2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 83台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:01:41.02 ID:/OTXLcCA.net
【まとめWiki】
http://phpawiki.esy.es/

前スレ
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 82台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1414674260/


次スレは >>950 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください
スレ立てができなかった場合は、スレ立てを試した際の改変 >>1 をコピペして次の人を指名
いなくなった場合は立てられる人が宣言してから立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 22:27:35.98 ID:0pT8SK5n.net
一応保守・・・必要ないかもだけど

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 16:38:07.07 ID:4vzhZMdC.net
二世代前のタッチを買替えようとしているのだけど、今はdockケーブルで繋いでいるけど、これからはmini-miniケーブルで繋げばいいの?
そもそもmini-miniでよかったのか、性能向上したのかはわからなけど、、

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:25:03.08 ID:pHHg6krd.net
iPod touchのアナログ出力で不満が無いのならminiからのアナログ出しのままで良いんじゃない? touch本体のDACも進化してるから最近のは直刺しでもなかなかの音出てるからね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:33:16.00 ID:PrAGqi7c.net
ウォークマンF880でアナログ接続する場合、WMポート→ミニジャックとミニジャック→ミニジャックは何か違いあります?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:37:07.07 ID:KWCWvikF.net
wmポートは品質が悪いとどこかで見た希ガス

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 01:36:05.24 ID:5lnMldR3.net
どっかがlightning miniケーブル作ってなかったっけ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 03:35:28.81 ID:SbpG8i8D.net
ラディウスかな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 04:34:22.21 ID:/Ti4McCc.net
それは意味あるのか?
lightningはデジタルしか出せないのに… miniジャックとmicroUSBを勘違いしてるでしょ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 07:04:43.98 ID:SbpG8i8D.net
LCH11ならDAC搭載

店頭の試聴機はなぜかやたら断線してるけど...

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 07:23:02.32 ID:6g0vKA3b.net
各対応機種一覧
http://phpawiki.esy.es/index.php?ampdb

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:12:35.42 ID:sfsNVnlY.net
>>6
F880とFiioのE12かPHA-1をアナログ接続するならミニジャック→ミニジャックケーブルがいいのかな?
ボリューム可変のWMポート→ミニジャックケーブルをすでに買ってしまったお…

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 12:59:01.34 ID:2JCkEJEH.net
walkman 特性
でググると、F880のヤバイ性能がわかるお。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 14:50:39.28 ID:wrD84pXu.net
>>13
これはWMポートよりミニジャックの方がエクセレントってこと?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:57:15.51 ID:PVG6s4dm.net
アナログアンプ単体でいえばPicolloが有名だけども
オプトのKH-01Pを購入して聞いているんだけど
このアンプは上品な優等生タイプのアンプでした。

傾向としてはフラットナチュラルなんだけど音の一音一音
音の粒を細かく聞くような感じの音なんだよね

PCM-D100やiphone+PHA-3の両機とも組み合わせて聞いたけど
かなり音質が向上したのにはビックリしています。

後、バッテリーが単四電池なのも何げに気に入っています。

※手持ちのinternationalやVorzAMPpure、AHA-120等他のアンプも
 音に個性があって勿論好きです・・・

http://i.imgur.com/OV1Y8BC.jpg

http://i.imgur.com/QbIdowv.jpg

http://i.imgur.com/SdGQqlg.jpg

http://i.imgur.com/QHwBCmP.jpg

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:00:27.17 ID:6qT03lRk.net
予算55000ならパイオニアのXPA-700とオーテクのAT-PHA100ならどっちがいいかな・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:33:08.76 ID:KI8FNQuO.net
どっちも微妙
SU-AX7が最強

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:46:21.96 ID:h+bH0avJ.net
>>16
AT-PHA100
○あまりデカくない割に電池持ちも悪くない
○ウォークマンや泥端末とデジタル接続可(公式には非対応、一部機種不可)
×iDeviceとlightningケーブル1本で繋げない、ラインアウトも無い
×最近流行りのアップサンプリングなど、音質カスタマイズ機能は無し

XPA-700
○バランス接続あり
○アップサンプリングやデジタルフィルター、ロックレンジアジェストなど多機能
×デカい重い、割に電池持ちよくない
×ウォークマンや泥端末とデジタル接続不可(最近のXperiaが行けたとの噂も)

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:49:33.23 ID:itNEmUoy.net
XPA-700は機能てんこ盛りなところは魅力だけど音が悪いからな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:41:45.25 ID:5cQ9/Wws.net
手持ちだとトラペγ改が最強かなぁ
ウォーム系ならSU-AX7

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:59:20.34 ID:BSUPnYS2.net
今どきハイレゾもDSDも扱えないのはなー
音も特別に良いわけじゃないしね
無難な線ではあるけど

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 01:55:52.27 ID:VJNx3piT.net
SU-AX7のこと言ってるなら全然無難じゃねえよかなり好みで是非の別れる音だ
ハイレゾ病ばっかりのポータブルオーディオ業界に非ハイレゾで勝負を挑むのは評価するべきだし
K2は俺の大好きなテラーク音源を更に深くしてくれる
ポータブルオーディオでモノラル音源を聴こうと思える音ってSU-AX7とポタツベくらいだ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:18:46.32 ID:IibcXctP.net
SU-AX7がDSDに対応しないのはJVCがずっとDVD-AUDIOやってたことからも納得いく
あそこはDSDよりPCMの方が好きだというのがな
でもハイレゾに対応できてないのはUSBレシーバーの問題でこれは単に開発力不足なだけだよ
レシーバーの選定が甘かったというか開発に時間かけすぎて替えがきかなかったんだろうけど
K2はオンオフ出来るのはエライと思う

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:00:22.83 ID:YmE3d2jS.net
>>22
薄っぺらい音が"高解像度"として蔓延している中では異端になっちゃうのかね?
繊細さと太さが両立してる王道まっしぐらな音かと思うけど。

>>23
USB周りはXMOSだから問題ないべ。DACがDSD非対応なんだ。
敢えて古いDACを選んだのは、そっちの方が音が良かったと説明されている。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:02:52.61 ID:IA9QvjmA.net
>>22
フィールドレコーディングや屋外録音音源の再生に向いているのか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:01:41.25 ID:WI4uSx5d.net
SU-AX7は質のいいイコライザだと思わなきゃ使えない
原音が変わるから

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:25:33.42 ID:VJNx3piT.net
イコライザーというかエフェクターじゃね
質は無駄にいいから一台持ってて損はしないな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 12:38:17.61 ID:AZKstWvX.net
原音を知らないから聴こえがよきゃ何でもいい。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:58:45.93 ID:u/+ZH5DS.net
>>28
>>27
それこそがK2HDの目指してるとこだから、そういった意味では素晴らしい出来なんだよ!

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:58:07.05 ID:ONG8z33i.net
>>19
そうか?DSD+バランスはいい音してたよ
少なくともDA-10やSU-AX7よりはね
シングルエンドはそんなに悪かったんだろうか?
とりあえずバッテリーの持ちが悪すぎ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:05:55.76 ID:MKKV9BP/.net
>>24
低音の量感と解像度や空間描写は関係ないぞ?
ウォーム系って変にリバーブかかって閉塞感というか包囲感あるから好きになれん
それこそ音歪ませて量感出してるから薄くて量の多い低音を出して他の音を潰してる
キレが悪いんだよね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:08:07.14 ID:VFTnSWNG.net
>>30
低音の質が悪い

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:58:20.85 ID:e5Bn6VUM.net
>>32
量は少なかったけど凝縮された締まりのあるいい低音だが?
キレも良かったし質感も良かったぞ
量の多さと質の良し悪しは別

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:10:44.10 ID:VJNx3piT.net
XPA-700は擁護できんレベルだ

どらチャンでさん
2014年12月9日 19:31 [18253623] 返信1件目
確かに,側は大きい。

其れから,
アナログ入力を視聴して視ましたが,立体感が乏しいペラペラ薄っぺらな音と,更に,左右中央ど真ん中からの外れた感覚が強くて,定位が甘い音ですた。

JVCKENWOOD機視たいな音を鳴らせないのかね〜。
一回目の視聴感想は「糞」ですた。
返信 ナイス! 2点


こいつ性格終わってるけど耳だけは良いのか 俺と感想が毎度同じなんだよな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:12:58.74 ID:VJNx3piT.net
>>33
>量は少なかったけど凝縮された締まりのあるいい低音だが?
>キレも良かったし質感も良かったぞ
>量の多さと質の良し悪しは別

量は多いだろwww
どこみても少ないなんてレビュー無いぞwww
本当に聴いたのか?www

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:33:15.01 ID:YmE3d2jS.net
>>31
低域の量感の話はしていない。"太い"から連想したの?
どの帯域にもちゃんと肉が付いていて実体感ある、みたいに書くと解かって貰えるかな?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:38:17.12 ID:O8ppiExg.net
>>33
スカスカで質の悪い低音だが

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:39:56.99 ID:3eQVjOOc.net
>>35
なんかシングルエンドとバランスだと評価違うんだよなXPA-700
どうもシングルエンドはダメダメみたい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:40:42.87 ID:3eQVjOOc.net
>>35>>38でも評価全然違うのなw

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:41:24.02 ID:3eQVjOOc.net
>>35>>37だw

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:53:36.86 ID:e+ir6VW1.net
>>33
締まってない。
ボワついてた

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:57:41.10 ID:pLWs3Vkx.net
評価安定しないなw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:14:01.48 ID:e+ir6VW1.net
多分クロックがショボイ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:17:02.12 ID:ONG8z33i.net
>>36
31だけど、言いたいことは分かった
薄っぺらい、から低音の厚みがないものの事かと思ったんだ
確かに線が細いだけのはあんまりよろしくないな
ただ、3,4万クラスになると線が細いだけのってないと思うけどな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:20:45.57 ID:VJNx3piT.net
×スカスカ
○薄っぺらい

スカスカというのは量感と左肩下りのFRのことを主に言う

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:27:14.95 ID:VJNx3piT.net
極端なことを言えばZX1みたいな低音を薄っぺらい低音という
量感はあってもただ薄っぺらい
スルーレートの悪い音

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:28:39.37 ID:yrrSTC3e.net
相変わらずサウドステージが、空間定位が、とか馬鹿まるだしだな。どら

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:43:28.31 ID:orURLz/8.net
HAP90SDまだ〜?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:59:23.50 ID:LN9nA09L.net
XPA-700ってもしかして劣化版台風ってこと?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:02:54.27 ID:PxRMKGb7.net
なんでそう思うんだ?
格としては逆だと思うけどな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:26:56.05 ID:cJdEKCrw.net
>>47

呼んだか。

同時刻の二つの音が,サウンドステージ,空間音場,定位を創るのだが。
一つじゃ片側にへばり付くだけ。

知らないのかょ。
(o^ O^)シ彡☆

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:41:36.25 ID:S3qArAlR.net
?(;'ー`)

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:43:16.63 ID:tFFquEPt.net
最近色々ポタアン出て来たけど、音が良いと感じたのはSU-AX7だな
デジタル入力でもアナログ入力でも音が良いのは評価できる
次点はXPA-700とALOの3万台のアナアンNATIONALだっけ?
他はソニーのPHA-2かな。PHA-3も中々良いけど値段が高杉
他はどんぐりの背比べだな。
SU-AX7はDSD対応じゃないけど逆にDSDの音源って言う程ないよな
CDのリッピングだけならSU-AX7で十分だと思う
自分はSU-AX7の音は良いと思うがこれ以上に音の良いポタアンが
あれば教えて欲しいマジで。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:59:30.74 ID:HUBb697H.net
SU-AX7良いのか
ha-s90sd待ちなんだけど
SU-AX7今安いもんな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:08:37.03 ID:c35wlAhf.net
自作ケーブル等でバランス環境を作れるならPHA-3が良いに決まってるんだけどねえ
バランス無しなら、PHA-3は価格なりの音はしない。PHA-2よりちょっといい程度。

5万前後までのクラスなら、SU-AX7かXPA-700がいいかなと思う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:12:31.28 ID:j1LtCikC.net
>>53
なんか前も同じようなの見かけたけど瞬殺されてなかった?

HUGO
M8
Myst1866
international(+)
RxMK3B+
Duet
KH-01P
HA-P90SD(祭での試聴だけだけど)

この辺と比べたら格下だよSU-AX7は
クリア系が好きなら直差しのHERUSの方がいいだろうしXPA-700の方がかなり良かったぞ
ウォーム系が好きでアナログアンプならピッコロの方がいいよ
CCK使えない人にはいいんだろうけど
DSDに関しては、これは他のハイレゾもだけど、その人にとってのお気に入りの曲が一曲でもあるかどうかが問題
配信されてる曲数はあまり問題ではない

>>54
安いからコスパは悪くないと思うけどHA-P90SD待ちならもう少し待った方がいいと思うよ
音質に限っては格が違うと思う

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:14:53.55 ID:E7W02h1o.net
XPA-700を購入したがアンバランスでの評価だけど良くも悪くも昔のパイのCDプレーヤー(PD-T07S、PD-HS7の時代)の音作りに近くて押し出し感がありつつ高音域の精細感もある音だと思う。
女性ボーカルのJ-POPやアニソンには良いと思うけど。
低音もハイスピードとまでは行かないがスピード感ある良い音だと思うがね。但し、据置のU-05とは全く違くて超高精細な音作りでは無いので注意。
PHA-2は所有してるけど、その音よりも好みの音。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:16:48.26 ID:mVc4BD79.net
XPA-700のステマ露骨だけどどんだけ売れてないんだよ
音悪いから売れてないのは当たり前だけどさ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:25:56.86 ID:VJNx3piT.net
XPA-700のステマはあきらめろ
DAPならともかくポタアンを買う層は騙される人少ない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:27:45.85 ID:Br5AzKgd.net
○○の方が良いとか言い切っちゃう奴www
自分の中の勝手な基準をさも一般的事実かのように言ってんじゃねーよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:59:03.23 ID:lR4xFro5.net
XPA-700はステマというより逆で売れてもらうと困る人がいるみたいな感じだけどな
ネガティヴキャンペーン?
売れないとしたら理由は単純にバッテリーの問題だろうけどね
CCKで使えるといってもDAP側のバッテリー喰うしね
アレはどうにかならんかったのか

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:00:41.21 ID:WGzjrr/o.net
>>58
お前が買えないだけな
ステマ厨

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:04:47.85 ID:FsWl5Hgg.net
褒めればステマ
叩けばネガキャン
嫌いな奴等は工作員

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:06:10.41 ID:p9Jf7h53.net
                    (^q^)叩けば 
                    <(  )>
                     //
                (^q^)ネガキャン
                |(  )>
                 >\
            ( ^) 褒めれば
           λ 入
            ノ |
       (^ )  ステマ
       λノ )
        /<
   (q^ ) 嫌いな
   ,(ー )
   <>
      (^q^)_ 奴らは
       (  )_。
       ハ
           (^q/ 工作
           ( ')。
           ><
              \^q^) 員☆
              。(` )
               ) ヽ、

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:06:23.02 ID:9ukjrya2.net
もう何も語れませんね

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:10:45.51 ID:m2qandgu.net
・○○の方がいいよ
・○○な人にはいいんだろうけど
これはいつもの人のいつもの書き方

>>53みたいのに対しては
・スルーする
・そういう音が好きなら○○はどうよ?
が多く見られる反応

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:59:28.11 ID:PTQqmz+I.net
ポタアンの音質語ってる人は使ってるイヤホン、ヘッドホンの情報も書いてほしいなぁ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 00:59:53.50 ID:QlR3sBWh.net
>>15
KH-01Pって低音はどんな感じ?
ナチュラル系ってことだけど、AHA-120と比較してほしい
上品な優等生ってことだけど、ダイナミックでエネルギッシュなサウンドってよりは、優しくて繊細な音ってことでいいんかな
音の粒の質感は、砂みたいにサラサラでドライなのか、それとも水みたいにしっとりしてるのか、どっちよりの音なのかな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:28:54.27 ID:fZhKGNAu.net
ステマはXPA-700よりSU-AX7の方が酷いと思うな〜

>>66
音の好みは人それぞれなんだからそのいつもの人の書き込み方でいい
何と何を比較してどう感じたかってのを書かれてないと意味がない
比較対象が書かれてないと単にその機種絶賛したいだけとかけなしたいだけに見える

>>67
それも聞きたいけどそのイヤホンが原因で荒れることも多々あるから微妙なんだよね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 01:49:56.51 ID:yWu7+tkz.net
ステマも何もSU-AX7は推されて然るべきだろ
割りと新しい高額機種の大幅値下げでゴミなのかと思えば値段の割に豊富な機能
反面としてユーザーのニーズを狙い撃ちにしているため汎用性に欠ける
一昔前で言えばデジタル接続できないけど端子の豊富さで拡張性の高いD12hjみたいなもん

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 02:06:53.03 ID:uzTuxa9r.net
>>69
音の好みは人それぞれだから、否定のために価格帯が違う機種を列挙したり、
方向性が違う機種を持ち出したりする必要なんてないと思うよ。

自分が評価しない機種を持ち上げてるレスが気に入らない、だから潰してやる!
というようにしか見えないし。瞬殺なんてまさにそういう意味で使ってるでしょ。

俺は>>53は意図的な褒め殺しだと思うから、まんまと引っ掛かってるなぁって見てるけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 02:39:42.09 ID:M/cjJQvv.net
>>14
F880のドックアウトは特性より、再生再開時に盛大なノイズが載ることがあって論外
ドックからの音質はA850と変わらない
更にF880はイヤホンジャックの欠陥が酷くて、アンプ通すと余計にノイズが酷く感じられる

A10はイヤホンジャックもドックアウトも劇的に良くなっているが、
相変わらずドック使うメリットはない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:10:02.16 ID:V+EMsqHA.net
HERUSとinternational+の組み合わせが至高
SU-AX7なんてHERUSパイセンが糞言ってたから大したことない

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:21:06.15 ID:7L8CUvxD.net
>>70
D12は当時としてはラインアウト出せる機種として殆ど上が無かったし、コスパが異常に良かったわけだが、SU-AX7は単に特定の人にコスパ悪くないというだけだろ?
iAP接続でもハイレゾが扱える今となっては古さは否めないよ
PC用のUSB端子持ってても泥やCCKとかでも接続出来ないし
だからこその今の値段に設定し直したんだと認識してる

>>71
>>53はSU-AX7よりいいポタアンを知りたかったみたいだから良かったんじゃないのw
価格指定も特になかったし
音響機器なんだから比較レビューの方がずっと参考になるぞ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:23:59.85 ID:nWJ2UMnp.net
>>73
至高まで言うならhugo+duetsとかになるんじゃね?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:37:46.47 ID:ULhQpWO1.net
結局口は悪いけど>>60はぐう正論なのよね
>>53はただ自分基準で勝手に格上だの格下だの言ってるだけ
実際に挙げてるのは>>53の好みに合致した機種であって格上なんかじゃない
格下なのはそんなことも理解出来ない脳みその方

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 09:41:12.64 ID:wc5dcZeF.net
んなこといったらこのスレ無くなるわ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:02:53.54 ID:6hykf4M3.net
SU-AX7はノイズが凄くて評価外
DA-10は素直な良い音。横浜ヨドのはギャングエラーも気にならなかった。
XAP-700は低音がボワつくけどそれ以外は良い感じ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:07:08.31 ID:MoM008zb.net
XPA-700は初期でこそそうだけど、そこそこ鳴らすとボアつくっていうほど低音は出なくなる
でもぼやけた低音なのは確か

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:13:16.26 ID:7nB6emBu.net
micro iDSDの音は好きなのだが、ポタで使うサイズでは無いなぁ。結局据え置きになってしもうた(´・ω・`)

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:19:07.80 ID:IWUdrL3h.net
間違えたわ>>53じゃなくて>>56
 
>>77
別にここはポタアンの格付けをするスレじゃないんだが
自分の好みを語るならともかく、絶対的価値基準がないのに格上だの格下だの決めつける方が間違い

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:19:10.19 ID:d9zPpv5n.net
メーカーとしてもポータブルでも使える据え置き機
という提案じゃなかったっけ?そのぐらい性能自信ありますよみたいな…

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:29:47.55 ID:OKmGkfSb.net
HERUSが至高って言ったら至高
パイセンが言ってたもん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 10:35:23.99 ID:wc5dcZeF.net
>>78
横浜のヨドの壊れてるんじゃないかってくらい酷かったぞ
12時まで回しても定位ブレブレ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:35:26.12 ID:ZzksIJ/I.net
>>80
毎日、持ち歩いてるよ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 11:45:49.41 ID:KS9G+Ibr.net
>>81
さすがにあの辺は格が違うでしょ
好みとは別で音の格ってあるからね
基礎体力みたいなやつが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:13:17.72 ID:7Ib5waPV.net
ばーかばーか
アナログアンプの方がいいんだもんね
ばーか(´・ω・`)

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:29:07.67 ID:WVbTcH0k.net
>>84
いつ頃?
俺が聞いたのは11/21

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:53:54.52 ID:WVbTcH0k.net
>>87
良いアナログがラインで出せる機器が前段ならそれで良いんじゃね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:31:45.20 ID:CndVVAaU.net
ビスパの単体DACついに来たな
爆弾魔に間違えられる奴が増えるぞ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:45:10.31 ID:/Qm5Abtq.net
ソニーのも2まではスタンガンだったな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:25:59.42 ID:s1iG5cZk.net
>>86
格上の音と格下の音の違いについてkwsk

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:28:35.72 ID:d9zPpv5n.net
>>86
DA-10は格上、格下どっちにカテゴライズされる?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:55:52.78 ID:zzbGqKFR.net
HERUSってiPhone+CCKだと熱を帯びやすい?
the internationalは同じ接続だと凄まじい熱さだったから手放した

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 20:00:05.55 ID:O7vX0DpS.net
>>93
ギャングエラーがなければ(返品効いたんで改修されるはず)好みの差だから音質的には同格じゃない?
あくまでCD音源の話でマトモなハイレゾやDSDならポータブル環境ならDA-10の方が有利なくらい
作りの良さはSU-AX7
DA-10は軽くて太いからオモチャっぽいんだよね
軽いことは良いことなはずなんだけど

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:23:13.51 ID:I5faTOXU.net
HUGOこそが至高であとは似たり寄ったり

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 21:53:03.03 ID:SllzbtF2.net
Hugoはなんかヌメっとした音に感じて好きになれない

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:02:46.89 ID:HwWuEuNg.net
PAW Goldを試聴してこようと思っていたけど
Hugoも聞いたことないから聞いてみようかなw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:30:00.38 ID:QqcguYnM.net
>>97
確かにひたすら滑らかで歪みがなくてエッジ感みたいなものは希薄だな
でも聞き疲れしなくてずーっと聞き続けられる。今日も引き篭もって12時間hugo聞いてたw

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:35:52.46 ID:pQellLiL.net
ここでsoundblaster E5推し

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:38:59.14 ID:v6Qvxpgy.net
>>97
なんだと
好き嫌いはいくない!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:25:57.54 ID:FsWl5Hgg.net
micro iDSDが好きよ
スイッチ出っ張ってるから鞄に入れとくと急にゲインとか切り替わって焦るけどな
 
ギャングエラーがなければDA-10も良い線行ってると思うが、XPA-700やSU-AX7は俺には合わなかったわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:40:34.98 ID:HwWuEuNg.net
>>68
AHA120は音が一体感となったホールで聞いているような感じで
なめらかで解像度もあり、どちらかというと水っぽく潤っている音質
(少し独特な音質なのかもしれません)

音の輪郭は柔らかく音の芯はあまりない音
出る音もキレがなくゆったりめなため長時間聞きやすい
dapの出る音をあまり弄らないで、そのままの音を
向上させるようなアンプです。

PICOLLOに似た傾向だけどPICOLLOはAHA120に比べ音に芯はあり
音の太さもPICOLLOの方が上だったと思います。
(試聴した感想でですが)

KH-01PはAHA120と同じようにフラットで綺麗なナチュラル系の音ですが
AHA120より高音や低音が伸び、音に芯があり音の輪郭ははっきりしており
(そのためAHAに比べ定位もはっきりしています。)
音数、解像度、音の臨場感はAHAより高いと感じました。

すごく高解像度で分離がいいのですが、音のつながりがいいため
音がドライにならず、水っぽいしっとりとした音質になっています。
(音の粒を水で流している感じです。)

KH-01Pは長時間聞くと聞き疲れするかもしれないですし
他のポタアンみたいに個性が強い訳ではない優等生タイプの
ポタアンでした。

ゆったり聞くにはAHA-120、色々なジャンルの音を高解像度で
聞きたい時はKH-01Pといった具合で使い分けています。


※PICOLLOも興味を持っていたのですがAHA120と同じ位の
 解像度で傾向も似ていたため見送りました。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 04:16:25.17 ID:bgog6IB4.net
>>100
BTポタアンとして面白そうではあるよな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 06:37:37.86 ID:bM3pAnZt.net
SU-AX7 はPCやアナログでもノイズが酷いのか?
それとも抵抗の低いイヤホンでの再生に向いていないだけ?

高抵抗ヘッドホンの再生や自分で撮った動画音声のK2リマスタリングが用途になりそうなので、ちょっときになる
デジタルビデオカメラの内蔵マイクの音声もK2かければ格段に変わったりするんだろうか
あの手の内蔵マイクは元の高域の周波数特性が17000どまりの内蔵マイクも多いからK2かけても大幅な改善は見込めないかな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 06:49:07.66 ID:3ZiBzWEl.net
>>105
インピ低い、能率高いイヤホンだけ
K2はビット拡張もするから、低い周波数にも効果がある

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:07:10.52 ID:D13VwtEQ.net
>>86
格上の音と格下の音の違いについてkwsk

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 08:25:30.48 ID:fbxYI7N8.net
再生装置、ケーブルの市場価格の総額で決まるけど
当りまえじゃないか
ブラインドテストは断固拒否

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:35:23.72 ID:YG915T7A.net
>>86
格の差と好みの差の違いについてkwsk

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:37:08.18 ID:tmBOJosa.net
SU-AX7をAH-C300で聞いてるけどあまり気にならないなぁ…。
自分は初心者でポタアン買うときに色々と試聴したけどかなりノイズは小さい方だったけどなぁ。

ノイズの大小もイヤホンによって違うのか…

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:54:18.84 ID:ouAonvzy.net
そらそうよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 09:57:16.20 ID:ycS9AwU6.net
いま蔵とiPadプレーヤーでiStreamet+NATIONALって環境なんだけど
これをM8一台でアップルデバイス直結のシステムにしたら
音の好みは置いといて基本的な音の格としてはどっちが上になるかな?
音源は全て16/44.1です。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:13:27.27 ID:2+L6THjh.net
PCのレビューとかは性能に対して基準になる機種や数値があってテストするのに使ったデータやソフトは一覧になるから
後は触った感触というレビューが付加されて情報としての形になるけど
ポタアンは基準となる機種はない、カタログスペックからでは動作環境は読み取れても性能を判断できない
音源の名前と再生環境が晒される事もほぼないから音質レビューとしての価値はほぼ無い
操作等の使用感とかCCK構成といったハードウェア的な部分の情報には価値あるけどその程度

レビューする側も変なアンチが噛み付いてくるから見栄張っちゃって
高額機種で固めたりわざわざ購入しないとダメな音源だったり
何か余計な要素を付加して他者が検証できない構成でレビューする病気が蔓延ってるからな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 10:17:18.85 ID:wTxGNUDl.net
いまだにSTEPDANCE使ってる。
これで充分

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:27:07.31 ID:gVPVcVle.net
>>109
好きな音といい音は別
好みじゃないけどいい音だ、というのを感じたことない?

>>112
駆動力はM8でDACとしての解像度や分離の良さなんかは今の環境の方が良さそう
M8はそろそろmini M8も出るからそれも試してみたら?
来週アキバでイベントあるし
でもiStreamerを問題なく運用してるならnationalをピッコロとか他のアナログポタアンに変えた方が好みの音に近づけると思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:31:22.65 ID:hjpn4Wiw.net
チップ部品ばっかのメーカー品よりリード部品だらけのガレージメーカーのポタアンの部品を自分好みに変えて定数変更したりして音を良くするのが一番理にかなってる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:44:18.15 ID:YG915T7A.net
>>115
く わ し く
具 体 的 に

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:49:09.58 ID:hhGrp00k.net
PC Watchのレビュー見て SoundBlaster E5買ってきた。
PCとUSB出力でハイレゾ音源をダイレクト出力で聴くとこれで十分な感じ。
Bluetooth経由で手元のタブレットのミュージックをE5のLINE出力と
接続したステレオで聴けるのが、使い勝手が良い。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:58:56.75 ID:i7miE+U4.net
俺はsr-71aでスパイラル止まったわ。
乾電池で20時間以上再生はたまらんわ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 12:03:03.56 ID:pi6vSD0J.net
気軽スレなくなったんだね
よかたよかた

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 12:06:05.63 ID:IHWrQZbt.net
>>119
手放したのを後悔してるよ
初期のころのpicoとかsr71aの音が懐かしい
ほんと良い音してたと思うわ

122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:42:13.98 ID:gVPVcVle.net
>>117
例えばウォーム系が好きでもinternational聴けば好みではないけどいい音してるとは思うよ
逆に何か特徴のあるポタアンなら基本的な音質や駆動力みたいのが悪くても、なんか好き、みたいなのもあるし
こういうのは色々聴いてれば分かるよ
逆に色々聴かなきゃ何言われても分からないよ
音響機器なんだから
ポタアンに限らずだけど
来週のイベントで定価ベース2万くらいのイヤホンであれこれ聴いてみ

123 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:46:48.07 ID:uDKV5Yjp.net
SR71Aなら、e嫌辺りで中古美品が3k前後で買える

124 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:47:21.51 ID:gVPVcVle.net
定価ベースで2万くらい以上のイヤホンな
ヘッドホンでもいいけど、要はある程度いいイヤホン、ヘッドホンってことで
iPhone付属のイヤホンであれこれ聴いてもさすがに違いは少ないと思う
普通はより音のいいイヤホン、ヘッドホンの方が違いはでやすいからね

125 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:47:45.18 ID:uDKV5Yjp.net
あ、違った
そんなに安くねえよ
30kよな

126 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:05:25.36 ID:YG915T7A.net
>>122
色々聴いているし言っていることは理解できるけれども
それが感覚の個人差や自分の主観的な好みに左右されないとは言いきれないし、それに依って絶対的な音質の格の違いを決定付けられるとは思わない
そのように曖昧なものに依って上位下位を決めつけてあたかも客観的事実であるかのように振舞うのは気に食わない

127 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:41:03.29 ID:iBmnCsrr.net
>>103
サンクス
AHA-120持ってるけど概ね同意
あの音色や質感は独特というか、ポータブルでは聞いたことないサウンドだね
全体の雰囲気やバランスの良さってのが売りで、全般的に向上するんだけど
音をいじらずにそのまま出すから、特徴がない感じ
少なくとも、パッと聞いて気づくようなわかりやすい特徴はない
ナチュラル系で聴き疲れしないけど聞く人を選ぶ印象

ピッコロは試聴しただけだけど、ピッコロの方が芯は通ってたね
AHA-120と比べると高音は明るく鮮やかで、その分低音は相対的に控えめに聞こえた

KH-01Pは上下がAHA-120より伸びて粒立ちがいいのか
自分には高音が神経質にきこえるかも
ナチュラル系なのに聴き疲れしそうだし、来週試聴してみるよ

128 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:12:55.62 ID:gVPVcVle.net
>>126
格の違いを感じられない比較があるなら意見すればいいじゃん
好みと音の格(基礎能力)は別だよ

129 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:52:44.19 ID:YG915T7A.net
>>128
>好みと音の格(基礎能力)は別だよ
 
根拠は?

130 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:04:05.04 ID:2+L6THjh.net
例えばHP-P1に比べてどうだとか相対評価なら話は違うけど
格を基礎能力とまで称して絶対評価を語るんなら当然その基準が存在するわけでどこにあるか明示しろって事だよ

簡単な相対評価からくるレビューは流されるけど
何の根拠もなかったりオカルトや疑似科学信じて強弁振うともれなく洗礼を受ける
根拠を提示できず暴れるか逃走、根拠としてはズレた資料を出して食い下がる
一番多いのは盲信者なのか同じ文言を繰り返し続ける
大抵のこのパターン

131 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:06:41.77 ID:2+L6THjh.net
>格を基礎能力とまで称して絶対評価を語るんなら当然その基準が存在するわけでどこにあるか明示しろって事だよ
基準のない絶対評価を格という相対評価の枠にはめるなら、基準を示せって事な

132 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:14:55.69 ID:P9n9ov7o.net
俺も混ざろうと思ったのに、言いたい事が既に書かれていて残念だ。

ID:YG915T7A と ID:2+L6THjh に同意しておこう。

133 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:46:40.69 ID:Xf2STzLL.net
>>129
そんなもの聴けば分かるだろ
格が違うと思えるほどの違いを感じるかどうかなんだから

>>130
誰も絶対評価なんかしてないんだけど
基礎能力の意味取り違えてないか?
音響機器なんか相対評価しか出来ないだろ

134 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:47:57.86 ID:OOkqsjP3.net
なんで急に絶対評価とか出てきたんだ?

135 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:51:17.34 ID:OOkqsjP3.net
同格で好みの違いレバルの差なのか、格の違うレベルの差なのかという話だろ?

SU-AX7とM8あたりだと確かに好みの違いレベルの差は軽く超えてる
これは格が違うでいい

136 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:51:47.64 ID:OOkqsjP3.net
ってなんか被ってた

137 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:06:45.07 ID:YG915T7A.net
そんな感じ方なんて人それぞれバラバラじゃないか
どうしてお前がそう思うってだけの根拠でそれが真実みたいに言えるの?
神なの?

138 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:21:51.56 ID:3ZiBzWEl.net
主観で書くからにはどんなに言葉を紡いだところで
好き嫌いを懇切丁寧に語ってるに過ぎないのに
格が違うなどとさも絶対的客観的であるかのような表現を使うから
受け入れてもらえないのだろう

139 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:00:40.18 ID:PspawcLf.net
某所みたいに★の数で

140 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:24:31.93 ID:KIfnWoN9.net
portaphile 627Xとpicolloを比較できる方いませんか?

141 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:24:38.88 ID:fMZtPly5.net
>>137
なんで真実みたいに思えるのかが謎なんだけど

142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:16:44.61 ID:2+L6THjh.net
ほらな、やっぱり妄信パターンだった

>基礎能力の意味取り違えてないか?
ギャグか?どの要素を基礎能力としているか共通認識がないのに何を言ってるんですかね
基礎能力がどうだと既知の基準であるかのように書いて押し切ろうとしているけど
例えばその基礎能力とは誰が定めたものでどういう項目があるんだ?
まさか「○○とかあるだろ?」みたいな訴えかけるような文言でこちらに決めさせたりしないよな?

このスレの一種の病気ではあるんだが、そもそもなんで反発されてるか理解できてない
基準を作ってどう感じるってのは個人利用の範疇ならいいんだ
でも格とか基礎能力とかローカルルールの基準を持ちだすどころか、それを既知であり周知の評価基準としてなんの説明もなく突如だして
そこで一切の説明もなく「共通評価項目」としてレス(又はまるでレスとしか思えない書き込み)するだろ
その評価基準を説明しろと書いてるんだけど抽象的な基準を持ち出す連中は絶対説明しない
だから叩かれてんだよ

試しに基礎能力でググって確認しようとしたら
厚生省の若年者就職基礎能力修得支援事業しかヒットしてないから少なくともポタアンの基礎能力ってのは説明して貰わないとわかりませんわw

143 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:21:12.01 ID:g6fKzXX1.net
>>142
ローカルって言うのは間違いだろ
正しくはマイルール

144 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:21:53.16 ID:C6wIMAlh.net
>>141
SU-AX7が最強だと思って書きまくってたのにガンガン否定されて涙目になってるんじゃないの?

145 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:27:51.10 ID:YG915T7A.net
>>144
別にSU-AX7好きじゃないし持ってもいないから
 
単に主観的な評価しか出来ないものに対して格とかいう無根拠なランク付けをしてるから
それはおかしいって言ってるだけ

146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:39:30.29 ID:C6wIMAlh.net
>>142
単語にこだわっても意味ないかと
サイズも値段も違うんだから音質だけで比較したら差は出てくるよ

>>145
そりゃ失礼
SU-AX7推しの人が急に消えたからね
格が違うって音質のクオリティの差が大きいってことでしょ
ナゼにランク付け?

147 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:47:32.05 ID:3ZiBzWEl.net
格付け?ランク付け?
さしたる違いはないだろう

148 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:33:43.55 ID:hjpn4Wiw.net
SU-AX7はAppleデバイスで使ったほうがいいらしい(光入力の音はイマイチとか)
かなり環境限られるし機能も音も人を選ぶから安くなったんじゃね

149 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:35:32.09 ID:D13VwtEQ.net
主観によるものだから格上とか格下とか言い切るのは適切じゃないわな
自分の中では確かなものであってもあくまで自分の中での話
決めつけた言い方をすればおかしなことになる

150 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:38:34.53 ID:C6wIMAlh.net
なんか格が違うを変に捉えてるのかな?
レベルが違いすぎるだったらレベル付けするなって文句言うんだろうなw
音質差がありすぎるだったらどう文句つけるんだろう

>>149
それも一つの感想として捉えれば良いだけなのに

151 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:45:06.68 ID:hjpn4Wiw.net
Rx初代はうんこだったしALOに良いイメージが全くないんだが今はマトモになってるの?
未だにぼったくり?

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:29:38.15 ID:Jjj+kUhQ.net
ALOは重いけど丈夫だし音もいいよ!

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:38:23.14 ID:hjpn4Wiw.net
二代目までクソアンプだったから三代目は試聴すらしたことないや
Mini3だけで良かったほんと

154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:18:42.04 ID:pOgeNZ7b.net
ALOの各アンプは小さくて重い。なんか凝縮されてる感じ。濃厚濃密閉塞感

DENONのDA10は図体大きいわりに軽くてハリボテ感ぱない。スカスカ感

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:24:31.83 ID:b5XQ1gvy.net
iDeviceにデジタル接続出来るアンプを漁り続けてきたけど、ALOのThe Nationalでアナログアンプも捨てたもんじゃないと気づいた

156 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:25:14.95 ID:pOgeNZ7b.net
※一切音を聴かずに見た目と持った重さで感じた印象のみの評価です

157 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:02:48.19 ID:D13VwtEQ.net
DA-10やたら軽いけどむしろ中身はギッシリなんだよな
外装が軽いんかね

158 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:19:57.07 ID:TWc7Y2v4.net
ぎっしりってこともない
コンパクトにまとめてるけどね
ただひたすら装甲が薄い

159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:28:19.32 ID:TWc7Y2v4.net
P50
http://i.imgur.com/t8HjZVE.jpg
DA-10
http://i.imgur.com/Wyq7gT6.jpg
台風
http://i.imgur.com/ClQya79.jpg
SU-AX7
http://i.imgur.com/GalXZcK.jpg

160 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:32:02.70 ID:Jjj+kUhQ.net
ALOのThe Nationalはマジで音が良いな
アナログアンプでもここまで出来るぞみたいな
マジで正統派の音だよね
でもこのThe NationalはALOの中では安い部類なんだろ?
上級機は聞いた事が無いんだが更に音が良いの?

161 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:34:10.90 ID:TWc7Y2v4.net
ALOは数年前からクソみたいなアンプとクソみたいな線物でぼったくり価格というイメージしかなかった
試聴してみっか

162 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:41:00.48 ID:6iPuAsWs.net
>>160
PHA-1よりiPhone4+nationalの方が良かったくらいだからね
コンチとかinternationalとかは更にずっといいよ
ALOはケーブル高すぎなのとRxMK2が微妙だったのが悪いイメージの原因かと
なおALOが重いのは殆どバッテリー

163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:42:48.14 ID:6iPuAsWs.net
あとnationalはオペアンプに半田直付けだけど5532使ってるから頑張れるなら交換してみてもいいかもね
コンチV1,V2は中古買う時はバッテリーのへたりに注意

164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:46:24.09 ID:hjpn4Wiw.net
http://i.imgur.com/SgA2bkq.jpg
ファーwww
相変わらずぼったくりっぷりは変わってないようですな
自作したら5000円でできるな

165 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:47:09.23 ID:L114Q9+E.net
>>127
使用しているdapはPCM-D100

この機種の面白いところはR10ではアナログアンプ接続だけでは
音の変化が少ないのに、D100はすごく音質の変化しやすい機種だと
わかったところです。

KH-01P、international、VorzAMP Pure等ラインアウトのアナログ接続だけ
なのにすごく音質が向上したのがわかった

>>127さんが使用されているdapはわかりませんが
dapとの組み合わせによって音質の変化幅は変わってくるとは思いますので
是非とも試聴してみてください


格付けの話がされていたみたいだけど結局のところは
比較対象を相対的に評価したうえでの多数決によって
徐々に格付け(ランク付け)はされていくもんだと思う

小難しいことはわからんが、今は昔に比べ比較対象機種が
多く出てきており、更には個人の好みもあるわけだから
現状、格付けするのは難しいのかなとは思う

166 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:53:57.60 ID:6iPuAsWs.net
>>164
パーツの選定からトライアンドエラーによる開発費、宣伝広告から物流管理までやって従業員養えるならコピーしないで自分で作ってブランド立ち上げたら?
5000円で保証のついた商品でnational 並みの音出せるならバカ売れだぜ

バカだろお前w

167 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:56:17.58 ID:hjpn4Wiw.net
>>166
バカはお前だwww
自作ならって言っておろうがwww
少なくともパーツはこんなゴミ使わずにまともなもので組める

168 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:59:16.32 ID:6iPuAsWs.net
>>165
格付けの話は、格が違う、の意味を分かってないアホが勝手に格付けしてるって解釈してただけだよ

169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:59:55.88 ID:6iPuAsWs.net
>>167
原価房乙

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:03:03.29 ID:eD6f/wEp.net
格が違うっていうのは
格が違うって意味じゃないのか
難しいな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:22:35.43 ID:zZMme7oz.net
格が違う、能力や性能に大きな差があるという意味で格付けするってのは入らないね
段違いとか次元が違う、桁違い、レベルが違う、なんかとほぼ同じ意味
RxMK1とRxMK3B+では音質が段違いだぜ、と表現してもMK1やMK3B+の段位を認定したりはしない
ナゼに格付けとかランク付けなんかになるかは謎
そして複数のIDがそれを当たり前のように使ってる
つまり…

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:31:34.64 ID:eD6f/wEp.net
なんか段々話がすり変わって来てるけど
元々は○○は格上とか〜は格下とか言って
それらの音には明確な格(基礎能力)の差があって断固として好みの違いではないって主張し始めたのが批判されたんだよな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:34:24.37 ID:VmOkNhYK.net
なるほどそういう勘違いをした人がいたわけだね

それだったら上位機種がこのスレ内で音質が上位であると
相対的評価を大多数から得たうえで、比較されている下位機種よりも
音質に大きな差がないと格が違うとはいえないかもね

音質については各個人好みの差があるからね

格付けすら難しい状況である特定の機種だけが
他機種より格が違うというのは少し無理があるのかな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:43:38.43 ID:VmOkNhYK.net
なんか、格上とか格下じゃなくて自分はこういう風に感じたとか
そういった感想でいいじゃないかな?

比較してある特定の機種の長所だけを褒めるだけのレビューだけは
考えもんだけどさ・・・

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:06:08.59 ID:+lUwBUz8.net
>>174
そうそう、そんな感じでいいんじゃないかと。
少なくとも自分は、PHA-1に5万投資した後にThe Nationalに3.5万投資したが、満足度は後者の方が上。(かといってPHA-1を後悔してるわけではない)
確かにALOボッタかもしれんが、投資の価値はあった。評価が感性によるものなら、コストと性能、音質の相対的な評価は、結局は主観だし恣意的だし。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:06:42.17 ID:zZMme7oz.net
>>172
違う
SU-AX7よりいいポタアンあったら教えて
ってところから始まってる
SU-AX7が最強じゃなきゃ嫌みたい

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:08:44.40 ID:zZMme7oz.net
>>175
そらまた随分早い時期にPHA-1買ったな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:22:42.64 ID:eD6f/wEp.net
>>176
>>53なんか明らかな釣りレスじゃんか
大体からして前スレでもSU-AX7が格下でM8が格上とか主張してるし
今だって執拗にSU-AX7の話持ち出してんのお前だけじゃん

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:32:20.73 ID:5FC0EcH6.net
>>178
>大体からして前スレでもSU-AX7が格下でM8が格上とか主張してるし
これは異論ないけどな〜
重さとか大きさ関係なしで音質だけでならな
異論あるやついるのか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:35:11.48 ID:eD6f/wEp.net
いやまあ俺もM8の方が全然良いけどさ
なんでそんなにSU-AX7に噛みつくのかと思って

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:44:32.79 ID:yMqjUMjs.net
ボーナス出たんでSU-AX7買ってきたお

何か色々言われてるけどやっぱ音が良いお

細かい音が異常に聞こえるお

とても満足してるお

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 01:49:22.97 ID:VmOkNhYK.net
家中使用限定のiphone+PHA-3+KH-01P IE800の構成か
どんな場所でも使用しているPCM-D100+KH-01P IE800の構成が
今のところ自分の中でのベスト構成だね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 02:02:06.80 ID:zZMme7oz.net
>>178
だとしたら随分大きく釣れたなw
その後だと好みと格の違いって奴か
スタートは明らかにその>>53だけどね
で誰が執拗に絡んでるって?
事実とそのレスを読んだ感想述べると執拗に絡んだことになるのか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 02:10:19.00 ID:zjsC4TD1.net
光出力が無いDAPからのハイレゾ音源に対応していないし、
K2ってロゴが入っているとニセレゾをイメージしてしまって駄目
何故そんなに持ち上げられるのか全然理解できない
なんでこんなにSU-AX7に喰い付いてるの?

185 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:27:22.82 ID:yMqjUMjs.net
一度聴いたら、もう戻れない

SU-AX7

これは歴史に残る名機だと思う

186 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:29:27.74 ID:AIuE00ZS.net
SU-AX7のステマ連投してんのどこのショップだ?
それともメーカーの営業が暗躍してるのか?

187 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:30:39.22 ID:5FC0EcH6.net
>>180
自分から噛みつかれに行ってるように見えるけどな〜
前スレからSU-AX7最強〜みたいな感じで唐突に騒いでたジャン
費用対音質だけのコスパで考えればなかなかなだと思うけど、割り切り必要だから特定の環境の人以外はあんまり選択肢に入らないと思うな〜

188 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:33:25.14 ID:5FC0EcH6.net
これ見るとHERUSって唐突には出て来ないよな〜

189 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:01:34.79 ID:bWWMQjnB.net
SU-AX7は自分には全然合わなかった。どこがいいのかサッパリ。
SU-AX7は試聴して、自分に合うかよく確認してから買うべき。

190 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:37:32.62 ID:D6QcztxA.net
この流れでなぜか出てくるHERUSw
そういえばHERUS推しの人はSU-AX7が嫌いだったね。

191 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:05:06.23 ID:9Af2pjYH.net
HERUSの名前が少しでも出てくると荒らしがすぐに出てくるからな
比較としてはアリ
ステマステマ言われてたし
実際は絡んでるヤツが問題なだけっていう

192 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:18:10.85 ID:4+y0+oBW.net
そう、人の問題だね。
それは以前から指摘されているけど、改まる気配がないね。
今回もしかり。

193 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:00:19.05 ID:o+avpeu1.net
よく質問スレとかで自分にとっては当然だから画面の向こうの人間にとっても当然だと気付かず
心が読めるエスパーじゃないと答えられないような質問の仕方をする人がいる
それと同じで「自分にとって当然だから相手もそうに違いない」が根本にあるカキコは
論調によっては同調や共感を求めるといった部分が強すぎて脅迫とか強要みたいで不快感になる
そこを無視しているから事ある毎に拗れる

194 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:26:51.73 ID:4+y0+oBW.net
そういう質問者って、質問の背景や回答に必要な要件・条件を訊いても答えないんだよね。

俺はこう感じる、こう思う、なぜなら・・・ってレスが積み重なって
方向性が見えてきたり互いの認識の違いも見えてくると思うのだけど、
そういうのを端折って結論だけっていうのでは上手く行かないよね。

195 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:49:56.48 ID:yMqjUMjs.net
誰かオーテクのポタアンAT-PHA100の話題振ってやれよw

196 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:58:49.11 ID:e0tiDbjZ.net
>>194
質問の背景とかを言わないのは接客なんかでは当たり前だけどね
お客さんがどうしてそういう質問をしてるのかをある程度想像して提案する
質問者自身がわかってない場合もあるから提案することにより質問者が本当は何を求めてるのかを探ってくものだよ
質問スレの回答者にそこまで求めるのは酷な気もするけどな
それこそ接客のプロはエスパーなところがあるし 求められる

197 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:46:56.67 ID:gQQc0kOM.net
質問もまともに出来ないキモオタや、様々な自分の障害を自覚せずに店頭で無理難題を言えば誰かが解決してくれると思うシンデレラブサ面、悪意の権化で店員を問い詰めるオタク乞食等が押し寄せている現実を考慮すべきだ。

198 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:52:22.95 ID:VPoeZ+c9.net
はーい
このスレは接客のプロ以外回答はお断りですよ〜

199 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:11:39.16 ID:1E3Bc1Ll.net
>>190
お前も気づいたか
SU-AX7を落とすためのヘルスさんの自演だからな
自演率レス率90%

>>192
こんにちわHERUS3ww

200 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:16:17.97 ID:6HLdhYK1.net
2ちゃんで句点使う人少ないからすぐ分かる

201 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:16:19.93 ID:o+avpeu1.net
>>194
そうそう、すり合わせがないんだよ
お互い意見投げつけ合うだけで評価の高低差もないから話に着地点がない

ニュアンスとかフィーリングで意見のゴリ押しする癖に説明するための長文を面倒で端折るから
こいつ何言ってんだステマかキチガイかって扱いになる

202 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:17:28.77 ID:eD6f/wEp.net
自演かどうかは知らんし自演認定なんてする方も2chに毒され過ぎだと思うけど
まあHERUSが批判されると見張っていたかのように出てきて片っ端から否定レスを付けていく人と
定期的にSU-AX7を異様に持ち上げる人はいるような気がしないでもないな
あとそれらに便乗して煽る荒らしは最悪

203 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:13:01.11 ID:e9q/eCQG.net
ヘルスは専用スレあるんだから
わざわざこっちまで出張ってくる時点で
ステマと言われても仕方がない

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/

204 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:22:33.09 ID:4+y0+oBW.net
>>199
ID変わってるけど、>>190は俺だよ。
夜に帰宅するからまたID変わると思う。

HERUSとSU-AX7は両方持ってるよ。
好みで言えばSU-AX7だけど、どっちも良くできてると思う。

一部のHERUS推しの人には辟易してるから、
前スレでちょっとどうにかしたいと思って下手糞な文章をあれこれ書いた。
それよりずっと前にはHERUS推しの人への苦言のようなものを書いたこともある。
何も変わらなかったけどね。

>>192の「人の問題」っていうのは上記の内容を込めて書いた。


>>201
面倒くさいけど、結論に至る過程も是非書いてほしいよね。

205 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:40:10.59 ID:9PwFdx5m.net
ヒールスについて荒れるのはいつもヒールスに噛みついてる側から始まるんだけどね

206 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:42:20.08 ID:4Q+DNIUC.net
ヒール(悪役)ス

207 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:02:34.96 ID:Bw7gC4jV.net
>>164
発想がまるっきり中華のコピーメーカーと同じでワラタw

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:50:26.30 ID:ecEta6NB.net
>>202
herus推しの人もウォーム好きな人には合わんと言ってるし言うほど片っ端から否定には入ってないがな
運用面倒とも言ってるし

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:47:24.60 ID:yMqjUMjs.net
>>204
>>HERUSとSU-AX7は両方持ってるよ。


裏山。俺はSU-AX7持ってるけどこれで満足している
ヘルスも気になるが聞いた事が無いので何とも言えない
他にPHA-2持ってるけど音的には無難な鳴り方
A-10ウォークマン用の位置付け
SU-AX7はiPhone5SとPCに接続してるが本当言う事ない
PHA-2はDSD対応なのだが音源が限られているので威力を発揮してない
CDのリッピングメインならSU-AX7のK2の効果が生かされるので良い
因みにHPは木綿。SU-AX7とはベストマッチングだよ。本当に音が良い!

210 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:47:25.30 ID:rULYwRQY.net
portatubeの後継機てどうなったのやら…
tur-06買っちゃおうかしら

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:20:59.73 ID:BECmJ30R.net
真空管好きなんだろ?
買っちゃえ買っちゃえ
そして比較レポよろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:06:24.67 ID:+7dUf9Lf.net
TR-07hpはどうなんだろうね?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 22:33:20.78 ID:s68d+MKJ.net
>>165
DAPに限らず、イヤホンやアンプにもいえることだけど
環境の変化に素直に追従するタイプと、反対に鳴り方が固定的なタイプがあるね
カリカリの高解像度サウンドは好きじゃないんだけど
KH-01Pは解像度高くてもしっとりなめらかって質感みたいだから、聴いてみるよ

>>210
前のヘッドホン祭の時は試作機あったよ
来年の3月ぐらいに発売したいとはいってたけど
来週聞けるのかはわからない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:53:25.05 ID:l2zdfewU.net
XPA-700買った結果、
出張用はpc、iPhone、iPodとの任意組み合わせ+バランス接続のイヤホン。これが使用頻度の1割。
残りは自宅での利用だが、自分的にイヤホンは使う意義がほぼ無いため、pc->XPA-700->アンプ->ヘッドホンになった。DACとしてしかつかってねーしで、音質は下流で決まっちゃった感があるけど、まあ満足してる。

普段外出でポタアンは使わんので重いXPA-700でもまあまあ許せる。

ところでDSD+バランスのイヤホンは効果あるのはわかったのだが結局DSD+自宅でヘッドホンの方が好みなので、バランスケーブルより自宅のヘッドホン用アンプのグレードアップ用に資金回すのが良かったかなあ、とふと思う瞬間もある。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 02:11:54.70 ID:L0sGZkn1.net
3.5mmステレオケーブルで現状一番音が良いというかハイエンドの奴を買いたいんだが CrystalConnect Piccolo Diamond mini-miniで良いかな?
ALOも少し気になるけど

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 04:59:15.44 ID:d5sW95L4.net
おまえらのせいでササニシキ買ってもうたわ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 07:24:30.39 ID:Z9nxz9CG.net
つまんね

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:50:37.00 ID:E5dDa1np.net
micro iDSD持ってる人に聞きたいんだけど、ギャングエラーの個体差ってどれくらいだろうか?
 
俺の場合は9時丁度で殆ど左のみ音が出る状態で
それをほんの少しでも上回ると右からもちゃんと出るようになる
その時点で左右ほぼ均等になるんだけどよく聴くと微かに左に寄っている
気にすれば気になるけど、気にしなければ聴いていられる程度
それも10時まで上げれば完全に解消する
と言った具合

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:49:40.20 ID:P/xFR8ty.net
うちは25時30分くらいで解消するなぁ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:02:25.63 ID:7V8Mwozv.net
それはゴミの話なの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:28:45.98 ID:BY+zp+q4.net
持ってないからわからないけど>>218さんが気にならなかったり
支障がないと思うならそのまま使用し続けたらいいんじゃないかな

反対にすごく気になるようなら購入店に相談したほうがいいと思う

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:49:46.67 ID:1Z0KFFU2.net
>>218
普段使用する音量で問題があるようなら交換してもらったとしても、
全く気にならなくなることは無いから売れば?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 00:57:38.14 ID:vP/R80YQ.net
SU-AX7にさらにフォンアウトからアナログアンプ合わすのってどうなんだろう?ALOのNationa+なんか気になってるんだが
ちなみに手持ちのP-51合わせてみたけど、SU-AX7の音がかなりスポイルされてP-51の音になってまう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:37:26.34 ID:SnLc+C9m2
いっぺん食べたら、やめられない

一平ちゃん

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 02:36:17.54 ID:oMFsIirq.net
>>223
そんな事して何か意味があるの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 05:19:43.74 ID:NGLFQ27+.net
ゴールまで遠くなる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 07:04:13.08 ID:UtC8nEwK.net
繋げば繋ぐ程にノイズは増える。何段重ね病は、単なる機械マニアの皮膚病で周りから見ると気持ちが悪いからな。自覚しろよ、

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 08:16:48.75 ID:iDonA3/d.net
従来機種ならデータを受けて吐き出すまでを考慮して2段まではアリだと思うけど
最近のハイレゾ関連対応機種は1段でいいと思う

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 08:39:05.09 ID:UA00oSbV.net
>>221-222
レスどうも
現状で不都合は特にないんだけど、自分のが良いのか悪いのか確認する手段がないんで聞いてみた
もし他より酷いようなら交換した方がいいと思って

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 10:11:51.13 ID:TG6Pmay7.net
>>226,226,227
りょーかい。辞めとくわ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 13:34:04.12 ID:ZCcEdh20.net
>>229
そのぐらい自分で決めろよ・・・
小学生かよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:05:38.22 ID:Gj3GkLRz.net
>>231
解決した後で煽るなんて厨房かよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:06:14.14 ID:OzpnvbLF.net
HP-V1持ってるやつは至急レビューくれや

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:14:16.22 ID:n+h92Mok.net
>>233
はい(´・ω・`)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:42:23.51 ID:3dmiDB9Q.net
>>233
まず最初に…でかいよ
通常のポタアンって感覚だとエッ!?となる
音は、女性ボーカルの艶が素晴らしい

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:07:47.63 ID:fR5VrnQE.net
>>231
個体差の情報が得られないからスレで情報収集しようとすると小学生なのか
すげーな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:13:42.63 ID:P3F7I6xk.net
>>218,>>229の内容で誰かに判断を投げてるように見えたのだとしたら
>>231の知能が小学生レベルである可能性は高いだろう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:53:41.82 ID:/VQUL377.net
>>235
あのかなり緩いボリュームは実際に動きながら使ってるときはどうなん?
急に音量変わったりしない?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:43:06.25 ID:958pxYtX.net
ホームセンター行ってOリングっての?
シリコンかゴムか分からんけど噛ましたら余裕よ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 14:30:35.51 ID:aAzxxoTc.net
Algorhythm-Solo R使ってるんだが、調子が悪くて、問い合わせたら返金になるかもしれない。返金になったら別のにしたいんだが、比較してXPA-700ってどう思うか教えてほしい。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 14:46:09.27 ID:UddiOgwA.net
どういうふうに調子悪かったの?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:05:20.59 ID:aAzxxoTc.net
突然接続が切れるのよ。しばらく前にはなかなか認識されないことがあった。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:08:23.77 ID:UddiOgwA.net
ちゃんとプレーヤーデバイスのほう最新のOSにアップデートしてる?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:14:37.42 ID:g+aycC3e.net
soloにどんなアンプ繋いで何のイヤホン使ってるか分からないが、
今まで三段構成で聴いてきた人間には恐らくdap→xpa-700の二段構成では満足できないと思う
もしも三段構成を前提にして買うならda-10の方が軽いからいいよ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:22:17.21 ID:aAzxxoTc.net
ID変わりますが>>240 です

>>243
確かに最新osじゃないわ。でもiOS8.1のiPhoneとつないでも起きたからosの問題じゃないと思う。

ちなみに構成はiPhone5→AlgoRhythm Solo-R→Jade to go→ER-4Sです。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 15:24:58.19 ID:aAzxxoTc.net
ID変わらなかったわ、失礼。
書き忘れたが、iPhoneとDACを繋ぐケーブルを変えても問題は発生した。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 16:27:23.97 ID:HFis2T18.net
>>246さんがどんな音が好きなのかと
今後も3段構成のまま行きたいのかそれともdap+アンプの
2段構成にしたいのかによってアドバイスする内容も変わってしまう
と思います

今はXPA-700に近い金額のDACやアンプも種類が増えていますからね

一番いいのは試聴できる場所が近くにあるのであれば
聞きに行くのが一番なんですけどね。
(ヨドバシ、ビック、eイヤホン、フジヤ)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 16:34:25.95 ID:9TIthAeJ.net
>>246
その構成ならXPA-700でもいいかもしれないけど、動作時間短いぞ
CCK使ってハイレゾ聴けるようにもなるけど、今度はiPhone側のバッテリーの減り方が半端ない

週末にポタフェスがあるからアキバ行ってXPA-700,PHA-3,MicrosharG3,miniM8,HA-P90SDあたりを試してきたら?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:19:05.61 ID:aAzxxoTc.net
もっと書けばよかったですね、3段を続けるつもりです。将来的にはフルバランスにしたい。
綺麗な高音が好きですが、低音もそれなりに欲しいです。

因みに、地方の学生だから秋葉原にひょいと行けないし、品揃えのいい店が近くに殆どないんだ…ビックカメラがあるけど、アンプはあんまり置いてない…

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:06:43.40 ID:+wcGVvyh.net
>>249
フルバランスにしたいならAKの第二世代行った方がいいよ
バランスラインアウト持ってるのってSolo-dbくらいで、こいつはD12レベルだから
シングルエンドでiStreamerとかの方が良いかもしれん

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:10:02.11 ID:+wcGVvyh.net
>>249
ひょいとはアキバ行けなくても目的あるなら行けば?
アンプ買う金はあるんだろ?
祭とかポタフェスは発売前のものやココでしか試聴出来ないものとかあるから貴重だよ
しかもメーカー側も聞いてもらうために出店してるから店頭と違って気兼ねなく聴ける

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:30:49.79 ID:g+aycC3e.net
三段構成でフルバランスって悩むほど選択肢存在しないじゃん
あとは金を貯めてIYHするだけだろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:53:41.19 ID:+/bpic/W.net
HERUS+international使ってる人に聞きたいのだけどinternationalだけじゃダメなの?
CS4398のほうがes9010k2mよりスペック上じゃね?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:15:44.08 ID:gB2c42O1.net
ポータブルのフルバランスは音源によっては見事に壁に埋め込まれるので注意

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:40:26.76 ID:HFis2T18.net
フルバランスという少ない構成の選択肢なかで
綺麗な高音とそれなりの低音を満足できる
ポタ構成があるかが問題だね

疑問に思ったんだがそんなにバランス構成って
そんなにいいもんなの

自分はアンバランス構成だから少し気になるね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:49:49.87 ID:TC5by2p+.net
少なくともバランス>アンバランスという類のものではないなポタの場合

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:50:33.12 ID:4ypwO8yE.net
>>255
ヘッドホンならバランス接続でほとんどの機種がよくなると思うけど、イヤホンに限って言えば、バランス接続して良くなるのは少ないんじゃないかな?
大概のイヤホンは音のバランス崩れて不自然な音になると思うよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:52:59.31 ID:lhwHCeZ1.net
>>253
その比較はかなり前に出てなかったか?

>>255
同じ構成ならバランスのほうがいいけど構成変わったらアンバランスがバランスよりいいとか普通にあり得る
ポータブルではバランスラインアウトできる機種少ないから無理にバランスにこだわる必要はないと思う

>>257
何を根拠に?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:57:23.58 ID:0LEuZdOJ.net
バランス接続はイヤホンによって効果が違うし、曲によってはアンバランスの方がいい時もあった
試した時の個人的な感想ね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:02:45.19 ID:HFis2T18.net
>>256>>257>>258
サンクス

最近バランス接続機が出始めていたので気にはなっていました。

でも当分はアンバランス構成で大丈夫そうですね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:04:00.66 ID:HFis2T18.net
>>259さんもレスありがとう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:12:27.87 ID:4ypwO8yE.net
>>258
バランス接続すると音が凄く広がるようになるんだけど、それが機種によっては裏目に出るってこと
例えばEX800STだと横にばかり広がって音のバランスが崩れた
けっこう個人差が出ると思う。バランス接続に関してはね
自分はイヤホンでは音の広がりにどことなく違和感を感じることが多い
その違和感は説明し難いわゴメン

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:13:09.98 ID:R/iSswSa.net
ソロ DB てたいしたことないの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:25:24.75 ID:HFis2T18.net
>>263
持ってないがブログを見る限り、昔のソロに比べ
最近のソロは高音質みたいだよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:30:40.23 ID:LgskTlje.net
音のチェックするわけでもないのにバランスってw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:36:21.30 ID:HepuVp6d.net
従来の非レゾとアンバランス環境ならでいいなら旧soloでいいと思うけどね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:05:16.91 ID:vp5llVdb.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141218_680984.html
ラトック新製品
・iOS用とAndroid用で別
・左右の2.5mmの内どちらかが4極2.5mm?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:09:54.63 ID:sgx6C+Sr.net
いやSoloはさすがにもう厳しいだろ
音質的にもバッテリーの劣化的にもね
-rや-dbでだいぶ良くなったけど、それでも解像度ではD12に勝てないんだから、Soloの音質はかなり厳しいよ
昔は選択肢なかったから良かったけど、それでも5.5Gよりすこし上回る程度だったんだぞ
CCK使えるならXD-01の方がいいと思う
ビッコロやデュエットはいい音するのになんでSoloシリーズは微妙なんだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:53:37.36 ID:HFis2T18.net
>>249さんの3段構成のこだわりについてはわかるような気がする

据え置き機でも最近は複合機が主流になっているけど
セパレート構成の方が音質はいいからね

Soloシリーズのすごいところは3段構成を前提として
単体DACとして販売されたところかなw

>>268
結局のところメーカーではDACよりアンプ作りの方が
得意だったってだけかもね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:01:48.62 ID:cT58Bdm4.net
239です
バランスにしたいと言ったのは、ER-4Sが分離感がよく、以前バランスと相性がいいど言っている人を見たからです。
現状、私はsoloの音は気に入っています。

バランスにこだわる必要がないのなら、同等品と交換にしてもらおうか…
それか、Apple製品から入力できるDACでもっといいものがあれば教えてください。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:34:47.78 ID:HFis2T18.net
>>270
アドバイスしてあげたいけど自分の環境が>>270さんと違いすぎるから
ちょっと難しいかな

自分の環境はdap+ポタアンがほとんどでPHA-3くらいしか
ポタDAC兼複合機はこれしか持っていない
(しかもPHA-3は低音よりの高解像度ドンシャリ音)

でも昔はSoloかHP-P1の2機種が定番だったんだよね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:39:30.10 ID:HFis2T18.net
>>270
綺麗な高音が好きで低音のそこそこ欲しいとなれば
DACではなくてアンプを交換したほうが効果はあると思いますよ

そもそも組み合わせて使用しているJade to goは
重低音好きな人が使用するアンプなので
μAMP109G2(+)あたりを検討してみてはいかがでしょう

解像度もJade to goと変わらずどちらかといえば
綺麗な音色を出すアンプだと思います。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:03:47.85 ID:gB2c42O1.net
ER-4Sと相性が良いアンプ
109G2
STEPDANCE
vulcan+
SU-ax7
TBH
pma
pda
あたりかな

274 :239:2014/12/18(木) 23:45:33.16 ID:aAzxxoTc.net
自分は割と現状に満足してるんじゃないかって気がしてきた…
アドバイスもらったアンプは買い替えの時参考にさせてもらいます、ありがとう。
不調のAlgorhythm-Soloは同等品と交換してもらおうと思います。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:54:57.95 ID:qi8UENgK.net
xpa700のソフトウエアアプデ来てるぞ
http://pioneer.jp/support/av_pc/compo/pha/xpa-700/firmware/download/

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 00:57:32.33 ID:E5/URQLT.net
>>273
porta tube (+)も追加で

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 01:46:01.83 ID:T+oCX2rp.net
>>276
あと肝心のトラペγ忘れてたわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 08:26:40.98 ID:OF13PBaL.net
>>274
Soloを販売しているCypher Labsは
ピッコロやデュエットという優秀なアナログアンプも
ラインナップしているから試してみてくれ

279 :252:2014/12/19(金) 09:08:46.40 ID:vAToXP4+.net
>>258
過去ログひととおり漁ってみたけど無かったのよ
なぜにINTERNATIONAL単体ではなくHERUSを噛ますのか明記されてるの見つからなかった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 11:21:12.78 ID:OF13PBaL.net
>>279
自分の場合はdapにポタアンで使用していたから
気になって試したことはあったね

iphone5+international(CCK デジタル接続)と
D100+international(アナログ接続)の場合だと
D100の方が音数と解像度、クリアーさは上だった

なので、自分の場合はDACとしては使用せずアンプとして
重宝しているかな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 12:15:44.02 ID:ON6CqXjx.net
picollo使ってるけどゴールドなんか選ばないで無難に黒買っときゃよかったわ

あーしまった

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 12:34:02.14 ID:vAToXP4+.net
>>280
レスさんきゅ
その場合はD100のDACがインターナショナルのCS4398よりも優れてるんだろ
HERUSの場合はES9010k2mでCS4398のほうが格上だからなんでそんなことしてるのかと思った
チップだけで決まるもんでは無いと思うけどHERUSなんてチップの音そのまんまだろうしさ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:14:58.94 ID:5013dQzq.net
久しぶりに覗いてみたが、話題に全く上がっていない俺の持っているSR-71A、V2^2、ARROW、picoslimなんてのは時代遅れなのか。
あはは

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:39:49.80 ID:VxpbqZAW.net
デジタル接続が今の流行りだから、アナログポタアンの人気は下火な感じだね。

とはいえそこに挙げられてる機種は、古いとはいえ今のデジタルポタアンよりよっぽど格上の音がしてる名機達だと思うから、
あいだにDACを挟んで3段にすると楽しそう。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 13:42:43.91 ID:cPSlS1vt.net
>>283
まず母艦が時代遅れだと思うぞ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 14:11:15.89 ID:5013dQzq.net
恥ずかしついでに聞いちゃうけど、プレーヤー購入を考えていて、ハイレゾだとfiioX1、X5、iBassoDX90jが予算的に候補に挙がるんだ。
で調べてみると、X5にfiioE12をミニケーブルで繋いでいて、E12もアナログアンプだと思うけど、それなら手持ちのアナログアンプでもいいのかなーって思っているけど、勘違いしているかな?
そもそも、ハイレゾプレーヤーにアナログアンプって間違っているの?
クレクレばっかりだけど、ぜひよろしく。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 14:15:04.25 ID:S5ElIgjF.net
>>286
その中ならX5に手持ちのアンプが良いと思われ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 14:36:41.37 ID:B40k8Kkn.net
>>279
その話かなり昔に見た気がする
herusも出てから1年以上だからここで見たのか気軽スレで見たのかもしくは全然違うところで見たのか覚えてない
とりあえずDACとしてはherusが上でアンプとしてはinternationalが上らしい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 14:41:24.46 ID:cPSlS1vt.net
>>286
ちなみにX5はポタアンにDAP機能付けた様な構造で音量取れるから、安物のアナログアンプは必要ない
アナログライン出力もありますよって宣伝してるだけ
SR-71Aを使いたいならそれはそれで良いけどね

FiioやiBassoはプレイリスト作成が面倒だったり、ギャップレス再生不可だったり、ポップノイズだったり、
曲頭にノイズが載ったり、電池がもたなかったり、色々あるから注意
WalkmanA10は非常に良くなったが、ライン出力が無くてドックケーブルの意味が無いのは変わらない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 17:21:05.96 ID:kLpqavuu.net
オークエのDragonflyっていうのはiデバイスからCCK経由でバスパワーで再生できる?
同様にHEGELのSuper、ALOのTHE ISLANDあたりもCCKで
iデバイスいけるかしら?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:00:32.94 ID:91/7Amqb.net
その手のだとHA30USBとHERUSが使えるのは知ってるけど他は知らない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:14:02.35 ID:NyYY1BZI.net
DAC単体の良い機種がない
現在はistreamer使っているが、
次が無いので、自作沼に入ろうと思う

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:20:04.88 ID:OF13PBaL.net
複合機ならPHA-3はいい機種なんだろうが高いからね

294 :VJ吉田:2014/12/19(金) 22:45:15.59 ID:Vsq1CsZn.net
【速報】最強おっぱい決定戦「P―1グランプリ」開幕! 全部見せます お色気全開の水着バトル!
あの人気アイドルグループからも続々参戦決定!?

https://www.youtube.com/watch?v=wlhr-dwajR8

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:57:05.44 ID:qD6Wq8VN.net
Dragonflyはiosはダメみたいやね
この辺りは最近の泥の方が対応状況は良いみたいよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:16:06.22 ID:z5b34UiA.net
iOSは電力制限が厳しいからね
それを誤魔化すために間にハブを入れるわけだが、それでもダメな機種はダメ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:32:23.31 ID:z5b34UiA.net
>>282
HERUS+internationalで使ってるけど、実際かなり差があるからinternaitonalはアンプとして使ってる
空間の広さだけならinternationalの方が広いけど、他はHERUSをDACにした方がかなりいい
セパレーションやきめ細かさでかなり差があるよ
ESSのチップを作った人達が作ってるからある意味あのメーカーのDACは卑怯とも言える
ALOがCS4398の性能を引き出せてないのもあるだろうけど、スペックだけで知った気になって試してみると予想を裏切られるよ
international買ったときに、ひょっとしたらHERUSいらなくなるかもと期待もしたんだけどね
internationalとの2段はコンパクトでいい。ハブもいらないしiPhoneのバッテリーも吸わない
24/192とDSDに対応させてDACにもっと気を配ったinternatinal++が出るのを期待してる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:05:20.97 ID:OF13PBaL.net
色々なアナログポタアンを購入しちゃったけど
どのポタアンも音に癖があって使い分けできるのは
面白い

その中でも気に入った機種とかある程度わかってくるんだけどね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:11:08.87 ID:q+F1dt33.net
フジヤのセールで
soundpotionのmonolithが少しやすいんだがどういう傾向のアンプか教えてもらえないか
atmosも気になってる

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:22:04.51 ID:m2Uj6vvG.net
>>297
お返事ありがとうございます
残念ながらご指摘の機種は、私には力不足に感じます
ハイレゾメインに傾倒して
基本的なDACとしての素直な音が出てないと思います
まず、低音がしっかり出て、高音も潰れずに出る事が基本で、
帯域の特性やニュアンスはアンプ側やイヤホンヘッドホンの仕事だと思っているからです
次世代機で改善されると良いですね

>>294
複合機なら私も好みです
もうちょっと値段下がったら
お手軽機として買いたいかも

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 01:28:44.71 ID:WufqoVnX.net
>>300
それでその力不足ではないポータブルで使えるDACってのは何なんだ?
そこでCONCERO HDとか言わないよな?

正直ポータブルと呼べる環境のDACとしてHERUSより良い音が出せる機種は知らないから普通に興味ある
HERUSが扱いやすいかどうかはともかくね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 02:44:33.95 ID:a5Qj9InO.net
ケンカ腰やイヤミっぽい言い方は止めようよ
それより俺のNCイヤホンを駆動するウォーム系で聞き疲れしないアンプの情報とかくれ
コントローラーに小さいデジアンが付いてるから上から下までカッチリあっさり聞こえるんだけど
下が軽いし全体に薄くて物足りないんだ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 02:53:07.29 ID:eNPonMmH.net
ダメ出しして代わりを出さないのは単なるアンチで荒らしなんだよね
しかも今のは話つながってないし(internationalとherusのDACはどっちがいいのって話だったはず)荒らし確定でしょ

>>302
予算やサイズ書かないとハイエンドくるぞ
例えばhifim8とかどうよって

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 03:11:33.35 ID:m2Uj6vvG.net
>>301
大手は複合機ばかりで
単体DACでは、小さいメーカしか手を出してない。
どれもそれなりに大小の欠点があり、
誰もが認める決定的な製品って無いと思いません?
アンプは以前に比べレベルが高くなってきており、
DACのイマイチ感がさらに目立っているのが最近の傾向だと思う

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 03:26:28.89 ID:m2Uj6vvG.net
>>297
あ、ごめん
291だけど、返事されたと思って
変な絡み方してしまいました。
romります。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 05:11:20.39 ID:KmMmU8dg.net
>>302
NCイヤホンだと、コントローラがリミッターになるね。
DAPのイコライザを使う方が手っ取り早いんじゃないかな?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 06:29:56.06 ID:1IPgXV4Z.net
で、今日ポタフェス行く人おるか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 07:33:26.14 ID:6WcI6F42.net
HERUS+があったら聴いてきてほしい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 07:58:03.38 ID:CdXa/57A.net
>>296>>295
ありがとう、んじゃ自分でCCKとUSBハブ適当なの買ってきてe嫌あたりで
片っ端から試してみるしかないんだね
ちなみに電力制限シビアってことだけどiPad air持ちなんだけどそれでも結構厳しいもんかね?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:27:56.08 ID:GZFJ9Kj5.net
また代わりを出さなきゃアンチの人が暴れてるのか
イヤホンでもアンプでもそんなに都合よく代わりになる製品なんてあるとは思えないんだが…

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:44:47.88 ID:7LfxoVOK.net
>>303-304で当事者間での手打ちになっているのにまだわからないなら
良質の音で耳鍛えるより先にラノベでもいいから表面だけでも理攻めになっている理論展開がある本読めよ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:13:10.53 ID:UimJSIlB.net
micro iDSDはdacもアンプも強力でいいな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 09:22:22.67 ID:IXvDlWJ8.net
>>304
単体DACってニッチ過ぎてどこも出しづらいと思う
好きなアナログアンプとコンパクトにまとめたいとか
ハイレゾやDSD聞いてて、アンプ部省いて大容量バッテリー搭載、長時間再生可能とか
潜在的な需要はあるとは思うが

lightningがデジタルオンリーになってデジタル接続のポタアンが主流になったってのもあるとは思う
いろんなメーカーが参入したけど中価格帯ばっかりで選択肢はそんなに増えてない気がする

例えば、バランス接続オンリーでバランス端子は複数搭載みたいな
とがった製品ってあってもいい気がするが、そういうのは出てきそうにないね

>>309
たぶんどれも無理だろうとは思うけど
電力制限はほんとに厳しくて、選択肢は多くないよ
もし試せたら、osのバージョンや使用したUSBハブなんかも併せて、可否を書き込んでくれるとありがたい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:01:40.38 ID:WYy13XY6.net
>>297
HERUSさんサンキュ
聴き比べてそこまで変わるのならHERUSさんの言う通りチップの使いこなしに差があるのだろうね
HERUSもバッテリーレスだからコンパクトなわけでバッテリー搭載したらフツーのポタアンと同じサイズだよな
DAC回路に妥協無しと言った感じか


HERUSさんは好みがハッキリし過ぎてるよ
ER-4SやCK10みたいな音が好きなのだろう
世の中にはHD650やFX850みたいな音が好きな人もいるんだよ
自分の好みでは無い音は糞は違うんじゃね?
まるで某所のどらみたいじゃん

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:54:52.17 ID:F8PtuJxV.net
HERUS単体を試聴したことがあるけど
はっきりクッキリした硬い音で音の輪郭は
少し尖っていた感じの音だったよ

単体だとHM901やD100よりかは音数や解像度は
少し劣っていたけど、あの値段のDACとしてはいいとは思うけど
個性的な音だから好みはわかれるかもね

internationalもドライで締まった音だから
多分、HERUSさんはカリカリの解像度で
硬い刺激的な音が好きなんだと思う

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:21:39.01 ID:rwttTVbM.net
>>310
そりゃダメ出しするくらいなら代わりがあるからダメ出ししてるんだろ
それが無くてダメ出ししてるのは単なるアンチだし、単なるアンチって荒らし以外何者でもないよ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:44:50.51 ID:UimJSIlB.net
そうやってすぐレッテル貼りたがるんだから…

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:49:43.11 ID:zszfTtPx.net
凄く当たり前のこと言ってると思うんだけど
単純に叩くことできなくなるから嫌なのか

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 14:53:01.34 ID:UimJSIlB.net
そうやってすぐレッテル貼りたがるんだから…
何が荒れる要因になるのかもう少しよく考えた方がいいと思うよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 15:04:30.74 ID:URUzUwbp.net
↑ここまで自演

↓これからも自演

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 15:32:23.97 ID:pv0uN5JM.net
DACは音数稼ぐも物でアンプやイヤホンで音の傾向決めるものだろ?
アンプで音の傾向変えたり空間広げたり厚みをつけたりは出来るけど音は作れないからな
音の傾向とDACはあんまり関係ないぞ
そりゃ比較前のDACとの差は出るけどな

DACをDAC+アンプとして使った時とDACとして使った時ではDACとして使った時は駆動力求められないのでまた評価が変わる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 16:59:42.46 ID:mJIM3faS.net
>>314
>自分の好みでは無い音は糞は違うんじゃね?
こんな事どこにも書いてなくね?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:26:35.52 ID:Eb+qq8l2.net
なんだよ、またONKYOがちょっと違うのだすのかよ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:39:38.85 ID:9EdX257d.net
>>323
あれはボタアンなのかDAPなのか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:47:05.61 ID:BAnanem3.net
どちらでもOKな機種だけど基本はポタアン

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:07:37.26 ID:Az4DincR.net
棚からボタアン餅

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:11:39.96 ID:9EdX257d.net
ざわ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:45:13.66 ID:ABFG5FBm.net
ざわ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:46:33.36 ID:C603TtC+.net
ざわわざわわ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 18:47:15.94 ID:cRKSBdA9.net
広いさとうきび畑は

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:20:33.69 ID:DYLH8Prx.net
PHA−100は他社が積んでるアップサンプリング機能が無いから不人気で価格下落おこしてるのかな
それとも初期型の低温下での不具合発覚で初期型だけ投げ売り?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:29:39.18 ID:1qDo2XAA.net
>>331
形の問題もある気がする。
クリエイティブの製品と言われても違和感がない。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:37:24.42 ID:F8PtuJxV.net
>>331
音がよければアップサンプリング機能がなくても人気は出るはずだから
不具合発覚の影響は少なからずあるような気はする

価格でもすでに2万近く下落しているし
このまま第2のrex-keb02akみたくなったら
すごい祭りになるだろうね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:48:42.15 ID:eqHvSrm0.net
形状の問題だろうね
聴いたことないから音質については知らないけど扱いにくそうには見える
実際はどうなのかは使ってみないと分からんけど
オーテクだし値下がりは予想の範囲内だな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 20:54:44.73 ID:aUB3039r.net
>>323
LINE OUT装備すべきだな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:41:23.00 ID:m5khDHcS.net
オンキヨー、DSD対応ハイレゾポータブルプレーヤー/アンプ「DAC-HA300」来春発売
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141220_681198.html
>DAC-HA300はMUSES製アンプICを使用

(´・ω・`)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:50:37.56 ID:1IPgXV4Z.net
>>336
買うかなあ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:07:50.03 ID:+x4ts3xL.net
TEACのも音は良いんだけどね
何でバリエーション出すかな〜
実際はオペアンプ変えただけじゃないんだろうけどさ
オペアンプに合わせたチューニングはそれなりに効果があるだろうから
TEACのもだけどラインアウトモード入れてくれるといいんだけど
出来ればRSAのバランスも
それとSDをiPhoneや泥で外部ストレージとして扱えると面白そうではある

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:45:05.61 ID:kSMqhH4O.net
>>337
HA-200買おうと思ってた矢先こんなの出てきたら悩ましいぞと思ったけど、きっと7〜8万円クラスだろうから完全予算オーバーが想定されるんで素直にHA-200買うことにします。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:49:22.84 ID:a5Qj9InO.net
>>339
オンキヨー、「HF Player」でAndroid端末からDACへのハイレゾ出力実現
- リアルタイムDSD変換機能もiPhone/iPad/Androidで
http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/20/onkyo/

悩め悩めフヒヒ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:16:41.77 ID:9dKFDTH2.net
悩んでるうちが一番楽しいってのはあるな
買ったら泥沼だからな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:54:53.76 ID:/4EybqJX.net
吾唯足知

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:58:30.90 ID:apZ+vWre.net
気持ちは分かる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 01:52:14.05 ID:s3nLfpSe.net
MUSES製アンプっていう表記に誰もツッコミがない(´・ω・`)

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 02:36:55.32 ID:ka5xNCBY.net
アンプじゃなくてオペアンプだ、とか?
そんな細かいところどうでもいい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 03:21:19.98 ID:SqDcUY6T.net
ポータブルヘッドホンアンプってどれ買っても安っぽいオペアンプの音しかしないな。
なんでみんなそんなものに6万も7万も出せるんだ?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 04:28:42.95 ID:1gb4CPB7.net
じゃあ君はポータブルで何を使ってるの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 05:04:30.11 ID:mpR4jqCD.net
HUGO

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 06:06:50.16 ID:apZ+vWre.net
hugo

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 06:07:56.89 ID:mpR4jqCD.net
hate

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:42:24.49 ID:hnzmDL7n.net
MUSESシリーズだろ、って突っ込んで欲しかった?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 10:12:45.90 ID:Xu+PDLUg.net
新日本無線製、またはJRC製とでも言って欲しかったんだろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 14:33:02.50 ID:D/aFCQgT.net
ホントどうでもいい話だな
それよりポタフェスの感想が欲しいな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:04:14.66 ID:71V1CUsj.net
今回のポタフェスって目新しいもの少ないよね。
ONKYO、Ratocのくらい?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:25:37.04 ID:IuMCMc3H.net
あれ?まだHAP90出とらんの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:44:03.42 ID:PO8sXp8t.net
OPPOのHA-2の感想が聞きたい

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:56:00.26 ID:IuMCMc3H.net
オッポはポタ研で試せるようだよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 16:06:46.37 ID:ZuPwdB4n.net
ヒューゴいいなー
ちやんと聴いてみたいな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 18:03:05.21 ID:BcJWqj+y.net
>>358
hugoは良いけど人によっては好きじゃない人もいると思う
ひたすら低歪みで滑らかで刺激がない
音源やヘッドホンのキャラがそのまま出る
その組み合わせによっては酷評する人がいても不思議には思わない

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:13:34.47 ID:X8TENZDy.net
ポタフェス行った人に質問
キレのいい低音出すDACでいいのってあった?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 19:44:16.85 ID:Tw1ZDgOy.net
頭悪そうな質問だな

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 20:45:56.52 ID:kW49Nr1n.net
具体的でいいと思うんだが
該当するものかあるかどうかは知らないけど
OPPOのとかどうだったんだろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:48:33.55 ID:b1mxnYwQ.net
>>356
情報量が多くていかにもハイレゾに向いてる感じの音だと思ったよ
元気があって明るい音という印象だけど、カリカリで薄っぺらい音には感じなかった
ただ、しっとり聴きたい曲(夜の感じの曲)まで隅々まで光を照らしてしまう感じがしてそこは好みが別れるように感じた

>>360
パイオニアのXPA-700がそんな感じかも
アンプはちょっと音が硬すぎて聴きにくい感じがしたけど、DACとしてはポータブルとしては良い感じだったと思う
キレッキレでスピード感のある感じ、だけど中々厚みもある感じ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 21:53:10.31 ID:z+GZ4fSx.net
レポ乙です
HA-2何時にいくらぐらいで出すって言ってた?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:16:53.72 ID:b1mxnYwQ.net
>>364
いつなのかは聞かなかったけど、値段は5〜7万くらいって言ってた

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:24:16.55 ID:GePArI8N.net
日本の代理店が入ったうえでの国内価格なのか
すごく気になるね

昔はoppo製品は本国から個人輸入している人が多かったけど
OPPO Digital Japanが立ち上がってから個人輸入ができなくなり
国内では中間マージン分上乗せされた値段で販売されるように
なっているからね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 22:26:53.54 ID:hnzmDL7n.net
>363
レポ乙。
プレイヤがiPod4GだとDAC使えなかったので(バグっぽい)、単なるアナログのアンプとしてしか試聴出来なかった。

しっとり聞くんだとCarot Oneのが良いかもね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:13:08.19 ID:w1IkMFxs.net
>>364>365
2月には出したいって言ってたぞ
春ぐらい?って聞いたら、いやもっと前には…と前置きの後に

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:16:42.11 ID:w1IkMFxs.net
追記
あとウォークマン(A10)とUSBデジタル接続可

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 23:56:51.07 ID:PO8sXp8t.net
>>363
レポ乙
しめやかな曲でも明るい感じに聞こえるってこと?
バッテリーってどれくらい持つのかな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 07:10:12.48 ID:q7c5MNQg.net
ラトックの新型バランスはAKに屈したようだな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:19:35.18 ID:i7zw9Ubb.net
恐らくAKとRSAの方式に集約されるだろうね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:31:54.13 ID:4NCcQuJc.net
SONY「……」

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 09:38:31.59 ID:ElitMZGK.net
2.5mmは狭すぎて半田付けしづらい
アイリスは神
二股に別れるとプラグ代が倍になるから嫌
アイリスは神

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 11:38:23.93 ID:jPGsiW59.net
流石レイのおっちゃんやな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 11:38:29.47 ID:Q8/KiYfU.net
National+ 聞いてきた人居る?

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 11:58:48.58 ID:DIX0nPGv.net
national持ちで買い換えるほどの価値ある?
アナアンの中ではトップグループにカテゴライズされるほど向上したんだろうか?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 12:18:53.69 ID:tCPuUe5d.net
いまだにSTEPDANCE愛用してるわ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:02:16.07 ID:3SA7V4eZ.net
(P-51を愛用してます)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:36:54.33 ID:jCZWAkAS.net
>>373
ponoがソニーと同じ3.5mmの2本でバランス対応だから、以外とこの方式が流行るかもしれん。
ponoにどれだけの影響力があるか知らんけど。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:44:35.45 ID:qjb9NF7K.net ?2BP(1003)

俺が使うならLEMOだなぁ.
少なくとも,IRISみたいな安いだけでちゃっちくて不細工なコネクタは勘弁w

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 21:46:06.51 ID:ElitMZGK.net
HR10で

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:42:06.84 ID:q7c5MNQg.net
::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        | ラトックがやられたようだな…     │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はバランス四天王の中で最弱 … |
┌──└────────v──┬───────┘
|投げ売りされて心が折れるとは  |
| 四天王の面汚しよwww.     │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
  Astel&Kern      RSA     HiFiMAN   iBasso

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:45:22.41 ID:mnem1cXD.net
3.5mmにしろ2.5mmにしろ4極プラグはジャックとの相性がシビアで接触不良起こしやすいからやめて欲しい
音質に拘ってバランス化するんだから多少煩雑になったり高くなってもいいよ
そう考えるとIRISか3極プラグ二股になるのが自然

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:05:44.10 ID:e/I6FprB.net
nano iCAN持ってる方
ACアダプタの出力教えてください。

中古で買ったらACアダプタついてなくて(´・ω・`)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:23:25.35 ID:pMu/xMjX.net
>>384
IRISって使ったことないけどプラグの形状微妙じゃない?ポタであのガッチリ方向まで固定なのってどうなんだろ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 04:44:25.33 ID:PRXTt2bq.net
>>386
断線の原因になるね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 06:34:27.13 ID:O2Ef2eTE.net
ポータブル用で二本差しが自然とかどうかしてる。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 08:01:21.14 ID:oc/qadVb.net
俺は2本がいいかなぁ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 09:43:26.36 ID:7IBKCkam.net
ハイレゾ音源、「臨場感」で音楽市場に光明
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/21/high-resolution_n_6363696.html

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:02:27.07 ID:Iow47hRh.net
需要はあるかは判らんが動作確認情報を。
NW-ZX1とXPA-700でWMC-NWH10+よくあるUSB補助電源接続付き2股ケーブル+miniUSB→microUSB変換で補助電源側にiPhone用充電アダプタ接続で動作を確認。
多分以前情報があったUSBハブをカマスのと同じだと思われ。
通常のウォークマン再生アプリで本体メモリ、DLNAサーバーのハイレゾFLAC、WAVの再生も確認。XPA-700本体のfs認識も正しくされる。
XPA-700は最新ファーム使用。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:05:31.57 ID:QNE16WfU.net
suax7と同じ仕様か

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 12:57:09.79 ID:AphRTM6J.net
電子ボリュームのSU-AX7改はよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:22:11.09 ID:qjZ77cW5.net
SU-AX7はデジタル入力ならデジタルボリュームだよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 13:45:53.22 ID:hSvkuG/S.net
>>392
SU-AX7はハブ間に入れてもダメじゃなかった?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 14:18:17.00 ID:QNE16WfU.net
セルフパワーのハブ噛ませていけたんじゃなかったっけ?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 16:38:29.09 ID:BFJPUyw0.net
>>396
walkmanはそうなのか?
iPhoneはダメとか言ってなかった?
ちなみに電源供給ケーブルとハブ経由では意味が違うことがある

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 16:51:01.00 ID:PRXTt2bq.net
>>397
iPhoneはOKだよ。
ハブはセルフパワーの機器に偽装するために使うだけなので、
セルフバス両対応のハブなんかを噛ますと、電源供給しなくても行ける場合もある。
ハブによってはダメなんだろうけど、BUFFALOのBSH4AE06は電源供給なしでも動く。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 16:54:50.20 ID:6HDxq1GX.net
>>299
atmosは気に入ってる素直な音でボリュームも扱いやすい。コンパクトで電池駆動なのも。

モノリスは俺も気になる…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 17:48:00.85 ID:tVNOZ9yV.net
SU-AX7はブロック図を見るとスルー出来ないね
DAP側のデジタルボリューム調整してもアナログ通ってる
ポタアンだとJVC、DENON、πと日本大手は全滅

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:39:34.62 ID:qjZ77cW5.net
DAP側?SU-AX7のアッテネータはデジタルボリュームのコントローラだぞ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:46:36.42 ID:XX3wnB8G.net
>>399
サンクス
atomos良さそうだな…


Monolithはあちこちでレビュー見たが
人によって音の傾向表現がまちまちでもうわけわからん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:36:17.30 ID:KWjfVHt5.net
ボーナスが出たのでSU-AX7買ってきた
予想以上に音が良くて感動した!
あとデジタル入力時はデジタルボリュームで
アナログ時は普通のアッテネータだよ
アナログ入力でも音が良かった。
これには満足している

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 00:53:45.30 ID:Gi6BQ21V.net
iデバイス対応のポタアン或いはDACんなかで
上流のiデバイス側の音量調整が効くやつ教えてくれ。
iStreamer,ADL-X1は出来るけれども店で片っ端から試したPHA-2,
DA-10、SU-AX7、Radiusのちっちゃいやつこの辺は全部
iデバイスの音量固定でダメだった。。
ミックスウェーブ取り扱いのUSA勢はどうなんだろ?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:28:36.58 ID:SMX0G1lf.net
少なくともSoloシリーズはダメだな
CCK接続は抜きなんだろ?
だとしたらその辺じゃないかな

X1は知らないけどiStreamerは音量下げてくとドンドン音が痩せていくというか悪くなっていくよ
24bitDAC使ってるから音量下げてくとビット落ちしてく
10%ダウンくらいだとあんま分からないけど半分くらいだと酷い音になる

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:34:44.08 ID:5eeQpnwi.net
誰かキチクロZ組んだ人いる?バランスアンプ試したいけど、感想がききたい。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 01:57:16.78 ID:kzgVHz4K.net
>>406
完成品の音を聞いたが糞耳騙すのに丁度いい感じだった
とてもオーディオとは言えない
まああんな糞ブログの管理人がまともなもの作るとは思えんがな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 03:52:38.78 ID:VY+sqbFg.net
>>406
他の奴の作例見てるとボリューム無しでヘッドホン端子からとってたりするし
バランス云々以前な感じしたな。そのくせ感想が大絶賛でキモいし。
単にポタアン使ったことない連中が褒めちぎってるんじゃないかね。

そもそもDACからキチンと分離させたバランスというかBTL接続自体でも言う程の
劇的な差があるかというと正直疑問を感じてるしなぁ。
改造の手間とコネクタの問題で他に使えなくなるデメリットの方が大きいイメージ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 05:28:09.31 ID:Gi6BQ21V.net
>>405
あ、CCK接続でもいいよ。internationalとか出来るのかね?
ADL-X1は音がイマイチでわざわざ3万いくら出してまでどうにゅする価値が見出せなかったんだよな…ソニーとかDENONはわかりやすい高音質だったから…やっぱあくまで
音質最優先で選ぶべきだよね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 08:27:43.03 ID:Mi2OkOiP.net
測定結果が良くてもその音が気に入るかどうかは別なんだよなあ…
というのをO2で味わった

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:03:12.50 ID:cvWvqBlB.net
そしてCO2を吐きだした

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:14:10.06 ID:yOK1lBFV.net
締め切った室内だと吐き出したCO2で空気の振動が変わって音質が変わるなんて常識

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:15:32.43 ID:Lz8VtFnX.net
お、そうだな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 13:05:58.24 ID:cczt4FOT.net
>>407-408
お前らは濃い味付けされた音が好きなだけだろ
かなりフラットな特性だし、アンバランスをバランスにするだけみたいなそんなアンプだぜ?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:26:40.30 ID:22MQRYa+.net
>>414
クロストークに拘った話するのなら根源から改善しないと意味ないという話なんだが全く理解できてないみたいね
あと普通にアンプ設計する上でクロストークの事考えない奴はまずいないからな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:36:20.08 ID:FdGmW5J5.net
もうアンプ2つ買って片チャンネルずつ接続して楽しもうZE

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 15:19:55.40 ID:cczt4FOT.net
>>415
クロストークが問題になるのはイヤホンとかのインピーダンスが低すぎるからだぜ?
高級ヘッドホンのインピーダンスがなんのために馬鹿みたいに高いか理解してるか?

確かに根本的な解決にはなってないが、入力の抵抗高くすればクロストークは少なくなる
フルバランスと比べればそりゃ劣るけど、超お手頃価格だしフルバランスまでのステップアップとして手出すなら悪くない選択だろ
金あるやつは既製品買えばいいだけの話

406はウォークマンけなされた恨みなんだろうけど、あのアンプ叩くなら他に5千以下で売ってるバランスのアンプ挙げてみろよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 15:58:34.94 ID:50lrzJmi.net
で、結局キチクロはイイの?周りが絶賛してるのがなんか弐式みたいだけど、こっちは売ってるから試してみるか。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:19:37.75 ID:e+/GLr3m.net
弐式とかキチクロとか危険な信者の沸きそうなモノには
触れないようにしてる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:37:05.54 ID:kzgVHz4K.net
ブログ主さんステマ乙です^o^

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 17:16:14.78 ID:SMX0G1lf.net
>>409
HifaceDACやHERUSはできるね
出来なかったら音量調整出来ないんだけどね
しかしこれらはともかく何故に他のポタアンてiPhone側での操作を?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:05:31.66 ID:AqFZrLpm.net
ステマとかアフィとか、どうでも良くね?
バランスアンプって、まだイイ製品出揃ってない感じなんかな。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:09:13.11 ID:22MQRYa+.net
>>418
>>417みたいな顔真っ赤にする奴が湧く時点でお察しでいいんじゃないの。
面実装出来て箱の加工もきちんとできる必要があるしここで音がどうの聞く人向けの物ではないと思うよ。

キットは買ってあるから年末暇だったら組んでレビューしても良いけどさ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:19:22.85 ID:e3VeJixV.net
バランスアンプで評判が良いのはキチクロzくらいかな
ただ、自作キットだし、自作物は愛着込みの音質判断だし、ネットのレビュー数も少ないし、で判断し辛い

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:32:33.38 ID:kzgVHz4K.net
うわああああwwwwwwww

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:35:52.79 ID:jpGj8VCe.net
音の悪いバランスアンプより音のいいアンバランスアンプの方が出てくる音はいいからバランスだアンバランスだとこだわり過ぎてたら本質見失うよ

あれは安くバランスアンプを作るというコンセプトであっていい音のアンプ作るというコンセプトではないでしょう

安いバランスアンプはラトックのしかないのが現状だけど、それも安いバランスアンプ作っても高いアンバランスアンプに負けちゃうからなんだよね
バランス接続はそれだけでも面倒なのに簡単接続のアンバランスに負けちゃうなら手間暇分上乗せして高いアンバランスアンプ買うって話になる
だから殆どのバランスアンプは高い機種ばかりになる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:37:07.00 ID:RxTWGIiZ.net
ID:kzgVHz4K

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:37:39.69 ID:jpGj8VCe.net
>>424
internationalやDUET で音質について悪い話は聞かないけどな
好みに合うかどうかは別の話としてね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:38:34.15 ID:kzgVHz4K.net
http://i.imgur.com/a4KhJ0h.jpg
単発擁護湧きすぎwwww
ブログ主さーーーんwwww
Twitterでは仲良くしてくれてありがとうねーwwwwwwwwwwww

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:45:34.17 ID:9WOfFsgM.net
また在日かよ死ねよ本当

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:47:32.32 ID:22MQRYa+.net
>>426
ホントこれ。ハイレゾ対応と一緒でbuzzワードに踊らされてはいけないと思う。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 19:57:11.07 ID:yOK1lBFV.net
ハイレゾ音源がどうとか散々語った挙句
音源調べたら偽ハイレゾだったなんてよくある話出しな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:00:20.89 ID:9WOfFsgM.net
分かりやすいステマは置いておいて
価格考えりゃ悪いものでは無いがこのスレに居るような人間にとっては下らないオモチャレベルのものでしかない
ある意味AKと思想が似た音なので好きな人は居るかもしれんがねwww

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 20:13:31.10 ID:OFknB1O5.net
>>432
一応言っておくと録音が24/48や32(float)/48の物を24/96にしてるのはニセレゾではないぞ
16/44.1を24/96とかにしてるのは偽レゾだけどね(K2HDとか)
48とか96はハイレゾかどうかにおいてはあまり(全くではない)重要ではない
16,24,32の方が重要
ハイサンプリングレートではなくハイレゾリューションなんだから
それ分かってなくて波形見て24kHzまでしか出てないから偽レゾとか言っちゃう人いるよね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:08:15.32 ID:YE45k+U0.net
なぜ単位書かないの?
文系なの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:16:59.97 ID:hBYcOArH.net
で?
ハイレゾと偽レゾと聞き分けられるの?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:19:25.15 ID:btDrV3tE.net
>>435
どうでもいいレスだな
単位なくても意味が分かれば問題ないし、この場合書く必要がないな

>>436
よく分かってないのがよく分かる発言だな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:29:46.52 ID:YE45k+U0.net
なるほどこれは文系ですわ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:38:21.44 ID:btDrV3tE.net
>>438
お前が似非理系なのはよく分かったw
そして文系としての能力が足りないこともな
この場合理系としての能力も足りないことになるが

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:41:41.24 ID:YE45k+U0.net
すごいなぁ
よっ文系の鏡!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:52:39.32 ID:kzgVHz4K.net
ここは2chだぞ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 21:54:11.60 ID:xipWhbYv.net
ポタアンに直接関係ないハイレゾ談義は他所でやってくれ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:00:36.60 ID:kApKHAg3.net
>>426
アンバランスでも4線しきならクロストークは多くても-30d
つまり聞こえないということだな。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:09:50.63 ID:kzgVHz4K.net
バランスの良いところはクロストークじゃないでしょ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:14:33.67 ID:QKV5gg8e.net
ジャンルについて「勉強」を始めると
なぜか理解したつもりになってハイレゾ!バランス!とか言っちゃう
セミナーに通い始めて開運の壷とか買うのと変わらんよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:26:51.50 ID:TWZxmShg.net
ニセレゾと言い出すまでがセット

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 22:32:17.85 ID:bgMmKOvE.net
仕組み的にアンバランスよりバランスの方がいいのは確かだけど、音の優劣は同じアンプでないと実際に聞かなきゃ分からない

>>446
そうそう
よく分かってないと>>434が言うようなことになる

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:41:27.78 ID:hWuWs17j.net
オラ、ハイレグの方がいいだ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 23:57:51.98 ID:5eeQpnwi.net
じゃあキチクロよりいいアンバランス教えてよ。アナログアンプな。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:01:22.62 ID:LrHee7ki.net
PHA-3とか沢山あるだろ

逆にバランスでデジタルアンプなんてあるの?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:24:46.59 ID:qNFg81QE.net
>>449
iQubeV3,109G2,uHA-120,コンチ,ポタツベ,ピッコロさん,national
と、適当に並べてみる
コスパを重視してるアンプは絶対的な音質はそこそこにしかならない

>>450
デジタル接続という意味でならM8とかinternationalとか?
増幅部がデジタルという意味なら…なんかあったっけ?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:29:23.27 ID:17jzAmy5.net
iqube系 フルデジタルじゃないが

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:33:48.07 ID:17jzAmy5.net
委託販売の基盤も売れてないみたいだから宣伝のつもりだろうけど不意に現れた割に露骨過ぎるよ
どこぞの10miniと違って高専で身につけたような知識だけで耳と経験が無いのがバレバレな基盤だしなぁ
まあ頑張って

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 00:41:45.34 ID:95j1L3z1.net
ベンダーは多いほうが面白いしな
ステマ臭いことをやらないなら大歓迎なんだけどな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:40:27.34 ID:72+O3z9y.net
フォノカもやたら盛り上がってるよね…

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 21:17:33.27 ID:UNHvHtae.net
一応 フォノカプラス買ってみるが
内輪で勝手に盛り上がってる感じがあるな まあそんなに高いもんじゃないし微妙でもいいや

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:12:15.29 ID:+Wo8WxT8.net
値段が値段だから期待しすぎる方が悪い
ポタの真空管アンプの自作キットは少ないから俺も作りたいわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 22:45:58.98 ID:q7tvxmY+.net
旧Phonokaユーザーだけど、
あれはおもちゃというと悪いけど、
遊ぶ分にはものすごくいいと思う
部品を少し変えるだけで音がまるっと変わったりするし
それで自分好みに仕上げるのが楽しかったりする
まあ元の値段があんな感じだから
ハイエンドにはもちろん届かないけど、
あれはあれで楽しめるからいいと思う
ただ今回の祭り騒ぎは旧ユーザーから見てもちょっと引く…
まあかくいう自分もPhonoka+の部品注文したけどね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:05:25.67 ID:fsGgSqkT.net
左右の耳で聴力に差があって今のところはF886にGMMPを入れて左chに30%ぐらい寄せてやるとちょうどいいんですが
ポタアンに手を出してみようかと思いましてDAC機能が使えて且つ左右のchでバランス調整が出来るポータブルアンプを探しています
何か良い機種があれば教えてください
プレイヤーはF880でなくとも良いです
よろしくお願いします

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:10:00.88 ID:fsGgSqkT.net
音の傾向としてはメリハリの効いたシャキッとしたドンシャリが好みです

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:23:12.72 ID:kAmfZg6u.net
>>457
確かに真空管ポタのキットすくねえな
他だとbispaのsinkとかになるんかな

>>458
なるほど 通りでポタアンのくせに音質に言及するやつほとんどいないのか
おもちゃと言うのもわかる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:40:14.29 ID:qhp+5xju.net
>>459
バランス調整ができるアンプは知りません。
しかし GMMPのイコライザー及びバランス調整は
 pha2 - F880 のデジタル接続でも有効です。(検証済)

おそらく他のポタアンでも効果はあるのではないでしょうか。
推測ですので実際視聴してみなければわかりません。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:52:10.22 ID:ryQ1xWEx.net
>>459
ベンチャークラフトのVANTAMが基板上に可変抵抗があって左右のバランスを-6dBまで調節できる。
ただし調節はメーカーに依頼することになるらしい。
(サブ基盤下に可変抵抗があり露出してないので、オペアンプ交換のように蓋を空けただけでは調節できない)

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 00:52:28.80 ID:sacTLR9V.net
iデバイス対応のポタアンでデジタルボリューム採用で極小音量でもギャングエラー無いのは
SU-AX7だけですか?
DA10の個体差で音量調整左右差酷いレポ見て気になって。。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:11:15.35 ID:FmUeruOl.net
>>463
左右の音量調整は「メーカーでも」やりますという言い方してたのはそういうことだったのか。
でもオペアンプ交換ほどじゃないにしろ、やろうと思えばできるレベルだよね?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:27:31.33 ID:ryQ1xWEx.net
>>465
実機は手元にあるけどリスク背負ってばらすのはちょっと…
各種スイッチ用のサブ基盤がネジ2本で止まってるからそれを外せばできそう。
たぶんケーブルでつながってるからうまくすれば稼働状態で調節できるかも。
ただ両面テープで固定されてるバッテリーが邪魔になる可能性はある。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:38:30.13 ID:zLLPS/EN.net
うちのvantam、ギャングエラーひどいわ
一度右に寄った後、常用域らへんで左に寄っていって、そこからずっと左寄り
一度サブ基盤まで剥がしたけどその時に直せば良かった

サブ基盤剥がすのまではなんの問題もないぜ
ただそのあと調整出来るかは見てない

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:44:43.14 ID:zLLPS/EN.net
ザ・ヒトバシラー

開けた
サブ基盤はPH000のプラス、ネジなめ要注意
サブ基盤に繋がるケーブルは余裕あり、音だししながら調整可能

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:46:33.17 ID:ryQ1xWEx.net
うちのはギャングエラーないしバランスばっちりなんで弄る必要ないんだが
大当たり個体だったんだな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 01:50:07.88 ID:ryQ1xWEx.net
>>468
おっ人柱乙

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 02:05:06.95 ID:3sTKlFRY.net
んーこれ、ひどい外れ固体かもしれん
周波数によって左右の狂い具合が異なる
1kHzで合わせると2kHzで狂うとか

あと左の暴れ方がひどい
常用する音量で合わせるとそれより上で合わなくなる

ちなみに半固定vr、回してると「プップップッ」って音が鳴るから、内部ではデジタルvrで調整されてるみたい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 02:05:16.28 ID:RnIDEKjP.net
今日ヨドバシにSU-AX7買いに行ったら売切れてた
クリスマスで全部売れたらしい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 02:09:10.79 ID:J01vkrmV.net
>>459
ハブとか噛ましても良いならEiioE07Kがお手軽
液晶画面&デジタルボタン式しか簡単に左右のバランスを調整出来ないと思うから、
AUD-P2709K通した方が選択肢広がって良いかも

DAPだがFiio X3はポタアン無しでもヘッドフォン駆動出来る。UIは良くない

F880+GMMP+DACはバッテリー消費が半端無いから長時間使うのは辛いし、
PHA-3&2以外はケーブルが邪魔になって結局使わなくなると思うから、
DAPも込で予算考慮する必要があるかも

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 02:40:20.64 ID:VPBYNgSh.net
ポタで最高レベルのDACはやっぱmicro iDSDかな?
他にもっと良いのある?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 03:14:55.86 ID:ij8hLQbL.net
なぜHugoを無視するのか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 03:43:35.58 ID:ZO3ZAXC0.net
最強とか最高とか小学生が好きだよね

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 04:26:27.14 ID:38/6wuZZ.net
究極vs至高

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 06:06:37.10 ID:DW91eW8E.net
このhugoを作ったのはry

479 :458:2014/12/26(金) 07:06:17.78 ID:fsGgSqkT.net
>>462
>>463
>>473
皆さん返信をくださりありがとうございます
こういう細かい所は実際に購入してみないとわからない事なのでとても助かります
PHA-2,3
Fiio E07K
SounDroid VANTAM
このあたりをまた自分なりに検討しようと思います
大変参考になる意見ありがとうございました

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 08:48:32.42 ID:VPBYNgSh.net
>>475
Hugoは仕様が特殊でうまく比較出来ないのよね
あと高すぎて眼中になかったから単純に忘れてた
Hugoのクロックってどうなってるんだろう?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:29:35.14 ID:oqr96kS0.net
仕様が特殊?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 12:46:41.30 ID:E0xVdlD2.net
>>480
特にクロックに関する特別な説明はないね
デジタルPLLによるアシンクロナス転送でジッターは完璧に排除されます!とか言ってるけど
でもポタでクロックとか気にする必要なくね?
高精度クロック積んでますという説明があっても所詮米粒みたいなのがチョコンと乗ってるだけだろ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:01:38.04 ID:7qt8JAzc.net
いやいやクロックは重要だろ
クロックの精度で結構音変わるし、その点micro iDSDはポタとして破格のスペックだとは思う

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:15:40.16 ID:HcnvcLLv.net
micro iDSDはいいよな。

バリッっと音が張ってて、かといって刺さるほどでもないし。
AK240と合わせてSPDFやラインアウトで楽しめる。
嵩張るけどAK240単体だとさみしい音に感じるようになってしまった。

ポタフェスでpiccoroとかvantamとかM8とかPM2とか試したけど
2段にしてもいいと思うのはmicro DSDだけだった。

Geek Waveの全部入りが単体でどこまで肉薄できるか比較するのが楽しみだ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:16:39.72 ID:E0xVdlD2.net
>>483
クロックの精度は重要だという話でmicro iDSDというのは少し説得力に欠ける気がするんだが?
確かに扱えるデータの多彩さは凄いと思うけどそれってクロックとは関係なくね?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:23:09.19 ID:7qt8JAzc.net
いや単にクロックの精度の高さという点でmicro iDSDは優秀だよねって事を言っただけなんだが
何かおかしかった?
あれルビジウムクロックより高精度らしいじゃん

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:24:59.16 ID:9mNNN1+5.net
>>486
俺もお前に一票!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:31:50.29 ID:E0xVdlD2.net
>>486
マジ?あれってそんなスゲェの積んでんの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:50:30.12 ID:wlKt0y3h.net
クロックの精度はDACチップの表面上のスペックよりも音質に関わってると思ってます

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:41:56.09 ID:dHwO5txJ.net
>>488
騙されたと思って一度聴いてみれば!
スペックオタクじゃないなら自分で聴いて音で判断すればいいと思うよ。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:08:02.16 ID:+Ka4CocX.net
だよね。最近は兎にも角にも9018ありきっていうチップでしか音質語れないスペック厨にはウンザリしてたところだよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:10:16.67 ID:DW91eW8E.net
ティアック、もういつまで経っても出ないから、pha-3買っちゃうぞ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:58:37.76 ID:E0xVdlD2.net
>>490
nano iDSD聴いてがっかりしてからiFiはノーチェックだった
偏見捨てて聴いてみるわ。ありがとう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 16:07:53.47 ID:irTJcbQb.net
microiDSD持ってるけどecoモードで聴いたらきっとまたガッカリすると思うよ
turboにすると解像度が半端ないことになって楽しい
ただギャングエラーのせいでイヤホンじゃ厳しいから泣ける

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:37:18.20 ID:Fc59q77H.net
Pha-3 ソニスト行って聴いたけど、このレベルでもあんなにホワイトノイズ凄いもんなの?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:19:59.86 ID:HcnvcLLv.net
>>494
イヤホンもmicro iDSDのTurboモードじゃないと鳴らせないくらいのもの
あればいいのにね。すんげー固い振動板のダイナミックとか。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:47:18.88 ID:gervuEtu.net
>>495
イヤホン聴きででしょ?
あの筐体、価格からいっても良質なヘッドホンで聴いてね的チューニングなんじゃない?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:50:01.06 ID:gervuEtu.net
>>494
お気に入りのイヤホンでギャングエラー気にすることなく存分にリスニングしたいってことなら
現状SU-AX7一択でしょ、他にボリュームデジタル制御してるやつってないよな?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:59:11.27 ID:VIkYviGu.net
>>498
ID変わってるけどバリバリの解像度厨なんでSU-AX7じゃ全然満足出来ないのよね
悪いとは思わないけど個人的にはかなり苦手なタイプの音だし、そこそこ人を選ぶんじゃないかな
 
Hugoなんかはデジタルボリュームだったはずだよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:34:30.38 ID:0f1K/V64.net
>>480
先月の『MJ無線と実験』に分解写真と共に解説があったような(クロックの仕様まで詳しくないかもしれん)

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:47:56.04 ID:g2uj/PFV.net
皆どうやってポタアン持ち運んでるの
通勤時スーツの内ポケットに入れてるけど、実寸3.5mmあるとかさばって鬱陶しい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:49:34.82 ID:lkwuLgMJ.net
3.5mm?
イヤホンジャックの直径と同じサイズじゃん
薄くていいじゃん

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:02:47.88 ID:g2uj/PFV.net
中華の最薄スマホより薄いとかヤベェ!

すみません3.5cmの間違いです

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:08:57.89 ID:RFqErMi6.net
歩きながらは聴かないのでゼンハイザーの硬めのポーチに入れて持ち運んでる

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:24:15.32 ID:O8Wq8R/O.net
>>498
XPA-700なんかはアナログボリュームなのにギャングエラーないぞ
あれは真面目に凄いと思ったよ
ただ音はともかくバッテリーが…
音はバランスならかなりいいよ
SU-AX7とは逆方向の音だけど

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:07:21.31 ID:0LCqeMme.net
なんだ、vantamユーザー多いじゃないか^_^

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:10:15.12 ID:joGCDJcW.net
vantamはウォークマンで使えてバランス出力もあるからな
なにより小さいし

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:22:31.14 ID:cDLEC97r.net
vantamは音質においてはデカブツにかなわないが小型軽量に価値を見出すならそこそこの選択肢かなと思う
XPA-700は何故か分からんが低域の歪みが多めなのとゲインを絞った時の高域の特性の悪化がキツくて微妙
最近出た中だとDA-10が中々良い線行ってると思ったんだけどギャングエラー酷くて使い物にならないのな
TEACに期待

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:34:05.23 ID:BSP1UwSJ.net
TEAC待ってたけど、待ちくたびれたのでNW-A17とDA-10で、ひと月我慢するわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 00:43:17.75 ID:guquzezJ.net
>>509
認識したりしなかったり不安定じゃない?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:04:20.72 ID:BSP1UwSJ.net
>>510
今のところは安定してる

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:39:31.89 ID:A+zTGekn.net
AK10ってHPAとして使う以外にDACとして外部アンプに繋げる用に本機のボリューム通らないLINE OUTモードで使用できるの?
web説明書にその類に関する記述なくて
仕様にはアウトプットレベルL: 1.7Vrms + R: 1.7Vrms (負荷無し)って書いてあるだけ。。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:50:52.92 ID:guquzezJ.net
出来ないよ

>>511
試聴機の調子が悪いか手持ちのケーブルが駄目だったのかな、ありがとう

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 18:12:07.08 ID:urhAh8Lq.net
ポタアンって初めから2個持っていないと何かと不便だな
聴こうと思った時に電池切れとか

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:01:34.50 ID:eBJUrGby.net
電池の残量の把握は常にしておかないとな
メーターついてるのって殆どないから自分でどれだけ使ったか覚えておかないと
どれだけ動くかはカタログスペックをベースに最後の1,2時間くらいは自宅で確認して把握
ランプ点滅とかで残量少しとか教えくれるのもあるけど、朝それだと厳しいんだよね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:47:39.25 ID:2l19jEzM.net
モバイルバッテリーでカバーできないの?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:05:29.44 ID:x+aVRfak.net
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
イケメン ガーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:13:08.20 ID:84MWdbnp.net
>>516
機種によりけり

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:27:08.70 ID:L6mz36uC.net
ポータブルアンプってカタログスペックより
大幅に電池もち悪くない?
なんか常にスマホに充電してる気がする

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:41:44.56 ID:BSP1UwSJ.net
つなげてる機器による
例えばUSBでiOS機器とつなげてる場合でもCCK接続で
microUSBとつなげた場合とではバッテリーの減り具合は違う

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:48:04.78 ID:o8uw2WGe.net
俺の勝手な解釈だけど公称の稼働時間って
@フル充電のDAPとポタアンを用意
ADAP>ポタ>フォンの音が鳴る最小単位で接続
BDAPとポタの電源をONにしDAPはリピート再生、ポタはゲインスイッチ等全て最小音量設定
Cこの状態でポタの電池が切れるまで連続再生

こういう条件だと思っているから
音量だとか電源オンオフする回数だとか>>520が書いてるみたいな環境ならもっと短くなる

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:59:13.81 ID:giLY591d.net
実際のところ、SU-AX7の実稼働時感どれぐらいだろ?
iデバイス接続でボリューム10から11時ぐらいな感じで…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:15:40.53 ID:wMhsE0em.net
DA-10三回目にして、ようやくまともなのキター
9時までのギャングエラーはもう目を瞑るよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:41:36.25 ID:kaXTgZUA.net
DA-10は12時までギャングエラーとか普通にある
10時で解消すれば許容範囲内かなと思う

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:10:55.87 ID:ybxN6BWK.net
DAC-HA200ってファームウェア更新来てない?
HA-P50は10/06と12/01に来てるし
基本のハードウェア一緒なら不具合も一緒のはずだよね・・・
サポートページ見てもよくわからなかった

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:23:13.20 ID:ybxN6BWK.net
TEACはHA-P90SDとか後継機種も作ってるし
ONKYOは出したきりサポートする気もない情弱用なんですかね?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:31:24.31 ID:7Mlp9E1y.net
HA-P90SDはHA-P50の後継機じゃないし、
ONKYOはHA-P90SDの姉妹機のDAC-HA300を出すし・・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:35:44.14 ID:qSL8ed3H.net
パイオニアブランドでHA-P50の姉妹機出ないかな
ケーブルガードが欲しい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 06:19:22.27 ID:Sy5yh3MA.net
>>527
それでファームウェアサポートはどうなってんだよ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:15:06.86 ID:nTZUxMoJ.net
ONKYOに聞けや

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 10:40:32.20 ID:BTN0eeJh.net
もしかしたらの話
onkyoのはHF playerから認識されるようになってたりオペアンプも違うことから、ベース基盤は同じだけどファームは全く別物
そういった不具合が最初から全くないのかも

まー多分、ファームの型番部分を書き換えただけだとは思うけどさ
DAC-HA200使っててha-p50の修正箇所のような不具合を感じたことあるならonkyoの対応が悪いだけだとは思う


>>522
自分で試した時間ぐらい言わないと誰も相手にしねーぞ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:27:44.86 ID:WPvPRzML.net
デノンのAL32とビクターのK2だとどっちの方が古くて汚い音源のリマスタリングに向いているんだろ
ちなみにデノンを取った場合は据置機を使う予定
SU AX7も自分の手持ちの環境じゃPC据置以外だとアナログしか使い道ないし

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:02:42.48 ID:EYiQwdVU.net
DENONの据置機は音がいいが、ノイズ問題がある。発売当初の話なので、現在の製品で改善されているかは不明。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17408682/

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 01:30:27.18 ID:YKaaGnX/.net
最近の機種はどれもノイズばっかりだな
今までオーヲタの気がある奴だけがハイレゾとか可逆音源とか手をだしていたのに
それがここ最近で急にエボラかインフルかって勢いで民間に広がりだした印象

その広がりの速度が思った以上に早くてどこの版元も他者との出遅れを怖がって
慌てて見切り発車で売り出してる様にもみえる
新規格とか新技術とかが落ち着いて安定して仕様が固まるのはもうちょい先かな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 04:39:26.42 ID:tD8Lx0H5.net
>>534
お爺ちゃん、もうお年なんだから通ぶるのもおよしなさい、はしたないですよ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 04:52:41.69 ID:zu9j02+K.net
正直BTでCDを送れるようにはなって欲しい
ハイレゾなんぞいらんがな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 05:05:26.39 ID:Do3BBH6E.net
>>536
それそれ、BTで1.5Mbps?位はコンスタントに出して欲しい。
その先はポタアンでもヘッドホンでもいいから

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 08:22:43.63 ID:YKaaGnX/.net
>>535
据え置きでは既存であってもポタだとそう上手くいかないから
デジタル接続がポタアンに出始めた辺りでも同じ言われていた
そんな定期的に出る話題で通とか言われてもな
新参が粋がるのはみっともないですよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:16:08.81 ID:tD8Lx0H5.net
>>538
中身のない話はどーでもいいから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 14:18:04.96 ID:KMR+GcZr.net
価格コムかと思ったよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:00:11.29 ID:d2bD1Sed.net
>>534
それはお前が情弱だからそう思うんだろ
ポタ関係で新しい規格なんて特にないだろ
HP-P1が出た頃にはiOSで24/192のFlac再生出来てたし(HDMIでデジタル出力可)、DSDもiOSで1年以上前から扱えるしな
CCKにしたってiPhoneで使えるようになったのも1年以上前だし、iPadでならもっと前から使えてた

ノイズにしたって昔からiQubeやstepdanceは電波ノイズ拾うの有名だったし、ホワイトノイズ多い機種なんて昔からある
付け加えるならギャングエラーなんかも109G2とか酷かった
109G2その物はいい音してると思うけどな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 18:42:33.42 ID:EYiQwdVU.net
HP-P1もってるけど、全くノイズない。
逆に、HP-P1をDACにすればノイズが多い音源でも目立たなくなってびっくりしたことがあった。
まあデジタル接続のポタアンとしてはハシリの機種だから、今となっては機能は少ないけど、完成度高い。
iPhone4s+Hp-P1がHDP-R10と同等といわれたりしたぐらい。
いまはアップサンプリングが当たり前になり、各メーカー参入してすそ野が広がったが、確かに拙速の感が否めない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20120828_555564.html

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:01:07.74 ID:GoQJXmcv.net
>>533の内容ならミュート制御の話だから、新しい技術とか関係ないよ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:52:48.55 ID:0JP9Ezhy.net
hp-p1売却のタイミング逸したから未だにあるけど雑味がなくスッキリしててたまに使っちゃう

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:23:27.05 ID:CB4mUCCO.net
P1はラインアウトパワーあるからまだまだ使える

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 07:53:11.41 ID:SRlG+h9g.net ?2BP(1003)

(BAに使うなら,出力の抵抗だけは交換しといた方が良いのではと思う.> hp-p1)

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 09:16:57.07 ID:Tnbo+rhx.net
ご指摘ありがたいが、HP-P1を使うことはもうあまりないと思う。フォスは新製品出すペース遅いよね。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:03:11.52 ID:58OH7uKu.net
変な味付けが無い下塗りフラットみたいな音の正統後継機って
なんだかんだでまだ無いからな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 10:20:54.31 ID:mn/P69DP.net
でもHP-P1ってiPad miniやiPad air現行機には対応してないんでそ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 09:07:15.34 ID:BRYLEuyt.net
miniとかairで音楽聞く奴居るだろうけど普通はphoneだろうし
タブにポタアンって対応しないといけないほど需要あるのか?

タブで聞くような環境ではないからいくつかのアプリのBGMで試したが
mini3とlightningで繋いでも音は外に出せなかった
ただmini側のバッテリ残量%の上昇で判断だけどちゃんとP1が充電してくれてるから
旧環境向けポタアン機能がついたモバブと思えばいいんじゃないかな(白目

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:21:24.87 ID:v6eveNuj.net
HERUSって何を思ってあの形になったんだろう
ポータブル用途ならiPhoneと同じぐらいの薄さ大きさにしたほうが間違いなく需要あった気がするんだけど

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 19:24:45.28 ID:cqSnjUPv.net
>>551
専スレあるよ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 21:13:05.77 ID:MFdoavv3.net
Cypher Labs AlgoRhythm Picolloはどんな感じですかね
ウォークマンF880とmini to miniで繋げようと考えてるんですがなかなか視聴できなくて・・・

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:19:34.58 ID:6NEBUKn/.net
アナログならピッコロ!
じゃなかったらpha-2じゃない?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:07:12.69 ID:6hId2vOY.net
880→pha-2→ Picolloとかは
取り敢えずpha-2買って満足出来なくなったらアナログ単体に手を出してみるとか

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:41:22.55 ID:Ce3hvqZu.net
>>551
もともとモバイル用ではなくポータブル用(ノートPCなどで使うってことな)で作ってるからね
HiFaceDACなんかと同じもの。ただしUSB直差しじゃなくてケーブルで接続ってやつ
iPhoneでも使うことは出来るけど、それ用に作ってるわけではない
iPhoneでCCK直で使えるってアピールは、ESSのチップは使いこなすとバスパワーでもこんなに省エネでこんな音出せるんだぜ的なアピールかと
あと音質考えてUSB-B端子とステレオ標準端子使ってるってのもあの厚さには影響あるでしょ
ステレオミニとmini-USB使ってたら薄く出来たのかもな
でもモバイル用に薄くするくらいなら素直にバッテリー搭載しろって話になる

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:13:45.12 ID:HcrE5i+B.net
SonyのMDR-MA900をiPhone5Sで使いたいのですが、ドライバー径が大きい事から、小型ドライバーのカナル型イヤホンとは異なり直挿しで充分な音量が取れません。

音量が取れる安価なポータブルアンプを紹介ください。
主にクラシックを聴きます。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:22:54.10 ID:DHvQwJlT.net
>>557
PHA-1

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:51:25.44 ID:zrz2DzaT.net
ピッコロよりデュエットの方が良い

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 06:50:10.76 ID:O4WA3LiW.net
>>553
F880はイヤホンジャックだとぽっぽ音、ドックアウトはA850シリーズ並に音が悪い上に再生再開時に盛大なノイズが入る
デジタル接続だとバッテリー消費がマッハ
まずはDAP買換え

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:14:23.07 ID:fZbVrxXg.net
>>557
お前どんだけ爆音で聞いてるんだよ・・・

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:16:46.30 ID:b1Luahn3.net
クラシックを音圧主義の他の音楽と一緒にしちゃいかんでしょ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:20:10.37 ID:HcrE5i+B.net
>>561
いや、MDR-MA900はiPhone5S直挿しではクラシック音楽では音量が取れないですよ。

常にボリューム90%以上での使用になります。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:31:52.94 ID:wpQe3f2R.net
中古のhp-p1とかいいんじゃない

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 10:40:28.86 ID:d3ktx/is.net
>>560
確かにそうかもしれないですね
容量も不満に思ってるしそっちの投資から始めます

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 13:01:50.99 ID:HwNlIHqP.net
hp-p1は音楽性皆無の摩訶不思議な音しか出ないよ。PHA-1の方がまだましに感じるくらい。
hp-p1は44.1KHzで光出力できるくらいのメリットしかないような。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 17:25:05.94 ID:MZiPYaHh.net
そもそもクラシックをiPhoneで聞くこと自体がどうかと・・・まあDACは必須でしょうな。原音に忠実なHP-P1の中古が嫌なら、nano iDSDとか値段的に手頃だよね。または台風の中古とか。クラシックなら台風でアップサンプリングすると空間も広がるしいいんでないかい。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 17:40:37.87 ID:nl+cSjrx.net
それならSU-AX7の方をおすすめしたい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:39:46.79 ID:0qZxeRul.net
P1との対比以外の視点から見たらどれもいい機種だと思うけど
あの能面フラットな音が他にないのに代替機種がないから未だにP1の名前がよく出るのであって
音的にサンプリングくらいしか利点のない機種をあげられてもな

どうしてもアイスのバニラが食べたいから味は薄いのに目を瞑って100円のカップ買うのに
味が濃いからって同じ100円でもチョコチップバニラじゃダメなんだよ
そんな感じでどんなにサンプリング有利であっても
それより大きな変化になる味付け部分で違うんじゃお話になりませんって事

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:04:56.26 ID:xpe2qIbF.net
台風とiPhoneの接続はそもそも強制アップサンプリングの時点で空間と音を壊してるから問題外
その後いくら音をよくしても入ってくる音がダメなので変な音になる
光入力のはまだ使ってるパーツなりの音はする

nano iDSDはCCKでつながる良さはあるけど音質自体はそんなでもないんだよね
もちろんiPhone直刺しよりは圧倒的にいい
空間は良いけど音の解像度とか分離はハイレゾやDSDでもダウンコンバートしてるD12に少し劣るレベル
D12がCCKでつながらないとかiPhoneと使う場合は総合的にはnano iDSDの方がいい

SU-AX7は蔵やナノの人は良いかもしれんけどiPhoneの人にはお勧めしかねる
iPhoneとの組み合わせではハイレゾ扱えないから
K2好きならありかも

>>563
今なら中古のinternationalかサイズ気にしないなら中古のM8だね
iPhone使っててクラッシック聴くならハイレゾ使わない手はないのでCCK接続出来てiPhone側のバッテリー喰わないのがいい
もっと安くというのならiDSDでいいかも
ただ当たれハズレが激しいみたい
onkyoやTEACのもハイレゾ扱えてコスパで考えれば良いかもよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:29:59.04 ID:x/KTvZKB.net
OFFで知り合いに聴かせてもらったSR-71Aの音が忘れられず、
今更になって購入を考えているんだけど
この手のアナログアンプってもう時代遅れ?
アナログ接続のアンプがもうちょい話題に出ればいいなあと思いつつ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:35:45.01 ID:xIGtTK9w.net
アンプ部の弱い(評価の低い)複合機なら導入の余地は今でも十分にある。それ程の名機だと自分は思っているけど…

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:40:31.71 ID:xIGtTK9w.net
あ、これはもちろん前段に今時の性能のDACを通している前提の話ね。
DACの変換精度とアンプの性能(イヤホン・ヘッドホンの駆動力)は分けて考えないと

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:46:36.63 ID:nl+cSjrx.net
>>571
時代遅れとかそういうのは考えなくていいんじゃない?
自分の好きな音を出してくれる機器を使うのが一番幸せよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 21:29:24.07 ID:7UinD3ZW.net
>>570
台風とsu-ax7持ちだけど、蔵から出すと確かにau-ax7の方がクリアな音が出るね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:09:33.89 ID:xpe2qIbF.net
>>569
能面フラットね〜
音場が横に広いのは評価するけど、解像度も分離もとても値段なりの音にはほど遠かったじゃん
P1の名前が出てくるのはデジタル接続の最初期に出た全部入りの機種だからってだけでしょ
機能的には評価出来るけど
高かったかり、全部入りの後継が出なかったりで愛着持ってる人がいるのは解る

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:45:38.21 ID:RbpV3kcL.net
>>571
アナログアンプはある程度需要はあると思うけどDAP接続かiPhoneからの3段前提になるから高い機種しか出しにくい状況になってる
HA-200みたいので満足できなくなってもラインアウトないから他のデジタル接続機に買い換えることになる
アナログ入力ある場合はDAC買うという手もあるけどね
基本可変ラインアウトであるHifacDACやHERUSみたいのは追加でアナログアンプ加えるのはいい手だけど、元々かなりいい音がするので最低でも4,5万の機種じゃないと音質や運用のこと考えると足そうとは思わなくなる
上流が高級DAPでもそう。X5や高いところだとAK240のアンプ部を軽く超えるアンプでなくては競争力がない
当然4,5万のポタアンはバンバン売れるものじゃないのでそんなに新機種もでない
コンパクトで安いDACがもっと出てくると話は変わるかもしれんけど3段はどうしても面倒いよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 22:58:33.25 ID:zrz2DzaT.net
M8よりmicroiDSDの方が良い

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:03:35.42 ID:XgYLRgEG.net
省電力のDAC付きポタアン出ないかな…
(今のはバッテリ保ち悪すぎるよ)

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:23:10.97 ID:xpe2qIbF.net
確かに20時間とか動くのはないな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 23:30:57.40 ID:WGEGE95q.net
省電力と高音質は背反

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 00:17:23.58 ID:CgCf5NQJ.net
P1は流石に今新品で買うのは勿体無いと思うが中古なら3万切るし候補に挙げていいと思う
無駄な味付けが皆無だから単純に出力挙げたいって要望にも沿う

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 02:18:06.28 ID:dFmTrIbv.net
iPhoneケース型のハイレゾ対応DAC搭載アンプだってさ
http://www.whathifi.com/news/ces-2015-centrance-unveils-high-res-dac-iphone-case

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 06:36:45.01 ID:J+3iu7DJ.net
縦方向に長くなるのは使いづらいな。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 06:42:13.32 ID:mzEMxevu.net
Hugo (TT)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 08:50:11.25 ID:0gdqxI8a.net
バッテリー持ちとか外で5時間聞けりゃ問題ないだろ。
耳がいかれるぞ。もう、いかれてるのかもしれんが。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:07:51.45 ID:kWNvVC2c.net
その使い方だと毎日充電しなきゃならんでしょ、めんどくさすぎる
通勤通学で1日2時間として週末に一度充電すればおkみたいな
最低12時間は持続してほしい

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:36:42.94 ID:K5uDsE6F.net
micro iDSDにしとけ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:38:03.54 ID:JLj6IBZR.net
祭で展示してた 回路構成はM8とまったく同じらしい
向こう側でもっている端末につなげて試聴することしかできなかったから音はよくわからなかったけどね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:42:53.81 ID:mLWCYWCR.net
Micro IDSDはそこまでバッテリー保たないぞ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 10:47:25.44 ID:BVRd8LV+.net
本体充電が面倒な人は大して変化ないと思うだろうけど
QE-QV201とかいうパナソニックの電池交換式モバブにした

んでエネループとかエボルタみたいな充電池で
使う用2本、鞄の中で次の出番を待つ用2本、家でローテ待ちの2本を用意しておいて
出番待ちと交換した日だけ入れ替え。このステップが2日に一回

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 15:14:23.08 ID:yqyM0L1h.net
>>590
俺が実際にテストしたら13時間ちょっと連続でならもったな。
オンオフ繰り返したらどれぐらいもつかわからんが。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 15:43:04.38 ID:kWNvVC2c.net
>>592
リチウムバッテリーってのは基本、
連続使用時間よりもオンオフ繰り返したほうが持ちは悪くなるもん?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:02:09.00 ID:vwbTIUSU.net
スマホもそうだけど、こまめに切る方が長持ちするのは当然

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:04:55.50 ID:lc1IRYlH.net
普通は少し回復する

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:10:21.57 ID:Qye3S8kl.net
>>592
Turboモードだと5時間くらいしかもたない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:23:44.23 ID:vwbTIUSU.net
ターボモードはわりとすぐ切れるよねw
まぁ大きさ的にポタよりも据置使用の方が多いから気にならんけどね。給電しながら使ってもそれ程音質に影響しないのも良いね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:34:48.50 ID:JDMugheL.net
みなさんに質問です。
ポータブルアンプの特定の音量部分には
「おいしいところ」と言った良質な部分があると聞いたのですが、本当でしょうか。
あるとしたら どの程度の効果があるのでしょうか。 明らかに判定できる?
それとも人間にはほとんど判定不可能?
回答お願いします



599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:45:19.26 ID:w2Kgka6H.net
>>598ギャングエラーのこと?
主にボリューム絞ってる状態で発生するバランスの狂いのことね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:03:32.10 ID:JDMugheL.net
いえ。
例えばポタアンの音量域が 100 まであったとしたら
             70 の部分は どの部分よりも
音質が優れている、という説についてです。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:28:31.56 ID:Qye3S8kl.net
ボリュームの構造にもよるだろうけど、ボリュームの位置による音の変化というのは理論上あるだろうな
その変化の中で一番良いと感じる部分があるならそこがその人にとって一番良いポイントなんだろう
 
上で出ているifiの製品なんかは公式に12時を少し過ぎた辺りで最良になるように調整していると明言していたりする

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:31:48.44 ID:BVRd8LV+.net
その最良ポイントの音量を大きいと思っているにも関わらず変に拘って
耳やられて難聴になったらとんだお笑い話だな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:31:59.82 ID:JDMugheL.net
なるほど...
公式に発表している企業もあるのですね。

環境により各ボリュームの聞き分けが困難なのですが
自分なりに聞き分けてみようと思います。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:33:42.31 ID:JDMugheL.net
>>602
パソコンのソフト(フリー)で
gain調整、つまり音源の音量を直接変更できるものがあるのです。
なんでも無劣化なまま調整できるとのことです。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:35:37.97 ID:w2Kgka6H.net
当然のことだけど、使ってるヘッドホンやイヤホンの特性も影響してくるからね。インピーダンスでボリューム位置が変わるわけだし

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:38:08.49 ID:JsVB5iBT.net
その無劣化がそのおいしいところを変化させないとは限らないと思いますよ。 音が小さくなるってことは電圧下がるってことで、おいしいところってのはその電圧が最適だから出てくるのだとしたら、無意味かと。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:38:54.25 ID:JDMugheL.net
>>605
調整はかなり難しいですね....
あらかじめ音量レベルの異なる音源は多数用意しておくことで試してみます。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:39:16.46 ID:Qye3S8kl.net
ボリュームのデジタル処理における劣化の有無については賛否両論あるな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:49:04.36 ID:JgxCir1E.net
>>604
音源のデータは変更されないから音源自体は無劣化だけど、
再生時にはプレーヤ内部で演算によって音量調整が入るから、
ポタアンに入力する前にデータが欠落することになるよ。

DAP1台で完結させるならまだしも、ポタアンと組み合わせるなら
ReplayGainの調整はしないほうが仕組みとしては有利だよ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:53:38.05 ID:JDMugheL.net
>>609
DAPの存在を忘れていました。指摘ありがとうございます。
では 相当巨大の音量で聞かなければ 「おいしいところ」
は データの欠陥なしで聞けないわけですね。
私はgain調整せずにそのままポタアンで聞くことにしました。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:02:59.16 ID:w2Kgka6H.net
IFI MICRO IDSDのマニュアルより抜粋

:最高の音質を得るには、コンヒ&#12442;ューターと再生ソフトウェアのホ&#12441; リュームコントロールを常に 100%にセットしてくた&#12441;さい。

… 各社ポタアンのマニュアルにも記載されてたりするが、プレイヤー側の音量は100%MAXでってのが基本らしい。アンプ側で最適なボリューム位置になるように設定してねってこと。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:05:37.20 ID:w2Kgka6H.net
ありゃ文字化けしてら(汗

:最高の音質を得るには、コンピュータと再生ソフトウェアのボリュームコントロールを常に100%に設定してください

です(^ω^)

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:09:00.11 ID:JDMugheL.net
>>611
最近の2ch文字化けが多い気がします...

再生側のボリュームがMAXの上で最高音質ですか。 とても参考になりました。
皆さん回答ありがとうございました。 私の悩みが晴れました。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:34:52.54 ID:00GeMN6H.net
32bit DAC使って24bit扱ってる時はある程度まではDACチップのデシタルでボリューム落としてもビット落ちしないけど24bit DAC使ってるとビット落ちするから音が悪くなるというか痩せる
再生ソフトのボリュームとPCのハードのボリュームは別物
どのボリュームがどれを制御してるのかを把握した方がいい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:46:23.14 ID:JDMugheL.net
普段ウォークマンの音量を1〜2できく人間なので
ポタアン使うとボリュームノブ回さなくても十二分な音量になります(笑)

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 23:25:35.66 ID:NDQ3YoUY.net
>>571
HUGOみたいにアンプのショボい感じのだと71Aの方がアンプとしては良い位

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:19:49.41 ID:MbRPlKjZ.net
>>616
>HUGOみたいにアンプのショボい
同じような投稿に設計者がブチ切れてたぞ。
「ノイズまみれの据え置きがhugoより高音質なはずねーだろ。低音が足りないならそれがそのヘッドホンの正しい音なんだよ」
「テメーは色づけされた音が好きなだけだろ。俺の機器は買わんでええわ」
「そもそもhugoにヘッドホンアンプなんて積んでねーから。そんなもん付け足したら音質悪化するだろうが」
「どんな高額DACよりもhugoの方が上。hugoのDACは現時点で史上最強だから」

ちょっと引いたわ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:37:16.21 ID:rBfNlXQY.net
清々しいな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 00:39:43.11 ID:nt6T1asX.net
AKGの701とかドライブ出来るのかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 03:33:08.88 ID:4r3BrDGq.net
持ち歩くつもりはないんでスレ違いになっちゃうけど
このスレを参考にしてSU-AX7買う事にしました
PC・iPhone・テレビ(ゲーム機)を繋げられて移動も楽
iPhoneでは容量の関係上圧縮音源しか再生しないし、ハイレゾはPCからしか再生しないつもりなので
自分の環境にはピッタリだと思いました

とりあえずハイレゾ入門にコレを使って
物足りなかったらPC専用に据え置き型を買い足す事になると思います
Amazonの入荷が待ち遠しいです

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 08:43:48.65 ID:oOZ7Uzcp.net
Hugoの設計、音には文句無いが
端子周りの作りが雑でショボイ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 08:59:00.64 ID:8DVDMtJh.net
フーゴとヘルスどちらがDACとして優秀ですか?理由もお願いします。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 09:18:42.64 ID:MbRPlKjZ.net
>>622
コストパフォーマンスでヘルスの圧勝

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 09:38:57.84 ID:MbRPlKjZ.net
ttp://www.avcat.jp/main/avnews/2015/01/01/chord%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%80%8C-hugo-tt-%E3%80%8D%E7%99%BB%E5%A0%B4%EF%BC%81%EF%BC%81/

おまえらがヘッドホンアンプ部がショボイショボイ言ってたからchordさんが本気だしてしまったじゃないか
ちなみに値段は40万くらいが予想されるようです\(^o^)/

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:03:32.89 ID:87ei8Pym.net
>>624
リモコンボタン大杉w
あと「OPT」の窓はいいとして左の黒い所が意味不明w

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:49:08.16 ID:+TYtgrlz.net
このスレ的にはTTも持ち歩いて使う事になるのか!

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:55:55.84 ID:hhmxLN7l.net
>>624
使いにくいのでボリュームの位置はどうにかならんかね?

流石にポータブルでは使いにくいから
Choral Range にして40万以下ならで売れると思うけど・・・


個人的に望んでたのは、HugoのUSB入力改善と
家でのパワーアンプ用バランス出し(スペース的にTSR)だったんだけど、流石CHRD・・・・・・

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 10:57:02.61 ID:hhmxLN7l.net
スペル間違った、すんません

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:01:50.01 ID:fHHCsG81.net
Vantamに627で大満足でしょ。普通

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:06:16.48 ID:rZjEUi/b.net
>>617
口調は違うけどベンクラの社長と同類なんだなw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 12:50:08.13 ID:87ei8Pym.net
ベンクラベンクラ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:15:52.32 ID:SqohFRXR.net
ベンクラの強制アップサンプリングはフォローのしようがない
コストカットのためにTV用のレシーバー入れただけだろうしね
音質のためにではなく安く出すためにね
それ知られたくないからあんなにムキになってた

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:26:52.26 ID:orguCx8i.net
e嫌TVで「みなさんしつこく聞いてくるもんだから
44.1系と48系のクロック載せてあげましたよ(仕方なく風に)」
投げやりな感じでコメントしてたくだりかw

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:39:20.29 ID:SqohFRXR.net
祭で強制アップサンプリングについて突っ込んだ説明求めてた人に対して営業妨害だとか言ってたな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:40:51.95 ID:TDAWIER4.net
まだこの世界に興味持ち始めて一ヶ月未満なんですが、Vantamを入手しました。
現在はプレイヤーがiPhoneなので、このままでいいのですが、今後プレイヤーを変更した時、アンプとして使う時に、オペアンプ交換してvantamを使い続けるか、ピッコロなどの純粋なポタアンに変えるべきか、みなさんどう思います?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 16:51:14.94 ID:Ytvl0e4I.net
プレーヤを変える時に考えれば?

好みの音が出てるなら何も変える必要がないし、
不満があるならその不満の内容によって次に何をするかが変わる。
とっかえひっかえして楽しみたいなら、思いつくまま手を付ければいいよ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:13:42.54 ID:RyZj8t0o.net
昔のアナ/デジは効果は抜群で室内外ともに納得の性能だったから無条件にデジタルはイイと言えたけど
昨今のバラ/アンバラとかハイレゾは言うほど効果が大きくないから
室内やそれに近い静かな公園といった身体に振動がほぼ無い所で聞くならいいけど
街聞きとか歩行等の活動をしながら聞くといった身体に外部から振動が伝わる環境で聞くなら
そこまで求めてもほとんど意味はないから無理する必要はないと思う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:28:10.12 ID:TDAWIER4.net
>>636
>>637
早速のレスありがとうございます。すごい参考になりました!

自分の質問がかなり漠然としてましたので追加したいと思います。
通学では、jpopなどを聞くのですが家では落ち着いたクラシックやジャズなどの曲を聴く予定です。なので、音の傾向としては低音はしっかり出てるけど、柔らかく空間を表現できるようにしたいと思います。
今すぐ買うわけでは無いので参考として聞きたいのですが、どのくらいの資金が必要か確認したいので…

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 17:32:54.76 ID:orguCx8i.net
>>634
ユーザー(予備軍含めて)の技術的説明求めたことに対して
開き直って逆ギレしてたのか?
絶対こんなメーカーの商品なぞ買わんw

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:05:21.82 ID:FCHXIK39.net
ベン狂買うくらいならALOにボられた方がマシ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:09:24.71 ID:8jl6X544.net
ベンクラなんて買う気がせん。部品の寄せ集めアンプに見えてしかたない。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:14:27.03 ID:Ytvl0e4I.net
>>638
聴くコンテンツが違うなら、家では据え置き、外でポータブルというように分けたらどうかな。

据え置きで定価10万くらいのなら、どれもちゃんとした音を出してくれるから、
その中から好きな音のを選べばいいと思う。
それなりのDAP+ポタアンを買うのと値段はさして変わらないし。
とりあえず試聴してみることをおすすめ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:15:13.48 ID:RyZj8t0o.net
>>638
これはポタアンに限った話ではないが歳相応のものに留めておいた方がいい
情報ないから通学という単語から類推するけど大学未満の子供と大学以上の大人で扱い変わる

大学以上で外聞きするならDAP-ポタアン(5万級)-フォン(3〜5万)くらいでいいと思う
DAPとポタは内外兼用、贅沢言えば自室で聞くときはフォンをもっと高いの使えばいい
大学未満なら変に色気づかないで
iPodに3万以下のフォン直挿しか2万級までの音量取るだけのポタアンに割り切った方がいい

2chでこんな説教臭い事書いてもって感じだけど
割とその気になればDAPとポタとフォンの1セットで15〜20万近くなるからねぇ・・・

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 18:37:21.61 ID:TDAWIER4.net
>>643
ご心配ありがとうございます。一応大学以上なのですが、特に趣味もないので何か趣味を持ちたいと思いポータブルオーディオに手をつけてる次第です。
>>642
やはり使い分ける必要がありますよね…。ただ、642の方がおっしゃるように、据え置きは値段的にちょっと手が出せないのでポタアンで済ませようと思います。場合によっては外出先でも聴きたくなるかもしれないので。

お二方ありがとうございます。なんとなくですが、どの程度必要なのか分かってきました。 とりあえずADPとDAC無しのポタアン1つずつを目標にしてみます。 イヤホンは2つ使い分けであるので。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:22:04.81 ID:WX2afQ1u.net
>>644
アンプは最初から8万超えてるくらいのにしとくといい。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:39:56.30 ID:LGPAwu9c.net
まーだんだん金銭感覚マヒしてくるヒトもいるから…

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:12:04.22 ID:hO1VzZ2j.net
>>643
大学で分ける意味がわからない。

いろいろな学生がいるのに

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:39:18.65 ID:F0fAF7Hi.net
苦学生なら本とペンを買え
馬鹿学生なら女かオトコを買え

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:41:36.51 ID:hO1VzZ2j.net
>>648
自分で言うのも何だけど大学生ん時は、お金にも困ってなかったし、女は結局同じ研究室の後輩と結婚したから、まぁそれもあまり困ってなかった。

まだまだ感性が豊かな大学時代だからこそ、良いものに触れ、買うべき。
それはヘッドフォンにもポタアンにも言える事だ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 22:45:17.53 ID:jbMYFZC6.net
自分語りきめぇ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:10:45.26 ID:/Ur4v7oS.net
ここの講釈オジサンの話し聞くより
自分の耳と合う様なもの探して買えばええ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:15:30.55 ID:RMI8lMDn.net
この板ってかなり年齢層広いよな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:22:00.46 ID:fHHCsG81.net
こんな所の意見は鵜呑みのしてはいけない。
リアルな世界で、廃人に人生相談する? 四十も過ぎたキモオタに結婚相談する? しないだろ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:35:40.39 ID:RyZj8t0o.net
旦那がこれだから反面教師でしっかりしてるのかもしれないが
まだ大二病治ってないとか奥さん含めた家族が可哀想すぐる

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:39:09.34 ID:TDAWIER4.net
>>645
自分は安物買って損をするのが嫌なのでそこそこいいものを買いたい感じですね。 ただ、8万クラスのアナログアンプって何かありましたっけ?色々聴いてピッコロが良さげだったので、ピッコロかデュエットを聞き比べていい方を買いたいと思ってますが。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:57:04.27 ID:BT7zMP15.net
情報小出しクズだと早々に見抜いたどころか
機種も決めているであろう事も見抜いたエスパーなワイ
案の定の展開を高みの見物

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 00:04:43.73 ID:vIJL2+8M.net
なんか不快にさせたならすみません。でも、自分はピッコロがいいかもと思っただけで、他の皆さんならもっといいチョイスがあるかもと思って聞いたんですが… 。まだまだ全て聴いたわけではないので。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 01:08:51.83 ID:Ar1DPF9p.net
>>655
Rx Mk3-B+も良い

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 01:21:13.23 ID:LmPJAuB/.net
自分の耳で確認して良いと感じたものを買うという意思がちゃんとあるのなら、
色々と試聴してみるしかないよ。

その結果、それぞれどう感じたか、どういう理由で何を選んだのかを
書いてくれれば他の人の参考になる。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:06:45.07 ID:vIJL2+8M.net
>>

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 08:07:47.66 ID:vIJL2+8M.net
>>658
ありがとうございます!今度聞いてきます!
>>659
わかりました。もっと色々聴いて、違いが分かったらまた来ます!

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:21:57.38 ID:SPDLICPr.net
来なくて良い
違いが分かったら後は自分の懐と相談して買うだけだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 13:08:16.96 ID:feFK+3QD.net
ゴールドブレンド

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 15:06:11.75 ID:otmQ5WCe.net
次の組合わせでポタアン購入を考えているのですが、
DAP-X5(67.6mm×114mm×15.6 mm)
イヤホン、ヘッドホン-UE900、HD25-1U、AKG K451

候補はレスを参考にし、サイズ・値段的に、
Vantam(66mm×126mm×18mm)、SU-AX7(75.2mm×140.2mm×25mm)
あたりを考えていますが、どっちにしておいた方がしばらく楽しめるでしょうか?
二台買いは無理なのでご意見お願いします。他にも候補ありそうなら合せてお願いします。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 15:10:10.38 ID:XcEkes65.net
hugoしかないやろ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 15:16:29.90 ID:yDPheMcF.net
>>664
SU-AX7は同軸入力ないよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:20:17.66 ID:hhtAA+/O.net
ラインインでも良い音出るけど好きな音も書いてないからアドバイスしようがない

668 :663:2015/01/05(月) 18:45:48.56 ID:otmQ5WCe.net
>>665
ムリw
>>666
ありがとうございます
>>667
クラシックやジャズは聴かない。
J-POP、R&R中心だけど、ヒップホップやヘビーメタルも気に入れば聴くから、これが好きってのが難しい。
古いけどサイモン&ガーファンクルのようなシンプルなのや、きらびやかで伸びのあるサラブライトマンみたいなボーカルが一番好き。(それ違うと言われるとツライが)
答えになっているかな?よろしくお願いします。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:31:48.86 ID:1va/NfQ9.net
>>668
わいはX5→SU-AX7でラインアウト ラインインで使ってるけど、パワフルな音では無いと思ってるよ
使うイヤホンにもよるんだろうけどね
あんま、参考にならんな、ごめんよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:40:38.73 ID:hhtAA+/O.net
うーんBXDとかの方が良さそうだね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:20:24.45 ID:LpdNxiab.net
>>665
hugoはクラシックとか生音系はとにかく自然で素晴らしいね。涙が出るくらい素晴らしい
でもPAから出すことを想定した音楽、ロックとか一部のジャズとかテクノとかには必ずしも最高ではない
上記の音楽が好きでヘッドホン、イヤホンの組み合わせによっては「hugoとかゴミ」と思っても不思議じゃない
素晴らしい機器だけどどんな人にも最適解であるとは限らないよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:40:32.03 ID:zYllrSHg.net
最近X5買ってPMAと二段運用してるんだけど、
最近はこのクラスのアンプってゴロゴロあるの?
ポタつべとかpha-1とかそこらへんで知識止まってるんだけど

673 :663:2015/01/06(火) 00:57:22.77 ID:69tWY9oT.net
>>669
参考にしますよ。
>>670
BXDですか。調べてみます。

引き続きアドバイスあればよろしくお願いします。

Hugoは当然予算オーバーですからw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 04:30:50.71 ID:NkKfAkcI.net
X5のラインアウトって優秀?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 06:06:05.23 ID:FnLdbb6U.net
優駿

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 06:26:38.80 ID:JyGY0s/w.net
>>674
DAPとして考えると値段なり
良くも悪くもない
DACとしてだけ考えるとコスパわるい

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:01:35.55 ID:ymiAks+J.net ?2BP(1003)

ベンクラ()とか,アップサンプリング云々や2.5mm4極プラグの一件も含め,
品質も然る事乍ら,何より言い訳が頭悪すぎて本当に救いようが無い感じだよなあw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:58:53.16 ID:sLRwMqxe.net
Twitterでも意識の高いオーオタがベンクラをディスってるけど、ぜんぜん元気じゃん。結局売れてるんだよなー

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:00:16.69 ID:tFCZ7s3l.net
>>677
OJ、武蔵音研、エミライ然りしょーもないオーディオ屋が多いイメージ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:28:23.15 ID:wMRQ4UtA.net
エミライは何が問題?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:49:27.91 ID:jyrK4wpp.net
>>680
微妙なのばかり輸入する

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:06:20.74 ID:tFCZ7s3l.net
>>680
糞の武蔵と組んだ。同じ理由でフジヤでも二度と買い物しない。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:13:58.00 ID:XDQvu1kx.net
>>681
Resonessence LabsとOPPO輸入したのは偉いと思うけどな〜
OPPOのポタアン楽しみ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:17:49.05 ID:BIkVsS6W.net
>>680
不都合なレビューをしたユーザーを恫喝し、訂正させた上、その内容を強制検閲した

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:33:01.46 ID:tFCZ7s3l.net
>>683
OPPO Digital Japanってエミライ関わってるの?

ttp://www.oppodigital.jp/about/

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:53:48.31 ID:7veJrS9t.net
>>685
エミライの悪評が定着してしまったので名前を変えるために作られた名目上の会社だよ
そのページにまともな企業概要がないのが物語ってる
ついでに住所でググると色々愉快な情報が出てくる

でも結局社長は同じ
https://www.andone.co.jp/andone/wp-content/uploads/2014/07/CaseStudy_1407.pdf

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:59:37.21 ID:LnrNRK/T.net
レビューの少ないPHA-100でアナログ接続使ってFAのHeavenYを鳴らしてみた
高域がさらに強化されたような印象

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:40:33.99 ID:D4OvuoHf.net
エミライはナット事件で代理店の信用を降下させてしまったからね

OPPP自体はいい会社だとは思うけど代理店OPPO Digital Japan(エミライ)の
評価はすこぶる悪い

そのため代理店を通さず、輸入OPPOから直接で購入する人も多かったりと・・・

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:46:34.28 ID:kJDsB5pA.net
>>620
おれ発見!w
なかなかいいよ、その目的での使用。
いい買い物したと思ってる。ただPHA-1Aが気になるけどね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:53:16.08 ID:EZZSXucT.net
Vantamやmicro iDSDってウォークマンのA10シリーズでも接続可能でしょうか?
色々見てるとAndroid搭載の機種は接続可能っぽいですが、独自OSでもデジタル接続できるのか気になったので

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:55:34.90 ID:CUk8IBGk.net
USB DAC対応とかSPDIF、光出力有りでなければ不可

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:06:13.63 ID:GGJd4ORT.net
>>690
micro iDSDはできる。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:19:24.04 ID:xlzVWxdc.net
>>687
オレウォークマンでデジタル出力したもの試聴したけど
低音マシマシでモコモコな感じが駄目だった
オレ糞耳なのかな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:21:22.72 ID:/w56+TWK.net
SU-AX7品切れ店多いな
在庫店でも価格が上がってるし
やっぱ人気あるんだね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:22:37.18 ID:xlzVWxdc.net
>>677
ベンクラの営業に顔覚えられて最近試聴にもいけないんだけど
iDeviceのcck接続によるハイレゾ出力やDSDネイティブ再生には
どの辺から対応しているの?
ホームページ見ても強制アップサンプリングしか書いてなくて参考にならない

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 05:15:20.73 ID:aG3AH3RM.net
顔覚えられてしちょうにもいけないって…
なにヘマやらかしたの?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 05:33:24.30 ID:eMxkScBI.net
>>694
在庫処分価格だったから目論見通り売れたんだね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 05:37:00.26 ID:eMxkScBI.net
>>696
例の強制アップサンプリングについて詳しく聞いてみたんじゃないの

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:20:50.60 ID:dZ7fqynC.net
ポタアンのローエンド、ミドルエンド、ハイエンドの境って金額的にどのくらいなもの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:33:45.09 ID:mpUU5Fit.net
ミドルエンドで草

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:40:46.12 ID:CUk8IBGk.net
草ぼうぼうっすわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:13:02.78 ID:A7FBDuYY.net
ローとハイの中間は範囲だからミドルレンジな
釣りなら自然すぎて思わず食いつく大したネタだと思う

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:16:23.64 ID:z2FGvZis.net
pha-2,da-10クラスととM8がミドルとハイエンドの境じゃない?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:24:23.89 ID:gPPwF32v.net
どうせ価格のインフレが止まらないからその内10万未満はミドルになる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:28:34.78 ID:z2FGvZis.net
ポタのジャンルってちょっと前流行ったPCオーディオの流れを遥かに凌駕する
一大ムーブメントになりそうかね?

706 :is hib ashi:2015/01/07(水) 13:31:13.22 ID:1WsUZ4YP.net
っていうか被ってるでしょ。ポタアンでもPCに繋げば同じことだし

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:34:42.70 ID:0NuyNKbU.net
               ミドルエンド 
                 //\
               / / . \
              /  / .   \
            /    /  .    \
           /    /   .     \
    ローエンド ←──-.<──────→ハイエンド
           \    l        /
            \   l      /
    | ̄|       .\  l    /.| ̄|   ...| ̄`ヽ
    |  | ._     | ̄.\ l  / ...|  | ̄|  | .. .|
    |  | |  |_   |   |.\l/  _|  | | ̄ ̄|  __| ̄|
    |  | |  .| | ̄ ̄|...|  `   |   .| |    | | |  |∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:38:49.96 ID:Gq6hi+M5.net
>>707
www

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:06:13.18 ID:TINA6KmY.net
>>699
そもそもDAC機能付きとアナログオンリーと分けるべきだろ

DAC機能付きなら、
ロー; 1〜3万くらい? nano iDSD、HA-P50、SB-E5、あたり
ミドル; 5万前後? SU-AX7、PHA-2、PHA100、あたり
ハイ; 10万弱? PHA-3、micro iDSD、あたり
って認識

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:17:57.12 ID:dZ7fqynC.net
いやー、お恥ずかしい
ミドルレンジですね。莫迦だねー、本当に恥ずかしい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:21:15.13 ID:NR8SZI+m.net
ローとハイとミドルに分けるならミドルの価格を定義するのはおかしい

ハイエンドをいう言葉を持ち出すなら
ローエンド、低価格帯(ローレンジ)、普及価格帯(ミドルレンジ)、高級機(ハイレンジ)、ハイエンドに分けるべきで
ローエンドやハイエンドがいくつもあるのはおかしい

つまり>>710だけが恥じ入ることは無い

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:23:17.05 ID:A7FBDuYY.net
>>707
お前の頭は天才のそれに近いな(aa略

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:58:27.67 ID:zaAZQKR/.net
ベンクラの人がイベントでvantamは性能PHA-3と同じなんですよねーとか言ってたけど、値段的にそれはないだろうと思ってる。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:25:08.24 ID:uVKDtiPT.net
>>713
ハライテーwww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:28:05.09 ID:/FM9eJFG.net
>>713
ベンクラって公式的にもそんなこというんだ……
どんな基準だよ……

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:28:44.62 ID:/FM9eJFG.net
>>709
アナログオンリーもよろしく

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:32:50.30 ID:WzvXEmqz.net
性能ってのは入力系統とか出力系統とかアップサンプリングとかそういう話じゃないん?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:37:35.01 ID:RwPCLzvV.net
アップサンプリングの有無で音質云々うたっているのはナンセンス。
良いDACならCD音源そのままのビットレートでも良い音を聴かせてくれるぞ。むしろそのままの方が良い。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:39:50.85 ID:WzvXEmqz.net
DACチップ(笑)
ポータブルオーディオ業界って製品買ってお終いばっかりだからこんなんばっかだよな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:45:44.74 ID:RwPCLzvV.net
据え置きじゃなくてポータブルだからスペース的な制約があるのでチップに頼らざるをえないのはしょうがないだろうね。一部にはフルディスクリートの製品もあるが…
だからチップガー9018ガーなんていうスペック厨がポタアン界隈に多いのも頷けるけど、大事なのはアナログ部の設計と電源だよね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:52:06.24 ID:z2FGvZis.net
>>713
その言い草、なんか腹たつなwてかほんとに糞な会社だな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:13:59.62 ID:PLmPcMO/.net
マイナーチェンジばっかするベンクラなんて、どうでもいい。ヨドバシでも取り扱ってくれないじゃないか。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:15:28.08 ID:JwWEvfZ7.net
iPhone5Sでmp3 クラシック音楽主体の場合、
ソニーPHA-1とオンキョーDAC -DA200のどちらが良いでしょうか?

当方田舎で実機試聴できず、皆さんの主観で良いです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:17:42.80 ID:PLmPcMO/.net
>>723
オンキヨーだろ。ハイレゾも聞けるから今更PHA1はあり得ない。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:25:33.41 ID:FjdHHMBu.net
オンキョーよりTEACの方が好みだったわ
値段も安いし

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:43:26.20 ID:N10eDJBv.net
数少ない同軸入力対応なもんでBXD愛用してるのにベンクラ社員のせいで肩身が(´・ω・`)

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:20:23.81 ID:BbKpYQ2S.net
>>726
いいじゃない
RATOCのAKなんてあんな格安で売れてたはずなのに
使ってるって奴を価格以外で見たことない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:32:20.32 ID:CUk8IBGk.net
>>727
あんなクソ音質ではな・・・

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:50:39.14 ID:zGserlw3.net
KEB02AKを祭り時に買った際、OPA624積んだDD SOKET1手に入れて、
しばらくバランスで聞いていたんだけど、
最近はDDからラインでPHA1につないでアンバランスで聞いてる。
その方がゲインもとれるし、聞きやすい気がする。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:59:25.39 ID:7Z55cq6j.net
RATOCはポタフェスにあったREX-KEB03が気になってるんだけど音はどうなんだろう。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:21:56.58 ID:nuhIQ6SQ.net
>>728
REX-KEB02AKってバランス出力だと化けるって聞いたけど嘘?
検索しても本当情報ないな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:28:22.84 ID:fPRoD1At.net
>>731
バランスだと化けると言うよりは、正確にはアンバランス出力のホワイトノイズが酷すぎるのが、バランス出力だと驚くほどホワイトノイズがなくなるという感じだ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:37:14.73 ID:K/GAgbQi.net
いやそもそも使ってるアンプが違うんだからそりゃ変わるでしょうよ...
別のポタアン使ってるようなもんだよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:05:00.07 ID:FCxuSUB5.net
オンキョーDAC -DA200とTEACの姉妹機?を比較試聴する機会があった。
ヘッドホンはソニーのMDR1A

姉妹機でこんなに味付け、音が違うことに驚いた。
正直TEACは安っぽいドンシャリ ラジカセ音
オンキョーは結構頑張ったHiFiオーディオ風
DACの選定は重要だね

好みはもちろんオンキョー

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:06:41.69 ID:K/GAgbQi.net
ん?違うのはオペアンプだろ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:40:59.58 ID:02TDiMwc.net
レビュー内容見ても嘘八百なのわかるでしょ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:00:09.13 ID:89/MmQyw.net
>>735
その通り
違うのはオペアンプとそのための細かいチューニング

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:24:07.09 ID:gFu064I1.net
RATOCの話とONKYO&TEACの話が混ざってるように見えるんだが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:53:22.31 ID:H/ZNSD5f.net
DAC-HA200とHA-P50はオペアンも違うけれど、フィルタも違うように聴こえた
TEACはシャープ系フィルタ(っぽい音)で粗が目立ち安っぽく感じるだろうけれど、
ONKYOは粗が目立たないディレイ系フィルタ(っぽい音)だが生っぽさが足りないし、
どっちもどっちだと思うなぁ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:29:43.03 ID:QQYTRdk2.net
Hugo TTはかなりでかくなるんだな。
バッテリー積んでるとはいえさすがにこれは持ち歩けない。
バッテリー駆動なのは電源のアイソレートのためか。
それ以前に現地価格2950UKポンドだと軽く50万超えてくる。

ttp://www.digitalaudioreview.net/2015/01/chord-electronics-launch-hugo-tt-dac-at-ces-2015/

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:39:29.79 ID:xRUhTyqE.net
小型化するなら嬉しいが大型化すんなよと

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 09:18:07.14 ID:rzAML2a4.net
>>739
好みの問題、ですね。
TEACはメリハリある音でパッと聴きは非常に好印象。
特に周囲環境音がうるさい店頭ではポタアンの効果がはっきり判るんだけど、長く聴くと疲れる。
オンキョーは滑らかで繊細な音で、クラシックの管弦楽やアコースティックなジャズが最高

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:33:24.48 ID:inNc4dDC.net
好みはonkyoだったけど表面処理をもっと頑張って欲しかった
あれだとすぐに傷だらけになるわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:18:14.82 ID:jzN2vzhA.net
過去何度か話題になったから対傷+対衝撃+対振動はもちろん
どこかに置いたときの滑落防止の滑り止め目的に網目状になった滑り止めマットを巻き寿司みたいに巻いて
ラバーバンドとかで固定してると見て試しにやってみたけど結構いい

ラバーのマットだと熱が気になるけどこれなら網目だから放熱するし
元が車の内装でも使うものだから溶ける事もない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:20:43.24 ID:AMDAHwJI.net
ESS、ES9018K2M後継のポータブルオーディオ用DAC
DSD 11.2MHz対応のアンプ統合DACも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150109_683195.html

「SABRE9018AQ2M」
「SABRE9018AQ2C」

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:47:46.70 ID:8Y+eT9B9.net
BispaのBSP-PDACって、全然レビューないけど気になるな。AK100と合わせてる人いる?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:14:41.00 ID:Vh2Ky1QG.net
>>745
ES9018「KM」の後継ってのがなあ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:29:46.49 ID:2pXfv1+G1
myst売ってDX90買おうかな…

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 06:23:00.91 ID:2dZ/DlIx.net
はい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:01:28.38 ID:z8HCJVsK.net
KM=キム?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:17:01.55 ID:0E+X1mEM.net
K:かなり
M:無理がある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:19:18.10 ID:jV69izMV.net
バランス接続したくてポタアン買うとしてPHA-3とVANTAMで悩む。。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:49:46.29 ID:Rd4dHkaV.net
>>752
international いいぞ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:55:44.96 ID:4KWRZqOg.net
>>752
SONY様に貢いでおけば間違いはないよ
信頼と安心でプラス1万5千円の価値はある

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:34:39.24 ID:2BPzEDu0.net
>>752
ソニーでバランスだと二又になるんだろ。
取り回し悪いんじゃない。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:34:59.28 ID:IPKLhNjL.net
今回のPHA-3はかなりソニーの本気度が見える出来だからね

他にアナログアンプ持っていたら3段運用もできる出来る子だったよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:35:40.11 ID:6OaCPnGW.net
初めてのポタアンとしてオンキョーのha200買ってきた
25kで安いという沼特有の金銭感覚に犯されつつある…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:43:33.64 ID:w+V5B9PK.net
>>756
PHA-3含む3段運用とか何のトレーニングだよそれ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:49:52.03 ID://RYh6Ay.net
>>756
ラインアウトはアンバランスだし、値段ほどの音じゃなかったぞ
あれにさらにアンプはさすがにデカイかと

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:59:38.23 ID:IPKLhNjL.net
色々とポタアン使用しているけどかなりいいと思うよ
ただ高解像度のドンシャリだから好みは分かれるとは思うけど・・・

家中で使用する分には3段は自分的にはありだったね
それなりのアナログポタアンが必要になってはくるけどさ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:18:02.67 ID://RYh6Ay.net
家中で使うなら素直に据置使うよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:27:47.75 ID:IPKLhNjL.net
据え置き機は持ってはいるけど、寝ながらとかこたつに入りながら
ぼーっと聞くにはポタはうってつけなのよ

本気出して聞く場合は勿論、据え置きでHD800とかT1で聞いているよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:32:12.91 ID://RYh6Ay.net
それと高解像度というけどherusのラインアウトの方が高解像度で分離も少し良かったぞ
低音の量感は少なかったけど逆によく締まってて深かったし、レンジも広かった
まあherusはドンシャリではなく高音よりフラットといったところだし、アンプとしてはPHA-3の方がいいとは思う

>>762
そういう時はスピーカー使わなのか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:32:25.80 ID:IPKLhNjL.net
つなげているのがiphoneだからyoutubeを高音質で聞くのも
楽しいしアプリゲームの音質も高音質だから気分乗るし・・・

ケーブルを長い奴でつなげればiphoneの操作も邪魔にならないし・・・

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:36:07.54 ID:IPKLhNjL.net
>>763
herusも購入検討していたから試聴したけどその上でPHA-3にした感じかな

それにpha-3はどちらかというと低音寄りに感じたよ

スピーカーはいいんだけど夜間は流石に使用できないんだよね
昼間とかなら問題ないんだけど・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:46:49.63 ID:IPKLhNjL.net
>>763
勿論、herusも音はすごく良かったし選択肢としては
悪くないとは思ったけどね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:50:12.52 ID://RYh6Ay.net
まあ使い方は人それぞれだから強くっこむつもりもないんだけど、
まったり聞くときにTVを普通に見る音量以上に音量上げることってないから、近所迷惑になることもないと思うんだが
住宅環境にもよるのかな?

低音の量感求めてたらherus選ばないのは正解だと思う
herusにとっての低音って質感とキレだけで、量感というか厚みや余韻みたいのはアンプやヘッドホンでお願いします的な感じだし

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:57:14.42 ID:dMV5JkgC.net
自分以外の人間が家の中にいない人なんだろうな・・・

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:08:39.63 ID:Y3W9Nc4B.net
悲しい一人暮らしでございます。

友人にはオーヲタなのはカミングアウトしているけど
彼女にはオーヲタなのは内緒中

今しかオーヲタライフは過ごせないと思っています(;_;)

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:09:26.38 ID:izxmPQY7.net
herusは起動時に音量maxが致命的な欠陥
外で聴いてたとき接触不良でiphoneとの接続が切れて
再起動したら心臓止まるかと思ったわ
安いし音も良いのに怖くて常用はしにくい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:15:42.78 ID:dPxWz1lZ.net
バランスって左右でオペアンのロットが違うとかでアンバランスになりかねないから、
初期不良交換に手間がかかりにくいSONYに貢ぐのもありだな

>>742
どっちも駄目って言いたかった訳だが......

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:16:52.92 ID:HpmtOS1W.net
アンバランスwwwww

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:31:39.98 ID:HMU4klcQ.net
>>768
普通の音量なら隣の部屋にTVの音は伝わらないぞ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:34:04.17 ID:NrfBHjaC.net
vantamはアンバランス出力をバランスにしてるのは知ってるか?
効果があるのは確かだが、フルバランスに比べたらやはり劣るだろう

で、pha-3ほフルバランスなのか?
vantam使ってるけどのんか物足りない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:35:34.79 ID:Y3W9Nc4B.net
スピーカーは中高音は問題なんだけど低音が響くのがダメなんだよ

音楽はもれなくてもドン、ドンと・・・

だからスピーカー持っている人でもヘッドホンとかイヤホンを
持っているのはそのためなんだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:50:39.70 ID:HMU4klcQ.net
>>774
それはDACチップからアンバランス出力してるって言うこと?
それともアンバランスのアナログ入力した場合もバランス出力出来るって事?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:52:49.54 ID:HpmtOS1W.net
お前らバランスについてググって調べてこいマジで

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:37:38.48 ID:1DT1yT1J.net
>>775
一行目タイプミスは解るがあえて突っ込んどく

結局全部ダメなんじゃねーかw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:56:00.36 ID:Y3W9Nc4B.net
>>778
うお、間違えに気づかんかった

問題なんだけど→問題ないんだけどに訂正

確かにこれじゃ音が全て筒抜けっていってるようなもんだなw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:10:02.58 ID:NrfBHjaC.net
>>773
どっちも正解
DACからもライン入力からも、アンバランス→バランスに変えてる

それでも聴けばバランス出力の方がスグレテルけどな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:11:40.43 ID:NrfBHjaC.net
>>773

>>776

間違えた

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:03:26.82 ID:yX5GGRKK.net
RATOCのREX-KEB03待ってみるのは?
フルバランスって言ってたし。
DACチップは9018K2Mだったかな。
ポタフェスにおいてあったみたいだけど、聴くの忘れた。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:57:18.39 ID:0Cmoxg/j.net
ラトック神

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:01:56.33 ID:UE/b2X+S.net
the international+が試聴できるところって知ってる?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:24:47.07 ID:Us+OKjHC.net
ポータブルで本当のバランスはできないし、考えるだけ無駄

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:33:45.76 ID:l57oXy+4.net
漏れは知ってるよ。
新宿ビックロとか秋葉のe嫌とか
FUJIYAでも出きるんじゃね?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:41:03.41 ID:zoMqmSOp.net
>>782
REX-KEB02iPもとりあえずフルバランスだぞ
iDeviceのCCK接続でDSD再生も出来た
バランス出力のチャンネルセパレーションの良さは抜群
問題は開発がNW-ZX1とメチャクチャ相性が悪い
NW-F880は開発が動作確認しているのでとりあえず動く
後バランスケーブル自作がかなり面倒

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:48:48.20 ID:Z0MagMmd.net
五万前後でおすすめのアンプを片っ端から教えて下さい!
近々東京へ行くのでその際に全部視聴して決めようと思ってます!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:53:03.00 ID:ZX0w6Q27.net
ヴァンタム!誰が何と言おうとヴァンタム!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:54:07.05 ID:UE/b2X+S.net
>>786
ありがとう、行ってみる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:53:06.91 ID:7G8hl0IN.net
>>789
フェザー!誰が何と言おうとフェザー!

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:17:25.58 ID:sSYUDNhe.net
>>785
何言ってるんだ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:30:54.70 ID:HpmtOS1W.net
>>792
バランス接続はできないからそういうことだろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:41:13.09 ID:HMU4klcQ.net
>>780
アナログ入力はまだ解るが何故に内蔵DACからもシングルエンドなんだ
ベンクラっていつもやること中途半端だな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:52:10.25 ID:sSYUDNhe.net
>>793
外部DAC>AMP間でGNDがないのを言ってるのか?
DAC内蔵のバランスポタアンやDAPはどうなんだ?
そもそもイヤホン、ヘッドホンのバランス駆動にはGND使わないぞ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 15:12:26.25 ID:xon65UGE.net
ハイレゾ/偽ハイレゾ/それ以外
バランス/偽バランス/アンバランス

この辺がいま色んな意味で熱い

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:03:21.39 ID:HpmtOS1W.net
>>795
知識ないならググって調べてこいよマジで…

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:18:08.34 ID:3Po/nnR3.net
>>797
いや知識ないのはお前だろw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:30:26.53 ID:xon65UGE.net
相手の説に異を唱えるならまずどこがどうおかしいのか説明すべきで
初手からググれだの勉強してこいで説明しないのはオナニーでしかない
もっと言えば異論と同時にその証明となる根拠となる理論かソースを張れば済む話

相手がオカルト信者ならこの限りじゃないけど
荒らし目的の口だけ知ったかで自分からは絶対説明しないってのは最近増えてきた対立煽りのパターン
荒らしじゃないなら説明できる。荒らしなら説明できない。答えは至ってシンプル

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:33:09.03 ID:HpmtOS1W.net
>>798
だからバランス接続とバランス駆動をごっちゃにしてるからそうなるんだろうがよ
ちゃんとググって調べてこいよ
俺のツッコミ理解できてないだけじゃねえか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:35:17.50 ID:3Po/nnR3.net
バランス駆動もバランス接続も出来てるだろうに

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:38:21.64 ID:HpmtOS1W.net
!?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:56:32.21 ID:xaOws+SS.net
もうgdgd

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:44:51.63 ID:SyMPWKFh.net ?2BP(1003)

>>775
バッチリ防音したリスニングルームがあってもイヤホンにはお世話になってるぞ.
やっぱりある程度遮音出来るから快適だし,音楽を聴けば気も紛れるしね.

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:20:59.51 ID:KyK9bvzq.net
DB1+PB1の頃からバランス接続、バランス駆動なんて出来てたろ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:23:38.58 ID:HpmtOS1W.net
バランス接続すら理解できてない子がいるらしい
いくらポタ板とはいえ酷すぎる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:23:43.86 ID:QTm9dQSM.net
>>806はバランス接続と駆動が理解浅い上に
視野狭窄でそこしかみてなくて全体視できていないから勘違いに気付けない

いくらポタ板・・・2chとはいえ酷過ぎる

なんてスレをリロって804だけ読んで流れ知らない俺でも書けるわw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:32:05.33 ID:yxcxuV5F.net
PHA-100が5万もするのに遊び心一切なしなうえに生産も中国
同じ金払うならアップサンプリングとか色々遊べるパイオニアのXPA-700のほうが良かったかな

しかし、オーテクの商品が50000出しても中国製となると個人的にはマイク等録音関係のほうが心配になってくる
40シリーズとかも中華製造なのかなぁ・・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:38:37.09 ID:PTypfknw.net
バランス接続の接続って文字がどうしてもデジタル接続とかの接続って意味とごっちゃになるから悪いよね
バランス接続ってのはBTL接続と双璧をなすバランス駆動をするための接続方式であって機器と機器の間をバランス伝送することではない
メーカーですらごっちゃになってるところあるからポータブルオーディオ業界は馬鹿にされるんだ
ハイレゾ病とバランス病はポータブルオーディオならではだな
バランスが何を生み出すかすら理解してない人多すぎ
セパレーションとかほざいてるんだぜwwwww

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 09:44:42.19 ID:Mty1hqYU.net
バイアンプ接続とバランス接続間違ってないか?

ちなみに据置でもポータブルでもヘッドホン、イヤホンでのバランス駆動やバランス接続についての定義は変わらないよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:00:12.92 ID:gLzMXA/n.net
>>808
なんかいか試聴して確かめたんだけど
AT-PHA100ってかなりのドンシャリ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:41:54.48 ID:U19xCfKG.net
要はバランス接続ってアナログ接続部を
4ピンとかのプラグで統一すりゃいいんだろ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:00:42.19 ID:aVnf/EcB.net
ポタアン初心者です
iPod classicにFiio E6を使用していたのですが、ポタアンをAudinst AMP-HPに変えたらやたらさ行が刺さるようになりました。やっぱりポタアンが原因なんでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:10:03.18 ID:3FwbKxFs.net
アンプを替えて音が変わったのならアンプのせいでしょう。自分で答え出してるじゃないですか。
エージングで音が変わってくるのを気長に待ちましょう。それでもサ行が刺さるというならそのアンプの音はそういうものだということです。好みに合わないのなら別なの買うしかないですね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:26:08.88 ID:aVnf/EcB.net
エージングという言葉がわからなくて調べたのですが、要は100時間くらい鳴らしっぱなしにすればいいんですね!ありがとうございます!

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:30:56.85 ID:3FwbKxFs.net
別に鳴らしっぱなしにしなくてもいいんだけど、使い続けてるうちに良くなってくるよ。あまり極端なことをするのは機器によくない。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:31:02.11 ID:a2EVMzyb.net
>>808
イヤホンの大半はクレシンのOEMだし、オーテクに夢持ち過ぎじゃないか?
一時期はソニーの付属やオーテクのイヤホンがコリア製が混じって品質悪かったが、
チャイナ製になってマシにまったという経緯がある

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:21:17.02 ID:yxcxuV5F.net
>>817
セミプロレベルで何かと重宝するAT822(現在生産中止)が30000円で国産だったからこれが基準になってた
録音と再生、マイクとポタアンじゃ事情が違うってことなんだな

AKGも本国製造のマイク・C451とほぼ同等の値段のオープンヘッドフォンK712が今は国外製造だし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:36:02.30 ID:+tlzCd4k.net
>>808
今は価格最安で8千円近い開きがある

あとPHA100のが小型な割に電池持ちいい
ウォークマンとデジタル接続可
(公式には非アナウンス、XPA-700もUSBハブで別電源繋げば可能)
という利点も

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:32:51.65 ID:cbtmvdzk.net
詳しく分からんけど、バランス接続って最低5極必要だって言いたいんじゃないの?

どっかのライターもバランス接続だとかバランス駆動、アンバランスって言い方に納得してないらしく、記事中の言葉全てに(仮)とか付けてたのがなんか滑稽だったけどw

おれ個人の意見だが、L+L-R+R-に分かれてればバランス名乗って良いと思うんだがな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:44:15.82 ID:PTypfknw.net
http://zionote.com/blog/?p=3232
こういうことでしょ
殆どのなんちゃって記者も間違えて使ってるしもうどっちでもいいんじゃね
ろくに調べもしない奴が多くなったな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:34:20.08 ID:SAWqgVmr.net
ではthe internationalみたいな複合機でバランス出力出来る機種はなんなの?
ってなるわな。あれでフルバランスとやらをやるにはAKみたいなバランス出力が必要だが
定番のスマホからのデジタル出しでDACとアンプを使うと似非バランスなのか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:45:43.18 ID:PTypfknw.net
バランス駆動自体の意味くらい理解しようぜ
+(音楽信号)と逆相の信号を別アンプで増幅するからバランスなのであって…
まあポータブルの複合機はほとんどの場合DACチップからの出力が差動出力だから生まれながらにしてバランスというかなんというか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:14:25.69 ID:/cSHA2IF.net
>>823
その代わりポタアンの場合、左右バランスの製造ばらつきの微調整ができないのか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:30:17.03 ID:PTypfknw.net
>>824
左右の個体差はバランスだろうがアンバランスだろうが変わらへんやろ
安物のチップ使ってるものでなければ気になるほどのものはない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:15:19.88 ID:hDOcKiqY.net
まーだやってんのか
解は一つだけで、
「(ヘッドホンにおける)バランス駆動」=「BTL駆動」
おしまい。

(ヘッドホンにおける)って但し書きは、そもそもバランス駆動なんて言葉は無いから。
ヘッドホン界隈における誤用から広まっただけで、正しい言い回しではない。
ググれば分かるが、まともなメーカーのバランス対応ポタアンの説明文では「バランス駆動」って言葉は使ってない。
使ってるのは中途半端な知識の某ブロガーや記者や販売代理店の記事
要は文系人間の「バランス出力を受けて音出てんだからバランス駆動だろwwww」という勘違いからの造語

普通にBTL駆動って言えば誰にでも通じるor調べれば理解できるものなんだけどな…
まあ今更言い回しに対して突っかかる気は無いけど、とにかく
「(ヘッドホンにおける)バランス駆動」=「BTL駆動」って言う通念さえ分かってれば問題無し

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:30:15.44 ID:PTypfknw.net
スレチだけどcayinのN6もBTLって銘打ってることを考えるとBTL接続ってだけじゃ限定し切れないんじゃないか
左右独立差動出力って広義的になんて言えば良いんだ
電位の変動が無いという意味でのバランスであればバランス駆動でいいんじゃないか
バランス接続はバランス駆動接続方式のうちの一つだし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:39:09.46 ID:0j5YOI+q.net
はいはいバランスバランス
http://kakaku.com/item/K0000427069/spec/#tab

さっさと次の話題行こうや

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:41:02.38 ID:a2EVMzyb.net
Walkmanの5極ケーブルの音の悪さからすると、GNDを2つに分けるだけでかなり違うのだろうな、と感じる
逆に言うとBTL駆動ってノイズ増やすだけで役に立ってるか疑問が残る

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:28:12.25 ID:hDOcKiqY.net
>>827
HOT/COLD/GNDで接続し、送信側で正相を、受信側で逆相を生成して送り返す、その状態が「バランス接続」
ヘッドホンはGND接続が無い上に反転回路やトランスなんて積んでないからバランス接続には成り得ない

バランスってのは出力段に入力するまでの回路方式であって発音体の駆動方式ではないし、
BTLってのは発音体の駆動方式であって、出力段に用いる回路
カインのN6もBTLアンプをうたってるだけで、そこまでの回路構成はバランス回路でしょ

バランス駆動って呼ぶ事自体はどうでも良いし便宜上自分も使うけど、
そもそも「バランス駆動」って造語の定義自体曖昧だから議論の時は用いるべきではない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:47:06.05 ID:8WsZH9H2.net
>>830
>受信側で逆相を生成して送り返す、
逆相の意味わかってないね。
位相でもうちょっとググっといで

>バランス接続には成り得ない
> BTLってのは発音体の駆動方式であって、出力段に用いる回路
> カインのN6もBTLアンプをうたってるだけで、そこまでの回路構成はバランス回路でしょ
これもまたググっておいで。
BTLってのはバランスドトランスレスの略な。
元の由来は真空管アンプの時代に回路的な都合で、トランスを使って
バランスアンプ(ブリッジ接続ともいう)化してた名残。

バランス接続も駆動もBTLも(ブリッジ接続も)意味としてはほぼ同義なんだよ。すくなくてもピュアォでは。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:51:03.09 ID:6rLaGRPL.net
結局>>785はなんだったんだ?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:52:35.73 ID:SAWqgVmr.net
お前らやメーカーが言うフルバランス回路っていう単語の所為で
もう訳が分からなくなってきたぞ・・・・・・
バランス入出力あってもその回路で無ければ意味ないのか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:17:29.88 ID:G2P6B4Cr.net
http://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:37:28.42 ID:8WsZH9H2.net
>>833
交流の、正相逆相が理解出来ていれば、話の9割はヨタ話しなのが判るからそう振り回されることはない

交流は乱暴に言って、0vを中心に+と-へ振れるわけだが
この振れが、たとえば正相は+、-の順に振れるところが、逆相は-、+の順に振れる。と。
発音体は、+の端子の電位が+に振れれば振動板、振動子が前に出て、-に振れれば後ろに引っ込む
-の端子は逆ね。-に振れれば前に出て、+に振れれば後ろに引っ込む。
両端子とも同じ電位に振れたなら、相殺されて動かない。
GNDは常に0v。

>>834
このBTLの説明図、アウトどんw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:37:20.03 ID:G2P6B4Cr.net
http://vaiopocket.seesaa.net/article/22525911.html
バランス駆動という造語を作った人?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:57:16.97 ID:8WsZH9H2.net
>>836
>バランス駆動(つまり内部がフルバランス設計)
ここが誤解の元ちゃうかなあ
以降の文中ではブリッジ接続とバランス接続とバランス駆動を同義に扱ってるのに
一切解説なしだもん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:13:55.09 ID:QY+l75qC.net
>>ID:8WsZH9H2
なんかもっともらしく指摘してばっかだけど結局何が言いたいん?こいつ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:10:57.05 ID:2lsgEZ2m.net
バランスってのはグラウンドがシーソーの支点みたいになるから電位変動がないって意味でバランスって言ってるのに知識のないライターやメーカーの営業が造語を使って微妙に浸透してしまったからこんなことが起きてるだけでここにいる奴は誰も悪くない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:00:05.45 ID:KMlb3YJh.net
何でもいいけど規格が固まるまでは手を出す気はない
自社製品、関係会社製品を売るのが目的か独自規格を乱立し過ぎ
どっかが音頭とって早く統一規格を出せば済む話なんだよ
音質以前の問題だわ。3年後も存在するかわからない規格とか怖すぎる

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:07:53.45 ID:2lsgEZ2m.net
規格ってプラグの話?自作スキル身につけりゃいいじゃん中学生でもできる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 03:00:33.65 ID:rDoDZIs0.net
バランス接続の話だが、逆相だとか位相を理解してるからこそ、バランス接続の逆送を当てるとノイズが打ち消しあうという言葉に疑問しか感じない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 07:39:54.84 ID:C3xabINC.net
>>842
つまり理解できていないって事ですね
コモンモードノイズでググってみ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:43:05.71 ID:4bdH0jhH.net
>>833
フルバランスってのはDACチップの出力からバランス構成になってて最後までバランスのまま出力すること
途中でアンバランスが入ってないことを指す
例えばRxmK3B+とかでも入力がアンバランス(シングルエンド)だとアンプに入力したときにアンバランスからバランスに変換してるからフルバランスではないけど、
AKの第2世代(DAPの中身がフルバランス)のバランス出力を使ってアンプのバランス入力に入れればフルバランスになる
AK240なんかからアンバランスで入力するよりバランスで入力したほうが基本的に高音質(好みもあるが)だが、
AK240のバランス出力より高音質ならアンバランス出力があればそっちを入力した方が高音質になる
結局程度の問題なので同じ構成ならフルバランスの方が良いが、機器が変われば無理にフルバランスに拘ることはない

普通、アンプにバランス出力とアンバランス出力があればバランス出力の方が音がいいので、アンプとイヤホンやヘッドホンとはバランスで接続した方がいい
アンバランスからバランスに変換してるわけだけど、それによるロス(あるかどうか良く解らんけど)より構造的な音質の良さの方が大きいみたい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:59:09.12 ID:Fy2j+ov7.net
>>844
長い3行で

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:55:15.79 ID:Mi24uHpz.net
マトモな説明を3行とか無理だろw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:15:01.55 ID:0LmZ/vey.net
デュアルモノ出力とは違うのか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:19:00.76 ID:2lsgEZ2m.net
デュアルモノとバランスは全くの別物でしょう
バランスはアンバランス入力の信号から逆相になる信号を生成してcoldからひっぱる形になる
デュアルモノラルプッシュプルがヘッドホン業界で生まれたバランスじゃないの?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:01:52.44 ID:4bdH0jhH.net
>>847
デュアルモノは逆相がない
代わりじゃないけどGNDが左右別
D12なんかは中身がデュアルモノだね

>>848
>バランスはアンバランス入力の信号から逆相になる信号を生成してcoldからひっぱる形になる

それはアンバランス入力の話だろ?
DACからバランス(L+-,R+-,GND)の場合もあるぞ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:51:18.11 ID:h3DdmYpZ.net
>>844
それフルバランスちゃうから
フルバランスってのはアンプの回路構成のことな
回路が平衡アンプで入力正負、出力も正負の二本出てるアンプのこと。

おめーが言ってるのは、アンバランスアンプを4ch集めてるだけ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:54:40.94 ID:h3DdmYpZ.net
あれ?spモード規制解除されてる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:28:18.99 ID:KWGCPCDD.net
知識のない奴に何説明しようがきりがないぞ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:40:15.51 ID:bSm/zC8x.net
>>850
いやアレであってる
DACチップからLR正負でるしRxMK3B+とかinternationalなんかはLR正負で受けられる
あとフルバランスで止めてる場合は回路のことじゃないよ
システムとして最初から最後までアンバランスに変換しないでバランスだけで構成されてることだよ
フルバランス回路、なら回路のことだけどな

しかしどこ見てアンバランス4ch集めてることになるんだ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:07:20.78 ID:RqWBg0ir.net
>>853
そのアンプの内部構成を知らんし、わからんと何も言えん

入力は差動で正負あっても、出力は単相ってのは珍しい話じゃないから。
たとえばopアンプ(opa1632とか一部に平衡出力の物も有るが)とかな。


>しかしどこ見てアンバランス4ch集めてることになるんだ?
回路構成に決まってんじゃん?
つかそういう話だよ?
出力が正相一つのアンプ回路を正と負に一つづつ使って正負出力を得ていても、フルバランスのアンプとは言わない。ふつーは。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:26:28.51 ID:QY+l75qC.net
「バランス」がゲシュタルト崩壊起こしてきた…

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:42:50.45 ID:u61PKHn8.net
なんとなく分かってきた。
要はステレオアンプをRight、leftの2chで使うんじゃなく、
正相、逆相の2chで駆動するんだけど、それが左右それぞれ一台づつある訳だな。
ただ普通のステレオアンプを片チャンづつ二台用意しても、
逆相を生成する機能がアンプになければバランス駆動は出来ないと。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:51:19.17 ID:YqLvMJxr.net
そのとおり。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:52:27.92 ID:2lsgEZ2m.net
まあそういうことよ
モノラルバランスアンプだってあるのよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:55:55.28 ID:WVUBNq9K.net
つまり>>850は中身知らないのに知ったかで>>844のを4chアンバランスアンプだと断定したってことか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:56:59.24 ID:5Dc4QJ03.net
もう火に油だからやめとけよ.....

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:03:15.43 ID:qyVexRCy.net
レベル低すぎてワロタ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:04:40.75 ID:qyVexRCy.net
そしてほんとにspmode規制解除されててワロタ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:18:49.00 ID:UISoGRZs.net
>>856
逆相を生成しないで受けられるのもあるけどね
外部DACでバランス出力したり、DAC付きでそのDACが逆相も出力出来ればばそういう事が出来る
バランス出力出来るポータブルの外部DACって少ないけどね

逆相を作らなきゃいけないわけじゃない
扱わないといけないけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:39:53.69 ID:Bz9XGZb2.net
>>863
入出力差動のアンプなら逆相入力しなくても正相だけで正負の出力得られるよ

アンバランスx2みたいな構成だと何処かで逆相を作る必要が有るけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:46:28.02 ID:3kogrU3d.net
しばらくバランス禁止!

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:52:19.84 ID:ApFPsmrl.net
オカルトプラシーボなデジケーブルの対立煽りと違って
プラシーボの余地がない回路と動作の話なのに
結局バランスとかいうのに問題があるなら何ていえばいいんだよ
ポタ環境のバンラスは全部ひっくるめて偽バラとかじゃダメなのん?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:36:52.84 ID:vcnfWlq5.net
アン!アン!アアンバランス!
アン、アン、アアンバランス

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:41:51.98 ID:UISoGRZs.net
>>866
擬似バランス以外の普通のバランスアンプ使ってるのはバランスで問題ないよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:24:42.23 ID:V5xQq/R4.net
疑似バランスという意味不な単語の説明が欲しい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:30:09.87 ID:Bz9XGZb2.net
コネクタだけ4極にしてアンバラで繋ぐことだよ
アンバラアンプで左右のGNDの接点を別けて、クロストーク軽減が目的だけど

どこをとってもバランスとはなんの関係ないという罠

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:49:20.35 ID:g4V+7IYx.net
ポータブルオーディオって本当....

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:56:13.07 ID:0nnAffgs.net
ある程度高価なヘッドホンになると、プラグは3極だけどコードは4芯なんてのが多くなるよね
これを擬似バランスとは言わないけどメーカーも理解しててわざわざこんなところにコストかけてたりもする
ポータブルだけの話じゃない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:02:58.32 ID:ApFPsmrl.net
回路の理屈を見ればわかる程度の知識しかない俺が結論を急いでいい話題じゃなかった
下手に首突っ込んだ俺にも非はあるがそれでも
お前らがバランス変格活用で俺を何とか崩壊に追い込もうとしているようにしか見えんw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:17:15.85 ID:UISoGRZs.net
>>870
一応、バランス接続のリケーブル使うところから名前ついてるんだと思われ
バランスじゃないのはわかってるから「擬似」とつけてるみたいだけど
3極プラグの4芯ケーブルよりは良くなるみたいだね
ZX2でも出来るらしい
音良くするための小技だよね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:06:57.05 ID:Km3tTh/k.net
>>874
無理してバランスなんて単語使わんと、
普通に4ピン接続とかグランド分離とか云うておけばええんやて
どうせステレオジャックに4極ピン挿せば根本の2つはショートされてグランドに落ちるんだし

って4極ミニピン使ってるのバランス端子はメーカーによって配線違うんだっけ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:22:15.27 ID:0nnAffgs.net
>>875
3極ジャックに4極プラグ挿すと、1極がフリーになるから片側が音鳴らないとかそんな風になるよ
両方ともGNDに落ちるのは稀なケースだな

言うようにメーカー毎に極性違うのも大問題なとこだね
先端からR+L+R-L-とかなら根元で両方ともGND落とせば良いだけだけど、AK仕様はR-R+L+L-になってるからこれを根元でGNDに落としたら、左右がサラウンドみたいに混ざった音が右から聞こえるだけで左は無音になる
ついでに言うとアンプ壊れる可能性ある

さっさと規格統一してくんないかなー

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:36:16.34 ID:Km3tTh/k.net
>>876
根本のスリーブ接点がバネ端子じゃなく管状のジャックは、4極プラグ挿すと根本2極に跨がるんだは
そんな稀なジャックではないと思うけどね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:43:58.39 ID:0nnAffgs.net
>>877
最近だと基板固定のジャックが多いから、根元もバネの方が多い印象
パネル固定で根元金属なやつはGND跨がるだろうけど、そんな接触不良いつ起こすか分からないような接続の仕方は却下だな

あとそのしゃべり方馬鹿に見えるから直した方がいいよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:25:46.51 ID:63Z5GUGm.net
ZX3は疑似バランス?
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/images/int6_pc06.jpg

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:36:47.31 ID:63Z5GUGm.net
間違えたZX2だった

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:47:39.77 ID:k/BnJopi.net
セールスポイントになるならバランスだと明言すればいいわけだが、言ってないってことはバランスじゃないんだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:49:28.44 ID:Km3tTh/k.net
>>879
バランス対応らしいし、4極ジャック使ってソフトで出力方法切り替えるんじゃねーの?

仮にアンバランス4ピンで、ジャック手前側2極がグランドとしても、
其処へ3極プラグ刺す分には問題無い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:01:52.70 ID:gwI7oVSI.net
日本での発表に期待しとこうか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:26:35.33 ID:Km3tTh/k.net
モードってか、これアナログボリュームじゃなくてDACチップのデジタルボリューム機能を使ってると思うよ
ボリューム最大にしてればビット落ちもしないはず

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:20:39.19 ID:0nnAffgs.net
>>875
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150115_682328.html
>>信号経路にも手を入れ、アンプからヘッドフォンジャックへのGND線材を、LRで分離して配置。これによりGNDにかかる共通インピーダンスを低減し、ステレオ感の向上と音の歪みを低減した。

バランスケーブルが使えるだけでバランス対応ではない
バランス駆動に少し期待したけど、この書き方ってことは切り替えもできないだろうな
もしかしたらアプデで切り替え付くかも知れないけどPHA-3の事があるし期待するだけ無駄

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:24:16.28 ID:Km3tTh/k.net
>>885
ようはデュアルモノ構成で、4極接続も出来るよ!
ってことか・・・

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:57:47.29 ID:g4V+7IYx.net
バランスの恩恵は全くないですね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:04:10.15 ID:DBxFEctl.net
あくまでGND端子までの線材を分離してるだけで、ジャック自体は3極のはずだよ
そうじゃないとマイクリモコン付きイヤホンとか挿した場合、片側音が出なくなる

4極挿して音が鳴ってるのは単にGNDが短絡して共通GNDとなってるからでしょう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:27:57.89 ID:A8lxtNHd.net
バランスではないけど4芯ケーブル使って音質上がるならそれはそれでいいと思う
ただ12万ならDSDネイティヴかつフルバランスにして欲しかったとは思う

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 22:59:23.00 ID:0nnAffgs.net
>>888
>>879とか見ても分かるようにどう見ても4極なんだかww
基板固定でGNDはバネ接触だからGND短絡は無いわ
ジャックまでのGND分けてるだけで、その配線の根元ですぐGND短絡してんじゃねーの?(鼻ほじ

イヤホンマイク挿して鳴らないならイヤホンマイク非対応って仕様にするだけだろ
つか音質重視のプレイヤーでイヤホンマイク挿すやつ居るのか?
少しは頭使えよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:06:03.19 ID:4v7CYHvk.net
the golove a1ってどーなん?話題に上がらないけど
不具合とかのせい?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:17:10.79 ID:DBxFEctl.net
>>890
この画像だけで4極だってどうやって見分けてんの?
基盤用のジャック見ただけでメーカー/型番がわかって判断してるならたいしたもんだけど、
4本線が出てるから4極とか言ってないだろうな

てか三行目で俺と同じ事言ってるんだけど、もしかして頭が悪いのかな?
>あくまでGND端子までの線材を分離してるだけで、ジャック自体は3極のはずだよ
>ジャックまでのGND分けてるだけで、その配線の根元ですぐGND短絡してんじゃねーの?(鼻ほじ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:28:08.53 ID:0nnAffgs.net
>>892
ジャックの形よく見ろよ・・・
線三本でも4極だって分かるわ

頭悪いのはどっちだ?
おれが言ってるのはこう
基板GND <= ジャック4極(GND分離

そっちが言ってるのはこうだろ?
=> ジャック(GND短絡

基板でGND短絡してたらイヤホンマイクでも問題なく鳴る
ICから出力のGNDをずっと分けてる可能性もあるが、そこまでしてるならわざわざジャックで短絡させる意味がない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:51:22.16 ID:EH47//dN.net
いつになったらポタアンの話すんの(´・ω・`)?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:18:16.04 ID:W4fje3sk.net
話題らしい話題ないしイベントで新機種出てもかなり大きな騒音の中での外聞きレビュー
先行情報は下馬票程度の価値しかないでしょ
当たり前だけど結局使い勝手とか実働チェックは発売されてからだし今は話題ないでしょ

逆に今のうちにこういうグレーの部分をある程度詰めるところまで詰めないから
いざ話題ができたときにおかしな話になる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:22:24.39 ID:u+lmME5U.net
イベントは店頭と違ってじっくり聞けるからかなり良いけどな
ここはイベントあってもあんまり盛り上がんないよ


で、ポータブルではバランス出来ないことにした人が頑張ってるだけでしょ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:00:39.00 ID:Wm7oz/LG.net
バランスって言うと外来ノイズを除去する事と思う人がいることが問題
てゆーか普通はそうだからな

意固地にBTL駆動はバランスの一種だからバランス駆動で問題無いって言ってる人は本質が見えてない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:29:49.22 ID:Xw0iFKZi.net
>>897
BTL駆動以外のバランス駆動とは?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:08:49.10 ID:ewp2uWdD.net
>>897
BTL駆動はバランス駆動だと思う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:21:21.46 ID:Wm7oz/LG.net
だからそういう話じゃなくてさ…
じゃあ逆に聞くけどなんでスピーカーではBTL駆動って呼んでると思う?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:39:07.45 ID:jvA2sS66.net
なにを言いたいのか全く伝わって来ねーわ
はっきり言えば?

余談だけどスピーカーの接続は基本的に擬似バランスとだよな
イヤホンも最低限グラウンド分けるようにしたらいいのに

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:02:59.35 ID:Wcr71/cl.net
擬似バランスでいつも吹く

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:19:31.68 ID:5trnYmSU.net
デュアルモノラルでいいじゃん擬似バランスは

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:20:07.59 ID:5trnYmSU.net
でBTL以外のバランス駆動とは?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:35:31.75 ID:Wcr71/cl.net
まあヘッドホン界隈ではBTLが基本だな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:07:18.46 ID:7iwyQN5Y.net
>>900
こういう物の話し方するやつは大抵めんどくさい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:17:58.52 ID:mTPZngdd.net
じゃあw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:30:37.51 ID:Y7drIjxi.net
じゃあ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:51:55.56 ID:EH47//dN.net
ここはバランススレじゃなくてポタアンすれだお(´・ω・`)

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:23:32.40 ID:L2e5bpLn.net
今、ポタアンの旬はバランスでしょ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:27:11.80 ID:u6yX+kje.net
2015年のトレンドはDAPらしいよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:58:41.74 ID:lgLX28TM.net
現在iPhone5 HFplayer+オンキョーDAC-HA200+MDR-1A使ってるけど、淀のPHA-3に差すと96kHz PCMと表示されてた音源(FLAC)が48kHzにしかならなかった。オンキョーのアプリとオンキョーのPHAとの組み合わせでしか96kHz再生にならないのは既知?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:14:05.27 ID:vSqpvtgQ.net
いい加減ポタアンデビューしようと思ってるんだが PicolloかSR-71A買おうと思う

どっちも持ってる人居たら簡単に違い教えて下さい

環境はiPod蔵→自作docケーブル→amp→SE535LTDです

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:44:58.94 ID:s3beQj6a.net
http://f.xup.cc/xup4fanfnwj.jpg

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:42:54.75 ID:7aKt6gBj.net
ピッコロ・くっきりはっきりパワフリャ
SR71・まったり広い聴きやすい
二つ同士を比べたらこんな感じ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:10:33.05 ID:fj1NY2E5.net
じゃあ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:11:45.11 ID:fj1NY2E5.net
じゃあ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:40:25.68 ID:Ho/hFKgO.net
>>912
TEACやAK10でもいけるはず
それ以外だとCCK使わないとダメじゃない?
lightning-USB接続で24/96扱える機種はまだ少ないよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:41:01.45 ID:Ho/hFKgO.net
ちなみに再生ソフトはflac playerでもいけると思う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:58:53.10 ID:pIMdJKat.net
JADE nextってあんまレビュー無いけどお前ら的にはどんなもんなの?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:55:23.44 ID:HaMe2PLJ.net
>>913
倉はラインアウトがイマイチなので、
DAC付きの複合機をオススメします

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:17:49.71 ID:b/UyafHy.net
デジタル接続は大喰らいがネック

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:23:19.54 ID:C3r+03Iz.net
>>913
71Aと535LTD持ってるけど、この組み合わせは音の相性よくないと思うよ
その資金を複合機かDAPに回したほうがいいかと

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:28:59.97 ID:gL4QXylv.net
相性じゃなくて535LTDがゴミなだけ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:36:46.62 ID:C3r+03Iz.net
それには同意するわ
販売当時視聴もせず予約して買ったけど今ではほとんど使ってない
俺的には71Aにはやっぱり10proが一番かな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:51:38.97 ID:2XEPTKUb.net
AK10ホルダー付きiPhone6+カバーを3Dプリンタで作った
https://pbs.twimg.com/media/B7gvetMCIAEKtOJ.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:53:05.56 ID:8d1No1YA.net
バリがすごいな(´・ω・`)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:08:29.33 ID:2XEPTKUb.net
バリはこれはこれでお洒落かなと思って残してみた
ヤスリかければ綺麗になる

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:55:18.19 ID:YCYQdU4A.net
製品じゃないからこんなもんじゃね?
ライトニングをホールドしている左上のリング構造が強度的に気になる
3dプリも材質ピンキリだから折れたり引っかかりが出そう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:07:19.64 ID:rOg5uKR1.net
>>913だが535LTDはクソなのか
プレイヤーやポタアンよりイヤホンが音質決めるから先にイヤホン買い換えるわ
6万位しか予算はないが

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:44:29.66 ID:vCK6IHeH.net
(Touch4→P-51→535LTDの俺が素通りしますよ)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:42:04.67 ID:sBEcrAbz.net
3Dプリンタを個人で持ってるのが羨ましい
と言うか3Dデータ扱えるってのも何気に

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:28:59.26 ID:eMb0WDQT.net
つ3Dプリンターカフェ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:42:54.83 ID:gDFFIgXc.net
つ週刊なんたら

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:44:49.61 ID:/wpkOu48.net
>>930
単にアンチがいるだけだ
あんま気にすんな
10Pro好きな人は昔からShureの音が嫌いな人が多い
逆も多いけどね
ボーカルメインにしたいならLTDはいい選択肢だよ
オールラウンダーとは言いにくいけど、あくまで同価格帯で比較した場合の話
リケーブルやバランス接続でもかなり音変わるし、上流が変わると変化が出やすい

高級イヤホンをLTDしかもってないなら何か他のを買うのもいいとは思う
マルチBAではなくダイナミックかハイブリッドの物をね

蔵使ってるならアナログポタアンじゃなくデジタル接続のを探した方がいいかも
特にDockケーブルは今後使い道なくなるからね
アナログポタアンだとピッコロも良いけど、internationalはよりクリアで硬めの音
この辺はバランスの問題なので好みで選んでいいと思う

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:37:57.56 ID:/dAXSKOt.net
>>932
出力サービスはふつーにあるでよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:39:33.11 ID:PERNEePv.net
てか10万〜だしオーディオ製品買いまくってるおまいらなら買えるだろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:49:06.91 ID:d6Zic95w.net
>>937
その10万〜をキープしてオーディオ機器に突っ込むのがここの住民だろ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:53:54.29 ID:SIYwt/Vv.net
SR-71Aをそのまま元気にしたようなアンプない?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:12:03.73 ID:zpvi1o0b.net
そもそも今更10Proや535LTDをメインで使うのにポタアン通すことに疑問を持たないのかねぇ
ホワイトノイズ愛好家?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:25:28.38 ID:BZl7etED.net
>>940
何でそこに疑問が発生するんだか
ホワイトノイズたくさん乗るような機種はそもそも選ばないよw
むしろ敵はギャングエラーだな
これはカスタムでも同じだけどね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:51:13.26 ID:FCz8hyGY.net
アナログボリューム→ギャングエラー
デジタルボリューム→小音量時のホワイトノイズ
というイメージが

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:17:23.05 ID:NSi3RVBR.net
なんでデジタルボリュームでホワイトノイズなんだよw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:31:47.96 ID:XBBS/Jo+.net
ポタアンってサイズじゃないが、出張用にTU-05ポチした。
(´・ω・`) 届くまであと3ヶ月・・・

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:26:25.84 ID:BitPuthP.net
>>944
お、まじか
届いたら感想きかせてくれー

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:28:13.27 ID:GjwZrv9o.net
据置使用オンリーになる将来が目に浮かぶようだ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:53:42.89 ID:00ev1Co1.net
デンスケをウォークマン代わりに背負う感じかな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:30:48.04 ID:HPZnPhBx.net
>>944
1kgもあんのかよwww
すげぇwww

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:38:47.26 ID:pGqcqzLp.net
http://www.analog2p.com/pros/PHA03s/PHA.html
真空管の真横にリチウムイオンバッテリーがあるけど大丈夫なのかこれw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:48:30.28 ID:beXHyVt3.net
いいかダメかで言ったらダメ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:55:29.12 ID:oIS8kEDg.net
>>942
正しい。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:19:05.62 ID:/4LRkzie.net
ポータブルってなんだよ(哲学)

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:23:11.89 ID:fB211/H7.net
ナンではありません

小麦粉が使われるケースは少ないでしょうね(´・ω・`)

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:02:22.44 ID:9xWSt5Zh.net
>>941
まともなDAP無かった時代ならポタアン使う意味もあったが
今は高級DAPやパッシブ型買えば良い話でアンプ必要ないだろ?馬鹿なの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:57:00.11 ID:dUJJuyXA.net
片手で持てればポータブル

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:44:29.46 ID:oSKm+5/b.net
>>954
おバカだね
アンプつけたほうが音がいいから使ってるに決まってるじゃん
高級DAP?
901のアンプですら3万前後のアナログポタアンの音だよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 15:57:34.44 ID:RKU3Rdm/.net
ak240でさえ3万前後のポタアンに負けるからなぁ
pawでやっとこさ良い感じのポタアンレベル
最近のDAPでもポタアンに比べたら浮き砂でチャリンコ漕いでるように感じるな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:05:42.50 ID:p4gOTVku.net
なんでアンプでしかないポタアンとak240を直接比較できるんだ?
240のアンプ部ってならまだわかるけど

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:13:14.66 ID:3BNydSN0.net
>>956>>957
参考までに具体的にどんな環境でどんな曲を視聴して、AK240やHM901が3万前後のなんて名前のポタアンに負けてるのか教えて欲しいな?
240や901のアンプは絶賛するほどでもないけどこういうふうに言ってる奴で持ってたり試聴したりしてるやつはどれだけいるんだろうか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:37:35.76 ID:beXHyVt3.net
自慢のAK240やHM901にちょっとでもネガなレスがあるといつもこのパターンで湧いてくるけどスクリプトなの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:51:08.50 ID:RKU3Rdm/.net
>>959
例えばX5+トラペγGND強化
イヤホンは自作IEMとかNoble 4とかER-4Sとか
試聴曲はオーディオデモCD

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:00:48.70 ID:mXLywuUS.net
据え置き機の話だけど、
2、3年前の雑誌に500万円くらいのシステム使ってる人が「CD音質だと当たりが強いのでAAC256に変換して聴いている」とか言ってたな
つまり音楽なんて個人の好みなんだから自由にやれよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:49:29.19 ID:tubecT+h.net
刺さるような音出してる糞システムなんじゃない?
高い機材揃えさえすれば良い音がするってもんでも無いし使いこなせて無いのかもしれん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:08:27.36 ID:RKU3Rdm/.net
アナログ時代の人から言わせればCDのシステムは温もりのない痛い音
Hi-Fi思考なんてのは彼らにとってのオーディオとしては最下層なんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:11:48.03 ID:ujlNXOJZ.net
hugoとAK240どっち買えば幸せになれる?
hugoならSDtransをパタ化しようと思っているんだが...

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:25:20.98 ID:5a47Am/a.net
Wi-Fi思想

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:35:57.00 ID:w68OEHyx.net
>>962
不可逆圧縮の、特に高ビットレートはそういうイコライザー的な劣化はしないから、
単なる思い込みで、実際は何も解決してないだろう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:04:28.46 ID:oIS8kEDg.net
>>962の例は、情報量を落として耳当たりを良くするという意味でしょ。
CDの情報量を生かせないシステムを組んだのが不正解なんだろうけど。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:09:31.64 ID:Kwwn+pq1.net
エンコーダによってはLPFが入ってることもある

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:22:07.40 ID:OSsDUSGP.net
エンコーダによってはHCFが入ってることもある

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:45:21.58 ID:0QsW5F9p.net
HM901はファームウェアのバージョンが上がるほど音質が良くなってきている。

ES9018をデュアルで搭載されローパスフィルター部も
OPA2107とOPA627を2基ずつ使用している豪華仕様だから
音の解像度はすごいと思う

ハイエンドカードが音良すぎるから他のカードをあまり使わない
という弊害はあるけどコンパクトにdap1台で済ませたい人には
おすすめだな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:46:54.10 ID:hlQOYqJo.net
そんなんだったらEqとかで好きに調整すりゃいいのに
オーヲタって意味のわかんないことばっかするよな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:04:58.40 ID:0QsW5F9p.net
イコライザー(EQ)
音質を帯域毎に変化させるエフェクターの事です。
つまり低音域を増幅したり、高音域を増幅したりと
音質を変える目的で使われる機能のことだろ

低音を強調したり高音を強調したりして
音を変化させるだけだけどね
(eqで全部の音域を上げると元の音の音量をあげた状態と同じなってしまう)

アンプの場合は解像度だったり音の臨場感だったり響きだったりが
向上させることが出来るからね(安いアンプだとあまり意味はないけど)

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:11:29.94 ID:Z19djtbR.net
>>973
>eqで全部の音域を上げると元の音の音量をあげた状態と同じなってしまう

ならねーぞ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:23:44.37 ID:PE8NDG4Y.net
本人が満足ならそれ以上の事はない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:32:58.63 ID:0QsW5F9p.net
イコライザーで音の解像度や響き、立体感、艶とか調整できるなら
苦労はないし、ポタアンやポタDACハマる人はいないと思うよ

5,000円位のdapにeqついているからiphoneやハイレゾウォークマン
その他高額dapより音質そのものがよくなるわけでもないわけだし・・・

自分好みの音に調整はできるとは思うけどね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:48:10.26 ID:RKU3Rdm/.net
イコライザーもスタジオグレードのウンビャンクマンするような機材ならまあいいんだけどね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:18:12.77 ID:pGqcqzLp.net
スタジオ用は10チャンネルとか20チャンネルとか扱うから高いのであってな・・・

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:29:12.58 ID:RKU3Rdm/.net
もしそうならHF PLAYERの11バンドイコライザーはスタジオグレードだなwww

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:58:48.26 ID:hlQOYqJo.net
スタジオだってとっくにソフトが主流だしなあ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:40:33.14 ID:7rnDmzoR.net
>>968
そう聴こえるようにはならないよ。
数年前からすでに、十分に調整されたコーデックでは、128kbps付近のVBRで広範囲なテストが成立しない状況で、
凄耳を持った連中のテストだけ見ても、200kbps超えたあたりからキラーサンプル以外ではtransparentになってしまっている。
そのキラーサンプルも、特定の音源の特定の箇所が特徴的な劣化をするってだけなので、
イコライザーみたいな効果は絶対出ないよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:19:39.91 ID:KdiumkCE.net
>>981
>>967に言えよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:32:01.95 ID:NrH7t6c5.net
>>956
535LTDじゃ音量上げる事が出来ずアンプが実力発揮出来ないのでは?とか疑問に思わないの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 04:37:00.00 ID:DCq+/+OH.net
なんかポタアン使ったことない人がポタアン使わなくていい理由を必死に探してる感があるレスだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:06:07.98 ID:7rnDmzoR.net
>>982
なんで自分で自分に言わないといけないんだ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:52:11.88 ID:wijEjgb5.net
イコライザーがどうのって言ってるのはお前だけだからじゃね?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:37:46.08 ID:rAbc/B/s.net
高音質を追求するならイコライザー不要
聴きやすさを追求するならイコライザーの活用は不可欠

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:50:08.02 ID:coVY0NfY.net
変化の大きいので気に入った音を鳴らすフォンにする

フォンの性能を生かすためにポタを使う

音の情報量の増加やポタの特性で生まれた
印象などを含めた理想との小さな誤差をEQでうめる

ってこんなもんじゃないのか
他人が使うEQは楽しめるけど、自分がEQ使ったら死ぬ宗教でもやってんの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:51:39.78 ID:NodlatGr.net
ポタアン、ポタアンって…なんか旨そうな饅頭みたいだよな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:24:17.47 ID:0+Nvv1W7.net
棚からポタアン餅

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:23:52.15 ID:uMic3LPt.net
おばあちゃんのポタアン焼き

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:56:45.39 ID:64BJHkA6.net
ポタアンフェタミン

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:27:01.74 ID:Jp/YnHsb.net
FWやプレイヤーソフトでの音作りとデジタルイコライジングは質が違いますか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:15:10.65 ID:9wuHRK+I.net
hugo買ってみたんだが持ち歩きで使うもんじゃないなこれ

操作性は良いとは言えんし、端子周りの作りが雑で
移動時に壊れないか不安になるし、長い同軸は邪魔だし
短い同軸はプレーヤー操作するのにいちいち取り出さねばならん

ER4ーS繋いでるが音は素晴らしい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:27:07.96 ID:2fAZWetQ.net
専用の鞄が必要

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:27:23.46 ID:HvwIWpIh.net
>>991
ばばあ焼くなよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:36:05.65 ID:V36hQX4N.net
tube amp bl2で焼くんですね分かります

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:39:03.40 ID:Slwd+YxK.net
次ないから立ててみる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:59:55.33 ID:Slwd+YxK.net
すまん
なんかエラーが出て建てられんかった

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:35:42.98 ID:pXGzcVC1.net
次スレ立てたぞ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1421757273/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:40:45.03 ID:KZenF7lN.net
>>1000


1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:40:52.91 ID:V36hQX4N.net


1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200