2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【平板電脳】TECLASTタブレット Part5【台電科技】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:52:53.16 ID:w/+WlZpy.net
TECLAST製 タブレット全般スレ。

・本家
http://www.teclast.com/

※前スレ
【平板電脳】TECLASTタブレット Part4【台電科技】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416563480/

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:06:18.86 ID:yZkX9WgR.net
>>682
>どう思ってるのかなぁ。

ID:qo3RR6xTだけど、
やっぱり具体的に説明出来ない奴はダメだなと思ってるよ。
俺はちゃんとx98air3gを前提にして言ってる。

書かない宣言したんだからもうレスしなくて良いよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:19:13.14 ID:UGnZ8J6a.net
もうこねーよ
とか言ってまた来るんだろうな。。。やだなあ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:22:10.89 ID:q5WWuGQC.net
x89(なのか?)のデュアルブートはbios切り替えじゃないのか?
os上からの切り替えも出来るん?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:57:13.31 ID:hq64wjY5.net
>>687

>684 = >574 = >565 =X89Dual使いです。
BIOS切り替えではないみたい。
>574に書いたように、BIOSのブートオプションではEFI OS(泥?)と Win を選べるけど、OS選択画面は一旦泥のパーティションに入ってから立ち上がっているようです。
だったらAndroid上からWinへの切り替えもできそうなもんだけどそういう作りにはなってない(と思う)。

>683
俺のこと?元レス(>565)には書いてるけど、このスレではX98の話題も多いので、ごちゃまぜになったかもね。
まあ、そう熱くならずに・・・

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:29:39.42 ID:B0hl+CRO.net
ごちゃごちゃになりやすいし名前欄に機種名でもつければいいんじゃない

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:02:39.46 ID:OYa+2Xy/.net
>>673
またマルチ君かよ あちこちに書いてりゃ社員バレバレだぞおまえ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:55:49.56 ID:1PhSnHo7.net
X98 air 3Gとか持ってる人どんなカバーつけたりキーボード付きカバーつけてますか?参考に聞きたいたいです。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:17:25.75 ID:lvizTkbg.net
赤札で売ってるx98 air 2用カバーは買わない方が良い。材質ショボいし作りも粗いし。スタンド機能も凸が緩くて滑り落ちる。こんなのに2000円も出して買うんだったら1500円のipadair2用カバー買っときゃよかった・・・

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:54:09.43 ID:uEgAbEq/.net
ONDAとかは切り替え動画見るとBIOS切り替えしてないっぽいな。
どっちが良いのかね。
普通に考えれば専用BIOSの方が最適化出来て良いはずなんだけど。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:17:40.31 ID:bQp05dOm.net
あの動画見ると切替え以外もONDAが良く見えるけど実際どうなんだろ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:40:46.73 ID:AdWxfTp7.net
動画を見るとX10,X98,X80,はBIOS切り替え方式だね。
大元はAMI開発?

単BIOSのデュアルブートはAndroi-x68の流用かな?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:10:57.18 ID:OHnlRj1e.net
>>695
androidはlinuxカーネルがベースだから元々PC biosからgrubなどのブートローダー経由でwindowsやRedhatなどとのデュアルブートは可能ですよ。

Teclastはx86PC互換環境にわざわざandroid用のbiosを載せて起動している。atomを使ったタブやスマホの殆どがそうしてます。

本来一つで良いbiosをOS別にわざわざ載せるのはすごく非合理的だと思うんですが。。

因みにONDAはPCマザーボードやグラボでも本土では超一流メーカー。PC互換環境は得意だから普通にPC biosでlinuxとwindowsのデュアルブートやっただけかと思います。linuxが出てきた1990年代から出来ますよ。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:37:16.61 ID:tuR0icBe.net
>>696
ondaスレからわざわざ出張ってこなくていいから

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:52:53.77 ID:jgwgZ7AT.net
>>696
biosでやるかosでやるかだけの違いだから合理性と言うほど機能に違いは無い。
Android-x86はintelも加わったので今は単biosデュアルに向かってる過渡期で、
デュアルbiosはx86に詳しいAMIのノウハウが有るから現段階だとデュアルbiosの方が良いんじゃないかな。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:55:53.98 ID:OHnlRj1e.net
>>697
なんかONDAの住人だと勘違いしてる様だけど、9.7インチRetinaデュアルブート機はどれが良いか探してたらTeclastとONDAだっただけ。

ONDAはバッテリーが小さいのと衛星GPSが無いけど、Teclastだとバッテリーは大きいし衛星GPSもあるからこっちに決めかけていたんだけ。
技術的な所も調べ始めたら双系統ではONDAのやり方が問題が出にくいと分かって、結局は様子見中。。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:03:05.47 ID:MeqPxVV8.net
CHUWI「君たち、誰か忘れては、いないかね」

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:08:21.53 ID:OHnlRj1e.net
>>698
どうなんでしょうね?
PC biosからブートセレクタでデュアルブートやトリプルブートする方法は、20年位前から確立されています。

bios作るのは見た目よりもかなり難しくてノウハウがかなり必要で新しいbiosでは不具合が多くでるのが普通だと思いますけど。

x86の場合は、既に枯れた技術のPC bios1本からブートセレクトする方がシンプルで良いかと。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:08:44.41 ID:idNDaQ5I.net
CHUWIスレってないの?
v89デュアル買ったんだがスレがない

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:12:03.37 ID:YhBL4Gw4.net
>>701
AMIのデュアルは何年も前からやってるよ。
biosはクローズドなので多分ほかで出来てない。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:21:31.59 ID:OHnlRj1e.net
>>703
AMIがデュアルを何年か前からやっててCESなんかでデモしているのは知ってるよ。
でもそれはandoridをgoogleが発表した2008年以降の話な訳で。。

PC biosからlinuxとwindowsをデュアルブートする事は1990年代から普通にやってましたから。。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:23:27.27 ID:yZkX9WgR.net
>>702
もう届いたの?
Win版なら4PDAにスレが有る。
ロシア語だけど

建てるべし

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:27:35.06 ID:uq0XFiQp.net
>>704
Linuxってもvmなandroidがハードを叩くのとはまるで違う技術だと思う。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:27:51.85 ID:tWZTL8ML.net
>>700
聞いた事ないよ。注意!座布団一枚取ります。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:47:21.37 ID:OHnlRj1e.net
>>706
違いますねー。。

まずはブート時の話をしてます。
実際に今配布されているAndroid-x86はブートローダーにgrubを使っています。grubは1990年代からlinuxのブートローダーとして使われてる枯れた技術です。

ブート後OSが立ち上がってからは、windowsでもAndroidでbiosは基本的に関与しません。
ハードを直接叩く場合は尚更biosは関係有りません。

vmからハードが直接叩けると勘違いしてる様だけど、ハード叩けるのはandroidでもネイティブコードのみです。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:52:00.85 ID:lmagiGs4.net
X89 dualos 用に、キーボード付きカバーのbookey smart を購入しました。
ものすごく納まりがよく、入力感も合わせとても満足してたのですが、よく考えたらキーボード側の
bluetooth がマルチペアではなかったので、OS切り替える毎に再ペア・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:37:24.58 ID:Nq97MDVN.net
>>708
直接なんて書いてないけどね。
むしろ逆の事なんだけど。
osがブートすればbiosは関係無いってのも間違い。
デバイスの初期化の違いでその後の動作が決まる、
EFIになってもOS以下のファームウェア層がゼロになんてなってない。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:43:58.65 ID:XAx6rUeD.net
てか、ブートローダーだけなら技術も糞も無いっしょ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:46:17.17 ID:g5KENMR8.net
>>708
補足するとAndroidの場合は、boot.imgの中にPCで言うBIOSの機能とLinuxカーネルをブートするbootloader機能が組み込まれている。

PC BIOSからAndroidをブートしようとすると、boot.imgに手を加える必要があるが技術力の無いメーカーはそれが出来ず、PC BIOSとAndroid boot用BIOSを別々に持たざるを得ない。

実際には20世紀からunixマニアの間で、PC BIOSからブートローダー経由でLinuxやFreeBSD,NetBSDとWindowsのマルチブートは普通に行われていた。

昔からマニアがやっていた事さえTeclastは出来てないと言う事になる。PC とPC UNIXを知ってる人なら一つのBIOSからのマルチブートは直ぐに出来る超枯れた技術でしか無い。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:50:10.11 ID:qCuDv7Ye.net
ブートローダーなんかオープンソースで誰でも組み込めるよw
アカンなこりゃ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:50:46.93 ID:g5KENMR8.net
>>710
何を言ってるんだい?
今のOSはブートしてしまえばBIOSは関係ないよ。
極端な話、ブート後にはBIOSを消してしまっても動く。
初期化プロセスはBIOSを経由せずに直接叩くだけ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:55:59.32 ID:4oN9FvQp.net
>>714
君こそ何言ってんの?
すべてのデバイスが抽象化されてて個別に初期化出来るわけじゃないんだよ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:02:34.26 ID:OHnlRj1e.net
だからさ、WindowsとAndroidの双系統をPC アーキの上で実現するのにAndroid専用biosは必要ないと言う事。
grubなどの昔から有るフリーのブートローダーを組み込んでPC biosから起動すれば簡単にlinuxカーネルとwindowsのデュアルブート簡単に出来る。
ONDAは普通にそうしてる。bios2つ載せる必要ないわけで。
ありものを一つのタブにそのまま載せようとするから、それぞれにbiosが必要とかいうおかしな構成になってる。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:07:49.33 ID:ct1dj1On.net
>>715
おまいが知らずに言ってるのみんな分かってる。
やめときなよ。間違ってるから。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:09:41.06 ID:wGon0mFS.net
ファームウェアの役割を判ってないので噛み合わないな。
ブートローダーだけで済むならEFIさえ要らないけどね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:11:14.38 ID:ct1dj1On.net
>>715
基本が分かってなさすぎて笑けるな。
話がずれてるぞ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:16:16.57 ID:z39wn+KO.net
>>718
その通り。EFIなんか本来は必要なくてBIOSで足りるが。
君はEFIとBIOSの区別も分からん様だが、ファームの意味分かって使っているか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:21:08.36 ID:86s1bzHa.net
>>720
> その通り。EFIなんか本来は必要なくてBIOSで足りるが

この時点で君が理解してないのが判るw
要らないと言うか邪魔なのはBIOSの方。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:29:16.54 ID:yCcj7FX0.net
なんでteclastの専スレきてONDAはONDAはって力説してんの
総合スレでやれよオッサン

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:29:35.23 ID:RQimdqKM.net
>>718
アカンわ。
boot後にbiosなんか必要なのは大昔のDOS位なもんだわ。
逆にブート前位しかbiosは役に立っていないが。
windowsもandroidもEFIさえ必要ないが。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:39:23.93 ID:8OsLXEuS.net
>>722
TeclastとONDAしか双系統QXGAが無いから両方検討するのが当然だろ?
双系統タブを早く出したのはこっちだったから、x98を考えてたがv919も考えてるぞ。
ONDAスレでもTeclastの方が電池が多い話が出たりしてるが、おまいのようにあっち行けとか誰も言わんがな。
公平に話してるがな。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:41:13.23 ID:eFMPtMT3.net
>>723
アカンのは君だよ。
重要なのは初期化プロセスだと言ってるのに。
それと起動後にbios romが無くても大丈夫なのはramに有るからだよ。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:04:05.96 ID:qvmEO+Kg.net
X98Air3G
誰か殻割りの方法教えてくれませんか?
正月の暇つぶしにとポチってwindowsもandroidもやりたいこと一通り試したけど
一か月でご臨終となった模様。何も表示しないので開腹するしかないかと。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:23:09.26 ID:yZkX9WgR.net
>>726
オッケーおじさんによる実演
https://www.youtube.com/watch?v=841pMJC_QOk

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:28:11.68 ID:iv/nCXAn.net
>>718
笑われるからやめとけや。
組み込みLinuxでもbiosなんか使わずに動作してるしな。
ばか丸だしだからさぁ。あんたの話ズレてるわ。
今時のOSはブート後bios無関係に初期化もやってるわ。
RAMにあるのはPCの話でだなx86特有の理由やROMの事情であるんやわ。
論点ズレてはってどうしようも無い大間違いこいてはるんやわ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:42:57.23 ID:WMpsbmdh.net
>>728
馬鹿だな、cpu周りの初期化なんて起動後に出来る訳ないだろ。
組込linux機の話も頓珍漢。
組み込み機がデュアルブートしたり違うOSインストールしたりするの?
いい加減にしてね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:51:51.38 ID:VaDjQPt6.net
BIOSでもOSでも何でもいいからわいのX89HD16GBをデュアルブートできるようにしてくれ
AndroidはMicroSDにインストールでオナシャス

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:00:43.44 ID:hARH9ZoW.net
>>724
そういうのは総合でやれっての何のための専用スレなんだよ
それにondaスレでondaのほうが優れているって講釈たれてんだから出てけとは言わんだろうよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:04:00.63 ID:Je7tJ4Y2.net
>>730
android-x86をsdにインストールすれば出来るんじゃね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:16:06.03 ID:6CZhNrOW.net
難しくて良くわからんが、ondaには、7.9インチレティーナは存在しない。
しかも安い、軽い。たった1500円ぐらいでdualにもなる。俺のは単winだが。
届いた次の日にdual予約中は悲しすぎる。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:28:07.33 ID:fJOW8ngW.net
>>726 電源長押し数回とか充電良くするとか試した?
あとはHDMIで液晶に繋いで動作してるかとか
FANとか無いから駆動音なくて気づかないで
真っ暗なまま動いてたりする場合もあるらしい
他のWinタブで動かなくなったってなった時店に問い合わせたら
長押し数回と充電試してって言われて
5秒くらいの長押し続けて3〜4回やったら普通に動いたわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:36:28.83 ID:Ye63NUfX.net
>>709
これ気になってた
幅が足りてるのかとタイプがどうなのか良かったら教えて欲しい
Surfaceみたいなタッチタイプ?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:40:39.86 ID:nd5U9nV2.net
X98Air3G
画面に黒い点があってドット欠けかと思ったんだが、よく見たらパネルの隙間に入ったゴミだった
さすがチャイナクオリティ
殻割りしてからエアダスターとかで吹き飛ばせないもんかな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:50:54.55 ID:B0hl+CRO.net
>>691
F.G.Sのipad air用のキーボード使ってる
サイズもぴったりだからノートPCみたいに使えるしたためるからカバー代わりにもなっていいよ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GU5AYKU

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:29:52.83 ID:OYa+2Xy/.net
似た様なの持ってるけど折り返してタブにするのはムリなんだよな
固定のツメが本体傷めそうで着け外し繰返すのはちょっと怖いし
単なる小型ノートになっちまう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:48:21.05 ID:B0hl+CRO.net
折り返して使えれば便利なんだけどな
キーボード使わない時はキーボード立てて画面上下反転して使ってるわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:26:29.83 ID:OhKrCuG8.net
x98 air 3Gの購入検討中です。できれば64Gなんですが、現状でどういう問題点が
あるんでしょうか。一応過去ログは読んだんですが解決された問題もあるようですし

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:35:53.20 ID:BJ/7Utwg.net
まず でかい

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:37:17.73 ID:7GVwGite.net
>>740
XDA見て自力で解決できるなら特に問題なし
Winキーがないのだけが不満

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 01:44:56.16 ID:IdjjePdO.net
ジェスチャーをカスタム出来るアプリ無いんかね。
いちいちチャーム出すのうざいわ。

まあ、win10までの辛抱だけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:03:52.46 ID:v482zrCy.net
>>737
本体より カバーが、3〜5mm出っ張る感じで丁度良い。
入力感はカード型電卓みたいなプチプチのクリック感があるので
自分的には悪くなかったよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:12:07.02 ID:pOggF2NX.net
DualOS モデルの X98 Air2 を Android メインで使ってるのですが
標準のランチャ(tUI)が、ゲームとかアプリの通知を上げてきますよね。
いちいち中文のメッセージ目にしたくないのですが、通知を切っても
何通信してるか気味悪いしランチャーを変えるべきかと思いつつ、
色々な種類があって迷い気味です。
Android 使ってる方は、ランチャーとか変更してるのかな。
軽くて面倒じゃないのがあれば使ってみたいんだけど、
Android使い始めたばかりで右往左往しております。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:20:33.83 ID:X5uUv72W.net
>>745
普通は別のホームアプリ入れると思うよ。ホームアプリでググれば色々記事があるよ。好みなのを入れよう。
androidの基本的な使い方は専用スレで聞いたほうがいいね。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:48:46.91 ID:BBHOQmi4.net
>>729
もう黙っといたら?
CPU周りの初期化も普通にやってる。
組み込みデュアルブートもデジタルAV機器ではユーザーの分からない所でやっている。それどころかデュアルOS同時起動や、仮想化もしないでLinuxの上でiTRON動作させていた時期もあったけどね。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:56:26.59 ID:1FA+Ek+Gl
馬鹿に説法か。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:02:05.66 ID:d4blolD2.net
>>731
専用スレ=井の中のかわず のみ正義キリッ!としてるつもりなんだろうが視野が狭いわ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:10:33.39 ID:hWvKfH03.net
ONDAスレにx98からv919へ乗り換えはいるが、Teclastスレにv919からx98乗り換えがいないと言うのはどうしてだろうね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:21:13.60 ID:2HdcT0/p.net
aliでair2買ったんだけど最初ってみんな何する?電源入れるとかなしね。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:26:58.83 ID:b7wTYZ3M.net
到着を待つ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:40:34.97 ID:PGeP35m1.net
>>740
買ったままの状態だとネットに上がってる不具合テンコ盛り。
買うなら自分で情報集めて何とかする覚悟を持った方がいい。
iPad Airのカバーを使いたい場合も、ボタンや端子場所が反対で使えないものが多い。
事実を認めんアホっぽいのが多いけど、哀しいかな不具合がなく使い勝手も良いライバルのV919 3G Airの圧勝だと認めざるを得ない。iPad AirのアクセサリーもV919の方が形状互換性が遥かに高い。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:44:43.11 ID:nIl6kieQ.net
ONDA君召還

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:45:02.09 ID:JOMCCvxm.net
>>751
日本語化

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:05:06.98 ID:2HdcT0/p.net
>>755
Windowsは日本語化必要だったけどAndroidは何故か日本語になってた。初期設定ショップさんがやってくれてたっぽい。なん怖いけど…。ストレージが少ない以外は概ね満足。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:44:58.17 ID:A+FcYC6c.net
>>751
一度も電源を入れないままusb/ブートドライブをつないでから、はじめての電源投入

そこから即座にbiosセットアップ画面に入り、適宜設定したあと起動

保存していったん終了

バックアップソフト on WinPE起動

ストレージ丸ごとバックアップ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:46:08.74 ID:A+FcYC6c.net
× そこから即座にbiosセットアップ画面に入り、適宜設定したあと起動
○ そこから即座にbiosセットアップ画面に入り、適宜設定

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:59:30.51 ID:U3xGK5pXS
v919の方がメモリ多いもんな。
アプリのデバッグや簡易的な保守での利用を考えてるから
やはりWindowsで利用できる容量がでかいに越した事はない。
air2を先月購入したんだが、v919、v116wを今真剣に検討してる
teclastX10HDは高いよな。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:33:43.98 ID:l+U+QoAh.net
>>745
お〜、仲間ですね。
俺も最近AliでX10HD3G購入しました。
念願のヅアルブートです。
俺はNOVAランチャー入れました。

ずっとiPad使ってたけど、ちょっとした
理由で初Android デビューです。
X10HD3GのスクロールはiPadに比べかなりカクつきますね。
でも、自分で弄れる自由度は良くも悪くもAndroid が勝ってますね。
PC98からDOS/V AT互換機への過渡期にPC触りだしたオッサンには、ワクワクする端末です。
皆さん宜しくお願いします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:54:18.47 ID:spy8xbXa.net
ビッ●カメラの佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:56:28.19 ID:dufJm4pL.net
>>760
「ヅアル」とか面白くないだけだからもうやめとけよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:15:24.37 ID:pOggF2NX.net
>>746
なるほど、ホームアプリですね。ランチャーで探しておりました。
Google のランチャーとか試したけど、時々不正で落ちたので
結局は tUI に戻してしまってました。

>>760
NOVAですね。試して見ます。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:16:57.32 ID:+hc3tLHo.net
「〜だわ」をいまだに「〜だは」と書く奴とか
そういうヅアルとかしつこく続ける奴って

1. 遅れてツボった(若い層に媚びたい)中年おっさん(例: 宮根誠二)
2. 指摘されたから意固地になってるリアル厨

のどちらかだろうね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:40:26.45 ID:U3xGK5pXS
>>760
AliでX10HDの購入は代行?
それとも、ダイレクト?
購入店と費用どれくらいかかったか良かったら教えて下さい。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:56:31.88 ID:qo4k/6ZV.net
x89hdのh31cとh51cの違いって何だ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:53:59.80 ID:DXbpBhFa.net
>>760
X10HDってマグネットキーボード端子付いてるみたいだけどSurfaceみたいなキーボードも付属してるの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:41:35.04 ID:ut18ZM/M.net
体感遅いと思ったら4コア2.16GHzなのにマルチ性能の糞っぷり際立っとるわ。BIOS腐っとんだろな。
http://browser.primatelabs.com/geekbench3/search?utf8=%E2%9C%93&q=Atom+Z3736F+android

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:51:46.72 ID:ut18ZM/M.net
multi/single比が2.3程しかあらへんがな!
他の中華タブは3.2位はあるが1コア止まっとる様なスコアだわ!
イラツイてかなんわ!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:50:51.09 ID:bAIbaXxw.net
>>767
Yesと言うか専用Option扱い。v116wもそう。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:10:42.94 ID:IdjjePdO.net
あのポゴピンにサーヘスみたいなドックあれば良いのに
キーボードだけでは勿体無い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:11:08.96 ID:I2u3Nac8.net
http://i.imgur.com/0PcItOZ.png

俺だけ?
X89 DualOSのAndroidでの現象
使えね〜w

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:29:44.61 ID:ZjkrHBC5.net
草付けてるけど、面白くない
それにキモイ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:35:44.05 ID:I2u3Nac8.net
>>773

そんな論点は意味が無い(笑)
快適に使えれば無問題

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:49:16.07 ID:LnJKZMtt.net
android x86に対応していないアプリじゃねーのか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:57:44.29 ID:I2u3Nac8.net
>>775
それなら納得なんだが
Atom Socで普通に正常動作している
という報告があったので・・・

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:12:53.93 ID:LnJKZMtt.net
>>776
GYAO!アプリのレビュー見ても評価が酷い状態だから、アプリ固有の問題な気がする

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:16:09.24 ID:I2u3Nac8.net
>>777
だが、snapdragon系では無問題なんだよ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:38:07.95 ID:LnJKZMtt.net
>>778
arm系の方が問題起こすの少ないのは普通
其れでもレビューの評判悪すぎ、泥のバージョン事で問題起こしていそう

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:41:45.53 ID:ydWVsjjQ.net
x98air3gで使えるiPad air用のカバーでおすすめなんかありますか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:58:20.70 ID:JBqi9Knj.net
>>780
ボタンや穴の位置が全く違うから無いよ。
専用を買うしか無い。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:04:16.23 ID:JBqi9Knj.net
>>776
Teclastの泥が出来が悪い。日本法人も無い中華には有りがちだよ。
ここのタブでまともに動かないのはGyao!だけじゃ無い。
LenovoやAsusや国産のAtomZ37XXタブでは普通に動いてる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:53:18.53 ID:SEkV+DWn.net
>>776
Dualの状況見にこちらを覗いて見ました。
LenovoのYogaタブ2はAtom Z3745 ですがGyao!は問題全くなく視聴出来てますから、AtomSoCの問題ではなく泥の実装技術の問題でしょうね。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:11:39.30 ID:IdjjePdO.net
>>782
君もgyaoが動かないの?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:05:59.73 ID:3vg7o2i4.net
air2だけどリカバリー領域フォーマットしてしまったら起動しなくなった。これって復帰方法あります?

総レス数 1046
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200