2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 84台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:34:33.40 ID:pXGzcVC1.net
1 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/12/07(日) 15:01:41.02 ID:/OTXLcCA
【まとめWiki】
http://phpawiki.esy.es/

前スレ
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 83台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1417932101/


次スレは >>950 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください
スレ立てができなかった場合は、スレ立てを試した際の改変 >>1 をコピペして次の人を指名
いなくなった場合は立てられる人が宣言してから立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 21:46:52.22 ID:Dy8iAHkS.net
各対応機種一覧
http://phpawiki.esy.es/index.php?ampdb

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:12:55.27 ID:pzSVq13Q.net


4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:30:48.39 ID:ivK8gxrq.net
>>2
こんなのあったのか
こりゃありがたい

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:36:47.09 ID:uAJVFCM7.net
友人から1週間借りたオンキョーのHA200が意外と音が良くて驚いた。

こういうオーディオアクセサリーって、値段が安くても良いものがあるんだね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 02:56:27.53 ID:WVIjAV8Y.net
>>5姉妹機のTEAC HA-P50も聴くとよろし

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 03:12:41.36 ID:uAJVFCM7.net
>>6
TEACはヨドバシの展示品しか見たことなくて、じっくり聴いたことないからオンキョーとフェアな対比はできないけど、ちょっとドンシャリで趣味に合わなかった。
じっくり聞けば評価も変わるかもしれないけどね。
なおボリュームツマミがオンキョーはアルミ製(か金属調メッキ。手触りが冷んやり)に対しTEACは明らかなプラスチック製銀色塗装品で、所有欲が湧かなかった。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 03:31:18.55 ID:+dqym9IK.net
>>7
ボリュームノブは、どっちもアルミだよ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 03:39:12.51 ID:WVIjAV8Y.net
ま、確かにチープ感は否めないわな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 03:43:40.99 ID:uAJVFCM7.net
>>8
そうなんだ。TEACもアルミ製なんだね。
デザインって大事だね。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:24:16.91 ID:7as/fP0H.net
最近はDAC/AMPが主流なんだろうけど、アナログアンプは人気ないのかね
前スレでiQubeV1とか挙がってたけど、ちと高いがKH-01Pとかも良いアンプだと思うんだが…デカイけど

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:28:16.75 ID:OUz/xybG.net
ピッコロが気になってます

13 :962:2015/01/21(水) 21:32:41.26 ID:CH3WGsU2.net
carot one のヤツが気になってます、

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:23:59.45 ID:b6WZ2YBr.net
KHー01Pはアナログ専にしては値段がそれなりに高いのはマイナス?
アナログに関してはHUGOより音像はクッキリ
レンジ広く感じた

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:34:24.98 ID:H13lnx6mt
picolloは自分も気になるていうかアナログアンプ欲しいから注目してる
carot oneのってNIK58-TUBEのことだと思うんだけど、これも聴いてみたいけど壊滅的にデザインがダサいからなぁ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:30:21.38 ID:A1+oTAlN.net
今まで色々とポタアン買った中でもKH-01Pはアナログ専として高価だとは思う
でも良質なラインアウトのあるDAPからだどかなりの音鳴らすよ
イヤホン、ヘッドホンにもよるけどAK120-HUGOよりもRWAK100-SとKH-01Pの方が良かったりもするし
mini-miniで遊べるところとか

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 12:46:43.37 ID:KJi03jSW.net
値上げ前にhugo買うか?迷うな。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:11:59.96 ID:WIZ04XR4.net
KH-01Pは試聴した限り好印象だったけど、すでにinternational使ってたので買わんかったな
音的には似た傾向で同格くらいのイメージ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:21:54.77 ID:8axVDm0Q.net
The National+ が気になってます

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 16:34:34.13 ID:IP7SGrBx.net
HA-2とmini8って国内発売時期いつぐらい?
意識してバッティングさせるか敢えて時期ずらすのか…?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:03:33.19 ID:iSVsZMB4.net
>>20
HA-2は2月には出したいってポタフェスで担当の人が言ってた(春?って聞いたら)
正式には予定決まってないらしいからどうなるか知らんけど

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:42:18.59 ID:6vZ04UTP.net
俺もKH-01Pは好きな機種だぁ

低音の解像度が高いAlgoRhythm Duetや
低音が締まっているinternationalにくらべ
KH-01Pはとにかく全体の解像度が高く、音のバランスが絶妙な気がする

あのクリアーさはこの機種でしか味わえない音だと思う

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 09:23:07.12 ID:Jp179yqa.net
HA200をipod classicで使うとipodのバッテリーの減りが早いみたいなんだけど、実際にどのくらいもつのかな?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:20:40.76 ID:U7vcr7vA.net
touch 6thが今春出るかも知れないって噂たってるけど(2/24にapple発表会あるらしい)プレーヤーとの連携考えたら
いまはポタアン買うの控えて散財するのならイヤホンヘッドホンのほうにしておく、て考え方はありかな?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:34:38.22 ID:wIexzJ6V.net
フォン最優先は基本じゃね?

もっと言えば自分の使う外部環境にあわせて考えた方がいいのだけどね
静かな公園とか室内聞きの人は細かい違いがわかるだろうから最新機種を追いかける価値あるだろうけど
通勤メインとか雑踏の中で聞くといった外聞きの人間ならハイレゾもバランスも
外部の音や振動、心拍や呼吸や衣擦れ等擦過音、周囲への気遣いで音量を絞る
そして移動中は音に集中していたら危ないという4つの理由があるから
そこまで追いかける意味あるのかなと思わなくもない

余程質のいいものでもないと今のハイレゾとかバランス対応ポタは
スレでの話題についていくための課金みたいな側面が強い印象

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:13:33.10 ID:V9y0cYUe.net
>>22
今iqube v3使ってるんだけど、KH-01P に変えたら明らかなグレードアップになりますか?
レビュー見ると傾向は似てる気がしますが

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:15:34.19 ID:fApbbo4h.net
>>26
iquve v3は持っていないのでどんな音質かよくわからないけど・・・

iqube v3はDACとアナログアンプが搭載された複合機です。

KH-01pは純粋なアナログアンプ機なので使用しているdapに搭載されている
DACがよければKH-01pは能力を発揮してくれます。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:20:53.26 ID:fApbbo4h.net
昔、アナログアンプ専用機のiqube v1と比較されていたAHA120やピッコロ
よりは確実に解像度は数段上でした。

とにかく音の定位もはっきりしており、高音から低音まで伸びて
音場も広いためとても聞きやすい音だと感じています。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:21:12.29 ID:p6f+1NAs.net
KH-01Pちょっと試聴したら高音キンキンだったんだけどこんなもん?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:22:58.46 ID:fApbbo4h.net
音がウェットなので本当に水に流したようにサラサラと
音の粒子を聞けるのが特徴かと思います。

長文になってしまいスマソ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:30:15.34 ID:Fsp9Q8QY.net
iqubeはデジタルアンプだけどな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:36:20.65 ID:fApbbo4h.net
>>29
全体的に解像感がすごくいいんだけど
人によってはキツく感じるかもしれないですね

環境によっては高音がキンキンする場合もあると思う

ただ手持ちのポタアンでここまで音の輪郭がはっきり
鳴らし、だからといって響きもすごいのでモニター系にも
ならないポタアンも珍しいかと・・・

最近はよくこのアンプの組み合わせて音楽を聞いていますね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:43:03.79 ID:fApbbo4h.net
据え置き機で好評だった高価格アンプKH-07Nを販売している
NewOptoのだしたポタアンなので作りはいいかと・・・

ただ、フジヤと本社でしか販売されていないから
知らない人は多いんじゃないかと思う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:32:39.35 ID:AHMACAxc.net
KH-01Pはオーディオ的な性能がすごくいいのはわかる
最初はすごい!って思ったんだけど、しばらく聴いてるとだんだん慣れてきて、いつの間にか飽きてくる
ニューオプトはスピーカーのアンプで言うとアキュフェーズみたいなイメージが有る
S/N感とかではちょっと落ちるけど、iqubeの方が音楽を聴いてて充実感とか独特の魅力とかを感じた
(iqubeはアンプ部のみ使用。v1とv3とKH-01Pを比較して、v3の方がKH-01Pに近かった印象)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:41:29.57 ID:Fsp9Q8QY.net
アキュフェーズはむしろ戻ってくる場所というイメージがあるが

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:44:17.52 ID:AHMACAxc.net
もちろん、↑は自分の好みの話で、KH-01Pの方が好きという人も多いと思う
味付けがない感じではあっても、いわゆるモニター的な音とは一線を画した魅力があると思うし
「何も足さない、何も引かない」的な方向を求めてる人には合ってるんじゃないかと思う

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:47:17.85 ID:AHMACAxc.net
>>35
戻ってくる場所というイメージをもう少し詳しく

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:03:49.56 ID:YBQPaSy8.net
>>37
色々散財、試した後に結局そこに落ち着いて戻ってくるという意

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:39:20.33 ID:ffEGXM5m.net
昔は利便性から青歯を使っていた
ポタアンの音の良さに感動しイヤホンバランス化しまくった
重いでかいめんどさいに嫌気がさして青歯に戻ったナウ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:48:55.72 ID:vxd9LLKC.net
>>38
そういう意味か。音の性格について言ってるつもりだったから、ピンとこなかった
ポタアンは歴史が浅いから、まだそういう存在はないんじゃないかと思うが、音の性格については、そういう存在になる可能性は持ってるんじゃないかと思う

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:33:13.54 ID:9ruOJvK4.net
>>39
アホすぎ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:37:54.86 ID:udyGGMyR.net
日本橋のポタキャラ行く人は面白いネタ教えてくれよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:36:34.77 ID:ft0jzKdh.net
>>34
25だけどレビューありがとう
iqubeよりフラットな傾向ってことですね
ヘッドホンでいうとHD800あたりと合いそうな感じかな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:54:41.35 ID:WrYwjWQz.net
丁度ペコちゃんのウィークエンドセールに1台だけどKH-01Pあるね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:51:18.09 ID:05Q1fO0x.net
なんだペコちゃんスタッフによるステマかよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:52:45.86 ID:g+OFLkCD.net
… と、eイヤ店員が申しております。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:11:02.86 ID:lUBJr+uj.net
iQubeよりフラットってそれHP-P1路線じゃね?
・・・こんな時間に誰か来たようだ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:50:50.88 ID:bJR+tjAD.net
>>47
無味乾燥の能面フラット音のHP-P1路線とは全然音は違うよ

視聴なりして聞いてみるのが一番だとは思うが
とにかくはっきりクッキリ系の音で
とにかく音の響きもいいから>>34で書かれているように
オーディオ的な音がするんだよ

優等生タイプのポタアンだから面白みにかけるかもしれないが
聞いたときはすごいと思ったものでした

音の変化はすごくわかりやすいとは思う

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:59:54.13 ID:Yz1vb5q8.net
左右の音量調整できるポタアンってfiioのe07k以外であったら教えてください

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:24:03.59 ID:Qyu1608k.net
オーディオ的な音ってどんなの?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:45:02.90 ID:ORK5evF2.net
>>49
Venture Craft soundroid VANTAM

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:22:46.72 ID:bJR+tjAD.net
>>50
音場が広く、音の響きがいいので解像度はすごく高いのに
モニター系な音作りにはなっていないところかな

フラットといっても少しハイあがりに感じるところがあり
そのためすごくクリアーな音

高音、中音、低音とバランス音がでており
細部の音も潰れずにそつなく鳴らすので
優等生タイプのポタアンって感じがするんだよ

聞いたときすごいとは感じさせてもらえるけど
音に慣れると飽きるところがあるのもわかる気はする。

それで他の個性的な音を出すポタアンを使用し続けると
又、KH-01Pで聞きたいと思わせてくれるような
不思議なアンプ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:43:39.74 ID:lUBJr+uj.net
>>48
とうとう段重ね用の次世代機キターと思ったのに残念
でも好み的に悪くなさそうな音だな

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:53:16.26 ID:jsJF1jsB.net
KH-01Pはinternationalとキャラ被るんだよね
internationalをバランス接続してると比較しないと違いが分かりにくい
ジャック部分をなぜあの形状にしたのか謎

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:04:29.14 ID:Cr9hPxEv.net
internationalも持っているけど音質は被らないし
結構似ていないと思うけどな

internationalも見通しのいい音で低音は締まっているため
とにかく芯のとおった音なので音が固めで低音は控えめ

音のヌケはよく爽快感はあるし解像度もなかなかいい感じ

KH-01Pは高音から低音までバランスよくでており低音は
しまっておらず響いてなるような感じ

音場も広いのに隅々間ではっきりした音をだし
音の粒を感じるような音を奏でてくれる

音が固くないのでさらっと聞くことができるかな

だからオーディオ的な音がするって表現で書き込みました。

勿論、internationalはいいアンプだけど自分の好みだと
KH-01Pの方が音は好みなのでこちらを良く使用しています。

http://i.imgur.com/3SXaIce.jpg

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:52:04.01 ID:DIjTcudh.net
DAC何使ってるかで変わるのかもな
低音硬めのDACだったら違いが分かりにくいとかね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 06:31:39.15 ID:LBtf7FBW.net
internationalって根強い人気あんだな
コンパクトさとCCKが肝なんだろうか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:27:41.53 ID:RIIFz8fx.net
>>57
俺も何買えば良いか分からなかったから汎用性が高く音も良いと薦められて中古買ったわ>international
確かにiOSやアンドロイドで手軽にBTLの音が楽しめるのは利点。
BTL駆動出来てこれよりワンランク上となるとどんな機種があるんだろ?
今はアンドロイド機種でUSB Audio Player Pro使ってるが
上を望むならアンプそのままにAK100U以上買って専用ケーブルを用いてフルバランスにした方がええんか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:13:09.37 ID:C/d+OLD3.net
蔵とかAKの旧シリーズあたりと合わせると筐体サイズピッタリで二段なんだけどなんか可愛いよね
昨今のDAP,ポタアンの巨大化だけに尚更。。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:31:14.35 ID:/Geuu15u.net
internationalはコンパクトではあるけど軽くはないんだよね
結構ずっしり来る

>>58
ワンランク上というか半ランク上だとinternational+がある
同傾向でデジタル2段だと上はないかな?
ウォームだとM8とかある
アナログ入力だと低音広がる傾向のRxMK3B+があって駆動力はこっちの方が少し上
ワンランク上だと、Duetがあってバッテリー搭載のポタアンとしては現時点での最高峰の一つじゃないかな?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:25:39.89 ID:AEnoEzn3.net
関連部位の次世代規格が出ると、旧規格へのチカラの入れ方が弱くなる
ってのは電子機器の業みたいなもんだから当然といえば当然なんだけど
ニュアンス的には10で走っていたのが7か8くらいな感じでアナ出力の品質が落ちてるように思う

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:42:52.30 ID:/9sovTl6.net
それは言えるな
ただ、音質向上の観点からはデジタルとアナログの電源は分けるのが基本だから、複合機でアナログ単体同等の音質を確保するのが難しいのも確か

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:01:05.09 ID:fQqWejtE.net
ビックカメラのSONYハイレゾ機器コーナーで美穂のユアマイハイレゾ音源デモプレイしてたんで
聴いてきたよ、MDR-1Aとかいう高級ヘッドホン?で聴かせてもらった
すごかったw今までのCD音源が平面的なステレオ音声だとすると3D立体音声になったみたいな
躍動感だったwボーカルの美穂も一段と美人に見えた(聴こえた)wwwww

ベースがババババッと右〜左に移動していく様とか、ああ美穂の曲も
ちゃんと練られて作られていたんだなーと改めて見直した

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:00:21.25 ID:RIIFz8fx.net
>>60
サンクス。悩むなーアンプを上げるかスマホからAK100U以上のDAPにしてフルバランスにするかさ
経済的に今は無理だが一番の理想は両方変えてAK120UかAK240からバランス出しのRxMK3B+だろうか
俺のinternationalゲインLOWでも時々ジリパチとノイズ出るんだよね。アンプのみ使用なら問題ないかなぁ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:54:35.61 ID:jlEYMC+g.net
internationalはコンパクトと聞いてたし画像とかも見て、何となくP-51とかpicoぐらいの大きさを想像してたから
実物見た時に思わず、これデカいだろと呟いてしまったわ。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:12:38.61 ID:buymx/Ej.net
(そこは叫んで欲しかった)

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:09:54.14 ID:DIjTcudh.net
>>65
ポタツベとかコンチとかM8とかあの辺と比べるとコンパクトなだけだよ
109G2なんかよりも小さく感じる
トップクラスのポタアンにしてはコンパクト、くらいで
普通に考えれば中型サイズかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:09:55.70 ID:7Tx0JU2X.net
GoVibe Derringerなんてイロモノもあるでよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:31:11.32 ID:qR0A61D1.net
>>68
デリンジャーって聴いたことがないんだが、実際どんなもん?
A01とかhippo cricriレベルよりマシなら欲しいかもw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:10:13.14 ID:7Tx0JU2X.net
>>69
まさかレス来るとは思ってなかったんで
引っ張り出してきて聴いてみたわw

残念ながらA01やらcricriやら聴いたことないんですまんが
このサイズでこの音ならいいんじゃないかな
電源はたったの単4を1本だけ
でも、重低音もそこそこ響いて来るんで驚く
立体感もそこそこ感じられるよ
おもちゃかと思うと驚くかもしれん
ただ、サイズがサイズなんで過度の期待は禁物
インターフェイスも3.5mmのIN-OUTしかない
シンプルで愛嬌あるアンプだね

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org137667.jpg

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:38:06.58 ID:pr9QNvtA.net
スマホに使えるDACで、バスパワーで小さい(DragonFlyのような)ものでオススメありますか?
これまでDAPやDACにつぎ込んで来たのですが、ふと持っているものを見てポータブルじゃないなこれ と思ってしまい、少し嫌気がさしてきました

ご教授お願いします

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:55:34.13 ID:CA3Amxdx.net
iphoneに乗り換える考えはないの?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:02:44.94 ID:pr9QNvtA.net
>>72
レスありがとうございます
iPhone直刺しでは満足できなかったので...

それともCCK規格対応のバスパワーDACにはオススメがあるということなのでしょうか?
そうであれば、それも教えて頂けるとありがたいです

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:05:25.07 ID:dOmNkWij.net
HERUS…かな?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:47:15.74 ID:fr8rTQJl.net
オーテク HA30USB
ちっちゃい
安定してる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:12:18.23 ID:Ll8rF2NO.net
>>73
バスパワーのはスマホではオススメしない
動作時間が3時間くらい(当然組み合わせる機種によって上下する)になるらね
結局外部バッテリーつけることになる
その場合自分で色々工夫する必要がある

コンパクトにしたいなら薄型のポタアン探した方がいい
結果的にコンパクトになるよ
そして自分の中での妥協点をある程度決めておくこと

HERUSは音はいいけど使いこなしが難しい機種だよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:30:57.17 ID:fr8rTQJl.net
par500が使い勝手も良いし軽くてコンパクトでおすすめよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:29:35.29 ID:pYhd+mOX.net
見方を変えるとHERUSは手間がかかる割に大して音がよくないとも言える

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:30:08.14 ID:pYhd+mOX.net
見方を変えるとHERUSは手間がかかる割に大して音がよくないとも言える

そもそもHERUSはスレチだから専用スレでやってくれ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:36:51.77 ID:Ll8rF2NO.net
HERUSのどこらへんがスレチ?
音は単体DACとしてはかなりいいよ
4万のDAC+AMPとしてもクリア系なら結構いける
ただ、扱いが面倒

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:43:08.85 ID:KRkoeVCK.net
HERUSはポータブルアンプではないだろ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:06:23.74 ID:7aO3awC4.net
カタログ上のサイズはともかくボタン配置まで含めた形状が
致命的にポータブルにむかないDTM機種の癖に妙な信者が湧くアレに比べてみれば
soloちゃんも許されたんだし俺はいいと思うけどね
少なくともポータブルの名を冠しても文句はないから心情的に受け入れやすい

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:16:53.31 ID:NkZs9YAi.net
HERUS=ソープランド

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:22:53.21 ID:pr9QNvtA.net
皆さんありがとうございます
ひとまずHA30USBを買ってみて様子をみたいと思います

こういう商品でバランス接続ができるのがあれば音の違いが手軽に楽しめていいと思うのですが、規格の統一がされてない為に商品化し辛いのでしょうか...

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:45:10.27 ID:upIiWTM4.net
>>81
それを言ったらHiface DACやDragon fly,AT-HA30USBもそうだろう
CCKやOTGケーブル使って動けばいいよ
バスパワーで3時間しか動かなくてもね
条件悪くてもコスパ含めて音に惚れて使う人は自分で対策するだろうさ

>>82
iU2はコスパ的には無敵だったからな
DDCとして使う場合はツマミとか全く使わなかったから外せば(簡単に外れた)ほぼフラットな形状でなかなか納まりが良かったんだぜ
iU2の裏にiPhone4とポタアンをとなりあわせで置くって感じでな
あのフットプリントを許容できる人限定だったけどw
許容できなかった人が多いのは分かる

iu2じゃないけどハイレゾに対応した安くて単機能のDDCって出ないものかね

>>84
使えるかどうか分からんけどALOのISLANDってのがあるよ
素直にinternational行っちゃえとは思うけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:01:43.55 ID:CA3Amxdx.net
>>難しいとこだよね、そこ…islandはCCK対応してないからUSBハブ挟まなくちゃなので
結局かさばってくるし対応機器の確認するのに手間がかかる(webで検索するにしても)、但し24/192対応してるのは魅力

そうすると素直にinternationalにしちゃえば何の苦労もなくCCK一発で
運用できちゃうメリットはあるけどスペックが24/96っつーのが気になる人にはボトルネックになるんだよな…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:04:51.98 ID:sLwR4w4p.net
>>80
自分のレスよく読んで見ろ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:48:39.99 ID:E1BV3HZH.net
スマホ+internationalで一段落してもいいんだろうか。96khzより上なんて聴きたいのが無いし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:00:00.32 ID:CA3Amxdx.net
>>88
onkyo HF PLAYER無料のアプリで手持ちの音源32/192までアプコンできるよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:06:57.06 ID:qJ5rnpBR.net
>>87みたいに具体的には何も言わないのって迷惑だよな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:11:35.84 ID:E1BV3HZH.net
>>89
アプコンは好きじゃない。ビットパーフェクトの方が好ましいと思う
それに有料のUAPP使ってるしなぁ。ただこいつはインターフェースが余り良くないから
そのHF PLAYERのアップデート待ち。1月下旬だと言うが本当にやるんかねぇ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:52:32.23 ID:kGAZn1CH.net
>>90
また馬鹿の一つ覚えみたいに「具体的に〜」

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:56:03.49 ID:DJ1iNuoS.net
また馬鹿の一つ覚えというより
馬鹿そのもの

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:22:14.71 ID:ZMzXx4l6.net
具体的に何も言わずに批判とか最低の部類かと
言わずにでなく言えずに、かもしんないけど

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:34:32.16 ID:PpxZnkGh.net
>>89
アプコンって、そんなに効果あるの?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:45:42.14 ID:YEOvDBO4.net
いま聴き比べ中

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:56:04.15 ID:JYO2ZBoK.net
>>92
「具体的」をNGしたら馬鹿を一掃できるんじゃないか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:22:36.05 ID:drLNFJDj.net
>>95
iOSではアプコン関係なくHF Playerはミュージックより音いいよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:31:27.78 ID:drLNFJDj.net
>>97
くだらん
理由なき批判とかする奴なんか単なる荒らし
荒れる可能性はデカくなるし建設的な話をする気もない、つまり荒らしたいだけなんだから
ここに多くの情報を集めたいのなら、そういう事する連中は排除しないと
廃れさせたいなら野放しにしておけばいい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:32:24.80 ID:qR0A61D1.net
>>70
わざわざサンクス
乾電池駆動なら中古でもまだまだ使えそうだね
ちょっと探してみようかな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:34:12.93 ID:JYO2ZBoK.net
HERUSの話題が出るとスレと全く関係ないレスが激増する

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:44:23.83 ID:qmnxaq+J.net
どこかの国と同じで関わったら負け

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:18:17.03 ID:PKgzti3M.net
オンキョーが過去最大のリストラ実施

エース級のエンジニアが辞めたら、オンキョーのポタアンは終わりか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:18:51.96 ID:drLNFJDj.net
なんか知らんけどHERUSはアンチが粘着するからね

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:26:28.86 ID:Hfp2gJII.net
それ以前にスレチなので出て行け

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:26:32.21 ID:drLNFJDj.net
>>103
エース級のエンジニアなら退職リストには入らないだろ
リストラってのは人減らしと言う意味ではないからね
あくまで組織の再構築が目的で結果人が余るところがあればそこだけ人を減らす
逆に足らなければ人増やすこともある、日本では珍しいけどな
引っこ抜きならいつでもあるだろうけどさ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:29:57.77 ID:drLNFJDj.net
>>105
スレチじゃないって話だぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:37:36.86 ID:pYB8FeJ2.net
他人のパクリだけのえるえむブログ(150万アクセス捏造)&ブログ転載しただけの内容ゼロのPCオーディオガイドブック
http://himasoku.com/archives/51672433.html
いつでもトンズラ可能!バーチャルオフィスの幽霊会社(現在は賃貸ショールームが登記住所)&OPPO JAPANもバーチャルオフィス
http://www.joes-office.com/office.html
メンテナンス部門もなくバーチャルオフィスなのに正規代理店を名乗り日本仕様をボッタクリ販売しかもレンタルBDかからず適当対応w
https://www.oppodigital.jp/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484555/SortID=16895165/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%C2%90l%97A%93%FC#tab
80万の超高額アンプユーザーレビュー&その後の恫喝と強制検閲
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3003/20120505/30644/
只のナットをインシュレーターと偽って発売&ユーザーレビュー
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120605/31160/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3413/20120611/31268/
著名スタジオの名前を拝借&元音楽プロデューサーのウィスキー瓶(ジャック・ダニエルズ)超ボッタクリ自宅クリニック15万
http://www.emilai-ec.com/item/TC1DAY.html

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:38:55.39 ID:pYB8FeJ2.net
素材2重表記と穴開き端子のLANケーブル&ユーザーレビュー
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3408/20120616/31357/
ダイナ川又へ媚び捲りラブレター送付&e-イヤホン社長にアフロかつらで媚び捲り
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/939.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=34296&row=1
オーディオメーカー取締役なのにファイルWEBに登録&ステマ&中古機器転がし
http://community.phileweb.com/mypage/848/
島幸太郎事件ことアコリバ(ACOUSTIC REVIVE)への粘着の痕跡
http://www.spatiality.jp/mysystem/retire/acoustic-revive-rr-77
「ははは2ちゃんねるなんて書き込みませんよ」と言いながら、他人や他社への粘着とステマ作業は毎日毎晩の必須作業
自分に対する書き込みは即座に削除依頼&ファイルWEB記事の強制削除&修正再掲載
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1291741620/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3406/20141215/45435/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:50:43.15 ID:upIiWTM4.net
ああ、また代理店と製造元区別できな人が粘着してるんだ
なんか前もあったよな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:01:14.79 ID:9us+iVJf.net
伸びてると思ったらヘルスさんか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:06:16.31 ID:Ll8rF2NO.net
というよりそれのアンチだな
毎度のことだが

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:16:01.86 ID:+2SeKFJC.net
荒れるから専用スレが立てられて、以後ここではスレチで今後は専スレで話すようにって決められたのに、何故このスレで語りたがるのか理解できんな
単に荒らしたいだけかね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:20:52.57 ID:q8WnmoUj.net
大体幾度となくヘルスの話が持ち上がってアンチがもれなく湧いてきた
って分かってるんだからもうやめとけよ他でもっと自由に話せるわけだしね

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:26:30.25 ID:dN3uqaD1.net
純粋に宣伝したいだけ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:29:09.48 ID:yA4gTEVM.net
ヘルスさんは人間的に嫌われてるよね。敵を作りまくってきたからね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:36:38.56 ID:7Tx0JU2X.net
>>100
いやいや
自分も久々に引っ張り出してきてこんなアンプ持ってたんだと
再確認できたからw

なんかえらく雑音だらけでノイジーになってるけど
ちゃんとレスもらえて嬉しいよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:56:00.56 ID:bF0WEbcJ.net
すぐにアンチがーって言い出すよな
嫌われてるのは製品じゃないのにね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:57:49.70 ID:Ll8rF2NO.net
なんだろうね、この単発の連続はw

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:00:52.28 ID:TFtue5av.net
製品は決して嫌われてるわけじゃないよね
荒れると分かってるのに話題にあげてしまう方々だよね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:12:41.54 ID:3rSMvHcJ.net
>>74です
すみませんでした、もういたしませんm( )m

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:43:13.24 ID:qYMIGPbZ.net
この絡んでるのが声でかいから禁止しようという流れはどうなんだ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:47:54.28 ID:odE6lk5q.net
やはり
関わったら負け

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 05:37:22.30 ID:Js4xZD7r.net
USBスティックタイプで一番よかったのはGeekOut
ただ純A級が故に発熱量も一番多かった

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:07:51.42 ID:KtMF555G.net
>>120
問題はどう考えても名前が出ただけで絡んで来る人達なんだよな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:33:55.20 ID:+XRo6LJv.net
>>124
なんかこれすごいな、スティックタイプで純A級とか…
こういうの一体どこから見つけてくんだよw

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:50:48.11 ID:tZZ4RJq0.net
>>124
すげぇな、マッチ箱サイズにDSD対応DACとA級アンプ詰め込んでるのかw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:11:07.32 ID:Botky+gT.net
>>124
スゲェの見つけてんのなw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:20:18.86 ID:w/mPCQkU.net
BispaのDAC専用機って、誰か使ってる?気になるが全然レビューなくて

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:33:32.92 ID:+F3G5WuW.net
>>124
電源はバスパワー?どこまで鳴らせんだろ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:48:40.82 ID:rucfoX8Q.net
そう、んでもってA級アンプだからな
あの筐体でほんとかよって疑いたくもなるw

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:04:59.46 ID:hBittIl7.net
これiPhoneとCCK接続する場合は外部バッテリー必須っぽいな
ハブはいらないみたいだけど
それこそHERUSよりバッテリー喰うんだろうな
フォンアウトはHERUS超えるんだろうけどラインアウトの音はどうなんだろ?
あと泥ともつながるのかな?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:23:02.27 ID:rucfoX8Q.net
>>124大人気だなw本人鼻高々だろうww

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:58:42.82 ID:QMBAtsuC.net
Phonoka+基板セットがヤフオクに出品される
→原価7,700円がまさかの51,000円にまで高騰
→ヤフオクIDとTwitterIDがまったく一緒

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k186726053

https://twitter.com/ohtahideoke009b

↑丸儲けわろすwww

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:45:42.59 ID:+UtkdSwa.net
普通の頭してたらオクに出さないよな
許可とってないっぽいし

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:53:45.42 ID:w/mPCQkU.net
出品するのに許可いるの?
にしても、この詰めの甘さはなんだよwww

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:01:17.08 ID:N3t/hWb+.net
>>136
一度購入したものならば消尽dr問題ない。
法律の基礎だ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:07:22.61 ID:M0KMP/tv.net
Phonokaって売るのに販売元の許可がいるのか?
普通にBlogで公募してパーツはBispaでもセット売りしてるみたいだが
作ってる人が「売るなよ!」とか言ってるの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:13:43.70 ID:fMDeN8pI.net
売ったらかなCって本人やまわりは言ってる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:18:22.67 ID:ok8Li3re.net
転売されたら普通はそうだろうよ
なんだ、ここにはテンバイヤー擁護ばっかりか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:21:15.13 ID:QMBAtsuC.net
>>138
基板自体はもう頒布終了してる
しかしあとから手に入れ損ねたという奴らが出てきて
転売されたものを競り合ってる状況

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:49:01.94 ID:WI9sl0BZ.net
>>130
1000mWモデルはHD800を十分な音量でドライブできたよ

>>132
400mAくらい消費するからCCKで使うには外部供給は必須
HERUSが勝ってる部分は要求電流と発熱量の少なさだけかな
最近は寒いから発熱は気にならなくなったけどね
ドロでも使ってる人はいたけど何のドロを使ってるかは知らない


自作アンプは専用スレあるし転売ヤーの話はスレチ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:17:47.59 ID:+AA0Mkl4c
iPhone→cckで使える同軸出力ついてるDDCのオススメはありますか??
ハブとか外部電源とかの使用はなしで。
hugoの同軸を試してみたい。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 09:10:07.22 ID:36JCSmo9.net
こんなことなら、phonoka買っておけばよかたわww

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:32:07.21 ID:VbpbJ/IL.net
phonoka常用してる奴なんているの?
あんなアンプネタにしかならねぇよ・・・

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:34:47.77 ID:9EvG1jJl.net
phonokaとか僕クロみたいなのって実質エフェクターでしょ
音質下げて歪ませて遊ぶための

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:03:09.97 ID:tVa6hToQ.net
ha10miniは当時なかなかだったが、最近Twitterで配布してるアンプの中でマシだった物は1つもない
あれで真空管語ってる辺り、周りにろくな奴がいないってのがよくわかる

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:09:46.04 ID:u+jnNsQc.net
常用はしないけど、
たまに雰囲気を変えて楽しむくらいには使ってるけどね
前スレでも書いたけど、あれはおもちゃみたいなもので
自分の好みに合わせて部品交換して楽しむもんだから
あれで「真空管を語るな」ってのは少し違う
まともな製品が欲しいんだったらメーカー品でも買ってくれればいいんじゃないかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:05:46.91 ID:v6VuowDX.net
真空管ポタアンのレビューの常套句は「真空管らしからぬスッキリした音」
そしてどれの製品も駆動時間が短い
仕様やレビュー見れば所謂真空管らしい音が出ない事は誰でも分かるんだから誰も真空管らしい音を求めてないだろう

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:18:24.82 ID:2tbrv9IH.net
アレは価格の安さと希少性、レゴみたいに数百円のパーツでも入れ替えれば雰囲気味わえるビギナー向け設計で受けてるだけ
毎回毎回、定数とか度外視で自作エフェクターのショップあたりから古いコンデンサを探しては刺してドヤってる奴が湧くけど
実際、何がどうなってるなんて分かってる奴は一握り
手軽に雰囲気味わえるから裾の広げる役は果たしてると思うが、あんなオモチャで「ビンテージが〜」とか痛すぎるw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:28:25.53 ID:clYgF8Fi.net
kHz表示はニキシー管で頼む

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:31:09.67 ID:JRXuSX6J.net
それは一部のユーザー側のお笑い話であって
設計者がそれを意図しているわけではないよね
もの自体は安価だけどそこそこよくできてる品だと思うよ
これを機に自作とかに手を出してくれる人が増えればいいんだが
>>150の言うような勘違いが増えても困るけどね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:06:21.97 ID:56YsBwfO.net
90SDやっと出たみたいだけど、ここに来てまだOS不安定みたいだぞ
なんだよもう…

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:46:33.56 ID:TALSdSAs.net
twitterにいたけどパーツの入手先をもったいぶって教えない奴とかなwww

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:13:10.78 ID:ywFMjyIk.net
fixerがTwitterで疑似バランスに突っ込まれてファビョってるぞ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:28:39.36 ID:v8QoWiz5.net
彼はいつもファビョってるじゃん

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:14:42.34 ID:BdDZ7Xwb.net
デュアルモノって言えばいいのにwww
擬似バランスのどこでバランスが取れてるというのだ...
似非バランスでいいんじゃね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:33:33.54 ID:gMmdmBdK.net
だって左右のグランドにそれぞれ別の端子を割り当ててるだけなんで
デュアルモノラルとは到底よべないし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:13:07.89 ID:V4mAiapH.net
新品で15kのcayin c5は買いかな?
迷う迷う

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:21:01.90 ID:irlSRy8R.net
てかここヲチスレじゃねーから
もしヲチし続けたいんだったら
ネットWatch板かツイッター観察板にでもどうぞ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:27:00.20 ID:y8VvmkUt.net
>>159
どこでそんなに安いの?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:00:13.82 ID:i3iCNmjQ.net
去年の今頃は弐式でメッチャ盛り上がってたよね。今年は僕クロかー 周りがべた褒めやから、気になるちゃなるな。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:28:55.72 ID:1reVWEfe.net
めっちゃ盛り上がってた・・・?え?・・・あっ(察し

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:32:59.17 ID:KbyIuhWM.net
fixerくんはちょっと香ばし過ぎるからなぁ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:34:08.99 ID:eT7Nxe6V.net
>>162
それお前の周りだけな
Twitterの奴らのお世辞レビューはあてにならんわ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:29:55.70 ID:Cf53r4oT.net
この手の身内べた褒めで音が良かった試しなし

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:31:28.48 ID:KbyIuhWM.net
トラペとか

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:39:23.90 ID:KbyIuhWM.net
go-dap tt買ったけど恐ろしく滑らかだな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:59:33.25 ID:F7GM68apc
>>168
ハイレゾなし、USBからのデジタル入力オンリーで
iPhoneの公式対応が現行iPhoneはされていないという
謎仕様なんだよな。手を出せなかった。

line-inぐらいつけないのはなぜ?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:39:39.72 ID:TYBmczp3.net
真空管ポタアン Phonoka+ Bispaパーツセット 完成品 だと幾らになるかな?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:43:55.84 ID:LYU4eoV7.net
Phonokaは自作でパーツ取っ替え引っ替えして遊ぶもの
音は大したこと無いから完成品買う意味は ??? って感じ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 04:57:35.86 ID:kwzZxuyE.net
今はnano6th->P-51->HD25って環境なんですが、
今度iPhoneに乗り換えるのを機に、こっちに役割を吸収させようと思ってます。
そこでなんですが、iPhoneとP-51の間に入れるDACでちょうど良さそうなものを教えてください。

今候補にしているのはHerusとODACです。
予算は4万までで、3段構成になるのであまり大きくないものが好ましいです。
よろしくお願いします。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:10:45.38 ID:sBTbWEGl.net
nano6はラインアウトの音が良くなくて、Touch4で良くなるよ。
(Touch4→P-51→535LTD) (nano6ピンクも有り)
今のlighteningアイホンなら純正の変換アダプタ経由でも
今より良くなるハズ
高級品は他の人に任せる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:28:13.03 ID:Yi21VUCN.net
P-51から乗り換えるって考えはないのか?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:27:40.86 ID:sBTbWEGl.net
バッテリが4〜5時間しか保たないのが…
(P-51の音気に入ってるし)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:42:42.04 ID:zhCtbot0.net
ユー、intruder買っちゃいなよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:03:12.64 ID:X+YTJBq6.net
3年前の俺だ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:31:38.87 ID:1vc/jpAF.net
>>172
とりあえず純正の変換アダプターでもiPhone4sよりいい音だよ

HERUSは値上げするから新品買うなら今月中がいい
今のところラインアウトとして使う分には音質はかなりいいよ

なおHERUSの名前を見たくない人が過剰に反応するけどあんま気にしないようにw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:32:09.34 ID:kwzZxuyE.net
>>173
touch4thもサブで使ってますが、確かにnano6thよりは良いラインアウトだと思いますね。
ただ、スマホとDAP両方管理するのが面倒なのでiPhoneでDAPも兼ねようかと思ってます。
純正アダプタはちょっと収まりが悪そうなので、それならAL-LCH11Kの方が良さそうかなとか思ったり。

>>174
HD25とP-51の組み合わせは鉄板ですし、色々聴き比べてみてもこれより相性良いアンプは無いように感じました。
DAC付きでP-51の音に似たポタアンがあればいいんですが。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 21:32:17.76 ID:QYyBugdA.net
>>172
HERUSはバッテリーの消費が激しくなるので予備バッテリーが必要となるところは
注意が必要

音質自体はあの価格帯ではそんなに悪くはないとは思うが・・・

いっそのことiphoneに役割を吸収するのではなく
fiioのX5やDX90,ponoを輸入するとか4万円台のdapを購入して
P-51と組み合わせるという手もありかもね(中古含む)

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:15:24.05 ID:bPZfvxYN.net
X5やDX90のラインアウトならHERUSの方がセパレーションや情報量、定位の良さで上回るでしょ
ウォームな音が好きなら全然合わない機種なんで好みでかなり評価違うんだろうけど

メインのiPhoneで、ボタアンはオススメしにくい
iPhoneとして使いにくくなる
中古の4s64GB買ってDAPにしちゃうのはありかと

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:37:08.11 ID:QYyBugdA.net
>>181
ひとつの提案として書き込んだだけだよ

iphone+herus+予備バッテリー+P-51だと電源管理も大変だし
herus自体使用するのに癖があるからね

それだったらdap+P-51の方がかさばらないし
操作性はiphoneより劣るけど拡張性もあるから
今後違うポタアンを購入した際も組み合わせしやすい
利点があると思ったからさ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:54:45.50 ID:bPZfvxYN.net
バッテリー管理やHERUSの扱いにクセってのは同意だ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:23:04.43 ID:pqhfH2Cy.net
スマホとDAPを兼ねて更にアンプ付けちゃうとスマホの利便性をだいぶ損ねるんじゃないか
スマホの容量を圧迫するし電池も減るの早くなるし
スマホもDAPもApple製品なら管理が面倒なんてことないけどな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:26:03.28 ID:7Pw4JYkZ.net
HA200のDC電源供給ケーブルのコネクタ形状の規格を教えてもらえませんか
もちろんUSBじゃない方です

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:33:13.33 ID:QYyBugdA.net
iphoneの利点は1台で済ませることが出来る点ではあるけど
電話やメール、lineの連絡が入ると音楽を聞いていると中断されるし
取り外して返信を送るのも次第にめんどくさくなってくる可能性は
あるだろうね

やっぱり、音楽に集中したいなら中古も含めたdap+P-51の方が
無難ではあると思う

herus押しは音質がいいとすすめるけど、実際は各個人音の好みもあり
組み合わせ次第でherus以上音質が向上する場合もあるので
試聴できるなら色々試してみるのが正解

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:38:30.19 ID:2sla6/hk.net
>>186
そりゃHERUS推しはHERUSの音がいいと思ってるから推してるんだから、音いいと言うだろw

ところでHERUSより良くなる組み合わせってのに興味ある
何と何組み合わせるんだ?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:40:22.49 ID:I3tPxkr2.net
また始まったよ…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:51:40.43 ID:Mm+cI324.net
なんでシムの刺さってるメイン機をポタアンに繋ぐんだよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:03:24.73 ID:oPmO9HC6.net
>>187
dapはDACは優秀でもアンプ部が少しよくない機種も多く
あるからねぇ

それでアナログアンプを組み合わせたらよくなる場合もあるよん

こんなこと書くとムキになってそんなはずはないと反論してくると思うけど
全てのdapとアナログアンプの組み合わせを試聴したわけではないでしょうw

とりあえず、そういう選択肢もあるということで・・・

音質の善し悪しは個人の好みによって変わってくるから
そこについての話題はとりあえずここでやめておこう

>>172さんのP-51の音が好みの人もいればiqubeの音質が好みな人もいるしね)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:05:33.16 ID:hZu4aj8g.net
LCH11+iPhone+P-51で使ってたけど取り回しは取り付け上薄く仕上がる代わりにどうしても縦にでかくなるよ
(スマホ用マイクロUSB変換アダプタの横出しにに差し替えると改善されるけど)
音質的にはライトニング-30ピンよりは上だけどランクが上のDACには敵わない
CCKでD-ZEROやhiFaceからP-51って三段したほうが音質は良かったな
直挿し出来てCCKより便利だからDSDとは言わないがWM8740以上でiOS用上位機出してくれないものか
今はバンタムをDACにしてP-51重ねてる
割と薄めな上横幅が丁度P-51がぴったりハマって思ったより取り回しやすい…
バンタムのアンバランスがしょぼいというのもある

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:17:01.34 ID:cbXwHVFu.net
>>190
で結局何と何組み合わせるんだ?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:55:00.17 ID:oPmO9HC6.net
>>192
各dapにピッコロでもportatubeでもなんでも好きなように

書き込みの意味をよく理解していないと思われますので説明しますが・・・

一応各機種のDACチップが何が搭載されているかだけど
どの機種も豪勢な物を使用しています。

herus自体も悪くはないけど音は固めでクッキリ系だから
人によって好き嫌いはあると思うし、その音よりdap(もしくはほかのポタDAC)の
音質の方がいいと感じる場合もあると思います。

好きな音は各個人の好み等で変化していくと思いますので
組み合わせ次第でherus以上音質が向上するという表現で書き込みました

情報量や定位の良さという書き込みもありましたが
元々判断している人がherus押しの人であり
ネットで比較している書き込みも少ない商品ですので
情報を100%鵜呑みにするのは危険だと思います。

(音がハッキリクッキリしているので解像度が高いと
勘違いしている場合もあります。)

結局のところ、書き込みの情報は参考程度にしておいて
試聴できるのであれば、実際に自分の耳で聞いて判断した方が
一番いいと思いますね

herus・・・ES9010-2Mを搭載

DX90・・・ES9018k2Mデュアルで搭載

X5・・・CM1792を搭載(ラインアウトの質はかなり評判がいい)

pono・・・ES9018-2Mが搭載

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:04:38.19 ID:oPmO9HC6.net
とりあえずherusで質問があれば下記専用スレで・・・

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/l50

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 04:11:30.79 ID:dAuJILpY.net
GloveAudio A1ってスレチ?AKスレ行った方が良い?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:44:47.69 ID:cJkN3c9e.net
>>193
質問の意味が分かってないみたいだな
P51と組み合わせるのにどれがHERUSよりいい組み合わせなんだ?
そういう話なんだけど

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 08:57:35.30 ID:KQ6ze/kw.net
はいはいヘルスヘルス

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:24:22.40 ID:N+BUdO4A.net
HERUS下げの人っていつもずれたこと書いてるよな
質問者の意図無視してるというかHERUSについて自分の言いたいことだけ書いてるというか

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 09:35:48.18 ID:N+BUdO4A.net
>>193
GeekOutの方がHERUSよりクリアで細かい音拾うけど、X5やDX90よりHERUSの方がクリアで細かい音拾う
フォンアウトでもラインアウトでも変わらず
簡単に言えばワンランク上
ただしHERUS推しの人も言ってる通りウォームな音好きな人には合わないだろうな
5,6万のDAPが4万の単体DACに音で勝つのは難しいだろ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:05:30.88 ID:kdZdRJUd.net
>>198
HERUS上げの人っていつもずれたこと書いてるよな
質問者の意図無視してるというかHERUSについて自分の言いたいことだけ書いてるというか

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:29:01.12 ID:RneUu9q1.net
はいはいヘルスヘルス

何回おなじこと繰り返せば気が済むんだおまいら

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:30:40.03 ID:+lfHw3lG.net
>>195
あれはポタアンではあるけども固有機種の付属品扱いでよくね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:59:55.82 ID:jVUm44eB.net
>>200
無理あるなそれ
逆に>>193は完全に質問者のこと忘れてる

>>202
S1も出るしポタアン扱いでいいんじゃね
GoDAP4みたいなものだろ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:43:38.85 ID:BdE24AqY.net
質問自体がアレなんだけどね

音の好みによって機器の評価など簡単に上下するってだけのこと
しつこく問い詰めるような話じゃない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:55:11.16 ID:eLPlT9dY.net
色んなジャンルの音楽を聴く方はどうしてます?
僕はクラシック,ジャズ,ボーカル用にipod+GO-DAP TT(G)に5703乗せてるものと
ジャカジャカ系用にR10を使っているのですが

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:17:00.09 ID:as0m1IEt.net
>>202
やっぱそうだよね、ありがとー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 19:42:29.57 ID:Y5bAbqsP.net
S1がAシリーズでも使えると面白そうなんだけどね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 20:27:09.27 ID:2gzHMV+z.net
>>193の書き込みについては>>204さんのいう通りだよ

それにherus自体、音に癖があるのは自分も聞いたことがあるから
わかるんだよね

はっきりクッキリ系の硬い音で高低音伸びきらない音のため
herus単体だと音質はそれほどでもない感じ

ほぼDAC機能しか搭載されていないので当たり前ではあるが
それだとX5やDX90もDAC部はいいのでポタアンを加えると
好みのよってはX5やDX90のほうが解像度なり音質が上になるっていう
話なだけだよ

herus推しの人はherusの音が好みだからそれは評価が上にきているけど
人によってはdapより下に思っている人もいるから、何度もいっているけど
質問者さんは試聴してから決めた方がいいと提案しているだけだよ

(herusの音を知っている人からみると推している人の意見は
 確かに少しアレっと思わせるような書き込みがあるから
 ついついつっこみたくなってしまうw)

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:20:09.87 ID:KH/hqp4m.net
好みで解像度変わるとかw
なかなかの新説だな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:23:52.84 ID:eLPlT9dY.net
herusがどうこうというよりこいつの人間性の問題だということがわかりました

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:33:31.72 ID:CfogKO4F.net
>>209
読解力なくて苦労してるというアピールをここでしなくていい

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:38:22.23 ID:FedXQ5RV.net
解像度の定義はガバガバ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:49:52.47 ID:XDr9jDdR.net
>>211
解像度の意味わかってないだろ
解像度や分離、定位の良し悪し音場の広さとかは好みで変わるものじゃないぞ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:55:41.89 ID:FedXQ5RV.net
意味の定義されてない言葉の意味わかるやつ居るわけないだろ…

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:09:03.83 ID:CfogKO4F.net
>>213
お前も苦労してそうだな

その解像度とやらは何かしらの測定結果を元に述べているのか?違うだろ
聴いた人が低い高いと感じるだけだろ
だから人によって感じ方は異なるんだよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:16:42.55 ID:2gzHMV+z.net
>>213
herus推しの人が静かな環境でdapと聞き比べての評価だったり
他機種との聞き比べの写真UPやブログがあったり
周りにherusファンの人が多ければ多少なりとも
説得力はあったかもしれないけどね

herus専用スレ進行状況
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412869153/l50

自分の場合は友人が持っていたのでじっくり聞いたうえで
確かに悪い機種ではないんだろうけどそこまで
X5やDX90のラインアウトと比べ、抜きんでた
解像度や音質を本当に出しているとは
どうしても思えなかったもので・・・

【これも自分の好み(感覚)だからと言われればそれまでだけどね】

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 22:46:08.60 ID:MbX9N0OV.net
ハブ無しでCCK接続可能なポタDAC一覧ってないですか?
昔どこかのスレで見たような気がするんですが

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:01:10.18 ID:fWeqJeV0.net
>>216
寒色だから解像感高く感じやすいよね
KEB02AKのアンバランスのほうが格上だわ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:08:58.11 ID:eLPlT9dY.net
それはさすがに...w
herus

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:10:18.26 ID:muPx/z1e.net
>>217
>>2

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:56:08.42 ID:MbX9N0OV.net
ありがとナス!

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:58:04.43 ID:+lfHw3lG.net
teacのHA-P90SDをポタアンとして買った人居ない?
iPhone繋げた時の操作感とか煩わしい設定とかあるのかとか聞きたいのだが

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:11:36.63 ID:ZzbLKMGk.net
>>216
バスパワー物はバイワイヤーケーブルを使うとかなり化けるぞ
Hiviの20cmケーブルと比較すると電源補助ケーブルはかなり悪くなるし、USB-A>USB-Bの変換アダプターなんかもかなり音悪いぞ
ラインアウトとして使ってるなら出力先のポタアンやイヤホン、ヘッドホンによって音質差なんか変わるぞ

>>218
それはさすがにないだろw
むしろアレは期待してただけに肩透かしもいいところだった
値下げした時はいい商品だったけどね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:21:43.50 ID:eMIgRwEK.net
>>215
それはそういう事じゃないかと
解像度とか分離の上下で好みが分かれるのはあっても、好みで解像度とか分離の上下は変わらないよ

音数多すぎて聴き疲れするとか、逆に曇って聞こえるとかね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:36:28.39 ID:skbpJJlH.net
HF PLAYERのDSD CONVERT凄いなコレ
アップサンプリングとは全然違う
使える環境の人は1度試した方がいい
バッテリーの減り方は確かに早いかもしれないけど、一部のDACを、CCKで接続した時ほど減るようなことはない
せいぜいフルHDの動画再生してるぐらい
問題は5s以降でしか使えないこと
こうなると容量増やした5sのtouchが欲しくなる

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 14:49:53.48 ID:eLXpRm34.net
>>225
DAC-HA300は泥入れてHF Player標準にすれば良かったのにな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:07:26.96 ID:BDdgh16/.net
散々持ち上げられた機種買っても可聴傾向とミスマッチだとチクショーってなるわ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:20:01.86 ID:NrlvUeuZl
NW-A16+MDR-1RBTMK2にお勧めのありますか?
予算は3〜5万です
まったくの初心者なので入門用にしたいと思ってます

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:26:34.71 ID:kFyxYlHD.net
>>225
千円払っても惜しくない価値ある?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:01:01.89 ID:skbpJJlH.net
>>226
まだ判断早いでしょ
少なくともポタアンとして使うよりプレイヤーとして使った方が音良いって話だからアレで良いんじゃない?
完成度高めてから発売してほしいが

>>229
普通にDSD使ってたから感覚的には無料で新機能なんで補正入ってると思うけど、
DSD-DAC(Micro iDSDとかDA-10とかXPA-700とかHERUSとかPHA-2,3とか)使ってるのなら価値はあると思う
逆にDSD-DAC使ってない人には価値がないかと
デコードの一部をCPUで処理しDSDにして残りをDSD-DACでやるって感じだから

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 18:34:01.96 ID:eMIgRwEK.net
>>227
散々持ち上げられた機種なら音の傾向も出てるだろうに
大抵はその音の傾向が好きな人以外にはオススメしない的な事も書いてある
まあ、なんだ、ご愁傷様
オクやeイヤみたいなところで売って、自分の好きな傾向の音出す機種を買う為の資金に充てるんだな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:12:25.70 ID:L6P9CTsP.net
まあ人間読みたいところしか読んでないこと多いし、変な思い込みで読んでることあるからね

>>216の人なんか特にそんな感じ
彼の中ではherus上げてる人は一人って事になってるみたい
その一人のherus上げてる人は、どんな人にもherusが最高だと思ってる、と思い込んでるみたいだよね
その思い込みが強くなってherusの名前が出てきただけで食ってかかる荒らしになってる

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:43:39.84 ID:m4KkZAgV.net
herusについてはあからさまに臭いのが1人いるのは確かだと思う
ただそれと議論が白熱して荒れるのはまだしも
それを危惧して最初から潰しにかかって荒れるのはどうかと思うわな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:07:05.94 ID:mhzRZ2pM.net
dsd convertいいな
dac変えたレベルで音が違う
実際変えたのと同じなんだがw
音数がすごく増えるというか濃密になるというか
しかもハイレゾにも使える
常用したいけど自分のdap用のiPhoneでは使えん
64bit cpuの泥端末買うかiPhone5s買うか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:38:48.65 ID:ENjcn8Hf.net
>>234
iPOd touch5th(A5チップ)じゃDSDコンバートで運用するの
厳しいかね?(サブのDAPとして購入考えてる・・)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:47:09.85 ID:eG6KG2SO.net
10代にして真空管アンプに目覚めたが?異端か?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:58:19.42 ID:mhzRZ2pM.net
>>235
iphone5だと項目が出てこない
64bitチップが必要とのこと
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150204_686685.html
だからtouch買うならiPhone5sを中古で買っとけ
iPhoneはケース使う人多いから程度の良い中古多いし
それとiPhoneの方がバッテリー容量デカイ
iPhone6でdsd convert使ってみたわけだが4,5分で1%バッテリーが減る感じ
大雑把に言って6,7時間動作ってところかな

>>236
良いんじゃないか?
AXELとかTU-HP01とかそこそこの値段でもいい音するのあるし

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:58:47.13 ID:Yo2BzwAs.net
10代にしてヘルスに目覚めたが?異端か?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:21:33.26 ID:PgeMnq+U.net
君が18歳以上ならおk

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:55:18.79 ID:UTlzYy/p.net
>>233
そうか?
マトモに返答してるのは見かけるが>>216みたいに目的見失ってるのはないし
この人も結局Herusけなしたいだけの人だよなw
スペック房みたいだし中身のないことばっか書いてる

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 22:59:49.53 ID:eG6KG2SO.net
どっちが悪いとかどうでもいいから他所でやってくれ
とやかく言われても反応しなけりゃいいんだよ大人気ねえな
まるで社員さんのようにしつこいな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:31:44.87 ID:Q53kDhyh.net
hfplayerのコンバートってCCKじゃないと出来ないのかな?
MFI認証ポタアンで流せない?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:46:56.41 ID:1tFQbP26.net
天辺翼がウザいだけ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 23:59:07.85 ID:skbpJJlH.net
>>242
DSDをネイティヴ出力する必要があるから無理
iPhoneの中でPCMをDSDに変換する機能だからね
当然受ける側もDSDに対応できないとダメ
nano iDSDなんかを使ってる人はOK
SU-AX7とかデジタルでinternational使ってる人はダメ
まだ条件に合う人は多くはないと思う

とりあえず自分は今後DSDに対応してないDAC付きポタアンは買わなくなると思う
気になってるminiM8やHA-2は対応してるから個人的には問題ない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:14:58.40 ID:M1gXp/O/.net
>>237
ありがとう
調べたらtouchのデュアルコアA5チップって32bitだから
DSD運用は不可なんだ、残念。。
仕方ないからiPad mini2 128GB買おうと思う
→中古とはいえ人気機種のiPhone6 128GB買おうとしたらiPad mini2より全然高くつくよね??

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:16:58.35 ID:M1gXp/O/.net
>>244
全く同じw
自分もHA-2もしくはmini8狙ってるとこw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:24:31.61 ID:M1gXp/O/.net
なんかもうDSDネイティブ再生不可のDAC(付きポタアン)
は興味が失せてきちゃうねw

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:30:24.32 ID:Cnepbv0D.net
>>244
わかりやすい説明たすかる
手持ちのVANTAMだとDSDどころか48以上にアップサンプリングもできなかった
プレイヤー関係なくVANTAM側でアップサンプリングはできてるんだけど
iPhone6にぴったりサイズで薄くてライトニングケーブルで使えるんで重宝してるんだけどね…
CCKみたいにちょっと揺すっても飛ばないし
どこかポタアン接続用ケーブルつくってくれないものか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:37:15.88 ID:tEZcPOnE.net
HIFIM8ってDACチップは何使ってるの?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:37:03.01 ID:M1gXp/O/.net
>>249
AKM4396だったかな?
新型のmini8はDSD対応だから更に上位のチップに変更してると思う

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:54:06.93 ID:cbcaWwa7.net
真空管・A級アンプスキーの俺はAKMの音大好きだからAKMであってほしいな

252 :244:2015/02/06(金) 03:10:21.12 ID:Cnepbv0D.net
訂正だけどVANTAMにCCKでHFプレイヤーのいけたよ
バランスに繋いだ時につづいてなにこれ凄い
でもCCK使わずに済むからVANTAMにしたのに本末転倒の運用しなきゃ…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 05:24:30.75 ID:M1gXp/O/.net
>>252
すごいじゃん!もう上流はアガリじゃん、あとはひたすら出口のイヤホンヘッドホンに注入する時期だねw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:38:34.44 ID:xgW3iGoD.net
PHA-2にiPhone6Plusなんだけど
HF PlayerのDSD変換、2.8Mhzはできて
5.6Mhzはできないみたい。なんでだろう。
同じ環境の人どうですか?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:44:13.65 ID:LrLBFzNF.net
PHA-2はDSD2.8迄じゃない?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:49:55.97 ID:xgW3iGoD.net
>>255
ありがと!
調べたらDopモードだと2.8Mhzまでだってww
通常モード(って言うのか)でいつも5.6Mhzいけてるんで
気がつかなかった。。。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:29:21.88 ID:De+XUKo2.net
熱烈なDSD推し

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:52:52.07 ID:JYxHnovp.net
>>250
AK4396もDSD対応しているしMini-M8も同じAK4396だと思うよ
上位のDAC使ってたら嬉しいけど

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 11:03:31.20 ID:PXEOtHhX.net
>>255
PHA-2+walkman+HF PLAYERで
DSD出力出来た奴いる?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:18:45.29 ID:2XhgJT2m.net
CCK接続でHF PLAYERで1000円課金して対応USB-DACでDSD5.6448MHz
の再生に成功したった!音は…違いよくわからん糞耳ですたw
ポップス、ロックじゃ音源が悪いんかな、クラシックだと
一発でわかるんだろうか…

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:39:25.47 ID:5HhsAr4/.net
>>260
アナ→デジ移行期は劇的な変化で盲目的に投資する価値あったけど
ぶっちゃけそれ以降のデジタル接続環境になってからは疑似バランスだろうがdsdに限らず言うほど変化はない

何度も何度も何度も何度も何度も聞いたお気に入りの曲のお気に入りのパート
場合によってはその中の1音だけかもしれないけど
比較視聴できる環境で何度も聞いてやっとわかる程度の違いで
それ以上の評価はプラシーボの下駄履いてるから気にすんな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:35:26.23 ID:I53pli0D.net
>>260
変化が出やすい曲出にくい曲とかあるのかもしれないけど俺は今の所そういうのは見つけてない
環境によって変化の度合いは変わってくるよ
例えばnano iDSDに直差しだとキツイかもしれない
ラインアウトして据置のアナログアンプにつないだら分かるかもしれない
というか今まで1000円課金してなかったってことはハイレゾ聴いてなかったてことか


>>261
んな訳ないだろw
お前に言わすとバランスによる変化とかリケーブルによる変化もプラシーボとか言いそうだ
どんな環境でも激変するとか言ってたらそれはさすがに嘘だが

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:15:31.34 ID:JGGpOmr4.net
変化感じられなかった人は何使ってたんだろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 21:28:51.48 ID:tbaxUeDU.net
変化なんてわからんほうが幸せだよ。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 11:27:20.92 ID:KpbPPxd7.net
>>262
変化が無いとは言っていない、全否定アンチじゃないんだから構えすぎだろw
変化を表現する文言に対して実際の変化はそこまでなくて下駄履かせてるという意味だよ

その差は感じる人には感じるからウソじゃないし確かめようもない
ポタアンの利用環境からして据え置きみたいに静かな室内聞きに近い環境での変化を
さもどこでも明確にわかりますといった表現をするのならそれはもうプラシーボ入ってると言いたい

バランスはバランス独特の音の出力音するだろ?その変化の存在を否定はしない
でも違うのは音の鳴り方であって音そのものが良くなっているかと言われると懐疑的
むしろ音だけ単体で見るとまだ旧機種の方が優れている
だから音の鳴り方が違う=新鮮=スンバラシィ!と感じているだけで
さらにそれをポータブル環境下で聞いたとして言うほどの劇的ビフォーアフターな違いは無い
・・・念の為書いておくが静かな自室とかで聞くなら十分な変化はあると思うぞ?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:43:59.37 ID:JYhGrWhu.net
バランスは外で聴いてても十分劇的に違うよ
遮音性の低い環境で聴いてたら知らないけどね
イヤホンやヘッドホンによってかなり変化の仕方が変わるのは確かだけど変わるやつはかなり劇的に変わる
あ、でもRatocのKEB-02シリーズは確かにバランスとアンバランスの差は少なかったかも
同じオヤイデのケーブルでバランスとアンバランスをポタフェスでゆっくり試させてもらってけど変化は控え目だった
internationalの方が変化はずっと大きい

結局環境というかシステムによりけりでしょ
DSD CONVERTもnano iDSDとmicro iDSDでは感じ方違うだろうね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:45:38.15 ID:Ow4TH/3T.net
バランスがどういう理由で音良いか考えりゃ分かるだろ...

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:49:05.37 ID:ovsl33xL.net
DSDリアルタイム変換これ確かにいいな
情報量がかなり増える
でもDSD Directで変換したやつの方が少し上
本当に少しなんで容量とのトレードオフでリアルタイム変換メインで全然OK
korgのaudiogate2で変換したものより全然いい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:07:32.83 ID:fxQDHqlM.net
これだけお手軽にDSD運用できるようになってくると
DSDネイティブに対応してないDACはゴミと化すな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:19:12.22 ID:rRrgePle.net
Aurender FLOW,Chord Hugo,Lotoo PAW Gold
https://pbs.twimg.com/media/B7DOOavCIAAPyCk.jpg

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:19:35.02 ID:bBlZfQaF.net
下で待ってるからそのゴミ投げてw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:23:23.36 ID:ovsl33xL.net
ゴミは言い過ぎにしても相対的に魅力が減ったのは確かだね
DSDネイティブに対応してるDACの魅力が上がったと言うべきか
これから出てくるヤツは対応してるのが多いからあんま気にしないけど

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:29:02.39 ID:fxQDHqlM.net
ほんと、どさくさに紛れてDSD再生可(PCM変換)と謳うゴミ機も
混ざってるから選ぶとき注意しないとだなw

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:32:00.90 ID:4bZY/LI9.net
そこまでしてDSDで聞きたいか?
PCM音源をDSDに劣化させて聞くのがそんなに楽しいか?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:35:17.61 ID:mxbjwDCR.net
Hugoの悪口はそこまでだ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:38:56.59 ID:bBlZfQaF.net
Onkyo HF Player利用しようと思ったけどスマホがスペック不足でリアルタイム変換できんw
2ch見てるとスマホとポタアンでもDSD楽しんでいる人は多そうだw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:39:31.12 ID:44YFe8zO.net
>>274
大なり小なり変化はあるから、その変化を楽しむのならいいんじゃね?
無条件にDSD最高とかDSD非対応機はゴミとか言ってるならアレだけど

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:42:07.75 ID:HrKcHSRl.net
Lightning直挿しDAC内蔵ほしいわぁ、Gibsonの。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:20:18.23 ID:7+Wf5qrR.net
>>278
買ってレポよろ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:59:14.96 ID:6Z0menbV.net
FiiO X3のラインアウトに自作のポタアンで楽しんでるけど
いまのところ満足だなあ
ハイレゾだのDSDだのには正直あまり興味がないんだが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:32:20.84 ID:/pfIzvzt.net
>>274
DSDにするのは劣化させてるのとは大きく違うぞ
デコードの一部をDACより高精度にCPUで行いDSDにしてるだけ
だからより高音質にすることが出来る
DSDへの変換の精度が悪いと変化は感じなかったりするわけだが

>>280
興味ないなら気にしなければいいと思う
ハイレゾもこのDSD変換もハードや再生ソフトではなく同じ曲の再生ソースを良くすることによって音質を良くしようという考え
高音質を目指すという意味ではポタアン使ってるのと同じだよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:01:50.04 ID:AWRxn3W3.net
コインランドリー

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:13:59.54 ID:2hfYcxl3.net
ヤナギブゾン

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 04:23:58.14 ID:0CncY68s.net
無いものを補完するのを無条件に有難がる気は起きないわ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 04:33:51.16 ID:Zrp/2N9u.net
>>281
高精度な変換も可能ってだけだからな
リアルタイム性が要求される処理を汎用プロセッサでやるんだから、DACで変換するより精度悪くても全くおかしくない
DSDだからってだけで有り難がってるアホにはわからないだろうけど

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 04:58:07.38 ID:mp2YpdHe.net
>>280
自作出来るならたぶん今のままのスタイルの方がいい
自分好みの部品に交換したりとか自由に出来る自作勢がうらやましいよ
DSDやらかんやらは結局自分たちでいじれないからね
新品買うにもおいそれと手を出せないし
まあマネーが潤沢な人にはいいかもしれんけど

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 06:35:03.99 ID:yZ5Z30hZ.net
>>285
アホだろお前w
そうでなきゃ単にDSD DAC持ってなくて僻んでるだけだろw
なんでわざわざ音質落とすような機能つけるんだよ
そんな機能は会議通らないぞ
iPhone5sはCore2Duo並みの演算力があってiOS版はこれ以下の機種では演算が追いつかないから使えないようにしてる
つまりそれだけ高品質な処理してるってこと
とりま試してないのがよく分かったよ

それとなDSDだから喜んでるんじゃない
高音質になるから喜んでるんだ
この高音質化機能使うのにDSDが必須だからネイティヴDSD DACの魅力が上がったんだよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:24:32.35 ID:pe4Xf984.net
DSD変換の音の変化を楽しむのはありだと思ってる俺から見ても
DSDだから喜んでいるように見えるんだが

長文なのに説得力が感じられない
具体的な内容もなくただ単に子供がムキになってるだけに見える
僻んでるなんて言葉は思考の根底にある物が透けて見えるから止めたほうがいい

高音質なんて乱暴な書き方をしないで、
どのような音の変化があって、どのように好ましく感じたの書くといい
あたかも一般的な論として書くのではなく、自分がどう感じたかを説くほうがいい

PCMとDSDの音の差の大小はDACによって異なるので
聴取の環境を具体的に書くといい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:16:24.01 ID:5UzonHTH.net
>>279
5月発売だそうだ。箱無くなったらスッキリだね。burr brownだし3万なら即買うぜ。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:26:25.43 ID:PBI0Figp.net
末期ですね、手遅れです。次のハイレゾ病患者の方〜

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:36:32.53 ID:eCihoGu7.net
Gibsonの奴、600〜700ドルぐらいってレポをみたけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:40:23.81 ID:5UzonHTH.net
>>291
まじかい...フィリップスで我慢か。Marshallからも出るらしい。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:22:52.05 ID:u207hp/q.net
時代は一周回ってまた三段がトレンド

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:25:49.47 ID:Zrp/2N9u.net
>>287
DSDなら高音質wwwwwww

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:20:18.84 ID:xlfySQEZ.net
>>294
誰もそんな事書いてないけど?
意味解ってなさそう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:50:42.45 ID:6hbwG43R.net
画面越しに相手の思考のみならず感覚といった
深いレベルで読み取れるエスパーでないと(ポタスレを使うのは)難しい

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:32:25.22 ID:Zrp/2N9u.net
>>295
いや、そもそもどうしてCPUでDSD変換したら高音質になるなんてそこまで盲信できるんだ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:40:22.00 ID:ePXQlvFp.net
>>297
自分の耳が一番信用できる

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:42:29.41 ID:aNgYh0o8.net
>>287
いい物しか会議通らないとでも思ってるの?
だったらteacの新しいアンプなんて世に出てこなかっただろうに…
それにイコライザーだって音質劣化機能だけど、大概のプレイヤーアプリやDAPに付いてる
DSD変換もDACを変えて音を変える機能として付いてるだけだよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:47:49.06 ID:xlfySQEZ.net
>>297
音良くならないもの世に出さないでしょ
HF PLAYERのリアルタイムDSD変換の記事読んだ?

個人的にはDSD Directの音を知ってるってのもある

あとは論より証拠で聞いてみれば分かるよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:52:41.43 ID:Zrp/2N9u.net
なるほど
こりゃあカモにされるわけだわ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:59:01.08 ID:PBI0Figp.net
は〜い手遅れです〜次のハイレゾ病患者の方〜

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:06:22.10 ID:xlfySQEZ.net
>>299
良いものの基準が違うと思うよ
TEACのアンプ(P90SDのことだよね?)は音聴いて企画書見たら通るかと
あれは完成度が低いのであって企画として間違ってるかどうかは別
もうちっと完成度上げてから出せば良かっのにとも思うけどすでに発売延期してるし最低限動くから出したんじゃない?
ポタアンとしては動くみたいだし
多分今の評価は織込み済みだと思うよ

イコライザーは機能として需要があるからでしょ

リアルタイムDSD変換は2.0の目玉機能で、バッテリー食うようになるというデメリットがあるのに機能を付け加えてるんだから、効果がなければ意味がないよ

>>301
机上の空論で妄想してないで試してみればいいよ
なんで試さないんだ?
DSD Directによる音の変化はPS3のビットマッピングより大きいよ
SACDには届かないけどね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:07:42.91 ID:yZ5Z30hZ.net
>>288
仕組み理解してから書き込めよな
そんな態度の奴のためにレビューなんかしてやんね
音の変化知りたければ自分で試せば?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:12:05.42 ID:cj94mhq4.net
仕組みを理解せずともDSD変換は高音質なんだよ
異論は認めない
自分で聞いて見ろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:12:45.56 ID:yZ5Z30hZ.net
>>297
聴けば分かるぜ
あとなPCM1792Aとかいつ作られたよ
処理の一部に絞ればその頃の専用チップより今のCPUの方が速いだろ
なら更に高精度に出来るだろうさ

少ない経験による空想してないで聴けばいい

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:14:09.33 ID:PBI0Figp.net
随分小回りなブーメランである

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:15:51.83 ID:pe4Xf984.net
>>304
俺は変化を知ってるから、それを楽しむのもありと書いてるんだが、
何を言っているんだ?

お前のレビューは不要だよ
どうせまともなレビューなんて書けないだろ
出来もしない事を言わないこと

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:17:33.52 ID:Zrp/2N9u.net
>>306
>その頃の専用チップより今のCPUの方が速いだろ

その根拠は?
少ない知識による妄想を書かないで欲しい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:23:49.49 ID:xlfySQEZ.net
>>309
簡単に試せるんだから試すのがいいよ
環境によっては変化は感じられないかもしれないけどさ
無料で追加された機能だし試さない手はないよ
何で試さないの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:24:46.34 ID:Zrp/2N9u.net
>>310
は?
むしろなんで試してないと思ったの?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:29:47.95 ID:fjVl6urF.net
あーはいはいDSD変換は高音質ね おっけーおっけー

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:33:19.49 ID:31ObTaBJ.net
ピュア板のハイレゾスレと似たような流れになってきたな(´・ω・`)
住人も多少被ってるんだろうけど

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:36:47.87 ID:DlEj+kTj.net
>>311
一言も試したとは書いてないし、こんなに変化するのに変化に否定的だからじゃない?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:38:51.41 ID:DlEj+kTj.net
しかし無料でこの機能とか実に素晴らしい

khorosho

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:40:07.22 ID:DlEj+kTj.net
元々hf playerでハイレゾ再生してた人は無料って意味な

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:54:41.84 ID:Zrp/2N9u.net
>>314
DSD変換したら無条件で音がよくなるってのはおかしいけど、DSD変換したら音は変化するよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:16:59.25 ID:5UzonHTH.net
>>317
変化じゃなくて劣化ね。元に戻せないんだから。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:24:31.29 ID:Zrp/2N9u.net
>>318
まったくもってその通り
PCM→DSDの変換は不可逆だから間違いなく劣化

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:28:11.73 ID:5UzonHTH.net
エフェクタ掛けるのと同類

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:34:36.34 ID:eCihoGu7.net
というかDSDは録音形式のことなので
DSDで録音されたモノは音がい良いが
PCM録音されたモノをDSD変換しても
それはエセDSDでしかない

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 17:37:45.84 ID:2sSR6XL6.net
売ってる音源がそんなことしてたら問題だけど
聴く人間が再生の最終段で好き好んでやってるんだから何の問題もない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:02:19.14 ID:3dlhYYnT.net
これぞハイレゾ商法

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:14:04.34 ID:6hbwG43R.net
そろそろ行先「DLサイトで売られている音源は偽ハイレゾ」の定期便が来るよかん

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:48:46.90 ID:mjjzRqjl.net
次の話題どうぞ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:05:24.22 ID:MBG9W8Qr.net
近頃の爺と若者は鳴っとらん

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:15:51.31 ID:nB3ua78q.net
>>318
分かってないのな
デジタルからアナログに変換する処理の一部をDACチップより高精度に行うことなよって音質を良くしてるのがhf playerのDSDリアルタイム変換

DSDへの変換はよっぽど酷くない限り劣化にはならないよ
劣化する可能性は確かにあるんだけどね
具体的に劣化する変換ソフトを俺は知らない
悪くても変化ない程度

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:27:46.41 ID:MDFwBVE7.net
>>327
わかってないのはお前だボケ
音質を良くしてるんじゃなくて劣化を抑えてるだけだ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:51:11.28 ID:ZulCy7yq.net
言ってしまえばソフトウェアDACだからね
変換とか考えるから本質が見えない
ソフトウェアデコード機能なんだよ
全部をやってるわけじゃないけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:56:35.44 ID:sP233cxn.net
可逆じゃなきゃ劣化という考えがもはやずれてる
DSDフォーマットは圧縮フォーマットではないからな
DSDとPCMの関係はDSDからPCMへはエンコード、PCMからDSDはデコードと言ってそんなに間違ってない

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:59:02.12 ID:MDFwBVE7.net
>>330
もう一回ちゃんと勉強してからレスしようね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:01:49.79 ID:ORNNkTl9.net
「そんなに間違ってない」ってどういうこと?
正しい訳ではないってこと?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:13:54.22 ID:8DEaqLm4.net
だいたい合ってる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:20:14.58 ID:Tzxh7wTZ.net
>>332
正しい言葉の使い方ではないけど、意味的には合ってる、くらいかな
アナログからPCMに変換する過程にDSDがある感じ
意味が分からないもしれないけどDSDはアナログとデジタルの間くらいのフォーマットなんだよ
もちろんデジタルデータである事は変わらないんだけどね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:23:30.04 ID:ORNNkTl9.net
>>334
ありがとう
あなたがよく理解しないで書き込んでるということはわかりました

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:34:26.09 ID:Tzxh7wTZ.net
HF PLAYERのDSD変換についての記事貼っとく
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201412/20/15346.html

micro iDSDと535LTDの組み合わせだと音の違いはよく分かったよ
DSD CONVERTの方が音の描写がずっと丁寧で聴こえる音数がずっと多い
元に戻すと音が荒いことがよく分かる
これを劣化というのには無理があるね
DSD CONVERTすると少し音量が下がり切ると音量が上がるので注意されたし
比較は当然ボリューム調整して確認してるよ

>>335
短くうまく説明できなくて悪いな
アナログとデジタルの間ではなくアナログとPCMの間と言えば良かったな
詳しくは自分で調べてくれ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:35:59.89 ID:ORNNkTl9.net
>>336
なにもわかってないようなのでもう書き込まなくて結構ですよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:41:53.50 ID:0nMY2Blg.net
なんで糞みたいな知識のやつが弁タレてんの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:43:12.39 ID:ORNNkTl9.net
>>338
糞ほどの知識が世界の全てだとでも思っているのでしょう

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:48:42.98 ID:Tzxh7wTZ.net
酷いな〜
分かってなさそうだったからわざわざ補足してあげたのに

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:08:07.12 ID:Y3I6I/aE.net
DSDコンバートやめて
元のPCMに戻したときに荒い音に聞こえる
という感じは確かにわかる。
しかしそれはコンバートDSDが
何がなんでも良いと言うよりも
普通のCD(PCM)の再生に問題があることが多い。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:46:44.50 ID:Tzxh7wTZ.net
>>341
荒い音鳴らすシステムが丁寧な描写するように変化するならそれはDSD CONVERTが良いということにならないか?

ハイレゾも更に良くなる
音の明瞭度が確実に上がって生々しくなってる
アタック感も良くなってれば音の分離もつながりも良くなってるし残響音の描写も丁寧になってる
ワンランク上のアンプに変えたのと同じ感覚
DSD CONVERT切ると曇って聞こえる

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:48:16.63 ID:MDFwBVE7.net
>>342
ならないし、それは単なる欠陥品

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:55:19.36 ID:ZulCy7yq.net
なんか試したことない奴が必死だな〜

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:57:42.64 ID:ZulCy7yq.net
しかしmicro iDSDが欠陥品かw
無茶苦茶言ってるな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:06:08.53 ID:eCihoGu7.net
よくありがちな話なんだよね
アプコンかけたら音が良くなったと盲信していて
それを否定したら逆ギレして、攻撃的な態度をとる
DSDなんて別に当たらしい技術でもなくて
コルグとか10年以上前に1bit録音っていって
DSD録音のレコーダーを販売していた
しかしDSDで録音されたものはPCM録音に比べて
音は良いとされていたが切り貼りの編集ができなくて、すたれていった

この辺の基本も理解できて無くて
PCMをDSDに変換したら音が良くなったって言い張るのは
頭がおかしいとか言いようが無い

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:06:53.02 ID:8DEaqLm4.net
micro iDSDはいざという時 棍棒として使える。
まぁDSDは周波数変調で、音の変化が大きい時にデータが多くなるんだyo!

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:12:20.26 ID:ORNNkTl9.net
どの世界に周波数変調のDSDがあるのですか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:13:45.68 ID:F3Y44Gl4.net
>>346
アプコンとは全然違うんだがな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:15:19.84 ID:eCihoGu7.net
アプコンは例に出して言っただけ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:26:05.40 ID:ZulCy7yq.net
>>346
>>336の記事読んでも同じこと言うのか?

ただのDSD変換して喜んでるのと違うのも分かってないみたいだね
デコードの一部を高性能なCPUでDACチップより高品質に行い音質をアップさせてる
DSD化が目的なわけではなく高音質化の過程にDSDがあるだけ

この手の批判でよくある見当違いの批判の一つに「そんなの本来のDSDの音じゃない」というのがある
誰も本来のDSDレコーディングでの音の代わりになるなんて思ってないのにね
ハイレゾと同じで好きな曲をより良い音で楽しむことを目的としているから元の音源より良くなれば良いのに

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:29:32.14 ID:MDFwBVE7.net
音質をアップさせているwwwww
それは劣化を抑えてるだけですから

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:34:00.06 ID:zTjQWZHo.net
なんかHF PlayerのリアルタイムDSD変換(DSD CONVERT)とその他の今まであったDSD変換(リアルタイムもそうでない物も)がゴッチャになってる感があるな

HF Playerのは本当にポタアンをワンランク上にした感じに音良くなる
デコードの一部を高品質にしたと言うだけのことはあるよ

聴いたことない人は>>346みたいなこと言うんだろうけどさ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:35:15.08 ID:zTjQWZHo.net
>>352
仕組みをよく分かってないのはよく分かったよw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:38:12.25 ID:yXUqqPpN.net
>>352
知ったか乙

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:56:26.39 ID:ORNNkTl9.net
>>354のID:zTjQWZHo さんの理屈が正しいと仮定しましょう
すると、HF PlayerのリアルタイムDSD変換にはPCMで記録されている情報を超えた再生ができる超科学技術が搭載されている事になりますが
いかがでしょう?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:01:49.02 ID:MDFwBVE7.net
>>354
すげーな原音越えるじゃん

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:05:23.20 ID:3oC10TlF.net
>>357
原音超えてるだと

dendacのことか dendacのことか!!

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1249658456/

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:28:27.47 ID:xlfySQEZ.net
>>356
そんな事にはならないよ
仕組みがわかってないんだね

PCM5102からPCM1792AにDACチップを変えたのと同じようなものだよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:34:46.86 ID:MDFwBVE7.net
>>359
仕組みがわかってないのはレス見る限りあんたの方

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:37:57.98 ID:xlfySQEZ.net
>>360
>>336の記事読んでる?
DACチップが行う処理の一部ををCPUがDACチップより高品質に行う、つまりより高品質なDACを使うのと同じということ
意味わかる?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:38:48.87 ID:ZulCy7yq.net
>>360
わかってないのはお前だよw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:39:45.23 ID:GvC0+GN+.net
4年ぶりにオーディオ復帰
今でもまだipod+hp-p1が最強なのか?
tyhoonとかいうすごいのが出たらしいけどどっちが人気あるの?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:39:57.44 ID:0nMY2Blg.net
だめだこりゃ
馬鹿しかいねえ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:40:43.74 ID:u207hp/q.net
こっちはDSDが〜
あっちはUSBケーブルが〜
お前らも大変だな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:41:30.15 ID:xlfySQEZ.net
>>356
DSDのデコードとPCMのデコードでDACがする処理が違うこと知ってるよね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:43:11.29 ID:0nMY2Blg.net
好きな音出してくれるポタアンがDSDどころかハイレゾにすら対応してないデジタル入力専用ポタアンだから変なことに囚われず楽しめていいですわ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:44:38.76 ID:AeEAxPDU.net
アナログポタアン派の私に死角はなかったようだ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:52:40.80 ID:MDFwBVE7.net
>>366
あんたまさかCPUでDSD変換すれば、PCMに記録されなかった情報復元できると思ってる?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:55:07.82 ID:pe4Xf984.net
・DAC内のΔΣモジュレータ
・ソフトウェアのΔΣ変調(+DAC内のフィルタ)

どちらが高品質かは知りようがないんだよな
DACのモジュレータはマルチレベル(マルチビット)ΔΣ変調を行う等の工夫がある
HFPの方はそのような工夫は不可能だけど、演算アルゴリズムを更新できる

どっちが良いとか悪いとかじゃなく、それぞれの味付けを楽しめばいいと思うんだけどね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:59:05.82 ID:t+r+niUl.net
ワンビットシャープ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:06:14.27 ID:z/kuG5Kr.net
SU-AX7の俺、話に参加できず

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:22:27.53 ID:Th6s/8xV.net
>>363
だいぶ浦島太郎状態のようだねw

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:23:51.27 ID:Xh3oGS76.net
>>372
次の買う時はDSDネイティブに対応してるのから選ぶということを覚えておけばいいかと
その時はまた違った高音質化手段があるのかもしれないけどね

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:40:20.81 ID:16DovTKi.net
>>373
おっさんには何がなんだかわからんよ
友達に今HP-P1買うならtyphoonのほうがコスパいいって言われて迷ってるんだ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:42:10.02 ID:wTb4POM6.net
音源の良さをより今より引き出せる高音質再生手段はこれから先出てくるかも知れないが、高音質化とか言ってあたかも音源の限界を越えた高音質にできるかのように言ってる馬鹿は無視していいよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 03:50:40.86 ID:Xh3oGS76.net
>>376
何その言葉遊びw
今回のHFPのDSDリアルタイム変換みたいに、ソフトによってハードの一部を代わりに処理してより高品質にするという手段は今後増えるだろうね
これにPS3のビットマッピングみたいのを加えられると更に面白くなりそうなんだけど、PCならともかくスマホだとまだ数年先だろうね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:06:07.32 ID:FP2vdGsS.net
>>372
一部のガジェット好きが新しいおもちゃを手に入れて騒いでるだけ
慌てる必要はないよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:29:30.55 ID:ZODpDzUf.net
DSDのフルデジタルアンプって無いの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:35:08.75 ID:6y/n6VSy.net
鬼畜過ぎわろた

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:48:34.94 ID:GtMMPONh.net
フルデジタルのチップがもうすぐ出るってどっかに書いてあったな
ただSONYがS-Masterで評判を地に落としたら
みんなが飛びつくかどうか疑問

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:49:13.01 ID:SfUYb7po.net
SU-AX7のK2やPHA3のDSEEみたく
DSD変換もポタアン側でスイッチ1つで…はさすがにやらないか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:19:48.54 ID:kgPu0YXU.net
あくまで専用チップより速く高精度な演算が出来るから良くなるってだけだから
マルチビットから1ビットへの演算に特化した高精度なチップが安く出たら可能性はあるだろうけど、そんなチップがまず出ないんじゃないか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:42:23.06 ID:ghSVV7Ot.net
普通のDACはPCMのデータを完全に再現できてるわけではない
まずこれを知らない人が昨日劣化だなんだと騒いでたんだろうな
1ビット化するにあたって補間処理したりもしてるからこの辺を高品質にすることにより音質を上げることが出来る
低品質にしたら音質下がるがな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 09:54:42.10 ID:bfu0AZyK.net
DACの演算器より高精度っていうのはどういう根拠があるのかな
どっかに資料でも転がってる?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 10:28:19.46 ID:UUJk39xN.net
ていうか、大抵のチップは内部でさらにマルチビットシグマデルタ変調されるから、
精度って意味ではそこで決まるんじゃないの。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 11:53:34.19 ID:LedMGl8i.net
>>384
ΔΣ変調って知らないでしょ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:38:50.66 ID:aIZlq+nc.net
>>385
ONKYOに問い合わせてみたら?
実際聴いてみれば高品質になってるかどうかは分かるけどね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:00:19.58 ID:bfu0AZyK.net
なんで俺が問い合わせる必要があるのかな?
問い合わせるべきは高精度や高品質と言っている人だと思うけど

実際に聴いて良く感じたとして、その理由が高精度な演算だからとはならないよ
精度ではなく良く聴こえるようにチューニングしているのかもしれない

ちなみに、俺は昨日から変化を楽しむのはありだと言っている人ね
HFPのDSD変換自体は否定する理由がないしする気もない

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 13:26:54.36 ID:AjHzoz1W.net
もう、しばらくアナログポタアンで十分だと思った

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:06:48.96 ID:z0aunfmO.net
俺もポータブルなら音質に多少我慢してでもpicoslimの携帯性とバッテリーの持ちから離れられん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:10:18.92 ID:N2lFZjke.net
>>389
それは問題にしてるのがお前だからだろ
音変わると言ってる人たちはそんなこと問題にしてないんだから
なんで高品質と言ってるかといえばONKYOがそう言ってるからだろうしね
否定する要素は全くないしね
で聞いてみた感想なりレビューなりしてその上で高音質になったのではなくチューニングかもしれないと言うんだよね
その根拠はどこにあるんだい?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 14:49:22.25 ID:bfu0AZyK.net
仕組みを理解しろとか、DACの処理の一部を高品質にとか繰り返して出てくるから、
さぞ詳しく知っているのかと思えばそうではなかったと

俺の耳は音の違いを判別することは出来ても、
ブラックボックスの中身を言い当てることは無理だし
演算の精度まで判別する能力はないからね
可能性の一つとして、演算精度以外の例を出してみた

ONKYOの言い分をリダイレクトしてるだけっていうのがわかってスッキリしたよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:10:09.26 ID:+b1g2Nx0.net
自演するなら語り口調くらい変えろよw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:32:24.85 ID:qo3Xpskt.net
nano iDSD買ってHF PlayerでDSDデビューしたけどDSD128凄いね。
かなり滑らかで細かい音まで聴こえるわ。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 15:47:42.94 ID:v7rpfBNt.net
音源は?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:44:57.28 ID:BTg/k8Fw.net
基本否定的だった人達がHF PLAYERのDSD CONVERTがどんなものか分かっていなかったのは話見てればよく分かったからな

まあ殆どはDSDスゲーと言ってるように見えてやっかんでたんだろうけど実はDSDは本質ではなかったわけだ
普通に音質良くなったから騒いでただけっていう

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:46:04.25 ID:BTg/k8Fw.net
>>396
OTOTOYにあるeufoniusのDSDマスタリングの奴いい音するよ
24/192とDSD5.6同梱
聴き比べ出来る

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:55:09.44 ID:O1NUmnZW.net
滑らかな音が好きなら前段真空管後段半導体のハイブリッドアンプにするといい
DSDなんかよりもずっと滑らかよ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:16:26.84 ID:j7Xp+DVt.net
>>397
でもボロが出ちゃったからね
実際は何もわかってないでONKYOの言い分鵜呑みにしてるだけだった

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:42:23.32 ID:bfu0AZyK.net
高品質な演算とやらを口走ってた人が、それについての説明は一切できず
ただ単にONKYOの言い分をそのまま口にしてるだけだったって事だね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:44:20.41 ID:BTg/k8Fw.net
>>400
動作確認しての事だから鵜呑みにしてるのとはかなり違うよ
聴きもしないでONKYOサイコーとか言ってたら鵜呑みだけどね
この手の事は論より証拠
聴きゃ分かるし、聴かずにウンチク垂れてるやつより聞いたことある奴の感想の方が価値がある

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:58:22.75 ID:4McnD2si.net
MP3 128のソースでもHFPでDSDリアルタイム変換して効果でる?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:36:13.66 ID:FP2vdGsS.net
HF PLAYERのDSD変換を肯定しない奴は聴いてない奴という決め付けか

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:28:35.00 ID:j7Xp+DVt.net
>>402
論より証拠って言うけど証拠無いじゃん
動作もそれらしいと確認しただけで検証してないし

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:33:51.99 ID:990ZitFb.net
代理戦争?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 20:54:35.13 ID:v7rpfBNt.net
ただのガキの喧嘩
自演もまざってるし

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:39:11.91 ID:NCc3ZhgA.net
>>405
自分で試せって話だろ
そんなに気になるならonkyoに連絡取れば?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 21:41:38.75 ID:BTg/k8Fw.net
>>404
感想書いてないからそれで問題ないだろ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:24:01.13 ID:qUySOOkU.net
確かに感想あれば根拠の一つになるのに書かない時点で聴いてないと思って欲しいってことだしね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:30:27.52 ID:j7Xp+DVt.net
感想が根拠とは今時文系でもないわ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:38:23.45 ID:16DovTKi.net
>>411
ワロタ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:07:54.68 ID:88KsVMhe.net
営業妨害も甚だしいわw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:14:35.18 ID:v7rpfBNt.net
レス乞食にエサをあたえないでね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:14:38.67 ID:OJZ8Ekiy.net
>>411
感想は実験結果まとめる時の基本の一つだぞ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:16:06.60 ID:Po6tkCa+.net
>>411
似非理系乙でーす

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 23:59:17.45 ID:OJZ8Ekiy.net
HF PlayerのDSD変換はtweetでも結構感想出てるな
ここでの肯定的な評価と変わらない感じ
どんな環境でもよくなるわけじゃないだろうけどね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:27:21.54 ID:Y39VkKhX.net
他人の評価を盾にするなよな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 00:39:50.59 ID:3UH8sHLe.net
ポータブルじゃないけどAudioGateでアップサンプリングしながら再生しても
個人的には好印象な音質変化するよ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:33:39.26 ID:S6Zfl6wf.net
>>415
まとめるときに感想書いたりはするけど、根拠としては用いないね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 01:35:20.27 ID:S6Zfl6wf.net
>>416
いや、文系だけど…

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 06:11:00.80 ID:x2J5c5gS.net
HF-Playerアップデートからの
CEntrance/HiFi-Skn出資しようか
悶々してる同志はおらぬか!

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:46:36.46 ID:uatgRR3P.net
製品の箱やOHPのスペック一覧にグラフとかあれば確定だから別だけど
普段のこのスレは対立煽りで遊んでいる時はレビューや雑誌にかいてあったを根拠にするけど
そうでない時は100人のレビューに書いてあろうが、製品とは関係ない雑誌に記載された情報なんて
販促でしかないから何の信ぴょう性もないといきなり全ツッパで掌返して冷静になるから怖い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:04:36.85 ID:BHKhfVeg.net
自分の都合のいいものを他所から拝借してるだけよ。
都合が悪くなったらさっさと切り捨てる。
自分の意見じゃないから切った貼った自由自在。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:03:32.70 ID:SGlK2iVa.net
デジタルによる音の変化は下流のアナログ部分がしっかりしてるほど違いが出やすいから変化の強さは使ってる機器で大きく違うと思うよ
違いが知りたいだけならポタ環境じゃなくて据置環境で試した方が分かりやすい

普段から計測器使って音聞いてる人ならともかくそうじゃない人は計測結果出されても変化の度合いがわかり難い
だから何か別なものと比較した感想だと分かりやすいよね

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:08:31.09 ID:LJu4UWc9.net
それは結構だけど、音が変わったのと音が変わったと感じたのを一緒にしないで

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:17:43.13 ID:nHhPYCOx.net
>>415
数は力だからな〜


匿名掲示板でコテハンでもない人の机上の空論より仮にもIDがある人の感想の方が信頼できる
個別でみたら全然あてにならんのもいるにしたって全体的にみたら説得力はID付きの方が上
あてになるかどうかも過去レスから少しは分かるしな
ここはあてになるかどうかも調べようがない
少しでも考えが被ると同一人物にしようとする人もいるしな
ここの価値は玉石混交の情報にあり
その情報元に自分で試してみて糧にする事ができる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:21:44.75 ID:nHhPYCOx.net
>>426
HFPのDSDについては具体的な感想でてるし否定する要素は見当たらないけど?
DAC変わったのに音変わらないとする方が不自然

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:23:31.89 ID:nHhPYCOx.net
DSD変換ね
DSDだけだと単なるDSD再生になっちゃうな
ソフトの動作は安定してるよ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:36:10.29 ID:LJu4UWc9.net
>>428
単なる感想をあたかも事実であるかのように書かないでって意味で書いたんだ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:29:04.62 ID:nHhPYCOx.net
>>430
簡単にオンオフ切り替えできて聞き比べをして感じる感想なら十分だろ
アンプ切り替えるより楽だし聞き比べのための間隔短い分ずっと信頼度高い
しかもHFPのDSD変換は基本的な仕組みを知っていれば聞かなくても音変わることは容易に予測できる
自分の使ってるシステムでどれくらい変わるかは試さなきゃ分からないがな

それともあれか?これからはアンプの感想書くときもいちいち客観的に事実と言える情報を添えて書かないと事実として書いちゃいけないのかい?
じゃあSU-AX7使ってる人でK2のオンオフで音変わると言ってる人も感想だけじゃなくて客観的な事実となるもの用意しなくちゃいけないよな
それもvictorが用意しているもの以外で

馬鹿げてるよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:39:50.46 ID:QgeebqJM.net
SU-AX7はこのまま廃番かなw

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:42:54.68 ID:LJu4UWc9.net
>>431
ふつうに「○○に感じた」って書けばいいだけじゃん
何と戦ってるの?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:59:29.89 ID:SGlK2iVa.net
>>433
何かと戦ってるのは君だと思うよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 19:05:25.75 ID:OTeSHMBu.net
そもそもレビューとかレポは使ってみた感想
わざわざ〜に感じたとか常に書くものじゃない

描写が丁寧になったとかって計測できるのか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:17:03.63 ID:qtGDDItc.net
Youは何しにこのスレに?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:26:04.67 ID:alAz8pOd.net
わざわざID変えて自演までして感想を根拠にしたいのか
よっぽど都合が悪いようだな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:37:22.72 ID:DZrYYNll.net
>>403
効果はあるみたいだよ
ttp://m.av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/681/251/html/m.o11.jpg.html

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:42:12.31 ID:DZrYYNll.net
>>437
聞いたことない奴が音質について何か言うなら根拠必要だけど聞いたことある奴が音質について語るなら感想でOK
聞いたことない奴は推測でしかないが聞いたことある奴は体験してる
この差はデカイ
対等にはならないよ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 20:51:20.60 ID:DOhPCOVC.net
いい加減そろそろポタアンの話に戻さないか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:31:11.63 ID:BQZEc+0P.net
>>422
文字化け?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:37:52.70 ID:BQZEc+0P.net
Cetranceは専用機増やしてるな
これiPhone5/5s?
A1は再販するみたいだしZX1用のS1も出るんだろ
新しいのもいいがminiM8早く!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:43:35.73 ID:BQZEc+0P.net
>>439
同意
レビューの度に根拠とか求めてたら情報集まらん
ユーザーの体験とか生の情報に価値がある

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:47:11.45 ID:MNtH6HOb.net
dsd変換聴いたけど音不自然になったわ
糞だな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:51:19.07 ID:DFx2J0El.net
>>444
糞耳かな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:58:59.00 ID:aFTi+h4G.net
感想を書くのに根拠は要らんね。
技術的なことを書くなら受け売りで適当なことを書かず、
自分が理解している内容のみにして欲しいけど。

スレ読み返してみたけど、感想って意外と少ないのね。
個人的には>>260に妙なリアルさを感じたw

俺はtouch5だから試せない・・・ちくしょーふて寝してやる!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:29:12.52 ID:UZLfPymL.net
感想少ないのはDSD変換の意味をわかってない人が見当違いなことばかり言ってたからだよ
あと音良くなっては困る人が変に絡んでたのもあるね
意味わかってる人だけならこんなにスレ伸びてないw

泥でどの機種なら安定するかとかどうすれば安定するかとか情報出し合えばいいのにとか思う
最新のスマホならどうにかりそうな感じなんだよね
設定によってどうにか動くとかあるみたいだし
iOS側は機種指定でしっかり使えなくしてる

AppleWatchと同時に発表されると噂されてるtouch6thとかが本当に出たら多分使えるんだろうな〜と思ってる
256GB積んで欲しい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:37:25.21 ID:chXhBBs5.net
touch6th 256GB(128Gでも充分)なんて出たら速攻買うわw
でも期待値は30%ぐらいだろうな…

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:53:31.09 ID:YcRMFuOX.net
まあ出ないでしょうね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:16:17.67 ID:R666QWG6.net
touchは容量もアレだけど、曲送りとかの物理ボタンが無いのも微妙なのよね
逆に言えば容量と物理ボタンさえあれば、動作が重い上に管理ソフトがクソなA10なんて使わずに済むのに

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 00:20:56.33 ID:vCF6mj5U.net
>>450
これ使えば
http://www.century.co.jp/products/ipod/accessory/cia-btmr.html

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 05:24:41.52 ID:ac0AoGu9.net
確かこれAKとかでも使えたよね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 10:37:26.62 ID:X9fJVAoC.net
>>451
これ使っているけど、曲送り毎に画面点灯しなければ完璧
(ファーム対処で何とかならないかな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 14:41:16.35 ID:pxi9zsN2.net
>>453
AVRCPじゃなくてHIDで繋がってるからそこを何とかしないと無理げ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:22:40.77 ID:VSTu0jBn.net
music streamer2と2+、iPadとCCK接続でいけますか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 18:45:55.93 ID:jLRLwZYA.net
いけたはず
iStreamerからのアップグレードを考えてた時期があって検討してたことがある
結局買わなかったけどね
>>2に出てるのだと2でもないのな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:44:58.28 ID:/+jlUPF/.net
HF Player(iPhone6) - micro iDSD - SE846でPCMとリアルタイムDSD比較試聴したけど
曲によっては差がわかりにくいものあるね
3曲ほど聞き比べてMiles Davis「So What」(King Of Blue:Flac192/24) で違い見つけた
自分は4分頃の部分で聞き比べたけど
・PCMは全体的に(特に高音が)きわだって聞こえてメリハリがあって全体的に明るい感じ
・DSDはトランペットにとげとげしさがなくPCMよりおとなしめで聴く人によっては若干籠もったように感じるかも
 (籠もっているというよりも柔らかいと自分は感じたが)
これは個人の好みかな、とは思う。ハイテンポの曲なんかはPCMの方がいいかもね
ちなみに、flacをあらかじめPCでDSD5.6へ変換したものも聴いたけど
HFPのリアルタイムDSD変換とほぼ同じ傾向に聞こえた
あくまでも自分の糞耳感覚です

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:45:48.33 ID:/+jlUPF/.net
ageごめん。。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:52:01.20 ID:AbGXEjRl.net
希少な感想報告乙です

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:40:53.50 ID:W55iU1gR.net
>>456
私もistreamerからアップグレードを考えているけど、
ハイレゾ捨てて自作DACにしようか、悩み中です。
次は何にしました?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:29:45.30 ID:8+J5t9fP.net
今日DAPとDACを専用ケースに入れて歩いてたら盗撮してるのかと疑われたわ… すぐに疑いは晴れたけどなんかがっかりだ。
声かけてきたのも生真面目なアスペって感じでアレだったけど、おまいらも気をつけろよ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:31:11.15 ID:uKQMnFGv.net
李下に冠を正さず

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:24:53.51 ID:DYTPZ2nF.net
ニコ生とかで出てくるPC持ち歩く奴と大差ねぇな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:33:49.56 ID:TcbFz6Zi.net
>>457
kind of blueじゃないっけ?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 11:20:05.11 ID:DRtHlu+G.net
music streamerよりもhiFace DACとかherusのほうがスペック的に良さそうだな
後述の2機種はHPAとしても使えるんでしょ、てことは中に
音量調整機構を除いたアンプが搭載されてる(音量調整はPCデバイス側に委ねられる)っていう理解でいいの?
music streamerはDA変換してラインアウトするだけだよね?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:33:25.23 ID:/zHl5pbF.net
>>464
一字違いだけどまあ、マイルスはジャズ界ではキングてかレジェンドだしいいんじゃねw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:24:35.94 ID:CWk8HId0.net
>>465
hiFaceは知らないけど、Herusは可変ラインアウトでアンプはないんじゃないっけ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 02:47:42.15 ID:7amVpfQw.net
>>467
hiFace DACはPCM5102Aからほぼ直で出力、
HERUSは終段にMAX97220Aかましてる。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 06:56:30.72 ID:cE22yyot.net
HERUSは近頃のポータブルオーディオの音らしさ全開で
その方向性なら最低限でいいんやってのを体現してるアンプだと思う
HERUSとGO-DAP TTあたりのを持てば曲に合わせて幅広くカバーできるからあれこれ迷走してスパイラルするよか10万ちょいぽんと出しておしまいってのが手っ取り早いかなぁ
GO-DAP TTはラインイン付けてデフォで5703WBのせとけばバカ売れなのになぁ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 08:18:42.76 ID:gb3s2aDM.net
ベンクラはiDevice入力の強制アップサンプリングさえなければ今もっとでかくなってたろうに
強制さえなければね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 08:33:15.26 ID:bbzC79em.net
HFplayerの48kHzモードには助けられてるね
俺はipod classicだから音源自体を専用にコンバートしてる
まあそれもHiFi再生とは無縁でひたすら人の耳に馴染む音を出すTTには関係ないか
真空管だけの倍音増幅?だっけ
何の気なしに試聴したけど欲しすぎて泣いてる
6万はたけぇよぉ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:10:26.47 ID:oDi+ldqP.net
>>471
一ヶ月もバイトすりゃ6万ぐらいちょろく調達できるっしょ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:20:35.96 ID:uUM2p3tt.net
>>471
48kHzで入力しても致命的に音悪くなってるよ
48kにしてるだけじゃなく他にも何かしてると思うよ
空間が物凄く狭くなるし音がボヤける

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 09:31:03.17 ID:Afd3iq0f.net
光出力出来なければこういう音だ、で済むんだけど光出力出来るから他のDDCやプレイヤーと比較されて音の異様さがばれたんだよね
光出力と同じデータがGoDAP内のDACに入力されてるから(DACに入力されてるデータを光出力してる)もしストレート入力出来たらもっと空間広くフォーカスのあった音が出るはず
それを台風の光入力で証明しちゃってる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 10:39:42.46 ID:Rdfjdu8y.net
>>474
余計な出力(光)つけるんじゃなかった、ってやつねw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:43:19.22 ID:uUM2p3tt.net
HA-2が40k弱か
HERUSの代わりになりそうだ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:59:22.98 ID:eD+v1M3J.net
>>476
似たようなスペックって
オーテクとラトックとパイオニアか?
値段的には買ってるけど
アナログ部分がショボそう

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:06:04.16 ID:Rdfjdu8y.net
なあ、今からAlgorythm Duet買うのって情弱かな?
目的は手持ちのIEMをバランス駆動したい、音源はハイレゾ〜DSDまで。上流からフルバランスで完結できるmini8まで待った方がいいかね?

一応、hiFace DACポチり済で林檎デバイスでHFPアプリで
Duet運用しようかと思うんだが…この構成だと32/192がMAXに
なっちゃうけどハイレゾとDSDの差よりも良いイヤホンヘッドホンとアナログに特化した良質なアンプの方が音質向上の利あるかなと思うんだが…どう思う?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:10:02.63 ID:Rdfjdu8y.net
あ、補足ね
× 林檎デバイスでHFPアプリでDuet運用
◯ 林檎デバイスでHFPアプリ使用でCCK接続でhiFace DAC〜Duet運用

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:15:32.35 ID:uUM2p3tt.net
>>477
あの薄さなら3段用のDacとして使えるから最初は値段なりのDAC+AMPとして使って、いいアナログアンプ買ってステップアップとか出来る
スペックと音は関係ないこと少なくないからな〜
カタログスペックはデジタルなところしか解らないし
むしろ値段で判断した方が良かったりする

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:30:10.51 ID:uUM2p3tt.net
>>478
とりあえずそれでいいと思う
DSD音源持ってたりiPhone5s以上をメインで使うならDSD検討してもいいと思うが
DSD使わなきゃその組み合わせならminiM8(ヘッドホン祭りの時のままなら)より良いだろうし
Hiface DAC(というかバスパワー機)使うなら電源補助ケーブルではなくバイワイヤーのケーブルを手に入れることをお勧めする
市販されてないので自作かオクかオーダーしかないけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:36:29.95 ID:Rdfjdu8y.net
>>481
ふぁっ!?hiFace DACってCCK運用で外部電源不要で動作って記載されてたんだけど
これのラインアウト利用してそこから更にアナログポタアン接続する場合はiOSの電力制限に
引っかかって動作しなくなるってこと!?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:44:08.86 ID:uUM2p3tt.net
iPadならいいだろうけどiPhoneなら稼働時間短いと思うよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:57:24.63 ID:Rdfjdu8y.net
iPad Airです、そこそこ長時間USBバスパワーで外部DAC+アンプ駆動できるかな?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:07:34.26 ID:hoNGfNq8.net
情弱で申し訳ないんだけど最近話題のminiM8っていうのは何なんですかね?
性能の良いポタアンなのかな?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:33:48.23 ID:uUM2p3tt.net
>>484
iPadなら問題ないんじゃないかな
iPhoneの5倍くらいバッテリー容量あるし
消費電力も多いだろうけど
悪いけどiPadを外で使わないので具体的には解らない

>>485
そうポタアン

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:36:25.90 ID:hoNGfNq8.net
>>486
ググっても全然ヒットしないんだけど情強のお兄さん達はどこで知ったの?
どのへんが凄いのか教えていただけると泣いて喜ぶ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:59:32.35 ID:dFR1tDdb.net
>>487
HiFi-M8を薄くしてDSD対応してIEM向けになってバッテリーライフが増えてEQとインピーダンススイッチがなくなったモデル
デジタル入力全部入りで純A級でバランス出力がついてる

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:01:06.86 ID:MDDN2lLU.net
>>487
ググれば普通に出てくるぞ
http://www.centrance.com/products/mini-m8/

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:03:46.81 ID:Rdfjdu8y.net
いま覗いてきたけどHA-2、やっぱこれだけ何でも詰め込んだ複合機ポタでありながら
バランス付いてないのがそそられないわ
iPhoneとかスマホユーザーにとっては補助バッテリーとしての利便性でとても魅力的な製品なのかもしれんが…

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:04:48.61 ID:hoNGfNq8.net
>>488
>>489
ありがたやありがたや
音質はレポ待ちって感じですかね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:10:54.02 ID:Rdfjdu8y.net
>>491
音質は兄機のM8ググって見れば?
IEM向けに出力下げたぐらいで同じAクラスアンプだから基本的な音調は
変わってない筈だよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:48:49.95 ID:uUM2p3tt.net
ha2はTEACやONKYOの新しいやつと同じでCCKなしでハイレゾやDSD使えるみたいだね

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:56:44.72 ID:FfxEDoZh.net
付属のLightningケーブルL字にして欲しかったね
下でLightning接続、上からイヤフォン出しだと
大きさ以上にかさばるから

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 21:53:07.26 ID:+K1sFByW.net
onkyoのアプリが良いのでAndroidをプレーヤー化しようと
してて
手持ちの二つ、
nano iDSDはDSD変換対応で良いがイヤホンとギャングエラーが、
international+だとバランス出力で良いが変換が96kHz、

試聴でXPA-700試してギャングエラーもほぼ無くDSDも対応で良いが肝心な音が高音微妙で好みでなかった

話題に挙がってるHA-2が良さげにみえるがどうなんだろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:17:11.35 ID:pMbhaxY6.net
>>495
DSDじゃないけど、
ポタフェスで試聴した限りXPA-700やAT-PHA100のが上だと思ったな

まあサイズ考えりゃあ十分いい音だろうけど
デザインも好印象だしスマホ給電機能も考えたなとは思ったが

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:44:45.43 ID:3VUOnqdz.net
>>494
高いけどiD8-Lが尼にあるよ(紫のADL

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:55:43.94 ID:LKDDJYGK.net
>>497
しらなかった、ありがとう
欲しいモノリストに入れといた

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:59:38.57 ID:+K1sFByW.net
>>496
そうなるとmicro iDSDでゲイン最小にしてギャングエラーになるかどうか試してみるしかないか
まあDSDは鳴り方がサラサラして違う程度しか聞き分け出来て無いのでinternational+で良いんだけどw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:04:09.08 ID:ev4gxPel.net
>>495
とりあえずnano iDSDをDACにinternational+をアンプにすれば?
HA2が良ければHA2をDACにすればいい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:26:18.22 ID:Sulg93fN.net
HP-P1買おうと思ってるんですけど時代遅れですか?
P1の音は好きなのですが今買うなら更に良い物があるのでしょうか
ポタアン初心者で申し訳ありませんがアドバイスお願いします

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 23:40:08.59 ID:sKIPRcS6.net
>>501
いくら最新型でもいくらハイスペックでも音が気に入らないと意味ないからなあ
いろいろ試聴して自分の耳がそれを選んだんだったらそれがベストだと思うよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:02:03.15 ID:MK/6LUU2.net
>>500
それは家でやってみてるけど
流石に持ち歩きは厚すぎだけでなく線がかさばるので

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:19:13.33 ID:OmyGekWc.net
>>501
関係ないでしょ!俺もiqube v3がベストマッチでずっと使い続けてるし

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 00:33:55.96 ID:XbruEfjz.net
>>501
現行最先端規格を搭載した機種やそれを活かす接続方法が
旧環境機種と比べて全てにおいて優っているかと言うとそうでもない
というのは大体どの機械にも言える事だからアドバイスするとしたら
HP-P1とつなぐDAPは一体なにかなーって所かな
確かLightning使うiDevice使えないでしょ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:26:04.68 ID:T3kqqpfP.net
>>505
lightning使えるよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:49:26.13 ID:lQfUOtb8.net
>>506
Lightning to USBのケーブル1本だと全部OKじゃないでしょ?
現物手元にないから絶対そうだとは言い切れないけど
スレ報告見た限りだとipadとかダメだったような

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:00:39.08 ID:T3kqqpfP.net
>>507
iphoneはlightning1本で大丈夫だよ
ipadはわからないすまん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:38:46.17 ID:lQfUOtb8.net
>>508
phoneはいけるのかthx
俺、次のあいほん7の形状が良かったら田舎に帰って4sから乗り換えるんだ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:00:55.49 ID:Bq17BUgv.net
    \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人/
       >                                       <
       >  フォ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ウ!!!    <
       >                                       <
      /⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\


                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                         /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                         r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                        {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                       r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !'
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
               ,'::::::::/::ヘ:::;;;:::;;:;:;;;;;;:;;;;;o:;/   . :: :: :: .
               ,';;;:::::,i::::::::;;;;:;;:;;;;;;:;:;;;;;;;;;;;/ :: ::  :: :: :: :: :.:: :: :.
              i:::::::/:::::::;;;;::::;;;:;;;;;;;;;;;;;;O;;l:: :: :: :: :: :: :: , -、:: :::: :: :.. ....
              !;;;:/::ヾ:;;;;;;;::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、:: :: :: :: :: γ   ー- 、:: :: ::.... ... .
             {':/::::;;;;;;;:::::;:::;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;0;ヽ,,:: :: :: ノ       ^"''ー――''

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:01:22.37 ID:Bq17BUgv.net
誤爆

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:25:31.98 ID:9jbdSbpy.net
>>495
パイオニアのやつ、高感度のIEMでもギャングエラーほぼ皆無な感じだった?
耳の健康考えていつも小音量リスニング心がけてるので・・

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 03:28:54.01 ID:9jbdSbpy.net
あと本体充電中でも再生可能?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:16:45.41 ID:MK/6LUU2.net
>>513
ギャングエラーはカスタムで高感度でもほぼ無い感じで。
バランスで試したので通常よりも更に音量に対してはシビアになるのがほぼ問題無いレベル。
international+のバランスだとギリギリのものがかなり余裕だった。

充電についてはAndroidだと充電端子と入力端子が一緒なのでUSB二股とかハブで使ってどうなんだろ?
こいつ自身にAndroidの電池吸われるので物に寄っては二股とか必須かも。
オレは音が好みで無かったので最終的には試聴してとしか

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:37:03.17 ID:9jbdSbpy.net
サンクス
やっぱそういう細かいトコ気を使ってチューニングしてくれるパイオニア流石日本ブランドだな
音傾向はaloとかcentrance系が好きなんだけど試しに試聴してみるか…
妥協点見いだせれば海外勢の買うより遥かに格安だもんね、アフターも安心できるし。。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:42:14.75 ID:9jbdSbpy.net
>>514
あとさ、パイオニアのやつ、デジタル入力(特にUSB)とアナログ入力で
極端な音質差感じられたかい?
家ではSACDやブルーレイのプレーヤーのラインアウトから
繋げて聴いてみたいな〜と思ってたりもするので・・

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:36:51.49 ID:MK/6LUU2.net
>>516
試聴レベルなんでそこまでは
オレの場合ポタアン二つあって、
音が好みじゃないと買う気にならないというかこれじゃ無い感だったので

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:44:16.12 ID:9jbdSbpy.net
結構音の好き嫌いハッキリわかれる感じですかパイオニアのは?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:46:49.34 ID:kQdZnPqy.net
オレが試聴した感じだと、素直な音だと感じたけどね
透明感があってハイファイな感じ
nano iDSDとか使ってるけど、似たような傾向
押し出しの強い感じが好きな人には向かないと思う
AK120からラインだしで試聴

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:44:52.67 ID:MK/6LUU2.net
nano iDSDとまるで違った感じだったけど
まあ音源イヤホンも違うと思うので人それぞれだね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:03:36.98 ID:9jbdSbpy.net
なんかさ、ケーブルとか変換プラグとかすごい数になってきて整理・取り出すの大変なことになってきてるんだけどw
パイオニアの人が発表会でドヤ顔で見せてた編み編みのボード、あれ使ってる人居る?
使い勝手どうかしら?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:28:10.01 ID:v9wQ/oem.net
HA-2は値段なりかな
機能的には良かったけど音質的には値段なり
P90SDの方がいい
値段も大きさも違うから当然だが

miniM8は見かけなかったな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:29:01.80 ID:4dJ5e28f.net
やっぱオーディオって20万は越えてないとゴミだよなあ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:49:02.04 ID:Q0kTo/uI.net
X1-E12アナログ出力で繋いでるんだけどもう少しクリアっていうかフラット目でシャープな音作りのポタアン探してるんだけどおすすめとかある?
D12hjは音質の方向性としてはいいみたいだけアナログ入力だとよくないらしいし
予算は中古で15kくらいなんだけど

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:54:27.56 ID:2/5IJzcw.net
Mass DropでminiM8がかなり安く手に入るぞ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 21:57:16.61 ID:hy3ZHE6t.net
ここ2年位でハイエンドの価格がどんどん上がってきてるけど性能はちょっとしか伸びないんだよね
ブランドイメージの上乗せもあるし価格はあまりあてにならないと思ってる
そんな俺は1年前にHugoやAK240とか色々試聴してHugoにしたわ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:19:00.66 ID:ZkBf9dQe.net
ポタ研でTHE Glove S1聴いた人いる?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:36:47.17 ID:O27sGTD4.net
S1はあれガワだけかと
音的にはA1と同じだろうし
ZX1専用機だけどWM PORT使ってるからスペーサーがあればFとかAでも使えそうな気がした
A1はさすがにいい音してたよ
iPhone版はサンプル送ってもらってるところらしい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:45:10.72 ID:mqcwvxos.net
>>522
初DSD対応アンプとしてHA-2考えています。
スマホと一緒に持ち歩いて使いたいんですが、
値段なりの導入効果は体感できる商品でしたか?
対抗でnano iDSDと比較したいです。

AndroidのHF Playerで既存の音源をリアルタイム変換したいと思っています。
今はiPod5.5GとFiioのE12をアナログ接続で使っています。
そろそろデジタル接続に移行したいなと。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:10:37.21 ID:T3kqqpfP.net
>>529
音もその他もidsd一択

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:21:09.37 ID:rA4SIGqD.net
>>529
nano iDSDとの比較なら音質的にも取り扱い的にもHA-2の方が優れてると思う
アンプ部が物足りなくなったらラインアウト付いてるんで3段にすればいいし、本体薄いんで多段運用しやすいと思う
CCKなしでDSDまで使えるから運用面からもnano iDSDよりいいよ
micro iDSD相手なら音質的には勝てないけどね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:21:20.64 ID:Ry1kxzBC.net
>>529
あのサイズ感(携帯性)やデザイン(質感?)に魅力感じないと辛いかも
単純に音だけ求めるなら俺はあと数千円足してPHA-2かAT-PHA100あたり買う
まあHFプレイヤーのDSD出力の対応状況は知らんから考慮してないけど

でも個人的には“持ち歩く”ならHA-2だな、デカいのは無理

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:31:20.54 ID:rA4SIGqD.net
>>529
DSD Convertだけど直差しでも変化は感じられるレベル
当然ラインアウトして良いポタアンにつないだらもっと解りやすい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:34:44.82 ID:MK/6LUU2.net
>>529
ポタ研行って試聴したが
nano iDSDはアッテネータをメーカーが試作してたので
それがいつになるかわからないが発売されたらnano iDSDで
ギャングエラー気になるならHA-2はまだiDSDよりはマシで音の傾向もiDSD寄りで良さげだったけどnano iDSDとの価格差をどうみるか
設定でギャングエラーほぼ無くて音も良いとなるとmicro iDSDだけどやっぱり長い

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:39:30.90 ID:OAkRokbP.net
>>534
日本語で頼む

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 06:43:34.92 ID:W7fSlcA/.net
どこを縦読みでしょうかね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:53:48.85 ID:MBmDZIdU.net
意図が誤解なく伝わる程度の間違いまでは食いつく方が頭悪いけど
ここまで酷いともうコピペ志望の釣りとしか思えないから一度は推敲した方がよくね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:31:56.90 ID:AopjokoV.net
>>534
どう考えてもmicroの方がギャングエラー酷い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:04:43.03 ID:iXV3w1vr.net
どうせ書くなら
わかるように書いてくれ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:59:00.61 ID:/eOk/FOX.net
fixerくんがご自慢のヘッドホンアンプ()を馬鹿にされてファビョってたぞ
彼のヘッドホンアンプってエフェクターでしょ
音質劣化機能付きの

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:18:56.70 ID:3BH4gKio.net
音質劣化機能付きヘッドホンアンプo(^▽^)o

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:48:42.59 ID:7hb6F4U0.net
バランスアンプの次のトレンドはなによ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:58:50.11 ID:3BH4gKio.net
DSD

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:36:37.24 ID:aU9d+dmb.net
fixerとかいうの香ばしすぎわろたww

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:28:09.66 ID:n58cUikA.net
バランスケーブル鼻に挿したらくしゃみ出た

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:16:26.88 ID:m5tfvaU8.net
DAPからアンプはデジタル接続できてもアンプからはどうしても耳を通る
でも鼻の穴に挿すとDAPから脳にラインアウトで接続するようなもんだから
バランス対応に限って言えばそんな機能より多方面の意味で効果を感じられるとはいえ
カナル型を鼻に挿して音量上げるのは禁断の技だろ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 08:29:11.05 ID:zXnXxqMe.net
鼻カナルか…試した事無いな(以外と効果有るかも)

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 09:07:49.21 ID:rhvlAcsH.net
fixerさ…他メーカーや他人は平気でディスるのに、己がディスられたら我慢ならんか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:10:30.83 ID:7twx/o7Z.net
やる人少ないけど、鼻カナルってかなり効果あるよ
脳っていうか頭の内側から聴こえて定位がしっかりする感じ
骨伝導に近いけど、骨伝導より骨を通さない分しっかり芯から聴こえる
耳栓すると尚良い
多分今後はIEMを耳栓代わりにして鼻カナルで聴くのがトレンドになると思うわ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 10:31:42.44 ID:AzK3bZdh.net
重低音響かすと鼻の穴ブホブホ膨らみますか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 12:27:12.78 ID:9rM6og8j.net
エゥスタキオ管を対照に開ける人なんて居ないんだから鼻カナルなんて現実的でない

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 13:20:45.26 ID:Ao7CJJGC.net
流れ笑う

553 :名無しさん@fixerhpa:2015/02/16(月) 13:47:34.72 ID:AYB36v0q.net
https://twitter.com/fixerhpa/

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:29:19.09 ID:tVIZuJQz.net
お前ら遮音性大事とか言ってるけど、鼻の穴ふさがねーと完璧に遮音できねーぞ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:52:49.29 ID:9rM6og8j.net
>>554
エゥスタキオ管ガバガバマンなの?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 17:59:29.70 ID:h7QrNoH7.net
おまえそれ言いたいだけちゃうんかと

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:47:43.06 ID:T1R1+oF9.net
このfixerって人はアスペなのかな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:06:23.04 ID:QIp0O8/G.net
fixer自分の耳悪いのを自白するツイートしてたぞ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:40:18.01 ID:YOY1Ns5/.net
http://imgur.com/O7i7a8Z

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:24:49.80 ID:ExMoKgsPN
fixerくんZX2は音に芯がないとか言ってるがこいつただの低音廚だろw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:16:58.34 ID:WSTnbgpn.net
これマジ?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:28:46.48 ID:h7QrNoH7.net
https://twitter.com/search?f=realtime&q=ZX1%20%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80%E5%9C%A8%E6%97%A5&src=typd

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:24:28.54 ID:7twx/o7Z.net
きめぇ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:56:22.31 ID:8pTCjmcU.net
fixerが急にZX2をディスり出しててワロタw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:56:31.54 ID:TrdlFji0.net
>>564
正直fixerのアンプよりZX2の方が音いいよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 21:23:19.66 ID:9DlJiSLA.net
DAPとアンプの比較をしてどちらが上とかくせぇ奴だなお前

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 22:00:41.55 ID:zmhNmpN0.net
うざいからfixerをNGするわ
オチ板でやれ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 23:27:50.81 ID:jZJzvtjn.net
ひどいです・・・

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 01:37:30.78 ID:ZQ6tjv15.net
年末くらいに話題になってたやつ
ttps://twitter.com/search?f=realtime&q=%40themespatiality%20since%3A2012-05-04%20until%3A2012-05-06&src=typd

USBノイズフィルターで機材壊した事例。
ttps://twitter.com/suteneko628/status/554493162337480704
ttps://twitter.com/suteneko628/status/559608013451837440

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 02:12:53.73 ID:PzM+Lkyu.net
5vラインに9v入れるとかなんなん

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:19:54.78 ID:dT61V/tI.net
ZX2がいいか悪いか知らんが、fixerはなんでそんなに必死になって否定するんだろう?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 16:34:11.74 ID:aaE7KR1i.net
ソニーほどアンチが付くことが不思議じゃないメーカーもないだろ
特にゲームとオーディオでは

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:11:50.25 ID:bY/y1sJK.net
>>571
奴はAKも嫌いじゃなかったか?
最近遂に営業と仲良くなったようだけど

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:50:52.33 ID:k5LchNh9.net
ハイレゾが嫌いなのね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 19:59:47.43 ID:bo5rxogl.net
ハイレグは好きだけどね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:11:20.27 ID:UX3DGSF2.net
Aurender FLOW
http://www.aurender.jp/products/usbdac-amp/flow/

CHORD Hugo
http://www.timelord.co.jp/brand/products/chord/hugo/hugo/

SONY PHA-3
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

OPPO HA-2
http://www.oppodigital.jp/products/headphone-amp/ha-2/

Resonessence Lab HERUS
http://www.resonessencelabs.jp/products/herus/

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:41:23.09 ID:MIuiUtDO.net
なんだテメェ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:41:54.87 ID:02sZ25cm.net
なんですか貴方

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:17:57.19 ID:sJl7NF6U.net
なんだごらあああ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:48:06.75 ID:KNacUZ2H.net
なんやきさん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:57:56.67 ID:U4Wsw2DY.net
>>580
なんやきさんって(笑)

あんた、福岡人バイな!

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:38:02.02 ID:HfTeASoQ.net
>>581
福岡でも北九州あたりの言葉かな

懐かしい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 14:42:37.84 ID:vpc6CD9k.net
>>580
筑豊か?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:01:38.46 ID:KNacUZ2H.net
転勤で行く先々で周囲の言語に感化されるから先月まで居た福岡だと思う
語尾変換するだけの日常会話と親和性の高いタイプの方言だから文字にすると面白いけど
口頭で言われても意味わかっちゃって意識する事もないから方言っぽくないんだよね
例え使われても東京で約半数がやらかす「標準語だけど妙なイントネーション」と同レベル

唯一汲み取れず意味を聞くまでわからなかったのは「ちかっぱ」だけ

>>581
                バイ
それだと「あんた、福岡の両刀な!」になると思うよ(白目

>>583
案内してくれた人が方言連射する人だったから多分その人がそうだったのかもしれない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:54:38.13 ID:BCE+uUm8.net
フィ臭ぁー

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 02:28:37.99 ID:o3mDZXRC.net
>>585
言い得て妙

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 06:37:21.44 ID:XUt9F1kH.net
Aurender FLOW
http://www.aurender.jp/products/usbdac-amp/flow/

CHORD Hugo
http://www.timelord.co.jp/brand/products/chord/hugo/hugo/

SONY PHA-3
http://www.sony.jp/headphone/products/PHA-3/

JVC SU-AX7
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone-amp/su-ax7/

OPPO HA-2
http://www.oppodigital.jp/products/headphone-amp/ha-2/

Resonessence Labs HERUS+
http://resonessencelabs.com/herus-2/

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 08:11:49.27 ID:V5QrhejN.net
URLはりつけないでいいから>>2を更新してきてくれないかな

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 14:12:49.02 ID:EGeXQl7r.net
CENTRANCE Hifi Skynがストレッチゴールに到達してAK4490搭載確定した。
Amp Extreme付きで投資済みだから楽しみだぜ…。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 15:04:10.82 ID:oc44+PBD.net
fixerはZX2でも得意の特性やれよwww 耳悪いって自己申告するんやからデータで見せろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:18:28.74 ID:XUt9F1kH.net
>>2更新するのめんどいからURL貼ってんだよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 20:54:23.24 ID:ehrCmqqs.net
Ibasso の修理って現地直接連絡でもまだやってる?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:49:39.46 ID:tcGsBDjo.net
>>582
>>583
筑豊、小倉、行橋、中津の方言は大体同じですね。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:21:11.72 ID:5lVqCzLp.net
>>593
まさかこのスレで自分の地元の地名が出るとは思わんかった

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:49:01.82 ID:6Jba1g9D.net
「〜っちゃ」とは違うから完全一致とまでは言わないが
小倉は「〜ちゃ」とかいううる星やつらのラムちゃんみたいな語尾だろ
仕事で小倉駅降りたら宗教団体がすっげー声あげて凄まじかった
後からそれが予備校だと聞いて二重のショックうけたから記憶に残ってる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:57:33.83 ID:pPdKnkoY.net
>>595
そうちゃ。
(切り口上だと)そうじゃら。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:04:16.59 ID:pPdKnkoY.net
ポタアンのソースは、iPhone が多いんじゃろか?
尋常な氏はソニーで問題なかろう。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 05:46:41.27 ID:/2noUk+z.net
>>591
マルチオナニーageクソ野郎
二度と来んなカス

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:23:45.09 ID:xoblGkVp.net
iPodTouch4-64GBが多いと思う

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:21:00.27 ID:vwgE50aS.net
契約切れてるiPhoneの方が多いと思うよ
売れてる台数が桁違いだしバッテリー容量も多い
5s以降ならDSD CONVERTも使える

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 13:52:02.71 ID:6Jba1g9D.net
外聞き主体のワイ安定と信頼の4s

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:54:58.24 ID:zpoMOpGu.net
>>601
96/24 だとストリーミングも行けるから悪くない。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 02:39:22.18 ID:CYOlnK1V.net
音圧どうですか?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 14:51:37.62 ID:tWHk4TOb.net
4SとiPod5.5世代の使い分け

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:06:30.78 ID:Q71UOGGZ.net
NATIONAL+とPicoloって値段差ほどの性能差もあるの?
音は好みの問題として基礎体力自体は同程度クラス?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:15:43.50 ID:6UDMl8RZ.net
オレも5.5G持ちで今まで粘ってきたが、
HF Playerの出現でスマホとDACに移行した。

スマホ操作に慣れてくると、
5.5Gのホイール操作が面倒になった。

はやくHA-2が発売されんかと心待ちにしている。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:21:14.09 ID:buQRamC+.net
HF Playerって性能は突出してると思うけど
曲の管理が面倒じゃね?
なんか便利な方法ありますか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:51:28.83 ID:AM4KcuXh.net
>>606
HA-2いいよな。iPhone6とぴったりだし、音も良かった。
あまりDAPとして使わないiPhoneだがおれもHF Player導入を切っ掛けに
HA-2とHiFi-Skynのどちらがいいかあと4日悩むことにしている。

>>607
そう?標準のMusicとそう変わらないと思うけど。ジャケ2回タップでアルバムの曲が
でてこないのは使いづらいけど。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:56:09.14 ID:buQRamC+.net
>>608
再生するのはいいのですが
flacとか機器に入れる時にiTunesからappを通してじゃないと管理できないじゃないですか
そのあたりどうかなあと

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:05:09.13 ID:Q71UOGGZ.net
確かにあの超薄型でラインアウトも付いてるHA-2は魅力ではあるが…miniM8やMicroshar G3
は日本での販売は没になってしまったんだろうか?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:12:36.76 ID:Q71UOGGZ.net
音響のHFPアプリだけど、DSDリアルタイム変換再生はiosデバイスでA7チップ(64bit)以上のOSが必要となってるけど
ハイレゾ(MAXで32/192だっけ?)変換再生なら
A5チップ(32bit)OSでも動作するのかね?
次世代touchが出そうもない趨勢だから今更だけど
touch5th買い増ししようかと思案してる。。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 17:15:14.18 ID:Q71UOGGZ.net
…でもせっかくHFP運用するんだったらDSD再生でリスニングしたいよな
取り回し難儀するけどiPad mini2買ったほうがいいのかな…

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:45:58.62 ID:ScOQRCXp.net
DSDじゃなくても無理やりDSD風に変換してDSD再生できる機器に送る

意味あるの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:02:28.86 ID:eg48nKdI.net
>>613
音は変わるから、あとは自分がその音を気に入るかどうか。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:12:20.37 ID:l7E9ilqZ.net
>>608,604
ごめん、601だけど自分泥スマなんだわぁ。
5.5Gの時もrockboxでiTunes使っていない。
基本dd出来ないと不便だし…。

今はスペック足りんからDSD変換出来ていないけど、
アップコンバートでも結構満足している。
海外から64bitのスマホ注文済みで、
これとHA-2を組み合わせようかなと。
200ドルも出せばよりどりみどりだし。

DACは悩ましいですね。
如何せんDSD対応はコスパ悪いっす。
市場的にこれからとはいえ、ちょっとぼり過ぎのような…。

一時期、FiioあたりのDAPを買おうか悩んだが、
HF Playerが色々と夢を見せてくれている。
DAP買うくらいなら海外スマホ勧めるね。
技適とか電波法は自己責任で。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:14:44.45 ID:J3Uh0ID0.net
>>613
意味は無いよ
俺はDACにDSDを入力してるんだーって気分になりたいなら勝手にどうそって感じだけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:20:43.29 ID:u25Sd9Bo.net
↓以降無限ループ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:36:23.07 ID:y1B6xQ0Z.net
>>613
かなり効果はあるよ
使ったことない人は意味ないとか妄想してるみたいだけどね
PCMをDSDに変換して再生するという行為がどういう事なのかわかってる人は推測で意味があるかどうか解る
単なるフォーマット変換と考えてる人は意味ないとか言う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:44:31.57 ID:jVYOTBPl.net
>>613
このスレに答え出てるんだから少しは読み直そうな
DACを半分変えてるようなものだから音は変わるし意味はあるよ
nano iDSDくらいだと分からないかもしれないけどね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:25:55.50 ID:ScOQRCXp.net
変わるけど良くなるかどうかは条件次第っていつものパターンなのか

せっかくDSD再生できるアンプ買ったからっていう理由で、聴きたくもないDSD音源買うような本末転倒なことしなくていいのね

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:35:43.86 ID:buQRamC+.net
>>615
あ、いいえ
丁寧にありがとう

今やスマホでリアルタイムにDSD変換できるって凄いよね
昔はVAIOのtypeRとかでリアルタイム変換機能があったけど
core two duoかなんかでも性能ギリギリだったもんなぁ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:44:08.18 ID:zeNv9v5i.net
フォースを後ろに付けたり青色反射レーザーがカッコ良かったよね

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:45:09.69 ID:GYPFdIVH.net
アイレム

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:53:25.75 ID:D/95D5k2.net
>>619
nano iDSDだって十二分に分かるだろ
ヘッドホンが悪いんじゃないの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:34:39.33 ID:MEaNsx6P.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LHJLJ2Q/

諸先輩方、これって音の評判どうですか?
赤いネジが気に入りました。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 00:10:44.41 ID:5F1k0AuJ.net
別に悪くないけどTTかバンタムに行くべき

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 01:13:45.86 ID:AhGHg8+D.net
VANTAMよりTyhoonの方が音はいいよ
バランス考えるならVANTAMだけど
TTってここで酷評されてなかった?

おれはTyhoon→BXD→VANTAM→Tyhoon+僕クロって遍歴だわ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 01:23:52.20 ID:0wIA1L3t.net
>>625
やたら安いな。評判は悪くないよ。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 01:32:27.16 ID:5F1k0AuJ.net
TT酷評って趣味の問題だな
ポータブルオーディオ好きには合わない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 08:16:36.49 ID:a5rGuzwM.net
>>625
何か安売りしてるか買ってみようかな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:28:21.64 ID:ULQfFii1.net
台風は強制アップサンプリング残ってるだろ?
あれがある時点で選択肢に入らない
光入力との差が激しすぎた
音ボケボケで、空間狭くなりすぎ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:37:03.33 ID:WZkx+oPK.net
でも君はその強制アップサンプリングを聞き分けられないんだろ?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:45:51.55 ID:ULQfFii1.net
余裕たったんだけど
言ったろ音がボケボケで空間狭くなるって

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 17:52:31.26 ID:eX6f0tlU.net
強制アップサンプリングにケチ付けてるのって同じ人だろ
いつも同じ文体と内容で

わからないだけでその強制アップサンプリングをやってる機材なんて沢山あるよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:05:12.82 ID:ULQfFii1.net
>>634
いや俺以外にも複数いるぞw
比較試聴したら誰でもわかるレベルだよ
でその機材ってのは具体的にどれのことなんだ?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:09:45.78 ID:eX6f0tlU.net
聴いてわかるなら「この機材は強制アップサンプリングの音だ」とかってわかりそうなもんだけどな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:29:23.56 ID:pkuIiLdV.net
具体的に機種名を出せないなら黙るべき。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:35:29.17 ID:5F1k0AuJ.net
マジレスすると光だろうがideviceだろうが48kHz出力なので
光入力との差が激しすぎた〜って下りでこいつの耳が思い込みで音の変わる耳かというのが分かりますね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:41:11.51 ID:ULQfFii1.net
>>636
なんだ具体的に言えないのかよw
もう少し正しく言うとな「ベンクラの強制アップサンプリング」がダメダメなだけで他のメーカー強制アップサンプリングが全部ダメなわけではないよ
例えばDENONのDVD-3930はAL24使ってるが光出力でもPCDPの光出力よりも全然いい音する
これは光出力に適用されてるかどうか分からないけどね
ベンクラのは映像用の認証チップ(48kしか受けれない)使うためにアップサンプリングしてるっぽいんだよね
GoDap4に光出力がついてなきゃ騒がれることもなかったろうに

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:48:18.43 ID:eX6f0tlU.net
>>639
お前は情報を見て支離滅裂な批判してるだけ
どうせ聴いたところでわからんのだろw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:51:16.08 ID:fjcQHdh7.net
>>638
台風は光入力は44.1,48どちらもOK
だから同じソースをiPodとAK100の光出力で台風に入力すれば違いが解る

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:54:57.06 ID:fjcQHdh7.net
>>640
支離滅裂なのはお前だw
あと流れ追いなよな
>>633とか

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 18:55:53.77 ID:lFa/Ie/O.net
なぜベンクラのリサンプリングが悪いのか説明できない時点で察し
そもそも悪いのがリサンプリングなのかも確定とは言えないのに

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:00:22.25 ID:fjcQHdh7.net
>>643
iPodはアップサンプリングしてて光入力はストレート入力
ソースが同じなら違いが出るのはアップサンプリング

台風はこれがあるからここで大いに叩かれた

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:00:46.98 ID:eX6f0tlU.net
>>642
聴いたところでわからん奴がネットで聞きかじった知識で書いたのが>>633

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:03:44.87 ID:lFa/Ie/O.net
>>644
AKの光はAKの強制イコライザー通ってるんだけど…

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:29:41.28 ID:fjcQHdh7.net
>>646
別にAK100でなくても光出力のCDでもいいよ
iPodのソースが可逆や無圧縮ならね
分かりやすい光出力DAPとしてAK100と書いただけだから
ところでAK100や120の光出力はビットパーフェクトだったと思ったけど?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:35:19.04 ID:lFa/Ie/O.net
>>647
違うよ
ファームのよって音違うとか言われるのはこのせい

だからDACに入るデータはどっちも違うこの比較に意味はあるのか?と思った次第

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:43:00.90 ID:Q9EjOXpx.net
○光出力は強制44.1→48
この理由をヘッドフォン祭りの時にベンクラの人に聞いたら音質アップのためです、修正する気はありませんって言い切ってたから
もうここの製品は買うことないわと思いました
まる

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 19:53:54.13 ID:fjcQHdh7.net
>>648
それは0,1を比較しての話?
それとも聴感の話?
あとファームで音違うってのは光出力しての話だよね?
もしアナログ出力の話ならファームが変わると内部の処理が変わるから同じデータでも音変わるのはおかしくはないよ
901なんかかなり変わってきてるよね

デジタル出力もプレイヤーごとに音が違う
台風で聴く分には大差ない違いだろうからそこは誤差レベルということで無視したけどね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 20:04:30.96 ID:MRJqKnXb.net
Vantamより前のベンクラ機って44.1用のクロック積んでるの?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:21:27.52 ID:ULQfFii1.net
>>645
何を根拠にw
メチャクチャ言ってんなお前
iPhone+台風(Dock-USB)とiPhone+HP-P1(Dock-USB)+台風(光入力)での比較で余裕で音の違いは分かったよ
P1はDDCとして使う時なんの処理もしないで光出力してる

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:33:05.46 ID:g6yLnhKN.net
みんなとりあえず>>625買って使ってから言えよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:50:38.41 ID:zxawtoSZ.net
買わなくても試聴で十分だよ
光入力の人は悪くないと思うよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 21:54:49.15 ID:iG/O1D1E.net
しかしベンクラの社員必死だな
さすがヘッドホン祭りでユーザーに営業妨害だとか言うだけのことはある

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:06:26.63 ID:HPm1klMv.net
ヤッパ、1人やね

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:08:11.80 ID:xwSb9OCA.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SIRUK0W/

いい値段するな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:23:31.03 ID:qwRA6sR4.net
>>657
DigikeyでOPA627BMが 7,191JPY
http://www.digikey.jp/product-search/ja?x=0&y=0&lang=ja&site=jp&KeyWords=opa627bm

これが2個で 14,382JPY
変換基板込みとしても暴利は否めない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:25:28.98 ID:Lc4ijMDD.net
>>649
勉倉はunit4.0からスタンス変わらんのね
SRCとアップサンプリングの違いがわからないエンジニアw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:31:38.48 ID:0wedH7PR.net
ベンクラってiPhone5の純正ライトニング→USBケーブルやsysconceptの光ケーブルも倍くらいの値段で転売してたことあるもんな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 22:41:14.17 ID:R8y9hLok.net
台風ってiosのHFPlayerで24bitの曲を再生した時は24bitのままのデータを受け取るの?
機器で16bitに落としたデータを受けるの?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:18:36.66 ID:AK5P330n.net
>>661
FlacPlayer がきちんと 24bit を出力して以降、ハイレゾ対応を謳ってるプレーヤーは 16bit に縮退させたりしてないよ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:32:03.37 ID:AK5P330n.net
24bitデータをオーディオキューに積んでるのに勝手に上位16bitだけ処理するなんていうバグみたいな仕様が問題。
佐々木がFLACPlayerの開発者に働きかけて16の剰余の32bit化を促進した。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:36:34.21 ID:R8y9hLok.net
>>662
ありがとう
ということは強制アップサンプリングとやらは気にしなくていいな、俺の駄耳では

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:38:30.80 ID:AK5P330n.net
間違い。
16 の剰余が 0 か、16 の整数倍。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:46:55.79 ID:AK5P330n.net
>>664
それはあくまでハードやソフトの仕様(勝手)ですから…調べて下さい m(__)m
個人的にはオートでアップサンプリングするのは悪趣味というか余裕のない状況を示していると思いますよ。
口当たりの良い、砂糖や塩まみれのお菓子みたいな。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:57:20.60 ID:I64xNS31.net
>>661
台風は16/48でしか受けられないからiOS側で16bitにしてるよ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 23:59:03.15 ID:I64xNS31.net
しかし今日のベンクラの社員色々酷いな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:14:43.55 ID:zfrGl9qL.net
LF356/LF357/4558 が出た頃大学生でそれらを使って色々自作してた者だが、今のこのご時世で 8Pin DIP の抜き差しで悦に入ってる馬鹿な後輩を見ると、6L6GC 互換の真空管抜き差ししてた馬鹿な先輩を思い出す。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:18:26.41 ID:9B8GsVc8.net
常に馬鹿にする対象探して周る人生は大変そうだな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:22:27.99 ID:kzFyPI+Y.net
>>652
なるほど
でもどうしてP1はDDCとして使う時なんの処理もしないってわかったの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:23:27.78 ID:zfrGl9qL.net
そんな暇人じゃないよ。
オーディオ振り返るの30年振りだから…
DIP が廃れてどんだけ経つよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 00:54:06.75 ID:5Lm19AzM.net
>>671
ポータブルオーディオこり始めたの最近の人?
647じゃないがその辺有名だけどな
SoloはリクロックしてるけどP1はリクロックしてない
P1については出た当初かなり話題になったしね
個人的にはポタ研かヘッドホン祭か忘れたけどFosの技術者に直接確認したことある
ちなみにその時USBケーブルで音変わること教えてもらってその場でFosの試作ケーブル何本かで体験させてくれた
P1だけでなく光で出したD12の音も結構変わって面白かったよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:00:38.77 ID:LXcZlOsz.net
DSD対応で音場が広くて高感度BAでも背景が黒いUSBDACってないっすか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:11:00.24 ID:kzFyPI+Y.net
>>673
なるほど知らなかった
でもUSBケーブルでそれだけ光出力に影響するってことは647の比較はかなり意味が薄いね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:30:19.34 ID:5Lm19AzM.net
>>675
特にそうは思わないけど?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 01:44:26.10 ID:pqSv3JJG.net
ドム

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 02:03:30.55 ID:aGaGH3eg.net
比較が成り立っていない…

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 04:31:41.38 ID:fycfSG17.net
なんの話だ?
>>652の話ならDock-USBは同じケーブル使うだろうから問題ない

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 06:43:24.98 ID:cMhB7aMp.net
>>674
micro IDSD

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 08:21:10.14 ID:QTCoLxvn.net
>気に入らない意見や突っ込みどころ満載の記事に対して、いちいち反射的にいきり立っていても疲れるだけ。鼻で笑ってしまうのが、大人としての美しい対処と言えるでしょう。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 10:47:11.44 ID:JYmJHHba.net
>>681
cじゃなくてkのKOOLとか戦隊モノで言うと黒が言いそうな
中二病卒業したつもりが慢性化していたり再発した奴特有の言い回しだな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:32:30.43 ID:ETd2qbxt.net
iBasso D-Zero MK2
http://www.ibasso.com/products-detail.php?id=269

DualDACで$119だって

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 11:56:46.66 ID:nw++TmVa.net
DAP + D Zero MK2 + Fiio E12K
とかコンパクト三段ポータブルどうかね?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:22:22.24 ID:T7pEIFvh.net
いいなこれ
三段狙いでDSDとか聞かないならHA-2よりもD Zero Mk2の方が良さそう。電池持ちもいいし
難点はケーブルが少し邪魔くさい事かな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:48:13.96 ID:fycfSG17.net
D-ZERO MK2は18500円前後って話だから輸入の旨味はあんまないね
ポイントとかうまくやれば輸入するより安くなりかねない

24/96までとは言えchargeスイッチもついてるし2段はもちろん3段にも使いやすそうだ

値段差があるからHA-2と住み分け出来そうだし

>>684
E12だと下手すると無しの方がいいかもよ
確かにコンパクトだとは思うけどさ
3段するなら音的にはnationalくらいは欲しい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:53:33.47 ID:mT9ik+wB.net
中途半端なもので3段組むなら合わせた金額でそこそこのDAP買ったほうがいいんじゃないの
ぱっと見のスペック的にはX3よりほんの少し良くなった程度だよ
二段でスマホなんかに使う分にはいいものだと思うけど

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 17:17:05.31 ID:FSd5+eRT.net
デジタル接続で10時間か。
ギリギリ1週間持ちそう。
アナログ接続で120時間!?
やっぱりDACってバッテリー消費がすごいな。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:05:31.67 ID:P2CY3dyL.net
>>687
ぱっと見だと機能限定のCCK直結OKな薄型D12
X3はデュアルDAC?
アンプの作りによってはAK100よりいいかもよ
ラインアウト使う分にはAK100より良いだろうし
X5やDX90よりちょい悪いくらいじゃない?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:15:38.37 ID:mT9ik+wB.net
X3はシングルだよ
デュアルDACでもスペックのTHD見る限りAK100より全然悪いよ
最終的には実機の音聴かないとなんとも言えないけど

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 20:54:04.44 ID:K0EBsmvS.net
HP-P1はアホはスルーできる能力があるってことですね?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 21:00:53.62 ID:r+FRzGYH.net
日本語は苦手か?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 01:19:16.98 ID:ie6yPv4O.net
>>680
micro IDSDはでかいです…
もっとコンパクトなの無いですか?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:35:38.33 ID:vfC2QEA8.net
>>693
HA-2からラインアウトでアナログアンプにつなぐ前提で
HA-2にしてみるのは?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:51:29.60 ID:XYRS8tIJ.net
ただ、ラインアウト出力値が2Vrmsていうスペックが気になる
高級ポタアン複合機のそれってだいたいどれも2vrms確保してるじゃん
DAC用途でのHA-2は音質的にどうなんだろ?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:52:05.48 ID:XYRS8tIJ.net
間違えた、HA-2は1Vrms

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:41:04.74 ID:Wg/k7X/h.net
抵抗値で音変わらん。
気にするな。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:44:03.37 ID:zWj5ASuR.net
>>696
パワーアンプをしっかりドライブするのには若干電圧低いね。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:00:16.10 ID:MDFX749k.net
iPodのラインアウトと同じだよ
ギャングエラーにかかりにくくなるからこっちの方がいい

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:47:07.54 ID:eAED7DR/.net
んん?DACチップes9018k2mじゃなかったっけ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 13:59:14.55 ID:kfkxJB4q.net
ポータブル向けということでiPodのラインアウトに合わせてるんでしょ
D12なんかと同じで
D-zeroMK2も同じだと思うよ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:04:42.41 ID:XYRS8tIJ.net
前に誰かがレスしてたんだけどDUETはPicolloの完全上位互換なの?
同じ条件、シングルエンドステレオミニOUTPUTで比較しても
DUETのほうが音質上なの?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:06:01.76 ID:cBbXffpU.net
HA2すごい気になる
これ再生しながらスマホへの給電とか出来るんですかね?
あと価格で雑音があるレビューがあったけど結構気になるものでした?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:12:10.81 ID:MDFX749k.net
>>702
単にメーカーが同じだけということだろ、あれは
音の傾向はDUETの方がかなりクリアで音場も広く駆動力もかなり高い
ピッコロの方が柔らかい音
DUETが硬いというわけでもないけど音の傾向はかなり違うよ
ただ音の格はDUETの方が上だと感じると思うよ

705 :932:2015/02/28(土) 15:22:23.37 ID:qKelFlw/.net
>>703
イーイヤの特集番組で言ってたけど、真ん中の標準USBからあいぽんへは給電しつつ使えるらしい。
泥には言及してなかった気がするけど、どうなんだろ。

HA-2、HF playerで使いたいけど安いSIMフリーでいけるんかね。
Ascend P7とか薄くて相性良さそうなんだが、推奨環境満たしてないんだよなー。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:28:18.84 ID:XYRS8tIJ.net
>>704
音の格はDUETが上なのか…駆動力も高いってことは言い換えれば
超高感度IEM使いでは音量調整がシビアである、ってことでもあるよな?
そういう用途ならまだPicolloのほうが音量イージーに調整できるっれことだろ?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:47:53.94 ID:9eoKHX+C.net
>>706
PicolloはIEM向けだよ
DuetはIEMだとヒスノイズが気になるけどPicolloはほぼない

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:36:55.66 ID:eA93ZfNM.net
HERUSの話台はよく出るけど、Hiface DACってどうなん?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:39:07.66 ID:MDFX749k.net
>>706
ゲインが3段階あるおかげか音量取りやすい機種でも問題ない
DACのラインアウトが据置の音量のやつでもねSE535LTDでもギャングエラーに引っかからないよ

>>707
ヒスノイズ?
気になったことないんだけど

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:13:44.15 ID:yImIBGxJ.net
>>707
ヒスノイズってDAC側のを拾ってるとかない?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:20:27.55 ID:XYRS8tIJ.net
>>708
いま使ってるよHERUSと迷ってここで相談ものってもらったりしたけど
最終的にはIEM使いがメインなのでステレオ標準端子っつーのが取り回し悪いのと
あとiosでのDSDネイティブ受けは魅力ではあったけど後段のアナアンにも後々投資する
つもりだったからそっちのほうが音質向上の幅が広いと判断してHiface DACにした

結果的にはHPAとしてもクリアな音質でセンシティブなIEMでも全くノイズが乗らない驚異的な
性能で満足してる、次はアナアン決めですわw

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:26:19.27 ID:XYRS8tIJ.net
>>708
あと今だったら確かe嫌の在庫処分セールで15Kで入手出来たはずだからお得感あるから
試してみれば?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 18:29:20.67 ID:XYRS8tIJ.net
>>707
>>709
ありがと
ポタアン泣かせの超高感度pro30持参して同時に試せる店で
ギャングエラーとホワイトノイズの按配を確認しにいってくるね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:18:14.15 ID:KMncvYzP.net
お前らポタアンとイヤホンで総額いくらだよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:28:48.72 ID:GXfM9cx1.net
50万はいってないよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:36:26.65 ID:XYRS8tIJ.net
ざっと28万ぐらいだ
据え置きHPA、ヘッドホン合わせたらもっと大変なことになってるw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:04:45.49 ID:bwaLiAgT.net
デカい買い物よりポタアンみたいな小さい買い物の累積のほうが家系に大打撃なんだよな
だからあんまり買い換えられないから変化の大きい環境の変革期に買い換えてる
おかげでスレの話題に取り残されてる感はあるけど視聴には冷静に向き合えてるわ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:06:38.34 ID:CFCJdTML.net
ポタアン、イヤホン、ヘッドホン、DAP今までの全部合わせても200万はいってないから
趣味でちょっといい車買うよりは安いかなと思うのだけど大抵の人には理解されないね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:08:18.99 ID:XYRS8tIJ.net
いまは3/9の林檎の動向を見守ってる、touch6thの発表があるとかないとか…
それによってはポタアン追加導入計画一から見直さねばならんからね

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:13:49.17 ID:XYRS8tIJ.net
どう?ここのみんな的には可能性どのくらいとふんでる?
俺は新型touchリリースする可能性30〜40%ぐらいかなーと思ってるんだが…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:18:26.71 ID:XO9Dn8AO.net
6th出すならラインアウト復活させて欲しいな(ステレオミニで)
アナアンがまた使える

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 23:25:16.36 ID:XYRS8tIJ.net
>>721
現行でもラインアウトできる事は出来るよ
上海問屋でDOCK to stereo mini変換プラグ使ってる、もちろんその先に林檎純正の
lightning to DOCK変換プラグ挿してるけど

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 00:08:43.83 ID:9BzN0JKZ.net
X5みたいに優秀なラインアウト機がいっぱいあってDAC複合ポタアンが増えている中では林檎のラインアウトはさほど魅力的ではないなぁ
中学か高校の時につかってた蔵→トラペという環境で聴いてみたけどX5→トラペと比べるとかなりヌルい音に感じる

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 00:10:14.93 ID:Wnd8zBzH.net
アンプ無しのラインアウト専用機ってあっても良いと思うんだけどな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 00:13:21.63 ID:vJqP02hx.net
(´・ω・`)やっと3月か・・注文したTU05はよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:08:11.00 ID:m+bscNT/.net
>>711
レスありがとう
Herusはレビュー見てると弱ハイ上がりのくっきり系らしいんで、聴いてると疲れそうなのが気になる
Hifaceのが高いから、解像度とかはそのままでフラットバランス、直挿しでも心地よく聴けるのならば買おうかなぁと思ってる

上の方でHiface Pro DacはDACからほぼそのまま出力って書いてるし、良さそうに聞こえる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:10:07.90 ID:zY9x2iG+.net
Herusは聴いてて疲れる
悪く言うと安物によくある音と同じ系統の音

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:51:39.61 ID:9BzN0JKZ.net
×安物によくある
○ポータブルオーディオによくある

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 03:36:47.20 ID:vx9WVB3+.net
初心者がよく良い音と勘違いするやつな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 04:40:26.40 ID:KUjViiAb.net
尼でSound Blaster E5がセールだったのでポチった
ポタアンなにもしらない初心者が買う機種としては値段的にも無難と思って買ったけど
発送待ち1〜3週間で何もできない(´・ω・`)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 05:45:36.31 ID:072ZK8iS.net
>>726
HERUSの方がかなりクリアで解像度高く定位もハッキリしてるけど空間広くなく厚みがない
低音はキレが良いタイプで量感は少ないが深み重みはある
ソースの良し悪しが出やすく質のいいDSD音源なんか聴くと凄くいい音になる
音量操作がやりにくく音が大き過ぎるか小さ過ぎる事になりやすいしUSBのコネクションが狂うと急に音量最大になったりする
Hifaceの方が柔らかく音場広くて音量操作がしやすい
どちらにせよ外部バッテリーないと運用するのは難しい
柔らかい音好きな人はHifaceの方がいいと思う
というかHERUSは3段前提でDACとしてのみ使うことをお勧めする
あとバスパワー系はUSBケーブルでかなり音変わるのでその辺注意

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 08:58:07.24 ID:UYU0si8G.net
>>731
ラインアウトだと音場以外は印象は逆に感じるけどな
直刺しはほとんど聴いてないから比較できんけど

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:33:36.50 ID:9BzN0JKZ.net
HERUSは電源が貧弱過ぎて急な音圧の時にスルーレートの悪さが目立つ
AKみたいな音でクラシック(特にオケ)は聴けたもんじゃない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:58:59.38 ID:CjPqP8ro.net
ZX2はよくまとまってるな。これでUSBDAC機能をつけてくれたら最強

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:03:32.11 ID:m+bscNT/.net
>>731
なるほど、参考なるわ。とりあえずラインアウトから別のアンプ繋げるの必須みたいだな
でもどっちも気になるから、安かったらそっち買ってしまいそうだ


ところでHERUSとかHifaceって、二股のUSBケーブルを用意して一つをモバイルバッテリーに、もう一つをCCKにとか出来るのかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:11:00.18 ID:k/UeYKgg.net
ソニーのハイレゾウォークマン(例えばNW-A16とか17)と、iPhone5SをLightningケーブルでデジタル接続したオンキョーのポタアンHA200とでは、音質上どちらが優れるの?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:13:35.40 ID:hegBGiGX.net
音の厚み、出音の余裕感、空間表現力の広さなどはさすがに別筐体のポタアンのほうが
圧倒的だよ(三万以下の安価で買えるNATIONALなんかでも全然質が違う)、HERUS、Hiface DACも悪くはないけど所詮USBバスパワーの限界があるよ

まあ音質をどこまで追求するかによるけどね、あくまでDACとしての利用も想定してるってんなら
話は別だけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:53:55.17 ID:072ZK8iS.net
>>732
え、そうなの?
CCK使えるようになった時にあれこれ試した時の感想なんだけどその時は3段にすることとか考えてなかったらな〜
ラインアウトでの比較はしてない
しかしラインアウトで比較するとHERUSより音硬いのか?

>>735
そうしないと現実的には使えないよ
Twitterなんかでも検索かけると写真付きで実例出てたりする
あとHERUSはオスオスのUSB変換アダプター使うと劇的に音が悪くなるので短いケーブル探した方がいい
ただ一カ月待ってHA-2にした方がいいと思うよ
HifaceDACもHERUSも外部バッテリーつけたらあんまりコンパクトではなくなるし取り回し面倒だから
音の好みがあるけどね

>>737
確かにnationalレベルと比べられると駆動力は低いね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:10:54.42 ID:H0MYH2SQ.net
新製品ニュースでD ZERO mk2ってデュアルDACでどーのこーのってあったけど、どうなんだろう。
サイズ的にはherusやmDAC、HA-2と競合しそうだけど?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:24:08.68 ID:rv/Yhfrc.net
一昨日くらいに少し話題に出てたよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:27:12.91 ID:571i0yss.net
Dual DACであの値段だから
音さえよければ売れるでしょ
発売前だからなんともいえないけど
しかしまだHerusの話をしてるの?
iPhoneのバッテリーを4時間で吸い尽くす奴だよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:55:02.62 ID:m+bscNT/.net
>>738
あ、やっぱりそうなんだ。持ってないから確信がなくて
HA-2も良さそうだよね。薄くて重ねやすいし、ラインアウトもあるからDACとしても使える

実は雑誌についてたZionoteの短いUSBケーブルがあるから、せっかくだからこれを使って家でも外でも同じような
環境で聴けたらなと思ってたんだけど、調べれば調べる程無難にUSBDAC付きポタアン買ったほうが良さそうだね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:05:28.23 ID:m+bscNT/.net
zonotoneだった、失礼

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:34:05.91 ID:CCMI1Lel.net
Creative Sound Blaster E5ってどう?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:59:58.05 ID:CAR5Pils.net
porta cordaについてたOEHLBACHのアッティネーターはみんな使ってる?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:29:27.50 ID:Ll4Q6LG2.net
touch 4GのDockからCayin C5に繋いでるんだけど、直挿しとあんまり違いがわからんくて悲しい

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:03:22.18 ID:mP/bbJzi.net
D ZERO mk2はD12 Hjのダウンサイジング版だって言ってたぞ
秋のヘッドフォン祭の時にヒビノの人から聞いた話だから、仕様変更されてるかもしれんけど

試聴させてもらった感じではD12 Hjとほとんど音は同じ
薄いしアンプだけなら長持ちするからA10に合わせる用に買うつもり

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:23:04.82 ID:571i0yss.net
D12 Hjってホワイトノイズが入るから
インピーダンスの低いイヤフォンではストレスがたまるって
価格コムに書いてあったんだけど
そこが気になるね、対策されてればいいけど。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:06:38.83 ID:isu7pt1L.net
D12のホワイトノイズ気になってたら殆どのポータブル機器のホワイトノイズ気になってしょうがないと思うんだが…
アナログ接続しててDap側の問題とかなら話は別だけど

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:21:24.66 ID:mP/bbJzi.net
>>748
SE846でも試聴したけど、ホワイトノイズが酷かった記憶は無いな

一緒に展示されてたP5の方がノイズ酷かった気がする

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:04:45.82 ID:571i0yss.net
そうなんだ
価格コムのレビューをうのみにしてた。
悪気はないので

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:28:04.54 ID:fiJOzS8Q.net
ホワイトノイズ云々の方々へ

今時ホワイトノイズってーのが馬鹿丸出し。(玉にヒスノイズって大馬鹿も居る)
無音が -120dB とかの時代にホワイトノイズも何もねーよ!!
高域をイコライズしそこねか下手すると、アナログ系の残留ノイズかハムノイズだよ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:30:56.52 ID:fiJOzS8Q.net
今時、シャーとかビーとかブーとかじゃねーの。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:35:01.84 ID:Wnd8zBzH.net
ウォークマンスレにもノイズノイズって煩い馬鹿が付きまとってるな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:58:56.93 ID:d7nwJd6R.net
カスタムイヤホンが出てきたから、ホワイトノイズが聞こえやすい環境の人も出てる。
自分で聞こえやすい環境を作っている自覚も知識も無いので、仕方が無い事象だ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:06:09.74 ID:fiJOzS8Q.net
748 の者だけど、ソニーは昔からオーディオでは 1.5 流の会社だという認識です。
玉にカッティングエッジの黎明期のトランジスタとか V-FET とか CD とか偉業はあるんだけど…
ソニーが生む音は、何時もハイ上がりの砂糖菓子の様なクソです。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:13:05.77 ID:PjPoVhHp.net
しっことうんこかよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:17:22.29 ID:m9HcQXpB.net
D12はホワイトノイズじゃくて電波のノイズ拾うんじゃなかったっか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:33:52.32 ID:fiJOzS8Q.net
高周波が定性的にしか分かんないトーシローさん達へ。

電波の影響は社会生活にすら及びます。
高出力の AM 送信機は電子レンジみたいなモノです。
混信でなく、電源を切ったステレオのスピーカーから(検波された)音声が出たりします。

パワーアンプでも(シールドが駄目だったら)AM ラジオが聞こえますよ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:37:58.56 ID:ybIQDpnf.net
鉛壁の家にでも住んでろよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:41:04.55 ID:571i0yss.net
何言ってるのか俺には理解できないんだが
ウオークマンが無音のときにシャーって出てる音は
あれはじゃあなんて呼ぶんだ?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:46:49.69 ID:fiJOzS8Q.net
>>760
静電シールドより電磁シールドがややこしいことを知ってる中学生程度ww
アンプ作ったことないでしょ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:51:23.02 ID:vx9WVB3+.net
結局何が言いたいのか

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:51:55.41 ID:fiJOzS8Q.net
>>761

747 を参照のこと。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:52:37.28 ID:xBPlbuD8.net
なんか基地が居るからNGしておこう(´・ω・`)

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:52:44.52 ID:zY9x2iG+.net
>>763
ID:fiJOzS8Qみたいないい加減な知識でアンプ作っても動く

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:54:44.52 ID:fiJOzS8Q.net
>>763
君みたいな人が多いということ。
思考停止してる人。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:56:22.16 ID:mP/bbJzi.net
面倒臭いのが湧いてきたから詳しく書く
iPhoneからデジタル接続しても、A840からオヤイデのケーブル使ってアナログ接続しても
SE846繋いだ状態で無音時でも気になるレベルのノイズは出てなかった

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:12:45.06 ID:Q/iIqFCl.net
ホワイトノイズは気にならないな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:29:36.98 ID:MIongcmo.net
どんだけ馬鹿なの?
矩形波が無限に高調波持ってて、所謂ホワイトノイズの元凶だって仄めかしてるのに…
FFT やったこともない(理論も知らない)馬鹿が…

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:47:17.58 ID:lQhzYjjj.net
そのレベルを理解するのは俺は無理だから
ウオークマンから聞こえてくるシャーっていう音を
なんと呼ぶかだけ教えてくれ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:53:45.30 ID:Q/iIqFCl.net
ホワイトノイズ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:54:27.83 ID:lQhzYjjj.net
ありがとう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:37:12.91 ID:xms+WL95.net
ウォークマンのはスイッチングノイズによるホワイトノイズじゃないかな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 09:33:04.98 ID:LcpbexNu.net
ピンクノイズ
ブラウンノイズ
パープルノイズ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 12:00:46.16 ID:3ND2vuoX.net
シズオカノイズ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 13:22:33.39 ID:IbsBEnkZ.net
スガシカオノイズ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:20:58.59 ID:CdYz/Rw+.net
静岡の伊豆?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:00:06.35 ID:9d6HzQaY.net
うまい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:41:09.35 ID:z/k6ghT/.net
うますぎる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:47:49.89 ID:jT+Jv0yU.net
バカうま

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 20:55:56.15 ID:grFnsWwk.net
とまらないうまさ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:00:13.18 ID:9J+7VCcz.net
全然面白くないんだけど、どういう神経してんの?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:24:53.91 ID:TFu+1o/c.net
ここまで俺の自演

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:28:17.10 ID:y7NtvrQc.net
あれ?おかしいな
俺が自演してたはずなんだけど

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 02:11:06.68 ID:YwAI/4YL.net
私、レズビアンだよ!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 05:34:42.93 ID:tGZgiZLP.net
おっぱいup

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 23:49:07.72 ID:Vl9Veg7r.net
W

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 00:09:15.19 ID:Jk6fMhv4.net
オクにXIN SM3出てるがこの値段www

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 07:57:56.31 ID:k6zRpb8o.net
cayin c5ってfiio e12と比べてどんな音?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 17:43:09.34 ID:VxmurpA3.net
>>790
E12がライブハウスだとしたらC5はホール
力強さのE12に対して包み込むような暖かさのC5

あくまで俺の感想ね

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:24:49.19 ID:wT4C4Vn0.net
>>791
ありがとうございます!

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 19:46:02.78 ID:Z4J1DycC.net
DA10ていつの間にかAX7よりも安くなってるのな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:50:17.28 ID:bwt3Vh83.net
ポタアン持ってなくて値段も手頃なTCG SKINA ポータブルアンプを買おうと思ってるんだけどこれの評判はどうなんやろ?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:51:29.29 ID:hXAQ+5LT.net
音じゃなくて評判で買うんだろ?
そんな奴は何買っても一緒だよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 10:07:42.67 ID:axEGdfy/.net
今まで使ってなくても間に合ってたんなら金の無駄だよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 10:59:57.05 ID:ttpOIZH2.net
手キビシイなおまえら、そっから段々と沼にハマるんだよ。
欲しいと思えば買えばイイけど、同じ金出すなら自作かFiio辺りにしとけ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 11:12:03.69 ID:yGj1GlfS.net
何の出力で何のイヤホン(ヘッドホン)で聴いてるのかすら書かないから雑な回答されるのは仕方ない

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 11:16:29.87 ID:gV8Omarb.net
>>794
TCGは実際コスパいいと思う
一度自分で聴いてみて決めるといいよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:29:08.18 ID:xhUEcrzb.net
気軽スレの質問者は似たような扱いから4レス目で立て直した
さて今回はどうかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:43:01.43 ID:79/9XIHg.net
トレーディングカードゲーム

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 13:56:27.37 ID:zOQJMDGO.net
>>794
安物買いの銭失いって言葉きいたことない?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 17:34:25.34 ID:ifr4h1Ze.net
microiDSDが基板交換になったんだけどこれまたエージング的なもの必要なのかな?一週間聴かなかっただけだけど前の音忘れちまった

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:13:00.23 ID:Lw910hna.net
そりゃそうじゃない?
ガワだけ同じってことだろ?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 18:24:32.01 ID:dz2++PbP.net
別に意識してわざわざ100時間とか鳴らして劣化早めなくてもいいんじゃないかなっていつも思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 19:57:31.77 ID:VwQDVqM8.net
劣化っていうか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:44:10.03 ID:i59JfZXA.net
電解コンデンサーには確実に寿命があるわけで、エージング(加齢)したら、寿命縮むわな。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:53:21.54 ID:dHLYZrX3.net
別にとにかく長持ちさせたい訳じゃないし

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 20:59:33.86 ID:VdTM5/c8.net
>>807
半田で熱加えると劣化して、一定時間電圧掛けないと性能戻らないんだけど

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:02:23.73 ID:ifr4h1Ze.net
うーんやっぱり必要か待ってる間ZX1やnanoiDSDで聴いてたけど現時点ですでに超えてるわ
電コンや抵抗のハンダのダメージ的なものは体験してるので納得出来る
まあ100時間なんか普通に使ってても1ヶ月程度だからのんびり変化を楽しむことにするよ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 23:27:33.85 ID:xhUEcrzb.net
動作安定状態が欲しいなら電子機器の場合は常に通電する必要があるから
電源オンオフさせていたら意味がない
また歯車とか燃焼機関とか発振部みたいな物理稼働パーツがあるわけでもない電子機器なのだし
イヤホンとかならわかるがポタアンに100hもかけなくていい
出勤から帰宅とか、就寝から起床程度で十分

耳の方を音に慣らす時間も込みなら100hくらい軽いだろうけどね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:20:40.49 ID:F5nnq30S.net
真空管ポタアンのエージングはどうでしょうか

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 00:22:50.19 ID:o8efaEwc.net
真空管の寿命削るだけだから聞きもしないのに鳴らしっぱなしにしないほうがいい

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 01:43:46.42 ID:y1e9VVcPZ
HP-V1のゆるゆるボリュームにOリング噛まそうと思って引っ張ってみたんだがびくともしない
おいらが貧弱なだけなのか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 02:42:31.65 ID:796ZwNps.net
>>811
電子、電気ってもろ物理の範疇だろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 08:28:55.44 ID:Xt5lYnLz.net
>>815

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 09:51:19.17 ID:1n3Dweh0.net
>>815

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 10:03:37.56 ID:JZUpNc0s.net
学生さんかな?よく勉強してるね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 12:49:07.38 ID:M/kl1ilq.net
でんこちゃんは犠牲となったのだ…

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 12:53:41.62 ID:uD5VlNk/.net
>>815
国語から学び直せ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 12:59:44.01 ID:F8m5gIPY.net
犠牲の犠牲にな…

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:42:25.99 ID:nLFO1Rib.net
>>820
おまえは高校物理やり直さないとな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 18:51:16.66 ID:DeZSDcAb.net
レス乞食が誰も遊んでくれないと自演してる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:02:19.46 ID:Xt5lYnLz.net
>>822

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:05:31.51 ID:OaoPLOV+.net
http://i.imgur.com/bmhGmzw.jpg

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:10:20.33 ID:y+3zaAlR.net
ちょっとプルトくん呼んでくる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:19:28.52 ID:flV5GplH.net
でんこは原発事故で死んだのかと思ってたが、まだ生きてたのか

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:23:25.39 ID:aqewxpSY.net
先輩はちっちゃいなぁ///

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:29:07.89 ID:4klwgLNJ.net
ちっちゃくないよ!

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:33:10.86 ID:OaoPLOV+.net
http://i.imgur.com/wDlCqSu.jpg

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:20:48.10 ID:Oqbmxwv2.net
でんこたそ〜

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:34:16.90 ID:flV5GplH.net
でんこも干されて苦労したんだなあ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:17:46.26 ID:OZ8WkY16.net
でんこって内田春菊だっけ?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:57:36.79 ID:eJfQo4pi.net
ポタアンでエージングとか変わるのか?w

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 16:50:58.87 ID:7dwAERi2.net
>>834
エージングと言われると音が変わるわけじゃないから少しニュアンスが違うんだけど
初期充電は動くかどうかのテストに使う程度しか入ってないから実働テストするには電圧すぐ落ちる
そこで充電するついでに給電しながらの動作とか長期稼働させた場合の安定を見たりするため
要は購入後にできる簡単な初期不良がないかの動作チェックとおまじない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 16:52:57.81 ID:A48e/8oq.net
ソースは?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 17:12:56.48 ID:s/XBpnl2.net
レイのおっちゃんはバーンインしるって書いてきたよ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:12:25.54 ID:DxbMZ/EZ.net
>>833


839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 18:38:53.55 ID:jfhyeSzf.net
嘘だと言ってよバーンイン!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 21:30:43.57 ID:zTwMbptG.net
クスッとした

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:17:49.06 ID:eJfQo4pi.net
ちょっと質問したいんだけどウォークマンとポタアンをFiioのウォークマン専用dockケーブルで繋げた場合デジタル出力になるの?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:26:11.81 ID:Bq7C3ePD.net
ならない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:45:39.99 ID:PKmUPN1Z.net
そもそもデジタル出力の機能が無いから_
つか、デジ出しにこだわる必要あんの?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:51:36.84 ID:cJlBw3el.net
zx1とかF88xはWMPortでUSB DACが使える

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:54:43.17 ID:eJfQo4pi.net
なるほど
ありがとう

デジタル出力の方が音質良いとか聞くけどデジタルもアナログも変わらんのか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:57:52.18 ID:cJlBw3el.net
変わらない、とは?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:00:46.82 ID:TTNYoaoX.net
>>844
今、旬のZX2とA10も仲間に入れてください

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:01:25.87 ID:eJfQo4pi.net
あぁ説明不足だった
アナログの方がデジタルより劣化と言うと言い過ぎだけど、デジタル>アナログって記事を見たことがあるからそうなのかと思ってて

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:08:35.78 ID:IzMHzHcf.net
そんなの組み合わせによるよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:11:27.04 ID:eJfQo4pi.net
あー途中で書き込んでしまった
WALKMANにポータブルヘッドホンアンプってのがいらないって言われるかもだけど、ずっと気になっててまずFiioのウォークマン専用dockケーブルで繋げた場合デジタル出力にはならないのか
って事はFiioのウォークマン専用dockケーブルで繋げなくても普通にイヤホンジャック?から音取ればいいってこと?

WALKMAN→ライン出力→ポタアン→イヤホンって繋ぎ方だとWALKMANの中を通ってからポタアンに行くからなんとかーって記事を見たことがあるんだけどそれをしたくない場合はdockケーブル使えって話?

説明意味不明ですまん

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:22:55.64 ID:cJlBw3el.net
>>848
そーいう単純化した話は鵜呑みにしないほうがいいよ。
DAPから他の機器に出力して使う場合、
アナログだと、ヘッドホンアンプのみだが
デジタルだとヘッドホンアンプの他に、DACにも
他の物を使える可能性が広がる、と。

当然、DACにも、アナログのアンプにも、DAPと同じように、スゲーのもあれば微妙なのもある。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:31:03.22 ID:eJfQo4pi.net
>>851
ほうほう
まだポタアンとかよく分かってなくて色々調べてたらWALKMANと繋げるならDuck接続一択!みたいな感じが多いから鵜呑みにしてた
WALKMANの設定でイコライザー関係とか全部OFFにして音量MAX、あとはアナログ接続でポタアンと繋げれば繋ぎ方としては問題ないのかな?

Duck接続かアナログかで音質が変わるとも書いてあったしなんか難しいな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:32:06.75 ID:kmqCgsi6.net
F880とかZX1のドック出力の話だろ?
マジでゴミ、無くても良かったレベル
デジタル出力で外部DAC使え

音源MP3とかなら使ってもいいだろうけどさ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:33:55.08 ID:eJfQo4pi.net
>>853
そうそう
な、なるほど
そこまで酷いのか

あーやっぱ音源はFLACとかのがいいんだよね
MP3で320kならポタアン使っても変わらんのかな?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:53:08.55 ID:cJlBw3el.net
>>852
オークマンでアナログのアンプを使うなら
可能ならば、ドックコネクタのライン出力を使った方がいい。

オークマンってアナログ出力にデジタルアンプを使っているんだけど、
出力に繋がる抵抗値によって、デジタルアンプに必須な、高域のノイズをカットするフィルタ回路の、遮断周波数が変わってしまうんだは。
(負荷の抵抗値が大きくなると遮断周波数が高くなる)
ヘッドホンの抵抗値は高くても600オーム。
アンプのライン入力だと10K-100kオームくらい。

繋いだヘッドホンアンプは壊れはしない、と思うけど音質に良い影響も無いと思う。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 23:59:56.72 ID:eJfQo4pi.net
>>855
な、なるほど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:01:08.73 ID:fsMZnyUS.net
あーもうまた途中でry
なんか音楽ってかその環境って色々楽しいな
色々ありがとうございます

っと言うかスレチだったらすまんかった

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:01:30.47 ID:STQyHW7c.net
>>855
本当?
入力インピーダンス大きくなると高感度になってノイズに弱くなると思うんだけど、そん時に遮断上げて良いの?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:42:21.57 ID:NDpHEetX.net
>>858
なんの話だ?

デジタルアンプの出力端に入っているフィルターとは、
プレイヤーアプリの、ソフトウェア処理の、イコライザーとは違うぞ?
コンデンサと、コイルと、抵抗値で構成される電子回路だぞ?

フィルタ回路を構成する、コンデンサと、コイルと、抵抗の値の都合でそうなってしまう、という話だぞ。

860 :949:2015/03/10(火) 20:37:30.64 ID:4He3FoHa.net
ALOのQuad Ribbon試したひといる?Reference8の値上げ前にどちらか手に入れたいけど迷う。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:05:06.56 ID:YhdEWZ6M.net
気軽にスレで記入したんだがレスもらえなかったのでこちらにカキコ。
こちらの住人ならわかるかな?
値段抜きにしてSU-AX7とPHA-3ってどっちがよい?
今iPod+SU-AX7で運用しているんだが、昨日新iPodが発表されなかったので、
A10に変えようかと思ってる。
試聴した感じだと、音場の広さはPHA-3が上だった気がする。
短時間の試聴だったのでそれくらいしかわからんかった。
意見くれると嬉しい。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 23:15:51.14 ID:qMp+KaAz.net
どっちがよい?ってのは完全に個人の好みに依る
そういうわけで個人的にはPHA-3の方が上かな

つーか
>昨日新iPodが発表されなかったので
未だに諦めていない人がいるとは・・・もうtouchすら出ないだろ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 00:14:11.17 ID:uSQtFSw6.net
>>861
質問の仕方が悪くてスルーされたって気づいてなかったのか

個々の端末に対して感想をちゃんと持っている相手に
追加条件もなしに外野は何も言えないべ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 10:24:12.96 ID:t1qi2Bfn.net
ポタアンって単に音量取りたいだけで使ってる人とかいるのかな?
ウォークマンだとイヤホンによって音量取りにくいのあるし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 10:26:48.17 ID:arxbBXiR.net
たとえばどのイヤフォン?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:00:50.50 ID:Qp1i7IAk.net
PSPだとER-4sは厳しかったな〜

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:18:14.81 ID:yheLdNAq.net
>>864
だったら、どうなの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 11:55:10.02 ID:JnqcW0dn.net
ER-4sなら普通にボリューム取れるでしょ
大昔のWalkmanなら知らないけど

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:04:33.53 ID:uSQtFSw6.net
>>864
2万前後の機種とかまさにそれじゃない?
1音1音の音質は音量上げた時に音が割れなければいい程度
それより手軽なサイズや重量が優先の客層向け

個人的には3万以上の機種より需要と客層が厚い部分だと思っている

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:29:42.31 ID:Sz/Wll4pc
A10→MH334で音量は充分だけどなんか物足りない感じがあったんでHP-V1挟んでる

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:25:31.10 ID:sBogHlm0.net
イヤホンも5000円くらい出せば音量だけなら問題ないと思うけどな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:29:51.11 ID:JnqcW0dn.net
今時DAP直差しで音量のとれないイヤフォンなんてないよ
昔のMP3プレイヤーの時代をひきづってるんじゃないの

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:48:47.56 ID:we+snEWb.net
づってるて

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:50:17.07 ID:t1qi2Bfn.net
>>869
そうなのかー
ありがとー

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 12:57:28.35 ID:EugQJefg.net
535は音量余裕だけど425はギリギリだなTouch4

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 13:01:19.68 ID:JnqcW0dn.net
それSHUREの話?
SHUREはWestoneに比べても
インピーダンスが低くて
一番音量の取れるメーカーだけど
Touchなら余裕でしょ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 13:29:03.12 ID:sBogHlm0.net
今でもDAP音量上げたら単純に音が割れたりサ行が刺さるのもある
それに対して耐えられる人は音量取れるだろうけど、敏感な人にとっては痛くない音量だと物足りないor聞こえない
満足する音量にすると痛くて聞き続ける事すら困難な死活問題

それまで完全イヤホン派だった自分がカナル型が代頭してから悪化してヘッドホンとの両刀派になった
そのくらいシビアだからスペック的な話ならともかく過去を引き摺っているとかで流されるのは見過ごせない
自分の場合は限界超えるとアルミホイルを歯で噛んで扱いたみたいな電気が頭蓋の内側を走るんだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:06:11.24 ID:hHHE1hYq.net
音量上げすぎだろ。耳大丈夫かよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:16:21.82 ID:+rkXfc2+.net
音量上げすぎかイコライザーかましてないか?
もしくは遮音性低いか
駆動力上がるとうるさくない大きな音が出せるようにはなるけどね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:22:41.55 ID:tpYg535p.net
使ってるイヤホンの問題じゃね

881 :868:2015/03/11(水) 19:23:03.96 ID:KG0B0jRZ.net
>>876
そうshure。音量上げすぎかな、気を付けます。
普段はTouch4にP-51かましてボリューム11〜12時くらい。
今は特に難聴じゃないけどもうアラフォーだし

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 19:53:28.14 ID:HOr2aQ5I.net
>>881
それ、もう重度の難聴じゃん・・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:00:13.36 ID:JnqcW0dn.net
なんかずっと妄想につきあわされてる
気がする

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:08:33.11 ID:oN9oRHH1.net
HA-2って4極のGND分離なんか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:18:02.00 ID:29RYGPXw.net
2メートルくらい離れてても音漏れしてる人いるけど、本人はどんな聴こえ方してるのか想像も出来ない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 20:43:51.43 ID:Sar+3zvL.net
毎度のことだけどとりあえず話するときはお互い基準書こうよ
片方は安いイヤホンで語っているみたいだし確かに使えば耳痛くなる
もう片方は書いてないからわからないが
オーオタが買うようなイヤホン基準なら音量取って痛いとなると特例の可能性を先に考慮できる
お互い同じような事を書いているのに男女のすれ違いみたいになってる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:05:25.94 ID:R47WSJJ0.net
オーオタって耳臭そう。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:29:22.92 ID:QUJSXraI.net
425使ってるけどF880だと音取りづらいのは自分だけなのかな?
それか耳が悪くなったのか
F880にTCG付けてるけどやっぱ音質変わるかわかんな
クソ耳なのかポタアンが安物なのかどっちだろうwwwww

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:35:14.83 ID:tJcBO3qt.net
最近Galaxynote3とPHA100繋いでHFプレイヤーで聞いてるんだけど、ちょっとよくわからないことがあったので質問させてください。
HFプレイヤー立ち上げた時にアンプと接続するか聞かれますよね。
この時キャンセルを選ぶと、HFプレイヤーのDSD変換再生が使えなくなる代わりに、HFプレイヤー以外の音(例えばyoutubeとかゲームとか)もアンプを通じてイヤホンから聞こえるようになりました。(OKだとHFプレイヤー以外の音は聞こえません。)
さらに、アンプの音量調節だけでなく、スマホの音量調節も使える状態になりました。
これってもしかしてスマホ側のDAC通ってからアンプ側のDACに通っているんですかね?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:46:38.04 ID:IR2SUt9D.net
デジタルをアナログにするコンバーターなんだからDACを二回通すって意味分からんぞ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:08:32.51 ID:C9uFGck5.net
>>889
ギャラnote3がUSB audio classに対応しているからじゃね?
HFPは専用ドライバで接続しているから、他のapkでは音がでないでok。
DAC+DACかは良く分からんが、HFPだってデジタル接続なのにイコライザが生きるのは???だと思う。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 22:29:51.57 ID:VO6/5Swc.net
ギャプラスかと思った

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:10:49.90 ID:+g5Dxpxx.net
>>888
難聴

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 23:12:06.07 ID:tJcBO3qt.net
>>889です。
皆さん回答ありがとうございます。
おかげで疑問が解決してスッキリしました。
そうですよね。DAC→DACって変ですよね バカでした。(^_^;
違和感の原因はUSB audio classってやつだったんですね。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:09:56.17 ID:YeUhtNzw.net
今月下旬にALO値上げみたいなのでinternational+を駆け込みで買うか悩んでいます。
価格.comでギャングエラーがーってレビューを見かけたんですがその辺は大丈夫でしょうか?

shureとwestoneのイヤホンでの使用を想定しています。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:19:04.83 ID:YaZ71p0H.net
ギャングエラーのない回転ボリュームは存在しないよ。
個体差もあるし、使用者によっても違う。
僅かなエラーも気になる人もいればそうでない人もいる。

大丈夫かどうかは、他人が安易に答えられるものではないんだ。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:28:33.56 ID:YeUhtNzw.net
低インピのイヤホン使ってるけどギャングエラー回避出来る音量ボリュームまで上げれたor無理だった
という感想を既に所持してる方に答えて頂きたく、質問しました。

試聴機あるところを探した方が良さそうですね。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:37:14.45 ID:QEem7xzx.net
試聴機はギャングエラーが無いに100コル

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:21:12.31 ID:fb8/ImVE.net
USBケーブルって左右に向きが決まってるんですか?
昨日届いたUSB→MicroUSBのL型変換ケーブル使うために、ポタアン側に変換ケーブル使ってスマホと接続したら使えなかった。
逆にスマホ側に変換ケーブル使ってポタアンに接続したら使えた。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:38:47.26 ID:naqRNQQz.net
すげぇ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:40:04.70 ID:naqRNQQz.net
今までmp3なんて人が聞こえない所消してるだけだしFLACとくらべてもそんな変わらんだろとか思ってたけどなにこれ
FLACってこんなに違うの?
っと言うかmp3ってこんなに音悪かったんだね
疑ってすまん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:21:17.73 ID:KxYrLF2N.net
>>899
ちょっとなに言ってるかわからない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 05:19:41.20 ID:7W/eldKl.net
申し訳ございました

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 05:23:01.99 ID:YAdLg+TH.net
あまり残念でした

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 06:57:11.39 ID:fb8/ImVE.net
もしかしてポタアン付属のUSBケーブルがOTGに対応していないのが原因とか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 07:47:15.41 ID:P0P9pbQO.net
は?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 07:52:18.70 ID:rEo2bUAf.net
ええっとな
接続したmicroUSBコネクタの、ホスト/デバイスモードの切替えを選択するのが
OTGケーブルの役割であってだな・・・

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:14:46.87 ID:fb8/ImVE.net
ってことはOTGケーブルつかったら左右どっちをポタアン側につなげようが使えるのが普通なんですよね…
どうなってるんだ…

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:28:20.01 ID:k8bjL15n.net
オカルト信者の次はエスパーへの挑戦者とか少しは休む暇ってものをだな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:32:10.99 ID:rEo2bUAf.net
マジでOTGの機能をなにも理解してねーな
DACはmicroBだからデバイスモードで動作。
スマホも同じくmicroBでデフォはデバイスモード。
OTGケーブルは、切替ピンのオンオフで、接続したOTG対応デバイスのホスト/デバイス動作モードを切替える

コントローラーであるスマホが、ホストモードに入らなきゃ繋いだデバイスが動くわけ無いだろ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 08:40:52.93 ID:0hXZ/hNm.net
どっちもMicro USBのOTGケーブルだとどっちがホスト側かわかんなくなるから自作オススメw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 11:54:48.35 ID:P0P9pbQO.net
そんなやつほっとけよ

質問とかは気軽スレでええんちゃう?
つか、あっち何をもって気楽なのかわからんから質問スレにスレタイ替えたら?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 13:27:10.30 ID:k8bjL15n.net
いくら結果の再確認で終わる定期ネタとはいえ>>950まで後45レスもあるから
本スレの方が役に立ってないという実績ネタと気軽スレの出生の秘密に纏わる血統ネタでは
些か埋め力が不足してるような

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:31:47.68 ID:naqRNQQz.net
WALKMANにmini to miniで繋ぐよりSONY WMポートで繋ぐほうが音小さくなるのか
これどっちが音良く聞こえるんだろう?
やっぱアナログ出力しか対応してないポタアンだとmini to miniで繋いだほうがいいのかな?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:46:05.78 ID:DuBOBdpl.net
なんでそう思った?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 21:49:38.22 ID:naqRNQQz.net
音質の変化は自分の糞耳じゃ分からなかったけどなんか音が小さくなったから音量取りにくいのかなーって思って
なんで繋ぎ方変えるだけで音量変わるんだろう?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:01:35.45 ID:q1vmwx3i.net
>>914
そもそもD級アンプなんだから、まともなアナログアウト期待してもダメよ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 00:47:43.98 ID:M6ruf/pN.net
>>916
他の奴からも突っ込まれてるけど言葉が足りな過ぎ
音質の話じゃなくて音量の話でDAPとポタアンの音量をある程度の所で固定して
それぞれ接続切り替えたら音量がmini to mini>WM to miniになるって事だろ?
試しにDAPの音量を最小にしてそれぞれ接続してみろよmini to mini<WM to miniで逆転するから

mini to miniで繋いだ場合DAP側フォンアウトになるからDAPの音量を上下させたら聞こえる音量も上下する
要はイヤホンの音をポタアンが増幅する
WM to miniで繋いだ場合DAPからラインアウト扱いになるから音量制御はポタアン依存
要はDAPから加工していない生データをアナログでポタアンに送って、ポタアンが音量含めて加工する
って話の延長じゃないの

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:42:42.13 ID:DhaC5s9Z.net
その通りです
なるほど
やっと理解できた
言葉足らず申し訳ない
ありがとー

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:54:50.62 ID:DDYtyver.net
ポタアンとiPod繋げてるケーブルが短すぎてポケットに入れるとケーブル曲がって左が聞こえなくなる時がある
やっぱポーチ買ったほうがいいのだろうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:24:58.31 ID:z3Ehmsph.net
もしかしてDock〜ミニ(メス)アダプタ+ミニ〜ミニケーブル?
だとしたらアダプタを疑ったほうが良いよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:32:47.26 ID:DDYtyver.net
あーまじか
dackじゃなくてミニミニで繋げた場合もズボンなケーブル当たっててケーブル触ると片方聞こえなくて場所によって聞こえる時があるなー
特に歩きながらだと頻発する

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 10:52:24.55 ID:M6ruf/pN.net
ケーブルのdock端子(オス)にツメがあって
ブンブン大回転で振り回しても抜けないようにボタン押しながらじゃないと着脱できないタイプと
引っ掻けるだけでちょっと傾けたらスポンと抜ける純正タイプがある
もし後者の場合だとケーブルがズボンに圧迫されてdockが引っ張られて半抜け状態になり接触不良という可能性もある
半抜けだからズボンから抜き取って圧迫がなくなるとハマるから正常になる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:50:36.44 ID:DDYtyver.net
>>923
なるほど!
新しくミニミニ買ったら治ったしやっぱりケーブルが駄目だったよ
ありがと

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:15:48.10 ID:P9siTG9T.net
ここにいる人たちってポタアン持ち歩いてる時なにに入れてるの?
よく腰に着けるポーチみたいなのあるけどみんなはなに使ってる?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 00:17:00.85 ID:aMsKHP7o.net
上着のポケット

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 01:09:47.08 ID:eVMECbhT.net
胸ポケにDAP+服の合わせ目にポタアン(クリップ付け)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 01:55:45.38 ID:vTXdxUMp.net
専ブラの兼ね合いでscかオープンいくわ
オマエラ達者でな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 03:46:52.83 ID:x9keQodJ.net
SCに移住し、壁に向かって独り言を言い続ける>>928であった

真面目な話ミラーリンクなSCよかおーぷんの方がまだマシだと思う

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:17:57.51 ID:vTXdxUMp.net
だからってstyleとかバイナリ弄ってお漏らしや広告消してまで使いたくないし
それ以外でnetに尻尾振ったのは大部分が使い辛くて客集められなかったゴミ
タブレット向けに優秀なのが残ってくれてるからそっち使うけどね

おーぷん?hahaha冗談きついぜ(>>928の直後にスレ一覧見ただけで絶望
スレチだし埋め話って事で勘弁な

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:23:06.36 ID:1KHE7yVU.net ?2BP(1003)

API鍵漏れてんだし,V2Cみたいに何とかなんねーかな(適当)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:59:47.12 ID:jNMU1G3y.net
ピッコロの大幅値上げは為替の影響ですかね。
いまのうちに買うかどうかすごい迷う。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 22:02:13.34 ID:Ty6oq82M.net
ほんのちょい前にMass Dropで4万切ってたのに>ピッコロ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:09:38.37 ID:O3r8KLonm
>>925
PORTERのポーチに入れてベルトに通してる
かなり重いけどアンプなしでは物足りなくなってしまったので我慢できるレベル

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 02:32:45.24 ID:ecNP/kOz.net
HiFi-M8とPHA-3、両方使ったことある人いませんか?
音の傾向の違いを知りたいのですが。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:21:38.03 ID:WMUsD6DJ.net
HA-2聴いてきたけどなんか残念な感じだった。
とりあえずはっきり言えるのはこれより上の価格帯のアンプ持ってる人が買い換えるような機種ではない。
ただ、HFPlayerとかDSDで遊ぶためのサブとしてならありかもしれない。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:44:39.49 ID:uPW0By47.net
そっかぁ、残念だな。HA-2を本命にしてたのになぁ。
革のケースが外れないと知って、ポチらないでいた。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:25:07.63 ID:bHj4pBIN.net
やっぱでかくて重いやつじゃないと音は良くならないのか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:35:10.97 ID:WMUsD6DJ.net
大きさの問題もあるだろうけど、それ以上にメーカーの技術が未熟なように感じられた。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:36:09.04 ID:KJ9+jQ7h.net
HA-2は新商品で4万であの機能だからね
これより上の価格帯のアンプ相手だとキツイでしょう
HERUSの方が音はいいという話も出てるし
HA-200とかからの買い替えにはいいのかもね
PHA-2あたりだと微妙なのかも

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:38:51.85 ID:WMUsD6DJ.net
値段も値段だから全てを高い次元でとはいかないだろう
それで音質より機能のプライオリティが高い感じ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:39:18.96 ID:bHj4pBIN.net
PHA-2ももう4万まで下がったしDA-10なんか3万切ってるし
でかくて良いなら色々お買い得になってるが

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:43:49.70 ID:oaW3Dqib.net
まあ音質だけにフォーカスしたものじゃないからなぁ…
でもPHA-3持ちの俺は予約したよ
乗り換えるっつーか、そもそもPHA-3はいつでも持ち歩けるもんじゃない
サブアンプ&モバブと思えば良い感じだった

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:00:07.52 ID:tc42vvuM.net
俺もHA-2予約してもう発送メール来た
とりあえずアイフォンとの二段重ねで楽しんでから3段重ねに移行する予定
元々DDCDACとしてしか期待してない

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:49:54.96 ID:SvDpAsm1.net
未だにIZO?の奴使ってる私には十分。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:12:36.12 ID:Tb1rVgUk.net
なんか国産のアンプ値段が下がってるね
DENON DA-10は2.7万
GO-DAP BXDが2.4万とか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:27:07.28 ID:f3V3nU2e.net
DENONのは一瞬1万9000円台にまで下落してたなw
開発者知ったら涙目だろうな・・

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:38:04.42 ID:gFvyKAhD.net
元々そのぐらいが適正価格だと思うししょうがないね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:12:05.14 ID:deUkkut0.net
釣られないぞ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 00:47:08.20 ID:Bni3LFaF.net
明日と言うか、今日ペコで試聴会あるぞなもし

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:43:42.30 ID:C9zAx0nQ.net
XPA-700ってオペアンプ何使ってるんですかね。
店頭で聞いた感じだと値段の割に随分低速な印象だったんだけど。
基板写真見ると新日本無線っぽく見えるけど型番まで見える写真が見つからないな。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:42:21.84 ID:m3BBOE7E.net
あれま
aha-120気になってサイト行こうとしたら商品ページいけねーは

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 08:28:56.83 ID:SsUXP5MF.net
Just audio は廃業したのか?
問い合わせだけは受け付けてるみたいだけど・・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 12:20:00.07 ID:flhZ/ehI.net
WALKMAN A10で HEGEL-Super使いたいんだけど。
HEGEL-Superバスパワーか…
WALKMANの電池どれだけ持つだろうか…

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 12:26:22.70 ID:IN/9A0+j.net
HEGELのってウォークマンで動作しないんじゃ・・基本ノートPCに繋いで運用するやつだろ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:11:26.03 ID:Jt4z7EeD.net
international+が100k超えとかエイプリルフールにはまだ早いぜw

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:09:09.37 ID:HSbFQs02.net
>>956
淀で5万で買ったんだが運良かったのか・・・?
なんにせよ手軽にバランスの音を持ち出せて
泥のスマホを活用できて役立っている
付属のUSBケーブルが脆いのが難点だがスマホ用のに変えて落ち着いてる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:19:33.05 ID:Jt4z7EeD.net
>>957
今月末に値上げ聞いてたけど駆け込み購入オメ!
ギャングエラーは大丈夫だった?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:30:24.35 ID:HSbFQs02.net
>>958
俺のはそんなに目立つ左右の音量差は無いなー個体差とかあるんかね
あと96khzも目立つノイズは無し、まあiOSとは仕様が違うし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:39:05.60 ID:Jt4z7EeD.net
>>957
今月末に値上げ聞いてたけど駆け込み購入オメ!
ギャングエラーは大丈夫だった?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:42:46.97 ID:Jt4z7EeD.net
すまんダブった

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:54:35.90 ID:S1okiiiU.net
ポタアン試聴してきたが、JVC>TEAC>ONKYO>DENONって感じだったわ
TEACとONKYOだったらONKYOのほうが良さそうと思ってたが、好みもあるから
やっぱ自分の耳で聴かなきゃだめだね
つかTEACそろそろ新しいの出してくれないかしら。さすがに今買うのは躊躇してまう。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:00:07.81 ID:83r11Y2n.net
何を言っているんだお前は

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 23:31:47.22 ID:9V8rFEY4.net
teacからHA-P90SDが出てるだろ
アレはDAPじゃなくでポタアンだから
誰がなんと言おうとポタアンだから

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:35:50.62 ID:tplpROvZ.net
>>964
あれ、ホカホカ暖かくていいよね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:06:54.36 ID:RJbdn9qy.net
そう、SounDroid VANTAMに比べれば
全然ぬるいぐらいだし

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:19:36.84 ID:J3QJUHam.net
portatube先輩に比べたら冷たいくらいだし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:01:18.28 ID:kJJEsvQn.net
コンチ師匠は熱くなってからが本番

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 15:12:29.08 ID:GERKqoeF.net
V1「(中途半端で)すまん…」

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:20:18.92 ID:Szyskebc.net
オクのOPA627はニセモノ
中身はAD744

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:32:52.87 ID:TzxwJuKO.net
VANTAMとHA-P90SDならどっちがいいんだろ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:53:59.76 ID:FIsxLAPn.net
これな
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k188955651

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:59:53.45 ID:+NpuvKwM.net
こんなところで言わずに評価に悪いつけてやれよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:44:48.75 ID:j0A6sPF7.net
>>971
P90SDでしょ、そこは

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:37:37.21 ID:UJDz7P3i.net
microiDSDって高感度IEMでホワイトノイズのる?
ecoモードで超センシティブモード設定時の場合ね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:39:29.69 ID:5zuLMB5E.net
>>975
乗らないよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:51:43.09 ID:UJDz7P3i.net
そんとき試したイヤホンは何?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:53:45.16 ID:q4B2RH/f.net
>>975
ShureE5でホワイトノイズ無し

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:59:25.38 ID:5zuLMB5E.net
>>977
L05QD

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 15:17:47.58 ID:G5LWnCPQ.net
>>975
一瞬microSDと空見してここでもソニーのオカルトトークが始まるのかと思った

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:26:01.82 ID:cuImnJol.net
>>980
全部気軽スレが悪い

いま気軽はヌシが住んでいて自分の住んでいる池の素晴らしさを褒め称えるけど
具体的な水質の話になると飲めばわかるとか見たらわかると水底の泥巻き上げてながら逃げ回る
他にも横槍ピラニアとか数匹棲息しているから今は静観がベスト

こっち静かだし>>1には950とあるけど次スレ>>980くらいでいいのかな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 16:28:17.34 ID:yJTNwwZS.net
>>980
デジタルケーブルでも音変わるんだし計測も出してるわけでオカルトではないよ
大多数の人は気にしなくていい話だけどね
イヤホンやアンプを自分的にベストの状態かそれに近い環境まで構築した後に試すべき分野だね

週刊アスキーでブラインドでmicroSDの音質比較してたけど似たような結果になってるからZX2だと何かしら影響が出るみたいだね
比較表現でしか見れないから実際にどれくらいの差があるかは分からない
結果見た限り買うんならソニーじゃなくて東芝の買った方がコスパ的に良さげだったがw
東芝のはロット変われば音変わるかもしれないけど

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 17:56:55.79 ID:UJDz7P3i.net
>>981
あっちのほうは「気軽に」ポタアン語れないスレになっちゃったよな
基地外が居座っちゃったせいで…

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 22:05:23.76 ID:5O/7d6jr.net
>>983
確かにな
単発の奴が多すぎw
そういうのに分かってないのが多いってのもな
ホントのこと書き込んだら単発に煽られるんだぜ
そりゃ書き込みも減るよ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 00:43:03.80 ID:w3OeaeQJ.net
こっちにまでくんな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 11:28:12.52 ID:3R+GGjrf.net
951だが使い続けて思ったが室内や交通機関など静止して聴くなら
全く問題ないが移動しながらだと音が引っ込むと言うかブレる時がある
これがギャングエラーかどうかは知らないが起こると焦る^^;
移動する時はウエストポーチに入れてるんだがコレした方が良いとかある?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 12:20:29.99 ID:wgA6sC3B.net
>>986
再現性の確認をしたいのだけど
室内で立ち止まってウエストポーチをシェイクしたりブンブンしたら音が飛ぶ?

飛ぶなら
機械的エラーだから緩衝効果のある物をポーチに入れるか
歩く時頭が上下にピョコピョコしない歩き方を身に着けるとか
ポタアンが揺れない入れ物に入れるか身体にしっかりマウントするしかない

なぜか移動中でないと再現できないのなら
聞く音の優先順位が表層と深層で違う
ケーブルガードしてないから摩擦でしこしこぁんぃゃん
って外聞きでよくある話の2大理由かもしれない

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 13:11:02.61 ID:3R+GGjrf.net
>>987
やってみたが問題無し
ケーブルはビートのヴァーミリオンなんだが耐久性駄目なんかね?
あと追記だがさっき散歩してきた時に起きた際はボリュームを弄ったら
最終的に片方しか出なくなったわw
電源入れ直したら先ほどどおり問題無しの状態に
調子の良い時と悪い時の差があるんだろうか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 14:30:05.62 ID:noAFDR0o.net
>>988
次スレよろ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 14:39:14.12 ID:wgA6sC3B.net
>>988
いくらなんでも最終的に片方しか音が出ないは完全にハード側の問題だわ
というか段々症状酷くなってるじゃんお店に問い合わせて修理待ったなし
ただ出来れば修理出す前に音がブレるのを経験した時のイヤホン等をDAP直挿しにして外出して
音が"ブレない"事を確かめた方がいい(イヤホン等の断線の疑いを消す
あとケーブルの話だけどググった感じよくある話には該当してないっぽい
細いしケーブルが柔らかそうな文言だし表面に凹凸あるから扱く擦過音はあまりないかもね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:10:28.17 ID:wgA6sC3B.net
これで重複したらご愛嬌って事で時間あるし次スレ立てたわ

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 85台目 [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1427609276/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:59:39.84 ID:VJV6/SzF.net
>>991
乙乙

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:02:02.61 ID:3R+GGjrf.net
>>990-991
thx。とりあえず淀とミックソに問い合わせてみる
ちなみに価格によるとギャングエラーの場合
個体差あっても無くならないそうだ
あとスレたて乙

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 16:44:45.18 ID:3R+GGjrf.net
淀に電話したら家は交換返品しか出来ないので専門店などで詳しく訊いてくれ
と言うので修理受け付けやってるeイヤに問い合わせたら
アウトプット側に負荷が掛かっているかそうでなければ内部的問題
と言われた。思い当たったのがウエストポーチのポケット部分に
アウトプット部が真下になるよう収納して歩いているのでそれかもしれない
書き忘れたがヴァーミリオンのIRISケーブル使ってる
あれはL字っぽいから問題ないと思い込んでいたわ・・・・
ともかくプチプチの緩衝材を用意してしばらく運用してみる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 19:23:46.66 ID:tipiE+iX.net
EDMとかR&B普段聴いてて、音にメリハリがあってソリッド感あるポタアンって、fiioのE07kとE17k以外に何があると思いますか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 19:44:18.91 ID:y13jR1Qu.net
RSA P-51

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 19:52:18.70 ID:u3MDedvj.net
ALO audio
THE NATIONAL+

メリハリ感があるなら、これがいままで試聴した
アンプで最強

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 09:34:32.13 ID:mVyr1PdS.net
>>995
予算気にしないならinternational+かな
キレのある低音出すし、音は高解像度でソリッド
ホワイトノイズが少し多いかもしれない
アナアンとしての評価ね
DACは音場が広いのが特徴で他は特段良くも悪くもない感じ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 10:17:09.04 ID:+UmHTprA.net
>>995
>>997
>>998
micro iDSDはどうかな、視聴したけど流石に音良かったよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 13:30:24.02 ID:cNHYKkfx.net
うわさ通りの大容量バッテリーのお陰なのか舌先で端子穴をほじると我慢電子が溢れてピリピリするのと
メッキじゃないから金属風味が強いけど材質のお陰で後味スッキリ、角張ってないから口当たりはいい
話題のボリュームに関してもツマミを転がすように舐るとコリコリしていていいと思うよ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 13:36:27.99 ID:sbX/YRTr.net
滑ってるぞ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 14:45:17.87 ID:2kmB4o5C.net
>>995
オレもピコイチ押す。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:38:25.48 ID:d4+z8+vU.net
>>998
こういう変なやつのせいでiDSDシリーズがステマ臭くてあかんわ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:39:09.65 ID:d4+z8+vU.net
>>999でした。。。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 03:40:54.63 ID:8MjiejsB.net
>>1004
絶対に許す

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 04:36:08.05 ID:gSffAq0A.net
なんでiDSDシリーズ駄目なんや?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 05:28:48.20 ID:idvpM2Qx.net
>>1006
代理店が駄目

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 06:27:46.67 ID:kysvHDk0.net
1000

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200