2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 81台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:52:42.73 ID:ucthP01t.net
【まとめWiki】
http://phpawiki.esy.es/

【前スレ】
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 80台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1408803423/

次スレは >>950 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください
スレ立てができなかった場合は、スレ立てを試した際の改変 >>1 をコピペして次の人を指名
いなくなった場合は立てられる人が宣言してから立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:03:49.06 ID:ucthP01t.net
テンプレがうんこ長いのでwiki弄り中
あとで貼るわ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:13:49.13 ID:ZxL66rR8.net
>>1
おつであります

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:47:26.25 ID:ucthP01t.net
【各対応機種】
【過去スレ】
http://phpawiki.esy.es/index.php?%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%AC

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:57:36.03 ID:ucthP01t.net
wikiに本スレ向けコメ欄ないからここに書くわ
明らかに別ベージ作った方がいいっぽいんだけど編集はできるのになぜか新規ペ−ジ作れなかったので
前スレのテンプレっぽいものまるごと移動してチョイ整形

【各対応機種】について
あんまり詳しくはないので簡単にテーブル化、ラインアウトの有無欄くらい作ってもよかったかも

【過去スレ】
過去ログ保管庫とか気の利いたURL引っ張って来れない情弱なもんで前スレ1をコピペ整形しただけ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:14:28.76 ID:OqvCYMjb.net
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EJ4P5FS/
↑超絶ボッタクリ

http://shirokuma-industry.com/wordpress/?p=1025
↑安すぎ、偽物?

http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=TI01-0139568
http://www.marutsu.co.jp/shohin_64611/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_64971/

↑もう自分で作っちまえよ、となる
SOPハンダ付けできる腕と道具は必要だが確実

http://www.marutsu.co.jp/shohin_93137/

OPA627AU自体はマルツでも一緒に買えるが若干高い

しかしそう考えると627って罪なオペアンプだ
リスクが大きすぎる

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:27:14.88 ID:K5br6Lcc.net
素人の質問ですのでお手柔らかにお願いします。
micro idsd と nano idsd
とではどのような差がありますか?
また、 nano idsd + nano ican = micro idsd
という書き込みを見たのですが本当なのですか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 00:31:43.07 ID:awu3Z+vp.net
おつおつ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 11:59:31.89 ID:vx9eMgD8.net
おっつ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 12:23:10.89 ID:0eJj5Se5.net
>>7
どのようなと言われても色々と違うので質問の主旨を絞ってください
また、nano iDSD + nano iCAN = micro iDSDというのは嘘です

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 13:23:21.41 ID:H4S1Lxel.net
>>7
どっちもBurrBrown:DSD1793を使っていて
microのほうは2つBurrBrown:DSD1793を載せているみたい
あとiFI独自のエフェクトがmicroだと使える
microだと能率の悪いヘッドホンも使いやすいとか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 23:57:48.42 ID:38tW03eV.net
425は能率悪くて困る(535は良いんだが…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 00:06:41.27 ID:ypLX8lEA.net
HF Playerでアップサンプリングしたいんだけどibasso d12+ipod touch 5thで出きるの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 01:00:56.09 ID:wbZooIGJ.net
>>1
おつ

wikiのテンプレ手直ししてみたよ
修正や追加あったらよろしく

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 02:05:33.87 ID:GK7I0s2w.net
DENONの聴いたけどすげえ音が太い

好き嫌い分かれるなあれは

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 03:17:07.00 ID:T65CssFk.net
>>6
しろくまのやつ、これは明らかに偽物だな。
http://shirokuma-industry.com/wordpress/?p=1125

これも明らかに偽物。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KJSATBI/

OPA627AUはヤフオクに常時出てるのはほとんど本物に見える。
あくまで写真見る限りでは本物に見えるってだけだが。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 04:35:51.88 ID:ee+g27+P.net
>>14がデータ投げてくれたからテーブル整形
http://phpawiki.esy.es/index.php?%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%AC

修正わかる人おねがいします

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 04:44:42.33 ID:Vv+Dv4sK.net
しろくまって、Phonokaっていう真空管ハイブリッドHPA基板を頒布してた人と同じ名前だけど
同一人物なのかな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 05:09:35.42 ID:Vv+Dv4sK.net
たとえばOPA627AUの正規品を取り扱ってるMouserやDigikeyでは一つ3000円超えているし
今6000円以下で売ってるのは真っ当な代物じゃないだろうと想像つく

「リユース品だから安いんだ」という話を聞いたことがあるけど
国内では全く流通していない生産終了のトランジスタが中華系通販サイトで大量に安く出回ってる現状を鑑みると
とても鵜呑みに出来ない(と思ってしまう)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 06:50:52.55 ID:UmiE7pxB.net
>>18
おそらく別人。
Phonokaの作者の方は最近やっとブログを立ち上げたばかりで
主にTwitterで活動してるだけだった。
件のしろくまの方は昔からホームページとか作ってたみたいだし、
そこでわざわざ同じHNで活動する理由はないからね。

あ、確証はないよ?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 13:01:00.41 ID:KBSjNoSZ.net
>>15
もう試聴機出たん?
どこにあるか教えれ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 13:09:48.71 ID:4QxxcxgW.net
OPA627なら選別品でも20ドルしない、日本で高いのは間に商社と販売店で儲けを入れてるから

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 14:01:57.31 ID:mKzHYIyD.net
>>21
先週までフジヤに期間限定で無かったっけ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:28:09.37 ID:UmiE7pxB.net
>>22
627が$20で買える店、海外でもいいから教えてくれないか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:38:19.70 ID:qmY6NT3o.net
ggrdqn

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:39:40.83 ID:sGgK6Za5.net
OPA627は一時期、偽物も出回っているからね

自分は昔、少し高かったけど偽物をつかみたくなかったから
Digikeyで購入したよ(OPアン交換したくて)

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:52:46.41 ID:Vv+Dv4sK.net
試しにAliExpressで「OPA627AU」で検索してみたら620件ヒットした
5ドルの単品販売から、10ドルのDIP変換基板(2ch)とか、色々売ってる
もしかしたらこれらは全部本物かも知れないし、全部偽物かもしれない

大量に偽物が流通しているICなのは間違いないし
疑心暗鬼になりながら使い続けるのが嫌なら、
TI公式で掲載されている販売特約店か、信頼出来る部品屋で新品購入したほうが
精神衛生的にも良いと思うんだけどね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:53:52.19 ID:sGgK6Za5.net
>>27
一時期OP627の偽物を掴まされたということで
2chで被害にあった人のレスで溢れかえった時期があったからね

人気OPアンプだからこそ信頼性は大事だよね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:04:00.74 ID:AAFtItmC.net
オペアンプの真贋って素人でも計測出来るの?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:20:22.32 ID:1k+DRMMN.net
Woo Audio WA-8
http://www.head-fi.org/t/736200/woo-audio-wa-8

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:25:15.62 ID:1k+DRMMN.net
Hugo BL
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141006_669832.html

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:50:29.47 ID:okqbqwEJ.net
>>29
計測ではなく耳で分からなかったら、バイクで言う盆栽だよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 10:25:13.80 ID:QI7qbOLe.net
Digikeyで偽物引いたことは無いよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:18:00.01 ID:wW2UU6Bw.net
1次販売で偽物が出る訳無かろう

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:28:42.03 ID:dPBRmHCM.net
最初から存在しない幻想を本物だと思い込んでいたと
つまり羊頭狗肉ってことか

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 18:40:30.51 ID:fKI3sBT4.net
よく考えるんだ
工場の従業員が偽物とすり替えて闇に流した可能性だってあるだろ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 03:43:54.88 ID:fYwklP8r.net
闇すぎてワロタw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 08:51:35.12 ID:zz4f1q+J.net
フィギュアなんか金型を盗んで闇量産しちまうんだぜw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 11:52:56.46 ID:X1sZYU/9.net
だってなあ、ジャンプなんか発売日前にネタバレ画像流してたの印刷の連中だし。恐ろしい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 14:21:08.67 ID:5i0AOSSU.net
DA-10発売早まったのか?
10日発売って聞いてたけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 15:39:09.48 ID:7+gK6iYg.net
>>34
中国では発売前のiPhoneの偽物が出回ってるの知らんのか?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:22:58.90 ID:k3wZmhJm.net
いや、だれもケータイの話なんてしてねーし

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 18:53:06.17 ID:V3zFw7JS.net
DA-10の実物見てきたけど、分厚すぎる。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 18:59:46.59 ID:64RahJ0k.net
rxamp2とかvorzugeぐらいのサイズで各社しのぎを削てくんないかなぁ、最近のは全体的にデカイつーか分厚いよね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 18:59:57.60 ID:38gTRrv9.net
肝心の音は?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:44:01.06 ID:H3OVR7PQ.net
>>40
10日が本来の発売日だよ

>>43
厚さもそうだけど、長さもかなり長いね
iPodClassicと並べてみて、長さ方向で結構飛び出すんだもん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:27:43.18 ID:D78mz4cx.net
アンプよりDDC+DACの方が電気喰う現状をなんとかして欲しいなぁ
スマホ系LSIみたいに本気で省電力IC開発するほど市場が広くないのが原因かな?
(LSI開発が据置用→USBバスパワー用→ポタアン用、ときてほしい)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 23:42:16.20 ID:ljBQG3AI.net
数が出ないLSIに設備投資も開発費もそんなに出せない。
寄せ集めのIPで開発して一世代前のプロセスのLSI製造設備で作る。
アナログ混載LSIなら微細化も限界がある。
最先端のスマホSoCほど省電力化できないよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 00:01:18.05 ID:n+ymG99U.net
ポータブルでコアキシャル接続してる人いたら、どこの何ていうケーブル使ってるのか教えてほしい。ググってもポータブルにいい短いのが見つからなかった。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 01:13:56.66 ID:X/pZWtBk.net
>>49
どうせ市販品も半田使ってるなんちゃってSPDIFケーブルなんだから
自作した方が楽。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 01:26:03.49 ID:ESN7tVnY.net
>>49
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/196527/

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 01:30:34.52 ID:M+467JPU.net
>>50
半田使わない物あるのか?圧着でもするの?もしかしてどこかで見たことあるけど
端子に線引っ掛けてホットボンドで固めた奴の方が音が良いとかそんな話?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 01:37:15.48 ID:+u3dbQIf.net
pha3 の ”スペック” が半端ない。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:14:29.93 ID:CaPS3OJt.net
でもあれ実質Z7とかの専用機だぜ?
バランスは完全に専用
他メーカーのは無理らしい

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:24:46.11 ID:nRY/YK+7.net
>>54
他のメーカー無理のソースくれ
他社は無理とかヘソで茶が沸く

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:41:07.33 ID:XkrV9nb+.net
>>49 >>50
参考になったわ、ありがとう。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:46:17.79 ID:4PrhHHub.net
>>54
wwww

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:31:45.69 ID:P3eOTO6d.net
>>49
デジタルケーブルで音が変わるのは分かっているがポータブルでケーブルは消耗品
ゆえに家で余ってたビデオケーブル(黄色)結わえて使ってるよ
3.5mm<>RCAの変換アダプタだけ買ってる

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:31:48.03 ID:CVnlSTZM.net
75ならどれでもいいんじゃない?65位でもいいらしいけど・・

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:43:59.02 ID:yIB1ksr6.net
合わせ技
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/r35m-01l/
http://item.rakuten.co.jp/futabaya-one/r-mm/

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:20:20.35 ID:kzU7y5vK.net
>>58
※変わりません

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 02:42:41.66 ID:voo89xoo.net
>>61
本気で言ってるのか?
USBも光も同軸も音変わるよ
知ってる限り光や同軸の変化は大きくないけど
月末にヘッドホン祭あるし試してみたらいいよ
eイヤとかフジヤでもいいけどさ
値段に見合うかどうかってのは別の話だけどね
据置ならともかくポタではケーブルは消耗品

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 06:49:02.47 ID:l7Pwpr/1.net
またオカルトか。秋田。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:00:53.73 ID:mMfaVD0u.net
デジケーで音変わるかどうかなんか変わるに決まってるじゃん
試したことないんじゃね?
知識も経験もないやつって、変にデジタル教の信者になってるんだよな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:19:22.65 ID:4xxnUkzB.net
俺も据え置き環境で色々試してみて 音の違いがわからなかったので デジタルケーブルにこだわるのはやめてしまった

ドレスアップ目的で良い物を買うのはありだと思うが

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:22:47.17 ID:598zT6bz.net
デジタルケーブルに限らずケーブルは最低限でいいよ
無酸素銅が一番変な色も付かないし良い
ある意味プラグの方が拘るべきかもね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:37:12.25 ID:voo89xoo.net
音変わらないって主張してる人って音が変わる=データが変わるだと思ってる人もいるから困る
データ変わってたら音跳びするっての
データは変わらなくても音は変わるよ
音ってのはアナログ
信号伝わっていく順路たどってるだけで音が変わらないとか思ってたらダメだよ
自分の使ってるシステムで音が変わらないのならそういうシステムって話にはなるけどね
バルクのケーブルとm2,3000円のケーブルだと音に敏感なシステムじゃないと変化で難いことが多いけど、m1万くらいのケーブルだと解りやすい
コスパは悪いんで気にしなくてもいいってのはある
でも変わるよ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:38:19.48 ID:7/f6N7eC.net
さわるなよ、めんどくさい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:55:42.85 ID:mx+4HgTk.net
アスペの特徴

しばしば話は回りくどく、細かいところにこだわる傾向が顕著です

デジケーの音の違いという細か過ぎるところに拘るのは重症

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 10:03:03.46 ID:KyEWizJc.net
SoloやiStreamer使ってた頃はid30paシリーズにはお世話になったよ
明らかに音違うからね

>>69
言いたいこと先に塞がれたんですね
解りますw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 10:04:06.74 ID:GhGrcWZi.net
なぜ変わるのかまでは考えないんだな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 10:36:07.46 ID:xNYdP/Wm.net
別に変わってもいいんだけど以下の3つについてはちゃんと触れろよ
・どこで聞く事を想定しているのか
・dapからアウトプットまで全てのハード構成
・自分の耳が低音と高音のどちらが聞こえやすいか(好みではない
低音が聞こやすい人や高音が聞こえやすい人がいるように耳には可聴傾向があって人それぞれ違う
「いい耳だから聞こえる」はプラシーボより説得力がないし説明にもなっていない


個人的には屋外移動時の血流や心拍の増大や人体を伝わってくる外部からの振動や音よりデジケーで変わる音質差が大きいとは思えない。
音が変わってもそんな掻き消えてしまうほどなら・・・要らん

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 11:59:05.72 ID:SDQ3lAZK.net
× デジタルでもケーブルで音が変わる
○ プラセボ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 12:22:01.42 ID:mx+4HgTk.net
◎プラセボが最も重要(ポタアン含む)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 12:32:36.15 ID:oaYpJ75R.net
絶対変わるから拘らないのはオカシイ!とか言ってるならまだしも
消耗品だからって言ってる時点でその程度の事なのにいちいち噛み付くの面倒くさくないの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:19:50.15 ID:fkyA2n5Y.net
ipod と PHA2 の接続について質問です。

http://www.e-earphone.jp/shopdetail/003015000038/076/Y/page1/recommend/
のケーブルをpha2のラインアウトに接続したときは 
デジタル接続なのですか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:23:46.63 ID:VxAGHrSR.net
ライン接続って何だっけ?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:24:23.91 ID:hcjLTJg9.net
わろた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:27:37.71 ID:kzU7y5vK.net
>>62
まだこんな人がいたのか・・・
データのやり取りで音が変わるわけないだろ
SDカードによって発色が違ったり、HDDによってフォントが違うのかよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 14:58:09.80 ID:batntNDB.net
>>79
SDカードは消費電力が違うから
電源に負担をかけないとは言い切れない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 15:00:29.59 ID:GhGrcWZi.net
>>79
デジタルでもどこかに規格を外れた粗悪品が混じってればあるいは…

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 15:04:40.43 ID:Kr5ZBc5T.net
デジタル回路の方がノイズ多いという現実
そのノイズがアナログ回路に流れてくるという現実

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 15:18:24.74 ID:VxAGHrSR.net
デジタル段とアナログ段できっちりノイズ対策してないからそういうことになる

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 15:20:24.93 ID:AhfhM1M5.net
アナログよりもデジタルの方がノイズ対策し易いし、本来は遥かに安上がりなんだがな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 15:45:00.70 ID:1Y50Syn+.net
ノイズ対策って具体的に何するの?
アイソレータとか高いでしょ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 16:33:54.45 ID:rkRPqf20c
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=82176.jpg

これでOPA627の偽物使われてたらかなり凹む。
生まれはTiのお膝元テキサス。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 18:42:11.35 ID:1ZD1lNs8.net
DA-10買った
手持ちのnano iDSDとmicro iDSDとの比較になるけど
nanoより解像度は高く音の団子感も少なく聞こえる
解像度、分離感ともにmicroのが上
ギャングエラーが9時の位置くらいまでひどい
もう手放したけど音の傾向はPHA-2のほうに似ている
あと作りがチープ
ゴム足がすぐに取れそうで怖い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 19:20:40.49 ID:7/f6N7eC.net
DA-10って低音ボアボアでしょ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 19:45:06.01 ID:1ZD1lNs8.net
FX700のどんぐりで聴いてるけど低音がボワボワとは感じないな
アンプにつないでスピーカーからも聴いてみるよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 19:57:57.17 ID:/QmlNz3N.net
>>87

PHA-2とどっちが良さげ?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 20:01:47.78 ID:NUwvXg6a.net
俺のDA-10も早く配送してくれヤマト殿

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 20:58:52.03 ID:QbCkkG/9.net
自分もDA-10の感想
低音はかなり強めに出るね
JADE TO GOのノーマルレベルに結構近い
その分、ロックやトランスなんかには結構相性は良さ目
あと、金管楽器なんかは若干堅めの音を出す傾向がある
ギャングエラーは自分はほとんど感じないな。個体差があるのかも
ただ、ボリュームノブの軽さだけは本当に何とかしてくれ
ウエストポシェットに入れて使っていたら、少し何かが触れただけで簡単にボリュームが回るんだよ
ちなみに俺は専用ケースは使っていない

>>88
自分は禅のIE800で使ったけど、低音は強いけどボア付いてはいないよ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:10:17.72 ID:10tRErbf.net
ボリュームノブの軽さは致命的だな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:13:04.48 ID:PqsaP7GW.net
何で今更portatubeの悪口言いだすの?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:52:04.75 ID:+53SyUBD.net
>>87
非常に助かります

ポータブルDAC利用でその3機種悩んでたけどMicroにするかな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:13:48.60 ID:upUCHmHg.net
>>75
>>79
みたいなアホがいるから釘さしとくんだよw
昔iPhone4+Solo+D12+uHA120+X10で余裕でアップル純正とiD30PAの違いは分かったよ
uHA-120なくても平気
高音とか低音とか関係ない
音に余裕が出るのと霞が取れるよ
ALOも音は良かったけど高すぎ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:19:30.56 ID:mMfaVD0u.net
>>83
具体的に対策してある機種はどれ?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:28:05.66 ID:w/8zLXo8.net
下3行でプラセボ確定

事故ったりして聴力の精密検査やったことある人なら>>72の意味が体感でわかるはず
それを関係ないと言い切るということは変化してない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:28:56.18 ID:kzU7y5vK.net
>>96
なんかごめんね・・・
俺が稼いだ金じゃないもんな
君の満足いくように使ってくれ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:32:48.21 ID:D55QNku9.net
>>92乙感想
気軽に試聴できんとこにいるから>>87の感想と共に助かるわ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:37:10.80 ID:VWPzAZhZ.net
同軸デジタルも変わらなくはないけど光ケーブルの差程ではない
最低限ちゃんとしてりゃなんでもいい
光ケーブルは安物は本当ゴミ音質になる

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:46:28.49 ID:cpbXHHZJ.net
>>98
高いケーブル買っても好みの音じゃなくて
結局安いほうがいいとかザラにあるんだけど
そういうのがプラセーボなの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:01:16.39 ID:u6ECEe2d.net
いきなり買うとかなかなか剛毅な人だな
あれこれ試聴してから好みで買えばいいのに
高くても好みに合わなけりゃ意味ないからね
デジケーで音変わらないというのは試してないかまだその段階に達してない(他にコストかける場所があるという意味)人の発言だよな
>>99とかね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:14:20.93 ID:zKcyHRTv.net
>>102
低価格の方が自分に合ってもおかしな話ではないし、高けりゃいいというものでも無い

それに個人利用の範疇で音が変わったと感じたらそれが何であれどうでもいい
変わったところで誰も損しないし本人は変化を楽しめるならわざわざ他人が変化を否定する意味はない

でもその変化を万人共通とし他者に勧めるなら波形だせゴラァって話

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:17:21.57 ID:G4qmuKXV.net
お前が納得できる波形測定器を出せ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:20:33.37 ID:Is/lQ2zq.net
そもそも誰も勧めてないけどな
このての事って音変わるとか音良いよとは言っても勧めてる人は殆どいないんだよな
試してみたら?ぐらいはあってもね
話題に出す=勧めてる、と思ってる人がいるのが謎

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:49:43.11 ID:uEQTWvn/.net
無関係無関心の人にとってはお試し程度でスルーするような情報だけど
音質の向上を求めている人にとって音が良くなると書かれていたら
それは該当者にとっては勧められているのと同義だと思うぞ?

だからステマって成り立つんだし

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 00:53:17.58 ID:cNUZbmit.net
ケーブル談義は切ないから辞めてよね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 01:16:59.51 ID:IBk0sLf/T
ID:kzU7y5vKだけど、納得できるソースを見つけてしまった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140711/43255/

自分には感じ取れなかったけど確かに音質には影響があるみたいだ
記事を鵜呑みにすれば良いケーブルを使った時の感想は>>96の言ってることが正しいのかな
スレも関係ない話題で進行してるし、これに関しては素直に謝ります
すみませんでした




なんか冷めたしオーオタやめるわ
イヤホンとスピーカーの一番安いやつ残して全部売る
服とかバイクとかPCとか、他にも金かける趣味がいっぱいあんだよ
オーオタ共は一生狭い部屋でピュア()サウンドでも追求してやがれってんだ
バーカバーカ!!!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:21:04.68 ID:TiIqK4Qa.net
同じアンプ2台用意すればバランス接続できる?
ケーブルの問題はあるけど

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:39:04.93 ID:JANn5IRa.net
デジタル信号でも、音は変わる。
同じ波形でも、時間軸を同じとして高さ方向が変わる。これがダイナミックレンジだ。
つまり、頭打する高さでデーター量が変わるので、自ずと音も変わる訳だ。
分かったかな?ホームズ君達。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:44:37.12 ID:JANn5IRa.net
デジタルでも配線の品質に依り、通るデーター量(高さ方向)が変わるので、余り粗悪な銅線や光ファイバーでは充分なデーター量が確保出来ないので頭打する。故に音質劣化するのだ。分かったかな?ホームズ君達。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:51:27.55 ID:JANn5IRa.net
但し、オカルトものが多いのも事実。
3N以上のOFCは聴き分ける事も出来ないし、アニール処理なんて逆に性能劣化させてるし、オーグラインや武藤なんか高音が聴こえ無いお年寄り用の商品を有り難がる若者など、明らかに難聴者=ヘビーユーザーが幅を利かせている市場でもある。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 07:56:50.32 ID:JANn5IRa.net
光接続が流行っているが、ジッターノイズが酷く、これ以上の高速化は無意味。ハイレゾが普及するなら、早晩、coaxialなどの銅線ケーブルに置き換わるだろう。
接続規格の小型化が必要だろう。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:06:55.22 ID:mJAddfnm.net
>>110
本来の意味でのバランス接続じゃないけど
最近ポタ界隈でいうバランス接続にはなるんじゃね?

>>111-114
理屈が破綻しすぎw

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:39:22.34 ID:3gIQVEfe.net
>>111
デジタル信号で高さの時点で吹いた。レベル高杉w

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:45:56.15 ID:R2PsUHt9.net
>>114
接続規格の小型化とは??

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 09:15:55.70 ID:0/rknANk.net
オカルトは秋田
ナマハゲもオカルト

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 11:09:15.47 ID:FJwCsRPJ.net
>>111
節子、それアナログ!

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 12:25:10.48 ID:eHNUlJ/d.net
>>119
しー!、触っちゃダメ

俺、91だが、DA-10の感想追加
音は全体的に微妙にハイ上がりだね
下の厚みで音を支えてハイ上がり気味な音で軽快感を出そうという音作りみたい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 12:46:10.41 ID:7xq7WnZo.net
AL32とやらはどうなのさ
効果あんの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 13:13:03.34 ID:eHNUlJ/d.net
>>121
SU-AX7のK2みたいに機能を切ることが出来ないから、AL32単体での効果のほどはわからないね
ただ、自分が使っているiPod蔵からのアナログ出しより解像度とかはかなり上がっているから、システム全体としての効果は確実にあるんだけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 14:13:03.78 ID:dOs5UOIe.net
上流で発生するジッターはアシンクロナス伝送が当たり前になったから気にしないでいい
でも振動やノイズは気になる
かといってケーブルで対策するのは変だけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 16:04:28.37 ID:YExSD7DN.net
>>119
デジタル信号ってのはアナログの電気なんだぜ
まあ>>111の説明がなんか変なのは確かだけど

電気的につながってる時点でケーブルの影響が全くないってことは無く、大なり小なり影響はある
全く変化が解らないような比較の組み合わせもあれば、この変化が解らないやつは糞耳すぎって組み合わせもある
変化はあるわけだが、必ずしも好みの変化になるかどうかは話は別だし、コスパ的に買おうと思えるかどうかも別の話
当然システムによって変化の程度は異なるし、スポイルされることもある
デジタルだからソフトというかプログラム的には変化は確認出来ない
でも音は必ずアナログになるからその後の部分で影響を受けてる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 17:39:04.36 ID:Wu9Q38oQ.net
デジタル伝送がどういう動作か判らん奴程騒ぐ
余程ずさんなハードでなけりゃデータが化ける様な事は無い
化けるようならおまいらが好きなインターネットも成り立たん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 19:06:45.02 ID:jgGph24t.net
アナログの説明じや無い。
理系でも最初は理解できないのよ。
なので、微分の理屈が分からないと、ダイナミックレンジとは何なのか?がわからない。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:02:17.17 ID:YExSD7DN.net
>>125
>>67読んどくといい
デジタル伝送なら確かによっぽどのことがない限りデータは変わらないね
そのデータは物理的にどうなってるかってあたりが音に影響する
画面見てるだけだと解らない部分な

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:16:16.90 ID:8zBE9dBB.net
音変わらないという人は大抵
音変わる=データが変わる
と思っててデジタル伝送だからデータ変わるわけない、つまり音変わるわけない、という風に妄想するだよね
現実は

データは変わらないけど音は変わる

データ以外にどんな影響があるかを考えられないんだろうね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:41:36.35 ID:uEQTWvn/.net
でもそれだと円盤等の物理媒体での購入ならともかく
DL販売だと買う人によってそれぞれ全部音が変わるって事になるんだが

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:45:19.08 ID:sJyL3Txm.net
>>129
聞く環境によって音変わるのは当たり前だろ?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:48:05.40 ID:DdEyVyGs.net
>>130
そりゃアナログだろw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:51:03.62 ID:f8z3sYmH.net
データ以外にノイズとかあるだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:58:34.27 ID:8zBE9dBB.net
>>129
状況の切り分けが出来てないだろお前
それとも装ってる?

>>131
再生ソフトやプレイヤーによっても結構変わるよ
デジケーではかなりコストかけないと(ケーブル以外にアンプやイヤホンも)明確な違いは出にくいけど変わるは変わる

134 :dora:2014/10/11(土) 21:18:39.46 ID:KeGV0pqG.net
糞過ぎるケーブルだと数字的にも現れそうだが
実際に聴き比べて視ないと。

ダイソー糞USBケーブルでの出来事
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2014071/

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 21:24:51.26 ID:3mJhJx+3.net
昔と違ってデジタル接続は珍しくないから試せばいいと思うけどな
ADLのは紫だから嫌がる人もいると思うけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 21:28:17.83 ID:uEQTWvn/.net
精査されたくない奴がよくやる文章書いて荒らしてる奴じゃん
専スレあるんだしそっち行けよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 21:33:44.26 ID:f8z3sYmH.net
再生ソフトによる違いは測定結果あるな
http://ch.nicovideo.jp/piano/blomaga/ar145339

ケーブルの測定結果も欲しい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 21:34:33.15 ID:2eE73Wk5.net
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第101回】“当世ポタアン事情” <前編> ポタアンって何? 基礎知識を総まとめ
http://www.phileweb.com/review/article/201410/10/1366.html

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 21:35:46.56 ID:v9dY/Wnu.net
デジタル接続で音が変わるという人と
デジケー変えたら音が変わるという奴が混在してるな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 21:51:11.27 ID:C1QxpPxE.net
どっちも原因は同じだよ
少なくともデジタルだから音変わらないとかってのは経験が足りない
だから変な妄想する

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 22:12:58.82 ID:fw+7EufC.net
>>140
そうそう、経験が足りないってのが全てだよね
ケーブルはオカルトって言う奴って恐らく中学生とそんなのだと思うわ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:44:44.57 ID:TcQJeu6P.net
D/Aの所で音が変わるのは普通に理解できるがデジタルケーブルの差で音が変わるは全く理解できない。
信号鈍ったりしてって話してるんだとしたらデジタルデータとして壊れてるという話だし
それはそもそも論外だろう。

なんかこの手の話する奴アナログの論理をデジタルにも持ってくる奴が多い印象なんだよな。

あと、ジッタの話もどこまで普通の人が認識できるレベルなのか正直疑ってる。
こっちは逆に理論的にこうなるはずだからと言うのが先行してて思い込みの世界になってる
気がしてる。仮に多少違いがあっても認識できないレベルのものは違いが無いのと同意だろう。

そして、それが機材の差だというならそのボーダーライン、もしくは明らかな差が出る
機材の組み合わせの事例があって然るべきなんだが今迄そういうの見たことない。不思議。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:46:39.17 ID:TcQJeu6P.net
>>141
すぐ経験とか言うけど、その経験とやらがプラシーボじゃないという証明を見たことがないのは
何でなんだろうな。本当に明らかな差があるなら何かしらデータがあって然るべきだろ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:56:45.91 ID:aEkp9LCK.net
なんだ価格のウンコ常連がデジタルはケーブルで変わる(キリッ)とか2chに書き込んでるのか
論破されたらケイケンガーモーソーガーとか草生えるw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:57:51.97 ID:AupkDneD.net
デジタルとは言え劣化はする
長距離になればなるほど導体の純度が関わってくるけどポータブルで使うレベルの長さだと最低限の質が有ればロスなんか殆どない
ただし導体の表面には気を使った方がいい
酸化してたりするとかなりのロスが発生するからしっかりと表面加工されてるものにすること
あとしっかりノイズ対策されてるケーブルかはかなり関わってくる
安い同軸ケーブルをアンテナブースターに近づけると凄いことになる
あとは定期的に変えること

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:01:25.16 ID:yB+eJOJL.net
確かに、デジアナ問わずノイズ対策は重要かもな
シールド線だったらどれでも良さげだけどな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:09:02.16 ID:o8D1MmO3.net
>>145
え?そんなわかりきった話してるの?そういう腐ったケーブルは論外でしょ。
シールドがどうのとかいう話だったら>>146が書いている程度の話なわけだし。
俺は銀線だとどうの銅線だとどうのとかそういう話かと思ったんだが。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:14:41.83 ID:AupkDneD.net
銀線は単純に高周波に強い導体だから同軸ケーブルに向いてるってだけ
別にちゃんとした銅線なら殆ど変わらない
PCOCCなんか凄くいい
まあ何れにせよアナログみたいにハッキリとキャラクターに差がでるということはないと思うよ
ポータブルならよっぽどの粗悪品でない限りは大丈夫だから信頼できるメーカーの線を使えば良いと思う
あとはプラグも含めノイズ対策ね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:27:00.64 ID:iDCeyvKC.net
本当にアナログ部があるなら抽出できる筈だし
デジタル側はデータ受け渡し時に破損チェックするけど、アナログがあるとしたらチェックしないから品質劣化でしかないし
そしてデジタルケーブルで音が変わるなら両端でデータサイズに変化が出る事になる

もうそれデジタルじゃなくて四次元ケーブル

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:36:30.00 ID:yB+eJOJL.net
別次元に電子が移動してたと証明されたらノーベル賞もの

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:48:54.20 ID:0sollvMA.net
ウンチク語ってないで聴いた感想述べろよな
どんな環境で何と何を比較したかってのをな
音の違いがてる環境は提示されてるんだから試してみればいいよ
少し前の組み合わせだけど有名どころの組み合わせだろ
理論だけで実験しないのは机上の空論って言うんだぜ

ちなみにDACのラインアウトから出る音ってのは差が小さいよ
それをアンプ経由してスピーカーなりイヤホンなりでならした音の方が差は大きい
アンプってのは差も増幅するからね
当然いいアンプやイヤホンならより差は明瞭になる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:55:13.80 ID:Tb4qZYZF.net
ラインアウトにイヤホン繋いだら耳死ぬわ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:10:54.92 ID:WfNt1vZ5.net
ポタのラインアウトって据え置きのラインアウトの半分位のパワー?
Touch4→P51と、PC→DA-100ラインアウト→P51
だと後者のほうが音大きい。
(ちなDA-100から聴くのと上記P51を介して聴くのだと
P51の方が好き。狭い音場が好きなのかな?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:27:02.90 ID:iklN44zP.net
>>153
-6dbくらい
ポタアンによっては据置つなぐと音割れするよ
外部DACもD12やXD-01以外は殆ど据置と同じ音量になる
だからイヤホン使ってるとポタアンのギャングエラーにはかなり敏感になる
109G2とか基本好きだけどギャングエラーがわずかに残ってる状態でしか聴けなかったので結局使えなかった
ポタツベやRxMK3(無印)は音量でかすぎて試聴も出来なかったよ
なお据置の話になるけどヘッドホンアンプ付きのDACのヘッドホンアンプは基本あまり良くないので、かなりいいポタアンなら勝ることもある
音の好みってのも当然ある

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:30:32.11 ID:iDCeyvKC.net
>>151
そういうのはまず自分達のデータがプラセボでない証拠だしてから言えよ
こちらが机上の空論ならそちらは頭の中の妄想

小学校の算数や理科辺りからやると思うけど
理論を証明するために実験してもそれが正だと証明するためのデータが必要
「音は変わりまぁす」なんて体感だけが根拠なら小保方にもできる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:44:07.01 ID:pYyG7ard.net
>>153
ゲイン調整スイッチは何の為にある?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:45:50.66 ID:0sollvMA.net
>>155
普段使ってて当たり前のように音が変わるものをわざわざ計測すると思うか?
さらに言えば聴き専の人が皆計測機器持ってるとか思ってるのか?
経験が足りない人達は自分の経験と違ったものが真実だと言われるとすぐに他人に証拠出せとか言うんだよな
あちこちのレビュー探ってみなよ、ある程度以上の環境の人は随分前からデジタルケーブルによる音の変化を感じてるから
それら全部プラシーボとか言うのは無理があるよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:56:43.03 ID:sfuYimIs.net
>>154
6dBも差あるのか。
以前ハイエンドのDACにポタのアンプか何か刺して音割れして頭抱えたことあるわ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 03:29:15.13 ID:oHr6fX64.net
>>157
釣り針デカすぎ
それ書き込むならID変えるべきってくらい酷い

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 04:13:46.03 ID:TcQJeu6P.net
>>157
神は存在します。幽霊も存在します。UFOも存在します。だって自分の経験上間違いないですから。
お前の主張はこのレベル。これらもググるといっぱい出てくるよな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 05:57:38.95 ID:eS+Fo+0r.net
>>160
御託はいいから自分で稼げるようになって色々試してみなよ
話はそれからだよ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 06:26:38.68 ID:yA7x0AE8.net
DACの出力レベルも知らんウンコがケイケンだってw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 07:43:37.76 ID:G7wKXHCR.net
>>161
残念ながら10年前に色々やってもうお腹いっぱいなんだわ。
もし本当に当たり前に音が変化しているのに誰もデータ化出来てないって事が変だと
思わない時点で終わってるわ。

とりあえず、お前の変化が分かるという環境を晒してくれよ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:18:44.06 ID:3dlrQAZR.net
上に測定出てるのに証明とは

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:47:35.41 ID:lPdgPm1f.net
難しい話でついて行けん

デジタルケーブルで音が変わるということは、ポタアンにデジタル出力する
DAPによっても音が変わるということだよね
DAPが違えばデジタル波形の微細な(アナログレベルでの)違いはあるはず
だから

例えば、walkmanのZX1とF880シリーズからPHA-2にデジタル入力した場合、
音がどう違うのか教えてもらえませんか?
walkmanとapple製品の違いでもいいです

これなら多くの人が店で確認できると思う
ちなみに自分は違いが分からなかった。違いを教えてもらった上で注意して
聴いてみたい

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:21:31.85 ID:Nkq3bzyl.net
>>165
そっか、もし主張の妥当性があるなら、
ケーブルの影響より
プレーヤーから出力するデジタル信号の電圧差や
ノイズの違いの方が圧倒的に大きくなりますね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:28:58.43 ID:AupkDneD.net
まあデジタルフィルター切り替えても気づかない人もいるし
オーディオやってるといってもそのレベルの人が多いんじゃないの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:30:15.14 ID:IoZ5Jb3c.net
当然
デジタルのチップ一つがノイズ源

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:45:21.96 ID:79VQif99.net
まあケーブルで変化するならするでいいんだけど、
そうなるとDAPとかDACとかアンプとかの内部での配線の取り回しとか
もっと見やすいところだと使ってる端子のだとか
ケーブルならプラグの材質だとか品質だとか
或いはケーブルのジャケットの素材だとか
まあいろいろあって面倒だよね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:30:55.24 ID:i+sRRfTF.net
>>167
そのレベルていうけど、実際問題それくらいのレベルの人の方が大多数だと思うよ
ノイズやデータ伝送エラーによるDACでのエラー補正による音の変化なんて、アナログでの線材変更なんかよりもはるかに微々たる物だし

というか、現在の流れは完全にスレ違いだからもういい加減にした方がいいと思うな

171 :163:2014/10/12(日) 12:42:51.78 ID:lPdgPm1f.net
ちょっと待ってwww

今、ZX1 + micro iDSD + IE800を使ってるんだけど、ZX1のバッテリの持ちが悪い上に
micro iDSDとの接続が不安定だからDAPを変えようとしてる。デジタル接続ならDAPの
違いは音質に影響しないだろうと思ってたら、このスレでこんな流れになっていて心配に
なってDAPの違いについて>>165で質問したところ

自分(=ポタアンを持ち歩いている奴)がDAPの違い(選定)について質問するのはスレ違いじゃ
ないよね

デジタルケーブルの違いが分かる人ならDAPの違いは比較的簡単に分かると思って
期待してるので、ぜひ違いについて教えてください

自分が聴いてDAPの違いが分からないなら何でもいいだろ、という気もするけど
そこはAV機器好きの性というかなんというかwww

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:03:50.38 ID:xzABxbXQ.net
>>171
ピュア板行ってこいよ
トラポはデジタルだから音変わらないなんて90年代には死滅してるぞ

173 :163:2014/10/12(日) 14:27:32.39 ID:lPdgPm1f.net
>>172

ピュア板は怖いからイヤw

ハイエンドオーディオなら違いも分かりやすそうだね
でも自分のような貧乏人には試聴できないしw

この手の話は何度も繰り返されてるけど、庶民が試聴できる機器構成での
具体的な音の違いを質問しても、なぜか誰も回答してくれないんだよね

今回はポタアンスレで盛り上がってたから、デジタルケーブルの違いが分かる人が
想定している機器は数万円程度のポタアン環境と思って期待してるけど無理かな。。。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:45:13.80 ID:3oTzlcFM.net
>>165
PHA-2で試した結果
ZX1とF880の違いはわからなかった
多分デジ部が同じなんじゃねえ?
いぽとヲクマンの違いはわかった
ヲクマンだとS/N感が改善したわ
あとPCは音が曇って最悪だった

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 15:49:04.44 ID:xzABxbXQ.net
>>173
同軸ならともかく、usbケーブルの自作となるとやってる人、あんまいないんじゃないかな?
同軸よりもいろんな影響も少ないそうだし

以前、ピュアで貧乏自作やってた頃はイヤホンヘッドホンのほうが
違いはわかり易かったけれどもポタメインになってからはDAP1台で済ませる事が多いは

176 :163:2014/10/12(日) 16:12:27.72 ID:lPdgPm1f.net
>>174
ありがとう
早速手持ちの機器でS/N感に注意して比べてみた

(1) ZX1 + micro iDSD + IE800
(2) iPad + micro iDSD + IE800

音源:Kiroro 冬のうた (96kHz 24bit)

確かにZX1の方がiPadよりもすっきりした音になるね
ZX1のボーカルは細く芯がある感じで、iPadはわずかに声の像が太く芯がないように感じられる
>>174が言うS/N感というのは、このことかな

DAPの通信機能(WLAN、Bluetooth)、音質設定はOFF
iPadは第4世代で、再生ソフトはONKYOのHF Player

DAPのHW差分なのか再生ソフトの差分なのか分からないけど確かに違いはある
今まで気づかなかった。。。

これ一般化していいのかな
「ZX1とiPod、iPadのデジタル出力を比較するとZX1の方がS/N感がよい」

もし他の機種でもこんな傾向があるなら情報を出してもらえるとありがたいです

>>175
オーディオ用の高級USBケーブル()を見るたびに馬鹿げてると思うんだけど
試してみたいw

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:13:45.29 ID:LW2ArF+0.net
皆様とても敏感で優れたお耳を御持ちなのですね

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:28:25.28 ID:xSqPxR2E.net
デジタルケーブルの音の違いを連れに力説してたフジヤの客は目が血走ってた

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:30:56.31 ID:iklN44zP.net
>>160
経験足りない人が逃げでよく使う論法だよね
四の五の言わずeイヤとか行って試してみなよ
ポタのデジタル接続機器の一つや二つ持ってるから主張してるんだろ?

>>163
上に他の人のだけど環境出てるぞ
変わらないというのならまずは先にそちらの環境さらしなよな
ある程度の環境なら変わる物なんだから
逆にP1にiPhone付属のイヤホンなら解らないだろうけどね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:31:58.50 ID:iklN44zP.net
>>176
ZX1の方が音が締まるんだ
それは面白いかも
ZX1は電源部分にも少しこだわりを持ってるみたいだからそれが影響してるのかもね
あとはOTGケーブルの差とソフトの差もあるとは思う
LightningのCCKはあんまり音良くない
同じUBS-DAC+USBケーブルでもPCで接続した方が明らかに音良いから
これもソフトの差があるのかもしれないけど
iDeviceだとnano2GとiPhone4やiPad3Gなどではかなり大きな差があったけどiPhone4以降とiPad全般では差はないと思う
nano2Gは音の線が細すぎてスカスカで情報量も解像度もかなり低かった
デジタル接続機初めて買ったときお蔵入りしてたnanoを現役復帰させようと思っていただけにショックはでかかったな〜

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:04:05.36 ID:0sollvMA.net
>>163
10年前でも例えばPS2のCD再生を光で出力したものとピュアオーディオのCDプレイヤーで光出力したものを同じDACに入力したら音が全然違うの分かったろ?
PS3(アップサンプリングとかビットマッピングとかなしの状態な)とポータブルCDプレイヤーでも違うぞ
PCDPも機種ごとに光出力の音違うみたいだけど

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:24:00.07 ID:ZzpasDT8.net
CD Audioみたいなロクにエラー訂正も出来てないソースとか引っ張りだす辺り
アナログもデジタルもごっちゃになっとるわなw

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:39:54.82 ID:iDCeyvKC.net
デジタル接続で音が変わるって奴らは音が変わらないという奴より先に
デジタルケーブルでも音が変わるという獅子身中の虫を何とかしろっての

デジタル接続で音が変わるのは
これはポタアンが音楽を再生しているわけではないという理屈で納得できる
だから>>176には誰も異論を唱えてないだろ

問題は「デジケーの質で音が変わる」という奴だよ
こいつらは都合悪くなるとデジタル接続で音が変わるという話に潜む寄生虫みたいな連中
デジタル接続で音が変わるという人はまずこいつを駆除する事に心血そそげよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:46:25.01 ID:CqaUAoOu.net
>>172
ピュア板はケーブルで音が変わらないって言ってるぞw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:50:25.57 ID:0sollvMA.net
>>182
いやエラー訂正云々はデジタルの話だろ
アナログと言えなくもないけど、それって突き詰めるとHDDやフラッシュメモリに記録されてる0,1の物理的精度の話にもなるんだけど
HDDのセクタに磁力が強い状態で記録されてると読み込みやすくなるから装置の負荷が少なくノイズを出す量が減るから音質的に良くなるとかね
比較したことないから知らんけど、ファイルコピーしたら音質が変わったというやつの原因の一つとして考えられる

ドライブの性能差ってのは当然影響あると思ってるけどデジタルだと音変わらないと思ってる人はその辺の影響もないと思ってるんだろ?
なんならリニアPCM収録のDVD-Vudeoでの音声比較でもいいぞ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 17:56:26.58 ID:GG+rHCUJ.net
実際に体感してしてるから、デジケーで音が変わると言う話は肯定してるけど、
ファイルをコピーしたら音が変わったとかいうのまで混ぜて語るのは勘弁して欲しい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:04:07.80 ID:tWMlnik1.net
>>183
デジケーで音変わるのもトランスポーターで音変わるのも基本的なことは一緒なんだけどな

あと>>176は同じDAC+AMPでも音が変わると言ってるんだけど大丈夫か?
再生ソフトや送り側の機器で音変わるって話だけど

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:07:17.96 ID:tWMlnik1.net
>>186
理屈としてはHDD内のコピーで音変わる(良くなる悪くなるではなく変わる)ってのは正しいよ
どこまで音に影響があるかどうかは別だけどね
HDDは常に完璧に一定の磁力でセクタに書き込みが出来るわけじゃないからね
当然ムラがある
酷いとバッドセクターになる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:08:53.01 ID:tWMlnik1.net
デジケーで音変わらないと言う人は知識と経験、それに探究心もしくは情熱が足りてないんだよね
結局自分で試さずネットの住人に頼って自分の信じたい情報しか信じないんだろうね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:19:27.66 ID:GG+rHCUJ.net
>>188
混ぜるな危険。

ケーブルでの違いを語る上で邪魔になるだけなので控えて下さい。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:20:29.52 ID:gQA2olGR.net
デジタルで音が変わるのはウンコ頭でウンコ機材&ウンコソースを使ったケイケン(キリッ)
民生用光メディア(映像&音楽)なんてエラーだらけの似非デジタルなのも知らんのねw

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:23:00.53 ID:LW2ArF+0.net
>>189
すげーっす
かっけーっす
それで労力とコストに見合った成果はありましたか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:24:03.87 ID:hZlGKekb.net
じゃあHDDとSSDとCDとDVDとBlu-Rayでコピーしても同じデータは保存できないってこと?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:24:07.19 ID:9VX9g0Ra.net
>>188
HDDで読み書き違ってたらPC起動しねえだろ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:31:48.51 ID:iDCeyvKC.net
いつも話を混ぜられて困惑する我らの苦しみを少しは味わうがいい
その対象が2人3人と増えるんだぜ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:34:50.85 ID:0sollvMA.net
>>193
データは大丈夫だよ
0,1のレベルまでいけば変わらない
その0,1はHDDの中で物理的にどうやって記録されてるかと言う話
プログラム上は同じでも物理的には違うってこと
ほぼ一緒だけど厳密には違う、くらいの感じだけど
デジタルってのはほぼ一緒のものは同じとして捉えるから大抵問題は起きない

>>194
もう少し勉強しなよw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:51:36.20 ID:ZVj2u0vo.net
日本語が破綻してるデジタルでもケーブルで音が変わると言い張るステマ業者

198 :tara:2014/10/12(日) 18:53:15.72 ID:jq9GHDc8.net
DAISOの糞赤白ケーブル+USBケーブルだと,結果も見えやすいのだが。
実際に聴き比べて視ると
実際の出音も悪かった。

松竹梅にてランクを付けると「梅の下」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2014065/

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:55:25.41 ID:yMn0nHI6.net
返答に困るとウンコレポートをぶちまけるステマ業者

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:56:15.46 ID:AupkDneD.net
光デジタルで音が変わらないというのは無理があるだろう
fiioの安物光ケーブルは酷くて
曲げれば曲げるほど音がザラっと団子になって聴いていられなくなった
同じ安物でもソニーやオーテクだとかなりまともな音になった
同軸デジタルも同じ
差が分からない人は秋葉原で50円で売ってるケーブル買って試してたら?

要するに必要最低限で良いということだ
音は変わらないは流石に言い過ぎ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:00:29.26 ID:iklN44zP.net
>>197
デジタルでもアナログでもケーブルの中流れてる物理的な物は一緒だからね
ケーブルそのものも同じ物使ってたりもするし
同軸デジタルケーブルはコンポジットの映像ケーブル(赤白黄のケーブルの黄)と同じもの
こういうこと知らないとデジタルだから音変わらないとか恥ずかしいこと言い出す
そう思ってた時期もあったけどさ

>>198
そういう体験したことない人はそういう事言っても信じられないみたいだよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:01:00.47 ID:iklN44zP.net
違った下のは>>200に、だ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:01:52.20 ID:iDCeyvKC.net
まさかそれをデジタルケーブルにアナログ要素があるとする理由じゃなかろうな?
いくらなんでもその勘違いで強弁展開してるんなら冗談じゃねーぞ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:11:33.95 ID:QjoawNiI.net
>>202
iPhone付属イヤホンでは判別できないwww

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:19:39.75 ID:AupkDneD.net
同軸デジタルケーブルひとつに置いても損失しないなんてことがないからGNDからノイズが漏れたり、インピーダンス整合がとれないと反射波が起こったりかなりシビアな世界なんだよ
SPDIF規格が広まってからも苦労してきた話なんだけどね
音質差以前の問題です

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:24:30.49 ID:5DQ78Ja1.net
>>203
強弁してるのはデジタルケーブルで音変わらないとか妄想してる人だけどね
問題は理論じゃなくて結果
体験してる人がいて環境も出てるんだからそれ試せばいいよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:25:29.61 ID:5DQ78Ja1.net
こういうのっていつも変わらないとか言う人は自分の試した環境晒さないよね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:36:02.29 ID:txIwcp/q.net
いや問題は理論
そして理論的にデジタルケーブルによる違いがある(>>134のRMAA参照)のだから音も変わるわ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:39:57.41 ID:Fb4TRrq6.net
場末の壊れたも同然の線材使って音が変わると騒いでるだけか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:42:08.48 ID:mEjLCqe6.net
昔据置だと光ケーブル二本使って双方向で接続してSPDIFの弱点克服するシステムがあったけど、あれでもケーブルで音が変わるかは解らない

Dock-USBというかUSBケーブルはデータケーブルと電源ケーブル一緒になってるからより変化が出やすいよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:47:27.28 ID:iDCeyvKC.net
>>206
問題は理論じゃなくて結果?
ならその結果が真だって誰が決めたの?変化が全員一律だという保障は?
ないよね?つまりステマかプラシーボという可能性も同値で存在するわけだ

それって結果と銘打ってただ情報垂れ流しただけで
事実に関しては何もわかってないよね

今日のレスでお前だけ突出して質が低いわ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 19:58:20.51 ID:Y1ihmKth.net
ごめんな、デジタルケーブル云々は他所でやってくんないか?

やるにしても丸々と此々の組み合わせで使ってるんだが程度にしてくれ、荒れるだけで双方納得しないだろう?

お互いに悪魔証明やってる様なもんじゃないか…

アンプの話ししようや、最近面白いアンプが無いと言うか
視聴の環境が揃い出してネットでワイワイ話す様なアンプが減ったから話題が少ないのは解るが

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:05:28.57 ID:cTUB0sB5.net
これ全部自演でしょ
じゃないとこんなレベルの低い会話が延々と続くわけが無い

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:07:15.56 ID:tFdEI1CO.net
>>211
自分で書いてて強引すぎると思わないんだろうか
他人の言葉じゃなくて自分が体験した経験で話せよな
そして試したこともないなら素直にそう言えばいいのに

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:12:24.41 ID:tFdEI1CO.net
>>213
ガチの否定派は1人かもな
環境も晒さないし
煽ってたりどっちかイマイチ解らない人は複数いるだろうけど
デジタルケーブルで音変わるなんてSoloやHP-P1出た頃から知られてるのになんで今更否定派が出てくるか謎なんだけど
自分のシステムで試して違いが解らなかったら普通のケーブル使って他にコストかければいいだけなのに

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 20:31:37.96 ID:riecumuf.net
E11kってどんな感じかわかる人いない?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 21:21:51.42 ID:sgD4TipO.net
ケーブルをNGワードにしたらスレが見やすくなった

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:25:48.02 ID:0xRcOLm3.net
デジタルもNGオススメ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:34:23.60 ID:2l/qwZhX.net
えーデジタルは対応してる機種とかでいろいろ話題になるやんか
そっちは勘弁して

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 22:56:01.07 ID:GTPqPHxY.net
USBケーブルの品質は重要だよ
プリンタ接続に転用すると普通紙でも光沢写真用紙と間違えるくらい

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:10:30.99 ID:TcQJeu6P.net
>>181
俺はデジタルでの機器の接続の際の機器による差は全く否定してないぞ?
俺が否定してるのは>>183が言ってるようなデジタルケーブルの違いでの音の差だよ。

しかしファイルコピーでの音の差まで出てくると会話をする気無くすレベルの人間が騒いでるって事だな
こういう奴はNASの電源とかにもこだわっちゃう電波な人だろうしCD時代も冷蔵庫で冷やしてたに違いない

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:11:52.61 ID:79VQif99.net
まだやってたのか...

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:12:11.99 ID:AupkDneD.net
SPDIFの基本から勉強しなおせ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:24:31.82 ID:aPhaZ9mw.net
ケーブルで使用している素材や作りが違う訳だから
音質に変化はでるんじゃない

データを送る際、舗装された道が悪路かでスピードや正確性等に
影響が出るなんて想像つきそうだけどね

変化の幅はヘッドホン、イヤホンやアンプ、DACを替えるよりかは
少ないとは思うが変化はあると思うよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:35:08.87 ID:XoHFvcO7.net
悪路を通って手紙を渡すか、舗装された道で手紙を渡すかの違い。
どの道を通ろうが、手紙の中身は同じ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:37:25.31 ID:k+whTrws.net
電線でデータは変わらないが音は変わる
現状の0,1を表すのに必要な電子の数を考慮したら自明

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:43:02.19 ID:iklN44zP.net
>>221
少なくともこのスレでは誰もHDD内でのファイルコピーで音が変わることは体験していないみたいだけどな
そうとう敏感なシステムなら違いを出せるのかもしれないけど
HDDの基本的な仕組み知ってれば理屈としては間違って無いのは解るはず

デジタルケーブルの違いで音が変わる環境の組み合わせなんて明示されてるんだから試してみたら?
なぜか否定派の人達には見えないみたいだけどさ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 23:59:29.66 ID:iDCeyvKC.net
受け側の機械内部で起こる事をケーブル内部で起こる現象と勘違いしてるから
デジケー内部にアナログ要素があるとかワケわからん事いいだすハメになる

その表現が便宜上の表現だと判っている奴は面白半分にそのまま使って煽ってるんだろうけど
真に受けてケーブルで音が変わるとか言ってる奴が居るから怖い

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:06:57.03 ID:Y77/nAeI.net
GNDはアナログ要素ではなかった・・・?

230 :tara:2014/10/13(月) 00:08:08.36 ID:ig1nGc5l.net
>iPhone付属イヤホンでは判別できないwww

音が一瞬途切れるとか
ブッ!!と一瞬ノイズが入るとかじゃないからね。

一番大きな違いは三次元の立体感。
因みにDAISOのケーブルだと立体感が乏しい出音へ来てしまう。
で、三次元の立体感が乏しい音しか鳴らせないモノ、環境では違いは判りにくい傾向す。
勿論、引用のイヤホンも判りにくい。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:13:26.73 ID:v0HwJFXX.net
>>227
HDDの下層の仕組みと音の再生の為の仕組みは結びつかんぞ。
何のためにエラー訂正してると思ってるのかね。何の為にファイルシステムがあると思ってるのかね。
そういう勝手な想像の積み重ねがオーディオをオカルトにしてるんじゃん。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:15:08.34 ID:TzpEkVvo.net
>>227
見えねーんだけど再度明示してくれね?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:30:47.03 ID:bpb3+Imf.net
>>231
お前バカだなw
エラー訂正とかファイルシステムとかいうレベルよりもっとメカニカルな部分の話されてるのにな
同じ0や1でもセクタ上では物理的に違いがあるの分かってるか?
音が変わる=データが変わる
とか信じてる人には考えつかないのかもね
HDDが出すノイズはどのパーツから出てるかというのと、どうしたらそれが変化するか考えてみなよ

>>232
>>96見てみなよ
昔懐かしの4段構成が出てるぜ
現役の人もいるかもしれんけど

結局>>228は自分の環境晒しもしなければ試しもしないで妄想語るだけの人でしたね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:39:49.70 ID:zE+5O444.net
パターン通り恥ずかし奴が最後まで残ったな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:40:38.44 ID:Plp3bEM9.net
>>233
お前馬鹿だなw
95みたいな再現するだけでもうんざりするようなの示してドヤってるとかww
二段で比較的簡単に検証できる例を示せよwww
二段じゃ違いのわかる組合せが無いとか寝惚けたこと言うなよwwww

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:40:53.33 ID:NKN//YAJ.net
環境とか言うぐらいならピュア板行って来いよ
あそこはアナログケーブルも全否定が殆ど
そこまで行く程の勇気さえないチキンなら半田にでも聞いとけ
お前らより数段いいシステム持ってるぞw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:41:37.89 ID:v0HwJFXX.net
>>233
ここまで馬鹿だと話が噛み合わないなw お前の再生環境はそのHDDに書かれてるrawデータをDACに直接送って再生してるのか?
もう何もわかってないなら口も指も動かすなよw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:09:13.81 ID:AY2Adub2.net
>>233
デジタルケーブルの変化で明確に違いが分かるという意見は、
やはり嘘くさく感じる

・抜き差しの際に機器の認証に時間がかかるため、微妙な差を感じにくい
・自分でも何回か試したが、違いが分からなかった
iPhone5s+istreamer+自作アンプ+se846(現在)
・聴覚(と脳)は、かなりいい加減な感覚なのでプラセボの影響を受けやすい
・言葉の強い人の意見は信用できない場合が2chでは多い

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:14:08.25 ID:YRUF+84Q.net
iphoneはSPDIFじゃなくね?
もうなんかグダグダ過ぎるよ否定派の人たち

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:18:54.29 ID:Plp3bEM9.net
デジタルケーブルで音が変わる話がSPDIF限定になった
やっぱ変なヤツ多いわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:20:58.08 ID:WHWrjUfB.net
SPDIFは難ありなの知らないの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:23:14.32 ID:AY2Adub2.net
>>239
なんだ、論点変える上祐タイプの方なのね。
失礼いたしました

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:25:36.08 ID:Plp3bEM9.net
>>242
おまえ上祐さんに失礼だろが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:27:16.13 ID:YRUF+84Q.net
http://blog.ratocsystems.com/wp/2008/05/22/22-digital-audi/

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:52:51.05 ID:W/MUlmj2.net
>>206
それは感想であって結果ではないです

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 06:51:16.15 ID:4m3OAk8+.net
oppoからポタアンでるのか
これ3万円台以下で出てきたら欲しいな
http://www.head-fi.org/t/737787/oppo-to-reveal-pm-3-planar-magnetic-headphones-and-ha-2-portable-headphone-amplifier-at-rmaf/30#post_10951932

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 09:49:42.27 ID:mbQ8w/zI.net
あ〜これこれ、こんなのが欲しかった!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 09:53:02.33 ID:WHWrjUfB.net
OPPOて...www

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 10:13:13.88 ID:sV4Tu5oQ.net
oppoってハイスペックスマホ出してるメーカー?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 10:58:23.91 ID:dfHWrj2x.net
arrowの現行g5って解像度的には今だトップクラスなん?かなり前からあるシリーズだから流石に他に良いのが増えてる感じなんかな?

arrowはバージョンで音が違うらしいし、そもそも情報もあんま見ないから気には成ってるが手が出ないんだよね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 11:50:01.96 ID:ZwgBx6ac.net
OBBO
http://i.imgur.com/oApdpWD.jpg

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:00:39.23 ID:GxIBXELe.net
DENONの試聴しに行きたいが台風だるいな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:09:54.37 ID:LjawfFkQ.net
>>246
写真見る限りはDACとしてもラインアウト出来るっぽい
ちょっと期待

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 12:10:17.88 ID:TwaBftKg.net
>>246
写真見る限りはDACとしてもラインアウト出来るっぽい
ちょっと期待

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 13:33:11.44 ID:HMXqDhJf.net
DENONも気になりつつHA200が良さそうなので買ってしまいました。
サイズもそこまで大きくないし満足。
X5直かiPhone+AK10を使ってたんだけど、この中だとHA200とiPhoneが音場も広くなって一番楽しい感じになる。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:59:05.10 ID:8XY4Fl+p.net
HA200よりP50の方が歪みなくて好き

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:37:33.76 ID:TD+eBuwq.net
P50はハイゲインで真価を発揮する

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:57:26.01 ID:/h0ocJ5Z.net
昨日新宿淀でP50のタイムセールやってたな
ただ、表示価格より安くしますってだけ書いてあったから、実際いくらだったのかは知らん

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:14:54.41 ID:oyOoTnrG.net
OPPOはBDプレイヤーで有名だよ
というかOPPOのBDプレイヤーが優秀すぎて日本のメーカーが低価格機以外のBDプレイヤーは重量級しか作れなくなったというか
PS3よりさくさく動いてアナログマルチチャンネル出力出来る現役の機種ってOPPOしかないんだよ
日本はBDレコが進化してるってのもあるんだけどね
OPPOのはOEMもしててアナログ音声回路だけ変えたモデルとか、変えるためのアナログ音声回路のパーツも出てる
2世代目の上位機種でESSの9018使い出して、NUFORCEがこれの高音質版作ろうとしたんだけど手を加えるところがないとあきらめて商品化出来なかった
省エネやコンパクト化の観点からは未知数だけど、音質に関しては期待できるメーカーだよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:34:26.73 ID:bpb3+Imf.net
>>235
否定派ってそうやって逃げるんだよな
結局試さずに妄想語るだけ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:35:48.84 ID:bpb3+Imf.net
>>237
お前ホント何も分かってないんだな
もう少しハードの仕組み勉強しとけよw
データとか関係なくHDDが音質に影響及ぼす原因って何があるか考えたことなさそうだな
0,1を拾ってるだけではわからない部分の話してるのに、なんでrawデータとか出てくるかなw
セクタ上の磁力が均一だとでも思ってるのか?
あと理屈ではHDD間でのコピーで音は変化するだろうけど、おれはそれ体感したことないからな
どこまで影響あるかは解らない

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:36:53.68 ID:hRJu2d+3.net
ノイズ保存するとか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:47:03.90 ID:bpb3+Imf.net
>>238
istreamerは変化でやすいぞ
どのケーブルを何と何に変えたんだ?
電源のmini-USBでもDock-USBでもすぐに変化出たけど
ちなみにアンプはnationalでイヤホンはLTD
バルクとADLのでも変わるけど変換アダプタ経由したHiviの付録4種類全部変わるよ
4種類の聴きわけは流石に難しいけどバルクと4種類のどれかならブラインドでも分かる
アナログケーブルに300円くらいの使ってるとキツイ
ADLのRCA<>ステレオミニはコネクタ小さいし取り回ししやすくて、オーテクのDVD LINKシリーズより音いいよ
もしアナログケーブルを付属品使ってるならデジタルケーブルより先にこっち変えた方がいい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:50:48.95 ID:GxIBXELe.net
>>257
マジか、ハイは試してないや
P50は低音寄りな印象だわ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:53:47.03 ID:WHWrjUfB.net
p50とha200の差ってオペアンプだけなんでしょ?ならオペアンプ自分好みのに変えればいいじゃん

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:59:31.95 ID:U8PSIIFy.net
憐れな長文負け犬がまだ遠吠えしてんのか

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:10:20.96 ID:NQIPd5NS.net
>>258
全く役に立たない情報乙ワロタw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:13:09.76 ID:oyOoTnrG.net
解ってない人が正しいとかいう状況はあんまり好ましくないので
>>237
この場合データは関係ないよ
データが全く同じで音質が変わる場合、HDD限定でどこに原因があるかって話をしてるのをあなたは解っていない
答えは制御チップが出すノイズ(チップは基本全てノイズ源)で、これがDACチップのあとアナログになった音声に影響を及ぼすって話でしょ、これ
これらはHDDのどこにどれだけ読みやすくデータが記録されてるかで変化する
磁気ヘッドが出来るだけ動かず簡単に読める方がノイズが少ない
セクタの磁力は強弱がハッキリしてる方が磁気ヘッドは読みやすいし、書き込む時はムラが多少なりとも出る
こういうことでしょ
微々たる変化だとは思うけど、理屈としては間違って無いよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:29:40.28 ID:XnBLTXAT.net
ISO規格に真っ向から喧嘩売ってる連中はその理論担いでISO本部に殴り込みかけてこいよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:40:22.35 ID:Ajxbxzip.net
            |
            |  彡 ⌒ ミ
           \ (´・ω・`) >>257
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 17:58:21.24 ID:6mb1az5G.net
iStreamerは据置で使ってるけど純正とオークエのCOFFEEでは全然音違うよ
COFFEEは昔eイヤで中古を格安で買えたw
DBSのこと分かってなかったみたいで、ボタン押しても変化ないからって安くなってた
あのボタン電池残ってるかどうか確認するためだけのものなんだけどね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:12:04.44 ID:W/MUlmj2.net
>>269
話にならないって突っ返されるか、頭おかしい奴がいるってんで警備員呼ばれるだろうな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:19:58.82 ID:vAK3fBC7.net
絶縁されてないしデジタル回路から来るノイズが影響大きいのはわかる
でもケーブルでノイズ発生するのは何でだろうな
線材が荒いからか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:22:50.37 ID:yHc60XuZ.net
HDDのコピーの話だけど確かに仕組みとしては正しい
影響あっても内蔵サウンドカードくらいまでだろうけど
いいアンプやスピーカー使うと差が明瞭になるのかもしれけど
仕組みとしてはDVDやCDのピットの深さというか精度と同じ
デジタル機器はアナログで出来てるの知らないと変な過信するんだよね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:23:50.85 ID:W/MUlmj2.net
>>273
コネクタが粗悪か全くシールドされてなくてノイズの影響受けやすいかだろうな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:34:26.78 ID:ufuiWJkW.net
ポタアンの話をしてる人、少ないな・・・

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:34:51.28 ID:vAK3fBC7.net
>>275
100均ケーブルでもなければ特別気にかける必要はなさそうだな

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:40:15.91 ID:uvZtJRyf.net
>>276
ポタアン持ち歩いてる奴が集合するだけのスレだからね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:51:41.93 ID:Ajxbxzip.net
USBってたしか差動の双方向信号だよね
アンプ側が5VとGND未接続で差動信号にカップリングコンデンサ
入れればDAP側ノイズを切れそう

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:41:57.62 ID:QotC56W1.net
>>279
クソワロタ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 19:44:22.93 ID:uSqsPAzN.net
デジタルに幻想抱くから変な妄想する
そしてその妄想が現実と違うと否定されるとキレるからね厄介だよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:21:58.40 ID:p+9bZ2xI.net
>>268
話すり替えるなよ
ファイルコピーで同じデータなのに音が変わる話だろ?それが何でHDDから流れ込むノイズの話になるんだ
ノイズの話だって全てがノイズ対策もしてないクソ設計前提の話だしモノ作りなめ過ぎだろ
それに何度も書くが知覚できないレベルの話はないのと同意。そうやってバランス取って物作りはされてる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:32:18.56 ID:NVJiHPUZ.net
コピーで音が変わるとか噴飯モノの理論ご苦労様です。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:36:43.96 ID:uvZtJRyf.net
ポータブルは殆どがノイズ対策ゴミ
これはガチ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:38:39.29 ID:igCUYkb5.net
>>282
最初から君が勘違いというか理解してなかっただけの話で何もすり替わってないよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:45:04.01 ID:k2iVS3TO.net
ケーブルで音が変わるというのは否定しているが
ハードディスクのコピー時、データの送信ミスで何回送り直していると思っているんだ、という気持ちはある
コピーの結果は一緒でも、ケーブルの品質でコピーの過程は変わるのは間違いない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:57:50.29 ID:ctPeSY6k.net
ケーブルの違いで極小の差異は生まれるかも知れないが、それはお前らには分からない差異

これで大体話が纏まるんじゃね?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:03:13.58 ID:WHWrjUfB.net
デジタルを盲目的に過信してる奴がいるな
SPDIFはコピーとは違って送りっぱなしだからね
デジタルって結構損失大きいしケーブルの質は大きく関わってる
あまり高いものでなくてもいいけどプラグはしっかりしてた方がいいね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:05:24.16 ID:p+9bZ2xI.net
>>285
日本語も読めないのか。>>188あたりからの流れ見てそう思うなら小学生からやり直せ
俺が否定してるのはこういうとんでも理論を正しいと信じてる人間の頭の中身だよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:07:45.84 ID:U15ayF7F.net
よっぽど、遊んでもらったのが嬉しかったんだな
なんども同じネタをつかって

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:12:24.08 ID:9DdO5/8G.net
高級ケーブルって所謂自作用のプラグ使ってるからプラグが緩かったりきつかったりしてイマイチなのが多い印象

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:14:08.09 ID:M0sL2UIH.net
>>289
そこまで辿れてるならもう少し上見てみなよw
日本語読めないのかもしれないけど最初から0,1の物理的な精度の話してるよ
そして可能性というか理屈の話であって誰もHDD内のコピーで音変わったのを体験した人はいないみたいだけどね
ごく稀にそんな話も目にするけど

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:21:48.45 ID:M0sL2UIH.net
ちなPCDPとMyst1866でバルクの光ケーブルと確かXduooの2500円くらいの短い光ケーブル(丸-角)だと音質違う
音質向上目的でなく取り回し目的で買ったけど嬉しい誤算
新譜買いに行く時くらいにしか使わないが
イヤホンはIE80にコンプライTS

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:29:51.72 ID:M0sL2UIH.net
ポタアンの話があんま続かないのでMyst1866の話を少し
Myst1866はBT便利だけどやっぱり光や同軸の方が音いい
USBはBTよりはいいけど光や同軸には劣る
BT抜きでも十分いい音するからもっとプッシュすれば良かったのにと思う
流石に定価は高いけど半額くらいならしっかり売れたはず

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:43:08.57 ID:IrsayUCg.net
5.5のimodからuAMP109g2+にse535ltdで聞いて、HA200買ってiPhoneデジタルにしたんだが
デジタル出力すげーわ
se535ltdは音場狭くて情報量の多い曲になると潰れてたのが、潰れなくなったし広く抜ける様になった
欠点が全て補われた

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:44:13.57 ID:9DdO5/8G.net
ちなみにse535ltdじゃないイヤホン使うともっと良くなるぞ試してみろ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:53:08.92 ID:WBd0Kd3s.net
話しぶった切ってすみません
連休中DA-10をアンプにつないでスピーカーで聴いてみた
アンプ内蔵のDACのほうがいい音だった(個人の感想です)
アンプはマランツのPM-6005でPCとオプティカル接続
DA-10はCD入力とレシーバー入力とネットワーク入力の三箇所試したけど音に変わりなし
ヘッドホンの使用ではさすがにDA-10のほうが良く感じたけども
スピーカーを使う際のUSBDACとしてはnano iDSDのほうが自分の環境では優秀だと思った
nano micro iDSDとの比較ではDA-10はヘッドホンアンプとしては聴き疲れしないのでいいと思う
16倍サンプリングとか体感できないしAL32は任意でon off出来ないのでちょっとどうかと思うが
DA-10を他人に勧めるかどうか問われたら自分は勧めないです

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 21:57:11.30 ID:VDbk3Vz+.net
再送・エラー訂正の存在するファイルコピーの話とストリーム伝送の話をごっちゃにしてる馬鹿はすぐ死ねよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:05:41.71 ID:M0sL2UIH.net
>>297
DA-10のラインアウトはnano iDSDのラインアウトよりぼやけてるってこと?
音源はCD音源?ハイレゾPCM?DSD?
DA-10はステレオミニだと思うけどケーブル何使ったの?
バルクケーブル同士だとステレオミニはかなり不利だよ
ステレオミニRCAの変換ケーブルってバルクや付属品のは音かなり悪くてオーテクのDVDLINKシリーズにするだけでもかなり音質良くなるよ
RCAのケーブルは付属品からDVD LINKシリーズに変えたら少しは良くなるけど変換ケーブルほどの変化はない
質問責めで申し訳ないけど色々気になった

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:16:15.33 ID:WBd0Kd3s.net
>>299
ぼやけるという表現が適切か分かりませんが膜がかかったような感じになります
音源はCDをflacで取り込んだやつと192/24 96/24のハイレゾとDSD64のDSD音源です
ケーブルはDA-10はこれhttp://kakaku.com/item/K0000371233/
iDSDの方は付属のものです

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:24:38.47 ID:M0sL2UIH.net
>>300
そっか〜DA-10はiDSDより膜がかかる感じか
詳しい情報とレポ、サンクス
もしDA-10を鳴らしこんで優劣逆転するようなことあったら報告よろしく

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:26:31.87 ID:6KgmY/m1.net
触れたらいけないレス乞食に引っかかってやんの
本当に聞きたかったんじゃなくて荒らし認定回避でしかないから巻き込まれんなよw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:37:05.89 ID:cSyVc0K7.net
>>302
何言ってるんだ?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:40:18.33 ID:cSyVc0K7.net
とりま経験を語らず妄想語ると恥かくって話だったな
実験して確証得たもの以外は仮説なんだよな
経験が大事ですね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 22:44:58.41 ID:XnBLTXAT.net
もっとヤバいのでてきたぞw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:00:34.14 ID:WRzKGvH2.net
経験連呼厨は価格とオカルト系のURLしか出してない

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:02:22.95 ID:S5mcLApN.net
もう面倒くさいから自分で試して差が分からないなら気にしなくていいじゃん
なんで人に強要すんの

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:04:39.47 ID:uvZtJRyf.net
>>306
RMAAが全て
反証もRMAAで行え

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:07:04.23 ID:/kyZfF1q.net
好きなポタアンはO2です

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:25:24.29 ID:WOyQuR/3.net
>>309
あいつなんで長辺にインターフェース持ってきてるんだろうな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:39:15.99 ID:zvGqsRL1.net
>>306
根拠なく妄想語るよりよっぽどいいけどね
価格も計測してるひといるし
妄想語る人はAV Watchとかも信じなさそう。普通の記事と宣伝記事の区別つけずに読んでるとかね

>>307
ホントそう思うけど、他人は感じられるのに自分は感じられないのが許せないんでしょ
単純に能力の問題もあるかもしれんけど大抵環境の問題なんだけど

>>308
RMAAは音質の全てを計測してるわけではないけどね
RMAAで違いがあれば音に違いがあるのは確かだね
逆は違う時があるけど

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:42:55.63 ID:0oNNCC1H.net
まーだ恥の上塗り続けるのかコイツは

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 01:13:12.69 ID:FOxd6vIf.net
デジタルケーブルの楽しい話しぶった切ってすみませんがポタのシールドについて質問があります。
P51とPHA-1持ちですがPHA-1重いので分解したら箱だけで2/3の重さがありました。
(中身は約80g)
で、自作紙箱で運用(DAPはTouch5)したところ電磁波問題は聴こえませんでした。
(輪ゴムで括り付けてwifiと青歯はon)
スマホ持って無いのですが、3GやLTE有効だとノイズバリバリになるのでしょうか。
(アンプが100g以下だと胸ポケでokなので)

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 01:32:00.46 ID:S6LIMQ9f.net
>>313
多分バッテリーはリポだと思うので、
ケース入れない運用はやめた方が良いですよ。

youtubeで リポ爆発で検索すると…

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 01:58:16.98 ID:WOyQuR/3.net
電磁波?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 02:28:47.19 ID:/Ej2Xi9b.net
>>313
1)安全性について軽視しないでね。他人に迷惑かけないように楽しみましょう。
2)外からのノイズだけを考えないでね。ポタアンは自身もノイズを発しているので。
3)ケースってGNDなのでそれを取っ払うと音的に不利ですよ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 02:38:22.28 ID:dZ9H0kcX.net
蔵とHA-P50をダイソーで買ったマジックテープでくっつけて使ってる
ホイールがゴムバンドで隠れなくて快適

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 02:56:17.63 ID:3CUT3TyN.net
μAmp109G2,NIP-02sq持ってたけど
・きらびやかな高音
・締まりの有る低音
・充電式
・でかすぎない(カメラポーチに入れられる程度)
・1万〜5万以下

こう言った条件で似た物探してます
何かオススメ有るでしょうか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:03:28.71 ID:S5mcLApN.net
go-dap bxdにLME49720HA

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:12:31.68 ID:3CUT3TyN.net
言い忘れました
音源はウォークマンにする積もりです

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:17:22.28 ID:3CUT3TyN.net
特に使わない機能も書き忘れました
・バランス接続(規格が統一されるまで様子見)
・光同軸(デジタルと言うのは分かっても使い道が不明)
です

逆に出来れば欲しい性能は
・ギャングエラー少なめ
・S/N比高め
・walkmanから直にデジタル入力可能(PHAシリーズ外で有るか怪しいですけども)

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:21:58.83 ID:VzQkdaHj.net
光同軸って何だ?
光は同軸ではないし、同軸は光じゃないぞ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:42:41.70 ID:3CUT3TyN.net
あれ、光同軸とか言いませんっけ?

同軸と光が今一分かってないのかも知れません
どういった接続形式なんでしょ?
大元の質問からはズレますが…

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:43:34.90 ID:/Ej2Xi9b.net
出直しておいで。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 03:49:08.07 ID:5uHIuugT.net
>>324
なんで玄人ぶってんだよWWW

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 07:22:56.35 ID:AwuDSrQK.net
あるよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 08:58:18.01 ID:pk4v1z7Y.net
ここにあるよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 09:10:29.03 ID:WF+T4FsG.net
>>323
言わない。死ね。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 13:26:53.27 ID:aPdZIUBK.net
>>323
同軸ケーブルは信号線の周りにグランドの線が網状になって
囲ってあるもの。
テレビのアンテナコードなんかを見たらわかると思う。
周りのグランドがシールドになって電気的な外来ノイズに強い、
インピーダンスのコントロールができるなどで高品位な信号
伝達が可能。

光伝送はそもそも光を使い電気を流さない。グランドがない。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 14:59:04.91 ID:iu5XsHlg.net
>>288
SPDIFがエラー訂正できなと思ってるのか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:05:13.81 ID:S5mcLApN.net
送りっぱなしの規格でどこまで正確に訂正できるかな?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:19:47.75 ID:Jvb15LqE.net
ポタアンをステップアップしようと思ってます。
現在X3+e12で聴いていますがこれを期にandroid+nano idsd+nano icanにして聞こうと考えています。

運動部の関係で合宿などが多いため持ち運びにはそんなに支障が出ないので三段に初挑戦しようとおもい、これを選択しましたがこれ以外にもし候補があればアドバイスお願いします。
またもう持っている方がいれば音などについての感想を教えていただけるとありがたいです。

ジャンルはロック、クラシック、アニソンと幅広く、使用機種はq701、DT770、t51p、ue6000です。
よろしくお願いします。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:40:37.63 ID:iu5XsHlg.net
>>331
仕組みを知っていればそういう質問は出ないはずだけどな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:41:02.40 ID:3iWPrRNt.net
>>332
ゲーム機とかより盗難紛失率は低いだろうけど
運動部の合宿に高額機械持っていくの辞めた方がよくね?

既存のAセットを卒業としてステップアップのBセットを買ったら
俺なら部活の合宿にはAセットを持っていくけどそこは気にしなくていいのかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:16:44.59 ID:aPdZIUBK.net
S/PDIFでは一応CRCでの誤り補正がある。
これがある限りビットパーフェクトだよ。
ケーブルの違いで音質に影響を与えることはないと言っていい。
CRCでも救えないようなエラーだと再生機側で補完するので
この場合は音質に影響を与えるが、瞬間的なものだし
よっぽど酷いケーブル使わない限りそういうことはまず発生しない。

それでもケーブルが音質に影響を及ぼすというのなら
考えられるのはCRCの誤り訂正回路によるデジタル回路からの
ノイズだな。
ただし、デジタル部とアナログ部をちゃんと分離している
中級機以上のDACならその影響も排除できる。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:57:43.18 ID:FxYOvBZw.net
TCP/IPで送信して欲しいな…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 17:18:55.55 ID:iu5XsHlg.net
>>336
ネットワークラジオで良いじゃん。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:01:14.97 ID:DEHUCtBm.net
>>334
それについては問題ないです。かなりそういったことについては厳しいので盗むといったことはないですね。

どちらにせよ、全部もっていくのでそれに関しては問題ないです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:09:07.26 ID:3CUT3TyN.net
>>329
ありがとうございました
それなら、シールド線で作った事有りますね

ただキラキラした高音、締まりの有る低音が出るポタアンは分からず終いですが…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:37:42.39 ID:iu5XsHlg.net
>>339
ラインインを細い銀単線にすると低音締まって高音キラキラする気がするよ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:39:37.16 ID:qzEqLCNa.net
>>335
そのビットパーフェクトは時系列無視してるビットパーフェクトだろ?
光も同軸も一本だと時系列の乱れが生じる
だから二本使ったツインリンクシステムなんて出来たんだし
受けも送りも専用の二つのジャックが必要だから廃れたけど
時系列の乱れはSPDIF作ったメーカーで音を決めてる人の一人が認めてるよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:42:40.86 ID:rhj98a61.net
(早くなんとかしないと…)

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:07:46.26 ID:3iWPrRNt.net
値の張るいいケーブルだとエラーがなくデータの転送が素早く正確だから
データが次々に音に変換されチップ内に溜まらず淀んだり酸化したりせず流れていくから澄んだ音がする
一定以上だけど値段が控えめのケーブルはエラーはないけど転送が遅い
するとデータがチップ内で熟成されてまろやかな音になる
糞ケーブルを使うと今度はエラー修復とかでさらに時間がかかってしまい
折角のデータがチップ内で淀んで酸化して音が悪くなる

とかいう衝撃的オカルトの言い方を変えただけに見える
ここしばらく似たような事言ってずっとスレに居るみたいだし多分もう手遅れの人だと思う

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:07:50.83 ID:VzQkdaHj.net
S/PDIFってパラレル伝送じゃないよね
それで時系列が乱れるってことは不良品?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:11:13.24 ID:zvGqsRL1.net
確かにな〜
データだけ同じでもタイミング乱れてたら全然違う音楽になるからな
ドレミの順番正しくても同じ曲にはならない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:21:36.49 ID:YUz3ljaa.net
光ケーブルは電気を光に、光を電気に変えるからどうしてもラグが出来るんだよね
同軸と違って電磁的なノイズの影響は受けないけど物理的な衝撃には弱い
同軸も光も一長一短ではある
USBは同軸+電源ケーブルなので一番ノイズに弱い
逆に言えばケーブルの差が出やすい

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:27:10.22 ID:7cVK56KG.net
二股ケーブル

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:54:20.87 ID:aPdZIUBK.net
>>341
今時、S/PDIFからのビットストリームを
逐次アナログ変換なんてするDACなどない。
バッファに貯めてDACが自分で持ってる
クロックでアナログ変換する。
君の知識は古い。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:28:10.22 ID:kPRVIygo.net
それである程度良くなるのは事実だけど抑制されるだけだから
DENONLINKみたいなジッタ除去技術と比較するとやっぱり差は出てくるよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:31:10.65 ID:06NqV/1m.net
ガリガリに表面削った光ケーブルで聴けば一聴瞭然だね!

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:32:39.01 ID:06NqV/1m.net
>>346
USBはSPDIF周波数ちがくね?いや知らんけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:46:56.32 ID:LNEEB+oQ.net ?2BP(1003)
USBのどこが同軸なんだよw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 00:58:00.89 ID:fl9fyLsC.net
ポータブル用途ならどう考えても光ケーブルより同軸の方がいいと思うんだがね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:04:56.88 ID:2PpPOaNu.net
ワラタw
なんかもうカオスだな。デジケーの話といいファイルコピーの話といい・・・
なんでちょっと調べれば分かるような話を無い頭で間違った理論組み立てて
ドヤ顔で妄想垂れ流してるんだろう。しかもスレチ全開だし。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:07:05.60 ID:xo+Aqke1.net
S/PDIFが古い
アシンクロナスUSB以外は論外

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:14:40.48 ID:xo+Aqke1.net
>CRCの誤り訂正回路によるデジタル回路からのノイズ
ノイズがクロックを揺らすかんな・・・
S/PDIFは早く消えてくれ
そしてUSBアイソレーター流行ってくれ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:37:39.00 ID:hPcX54/e.net
>>340
有り難うございます
銀メッキシールド,信号線:pcoccにしてましたが、信号線を銀にしてみたいですね

その音色を活かすポタアンが気になります
それに最近は余計な機能が多くて戸惑います
多機能機種だと儲かるには儲かるのでしょうけども…
デジタル入力がwalkman,ipod両対応する位で充分です
シンプルに高音が綺麗で、低音も締まった小さめのポタアンが欲しいです

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:39:32.87 ID:06NqV/1m.net
>デジタル入力がwalkman,ipod両対応する位で充分です

数えるくらいしかないんだから自分で調べろよ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:50:34.98 ID:Dj8hhhQ+.net
キラキラ銀線にキラキラ高音のポタアンなんて酷い組み合わせになりそうだね。
それが好きならいいけど。

とりあえず、自分で調べる位して下さいよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:56:57.88 ID:5tT+wuMd.net
というか>>357の答えは出てるんだよ。答えは「無い」
『アンプは魔法の箱ではない』という基礎の基礎が理解できてないんじゃない?

本来↓がテンプレの一部として存在する
☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆
【よくある質問】※初心者はまずここを読みましょう
http://phpawiki.esy.es/index.php?%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆

高音だけとか低音だけなら候補は出るだろうけど
高低音域も色艶もって何でも欲しいなら変化が大きくコスパもいいし選択肢も多いイヤホンかヘッドホンを変えればいい
粗方自分好みにして最後の最後、もう一声という部分をポタアンのチカラに頼れ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 05:09:51.96 ID:6oAoglBq.net
他人に物を訊くなって習わなかったゆとりカスはマジで消えろ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 05:19:24.45 ID:rrFJ5RJG.net
と引きこもりが申しております

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 06:59:57.22 ID:++pEjvRq.net
ピッコロさーーーん

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 07:28:27.72 ID:z2q3PXGL.net
可聴範囲の信号で「高周波だから銀線(キリッ)」とかドヤ顔されてもな

365 :tara:2014/10/15(水) 08:41:57.96 ID:ClM5WY+Q.net
新しいRMAA結果を載せたので眺めてね。
USBとアナログケーブルはダイソーのモノだけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2043503/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2043505/

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:17:49.77 ID:++4f4hFa.net
>>357
銀線はアナログの話ね。
デジタルケーブル変えても音の変化はわかんないんじゃね。

多分買わないと思うけど、締まった低音キラキラな高音のシンプルなの
オススメしとくね。
http://pages.ebay.com/link/?nav=item.view&amp;alt=web&amp;id=131255674419
これのクロックアップグレードバージョンの方ね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 09:35:43.05 ID:TvRlRRpY.net
>>365
このデータに作為的なものが無ければUSBケーブルで音は変わるな
どんだけ電波飛び交ってる場所で計測してるんだ?という話もあるが
ダイソーのやつはシールド能力が足りない分だと俺は思う

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 11:53:05.00 ID:Lf9ohIWw.net
デジタルケーブルで音が変わるとか
ハイオク専用車にレギュラー入れて走りが変わったとか馬鹿な事言うようなもんだよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:09:19.07 ID:Ho22Uil/.net
反論する人がRMAAなどデータを出さないのはどうしてなの?
オカルトか判断するには一番良い物だと思うのだけれど

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:19:00.76 ID:BzlPS2to.net
(早く基地内に連れ戻してくれ)

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:26:03.51 ID:5tT+wuMd.net
Aさんがオイル切れのジッポとオイル満タンのジッポを用意して
フリントホイール(指で回すところ)の性能で着火具合が違うと言われて納得するか?
着火具合の差はオイルの有無だろ?

そういうとBさんは両方ともオイルを満タンにしてくるんだけど
今度はウィック(火がつく紐)の長さが違うのにフリントホイールの性能で火の大きさが変わったと言い出す
するとAとBはやっぱりフリントホールの性能の違いだと喜ぶ

お前らのオカルト理論ってそういう感じなんだよ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 12:30:29.96 ID:TvRlRRpY.net
俺はデジケーで音は変わらない派たけどドラの示したデータは興味深いよ
否定派も見てみる価値ある

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:14:12.66 ID:KaiYZb/o.net
データの精査がされないうちはソース元への信頼がそのままデータの信頼性ってことは理解して言ってるんだよな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:23:42.32 ID:6PdymKMI.net
品質悪けりゃノイズ乗る
あたりめーだろ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 13:40:14.72 ID:7iLOqWsL.net
>>367 USBで音が変わるのは確かだお。
音質は広がった気もするけどw
確実に言えるのは、ある曲の高音になるところで、
スピーカーの縁に絡むような雑音が、プリンターで使ってたUSBケーブルでは出てたけど、
音楽用に変えたら出なくなった。
どこまで追求するのかはその人次第だお。
おいらは7000円までが限界だったお。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:09:35.09 ID:ikpxZ/s5.net
USBケーブルで音が変わる(キリッ)計測装置はUSBケーブルで繋いでるから間違いない(キリッ)
おかしいだろw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 15:57:16.18 ID:seMJPtyR.net
USBで音が大きく変わるとすれば、
機器のクロックがチープだからだ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:01:35.54 ID:sQvY0lO4.net
シールドやクロストーク対策がトンデモになるのはおかしいよ
ポタアン否定まで行きそうな勢い
外部なら行っちゃうな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:49:06.36 ID:kPRVIygo.net
>>355
アシンクロナスでもケーブルの差異でるからな
Soloってアシンクロナスなんだぜ
SoloもP1もDock-USBで結構音の違い出た
DACとしてもDDCとしてもね
全く違いが分からない高級ケーブルがあったのも事実だけど
使ってる機器の組み合わせも影響あるんだろうね
あとノイズがクロック揺らすもあるかもしれんけどDACチップのあとのアナログ部に悪さする方があるだろ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:55:03.84 ID:kPRVIygo.net
デジタルケーブルで音変わらないという人はいつも根拠ない上に試してない感じなんだよね
試して変わらないなら試した環境晒せばいいのにそれもろくにしない
しかも音が変わるのはデータが変わるからとか思ってるw
それでデジタルだからデータが変わらない、つまり音も変わらない、とかDACの仕組みも考えなければ試しもしないで小学生みたいなこと考えるんだよな

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:57:29.36 ID:ghfK+nan.net
ここまでまとめると、音の違いがあると書き込んでるのは
USB Associatesの規格に納まっていない劣悪なケーブルを使う
光ケーブルを限界以上にねじ曲げて使う
シールドが役に立たない劣悪な環境で使用する
明らかに間違った使い方をしている
電子レンジで猫を乾かしたら猫が死んだと言ってクレームを入れるキチガイと同じ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:05:01.08 ID:6PdymKMI.net
>>379
デジアナ分離させてないからアナログに悪さするんでしょ

383 :tora:2014/10/15(水) 17:05:17.06 ID:MQ8wt13B.net
IMDの結果画像は初出しだけど
今まで挙げたお試し結果の傾向は総て同傾向へ来てますょ。
USBケーブルが長くなった方が悪かった。

で,ダイソーのケーブルは糞ですが,USBケーブルとアナログケーブルですから。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:07:49.31 ID:8RRT2RW1.net
価格のアカウントのなりすましかw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:13:29.32 ID:TRqmRfxN.net
インピーダンスの違いとかもある

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:16:49.17 ID:FGrwu5Kz.net
まーたデジタル老害が暴れてんのか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:32:00.47 ID:kPRVIygo.net
>>381
そうやって思い込みたいんだね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:37:29.85 ID:kPRVIygo.net
>>382
分離させたらある程度抑制は出来ても完全に防ぐのはさらに色々しなきゃダメみたいだけどね
据置のマランツの7000番台8000番台だってまだ改良されてる、つまり完全ではない状態なんだから、悪さするのを防ぐのはすぐには無理

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:45:50.98 ID:Ho22Uil/.net
据え置き中級ならともかくポータブルで分離とかないよなあ
コストカット酷いっすわ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 17:49:17.77 ID:Oae7D24V.net
普段自分が使ってるシステムで試聴してみるのが一番だよ
どのケーブル試しても音変わらなければ今の自分のシステムには不要な物ってことにしておけばいい
試聴なんてeイヤとか行けば出来るし、来週末のヘッドホン祭でも出来る

どうしても試聴出来ないという人はレビュー見れば正しいかどうかある程度予測がたつ
尼や価格でもいいけど淀みたいに買った人しかレビュー出来ないところの方がウソ言ってるかどうかという意味では信頼度は高い
レビュアーの能力はともかくね。少なくとも買わずに試さず妄想で書いてるということは殆どない
否定派からすれば音が変わったというレビューは全部プラシーボだと思い込みたいみたいだけど、そういう人こそプラシーボになりやすい
変わらないと思い込むから変わって聞こえてるのに変わらないように聞こえる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:13:03.79 ID:LI/vxXC1.net
ほらでた冷静とか中立っぽいことを長文で並べているけど、こうやって紛れ込ませるのが変わる派の汚いやり口で下衆すぎて反吐がでる

書いていることは前半は経験連呼で後半は誘導でしかない。その虚飾こそが音が変わる原因だと知れ
レビューをみたら予測がたつ?信頼性が高い?
変化するなら音域ごとの変化係数みたいなものをだしてみろ、ないだろ。本当に正しい意味で音が変わるなら各メーカーが係数だしてるわ

機械を動かすのに最低限必要な品質を満たせばどのケーブルでも同じなんだよ
摩耗や劣化や最低限品質未満の粗悪なケーブルを使えば事実上の動作不良で本来の音から比べたら歪んで聞こえるだろう
しかしそういうのは変わるじゃなくてまともに動いてないって言うんだよ恥を知れ

そして変わる派はケーブル換装など何かの機会に正規動作した時の音を耳にして変化すると致命的な勘違い脳に刻み込む
変化したのではなくやっとまとまに動かせたんだよ馬鹿め

ちゃんと動作する品質のデジケーなら何を使っても音は変わらない
変わる派がよく経験がたりてないと言うけど、本当に足りてないのは勘違いに気付くための経験と分析と殊勝な心掛け
そしてそのまま拗らせて変なオカルト垂れ流し始める。それが君達変わる派の正体だよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:20:27.01 ID:Dj8hhhQ+.net
世の中の事象は全て数式で説明できるとか思ってる子なんだろうか・・・?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:23:10.37 ID:kPRVIygo.net
>>391
妄想乙w

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:24:18.11 ID:TvRlRRpY.net
ダイソーのUSBケーブルはアルミ1枚でシールドされてるんだ
ちょんぎって確認した
変わる派の人達が持ってるUSBケーブルのシールドどうなってるか知りたいからちょんぎって報告してくれね?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:31:49.56 ID:bavNlmND.net
ポタアンはどうだか判らないが、USBでもスピーカーケーブルもそうだが、
変えれば音が変わるぞ。それは確かだ。
馬鹿な中年騙すために高級ケーブルがあるわけでは無い。

もしケーブル変えても音が変わらないなら、安物のオーディオだと言い切れる。

396 :tora:2014/10/15(水) 20:50:36.31 ID:AYdXQfxQ.net
>もしケーブル変えても音が変わらないなら、安物のオーディオだと言い切れる。

サウンドステージ,音場ポジションを崩した出方しかしない環境は違いが判りにくいだけで,変わらないのではないですょ。
其れから,均衡した出方をするモノ同士も同様。

サウンドステージ,音場ポジションが崩された音は音色とかで追わないとならずで,此方の場合は難しい。
イメージの位置認識が判りやすい。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:55:23.46 ID:XQTFB3LR.net
>もしケーブル変えても音が変わらないなら、安物のオーディオだと言い切れる。

アナログケーブルならまだしもUSBケーブルで音変わってたら安物パーツのオンパレードなんじゃないの?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:57:54.23 ID:C7tS+TbY.net
>>397
どっちかってとコレだな
微々たる変化は否定せんけど劇的に変わるとか言う奴はこのパターン

ちなみに糞耳杉で価格から駆逐されたゴミもこのパターン

399 :tora:2014/10/15(水) 21:03:24.96 ID:AYdXQfxQ.net
>機械を動かすのに最低限必要な品質

ダイソーのUSBケーブルにしてもUSB接続でのUSB-DACから音を出す最低限必要な品質ですょ。
で,恰かもにくだるのが反対派って処でしょうか。

400 :tora:2014/10/15(水) 21:09:27.91 ID:AYdXQfxQ.net
>微々たる変化は否定せんけど

引用くだりの微々たる変化の方が,違い認識は難しいだが。
首を傾げるのわね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:13:34.75 ID:zC26Wikx.net
超能力とかオバケとか信じちゃう人と同じだろ。

402 :tora:2014/10/15(水) 21:18:02.93 ID:AYdXQfxQ.net
>超能力とかオバケとか信じちゃう人と同じだろ。

イヤイヤ
同時間の中での,二つの音を聴き比べての事ですから
引用くだりとは違いますょ。

「同時間の出来事と二つ・複数」って処が重要なんだょ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:33:31.67 ID:kAKtcdsJ.net
オバケは見るけどそれが本当に居るのかってーと証明は無理
個人的には見てしまった以上信じるしか無いって感じだけど
見てない人にまで絶対居るんだよ!!って言う気はないし
そもそもその行為自体があまりにも無意味
何でかって言ったら、信じてもらう為には体験してもらうしか無いからで
見てない、見えてない人に証明出来ない以上、実際はどうあれ
その場では気のせい、もしくは幻覚か何かとして処理する他ない
所詮そんなもん


オバケの部分を色々差し替えて読み替えてちょ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:35:59.40 ID:IDHYIPlD.net
100均ケーブルがまともじゃないのは有名すぎるだろう
芯線が細すぎて数回折り曲げたら断線する物も多々ある
一番判り易いのが充電ケーブル、電圧降下おこしてロスだらけ
使い物にならない、機器によっては充電出来ないなんて事もある

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:38:21.97 ID:7Vex2rXK.net
データ出しても信憑性ないで一蹴するんじゃ証明できるはずないわな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:39:46.04 ID:w3N0wNs7.net
>>398
ポータブルだと微々たる変化でもデカイスピーカー使ってしっかりならせるシステムなら激変レベルかもよ
HP-P1とiPod蔵の直さしがiPodのイヤホンだと違いが分からないみたい(少しは違って聴こえるはずだけどな)に出口は重要

スピーカーでかくてそれなりの音量で鳴らすとケーブルとか細かく揺れるからガッチリしたコネクタとか太くて重いケーブルとか効果が出てくる
デジタルケーブルは振動に弱いし
ソニーは高級ケーブルでは振動対策してるものもある
ソニーで商品化出来るってことは企画会議通って、役員に聞かせて、納得させられるだけの効果があるってことでもある
ソニーのESシリーズ以上はいい音するぞ
ウォークマンとは全然違う

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:40:20.19 ID:XQTFB3LR.net
信憑性のないデータ出すほうが悪い
信憑性のあるデータっていうのは反論の余地がない

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:41:34.50 ID:SNI6oSbJ.net
見えてても、見てない、見えてないって言い張る奴がいるから、尚更ややっこしくなる。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:47:31.63 ID:w3N0wNs7.net
やっぱり否定派って単発多いよね
そしてどこまでデジタルでどこからアナログか分かってない
具体例も根拠もデータもなければ的外れな比較ばかりするし体験書かずに、こうなるはずという妄想を事実のように書く
その妄想に根拠があるならまだ推測になるんだけどね
この状態で誰が否定派の話を信じるのかというと、真実と違っても否定派の答えが自分の求めてる答えと同じ人なんだよね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:58:14.94 ID:/AobQrpd.net
(´-`).。oO(真っ昼間からなにやってんだこのスレ)

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:58:35.26 ID:/oJ3Lvta.net
100円のケーブルが粗悪
これはわかる
じゃあどこから十分なんだよって話がしたい
理論的に

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:04:36.71 ID:TolBhF3f.net
>>411
これ
どっち派でもいいから理論提示しろと

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:08:50.99 ID:E4vYIGMn.net
こいつらに聞いたってまともな答えが返ってくるわけがない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:10:09.43 ID:w3N0wNs7.net
肯定派は何度も出してるじゃん
否定派はそれすら信じたくないみたいだけど根拠ないしw
否定派はそもそもデジタル接続機器持ってないんじゃね?とすら思う
もしくは1万以下のイヤホンしか使ってないとか

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:12:39.48 ID:moaclpPJ.net
>肯定派は何度も出してるじゃん
他人のリンクと妄想だけな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:15:58.89 ID:w3N0wNs7.net
否定派の中ではICチップはノイズを出さずデジタル信号は常に安定してて、デジタル部とアナログ部は完全に分離出来てノイズの影響は全くないことになってるみたいだけど
USBケーブルの中も信号線と電源線が平行に走っててもシールドの強弱に関わらずお互い干渉することもないことになってるみたいだしね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:16:36.99 ID:w3N0wNs7.net
また単発が出てきたね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:16:49.41 ID:zC26Wikx.net
超能力は存在する!
ムーにちゃんと書いてある!これがソース!

で、誰が信じると思う?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:17:52.40 ID:zC26Wikx.net
>>416
じゃあ、光だと音が変わらないのはYesでいいんだね。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:19:18.40 ID:XQTFB3LR.net
音が変わるほど粗悪なケーブルがあったとしてもさ
そんなケーブルでよく接続が途切れないな
不思議だわ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:19:42.56 ID:PHFcPSj8.net
http://archimago.blogspot.jp/2013/04/measurements-usb-cables-for-dacs.html

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:21:02.71 ID:w3N0wNs7.net
もっと言うと否定派の中ではアナログ部分がある機器でもデジタル接続だと全く同じ音が出るみたいだよ
DACチップまでのデジタルデータは一緒だろうけど、その後はアナログで出すわけだからその機器が出してたり受けたりしてるノイズの影響受けるのにね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:23:14.60 ID:Se1MCjMf.net
信じる者

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:23:49.56 ID:Yh1jp+c5.net
>>422
おい話が変わってるぞw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:25:29.15 ID:w3N0wNs7.net
>>419
光を電気に変換してる時点でICチップ使ってノイズ出してるよ
光信号の精度によって変換しやすいしにくいがあるから負荷は変わる、だからノイズの量も変化するでしょ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:29:00.18 ID:w3N0wNs7.net
>>418
10年以上デジタルオーディオの最先端で開発をしていて音決めをしている人が言ってることだからその比較は的外れな
その人の言葉が正しいかどうかは製品みてればというか聴けば分かるよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:30:24.58 ID:w3N0wNs7.net
>>424
どこら辺が?

428 :tora:2014/10/15(水) 22:35:43.86 ID:AYdXQfxQ.net
>>肯定派は何度も出してるじゃん
>他人のリンクと妄想だけな

↓下記引用くだり「も」他人の報告と妄想じゃないのか。
で,ダメょ。
言ってる事と,実際の行動が結び付かなくてわ。
>100均ケーブルがまともじゃないのは有名すぎるだろう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:37:21.66 ID:TRqmRfxN.net
USBは一つのケーブルに4ラインだから干渉しやすい

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:38:45.34 ID:bt65jXpi.net
仮にケーブルのせいで伝達データがソースデータと変わったてたらまともにデータusbメモリに移動出来んだろうからデジタルで音変わるって言うのは信じられん…
しかも、0or1を伝えられればそれでいいんだし
デジタルtoデジタルで音変わるって言うやつは情弱文系か何かか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:47:18.19 ID:Ho22Uil/.net
ノイズが多いとそもそもエラーになるという理屈謎すぎ
デジタル回路にノイズがないとでも思ってるの

432 :tora:2014/10/15(水) 22:52:38.16 ID:AYdXQfxQ.net
>ダイソーのUSBケーブルはアルミ1枚でシールドされてるんだ
ちょんぎって確認した

ホンとか。
目の粗い編組とアルミが巻かれたモノで,両端金属は導通しますょ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:54:55.48 ID:jQ/XeDDv.net
条件付きの否定でなく全否定だからややこしいことになる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:57:21.16 ID:C7tS+TbY.net
コテハン価格基地は日本語の勉強からやり直して出直してきてょ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:57:28.92 ID:cqyyk5hK.net
苦し紛れの後だしかよw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:00:39.05 ID:SLyu3gmf.net
両方とも頭悪いよな
文系しかいないだろ?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:00:44.49 ID:61HAK2Aw.net
>>430
0or1をどうやって伝えてるか考えたこと無いだろ

438 :tora:2014/10/15(水) 23:07:02.83 ID:AYdXQfxQ.net
>苦し紛れの後だしかよw

意味不明だね〜。
先だし,てきとう過ぎる

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:07:21.39 ID:sQvY0lO4.net
アンプのケースに対しても何も考えてなさそうだ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:09:19.86 ID:zC26Wikx.net
いくらデジタル信号にノイズが乗ってもジッタがあっても
DACのバッファにデータを入れた時点で全部一緒なんだよ。
データが壊れてりゃ別だがよっぽどの粗悪品使わない限り
そんなことは起きない。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:09:59.90 ID:fl9fyLsC.net
ちゃんとした理系もいなそうだけどな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:10:30.46 ID:XQTFB3LR.net
>>440
このスレにバッファを理解できる奴が居ると思うか?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:12:55.17 ID:6PdymKMI.net
>>440
バッファに入れたらノイズが消滅するのか
魔法か?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:15:17.49 ID:uLAXgaHN.net
ケーブルで化ける(キリッ)がDACで音が化ける(キリッ)に変えてやんのw

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:20:26.69 ID:Q3+6riks.net
この話はいつしても平行線だなー

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:20:34.89 ID:bt65jXpi.net
>>437
電圧の強弱で送ってるだけじゃないのか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:22:19.98 ID:EDqi8EWR.net
ノイズを理解してない奴が多いな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:23:12.12 ID:EDqi8EWR.net
キン肉マン並のレスバトル
ガイジしかいねえな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:26:00.95 ID:61HAK2Aw.net
>>446
電圧の強弱の制御理論を述べよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:27:53.36 ID:w3N0wNs7.net
ホントどこで音に変化が出てるか分かってないのが多いね
>>430みたいに音が変わるのはデータが変わるからとか思ってるのもいるしさ
しかも音がアナログだってことを分かってないw

ケーブルが変わって音が変わってもデータが変わるわけじゃないのに
データ変わったら音飛びしたり明確な可聴ノイズが入ったりするぞ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:32:59.88 ID:w3N0wNs7.net
>>444
それは同じことで最初からそう言われてるけどね、単発くん
ケーブルの差異によってDACチップから先に影響がでて音が変わる
だからデータは変わらないしDACチップ直後の音は変わらない
デジタル部分には変化はないけどアナログ部分には変化がでる

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:33:26.43 ID:X4PJm4Gr.net
ウンコ脳がウンコ機材自慢ワロスw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:37:58.17 ID:qlX1HN4Q.net
バッファ de 絶縁

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:40:52.87 ID:bt65jXpi.net
>>450
d/a時に出るノイズを気にするんなら記録媒体からデジタルデータを出力するパソコン等の機器によって乗るノイズの方がケーブルによるノイズよりかなり影響するんじゃないの?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:42:37.57 ID:kPRVIygo.net
>>444
自分が同じこと言ってるのに気がついてないんだな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:43:36.55 ID:gvbN9FDD.net
風呂入る前にスレ更新したら長文の対立煽り仕掛けられてたけど
いくらなんでも食いつかないと思ったら煽りに不慣れな糞コテまんまと釣られて
そのあとアユの友釣りのようになってないかこれ落ち着こうぜ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:45:47.79 ID:kPRVIygo.net
>>454
それUSB-DAC接続してるUSBポートによってはノイズがバリバリのったり音質の良し悪しが変わったりとかって奴のことだろ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:48:53.36 ID:lTDUdZOc.net
この人たちはノイズにシビアかそうでないかの違い

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:50:58.71 ID:NZUf1/pG.net
>>454
それはそれであるけど今はそこから先の話してるんだよね
PCではあんまりないけどAVアンプなんかはHDMIポートに音質の良し悪しがあって音の良いところは明記してたりするぞ
ある程度の高級機にならないと差別化しても意味ないだろうけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:57:22.82 ID:Ho22Uil/.net
ノイズ対策無しで良いというスタンスは理解できない

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:57:44.63 ID:bt65jXpi.net
ようやく理解した…
世の中の人間がそこまで気にしてるとは思わなかった
その論だと光接続で光を一旦デジタルにするのが優秀なdacがあればケーブルにアホみたいに金使わなくて済むんじゃないの?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:59:15.03 ID:o4W8URPq.net
音の差は出口がいいほど大きくなるからな
出口だけじゃなくてシステムでもいいけど

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:04:18.41 ID:DG+kXnxX.net
>>461
その優秀なdac手に入れるのにアホみたいに金使うんじゃないの?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:07:42.85 ID:t3X1omSa.net
違いがあると思ってるがイヤホンDACアンプに比べると微々たるものだから金はかけないな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:08:09.20 ID:DG+kXnxX.net
>>461
>>449もよろしく

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:11:23.71 ID:OMXlFvje.net
>>461
すでになってる。

デジタル信号の優劣やジッタがDACのアナログ部分へのノイズの
大小に影響を及ぼすほどであるとは理論上ありえない。
デジタル回路のノイズ全体が100とすればノイズの差異は1もない。
ロジック回路かじったことある人間ならすぐに分かることだ。

また最近のLSIは微細化が進みデジタル回路部分は超消費電流だから、
アナログ回路部分の電流に比べてデジタル回路のノイズ電流は無視
できるレベルになってる。

音が変わるっていうやつは昔の粗悪なDACのレビューの受け売り、
古い知識そのままなんだろ。
今時のDACで聞き比べてみろ。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:27:09.49 ID:aMb17GTn.net
超消費電流とは

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:30:48.55 ID:3x6x44Zf.net
>>466
聞き比べしたことあるの?
あるなら環境と聞き比べしたケーブル教えてよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:32:58.15 ID:hOKsr9H1.net
>>459
聞き比べしたことあるの?
あるなら環境と聞き比べしたケーブル教えてよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:34:16.82 ID:vHjldg+E.net
>>461
優秀をどう定義するかって話にもなるな
受信感度弱くすればレシーバーが出すノイズは減って音は良くなるだろうけど少しの信号の乱れでコネクションが解ける
この場合送り出し側の機器の性能も問題だけどケーブルも選ぶ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 00:44:08.22 ID:DXbbL0Vx.net
>>466
オーディオ系しか知らんがスイッチングノイズ発生器である飽和形ロジックICが主流じゃないか
最近のってどれだよ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:22:33.50 ID:q0BuxfkL.net
>>466
でた否定派の理論上ありえないw
じゃあなんで音変わるんですか〜?
その理論は現実に即した理論なんですか?それとも現実的ではない、かなり限定された状況での理論なんですか?
理論上ありえないで話をしちゃうあたり理系じゃないよね
理論上ありえなくても実験して確認しなくちゃね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:26:12.06 ID:ymqZSkwM.net
ノイズノイズ言っている奴って具体的にどこでどの位のノイズが発生していて
それがどこに影響していてってちゃんと理解して主張しているわけ?
アナログ時代の知識引きずってイメージで話をしているようにしか見えない。

今時ノイズ対策しなくていいなんて話は有り得ないけど逆にそういうのは
基本過ぎるし素人が電子工作した物でもない限りきちんと対策をしている。
その上で出る差異は無視できるレベルの差異だったりするわけだけど
オーディオの人達はその変化を本当に知覚しているのかしていないのかは
分からないけど物凄い差があるような表現をするよね。

俺俺理論も見ていると馬鹿馬鹿しくて面白いんだけど、HDDの音がどうの
NASの電源変えたらどうのみたいな話まで出てくると流石にもうネタ切れ
ですかとしか思えないし、逆にやっぱりそういう適当な事を言っていたんだな
この人達はと逆に納得してしまったよ。UFOと同じで本人が楽しければそれで
良いとは思うけどさ、他人から見たら失笑モノではあるな。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:31:10.94 ID:DXbbL0Vx.net
>>472
>じゃあなんで音変わるんですか〜?
ここ馬鹿っぽい
相手は音変わらないと思ってるわけで

しかし>>466も理論もへったくれもない内容なのは確かだな
書かれるべきことが何も書かれていない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:31:45.83 ID:ymqZSkwM.net
>>472
それは本当に音が変わっているという証明をしてからじゃないの?
経験なんぞ本人にしか分からない物では相手には伝わらないでしょ。

まともな人ならプラシーボやら体感の差というものが必ず存在する事は
否定しないし、そういうのは体調や環境の差異でも変化してくる。
その要素と実際の音の変化を切り分けできる人はそうそういないんじゃない?
それが出来て初めて音が変化していると言い切れると思うんだけど違う?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:38:34.90 ID:o2EysFke.net
>>466
ロジックic齧ったならそのまま高周波回路も食べてきてよww

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:45:37.76 ID:t3X1omSa.net
>>473
クロストークはよくある現象じゃないかな
USBだけが逃れられるとは思えないな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 01:58:06.39 ID:4s/pz25s.net
>>475
>>462も言ってるけどシステムによって音質差なんて変わる
そこそこのシステムなら誤差レベルかもしれないけど、かなりいいシステムなら簡単に分かるレベルかもしれないだろ?
SoloやP1が出た頃はそこがハイエンドだったから他の環境も整って違いが出やすかったんだろうけど、今はエントリークラスからデジタル接続だから違いが出やすい環境の人ばかりじゃないってのが真相かと

そもそも試してみて違いが分からなかったという人でマトモに環境晒した人がいない時点で、ね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 07:42:42.48 ID:KkTWJ93l.net
また経験過信小保方君がでてきたよ
都合悪くなったら引っ込む癖に相手を変えて毎回同じ破綻理屈で首突っ込んでくる対立煽りだろ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 08:52:21.69 ID:IzAKD5N7.net
>>472
でた否定派の理論上ありえないw
じゃあなんで音変わるんですか〜?

一般人には俺が見たのだからUFOは実在するという意見と同等だろうね
ある水準以上のピュアオーディオがオカルトと言われるのも無理は無い

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:05:15.19 ID:3M1YqP/L.net
聞いたことがある人の意見と聞いたことがない人の意見
そりゃ聞いたことがある人の意見信じるわな
レビュー見てもそうだしね
意見対立してたら聞いたことない人の話なんか誰が信じるんだ?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:06:15.05 ID:21mvoJXA.net
話ぶった切るけど、
これから一式揃える
(DAP・ポタアン・イヤホンなど込み)
としたら、やっぱりバランス機器で揃えた方がいいんですか?
いまいちバランスとアンバランスの違いがわからなくて
そこまで違わないのだったら高いバランスじゃなくて
アンバランスでそこそこの機器を揃えたいと思うんですが
初心者でごめんなさい

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:07:39.68 ID:IYFYdoZ5.net
感性の違いだからお互い主張しても分かりあえないんじゃない?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:08:24.47 ID:3M1YqP/L.net
>>390の通りだと思うよ
>>391でなんか一生懸命否定しようとしてるけど何の根拠もなく空想書いてるだけだしまるで参考にならない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:13:29.14 ID:KkTWJ93l.net
お次は過去の話に順番に安価していくちゃんですか

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:14:48.19 ID:d0Jh/o/A.net
>>482
同じ組み合わせならバランスの方が音いいけど、程度の問題
音の悪いバランスより音のいいアンバランスの方がいい音する
特にポータブルではバランスはイヤホンケーブルのというかジャックの規格がバラバラなので様子見するのは悪くないと思う

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:16:02.88 ID:h70T1TIp.net
同軸デジタルやUSBだとフレーム
グランドの接合の密度合いが接続
コードによって変わるからまだ理
解できなくもないが、
光ケーブルだけは理解不能だな。

同軸デジタルにしてもUSBにしても
各機器のフレームグランドちゃんと
取ればいいんだけど、それすらしてない
やつ多そう。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:25:37.14 ID:d0Jh/o/A.net
>>485
>>391は無茶苦茶言ってるなw
>>390は真っ当なこと言ってる

デジタルケーブルについてだけど、持ってないばかりか試してもない人は、持ってない物について持ってる人によくもまああれだけ言えるなと思う
聴いたこともない物について自分の想像と違うと過去のレビュー含めて全否定って…

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:29:38.54 ID:KkTWJ93l.net
はいはいブーメランで墓穴掘るのはやめようね〜

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:41:53.04 ID:0kUpuWeW.net
ポタアンのケーブルって短いの使うだろうしノイズの心配はあまり無いんじゃね?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:43:21.15 ID:0kUpuWeW.net
>>482 あと予算。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 09:49:47.28 ID:21mvoJXA.net
>>486
ありがとうございます。
確かにポタではバランス端子の規格が乱立してると
昨日調べててわかりました
ここは無理せずアンバランスから攻めてもいいかもしれません

>>491
予算ですが、
DAPには出せて10〜12万円くらい、
調べたらAK100IIがそのくらいでバランスできるみたいですね
ポタアンには5〜6万円くらいが限界かなあ……
イヤホンは考えてなかったけどカスタムIEM?位になると厳しいかも
そんな感じです

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 10:03:07.82 ID:ymqZSkwM.net
>>492
最初から2段、3段運用を辞さないならDAPは程々のもので良いと思うな。
AKみたいなのは単品で使いたい人向けだと思ってる。AK100IIとか一番中途半端な選択だと思うし。
特にDAC以降を差し替えるなら音質より使い勝手を優先すべき。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:38:46.10 ID:UI4gNfF7.net
>>492
>>493の言う通りAKはポタアン重ねるにはイマイチ
ポタアン使うなら
X5orDX90等DAP+好みの音のポタアン
ウォークマン+PHA-3/micro iDSD等
ipod+ipodデジタル入力対応ポタアン

ウォークマンとipodの場合操作性その他は良いけど選べるアンプが少ないのも事実

本当にこれから全て揃えるなら
まずDAP買って
それ持ってイヤホン試聴しに行って
お気に入りのイヤホンを買って
そのイヤホンに合う(またはそのイヤホンの短所を補える)ポタアンを探す
のがオススメ

X5はそこらへんの中華DAPに比べてUIや操作系も優秀でデジタル出力とライン出力も質が良いものが付いてて現状ポタアン前提のDAPなら恐らく最強クラス
個人輸入すれば3万ちょいで手に入るしコスパも高い
ラインアウトに関してはAK120Uとかよりも全然優秀だしね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:35:10.52 ID:21mvoJXA.net
>>493-494
ありがとうございます
確かに、アンバランスで行くと決めたのなら、
DAPはX5あたりが良さそうですね
iPodやWalkmanに特にこだわりはなく、
むしろそっち系は使いにくいと感じていたので
良さそうな選択肢をありがとうございました
まずDAP、それからイヤホン、最後にポタアンで行ってみたいと思います
いい相棒が見つかることを祈って楽しみに探したいと思います
みなさんありがとうございました

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:49:55.33 ID:UI4gNfF7.net
ついでに言うとX5でもバランスポタアン使えばバランス駆動出来るから後々どんなもんか知りたければポタアン買えばおk

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:18:19.58 ID:V69ZFiOv.net
>>492 120Uの方でないと後悔すると思うよ。
韓国製だからという理由ではない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:36:57.72 ID:BBW98AHII
RSAでTOMAHAWK買ったんだけど(二度目)、色を黒でって伝えたのに、
グリーンxゴールドのコンビが来た!
ロレみたいだけど、どうするよ。
「色が全く違うよ」ってメールしたが、返事待ち。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=82544.jpg

この色使い…ロレだよなぁ笑。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:46:18.61 ID:+RslCZ3U.net
>>495
外部DAC前提ならAK100も32+128+128GBの大容量に出来て安くて小さいので悪くないかも
DAC+AMPにM8 LX使えばフルバランスにも出来る
アンバランスで行くならSU-AX7やDA-10、Myst1866みたいのでもいいと思う
AK100の直さしはあんまり勧めたくはない
あくまで外部DAC前提の話な
個人的にX5はインターフェイスが使いにくいというか癖がある
DX90やAKシリーズの方がずっと使いやすい
サクサク感はあるんだけどね

500 :tora:2014/10/16(木) 21:48:24.03 ID:Yg0te9vD.net
DENON機もサウンドステージ,音場ポジションが頭頂方向の高いポジションへ浮いてしまってますな〜。
何で,頭頂方向へ浮かしてしまう音創りしか出来ないのか。
ドッシリとしたサウンドステージ音場ポジションを鳴らせるポタ機を出してこいな。
情けない音を鳴らすDENON機。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:03:01.23 ID:Ihm7AbGV.net
【速攻レビュー!AT-PHA100】DSD対応USB-DAC内蔵ポタアンの実力をチェック
http://www.phileweb.com/review/article/201410/16/1381.html

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:06:13.26 ID:MIOp6f9z.net
高解像度でパワフルなの無い?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:41:39.59 ID:3x6x44Zf.net
>>502
M8,international

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:31:22.25 ID:7Q6yatfx.net
>>502
Hugo

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:44:11.07 ID:P7C+ChOB.net
トラペ

506 :tora:2014/10/17(金) 02:40:23.74 ID:udTnkbM+.net
USBの電源側の取り方と,巻き取り式USBケーブルでのRMAAを試したので載せて置きますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2045085/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2045095/

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:48:25.38 ID:dEGfHqmI.net
HA200ってどういう立ち位置っていうか評価なの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:55:44.42 ID:b6joNbqJ.net
>>507
買ったけど音がピーキーで後悔した…
暖かみと色気がない…

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:35:51.07 ID:x6SWbMbx.net
>>505
ここでトラペの名前を聞くとは思わなかったw
トラペジウムなー

そういえば、SoundPotionってこのスレ的にはどうなん?
いわゆるガレージメーカー的な存在だよね?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:12:49.89 ID:6MxvxwiF.net
>>508
そりゃonkyoならそういう音じゃないかな?
ウォームなのが欲しければdenonだろ?
da-10がどうなってるか知らないけど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:38:05.23 ID:BKJHq2jy.net
>>507
中高域盛ってる感じだから
中高域寄りのイヤホンヘッドフォンだと>>508みたいに高音キツイと感じる場合も
逆に低音多いヤツだとバランス取れていいかもw

ハイレゾについては96kHz24bitまででDSD非対応だから割り切ったほうがいいかも
代わりにiDeviceのデジタル出力でカメラコネクションキット不要、
泥スマホ・タブも一部デジタル対応(Xperia Zですら行ける)
という使い勝手の良さも

3万弱だから音では5万クラス(DA-10やらSU-AX7やらPHA-3やら)の機種には叶わないが、
使い勝手の良さ考えるとコスパ悪くないんじゃないかな、と思える

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:37:33.44 ID:hXKRBsrk.net
パイオニアもポタアン出してきた
http://www.phileweb.com/news/d-av/201410/17/35769.html

無骨な感じがイイね
ES90182Mシングル使いなのが少々残念

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:07:24.81 ID:kfoxgxcH.net
ポタアンやDAPがバンバン発売されるなぁ
利益的にも上々だろうね
インフレしないようにどこも上手く原価と音を制限してる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:36:25.26 ID:GOh0ZCz+.net
日本はアイデアとか発案段階は優れていてクソ早いのに
それをモノにするのって就労システムが足引っ張って牛歩戦術かってくらい遅い
だから発売するまでに新規格とかニーズがズレてしまうことが頻繁にある

もちろん利益が出やすいジャンルじゃないっていうのもあるだろうけど
求められている仕様が固まってないから最近流行りの単語に乗っかっている程度だから
この流れにのってブラッシュアップした機種が出始めてからが本番

日本で高音質といえばDAP-アンプ間の端子はコレとか決まれば
DAP側もアンプ側もブレイクスルーが起きると思う

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:58:35.07 ID:BKJHq2jy.net
>>512
DACはオーテクのと同じか

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=35769&row=5
バランス端子は角型4ピン?ALOが採用してる方式か?
でもバランスなのにDAC2器配置じゃねーのか、ソニーより安いからしゃーねぇか

パーツ配置とかロックレンジアジェストとかフィルターとか
いろいろ調整出来るのは面白そうだな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:59:08.85 ID:XwvE/wAf.net
普通に癖が無くて高音質高解像度でそれなりにコンパクトなやつ出してくれればそれでいいのに。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:07:02.21 ID:jyEHxLJa.net
>>516
それが一番難しいのは理解してるかね?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:08:10.24 ID:BKJHq2jy.net
>>516
バランスとかDSDとか要らんから
圧縮音源やCD音源をシンプルに高音質で聴けるヤツが欲しいわ
あと泥スマホのデジタル接続にも対応してくれ
5万くらいで

サイズは300g前後で限界じゃね?
それ以上だと高音質DAP直挿しの方がいい気がする

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:08:44.06 ID:+TrEOZ5E.net
>>515
>でもバランスなのにDAC2器配置じゃねーのか、ソニーより安いからしゃーねぇか

関係無さすぎワロタ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:30:14.98 ID:d1lK/gFs.net
>>512
すげー地雷の予感。DACの隣にNJM4580が鎮座してるぞw
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=35769&row=13

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:25:31.74 ID:QYbhDnp/.net
流石に電源用だろ?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:53:13.10 ID:cZP9XoPk.net
そんなことより国内くらいバランス端子統一してくれませんかね・・・

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:13:49.19 ID:PcYbF4cn.net
>>512
>>キーワードは「NO RULE」。
>>愛称は“TACTICAL ARMORED(タクティカル・アーマード)”。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この中二感にチョット首をかしげる部分もあるのだが....
音は聞いてみたいと思いました....
けど、今、オレの心はPHA-3に奪われてるんで....

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:23:40.28 ID:G+9h+gzn.net
DA-10買ったら中国語の保証書付いてきたんだけどそういうもんなの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:42:31.57 ID:49x6NJvA.net
俺が糞耳なだけかもしれないがPHA-3よりもmicro iDSDの方が良く聴こえる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:44:08.28 ID:nCSBxsar.net
まだPHA-3を試聴したことがないから何とも言えない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:46:50.39 ID:SlpiEjF2.net
>>525
その2つでどんな違いがある?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:10:04.28 ID:GOh0ZCz+.net
>>524
公式のマニュアルダウンロードが当たり前だけど自然な日本語PDFだし
それ2chでレス待つより購入後日数を無駄に経過させるよりどこかに確認した方がいいんじゃないの

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:24:21.24 ID:b6joNbqJ.net
>>510
ヘッドホンがk712って言うのが悪かったのか…
onkyoの音は自分には合わないことがわかったからいい勉強代にはなったよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:34:17.70 ID:+a+KftGg.net
薄くて軽くてTouch5に重ねやすくて44.1kHz/48のみ対応で
音がP-51っぽいのきぼう。
ハイレゾはまだいい…(電気と容量食い過ぎ)

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:45:18.33 ID:+YIjNQ2+.net
>>524
中国か韓国に設計製造委託したのだろうけど、
保証書の入れ間違いをする程度の管理レベルじゃ駄目じゃん

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:14:14.88 ID:gcAXwrmp.net
DA-10は日本向け、欧米向け、中国向けの保証書全部箱の中に入っているよ
販売地域ごとに保証書を入れ分けないことで製造作業の効率化をしているんだろう
日本向けのだけなかったらメーカーに言うしかないな
中国での製造だから何があっても驚かないけど

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:18:36.97 ID:p+rPbl4H.net
まあアンプに説明書なんかいらないけどね
iPodやiPhoneなんか何にも入ってないし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:17:06.05 ID:abOaCWBA.net
ALOのinternational+を安かったので買ってみたんだが、
MacBookproにつないで聴いている分には無問題なのだが
CCK経由でiPhoneにつないだところ
96khzでノイズが乗る。88.2khzは大丈夫みたいだが。
HFplayerもflacplayerも挙動は同じ。
Macじゃ96khzでもなんら問題ないのだが、
iPhone向けでは別途DAC準備しなきゃだめなのかなあ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:28:19.93 ID:MvmcDKB9.net
デジ接続で良いの探してますがtyphoonはどうですか。
前はHP-P1、今はHA200使ってます。
P1の方が上質ぽかったけどHA200もノリが良くてナイス、という感覚です。
HA200をもう少しクリアーにした感じがあればベスト。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:35:57.36 ID:mN/V41jY.net
>>535
その希望で台風はないと思うが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:44:51.94 ID:IyKuNB1r.net
ピッコロ使っている人感想頼む

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:52:57.04 ID:s3ufywPf.net
究極のパワーを手に入れられるよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:01:04.97 ID:GDnhcUO2.net
ピッコロ買った人はわりといるみたいなのになかなか話題にならない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:03:37.58 ID:PmbMRvJy.net
>>534
ALO international(+じゃない方ね)は24/96も平気だよ
ALOのHPではiOS7や泥での動作を宣伝してるから初期不良じゃないの?
MIXWAVEとか買ったところに連絡したら?

ttp://www.aloaudio.com/the-international-plus

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:43:08.04 ID:21XrYdND.net
いいの手に入れたらそもそもスレにあんま来なくなるんじゃね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:40:47.17 ID:o9WLvbEu.net
the internationalのBTL構成とAK100UのBTL構成で悩むんだがどっちがいいんだ
internationalの場合だと
手持ちのスマホが使えて並行輸入などで買えば安く済むが容量がネック
あと店頭で少し使ってみたが発熱が凄い、夏場とかやばそう
AK100Uは使ったことが無いが容量の拡張やプレーヤー直でBTL駆動
だがイヤホンとかケーブル合わせるとめちゃくちゃ高ーい・・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:48:48.55 ID:SMWoCcZ2.net
基本的にinternationalの方が駆動力高いよ
むしろAK100IIのバランスラインアウトをinternationalにつなぐとかの使い方してる人いるんじゃないか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:52:19.67 ID:abOaCWBA.net
>>540
ありがと。
やっぱ変だよな。
ミックスウェーブにといあわせてみるわ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:36:40.88 ID:wLWklyv7.net
>>544
ミックス土日やってないからとりあえず買ったところに連絡取った方がいいぞ
初期不良なら取り替えくれるだろうしね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:13:07.05 ID:HwIBC4r5.net
>>535
CCK使えるならinternationalの中古がいいよ
35kあれば買えるはず
音は低音しっかり出るクリア系
台風とは勝負にならないくらい音いいよ
台風は光入力ならまだいいんだけどiPhoneとかと普通にデジタル接続すると光入力に比べて音がボケボケになる
そのボケボケになった音にビット拡張とかアップサンプリングしても良くはなっても凄くはならない
元がHA-200なら下手すると音眠くなるよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:18:35.45 ID:T3p3Emx1.net
>>539
2chで美味しい店とか紹介したくないんでね・・・・・
一人でこっそり聴いてるよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:40:41.83 ID:hbppHgLY.net
言ってんじゃん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:48:27.40 ID:5XnVjNTm.net
TEACにドキドキしちゃう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:54:27.93 ID:bvjcf8TU.net
DENONのDA-10イイよ。でもifiのmidro iDSDも欲しい・・・

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:07:36.23 ID:ZFIcvDAl.net
ピッコロ持ってるけど、繊細でクリアですごく聴きやすいよ

あまりにもスムーズに綺麗に音量が上がってしまってついつい上げ過ぎてしまうぐらい

でも短時間ハイパワー型のポタアンと比べると音が細く感じることもあるので、気分で使い分けてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:26:57.53 ID:RsZNhouH.net
DA-10はウォークマンのハイレゾ出力受けないから使えねぇ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:10:55.58 ID:w/TpWMWs.net
μAmp ARIA良さげだな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 03:16:16.60 ID:VvRThw7a.net
ポタアン挟んだら音量上げてもうるさい感じにならないというか角が取れてスムースな感じがするけど、
コンプかなんかかけてんの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:15:07.25 ID:m/Didm6A.net
凍らせてから砕いてかき混ぜてシャーベット状にしてるんだよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:43:15.05 ID:H5a8HZg0.net
>>554
角が取れた=コンプ ってすごい発想

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:40:20.77 ID:1gZ0hVpt.net
DA-10、Z2タブのハイレゾ出力は入ったよ
安物のOTGケーブルで問題なかった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:21:25.97 ID:xda4X8mN.net
>>554
確かにその通りだよな
どんな処理されてるのだろ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:40:38.26 ID:goRxjNWX.net
最近色々ポタアンが発売されてきたけど
一番音が良いポタアンってどれだと思う?
個人的にはSU-AX7が音が好きだな。
次点はPHA-2

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:44:08.48 ID:7HCdtsTY.net
真空管連中じゃないかね
知らんけど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:48:49.09 ID:sIIgGpuX.net
>>559
貴方が一番音が良いと思った商品が貴方にとって最良な商品です

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:21:19.62 ID:WncqvxpY.net
>>560
真空管はなんとなく1台持っときたい。
BISPAの真空管とオペアンプのハイブリのキットってどうなんだろう?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:27:19.40 ID:VvRThw7a.net
>>556
今回の件がコンプ関係かはわかりませんが、
一度コンプレッサーのプラグインインストールして自分でアタックとかシュレッショルドとか弄ってみるといいですよ。

>>558
単純に質がいいとだけ考えて気に留めてませんでしたがよくよく考えると気になります。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:42:14.97 ID:dywZvc3q.net
真空管が突き出てるとジャマじゃない?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:49:59.71 ID:DElZoXn/.net
>>564
どこがどう突き出てるんだよww
ttps://bispa.co.jp/1513

このキット、どうなんかなあ
あと真空管と言えば自作勢向けに今夜こんなもんあるで
ttp://4690audio.blog.fc2.com/

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 13:29:21.67 ID:sk7oFXfU.net
>>554
普通に考えたら歪が減ったということなんだろう
真空管は逆に歪率は高いがあれは偶数次の高調波歪だからOK

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:05:41.12 ID:qEPgNp2i.net
ぽるたつべの後継買えばいいよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:20:15.28 ID:CxBY7BgI.net
>>563
駆動力があがって音に余裕が出たってことだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:53:21.21 ID:IMktVLNX.net
>>543
調べたらバランス接続できるケーブルあるんだな
まずはアンプ等から攻めて次にAK100Uってステップ踏んでいこうと思う

570 :tora:2014/10/19(日) 19:49:04.21 ID:sxIU4hFe.net
大人しいと称される音で
頭内に留まった感覚が小さい
過剰な刺激にしかめ面をしなくなります。
で,コンプなんて掛かってませんし
御風呂場効果も綺麗に整い
掛かり具合の度合いが判りやすい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:08:45.60 ID:RsZNhouH.net
PHA-3もやっぱりSONYの音だな
乾いた味気ない音であんまり好きになれないわ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:04:28.05 ID:T8t7EuSX.net
ポタアンのバランスミニ4pin出力端子とイヤホンのミニ端子のアダプタを時々オクとかで見るけど、ああいうつなぎ方で音良くなってるの?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:09:57.15 ID:cy+Ng+Mu.net
4芯である比率が高い方が有利だけど、それ目的ではないかと
バランスケーブルで普通のイヤホン出力の機器とつなげるのが目的でしょ?
いちいちイヤホンケーブル変えてたらMMCXとか壊れる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:17:04.21 ID:xb2bEOb3.net
>>571
PHA-3ってそういえば10/18発売だったんだよね
これからレビューが増えるはずだから今は様子見

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:39:35.82 ID:akGBs/g9.net
>>509
レスなくて寂しいな
あの頃はポタアンの数も少なくて面白かったのに
今は大手メーカーが出してるから夢がないつーか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:50:56.90 ID:DElZoXn/.net
>>575
レスありがとう!
もうあきらめてたよ

>>565でも出てるブログの記事のアンプは
SoundPotionが絡んでたりするのよな

今はいろんな機種が簡単に手に入っていい時代になっちゃってねえ
いいことなんだろうけど少し寂しい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:57:21.49 ID:x2lP3TNj.net
da-10化けたかも
高音クリアに低音苦しさが無くなり
そんな感じ
ポタアンスパイラルしてたけどしばらくはda-10でおk

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:10:49.37 ID:j6v/4xj3.net
>>572
単純に汎用性を高めようという話であって、音質云々でやってるんじゃない気がする

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:07:31.83 ID:MU3r/P4V.net
変換プラグでバランス化したって何も意味ないな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:48:45.20 ID:6SiQ6dZL.net
PHA-3は色々厳しいな価格的にはmicro iDSDとかと戦うんだろ? 余程のSONY信者じゃないと

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 11:34:18.65 ID:aodSiqbD.net
バランスにこだわらなければmicro iDSDの方がいいよな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:00:38.42 ID:9XIDB5ad.net
そのバランスに意味があるんじゃないか。現行のideviceとウォークマンをバランスで聞けるメリットは外せない。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:32:16.83 ID:ER25zzlo.net
試聴してみた。
とりあえず、PHA-3はデカかった。
音は厚めかつ乾いた感じ?
すぐに感動するというよりは、じっくり聞く必要ありそうな印象。
台風の赤い限定版の方が分かりやすい良さはあったな。
どっちも、もうちょい小さいとありがたい。。。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:14:04.23 ID:D2iQgpyy.net
2.5mmバランス出力のDSD対応ポータブルアンプ「SounDroid Vantam」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_672191.html

なんかベンクラが動き出したぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:22:09.73 ID:RXE3igub.net
BXDのDACを強化した感じだね
期待できそう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:48:40.64 ID:yFP3pH9r.net
2.5mmバランスはマジでやめてほしい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:53:02.51 ID:RXE3igub.net
AKシリーズ用に各社から発売されてるケーブルを使うにはいいんだけど
俺ら自作組からすると不便でしかない
出来ないことはないけど樹脂が直ぐブレる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:59:51.75 ID:XVETdNfU.net
マイクロプラグ使わせるとか正気の沙汰じゃねえな…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:14:29.35 ID:XOU86TQ3.net
CHORD「Hugo」ブラックモデルの発売日が10月24日に決定
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/20/15087.html
価格はオープンだが、従来カラーのシルバーモデルと同じ24万円前後での実売が予想される。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:21:52.92 ID:yyrUbEIc.net
>>584
何故OptInとLine Outが同じ端子なんだよ・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:47:34.89 ID:gN3K4kYC.net
>>584
i AMPってのはiPod系入力かな?
燃費が悪いね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:49:09.83 ID:agjrb3Vz.net
>>590
光入力のDACとして使って欲しくないんだろ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:51:22.14 ID:wlIE93ss.net
PCM1795ってよく見かけるな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:29:02.66 ID:JIBqa29g.net
なぜあそこのツイッター非公開にしたんだろう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:31:42.07 ID:3ZJf3TOO.net
あそことは?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:23:43.30 ID:PTvh7eJr.net
(i)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:12:24.34 ID:DsJhuqZF.net
朝鮮人はちんこがちっちゃいから2.5mmが好きなんだと思うよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:26:01.86 ID:NXGkB0LH.net
ベンクラは常々汚いやり口が多いと思っていたが
やはり朝鮮企業だったかロクなもんじゃねーな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:49:17.18 ID:Kxvmjebi.net
ベンクラベンクラ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:10:42.58 ID:s9Je0E69.net
ボンクラって某国だったのか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:55:15.75 ID:QoCC21jv.net
2.5mmをマイクロプラグだとか正気の沙汰じゃねえな…>>588

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:20:31.28 ID:nKu3iK9Q.net
2.5はミニミニプラグだろ?
マイクロプラグはアレだよ。ほら、MDのリモコンとか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:43:30.93 ID:tjFAFoSV.net
>>601-602
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォーンプラグ
ミニミニ(超ミニやマイクロプラグともいう)2.5mm径の端子。ポータブル機器やデータレコーダ・ICレコーダーのコントロール端子に使用されている。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:38:14.04 ID:o+r0Gdxf.net
http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-MP1S/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウォークマン#.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B0
2.5mmは超ミニ/ミニミニ/サブミニが一般でマイクロは誤用

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:11:25.61 ID:4G6K3LoMQ
先日、HA200を購入したんだが、
手元にあるイヤホン/ヘッドホンだと音量がでかすぎて微調が難しい・・・
みんなどんなヘッドホン使ってるんだ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 17:43:09.76 ID:0UGCp7Mu.net
先日、HA200を購入したんだが、
手元にあるイヤホン/ヘッドホンだと音量がでかすぎて微調が難しい・・・
みんなどんなヘッドホン使ってるんだ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:08:45.37 ID:hhuaxIrX.net
>>606
>先日、HA200を購入したんだが、
>手元にあるイヤホン/ヘッドホンだと音量がでかすぎて微調が難しい・・・
>みんなどんなヘッドホン使ってるんだ?

ゲインはlowにしてますか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:45:15.98 ID:YORXhoEd.net
pro30使ってるけどギャングエラーが怖くてポタアン買えないわ
いいのないの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:51:02.65 ID:wcQOmBTR.net
>>608
SU-AX7ならギャングエラー皆無

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:22:48.59 ID:HgaLRWmd.net
えーーピッコロ知らないうちにDACのっとるがな???

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:53:57.51 ID:d2mniCtN.net
mini-miniケーブルの話題ってここでいいのかな?
WAGNUSの Baby sheep mini-mini cableって試したことある人いる?
WAGNUSのブログみると、すごいアナログ的な音が鳴るっていうからピッコロと組み合わせたら濃厚でいい音が出るのかなーって勝手に思ってるんだけど。
もし持ってるor聴いた事ある人いたらどんな感じか教えてもらいたいです。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:20:01.37 ID:itXWR7/c.net
HA-200にHF PLAYERでアップサンプリングONにしてiTunes Storeで買った曲を聴いてるんだけど、
なんか思った以上に良い感じ。
iPhoneで音楽買いながら聴くならHA200はよく出来過ぎているな。
性能が過剰じゃないし、商品コンセプトが素晴らしい。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:32:12.83 ID:vKPdb4Xn.net
>>196
おまいがデジタルの本質を勉強しろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:42:27.68 ID:hKkZuWgX.net
>>613
どんなけ前のにレスしてるんだよw
しかも>>196正しい事言ってるし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:45:50.45 ID:uBVIUB6r.net
>>611
wagnusの話は話し半分くらいで聞いとくとちょうどいいよ。
あの人どのケーブルでも凄い激変みたいなこと書くからね。

babysheepは上鈍らせて下膨らませた感じで俺はダメだった。

濃厚なのがいいんだったら扱い面倒だけど銅単線のケーブル試すといいんじゃないかな。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:54:29.46 ID:bXB/ZiEU.net
本当の事を朗々と語っておいてその中にウソを紛れ込ませるのが音が変わる派の手口だからな
そのレスが正しいから他全部が正しいなんて思わない事だな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:22:21.24 ID:d2mniCtN.net
>>615
なるほど。ありがとう。そのレスだけ見ると正直値段程の価値は無いのかもなもなぁ。
とりあえず暇な時見つけてフジヤかeイヤ辺り行って試聴してみるよ。

銅線も試聴してみる。
ありがとう。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:42:16.45 ID:W1OhhYw5.net
>>616
なんか嘘混ざってたことあるか?
言いたいことあるなら具体的に言えば?
とりま嘘しか書かない音変わらない派にはうんざり

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:44:35.23 ID:hKkZuWgX.net
>>615
音の変化はアンプやイヤホンとかで大きく変わるってのと、何を基準にしてるかで結構変わるからね
話半分くらいで聞いておいて実際に試すしかない
週末にに試せば良いと思う

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:54:24.00 ID:bXB/ZiEU.net
>>618
その混ぜる嘘の量が複数IDでやるから多すぎるんだよ
他人に具体的を求めるなら最初に求められた具体的な検証データだせよ
変わる派のお前たちはいつもそうで絶対に出さない
検証でも何でもない関係ないものをだして出したと寝言までいう
で、都合悪くなったら対立煽りの衝突という形式に持ち込んでなし崩しにして逃げる

それより嘘をついてると先出ししてまで優位に立とうとする浅はかさには反吐がでるわ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:35:23.54 ID:HVIN02jN.net
変わる派でngしといたから。よろしく

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:37:00.24 ID:Nj/yHZ5T.net
>>620
違う人の意見なら同じ音変わる派でも意見はぶれるだろうさ
それとも全部同じ人だとでも思ってるのか?

音変わらない派とやらがダメダメなのは聴いたことないものについて語ろうとするからだよ
やることは空想(変わるというレビューが全部プラセボとステマとかさ)と的外れな比喩ばかりで根拠も具体的な話もない
今も結局何が嘘なのかも書けないでいる
逆に変わる派は組み合わせを提示までしてる
本当に興味があるなら週末に中野にいって色々試して、話も聴いてくればいいのに

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:26:25.07 ID:7N8cU18R.net
変わるなら変わると主張する連中同士で相互監視して変な事を言う奴に釘を刺すべきなんだよ
変わると思っていてもとてもじゃないけど同意しかねる奴しかいない

相手は変わらない派じゃない、噛み付く相手が違うとか滑稽すぎる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:37:15.87 ID:7kVDlZOC.net
釘刺してもスルーしてレスし続けるから意味無いんだよね。
変な奴は放置するのが一番なんだけど、絡む奴が必ず出てくるという・・・

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 02:01:39.64 ID:7N8cU18R.net
だからって変わらないという人達に噛み付くのはおかしい

>>622みたいな工作員がいるからややこしくなる
「音変わらない〜」から後が穴理論でツッコミの誘い受けとかわざとやっているとしか思えない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 06:18:07.22 ID:QoMTmCCq.net
>>622
結局経験経験そればっかだよな、変わる派は。そのくせ聴いても変化を感じないという人の意見は無視だし。
変わらないことの証明より変わることの証明の方が遥かに簡単なんだからぐうの音も出ない
データをバーンと出してくれればそれで話は終了なんだけど何で出てこないんだろう?
プラシーボと実際の音の変化の切り分けをきちんとしてる話も見たことないぞ?

あと、もともとデジタル接続の為のケーブルの話だったはずだが語ってる対象が変わってるなら
それもきちんと明記して主張してくれ。対象によって話は変わってくるんだし。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:02:48.98 ID:TX8VprXm.net
せっかく流れ逸れていい感じだったのに勘弁してくれ(;´Д`)

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:17:00.01 ID:LGDKLAx/.net
もう、別スレでやって

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:51:52.02 ID:d2zHG6B6.net
>>607
ゲインはlowにしてるんだけど、
ボリュームダイヤルの低い領域だとそれほど変わらない・・・(切り替わってるのはわかる)
24Ωのヘッドホンと、16Ωのイヤホンと、iPod付属のイヤホンしか確かめてないけど。

とりあえずギャングエラーが顕著じゃない領域に合わせられているけど、
もう少しあそびがあるダイヤル位置にしたいなと。

HF PLAYERに音量コントロールが欲しい(質は下がるかもしれないけど)

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:03:22.71 ID:LAJLBNrV.net
>>626
そりゃ経験が一番というか音響機器なんか体験しなきゃ解らないことあるからな
それを聞いたことない人が理解できると思ってる時点で経験不足なのが良く解る
変化があるかどうかはレビューの数見れば十分
変わらない環境があるのも事実で、自分の環境で変化を感じなければ買わなければいいだけ
参考になるからその時の環境も詳しく書けばいいのにそういう事しないんだよね

とりあえず、聞いたことないことについて語るのをやめればいい
質問したりするのはいいけど、音の変化の程度なんて比較表源しかしようがないから何かしらの経験がないと文字だけで把握するのは無理

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:21:37.86 ID:SiZOjAfix
>>615

babysheep持ってるけど、普通に良いよ。
mini-miniなので、そこまで大きな変化はないけどね。
濃厚という感じは受けないかなぁ。但し、線が柔くてぐにゃぐにゃで、内部で切れやすいので、もし購入するなら、取り扱いは注意してください。私のはほぼ切れかけてる。
濃厚なのがよければ、個人的には銀線に金が入っているのがクリアーかつ音が太くなってオススメです。
Whiplash TWagとかMundorfのsilvergoldとか。
Whiplashの製品はヘッドホン祭りのムジアコさんのところで試聴できるかも。
Mundorfは台湾のTube Funs Audioで扱ってます。これも祭りで試聴できるかも(春は試聴できました)。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:26:00.75 ID:SiZOjAfix
ごめん。

>>611

だった。
615の方、気を悪くしないでね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:46:24.39 ID:pUiB06XM.net
おまえが余計な首突っ込むからややこしくなる本当に二度と出てくるな
>>625を100回読んでまだ理解できず同じ書き込みしたいならコテつけろNGしやすい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:38:45.90 ID:fIhxxfvw.net
>>633
>>630に噛み付いてどうするんだ?
真っ当なこと言ってるのに

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:43:08.80 ID:fIhxxfvw.net
>>625
否定派はそこで具体的に何も言えないからダメなんじゃないかな
環境にしたってイヤホンまで晒してる人いたっけ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:07:31.64 ID:QiTbJQQe.net
取りあえずスレの趣旨に乗っ取って、ケーブル談義してる連中はまずアンプ買ってくること。
その後、アンプのレビューを書いて、続きはケーブルスレで。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:25:13.50 ID:Nj/yHZ5T.net
まだやってたんだな
結局具体的なこと何も書いてないという

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:42:42.74 ID:/V3Btoqt.net
internationalやっぱいいわ、これ
中古で30kくらいだけどこの値段でこの音なら納得
2段でバランスなのもいい
バランスとアンバランスで明らかに変わる
Ratocのは正直微妙だったけどこれは空間がかなり広がるし音もかなりクリアになって描写が丁寧になりつつ分離も良くなる
ネックは小さいくせに重くてちょっと熱くなること
DAC使うとかなり熱くなる
それでもコンチよりは熱くならない
USBケーブルで音変わるけど(フルテックの青いヤツ。さらに音クリアになってより細かい音拾って低音も濃くなる)短いのないから外ではアキバで売ってた10cmくらいの使ってる
このまま行くかinternational+にするか追加でヒールス加えるか、πとかの新機種含めて検討中

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:48:11.98 ID:GR77z4UY.net
>>638
イヤホン何使ってる?俺も検討中なんで気になる

640 :tara:2014/10/23(木) 20:00:37.98 ID:z8uFIryy.net
てきとうもいいところ。
試しもしないの,てきとう過ぎる。

>ダイソーのUSBケーブルはアルミ1枚でシールドされてるんだ
ちょんぎって確認した

で,今回も載せて置きますね。
因みに,今回は電源供給を変えての試みす。
違うだろ!!

試しもしないで,足しにもならないモノを何処からか拾って持ち出して,彼是語ったて無駄だょ。
腐った,進歩しない情報なんか,何にもならん。
から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2047997/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:09:27.22 ID:kAhMJC41.net
>>634
それがまともに見えたら病気
病気じゃないと主張するならネタ乙釣り乙自演乙

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:11:05.73 ID:kAhMJC41.net
>>640
価格荒らしが何をしようと変わる派の信頼性損なうだけなので二度と巣から出てくるな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:49:54.24 ID:0HfyLqGo.net
android版のhf playerはusbホスト機能使えないんだな
萎えるー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:50:29.32 ID:7P6Qmqhi.net
んで、HA200持ってる人はどんなヘッドホン/イヤホンを使ってるのか知りたいのだが・・・

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:04:57.67 ID:YaXhuAmR.net
>>641
どこがまともじゃないか詳しく
もっともなことばかりに見えるけどな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:07:04.83 ID:RfZ2Sh5g.net
>>644
俺もHA200買って2週間くらいやけどse535ltd使ってるよ
以前の環境では高音刺さりすぎてたイヤホンが劇的に会うようになった、super-dartsとかXBAとか
逆に以前はいつか欲しいと思ってたie800はそんなに欲しくなくなったな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:09:50.98 ID:6RaMCQc8.net
>>645
具体例も出せずに論点ずらしてオウムみたいに同じ事ばかり書いているからじゃないの
ポータブルアンプのスレでなんでこの話題がループしてるんだろうなぁ
結局、結論が出て収束しない時点でどっちもどっちなのは明白だし他のスレみたいに
ケーブルネタはオカルトだから話題にしちゃいけないという流れで良いんじゃないの

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:15:36.33 ID:q/B0crD1.net
>>647
必ず反論する奴は単発でそれ以降元のIDがでてこない
自演でしかないから無駄無駄

649 :531:2014/10/23(木) 22:24:44.76 ID:Zp+1N4DH.net
ミックスウェーブに問い合わせてみたところ、
メーカー、代理店共にCCK経由でiPhone接続では96khz24bitでノイズが乗ることを確認したそうな。
>international+
mac,androidは問題なしだそうです。
うたってる仕様を満たさないので返品を受け付けるそうなのだが、いままで誰も気づかんかったのかいな?
音は気に入っていたので残念です。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:31:24.54 ID:5eH/gPc1.net
>>647
>>630が書いてることはまともなことに見えるけど、どこがまともじゃないの?って話なんだけど
それに対する答えがそれなの?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:35:39.15 ID:5eH/gPc1.net
>>647
あとケーブルネタなら憶測で断定するな、でいいでしょ
聞いたことないものについて憶測で話決めつけてるのって明らかにおかしいよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:36:48.11 ID:xrvXguYT.net
>>644
846又はカスタム

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:46:32.93 ID:YHabJuZC.net
>>639
SE535LTD+Beataudio mkv使ってる

>>649
マジか?
じゃあ+はダメなんだな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:47:21.11 ID:YHabJuZC.net
俺632ね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:02:03.16 ID:+e8yyeuz.net
>>638
ところでCCKでの接続でバッテリーの減りはどんなもの?
前HERUS使ってた時はとんでもなく早く減ったんだよなぁ…

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:25:00.59 ID:b/CrLE3S.net
lighteningネイティヴ版HERUS作って欲しいなぁ
(俺なら買う)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:35:11.33 ID:VyGnwNC0.net
>>639
se535無印
リケーブルしてるけどね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:39:27.03 ID:fNH+243t.net
>>655
>>656
【コンパクト】HERUS専用スレ【唯一無二】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:41:04.04 ID:KoM2Vynp.net
ゴールドムンドが据え置きのヘッドホンアンプ出すみたいだけど
電源強化したパイオニアのポタアン基盤が入ってたりしてw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:01:06.16 ID:OhRNeeYM.net
いやそこは普通に据置を使うでしょ
ベースパイオニアでアンプ部だけ豪華にするとかならかなり期待出来るぞ
電源は重要だからね
まあその場合幾ら盛るかで評価は変わるだろうけど
ついでにチップを9018に変更してくれればな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:20:58.97 ID:KoM2Vynp.net
いやいや豪華な筐体にでかいトロイダルトランスと極小基板がムンドの矜持だからw

662 :638:2014/10/24(金) 01:40:55.81 ID:yDUgmup/.net
>>646
>>652
サンクス。
今使ってるヘッドホンだとボリュームが9時半〜10時方向以上上げると音がでかすぎるので
HA200もって視聴してくるわ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 07:14:51.86 ID:VSgtaRUY.net
>>653,651
サンクス。シュア人気だな
俺はどれだけの恩恵が受けられるかは未知数だがSE846で試したいと思う

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:36:20.30 ID:OhRNeeYM.net
>>655
internationalはiPhoneのバッテリ喰わないよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:14:50.45 ID:fi2iQoKR.net
>>656
HERUS大して音良くねーだろ
こないだMDR-EX800STで試聴した
REX-KEB02ipのほうが何もかもが上だったぞ
本体コンパクトと言ってもモバブ繋いだり煩わしさもあるし素直に違うポタアン買ったほうが良い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:20:42.67 ID:OhRNeeYM.net
>>665
いや全然勝負にならないほどヒールスの方が良かったぞ
IE80,SE535LTDでの感想
KEB-02ipは音曇りすぎてるし低音浅い
低音少ないソースでも曇ってる
LTDではアンバランスVSバランスでも比較したけど評価は変わらず
ヒールスの扱いが面倒なのには同意するけどね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:24:32.93 ID:EFwJrUhf.net
http://i.imgur.com/YXLZf7x.jpg
http://i.imgur.com/MfLBjM0.jpg
開示してくれたらこんなの俺でも作れるな
これが良いならラインアウト優秀なDAPのラインアウトにアッテネータ繋いで聴いてろって感じ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:52:16.70 ID:fi2iQoKR.net
>>666
その二つだと感度高くてホワイトノイズ盛大そうだね
HERUSが評判どおりならケーブル自作して運用しようと思ったのだけど俺の耳には合わんかった
具体的には音がトゲトゲしく感じてREK-KEB02のほうが滑らかに感じたよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:04:49.83 ID:yv94gR1O.net
誘惑に負けてmicro IDSD購入してしまった・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:46:53.41 ID:Ehn+sic6.net
>>669
nice!
後悔しないよ!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:06:20.88 ID:yv94gR1O.net
>>670
thanks 今日届くので楽しみです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:47:09.74 ID:KoM2Vynp.net
>>667
裏面初めて見たぜ
アンプ部はマキシムのMAX97220Aだな
ttp://www.maximintegrated.com/jp/products/analog/audio/MAX97220A.html

PCM5102Aと違ってES9010K2Mはラインアンプ内蔵してないから謎だったけどすっきりしたぜ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:27:51.66 ID:fVwUsCJO.net
>>667
なら作ればいいじゃん?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:35:49.14 ID:OhRNeeYM.net
>>668
あーなんか感じてる部分は同じみたいだけど趣味が違うみたいだな
音の一つ一つがクッキリハッキリするのがトゲトゲしく聴こえるのかも
逆に滑らかなのは曇って聴こえるのかもって今思った
ホワイトノイズは確かに乗りやすいけど曇ってるってのはホワイトノイズのことじゃないよ
ESSのチップつかってるから02ipにはもっと情報量増えて音が明瞭になるんじゃないかと期待してたんだけど個人的には大外れだった

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 16:14:23.10 ID:a1BNBQbo.net
クッキリハッキリじゃなくて歪っぽい鳴り方に思うけどね。
だから、音量上げてくと五月蝿くなる。

歪が少なく情報量も多いと滑らかだけど鮮烈に音が立ち上がるし、
音量上げてもうるさくならない。こういうのがクッキリハッキリなんだ。

REK-KEB02はさておき、9018自体はそういう鳴り方が期待できるけど、
惜しい事に、9010だとガチャガチャしちゃって耳障りな音になってしまう。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 17:16:35.36 ID:fi2iQoKR.net
>>675
俺がなんとなくで感じたことを的確に言い表すとかエスパーか?

OhRNeeYMにはconcero hpポータブル運用のレポを待つよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:00:34.22 ID:fi2iQoKR.net
チップが何とか気にしないから聞いた音で感じたことが全てだったのだけど
ググルとES9010k2mとES9018k2mではスペックダンチなんだな
669のレスとスペックから判断すると俺の耳なかなかやるじゃん

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:45:52.20 ID:OhRNeeYM.net
>>675
歪っぽいかな〜?
音量調整凄くしにくい(iPhoneのボタンでは無理。スライダーで微調整必須)から単に音量上げすぎなのでは?
簡単に音量上がりすぎたり下がりすぎたりして最初はいい音量にするのに苦労した
音量上げ過ぎるとそれこそ歪っぽくなる

とりあえず個人的にはKEB02ipの情報量やセパレーションでは物足りなかったんだよ
あーでも俺のはステレオミニの変換にF63SGとかバイワイヤーのケーブルとか使ってるからかなり改善されての感想になってる
変換ジャックで結構音変わったのには驚いた

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:49:03.20 ID:D5ZyWv4m.net
フルバランスに対してセパレーションが物足りないとな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:19:02.44 ID:xOyLDp6W.net
こんなもん誰が買うの?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141024_672845.html

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:39:41.12 ID:8yaIui3a.net
俺だよ!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:42:37.75 ID:q0xQIG2c.net
金持ちのジャズヲタが買うんじゃね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:45:58.97 ID:Px6iwfNH.net
>>679
バランスかアンバランスかなんて程度の差でしかないから逆転は普通にあるよ
音の悪いバランスより音の良いアンバランスの方が音がいいこともある
条件が同じならバランスの方がいいというだけ

ヒールスは音はいいけど扱いにくい
DACにするのが正解
プラスがどうなるか明日発表されるかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:47:15.80 ID:a1BNBQbo.net
>>678
うん、歪っぽい。ピアノの右手の音に嫌な音が混じる。
爆音では聴かないし、小さめの音量でも変わらないな。
歪みが少なければ音量を上げても耳障りにはならないよ。

KEB02は聴いた事がないから知らないが、
ES9018とES9010の差は>>675に書いたようにハッキリとある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:48:05.52 ID:Px6iwfNH.net
>>680
そういうふうに考える人ははなから相手にしてないだろ、これ
AK240買う層のなかでも上の層しか狙ってないし売れなくてもいいとすら思ってるだろうな
完売するんだろうけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:50:20.91 ID:D5ZyWv4m.net
>>683
あのねぇwww
KEBをSEで使うと付け焼き刃みたいな回路使うんだわ
オマケでしかないから音良くないよ
程度の差とかそういう問題じゃねーから

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:03:11.62 ID:NtWeAWR0.net
>>676
concero hpのポタ運用ってどうやんの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:07:04.69 ID:Dr0KdmH7.net
>>672
どういうことだよ
DACの出力をMAX97220に直結?
やる気無いな・・・

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:07:09.02 ID:NIHd0LiN.net
>>680
全世界で1000台限定でしょ。
こんなのすぐに売り切れだよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:13:51.77 ID:fVwUsCJO.net
>>688
9010k2mの仕様次第だが、ヘッドホンだけが繋がる前提ならば
2段も3段もopアンプをつなぐ必要はないぞ?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:14:12.93 ID:pjeR8mpb.net
ペコちゃんでDA-10が安いな
迷うわあ
試聴してないんだけどDA-10ってギャングエラーとかある?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:21:38.88 ID:uoyjDWyz.net
>>691
個体差かもしれんがうちのDA-10はギャングエラー酷すぎる
109G2が可愛く見えるレベル
Shureでは使えない
あとCCK接続出来るけどHERUS並にバッテリー食う
DA-300視聴した時は全く減らなかったから期待してただけに残念
素直にiDevice接続しましょうって感じ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:23:44.28 ID:lIdPxWi3.net
叩けば直るけどね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:28:11.99 ID:Dr0KdmH7.net
>>690
でも普通I/V変換やLPF用にオペアンプ積むと思うけど・・・
中華ならともかく

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:30:43.26 ID:Dr0KdmH7.net
ES9010K2Mの仕様自体は何の変哲もないしね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:55:38.02 ID:pjeR8mpb.net
>>692
さんくす

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:57:49.60 ID:uoyjDWyz.net
>>693
治るかw

>>694
もとESSの開発チームのDACだからね
素人が思いつくようなことより良いやり方知ってるんでしょ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:28:23.31 ID:0wQBUijX.net
ハイパースカキンサウンドなのは音決め担当がESS開発チームの人間だからなんかね
典型的ESSサウンドから逸脱しない、むしろ極めていこうという姿勢が感じ取れる
そのコンセプトに沿って味付けを嫌い周波数特性を犠牲にしてまでも回路を簡素化したのがHERUSということか
最上位のINVICTA MIRUSもスカキンと言われていたよ
俺はウォルフやアナデバの音が好きだからM8だな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:43:53.23 ID:h4KE6jwe.net
HERUSはESSのチップはこんな音ですよって評価ボードみたいなもんだよね
アンプ段もスマホの内臓アンプ並みにシンプルで味付け少ないものだから
スッキリ輪郭くっきりな音だから好きな人には堪らないのかもしれないけどそれならX5とかのラインアウトにiqubeとかの方が良いね(値段は違うけど)
ただHERUSはアレで4万も取られるからコスパ悪いっつうかなんつうか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:49:35.95 ID:J6Z0Xd7C.net
>>694
だから、出力の仕様がわからなきゃ普通もなにもないでしょ。
電圧出力なのか電流出力なのかもわかんない。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:28:09.06 ID:u0jbEjPe.net
なんかアンチが必死だな〜

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:59:57.18 ID:578Icwpm.net
>>700
電流出力と電圧出力を切り替えられるのがESSチップの一つの特徴
ES9023のようにバッファ内蔵だと違うけどさ
ES9010K2Mのデータシート見る限りじゃそうじゃないからね
この場合電流出力を選択するものだけど・・・
どちらにしろオペアンプでLPF組んだ方がいい
この中身は自作齧ってると本気で萎える

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:02:02.21 ID:578Icwpm.net
ごめん。実際にやってるのは自作じゃなくてキットや改造なのだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:19:29.98 ID:3skY+tS/.net
ケーブルと一緒で自作とか改造スレ逝けって事だよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:21:42.01 ID:YZmC49VT.net
ヘル坊に騙されるな
DA-10の方が良いぞ
HUGO並だぞ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:26:16.85 ID:578Icwpm.net
>>704
自作改造行う話じゃないから違うでしょ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:53:44.23 ID:O0fqEmHU.net
>>705
低音強いと聞いたがM8と比べてどんなもんだ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:01:33.98 ID:578Icwpm.net
DA-10はウォームじゃない
使い分けが無難

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:04:09.90 ID:J6Z0Xd7C.net
>>702
9010k2mのデータシートってどこで見たの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:05:47.70 ID:YZmC49VT.net
>>707
M8聴いたことない
ただ一つだけ言える
DA-10>HERUS

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:10:14.47 ID:0wQBUijX.net
http://www.esstech.com/PDF/ES9010-2M%20PB%20Rev%200.7%20130613.pdf
これだろ?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:41:31.78 ID:J6Z0Xd7C.net
>>711
それ、広報用のインフォメーションシートだぞ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:54:38.19 ID:0wQBUijX.net
ネットに転がってるESSのデータシートはES9012/ES9018とES9023だけか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 06:20:16.01 ID:iGyhyaKg.net
以前テキストコピーロックかかったpdfデータシートを印刷先→pdf化ソフト
で印刷(ファイル作成)したら普通のpdfになったよw
(翻訳ソフトに英語ぶちこめなくて困ってたんだ)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 09:53:43.55 ID:h4KE6jwe.net
ESSは殆どの機能を隠してるからなあ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:18:59.40 ID:JKBwg7pf.net
X5からのラインアウトで使用する予定ですが、UE18proをノリ良く(弾むような低音を鳴らせる)ポタアンを教えて頂きたいです。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 13:44:33.25 ID:unJmMFbN.net
ラットク

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:26:07.49 ID:7bQENMau.net
>>710
さらっとウソ言うなよw
DA-10はHERUSに比べて音質劣るよ
まあ音質とはなんぞやって話もあるけどさ
HERUSの方が音が明瞭だし描写も丁寧で定位も良くて低音も深い
低音の量だけは少ないけど濃くて丁寧なのはHERUS
まだ使い出して日が浅いからこれからDA-10が化ける可能性は否定しないけど
あとDA-10もUSBケーブルで音変わるね
もの凄く良いケーブル使ったら逆転するかもしれんけど俺はそこまでケーブルにコストかけられない
ADLの紫の安い方で十分だ
CCK接続するとDA-10もHERUSもバッテリーの減り方大差ない
でも蔵でも使えたりと利点もある
普通に使えることは重要だよね
ただギャングエラーが厳しすぎる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:02:33.44 ID:OT53JfiX.net
だれだよ、触ったのは
めんどくさくなるだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:08:34.72 ID:tRz5S9t3.net
これがレビューの情報としての信頼性だよw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:39:15.40 ID:Bjtmpmun.net
U
S
B
!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:44:57.34 ID:v4uz+p9m.net
>>699
いやX5みたいなフォーカスの甘いラインアウトと一緒にされてもw
X5+iQubeならHERUS+iQubeの方がいいし、今ならiQubeよりinternationalの方がクッキリハッキリだぞ?
X5はヒールスに比べて音眠くて潰れるよ
低音だけはX5の方が強いけど雑だし浅い
256GBまで増やせるのはいいし、CD音源レベルならまだそこそこやれるけど、ハイレゾやDSD音源だと差は顕著になる
お手軽ラインアウトとしてはいいよねX5

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:46:35.13 ID:v4uz+p9m.net
>>718
概ね同意
DA-10ギャングエラー除けば悪くはないけどね
DOCK-USBはそこそこ音変わるよね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 16:38:53.52 ID:rT708zcm.net
質問
ここにいる人たちってポタアン何台も持っているの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:04:15.70 ID:tRz5S9t3.net
アンケ乙
・視聴しただけだが持っているかのように振る舞う
・買って売ってもう手元にないけど今聞いたかのように振る舞う
・レビュ()読んでその気になって振る舞う
・たまたま持ってるだけ

もちろん聞き比べたと言いつつ同じ曲の同じフレーズを何度も何度も聞き比べたわけではない
というのを全部判っていても言わない問わない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:38:51.53 ID:ZZIqVpsf.net
やっぱりおまいらもバランス波?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:42:55.95 ID:W0UpliC6.net
ここでのレビューなんか本気で信じてる人は少ないでしょ
参考にはしてもね
個人ブログとか価格で自分と同じ感覚の人見つけたらかなり信じるけどね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:45:08.53 ID:FPrDrUOP.net
πの聴いてきたけど音はいいな
バッテリーもたないし重いしCCKでiPhoneのバッテリー消耗するけど
4.5時間動作は辛いよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:09:50.03 ID:FqwY7SSx.net
今のお勧めはDA-10
お金がある人はmicro iDSD買っとけ
ホログラフ3Dなんかはスピーカーで聞いても「おっ!」と思うことだろう

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:36:32.31 ID:Mm1I8sUg.net
>>729
DA-10の良いところって何?
CCKでバッテリー吸いまくりな上にギャングエラー酷いし
あれは蔵使っててヘッドホンメインの人にしか勧められないな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:39:40.36 ID:CddCO6xF.net
>>716
NewOpto KH-01P
聴いたことねーけど


ヘルスさんは低性能チップの歪んだトゲトゲしい音が好きなんだな
トゲ=クッキリ
歪みがない=眠い音
これじゃ話噛み合わなくて当然だな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:40:54.01 ID:O/vdECU1.net
iPhone6の人はポタアン何使ってるの??

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:44:24.46 ID:8p0/itSt.net
ヒールスは触るな
全部自演だからスルー推奨

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:52:32.79 ID:0wQBUijX.net
>>712
データシートじゃなかったとしても電圧電流切り替え機能があるのは書いてある

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:53:01.37 ID:FqwY7SSx.net
>>730
ギャングエラーについては個体差だと思うけど
よいところは聴き疲れしないとこだよ
ポータブルはポータブルでも自分はノートパソコンとの運用だからバッテリーは気にならない
使い始めは面白みの無い音だったけど、いまは弾むような躍動感のある音に変化してるし
もうしばらく使ってみたら?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:57:18.98 ID:Mm1I8sUg.net
>>731
単に今まで歪んでた音をボカして聴いてただけなんじゃなくて?
それでヒールスで聴いて曇りが晴れて歪んでるのが分かったとか
ヒールスはトゲトゲじゃなかったし歪んでもなかったぞ
そりゃ音量大き過ぎれば歪むけどね
話には聞いてたけどマジメに音量調整敏感過ぎて大変だったよ
普通の音量で歪んでたなら参考にプレイヤーとソースとヘッドホン教えてよ

>>733
普通にヒールス使ってる人多かったけどな
なんで全部自演認定?
感想が同じだからとかはなしで
あれは皆似たような感想になるよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:03:23.91 ID:G7mF681Q.net
デジケーネタと同じ構造の流れ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:09:49.37 ID:0wQBUijX.net
所詮スカキンだからな
しかしそれだけスカキンが受け入れられるようになってしまったということか
ポタアンの感想でこの用語を目にすることもない
世間の音に対する見方が変わったのだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:12:50.62 ID:c1qekMV8.net
microsharのG3めっちゃええやん

値段と駆動時間とCCK使えるかどうか早く情報こい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:15:19.24 ID:Mm1I8sUg.net
>>735
ギャングエラーに関してはとても買おうとは思えないレベルだったけどな
πのは全くなかったのと比べるとちょっと酷い
聞き疲しないってのは一部では需要あるだろうけどどうなんだろう?
DENONらしい音ではあるけど
ノートで使うならバスパワーの使えばいいのでは?
DragonflyとかDACPortとかislandみたいなやつ

>>738
ああいう音はスキカンとは言わないでモニターライクとかクリア系って言われるね
PCMレコーダーが高音質DAPとしても扱われてるのが現状なので

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:16:03.44 ID:X8l9bxgh.net
>>739
中野で聞いてきたの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:17:49.73 ID:X8l9bxgh.net
>>737
確かに聞いたことない人が聞いたことある人に語るあたりがそんな感じ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:30:22.06 ID:FqwY7SSx.net
買ってもいないのにって言い方は好きじゃないけど
よくそこまで言えるなってのはあるね
まあ、自分は来月walkman買ったらポタアン処分して身軽になりたいけどな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:31:00.76 ID:8p0/itSt.net
はじまってしまったか・・・
しばらくここ離れるわ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:34:08.52 ID:J6Z0Xd7C.net
>>734
どこに?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:25:09.65 ID:UkFr+SM/.net
>>742
ここ最近スレに張り付いて音が変わると全方位に噛み付きつつも
まるで空売りか良くて健康食品のような謳い文句しか垂れない奴がいたろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:30:20.89 ID:X84IE91G.net
herusのイマイチなポイント

・電源入れるとイキナリ音量MAX(取り扱いに慣れが必要)
・低音が伸びない
・高音も伸びないので、ハイレゾ対応の意味が薄い
・ちょっと音に歪みが出る(電源によるかもしれない)
・ノイズに弱い
・CCKでの接続だとコンパクトさの意味がない
・iPhoneの電源を吸ってしまうので別電源を用意したほうが良い
(音質も人によるとは思いますが自分的には イマイチ でした)

荒らしの所有物
・The International hifi m8 iStreamer D12 iU2

上記の単語が出たら要注意

hersu(藁)より音質のいいポタアンはいっぱいございます。

荒らしはヒートアップしておりレスを返すことで炎上する場合が
ございます。

何卒触れないようご対応の程宜しくお願いいたしますm(_ _)m 

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:36:38.65 ID:h4KE6jwe.net
ブーメラン

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:50:41.05 ID:X8l9bxgh.net
>>746
え?
聞いたことないことについて語られるより経験語れれる方がずっと参考になる
むしろ空想で語るなって感じ
空想だから具体的な話は何もないしね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:54:33.50 ID:EABztTRg.net
>>747
うーん、使ったことない人が適当にまとめただけな感じだな
試聴だけでも間違ってるの分かるよ
それと低音とか高音の伸びってのは何かとの比較でしかないからね
何と比較するかが問題だよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:58:23.92 ID:g8zVde4/.net
>>741
そう。その場の係りの人に聞いても全く情報入ってないらしくて...

ラインインが背面にあること以外は薄くて軽くて音もいい三拍子揃ってた

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:14:38.37 ID:ak6USXeF.net
HERUSってギャングエラーひどいよね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:27:12.81 ID:kTr8jL4A.net
なんかもうHERUSのアンチが酷いw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:34:16.04 ID:X8l9bxgh.net
>>751
実際に聴いてみないと分からないけど良さそうだね
バッテリー長持ちだといいんだけどな
可能なら明日聴きに行ってみよう

空想だけの考察とか勘弁だけど試聴レビューはどんどん出して欲しい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:42:26.71 ID:A2E00LLZ.net
匿名掲示板の感想なんか一番信用できないじゃん
匿名だから嘘つき放題だし
どうしてそれが分からないかなぁ頭いっちゃってるね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:53:24.74 ID:X8l9bxgh.net
>>755
速報性と参考情報だよ
どこ試聴するかの目安になる
買うわけじゃないからね
ここでの情報だけで買うのには確かに賛成しかねる
空想語る人が幅を利かせてるしね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:55:32.33 ID:GA6WmasL.net
ここにもキチガイヘルスが来ていたとは

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:58:34.61 ID:uw/iVoJF.net
ホント妄想で特定機種批判とかやめて欲しいよな
しかも具体性なしとか
単なる恨み辛みってか

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:06:30.54 ID:dvrvHftT.net
勤務先の都合でしょ
アンチは

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:19:38.39 ID:Wr9uDvRS.net
ヘルスヘルスうるさい奴が前からいるのは知ってる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:58:33.93 ID:xnOhFR4+.net
HERUSのアンチってエミライとかいう代理店に恨み持ってる人でしょ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:08:48.09 ID:Az9SUKGT.net
代理店と製造元の区別つけられないんだろうね
HERUSが扱いにくいのに異論はないけど歪んでるとかギャングエラーあるとかは流石にね
ヘッドホンアンプとしては値段以上に解像度の高い音
厚みを求めてる人には値段以下なんだろうけどウォーム系求めてるなら他行けばいい
DACとしてはアンバランスなら代わりがあるなら提示して欲しい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:49:33.05 ID:rDoycH+M.net
製品のレビューなんてポジティブ、ネガティブどちらもあるものなのに、
特定モデルだけはネガティブは話は許さないという雰囲気になるのはなぜだ。
他のモデルより優れていなければ気が修まらないのか。

何ですぐにアンチがどうの、代理店がどうのと言う話になるのか。

○○はこういう音だった。
○○は△△がちょっとイマイチだね。
××な音がほしければ☆☆はどう?

こんな程度の話で終わる話だろう。

なぜ特定のモデルの話になると直ぐに他モデルとの優劣の話になって、
アンチの仕業だの代理店だの話になるのか。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:52:27.61 ID:JzRwj+wC.net
過去レス読んでからね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:59:03.15 ID:JzRwj+wC.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/
何故にこんなスレが立ったのか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:02:52.90 ID:X5rVz2gZ.net
>>763
>>758の通りだからだろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:04:58.17 ID:ruCDap/m.net
前からHERUSHERUSいちいちゴリ押ししてくる奴がいて
下手にさわると発狂してこう面倒なことになるから無視推奨なんだよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:09:28.25 ID:X5rVz2gZ.net
というのがアンチの常套句な だよね
実は誰もゴリ押ししてないという事実
アンチが見るとゴリ押ししてるように見えるらしい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:18:44.20 ID:TKtwkIgK.net
herusよりはSU-AX7の方が好みかな
SU-AX7よりはherus高音も低音も伸びないし・・・

結局本スレでも賛同を得られるレスをもらえなかったherus
傍からみてもゴリ押しにしかみえない

実際にherusやinternationalを聞いた事ある人はいるのに
感想の述べて少しでも否定的な意見があると
アンチとしか認識しない>>768

自分の所有物が最強じゃないと気がすまないんだろうけど
スレを荒らすのはよくないぞ>>768さんw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:30:58.77 ID:X+UlnzyB.net
今日ヘッドホン祭でπのポタアン見てきたけど
思ってたよりオモチャ感があったのが気になった
もっとアルミのメタル感がつや出しで出てるほうが好みなんだよな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:35:33.66 ID:BVO/e2sO.net
>>751
ライン背面はちと厳しいなぁ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:50:20.67 ID:WcgLTl6A.net
>>770
確かに外装は高級感はないな
ただ持ってみるとかなり重くてずっしり来る
そういった意味では外装よさげだけど持ってみるとオモチャみたいなDA-10と真逆行ってる
音は圧倒的にπの方が良かったけど、なんで4時間半…
音質とるか、コストと軽さと稼働時間とるか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:54:54.49 ID:TKtwkIgK.net
音質がいいなら自分ならπを選ぶかな

昔はガレッジメーカーしか出していなかったポタアンが
大手も出すようになって選択肢が増えることはいいことだよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:59:22.34 ID:WcgLTl6A.net
ちなみにどちらもCCK接続出来るけどiPhoneのバッテリーの減り方は加速する

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:08:30.07 ID:TKtwkIgK.net
接続するなら別途、小型dap(DX90,X5あたり)を
用意したほうが良さそうだね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:16:27.51 ID:X5rVz2gZ.net
>>769
やっぱりアンチの人にはゴリ押しに見えるらしいねw
多分いい評価してる人はアンチには全部同じ人に見えるんだろうね
そういうことにしとおけばいい評価書かれても賛同されなかったってことになるだろうし
基本音的にコスパいいけど扱いにくいって感じだぞ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:32:35.63 ID:WcgLTl6A.net
>>775
なんだってそんなのと接続するんだ?
DSDネイティブで扱えないばかりかデジタル接続出来ないし
AKシリーズならπとは光でつながるが
アナログで接続するなら他買ったほうが良いと思うよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:35:06.62 ID:41z1AhXF.net
π、πってなんのことかと思ったらXPA700か

あれ音あまりよくなかったじゃん。
カスタマイズ性とか接続する端子のことかなり考えてあって感動したけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:29:37.46 ID:dLD0HG3Y.net
少しでも音が良くないと言われるとアンチ認定でレッテル貼るような奴に納得性なんて欠片もないな
少しでも批判=アンチ=代理店の流れは朝鮮人認定みたいで見苦しい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:56:49.40 ID:OG8nfypI.net
自分達は他機種に悪い意見言うくせに
HERUSに同じことされたらアンチの妄想って都合良すぎですわ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:20:11.40 ID:kEi6yiFW.net
そんなんだからケーブルと同じ構図なんて言われるんだよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:22:09.66 ID:GknXqAOH.net
>>762
値段以上に高い解像度?
ホントに?
俺にはHA30USBと差がないように聞こえた
正直価格差程の差は無い

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:51:39.53 ID:oeGMRSR7.net
お値段以上?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 09:29:59.22 ID:TKtwkIgK.net
>>776
アンチとかゴリ押しとかなしにしても
個人的に音質はherusよりSU-AX7の方が好みだね

だってSU-AX7よりはherus高音も低音も伸びないもん
それに今までのレスにも書かれている様に
やっぱり音に歪みが出ていると思う
(他の人のレビューは間違っていないと思うぞ)

後、扱いにくいのでポタで使用するなら注意事項>>747を読んで
運営しないといけない

尚、予備バッテリー必須なので一気に三段積みになります。
三段積み運営するならDAC+アンプの方が100%音質がいいので
herusはオススメできないかな

異論があろうとなかろうと個人的にそう思いましたね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:03:29.34 ID:G0enh2aT.net
Πのxpa700はカスタマイズ性がかなり練られてるが
ポタアン使いにとってあそこまでのカスタマイズ性が
必要かって感じ。
個人的な重要度は音質>>>>>カスタマイズで、
端子配置は違和感なければ気にならない。
それに予算使うんだったら、ESSチップのパラレル使いとか
そっちにお金をかけて作って欲しかった。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:12:27.46 ID:xrkGiIvl.net
Πのあのオタク的な感じは、他のポタアンとの差別化を図るという意味では面白いんじゃない?
据え置きのU-05もあの価格であの多機能性を実現したのが良かったわけだし
むしろ、DA-10とかAT-PHA100とかは後発なのにこれといった個性がないから、買い替えの需要はあまりないと思う

まあ、自分はXPA700の音は好みじゃなかったけどね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:50:23.88 ID:dAwaZx8E.net
AT-PHA100はせっかくボリュームつまみを横に持ってきたのだから、入力と出力の端子を片面に纏めて欲しかったな。
初めは良い配置だと思ったけど、結局は前後にケーブルが生えるなら殆ど意味が無いだろと。そこが一番不便な訳だし。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:19:17.39 ID:Q64n6yqQ.net
そうだよなぁ
左右からも生やして欲しい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:45:26.48 ID:KzhKIKjT.net
今からちくと逝ってくる、祭

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:58:35.91 ID:XA81OdAk.net
いってらー
OPPOの薄型ポタアン、HA-2の感想聞かせてくれ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:13:48.65 ID:xDIwwU4D.net
Analog Squared Paperのポタアン TR-07hpも頼むわ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:19:07.68 ID:G0enh2aT.net
そうなんよ。Πの音は悪いとは言わんが「良くはない」。
だからカスタマイズ性だけだと厳しいと思ってしまったのかも

個人的にはifiオーディオのほうがおすすめ
不格好でもコード回りが汚い取り回し方でも音がよければ何も問題はない
カスタマイズに凝る人は音楽好きじゃない気もするからな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:36:33.90 ID:KzhKIKjT.net
オッポはモックだけで試聴無理
シンガポールで正式発表やって
年内発売したいってさ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:05:25.70 ID:KzhKIKjT.net
ティアックのプレーヤー付きアンプがおもっしゃいかな?
まだプレーヤー部分しか使えないって、アンプとして他プレーヤーとの接続は試せなかったけど。
ただ、プレーヤーとしての操作性はイマイチ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:21:23.83 ID:KzhKIKjT.net
>>791
なかったぞ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:58:29.88 ID:WcgLTl6A.net
>>778
え?
何と比較して?
バランスで聴いてアンバランスのDA-10と比較したらかなりの差があったけどな
アンバランスとバランスでかなり違ったのだろうか
DA-10にはバランスからアンバランスの変換アダプタ経由で聴いてるからケーブルの差異はない
変換アダプタで音悪くなってるのは少しはあるだろうけどリケーブルによる変化よりは小さい、というか試聴レベルだと解らなかった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:29:03.76 ID:WcgLTl6A.net
>>784
一応突っ込んでおくとHERUSが扱いやすいとは誰も言ってないと思うぞ
むしろ値段以上の音はするけど代わりに運用面倒になるって話だ
自分でいい使い方見つけられる人にはいいけど、そういうの面倒な人にはダメってことだな
「音質(特に解像度とか分離)」はいい、とは言っても他がいいとは書かれてないことが殆ど
それをなんか音質がいい=全部がいい、みたいに誤解してゴリ押ししてるように見えてるんじゃないか?
しかもクリア系に限定してて厚み求めてる人には合わないとまで書かれてることも多い
これってゴリ押しなの?

あとサイズ的にHERUS+バッテリーの3段ってのは、サイズもバッテリー管理も大きめのポタアン使った2段と変わらんし、まともにCCKでDSD扱おうとするとコンパクトな方
対抗馬がnanoiDSDとPHA-2だけだったからね、最初は
今は他にもあるけどね
普通のポタアンの3段とは随分違うかと

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:34:09.61 ID:FLruFE8x.net
XPA-700ってカスタマイズ出来ない人でも買っていいもんなのかね?
DAC性能とバランス出力が良い所だと思うが
アンプとしてのライバルはinternationalかな?どちらが音良いかは未知数だが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:36:58.63 ID:41z1AhXF.net
>>796
PiccoloやμAmpG3、新しいRxあたり

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:52:59.26 ID:WcgLTl6A.net
>>799
ほう、それならそれで楽しみだ
追々それらも試してみよう
ここに来てDAC+AMPがグッと増えた感があるね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:13:14.56 ID:G0enh2aT.net
>>798
あまり音質面を強くPRしてるようには見られないのと
DAC性能とバランス出力だけだったらオーテクの最新ポタアンと
似たような仕様だからなあ...
パーツの取り替えとか頻繁にしないのなら
貴方にとっては無駄な支出をすることになるのでは?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:18:43.06 ID:Az9SUKGT.net
>>782
解像度や分離はかなりいいぞ
厚みとかは最低限だけど
空間もそこそこ広いし定位もビシッとしてる
HA30USBは聞いたことないけどデジタル2段のinternationalより細かい音拾える
でも本領はDACとして
アンプとしては弱くはないけど凄いわけではない
internationalと組ませると凄くハマる

ちなみに歪は感じたことないな
音圧求めた使い方してると音量上げることになるからそう感じるのでは?って感じ
細かい音拾う方が好きなんであんまり音量あげない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:25:44.76 ID:FLruFE8x.net
>>801
ならハイレゾDAPでいいか、すまぬ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:53:24.16 ID:jz1oSg9M.net
最近だれもHugoのこと話題にしないのね。売れてないのかね。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:17:19.08 ID:+Lp5goh8.net
>>804
お祭り価格でも売れ残ってたしな。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:29:17.78 ID:YjK6Hg1G.net
Hugoは音いいけどコスパ悪すぎでしょ
欲しい人は既に買い終わって使ってるんでしょ

MicroSharG3はiPhoneではデジタル接続できなかったよ
アナログアンプとしてはクリア系で良かったよ
2台あってPCと接続できる方は音良かったしギャングエラー殆ど無かったけどアナログオンリーのは音が荒くてギャングエラー酷かった
動作時間とか値段とかまだ全然分からないとか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:39:31.72 ID:9DVc8cPC.net
真空管アンプのいい奴出ないかな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:42:01.48 ID:HHhcfmG1.net
>>804
値段高いし扱いにくいし売れないんじゃないかな。
自分は好きだけど。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:44:38.45 ID:X5rVz2gZ.net
TEACのはプレイヤー兼ポタアンでなかなか良かったよ
CCKなしでDSDとかも扱えて光や同軸の入力もある
同軸出力もついててDSDも送れるとか
ポタアンとしてはバッテリー残量が分かるのがいいね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:56:18.56 ID:41z1AhXF.net
>>806
俺が昨日行った時にはDACつきしか無かった気がするが?
アナログオンリーもあるのか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:00:04.23 ID:ZOTtpoV6.net
ベンクラが真空管アンブを再販するそうだ。
グレーで六万。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:21:31.69 ID:Vz61MBiW.net
ぽたつべ2(仮)は光やって

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:01:38.31 ID:XD1Ji08d.net
光ってことはDACありね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:14:08.36 ID:DInWwbx4.net
fiioのE12A聞いてきた人いませんか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:43:15.56 ID:sY5mfRtG.net
どうもアンプの音の違いってD型よりBAの方が変化が分かりやすい気がするけど気のせいかな
BAは抵抗入れるだけでも特性変わるからその辺の問題でもあるのかなと思ってるんだけど

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:37:01.95 ID:uTiKiwdQ.net
>>815
気のせいじゃない
BAはダイナミックと違って出力インピーダンスによる高域の変化が大きい
だからアンプ毎に変化するのは当然
特にマルチBAは内部ネットワークとの干渉もあるから影響大

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:29:19.73 ID:2+ijvOJD.net
地味にibassoのP5試作機がよかったけど、あれヒビノ経由で売るんかね。

今時DAC内蔵なし、カスタマイズしやすさが売りなんてのは
ヒビノとしては売りにくそうだけど。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:57:08.05 ID:3H+frW/I.net
ビスパの単体DAC聞いた奴おらんの?
デジタル出力あってもラインアウトのあるDAPが中々増えないので結構期待してるんだけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 03:38:26.11 ID:s1y3+TtI.net
>>816
それはアンプの音の違いなんだろうか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:57:40.54 ID:qEvWvzBA.net
スマホでラインアウトで使いたいんですけどいいdacないですか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:18:01.06 ID:DoYN++nK.net
キャベツを千切りにしたいんですが
いいカンナないですか
と、同じぐらい意味不明

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:03:35.84 ID:bJa7l19N.net
今日1番のうまい例え

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:32:16.65 ID:daAkekuy.net
スマホの音源をdac経由でline出力したいってこと?
hugo買ったらできるよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:01:32.36 ID:OYCZFv+v.net
>>823
そういうふうに読み取ってあげたいところだけど、dacを理解してないのかもしれない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:00:59.78 ID:UIwuB7QM.net
理想とする出力方法ではないというだけで
実際にイヤホン穴から音とって音量取りたいんじゃないの?
まぁワカランからエスパーしただけだが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:35:02.08 ID:olRN4t+1.net
              , -‐──‐ー--、     , 、 /i   iヽ      ,、
      r、ィ、   /´           `` ー/   ´|  ヽ ヽ     /│
     |'‐  ヽ‐'                     |  ヽ \_  │ !
     /               、              !   ,/´ / 7 !
     i  ,r  /   〃   /     、 |.!  ヽ r   , -''ー 、l  | r'´  |
     !  |  | ||   || !  .!  _ 二 ゝ ` /     丁ヽ、ヽ_ヽ_,)  l
     l  ゝ 、_\_, `ー‐‐'' ̄ ‐==ノヽ' .厂       !  ヽ   /   !
     ヽ   ,ゝ ヘrニ 、     |/ヽヽ  ! r'´、    .!   \     |
     ヽ  .! !  ||'‐ !.|     |.!`,/.!  '´/ .!    /     l‐--‐‐''ヽ
      \  ヽ !  !二ノ     '--'゙   .!/ /   /      /!      |-、
       ヽ  ゙|     ⌒        /‐''    /       l `ー--''´ !
        ヽ  ヽ     ,-‐-、     /    /           |      |
         \、\   ゝ__,ノ   ,/ _,/´             !      |
            ̄ '=-、_ - _ ,-''´ !`'=‐─, -‐ ' ̄ー-‐''''く      |
          , ┬'''゙/  /! ̄   ,/   |  !    'l           /
            !  !  l  \   /    .!  !   /  //    ,, -‐''゛
        /  |  .|   ,/|r=-、   /   !   / / ‐' , -‐'´
        ヽ ヽ.|   ヽ/ン'ヽ-'>_\ノ|   |  // _,-‐'
         | 、/    ,/' / ! !ヽ'/、\ !    ヽト- '´
         | !    ' .、/ / | / L |l/     |
            ! !      ヾ ノイ  |゛      |
            ! \                    !
            !   \              イ

               呼んだ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:23:18.48 ID:frFV4BMM.net
>>820
ラインアウトで3段にしてもいいけど泥と24/96までつながるinternational+とのデジタル2段ならそこそこの3段よりいい音出すよ
OTGケーブルも付いてくる
いい値段するけどね

安めでラインアウトあるポータブルDACだとXD-01とかあるけど泥とつながったっけかな?
16/48までならXP-01が出来るはず

>>824
普通にそういう風にとってあげなよ
それ以外考えにくい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:49:32.04 ID:X4lcyn0E.net
USB AUDIO PLAYER PRO使えばよか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:20:01.66 ID:0TPXP3Sv.net
何分初心者なものです すみません
dacってのはデジタルの音楽をイヤホンなどで音出せるようにアナログにかるもの
スマホにdacを接続してスマホのdacを使わずに外部のdacに音楽再生の処理を任せることで音質を向上させる ←これがラインアウト
って認識してたんだけど間違ってますか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:27:55.13 ID:6VHBldYW.net
>>829
間違っている。
スマホとのUSB接続はOTGっていうよ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:29:37.81 ID:/DDzkjES.net
スマホにデジタル出力がないと意味がない
スマホのどの端子に繋ごうとしてる?話はそれからだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:35:55.15 ID:0ye57+AC.net
>>829
それはラインアウトではなくデジタル接続なだけだよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:45:24.22 ID:6VHBldYW.net
もしかして釣られたか…

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:20:41.01 ID:CR7bKcyJ.net
>>830 >>832
なるほど では俺のやりたかったことはデジタル出力っていうんですね

>>831
microadusb端子です

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:38:49.18 ID:3NH5EpMz.net
microadusb って聞いたことないんだが、俺が無知なのか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:54:08.58 ID:c9wZZTc+.net
x5にラインアウト経由で味付け程度だと思ってPHA-2接続してるけど、取り回しが最悪だわ

x5に合うおすすめのポタアンって何かない?fiio製品を除いて

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:10:16.66 ID:OYCZFv+v.net
>>834
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/wm/1390794025/
レス416
使ってるスマホによって対応するシステムの幅が異なる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:30:09.54 ID:1Xjc6tjo.net
microUSB-A端子か?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:43:49.74 ID:UIwuB7QM.net
なんでお前らってスマホって一体何か機種くらい晒せって言えないの?
機種晒せば本体のどこの端子とつなぎたいって具体的な話できるじゃん

縛りプレイか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:52:24.27 ID:NM/3TVij.net
機種名晒せないのを察してやれよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:17:51.75 ID:UkhYiBkK.net
爆熱のSoundroid typhoonを13000掛けてアップデートしても発熱もノイズも変わらんのだろうな…大人しくXPA-700買うべきか。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:40:01.83 ID:0sS3uUNc.net
TEACのHA-P90SD、DAPとして取り沙汰されてるけど
これはポタアンとして見たほうがちゃんと評価できると思う

CCKとか使わないでiOSからDSD5.6とか192/24受けられるのって初だし、肝心の音質もかなり良かった
HA-P50の正当進化版って感じでカッチリした音像にしなやかさと音の広さが加わってて上質

SDについてはFostexのHP-A8みたいに、あくまでDSDネイティブ再生用として活用する程度が賢い使い方になりそう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:20:46.98 ID:f+js8ay5.net
P50好きだからP90も期待してる
DAP機能は全然要らないけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:03:15.17 ID:IwKsmQa8.net
色んなポタアン聞いてみたけど一番音が良かったのは
JVCのSU-AX7
高いだけの事はある

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:38:19.46 ID:S2mu1YK2.net
>>836
予算書いとかないとhugoって言われるぞw
Myst1866に同軸接続でいかが?

>>844
SU-AX7は悪いとは言わないけど最高音質というには音の描写のきめ細かさとかセパレーション、駆動力に疑問があるな
M8の方が全体的に上かと
DA-10とならいい勝負しそう
SU-AX7は値段なりの音だと思うな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:18:16.71 ID:y60a+oOd.net
>>845
M8いいんだけどね…ヘッドホン端子の形状とか大型ハイエンドクラスヘッドホン
余裕で鳴らせるほどのスペックは魅力的だけど如何せん駆動時間6.5h、充電時間8h
(公称値)ていうのがポタアンとしては使い勝手が悪すぎる…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:21:53.77 ID:y60a+oOd.net
外付けの充電器・バッテリーでうまい具合に
急速充電できる方法ないもんかね~
そしたら速攻M8買おたるでw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:30:05.19 ID:tFLsMJDS.net
少し待てばMini-M8がでるだろ
そっちにしとけ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:04:44.07 ID:FXN9RQMo.net
>>839
釣り針の大きさを伺ってるからw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:30:42.43 ID:E7SoHSsa.net
>>332こいつどうなった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:33:25.10 ID:PdHfATQK.net
スルーです

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:49:13.75 ID:wupAREJl.net
>>835
表記ゆれだとは思うがmicroUSBのA端子はあるぞ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:11:50.94 ID:GnR3Cz1L.net
先日、中古でHP-P1を買った者なんですが、ACアダプタに繋いで充電しようにも本体とACアダプタちっとも発熱しないしちゃんと充電出来てるのかわからない...

一応5時間ほど繋ぎっぱなしにしていざ持ち歩いたら一時間程でバッテリー切れになるし... 本体のバッテリーが寿命なだけなんでしょうか、ご教示お願いします

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:52:55.65 ID:O0q3xhFA.net
Micro iDSD → CCK → iPhone4Sで運用始めたけど、HFPlayerでもKaiserToneでもハイレゾ再生中に次の曲行くと変な音になる事がよくある…。

同じ症状の方おられますか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:19:40.37 ID:a9zBnP7D.net
>>853
ACアダプタってのがこんな奴なら
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5385573.jpg

接続方法
AC━usb to miniB━HP-P1
※usb to miniB=PS3とかPSPにも使う奴

以下の通り切り分けを行えばいい
@ACアダプタで他の機械は充電できるか
→出来ないならコレが壊れている
AUSBケーブルで他の機械とPCで接続できるか
→PCが接続機器を認識しない場合、断線の可能性がある
B上記2つに異常がないにも関わらず充電できない
→HP-P1に問題がある。買ったところに問い合わせるかメーカー修理。自分で修理は自己責任

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:04:35.91 ID:mNRU6h4S.net
>>854
Micro iDSD → CCK → i-Pod Touch(5G) で HF Player or Hibikiだけど変な音になることは無いですよ。
でも糞耳なのかハイレゾの実感がわかない・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:48:13.29 ID:f+dpNG6/.net
>>854
ハイレゾにも色々あるんだから、その時のファイル形式も入れて質問した方がいいと思うぞ。
ちなみに俺は5sで、DSD2.8を使ったときになったことはあるけど、FLACだと変な音で再生されたことはないな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:14:27.37 ID:O0q3xhFA.net
>>857

すみません。

主に24/96 Flacです。

曲が変わった途端、曲のある部分の1秒位の音が繰り返されたりします。

一度アプリを終了させてCCKを指しなおすと戻りますが、何曲か聴いてるとまた同じ症状が出ますね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:38:45.58 ID:GnR3Cz1L.net
>>855

調べてみたところ、本体側の問題っぽいです。
修理出してバッテリー替えてもらうか検討します...

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:45:51.38 ID:f+dpNG6/.net
>>858
うーん、俺はそんな症状出たことないな。
hibikiも使ってるけどFLACは、まったくく問題ないよ。
iPhone6でも大丈夫だよ。
4sの問題とか?
他にiOSデバイス持ってないの?
もしあるなら試してみたら。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:04:02.29 ID:VLynwNCs.net
Duet使ってる人っている?
international使ってる人は結構いるみたいだけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:32:55.43 ID:a9zBnP7D.net
>>859
充電式は中古だとよくある事
前にFWアップデートでやり取りしたけど幸い販売元の会社は日本に会社があって楽
公式HPにメンテ関連のやり取りテンプレがある
http://www.fostex.jp/maintenance/

ついでに中古で買ったもので動作確認できてないから一通りチェックして貰えないか聞いてみるのもいいかも
どうせバッテリ交換の費用出すなら
多少メンテ費用(かかるか知らない)払って公式フルチェックというのもアリといえばアリ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:52:04.55 ID:tFLsMJDS.net
買った店に返品しろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:44:15.92 ID:eGNtpEB5.net
>>858
まさかとは思うが、通信ができる状態で使ってないよな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:50:53.45 ID:YnpeYhlS.net
>>855
このタイプの5V1Aで一度壊してしまったことがある…
パナのモバイルバッテリーを充電中に、バッテリー側の2個のUSB-A端子2個に
タブレット繋いで「纏めて充電んっ!」
てやってみたらACアダプタが超過熱して壊れた…(保護回路無い?)
以降、無茶な多段充電はしない事にした。
(というか2Aの1口のに買い替えた)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:17:22.97 ID:ZcDjMa8E.net
>>862
どうせなら色々点検してもらうのもいいですねぇ
見積もり貰って、修理代中古本体コミコミで新品買える金額提示されたら購入元に返品しちゃうかもしれませんが

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:32:31.70 ID:3k/G2CUz.net
DA-10、キッツキツの付属ポーチに抜き差ししたら
ゴム足が引きずられてもげてしまった(怒)
瞬接で自分で直したが...
もうちょっとちゃんとした製品にできんものかな
特に何だあのポーチ(藁)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:01:23.67 ID:ViQ8e1mN.net
DA-10って見た目と違って随分軽い

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:04:30.37 ID:twvWqk8W.net
初めてポタアンを買う為にeイヤホンに行って試聴。

2〜7万の色々聴いてみた結果、SU-AX7が良かったから買った。
ちなみに使っているのはAH-C300
PHAシリーズも聴いたけど低音の質が好みじゃなくて
iFi micro iDSDは解像度高くなりすぎて音が刺さるようになったので止めた。

買った時に聴いたのはwalkmanだったけど
ipodで聴いたら更に良かったのでipodに乗り換えたw

低音に芯が入ってボンって凄く出てくるけどボーカルに干渉せず更に明瞭に聴こえてきて
自分はポタアン初心者だけどもかなり満足してるし、ほかのイヤホンでも試したけどAH-C300より自分好みの物は今の所は見付からない…

休みの日はずっと持ち歩いてるよw

価格.comではあまり書き込み自体無くて評判悪いのかな、と思ってここに来たらちょくちょく名前があったから良かった良かったwww
こんなどうでもいいチラウラですんません…

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:35:03.03 ID:jizNxXwl.net
とりあえず同じ予算をイヤホンにかけた方がずっと良かったと思うぞ
予算が7万あったなら差額でX10とか同じJVCのFX850とか買ってみたら?
SU-AX7に変えた時以上の大きな変化があると思うぞ

SU-AX7は個人的には解像度高くなくて(低いわけではないよ)曇って聞こえるんだけどああいうのが好きな人もいるよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:23:24.13 ID:twvWqk8W.net
>>870
あくまでも自分は直差しでも自分的に良くて手頃の値段だったAH-C300を買ったから
それを起点にポタアンを選んだ…。
あと、一応7万とは書いたけど出来るだけ安く済ませたかったのは事実だったりしますw
最後まで考えたのはDAC-HA200だったし。
色々使った後だったから約5万の出費はキツかった…。
更に後にipodも買うしねw

でも、今の所は満足してるよ。
まぁ、今考えたら最初からポタアンとイヤホンをセットで買った方が良かった気もするwww
しかし、俺はイヤホン&ポタアン知識も無いし…音って奥が深いね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:13:41.51 ID:1Mtudwp0.net
>>871
その選び方で大丈夫だよ。
SU-AX7って細かい音をしっかり出すのに突き刺さらないのがいいよね。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:47:55.04 ID:QXdPcjuG.net
SU-AX7はイヤホンだとホワイトノイズ載るのがなあ…
前にも言われてたけど
iOSデジタル接続だとしないのか?だったらiPodにしようかな
(現ウォークマンF880持ち)
音に関してはソニーで同価格帯のPHA-2よりはこっちの方が好きだし

>>870
イヤホンヘッドフォンによるんじゃね?
俺はむしろPHA-2の方がその傾向に感じた

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:40:19.41 ID:1Mtudwp0.net
>>873
ノイズもイヤホンによるね。
低インピ、高能率イヤホンだとっていう条件がつく。
俺がメインで使ってるER-4Sだと無問題。

俺のところでは、USBでもiDeviceでも変わらないけど、
USBの場合はPCやハブによって状況が変わるのかな?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:41:15.72 ID:SG7VxZ2sv
今回の祭りでは、Aurender FLOWが圧倒的に良かった。
DACがES9018K2Mなので、ありきたりだと思ってたけど、
試聴したら衝撃の良さ。
思わず予約いれちまったぃ。
問題は、ポタと言えない重さと大きさ。
持ち出しできる据え置きDACでHugoと同じような位置づけになるのかな。
HeadFiのJudeが持ち歩いてるの見たな。「Hugoよりも音がいい」ってエミライのブースで言ってたらしいが、
確かに匹敵する音ではあったな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:10:01.04 ID:QXdPcjuG.net
>>874
ER-4Sで出たら相当だと思う
heavenYやe-Q8だとノイズ出るんだわ
PHA-2だと出ないのに……

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:32:39.74 ID:SlxGujjE.net
walkman a829→vmoda m100の間に挟むアンプは何がよろしいてすか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:55:02.13 ID:jizNxXwl.net
ホワイトノイズはな〜ある程度しょうがない
静かな曲で気になるレベルだと嫌かな
無音状態で聴こえるだけなら気にしない

もしER-4sでホワイトノイズ聴こえたらそのアンプは壊れてるw
Shureのイヤホンはノイズ乗るのでも有名
E2cはHDDのiPodが電気流す時とか音聞こえて笑ったな〜
X10は気にならない方だね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:23:32.63 ID:YYw3hgIM.net
スマホが使えてハイレゾも一部再生できる
インターナショナルで外でのリスニング始めようかと思うんだけど
イヤホンって何がいいのかね?予算は決めてないが
アイリスプラグのケーブルに交換できるのは
シュア、ウエストン、フィットイヤーあたりだよね
サントラ物やアンビエント調のアルバムとかを聴いているが
アンプと相性の良い、あるいはバランスの効果が高いイヤホンあれば検討したい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:30:28.00 ID:c879ViHZ.net
漠然とし過ぎてるしイヤホンスレがあるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:31:25.11 ID:YYw3hgIM.net
>>880
探して質問してみます

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:57:06.27 ID:R8QhTN7o.net
ダークノイズやブラックノイズはあるの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:01:57.64 ID:KVGMmS+T.net
>>882
つまらないんだよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:09:13.76 ID:TfDUY3np.net
ピンクノイズはあるぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:55:08.85 ID:g/ajy0+N.net
定位がしっかりしていて音場が広く、ボーカルが綺麗に鳴らせるポタアンを教えてください

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:59:59.80 ID:MpS+peTR.net
出口変えろや

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:00:40.72 ID:oPV2ojtv.net
PanAMってポタアン据え置き機どちらにカテゴライズされるの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:04:04.35 ID:SPY83Un3.net
>>885
Hugo一択

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:06:43.31 ID:2CpDpDjg.net
>>885
安くあげたいならConcero HP

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:26:43.09 ID:U38zFaEs.net
据え置きはスレチ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:38:47.50 ID:pWGPfl7j.net
ONKYO DAC HA200は、ac

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:39:59.47 ID:pWGPfl7j.net
スマン
ONKYO DAC HA200は、USB充電はパソコンからしか出来ないのか?
スマホ用の充電池から送っても、充電ランプは点くけどされてないようだ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:02:50.66 ID:XUqmAGte.net
で結局、一番音の良いポタアンは何なの?
SU-AX7?PHA-2?DA-10?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:11:38.21 ID:Qf9NA82R.net
>>893
その辺は全部違うな
それに今最高音質でも3ヶ月後には違うのが上に来ると思うぞ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:12:36.66 ID:1ohaa33z.net
おにいたま、兄上さま、にいに…等のノイズがヒドイんだが…

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:15:26.03 ID:0NVfxEs6.net
性能面ではmicroiDSDがいまのところ最強なんじゃね?
いい音かどうかは主観によるから何とも言えないが

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:29:37.90 ID:aA2E95gL.net
最近、DAC搭載の標準化が進んで
iデバイス以外お断りな空気が漂ってる気がするのは俺だけだろうか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:30:04.12 ID:vDAZKKfK.net
nano iDSDでも十分な性能を確保してるからね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:40:11.33 ID:Qf9NA82R.net
そうか?
nano iDSDネイティヴのDSD使っても変換再生のD12より悪かったけどな
使いやすさでは圧倒的にnano iDSDだけど音質は、特にラインアウトはD12の方が良かったぞ
今更使う気はないけどな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:46:40.53 ID:rRkHaCve.net
>>899
ハイレゾマスターとCDマスターを聴き比べてCDマスターの方が音が良いと言ってるのと同じに見えるな
好みなんだからどっちが良い悪いという話ではないと思うけどDSDに限って比較するなら
ネイティブ再生同士で比較すべきじゃないかと思うよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:46:47.15 ID:vDAZKKfK.net
性能の話でしょ
音質は好みだから、D12の方が良いって言われても
答えようがないけど
D12は押し出しが強いけど、変に歪んだ感じが好きじゃ無かった
これも音質の話ね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:56:37.65 ID:l66V8PF4.net
nano iDSDはnano iCANとRCA接続が本来だけどな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:56:42.68 ID:Qf9NA82R.net
>>900
そういうのとは違う
CD音源でも24/192のハイレゾでもDSDでもD12の方が音がきめ細かくて描写が丁寧
iDSDは音歪んでるからボヤける
情報量も少ない
空間の広さに関してはiDSDの方が広いけど定位の良さはD12の方がいい
iDSDは値段なりの音だと思うよ
D12より対応フォーマットが多い分音質が劣るくらいの感覚

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:02:46.33 ID:6QkUfky/.net
godap BXD気になるんだがポタの中だとどの位の位置づけ?
picolloとかも気になるが

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:06:36.82 ID:goGfFmaq.net
dapにアナログ接続でVorzAMPを接続して聞いているんだけど
VorzAMPみたいに分離がよく解像度が高くくっきりはっきりサウンドの
ポタアンが他にあったら教えて欲しいんだけど

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:09:30.34 ID:+H08dV2f.net
いやいや、D12の方が歪んでるだろ
iDSDはボヤけてるんじゃなくて線の太い音なだけで情報量は失われてないしダイナミックで好きだ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:19:40.12 ID:qfvw/EDG.net
>>906
音は歪むと柔らかくなるんだが…
ウォーム系は基本的に歪んでる
それがいいかどうかは別問題
単にぼけて誤魔化されてた音がハッキリ聞こえるようになって歪んでると思ってるんじゃないのか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:26:58.45 ID:+H08dV2f.net
本来はそんなにハッキリ聴こえるはずない音を歪めて輪郭を立たせてるのが良い音という風潮

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:34:38.94 ID:HFw72iRY.net
まあこのスレはデジタルケーブルなら音が変わらないとか言っちゃう子がいるくらいだし

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:39:20.87 ID:Qf9NA82R.net
>>908
いやnanoiDSDはD12より情報量少ないし描写が甘いよ
劇的に違うとは言わんし、D12が最高音質とも言わない
しかし、あんまりいいDACで音聞いたことないんだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:42:51.48 ID:ZHZPJCfP.net
このスレの最近の傾向は何か買っても推し機種でない限り
まるで買ったことを後悔させるような書き込みするし
個人の好みに対してわざわざ歪んだ音とかとにかく見下す表現を使う
その違いが味付けなんじゃないの

今はいいけど音がどうとかも拗れたら間違いなくケーブルネタと同じ流れになって
基準になる音を示さないまま鮮明な音というレビューが多いから鮮明で間違いないとか言い出す
そうなる前に折り合いつけてね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:13:46.81 ID:vDAZKKfK.net
バカらしいね
好みの話だから、人にお前の好みを押しつけるなって
遠回しにいったに、それさえも気がつかないなんて
甘いとか、実際に聞いたこと無いんじゃ無いの

どうでもいいけどね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:20:22.60 ID:CqEC6804.net
D12の人は自分の意見が絶対で、それに対してちょっとでも異なる事を言われると、必死になって言い負かそうとするよね。
その為なら平気で相手の機種を酷くこき下ろすし、挙げ句の果てにお前は良いDACを聴いたことがないとまで言い放つ。

D12の人はD12という機種に関係なく、あんた自身が人間的に嫌われてると自覚したほうがいいと思うよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:24:36.13 ID:ZHZPJCfP.net
対立煽りかよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:25:56.63 ID:6QkUfky/.net
自分の機種上げしたい気持ちはよーくわかるけど
他人の機種蔑むのだけはやめようや

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:36:37.79 ID:UrtSLxRk.net
久々にHP-P1-AHA-120引っ張り出して懐かしくてこのスレ見てみればまだD12厨おんのかw 

UHA-6Sとかも時代遅れの産物?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:10:14.36 ID:Qf9NA82R.net
>>912
分かってないな
nanoiDSDの良さは使い勝手にもあるだろうに
情報量や描写の丁寧さ定位の良さではD12の方が優れてるとは言ってるけどな
そのことを押し付けてもいないし、D12買えとも言ってない
むしろ今更使う気ないとも言ってるだが
結局お前はnanoiDSDが価格以上の音質じゃないと嫌なだけだろ
ポタでは商品価値は音質だけでは決まらないの分かってないんじゃないか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:13:38.70 ID:goGfFmaq.net
D12はDACがそこそこいいのであってラインアウトは大したことないんだから
そう熱くならなくてもいいじゃないか

http://review.kakaku.com/review/K0000183708/#tab

今ならD12よりいいアンプなんて多くあるわけだし

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:24:39.63 ID:HFw72iRY.net
まさかhjとかいう劣化ゴミの話してないだろうな?www
流石にanacondaでしょ?www

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:31:44.00 ID:goGfFmaq.net
D12推しの書き込みからみてまさかhjじゃないよねとは思うけどねぇw

anaconda、推しはopアンプどんなのに交換しているのかなぁ?www

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 04:50:31.97 ID:NLYPpLRv.net
DACがアンプでオンオンオ〜ン

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 07:51:27.84 ID:Mi099lUI.net
DACがそこそこ良くてラインアウトがダメってどうやってDACの音聞いてるんだろうか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 07:56:19.36 ID:HFw72iRY.net
DACチップ自体そもそも良いものでない件
数年前アホみたいに流行ってたけど

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:00:59.28 ID:XhvdksRP.net
これhjの話だとしたら絶句なんだか。
しかもUSB接続の話だとしたら耳鼻科行くべきレベル。
まあ、違うよな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:09:46.78 ID:EpwbQ1T2.net
剥れたランドに芋ハンダの刑

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:30:09.40 ID:3hVPx+tP.net
>>910
DACで音を聞いたことはないかなぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:03:07.50 ID:qfvw/EDG.net
このスレのD12アンチの言動は相変わらずおかしいね
nanoiDSDと音質だけで比較してるのになぜかD12推しみたいな話にしてれば、
「値段なりの音」という評価を酷くこき下ろすとかとも言ってる

nanoiDSDとだけ比較してD12の方が解像度や分離がいいってなら間違って無いよ
D12HjでUSB接続でもね
使いやすさとか含めるとnanoiDSDの方が良いとは思う
そもそもD12Hjって新品もう無いでしょ

それとハッキリ聞こえる音を歪んでるというのは、確かにいいDAC使ったことないってのも間違ってないとは思う
DACが良くなると隠れてた音とか潰れてた音が聞こえてくるようになるからね
これはどこで(DAC,アンプ、イヤホン)音が隠れたり潰れたたりするかって話にもなるから一概にDACだけの問題ではないんだけど

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:33:07.23 ID:qfvw/EDG.net
>>918
フォンアウトの間違い?
D12Hjが全体でみて音良いかどうかじゃなくてnanoiDSDより音質良いかどうか、とくにラインアウトで、ってところから始まってるんだけど
論点ずらしてないか?

>>923
チップとしてはD12HjのWM8740x2はnanoiDSDのPCM1793のよりいいよ
DACチップ自体ESSのを除けば各社ずっと同じのを使ってるだろうに
8740x2で良くないとか、何ならいいんだよ?
各社の最上位クラスしかダメになるじゃないかw
それにラインアウトの音はDACチップだけで決まる物でもないよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:45:32.98 ID:XhvdksRP.net
あいたたた
触っちゃいかん奴だったか。
両方使ってるしD12も貶す気はないが、幾らなんでもなあ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:48:58.01 ID:TJnzl04x.net
D12のアンチは論点ずらすからな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:54:46.19 ID:Aug5r35S.net
>>929
両方使ってたけどD12hjの方が解像度は上だろ
さすがにiDSDの同軸からD12hjにつなげてまで使おうとは思わなかったけど、この方がずっと好感触だったのは確かだよ
結局iDSDはD12と比べると音眠い
曇ってるとかフォーカス甘いでもいいけど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:02:05.75 ID:myHB+S6A.net
最近まともなこと書くとあいたたとか言われるのな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:04:29.55 ID:IlJmdpyS.net
iDSDはしょぼい
D12と比べるもんじゃないのは確かだ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:07:33.11 ID:R0DajsKI.net
単発乱発ドドドドド

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:15:56.25 ID:Gx8to5wQ.net
アンチがーと言い出した時点で、まともに取り合う必要性が急速に低下する

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:07:27.56 ID:XhvdksRP.net
>>931
冗談は存在だけにしとけ。
もしかして巧妙なD12アンチか。
D12のが解像度高いなんてちゃんちゃらおかしい。
あれは充分ウォーム系のヌルい音だが聴いたことないんちゃうか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:15:24.25 ID:ph4znnaF.net
ヘルス厨と同じ匂いがするねw
臭えw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:25:59.22 ID:Mojz+zI1.net
>>936
いや解像度や分離ならD12の方が上でしょ
iDSDは解像度で聴かせるタイプじゃない
そりゃiPhone直差しに比べればずっと解像度高いけど
本当に両方持ってるの?
D12はiPhoneとかと組み合わせるものじゃない
AK100とかX3とかと組みわせるべき

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:31:11.37 ID:IlJmdpyS.net
iDSD信者必死すぎ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:41:28.03 ID:0NVfxEs6.net
フラグシップのmicro idsdも安いdacチップ二つ載せただけであの価格
そりゃ必死にもなります

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:43:36.84 ID:XhvdksRP.net
>>928
DACだけで決まらないとか書いてるが、その前に自分でDACの違いが性能差のようなことを書いてておかしくないか?
解像度が高い高くないは水掛論だな。俺はD12のウォームな音が好きで使ってるが、解像度が高いとは思わない。DX50とかの単発8740よりははるかに高いがな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:46:44.06 ID:C6Dh/8eX.net
ヒールス

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:47:20.95 ID:XhvdksRP.net
なんだ、アンチiDSDが火病ってただけか。

944 :tara:2014/10/30(木) 19:55:09.41 ID:blswyXrg.net
D12の出音は立体感に欠けた薄っぺらな傾向なんだな〜。
こんな音を鳴らす機種を持ち上げるとわ。
頭頂方向へ逃げてしまったサウンドステージは
決して定位が佳いとは言えません。

残念ですが。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:02:42.49 ID:O3wORn4Y.net
>>941
読解力ないのか追いきれてないのか分からんけど
チップ自体良くない(多分nano iDSD対D12hjの話)、に対してチップ自体上だと言ってるのに加えて、
ラインアウトの音はDACチップだけで決まるものじゃないと言ってるんだから何もおかしいことはないだろ

アンチってこうやってミスリードして勝手に暴走していくよね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:05:51.24 ID:3hVPx+tP.net
アンチとか信者という言い方は適切ではない
馬鹿が暴走してると言え

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:07:19.38 ID:+H08dV2f.net
煽り耐性なさすぎ(笑)

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:07:59.09 ID:O3wORn4Y.net
>>944
誰も持ち上げてないと思うよ
単にiDSDとD12を比較してるだけ

ベンクラのデジタル出力使ってる時以外D12の音場が薄っぺらいとは思わなかったけどな
広くはないし音場求める機器でもないと思ってるけど

>>946
まあそうなんだけど、なんか勘違いして暴走してるのっていつもアンチな気がして

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:10:42.71 ID:Ml72m0mH.net
読んでるだけだったけど
情報量や定位の明確さ等の観点から、なるべく自分の好みを排除して客観的にD12とnano iDSDの性能を比較してる人がいて
それに対して「D12が優れてると言うのはお前の好みなだけだろ」と取れるような反論をする人

そして前者に対して単に煽るだけの人

めちゃくちゃなスレだな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:18:07.81 ID:Ut6jcvnE.net
そう、解像度や分離の良し悪しってのは好みとは別の問題なんだけど、
それ分かってないのがいるね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:06:07.18 ID:+H08dV2f.net
横から煽っただけの俺が言うのもなんだが
D12の人は自分の主張が絶対正しくなきゃいけなくて、それを否定されるのが許せないんだろ
自演連投してでも自分の意見は肯定されなければならないわけだ
 
 
 
 
 
 
しょーもなw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:25:47.59 ID:ZHZPJCfP.net
またえらいブーメラン投げてんな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:34:45.79 ID:99uor3iY.net
>>951
しょーもないのはお前だろうに
>>950の通り音の好みとは別での比較してたんだし、そういったところでは確かにnano iDSDはD12より音の描写は甘いしセパレーションも悪いよ
好みかどうかはともかくな

アンチってのは擁護の意見は全部同一人物にしたがるからしょーもない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:45:40.94 ID:NxgUsXbH.net
えらいスレが伸びてるとおもったら、まだやってんのかよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:49:06.55 ID:BaaJmFst.net
HERUSの時と同じだね。すぐにアンチだの信者だの・・・
文面から察するにどっちも同じ人が絡んでそうだ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:50:06.01 ID:ZHZPJCfP.net
ケーブル/d12/herusずっと手は変わらず品をかえ延々同じ構造

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:50:59.32 ID:k8BOU1py.net
D12厨とその擁護の湧き方が毎回同じパターンだからな
何回も同じ事してれば、同一人物だって誰でも気付くわな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:06:06.02 ID:CqEC6804.net
次スレ立てた

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1414674260/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:11:11.29 ID:lVFu7GbF.net
>>958
乙です

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:15:03.13 ID:lVFu7GbF.net
>>957
アンチの言い回しも同じだけどなw
しかも大抵アンチがちゃんと読んでない+知識不足w
多分デジケーで音変わらない人とD12とHERUSのアンチの人は同じ人

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:35:02.32 ID:jMHCRWHM.net
idsd推してる側は音質全てにおいて古いd12に勝ってないと嫌なんだろうな
idsdって初めてのデジタルコネクト機の人が多いから他知らないんだろうね
ひょっとしたらP1がD12より解像度高いとか言ってた人かもな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:41:26.36 ID:qVo9uFgU.net
機種に対しては知らないけど、D12を推してる人その人に対してのアンチはいるだろうね。
というか自演擁護以外の全員が、D12の人のクズみたいな性格に嫌悪を抱いているだろう。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:46:01.82 ID:BwTDBv7m.net
D12の人ってこんなに食い下がってるのに今は使ってないんだろ?凄い愛だな
音なんて各自の主観なんだからお互い相手の意見を受け入れない限り平行線のままだよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:50:28.77 ID:OHtTjJAq.net
iDSDはnanoにしてもmicroにしてもそんなに音良くないしな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:54:19.87 ID:HFw72iRY.net
わざわざID変えて自演しまくって荒みすぎだろ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:03:31.91 ID:jMHCRWHM.net
>>962
なんだ結局また同じ人とか思ってるんだ

>>963
今日のは好み関係ないところでの比較だぞ

>>965
煽る前にDACチップのカタログスペックくらい調べてレスしなよな
おかげでidsd擁護の人が暴走しちゃったろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:33:28.63 ID:BwTDBv7m.net
>>966
好みとかって話はしてない
言ってるような解像度とかってそういうのは何か定義あるの?自分が聴いてみての主観だろ?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:58:25.45 ID:V1Flw+Zf.net
D12が流行ったのは事実だけど古すぎる
今更最新機種と比較されたって情報価値ないよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:59:43.29 ID:qfvw/EDG.net
また日付変わるとD12のアンチが増えるんだろうな〜

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 00:17:42.02 ID:hSQrz+B1.net
くっさ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:46:13.71 ID:2fEQ0Dwz.net
D12は昔4段運営していた時に使用していたけど
そこまでいいDACではなかったよ

herusはともかくD12なんて使用してた人は多くいるのに
書き込みで周りから全く賛同を得られないということは
結局、そのレビューはあてにならないってことだと思うよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:50:32.04 ID:hQSrPYgl.net
俺が決める
オーディオテクチカの優勝

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:54:42.97 ID:2fEQ0Dwz.net
dapスレでのherus推してた時もAKがいい音のスタンダードという
書き込みに対し周りは呆れていたわけだし・・・
(Akシリーズは音の割にはコスパが悪いことで有名)

そのあと、書き込みも二転三転していて結局は比較製品を聞いて
書き込みしているのじゃないとわかりあてにならないとは
思った

比較製品の写真UPもあるわけでないし賛同も得えられない状況だと
脳内レビューとして捉えられても仕方ないのかなぁと
これまでの書き込みをみて思ったね(^-^)

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 06:32:18.35 ID:iQJB3QgE.net
単純に値段の割に音が悪いじゃダメなのか

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 08:04:17.22 ID:Z+rj7B4G.net
>>973
書き込み二転三転してるってのは別人の書き込みを一人の書き込みだと思い込むとよくある話だぞ
全部同じIDだったのか?
それとも別のIDを勝手に同じ人と仮定しての話か?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:10:32.75 ID:XEKieFfs.net
>>971
逆にお前が言う良いDACってどれになるんだ?
CCK使えるまでSapphireや、iStreamerみたいのを除けばD12より解像度の高いラインアウト出せるポータブルDACって殆どなかったと思うんだけど
DACアンプとしてならXD-01の方が優れてると言えたけどラインアウトはD12の方が良かったよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:26:30.38 ID:pQ81CsZY.net
>>967
主観ではあるけどそれを聴いてどっちがより丁寧に音拾うかは変わらないだろ
どっちが心地よく聞けるかはともかくな
hp-p1とnano idsdの比較してる人とかいないのかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:58:50.90 ID:OyokuR17.net
P1の売りは味付け皆無の能面フラットにあるんじゃないの

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:12:44.72 ID:Unk06aBU.net
別にD12のアンチなんていないだろ。
D12が優位でないとヤダヤダなガキはいるが。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:45:21.56 ID:8KSzouR6.net
>>979
そいつがかなりスレを伸ばしてたようだが、今日はいないのか?
やっと落ち着いたんだな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:53:23.90 ID:t10WZS87.net
ちょっと安くなってきたPHA2か、
冬に出るティアックの赤い奴か、
レイのおっちゃんとこのintruderか
悩むのう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 13:15:59.29 ID:6NhoUMVl.net
>>977
それが人によって違ったりするからこの手の議論は結論でないんじゃないか
全てが全てではないけど全く同じ環境で聴いても意見が割れるなんてざらだろ?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:38:54.81 ID:pQ81CsZY.net
>>979
そうか?
D12擁護は普通に評価してると思うけどな

>>980
それは好みを入れるからだよ
2つの機種の比較で音質の一つ一つに言及すればそれほど評価は変わらないぞ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:39:28.03 ID:pQ81CsZY.net
ごめん>>980じゃなくて>>982

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:08:22.63 ID:6NhoUMVl.net
>>983
凄いな。オーディオを趣味にしてて聴感の個人差や体調の変化を否定する人いるとは思わなかった。
みんながそんな客観的な評価できるならこんなオカルトじみた世界にはなってないよ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:26:00.13 ID:2OZGMGpV.net
>>981
俺ならintruderだな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:28:04.77 ID:BCYK03YJ.net
NG推奨:D12

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:28:45.05 ID:SjbXqE8V.net
>>971
nano iDSDとD12の詳しい比較をできる人が限られてるだけじゃないの。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:00:40.43 ID:OyokuR17.net
限られるどころか居ないだろ

レビューを根拠にする話題全部同じ問題点抱えてるけど
例えばどこかの公式からダウソしてきた共通の音源の同じフレーズで語り合うなら
自分も同じ物をダウソして記述と体感の比較が可能になるし好みから発生する差なのか難癖なのかも理解できる
でも実際は違う音源違う曲と何もかも違う癖にブラインド状態だから答えでるわけないわ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:51:17.17 ID:2fEQ0Dwz.net
>>976
よいポタDACというかHDP-R10を聞いたら
全然D12よりDACいいじゃんってなっちゃった

そもそもD12を出しているibassoはフラッグシップモデルとして
R10に搭載されているESSを使用したHDA-R9を販売しようとしていたんだよね
(計画は途中で頓挫してしまったけど)

最近はdapにつなげるポタアンにはまっているけど
元所有者の意見としてあまりD12はそこまで主張するほど
いいとは思わなかったね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:51:11.67 ID:0ZCiNwJn.net
>>990
2倍以上高いもの持ってきて音いいってそりゃ当たり前だろw
しかもれDAPだし
そして誰もD12がメチャクチャ音がいいとは言ってない件について
nano iDSDより解像度高いとは出てるけどね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:52:22.44 ID:qvixml3o.net
なんで貶すのみでオススメを言わないんだろ。中身がないっていうか。。。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:53:19.43 ID:SjbXqE8V.net
>>990
nano iDSDとD12を比較してるところに、

横からHDP-R10とD12を聴き比べてD12のDACは大したことがないと考えてる君が茶々入れるのはどうかと思うが。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:58:10.10 ID:VZ7Ldc/U.net
もうさ、D12とnano iDSDの両方を持ってる人にご登場願えば?
写真うp付きで。ついでに、持ってない人はしばらく黙るって事で。

持ってる人の意見が全てじゃないにしても、今より多少はマシな進行になるでしょ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:00:30.61 ID:2fEQ0Dwz.net
いやただ>>976の質問に答えてD12の音質について
自分なりの感想を述べただけだよん

そういえば昔、D12hjじゃなくてD12アナコンダでopアン交換して
遊んだっけないい思い出だなぁ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:09:15.11 ID:vpW8mBLu.net
とりあえずD12厨に所有のポタアンをうpしてもらわないとな
D12厨は何時も口だけで、一度もうpした事が無いからな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:23:15.68 ID:SjbXqE8V.net
>>995
そもそも主題はnano iDSDとD12な訳で
それに>>990では>>976の質問の答えに成ってないと思うが

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:30:32.32 ID:AGe2Dj17.net
次スレまでこの話題持って行くんすかね…

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:31:02.12 ID:ag9pwQCh.net
>>996
それはお前がにわかで知らないだけだろw
嘘言ってるかどうかなんて話見てれば分かるだろうに
ちな今のところ変な話は出てないぞ

変な話はいつもアンチの方だよな
文章読めないのも

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:34:44.46 ID:BCYK03YJ.net
NG推奨:D12

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:35:09.19 ID:2fEQ0Dwz.net
そもそもD12はそこまでいいDACではないという書き込みに対しての
>>976のレスでしょ

>>976のレスだとD12より解像度の高いラインアウト出せるポータブルDACって
殆どないじゃんってことだったから・・・

だからdapでさえD12程度以上のDACなんてすぐ見つかるよんという
参考の答えを出しただけだよん

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:40:20.71 ID:2fEQ0Dwz.net
>>999
スレ進行みていればどちらが独りよがりのレビューをしているのか
わかるよん(まわりは全然賛同していないよ 荒らし認定中だよ)

頭に血が充満しているのは返答レスみればわかったから
音楽でも聞いてもう少し落ち着いて・・・な

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:41:06.63 ID:vpW8mBLu.net
>>999
グダグダ言ってないでさっさとうpしたら?
それともまた口だけで逃げるのか?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:42:10.63 ID:ag9pwQCh.net
基本的にアンチって攻撃するだけで代わりのもの提示できないんだよね
D12にしてもHERUSにしても
しかも変なこと言ったり的外れな攻撃したり論点ずらしたりする
的絞って議論すればいいのにね

例えば今回なら、D12と同価格帯でバッテリー搭載のラインアウト出せる機種でD12より解像度が高い機種はあるのかってね
同価格帯ってのは中古で15k前後、新品で少し幅をとって30k未満ってところで
本来なら25k前後ってところか

>>1001
出せてないじゃん

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:43:52.29 ID:ag9pwQCh.net
>>1002,996
まともな比較すらしないアンチが嫌いなだけなんだけど?
アンチってすぐに同一人物指定とかするよねw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:44:37.09 ID:xGFhs5zo.net
アンチはいつも言い負かされてるからハードル上げようとしてるんだろな

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:45:42.59 ID:Uo6dgOqC.net
1000ならこのキチガイを葬ってくれ

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200