2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.37

1 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:25:54.02 ID:4a0DVyrS.net
ポータブルヘッドホンアンプを使って音楽を楽しむ人たちのスレです。
入門機から高級機まで幅広く、音楽を楽しんでいる人たちとの情報交換の場です。
DAPやスマホとバッテリー搭載のポタアンの組み合わせを基本としますが、それ以外でも歩きながら使える物ならOKです。
初心者歓迎、気軽にポタアンを楽しみたいと思っている方、ぜひどうぞ。

注意!
※荒らし、AAはスルーで 。
※他人の機器、使い方をけなさない。
※音楽嗜好はひとそれぞれ。否定しないようにしよう。
※否定的な書き込みは根拠を示しましょう。


★次スレは出来るだけ>>980を踏んだ人が立てて下さいな★
☆立てられない人は>>980踏まないように注意汁☆

前スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.34
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1395839315/
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.35
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1405233608/
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.36
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1411493999/

2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:46:58.85 ID:uDKV5Yjp.net


3 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:44:07.51 ID:x4oXQJfz.net
(ひっそり1乙)

4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:50:13.54 ID:D13VwtEQ.net
そのまま消滅するのかと思った

5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:57:00.00 ID:77COrjHu.net

良かった良かった

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:35:48.61 ID:EdivdU3O.net
あっちは別のところで盛り上がっているからねー

7 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:19:16.86 ID:6HLdhYK1.net
こっちは気軽にのんびりやろうよ

8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:27:42.16 ID:XoqdIJoB.net
〜2万ちょいで予算を考えてるのですが
fiio E17 と HA-P50 と Sound Blaster E5 で考えています
接続はPS3とPCになると思うので光デジタルとUSBの入力はほしいです
何かおすすめがあったら教えて下さい

9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:17:53.46 ID:TkRQ4Xb1.net
>>8
PCが家でのみ使うのならポタアンである必要はないと思う
2万ぐらいのUSB-DAC(光入力付き)で選んだ方がいいよ
中古でならCARAT-TopazSignatureとか狙える価格帯だし

10 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:45:13.13 ID:nkoqIkDW.net
>>9
ありがとうございます
部屋が汚いので移動できるものがほしいと思ってました
ウォークマンもあるので外とかでも使えたらなーとも……

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:32:01.02 ID:1snZaWzi.net
気軽感2%くらいだから自然消滅で良いやとおもてました
とりあえずすかしっ屁置いときます

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:36:39.14 ID:dlL5dXWf.net
>>9
9Vのモバブで動くしな。
まあ12Vでも動くけど。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:07:22.48 ID:3dO/j+m9.net
とりあえず気軽に使えないポタアンの話はやめてほしい

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:09:38.23 ID:M8MNAZmr.net
まずうちさぁ、HUGO・・・あんだけど、聴いてかない?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:00:49.60 ID:DdEnAmkw.net
>>10
まず部屋を掃除しろ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:36:19.55 ID:HF5cedeC.net
>>13
一方的な考えは良くないよ。
懐的には気軽。
バッテリーの日々の管理も複数使えるとか気軽な面も。
バッテリーがヘタっても交換自由。
製品さえ有ればバッテリー容量も自由。
音だけは気軽ではないけどね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:53:08.66 ID:suy4wH9U.net
申し訳ございませんがこちらはポータブルヘッドホンアンプのスレですのでお引き取り願います

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:26:26.75 ID:jG7mCkKK.net
13だけどモバブとバッテリー非搭載アンプ持ち歩いてる
経験上100g違うと重くて肩こる
でかいと邪魔
CARAT-TopazSignature でかい重い
9V対応モバブ でかい重い
全く気軽じゃない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 12:35:47.79 ID:ZbgIz2FQ.net
>>15
うーん 俺の求めている答えと違うんだよなぁ

>>9
調べてみたら意外とコンパクトでいいですね

外でも使えたらいいなと思ってるので〜2万ちょいでおすすめの機種をお願いします
よく聞くのは邦楽洋楽問わず女性ボーカルです

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 13:00:17.40 ID:K67rn+nd.net
>>17
家での利用がメインぽい人だから出てきただけなんだから
細かいことを言わないでよ。
興味がなきゃスルーするか代替え案でも出してやりなよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:12:19.78 ID:DsoWGcZs.net
>>8
FiioのE17は本当に軽くて小さいからウォークマンで持ち運びもしたいなら良いよ
SoundBlasterE5はデカいけどスペックは良いから大きさ許すならこっちじゃね?
ボリューム操作もE17はボタンで設定覚えてくれる、E5はロータリーで回すタイプだから好みの問題で選びなよ
個人的にはE17にして余った予算を他に回すがいいのかな?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:14:03.34 ID:J/ju7JL0.net
なあお前らは気軽スレと本スレどうやって使い分けてるの?
DAPの本スレと隔離スレみたいなもんなの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:19:53.57 ID:cbv/bmo1.net
>>22
こっちは向こうと違って俺みたいな素人おkなんだろ?
まあ向こうも見てるけど

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:28:01.67 ID:2+aU6VgB.net
違いがよく分からんから正直あってもなくても困らない

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:49:47.82 ID:5g6sGW38.net
>>21
ありがとうございます
やはりこの価格帯なら安いのにして後々の他に回すほうが良さそうですね

その2つの間くらいの価格のHA-P50も気になっています
他に何かおすすめがあったら教えて欲しいです

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:55:18.05 ID:h+9CTDah.net
TOPAZ-sigは高インピ機用にチューニングされてるからポータブル用途で使うのはお勧めしない
中古でいいならD12 Hjとかもいいんじゃない

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:19:15.48 ID:bmAirgvm.net
住み分けなんて全く出来てないお
どっちも本スレ兼避難所って感じ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:15:52.94 ID:rwrk3ZuY.net
気楽にと言うのは1万円以内のポタアンだな

PHA-3とか3万以上のポタアンも気楽とは言えない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:34:17.12 ID:ZyCGEEbS.net
>>8
具体的な目的は?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:56:57.94 ID:v2eV+Vm9.net
>>28
PHA-2の間違い?
3も3万以上ではあるけどあれは8万以上と言うべきだしな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:15:03.62 ID:cbv/bmo1.net
>>28
iPod(touch)やウォークマン(F,A)より安いのは…
と考えてしまう俺
全然上だけどね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 00:14:11.94 ID:bBJPOfzs.net
>>29
近日中にヘッドホンを買う予定でそのうち据え置きも買う予定なのですが一度に買うのは少し厳しいので繋ぎで小回りのきくポタアンがほしいと思いました

一応ヘッドホンはfidelioX2 かこの時期安くなると思われるHD650のどちらかにしようと思います

接続機器はPS3、PC たまに持ち運んでウォークマンの予定です
なので光デジタルとUSBはほしいです

聞くものは主にライブ映像と女性ボーカルです

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:23:19.72 ID:ngqLK2Gg.net
>>32
ポタアンより先に納得できるヘッドホンを選んで買った方がいいんじゃない?
DAPとヘッドホンの組み合わせからポタアンを選ぶんだよ
あと持ち運びもするなら実物見た方がいい、大きさと重さは大事

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 12:44:32.19 ID:wuSA8XiS.net
ポタ以外のヘッドフォンでポタアンは真空管アンプしか無意味。と思ってたりする。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:41:02.15 ID:yHZ1TEya.net
>>34
???

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 15:29:38.85 ID:R8WWox9g.net
>>34
??????

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:46:12.95 ID:3dmiDB9Q.net
DA-10でヘッドホン出力とラインアウトモード時に
接続したiデバイスのほうの音量調節って効く?
それとも完全に最大音量で固定されてる?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:51:42.61 ID:ufMvKZTW.net
真空管アンプはホームユースの大型ヘッドホンじゃないと真価を発揮できない、という意味だとエスパーしてみる

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:03:03.20 ID:/VQUL377.net
大型のヘッドホンだと真空管ポタアンクラスの駆動力ないとヘッドホンアンプ追加する意味ないってことでしょ
複合機とかPCのイヤホン出力の方がいいという意味で
実際は真空管ポタアンでも駆動力高くないものとかM8とかRxMK3B+みたいに真空管以外でも駆動力の高いモデルはあるんだけどね
というかポタアンに使える真空管はやはり限度がある

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:48:01.70 ID:P3F7I6xk.net
M8ヘッドホンだと駆動力そこそこあって良いんだけどなぁ
イヤホンで使おうとするとホワイトノイズが気になって厳しい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 18:33:40.86 ID:/VQUL377.net
>>40
確かにそうなんだよね
そんなあなたのためのminiM8
週末に改良版が聴けるといいんだけど
祭で聴いたときはDSD5.6は変換再生になってたんだよな〜
internationalやRxMK3B+はM8に比べてホワイトノイズ少なめだよ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:22:56.91 ID:whwZ51GW.net
>>32
USB限定なら
Encore mDAC
なんだけどな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:33:53.99 ID:whwZ51GW.net
週末が楽しみだね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 12:41:26.09 ID:I5uyHr3Q.net
ラディウス、Android用USB-DAC内蔵ポタアンRK-LCH61発表。最大96kHz/24bit対応
http://japanese.engadget.com/2014/12/16/andoroid-usb-dac-rk-lch61-96khz-24bit/
http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/23122b43a3922160958d61bfe94686c7/201256359/main758.jpg

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 13:48:48.27 ID:oAb0VcXO.net
M8って3段階にインピーダンス調整できるでしょ?
1Ωに設定したらSE315とかUM PRO10とかW10などのBA型エントリーモデルのイヤホン使った際
ある程度ボリューム上げられる?ちょこっと回しただけで爆音レベルみたいな調整し辛さは無い??(ステレオミニ接続で)

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 14:51:43.76 ID:d5EE50wr.net
よし、確かめて報告してくれ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 14:55:45.24 ID:NKYx2tkX.net
>>45
それインピーダンスじゃなくてゲインスイッチで調節できるよ
ボリューム調整はIEMに繋いでもシビアではない

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 15:30:21.90 ID:oAb0VcXO.net
>>47
あ、そうです。インピ1ΩでゲインLOW設定しとくぶんには
感度の高いイヤホンでもボリューム調整容易なんですね?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 19:07:30.82 ID:YHZGt0Si.net
そうだよ
ちなみにインピーダンスのスイッチは期待通り高域の特性が変わる
切り替えてもゲインはほとんどそのまま
ただ上でも出ているとおりホワイトノイズ大きいし鞄の中でやたらかさばるしバランスあるのにシングルエンドしか使わないのはあまりにもったいないぞ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 19:32:21.66 ID:u6AkV5RJ.net
高域特性×
F特○
切り替えてもゲインはほとんどそのまま×
音量はほとんどそのまま(ゲインが変わったらびっくり)○

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:38:58.57 ID:LgskTlje.net
LUCの断線も保証対象なんだね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 15:56:34.45 ID:uFX/FASj.net
気軽にwifiハイレゾなのが出るね。
日本では1月中ぐらいを予定してるらしい。

Companion One
Portable USB DAC(PCM384, DSD128)& Headphone Amp.WIFI Audio Streaming 24-Bit/192kHz. Supports Windows, Mac, Android(*OTG)and iOS devices


http://www.cyjpaudio.com/main/en/celsus-sound.html

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:43:46.95 ID:CMPbwgf6.net
>>8
今更かもしれんが、micro idsd

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:02:04.89 ID:UimJSIlB.net
>>53
予算オーバーってレベルじゃねーぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 14:12:40.19 ID:oFfyndIb.net
大手のポタアンって、ボリュームガードに力入れてるのが多いけどなんでかね?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 14:34:04.28 ID:DIX0nPGv.net
通勤通学の電車内想定してるんでしょ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 16:16:54.36 ID:jPGsiW59.net
ゆるゆるなのもおるんやで?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 16:34:01.47 ID:DIX0nPGv.net
>>57
だからゴム、じゃなかったガードつけてる訳でしょ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:07:08.74 ID:oFfyndIb.net
>>56
クリックあるやつにするとか、
押して回すとか、
大手ならなんでもできそうだけどな。
壊れた時のクレームが心配なのかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:09:22.38 ID:oFfyndIb.net
それにしてもポタフェスはガレージメーカーが減ってつまらなかったな〜

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 17:54:24.47 ID:pMu/xMjX.net
流れ的にiDevice含むスマホのせいでデジタル入力前提になったのが大きな原因じゃないかねぇ。
最近アンプの自作してるけどDAC入りはハードル高いっす。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:35:53.33 ID:3SA7V4eZ.net
バッテリも保たないしね
アナログライン出力を復活させてほしいな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:42:27.70 ID:jPGsiW59.net
そうなのよね
デジタル接続の難点はバッテリーの持ちよね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 19:57:08.35 ID:oFfyndIb.net
>>61
USB入力系はXMOSに任せちゃえば楽なんじゃね?
DACで重要なのはクロックだから、クロックだけでも超良いの使えば
DACチップはそこそこの5102とかでも整った音がでる。
そこからアナログ系で味付けすればすごくいいのができると思う。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 22:46:00.28 ID:fyD2m41y.net
今更ながら「SU-AX7」を買ってきた
DAPは蔵にALAC取り込み、出口はV6S
現行のポタアンは台風
台風と比較するとスッキリ爽やかで定位もくっきりで、台風の音がひしゃげてるのがよくわかるって感じ
単体運用のX5と比べても明瞭さは明らかって感じ
チラ裏すいませんでした

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 23:18:58.80 ID:pMu/xMjX.net
>>64
XMOSって単なるプログラマブルな石だから付けたらはい動きますって物じゃないんじゃないかな。
一応USB Audioのデザインのためのドキュメントとコードは提供されてるみたいだけどアナログ回路だけを
弄くるのとはハードルの高さが全然違いそう。まぁ、そもそもデジタル回路の設計の時点で良い音で鳴らすには
かなりのスキルいるしDAC周りまで全てワンチップになってる様なものが無いと、やはりちょっとした
アナログ回路で作れるヘッドホンアンプとは要求される技術レベルはかなり違うと思うよ。
さらにポタだと小さな箱に電池含めて収めないといけないからさらに難しいし。

あと一番の問題はお手軽部品で作るとみんな同じ物になるってところだw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 16:36:24.82 ID:BFJPUyw0.net
>>65
台風を蔵とつないでたなら他のデジタル接続のはそう感じると思う
光でつないでたら話は別だけど

X5も同じ値段のポタアンと比べるとかなり厳しい音だからそんなもんかもね
X5のラインアウトからSU-AX7とかやってみると面白いかもな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:45:56.52 ID:1ykIB02s.net
>>66
XMOS でもアナログ出しもできるよね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 04:55:36.55 ID:Fh/Gpoph.net
異米で公称900mAhというリチウムイオンの006pを買ってみたら
電圧、7.4vしかなかったw
3セルじゃなくて2セルかよ・・・そら容量高いは

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:12:38.94 ID:X/UzGiQQ.net
ヘッドホンアンプの使用で、電気代がドンと上がることはありますか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 11:50:50.02 ID:qxq9wQGm.net
24時間100台同時運転とかすれば上がるんじゃないか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 13:01:27.99 ID:RFqErMi6.net
20年くらい前のMOS FETのプリメインは付けてるだけで暖房要らなくなる

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 14:06:31.63 ID:cV3k4drV.net
ミニヘッドホンアンプ DN-12356 [★]
http://www.donya.jp/item/26979.html
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/426159-912356-0.jpg

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 19:07:57.76 ID:afPvAUxx.net
nanoiDSD買ったけど軽くていいねこれ
ポータブル用なのにガワで重量くってる他メーカーに見習って欲しい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 03:32:13.62 ID:n8z+2Qv8.net
軽いの?
PHA-1は230gでガワが2/3占めてたのでウンザリだよ!
(いま中身80g+紙箱で運用中w

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 04:03:15.17 ID:a58pcZ14.net
ちなみにこれ。
https://c2.staticflickr.com/6/5289/5246754788_8d3dd197ae_z.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 05:48:09.62 ID:A+zTGekn.net
おいしくてつよくなる お

おいしくておとよくなる お

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 09:16:14.07 ID:eeLY9oDn.net
ビスコ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:17:26.20 ID:AeF9Ovkp.net
nano iDSDは162g
SoundBlaster E5はでかいけど164g

XPA-700は340g(出荷時)

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:27:08.19 ID:Is7gUahE.net
重いほうが制振作用が効いて音が良くなる気がする

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:40:31.17 ID:AJSbYIak.net
「気がする」

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:19:53.04 ID:fO2mMvLT.net
ようだ
らしい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:42:58.44 ID:Y5pDM7UT.net
解像度上げてボーカル近くしたいんだけどどれがいい?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:51:42.61 ID:ADB1upDD.net
昨日電車で横に座ってたオカマが耳元で「あはーん」とか言いやがって、
ボーカル近すぎるのも考えものだと思った次第。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:23:17.00 ID:GvgP7NZ2.net
ごめんね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:09:33.76 ID:mXjWpRLG.net
>>82
これらしい
http://www.chara-net.com/images-item-big/ref4-5454.jpg

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:38:29.43 ID:AsE8vUR0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)それはよーだ
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 14:03:25.36 ID:ZBKTe9yj.net
HA200そろそろ届く頃だ
待ち遠しい

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 15:11:50.47 ID:ATQifY+v.net
>>83
漠然と言われても答えられないよ
・DAC機能付きか、アナログ専用機か
・プレイヤーは何(iPod、ウォークマン、PC…)でどう繋ぐ(USB、光、ラインアウト)か
・予算は?サイズは?

手軽なところだとオンキヨーのDAC-HA200オススメ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:23:10.26 ID:NexQc/ii.net
HA200来たぜ
ついでにハイレゾ買ったけど中々いいな
けど一曲400円はねーよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:53:02.25 ID:AsljtgCO.net
CDシングル一枚1000円はするんだから1曲400円とか普通だろ
しかもCDより高音質なんだから

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:55:49.51 ID:DTT0nLNS.net
同じ曲でも、特にハイレゾは、アメリカの2倍近い値段で売ってるからな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:08:58.62 ID:X7kd28oI.net
アメリカのサイトから落とせばいいじゃん
http://www.hdtracks.com/

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:16:33.34 ID:NexQc/ii.net
それもそうか
アルバムは2000円の感覚だったから個人的に高く感じたわ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:35:10.08 ID:++XW36P2.net
比較の仕方がおかしいよね?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 02:14:14.91 ID:HfpiC3oE.net
割れに慣れ過ぎなんじゃね?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 11:58:27.28 ID:UZln/B9S.net
割れてからじゃ遅い言ってるのに今年もおかんは割っている
アホや

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:13:16.52 ID:Gn961565.net
こんなポタアンを探しているのですが

光入力があって、音は味付けの少ない感じ
バランス出力があれば尚良し
予算は新品で30000円代かそれ以下
サイズとか重量は気にしないです

ちょっと贅沢すぎますかね?
繋ぐのはAK100とかPCとかPS3(メインはAK100)でイヤホンはSE535LTDです

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:09:21.73 ID:95rLhqQN.net
>>98
一昔前祭りになったRATOCのポタアンは?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:14:37.92 ID:6B8CXVbQ.net
>>98
光入力必須だとそんなに選択肢ないな
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1&pdf_Spec201=1-2&pdf_pr=-39999

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:18:06.99 ID:d2bD1Sed.net
ratocのしかないだろうけどAK100と相性問題あったはず

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:56:22.37 ID:xKvMXrj6.net
>>98
少し予算オーバーだが、ベンチャーのBXDは?
セールとかだと3万円切るよ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 18:06:55.84 ID:OGj88Tbw.net
>>98
今ならeイヤでもフジヤでも25kのBXDで

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 19:28:38.06 ID:nQHBRhQy.net
中古のV3は?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:26:20.27 ID:QN1JFgcJ.net
>>98 >>101
RATOCの奴ってのはrex keb02akって奴のことですかね
バランスもあるし光もあるのに結構お安いですね
相性ってのはどういうことでしょうか?

>>102 >>103
それも気になってたんですよ!
台風が24kで手に入りそうなので、台風と比べてどうなのか教えてくれたらありがたいです

>>104
調べたらなんだか凄そうなのが...
レビュー少ないので持っていたら何か教えて頂ければと...

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 23:46:35.05 ID:nQHBRhQy.net
>>105
iQube v3は音いいポタアンでよく出る機種で、AK100から光り出しならコレ以上の選択はほぼ無い
901とか240といい戦いが出来るほど

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 01:27:50.76 ID:2jqsQPf/.net
>>105
rex keb02akは、シングルならイマイチだった
ケーブル作ってバランスにしたけど、特筆するべきものがなかったから、すぐに売ったで
ちなみにイヤホンは10proとpro30
この二つともバランスにしたけど、また、いいやって感じ寝たんが9Kくらいだったから買ったけどね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 01:28:41.82 ID:2jqsQPf/.net
自己レスすまん
寝たんじゃなくて、値段な

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:06:22.00 ID:s8oan5IK.net
ポタアンって圧縮音源じゃ意味ないの?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:18:09.26 ID:L+Ye3mLj.net
320kbpsのmp3でp-51使いの俺が素通りしますよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:22:14.08 ID:s8oan5IK.net
意味あるってことね。ありがトン

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:56:03.89 ID:Goq/3gcE.net
えっつ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 23:09:10.47 ID:M1lAVqAS.net
>>98ですけど、iQube V3ポチりますた
中古36kとか安すぎる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:35:41.09 ID:k8ruGXzP.net
かつての名機が手頃な値段で手に入る
なんと素晴らしい時代になったことか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 00:37:38.49 ID:b1Luahn3.net
ペコで新品アウトレット39kで売ってるけどな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:00:10.93 ID:mtCZ5IDH.net
ちょっと欲しくなってきた

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 08:53:34.26 ID:g5uZAeHP.net
ストレージ付きのiPhone用DACって無いんだろうか
Aurender FLOWの制約を見るに読み込みと出力を同時に行うのは無理なのか

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 09:35:09.19 ID:GYcIy4Iz.net
>>117
HA-P90SDとか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 09:56:30.62 ID:ld8NkbGN.net
>>117
「Aurender FLOWの制約」って何?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 11:05:00.05 ID:hYlzktMP.net
>>117
そもそもストレージ付きのアンプがそのAurenderくらいしかない
強いて言うならUSB-DAC/AMP機能がついてるDAPしかあとはないだろう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:26:51.35 ID:ld8NkbGN.net
Aurender FLOWってストレージ・DAC・アンプのセットで
プレーヤー機能だけ無いという
逆にこれに組み合わせるのにピッタリなDAC・アンプ機能の無い
プレーヤー機能だけのDAPってある?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:13:38.49 ID:l1e4pIS2.net
>>113
iQubeは気むずかしい機種だから使いこなしがんばってね

>>121
内蔵ストレージが非搭載のDAPって、聞いたことないな
DACアンプもないってなるとそれ単体では完結しないプレーヤーでしょ
携帯音楽プレーヤーなのに多段が前提って時点で、どこも開発しづらいと思う

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 18:43:29.45 ID:a29T33xQ.net
Fiio X5なら内蔵メモリ無いね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:08:43.50 ID:chaQFap2.net
>>122
気難しいとな...?
詳しく知りたいのですが

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 19:17:40.08 ID:ld8NkbGN.net
>>121
自己レスだがタブレットかスマホなんだろうな
それでも質はともかくDACとアンプはなにがしか付いてるし
機能がダブるのが前提の機器ってのも妙な感じ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 21:15:29.66 ID:VoS1z9eM.net
プレイヤのDAC使わないで、外付けのを使うのってそんなに変なことでは無いけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 21:32:00.97 ID:ld8NkbGN.net
それならAurender FLOWに合わせるとして
プレーヤー機能(トラポ機能)が優れているDAPは何でしょうか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 01:43:35.08 ID:jkoSflCr.net
今更でスマン
internationalの+の有無ってDACの有無ってことだよね
アナログ部は一緒?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 03:28:56.12 ID:nCAy1J43.net
確かイヤホンみたいな低インピ用に設計したのが+だったと思う

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 04:21:58.88 ID:00GeMN6H.net
>>128
いや、それはポタツベだ
internationalは無印と+でアンプ部が違う
よりクリアに締まった解像度の高い音になってるけど、逆にホワイトノイズも増えてる
感度が良くなってるとも言える
DACは殆ど一緒だけど+はCCK接続時に24/96でだけノイズが乗るという不具合がある
PCや泥とのデジタル接続時は問題ない
あと充電が専用端子かMicroUSBかってのと接続端子がmini-USBかMicroUSBかが違う

>>129
それmini M8の事だと思う

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 09:04:03.66 ID:hHnoR6fL.net
v3届いたけど....すげぇよこいつ
ステマみたいになっちゃうけど、買って本当に良かった
音に包み込まれた感じっていうのかな
今すごい感動してる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 11:03:57.56 ID:K2NZ0wYB.net
ステマじゃないだろ まんま

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:27:04.05 ID:mLWCYWCR.net
まんまっていうのは
「あけましておめでとうございます。○○○デンキの○○でございます。今年もご愛顧のほどよろしくお願いします。本日は大好評のフォステクスのHP-P1の紹介させていただきます〜(ry」

みたいなものを言うだろ(´・ω・`)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:39:20.23 ID:kWNvVC2c.net
まんまのさんま

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:43:12.78 ID:CgCf5NQJ.net
さんまのまんまん

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 14:40:14.73 ID:4OzUOHTi.net
>>124
v3持ってたけど、音はよかったよ
ただ、ボリュームの反対側に端子が集まってて、使い勝手悪くて不便
イヤホンジャックが端っこにあるんで、L字プラグ使わないと個人的に不安だった
移動「中」じゃなくて、ホテルやカフェ、図書館等、移動「先」で聞くなら、この辺は問題ないだろうけど

音の特徴としては、長所と短所も同様に引き出しちゃうから
音源の粗やイヤホンの短所なんかも垣間見えちゃう
ケーブルつないで終わりじゃなくて
ポテンシャルを引き出す作業をユーザに丸投げしてる
少なくともお手軽ではないよ

相性がいいと思ったのは、音をいじらず正確にそのまま素直に出すモニター調なやつ

>>127
それ以上聞くならDAPスレで聞いた方がいい気がする

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 16:56:52.41 ID:xHDAl6lt.net
手間のかかる子供ほどかわいい

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 17:51:34.91 ID:lc1IRYlH.net
V3はアナログ部が凄くいい
でもDACが残念すぎる
V3のアナログ部だけにしてサイズをら抑えたモデルとか欲しかった
V5はどうなんだろ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:43:18.83 ID:JsVB5iBT.net
凄い漠然とした質問なんですが、vantamってDACの性能やアンプの特質ってどんな感じですか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:47:45.92 ID:JsVB5iBT.net
あとfiioのx1買う予定なんですけど、こいつにvantamって無意味でしょうか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:37:25.55 ID:JDMugheL.net
ポタ(д)ァァン? の美味しいところって実在します?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:42:49.25 ID:OMCf1k+l.net
マルチポストって知ってる?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:47:33.69 ID:w2Kgka6H.net
>>141
入出力端子が集中している場所はコクがあって美味らしいですよ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:04:45.86 ID:JDMugheL.net
らしい    ですか
どうやら確定要素ではないようですね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:12:23.97 ID:hHnoR6fL.net
表面ラバー加工のポタアンはかみごたえがあるらしい

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:20:59.53 ID:7zzHsc8A.net
ipodと禅の木綿使っててポタアン欲しいと思ってるんだけど、1万前後でオススメのアンプありますか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:36:53.54 ID:JDMugheL.net
>>142
たった今調べました。
無知でした..
迷惑をおかけ、申し訳ございません。m(_ _)m                                                \(^o^)/

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:37:37.03 ID:hHnoR6fL.net
結構前iPhoneからFiioのE17にlightning to USBで繋いでたけど、結構楽しい音鳴らしてくれてたよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 21:46:32.00 ID:OXJQoxha.net
>>138
アナログだけ欲しいならV1でいいやん

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:05:45.61 ID:lc1IRYlH.net
>>149
V1とV3はアナログ部かなり違うぞ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:46:10.84 ID:jkoSflCr.net
>>130
サンクス
とりあえずplusを中古で狙ってみるわ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 22:54:28.31 ID:ki0ITHr0.net
アナログ目当てだとV3>>V1なの?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 23:16:24.04 ID:gLU4TyJ3.net
目当てもクソもデジタルはオマケみたいなもんだよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 11:21:35.16 ID:MC0FoEd1.net
V3がフル充電から連続再生4時間で電池切れになったんだけど、これって電池へたってるよね?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 20:39:15.52 ID:rYPb0fBW.net
ALOの the keyとislandってAndroidで使えます?おとなしくdragonfly買った方がいいかな…

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:03:36.80 ID:DCtXaJQW.net
ドラゴンフライは使えないかもな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:14:34.01 ID:INouZ2vU.net
>>155
素直にADL A1とか使えば?
バスパワー系はかなりバッテリー喰うぞ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 23:38:16.67 ID:LX2UEeJV.net
>>155
Androidは端末によるとしか

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 11:50:35.38 ID:pKaREnBp.net
>>154
V3は割と電池交換しやすいから、交換してみるのも手だと思う。
ただ、慎重に開けないと基盤が破損するので注意。
自分はイヤホンジャック破損して修理になりました・・・。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:19:36.99 ID:x0PIp1GH.net
結局大手が参入すてくると、持って行かれるんだな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 19:20:02.71 ID:x0PIp1GH.net
結局大手が参入すてくると、持って行かれるんだな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 20:27:03.83 ID:D3FTv15j.net
>146
Fiio E12くらいしかなさそうな気がする。
選り好みできる価格帯では無い。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 22:52:54.99 ID:feFK+3QD.net
結局大手が参入すてくると、持って行かれるんだな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 23:01:26.07 ID:ZlUOr5KQ.net
>>146
中古ならFiioのポタアンは大体買えるはず

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:00:55.40 ID:bDW58dAk.net
v3の電池へったってる?て?初心者なの?ニワカのつり?
中開けてみろよ!中古で勝って喜んでないでよく見ろよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:08:53.31 ID:enhaHIRh.net
餅つけ(´・ω・`)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:32:39.55 ID:rgddUay/.net
いや、駆動時間が公式に書いてないからこれで正常なのか気になっただけ
交換できるのは知ってるよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:54:50.91 ID:DWmjTqdZa
アンプとヘッドホンどちらかにお金をかけるならどっちを優先すべき?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:13:40.11 ID:rrlpi3Jl.net
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150106_682485.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/682/485/sony2_04.jpg
>PHA-1A
> PCやスマートフォンなどとUSB接続して高音質にヘッドフォン出力できるヘッドフォンアンプ。
> ウォークマンNW-A17との組み合わせを推奨している。今春発売予定。DACはWolfson製で、
> 192kHz/24bitまで対応している。価格は299.99ドル。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:10:36.75 ID:F0hzeLxt.net
ZX-2もいい感じだな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 10:10:16.49 ID:bGyxy2+2.net
>>169
再生時間が問題だな。
どれくらいだろう。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 12:56:40.22 ID:z2FGvZis.net
SU-AX7って大手量販店で品切れ中だったりカカクでも値が上昇してたり…好評を博してるの??そんなに音いいんだろうか・・

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:28:13.42 ID:gPPwF32v.net
後継機でも出るんじゃないの?
怒涛の値下げで今が買い時だの何だの言われまくってたし

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:16:11.72 ID:/w56+TWK.net
家電量販店でお勧めのポタアンを尋ねたら
SU-AX7とXPA700を勧められたよ
XPA700は6万位でSU-AX7は4万弱だったので
SU-AX7を買ってきた。何か最後の1台とかで品薄で
結構売れてるっぽかった。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 03:30:03.80 ID:4pDS8DLN.net
>>172
一般的には音は良い方だと思う
音は基本フラットでどちらかと言うとウォーム系だけど
音場も広いし細かい音も出るし割と繊細な音調。
ヤマハの音が好きな人には向くと思う
逆に低域ドンドン太めの音が好きな人には向かない
デノンが好きな人は線が細いと感じるかもしれない
あと合わせるヘッドホンやイヤホンでも印象が変わるから
こればかりは実機で試聴した方が良い
まあ価格も当初は5万6千もしてた物だから箱の仕上がりとかも
高級感があるしこれが3万8千位まで下がって来てるんだから
お買い得感は高い。DSDとか拘らなければ普通に良い商品だと思う
後継機が出るにしても今より価格が上がると思うから音が気に入れば
買いだと思う

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 04:26:53.95 ID:/LKtdXxV.net
中古は3万切ってるからなぁ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 07:48:15.58 ID:vc7wxOyp.net
淀もビックも在庫切らしてるんじゃん
生産体制どうなってんだよ・・

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:14:31.18 ID:QNXN7x5y.net
>>175
最近出たポタアンの中では一番好きだったな。デカいのはネックだけど、個人的には前面にUSBコネクタがあるのもポイント高い。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:17:18.36 ID:vc7wxOyp.net
競合機種のなかでも屈指のバッテリー持ちの悪さというデメリットがありながらだから
よっぽど音が素晴らしいってことなんだろうか・・

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:39:39.82 ID:QNXN7x5y.net
>>169
ポタアンの設計する人ってどんな使い方を想定してコネクタの位置とか決めるのかな。
ウォークマンみたいに下にコネクタがあるDAPで使うならポタアンはボリューム側にコネクタがこないととても使いにくいと思うんだけど。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:53:19.66 ID:5OGgDzGm.net
内部での回路の引き回しの都合とかあるんじゃね?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:16:30.47 ID:VHHD0yZj.net
あの値段でデジタルアッテネーター搭載してるからだろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 12:31:54.22 ID:3rERMD3s.net
>>180
メジャー企業だと使い勝手とかより
まずロゴマークが規定の大きさで所定の位置についている事が問題にされますんで

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:12:02.91 ID:vW2H/vN/.net
>>179
素晴らしいっていうか、
最近のDAC搭載機とは一線を画す音
悪く言うと古臭い、駄目な人も少なくないと思う

ポリュームとUSB入力とフォンアウト前面に揃えたのは神だったな
何故他社には出来ないのか
U字に配線していけばいいんじゃないの?

但しボリューム露出とホワイトノイズは駄目だ後継機では何とかしろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:23:56.38 ID:vc7wxOyp.net
>>184
あーもしかして真空管アンプに相通ずるような出音なのかね?
そのアジをスポイルすることなく解像度も追求したみたいな?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 18:35:26.34 ID:K/GAgbQi.net
ベンチャークラフトのtyphoon redshoulderの不良ロットが出回っている模様
iデバイス接続時の44.1kHz系の曲と48kHzの曲の自動判別が安定しなく
曲を切り替えた時に認識しない
電源を入れ直すと普通に流れる
eイヤに問い合わせたら試聴機ではそのような症状は無いとのことだったので
店頭に行って取り替えてもらおうと思ったら2つ開けてもダメ
試聴機だけは確かに正常動作したのでロット単位の不良だと思う
最近買った人はHFプレイヤーの48kHzアップサンプリング機能とか使って確かめてみて
わざわざeイヤまで出向いたのに無駄足になっちゃった

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:15:06.21 ID:dri2A/V+.net
>>185
真空管ポタアンは多分想像してる真空管の音とは全然違うよ
据置の真空管ヘッドホンアンプと同じに考えると失敗する
どっちも好きだから問題なかったけど

SU-AX7は在庫処分価格だったから狙い通りはけたんだろ
このご時世にモバイルではハイレゾもDSDも扱えないってのはさすがに辛い
JVCもハイレゾ推進してるのに自前のポタアンが使えないんじゃ宣伝しにくいよ
だから価格を下げて、コスパを意識させたんでしょ

>最近のDAC搭載機とは一線を画す音
といってもコレより安い機種での話だしね
好みもあるが、単純に音質で考えたら例えばM8クラス相手にされると勝負にならん
でもHA-200とかと比較するなら買い換えても良いと思える
ミドルクラスとしてはハイレゾに全く興味ない人限定で悪くない商品だと思う

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:20:25.13 ID:jNtHg/nJ.net
SU-AX7はVictorと言うよりKENWOODの音なんで、HD60GD9の後継機を探してた人にとっては救いの手ですわ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:08:04.90 ID:agVEsjP3.net
こっそり教えるけど、国産HA-11 使ってるよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:29:07.32 ID:dri2A/V+.net
>>189
あれも良い音したけど結構重いよな?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:11:34.64 ID:agVEsjP3.net
もう 統合型は飽きましたわw
餅は餅屋でDAC、アンプ分けて作ってくれんかのー
ソッチのほうが売れるんじゃないの?ピコロみたいに

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:23:30.84 ID:89/MmQyw.net
>>191
iPhoneにラインアウトが復活しない限り複合機の方が圧倒的に売れるだろうさ
端末の売れてる数の桁が他とは違う
X5なんかとは2桁は違うだろうね

単体DACはどうなんだろうね
bispaのとかどうなんだろう
デカイし5102だしとあんまり期待はしてないんだけど

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:34:12.75 ID:kffXiPk/.net
>>192
5ケタくらい違うだろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:04:57.81 ID:uLuskLXM.net
bispaのは正直イマイチだった

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:16:43.34 ID:CFINjn3T.net
TEACのHA-P90SDはDACアンプのオマケにプレイヤー機能が付いてる程度ってことだけど話題はこのスレでOK?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:21:12.61 ID:89/MmQyw.net
基本ポタアンだからOKでしょ
あれもラインアウト機能つかないのかな〜

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:23:14.37 ID:agVEsjP3.net
ソレ考えたら サイファーさすがだよな
アルゴリズム SOLOとか最先端だったなww

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:32:42.68 ID:CFINjn3T.net
>>196
ラインアウトなさそだね。同軸でDSD出せるとかホント要らない機能は付けるのに。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:41:28.25 ID:rtfm+iQg.net
>>198
いやその機能は後から効いてくるかもよ
今の所CONCERO HD/HPくらいしか受けられないけど、特に据え置きだと対応するの増えるだろうし

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:41:31.13 ID:Oce/dyqz.net
>>189
私もあの機種が気になっていて、
中古の値段がもうちょっと下がったら買うつもり

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:57:47.87 ID:CFINjn3T.net
micro iDSDは結構好みの音なんだが、いかんせんあのサイズは持ち運びする気にならず購入見送ったから、TEACの新しいヤツにはホントに期待してる。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 01:48:23.59 ID:CTguHFkk.net
欲しい機能をまとめるとバンタムなんだよなー
ラインアウトがあってやや小さめで自宅で充電しながら聞けて音は前の強制48ほど痩せなくなった
ただベンクラだからある程度の値崩れはいいとしても限定モデル出したりするんだろうなあ…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:55:23.71 ID:jRQ/FxKF.net
SU-AX7はDSD要らない人には神機ですね
でも買おうと思ったらどこも品切れ
現行が去年の5月発売だからそろそろ後継機が
出るのかな?ソニーみたいに松竹梅揃えるのかな?
それよりオーテクとデノンは余り人気が無いですね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:25:56.05 ID:x+rHxo1q.net
DENONはギャングエラーの問題解決してしっかりアナウンスすれば今の値段なら売れると思う
40kだと厳しいけど30kなら全然アリ
CCKも問題なく使えるしラインアウトもある
問題点は少し分厚い事くらい

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 05:08:57.66 ID:kdX78tjX.net
>>204
Phile Webでギャングエラーの問題は最新ロットでは解決してます旨の記述あったよ
メーカー公式でほんとは大きく告知するとかすればいいんだろうけど…最大手メーカーのプライドでそういう細いことはしないんだろう

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 11:10:40.20 ID:iDXtS6vY.net
PCやスマートフォンに接続可能な
USBオーディオDAC DN-12357
http://www.donya.jp/item/26992.html
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/426160-912357-3.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/426160-912357-1.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/426160-912357-5.jpg

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 14:12:52.28 ID:NEtsAhPW.net
ゴミやな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 16:48:47.68 ID:gCZIk4hE.net
http://i.imgur.com/nlkeg4c.jpg
こいつ社員かな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:05:53.46 ID:LRjlMMhd.net
パイパイ笑

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:21:26.92 ID:AMDAHwJI.net
ESS、ES9018K2M後継のポータブルオーディオ用DAC
DSD 11.2MHz対応のアンプ統合DACも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150109_683195.html

「SABRE9018AQ2M」
「SABRE9018AQ2C」

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:43:00.20 ID:HEQPnIp4.net
突然ごめんなさい。ヘッドホンアンプで迷って悩んでいます。長文ご容赦。
現在所有しているのは、
再生:Walkman F880、Xperia Z2
ヘッドホン:MDR-1RmkII、K545、Q460、K271s
音源:ハイレゾ(Flac)、DSDってヤツも聴いてみたい
求める音:高音、ひとつひとつの音がはっきり聞こえる、
 音場?が広い(ヘッドホンであちこちからいろんな音が聞こえるのが好き)

ZX2が出たら買おうと思ってたんだけど、値段が高すぎて無理…
PHA-2かnano iDSDにしようと思ってるんだけど、どっちがいいんだろう?
あるいは、もっといいヘッドホンアンプありますか?
Walkmanとデジタル接続ができて、音場?分離?が向上されるもの、高音が綺麗なものを求めてます。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:54:50.20 ID:6ipz5qEv.net
>>211
ご予算はおいくらですか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:56:43.18 ID:zo6DMWM0.net
とりあえずヘッドホン変えれば?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:08:55.44 ID:bRdg+jxp.net
うん、ヘッドホン替えよう

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:41:33.39 ID:w+V5B9PK.net
ヘッドホンかえようか!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:47:36.44 ID:6OaCPnGW.net
ウォークマン(Android)デジタル接続ならPHAシリーズ一択なのでは?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:51:09.70 ID:SbTAoFg9.net
確かに上流に左右され難いヘッドホンばかりな気がするな(MDR-1Rmk2は知らんけど)

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:05:06.07 ID:zo6DMWM0.net
>>216
んなことねえよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:09:29.85 ID:HEQPnIp4.net
…ヘッドホンですか(汗)
家では音楽を楽しめない状況なので、ポータブル前提なのです。
予算は5万円ぐらい。
スレチになるけども、K550とかにした方がいいのでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:20:09.86 ID:bRdg+jxp.net
近所に試聴できる店あるならGO
ないならAV機器板の購入相談スレ行くか、雑談系の板にスレたてよう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:35:14.03 ID:SbTAoFg9.net
>>219
K545を持ってるんだからあまり意味が無いかな

上流に敏感なヘッドホンはMDR-Z1000やKEF M500等々なんだが…まぁまずはPHA-2を買えば良いと思う
それでやっぱりあまり音が変わらないとか不満を感じるのなら、ヘッドホンの購入を検討すれば良いよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:04:00.60 ID:UiawkUf3.net
ありがとうございます。
あまりSONYにこだわってないので、PHA-2以外でもいいのがあるかな?
と漠然と考えてたのですが。
とりあえずポタアンを持ったことがないので、まずPHA-2を買ってみることにします。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:05:13.17 ID:HEQPnIp4.net
…あれ。ID変わってしまったけど、>>221さん宛の御礼です。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:08:29.39 ID:XZu12iDi.net
代替案が提示出来なくてすまないが、PHA-2って音場あまり広くないよ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 02:31:23.04 ID:UMp3GP2M.net
iqube v1買ったんだけど電池は何がおすすめ?
sr71aは調べたらいっぱい出てくるんだけどiqubeはぜんぜん出てこなくて。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:26:55.37 ID:LPbrCV+H.net
質問なんですが
DA-10単体
DA-10→iQube V3
solo(デジタル出し)→iQube V3
solo(アナログ出し)→iQube V3
だとどれが良いですかね
iQubeは持ってるんでDACを買い足そうと思ってるんですけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:15:46.44 ID:xDD+3k7j.net
>>225
質問いい?
V1ってパワーある?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:07:23.59 ID:282bKUC5.net
L字型の短いlightningケーブル探してるけどなかなか良いのがないね

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:08:06.48 ID:282bKUC5.net
L字型の短いlightningケーブル探してるけどなかなか良いのがないね
おまいらどこで買った?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:28:20.15 ID:yoVvFSBQ.net
ADLのiD-8Lは?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:57:38.00 ID:k/4Fiwq1.net
馬鹿高い。
他メーカー量産で安くなってほしいわな。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:28:31.11 ID:xaOws+SS.net
つ自作

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:55:21.53 ID:DBFvOYQP.net
USBで給電しながら使えて安価で手軽なところでオススメありますか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 12:55:49.86 ID:282bKUC5.net
>>230
artmusic見たら、定価が斜線で消してあったから安くなってんのかと思ったのに定価より高かったw
あの気持ち悪い紫色が何とも。シンプルに黒がいいのに

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:20:54.44 ID:HvMSGlS7.net
>>233
安くてUSB給電しながら使えるなんていっぱいあるけどなぁ
もっと具体的にお願いいたす

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 13:43:33.26 ID:QPqwbWCX.net
KEF-M500に合うポータブルアンプを教えて下さい。プレイヤーはウォークマンNW-S754で、予算は3万以内です。
アンプに触れるのは初めてなので、合いそうな入門機も教えていただければと思います。

広い音場と、もう少〜〜しだけ高音の尖りが欲しいと思っていて、アンプでもそういう調節ができるようなので期待しています。
よろしくお願いします。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:43:39.62 ID:CaWydYKD.net
>>228
> L字型の短いlightningケーブル探してるけどなかなか良いのがないね

AmazonでAdam elementsとかいうメーカーの使ってる
今見たら、俺の買った黒は見当たらないね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 14:56:43.96 ID:UMp3GP2M.net
>>227
まだ届いてないからなんとも。
届いたら教えるね。
スペック上ではそこそこって感じ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 15:23:26.56 ID:rxqXQThw.net
>>236
KEFのM500で高音尖らすとか…
ヘッドホン買い換えるかイコライザでも弄っとけとしか言いようがない

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:17:53.69 ID:ETtP1iR0.net
>>235
簡易的なやつなら何でもいいんす、
fiioのちっこいやつぐらいのでも全然おkな感じで
あれ確か給電中使えなかったような気がして…

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:22:04.82 ID:H67BbKaW.net
>L字型の短いlightningケーブル探してるけどなかなか良いのがないね
>AmazonでAdam elementsとかいうメーカーの使ってる
端子くっつけてしまえる同じのならPQIでも出てるのかな
使ってるが樹脂部分でかい以外は悪くない
あとはADLかベンクラ(どっちも高い)だよなあ…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:24:52.06 ID:X4Oc9JcS.net
>>226
多分DA-10>V3が一番音はいいと思う
かなりかさばるとは思うけど
Soloの無印の中古はバッテリーの寿命確認してから買いなよ
HP-P1もだけどそろそろバッテリーヤバイのが多いはず

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:48:23.92 ID:O2Uozthu.net
>>242
ずっとお前を待ってたわ
soloのバッテリーの件も含めてアドバイス感謝する
なんとなく最近のiデバイス用DACではDA-10が一番良さそうかなぁと思ってたんだが、他におすすめある?
もうこの際サイズとか駆動時間とかいいから、無着色で音場広めで

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 16:49:30.94 ID:O2Uozthu.net
おっと
soloを買おうとしてたくせに無着色ってのもおかしいかw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 21:58:30.46 ID:HvMSGlS7.net
>>240
E6のこと?
あのクラスの小ささってAK10とかDragonfly、FiioE02くらいが浮かぶけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 07:54:35.25 ID:yzwBrNBP.net
>>240
e12でいいんじゃね?
安いし

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 20:40:18.00 ID:zVuy6xbB.net
E6、USB挿しっぱでも使えてるよ
充電してるのかは分からんけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:31:35.51 ID:EouCVd3c.net
SU-AX7を買おうと思っているんだが
どこ行っても品切れ
今月末に入荷予定だとよ
年末に買っとけばよかった

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:36:16.55 ID:OK58NErL.net
>>248
京都ヨドバシに普通に置いてるよ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:57:47.04 ID:b2yTfCDc.net
V3使っててると、スマホとかの電波で結構ノイズが入るんですよ
何か対策のしようはないものですかね
スマホを遠ざけるのが一番手っ取り早いとは思うけどさ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:01:43.83 ID:8WsZH9H2.net
アルミホイル!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:18:29.56 ID:DcX17lz7.net
MP3聴くならSU-AX7でok

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:19:06.61 ID:0j5YOI+q.net
アルミの弁当箱に穴を開ける
アウターはスタイリッシュになんとかしろ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:26:48.10 ID:icPEnlOz.net
>>250
スマホと重ねて使いたいなら、電磁波干渉防止シート等の名前で売られている
ICカードとスマホの干渉を防ぐシートを間に挟むと軽減される場合があるよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:01:44.62 ID:2lsgEZ2m.net
>>186
これの回答がなぜか仕様というところに落ち着かされた
iphone5ではできるけど5Sだと無理なんだってさ
それがしたいならバンタムを買えだと

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:49:46.76 ID:vwtlWjuj.net
なるほどアルミ筐体を更にアルミで包むのですね(困惑)
時間あるときにアルミ製のケース作ってみようかな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 19:03:53.96 ID:4bdH0jhH.net
>>255
返品したら?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 04:25:52.45 ID:+c4VeVpj.net
>>227
iqube v1届いた。赤パナでだけどそこそこって感じ、k701でも余裕で音量は取れる。
ウォークマンzx1直刺しより高音域に広がりがでて細かく聞こえる。
ただ15000で買ったからいいけど60000の価値はないかな。だったら新しいヘッドホン買う。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 06:07:09.77 ID:U3mrdqH8.net
(ベンチャークラフト,相変わらず色々と糞だなあw)

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 09:29:47.45 ID:UISoGRZs.net
>>258
新品でポタアン買ったことあるか?
コスパはかなり悪いものだよ、特に高い機種はね
iQubeはかなりいい音だからケーブルやら上流変えたりすると化けるかもよ
当然イヤホン、ヘッドホンを良くしたらかなり良くなる
難点はジャックの配置と電波ノイズ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:52:22.44 ID:tZYUzmH7.net
>>260
AK100とカスタムに繋いでるんだけど、直差しより音が小さくなるのはV1側の音量が低くかったから?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 12:40:10.18 ID:UISoGRZs.net
AK100はラインアウトモードにしてる?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 13:05:57.92 ID:tZYUzmH7.net
>>262
あ、確かにライン出力にしてなかった
それでなんかな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 21:35:05.40 ID:A+t1aCl7.net
ちょっと相談にのってください。
初めてポタアンを買おうと思っているのですが、
iPhone4s、エティER04S、クリX10で使うのを前提で、
HA200、P50、ifi nano、AX07、DA10、PHA2を候補にしてます。
同じような使い方をしている方がいたらアドバイスをもらえませんか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:22:33.02 ID:q9ZIGAVm.net
個人的にはSU-AX7を推したい

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:32:08.91 ID:UG2o3JyQ.net
eイヤに行って全部繋げて試聴してみなよw
じゃないと好みの音分からんし、手持ちのイヤホンとの相性もわからんよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:41:31.22 ID:/9ViwRpz.net
>>264
ギャングエラーがなければDA-10

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:13:24.22 ID:Xd5GSpZf.net
>>265,265,266
アドバイスありがとうございます。
まずは実際聞いてみないとはいけないですね。
DA-10のレビューとか見ると魅力的だけどやはりギャングエラー問題がねえと思ってました。
そうするとAX7にとなるけど予算ギリギリで…
それでも聞いてみてすげーってなったら買おうかなと。
個人的にあまり音の違いが分からないようなら安いのでとか、まあいろいろ考えがぐるぐるしてます。
まあそれが楽しかったりするんですけどね。

とにかくアドバイスありがとうございました。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 02:34:55.81 ID:a4N3vhST.net
>>268
iPhone4s使ってるならSU-AX7はやめとけ、勿体ないよ
CCK接続でDA-10がいいよ
24/192までのハイレゾやネイティブのDSDも扱えるようになるし、サイズ的に微妙かもしれないけどラインアウト使えば3段運用も出来る
これらがSU-AX7とiPhone4sの組み合わせだと全部出来ない
買う時にギャングエラーだけ確認させてもらうのを忘れずに

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 03:20:48.26 ID:UG2o3JyQ.net
>>269
それポタアン初心者がするような用途か?w
音質的な好みになるがハイレゾ音源じゃなくても
AX7のが味付け的に初心者には分かりやすくいい音だと感じると思う
ポータブルでCCKとかめんどいよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:29:11.97 ID:Xd5GSpZf.net
>>269,269
ありがとうございます。
確かにiPhoneだとダウンサンプリングの問題はありますよね。
iPhone4Sといったのはたまたま64ギガであまり使ってなくて電池も元気なんでプレーヤーとして使おうかなと思いまして。
携帯としてARROWSの最新のをメインで使ってますけど、Androidは電池の減りが早いのでいざという時以外は音楽プレーヤーとして使いたくないんですよね。
AX7はARROWSとは繋がらないのはマイナスなんで悩んでます。Xperiaにしとけば良かったと後悔www

てか、ギャングエラーのチェックなんてさせてもらえるんですね! それならもう少しDA-10について勉強してみます。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 04:38:57.38 ID:0HjjaBd5.net
4sだとCCKは持ち運びしがづらいからおすすめはできないな
だからifi nanoは候補から外れると思う
ほかはどれもMFiアンプだからDockケーブル挿せば使えるけど
SU-AX7はデジタル接続時の電池持ちが他のに比べて悪いだけど唯一前面にUSB入力がある
ER4Sの能率が悪いからDA-10のギャングエラーを回避できるかもね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 05:22:59.99 ID:Xd5GSpZf.net
>>272
真夜中にありがとうございます。しばらくDA-10の勉強してましたw
CCKは私も回避したいと考えてました。やはり面倒ですよね。しかもドック接続はもうなくなるので他でコネクターを使い回しも出来ないですし。
駆動時間がAX7は短いのは気になってました。その点nanoには分がありますが、CCK…
結局、ギャングエラーの程度と返品できるかとか、先ほどその場で確認なんて話もありましたけど、そのあたりが実際音を聞く以前の問題ですね。
問題点が良く分かりました。ありがとうございます。

iPhone接続はやめてDAP買ったらあといくらかかるとか色々考えていると面白いというか、欲望は尽きないものですよね笑 さすがにそこまでお金は使えないですけど…

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:14:09.26 ID:ewp2uWdD.net
AX7はギャングエラーが全く無いよ!(ただしデジタル接続に限る)

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 06:53:52.54 ID:4jk7GqQL.net
>>273
最初Iphone3gs+Fiio E01
次がIphone6+E17
次がAK100単体
今はAK100+V3
なんだけどバッテリーとかデータ容量の関係で絶対にDAPは欲しくなるよww
iPhone操作性はいいんだけどね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 07:53:48.04 ID:jvA2sS66.net
>>269>>271>>272
なんで4sだめなん?
USBで繋ぐなら5も5sも同じだろって思ったら、CCK前提なら確かに邪魔だわな
lightningでもCCK繋ぐなら邪魔になるけどな

ダウンサンプリングとか的外れな言葉が出てきて吹いた
アップサンプリングなら分かるけどなんでダウン?なんで下げる必要あるの??w
あとアップサンプリングに関しても5、5sとかとなんら変わらないんだがな
どこからダウンサンプリングとか出てきたのwww

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:02:01.99 ID:Wcr71/cl.net
ポータブルでもハイレゾを聴きたいハイレゾ病の方々は一定数居るからなぁ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:16:38.34 ID:5trnYmSU.net
>>270
CCKに面倒くささとかどこにもないが
特に4sならね
MicroUSBならスマホ用に短い安いケーブルも買うのに困らない
DA-10はバッテリー殆ど喰わないし
ギャングエラーとかなくなってればDA-10はなかなかいいぞ
まあDSD含めてハイレゾ入れると64GBなんかあっという間になくなるのが問題だけど

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 09:59:22.43 ID:Xw0iFKZi.net
>>277
基本的にハイレゾ版の方が高音質にマスタリングされてるし24bitの恩恵はかなりるよ
もちろん例外もあるけどね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:08:10.36 ID:155Gsa2f.net
>>279
オマエがハイレゾ病ということだけはわかった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:22:45.77 ID:eObkEy4l.net
>>279
高音質にマスタリングされていて24ビットの恩恵がかなりある音源教えてくれないか?
興味あるから購入してみるわ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:00:15.56 ID:xJO2zuJk.net
ハイレゾ版はCD版と比べると悪くなるものは無いんじゃないか?
DSD版はシャレにならないくらい良くなるのもある
何にせよ好きな曲があればの話
好きな曲があってその中でCDとハイレゾがあればハイレゾ買うでしょ
値段も大差ないか1曲単位で買える分CDより安くなることもある
逆に高くなることもあるけどな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:16:35.35 ID:/gogrAII.net
>>282
ハイレゾ購入して差がわからなかったって言ったらそれはニセレゾだって言うんだろ?
それなら好きな曲うんぬんおいておいて良マスタリング24ビット初めから聞いてみたいわ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:18:01.68 ID:/gogrAII.net
>>279
アニソンでかまわんから2496の良マスタリング音源教えてください

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:24:39.27 ID:RVeF5Gxf.net
アニソン系なら AQUAPLUSのpureはかなりいいと思うけど
今ならネットで配信されてるでしょ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:39:07.11 ID:Wcr71/cl.net
そもそもCDの音が悪いってこと自体に疑問を持たんのかね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:18:41.01 ID:wyIUilux.net
ここの人ってもう好きな曲を高音質で聴きたい気持ちより
好きでもないハイレゾ曲聴きたい人のほうが多いの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:24:37.21 ID:f6wDduL/.net
好きでもないって言うよりは、視聴して好みの曲だったら買っちゃう感じ
というかハイレゾ語りたいなら他のスレでどうぞ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 15:37:58.91 ID:/MuCnmHA.net
ピュア板にもAV機器板にもアニソンスレ有るんだからポタ板にも作ればいいよ
罵倒するのも養護するのも面倒臭いわ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:08:09.82 ID:Xw0iFKZi.net
>>281,283
ウイッチアクティビティとか聞いてみ
差が分かりやすいという意味でなら、ラブライブ特にアニメ化以降のは分かりやすいよ
CD版が酷くハイレゾ版で普通になるというレベルだけどね

DSDなら確かにPUREもいいね
eufoniusのDSDマスタリングのものがototoyにあるけど、あれも凄く良い音するよ
DSDのというより32bit(float)の本来の良さが出てるんだとは思うけど

ハイレゾは絶対的な音質はあまり(全くではない)問題ではなく、CD版より良いかどうかが問題
ハイレゾ版は大抵音圧下げてレンジ広げてるし、音割れしなくなってるよ
好きな楽曲ならそれだけでも価値がある
ハードではなくソースから音良くする事が出来るようになったのは素直に嬉しい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:17:09.03 ID:GHZCqX0h.net
>>290
サンキュウ
早速ウィッチ☆アクティビティをダウンロードしたよ
聴くの楽しみだ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:41:03.81 ID:9iZeg4RH.net
>>290
ウィッチアクティビティいいね聴いてて気持ちいいわ
ラブライブはスノハレがCDどんだけ音潰れてるんだよってくらい違った
全体的に平面的だったのが立体感が出てるのがnano iDSDからmicroに替えて更によく分かるようになった

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:48:53.48 ID:tOr4dyij.net
>>290
まずウィッチ☆アクティビティが普通に良曲だな
今までMP3の320kbpsあればwavと聞き分けられないと思ってたが、ダウンロードした音源をMP3に圧縮したものと比較すると結構な違いがあって驚いた
ハイレゾ効果あるんだな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:50:10.39 ID:Wcr71/cl.net
どうでもいいけど他所でやれ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:53:37.62 ID:f6wDduL/.net
はい
ハイレゾ音源について語るべ Part3 [転載禁止]©2ch.net・
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/

296 :263:2015/01/16(金) 19:50:29.59 ID:Xd5GSpZf.net
昨日は相談に乗ってくださってありがとうございました。
今日、実機で聞いてみてAX7を買いました。
糞耳なのかHA200とp50の違いは良く分からなかったのですが、AX7はなんかいい意味でこれらとは違うなと思ったので、高かったけど買っちゃいました。
DA10は展示品というのもあるでしょうが、ギャングエラーが酷かったのでもういいやって感じでしたね笑
恐らくHA200を買って家で聞いていたらこれはこれでいいかなと思うんでしょうけど、長く使っても陳腐化しない領域の商品群なので、ちょっと上積みしとくかと思いました。

とにかく昨日はありがとうございました。とりあえず充電して色々聞いてみます!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:24:31.33 ID:XL0FQyUF.net
AX7買おうと思ったら値上がりし過ぎて買えない
2〜3万で高音が綺麗なのでお勧めしてくだされ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:02:52.22 ID:/o5sCAT9.net
Cayin C5 or C6
JDL Labs C5 or C5D

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:28:16.42 ID:Xw0iFKZi.net
>>291
>>292
>>293
気に入ってくれたなら嬉しいよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:57:38.20 ID:Q2t0BBGe.net
アニソンだけとか、アニソン七割とか、半分アニソンとか、機材関係ないだろ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:44:58.15 ID:4jk7GqQL.net
アニソンなら萌音にすればいいんじゃね(適当

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:47:15.89 ID:K3qUmMKH.net
萌音は絶望的にアニソンに合わないからなぁ・・・

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:41:26.30 ID:8MH448Hd.net
カスタムのほどほど以上のグレードになると上流でなまらなさないかぎりアニソンなんて聴くに
堪えられなくなるというのが俺の感想。アニソンに限らずJPopでもメタルでも同じ感想だったけどね。

しかしよく絶賛されるpureやらsauraやらって思いで補正のかからない俺には全く良さが理解できないんだよな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:12:39.87 ID:0jSQl1Tz.net
俺も思い出補正が掛からないけどSuara大好き!

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:16:29.75 ID:CA4aKaVN.net
アニメも見ないしアニソンなんて全く聴くことないけどウィッチ☆アクティビティ良かったよ

むしろカスタムなんてBAドライバ積んでるだけだろ?と思ってるのだが違うの?大したネットワークや筐体技術者も無さそうだしBAドライバの音聞いてるだけに思える

302は何聞いてるの?クラシック?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:19:06.90 ID:bV39Hwj6.net
>>303
逆にどんなのがいいんだ?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:25:00.55 ID:TItncMQ+.net
ラブライブwwwwwww
ハイレゾがいいんじゃなくてCD版がクソなだけだろ、マジでクソ。
簡単に例えるなら96kbsの音源をCDにして売ってただけ、ハイレゾがいいんじゃなくてハイレゾでようやく普通のCD音質になっただけ
ハイレゾ版でもCDをアップサンプリングしただけのクソ音源だわ
ラブライブ商法に嵌まってるやつは人生見直した方がいいよ

>>296
HA200とP50の違いがわからないのにAX7買う必要あったのか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:11:52.82 ID:/wpkOu48.net
>>307
何で最初に解説されてることをもう一度言ってるんだ?
誰もハイレゾ版が絶対的に高音質なんて言ってないのに
CD版とハイレゾ版の差が分かりやすいとは言ってもな
ちなみにCDをアップサンプリングしてもあの音にはならないよ
マスタリングしなおしてるからこそあの音になる
あと、ハイレゾで重要なのはサンプリング周波数ではなく分解能な
ビット拡張やアップサンプリングでは削られた分解能は取り戻せないぞ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:21:52.57 ID:1I8r24Iq.net
そこの違いは分かった笑

310 :263:2015/01/17(土) 03:25:00.53 ID:1I8r24Iq.net
>>307
安価忘れたスマン
今更レビューしても仕方ないんでしないけど、その違いはなんとなく分かりましたよ笑
自分なりには…

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 04:30:52.32 ID:1xPuUifc.net
だから他所でやれって

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 08:08:39.24 ID:VUdjtIA2.net
アニソンならiqubeが最高!
低音も高音もバシバシくるのに声が埋もれない!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:43:53.17 ID:im9lRMBc.net
DAPやらスマホ直刺しで使ってて物足りなくなってきたんで初のポタアン購入を考えてるんだけど
デジタル接続でポタアン側のDAC使うならDAP性能は音自体には関係無いって理解で良いんでしょうか?

色々調べてたら余計混乱してきたニワカなのでおかしなこと言ってたらごめんなさい。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 10:53:00.52 ID:TItncMQ+.net
>>313
プレイヤーで結構変わる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:10:04.54 ID:im9lRMBc.net
>>314
ありがとです。

なら予算全部をスマホからデジタル接続できるポタアンに注ぎ込む前にDAPから考えて行こうと思います。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:45:00.74 ID:CA4aKaVN.net
スマホでいんじゃね?
playerで変わるってのはスマホでもニュートロンやパワーアンプで音が変わると同義になるかと

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:51:37.57 ID:yglXJHQ+.net
>>305
W4Rで楽しく聴いてた物が同じBA4ドラのQi作ってみたら聴くに耐えられなくなったし
BAだから他ドラだからという話ではないと思う。
逆にクラシックとかジャズとかは凄く良くなったし上流の差がユニバより明確に出るので
いい感じになるポタアンを模索するスパイラルにはまってしまった・・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 11:54:37.47 ID:kJFch6Xs.net
DAPも影響するけど、たかがポータブルなうえ外部DAC使う前提なら、キャラクターが変わる程度で絶対的性能・音質の優劣は無いでしょ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 12:12:05.65 ID:4MuaZw4K.net
>>317
おまえの書き方だとそこそこ以上のカスタムを5機種くらい使った感想に見えるぞ
WR4とQiしかサンプルなくて言い切れるとかお兄さんびっくりしたわ

320 :312:2015/01/17(土) 13:25:59.63 ID:im9lRMBc.net
色々ご意見&アドバイスありがとうございます。
明日にでもちょっと遠出して色々試聴してこようと思います。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:15:28.58 ID:STN5bgLJ.net
>>319
ほどほど以上と最初から書いてる上にBA固有という話が出たから
ユニバとカスタムで同じ構成のものを例に出して書いただけだが
日本語の読解力もないのに無理にツッコまなくてもいいよ。

試聴だけならK10あたりまでペコちゃんにあるのは一通り聴いた感想なんだが
これでは不足してるか?試聴機じゃどうの言い出しそうだけどな。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 17:12:47.52 ID:gU9BErc4.net
ゲキオコプンプンマルやで

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:37:37.84 ID:GSpglivi.net
hifi M8をノートパソコンやスマホに繋いで使ってるのですがちょっとした振動(イスに座るなど)で接続が途切れてしまいます。
USBケーブルを変えても効果がなかったのですがこれって正常な動作ですか?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 20:54:48.80 ID:mRF9NF8r.net
俺のはちょっとした振動ぐらいじゃなんとも誤動作なんてしないよ、接触不良は見受けられないの?
てか、これ音質すごいな、こんな小さな筐体でそこそこレベルの据え置きアンプクラスなら
軽く凌駕すると言えるほど素晴らしいわ
IEMなんかでもギャングエラーほぼ発生しないしK701が悠々と鳴らせちゃうのがビックリした

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:06:40.41 ID:FDWGkhgT.net
USBは接触不良多いよ。それが原因でプチノイズ出てたりするから、接点クリーニングしてコネクタ部分を何度かこすり合わせてみて。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:09:50.78 ID:1lCQDOHF.net
M8は確かにいい音だが歩きながら使うとなるとあの分厚さが問題
あとホワイトノイズが多め
その辺を解消してるはずのminiM8を楽しみにしてるんだが発売はいつなんだ?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:16:29.52 ID:mRF9NF8r.net
>>326
ホワイトノイズは特定の感度高いIEMで発生するぐらいでしょ、pro30ではノイズあったけどw10ではほぼ皆無だったよ
それよりポップノイズが若干気になったかな、電源オンオフの際順番気をつければいいだけの話だけどね

ただ、これ聴いた人は皆いい音だなと万人に思わせる優良アンプだよな、これ嫌いって言う人居ないだろう

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 21:38:44.31 ID:GSpglivi.net
ありがとう。
接点掃除して様子見てみるよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 23:48:21.12 ID:BscVXDhQ.net
>>315
DAP換える前にポタアンでもいいとは思うよ
どのプレイヤー選んでも結局はポタアン欲しくなるし

今までにどんなDAP使ったのかによるけど、最低限idevice、androidに対応してるやつ選べば長く使えるんじゃね?
今使ってる(これから使う予定の)DAPにプレイヤーの機能として不満がないならポタアン行ったほうがいいかと
容量少ない足せない、対応フォーマット少ない、転送が専用アプリのみとかならDAP買い換えをおすすめするがの

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:02:28.45 ID:d6yfWHQn.net
>>326
もう出てるっぽいよ

>>328
正常な動作じゃないから交換してもらったほうがいい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 04:28:58.12 ID:tlMnyAnq.net
>>327
U-05やHP-A8と比べてどう?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:18:32.15 ID:bb9yyc4Q.net
>>308
詳しくないんだけど、ランティスのハイレゾはミックス弄くってるの結構なくね?
ラブライブとかスフィアとか不具合合ったじゃん。音圧調整だけならありえない話だし。
ハイレゾ云々というよりミックス弄くっての違いのほうが大きいんじゃね?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:52:34.40 ID:HL791OEp.net
>>323
俺のiQube V3ちゃんだと中の電池が接触悪くて振動で外れかけてノイズ出たりするし、内部の問題かもよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:10:09.50 ID:HrY2gUzy.net
>>332
TDからやり直してるならかなり手間暇かけてるけど
MAでかけてるコンプを弱めにしてるだけじゃね?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:56:36.42 ID:L+OaSP9l.net
何故スレ違いとわかっていながらもダラダラと続けるのだろうか?
だからアニヲタのレッテルをはられて忌み嫌われるというのに。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:31:11.51 ID:WO+NLjGs.net
>>332
基本的に余程設備が整ってないスタジオではない限り
24/96、もしくは32/96、それ以上で録音されてる
マスターがそのクオリティなんでアップサンプリングするって発想が失笑レベルだぞw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:36:15.11 ID:bb9yyc4Q.net
>24/96、もしくは32/96、それ以上で録音されてる
ふーん・・・・・(苦笑


でいきなり何言ってんの?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:06:32.24 ID:1DIptlw4.net
ラブライブというかランティスに関してはハイレゾについて結構記事出てるから気になるなら少し調べてみたら?
ttp://www.e-onkyo.com/news/44/

eufoniusのDSDマスタリングの(32(float)/96収録を24/192とDSD5.6の詰め合わせで配信)を聴いちゃうと32bit(flaot)の物は全部DSDで配信してくれって思っちゃう
容量馬鹿でかくなるけどね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 16:46:24.45 ID:r7TgbeZk.net
高級IEM用途前提で、ここのみんな的にはHiFi-mini8とおっぽHA-2
どっちに注目してる?またどっちのほうが音良さげ(IEMとのマッチング)だと想像してる?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:06:54.19 ID:fxrs/22t.net
OPPOのHA-1を聴いてもオーディオらしさが微塵も感じなかったのでM8に一票

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:23:00.12 ID:hiSsCaUm.net
他のスレからのマルチで申し訳ないんだが教えてくれ

現状持ってるものは

ipod touch 第4世代
音楽ファイルはCDやiTunes storeから購入したもので変換時などに特別な設定は行っていないデフォルトのもの
ゼンハイザーのHD250 proってヘッドホン

買うならざっと調べてみてDAC-HA200がいいかなーと勝手に思ってるんだけど
ipod touchを第5世代に買い換えて本体の下からの接続にすれば結構変わる?今ある膨大な音楽ファイルもなんかしないとあかんの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:57:40.10 ID:DV/QR4m6.net
>>341
ポタアンとか要らないんじゃね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:19:42.63 ID:BZl7etED.net
>>339
ラインアウト出せるというところではHA-2,DSDネイティヴでバランス出力というところでminiM8

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 19:20:17.71 ID:hiSsCaUm.net
>>342
いらなそうか。
結構変わんのかなと夢見てたんだがな
そういうもんなら仕方ないか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 20:57:20.26 ID:hGIV7R7z.net
>>344
変わらないといったら大げさだが、イヤホンヘッドホンよりはコスパ悪いってのは覚悟したほうがいいかと
ポタアンとかDAPは気に入ったヘッドホンイヤホン見つけてからがいいと思ってる

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:22:37.39 ID:lZscvkhV.net
VANTAM買ってきたけどコンパクトなのはいいとしてハイレゾ再生・アップサンプリングすると
重ねるiPhoneが心配になるレベルであっちっちになるな、MP3でもホカホカだけどまだ許容レベル
音質はアンバランスはオペアンプ並としか言いようがなくて
ラインアウトしてP51の方が力強かったりpicoSlimの方が綺麗でガチの時は3段確定
バランス端子はアイリスしか持ってないから2.5mmケーブル買ってくるかF35買うかどっちにしよう…
尚一番困ったのが手持ちの18proより10proリモールドのほうが相性いい鳴り方することだったりする

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:45:03.65 ID:WF4G4r4l.net
>>346
バランスケーブル買ったらレポート頼むぜ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 10:45:42.80 ID:wNZLbRAA.net
>>340
わかるwww
俺も試聴してみて聴いてて楽しくなかった、躍動感ないっつーか…HA-1のことね、marantzのほうが活き活きとして好印象だった記憶。。


ただ、これ電源の問題もあんじゃないかと?
一応日本仕様100V運用でチューニングしてるらしいけど結局それじゃ
本来のポテンシャル発揮できてないのかもね、向こうで250Vで運用すれば見違える出音
になってるんじゃないかな〜

だからリチウムバッテリーでドライブできるHA-2はそういう問題スルーできるからちょっと期待したいんだけど…でもM8買って音大変
気に入ってるから信用でイヤホン専用機としてもmini8買っちゃうかもな〜

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:24:59.94 ID:fB211/H7.net
電源トランス買えばいいんじゃない?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:08:53.63 ID:MIElw+8+.net
M8にポータブルで並ぶものとかないし、据置でも20万からだよね
コスパ的にも音質的にもマストバイと言える

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:17:19.89 ID:wNZLbRAA.net
マストバイかどうかはよくわからんけど
ポタアンてカテゴリーの中では規格外の音質だとは思ったな

しっかしポータブルの割には大きい筐体の本体に対して
付属のACバッテリーのさらなる存在感たるやワロタよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:20:46.65 ID:RKU3Rdm/.net
やっぱりA級アンプは良い音するよねー
ああいう音こそオーディオって感じ
昨今のポータブルオーディオはヤマハの楽器みたいな音しか出なくてなぁ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:21:53.47 ID:GHzWUP8p.net
>>351
電源ケーブル太すぎだよなw

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:33:05.12 ID:wNZLbRAA.net
>>353
それねw
手持ちのフルサイズの据え置きコンポーネントの電源ケーブルと比べてみたら同じ太さだったよ
付属ACアダプタのドヤ顔っぷりと言ったらwww

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:35:16.30 ID:wNZLbRAA.net
ところで同じミッ糞さん取り扱いでtheorem720DACとは何故こんなに差が付いた??

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 15:38:39.41 ID:QIGASVze.net
セオレムはぼりすぎたからな
強いて言うならデジタル入力の差じゃん?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 15:55:06.23 ID:p4gOTVku.net
m8ってcentranceの?
あれって確かにいいけど別に規格外ってほどではないような
個人的にmicro idsdの方が好きだわ
というかポータブルで規格外とか据え置き並って言われるのはHUGOだけだろ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 15:57:09.22 ID:cPN3Zmiz.net
>>357
並というかあれ日本の認識では小型据え置き機だからなw
海外のポータブルという認識そのものな製品だとも思う
持ち運びが楽にできるという意味でのポータブル機

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:05:35.30 ID:RKU3Rdm/.net
PDAディスってんの?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:10:52.81 ID:fB211/H7.net
ザウルスェ…

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:46:04.17 ID:EnhhI2cE.net
ウィルコムェ・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:54:11.00 ID:0M24IQQ/.net
>>357
micro iDSDいいよな
ポタ環境では圧倒的な解像度だと思う

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:11:34.84 ID:NTRGg8rp.net
開放は周囲に音放てるし自己主張できるから自転車乗りにオススメだわwwwwwwwwwwww

http://i.imgur.com/oF3g8QH.jpg
http://i.imgur.com/FhlfItR.jpg
http://i.imgur.com/WZwfASu.jpg
http://i.imgur.com/8wAFBKB.jpg
http://i.imgur.com/7Lj2EJ8.jpg
シェアならiPhoneに刺さるし交換パッドついててシェアできて最高だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:14:17.68 ID:cPN3Zmiz.net
>>363
お前まさか草吸ってる?w
どういうテンションだよ
それに音が漏れるより外の音がモロに聴こえて意味ねえだろ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:31:24.27 ID:RKU3Rdm/.net
いやこいつアフィカス精神疾患亀野郎だから無視しろよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:53:03.43 ID:JJQ8j9hA.net
>>363
お前さっきvipにクソスレ立てまくってたろ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 03:11:56.16 ID:THxj2tSw.net
su-ax7がホワイトノイズ乗りまくりなんだけどこんなもんなの?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 03:13:21.81 ID:yelSq1CL.net
>>367
聴いてるもんの仕様だろうな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 03:15:03.02 ID:THxj2tSw.net
>>368
su-ax7には問題ないってことなのかな
ケーブルとかイヤホンとか高級なものに変えればノイズって減るもんなの?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 03:18:02.00 ID:yelSq1CL.net
>>369
何で聴いてんの?
単にインピーダンス低いのだとそうなるだけだと思うが

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 03:30:22.52 ID:THxj2tSw.net
>>370
たしかにhd600で聴いたらホワイトノイズなくなったけど....これ300Ωだしなぁ
常用イヤホンのdunuALPHA1(16Ω)とTDKのTH-ECBA200(35 Ω)はホワイトノイズてんこもりだった
なんとかならんのだろうか.....

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 05:38:32.81 ID:LuV7ukYd.net
アンプってそういうものだよ
SU-AX7はホワイトノイズ多めなこと有名
SU-AX7を絶賛してるのがるいるけど、それがどういう人なのかをある程度見極めないとステマに踊らされたってことになりかねない
どんな音が好みで、イヤホンやヘッドホンはどんなの使ってるのかとか、初めてのデジタル接続のポタアンかどうかもね
初めてのデジタル接続のポタアンだと大抵絶賛する

ホワイトノイズがどれだけ気になるかは人それぞれなので気になりやすいのなら、ホワイトノイズが少なめ、でアンプを探した方がいいぞ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 05:53:29.02 ID:NodlatGr.net
ホワイトノイズ少なめで且つ高音質も両立しているポタアンって結構さがすのたいへん?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:17:47.55 ID:wijEjgb5.net
>>371
インピ低いイヤホンだとどうしようもない
ER-4SやX10あたりだと気にならないかも

デジタル接続時はデジタルアッテネータで音量を絞るから
音だけ小さくなってノイズはそのまま

アナログ接続時は他のアンプと同じようにアナログボリュームで音量を絞るから
音と一緒にノイズも小さくなってついでに音が痩せたり細かい音が消えたりする

一長一短なんよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:20:15.31 ID:3v3lpCL2.net
ホワイトノイズ嫌いな人はTzar350使ってみろよ
真っ暗だぞ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:46:33.29 ID:ItFQlgX9.net
ホワイトノイズ嫌うならSU-AX7を使うのがそもそも間違い
あれは全体的にかなりノイジー

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:19:00.92 ID:THxj2tSw.net
>>372
>>373
>>375
>>376
ありがとう良く分かった
対策としてはインピ高いイヤホン買うかポタアン買い替えるかってことだな
su-ax7持ってeイヤ行くわ
あとアッテネータかませるっていうのはどうなの?イヤホンによって相性みたいなものがあるのかな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:21:00.73 ID:THxj2tSw.net
>>374
飛ばしてしまった
なるほどデジタル接続で常用するからそっちを気にする必要があるのね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:39:39.42 ID:yelSq1CL.net
>>377
まぁ今更なんだが、俺なら手持ちのイヤホンもヘッドホンも
店に持参してガチ試聴した上で購入はすると思うわw
完全に自分と同じもの持ってる人のレビュー見ても分からんことあると思うからな

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:55:06.36 ID:DwNb3QKd.net
アッテネーター自作でホワイトノイズ解決するぞ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:09:44.70 ID:THxj2tSw.net
>>379 据え置き買う時は試聴よくしたけどポタアン買うってなったらまぁいいかなって思ってしまった

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:14:12.13 ID:TXwsKmIJ.net
据え置き買うときは置き場所や接続も考えて慎重になるけど
ポタアンはそのへん気軽に買えるから、つい増えてしまう。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:14:59.87 ID:9Vr6XTiW.net
f886-nanoidsd-UE900 で全然ボリューム回せねえってことで延長ケーブル型のアッテネータ自作したらハマってしまって
抵抗や線材での音の違いでこれだという逸品が出来た後にf886側でデジタル接続時用の音量調整があるのに気付いた…

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:26:18.57 ID:3EvYVHX5.net
>>383
AK100とV3デジタルで繋いでて、ボリューム全然回せないって俺にそのアッテネーターを売ってください

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:37:15.97 ID:v/BMYUJy.net
>>384
V3とAK100って問題なくリンクする?
24/192とかも平気?
AK100の光出力は相性問題あるとか聞いたからちょっと気になった

アッテネータはBAイヤホンだと音変化するから微妙なんだよね
X10なんかは直差しで使う人は変化を楽しんだりするけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:56:14.40 ID:9Vr6XTiW.net
>>384
申し訳ない最終的に作ったのはステレオミニRCA変換兼用のやつなんだ

>>385
俺の場合π型やT型なら12 時まで回せるようなのでも減衰はほととんど気にならない程度だったよ
UE900 付属のは高音どこいったレベルでひどかった

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:59:47.28 ID:3EvYVHX5.net
>>385
特に問題ないかな
http://i.imgur.com/sIaFhCZ.jpg

そうなのか、自分で作ってみたくなったよ
春から大学生みたいな俺でも作れるもんです?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:11:33.17 ID:9Vr6XTiW.net
>>387
アッテネーター自作とかでググるといいよ延長ケーブル型なら工程は増えるけど難易度は下がるからオススメ

389 :263:2015/01/20(火) 21:12:24.83 ID:JeNM8nYa.net
AX7価格急騰萎えた

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:16:58.41 ID:yelSq1CL.net
>>389
急に上がったよな
もうある程度捌けてきたとこが多くなったのかね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:24:08.81 ID:CjH3Gd2q.net
ifi nanoに興味津々なんだが、このスレの住人的には評価どんなもん?
実機を聞きに行く機会がなかなかなくてなぁ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:25:38.26 ID:3v3lpCL2.net
直列抵抗はマルチwayだとバランス崩壊する
シングルBAだと良い方に転がるか悪い方に転がるか物による

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:53:02.17 ID:Nk+cHRyH.net
>>391
品質にバラツキが多い
機能豊富でスペック的には悪くないんだけど、音は値段なりか少し悪いくらい
DSD5.6をネイティヴで再生しても、16/48に変換再生したD12に音場の広さ以外少し負けるレベル
サイズが大きめで形状的にも3段には向かない
頑張ればいける
マトモに動けばCCK接続器としては便利
少なくともD12は日常的にCCK接続して使うのは現実的ではない
こんなところかな

品質が安定してれば入門用には悪くないと思う

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:01:01.10 ID:CjH3Gd2q.net
>>393
レスありがとう
品質にバラツキがあるのは困るなぁ
買ってハズレとか引いたら悲惨ですね
音も値段なりか・・・ちょっと期待しすぎたかな
大きさも実機見てないからわからないから、実機ありそうな店に行く事にします
ヨドバシとかeイヤにいけばありますかね?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:08:14.75 ID:9Vr6XTiW.net
>>391
概ね>>393の通りだけど俺は好き
ただフォンアウトからの音はボヤけた感じがしてRCAからだとクリアな音になる
フォンアウトからの音しか聴いてないかどうかで評価が大きく変わると思う

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:37:26.51 ID:IZQhqszb.net
>>381
JHと1964のカスタム使ってるけどホワイトノイズ全く無いけどな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:24:45.93 ID:JkLxkrGk.net
>>391
音は好みによるけど個人的な感想としては値段なりかやや上かなと思う
ifiの特徴としてあんまり派手さや特色のある音ではなく淡々と鳴らす傾向
機能的には接続機器も再生可能フォーマットも多くかなり優秀
総合的に見てポタアン複合機入門には非常に良い機種の一つだと思う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:14:59.72 ID:+dqym9IK.net
nano iDSDのDAC(DSD1793)って192kHz24bit、DSD64までの対応なんだけど、
あの豊富な対応フォーマットはどうやって実現してるんだろうか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:25:34.58 ID:rDjYoY81.net
>>398
DSDじゃねえよw
それにあれPCM1792な
PCMなら32/384、アプデ後はDSD12.4Mhzまで行ってる
ソフトの方まで手入れてるから、あれは独自仕様

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:39:18.47 ID:+dqym9IK.net
>>399
基板画像を見るとDSD1793が載ってるよ。
PCM1792にしてもデバイスとしての対応フォーマットは同じ。

ドライバでダウンコンバートして機器側へ送ってたりするのかね?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:48:27.29 ID:yroeLtmE.net
再生自体はDACチップじゃなくてデジタル受けるとこ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 01:08:00.18 ID:1PGvYa70.net
E5をその辺に転がってるUSBケーブルでPCに繋いだらあらビックリ!
安物ではあるもののオーディオ用の同軸&電源ケーブル繋いでオペアンプ迷宮を経たHP-A7より音が良いかもしれん・・E5がいいのか糞耳すぐるのか・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 05:27:23.88 ID:MXFQJI12.net
SU-AX7ドン引きだわ〜またしばらくしたら3万5千ぐらいにまで
下落するかな?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:30:08.24 ID:VmO6k+XN.net
予算3万くらいまでで初めてのポタアンにこれ良いよってのがあったらだれか教えて下さい!
ちなみに今はFiioのX3にオーテクのCKR9とかDENONのD600直刺ししてます。
ポタアンの前にこれ変えろとかのご意見でもOKです。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:02:20.49 ID:xfHWq5n0.net
>>399
http://blog-imgs-69.fc2.com/f/i/x/fixerhpa/nanoidsd.jpg

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:03:15.38 ID:av6maN6o.net
予算3万あんならイヤホンヘッドホン買い換えたほうがいい
次にその気に入ったブツに合わせるポタアン選びに勤しむのが定石

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:03:39.12 ID:xfHWq5n0.net
>>395
某サイトにジャックの品質が悪いとか見たな。個体差はあるだろうけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:35:27.65 ID:nBF125dM.net
>>399
いつからnano iDSDのDACがPCM1792になったんだよ

nano iDSDは全体的にあんまりいい物使ってないよ
機能性は高いから比較試聴しない人には良さそうに見える
でも実際に比較試聴してみると対応フォーマットの多さとかは音質に直結しないのが解るいい例だと思う
せめてnano iCANとポータブルで組み合わせやすい形状だったら3段前提で更に面白かったのに

もちろん単体でもiPhone直差しよりはずっといいけどね

HA200やP-50、DA-10と比較してどう感じるかで選べば良いかと

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:16:07.64 ID:ifTfPKA9.net
俺は良いと思うよnanoiDSD
DA-10には全然及ばないけどP-50,HA-200兄弟よりは上だろうね
 
どんな独自技術があるのか知らないけどiFiは使ってる部品のランクや価格から見て明らかに上質な音を出して来るから面白い
全体的にやたらコスパの良いメーカーという印象

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:57:59.81 ID:w+4+hv2d.net
モジュール式だったのか

411 :225:2015/01/21(水) 12:09:43.70 ID:yK+5G3IV.net
いわれたとおりDA-10ポチったんだが、俺の環境では使えなかった…転売するか…
iPhoneから試しに繋いでみたけど、音は確かに良かった。ギャングエラーもヘッドホンなら気になるほどではなかった。
問題はiPod 5Gでは使えないという。
soloやHP-P1が使えるみたいだったから油断したんだが。5Gでも繋げれるので良いポタDAC無いかな?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:31:07.73 ID:sL5l6aNa.net
iPod5Gはデジタル接続出来ても殆どの操作はDAC側でしかできないはずだよ
コンポとかAVアンプへの接続しか出来なかった時代の物だからね
出来るのは全曲再生のみでファイルは選べないはず
なお5.5Gのデジタル接続はiPhoneに比べてかなり音が悪かった
アナログラインアウトは良かったけどね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:41:55.88 ID:yK+5G3IV.net
>>412
家ではwadia 170i使ってるんだ。アルバム単位の再生とか、全再生とかでしか使わんからさ、問題はないんだ。
プレイヤーを変えるつもりは、ない

まさかiPod5GからiQube V3だと、solo通しても通さなくてもあんまり変わらない?
ってかデジタル接続なのになんで音変わるんだろうね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:13:05.62 ID:7hNX5N4U.net
5Gなら大人しくラインアウトのみで使おう

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:22:00.84 ID:sL5l6aNa.net
>>413
5GだとラインアウトとV3をDACにする場合どちらがいいかは分からない
soloのラインアウトは5Gより少し良いくらいだよ

デジタル接続で音変わるのはデータと一緒に電気も流してるからDACのアナログ部分に影響を与えてるからだよ
特に5GとかはHDD使ってるから影響は小さくないかと
あとはバッテリーの質かな?
蔵は5Gよりは良いらしい

>>414の言う通り5Gはラインアウトで使うのがベターだと思う
いいラインアウト持ってるんだからデジタルで使うのは勿体無いよ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:32:37.97 ID:nnoXcPkE.net
solo>iQv3は同軸で繋ぐときにRCAオスオスのプラグを変えるだけで
音が結構変わるという激論がこのスレでやり取りされたのは興味深かったな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:41:42.54 ID:oJ4VUYGK.net
ここの住人に聞きたいんだがイヤホン、ポタアン、DAC、DAP、リケーブル対費用効果の高い順てこれでええの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:42:42.57 ID:WbSsLdJC.net
ポタアンよりDACの方が上だな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:47:35.65 ID:NH45CkkT.net
イヤホン>>ポタアン≒DAC>DAP>>>リケーブル

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:03:15.27 ID:rDjYoY81.net
>>418
つかポタアンにDAC入ってるもんなら、そこ区別いらなくね?
それにDAPでも、その出力で鳴らしきれるものもあるし
聴感上の好みは自分で聴いた方が即答えが出る
故にこうなるかな
イヤホン(ヘッドホン)>DAP>ポタアン>リケーブル
ポタアンを低くしたのは持ち歩きめんどいからw
先にDAP買えば、そこからポタアンかませてワンランク上に行ける旨味もある

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:24:27.27 ID:yroeLtmE.net
>>418
それはないよwww

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:57:58.06 ID:NH45CkkT.net
ポタポン焼き

423 :225:2015/01/21(水) 19:19:53.10 ID:yK+5G3IV.net
>>414 >>415
いまiQubeにデジタルとアナログでそれぞれ接続して試聴したけど、微妙だな。
若干5Gのラインアウトのほうが高音を中心につぶれてる感じがするんだけど、よくいえばアタック感は強くてウォーム系というか。
soloで聴いたときのほうが綺麗だった気もするけど、大差ないのかな…

ちなみにCFカード化してるから回転部分の影響はないんだが、iMod化も視野にいれてみるかな…

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 19:38:50.11 ID:OUz/xybG.net
Cayin C5とE12Aどっち買おうか迷うな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:10:24.46 ID:OAlmsdOD.net
イヤピを忘れていないか?
これがダメだと全て台無しになる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:40:39.12 ID:44FcclkO.net
確かにイヤピは影響大だな
しかも、安くて音の変化が楽しめる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:59:49.16 ID:JKSRIIjE.net
iphone5にJBLの2000円台のイヤホン使ってるのですけど音がしゃかしゃかして安っぽいのですが、やっぱりポタアンよりもいいイヤホンの方が先でしょうか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:06:53.25 ID:rDjYoY81.net
>>427
フィリップスのなんか聴いてみ
そのぐらいの値段のでも安っぽい音なんかしないから
俺はTX2ってのを推すが、今は1万までの価格帯でも十分に質のいいものがある
そのくらいのに換えてみて音に慣れて飽きてきたら次に進むといい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:30:29.14 ID:5aRovo6V.net
>>427
先にも出たようにイヤホンが先
耳に近い方から買っていったほうがいいよ
ポタアンとかは気に入ったイヤホン見つけてからで良い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 23:41:25.96 ID:bGjPe6qW.net
426です皆さんありがとうございます。
取りあえずまずはいいイヤホン探します。
イヤホンスレ行ってきます〜

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 03:39:58.03 ID:JkuryhMR.net
SU-AX7が高騰してるな
円安で全般的に値上げ傾向が出てきてるな
安い内に買っておいて正解だった

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 04:00:13.58 ID:HZJc9m7f.net
JVCのは妙な動きするな
FX850なんかでも暴落したと思ってたら急激に当初の価格くらいに戻ったり
3.5kくらいだったのに、発売当初よりも高くなってるってどういうことだ?w
しかも6.5kで売ってるのって意味わからん
オープンとはいえこんなのもう詐欺だろw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 06:57:58.33 ID:NZM+xG1I.net
SU-AX7の場合、メーカー直販サイトの在庫が完全に枯渇して長期間
入荷してない状態が続いてたから、高騰するだろうなとは思ってた。
とういか、これマレーシア製だたんだな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:51:53.73 ID:qBhd+s/t.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /  
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ      ヴッ!!
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
https://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 08:07:45.38 ID:IP7SGrBx.net
それいろんなところで貼られてるよな
この人、街歩けないんじゃないw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:32:59.89 ID:T87aVdcO.net
>>435が処方箋貰わないと危険なくらい重症で草

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:18:35.51 ID:7/i3Vimm.net
マルチに触るな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:46:30.34 ID:wpAp+svg.net
SU-AX7は目論見通り在庫処分が出来ただけだろ?
元の値段だと売れなくて余ってたんだから
倉庫代だってタダじゃないからね

まあスペック的にモバイルではハイレゾは使えないし、DSDにも対応せずというのは今時としては強みがない
試聴してみると主流のイヤホンではホワイトノイズが目立つ、と
この悪条件を問題としない人の中で音質的に気に入った人が他の同価格帯の物と比較して買うかどうかだからね


>>432
一応聞いておくが「k」の意味解ってるか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:56:52.21 ID:Wd7kafA6.net
分かってたらあんな書き方しないだろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:03:44.33 ID:zal3oh17.net
fx-850が3.5kってどこですか

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:05:19.37 ID:HZJc9m7f.net
>>438
まぁ聴いてみると派手に良いのがこのアンプだったりするからね
そもそも24/192までのPCMでもDSDでもそう欲しい音源がまだ揃ってもないから
そこら辺のライブラリ活かしたい人以外には現状の価格帯でまだ強みあると思う

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:08:13.83 ID:B+ydc421.net
>>438
いつも同じことを書いてるな
皆がお前と同じ使い方機能を要求してると思ってはだめだ

単純にJVCには価格統制力がないんだよ
イヤホンでも値崩れしまくり

注目は尼の在庫だ
尼の価格に他の小売りも合わせてくるから
尼の在庫が復活したからまた下がり始めるだろうね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:49:11.76 ID:qF81zUCY.net
いやSU-AX7は在庫処分価格だっただろw
そう思いたくない人がいるのも解るけど、ある程度割り切りが必要な商品だよ
今の値段で競争力があるとは言えない
好きな人は買うかもしれんけど

>>442
どういう使い方求めてるかとは別に、どういうことが出来るかという余地があるかどうかってのは結構重要だよ
ハイレゾ推進してるところが「でもウチのポタアンは外ではハイレゾ出来ません」ってカッコつかないよ
せめてUSBレシーバー変えたRev2くらいは検討してると思うよ
JVCだとDSDはやらんかもしれんけど

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:52:37.56 ID:0sLO4X+l.net
ハイレゾ病患者はどうしようもねえな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:02:45.05 ID:IP7SGrBx.net
K2テクノロジー売りの本機だから次期モデル
出たとしてもCCK対応することは絶対ありえないのかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:06:32.32 ID:HZJc9m7f.net
>>445
自分はDACはAK系が好きなのもあって
DSDまで対応しなくてもいいんだよね
なのでONKYOみたいにHFみたいなアプリで24/96まで出せるのが欲しい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:14:52.78 ID:qF81zUCY.net
>>444
音のいいハイレゾはマジで音良いぞ
それこそ上に出てたウィッチ☆アクティビティとかね
16bitと24bitの差は大きいよ。サンプリング周波数はあんまり関係ない(全くとは言わんけど)
少なくともCD版より音良くなってるから、好きな曲をより良い音で聴けるってのが一番重要
高級イヤホン使ったり、ポタアン使ったりと同じ理屈でハイレゾ求めてるからね
好きな音源がある程度配信されてる人にとってはハイレゾ扱えないDACは選択肢に入りにくいよ
対応フォーマットが全てではないし、音質が一番だけどね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:36:35.44 ID:IP7SGrBx.net
>>446
そう、俺もそのアプリ入れてまさしくいまハマっているところw
手持ちの据え置きUSB-DACに繋げたら32bit/192kのハイレゾソースに
様変わりしてビビったw無料でこれだけ遊べるなんて音狂さん素晴らしすぐるw

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 15:37:34.21 ID:0sLO4X+l.net
>>447
DNRがせいぜい30〜40dBのポップスでbit深数があーだこーだ言われても困る
それはお前の尺度であって、さも民意のように威張るな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:20:03.53 ID:WIZ04XR4.net
いかにもハイレゾ聴いたことない人がいいそうな事だなw
マスタリング違う物も少なくないのにな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:22:10.22 ID:zal3oh17.net
まーた始まったよ
スレチだっての

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:22:17.32 ID:HZJc9m7f.net
ハイレゾをただ音がいいと断言する人は意外に詳しく知らなかったりする件

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:28:08.48 ID:wpAp+svg.net
>>442
事実を書いてるまでだよw
少なくともポタアンの中で旬の機能を揃えていないのは事実
JVCは開発に時間かけすぎたんだよ
アナログアンプならまだ良かったんだが
R9みたいにお蔵入りしなかったのは偉いとは思うけどさ
条件に合う人は検討すればいいと思うよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:31:23.09 ID:yCRQLECt.net
>>452
ハイレゾ版の方がCD版より音いいのは上で決着ついてるよ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:38:03.13 ID:0sLO4X+l.net
ハイレゾが音いいんじゃなくてハイレゾ音源として配信してるバージョンのマスタリングが良いだけじゃん

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:46:42.03 ID:zgQXcz5X.net
>>455
それはお前の尺度であって、さも民意のように威張るな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:11:01.20 ID:+oCeslrg.net
>>455
つまりハイレゾ版の方が音が良いということでしょw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:32:54.93 ID:kr4s+MtO.net
すり替えに必死だなw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:35:07.78 ID:NZM+xG1I.net
マスタリングが重要と言うのは確かにそうだろうね。
Victorとかは、大昔からCDでK2HDリマスタリング(最初は20bitだった)やってたけど、いわゆる
疑似ハイレゾとは言え、同じアーティストの同じアルバムタイトル同士で比較しても明らかに音
の厚み、深さが違う。まるでアナログレコード音源のような分厚い音を楽しめる。
結局のところ、昨今流行りのハイレゾ音源も、専用にマスタリングし直したものじゃないと、大した
恩恵は感じないとは思う。手抜き音源は所詮手抜き音質。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:37:13.85 ID:TyglN/eK.net
>>455
そうだよ。
ハイレゾで配信されてる楽曲はマスタリング自体が変わってることが多いから、それの影響もあってCDより音がいい物が多い。ニセレゾもあるけど。
だから概ねハイレゾ>CDになるんだろ。
自分でわかってるのになんで必死に否定するの?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:44:36.01 ID:0sLO4X+l.net
>>460
ハイレゾが再生できる中途半端な機器で再生するのとハイレゾが再生できないが高品質な機器でダウンコンバート再生するのどっちが音良いと思う?
ハイレゾ病ってのはそういうなんでもハイレゾが一番だのハイレゾ対応してないとゴミだの言い始める害悪層のこと
そもそもCDの時点で万全を期していない糞エンジニアがいること自体がおかしいんだがな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:49:07.92 ID:0sLO4X+l.net
>>459
K2テクノロジーはただのアップコンバートじゃないからね
高品質ではあるが音源にエフェクターを掛けている
だからそういう風に感じるだけ
もちろんそれが悪いことだとは思わないがハイレゾの恩恵ではない
SU-AX7のK2機能や某DAPの機能はそのK2HDを曲ごとに最適化せず汎用モードでエフェクター通してる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:48:51.75 ID:wpAp+svg.net
どんな環境でも、またどんな音源でもハイレゾの方がいいとは言わないけど、
普通は同じ曲ならCDよりハイレゾの方が音いいのは事実だな
大差ないのもあるみたいだけど
それこそK2HDとかのニセレゾは本当にどうしようもない音源以外はやめてほしい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:50:21.80 ID:ZKyUF0+2.net
>>461
言ってることが意味不明なんだが

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:53:50.41 ID:ZKyUF0+2.net
ID:0sLO4X+l
なんでこいつはそこまでハイレゾを否定したいんだ?

別に全てにおいてハイレゾのほうが音がいいなんて誰も言ってないだろ。ただハイレゾのほうが様々な要因から音がいい場合が多いのは事実。それはどんな機器で聞こうが変わらないだろ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:07:11.85 ID:6+v/Mhxy.net
>>461
論点わかってないのか?
単に流れ無視して言いたいこと言ってるだけなの?

例えばiPhoneのハイレゾ再生に対応してないSU-AX7よりnanoiDSDの方が音がいいとかという話題だったらまだ解るけど
この比較だとさすがにSU-AX7の方が音いいだろうさ
ハイレゾ再生の有無で比較するなら同価格帯で比較しないとな
安かった時はDA-10とか、今ならXPA-700とかな

ちなみにSU-AX7は光入力ならハイレゾ再生出来る
AK100とは相性問題あるみたいだけど

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:21:25.51 ID:0sLO4X+l.net
>>466
オーディオに於いて同価格帯で比べるとか程度が知れるな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:38:07.83 ID:6+v/Mhxy.net
>>467
細かい値段はともかく大雑把な価格帯を越えての音質の逆転なんてかなり珍しいぞ
だからこそ話題になるんだけどな
それこそSU-AX7だって安くなったからコスパが良くて話題になったんだから

定価やメーカー直売価格はともかく実売価格や中古の値段は価値をそれなりに表してるよ
価値は音質だけに限らないけどな
少なくともお前のアホみたいな比較より同価格帯で比較する方がずっと現実的だよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:59:13.40 ID:0sLO4X+l.net
>>468
音の系統ごとに比べろよ
da-10やxpa700なんて傾向違いすぎて比較以前に好みの問題が生じるだろ糞耳

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:03:06.75 ID:NZM+xG1I.net
どちらの主張も一理あるという事で、引き分けにしておけばいいじゃないか。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:34:22.14 ID:Ed2oUyIE.net
オーオタ、かなり耳悪いよな。
マスタリング云々の前に、お前の可聴範囲調べた方が良い。
爺さん並みの聴力だろ。
オーグラインとか爺さん用だ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:46:31.98 ID:r11H/fL4.net
いつまでこの話続ける気なの?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:30:43.82 ID:QNZZPVPW.net
>>469
格の違いと傾向の違い区別出来ないんだw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:42:17.13 ID:TLB7Arsn.net
格の違い一丁入りました!
ハイ!よろこんで!

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:06:52.90 ID:6pgt1fpp.net
格の違いはギャグで言っているのか...?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:51:08.30 ID:yrauRMEg.net
現在ウォークマンS754でmp3を聞いてるんだが予算2万円前後で音源に手を加えず環境を向上させたい
イヤホンはFX850を購入済み
この場合アンプに手を出すかウォークマンA16に乗り換えるかどちらが良さそうですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:37:28.45 ID:Ov2TAbqE.net
デジタル出しできない現状を考えてもA16行った方がいいかと思う
容量拡張できるし、対応フォーマット増えるし
もし満足出来なかったらその後にUSB接続のアンプ行けばいい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:38:45.37 ID:132KgIQ5.net
格の違い、まあ基礎能力の違いだわな
音の好み(ウォームとかクール)とは別ベクトル
好みと基礎能力区別して話せるかどうかはどんなけいろんなアンプ聴いたかで変わるね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:41:22.77 ID:wIexzJ6V.net
オーオタは耳よりもまず頭や性格がが悪いって答えでてるんだから墓穴掘るなよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:51:51.82 ID:6pgt1fpp.net
da-10は残念ながら試聴機がおかしいのか左右のバランスすら取れてないものだった
SU-AX7は下流によって音変わりすぎ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:56:01.69 ID:zSs3QkPX.net
>>479
ブーメラン乙

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:35:09.27 ID:J7ZeFY75.net
性格ガガ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 12:54:22.29 ID:wm1aH/ac.net
スルーしとけばいいのに構うから
相手の書き込みの裏付けするようなレスして思う壺じゃん

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:02:40.89 ID:Cyg9RLdS.net
>>462
>K2テクノロジーはただのアップコンバートじゃないからね
>高品質ではあるが音源にエフェクターを掛けている
>だからそういう風に感じるだけ

何?この独自解釈機能?
はじめて聴いたんですけど?w
俺のにもエフェクター入ってたのかな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:19:27.24 ID:KTvEH/Ck.net
>>483
裏付け?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:21:32.71 ID:6pgt1fpp.net
>>484
そうだよ
あくまで自然なままにアップコンバートしながら独自の高音質化エフェクトを掛けてる
というか聴けば分かるやろw

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:43:03.23 ID:LlzhK6it.net
エフェクトといっても元データには存在しない高音成分を推測して付加してるだけだよ
それだけなら再生時にDSPでも出来るけど、パラメータの調整をプロの技術者がやってるのがウリ
それにデータ量が2倍以上に膨れるのに見合うかは別問題だけど

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:43:59.92 ID:CWVWJD3e.net
ハイレゾとかいらないので音質のいいウォークマンのシリーズ教えてください

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:02:33.38 ID:wtnbY4KB.net
>>488
PCM-D100

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:05:15.69 ID:wtnbY4KB.net
>>487
どうせならPS3のビットマッピングぐらいの変化が欲しいよね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:57:57.87 ID:6pgt1fpp.net
>>487
ちがう
K2は可聴域も変化してる

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:26:45.50 ID:wfyNuHC+.net
>>488
音質が良いと言う信者がうざかったのは
NW-X1000
NW-A860
だな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:38:00.82 ID:Bg/8nRep.net
中古のCDウォークマンかディスクマン買っとけ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:40:40.23 ID:JDwoSqZV.net
>>480
DA-10は旧ロットはギャングエラーがあるって結論出てただろ
能率のよくないイヤホンとか普通のヘッドホンで聴けばそこまで酷くない。
同時に試聴したのがSU-AX7だったから差を感じるだけだ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:48:19.37 ID:U7vcr7vA.net
DAの性能が優秀だからギャングエラーがひどくて使い物にならん、ていうことであれば
DACとして後段のアンプに橋渡し役という無理槍だが使い途もあるでよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:50:54.44 ID:JDwoSqZV.net
幸いDA-10はラインアウトできるからな
ってかメーカーとしては交換とか修理とかで対応してくれないのかな?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:53:54.28 ID:Cyg9RLdS.net
>>486
>そうだよ
>あくまで自然なままにアップコンバートしながら独自の高音質化エフェクトを掛けてる
>というか聴けば分かるやろw

具体的に何だよ、この高音質化エフェクトってのはw
JVC側で何と言ってる機能に該当するんだ?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:09:01.51 ID:U7vcr7vA.net
>>496
有償でHPA部のゲイン調整やってくれそうな気もするけどな
でも大手のプライドがあるからそんなの対応してたらキリがないってことで
却下かもしれんしな…

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:50:17.57 ID:Gn+KC8/m.net
俺はDA-10をeイヤの通販で中古を買ったらギャングエラー酷くて、eイヤに伝えたら返品対応してくれたよ
店にあった展示機も全部商品にならないと言ってたな

セカンドロットは治ってるとか言ってなかったか?
展示機だけそのままなのでは

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:18:13.67 ID:gVT6/u3F.net
この前hp-v1試聴してきたけど好みの音だった
他にも似たような音出る機種あったら教えてください

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:24:20.25 ID:lwhY5+eB.net
ビックにCaryn C5買いに行ったけど置いてなかった・・・

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:19:11.42 ID:zbU70yAC.net
なんで行く前に確認せんかったん?

ヨドバシだと目当ての物が直接受け取れる店舗が記載されているよな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:49:24.09 ID:+VeddWQr.net
家電量販店で、安物のイヤホンで2万円くらいのポタアンを試聴してみたけど、何も違いがわからんかった。

かわりに2万円くらいのゼンハイザーでiphone直挿しで試聴したら、あまりの違いに愕然とした。。

やっぱ最低限のイヤホンかヘッドホンからですね。。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:54:08.24 ID:ofLwJMdu.net
>>502
ビックって書いてあるの見えないん?
ってかそもそもcayinだと思うけど

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:54:24.89 ID:FsjciFtS.net
VANTAM考えてたんだけど、アンバラで聞いたらぜんぜんよくなかった。
XPA-700やPHA-3のほうがぜんぜんよかった。
2.5mmケーブルしかバランスケーブル持ってないんだけど、今ちょっと手元に無くて試せなかったんだ。
VANTAMもバランスで聞けばだいぶ変わる?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:56:57.57 ID:Cyg9RLdS.net
>>503
イヤホンは元々プレイヤーに直挿しで鳴らせるようには作ってるからね
それでは音量取りにくいヘッドホンだと違いを比べるのには一発でわかるぞ
最初はiphone直挿しでもいい音するものを選んでいけばいいと思うぞ
比較できるものと基準が固まってくれば、次に行けるものも確実に絞れてくる

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:23:43.37 ID:CWVWJD3e.net
新AシリーズとSシリーズってどっちのほうがいいですかね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:34:59.51 ID:urekNxGE1
>>503
バランスとアンバランスで使ってるアンプ違うから、全然違う。
てか、vantamのバランスって2.5mmのはずだけど?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:35:34.56 ID:urekNxGE1
ミスった。>>505だった。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:26:28.12 ID:Cyg9RLdS.net
>>507
A

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:44:57.93 ID:lwhY5+eB.net
>>504
Cayinだった・・・いつも綴り間違えるw
>>502
他の用事で池袋行ったついでに急に思い出したんだ
Head Fiでも評判いいから聞いてみたくて

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:32:09.53 ID:YBQPaSy8.net
レビュー調べてて気付いたんだがAT-HA90UBってiPadとのCCK接続で動作するのってホントですか?(iPhoneやiPod touchでもいける?)

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:13:36.65 ID:4qyf0hcA.net
>>512
AT-HA90USBのことかな?ポータブルじゃないじゃん…
これだとしたらドライバ必要だからCCKじゃ無理。どこ調べてたんだと
その用途だとAT-HA30USBとかだろ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:36:24.48 ID:iVtMn14C.net
>>513
ドライバいらんぞ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:37:47.21 ID:iVtMn14C.net
俺のキットカット泥だと70USBは安定して動いたけど90USBは動かなかった
ロリポになってからは試してない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:04:33.63 ID:uddQ4Omf.net
>>505
バランスで聞くとけっこう変わる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:31:36.63 ID:9eG16aZO.net
でもそうなったらXPA-700やPHA-3もバランスだとかなり変わるでしょ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:34:57.02 ID:GV5x7UlB.net
そういやXPA700でバランス使ってる人っている?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:23:42.84 ID:VZ05gzJa.net
試聴はバランスでだけしたな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:41:28.10 ID:lMdQNGF3.net
バランス比較ならVANTAM XPA-700 PHA-3の中だとどれが一番いいんだ?
値段順かな?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:46:30.96 ID:LS6MxLS+.net
SR-71A使ってるとたまに凄まじいノイズが走るんだが同じ症状の人いる?
使ってるのは100均のアルカリ電池

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:48:09.88 ID:VZ05gzJa.net
電波ノイズじゃないの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:55:56.44 ID:LS6MxLS+.net
電波ノイズとも違うんだよね
もっとハゲしいノイズ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:57:55.45 ID:inYWZTbd.net
        :彡⌒:|
 えっ?   (´・ω:|
        ヽつ::|
         ヽ  |
            \

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:52:01.17 ID:Ycp85IJ0G
>>520
XPA-700でバランス使ってるけどね。
ぶっちゃけPHA-3やVANTAMとかって4極の端子が全部違うんで同じ環境で聴き比べできる人はほとんどいないんじゃないか?

バランスにするとXPA-700は音の分離が良くなってくる。
また、リケーブルの効果かもしれないが高音が綺麗になって、低音が締まる。

以上はFX850での感想。

自宅で聴くときは、line-outからstaxに繋いでいる。本体バランスより結局これが一番好み。家で聴くならお好みのアナログ部にするのをお勧め。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:03:16.19 ID:FSbDSBum.net
Cayin C5買ってみました

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:05:06.60 ID:yIBo15pW.net
sound blaster e5買おうと思ってるんだけど
これってウォークマンのデジタル接続対応してるの?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:13:05.27 ID:R0lqC2d3.net
先日HPA-1を購入し、ipod nano 第4世代をデジタル接続して聴いているのですが、どうも高音と低音が潰れている?ような気がします
手持ちのヘッドホンとイヤホン全て聴いて潰れているような感じがするのですが、ipodが古いせいなのですか?デジタルだから関係ないと思ったのですが。
同じ症状だったり、なにか思いついた方、レスお願いします

スレチだったら潔く引きます…

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:23:37.11 ID:/An9JE2p.net
>>528
アナログで繋いで何もなければ、ケーブルか端子、あとは中の基板の問題
デジタルのケーブル変えてもダメだったら修理か、新しいもの別に買うかになるね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:24:54.40 ID:TRsIPAbA.net
そりゃhpa-1はパチもんだから仕方ない

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:57:31.75 ID:QeN+JdWO.net
程度によるけど、hpa-1はそういう音作りしてるぞ
試聴器とか別の個体と比べてみた?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:34:54.12 ID:4/RSM1aP.net
>>529, >>531
一番新しいipod touchで接続して聴いてみたところ、nanoで気になったところは気になりませんでした。
nanoが古すぎるせいだと思います…御意見ありがとうございました。参考になりました

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:34:52.19 ID:0lgOFXKO.net
nano4はデジタル接続?
デジタルでもソースがMP3等だとデコーダがウンコで音が悪い可能性あり。
うちではアナログライン接続でnano6→P-51→535LTD試してみたけどnano6がウンコだった
(Touch4で聴いている)

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:29:33.40 ID:z8GFMQzK.net
2chだとベンクラ嫌ってる人多いけど、2.5バランス出力乗ってるのはBXDかVANTAM位しかないんだよなー。
後はラトックのだけど、どっち買うのがええんやろか。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:22:54.40 ID:6/FPGfId.net
バランス出力とBTL駆動うんたん!

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:12:02.02 ID:xLxbQHxY.net
>>533
デジタル接続です
ポタアン買うからってCDまた借り直してAAC 320kbpsにしました
劣化ですかね…ipod touch5をデジタル接続で同じ曲聴いたらかなり良くなったので

>>530
そりゃパチモンだわな
PHAだった

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:16:02.44 ID:MlmnDCmG.net
>>536
どうせならロスレスにしちゃいなよ
AACで聴感上結構よくは聴こえるけど上と下ぶった切ってるようなもんだから
再生帯域幅広いもので聴くと、聴こえない音も聴こえてくるぞ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:20:17.79 ID:IxfdUBFH.net
DX90J→Cayin C5→DN2000
なかなか楽しい音やね
直挿しよりも音場広がって低域もタイトになっていい感じ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:24:08.04 ID:xLxbQHxY.net
>>537
好きなゲームのサントラとかはWAVにしてるんですけどね…ちょっと容量が
一応イヤホンはXBA-20で、今日CKR-10が届いたのでこれからはそれ使いますね
ヘッドホンもporta proとMOMENTUM on-earなので、決して悪い訳ではないと思うのですが

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:54:06.19 ID:/DPa1h5m.net
悪くないけど良くもない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:08:56.95 ID:qzAylXm3.net
>>536
デジタル接続でも変わる比較の組み合わせってのはあるよ

iphoneとiPadだと違いはほぼないけど、nano2ndはズバ抜けて音悪かった
電源周りの影響かと思ってる
因みにnano 2ndだとデジタル接続するとバッテリー供給されるみたいで充電マークつくw

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:54:32.71 ID:4/RSM1aP.net
>>540
悪いって言われないだけ嬉しいです

>>541
抵抗とか…ですかね?
第四世代ですが、流石にその症状はないですw

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:22:00.78 ID:Tmwfo654.net
>>538
アナログ接続だろ?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:30:06.93 ID:9+q1jsCM.net
SU-AX7を購入して普段はiPhone5Sでデジタル入力で満足してるんだが
余り期待せずにアナログ入力を初めて試したが
アナログ入力でも中々音が良いな
これは正直驚いた
環境はA-16、HD598

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:39:13.31 ID:3H72bb4h.net
>>544
一応中の人もそこ力入れて作っていたと語っていたけどもなw
電池の持ちも考えると、外なんかではそれで十分なんじゃないかと思うけどね
それにiphone5sで言うと、中のDACチップも5から変わってかなりよくなったのもあるかも

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:46:00.36 ID:+5Da2c7A.net
>>544
自分の場合、K2目的ほぼ一択であまり深く考えずにSU-AX7を買ったまでは良かったが、
なんだかんだで、K2が効かないライン入力がメインになってしまった。
デジタル接続だとiPod touch5GのLightning端子が塞がるので、結局、充電しながら使える
のはSU-AX7本体のみで、iPod touch5Gはすぐバッテリー切れになるから煩わしいんだよね。
皆一体どうやって対処してるのか気になる。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:13:53.73 ID:o/SlRQ+4.net
SR3mk2とかckr9とかバランス化してvantam使ってたけど、外で使うには無駄な荷物だと思ってしまった
ポタアン、この時期はいいカイロになるけど卒業すっかな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:47:54.81 ID:LBwj+6d+.net
>>547
今頃 気付いたの?
そしてこんなところで宣言?

馬鹿なの? タヒぬの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:54:46.16 ID:Jnal8HUT.net
NG

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:45:59.06 ID:Qx4cWY+j.net
ポタアン購入検討中なんだけど、名古屋近辺で色々試聴できるお店ありませんかね。
名駅のビック行ったら展示品が充電されてない物ばかりですげーがっかりだった。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:19:00.57 ID:qJ5rnpBR.net
そういうクレームを店に言うと段々改善されてくんじゃない?
店によっては常に充電状態にしてるところもある

ソフマップはダメなん?

名古屋だとPHA-3は栄のソニーのショールームで試せたよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:25:02.01 ID:CA3Amxdx.net
>>550
完全に店員の怠慢だね、忠告してあげないと改善しないと思うよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:10:38.71 ID:Jnal8HUT.net
>>550
大須の第一アメ横ビル1階のスカイと2階のノムラ無線
スカイは少し前にORBの奴が有ったから多分今でもあると思うけど数は少ない
ノムラ無線はsony、オーテク、パイ、fiio、が有ったはず

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:51:44.15 ID:Qx4cWY+j.net
色々とアドバイス感謝です。
次はビックで軽く文句を言った後でさらに足を伸ばしてみますわ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:15:01.67 ID:B/Xps5YW.net
>>544
たぶんK2オンの時の音が微妙だからそう感じるんじゃないかと思ってる。俺はK2オンよりもオフの方が気持ちよく感じるから最近はオフで使ってるわ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:39:01.88 ID:d/XS+FwB.net
head-fiにoppoのha-2の投稿あるんだけどもう海外だと売ってるの?
http://www.head-fi.org/t/737787/oppo-to-reveal-pm-3-planar-magnetic-headphones-and-ha-2-portable-headphone-amplifier-at-rmaf/30

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:43:28.06 ID:NJdCITi5.net
>>556
ベータテスターに配ってフィードバックを集めてるらしい

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:07:24.15 ID:d/XS+FwB.net
>>557
そうゆうことか、まだ売ってないのね
日本にもテスター参加させろい!

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:17:16.53 ID:j9vDQsTK.net
>>558
繰り返す、これはバグでは無く正式版ha-2の仕様である。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:35:11.20 ID:Nh/2jR44.net
>>556
mini8と聴き比べしたい
早くどちらもデリになってくんないかな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:21:52.31 ID:e55lv17p.net
>>521
たぶん電池の接触不良
ピーってなったりバリバリなるならそれだと思う
一回中身空けて接触部分引っ張ってきつくなるようにしてみるといいよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:23:48.89 ID:NiXS/33v.net
>>561
メーカー修理前に勝手に中身御開帳したらアウトじゃね?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:45:40.19 ID:Gex6gjG9.net
御都合主義

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:10:26.11 ID:C3R0rDOd.net
特別な わたしーのぽたあーん、しょおあつぅでぇ
あったかいんだからぁ〜

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:20:35.72 ID:Rfs+cFKq.net
なんだし わたし ヘルス なんだし はずかしいんだし ちっこいんだし おといいいんだし

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:57:16.72 ID:+nlY52dh.net
cayin c5を買おうと思うのだけど、接続するのにミニ→ミニとDock→ミニだと音ってだいぶ違ってくる?
touch4Gを使ってます

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:21:33.40 ID:y8VvmkUt.net
>>566
それなら大違い

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:52:32.17 ID:9dPz8f/0.net
こんな感じだと思う

ミニ-ミニ
大きいデータを人間が聞くのに適した状態に小さく加工した音をポタアンに渡す

dock-ミニ
データ的に大きいため人間が聞くには適さない音をポタアンに渡して
ポタアンが人間が聞くのに適した状態に加工

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:54:18.39 ID:oOVMglrY.net
何言ってんだ...

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:57:46.44 ID:iaNOX6Oa.net
結論はDock→ミニのほうが音が良いよ
って事だな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:58:06.19 ID:FJFp4jV/.net
またオーオタはアホ率が高いことが露呈してしまった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:23:24.77 ID:ilsexLYU.net
>>568
touch内蔵のアンプで出力させた音と
させないで抜いたのをポタアンで出力させるって言えばいいだけだろw
アンプの性能の違いになるんで、後者の方が明らかに違いが出る

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:26:54.55 ID:5hrLUQfG.net
フォンアウトとラインアウトのことを言いたいのか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:00:55.55 ID:V0L7Jyo1.net
付属のミニ→ミニを使うのではなく、Dock→ミニを買った方がいいんだね
もうひとつ聞きたいのが、アナログ専用とデジタルとアナログの両方付いてるのあるけど
やっぱりデジタル接続の方が優れてますか?
iPodのDAC(?)を使わない分音がよくなるのかなって思ってるけど間違ってますか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:09:48.10 ID:oOVMglrY.net
.....?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 09:37:44.43 ID:MLZaTdTf.net
>>574
好きなの買えよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:46:17.32 ID:V0L7Jyo1.net
はい
意味のわからないこと言ってすみません

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:31:54.31 ID:2THd2OT+.net
PHA-2はCCK対応可でiosデバイスからDSDネイティブ再生可能だけど
上位のPHA-3はCCK不可ってホント?なんで上位のくせに対応やめちゃったんだ・・・

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 20:49:41.90 ID:7ZTEG+wj.net
ああこのふうんいきだと また 歌うしか無いな

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:01:27.77 ID:fYerJBLJ.net
>>578
なんか不具合あるって言ってたのも見たけど
別にそれで聴いてるレビューもググると出てきたわ
5sだからCCKではないけど、買うなら事前に繋げて試してみれば?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:29:58.09 ID:0v9DeHSK.net
>>578
CCKというかLightning USBカメラアダプターだけど、普通に使えたけどな
DSDもネイティヴ再生になってたよ

因みにPHA-2のCCK接続は使えるけど、iPhone側のバッテリーの減り方がハンパなくHERUSよりずっと早くなくなる
音もDAC+AMPとしてもHERUSの方がかなり良くて、PHA-2を選ぶ理由がなかった

PHA-3はバランスフォンアウトはHERUSより良いけどラインアウトはPHA-2よりかなり良いけど負けるのな

HA-2とかどうなったんだろ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:35:37.13 ID:Cdpstgep.net
>>574
アンプ部とDAC部を分けて頭整理するべし

iPodのアンプ部がお粗末だからライン出力でまともなアンプ通しましょってのは言い切ってもいいと思うが、
そこから先は聴いてみて好みに合うかどうか、人それぞれ
個人的にはtouch4thだと30pinのアナログライン出しを使えるんだから、数あるアナログアンプの中から選ぶほうを勧めたい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:43:16.93 ID:Cdpstgep.net
>>582
×アナログアンプの中から
○アナログ入力系の出来を重視して

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:22:57.72 ID:eoJdbgwr.net
PHA-3はデジタル部にES9018Sを使用しているからデジタル接続の音質が
すごくいいのであってアナログ接続して使用している人は少なそうな
イメージだね

>>574
iPodの内蔵のDACよりは外付のポタ複合機を組み合わせた方が音質はいいとは思う
更にこだわる人とはポタ複合機のDACにアナログアンプを組み合わせて
3段とかにする人もいるけどかさばり過ぎてあまり運用している人は
少ないと思われ

最近はipod系+複合機(DAC+アナログアンプ混合器)で使用している人が
多いとは思うよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:34:31.28 ID:HCCROoL2.net
>>582
>>584
理解できました
アナログ入力だとcayinのC5が気になっているのですが、出たばかりだからか日本語のレビューがあまりないですね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:26:30.12 ID:e+deX43P.net
Cayin C5持ってるけど初ポタアンなんでレビューなんてとてもとても

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:50:13.10 ID:ylMGroXy.net
気軽に楽しむスレだし 適当に感じたこと書けばいいんじゃないの
低音は出てるとか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:33:03.43 ID:LnRR/euZ.net
高音も出てるとか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:39:29.37 ID:pKFPltFk.net
>>586
直挿しと比べてどう変わったか、簡単に述べるだけでも良いんだぜ?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:58:14.99 ID:e+deX43P.net
では・・
DX90J直をDT880とするなら+Cayin C5でFidelio X1みたいな感じになるというかw
勿論そこまで極端な変化はないけどなんかスムーズで柔らかくなる感じ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 10:45:05.36 ID:A3tyLubE.net
iosデバイス対応、且つCCKも可でAX7のようにデジタルボリューム採用してる
ポタアンあればおしえてください

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:39:21.84 ID:LQrc5Sdf.net
micro iDSD

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:43:07.90 ID:LQrc5Sdf.net
↑ボリュームアナログだった

すまないわすれてくれ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:42:05.35 ID:A3tyLubE.net
ないのかな?
ビクターさん、後継機はバッテリー持ち長くしてCCK対応機でおねがいしゃす!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:49:22.58 ID:41xsLdlz.net
ついでにウォークマンのデジタル接続もな
セルフパワーハブ繋ぐのめんどい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:26:32.61 ID:GxGB8O0z.net
iOSデバイスを、ポタアンでデジタル接続してる人に聞きたいんだけど、やっぱり
iOSデバイス側のバッテリーが切れる度に、充電ケーブルにつなぎ換えてるわけ?
デジタル出力と充電端子が共通だから、他に方法はないのかな。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:48:02.49 ID:Yi21VUCN.net
ポタアンから供給できますし

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:07:03.93 ID:7RsaHEdp.net
むしろポタアンのバッテリーの方が先にくたばったりするしな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:09:34.76 ID:OwWVHeRd.net
>>596
俺はそうだね
ipod touchだと音楽以外にもすることあって
バッテリー持たないからしょーがなくポタアン専用に新しくipod nano買った

600 :592:2015/02/04(水) 01:33:21.77 ID:JAv6c1ab.net
なるほど・・・。
やっぱり皆それなりに不便な部分我慢して使ってるんだな。
自分のも、>>597のみたいにDAPに充電してくれれば何の悩みもなかったんだけど、
あいにくそれが無理な機種なので、色々試行錯誤してみます。
有り難う皆の衆。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:41:11.32 ID:1ZsyQGQV.net
SU-AX7はあっという間にバッテリー切れるからな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:26:07.67 ID:CKOgYF7y.net
手持ちのDAPの音質で十分満足しているので
アナログ接続専用のオススメポタアンないですかね?
外出にヘッドホンも使用したいと思うのでお願いします。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:33:08.70 ID:kcQ+V9Ff.net
予算を

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:36:12.82 ID:CKOgYF7y.net
>>603
予算は2万迄でオススメないですかねw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 07:40:57.76 ID:fxQDHqlM.net
>>604
NATIONALとか…後継機出たいま安く買えるんじゃない
大型ヘッドホンも問題なく鳴らせるよ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:02:20.51 ID:0qiw//Lb.net
>>605
即レスありがとうございます。
ヘッドホンが鳴らし切れればOKです。
ご親切ありがとうございます。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:23:32.07 ID:9YzpWCoc.net
鳴らしきる一丁入りました!!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:26:00.55 ID:44YFe8zO.net
ハイ!よろこんで

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:39:32.85 ID:J3NddMrE.net
気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1378553474/

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:41:05.54 ID:A8QrP7EY.net
寒い

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:33:19.73 ID:WwyEd12x.net
HA200用のDC充電ケーブルってどこかで売っていませんか?
予備品が欲しいんですがググっても出てきません
純正品が売ってなければ代用品でも構いません
ご存知の方がおられたらお教え下さい

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:35:50.99 ID:XxeWnCvk.net
>>611
PSPのプラグでおk

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:04:18.75 ID:WwyEd12x.net
>>612
ありがとうございます
EIAJ#2なら色々有りそうなので良さそうなのを探してみます

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:00:38.53 ID:9JmD42/k.net
>>607
鳴らしきるって“あの”麻倉怜士も使ってるよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:03:14.73 ID:ABhLRGOz.net
USBケーブルで音質が変わると、そこかしこで吹聴している“あの”麻倉怜士ですね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:27:40.37 ID:/pfIzvzt.net
>>615
どんなケーブルでも変わるわけじゃないけど、環境整えるとケーブルによっては結構変わるんだぜ
ポータブルではケーブルは消耗品なのであんま高いのはオススメしないが
それに先にポタアンなりイヤホンなりイヤピなりを良いものに揃えてからの話だけどな
良い音出せる環境の方が変化は分かりやすい

ちなみにデータが変わって音が変わるわけではないよ
データは変わらないが音は変わる
これはデジタルケーブル全体に言えること
デジタルケーブルといっても中身アナログの電気流れてるんだけどね
更にUSBケーブルは電源ケーブルでもあるのでより変化が起きやすい

気になる人は来週中野で聴き比べしてくればいいよ
重要なのは仕組みではなく出てくる音

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:38:42.75 ID:c54d3pfS.net
皆より良い音質を求めこだわりの高価なポタアンを使用しているのに
安物のUSBケーブルは流石に使えんやろ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:53:18.66 ID:YVCpwdlU.net
サイン波にも高さ方向が有るのを忘れてる。
山が低けりゃ差が無くなり、締まりの無い音になる。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:44:55.36 ID:Jql+OFel.net
USBケーブルにTDK製のフェライトコアつける特定のノイズが軽減したし
録音してみればわかるけど、PCのUSB出力の違いでノイズレベルが10dBぐらい違うのもある。
うちの環境ではUSB3.0のほうがノイズ少なかった。

USBで音が悪い場合はPCのUSB出力が貧弱の可能性もあるな。
USB出力がみんな同じだと思ってる人にはわからないだろうけど

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:49:39.89 ID:HRwyCtSS.net
>>616
データが変わらないのに音が変わる???

アナログ系統にノイズが乗ってるだけじゃねえの

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:36:00.81 ID:mHa0/inY.net
USBの構造を調べてみろ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:37:52.47 ID:rQO7uVQZ.net
>>620
デジタルケーブルを変えることにより音が変わるとは言っても、デジタル部で音が変わるとは誰も言ってない
デジタルケーブルを変えることにより、DACのアナログ部(DACチップの後からラインアウトまで)に影響してるノイズが変化する
デジタル部がアナログ部に全く影響を与えない製品存在しない
影響を抑えてる製品はあってもね

USBは電源ケーブルでもあるんで思いっきりアナログな部分もある

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:41:07.16 ID:PBI0Figp.net
ジッターノイズね
ジッターノイズが可聴域に影響を及ぼすなんて意外だけど結構大きいんだなこれが

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:45:49.19 ID:PYG4Jpiq.net
USBケーブルが原因かねぇ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:46:45.93 ID:a0pxzMON.net
変わらんよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:47:18.68 ID:PBI0Figp.net
USBはSPDIFほど気を使わなくてもいい
SPDIF(特に光)は面白いくらい変わるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:52:42.26 ID:xlfySQEZ.net
USB-DOCKケーブルは結構変わったよ
ADLの紫のヤツ
ALOのも変わるけど高すぎて買う気にならない
eイヤ行くと中古もあるからそこで買うのもアリ
当然買う前に試してみて変化の程度を確認した方がいい
使ってる組み合わせで変わるからね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:54:11.84 ID:X3vKqcio.net
100均で売ってるUSBケーブル買って デモケーブル置いている店にいって比較してみるとわかるかも。
理屈は、全然わからないんだけど確かに差が出るんだよなーw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:05:03.05 ID:alNiQKcY.net
アシンクロナスでも変わるのかなぁ…

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:05:07.33 ID:PBI0Figp.net
>>627
それ外来ノイズがジッターノイズになってるパターン
たしかに安いUSBはシールドさえ適当だ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:35:40.13 ID:GvC0+GN+.net
ipodで光出力するdockケーブルに性能差はないですよね?
usb端子へのデジタル接続なのにdockケーブルによって音質が変わるなんてありえるの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:44:15.43 ID:xlfySQEZ.net
>>629
iPod用の外部DACは初期からアシンクロナスの物があるよ
それこそSoloもね
知ってる限りSolo,HP-P1,iStreamerはDock-USBケーブルで音が変わるよ
iStreamerは電源用のUSBケーブルやその先のUSB電源その物(バッテリーかACかとか)でも音変わる
でも一番変わったのはRCA>ステレオミニのケーブル

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 02:44:16.87 ID:5EROuhJ6.net
iPodで光出力ってどういうことさ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 03:05:43.52 ID:3dlhYYnT.net
デジタル=光出力とでも思ってるんじゃw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:58:38.13 ID:xNNs46C6.net
The International+ Optical Editionかぁ
光入力するとバランス入力の時とどれぐらい違うんだろう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:40:48.91 ID:6hbwG43R.net
デジケーで本当に音が変わるなら詐欺みたいな売り文句が横行しているこの業界で
どこの会社もどう変わるか傾向のグラフすら提示しないで音質改善の一辺倒
本当に音が変わるのならケーブルにアレコレつけた「音が変わらない」を歌うケーブルがあっても不思議じゃないのに
アナログ要素ガーでその事実から目を背ける

久しぶりに見たけど音が変わる派の思考停止っぷりがはっきりわかんだね
これだから対立煽りにホイホイ引っかかる

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:08:07.47 ID:SA9BVhnv.net
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。
レンジも文句なしにワイド。定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のサウンドを予感させる。

(text:林正儀

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:09:51.06 ID:SA9BVhnv.net
↑ケーブルのパッケージにこれくらい書かないとなww

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:17:18.57 ID:X3vKqcio.net
>>636
変わらない根拠の一つでも提示すれば?
オシロ波形でもなんでもいいからさ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:13:45.45 ID:PBI0Figp.net
>>636
変わる理由を考えりゃ分かると思うけどジッターの乗り方なんて繋ぐ機器のコネクタ一つでも変わるんだからんなもん無理
同軸のインピーダンス整合くらいしか測れん

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:17:03.58 ID:xlfySQEZ.net
>>636
一応雑誌なんかで一斉レビューしてるときは音の傾向とかグラフにして出てるよ
変化の強弱はシステムで変わるから傾向を確認して同じ傾向ならどのケーブルの方がいいか相対評価が解るくらいだけどね
オーテクがたくさん出すようになれば、どんな傾向か書いてくれるかもね
あそこはインシュレーターではどんな傾向になるかそれぞれ書いてる

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:23:34.53 ID:C41KfCLf.net
PHA-1持ってる人、充電時間5時間ほどで終わりますか?
いつまでも終わらなくて‥ネットで調べてみてもあまり解決策が出てなくて

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:05:40.88 ID:fOlCLxG0.net
>>631
何言ってんのかわからんがdockケーブルで音質が変わるなんてありえない
アナログ要素ないのに変化することはないから安心して

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:40:47.47 ID:X3vKqcio.net
>>642
アダプター使ってる?
WindowsマシンのUSBハブ辺りからじゃ すげー時間かかるよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:58:25.17 ID:PYG4Jpiq.net
USBケーブルからノイズを出してそれをアナログケーブルか回路が拾ってるならわかるけどね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:08:56.02 ID:nB3ua78q.net
>>643
アナログ要素あるだろうに
電源ケーブルでもあるんだから

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:47:45.70 ID:PYG4Jpiq.net
docケーブルの電源なんて使ってる?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:10:57.43 ID:8DEaqLm4.net
>>647
信号線だけだと動かない(認識しない)USB-DACが大半だよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:36:46.17 ID:ZulCy7yq.net
>>643
流れてる信号はアナログなんだよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:41:50.46 ID:C41KfCLf.net
>>644
アダプターです

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:28:52.94 ID:8DEaqLm4.net
>>642
純正で無いACアダプターを使うと充電ランプが消えないけど
1A超のUSBアダプタ使えば5時間あれば充電完了してるyo!
と何処かで見た。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:46:43.50 ID:uXcIvPL/.net
100g前後のポタアンでおすすめってないでしょうか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:07:42.30 ID:V3QY1OIZ.net
>>649
は?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:47:07.93 ID:zqAHXH5/.net
>>651
ありがとうございます!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:12:18.47 ID:dFkvdbSS.net
FiiO、スクロールホイール搭載でDSD再生も可能なポータブルアンプ「E17K」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687225.html

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:29:50.95 ID:FMzBAXm8.net
アナログ要素入ってるのはDock to miniだろ?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:04:30.37 ID:Xh3oGS76.net
>>653
デジタルとして読みやすいアナログ信号が流れてる
信号そのものはアナログの電気だよ
それをレシーバーが0,1に振り分けてるだけ
だから信号に精度もある
0,1がケーブルの中走ってるわけじゃないよ
アナログモデムやADSLも同じ

同軸デジタルケーブルなんてアナログのコンポジットのビデオケーブルと同じものなんだぜ

ちなみにこのレシーバーがノイズ源の一つで楽な仕事してるとノイズ量が少ない

>>656
電気的に接続された時点で影響は出るよ

ま、あれこれ考えるより店頭なりイベントで試させてもらうのが一番納得出来るよ
変化を感じないかもしれないし、感じても値段に見合うかどうかは別問題

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 05:46:16.52 ID:6CkTVeM4.net
デジタルだから音が変わらないって言ってるやつの方が明らかに思考提示してるよな
CDコピーするだけでも音変わるから試せばいいのに

それすら聞き分け出来ないなら聞き分ける耳と頭がないだけ
そんな人にはハイレゾとか不要だから128kのMP3でも聞いてればいい

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 06:12:15.70 ID:Q+X0FNAM.net
ここ気軽に楽しもうってスレじゃないのかw
それに何を聴き分けようが聴き分けまいが、そこはそいつの勝手にすることでしょ
単に高音質ってラベルで品質に対しての対価を支払うだけの人間もいる
家でじっくりオーディオ鑑賞ってことしない人間だと
外ではそこまで聴き分けてもいないように思うがね
何かしながらって環境だろうし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 06:14:32.35 ID:Th6s/8xV.net
>>659
気軽にポータブルでハイレゾを楽しもう

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:46:21.49 ID:3A0XPEyR.net
> CDコピーするだけでも音変わるから
wwww

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:08:39.67 ID:Z0LnxRHO.net
>>661
もう耳がダメになってるからか、音が変わることを認識できるオレすごいと思いたいのか知らないけど、アホな中高年ほどこう思ってる奴多いよね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:01:09.09 ID:Xh3oGS76.net
CDプレイヤーで再生する分には理屈でいえば確かに変わる
CD-Rのメディアとドライブの品質によりピットの位置や深さが変わるからね

リッピングに関しては、超厳密に言えばメディアのコピーごとに変化(劣化ではなく良くもなる)するが少なくとも俺は音の変化を体験したことない
変化の理由はコピー先のメディアの物理的な状態は常に変動してるからデータを読みやすい読みにくいがほんの少し変わる
普通は気にしないレベルだし、プログラム上は変化が分からないもっとメカニカルな部分の話

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:14:33.55 ID:V3QY1OIZ.net
>>657
えっ?

>>658
ええっ?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:40:10.86 ID:Xh3oGS76.net
>>664
えっ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:49:05.88 ID:8/g8ZDUp.net
>>665
レコード時代から思考が止まってるのかな

デジタル部では音は全く変わらない
デジタル部では 音が変わる=データが変わる だからそんな物は使えない
デジタル部分で品質良いケーブルなどを使うのは転送速度のため
※エラー訂正や再送の遅延も含む

CDもコピーでは全く音は変わらない
変わったらコピーでは無い

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:53:34.45 ID:8/g8ZDUp.net
ただし、デジタル部のケーブルなりコネクタなりを交換して音が変わる事はある
それはデジタル部での音の変化ではなくそこから発生しているノイズをアナログ部が拾ってるだけ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:01:24.92 ID:N2lFZjke.net
>>666
何バカなこと言ってるの?
デジタルケーブルで音変わるのはデータが変わるわけじゃないのに
そんなことも知らないんだ
何がデジタルか何がアナログかわかってないとデジタルケーブル=全部デジタルとかバカなこと考えるんだよね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:04:52.47 ID:N2lFZjke.net
ちなみにCDのコピーで音が変わるのもデータが変わるからじゃないよ
スタンパで生産してるのは殆ど変わらないだろうけど、CD-Rにコピーしてる分には普通に音変わる
ただし、ある程度マトモなオーディオシステム使った場合な

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:07:33.66 ID:8/g8ZDUp.net
>>668
焦らなくていいからちゃんと読んでね

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:07:45.04 ID:wnzOTSm3.net
まぁ君はそう思ってたらいいんじゃない?
極一部の変な人以外はCDのコピーで音が変わるなんて思ってないけどね

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:09:31.88 ID:a83R1/ct.net
>>667
違うってwww
ジッターノイズは当たり前のように起こってるものなのよ
デジタル万能なんてこたぁない
デジタルの場合胴体の素材による変化は少ないけど純度によってジッターノイズが生まれるからデジタルケーブルは全て同じってことはない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:10:44.85 ID:a83R1/ct.net
CDのコピーで音が変わるのはリッピング時にエラーを適当に処理してるだけ
EACくらい重ねてりゃ殆ど変わらんよ
プレイヤーによっては別の理由で変わるかもしれんが

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:10:59.78 ID:V3QY1OIZ.net
>>669
は?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:12:22.00 ID:N2lFZjke.net
>>674
何も知らん日本語喋れないのは黙ってな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:14:14.45 ID:N2lFZjke.net
CDのコピーで音変わらないとか言ってる人たちはデジタル出力したらプレイヤーどれでもDAC以降が同じなら同じ音するとか思ってるんだろうな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:16:05.48 ID:aLCGrmCi.net
いくら何でもそこまで低レベルじゃないだろ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:16:14.29 ID:a83R1/ct.net
>>676
それはまた別問題なんだよなぁ...

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:17:44.60 ID:8/g8ZDUp.net
>>673
データが変わってるよ

>>676
誰もそんなことは言ってないが?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:20:37.33 ID:16DovTKi.net
>>676
同じだが

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:22:13.34 ID:Xh3oGS76.net
では何で>>676のは音変わるのかな?
当然データ変わるとかはなしでね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:23:14.45 ID:aTuqUsDb.net
ID:N2lFZjkeはピュアの老害共と同じ基地外だから無視するのがよろし

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:14:43.23 ID:Xh3oGS76.net
いやマトモなこと言ってるぞ

蔵とiPhoneでデジタル接続時に音違うしな
蔵と5.5G(殆ど操作できないけどね)でも違う
当然同じファイル再生した時の話な

CD-Rの話も74分メディア使ってフルで63分入れて高音質にするとかもあったしな
ピットの面積広げてプレイヤーが読みやすくするための小技
リッピングでは関係ないけどな
ヤマハとかプレクはその機能あったよな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:17:13.86 ID:3A0XPEyR.net
>>676
プレイヤーじゃなくてプレーヤーな


ぷっw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:50:41.54 ID:16DovTKi.net
>>683
なんで変わるんですかねぇ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:05:02.15 ID:I9KCgx1Y.net
プレーヤーとかアスキーの社内校正基準かなんか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:04:13.18 ID:zxiakReB.net
CDの読み取りの完全性が保障されないのはシーケンシャルアクセスが前提でアドレスが振ってないから
読み取りエラーが検出されたらCIRCで不完全ながら補う
等速ドライブを前提としたCDの仕様をデジタルで一括りにするのは詭弁

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:09:29.74 ID:UUJk39xN.net
>>687
CIRCで訂正できないエラー(CUエラー)が出ることなんて稀だぞ。
細かいキズくらいまでなら、40倍速とかでブン回してもまず出ない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:49:44.01 ID:crTfpWNj.net
全然気軽じゃなくて笑えるな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:38:52.32 ID:3N8Wsruk.net
CDとCD-Rで音が変わるなら、CDのロットによっても変わるのだろうか?
生産初期とスタンパの劣化してきた状態で変わるとか。
まあ、俺の糞耳じゃDSDもmp3も大差無いけどな。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:40:53.47 ID:ZAXvMdon.net
ちなみにマスター状態とプレスされたCDではかなり音が変わるよ
そういう意味でハイレゾ配信ってのは嬉しいことだよね
別にハイレゾでなくても高音質ダウンロードは画期的

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:28:30.35 ID:rVnEsO7K.net
>>658
なんかもう、かわいそうすぎてダメ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:32:10.29 ID:EJzz/9ly.net
CDにコピーで変わるならダウンロードでも落とす度に変わりそう
もっと言えばデータを読み込む度に変わるね

こりゃ参った
付き合ってられねえや

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:37:59.63 ID:3N8Wsruk.net
要するに曲を楽しむ訳ではなくて、音の違いを楽しむ訳だね。
だとすると、トレースしていって根本になる音を知っているから言えることなんだろうね。
実際にレコーディングに立ち合った現場の人なんだろう。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:50:10.88 ID:G2Eteez7.net
>>693
何も分かってなさすぎ
ちなみにビットパーフェクトでも音変わるからな
DACもDACチップから先がアナログだということを分かってるか?
アナログ部がデジタル部の影響を全く受けないDACは存在しないんだぜ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:52:07.25 ID:G2Eteez7.net
>>684
新聞ではメインではなくメーンでメイドではなくメードというのと同じレベル

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:59:08.70 ID:v3F4gGXr.net
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますね
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (・ω・`) チラッ
   /     `ヽ.
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょう
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:22:34.62 ID:qUySOOkU.net
CDプレイヤーはどうしたらノイズが増えるか考えればCD-Rのコピーで音が変わるのはわかると思うんだけどね

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:55:03.81 ID:FMzBAXm8.net
なんだよこいつらついていけない

ところでポータブルDAC単体(アンプが入ってない)で中古でもいいので30k迄でいいものありますか?
光入力に対応してればおkです
多少の予算オーバーなら検討します

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:12:20.95 ID:OJZ8Ekiy.net
デジタルと言って全部がデジタルな物なんてあんまりないってことさ
特に音響機器はね
音そのものがアナログだから

単体DACだとBispaとか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:54:04.33 ID:uatgRR3P.net
ここのスレはCD=ガラス製だから雑魚はすっこんでろよ

当然の事だとは思うけど熱や回転速度の変化音が変わるから再生するたびにアレンジ曲に聞こえるだろ?
CD焼く時も歪んで光の反射具合が変化した音と、熱で円盤が歪んで変化したは材質の層で特徴的だから明確にできる
だからCDドライブは円盤の放熱性を重視した構造で読み取り時に発生する熱を回転で生まれる風で放熱するタイプ使っているよな?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:03:32.73 ID:3UH8sHLe.net
ガラス製は厳密に言うとレッドブックから外れるのでCDとは認められません

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:09:17.87 ID:c5RAxLva.net
気軽とはいったい…。

ポタアン買ったことない勢だけど、いざ買おうと試聴始めると迷いまくるなー。
試聴しまくって結局買わずに帰ってくるを3回くらい繰り返してるわw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 17:24:44.22 ID:SGlK2iVa.net
>>703
機器の一部がデジタルだとそれ全部がデジタルだと思い込んでる人がいるから変なことになってるだけだよ

最初の一台は軽めの物がいいよ
音良くても重かったりかさばったりで使わなくなる人も少なくないからね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:06:35.93 ID:nZLnVUST.net
>>703
試聴をして琴線に触れる物が無ければ、無理に買わなくても良いと思う
将来、愛用のヘッドホンの低音がモヤモヤするとか、全体的に音がハッキリしないだとかの不満が出たら改めて検討するぐらいが丁度良い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:18:48.64 ID:c0uO7l/q.net
みんなこの話やめようよ…>_<…
おそろしくつまらないの(;_;)

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:40:53.72 ID:kfEV9bkM.net
この話ってどの話か知らないけど
このスレの癌は「感じる」とか「〜なる」という文末表現じゃなくて
「高音質」とか「音がよく」といった基準もクソもないものをポンと出して使う事と
相手が間違っているという癖にどこが間違っているか指摘するのが怖くて指摘せず
本当に間違っているかどうか明確にしない相手に勉強しろと連呼して
自分の都合の悪い部分も含めて相手に全て解決して貰おうっていう魂胆と
パワーバランスで勝とうとする簡単なお仕事をする悪癖についての話か?

むしろ真っ先に議論してレビューのテンプレ作って従来のステマ臭いのを排斥する方向で動いて
せめてスレ内だけでもレビューの書き方を徹底するくらいしないとこの流れずっと変わらないと思うよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:56:51.76 ID:bsNtg7Yk.net
一人一人の聴力が違うので、心地よく聞こえる音楽も機器も違う。
なので、使い易さで選べば良いのです。今時、価格なりの音はどれでも出します。酷い音の機器なんてそう無い。
使いにくい機器を、初心者にお薦めする方が問題。ケーブルぐるぐる巻きとか、何段重ねとか悪い冗談。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:19:07.53 ID:R7xGI/rG.net
>>708
使いやすさだけで選ぶなんて趣味じゃなくならないか?
相手が道具として探してるのならいいけど、こういう音楽をこういう傾向の音で聴きたい、とかの場合は使いやすさより音の傾向の方が参考になるだろうに

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:32:33.48 ID:D18zpBhw.net
いいよ
自分がどう感じたかを書けば
断言する言い方さえやめりゃ別にこんなことにならん

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:35:49.61 ID:riBjg3oi.net
>>707
スレタイ見ろ。もっと気軽にやろうぜ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 11:53:13.26 ID:ljoZ36vd.net
まぁ言わばポタアン初心者向けスレだけど
そこに玄人もいてくれないと理に叶った指導することもできんのもある
ただピュアAU板みたいな論点なら、そっちでやってもらいたいかな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:10:29.74 ID:HNy6VbHZ.net
全然「気軽に」じゃないw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:45:35.20 ID:iLWR7MoC.net
2,3万でも10万近くでも、気軽に、だからな
そりゃ混ざる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:52:39.37 ID:VSTu0jBn.net
気軽にポタアンの相談してもいいですか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:10:23.96 ID:d/qIoDeC.net
気軽にいちゃもんつけても
気楽に議論をしても

いいんじゃね?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 13:53:16.33 ID:ZKZ0XlPW.net
>>704-705
ありがとー。
今はDENONのD600をDAP直刺しで、もう少しハッキリとした音が欲しいってのは多少ある。
仰る通りかさばるのはあまり持ち歩きたくないし、出来れば2〜3万までで済ませたいし…。

こうやって色々聞いて調べたり悩んだりしてるのも楽しいから良いんだけどねー。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:25:37.76 ID:wzfiPt1q.net
>>709
据置ならそれもいいだろうけど歩きながら使うんだから使いやすさは重要だよ

>>710
レビューに関しては断言でも構わない
それがその人の意見なわけであって世界の真理なわけではないからね
むしろ日本語の書き方としては正しい
雑誌のレビューの書き方を参考にしたらいい
内容はともかく文体をな
断言されてた内容が違うと思うのなら根拠踏まえてそう意見すればいいよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 15:30:39.62 ID:zD6vZeUF.net
>>717
とりあえずAK10あたりから試してみたら?
もしラブライブが好きならキャラバラリエーションもある
ポタアンで唯一のキャラクター商品(コラボは他にもある)
つまりライトユーザーとかポタアン初心者向けの商品
iPhoneで24/96まで再生できるよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:08:19.30 ID:BhtVSaIa.net
レビューだの感想だのは所詮その人の世界における評価なんだから、
ばりばり主観100%で構わないんだよ。参考にするかどうかは読み手に任せればいい。

客観性を持たせたいのか、真実味を加えようとしたいのか知らないけど、
他人の意見を流用したり、理解しないまま技術的な内容を織り込んだりするのも不要。
逆に胡散臭くなる。

余計なことを書くと、その余計な部分に関して言い争って、結局グダグダ。

A「俺は○だと感じた」
B「俺は×だと感じた」

どちらも主観なんだからこの2つは両立するのに、なぜか反対意見は許さない、
異論は認めないという空気の人も現れて常にギスギス。

もっと気楽に構えればいいのにね。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:06:14.06 ID:DBY2Wbyf.net
>>718
歩きながら操作するのは危ないのでやめましょう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:20:48.89 ID:yJFbGHGe.net
hp-p1を買おうと思ったんだけど店員に「今更ですか?」みたいなこと言われた
同じ値段出すならpha-2の方が圧倒的に音いいっておすすめされたんだけど本当なのかこれ
怪しかったから買わないで帰ってきたけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:34:03.04 ID:VSTu0jBn.net
>>722
どこの店員だよwww
音が良いっていうのは主観だから気にしなくていいけど「今更ですか?」っていう文言で察しないと。。
デジタルオーディオは日進月歩で流行り廃り顕著だから
P1じゃ潰しが効かないってこと、よっぽど音が気に入ったら
無理に止めないけど、PHA-2のほうが色々と遊びが捗るよ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:43:17.11 ID:Uh31VS7L.net
>>722
マトモな店員ならHP-P1を今更勧めないとは思う
DSDはもちろんハイレゾも扱えない
好みもあるだろうけどフォンアウトもラインアウトもPHA-2の方がよく感じる人が多いと思う
HP-P1か優れてるのは光出力があることくらい

というかそこは怪しいとか言う前に試聴させてもらいなよ
周りが何言おうが音質に関しては自分の好みに合うかどうかだからね
P1の音の方が好きならP1買えばいい

あくまで新品の話をしてるが中古はP1のバッテリーがダメになってる(半分も持たないくらいの意味)可能性が十分あるので稼働時間明記してるの以外手を出さないほうがいい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 17:46:54.70 ID:yJFbGHGe.net
>>723
hp-p1買うつもりだったのに音質のこと言われて不安になって帰ってきた
個人的にはpha-2よりはhp-p1の方がいい音出してると思うんだけどなぁ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:00:32.89 ID:PtT0ngSC.net
糞耳の俺じゃジェンカが乏しすぎて

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:08:54.58 ID:VSTu0jBn.net
>>725
はいれぞ、DSD音源には全く興味ないの?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:19:50.82 ID:DSU19PkF.net
>>725
あんたまともな耳してるよ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:40:10.93 ID:BhtVSaIa.net
>>725
HP-P1とPHA-2は音の方向性が違うから、
HP-P1がいいと思うなら無理にPHA-2にする必要はないよ。
自分の耳が選んだ方を買うのが正解かと。

というか、試聴した店では買わない方がいいかもね。
客の選択に「今更ですか」なんて失礼な事を言う店員がいる店はダメでしょ。
利用し続けても今後も不快な思いをするだけだと思う。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:49:12.00 ID:jLRLwZYA.net
さすがにデジタル接続の第一世代は今更と言われてもしょうがないかと
今更だけど「あえて」買うんですと切り返せばいいよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:49:15.16 ID:0iQhVRZP.net
>>727
ハイレゾもDSDもブラインドテストで違いがわからなかったから今のところ興味はないです
>>728
多くのレビューだとpha-2の方が良いって言われてて不安です
>>729
方向性違いますかね?似てはいると思うんですけどpha-2の方が押し付けがましいソリッドな音に感じました

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:54:18.65 ID:v0j5lKue.net
そこまで明確な感想があるなら自分の好みの音のを買うのが良いな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:56:57.70 ID:BhtVSaIa.net
>>731
俺が感じる方向性の違いは正にそこ。
HP-P1は淡々と鳴るのに対し、PHA-2は押し付けてくる。

後は音場。
HP-P1の方が自然だと俺は思う。
PHA-2はちょっとごちゃごちゃしてて、音の距離感に違和感を覚える。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:07:35.08 ID:v0j5lKue.net
あえてその店員のところで「今更なんだから、ちょっと勉強してくださいよ」
って値切り交渉するのも一興

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:24:06.15 ID:GbfwHSaU.net
俺もhp-p1の方が好きだな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:49:34.41 ID:7i+7ZXrO.net
>>734は世渡りが上手そうだなw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:12:12.78 ID:yJFbGHGe.net
>>733
自分と全く同じ感想ですね
p1買ってきます!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:41:27.70 ID:9461BzwL.net
cayinのC5買ったけど直挿しと違いが分からん糞耳だった

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:00:13.92 ID:GfNgXyU+.net
HP-P1の方が良いに決まってる
PHA-2が良いとか言うのは糞耳だから相手にしない方がいい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:06:47.37 ID:DBY2Wbyf.net
ポタアンはアナログの部分が多いから、新しいから音がいいとは限らない
DACチップも昔のマルチビットの方が好みに合う人も多いし、結局は音の好みで決めるのがいい
PHA-2はまだ出たばかりだしソニーも販売店に利益多めにつけてるんだろ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:25:43.23 ID:kfEV9bkM.net
>>720
その人のレビューってだけならいいんだよ誰も文句言ってない
問題なのは全く関係ない奴が評価やら理論やらを主張する際に
その他人のレビューを論拠にする事だよ

例えばこんなAみたいな感じ
A:俺は高音質だと思う
B:高音質とか無いわwww
A:(無関係な)Xさんのレビューでも高音質と書いてあるから高音質、お前クソ耳!

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:03:08.63 ID:cQsGHpml.net
わたしもHP-P1の方が音いいと思いますね(雑味がないと言う意味で)
DSDとかハイレゾに拘るならわかりますが。
現状世の中にあるソースの90%が16Bitですし
古い機種だから、音悪いとか多分最近はじめた音楽趣味なんでしょうね
それと、LINE OUTの質が良いので使えると思いますよ。値段も下がってますし。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:07:04.18 ID:U6p6lE31.net
>>739
そうか?
フォンアウトもラインアウトもP1の方がPHA-2より音雲って潰れてるじゃん
PHA-2の方が音がほぐれてるし描写は丁寧
PHA-2の方が音が硬すぎて嫌というのならまだ分かるけどね
音場も横には広いけど奥行きない
これはCD音源の話
PHA-2はCCKでハイレゾやDSDも聴けるしな
好きな曲がハイレゾでかなり出るようになってる人はこれ外せないでしょう
一度ハイレゾ出したアーティストはその後もハイレゾだすこと多いから誰のファンかでこの辺変わるんだろうけどね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:09:11.09 ID:BhtVSaIa.net
>>741
俺もその例のようなパターンは嫌い。
いちおう>>720の2段落目がその手のはなし。

基本的に>>707には同意よ。でも、テンプレ化は難しいかな。
自分の言葉で書いてる感想ならフリーに書けばいいかなって思う。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:35:50.35 ID:Fo84YLOC.net
確かにP1は結構曇ってるというか柔らかい?
クリアじゃないくらいかな
出た当初クリアとか解像度高いとか言われてたけど実はあんまそっち方面には振ってないよね
だから最初からクリアな音好きな人にはD12の方がいいと言われてたし
まあ実際描写の丁寧さとかセパレーションの良さとかはD12の方が優れてるんだが、それが好みかどうかはまた別問題なわけで

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:36:29.65 ID:r67k1nJ3.net
ここでSU-AX7ですよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:54:04.63 ID:ZXGIoZLn.net
>>745
p1が曇ってる…?
あれがクリアじゃなかったら何がクリアなんだ?ちょっと教えてほしい

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:24:42.99 ID:BhtVSaIa.net
>>746
SU-AX7はHP-P1と方向性が似てるよね。
俺的には上位互換という表現をしてみたい。
帯域を上下に拡張したうえに、より爽やかに艶やかにした感じ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:34:11.24 ID:D18zpBhw.net
GO-DAP TTグレー持ってるけどみんなとお話出来なくてつまんない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:37:05.17 ID:ZoBvYKr9.net
>>747
デジタルのD12とかPHA-2でしょ?
ちなみにiStreamerの方がクリアだよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:50:27.74 ID:r67k1nJ3.net
>>748
同じ感想。ホワイトノイズは多いけど音色は良い。
クラ中心でなくてiPhone使いでDSDによく聞くが曲ない場合おすすめ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:02:34.98 ID:VHKYvxwf.net
PHA-1は俺の好みでは無かったよ…
(未試聴で買っちゃった。次は絶対試聴すると決めた瞬間だった

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:04:02.98 ID:G9skoi0o.net
TTは凄いよ。どれよりも柔らかい音で癒やしてくれる。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:13:01.86 ID:1Ytz2+C7.net
>>753
多分ポータブルオーディオの中でもっとも眠気を誘うよね
倍音たっぷりで重心低くて

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:28:29.65 ID:h99sNqXA.net
Hifislynも気になるけどHM-2も気になるわ
早く発売されねーかなー

https://www.indiegogo.com/projects/hifi-skyn-iphone-case-made-for-music
http://www.oppodigital.com.au/products/oppo-ha-2-headphone-amplifier

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:22:49.28 ID:pbNDXLv2.net
>>748
俺もsu-ax7の音は大好きだ
個人的には最強のポタアンだと思ってる
だけどrockboxとhfplayerが使えないのが致命傷
そのせいでipod classicでrockbox通してflacが聴けない
これさえなければ本当に敵無しなんだけどなぁ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:42:45.42 ID:DRtHlu+G.net
>>755
HA-2はよっぽど出音が素晴らしくないと同じDSD対応謳っててバランスアウトも付いてるmini-M8に持ってかれちゃうと思う

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:00:02.78 ID:YIbKOmgr.net
あんな酷い据え置き出してるのによく期待できるよな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:19:18.09 ID:DRtHlu+G.net
据え置きのが音いまいちなのは電源周りの問題があるでしょ
元々100V仕様で開発チューニングした訳じゃないんだから

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:21:37.42 ID:DRtHlu+G.net
>>758
mini8と聴き比べされてからじゃ分が悪いだろうからデリは前倒しで先に投入したほうが
いいだろうね、先行逃げ切りってことでw

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:18:23.61 ID:ksaYu1g8.net
>>757
miniM8はラインアウトついてた?

>>758
ESSのチップの使い方では1,2を争う企業だからね
BDはいいもの作ってるよ
数少ないマルチチャンネル出力付き

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:21:18.18 ID:DRtHlu+G.net
>>761
あーそこだね機能面でmini8が劣ってるのは…
ただしオプティカルアウトはできる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:23:56.57 ID:DRtHlu+G.net
あとバッテリー持ちもHA-2は完敗みたいよ
7時間駆動に対し、10〜11時間みたいmini8のほうは。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:26:45.52 ID:DRtHlu+G.net
あと何がいいって、同時出力仕様だからシングルエンドのイヤホンとバランス化したイヤホン
どっちも接続しといて音の違い較べるといった遊びができるのもmini8のアドバンテージ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 09:28:04.56 ID:DRtHlu+G.net
てか早くデリしてほしいわ
本国では発売してるんでしょ、ミックスさん頼みますわw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 10:52:41.93 ID:DlMQJgEt.net
>>764
物理的に同時には挿さらないと思うよ
バランス端子ってL字が殆どだから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:05:13.00 ID:Se3OHwyy.net
DSDは音楽ソースが高い。ポタアンでDSD対応は優先順位は低い。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:12:32.68 ID:DRtHlu+G.net
>>766
兄機のM8 XL4使ってるけど4pinXLR端子にバランス化したヘッドホン、
ステレオミニ端子にイヤホン接続した状態で同時に音出てるよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:33:40.07 ID:XDIL/wBc.net
試聴しに行ったら、デジタル接続だとプツ…プツ…ってノイズみたいなのが試した機種のどれでも聞こえたんだけどなぜ?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:50:25.70 ID:ybJZ37Nq.net
石英が折れてるからとエスパー

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 12:36:45.39 ID:HLOkb1Iu.net
単にケーブル断線しかかってるかコネクタの接触不良かも

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:52:36.87 ID:JIjHdY6Y.net
>>763
mini-M8よりもHA-2が安いから持っていかれるってことはないんじゃね?
バッテリーライフを比べると短いけど本体薄いし充電時間も短いよ
でもHA-2はデジタル入力がUSBだけってのは物足りないね
アナログ入力あるけどこれは期待していいのかな?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:55:20.07 ID:XDIL/wBc.net
>>771
ケーブルのせいかと思って自分のを持っていっても同じだったから、
iPodの端子が汚れているとかなのかな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:59:50.37 ID:PRoBuyrX.net
近くにワイヤレスの機器あるとそういうノイズ拾う事あるよ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 15:29:39.77 ID:DlMQJgEt.net
>>767
そうでもないよ
SACDより安いのもある
物によりけり

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 15:33:06.10 ID:DlMQJgEt.net
>>768
いやminiM8だとバランス刺したらコネクタとかケーブルが3.5mmのジャックに被らないか?って話
intetnationalとかDuetは被るよ
同時出し出来るならできた方が遊べるからいいけどあまり重要じゃないよね

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:14:34.63 ID:6bUSUIkb.net
m8m8連投し過ぎだろ
どんだけ必死なんだよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:24:30.79 ID:i7DQ2bZ/.net
で、mini-m8って、いつ国内販売始まるの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:43:26.47 ID:wmN3s5oF.net
>>777
ここはミックスさんの人が常駐しております

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:00:10.74 ID:h/hfhDU6.net
E17KのDSD再生って、(CCK+iOS or USBOTG+Android)+HFplayerでもいけんのかな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:12:04.88 ID:/MAycS4D.net
>>780
買って報告しましょう

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:55:27.21 ID:qtO5jJ5+.net
SU-AX7、音が良いとしてもホワイトノイズ多いから使う気にならない
ポタアンはまず最初にホワイトノイズの少ないのが前提条件だわ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:14:40.44 ID:4MKRSNIg.net
M8もホワイトノイズ多いよなぁ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:37:48.75 ID:Rdfjdu8y.net
>>783
M8はもれなくポップノイズも付いてきまつ
nano iDSDほどヒドくはないけど。。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:46:43.54 ID:uUM2p3tt.net
ポップノイズは普通はついてるモノだよ
据置だと全くついてないのを特長の一つにするくらいだし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:06:22.10 ID:nEq4GWKs.net
ポップノイズは後からケーブル刺せばいいだけで
ホワイトノイズはイヤホン依存だろう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:18:19.62 ID:VcZpI/gZ.net
ZX2がバランス非搭載なんでZX1+GloveAudio S1が気になってます

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:38:14.09 ID:wXuXTsVL.net
ホワイトノイズはイヤホン依存だからM8は悪くない
ホワイトノイズ出るようなイヤホンの方が糞なだけ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:40:42.87 ID:Gqtn9uXS.net
世の中のIEMのうち8割ぐらいがアウトなんじゃね?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:56:05.63 ID:XbruEfjz.net
D12 hj「ワシは許されたのか?」

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 04:39:04.50 ID:9jbdSbpy.net
um pro30でもホワイトノイズ発生しない優良ポタアン教えてください

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 05:03:38.62 ID:/sdnw3JW.net
クソイヤホン使ってるやつが事故弁護してるだけだろ
ほっとけ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:42:13.73 ID:XQC4V5ng.net
まぁ他のポタアンと比較すればM8はホワイトノイズが
多いかもね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:34:25.76 ID:oJQSBluo.net
てめーのイヤホンの糞さをM8のせいにすんなカス

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:38:56.59 ID:tmVqRcAC.net
インピーダンスが高いといいイヤホンなのか

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:43:16.11 ID:1w+mVpa6.net
アンプやイヤホンを複数持ってない人の思い込みだ
ほっとけ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:11:46.83 ID:nsolhnRE.net
>>794
そうか846はクソイヤホンか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:27:10.05 ID:kCmoMtDX.net
>>797
実際クソだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:49:12.80 ID:xR8C15uG.net
>>798
糞耳乙
そうでないと言うのならクソでないイヤホンを提示するんだな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:53:33.90 ID:e0oggLWE.net
初期不良の多さでいえばse846は糞だったかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:01:03.10 ID:qcZaUdRW.net
そんなス不良品で評価してもな〜
しかもどんなけ前の話だよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:01:52.80 ID:zSF93LSo.net
そんなことよりポタ研どうだったんだよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:32:42.82 ID:2OpBDTxw.net
HA-2は予想的中
OPPOのオーディオ的センスの無さがHA-1以上に表れてた

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:41:36.78 ID:NJPwfmoF.net
>>803
具体的に頼む

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:37:01.45 ID:kCmoMtDX.net
>>799
初期不良多すぎて聞く聞かない以前の問題
いくら音良くても聞けなかったら意味ねえよなあ?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 20:54:23.38 ID:9jbdSbpy.net
>>803
音質が絶望的に受け付けなかったみたいなくだり?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:01:04.55 ID:OouPSsUO.net
>>805
とっくに解消されてる問題今更出されてもな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:19:46.37 ID:YLVp3dxv.net
ちょ、HA-2のもうちょっと具体的な音傾向頼むわ!

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:25:06.81 ID:2OpBDTxw.net
>>808
近年有りふれたポータブルオーディオっぽい音
お前らは好きなんじゃねーの知らんけど
まず音が綺麗に抜けて行かんのよね
音像が上下に潰れてて表現がペラッペラ
でも値段は安いみたいよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:36:13.32 ID:kb5doB32.net
はあ、値段とサイズ考えてるか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:12:34.40 ID:9jbdSbpy.net
そんな出音に4万も払いたくないわw
お高いモバブとしてしか使い途ねーじゃんw

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:22:24.90 ID:2OpBDTxw.net
定価が4万だから3万くらいにゃなるんじゃないのかね
まあ良くも悪くもESSまんまの音で電源回路がイマイチっぽい音だったよ
なるべく薄く安く済ませたいって人にはいいかも

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:41:47.57 ID:NJPwfmoF.net
>>812
どの程度の値段の音だと思った?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:43:01.47 ID:HE2uRmGs.net
>>812
ESSまんまの音ってどの設定のまんまの音なんだよw
要はウォーム系が好きな人間がクール系の音聞いてコレジャナイって言ってるだけってことだろ?
4万前後の複合機もしくは組み合わせで代わりになる機種提示しないと単なるアンチに見えるぞ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:53:32.31 ID:F/LIURgC.net
またこいつか
他人の感想にケチつけなくていいよ
自分で聴いた機種の感想でも書いてくれ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:13:31.36 ID:PiuMbWA9.net
>>815
真っ当なことにケチつけなくていいよw
何と比較してどう思ったかってのが重要で参考になる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:19:53.56 ID:gOqzZ6Sd.net
俺もHA-2聞いてきたよ
聞いてすぐ思い出したのがHDP-R10の音だった
UIのまともなR10欲しかったなぁ、て人には良いんじゃないか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:37:51.71 ID:F/LIURgC.net
>>816
「代わりになる機種の提示」と「何と比較したか」は全然違う
すり替えては駄目

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:49:37.84 ID:PiuMbWA9.net
>>818
全然ではないな
結果的に似たようなことになる
全く違う価格帯のものと比較してたらダメだけどさ

少なくとも何とも比較しないでこいつはダメだって言ってるのは単に攻撃したいだけの人なことには変わりない
何かと比較しながらレポするのが分かりやすくていいけど、ダメ出しするなら代わりになる物出すのは基本だよ
攻撃したいだけの人じゃないと言いたいのならね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:56:19.86 ID:2OpBDTxw.net
あんま価格とか気にしないタイプだからそういう意味で公平に音だけで判断してるつもり
同価格帯と比べろったって定価4万のポタアンで似たような入力系統のものは持ってないしな
価格はトラペジウムとか同じくらいだったっけ?
BXDはバランスだし
SU-AX7はウォーム系だし
どう比べろと?w

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:57:46.81 ID:F/LIURgC.net
>>819
音の比較なら違う価格のものとの比較でも問題ない
全然違う値段の物同士の比較ではあまり参考にならないが
その感想に価値がないわけではない

アンチでない事を証明して見せろという類の煽りはいらない
何と比較してそう思ったかを訊けばいいだけ

>>820
問題ないよ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:08:17.18 ID:FslZG0WO.net
というか同価格帯で比べろとか言うなら自分で聞いてきてくれよ
ポタアン程度の価格ならHUGOとかじゃない限り大して変わらんだろうがよ
お年玉やりくりしてるガキじゃあるめえし

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:14:12.22 ID:sO1b8dWC.net
なにそのアホな理屈

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:32:46.13 ID:WHvBjY52.net
Sound Braster E5みたいなスピーカーシミュレーションが出来るポタアンは他に有りますか?
1960年頃の録音を聴くので、ストレートだと違和感有りまくりです。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:42:27.65 ID:k8KOH5sB.net
HA-2、機能だけでなく音も、
良くも悪くもポータブル向けに作り込んであると思った。
高域も低域も不自然じゃない程度に適当に強調して
騒がしい場所でもわかりやすい音に振ってる気がする。
静かな場所で聴き込んだらやや派手に感じるのかも。
まあとにかくあの機能、音、外装で
5万程度とかってのにはびびった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:50:14.45 ID:aUuFkZ1B.net
iQubeV5出てたのか
全然気づかなかった

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:02:07.80 ID:yY05lVNH.net
ありゃ…HA-2不評なのね…
でも、あの形状でlightning直でDSDまで出せるってのを待ってた身としては
ポタアンとしてはあれでようやく終結しそうな気がしてる
まさかあんな安く来るとは思ってなかったわ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 04:14:00.35 ID:3BH4gKio.net
バランスアウト付いてないからなー…あそこまで筐体削らないでいいから
バランスアウト付けて欲しかった派だわ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:14:44.85 ID:EeA71Qg5.net
なんでそこまでバランスにこだわるの?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:23:12.25 ID:R719vajR.net
全部入りが欲しいんやろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:27:58.77 ID:hEzHCIRY.net
ハイレゾ病バランス病色々あるよね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:42:07.51 ID:R/fIosCI.net
確かにバランスに拘る理由は特にないね。
アンバランスからバランスに変えた時は変わった感があっていいけど、耳が慣れると正直どっちでもいい。

寧ろ、リケーブルやらバランス対応機器を選別するなど範囲が狭められて、楽しむには窮屈になるのが嫌で、バランスには拘らなくなったよ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:48:09.31 ID:R/fIosCI.net
まぁ、どんな機材でも同じ理屈が通用するしバランスを楽しむ分には否定はしないけど、どの辺で境界引くかが人それぞれなんだよなー。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:09:43.98 ID:cBhnFJYe.net
佐々木のブログに出てたけどHA-2って4万円くらいなのか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:29:45.60 ID:3BH4gKio.net
>>831
ここはガジョット病の人が多いでしょ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:35:04.35 ID:yY05lVNH.net
何故バランスがいいかは聞くとすぐに分かる
でも、それがベストなものかと言われると好みが分かれる気もする
どんな感じになるかを知っていれば、それが自分に必要なスペックかは判断つく
聴き疲れする音といえば、そう感じる向きもあるとは思うけどね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:51:49.39 ID:9f7mxf11.net
バランスとアンバランスは同じ機器でなら比較すればバランスの方がいいけど機器変われば逆転することは普通にある
だからある程度高い機種に乗ってることが多い
あまり強くこだわるところじゃない
音の傾向も基本は変わらないしね
OPPOの音が好きじゃない人はHA-2にバランス付いてても評価は変わらないよ

それよかラインアウト付いてる方が大きいと思うが

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:57:44.92 ID:MBmDZIdU.net
バランス原理主義の狂信者様から釣り入りました〜!

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:25:34.84 ID:AopjokoV.net
同じ機器なら確かにバランスは良いけどね
例えば俺はPHA-3のシングルよりもバランスの方が良いと思うけど
それよりもっとmicro iDSDの方が好き
シングルだけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:56:08.79 ID:sA45D00f.net
OPPO不評なのか、、俺は結構良かったけどね
HA-2はあの薄さと音のバランスがいいんじゃないの?
デザインも秀逸だし…あ、おまえらは音質原理主義だっけw

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:16:34.60 ID:8WkO3eHP.net
音質原理主義
舶来品原理主義
ハイレゾ原理主義
バランス原理主義

まあ音質原理主義ならポタは使ってないだろう

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:18:30.73 ID:axxmfwsI.net
>>820
対象より安いものと比較してどう思い高いものと比較しどう思い結果どう思うかでもいい
もしくは値段差あるものと比較した場合値段差をどう考えるかでもいい

>>821
結局何とも比較してない事になってるが?

>>822
その理屈だとあんたの評価はなんの参考にもならないんだが…
レビュアーとしてのレベルが低すぎる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:18:48.07 ID:a0/c9NXI.net
まぁみんなが同じ感性持ってるわけではないからね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:19:35.03 ID:axxmfwsI.net
>>838
それバランス原理主義とは随分違う

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:40:31.92 ID:8WkO3eHP.net
レビュアーとしての腕を競う場ではないからな
感想書いてくれるだけでもありがたい

今回はどのような視点で書いたを書いてくれたから
後は読み手がそれを斟酌すればいい

自分の感想は書かず他人の感想に言い掛かりをつけるのは勘弁
確認したい事があるなら訊けばいい

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:31:02.25 ID:WqzmRisv.net
バランスの話題が出る度に思うんだ
キャノンで接続するポタアンとヘッドホンを出してくれる茶目っ気のあるガレージメーカーはないのかと

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:35:12.67 ID:3YwozKRJ.net
HA-2ってHD25との相性は良さそう?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:56:55.09 ID:R719vajR.net
そういや昨日結構おったな、HD25持ち
試してる人いるだろうから、その内感想書いてくれるだろ。
ってか、漏れも持ってるんだった

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:15:27.16 ID:hiL4YwyT.net
ポータブルは音質、機能、大きさ、電池持ち、値段のバランスをどう取るかが肝
どこを重視してどこを妥協するのかは人それぞれだからな
そういう意味で据え置き機よりも商品づくりのセンスが問われる
HA-P90SDみたいに音が良くてもアンプスレでもDAPスレでも評価の低い商品があるのがいい例

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:58:11.52 ID:Lw3hmQ/8.net
>どこを重視してどこを妥協するのかは人それぞれだからな
>HA-P90SDみたいに音が良くてもアンプスレでもDAPスレでも評価の低い商品があるのがいい例

矛盾わろた

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:01:49.23 ID:EhUWbKcZ.net
>>850
音以外すべてクソだから評価する人が少ないってことだろ
別に矛盾してないと思うが

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:43:43.20 ID:sO1b8dWC.net
>>850
読解力無さすぎ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:51:14.36 ID:P6/07RH2.net
HA-2、あのサイズと値段で音がホントにR10レベルなら俺は飛びつくけど、R10の音ってココの人には微妙なカンジ?
AK240とか聴いたことない俺には未だに音質最高峰のDAPなんだが

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 20:36:50.99 ID:3YwozKRJ.net
HM-901やPAWには劣るけど、今でも高音質DAPの代表格だと思う>R10
ポタアンユーザーでもそこまで不満はない音だと思うけど、イマイチな意見が多いのを見るとHA-2はそこまでじゃないのかと
傾向が似てるって意味だと思う

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:34:32.93 ID:hCoXBZFw.net
どこからHA-2がR10並みという話になったんだ?
HA-2は値段なりの音だと思うよ
物としての質感もいい
DA-10買おうとしてる人は検討してもいいと思う
3段運用考えてる人もね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:10:00.07 ID:3YwozKRJ.net
>>855
>>817

それと、質感"も"いいって言ってるのでおそらく音のことも褒めてるのだと思いますが
「値段なり」という言葉は褒め言葉ではないはず。貶し言葉でもないですが

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:35:21.31 ID:PALi/bYu.net
正直同じ値段出すならPHA-2かHP-P1買った方がいい
というかこの価格帯は上の二強だろ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:57:42.13 ID:BHYnUv4R.net
RATOCのREX-KEB03ってポタ研で視聴できた?
2.5バランスで聴けるポタアン探しててVANTAMと悩んでるんだ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:09:52.72 ID:llSVbM9/.net
HP-P1は今更すぎてよっぽどあの音が気に入った人にしか勧められないな
そもそもデジタルのD12より曇っていて描写も甘く潰れてるところあったし

PHA-2はファームの更新でCCK使用時にiPhone側のバッテリー吸わなくなったみたいだから少し評価を改めるべきなんだろうけど
逆にPC使用時に充電されなくなったのが欠点扱いされてるがマニュアルの記述通りの動作になっただけなんだよな

駆動力や描写の丁寧さなんかはHP-P1よりHA-2の方がずっと良かったよ
DSD CONVERT使えるからさらに良くなる

HA-2の比較対象はDA-10かherusじゃない?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:10:46.54 ID:llSVbM9/.net
>>858
2.5mmバランスでも違った方式だろ?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:20:41.68 ID:BHYnUv4R.net
>>860
そうなの?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:21:52.74 ID:CIBhhkgc.net
3.5ミリ4極でもオッケーとかなんとか

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:31:42.06 ID:BHYnUv4R.net
ラトックのポータブルアンプでこれまで採用している2.5mm×2のバランス接続用出力
バランス出力端子の右チャンネルが、2.5mm 4極のバランス出力に対応。
3.5mmステレオミニ-2.5mmへの変換プラグを介する事で、ヘッドフォンアンプ「PHA-3」などが対応している、ステレオミニ(3芯)×2本のバランス接続にも対応可能。
だから、2.5も3.5もいけるんじゃない?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:35:02.14 ID:jyCbl5lJ.net
バランスは色々あって良く分からん
統一して欲しいw せめて2種類くらいに・・・

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:37:55.59 ID:3YwozKRJ.net
>>857
どちらも定評のあるポタアンもといDACであることは間違いないけど
そもそもHA-2試聴してきたの?
なんだか肯定的な意見が少なくて興味薄れてきた

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:51:37.08 ID:PALi/bYu.net
>>865
ごめんしてない
ただこの価格帯は聴き尽くしてきたつもりだけど上の2つが飛び抜けてると感じる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:55:40.72 ID:FslZG0WO.net
署名集めてハイレゾロゴ(笑)に続くバランスロゴ作ろうぜ
取り敢えず2.5mm4曲(L-L+R+R-)と3.5mm2股の二種類

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:25:47.94 ID:Wvg3KcwU.net
「真のバランス」ロゴもできちゃうぜ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:16:31.30 ID:yjIW3dmL.net
HA-P90SD、据置機並の駆動力や機能面は評価できんだけど、音質が好みじゃないんだよねぇ
早くポタDSD環境を入手したいんだけど、オンキョー版が出るまで待つか、最近話題のHA-2に行くか迷うな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:24:44.99 ID:m5tfvaU8.net
据え置きが発揮する性能イメージを被せた張子の虎というか羊頭狗肉というか
ポタ環境のハイレゾとバランスは完全に子供騙しすぎて
そういうの売りにされてそれを重視して手を出したら
ついこの前オークエだったかが売り出した10万/1mのケーブル崇め奉ってる連中を笑えなくなる気がして
ブラッシュアップされるか規格統一されるか次の規格でてくるまで高みの見物だわ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:26:53.05 ID:+i8RvUjl.net
>>870
俺もそういう感じだ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:27:46.79 ID:iScfHyOp.net
>>869
DSDのネイティブ再生を売りにしても
そこら辺の層は食いついてこないような気もする
ZX2の発売やら、HA-2みたいな安価でポタ用途に最適化したものが出てくると
オンキョー版が出ても、ますます苦戦していくように思う
そこら辺食われて値落ちした時は狙い目かもしれないけど

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:28:10.36 ID:TTMnZSyA.net
>>866
確かにHP-P1とPHA-2は頭一つ抜けてる
PHA-2は好みが分かれそうだけど

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:33:38.89 ID:yjIW3dmL.net
バランスとアンバランスの両方に対応している機種は、差を明確にするために意図してアンバランス側の音質を落としているような気がしてならない。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 02:15:23.26 ID:0ItcKs9d.net
>>854-856
R10みたいって書いた本人だけど、ほんの数分の試聴だからさえずり程度に思っといてくれ
むしろスペック的にはまんまDX90のほうだから、その方が近いのかもしれない
R10は持ってて、DX90は持ってないからR10に例えただけなんだ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 02:15:48.52 ID:ihjyFMGc.net
>>874
internationalやDuet聴いてもそう思う?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 02:18:37.45 ID:wuLc4bxc.net
>>867
iris端子派はガラパゴス扱いかい?
alo勢の立場どうなんだよ・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 02:20:14.51 ID:m5tfvaU8.net
>>874
価格を抑えるためにどこを犠牲にするかって話になれば
当然アンバランス部分が真っ先に犠牲になるだろうからそれは仕方がない
というか一石二鳥になるから本来存在しない差を作っているんじゃない?w

個人的にはポータブルのバランスがいいと感じる理由として
@価格抑制のための機能的劣化
A音の鳴り方が違うため新鮮さから強いプラシーボを感じている
Bここしばらく音沙汰が無かった明確な「鳴り方」という要素で好みにドハマリした
Cバランス対応のフォンやケーブルを新調した結果、旧環境向けよりバランス用の性能が向上
この4つと思っている
Aに関してはプラシーボって単語で拒絶反応示す人も居るだろうけど
新鮮ならプラシーボ効果あって当然。感性が正常に働いている証拠

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:13:43.61 ID:mr2k1nhV.net
>>857
HP-P1は眉唾だと思うな
音場以外普通にHA-2に負けてる化石だと思うわ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:17:05.51 ID:ZQ1ywcsI.net
HP-P1は出た当時からDACはいいけどアンプはしょぼいと言われていた記憶だな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:18:00.86 ID:mr2k1nhV.net
>>879
これは勿論HP-P1を贔屓目に見てな
おまえら最近次々ポタアン出てくるのに金追いつかないからといって評価おかしいぞ
DAPスレも同じくだが

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 03:27:29.07 ID:kFAvqVV6.net
>>878
>>876

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 06:35:10.45 ID:m5tfvaU8.net
HP-P1はあの下塗りフラットな独特の音が好みという人には他が無い一品もので未だに代替機種がない
味付けのない下塗り音のお陰で多段構成するとき便利という評価であって
現行の一般的なポタアンが評価される部分で見るのは畑違い感があるし古い機種に求めるのはハードル高杉じゃね?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:28:47.08 ID:kFAvqVV6.net
HP-P1に関しては>>859の通りだな
ラインアウトにしたって基本的にD12に劣ってた
デジタル接続で全部入りの功労機なのは認めるが音質は最初からベストではなかったよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 15:17:48.10 ID:jdZwm+/+.net
P1を音質ベースで語るとかネタだろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:48:42.37 ID:PlT3d1zI.net
バランス規格統一もそうだけどさ、ここまでいろんな種類で出てしまった以上、まずはケーブルメーカーにがんばってもらわんとな
各種変換ケーブルを1本3000ぐらいで売り出せばぼろ儲けできるだろうけど、なんでやらないのか

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:52:15.64 ID:SaoQ7Aqi.net
いまから4ピンiris端子のバランスアンプ買うのは情弱?
趨勢的に四極ミニ端子が主流になっていくの?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:02:56.25 ID:PlT3d1zI.net
音質優先するならアイリスかキャノンで良いと思う
他は接触不良起こす可能性かなり高いし、コネクタ部でのインピーダンスもかなりある

ただし流行りは4極2.5mmと3極(2極)3.5mmではあるが・・・

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:59:09.31 ID:9XJNYEfD.net
俺は3.5mm×2推し(持ってないけど)

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:08:48.31 ID:kFAvqVV6.net
>>887
本当に音に拘ってる人はIRISなんだよね
MK3B+やinternationalシリーズ、DUETこの辺はシングルエンドても十分以上にいい音するがバランスだとさらに良くなる
それこそAK240のアンプ部よりずっといい
サイズ的な問題から2.5mmが流行るのは分かるがどうなるだろうね
頑張れパイオニア!と地味に応援してる
TEACとONKYOが次の出すときにバランス出力を何で出してくるかでまた流れ変わりそうだけどね
そもそもバランス出力入れるか分からんけど

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:17:28.11 ID:SaoQ7Aqi.net
>>890
パイオニアがiris採用したのもaloとかの海外製アンプ派ユーザーを取り込もうという
思惑があってのことなのかね、たまたまそういう仕様になっただけかな?
この俺が迷ってるwあれ林檎デバイスからlightning-USB直結でハイレゾ再生できちゃうんでしょ?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:19:52.31 ID:k+S7YPLw.net
iris推しの人って接触不良を危惧しての事なんだよね?
プラグのメッキで音が云々って人達とは、相容れない人達なのかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:25:43.97 ID:SaoQ7Aqi.net
プラグのメッキで音が…ってのはよく分からんけどハンダで音は変わるからリケーブルは意味があるらしいよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:52:00.22 ID:9lpZdmc2.net
ttp://i.imgur.com/z1L7jca.jpg

今更だけど安かった(41,800円)から買ったわ
ウォークマンA16と繋いでる

ロックレンジ、
一番左(ノーマル)のは締まりのないダラダラした感じの音で駄目だ、
但しこれ以外での音切れは動作保証対象外らしい、完全にサポート対策だな
2番目は普通、逆にこれでも音切れするとなるとツラい
3番目はかなりシャッキリしてくるが俺の環境ではアップサンプリング入れるとたまに音切れする
4番目(一番右)は俺の糞耳では3番目と違い判らずorz、
アップサンプリング入れなくても音切れ、但し電源をACからの給電にすると改善、
ZX2用ハイレゾクレードルがもし使えばさらに改善期待出来るか?

アップサンプリングは音が滑らかになる印象、96kと192kの違いが分からんかった
ただ192kは音切れしやすいから普段96kにしてそれでも音切れるようならオフにするかロックレンジ下げるかだな

あと感度高いイヤホンで音量上げると僅かにホワイトノイズ出る、
まあSU-AX7よりはマシだし許容できるレベルだと思うけど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:05:34.31 ID:k+S7YPLw.net
>>894
手ブレが酷いから これでもギリギリのSSなんだろうが話にならないから三脚買うところから始めてくれ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:14:03.12 ID:0Q0s/sId.net
まぁなんだかんだ言って、HP-P1最強って事なんだな・・・

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:32:52.59 ID:t8tpH7Qo.net
カメラ板やぞ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:36:52.25 ID:kFAvqVV6.net
>>891
ALOユーザーを取り込もうとしたかどうかは分からんけど頑丈な物を選んだんだと思うよ
あとは企画段階だと2.5mmのリケーブルがあんまり無かったとかね

>>896
あんま現実から目をそらすのはどうかと思うが

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:37:05.25 ID:/D18k4j+.net
暗過ぎて絞り開ききってるんじゃね?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 01:39:10.80 ID:wvMI1Fpe.net
>>899
開放に近いだろうね
色収差出まくりだし被写界深度も浅いし。
それでも 手ブレなんだから余程 高感度の弱いカメラか構え方がヘボか?

三脚を薦められても仕方ない。
もちっと絞って撮れって事もあるだろうし。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:27:00.95 ID:LreEyTa2.net
画像じゃなくて下の文章に反応しようよ
と思ったけど文章にも反応するところはないか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:53:45.54 ID:FeurtGP+.net
DSDネイティブ再生ポタDACとしても想定する場合、PHA2とXPA700どっちがオススメ?
イメージとしてはアナアンのDUETとかピッコロのハイエンドクラスのに合わせるの想定してる

DACチップの好きな方選ぶのが良いのか(ES9018かPCM1795)、駆動時間で選ぶか(6時間か4・5時間)、それとも
DAC部分は音質に与える影響微々たるもんだから普段のポタアン用途としてみた場合の好きな出音のほう優先すべきか…
みんなの意見聞きたい

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:55:25.94 ID:FeurtGP+.net
ちなみに現状だと上記の二機種だけだっけ?他にバッテリー駆動できるモデルあった?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:56:55.91 ID:FeurtGP+.net
あ、CCK対応などで林檎デバイスからのDSDソースを受けてくれる機種が大前提です

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 03:09:02.47 ID:0NGAR7MR.net
>>903
DA-10があるよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 03:22:34.19 ID:FeurtGP+.net
>>905
でノンのはcck対応してたっけ?
あれはポタアンとして使う場合には高感度IEMだとギャングエラーひどくて使い物にならなくない?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:24:19.65 ID:dqahk+GP.net
OPPOはどうなん?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:25:35.85 ID:QMIjSp5c.net
おっぽっちゃっていいよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:31:06.01 ID:a9IXsb+S.net
>>906
CCKに対応してるしiPhoneのバッテリーほとんど喰わないよ
XPA-700みたいにガンガン減るってことはない
ラインアウトモードもあるしDSD5.6まで対応してる
ギャングエラーは今の製品版は治ってるらしいが…
俺が買った時は10時まで酷く12時近くまで微妙に出てた
DACとして使うなら関係ないけどね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:42:19.34 ID:VeqOILfS.net
>>907
40k切るくらいで出すとのことだから多分実質35kくらいになると思うけど総合的に値段なりかと
音質的にはポタ研時点でDA-10と勝負ってところ
バイワイヤーのHERUSの方がクリアで音が解れて音数が多い(フォンアウトもラインアウトも)
HERUSとの差はフォンアウトの方がかなり大きい。クリアさとか音数の差もあるけど空間の広さでも差がある
ただし鳴らし込みしてない(ポタ研に出す前に2時間くらいしか鳴らしてないとか)とのことだったから判断保留
ESSのチップは100時間以上鳴らし込むとかなり良くなるとのこと
当然アンプ部もそんなけ鳴らし込めばかなり変わる
ラインアウトは音量が低い(多分iPodと同じ)
質感はいいし薄いし認識スムーズだしバッテリー残量分かるしと使い易さはよく考えられてる
Bassboostも変化は自然
ポタアン入門者には結構いいと思う
ステップアップで3段運用にも使えるしね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:40:19.87 ID:J4Fu8FUU.net
今度オーテクの新しいインピ470Ωのヘッドホン買おうと思ってるんだけど、
さすがにHPA無いとならないと思うのでおススメ教えてください。
初ポタアンなのでできればなるべく値段が張らないものを・・・・

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:23:02.48 ID:gt65QNID.net
>>911
オープンモニターをポータブルで使うつもりなの?
もし据え置きなら板違いだよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:40:49.55 ID:J4Fu8FUU.net
>>912
据え置きは敷居が高いかなと思って・・・

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:48:00.01 ID:674x3xS3.net
>>911
とりあえずM8選んどけば大丈夫
K701やAudezeといったのも軽く鳴らせるだけの豪腕っぷりのポタアンだ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 08:01:34.64 ID:CMX8Exgd.net
>>910
oppoはオープン価格で
実質39000円+税だよ
そういう値段設定やん、いつも

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 09:02:18.56 ID:sz+4TYH5.net
不二家だと今だけ税込で39000円だけどね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 11:58:27.82 ID:VhpRr+NI.net
オッポはヘッドホンの方が欲しくなった

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:03:26.11 ID:MyNctRpg.net
カタカナで書かれると不安になるだろやめろよー

コピペ基盤で高音質になりまぁす(ハート

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:08:33.88 ID:+Kgo4eLq.net
アナログアンプ部分がすごくショボそうだな…

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:10:26.10 ID:+Kgo4eLq.net
ポタ研でMIXブースでminiM8の出展はなかったの?
もしくはM氏と発売時期について話した人居る?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:31:58.91 ID:1SceC1Ge.net
>>920
本国だととっくに出てる
日本で出るかはミックソに聞いてここに報告して

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:32:27.24 ID:MyNctRpg.net
ところで古い機種を手放したいのだけど
中古で売るならフジヤとeイヤどっちがお勧め?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 17:38:09.58 ID:2sfIkiuJ.net
CEntrance HiFi-M8のUSBってAndoroidのotg接続にも対応してる?
それともアップル専用?
micro idsdみたいな普通のUSB-DACはHF Playerで接続できるようになったんだけどこれはUSBなのにアップル専用を謳ってるから心配

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 20:52:31.64 ID:KD4QUj7S.net
上の方でひっそりと挙がってみたいだけど、International+ Optical Editionなんてものが出てたんだね。
個人的にopt入力搭載はどうでもいいけど、DACチップがES9018K2Mになってるのが気になる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:11:35.61 ID:Llch6U4i.net
>>923
大丈夫、androidでも使える

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:44:01.83 ID:2sfIkiuJ.net
>>925
ありがとう
Grado PS1000みたいな3ピンXLRバランスヘッドホンを差せるポタアンってこれ以外ないから良かった

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:32:39.71 ID:WD2LC3N3.net
adl-x1からadl-a1ってどう変わったの?
泥に対応してるだけ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 05:22:51.52 ID:wHDvXOh2.net
>>927
dsd

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 11:37:39.36 ID:3Ih+MC9a.net
pinternational+ OEはiデバイスとcck接続できるのかい?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 17:27:59.99 ID:WD2LC3N3.net
>>928
音的にはなんか変わったとこあんの?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 19:04:14.83 ID:rACRigFJ.net
>>930
とりあえずオフィシャルのページ見てから質問したらどうだ?
DACやオペアンプが違うことくらいわかるだろ?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:48:59.30 ID:9DlJiSLA.net
>>929
確か公式に出来るって書いてあった

欲しいけど手持ちにバランス接続できるヘッドホンが無い・・・

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:57:04.92 ID:8UlditsX.net
internationalはシングルエンドでも十分音いいよ
もちろんバランスの方が音はいいんだけど

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 20:58:28.83 ID:ryKO0oT7.net
Mass DropでPicolloが300ドルだから買ってみた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:25:11.04 ID:8yDoqT2X.net
ヲチのオーディオ用microSDの記事にスレでよくみる宗教の匂いを感じた
ヲチ自身もAVとPCで視聴した結果が言うこと違うし笑える
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688476.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688522.html

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:43:35.02 ID:sBgxV5VU.net
AV Watchは藤本健の記事以外はだいたいポエム

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:55:40.30 ID:4UrJeHjd.net
藤本もだいぶアレだがな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:14:01.93 ID:Jge3UeRt.net
AVwatchはバランス駆動とバランス接続をごっちゃにしてる入門域を出ていないライターが居るからなぁw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:30:48.78 ID:ZqWeWOID.net
最近までタイムドメインを宗教とか言ってた藤本が何だって?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:53:01.08 ID:8yDoqT2X.net
お前らが色々と詳しいのはわかるけど
藤本ってやつについても詳しいなんて思わなかったわ
ポエムと思って楽しんでみるわw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 00:45:44.62 ID:jsGyAM44.net
HA200ってHF PlayerのリアルタイムDSD変換にもDSDのDOP出力にも対応してなかったのか、、、

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 03:01:46.07 ID:wY/eoJ8i.net
>>935
さすがにワロタ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 03:27:49.81 ID:uoat0rzx.net
>>935
試聴した結果言ってること実は同じだよ、これ
少なくともPCWATCHの人も音の変化を感じてるってことを言ってる
聞き比べになれてないから変化したと言っていいのか良く解ってないだけって感じ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 04:11:53.02 ID:6BBdvmK0.net
>>943
その辺のアフィブログのまとめスレみたいに真っ向からコキ下す記事ならともかく
否定しちゃ提灯記事にならないでしょ

それに聞き比べに慣れていない人だと断言できない程度の差しかないって
完全に語るに落ちるとはこの事だ状態じゃん

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:47:49.13 ID:uwdngt1v.net
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。
レンジも文句なしにワイド。定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
半導体メモリ性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のサウンドを予感させる。

(text:林正儀

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 06:49:24.17 ID:7LVhvuO6.net
流石に国内価格で欲しいとは思わないけど。
そのうち海外モデルの輸入品とかが安く買えるようになるなら欲しいかもしれん。
どうせSD買うならコッチのほうがいいし。

もっとも海外で売るのか知らんけど。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 09:33:39.67 ID:H7lyLD78.net
>>944
まずこれは提灯記事ではないだろ?
ER-4Sは上流の変化は判りにくいからな〜
素人でこんなけ変化を感じられるのなら普通のイヤホン、ヘッドホンなら十分違いは判りやすいだろうね
ソースというか演奏の粗を探すのには向いてるけどな
Bluetoothでの劣化と似たようなレベルじゃないのかな?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:25:06.26 ID:73VnHvCi.net
>>941
俺もHA200使ってるけどちょっと残念だったな。
HA300は高そうだし。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:17:26.45 ID:ixUdOP5V.net
>>941
DACの性能からしてどうやっても無理なはずだと思うがw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:50:17.66 ID:geKjYofC.net
iAP2だから24/96までだしね
24/192に対応できないとDSD(DoP)では送れない
ファームの更新でCCKの役割ををHA200の方でやってくれるように出来れば面白いけどね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:11:30.07 ID:bL/PbcLB.net
ポタアンもちょっと終焉な感じだよねー?
高級DAPが出てきて ポタ研でも話題はDAPだもんね〜

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:25:01.44 ID:SJPrILZq.net
汎用チップでしか組めないところはほぼ手詰まりなんだろうね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:40:19.75 ID:bo5rxogl.net
>>951
どっかのメディアも今年のトレンドはDAPって書いてたな
実際問題二段運用ですらポータブルとしては取り回しよくないし…
まー俺もポタアンとか言いながら現実は自宅での利用だわ
煩わしいから外ではプレーヤーに直挿しw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:52:10.98 ID:YFULOA0V.net
俺も外ではDX90直で満足だわ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:53:43.12 ID:ixUdOP5V.net
>>951
いや、ポタアンと言っても本領発揮するのはUSB DACとしての用途だし
邪魔にならない小型な据え置きなものとして、今後も需要あると思うぞ
海外で言うポータブルは、単に持ち運び可能なものっていう認識だし
音質面での向上の度合いだって、出力の面ではDAPが上になることはないと思うし

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:14:48.08 ID:FhTe5yte.net
日本で言うポタアンはモバイル向けだからね
俺は3段運用で使ってるが

ポタアンは発売前の注目どころはHA-2以外ポタ研では来なかった感じ
MicroshaG3とかminiM8とかP5とかね
まあ終焉って感じは全然しないけど落ち着いた感はあるね
音響機器なんか本来は新機種バンバン出るものじゃないし

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:10:17.16 ID:t2fIlu4v.net
>>955
俺も職場に持ち込んで聴きたいだけだから、内蔵電源で駆動すれば十分だわ
移動中(徒歩、電車)はDAP直挿し

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 15:58:57.65 ID:bo5rxogl.net
>>956
G3って連続35時間駆動って複合機としては化け物スペックなんだな
これ林檎デバイスからcckでDSDネイティブいけるんだろうか?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 17:46:39.68 ID:9eYW6Xm/.net
二段運用から三段にした漏れが来ましたよ?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 23:49:09.39 ID:HCA4UKCr.net
national+買おうと思ってるんだけど、合わせるのにお勧めのDAC教えて。ちなみにDAPはiOSデバイスです

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:44:12.66 ID:0UUZGSOB.net
>>960
仰々しい三段回避する意味でハイレゾ対応のAT-HA30USB、HifaceDac勧めてみる
DSDネイティブ再生にこだわるならHerusも有り

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 07:46:46.18 ID:0UUZGSOB.net
>>960
ただどうしてもCCKを挟まなきゃならんのでバンドでコンパクトに固定するにしても
意外と嵩張るよ!と言うのならもしくはHA-2だな、超薄型なのでしっくり収まるかも試練

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:10:16.24 ID:IhDmLkUS.net
>>960
そこそこのDACで良いならAL-LCH11はどう?
と、自分がTouch 5thと自作アナログアンプ組み合わせてるんでオススメしてみる。
というかnational+ってディスクリートのアナログアンプなのか。
ピッコロ買おうか悩んでたけどこれも良さそう。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 08:23:09.27 ID:0UUZGSOB.net
>>963
複合機とは音質が雲泥の差なのがアナアンの良いところ、バランス駆動も出来る上位の
Algorgythm Duetなどもあるでよ!
沼って怖い・・・

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 09:11:59.26 ID:z5MgVsq27
もはや合体を楽しんでるだけじゃないか!

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 10:32:45.62 ID:bYMJ6irG.net
SU-AX7の屈指のバッテリー持ちの悪さの称号は
XPA-700のものになったのか。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:03:28.84 ID:0UUZGSOB.net
>>966
駆動時間30分ほどの誤差しかないべ?
DSDネイティブ、バランス駆動対応という負荷考慮したら
XPA-700相当健闘してると思うぞ、むしろAX7のほうがショボいべ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:16:49.22 ID:1+r5Sta0.net
>>963
>>964

HA-2良さそうだね!
今複合機使ってるんだけどなんか音が好きになれなくて。P-51使ってて音楽聴くの楽しかったころ思い出してアナアンに回帰したくなってしまったw
HA-2はまだ発売が先みたいだからNational+だけ先に買っとこうかな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 12:34:20.82 ID:0UUZGSOB.net
>>968
そ、アナアンってやっぱクリアで音素晴らしいよな!複合機アンプの出音と比べるとね…
恐らく君の場合はiDevice(音響HFPでDSD出力)→HA-2→NATIONAL+もしくはPiccolo
で素晴らしいポータブルライフになると思う

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:00:33.98 ID:lLrHJ+Md.net
電池交換式のモバブでもグサーしておけばよくね?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:04:05.43 ID:1+r5Sta0.net
>>969
いいね、そこ目指してくよ。想像してたら興奮してきたw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:11:00.50 ID:0UUZGSOB.net
今日e嫌の試聴会行く人いたらHA-2のレポお願いします
余裕があれば(視聴会ですそこまでさせてくれるのか分からんが…)DACとしてラインアウトで手持ちのアナアン繋いだ時の印象も添えてくれると有難い

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:38:06.99 ID:53i89Dga.net
>>964
Duetはピッコロの上位機種な
national+の上位機種だとinternational+もしくは後継機かRxMK3B+
確かに音的にこの二つよりDuetの方がワンランク上ではあるし音の傾向も似てるけどね
メーカーが違う
似たようなものと言われると反論できんがw

>>971
DSD CONVERTはiPhone5s以上でしか使えないから要注意な
アナアンに拘るなら結構変わって聞こえると思う
かなり音が解れるのと角が取れた余裕のある音になるよ
逆に荒々しさとか勢いみたいのは少し減る
HA-2は使い勝手がすごく良くて音質は値段なり
3段使いにはいい選択肢だと思う

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:46:35.21 ID:NPCwYWnj.net
一周回って結局セパレートになってくよねwww
DAP単体だとどうしても自分の好みの音には近づけることに限界があるしなぁ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:50:42.31 ID:0UUZGSOB.net
電力喰いでCCK必須のHerusよりモバブとしても利用でき薄型CCK不要のHA-2のほうが寧ろポータブルとしては使い勝手良さそうだな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:53:08.73 ID:0UUZGSOB.net
>>974
それなw
音質とことん拘っていくと結局DAP、DAC、アナアンとセパレート化しないと
満足いく音環境に到達しないんだよな、据え置きピュアとおんなじだよなw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 15:09:44.92 ID:K6XXbt/8.net
>>967
音質はSU-AX7の圧勝だけどな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:01:09.48 ID:sXqMuGzW.net
>>977
XPA-700の圧勝だろw
PCM音源だとDSD変換使えばさらに差が広がるしDSD音源なんかだとかなりの差になる
バランス接続はかなり良かったぞ
バッテリーの持ちが悪すぎて(二重の意味で)買わんかったけど

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:13:41.59 ID:L/l+LzsZ.net
それはウォームより近頃のポータブルっぽいさっぱりサウンドが好きなだけ
定位とか抜けとかキャラクター以外のところはホワイトノイズとセパレーション以外はSU-AX7の圧勝

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:43:38.89 ID:0UUZGSOB.net
ホワイトノイズって時点でIEM使いにとってAX7はゴミ機

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 16:57:48.76 ID:sXqMuGzW.net
>>979
いや描写の丁寧さとか空間表現とか駆動力とかXPA-700の方が上だよ
定位の良さなんかもね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 18:04:43.21 ID:wDtM2oxf.net
πのはシングルエンドで聴いてるかバランスで聴いてるかで評価が極端に違うよね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 19:44:41.61 ID:Ur6bnFZB.net
ぱの韓国アンプそんなにいいかね

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:18:06.09 ID:ZsPFZhF9.net
韓国製なの?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:36:34.56 ID:9QUFlpda.net
>>984
ベンクラの中の人がそう言っているだけで裏付けの無い与太話レベル。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:43:31.54 ID:SNlBgobD.net
>>985
勉倉の中の人、同業ライバル製品にそんなこと言うんだ
ますます嫌いになった

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:02:54.68 ID:Rd2zsgE4.net
アコリバvsオヤイデみたいなもん

同業者嫌悪

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:16:25.39 ID:HuACGZH3.net
>>985
あの社長か!他社製品disるとか最低だな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:17:40.19 ID:awtoPCvr.net
VANTAM検討してたんだけど2chだと評判悪いし、あんま話題にもならないんだね。
時間なくて聴けなかったけど、イベントでメーカーの人がPHA-3と同等みたいな感じで自信満々だったんだが。。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:33:30.45 ID:DlUEj1hu.net
ベンクラって未だに光出力44.1→48をアプコンって言い張ってるってマジ?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:49:39.51 ID:Ur6bnFZB.net
>>985
与太話?XPA-700の基盤には思いっきり某韓国メーカーのロゴが入ってるそうだが?
分かりやすい自演すんなカス

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:57:35.75 ID:awtoPCvr.net
PAWと同レベルくらいにするポタアンってhugoくらいしかないのかな。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:02:50.27 ID:pg0Yyn/U.net
>>982
アンバランスでも悪くないぞ
さすがにmicro iDSDとかには敵わんが
個人的にはSU-AX7みたくもうちょっと中高音が前に出て欲しかった...
6万だったら論外だけど安くなってる今の4万前半は十分アリ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:20:23.01 ID:1GUMGHR/.net
>>991
画像は?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:21:02.83 ID:IhC4I4/g.net
>>992
ああいう系統が好きなら心地いい系が良いよ
コンチとかポタツベとかTTとかのサブミニ管を5703WBに変えれば好みになるよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:38:26.53 ID:IhC4I4/g.net
>>994
少しは自分で調べような

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/11/29(土) 22:48:52.85 ID:WP4g954+
基板見る限りTopsearch PCBというところで作ってるみたいだな。
パイオニアのπの字も入ってない。まあ音が良ければどうでもいいこと。
アナログ部は基本的にはNJM4585(x8)とTPA6120A2(x3)で構成されている模様。
ttp://i.imgur.com/lBop4Ig.jpg
ttp://i.imgur.com/LbIWqKC.jpg

バッテリーはこんな感じ。ガワがなくても動く。
(どっかで軽いカスタムケース作ってくれないかな)
ttp://i.imgur.com/hvHWW3c.jpg

結局外すの諦めた。一生丸腰でいくぜ。そのつもりだったし。
ttp://i.imgur.com/RzOTTWm.jpg

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:53:06.18 ID:fla+oTIG.net
クソワロタ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:53:27.15 ID:z6h+BFqG.net
PAWって暖色系な音なのか?
カッチリらしいし違うと思うんだけど

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:22:06.37 ID:1GUMGHR/.net
>>996
どこに某韓国メーカーのロゴがあるんだよw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:14:30.99 ID:X73GG36C.net
>>989
複合機何が売れてますかってe嫌のスタッフに尋ねたらVANTAMって答えてたなそういえばw
販売店にお布施でもしてんじゃねーの?

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:46:54.78 ID:yFI7Ae3W.net
ポータブルという前提だと小さい方が有利だしな
しかもコアキシャル入力以外は揃ってるほぼ全部入り
でも欠点は、熱い、バランスの効果薄い、音が薄い、ギャングエラーひどい個体がある、中の人含めて会社がクソ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:54:26.84 ID:yFI7Ae3W.net
XPA-700、アンバランスで試聴したけどなんの印象も残ってねぇな
バランスで聞いてみたいけどアイリスなのがな
千石だアイリスのコネクタ売り切れてたから変換ケーブルもまだ作れてねぇ

>>999
パイオニアの社名すら入ってないのはおかしいけどな

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:59:28.46 ID:KNacUZ2H.net
慣れてないだろうけどたまには加点法で語り合えよ
結論がボケて霞むクソみたいな減点法で延々罵りあうくらいなら
次スレくらい立ててからやれ

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.38
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424570103/

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:05:14.29 ID:vitEDHev.net
>>1003


1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:15:28.76 ID:GsbQks84.net
1000なら (^p^)あうあうあー

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200