2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ポータブルアンプ自作/キット 3台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:17:42.50 ID:Ce2Vnzp3.net
ポータブルアンプ自作/キットスレッド

電源・スペースに色々制約が多いポータブルアンプを自分で作ってみたい!
でも何から始めていいのやら…

市販やガレージのキットからケース・ボリューム・各種素子等々
ポタアン自作の情報を語りましょう。

前スレ
ポータブルアンプ自作/キットスレ 2
http://like2ch.com/av/ikura/wm/1314278769/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:18:46.55 ID:Ce2Vnzp3.net
ポタスレで需要あったから立てた

スレタイそれっぽくしたけど気に入らなかったら次スレで直してね

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:55:20.28 ID:PMLKNwNU.net
>>1
次スレまでにテンプレのような何かが出来ると良いな.

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 02:11:00.85 ID:KLPr6f6i.net


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 05:30:39.75 ID:PMLKNwNU.net ?2BP(3)
〜パーツなどの購入〜 ※実店舗は概して非常に手狭なため, なるべく迷惑とならないように注意する.
【秋月電子通商】
ttp://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
【千石電商】
ttps://www.sengoku.co.jp/
【マルツパーツ館】
ttp://www.marutsu.co.jp/
【ヒロセテクニカル】
ttp://www.hi-k.co.jp/
【若松通商】
ttp://www.wakamatsu.ne.jp/
【aitendo】
ttp://www.aitendo.com/
【共立エレショップ】
ttp://eleshop.jp/shop/
【オヤイデ電気】
ttp://oyaide.com/catalog/

〜パーツ以外で必要になる物〜
【半田鏝】
入手しやすいのは白光(HAKKO), 太洋電機産業(goot), ホーザン(HOZAN)などのメーカー.
・熱平衡型(非温調機)の場合は, セラミックヒータの場合で20W前後, ニクロムヒータの場合でも30W前後を目安とする.
多層基板やターミナル等の熱量を必要とされる作業では, より熱容量の大きな鏝先や, ワッテージの大きな鏝を使用する.
・温調機の場合は, 鉛入り半田で320℃前後, 鉛フリーでも350℃以下を目安とする.
HAKKO FX-600は本体・鏝先共に安価(本体最安4千円弱)で比較的使い易い.

標準で付いている鏝先はB(円錐)型が一般的だが, 幅広く使える反面, それ程使い易くは無いので,
面で熱を伝えられるBC(円錐カット)型やC(円柱カット)型, D(マイナスドライバ)型を別途購入するのが望ましい.
鏝先の直径は, 通常のハンダ付けでφ1~2mm, 熱容量が必要なワークにはφ3mm~の物が必要になる.
ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/ (鏝先選択ガイド)

【鏝台】
安全のため半田鏝に付属していない場合は必ず購入する事.
簡易式の物は避け, 安定感のある物, 使う鏝に合わせてしっかり保持出来る物を選ぶ.

【半田】
錫と鉛の合金である本来の半田と, 錫を中心とした組成の鉛フリー半田がある.
鉛入りの物の方が融点が低く, 濡れも良いため, 初心者にはこちらがお勧め. 線経はφ0.8~0.6mmが好適.

【半田吸い取り線 / 半田吸い取り機】
リワーク(修正)などに使う.
・半田吸い取り線は銅で織った紐状の物で溶かしながら当てて吸収する.
半田屑を飛散させたくない場合は吸い取り機よりも良い. フラックスを含有した物が好適.
・半田吸い取り機はバネとピストンで出来ており, 除去したい部位の半田を溶かし, 空気と共に吸引する.
HAKKOの"SPPON"が吸引力に長けている. 多くのモデルは消耗品のノズルが交換可能.

【フラックス】
半田の濡れ広がりが悪い場合に, ワークの表面を覆った酸化物などを除去する.
半田にもフラックスが封入されており, 半田に含まれる量で十分な場合も多い.

【ミニチュアニッパー・ミニチュアペンチ・ラジオペンチ・ヘックス・カッターナイフ】
HOZANの物が比較的安価で使い易い. HOZANのN-31(ミニチュアニッパー), P-35(ミニチュアペンチ), P-15(ラジオペンチ), etcが定番.
ミニチュアニッパーに関しては, 切断能力を守らないと刃を痛めるので注意すること.
使用する鏝の鏝先が袋ナットによる固定の場合, ラジオペンチは"くわえ穴"付きの物が便利.
ヘックス(ヘキサゴンレンチ)はボリウムのノブなどを固定するのに必要になる場合がある. インチとミリがあるので, 購入の際は注意すること.

【テスター】
国内メーカーだと, 三和電気計器, 共立電気計器など. 1万円以下の安価な物でもあると便利.

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 05:39:31.29 ID:PMLKNwNU.net ?2BP(3)
一応言い出しっぺなので, 需要があるかないかワカランが草案というか"とりま"で書いておいた.
特に中部・関西方面のパーツ購入先は全然把握出来ていないので, だれか通ってる人, 次スレまでに追加してちょ.
それから工具やなんかのお薦めは割と偏見入ってるんで, 他に良いのあったら訂正・追加求む.
あとはパーツの表記の読み取り方とか取り扱いかねぇ... まぁ, ggrで済ませるってのもありだけどw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 06:17:24.38 ID:KLPr6f6i.net
自作キットってこの4つの他にあるかな?


・ポータブルヘッドホンアンプ自作キット

BSP-HPAKIT-01
http://bispa.co.jp/bloghpa/418

AE-HPPML
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/

AKI HPA7404
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/

LHPA-DIA_BUFFER-KIT
http://www.marutsu.co.jp/shohin_68273/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:09:45.28 ID:m1qUs1jv.net
Bispaに3つほど、委託品でアンプキットがあるよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:50:04.03 ID:3Hut3wNC.net
http://jp.rs-online.com/
ここも追加ー
一応個人購入できるよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 09:11:51.49 ID:3Hut3wNC.net
更に追加
【フルタカパーツセンターオンライン】電子部品
http://www.furutaka-nestle.co.jp


【タカチ電機工業】ケース
http://www.takachi-el.co.jp

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 11:33:26.88 ID:0pwuZYTU.net
ヤフオクで個人で頒布されているキットなんかも。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:04:45.47 ID:0pwuZYTU.net
ここも。
電源工夫するとポタも可能に。
http://www.mi-take.biz/system72/headphone_AMP/headphone_amp.html

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:44:49.89 ID:pTZGATxF.net
A47とか
http://www.leijine.com/products.htm#47Ampkit

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:46:37.25 ID:pTZGATxF.net
A47日本語解説
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/A47HPA_JP.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:47:49.57 ID:pTZGATxF.net
Cmoy、3ch、4ch、A47など
http://d.hatena.ne.jp/web123/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:49:05.97 ID:pTZGATxF.net
幅広く
http://nabe.blog.abk.nu/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:24:17.00 ID:1EhjOV9F.net
スレ立て乙
情報も乙

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:57:53.87 ID:3Hut3wNC.net
何処か1nfのフィルムコンデンサ売ってないか?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:21:21.44 ID:pTZGATxF.net
>>18
1000pfで探せば

抵抗、コンデンサー表記早見表
http://www.act-ps.com/syuri/tekunika_rifarensu/syuri_tekunika.html

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:25:49.65 ID:3Hut3wNC.net
まとめてみた。
パーツなどの購入 ※実店舗は概して非常に手狭なため, なるべく迷惑とならないように注意する.
【秋月電子通商】
ttp://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
【千石電商】
ttps://www.sengoku.co.jp/
【マルツパーツ館】
ttp://www.marutsu.co.jp/
【ヒロセテクニカル】
ttp://www.hi-k.co.jp/
【若松通商】
ttp://www.wakamatsu.ne.jp/
【aitendo】
ttp://www.aitendo.com/
【共立エレショップ】
ttp://eleshop.jp/shop/
【オヤイデ電気】
ttp://oyaide.com/catalog/
【RS】
ttp://jp.rs-online.com/
【フルタカパーツセンターオンライン】電子部品
ttp://www.furutaka-nestle.co.jp
【タカチ電機工業】ケース
ttp://www.takachi-el.co.jp

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:28:50.64 ID:3Hut3wNC.net
>>19
(´▽`)アリガト!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 15:39:14.76 ID:pTZGATxF.net
三栄電波
http://www.san-ei-denpa.com/
オーディオ用のパーツが充実。
オペアンプも基盤につけた627とかOTOMATSUコーナにあり。

エスエス無線
http://www.ss-musen.co.jp/
ケースが充実

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:17:40.39 ID:S2JBOwj8.net
DAPの自作って難しいんだろうか?
テラプレイヤーの様なシンプルな奴でいいからんだけど

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 19:30:28.53 ID:3Hut3wNC.net
MP3プレイヤーなら簡単にできるが、FLACとかの音源となると、わからないね・・・FLAC用の石があればいいんだけど。
秋月にMP3用のデコーダーが売ってるよ。
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01484/
他にも
キットが↓
www.aitendo.com/product/5360
修行中でURL貼れなくて( TДT)ゴメンヨー

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:52:08.78 ID:7YemV3xe.net
nabeさんの低電圧phaVer3の回路に、OPA2353付けても動作するよね?
初心者でスマン

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:08:35.03 ID:pLdghCXF.net
データシート探してきて動作電圧の範囲くらいは見た?
習慣にしておいたほうがいいよ

27 :半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/02/06(水) 02:37:35.76 ID:IYGrTV3Y.net ?2BP(3)
おっ, 充実してきたなぁ...
そのうちwikiに纏めるのもありかも?

28 :1:2013/02/06(水) 05:34:29.81 ID:qt4h/ALA.net
チラ裏スマソ

スレ立てたとき「ヘッドホンアンプ 自作」でググると類似スレ出てくるし
wikiもあるんだけどこことは違うんだよね?

ヘッドホンスレ/ヘッドホンアンプの自作、改造スレのまとめ
ttp://wiki.nothing.sh/984.html

ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
ttp://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

元もと住人じゃないからヨクワカンネってことでテンプレ探したときにみつけたんだけど
過去ログの>>1とも違ったからそのままにしたんだ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 07:23:40.55 ID:+2YzsmT8.net
データシートには2.7V-5.5Vだね
中のロジックも同じだし。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 08:20:57.72 ID:WfGNusmR.net
>>25
低電圧CMOSやんな。
LM4881アンプの回路?

自分はデジットのキットアンプで置き換え試してみようと思ってるよ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:23:07.62 ID:t16+AvuD.net
LT6201からの置き換えを考えてるんだよ。
後、わざわざ電池外すのめんどくさいから、μUSBやminiUSBで充電できるようにしたい。
一応今は回路図が画像だと見難いからBSch3Vで回路図に起こしてる。
最終的にはeagleとかPCBE使って自分で外注したいなぁ・・・・と。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:10:17.34 ID:T45mcFv3.net
>>28
ポータブルかどうか。
あっちは電源が豪華だから、色々違ってくる。
こっちは電源をどうするかは大問題。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 14:07:43.52 ID:WfGNusmR.net
安定化電源にもオペアンプ使う回路なんだけど、
音声信号の増幅はChu-Moy型として、
電源部のオペアンプ変えると音変わる?

デフォルトはバイポーラで出力電流大きめのがついてる。
でも、FETも使えそうだし。。

意味無いかな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 00:34:59.22 ID:OmuBPKaj.net
やってみる事が1番だよ!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 04:41:50.84 ID:uFYnRSb8.net
>>32
亀だけど解りやすいレスthx

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 19:25:34.68 ID:BH86y1ro.net
>>12
エムアイテイクのキットは美音アンプですね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 23:43:18.53 ID:7WtjaBUn.net
AMB Mini3って今は人気無いんですかね?輸入だけど全部入りのキットもあるし、良い音だと個人的には思うんですが…。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 09:38:47.26 ID:2aFhxBza.net
BUF634の1と4を短絡しても何も起こらない。
これって偽物ってこと?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 23:04:44.94 ID:X7FenCyr.net
Mi-takeの高速バッファアンプにお手軽電源キットを接続して
±15V駆動にして、OPA627BPを4個載せて、
ケースに実装。
パワゴリモバイル電源で16Vを供給。

ポータブル無双になった。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:12:34.50 ID:JWR/OtrO.net
ステマじゃないんだけど、
ヤフオクのChu-Moyアンプのキット買って、
フィルムコンをWIMA 1uF
抵抗はA&B
内部配線はオーグライン
オペアンプはOPA627BP
ボリュームはアルプスデテントの小さいまるいやつ
で組み立てた。

音場の広さと定位の良さ、立体感、レンジ感
ポータブルを超えた音が出るわ。

ちょっと驚いた。
9V 250mAhでは3時間ちょっとしか運用できないけど。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 19:19:01.48 ID:LeXVeLVU.net
9Vかぁ・・・めんどくさい電圧だな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 01:05:18.68 ID:S6Pih4Ef.net
ちょっと質問なんだけど、最近自作に目覚めた駆け出し者なんだけど、とりあえず±9vで2回路オペアンプ+ダイヤモンドバッファのどこにでもある簡単な奴作ってみたんだ。
この時点で個人的にはメーカー品買うのアホらしいくらい満足してるんだけど、勉強がてらここからさらに押し出し感出したり、音に芯を出すならどこを改良すればいいか悩んでいるんだ。
優しい先人様教えてください。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 15:14:28.45 ID:OYTFeI9c.net
石とコンデンサじゃね?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:20:15.98 ID:S6Pih4Ef.net
>>43
返信ありがとう。
無知なりにそこの二つを疑ってたもんだから、すでに交換してたんだけど、OPをOP2134からmuse02に、コンデンサは220uFから試しに1000uFにしたら音がもっさりし過ぎたから470uFに落ち着いた。
石は2134が好みの音だったんだけど02も方向性は全然違うが嫌いじゃない音質だったからそのまま装着。←イマココ

とりあえずありがとう

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:52:07.27 ID:OYTFeI9c.net
あとは、ハンダを変えると音が変わるという人達も居るが、ワンチャレンジ?
コンデンサは勿論OSコンだよね?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 21:08:38.06 ID:6ojUznsr.net
カップリングにOSコンw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 21:24:39.40 ID:vf+duDFY.net
>>44
FET入力を考えて作られてるのかな?ならばMUSEもFETのにするとか。
2134が好みなら、2132をためしてみるとか?コンデンサも容量でためしたのなら
メーカーを替えるとか例えばニチコンから東信にとかね。
柔らかめのBBらしい音が好きなのだろうから、他にOPA系なら2209や2227はどうか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 00:25:06.13 ID:tc41ks1j.net
今2次電池って色々あるけど、其々同じ容量でも変わるもんなのかねぇ・・・?
オカルトチック?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:55:26.67 ID:ZRe2ANXg.net
>>48
ニッカドとニッケル水素じゃあからさまに内部抵抗の差があるけどな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 02:50:09.82 ID:hZVEqqxb.net
>>31
ニッカド充電器からケーブル引っ張ってきてコネクタ経由でアンプ内部の電池ケースの電池を直で充電する方法はどう?
これなら特殊なサイズの3.7Vリチウムイオン電池だろうが何だろうがケースに充電器接続用のコネクタを追加すれば電池を取りだす必要は無い。
ただ、充電器によっては端子にハンダ付けするからそれ専用になってしまう。
両電源の場合は最低でもON-OFF-ON2連スイッチで正負両方を切ってから充電器をONにしないといけない。(片切りだとコンデンサに充電電流が流れてしまうので)
自分で充電回路を作るのも良いけど、市販の充電器より高くなりそうならそっちを改造する方が安上がりかもしれない。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 03:25:27.55 ID:hZVEqqxb.net
>>48
ttp://pcpartsrv.blog71.fc2.com/blog-entry-316.html

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 18:41:34.05 ID:cf7IKZab.net
touch4thにLHPA-DIA_BUFFER-KITで音質up期待したけど、いろいろ弄っていまだ直挿しを超えられず。
もともとlineoutとphoneoutに音質差があまりないんじゃないかと思うようになってます。
そうするとポタアンの役目は味付けになるのかな。次にオペアンMUSES8920、8820いってみる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 19:03:10.32 ID:/CFfuJcs.net
>>52
うち、MUSES02乗っけてそこそこ満足。
抵抗とか好みのものに変えるといいよ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 21:45:14.19 ID:QnsXU0Xa.net
>>52
ラインアウトの音を直接聴いてみれば良いじゃん

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:39:18.05 ID:sKDxL9rR.net
せっかく自作してるのにビシェーZ201クラスの薄膜抵抗使わないとかもったいない
オペアンプ替えるよりよっぽど変わるのにw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:06:52.83 ID:zrIlVKc0.net
抵抗といえばアルファのヤツはパないですよ

値段もパないですけどね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:14:47.92 ID:xnKG9AA8.net
Z201は薄膜じゃなくてモールド型の箔だろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 00:21:20.97 ID:nKPz6m72.net
マルツキットのオペアンプ外してバッファのみで聴いたけどphoneoutにかなりちかかったよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 02:00:00.43 ID:zUV7PZ/y.net
秋月のAKI.HPA7404を作ってみた。
入力カップリングをPMLCAP、抵抗は全て金皮(LMFQ50S)、74HCU04は大量購入してオフセット電圧が小さいものを選別した。
電源部はOS-CON(4v820uF、高さ16mmぎりぎり)、出力カップリングは74HCU04を選別してDCオフセットが殆ど無いので無し(ブリッジ接続)、
C4、C6はとりあえず無し。ケースはタカチのMX2-6-8GSに削ったり色々して押し込めた。音はFiio E5よりはずっと良い。
エネループ2本で6日間鳴りっ放し、RMAAやったらゲイン低くて-12.5dbまで上げたらちょっと歪むようだ。
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1361811446947.png

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 09:46:59.19 ID:IbAQEELH.net
>>52
音質と言っても情報量だからね。
わかりやすいのは広域の余韻とか音の周りに纏わり付く響きとかかな。
だから、音源によってはわかりにくいのもある。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 09:49:36.43 ID:IbAQEELH.net
>>52
アンプによってはその違いの部分をカットしちゃうようなこともあり得るからね。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:06:24.85 ID:WhvViFAn.net
>>60
生音系はすごく分かりやすいよね。
ダイナミックレンジ広いし。

コンプレッサーかけてるポップスとか、
エレクトロ系は分かりにくいよね。

電子音の分解能があがって気分悪くなって聴けなくなったのとかもある。
ヘッドホンだからかな。
解像度はそこそこ、音場感ばっちりのスピーカーシステムだと気持ちよくきけるのにね。。。

63 :52:2013/02/26(火) 14:40:39.73 ID:Iz+56Hgq.net
オリジナルから変えたのは
オペアンプLME49860
電源コンデンサにアルミ固体コン
出力コンデンサ無し
入力コンデンサECHU?
利得の1倍化と位相補償C無し
主要抵抗に無誘導巻線抵抗
ここまででだいぶ良くなったけどまだ直挿と同じくらいかな。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 16:08:40.89 ID:WhvViFAn.net
>>63
DACはなに使ってるの?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 17:25:49.72 ID:zUV7PZ/y.net
>>63
ECHUって大抵の店に置いてあるの1uFぐらいまでだよね。
低域が落ち込んでるように聞こえるならPMLCAPの10μF辺りのをパラってみたらどうだろう。
あとは出力端子間のLRそれぞれの電圧を計ってDCオフセットがどれぐらい出ているか確認する。
ヘッドホンアンプの場合は数mV以下に抑えたいところだけど、
両電源で左右共に+10mVとかなら電源電圧を微調整(この場合は少し下げる)することで0mVに近付けられる。
あとはトランジスタの選別とかダイオードのSBD化とかだろうけど、測定機器がないと厳しいかも。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:16:10.39 ID:LAXmo9PE.net
安いオシロとか紹介して。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 21:15:36.60 ID:YOHQiHHL.net
ラックス

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:16:40.59 ID:KfeNG6tC.net
>>66
USB接続ならDSO-2090 USB、単体ならSDS5032E辺りじゃないの。
買うなら正規代理店のAtexからじゃないとユーザー登録ができないらしい。
これ以下はヤフオクで中古探した方がいいかもね。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:00:30.36 ID:M0Bqs4Uf.net
>>66
オーディオ程度なら秋月電子のWebサイト見てこい

70 :52:2013/02/27(水) 10:44:23.09 ID:TSlMVL3Z.net
>>65
入力コンはechuとecpuをパラで使った。定数はほぼ変えてないけど半田付けに手間取って容量減ってるかも
DCオフセットはLME49860使用時に2mV位で問題ないレベル
旧ipodであればphoneoutの音質を超えるんだろうか?DAPはtouch4thしか持ってないのでわからん。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:50:55.48 ID:KfeNG6tC.net
>>70
あとはデジタルで引っ張り出してDACってことになるんじゃないかな
iPodの測定データがここにあるけど、特性としては問題無さそうなんだけどね
http://fixerhpa.web.fc2.com/index.htm

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:25:10.95 ID:OYcnv0YS.net
上海道場【2段】 DIY ヘッドホンアンプキット (ケース無し) 上海問屋 DN-84338 [★]
3,999円(税込)
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-1.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-2.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-7.jpg
http://www.donya.jp/item/24679.html

上海道場【2段】 DIY ヘッドホンアンプキット(ケース付き) 上海問屋 DN-84337 [★]
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-2.jpg
4,999円(税込)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:39:12.55 ID:OYcnv0YS.net
上海道場【2段】 DIY ヘッドホンアンプキット(ケース付き) 上海問屋 DN-84337 [★]
4,999円(税込)
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-2.jpg
http://www.donya.jp/item/24674.html

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 06:53:30.22 ID:U0iZ1JS/.net
秋月のキットの方がマシ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:44:10.86 ID:I0Z46z6A.net
9Vってのがなぁ・・・

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:56:07.66 ID:HvF/aHfl.net
ここの会社のキットだね
http://www.miu-tech.com/index.html

MiuAudio MRA DIY Headphone amp
http://www.head-fi.org/t/585045/miuaudio-mra-diy-headphone-amp
http://cdn.head-fi.org/f/f2/f2c8419f_IMAG0029.jpeg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 04:35:02.68 ID:qAXgQCGt.net
TrustFire 18650 3.7V 3000mAhとかなら2本で7.4Vだからその辺でも良いんじゃね
純正ならケース付きだから端子入れれば電池ケースとしてそのまま使える
ダイオード1本につき-0.7vで3.7Vなら3.0Vに降圧出来るし、それを2本なら6VもOK
問題はアンプのケースが少し大きくないといけないのと充電器も必要という点

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 04:56:37.32 ID:YV8lfqVV.net
>>72
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-7.jpg

逆だろw蓋開けられないじゃん

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:48:35.29 ID:qIxPw3rf.net
>>72
あのー、問屋に問い合わせてもすぐには返事が来そうにないので、
わかる方、教えてもらいたいのですが、
このキット、C3とC4の電解コンデンサーなんですけど
シルクと製作例の画像で向きが逆な気がするんですが、
製作例の画像の方が間違ってると思うんですですが。
どうでしょう?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:54:48.83 ID:HGgrkS0t.net
>>79
コンデンサ向き合ってるよ。
眼科行くかこれまで作ったアンプの作り直しをおすすめする。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:41:08.90 ID:qIxPw3rf.net
>>80
ども。
そうですか。確かに目は悪いんです。

シルクでは手前に+マークがあって、製作例では電解コンデンサーの
−側を表す黄色のラインが手前にあるんで、あれっ?と思ったわけです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:05:43.58 ID:qIxPw3rf.net
>>80
さーせん。C3とC4じゃなくてC5とC6でした。そこしか電解使ってませんわね。

83 :半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/03/02(土) 21:28:44.82 ID:y/toSiwD.net ?2BP(3)
(えっと, >>76>>72は別の基板だからな... >>79は>72の完成写真と>>76のシルク印刷を見てこんがらがったんだろ?)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:49:31.59 ID:qIxPw3rf.net
>>83
>>83
すみません。
私が見たのは、上海問屋の

/item/24674.html
に掲載されている

/item21/84337-3.jpg
の基板と

/item21/84337-4.jpg
の実装画像です。

こんな書き方でいいでしょうか?

85 :半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/03/02(土) 22:09:16.95 ID:y/toSiwD.net ?2BP(3)
>>84
ごめん, ほんまやったw
ケース無しとケース付きで基板が違って, 後者はオペアンプもデュアルになってるし, 確かにケース付きの方はC5, C6が逆実装されてる.

DIY ヘッドホンアンプキット (ケース無し) 上海問屋 DN-84338
http://www.donya.jp/item/24679.html
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-1.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-2.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-3.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-4.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84338-5.jpg

DIY ヘッドホンアンプキット(ケース付き) 上海問屋 DN-84337
http://www.donya.jp/item/24674.html
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-1.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-2.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-3.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-4.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-5.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item21/84337-6.jpg

MiuAudio MRA DIY Headphone amp
http://www.miu-tech.com/index.html
http://www.head-fi.org/t/585045/miuaudio-mra-diy-headphone-amp
http://cdn.head-fi.org/f/f2/f2c8419f_IMAG0029.jpeg

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:19:07.36 ID:qIxPw3rf.net
>>85
ども。

MiuAudio MRA DIY Headphone ampの基板もよく見る微妙に違うんですが、
(ゲイン切り替えスイッチの両脇に抵抗がある)
とりあえず、C5とC6の向きは問屋の基板シルクと同じ向きになっているので、
問屋の実装画像が間違ってるという認識で合ってますかね?

87 :半田ゴテ ◆LSl2TtZe4AN2 :2013/03/02(土) 22:34:42.45 ID:y/toSiwD.net ?2BP(3)
>>86
実装間違いで間違い無いと思いますね.
DIY Headphone ampとケース付きの差異に関しては, ヘッドホンプラグ横のシルク印刷に前者は"2011", 後者は"2012"とありますので,
DIY Headphone ampの方にリヴィジョンが掛かって, 現行はケース付きと同等のレイアウトになっているのかも知れません.
それにしてもよく見てますなぁ...

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 22:41:38.47 ID:qIxPw3rf.net
>>87
ども。
いやぁ、回路図なんか読めない超ど素人なので、
逆に実装図はじっくり見ちゃうんです。で、一番でっかい電解の向きが違うので...。
つまんないやつにお付き合い、ありがとうございました。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:46:17.47 ID:gtEm79DC.net
ホントだ。ケース付きのは逆だな。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:58:19.14 ID:KiPdhian.net
実装写真なんてどうでもいいだろ、回路図追ってテスターで導通みてれば電源の
コンデンサーの向きなんて必然的に解るんだし。

単純な回路なんだから出来ないとか読めない人はこれを機に覚えるといいよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:38:14.18 ID:oaKs7zAI.net
SAP-4Sみたいなキットがあったらなぁ・・・オペアンプ交換可能で

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:21:11.46 ID:2K+NvJv2.net
自作興味あるんだけどしたことなくてとりあえずキット買って作ってみようと思ってる
キット作ってる内に大まかな仕組みとかってわかってくるもん?
初心者におすすめのキットあったら教えてください

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:25:50.27 ID:jJy0/O+Z.net
今は、ネット上に写真付きで詳しい説明が載ってたりするからそこまで苦労せずに作れるし、電子回路の知識が結構見につく。
そして、電子回路の知識は案外役に立つことが多い。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:29:57.14 ID:2K+NvJv2.net
じゃあ適当に買っても大丈夫っぽいですね
いつかは自分でパーツ選んできて作れるようになりたいですね
ありがとうございます

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:09:09.03 ID:2BlqrDKk.net
シンプルなのだったらこんな感じだな・・・
LRペアで使うんならカーボン抵抗100本入りをいくつか買ってテスター使って選別するところから
面倒な人は金皮抵抗の誤差1%のやつを購入
ユニバーサル基板+両面テープ+ICソケット+抵抗+ボリューム+ボリュームつまみ+ステレオミニジャック+コンデンサ+ケースで2000円、
これにオペアンプで3000円ぐらい。(動作チェック用の安いオペアンプも一緒に買う)
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1362743946301.png

96 :95:2013/03/08(金) 23:31:51.06 ID:2BlqrDKk.net
ACアダプタでも使えるようにするとこうなる
電池ケースは電池に合ったものを、DCジャックはアダプタに合ったものを選ぶ
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1362753003632.png

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:54:36.59 ID:IR5VU4rC.net
問屋のケース付きの方のキット、売り切れだね
仕方がないから本家の方で注文しちゃった
送料ケチって通常便にしたんだけど、
どれくらいで届くかなぁ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:27:16.81 ID:sMQjl7F/.net
音松アンプのオペアンプをLT1115に変えてみた。
音質もろ好みで、Live版のCDとか聞くと超ハマるんだけど
ホワイトノイズがうっすらと乗っちゃうのがキツい。
これが発振ってヤツなのか?

ノイズレベルも接続機器によって変わるみたいで、
未接続や、PCDPのラインアウトだと殆ど気にならないのに
ギガビートSっていうDAPを繋ぐと、盛大に乗っちゃうのが何とも。
なんか良い手はないのかなぁ。

99 :95:2013/03/12(火) 15:42:35.32 ID:L2flm5xR.net
>>98
例えば>>95のような回路の場合、FET入力のOPA2132等の場合R2は100kΩのままで良いけど
LT1115のようなバイポーラ入力の場合はR2を小さく(2KΩとかでバイアス電流を大きく)してあげないといけない。
抵抗とスイッチを繋いだものをR2の足に並列にハンダ付けして切り替えて試してみてはどうだろう。
あんまりやりすぎるとノイズ=小さな音の再現度だから音が甘くなってしまうよ。
http://www.otomatsu.jp/OPAMPREFENCE.pdf

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:05:53.05 ID:1sQYwvQw.net
オシロ買わんと、本当に発振かどうかわからん。
安いの買え。

101 :98:2013/03/12(火) 22:50:10.83 ID:cRnZdjol.net
>>99
ありがとう、音松アンプもopampの3番ピンに
100kオームの抵抗が入ってるようなので
週末色々買ってきて変えてみようかと思います。

さっき、標準のLME49710に戻してみて解ったんだけど、
LT1115だと、006P電池で駆動しようとすると
電池切れみたいな症状が出て、すぐ電源が落ちたんだよね。
ACアダプタ駆動だと動くし、半年位ずっとACアダプタ駆動で使っていたので、
ただの電池切れ位に思っていたんだけど、
LME49710に戻したら、切れたと判断した上記の電池で普通に鳴るんですよ。
色々わかんないことが多すぎる。

>>100
いつか買ってみたいよ。
ホムセンやアキバあたりの作業スペースで借りれないかなぁ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:09:51.65 ID:oVOWIMeK.net
>>101
オシロでオーディオグレードなら秋月で安いのあるぞ
MHzいらんし

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:54:44.63 ID:Jfcef0uL.net
>>102
benchscopeのこと?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:20:21.14 ID:VQbXDWgA.net
>>103
に限らずいろいろ
picoのUSB接続型もあるし

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:47:28.23 ID:uM9fSt+B.net
>>101
その006P電池っていうのが何か分からないけど、電流は足りてるのかな。
オペアンプ2つとバッファ2つでLT1115の方が動作電圧が高いので余裕が無いのかもしれない。
006P角型9V互換リチウムイオン充電池なら容量はニッケル水素の2倍で電流も流せる、ただし専用の充電器が必要。
どーよ!ショッピングモールで充電器1200円(CCCV方式)、電池780円ぐらいで在庫ある様子。

電流不足を疑うなら、以下の点を確認する。
・006P/9V角型電池を2並列で電流を増やしてみる
・ICを片方外した状態(モノラル)で電池とACアダプタで違うか確認する
・鳴らしているときの電源電圧低下がどれぐらいかテスター等で調べる。(低下量が多いならその電池はNG)
これでステレオより安定するなら電流が足りないと思われる。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:03:40.27 ID:28nGycxx.net
>>101
どう考えても電圧が足りてないだけだと思うよ。
直列にするか昇圧するかそのopampを諦めるかするといいと思う

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:07:51.65 ID:28nGycxx.net
>>101
LT1115は電源電圧:±4〜22Vだから006p一個じゃあすぐ電圧不足になる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:06:38.16 ID:JIDoXFZo.net
どちらにせよ9Vじゃ殆どのオペアンプは本来の性能を発揮できないだろうね。
AD8057(1回路)とかAD8058(2回路)なら+3V〜12Vだから、そういう低電圧タイプの方が鳴らせると思う。
ただAD8057や8058はDIP8ピン(ソケットタイプ)ではなくSSOP/SOP8ピン(面実装タイプ)なのでSSOP/SOP8ピン→DIP2.54o変換基板が必要になる。
※MSOPは安価な場合があるが更に小さくハンダ付けが困難なので避けること。

秋月電子の場合は以下のものを購入、オペアンプ色々試すなら9枚入りを3セットぐらい。
抵抗やコンデンサをソケット化して簡単に交換して試せるようにしたいなら丸ピンICソケットも購入。
[P-05154] SOP8(1.27mm)DIP変換基板 9枚入り [購入数*3]
[PHA-1x20SG] 細ピンヘッダ1x20 [購入数*4]
[6604S-40] 丸ピンICソケット(シングル40P)*2

オペアンプは買うものが決まっているならChip one stopでDIPタイプかSOPタイプ(要変換基板)のものを購入。
※秋月と違って乾燥剤やスペックシートは付属しないが安価、データシートはぐぐればOK。

109 :108:2013/03/14(木) 03:46:07.30 ID:JIDoXFZo.net
忘れてたけどchip one stopは法人登録が必要なので登録時は農家とかにしておけばOK、
9月まで新規登録500円割引クーポンとかやってる。(5000円以上購入時1度のみ)
送料は全国一律450円、代引き手数料はかからない。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 09:35:23.65 ID:n7V6di4a.net
別に個人名で登録できたけど?
個人名が法人名ということになってるんだろうけど。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:05:44.91 ID:HNAATriN.net
俺も個人で登録してあるけど?

112 :108:2013/03/14(木) 19:35:54.57 ID:3VPku5TS.net
別に個人名で登録してもいいと思うよ。
俺は法人名・団体名は個人情報とは扱いが違うからそこに個人名は入れなかったけど。
以前他のところで個人名で登録してたら流出したのか営業の電話が家にかかってきたので以降は農家で登録してる。
農家なら昼間居ないし自営業と思われて電話かかってきたりもしない。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:08:31.19 ID:MvRbAQbk.net
高品質ヘッドホンジャックがどこ探してもみつかんない(´・ω・`)
皆どんなジャック使ってるの?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:07:08.89 ID:EQSYxMsT.net
お馬鹿な質問かもしれないが
ポタアンで1回路入りオペアンプx2を使ったものや
2段構成、3段構成になっているものが有るけど、
どんな利点があるもんなのかな?

高価なキットや完成品になればなるほど
こんな構成が多いような気がするが
リポ3.7vX2とかならまだしも
006Pや電池4本ぐらいでは駆動時間とか短くなるような気がするし。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:24:32.00 ID:vXhow+Af.net
回路図見て想像するに
左右それぞれ一つづつにオペアンプを、
一つのオペアンプに二回電気流すことで二倍に音を増幅みたいな感じなんじゃないかと思う。
ぜんぜんワカンネw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:33:23.08 ID:wUdZpFwV.net
例えば、水の入ったバケツを運ぶ時、1人で運ぶよりバケツリレーした方が安定する。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:35:38.61 ID:wUdZpFwV.net
増幅するときは上り坂でバケツリレーみたいなもんだな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:31:51.65 ID:oT09eNt/.net
>>114
個人的な一意見ですが自作において試して思った事は
二回路→一回路の場合OPA2211→OPA211AID
・駆動力が良くなる
・明瞭さが良くなる
・音の分離が良くなる
さらに一回路の方をデュアルモノラルアンプにする
(GND及び電源も左右で独立・HPもバランス)
・音の分離がさらに良くなる
・音の定位が良くなる
・明瞭さがさらに良くなる
・制動が良くなる

持続時間は回路次第ですね
上記で使用したアンプはQ701を使用してボリュームは12時位で実測300時間超えてます単四電池使用

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:14:22.05 ID:EQSYxMsT.net
みんなレス有難う。謎が解けました。
回路次第で持続時間も長く保てるんですね。

それにしても、色々なアプローチが有りますね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 00:07:10.29 ID:cLfHA34/.net
ポタアンの1回路オペアンプを使う理由は、左右チャンネルの分離をよくするため。
デュアルオペアンプだと、ICの中で少しクロストーク発生するから。
といってもほとんどのポタアンは、プリント基板のパターンが左右分離されてなく
ICでチャンネル分けるのは気休め程度だったりする。
かなり本気でやるなら、電源から残りは全部左右分けた状態でパターン引くと干渉が減ると思う。

オペアンプ二段は二タイプある。
一つは上の人たちが言うように二人でバケツを運ぶタイプ。
A47といわれる回路がこれにあたり、一段目と二段目はほぼ同じ仕事をする。
もう一つは、一段目が電圧増幅、二段目が電流増幅をするという、きれいに仕事を切り分けているタイプ。
オペアンプにも電圧増幅が得意な奴と電流増幅な特異な奴がわかれているから、
得意な分野だけやらせるようにした回路。

こんな感じでどうでしょうか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2013/03/18(月) 04:38:59.71 ID:xWlZGQpb.net
クロストーク気にするなら完全に分けたいところだね
バランス接続にすれば良いんだろうけど、ヘッドホンのケーブル交換とアンプが2台必要になる

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:53:28.03 ID:Aqq5wEnj.net
回路の違いでの音質を比べたければCMOY、A47、シリーズ接続をジャンパで切りかえる
のを作ってる人のHPがあるから参考にすればどうか?

123 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/03/18(月) 18:32:59.08 ID:xWlZGQpb.net
回路もそうだけど、オーディオケーブルが3本線のストレートだからケーブルが長いほどクロストークが生じてしまう。
ツイストペアケーブルを作ってみるのも良いかもね。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:14:21.36 ID:IOcWe4fE.net
一回路×2の方が二回路よりも必ず音が良いとは限らないかと
けれど、アンプまでGND一緒でもアンプ内部とHPまで分離されていれば一聴して違いがわかるぐらい変わる

回路での改善効果を100とした場合
・部品は90
・工夫(実装)は70
・実装時の配線、ハンダ付けの良さ等は50
個人的だけど上記での総合で変わるような感じと思ってる(数値は適当
デュアルモノラルアンプでも部品や工夫(実装)した二回路の方が音がいい場合があった

125 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/03/19(火) 05:59:32.19 ID:KIP7ndm8.net
そのうちBTLで作ってみたいもんだ・・・
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1363547406075.png

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 13:02:34.37 ID:ht8RTP95.net
>>125
一番左は入力電圧を半分に分圧して何がしたいの?
全く必要のない機構だよね

127 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/03/19(火) 18:03:36.94 ID:KIP7ndm8.net
>>126
それはアンプ2台並列でゲインが上がるとボリュームが12時→9時辺りで使うことになって調整しづらいから
LRでボリュームの位置が8時と9時で丁度良いとかだと見た目的に気になる人なので
それと入力インピーダンスの調整も兼ねてる、抵抗値は場合によって違ってくる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:23:59.17 ID:egKPpvrW.net
ポータブルのスレだよね?ここって。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:01:18.50 ID:1lDZTT2h.net
Portableだね
俺はそのつもりで書いてるなぁ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4056017.jpg

130 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/03/20(水) 01:21:51.24 ID:rIwdcRmr.net
>>128
何か気に触ったならすいません。
ALO-1975みたいなバランス出力のポタアンは高いからちょっと手が出ないので、
まずは既存のキットを2つ使うとかCーMoyの組み合わせで簡易的なものを作ってみてどれぐらい違うのか試してみたいと思っただけです。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:11:44.02 ID:IdGknBcR.net
問屋のMiuAudio製ケース付きポタアンキットを作ったんだけど、
ジャックの穴がガバガバで、移動しながら使うと音が途切れ途切れになる始末。
仕方ないから、ペンチで軽くカシメて抜けづらくしようとしたんだけど、
あっけなく潰れて終了w
幸い、ジャック自体は汎用品で何とかなったんだけど
肝心な所でツメが甘いなぁ。
つまみも、イモネジ固定ではなくはめ込み式なんだけど
切欠きの位置が合ってないし。
ちなみに、ケースはそこそこ高級感があって、ネジ穴もタップが切ってあリました。

結局、オペアンプ・コンデンサ・ジャック・つまみ変えて…
音質は満足だけど、別のキット買ったほうが良かったw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 01:49:37.10 ID:K32gfAgB.net
>>130
二回路OPA使って自作したものは同一回路かつ部品もOPA以外共通のデュアルモノラルアンプに対して音質的に優位性は無いかと
デュアルモノラルアンプに使う一回路OPAを二回路の物に使っても音質は及ばない
まぁ、共通インピーダンスの影響は試して体感しないと分かりにくいからやってみると良いと思う
ポータブルにするにはヘッドホンのリケーブルやアンプの端子の問題をどうするかだね
chumoyや他のOPA一発でも市販品を上回る物も作れるので、工作が苦手でないのなら楽しめると良いね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:33:16.56 ID:0hwg3cpc.net
普段より安いわ
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008043000008/price/

134 :131:2013/03/23(土) 18:38:30.16 ID:7TihS52A.net
需要無いと思うが、MiuAudio製ケース付きポタアンキットの続き。
突然、片chから音が出なくなった。

テスター当てまくって接触を確かめたが接触不良無し
念のため、こて当て直したが改善せず
基盤を捻ったら正常に鳴るので、パターンが切れかかってるのかと思いつつ
オペアンプを抜き差しや、交換したら正常に鳴るパターンがあったんで
試しに甘差ししたら問題ない事が判明。

ICソケットもチャイナ品質でしたとさorz
たまたまなのかもしれないけど、なんか疲れた。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:18:32.98 ID:Nf/liUM2.net
>>134
レポート乙です
俺は興味はあったんだけど人柱にはなれなかったわ
弄るのを躊躇うなら手は出せないね、その状況だと
ケースだけ安く販売してくれれば買うかも、内部空間サイズ次第だけど…

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:33:46.57 ID:yRBlGyGB.net
>>133
それって音良いの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 11:18:16.72 ID:od9HCIOk.net
>>134
そうそう、うちのもソケット不良品でした。
オペアンプの足が一カ所だけ、どうしても入らないんで、穴の中を覗くと
なんか詰まってるように見えたので、ピンバイス突っ込んで引っ張ったら、
金のコンタクト?部分が抜けてきた。壊したかと思ったけど、とりあえずオペアンプ挿したら
ちゃんと鳴ったので、そのままにしてる。
一応代わりのソケット買ってきたけど、面倒なのでまだ換えてないです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:16:53.39 ID:qIk+PTPZ.net
>>137
ジャックの穴、ユルユルじゃないですか?
ここを交換すると、ウソのように良くなりますよ。

俺は、使ってないサウンドカードのジャックが同じ形状だったんで移植しました。
PCの音声入出力と同じ、カラフルな色になりましたw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:08:10.45 ID:EORives2.net
みんなオペアンプ何使ってる?
骨董品級のオペアンプ使ってる人いる?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 18:24:41.95 ID:ZfEJTrwX.net
ポタアンだから低電圧

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:06:11.28 ID:EORives2.net
CMOSアンプ使ってるの?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 21:22:11.88 ID:ABJgTSNz.net
ケースだけ自作w
コンデンサー、抵抗を交換程度。
オペアンプはLME49990に交換。
バッファーは元々BUF634。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:40:07.10 ID:6hSSy87M.net
>>141
レール・トゥ・レール。
LME49721
好みの問題なのでオススメできるかどうかわからない。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:37:18.57 ID:+564RLKO.net
フェレット入力終段ツイッタフォロワーのモノシリックオペアンプだって。w

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:48:22.22 ID:A4AdWOIi.net
LH0032を持ち歩いている人はいるの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:47:34.15 ID:ByKXbQbs.net
>>144
なにが面白いの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:55:41.30 ID:A4AdWOIi.net
>>146
理解できないやつは本来このスレに用事ないだろ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:10:13.02 ID:ByKXbQbs.net
なにいきがってんだ?
ばかw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:58:27.25 ID:w+55URcK.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 15:04:41.42 ID:R9MXccLB.net
LM317を使った006p充電回路をポタアンに追加したんだけど、
なんか上手く充電されないというか、満充電にならないみたいで
駆動時間が短いんだけど、何か勘違いしてるのかな。

LM317自身が3V程度消費するって事で、
秋月の12V2AのACアダプタに、定数を決める抵抗は43Ωがあったんで
これを利用して、約29mAはある計算なんですが。

千石のnexcell製と秋月のGP製を試したんだけど、
購入時の充電された状態だと5時間以上使えたのに、
14時間ほど充電しても、1時間ちょいしか持たないです。

LM317からの出力を測ったら約8V弱なんだけど、これって低いんでしょうか?
006P充電池を使ったポタアンで、15VとかのACアダプタが付属してたりするようだし。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:15:15.55 ID:vqnjgpGG.net
低い

Ni-CdやNi-MHの充電で重視すべき数値は電圧より電流

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:23:09.91 ID:2xq1LXJW.net
8Vにしてるってことは6セル(7.2V)なんかな?
0.1Cを供給するようにって書いてるメーカーが多いので
流すのは20mAhぐらいか?メーカーのデータシートを見るべし。

153 :150:2013/04/01(月) 22:33:02.45 ID:R/PTKFD+.net
レスありがとうです。

>>151
やっぱり低いですよね。
006p充電回路でググっても、電流の話ばっかりで
電圧の話が無いので、こんなものなのかなぁ?位に思っていたのですが。

>>152
わざと8vにしてるんじゃなくて、何故か8vなんですよ。
NETを参考に、43Ω抵抗でやや充電時間短縮な29mAの定電流回路にしましたが。
LM317の駆動電圧が3Vって事で、充電の方に9V流れるかと思ってたんですが。

充電具合が芳しくないのは、この1V低いのが関係してるんでしょうか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 01:00:09.83 ID:/0/B184O.net
SoloにACアダプタ接続してると、
Soloに繋いだ自作アンプにスイッチングノイズなのかハムノイズなのか
ブーン音が入り込む。
低インピホン繋いだときに分かりやすい。

シャーシに触るとブーンが少し大きめになるんだけど、
DACからインコネ通ってアンプまでノイズが来ているって、DC漏れてるんですかね?

同じ回路のアンプでもブーンが出る個体と出ない個体がある。
006P2個の±9V回路なんだけど。
入力カップリングが1uだったり、0.1uだったり。
電源部は平滑コンが470uとか560u+1000uとか。

155 :150:2013/04/03(水) 11:40:28.61 ID:g21W0wgj.net
アホな150が自己レス

職場に16VのノートPC用ACアダプタがあったので
試しに充電に使ってみた所、半日充電しただけでも
12VのACアダプタ使った時よりも、持続時間が数倍に増えました。

何も考えずに12VのACアダプタを買ってきたんですが、
電圧降下分をちゃんと計算しないとダメですね。
なんか情けないな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:28:48.56 ID:5FN/cSi5.net
>>154
自己レス
自作じゃないアンプでも同じ症状
入力カップリングコン増やしたら治った。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:00:23.24 ID:fGF8MJaQ.net
ダイヤモンドバッファ組んで
熱暴走してトランジスタから煙でたw
すごい臭かったわ
ポスターカラー絵の具とかぶちまけたような薬品臭。。

仕方ないから急遽47式に作り替えたw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:26:18.16 ID:h3BacoBH.net
トランジスタは熱暴走している時、最も音が良いらしい

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:17:23.87 ID:CZrHCbY/.net
ポタアンで熱暴走なんてしたことない。。。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:46:10.38 ID:gCSjDB8k.net
>>159
±9V電源で18Ωホン駆動したら
ヘッドホンの右のケーブルが接触不良で手でフニフニと配線をいらってるうちに
電流不安定になって破裂したでござるw
低電流ダイオード使わなかったし、電流増幅量も欲張って回路定数決めたのよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 20:34:34.60 ID:2a2eKX9S.net
インターネッツで見かけた回路図を元に、2回路オペアンプ+ダイアモンドバッファ回路のアンプをユニバーサル基板100mm×75mmくらいの大きさで作ってみたんだ。
なかなか良い音だったから、次は小型化が目的で45mm×35mmくらいの自作プリント基板で作ってみたらザーッてノイズがひどすぎるんだ。
プリント基板のパターンやハンダ付けにショートや不具合が無い場合だと他にどこを疑うところがある?
もう、わけわからん。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:03:15.04 ID:h3BacoBH.net
発振してるな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:17:04.84 ID:wHrM55d2.net
発疹だけは避けたいな

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:24:39.30 ID:gVQhKxUj.net
2年前からポタアン自作にはまっていて、ブレッドボードでChumoyから始まって、いろいろアンプ作ってみた。
キットは、秋月のアンプ2種、ビスパのアンプキットを組み立ててみた。
キットのほうが作りやすいうえに、完成したら所有感が非常にいい。
次のステップアップにディスクリートに挑戦したいんだけど、
HA10miniかMonolithAmpのどっちが組み立てやすい?
あと、聞き比べた人いたら音の評価もお願い。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:25:22.87 ID:CZrHCbY/.net
字を見るだけで痒くなってくるな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:32:28.69 ID:CZrHCbY/.net
今度は一度、ポータブルじゃないのを作った方が良いのでは?
ディスクリならそっちの方が勉強になると思うよ。どうやって小型化していくかも分かるし。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:48:28.72 ID:h3BacoBH.net
ディスクリートがステップアップという意味が分からん。
トランジスタを100個も200個も買って、選別するのがステップアップか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:51:44.97 ID:eR9KObJC.net
どう考えても手間的にはステップアップだろ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:53:01.25 ID:gCSjDB8k.net
>>164
そういえばマルツのダイヤモンドバッファのキットもポータブルしてるよ。
ポーダブルでは結構良い音と思う。

あと、パーツを超豪勢にしたChu-Moyとか
それにボルテージフォロワつけたやつは
マジで脳汁出るほど良い音。

抵抗はDALEクラス、電源は±9V以上、
配線はビンテージ材、コンデンサもオーディオで評判良いやつ、
ハンダも音の良いやつ選んで、
平滑コンも積めるだけ積む。
ウェスタンエレクトリックの緑絹巻きは解像度良いし、芳醇で自然な響きだよ。

単純な回路だけどボリュームやアッテネーターも良いもの使って、
コネクタもスイッチクラフトとか使って、
オペアンプはミルスペック、
金はかかるが確実に芳醇なハイファイな音になる。
余韻がまるで違う。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:50:26.08 ID:nnAIMliE.net
「自作キットやChu-moyの部品を高級品に入れ替えたら1万くらいで既成品5万の音がした。購入厨はアホ」
みたいな書き込みをチラチラ見かけるんだけど自作初心者の俺からしたらどれが交換可能なのかさっぱりなんだよね
初心者は理屈もわからずにブログ記事とかを見て真似してるだけだから
結局既成品買うしか無い

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 01:07:16.22 ID:aME3fp80.net
>>169
そのChu-Moy作って売って。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 02:02:26.64 ID:+r7xTXYL.net
>>170 カップリングコンデンサの交換とか信号の通り道の抵抗とか

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:36:24.99 ID:DF5glXvA.net
ポタアンは、市販品か自作キットしか作ってないな。
小さく作るの大変で、電池の管理が面倒だし。
006pとか使って、昇圧させて駆動したら最高だと思うが。

作って音に満足しても、結局持ち歩くのは
opamp載せ替えたE11だし。

やっぱり、上着やシャツのポケットに入るサイズがいいよ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 08:36:42.91 ID:w8RtSPLw.net
>>171
ざっと見たところ、ヤフオクに似たような発想で自作品出してる人はいたみたいだけど。

でも、材料買い集めから楽しいものだから。。。。
一応基準的なものを書いておくよ。

抵抗はVISHAY
ボリュームはアルプスのミニデテント以上のもの
配線はWE 1880年代緑絹巻き
ハンダはサブビットとかマルチコア
コンデンサはシルミックとか
入力カップリングはWIMAの大きめのもの
パスコンも同様。
フィルムコンは色々探しているが、とりあえず入手製の良い高音質のもの
9V電池2個
オペアンプはdigikeyなら数日で届くし、ミルスペック揃ってるし、
関税も先払いで超便利だね

個々の部品が大きめな上に、配線材は頼り無さげに細いけど、
あまり疑わずに作ってみるべし。
糸巻き電線は短絡に気を付ける。
特に綿巻き線のときは。
小さく実装するのはなかなか難しいけど、
はじめは余裕ある大きさでタカチのケースを選べばよし。
単純な回路ほどパーツの音が出るよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 09:15:18.12 ID:s8NQswEb.net
シルミックは無いわ。ハマればそれでいいけどクセが強すぎる。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 11:02:57.86 ID:4TvAjhqX.net
あれってオペアンプの違いがダイレクトに出るから、メーカーの意図しない結果になるんだろうね。
ポタアン用に設計したわけじゃないので、想定外な使い方だから当たり前か?
特に歪み率の違いで音が変化するように思う。私はChu-Moy作るときは部品は一般的なので作ってる。
音が変わりやすいから、逆にどうして良いか分からなくなって泥沼に嵌り込んで、一周まわっておかしな
音出してるオーディオマニアみたいになりたくないから。もしかしてなってるかもしれんがw
唯一、こだわりはボリュームのギャングエラーに使う補正抵抗くらいかな?これも精度だけで決めてるが。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 11:42:10.00 ID:w8RtSPLw.net
>>175
オーディオ用のコンデンサはみんな癖があるよね。
OS-CONとのブレンドで使ってるよ。
上には書かなかったけど。
組み合わせるのはKwだったりFGだったりKZするけど。

個人的にはオーディオコンは単体では使わないようにしてるよ。

178 :164:2013/04/09(火) 21:25:05.00 ID:spaAfqRK.net
結局どっちを作ればいいんだか。
まぁ、絶対片方作れたら、もう一つも手を出してしまうのは目に見えているけど。

ポータブルは確かに改造かキットぐらいしかないね。
特にオペアンプのタイプはパターン決まっているし、自分の好みの改造をすると
たいてい同じオペアンプ同じ定数でおんなじ音になってしまう。
ディスクリートでこれ以外の音が出せるなら選択肢広がるし、
何より難易度が上がるというのが良いと思う。
ちなみに、キット以外でディスクリートのポタアン作ったようなツワモノとかいる?

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:26:57.81 ID:9WL4/lR9.net
ディスクリートがステップアップという意味が分からん。
トランジスタを100個も200個も買って、選別するのがステップアップか?

180 :164:2013/04/09(火) 23:52:39.31 ID:spaAfqRK.net
>>179
これに何か反応しないといけないんだろうか?
ちょっと気持ち悪い。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:38:00.96 ID:rmwqiIN7.net
差動増幅段
ダイヤモンドバッファ出力

計画中

ま、トランジスタ焼いたばかりだから
しばらくシミュレーターとにらめっこだけどね。

あとは等価回路しこしこ製作とか。
LH0032等価回路等々

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:34:59.20 ID:r4MG1KA2.net
>>178
Beautiful garden and audio design
彼ほどミニアンプを作ってる人は少ないだろう。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:24:35.71 ID:XK02wSIJ.net
>>181
LH0032は公開されている定数そのままで組んでかなり良い性能出るのでお勧め。
初段の選別だけは徹底したほうがいいけどね。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:15:50.48 ID:r4MG1KA2.net
選別で思いだしたんだがFETの選別するために折角、選別機作ったんだが半導体アナライザー
って数千円で売ってるんだね。そっち買えば良かった。ダイオード、LED、FET等なんでもOKらしい。。。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:41:00.18 ID:rmwqiIN7.net
>>184
そうなのか。ありがとん。
オシロと一緒に買う。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:54:41.57 ID:r4MG1KA2.net
あの、お礼言いわれても困るんだが。。。PCに接続できる方は一万円ゆうに超えるからね。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:21:21.69 ID:wN/HckaJ.net
http://www.amb.org/audio/mmm/mmm_sch.png
http://elvencraft.com/ppav2/ppasch.gif

回路図張り忘れた
3chアンプってのはこんなの

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 08:42:29.24 ID:Ii6TNZ2r.net
そうそう、ビシェイの箔抵抗使ってる人いる?
やっぱりNS-2B超える音質?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:17:21.65 ID:i2m+tPfQ.net
ところでChu Moyってなんて読むんだ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:39:26.88 ID:8cEJCdwv.net
>>189
ちゅーもーい
http://www.youtube.com/watch?v=uFZlDKxaG7c

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 22:23:11.29 ID:i2m+tPfQ.net
>>190
ありがとう
おかげで今夜からぐっすり眠れます

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 09:23:35.97 ID:GtFnwOdb.net
厨萌え

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:30:07.89 ID:CP5W+lb2.net
しじょうさえ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:11:08.25 ID:VrWseQnS.net
トンコン乗っけてる奴いる?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:51:16.92 ID:NKaQrvmI.net
ケースで悩むわ
タカチケースに上手く収納できるかアレコレと考える

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:40:12.68 ID:Awf9Cm41.net
回路の制作は、回路図見ながらハンダ付けするだけだから問題ないけど、実用的なポータブルサイズにしようと思った途端に難易度あがるよな。
コレ考えると急に38度の熱がでてくる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:22:26.46 ID:NKaQrvmI.net
ポタ用ケースを生活雑貨の流用をして済ませようかと思ってアイデア出してんだけど、
結局、タカチケースにローレットで開け閉めして内部の電池の交換出来る様にした方が
簡単な気がする。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:42:52.96 ID:Gg3IU2rs.net
自作キットとChu-Moyくらいしか作ったことのない初心者が最初に読むのに最適な書籍があったら教えて下さい

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:54:06.11 ID:AOwMNLDX.net
聖書

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:14:35.58 ID:JsfTSnQD.net
エイメン

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:02:04.61 ID:w99aOnm+.net
>>198
今まではどんなの読んだ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:00:05.13 ID:eqZwOAzS.net
>>199>>200
風の噂で聞いたオーディオは宗教だと云うのは本当だったんですね

>>201
全く読んでないです
ネットのまとめwikiやブログ記事を参考にして作ったので。因みに音は出ました

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:59:59.82 ID:XZrOm8Ty.net
>>198
アナログ電子回路のキホンのキホン
秀和システム
アナログ電子回路
オーム社
電子学会の教科書だけど、分かりやすい

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:36:21.32 ID:w99aOnm+.net
最初からポータブルより、据え置き?について書いてるのを
読んでから小型化していく方がいいかも。
批判されるかもしれんが「理解しながら作るヘッドホン・アンプ」
とオペアンプとかを理解するために「解析OPアンプ&トランジスタ活用」の
ダウンロード版。

205 :198:2013/04/18(木) 00:33:16.69 ID:HbkgT44p.net
>>203>>204
ありがとうございます。探してみます

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:25:51.57 ID:WMsnucrD.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BIXTH3E
↑について一言二言語ってよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:54:23.99 ID:/k8m0wzk.net
chu-moy?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:27:56.00 ID:huamyT6q.net
>>206
電源部にNJM4556使ったChu-Moyだと思う。
結構電池消費大きかった記憶が。
たぶんヤフオクのキットと一緒。
抵抗がチップで実装しにくかった。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:31:49.34 ID:huamyT6q.net
ちなみにChu-Moy作るなら、
うしろにボルテージフォロアくっつけて
A47式にした方が高音質だよ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:06:50.88 ID:RfDEGKsg.net
利得とバッファを直列に繋いでもおもしろいよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 09:17:23.89 ID:46cXsOQq.net
A47式を作ってみたんだけど、電源を乾電池直列2本を5V昇圧した後、
オペアンプで分圧してたときはホワイトノイズ皆無だったのに、
スイッチングのACアダプタ12Vからではジー、とかピーとかすごいノイズです。
トランス入ってる重いACアダプタにしても同様でした。

これが発振っていうんでしょうか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 09:33:01.07 ID:1byqM7LF.net
そんな情報だけでは誰もわからない。。。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:47:45.34 ID:IH39H1T1.net
モバイルケースに
RK27 KZ1000uF2娘 SILMIC1000uF2個 OS-CON560uF2個
カレントミラー回路
NS-2B オペアンプ二個で47式回路
006P2個
詰め込んでみた。
もう、お腹いっぱいだわ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:56:50.02 ID:IH39H1T1.net
>>211
GNDどうしてる?
シャーシアース取る取らないとか、
GND少し弄ってみるとか。。。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:58:54.22 ID:1byqM7LF.net
アダプタ2個あるんだったら一度、2個で正負両電源にしてみたら?
それでもなるなら、原因は違うところ。あとはオペアンプ使った仮想GND
使ってるらしいからオペアンプを発振しにくいのに替えるとか、コンデンサが
大きすぎて高周波の位相遅れでオペアンプが発振してるとか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 14:26:48.19 ID:46cXsOQq.net
>>214
聴いたときは丸裸だったので、今晩シャーシアースやってみます。


>>215
アダプタの手持ちは12Vと16Vです。。。
分圧部分のオペアンプは爆安のLM358Nです。
分圧部分はICソケット付けてないけど交換したり試してみます。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:07:37.22 ID:kSfTJiZ6.net
電源筐体
アンプ筐体
二段階方式で組んでみた。
コンデンサはUTSJ 6800×2 ELNA gold jj2200×2 KZ 220×2
006P2個でカレントミラー通して±9V
外部電源可
信号ラインは指月フィルムコン
ボリュームは東京光音
アンプは47式でOPA627 4機
抵抗は全てVISHAY VSR
ハンダはムンドルフシュプリームゴールド
信号配線は1880年代のウェスタンエレクトリック


コンデンサ大きくしたら音に余裕出た。
高音が精緻なのにちっとも刺さらないので
ついつい音量が大きくなりやすい。
据え置きクラスの音が出ている。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 15:58:22.46 ID:4YgTJHzK.net
>>217
さっと作れて音良さそうな感じ。
今作ってるのとは若干方向性が違うが、時間があれば俺も作ってみたいな。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 08:21:58.16 ID:Kn7w5ycy.net
>>217
あの、初歩的な質問なんですが、電源部分のコンデンサの質って音質に影響するんでしょうか??

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:03:14.19 ID:hSEoY96k.net
>>219
シンプルな回路ほど影響大

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:52:15.10 ID:QeVEmB5U.net
最近dockケーブルで音が変わるのを経験したので、アンプ内部の信号線を見直そうか検討中です。
線材はdockケーブルで好みだったmogami2520に変えようと思いますが、何かお勧め有りますでしょうか。
あとRとLは配線距離が倍以上違うけどこれはやはり長さを揃えるのがいいのかね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:16:30.17 ID:c0hzGZa/.net
質問です
抵抗47kΩ、電解コンデンサ330uFでレールスプリッタを作っています
初めはほぼ均等に電圧が分かれていたのですが、ヘッドホンを接続すると急激に片側の電圧が上昇しはじめ、
最終的に約+5Vと約−3Vに分かれてしまいます
コンデンサの容量の不足が原因なのでしょうか。それともブリッジを疑った方が良いのでしょうか

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:29:02.27 ID:3FtCk9Lb.net
抵抗が大き過ぎだな。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:30:54.29 ID:c0hzGZa/.net
>>223
失礼、4.7kΩでした

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:36:51.02 ID:c0hzGZa/.net
もう一つ、存在を忘れていたのですが、上記の抵抗やコンデンサと並列にLEDと470Ωの抵抗を入れていました
今思えばこの抵抗値が小さすぎる気がしてきましたが……

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:37:59.23 ID:3FtCk9Lb.net
電圧測定には何を使ってる?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:45:40.16 ID:c0hzGZa/.net
デジタルテスターです

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:58:33.33 ID:3FtCk9Lb.net
ヘッドホンを接続せずに、出力オープンの状態で出力端子は0Vになってる?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:15:21.18 ID:c0hzGZa/.net
0Vでした

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:16:49.22 ID:3FtCk9Lb.net
音量0でもヘッドホン繋ぐと、電圧が変動する?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:35:23.86 ID:1ebfMviO.net
抵抗二本とコンデンサの回路の当に弱点に当てはまってますね。
もっと抵抗に電流が流れれば安定するだろうけど、ポタアンでは本末転倒なので
オペアンプを使ったり、TIのレールスプリッターTLE2426を使うとか。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:42:38.85 ID:8Bdf6fxZ.net
カレントミラーとかどう?
コンパクトに収まるよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:49:37.38 ID:c0hzGZa/.net
回路図を読み直してみたら二つの抵抗の値が47kだったのでカラーコード(黄紫黒赤茶)を調べてみたら47kΩでした
回路に刺しっぱなしでテスターで測定したら4kと表示されたので勘違いしていました
抵抗を付け替えてみてもう一度調べてみます
ID:3FtCk9Lbの方には迷惑をおかけしました。親切にありがとうございます

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:52:11.22 ID:1ebfMviO.net
抵抗を下げれば安定するけど、電池が早く減るから
安定度とのかね合いで値を決めれば良いよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:jKIlW1gX.net
小さいケースにchumoy組んで入れてみたんだ。
これはこれで良いんだけど、まだケースに少し余裕があるから追加で何か回路を付け足そうと思考中なんだ。
そこで先人に質問なんだが、下記3つのどれかを追加しようと思っているんだが、どれが音質の向上を感じれるか教えてもらえないだろうか?
(1)電源部変更
chumoy wiki低インピ仕様そのままの状態から、電解コンデンサー2個とセラコンの追加。

(2)電池の追加
006P1個±4.5vを006P2個の±9v。

(3)ダイアモンドバッファ回路の追加

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:IshP9DQk.net
>>235
(4)昇圧回路追加して±4.5V→±6〜7.5V

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:jmPSJPWX.net
>>235
(5)自動起爆装置

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:QsRyCBSs.net
LME49860分解能高いな
MUSES 8820と全然違う

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:GEuBqUDz.net
KIA4559Pを超えることはできない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Mf8OCiKB.net
http://www.aitendo.com/product/6345
単電源・AC結合出力(C=470uFに増強)・オペアンプ生だし
でオペアンプ変えて聞き比べを楽しんでます

今回
http://hpakobo.thebase.in/
両極電源・DC結合出力・バッファ付き
を試作してみました
若干低音が増えた感じ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:o3YGKou+.net
>>235
セラコンは音が悪くなるかも、歪多いよ
電解コンデンサは電池の電流測りながら漏れ電流が少ないものを入れると良い
下手な電解入れると漏れ電流が5mAとか流れるから注意

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:o3YGKou+.net
chu-moyで電池4本と1本から5Vを作る場合を比べてみたが違いが分からなかった
フィルタ外したら違うのかもしれないけど(R10Ω、C1500μF)
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-k/src/1376106035219.png

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:RBofVLLF.net
ttp://bit-trade-one.co.jp/web/products/18_H-amp/index.html
電流帰還アンプのキット

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:1W3nbpA7.net
ほほう
ポタアン版出したか
ヘッドホン痛めないか若干不安あるな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:33:35.79 ID:nPXU2+Ty.net
ポタアンスレから誘導された、工業系の後輩に

http://www.jdslabs.com/item.php?fetchitem=cMoyBB203

http://www.jdslabs.com/storecat.php?fetchcat=4

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:36:12.27 ID:TfxYRFnl.net
OTOMATSUポータブルヘッドホンアンプキットと上海問屋のケース付きってどっちの方が音が良いですかね

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:39:32.95 ID:TfxYRFnl.net
というか、ここ人がいるのか(´・ω・`)?
最後の書き込みが8月って.....

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:51:22.00 ID:nPXU2+Ty.net
>>246
俺は、火薬ロケット専門の電子工作屋さんだからな……

コンデンサー、抵抗、どれを取っても、誤差の少ないのを買うしか無いな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:07:18.42 ID:lVLRySRF.net
>>248
火薬ロケットってあれですか?ペットボトルロケットの本気版みたいな
個人的になんとなく複雑な物の方が達成感や満足感はありますが意外とそれが音に直結しませんからねぇ(´・ω・`)
コンデンサー等の知識が皆無なのでよくわからん

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:28:29.33 ID:9Nikdgm5.net
良いか悪いかというより
好みの問題だよ
音松のほうがいい部品つかってるぽい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:36:06.57 ID:CknpGE9u.net
>>247
わい音松推し。
好みに合っただけ。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:40:22.67 ID:lVLRySRF.net
まぁ確かに音は好みが大きいから難しいですよね
キットなら尚更視聴なんて出来ませんし 
勧められた音松製のを月末に買って組み立ててみます

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:41:08.40 ID:lVLRySRF.net
有難う御座いましたm(__)m

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:45:38.49 ID:9Nikdgm5.net
両方買うといいさ(´・ω・`)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 01:08:45.80 ID:1VqZd57c.net
音松知らんかったから秋月買ってもうたやんけー
カッコイイし音も価格なりだからいいんだけど簡単すぎてつまらんかったやんけー

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:16:27.90 ID:lVLRySRF.net
音松アンプキットってよくあるミント缶に入るんでしょうか?
基板は入りそうですがバッテリーが....

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:37:06.84 ID:8EvFH+nC.net
>>256
場合によっちゃ、サクラドロップスの口部分にボタン電池もありかもな。

俺は、なるべく小型高性能なパーツを買う事がポータブルのコツだと思う。
丸型より、扁平。
立ってるパーツなら足を折って半田。

1個30円が60,70になって、それが数十個もとなると、結構痛いがなww

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:53:35.14 ID:Vgrq5Elp.net
音松ならアキバのラジオセンターの三栄電波で
試聴できなかったっけ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:12:31.39 ID:lVLRySRF.net
私大阪在住なので東京はちょっと..
しかし、初めてのキットなので中途半端な安物は買いたくない..

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:16:30.17 ID:lVLRySRF.net
>>257
サクマ式ドロップスの缶ですか? 
確かにあれは結構大きいですしね
なんの知識も無いのでキットをただ組み立てるだけですがいずれは自分で回路図を書いて作りたいですwww
それに、何でも一緒ですが構成を考えている時間が一番楽しいですしねwww

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:45:00.05 ID:ex3O6nQX.net
>>260
ある程度腕があって、キットならHa10miniを勧めるけどなぁ
ハイパワー化するとなおよし

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:55:14.26 ID:lVLRySRF.net
>>261
工業生で二足歩行ロボットを制作する程度の技量ならありますが......
これはちょっと無理ですwwww
あと、部品の知識が無いのでパーツを集められません(´・ω・`)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:03:18.41 ID:bjoOzF3S.net
>>262
Bispa,のページで部品セットなかったっけ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:12:36.93 ID:24GlMWaz.net
>>263
探してみましたがなさげ....?
基板のみの販売しか見当たりません(´・ω・`)

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:20:01.63 ID:gRe/vybC.net
>>262
なぁに、SC-70のチップTrなんて、2,3ケつけたらスグ慣れるよ
素手で押さえる荒業習得すれば完璧
精神修養にもなるし
作者ブログで詳細な部品リストあるし、部品集めも楽しまなきゃ

>>263
今はもうないみたい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:29:53.70 ID:24GlMWaz.net
>>265
初めての初心者がやる事じゃないwwwww
私はケースもついてるような簡単なのから始めたいwww
初めてのアンプが鳴らないとか悲しすぎますし(´・ω・`)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:33:22.18 ID:TMRk99YM.net
>>264
秋月さんか、千石ってとこで、指定されたパーツを買い揃えればいいだけ。
リストになってると思うよ。

俺も、いずれは造ろうかな。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:33:32.52 ID:bjoOzF3S.net
>>264
>>265
なるほど、もう無いのか。
ケースセット(I/O基板込み)は有るのにな。
残念だな。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:35:33.67 ID:bjoOzF3S.net
>>266
俺も自信はないなw
ただ、初心者でもオペアンプの5mmピッチの脚のハンダは楽勝

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:38:36.39 ID:UnLONZYI.net
チップ部品のハンダ付けは
ようつべで動画見て勉強すればいいよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:41:45.25 ID:24GlMWaz.net
>>267
パーツを集めても電子工作はラジオとラジオと車しかしたことない高校生に組み立てれるのかな......

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:42:55.11 ID:24GlMWaz.net
>>270
持ってるハンダゴテがとても古いので買い揃える事から始まりそうです......

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 01:04:59.38 ID:gRe/vybC.net
>>272
マジで初めてで、これからいろいろやりたいんならChu-moyかなぁ
chu-moy 初心者でググるといろいろ出てくる
基本的な知識つけるのはコレがイチバン

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 01:18:54.27 ID:24GlMWaz.net
>>273
音松を考えていましたがそれもよく名前を聞きますね......
Amazonにケース付キットが6000でありますので悪くないです
ただ、この辺のキットはibassoとかfiioとかの低価格アンプとどれぐらいの差があるのでしょうか....

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 04:15:00.18 ID:w5NSIWuN.net
>>271
俺も、そんな感じの旋盤+ロケット高校生だったけど出来たぞ

ただ、半田ごてのw数は高いほうが素早く半田が流れて、綺麗に仕上がる。かつ、電子部品も壊れない。
30wよりも45位は欲しい。

学校の先生に訊くなりして、場所と工具借りてみれば?
あぁ言う環境は、めったに無いから、使いなよ。
なんなら、仕事に繋がる電気工事士の試験対策も教えてもらえば良いじゃん?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 04:16:52.78 ID:w5NSIWuN.net
>>274
それは、凸ってみて(´・ω・`;)
オペアンプって部品を変えるだけで、だいぶ違うとは聞くけど…形式が合わないときは、最悪壊れるからggrんだな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:20:22.82 ID:k6wR0A/p.net
>>275
幸い学校よりも設備の良い親の工場を使えるため道具などの設備は整いますが.......
電気工事士は取れそうに無かったのでシーケンスを取りました(´・ω・`)
キットは基本的に既製品よりコスパが良いらしいですがどの程度なんだろう......(´・ω・`)
しかし、ポータブルでディスクリートかー、面白いこと考える人もいるものだ
高音が綺麗らしくて持ってるヘッドホンがk702 だからさぞ綺麗な高音がなるでしょう 

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 11:41:47.44 ID:uoEhbsFL.net
>>277
ディスクリート回路ってどんなんやっけ?
A,B,AB級アンプの違いしか分からん

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:32:27.40 ID:s95RRgAG.net
>>278
いや、俺もオペアンプ使って無いぐらいしか知らない
まろやかでアナログ的な音がするらしいが

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:33:05.26 ID:s95RRgAG.net
スマホからだとID変わりまくるな....

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 13:16:13.67 ID:VL4XajjF.net
>>279
ほうほう。
オペアンプも、脚が多いから面倒そうではあるが、慣れれば簡単そうだしよね一長一短

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 15:10:05.32 ID:qgOWZVIF.net
>>281
オペアンプよりもはるかに小さいトランジスタ?を三十個以上半田するんだぜ?
気が遠くなるよ......

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 23:16:42.28 ID:gRe/vybC.net
>>274
>どれくらいの差

(実際の音質差) と  (自分で作った達成感)-(見た目や大きさ、使い勝手)

の比較になるので、絶対比較はムリだな。

でも、細工モノが好きなんであれば、まず作ってみることを強くオススメする

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:12:52.17 ID:0q+MatyX.net
>>283
ええ、まず作ら無い事には始まりませんからね
あー、何を買おうか......

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:38:15.25 ID:VuDB0uvP.net
>>282
トランジスタは小さいけど、
奥から手前に向かって着けてくようにして、一個つけるたびに次のを回路にさす……
ってやれば、そうでも無かったな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:47:22.51 ID:0q+MatyX.net
>>285
そんなものですか(´・ω・`)
そう言われればできる気がしてくる不思議
あー、とりあえず何か作りたいけど暇がなさすぎる......
明日テストで二週間後もまたテストとか.....

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 02:20:07.05 ID:x02nV31f.net
>>286
工学楽しいからイーじゃん?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 07:38:13.87 ID:0q+MatyX.net
>>287
凄く楽しいですよ(´・ω・`)
ただ、最近災難続きで........

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:49:13.86 ID:AAfioWUQ.net
オーデオアンプをつくらんとする若い人には黒田徹さんの本を薦めるよ
図書館でリクエストすると他所から持ってきてくれたりするぞ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 11:32:33.62 ID:1vNhhJWZ.net
>>289
ほう興味があります、いっその事買いましょうかね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 13:07:30.87 ID:r9fShzwa.net
>>288
せめてくれぐれも、旋盤のチャッキだっけ?締め付け部分飛ばすなよ。
後、ガス溶接ボーン、ビリビリアークも洒落にならん。


半田も、押さえる方の手に濡らした軍手はめると、火傷対策には安全かもな。

後は、基盤は乾かしてからじゃないと、通電時ショートするぞ。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 16:47:15.45 ID:i23mrNuK.net
基板を基盤と書く奴は何を書いてもダメだな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:36:21.77 ID:hBDhGcl4.net
>>291
飛ばしたのはトラウマです(´・ω・`)
半田で火傷したことは無いので大丈夫でしょう
お金もたまったことだし土日に何か作ろう.....

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 17:36:51.30 ID:hBDhGcl4.net
>>292
誤字りました気分を害したようで申し訳ありませんでした

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 20:55:55.42 ID:IcXv9/An.net
>>294
こんなのに構ってたらネットとかキリが無い。
ネットでこう言うの言うのは、揚げ足取ってお互いに笑う一種のスラング文化
「やっちまったなwwwww」位で良いかもな。

ただ現実世界で、揚げ足取る連中は本気だからな。何かで叩こうとする

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:12:10.51 ID:0lZCCOsr.net
>>295
初心者&気にしすぎる性格のため凄く気になりますwwww
それはそうと不幸すぎる.......学校の帰りにチャリで原付きと事故って怪我は無かったけどチャリ大破......
アンプ代がチャリ代の足しにされることが決定(´・ω・`)
欲しいチャリが35000円だから端数の5000出せと親が.....
せっかく明日日本橋に行こうと思ってたのに......

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:25:53.30 ID:xACYfee8.net
>>296
相手が悪いなら賠償とれよ。
イヤホンしてたとかなら氏。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 00:46:03.70 ID:WNhJMvsS.net
>>296
関西人ならチャリ値切れww

っつか、お前、本当運が無いのか、注意力無いのか…
どっちにしろ気をつけて。

俺らが教えた、自作ポタアン+イヤホンで、車に気付かず………とか止めろよ?

ポータブルオーディオやってると普段よりも、目での安全確認が重要になる。
言うなれば、耳はイヤホン以外からの音は聞こえない、ツンボの状態だからな。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:44:34.58 ID:0lZCCOsr.net
>>297
横断歩道を完全に青になってからわたったら居眠り?の原付きに撥ねられました(´・ω・`)
保険により治療費その他チャリ代も出るようです
加害者のほうは今日家に直接菓子折りもって誤りに来ました
いやー、ゴネて泥沼にはまらなくてよかった

アンプは今月末かなー、音松アンプを買うぜ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:49:45.22 ID:0lZCCOsr.net
>>298
もちろんイヤホンをつけてチャリになんてアホな事はしません(`・ω・´)ゞ
クロス乗りとしてはすれ違いざまにイヤホンを引き抜いてやりたい衝動に駆られる程にアホの極みです

それと、私何でこんなに運が悪いのかね.....
成績表のミスで進学が危うく、バドミントンのシャトルが目に直撃して後遺症残るわ事故るわ.......
墓参りに行こう.......

そして勿論チャリは値切ります!大坂人の意地にかけて!

それはそうとeイヤは物凄く値切れますね......

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:07:12.39 ID:+UpVD8MF.net
>>300

お清めに、半紙に塩包んで携帯しなさい。

でも、俺も成績表のミスは経験した事有る。
出席日数が増えてたww
インフルエンザで居ないはずの俺を先生たちは、見たと譲らなくて気味悪かった。

値切りはした事ないが、アキバのeイヤは多分ダメだろな。やっぱ関西住みたいな。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:24:29.82 ID:0lZCCOsr.net
>>301
私は何と評定が下がっていて指定校推薦が受けられないところでしたよ(´・ω・`)
危なかった
パワーストーン屋さんで作ってもらった水晶のブレスレット、中国に行って直接掘ってきてくれた水晶のネックレス、天満宮の御守を装備していたところ事故っても怪我は無かったので助けられた?のかと
日本橋のeイヤでケーブルやアンプを買った時には端数は大概引いてくれますねは
二万のヘッドホンアンプを買ったら四千円のケーブルをオマケしてくれたりと結構豪快です
場所によると治安が悪いのを除くと都会あり田舎あり府民も温かいいいところですよ(`・ω・´)ゞ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:30:09.20 ID:+UpVD8MF.net
>>302
成績はヒドイなwwwww

良いなぁ…
今度、大阪行ったら寄ってみよう。

まぁ、jhoshinが近所に有るから、親が冷蔵庫やら買うときに、俺も金出してアンプも買ったりしたら、結構値引きしてくれたけどw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:49:41.28 ID:0lZCCOsr.net
>>303
よくある手法ですね、さんざんゴネて値下げ交渉して無理言って結局は何か一品つけてもらうというwww
というか、いい加減自作関係なさ過ぎますね(´・ω・`)

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:05:06.99 ID:Ew7hXGT5.net
>>304
ちなみに、ポタアン使うヘッドフォン、イヤホン類の機種は決まった?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:24:54.31 ID:0lZCCOsr.net
>>305
はい、k702、10pro、ATH-EW9を所持しています

よく使うのはk702とATH-EW9です

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:26:22.36 ID:D2cIyh6p.net
>>306
ポータブルメインなら、まだいいが、K702を家で使うとなると生半可なクォリティじゃダメだな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 00:40:19.64 ID:MbcWXKMD.net
>>307
家ではDRDAC2DXを使っています、それほど不満はありませんが中高音をもう少し柔らかい音にしたいのでそのうちの真空管アンプでも買おうかと思っています

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:03:37.82 ID:1oBAQfzm.net
HA10miniを2台完成させたけど、モノリスは基板見てうんざりして出来合い買っちまったわwwwwww

秋月に始まり、コスモウェーブ、MRA DIY、leijine、CmoyBBと色々作ってきたが、俺の耳は二つしかないんだよなwwwwww

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:18:58.65 ID:wSihfEML.net
モノリスって電源改造しないとダメだろありゃ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:53:22.69 ID:c6z7Umn7.net
>>310
電気素人で指定パーツで組む程度だからら、どう改造したもんか分からんのよ
利得の調整やら、電源電圧の昇圧強化くらいはするけどさ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:13:01.56 ID:szlKt67Y.net
レールスプリッターがあれじゃひどいなー

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:20:29.36 ID:wSihfEML.net
確かシミュるとRoが40Ωくらいで抵抗分圧よりマシって感じの

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:23:55.51 ID:KBnmB02p.net
>>309
10miniよりも組みやすいでしょ>モノリス

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:43:23.41 ID:tHI9tkwf.net
miniの基板は金フラなので、一度全部のスルホやパッドにはんだを乗せて
ウィックで吸って洗浄してやるといいよ
電池用の極板剥がれまくってんだろうな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:25:26.57 ID:aB1niJdZ.net
>>315
そこまでせんでも、無水エタでゴシゴシでOKかと。
金フラって見た目がいいダケで、実際はハンダメッキのほうが扱いやすいことは
事実だケド。
それよりレジストが黒いのをなんとかしてほしい。チップTrがちゃんと乗ってるか
見ずらいのよ。青や緑でいいじゃん、どうせ見えないんだから、って思うよね。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:15:21.08 ID:CRAgmFXQ.net
照明の問題じゃね? まともな現場は一般的な事務所の倍の照度にする
実体持ってるなら不要だけどルーペ付きライトがおすすめ
ttp://www.ohm-electric.co.jp/wp/archives/1865

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:04:24.51 ID:6/6eifY/.net
LTspiceで opa2134 のオペアンプのspiceデータをTIのホームページから引っ張ってきて
追加してもシミュレートで Could not open library file ".include OPA2134.LIB" です。

手詰まりです。パスの指定もあってるように思います。教えていただけませんか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:39:30.77 ID:48w5cvAp.net
昨日DN-84337作ったんだけどKIA4559Pって2回路でおk?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:44:39.03 ID:48w5cvAp.net
事故解決しました。カイロ頭よく身鱈アンプ2つ筒あったわ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:11:33.18 ID:AGwKYBZH.net
海神に売ってるP9Aっていうボリューム、高級品だけど音いいのかな?
使ってるひといませんか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:35:59.44 ID:dW+TRZ+v.net
>>321
音はいいけど耐久性とギャングエラーがなあ。
価格を考えるとよっぽど小型化したいんでなければ
2CP-601あたりのほうがいい気はする。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:40:43.97 ID:+CnAYA/i.net
あのサイズでは一番てとこなんじゃないの RSで買う方が安い

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:13:07.81 ID:TlXFzgEK.net
モノラルアンプIC HT82V739ですが、説明書に3ピンにコンデンサ1uFつなぐようとなってますが4.7uFとかにしても大丈夫でしょうか?
3ピンにSpeaker non-inverting input voltage reference記載されてますがどういう意味でしょうか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:30:39.33 ID:+CnAYA/i.net
データシートの3ページ目の表と説明嫁
言っておくがこのノイズじゃヘッドホンには死んでも使えんから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:38:50.82 ID:TlXFzgEK.net
あっどうもありがとうございます。これの三ページ目ですね、なんとなくわかったような
ttp://akizukidenshi.com/download/HT82V739.pdf

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:26:46.47 ID:6XxJDgb3.net
>>322
レスありがとうございます。
目的がポータブル用なので、2CPはムリかと。
そんなに耐久性ないですか?
ギャングエラーも、9mm定番のマルツと比較してどうでしょうか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:38:29.40 ID:dW+TRZ+v.net
>>327
そんなに大量に試してないから正確かどうかはわからんけど、
マルツのより深刻にでる気がする。
いくつか買って選別するならギャングエラーもある程度回避できると思うんだけど、
結局単価がねえ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:48:18.60 ID:6XxJDgb3.net
>>328
どうもです
確かに、いくつか買うには高すぎます・・・
ゲイン低めにしてボリュームあげ気味に設定すればOKかなぁ・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:46:02.93 ID:ulvBrhnK.net
自作アンプ制作者のOFF会とかってないの?
あれば、自分の評価とか他の人の作品とか聴いてみたい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:23:47.68 ID:Ma7h67mC.net
そう言うのはあるらしいよ。
個人輸入したものや自作したポータブルアンプの聞き比べしたり
バッグやポーチなどの持ち歩く環境を紹介しあったりして
最後に積み重ねてタワーにして記念写真取るらしいよ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 17:44:07.87 ID:Bkka7yIQ.net
オフ会くらい企画すればいいんじゃない?
間口は広く、キット組立基板設計見学なんでもありで希望者募ってレンタル会議室おさえるとかね
ただ販売を許しちゃうと荒れるけどw

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:50:05.36 ID:d+37UzTK.net
ふむ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:10:38.63 ID:Bqb7gT2B.net
進チップRG って
タクマンREY、利久RO と比べて解像度はどうですか?

Mouser で買おうと思ってるけども送料高くて躊躇してます。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:18:23.00 ID:HNBF/WH2.net
送料も払えん奴は自作やめろ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:32:13.45 ID:8+FPZaaq.net
秋月のキット組み立ててみたけど何故かカラオケみたいな音しか出ない
どっか接触不良だと思うけど原因なんだろう

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:44:04.20 ID:yWKCAMPw.net
入力か出力のグランドが繋がってなくて
R-Lみたいな信号が出てる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:29:43.89 ID:OtMEvX46.net
>>337
ありがとうございます、無事完成しました
物としては流石にHM-601直差しと比べて好みの差出したが、ハンダ付けの基本とかは学べました

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:59:31.07 ID:nw1PyevH.net
Ha10mini、ノーマルのドライブ基板にZXTN/P23015の3パラで組んでみた。
バイアス40mAで、スゲー良い音。
もう一台作りたいケド欠品中・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:24:42.80 ID:y7hSCbRv.net
写真うp

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:46:19.23 ID:9bVNSLUV.net
>>339
もうちょい待て、いま基板製造中らしい

342 :339:2013/11/11(月) 22:53:20.13 ID:KltSE5DG.net
>>340
需要あるなら考えるけど、写真見てどうするの?
見た目ただの基板だし、Tr小さすぎて見えんぞ?

>>341
情報Thx
いつの間にか作者ブログ更新されてたね。もうちょい待つわ。
ドライブ基板の新種もあるみたいで楽しみ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:31:05.09 ID:0LtO6dVJ.net
006P一次。二次電池で運用している人っている?
容量極小で1日持たないってことない?
1.2V単4/3連のほうがずっと持つよね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 02:37:01.96 ID:T+scT7Nr.net
>>343
ttp://i.imgur.com/UPFzbQV.jpg
この自作USBチャージ機能付きchu-moy(1.2V→5V、TLE2426分圧、LM6172+Zobelフィルタ)で5V側消費電力2mAぐらい
単3エネループ1本(1900mAh)で1週間以上鳴ってた、改造のベースは100均セリアの乾電池式USBチャージャーBBJ02
回路とオペアンプによって消費電力が違うだろうからテスターで電流測って計算しないと電池の持ちは分からないと思う
MUSES8820:7.34mA、AD8397:18.14mA、LM4562NA:9.43mA

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 02:51:57.90 ID:szJBEns0.net
低脳オペアンパーなんてさっさと卒業しちゃいなよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:38:41.26 ID:QA3oivOx.net
卒業してただただ「低脳オペアンパー」と繰り返すだけの無能になるんです?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:11:34.60 ID:LOOjAr+S.net
>>345
先にそのバカの一つ覚えみてーな煽り卒業しとけよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:02:45.07 ID:y1MeWHYZ.net
AV板でも同じような事書いてる奴が居たけど、同一人物かね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:02:31.62 ID:Tp6FpaZT.net
>>344
ありがとう
極小で面白いもの作ってますね
電池長持ちにするには、OPA1個にして低電力のものを使うとか、かなり代償が必要になることはわかります
さっきLITELONGの780mAHの006P互換リチウムイオン電池手に入れたのですが、分解したらリチウムポリマ
らしき板状の充電池が2枚出てきました
これを電源にしてテスト運用してみようと思います

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:38:21.85 ID:Tp6FpaZT.net
このリチウムイオン電池、ポタアン自作に使えるよ
良い感じ
http://i.imgur.com/RX8XLNM.jpg
http://i.imgur.com/8xWLEiH.jpg
http://i.imgur.com/uD0aXQI.jpg
http://i.imgur.com/KEGmoqz.jpg
http://i.imgur.com/yCwViGf.jpg

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:13:46.23 ID:/mj0XVik.net
GJ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:28:30.66 ID:kbBd+th9.net
何それプラ外装剥いてんの?
そこまでやるか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:53:20.89 ID:T9ZbLPea.net
>>352
剥かないとケースに入らなかった
剥いたら余裕で入った

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:29:03.10 ID:93o6xPO8.net
ポタアンはもういいや
次はUSB DACでも作ってみるかなぁ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:37:57.35 ID:93o6xPO8.net
3Dプリンター買えば、自在に好きなケース作れるのかな・・・・・・
なんか興味わいてきた

356 :353:2013/11/16(土) 22:45:29.55 ID:93o6xPO8.net
ケース=秋月のポタアンケースのような、薄めの006p電池ならばギリギリ入るサイズのケース
のことです

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:39:02.33 ID:LeG3eSvw.net
http://i.imgur.com/GsafByr.jpg
http://i.imgur.com/HmVLhnk.jpg
http://i.imgur.com/gkkn2w2.jpg
ネタ振り

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:37:58.82 ID:nwSP2S6d.net
Leijineの47Aptbは俺も組み上げたことがあるけど
バスブーストは未設定推奨だな

>>357
Bカーブだと音量調整厳しくない?

359 :353:2013/11/17(日) 23:07:03.97 ID:WjXJ+3Gc.net
>>358
カーブによる使いやすさの違いは検証してない

純正充電器使うと遅いなぁ
定電圧・定電流電源で300mAほどぶち込むと、さっさと充電完了するんだけど

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:10:41.43 ID:1Nb8La5U.net
充電経路が長いと本来の容量まで充電できない

361 :353:2013/11/17(日) 23:24:28.55 ID:WjXJ+3Gc.net
>>360
確かに
根っことプラグで電圧違うんだけど、こんなにも電圧降下するものなの?
短くしようっと

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:57:52.09 ID:109CPx73.net
上の方見たが>>318って解決してんのか?
普通に動いてるが

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 09:03:55.23 ID:/P1sCtJM.net
サイズは既製品に負けるけど、音質は自作のほうがいいね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 13:47:13.37 ID:wzsqpM2R.net
だよね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:46:42.98 ID:Cl4HwOrF.net
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!最強起源ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 プロ被害者 パッチギトンスル族を
SAMSUNGとソフトバンクを買って応援しよう! 変造500ウォン硬貨お断り!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 15:24:06.41 ID:QnZQqhnV.net
2次電池じゃやっぱり電圧低かったりする?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:31:25.46 ID:D4P7+4sM.net
7.2Vあれば十分じゃない?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:11:14.45 ID:b8lRdNfU.net
monolithの充電ユニット用のIC、ディスコンになった?
どこにも売ってないんだが

だとしたら、何か手うたないと作者不良在庫の山だな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:55:02.83 ID:DZqc2YUn.net
どこにも、って何を見てるんだ? 以前と状況全く変わってないが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 07:35:04.00 ID:BlX5iXyn.net
サイズならMRA DIYなんかかなり小さいと思う
あれはChu-Moyけいとうなんだろか

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:28:27.47 ID:/Hk7HGnl.net
なんのことやらだが、ぐぐってみればいわゆるA47だな
内容は秋月キットよりずーっと格下w

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:33:29.87 ID:/Hk7HGnl.net
つうか何なのこれは
ttp://www.excite.co.jp/News/product/20130913/Dime_107090.html

ビギナーはこんなのをプロと思ってしまうのでは? 恐ろしいことだ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:41:31.83 ID:4FmprJb7.net
>>368
夏頃にディスコンになった。代替部品と充電回路基板の検討やってたはずだけどその後どうなったんだっけ。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 19:14:30.65 ID:8GBbiG74.net
>>368
まだRSやChip1で在庫はある、RSはイギリス在庫だけど
400個近くある。
まあそもそも基板自体売れてないし確保する気もないだろ
トラペで味しめて会社作ったら売れませんでしたという、
典型的な素人の失敗の例。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:18:40.05 ID:ZHwV8qSr.net
>>372
標準的なA47だろ
レールスプリッターも搭載してたんじゃなかったっけ
オペアンプを選べば、そこそこの音は出るとおもうけど

そんな分析もできず、「何なのこれ」とか言うヤツがカキコしてるのか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:38:19.56 ID:6vRjcWZS.net
>>374
会社になってたんだ、知らなかった。サークル的な趣味の集まりだと思ってたよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:16:33.71 ID:A14RdE65.net
>>371
秋月キットのどこがいいんだよ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 23:49:43.69 ID:py7T0ZpA.net
>>374
なんか、作者モノリスはそっちのけで新しいキット?をリリースしようとしてるなぁ
ぱっと見だけどA47かしらむ?初心者向けらしいケド・・・

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:45:17.88 ID:jHWWoMEK.net
>>375
何なのってのは記事の低レベルっぷりだよ
お前もレベル超低そう

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 09:31:32.04 ID:SSfHlWRY.net
たのしくやれよ〜

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:47:15.86 ID:NJjxurLc.net
>>379
記事のことかよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 11:58:37.15 ID:NJjxurLc.net
>>379がどれだけ素晴らしいレビューを書ける実力の持ち主かは知らんが、MRA DIY自体はコジャレたケース付きでかなり小さく作れるから、オペアンプ替えて楽しむベースとしては、悪くはないだろう
これ買うなら006pをリチウムイオンにして、外部充電可能に改造して使うな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:23:49.41 ID:jHWWoMEK.net
秋月ポタアンはSO品が直付けなのが交換厨にはイヤだろうな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:37:33.46 ID:XAaAAoGB.net
秋月のも、A47+仮想グラウンドに見えるけど、MRA DIYよりいいっていう根拠がわからん

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:00:09.20 ID:8OTTrXei.net
回路図見ただけで音が分かるとか凄すぎw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 20:56:50.84 ID:G2aVmBBP.net
音を云々するレベルに達してるかどうかはわかるよ>回路図

仮想グランドは音を云々する価値も無いレベルってこと。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:18:21.53 ID:m6gBXXOJ.net
>>384
秋月のはGNDは電池の中点だよ
個人的には仮想グラウンドなんて使うなら出力Cの方がまし

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 21:29:20.82 ID:y1L7uEso.net
仮想グランドの駄目な点とは

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:07:03.54 ID:XAaAAoGB.net
>>387
電池2つ使ってるってことか?
でもどうせ電圧低いだろ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:22:57.22 ID:jCvRHILh.net
>>388
仮想だからグラグラする

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 01:01:00.04 ID:2c62Ic6e.net
>>387
電池2つの充電度合いや消耗の差 <グラグラ、ってこと?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 04:33:18.99 ID:nOQex5Un.net
まだ仮想グランド使ってる阿呆がいたのか
9V電池2つにしとけよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 07:40:11.83 ID:WXl/V1Uf.net
それだと片方減ったらあぶねーんじゃ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:23:18.52 ID:jCvRHILh.net
電池は1時間毎に新品に交換するんだよ。
音のためなら、当然だろ?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:26:08.81 ID:nOQex5Un.net
片減りに対応させた回路でいいだろ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:29:06.97 ID:nOQex5Un.net
>>394
だな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 08:55:27.07 ID:nOQex5Un.net
9V電池4つでLRに独立して正負電源を流すのが理想なんだがな
一応そのうちやるつもりではある

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:11:12.57 ID:E9dIYzVm.net
ポタアンじゃないな

仮想グラウンド否定してるのは、現実逃避、トレードオフも考えられない、理想主義者だろ
ディスクリート主義と同じく、信仰に近いな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:36:50.21 ID:nOQex5Un.net
>>398
電池分圧を否定するにしても仮想グランドはない
電圧の重要性を考えてDCDC

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 10:55:02.59 ID:E9dIYzVm.net
>>399
電源なんて最後に追求するもので、それしか売り物にできない、メーカーの売り文句みたいなもの
実際はオペアンプの選択以上に音質に影響を与えるものじゃない
DCコンのも作ったが、電池消耗時ぐらいしか差は出ないだろう

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:32:30.45 ID:ukufurPG.net
仮想GNDってBTLの片側を遊ばせてるようなもの
主アンプがいくら低ひずみでもそっちでひずみが発生すればそれが負荷にかかる
使うなら主アンプと同じ回路規模のアンプを組むくらいはしたい

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:40:58.94 ID:E9dIYzVm.net
定性的説明は良いから、定量化してみろよ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:42:28.28 ID:AUpkCdvj.net
>>402
自分で回路シミュ使って確かめろ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:46:21.13 ID:E9dIYzVm.net
俺は、よいところばかりいう奴は1ミリも信頼すべきでないと思う
手放しでよいシステムなんてなくて、必ずトレードオフがあるし、性能差を出せる条件てものがある
その条件が非常識なものであれば、そんなシステムを採用するコストをかけるだけのリターンはない
オーディオマニアにこの常識が通用しないのは知られた事実だろうけどw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:46:53.78 ID:E9dIYzVm.net
>>403
逃げ出したw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:48:55.35 ID:E9dIYzVm.net
>>403
結局、自分の耳で確かめた訳じゃなく、理論的限界を言ってるだけ
理論にしても、どういう条件下で差がでるかもいえないほどのお粗末さ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 12:44:07.87 ID:WXl/V1Uf.net
シミュのみで判断wとか実際に手を動かしてる低脳オペアンパーを笑えない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:43:48.66 ID:6a/bBCea.net
別に実用性だけなら、仮想グランドで良いよ。
特に否定もしない。
でも、音質を云々するなら、まず、理論的限界に徹底的に近づけた回路なり機器で
論じるべきだと言ってる。
電車の中でも音質を云々したいなら、電池を2個使って、片減りによる音質劣化も
許せないから、1時間毎に交換すべき。
音に拘るというのは、そういうこと。
店頭で、ちょっと試聴して、音場がどうだとか、解像度がどうだとか言ってるレベル
とは違うんだよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:04:16.48 ID:AmlqI2hh.net
仮想グランドも正負別電池運用もDCDCも、どれもこれも一長一短でしょう。

以前は仮想グランドに大きめのバッファをボルテージフォロアのループ内に
入れて使ってたけど最近はDCDC+フィルタで使ってる。変換効率でロスする
ので長時間持たないけど、これが今のところ自分のスタイル。

正負別電池は回路によっては片側放電しきった時に盛大なDCが出てイヤ
ホンのボイスコイル焼くので自分は絶対に採用しない方式。両側の電圧監視
して正負同時にシャットダウンするような回路入れればいいんだけど大規模に
なってしまうので敬遠。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:06:32.57 ID:n87i20LK.net
>>408
まぁ実際に組んでみたら、大差ないことを実感できるよ
机上の空論でオナニーしてろや

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:09:03.94 ID:n87i20LK.net
>>408
お前の場合、音にこだわっているんじゃ無く、自分の理想とか理論とかにこだわっているだけ
この種の信徒が暴言吐くのがオーディオマニアだと思ってる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 15:29:53.86 ID:n87i20LK.net
理想と信念にこだわるのは、まさに信仰に等しい
純金スピーカーケーブルにこだわったり、3万の10cmの純銀ケーブルでポタアン接続するようなやつらと同じ思想

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:45:03.54 ID:0jy8CVPy.net
理想を追求しなけりゃマニアとして満足出来ないという心情は理解するが、その価値観を他人に押しつけるのは
同意できない
理想では無く、コスパや実用性に重きを置く人だっているんだからな
小ささや、電池の持ちが重要と思っている人の価値観を論理で変えることなんてできない
理想主義者の信念を論理で変えることなんてできないのと同様だ

理想主義者には、その理想を求めるために犠牲となるモノまで語ってもらえれば、話が拡がると思うが

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:50:15.44 ID:9V8cu9/S.net
ま、それは妥協してるってことだろ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:57:13.36 ID:M+7ogsmv.net
>>400
オペアンプの選択が何よりも一番(笑)
お前みたいなのがいるからオペアンプ派が馬鹿にされる(笑)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:27:58.89 ID:K65FhQz6.net
レールスプリッターにカレントミラー型(笑)とか使う人は
アンプ側もシンプルにエミッタフォロワのみにしたら?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:52:05.88 ID:0jy8CVPy.net
理想主義者も妥協してるんだよ
妥協するポイントが違ってるだけ
でも、それがベストだなんて話にはならない

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:53:52.84 ID:0jy8CVPy.net
実世界では理想主義者は相手にされないから、こういうので我慢してるっていう妥協の産物だよなw

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 16:25:57.52 ID:j3ybn668.net
いろんな楽しみ方があるってことだろう。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:30:41.08 ID:zP5hAPS5.net
>>409
今時のメーカー製ポタアンやDAPはどこもDC-DCだからつまりそういうことなんだろうな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:33:31.64 ID:OnTCEHjj.net
DCDCは調整フリーだからな
メーカーのチョイスとしてはむしろコストダウンしやすいんだろう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:42:15.80 ID:OnTCEHjj.net
以前に俺がデシコン搭載の意見を聞いたら、最初からdisるようなヤツが居たが、今は仮想GNDがdisられてるし
複数電池しか解は内なんていうバカも現れるしまつw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 14:42:49.35 ID:H+kmg3Yy.net
複数電池短時間交換しか解はない!!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 02:51:27.74 ID:d4+BiUbb.net
鞄の中とかで勝手にスイッチが入ってしまうようなことが全くないなら正負で別電池でも
いいかもしれないが、運用ミスって死亡という末路がどうしても見えてしまう。

単電源で入出力にカップリングコンデンサってのはみんな論外?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 04:01:48.71 ID:GJxb5dP7.net
電源監視くらい難しくないと思うがな
いきなり切れるとビックリだが、終了アラーム鳴らすほどのことでもない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 13:45:33.35 ID:BxKel4p+.net
いいところばっかり強調して、悪いところは一言も言わないやつが多すぎて困る

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 14:12:18.14 ID:qNL9DJCi.net
音が良ければそれでいい

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:36:15.19 ID:BxKel4p+.net
どんだけ電力喰ってもいいし、ヘッドホン壊しかねない危ないのでもいいのか

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:40:12.65 ID:SD6gPpM0.net
電池中点GNDで出力Cも負帰還ループに入れて使う
直流負帰還は出力Cの前からとる

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:15:46.90 ID:qNL9DJCi.net
ヘッドホンなんて消耗品

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:16:44.86 ID:qNL9DJCi.net
出力Cなんて音質劣化の根源

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:32:11.95 ID:zwUhOpfF.net
>>431
ボイスコイルを焼き切るといいよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:37:26.07 ID:GJxb5dP7.net
出力Cのバイアスはどうすんだ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:56:03.83 ID:qNL9DJCi.net
ボイスコイルが焼き切れる瞬間に音場と解像度が最高になる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 19:21:39.03 ID:zwUhOpfF.net
さすが経験者

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:03:57.72 ID:qNL9DJCi.net
そして、鼓膜も消耗品

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:38:37.80 ID:nFiHVF1v.net
1台自作するのに、1万以上は使いたくない
5000円ぐらいならナイス

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:56:42.62 ID:k+OrA013.net
またかよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 12:38:07.53 ID:+FceHuk7.net
MRA-DIYちっちゃいな
3000円しないんだったら、買いじゃない?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:16:13.85 ID:MzKLiCmu.net
中身があれではな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:06:46.26 ID:+FceHuk7.net
十分じゃない
何が不満?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:06:39.98 ID:MzKLiCmu.net
回路図見てわからんのか?
ケースとIF部使うのに買うならいいか

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:59:13.26 ID:+FceHuk7.net
>>442
普通のA47
標準的じゃん

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:01:25.95 ID:+FceHuk7.net
>>442
なに一つとして具体的な指摘はしないんだよな
只の野次馬は

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:41:59.31 ID:MzKLiCmu.net
標準的w
交換厨って怖いね
別に詳しく指摘する義務ねーし

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:23:57.45 ID:+FceHuk7.net
>>445
はいはい
逃亡乙

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:25:28.34 ID:MzKLiCmu.net
は?ww

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:05:17.46 ID:WPGhUzf+.net
あの中身で満足できるのかよ
キッターはどうしようもないな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:05:02.04 ID:Y1tDwZk6.net
マルツのダイヤモンドバッファキット買ってきた。

両電源で組むか単電源で組むか迷う。
ポータブルと据え置き両立させて電池とACアダプタ切り替えにするなら単電源しか無理なんだよな、タカチのケースじゃ…
かといって諦めてポタ用途に限定にするにはケース無駄にでかいし。
大きなケースに入れて据え置き限定にするのも踏ん切りつかんし。

エロい人どう思う?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:32:30.84 ID:9vXu7Gmc.net
それポタじゃ無理だから
あと単電源を誤解している 単電源と仮想GNDは全然違う 仮想GNDは両電源
例えば電源が+5-GND、入力はIN-GND、出力はOUT-GND というのが単電源

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:35:20.63 ID:Y1tDwZk6.net
>>450
ダイヤモンドバッファのキットはポタで組める筈よ?
FETのキットは無理だけど。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:41:10.85 ID:Y1tDwZk6.net
>>450
あと説明書に単電源or両電源と書いてあるからしかたない。
因みに給電方式の事ね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 03:17:16.81 ID:9vXu7Gmc.net
>>451-452
消費電力的に無駄に思える

> あと説明書に単電源or両電源と書いてあるからしかたない。
書いたのが馬鹿だから仕方ないか 1電源両電源とでもするべき

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 07:13:46.19 ID:Y1tDwZk6.net
>>453
書き方はそのままだろw
消費電力の問題は解ってて書いてる。
が、そもそもキット自身がポータブルも想定した作りになってるし、現にネット上でも作例はいくつもある。

君がキットの事を知らなかったから勘違いしただけなのを人のせいにするのは良くないな。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 10:35:11.53 ID:JRG7aRr4.net
>>448
お前のクソアンプ晒してみればw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 10:40:21.86 ID:JRG7aRr4.net
無駄な回路構成にしてサイズと消費電力犠牲にするより、シンプルでサイズの小さいMRA-DIYのほうがマシ
何よりケース付きで3000円切る、例をみない価格

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:11:25.81 ID:9vXu7Gmc.net
>>454
そのままも何も、1電圧のACアダプタ駆動で仮想GND使えば全部単電源アンプになるだろ
単電源アンプの立場も考えてみろ
つかnabeアンプなんかどうでもいいっての

>>456
ダメだっての
まだわからんのか
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4731889.png

おまけ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4731890.png

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:17:09.71 ID:jRUkpRJ9.net
>>457
キッターは回路読めないんだよ
察してやれよ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:22:06.24 ID:JRG7aRr4.net
>>457
頭おかしいんじゃないの

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:23:25.39 ID:y9qUf2aY.net
>>457
こうしてみると単純な構成だよね、アンプって。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:38:34.51 ID:jRUkpRJ9.net
>>449
単電源以外考えられんだろ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 15:57:01.64 ID:jRUkpRJ9.net
そもそも両電源で組む考えは何処から出たんだよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 02:00:22.49 ID:SjUveuUm.net
バカじゃねえか?
元々両電源仕様の基板だっての
なんでそんな変な呼び方が横行してんのかね
ダメなもんはダメだって

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 03:38:21.09 ID:H8C8SDdb.net
>>463
うわ本当だやべー恥ずかしー

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 06:56:56.55 ID:QT01m66a.net
>>463
給電方法だって。
給電後がどう処理されてるかは関係ないのよ。
何故なら製造元がそう記載してて、そこに倣って書いてるんだからここの連中がどう言おうが関係なくね?
>>457が無意味に騒いでるだけだよ。


>>461
まあ無難な気はする
>>462
どっちでも組めるっていうと興味がでる、、ってだけだなw
だけどその興味ってやつは重要だと思わん?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:30:25.95 ID:SjUveuUm.net
> 何故なら製造元がそう記載してて、

それが間違ってんだろw
バカに総倣えがこのスレの趣旨なのか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:34:49.75 ID:SjUveuUm.net
そういや"電池分圧"という言葉には驚愕したわ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:38:57.35 ID:QT01m66a.net
>>466
そんなこと知らんよ。
キットの話してるのに中身を知らずに勝手に勘違いしたヤツが悪い。

それに両電源にも仮想両電源とそうでないものがあって、給電段階で区分されるという意味ではキットの解釈は間違っていない。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:42:47.66 ID:QT01m66a.net
>>467
それは初めて聞いた
ナニソレと思ってググったら色んな人が使ってるワードじゃねーかそれw

単純にお前が付いていけてないだけなんじゃないのかw

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 07:54:59.34 ID:SjUveuUm.net
中身てnabeアンプそのものだからw
低電圧アンプと称していたが、CRDの動作を指摘されボロクソだったやつだ
お前がなにもかもをすっとばして商品の説明を妄信するボンクラなだけ
オカルト業者大助かり

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:06:20.07 ID:H8C8SDdb.net
用語は本来の意味で使うべきってのはある
一人が変な使い方したからって騒ぎすぎだとも思う

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:06:20.67 ID:QT01m66a.net
>>470
しらんよ、そんなことはw
実際組んでる人の話を見るに低価格帯としては充分な音が出るらしいし、なによりも組んで遊ぶ事が目的だからな。

それともお前は高々3000円代のものに多くを求めるのかw

そして無知隠し暴れ乙

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:18:06.66 ID:SjUveuUm.net
>>471
先人の考案したデバイスで既存の回路を使わせてもらってるわけだよ
そんなんで既存の言葉を勝手に違う意味の言葉に作り変えるのはダメだな
自分で考案したデバイスで新たな回路を使うなら別だけどな

>>472
無知はお前ww オレはどうでもいいことは知らない
このバカキットで道を選ぶ奴もいるかもしれない
ならば変な用語は使うべきではない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:34:02.39 ID:7tbZS10N.net
どうも、シュミレーション結果してダメ出しすることが生きがいの本物のグズが紛れてるようだな
他人様の作ったプログラムに数値当てはめて、計算結果だけみて批判するだけの、設計屋気取りのボンクラっているんだな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 10:36:52.91 ID:i78nYeOJ.net
>>474
お前が実験畑なのはわかった。
で、写真アップはよ。オシロのデータでもいいので。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:10:34.26 ID:7tbZS10N.net
>>475
お前がポンコツシミュレーターにもなれないドシロウトであることはバレてる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:16:48.31 ID:i78nYeOJ.net
>>476
うん、分かったからブレッドボードでの試作回路でもいいんで、アップはよ。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:20:21.06 ID:9hOGxycQ.net
シミュ屋と実験屋は協力しろよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:25:01.08 ID:7tbZS10N.net
シミュレーションて技術も経験もないドシロウトが、ベテランを装うのには一番お手軽な方法だな
金もかからんし、「これ見ろ」で済むんだもんなw
だから、両電源と単電源も分かってないという恥ずかしい自爆するんだよなw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:26:22.01 ID:7tbZS10N.net
シミュ厨はポンコツのペテン師
これ確定だろw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:27:52.83 ID:7tbZS10N.net
>>477
そういうノリで、コピペ張ってるわけだw
ゴミ張るなよw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:54:16.75 ID:i78nYeOJ.net
俺が回路素人なのは間違いない。
電気工学の修士までは行ってるけど、専攻が画像解析だからシミュ主体なんだよね。
今も。

回路系は当時、総合電機行けないヤツのオタでロームとか絶頂だった。
で、試作回路はよ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:01:29.05 ID:7tbZS10N.net
>>482
人任せかよ
検証は自分でしろ
甘えん坊かよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:04:54.93 ID:7tbZS10N.net
修士ごときの学歴で箔をつけようとする、その浅はかな態度が笑止千万

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:06:17.22 ID:i78nYeOJ.net
>>484
よ、博士!
で、試作回路はよ。

ちなみに俺のは理論値通り。上手くいってる。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:23:42.78 ID:i78nYeOJ.net
>>479
なんだ、俺よりもドシロウトじゃねえか。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:40:29.56 ID:L1taDYqu.net
>>485
検証証拠はよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:25:16.96 ID:00o9WBzu.net
SoundPotionの人って、絶対ココ見てるよな。
どっから手に入れたか知らんが、充電ICが売られるようになっていた。
また不良在庫抱えて、失敗するのが目に見えてるのに。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 20:55:22.99 ID:SjUveuUm.net
シミュ結果見ても意味わからないんだなw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 21:57:25.90 ID:AbuTiW3d.net
>>488
しかし、いろいろ増やして製品充実してもまったく売れないという、
絶対、大赤字だろ、あの状態だと。
製品も魅力ないし、なんで今更?みたいな感じがただよう製品ばっか、
値段も高いし、あれじゃあ駄目だなー。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:42:38.34 ID:KevtBxjE.net
>>473
俺の台詞だw
お前の事なんてどうでもいい些事だろw

知らないくせに知ったような事を書いたお前に原因がある
そもそも回路みたら回路自信が単電源だなんて勘違いしようもないだろw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 02:32:51.80 ID:fWWK54nE.net
まさかMRA DIYの書き込みひとつでこんなに荒れるなんてお兄さんびっくりだよ…

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 05:34:58.91 ID:Oyfze63R.net
どれだけクズなのか、わからずに書き込んではダメだよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 10:47:53.62 ID:tgOSsEMw.net
オーディオの世界は一瞬の宗教だけど、
喧嘩するくらいならまさしく立派な宗教ってことだよ

宗教がきっかけで戦争にになった事例は枚挙に暇がない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:29:53.70 ID:2c2EVaWX.net
30年戦争は別名、宗教戦争だけど、実質は封建領主や各国国王の利権争い。
最後はカトリック同士のフランスとハプスブルグ家が戦う始末。
いつの時代も喧嘩の原因は利権、金ですよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:33:41.76 ID:RWc82Jtc.net
LHPA-DIA_BUFFER-KITを作ったんだけど、ボリュームが最小だと
バランスが右よりになるけど、なんでだろ?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 03:31:12.74 ID:KQKI0ui0.net
ここレベル低すぎではw
>>496とか明らかに聴き専以下じゃないかw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 05:31:44.99 ID:k6UJNIbf.net
>でも何から始めていいのやら…  >>1

だから構わんでしょ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:12:42.10 ID:fyt6sZ0Y.net
>>496
ただのギャングエラーじゃんw
気になるならボリューム交換しろ。

てか俺も今からそのキット作るぜ。
まだ電池式にするか据え置きにするかケースは標準使うかタカチ使うか決めてないけどw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 07:48:02.25 ID:fyt6sZ0Y.net
AD00031作ったことあるひといない?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:32:31.12 ID:CWqRKCFV.net
>>496
イヤホンなに使ってるのか分からないがインピーダンスが低いとよくある現象だよ
別のインピーダンスの高いイヤホン(er-4sとか)で試してみたり、
ボリューム付の延長ケーブルを使ってみたりするのをおすすめする
もしそれでも右への偏りが直らないなら部品が壊れてるか施工ミス

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:08:03.61 ID:0ewxwcPt.net
ギャングエラーそのもの

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:20:40.90 ID:hzON8UM6.net
ギャングエラーも知らないオーディオ初心者が来るスレか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:10:53.48 ID:LfvpGB6a.net
aitendoのヘッドホンアンプキット作ったけどノイズが…
出力方のデカイコンデンサさわるとノイズ消えるからうまくGNDができてないのかな…

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:14:49.84 ID:/iJrlqdt.net
ノイズなんかなかったよ

単電源でC結だけど、オペアンプ変えたら音色が変わるのわかるよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:19:38.71 ID:PU9A1UXo.net
HP_8920_AMPが最近のお気に入り

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:58:39.40 ID:PXzxNdzr.net
>>505
入力にプレイヤーを繋ぐとさーってホワイトノイズがのるんだよね
ハンダの接触がどこか悪いのかな…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:59:44.71 ID:PXzxNdzr.net
インピーダンス高いヘッドホンつけたら気にならないんだがうーん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:13:42.50 ID:qGBmGR+8.net
初心者にオススメなキットって有りますか?
ハンダ付けはそこそこできるつもりなのです…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 01:52:18.52 ID:+nRpRH0+.net
>>507
アンプに雑音はつきものですから
iBassoとか既製品でも雑音は載るよ
電源周りのノイズや、ケータイの放射干渉ノイズが大きそうだけど
ZX1みたいな高級な一体型プレイヤーは、さすがにノイズ感はなかったけど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:31:58.00 ID:S3n2wgJJ.net
ケースに入れると結構変わる?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 05:22:02.09 ID:sfvey6wg.net
>>504
常時一定のホワイトノイズならアッテネータ作って入れた方が良い
それとテスターでDCオフセット出てないか確認
ケースがプラスチックみたいだから100均のアルミテープ(ショートに注意)をケースの内側に貼ればインバータノイズ混入とかは減らせるかもしれないけど
ホワイトノイズなら違うかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 06:18:20.08 ID:49XkcWYm.net
>>504>>506は単電源か、と言っても手間かけて両電源化するほどではないか
ホワイトノイズは作業ミスから部品の不良まで原因はいろいろだからな
まずは明るいところで拡大鏡で再チェック
一箇所単位でこてを当ててはんだを融かして症状確認
オペアンプがソケット実装なら交換してみる
他人が見れば一発で気づくことも多いから、頼める奴がいれば見てもらう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:33:51.28 ID:78kaNBRU.net
なぁ、シングルオペアンプで、電源電圧リチウム電池2本のアンプの、オペアンプ差し替えしたいんだけど、おすすめってある?
オペアンプは電圧増幅段で、バッファはトランジスタだから、出力弱くても問題ない。
あんまりシングルオペアンプって、音質比較とかなくてどれ使っていいかいまいちわからないんだ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:00:24.94 ID:uKXqC+Pr.net
741

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:01:26.72 ID:Q0MupGmL.net
リチウム使っているアンプは総じて音が良くない

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:27:40.19 ID:Mz67q/53.net
電池に責任はない
>>514はオペアンプのリコメンを求めてるのか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:51:13.29 ID:XNqw8YbJ.net
リチウム電池だけじゃ3Vか1.5Vの一次電池だから間違えるなよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:02:49.25 ID:Lo7hgdHn.net
やっぱり鉛しかないわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 11:53:11.22 ID:Mz67q/53.net
アルカリが至高の音質

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:41:39.29 ID:lsPBWbJk.net
>>519
理想は内部抵抗が低い鉛
まぁニッカドでも許そうか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 02:56:11.17 ID:3+hmLn/r.net
リポ単→MOSFET→DC-DC→フィルタ→OSコン多パラ
フィルタ→OSコン間は突入電流制限//遅延オン

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 04:02:07.67 ID:2k+sb21d.net
>>513
>>512
>>510
ハンダのつけ直しやコンデンサ変えてたらパターン剥がしちゃいました
ヘッドホンなら気にならないのでこのまま使います…

524 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】(4+0:8) :2013/12/21(土) 04:04:25.88 ID:3sCph+W4.net
パターン剥がれても修復すればいいじゃない。失敗をリカバリーする習慣つけておかないと
何度も最初からやりなおしで進歩しないぞ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:09:30.97 ID:3+hmLn/r.net
どうにかして直すことを経験しておくのはいいことだ
失敗をアマチュアのうちに経験することもいい
仕事だと製品レベルでパターン剥がすと即廃棄が普通だからな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:00:13.74 ID:0sclIZQS.net
そして、修復した部分はホットボンドやエポキシ系の接着剤で補強すると安心

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 11:05:38.52 ID:o7Uo/NUD.net
オペアンプのところの
パターン剥がすと手も足も出なくて泣ける

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:06:25.46 ID:KgUEGh5V.net
多層基盤は、素子外すときビアホール内の銅箔を痛めないよう気をつけなきゃダメだね
半田吸い取りを使って根気よくやるしかないな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 14:25:47.44 ID:MLyF2kes.net
電動はんだ吸い取り機は万能だと思ってた時期があった・・・
吸引力強すぎて、ランド瞬殺とか稀にある。

530 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/12/23(月) 01:45:41.76 ID:gWc5pJZM.net
スルーホールが丸ごと無くなった事があってね…… 表裏のランドと断面のメッキまで全部取れてた。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:31:46.51 ID:gZQG8App.net
デジタル入力出来るポタアン作ってる人の製作記とかって無いもんかね

532 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(3+0:8) :2013/12/26(木) 10:25:09.06 ID:ZF+jYPC2.net
それはポタアンではなくポタDACじゃないのか。アンプがおまけみたいな。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:16:50.34 ID:AqRy7LG0.net
>531
DACまで含むとポータブルサイズで作るのは難しいんじゃないかな。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:24:17.97 ID:XAhdyLEX.net
DACは仕様書どおりに回路作るだけでしょ
アナログから先はいつも通りだし

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:02:39.48 ID:kc2Hkd7p.net
>>534
その通り。
でもやっぱり、実際誰かが作ってる経過がわかるサイトなり本なりが見たいのでは?
俺も、初めてアンプ作った時はそんな感じだったし

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:19:41.33 ID:gZQG8App.net
皆さんご親切にありがとう。
毎回キットでしか作ったことなかったから誰かの作例があったら参考にしたいなあと。
やっぱりDACだと大きくなりそうですね。
大人しく市販のデジタル入力出来るポタアン買います。

537 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8) :2013/12/26(木) 19:19:37.21 ID:ZF+jYPC2.net
DACの作例は数カ所で見たことあるけどみんな基板から作ってる感じなので
参考になるかどうか微妙。基板レイアウトまで出来る腕前と知識があるなら
作例とか見ないでも出来るという事でもある。

538 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/12/27(金) 13:56:53.12 ID:yKm9/1h8.net
入出力がバランス・アンバランスが切り替え式な自作アンプとかは

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 18:46:56.12 ID:vBqg1aZ1.net
https://bispa.co.jp/1385
これな

540 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:8) :2013/12/28(土) 02:39:21.20 ID:ObvSD5vS.net
入力もバランスに出来るアンプはあんまりない?
ttp://kirylabo.blog.fc2.com/blog-entry-137.html

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:44:46.65 ID:VpXN2SC4.net
需要がないから付けたくもないいそうはんてん回路載せてんじゃないの?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:22:43.46 ID:doHRy5eF.net
ブレボでアンプ作りたい

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 11:51:31.93 ID:c7rpNtk9.net
ここには高周波基板設計できるスキルのある奴なんていないだろw

544 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(4+0:8) :2013/12/31(火) 09:44:34.11 ID:bvgYH8Yv.net
アンプ自作とDAC自作はまるで違うスキルが必要だからな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:05:30.07 ID:FkKoDq72.net
ポータブルに限り、DAC付きアンプ自作するなら、評判の良いDAC積んだDAPにアナログアンプ自作の方が良いと思った。

DAC付きポータブルアンプ作ったことあるが、普段は安上がりなアイロン転写にてプリント基板で回路基板作ってるが、DAC付けるとなるとアイロン転写では結構厳しいので感光基板などの精度が出せる物が必要になってくる。
回路基板の作り方を熟知してる奴は良いが、初めて作る奴や回路基板制作のポイントがわからずユニバーサル基板のノリで作ったものは、音が出ないorノイズ乗りまくりなどザラにあり、たくさん失敗した結果、高級アンプ買えるくらいの出費は当たり前。
何が言いたいかってーと、キット遊び卒業して、本気でDAC付きポータブルアンプ作りたいなら、まずはユニバーサル基板で簡単なアンプを作り、次にプリント基板でアンプを作り、キチンと作れるようになってからDACに挑戦してみれば良いと思う。
まあ、長い独り言だ、すまんな。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:23:59.36 ID:G7dFtU5a.net
>>539
それ入力はアンバランスだろ
そもそも据置きならまだしもポタアンでバランス入力なんて
限られた環境でしか使えないから需要無さすぎでどこも作らないだろ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 09:58:29.32 ID:98jxIWGV.net
藁をも掴む思いでちょっと質問。
cumoy作ってみて楽しかったから次は利得はそのままで、ソレに1015と1815を使ったダイアモンドバッファ、ギャングエラー補正用抵抗、アイソレーターを追加したら音質は格段に上がったがボリュームがとれなくなった(最大音量にてしも小さい)
誰か○○やってみたら直るかもよ?って案ないかな?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:02:23.13 ID:VOnrunIZ.net
1015と1815を使ったダイアモンドバッファ、ギャングエラー補正用抵抗、アイソレーターを取り払って捨てる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:21:36.41 ID:XOE94XQ3.net
cumoyも捨てる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 11:51:22.86 ID:vh/byg7U.net
音量調節がおかしいなら補正抵抗だろ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 12:37:16.77 ID:jhnti23t.net
>>547
電源電圧を述べれ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 00:15:00.35 ID:X19k57FD.net
>>550
ヒントありがとう、よく見たら使用抵抗が全然違ってたわ。

553 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(3+0:8) :2014/01/03(金) 04:54:46.71 ID:tNoA0/Ja.net
種類が違ったのか定数が違ったのか、そのくらい書いておこうぜ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 05:36:59.21 ID:LAAegKr8.net
種類が違って音量がおかしくなるとは
考えにくいと思うが。。。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:51:34.96 ID:VPPhaGkE.net
ようやくマルツのダイヤモンドバッファキット組上がった
電池駆動もACアダプタ駆動も両方出来るようにした
今電池駆動で聴いてるけどD12なんかより全然良いわ
ここまで違うもんか

クリアさは同等だし立体的だし音場も広いし(D12hj比)。
ちょっと大きいのがネックか

わざわざぼったくりのD12買う奴馬鹿過ぎワロタ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:54:31.73 ID:1/T9egHF.net
>>555
余所のスレまで荒らすなよ改変コピペ馬鹿。
本当に小学生かよw

小学生は糞して寝てろw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 07:55:24.19 ID:1/T9egHF.net
>>555
しかも書いてるのは当たり前の事だしw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:39:40.75 ID:ZR+0ZAJV.net
>>ID:1/T9egHF
お前みたいなカスが消えれば解決

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 08:48:49.76 ID:1/T9egHF.net
>>558
いやいや、お前みたいな社会の不要品が消えれば解決するよw
解雇解雇w

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:24:29.46 ID:R7eBXLtm.net
ようやく〜とか言ってるし、そんなもんでも完成したら嬉しくて仕方なくて、はしゃいじゃっただけだろ
子供にありがちなことだよ
多めに見てやってよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:45:18.85 ID:9fxDg0HU.net
>>555
大きいし、充電出来ないし、壊れやすい(特にジャック)
まぁ、それでもいいなら一生使え

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:16:15.08 ID:nZfA/hc2.net
完成品もキットも一生もんじゃないだろう

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:56:43.92 ID:n9+Qsu0S.net
>>560
部品が揃うのに時間がかかっただけだ。一週間位な。

>>561
ぶっちゃけ大きさは気にならんな。
鞄やポーチに入れる派だし。
タカチのケース使って面積自体はiPodtouchより少し大きいレベル。

それに壊れやすくても基板が壊れない限りは部品交換なんてガキでも出来る位単純作業だしな。
そこもキットのメリットだろ。
結果的に長持ちする。
既製品でも乾電池仕様のものはあってメリットもあるし、今回はDCジャックも付けててACアダプターからの給電も出来るようにしてあるから据え置きとして使っても申し分無い。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 04:04:14.16 ID:YAuWywW3.net
つっこみどころが多すぎて話にならん

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:02:58.95 ID:n9+Qsu0S.net
>>564
そういわずにつっこんでみろよ。
口ではなんとでも言える。
書かなければただのハッタリだぜww

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:30:23.17 ID:oEtyGp5y.net
おちんちんやな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:45:44.29 ID:YAuWywW3.net
>>565
>>部品が揃うのに時間がかかっただけだ。一週間位な。
物は言いようだな、本当は必死で作って嬉しかったんだろ?
誰が信じるんだアホか?

>>ぶっちゃけ大きさは気にならんな。
鞄やポーチに入れる派だし。
タカチのケース使って面積自体はiPodtouchより少し大きいレベル。
ワロス、マルツキットごときでtouch大サイズ持ち歩くとか何の苦行だ?
坊主か何かなのか?wwwww
俺なら一石ダイアモンドバッファ程度ならチップ使って半分以下のサイズ作るか、音質優先で1/4使うならモノラル2基板入れてお前と同じサイズに納められるわ。
まぁ、やっと頑張って作れたマルツキットだもんな、嬉しくてキットが丁度収まるケース見つかってはしゃいだ結果思考停止したんだろ?

>>それに壊れやすくても基板が壊れない限りは部品交換なんてガキでも出来る位単純作業だしな。
そこもキットのメリットだろ。
マルツキットしか見たことないんだろ?
つーか、回路定数とかさっぱりわからないから既製品の基板見ても直せないの間違いだよな?
つか、ちゃんと理解しているか俺が出題してやろうか?www

>>据え置きとして使っても申し分無い。
狙って書いてるならお前笑いのセンスあるわ。
素で書いてるなら救いようがない。
まぁ、苦行大好きっコの坊主だからコレで据え置き使用ってのも苦行の一貫なんだろうなwwwww

まだまだあるが書くのめんどくせー

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:59:15.27 ID:n9+Qsu0S.net
>>567
全然ツッコミになってなくてワロタww

まず必死で作るレベルのキットかよ。
お前は幼稚園児かww

そして大きさだって無理矢理小さく作って音が良くないD12持ち歩くこと考えてみなよ。
音が良いキットを持ち歩く方が良いに決まってるだろ。
わりと軽いしな。


あと回路は詳しくないのは確かだが簡単に直せるのはキットのメリットだって事を更に強調するだけのツッコミだと言うことにお前が気付いてない事が痛々しくて笑えて仕方がないwww


で、他のツッコミどころってどこよ?また馬鹿さかげんを晒して俺を楽しませろw
これは命令なww

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:01:56.82 ID:DdIQtU/v.net
マルツキットくらいさっさと卒業しとけ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:16:44.65 ID:n9+Qsu0S.net
>>569
つうか俺マルツはここのスレの範疇だと思ってないのよ。
あんな単純キット、基本は既製品扱いだと思ってる。
でポタアン持ち歩きスレで名前だしたら基地害がこっちに誘導してきたのさ。

俺はこのスレに常駐するような知識はないよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:18:55.47 ID:YAuWywW3.net
>>568
何一つ反論出来ない低脳ワロス。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:22:15.34 ID:n9+Qsu0S.net
>>571
反論されてるのに認められないカスww


ほら他所様に迷惑かけずに持ち歩きスレに帰るぞ基地害

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:17:28.74 ID:cPFMySsC.net
相手すんなよ、既製品のポタアンスレも荒らしてる馬鹿なんだから
NGIDにして放置しろ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:45:53.84 ID:n9+Qsu0S.net
>>573
単発乙
粘着変態ストーカーの分際で人様のスレに迷惑かけるなよ生ゴミ世界から消えなよw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:18:28.54 ID:YAuWywW3.net
>>574
突っ込んだ話題にはついていけないから話そらしてブーメランとか
救いようのない低脳っぷりだな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:29:28.28 ID:Y+dGO7kG.net
おちんちんだね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:34:03.80 ID:JLwK+V7r.net
おちんちんだ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:37:55.70 ID:n9+Qsu0S.net
>>575
お前がなw
アホ丸出しじゃん
ツッコミになってないことにまず気付こうやw

ほら残りの間抜けな頭の悪いツッコミ書いてみなよwww。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:42:42.36 ID:HTcegUoj.net
こっちにも飛び火したのか
やったなお前ら

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:44:56.94 ID:JLwK+V7r.net
snipped (too many anchors)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:53:31.94 ID:n9+Qsu0S.net
>>579
大丈夫だ。
ちゃんとメインは向こうでの書き込みだからな。

しかし、お前らクズ人間だよなw
生まれてきたのが間違いだったレベルww


>>580
お前も同類っぽいなw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:03:09.97 ID:HSR1zBUE.net
低脳キッターの癖に生意気だぞ
お前にここでの発言権は無いんだ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:07:50.80 ID:HTcegUoj.net
普通のポタアンスレでも発言権はないみたいだけどw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:09:09.00 ID:HSR1zBUE.net
キットは既製品と同等
って意見には同意
キット組み立てるのと既製品に電池入れるのは何が違うんだよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:22:43.61 ID:n9+Qsu0S.net
>>582
>>583
とんでもない馬鹿を見たwww
発言権www
俺はどこでも俺のやりたいようにやるよw
見ず知らずの他人なんて有象無象、気にかけるほうが馬鹿馬鹿しいだろw

>>584
だろ?
俺は回路はまともに読めんからな。
それでも作れるのがキットだ。
そんなものは既製品扱いだよ。

お前らみたいに自分で回路組めるヤツは素直に尊敬する。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:27:09.68 ID:JLwK+V7r.net
>>585
回路組めても、回路読めても、手先不器用すぎて半田で失敗とかよくあるよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:30:48.77 ID:HSR1zBUE.net
久しぶりにマルツのサイト覗いてみて気付いた
MHPA-FETついにディスコンになったんだな…
悪くない代物だっただけに残念だ

さて食物連鎖の最下層にいる既製品厨を何と名付けよう

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:34:56.12 ID:n9+Qsu0S.net
>>586
いやいや、回路読めるだけで凄い。

>>587
俺も持ってる。
結構お気に入りだ。
そしてやっぱり既製品扱いで良いレベルの簡易キットだったと思う。

ディスコンになったのならなんか新しいの出ないのかな。

589 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/06(月) 17:03:33.20 ID:4b/X36p8.net
替わりになるMOS-FET無いから難しいんじゃないの

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:41:39.05 ID:xcq/FSDe.net
前レスでもマルツダイヤに全否定していた奴がいたけど同じ奴?

591 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(3+0:8) :2014/01/07(火) 10:26:29.08 ID:IGL0Xzim.net
否定する必要もないだろうが、絶賛するのもおかしいだろう。ごく普通にありふれた教科書的な回路に過ぎない。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:52:34.52 ID:/RToLnS9.net
VOX amPlugのプラグだけ除去したいんだがしたことあるやついる?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:16:07.99 ID:rtG6MVZR.net
Monolith作ってみたので勝手にレビュー

(部品入手)

・充電用ICは基板と一緒に買える 
・0.1uFと10uFのセラコンは温度特性がネックなので普通には買えないと思う
・その他部品はコダワらなければそんなに問題にならないがDigikeyなどの通販は
 いずれにせよ必要。送料浮かすのにひと工夫必要かと。
(作成)
・チップ部品のハンダつけさえできれば問題なし
・出来合いのケースを一緒に買わなければアルミパネルと電池受けの自作がネックか
 (ケースセット5000円よりアルミパネル+電池受け3000円のほうが売れると思う)
(音質)
・まあまあ。でも正直Ha10miniには負けると思う。「電流増強版」でどっこい、って感じ
・オフセット出ないのは精神衛生的にヨロシ

(結論)
・電池交換が煩わしくなければHa10miniのほうがイイ

以上、聞かれてないのに勝手にレビュー終わり

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 01:30:00.12 ID:uzUFkoM9.net
HA10miniにもDCサーボつければいいじゃん

595 : 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(3+0:8) :2014/01/09(木) 13:06:56.18 ID:wChCc9Ev.net
>>594
あの電源電圧と回路構成で何をどう入れます?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:52:49.99 ID:uzUFkoM9.net
例えばLT1112を帰還抵抗とパラに

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:36:54.09 ID:NjHzP7Zg.net
>>594

Ha10miniにDCサーボは作者自らTwitterで否定しているわけだが

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:54:26.56 ID:GXlbkYsg.net
いちいち見てないよ
該当の出してね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:30:21.63 ID:NjHzP7Zg.net
これか

https://twitter.com/strv/status/312068069554003968

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:49:26.57 ID:GXlbkYsg.net
具体的に言えば入出力にコンデンサが入ってないDCアンプで、入力に小さい
オフセットがあっても出力平均を0VにしてしまうのがDCサーボだよ
なんか全然わかってない人かな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 07:01:20.84 ID:z+jP+pf9.net
DCサーボアンプのドリフトに支配されるはずだよな

602 : 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(4+0:8) :2014/01/10(金) 14:23:17.47 ID:3XyQDQzh.net
HA10mini作者を全然解っていない人よばわりwww

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:23:41.49 ID:GXlbkYsg.net
>>601
オペアンプのオフセットは出てしまうね
>>602
よく考えてなくて試してないんだろ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:36:08.23 ID:GXlbkYsg.net
こんなのスキマに入るだろ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1107696-1389339265.png

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 15:49:29.47 ID:VLE1/yvm.net
ポタアン自作スレって馬鹿ばっか
AV板の自作スレ見習えよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 18:22:24.64 ID:Wna03YIg.net
お前も何もしてないだろw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:25:31.03 ID:fLU/8bOw.net
10miniは低電圧で動かすやつだから、OPアンプでのDCサーボはかなり難しい
→10miniにトランジスタでDCサーボをつける
→DCサーボのトランジスタが結局特性揃ってないからDC収まらない。
という会話だったはず。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 10:02:07.60 ID:58ysMFs9.net
高価になるけど2Vで動くオペアンプはあるんだよ
オモチャじゃないから性能もしっかり出るしな

609 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/14(火) 19:28:05.88 ID:KlzBW2GN.net
電源電圧の話だけだと思うか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:14:11.79 ID:3s+mYmsp.net
低脳オペアンパーだからなw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:22:32.74 ID:gW1bpEE3.net
低脳◯◯
だいすき

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:45:52.67 ID:s5SeRDss.net
ボキャ不足深刻

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 03:19:37.05 ID:7mTWMaH/.net
Chumoy面白いねー。1週間で2台も作ってもうた。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:45:55.64 ID:4RwxIGeF.net
そういえばAE-HPPMLがRev.2ってなってたけど何が変わったんだろう?

615 : 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/21(火) 08:52:44.30 ID:q+fBibHj.net
変わったの去年の4月だな。チップコンとかチップ抵抗の型番が変わっただけじゃないの?
マイナーチェンジというより秋月が抱えてる在庫の都合かもしれないけど。
基板のリビジョンは01のまま変わっていないと思う。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:33:36.68 ID:Uf3ycA1e.net
なるほ
トンクス

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:29:17.54 ID:RcByk2He.net
HA10miniをオフセット調整できるようにしてる人をまねしてやってみたんだが
こんなことおじいちゃんがよく考え付くなと感心した。
自分は今、この人のZDRとFFAのポタアンを製作中。

618 : 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(2+0:8) :2014/01/23(木) 02:18:14.99 ID:IgsRBIJ2.net
ZDRっていうことはλコンさんのところか。あのおっちゃんは意欲的。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:46:00.65 ID:jYxoZ48l.net
BTLに抵抗一本を追加するだけで、FeedForwardだっけ?あんなアンプができるのは不思議だ。
亡くなった上条?さんとこの人には御世話になった。会ったこと無いけどw

出来が良くなくっても自分で作るのは楽しいな。1日で2個も作ってしまったのでしばらくセーブしないといけない。
今度はトランス式で4558とか定番のオペアンプを使ったアンプをいかにポータブルに収めるか?検討したいと思う。
よければどなたかお知恵拝借したい。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 07:47:38.72 ID:iLNm1JkK.net
aitendoのヘッドホンアンプキット、変更点は基盤の色だけ…?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:38:43.48 ID:yLOL9+3r.net
バカかおめーは そんなもん両方買って較べないとわからんだろが
おめー一人で勝手に調べてろ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 18:40:32.28 ID:iLNm1JkK.net
こわいなぁ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:00:54.04 ID:qYK3b/oZ.net
AV板の方の自作スレもうたたんの

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:23:04.83 ID:qQ2PNH2i.net
知らんがな。
ポタは別って言われて出来たんだし。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:45:02.23 ID:j51zC9gz.net
おれレベルが足りないとか言われて建てられなかった

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:00:30.50 ID:VSEPgheE.net
怯えて逃げ出しただけのくせに、危機管理だとかなんとか言い訳してカッコつけたがる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:01:47.26 ID:zfqkGTI5.net
猿でも作れて、個性的な音で、安くて、筐体つきのキットないっすかね?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:04:44.30 ID:7GGxt2ig.net
>>627
個性的かどうか知らんけど秋月のあれでいいんじゃね?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:05:11.87 ID:zfqkGTI5.net
どれっすかね?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 12:08:08.75 ID:7GGxt2ig.net
基板(キット本体)ケースつまみ三点セットで6,000円の

631 : 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:8) :2014/02/15(土) 17:49:35.39 ID:mPMCh/pS.net
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03741/

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:53:36.60 ID:4DxQxn9K.net
>>631
難点は簡単すぎて速攻で完成してしまう事だよなw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:18:51.29 ID:r2aOO3BX.net
>>631
これ音質はどう?
改造できる?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:21:00.74 ID:uWjsIRun.net
この値段にしてはいい音だと思う。
面実装部品が最初からついてるから電解コンデンサ変えるとかくらい。
SOPのOPAMP貼り替えは出来なくもないけど。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:50:56.29 ID:fllwDL7X.net
基板の値段が腑に落ちんというか、バッタ屋でも自社ブランドで発注するとそんなもんなのか
音やナリはともかく、使い勝手や遊べるかっていうとどうか 値段もそれくらい出せば
充電式中華ポタアンが買えるだろう
オペアンプの交換を考えてるかもしらんがSOPだからパッドにリード立ててちょん付け試聴になる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:19:03.68 ID:jyG5LyHD.net
>>627

個性的な音っていう点を無視すれば、上海問屋のキットが馬鹿に安い。
ttp://www.donya.jp/item/24674.html
改造は、結構していた人をTwitterで見かけたことがある。

逆に個性的な音という意味では、エレキットの真空管ハイブリッドアンプ
ttp://www.elekit.co.jp/product/54552d48503031
音は真空管として考えるほど柔らかくはないが、余韻が結構いい。
基板は完成しているので、組立のみ。

見た目のかっこよさは、こいつも悪くない。ビットレートワンのキット
ttp://bit-trade-one.co.jp/web/products/18_H-amp/index.html
電流駆動アンプだけど、何故か電流帰還と名乗っているよくわからないアンプ。
音は普通すぎるけど。

トランジスタバッファと赤い珍しいケース。SoundPotionのヘッドホンアンプキット。
ttp://soundpotion.cart.fc2.com/ca15/10/p-r-s/
猿でも出来るという点がバツ。結構面倒だし難しい。
出力高く、音に芯がある。使っているオペアンプは安物だから、交換した方がいい。

ケース自体も組み立てるという意味で面白い、ある意味正しい組み立てキット。
ヘッドホンアンプ工房のヘッドホンアンプキット。
ttp://hpakobo.thebase.in/
残念ながら、部品付属販売はしてないので、自力で集める必要がある。
バッファ専用IC使っており、DC-DCで昇圧もしているから出力は高い。
オフセットが安定せず。

とりあえず何も言わないが、値段が全てである。最安値。aitendoのヘッドホンアンプキット。
ttp://www.aitendo.com/product/6345
所詮Chumoyだから、そんな音である。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:05:03.90 ID:fllwDL7X.net
一番上のが無難かな でも初心者は間違えたら完成させられなさげ
電流帰還は病気だねインチキだね 電圧に比例した電力か
最後のは単電源でJFET入力オペアンプじゃないし反転だからCMOYじゃないよ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:15:05.84 ID:UWbO5kax.net
上と一番した作ったことあるけど
上海の方が配線内分楽かな
ただ、フロントパネルがシビアだからフロントパネルをはめた状態ではんだ付けしないとケースが閉まらなくなるから注意

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:37:49.80 ID:Eia8bc7d.net
上海問屋の買ってみようかな
秋葉原の店舗でも買えるよね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:44:11.41 ID:aOTfrUmB.net
変えないよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 04:31:34.80 ID:fllwDL7X.net
これは安いんだろうけど、どっから引っ張って来たんだろうな
ttp://oldwww.kec.co.kr/data/databook/pdf/KIA/Eng/KIA4559P.pdf

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:04:20.79 ID:6Y0JiibJ.net
eイヤで扱ってるbispaのキットは?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:16:47.70 ID:OpHCM6A/.net
>>642
チップ部品が実装済み
bispaから買うともう少し安いがチップ部品は未実装

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:53:56.73 ID:6Y0JiibJ.net
>>643
サンクス

書き方が悪くて済まんかった。
俺は一応01も02も買ってはいないが製品自体は知ってるんだが、誰も薦めて無かったんで名前を挙げてみたんだ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:51:24.18 ID:VahS8F4A.net
>>636
aitendoのはChumoyではなく、反転アンプのようだが。
低インピ高感度イヤホンだとホワイトノイズが多いだろう。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:01:07.59 ID:UWbO5kax.net
それと上海問屋のアンプはソケットが粗悪だから変えないとオペアンプ交換するときに足曲げちゃうよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:38:58.30 ID:9Omym7CI.net
>>646
そうそう。おれもやった。
で、ソケット変えようとして、コテ当てすぎて、本体壊した。
アホの極地。
秋葉で直接買えないみたいなこと言ってた人いたけど、買えますよ。
2週間ぐらい前で古い話かもしれないけど、棚に6つぐらいあった。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:40:05.69 ID:fllwDL7X.net
それメーカーじゃなくてショップだから

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:16:08.26 ID:Eia8bc7d.net
上海問屋の店舗で買えたぜ
同じ箱のやつがあって紛らわしい

aitendoもついでに買ってみた
サイズが思っていたより大きい

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:20:05.51 ID:aOTfrUmB.net
それ、実は秋葉原eイヤに完成品の中古が二千円で売ってるよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:33:44.56 ID:UWbO5kax.net
aitendoのは結構ホワイトノイズのるな

自分の作り方が悪いだけかもしれないけど

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:44:38.77 ID:fllwDL7X.net
そーでもない回路に見えるが

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:43:38.13 ID:wMwHa8DX.net
電流帰還のは、つなげるヘッドホンのインピーダンスに合わせて内部抵抗を調節する必要があるのが
デメリットでは?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:45:45.64 ID:wPz+RvNI.net
さぁ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:29:54.19 ID:Ckv0hx8R.net
>>653
音も中身もわからないから想像してみても無意味
いろんなヘッドホンを使うなんてのはバカげてるからヘッドホンに合う
ゲインにするのは普通のことだよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:36:36.44 ID:1ELnsUuk.net
自作は楽しいね。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:13:17.11 ID:NkcRNTO2.net
aitendoのやつ思ったよりよかった

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:06:05.94 ID:wyBueRax.net
>>655
ヘッドホン毎に最適化するなんて、使い勝手悪すぎだろ
性能が良くても汎用性がないことが、メーカーが採用しない理由
普通のアンプは、そんな最適化が必要ないように設計されてる

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:00:11.83 ID:1IrXuOf0.net
MFBもかけよう

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:36:06.40 ID:2IRwwbEg.net
電流帰還というのはヘッドホンによって抵抗変えないといけないの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:42:57.88 ID:NkcRNTO2.net
オペアンプのとこソケットに変えたけどオペアンプなに使えばいいかわからん
ne5532pで十分いい音な気がするな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:33:39.20 ID:1MiBYfVu.net
>>660
http://bit-trade-one.co.jp/web/products/18_H-amp/

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:59:22.81 ID:yrFwHALa.net
>>658
裏を返せば、ヘッドホンに最適化されたアンプを作れる、って事じゃないか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:19:01.95 ID:0pBrAs06.net
なんでこれを電流帰還アンプって呼ぶんだ
バカかこの会社の人間は
電流帰還アンプって言ったらコムリニアのだろ
って100ぺんくらい言われてるんだろうな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:06:54.50 ID:8ygu7Abx.net
詐欺だろこれは。電流帰還じゃないのを電流帰還って売ったら駄目だ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 02:11:03.18 ID:+qFUucEK.net
>>663
その裏を返せば、最適化しないと使い物にならない

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:19:23.00 ID:zVIPVwfK.net
『電流帰還』という名前の、電流駆動アンプなんだろ?
ユニークな名前の付け方じゃないか。
ホンシメジという名前のシメジじゃない何かとか、
リンゴジュース(無果汁)とかと同じじゃないか。

ほんと、死ねばいいのに。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:59:10.21 ID:62LzGpsj.net
山本式のコピーだろ
別にいいじゃないか

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:04:51.09 ID:5wwiohdC.net
http://einstlab.web.fc2.com/CFHPA/CFHPA.html
作った人の頭は悪そうだよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:18:39.54 ID:7dRt+iIK.net
P=E^2/Rって小学生レベルの常識なんだがw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:24:05.41 ID:35XBL9Tm.net
ネットで理解できずに情報は拾えるけど、これに知識や技術が無いのにキワモノオカルト。

実装や配線汚いから手癖と見よう見た目で理解出来てないニセモノだろうね。

ネットが普及した今、オーディオ(笑)はオカルトを含むからな。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:59:09.74 ID:WjH1Bllk.net
最初にネタにしたのはこの人だろ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9709.html#970925

お前らなんかずっと博識で実行力もある、たいした人だよ
続編がたくさんあるから、全て読んでみることを勧める

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:03:25.23 ID:WjH1Bllk.net
電流帰還式と称するアンプは、確かにヘッドホンのインピーダンスに依存しない理想的動作をするかもしれないが、
アンプ内部のパラメーターをつなぐヘッドホンに合わせて最適化しなければ威力が発揮できない
どんなヘッドホンをつなぐか分からない広いユーザーを対象にした商品としては成り立ちにくい
だから、市販のアンプに採用されることはない
マニアが自分の機器向けに最適化して、専用アンプとして使う分にはいいものなんだろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:15:30.08 ID:gbAa5Sxo.net
AD00031はそれ以前にホワイトノイズがなあ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:35:58.93 ID:1PN6zA0s.net
この画像はとりあえず評価
ttp://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/Main-BG-IndexX02.png

>>672
超クソサイトだな 見るだけで確実にソンするわ
電気知らん奴が電気語るなよボケじじい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 02:57:13.27 ID:WjH1Bllk.net
>>675
お前よりは良く知ってる
悔しかったら彼より影響力あるブログ立ててみろ
カスのクセして口だけは生意気なガキが

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:39:33.62 ID:L+kSTAXU.net
ID:WjH1Bllk
本人乙

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:28:41.90 ID:1PN6zA0s.net
>>676
あんなクソサイトに影響受けてんのは何もわからんバカだけだから
必ずトクする、とか恥ずかしくねえのか つかなんで今でも残してんだあれw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:00:34.97 ID:2FZOfC9j.net
>>676
糞サイトだった
本人?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:28:49.22 ID:WjH1Bllk.net
口だけ達者なバカが大量に釣れてるw
どう考えてもお前ら3流大出のクズが山本より優秀なわけがないわ

そもそも、電流帰還アンプの流行を作り出したのが誰かすら知らなかった情弱のくせしてな
笑わせるわw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:30:09.13 ID:WjH1Bllk.net
>>678
今でもってことは、お前以前に読んでたんだよなw
なんで読んでたんだ?w

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:33:32.14 ID:1PN6zA0s.net
山本って言われてもな 何のヒト? つか誰w
電流帰還アンプの流行? あれは電流帰還アンプじゃないしなー
電流出力アンプならヤマハがパワードサブウーファで大人気を博したが?
うちにもSW1000がまだあるし
当時オーディオ自作やってた誰もが試作してみたもんだよ
あのサイトはネットが流行りだした頃の単なる痛い奴の痛いサイト
それ以上に言及するようなことはなんもないな
つかポタアンに関係ない変な信者のヒトは消えて

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:45:03.84 ID:JSYmpEm2.net
Sound Potionのモノリスは電流帰還で合ってる?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:13:42.48 ID:1PN6zA0s.net
合ってるね 分圧変だけど

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:23:28.17 ID:WjH1Bllk.net
>>682
お前のほうがよっぽど誰?どこのクズ?だわw
あのサイトの影響力は山本式電流帰還アンプで検索してみればわかるよ
お前みたいに口バッカで何の影響力も無い雑魚は死んでしまったほうがいいよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:26:08.84 ID:WjH1Bllk.net
いるんだよね、>>682みたいに自分は偉いんだって錯覚して評論家ぶるやつw
コロンブスの卵を見て、後出しじゃんけんでそんなの自分もできるとかブーたれる無能

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:34:42.30 ID:0suZopuP.net
いったい誰が電流帰還アンプの定義をして定着させたと言えるのか?
この定義が正しいなんて言えるのか不思議だ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:22:56.17 ID:1PN6zA0s.net
>>686
お前電流出力アンプをその山本とやらが考案したと思ってるの?
教科書に出るような基礎的な回路を、よくもまあ山本式なんて言っちゃうね
本人もクズなら信者もカスだな
影響力wお前みたいな白痴以外最初からあんなもん相手にしてないから
単なる物笑いのタネ

>>687
ウィキペの英語版とかわかりやすい

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:28:47.45 ID:L+kSTAXU.net
結局のところ、山本式電流帰還アンプと呼ばれる一連のアンプは単ハイ上がりだっただけと言わざる得ないでしょう。
その効果を多くの人が勘違いしたことにすべて起因しています。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:45:58.50 ID:0suZopuP.net
>>688
山本はそんなこといってないだろ
読みもせずに適当なことほざいて批判しか出来ないクズは死ねよ
お前には全く影響力が無い
これが厳然たる事実
ゆとりは黙ってろって

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:47:25.56 ID:0suZopuP.net
>>688
ウィキだと?
なんでもかんでも人任せだなお前は
そんなだからいつまでもダメ人間なんだよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:53:38.33 ID:0suZopuP.net
>>689
理屈上はいいはずだというのは山本の言うとおりなんだろう
だが、扱い方を間違うとボイスコイルを焼いたり、スピーカーやケーブルに合わせて回路パラメータを調整する必要が
あったり、一般には使いずらいシロモノ
しかも、理屈通りの効果があるかどうか、実践者の主張でしか確認できない
ちょっとおいそれと手を出せない感がある

勘違いで切り捨てるなら、ほとんどのオーディオ機器の評価も同様にならんか?
実践してみてからじゃないとダメだろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:16:31.60 ID:1PN6zA0s.net
>>690
はー? じゃあ山本式と名づけて宣伝してんのは何?
ウィキw
>>692
お前ほかの誰かの解説も読めば? 検索すればそれなりにヒットはするが、
誰も彼もが絶賛してはいないからな 「山本式」なんて呼ばれてんのは別に
畏敬の念からではない 馬鹿を晒し上げているだけだ
ちなみにアレを試すのはごく簡単なこと アンプICを使った経験があるなら
小学生でもできる オイソレw お前みたいな小学生未満の無能じゃ無理か

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:36:27.73 ID:S/BUVrVw.net
aitendoのヘッドホンアンプ改造した人いる?
オペアンプ交換可能にしたけどなに使えばいいか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 03:49:09.89 ID:yEO0xGVA.net
見た感じ正直全部作り直した方がいいようなアンプなんだよな きりがないというか
オペアンプ交換を試してみたいならBPでNJM2114か4556A、JFETでAD823かOPA2134あたり
壊さなければあとで流用できるから無駄かもしらんが試してみたら

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:38:22.33 ID:IKVFenw7.net
>>693
ひねくれてるな
親の育て方が悪かったんだろうな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:13:18.93 ID:nhNinHNh.net
>>693
お前だけが頭おかしい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:36:41.00 ID:c2b0p8tJ.net
まともな解説してるとこもちゃんと読めよ 山本式ww
kazima.pro.tok2.com/music/av/poweramp.html#current

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:56:28.42 ID:UlRnyb8a.net
>>698
それがまともだという確信はどこから生まれるのか謎だがなw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:58:04.09 ID:UlRnyb8a.net
>>698
こういう、ウェブ上で学問とかアピールしてるヤツはかなり痛いぞ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:54:26.18 ID:gsyvVPBn.net
秋月のアンプ作ってみたのですが、しばらく何も音を入力させていない状態にしているとブーという音が鳴り出します。
筐体を持つか音を入力すると音は収まります。
どうすれば改善出来ますか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 01:05:10.74 ID:wwkJXmkP.net
>>701
一番可能性として高いのはハンダの接触不良だろうね。
ちゃんとやったつもりでも、よーく見てみるとあったりするから確認してみなよ。
あと、俺は付けた後必ず6倍ルーペで確認している。後で一気にハンダチェックするの面倒だから。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 09:50:19.58 ID:Z8unofAu.net
>>702
でも筐体持つととまるというと
アース不良かあるいは電波干渉ぽくない?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 10:42:22.01 ID:gsyvVPBn.net
>>702
>>703
有難うございます。
確認してみます。

705 :702:2014/03/02(日) 16:56:11.90 ID:wwkJXmkP.net
>>703
そうだね、もしかしたらそっちの可能性の方が高いかも。
自作してるとアース不良でボリューム触ったらノイズ乗ることあるし。
混乱させてすまぬ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:43:52.38 ID:ppD9VayG.net
だれかbispaのキット(eイヤで扱ってるやつ)作ったことある人いない?
音質が気になる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 02:09:32.49 ID:VhJcM32I.net
aitendoのAKIT-7379キット作ってみたけど、なんか微妙にエコーが掛かったような感じ。
オペアンプを8920にしてみたけど、変化なし。
どうにかならんかね?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 03:22:35.24 ID:6HxFsQrX.net
aitendoのはパターンの引き回しが素人作品以下だからな
マルツのキットやbispaのキットと比べるのはかわいそうかも

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:30:49.48 ID:EXhwSnSp.net
>>707
お前、レスもらったら応答しろよ
あれの基板見てオペアンプ交換とか言ってる時点でだめ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 01:52:51.41 ID:CpCNiqeM.net
>>708
パワーアンプICの性能って事で自己完結することにしますた。
イコライザで調整すればなんとかなりそうです。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 04:28:02.71 ID:cavGIyQH.net
「ルーティング」「デカップリング」あたりがひどい
>>710
今後お前が電気技術を行使すると他人の迷惑になるだろう バカは電気やめろ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:29:53.42 ID:+qPe8foL.net
>>711
お前は人間やめろwwwwww

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 22:48:35.56 ID:hSMu4gFU.net
こんな話題をよくもまぁ、こんなに長く引っぱれるなw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:52:07.42 ID:m1XwzEkz.net
>>700
本業の学問なんか何も宣伝してないし。
余技でこんなことやって見たけどオモロカッタよ、と言ってるだけ。
やって見たい方はどうぞ自己責任でってのはお約束。
それを真似てみるか、ヒントにして自分なりに別のことをやって見るかは自由。
強制している訳でもない。自分が何かやろうとするときの参考なれば良いだけ。
失敗にしろ、成功にしろ先例があれば後から何かをやる者は無駄を省けるからね。
それをイタイと感じる奴の方が余程イタイだろ。

人がやったことの事実と、それに対するその人の意見は別物であって
他者は他者なりに事実を検証し、自分自身の意見を作れば良い。

イタイと思うなら何がどうイタイのか、自分自身で検証し事実に基づいた
自分なりの『別の意見(気分じゃないよ)』を述べれば良いさ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:50:48.95 ID:hDbQWerd.net
初めての電子工作
Cmoy作ってみたら入力無視して謎のラジオが流れてきた‥

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:15:04.61 ID:fdHekY4G.net
>>715
AMラジオでしょ?アースがループしてるのが原因。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:11:31.80 ID:7mJ7KG0K.net
この山本式とやらと同じメカニズムは20年くらい前に作った金田式に既に入っていたものだ。
しかも出力電圧と出力電流を検知した電圧とを可変抵抗でミックスして帰還できるようになっていた。
ヘッドホンだと3極だから電流検出抵抗をグラウンドとの間に入れられないので
ポタアンキットはそこらあたりを工夫したんじゃないかな?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:19:53.04 ID:7mJ7KG0K.net
あ、ちなみに、カレントフィードバックは、電流「で」フィードバック、
ここで言ってる電流帰還は、出力電流「を」フィードバック、
まぎらわしいね。。。。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:31:37.05 ID:7mJ7KG0K.net
さらにスレチの脱線だが、最近の金田式はアンプ間の信号のやり取りが電流伝送になっていて、
これは、カレントフィードバックのほうと同じで、低インピ受けがミソ。
電流帰還も電流伝送も、従来機器との互換性という点で商業的には難しいんだろうけど、
それを勝手に試せるのが自作の良いところなんだろうね。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 06:39:24.61 ID:7mJ7KG0K.net
たびたびすまん。

>ここで言ってる電流帰還は、出力電流「を」フィードバック、

出力電流「量を」フィードバック

というと、より正確かもしれません。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 03:27:21.91 ID:Poozxmiu.net
秋月の74HCU04使用 ヘッドホンアンプキットにパイロットLEDをつかたいなと思ってるのですが
これってどこに引っ掛ければいいんでしょう
正直全然nわかりません

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 02:40:24.78 ID:RF+sS538.net
解らないなら説明しても出来ないと思うので諦めろ
どこがどういう電位になっているかくらい解るだろあんな簡単なもの

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 03:29:36.83 ID:yDi/l7wD.net
引っ掛けるとは?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:18:50.09 ID:kEBBBHcC.net
分からなければスイッチ付きのVolumeなのだから、その近くにすれば分かるでしょう。
AとKを間違わずに適当に光量?を抵抗で調節すれば良いでしょう。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 13:53:22.18 ID:Ucx9bJeR.net
>>722
判明したよ、お陰で俺の知識もちょっとup、ちゃんと調べてみるもんだ♪
>>723
フックするって言わない?
>>724
調べてわかったのですがスイッチ近辺にはあんまり電圧かかんない回路だったのです
左右1.5Vずつヵかる仕様だったので、左右の電圧が印加される直前でLED用に線引っ張れました♪

みなさんどもでした♪これで便利なパイロットランプ付きだ!

秋月のKITにもこんなのはじめから付いてればいいのにな。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 14:12:44.44 ID:yDi/l7wD.net
ああ、なるほどね


全く言わないな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 00:01:15.91 ID:H4qrX8gU.net
全く言わないが、とりあえず出来て良かったな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 08:53:13.48 ID:oT+ht7fB.net
おれさま
おまえを

鼻フック

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 06:57:52.25 ID:IK/U2DJM.net
>>729
ダイヤモンドバッファ?
FET?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 09:02:22.94 ID:vgSpiwIz.net
ChumoyアンプにMUSE8920差すと、
高域の伸びずかつ刺さり気味な暑苦しい音に聴こえて
デフォのOPA2134の方が素直で澄んだ音に聴こえるのは
定数がまずいってことなんですかね?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 10:34:58.34 ID:h0e1k6JC.net
>>729
ダイヤモンドバッファっす
多少パーツは変えてます
5v〜12vって、電源がいい加減でも動くのが便利

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 10:09:38.41 ID:gy9pfOND.net
ダイヤモンドバッファーだけど、opa2211に差し替え、入力カップリングはいろいろ試したけど最終的には取り外し、今は出力カップリングを外すかどうか悩んでる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 22:29:11.55 ID:dehGYqR7.net
連投失礼、ダイヤモンドバッファーだが、
出力カップリングも外したらしっかり低域まで出るようになった
まあ、当たり前だけどね
次はopa627を試したいが、
想像以上に高価でビビった

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 23:16:43.05 ID:yXn/1d49.net
>>731
俺も持ってる
てか両方持ってるw

いいよな、あれ。
俺はタカチのケースに入れるためにだけコンデンサを替えた。
電池駆動、ACアダプタ駆動両方できるようにしたんだが、ケースのパネルがプラだからかボリューム触るとノイズが出るのをなおさなきゃならない。

同じ理由からか、電波拾ってノイズ出すorz

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:34:46.63 ID:q1SPTOLC.net
>>734
同じくタカチの丸型モバイルケースw
私もほぼ同じ症状で電波拾いまくり
週末にパーツ変えてもう一個組む予定

もし電池駆動だけなら
コンデンサは寝かせればかなり薄く仕上がりそうですね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 02:56:44.29 ID:++8KkxZu.net
nabeアンプなんかをありがたがるとはw
回路が理解できないと電池でまともに動作すると思っちゃうのか?
VR軸から拾うノイズも電波ノイズも対策は簡単だがw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:30:48.12 ID:AokGYzDG.net
>>736
音は良いぜ?
電池も言われてたよりもつ。

一応電波対策でアルミシートでシールドはしてるんだけどな、まだ足りんらしい。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 07:32:16.95 ID:AokGYzDG.net
ただキットとしては、ポータブルだと最近ではbsp-hpakit-02eの方が音は好みだわ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 09:46:28.13 ID:nD/hEH5z.net
スマホのクソ音質をなんとかしたくて、Chumoyで
モバイルアンプ作ってみたけど、ヘッドホン出力から
さらにChumoyアンプっていう音質的に不利な状況なのに
想像以上にいい結果が出て驚いた。
Chumoyでこれならディスクリートで組んだらどんな音するんだろう。
そんな技術ないけど・・・

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:02:20.96 ID:++8KkxZu.net
いや、キミww
アンプは日本語では増幅回路と言って、元を純粋に大きくするものだよ
だから、どんな良質なアンプでもいい音にはできない
貧弱で音をダメにするアンプから良質なアンプにすることで音はよくなるが
それは粗探しのようなもので完全に徒労だよ
キミの場合、ソースがスマホだろ? ならばスマホに対し目立って大きな
アンプでは機動性を損ねてスマートではなくなるね かっこわり
あと、ICよりディスクリが優れるというのは何かに踊らされた間違いだよw

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:40:29.88 ID:Ua9blLF6.net
>>736
>>740
ねーねー
どーして折角の数少ない趣味仲間を疎外するの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 15:53:29.11 ID:jKGYCWH4.net
>>740
電圧増幅はともかくバッファにもIC使うのが最高と?
ねーよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:59:55.97 ID:++8KkxZu.net
ICは切り分ける前に「針当て」といって区画ごとのテストをして選別してるんだよ
モノリシックバッファも当然そうやって特性を確保している
そんなんに対抗できるものはディスクリートでは作れない
でもってまた「音のいいバッファ」も意味不明、インチキだとわからないか?
リニアに増幅できてまだダメ? なにそれエフェクタ?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 18:07:59.65 ID:jKGYCWH4.net
バッファも要らずオペアンプ一発で十分とでも言いたげだな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:54:18.19 ID:Q9vnYD67.net
バッファはAD811

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 04:36:14.30 ID:HhdYJW80.net
>>740
それは事実ではあるけれど、反面殆どのアンプには味付けがある。
結果として好みの音になる可能性はあるかと。

良い音=好きな音
とは言い切れないからね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 09:54:02.86 ID:nGap+LvA.net
出力端子を基板に直接つける場合、ハンダ付けの
耐久性を高める方法ってホットボンドで固める以外に何かある?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:45:54.43 ID:f8FfR7Um.net
底面をエポキシで接着する
接着前にヤスリで面積を増やせば、より剥がれにくくできる

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 12:12:01.17 ID:g/68NFH+.net
いきなりの上から目線はふだんどんな扱い受けてるかわかっちゃいますよお

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 17:16:15.36 ID:cxX6831B.net
タカチの樹脂ケースって電池交換のために頻繁にネジ外してたらネジ穴すぐに
バカになっちゃうかな?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:00:15.45 ID:fnNrD07l.net
どのケースか分からんけど、ローレットネジとかに交換できないの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:09:06.39 ID:PXUii/nk.net
情報を小出しにしてる時点で釣り認定ですわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:36:52.91 ID:88IIXYS4.net
山じゃなくて穴だよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:43:36.22 ID:m0E+vp7p.net
>>736
ヒントありがとう
電池を9v乾電池からリポ3セルに変えたら音質が改善したよ
口悪いけど電源に関しては本当だった

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 23:48:27.63 ID:zFS1WjmE.net
電池交換簡単にするために蓋に豆粒ほどの強力磁石しこもうかと考えてるんだけど、磁力が回路に悪影響を及ぼす可能性ある?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 05:04:31.03 ID:jyWLsU0M.net
マルツで600円弱で売ってるニッケル水素GP006P、
あきばおーのこれで充電できないかな。
誰か試した人いない?
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/12000000/shc/0/cmc/4528483058869/backURL/+01+main

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 05:27:37.89 ID:ckrFIjSF.net
>>756
ttp://blogs.yahoo.co.jp/czx1910/66360760.html

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 05:37:50.45 ID:jyWLsU0M.net
>>757
thx。ヒトバシラーやってみるわ。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:36:28.61 ID:a6hpqiCJ.net
えっスマホからの電力供給カットしても
スマホの電池なくなるの早くなる?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:28:56.91 ID:KZ6xjxaC.net
ICいっこのラジオに100均スピーカを鳴らせるぐらいのアンプを作りたいんだがおすすめの回路はないですか?
できればIC一個、1.5Vぐらいで駆動して欲しい。
ネット探したり図書館探したりしたけど自分ではいいのが見つけられなかったんだ。
オネガイシマス

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:31:43.58 ID:jyWLsU0M.net
昇圧回路で5V生成するしかないのでは。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 13:37:02.25 ID:mP8nAiav.net
>>760
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06560/
バランスなので注意

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 20:36:45.79 ID:mYQCSxzA9
http://www.headphoneamp.co.kr/index.php?mid=diy_sijosae&page=2&document_srl=19644

これに、
乾電池2本をHT7750で5Vに昇圧、
オペアンプでレールスプリットして作りました。

金属ケースにおさめると、ボリューム0のときに、
わずかにホワイトノイズが聴こえます。
ケースから出したら聞こえません。
また、ボリュームを少しでもひねったら聞こえなくなります。

原因どこらへんにあって、どんな対策がありましょうか?
プロの方、ご助言をお願いいたします。

ヘッドフォンはMDR-V6 32Ωです。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:03:29.72 ID:hIkyNxcH.net
3Dプリンターがお手頃価格になれば筐体の制約から開放されるので
自作の可能性もすごく広がるのになあ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:12:48.43 ID:K+EYhGAq.net
設計と電子工作は楽しいけど箱作るのは正直面倒だからな

766 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/03(土) 09:34:36.06 ID:HZqb251u.net
ポタアンみたいに外に持ち出せる物だと人目に付くから、うっかり手も抜けんしな。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:20:35.43 ID:n/eePQhH.net
例のyahaアンプって真空管の良さ味わえるかな?
真空管の使い方としては良くないらしいが。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 19:51:07.36 ID:355ae24d.net
ポタアン初心者なんですがおすすめのキット教えてください
ケースはなくても自力でどうにかします

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:43:18.84 ID:IA/Z4/tR.net
>>768
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 20:52:55.21 ID:N3m5SJJE.net
やることの少なさに関しては随一といえるな

771 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/03(土) 21:17:26.67 ID:HZqb251u.net
>>768
769が紹介してくれた秋月のキットはケース込みのセットもあるよ。
値段的にはバラで買うよりお得。

ただ、このポタアンは重い上、電池交換の際にドライバが必要と使い勝手に難がある。
あと組み立て時にコンデンサの向きが分かりづらいから気をつけて。
シルクマークの線の太い方がマイナス。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:00:43.07 ID:IA/Z4/tR.net
補足サンクス
自力でどうにかするって言うからその意気やよしと感じ敢えてバラの方を推した

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:09:04.07 ID:cjcuowt6.net
>>767
ボルテージ・フォロワで安定動作するオペアンプが必要なので、こんな低電圧でも使えますよ。
ぐらいに考えた方が良いのでは?原文の図を見れば分かるけど、グリッドリーク・バイアスで歪みが多い
領域を使ってるから音は良くないだろうし、あのオペアンプの使い方では駆動力も、、、
と言うわけで最初に書いたように、12Vの単電源でも真空管が使えるよっていう程度と思った方が良い。球がもったいない。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:32:12.69 ID:gdLUkEBc.net
アルカリ電池使ってるとだんだんと電圧下がっていくに従って
音悪くなっていくのも分かるなぁ・・・
リチウムイオン充電池にした方がいいのかな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 02:02:02.86 ID:nfOf/qdq.net
リチウムイオンも放電特性がいいわけじゃない
Ni-CdやNiMHの方がいい けれども重い
なので小型化と安全性に重点を置く市販ポタアンメーカーは
リポを単セルで使い昇圧する

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 06:44:19.01 ID:hG33joVF.net
>>769
>>771
ありがとうございます
これを組み立ててみたいと思います

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:27:49.86 ID:mlz55Vez.net
>>776
おれはそれも組んだけど、bsp-phakit-02eの方が音は好みだった。

ケースも専用品あり
ローレットねじ二本で蓋を外せる。
軽い
オペアンプ交換可能

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 07:34:36.24 ID:hG33joVF.net
>>777
すこし悩ましいですね
オペアンプはソケットつければ秋月電子のでも交換可能ではないのでしょうか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 08:23:11.51 ID:nfOf/qdq.net
SO8だから交換するなら貼り替え

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 09:03:52.76 ID:XEIjwwes.net
オンボードタイプの昇圧コンバーター使う場合 、データシートの推奨通りに出力にリップルフィルターつけた方がいいのかな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:45:20.67 ID:mlz55Vez.net
>>778
もう>>779の人に書いて頂いたけどDIPサイズではないからそもそもソケットが付けられない。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 10:58:48.92 ID:hG33joVF.net
>>781
そうなんですかありがとうございます
どっちがいいんだろう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 23:01:49.79 ID:hG33joVF.net
>>777
値段が秋月電子の倍近くしてすこし不安なのですが比較的簡単にどちらも出来ますでしょうか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 23:58:14.96 ID:2l+2u7sP.net
それ以上は釣りっぽく見えるから止めとけ
最初からいいものを作ろうとしないで失敗してもダメージが少ないほうを選べとだけ言っておく

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 00:37:17.66 ID:Zu8yJtt+.net
どうせ色々と取っ替え引っ替えしてるうちに
半年後には基板のパターン剥離させて
新しいの買う羽目になるから
壊すつもりで買え

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 00:07:30.58 ID:+lLYKmtG.net
電源を006p二発+TLE分圧からDC-DC昇圧コンバーターに
変えたらすごい音に安定感が出た。
今までは時々歪っぽくなったりして電源が安定してないのが
分かったし。

787 :702:2014/05/06(火) 06:20:00.11 ID:r18W3pGd.net
数年前まで市販のポタアン使ってたが、値段が高価で、かつ新作が出る度に欲しくなるもんだから自作する事に決めた。
気がついたらどっぷりとハマって作るのが楽しくて仕方ない日々。
chumoyから初めて、ようやくiPhone二枚重ねサイズのDAC付きポタアンが完成しそうだ。
で、我に返ったら工作機器や失敗を重ねてきたガラクタの山を見て一体今までにいくら使ってきたんだ?と我にかえってる。
市販のポタアンって決して高価ではなかったんだなぁと考えてる奴は俺だけじゃないはず。
そんな連休最終日の朝でした。
お、俺だけじゃないよな?(震え声)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:16:45.22 ID:sdMa7prq.net
>>783
取り付ける抵抗の数が多いだけ。
超絶簡単だよ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/06(火) 09:26:25.78 ID:YYKq1W6I.net
>>783
ビスパは持ってないから分からないけど、
秋月のは半田付けする部品数が少ないし、電源ON/OFF時のポップノイズ(ボツ音)も無いし、
音もまぁまぁ良いから入門者向けとしては良いんじゃないかな。
OPアンプ交換などの改造をする場合、工作難度が高くなるけど。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 10:10:25.02 ID:KlHwV6lK.net
>>787
ああ次はアナログ回路の勉強だ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 12:36:38.59 ID:usZBuIx2.net
>>787
私はこれからそっち側に行きそうです
最近の最高峰は高すぎて購入できない…
とりあえずキットから始めてます

792 :702:2014/05/06(火) 18:27:09.68 ID:r18W3pGd.net
>>790
アナログ回路もある程度は勉強したけど、なんだかんだで奥深いわ。
限られたスペースにどうやったら付加回路ねじ込めるか最近そればっか考えてる。
既製品を開腹してパターン見ると、やっぱプロは違うというか、回路パターンの発想が根本から違うからとにかく無駄がない。
>>791
頑張って!
自分が作った物は完全自作品だろうが、キットだろうが音が鳴ったときは何とも言えない満足感があるね。
老婆心ながら余計なお世話だろうけど、これからも続けるならルーペは一つ持っておいたほうがいいよ。
100円のでもいいから。
理由はそのうちわかると思う。
10000円のハンダごてより100円のルーペの方が大活躍するから。

長文&チラ裏すまんね
eagleとにらめっこしてくる

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 19:52:53.71 ID:kKTNyaAd.net
>>792
サンクス
ルーペなら老眼鏡の+3がオススメよ
100均にあるので、使い捨て感覚で使えます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 21:46:21.17 ID:Pom5jQ3u.net
DC昇圧コンバーターにEMIフィルター咬ましたけど
トランス電源使った場合と比べてまだ高音が刺さり気味だな・・
どうすればいいんだこれ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:20:52.54 ID:BFWZuifg.net
LCフィルターよりもRCフィルターが効く場合もあります。電圧犠牲になりますが。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 23:26:47.30 ID:Pom5jQ3u.net
nabe氏提案の三端子レギュレーター入れるって手法どうですかね?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 02:41:49.54 ID:V/ee8vvq.net
                             |
                             |
      ∩___∩            |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 06:48:36.72 ID:uEeL+a3g.net
初自作でchumoy作ってそこそこいい塩梅なんですが
A47にしたらグレードアップ体感できる?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 10:50:11.07 ID:RCM+EVUn.net
chumoyとA47の違いは、おおざっぱにいえば流せる電流量の違いだ。
つまり、今使っているヘッドホンが必要としている電流量が満たされていれば
Chumoyで問題なし。
と考えられるよ。
一番いいのは、どっか電気屋さん行って、どでかい据え置きのやつと聞き比べて、
Chumoyで問題なければ十分足りている。
据え置きが良ければ、A47を作ってみたらいい。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 17:20:46.24 ID:TxTlqbIi.net
http://www.headphoneamp.co.kr/index.php?mid=diy_sijosae&page=2&document_srl=19644

これに、
乾電池2本をHT7750で5Vに昇圧、
オペアンプでレールスプリットして作りました。

金属ケースにおさめると、ボリューム0のときに、
わずかにホワイトノイズが聴こえます。
ケースから出したら聞こえません。
また、ボリュームを少しでもひねったら聞こえなくなります。

原因どこらへんにあって、どんな対策がありましょうか?
プロの方、ご助言をお願いいたします。

ヘッドフォンはMDR-V6 32Ωです。

801 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/11(日) 00:33:28.10 ID:Z2m4quUs.net
>>800
実物を見てないのでよく分からんが、音はきちんと鳴るなら回路は間違っていないと思う。
ボリューム0でのノイズは仮想GNDのノイズがアンプに入力されるからじゃないかな。
で、仮想GNDのノイズの原因はいろいろと考えられる。

そもそも昇圧+OPアンプによるレールスプリットという回路構成が厳しいと思う。
昇圧は電流が取りづらい上、それで左右CHのアンプとレールスプリットのアンプを動かさなきゃならない。

昇圧とスプリットのOPアンプを外して電池4本によるレールスプリッタ(正側2本+負側2本)とするか、
金属ケースから出すとノイズが出ないのなら、ケースを樹脂製に変更するのが一番簡単で効果的と思う。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 00:44:14.54 ID:CCkzFDMg.net
そういやbsp-hpakit-02eなんだが、電源切ってても小さく音が鳴るんだが。
そしてボリュームを上げるとそれにあわせて若干音量が上がる。

あれは何故だ?教えてエラの人

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 02:37:08.12 ID:XFper1C1.net
>>802
回路図見るとオペアンプ手前で分岐してるラインが出口にいってるように見えるけど、これでじゃね?
https://bispa.co.jp/pub/img/l/000/000954-04-47boW+obmxpg9vYtzOFxlg.jpg

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 07:44:00.16 ID:CCkzFDMg.net
>>803
おお、本当だ!
多分そうだな。
なんでこうなっているんだろう。。。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 09:33:53.54 ID:MVlIBRiK.net
これを反転増幅回路というんです

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:46:43.42 ID:CCkzFDMg.net
なんか美味しそうな名前だな。
そういえば遥か昔習ったような気もする

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 11:59:12.78 ID:XFper1C1.net
なんだかアカデミックな展開に!

808 :名無しさん@お腹いっぱい:2014/05/11(日) 15:10:14.00 ID:Z2m4quUs.net
>>805
言わんとすることは「負帰還」じゃないかな?

>>804
OPアンプは、出力の一部を入力に戻す「帰還」をかけないと動作が安定しない。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 17:07:35.35 ID:gU6Izsqe.net
反転なら普通の動作。非反転でも微弱に音が出てる事もあるけどGNDから回り込んでいるだけなので一応正常。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 04:47:55.06 ID:PlW/Urii.net
DCコンバーターのノイズカット試行錯誤してやっと006p駆動の音超えた・・・かなりデカくなったけど
電源めちゃくちゃ大事やね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 07:14:20.00 ID:iM0QwhMw.net
>>808
>>809
サンクス!

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:21:57.08 ID:t1LEhPOx.net
スイッチングのノイズが嫌だからトランス使って電源作ったわ
まああまり変わらなかったけど‥

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:56:15.45 ID:j/zHLqOV.net
トランスを付けた後に78系のICを入れて木っ端微塵にするという荒業を使う

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:59:59.78 ID:mEFMLIsk.net
ポータブルに収まるトランスなんてあるんか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 03:18:37.37 ID:mEFMLIsk.net
chumoy + MUSES8920、濃厚で芯が太いのはいいけど、
なんか耳に張り付くような感じでちょっと聴き疲れすることがあるな
8820や上位の01/02はまたかなり違うのかな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:11:53.35 ID:j/zHLqOV.net
家で気楽に使えるように
後ろにDCのジャックつけて、そこから9V入れて使ってる。
ハジメは蛍光灯のオンオフですらポップノイズが乗ってたんだけど、
改造してったらめっちゃよくなった。

>>812もそんな幹事でACでなやんだのではと推測

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 11:19:15.35 ID:74RC1s9j.net
>>816
そんなかんじ
ほんとはOPA2604を006P×2で18V駆動してるけど、家では定格ギリギリの24Vで使ってみようと思った

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 01:06:18.72 ID:8wG1oHh5.net
>>813
78xxのレギュレーターってダメなん?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 02:00:02.82 ID:oH7E/6p+.net
微妙に矩形波になる
その電圧までトロイダルトランスとかで減圧させて、ダイオードでブリッジして、
超でっかい電解コンデンサに差分を吸わせるってのが一番ノイズが少なくなるっすよ。
結果的ハコはでっかくなって重くなるけど、電源の宿命みたいなもんだよね。

いいページ見つけた
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807/
参考にして下さい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 21:17:09.53 ID:dl5b9bWX.net
プラケース使ってて、スマホと重ねると電磁波ノイズめっちゃ拾うんだけど
銅板とかでシールドすれば収まるかな。アルミ板はあんまり効果なかった。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:20:34.47 ID:wqCzXUdZ.net
鉛板でも貼るしかないんじゃ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 00:34:52.24 ID:1qZjjTaJ.net
強磁性体を使う

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 08:59:04.45 ID:Iz//EHn2.net
フィルムコンは3秒ぐらいしかコテあてちゃダメって本当かね
余裕でそれ以上当ててたんだが・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 12:02:18.83 ID:uDG+IxF0.net
>>823
ぐぐってみると大体のメーカーでこて先330〜350℃、加熱時間3秒以内と言ってるな
でも今まともに動いてるなら気にしないでいいんじゃね
念のため目視で実装後パッケージに破損がなければ大丈夫だろ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 12:03:01.72 ID:TcMG3THf.net
>>820
ブチルゴムは電磁波を反射せず吸収するらしいよ。本当かどうかは知らんが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 17:23:06.24 ID:e6lCGKZ+.net
ローインピchumoy(±9V)にOPA2604挿してみたら
ボリュームがガサガサ言ったり時々ノイズが入ったり
発振っぽい振る舞いするんだけど、電圧不足?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:16:22.79 ID:jH1/VoCf.net
お前がどんなのを作ったのかなんて知らねーんだよこっちは
発信の有無ならオシロで観測しろ馬鹿

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:01:38.79 ID:lCd3j8NA.net
OPA627買ってみたけど噂通り良いいですね
解像度高いのにトゲトゲしさが少なくて
効き疲れしない音

オペアンプの話題はこの板で良いのかな?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 23:22:13.84 ID:RJ76+/S5.net
ポタアンで使ってるならここでもいいんじゃないかな
もう少し具体的にどんなポタアンを使ってるとか書いてくれたらうれしいな
ポタアンじゃなければ板違いなので↓へいってらっしゃい

OPアンプ スレッド パート]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
★ オペアンプ #8
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 00:15:05.82 ID:gd8dE0d+.net
>>829
失礼しました。
本体はマルツのダイヤモンドです
電源はリポ3セル
オペアンプは、OPA2211 MUSES01とOPA627という
いわゆる有名どころを試してみましたが、
現時点では、OPA627が一番自分に合っていると感じました
MUSES01も悪く無いけど、低域がちょっとだらしなく、
よく言えばオーディオっぽさがマルツのキットとは相性が悪い気がしました

一応キットなのでこの板に

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 13:23:21.11 ID:ABb6izWH.net
本題書き忘れた、
上記のオペアンプ以外にこれ買っとけって
オペアンプがありましたら教えていただけると助かります

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 14:31:51.52 ID:4EaSi4sJ.net
リポ3セルでOPA627?をnabeアンプに?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 14:35:55.07 ID:sWPbM4K0.net
>>831
解像度高めが好きならLME49710とかそのへんのナショセミのやつ。ストレート系というか素っ気ない感じの音なんで好みが別れると思うけど。
逆にNJM4580とかは聴いていて安らぎを感じる系というか、バランスがとれている感じ。安いけどMUSESのシリーズの原型だし、アキュフェーズなんかのお高いDACでも良く使われている。
力強い感じの音が好きなら本家本元SigneticsのNE5532か5534をぜひ。
探せば国内でも買えると思う。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 15:48:47.91 ID:9eI3Rfin.net
>>832
4セルも試したけど変わらなかったから
まあ3セルでも良いかなと、
どちらにしろ足りてないけど
意外とmuses01より、好みの音出るんですよ〜

個人的にnabeアンプより完成度の高いと感じるポタアンがありましたら
お教えください

>>833
ありがとう!
力強い方向が好きだと思うので、
5532と5534試してみます

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 16:26:53.28 ID:U3fGHgJ3.net
685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/07/14(土) 01:22:10.52 KAs60Ovw
僕の好きなオペアンプを無理やり2個ずつ選んでみた。
海外製品

ナショセミ
LME49990MA ローノイズ(0.9 nV/√Hz)超低歪み(0.00001%) でユニティゲイン安定なところ。
LME49880MR 典型的なJ-FET入力の感じで、ココのメーカーの製品じゃないような感じがする。
サーマルパッドが何故か付いとった。案の条、ちょっと発熱が多かった。

アナデバ
SSM2135SZ  オーディオ用らしい、、、最初、聞き疲れしたが時間がたって落ちついてくると
         キレイな所謂、解像度の高い音になってくる。
ADA4637   自分はどうもJ-FET入力のオペアンプが好きなようだw

リニア
LT1115CN 兎に角、クセの無いクリアな感じ。モニター的に聞くなら一番いいかも?
LT1112ACN  上記よりもっと透明感がある感じ。もの足りないかも。
次点(LT1122ACN) ちょっと時間が掛かります。やっぱJ-FET入力だな。好き嫌いが分かれる音でリニアの製品とは思えないかもw

バーブラウン
OPA2134PA  DCサーボに一番、よく合うと思う。
OPA1662AID 新しいからかネットではあまり評価を見ないんですが他のOPA16**系と似た音がします。

あくまで好きなオペアンプです。特に、批判がこわくてバーブラウンは逃げで選びました。


         



686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/07/14(土) 01:58:20.01 KAs60Ovw
国内編

JRC
MUSES系はバリューフォーマネーとかの点でも賛否両論あります。4種類とも持ってますが
みんなスクリーニング試験後の回復に時間がかかるようで、ちょっとめんどくさいので。

NJM5532 4558系の改良版で、コレ用に回路を替えてやればバランスのいい音になります。
       僕は末尾DのほうがDDのものより好きです。 
NJM2043 これはDDしか持ってないので、、、聞き疲れしないバランスのいい音。

Renesas

μPC816C 旧NECでJ-FETじゃないのにオフセット電圧があまり出ず、100数十dBゲインがあってもユニティゲイン安定
        おまけに低消費電流。とても20年、30年も前の製品とは思えない。
M5219    旧三菱電機の製品でほんとは5220が欲しかったのですがチップワンにはこれしか無かったです。
M5238   TL082の改良品みたいです。三菱電機製では一番、音質がいいと思われます。ちょっと冷たいか?

SONY
20197    ちょっと前に話題になってたモノなので省略
4558    ソニーも4558系を出してました。JRCとかに比べると高音がキラキラした音で、いまのウォークマンのS-Masterみたいな音。

ロームや旧日立、シャープとかもあるそうですが聞いたことありません。
んじゃ。

836 :702:2014/05/27(火) 06:23:06.90 ID:oT7/AmG7.net
自作のポタアン作ってみました。

今出来る限界までの物作ってみましたが、みなさんの作っている物と比べてどの程度の完成度なのか知りたくなりましたので、どなたか貸し合いっこ出来る人はいますか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 07:19:36.79 ID:y+TYP0CJ.net
それ町内会で言えよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 07:32:21.85 ID:pRln/PWL.net
音質そこそこでポータブルに組み込めるようなDACキットはないものだろうか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 08:44:42.18 ID:WV/84mrY.net
>>835
ありがとうございます。
並べてあると、片っ端から試したくなりますね
2135欲しいかも

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 11:10:29.57 ID:pRln/PWL.net
最新技術により、同量リソースで日本製比3倍の容量を実現した中華製コンデンサー
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/a/r/m/arms22/chinacapacitorek1s.jpg

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 15:57:14.78 ID:3REzghKq.net
>>839
あまりメジャーではない部品をデジットだけで呼んでは
通っぽくもなんともないどころかバカ丸出しですよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 20:57:39.62 ID:ZgMm+Hew.net
>>841
すみません、何かご指摘いただいているようですが、
意味が分かりませんでした。

多分この人は、いつもの言いっ放しの人なので、
お手数ですが誰か理解できる人がいらしたら翻訳を…

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:00:23.48 ID:0t8AmCMM.net
SSM2135SZと書かずにアルファベットを抜いたディジット(数字)部分だけで
呼んでは〜 ということだろうと思うが理解はできない
何故ディジット部分だけを書いたのかも理解できない
お互い様って奴だな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 23:06:16.84 ID:u5PUS843.net
>>843
ありがとう、
単純にスマホでコピペがめんどくさかっただけなんだけど
それがカッコつけにみえちゃったのか、
以後気をつけます

裏を返せばメジャーな製品なら数字だけでもOKなんですね
めんどくさがらずに品番全てを書くのが良さそうですね

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 00:55:48.40 ID:iaHAln41.net
LM49860、聴き疲れしなくてスッキリしてていいね。
MUSES8xxxよりも好きだわ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 09:04:22.01 ID:4vAB1kZl.net
>>844
ほっとけばいい。あなたの書き込みはレスを指定して返信したものだから。
レス指定先の書き込みを見れば略したところで何も問題ない。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 12:10:34.36 ID:bns7+BcX.net
1000円前後のDC-DCコンバーターの種類によって
有意差を感じるほど音質の違いってでるのかね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:11:56.13 ID:SylWiDU8.net
ウォークマン時代も電池の種類で音が違うと言われたろ? 違いが出るのは確か
データを公表するコーセル製に、1段か2段リップルフィルタかませば電池並だな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 13:26:23.52 ID:VmTzRkE5.net
>>845
週末に秋葉原でいろいろ購入してみます
最低2時間通電するとしても、5個試すだけで10時間
エージング専用機が欲しく…
>>846
そう言われればそうですね
了解です

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 11:57:26.50 ID:ufjUeWE5.net
ところでみんな付け合せの再生機器は何使ってるの

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 14:02:49.16 ID:uNpjx4Ya.net
iPhone5sとiPad、倉も時々→DAC→アンプ
と、いたって普通の構成です

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:44:37.06 ID:If3UKz7Q.net
HDP-R10に自作ポタアン

つーか、ここの住人って皆自作繋いで音楽聴いてる者ばかりだと思ってたが違うのか?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 23:50:15.68 ID:ufjUeWE5.net
R10ってポタアンの方相当豪華仕様にしないと超えられない気が・・・

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 00:24:19.27 ID:osPL3j0O.net
>>852
あ、言葉足らずでスマン
851だが、アンプはキットポタアンです

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 06:47:30.03 ID:xbJ39a+B.net
>>853
852だけど、その通りだよ。
並みの市販品ですら繋いだらハッキリ劣化するのがわかるくらい。
今、三層プリント基板のパターンを一から見直してるところ。
でも、何度頑張っても音質を超えるどころか同等位がやっとかな。
正直プロの技術屋と趣味人の差を痛感してるよ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 07:00:14.42 ID:xbJ39a+B.net
>>854
ずいぶん昔だけど、自分もキット買って作ってた頃は楽しくて仕方なかった。
頑張って。

ネットのどこかで私の作った基板と出会うことがあれば是非作ってみて欲しい。
ハンダ付ける場所と、となりの配線パターンまで0.15mm程度しかない箇所がかなりあるけど作り甲斐と達成感はあるよ。
アップル製品からのdock接続くらいなら明らかな効果が期待出来るだろうし。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 09:12:26.42 ID:nUkCQQ71.net
タカチあたりのオールメタルケースで密封すれば、
スマホからの電磁波遮断できそう?2段重ねできないと何かと不便なんだが。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:46:25.24 ID:kk/Ap66/.net
>>857
>>822

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:57:41.82 ID:nUkCQQ71.net
>>858
入手容易なものだとスチールしかないっすね
でもタカチはアルミばっかりだなな

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:39:07.91 ID:kk/Ap66/.net
知りあいのオッサンは「アルミホイールで充分や!電子レンジでやってみい、あんなんで遮断できるんやで?」
って言ってました。ほんとうかどうか知らんけど。。。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:58:18.73 ID:BV/UmSTP.net
磁石シート。二枚向かい合わせで固定具兼用。百均に売っているらしい
ステンレスプレート。百均に売っているらしい。
鉄やステンレスの金網。金網でも効果はあるらしい。
ブリキ。スチール缶の飲料や缶詰を金切り鋏で切り開く。中身がこぼれないように注意。
トタン。乾電池の外装。006Pが楽そう。中身が目に入ったり、お子様が間違えて食べると大変危険です。
ビデオテープ。貼り付けるか巻きつける。
紙やすり。カーボランダム(SiC)が研磨剤のもの。

順不同。どれひとつとして自分でやったことは無いので効果は知らない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 19:00:08.88 ID:BV/UmSTP.net
間違えた。トタンは亜鉛メッキ。乾電池の外装はニッケルメッキ。ブリキは錫メッキ。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 07:27:59.13 ID:b5Rl5n78.net
何をもってポータブルとするかは人それぞれで、自分の場合、電車で立ってる時も使う
ような徹底してポータブルを追及する場合は、せいぜいNW-S774にイヤホン直結、スポーツ
で使うならネックバンドタイプの防水ウォークマンで、通勤に時間もかからない今の職場では
ポータブルは昼休みぐらいしか使わないから、タブレットに再生ソフトはUARP、音楽データを
突っ込み、更にお安いES9023で24bit/96kHzのコンパクトなUSB音源(6000円ぐらい?)と
自作のポータブルHPAを通して好みのヘッドホン(イヤホン)で聴くのが今のベストかな。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 13:55:07.51 ID:pqLmVU5k.net
Amazonで売ってる真空管のやつ、どうかなぁ?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 18:15:14.93 ID:A3s69Rob.net
なんかラズパイで自作DAP作ってた人いたような気がするけど
エネループだとやっぱせいぜい2時間ぐらいしか持たない?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 21:41:32.30 ID:sKJTwuYA.net
>>865
サウンドボードもあるけどラズも大食らいだからな。
素直にDACキット作ったほうが吉。
メディアサーバ作りたいんなら別だけど。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 05:55:38.66 ID:CsQCfx9l.net
AKI.DACキットを自作HPAに組み込んでみた。
標準状態だと結構残念な音だけど、
ちゃんとLPF付けて、AVCCの通り道のパスコン100uF x 2を、
すぐ隣に売ってるルビコンのOSコンもどきのアルミ電解コンデンサ220uFに
換装したらかなり化けた。
試してないけど多分三洋のSPECでも悪くないんじゃなかろうか。
余裕でウォークマン超えしたので当分これで行けるな。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 22:49:04.02 ID:M3paO6+U.net
仕事休みだったから朝〜午前中で基板製作。
昼から組み立て始めて夕方完成。
で、試聴してみたら僅かにノイズ混じっててふて寝。
今起きたが、俺の貴重な休みが。。。
綺麗な音が鳴ったときは嬉しいが、そうでないときの脱力感さらにキツいな。
今日はもう原因探す気力は残ってないから日記書いてみた。スマンな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 17:35:43.14 ID:hmrs5LSk.net
OPA627,Buf634,ビシェイVAR,OSコンSEPC。バッテリはリチウムイオンと超ローノイズDCDCで±12Vの左右独立という ポータブルヘッドフォンアンプを作った夢を見た。

お告げなので作ってみた。ビシェイが高いので非反転のボルテージフォロワにして入力抵抗のみにした。それでも部品代軽く1万超え。

笑ってしまって評価ができない。良くも悪くも麻薬だわ、これ。
客観的に見たらおそろしく気持ち悪いオヤジが発生してしまった。取り締まられるだろうか。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 18:20:05.03 ID:MerLDLJc.net
>>869
いいんじゃね
完成したらレビューお願いします

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 20:15:28.73 ID:dZ/QOHaL.net
OPA627なら非反転でも許す

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 00:25:27.87 ID:/CMWxPsr.net
>>869
電源はダーリントンBPTのリプルフィルタでもう一押し

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 17:18:02.50 ID:kPOmrfxs.net
秋月で売ってる10円の銀色フィルムコンってもしかして音あんま良くない?
電源の大容量パスコンに並列させたら高音キンキンになったので外さざるを得なかった。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 18:23:22.56 ID:WzzybzD2.net
信号回路に入れたらもっとキンキンッになったのは昔の良きおもひで

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/25(水) 23:41:16.40 ID:kPOmrfxs.net
千石で売ってるフィルムコンなら、WIMAの赤いやつと指月の黄色いやつどっちがおすすめ?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 05:56:54.44 ID:mgRTNMG7.net
>>873
あれがキンキンに思うなら何使ってもだめだと思う。
今時の積セラ入れてもそんなならないからな。
どこか回路の不良を疑ったほうがいいんじゃない?
オシロで波形見てみた?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/27(金) 05:59:38.01 ID:YEdjw0Vv.net
自作してると、ウォークマンがあの低コストと省スペースでいかに
上手に無難にまとめて来てるか痛感する。ハイファイではないけど
人を選ぶ要素を極力そぎ落としてる。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:04:11.53 ID:boksT5Lu.net
ここの個人頒布のOPA827って本物かな?
http://hodo.cafe.coocan.jp/hanpu_opa.htm

Bispaのこれ、OPA827で使える?
https://bispa.co.jp/419

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 07:40:55.84 ID:nDH3hc+Z.net
>>878
上はしらね。少しでも怪しいと思うならやめとけば?
下は使える。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/30(月) 14:32:17.13 ID:SXL12QvN.net
>>878
ハンダ付けを練習してから、信用できるとこでモノを買って
自分でやればどうか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 05:37:58.99 ID:9gN5N0kY.net
どちらが正しい接続ですか?
http://uproda.2ch-library.com/803462wcK/lib803462.jpg

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 05:43:41.03 ID:v8yQcY2Z.net
マルチすんなゴミ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 01:09:29.44 ID:39ET4scN.net
ふとアンプ自作してみようと思い立って二十年ぶりにハンダゴテ握って
リハビリがてら赤フグのcMoyキット作ってみたけどこんなシンプルな
回路なのに結構まともに音鳴るんだな。ちょっと感動してしまった。
今となってはcMoyの音質なんてって言われるような物らしいけど
もし初心者が次のステップに上がるとしたらお薦めのキットって何かある?

まぁ簡単な回路ならキットじゃなくてもいいと思うんだけど
ポータブルとなるとケースの加工が面倒だしなぁ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 01:14:12.11 ID:kiULIz9E.net
タカチのアルミ筐体・端子面が樹脂なケースなら加工楽だよ
ホットナイフで加工出来ちゃうし

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 01:27:26.08 ID:kiULIz9E.net
cMoyも追い込める余地いっぱいある。
受動部品のグレード上げる、
抵抗分圧じゃない電源にする、
DC/DCコンバーター使って十分な電圧供給する、
その場合のノイズフィルタリングに試行錯誤する、
GNDの落とし方に悩む、
パスコンのチョイスによる音の違いを体感するとか。
そこで学ぶことはたくさんあるし、次のステップに進むときに
とても役に立つ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 01:59:48.14 ID:UecGwdtm.net
むしろcMoyで満足しちゃって何も進展が無い

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 20:18:14.37 ID:40xOZVLE.net
ぺるけ式をポータブル向けに作ってみたいのだが、
誰か作ったことある人います?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/17(木) 23:56:29.95 ID:Ba2toA1a.net
作例は検索すればいっぱい出て来る。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 17:07:21.99 ID:IF3y5uBL.net
もし作ったことがある人がいらしたら、
ホカホカ具合とか、電源周りの話とか伺いたかったもので…
サイトを参考にしながら自分で作ってみますね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/18(金) 22:53:10.24 ID:+UaDTuM7.net
この間作って、発振したオペアンプで火傷しますた

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 02:39:42.23 ID:0Qcv6LDl.net
内部の電源/DAC/HPAをそれぞれ銅板で区切ったら高音の濁りとかが減った。
デジタルICやDCコンバーターと混在してる場合はきちんと
シールドしたほうがいいみたい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 09:48:07.91 ID:VaqIx7/s.net
画像で見せて

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 10:45:42.60 ID:0Qcv6LDl.net
ごめん、とりあえずショートと干渉しなきゃいいやレベルの
むっちゃ適当工作なので恥ずかしくてちょっと晒せない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 20:42:25.42 ID:VaqIx7/s.net
そっか残念。
自分も自作やってるんで何か参考になればと思ったのだが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:03:36.56 ID:q0XvTgdq.net
電池から昇圧電源作ってるんだけど、インダクタの設計めんどくさすぎる。フライバックだから手巻きになっちゃうんだよね。

インダクタとトランスの専門書買ってやる気なくなってる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:20:58.16 ID:8jK2fTRw.net
これいいよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdcdc1w/

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:58:21.67 ID:IEg8QsiY.net
昇圧回路はなぁ…
電池を使って音質を向上する利点がなくなるよね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 21:59:46.12 ID:q0XvTgdq.net
秋月で売ってる奴か
出来合いでもいいんだけど、勉強がてら作ってるからちゃんと設計したいんだよね。

と言いつつ、 PWMコントローラーから作ると、余計金かかるということが判明したので、 FET外付けタイプのコントローラーは使うけど。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 09:47:02.24 ID:GR/7geKM.net
BUF637x2 + オペアンプはさすがに
ポータブルに不向きだろうか消費電力的に。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 12:34:03.88 ID:Bl6lfhis.net
>>896
便利だがノイズが多くて結局フィルタを多重がけしないと使い物にならないよそのシリーズ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 13:08:23.22 ID:GR/7geKM.net
A47は特に低インピ対応って作例が
見当たらないけど、抵抗分圧使わなければ低インピヘッドホンでも
特に問題はおこらないという認識でOKですか?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 16:03:47.64 ID:VZxoWXqo.net
>>900
ヘッドホンアンプの電源に使ってるけど、高能率カナル型イヤホンで聴いても
全然ノイズ無いよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 16:32:49.89 ID:rW5bE+Y3.net
>>902
試しに他のイヤホンだとどう?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 16:39:27.44 ID:VZxoWXqo.net
iPod付属とかパイオニアの安物とかでもノイズは聴こえなかった。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:54:04.85 ID:152ji4ZU.net
>>901
参考になるかどうかわからんけど、Chumoy低インピ対応ってやつが
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/
にある

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 19:21:57.14 ID:8yHELIeo.net
Sijosae氏のsimple class-AB Amp作ろうかと思うんだけど、
トランジスタは指定通りのBC327・BC337をマルツで買ってくればokですか?
選別とかはべつに考えなくていい?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 21:06:18.74 ID:KsHKer4i.net
>>899
BWモード使わなければ9Vでもそこそこ使える。でも音質的に使ったかいがあったと思ったのは±12Vかけた時だな。
しかたないのでモバイルバッテリーを昇圧して使ってる。当然BWモード。
627と合わせてるから品よくこってりつやつや芳醇な美音。好みは別れるだろうけど普通にスピーカーも鳴らせる。やりすぎかもとは思ってる。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 23:11:37.57 ID:Bl6lfhis.net
>>902
オシロで波形見てみろ。
アナライザで歪率とS/N測ってみろ。

まるで使い物にならないのがすぐ解る。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 00:12:16.81 ID:vzA5tQnj.net
>>907
似たような構成+DAC+周辺デバイスのR10(4700mAh)が
10時間持つらしいので、エネループ単3+昇圧で5時間ぐらい
持つって推測してるんだけど、だいたいこの推測に近い?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 01:22:18.71 ID:W01k1kai.net
>>909
あてにはならんがカタログスペック3000mAのモバイルバッテリーで8時間は苦しい。
構成が同等なら2700のエネループ5本のほうが持つと思う。今のエネループは1.1Vでなかったりするので4本だと昇圧効率かなり悪いかも。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 07:47:16.19 ID:u+KVsJkB.net
>>908
実際、使っているが、何の問題も無い。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 02:40:34.79 ID:kRwb2u4N.net
その程度で満足できる耳で良かったな

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 07:32:32.40 ID:VzWfQ4sg.net
ステレオ誌付録のLXU-OT2のピー音には我慢ならなかったが。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 12:17:17.32 ID:IFry799s.net
昇圧のノイズで使いものにならないというが、ノイズのVp-pどれ位を指しているのだろうか。
正直、数値のない回答は雑音にしか聞こえないな。

私の場合、9V昇圧で50mVp-p程度ならOKという感じで設計している。
簡単な割合で言うと、
50×10^-3÷9=0.56%
むしろ、周波数が100khzと書かれているのがきついかな。
10分の1ぐらいまでは影響があると大雑把な計算をしているので、10khzが聞こえる人には問題ありだと思う。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:16:53.08 ID:kRwb2u4N.net
え、24V昇圧でも1mV以下だろ普通。
お粗末にも程がある。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:18:05.45 ID:kRwb2u4N.net
2桁も下の奴と議論してたと思うと馬鹿馬鹿しくなってきた。論外だよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 16:49:23.64 ID:VzWfQ4sg.net
一度使ってみて、自分の耳で確かめることだな。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:56:27.08 ID:h2eS3jQx.net
この手の話、回路構成に相当依存すると思うけど…。
オペアンプならPSRRの値と負帰還の掛け方と実装で相当変わると思う。

一般に電池直結が音が良いと言われるのは、内部抵抗でローパスフィルターが形成されて、かつ電圧降下が起こる低い周波数はPSRRがガッツリ効くからだと思ってる。無帰還アンプは分からんが…

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 09:39:46.42 ID:rShK41oB.net
使用して何の問題も無いと書いた者だが、一応、構成を書いておきます

・USBDAC(AKIDAC)と同じケースに納め、USB電源から±12Vを得るために使用
・コンバータ出力に470μFのケミコン
・オペアンプ1段のアンプ構成
・OPA2134使用
・出力を負入力に接続したバッファアンプ構成
・オペアンプ出力とイヤホン間は直結(ケミコン無し)
・イヤホンはUEのSuper.fi 3 Studio
・ステレオ誌付録LXU-OT2のピー音は聴こえる耳

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 10:23:19.79 ID:ecuNSwqb.net
えーUSBの5Vから秋月のそれで昇圧してそれはそれは酷いことになる気が。
しかもフィルターが470uFケミコン一発(x2)だけだろ。
さらにDACのLPFなしだろ。

一時期そのコンバーター使ってたけど、かなり厳重にフィルタリングしても
音に妙な違和感が取りきれなかった。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 11:19:51.45 ID:rShK41oB.net
そうだな。書き込む板間違ってた気はする。
ポータブルで外出時に使うなら、電池だけで構成するわ。
コンバータ使わずに。

据え置きでUSBから簡単に電源取れるから使ってるだけだった。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 17:05:56.58 ID:LoxWSQ8+.net
OPA2134ってあんまり悪く言う人いないけど
俺には中高音バッキンバッキンの聴くき疲れする音にしか聞こえないんだが…

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 17:07:55.51 ID:bTnwTyGJ.net
これってほんとですか

http://www.minp-matome.jp/pub/16fb87252a2e35c2bfb8df4d319f8f2d

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 17:36:29.95 ID:eR9isOiB.net
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は早く自殺しろよ!!!!!!!!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 17:40:57.76 ID:jqE0tJlf.net
夏休みは勉強しろよ
天王山やぞ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:59:42.33 ID:pV7ZkjKS.net
昇圧はしたほうがいい
PSRRを向上させたい
但し回路でのノイズ低減も忘れずにな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 08:21:29.83 ID:r7xDx4QL.net
>>919
問題だらけだろうそれ
不具合を認識した上で使っているならまだしも気付いてない可哀想な人だ

>>920
そう思うのが普通だし、実際に作ったら駄目だと解るからもう使わないよね
かなり大規模なフィルターを前後に入れないと本当に使い物にならない
それだったらDCDCを一から設計したほうが早いってことになるし

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 08:37:53.24 ID:LSNsShQk.net
そうそう
音が出るはずがないのに、音が出たという事実が間違っているし
ちゃんとしたDCが取れるはずがないのに、動作しているという事実が間違っている
ぜんぜんダメ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 09:03:26.84 ID:I1PwQ9qr.net
>>927
>>919を書いたものだが、>>921でも書いたように板を間違えたのだ。
ポータブルだったら迷わず電池を使う。
据え置きのちょい聴き用の実験結果だと考えて欲しい。
秋月DCDCはポータブル用にはお勧めしない。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 11:24:19.86 ID:w0dWNLM4.net
みんな電池の電圧降下どうしてる?
電池最大の欠点だけれども

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 12:34:09.59 ID:RQ9HjxcX.net
電池の電圧は最初から変動するものとして
電圧降下しても十分昇圧出来るようなDC/DCコン使う
電圧が減ると同時に電池は電流供給能力も落ちるから
後半は減りが早くなるのも仕方ないが
一本1.0〜0.9V以上くらいの定格以内なら使えるようにするよな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 17:04:59.75 ID:w0dWNLM4.net
やはりそれかぁ
まず電圧変動起こらない電池ないのかしらん

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 18:33:35.96 ID:RQ9HjxcX.net
無いだろw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 20:31:08.14 ID:U2CjAA0G.net
>>932
リチウムイオンじゃやなの?
過放電さえ気をつければかなり平坦だが。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 22:06:03.32 ID:e2fETRAJ.net
TL082、安いくせに結構いい音出してくれてワラタ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 01:35:05.98 ID:3hxu9L6T.net
高杉ワロタ
yahaアンプだろwww
https://bispa.co.jp/1512

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 05:04:49.76 ID:M4P2y4j/.net
AXELやTU-HP01と同じ価格帯じゃん。これらも全部YAHA。
5万以上する真空管ポタが多い中ではそいつらはまっとうな値段だと思う。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 10:16:45.19 ID:8P4Gd8Wj.net
キットとして考えたら高いような気もするが、ケース代結構するんだろうなこれ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 20:52:07.48 ID:BL2Qfy3T.net
>>938
このケースは熱対策?ノイズ対策?それとも両方かな?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 21:52:50.28 ID:s0GUdRn8.net
素材は鉄板だしアルミケースほどの放熱性も無いような気がする

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 11:30:32.80 ID:efDp/wOS.net
まあでも真空管なら冬場に出して欲しかった

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 14:09:53.73 ID:qp4PFH8w.net
ツイッターに回路図あげたらLTの本垢にフォローされてテンション上がった。
折角だからLT1115も使ってやんよ!

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 22:55:36.27 ID:70n5LEGA.net
おまいら自作品の音質判断するときの基準になるデバイス何か持ってる?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 23:18:33.92 ID:3yEHmCOd.net
己の糞耳だけはリプレイス不可だからあんまり気にしてないw
強いて言うならバラしてなかった過去品
(でも近頃はオシロやシミュのデータが先にあったり。<-- 己を信じきれないw)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 14:16:28.66 ID:eiHq3+kp.net
寒色系のスッキリしたアンプを作りたいのですが、オススメありますか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:08:14.73 ID:lH9vKTDl.net
騙されたと思って、カプコンのカットオフを50〜100Hz付近に持ってきてみよう。

俺は意外とこれはありだな、ってなった。

事の発端は回路定数を一桁間違えて試作したら、意外といい音だったんだけど、後でそのミスに気がついた。

ドライバーのストロークが減少する分低歪にもなるからスッキリ系になる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 19:07:08.23 ID:eiHq3+kp.net
なるほど。参考にさせてもらいます!

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 20:00:25.57 ID:88gxsVsh.net
>>941
全然熱くならないから問題ない。ヒーター1.2Vで50mA程度の電池管でしょ。
6.3Vで300mA食うような5〜6万する真空管アンプとは違う。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:35:41.06 ID:YiNZsZtj.net
>>948
明るめのLEDよりヒーター電力少ないのね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 01:44:06.89 ID:nxZw7qrT.net
昇圧電源の設計くっそ大変だな
ちまちまやったら2週間かかった

その割に動的インピーダンスは0.2Ωが限界
苦労の割に報われないかも?という予想があって試作が怖いわ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 19:11:59.68 ID:GzSe0FoA.net
悟った。wimaはあかん。
あれはエフェクターとかに使うものであって
安易にオーディオ用に使うもんじゃないな。
高めの中華アンプの真似してあまり何も考えずに使ってたけど。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 01:32:44.93 ID:Z30kC3At.net
wimaって言ってもいろいろあるしなあ。
MKS2は正直俺も使い物にならないと思うけど、
MKP2は割とまともだったぜ。
あえて選んで使うほどのもんではないけど。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/09(土) 02:27:10.82 ID:Nr/lsWjc.net
WIMAはピンキリだね。確かにエフェクターに使うものという認識で間違いないと思う。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 16:17:51.50 ID:T/CyrwPc.net
アンプの仕様がなかなか決まらない…
やっぱり仕様書書いたほうがいいのだろうか?

仕様書書くと趣味っぽさがなくなる気がして今まで書いてないのだが…

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 00:52:51.94 ID:2QwzisUX.net
ニッセイのAPS、オペアンプのVのパスコンに使ってみたんだが
まだつけて1日も経ってないからまだ変わるかもしれないけど、
なんかピアノが軽くコンプかけたみたいな音になるんだが。
APSってインピーダンスがやたら高いらしいが、パスコンに使って大丈夫だろうか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 13:26:19.82 ID:AUdpj3bP.net
ポタフェスの白ビスパに入ってる黄色いフィルムコンデンサは指月の?
http://i.imgur.com/skRYPLf.jpg

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 14:18:02.89 ID:ODU3U2GC.net
指月の積層フィルムっぽいね。
SMDだったかな?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:24:43.09 ID:UE8EFCns.net
なんか共立から新しいチップでた
http://eleshop.jp/shop/g/gE8K413/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 11:29:40.86 ID:8YMrnnAq.net
さすがにゴミすぎる

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 17:05:21.33 ID:ROu3z162.net
これ反転アンプじゃん
ポタ用には使いづらいな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:50:44.24 ID:RUTHe9IR.net
>>956
元のは同じようなものかもしれないが、メーカーに作って貰ってるBispaオリジナルらしい。
安い割には結構良い。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 17:53:28.80 ID:rvJpITnv.net
初めての自作ポタアンにcMoyのキット作ってみてそこそこ満足していたんだけど
最近少し物足りなくなってきてもう一つ何か作ってみようと思っているんだけど
cMoyより音の厚みが増える様な傾向の物でステップアップに良い奴ってあるかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 18:33:10.43 ID:o+EC8Pvc.net
>>962
A47かな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 08:02:29.87 ID:u4/XPBuT.net
ポタアンはcMoyに始まりcMoyに終わる。
次もcMoyだ!

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 16:59:20.45 ID:OdsGX3Wg.net
>>963
ネットでちょっと見た感じcMoyを発展させた?A47は音が厚くなると書いている人もいますね
ただ、パーツ全部入りみたいなキットはあまり無さそうなので基板だけ買ってパーツは自分で
集める必要がありますね。やった事無いけどちょっと色々調べてみようと思います。

>>964
cMoyはcMoyで今回は全部キットで作ったので電源部をちょっと変えた物を勉強がてら
一から作ってみようと思っています。

ところで、そのcMoyのオペアンプを色々変更してみようと思って秋葉に行ったついでに
何個か買って来たのですが、一つだけうんともすんとも言わない石があったのですが
こういう物って不良品ってありえるんですかね?一応選別品なんで少し不思議・・・。

方向間違えて焼いたかとも思ったけど何度か確認したけど間違っていないし
元々別の動作が確認出来ている機器で使う様に買ったのですがそっちでも
同じでした。(正確にはそっちで鳴らないからcMoyの方に挿してみたんですが)

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 17:22:56.24 ID:oYIVZhf1.net
>>965
パーツ集めは楽しいぞ
全部入りキットでも可能だが
自分でコンデンサの種類・メーカーを変えてみて音がどう変わるか試したり
色々な遊びが出来る
がんばれ〜

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/02(火) 18:41:30.11 ID:VmG9QZrj.net
>>965
自分で選んだ部品で組んだほうがずっと楽しいし愛着わくよ

高級品を使えという意味では無く

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 09:14:49.91 ID:8MuofMr7.net
http://leijine.com/gadgets.html

一応ここにA47の基板やキットはあるけど、他の人が言うとおり
自分で組めるようになったほうが楽しいとは思う。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:07:22.61 ID:uvnzZT8I.net
>>965
OPアンプで初期不良品なんかまず無いと思っていい
だけど・・・電子部品だから数万個に一個くらいは故障品が存在はする

しかし電子部品は買ってから何かの装置に挿した時点で
保証とか交換とかは無理になるから壊れててもあきらめるしか無いね
たいていの店で電子部品は「交換不可」ってなってると思うよ
まぁ一度買った店に事情を話して相談してみるのも良いとは思うけど

まさか・・・FET型のOPアンプ(静電気厳禁)を直接指で触って
静電破壊を起こしちまったとかでも無ければ
完成しているアンプ基板のソケットに差し込んだくらいじゃそうは簡単には壊れないし

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:01:36.76 ID:dOS/ore2.net
cMoy作ってみて音的には満足しているんだけど一緒のカバンに入れている
携帯の電波拾っちゃうのが気になってしょうがない。これってどの部分が
電波拾っちゃうんだろう?対策とか可能なのかな?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 01:10:50.77 ID:M1Cralj2.net
SOICオペアンプをDIP変換基板に実装した場合、V-とV+の端子の間にパスコン入れた方がベター?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 09:11:32.49 ID:7uFODyTd.net
ベター

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 20:50:29.63 ID:qRDKc9Yy.net
Cmoyで入門した頃に低評価だったオペアンプを、
少しスキル向上した現用機にもう一度差してみたら評価ガラリと変わった。
回路自体が持ってる音質ってオペアンプ以上にすごく大事なんだな・・・

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 22:20:38.02 ID:7uFODyTd.net
OP-AMP以外に使ってる部品の質とかかな
コンデンサは重要

まぁ回路設計にもよるけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 23:14:21.24 ID:M1Cralj2.net
>>971
0.1μFつけたら逆に発振してしまったんだけど、どのぐらいの容量が適切なんだろう。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 23:28:55.84 ID:W7nyd/jj.net
あー俺の場合はパスコン入れたせいでMHz帯で発振したことはある。

電源インピーダンスが高かったから発振しなかったのよね

もしそうだとすると、帰還路に、位相補償入れるしかないと思う

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 04:05:54.25 ID:e7WD2r33.net
>>975
電源や出力の波形をオシロスコープで観測しながら
0.001〜0.1uFくらいのコンデンサを付け替えて試すといいよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 05:32:49.08 ID:kI/z0wEC.net
耳で聴けばいいのに

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 10:50:56.84 ID:dz3EFxd4.net
>>977
5万以内でオシロスコープ買うとしたら
オススメの機種とかありますでしょうか?
もしくはこのメーカー買っとけば間違い無いとか?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 11:29:58.77 ID:jiZEzePM.net
>>979
ほれ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdscope/
オーディオグレードなら一番安いのでいい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 11:47:52.55 ID:/AbnhSWz.net
>>980
何でも良いのね
ありがとうございます

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 11:56:20.71 ID:lDvDGVWc.net
USB接続ペン型オシロなんてあるんだね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 19:37:53.05 ID:dAWqVN6j.net
頑張って岩通のオシロ買いたい

984 :977:2014/09/07(日) 23:33:22.44 ID:e7WD2r33.net
>>979
今は安いから、オーディオにしか使わないなら先に薦められてるので十分だろうね
自分が使ってるのは昔買ったKENWOODの15万円のブラウン管式の二現象(+1入力で三現象まで)25MHzオシロ

総レス数 984
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200