2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】XBAシリーズ総合 Part32【イヤホン】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 00:19:11.97 ID:v+71uJqj.net
SONYのバランスド・アーマチュア・ドライバー搭載ヘッドホンの総合スレです。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html
【商品ラインアップ】
・XBAシリーズ バランスド・アーマチュア・ドライバーユニット
http://www.sony.jp/headphone/lineup/balanced_armature.html
・XBAシリーズ ハイブリットドライバーユニット
http://www.sony.jp/headphone/lineup/series/xba_h.html

次スレは>>950を踏んだ人が立てる事。無理なら>>960さん。

前スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part31【イヤホン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1413704188/

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:41:50.98 ID:ngzQBENa.net
コスト問題があるんじゃないのかね?
初搭載?のEX1000も発売当初は6万くらいだったんだろ?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:43:12.31 ID:BocwEtcf.net
理論上ほぐれるというのは分かるけど聴覚上変化を感じるくらい変わるかというと誤差だろう
スピーカーならともかくイヤホンみたいな小さい振動板の場合は特に差が少ないと思う
ネットワークにコンデンサでも入ってたら多少は変わるかもしれないけどね
とか書くと経験厨が湧くんだけどな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:45:43.92 ID:N9WN2sD0.net
A2買った
解像度や分離がよく高域が気持ちよいな
低音はいうほど強いか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:47:33.60 ID:3JamxQgo.net
>>24
ドンシャリと言っていい程度には強い
俺は好きじゃないがいまどきのイヤホンでは普通だと思う

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:50:27.66 ID:ngzQBENa.net
>>23
まあ難しい話ではあるね
プロのエンジニアでもエージングがあるとかないとかやってるらしいし
うちの機種はエージングで音が変わっていきますってちゃんと言うようにしてるところもあるね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:56:20.38 ID:BocwEtcf.net
>>26
テンモニとかはまず爆音でエージングしてから使うというのが常識になってたみたいだしネェ
その辺の経験則を他のものにも当てはめて自己暗示みたいになってる人も多そう
まぁオーディオの世界は些細な差を凄い変化した!っと表現する世界でもあるしね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:58:14.09 ID:3mnD9wGN.net
プラセボ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 01:58:50.82 ID:3JamxQgo.net
>>26
ようは素材の性質で決まるらしいよ
繊維のようにほぐれやすい素材ならエージングもしっかり効果がみえるけど、
なかにはいくら刺激してもほぐれないような素材もあるわけで、そういうのをエージングしても意味は無いと思う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:00:14.19 ID:uCwFzMxx.net
んだよex600持ってる奴いねえのかここ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:01:57.24 ID:3JamxQgo.net
>>30
ぜんぜん違う
ハードロックと室内管弦楽ぐらい違う
プロレスラーと社交ダンサーぐらい違う

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:08:32.41 ID:ixMFDXlw.net
大して変わらんな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:18:56.59 ID:8bpLPMHo.net
本当にエージングがあるのなら、高級機はそれなりにエージングしてから出荷するべきだと思うんだけど、どうなの?
エージングに1000時間とか掛かるなら別だけども

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:22:04.22 ID:BocwEtcf.net
>>33
歩留まり死ぬほど悪くなって値段10倍とかになりそうだな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:22:43.07 ID:uCwFzMxx.net
>>31
別物レベルで違うのか
A2がかなりの丼シャリらしいから結構変わりそうだな
試聴する価値はありそうだ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:24:29.92 ID:ytHqIxWI.net
BAドライバっておもったより単純な形してんのな。
GE90のファンブレードくらいの、いかにも計算しつくして最適な形状にしましたって感じがない。
どっかの研究者にコンサルしてもらって進化のヒントもらえないのか。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 02:26:25.91 ID:3JamxQgo.net
>>36
BAは特性上の問題もあってそろそろ進化の行き止まりじゃないか?
次はプッシュプルの時代が来ると思ってる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 06:00:24.08 ID:8bKamCEG.net
エージングがあるとしても必ず良くなる
開封直後の音が好みだったら、たとえば、今まで知らなかった魅力が出てくるなどの効果がある
エージングで悪くなった事例は無い

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 07:06:25.51 ID:4B7KhuUB.net
A2 おっさんの耳には高音そんなにきつくないしイイ感じに聴けた
10pro と同じくらいかなうーん

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:42:04.05 ID:4c5LMhM5.net
今はXBA-H2とXBA-A1ならどっちが買いだろうか……?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:49:33.48 ID:ZHjK0azu.net
バランスいいしA1一択かと。H2は過去の遺物

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:49:54.41 ID:9aa43kuI.net
Z5をD100で使っているけど
なかなかいい組み合わせだ
スッキリ高解像度のD100と、濃密なZ5が合わさって、丁度いいバランスなのかも
PHA-3は要らないかなぁ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:50:17.89 ID:iiNFkskg.net
はやくH3安くならないかなぉ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:01:34.78 ID:QY+yQ9NM.net
>>10
7万円クラスで脱落も何もないだろう、オーディオじゃ別に高い金額じゃないしな
入荷待ちが嫌で試聴無しの予約注文かけてた奴らがこんなの俺が予想してた音じゃないってキレてるんだろうよ
リファレンスが好きなら同時期に発売のfitear待ってりゃよかったのになぁ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:07:28.54 ID:xqUA2PAB.net
Z5聞いてきたけど低音が強過ぎてワロタ
EX1000に慣れた耳には辛い

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:13:17.22 ID:9aa43kuI.net
まぁ、慣れだよね
直前までEX1000みたいな音聴いてて、Z5試聴したら、そりゃ低音強すぎに感じるわな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:19:12.20 ID:agZrzDqy.net
>>35
600は低音控えめだから使い回せて良いと思う
俺もA2狙い

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:34:37.46 ID:ZHjK0azu.net
でもA2よりA1のほうが評判はいいんだよな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 11:38:06.40 ID:awfu957A.net
Z5の低音を堪能できる音楽は何がいいかな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:03:19.26 ID:y9EcvhuX.net
>>48
ソース

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:14:05.72 ID:5XTpEuza.net
自分で試聴して決めろって

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:15:21.96 ID:zoQtJGS2.net
エージングしないとマトモな音にならないんでしょ?
試聴しても意味がない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:17:26.78 ID:5XTpEuza.net
>>52
そういうヤツは最初から考慮する必要も無いな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:19:26.56 ID:zXEKYxmi.net
エージングしたからと言って良い音になる保証もない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:57:23.70 ID:iiNFkskg.net
まぁ老化っていうくらいだしな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 13:59:41.59 ID:y9EcvhuX.net
×エージング
○バーンイン

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:00:52.10 ID:o2N2aWZq.net
エージングすればいい音になる。
そう感じてくれるならいいじゃないか。それがそいつにとっての事実なんだから

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:14:10.85 ID:jvvZqj6J.net
>>43
新機種がでたら、旧機種は待てば待つほど下がると思っちゃうクチ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:18:44.56 ID:iiNFkskg.net
>>58
すごい想像力だね、違うけど

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:19:00.21 ID:eCjvVijJ.net
クズ新製品のせいで前製品が再評価され価格上昇ってのもあったりする

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:19:21.14 ID:ngzQBENa.net
>>60
まさに今がそれ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:22:18.94 ID:jvvZqj6J.net
>>59
www

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:24:20.05 ID:3JamxQgo.net
>>62
いじめや虐待にあってたろ?w

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:28:11.61 ID:FqT8B9/rS
>>45
XBAシリーズにEX1000っぽいのは求めないけど、もうちょっと自然な感じが欲しかった。
XBシリーズよりは良い質感の低音なんだけど、もうちょい押さえて欲しいかな。高い解像感から来ている?のか、妙に音がすーすーしているのも気になりました。
でも、外で使うとXBAのメリハリサウンドは楽しいと思うね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:25:32.54 ID:jvvZqj6J.net
>>63
すごい想像力だw
何か気に入らなかった?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:26:47.91 ID:iiNFkskg.net
同じアルファベット3文字のレスほど無駄なモノはあろうか

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:38:57.28 ID:3JamxQgo.net
>>65
お前みたいなやつの行動特性を大学の講義で学んだばかりだったもんでなw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:44:54.56 ID:ytHqIxWI.net
BAドライバってなんで長方形なん

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:46:37.15 ID:3JamxQgo.net
>>68
薄い板をビロビロ揺すって音出してるから

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:49:36.47 ID:ngzQBENa.net
>>67
自慢気に語ってるわりにはAラン以下なんだろうな
この全入時代、東・京・医以外はすでに大学とは呼べんよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 14:56:28.77 ID:ZHjK0azu.net
大学は大学やろ、差別すんなや

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:03:28.02 ID:3JamxQgo.net
>>70
ただ「大学の講義で勉強したばかり」と言っただけで自慢に聞こえる中卒さんw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:05:50.39 ID:t6hpr96G.net
>>58
こんなあからさまなレス乞食相手にしてどうするw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:16:58.73 ID:ZHjK0azu.net
結局ね、いちばんの当たりはXBA-100だと思うワケよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:28:11.93 ID:ngzQBENa.net
100はボーカルが遠すぎるのが残念
高音を過剰に強調するより、中高音を万遍なく伸ばして欲しかった

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:29:20.08 ID:ODOqRWaF.net
ランクいい大学に入るとこで終わってるヤツより
そこで何を学んでそれを活かそうってヤツの方がずっと使えるヤツ

「(ランク良い)○○大です」っていうヤツより
「(大学で)あれ学んでこれやってました」っていうヤツの方が
実はよっぽど優秀で使える

大学入試でいくらレベル高い大学入ろうが、それは高校の詰め込み学習が得意なだけだから

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:30:29.12 ID:iiNFkskg.net
あーもーそういう討論は受験板でやれっての

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:33:00.50 ID:rAV7gKqA.net
>>77
よくあることだ
気がすむまで放っておこう

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:33:37.33 ID:SRff4lKg.net
>>38
香ばしいなぁ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:46:41.84 ID:ZHjK0azu.net
XBA-100でボーカルが引き立つという意見があるのに
逆にボーカルが遠いという意見もあるのはなんでなんだろうな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:51:56.41 ID:ngzQBENa.net
>>80
俺は聴いた感じボーカル引っ込んじゃうと思ったけど
そういうのって録音状態によってもまちまちだし、個人によっても大分捉え方が違うんじゃない?
俺の耳にはボーカルが下がったっていうだけであって、当人にとってそうじゃなければいいわけで・・・

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 16:03:07.08 ID:R1T1NIIP.net
シングルBAは、耳の奥にどれだけ突っ込めるかで
音場の定位も解像度も低音の量も大きく変わる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:05:37.04 ID:gDY3ekL8.net
何を聞こうと意識して聞いてるかにもよるからな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:16:54.82 ID:N6F3kCf0.net
A2いいなぁ
XBA-30から替えたから最初低音過多でびっくりしたけど

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:23:22.33 ID:m8meNQb3.net
お前らあまりA2を高評価するなよ
値下がりしてから買おうと思ってるのに値下がりしにくくなるだろw

H2は発売後3ヶ月くらい、年末に一気に値下がりしたみたいだけどA2は厳しいかな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:28:52.13 ID:N6F3kCf0.net
A2の弱点は耳から飛び出しすぎ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/01(土) 17:30:47.44 ID:eJYIfr09.net
A1とA2をビックで試聴してきた。
機種はA867、普段はie80使い。

聴いた曲fripsideだけどA2は重い音が強すぎて
耳がしんどい感じがした。

A1はA2から重い音を除いた感じがした。
好みでいうとA1かも。
慣れの問題なのかもしれないけど。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:36:46.16 ID:uVEGIBO2.net
A3が価格comで未だにレビュー0件、クチコミ1件って寂しすぎる。
A3てex1000越えたって触れ込みだったh3の次の製品だから
ソニー的にex1000より2段階進んだ音って言えるべきなんだけど。。。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:39:19.91 ID:4f+1jkaa.net
はぁ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:56:56.16 ID:H7omMawp.net
>>88
A3持ってるならレビュー書いてあげなよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:05:05.85 ID:HROKleJ4.net
レビューを要求してる側だろ、コレ
適当な伝聞と想像語ってるだけで

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:20:17.34 ID:j34zmBF4.net
A3はなぁ・・  あれを買おうというような人はもうH3買ってるやろ
いやいや 高級イヤホンは今まで興味なかったけど・・って人はあの大きさは抵抗あるやろ
でH3持ってたら、A3も買おうという気はおきんやろ せめてZ5行くやろ
まあ、おれは今日試聴して、どっちも今回はパスと思ったが・・

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:22:02.14 ID:JWGifuxX.net
ぶっちゃけ市販のハイレゾ音源って劇的に音が変わんの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:31:32.04 ID:3JamxQgo.net
オーバーヘッドヘッドホンではわかったけど、イヤホンではピンとこなかった。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:57:07.45 ID:jO7Mz+UV.net
>>93
かわったとこは
人間には聞こえませんwww

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:59:48.88 ID:rU0U+vEv.net
>>93
マスターが違うのはいいか悪いかは別にして違いはわかる
ただし、それをCDクオリティにダウンサンプリングしてもまずわからない
日本物に多い単なるアプコン物はそもそもさっぱり分からない
これが今の俺の結論

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:22:38.29 ID:LN+viPvb.net
>>93
20代までならそこそこ違いが分かるかもしれんが、30代以降は聴力が衰えてくるから無意味だな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:28:40.53 ID:tyTTsr2T.net
>>49
80〜90年代のヒップホップ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:31:08.99 ID:jO7Mz+UV.net
>>98
ならカメオ一択(ホモ)

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:34:07.44 ID:jO7Mz+UV.net
マイコーのビリージーンと
カメオのスキンアイムイン(バックアンドフォースも可)辺りは
低音チェッカーとしてかなり役にたつw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:34:40.86 ID:jO7Mz+UV.net
……あとむろみさんなww

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:48:48.37 ID:3JamxQgo.net
>>100
ビリージーンか!
それ聞いていろんなイヤホンやヘッドホンで試してるんだけど、
同じ価格帯でもイヤホンとヘッドホンでは如実に差が出るんだな
この曲音場広いなー

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:50:55.90 ID:tyTTsr2T.net
サンタナのwhile my guitar gently weepsもいいぞ 低音チェックに使えるぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:57:33.31 ID:nEN9rzXC.net
A1、A2の比較なら、確かにA1の方がバランス良く思う。
が、あくまでもA2はH2の後継機だと考えれば、あの音の出かたはアリ。
H2は低音だけだったけど、A2は中高音にもパンチが効いている。
ボーカル中心の人はA1の方が気に入るし、楽器の個性を楽しみたい人はA2の方が良く感じると思う。
個人的感想としては、A3は、A1の延長の位置にあり、バランスを保ちつつ、
低音と高音をより強調した音。
Z5は、A2の延長にあり、より繊細かつ、力強くなる仕様な感じがする。
だから、アコースティックサウンドなら、心地よいが、低音強調されているサウンドの場合は、
バランス悪く聴こえる。
特に声優ソング好きな方には、不評かもしれない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:00:46.22 ID:hoqvBk4U.net
あ、マネーフォーナッシング(ダイアーストレイツ)の
出だしのとことかも、どこまで出せるかよくチェックに使ってるわ
ヒューマン(ヒューマンリーグ)の出だしとかも

あとはやっぱりむろみさん

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:03:15.02 ID:923fOzX6.net
みこみこナースもいいぞ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:07:27.66 ID:Y8IVR9rB.net
>>104
Z5は生音音源でも200Hz前後で定位出なくなる感じは許容できんかったわ

逆に音数少ないエレクトロニカとかの方が合うんじゃね?って気がしてる
試してないけどな!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:12:09.15 ID:K8TvOemb.net
>>107
イヤホンに定位感を求めてはいけない派なんだけど、
そんなにしっかりしている定位感のあるイヤホンを聞いたことがない
もしあるならSONYにかぎらず定位感がはっきりしているイヤホンってどんなのがある?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:16:05.67 ID:40L1g7gT.net
z5でバランス崩れる曲って元から相当低域偏重な曲だよ
それこそ安物のスカスカなイヤホンに合わせたようなね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:16:38.22 ID:8IVfTExu.net
A1以外は低音強めだしA1は解像度に欠けるしでイマイチ
BAオンリーでフラグシップはよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:17:47.85 ID:CfaEfGLZ.net
Z5は、アンプ使わないと音が出ない。音を大きくすると、確実にバランス悪くなる。
でも、アコースティックギターの弦の響きとか、そーゆーのはZ5にしか表現出来ない部分。
逆に今時のドンシャリサウンドには向いてない。
ドンシャリに、さらにドンシャリが乗っかる感じは、いただけない。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:37:38.76 ID:LEaQF6CT.net
平日の午前中に池袋ビックカメラでさんざんXBAシリーズを試聴してきた。結果一番元気があって鳴りのいいA2を大購入しました。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:39:20.40 ID:Y8IVR9rB.net
>>108
イヤホンなんだからしっかりした定位は求めてないよ
ただZ5は音数が増えれば増えるほどベース・ラインで被りすぎる
そこだけクロストークしまくってるような違和感まである

そこに生音だの打ち込みだの録音は関係ない

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:40:26.34 ID:K8TvOemb.net
>>113
元から定位がないようなものなのにZ5だけにそれを求めるのは酷だよ
ましてやカナルでしょ・・・。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 01:13:42.14 ID:61WOWw0e.net
A1の解像度ってEXシリーズだとどの程度?
A2はソースやDAPで低音盛ってたら聞けたものじゃないね
ZX1とA2でfripSide聞いたら一曲で外したくなる

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 01:17:38.97 ID:oDKAYf1b.net
>>97
30代越えたあたりってやっと資金面で充実してきてようやく少し高級なオーディオに手を出せる時期じゃん
そんなオーディオ趣味これからってときになって聴力が落ちはじめるなんて皮肉だな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 02:43:42.77 ID:4cLG505m.net
>>116
普通はその辺から結婚して家庭持って全然金使えなくなるんだけどな
一番金使ってたのは二十代だったなとシミジミ思うアラフォーであった
まぁ使いまくったら使いまくったで家庭持ってから後悔するんだけどなw

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 02:55:29.85 ID:hoqvBk4U.net
最近、巻いて〜巻かれて、ササミ巻き〜♪が
頭にこびりついて離れなくなった…
30秒CMをTVのヘッドホン端子からウォークマンで直録、
H3で聞くもんじゃねーがなw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 12:28:21.04 ID:e/IPz6lm.net
A2の12mmドライバってEX650やxb70と同じ
エッジ幅が狭いロングボイスコイルってことで良いのか?
ソニーのHPはなんも触れてないじゃないか。
EX650の音が好きだからA2に興味が出てきたんだが。
とはいえA3が16mmのままだから12mmはしょせん
音を犠牲に小型化した廉価板なんだろうけど。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 12:30:28.24 ID:/UhCZMXE.net
ただの廉価版だったらこんなに評価高くないだろう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 14:20:24.83 ID:GKKHBcYx.net
>>49
MiamiBass

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 15:08:25.03 ID:xBQhmfto.net
>>119
うがった見方をするならば
本来は12mmの方がバランスがいいのに
ハイエンドモデルはその価値をわかりやすく示す
マーケティング的な意図で
より大口径な16mmにせざるをえなかった
っていうことだってありえるよ。

総レス数 1002
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200