2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型】iBasso P3+【マイチェン】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:45:37 ID:7kaxTmMP.net
もう手にした方、これから欲しい方、
P3との違いやノウハウについて詳しい方、語りましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:00:49 ID:7froLNoQ.net
俺の71Aに勝てるのかw

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:03:26 ID:n5LqlvWa.net
>>1
音質改善スレで良くないか?
過疎ってるし、P3+の話題で占領しても文句言われないと思うぞ。
>>2
勝てると言わないけど使用頻度はP3の方が高い。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:05:15 ID:CrDRkc6i.net
持ち歩くスレでもP3+は否定されていなかった気がするけれど
ちと単独スレ立てるには早くない?
被害が出てから立てるのが嫌って気持ちもわからなくはないけれど
祭りの後がさみしくなりそうですね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:05:28 ID:7froLNoQ.net
じゃあHAMPでどうだw

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:31:36 ID:EBT4Cs+T.net
オペアンプ次第では71Aを越えうるのかな。

今後の皆さんのレビューに注目ですね。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:25:17 ID:chko39+F.net
SR71Aはジャンルが違うんだから比べてもしかたがない。
比べるならSM4のほだろ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 00:39:19 ID:m2LVUqrG.net
>>6
再発で行き渡ったら71Aの話題がぜんぜん出てこない件

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:03:05 ID:Y+U0ubmO.net
>8
プレミア価値で騒いでいただけ
今じゃ誰でも金を出せば手に入るし
今にOPAMPがしょぼいって叩かれて
今度はSR-71(無印)が持ち上げれるでしょう
スレ違いスマソ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:22:50 ID:A+naBbve.net
iBassoって中国向けにブランド変えているのはなんでなの?
素朴な質問でスマソ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:42:10 ID:yQVcKvt0.net
そんなもん気にしてどうする

miniaudioは文字がデザインされてないそのまんまなので
見た目あまりよろしく無い

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:36:20 ID:rTezVAvR.net
なんとなく気にいって二台買ってしまいました。

ただ、ジャックの食いつきが悪くてすぐにノイズが出てしまうので交換を考えているのですが、
どこかおすすめのジャックはありますでしょうか?

自分で調べろやと言われればそれまでですが教えて下さい!!

13 :12:2009/06/07(日) 11:22:09 ID:VfIkZOoh.net
プラグの抜き差しをしているとどんどん状況が悪くなる一方です。
1台はジャックの奥の方まで差し込むときちんと再生されないのですが、
まあ、それぐらいはいいかなと。

いちおう、35RAPC2BHN2を10個ばかりMOUSERで発注したんですが、
現状のものとピン互換かわかりかねたので、ジャックの不良があると、
iBassoにメールして対応してもらうことにしました。

このジャック本当に不良が多いみたいですね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:41:15 ID:cWGDS7j/.net
音質改善スレで聞いた方がいいんじゃない?
ここほとんど人いないでしょ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:55:01 ID:D0FQugmE.net
>>13
綿棒の先をほぐして細くし、中を2回程度こする。
これを、穂先を変えて数回繰り返す。
油脂を除くのが目的なので綿棒は2回こすったら取り替える
これやってだめならメーカー交換。

16 :12:2009/06/07(日) 15:06:00 ID:VfIkZOoh.net
>> 15

ありがとうございます。試してみます。
油が原因なんですか。

>> 14

しかし、過疎ってますね。ここ。
音質改善スレで聞けばよかったかな、とちょっと後悔してましたw



17 :12:2009/06/07(日) 15:36:19 ID:VfIkZOoh.net
>> 15

掃除してみたら、直った。
メーカー修理であきらめてたから、すげーうれしい。

さんくす!!!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 16:04:46 ID:iT6SMHt6.net
>>17
小児用の綿棒があるからそれがジャストフィット


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:33:38 ID:5HM8rHpm.net
>>12-17
俺のと同じ状況みたい。奥まで差し込むとちゃんと音が出ないとか。
俺のも拭くと直るのかな。交換してくれる事になったからいいけど。

まさか交換品まで、て事はないと信じたいなあ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:09:35 ID:Gr0CF5uJ.net
>> 19

オヤイデで売ってる、3.5mmステレオミニプラグ(金メッキ)とかだと奥までささらないから、
片チャンネルがならないってことはない分まだましかも。

でも、ピンの食いつきが悪いのは相変わらずですわ。



あと、中の人から他のピンジャックでピンアサインの同じものなーい?って聞いたら、
swichcraftの35RAPC2BHN3が使えるPCBを今作ってるから、できたら送り返して、
交換してあげるからだって。

というわけで、早く新しいPCBができないか期待です。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:13:15 ID:hfxwlvNL.net
>>19
俺のは拭いても直らなかった。ちょっと引き抜いて運用中。

ボリューム弄ると出るノイズはオペアンプ差し替えたら直った。コテ氏が言うように、
デフォルトのオペアンプ(AD827だっけ?)と回路の絡みの問題なのかな。デフォルトで
問題が出るってのも実にアレだな。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:38:24 ID:IqSBePpl.net
iBassoに交換頼んだ時に
月曜には送るからあああああああん
って言ったのにまだ届かねえぞゴルァorz

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:57:37 ID:wQLYLE+p.net
プラグを、ゆすってノイズが出る人
ケースからアースを浮かせばノイズが消える。

基盤のバネ、レールのライン、ポッドのメッキ線、
インプットジャックのシールドケースのパネルに当たっている所

これで自分のP3+はノイズが無くなった。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:52:39 ID:pA/wpzVx.net
>>23
確認した。
俺の場合は基盤のアースバネの当る所に絶縁テープを張るだけでノイズは消えた。
ただアースは必要と思うのでテープは外したけどね

ノイズ出る人は2、3回手のひらに電源ジャックのほうを叩きつけてみ
俺の場合はこれでなおる

アースのばねの当り方の問題と考えている

25 :22:2009/06/16(火) 00:19:48 ID:Nrn4hPjO.net
iBassoからメール来た。

あんたの返送したP3+、今日受け取ったよおおおん
明日送るからねええええん

こっちの返送待ちだったのならそう言えと。 orz

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 10:20:16 ID:xGqh53qs.net
>>24
そもそもアースのばねっているのかね

バネで躯体にアースするならマイナス端子に逃がしてやればよい気もするが

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:33:57 ID:u/6RoCuv.net
P3の初期のころはなかったよ。
バネの主目的は基板をケースに接触させることだろうから、
バネだけを絶縁させるのは問題ない気がする。
確証は全くないけどね。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:34:33 ID:orkZzTfo.net
俺のP3+はスイッチとボリューム部分のケースに当たってる部分を熱縮チューブで覆ったらノイズがなくなった

29 :19と22:2009/06/20(土) 00:19:00 ID:FHpPNlBd.net
今日やっと交換品が届いた。

うおお左右両方から音が出るよ!
電池入れるとちゃんと電池駆動するよ!
ジャックの中のオイルの吹き残しだって無いじゃん!
すげえ!すげえよiBasso!

…当たり前なんだけどなw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 00:27:39 ID:Raek72HN.net
>>29
ジャック以外で変わってる箇所ありました?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 04:27:22 ID:uwc8MECT.net
誰も答えてくれなかったらいやだなぁ…
ボリュームのつまみに垂直に刺さってる六角(かな?)のネジみたいなのは黒く錆びてる感じで普通ですか?
付属の六角穴用のドライバーでは緩くてネジが回りません…誰か教えてくださいm(_ _)m

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 16:30:42 ID:Xqxra9wU.net
>>31
別に錆びてなかったよ
螺子が回らないのは不良品では?

10proの純正ケーブルつかってるけど奥まで差し込むとL側しか音が出ねぇ・・・
他のケーブルだとしっかり鳴るんだが・・・これは初期不良扱いにはならんよなorz

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:08:59 ID:1LPyMnzC.net
ボリュームのビスは焼入れしてあるから黒いので普通。
付属のレンチで回った。

>>32
オペアンプの入れ物にリングが入った袋あるでしょ?
そのリングをジャックにはめ込めば奥まで刺さらなくなるから奥まで差し込んでも両方なるようになる。
リングは簡単に外れてしまうので接着剤で固定したけどね。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:57:05 ID:ME20jAd0.net
>>31
ネジ穴が少しバカになってるのかも?
俺のは最初は問題なかったけど何回も付け外ししてたらネジ穴広がった。
付属の工具を斜めに挿して擦り付けるように回してみれば?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:02:36 ID:+1319KGN.net
付属のレンチはよく見たら六角じゃなくてギザギザになっており、本体をとめるネジ用だと思うのですが、
やはりこれでボリュームノブの六角ネジが回らないのは不良品でしょうか・・・
家に六角のレンチがないのでネジがバカになってるのかレンチに合わないだけなのかわかりません・・・
誰か教えてください


36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:20:30 ID:+1319KGN.net
あ、あと>>32>>33>>34返答ありがとうございました。
今見てみたら付属のレンチは六角穴には小さすぎるようです。ネジがばかになってなければいいのですが・・・
本体用のネジとノブのネジは穴の形が違うようです・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 19:08:29 ID:uOazcpkj.net
付属のオペアンプを色々取り替えてみたけど、殆どのオペアンプでノイズ入りまくってデフォルトに戻してしまった。組み合わせがいけないのかな?教えてエロい人

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:09:36 ID:SWjkAZt0.net
>>37
L/R AD712 BUF BUF634P 3/4 LMH6655おすすめ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:43:03 ID:HxwFCeSR.net
>>38
その組み合わせ音は凄い気に入ったんだけど終始ブーンというノイズ(ハム?)が気になった。(10Pro接続時)

結果的にL/R AD797*2 BUF 634P*2 3/4 AD712に落ち着いた。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 04:02:38 ID:gvdCV/L8.net
>>37に書いた者です!返答ありがとう(^O^)
他の人も付属のオペアンプだけの組み合わせで良いのあったら教えてくらさい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 04:29:18 ID:gvdCV/L8.net
>>38 他の組み合わせで聞くと10pro直刺しよりも音場が無くなる感じでしたが、この組み合わせだと音場が失われずに解像度も上がりました!感謝!
しかし欲を言えばもっと音場の広い組み合わせがあると嬉しいです…
>>39 ノイズは入らなかったよ(サーって薄く聞こえるぐらい)…電源はeneloopでゲインは0dBにした…良ければ参考に…ならなかったらスマソ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:31:10 ID:fHqVW+ve.net
基板交換してもらったのが帰ってきた。
ジャックがまぁ立派になってw
でも電池入れたら、いきなり電源はいらねぇ。基板側電池端子の汚れ拭いたら直ったが、
あいかわらず中華くおりてーだねぇ・・・
その他は最初の基板と見た目かわらんね。
誤差の範囲でだがL/RのOPAMP間の間隔が少し狭いか?前の基板用に少し削って入れていた
あるSOP変換基板が、今度のに入れたら窮屈だ。
さて、バラしてもう少し掃除するか。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:08:58 ID:yhI2I7h/.net
頑張って(^-^)o

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:02:26 ID:LzsgjqUb.net
>>39
その組み合わせだとポップノイズ結構出ませんか?
前に試したとき結構大きく出たのでやめた気がする。(ER-4S使用)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:44:28 ID:0W2Qbx4I.net
>>39じゃないけど10proでは大丈夫だった…釣りじゃないよ(本スレでは10proとER4S仲悪いから一応断り入れないと)

46 :39:2009/07/13(月) 00:51:38 ID:2YXIkNmp.net
>>41
ブーンっていうノイズの原因はACアダプターでしたね。
自分の場合、部屋でしか使わないのでACアダプターメインなんですけど
今日、ふとACアダプターの差込を見てたら半分ぐらい露出してるのが気になり
もしかしてと思い熱収縮チューブで半分ぐらい被せてみたところノイズが綺麗に消えました。
AC駆動してる方は是非お試しあれ。

>>44
ポップノイズは出ないですね。(10Proとの組み合わせですけど)
あれから>>38をアレンジしてみましたけど、この組み合わせも抜けのいい音で気に入っています。
L/R AD827 BUF BUF634P 3/4 LMH6655 ゲイン0db

組み合わせに限界を感じたのでオペアンプいくつか注文しちゃいましたw


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 08:47:51 ID:0W2Qbx4I.net
>>46 おおっ!acアダプターが原因でしたか!参考にさせていただきます!
ところで、lmh6655ってどこかで手に入りませんか?下のピン付きで…ハンダ付けできないので…

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 09:34:12 ID:jKF/6XVa.net
自室でしか使わないのに据置にしないの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:39:18 ID:2YXIkNmp.net
殆ど使わないけどSTAXあるから備え置きはこれで十分かな。
気軽に聞けるiPodと遊べるP3+の方が楽しいし。

>>47
LMH6655はP3+のオペアンプキットに付属していたものですよ。
ここにはあるみたいだけど半田付けしないといけないね。
http://www.digikey.jp/


50 :44:2009/07/13(月) 21:53:10 ID:LzsgjqUb.net
>>45>>46
情報ありがとう。
今度またためしてみるよ。
しかも、へんなところにまで気を遣わしてしまってすいませんでした。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:01:55 ID:0W2Qbx4I.net
lmh6655どなたか1000で譲ってください
3/4で間違って90°反時計回りに刺してしまって普通に刺したら音なるけど、急に壊れたら不安です…要らない人いたら宜しくお願いいたします…

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:05:55 ID:0W2Qbx4I.net
>>49 教えてくださりありがとうごさいますm(_ _)m
>>51のような状態でして汗
ハンダ付けとかやったことないので怖いです笑

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:32:08 ID:0W2Qbx4I.net
連続で投稿すいません。
この6655を使うことで、アンプ本体、またはイヤホンにダメージを与える可能性はありますか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:27:15 ID:kYzKsLfQ.net
エキサイト翻訳でいいからiBassoに直接伝えればいいのにね?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:14:42 ID:9qfYDsWa.net
・・・まぁあれだ、壊れたら考える、でいいんじゃね?


56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 03:13:41 ID:Vwy/eNcj.net
ボリュームを小さくすると片耳だけ音が小さくなるのは故障かな?
10pro使ってるけど、ipod直の時にはこうならないからイヤホンの問題ではないと思うんだけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 12:41:27 ID:zSoCM5UR.net
>>56
ギャングエラー

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:13:56 ID:4C/cG7/F.net
おわた\(^O^)/もうポタアンいらね
>>57
教えてくれてありがとう

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:41:18 ID:gUytuTdD.net
>>58
全然終わってないだろw
イヤホンとポタアンの間に外付けのボリュームかアッテネータを入れれば済む話。
ギャングエラーなんかよくある事。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:58:54 ID:4C/cG7/F.net
アッテネータといえば確か10proに付いてきた!?と思い急いで調べてみたらアテニュエータでしたorz
アッテネータはお高いんですよね?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:18:18 ID:gUytuTdD.net
アテニュエータ=アッテネータですよw(attenuator)。
ポタアンのボリュームさえ上げれば、ギャングエラーは解消できるから。

ただ、あんまり安いボリュームなんかを使うと、モロに音が悪くなるので・・・

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:42:20 ID:4C/cG7/F.net
色々教えていただき助かります!
ボリュームを変えるというのは「つまみ」を取り変えるということでしょうか?チンプンカンプンですいません

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:50:30 ID:4C/cG7/F.net
外付けボリュームのことでしたね…どこかオススメなどありましたら教えてください。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:45:17 ID:P740EPq3.net
10PROもってるなら付属のケーブル使えばいいじゃん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:22:30 ID:4C/cG7/F.net
アテニュエータですか?それなら使ってみたのですが、ギャングエラーは解消されましたが音がモサモサになってしまったので諦めました。
何か安く済む解決策ありませんか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:24:07 ID:tybxuiHa.net
>>65
ちなみに、GAINは+1にしました?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:52:12 ID:ONkjvREE.net
>>66
ゲインは0dBと10.5dBの2種類しか書いてなかったのですが、+1?のやり方を教えていただけますか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 18:52:28 ID:3LRRvLVX.net
ゲイン1倍 = 0db の事だと思うが

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:15:06 ID:ONkjvREE.net
そういうことでしたか…ありがとうございました。
もうちょっと勉強してきます…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 15:22:33 ID:GiN1Mvxr.net
本機は入力カップリングって付いてますか?
スパイラル物置さんところの写真を見ても、それらしきものが
見えず、、、少し気になりました。

ttp://light-widely.blogspot.com/2009/05/ibasso-p3.html

# R2/R4 のセラコンらしきものは、GNDに落ちてるんですよね?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:05:23 ID:rSWG/KGb.net
>>70
コメント笑た。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 00:11:22 ID:AuBPARvE.net
コメントつめたいね。笑
同じ書くならちょっとは教えてあげればいいのにね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:47:25 ID:beA0lUuG.net
キモイよな・・・

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:05:00 ID:Xhfa3lHH.net
68=70 です。。流れも`読めず、キモくてすんません

70 の書き込みはオーナーの皆様への質問でして、直球に書くと
「入力カップリングは、セラコンじゃ無いですよね?」です。

セラコンじゃ無いなら、ポチろうかと。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:12:00 ID:+lBUChh/.net
>>74
音質改善スレで聞かないとレスないんじゃない?
とりあえず、俺には丁寧に説明されても理解不能。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:23:16 ID:Xhfa3lHH.net
誘導Thxっす。
でも、さっきポチちゃったんで、自分の目と耳で確認する事にします。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:29:13 ID:pu4EIx+W.net
まあ、セラコンじゃないだろ。
あと上記のページの写真はジャック改良前の旧パターンだな。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 19:16:06 ID:l6Kpc1lS.net
76ですが、P3+ 到着しました。えらく早いですねぇ。

>>77
Yes.普通に抵抗(100Ω)でした。

あと、フレームGND=Vee(負電圧)って、どこぞで見掛けた気がしましたが、
届いた機体ではフレームGND = 中点電圧でした。
ジャック〜フレーム間の絶縁には気を配らなくても良さそうです。





79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:28:00 ID:u/i+KTEq.net
アッテネータ挟まなきゃ駄目だと音が悪くなって元も子も無い気がする

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:17:32 ID:y/Ki91OH.net
確かに無いね>アッテネーター
正道ならボリューム交換だろうが、慣れてないなら勧められない。

ならば、ラインケーブル↓で作ると(ボリューム直列型)いうのはどう
だろうか? これなら初めての半田付けレベルでも作れるだろうし。

Routー[10KΩ]ーーーー> Rin
        |
      [820Ω*]
        |
GNDーーーーーーーーー> GND
        |
      [820Ω*]
        |
Loutー[10KΩ]ーーーー> Lin


実際作ってみたが効果あり&俺の糞耳ならば音質差を殆ど感じない。
材料はDockコネクタ(400円)+ケーブル(200円)+タクマンREY(30円x4)

820Ωは、200Ω(音小)〜3KΩ(音大) の範囲が良さそうかな?
まずは、220Ω、820KΩ、1.8KΩ あたりで試すと良いかと。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:31:55 ID:gQ6wwznE.net
>>80 金払うから俺にも作ってくれ!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:34:52 ID:aZbZyxHF.net
>>81
氏ねクズが
クソスレ保守してんじゃねーよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:21:24 ID:gQ6wwznE.net
なんだこいつ
P3買っちゃったからってP3+に嫉妬すんなよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:26:19 ID:HcZRI1l7.net
>>83
P3とP3+ではそんなに違いありますか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 23:06:36 ID:/SOQisvE.net
よく知らないけど電源周りとか色々ちょっとづつブラッシュアップされてるらしいね…有名ブロガーが色々書いてるからググってみたら?
P3は生産中止だからこれから買う人はオク以外は必然的にP3+になると思うよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:19:33 ID:CSC9EAI8.net
保守

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:21:07 ID:Od/lbvvL.net
糞スレ保守るな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:43:21 ID:CSC9EAI8.net
P3乙!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:04:34 ID:Qvc1Clh9.net
p3+かわいいよp3+

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 04:16:09 ID:dY4zUqp6.net
P3+まんせー!

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:26:01 ID:EsvS/aWg.net
保守

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:33:55 ID:AcdycFMc.net
iPodのパチもん?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:14:44 ID:Nlj8L5pz.net
みんな電源どうしてますか?おれは充電池だと電圧低くて音質落ちそうなので電池駆動。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:45:51 ID:MqrbA8Jm.net
P3ってギャングエラー酷いしホワイトノイズも酷い。こんな酷い商品iBasso始まって以来じゃないか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:07:32 ID:llLAAGX9.net
>>93
俺はエネループ使ってる。たしか、どっかのブログで電池聞き比べしてたけどエネループはそんなに評価低くなかったような。
>>94
10proではホワイトノイズはほとんど感じられない。ギャングエラーはどのポタアンでも多少なりともあるものだよ。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:46:50 ID:OUIV4n4i.net
>>93
自分もeneloop
アルカリ使っても、容量の半分も消費したらeneloop以下の電圧に落ちるし

>>94
自分は、ホワイトノイズ全く気にならないけどER-4Sだから?

97 :94:2009/09/25(金) 08:45:12 ID:/DjlTNL0.net
>>95>>96
10proで許容範囲内、ER-4Sでは全く問題ない。
EX700だと物凄いホワイトノイズが聞こえる。
ギャングエラーも許容すべきなだろうけど、
D1、P2、T2と買ってきた中で特別に大きいのでorz

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:42:51 ID:bgEPX9UF.net
インピーダンスが高いとノイズもギャングエラーも入りにくいんだろうね。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:08:14 ID:r+PIfpIN.net
p3+いいね!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:57:12 ID:VuScNai6.net
オペアンプってどうやって交換すんの?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:02:22 ID:VrIkaVSX.net
まず服を脱ぎます

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:57:10 ID:Oc6Y/aGZ.net
その後は?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:06:01 ID:ELnWDAeH.net
やばい・・・・BUF634を向き逆に差しちゃった・・・そしたら煙でた・・・これってBUF634だけ死んでる?それとも本体ごと死んでる?
一応音はでてるんだが直差しの時と音が変わってない
だれか教えて

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:45:55 ID:KcLPWIVP.net
>>103
634が死亡

105 :103:2009/10/18(日) 17:00:42 ID:8ufXneah.net
634だけか・・・・まじでよかった。
もう怖くて交換したくねぇ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:31:48 ID:KeQb5T5i.net
P3+
付属のACアダプター使ったら電源offでもonでもブーンって言うんだけど何なんだろう?
電池(エネループ)だと問題ないんですが。
オペアンプは
L/R : OPA211A
BUF : BUF 634P 2段スタック(WB220Ω)
G : LT1028CN
V : BUF 634P 2段スタック(WB220Ω)
に変えてあります。
ちなみにデフォルトのオペアンプ構成だと電源off無音でonにするとわずかにホワイトノイズが乗ります。
電池だとon/offともに無音です。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:58:28 ID:QfZH6egG.net
GにLT1028ってかなり無理が有るような気ガス

108 :106:2009/10/20(火) 23:35:56 ID:KeQb5T5i.net
>>107
確かに電圧的にLT1028ってやばそうですよねw
>>106の構成でVchだけ変えるとすれば何かお勧めのオペアンプありますか?

109 :106:2009/10/20(火) 23:37:09 ID:KeQb5T5i.net
間違えた
>>106の構成でGchだけ変えるとすれば何かお勧めのオペアンプありますか?
だったorz

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:22:23 ID:odzhjWKD.net
>>108
電圧的じゃ無くて、LT1028は発振しやすいので漏れなら怖くてGには使えないな
詳しくはググってくれ

OPA134がオヌヌメ
Gに使うと意外と良いよ

111 :106:2009/10/22(木) 19:10:24 ID:xo8ElJEl.net
>>106のブ−ン(ハム?)の件、コードにフェライトコア付けたら収まりました。
1個じゃ足りなくて2個でほとんど収まったんですが不安なんで3個付けましたw
P3+付属のACアダプターのノイズで困ってる方は試してみてはいかがでしょう?

>>110
OPA134は持ってなかったんで通販でポチって見ました。OPA2134は持ってるんですけどね。
LT1028でもノイズ出てないんで発振はしてないだろうと思うんですけどね。
耳に聴こえない周波数で発振してたら怖いですね。
OPA134が届いたら変えて様子見てみます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:35:41 ID:R9Fqkoab.net
P2を中古でかったんですが左寄りの定位になって気になってます。
前のオーナーがどうもコンデンサとか交換していたようでそれが原因かとおもったのですが
元に戻しても改善しなかったです。ちなみにALPSボリューム、GAIN、BASSスイッチ交換も効果なかったです。

P3の新品へ買い替えを検討しているのですがP3では そういった話ないでしょうか?

113 :112:2009/10/25(日) 03:10:06 ID:mb+WHj14.net
原因わかりました
ボリュームからOPAMP万里小路パターン上のチップ抵抗の値が一致しませんでした。

取り合えずベルデンを買ってきて直で結線しました。

あと P3買わずにD4を買ってしまった。
DAC用途は結構良いですね 。スパイラルスパイラル

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:34:19 ID:1m/o7pi8.net
昨日、P3+修理に出したんだけどどんくらいで戻ってくる?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:05:32 ID:kbOzJz0w.net
8日に注文したら今日届いた。
tracking numberから現在地調べたらフィリピンのパラニャーケ市
Japan通りに配達済みになっててちょっとあせったw
これからいじりまくるぜ!

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:02:56 ID:q6iAsTdg.net
ほしゅ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 16:09:47 ID:WgNs5f6y.net
ほしゅ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 19:11:00 ID:M0NcdFS0.net
>>111
報告サンクスです。
フェライトコアはコンセント側につけましたか?それともp3+側ですか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:26:23 ID:Vgnho1PB.net
電池ってどうすんのがベストですか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:03:58 ID:/WG2Aiqm.net
裏にプラスマイナス向き書いてあるだろ?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 15:01:23 ID:nTft7rEX.net
P3+って入力にカップリングコンデンサついてますよね?
imodを途中にコンデンサ咬ませないでP3+につなげて万が一直流流れても
壊れないですよね。
詳しい人教えてください。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:21:42 ID:V0M9NGas.net
ネジなめたんだけどどうすればよろしいですか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:13:41 ID:gaI5u2jm.net
ネジ新しくすればいいと思います。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:49:03 ID:V0M9NGas.net
わかりましたありがとうございます

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:34:46 ID:L8/KM4ze.net
P3って販売終了しててもう手に入らない奴じゃないの?

+って新型なのか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:43:12 ID:Aujhfqeq.net
>>121
それを質問する時点でアレだから、imodの出力カップリングコンデンサを省くのはやめといた方が吉だよ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:44:44 ID:W2l2ZIBJ.net
P3+をポチってwktk到着待中です。
暫らくはデフォルト構成で使用するつもりですが、
その後の構成の指針を相談させてください。取り敢えずは添付品の範囲でお願いします。
希望するのは解像度、音場広さ、低音厚みの順です。
プレイヤはiPhone,iAudio9.ジャンルは99%jazz小編成インストです。これまでの
ポタアン経歴は秋月キット、imampで後者ではLME49720がお気に入りでした。

沼の入口で迷っている次第です。

128 :127:2010/03/07(日) 12:53:02 ID:W2l2ZIBJ.net
使用ヘッドホンは、外ではQZ99、家ではSE-A1000/XB700です。
ヘッドホンが使えない時は、アナル/XB40を使っています。
QZをメインにセッティングしたいです。

連投、長文しつれいしました。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 16:57:16 ID:kcSLlu07.net
>>127
P3+到着一週間も経ってないけど10PROで聴きながら取っ替え引っ替えしています。
バッファー挿すと低音は増しますが、濁ってボワンボワンになりこりゃだめだとの結論になりました。
ヘッドホンだとまた違ってくるかもしれませんが・・・
AD797とAD712を中心に試行錯誤するといいかもしれません。

130 :127:2010/03/09(火) 19:30:54 ID:Iau3sz97.net
>>129

iBasso直でオーダーして4日には発送メールを受け取ったんですが、
まだ中国にある様子です。

バッファの情報有難うございます。
早くこいこい俺のheronちゃんです。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:00:48 ID:XK5Uaepb.net
>>130
今日もいろいろ試しましたところバッファー差してもそれほど濁らずノイズも少ない組み合わせも有りました。
このスレの上の方のおすすめの組み合わせもバッファー差してるし・・(^^;
自分の耳はクソ耳かもしれませんw

私の場合は5日に発送メール7日の午後には届きました。
なんですかね この違いは・・・

てか、ここ過疎ってますなぁ・・・

132 :127:2010/03/10(水) 22:02:41 ID:YyptGMg1.net
ようやくEMSに変化がありました。
税関を通過して、国内発送された。
明日到着だな、待ち遠しい。

133 :127:2010/03/11(木) 21:07:32 ID:X2B9qQNg.net
やっとキタ〜!俺のP3+
さっそく鳴らし(慣らし)てます。

マニュアルが入っていないけど。
ダウンロードしたPDFはあるんですが
内容は同じなのかな?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:39:21 ID:LXm8SYIT.net
なぬ?入ってなかったのか
とりあえず内容は同じだから読んでおけば付属オペアンのローリングはやりやすいよ

可愛がってあげてね!

135 :127:2010/03/11(木) 21:58:28 ID:X2B9qQNg.net
即レスありがとう
pdfと同じとのことで、よしとします。
ローリングも楽しみにして、取り敢えず
標準状態で聴き込んでみます。

136 :129:2010/03/12(金) 03:32:40 ID:bSUoxUMB.net
俺もマニュアル入って無かったw


137 :127:2010/03/12(金) 20:31:37 ID:i+Epeq1U.net
>>129

では最新Lotは添付品の仕様変更が
あったということでw

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:51:46 ID:IAWXxgmA.net
漏れもP3+もマニュアル無かったな。一応、iBassoにその旨をメールしたら、
HP上でダウソしろって至極当然な返事が帰ってきたよw

それより、電池を入れると接触が悪い時があるようで、時々電源が入らないけど?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:46:32 ID:nz9zFK8m.net
>>138
どこかのスレだかブログのネタだったか忘れたけど
うちのは電池が接触するメッキ部分をエタノールで清掃したら解消した

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:58:29 ID:azki7Q5T.net
唐突にすまん。
P3+の付属品以外にお勧めのOPアンプとか組み合わせってあるかな?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:35:35 ID:nz9zFK8m.net
まだあまりオペアンの数が揃ってないしブログや過去スレで情報漁っただけなので適当でスマンが
がらっと印象が変わる感じが欲しいならBurr Brownのオペアンがいいかも
OPA627、827とかOPA211 あとLT1028も

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 03:25:02 ID:ndKmT5Vp.net
BBいいよなぁ


143 :140:2010/03/13(土) 13:32:10 ID:jpJX5Cc/.net
>>141ありがとう。
秋葉に行くから探してみる。値段的にLT1028になりそうだなあ。

MUSES02とかP3+で使えるのかよく判らん。難しいのね、こういうの。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:10:14 ID:AdWZCazk.net
LT1028発振しないの?
LT1115はだめだったけど。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:05:29 ID:5pgcG9Ur.net
1028も1115も聴いた感じ大丈夫そうに聴こえても可聴域外で発振してるらしいね
どっちもモニター的な鳴りと高音の綺麗さがいいんだけど
GNDに挿して代替に向いて安定動作するオペアンプないかなあ

146 :140:2010/03/14(日) 00:29:54 ID:7GLTnQiB.net
秋葉に行ったけどLT1028は選別品でない方が品切れだったり高かったりしたので
とりあえずLT1364買ってV/Gに付けた。
L/RがAD712、BUFがBUF634P×2、V/GがLT1364という構成。

これはこれで楽しいけど、も少し遊んでみる。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:03:13 ID:yqO693xZ.net
昨日届いたのですが
オペアンプデフォでエネループで何時間くらいバッテリー持ちますか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 19:37:28 ID:F7ip/b9w.net
着いた直後からオペアンプ入れ替えて遊んでたんで俺は計測してないわ…

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:12:27 ID:CUSTPlTh.net
標準で聞き込むと言っていた127ですが
前言撤回し>>38さん推奨構成にしてみました。
低音控えめのQZ99にこの構成は非常に
相性がいいようです。38様、感謝します。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:07:19 ID:IF0mG733.net
L/R:OPA134×2、BUF:BUF634P、V/G:LT1364 にしてみた。
なかなか良くなった。もすこしギターの音がとんがってもいいかな。

こーいう作業が楽しくなるとデフォルトで聴いてるのが勿体ないな。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:23:38 ID:FNxAepfD.net
OPA211 + BUF634P R付 + BUF634Pの構成が好き

L/RにADA4627だとコントラバスがホールで聴くのに一番近くて捨てがたい

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:21:56 ID:e1wGcCQV.net
使い始めて一週間、38氏構成で聴いていました。
自分のセッティングを探し始めるにあたって、
パラメータが多過ぎてどこから触ったらいいか
悩んでしまいました。
そこで、いつかは買うであろう627BPを最初に買っ
てL/Rは暫らくこれで固定します。
他はBUF634、G/V:LMH6655で慣らし中です。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:15:06 ID:e1wGcCQV.net
152だと音場が中央に凝縮し、極端に表現
すると、どの曲もモノラルのようでした。
エージング前とはいえ期待できそうにないので、
G/VをLME49720にしてみると良いかんじなので、これでいってみます。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:42:19 ID:PGZ1INwB.net
L/R:OPA827 BUF:634スタック V:634 G:OPA134というSM4コンプな構成になってます…
石のエージング次第かもですが現状えらく豪華な音で低音がかなり強い
かなり気にいってますがもう少し疾走感のある構成がないか検討中

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:15:54 ID:hfUlSRu3.net
P3+を購入しようと思うのですが、乾電池で使用する場合何時間くらい持ちますか?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:12:17 ID:WqWTcSTj.net
充電池が切れた時用にアルカリ使ってるけど
毎日の通勤の行き帰りメインで大雑把に1週間もってるかな
ただ634スタックさせてるから持ちは悪いほうだと思う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:08:15 ID:hfUlSRu3.net
>>156
なるほど・・それだけ持てば十分ですね
レスありがとうございます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:55:48 ID:3jRSTjOj.net
通勤所要時間も書いてないのに、
何がわかったと云うのだ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:06:45 ID:peA8Z1vb.net
>>158
…何言ってるの君。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:30:26 ID:3jRSTjOj.net
君こそ上の会話に何の疑問も感じないのか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:33:54 ID:Bw87zrLQ.net
煽りは他所でやっとくれ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:49:54 ID:peA8Z1vb.net
>>161
んー。すまん。

163 :156:2010/03/19(金) 22:17:03 ID:EpnkawER.net
曖昧な部分があってすまんです
片道約1hで帰りは寄り道したりもするので1日約2〜3h
土日も外出する時は使うので2日で1日分として 大雑把に12〜18h?

ちゃんと計測してないのと上記の通りBUF634はスタックだから
多めに電池は食ってそうです
あまり参考にならんでかたじけない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:48:54 ID:3jRSTjOj.net
俺も言い方わるかったよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:52:41 ID:EpnkawER.net
ザ・ヌクモリティ

ところで過疎ってはいるけど
今の住人でボリュームやコンデンサの交換に踏み切った人はいるのだろうか

166 :150:2010/03/24(水) 23:26:34 ID:9795s3rA.net
いろいろ調べて、少し買い足して試して、こんな構成にしてみた。
L/R:OPA2228、BUF:BUF634P、G:OPA134、V:BUF634P

150の構成より音がクッキリした気がする。全部BBの石になったしw
あとはOPA2211あたりが気になるけど、暫くこれでいってみる。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:17:22 ID:YYUJeZgP.net
散々ローリングしてこれに固まった。
L/R:LT1028ACN
BUF:LT1010
G/V:LMH6321、LM7171

コンデンサをUTSJ 16V 2200uFにWIMA 0.47uFをそれぞれ。ボリュームはRD925。
ついでにG/V側にあるWIMAフィルムコンを0.1uFから0.22uFに交換してみた。

低音から高音まで個人的には言うこと無し。
LT1028は微妙に発振してるかもしれないけど、どう聴いてもいい音だから抜けないw

そういや前全部のソケットの4ピンと7ピンで電圧計ってみたら、約9Vあったのだがこれってこのままでいいのかな?
4.5V流れてるものと思ってたんだが・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:01:24 ID:Qw3GLnmN.net
ER-6Iを新調して、さっそく鳴らし始めたら
なにやらノイズが聞こえる。
P3+前提なのでER-6で良かったかと軽く
後悔しつつ、オペアンプ構成かえたり、接触を確認したが治まらず。

藁をも縋る思いで>>15を試したところピタッと
止まりました。15さん、有難うございます。

しかし、2週間前に納品された新しいロットでも、こんな問題が残ってるんだな。
怖るべし中華風品質管理、、

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 02:33:18 ID:u5DP/Kwn.net
連投失礼します。
ジャック汚れによるものとは別に
アース不良系ノイズが頻繁に発生する。

あちこち小突くと暫らく治まるが
蔵のhddに悪そう。

完全に治めるはどうするのがいいですか?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 01:01:20 ID:zdrJEcKi.net
>>169
基板から伸びてるばねがケースに当たるところを磨いてみたらどうかな?
ばねがちゃんとケースに接触してなかったり、ケース側の塗装が剥げ切れてないと
そういったことが起こる事例が過去に報告されてた


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 01:22:25 ID:54/oB88v.net
情報ありがとう。
その対策はやってみましたが、解決に
至っていません。
PCBのレール接触部がレジスト無しに
なっているのに、ケース側は塗装されて
いますね。ここを剥がしたひとはいるのかな?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:41:13 ID:cT5CXd35.net
静かなので、環境晒しでも
蔵160からaudiotrak Dockケーブルで入力
出口はER-6i
L/R OPA627BP BUF 634P G/V LT1364

G/VはずっとLME49720で満足していたが、
気まぐれで手持ちの1364に変えてみたら
音場が驚くほど拡がった。ちょっとロンパリ気味の中抜けした、無理やりストレッチした
感じだが、面白いので暫く聴いてみる。

以上、チラ裏おわり

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:15:24 ID:eMlk1ZsW.net
俺は L/R LT49720、BUF LT1010、G/V LT1364 にした。

LTで揃えたかっただけw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:18:54 ID:eMlk1ZsW.net
あ、すまん、LME49720。

ってLTで揃ってねえじゃん…今気付いた。なんてこったorz

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:23:43 ID:cT5CXd35.net
>>173

BUFのLT1010ってどのような感じですか?
BUFについては、定番の634Pが標準のキットに
入っていたこともあって、あまり検討もしていないので
これからイジってみたいと思っでいます。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:32:33 ID:eMlk1ZsW.net
>>175
あくまで俺の感想だけと、ぼわついた感が減ってスッキリした。
でも電圧が高めなので組み合わせは選ぶかも。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:45:01 ID:cT5CXd35.net
>>176
電源はeneloopなんだけど、627BPのせいか
電池の容量が減って電圧が下がってくると
ノイズっぽくなるので、このままでは
LT1010は無理かな。スッキリは魅力的だけど。

634Pと1010はピンアサインが違うと
思うのですが、どう対応されていますか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 12:35:28 ID:H3CRItRF.net
これって電池入れっぱでAC電源使っても無問題なの?

179 :129:2010/04/14(水) 02:51:28 ID:PzGFpmTd.net
>>178
俺はそうやって使ってるけど今んところ問題ないよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:36:09 ID:5AmGsvuP.net
>>179
ありがとう

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:36:29 ID:9OixyovK.net
秋葉原でOPA275売ってるとこないかな?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:56:41 ID:aQYAb7pi.net
>>181
OP275なら若松にあるんじゃない?高いけど。通販にはあるよ。
共立の通販にもある。こっちはまあ良心的な価格。
サンエレクトロにないのが意外だな。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:41:37 ID:hMLzHURL.net
最近P3+買って、
デフォのバーンインだいたい100時間は行ったから
今は初心者なりにローリングして楽しんでる所なんだけど
このスレの過疎っぷりが対照的過ぎてちょっと凹むお・・・
P3+はそんな人気無いのかーorz

ちなみに今の構成はL/R AD827 BUF 634P*2 3/4 LMH6655(相方はnano8GBとUE10Pro)
低音が減ったようにも感じるけど、音場が綺麗に広がるんで気に入ってます。

あとまだ見ている人いたら答えて欲しいんだけど、
デフォでL/Rに付いてるAD827の取れなさっぷりは仕様?
これカッチコチなんですが・・・

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 22:55:14 ID:31wdvcdk.net
>>183
発売当初の盛り上がりからするとアレだけど今も使ってる人はP3+に愛着ある(はず)
オペアンプで自分好みの音が作れるのはやはり楽しいしね

>カッチコチ
うちのは取れないというほどではないけどしっかり挿さってた
丁寧にじっくりやってみては?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 23:36:17 ID:7uB/ZvIw.net
>>183

愛用しているよ。
山ほど買ったオーディオグッズのなかでも
価格比で満足度はトップクラスだ。


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:31:22 ID:k0mIfgg6.net
まだ見てる人しっかりいたΣ(゚Д゚)

>>184
そうかー
もうローリングなり改造なりの自分の世界に入って、
スレ見る必要が無くなったとかもあるんかなw

手でじわじわ→爪でしっかり→ピンセットでガッチリ→ペンチでガチムチ
ICだからと思って優しくやろうとした結果がこれだよ!!
もう少し頑張って挑戦します。アドバイスthx・・・


>>185
そうそう。C/P最高値行けるんじゃないかと思ってwktkなんですよ
でもオペアンプループで結局実質価格は吹っ飛ぶんじゃないかと思って
さらに別の意味でwktkなんですよ(;^ω^)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:32:17 ID:k0mIfgg6.net
ID変わってるけど186=183ですハイ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:51:26 ID:/x65w5Te.net
うちのもAD827カッチコチだったよ。
ソケットの穴が何かバリみたいなもので狭くなってて、
無理やり引き抜いたら、逆に挿すことが出来なくなった。
まあ、シングル用の穴は問題なかったのでそのまま使ってるけど。

189 :183:2010/05/08(土) 11:02:59 ID:k0mIfgg6.net
マジっすか・・・
ソケットの穴もしっかりチェックした方が良さそうだなぁ。
DoubleをL/Rに挿す予定は無いけど、あまり破壊したくはない・・・
色々試してみます。情報マジthx

こやつに合うヘッドフォンを探しに、祭2010行ってきますノシ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:44:24 ID:q5DBN3sK.net
>>189
OPAは高くても627で4k*2だけど
イヤホン/ヘッドホンは嵌ると危険w

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:30:44 ID:+a048G/S.net
俺もここの過疎ぷりには心を痛めてたw
今はLT1469 LT1010×2 LT1364で落ち着いてる。
最近iphpneから中華のT51に変えたんだが、これがかなり良かったw
UIはiphoneの足元にも及ばないが音は最高にイイ
オペアンプ変えるのも楽しいけどね。ちなみにHPはHD25ワンツー

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:22:48 ID:q5DBN3sK.net
hpの話だが、俺はHD25-1IIを英国HTFRって
とこでポチッてwktk中。赤パッドがついて
22k也。アイルランド火山で空港が再閉鎖
され納期遅延している。

P3+はL/R 627BP BUF 634P G/V LT1364

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:10:43 ID:q5DBN3sK.net
アイスランドだった、失礼
P3+買うのにpaypal登録してから
通販散財が止まらなくなった

194 :183:2010/05/08(土) 22:57:53 ID:k0mIfgg6.net
ポツポツと興味あるとこだけ見てきました。
注目してたD5000視聴して、完全に惚れ込んでしまった・・・超欲しい。
E8は俺の糞耳には全然わかんなかったすw

>>190
オペアンプも交換する為に色々買ってくうち酷いことになる気がするんですがw
ヘッドフォンは4万以上出さない!と心に誓ってるので大丈夫。・・・ホントに?
でも据え置きアンプに手出し始めたらどうなるか分からないのが怖いorz

>>191
LT系はかなり味付け少なめの素直な音っぽい話を多く聞くんで
多少の味付け(特に低音の量感)は欲しい俺は手出ししづらくて・・・
結局オペアンプは627*2、634P、8620の鉄板と言われてる組み合わせに興味がw
でもどうせ少しずつ買い集めて行くんだろうなぁ(;´-`)

S:Flo2だかT51だかは噂には聞いてますが評判良いすねー。
iMod+PVCapと比較して良いと言ってる方が多い多い。
SDのおかげで内蔵容量気にしなくて良いっぽいのも魅力。
ただもう少し他の環境が揃ってから考えますw 散財が加速しすぎそうなのでorz

>>192
該当HPに行ってみましたが、Denonはあまり無かった・・・残念。
そういや火山の関係で、Paypalから「出品者の方々へ」みたいなメール来ましたね。
各所が対応に追われているというのの片鱗を実感した気が。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:32:24 ID:Xw9E5klA.net
>>194
191だが、確かにLTは飾り気がないと思う。そこが好きなんだけとね。デフォで付いてたオペ庵のなかではAD797が好みだったな。627もサンエレクトロでポチる寸前までいったけど、レビュー見ると艶っぽいとか化粧美人ってのが多かったし、なんつっても二個で8Kだもんな。
あとLTは低音が軽いかも試練が25ワンツーが低音ガツンとならしてくれるので
俺的には好みのバランスで満足してる。

196 :183:2010/05/09(日) 10:24:43 ID:drAdv0oC.net
もうなんか色々参考になる意見一杯頂いて、ありがとうございます。
あと過疎ってたとはいえ、これスレ占有化してるような・・・すいませんorz

>>195
やっぱりそういう音なんですねー
でも今度買ってはおきたいです。意外と合うことも充分あり得るので。
値段も627とかと比べれば安い方だしw
実際、ローリングしたり視聴したりするうちに、
自分の好きな音が少しずつ分かってきた感じ。(それまでは決めつけて考えてた

ヘッドフォンで低音kskさせてくれるからバランス取れるって話もよく聞きますね。
つまりオペアンプだけでは決められないわけで・・・
やー奥が深い・・・人生みたいだ(若輩の癖に言うべきでない)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:22:14 ID:WO8fzLVI.net
じゃ627派の192が若者を悩ませてやろう。

確かに627は化粧美人だが、半端な美しさじゃ
ない。大人の色香を纏った絶世の美女だ。

長年に渡って世界中の男どもが、これに並べる
ものを捜しているが、万人が認めるそれは
見つかってない。

他のオペアンプの数十倍の金を積むだけの
価値があるのだよ、627には。
それは歴史が証明している。

大袈裟に煽ってみました。


198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:50:59 ID:nwTl3aVD.net
LTは発振しやすくて諦め627で固定になった俺もレス
いわば黒豚のようなコクと味わいの深さは627ならでは(ポータブルでは無理だけど637も)
ソースでいえばデミグラス

実際627で聴くフルオケや管弦の艶やかさは無二のものだと思う

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:27:14 ID:Xw9E5klA.net
ムムム やっぱ俺も627ポチんないとローリングスパイラル終らんってことか…アキバ行くかな。BPとAPだと結構ちがうのかい?AP買ってモヤモヤする位なら最初からBP行った方がいいのかい?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:28:39 ID:WO8fzLVI.net
俺はどうせいつかは買うことになるだろう
ということでBPにした。

ラジオデパートのサンエレクトロの
リアル店舗にいくと、絶世のってほどではないが
(失礼)美女が店番してるよ。初めて話をしたときは「オペアンプのことなんかわかるのか」
なんて思ったが、取扱品について全て頭に入っているようで舌を巻いた。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:54:49 ID:Xw9E5klA.net
>>200
了解!その美女なら知ってるw
今から行ってくるわ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 16:59:26 ID:WO8fzLVI.net
いってらっしゃい
なんだか若者をつついていたら
191氏の背中を押してしまったようだ。

ところで揚げ足とりだが、リアル店舗で買う
のは「ポチる」とはいわんだろ?
マウスで押すことの表現で、通販で発注する
ことをいうんじゃないか?おれがちがってる?

203 :183:2010/05/09(日) 18:22:59 ID:drAdv0oC.net
>>197
残念、その煽りの前に627AUをポチってしまっていたわたくし!実は8620も!
まだまだ糞耳なのでAUで妥協しましたw でもアホですわ。
皆さん絶賛する上に、在庫も即無くなると聞いたらもうね・・・
ただ調べてて「電圧を上げないと音を出し切れない」てな話を耳にしたんで不安でもありますがー

LT発振しやすいんですか。
1028を調べてる時に確かに発振ネタ一杯書いてあったんで恐怖してやめたんですよね・・・
まぁそもそも「発振」で具体的にどうなるのか理解してないんですがorz

美女いるなんて初耳・・・今度行ってみようかなぁ
リアル店舗で「ポチる」となると、美女のおp・・・何でもないです。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:09:00 ID:ZD4ixiSQ.net
かなり耳がいいかオシロで調べられる人は発振をチェックできてるようです
ぱっと聴いた感じで問題なさそうでも
可聴域外で発振してるらしい というのが怖いところなんだよねえ

1028や1115あたりはスピード感もあって
いい石だなぁと惚れ惚れするんだが…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 20:17:20 ID:WO8fzLVI.net
183氏も行動が速いようで。
P3ユーザはせっかちなのか?
まぁ、物欲旺盛な行動派がおおいってことか。

627の電圧の件については、P3+eneloopの
組合せで、他の石より早く電圧不足になる
(ノイズっぽくなる)ぐらいで、あまり変わらない。
アダプタで鳴らしても音は変わらないので、
コンデンサの耐圧を上げたで、高電圧駆動
したときの音質の伸びしろがあると
いい方に解釈している。
ノーマルで全然問題なく美音を堪能できるよ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:38:40 ID:Xw9E5klA.net
627BP買ってきた。今日は美女じゃなくて初老のおじさんだった。
エネループ充電中なので、家族が寝静まってからじっくり聴いてみる。
オヤイデは日曜休みなんだな。
人多いのにもったいないね。秋月千石ラインは大盛況だったわ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:57:33 ID:WO8fzLVI.net
おかえりなさーい。
L/R以外は上の構成でしようか。
HD25-1IIが明日辺り到着する予定の自分としては
627との相性もお聞きできればと思います。


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:31:26 ID:Xw9E5klA.net
>>207
もうすぐ家族が寝るのでちょっと待ってね。BUFはLT1010でノイズチェックしたら、少しノイジーだったので634に変えといた。G/VはLT1364のまま

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:33:26 ID:WO8fzLVI.net
因みにいままでは、ER-6iかPX200-II
視聴環境は殆ど電車内。
どちらも低音ブリブリではない。

ポタ環境での低域増強でHD25絶賛待機中

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:42:23 ID:WO8fzLVI.net
連投ゴメス

>>207ってことは全く同一構成ではないですか!
期待して待ってます。

今日はF1があるので夜更かしは決定です。
TVの音は消してヘッドホンで音楽を聴きながらボケ〜と観るのが好きです(F1に限らず)。


211 :183:2010/05/09(日) 23:37:04 ID:drAdv0oC.net
>>210
おおう・・・なんと素敵な趣味
そんな感じの自分流な夜の過ごし方したいもんですw
自室にテレビが無いのと、車系にまだ知識が無いのとで真似が出来ませんがorz

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:04:27 ID:ZD4ixiSQ.net
>>207
うちのは
L/R:OPA627AP
BUF:634P 2段スタック(WB100Ω)
G:634P 2段スタック(WB100Ω)
V:OPA134
こんな感じだけど
金管の鮮やかさ弦の艶、低音の迫力と切れ味がHD25-1や10proで聴くと一番自分好みの音になってる
LTよりコッテリしてるけど、これで聴くマーラーはマイフェイバリット

鳴らし始めからかなりいい音するけど
バーンインに時間かかる石らしいので(うちのはだいたい200hオーバー)
じっくり鳴らしこんであげてくだしあ

213 :212:2010/05/10(月) 00:07:12 ID:NgSWDWvY.net
あ、VとG逆に書いてしまったスマソ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:15:38 ID:AmZaLzBk.net
スポーツ番組を観ることが多いのですが、
意外と報道/ドキュメンタリー番組もいけます。
最近は殆ど字幕がつくので。

F1については、車のこと分からなくても
映像が綺麗で楽しいですよ。実況がウザいので
この見方がいいです。特に来週のモナコGPは
第一級リゾートの市街地を走るレースで、
世界一美しいコースと云われるもので
観戦デビューにおすすめです。

自室にtvが無くても、DAPとP3でTVの
ある部屋にいけばいいのですよ。
好きなドリンクを用意すれば完璧です。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:25:23 ID:AmZaLzBk.net
>>212
これはまた豪華な構成ですね。
確かに627は鳴らし込むほど良い感じです。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:28:22 ID:mNxvcb16.net
>>210
おまたせ。さすがに627いいね。
高貴なフィルターにかけたような優しい音になるね。サラブライトマンの場合LTがまんまの声だとすると627はのど飴舐めてさらに喉をスチームで潤してから歌った感じ。これはもう好みだな。HD25だと低音ききすぎるカモ。もう少し聴いてみる

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:56:06 ID:mNxvcb16.net
ロック系は低音が腹にくるw内蔵が震えるwこれはヤバイかも。心拍数が上がってきた。死ぬのオレ?627とHD25とT51トリオは心臓に悪いかも試練w

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:18:44 ID:mNxvcb16.net
そろそろ寝ないとヤバイね。
昨日今日と有意義な一日だった。
今週は3月にポチったばじる氏のケーブルが届く予定。これで暫くはスパイラル沼からおさらばできるといいな。それでわ、皆様お休みなさいw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:35:52 ID:AmZaLzBk.net
hd25の低音はよさそうやな。
俺の環境で、きれいに鳴ってくれるかを
楽しみに到着を待とう。

きようはチャットみたいで楽しかった。
またあした。お先におやすみなさい。




220 :183:2010/05/10(月) 18:56:26 ID:g7jOYKbf.net
遅ればせながら色々どもでした。
明日は学校終わりにでも秋月に寄って、
SOIC>DIP変換用の基盤とか購入してきます。
せっかちが祟り、財布崩壊を犠牲にしてD5000様が水曜にご降臨なされるので
それまでに色々準備しないと・・・散財もこれで止まるはず。

HD25も人気っすねー
同じ用途に2ラインHPを持てるようになれたら、考えたいなぁw
家用に2つ持てるなら第一候補はHD650、と妄想は止まりません。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:14:31 ID:AmZaLzBk.net
いやいや183氏のおかげで、久し振りにスレも盛り上がったし。いい土日になったよ。
D5000いっちゃったんですね。懐お大事に。
こちらのHD25は明日到着になりそうです。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:46:27 ID:lm+OrJCA.net
久々に来たら盛り上がってて驚いたw

うちのP3+の構成

L/R :OPA211
BUF: 634Pスタック(100Ω)x2
G:AD8620
V:ダミー

10ProでRock(ハード&プログレ&AOR)聴いててほぼ満足の仕上がりなんだけど
OPA627に興味出てきたw



223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:53:59 ID:mNxvcb16.net
>>ゆうべはどうもw赤パッド待ちでしたっけ?
なにげにググったらオクで赤パッドでてるね。超カッコイイ
アーム部分も赤なんだ。欲しい〜。でもこれアーム部分は両面で付いてるから
無理やり剥がさないといけないっぽい。迷うな・・
ちなみに今日は627と1469を何回か入れなおして聴いてるけどやっぱ627いいね。
ゆうべはロックの低音に震えたけど、今はまったりと弦楽聴いてる。
クラシックもイイよ〜 しばらくこの構成でいくことにした


224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:58:48 ID:NgSWDWvY.net
BBの627 827 637 LTの1028 1115 1364は評価が高い石だけど
AD系の爽やかでバランスいい鳴りが好きという人もいるんで
各々マイベストな石が見つかるよう頑張んばろうぜー

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:28:13 ID:AmZaLzBk.net
>>223
HTFRってサイトだと赤パットがオマケに
着いてきます。
もともとはどこかのメーカーが黒を含めて
9色ラインナップしていたようです。HPが
あったはずですがアドレス失念しました。

HD25はアディダスコラボモデルが格好いい
です。こちらは青パッド。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:32:51 ID:AmZaLzBk.net
あ、それからT51の話は聞こえないフリを
していますので、ご理解ご協力を賜りますよう
宜しくお願いもうしあげます。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:42:50 ID:mNxvcb16.net
>>226
おおっ!心の中では購入したんですね。わかりますw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:58:37 ID:AmZaLzBk.net
いや、マジで心臓悪いので、627P3+とT51と
HD25-1IIのトリオなんて、増してやばぢる氏ケーブルなんて

このままだと低音過多になりそうだから
ベロア製の赤パットで少し緩和できるかな
なんて考えてないから

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 15:34:59 ID:OSoIGTy2.net
>>228
HD25届きました?どうですか?
こちらは今日ケーブル来たんで早速付け替えました。
これはマジやばいかもですw正直ブラシーボ位しか期待してなかったけど
あきらかに解像度が違う気がする。オペアンのローリングは微妙な違いの積み重ねって
感じだけど、これは根本から変わりますね。
というわけでP3+、T51、HD25との相性はバッチリでした。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:54:29 ID:1M9lx+AL.net
P3+付属のACアダプターでブーンっていうハムノイズに悩まされてたけど
今日、試しにホームセンターでマルチACアダプター EAST AC-M1000っていうやつ買ってみたんだけど
ハムノイズも出ないし嵩張らないので良い買い物でしたわ。

付属のACアダプターって欠陥品?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:23:07 ID:n6UT4v7M.net
>>229
火曜日に到着しました。
いきなり赤ベロアに交換しましたが、
遮音性はかなり下がります。標準以上はあるけど。
音質はP3以下だけどパワーだけはある据置機で
エージング中。

ケーブルはノーマルを三つ編みで長さ調節。
馬印(誤変換だが面白いので)ケーブル良さそう。

>>230
欠陥というよりも安物って感じです。
うちのもハムってます。
過去に対応策が上がっていたような気が。
私はエネループなので放置してます。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:59:37 ID:n6UT4v7M.net
>>222,224

さぁ、美女のOPAをポチッと..


233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:11:19 ID:1M9lx+AL.net
>>231
あれ書いたの自分ですw
熱収縮チューブのやつでしょ?
一応、あれで収まってたんですけどiPodを動かすとブーンって時折鳴るのが気になってたもので。。。
自分は自宅のみで使うからAC駆動メインなんです。

エネループも考えたんだけど充電するの大変じゃないですか?
6本同時に充電できる充電器を買いに行ったところ売り場に売ってなくふと目に止まったACアダプターを買ってみた次第

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:23:03 ID:n6UT4v7M.net
あっ、ご本人でしたか、失礼。
エネループは4本充電器を持っていたので、
同型機をもう一台購入し、2台同時充電してます。
6本×3組でローテーション運用です。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:16:56 ID:dLUmtsN+.net
ここの住人のおかげで100Ω半田付けしました(BUF634×2)
劇的には変わらないけど楽器がハッキリ聴こえるような・・

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:20:36 ID:NsueZsaI.net
LRが627ならWBはそれなりに効果ある気がするかな
モッサリ感が減ってスピード感が増すみたいな
もともと単4×6では実力が発揮しきれないとも言うしね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 22:48:48 ID:StoyCGdN.net
L/R 627BP BUF 634P G/V LT1364で気持ち良く
聴いています。

ゲイン高低設定はどのような基準で決めるもの
でしょうか。
自分で聴いてみてきめれぱ良いのでしょうが
手持のヘッドホンでは音量不足を感じたことがないので、
購入以来0dB固定です。



238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:42:10 ID:AgPtaZuO.net
懺悔します。
P3+という伴侶がありながら
fiioE7をポチッてしまいました。

オヤイデで\15kと聞いて、海外サイトは
どんなかなと覗き廻ったのがいけなかった。
DealExtremeで81ドル。正気に戻ったときには
paypalから「毎度おおきに!」のメールが来てた。

音でP3+と勝負にはならないと思ってるけど
数々のギミックと充電池、持続時間に惹かれた。



239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:05:02 ID:Ahck8sjW.net
>>237
ギャングエラーが気にならなければ、+10.5dbで良いと思う

>>238
購入オメ
Fiioスレでレポお待ちしてます
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1259317938/

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:22:48 ID:AgPtaZuO.net
>>239
237=238です。連投失礼しました。
ゲインの件ですが、ギャングエラーはあまり
感じていません(0dBだからかも)。

お薦めいただいた10.5dBですが、0と比較して
例えば電池の持ちとか音質面とかで有利な点があれば教えて下さい。

クレクレで申し訳ないですが。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:35:32 ID:Ahck8sjW.net
>>240
電池の持ちは比べた事無いので分からないけど
音質面はご自分で確認するのが一番かと

バッファー以外の多くのOPアンプはある程度ゲインを上げた方が
安定します

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:39:42 ID:AgPtaZuO.net
訊いてばかりではいけないので、自分も10.5にしてみました。
ボリューム開度が下がったのは当然として
気のせいか音の強弱にメリハリがでたような。
暫くこれでいってみます。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:48:39 ID:AgPtaZuO.net
>>241
すれ違ってしまいました。
ゲインが高いほうが安定するとのこと、知りませんでした。
ありがとうこざいます。

デメリットのひとつとしては、ボリューム開度
の低いエリアを使うことになり、ギャングエラー
に悩まされる可能性が高くなることでしょうか。当方では問題ありませんでした。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:57:31 ID:Ahck8sjW.net
>>242
私も10.5の方がメリハリが有って好みの音です♪
先入観を与えるのはよく無いと思いまして
あのようなレスをしました。

>>243
>デメリットのひとつとしては、ボリューム開度
>の低いエリアを使うことになり、ギャングエラー
>に悩まされる可能性が高くなることでしょうか。

その通りです。


ではではE7のレポ楽しみにしてます。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:17:42 ID:AgPtaZuO.net
>>244
私の先入観まで配慮いただき恐縮です。
詳しい方に「その通りです」なんていわれると
嬉しいものですね。

調子に乗って素人考えをもう少しだけ。
ゲインが大きくなる=拡大率が上がるので
音の強弱も明確になる=メリハリということかな。

E7は納期が見えませんが、届いたらfiioスレに書きたいと思いますが、そのころには
猛者たちのレビューで溢れることでしよう。
このスレはすきなのてはな、まさんんよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 03:35:56 ID:Ahck8sjW.net
>>245
>ゲインが大きくなる=拡大率が上がるので
>音の強弱も明確になる=メリハリということかな。

そうとも言えるのかも知れませんが、P3+の特性上そうなるのと、
OPA627が本来の力を発揮しやすくなるという風に思ってます

OPA627はゲイン0dBで使えるようですけど、経験上10dB以上の
ゲインを与えた方が音質面でも良いように感じてます。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:54:19 ID:AgPtaZuO.net
>>246
おはようございます。まず、さく

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 09:14:18 ID:AgPtaZuO.net
>>246
おはようございます。寝惚けて途中で送って
しまいました。また昨晩は寝落ちでした。
最後の一文などは日本語になってないですね。
大変失礼しました。
ハイゲイン設定が心地良く、そのまま夢幻の美女と
朝を迎えてしまいました。
枕元には、エネループが空のP3+と、虚しく再生を続けるイボ蔵、だらしなくアームが
開いたHD25が転がってました。

ハイゲイン>メリハリ強化のお話はためになりました。

E7はP3+との比較視点でここにも書きにきます。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:20:14 ID:Ahck8sjW.net
>>248
夢うつつなのは容易に想像できましたので、気になさらないで下さい。
心地よいサウンドを手に入れられて何よりです。

夢幻の美女と朝を迎えるとは、さぞ幸せな目覚めでしたでしょう。
自分で試行錯誤して作り上げた音は格別の味わいが有りますよね。




250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:51:22 ID:gqtz8cBz.net
いつからここはポエムスレになったんだ…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 21:56:39 ID:vKTlYywI.net
HD25は慣らしを終えて、627P3+でドライブ
しています。気にいっています。

こいつのプラグがストレート型なんですよ。
音屋ページで調べるとL型となっている。
ボタアンで使うのにストレートが好きなので
嬉しい誤算でした。

次は634PのWB化/スタックかな。あまり
矢継早にイジると、改善具合がよくわからない
ので、すこしペースを落とそうw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:01:09 ID:oSy/BHls.net
P3+とiPod classicをひっつき虫タイプのテープで
貼りつけてポーチで腰に着けています。
いちいち引っ張りださないと操作できず不便を
感じていたので、解決を図りました。

まずworkers labelというワニ口型ベルトクリップ
付ポーチを用意します。ホームセンターや
家電量販店で良く見かけます。秋葉原でも
千石他あちこちにあります。

こいつのクリップを外して使うわけです。
留め布の縫目をカッターで切れば、あとは
アルミリベット2ケをニッパで切断すれば
外れます。残った本体はクリップ無しの普通のカラビナ付ポーチとして使えます。

このクリップはベース部が金属板でしっかり
していて、サイズがP3+にジャストフィットです。

蔵は黒カプセルケースに入れて、P3+を貼りつけ
反対側にクリップを強力両面テープで接着し
完成です。

使い勝手は非常に良好です。同程度の大きさの
ボタアンならokですので、ご参考にどうぞ。
長文失礼しました。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:22:47 ID:QiQLwSip.net
>>252
なんとなくわかるんだけど、全然わからないw
写真うpしてください。おながいします

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:40:16 ID:oSy/BHls.net
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYnaWQAQw.jpg

写真のアップって初めてなので上手く
いったかな?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:14:05 ID:2pwVS/oH.net
なんかすごいな
Fiioのシリコンバンドでまとめてポーチに突っ込んでる俺とは大違いだ…

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:27:18 ID:oSy/BHls.net
クリップが大きく見えると思うが
実際はベルトの内側に来るので、外への
厚みはDAP+P3分だけ。

しかし、これを腰につけてPX200-IIで聴いていると
スタイル的には、初代カセット歩人と
なにも変わらんw
音は格段に良くなったけどね。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:16:16 ID:vgecK0aB.net
ちなみに材料として用意したのはこれです。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/b-bselect/101793.html

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:21:00 ID:RHxI6L4n.net
なるほど。ポーチ部分を外しちゃうのか。
粘着力と傷がチョイと不安ですね。すれ違いざまにぶつかってバリッていきそう

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:32:50 ID:vgecK0aB.net
iPodの傷は流石に気になったので
ハードタイプのカバーを付けました。
P3+はiPodの影に隠れているのと
予備ケースがあるので特に養生はしていません。

クリップ用の両面テープはホームセンターで
一番強力なやつを買ってきました。車の
エアロパーツにも使うクラスのものなので
これが剥がれるようなら体も無事では済まないでしようw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:44:15 ID:vgecK0aB.net
iPodとP3+の間にはこれ

ttp://www.yamato.co.jp/item/cleartab/index.html

これは安くて使い勝手がいいので単体でも
お薦めします。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:34:38 ID:240TQheM.net
>>230で紹介されてたACアダプター今日ホームセンターで見つけて買ってきたんだけど
確かに付属のアダプターよりノイズ少ないですね。
P3+本体に近い方にフェライトコアを2ターン巻いて更にノイズ対策してます。
付属のアダプターだったら大きなフェライトコアに10ターン位巻きつけないと
ノイズ収まらなかったので見た目や使い勝手が悪かったんですが
これならいい感じに使えそうです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:37:13 ID:wLiBd1Mx.net
OPA2111を仕入れてきた。
P3+で使うオヌヌメを教えて下さい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:57:54 ID:nbpNMixh.net
>>262
低音強化の目的でVGにOPA2227、2134てとこかなぁ
2111は持ってないので適切コメできなくてすまん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:57:42 ID:IEOancqJ.net
2111はいいよ、L/R2111でBUF634×2(wB100Ω)
3/4OPA627BP今のところ満足しています。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:18:57 ID:cOROOb2H.net
183だった人です。
秋月なりで基盤なり買って、SOPの627AUとAD8620をペタペタやってたんですが
何か失敗したらしく、P3+から音が出なくなりまして、
どうやらバッファに入れていた634Pを吹っ飛ばしてしまったようで・・・

TransistorBufferで聞いてても十分音が良く、しばらくこの組み合わせで行けそうですが、
ちゃんとしたバッファを揃えておきたいなーとも思うので現在思案中です。
秋月の在庫にあるBUF634P、LMH6321、LT1010。
どれも評判良さそうで、値段にも差があるので選び方で悩んでしまいます。
むしろ揃えてしまうべきかと考えてもいますが、どうでしょうか?
「好きにすれば良いんじゃない?」と言われる気もしますが、
特性の違いで、上手いこと使い分けが出来るのなら、揃えてみたいなぁという欲が出まして。
どなたか意見ありましたら、お願いします。

P.S.
調べるうちOPA211にも興味が出たんですが、
値段が値段なので、もう627AUに満足しているしで忘れることにしましたw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:33:58 ID:7jYRW2TD.net
P3+にMUSES8820さしてみた。その前LME49720。
俺の糞耳では、そう劇的な変化はない気がする。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:39:49 ID:Gjq2nI6D.net
>>265
赤パッドのひとです。
バッファの話は興味ありありです。

634WBとかスタックとか、他社の石とか
どこから手を付けたらいいのか?です。
相乗りさせていただき勉強したいです。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:49:02 ID:d4LPdlQk.net
>>265
LMH6321の在庫があるのか
残ってたら買ってみるかなぁ
最近構成固定しちゃって遊んでなかったし…

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:39:45 ID:qS7jgZ9p.net
183です。
各販売店HPはしごしてたせいか思いっきり書き間違えてたんで修正を・・・
秋月ではなくマルツでした。
気づいてる方もいると思いますが、すいませんorz

WBやスタックについては私も興味ありますねー
ただやり方が分かっても勇気が出ないこともあり・・・
構成自体は理想に近づいていそうなので、
 WB→コンデンサ弄り→電圧弄り
まで行けることが願望・・・いつになることやら。
スタックはP3+だと容積足りなさそうなので、スキルがよほど追いつくまで考えないことにw

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:20:16 ID:gb5O2V05.net
そしてボリューム交換 という道もあるんだけど
ちょっと躊躇しておいらは手がでません

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:53:50 ID:qS7jgZ9p.net
やっぱり634PのスタックorWBモードが鉄板なんでしょうか・・・
100Ωの抵抗を1-4に噛ませるご様子?
とりあえず明日マルツに突って来ます。

>>270
ボリューム交換には最初かなり興味を持ったんですが、
P3+は十分良いボリュームを使っているようなので(Alps製?)
効果が分からなさそうだと思い、やめてしまいましたw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:09:40 ID:2zpHEMoW.net
>>270,271
一時期、potを外して固定抵抗化する計画を
していました。
当時の主力HPがQZ99改とPX200-IIという
どちらもVolコントロール付だったので。

実行しないうちに、HPスパイラルが進行して
主力がVol無しになったので、計画は幻となりました。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:04:56 ID:qS7jgZ9p.net
>>272
ボリュームが音質を劣化させるという観点からすると
一種の最善な解答例の気がしますが、さすがに真似が出来ないw
HP側についているボリュームコントロールの方はどうなんでしょうね。
昔、SennheiserのPC150を使っていましたが
Volコントロール部の断線やギャングエラーが多く、僕自身も引っかかったので
音質とは関係ないですがあまり良い印象が・・・

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:20:19 ID:2zpHEMoW.net
>>273
HPのVolコントローラの品質については
上の2機種の場合、QZはクリック感ありの
なかなか良さそうなのが付いています。
体積/重量の制限がほぼ無い(!)ので、品質が
いいものが使えるようです。ガリ等も感じた
ことがないです。
対するPXは実売価格が殆んど変わらないのに
サイズ制約が厳しいせいか安物感溢れるVol
になっています。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 05:07:49 ID:1gh7CtH4.net
>>265
634P
低音が硬く締まる感じ(BW時。noスタック時のインプレは忘れました)
高音はちょい篭る。スタックすると篭りはマシになる。

LMH6321
もっちりした低音。量も多くてローエンドまで鳴り切る感じがする。
高音域は質的には悪くないが音場が狭い感じになる。

LT1010
解像度、高音域はこの中ではダントツ。低音はかなり量が少ない。

思いっきり個人的な印象ではこんな感です。
627は持って無いので同じ条件というわけにはいきませんが、
自分はP3+でLRにLT1028ACN、V、Gは3ch構成にしてVにLMH6321入れて聴いてました。
LT1010は前までずっとBUFに使ってましたが、最近DigiKeyでHA-5002買ってから出番がなくなりました。

あとご存知ならば失礼ですが、LT1010は普通のICとピンアサインが違うので、
なんかしらの方法でそれぞれのピンを正しい位置に持ってくる必要があります。
自分はマルツに売っているSOP→DIP変換基盤の上で配線しました。
そしてLMH6321は5番ピンをGNDに繋げる必要があります。

SOPのハンダ付けにトライしてみたのであればBWとスタックは随分ハードルが下がると思います。
適当なペンチのグリップ部に輪ゴムを2回ほど巻いて、それでICを固定しながらハンダ付けすると楽に出来ます。
もしくはヒートクリップ等を買うか・・・
まぁICがハンダの熱で壊れるというのはよほど長い間当てた時なので、そこそこ慎重にやればまず壊れません。
ハンダでICがいじれると遊びの幅も広がるので、頑張ってください!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 15:28:21 ID:ypydGcEM.net
初歩的な質問ですが、電池を入れたままでAC電源から
駆動すると電池は減らないのでしょうか?
AC電源の場合は電池を抜いたほうがいいのでしょうか?


277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:40:18 ID:/jEZP3ti.net
>>275
分かりやすいレビューありがとうございます!
LT1010については初耳でしたが、LMH6321はやっぱりGNDが必要になるんですね・・・
仕組みが分かってない私としてはまだ手が出せないなぁ
腕上がったら、視野に入れたいと思います。

ICの熱は気にしてたんですが、短時間なら基本OKなんですね、安心しました。
WB化まではがんばってみたいと思います!

>>276
以前同様の質問が出た時に、
気にせず使用しているという方がいらしったような。
たぶん電源供給の優先順位があるとは思うんですが・・・
iBassoに聞いてみるのが一番かもしれませんね。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:30:23 ID:/GCrkJcX.net
ついでにiBassoに質問メール送っておいたのですが、今日返信来てました。

P3+は高電圧な方の電源を使用するため、同時に使った場合はACアダプターの方が使われるので大丈夫。

とのことだそうです。
これで安心して使えそうだ・・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 03:32:00 ID:53fqDkRO.net
>>278
276です。感謝?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 16:30:42 ID:53fqDkRO.net
?→!でしたw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:59:03 ID:W2Hh+cRN.net
ワロタ?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:25:02 ID:OTzbNszg.net
びっくりしたなあ もう?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:28:25 ID:ddBunFFc.net
世界一短い手紙かよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:25:11 ID:Fl0Qg/eC.net
いえいえ、良いってことですよ?

634Pと抵抗届いてしまったので100Ωをくっつけて現在バーンイン中です。
違いが分からないのは自分の糞耳のせいか、未バーンインだったからか・・・
今後に期待。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:31:10 ID:EpRkkzWY.net
ついに日本で買えるように…?
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/1851.html

ただ代理店ついたら高くなるから直輸入ルートも残しておいてほしいところだけど

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:44:17 ID:0/CC8YuZ.net
>超小型ヘッドホンアンプ“T3 Hj”
>USB-DAC内蔵小型ヘッドホンアンプ“D2+ Hj Boa

Hjって事は日本(ヒビノ)向け仕様なのかな?
ヒビノがどんな価格で販売するのか楽しみw

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:54:51 ID:176vcPyO.net
とりあえずはオペアンプローリングできないモデルだけ売るってとこかな?
現行モデルの世代交代の話もちらほら聞くし
P3の後継機が出るかどうかは気になる

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:34:10 ID:Q4VswrBp.net
ヒビノはプロ用機器では日本最大手。
JBLのプロラインの小型スピーカー(コントロールなんとかとか)を卸している
家電量販店で買えるようになるだろう。

まさかiBassoをポイントで買える日がくるとは思わなかった

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 10:38:36 ID:wRjVvJGy.net
hjをつけて、並行輸入と正規でサポート有無を明確にしてるんじゃないかな

ということで、今後もiBassoから直接買えると期待・・・

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:42:22 ID:ejhTb30+.net
本来アンプなんてものは、音の入口や出口の
機器の魅力を引き出すための脇役だと思っていた。
P3+は手間暇かけてきたぶん愛着があって
いつのまにか、コイツに合うようDAP/HP
を探している自分がいた。

気がつけば手元にはTL-T51が。
聞こえないふりしてたのに。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:53:03 ID:ou8pyQ5w.net
>>290
wもしかして226さん?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:03:35 ID:ejhTb30+.net
ぁぃw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:14:03 ID:ou8pyQ5w.net
>>292
おひさ。T51いい音するでしょ?
おれはあのあとHD650買ってしまったw
外ではHD25、室内は650で聴いてます。
次はPC用にAudio-gdのFUN DAC狙ってるんだが今USBが欠品らしくて
ムズムズしてます


294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:29:11 ID:ejhTb30+.net
>>292
その節はいろいろとありがとうございました。
HD650ですか。最高ですよね、試聴しか
したことないですけど。
据置DACも物色中とのこと、懐ご自愛ください。

T51は噂通りいい音ですね。愛機627P3+の
主力DAPに就役が決定しました。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:44:50 ID:ejhTb30+.net
こんな感じで持ち歩いています。
T51はノーガードw
P3+のグレー筐体と色合いもマッチしています。

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9ay3AQw.jpg


296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:00:01 ID:ou8pyQ5w.net
>>295
ケーブルかっこいいですね!
おれはibassoでCB04を買ったんですが音はともかく
コード部分がグニャグニャになっちゃってショボーンですわ。
L型も結構収まりがいいんですね。
P3のボリュームに干渉しないですか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:18:19 ID:ejhTb30+.net
ケーブルはオヤイデの3000円ぐらいのやつです。
値段の割に音も見た目もいいので、写真のL-L型の他にもう一本ストレート*2の
タイプも持っています。商品としてはL-ストレート
もあります。価格はすべて同じですがL型の方が
高そうに見えますw

T51との組み合わせでは、コネクタ面を10mmぐらいずらしてVolツマミとの干渉を
避けています。またそうする事でP3+
裏ブタネジのつけはずしもこのままで可です。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 00:33:54 ID:M6aQAKMr.net
>>297
情報ありです。早速と思ったけどオヤイデ日曜休みだったな。ところで構成なんですけど、627BP、BUF634、LT1364で落ち着いてんだけど、糞耳なのでT51直挿しと似てる気がしてつまんないのでLT1469、LT1010、LT1364に戻しました。
やっぱこの構成はシャープで好きです。
T51と相性良い気がします。是非お試しあれw


299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:20:56 ID:GyQ0N2fW.net
>>298
このケーブル、たしかHPCシリーズってやつ
だったと思うけど、ヨドバシやビックにも
置いてあるよ。
オヤイデのHPの能書がやたら大げさで面白い
ので、まだだったらご一読をお勧めします。

P3+は相変わらず627/634P/1364です。
T51に合わせてゲインだけ0dbに変更しました。最近はDAP/HPを新調したり、コーデック
をfalcに変えたりで、ワケワカメなんでP3イジリ
は敢えて凍結しています。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 03:42:14 ID:ig+szi1k.net
HPCシリーズならAmazonでも買えたりする。
Amazon販売価格各2972円(送料無)、マケプレ最安2886円(送料無)、オヤイデ各2940円(送料630円)
だから悪い選択肢じゃないと思うけどね。マケプレはクレカ必要だけど。

これだけじゃスレチになりそうだからP3+の話でも。
最近やっとオペアンプが決まって、L/R:OPA827AID BUF:TrBuffer G:AD743JN V:LM7171AINで落ち着いた。

落ち着いちゃったら今度は、前から持ってたP3を色々やってみたくなって
とりあえずアルプスのボリュームに変えてみようと色々調べてみたけど
さっばりでどの品番の物に変えたら良いのかすら解らない。
まだまだ早すぎって事かな。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:37:17 ID:4Is3Vn90.net
久々に来て見たら代理店販売始まるのか。
販売前の商品もアフターしてくれると嬉しいだがなぁ。


302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:29:02 ID:GyQ0N2fW.net
>>301
確かにそうなれば最高だけど、
ローリング出来ない機種に限定したり、
新しい型番を設定していることから
そういうのは排除の方向の気がする。

それは構わんのだが、iBasso自身が代理店に
遠慮して、直販ルートを絞りこむ事態になると
困るなぁーと。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:54:57 ID:qxlYoOJD.net
299です。P3+に辿り着くまでにimampなんての
買ってたりします。いまではP3+お下がりの
LME14270が乗っていて、たまに寝ホン用に
使ったりしています。
何げにaudiotrakの通販サイトを見てたら
627BP*2とDual/Single変換ソケットつきで
税送料無料7.7kなのでポチっちゃいました。国内なのですぐくるでしょう
以前から627の音質に惚れており、G/Vも
627にするとだんな感じだろうという興味があり、こちらが本命です。だめならimampでつかいます。

低音のしまり/高音のノビを確保した上で
老舗高級うなぎの蒲焼の様に艶とコッテリがつけくわえられるかな?

304 :303:2010/06/09(水) 22:40:37 ID:qxlYoOJD.net
LME49720の間違いでした。

AUDIOTRAKの627*2に下駄がセットになってるわけだが、
chipと下駄の間はソケットになっていると
勘違いしていた。ハンダ付けされてるんだな。
衝動ボチだったので調査不足だった。既に配送中で
明日には着きそうw
P3+のG/Vに使うつもりなんだが、DUALの
chip扱いで動いてはくれるだろうけど、スペース的に問題無ければいいんだけど。


305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:47:22 ID:UAMzH343.net
>>303
「トコロテン」に例えたらw
前段:押し出す型の形 Buffer:押し出す力(押し出し方?)
後段:押し出す型の輪郭
たぶん、後段:627はイマイチっぽい
俺のは後段2426+134で決まりかな

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:42:02 ID:QpuOHOCk.net
>>305
無知で申し訳ないんですが、前段とはP3+
でいうとG/Vに相当するのでしようか。

627BP*2基板は早くも本日午前中に到着して
いました。P3+のG/Vに無事搭載でき、たった今
鳴らし始めたところです。L/R/G/V:627BP,BUF:634Pという構成です。感想は聴き込んでからにしますが、
第一印象は悪くはない感じです。

307 :303:2010/06/10(木) 21:41:00 ID:QpuOHOCk.net
目指したコッテリ感を得ることはできました。
普段聴くのが小編成のjazzばかりで、音数が
少なくても濃密な聴き応えを求めています。
いままでのG/V1364よりも、音場が左右に狭く
前後の立体感が増したように思います。

ただ高級蒲焼よりはソースカツ丼というような
B級感も漂っている様な気がします。コスト面からも手放しでお勧めできるようなもの
ではなさそうです。バランスが良くないかも。
しばらくこれで行きます。

308 :305:2010/06/11(金) 21:37:33 ID:MZMFmR57.net
>>303
前段:L/R 後段:G/Vでいいのかな
自分は前段を軽めにBufferでコッテリ味を、後段では音場と分離感重視
後はDockケーブルで調整ですね
今は627系と634がベースなのでケーブルは銀系
悩みはBufferを結構重ねているので音が遅くなる点⇒RockBoxで誤魔化してます

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 01:01:08 ID:WDN+nY0/.net
303です。
P3用に上記の627*2基板を買おうとしている方
ちょっと注意!

自分の場合は、G/Vだったので問題なかったが
L/Rだと外装ケースのネジ部と干渉する。
無理すれば収められるが、基板にストレスが
かかりそうで、お勧めできない。

310 :303:2010/06/12(土) 15:46:13 ID:WDN+nY0/.net
導入以来、鳴らしっぱなしなのでエージングが
進んだのか、当初感じていたモッサリ感がなくなって
かた。耳の慣れかもですが。

蒸し暑い季節になり、カナルが苦手な自分としては
解放型HPとしてはSE-A1000ぐらいしか無いので
物色していました。(HD650良いんだが
家庭内稟議がとおらない>293)

HD595が音屋で安いので、と思っていたら
ゼンハスレで同機の超買い得情報をゲットし
速攻ポチしました。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:47:15 ID:w/+cuKzb.net
>>305
もう見てないかな?
>後段2426+134で決まりかな
↑激しく気になる、過去ログ読んでも出てないし
詳しくplz

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:06:48 ID:ypOL8xmN.net
L/R/G/V627BPはコッテリ過ぎて食傷ぎみ
G/Vは1364に戻しました。このほうが爽やかかな。
ここからスレチだが、P3+から弾き出された627BPdual基板はimampに載せたところ、
これがイイ。ACアダプタ時はオペアンプに20vかけられるのが良いのか。P3+の高電圧
駆動にも興味が出てきた。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 13:12:57 ID:hw6GHQPK.net
あ〜、HjってHibino japanなのか…
サポート面倒だからカスタマイズ対応のP3+とかは外すってことなのね〜


314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 19:55:17 ID:/Z1pC2Yo.net
ブログ見てると、006P電池入れて運用してる人を
ちらほら見るが、ここの住人で006P使ってる人は
いないの?

006P化しようか迷ってるんだが、
電池の持ちがどのくらいになるかなんだよな。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:03:36 ID:o8SghdN+.net
>>314
006Pのニッケル水素がだいたい200mAぐらいだから
エネループの1/3程度の可動時間と予想

俺はエネループ派だが、たまにACアダプタで
鳴らしても音が良くなったとは思えない。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:17:55 ID:o8SghdN+.net
単位訂正mAhね
高電圧駆動の利点が明確になるほど
(12v?)上げるとしたら、コンデンサの耐圧が
問題となってくるので、交換必須かな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:00:15 ID:/Z1pC2Yo.net
電圧上げるとOPA627BPの篭った感じが
取れるって聞いたんだが、どうなんだろうな。

コンデンサはニチコンのKW 16V耐圧のものにしてあるから
おそらく大丈夫だろう。。。
ほかに交換必要そうな場所ってあったっけ?

ちなみにACアダプタ駆動時って12Vなのか?
違う気がするのは気のせい?



318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 22:10:45 ID:o8SghdN+.net
ごめん、書き方が悪かったようだ
標準のアダプタなら9v=006Pと同じだが
これではエネループと明確な違いが感じられない。
高電圧のメリットを味わうなら12vは必要かな
ということです。内蔵はできないけど。
コンデンサは高耐圧化済みとのことで失礼しました。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:36:11 ID:yC+B4Po3.net
>>318
9Vじゃあまり差はでてこないかー。
006P化はとりあえず保留にしますw

ところで、このスレでBUF634Pのスタックを
知って試してみたんだが・・・。
Vに繋げるとLの音声とRの音声がすこし混ざるんだよな。

スタックって、普通にICチップ重ねて足を
半田付けでいいんだよね?足がショートしてるとかじゃ
ないんだけど、はて・・・。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:57:18 ID:+fcDl5SA.net
>>314
Powerizerの400mAhだと、以下の構成でおおよそ5〜6時間だったよ。
L/R AD8620
BUF BUF634×2 & WB(200Ω)
G/V LT1364

Powerizerは専用の充電器で2時間弱で充電できるんで重宝してる。

>>317
裏のタンタルコンも要交換らしい。
自分もやってみようかと思ったが、容量が分からなくて保留中w

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:19:40 ID:yC+B4Po3.net
>>320
BUF634のWBモードでそのくらい動くなら、
電池持ち歩けば運用できそうだなぁ。
タルコンの交換・・・裏にタルコンなんてあったっけな。

BUF634Pのスタック、やっぱりLRの音声混じってるな。
L音声のみのソースを聞くと、Rからかすかに音がする。
BUFに634Pスタックを入れたときは同じ現象起こらず、
G/Vに使ったときに起きるみたい。
半田付けが悪いわけじゃないはずw

このスレでG/VにBUF634Pスタック使ってる人は
同じ現象起きてない?

322 :238:2010/06/20(日) 23:51:51 ID:GlMyjju4.net
fiio E7到着しました。
dac部はまだ使ってないので保留。
iPod Classic+HD25-1-IIで小編成のjazzと
hawaiian(インスト)を聴いてみた。

思ったより低から高までバランスはいい。
高音がすこしシャリつく。超低域は出ないが
bassブーストが良く効くので擬似的な色付けは可。全体的に艶/厚みはなく淡泊。

手持ちのポタ機で比較すると
P3+(stock)>imamp(LME49720)>E7>
imamp(opa2134)ぐらいの位置づけか

デジタルガジェット的な独自の価値はあるが
音的にはP3ユーザなら627*2のほうが
満足感は高いとおもいます。

充電池の持続時間がカタログスペックでは
80hで、P3の代役用として使用予定です。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:59:28 ID:f/QD7sgk.net
E7は俺も買ったよ
イヤホンジャックは右側より左側の方が解像度が良いと感じた
実際、Fiioのスレでも同じように感じた人が何人かいたね。

>>322と同じ構成でバスブースト1でHD25-12で聴いてるけど結構満足してる
バッテリーの持ちも良いしバランスも悪くない
HD25とP3+は自分の構成だとハイ上がりになってしまうのでオペアンプ見直しかな。(10Proの組み合わせだと満足なんだけど)

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:19:36 ID:7Jw8ZKRP.net
お仲間がいてうれしいです。
T51+P3+(627BP*2/634p/1364)
の護衛かん

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 12:36:27 ID:mEhjvV7I.net
へんなとこで送って気がつきませんでした。
キャンセルしたつもりだったんだけど...
取り消します。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:36:58 ID:DZDIMfYX.net
電池のバネ?が1つ
のびてしまった というか
ゆるくなってしまって、接触不良で(+)
電源がきれてしまうんだが、
どうしたらいいですか?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 21:02:16 ID:eEYeJdng.net
>>321
ほんとだ・・・気づかなかったわこれ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:08:43 ID:B6SWza4G.net
アウトオブストックで生産終了なの?ヤフオクで2万2千円だよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:17:33 ID:HHv/QtQz.net
Temporarilyって書いてあるだろ? 転売屋の宣伝なのかw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:24:23 ID:42HXAQ28.net
バッソ凄いよ実際ね
儲けますよ〜

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:22:24 ID:Kil/GKgs.net
そんなにいいアンプじゃないけれどオペアンプの勉強になるな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:47:56 ID:H6qzOqC7.net
うん、オペアンプの勉強にはあまりならないが
いいアンプだよな

333 :321:2010/06/29(火) 19:47:27 ID:PbxmO4gN.net
>>327
WBモードにすると解消するとか
ないんですかね〜。

てかレスがほとんどない・・・w
643Pスタックを接地に使ってる人って
意外といないんだな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:50:26 ID:dtFamJqq.net
スレチ承知で雰囲気のよいこちらでお聞きします。
PB1が出荷され始めていますが、バランス@ポータブル
ってどうなんでしょう?発生源から出口まで
トータルでバランス化しなければ意味がない
ものかと思っていたので。アンプとHD間だけで
メリットがあるならケーブル/端子の対応が
容易そうなHD25(俺のは赤パッドだ!)で
突撃する気まんまんです。

またPB1はオペアンプローリング出来るのかな。電池関連は魅力的ですね。

お気づきの方もおられると思いますが、
上の方で627BPやHD25.T51.E7等で
管を巻いていた寝ぼけぐせのある
赤パッドおやじです。帰還しました。

P3+627BP*4以来、ここを離れてHD595に
散財(買い得でした)したり、KA-10SHという
真空管ヘッドホンアンプキットを作成したり
放浪しており、管球ローリングの世界に
旅立つ前に、久し振りにiBasso関連の
面白いネタに物欲レーダーが反応しました。

チラウラ長文失礼しました。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:54:20 ID:my+CIwSh.net
L/R OPA627BP BUF 634P G/V LT1364で使ってきましたが
L/RをOPA634BPにし(Gain10dB),634に680ΩでBWモードにしてみました。

消費電力が心配だけど音は締まった低音が美しいです。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:23:49 ID:EpmwvFJv.net
637は発振するんじゃなかったっけ?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:17:44 ID:rKMJWuGS.net
>>336
オシロスコープは持っていないので
可聴帯域外は確認できませんが
異常な発熱等はありませんでした。

もともと据置DACの出力段差し替え用に
買ったんですが、s/dual変換基板が未着
なのでP3+で試してみました。

同時に、これまた発振し易いといわれる
LT1028Aも買ってあるので、今晩にでも
試すつもりです。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:23:47 ID:rKMJWuGS.net
>>336
元書込みを読み直したらOPA634BPなんて
書いちゃってますが、ご賢察のとおり
OPA637BPの話です。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:38:28 ID:rKMJWuGS.net
連投失礼します。
wavespectraというフリーソフトを使わせ
ていただいて、P3+の出力波形を観察出来る
ようにはなりました。

発振しているかどうかの判断の仕方は
これから勉強しますw

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 14:03:17 ID:aNFZw4WE.net
いくぜい!

おいコラよく聞けオラ

あんなあ
D2プラスブアのディープなコクと旨みにはかなわねんだよ
ブアがサイキョなんだよ

あああああああああああああああああああああああああああああああ

ブアで僕のHD25は駆け抜ける!!!!!!!!!!!!!

341 :335:2010/08/25(水) 20:20:24 ID:f5D+Kf/8.net
637は予定通り据置DACに収まりました。
でP3+は
L/R:LT1028ACN,BUF634PWB.G/V:627BPで
気持ちよく鳴っています。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 08:00:40 ID:RYdXuePF.net
>>341
それでL/RがAD743なら至高

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 08:18:54 ID:f40SjuFP.net
凄いよブア 気持ちイイよ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:51:56 ID:NCV9iZf9.net
久しぶりにオペアンプ交換
L/R:LT1028A,BUF:634PWB,G/V:LME49990
DAPはT51
高解像度が気持ちイイです

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 18:51:57 ID:uPZhH4tx.net
本スレにP4の情報がちらほら
充電型でローリング可能とか

電圧がどれくらいになるかだなぁ

346 :344:2010/09/21(火) 12:34:56 ID:lqzDxQj+.net
LME49990がすごく気に入って、買い込みました。
で二段スタックを作ってみました。DIP変換基板上にSOP二階建てです。

L/R:LME49990二段*2,BUF:634PWB*2,G/V:LME49990*2
この構成では左右の音が中央に集中して良くないので
L/RとG/Vを入れ替えると、なんとびっくりの超高解像度

G/Vは49990二段に確定し、L/Rを手持ちでとっかえひっかえしましたが
最終的に
L/R:LT1028ACN,BUF:634PWB(680Ω),G/V:LME49990二段
で低音から高音まで非常に満足できる音になり、自分のP3+の最終形態と
することにしました。

eneloopの持ちが気になりますが、相方のT51と同じくらい持てばOKと
いうことにしました。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:34:05 ID:c8XDKse2.net
L/RにADA4627使ってる方
(BUFとG/Vはおいといて)鳴り方の印象はどうです?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:50:18 ID:igC004BB.net
P3+の高耐圧化をしようと思ってるんですが、裏側のチップタンタルの100μFで静電容量誤差±5%以内のスペックはどこで手に入るか知ってる人いますか?
秋葉原の秋月、千石、マルツはまわったのですが、誤差±20%しか見当たらなかったです。

電解コンはニチコンFWとUTSJはどっちがいいのかも悩み中です。19.2V駆動をさせようと思ってるので、交換しないと破裂しそうですし困っています。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 10:16:31 ID:jroqoiJu.net
購入当初からジャックの食いつきが甘かったのだが最近ダメダメになってしまった。
初期のP3+のジャックのピンアサインって特殊だったよね?
交換できのうなの無かったんだっけ?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:08:01 ID:kaHOJEJ5.net
俺も知りたい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:03:40.72 ID:QHqsLwPZ.net
P4についてもここで良い?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 19:32:35.22 ID:ws1feIRy.net
>>351
ほぼ更新されないココより、他のポタアンスレの方が答えてくれると思われ。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:46:20.89 ID:MDqMJ3iv.net
>>352

ありがとう。バッテリーになって電圧上がったから
オペアン関係の情報でもあるかなと思ったんだけど。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:51:27.28 ID:4wtKfkAL.net
ほしゅ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 09:13:22.89 ID:946n7RJu.net
OPA627の缶タイプ使ってる人いる?

さすがにP3やP4にはオーバースペックかな?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:32:18.65 ID:61zKO1Fl.net
>355
P3+にだが使ってる記事がネットにあったよ
P3+に627BMで満足してたみたいだからレビューはそれなりということで

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:02:18.82 ID:HRsygSGG.net
>>356

どうもです。レビュー探してみます。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 15:12:35.72 ID:BwpYON2g.net


359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:46:04.31 ID:w5qPDKW/.net
オペアンプの組み合わせにもよるし、ゲインにもよるんだけど、イヤホンの抜き差しの時にパチパチってノイズが乗る時あるよね。
こういう時の組み合わせって良く無いのかな?それとも、大なり小なりあるもの?
イヤホンにも良く無いのかしら。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:41:06.51 ID:lMBD2BAA.net
うん、良くないよ!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:21:51.16 ID:CELfZQFW.net
捕手

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:57:19.19 ID:v6tYMLMc.net
T3とD2どっちがいい?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:10:39.53 ID:ItxUoIiL.net
>>362

P4のがいい。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 22:36:58.30 ID:WT00I31V.net
D2のACアダプタって5Vの800mAでおk?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 03:53:38.62 ID:SzjW2mxz.net
ほしゅ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:14:05.80 ID:v/u8T6KE.net



367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:15:41.93 ID:48Tsf4ju.net
P4にUTSJ2200uFを2つパラってのっけてみた
片方をイヤホンジャック
の上にのせたらミリしまらないorz

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:31:19.22 ID:4duBXCY3.net
P4に興味を持った

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 13:28:47.08 ID:7ewugnKl.net
ibassoスレはないのか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:05:53.41 ID:PCO1Fse4.net
P4はコンデンサの選択肢がろくに無いのが無念だ
フィルコンいくつかパラっみたけどあんまりよくならなくて
暇な時に最後の手段ECPUでも試そうかと思ってたけどずっと放置中

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 05:03:48.78 ID:9N2QPcqk.net
保守

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:36:44.27 ID:YeReBWL4.net
P4

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:54:42.28 ID:wyZiCx3X.net
久しぶりに電車通勤に復帰するので
L/R:OPA637BP,BUF:634PWB(680Ω),G/V:LME49990二段*2でT51で運用再開します。
電子ブック等のおもちゃが増えたのでHPはZ1000からPX-200 IIにコンパクト化。

374 :588:2012/02/24(金) 21:49:07.12 ID:tA/hY6Ek.net
>>367
これ2200μFと1000μFのパラにして1000μFをイヤホンジャックの上に収めるとかむりかね?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 21:11:51.06 ID:JE9TIE3Q.net
DX100ってどうなん?
レビューはよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:18:30.11 ID:SUh3dBrr.net
2ndは、まだ届いたやつおらんだろ。
俺も、待ち中。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:31:40.16 ID:8GQqROa/.net
つか、先行で数台だったのが1st?
リコールになってから2nd待ち多いと思うけど情報無いのか??

つDX100

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 01:55:19.49 ID:81KFnQTL.net
ヒビノが出す奴のレビューも待ってるよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 16:16:11.77 ID:vPBURhw9.net
もう四月下旬だが
iBasso HDP-R10の発表はまだかな?
遅れるなら早くアナウンスしてほしいな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 00:58:52.73 ID:atPX7cX/.net
>>379
2012年の夏に延期しました。
既読ならごめんね。
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2937.html

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 12:14:17.78 ID:C3Z/t+53.net
>>380
おぉ、わざわざありがとう!!
夏まで待つでス>

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 22:50:41.67 ID:sVmCrDC2.net
夏っていつだろうか
不完全な物を販売されても困るけど速く発売して欲しいよね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 18:58:20.21 ID:8+46kjyt.net
そろそろアンドロイドのosが2、3ではまずいのでは?
ibassoは4,0にしてくるだろうか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:23:46.53 ID:adFh5B1+.net
たまたまE11聴いてきた。
改造ベースにはいいみたいだけど、そのままでは自分的に物足りなかったな。
E5で歪かけのファンキーさを楽しんだ方が好きかも知れない。
ibassoのA01の方が値段なりに使えそうかなぁ。
やっぱり2万円以上は出さないと長く楽しめんのか。
高いの買ってる人も結局だいたいアンプジプシーになってるようだし、、

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:45:12.07 ID:vN3C/LBB.net
上げまっさ。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 11:43:31.78 ID:0SjhN6aE.net
iBassoの192/DSDポータブルオーディオプレーヤー「HDP-R10」発売日が8月30日に決定
http://www.phileweb.com/news/d-av/201207/25/31251.html

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 15:21:03.48 ID:PeL2QTpd.net
ミューズ02ってどうですか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:47:54.95 ID:SpIGRSbn.net
>>386
まずは公式のリンク晴れよ
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/3088.html


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:14:24.08 ID:3J4C6LLc.net
>>384
>2万円以上
出せて
iBassoを聞きたくて
大きさが許せるなら、
D12 Hjが絶対にいい

D2+hj BOAは、低音が強調され過ぎてる音源だと破綻する
A02は、銀塩フィルムで言えば、トライXのような、守備範囲を決めてそこのメリハリを際立たせたような音で、むしろ、直挿しの方がどこまでも伸びるような感じは残ってる
D12 Hjは、hp-p1とportatubeの間にいれてDACとして使うために買った(これでk702を鳴らすと至福の音になる)が、単独で使っても、中高音域に独特の透明感があってかなりいい

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 11:44:11.57 ID:6FNkMIJo.net
wii Uどこいっても普通に売ってるな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:29:14.47 ID:t+RFcaH7.net
http://i.imgur.com/VxZVJ56.jpg
http://i.imgur.com/XDpS52k.jpg

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:47:16.01 ID:CAlKlYYu.net
http://i.imgur.com/6TrJXSL.jpg
http://i.imgur.com/RrykJ5N.jpg

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:50:22.16 ID:F7LLLe6k.net
寺門ジモン

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:33:56.51 ID:MHB18Bh5.net
http://i.imgur.com/6TrJXSL.jpg http://i.imgur.com/RrykJ5N.jpg
http://i.imgur.com/FU1Wo8z.jpg http://i.imgur.com/aFkvRUN.jpg
http://i.imgur.com/36jGQaY.jpg http://i.imgur.com/atyid4O.jpg
http://i.imgur.com/Zo9oRvf.jpg http://i.imgur.com/xFCymrO.jpg
http://i.imgur.com/1cvtKVD.jpg http://i.imgur.com/ECqzU0C.jpg
http://i.imgur.com/3t6tM0L.jpg http://i.imgur.com/Lt4Wn05.jpg
http://i.imgur.com/KH0fBGI.jpg http://i.imgur.com/GsXH1Zp.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=FWolCAKH52Q
https://www.youtube.com/watch?v=MsPbAEzcd4M
https://www.youtube.com/watch?v=PKNvkdnf9Xs
https://www.youtube.com/watch?v=NWzZicmRNi4

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:24:24.09 ID:bq/5igvk.net
https://www.youtube.com/watch?v=eFXZKL-stB4



BUNP キングダム中学生教師

総レス数 395
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200