2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 81台目

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 10:03:07.82 ID:ymqZSkwM.net
>>492
最初から2段、3段運用を辞さないならDAPは程々のもので良いと思うな。
AKみたいなのは単品で使いたい人向けだと思ってる。AK100IIとか一番中途半端な選択だと思うし。
特にDAC以降を差し替えるなら音質より使い勝手を優先すべき。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 11:38:46.10 ID:UI4gNfF7.net
>>492
>>493の言う通りAKはポタアン重ねるにはイマイチ
ポタアン使うなら
X5orDX90等DAP+好みの音のポタアン
ウォークマン+PHA-3/micro iDSD等
ipod+ipodデジタル入力対応ポタアン

ウォークマンとipodの場合操作性その他は良いけど選べるアンプが少ないのも事実

本当にこれから全て揃えるなら
まずDAP買って
それ持ってイヤホン試聴しに行って
お気に入りのイヤホンを買って
そのイヤホンに合う(またはそのイヤホンの短所を補える)ポタアンを探す
のがオススメ

X5はそこらへんの中華DAPに比べてUIや操作系も優秀でデジタル出力とライン出力も質が良いものが付いてて現状ポタアン前提のDAPなら恐らく最強クラス
個人輸入すれば3万ちょいで手に入るしコスパも高い
ラインアウトに関してはAK120Uとかよりも全然優秀だしね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:35:10.52 ID:21mvoJXA.net
>>493-494
ありがとうございます
確かに、アンバランスで行くと決めたのなら、
DAPはX5あたりが良さそうですね
iPodやWalkmanに特にこだわりはなく、
むしろそっち系は使いにくいと感じていたので
良さそうな選択肢をありがとうございました
まずDAP、それからイヤホン、最後にポタアンで行ってみたいと思います
いい相棒が見つかることを祈って楽しみに探したいと思います
みなさんありがとうございました

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 12:49:55.33 ID:UI4gNfF7.net
ついでに言うとX5でもバランスポタアン使えばバランス駆動出来るから後々どんなもんか知りたければポタアン買えばおk

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 16:18:19.58 ID:V69ZFiOv.net
>>492 120Uの方でないと後悔すると思うよ。
韓国製だからという理由ではない。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:36:57.72 ID:BBW98AHII
RSAでTOMAHAWK買ったんだけど(二度目)、色を黒でって伝えたのに、
グリーンxゴールドのコンビが来た!
ロレみたいだけど、どうするよ。
「色が全く違うよ」ってメールしたが、返事待ち。

http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=82544.jpg

この色使い…ロレだよなぁ笑。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 21:46:18.61 ID:+RslCZ3U.net
>>495
外部DAC前提ならAK100も32+128+128GBの大容量に出来て安くて小さいので悪くないかも
DAC+AMPにM8 LX使えばフルバランスにも出来る
アンバランスで行くならSU-AX7やDA-10、Myst1866みたいのでもいいと思う
AK100の直さしはあんまり勧めたくはない
あくまで外部DAC前提の話な
個人的にX5はインターフェイスが使いにくいというか癖がある
DX90やAKシリーズの方がずっと使いやすい
サクサク感はあるんだけどね

500 :tora:2014/10/16(木) 21:48:24.03 ID:Yg0te9vD.net
DENON機もサウンドステージ,音場ポジションが頭頂方向の高いポジションへ浮いてしまってますな〜。
何で,頭頂方向へ浮かしてしまう音創りしか出来ないのか。
ドッシリとしたサウンドステージ音場ポジションを鳴らせるポタ機を出してこいな。
情けない音を鳴らすDENON機。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:03:01.23 ID:Ihm7AbGV.net
【速攻レビュー!AT-PHA100】DSD対応USB-DAC内蔵ポタアンの実力をチェック
http://www.phileweb.com/review/article/201410/16/1381.html

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:06:13.26 ID:MIOp6f9z.net
高解像度でパワフルなの無い?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 23:41:39.59 ID:3x6x44Zf.net
>>502
M8,international

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:31:22.25 ID:7Q6yatfx.net
>>502
Hugo

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 00:44:11.07 ID:P7C+ChOB.net
トラペ

506 :tora:2014/10/17(金) 02:40:23.74 ID:udTnkbM+.net
USBの電源側の取り方と,巻き取り式USBケーブルでのRMAAを試したので載せて置きますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2045085/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2045095/

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:48:25.38 ID:dEGfHqmI.net
HA200ってどういう立ち位置っていうか評価なの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 02:55:44.42 ID:b6joNbqJ.net
>>507
買ったけど音がピーキーで後悔した…
暖かみと色気がない…

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 07:35:51.07 ID:x6SWbMbx.net
>>505
ここでトラペの名前を聞くとは思わなかったw
トラペジウムなー

そういえば、SoundPotionってこのスレ的にはどうなん?
いわゆるガレージメーカー的な存在だよね?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:12:49.89 ID:6MxvxwiF.net
>>508
そりゃonkyoならそういう音じゃないかな?
ウォームなのが欲しければdenonだろ?
da-10がどうなってるか知らないけど

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 09:38:05.23 ID:BKJHq2jy.net
>>507
中高域盛ってる感じだから
中高域寄りのイヤホンヘッドフォンだと>>508みたいに高音キツイと感じる場合も
逆に低音多いヤツだとバランス取れていいかもw

ハイレゾについては96kHz24bitまででDSD非対応だから割り切ったほうがいいかも
代わりにiDeviceのデジタル出力でカメラコネクションキット不要、
泥スマホ・タブも一部デジタル対応(Xperia Zですら行ける)
という使い勝手の良さも

3万弱だから音では5万クラス(DA-10やらSU-AX7やらPHA-3やら)の機種には叶わないが、
使い勝手の良さ考えるとコスパ悪くないんじゃないかな、と思える

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 12:37:33.44 ID:hXKRBsrk.net
パイオニアもポタアン出してきた
http://www.phileweb.com/news/d-av/201410/17/35769.html

無骨な感じがイイね
ES90182Mシングル使いなのが少々残念

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:07:24.81 ID:kfoxgxcH.net
ポタアンやDAPがバンバン発売されるなぁ
利益的にも上々だろうね
インフレしないようにどこも上手く原価と音を制限してる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:36:25.26 ID:GOh0ZCz+.net
日本はアイデアとか発案段階は優れていてクソ早いのに
それをモノにするのって就労システムが足引っ張って牛歩戦術かってくらい遅い
だから発売するまでに新規格とかニーズがズレてしまうことが頻繁にある

もちろん利益が出やすいジャンルじゃないっていうのもあるだろうけど
求められている仕様が固まってないから最近流行りの単語に乗っかっている程度だから
この流れにのってブラッシュアップした機種が出始めてからが本番

日本で高音質といえばDAP-アンプ間の端子はコレとか決まれば
DAP側もアンプ側もブレイクスルーが起きると思う

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:58:35.07 ID:BKJHq2jy.net
>>512
DACはオーテクのと同じか

ttp://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=35769&row=5
バランス端子は角型4ピン?ALOが採用してる方式か?
でもバランスなのにDAC2器配置じゃねーのか、ソニーより安いからしゃーねぇか

パーツ配置とかロックレンジアジェストとかフィルターとか
いろいろ調整出来るのは面白そうだな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:59:08.85 ID:XwvE/wAf.net
普通に癖が無くて高音質高解像度でそれなりにコンパクトなやつ出してくれればそれでいいのに。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:07:02.21 ID:jyEHxLJa.net
>>516
それが一番難しいのは理解してるかね?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:08:10.24 ID:BKJHq2jy.net
>>516
バランスとかDSDとか要らんから
圧縮音源やCD音源をシンプルに高音質で聴けるヤツが欲しいわ
あと泥スマホのデジタル接続にも対応してくれ
5万くらいで

サイズは300g前後で限界じゃね?
それ以上だと高音質DAP直挿しの方がいい気がする

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 15:08:44.06 ID:+TrEOZ5E.net
>>515
>でもバランスなのにDAC2器配置じゃねーのか、ソニーより安いからしゃーねぇか

関係無さすぎワロタ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 16:30:14.98 ID:d1lK/gFs.net
>>512
すげー地雷の予感。DACの隣にNJM4580が鎮座してるぞw
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=35769&row=13

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:25:31.74 ID:QYbhDnp/.net
流石に電源用だろ?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:53:13.10 ID:cZP9XoPk.net
そんなことより国内くらいバランス端子統一してくれませんかね・・・

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:13:49.19 ID:PcYbF4cn.net
>>512
>>キーワードは「NO RULE」。
>>愛称は“TACTICAL ARMORED(タクティカル・アーマード)”。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この中二感にチョット首をかしげる部分もあるのだが....
音は聞いてみたいと思いました....
けど、今、オレの心はPHA-3に奪われてるんで....

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:23:40.28 ID:G+9h+gzn.net
DA-10買ったら中国語の保証書付いてきたんだけどそういうもんなの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:42:31.57 ID:49x6NJvA.net
俺が糞耳なだけかもしれないがPHA-3よりもmicro iDSDの方が良く聴こえる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:44:08.28 ID:nCSBxsar.net
まだPHA-3を試聴したことがないから何とも言えない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 22:46:50.39 ID:SlpiEjF2.net
>>525
その2つでどんな違いがある?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:10:04.28 ID:GOh0ZCz+.net
>>524
公式のマニュアルダウンロードが当たり前だけど自然な日本語PDFだし
それ2chでレス待つより購入後日数を無駄に経過させるよりどこかに確認した方がいいんじゃないの

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:24:21.24 ID:b6joNbqJ.net
>>510
ヘッドホンがk712って言うのが悪かったのか…
onkyoの音は自分には合わないことがわかったからいい勉強代にはなったよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:34:17.70 ID:+a+KftGg.net
薄くて軽くてTouch5に重ねやすくて44.1kHz/48のみ対応で
音がP-51っぽいのきぼう。
ハイレゾはまだいい…(電気と容量食い過ぎ)

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 23:45:18.33 ID:+YIjNQ2+.net
>>524
中国か韓国に設計製造委託したのだろうけど、
保証書の入れ間違いをする程度の管理レベルじゃ駄目じゃん

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:14:14.88 ID:gcAXwrmp.net
DA-10は日本向け、欧米向け、中国向けの保証書全部箱の中に入っているよ
販売地域ごとに保証書を入れ分けないことで製造作業の効率化をしているんだろう
日本向けのだけなかったらメーカーに言うしかないな
中国での製造だから何があっても驚かないけど

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:18:36.97 ID:p+rPbl4H.net
まあアンプに説明書なんかいらないけどね
iPodやiPhoneなんか何にも入ってないし

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:17:06.05 ID:abOaCWBA.net
ALOのinternational+を安かったので買ってみたんだが、
MacBookproにつないで聴いている分には無問題なのだが
CCK経由でiPhoneにつないだところ
96khzでノイズが乗る。88.2khzは大丈夫みたいだが。
HFplayerもflacplayerも挙動は同じ。
Macじゃ96khzでもなんら問題ないのだが、
iPhone向けでは別途DAC準備しなきゃだめなのかなあ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:28:19.93 ID:MvmcDKB9.net
デジ接続で良いの探してますがtyphoonはどうですか。
前はHP-P1、今はHA200使ってます。
P1の方が上質ぽかったけどHA200もノリが良くてナイス、という感覚です。
HA200をもう少しクリアーにした感じがあればベスト。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 14:35:57.36 ID:mN/V41jY.net
>>535
その希望で台風はないと思うが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:44:51.94 ID:IyKuNB1r.net
ピッコロ使っている人感想頼む

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:52:57.04 ID:s3ufywPf.net
究極のパワーを手に入れられるよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:01:04.97 ID:GDnhcUO2.net
ピッコロ買った人はわりといるみたいなのになかなか話題にならない

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:03:37.58 ID:PmbMRvJy.net
>>534
ALO international(+じゃない方ね)は24/96も平気だよ
ALOのHPではiOS7や泥での動作を宣伝してるから初期不良じゃないの?
MIXWAVEとか買ったところに連絡したら?

ttp://www.aloaudio.com/the-international-plus

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 18:43:08.04 ID:21XrYdND.net
いいの手に入れたらそもそもスレにあんま来なくなるんじゃね?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:40:47.17 ID:o9WLvbEu.net
the internationalのBTL構成とAK100UのBTL構成で悩むんだがどっちがいいんだ
internationalの場合だと
手持ちのスマホが使えて並行輸入などで買えば安く済むが容量がネック
あと店頭で少し使ってみたが発熱が凄い、夏場とかやばそう
AK100Uは使ったことが無いが容量の拡張やプレーヤー直でBTL駆動
だがイヤホンとかケーブル合わせるとめちゃくちゃ高ーい・・・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 19:48:48.55 ID:SMWoCcZ2.net
基本的にinternationalの方が駆動力高いよ
むしろAK100IIのバランスラインアウトをinternationalにつなぐとかの使い方してる人いるんじゃないか?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 20:52:19.67 ID:abOaCWBA.net
>>540
ありがと。
やっぱ変だよな。
ミックスウェーブにといあわせてみるわ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:36:40.88 ID:wLWklyv7.net
>>544
ミックス土日やってないからとりあえず買ったところに連絡取った方がいいぞ
初期不良なら取り替えくれるだろうしね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:13:07.05 ID:HwIBC4r5.net
>>535
CCK使えるならinternationalの中古がいいよ
35kあれば買えるはず
音は低音しっかり出るクリア系
台風とは勝負にならないくらい音いいよ
台風は光入力ならまだいいんだけどiPhoneとかと普通にデジタル接続すると光入力に比べて音がボケボケになる
そのボケボケになった音にビット拡張とかアップサンプリングしても良くはなっても凄くはならない
元がHA-200なら下手すると音眠くなるよ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:18:35.45 ID:T3p3Emx1.net
>>539
2chで美味しい店とか紹介したくないんでね・・・・・
一人でこっそり聴いてるよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:40:41.83 ID:hbppHgLY.net
言ってんじゃん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:48:27.40 ID:5XnVjNTm.net
TEACにドキドキしちゃう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:54:27.93 ID:bvjcf8TU.net
DENONのDA-10イイよ。でもifiのmidro iDSDも欲しい・・・

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 23:07:36.23 ID:ZFIcvDAl.net
ピッコロ持ってるけど、繊細でクリアですごく聴きやすいよ

あまりにもスムーズに綺麗に音量が上がってしまってついつい上げ過ぎてしまうぐらい

でも短時間ハイパワー型のポタアンと比べると音が細く感じることもあるので、気分で使い分けてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 01:26:57.53 ID:RsZNhouH.net
DA-10はウォークマンのハイレゾ出力受けないから使えねぇ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 02:10:55.58 ID:w/TpWMWs.net
μAmp ARIA良さげだな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 03:16:16.60 ID:VvRThw7a.net
ポタアン挟んだら音量上げてもうるさい感じにならないというか角が取れてスムースな感じがするけど、
コンプかなんかかけてんの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:15:07.25 ID:m/Didm6A.net
凍らせてから砕いてかき混ぜてシャーベット状にしてるんだよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 05:43:15.05 ID:H5a8HZg0.net
>>554
角が取れた=コンプ ってすごい発想

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:40:20.77 ID:1gZ0hVpt.net
DA-10、Z2タブのハイレゾ出力は入ったよ
安物のOTGケーブルで問題なかった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:21:25.97 ID:xda4X8mN.net
>>554
確かにその通りだよな
どんな処理されてるのだろ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:40:38.26 ID:goRxjNWX.net
最近色々ポタアンが発売されてきたけど
一番音が良いポタアンってどれだと思う?
個人的にはSU-AX7が音が好きだな。
次点はPHA-2

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:44:08.48 ID:7HCdtsTY.net
真空管連中じゃないかね
知らんけど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:48:49.09 ID:sIIgGpuX.net
>>559
貴方が一番音が良いと思った商品が貴方にとって最良な商品です

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:21:19.62 ID:WncqvxpY.net
>>560
真空管はなんとなく1台持っときたい。
BISPAの真空管とオペアンプのハイブリのキットってどうなんだろう?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 10:27:19.40 ID:VvRThw7a.net
>>556
今回の件がコンプ関係かはわかりませんが、
一度コンプレッサーのプラグインインストールして自分でアタックとかシュレッショルドとか弄ってみるといいですよ。

>>558
単純に質がいいとだけ考えて気に留めてませんでしたがよくよく考えると気になります。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:42:14.97 ID:dywZvc3q.net
真空管が突き出てるとジャマじゃない?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:49:59.71 ID:DElZoXn/.net
>>564
どこがどう突き出てるんだよww
ttps://bispa.co.jp/1513

このキット、どうなんかなあ
あと真空管と言えば自作勢向けに今夜こんなもんあるで
ttp://4690audio.blog.fc2.com/

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 13:29:21.67 ID:sk7oFXfU.net
>>554
普通に考えたら歪が減ったということなんだろう
真空管は逆に歪率は高いがあれは偶数次の高調波歪だからOK

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 16:05:41.12 ID:qEPgNp2i.net
ぽるたつべの後継買えばいいよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:20:15.28 ID:CxBY7BgI.net
>>563
駆動力があがって音に余裕が出たってことだ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:53:21.21 ID:IMktVLNX.net
>>543
調べたらバランス接続できるケーブルあるんだな
まずはアンプ等から攻めて次にAK100Uってステップ踏んでいこうと思う

570 :tora:2014/10/19(日) 19:49:04.21 ID:sxIU4hFe.net
大人しいと称される音で
頭内に留まった感覚が小さい
過剰な刺激にしかめ面をしなくなります。
で,コンプなんて掛かってませんし
御風呂場効果も綺麗に整い
掛かり具合の度合いが判りやすい。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 21:08:45.60 ID:RsZNhouH.net
PHA-3もやっぱりSONYの音だな
乾いた味気ない音であんまり好きになれないわ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:04:28.05 ID:T8t7EuSX.net
ポタアンのバランスミニ4pin出力端子とイヤホンのミニ端子のアダプタを時々オクとかで見るけど、ああいうつなぎ方で音良くなってるの?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:09:57.15 ID:cy+Ng+Mu.net
4芯である比率が高い方が有利だけど、それ目的ではないかと
バランスケーブルで普通のイヤホン出力の機器とつなげるのが目的でしょ?
いちいちイヤホンケーブル変えてたらMMCXとか壊れる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:17:04.21 ID:xb2bEOb3.net
>>571
PHA-3ってそういえば10/18発売だったんだよね
これからレビューが増えるはずだから今は様子見

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:39:35.82 ID:akGBs/g9.net
>>509
レスなくて寂しいな
あの頃はポタアンの数も少なくて面白かったのに
今は大手メーカーが出してるから夢がないつーか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:50:56.90 ID:DElZoXn/.net
>>575
レスありがとう!
もうあきらめてたよ

>>565でも出てるブログの記事のアンプは
SoundPotionが絡んでたりするのよな

今はいろんな機種が簡単に手に入っていい時代になっちゃってねえ
いいことなんだろうけど少し寂しい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 23:57:21.49 ID:x2lP3TNj.net
da-10化けたかも
高音クリアに低音苦しさが無くなり
そんな感じ
ポタアンスパイラルしてたけどしばらくはda-10でおk

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 00:10:49.37 ID:j6v/4xj3.net
>>572
単純に汎用性を高めようという話であって、音質云々でやってるんじゃない気がする

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 01:07:31.83 ID:MU3r/P4V.net
変換プラグでバランス化したって何も意味ないな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 10:48:45.20 ID:6SiQ6dZL.net
PHA-3は色々厳しいな価格的にはmicro iDSDとかと戦うんだろ? 余程のSONY信者じゃないと

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 11:34:18.65 ID:aodSiqbD.net
バランスにこだわらなければmicro iDSDの方がいいよな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:00:38.42 ID:9XIDB5ad.net
そのバランスに意味があるんじゃないか。現行のideviceとウォークマンをバランスで聞けるメリットは外せない。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:32:16.83 ID:ER25zzlo.net
試聴してみた。
とりあえず、PHA-3はデカかった。
音は厚めかつ乾いた感じ?
すぐに感動するというよりは、じっくり聞く必要ありそうな印象。
台風の赤い限定版の方が分かりやすい良さはあったな。
どっちも、もうちょい小さいとありがたい。。。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:14:04.23 ID:D2iQgpyy.net
2.5mmバランス出力のDSD対応ポータブルアンプ「SounDroid Vantam」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_672191.html

なんかベンクラが動き出したぞ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:22:09.73 ID:RXE3igub.net
BXDのDACを強化した感じだね
期待できそう

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:48:40.64 ID:yFP3pH9r.net
2.5mmバランスはマジでやめてほしい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:53:02.51 ID:RXE3igub.net
AKシリーズ用に各社から発売されてるケーブルを使うにはいいんだけど
俺ら自作組からすると不便でしかない
出来ないことはないけど樹脂が直ぐブレる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 21:59:51.75 ID:XVETdNfU.net
マイクロプラグ使わせるとか正気の沙汰じゃねえな…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:14:29.35 ID:XOU86TQ3.net
CHORD「Hugo」ブラックモデルの発売日が10月24日に決定
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/20/15087.html
価格はオープンだが、従来カラーのシルバーモデルと同じ24万円前後での実売が予想される。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:21:52.92 ID:yyrUbEIc.net
>>584
何故OptInとLine Outが同じ端子なんだよ・・・

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:47:34.89 ID:gN3K4kYC.net
>>584
i AMPってのはiPod系入力かな?
燃費が悪いね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:49:09.83 ID:agjrb3Vz.net
>>590
光入力のDACとして使って欲しくないんだろ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:51:22.14 ID:wlIE93ss.net
PCM1795ってよく見かけるな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 23:29:02.66 ID:JIBqa29g.net
なぜあそこのツイッター非公開にしたんだろう

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:31:42.07 ID:3ZJf3TOO.net
あそことは?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 01:23:43.30 ID:PTvh7eJr.net
(i)

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 07:12:24.34 ID:DsJhuqZF.net
朝鮮人はちんこがちっちゃいから2.5mmが好きなんだと思うよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:26:01.86 ID:NXGkB0LH.net
ベンクラは常々汚いやり口が多いと思っていたが
やはり朝鮮企業だったかロクなもんじゃねーな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 08:49:17.18 ID:Kxvmjebi.net
ベンクラベンクラ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 13:10:42.58 ID:s9Je0E69.net
ボンクラって某国だったのか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:55:15.75 ID:QoCC21jv.net
2.5mmをマイクロプラグだとか正気の沙汰じゃねえな…>>588

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:20:31.28 ID:nKu3iK9Q.net
2.5はミニミニプラグだろ?
マイクロプラグはアレだよ。ほら、MDのリモコンとか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 21:43:30.93 ID:tjFAFoSV.net
>>601-602
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォーンプラグ
ミニミニ(超ミニやマイクロプラグともいう)2.5mm径の端子。ポータブル機器やデータレコーダ・ICレコーダーのコントロール端子に使用されている。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:38:14.04 ID:o+r0Gdxf.net
http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-MP1S/
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウォークマン#.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B0
2.5mmは超ミニ/ミニミニ/サブミニが一般でマイクロは誤用

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 12:11:25.61 ID:4G6K3LoMQ
先日、HA200を購入したんだが、
手元にあるイヤホン/ヘッドホンだと音量がでかすぎて微調が難しい・・・
みんなどんなヘッドホン使ってるんだ?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 17:43:09.76 ID:0UGCp7Mu.net
先日、HA200を購入したんだが、
手元にあるイヤホン/ヘッドホンだと音量がでかすぎて微調が難しい・・・
みんなどんなヘッドホン使ってるんだ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:08:45.37 ID:hhuaxIrX.net
>>606
>先日、HA200を購入したんだが、
>手元にあるイヤホン/ヘッドホンだと音量がでかすぎて微調が難しい・・・
>みんなどんなヘッドホン使ってるんだ?

ゲインはlowにしてますか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:45:15.98 ID:YORXhoEd.net
pro30使ってるけどギャングエラーが怖くてポタアン買えないわ
いいのないの?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 19:51:02.65 ID:wcQOmBTR.net
>>608
SU-AX7ならギャングエラー皆無

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:22:48.59 ID:HgaLRWmd.net
えーーピッコロ知らないうちにDACのっとるがな???

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:53:57.51 ID:d2mniCtN.net
mini-miniケーブルの話題ってここでいいのかな?
WAGNUSの Baby sheep mini-mini cableって試したことある人いる?
WAGNUSのブログみると、すごいアナログ的な音が鳴るっていうからピッコロと組み合わせたら濃厚でいい音が出るのかなーって勝手に思ってるんだけど。
もし持ってるor聴いた事ある人いたらどんな感じか教えてもらいたいです。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:20:01.37 ID:itXWR7/c.net
HA-200にHF PLAYERでアップサンプリングONにしてiTunes Storeで買った曲を聴いてるんだけど、
なんか思った以上に良い感じ。
iPhoneで音楽買いながら聴くならHA200はよく出来過ぎているな。
性能が過剰じゃないし、商品コンセプトが素晴らしい。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:32:12.83 ID:vKPdb4Xn.net
>>196
おまいがデジタルの本質を勉強しろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:42:27.68 ID:hKkZuWgX.net
>>613
どんなけ前のにレスしてるんだよw
しかも>>196正しい事言ってるし

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:45:50.45 ID:uBVIUB6r.net
>>611
wagnusの話は話し半分くらいで聞いとくとちょうどいいよ。
あの人どのケーブルでも凄い激変みたいなこと書くからね。

babysheepは上鈍らせて下膨らませた感じで俺はダメだった。

濃厚なのがいいんだったら扱い面倒だけど銅単線のケーブル試すといいんじゃないかな。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:54:29.46 ID:bXB/ZiEU.net
本当の事を朗々と語っておいてその中にウソを紛れ込ませるのが音が変わる派の手口だからな
そのレスが正しいから他全部が正しいなんて思わない事だな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:22:21.24 ID:d2mniCtN.net
>>615
なるほど。ありがとう。そのレスだけ見ると正直値段程の価値は無いのかもなもなぁ。
とりあえず暇な時見つけてフジヤかeイヤ辺り行って試聴してみるよ。

銅線も試聴してみる。
ありがとう。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:42:16.45 ID:W1OhhYw5.net
>>616
なんか嘘混ざってたことあるか?
言いたいことあるなら具体的に言えば?
とりま嘘しか書かない音変わらない派にはうんざり

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:44:35.23 ID:hKkZuWgX.net
>>615
音の変化はアンプやイヤホンとかで大きく変わるってのと、何を基準にしてるかで結構変わるからね
話半分くらいで聞いておいて実際に試すしかない
週末にに試せば良いと思う

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 23:54:24.00 ID:bXB/ZiEU.net
>>618
その混ぜる嘘の量が複数IDでやるから多すぎるんだよ
他人に具体的を求めるなら最初に求められた具体的な検証データだせよ
変わる派のお前たちはいつもそうで絶対に出さない
検証でも何でもない関係ないものをだして出したと寝言までいう
で、都合悪くなったら対立煽りの衝突という形式に持ち込んでなし崩しにして逃げる

それより嘘をついてると先出ししてまで優位に立とうとする浅はかさには反吐がでるわ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:35:23.54 ID:HVIN02jN.net
変わる派でngしといたから。よろしく

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:37:00.24 ID:Nj/yHZ5T.net
>>620
違う人の意見なら同じ音変わる派でも意見はぶれるだろうさ
それとも全部同じ人だとでも思ってるのか?

音変わらない派とやらがダメダメなのは聴いたことないものについて語ろうとするからだよ
やることは空想(変わるというレビューが全部プラセボとステマとかさ)と的外れな比喩ばかりで根拠も具体的な話もない
今も結局何が嘘なのかも書けないでいる
逆に変わる派は組み合わせを提示までしてる
本当に興味があるなら週末に中野にいって色々試して、話も聴いてくればいいのに

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:26:25.07 ID:7N8cU18R.net
変わるなら変わると主張する連中同士で相互監視して変な事を言う奴に釘を刺すべきなんだよ
変わると思っていてもとてもじゃないけど同意しかねる奴しかいない

相手は変わらない派じゃない、噛み付く相手が違うとか滑稽すぎる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:37:15.87 ID:7kVDlZOC.net
釘刺してもスルーしてレスし続けるから意味無いんだよね。
変な奴は放置するのが一番なんだけど、絡む奴が必ず出てくるという・・・

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 02:01:39.64 ID:7N8cU18R.net
だからって変わらないという人達に噛み付くのはおかしい

>>622みたいな工作員がいるからややこしくなる
「音変わらない〜」から後が穴理論でツッコミの誘い受けとかわざとやっているとしか思えない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 06:18:07.22 ID:QoMTmCCq.net
>>622
結局経験経験そればっかだよな、変わる派は。そのくせ聴いても変化を感じないという人の意見は無視だし。
変わらないことの証明より変わることの証明の方が遥かに簡単なんだからぐうの音も出ない
データをバーンと出してくれればそれで話は終了なんだけど何で出てこないんだろう?
プラシーボと実際の音の変化の切り分けをきちんとしてる話も見たことないぞ?

あと、もともとデジタル接続の為のケーブルの話だったはずだが語ってる対象が変わってるなら
それもきちんと明記して主張してくれ。対象によって話は変わってくるんだし。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:02:48.98 ID:TX8VprXm.net
せっかく流れ逸れていい感じだったのに勘弁してくれ(;´Д`)

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:17:00.01 ID:LGDKLAx/.net
もう、別スレでやって

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 09:51:52.02 ID:d2zHG6B6.net
>>607
ゲインはlowにしてるんだけど、
ボリュームダイヤルの低い領域だとそれほど変わらない・・・(切り替わってるのはわかる)
24Ωのヘッドホンと、16Ωのイヤホンと、iPod付属のイヤホンしか確かめてないけど。

とりあえずギャングエラーが顕著じゃない領域に合わせられているけど、
もう少しあそびがあるダイヤル位置にしたいなと。

HF PLAYERに音量コントロールが欲しい(質は下がるかもしれないけど)

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:03:22.71 ID:LAJLBNrV.net
>>626
そりゃ経験が一番というか音響機器なんか体験しなきゃ解らないことあるからな
それを聞いたことない人が理解できると思ってる時点で経験不足なのが良く解る
変化があるかどうかはレビューの数見れば十分
変わらない環境があるのも事実で、自分の環境で変化を感じなければ買わなければいいだけ
参考になるからその時の環境も詳しく書けばいいのにそういう事しないんだよね

とりあえず、聞いたことないことについて語るのをやめればいい
質問したりするのはいいけど、音の変化の程度なんて比較表源しかしようがないから何かしらの経験がないと文字だけで把握するのは無理

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:21:37.86 ID:SiZOjAfix
>>615

babysheep持ってるけど、普通に良いよ。
mini-miniなので、そこまで大きな変化はないけどね。
濃厚という感じは受けないかなぁ。但し、線が柔くてぐにゃぐにゃで、内部で切れやすいので、もし購入するなら、取り扱いは注意してください。私のはほぼ切れかけてる。
濃厚なのがよければ、個人的には銀線に金が入っているのがクリアーかつ音が太くなってオススメです。
Whiplash TWagとかMundorfのsilvergoldとか。
Whiplashの製品はヘッドホン祭りのムジアコさんのところで試聴できるかも。
Mundorfは台湾のTube Funs Audioで扱ってます。これも祭りで試聴できるかも(春は試聴できました)。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:26:00.75 ID:SiZOjAfix
ごめん。

>>611

だった。
615の方、気を悪くしないでね。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:46:24.39 ID:pUiB06XM.net
おまえが余計な首突っ込むからややこしくなる本当に二度と出てくるな
>>625を100回読んでまだ理解できず同じ書き込みしたいならコテつけろNGしやすい

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:38:45.90 ID:fIhxxfvw.net
>>633
>>630に噛み付いてどうするんだ?
真っ当なこと言ってるのに

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 18:43:08.80 ID:fIhxxfvw.net
>>625
否定派はそこで具体的に何も言えないからダメなんじゃないかな
環境にしたってイヤホンまで晒してる人いたっけ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:07:31.64 ID:QiTbJQQe.net
取りあえずスレの趣旨に乗っ取って、ケーブル談義してる連中はまずアンプ買ってくること。
その後、アンプのレビューを書いて、続きはケーブルスレで。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:25:13.50 ID:Nj/yHZ5T.net
まだやってたんだな
結局具体的なこと何も書いてないという

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:42:42.74 ID:/V3Btoqt.net
internationalやっぱいいわ、これ
中古で30kくらいだけどこの値段でこの音なら納得
2段でバランスなのもいい
バランスとアンバランスで明らかに変わる
Ratocのは正直微妙だったけどこれは空間がかなり広がるし音もかなりクリアになって描写が丁寧になりつつ分離も良くなる
ネックは小さいくせに重くてちょっと熱くなること
DAC使うとかなり熱くなる
それでもコンチよりは熱くならない
USBケーブルで音変わるけど(フルテックの青いヤツ。さらに音クリアになってより細かい音拾って低音も濃くなる)短いのないから外ではアキバで売ってた10cmくらいの使ってる
このまま行くかinternational+にするか追加でヒールス加えるか、πとかの新機種含めて検討中

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:48:11.98 ID:GR77z4UY.net
>>638
イヤホン何使ってる?俺も検討中なんで気になる

640 :tara:2014/10/23(木) 20:00:37.98 ID:z8uFIryy.net
てきとうもいいところ。
試しもしないの,てきとう過ぎる。

>ダイソーのUSBケーブルはアルミ1枚でシールドされてるんだ
ちょんぎって確認した

で,今回も載せて置きますね。
因みに,今回は電源供給を変えての試みす。
違うだろ!!

試しもしないで,足しにもならないモノを何処からか拾って持ち出して,彼是語ったて無駄だょ。
腐った,進歩しない情報なんか,何にもならん。
から。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000400266/SortID=17712259/ImageID=2047997/

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:09:27.22 ID:kAhMJC41.net
>>634
それがまともに見えたら病気
病気じゃないと主張するならネタ乙釣り乙自演乙

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:11:05.73 ID:kAhMJC41.net
>>640
価格荒らしが何をしようと変わる派の信頼性損なうだけなので二度と巣から出てくるな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:49:54.24 ID:0HfyLqGo.net
android版のhf playerはusbホスト機能使えないんだな
萎えるー

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:50:29.32 ID:7P6Qmqhi.net
んで、HA200持ってる人はどんなヘッドホン/イヤホンを使ってるのか知りたいのだが・・・

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:04:57.67 ID:YaXhuAmR.net
>>641
どこがまともじゃないか詳しく
もっともなことばかりに見えるけどな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:07:04.83 ID:RfZ2Sh5g.net
>>644
俺もHA200買って2週間くらいやけどse535ltd使ってるよ
以前の環境では高音刺さりすぎてたイヤホンが劇的に会うようになった、super-dartsとかXBAとか
逆に以前はいつか欲しいと思ってたie800はそんなに欲しくなくなったな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:09:50.98 ID:6RaMCQc8.net
>>645
具体例も出せずに論点ずらしてオウムみたいに同じ事ばかり書いているからじゃないの
ポータブルアンプのスレでなんでこの話題がループしてるんだろうなぁ
結局、結論が出て収束しない時点でどっちもどっちなのは明白だし他のスレみたいに
ケーブルネタはオカルトだから話題にしちゃいけないという流れで良いんじゃないの

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:15:36.33 ID:q/B0crD1.net
>>647
必ず反論する奴は単発でそれ以降元のIDがでてこない
自演でしかないから無駄無駄

649 :531:2014/10/23(木) 22:24:44.76 ID:Zp+1N4DH.net
ミックスウェーブに問い合わせてみたところ、
メーカー、代理店共にCCK経由でiPhone接続では96khz24bitでノイズが乗ることを確認したそうな。
>international+
mac,androidは問題なしだそうです。
うたってる仕様を満たさないので返品を受け付けるそうなのだが、いままで誰も気づかんかったのかいな?
音は気に入っていたので残念です。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:31:24.54 ID:5eH/gPc1.net
>>647
>>630が書いてることはまともなことに見えるけど、どこがまともじゃないの?って話なんだけど
それに対する答えがそれなの?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:35:39.15 ID:5eH/gPc1.net
>>647
あとケーブルネタなら憶測で断定するな、でいいでしょ
聞いたことないものについて憶測で話決めつけてるのって明らかにおかしいよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:36:48.11 ID:xrvXguYT.net
>>644
846又はカスタム

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:46:32.93 ID:YHabJuZC.net
>>639
SE535LTD+Beataudio mkv使ってる

>>649
マジか?
じゃあ+はダメなんだな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:47:21.11 ID:YHabJuZC.net
俺632ね

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:02:03.16 ID:+e8yyeuz.net
>>638
ところでCCKでの接続でバッテリーの減りはどんなもの?
前HERUS使ってた時はとんでもなく早く減ったんだよなぁ…

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:25:00.59 ID:b/CrLE3S.net
lighteningネイティヴ版HERUS作って欲しいなぁ
(俺なら買う)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:35:11.33 ID:VyGnwNC0.net
>>639
se535無印
リケーブルしてるけどね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 23:39:27.03 ID:fNH+243t.net
>>655
>>656
【コンパクト】HERUS専用スレ【唯一無二】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 00:41:04.04 ID:KoM2Vynp.net
ゴールドムンドが据え置きのヘッドホンアンプ出すみたいだけど
電源強化したパイオニアのポタアン基盤が入ってたりしてw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:01:06.16 ID:OhRNeeYM.net
いやそこは普通に据置を使うでしょ
ベースパイオニアでアンプ部だけ豪華にするとかならかなり期待出来るぞ
電源は重要だからね
まあその場合幾ら盛るかで評価は変わるだろうけど
ついでにチップを9018に変更してくれればな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 01:20:58.97 ID:KoM2Vynp.net
いやいや豪華な筐体にでかいトロイダルトランスと極小基板がムンドの矜持だからw

662 :638:2014/10/24(金) 01:40:55.81 ID:yDUgmup/.net
>>646
>>652
サンクス。
今使ってるヘッドホンだとボリュームが9時半〜10時方向以上上げると音がでかすぎるので
HA200もって視聴してくるわ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 07:14:51.86 ID:VSgtaRUY.net
>>653,651
サンクス。シュア人気だな
俺はどれだけの恩恵が受けられるかは未知数だがSE846で試したいと思う

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 09:36:20.30 ID:OhRNeeYM.net
>>655
internationalはiPhoneのバッテリ喰わないよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:14:50.45 ID:fi2iQoKR.net
>>656
HERUS大して音良くねーだろ
こないだMDR-EX800STで試聴した
REX-KEB02ipのほうが何もかもが上だったぞ
本体コンパクトと言ってもモバブ繋いだり煩わしさもあるし素直に違うポタアン買ったほうが良い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:20:42.67 ID:OhRNeeYM.net
>>665
いや全然勝負にならないほどヒールスの方が良かったぞ
IE80,SE535LTDでの感想
KEB-02ipは音曇りすぎてるし低音浅い
低音少ないソースでも曇ってる
LTDではアンバランスVSバランスでも比較したけど評価は変わらず
ヒールスの扱いが面倒なのには同意するけどね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:24:32.93 ID:EFwJrUhf.net
http://i.imgur.com/YXLZf7x.jpg
http://i.imgur.com/MfLBjM0.jpg
開示してくれたらこんなの俺でも作れるな
これが良いならラインアウト優秀なDAPのラインアウトにアッテネータ繋いで聴いてろって感じ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:52:16.70 ID:fi2iQoKR.net
>>666
その二つだと感度高くてホワイトノイズ盛大そうだね
HERUSが評判どおりならケーブル自作して運用しようと思ったのだけど俺の耳には合わんかった
具体的には音がトゲトゲしく感じてREK-KEB02のほうが滑らかに感じたよ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:04:49.83 ID:yv94gR1O.net
誘惑に負けてmicro IDSD購入してしまった・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 13:46:53.41 ID:Ehn+sic6.net
>>669
nice!
後悔しないよ!

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:06:20.88 ID:yv94gR1O.net
>>670
thanks 今日届くので楽しみです。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:47:09.74 ID:KoM2Vynp.net
>>667
裏面初めて見たぜ
アンプ部はマキシムのMAX97220Aだな
ttp://www.maximintegrated.com/jp/products/analog/audio/MAX97220A.html

PCM5102Aと違ってES9010K2Mはラインアンプ内蔵してないから謎だったけどすっきりしたぜ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:27:51.66 ID:fVwUsCJO.net
>>667
なら作ればいいじゃん?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:35:49.14 ID:OhRNeeYM.net
>>668
あーなんか感じてる部分は同じみたいだけど趣味が違うみたいだな
音の一つ一つがクッキリハッキリするのがトゲトゲしく聴こえるのかも
逆に滑らかなのは曇って聴こえるのかもって今思った
ホワイトノイズは確かに乗りやすいけど曇ってるってのはホワイトノイズのことじゃないよ
ESSのチップつかってるから02ipにはもっと情報量増えて音が明瞭になるんじゃないかと期待してたんだけど個人的には大外れだった

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 16:14:23.10 ID:a1BNBQbo.net
クッキリハッキリじゃなくて歪っぽい鳴り方に思うけどね。
だから、音量上げてくと五月蝿くなる。

歪が少なく情報量も多いと滑らかだけど鮮烈に音が立ち上がるし、
音量上げてもうるさくならない。こういうのがクッキリハッキリなんだ。

REK-KEB02はさておき、9018自体はそういう鳴り方が期待できるけど、
惜しい事に、9010だとガチャガチャしちゃって耳障りな音になってしまう。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 17:16:35.36 ID:fi2iQoKR.net
>>675
俺がなんとなくで感じたことを的確に言い表すとかエスパーか?

OhRNeeYMにはconcero hpポータブル運用のレポを待つよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:00:34.22 ID:fi2iQoKR.net
チップが何とか気にしないから聞いた音で感じたことが全てだったのだけど
ググルとES9010k2mとES9018k2mではスペックダンチなんだな
669のレスとスペックから判断すると俺の耳なかなかやるじゃん

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:45:52.20 ID:OhRNeeYM.net
>>675
歪っぽいかな〜?
音量調整凄くしにくい(iPhoneのボタンでは無理。スライダーで微調整必須)から単に音量上げすぎなのでは?
簡単に音量上がりすぎたり下がりすぎたりして最初はいい音量にするのに苦労した
音量上げ過ぎるとそれこそ歪っぽくなる

とりあえず個人的にはKEB02ipの情報量やセパレーションでは物足りなかったんだよ
あーでも俺のはステレオミニの変換にF63SGとかバイワイヤーのケーブルとか使ってるからかなり改善されての感想になってる
変換ジャックで結構音変わったのには驚いた

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 20:49:03.20 ID:D5ZyWv4m.net
フルバランスに対してセパレーションが物足りないとな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:19:02.44 ID:xOyLDp6W.net
こんなもん誰が買うの?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141024_672845.html

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:39:41.12 ID:8yaIui3a.net
俺だよ!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:42:37.75 ID:q0xQIG2c.net
金持ちのジャズヲタが買うんじゃね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:45:58.97 ID:Px6iwfNH.net
>>679
バランスかアンバランスかなんて程度の差でしかないから逆転は普通にあるよ
音の悪いバランスより音の良いアンバランスの方が音がいいこともある
条件が同じならバランスの方がいいというだけ

ヒールスは音はいいけど扱いにくい
DACにするのが正解
プラスがどうなるか明日発表されるかな?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:47:15.80 ID:a1BNBQbo.net
>>678
うん、歪っぽい。ピアノの右手の音に嫌な音が混じる。
爆音では聴かないし、小さめの音量でも変わらないな。
歪みが少なければ音量を上げても耳障りにはならないよ。

KEB02は聴いた事がないから知らないが、
ES9018とES9010の差は>>675に書いたようにハッキリとある。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:48:05.52 ID:Px6iwfNH.net
>>680
そういうふうに考える人ははなから相手にしてないだろ、これ
AK240買う層のなかでも上の層しか狙ってないし売れなくてもいいとすら思ってるだろうな
完売するんだろうけど

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:50:20.91 ID:D5ZyWv4m.net
>>683
あのねぇwww
KEBをSEで使うと付け焼き刃みたいな回路使うんだわ
オマケでしかないから音良くないよ
程度の差とかそういう問題じゃねーから

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:03:11.62 ID:NtWeAWR0.net
>>676
concero hpのポタ運用ってどうやんの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:07:04.69 ID:Dr0KdmH7.net
>>672
どういうことだよ
DACの出力をMAX97220に直結?
やる気無いな・・・

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:07:09.02 ID:NIHd0LiN.net
>>680
全世界で1000台限定でしょ。
こんなのすぐに売り切れだよ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:13:51.77 ID:fVwUsCJO.net
>>688
9010k2mの仕様次第だが、ヘッドホンだけが繋がる前提ならば
2段も3段もopアンプをつなぐ必要はないぞ?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:14:12.93 ID:pjeR8mpb.net
ペコちゃんでDA-10が安いな
迷うわあ
試聴してないんだけどDA-10ってギャングエラーとかある?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:21:38.88 ID:uoyjDWyz.net
>>691
個体差かもしれんがうちのDA-10はギャングエラー酷すぎる
109G2が可愛く見えるレベル
Shureでは使えない
あとCCK接続出来るけどHERUS並にバッテリー食う
DA-300視聴した時は全く減らなかったから期待してただけに残念
素直にiDevice接続しましょうって感じ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:23:44.28 ID:lIdPxWi3.net
叩けば直るけどね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:28:11.99 ID:Dr0KdmH7.net
>>690
でも普通I/V変換やLPF用にオペアンプ積むと思うけど・・・
中華ならともかく

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:30:43.26 ID:Dr0KdmH7.net
ES9010K2Mの仕様自体は何の変哲もないしね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:55:38.02 ID:pjeR8mpb.net
>>692
さんくす

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:57:49.60 ID:uoyjDWyz.net
>>693
治るかw

>>694
もとESSの開発チームのDACだからね
素人が思いつくようなことより良いやり方知ってるんでしょ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:28:23.31 ID:0wQBUijX.net
ハイパースカキンサウンドなのは音決め担当がESS開発チームの人間だからなんかね
典型的ESSサウンドから逸脱しない、むしろ極めていこうという姿勢が感じ取れる
そのコンセプトに沿って味付けを嫌い周波数特性を犠牲にしてまでも回路を簡素化したのがHERUSということか
最上位のINVICTA MIRUSもスカキンと言われていたよ
俺はウォルフやアナデバの音が好きだからM8だな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:43:53.23 ID:h4KE6jwe.net
HERUSはESSのチップはこんな音ですよって評価ボードみたいなもんだよね
アンプ段もスマホの内臓アンプ並みにシンプルで味付け少ないものだから
スッキリ輪郭くっきりな音だから好きな人には堪らないのかもしれないけどそれならX5とかのラインアウトにiqubeとかの方が良いね(値段は違うけど)
ただHERUSはアレで4万も取られるからコスパ悪いっつうかなんつうか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:49:35.95 ID:J6Z0Xd7C.net
>>694
だから、出力の仕様がわからなきゃ普通もなにもないでしょ。
電圧出力なのか電流出力なのかもわかんない。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:28:09.06 ID:u0jbEjPe.net
なんかアンチが必死だな〜

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:59:57.18 ID:578Icwpm.net
>>700
電流出力と電圧出力を切り替えられるのがESSチップの一つの特徴
ES9023のようにバッファ内蔵だと違うけどさ
ES9010K2Mのデータシート見る限りじゃそうじゃないからね
この場合電流出力を選択するものだけど・・・
どちらにしろオペアンプでLPF組んだ方がいい
この中身は自作齧ってると本気で萎える

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:02:02.21 ID:578Icwpm.net
ごめん。実際にやってるのは自作じゃなくてキットや改造なのだけど

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:19:29.98 ID:3skY+tS/.net
ケーブルと一緒で自作とか改造スレ逝けって事だよ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:21:42.01 ID:YZmC49VT.net
ヘル坊に騙されるな
DA-10の方が良いぞ
HUGO並だぞ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:26:16.85 ID:578Icwpm.net
>>704
自作改造行う話じゃないから違うでしょ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:53:44.23 ID:O0fqEmHU.net
>>705
低音強いと聞いたがM8と比べてどんなもんだ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:01:33.98 ID:578Icwpm.net
DA-10はウォームじゃない
使い分けが無難

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:04:09.90 ID:J6Z0Xd7C.net
>>702
9010k2mのデータシートってどこで見たの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:05:47.70 ID:YZmC49VT.net
>>707
M8聴いたことない
ただ一つだけ言える
DA-10>HERUS

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:10:14.47 ID:0wQBUijX.net
http://www.esstech.com/PDF/ES9010-2M%20PB%20Rev%200.7%20130613.pdf
これだろ?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:41:31.78 ID:J6Z0Xd7C.net
>>711
それ、広報用のインフォメーションシートだぞ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:54:38.19 ID:0wQBUijX.net
ネットに転がってるESSのデータシートはES9012/ES9018とES9023だけか

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 06:20:16.01 ID:iGyhyaKg.net
以前テキストコピーロックかかったpdfデータシートを印刷先→pdf化ソフト
で印刷(ファイル作成)したら普通のpdfになったよw
(翻訳ソフトに英語ぶちこめなくて困ってたんだ)

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 09:53:43.55 ID:h4KE6jwe.net
ESSは殆どの機能を隠してるからなあ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:18:59.40 ID:JKBwg7pf.net
X5からのラインアウトで使用する予定ですが、UE18proをノリ良く(弾むような低音を鳴らせる)ポタアンを教えて頂きたいです。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 13:44:33.25 ID:unJmMFbN.net
ラットク

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:26:07.49 ID:7bQENMau.net
>>710
さらっとウソ言うなよw
DA-10はHERUSに比べて音質劣るよ
まあ音質とはなんぞやって話もあるけどさ
HERUSの方が音が明瞭だし描写も丁寧で定位も良くて低音も深い
低音の量だけは少ないけど濃くて丁寧なのはHERUS
まだ使い出して日が浅いからこれからDA-10が化ける可能性は否定しないけど
あとDA-10もUSBケーブルで音変わるね
もの凄く良いケーブル使ったら逆転するかもしれんけど俺はそこまでケーブルにコストかけられない
ADLの紫の安い方で十分だ
CCK接続するとDA-10もHERUSもバッテリーの減り方大差ない
でも蔵でも使えたりと利点もある
普通に使えることは重要だよね
ただギャングエラーが厳しすぎる

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:02:33.44 ID:OT53JfiX.net
だれだよ、触ったのは
めんどくさくなるだろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:08:34.72 ID:tRz5S9t3.net
これがレビューの情報としての信頼性だよw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:39:15.40 ID:Bjtmpmun.net
U
S
B
!

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:44:57.34 ID:v4uz+p9m.net
>>699
いやX5みたいなフォーカスの甘いラインアウトと一緒にされてもw
X5+iQubeならHERUS+iQubeの方がいいし、今ならiQubeよりinternationalの方がクッキリハッキリだぞ?
X5はヒールスに比べて音眠くて潰れるよ
低音だけはX5の方が強いけど雑だし浅い
256GBまで増やせるのはいいし、CD音源レベルならまだそこそこやれるけど、ハイレゾやDSD音源だと差は顕著になる
お手軽ラインアウトとしてはいいよねX5

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 15:46:35.13 ID:v4uz+p9m.net
>>718
概ね同意
DA-10ギャングエラー除けば悪くはないけどね
DOCK-USBはそこそこ音変わるよね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 16:38:53.52 ID:rT708zcm.net
質問
ここにいる人たちってポタアン何台も持っているの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:04:15.70 ID:tRz5S9t3.net
アンケ乙
・視聴しただけだが持っているかのように振る舞う
・買って売ってもう手元にないけど今聞いたかのように振る舞う
・レビュ()読んでその気になって振る舞う
・たまたま持ってるだけ

もちろん聞き比べたと言いつつ同じ曲の同じフレーズを何度も何度も聞き比べたわけではない
というのを全部判っていても言わない問わない

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:38:51.53 ID:ZZIqVpsf.net
やっぱりおまいらもバランス波?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:42:55.95 ID:W0UpliC6.net
ここでのレビューなんか本気で信じてる人は少ないでしょ
参考にはしてもね
個人ブログとか価格で自分と同じ感覚の人見つけたらかなり信じるけどね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 18:45:08.53 ID:FPrDrUOP.net
πの聴いてきたけど音はいいな
バッテリーもたないし重いしCCKでiPhoneのバッテリー消耗するけど
4.5時間動作は辛いよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:09:50.03 ID:FqwY7SSx.net
今のお勧めはDA-10
お金がある人はmicro iDSD買っとけ
ホログラフ3Dなんかはスピーカーで聞いても「おっ!」と思うことだろう

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:36:32.31 ID:Mm1I8sUg.net
>>729
DA-10の良いところって何?
CCKでバッテリー吸いまくりな上にギャングエラー酷いし
あれは蔵使っててヘッドホンメインの人にしか勧められないな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:39:40.36 ID:CddCO6xF.net
>>716
NewOpto KH-01P
聴いたことねーけど


ヘルスさんは低性能チップの歪んだトゲトゲしい音が好きなんだな
トゲ=クッキリ
歪みがない=眠い音
これじゃ話噛み合わなくて当然だな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:40:54.01 ID:O/vdECU1.net
iPhone6の人はポタアン何使ってるの??

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:44:24.46 ID:8p0/itSt.net
ヒールスは触るな
全部自演だからスルー推奨

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:52:32.79 ID:0wQBUijX.net
>>712
データシートじゃなかったとしても電圧電流切り替え機能があるのは書いてある

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:53:01.37 ID:FqwY7SSx.net
>>730
ギャングエラーについては個体差だと思うけど
よいところは聴き疲れしないとこだよ
ポータブルはポータブルでも自分はノートパソコンとの運用だからバッテリーは気にならない
使い始めは面白みの無い音だったけど、いまは弾むような躍動感のある音に変化してるし
もうしばらく使ってみたら?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 19:57:18.98 ID:Mm1I8sUg.net
>>731
単に今まで歪んでた音をボカして聴いてただけなんじゃなくて?
それでヒールスで聴いて曇りが晴れて歪んでるのが分かったとか
ヒールスはトゲトゲじゃなかったし歪んでもなかったぞ
そりゃ音量大き過ぎれば歪むけどね
話には聞いてたけどマジメに音量調整敏感過ぎて大変だったよ
普通の音量で歪んでたなら参考にプレイヤーとソースとヘッドホン教えてよ

>>733
普通にヒールス使ってる人多かったけどな
なんで全部自演認定?
感想が同じだからとかはなしで
あれは皆似たような感想になるよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:03:23.91 ID:G7mF681Q.net
デジケーネタと同じ構造の流れ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:09:49.37 ID:0wQBUijX.net
所詮スカキンだからな
しかしそれだけスカキンが受け入れられるようになってしまったということか
ポタアンの感想でこの用語を目にすることもない
世間の音に対する見方が変わったのだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:12:50.62 ID:c1qekMV8.net
microsharのG3めっちゃええやん

値段と駆動時間とCCK使えるかどうか早く情報こい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:15:19.24 ID:Mm1I8sUg.net
>>735
ギャングエラーに関してはとても買おうとは思えないレベルだったけどな
πのは全くなかったのと比べるとちょっと酷い
聞き疲しないってのは一部では需要あるだろうけどどうなんだろう?
DENONらしい音ではあるけど
ノートで使うならバスパワーの使えばいいのでは?
DragonflyとかDACPortとかislandみたいなやつ

>>738
ああいう音はスキカンとは言わないでモニターライクとかクリア系って言われるね
PCMレコーダーが高音質DAPとしても扱われてるのが現状なので

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:16:03.44 ID:X8l9bxgh.net
>>739
中野で聞いてきたの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:17:49.73 ID:X8l9bxgh.net
>>737
確かに聞いたことない人が聞いたことある人に語るあたりがそんな感じ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:30:22.06 ID:FqwY7SSx.net
買ってもいないのにって言い方は好きじゃないけど
よくそこまで言えるなってのはあるね
まあ、自分は来月walkman買ったらポタアン処分して身軽になりたいけどな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:31:00.76 ID:8p0/itSt.net
はじまってしまったか・・・
しばらくここ離れるわ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 20:34:08.52 ID:J6Z0Xd7C.net
>>734
どこに?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:25:09.65 ID:UkFr+SM/.net
>>742
ここ最近スレに張り付いて音が変わると全方位に噛み付きつつも
まるで空売りか良くて健康食品のような謳い文句しか垂れない奴がいたろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:30:20.89 ID:X84IE91G.net
herusのイマイチなポイント

・電源入れるとイキナリ音量MAX(取り扱いに慣れが必要)
・低音が伸びない
・高音も伸びないので、ハイレゾ対応の意味が薄い
・ちょっと音に歪みが出る(電源によるかもしれない)
・ノイズに弱い
・CCKでの接続だとコンパクトさの意味がない
・iPhoneの電源を吸ってしまうので別電源を用意したほうが良い
(音質も人によるとは思いますが自分的には イマイチ でした)

荒らしの所有物
・The International hifi m8 iStreamer D12 iU2

上記の単語が出たら要注意

hersu(藁)より音質のいいポタアンはいっぱいございます。

荒らしはヒートアップしておりレスを返すことで炎上する場合が
ございます。

何卒触れないようご対応の程宜しくお願いいたしますm(_ _)m 

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:36:38.65 ID:h4KE6jwe.net
ブーメラン

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:50:41.05 ID:X8l9bxgh.net
>>746
え?
聞いたことないことについて語られるより経験語れれる方がずっと参考になる
むしろ空想で語るなって感じ
空想だから具体的な話は何もないしね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:54:33.50 ID:EABztTRg.net
>>747
うーん、使ったことない人が適当にまとめただけな感じだな
試聴だけでも間違ってるの分かるよ
それと低音とか高音の伸びってのは何かとの比較でしかないからね
何と比較するかが問題だよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:58:23.92 ID:g8zVde4/.net
>>741
そう。その場の係りの人に聞いても全く情報入ってないらしくて...

ラインインが背面にあること以外は薄くて軽くて音もいい三拍子揃ってた

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:14:38.37 ID:ak6USXeF.net
HERUSってギャングエラーひどいよね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:27:12.81 ID:kTr8jL4A.net
なんかもうHERUSのアンチが酷いw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:34:16.04 ID:X8l9bxgh.net
>>751
実際に聴いてみないと分からないけど良さそうだね
バッテリー長持ちだといいんだけどな
可能なら明日聴きに行ってみよう

空想だけの考察とか勘弁だけど試聴レビューはどんどん出して欲しい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:42:26.71 ID:A2E00LLZ.net
匿名掲示板の感想なんか一番信用できないじゃん
匿名だから嘘つき放題だし
どうしてそれが分からないかなぁ頭いっちゃってるね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:53:24.74 ID:X8l9bxgh.net
>>755
速報性と参考情報だよ
どこ試聴するかの目安になる
買うわけじゃないからね
ここでの情報だけで買うのには確かに賛成しかねる
空想語る人が幅を利かせてるしね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:55:32.33 ID:GA6WmasL.net
ここにもキチガイヘルスが来ていたとは

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 22:58:34.61 ID:uw/iVoJF.net
ホント妄想で特定機種批判とかやめて欲しいよな
しかも具体性なしとか
単なる恨み辛みってか

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:06:30.54 ID:dvrvHftT.net
勤務先の都合でしょ
アンチは

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:19:38.39 ID:Wr9uDvRS.net
ヘルスヘルスうるさい奴が前からいるのは知ってる

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:58:33.93 ID:xnOhFR4+.net
HERUSのアンチってエミライとかいう代理店に恨み持ってる人でしょ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:08:48.09 ID:Az9SUKGT.net
代理店と製造元の区別つけられないんだろうね
HERUSが扱いにくいのに異論はないけど歪んでるとかギャングエラーあるとかは流石にね
ヘッドホンアンプとしては値段以上に解像度の高い音
厚みを求めてる人には値段以下なんだろうけどウォーム系求めてるなら他行けばいい
DACとしてはアンバランスなら代わりがあるなら提示して欲しい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:49:33.05 ID:rDoycH+M.net
製品のレビューなんてポジティブ、ネガティブどちらもあるものなのに、
特定モデルだけはネガティブは話は許さないという雰囲気になるのはなぜだ。
他のモデルより優れていなければ気が修まらないのか。

何ですぐにアンチがどうの、代理店がどうのと言う話になるのか。

○○はこういう音だった。
○○は△△がちょっとイマイチだね。
××な音がほしければ☆☆はどう?

こんな程度の話で終わる話だろう。

なぜ特定のモデルの話になると直ぐに他モデルとの優劣の話になって、
アンチの仕業だの代理店だの話になるのか。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:52:27.61 ID:JzRwj+wC.net
過去レス読んでからね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:59:03.15 ID:JzRwj+wC.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/
何故にこんなスレが立ったのか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:02:52.90 ID:X5rVz2gZ.net
>>763
>>758の通りだからだろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:04:58.17 ID:ruCDap/m.net
前からHERUSHERUSいちいちゴリ押ししてくる奴がいて
下手にさわると発狂してこう面倒なことになるから無視推奨なんだよ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 01:09:28.25 ID:X5rVz2gZ.net
というのがアンチの常套句な だよね
実は誰もゴリ押ししてないという事実
アンチが見るとゴリ押ししてるように見えるらしい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:18:44.20 ID:TKtwkIgK.net
herusよりはSU-AX7の方が好みかな
SU-AX7よりはherus高音も低音も伸びないし・・・

結局本スレでも賛同を得られるレスをもらえなかったherus
傍からみてもゴリ押しにしかみえない

実際にherusやinternationalを聞いた事ある人はいるのに
感想の述べて少しでも否定的な意見があると
アンチとしか認識しない>>768

自分の所有物が最強じゃないと気がすまないんだろうけど
スレを荒らすのはよくないぞ>>768さんw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:30:58.77 ID:X+UlnzyB.net
今日ヘッドホン祭でπのポタアン見てきたけど
思ってたよりオモチャ感があったのが気になった
もっとアルミのメタル感がつや出しで出てるほうが好みなんだよな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:35:33.66 ID:BVO/e2sO.net
>>751
ライン背面はちと厳しいなぁ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:50:20.67 ID:WcgLTl6A.net
>>770
確かに外装は高級感はないな
ただ持ってみるとかなり重くてずっしり来る
そういった意味では外装よさげだけど持ってみるとオモチャみたいなDA-10と真逆行ってる
音は圧倒的にπの方が良かったけど、なんで4時間半…
音質とるか、コストと軽さと稼働時間とるか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:54:54.49 ID:TKtwkIgK.net
音質がいいなら自分ならπを選ぶかな

昔はガレッジメーカーしか出していなかったポタアンが
大手も出すようになって選択肢が増えることはいいことだよね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 02:59:22.34 ID:WcgLTl6A.net
ちなみにどちらもCCK接続出来るけどiPhoneのバッテリーの減り方は加速する

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:08:30.07 ID:TKtwkIgK.net
接続するなら別途、小型dap(DX90,X5あたり)を
用意したほうが良さそうだね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:16:27.51 ID:X5rVz2gZ.net
>>769
やっぱりアンチの人にはゴリ押しに見えるらしいねw
多分いい評価してる人はアンチには全部同じ人に見えるんだろうね
そういうことにしとおけばいい評価書かれても賛同されなかったってことになるだろうし
基本音的にコスパいいけど扱いにくいって感じだぞ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:32:35.63 ID:WcgLTl6A.net
>>775
なんだってそんなのと接続するんだ?
DSDネイティブで扱えないばかりかデジタル接続出来ないし
AKシリーズならπとは光でつながるが
アナログで接続するなら他買ったほうが良いと思うよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 03:35:06.62 ID:41z1AhXF.net
π、πってなんのことかと思ったらXPA700か

あれ音あまりよくなかったじゃん。
カスタマイズ性とか接続する端子のことかなり考えてあって感動したけど

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:29:37.46 ID:dLD0HG3Y.net
少しでも音が良くないと言われるとアンチ認定でレッテル貼るような奴に納得性なんて欠片もないな
少しでも批判=アンチ=代理店の流れは朝鮮人認定みたいで見苦しい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:56:49.40 ID:OG8nfypI.net
自分達は他機種に悪い意見言うくせに
HERUSに同じことされたらアンチの妄想って都合良すぎですわ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:20:11.40 ID:kEi6yiFW.net
そんなんだからケーブルと同じ構図なんて言われるんだよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:22:09.66 ID:GknXqAOH.net
>>762
値段以上に高い解像度?
ホントに?
俺にはHA30USBと差がないように聞こえた
正直価格差程の差は無い

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 08:51:39.53 ID:oeGMRSR7.net
お値段以上?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 09:29:59.22 ID:TKtwkIgK.net
>>776
アンチとかゴリ押しとかなしにしても
個人的に音質はherusよりSU-AX7の方が好みだね

だってSU-AX7よりはherus高音も低音も伸びないもん
それに今までのレスにも書かれている様に
やっぱり音に歪みが出ていると思う
(他の人のレビューは間違っていないと思うぞ)

後、扱いにくいのでポタで使用するなら注意事項>>747を読んで
運営しないといけない

尚、予備バッテリー必須なので一気に三段積みになります。
三段積み運営するならDAC+アンプの方が100%音質がいいので
herusはオススメできないかな

異論があろうとなかろうと個人的にそう思いましたね

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:03:29.34 ID:G0enh2aT.net
Πのxpa700はカスタマイズ性がかなり練られてるが
ポタアン使いにとってあそこまでのカスタマイズ性が
必要かって感じ。
個人的な重要度は音質>>>>>カスタマイズで、
端子配置は違和感なければ気にならない。
それに予算使うんだったら、ESSチップのパラレル使いとか
そっちにお金をかけて作って欲しかった。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:12:27.46 ID:xrkGiIvl.net
Πのあのオタク的な感じは、他のポタアンとの差別化を図るという意味では面白いんじゃない?
据え置きのU-05もあの価格であの多機能性を実現したのが良かったわけだし
むしろ、DA-10とかAT-PHA100とかは後発なのにこれといった個性がないから、買い替えの需要はあまりないと思う

まあ、自分はXPA700の音は好みじゃなかったけどね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:50:23.88 ID:dAwaZx8E.net
AT-PHA100はせっかくボリュームつまみを横に持ってきたのだから、入力と出力の端子を片面に纏めて欲しかったな。
初めは良い配置だと思ったけど、結局は前後にケーブルが生えるなら殆ど意味が無いだろと。そこが一番不便な訳だし。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:19:17.39 ID:Q64n6yqQ.net
そうだよなぁ
左右からも生やして欲しい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:45:26.48 ID:KzhKIKjT.net
今からちくと逝ってくる、祭

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:58:35.91 ID:XA81OdAk.net
いってらー
OPPOの薄型ポタアン、HA-2の感想聞かせてくれ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:13:48.65 ID:xDIwwU4D.net
Analog Squared Paperのポタアン TR-07hpも頼むわ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:19:07.68 ID:G0enh2aT.net
そうなんよ。Πの音は悪いとは言わんが「良くはない」。
だからカスタマイズ性だけだと厳しいと思ってしまったのかも

個人的にはifiオーディオのほうがおすすめ
不格好でもコード回りが汚い取り回し方でも音がよければ何も問題はない
カスタマイズに凝る人は音楽好きじゃない気もするからな

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 12:36:33.90 ID:KzhKIKjT.net
オッポはモックだけで試聴無理
シンガポールで正式発表やって
年内発売したいってさ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:05:25.70 ID:KzhKIKjT.net
ティアックのプレーヤー付きアンプがおもっしゃいかな?
まだプレーヤー部分しか使えないって、アンプとして他プレーヤーとの接続は試せなかったけど。
ただ、プレーヤーとしての操作性はイマイチ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:21:23.83 ID:KzhKIKjT.net
>>791
なかったぞ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:58:29.88 ID:WcgLTl6A.net
>>778
え?
何と比較して?
バランスで聴いてアンバランスのDA-10と比較したらかなりの差があったけどな
アンバランスとバランスでかなり違ったのだろうか
DA-10にはバランスからアンバランスの変換アダプタ経由で聴いてるからケーブルの差異はない
変換アダプタで音悪くなってるのは少しはあるだろうけどリケーブルによる変化よりは小さい、というか試聴レベルだと解らなかった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:29:03.76 ID:WcgLTl6A.net
>>784
一応突っ込んでおくとHERUSが扱いやすいとは誰も言ってないと思うぞ
むしろ値段以上の音はするけど代わりに運用面倒になるって話だ
自分でいい使い方見つけられる人にはいいけど、そういうの面倒な人にはダメってことだな
「音質(特に解像度とか分離)」はいい、とは言っても他がいいとは書かれてないことが殆ど
それをなんか音質がいい=全部がいい、みたいに誤解してゴリ押ししてるように見えてるんじゃないか?
しかもクリア系に限定してて厚み求めてる人には合わないとまで書かれてることも多い
これってゴリ押しなの?

あとサイズ的にHERUS+バッテリーの3段ってのは、サイズもバッテリー管理も大きめのポタアン使った2段と変わらんし、まともにCCKでDSD扱おうとするとコンパクトな方
対抗馬がnanoiDSDとPHA-2だけだったからね、最初は
今は他にもあるけどね
普通のポタアンの3段とは随分違うかと

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:34:09.61 ID:FLruFE8x.net
XPA-700ってカスタマイズ出来ない人でも買っていいもんなのかね?
DAC性能とバランス出力が良い所だと思うが
アンプとしてのライバルはinternationalかな?どちらが音良いかは未知数だが

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:36:58.63 ID:41z1AhXF.net
>>796
PiccoloやμAmpG3、新しいRxあたり

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 14:52:59.26 ID:WcgLTl6A.net
>>799
ほう、それならそれで楽しみだ
追々それらも試してみよう
ここに来てDAC+AMPがグッと増えた感があるね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:13:14.56 ID:G0enh2aT.net
>>798
あまり音質面を強くPRしてるようには見られないのと
DAC性能とバランス出力だけだったらオーテクの最新ポタアンと
似たような仕様だからなあ...
パーツの取り替えとか頻繁にしないのなら
貴方にとっては無駄な支出をすることになるのでは?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:18:43.06 ID:Az9SUKGT.net
>>782
解像度や分離はかなりいいぞ
厚みとかは最低限だけど
空間もそこそこ広いし定位もビシッとしてる
HA30USBは聞いたことないけどデジタル2段のinternationalより細かい音拾える
でも本領はDACとして
アンプとしては弱くはないけど凄いわけではない
internationalと組ませると凄くハマる

ちなみに歪は感じたことないな
音圧求めた使い方してると音量上げることになるからそう感じるのでは?って感じ
細かい音拾う方が好きなんであんまり音量あげない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:25:44.76 ID:FLruFE8x.net
>>801
ならハイレゾDAPでいいか、すまぬ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:53:24.16 ID:jz1oSg9M.net
最近だれもHugoのこと話題にしないのね。売れてないのかね。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:17:19.08 ID:+Lp5goh8.net
>>804
お祭り価格でも売れ残ってたしな。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:29:17.78 ID:YjK6Hg1G.net
Hugoは音いいけどコスパ悪すぎでしょ
欲しい人は既に買い終わって使ってるんでしょ

MicroSharG3はiPhoneではデジタル接続できなかったよ
アナログアンプとしてはクリア系で良かったよ
2台あってPCと接続できる方は音良かったしギャングエラー殆ど無かったけどアナログオンリーのは音が荒くてギャングエラー酷かった
動作時間とか値段とかまだ全然分からないとか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:39:31.72 ID:9DVc8cPC.net
真空管アンプのいい奴出ないかな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:42:01.48 ID:HHhcfmG1.net
>>804
値段高いし扱いにくいし売れないんじゃないかな。
自分は好きだけど。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:44:38.45 ID:X5rVz2gZ.net
TEACのはプレイヤー兼ポタアンでなかなか良かったよ
CCKなしでDSDとかも扱えて光や同軸の入力もある
同軸出力もついててDSDも送れるとか
ポタアンとしてはバッテリー残量が分かるのがいいね

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:56:18.56 ID:41z1AhXF.net
>>806
俺が昨日行った時にはDACつきしか無かった気がするが?
アナログオンリーもあるのか

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:00:04.23 ID:ZOTtpoV6.net
ベンクラが真空管アンブを再販するそうだ。
グレーで六万。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 21:21:31.69 ID:Vz61MBiW.net
ぽたつべ2(仮)は光やって

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:01:38.31 ID:XD1Ji08d.net
光ってことはDACありね

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:14:08.36 ID:DInWwbx4.net
fiioのE12A聞いてきた人いませんか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:43:15.56 ID:sY5mfRtG.net
どうもアンプの音の違いってD型よりBAの方が変化が分かりやすい気がするけど気のせいかな
BAは抵抗入れるだけでも特性変わるからその辺の問題でもあるのかなと思ってるんだけど

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:37:01.95 ID:uTiKiwdQ.net
>>815
気のせいじゃない
BAはダイナミックと違って出力インピーダンスによる高域の変化が大きい
だからアンプ毎に変化するのは当然
特にマルチBAは内部ネットワークとの干渉もあるから影響大

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:29:19.73 ID:2+ijvOJD.net
地味にibassoのP5試作機がよかったけど、あれヒビノ経由で売るんかね。

今時DAC内蔵なし、カスタマイズしやすさが売りなんてのは
ヒビノとしては売りにくそうだけど。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 01:57:08.05 ID:3H+frW/I.net
ビスパの単体DAC聞いた奴おらんの?
デジタル出力あってもラインアウトのあるDAPが中々増えないので結構期待してるんだけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 03:38:26.11 ID:s1y3+TtI.net
>>816
それはアンプの音の違いなんだろうか

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 14:57:40.54 ID:qEvWvzBA.net
スマホでラインアウトで使いたいんですけどいいdacないですか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 15:18:01.06 ID:DoYN++nK.net
キャベツを千切りにしたいんですが
いいカンナないですか
と、同じぐらい意味不明

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:03:35.84 ID:bJa7l19N.net
今日1番のうまい例え

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:32:16.65 ID:daAkekuy.net
スマホの音源をdac経由でline出力したいってこと?
hugo買ったらできるよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:01:32.36 ID:OYCZFv+v.net
>>823
そういうふうに読み取ってあげたいところだけど、dacを理解してないのかもしれない

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:00:59.78 ID:UIwuB7QM.net
理想とする出力方法ではないというだけで
実際にイヤホン穴から音とって音量取りたいんじゃないの?
まぁワカランからエスパーしただけだが

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:35:02.08 ID:olRN4t+1.net
              , -‐──‐ー--、     , 、 /i   iヽ      ,、
      r、ィ、   /´           `` ー/   ´|  ヽ ヽ     /│
     |'‐  ヽ‐'                     |  ヽ \_  │ !
     /               、              !   ,/´ / 7 !
     i  ,r  /   〃   /     、 |.!  ヽ r   , -''ー 、l  | r'´  |
     !  |  | ||   || !  .!  _ 二 ゝ ` /     丁ヽ、ヽ_ヽ_,)  l
     l  ゝ 、_\_, `ー‐‐'' ̄ ‐==ノヽ' .厂       !  ヽ   /   !
     ヽ   ,ゝ ヘrニ 、     |/ヽヽ  ! r'´、    .!   \     |
     ヽ  .! !  ||'‐ !.|     |.!`,/.!  '´/ .!    /     l‐--‐‐''ヽ
      \  ヽ !  !二ノ     '--'゙   .!/ /   /      /!      |-、
       ヽ  ゙|     ⌒        /‐''    /       l `ー--''´ !
        ヽ  ヽ     ,-‐-、     /    /           |      |
         \、\   ゝ__,ノ   ,/ _,/´             !      |
            ̄ '=-、_ - _ ,-''´ !`'=‐─, -‐ ' ̄ー-‐''''く      |
          , ┬'''゙/  /! ̄   ,/   |  !    'l           /
            !  !  l  \   /    .!  !   /  //    ,, -‐''゛
        /  |  .|   ,/|r=-、   /   !   / / ‐' , -‐'´
        ヽ ヽ.|   ヽ/ン'ヽ-'>_\ノ|   |  // _,-‐'
         | 、/    ,/' / ! !ヽ'/、\ !    ヽト- '´
         | !    ' .、/ / | / L |l/     |
            ! !      ヾ ノイ  |゛      |
            ! \                    !
            !   \              イ

               呼んだ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:23:18.48 ID:frFV4BMM.net
>>820
ラインアウトで3段にしてもいいけど泥と24/96までつながるinternational+とのデジタル2段ならそこそこの3段よりいい音出すよ
OTGケーブルも付いてくる
いい値段するけどね

安めでラインアウトあるポータブルDACだとXD-01とかあるけど泥とつながったっけかな?
16/48までならXP-01が出来るはず

>>824
普通にそういう風にとってあげなよ
それ以外考えにくい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:49:32.04 ID:X4lcyn0E.net
USB AUDIO PLAYER PRO使えばよか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:20:01.66 ID:0TPXP3Sv.net
何分初心者なものです すみません
dacってのはデジタルの音楽をイヤホンなどで音出せるようにアナログにかるもの
スマホにdacを接続してスマホのdacを使わずに外部のdacに音楽再生の処理を任せることで音質を向上させる ←これがラインアウト
って認識してたんだけど間違ってますか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:27:55.13 ID:6VHBldYW.net
>>829
間違っている。
スマホとのUSB接続はOTGっていうよ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:29:37.81 ID:/DDzkjES.net
スマホにデジタル出力がないと意味がない
スマホのどの端子に繋ごうとしてる?話はそれからだ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:35:55.15 ID:0ye57+AC.net
>>829
それはラインアウトではなくデジタル接続なだけだよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:45:24.22 ID:6VHBldYW.net
もしかして釣られたか…

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:20:41.01 ID:CR7bKcyJ.net
>>830 >>832
なるほど では俺のやりたかったことはデジタル出力っていうんですね

>>831
microadusb端子です

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:38:49.18 ID:3NH5EpMz.net
microadusb って聞いたことないんだが、俺が無知なのか?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:54:08.58 ID:c9wZZTc+.net
x5にラインアウト経由で味付け程度だと思ってPHA-2接続してるけど、取り回しが最悪だわ

x5に合うおすすめのポタアンって何かない?fiio製品を除いて

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:10:16.66 ID:OYCZFv+v.net
>>834
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/wm/1390794025/
レス416
使ってるスマホによって対応するシステムの幅が異なる

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:30:09.54 ID:1Xjc6tjo.net
microUSB-A端子か?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:43:49.74 ID:UIwuB7QM.net
なんでお前らってスマホって一体何か機種くらい晒せって言えないの?
機種晒せば本体のどこの端子とつなぎたいって具体的な話できるじゃん

縛りプレイか?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 23:52:24.27 ID:NM/3TVij.net
機種名晒せないのを察してやれよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:17:51.75 ID:UkhYiBkK.net
爆熱のSoundroid typhoonを13000掛けてアップデートしても発熱もノイズも変わらんのだろうな…大人しくXPA-700買うべきか。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:40:01.83 ID:0sS3uUNc.net
TEACのHA-P90SD、DAPとして取り沙汰されてるけど
これはポタアンとして見たほうがちゃんと評価できると思う

CCKとか使わないでiOSからDSD5.6とか192/24受けられるのって初だし、肝心の音質もかなり良かった
HA-P50の正当進化版って感じでカッチリした音像にしなやかさと音の広さが加わってて上質

SDについてはFostexのHP-A8みたいに、あくまでDSDネイティブ再生用として活用する程度が賢い使い方になりそう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 01:20:46.98 ID:f+js8ay5.net
P50好きだからP90も期待してる
DAP機能は全然要らないけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 02:03:15.17 ID:IwKsmQa8.net
色んなポタアン聞いてみたけど一番音が良かったのは
JVCのSU-AX7
高いだけの事はある

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 03:38:19.46 ID:S2mu1YK2.net
>>836
予算書いとかないとhugoって言われるぞw
Myst1866に同軸接続でいかが?

>>844
SU-AX7は悪いとは言わないけど最高音質というには音の描写のきめ細かさとかセパレーション、駆動力に疑問があるな
M8の方が全体的に上かと
DA-10とならいい勝負しそう
SU-AX7は値段なりの音だと思うな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:18:16.71 ID:y60a+oOd.net
>>845
M8いいんだけどね…ヘッドホン端子の形状とか大型ハイエンドクラスヘッドホン
余裕で鳴らせるほどのスペックは魅力的だけど如何せん駆動時間6.5h、充電時間8h
(公称値)ていうのがポタアンとしては使い勝手が悪すぎる…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:21:53.77 ID:y60a+oOd.net
外付けの充電器・バッテリーでうまい具合に
急速充電できる方法ないもんかね~
そしたら速攻M8買おたるでw

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 07:30:05.19 ID:tFLsMJDS.net
少し待てばMini-M8がでるだろ
そっちにしとけ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:04:44.07 ID:FXN9RQMo.net
>>839
釣り針の大きさを伺ってるからw

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:30:42.43 ID:E7SoHSsa.net
>>332こいつどうなった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 11:33:25.10 ID:PdHfATQK.net
スルーです

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 12:49:13.75 ID:wupAREJl.net
>>835
表記ゆれだとは思うがmicroUSBのA端子はあるぞ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:11:50.94 ID:GnR3Cz1L.net
先日、中古でHP-P1を買った者なんですが、ACアダプタに繋いで充電しようにも本体とACアダプタちっとも発熱しないしちゃんと充電出来てるのかわからない...

一応5時間ほど繋ぎっぱなしにしていざ持ち歩いたら一時間程でバッテリー切れになるし... 本体のバッテリーが寿命なだけなんでしょうか、ご教示お願いします

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 15:52:55.65 ID:O0q3xhFA.net
Micro iDSD → CCK → iPhone4Sで運用始めたけど、HFPlayerでもKaiserToneでもハイレゾ再生中に次の曲行くと変な音になる事がよくある…。

同じ症状の方おられますか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 16:19:40.37 ID:a9zBnP7D.net
>>853
ACアダプタってのがこんな奴なら
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5385573.jpg

接続方法
AC━usb to miniB━HP-P1
※usb to miniB=PS3とかPSPにも使う奴

以下の通り切り分けを行えばいい
@ACアダプタで他の機械は充電できるか
→出来ないならコレが壊れている
AUSBケーブルで他の機械とPCで接続できるか
→PCが接続機器を認識しない場合、断線の可能性がある
B上記2つに異常がないにも関わらず充電できない
→HP-P1に問題がある。買ったところに問い合わせるかメーカー修理。自分で修理は自己責任

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:04:35.91 ID:mNRU6h4S.net
>>854
Micro iDSD → CCK → i-Pod Touch(5G) で HF Player or Hibikiだけど変な音になることは無いですよ。
でも糞耳なのかハイレゾの実感がわかない・・・

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 17:48:13.29 ID:f+dpNG6/.net
>>854
ハイレゾにも色々あるんだから、その時のファイル形式も入れて質問した方がいいと思うぞ。
ちなみに俺は5sで、DSD2.8を使ったときになったことはあるけど、FLACだと変な音で再生されたことはないな。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:14:27.37 ID:O0q3xhFA.net
>>857

すみません。

主に24/96 Flacです。

曲が変わった途端、曲のある部分の1秒位の音が繰り返されたりします。

一度アプリを終了させてCCKを指しなおすと戻りますが、何曲か聴いてるとまた同じ症状が出ますね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:38:45.58 ID:GnR3Cz1L.net
>>855

調べてみたところ、本体側の問題っぽいです。
修理出してバッテリー替えてもらうか検討します...

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 18:45:51.38 ID:f+dpNG6/.net
>>858
うーん、俺はそんな症状出たことないな。
hibikiも使ってるけどFLACは、まったくく問題ないよ。
iPhone6でも大丈夫だよ。
4sの問題とか?
他にiOSデバイス持ってないの?
もしあるなら試してみたら。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:04:02.29 ID:VLynwNCs.net
Duet使ってる人っている?
international使ってる人は結構いるみたいだけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:32:55.43 ID:a9zBnP7D.net
>>859
充電式は中古だとよくある事
前にFWアップデートでやり取りしたけど幸い販売元の会社は日本に会社があって楽
公式HPにメンテ関連のやり取りテンプレがある
http://www.fostex.jp/maintenance/

ついでに中古で買ったもので動作確認できてないから一通りチェックして貰えないか聞いてみるのもいいかも
どうせバッテリ交換の費用出すなら
多少メンテ費用(かかるか知らない)払って公式フルチェックというのもアリといえばアリ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:52:04.55 ID:tFLsMJDS.net
買った店に返品しろ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:44:15.92 ID:eGNtpEB5.net
>>858
まさかとは思うが、通信ができる状態で使ってないよな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:50:53.45 ID:YnpeYhlS.net
>>855
このタイプの5V1Aで一度壊してしまったことがある…
パナのモバイルバッテリーを充電中に、バッテリー側の2個のUSB-A端子2個に
タブレット繋いで「纏めて充電んっ!」
てやってみたらACアダプタが超過熱して壊れた…(保護回路無い?)
以降、無茶な多段充電はしない事にした。
(というか2Aの1口のに買い替えた)

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:17:22.97 ID:ZcDjMa8E.net
>>862
どうせなら色々点検してもらうのもいいですねぇ
見積もり貰って、修理代中古本体コミコミで新品買える金額提示されたら購入元に返品しちゃうかもしれませんが

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:32:31.70 ID:3k/G2CUz.net
DA-10、キッツキツの付属ポーチに抜き差ししたら
ゴム足が引きずられてもげてしまった(怒)
瞬接で自分で直したが...
もうちょっとちゃんとした製品にできんものかな
特に何だあのポーチ(藁)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:01:23.67 ID:ViQ8e1mN.net
DA-10って見た目と違って随分軽い

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:04:30.37 ID:twvWqk8W.net
初めてポタアンを買う為にeイヤホンに行って試聴。

2〜7万の色々聴いてみた結果、SU-AX7が良かったから買った。
ちなみに使っているのはAH-C300
PHAシリーズも聴いたけど低音の質が好みじゃなくて
iFi micro iDSDは解像度高くなりすぎて音が刺さるようになったので止めた。

買った時に聴いたのはwalkmanだったけど
ipodで聴いたら更に良かったのでipodに乗り換えたw

低音に芯が入ってボンって凄く出てくるけどボーカルに干渉せず更に明瞭に聴こえてきて
自分はポタアン初心者だけどもかなり満足してるし、ほかのイヤホンでも試したけどAH-C300より自分好みの物は今の所は見付からない…

休みの日はずっと持ち歩いてるよw

価格.comではあまり書き込み自体無くて評判悪いのかな、と思ってここに来たらちょくちょく名前があったから良かった良かったwww
こんなどうでもいいチラウラですんません…

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 09:35:03.03 ID:jizNxXwl.net
とりあえず同じ予算をイヤホンにかけた方がずっと良かったと思うぞ
予算が7万あったなら差額でX10とか同じJVCのFX850とか買ってみたら?
SU-AX7に変えた時以上の大きな変化があると思うぞ

SU-AX7は個人的には解像度高くなくて(低いわけではないよ)曇って聞こえるんだけどああいうのが好きな人もいるよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:23:24.13 ID:twvWqk8W.net
>>870
あくまでも自分は直差しでも自分的に良くて手頃の値段だったAH-C300を買ったから
それを起点にポタアンを選んだ…。
あと、一応7万とは書いたけど出来るだけ安く済ませたかったのは事実だったりしますw
最後まで考えたのはDAC-HA200だったし。
色々使った後だったから約5万の出費はキツかった…。
更に後にipodも買うしねw

でも、今の所は満足してるよ。
まぁ、今考えたら最初からポタアンとイヤホンをセットで買った方が良かった気もするwww
しかし、俺はイヤホン&ポタアン知識も無いし…音って奥が深いね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:13:41.51 ID:1Mtudwp0.net
>>871
その選び方で大丈夫だよ。
SU-AX7って細かい音をしっかり出すのに突き刺さらないのがいいよね。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 11:47:55.04 ID:QXdPcjuG.net
SU-AX7はイヤホンだとホワイトノイズ載るのがなあ…
前にも言われてたけど
iOSデジタル接続だとしないのか?だったらiPodにしようかな
(現ウォークマンF880持ち)
音に関してはソニーで同価格帯のPHA-2よりはこっちの方が好きだし

>>870
イヤホンヘッドフォンによるんじゃね?
俺はむしろPHA-2の方がその傾向に感じた

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 12:40:19.41 ID:1Mtudwp0.net
>>873
ノイズもイヤホンによるね。
低インピ、高能率イヤホンだとっていう条件がつく。
俺がメインで使ってるER-4Sだと無問題。

俺のところでは、USBでもiDeviceでも変わらないけど、
USBの場合はPCやハブによって状況が変わるのかな?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:41:15.72 ID:SG7VxZ2sv
今回の祭りでは、Aurender FLOWが圧倒的に良かった。
DACがES9018K2Mなので、ありきたりだと思ってたけど、
試聴したら衝撃の良さ。
思わず予約いれちまったぃ。
問題は、ポタと言えない重さと大きさ。
持ち出しできる据え置きDACでHugoと同じような位置づけになるのかな。
HeadFiのJudeが持ち歩いてるの見たな。「Hugoよりも音がいい」ってエミライのブースで言ってたらしいが、
確かに匹敵する音ではあったな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 15:10:01.04 ID:QXdPcjuG.net
>>874
ER-4Sで出たら相当だと思う
heavenYやe-Q8だとノイズ出るんだわ
PHA-2だと出ないのに……

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:32:39.74 ID:SlxGujjE.net
walkman a829→vmoda m100の間に挟むアンプは何がよろしいてすか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 16:55:02.13 ID:jizNxXwl.net
ホワイトノイズはな〜ある程度しょうがない
静かな曲で気になるレベルだと嫌かな
無音状態で聴こえるだけなら気にしない

もしER-4sでホワイトノイズ聴こえたらそのアンプは壊れてるw
Shureのイヤホンはノイズ乗るのでも有名
E2cはHDDのiPodが電気流す時とか音聞こえて笑ったな〜
X10は気にならない方だね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:23:32.63 ID:YYw3hgIM.net
スマホが使えてハイレゾも一部再生できる
インターナショナルで外でのリスニング始めようかと思うんだけど
イヤホンって何がいいのかね?予算は決めてないが
アイリスプラグのケーブルに交換できるのは
シュア、ウエストン、フィットイヤーあたりだよね
サントラ物やアンビエント調のアルバムとかを聴いているが
アンプと相性の良い、あるいはバランスの効果が高いイヤホンあれば検討したい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 18:30:28.00 ID:c879ViHZ.net
漠然とし過ぎてるしイヤホンスレがあるよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:31:25.11 ID:YYw3hgIM.net
>>880
探して質問してみます

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:57:06.27 ID:R8QhTN7o.net
ダークノイズやブラックノイズはあるの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:01:57.64 ID:KVGMmS+T.net
>>882
つまらないんだよ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 21:09:13.76 ID:TfDUY3np.net
ピンクノイズはあるぞ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:55:08.85 ID:g/ajy0+N.net
定位がしっかりしていて音場が広く、ボーカルが綺麗に鳴らせるポタアンを教えてください

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 22:59:59.80 ID:MpS+peTR.net
出口変えろや

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:00:40.72 ID:oPV2ojtv.net
PanAMってポタアン据え置き機どちらにカテゴライズされるの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:04:04.35 ID:SPY83Un3.net
>>885
Hugo一択

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:06:43.31 ID:2CpDpDjg.net
>>885
安くあげたいならConcero HP

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:26:43.09 ID:U38zFaEs.net
据え置きはスレチ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:38:47.50 ID:pWGPfl7j.net
ONKYO DAC HA200は、ac

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:39:59.47 ID:pWGPfl7j.net
スマン
ONKYO DAC HA200は、USB充電はパソコンからしか出来ないのか?
スマホ用の充電池から送っても、充電ランプは点くけどされてないようだ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:02:50.66 ID:XUqmAGte.net
で結局、一番音の良いポタアンは何なの?
SU-AX7?PHA-2?DA-10?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:11:38.21 ID:Qf9NA82R.net
>>893
その辺は全部違うな
それに今最高音質でも3ヶ月後には違うのが上に来ると思うぞ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:12:36.66 ID:1ohaa33z.net
おにいたま、兄上さま、にいに…等のノイズがヒドイんだが…

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:15:26.03 ID:0NVfxEs6.net
性能面ではmicroiDSDがいまのところ最強なんじゃね?
いい音かどうかは主観によるから何とも言えないが

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:29:37.90 ID:aA2E95gL.net
最近、DAC搭載の標準化が進んで
iデバイス以外お断りな空気が漂ってる気がするのは俺だけだろうか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:30:04.12 ID:vDAZKKfK.net
nano iDSDでも十分な性能を確保してるからね

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:40:11.33 ID:Qf9NA82R.net
そうか?
nano iDSDネイティヴのDSD使っても変換再生のD12より悪かったけどな
使いやすさでは圧倒的にnano iDSDだけど音質は、特にラインアウトはD12の方が良かったぞ
今更使う気はないけどな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:46:40.53 ID:rRkHaCve.net
>>899
ハイレゾマスターとCDマスターを聴き比べてCDマスターの方が音が良いと言ってるのと同じに見えるな
好みなんだからどっちが良い悪いという話ではないと思うけどDSDに限って比較するなら
ネイティブ再生同士で比較すべきじゃないかと思うよ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:46:47.15 ID:vDAZKKfK.net
性能の話でしょ
音質は好みだから、D12の方が良いって言われても
答えようがないけど
D12は押し出しが強いけど、変に歪んだ感じが好きじゃ無かった
これも音質の話ね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:56:37.65 ID:l66V8PF4.net
nano iDSDはnano iCANとRCA接続が本来だけどな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:56:42.68 ID:Qf9NA82R.net
>>900
そういうのとは違う
CD音源でも24/192のハイレゾでもDSDでもD12の方が音がきめ細かくて描写が丁寧
iDSDは音歪んでるからボヤける
情報量も少ない
空間の広さに関してはiDSDの方が広いけど定位の良さはD12の方がいい
iDSDは値段なりの音だと思うよ
D12より対応フォーマットが多い分音質が劣るくらいの感覚

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:02:46.33 ID:6QkUfky/.net
godap BXD気になるんだがポタの中だとどの位の位置づけ?
picolloとかも気になるが

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:06:36.82 ID:goGfFmaq.net
dapにアナログ接続でVorzAMPを接続して聞いているんだけど
VorzAMPみたいに分離がよく解像度が高くくっきりはっきりサウンドの
ポタアンが他にあったら教えて欲しいんだけど

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:09:30.34 ID:+H08dV2f.net
いやいや、D12の方が歪んでるだろ
iDSDはボヤけてるんじゃなくて線の太い音なだけで情報量は失われてないしダイナミックで好きだ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:19:40.12 ID:qfvw/EDG.net
>>906
音は歪むと柔らかくなるんだが…
ウォーム系は基本的に歪んでる
それがいいかどうかは別問題
単にぼけて誤魔化されてた音がハッキリ聞こえるようになって歪んでると思ってるんじゃないのか?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:26:58.45 ID:+H08dV2f.net
本来はそんなにハッキリ聴こえるはずない音を歪めて輪郭を立たせてるのが良い音という風潮

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:34:38.94 ID:HFw72iRY.net
まあこのスレはデジタルケーブルなら音が変わらないとか言っちゃう子がいるくらいだし

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:39:20.87 ID:Qf9NA82R.net
>>908
いやnanoiDSDはD12より情報量少ないし描写が甘いよ
劇的に違うとは言わんし、D12が最高音質とも言わない
しかし、あんまりいいDACで音聞いたことないんだな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 01:42:51.48 ID:ZHZPJCfP.net
このスレの最近の傾向は何か買っても推し機種でない限り
まるで買ったことを後悔させるような書き込みするし
個人の好みに対してわざわざ歪んだ音とかとにかく見下す表現を使う
その違いが味付けなんじゃないの

今はいいけど音がどうとかも拗れたら間違いなくケーブルネタと同じ流れになって
基準になる音を示さないまま鮮明な音というレビューが多いから鮮明で間違いないとか言い出す
そうなる前に折り合いつけてね

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:13:46.81 ID:vDAZKKfK.net
バカらしいね
好みの話だから、人にお前の好みを押しつけるなって
遠回しにいったに、それさえも気がつかないなんて
甘いとか、実際に聞いたこと無いんじゃ無いの

どうでもいいけどね

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:20:22.60 ID:CqEC6804.net
D12の人は自分の意見が絶対で、それに対してちょっとでも異なる事を言われると、必死になって言い負かそうとするよね。
その為なら平気で相手の機種を酷くこき下ろすし、挙げ句の果てにお前は良いDACを聴いたことがないとまで言い放つ。

D12の人はD12という機種に関係なく、あんた自身が人間的に嫌われてると自覚したほうがいいと思うよ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:24:36.13 ID:ZHZPJCfP.net
対立煽りかよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:25:56.63 ID:6QkUfky/.net
自分の機種上げしたい気持ちはよーくわかるけど
他人の機種蔑むのだけはやめようや

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 02:36:37.79 ID:UrtSLxRk.net
久々にHP-P1-AHA-120引っ張り出して懐かしくてこのスレ見てみればまだD12厨おんのかw 

UHA-6Sとかも時代遅れの産物?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:10:14.36 ID:Qf9NA82R.net
>>912
分かってないな
nanoiDSDの良さは使い勝手にもあるだろうに
情報量や描写の丁寧さ定位の良さではD12の方が優れてるとは言ってるけどな
そのことを押し付けてもいないし、D12買えとも言ってない
むしろ今更使う気ないとも言ってるだが
結局お前はnanoiDSDが価格以上の音質じゃないと嫌なだけだろ
ポタでは商品価値は音質だけでは決まらないの分かってないんじゃないか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:13:38.70 ID:goGfFmaq.net
D12はDACがそこそこいいのであってラインアウトは大したことないんだから
そう熱くならなくてもいいじゃないか

http://review.kakaku.com/review/K0000183708/#tab

今ならD12よりいいアンプなんて多くあるわけだし

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:24:39.63 ID:HFw72iRY.net
まさかhjとかいう劣化ゴミの話してないだろうな?www
流石にanacondaでしょ?www

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 03:31:44.00 ID:goGfFmaq.net
D12推しの書き込みからみてまさかhjじゃないよねとは思うけどねぇw

anaconda、推しはopアンプどんなのに交換しているのかなぁ?www

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 04:50:31.97 ID:NLYPpLRv.net
DACがアンプでオンオンオ〜ン

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 07:51:27.84 ID:Mi099lUI.net
DACがそこそこ良くてラインアウトがダメってどうやってDACの音聞いてるんだろうか

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 07:56:19.36 ID:HFw72iRY.net
DACチップ自体そもそも良いものでない件
数年前アホみたいに流行ってたけど

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:00:59.28 ID:XhvdksRP.net
これhjの話だとしたら絶句なんだか。
しかもUSB接続の話だとしたら耳鼻科行くべきレベル。
まあ、違うよな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 10:09:46.78 ID:EpwbQ1T2.net
剥れたランドに芋ハンダの刑

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 13:30:09.40 ID:3hVPx+tP.net
>>910
DACで音を聞いたことはないかなぁ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:03:07.50 ID:qfvw/EDG.net
このスレのD12アンチの言動は相変わらずおかしいね
nanoiDSDと音質だけで比較してるのになぜかD12推しみたいな話にしてれば、
「値段なりの音」という評価を酷くこき下ろすとかとも言ってる

nanoiDSDとだけ比較してD12の方が解像度や分離がいいってなら間違って無いよ
D12HjでUSB接続でもね
使いやすさとか含めるとnanoiDSDの方が良いとは思う
そもそもD12Hjって新品もう無いでしょ

それとハッキリ聞こえる音を歪んでるというのは、確かにいいDAC使ったことないってのも間違ってないとは思う
DACが良くなると隠れてた音とか潰れてた音が聞こえてくるようになるからね
これはどこで(DAC,アンプ、イヤホン)音が隠れたり潰れたたりするかって話にもなるから一概にDACだけの問題ではないんだけど

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:33:07.23 ID:qfvw/EDG.net
>>918
フォンアウトの間違い?
D12Hjが全体でみて音良いかどうかじゃなくてnanoiDSDより音質良いかどうか、とくにラインアウトで、ってところから始まってるんだけど
論点ずらしてないか?

>>923
チップとしてはD12HjのWM8740x2はnanoiDSDのPCM1793のよりいいよ
DACチップ自体ESSのを除けば各社ずっと同じのを使ってるだろうに
8740x2で良くないとか、何ならいいんだよ?
各社の最上位クラスしかダメになるじゃないかw
それにラインアウトの音はDACチップだけで決まる物でもないよ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:45:32.98 ID:XhvdksRP.net
あいたたた
触っちゃいかん奴だったか。
両方使ってるしD12も貶す気はないが、幾らなんでもなあ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:48:58.01 ID:TJnzl04x.net
D12のアンチは論点ずらすからな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 17:54:46.19 ID:Aug5r35S.net
>>929
両方使ってたけどD12hjの方が解像度は上だろ
さすがにiDSDの同軸からD12hjにつなげてまで使おうとは思わなかったけど、この方がずっと好感触だったのは確かだよ
結局iDSDはD12と比べると音眠い
曇ってるとかフォーカス甘いでもいいけど

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:02:05.75 ID:myHB+S6A.net
最近まともなこと書くとあいたたとか言われるのな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:04:29.55 ID:IlJmdpyS.net
iDSDはしょぼい
D12と比べるもんじゃないのは確かだ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:07:33.11 ID:R0DajsKI.net
単発乱発ドドドドド

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 18:15:56.25 ID:Gx8to5wQ.net
アンチがーと言い出した時点で、まともに取り合う必要性が急速に低下する

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:07:27.56 ID:XhvdksRP.net
>>931
冗談は存在だけにしとけ。
もしかして巧妙なD12アンチか。
D12のが解像度高いなんてちゃんちゃらおかしい。
あれは充分ウォーム系のヌルい音だが聴いたことないんちゃうか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:15:24.25 ID:ph4znnaF.net
ヘルス厨と同じ匂いがするねw
臭えw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:25:59.22 ID:Mojz+zI1.net
>>936
いや解像度や分離ならD12の方が上でしょ
iDSDは解像度で聴かせるタイプじゃない
そりゃiPhone直差しに比べればずっと解像度高いけど
本当に両方持ってるの?
D12はiPhoneとかと組み合わせるものじゃない
AK100とかX3とかと組みわせるべき

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:31:11.37 ID:IlJmdpyS.net
iDSD信者必死すぎ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:41:28.03 ID:0NVfxEs6.net
フラグシップのmicro idsdも安いdacチップ二つ載せただけであの価格
そりゃ必死にもなります

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:43:36.84 ID:XhvdksRP.net
>>928
DACだけで決まらないとか書いてるが、その前に自分でDACの違いが性能差のようなことを書いてておかしくないか?
解像度が高い高くないは水掛論だな。俺はD12のウォームな音が好きで使ってるが、解像度が高いとは思わない。DX50とかの単発8740よりははるかに高いがな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:46:44.06 ID:C6Dh/8eX.net
ヒールス

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:47:20.95 ID:XhvdksRP.net
なんだ、アンチiDSDが火病ってただけか。

944 :tara:2014/10/30(木) 19:55:09.41 ID:blswyXrg.net
D12の出音は立体感に欠けた薄っぺらな傾向なんだな〜。
こんな音を鳴らす機種を持ち上げるとわ。
頭頂方向へ逃げてしまったサウンドステージは
決して定位が佳いとは言えません。

残念ですが。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:02:42.49 ID:O3wORn4Y.net
>>941
読解力ないのか追いきれてないのか分からんけど
チップ自体良くない(多分nano iDSD対D12hjの話)、に対してチップ自体上だと言ってるのに加えて、
ラインアウトの音はDACチップだけで決まるものじゃないと言ってるんだから何もおかしいことはないだろ

アンチってこうやってミスリードして勝手に暴走していくよね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:05:51.24 ID:3hVPx+tP.net
アンチとか信者という言い方は適切ではない
馬鹿が暴走してると言え

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:07:19.38 ID:+H08dV2f.net
煽り耐性なさすぎ(笑)

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:07:59.09 ID:O3wORn4Y.net
>>944
誰も持ち上げてないと思うよ
単にiDSDとD12を比較してるだけ

ベンクラのデジタル出力使ってる時以外D12の音場が薄っぺらいとは思わなかったけどな
広くはないし音場求める機器でもないと思ってるけど

>>946
まあそうなんだけど、なんか勘違いして暴走してるのっていつもアンチな気がして

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:10:42.71 ID:Ml72m0mH.net
読んでるだけだったけど
情報量や定位の明確さ等の観点から、なるべく自分の好みを排除して客観的にD12とnano iDSDの性能を比較してる人がいて
それに対して「D12が優れてると言うのはお前の好みなだけだろ」と取れるような反論をする人

そして前者に対して単に煽るだけの人

めちゃくちゃなスレだな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:18:07.81 ID:Ut6jcvnE.net
そう、解像度や分離の良し悪しってのは好みとは別の問題なんだけど、
それ分かってないのがいるね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:06:07.18 ID:+H08dV2f.net
横から煽っただけの俺が言うのもなんだが
D12の人は自分の主張が絶対正しくなきゃいけなくて、それを否定されるのが許せないんだろ
自演連投してでも自分の意見は肯定されなければならないわけだ
 
 
 
 
 
 
しょーもなw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:25:47.59 ID:ZHZPJCfP.net
またえらいブーメラン投げてんな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:34:45.79 ID:99uor3iY.net
>>951
しょーもないのはお前だろうに
>>950の通り音の好みとは別での比較してたんだし、そういったところでは確かにnano iDSDはD12より音の描写は甘いしセパレーションも悪いよ
好みかどうかはともかくな

アンチってのは擁護の意見は全部同一人物にしたがるからしょーもない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:45:40.94 ID:NxgUsXbH.net
えらいスレが伸びてるとおもったら、まだやってんのかよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:49:06.55 ID:BaaJmFst.net
HERUSの時と同じだね。すぐにアンチだの信者だの・・・
文面から察するにどっちも同じ人が絡んでそうだ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:50:06.01 ID:ZHZPJCfP.net
ケーブル/d12/herusずっと手は変わらず品をかえ延々同じ構造

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:50:59.32 ID:k8BOU1py.net
D12厨とその擁護の湧き方が毎回同じパターンだからな
何回も同じ事してれば、同一人物だって誰でも気付くわな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:06:06.02 ID:CqEC6804.net
次スレ立てた

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1414674260/

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:11:11.29 ID:lVFu7GbF.net
>>958
乙です

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:15:03.13 ID:lVFu7GbF.net
>>957
アンチの言い回しも同じだけどなw
しかも大抵アンチがちゃんと読んでない+知識不足w
多分デジケーで音変わらない人とD12とHERUSのアンチの人は同じ人

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:35:02.32 ID:jMHCRWHM.net
idsd推してる側は音質全てにおいて古いd12に勝ってないと嫌なんだろうな
idsdって初めてのデジタルコネクト機の人が多いから他知らないんだろうね
ひょっとしたらP1がD12より解像度高いとか言ってた人かもな

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:41:26.36 ID:qVo9uFgU.net
機種に対しては知らないけど、D12を推してる人その人に対してのアンチはいるだろうね。
というか自演擁護以外の全員が、D12の人のクズみたいな性格に嫌悪を抱いているだろう。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:46:01.82 ID:BwTDBv7m.net
D12の人ってこんなに食い下がってるのに今は使ってないんだろ?凄い愛だな
音なんて各自の主観なんだからお互い相手の意見を受け入れない限り平行線のままだよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:50:28.77 ID:OHtTjJAq.net
iDSDはnanoにしてもmicroにしてもそんなに音良くないしな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:54:19.87 ID:HFw72iRY.net
わざわざID変えて自演しまくって荒みすぎだろ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:03:31.91 ID:jMHCRWHM.net
>>962
なんだ結局また同じ人とか思ってるんだ

>>963
今日のは好み関係ないところでの比較だぞ

>>965
煽る前にDACチップのカタログスペックくらい調べてレスしなよな
おかげでidsd擁護の人が暴走しちゃったろ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:33:28.63 ID:BwTDBv7m.net
>>966
好みとかって話はしてない
言ってるような解像度とかってそういうのは何か定義あるの?自分が聴いてみての主観だろ?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:58:25.45 ID:V1Flw+Zf.net
D12が流行ったのは事実だけど古すぎる
今更最新機種と比較されたって情報価値ないよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:59:43.29 ID:qfvw/EDG.net
また日付変わるとD12のアンチが増えるんだろうな〜

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 00:17:42.02 ID:hSQrz+B1.net
くっさ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:46:13.71 ID:2fEQ0Dwz.net
D12は昔4段運営していた時に使用していたけど
そこまでいいDACではなかったよ

herusはともかくD12なんて使用してた人は多くいるのに
書き込みで周りから全く賛同を得られないということは
結局、そのレビューはあてにならないってことだと思うよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:50:32.04 ID:hQSrPYgl.net
俺が決める
オーディオテクチカの優勝

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:54:42.97 ID:2fEQ0Dwz.net
dapスレでのherus推してた時もAKがいい音のスタンダードという
書き込みに対し周りは呆れていたわけだし・・・
(Akシリーズは音の割にはコスパが悪いことで有名)

そのあと、書き込みも二転三転していて結局は比較製品を聞いて
書き込みしているのじゃないとわかりあてにならないとは
思った

比較製品の写真UPもあるわけでないし賛同も得えられない状況だと
脳内レビューとして捉えられても仕方ないのかなぁと
これまでの書き込みをみて思ったね(^-^)

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 06:32:18.35 ID:iQJB3QgE.net
単純に値段の割に音が悪いじゃダメなのか

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 08:04:17.22 ID:Z+rj7B4G.net
>>973
書き込み二転三転してるってのは別人の書き込みを一人の書き込みだと思い込むとよくある話だぞ
全部同じIDだったのか?
それとも別のIDを勝手に同じ人と仮定しての話か?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:10:32.75 ID:XEKieFfs.net
>>971
逆にお前が言う良いDACってどれになるんだ?
CCK使えるまでSapphireや、iStreamerみたいのを除けばD12より解像度の高いラインアウト出せるポータブルDACって殆どなかったと思うんだけど
DACアンプとしてならXD-01の方が優れてると言えたけどラインアウトはD12の方が良かったよ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:26:30.38 ID:pQ81CsZY.net
>>967
主観ではあるけどそれを聴いてどっちがより丁寧に音拾うかは変わらないだろ
どっちが心地よく聞けるかはともかくな
hp-p1とnano idsdの比較してる人とかいないのかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 09:58:50.90 ID:OyokuR17.net
P1の売りは味付け皆無の能面フラットにあるんじゃないの

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:12:44.72 ID:Unk06aBU.net
別にD12のアンチなんていないだろ。
D12が優位でないとヤダヤダなガキはいるが。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 10:45:21.56 ID:8KSzouR6.net
>>979
そいつがかなりスレを伸ばしてたようだが、今日はいないのか?
やっと落ち着いたんだな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:53:23.90 ID:t10WZS87.net
ちょっと安くなってきたPHA2か、
冬に出るティアックの赤い奴か、
レイのおっちゃんとこのintruderか
悩むのう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 13:15:59.29 ID:6NhoUMVl.net
>>977
それが人によって違ったりするからこの手の議論は結論でないんじゃないか
全てが全てではないけど全く同じ環境で聴いても意見が割れるなんてざらだろ?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:38:54.81 ID:pQ81CsZY.net
>>979
そうか?
D12擁護は普通に評価してると思うけどな

>>980
それは好みを入れるからだよ
2つの機種の比較で音質の一つ一つに言及すればそれほど評価は変わらないぞ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:39:28.03 ID:pQ81CsZY.net
ごめん>>980じゃなくて>>982

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:08:22.63 ID:6NhoUMVl.net
>>983
凄いな。オーディオを趣味にしてて聴感の個人差や体調の変化を否定する人いるとは思わなかった。
みんながそんな客観的な評価できるならこんなオカルトじみた世界にはなってないよ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 15:26:00.13 ID:2OZGMGpV.net
>>981
俺ならintruderだな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:28:04.77 ID:BCYK03YJ.net
NG推奨:D12

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:28:45.05 ID:SjbXqE8V.net
>>971
nano iDSDとD12の詳しい比較をできる人が限られてるだけじゃないの。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:00:40.43 ID:OyokuR17.net
限られるどころか居ないだろ

レビューを根拠にする話題全部同じ問題点抱えてるけど
例えばどこかの公式からダウソしてきた共通の音源の同じフレーズで語り合うなら
自分も同じ物をダウソして記述と体感の比較が可能になるし好みから発生する差なのか難癖なのかも理解できる
でも実際は違う音源違う曲と何もかも違う癖にブラインド状態だから答えでるわけないわ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 20:51:17.17 ID:2fEQ0Dwz.net
>>976
よいポタDACというかHDP-R10を聞いたら
全然D12よりDACいいじゃんってなっちゃった

そもそもD12を出しているibassoはフラッグシップモデルとして
R10に搭載されているESSを使用したHDA-R9を販売しようとしていたんだよね
(計画は途中で頓挫してしまったけど)

最近はdapにつなげるポタアンにはまっているけど
元所有者の意見としてあまりD12はそこまで主張するほど
いいとは思わなかったね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:51:11.67 ID:0ZCiNwJn.net
>>990
2倍以上高いもの持ってきて音いいってそりゃ当たり前だろw
しかもれDAPだし
そして誰もD12がメチャクチャ音がいいとは言ってない件について
nano iDSDより解像度高いとは出てるけどね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:52:22.44 ID:qvixml3o.net
なんで貶すのみでオススメを言わないんだろ。中身がないっていうか。。。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:53:19.43 ID:SjbXqE8V.net
>>990
nano iDSDとD12を比較してるところに、

横からHDP-R10とD12を聴き比べてD12のDACは大したことがないと考えてる君が茶々入れるのはどうかと思うが。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:58:10.10 ID:VZ7Ldc/U.net
もうさ、D12とnano iDSDの両方を持ってる人にご登場願えば?
写真うp付きで。ついでに、持ってない人はしばらく黙るって事で。

持ってる人の意見が全てじゃないにしても、今より多少はマシな進行になるでしょ。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:00:30.61 ID:2fEQ0Dwz.net
いやただ>>976の質問に答えてD12の音質について
自分なりの感想を述べただけだよん

そういえば昔、D12hjじゃなくてD12アナコンダでopアン交換して
遊んだっけないい思い出だなぁ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:09:15.11 ID:vpW8mBLu.net
とりあえずD12厨に所有のポタアンをうpしてもらわないとな
D12厨は何時も口だけで、一度もうpした事が無いからな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:23:15.68 ID:SjbXqE8V.net
>>995
そもそも主題はnano iDSDとD12な訳で
それに>>990では>>976の質問の答えに成ってないと思うが

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:30:32.32 ID:AGe2Dj17.net
次スレまでこの話題持って行くんすかね…

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:31:02.12 ID:ag9pwQCh.net
>>996
それはお前がにわかで知らないだけだろw
嘘言ってるかどうかなんて話見てれば分かるだろうに
ちな今のところ変な話は出てないぞ

変な話はいつもアンチの方だよな
文章読めないのも

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:34:44.46 ID:BCYK03YJ.net
NG推奨:D12

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:35:09.19 ID:2fEQ0Dwz.net
そもそもD12はそこまでいいDACではないという書き込みに対しての
>>976のレスでしょ

>>976のレスだとD12より解像度の高いラインアウト出せるポータブルDACって
殆どないじゃんってことだったから・・・

だからdapでさえD12程度以上のDACなんてすぐ見つかるよんという
参考の答えを出しただけだよん

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:40:20.71 ID:2fEQ0Dwz.net
>>999
スレ進行みていればどちらが独りよがりのレビューをしているのか
わかるよん(まわりは全然賛同していないよ 荒らし認定中だよ)

頭に血が充満しているのは返答レスみればわかったから
音楽でも聞いてもう少し落ち着いて・・・な

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:41:06.63 ID:vpW8mBLu.net
>>999
グダグダ言ってないでさっさとうpしたら?
それともまた口だけで逃げるのか?

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:42:10.63 ID:ag9pwQCh.net
基本的にアンチって攻撃するだけで代わりのもの提示できないんだよね
D12にしてもHERUSにしても
しかも変なこと言ったり的外れな攻撃したり論点ずらしたりする
的絞って議論すればいいのにね

例えば今回なら、D12と同価格帯でバッテリー搭載のラインアウト出せる機種でD12より解像度が高い機種はあるのかってね
同価格帯ってのは中古で15k前後、新品で少し幅をとって30k未満ってところで
本来なら25k前後ってところか

>>1001
出せてないじゃん

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:43:52.29 ID:ag9pwQCh.net
>>1002,996
まともな比較すらしないアンチが嫌いなだけなんだけど?
アンチってすぐに同一人物指定とかするよねw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:44:37.09 ID:xGFhs5zo.net
アンチはいつも言い負かされてるからハードル上げようとしてるんだろな

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:45:42.59 ID:Uo6dgOqC.net
1000ならこのキチガイを葬ってくれ

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200