2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 83台目

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:20:50.60 ID:dZ7fqynC.net
ポタアンのローエンド、ミドルエンド、ハイエンドの境って金額的にどのくらいなもの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:33:45.09 ID:mpUU5Fit.net
ミドルエンドで草

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 11:40:46.12 ID:CUk8IBGk.net
草ぼうぼうっすわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:13:02.78 ID:A7FBDuYY.net
ローとハイの中間は範囲だからミドルレンジな
釣りなら自然すぎて思わず食いつく大したネタだと思う

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:16:23.64 ID:z2FGvZis.net
pha-2,da-10クラスととM8がミドルとハイエンドの境じゃない?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:24:23.89 ID:gPPwF32v.net
どうせ価格のインフレが止まらないからその内10万未満はミドルになる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:28:34.78 ID:z2FGvZis.net
ポタのジャンルってちょっと前流行ったPCオーディオの流れを遥かに凌駕する
一大ムーブメントになりそうかね?

706 :is hib ashi:2015/01/07(水) 13:31:13.22 ID:1WsUZ4YP.net
っていうか被ってるでしょ。ポタアンでもPCに繋げば同じことだし

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:34:42.70 ID:0NuyNKbU.net
               ミドルエンド 
                 //\
               / / . \
              /  / .   \
            /    /  .    \
           /    /   .     \
    ローエンド ←──-.<──────→ハイエンド
           \    l        /
            \   l      /
    | ̄|       .\  l    /.| ̄|   ...| ̄`ヽ
    |  | ._     | ̄.\ l  / ...|  | ̄|  | .. .|
    |  | |  |_   |   |.\l/  _|  | | ̄ ̄|  __| ̄|
    |  | |  .| | ̄ ̄|...|  `   |   .| |    | | |  |∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:38:49.96 ID:Gq6hi+M5.net
>>707
www

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:06:13.18 ID:TINA6KmY.net
>>699
そもそもDAC機能付きとアナログオンリーと分けるべきだろ

DAC機能付きなら、
ロー; 1〜3万くらい? nano iDSD、HA-P50、SB-E5、あたり
ミドル; 5万前後? SU-AX7、PHA-2、PHA100、あたり
ハイ; 10万弱? PHA-3、micro iDSD、あたり
って認識

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:17:57.12 ID:dZ7fqynC.net
いやー、お恥ずかしい
ミドルレンジですね。莫迦だねー、本当に恥ずかしい

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:21:15.13 ID:NR8SZI+m.net
ローとハイとミドルに分けるならミドルの価格を定義するのはおかしい

ハイエンドをいう言葉を持ち出すなら
ローエンド、低価格帯(ローレンジ)、普及価格帯(ミドルレンジ)、高級機(ハイレンジ)、ハイエンドに分けるべきで
ローエンドやハイエンドがいくつもあるのはおかしい

つまり>>710だけが恥じ入ることは無い

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:23:17.05 ID:A7FBDuYY.net
>>707
お前の頭は天才のそれに近いな(aa略

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 14:58:27.67 ID:zaAZQKR/.net
ベンクラの人がイベントでvantamは性能PHA-3と同じなんですよねーとか言ってたけど、値段的にそれはないだろうと思ってる。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:25:08.24 ID:uVKDtiPT.net
>>713
ハライテーwww

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:28:05.09 ID:/FM9eJFG.net
>>713
ベンクラって公式的にもそんなこというんだ……
どんな基準だよ……

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:28:44.62 ID:/FM9eJFG.net
>>709
アナログオンリーもよろしく

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:32:50.30 ID:WzvXEmqz.net
性能ってのは入力系統とか出力系統とかアップサンプリングとかそういう話じゃないん?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:37:35.01 ID:RwPCLzvV.net
アップサンプリングの有無で音質云々うたっているのはナンセンス。
良いDACならCD音源そのままのビットレートでも良い音を聴かせてくれるぞ。むしろそのままの方が良い。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:39:50.85 ID:WzvXEmqz.net
DACチップ(笑)
ポータブルオーディオ業界って製品買ってお終いばっかりだからこんなんばっかだよな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 15:45:44.74 ID:RwPCLzvV.net
据え置きじゃなくてポータブルだからスペース的な制約があるのでチップに頼らざるをえないのはしょうがないだろうね。一部にはフルディスクリートの製品もあるが…
だからチップガー9018ガーなんていうスペック厨がポタアン界隈に多いのも頷けるけど、大事なのはアナログ部の設計と電源だよね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:52:06.24 ID:z2FGvZis.net
>>713
その言い草、なんか腹たつなwてかほんとに糞な会社だな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:13:59.62 ID:PLmPcMO/.net
マイナーチェンジばっかするベンクラなんて、どうでもいい。ヨドバシでも取り扱ってくれないじゃないか。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:15:28.08 ID:JwWEvfZ7.net
iPhone5Sでmp3 クラシック音楽主体の場合、
ソニーPHA-1とオンキョーDAC -DA200のどちらが良いでしょうか?

当方田舎で実機試聴できず、皆さんの主観で良いです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:17:42.80 ID:PLmPcMO/.net
>>723
オンキヨーだろ。ハイレゾも聞けるから今更PHA1はあり得ない。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:25:33.41 ID:FjdHHMBu.net
オンキョーよりTEACの方が好みだったわ
値段も安いし

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:43:26.20 ID:N10eDJBv.net
数少ない同軸入力対応なもんでBXD愛用してるのにベンクラ社員のせいで肩身が(´・ω・`)

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:20:23.81 ID:BbKpYQ2S.net
>>726
いいじゃない
RATOCのAKなんてあんな格安で売れてたはずなのに
使ってるって奴を価格以外で見たことない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:32:20.32 ID:CUk8IBGk.net
>>727
あんなクソ音質ではな・・・

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:50:39.14 ID:zGserlw3.net
KEB02AKを祭り時に買った際、OPA624積んだDD SOKET1手に入れて、
しばらくバランスで聞いていたんだけど、
最近はDDからラインでPHA1につないでアンバランスで聞いてる。
その方がゲインもとれるし、聞きやすい気がする。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:59:25.39 ID:7Z55cq6j.net
RATOCはポタフェスにあったREX-KEB03が気になってるんだけど音はどうなんだろう。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:21:56.58 ID:nuhIQ6SQ.net
>>728
REX-KEB02AKってバランス出力だと化けるって聞いたけど嘘?
検索しても本当情報ないな

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:28:22.84 ID:fPRoD1At.net
>>731
バランスだと化けると言うよりは、正確にはアンバランス出力のホワイトノイズが酷すぎるのが、バランス出力だと驚くほどホワイトノイズがなくなるという感じだ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:37:14.73 ID:K/GAgbQi.net
いやそもそも使ってるアンプが違うんだからそりゃ変わるでしょうよ...
別のポタアン使ってるようなもんだよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:05:00.07 ID:FCxuSUB5.net
オンキョーDAC -DA200とTEACの姉妹機?を比較試聴する機会があった。
ヘッドホンはソニーのMDR1A

姉妹機でこんなに味付け、音が違うことに驚いた。
正直TEACは安っぽいドンシャリ ラジカセ音
オンキョーは結構頑張ったHiFiオーディオ風
DACの選定は重要だね

好みはもちろんオンキョー

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:06:41.69 ID:K/GAgbQi.net
ん?違うのはオペアンプだろ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:40:59.58 ID:02TDiMwc.net
レビュー内容見ても嘘八百なのわかるでしょ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:00:09.13 ID:89/MmQyw.net
>>735
その通り
違うのはオペアンプとそのための細かいチューニング

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:24:07.09 ID:gFu064I1.net
RATOCの話とONKYO&TEACの話が混ざってるように見えるんだが

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:53:22.31 ID:H/ZNSD5f.net
DAC-HA200とHA-P50はオペアンも違うけれど、フィルタも違うように聴こえた
TEACはシャープ系フィルタ(っぽい音)で粗が目立ち安っぽく感じるだろうけれど、
ONKYOは粗が目立たないディレイ系フィルタ(っぽい音)だが生っぽさが足りないし、
どっちもどっちだと思うなぁ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:29:43.03 ID:QQYTRdk2.net
Hugo TTはかなりでかくなるんだな。
バッテリー積んでるとはいえさすがにこれは持ち歩けない。
バッテリー駆動なのは電源のアイソレートのためか。
それ以前に現地価格2950UKポンドだと軽く50万超えてくる。

ttp://www.digitalaudioreview.net/2015/01/chord-electronics-launch-hugo-tt-dac-at-ces-2015/

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:39:29.79 ID:xRUhTyqE.net
小型化するなら嬉しいが大型化すんなよと

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 09:18:07.14 ID:rzAML2a4.net
>>739
好みの問題、ですね。
TEACはメリハリある音でパッと聴きは非常に好印象。
特に周囲環境音がうるさい店頭ではポタアンの効果がはっきり判るんだけど、長く聴くと疲れる。
オンキョーは滑らかで繊細な音で、クラシックの管弦楽やアコースティックなジャズが最高

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:33:24.48 ID:inNc4dDC.net
好みはonkyoだったけど表面処理をもっと頑張って欲しかった
あれだとすぐに傷だらけになるわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:18:14.82 ID:jzN2vzhA.net
過去何度か話題になったから対傷+対衝撃+対振動はもちろん
どこかに置いたときの滑落防止の滑り止め目的に網目状になった滑り止めマットを巻き寿司みたいに巻いて
ラバーバンドとかで固定してると見て試しにやってみたけど結構いい

ラバーのマットだと熱が気になるけどこれなら網目だから放熱するし
元が車の内装でも使うものだから溶ける事もない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:20:43.24 ID:AMDAHwJI.net
ESS、ES9018K2M後継のポータブルオーディオ用DAC
DSD 11.2MHz対応のアンプ統合DACも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150109_683195.html

「SABRE9018AQ2M」
「SABRE9018AQ2C」

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 01:47:46.70 ID:8Y+eT9B9.net
BispaのBSP-PDACって、全然レビューないけど気になるな。AK100と合わせてる人いる?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 02:14:41.00 ID:Vh2Ky1QG.net
>>745
ES9018「KM」の後継ってのがなあ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:29:46.49 ID:2pXfv1+G1
myst売ってDX90買おうかな…

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 06:23:00.91 ID:2dZ/DlIx.net
はい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:01:28.38 ID:z8HCJVsK.net
KM=キム?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:17:01.55 ID:0E+X1mEM.net
K:かなり
M:無理がある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:19:18.10 ID:jV69izMV.net
バランス接続したくてポタアン買うとしてPHA-3とVANTAMで悩む。。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:49:46.29 ID:Rd4dHkaV.net
>>752
international いいぞ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:55:44.96 ID:4KWRZqOg.net
>>752
SONY様に貢いでおけば間違いはないよ
信頼と安心でプラス1万5千円の価値はある

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:34:39.24 ID:2BPzEDu0.net
>>752
ソニーでバランスだと二又になるんだろ。
取り回し悪いんじゃない。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:34:59.28 ID:IPKLhNjL.net
今回のPHA-3はかなりソニーの本気度が見える出来だからね

他にアナログアンプ持っていたら3段運用もできる出来る子だったよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:35:40.11 ID:6OaCPnGW.net
初めてのポタアンとしてオンキョーのha200買ってきた
25kで安いという沼特有の金銭感覚に犯されつつある…

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:43:33.64 ID:w+V5B9PK.net
>>756
PHA-3含む3段運用とか何のトレーニングだよそれ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:49:52.03 ID://RYh6Ay.net
>>756
ラインアウトはアンバランスだし、値段ほどの音じゃなかったぞ
あれにさらにアンプはさすがにデカイかと

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:59:38.23 ID:IPKLhNjL.net
色々とポタアン使用しているけどかなりいいと思うよ
ただ高解像度のドンシャリだから好みは分かれるとは思うけど・・・

家中で使用する分には3段は自分的にはありだったね
それなりのアナログポタアンが必要になってはくるけどさ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:18:02.67 ID://RYh6Ay.net
家中で使うなら素直に据置使うよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:27:47.75 ID:IPKLhNjL.net
据え置き機は持ってはいるけど、寝ながらとかこたつに入りながら
ぼーっと聞くにはポタはうってつけなのよ

本気出して聞く場合は勿論、据え置きでHD800とかT1で聞いているよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:32:12.91 ID://RYh6Ay.net
それと高解像度というけどherusのラインアウトの方が高解像度で分離も少し良かったぞ
低音の量感は少なかったけど逆によく締まってて深かったし、レンジも広かった
まあherusはドンシャリではなく高音よりフラットといったところだし、アンプとしてはPHA-3の方がいいとは思う

>>762
そういう時はスピーカー使わなのか?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:32:25.80 ID:IPKLhNjL.net
つなげているのがiphoneだからyoutubeを高音質で聞くのも
楽しいしアプリゲームの音質も高音質だから気分乗るし・・・

ケーブルを長い奴でつなげればiphoneの操作も邪魔にならないし・・・

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:36:07.54 ID:IPKLhNjL.net
>>763
herusも購入検討していたから試聴したけどその上でPHA-3にした感じかな

それにpha-3はどちらかというと低音寄りに感じたよ

スピーカーはいいんだけど夜間は流石に使用できないんだよね
昼間とかなら問題ないんだけど・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:46:49.63 ID:IPKLhNjL.net
>>763
勿論、herusも音はすごく良かったし選択肢としては
悪くないとは思ったけどね

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:50:12.52 ID://RYh6Ay.net
まあ使い方は人それぞれだから強くっこむつもりもないんだけど、
まったり聞くときにTVを普通に見る音量以上に音量上げることってないから、近所迷惑になることもないと思うんだが
住宅環境にもよるのかな?

低音の量感求めてたらherus選ばないのは正解だと思う
herusにとっての低音って質感とキレだけで、量感というか厚みや余韻みたいのはアンプやヘッドホンでお願いします的な感じだし

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:57:14.42 ID:dMV5JkgC.net
自分以外の人間が家の中にいない人なんだろうな・・・

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:08:39.63 ID:Y3W9Nc4B.net
悲しい一人暮らしでございます。

友人にはオーヲタなのはカミングアウトしているけど
彼女にはオーヲタなのは内緒中

今しかオーヲタライフは過ごせないと思っています(;_;)

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:09:26.38 ID:izxmPQY7.net
herusは起動時に音量maxが致命的な欠陥
外で聴いてたとき接触不良でiphoneとの接続が切れて
再起動したら心臓止まるかと思ったわ
安いし音も良いのに怖くて常用はしにくい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:15:42.78 ID:dPxWz1lZ.net
バランスって左右でオペアンのロットが違うとかでアンバランスになりかねないから、
初期不良交換に手間がかかりにくいSONYに貢ぐのもありだな

>>742
どっちも駄目って言いたかった訳だが......

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:16:52.92 ID:HpmtOS1W.net
アンバランスwwwww

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:31:39.98 ID:HMU4klcQ.net
>>768
普通の音量なら隣の部屋にTVの音は伝わらないぞ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:34:04.17 ID:NrfBHjaC.net
vantamはアンバランス出力をバランスにしてるのは知ってるか?
効果があるのは確かだが、フルバランスに比べたらやはり劣るだろう

で、pha-3ほフルバランスなのか?
vantam使ってるけどのんか物足りない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:35:34.79 ID:Y3W9Nc4B.net
スピーカーは中高音は問題なんだけど低音が響くのがダメなんだよ

音楽はもれなくてもドン、ドンと・・・

だからスピーカー持っている人でもヘッドホンとかイヤホンを
持っているのはそのためなんだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:50:39.70 ID:HMU4klcQ.net
>>774
それはDACチップからアンバランス出力してるって言うこと?
それともアンバランスのアナログ入力した場合もバランス出力出来るって事?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:52:49.54 ID:HpmtOS1W.net
お前らバランスについてググって調べてこいマジで

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:37:38.48 ID:1DT1yT1J.net
>>775
一行目タイプミスは解るがあえて突っ込んどく

結局全部ダメなんじゃねーかw

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 01:56:00.36 ID:Y3W9Nc4B.net
>>778
うお、間違えに気づかんかった

問題なんだけど→問題ないんだけどに訂正

確かにこれじゃ音が全て筒抜けっていってるようなもんだなw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:10:02.58 ID:NrfBHjaC.net
>>773
どっちも正解
DACからもライン入力からも、アンバランス→バランスに変えてる

それでも聴けばバランス出力の方がスグレテルけどな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:11:40.43 ID:NrfBHjaC.net
>>773

>>776

間違えた

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:03:26.82 ID:yX5GGRKK.net
RATOCのREX-KEB03待ってみるのは?
フルバランスって言ってたし。
DACチップは9018K2Mだったかな。
ポタフェスにおいてあったみたいだけど、聴くの忘れた。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:57:18.39 ID:0Cmoxg/j.net
ラトック神

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:01:56.33 ID:UE/b2X+S.net
the international+が試聴できるところって知ってる?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:24:47.07 ID:Us+OKjHC.net
ポータブルで本当のバランスはできないし、考えるだけ無駄

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:33:45.76 ID:l57oXy+4.net
漏れは知ってるよ。
新宿ビックロとか秋葉のe嫌とか
FUJIYAでも出きるんじゃね?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:41:03.41 ID:zoMqmSOp.net
>>782
REX-KEB02iPもとりあえずフルバランスだぞ
iDeviceのCCK接続でDSD再生も出来た
バランス出力のチャンネルセパレーションの良さは抜群
問題は開発がNW-ZX1とメチャクチャ相性が悪い
NW-F880は開発が動作確認しているのでとりあえず動く
後バランスケーブル自作がかなり面倒

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:48:48.20 ID:Z0MagMmd.net
五万前後でおすすめのアンプを片っ端から教えて下さい!
近々東京へ行くのでその際に全部視聴して決めようと思ってます!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:53:03.00 ID:ZX0w6Q27.net
ヴァンタム!誰が何と言おうとヴァンタム!

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:54:07.05 ID:UE/b2X+S.net
>>786
ありがとう、行ってみる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:53:06.91 ID:7G8hl0IN.net
>>789
フェザー!誰が何と言おうとフェザー!

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:17:25.58 ID:sSYUDNhe.net
>>785
何言ってるんだ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:30:54.70 ID:HpmtOS1W.net
>>792
バランス接続はできないからそういうことだろ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:41:13.09 ID:HMU4klcQ.net
>>780
アナログ入力はまだ解るが何故に内蔵DACからもシングルエンドなんだ
ベンクラっていつもやること中途半端だな

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:52:10.25 ID:sSYUDNhe.net
>>793
外部DAC>AMP間でGNDがないのを言ってるのか?
DAC内蔵のバランスポタアンやDAPはどうなんだ?
そもそもイヤホン、ヘッドホンのバランス駆動にはGND使わないぞ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 15:12:26.25 ID:xon65UGE.net
ハイレゾ/偽ハイレゾ/それ以外
バランス/偽バランス/アンバランス

この辺がいま色んな意味で熱い

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:03:21.39 ID:HpmtOS1W.net
>>795
知識ないならググって調べてこいよマジで…

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:18:08.34 ID:3Po/nnR3.net
>>797
いや知識ないのはお前だろw

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:30:26.53 ID:xon65UGE.net
相手の説に異を唱えるならまずどこがどうおかしいのか説明すべきで
初手からググれだの勉強してこいで説明しないのはオナニーでしかない
もっと言えば異論と同時にその証明となる根拠となる理論かソースを張れば済む話

相手がオカルト信者ならこの限りじゃないけど
荒らし目的の口だけ知ったかで自分からは絶対説明しないってのは最近増えてきた対立煽りのパターン
荒らしじゃないなら説明できる。荒らしなら説明できない。答えは至ってシンプル

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:33:09.03 ID:HpmtOS1W.net
>>798
だからバランス接続とバランス駆動をごっちゃにしてるからそうなるんだろうがよ
ちゃんとググって調べてこいよ
俺のツッコミ理解できてないだけじゃねえか

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:35:17.50 ID:3Po/nnR3.net
バランス駆動もバランス接続も出来てるだろうに

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:38:21.64 ID:HpmtOS1W.net
!?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 17:56:32.21 ID:xaOws+SS.net
もうgdgd

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:44:51.63 ID:SyMPWKFh.net ?2BP(1003)

>>775
バッチリ防音したリスニングルームがあってもイヤホンにはお世話になってるぞ.
やっぱりある程度遮音出来るから快適だし,音楽を聴けば気も紛れるしね.

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:20:59.51 ID:KyK9bvzq.net
DB1+PB1の頃からバランス接続、バランス駆動なんて出来てたろ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 22:23:38.58 ID:HpmtOS1W.net
バランス接続すら理解できてない子がいるらしい
いくらポタ板とはいえ酷すぎる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:23:43.86 ID:QTm9dQSM.net
>>806はバランス接続と駆動が理解浅い上に
視野狭窄でそこしかみてなくて全体視できていないから勘違いに気付けない

いくらポタ板・・・2chとはいえ酷過ぎる

なんてスレをリロって804だけ読んで流れ知らない俺でも書けるわw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:32:05.33 ID:yxcxuV5F.net
PHA-100が5万もするのに遊び心一切なしなうえに生産も中国
同じ金払うならアップサンプリングとか色々遊べるパイオニアのXPA-700のほうが良かったかな

しかし、オーテクの商品が50000出しても中国製となると個人的にはマイク等録音関係のほうが心配になってくる
40シリーズとかも中華製造なのかなぁ・・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 08:38:37.09 ID:PTypfknw.net
バランス接続の接続って文字がどうしてもデジタル接続とかの接続って意味とごっちゃになるから悪いよね
バランス接続ってのはBTL接続と双璧をなすバランス駆動をするための接続方式であって機器と機器の間をバランス伝送することではない
メーカーですらごっちゃになってるところあるからポータブルオーディオ業界は馬鹿にされるんだ
ハイレゾ病とバランス病はポータブルオーディオならではだな
バランスが何を生み出すかすら理解してない人多すぎ
セパレーションとかほざいてるんだぜwwwww

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 09:44:42.19 ID:Mty1hqYU.net
バイアンプ接続とバランス接続間違ってないか?

ちなみに据置でもポータブルでもヘッドホン、イヤホンでのバランス駆動やバランス接続についての定義は変わらないよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:00:12.92 ID:gLzMXA/n.net
>>808
なんかいか試聴して確かめたんだけど
AT-PHA100ってかなりのドンシャリ?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 11:41:54.48 ID:U19xCfKG.net
要はバランス接続ってアナログ接続部を
4ピンとかのプラグで統一すりゃいいんだろ?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:00:42.19 ID:aVnf/EcB.net
ポタアン初心者です
iPod classicにFiio E6を使用していたのですが、ポタアンをAudinst AMP-HPに変えたらやたらさ行が刺さるようになりました。やっぱりポタアンが原因なんでしょうか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:10:03.18 ID:3FwbKxFs.net
アンプを替えて音が変わったのならアンプのせいでしょう。自分で答え出してるじゃないですか。
エージングで音が変わってくるのを気長に待ちましょう。それでもサ行が刺さるというならそのアンプの音はそういうものだということです。好みに合わないのなら別なの買うしかないですね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:26:08.88 ID:aVnf/EcB.net
エージングという言葉がわからなくて調べたのですが、要は100時間くらい鳴らしっぱなしにすればいいんですね!ありがとうございます!

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:30:56.85 ID:3FwbKxFs.net
別に鳴らしっぱなしにしなくてもいいんだけど、使い続けてるうちに良くなってくるよ。あまり極端なことをするのは機器によくない。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 12:31:02.11 ID:a2EVMzyb.net
>>808
イヤホンの大半はクレシンのOEMだし、オーテクに夢持ち過ぎじゃないか?
一時期はソニーの付属やオーテクのイヤホンがコリア製が混じって品質悪かったが、
チャイナ製になってマシにまったという経緯がある

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:21:17.02 ID:yxcxuV5F.net
>>817
セミプロレベルで何かと重宝するAT822(現在生産中止)が30000円で国産だったからこれが基準になってた
録音と再生、マイクとポタアンじゃ事情が違うってことなんだな

AKGも本国製造のマイク・C451とほぼ同等の値段のオープンヘッドフォンK712が今は国外製造だし

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 15:36:02.30 ID:+tlzCd4k.net
>>808
今は価格最安で8千円近い開きがある

あとPHA100のが小型な割に電池持ちいい
ウォークマンとデジタル接続可
(公式には非アナウンス、XPA-700もUSBハブで別電源繋げば可能)
という利点も

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:32:51.65 ID:cbtmvdzk.net
詳しく分からんけど、バランス接続って最低5極必要だって言いたいんじゃないの?

どっかのライターもバランス接続だとかバランス駆動、アンバランスって言い方に納得してないらしく、記事中の言葉全てに(仮)とか付けてたのがなんか滑稽だったけどw

おれ個人の意見だが、L+L-R+R-に分かれてればバランス名乗って良いと思うんだがな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 16:44:15.82 ID:PTypfknw.net
http://zionote.com/blog/?p=3232
こういうことでしょ
殆どのなんちゃって記者も間違えて使ってるしもうどっちでもいいんじゃね
ろくに調べもしない奴が多くなったな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:34:20.08 ID:SAWqgVmr.net
ではthe internationalみたいな複合機でバランス出力出来る機種はなんなの?
ってなるわな。あれでフルバランスとやらをやるにはAKみたいなバランス出力が必要だが
定番のスマホからのデジタル出しでDACとアンプを使うと似非バランスなのか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:45:43.18 ID:PTypfknw.net
バランス駆動自体の意味くらい理解しようぜ
+(音楽信号)と逆相の信号を別アンプで増幅するからバランスなのであって…
まあポータブルの複合機はほとんどの場合DACチップからの出力が差動出力だから生まれながらにしてバランスというかなんというか

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:14:25.69 ID:/cSHA2IF.net
>>823
その代わりポタアンの場合、左右バランスの製造ばらつきの微調整ができないのか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:30:17.03 ID:PTypfknw.net
>>824
左右の個体差はバランスだろうがアンバランスだろうが変わらへんやろ
安物のチップ使ってるものでなければ気になるほどのものはない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:15:19.88 ID:hDOcKiqY.net
まーだやってんのか
解は一つだけで、
「(ヘッドホンにおける)バランス駆動」=「BTL駆動」
おしまい。

(ヘッドホンにおける)って但し書きは、そもそもバランス駆動なんて言葉は無いから。
ヘッドホン界隈における誤用から広まっただけで、正しい言い回しではない。
ググれば分かるが、まともなメーカーのバランス対応ポタアンの説明文では「バランス駆動」って言葉は使ってない。
使ってるのは中途半端な知識の某ブロガーや記者や販売代理店の記事
要は文系人間の「バランス出力を受けて音出てんだからバランス駆動だろwwww」という勘違いからの造語

普通にBTL駆動って言えば誰にでも通じるor調べれば理解できるものなんだけどな…
まあ今更言い回しに対して突っかかる気は無いけど、とにかく
「(ヘッドホンにおける)バランス駆動」=「BTL駆動」って言う通念さえ分かってれば問題無し

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:30:15.44 ID:PTypfknw.net
スレチだけどcayinのN6もBTLって銘打ってることを考えるとBTL接続ってだけじゃ限定し切れないんじゃないか
左右独立差動出力って広義的になんて言えば良いんだ
電位の変動が無いという意味でのバランスであればバランス駆動でいいんじゃないか
バランス接続はバランス駆動接続方式のうちの一つだし

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:39:09.46 ID:0j5YOI+q.net
はいはいバランスバランス
http://kakaku.com/item/K0000427069/spec/#tab

さっさと次の話題行こうや

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:41:02.38 ID:a2EVMzyb.net
Walkmanの5極ケーブルの音の悪さからすると、GNDを2つに分けるだけでかなり違うのだろうな、と感じる
逆に言うとBTL駆動ってノイズ増やすだけで役に立ってるか疑問が残る

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:28:12.25 ID:hDOcKiqY.net
>>827
HOT/COLD/GNDで接続し、送信側で正相を、受信側で逆相を生成して送り返す、その状態が「バランス接続」
ヘッドホンはGND接続が無い上に反転回路やトランスなんて積んでないからバランス接続には成り得ない

バランスってのは出力段に入力するまでの回路方式であって発音体の駆動方式ではないし、
BTLってのは発音体の駆動方式であって、出力段に用いる回路
カインのN6もBTLアンプをうたってるだけで、そこまでの回路構成はバランス回路でしょ

バランス駆動って呼ぶ事自体はどうでも良いし便宜上自分も使うけど、
そもそも「バランス駆動」って造語の定義自体曖昧だから議論の時は用いるべきではない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:47:06.05 ID:8WsZH9H2.net
>>830
>受信側で逆相を生成して送り返す、
逆相の意味わかってないね。
位相でもうちょっとググっといで

>バランス接続には成り得ない
> BTLってのは発音体の駆動方式であって、出力段に用いる回路
> カインのN6もBTLアンプをうたってるだけで、そこまでの回路構成はバランス回路でしょ
これもまたググっておいで。
BTLってのはバランスドトランスレスの略な。
元の由来は真空管アンプの時代に回路的な都合で、トランスを使って
バランスアンプ(ブリッジ接続ともいう)化してた名残。

バランス接続も駆動もBTLも(ブリッジ接続も)意味としてはほぼ同義なんだよ。すくなくてもピュアォでは。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:51:03.09 ID:6rLaGRPL.net
結局>>785はなんだったんだ?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:52:35.73 ID:SAWqgVmr.net
お前らやメーカーが言うフルバランス回路っていう単語の所為で
もう訳が分からなくなってきたぞ・・・・・・
バランス入出力あってもその回路で無ければ意味ないのか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:17:29.88 ID:G2P6B4Cr.net
http://www.2ndstaff.com/brands/blossom/8924

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:37:28.42 ID:8WsZH9H2.net
>>833
交流の、正相逆相が理解出来ていれば、話の9割はヨタ話しなのが判るからそう振り回されることはない

交流は乱暴に言って、0vを中心に+と-へ振れるわけだが
この振れが、たとえば正相は+、-の順に振れるところが、逆相は-、+の順に振れる。と。
発音体は、+の端子の電位が+に振れれば振動板、振動子が前に出て、-に振れれば後ろに引っ込む
-の端子は逆ね。-に振れれば前に出て、+に振れれば後ろに引っ込む。
両端子とも同じ電位に振れたなら、相殺されて動かない。
GNDは常に0v。

>>834
このBTLの説明図、アウトどんw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:37:20.03 ID:G2P6B4Cr.net
http://vaiopocket.seesaa.net/article/22525911.html
バランス駆動という造語を作った人?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:57:16.97 ID:8WsZH9H2.net
>>836
>バランス駆動(つまり内部がフルバランス設計)
ここが誤解の元ちゃうかなあ
以降の文中ではブリッジ接続とバランス接続とバランス駆動を同義に扱ってるのに
一切解説なしだもん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 00:13:55.09 ID:QY+l75qC.net
>>ID:8WsZH9H2
なんかもっともらしく指摘してばっかだけど結局何が言いたいん?こいつ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 01:10:57.05 ID:2lsgEZ2m.net
バランスってのはグラウンドがシーソーの支点みたいになるから電位変動がないって意味でバランスって言ってるのに知識のないライターやメーカーの営業が造語を使って微妙に浸透してしまったからこんなことが起きてるだけでここにいる奴は誰も悪くない

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:00:05.45 ID:KMlb3YJh.net
何でもいいけど規格が固まるまでは手を出す気はない
自社製品、関係会社製品を売るのが目的か独自規格を乱立し過ぎ
どっかが音頭とって早く統一規格を出せば済む話なんだよ
音質以前の問題だわ。3年後も存在するかわからない規格とか怖すぎる

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 02:07:53.45 ID:2lsgEZ2m.net
規格ってプラグの話?自作スキル身につけりゃいいじゃん中学生でもできる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 03:00:33.65 ID:rDoDZIs0.net
バランス接続の話だが、逆相だとか位相を理解してるからこそ、バランス接続の逆送を当てるとノイズが打ち消しあうという言葉に疑問しか感じない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 07:39:54.84 ID:C3xabINC.net
>>842
つまり理解できていないって事ですね
コモンモードノイズでググってみ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:43:05.71 ID:4bdH0jhH.net
>>833
フルバランスってのはDACチップの出力からバランス構成になってて最後までバランスのまま出力すること
途中でアンバランスが入ってないことを指す
例えばRxmK3B+とかでも入力がアンバランス(シングルエンド)だとアンプに入力したときにアンバランスからバランスに変換してるからフルバランスではないけど、
AKの第2世代(DAPの中身がフルバランス)のバランス出力を使ってアンプのバランス入力に入れればフルバランスになる
AK240なんかからアンバランスで入力するよりバランスで入力したほうが基本的に高音質(好みもあるが)だが、
AK240のバランス出力より高音質ならアンバランス出力があればそっちを入力した方が高音質になる
結局程度の問題なので同じ構成ならフルバランスの方が良いが、機器が変われば無理にフルバランスに拘ることはない

普通、アンプにバランス出力とアンバランス出力があればバランス出力の方が音がいいので、アンプとイヤホンやヘッドホンとはバランスで接続した方がいい
アンバランスからバランスに変換してるわけだけど、それによるロス(あるかどうか良く解らんけど)より構造的な音質の良さの方が大きいみたい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 16:59:09.12 ID:Fy2j+ov7.net
>>844
長い3行で

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 17:55:15.79 ID:Mi24uHpz.net
マトモな説明を3行とか無理だろw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:15:01.55 ID:0LmZ/vey.net
デュアルモノ出力とは違うのか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:19:00.76 ID:2lsgEZ2m.net
デュアルモノとバランスは全くの別物でしょう
バランスはアンバランス入力の信号から逆相になる信号を生成してcoldからひっぱる形になる
デュアルモノラルプッシュプルがヘッドホン業界で生まれたバランスじゃないの?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:01:52.44 ID:4bdH0jhH.net
>>847
デュアルモノは逆相がない
代わりじゃないけどGNDが左右別
D12なんかは中身がデュアルモノだね

>>848
>バランスはアンバランス入力の信号から逆相になる信号を生成してcoldからひっぱる形になる

それはアンバランス入力の話だろ?
DACからバランス(L+-,R+-,GND)の場合もあるぞ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:51:18.11 ID:h3DdmYpZ.net
>>844
それフルバランスちゃうから
フルバランスってのはアンプの回路構成のことな
回路が平衡アンプで入力正負、出力も正負の二本出てるアンプのこと。

おめーが言ってるのは、アンバランスアンプを4ch集めてるだけ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 20:54:40.94 ID:h3DdmYpZ.net
あれ?spモード規制解除されてる

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:28:18.99 ID:KWGCPCDD.net
知識のない奴に何説明しようがきりがないぞ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 21:40:15.51 ID:bSm/zC8x.net
>>850
いやアレであってる
DACチップからLR正負でるしRxMK3B+とかinternationalなんかはLR正負で受けられる
あとフルバランスで止めてる場合は回路のことじゃないよ
システムとして最初から最後までアンバランスに変換しないでバランスだけで構成されてることだよ
フルバランス回路、なら回路のことだけどな

しかしどこ見てアンバランス4ch集めてることになるんだ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:07:20.78 ID:RqWBg0ir.net
>>853
そのアンプの内部構成を知らんし、わからんと何も言えん

入力は差動で正負あっても、出力は単相ってのは珍しい話じゃないから。
たとえばopアンプ(opa1632とか一部に平衡出力の物も有るが)とかな。


>しかしどこ見てアンバランス4ch集めてることになるんだ?
回路構成に決まってんじゃん?
つかそういう話だよ?
出力が正相一つのアンプ回路を正と負に一つづつ使って正負出力を得ていても、フルバランスのアンプとは言わない。ふつーは。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:26:28.51 ID:QY+l75qC.net
「バランス」がゲシュタルト崩壊起こしてきた…

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:42:50.45 ID:u61PKHn8.net
なんとなく分かってきた。
要はステレオアンプをRight、leftの2chで使うんじゃなく、
正相、逆相の2chで駆動するんだけど、それが左右それぞれ一台づつある訳だな。
ただ普通のステレオアンプを片チャンづつ二台用意しても、
逆相を生成する機能がアンプになければバランス駆動は出来ないと。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:51:19.17 ID:YqLvMJxr.net
そのとおり。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:52:27.92 ID:2lsgEZ2m.net
まあそういうことよ
モノラルバランスアンプだってあるのよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:55:55.28 ID:WVUBNq9K.net
つまり>>850は中身知らないのに知ったかで>>844のを4chアンバランスアンプだと断定したってことか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:56:59.24 ID:5Dc4QJ03.net
もう火に油だからやめとけよ.....

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:03:15.43 ID:qyVexRCy.net
レベル低すぎてワロタ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:04:40.75 ID:qyVexRCy.net
そしてほんとにspmode規制解除されててワロタ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:18:49.00 ID:UISoGRZs.net
>>856
逆相を生成しないで受けられるのもあるけどね
外部DACでバランス出力したり、DAC付きでそのDACが逆相も出力出来ればばそういう事が出来る
バランス出力出来るポータブルの外部DACって少ないけどね

逆相を作らなきゃいけないわけじゃない
扱わないといけないけど

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:39:53.69 ID:Bz9XGZb2.net
>>863
入出力差動のアンプなら逆相入力しなくても正相だけで正負の出力得られるよ

アンバランスx2みたいな構成だと何処かで逆相を作る必要が有るけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 00:46:28.02 ID:3kogrU3d.net
しばらくバランス禁止!

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 11:52:19.84 ID:ApFPsmrl.net
オカルトプラシーボなデジケーブルの対立煽りと違って
プラシーボの余地がない回路と動作の話なのに
結局バランスとかいうのに問題があるなら何ていえばいいんだよ
ポタ環境のバンラスは全部ひっくるめて偽バラとかじゃダメなのん?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:36:52.84 ID:vcnfWlq5.net
アン!アン!アアンバランス!
アン、アン、アアンバランス

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:41:51.98 ID:UISoGRZs.net
>>866
擬似バランス以外の普通のバランスアンプ使ってるのはバランスで問題ないよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:24:42.23 ID:V5xQq/R4.net
疑似バランスという意味不な単語の説明が欲しい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:30:09.87 ID:Bz9XGZb2.net
コネクタだけ4極にしてアンバラで繋ぐことだよ
アンバラアンプで左右のGNDの接点を別けて、クロストーク軽減が目的だけど

どこをとってもバランスとはなんの関係ないという罠

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:49:20.35 ID:g4V+7IYx.net
ポータブルオーディオって本当....

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 14:56:13.07 ID:0nnAffgs.net
ある程度高価なヘッドホンになると、プラグは3極だけどコードは4芯なんてのが多くなるよね
これを擬似バランスとは言わないけどメーカーも理解しててわざわざこんなところにコストかけてたりもする
ポータブルだけの話じゃない

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:02:58.32 ID:ApFPsmrl.net
回路の理屈を見ればわかる程度の知識しかない俺が結論を急いでいい話題じゃなかった
下手に首突っ込んだ俺にも非はあるがそれでも
お前らがバランス変格活用で俺を何とか崩壊に追い込もうとしているようにしか見えんw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:17:15.85 ID:UISoGRZs.net
>>870
一応、バランス接続のリケーブル使うところから名前ついてるんだと思われ
バランスじゃないのはわかってるから「擬似」とつけてるみたいだけど
3極プラグの4芯ケーブルよりは良くなるみたいだね
ZX2でも出来るらしい
音良くするための小技だよね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:06:57.05 ID:Km3tTh/k.net
>>874
無理してバランスなんて単語使わんと、
普通に4ピン接続とかグランド分離とか云うておけばええんやて
どうせステレオジャックに4極ピン挿せば根本の2つはショートされてグランドに落ちるんだし

って4極ミニピン使ってるのバランス端子はメーカーによって配線違うんだっけ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:22:15.27 ID:0nnAffgs.net
>>875
3極ジャックに4極プラグ挿すと、1極がフリーになるから片側が音鳴らないとかそんな風になるよ
両方ともGNDに落ちるのは稀なケースだな

言うようにメーカー毎に極性違うのも大問題なとこだね
先端からR+L+R-L-とかなら根元で両方ともGND落とせば良いだけだけど、AK仕様はR-R+L+L-になってるからこれを根元でGNDに落としたら、左右がサラウンドみたいに混ざった音が右から聞こえるだけで左は無音になる
ついでに言うとアンプ壊れる可能性ある

さっさと規格統一してくんないかなー

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:36:16.34 ID:Km3tTh/k.net
>>876
根本のスリーブ接点がバネ端子じゃなく管状のジャックは、4極プラグ挿すと根本2極に跨がるんだは
そんな稀なジャックではないと思うけどね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 16:43:58.39 ID:0nnAffgs.net
>>877
最近だと基板固定のジャックが多いから、根元もバネの方が多い印象
パネル固定で根元金属なやつはGND跨がるだろうけど、そんな接触不良いつ起こすか分からないような接続の仕方は却下だな

あとそのしゃべり方馬鹿に見えるから直した方がいいよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:25:46.51 ID:63Z5GUGm.net
ZX3は疑似バランス?
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/images/int6_pc06.jpg

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:36:47.31 ID:63Z5GUGm.net
間違えたZX2だった

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:47:39.77 ID:k/BnJopi.net
セールスポイントになるならバランスだと明言すればいいわけだが、言ってないってことはバランスじゃないんだろ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 17:49:28.44 ID:Km3tTh/k.net
>>879
バランス対応らしいし、4極ジャック使ってソフトで出力方法切り替えるんじゃねーの?

仮にアンバランス4ピンで、ジャック手前側2極がグランドとしても、
其処へ3極プラグ刺す分には問題無い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 18:01:52.70 ID:gwI7oVSI.net
日本での発表に期待しとこうか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:26:35.33 ID:Km3tTh/k.net
モードってか、これアナログボリュームじゃなくてDACチップのデジタルボリューム機能を使ってると思うよ
ボリューム最大にしてればビット落ちもしないはず

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:20:39.19 ID:0nnAffgs.net
>>875
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150115_682328.html
>>信号経路にも手を入れ、アンプからヘッドフォンジャックへのGND線材を、LRで分離して配置。これによりGNDにかかる共通インピーダンスを低減し、ステレオ感の向上と音の歪みを低減した。

バランスケーブルが使えるだけでバランス対応ではない
バランス駆動に少し期待したけど、この書き方ってことは切り替えもできないだろうな
もしかしたらアプデで切り替え付くかも知れないけどPHA-3の事があるし期待するだけ無駄

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:24:16.28 ID:Km3tTh/k.net
>>885
ようはデュアルモノ構成で、4極接続も出来るよ!
ってことか・・・

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 20:57:47.29 ID:g4V+7IYx.net
バランスの恩恵は全くないですね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:04:10.15 ID:DBxFEctl.net
あくまでGND端子までの線材を分離してるだけで、ジャック自体は3極のはずだよ
そうじゃないとマイクリモコン付きイヤホンとか挿した場合、片側音が出なくなる

4極挿して音が鳴ってるのは単にGNDが短絡して共通GNDとなってるからでしょう

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:27:57.89 ID:A8lxtNHd.net
バランスではないけど4芯ケーブル使って音質上がるならそれはそれでいいと思う
ただ12万ならDSDネイティヴかつフルバランスにして欲しかったとは思う

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 22:59:23.00 ID:0nnAffgs.net
>>888
>>879とか見ても分かるようにどう見ても4極なんだかww
基板固定でGNDはバネ接触だからGND短絡は無いわ
ジャックまでのGND分けてるだけで、その配線の根元ですぐGND短絡してんじゃねーの?(鼻ほじ

イヤホンマイク挿して鳴らないならイヤホンマイク非対応って仕様にするだけだろ
つか音質重視のプレイヤーでイヤホンマイク挿すやつ居るのか?
少しは頭使えよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:06:03.19 ID:4v7CYHvk.net
the golove a1ってどーなん?話題に上がらないけど
不具合とかのせい?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:17:10.79 ID:DBxFEctl.net
>>890
この画像だけで4極だってどうやって見分けてんの?
基盤用のジャック見ただけでメーカー/型番がわかって判断してるならたいしたもんだけど、
4本線が出てるから4極とか言ってないだろうな

てか三行目で俺と同じ事言ってるんだけど、もしかして頭が悪いのかな?
>あくまでGND端子までの線材を分離してるだけで、ジャック自体は3極のはずだよ
>ジャックまでのGND分けてるだけで、その配線の根元ですぐGND短絡してんじゃねーの?(鼻ほじ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 23:28:08.53 ID:0nnAffgs.net
>>892
ジャックの形よく見ろよ・・・
線三本でも4極だって分かるわ

頭悪いのはどっちだ?
おれが言ってるのはこう
基板GND <= ジャック4極(GND分離

そっちが言ってるのはこうだろ?
=> ジャック(GND短絡

基板でGND短絡してたらイヤホンマイクでも問題なく鳴る
ICから出力のGNDをずっと分けてる可能性もあるが、そこまでしてるならわざわざジャックで短絡させる意味がない

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:51:22.16 ID:EH47//dN.net
いつになったらポタアンの話すんの(´・ω・`)?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:18:16.04 ID:W4fje3sk.net
話題らしい話題ないしイベントで新機種出てもかなり大きな騒音の中での外聞きレビュー
先行情報は下馬票程度の価値しかないでしょ
当たり前だけど結局使い勝手とか実働チェックは発売されてからだし今は話題ないでしょ

逆に今のうちにこういうグレーの部分をある程度詰めるところまで詰めないから
いざ話題ができたときにおかしな話になる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 01:22:24.39 ID:u+lmME5U.net
イベントは店頭と違ってじっくり聞けるからかなり良いけどな
ここはイベントあってもあんまり盛り上がんないよ


で、ポータブルではバランス出来ないことにした人が頑張ってるだけでしょ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:00:39.00 ID:Wm7oz/LG.net
バランスって言うと外来ノイズを除去する事と思う人がいることが問題
てゆーか普通はそうだからな

意固地にBTL駆動はバランスの一種だからバランス駆動で問題無いって言ってる人は本質が見えてない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:29:49.22 ID:Xw0iFKZi.net
>>897
BTL駆動以外のバランス駆動とは?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:08:49.10 ID:ewp2uWdD.net
>>897
BTL駆動はバランス駆動だと思う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:21:21.46 ID:Wm7oz/LG.net
だからそういう話じゃなくてさ…
じゃあ逆に聞くけどなんでスピーカーではBTL駆動って呼んでると思う?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:39:07.45 ID:jvA2sS66.net
なにを言いたいのか全く伝わって来ねーわ
はっきり言えば?

余談だけどスピーカーの接続は基本的に擬似バランスとだよな
イヤホンも最低限グラウンド分けるようにしたらいいのに

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:02:59.35 ID:Wcr71/cl.net
擬似バランスでいつも吹く

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:19:31.68 ID:5trnYmSU.net
デュアルモノラルでいいじゃん擬似バランスは

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:20:07.59 ID:5trnYmSU.net
でBTL以外のバランス駆動とは?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:35:31.75 ID:Wcr71/cl.net
まあヘッドホン界隈ではBTLが基本だな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:07:18.46 ID:7iwyQN5Y.net
>>900
こういう物の話し方するやつは大抵めんどくさい

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:17:58.52 ID:mTPZngdd.net
じゃあw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:30:37.51 ID:Y7drIjxi.net
じゃあ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:51:55.56 ID:EH47//dN.net
ここはバランススレじゃなくてポタアンすれだお(´・ω・`)

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:23:32.40 ID:L2e5bpLn.net
今、ポタアンの旬はバランスでしょ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:27:11.80 ID:u6yX+kje.net
2015年のトレンドはDAPらしいよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:58:41.74 ID:lgLX28TM.net
現在iPhone5 HFplayer+オンキョーDAC-HA200+MDR-1A使ってるけど、淀のPHA-3に差すと96kHz PCMと表示されてた音源(FLAC)が48kHzにしかならなかった。オンキョーのアプリとオンキョーのPHAとの組み合わせでしか96kHz再生にならないのは既知?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:14:05.27 ID:vSqpvtgQ.net
いい加減ポタアンデビューしようと思ってるんだが PicolloかSR-71A買おうと思う

どっちも持ってる人居たら簡単に違い教えて下さい

環境はiPod蔵→自作docケーブル→amp→SE535LTDです

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:44:58.94 ID:s3beQj6a.net
http://f.xup.cc/xup4fanfnwj.jpg

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 20:42:54.75 ID:7aKt6gBj.net
ピッコロ・くっきりはっきりパワフリャ
SR71・まったり広い聴きやすい
二つ同士を比べたらこんな感じ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:10:33.05 ID:fj1NY2E5.net
じゃあ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:11:45.11 ID:fj1NY2E5.net
じゃあ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:40:25.68 ID:Ho/hFKgO.net
>>912
TEACやAK10でもいけるはず
それ以外だとCCK使わないとダメじゃない?
lightning-USB接続で24/96扱える機種はまだ少ないよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:41:01.45 ID:Ho/hFKgO.net
ちなみに再生ソフトはflac playerでもいけると思う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:58:53.10 ID:pIMdJKat.net
JADE nextってあんまレビュー無いけどお前ら的にはどんなもんなの?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:55:23.44 ID:HaMe2PLJ.net
>>913
倉はラインアウトがイマイチなので、
DAC付きの複合機をオススメします

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:17:49.71 ID:b/UyafHy.net
デジタル接続は大喰らいがネック

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:23:19.54 ID:C3r+03Iz.net
>>913
71Aと535LTD持ってるけど、この組み合わせは音の相性よくないと思うよ
その資金を複合機かDAPに回したほうがいいかと

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:28:59.97 ID:gL4QXylv.net
相性じゃなくて535LTDがゴミなだけ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:36:46.62 ID:C3r+03Iz.net
それには同意するわ
販売当時視聴もせず予約して買ったけど今ではほとんど使ってない
俺的には71Aにはやっぱり10proが一番かな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:51:38.97 ID:2XEPTKUb.net
AK10ホルダー付きiPhone6+カバーを3Dプリンタで作った
https://pbs.twimg.com/media/B7gvetMCIAEKtOJ.jpg

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 09:53:05.56 ID:8d1No1YA.net
バリがすごいな(´・ω・`)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:08:29.33 ID:2XEPTKUb.net
バリはこれはこれでお洒落かなと思って残してみた
ヤスリかければ綺麗になる

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:55:18.19 ID:YCYQdU4A.net
製品じゃないからこんなもんじゃね?
ライトニングをホールドしている左上のリング構造が強度的に気になる
3dプリも材質ピンキリだから折れたり引っかかりが出そう

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:07:19.64 ID:rOg5uKR1.net
>>913だが535LTDはクソなのか
プレイヤーやポタアンよりイヤホンが音質決めるから先にイヤホン買い換えるわ
6万位しか予算はないが

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:44:29.66 ID:vCK6IHeH.net
(Touch4→P-51→535LTDの俺が素通りしますよ)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:42:04.67 ID:sBEcrAbz.net
3Dプリンタを個人で持ってるのが羨ましい
と言うか3Dデータ扱えるってのも何気に

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:28:59.26 ID:eMb0WDQT.net
つ3Dプリンターカフェ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:42:54.83 ID:gDFFIgXc.net
つ週刊なんたら

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:44:49.61 ID:/wpkOu48.net
>>930
単にアンチがいるだけだ
あんま気にすんな
10Pro好きな人は昔からShureの音が嫌いな人が多い
逆も多いけどね
ボーカルメインにしたいならLTDはいい選択肢だよ
オールラウンダーとは言いにくいけど、あくまで同価格帯で比較した場合の話
リケーブルやバランス接続でもかなり音変わるし、上流が変わると変化が出やすい

高級イヤホンをLTDしかもってないなら何か他のを買うのもいいとは思う
マルチBAではなくダイナミックかハイブリッドの物をね

蔵使ってるならアナログポタアンじゃなくデジタル接続のを探した方がいいかも
特にDockケーブルは今後使い道なくなるからね
アナログポタアンだとピッコロも良いけど、internationalはよりクリアで硬めの音
この辺はバランスの問題なので好みで選んでいいと思う

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:37:57.56 ID:/dAXSKOt.net
>>932
出力サービスはふつーにあるでよ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:39:33.11 ID:PERNEePv.net
てか10万〜だしオーディオ製品買いまくってるおまいらなら買えるだろ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:49:06.91 ID:d6Zic95w.net
>>937
その10万〜をキープしてオーディオ機器に突っ込むのがここの住民だろ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:53:54.29 ID:SIYwt/Vv.net
SR-71Aをそのまま元気にしたようなアンプない?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:12:03.73 ID:zpvi1o0b.net
そもそも今更10Proや535LTDをメインで使うのにポタアン通すことに疑問を持たないのかねぇ
ホワイトノイズ愛好家?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:25:28.38 ID:BZl7etED.net
>>940
何でそこに疑問が発生するんだか
ホワイトノイズたくさん乗るような機種はそもそも選ばないよw
むしろ敵はギャングエラーだな
これはカスタムでも同じだけどね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:51:13.26 ID:FCz8hyGY.net
アナログボリューム→ギャングエラー
デジタルボリューム→小音量時のホワイトノイズ
というイメージが

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:17:23.05 ID:NSi3RVBR.net
なんでデジタルボリュームでホワイトノイズなんだよw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:31:47.96 ID:XBBS/Jo+.net
ポタアンってサイズじゃないが、出張用にTU-05ポチした。
(´・ω・`) 届くまであと3ヶ月・・・

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:26:25.84 ID:BitPuthP.net
>>944
お、まじか
届いたら感想きかせてくれー

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:28:13.27 ID:GjwZrv9o.net
据置使用オンリーになる将来が目に浮かぶようだ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 23:53:42.89 ID:00ev1Co1.net
デンスケをウォークマン代わりに背負う感じかな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:30:48.04 ID:HPZnPhBx.net
>>944
1kgもあんのかよwww
すげぇwww

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:38:47.26 ID:pGqcqzLp.net
http://www.analog2p.com/pros/PHA03s/PHA.html
真空管の真横にリチウムイオンバッテリーがあるけど大丈夫なのかこれw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:48:30.28 ID:beXHyVt3.net
いいかダメかで言ったらダメ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 01:55:29.12 ID:oIS8kEDg.net
>>942
正しい。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 11:19:05.62 ID:/4LRkzie.net
ポータブルってなんだよ(哲学)

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:23:11.89 ID:fB211/H7.net
ナンではありません

小麦粉が使われるケースは少ないでしょうね(´・ω・`)

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:02:22.44 ID:9xWSt5Zh.net
>>941
まともなDAP無かった時代ならポタアン使う意味もあったが
今は高級DAPやパッシブ型買えば良い話でアンプ必要ないだろ?馬鹿なの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:57:00.11 ID:dUJJuyXA.net
片手で持てればポータブル

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:44:29.46 ID:oSKm+5/b.net
>>954
おバカだね
アンプつけたほうが音がいいから使ってるに決まってるじゃん
高級DAP?
901のアンプですら3万前後のアナログポタアンの音だよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 15:57:34.44 ID:RKU3Rdm/.net
ak240でさえ3万前後のポタアンに負けるからなぁ
pawでやっとこさ良い感じのポタアンレベル
最近のDAPでもポタアンに比べたら浮き砂でチャリンコ漕いでるように感じるな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:05:42.50 ID:p4gOTVku.net
なんでアンプでしかないポタアンとak240を直接比較できるんだ?
240のアンプ部ってならまだわかるけど

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:13:14.66 ID:3BNydSN0.net
>>956>>957
参考までに具体的にどんな環境でどんな曲を視聴して、AK240やHM901が3万前後のなんて名前のポタアンに負けてるのか教えて欲しいな?
240や901のアンプは絶賛するほどでもないけどこういうふうに言ってる奴で持ってたり試聴したりしてるやつはどれだけいるんだろうか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:37:35.76 ID:beXHyVt3.net
自慢のAK240やHM901にちょっとでもネガなレスがあるといつもこのパターンで湧いてくるけどスクリプトなの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:51:08.50 ID:RKU3Rdm/.net
>>959
例えばX5+トラペγGND強化
イヤホンは自作IEMとかNoble 4とかER-4Sとか
試聴曲はオーディオデモCD

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:00:48.70 ID:mXLywuUS.net
据え置き機の話だけど、
2、3年前の雑誌に500万円くらいのシステム使ってる人が「CD音質だと当たりが強いのでAAC256に変換して聴いている」とか言ってたな
つまり音楽なんて個人の好みなんだから自由にやれよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:49:29.19 ID:tubecT+h.net
刺さるような音出してる糞システムなんじゃない?
高い機材揃えさえすれば良い音がするってもんでも無いし使いこなせて無いのかもしれん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:08:27.36 ID:RKU3Rdm/.net
アナログ時代の人から言わせればCDのシステムは温もりのない痛い音
Hi-Fi思考なんてのは彼らにとってのオーディオとしては最下層なんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:11:48.03 ID:ujlNXOJZ.net
hugoとAK240どっち買えば幸せになれる?
hugoならSDtransをパタ化しようと思っているんだが...

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:25:20.98 ID:5a47Am/a.net
Wi-Fi思想

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:35:57.00 ID:w68OEHyx.net
>>962
不可逆圧縮の、特に高ビットレートはそういうイコライザー的な劣化はしないから、
単なる思い込みで、実際は何も解決してないだろう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:04:28.46 ID:oIS8kEDg.net
>>962の例は、情報量を落として耳当たりを良くするという意味でしょ。
CDの情報量を生かせないシステムを組んだのが不正解なんだろうけど。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:09:31.64 ID:Kwwn+pq1.net
エンコーダによってはLPFが入ってることもある

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:22:07.40 ID:OSsDUSGP.net
エンコーダによってはHCFが入ってることもある

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:45:21.58 ID:0QsW5F9p.net
HM901はファームウェアのバージョンが上がるほど音質が良くなってきている。

ES9018をデュアルで搭載されローパスフィルター部も
OPA2107とOPA627を2基ずつ使用している豪華仕様だから
音の解像度はすごいと思う

ハイエンドカードが音良すぎるから他のカードをあまり使わない
という弊害はあるけどコンパクトにdap1台で済ませたい人には
おすすめだな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:46:54.10 ID:hlQOYqJo.net
そんなんだったらEqとかで好きに調整すりゃいいのに
オーヲタって意味のわかんないことばっかするよな

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:04:58.40 ID:0QsW5F9p.net
イコライザー(EQ)
音質を帯域毎に変化させるエフェクターの事です。
つまり低音域を増幅したり、高音域を増幅したりと
音質を変える目的で使われる機能のことだろ

低音を強調したり高音を強調したりして
音を変化させるだけだけどね
(eqで全部の音域を上げると元の音の音量をあげた状態と同じなってしまう)

アンプの場合は解像度だったり音の臨場感だったり響きだったりが
向上させることが出来るからね(安いアンプだとあまり意味はないけど)

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:11:29.94 ID:Z19djtbR.net
>>973
>eqで全部の音域を上げると元の音の音量をあげた状態と同じなってしまう

ならねーぞ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:23:44.37 ID:PE8NDG4Y.net
本人が満足ならそれ以上の事はない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:32:58.63 ID:0QsW5F9p.net
イコライザーで音の解像度や響き、立体感、艶とか調整できるなら
苦労はないし、ポタアンやポタDACハマる人はいないと思うよ

5,000円位のdapにeqついているからiphoneやハイレゾウォークマン
その他高額dapより音質そのものがよくなるわけでもないわけだし・・・

自分好みの音に調整はできるとは思うけどね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:48:10.26 ID:RKU3Rdm/.net
イコライザーもスタジオグレードのウンビャンクマンするような機材ならまあいいんだけどね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:18:12.77 ID:pGqcqzLp.net
スタジオ用は10チャンネルとか20チャンネルとか扱うから高いのであってな・・・

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:29:12.58 ID:RKU3Rdm/.net
もしそうならHF PLAYERの11バンドイコライザーはスタジオグレードだなwww

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:58:48.26 ID:hlQOYqJo.net
スタジオだってとっくにソフトが主流だしなあ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:40:33.14 ID:7rnDmzoR.net
>>968
そう聴こえるようにはならないよ。
数年前からすでに、十分に調整されたコーデックでは、128kbps付近のVBRで広範囲なテストが成立しない状況で、
凄耳を持った連中のテストだけ見ても、200kbps超えたあたりからキラーサンプル以外ではtransparentになってしまっている。
そのキラーサンプルも、特定の音源の特定の箇所が特徴的な劣化をするってだけなので、
イコライザーみたいな効果は絶対出ないよ。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:19:39.91 ID:KdiumkCE.net
>>981
>>967に言えよ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 02:32:01.95 ID:NrH7t6c5.net
>>956
535LTDじゃ音量上げる事が出来ずアンプが実力発揮出来ないのでは?とか疑問に思わないの?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 04:37:00.00 ID:DCq+/+OH.net
なんかポタアン使ったことない人がポタアン使わなくていい理由を必死に探してる感があるレスだな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:06:07.98 ID:7rnDmzoR.net
>>982
なんで自分で自分に言わないといけないんだ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:52:11.88 ID:wijEjgb5.net
イコライザーがどうのって言ってるのはお前だけだからじゃね?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:37:46.08 ID:rAbc/B/s.net
高音質を追求するならイコライザー不要
聴きやすさを追求するならイコライザーの活用は不可欠

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:50:08.02 ID:coVY0NfY.net
変化の大きいので気に入った音を鳴らすフォンにする

フォンの性能を生かすためにポタを使う

音の情報量の増加やポタの特性で生まれた
印象などを含めた理想との小さな誤差をEQでうめる

ってこんなもんじゃないのか
他人が使うEQは楽しめるけど、自分がEQ使ったら死ぬ宗教でもやってんの?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:51:39.78 ID:NodlatGr.net
ポタアン、ポタアンって…なんか旨そうな饅頭みたいだよな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:24:17.47 ID:0+Nvv1W7.net
棚からポタアン餅

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:23:52.15 ID:uMic3LPt.net
おばあちゃんのポタアン焼き

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:56:45.39 ID:64BJHkA6.net
ポタアンフェタミン

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:27:01.74 ID:Jp/YnHsb.net
FWやプレイヤーソフトでの音作りとデジタルイコライジングは質が違いますか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 14:15:10.65 ID:9wuHRK+I.net
hugo買ってみたんだが持ち歩きで使うもんじゃないなこれ

操作性は良いとは言えんし、端子周りの作りが雑で
移動時に壊れないか不安になるし、長い同軸は邪魔だし
短い同軸はプレーヤー操作するのにいちいち取り出さねばならん

ER4ーS繋いでるが音は素晴らしい

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 17:27:07.96 ID:2fAZWetQ.net
専用の鞄が必要

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:27:23.46 ID:HvwIWpIh.net
>>991
ばばあ焼くなよ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:36:05.65 ID:V36hQX4N.net
tube amp bl2で焼くんですね分かります

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:39:03.40 ID:Slwd+YxK.net
次ないから立ててみる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:59:55.33 ID:Slwd+YxK.net
すまん
なんかエラーが出て建てられんかった

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:35:42.98 ID:pXGzcVC1.net
次スレ立てたぞ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1421757273/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:40:45.03 ID:KZenF7lN.net
>>1000


1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:40:52.91 ID:V36hQX4N.net


1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200