛行機の離着陸中でも使える(国交省のお墨付き)というのも何気に大きい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:21:16.49 ID:3aCJMqyz.net
ダイソーで74分テープ2巻セット105円で買ってきた
ギター演奏を録音する

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:50:06.14 ID:bCTJaACv.net
ソニー、カセットテープレコーダーの出荷終了 カセットテープ規格長生き過ぎるだろ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354707498/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:24:41.31 ID:NlcttA7z.net
ソニー、単機能タイプのカセットテープレコーダーの出荷を終了
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354722275/

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:58:05.91 ID:BgjyENRu.net
dccの規格失敗

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 18:04:49.25 ID:BgjyENRu.net
の所為で長生きしたのさ
dccの前に固定ヘッド式DAT、S-DATが本格仕様で出ていれば・・・世代交代はあった
当時8ミリのメタル採用も高速サーチ機能も音声圧縮方式の向上もない
カセット互換性に中途半端だったDCCがBASF特許クロムテープで固められた時点で先は見えていた

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:34:56.10 ID:d7ezVejp.net
>>333
西友で日立マクセルのUL売っていたので購入しました
UL-90 3P UL-10 4Pbのみあった
UL-90は2個しかなく2個とも購入 UL-10 は5-6個合った1個購入
家電量販店で大量に見るURはなかった

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 00:24:49.12 ID:HBff5az4.net
nuy

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 19:51:38.24 ID:wdqDlLOG.net
>361
ハイが伸びてないだけ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 13:09:15.42 ID:knlkxBin.net
まさかの再燃
【音楽】カセットテープの人気再燃、支持しているのは触れたこともない20代の若者が中心
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1460981128/
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO99391890X00C16A4000000

364 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/10/01(土) 17:04:18.49 ID:yeDs/+AV.net
カセットテープはCDから録音して楽しむためのもの。

iTunesに入れた音声ファイルの音をカセットテープに録音する場合はちと面倒なんだよな…。
USBオーディオプロセッサとラインケーブルと上等なカセットデッキが必要になってしまう。

USB接続で、PCの音をカセットテープに録音ができる小型のレコーダーでもあれば…な。
デジタル信号をアナログ信号へ変換して出力しているのだから、録音はオンタイムとなり、5分の曲なら5分を要する。

※USBメモリへのデータの書き込みでは、高速なやつなら600メガバイトの転送にはわずか5〜8分弱で済むが…。
低速なやつだと15分近くはかかるが…。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 16:50:22.22 ID:NjJ3TquA.net
だから、若者は飽きたら終わりだよ。
結局残るのはコアなマニアだけさ。

366 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/10/20(木) 07:54:49.08 ID:hZouzuOp.net
飽きれば機材はゴミになるよな…。

タンスや押入れの肥やしにしてしまったりと…。

長年押し入れの肥やしにしてしまったため、内部の部品が経年劣化でヘタってしまい、
テープレコーダー部が動かなくなってしまった(ベルト切れ、可動部のゴムローラーの劣化による故障)。

充電式のウォークマンでは、リチウムイオン充電池が経年劣化で充電不能の状態に。

ハードディスクの場合は、経年劣化で磁性体が劣化すると、ヘッドがプラッタ面に
張り付いた状態になり、スピンアップが不可能に近い状態になることもある。

黎明期は茶色い磁性体をプラッタに塗布していたものであり、磁性体がへたると
ヘッドと接触して、修復不可能なほどまでクラッシュすることもある。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 17:27:47.77 ID:3aZUjhRk.net
         .,|  | | 大和証券ダイレクト企画部長 嶋田眞人祭り会場
  |         |  |_ |_________________________________________________________
  |         |  |..ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|             ドンドコドンドコ♪
  |   /  / |_|/|/|/|/| ドンドコドンドコドンドコ♪
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___) < プギャーwww
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /祭 ]つ゚        (`   ) < 踊れ!踊れ!www
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

368 :名無し:2016/12/14(水) 18:43:24.91 ID:avLzMnjM.net
メタルテープ、ヤフオクとかで高値がついてるよな。

これなら、復活販売してもやっていける。

メーカーは、動かないか。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 20:12:08.83 ID:70FF/QsA.net
安いメタルテープ20本くらい誇りかぶってるけど
劣化してるんだろうな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 15:17:52.66 ID:udL2mOGQ.net
http://www.nhk.or.jp/tsu/rajikase/
三重発地域ドラマ「ラジカセ」

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 15:32:07.14 ID:4dt9NlGo.net
>>370

12/21 Wed. 22:00- BS Premium

372 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/12/19(月) 06:01:35.49 ID:32E1pAKG.net
一方通行
「キレだ!この船、キレが貼ってある!」

ドーラ
「壊すんじゃないよ。」

シャルル
「グズグズしねえで!フラップターの格納庫は非常に狭いんだから!」

373 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2016/12/19(月) 06:06:44.38 ID:32E1pAKG.net
老技師
「狭くて手が入らん。」

一方通行
「このパッキンだね。」

老技師
「名前は?」

一方通行
「アクセラレーター。」

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/05(火) 03:09:22.87 ID:ulx4OuOq.net
>>312
富士フィルムのrange6を忘れてはいくけない。

375 :440UA8:2017/09/05(火) 19:05:43.26 ID:wSlU5dcq.net
忘れてはいけないの間違いだった。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/01(木) 21:40:13.45 ID:YUiqecez.net
ポータブルカセットプレーヤー会社や学校の人前で使える人います?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/03/30(金) 22:15:25.51 ID:3nQ749i1.net
>>376
人気者になれる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/05(木) 07:19:53.72 ID:XiZ/Z/Yf.net
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。

https://youtu.be/L-QNp3wcMJE

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/11(水) 13:18:28.39 ID:485d6Au0.net
レトロな中華街の散歩動画にデタラメ中東音楽を乗せたら
まぁまぁ形になりました。

https://youtu.be/tRZRNt4aeKU

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 13:58:26.51 ID:/ZUA9C1X.net
ほほぉ、、、

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/06(月) 12:16:22.25 ID:oNWuWUYq.net
そろそろカセットテープのレトロな音色が
評価される時が来そうですけどねぇ。
PCだけで作られたEDMとか耳が痛くなります。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 17:06:36.72 ID:7eobwVYg.net
なんか、「おもちゃ箱ひっくり返しちゃいました。てへペロ」みたいな腐れ音楽が
妙なうねりを伴って弾んで聞こえてくるんだよな、カセットのいい加減なメカだと。
それに対して70年第の「魂の弾き語り」みたいなやつはヨレヨレのズタズタにしかならんのに

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 18:00:17.53 ID:lPgbtNft.net
>>382
確かに。
Vaporwaveみたいなローファイ音楽はカセットテープと相性良い。
ちゃんとした演奏は向いてないね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 17:59:02.16 ID:gY1byS8o.net
中国製のポータブルカセットテーププレーヤーを3000円で買ったけれど、回転ムラで聞けたものじゃない。安いのはダメか。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/15(土) 20:14:59.68 ID:TBpBHadj.net
SONYなんかもう作っていない今、どこのメーカーのがいいんだ?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 08:30:32.19 ID:PpCOwQ8t.net
昔のウォークマンの代わりになるようなポータブルカセットテーププレーヤーの
ブランドが知りたい

いや、昔の武道館の代わりになるような…

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 11:54:51.51 ID:qiEdG0Y/.net


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 06:43:56.14 ID:F5BvAMX7.net
今年も日本カセットテープ大賞の季節がやってきましたね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 06:09:54 ID:gEDjT7M3.net
>>383
あなたの言うちゃんとした演奏がなにを指すのかは判らないけど
良いカセットデッキに巡り合わなかっただけでは?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:03:15 ID:en69tpkC.net
再生機

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 19:57:20.12 ID:171Nqkaa.net
レタリングシールはAがすぐになくなるからVを逆さまにして横棒付ける。
OだとQの一部分削るとかやったな。
FMの昼の歌謡曲録音中に蛍光灯パチパチして「オカン電気点けんなや」は定番。
ケンウッドのロキシーコンポ30万円
FMステーションの鈴木英人
デラべっぴん
イイ思い出だ。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 07:13:29.08 ID:iB0Yhm1y.net
今この市場が物凄く値上がりしてるね
当時物の未開封テープも高いし
当時物の動作品ポータブルカセットプレーヤーも高い
2000年代から2015年くらいまで色々集めてたけど売ろうかな
自分で使う分にはノーマルの中の下クラスの中古で十分だし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 10:49:27.10 ID:JyFKDwSl.net
今はDATだろ
CDより音がよくなる

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 10:17:35.21 ID:URuPnn17.net
>>393
DATは高いんよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 04:10:11.66 ID:qWHDIFZt.net
ウォークマン弄ってると今よりテクノロジーが進んだ超古代文明遺物を見てるような感覚になる。素材も機構もすごすぎる。今同じもの作って販売したらいくらかかるんだろう。これがジャンクワゴンに500円とかで放り込まれていた現代が恐ろしい。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 20:01:39.56 ID:qWHDIFZt.net
カセットケースサイズって物理的制約のなかで物理的に稼働させてたから機能の進化の凄さがギミックの進化として直感的に実感出来た。現代のウォークマンやスマホは魔法みたいなもんだから「またすごい魔法が出来たんだね」で終わってしまう。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 13:40:56.95 ID:fjYs7Yg5.net
うちもベルト切れが一台いるわ
修理用の細ベルトは用意したけど老眼鏡に加えルーペも用意しないと

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:42:21.70 ID:g8M3EmAp.net
90年代前半に東京のある界隈で音楽やってた人たちの対談がYOUTUBEにあって
その時代のその界隈の音楽は全部DATがマスターだったと言ってた
ちなみに大手ではなくもう二歩か三歩マイナーな所にいた人たち
その界隈はCD時代なのにやたらとアナログレコードでのリリースに拘ってたんだけど
その一番の理由がCDは44.1kHzに変換されてしまうのに対して
アナログレコードなら48kHzのまま製品にできて実際に聴き比べても音が良かったと言ってた
DATって偉大なんだなと思った
現代で言うハイレゾ録音的な環境がその時代のマイナーアーティストでも使えたってことだし
俺の好きなその界隈の音楽のほとんどがDATがマスターってのも意外だった

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 19:51:10.86 ID:g8M3EmAp.net
噂だけど今の東洋化成はハイレゾのマスターで依頼しても
レコードになる前のどこかの段階で必ず44.1kHzに変換されてしまうらしい
針飛びなどさせないためのアナログに適したマスタリングというのがあって
多分そのマスタリングをやる段階で落とすのではないかと言われてる
カセットとなんの関係ない話だけど

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 12:03:13.01 ID:NONDsJ7h.net


401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 04:29:35.08 ID:E+51hlpL.net
282名無しさん@恐縮です2021/11/14(日) 18:38:45.13ID:U4eP+64P0
小室圭さんダース・ベイダーTシャツはリーバイスか 19年「スター・ウォーズ」とコラボし4400円で発売
https://news.yahoo.co.jp/articles/90973f16748dff2db8d86fbae35d0ee23b88b8cc


【小室圭さん】<上着からのぞかせたダース・ベイダー柄のTシャツが話題わ!>「一体どんなセンスなんだ」「やっぱり暗黒面に…」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636891021/-100
1Egg ★2021/11/14(日) 20:57:01.91ID:CAP_USER9

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 09:02:35.23 ID:VdjZ1xKl.net
なるほど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 00:14:23.07 ID:3hYqNsur.net
マルチうざ。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:54:44.07 ID:kIfCG0Fo.net
ラジカセ買ったのでまたカセットテープに録音してみよう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 01:15:21.30 ID:d8nFhkos.net
松下のオングロームは音が良かったが
燕着技術云々の事はよく判らずに使っていた

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:20:58.03 ID:UloczHDG.net
なんか速そう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 10:42:48.17 ID:rbMO6mB9.net
>>405
ツバメかいw
ウチのデッキだと低域は出なくてやたらとキンキンした音で好みでは無かったな。
今の低価格帯ハイレゾ対応イヤフォンみたいな感じ。
後にノーマルのX-DUとG-DUはそれなりのデッキで録ってみたけど、
高域は確かにハイポジ並に伸びるが中低域が薄く、せいぜいADレベルだった。
ハイポジのHG-DUはめっさ高域寄りのSAみたいな感じ。でもSA-X程の厚みは無い。
メタルのMX-DUとMA-DUはごくフツーのメタル。なんせあの価格帯には同時代でも
Metal Master、MA-XG、Metal Vertex、SUONOと伝説のバブル四天王があったしなぁ。
その下のMetal-ES、MA-Xにも勝ててたかというと……微妙。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 09:39:27.31 ID:VDPwGAnk.net
時代劇懐かしい

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/27(日) 09:55:21.06 ID:Ul7bsYnP.net
♪あっかるーい、ナッショッナール〜

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/02(金) 19:40:29.95 ID:k3GXVprr.net
蒸着とかバインダー無くして果たして良かったか
Hi8 MP(バインダー) ME(蒸着)と出てたけど
高いだけだったイメージ

100 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200