2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【平板電脳】TECLASTタブレット Part5【台電科技】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:52:53.16 ID:w/+WlZpy.net
TECLAST製 タブレット全般スレ。

・本家
http://www.teclast.com/

※前スレ
【平板電脳】TECLASTタブレット Part4【台電科技】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416563480/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:37:01.61 ID:2YmVXPIe.net
>>552
だれも人に寄って違う事を考慮しないとか言ってないだろ。
考慮してもデスクトップよりタブの方が大容量が必用と言う事には普通はならんが。
普段はお手軽につかえるタブを使って、大画面や大容量や高性能等のタブ以上のものが必要な時にデスクトップを使うんだろ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:57:35.88 ID:cbCl7zZh.net
それはおかしい、デスクトップにできないことをタブにタブを使うことだってあるし、その用途が容量使うことだってある

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:14:35.93 ID:BmlKouv0L
多いに越したことはないな。
X98air2で初期設定で使っていたけど、やっぱり容量きついからパーティション
サイズを切りなおしてWin側の容量を増やした。
androidだと少なくてもほぼ問題ないけど、当初Link2sdとかでSD利用しようかと
思ってたが、既にシンボリックリンクされてるとかで利用できなかった。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:15:30.32 ID:lY7L4GUG.net
>>554
具体的に書いてみてよ。そのデスクトップで出来なくてタブだけで出来て容量がいる用途を。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:17:41.08 ID:cbCl7zZh.net
少しはない頭つかえよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:18:43.15 ID:lY7L4GUG.net
>>557
具体的に書けないだね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:24:11.91 ID:WG7awHNO.net
そりゃ書けないだろ。
デスクトップにタフが勝るのは携帯性や小スペースや持ち運びや低消費電力だけだから。
性能では全ての面でデスクトップが優ってるんだからね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:30:25.08 ID:YAfbEeLp.net
書ける筈ないじゃん。
タブの方が性能低いんだからタブで出来る事は全てデスクトップで出来る。
タブでは利用シーンが拡大するだけ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:40:08.87 ID:+Qnz0bJL.net
そんなもん無いわ。
タブの良いのは使用場所を選ばす手軽に使える所だからさ。
その代わりに拡張性やパフォーマンスを切り捨てざるを得ない。
出来るか否かと利用シーンを混ぜこぜにしてるわな。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:49:56.80 ID:QuVkuvbp.net
人それぞれ、これで終いだろ
両者ともそんなムキになるなよくだらねぇ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:49:59.76 ID:6ldF5NSZ.net
>>557
はよはよ。タブしか出来ない事を俺に教えて背中を押してくれ。賢いんだよな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:51:38.15 ID:hRj/wak1.net
既製デュアルが出回ってアホが増えたな。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:57:36.56 ID:HGM6XZoD.net
>523
ひょっとしてAndroid側でroot取った?Macuirumとかでroot化前のバックアップ取ってあるなら、14番目のパーティションをリカバリしたら元に戻ったよ。
root権限も元に戻ってなくなるけど・・・

x89dualでAndroid側でちゃんとroot取れた人いますか?
X98toolkitのrootMe!,batを使ったら、rootは取れたけど起動時のOS選択画面が出なくなってAndroidしか立ち上がらなくなった。
上Vol + powerでもダメで焦った。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:57:45.07 ID:6ldF5NSZ.net
>>562
デスクトップに出来なくてタブだけで出来る事が有るか無いかってのと、人それぞれってのは違うだろ?

俺もタブ買いたいんだけどさ、タブだけの用途がないんだわ。
デスクトップとスマホが有るからさ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:16:59.17 ID:+bSoGHDg.net
>>565
USBキーボードを付けて、delキー+電源ボタンで
BIOSに入ってBootオプションを変更

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:24:32.49 ID:T6qBd6xS.net
人それぞれってのは用途の事だわ。
モバイルの為にCPU性能もストレージ容量も割り切ってタブが出来ている。
ATOMの時点でデスクトップと比較にならないわ。
>>554は有り得ない事を有ると書いて、それが何かも言えないくせに、相手を馬鹿にしたカキコするから反応するのが多いだけだわ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:29:35.59 ID:UNlW3WRR.net
DS battery saverをアップデートするとsleep復帰でWifi死ぬ@air3g

他にdeepsleep制御出来るアプリないかね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:54:12.93 ID:+jcd7kQ6.net
双系統買った人達は、両方のOS使ってるの?
興味有るんだけど、モバイルでは泥の方が使い勝手いいから、Office以外は窓を使わなくなる気がしてる。
泥タブ用Officeもそろそろ正式版出てくる事も考えると、ますます窓は使わなくなりそうで中々双系統に手を出せない。。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:07:39.59 ID:+bSoGHDg.net
>>570
Android版 Officeで関数やVBA(マクロ)が
100%互換で動いたらWinは要らんかもだが
あり得んだろw

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:12:40.11 ID:5Xb7pZQ+.net
頻度で言えばそりゃ殆どandroidだけど必ずwindowsが必要にもなる。
当たり前の話。
単os機より高い訳でもないので使わなくても損したとも思わない。

573 :492:2015/01/24(土) 20:03:41.67 ID:oenkWh7u.net
>>518
>>521

中国語マニュアルをボチボチ翻訳しながらやってみたら、意外に簡単。おかげさまで復活できました。

ありがとうございました。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:19:56.57 ID:HGM6XZoD.net
>567
それってX98の話ですよね?上の方か前スレでそんなことが書いてあったのでやってみたけど、X98とは違うみたいでダメでした。
Boot Optionの選択肢が前に書いてあったのと違って
 ・EFI OS
 ・Windows bootloader
 ・UEFI: Build-in EFI Shell
の3つになっていて、ここでWindows bootloaderを一番上にすると、今度はWindowsしか立ち上がらなくなりました。
EFI OSだとAndroidだけが立ち上がり、OS選択画面が出てきません。
いちいちキーボードつないでBIOS画面に入って選択して・・・てやってられないので、戻しました。
ちなみに3つ目を選ぶと、linuxっぽい黒いコンソール画面だけが出てきて、プロンプトだけになります。

root前に戻した状態だと、EFI OSでブートすればOS選択画面になるので、AndroidのパーティションのどっかにOS選択画面が入っているようです。
(詳しい仕組みは判りませんが。)

何かわかりますでしょうか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:33:11.69 ID:sDmqEZim.net
windows10には素直にアップデートできるんだろうか

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:00:48.14 ID:sot8qYr9.net
mirekのcwmと新デュアルbiosが待ち遠しい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:07:30.95 ID:Mbd2jzXW.net
16Gじゃアップデートできないことは確実だろうな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:11:39.27 ID:0S7LWrVn.net
アホが居着いたな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:17:15.81 ID:0ieSWhD+.net
赤札でx98 air 3g買おうと思ったら速攻売り切れてた
64gbもでるみたいだし買い時が難しい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:27:24.71 ID:J/SDObVA.net
>>579
買えなくてラッキーだったね

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:50:52.10 ID:4IHO1SVq.net
出来ないことというよりやらないことかな
例えば電車で動画みたいとかならタブでしかやらないし、そのためにタブに動画入れたら容量食うとかそういう話ならまだ分かる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:11:36.51 ID:yZII7XPI.net
>>581
同意。
それはみんなが書いてる様に、使用場所、利用シーンの話だよね。
電車で動画見るために溜め込むストレージがある程度大きなものが必要な事は誰も否定はしないと思う。

タブで動画を見る人は見ない人よりもタブに大容量が必要と言う話でしかないね。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:31:11.75 ID:t5TY6tnSR
teclast X89 売ってるね。 23,970円は安いな。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/winroid/teclastx89.html

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:47:05.35 ID:ap+Hr8Us.net
X89 DualOSのAndroid側でGYAO!インストールして
オンデマンドのドラマ観てたら僅か5分ほどで
動画が止まってしまった
インテルSocが苦手な分野なんだろうか?
Nexus7(2013)なら普通に観れたw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:25:48.20 ID:yZII7XPI.net
Z3735の他の泥タブ使ってるけどGyao!は普通に再生出来るよ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:52:49.41 ID:nbgkxSgh.net
>>570
ほぼWindowsしか使ってないわ。
電車の中ではタブレットじゃなくスマホを使うし
出先ではWindowsを使いたい。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:12:27.47 ID:3d39hEMK.net
やっぱそうなるよなー
泥スマホ持ってりゃ Win タブと同時に使えるし, わざわざスマホのでかい版に
切り替える理由がなさそう
むしろ Win 使わないって人がいるってのが意外だった

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:17:27.11 ID:iCUFcpOY.net
2chmate並みのブラウザとまともなナビが在れば常用する。
かもしれない。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:33:51.39 ID:rpbTclFE.net
どっちもOS無料だから単OS版と価格ほぼ変わらずに出してる機種は
あればほしい程度に選んじゃうわ
結局は人によってってことだろうけど
漫画とか読む時は泥のが消費電力とかも少なくて良いんじゃない?
動画も泥のが長く見れそうだな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:50:44.78 ID:iCUFcpOY.net
intel SoCの場合、今はまだwindowsの方がワットパホーマンス良いよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:08:39.81 ID:FP9Yhdbz.net
マンガはパーフェクトビューワが泥タブでは一番使いやすいが、ページめくり設定で見開き時に使いづらい点がある
動画については泥はちょっときつい、対応してなかったりエラーになる動画とか普通にあるし、
安定するのはやっぱりWindowsタブレット。ただ消費電力については泥の圧勝、買い替えた時の消費の激しさは驚いた
タンクに穴でも空いてるのかと思った

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:12:23.37 ID:CU9nQsL7.net
>>591
perfect viewerクラスのビューアーがwindowsで出て欲しいね

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:23:18.94 ID:FP9Yhdbz.net
>>592
たまに強制終了する不安定さが玉に瑕だが、マンガミーヤが今んとこマイベストだなあ
自動余白カットなどフィルタが強力でカスタムもできる
マウスジェスチャ機能もついてるからタッチパネルでもある程度操作できる
普段はタッチ操作がより快適なPico Viewer使ってるが、こっちは見開き時に縦サイズを揃えてくれない欠点が。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:26:35.45 ID:Q/9cqFeq.net
結局、双系統を買っても窓を使ってる人が多い様。
用途に応じて切り替えて使わないなら窓単OSで良い気がするね。

それとも普段は殆ど窓で使っていても、特定用途だけは泥へ再起動してるのかな?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:27:29.82 ID:1vqNNNCB.net
battery lifeの項目参照のこと
http://techtablets.com/chuwi-vi8/review/

vmでしかもcpuクロックも4つ同期しか出来ない状態のandoridが、
ネイティブで実質x86専用設計なwindowsより効率上げるなんて無理。
でもここまでandroidを実用にさせたintelは凄いと思うわ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:42:48.75 ID:yZII7XPI.net
>>595
情報thanx。
X98 Air3Gで窓が6時間半弱、泥が5時間強ってところかな?
今使ってるZ3735泥タブは10〜12時間は持つから、中華はもう少し電池持ち頑張って欲しい。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:52:29.40 ID:iCUFcpOY.net
中華ってか液晶のバックライトの差だとおも

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:09:58.26 ID:yZII7XPI.net
>>595
ATOMで泥と窓を比較すると確かにそうだろうね。
実際には泥の多くはARMが使われているわけでさ、ARMのへテロジニアスマルチコアなbig.LITTLEとATOMのホモジニアスマルチコアアーキを比較すると、ARMアーキの方が最大パフォーマンス/低消費電力の両面で優れているね。
不利なアーキのATOM泥をモバイルで実用化したIntelは確かにすごい。

ARM泥とATOM窓を比較すると、ATOM窓が優れているとは言いにくい。現時点で確実に言えるのは、

ATOM窓 > ATOM泥
ARM泥 > ATOM泥

とATOM泥が一番劣っている。
だから、双系統の場合は泥はオマケで窓がメインになってしまう。
ARMはピンキリだから現最高性能での比較。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:19:49.34 ID:aeGIfljq.net
そんなのどっちでも良いけど、ムチャクチャな論理展開で主張するアホはイラッと来るw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:27:15.37 ID:XlievdY5.net
>>598
なるほど。。
双系統買ってもWindowsメインになる訳だ。
双系統で泥メインで使っているのを聞いた事が無い。
泥メインなら八核買った方が良いだろうな。
現行ATOMでは窓使いがたまに泥を使う所に双系統の価値が有りそうだ。

しかし、本格的に窓を使うならデスクトップかノーパソだわな。
窓タブはライトユースな訳だが、ライトユースなら泥の方が向いているから、窓タブの運命はどうなるか分からんと思うな。ネットブックの様になるか、窓10無料で生き残るか。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:29:24.67 ID:WZ8nZ2DD.net
>>599
何の情報も無い自分の感情を書き込む方がよっぽど無意味だが。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:31:53.99 ID:gvfH15H5.net
>>601
自己紹介乙w
意味の有無なんて話はしてない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:32:45.37 ID:54lUwy3m.net
>>599
おまいの方がアホっぽいがのう。
俺も569にはほぼ同意。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:38:04.41 ID:7VVX0MS6.net
>>602
君自身がどう言おうが、誰でも無意味なカキコは迷惑なだけだからね。
双系統はやめとくわ。確かにWindowsだけ使うならWindows版買うわ。内蔵ストレージの無駄遣いだわ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:38:27.77 ID:GYDhdd9I.net
同意が多けりゃ良いと思う自演さんであったw

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:45:06.09 ID:HH0R5EzC.net
使いたいアプリが窓に有るか泥に有るかで変わる話だろ?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:46:59.99 ID:iCUFcpOY.net
そうなんだけど、どちらかが一方が主流じゃないと許せないらしい

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:08:58.11 ID:qOzNzES1.net
窓はUI的にモバイルに最適化されて無くて使いにくい。

それでも窓を使う最大の理由はデスクトップをそのまま持ち出したいから。アプリが理由じゃないだろ。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:11:09.15 ID:a+YLEcpx.net
ts等の動画再生のためだけにwindows、他Androidの俺は希少種だったのか。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:23:50.54 ID:iCUFcpOY.net
>>609
オレもそうだよ。
動画撮りしてるから再生画質には割りとシビア。
デュアルブート機でandroidとWindowsでは根本的に画質が違う事を知ったのは結構収穫。
圧倒的にWindowsの描画の方が良いけど、デスクトップアプリでI/P変換が遅いのが玉にキズ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:26:24.99 ID:HH0R5EzC.net
窓タブの最大の弱点は容量不足何だから、MSとインテル主導でタブと2in1ノート向けに
eMMCの拡張スロット規格立ち上げれば良いのに

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:31:00.83 ID:s3xnQeJe.net
>>607
そう言うことじゃないだろ、
大抵どちらかに偏ってるだろ。
いつもリブートしながら使いたいアプリ使うとか考えられないぞ。

わざわざWindowsがインスコされていて、ストレージも大方Windowsに割り振られている双系統ATOMタブ買うのはWindowsが主目的以外はないだろ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:36:11.95 ID:ri/1tddz.net
eMMCがソケットになってるは機器は在るよ。
製品として無いって事は強度やコスト、マーケティング諸々で見合わないんだろ。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:36:41.90 ID:uwNSUCuf.net
>>610
それなら画質、I/P変換も含めて
テレビ ,BD >>>>Win
だから、俺は動画はテレビでしか見ないが。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:39:18.42 ID:iCUFcpOY.net
>>614
オレもテレビを目の前にしてわざわざタブレットでは見ないよw

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:40:14.06 ID:ia73vqgh.net
>>610
と言うことは君は主がある訳だが。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:43:21.22 ID:DWsdiIYA.net
キチガイ警報

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:53:07.91 ID:imwZ+Tz8.net
>>405
オレも、オクで勝ったファーウェイのスマホ マイクロSD 16gしか認識しなくておかしいなと思い修理屋出したらマザボがいかれてるとのことだった
で 修理前は一応使えてたのに戻ってきたらすぐいかれちまった 修理屋が何かしたんだろうな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:55:47.63 ID:SGaV7XLj.net
>>615
俺は最初からタブレットやパソコンに高画質を期待していないから、AndroidとWindows程度の再生画質の違いはどうでもいいよ。

テレビが無いところで動画鑑賞は最初からしないよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:57:49.15 ID:RjbMhXh5.net
デュアルかー
あれば便利そうだけど、中華は壊れた時の保証がないから踏み切れないんだよねー

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:04:00.15 ID:u3TohO+t.net
保証無いなんて中華タブの事知らないのバレバレですやん

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:23:07.37 ID:yZII7XPI.net
余計なカキコミして荒れさせてゴメン。
気に障った人が居たみたいだから謝るよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:29:46.43 ID:bWlzlguc.net
絶対に許すん

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:52:48.98 ID:LSLZKmnp.net
荒れさせたのは
>>599
>>602
>>605
だから気にするな。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:06:25.35 ID:GmJEoPQx.net
この週末はX89dualOS三昧してたけど、HW的に不安定な感じ。ちょっと負荷かかると熱暴走してる気がする。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:11:25.91 ID:WI+d7lOD.net
https://www.youtube.com/watch?v=NmpaMb5raeo

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:38:23.85 ID:FM5qmF9w.net
誰か書いていたが、この大きさで2048x1536のWindowsはタッチパネルだと表示が細かすぎて使いに過ぎる。
20インチ位のマウス操作でないと無理だわ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:44:57.91 ID:H014AJRz.net
アイコン拡大率最大にしたらそうでもないぞ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:45:37.89 ID:tEn8i/Wo.net
ONDAの泥はソフトの作り込みが甘くてあかんらしいけどこっちはどうなん?
窓は全世界共通やから大丈夫やと思うけど中華泥と聞くとまともに動きそうにないんやが。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:46:49.67 ID:i6ryfdS2.net
>>628
スケーリングでせっかくのレチナがモヤモヤになるだろ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:49:42.23 ID:kuS6gY2G.net
Retinaの恩恵はスケーリングしても美しいことなんだが?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:51:34.08 ID:yZII7XPI.net
シャキシャキぴぃ〜んとレチナ表示で使わんかったら高解像度は無駄に電池食うだけで意味ないな。

シャキシャキぴぃ〜んとな。
シャキシャキぴぃ〜んだぞ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:54:59.47 ID:iCUFcpOY.net
Windows10のUIは8k解像度まで対応すると言う噂で、
テクニカルプレビューには実際に高解像度向けアイコンリソースが含まれてるらしいがどうなることやら。
OSだけじゃなくアプリ側にも高DPIに対応する仕組みが必要だろうからデスクトップアプリでは変わらない気もする。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:12:45.50 ID:uRU/ttK9.net
Win版X80hデュアル化成功報告
ポイントだけ
1)Winパテを再構築するのでアクチ消えるからプロダクトキーだけは抽出しておくこと、blogの人は電話認証したとあったが俺はオンライン認証でいけた
2)"X80h dual"でぐぐればxdaの該当ポストが見つかる、そこにbiosとパテのonedriveミラーがある、teclast公式からごにょごにょして落とさずともこれでおk
3)bios更新はx80hに該当ファイル突っ込んで付属batを管理者権限で実行すれば一発
4)パテ再構築は母艦PCに該当ファイル突っ込んで母艦とX80hをUSBで繋いで付属ツール実行
5)Onedriveミラーにwin24GB/android8GBにパテ切りするファイルもある、俺はparagon使ってパテ調整したので使ってない

泥の使い勝手はこれから試す

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:52:48.41 ID:WUW9dUlf.net
X98ってAir2とair3gって3Gの有無だけ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:14:28.74 ID:ig00el28.net
>>635
GPSが違う

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:35:23.99 ID:cDaJBGKW.net
X89HDで動画を見たいんですがアンドロイドのMXプレーヤーのように
再生時に画面ロックできるアプリはないですか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:25:33.21 ID:a+YLEcpx.net
>>634
俺も成功したけど、X98 Air 3Gのほうのxdaも参考にしたほうがいいよ。
Androidとwin起動するとwinの時計が狂うのでレジストリ修正必須。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:27:57.95 ID:uRU/ttK9.net
>>638
サンクスこ、デスクトップでLinuxのデュアルブートしてるんでそのへんは常識レベルだと思って最初にやってて割愛してたわ
助言はありがとうね

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:28:22.96 ID:4MEWMnlO.net
>>636
あー。GPSかぁ。サンクス

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:30:56.93 ID:lKtFvsSG.net
x98air2が
convertBmptoGopbltofBATmonitor failure...
GrapicsOutput->blt failure
って出てきて起動しないんだけど対処方法知りませんか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:13:33.02 ID:HIlx8uz3.net
ここで、X89 デュアルブートモデル売ってるぞ23,970円で
http://store.shopping.yahoo.co.jp/winroid/teclastx89.html

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:43:52.86 ID:jQ3tLYcC.net
あらあら マルチご苦労さん

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:48:00.56 ID:tH8xe0ex.net
>>642
お前が買え。
その保証3日の店で

645 :touch:2015/01/26(月) 10:29:13.07 ID:iBgAFwX1.net
x98air3g dual boot ですが、win8.1でusbメモリに回復ディスクを作成し、usb回復ディスクからのブートを試みるのですがUSBからブートせず、win8.1が起動してしまいます。biosでブートの優先順位も変更しているのですが。
他に何か設定が必要なのでしょうか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:15:49.99 ID:rnsXoT9kh
>>645
8.1が起動するなら、回復コンソール使えるんじゃない?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:14:05.05 ID:UDJW1GrW.net
プライオリティの変更ではなく、リスト中のUSBメモリをタッチ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:42:42.98 ID:pXDH4Pg7.net
このマルチのみせ、タブの箱にうすっぺらい緩衝材巻きつけて送ってくるから箱つぶれてきたぞ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:16:33.51 ID:ov2u+gPg.net
>>648
中国から送って来たら、梱包材も巻き付けて来ないんだから、まだ良いほうじゃないか?

650 :touch:2015/01/26(月) 12:28:29.41 ID:iBgAFwX1.net
pcの設定から入っていって、ブートのドライブを選択するということですよね?
そこでusbを選択しても通常通りwin8.1が起動してしまいます。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:43:18.86 ID:UDJW1GrW.net
キーボードのDELでBIOSに入ってSve&Exit→BootOverrideのリスト中のUEFI:USBメモリ名 をタップで起動する。
これで起動しない或いはリスト中に名前が無ければ起動不可能な形式だってこと。

652 :touch:2015/01/26(月) 12:55:57.53 ID:iBgAFwX1.net
ありがとうございます。あとで、家に帰ってからやってみます。

総レス数 1046
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200