2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!27 【Bluetooth】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 09:34:54.11 ID:M2Yr0JuX.net ?2BP(1000)
Bluetoothをはじめとしたワイヤレス関連の音楽統合スレ


前スレ
【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!26 【Bluetooth】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1407255510/

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 19:09:55.92 ID:Ecgk4VfY.net
SBCも言う程音悪くないよ。スマホとイヤホン持って量販店でBT接続して試してみれば分かる。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:00:31.93 ID:Rx5fUCv0.net
初btでhalo2買ってみた。
思っていたより音は悪くないが、歩行中は音が切れる。
こんなものなのか?

さらにIS12Tは接続できなくてがっかり。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:16:29.74 ID:IX5tkFEV.net
apt-Xは音質云々より途切れにくいのが嬉しい
家電量販店の売り場とか信号の近くでも切れにくくなった

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:31:10.18 ID:+0vAt9Xg.net
>>469
apt-Xだから途切れ難いってことは無いと思いますが、機種は何をお使いでしょうか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:52:50.34 ID:RPnijJ6Z.net
エラー訂正が力強く作用してるんじゃまいか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:12:12.12 ID:+0vAt9Xg.net
というか、近距離なのに切れやすいという状況が異常かと。

電子レンジの近くなどを除いて。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:04:38.67 ID:3zqVsozR.net
>>469
むしろ、aptーxの方が途切れやすいと思うが
responseが早い分

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:08:33.75 ID:3zqVsozR.net
>>472
お外ならままあるしっょ
無論、レシーバーの出来が一番の要因だが

エレコムで言えばPAR500は切れる気しないが、400や同社のヘッドセットはまぁよく途切れる
安かったり小さいし、音がまあまあだから許せるが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:24:36.94 ID:IX5tkFEV.net
>>470
MDR-1RBTmk2とXperia Z1fでふ
使ってて変わった気がしたけど変わらんの?
つまらんなあ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:59:01.43 ID:3zqVsozR.net
>>475
Z1世代はBTのclass1対応で、出力強いんちゃうかなぁ
で、受信側のMDR1Rも、サイズに余裕があるってことは、切らすのが難しいんじゃない?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:36:07.29 ID:+3xGDu5A.net
aptxは再送機構があんのよ
同じビットレートなら途切れにくいというのは正しい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:55:05.14 ID:Wa4qTNUK.net
今回、そこがポイントではないでしょうに。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:35:20.22 ID:uXLJZrQG.net
電池がなくなって途切れます

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 02:25:40.40 ID:U9blSEiB.net
codecに再送機能…? 自己訂正しないのかよ。バッファーアンダーフロー発生しちゃうだろ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 02:55:10.58 ID:8haRl/2E.net
>>477
BluetoothのLink Layerでエラーが発生すれば再送しているのに更に上のCodecの
レイヤーで再送機構を入れる意味ないし、入れれば遅延も大きくなるがソースは?

aptXとSBCの音質比較してみようっていう企画
ttp://stereos.about.com/od/Wireless/ss/Bluetooth-Codec-Crack-Up-aptX-vs-SBC.htm
ノイズも歪もaptXの方が大きいのか

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 09:11:02.05 ID:2ZMGbYeG.net
>>480 >>481
ソースはアンチaptXでSBC推しの人のホームページ
http://blog.afnf.net/blog/31

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:23:06.70 ID:jasAS/EG.net
受信状態が悪い場合はかなりのデータ飛びがおきるやろから、再送なんて間に合わないし、訂正もできないわな。普通に考えれば分かるやろ。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:35:37.13 ID:Lgn/QiQB.net
まあ、なんにしろバッテリー持ちを半分にしてまで選ぶ価値はないわな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:35:47.92 ID:EN1G8mQO.net
>>481
斜め読みだけど、実際の音楽とかけ離れた単一波長の波を印可した結果からノイズとか語るの?
それって意味有るの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:37:17.64 ID:VKGvGKTw.net
>>481
元々の流れからいろいろ間違ってる。

まずaptxにあるのは再送ではなくエラー回復。なのでSBCではエラーがポロポロでてボロボロになるケースでもaptxなら回復で修復できた箇所について相当耐えられる。

次にBTの低レベルでの再送だが、音声とかの低遅延が必要な用途を想定していない。
たとえばキーボードでキーを押してから1秒遅れて再送されてようやくキー入力が入る、くらい。
だからそれに頼っていたら音声や音楽用途では悲惨なボロボロ状態にしかならない。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:39:20.53 ID:VKGvGKTw.net
>>483
Bluetoothはスペクトラム拡散仕様だからノイズが入っても分散する。
それをエラー訂正するってのはCDMA/WCDMAでもやってるセオリーで長年実働してるカタい仕様。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:48:15.16 ID:vzNOITKG.net
遅延や普通に途切れるでしょ。電話ならそれほど問題にならないけど。
そもそもせいぜい3メートルでプチプチ切れる個体の仕様が問題だわ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:51:15.81 ID:VKGvGKTw.net
>>488
ケータイの電波もそうだが、スペクトラム拡散しようがエラー訂正しようがどうしてもエラーゼロにはならない。

ただ、それをしないならもっと悲惨になるだけで、
aptxはコーデックにエラー回復機能があるって時点でSBCやAACとは別次元。
やらないよりはやったほうがいいってことをやってる。

実際には、周囲にBTデバイスがある時の安定性が圧倒的に違うってケースが多い。
BTイヤホン使いながらBTキーボードやBTマウスも使ってるとかの場合ね。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:27:20.84 ID:c02G+nZM.net
実際には全然問題にならないケースが多い。
音楽の場合ね。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:41:13.35 ID:VKGvGKTw.net
>>490
おいおい、もしかしてこれが「なにがなんでもSBCで問題ないんだ論者」か?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:52:20.82 ID:/jWfsJ05.net
aptxはSBCより電池食うし、肝心の音質も誰が聴いても激的によくなる程でもないので、いろいろ残念な技術

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:01:57.21 ID:VKGvGKTw.net
もしかしてSBC信者って真性の基地外さん?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:14:24.20 ID:RRfoqV1X.net
>>484
>>492
一瞥即解 明察w

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:18:40.12 ID:VKGvGKTw.net
電池の持ちで言えば、
高音質モードを維持しようとする&コーデックもリッチな処理するaptxは
ベースの消費電力が大きいのは事実だが、
電波が不安定な状況でもコーデックでのエラー訂正などの効果が大きく働くので消費電力がそれほど増えない。

SBCは「どんな貧弱な製品でもこのくらいはできるだろ」くらいの簡易仕様なので、
ベースの消費電力は小さいがその分ちょっと電波が不安定とかになるとボロボロになって消費電力がすぐに増える。
エラー訂正が聞かない分早めに送信電波強度も上げないといけないしな。

なんで、実用では言うほど差は出ない。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:55:14.36 ID:fKoLdFNS.net
プチプチするかどうかはコーデックの差ではなくて無線部の出来だと思うが。

糞仕様だと身体挟んだだけでプチプチするから。要するに電池ケチりすぎなだけだが。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:03:31.61 ID:+dx8WAHV.net
>>496
両方。これはガチ。だからコーデックの方も大切。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:18:46.84 ID:9aGTy8VE.net
>>495
いや、電池の持ちははっきりと実感できるほどaptのほうが悪いな
でも途切れや音質は実感できるような差はない

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:51:48.53 ID:Hsqx0E+0.net
>>497
ソニーとかのはSBCでも安定しているので、ガチではない。

一方、aptXでも色々言われてるのあるしw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:06:16.79 ID:6YT9BecL.net
ID:VKGvGKTw の書き込み、
技術的な裏付けがある真っ当な内容かと思ったが、
>>493
見る限り、頭の残念な人だったんだな。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:29:57.52 ID:apoO3CQD.net
500裏付け

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:48:58.82 ID:5PUw9CT1.net
>>498
パターン書こうよと

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 19:56:41.30 ID:5PUw9CT1.net
で、aptーxの音声補完ってのは、音楽CDで云うところのC2エラーか
ノイズが分散されてるのがC1相等かな?

ただ、それはとaptーxが同一ビットレートの時の話で、SBCの方がビットレート低かったらエラー耐性が相対的に高い分SBCの方が音飛びに強かったり、バッファに蓄えるのが早いから音切れに遭遇しにくいんじゃないかと思うが、どうだろう?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 20:10:47.50 ID:5PUw9CT1.net
あぁ、いや、違った

伝送エラーへの強さはコーデック部じゃなくてリンク層で決まるんだから、BT部の伝送レートが同じだったらSBCでもaptーxでも変わらんな
てか、伝送速度って可変なのか固定なのか?
EDR関係無いとすれば、1.2Mbps?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:42:05.79 ID:YZHJ0akm.net
再送だとかエラー訂正だとか言ってる人もいたけどaptXは旧式のTime domain圧縮方式
みたいだからエラー回復と言ってるのはError Concealmentのことを言ってるのかな?
ある程度の再送を前提に設計されている今のシステムでは単発のエラーならリンク層で
リカバーされるし、無線によくあるバースト的な連続するパケットエラーに対しては
Error Concealmentでもリカバーできないからあってもなくても差はわからないだろうね

ところでCSRはaptXにエラー回復機能が入っているって公式に宣伝してたかな?
CSRの公式見ても書いてなかった
仕事中もこのスレに常駐しているaptXにとても詳しいどこかの社員の情報のみ?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:45:22.31 ID:oixjcZBQ.net
細かすぎるBluetoothイヤホンの選び方【14年版】 iPhone 6との相性抜群、同時接続でiPadも使いやすく 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141003/1060653/?ml

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:00:03.29 ID:1us668ma.net
もうAACに統一しろよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:16:03.49 ID:Dp8lEIun.net
ここって初心者の質問とかはお断り系?
iPhoneで使うBluetoothのレシーバーの質問ってどこかスレありますかね?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:17:15.55 ID:Dp8lEIun.net
あ、すいません >>506を見てきます

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 09:57:48.86 ID:TaKB8xNJ.net
わかってないのだけど、
BTVer4は通信方式変わったわけだけど、その上でA2DPは動くのだろうか
よくVer4対応のBTイヤホンとかあるけども

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:00:45.21 ID:4qOJoQke.net
>>506
これBTにかこつけた単なるiPhoneの提灯記事やん

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:24:09.49 ID:ZF21QLvB.net
>>506
Bluetoothの4.0ってiPhone接続時のバッテリー表示とは関係ないはずだし、
音楽聴くときiPhoneにAACで音源入れても結局はiPhone側でまとめて圧縮してからイヤホンに飛ばしてるんじゃなかったっけ?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:38:09.18 ID:BiRzbOov.net
>>512
iPhone内部の他音源とのミキシングが必要で、これはいったん非圧縮状態に展開してからミキシングしてる。
そのあとAACに圧縮するので、
iPhone内部の音源ソースがAACでも結局再圧縮はしてる。

さもないとAAC音源ソース再生中に他の音がいっさい鳴らせない。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 10:42:14.71 ID:BiRzbOov.net
>>505

>486
>487

はい、終わり。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:06:04.37 ID:U9McxRjb.net
>>511
だって、日経だし

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:59:01.03 ID:ABcqAIge.net
bluetooth stackの低音質、標準、高音質が順に201Kbps, 229Kbps, 328Kbps
だから高音質にしとけばSBCでも有線と遜色無い音質だよ。音が悪いとか
言ってる奴はアナログ部の違いを考慮できなんだろう。
bluetoothイヤホンのドライバとか安物ばっかで有線の様に高級品無いからな。
http://i.imgur.com/IekE7Ba.jpg
http://i.imgur.com/RNMTX8U.jpg
http://i.imgur.com/EXioyEN.jpg

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:19:32.31 ID:BiRzbOov.net
>>516
SBCの高音質モードで安定してるって前提が、特にモバイルでは通用しないんだよ。
他の電波源や遮蔽物が山ほどある中でSBCはすぐに不安定になって実効通信速度が落ち、音質を落とすか音飛びさせるかになる。
サスペンションのないチャリで50km/h出そうとするようなもん。小石で吹っ飛ぶ。

aptxはエラー訂正とか含めてサスペンションあるバイクみたいなもん。50km/h程度は余裕。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:26:06.20 ID:oN3B4ktd.net
CSRの情報は以前から紛らわしいものが多かった。
昔の情報を再確認しようと思ったら、削除されてたw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:28:56.06 ID:oN3B4ktd.net
>>517
SBCで余裕で安定だよ。
不安定なのは電池極小でコストかけていないやつのみ。
そういうのはコーデックの問題ではなく、無線部分の問題。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 14:34:44.05 ID:LjE1WtxW.net
うん
毎日BBX+iPhone使ってるけど安定してる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 15:05:13.71 ID:361Bmvnn.net
>>519
>>520
まともな製品使ったことなくて妄想で喋ってる人だから相手しないほうが良い

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:54:16.20 ID:iW2C3VIU.net
>>521
アレはワザとだと思う。工作員の類。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:43:58.14 ID:sOzeBcnA.net
工作員ってaptX対応のレシーバーを売りたいわけ?
最近だとLBT-PAR500が高評価だったけど盛ってると考えたほうがいいか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:21:11.23 ID:otR4DynW.net
仕様がどうだとか数字がどうのとかアホ過ぎて笑える
視聴して自分の耳にとって良いと思った物使うっつーのw

コーデックじゃなくて製品で語れよな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:42:19.24 ID:rZ0wVcSR.net
ほんとそれ
脳内理論聞かされてもそれ買おうとは微塵も思わないもの

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:47:20.47 ID:3oB0NVam.net
ミスリードしたいのが見え見えじゃ誰も参考になんてしないわな
そういうのはさりげなくやらないと

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:08:59.03 ID:hY7jUnHH.net
aptxはSBCより電池食うし、肝心の音質も誰が聴いても激的によくなる程でもないので、いろいろ残念な技術

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:36:13.46 ID:C+u00vDd.net
SBC201kbpsと比較する時点で笑える。
SBC328kbpsとは比べられないの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:16:51.44 ID:WMIeEIp5.net
LBTHP06の後継はまだかよエレロジ早くしろ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:34:59.09 ID:bn7sY2ZP.net
今LBT-HP05使ってるけど、LBT-HP05NとSBC接続の比較でも違いがあるのか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:29:31.70 ID:rylcuATu.net
>>530
そもそも製品として大違い

形変わって耳たぶとの干渉減ってるし、SONYのイヤーピース使えるからアイソレーションタイプも選べる
音質も、ながらで使う分に不満感じたことない
後は、iOSだと電池残量見えるけど昔のガラケー並みのざる表記だから、これはあんまり当てにならない

まぁ、電池容量の小ささが許容できるかが肝だな
ショートケーブルをアダプタで使うよりも邪魔にならないから、そこにメリットを見いだせる人には(価格の安さも含めて)お勧め出来る

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:31:16.54 ID:rylcuATu.net
>>528
スレッド遡れよ
スマホやDAPで、間違いなく300オーバー出せてる奴有るの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:33:48.65 ID:rylcuATu.net
>>519
折角だから、製品の組み合わせも書いて欲しい
MW600とかはもう入手困難だから勘弁な


そういや、SONYのヘッドホンカタログ見てて気付いたが、SBH50だけBTの出力がclass1なのな
まぁ、見通し距離は10mで他のと変わらない表記になってた訳だが

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:36:25.52 ID:rylcuATu.net
>>516
そもそも、大概の人(非PC)は音質選択出来ないわけで、、、実態に則した議論で頼む

てか、ノーパソ持ち出して外に出歩いて無いんでしょ?
だとすると、ノイズの影響について語るのはあれなんじゃね?
人混みの電波汚染、マジパナイ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:46:00.02 ID:oEcsBV7M.net
>>534
>人混みの電波汚染、マジパナイ

人に求めるならまず自分で製品の組み合わせ書けよ、クズ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:26:36.31 ID:lpsN9eKN.net
毎度毎度流れを見て思うけど
異常なほどのaptxアンチが住み着いちゃってるだけだよな
別に音がよけりゃコーデックなんてなんでもいいのに
aptxの名前がでてくるといちいち否定するんだよね
んで誰かが反論したら工作員とかいいはじめるしw
コーデックなんかどうでもいいだろw
別にaptx工作員なんていないのに自分で煽ってるだけじゃん

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:29:47.05 ID:9eV/8QCM.net
ほっとけとしか。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:31:02.27 ID:eSU363q0.net
毎度毎度流れを見て思うけど
異常なほどのSBCアンチが住み着いちゃってるだけだよな
別に音がよけりゃコーデックなんてなんでもいいのに
SBCの名前がでてくるといちいち否定するんだよね
んで誰かが反論したら工作員とかいいはじめるしw
コーデックなんかどうでもいいだろw
別にSBC工作員なんていないのに自分で煽ってるだけじゃん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:35:49.23 ID:UkAppeAA.net
SBCアンチってそれもうA2DP否定してますやん(´・ω・`)

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:38:00.19 ID:FIXtbwrQ.net
>>545
ヤツは「AptXなんてウンコ」って自分の主張をしたいから煽ってるのが丸わかりなのが残念。
AptX対応機ユーザーは反応しちゃだめだ。思う壺。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:49:14.81 ID:WgMbem4I.net
あのホント、最近このスレ難しいんですが
コーデックというのは、青歯と関係あるのでしょうか?
なければ、別スレを立てられてはいかがでしょうか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:51:28.12 ID:xNOmMssD.net
スレ読んでみたけど、結局 apt-X 厨の完敗だね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 23:54:00.38 ID:FIXtbwrQ.net
そうやってまた煽るw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:08:06.48 ID:fN5By5Vi.net
有線>>>>>> Apt-X > SBC 328K = AAC >>>> SBC 201K

※Android 4.1以上ではSBC 328K対応です

よって無線ならSBCで充分。Apt-xとの差は僅かで扱いにくさもあり、
音質を求めるなら圧倒的に有線なので何かと問題のあるApt-Xは要らない子。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:27:54.09 ID:1a4SQjwU.net
対立厨が人形遊びしてるだけだろw
無視すりゃ良いのに相手するから馬鹿が調子乗ってるだけ。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:40:54.03 ID:eTfZn8TI.net
>>544
おや、apt-Xの宣伝ですか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 00:51:28.87 ID:wxMypzGB.net
apt-x信者もSBC厨も等しく糞

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:01:32.93 ID:KKT84wWv.net
SBC推したって何の得にもならないからapt-xの嘘八百を正そうとしているだけでしょ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:39:43.51 ID:fN5By5Vi.net
SBCという技術単体での音質評価については、以下にSBCも含めた各種圧縮方式の音質を主観評価したデータがある。
これによると328KbpsのSBCのスコアは5.70となっており、人間が音質劣化を認識する限界の5.0を超えている。
従ってSBCでも十分に高い音質を実現できているはずだ。

Audio quality of encoders at 320 kbit/s - SoundExpert

以下は同じテストで、192Kbps CBRのmp3のスコアが5.60となっている。
328KbpsのSBCと192Kbps CBRのmp3はほぼ同等と言えるだろう。

Audio quality of encoders at 192 kbit/s - SoundExpert

実は私がXperia Z1f用で持ち運ぶためにエンコードした音楽データは192Kbps mp3なので、上記のデータを信頼するなら、このmp3ファイルをSBCではなくAACやaptXで送受信しても、音質は大して向上しないことになる。
mp3に圧縮した時点で生じた音質劣化が、送受信での圧縮により生じる音質劣化よりも大きいからだ。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:40:28.46 ID:fN5By5Vi.net
もちろんmp3をSBCで送受信すれば、そこで再度圧縮・復号による劣化が生じるが、それはAACやaptXでも生じるので、程度の問題ということになる。


というわけで、屋外に持ち出して聴く程度の用途ならば、「品質の高いSBC」があればAACやaptXは必ずしも必要ないと思われる。
ただ、aptXはSBCやAACにはない「エラー訂正」機能があり、複数のBluetooth機器を同時に使用する場合など、効果が発揮される可能性はある。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 02:46:38.00 ID:irTpRjKs.net
 
 
  実機名が無い書き込みは全てスルーな。
 
 

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 07:53:16.04 ID:1a4SQjwU.net
http://blog.ipodlab.net/Entry/1149/

ここのコピペやん

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:52:26.51 ID:RPSCvYaq.net
apt-x SBC をNGですっきり!

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:03:33.02 ID:vvfNfAJI.net
ぶっちゃけどっちの方が優れてるんです!いやこっちの方が優れてるから!なんて話題どうでもいいしな
スレ開いた人の大半はワイヤレスで音楽を楽しみたいと思った人だろうし
俺もその一人だし、apt-xだのSBCだのどうでもいいからとりあえずBluetoothレシーバーでいいのを知りたいわけで

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:14:28.89 ID:PO97e8CB.net
音質の良さをプッシュしているソニーのBluetoothスピーカーSRS-X3が、AACにもapt-xにも対応していないのはナゼなんだぜ??
両対応している上位機種の存在理由がわからないぜ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:49:06.28 ID:WDGxwEvm.net
久しぶりに来たらボックス対ボックスレスの論争がSBC対apt-xになってた

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:02:00.35 ID:spiMuN5u.net
>>555
??

上位機種には差別化の為に付加価値として付与した
それ以外に有るの?

何が不思議なのかが、逆に不思議

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 14:29:19.49 ID:bLl4uYh8.net
聞けば分かるがX3が既にハイレベル

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 17:23:30.92 ID:x9Wd+Krb.net
携帯で動画見たりFPS系のゲームもたまにやるからapt-xは欲しい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:36:41.81 ID:ngGEeq6K.net
携帯で動画見るのにapt-Xは必要ないわw

本家の情報出しが紛らわしいから、こんなことを書くライターまで出る始末。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120831/1042782/?P=4&rt=nocnt

ちなみに0.189 msというのはapt-Xで変換に要する時間(エンコード+デコード?)で
Bluetoothで飛ばしたときの値ではない。SBCの場合、どのくらいかかるかは記載無し。

まあ通常はバッファーというものが存在して、そこに何サンプルためるかでかかる時間が大きく違う。
サンプル数を少なくすればプロセッサーに過剰な負荷がかかるので、極小にはできない。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 03:50:18.02 ID:vCInZEgR.net
>>559
スマホのapt-xは低遅延バージョンでないから100msec以上の遅延がありSBC
同様音ゲーには向かないよ
遅延時間はヘッドセットのバッファサイズにも左右されるから同じSBCでも
ヘッドセットによって差がある(100msec〜200msecくらい)

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:13:04.15 ID:4LLx9JhF.net
>>561
fpsが音ゲーとは知らなかった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:54:49.21 ID:o0Hj0rgq.net
でもFPSで音は重要だろー

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 07:59:41.82 ID:AzkRvU/o.net
 
 
             俺様脳内理論が絶対的に正しい
   〃∩ ∧_∧    実際に音が良いかどうかは全くどうでもいい
   ⊂⌒(  ・ω・)
     `ヽ_っ⌒/⌒c   っていうキチガイばっかりだなココ
        ⌒ ⌒
 

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:38:02.35 ID:PETLbLS/.net
銃声聞いてから避けるだろjk

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:07:50.51 ID:3CjIJRxV.net
>>561
aptX対応レシーバー4つぐらい持ってるけど
低遅延バージョンじゃないけど100msも遅れないぞ
どれも音ゲーもまったく問題なくできる
SBCだと非常に厳しい
数字だと差が小さいように感じるけど、この差はものすごく大きい
あなたが唯一試したことがあるBTTCだけじゃないのそんなに遅延あるの

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:41:39.71 ID:tVeaB+Pa.net
>>566
おれは>>561ではないが、BTTCだとまったくSBCと変わらない程度。
これはハードは同じと考えて良いから、コーデックの差はその程度。

遅延に関わる因子として、デジタル機器ではバッファー量が重要。

その他、>>599の情報を見てどう理解できるか、これも重要。

総レス数 1004
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200