2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:53:34.98 ID:oR5sfGnl.net
【製品情報】
磨き抜かれた、高音質技術の結晶
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/spec.html
ヘルプガイド
http://

【プレスリリース】
ハイレゾ対応ウォークマンR ZXシリーズの最上位機種『NW-ZX2』を発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201501/15-0115/

前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1421377396/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:02:56.70 ID:qC1CtVqi.net
>>1
今週末にでも試聴に行くわ
楽しみ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:11:01.77 ID:nFzEYNOn.net
山崎のあれ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
実はバランス駆動対応?

グランド分離のみ4極ジャック出し
> アンプからヘッドホンジャックへ信号を出力する分厚いOFCケーブルが1本増えて4本になった
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/interview06.html
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:45:38.13 ID:RGqdkqoE.net
>>1おつ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:50:13.45 ID:G9TH+tJh.net
今日また視聴しに行ったけど、
ホワイトノイズなんて無かったわ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 17:03:52.28 ID:jgs1NPVT.net
相変わらず他社dap叩いて自己満オナ二ーしてんな ここまで他社dapに敵意剥き出しのスレはない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:09:45.57 ID:0b5WfYjg.net
色んなジャンルきくなら1より2の方がいいよね
重さが気になるけど2にしようかな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:13:02.12 ID:8YS1cJGL.net
>>6
ZX1のスレとか見てもそれが言えるかね
散々叩かれまくってたんだが
今他社DAPを叩いているのもそいつらの工作だろ
クソが
虫酸が走るわ

9 :身長185cm、股下85cm位:2015/01/23(金) 18:35:16.67 ID:AhJcGni2x
「NW-ZX1」は一応大容量の128GB内臓で高音質っぽい音造りが大好評だったが、
メモリーカードスロットが無く、実売3分の1以下の中華ポータブルオーディオと
音質に差が無いと言われ躊躇していたが、1年余りでバレンタイン2/14に発売される、

『NW-ZX2』は「AK240」や「PAWGOLD」といった20万円台の超高級ハイエンドモデルに
肝心の音でどこまで迫れるかに日本中のオーディオマニアの注目が集まりそうだ。
本製品が日本の音楽愛好家として無視出来ない傑作と成り得るかを注視していきたい。

個人的には、歌姫『IU』の『You&I』や『GoodDay』が
ハイレゾでリリースされる事を期待したい。
https://www.youtube.com/watch?v=eAmsTPSneJo
https://www.youtube.com/watch?v=oa-OyMfYaX0
「少女時代」の2ndや3rdアルバムも優れているが、上記2曲は
『日本語の美しさや素晴らしさ』を再認識させてくれる名曲だと確信する。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:30:45.56 ID:NVguDOhI.net
早速前スレに書いた奴の言う通りになってちょっとわろた

>中韓dapを貶しまくって(=外部に仮想敵を作り上げて)
zx1を持ち上げるってあんたたちが大嫌いな中韓のやり口と全く同じじゃんと。
挙げ句には、zx1褒めて中韓レスはdisるレスはzx1ユーザの印象を悪くする
自作自演だとかホントね…その発言自体が狂信者の発想でしょ

→挙げ句には、zx1褒めて中韓レスはdisるレスはzx1ユーザの印象を悪くする
自作自演だとかホントね…その発言自体が狂信者の発想でしょ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:37:05.15 ID:2ti7Dhwr.net
NW-ZX2も出力が圧倒的に足りない。

http://www.anandtech.com/show/8078/smartphone-audio-testing-htc-one-m8-and-samsung-galaxy-s5/2
HTC One(M8) 95.5mW+95.5mW@15Ω(実測)
NW-ZX2 15mW+15mW@16Ω(メーカー仕様)

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:41:15.10 ID:G7sohAaX.net
出力とクリアネスしか勝ってないメーカーさんオッスオッス

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:46:39.13 ID:n1U1EEDX.net
僻地に住んでるホワイトノイズ男がいなくなって快適

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:48:38.56 ID:g6OjDDjG.net
もう出力とAKの話はいいから
週末に試聴行ける人詳細レポ頼む

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:51:24.64 ID:w17TZmAE.net
発売前なのに3スレ目とかw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:09:14.00 ID:n1U1EEDX.net
中国のソニーストア予約もう3400人いってるな
http://www.sonystyle.com.cn/products/media_player/nw_zx2.htm

ポタアン併用にするか迷うギリギリの値段設定、ハイエンドDAP1の操作性、大容量バッテリー、
音質はこれからの評価だが少なくとも値段相応かそれ以上、
需要はしっかりありそう。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:16:20.56 ID:GXlWOdWi.net
スマホなんてポタアン繋ぐとホワイトノイズなんてカスみたいなレベルでノイズ乗るのに数値だけ見てスマホ押してる奴って聴覚が無いとしか思えない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:17:07.77 ID:I28vUVdG.net
出力バカはオーディオがわかってない
音質無視なら出力なんかいくらでも大きくできる
SR用のアンプなら3万円で300Wなんてザラにあるよ
スマホの方が出力大きくてもぜんぜん不思議じゃない
音質を伴った大出力を得るには質と物量が必要なんでポータブルではそもそも無理
ZX2は質を重視してわざわざパワーを抑えたんだろうね

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:22:04.97 ID:n1U1EEDX.net
>>18
低出力だとか言ってくるやつが持ち出してくるのは大抵Z7とかだからなw
馬鹿としか言いようがない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:31:00.03 ID:XNSUcG0E.net
ZX2かなり好みの音なんだが
女性ボーカル用のER-4Sをまともに鳴らせないから残念ながら見送り

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:57:45.75 ID:2ti7Dhwr.net
>>19
ソニーの提灯記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
ここで持ちだしているのは、MDR-Z7ではなく、MDR-1A

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 19:59:22.21 ID:n1U1EEDX.net
>>21
いや普通に鳴らせるし、
ボリュームにも余裕あるから。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:01:10.44 ID:vv50kIMv.net
>>20
まじでその内鼓膜破れるから聴き方変えた方がいい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:10:56.31 ID:JBLnoFvU.net
ポチったらお届けが2月14日頃になってたけど、頃って・・・

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:18:26.24 ID:2ti7Dhwr.net
>>23
アニソンなら鼓膜がヤバイだろう

NW-ZX1とZX2の出力は同じ、15mW+15mW
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420537334/970
http://www.amazon.co.jp/dp/B004MVMLBO
ダイナミックレンジが広く、ヘッドルームを10dBほど取ってあるから、音量不足になる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:23:07.21 ID:vv50kIMv.net
>>25
マルチポスト乙
そんな個人のレスをドヤ顔で貼られても困るわ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:24:39.94 ID:n1U1EEDX.net
スマホで聴いてろwwwwwww

って他のスレでも言われてるがな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:25:03.60 ID:xh9SvgYd.net
発売まで特に新しい情報ないだろうし、時折投稿される試聴レポ以外はスレも暇だねぇ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:33:39.86 ID:xNd7D3dZ.net
>>23
ER-4Sは100Ωもあるから、ZX2では鼓膜が破れるような音量にはできないんじゃ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:52:53.76 ID:engDCTvI.net
女性ボーカルといえば俺のeq-7は十分鳴らせるかな

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:55:59.66 ID:2ti7Dhwr.net
>女性ボーカル
NW-ZX1とMDR-1Aだと音量不足
http://www.amazon.co.jp/dp/B003DRVG78
シューマン:歌曲集 キルヒシュラーガー
わざわざ、ソニーのCDで比較した

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:04:51.04 ID:engDCTvI.net
>>31
マジか。ちょっとキツいな。まあ試聴してみてだな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:09:36.34 ID:zkxJtOFG.net
>>29
ZX1だけど、ふつうに聴く分には、クラでさえ大抵6〜7割くらいの位置で十分すぎるけどな。
ボリュームマックスとかあり得ないんだけど。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:12:42.63 ID:zkxJtOFG.net
>>33
もっとも、世の中にはキチガイじみた音量で普通に聴いてる人とかも居るみたいなので、そういう人にとっては不足かも知れんが。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:14:37.12 ID:NVdXk09v.net
ZX2はソニーストアの状況を見てると、
まだお届け予定が発売日頃だからあまり売れてないみたいだね
ウォークマンとしてはやはり高価すぎるということなのかもね
ZX2はやり過ぎで、ZX1系列のみになるような気がする
まあ、俺は注文したんだけどね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:16:28.38 ID:zkxJtOFG.net
しかし、er-4Sってインピーダンス高いといっても、単にアッテネータかましてるのと同じ意味で高いだけだからなあ。
ヘッドホンとかでインピーダンス高いタイプのとはだいぶ意味合いが違うよね。
音量が小さいのは同じだけどさ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:16:56.33 ID:4UGG4Wr8.net
headfiのZX2スレも低速であんま盛り上がってないし
単純にウケてないんだろ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:17:10.78 ID:2ti7Dhwr.net
>>33
それはヘッドルームを取っていないアニソン

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:25:17.11 ID:ckReDDZD.net
>>38
どうでもいいが、
オマエはどこまでヒマなんだ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:27:38.79 ID:F5A6hXlf.net
ソニー広報10人が常駐しているらしいな 乙

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:31:47.29 ID:2ti7Dhwr.net
ソニーのステマのみなさんは、時給いくらだ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:33:18.67 ID:GFirgk1A.net
ZX1といえども、インピ16Ωのイヤホンなら
クラシックの殆どはマスターの半分〜6割で音は十分に取れる。
ピアノソロでもで十分だな。


MDR−1A(24Ω)で音量が足りないって
普段どれだけ大音量で聴いているんだ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:35:06.78 ID:zkxJtOFG.net
>>38
文盲か?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:36:45.53 ID:2ti7Dhwr.net
>>42
条件指定してあるのだから、自分で聴け
ピアノなら、アルゲリッチの『子供の情景』
CD黎明期からポピュラーなクラシック・ピアノCD
録音は良い

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:39:06.12 ID:F/YvK5HS.net
銀座はまだうるさいのかな?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:39:10.34 ID:FRQVXMVj.net
音量小さい曲をヘッドホンで聴いたら少し足りなくなるかもな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:41:19.14 ID:F/YvK5HS.net
>>42
音量が足りないんじゃなくて音が薄くなるんじゃないか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:42:10.95 ID:xh9SvgYd.net
音量どーのこーの言ってるが、嫌なら買わなきゃいいだけの話だわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:43:49.53 ID:FRQVXMVj.net
>>48
アンチのネガティブキャンペーン中だからな

レスに国籍表示機能付けて欲しいわ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:44:30.20 ID:GFirgk1A.net
>>44
アルゲリッチのシューマンは聴かないから悪いが遠慮しておく。
ちなみに『子供の情景』ならアラウの演奏がZX1に入っているが
音量は16Ωのイヤホンでマスター半分で十分だな。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:45:11.12 ID:xh9SvgYd.net
ネガキャンなんて放っておけばいいんじゃね
個人の好みに文句つけられる筋合いなんてないし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:50:06.55 ID:F5A6hXlf.net
個人の好みではなくて社員の仕事だろ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:00:35.92 ID:Ufsd5ThA.net
>44
ZX1板でもそれいってたけど、
ハイレゾプレーヤーの板で
16bit44.1kHz音源自慢されても、
かわいそうな人と思われるだけだから。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:00:56.36 ID:2ti7Dhwr.net
>>50
NW-ZX1は16Ωのイヤホンなら音量はだいたい大丈夫
でも、ヘッドホンだと楽曲によっては音量不足になる
MDR-1Aでも音量不足の場合がある
わざわざDレンジが広く、ヘッドルームを大きく取ってある、アルゲリッチを出した
アンゲリカ・キルヒシュラーガーのシューマン歌曲集でも音量不足

ZX2とZX1の出力は、同じ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:09:20.05 ID:UKMnBpRO.net
視聴して来たけど、MDR-1AとXBA-A3は全然余裕で鳴る。
普通に聴いていれば、ボリューム半分くらいで収まる。
MDR-Z7でちゃんと鳴るか?は保証出来ない。
Z7持ちは文句言わずに黙ってにPHA-3バランス駆動しとけば良い。
この2つでは、ホワイトノイズは気になるほど出てはいない。
他のイヤホンは保証しない。
別に無理矢理ホワイトノイズ出るイヤホンで聴く必要も無い。
出ないイヤホン買え。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:10:16.69 ID:PchM3Gj+.net
もしかして:NW-ZX2はHIFIMAN RE-600バランス接続で聞ける?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:19:58.12 ID:Ufsd5ThA.net
>54
日本語でおk

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:32:25.83 ID:3p9sLjSo.net
>>37
外人なんかどうでもいいよ
おまえは自分の耳よりも外人とかの他人の評判がそんなに大事なのか
中身のないやつだな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:37:42.13 ID:a+vlwvNm.net
>>54
MDR-1Aでも音量不足の場合がある? ZX1で!?
本気で言ってるんならキミ難聴確定だよ……

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:44:31.50 ID:UKMnBpRO.net
>>56
内部構造が分離しているだけで、バランス駆動に対応いている訳ではなさそう!
改造すれば可能かもしれないが、俺にはそんな勇気は持ち合わせていない。
>>54
車だって、同じエンジン出力で同じ重量でも速さは同じではない。
エンジンにも特性があるし、駆動部分でのロスの違いで加速に違いが出る。
アンプも同じ。内部ロスが少なければ、より大きな音が出る。
実際のところどうか?は知らないが、視聴した限り違いはある。
文句があるなら自分で確かめてみたらどうでしょう?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:49:58.55 ID:nFzEYNOn.net
335DW, 10pro, aurvana in ear 3 だと ZX1余裕だがな
HD25 は micro idsd 経由

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:21:13.35 ID:qIoihmxX.net
色々使い方想定してみたけど、
LDACが何気に凄い助かるわ。
多分ベッドルームにワイヤレススピーカー買う。

今までの海外DAPじゃ選択肢すら用意されてなくてそういう使い方を考えもしてなかったわ。
ある。って大事

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:23:32.52 ID:GCirOqgi.net
>>60
ていうかソニー自身がZX2の方が実際は出力あるって言ってるしね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:31:21.46 ID:G7sohAaX.net
>>63
どこ?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:38:16.61 ID:GCirOqgi.net
>>64
ZX2の初報が出た時にそんなこと書いてたよ。たぶんAVwatchだったと思うけど。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:41:47.02 ID:jgs1NPVT.net
>>62
社員くせぇな ワイヤレススピーカーまで買わせたいのかw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:01:54.86 ID:X5/igKsI.net
■ウォークマンNW-A10シリーズまとめwiki
http://www.ketais.info/nwa10/

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:09:21.12 ID:aQccHywh.net
>>66
いやマジで気軽に一度考えてみても悪くない

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:24:32.41 ID:okS4of8L.net
>>64
探してきたよ。

ヘッドフォン出力は15mW×2ch(16Ω)。
この出力スペックは、他の高級ポータブルオーディオプレーヤーと比較すると見劣りするが、
アンプデバイスが従来と同じS-Master HXのため、今回はスペック上はNW-ZX1から変更はないという。
ただし、ZX2で行なわれた各種最適化により、実際の出力レベルは向上しているという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150115_682328.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:31:38.74 ID:RHzCX+Iz.net
pha-2持ちでヘッドフォンmomentum刺して使ってるんだが
zx2に繋ぐと微妙なんかな?

普通zx単体で使うもんなの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:37:52.63 ID:0/WKO2sz.net
android使ってる人なら分かってくれると思うけど、
4.4マジでバグ多いしダメだわ。

4.2にしてくれてほんとに良かった
SDも弄れないし、4.4のいいとこが見出せない

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:38:36.48 ID:MWQpTUFV.net
今日、銀座のソニービルで視聴してきた。色々書いていくから、目障りだったらスルーしてね。

まず、銀座のソニービルのZX2の試聴台は、三台ある。横に一列並べられてて、中央と右が
1A、一番左は1Rでの試聴ということになる。よりにもよって最新機種をこんなヘッドフォンで
試させるとか何考えてんだよと思ってたら、ちょっとした事情でPHA-3とZ7、銅線をこしらえての
試聴をさせて貰うことになった。それで、ZX1とZX2の比較や、ZX2の性能検証をさせて貰った。
というわけで、試聴環境はZX2(1)→付属ケーブル→Z7 と ZX2→PHA-3→バランス銅線→Z7の二種類。
曲は宇多田ヒカルのFirst Love。

○操作性
正直、音質のことばっかであまり操作性とかそういうことには気を配っていなかったが、
Androidというだけあってやっぱり感覚的にはほとんど変わらない。元々F880を
触っていたクチだったが、操作はそこまで困惑しなかった。(一部、UIが変わっている部分も
少なからずあったけど、やっぱり基本は一緒)側面のボタンはZX1と違って突起してなくて、
ポケットに入れた際の誤操作とかの心配が少なそうで何より。個人的にはむしろF880の
小さくて近いボタンの方が、指一本でカチカチ出来て・・・というか、押し慣れてるから
良い気もするんだけど、まぁその辺は個人差ってことで。

○レスポンス
凄く助かったのは、デジタルケーブルをぶち込んですぐ音を流してくれるところ。
A10、F880、ZX1と今までの機種は全部、デジタルケーブルを差し込んでもすぐには
音が流れず、3-5秒くらいのラグがあった。でも、ZX2はそれがほとんど無い。
お陰で、ZX1との性能を比較する為にケーブルを抜き差しする時のラグが減って比較しやすかった。
ま、抜き差ししなきゃ全然分かんない性能だけどな。

○音質
で、肝心の音質だが、ZX1と比べての感想を一言で表すのであれば「解像度が高くなった」といったところかな。
ZX1はそれはそれで素晴らしい機種だが、ZX2と比べるとボーカルと低音の中間の音が少々埋もれているような気がする。
これがZX2だと、どの音も差別なくハッキリと、均等に聴こえる。それでも、別にボーカルが埋もれたり低音が
小さくなったということも無い。むしろボーカルはZX1よりも、よりキレイに聞けるようになったし、
低音も、よりはっきりとしている。擬音語を用いるなら、ZX1の低音が「どぉおんんん」なら、ZX2は
「どんぅおおおおおおん」かな。「今ここでベースが鳴りました」っていうのがよりハッキリとするようになった。
ZX1の低音は、「ドンッ!」っていう打撃音よりも、その後に続いて響く反響音ありきの音になってるんだけど、
ZX2はしっかりと「打った」低音が鳴るようになってる。ま、この辺は言葉では説明し辛いから自分で聴きなされ。
何はともあれ、ZX2の一番の印象は最初にも言った通りやっぱり「解像度が高くなった」という表現が一番
しっくり来る。音が埋もれにくくなった。A10みたいにこの音が強すぎ、弱すぎとかそういうのが無い。
あと、何故かZX1とZX2の違いは、直挿し→Z7よりも、PHA-3→バランス銅線→Z7の方が違いがより鮮明になった。
気のせいかな?てっきり逆だと思っていたんだが。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:39:43.77 ID:MWQpTUFV.net
○出力
まず言いたいのが、恐らく ID:2ti7Dhwはただの難聴糞耳か、使っている機材のいずれかが壊れているか、
聴いている音楽のマスターボリュームが異常に小さいか、そもそも嘘をついているだけのどれかだろ、と思う。
1Aで出力不足?馬鹿か?Z7でも十分鳴らせるよハゲ。
まず、Z7付属ケーブル直挿しを試してみたが、ZX1、ZX2共に出力は問題無し。
どちらもボリュームの目盛は8割くらいのところで十分だった。これで自分は迫力ある音を楽しめたつもり。
今回は検証の為にあえていつもより大きめの音で聴いたから、普段聴く分にはもう少し小さくても良いな。
そして、PHA-3→バランス銅線→Z7でやった場合、ZX1とZX2の出力の差が顕著に分かるようになった。
これはZX1とPHA-3を持っている奴にしか分からない例えだが、もし持ってるなら以下のことを試してみて欲しい

まず、ZX1とPHA-3を繋ぐ→PHA-3のボリュームのツマミの印を12時の位置に持っていく→そこから、40度程右に回す
(ツマミの印が1時半の位置になるくらい)→これが、ZX2を繋げた時の音。

意味分かるかな?ZX1で聴いていた時の音から、40度程右に回した時の音量が、ZX2の出す音量。
これで通じなかったらすまんな。このことから、ZX2はZX1と比べて圧倒的に出力で勝るということが分かるし、
当然>>63の主張は事実だと思う。ただDAP無しの時は、ZX1もZX2も「8割のボリューム」で同じくらいに
聴こえたから、たぶん一目盛あたりの出力量自体が違うんだと思う。(表現下手ですまんな)
少なくとも、 ID:2ti7Dhwのほざくことは何から何まで嘘だということは、今日試聴しててよーく分かった。
Z7を鳴らせないのはA10、F880クラスくらい。さらに、こいつらでさえ1Aなら余裕で鳴らせる。
ZX1で1Aが鳴らせないとか舐めたことぬかしてんじゃねぇぞ。



総括すると、これで12万はさすがに高すぎると思うが、もし元々ZX1を買う予定の人が少し
奮発して買うってんならまだ望みあるかもね。それでも+三万円の価値があるとは思えないが。
ただ、 ID:2ti7Dhwみたいな難聴でもない限りZX1とZX2の違いは確実に分かる。
廃人課金上等の人はまぁ買っても良いんじゃない。長文すまんな。何か質問があればぜひ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:40:59.71 ID:BJkJY79n.net
>>70
ZX単体は出力不足でヘッドホンは鳴らせない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:42:51.40 ID:0/WKO2sz.net
直でZ7で聴いたのかよ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:43:22.80 ID:MWQpTUFV.net
http://i.imgur.com/MOCH1oK.jpg

あとこちら、今回使用したZX1、ZX2、Z7ね。画像ではZX1をZ7に
付属ケーブルで直挿ししてるけど、実際はこの後ちゃんとPHA-3と銅線で繋いだからな。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:43:55.63 ID:VYRbdwDm.net
PHA-3に繋いだ時の音量がZX1とZX2で違うの?
本当だとしたら、大問題なんだが

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:44:29.14 ID:0/WKO2sz.net
>>70
ヘッドホンは鳴らせる
だけどポタアンとDAPをあまり比べちゃいけない

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:44:38.10 ID:MWQpTUFV.net
>>77
ぜ  ん   ぜ   ん   ち   が   う

ZX1で接続した時のボリュームのままでZX2聴いてみろ。別の意味で難聴になるぞw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:47:56.93 ID:okS4of8L.net
デジタル接続した時の音量はFとAでも結構違うらしいね。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:49:49.41 ID:VYRbdwDm.net
>>79
アナログ接続での話だよね?
デジタル接続で音量の差が出るなら、本当に大問題だから

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:51:42.76 ID:MWQpTUFV.net
>>81
えーと、ZX2→デジタル→PHA-3→バランス銅線→Z7だった。
そん時の写真も撮ってくるんだったわ。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:56:22.05 ID:okS4of8L.net
>>81
価格のコピペだけど。

ZX1やF88xはそのままデジタルアウトでは無く、手前でボリュームコントロールが入っているからはでは無いでしょうか。

http://helpguide.sony.net/dmp/nwf880_zx1/v1/ja/content/tips.html
"USB DAC アンプやヘッドホンアンプとデジタル接続するときは、[音楽、動画、ゲーム、その他のメディア]の音量を下げるとデジタル出力も下がってしまうので、最大にして接続機器側で音量を調節してください。"

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:57:36.15 ID:MWQpTUFV.net
>>83
えっ、ZX1もZX2も両方、「音楽、動画〜」のところは最大出力でやったんだが・・・

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:30:40.89 ID:okS4of8L.net
>>84
ごめん、これ以上はわからないや。
価格では更にこの後デジタルハイトボリュームがうんぬん、って説明が続いてるけど、最大音量の場合はあまり関係ないっぽいかなあ…。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:38:30.91 ID:6T3TLHee.net
ソニー信者が顔真っ赤にしてエクストリーム擁護してると聞いて

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:44:26.85 ID:MWQpTUFV.net
ってか、DAPは上流関係無しに出力されるっていう理屈自体
たぶん違うと思う。自分はいつも1ADAC使ってるけど、ウォークマンとXperiaじゃ出力全然違うぞ。
勿論デジタル接続の話。ウォークマンで聴いてる時のボリュームで
Xperia接続してもほとんど何も聴こえないぞ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:36:33.32 ID:MhUk9a7J.net
>>80
たぶんFとAが違うと言うのは>>83のやつやれば同じになるはず

ZX1とZX2が違うと言うのはまた別だと思う
今度自分でも試してみるか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:44:08.43 ID:MWQpTUFV.net
同じに「出来る」と言った方が正しいかな。
A10は、デジタル接続した際音量は完全にDAPに依存するから、
F880とA10の出力を揃えたい場合、F880側を弄るしかないね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:54:17.20 ID:RHzCX+Iz.net
>>78
なんでポタアンと比べてはいけないの?

F880→pha-2→momentumなんだけど
zx2かpha-3どっち買えばいいかな?

家では据え置きアンプでHD800使ってるのであくまで外出用

それともイヤホンとzxに買い換えた方がいいのかな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:38:27.04 ID:S+w9++PN.net
>>90
まったく別物だからでしょ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 06:28:14.34 ID:yf7BQ45C.net
デジタル出力で音量に差が出来る理屈がわからんな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 06:53:31.82 ID:qcA0xHXe.net
据置DAC持ってるならPC→DACとZX1→DACを試してみると良いんじゃないかね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 06:57:50.57 ID:8y+JLZbN.net
ZX1, ZX2で泥音ドライバが別物でデジタル出力のレベルいじってんじゃね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:00:53.34 ID:qcA0xHXe.net
どうかねぇ、自分の環境だと確かにPCとZX1で違うんだよな
理由はわからん

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:20:13.88 ID:0/WKO2sz.net
>>90
しゃくに落ちない部分もあるが、
基本的にポタアン併用がいくら値段が安くても圧倒的に音圧も音質も取れるんだよ。
まあコンパクトさとか利便性との兼ね合いだな。

まあ単純にDAPとしてZX2の方がF880より全然いいから、ポタアン併用前提でZX2買ってもいいと思うが。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:26:22.28 ID:vNhZS0o2.net
ZX1はイコライザで調整する分のマージンが適用されてしまっているとか?

98 :63:2015/01/24(土) 07:31:31.63 ID:M1J9KyVS.net
>>69
サンクス!

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:45:38.48 ID:JYbF9yn3Q
ZX1とZX2デジタル接続PHA-3の場合の変化は音量だけじゃなく、音質も違うと感じた。デジタル接続でも、ZX1は内部のノイズを拾っててZX2は拾い難い構造ってのは考えられるのだが、音量の違いは謎のまま。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:23:28.15 ID:TjLdnfVB.net
>>87
仰る通りで誤りなんだけど
デジタルだから上流は何をつないでもかわらないだろって思考停止してる人がとにかく多い
音量だって音質だってデジタルでも上流に左右されるんだけどね
『デジタル』≠『不変』ではないのにね

『デジタル』という言葉は本来は『ある量またはデータの有限桁(例:2進数など)内での離散値での表現』という程度の意味しかないのに
対して『アナログ』の意味は『ある量またはデータの連続的に変化しうる表現』…これが転じて物事を割り切らないとかそういうニュアンスになるんだけど
いつのまにやらアナログ=悪、劣性というようなイメージがオーディオに限らずついてしまっているけれど
本来はアナログこそが自然なんであってデジタルはそれを人なり電算機なりで理解・表現しやすくしただけのものなのにね
オーディオやビジュアルのハイレゾ化というのも、その有限桁の増加により表現をアナログへ近づけることが目的なんだし

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:47:44.14 ID:VUWARmjd.net
デジタル接続なら同じ音が出るわけではないというのはそうなんだけど、
一聴してわかるレベルで音量が違うというのは、送ってるデータそのものが違う、
つまり、送り出し側で音量を弄ってるとしか

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 08:58:21.40 ID:qcA0xHXe.net
だろうね

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:15:30.55 ID:wOGJa7vc.net
ZX2のプラグが4極出力なら4極のケーブル繋げばMDR-1A単体でバランス接続ということで良いの?

ケーブルが4芯ならeイヤクリニックとやらで4極にしてもらおうかな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:28:54.69 ID:VYRbdwDm.net
GNDが分離されるだけでバランスではないはず
一部で擬似バランスとか呼ばれてるのと同じ状態
チャンネルセパレーションを向上させるという点では意味はある

同じ3.5mm4極ジャックで差し替えるだけで3極アンバランスと4極バランス両対応というのは不可能かと

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:42:49.25 ID:JsdosXNj.net
単純に、ZX2のほうがアンプの性能が上がったからマスターボリュームの上限も上げてあるとかじゃないの?
だったら嬉しいけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:45:54.53 ID:dZBT2Xic.net
いまの時代、大手メーカーもポタアン出してるじゃん?
スマホやiPhoneと接続できるじゃん?
なのにどうして単体で高音質再生できる高級機種なんか出すんだろ。
意味が分かりません。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:48:55.73 ID:wOGJa7vc.net
あーなるほど。分離がちょっとよくなる程度ってことか。
よけいな冒険しないでバランス接続はPHA-3くんに任せよう……

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:52:29.89 ID:JsdosXNj.net
>>106
音楽聴くたびにスマホか別プレイヤーと接続
いい音出すやつはそれなりに重い
いい音出すやつはバッテリーのもちがいまいち(PHA3はデジタル接続で5時間)

このあたりが運用上、障害にならないのであれば確かにDAPなんぞ不要
俺は外での運用が主体なのでめんどくさいのでZX2買った
家ではホームオーディオあるし

まあ使い方しだいってこと

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:17:23.45 ID:yGp811Sr.net
つまり価格的にAK240とかAK120ii買うようなやつはただのバカ

ZX2とかAK120がDAP単体で音質求める上限

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:19:54.74 ID:8y+JLZbN.net
USB接続のバッテリ減り半端ないんで
あとアンプつないでツイートやライン見れねえ
なのでiPhoneとDAPは別で

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:34:11.92 ID:MWQpTUFV.net
>>100
例えるなら、アナログは実際に自分が見た情景で、それをフィルムにしたのがデジタルって
とこかしらね。アナログは断層が無くて常にリアルタイムに情報が送られてくるけど、
デジタルだったら一定の周期の情報(映画だったら、1/24秒分)しか送られないのと同じとみてええのかしらね。

いずれにせよ、「DAP繋げば上流はほとんど変わらない。DAPが全部増幅してくれる」っていうのは
デタラメだよな。勿論聴けるレベルには増幅してくれるかもしれないけど、それでもボリューム相当
上げる必要あるから。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:15:24.07 ID:sSJ+S7ka.net
いやいやいやデジタルで変わるのは本当わずかな違いだよ。
あるいはケーブルにノイズ乗ってしまっててそれ以前の問題か。
はっきり変わるとか明らかに違うなんてのは、確実に送出してるデータから違ってる。
質の問題じゃないよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:16:54.62 ID:sSJ+S7ka.net
>>112
ケーブルにノイズってのは、デジタルデータがおかしくなるって意味じゃなくて、外来ノイズになってアナログ以降に影響与えてしまってるって意味ね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:18:52.99 ID:sSJ+S7ka.net
あとZX2での出力強化は明らかにアナログ出力の話で、デジタル出力には一切関係ない。
つうかデジタル出力の強化ってなんだ?
それで音量が上がるってなんだ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:28:01.77 ID:MWQpTUFV.net
何勝手に妄想書いてるんだよ。そんなこと言ってるんならPHA-3を通せばZX2でもXperiaでも
変わらないってことになるんだけど。

しかも、「明らかにアナログ出力の話で」とか、お前ソニーの店員さんこしらえて整えた
あの試聴環境でそんな馬鹿なことしたとでも思ってんの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:38:21.71 ID:Ze6ky8QA.net
>>115
他で出てた、出力強化されてるって話が、だよ。
それとも店員がデジタル出力強化されてて音量が上がってるとでも言ったのか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:40:16.26 ID:Ze6ky8QA.net
>>115
Xperiaで例えば明らかに音量が違うならそりゃ出てるデータから違うってんだよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:41:45.97 ID:A/bysOeY.net
>>117
同じファイルでも?Xperiaでダウンロードした曲をウォークマンに移したら
出力がまるで違ったのだが・・・

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:47:40.25 ID:T6UL3gyZ.net
ファイルデータを送ってるのではなく
ファイルデータを再生ソフトで再生したデータをデジタルで送ってると考えれば

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:48:12.84 ID:Ze6ky8QA.net
>>118
間違いなく出てるデータが違う。
デジタルはそういうもん。
微妙な音質が云々はともかく、同じデータで音量が全然違うというなは有り得ない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:51:46.50 ID:Ze6ky8QA.net
>>119
が言ってるとおり。
もとファイルは同じでも出力されるデータは何らかの理由で変わってるってこと。

デジタル送信のフォーマット知らないから、もしかしたらゲイン情報があってそれの影響って事はあるか知れんがな。
ただ、仮にそういうことがあったとしても、それは出力がどうこうという話ではない。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:52:58.72 ID:Ze6ky8QA.net
ありがちなのは、上で出てたように単にデジタルボリュームかましてるかという違い。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:59:15.76 ID:/+TBfqcw.net
あるいは>>94の意見じゃないが、OS起因で音量が変わってる
っていうことならあり得るね。単にXperiaのAndroidが
出力抑えてるだけ、とか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:07:20.63 ID:YuXsMFsu.net
XPERIAにAVLSでも掛かってるんじゃねーの?俺のZ3では勝手にかけやがったことあるし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:09:25.82 ID:yGp811Sr.net
ちゃんと数万台でも売ったら利益出るような商売してほしいね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:33:44.10 ID:okS4of8L.net
次に試聴に行く人はそこのところもあらかじめ気を付けて確認してくれると嬉しいね。
デジタル接続状態だと側面のボリュームボタン押しても何の表示も出なくなるから、仮にメディアボリュームが最大になってなかったとしても普通は気付けない。(Androidの設定からは確認できる)

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:53:44.69 ID:TjLdnfVB.net
>>111
> アナログは実際に自分が見た情景で、それをフィルムにしたのがデジタル
> アナログは断層が無くて常にリアルタイムに情報が送られてくるけど、
> デジタルだったら一定の周期の情報(映画だったら、1/24秒分)しか送られないのと同じと
そのとおりの認識で間違いないです

あとすみません、見返してて気が付きましたが
> 『デジタル』≠『不変』ではない
これじゃなくて
> 『デジタル』=『不変』ではない
こうですね、すみませんorz

>>119
USBでの伝送の仕様がなんともわからないので言い切れないけれど
データとしてファイルそのものをDACに送出しているというよりは
本体側で再生してその音声をファイルフォーマットに則った形式でデータとして送出しているのであれば
送出元により再生時の音が変化するのはデジタルでも当然と思われます

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:01:34.06 ID:MWQpTUFV.net
>>126
確認した上でやったよタコ。どちらも最大ボリュームだよ。
そもそも、PHA-3通す前にちゃんと直挿しで試してるんだけど。
その時の画像までわざわざ上げてるんだけど?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:14:43.85 ID:mC1eIpgi.net
何かが違うんだって。
デジタルデータが同じなのに出力の強い弱いで音量が変わるとか、とにかく絶対にあり得ないんだから。
何かを間違えてる。
それこそプレーヤーがなんかデータ操作してるとかから疑うレベルで、何かを見落としてる。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:28:12.27 ID:MWQpTUFV.net
そんなに言うなら自分で試してみよう。


ちなみに、試しにたった今、全く同じ音楽ファイル(FLAC CD抽出)を
XperiaZとWalkman A16で、1ADACとデジタル接続して聴き比べたらやっぱり音量が
全然違うんだが。XperiaZ側はマスターボリューム最大にしてるんだがね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:35:35.85 ID:VYRbdwDm.net
Xperia ZはOSレベルでミキサーを通して、全ての音を強制的に48kHzに変換して処理してる
その時に音量を弄ってても不思議じゃない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:39:03.21 ID:yGp811Sr.net
PHA-3にAK100を光デジタル接続させたら、
その瞬間最大ボリューム75に設定されてるって表示されるんだよね。
抜いたら元のボリュームに戻る。
という事は単純にDAPのボリュームに影響されるとかあるんじゃないの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:41:46.73 ID:MWQpTUFV.net
てっきり、AndroidOSが乗っている機は、OSに音量の大小を影響させられているのかなと
思ったら必ずしもそうではないみたい。今、F880とA10を、それぞれ1DACに通して同じ曲で
テストしてるが、予めF880側のボリュームをどんなに弄っても、デジタル接続すると関係なしに
A10と同じ音量で出力されてるわ。なのにZXだけ違ったのはどういうこっちゃね?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:51:29.31 ID:pT2pvHLu.net
せっかくの長文レビューも口汚い言葉で台無しだな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:03:30.38 ID:okS4of8L.net
>>128
不快にさせて申し訳ない。
別に疑ってるわけじゃないんだ。ただ検証っていうのは繰り返し、出来るだけ沢山のサンプルで試みて、可能な限り信頼性を高めるのが基本でしょう。

これから自分で試みてみようという人もいるかもしれないし、そういう人にはメディアボリュームの部分は見逃しやすいポイントなので事前に伝えておく意味もあるかと。

MWQpTUFVさんの検証は有用なものだったと認識しています。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:42:20.38 ID:T6UL3gyZ.net
Xperiaで試した人はUSB AUDIO PLAYER PRO使って出力してみた?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:46:36.94 ID:s4U/hinr.net
>>72
Review thx!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:50:35.92 ID:yGp811Sr.net
ZX1から新しいモデル出て何が一番良かったって、
やっぱりandroid4.2になった事。

4.0まではandroidはダメダメ評価で、
4.2から評価が良くなった流れだからな。
さくさく感とか全く違う。
あとボリュームメモリも倍になって改善されたし、
音の癖も見直された。
個人的にはダメだったとこ大体潰されて全く文句ないし満足だわ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:53:23.51 ID:MWQpTUFV.net
>>136
付属Walkmanアプリだけども、これじゃダメかしら・・・

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:54:51.93 ID:vNhZS0o2.net
>>138
全く同感、値段以外は文句のつけようがないw
まぁ、考えたあげく結局ぽちったけどな。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:59:32.39 ID:yGp811Sr.net
>>140
値段に関してはこの値付けと大きさだからこそ期待するというか、
「この値段に見合う音質なんだろうな?」って部分が大きいと思う。
これより低くても中途半端なものになってただろうし、
高くてもポタアン使うわってなるからな。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:58:55.82 ID:faeHXCZL.net
>>96
確かにその通りで、ZX-1もPHA-2通すと音が格段に豊かになる
ZX-2が来てもPHA-2接続はするつもり

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:00:41.69 ID:MWQpTUFV.net
>>142
もしZX2買うくらいなら、PHA-2売ってPHA-3買った方が音質面では
有利だと思うんだが・・・

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 17:01:34.99 ID:fCznDHqU.net
>>132
これまたややこしい話で、AKってボリュームはデジタルボリュームなのね。
ZXはアンプ側の実質アナログボリュームで、そこらへんも違う。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:21:35.86 ID:aO5N7MbQ.net
デジタルファイル(FLACなど)をデジタルで出力すると言われると、ファイルそのもののデータが出るように錯覚するよな。
今回の問題の争点は、デジタル処理とデジタル出力の段階的な部分みたいなこと。

さて質問もおね。
ZX1やZX2ってデジタル処理のレートって192kHzなの?
件のデジアウトってイコライザは効いてるの?
BT出力にはイコライザって効くの?

これが分ると解決するだろ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:26:43.23 ID:yGp811Sr.net
中国のソニーストアの予約数、
土曜だからか知らんが7000人越えの爆上がりしてるぞwww
http://www.sonystyle.com.cn/products/media_player/nw_zx2.htm

1日で3000人以上予約増えたんじゃないか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:32:30.15 ID:yGp811Sr.net
発売日までには28000人くらい予約いくかもな

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:33:39.93 ID:Plik8Wv+.net
中国人のおかげでZX3もあるかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:45:50.77 ID:yGp811Sr.net
あとは北米もあるしな。
ハイレゾの流れが来れば購買力はこっちの方が上。

あと日本ならAKBモデルみたいなの作ったら売れそう
各メンバー(各チーム毎でも)のハイレゾ生声音源とか付けたら一人でいくつでも買っていくんじゃなかろうか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:53:07.79 ID:1guQmg1w.net
ああ迷うのが疲れたので、いまソニストアで予約した。
まだ、お届け予定 2015年2月14日頃(目安) だった、売れてないんかなぁ。とりあえず楽しみ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:56:04.37 ID:h0CJ9MSX.net
ポータブルアンプへのデジタル出力ってDAPをファイルストレージ代わりにするものだと思ってたけど違ったのか……

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:57:31.60 ID:yGp811Sr.net
>>150
おめでとう。
あれだこれだというネガキャンは気にせずあとは楽しめばいいと思うよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:21:25.10 ID:/pn6XGN8.net
デジタルでポタアンを使ったら、DAPは何でも音質・音量は同じ
違うのはソニー信者だけ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:22:56.49 ID:vNhZS0o2.net
>>150
20日に注文した俺は2月中旬頃(目安)になってるけど、どうなってんの?(´・ω・`)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:41:08.54 ID:yqISa+/7.net
つーか7000台で予約ほぼ頭打ちだったとしても凄すぎ
ZX3は問題なく開発されそうだ

ここはまた嫉妬がすごくなりそうだな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:46:09.59 ID:1guQmg1w.net
>>154
何でだろ、NW-ZX2とCKL-NWZX2 どちらも2015年2月14日頃(目安)だったけど。
スマホから予約だから表示が違うだけかなぁ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:49:50.97 ID:vNhZS0o2.net
>>156
イニシャル刻印入れるとすこし遅くなるとか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:53:37.82 ID:1guQmg1w.net
>>157
確かに、イニシャル刻印は選択してないよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:58:42.13 ID:K2wdjhRM.net
音は波長であり、波の高さ(x軸)と時間(y軸)の二次元グラフで表せます。

音楽をデジタル化するとは具体的には2つの情報に分かれ波の高さ(x軸=ビットレート情報)と、1秒間をどれ位の感覚で区切るか(y軸=サンプリングレート)です。mp3とはこの2つを形式化した音楽データとなります。

さらに言うとSDカードの様な情報保存領域から何秒間に情熱を何回読みに行くかというクロック情報があります。

従ってデジタル接続でデータをアンプに送るとは
音楽データ(x軸情報、y軸情報)とクロック情報の2種が添付されていて、アンプへ届けられる。


この過程は超絶シンクロが必要でとりわけクロック情報が重要となります。通信速度で例えるなら受信速度が1Mbpsならばこれを絶対死守(1秒後、1.001Mbps程度に速度変化があってはならない)が鉄則。

最終産物として出る音は空気を振動させるアナログ情報なのでシンクロがズレてもかまわず音が鳴る訳ですが、音質に影響する要素となる。

恐らくはZX1はクロック発信器がひとつしかない(44.1kHzなら48kHzに変換してからだし)ので、そこがデジタル出しにも影響してるのかもね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:00:16.50 ID:Qf8YtchT.net
アシンクロナスだから関係ない

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:08:19.17 ID:yGp811Sr.net
最上位ウォークマンNW-ZX2、4極接続で、大きく音質向上! - 店長のつぶやき日記。。。

http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016414.html


4極バランス確定みたい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:12:39.65 ID:8+WZofh0.net
>>161
ケーブルだけ発売するのかな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:16:25.34 ID:TjLdnfVB.net
>>161
バランスじゃないですよ
GND側はただのGNDなので

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:18:55.99 ID:+wjTpcEe.net
>>149
北米は買うやつ少なそう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:24:11.88 ID:VYRbdwDm.net
4極ジャックでバランス、かつ、3極アンバランスとの互換性を保つことはできないよ

バランス(差動)の場合はペアになる両方の端子の電位を逆位相で変化させるから、
コールド側の左右どちらかを共通GNDのように接続してしまうと、酷いクロストークがあるように聴こえることになる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:29:18.00 ID:hWC6K717.net
マスターボリューム最大にしてUSBで繋げてますけど、って話だけど、
USBが抜かれた状態でボリュームを最大にしてませんか?
それだとヘッドホンのデジタルボリュームが変わるだけで
USBのデジタルボリュームは変わらないです。
念のため。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:29:25.91 ID:TjLdnfVB.net
C710でZX2の残留ノイズがあるか確認してきた
その前に、eイヤでPAW GoldとかAK240も聞いてきたんだが、eイヤがやかましすぎてあんまり参考にならなかったかもしれない
PAW Goldはほぼ感じられない、AK240はイヤホン接続時とその後に若干ノイズ感ありだけどこれも無いと言っていいかもしれないレベル
そして銀座ソニービルでZX2にC710を接続してみた
接続した瞬間はZX1同様に一瞬『ぷしゅぅ〜』という音が入るがそれが収まれば体感できるような残留ノイズはほぼなかった
これに関しては静かなところで厳密に比較しないとわからない可能性が高いが
eイヤの騒音の中で少し気になったAK240と今回の銀座ソニービルは後者の方が比較にならないほど静かにされていて
その環境でZX2のは気にならなかったのでZX1からはかなりのレベルで低減されていると思って問題なさそう
なおボリューム下降時は問題ないが上昇時はステップの下1/3あたりと上1/5あたりで若干『ブゥン』というようなノイズは入る
これはZX1やA10シリーズにも同様の傾向がありS-Master HX特有の問題かと思われるが実用上は特に問題はなさそう
実際に聞いているときにそんなに頻繁かつ急激に0から最大まで音量を上げたりはしないだろうからだ

今回の試聴でますますZX2の発売が楽しみになってきた

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:34:43.42 ID:TjLdnfVB.net
その他、4極プラグについてフロアの方に伺ってきた
正常に動作しないという可能性もあるためメーカーとしてのZX2専用オプション4極プラグケーブルは現状予定はないそうだ
実験等は非公式か水面下でか行われていたりはするようですが商品として製品化するかどうかは今のところは予定はないとのことだった
なお試聴に来るユーザーからのこの手の問い合わせはかなりあるようで微妙に『またか』的な感じだったのはお互い苦笑してしまったところ
対応いただいたフロアの方、お忙しい中ありがとうございましたと感謝
個人的にはEX1000やEX800STの4極ケーブルが出たらありがたいんだけど
EX800STに関しては用途が用途なので本体と違ってケーブルのみはSMCJではなくソニーからの扱いで出してくれるとありがたいのだけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:37:33.13 ID:6dMR3G8t.net
>>159
これもよく言うけどさ、ほんとに送出側のクロック精度にそこまで影響受けるような仕組みになってるわけ?
普通に考えたら、受けたデジタルデータはバッファかまして受け側でDACに送信しなおすと思うんだけど。
てか、そうしないと、USBじゃそこまでタイミングの信頼性の高い伝送なんて出来ないと思うし。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:41:57.12 ID:6dMR3G8t.net
>>169
そしてバッファかますだけでほぼ解決できる問題を、送信側にゆだねる意味が分からない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:53:31.28 ID:vNhZS0o2.net
>>169
同期転送の場合はバッファかますだけじゃ解決できないよ。
送出側のクロックが受信側のクロックより遅かったら、どこかでデータを取りこぼすことになる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:55:49.13 ID:MWQpTUFV.net
>>166
それってどの機種の話かな?WalkmanにしてもXperiaにしてもUSB抜かないとマスターボリュームは弄れないよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:59:45.46 ID:6dMR3G8t.net
>>171
取りこぼすような大きな遅れレベルの話と、音質への影響の話でよく出てくるわずかなゆらぎの話があるじゃん。
今言ってるのはわずかなゆらぎの話ね。
で、どっちにしてもアシンクロナスで基本的に解決してるってことなんだよね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:03:37.45 ID:vNhZS0o2.net
>>173
送出側のクロックが遅いと結局バッファにたまらないから、僅かなゆらぎも補正できないでしょ。
ま、アシンクロナス伝送ならこういう問題は起きないね。

175 :164:2015/01/24(土) 21:08:03.52 ID:hWC6K717.net
間違えた。

メディアボリューム最大にしてUSBで繋げてますけど、って話だけど、
USBが抜かれた状態でメディアボリュームを最大にしてませんか?
それだとヘッドホンのメディアボリュームが変わるだけで
USBのメディアボリュームは変わらないです。
念のため。

参考。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwf880_zx1/v1/ja/content/tips.html#tips02

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:18:57.27 ID:6dMR3G8t.net
>>174
ああ、うん、いやそっちの問題は別途分かってるよ。
単に今はゆらぎレベルの話をしてるだけ。
間に合わない場合は音質云々のレベルじゃなくてマトモに再生すらできないし。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:30:07.94 ID:0/WKO2sz.net
AK240がノイズまみれだったのかよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:34:19.90 ID:rFiQ3rvL.net
>>167
先週の人ですか?乙です
C710でそこまでノイズ低減されてると感じるなら他のイヤホンだとほぼ無いレベルだろうね

179 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 21:34:46.33 ID:p+EClYCE.net
公式見る限りでは、ZX2ってSONYの要素技術には
何ら手が入れられていないんだよね...

T年後にはZX3とかZX1-IIとかを出すんだろうな...

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:38:11.74 ID:6dMR3G8t.net
>>179
要素技術を変えるときにはZXシリーズじゃなくなってるよ。
ウォークマンですらなくなってるかもよ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:39:37.20 ID:YZCQ/qIw.net
F800とF880は継続発売されたけど結構違ってたからなあ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:42:18.46 ID:0/WKO2sz.net
>>179
LDACはそうでしょ

他のDAPにはない

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:44:51.63 ID:VYRbdwDm.net
調べたらこういう話が出てきたけど
ttp://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html

伝送クロックとオーディオマスタークロックは別、らしい

そもそも、USBのクロックをオーディオのためだけにサンプリングレートに合わせて変えるわけにもいかないし、
複数のデバイスで共用するバスである以上、オーディオのデータを1サンプル単位で完全に一定間隔で送るなんてことも難しいはずだよね
受信側で全くバッファリングしないで1サンプル単位の同期転送なんていうのは非現実的だし

184 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 21:45:25.74 ID:p+EClYCE.net
>>180
別に根本から変えなくてもいい。ただブラッシュアップは欲しかったな。
個人的にはデジタル処理の進化に期待していたんだよね。DSEEとかさ。
あと、確かZ1000からだっけか、イヤホン/ヘッドホンに合わせたパラメータを
選択できたが、この対応機種を増やすとか。

電源周りを頑張ったのは分かるが、でも電源を良くすれば音が良くなるのは常識で。
ZX2は価格を考えると、商品企画的に手抜きに思えてしまう。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:46:45.92 ID:hWC6K717.net
独自の要素技術を持ったDAPなんてそうそうないぞ。
他社だとDACは独自じゃないな。
コンデンサーとかも所詮パーツだから独自じゃないな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 21:48:35.45 ID:p+EClYCE.net
>>182
LDACで音飛ばすなら、それこそOS-CONとか無意味になっちゃうじゃん。
青歯を否定はせんが、ZX2というプロダクツでは有益な選択とは思えない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:48:47.75 ID:hWC6K717.net
アナログの強化を軽視する風潮

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:57:03.14 ID:okS4of8L.net
>>184
むしろ限られた時間の中で出来る事をやったプロダクトに見えるな。
ここで言われてるいろんな問題はZX3ではそれなりに対処してくると思う。

189 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 21:57:48.72 ID:p+EClYCE.net
アナログはずっと以前から大事だよ。
それこそLPレコードの時代からね。
今頃になって「OS-CON載せました」ってドヤ顔する方が違和感ある。

あと、高級パーツ使えば音が良くなるって訳でも無い。
アナログはこういう所が難しく、ZX2がそこを頑張ったのは分かる。
でも、じゃあデジタル屋は一体何をしているんだ?って話。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:58:02.62 ID:TjLdnfVB.net
>>178
そうです
ただ、ZX1などの既存3機種は自宅の静かな環境で、ZX2は店頭で…なので、あくまで参考程度にしていただければ
実際に静寂な環境で聞いたらもしかしたらってことは当然ありえます
ZX1くらい出ていたってeイヤの環境では出てないじゃんって言ってしまうくらいなので
ちなみにそのeイヤでならZX1でもAK240といい勝負でした
さすがにPAW Goldには敵わないけど
あれは正直良い意味で異常だわw
ちなみに音量上昇時の『ブゥン』という音はC710よりも残留ノイズの聞こえにくいEX800STとかのが目立つ感じだったから
当然だけどイヤホンごとでも相性のようなものはあるかと思われます

>>184
> イヤホン/ヘッドホンに合わせたパラメータを
> 選択できたが、この対応機種を増やすとか
出力先に合わせて?イコライジングしてるだけなので余計なプロセスを通る分音が濁るから不要な機能ではある
ZX2みたいなアプローチなら真っ先に外されるものだね

191 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 22:01:35.20 ID:p+EClYCE.net
>>188
確かに「限られた時間で出来ること」を手当てしたんだろう。
でも、高級機とかフラグシップってのは、「妥協無しに今できることを全てやりきる」もんじゃないかな。
妥協しないからこそフラグシップとして成立するのであって。
ZX1はそういう製品だったよね。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:03:24.33 ID:TjLdnfVB.net
あと本体単体でのバランス云々についてもフロアで聞いてきました
これ以上本体が大きくなっても良いのなら…というのと
ZX2自体が他の中小企業にできないようなバッテリーの専用設計と専用保護回路などもやっていて
なんとかこのサイズに収められているので
単体でのバランスをというのならAK等をお求めになられては?と、はっきり言われました(w
それとお値段が20万とかになってもいいのならあるいは…とも
そういう意味ではZX2はZX1からの有限な時間でアナログ周りを可能な限りブラッシュアップして
携帯音楽プレーヤー単体としては考えられるベターな選択をかなり取り入れて向上してると思うけどね
出力も1AやZ7やZ5直結でも聞いてきたけど何ら問題なかったんで

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:08:07.81 ID:TjLdnfVB.net
>>191
> 妥協しないからこそフラグシップとして成立する
もっともなんだけどZX1は作り手も悔しそうにしながら語った『サイズの制約』があったからね
あと最近になってバレた44.1kHz系クロック持ってない問題とか
そこらに今回メスが入れられたことでよくやってると思うけどね
かつこのタイミングでのリリースはZX1の勢いが失われないうちに行こうってことなら理解もできる
後発のA10シリーズにフラッグシップたるZX1が総合容量で後れを取るという
ある種仕方ないとはいえ残念なポイントができてしまったことに対するフォローもあると思う
すべてはZX1が意外なほどに健闘したからといえるのかもしれない

194 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 22:09:28.04 ID:p+EClYCE.net
>>190
Z1000の時に当時の開発者がどこかのインタビューで
「本来、アンプの特性はヘッドホン/イヤホンとセットで考えるべきもの」
と述べていた。

確かにこれは的を射ている。これもアナログ特性の話になる訳だけどね。
デジタル方式であれアナログ方式であれ、万能なアンプってのは実は無かったりする。
で、Z1000ではデジアンの特性を利用して、
同時発売されたヘッドホンに合わせたパラメータを選択できるようになっていた。

195 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/24(土) 22:31:45.69 ID:p+EClYCE.net
>>193
確かにZX1はバッテリーがF880と共通とか縛りはあったな。
でも、買う側としては(今回は取り敢えず様子見するけど)
制約から解き放たれたのならもっと頑張って欲しかったとも思う。

フラグシップって、本来そうそう作る機会は無いのが普通だから。
ウチらは平気でZX3とか言ってるけど、実際にSONYがZX3を世に出せる保証は無い訳で。
そういう意味でももうちょい頑張って欲しかったな、と言うのが正直なところ。

個人的に、デジタルは(アンプも処理も)まだまだ可能性があると思ってる。
アナログが重要なのは(自分でアンプ改造とかするんで)理解しているが、
ZX2の有り様は、逆にデジタル軽視の風潮を世に植え付けやしないかとも思う。
まぁこれは少し話が大きくなりすぎか。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:35:27.95 ID:hl1Xs/aa.net
>>153
あくまでも他人から聞いた話ですけど、デジタル接続でも、若干の音質劣化は存在するらしいです。デジタル接続のデータは0と1しか存在しないと考えがちですが、実は電圧の変化で0.3だったり0.8を転送していて、受け手側が四捨五入して0と1に戻しているらしいのです。
これが、バッテリーが不安定になったり、配線のロスや磁場の影響で電圧が変わると0.5付近になることがあります。受け手側が正しく認識すれば良いのですが、誤って認識するとこれが劣化になるそうです。
USBの安もんの長いケーブルでPCとアンプ繋いだ時など、最悪何の音もしないとかなんとか…極端な例ですが、劣化は音飛びやノイズではなくCD音質がMP3音質にみたいな変化や元の音とは違う音色になったりする可能性があるそうです。
逆に、電源が安定していたり内部ロスが少ない、アナログ部分の影響を受けない等は好影響があるかもです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:46:18.15 ID:fApbbo4h.net
iphone+PHA-3で使用しているよ

ミュージック再生でもいい音質なのは勿論だけど
iphoneでyoutubeやニコニコ動画、ゲーム等でも
能力を発揮してくれていい感じ

ゲームの時は長いUSBケーブルを使用すれば
特に支障はないですし・・・

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:47:55.76 ID:fApbbo4h.net
>>197です。
書き込むスレ間違えましたスイマセン

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:52:12.76 ID:QZizKkoE.net
>>192
はっきり言ってバランスは、GND分離が出来たらいらない気がする。
GND分離は明らかに意味あるけど、そこからバランスはそこまで変わると思えない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:52:56.74 ID:MWQpTUFV.net
>>196
というか、そうでもなかったら、PHA-3さえ持ってればZX2は要らない
という理屈が出来ますわな。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:10:50.66 ID:hWC6K717.net
PHA-3を持ってて、かつ利便性を許容できるならば、だね。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:13:58.96 ID:hl1Xs/aa.net
>>200
A10とZX1のデジタル接続PHA-3では、若干の違いは確かにあると思いますし、ZX2のデジタル接続PHA-3も少なくとも単体よりもクリアな音はしています。
が、同一音源で比較していないので、何とも言えませんが…
ちなみに、転送速度が速いほどリスクが高くなるのと、バッテリーが小さい、回路が狭い場所にぎっしり詰まっている環境はリスクが大きいとか聞きました。
ただし、音の大きさに関しては何の繋がりもありません。あくまでも音質の劣化についての、1つの見解に過ぎないですし、どれほど影響があるのかも判りません。
参考程度に…

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:18:29.36 ID:hWC6K717.net
ささき氏もそうだが、アナログ強化を無視してs-masterだから糞、っていう風潮はどうなんだ。
実際に音を聴いてたらそんなこと言えないと思うが。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:23:57.26 ID:QZizKkoE.net
>>196
伝送って誤り訂正無いんだっけ?
誤り率ってどんくらいかね。
で仮に訂正も出来ないレベルなら、結局ビット化けになるわけで、MP3みたいな劣化の仕方をするわけが無いんだよね。
どういう理屈付けなんだろ。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:27:29.67 ID:Y4iObFfK.net
刻印入れてるから届くのが確定しなくて不安

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:30:37.72 ID:mC1eIpgi.net
>>203
ソニーストアは東京大阪名古屋にしかないから田舎もんには大変なんだろう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:31:50.55 ID:mC1eIpgi.net
あれ、違う人の書き込みと同じIDになってるんだけど、これって近くにいるってこと?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:41:49.99 ID:hWC6K717.net
音を聴かずにブログやツイッターで酷評してる人は、ホント音を聴いてからにした方がいいよ。
音はいい!でもs-masterは糞!って言うのかもしれないがw

s-masterを捨てずにここまでやりきったのは感心するわ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:58:12.00 ID:qyfzEVC0.net
mp3の320kbpsでリッピングした曲が多いんですけど、こういう高級DAPで聴くと、音良くなるんですかね?
それとも逆に音の粗さが目立ってスッカスカに聴こえるんですか?
試聴機はFLACとハイレゾばっかですし、高級DAPを購入したことがなく、iPodとA16でしか聴いたことがないのでそこらへん教えて欲しいです。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:04:57.35 ID:iveRMWM9.net
おいおいデジタル伝送がそんなに頼りないものだったらPCなんて成り立たなくなるぞ
USBはPCの規格なんだから正確に送れるはず

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:07:38.31 ID:iveRMWM9.net
>>209
良くもなるしアラも目立つようになる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:07:58.54 ID:pCRvjD0O.net
>>195
俺はむしろZX2こそがイレギュラーな存在だと思ってる。
もともと現在ZX3と呼んでるものこそが本来ZX2になる予定が、ZX1の盛り上がりが想定以上に大きくなり、ハイレゾ市場の拡大もありって感じで、急遽用意された製品だと思う。

フラグシップって言葉の捉え方もユーザーとメーカーで温度差があるだろうから拘ってもろくな事はないんじゃないかな。
少なくとも、今のソニーにとってはZXシリーズは毎年更新するプロダクトになってるよきっと。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:08:00.85 ID:qDPHg8Iu.net
>>209
別にmp3の320kbpsでもいいと思うよ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:12:03.22 ID:Uqp+k5xk.net
デジタル伝送における音質の変化は、データの劣化とは無関係です。
デジタル信号を送ってるのはアナログ回路なんです。だからいろいろ起こるんです。簡単じゃないんです。

同じJPG画像でも、印刷する紙によって色味が変わるでしょう?
同じJPGなのに色が違う!とは言わないでしょう?

音質の変化はアナログ回路の範疇で語るべきです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:21:35.59 ID:XdLG9+Hn.net
転送元と先で1バイトでも違ってたら動くものも動かなくなるしな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:28:39.12 ID:VjJ+6yN1.net
>>210
ファイルとしてアンプに転送してるのではなく、音楽データとかクロック情報とかを一方的に送ってるからとか考えられるけど。

まっ、そんな単純なものではないんでしょう!!

エロい人教えて?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:33:51.85 ID:CgFCNYwv.net
>>211>>213さんあざすっ!!

ロスレスで聴く分にはいいけど、mp3の320kbpsで聴くなら無用の長物ですかね?
おとなしくA16使ってるべき??

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:36:21.77 ID:wRwCBmNQ.net
>>217
PHA2か3をデジタル転送で使えば?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:37:04.08 ID:XypJF0bB.net
>>209
mp3はmp3なりに良くなるよ。
粗が目立つとしたら、変に高域を強調して高音質風に演出されている場合だね。
方向性的にZX2は大丈夫じゃないかと思う。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:38:42.65 ID:ApRhDWms.net
ttp://blog.ratocsystems.com/wp/2010/03/

これによると、USBオーディオでは1ms単位でデータを送ってるそうで
これをそのままDACのクロックにするなんてできないから、
転送のジッタが直接的にDACのクロックに影響することは無いということになるね
どちらかというと、バッファのオーバーフロー、アンダーフローが問題と

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:41:59.11 ID:BEJqmWYN.net
>>194
> 「本来、アンプの特性はヘッドホン/イヤホンとセットで考えるべきもの」
この主張は正しいが、それはアナログ的手段で回路的になされるものなら正しいと思う
ソフトウェア面で出力音をコントロールする行為は結局音を操作しているので濁る

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:43:03.02 ID:a8Sz8KlO.net
iPod touch 5th かなりいい音だと思うので
ZX2 試聴して気に入れば買えばいいんじゃね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:46:09.01 ID:CgFCNYwv.net
>>218
ポタアンはかさばるのでDAPのみで鳴らすことを考えてます。

>>219
それを聞いて安心しました。
どもです。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:53:32.07 ID:iICnANBY.net
mp3しか聴かんのにわざわざzx2を選ぶ意味がわからん、アラが目立つだけなのに勧めるまわりも異常

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:55:24.93 ID:BEJqmWYN.net
>>195
>>212も主張しているけれどZX2こそがイレギュラーなのだと思う
あまりにも急な発表とその裏で行われていたらしい開発がもろにそれだろう
あとZX3はわりと現実的な路線でありうる
銀座で聞いた話だと試聴に来た人からの単体でのバランス運用の要求は多いようだから
ただしサイズはさらに大きくなり値段は20万行っても良いならということだったので

さすがにそこまで行ったらついていけないかな
ZX2の約12万というのは比較的現実味のある価格設定だけど
ポータブルとして単体でさらに大きくなって20万はちょっとね
そこまで出す人がいるかどうかだろうけどZX2が結構数出るみたいだからあり得るとは思っていても間違いないかも

>>196
> デジタル接続でも、若干の音質劣化は存在するらしいです。デジタル接続のデータは0と1しか存在しないと考えがちですが、
> 実は電圧の変化で0.3だったり0.8を転送していて、受け手側が四捨五入して0と1に戻しているらしいのです。
これは正解だったはず

>>199
駆動力を稼ぐという要求にならバランスはありだと思うけど
チャンネルセパレーションという意図からならGND分離で十分ではあるんだよね
正直なところEX1000とEX800STの4極ケーブルさえ出してくれたら非常に満足だけどやってくれるかな…
あとはこの手法がZX2にとどまらず低価格機にも伝播していけば…だね
Aシリーズの後継機だとかFの新型が出るならそれに、とかね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:57:42.58 ID:bfPyDiQR.net
>>214
こういうのよく言うけどさ、だからこそ出来るだけ影響ないような仕組みが作られてるわけでさ。
データ化けてないなら受け手側で完璧にする事だって別に出来るわけでさ。
あんまり理屈になってないよね。
jpeg画像を通信で送っても劣化しないのと同じだ。
変化があるのはのはその後印刷まで行ってからの話であって、通信ご問題なんじゃない。
はっきり言って自分で矛盾してる説明しか見たことなくて、大抵は自己流の理解で勝手に言ってるだけだろうと思ってる。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:00:41.13 ID:BEJqmWYN.net
>>203
ささきは提灯持ちで糞耳だよ
カネもらってるところのモノは良く書くけどソニーからはカネもらってないってことだろう
あとZX1のあたりから他メーカーからの攻撃対象らしいからとにかく露骨に扱き下ろしてくる

ZX2に関しては他の高額機と比較しても遜色ないモノだと思うけどね
S-Masterだってアナログ面の扱いが難しいからデジタルアンプ由来の残留ノイズを抑え込むのに物量がかかるだけで
素性自体は悪いものではないのだから
S-Master HX搭載だからダメだなんていう風潮は
今後は『実際の音を聞かずに叩いている・聞いて叩いていても先入観ありきだから実際の音は聞こえてない』というダメなリスナー呼ばわりして良いと思われ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:03:25.30 ID:BEJqmWYN.net
>>209
そこらはZX1同様だと思う
たぶんMP3でもこんなに情報量を拾い出して再生できるのかって感動する
ちなみにZX1だとWMAの96kbpsとかでも圧縮の粗はもちろんあるものの
それまでのプレーヤーで聞いたことのないような情報量の多い音で再生してきて驚く
今までのソースもハイレゾも良く鳴らすことのできるプレーヤーだし
そういうプレーヤーこそが本当に再生音の良いと称されていいものだと思う

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:07:36.96 ID:BEJqmWYN.net
>>210
しつこいようだけどファイルなどのデータ伝送と音声の伝送は違う
> USBはPCの規格なんだから正確に送れるはず
こんなこと書いてる時点で思考停止してるのはわかるけどもっと考えろと
PHA-3で上段が同じS-Master HX機でもソース機器で音変わるから
疑問に思うなら実際にソニービル行って試させてもらえ
まさかと思うがデジタル接続だとファイルがそのままDACに送られてDACがそれをデコードしてるなんて思ってないか?
そういう挙動じゃないからな
あくまでプレーヤーなど出力側が再生処理した音声をファイルフォーマットに則った音声データとしてデジタルで出力しているに過ぎない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:10:19.83 ID:BEJqmWYN.net
>>224
MP3だから意味がないとかいうことこそ決めつけだけどな
実際には低ビットレートのものほどこういう再生音の良いプレーヤーに再生させることで意味が出てくる

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:18:41.18 ID:ApRhDWms.net
USBの信号線は差動で、D+とD-の電位の正負の関係を変えることによって0と1を表現してるから、
ノイズに対する耐性はかなり強いよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:27:02.71 ID:8irEjoJD.net
>>210
普通のデータならクロック情報ないから幾らでも転送に時間かけて幾らでもエラー更正出来る。
同じデータでもファイル移動の際シークバーが出たり出なかったりするのは伝送エラーで何かしら情報を修正しつつデータ転送している為。
エラー発生原因は無数に存在するのでシークバーでるかは運次第。


またHDD劣化によりPCのもっさり感が増すのも同様で読み取りエラーとそのエラー更正の頻度が増える事に由来する。
エラー更正の指示は全てOSやらドライバーが管理してるからMicrosoftに感謝。Windows95ぐらいの時代はこのエラー更正が未熟で移動元と移動先でデータが異なってしまって
「ファイルが壊れました」という症状が出てアンインスト/再インストして復旧…なんて事もあるし、今もその案内は残ってる。


要はデータは時間の概念がなく、処理速度が遅くても早くても大丈夫な様に設計されてる。PCの正確性は膨大なエラー更正に担保されている。

音楽データはちと特殊なんだ。
どうしても時間概念が出てくるけど、時間を気にしなければならないという事は必然的にエラー更正の機会が激減するから、情報の正確性が欠けてしまう。
時間を扱う音楽やら動画やらはPCが不得意とする分野だよ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:33:35.08 ID:vpqZbGPz.net
ZX2単体で使う俺にとってはどーでもいいわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:33:53.36 ID:WWxxC2IY.net
エラー更正 ×
エラー訂正 ○

HDD劣化・・・?何をいってるんだお前は

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:34:56.96 ID:BEJqmWYN.net
>>232
> 時間を扱う音楽やら動画やらはPCが不得意とする分野だよ。
これはどんなにデバイスが進化してもなかなか変わらないよね
それでもTVのデジタル化とか成されてるからたいしたもんだけど
要は質さえそこそこならその水準は満たせるくらいには来たけどオーディオもビジュアルも趣味方面になると
その要求を満たすのは大変難しいというのは変わらないのが難しいところだね
音も絵もハイレゾになるほど処理する情報量が増えるからハードやソフトの進歩も追いつかないし

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:36:32.03 ID:BEJqmWYN.net
>>234
> HDD劣化・・・?何をいってるんだお前は
お前こそ何を言っているんだ?
事実としてあることなのに否定する意味がわからない

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:40:03.50 ID:WWxxC2IY.net
エラーセクターは劣化じゃねぇよ、タダ単に使用に影響のない故障
HDDの劣化でPCがもっさりするんじゃなくって
データの断片化によってもっさりするのであって劣化するからでもなんでもない

頭悪いのに頭の良いふりしようとすんなよ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:40:28.97 ID:ApRhDWms.net
>>232
Windowsでファイルコピー時にベリファイなんてやってないよ
やってたらあんなに速くコピーできないし、
ベリファイをしなくてもほとんど問題は起きないくらいには今のPCは正確
一般向けのPCはメモリのエラー検出・訂正機能すら持っていない

長期間使用したPCの動作が遅くなるのはエラーが増えるなんていう理由じゃなくて、
データがHDD上の不連続な領域に配置されやすくなってアクセスのためにヘッドを動かす回数が増えるからだ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:09:26.40 ID:2HI8XSTT.net
>>199
4線化はGND分離の効果しかないのに「バランス接続」とかいう言葉が一人歩き
していることが問題。しかも正しくはBTL接続と呼ぶべき構成をバランス接続とか
バランス駆動と呼んでいることがさらに誤解を増大させている。

バランス駆動は+側と-側のアンプが「完璧」に対称動作して初めて
理論どおりの特性になるけれども、現実には決して実現できない。
二つのアンプ間の誤差(初期特性および経年変化)は特性悪化をもたらす。

アンプには必ず数Ωの出力インピーダンスが存在する。抵抗がゼロに近い
GNDの代わりに(-)アンプを接続することで、インピーダンスが数千倍に
増えていることに気付いていない議論が多い。(もはやケーブルの抵抗値を議論するのも無意味。)

BTL接続の目的は大音量化であって、決して高音質化ではないんだよね。
ヘッドホンアンプのバランス駆動は爆音バカにしか恩恵は無い。
爆音バカはヘッドホン難聴なので音質なんてどうでも良い、という意味では
目的に合致しているのかもしれないけどね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:12:24.97 ID:VjubWSyf.net
HDDが古くなるとヘッドの劣化で読み取りエラー率とか上がらんかったっけ?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:48:59.96 ID:AWKtXORt.net
そもそもエスマス()の電源が「L+/-」「R+/-」
分離したままの出力をそのまま出しただけともいえる。
エスマスの正当的なコスパのいい進化だなこれは。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 02:51:30.16 ID:iveRMWM9.net
>>239
そんな感じだよね
ただポータブルはどうしても非力だから馬力稼ぎの為のバランス駆動は悪くないかも
据え置きではよほどコストをかけないと意味ないだろう

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:02:59.90 ID:ce/Zvt7O.net
なんとなく10万は越えてほしくなかった
9万8000円だったら悩まず買ったわ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:22:43.20 ID:bJR+tjAD.net
>>243
今回はLDACという新技術が搭載されているし
ZX1が発売された当時の定価に近すぎるのも
前ユーザーから批判される可能性もあるから
多少なりとも高価格な定価になったのかと

発売されてから数カ月経てばソニー製品の事だから
2万位値下がりしてくれて10万きるはずだよ、多分?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:23:53.65 ID:BEJqmWYN.net
>>239
> 爆音バカはヘッドホン難聴なので音質なんてどうでも良い、という意味では
> 目的に合致しているのかもしれないけどね。
これだね
個人的には高音質という意味でならZX2のアプローチで良いと思う
要はバランス駆動じゃなくてデュアルモノさいこー!ってことで

>>241
実際そうだよね
ただステレオミニプラグが残念ながら3ピンなのでこれまではそれで出力してたという
今のソニーが弱気なのが悔やまれるがZX2を皮切りに3.5o4極ステレオミニプラグをデファクトスタンダード化させてくれたらいいんだけどね
そうすりゃデュアルモノ派もバランス派も接続という面では万々歳なわけで
NC積んでるAシリーズとかじゃ厳しいだろうけど

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:24:27.24 ID:BEJqmWYN.net
>>243
音聞けばあの値段は納得できるよ
聞く前に予約したけど

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:27:41.37 ID:1S6rcgG8.net
エスマスターのメリットは長時間再生じゃなくって、小型軽量なのに

A10ユーザーだけど現状の重さと大きさじゃ、
あえてこれを選択するメリットが見つからない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:28:50.65 ID:bJR+tjAD.net
今までのウォークマンシリーズのフラグシップ機は
数年間のスパンを経て販売されてきたわけだけど
期間が経つごとに機能や音質は向上されても全機種との定価は
あまり変わらない値段で販売されてきたイメージがある

そもそも今回の販売価格はフラグシップ機と銘打った機種が短期間に
販売されることになった弊害だと自分的には思えてならない感じですね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:33:08.97 ID:BEJqmWYN.net
アナログ周りに手を入れてバッテリーも新規設計ならやむなしって価格設定だと思うけどな
利益そのものもあんまり多くは見込んでないんではないかな
新規デバイスを開発するのだって製造ライン作るのだってカネかかるんだよ
パーツ単価とかでモノの値段を語る人がいるけど正直頭おかしい
途中にかかる労力や時間などのコスト全部すっ飛ばしてしかモノを見てないんだもの
だったらキミもタダ働きしろよって思うことはよくある

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 03:49:47.42 ID:bJR+tjAD.net
>>249
今回のエスマス機は今までの+α以上のものを投入したからこそ
高額になってしまったということなのかな

積み重ねてきた技術だからこそウォークマンはエスマスから逃れられることが
できないみたいだけど現段階で底上げ出来るところはやりきったといった
ところなんだろうね

ZX1が想像以上に売れたので商機を逃したくなかったため
フラグシップ機が短期間で出す事になったみたいだけどね

でも今回、好評であればLDAC対応のヘッドホンも合わせて
売れる可能性もあり、後々高級無線ヘッドホンなんてものも
販売されるかもしれんね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:05:49.66 ID:TxpxUapA.net
>>247
DACまで含めて考えると、省エネ=長時間再生、も含まれる。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:05:05.74 ID:WhH6y8PL.net
ソニー信者は、デジタル接続なのに、DAPによって音量が違うんだ!!!
聾唖だろう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:48:42.60 ID:FM5qmF9w.net
>>247
お前はZX2の購入ターゲットにすら入ってない
大人しくA10で我慢しとけ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 07:26:50.35 ID:yWLWu8f9.net
電車とか外で使うぶんにはぶっちゃけA10で十分なんだよな
図書館やホテルとかで聴くならもっといいのが欲しくなるかもだが

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:26:32.83 ID:fxYllAoK.net
どうせ買うなら一番上のモデルがいいじゃん?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 09:30:50.79 ID:FM5qmF9w.net
>>243
同感だな
まあ即日注文済みなんだがw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:19:12.86 ID:eQgamUxb.net
亀だが、
別にZX2買ったからといってハイレゾ音源じゃなきゃいけないとか全く無いぞ

まあ音質に拘って買うんだから、
せめて320kbpsの音源は用意してほしいところだけどな。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:30:22.92 ID:a8Sz8KlO.net
A10はA860タッチパネルを継承してたら買ってた

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:51:57.43 ID:WONmI6rZ.net
>>257
同意です。自分はiTunesでほとんど買うのでAAC256が基本なんだけど、iPhoneであっても
アンプ、特にデジタル接続のHP-P1などを使うと明らかに良くなるし、DAP単体でも良いやつ
を使えば当然かなり良くなる。
圧縮率にもよるけど、AAC256やMp320くらいのレベルであれば、DAPを変える効果の方が
圧倒的に大きくて、それをさらにハイレゾファイルに変えてもそれほどは変わらないです。
あとはもちろん、良いイヤホン、ヘッドホンを使うという前提。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:07:33.23 ID:eQgamUxb.net
>>258
タッチパネルはダメ、タッチパネルはダメ、ガラケーガラケー
と言ってたバカがいたから仕方ない。
電池持ちも向上しただろうしな。

ただあれが出たから、
やっぱりタッチパネルの利便性とボタンオンリーの圧倒的不便さを理解したやつも沢山いるだろうから、
良かったんじゃないだろうかね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:10:58.96 ID:bfPyDiQR.net
>>232
全部が間違ってるわけじゃないけど言ってることむちゃくちゃだよ。
大体、USBの転送速度考えて見ろよ、データ転送で少なくとも200Mbpsくらいは出るんだ。
PCでHDDからの読み取りでそんなエラーなんか発生しないし、HDDですら1Gbpsくらいのアクセス速度は出るんだ。
音楽データとは比較にならないくらい高速なやり取りだよ。
タイミングが問題にならないのはそうだが、元々物理転送速度でそれだけの猶予があるんたから、本当にやろうと思えば訂正でもタイミング補正でもなんでもできる。
実際やってるのがアシンクロナスモードとかじゃないの?
それに、誰かも書いてたけど、音楽再生時のマスタクロックと伝送クロックは直接関係ない。
要はデータが間に合いさえすれば何とかなるわけだ。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:11:00.87 ID:1S6rcgG8.net
今度はA10の上位機種を150g以下で出して欲しいな
こんな糞重いのじゃなく

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:13:55.52 ID:pDoUvErL.net
電池も小さくなりそう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:16:08.66 ID:bfPyDiQR.net
>>236
PCがもっさり重くなってくるのはHDDの劣化でエラー訂正ややり直しが増えるからだってか?
むちゃくちゃだよ言ってることが。
どこで仕入れた知識だよそれ…
HDDの劣化でエラーが発生去すことはあるがな、そうなったらエラーセクタは使わないようになる。
当然エラーセクタが増えすぎたら性能劣化するが、遙かそれ以前にもう寿命だよそれは。
PCがもっさりしてくるのはそんな理由じゃない。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:17:42.26 ID:xuc1OKdb.net
>>186
青歯でしか聞かないなら確かにZX2自体いらんけど、普段は有線たまに無線みたいな使い方もするしね。ただApt-Xと比べて優位かって方が気になる。両方使えるのが一番だけど。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:20:43.43 ID:BEJqmWYN.net
>>252
銀座行けば試させてもらえるから行けよ
ZX2とZX1とA10シリーズでPHA-3で比較させてくれるぞ
あれで差がわからなきゃお前が聾唖

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:22:53.23 ID:BEJqmWYN.net
>>257
これまでのライブラリでCDもってるけどどこやったかわからんようなものもあって
そういうので低ビットレートのものでもZX1の経験からかなりきれいに再生してくれることは間違いないんで
96kbpsなMP3やWMAでもそこそこのレベルで再生はしてくれるだろうね
そういう意味でもZX2は楽しみだ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:24:33.45 ID:nMA1Hi8a.net
>>266
禿同。デジタルだと音は全てDAPに依存するとかいう馬鹿は
たぶんDAPもロクな上流も持っていないんだと思う

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:28:21.91 ID:xuc1OKdb.net
>>229
それってFLACのまま送ってはいないけど、PCM(DSD)という形式で送ってるってことでしょ?FLACでないってだけで同じことじゃないの?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:44:41.37 ID:BEJqmWYN.net
>>269
プレーヤーが解釈して再生したデータをリアルタイムで再生音声として送ってるという方がイメージ湧くかね
もっと乱暴に言うと紙に書かれた文章を読み上げてる人がいてそれが送出元プレーヤー
その声を受けて解釈して再度音にしてるのが外部接続DAC

勘違いされてるとしたらよくありえそうな誤解が『外部DACがその紙を『デジタルだから』直接受け取っていて処理しているのに差が出るわけないだろ』って言われてる件
そうじゃなくてプレーヤー側で一度ソースのファイルが再生されてそのデータがファイルフォーマットの音声として『デジタル』で送出されてる
『DACはプレーヤーではないのでファイルを再生する機能はなくてプレーヤーからデジタル信号として送られてきた音声をアナログに変換するもの』だ
これがわかってれば上流が違ってもデジタルなら同じ音になるなんて口が裂けても言えない
CDでもDVDでもBDでもたとえば外部DACをつないでいる場合は外部DACが同じでもプレーヤーが違うと音声が違うのは当然

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:55:03.16 ID:bfPyDiQR.net
デジタル接続で音量が変わるのは質の問題じゃなくて明らかに送るデータが変わってるから。
これはもう残念ながら絶対の事実。

気になるとしたら音量というかデータは元の本来の音声データのままという条件がきちんとそろった状態で、音質差があるかなんだけど、
仮にあるとしたら、ケーブル経由でノイズが乗ってこないかくらいで、転送タイミングの差とかがまともに音の差として現れるとは思えないんだよね。実際にあるか気にはなってるんだが。

というとすぐに、全然違うとか言い出すやつがいるが、全然違うとか仕組み上あり得ないから。
全然違うならノイズの影響か、そもそもまともに再生できてないレベルで論外か、そもそも送信してるデータから変わってしまってる。

まあオーディオの世界じゃ、どう考えても変わるか変わらないかのごくわずかな、ないに等しい違いとか、そもそも人間が知覚できないレベルの違いを、全然違うと表現する人がいるけど。
というと、人間の知覚はすごいとかって話になるけど、いやすごくても限界はあるからね。
ていうと分かる人だっているんだって言い出すけど、そんなん居ても万人に一人の世界で、自分がそうだとか本気で思ってんのかって話。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:56:12.26 ID:FM5qmF9w.net
デコーダがポンコツってだけじゃんそれ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:58:11.08 ID:xuc1OKdb.net
>>270
ありがとう。うーん、難しいな。例えばmp3とかaacならPCMに戻すときにプレーヤーで変わるのはわかる気がするけど、FLACはPCMの可逆だから一緒なんじゃ?そもそもPCMの話じゃない?
DACが解釈するところで音に個性が出るのはわかった。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:03:39.26 ID:bfPyDiQR.net
>>270
だから、その送ってるデータがデジタルだから、タイミングさえ間に合えばいくらでもって整理し直せるわけ。
データはアナログじゃないから。
ってかそれが出来るのがデジタルなのに。
昔の伝送方式では、受けたデータをそのまま再生するしかなかったとしても、今の方式は違う。
受け側でデータの整理し直してる。
受けたままに再生する訳じゃない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:07:34.88 ID:bfPyDiQR.net
>>270
仕組み上、データが同じで音が変わるなら、伝送が間に合ってないか、エラーで伝送自体に失敗してる場合だけ。
もしくはケーブル経由でノイズが乗ってるか。

プレイヤーによって違うってことは、まともに転送できるプレイヤー自体が珍しいってことになるけど、ホントかよってはなし。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:07:45.77 ID:BuWZVmmE.net
ロスレスをデコードしてUSBで伝送している場合に音が変わる要素というと

・送り出し側で余計な加工をしている
・通信上でエラーが発生している
・クロックにズレがある、もしくは送り出し側の性能が不足してデータの送受信が間に合っていない
・電気的にノイズが伝わっている

これくらいかな?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:12:04.36 ID:bfPyDiQR.net
>>275
S/PDIFなら伝送のクロックの影響がでるかもしれんがって書こうかと思ったが、
ttp://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
これみる限りS/PDIFでもそう影響はなさそうだ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:15:06.56 ID:bfPyDiQR.net
>>276
概ねそんな感じだと思うんだけどね…

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:24:49.50 ID:BEJqmWYN.net
>>273
ファイル形式の問題じゃないのさ
要はMP3だろうがAACだろうがFLACだろうがWAVだろうが一度プレーヤーによって再生されたPCMとしてDACに渡される
だから上流のプレーヤーが違う時点でこのPCMそのものに差が出てくるというわけ
それとプレーヤー側の電源にも影響を受けるので上流の電源のつくりに差があるとDACで受けている時点で音が変わる
プレーヤー側とDAC側の電源やクロックを分離したとしても送出される時点でそれらが乗っているのでDAC側は影響を受けて出る音に差が発生する
DACに到達するまでの時点でそれらの要素が絡み合うので接続用のUSBケーブルを変えても音が変わるのはそういう理由

>>274
いくらDAC側でデータを整理しなおせてもそれは限られた要素のみだからね
上流が変わると音が変わるという事実は変わらないよ
実物を知るのが一番だから銀座ソニービルなら試させてくれるんだし試聴してくればいい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:43:52.53 ID:nMA1Hi8a.net
というか、ここで「○○は××だ!」とか「××は○○ではない!」って言うんだったら
ちゃんと実物を用いて説明すべきだと思うんだけど。理屈じゃなくて、実際に
これを使ってこうしたらこうだった、っていう確証が欲しい。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:51:41.96 ID:bfPyDiQR.net
>>279
PCM自体に違いができるってそれデータが変わってんじゃん。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:54:09.73 ID:bfPyDiQR.net
>>279
実はよくわかってないだろ。
言ってることがおかしすぎるっつうの。
試聴して明らかに違うレベルで音が違ったって言うなら、それ自体は否定しないが、それはデータ自体が変わってるよ確実に。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:55:33.49 ID:BuWZVmmE.net
・各種ハイレゾ対応ウォークマン
・USB変換ケーブル (WMC-NWH10)
・USBケーブル
・USB-DDC
・SPDIFケーブル
・SPDIF入力対応オーディオデバイス
・PC

以上のものを揃えれば、ウォークマンが出力するPCMデータが
再生するファイルと一致するかどうか確認できるな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:59:48.83 ID:bfPyDiQR.net
>>279
デジタルって、01の並びデータだぜ。
01レベルで化けるかビット落ちレベルでタイミングがずれない限り復元できるの。
っていうかそれデジタルなの。
どんだけクロックが乱れようが、電圧が変わろうが、01とタイミングが、戻せないレベルまで壊れなければ完全に元に戻せるのがデジタルなの。
データが変わらないってのはそういう意味なの。

そのレベルで変わってるならそれはもうデジタルデータの送信レベルで完全に失敗してるの。

失敗じゃないレベルのタイミング差や電圧差が音質に影響するかってのが問題だが、それはクロックが完全に分離してる時点で無関係になってるの。
ていうか今時のデジタル機器ってのは、アナログと違って物理電送データをそのまま使ったりしないわけ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:00:33.56 ID:I5MdUzYA.net
素朴な質問なんだけど、なぜデジタル出力の時はアナログの時より圧倒的に電池の消費量が多いの?
普通に考えたらデジタル出力の時はウォークマンはデータを送ってるだけで、DACもアンプ(ウォークマンだとエスマスだけど)も休んでるわけだよね?
でもアナログだとフル稼働してるんだから、アナログの方が電池食うような気がするんだけど。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:06:56.72 ID:bfPyDiQR.net
>>284
物理電送データを、じゃなくて、物理電送信号を、だな。

つうかこれすらできないなら、デジタルデータをいっさい扱えないじゃん。
DACつっても、ほんとのDACチップ部分に行くまでの場面ではコンピュータ処理だぜ。
アナログとは根本的に違う。

あと聴けば分かるってはなしも、完全に明らかに違うちがいはいくらでも勘違いがあるからはっきり言ってなんの証明にもならん。

ただしこれだけははっきり確実に言えるのは、音量が違うとか、音質が全然違うなら、それは送信データ自体が変わってるってことだ。

他のプレーヤーデータの電送自体まともにできないがクソレベルでない限りは。
ノイズだけは何とも言えんけどな。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:09:12.40 ID:bfPyDiQR.net
>>286
完全に明らかに違うちがい
→完全に明らかに違う以外
間違い。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:13:00.69 ID:bfPyDiQR.net
>>285
なんか、送信側の電力で受け側を動かすような仕様になってるからって何かでみた記憶がある。
受け側を動かすっていっても、USBに関わる部分の話だと思うけど。

何かでみた気がするだけでよく知らない。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:13:16.91 ID:bJR+tjAD.net
>>285
自分の勝手なイメージだけど接続しているポタDAC、複合機の
電池消費量が激しいため、繋がっているdapから電力を
吸収している可能性があるみたいだよ。

実際に昔からあるHP-P1の初期バージョンはipod系の電力を吸収していて
ipodの電力がすぐなくなるといった事が起こっていた。

後のロットやフォーム更新でそういったことにならないようには
なったみたいだけどね

反対にアナログ接続でポタアン使用だとそういった電気消費もないため
dapから電力を吸収することはないみたいだね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:13:40.83 ID:ApRhDWms.net
>>285
現状のNW系ウォークマンでできるデジタル出力というのは
USBオーディオデバイスへの出力だけど、
USBの仕様上、ホストからデバイスに対して5Vの電源を供給しないといけないから

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:20:12.98 ID:I5MdUzYA.net
皆さんありがとう。USBの仕様なのか…。
純粋な音楽再生とはあまり関係ない部分で不要な電力を取られてるわけね。
それは早めになんとかして欲しい問題だなあ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:25:21.69 ID:ApRhDWms.net
DSDに対応できるのがUSBの利点だけど、
現状、対応する気は無さそうだからねえ
今の仕様だとSPDIFの方が無難だったのではないかと

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:31:25.37 ID:BEJqmWYN.net
>>283
面白そうだけどS/PDIF入力対応オーディオデバイスがうちにはないな
厳密にはあるけど古くて見つからない

>>284
デジタルって言葉に幻想を抱き過ぎだな
他人に分かってないという前にまず自分の理解をなんとかしたらどうか
それと電源そのものの質も音質を左右する要素であるからそれを無視してデータだけを取り上げても話にならない

>>285
USB接続の場合はプレーヤー側がDACへ給電するので極端に電池消費が増える

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:33:43.43 ID:OLOyCHd3.net
DAP1とUSB-DACに繋いだ場合と
DAP2を繋いだ場合とでは、
全体をアナログ回路としてみれば、
違うよな。
だから音も違うんだよ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:57:09.64 ID:bNwMkYSIu
ZX2の音は、素人受けする音らしいけど、マニアを喜ばせる音ではないらしい。
12万円ではそのレベル。マニアは、100万円以上、音にかけてるやつとかが、ザラにいる。

12万円で、100万円以上の音を求めるのは酷。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:53:05.55 ID:BEJqmWYN.net
>>294
シンプルな話だとそうなるね

UA-3FX持ってたはずだけど見当たらない
見つかれば>>283のいう実験ができそうなのだが
USB-DDCはND-S1でいけそうだが

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:54:58.53 ID:OLOyCHd3.net
PCのUSB端子が変われば、音量含めて音も変わるよ。同じDACを繋いでても。

これを、オカルトだといって頭デッカチの頭で拒否るか、それとも
事実として体験して、何か理屈があるのだろうと考えるか、
これがオーヲタ資格試験の一次試験みたいなものだ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:55:59.52 ID:+TRsZdTC.net
>>284
> デジタルって、01の並びデータだぜ
いまだにこんな解釈の奴がいることに驚愕した
全力で笑いを取りにきているのかと

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:10:14.16 ID:WhH6y8PL.net
>>297
デジタル接続では、少なくとも音量は変わらない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:25:55.02 ID:Bfe7dalo.net
淀って前金予約になったん?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:29:46.01 ID:PoL+7mup.net
ZX2買うか、ZX1外出用にして据え置き用に何か買うかで迷う

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:54:57.11 ID:WhH6y8PL.net
>>301
PHA-3もいいが、
据置用には、パイオニア U-05
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/
これがいいと思う

マランツ HD-DAC1
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Headphoneamp&ProductId=HDDAC1#.VMSHmuznSSo
これもいい

変換ケーブルがいるのが面倒

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:20:26.39 ID:V0Kb7n7q.net
zx1スレに続いて「オーヲタの俺凄い、俺乗ってることわからない奴は
オーディオニワカ(あと『中韓プレーヤはいい音に聞こえるよう
作為的にいじられた音で、zx1こそがピュア志向の音』だっけ?)」の人が
毎日毎日貼り付いて連レスしまくるスレになるんですね、わかります

kenwoodの昔の携帯プレーヤがお気に入りらしく、何かと頻繁に話題に出してくるから
特定&NG登録しやすくて助かるわ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:28:00.80 ID:vbRoRXHH.net
ベッドホンジャックが下に付いてる
のが地味に良いな

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:28:49.37 ID:Z4cFSiAi.net
>>303
特定NG厨オッスオッス

なにもわかってないクズの悔し紛れレスおいしすぎww

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:02:21.29 ID:XdLG9+Hn.net
ぶっちゃけオーディオ関連は値段で第一印象が決まっちまうからな
「高いんだから良い音が出るに違いない」というバイアスがかかった状態で聴くんだから実際以上に良い音に感じてしまうのも無理はない
どっかのナントカケルンとかいうシリーズはまんまそれを利用してるよな
俺はこういうユーザーをバカにしたような売り方は嫌いだし、ソニーにやって欲しくなかったが他社と張り合うためには仕方ないんだろうな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:03:40.84 ID:Dqf8m1ly.net
ソニーストアに行けない人まだ粘着してるの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:06:37.95 ID:eQgamUxb.net
>>306
ほんとにそういう感じなら、
安い価格でいい音だしたDAPに流れるだろ

いろいろツッコミ所があるが、
ちょっと考えがズレてる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:40:07.99 ID:XdLG9+Hn.net
>>308
「安いのに良い音」という評価で売れるものはあるが反面、「安物だから」という理由で避けられることもある
俺が言ってるのは先入観(高い=良いもの)は音の感じ方に強く影響するということ
同じ中身で3万と100万の機種があったら大抵の人は100万の音のほうが素晴らしいと言うだろう(もっともこれは実際にあった話だが)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:45:47.71 ID:eQgamUxb.net
>>309
こいつipodとかウォークマンAよりAK240とかAK120とかの方が売れてるとでも思ってんのか

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:49:15.12 ID:XdLG9+Hn.net
>>310
ちょっと勘違いしてないか
売れるもの=絶対的に良いもの ではないぞ?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:51:30.29 ID:Dqf8m1ly.net
>>311
ちょっと黙っておいた方がいいよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:54:04.35 ID:eQgamUxb.net
自分でいろいろ矛盾したりおかしい事言ってる事にも気づかないのかよ…

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:54:05.23 ID:0ltQ6JOn.net
オカルト臭いスレになってきた

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:56:40.59 ID:WQCZlx0Y.net
高級オーディオ自体が
オカルトなんだから仕方ない

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:58:52.61 ID:eQgamUxb.net
発表後、翌日には発売するappleはやっぱり上手いな
変な奴を発生させないようにしてる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:00:03.93 ID:XdLG9+Hn.net
そもそもZX2にZX1以上の開発費が掛かってると思ってるのか?
値段の上昇分が何なのか考えずに思考停止しているような連中が多ければ売る側も楽だろうな
>>313
いや君の解釈の問題だと思うんだが・・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:01:30.19 ID:Dqf8m1ly.net
こういうやつは無視した方がいい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:04:59.35 ID:BEJqmWYN.net
自分が理解できない事柄をオカルトと言って忌避するなら
オーディオに限らずそのジャンルの趣味には手を出さない方がいい

良い音を聞きたいならわかってないことに四の五の屁理屈言わず
素直に出ている音のみで判断すべきだな

AKについては開発の方じゃないけど銀座の人が
プレーヤー単体でのバランスや出力を求めるのならAK行ってくださいって言ってた
ZX2でできていないことに苦言を呈される方もいましたがじゃあwalkmanで20万出せますか?という話です…と言われて
お互い苦笑しつつ納得した

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:05:28.66 ID:eQgamUxb.net
明日か明後日4回目のソニスト試聴に行ける

何か確認しておいてほしいものとかあれば見ておくよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:08:15.04 ID:XdLG9+Hn.net
>>319
ホントにそんなこと言ったのか?
売る側が吐いていいセリフじゃないだろ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:08:48.25 ID:Dqf8m1ly.net
>>319
そういう部分、攻めれる範囲でかなり絶妙な値段設定だと思うわ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:31:40.82 ID:idsojaQf.net
自分が理解出来ないものをオカルトってオカルトの意味知ってんのかw

とりあえず、銀座のひとって事でソニーに問い合わせしておくわ

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:49:06.03 ID:eQgamUxb.net
そういやAKでも完全にバランス対応してるのは20万台の240と120iiだけだな
こういう大手がいきなり20万台のやつ出したらまた変な人沢山発生してくるだろうし、
AとZX1出してる中で他DAPを据えた次期フラッグシップとしてはこれ以上ない値段設定。
日本=高性能品 中国韓国=低品質な安物 ってイメージが逆転されないように日本企業には頑張っていい物作って欲しい。
それにいろいろいい部品使って音良くする事はできるだろうけど、ZX2は細かい部分で大手じゃないとできない事やってると思うしね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:01:16.22 ID:BEJqmWYN.net
>>321
いや、別に言っちゃダメなセリフだとは思わないけどね
ぶっちゃけ無理言う人は無理言うんだし、それにはやんわりとでもお断りするというのはやむなしかと

>>322
個人的にはさらに電池容量が大きくなって内蔵メモリが増えてバランス対応したとしても20万になったら手を引くかな
ZX2はポータブル音楽プレーヤーとして現実的なかなりぎりぎりの価格だと思う
正直12万超えたらやり過ぎの感はある
ただ需要のあるジャンルだとしたらメーカーはやるだろうね
高いものだって買える人は当然いるだろうから

>>323
オカルト=神秘的なこと、超自然的なさま(広辞苑第六版)
何か問題でも?
ちなみに銀座ビルの人はオカルト云々の話は一切してないからな

>>324
> ZX2は細かい部分で大手じゃないとできない事やってる
これは銀座ビルの人も力説してた
そもそもチップレベルでのデジアンの開発がそれだし
バッテリーの大容量化と保護回路の新規設計などなど
よそがやったらZX2のレベルで本体価格がいくらになるか…とは言ってたね

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:03:45.61 ID:y6rPed+S.net
>>319
ZX1、ZX2、ZX3…みたいに少しずつ価格を上げていけば、walkmanで20万も十分可能だと思うよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:09:23.68 ID:Dqf8m1ly.net
多分他社がZX2作ろうと思ったら、
サムスンかアップルが、AKとワーナーミュージック買収するくらいしないとダメだと思う。
AKとかpawみたいなのはデキる人が一人二人いれば中小企業でも作れそうだけど。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:13:12.10 ID:XdLG9+Hn.net
>>324
まぁ他社のDAPと比較されても軽く見られない絶妙な値付けだろうな
俺はそんなところで張り合って欲しくなかったが
中韓は音質が良いのは認めるが操作性その他、アフターサービス含めての品質はまだまだだなぁという印象

>>325
お断りするにしても他社の具体的な製品群をあげてそっち行けってのはダメだろ
今出来ない事だとしても努力する姿勢すら見せないとか・・・他社のスパイなんじゃないかと思うような発言だわ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:16:50.27 ID:V0Kb7n7q.net
>>324 俺は>>303 みたいな事書いてるが
ak240は売ってzx1を手元に残したしzx2はもう予約してるし
ほとんど貴方に同感なんだよ
音「だけ」で比較するなら絶対ak240を取るが、あまりに値段設定が歪だし
本体の異様な発熱、バランス接続ジャックの個体差不具合、代理店対応の杜撰さと
プロダクトとしての安心感が全く無い

俺はzxシリーズはとても好印象だし頑張ってほしいのに
一部の狂信者が異様に排他的&攻撃的なのにうんざりしてるだけ
中韓dapは中韓だというだけでdisりまくり fiio x5なんかかなり良い機種なのに
ui等の不満点を誰かが書くと「じゃあ売れば?」「中韓の手先w」
音質について不満点を言うとオーディオがわかってないレッテルを貼られる
daoのみならず他人の愛用してるイヤホンヘッドホンもdisる奴まで出てくる始末
なんでこのスレはまったりゆったり建設的な情報交換ができないのか

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:19:39.66 ID:iveRMWM9.net
>>298
じゃお前の解釈とやらを皆さんに説明しろよw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:36:43.31 ID:BEJqmWYN.net
>>326
あり得るとは思っているけどそれがすぐ実現するかどうかはZX2の成功にかかっている気もする
もっとも現状見てるとたぶん発売前はみんな何やかや言ってるけどまたそれなりにヒットするんじゃないかなとは思う

>>328
ちなみにプレーヤー単体でなら…という条件付きでね
デカくて重くて稼働時間が落ちて可搬性も失っていいならPHA-3との組み合わせが音質的にはベストだって言ってた
んでそれらとZ7やZ5の組み合わせを体験させてもらってきたわけだが実際の音を聞くと納得せざるを得ない
でもPHA-3って普段持ち歩くにはちょっとあれはないってサイズと重さなんだよな
ZX2は正直ベストバランスだと思う
これに合わせてヘッドホンのケーブルを4極化しようかとかやりたくなるしね

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:40:33.07 ID:eQgamUxb.net
>>326
多分次はZX1クラスのニューモデルじゃないかな?
あの価格帯のフラッグシップもちゃんとバージョンアップしないとだし。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:40:39.53 ID:TrYcTpdH.net
お前ら試聴に行くならそれなりのヘッドホン/イヤホンを持ってかないと恥ずかしいぞ
当然ハイクラスのを持ってくんだろうな?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:45:26.97 ID:eQgamUxb.net
>>333
逆に試聴用に置かれてるXBA-A3との相性が凄く良くてあれ買いたいと思った

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:48:31.14 ID:BEJqmWYN.net
>>333
別にどんなでも良いんじゃない?
試聴機の1Rとの組み合わせはどうかと思ったけど1Aならまあまあだし
下のフロアでアテンダントさんと話しをしてならZ7やZ5でも聞かせてくれるし
そもそも自分が聞くだけのものに他人の目が気になるとか自意識過剰もいいとこなんで

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:54:26.41 ID:ApRhDWms.net
>>324
デュアルDACでないと完全にバランスにならないと勘違いしているのではないかと思うが、
オーディオ用DACの多くは差動出力で、シングルエンドにしたい場合は
オペアンプを接続して差動合成するようになっている

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:54:56.32 ID:d8gE1FTT.net
>>333
IE80のワイ高みの見物

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:58:35.92 ID:ZhdV1a3t.net
Googleは、'12年以前に製造されたテレビなどの一部端末におけるYouTubeアプリのサポートを、4月20日をもって終了することを決定。
これを受けて、ソニーは23日にBRAVIAやウォークマンなどビデオ/オーディオ機器の一部機種でのYouTube動画対応を終了すると発表した。
米国時間の4月21日以降は、対象機種でYouTubeコンテンツが視聴できなくなるという。

 ソニー製品の対象機種は下記の通り。なお、一部の機種では、「New YouTube for TV」アプリを使用することで引き続きYouTubeを視聴できる。
また、Googleでは「スマートテレビにウェブブラウザが搭載されている場合は、
ブラウザでyoutube.comにアクセスすることにより引き続きYouTubeを利用できる」としているが、BRAVIAでは利用できない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150123_685153.html

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:09:20.12 ID:ZwgLt/8w.net
>>337
IE800だけど恥ずかしくて視聴に行けない

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:16:14.59 ID:Pr2pbs0N.net
>>339
IE8使いの私が傷ついた

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:50:49.67 ID:Dqf8m1ly.net
SE535LTDより展示のやつの方が良かった

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:55:08.13 ID:tNm4sLT3.net
IE800とXBA-A3持ってるけど、試聴に行けない
住んでるところが田舎すぎて

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:58:25.74 ID:WWxxC2IY.net
IE80とIE8ならIE8のほうが好きな音よ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:03:57.71 ID:ARLFJKLe.net
ソニーストアの状況見ても売れてないのに
なんで、粘着アンチがいるんだろう?
嫌なら買わなければいいだけなのに・・・

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:11:52.60 ID:eQgamUxb.net
中国ソニーストア現在予約7633人 前払い制 当日着

http://www.sonystyle.com.cn/products/media_player/nw_zx2.htm

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:17:24.10 ID:BEJqmWYN.net
>>345
これ、本当に発売日に届くのだろうか?
生産間に合わないなんて状況になってたらあちらさんのことだから暴動起こしそうで怖い
日本人なら文句たれても待つけど

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:34:38.12 ID:ARLFJKLe.net
中国はどうでもいいけど
日本では発売日頃に手に入る感じでしょ
なんで、叩く奴がいるか訳がわからない

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:45:12.07 ID:eMZ9KcyQ.net
>>333
W4Rですぜ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:07:42.36 ID:FM5qmF9w.net
話聞く限りはIE80と相性良さそうだからまたIE80使う機会がくるかもしれんな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:14:14.77 ID:PoL+7mup.net
>>302
わざわざありがとう。調べてみるよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:24:36.68 ID:6A1d/mdj.net
>>332
フラッグシップモデルって価格帯毎に用意するもんか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:32:29.92 ID:WcvonQIX.net
今iPhoneにイコライザappのubioとAtomicFloyd のイヤホン使ってるけど、NW-ZX2やと劇的に音質向上するんやろか。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:35:28.59 ID:VjJ+6yN1.net
>>330
295では無いが、自分なりの解釈。
前提として、デジタル接続でもアナログ信号でやりとりするので、様々な要因でデータの損失が存在するものとする。
HDDやSD同士の転送は、訂正および再転送により同じものが転送される。もしくはエラーとして中止する。
しかしアンプに転送する場合、訂正はするが再転送はせずにエラーとして中止せず強引に転送を継続する。途切れてしまえば音楽として成立しないから。
強引に転送されたものを、適当に修正して音を出すために音質の劣化が起きるのではないかと勝手に想像する。
もちろん、どの程度影響するものなのか?音量についての説明にはなってないけど。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:40:35.23 ID:WhH6y8PL.net
>>353
昔から光で繋いでトランスポートの違いを比較試聴する、というのがあったが、
よほど調子の悪い機械でない限り、差は無い
当然、音量に差は無い
音質は、読み取りエラーの多寡による

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:11:20.77 ID:aYi2M57X.net
>>300
> 淀って前金予約になったん?

最初から前金予約だよ。
今日予約してきたけど発売日受け渡しだって。
ゴールドプラスカード使えば11%還元だから
今のところ1番安いのかな。
でも12万ちょい切るくらい。高いっちゃ高いね(笑)

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:14:26.44 ID:BEJqmWYN.net
>>355
クーポンで10%OFFと3年ワイドを付けられるソニストが一番安いような気もする
発売日買いするならなんだかんだで直販安定なんだよな
そこらはソニーうまいと思った

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:18:41.72 ID:xbdhR9Bn.net
ZX2とどちらを取るかは悩むひともいるかもしれませんが、
うちのブログを読むような方はGloveAudio S1でしょうね。
私見ですが、ZX2での音質の改良はアナログ回路の範囲であり、肝心のS-MasterはZX1と同じです。
かたやS1では最高のDACチップであるES9018を採用しています。

http://vaiopocket.seesaa.net/

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:24:49.54 ID:wFVyTiHa.net
>>357
糞耳提灯持ちのささきは死ねよ
朝鮮人の手先めが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:25:30.93 ID:0ltQ6JOn.net
ポタアン通すならA10で良い

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:25:52.84 ID:pCRvjD0O.net
>>357
これかっこいいよなー
具体的に電池どれくらいもつんだんろう

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:31:33.57 ID:xbdhR9Bn.net
>>360

本当にこういう製品のほうがワクワクするんだよね。
音もバランスでずば抜けて良さそうだし。
ZX2の半額程度で手に入るんだから、ZX3までの繋ぎとしては間違いなく面白いガジェットだよ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:31:37.47 ID:CJqxpHF5.net
>>357
DACの性能の違いが、音質の決定的な差ではないのに
アナログ回路の吟味と熟成された設計こそがオーディオの面白さなのに
あくまでもDACなどのデバイスやブランドにこだわるこの人は
そんなこともわからないでオーディオの記事なんか書いていて恥ずかしくないのだろうか

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:33:03.05 ID:vpqZbGPz.net
なんだかスレが臭くなってきたな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:33:44.09 ID:bJR+tjAD.net
>>359
ZX1専用でドッキングして使用する商品だから
ポタアンよりかは持ち運びは楽だと思う

AK対応のGloveAudio A1をドッキングした方が
がAK240より音がいいもしくは同等音質だったいうことで
AKスレが荒れていた時期があった位の商品

不具合があり販売停止になってしまったみたいだけど
今度はZX1専用で販売するみたいだね

ZX1を持っているユーザーからすればいい商品だけど
PHA-3よりは音質は劣るとは思う・・・

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:38:44.59 ID:BEJqmWYN.net
>>362
趣味としてのオーディオも含めるならそのとおりだね
ZX2はデジタルでのクロック部分という弱点も解消しつつアナログ面も大幅に強化してきた
あの音は実際に聞けば本当に質が良いものだとわかる
単に駆動力を得られて音が大きくなれば良い的なポータブルオーディオオタクが陥りがちな罠からも目を覚まさせてくれるものだろう
そういう意味ではPHA-3のラインはこれまでのポータブルオーディオオタクに迎合した路線ではあるんだが

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:45:08.26 ID:bJR+tjAD.net
>>365
>>331の書き込みでもあるようにソニストの人も
音質重視ならPHA-3の組み合わせの方がいいって
いっている訳だし、音が大きくなればというよりかは
ヘッドホンを鳴らすには駆動力がなければ鳴らせないから
そういった作りになっているのかと

ポタでもヘッドホン使用の人は多いし、チップに関しては
全てではないけどES9018を使用した機種は据え置きでも
大概音がいい機種が多いからそういう流れになっているのかと・・・

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:46:43.17 ID:VjJ+6yN1.net
>>354
据え置きの場合は、差は無いと解釈して良いと思う。
ただ、ポータブルの場合は電源は安定してないし、
狭い所に回路が詰まってるので、環境としては最悪だね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:47:12.13 ID:7aMwBU5H.net
>>354
もうポタに繋ぐDAPの音量の話も、
デジタルが0とか1とかって話ももういいよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:51:31.27 ID:bfPyDiQR.net
>>353
どうでも良いけどそんなわけがない。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:55:12.00 ID:Uqp+k5xk.net
バランス非対応→GND分離でも効果絶大
DSD native非対応→据え置きならともかくDAPでnativeってw
s-master→音聴いた限り20万円台に肉薄

発表時の印象と違って、むしろコスパ良過ぎだと思ってるが。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:00:58.06 ID:GG9HHAP1.net
>>357
容量問題には無力なのでパス
お遊び用に買うことはあるかもしれんけど

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:04:41.51 ID:BEJqmWYN.net
>>366
> ES9018を使用した機種は据え置きでも
> 大概音がいい機種が多い
それは知ってるけど据え置きは電源や筐体設計やその他物量をふんだんに投入できるからね
それができないポータブルでそういうチップを採用したからといって必ずしも音が良くなるとは限らないんだけど
どうにもDACの銘柄やチップばかりに着目してそれが音質や音色のすべてを決定づけてると思い込んでる人を見てると
この人そんなんでオーディオ聞いてて面白いかねって言わないけど思いたくなる
各メーカーの担当者が趣向を凝らしてアナログ周りを追及して音決めをして…というので現れる個性が面白いのに
やれあっちが上だこのチップだからダメだとか言ってて本当に楽しんでんのかねって思う
特にこのささきって人はZX1からもうソニー製品だからS-Masterだからダメだと言い切ってるレベル
他人が良いと言ってメーカーが自信を持って出してきたものを貶すことによる高揚感はあるんだろうけど
本当にオーディオ機器を楽しんでるとは思えないんだよな

オーディオ機器の音を楽しんでなんかなくてただ出てくる機器に対して上から目線で評論家ゴッコするのが楽しくて快感っていうのなら理解するけど
そのケはありそうだし

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:06:29.04 ID:Uqp+k5xk.net
自作PCの感覚でDAPを語ってる感あるよね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:09:52.16 ID:FM5qmF9w.net
>>370
AKがボッタクリという大前提が抜け落ちてるけどな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:11:03.92 ID:Uqp+k5xk.net
S1みたいなバカガジェットは嫌いじゃない。
ソニーにもこういうの出して欲しい。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:32:47.40 ID:jZs0dlo7.net
>>353
USBって伝送モードが2つあって誤り訂正を行うデータモードと
誤り訂正が無い音声・映像用モードがある

音楽は後者のモードなので伝送ロスや伝送ミスが発生する
くわしくは USB 伝送モードでググれ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:33:12.74 ID:9VRSmbyl.net
むしろAシリーズをパイルダーオンできるやつが欲しいな
重量は合計で200gくらいの

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:59:32.56 ID:vpqZbGPz.net
>>377
CESでソニーが発表してなかったっけ?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:02:02.86 ID:FxqL1JLz.net
>>377
PHA-1Aとかいうのかな
もうすぐ出るはず
ソニー的にも1AのユーザーがPHA-3を買うとは思ってないらしいので

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:03:24.55 ID:JxnwBNVS.net
誤り訂正がなくても今時のデジタル伝送はかなり正確なはず。でなきゃ使いもんにならんw
A10とZX2のデジタル伝送精度に違いがあるならその根拠が知りたいわ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:14:49.28 ID:xxb+2Uks.net
>>357 このスレのキチガイもささきも、同様に
他製品をsageることで自分のお気に入りをageるんだよな
こっちはこういう部分が良い、あっちはこういう部分が良い、でいいだろ
複数台dap持ってるなら尚更だ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:20:55.22 ID:gOjVVpac.net
>>380
そりゃ根拠のない個人的な推測だろ
誤り訂正が無い伝送をしてれば論理的にデータは完全一致しないと考えるのが論理的思考

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:30:40.06 ID:bqrGnnQy.net
え、誤り訂正がない伝送をしていれば・・・?

いやいや、論理的に考えたら
「一致しているかもしれないし一致してないかもしれない」であって「一致していない」にはならないよw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:31:35.73 ID:bqrGnnQy.net
あ、後ついでにいうと
USBの伝送モード4つぐらいあるよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:32:46.59 ID:gOjVVpac.net
すなおに負けを認められない時点でダメ人間だな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:34:08.10 ID:bqrGnnQy.net
論理的にみればデータ転送の結果をチェックしていないのであれば
観測者がいないのだからそれは一致or不一致にどちらかである状態でしかねぇよw

確認してないからデータは不完全だ!っていう論理は成り立たないよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:36:28.58 ID:9fS6sW4D.net
アホかw

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:37:38.35 ID:Cr9hPxEv.net
複数台dapを持っていても各dap癖や長所、短所はあるわけだし
使い分けはできるよね

音質向上させたければPHA-3と組み合わせてもいいし
そうひとつのdapに固執しなくても・・・

といっても結局は自分の好みの音が正義と考えるのがオーヲタだし
最近はdapも高額傾向だから何台も持つというのもねぇ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:40:05.29 ID:X591491v.net
>>382
君の目の前にあるPCのメモリもおそらく一般向けの誤り訂正を持たないものだから、
データは完全一致しないと考えないといけないよ!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:45:54.91 ID:bbeup4Wz.net
USBのビット誤り率って10の-10乗とかじゃなかったか?
そりゃ条件によって悪化するが、そこまで頻繁に起こるもんじゃないよ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:47:04.76 ID:bbeup4Wz.net
オーディオ関係の話見てたらいつも思うが、そこまで信頼性のない仕組みで動いてないっつうの。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:51:38.22 ID:EDh1Vb/O.net
トランスポートによって音質の違いが感じられることはあっても、音量は同じ
違うのは、頭がおかしいソニー信者だけ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:55:30.61 ID:X591491v.net
オーディオ用〜ケーブルとか、理不尽に高いものを売りつけるために
信頼性の低い仕組みであるかのように説明する悪徳業者が幅を利かせているからねえ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:56:16.32 ID:bqrGnnQy.net
いや、
http://helpguide.sony.net/dmp/nwf880_zx1/v1/ja/content/tips.html
かわるで

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:56:29.64 ID:jj+tVpml.net
A10とZX2の違いはわからんが、FやZX1とZX2が違うのはAndroidのオーディオ周りが
4.2から遅延などOSとしての問題がなくなったのが関係あるんかね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:03:48.39 ID:bqrGnnQy.net
4.2以降はSDカード制限じゃないの?
5.0でまたきえてるけど。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:05:42.26 ID:tPJc4Mv0.net
オーディオ関係もクスリと同じようにプラセボとの比較試験を実施して音質的な違いが認められた物のみ販売可
とかにして欲しいわ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:12:14.00 ID:xxb+2Uks.net
>>388 俺も割と「買っては売って」で、手元に残すdapはせいぜい2台なんだけどね。
で、
>自分の好みの音が正義と考えるのがオーヲタだし
こういう感覚は勿論俺にもあるんだけど、それを押し付けるというか
他の人の好みをdisってまで「ぼくの理想のdap」価値観を押し付ける一部のzxユーザは
正直うんざり(一部のakユーザにも同様に言える事だが)。俺はakもzxも持ってるけど
もっともっと生産的というか、他dapと比較してのzx1の良いと思うとこや
まだ満足できないと思うとこを話し合うスレになればいいのに

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:54:41.81 ID:91jLBFnr.net
>>357
普通にカッコいいじゃん こいつ嫌いだけど

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:38:07.81 ID:JxnwBNVS.net
>>393
なるほどそういうのもあるんだ
しかしここのやりとりをPC板の奴がみたら噴飯ものだろうなぁw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:47:48.41 ID:FxqL1JLz.net
>>388
PHA-3は確かに良いものだが
あのサイズと重さを携帯するのはないなと思った
ぶっちゃけPHA-3とZX2の組み合わせになるとカセットウォークマン時代より重くならねーか?と
だったらZX2単体でもいいや…ってなる
PHA-3を付けたときの音の安定感は抜群だがその使い方はZX2の工夫と努力の積み重ねられたアナログブロックを否定してるようでモヤモヤする(w

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:55:15.89 ID:FxqL1JLz.net
>>394
> 音量調節のコツ
> “ウォークマン”は、ヘッドホンを挿しているときとはずしているときで、別々に音量設定を記憶しています。
> ヘッドホンで聴くときは、[音楽、動画、ゲーム、その他のメディア]の音量は最大にしておいて、[マスター]で調節すると、音質への影響が少なくなります。
> USB DAC アンプやヘッドホンアンプとデジタル接続するときは、[音楽、動画、ゲーム、その他のメディア]の音量を下げるとデジタル出力も下がってしまうので、最大にして接続機器側で音量を調節してください。
これだね
結構気が付いてない人はいるかも知れん

>>397
自分で音を試聴して判断できない人にしか有効な手段じゃないな
そしてそういう人はえてしてこういう趣味に手を出すべきじゃないともいえるんだけど

>>400
ケーブルは一部業者が詐欺くさいことやってるけど真面目に作ってるところもあるんで
変えたら良くなるか悪くなるかは主観もあるから難しいが基本的に変わるは変わるんで
ここらはいろいろ試してみると面白いかもとしか言えないなー
USB-DACとの接続用USBケーブルにしたってわりと明確に音変わるからなー

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 06:14:26.12 ID:Ikou6fHi.net
マジで宗教だな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 06:15:57.83 ID:wlFb4gu5.net
GloveAudioがA10専用の超高音質ポタアン出してくれんかねぇ
総合重量がZX2以下なら絶対にそっち買うんだが

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 08:39:12.13 ID:0fIlWV1N.net
>>390
ポータブルプレイヤーは、狭い所に回路詰め込んでるしバッテリーも小さいので不安定。PCと同じ条件ではないのでビット誤り率も増加する。
それでも、人間が聞いて判る程の音飛びや、音そのものが変わる事は無いでしょう。ただ、オーディオの世界はまさにオカルト。
15KHz以上の音が云々の世界。聞いて違いが判る人がいても全面否定は出来ない。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:15:24.40 ID:E0YGniLR.net
>>405
実際はPCよりよっぽど安定してるけどね。
ノイズ源が遙かに少ない。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:20:25.75 ID:q9Eu27oq.net
>>405
自分レベルになると90khzも聞き分けられるし、暗闇でも物の位置が認識できますしw

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:21:08.70 ID:wgWVp41f.net
次機 フラッグシップの価格を下げるわけにもいかないし こんな半端でインパクトがない機械に倍額出せとか

ならば3年間は他社が追いつけない機能搭載で、ファンが胸張って使えるウォークマン25万以上でどうだろう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:36:38.34 ID:3ivCcFZ3.net
アラブ用かよ
とかダイヤモンドでも付けてんじゃねとか言われるわ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:40:45.08 ID:X591491v.net
USBオーディオで使うアイソクロナス転送は1パケット単位でCRCチェックを行ってるから、
万が一ビット誤りが発生したらパケット(数十〜数百サンプル)単位でデータが捨てられて、
聴感上はっきりわかるノイズになる

受け側がデータを捨てずに再生するようになっていた場合、ビット誤りの位置は特定できないので、
1サンプル中の上位寄りのビットに誤りが存在した場合、やはり聴感上目立ったノイズになる

そのような目立ったノイズが発生しないということは、ビット誤りが発生していないということだ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:52:26.53 ID:2peIoQSp.net
新型FiiO X3がDSDネイティブ再生出来るらしいからZX2買うの躊躇してる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:24:21.16 ID:trQ6uYSl.net
>>410
ビットデータを受け渡す、受け取るだけのデジタルケーブルの違いで音が変わると豪語する一部の方々への論破になるね。

少くともノイズ発生の可能性あっても、音色が変わる理屈には辿り着けない。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:00:38.75 ID:GXXoj4D0.net
理屈と現実が異なる場合は普通理屈が間違ってるか見落としがあると考えると思うんだけど、現実が間違ってると考えるとは斬新だなあ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:16:27.56 ID:rIi29k6D.net
この間試聴して来たが印象としてはまあ大したことない
ZX1に毛が生えた程度で基本的な音の傾向は全く同じ
デジタル出しも試したところいくらか良くなっていたように思う
短時間だからそんなによく聴いてないけど変化は感じられた、でも思った程じゃないという程度
 
想像してたより微妙だったけど触るとやっぱ欲しくなるな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:16:57.37 ID:TewNdngF.net
だって違いわかりませんし

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:31:36.39 ID:ljg3eKPT.net
>>413
現実が明らかに違ってるなら、何か見落としがあるって考えてるんだよ。
あり得ない理屈を信じてるよりまともだろ。
ただし、違うって主張も大抵鵜呑みにはできんのだけど。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:34:14.34 ID:ljg3eKPT.net
音量が変わるとかおかし過ぎんだろ、理屈が全く通らない。
だったら違う理由でデータ自体が変わってるって考えるのが普通。
出力の品質がいいから音量が上がるとか完全にオカルト。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:38:55.80 ID:vNTPKQTY.net
>>417
そうなるとお前の理屈だと、PHA-3を通せば、旧型XperiaでもZX2でも
同じ音になるってことになるね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:44:04.98 ID:iD9i1spO.net
クソ耳はハイエンドオーディオ機器のスレに顔出すな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:46:55.07 ID:TewNdngF.net
たかがポータブルの高いめの機種でハイエンドオーディオっすか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:51:12.62 ID:iD9i1spO.net
そのたかがの違いすらわからないクソ耳だろ
話にならないね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:52:34.52 ID:iD9i1spO.net
なんで居る必要にないクソ耳アスぺがオーディオ機器のスレにわざわざ来るのか
不思議でしょうがないね
デバイスフェチみたいな?
機械いじってるだけ勃起するんだろうな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:54:00.88 ID:TewNdngF.net
デジタルで微妙に音が違う!とか音量が違う!とか言ってる奴らに言われたかねえよ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:57:19.67 ID:iD9i1spO.net
デジタルケーブルだって、アナログ回路と完全遮断されてるわけじゃないから
違うもの付ければ音は変わるに決まってる
変化の大きなものも中にはあるからクソ耳でなければ感知できると言うだけの話

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:58:34.85 ID:H3LBRkiA.net
>>417
もうその話いいから

気になるやつは聴きに行けばおしまい
いつまでエンドレスにグダグダやってんだ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:58:49.78 ID:iD9i1spO.net
ピュアオーディオスレでは
もうケーブルで音は変わらないとか
ハイレゾは聞こえないとか言ってるやつは
キチガイということで決定したもんで
ポータブルAVのスレに逃げてきて迷惑だな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:59:04.57 ID:tPJc4Mv0.net
>>423
とりあえず落ち着いて>>394見ろ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:05:03.13 ID:TewNdngF.net
>>427
マスターじゃなくてソフトウェア制御のボリューム弄ってるから音量差出るんちゃいまっか。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:09:40.38 ID:vNTPKQTY.net
とりあえず、音量は変わらないって言ってる奴は一旦ソニービルに顔出せ。
そして自分の耳で確かめろ。それさえできないならもうここには来るな

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:10:44.64 ID:TewNdngF.net
ど田舎なもんで無理でえす

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:10:45.93 ID:tPJc4Mv0.net
>>426
ピュアオーディオスレでキチガイ認定されたってことはまともってことじゃね?

>>428
音量が変わるって行ってる人たちはそのことをいってるんでしょ
実際に変わるわけだし

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:20:43.72 ID:vNTPKQTY.net
>>430
じゃあこのスレから永久追放な。お帰り下さい。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:22:24.49 ID:TewNdngF.net
ZX2注文してんだけど来ちゃダメっすか
ソフトウェア制御のボリューム弄りゃそりゃ変わるとは思うけど全くいじらなきゃ変わらねえと思うんだけどなあ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:22:53.48 ID:vNTPKQTY.net
>>433
じゃあそれとPHA-3とZX1を用意してからまた来な

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:25:12.95 ID:iD9i1spO.net
>>431
ケーブル業者が儲けてることを僻んでケーブルで音は変わらないとか
同じ論調でハイレゾは聞こえないとか
勢いのあるスレすべてに書きこんで荒らしてたけど
さすがに過疎気味のピュアオーディオ板でも反発くらって追い込まれた
だからこっちに来てんだろ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:27:00.40 ID:rIi29k6D.net
極端な話、何をしても音は変わる
感じ取れるかどうかは別として

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:27:05.81 ID:iD9i1spO.net
機械いじってるだけで勃起するクソ耳変態アスぺは
オーディオ関連板の迷惑人物なんだよ
そんな使い方するやついないから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:30:29.83 ID:vNTPKQTY.net
ちなみに、ケーブルで音が変わらないって言ってる奴は勿論銅線のことじゃないよな?
デジタルケーブルの話だよな?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:32:40.28 ID:TewNdngF.net
>>438
そうだけど。
アナログに関しては否定しない

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:33:40.44 ID:vNTPKQTY.net
なら、よし

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:35:44.84 ID:3xoGlhXy.net
>>425
ハイエンドスレでエンドレスってか

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:35:49.35 ID:tPJc4Mv0.net
>>435
ハイレゾは変わるだろ
そいつを憎んでるのは分かったから何でもかんでも一緒くたにしてこっちに押し付けるのはやめろや

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:45:46.55 ID:iD9i1spO.net
>>442
ハイレゾも変わるし、ケーブルでも変わる
感知できるかどうかはそいつの耳の性能による
ただそれだけの話だから
別に議論になるようなことじゃないのだが、
ハイレゾは聞こえない、ケーブルで音は変わらないという
クソ耳アスぺがピュア板を荒らしてきたし、いまポータブルAVに流れてきて
同じこと始めてるだろ
まともに相手する必要ない
結論ありきでレスしてるだけから議論するつもりもないから不毛
追い込んで潰すほうがいい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:47:45.20 ID:iD9i1spO.net
>>438
感知できるかどうか俺自身は確かめてないが、
市場ではハイエンドデジタルケーブルとか平気で売ってるし
それって流れるデータはほぼ変わらないが、
アナログ回路と分離されてるわけじゃないから、
音に変化があるという前提だろ?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:49:40.15 ID:TewNdngF.net
>>434
ZX1は持ってんだけどわざわざあんなクソでかいもん持ち歩きたくないからパス

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:59:09.47 ID:tPJc4Mv0.net
>>444
アナログはともかくとして
デジタルは変わらねぇよ
「ほぼ」じゃなくてまったく変わらない、というか変わったら使いもんにならねぇわ
アナログ部分が・・・とか言いたくなるのも分かるがそもそもデジタルってなんなのかを考えれば矛盾に気づくだろ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:59:42.14 ID:H3LBRkiA.net
また行ってきた。
気付いた事がある。
もちろんイヤホンとか曲の相性あるだろうが、クリアオーディオ+凄くいいぞ。
ポタアン載せたような感じというか、音圧もかなり取れる。

あとサラウンドもいい感じ。
ラブライブとか尾崎豊みたいなのとか楽しめるのではないだろうか。本当にそれっぽく再現してる。

なんか前だと2つともあんま印象良くなかったけど、ZX2は素直な気持ちで試してみるべき。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:01:40.82 ID:X591491v.net
デジタル伝送におけるビット誤りが無く、データとして同じ信号が送られたからといって、
DACが出力する音が同じになるとは限らない
USBで接続するということは電気的に接続するということなので、電気的なノイズが伝わることになる

例として、USB-DACをアンプに接続して音量を上げると、送り出し側の機器に由来するノイズが聴こえることがある
PCのようにノイズの変動が大きい機器に接続すると、動作状況によってノイズの入り方が変わるのでわかりやすい

このようなノイズには、アナログ用の「高音質ケーブル」のような低損失な素材を使うことはなんの効果もない
フェライトコア等で信号を鈍らせてノイズを取る方がよっぽど効果的

高価な機器だとフォトカプラを挟んで絶縁することでノイズが伝わらないようにしているものもあるが、
USB2.0のHigh-Speedに対応するにはコストがかかるようで、なかなか広がらない模様

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:02:42.02 ID:iD9i1spO.net
>>446
けっきょくそこなんだよな
HDMIケーブルとか流れるデータは変わらないと仮定しても
音は変わるっていうのは
アナログ回路と分離してないからだっつう話は理解できんの?
感知できるかどうかは人によるというのも前提で

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:06:08.85 ID:iD9i1spO.net
でさ、自分で実験したわけでもないのに変わらねえよと、まあおまえみたいな一回主張するならともかく
1万回主張してスレを荒らすのがピュア板にいたクソ耳アスぺどもなんだよ
ポータブルAVを本格的に荒らす前にきっちり対処してったほうが生産的

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:07:13.88 ID:iD9i1spO.net
ソニーが10万超えるハイエンドのハイレゾポータブルを出したから、そいつらの好物の獲物がこっちにあるわけで

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:12:17.23 ID:tPJc4Mv0.net
>>449
だから・・・
部分的にアナログだったとしても転送されている情報は中間値を持たないデジタル情報だから関係ない
アナログでは1が0.9になったりすることもあるがデジタルでは受信側は0.9も単に1としてしか認識しないということ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:13:45.95 ID:iD9i1spO.net
>>452
だからおまえの論調に合わせてデータは変わらないとしてと言ってやっただろ
変わるのはアナログ回路と線が分離されてないからだって
頭の悪いレスすんなよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:15:22.49 ID:tPJc4Mv0.net
>>453
だ〜か〜ら〜
お前がアナログ回路と分離が〜とか言い出すからその点についてわざわざ説明したのが>>452なんだが
理解できないなら黙っとけ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:19:16.24 ID:iD9i1spO.net
>>454
だーかーらー
445みたいな説明ならおまえは納得するんだろ
ケーブルが変わればノイズが変わるんだから
少なくともノイズの音は変わるじゃねーか
感知できるかどうかは別にしてな
音は必ず変わる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:19:51.56 ID:vNTPKQTY.net
どうでも良いんだが、誰かさんは「○○は××ではないか?」と唱えれば良いものを
「○○は□□なんだから××に決まってんだろ?」と、最初から自分の中で答えを用意しておいて
それにそぐわない意見が出ると全否定して自分の言いたいことだけを言うっていう癖は宜しくないな。
こういう奴は社会から疎外されやすそうだ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:20:00.88 ID:iD9i1spO.net
まあ、こういう頭の悪いバカが延々と荒らすわけですよ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:20:54.63 ID:X591491v.net
電気的ノイズがデジタル回路に与える影響と
アナログ回路に与える影響は別の話

多くの機器ではUSBを含むデジタル回路と
DAC以降のアナログ回路が電気的に絶縁されていないため、
アナログ回路にノイズの影響が出てしまう

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:22:40.89 ID:H3LBRkiA.net
あとやっぱAKはペラい
ZX2の方がデフォ音の重心低いからAKと比べる時は高域若干上げてもいいかもね。
ただ比べなければZX2の方が圧倒的にリアルなのは確か。

ZX2の音はマジック、AKはシャープペンみたいなイメージ。もちろんZX2は細い文字も書ける。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:22:45.34 ID:iD9i1spO.net
けっきょくデジタルケーブルであっても、
アナログ回路と完全に分離してないから、くっついてるから
ノイズが混入して音が変わるわけだ
で、ケーブルが変わればノイズの質も変わるから音も変わると
当たり前だよな
こんな簡単な話が理解できないレベルのやつが
一回2回ならともかく1万回もデジタルケーブルで音はかわるわけがねえとやったら
単なる荒らしってことだ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:30:49.01 ID:vNTPKQTY.net
(お前ちゃうわ)

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:33:59.91 ID:ALyGR9eo.net
元々の話はデジタル接続で音量が変わるかって話なんだよなあ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:35:15.64 ID:X591491v.net
アナログ用ケーブルで謳い文句にしているような
「低損失」とか「高純度」というのは
USBケーブルにはほとんど意味が無いので注意
損失が少ないからといってノイズを抑えられるわけではない、
むしろ、送り出し元由来の細かいノイズもそのまま伝えることになる

低損失の意味があるとしたら何メートルも伸ばして
信号が減衰する場合だけれど、USBは規格でケーブル長さの制限があり、
制限を超える場合はリピータで増幅するようになっているので
結局はあまり意味が無いかと

ケーブルまわりで意味があるのは、高価な低損失の素材を使うことではなく、
シールドしたり、フェライトコアをつけたりのノイズ対策の方
そして、ノイズ対策はケーブルよりも機器で行う方が遥かに効果的

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:39:00.34 ID:tPJc4Mv0.net
デジタルの強みは微細なノイズの影響を受けない高い信頼性なんだけどな
ただ「絶対にノイズによる影響を受けない」訳ではない
ノイズの影響を受けたアナログが聞けるレベルで緩やかに劣化するのに比べて、デジタルの場合閾値を超えた瞬間に一気に劣化する
これはノイズの影響で音質が・・・とかいうレベルの話ではなく文字通りノイズそのものになる
ここまでノイズが発生するようなデジタルケーブルは不良品か壊れているかのどちらか
つまり普通のまともなデジタルケーブルならそれそのもののが音質に影響を与えることはない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:41:20.83 ID:iD9i1spO.net
>>462
そこで「変わるわけねえ!」とか連呼してたやつの脳みそは
ピュア板で「ケーブルで音が変わるわけねえ!」って連呼して荒らしてるやつと
まったく一緒

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:42:49.23 ID:Bo2w61ks.net
927 名前:自治スレでLR変更等議論中@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/01/26(月) 11:30:20.68 ID:x5XVCVSs0
https://amaoku.jp/
無料期間中だかでアマオク!って所Amazonギフト券が93%台でめっちゃ出て祭り状態になってるw
ストックしまくるわ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:44:43.33 ID:iD9i1spO.net
>>464
送り出し側のアナログ回路にケーブルが線材としてくっつく分なにかしらの影響があるから、感知できるかどうかは別にして影響はあるだろ
そこで無いとするからダメなんだよ
感知できないかもしれんが影響あるのが事実なんだから

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:54:39.45 ID:qXY63cUT.net
以前20センチくらいのオーディオ用と銘打ってるUSBケーブルが4種類くらい入ってる本買ったけど、あれは面白いくらいにどれも音が変わって驚いたな。
あれもう売り切れてるのかな?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:56:38.38 ID:tPJc4Mv0.net
>>465
俺はアナログケーブルにより「物理的な」変化があるのは認めてるよ
「人間に知覚できる」変化なのかどうかに関してはアンタの言うとおり

ただ煩く言っているようにデジタルに関してはそれが無い
アナログの場合はノイズの影響を受けた情報をありのまま受信することになる
しかしデジタルの場合、途中でノイズが混じろうが結局は電圧が高いか低いか、1か0かの問題なので影響は無い(1が0.8に劣化しても最終的に出力されるのは送信側と同じ1)

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 14:59:52.81 ID:TewNdngF.net
音量差ってなんで生じるんだよ?
そんなもんがあるとすればそれこそソフトウェアが悪さしてるくらいしか思いつかないんだけど

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:07:21.57 ID:bvIkYbYL.net
>>469
もういい加減諦めたら。
自分で音が変わるのを体験したら、理由はどうあれ現実を受け入れるしかないから。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:14:19.87 ID:vNTPKQTY.net
>>469
言っておくがアナログケーブルで音が変わるのは本当だぞ。
この前体感したから間違いない。ついでに、Z7のアナログケーブルを
付属から銅線でバランス接続したら、「音量」まで変わるから要注意なw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:19:54.53 ID:Zi9BMcaw.net
高音質の上限はどこにあるんだ?
追いかけるのに疲れてきたぜ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:20:33.43 ID:q9Eu27oq.net
>>447
ZX1いいと思うしPHA-3も気に入ってるけど、そりゃないわーw
クリアオーディオが合う曲もあるがポタアンみたいな効果ではないでしょ。あれってイコライザでしょ?
バーチャルサラウンドは確かに良い

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:26:15.40 ID:tPJc4Mv0.net
>>471
人間自体、科学的事実に忠実な生き物ではないしそういう要素も仕方ないのかもな
事実はどうあれ変わって聞こえる人にとっては変わってるわけだし

>>472
Z7はノーマルでしか聴いてないが
Z5聴く限りではソニーは初めからリケーブル前提で音作りをしているようにも感じたな
値段が多少上がっても初めから付けといた方が製品の評価は良くなると思うんだが

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:27:05.22 ID:q9Eu27oq.net
なんか、議論が噛み合ってない気がするんだが。
デジタル側からアナログにノイズがのるかってのと、デジタル側にノイズがのるかって話がごっちゃになってないか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:30:15.52 ID:EDh1Vb/O.net
トランスポートの違いで音量は変わらない
ソニー信者は聴き取れないのか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:34:38.22 ID:IrBh4RUR.net
>>460
それ否定してる奴居ないんだよな。
わら人形で叩いてるだけで。
ノイズがのってアナログ回路に影響を与えたがら、音量が明らかに小さくなったなら、そりゃ何か間違ってるって言ってるだけだな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:34:47.65 ID:tPJc4Mv0.net
>>476
「アナログ回路と分離してないから〜」のくだりまでだと両方にもとれるけど「けっきょくデジタルケーブルであってもアナログ回路と〜」
と追加で言及してるから後者じゃね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:36:14.16 ID:X591491v.net
>>472
アンバランスとバランスで音量が変わるのは
ケーブルが違うからではなくて、アンプの回路構成が変わるから

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:38:41.11 ID:vNTPKQTY.net
>>480
あー、そういやPHA-3ってバランス専用の回路設けてたんだったな。
それでも、銅線の方が電導効率が良くなるから音量も上がる、って
イメージがあるんだがちゃうのかね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:40:07.46 ID:IrBh4RUR.net
昨日からずっと、ノイズがのって悪くなるのは誰も否定してないけど、音量が明らかに変わるのは何かがおかしいって、ずっとそう言ってるよね。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:40:44.55 ID:vNTPKQTY.net
同じ奴が、そう言ってるね

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:42:59.63 ID:IrBh4RUR.net
>>482
何か別の理由があるはずだって言ってるって事な。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 15:47:05.33 ID:X591491v.net
>>481
バランス専用の回路を載せているというわけではないはず

PHA-3にはステレオ用のヘッドホンアンプが2組載っている
ttp://www.sony.jp/products/picture/y_PHA-3_005.jpg

バランス時は2ch分を正負として1chに使うことになるので、
単純に考えると、アンバランス時の2倍の電圧を
ヘッドホンにかけることができるようになる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:00:39.33 ID:X591491v.net
>>481
あと、ケーブルのインピーダンスは
ヘッドホンのドライバのインピーダンスと比べて遥かに小さいので、
材質で抵抗値が違うからといって、普通の人が一聴してわかるほどの
音量の差は出ない

それで音量の差がはっきりわかるのであれば
片出しによる左右のケーブル長の差が問題になるし、
延長ケーブルなんてもってのほかということになる

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:02:59.14 ID:vNTPKQTY.net
なるほど。つまり、あれで音量が違って聴こえたのは
回路のせいということだな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:59:50.55 ID:JxnwBNVS.net
A10とZX2のデジタル出力の精度に違いがあるのかが気になるんだが
デジタル接続でも音が変わるのはわかるが、もしZX2とのデジタル接続のほうが音がいいのなら出力部の設計が違うのかなと
普及機はその辺のケアがズサンなのかなぁ
しかしデジタルデータの送信てそんなに難しいものなんかね?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:07:41.25 ID:EfegfqbN.net
まだ、2月14日頃お届けだな
やはり売れていない

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:14:44.07 ID:ALyGR9eo.net
しかし中国では7892人

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:18:28.11 ID:blJ5Gt2R.net
一回入荷次第出荷に変わってたんだよね
初期ロット増産してるのかな?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:31:59.15 ID:FxqL1JLz.net
ID:tPJc4Mv0
> ピュアオーディオスレでキチガイ認定されたってことはまともってことじゃね?
こういう認識の奴に何を言っても無駄
現実に対応出来得る柔軟な思考がないから

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:35:03.83 ID:FxqL1JLz.net
>>491
発売日から三日目くらいにそうなったけど
案外増産してるのかもね
もしかしたら完成自体はずっと前だったとかあり得る

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:36:56.81 ID:iD9i1spO.net
ZX1からたいして時間経たずに発売してるから
日本でどれぐらい売れるんだろうな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:44:23.95 ID:rs4vhZlk.net
またオカルトの話してる(´・ω・`)

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:04:28.87 ID:opts/M+b.net
いずれオカルト系まとめサイトに転載されるんだよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:11:52.53 ID:FxqL1JLz.net
>>494
結構別物なんで、その別物感に気づいている人は食いついているでしょ
あいかわらずS-Masterだからどうのとか値段がーとか言ってる人はたぶんこの製品の対象外

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:14:22.00 ID:bRqUhxCS.net
クロックの搭載、出力周りのコンデンサ変更だけでも大分買う価値あるよな


フラグシップなのにクロックなかったんかい!って突っ込みもあるが

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:58:20.15 ID:Dkwh0i5E.net
ピュアオーディオとか他の高級dapとかで、クロック2個搭載っての売り文句にしてるの見たことないんだけど、積んでて当たり前だったりするの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:58:53.51 ID:FxqL1JLz.net
>>498
ZX1のクロックの件はやり場のない怒りが(w
だがまあ正直に吐いてZX2できっちり搭載してきたのでこの際不問とか言ってみる
種明かしされてみればなるほどポータブルCDよりももやもやしてたのは納得
ただZX2で同じ比較やってやっぱりCDに敵わなかったらさすがにちょっとどうかとは思うかも

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:04:33.40 ID:FxqL1JLz.net
>>499
ピュアオーディオは基本的にCDかSACDだから44.1kHz系のクロック一個で良いんじゃない?という疑問が
そもそもCDトランスポーターとかSACDのとか対応してても再生するのはその二種のメディアくらいでしょ
DAPのように雑多なものに対応するわけじゃない
ネットワークオーディオ系のハードは知らんよ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:15:06.25 ID:FxqL1JLz.net
>>499
これ見ると乗ってるね
ttp://www.taiyo-international.com/products/jrdg/aeris/
他のDACは何種かちょっとだけ見てみたけど基本的にSACDかCDの再生が主眼のようでこういう機構は珍しそうな感じ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:16:03.86 ID:Dkwh0i5E.net
>>500
言われてみれば、確かに。CD,SACDプレイヤーには1つでいいのか。
最近はやりのUSBDACとかはどうなってるんだろね。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:41:08.55 ID:3ivCcFZ3.net
2月14日当日お届けでも、
発送が遅れても、
どちらにしても叩くんだろ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:02:23.48 ID:91jLBFnr.net
>>500
勝てないだろうな 多分

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:03:00.10 ID:FxqL1JLz.net
>>503
一例としてはこんなのも
ttp://www.fostex.jp/products/hp-a8/
やっぱり2系統持ってるね
ただオーディオインターフェイスなんかだと違うアプローチもあるようで
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20040621/dal150.htm
10年くらい前の話だけどこういうのだとPC側から受けたクロックをもとに再生成したりしてる様子
あと同様に単純なものだったりすると内部に別クロックを持ってるものというのはあまりないみたい

気になって他社DAPもいろいろ調べてみたけど公表してないDAPは載せてるか内部生成して当たり前で公表してないならいいんだけど
もしかすると48kHz1系統で内部変換してるというZX1と似たり寄ったりなことをしてる恐れが…というのが結構ぁゃιぃかもしれない
疑念を抱く理由は、あれだけスペックを公表して他を圧倒しようとする海外メーカーがここだけ公表しないっておかしい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:03:08.78 ID:Pls/uzna.net
>>486
音質がかわるのと、音量が変わるのとごっちゃになってるな!とりあえず、音量の変化はいまのところ答えが無い。
音質については、その変化の定義が定かではないので、訳わからん。音色が変わるのだけが音質の変化では無く、ノイズが減るだけでも音質の変化と捉えるか?
デジタルでもノイズは出る。まだ、0と1の話をしている人もいるが、デジタル接続でもアナログ信号、すなわち波で送るので他の波がぶつかれば波は変形する。
ただし、出るのならハッキリ分かるレベルで出るハズ!ここからが進みません。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:04:44.86 ID:FxqL1JLz.net
>>505
製品版が出て一通りバーンインが完了してから比べてみないとわからんよ
やる前から決めつけるような先入観を持つのは好かん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:10:26.02 ID:3ivCcFZ3.net
音量の件と、
PHA-3に繋ぐDAPの音質の件の記事出てるな。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53173935.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:10:28.33 ID:91jLBFnr.net
>>508
多分って言ってるだろ 多分と レビュ待ってる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:26:13.57 ID:MhyCTW6B.net
クロック問題はSACD陣営とDVD-AUDIO陣営の争いが
ハイレゾ時代になってぶり返してきた感じだな
コンシューマーオーディオでは負けたけど、
映像で主流になったDVD規格の機器がプロでは主流だったので
ハイレゾで蘇った
SACDは規格競争では買ったけどDSDはマイナー規格なんだよな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:36:07.05 ID:qXY63cUT.net
>>509
面白いけどZ7の下りはちょっと首を傾げるなあ。単にボリューム上げたいってだけでポタアン買ってる人はほとんどいないと思うんだけど…。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:49:37.08 ID:Pls/uzna.net
>>509
ZX1もZX2もデジタルの信号は同じ。でもPHA-3を通すと明らかにZX2の方が音が良いって事だよね。
でも、そこの理屈は教えてくれないのね。俺も、視聴した限りではZX2の方がキレイな音が出てると思う。
が、しかし理屈がサッパリ判らん。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:54:12.18 ID:9fS6sW4D.net
DAPから出る信号のジッターが少ないんだろうな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:00:44.00 ID:k9RHpNzD.net
ソニーの人にもわからん、ってことだけど、きっとそのうち原因を突き止めてくれるよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:03:49.78 ID:wlFb4gu5.net
ジッター云々言ってる人はES9018が何故現在最高のDACチップと呼ばれているのか
勉強した方がいい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:05:44.13 ID:9fS6sW4D.net
では何故ZX1とZX2のデジタルアウトで音が違うのか説明してくれたまえ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:11:58.65 ID:gOjVVpac.net
>>463
USB転送モードには種類があってだな...

・データ伝送に用いられる誤り検出と再送を行うモード

・ビデオや音響機器の入出力などに使用されるモード
再送がないため確実性は保証されない。

音声は再送されないので高品質なケーブルを使う意味はあるんだよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:12:22.36 ID:Pls/uzna.net
視聴した感想としては、ZX2でPHA-3を通した音はとにかくクリアなんです。
実はデジタル接続でも人間が聴き取り難い高周波のノイズが発生しているがそれに気付かない。
比較したときに、その高周波が少ないとクリアな音に聴こえると考えるのが妥当な線かな?とは思う。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:14:33.71 ID:9fS6sW4D.net
ZX1のデジタルアウトは相当ショボイと思うぞ
PC→DACとZX1→DACで比較しても音が貧弱なのが判ったくらいだし
その点ZX2は改善されたんだろう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:19:44.40 ID:bqrGnnQy.net
(デジタル出力で音が貧弱って何のギャグだ)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:21:36.82 ID:9fS6sW4D.net
実際やってみないとわからんだろうさ
俺だって驚いたんだから

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:22:35.13 ID:bbeup4Wz.net
ほんとにオカルトになってきた。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:25:00.12 ID:bbeup4Wz.net
>>513
明らかに良いとは言ってないように見えるけどな。
まあ、聴いて見なきゃ分からんけど、はっきり言って聞き比べって当てにならんからな…
思い込みで印象なんて簡単に変わるし。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:26:03.60 ID:9fS6sW4D.net
今はPHA-3つないでZX1とZX2の比較試聴だってできるんだし、興味あるなら試してみるんだな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:26:22.03 ID:FxqL1JLz.net
>>520
あー…だから前にどこかしらでデジタルでも接続で音が変わる件について
電源だって話でケリがついてたと思う
PCとZX1じゃ当然PCのが電源は強力だろうからそれとの比較でならZX1が貧弱なのは当然だろう
ぼくらが聞いているオーディオの源はなんだ?って考えたときにそれはDACでもなければクロックでもなく(もちろんそれら要素も重要だけど)
電気を音に変換したものを聞いているんだから大事なのは電源だろう…という単純な理屈を聞いて目が覚める思いだった
なるほど言われてみれば単純なんだな…と
クリアで安定した強力な電源こそが重要でそれは出力がアナログだろうとデジタルだろうと影響するということだった

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:26:51.70 ID:X591491v.net
>>518
>>410

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:27:31.32 ID:Pls/uzna.net
>>516
デジタル接続は最終的にアンプであるPHA-3の能力に委ねる為、ZX1もZX2も関係なくPHA-3の音になる。
音そのものは、ZX2直挿しの音とは味付けが違う。PHA-3の音なんですよ。でも、音はクリアなんです。
だから訳わからんのです。

>>520
確かにデジタル接続の場合PCの方が良いと感じる。アナログだと逆なんだが。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:28:45.28 ID:xvGl6bBP.net
ZX1はウォークマン史上最高音質と弱腰なアピールで、確かにそれなら納得は出来るのよね

高音質技術の結晶と謳うZX2は、今度こそソニーのオーディオ技術の威信を賭けた製品であることを願う( ̄▽ ̄)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:30:52.15 ID:wlFb4gu5.net
普通にPHA-3に積んでるES9018のジッタークリーナーのバンド幅が変わってるんだろう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:37:40.85 ID:w30WiS/n.net
実はZX1を売るためのZX2だったりして

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:44:00.33 ID:q8eOdJs8.net
併売だからね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:46:42.76 ID:bbeup4Wz.net
>>526
USBの電源で駆動してるんじゃないんだからそこまで影響はないはずだけどな。
バスパワー駆動のDACならそらそうなるが。
ポタアンなんてむしろ何とかしてUSBのバスパワーからはできる限り隔離してるだろ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:49:19.06 ID:bbeup4Wz.net
>>533
電源てのは単に、パワーラインから混入するノイズが悪影響与えてるって意味であって、ほんとに電源として使ってる電源の意味じゃない。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:49:37.52 ID:iZdG4F2r.net
一つ面白い実験教えてやる。

DAPとDACを用意してUSBで繋ぐ。
音を聴く。
DAPの金属部分に何か鉄板をくっつける。
再度、音を聴くとあら不思議、音が変わっているのだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:00:14.30 ID:kSOguatp.net
電気屋行ってカタログもらってきたんだけど、アクセサリー一覧見るとSTP-NWN5とかSTP-NWN30がZX2対応にはなってないんだな。
…重すぎるってことか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:15:47.75 ID:1ISDugJs.net
>>535
何が不思議なのかよくわからない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:18:57.61 ID:XdFJoBUE.net
>>535
またまたw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:30:08.83 ID:Ke9qyhP3.net
他の人も言ってるけど再送が有ろうが無かろうがデシタルでエラー発生したらよく聴かないとわからないレベルの劣化じゃ済まないから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:33:01.61 ID:p50WaQn8.net
>>529
ソニーのオーディオ技術の威信に掛けた製品が欲しかったらD100買えばいい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:38:47.29 ID:sFsBxqmR.net
1クロック程度の音がなくなろうと変わろうと時間にしたら0.1秒以下の音の世界だから
わからないよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:44:55.03 ID:1ISDugJs.net
>>541
DACの仕組みによるから一概には言えない。
それはそれとして、0.1秒はたとえが悪すぎるだろ。
0.1秒も影響があったら分からないどころの騒ぎじゃない。
言いたいことは分かってはいるけど。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:49:36.00 ID:Rcc5u/AM.net
ソニーはアナログアンプ自前で作らないの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:53:29.07 ID:1ISDugJs.net
USBの音声信号は1ms毎のパケット送信だっけか。
1パケット単位でCRCチェックがあって、誤りがあれば全部捨てるってはなしがあったが、それだと結構影響しそうだ。

っていやいや、考えてみたらCRCって全部捨てないだろ、バースト誤りは検出しかできないけど、ビット誤りは訂正できるんじゃなかったか?確か。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:57:59.47 ID:OvhGHti2.net
日本国内の予約状況とかどうなってるのか気になる。

あと中国は2月6日くらいに発売なのね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:59:01.35 ID:1ISDugJs.net
>>544
いや、勘違いか、CRCは検出だけか。
でも、音声信号だと全部捨てる方が悪化しそうだし、捨てない気がするけどな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:59:32.95 ID:1ISDugJs.net
で、みんな買うんけ?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:01:35.68 ID:Ke9qyhP3.net
>>547
買うよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:07:51.86 ID:OvhGHti2.net
>>474
単純にイコライザがどうとかってやつじゃないでしょ
あと音圧も結構上がる
音量足りない場合に使えるというか、ウォークマンにおけるブースト機能って立ち位置なんじゃない?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:07:58.75 ID:kSOguatp.net
>>547
予約してるよ。ワクワクしてるよ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:16:11.88 ID:Qs0uywXq.net
>>547
買うよ
今からZX2にあわせてヘッドホンを専用4極化しようとか考えてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:19:12.37 ID:Rcc5u/AM.net
4極に改造どうするかとかそういう話をしたいよな。

外部で買うか、改造してもらうか…

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:27:34.10 ID:V8ulfgZC.net
mmcxの4極ケーブルがもっと充実してほしい。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:54:03.29 ID:pzuAxCBFa
Westone w60、pro50を4極のケーブルにしたいんだけど
どなたかどうすればいいか分かりますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:41:01.50 ID:Qs0uywXq.net
>>552
たぶんこのスレが妥当なんだろうと思う
今のところ4極化したらZX2専用みたいになるしね
残念なのは当たり前といえばしょうがないけど4極用の質のいい単品プラグがないこと
現状考えられるのはMDR-1A用の各種ケーブルの流用なんだよな
あれはそこそこ質が良いので内部4芯が真なら1Aに接続する側をそのまま流用できる
とりあえず何本か買っておこうと思ってる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:49:54.16 ID:8Jca+VKO.net
>>555
別に4極化したところでZX2専用にはならん
スマートフォンで使えなくはなってもDAPでは基本関係ない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:57:20.73 ID:vJgK7SK/.net
>>546
ビット落ちは、適当な音に変換して出力、ビット誤りは修正するがすべて元に戻る訳ではないハズ。
でも、やはり高周波ノイズとして現れるというのが妥当かな?
DACにてアナログ変換するときに、フィルターかけるとハイレゾ神話が崩れる。
だから、ソニーは何も説明しないと解釈出来るのではないでしょうか。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:36:26.92 ID:8Jca+VKO.net
ビット落ちがあろうがなかろうがDACの出力にはフィルタつけるけどな普通

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:46:01.50 ID:vJgK7SK/.net
>>558
でも、自作なんかしてる人は付けない方が音がスッキリするとか言うね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:35:24.18 ID:M0MGhDQB.net
ビット誤りというかZX2になってGND面積の増大によるデジタルノイズが減少したからかね<デジタル接続の音質の差。

後は電池周りもZX2から専用設計になったんだからそこの影響もあるだろね。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:43:50.74 ID:vJgK7SK/.net
>>560
そうゆう事だろうね!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:46:39.99 ID:ecPeV+6f.net
でもなんだ、DSDのために44.1乗せたみたいなこと言ってたけどさ、DSDは48でも落ちなく読める。
じゃあなんで44.1を乗せたのか・・・・・・・・・・

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:59:23.23 ID:j4gLTb5/.net
>>562
CDをリッピングしたファイル用じゃないの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:07:57.65 ID:diw55VUt.net
ZX2買って、
途中でアプデで次期s-masterにされる事ってあると思う?
それともハードが変わらなきゃ無理?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:21:55.25 ID:8Jca+VKO.net
デジタルであることとソフトウェア処理であることって必ずしも一致しないからな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:30:26.39 ID:euP7rmjU.net
SD入れて試聴出来る?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:37:51.50 ID:axRzYLmy.net
自分は出来た。
ただ読み込みの時間考えて無駄なファイルは消して音源だけにした方がいい。
エロ動画とか入れまくってたから読み込みに時間かかって途中で断念した。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:40:38.72 ID:axRzYLmy.net
あとそういや大阪のソニーストア、
ZX2 2台になってて良かった。
ただ中に入れてる音源もうちょっとどうにかならないのか。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:45:12.50 ID:mb5iP42w.net
>>564
ハード変わんないと無理。
ZX3ではs-masterにも変更(あるいは廃止)加えてきそうな感じだから、そこが心配ならZX2を買うかは慎重になった方がいいよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:51:46.52 ID:IzTnCio/.net
>>569
SMasterが変わりそうってただの妄想でなんの根拠もなくない?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:52:05.33 ID:diw55VUt.net
>>569
いや、買いたい時が買い時だと思うから、
もしZX3買うとしてもZX2を売ってって感じかな。
そんなの待ってたらいつまでも買えんし、わざわざ損した気持ちになっても仕方ないしね。
まあ現状のZX2でもかなり満足だからしばらく買い換えないと思うけど。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:53:02.97 ID:IzTnCio/.net
>>570
いや、ちゃんと根拠のある話ならすまんが。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:02:24.79 ID:wYVSwCLZ.net
>>570
根拠というほど強くはないけど、まず内部的に大きな変更はだいたい二年毎に訪れること。

DSDのネイティブ再生が出来無いことがマーケティング上大きなネックになってること。

特にこれ。AVwatchの記事で、「出力は他の高級プレーヤーに見劣りするが、アンプが従来通りのS-masterのため、今回はZX1のスペックから変更はない」という答え方をしていること。

だいたいこのへんを見てると次は変えてくるな、と思えるんだよね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:03:26.54 ID:wYVSwCLZ.net
あれ、ID変わっちゃった?
自分565です。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:04:33.22 ID:68Y6ay+8.net
>>573
sーmaster proですらDSDネイティブに対応させ無かったしこれから対応させるつもり何て無いと思うよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:11:16.55 ID:IzTnCio/.net
どうするかな、はっきり言って趣味の世界だから多少高くてもまあ許容は出きるんだが、重さがなあ…

シャツのポケットに入れて利用は流石に厳しいかなあ…

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:13:12.92 ID:IzTnCio/.net
DSDのネイティブ対応はないよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:14:43.33 ID:MBGmu1wH.net
>>576
胸ポケットは厳しいんじゃないか?
これより若干小さいAK240ですら入らないし。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:15:22.86 ID:wYVSwCLZ.net
>>575
ソニーの財務状況とかいろいろ考慮しないといけないから、それだけのためにs-masterを刷新するとは言い切れないけど、PROの時よりDSDの重要性が高まってるとは言えると思うな。
moraでも取り扱い始めてるしさ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:17:04.57 ID:IzTnCio/.net
>>573
そりゃ前回はHX化で大きく変わったというのがあったから今回はなしと言ってるだけに見えるし、
今後はそういう大枠の変更点はあまり見あたらないからね。
DSDはまず絶対にないと言い切れるし。
あとはブラッシュアップくらいならあるかも知れんが、仮にあったとしてもそれって今回のアナログ周り改善とにたレベルの話になりそうだし。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:17:53.54 ID:diw55VUt.net
>>576
シャツのポケットに入れたいなら、
さすがにウォークマンAかSかipod nano辺りがいいと思うけど…

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:21:20.53 ID:IzTnCio/.net
何でDSDはないって言うかって言うと、そもそもSMasterではパルスの扱いの仕組みから違うので、DSDネイティブ対応しようと思ったらほぼ完全に新しく追加するのと同じだから。
まあ、追加する可能性が絶対にないとは言えんけど、ないだろうな。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:23:03.48 ID:IzTnCio/.net
>>581
いや、今はZX1胸ポケットで使ってるんだよ。
ZX1ならまあほぼ支障なくいけるんだが、さらに100g増えたらもうかなり無理があるよな…

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:27:00.53 ID:IzTnCio/.net
>>582
デジタルアンプとして動かすために今のSMasterのパルスの仕組みが作り上げられたのだから、
それを全く使えなくなる方式でのDSD対応ってのは、
DSD用のデジタルアンプをいちから作り直すって事だからなあ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:31:41.95 ID:diw55VUt.net
>>583
スマホとかウォークマンとか、
そもそも胸ポケットに入れない方がいいよ(´・_・`)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:40:47.91 ID:1CWFjm3l.net
ZX3は18万とかしたりして
まあ1年我慢するより12万出す方がいいから買うよ

外はX1060使ってる
流石にZX2を持ち歩こうとは思わない
Xの後継機出してほしい‥‥‥

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:42:17.84 ID:Ke9qyhP3.net
持ち歩かないのにDAP買うの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:44:17.57 ID:1CWFjm3l.net
家の中では持ち歩くよw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:49:24.59 ID:z/3/wpud.net
胸ポケットに入れたら乳首がビクンビクン感じちゃう(〃ω〃)

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:52:43.33 ID:9iZuGfCJ.net
家の中で持ち運ぶ程度ならサイズ重量度外視で
ヘッドホンアンプとかにした方がいいような

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:25:19.29 ID:diw55VUt.net
>>531
多分実際ZX2買ったら、
外でも家でも使う事になると思うよ。
そんな訳の分からん使い分けを考えるのは、
買う前だけ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:41:30.94 ID:W7k0eCuH.net
DSDとPCM
ttp://synthaxjapan.blogspot.jp/2012/12/rmedsd.html

昔からわかっている事だが
市販CDなどのように途中で編集するならDSDは音質劣化を招く
1発録音で無編集音源にしか効果がない
元々はCPUの性能が低かった時代に負担を掛けないために採用された形式
DSD信者のほとんどはそれを知らない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:51:00.99 ID:CYfoiSc0.net
「DSD対応」になると喜んで買うのはいるだろうね

イヤホンやヘッドホンに「ハイレゾ対応」って書いてあると
高音質だと思って飛びつくようなのが

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:52:18.89 ID:diw55VUt.net
まあでもハイレゾ対応って書いててあのシール貼ってると、
頭では認めたくはないが、実際なんとなくいい音しそうな気がするんだよな。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:28:53.93 ID:i4IWgt04.net
ようするに一発撮りの生楽器演奏の録音以外にDSDの音質の恩恵はないってこと?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:37:18.28 ID:XVkU64Uz.net
>>585
物損保険に入らずに
胸ポケットに入れてると、基盤が腐食しているとかいわれて
凄い修理代取られるんだよね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:40:33.89 ID:wCmLDBs0.net
>>596

お前が汗かきなだけだろw

>>585
>物損保険に入らずに
>胸ポケットに入れてると、基盤が腐食しているとかいわれて
>凄い修理代取られるんだよね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:51:55.18 ID:tcYwrcVh.net
劣化とかそういう以前にそもそもDSDの曲持ち歩いてどうすんだよって思うのは俺だけなのか? 容量デカ過ぎるし そういうのは普通に据え置きで聴くもんだと思ってたわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:57:08.86 ID:3NJjNcQK.net
DSDネイティブ対応はバッテリーとストレージの性能がもうちょっと上がってからでいいんじゃないですかね……

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:01:34.62 ID:OXcxITtk.net
そもそもDSDの音源ってどうやって手に入れるの?CDから普通に抽出出来るの?
第一、それでまともに音が変わるものなの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:04:32.18 ID:diw55VUt.net
DAPスパイラルだとかイヤホンスパイラルだとか、
沼に入ってるような人はどれだけ違うとか関係なくDSDみたいなの求めるでしょ。
企業から出るって言われれば、その内128bit音源だとかを求めるようになるんじゃない?(笑)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:04:44.85 ID:Ke9qyhP3.net
SD刺しても256Gbしか容量無いんじゃハイレゾメインで運用するには厳しいな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:19:32.21 ID:QB3GwJIj.net
>>562
いろいろわかってなさすぎ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:24:52.87 ID:QB3GwJIj.net
>>598
実はハイレゾ192kHz24bitや176.4kHz24bitより容量食わない
ZX1で持ち歩いてるけど良いよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:27:01.85 ID:Rb8+1o2I.net
ここの猛者たちに聞きたいが
ZX2買うか、今のZX1のまま、PHA3とZ5買うのどちらが賢い選択よ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:43:36.32 ID:xHcdNy0l.net
H3でPHA-3使ってるけど満足度は高いよ。
Z5を聞きたいと思ってるんならPHA-3買わないと真価は発揮できないだろうね。
ポータビリティ、容量、バッテリーを大事にしたいならZX2だ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:50:31.21 ID:diw55VUt.net
>>605
携帯性、電池持ち、操作感重視で外でも気軽に使いたいなら前者
携帯性や電池持ち、周りの目完全度外視で音質追求なら後者

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:17:06.78 ID:Qp4zD2dS.net
>>605
とりあえずPHA-3とZ5買ってみて運用が辛いと感じたら全部売ってZX2を買う

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:27:24.81 ID:lZ7pzQsX.net
zx-1を下取りに出して買うか迷い中
イヤホンはse846だけど、同じイヤホンで聞き比べた人いる?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:46:38.91 ID:diw55VUt.net
SE535LTDで聴いたよ
音量はかなり取れるというか、
5〜6割でかなりデカかったかな。
ただポタアンみたいに音量上げても刺さらない音だった。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:12:27.48 ID:diw55VUt.net
あとやっぱりウォークマンはEQの効き方がいいのかな?
高域とか少し上げれば綺麗に前に出てくる。
他のDAPは逆に触らない方がいいなってなるけど、
ウォークマンはやっぱりその辺上手いのかEQを触る楽しさがある。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:30:41.37 ID:p8hT7eu/9
ずっとWALKMAN派で今はZX-1メインでZX-2購入予定ではあるが、
ティアックのHA-P90SDってのはどんなもん?
既にZX-2購入予定の人は気にも成らない程度のもんか?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:27:00.73 ID:Qs0uywXq.net
ZX1はそのままでZX2買うけどね
それを売るなんてとんでもない!ってくらいZX1には愛着あるし
かといってさらによくなるものを眼前にして我慢というのも無理だったし
やっぱり普段聞くのはCDからの音源とかの方がはるかに多いわけで
それを綺麗に再生できるなら欲しくなって当然だった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:30:03.33 ID:x/tut1D0.net
>>600
SACDリッピング
ちなみに一番好きなミュージカルのサントラがSACDで出てなかったらDSDなんか見向きもしなかったのに、沼のきっかけにorz

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:32:18.54 ID:x/tut1D0.net
>>605
ZX1とPHA-3だと電池が持たないからZX2とPHA-3とZ5
自分がZX2ポチったのも電池は主たる理由

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:33:02.58 ID:GFtTjEL3.net
>>605
ZX1→ZX3 が普通だろ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:52:34.46 ID:Qs0uywXq.net
>>616
ZX1→ZX2→ZX3でいいんでね?
飛ばす必要はないんだな
単体運用目的だからPHA-3は良いのわかってるけど選択外

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 20:59:33.64 ID:GFtTjEL3.net
ZX2は微妙なのでZX1持ってるなら買わないと思うが

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:08:03.47 ID:Qs0uywXq.net
>>618
持ってるけど買う
ZX2の変化はある意味劇的だよ
オーディオ機器としてストロングスタイルな進化を遂げてきた
それがわからないならたぶんZX3が出てもたぶんあんたは同じことを言うよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:08:15.65 ID:Rcc5u/AM.net
ZX1からほとんどの部分改善されてるから買い換える価値はあると思うけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:16:51.16 ID:sFsBxqmR.net
>>542
0.1秒以下の音の世界だから人間の近くの外側だよ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:34:45.81 ID:PDmmODm7.net
ZX1下取りで引き取ってもらったわ、でZX2購入
何台もあっても結局一番気に入ったのしか使わなくなるからな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:35:32.42 ID:XdFJoBUE.net
ZX3がいくらになるかは気になるな
17万くらいで出て実売15万とかかな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:49:59.07 ID:o0c3qBlI.net
なんか、スレの勢い失速みたいなw

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:54:58.74 ID:sFsBxqmR.net
下取りにしようかとおもったけどじゃんぱらの買い取り価格の方が高かったな・・

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:58:35.16 ID:1cvBvYjw.net
この機種を買うなんて、有り得ない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:04:11.25 ID:2bCLxiYP.net
MDR-EX1000とDN-2000
をZX2で鳴らすんだ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:07:17.70 ID:bePuE73s.net
>>626
試聴したの?
音はかなり良かったよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:07:55.71 ID:N3JdeMjS.net
国際線に乗ると欧米だとZX-1+PHA-2だと電池があっという間になくなる。ZX-2と併用すれば聞いていない方を充電できるので両方持ちで良いと思う。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:14:04.01 ID:PDmmODm7.net
自分だったらA17を持っていくな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:32:09.88 ID:kSOguatp.net
>>626
お金が無いんですね
わかります

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:34:56.50 ID:Qs0uywXq.net
>>629
そういうのもありだよね
片方はサブに回せるし

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:37:43.93 ID:u3Rg/nID.net
なんかここ最近のスレの流れが変だと思うのは俺だけ?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:39:40.95 ID:hefw3tOt.net
普通にモバイルバッテリー持てばいい
バッテリー持ち気にするならなおさらA10でいいし

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:40:43.96 ID:PgRnvtDX.net
>>633
単に話題が無くなっただけだと

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:48:34.87 ID:PxXvWL47.net
>>621
何が0.1秒なのかよくわからんが、お前さん人間が0.1秒を認識できないとでも思ってるのかね?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:49:41.78 ID:PDmmODm7.net
発売まで間が持たない、っていうところかね

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:53:37.55 ID:Rb8+1o2I.net
601だけれどアドバイスくれた人サンキュー
携帯性を重視という形でzx2を買うことにした。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:02:28.07 ID:UoHde50wW
>>609
聞き比べたけど、zx1じゃse846の実力を半分位しか出せてなかった
相性はよかったけどね。zx2のが音場も低音も二回りほど上かな
4極のmmcxが欲しいです

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:01:10.13 ID:L9t9da9W.net
Android4.2で良かったって無理やり納得してる人いるれど、
5.0はいらんの??w

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:04:25.77 ID:9iZuGfCJ.net
BT周りが改良されてAVRCP1.3に対応した4.3にして欲しかった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:08:17.50 ID:PgRnvtDX.net
>>640
5.0の必要なんて別にないよ。それで音がよくなるわけでなし。
っていうかF880やZX1を持ってたらそんな疑問も出て来ないわな。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:09:23.74 ID:Rcc5u/AM.net
>>640
DAPに何求めてんの?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:10:54.93 ID:GeeqxwBI.net
USB Audio Class 2.0が気になる

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:11:14.75 ID:Rcc5u/AM.net
内容関係なくとにかく最新機能載せるのが正義のスマホと勘違いしてんじゃねーか

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:11:20.01 ID:/+EfSoqL.net
今回のZX2にかけるソニーの本気度はすごく伝わってくる

平コンデンサーはPCM-D100に搭載されていた部品だし
ダブルクロックについてはPHA-3に搭載されていた技術
更には据え置き機を担当している人に音質を調整した上での
エスマス最高機だからね

エスマス最高・・・エスマスでなく豪華なチップだを使用したら
どんな音を奏でてくれたんだろうか

ウォークマンだからしょうがないけどね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:11:21.51 ID:2bCLxiYP.net
>>640
2ch見るのには充分だよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:17:32.93 ID:/MHB13Ng.net
アンドロイド4.2採用はただの手抜き
いい加減まともなOS作れよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:39:24.18 ID:/+EfSoqL.net
>>562
ZX1には48クロックしか搭載されていなかったんだね

フラグシップ機でそれは少しひどい感じがする
D100やPHAシリーズだと44.1クロックも搭載されているのに・・・

つまりZX1の場合44.1(CD音源)を48クロックにリサンプリングして
音を出していたというわけでVenture Craftの強制アップサンプリング問題と
もしかして同じっていうことなのかな?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:41:30.76 ID:8Jca+VKO.net
>>640
JITじゃなくなって速度は上がりそうだからあるならあってもいいけど、どうせ機内モードでしか使わないからどちらでもいい。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:47:55.31 ID:1ISDugJs.net
>>649
s-masterの仕組み上、周波数によらずマスタクロックのサンプリングレートまで一旦サンプリングレートを引き上げてから処理するっていう動きをしてる。
マスタクロックが何MHzだったか忘れたが、それが48KHzの倍数クロックだけだったのが、44.1KHzの倍数系と両方で切り替えて動かせるようになったってこったろ。
いわゆる44.1を48に変換してってのとほちょっと意味合いが違うよ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:54:54.56 ID:sFsBxqmR.net
4.2以降はSDカードの制限あるからでしょ
5.0へのアップデートきたらうれしいけど別に5.0は別な端末もあるからどっちでもいいや

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:57:59.15 ID:rItcwl3R.net
新技術無いのが寂しい
BTのは除いて

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:06:36.79 ID:we9W4ccg.net
ZX2はたった一年で出たことに感謝って製品だから、そんなぼこぼこ変えられんよな、と思う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:07:52.23 ID:GFXTy80t.net
ソニーは、ウォークマン「A」シリーズおよび「S」シリーズに、韓国の男性アイドルグループ「2PM」のオリジナルデザイン刻印を施すなどした「2PMモデル」を発表。
インターネット直販「ソニーストア」や、直営店「ソニーストア 銀座」「ソニーストア 大阪」「ソニーストア 名古屋」のみの取り扱いで、数量限定で発売する。

今回発売する「2PMモデル」のラインアップは、「ウォークマン Aシリーズ NW-A16 2PMモデル」と「ウォークマン Sシリーズ NW-S15 2PMモデル」の2機種。
主な特徴として、オリジナルの背面デザインを採用。「A」シリーズにはオリジナルの「2PM」ロゴを、「S」シリーズには各メンバーのキャラクターを施した。
オリジナルの壁紙もプリインストールする。また、「S」シリーズには、各メンバーのカラーで作ったケースを同梱する。

さらに、「2PMモデル」のために撮影したというオリジナルのムービーもプリインストール。「A」シリーズには、「Guilty Love」ミュージックビデオ
(ダンスバージョン)と「Guilty Love」 メイキング映像 +メンバー集合コメント、「S」シリーズには、「Guilty Love」
ミュージックビデオ(マルチトラックバージョン)と「Guilty Love」 メイキング映像+各メンバーコメントを収録する。

このほか、1月28日に発売するシングル「Guilty Love」、カップリング曲「365」もプリインストール。「A」シリーズには、「2PM」初という
ハイレゾ音源を収録する。また、「A」シリーズと「S」シリーズそれぞれに合わせたオリジナルデザインのパッケージで、ウォークマン本体を届けるとのことだ。

直販価格は、「ウォークマン Aシリーズ NW-A16 2PMモデル」が33,000円、「ウォークマン Sシリーズ NW-S15 2PMモデル」が25,000円(いずれも税抜)。

なお、「A」シリーズおよび「S」シリーズの「2PMモデル」いずれかを直営店「ソニーストア 銀座」「ソニーストア 大阪」「ソニーストア 名古屋」で購入した場合、
数量限定の「オリジナルキーホルダー」がプレゼントされる。
キーホルダーの数には限りがあり、なくなり次第終了する予定で、ウォークマン本体と合わせて発送するとしている。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=44992/
http://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1501/27/hm_so01.jpg


流石だわw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:15:43.92 ID:4/6YsGvj.net
11PM仕様なら購入を考えたが

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:29:15.08 ID:pIf1lQzX.net
◆松田聖子ハイレゾ第二弾配信開始!◆

★配信中
・SQUALL
・North Wind
・Silhouette
・風立ちぬ
・Pineapple
・バラードベスト

★2015年01月28日配信予定
・Candy
・ユートピア
・Canary
・Tinker Bell
・Windy Shadow

●2015年02月発売予定
・The 9th Wave
・Sound of My Heart
・SUPREME
・Strawberry Time
・Citron

以降5枚ずつ配信予定
http://www.110107.com/mob/pageShw.php?site=OTONANO&ima=0328&cd=seiko_hires
http://mora.jp

http://hd-music.info/group.cgi/view/300
http://hd-music.info

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:58:26.84 ID:2YCP/Drp.net
>>640
androidのバージョンなんて気にしてる奴いるとは思わなかったわ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 01:39:39.14 ID:G/MrJiMy.net
>>656
くっそワロタ
おれも11PM仕様なら迷わず予約するわw

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:59:39.64 ID:qj2YWeR/.net
>>637
まだあと2週間強あるからね

>>641
ものすげえ同意
またカーナビにBluetoothで飛ばすと曲名とかでないのかよっていう面ではA10シリーズ未満なんだよなorz
そういう使い方はA10シリーズでやれってことなんだろうけど

>>651
ZX1とポータブルCDプレーヤーを比べた人がZX1がもやっとしてるって言ってた原因がそこなら
今回は問題解消されてるから当然ポータブルCDプレーヤーは超えてくるはずなんだよな
その人もS-Masterの動作概念図を見てサンプリングレートコンバーターが入力段に挿まれてるのが原因じゃないか?って指摘してたし

>>656
オープニングのハイレゾ音源付きなら絶対買ってたw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 06:12:23.21 ID:bZWRfb4I.net
>>655
まじ冷めるわ、、、

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:33:21.19 ID:GGEoKYC4.net
>>640
凄くヌルサクになるらしいから欲しいけど用途がDAP専用だからなぁ
微妙な所

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:36:06.35 ID:wLQor1MQ.net
>>662
まあ、DAPとしてしか使わない奴が多いだろうから
DAP用のアプリがきちんと動いてくれれば文句はないな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:39:22.85 ID:vF4619WE.net
ソメスケースと同時注文すると1ヶ月遅くなるな
早めにポチれば良かった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:55:11.17 ID:vbR/n/ev.net
ソニー社員のステマ合唱がうぜーしインチキ臭い

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:35:21.61 ID:cIfz5FYq.net
>>662
はっきり言ってDAPとしてしか使わないのでどっちでも困ることはまずない。
5に鳴ることでのデメリットが一切ないなら5に越したことはないけど、正直安定性とかでかなり不安はある。

まあ、Androidのバージョンより、そもそもプレイヤーアプリの低機能と文字入力何とかしろと言いたいが。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:02:27.01 ID:i3yNuayD.net
あえてzx1にする理由って価格とサイズ以外である?
注文しちゃおうか迷ってる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:03:44.38 ID:nEXiBJXB.net
>>667
スレチ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:16:02.26 ID:3WPtwG5a.net
>>667
価格とサイズ(重さ)が全てな気がするなあ。
基本的に弱くなってる部分はないんじゃないかな。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:17:50.66 ID:3WPtwG5a.net
>>669
あ、もしかして、4極イヤホン(マイクとかリモコン付きのとか)使ってるとなんか弊害あるかも。
あいや、問題ないのか…

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:21:28.85 ID:x2fZjacb.net
4.4で低スペック端末向けの改善が行われているから、音質的なデメリットがない限り、それ以降のバージョンにしてくれた方が有り難くはあるんだけどな。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:30:48.00 ID:nEXiBJXB.net
KKは実際重い

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:32:59.49 ID:i3yNuayD.net
>>669
ありがとう
買います

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:34:19.30 ID:3WPtwG5a.net
>>671
詳しくは知らないが、4.4ていろいろ問題出まくってなかったかね?
SDへのアクセス制限問題とかもあったし。
正直ありがたくなさそうなんだが。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 11:41:22.70 ID:p/6avCh8.net
価格上げてもいいからAndroid捨ててください

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:06:17.72 ID:H5BRpl9+.net
>>671
4.4はSDカード周りの仕様がダメ過ぎて一番やっちゃいけない選択肢

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:17:42.07 ID:FxFwFA6k.net
4.3以下ってサポート終了したんだよな
別に構わないけど

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:45:12.09 ID:osPC9v1P.net
>>677
標準ブラウザのサポートの話でAndroid自体には言及してないんじゃなかったか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:52:16.55 ID:hUPZeBaL.net
>>665
なんでこのスレにいるの?
池沼?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:52:56.80 ID:x2fZjacb.net
用途的にSDカードの書き込み制限なんて実害はない気がするんだよなー
どうせ音源入れるだけになるだろうし。

まあLolipopが出たいま、敢えてKKにする理由はないと思うけどな。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:58:01.99 ID:2pLn69jb.net
androidが云々と言ってるやつはスマホと勘違いしたにわかだろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:00:44.59 ID:KUnmZP+n.net
>>680
アプリでMP3タグ書き換えたいってときに編集出来ないんだよね。

まあZX2買うような人はきっちり母艦のPCで音源管理してるだろうし、あんまり関係ないかもしれないね

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:03:35.51 ID:hUPZeBaL.net
>>680
おまかせチャンネルの解析情報を保存できなくなって詰む

てか、あれ、解析で引っ掛かったらスルーしてあとでログを見せてくれるシステムにしてくれりゃいいのに
引っ掛かったらそこで完全に止まるからな
もうアホかと

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:09:02.48 ID:H5BRpl9+.net
4.4じゃSDカードのデータ触れないし、
5.0じゃ早すぎるし急いで対応させるメリットは一つもない。
現状4.2がベストだし何も弊害は発生しない。
これで終わりだよ。
前回の4.0はダメ過ぎたから早くアプデしてくれって話になってただけ。
SDカードのデータ触らないって、お前が触らないだけで他のやつは触るんだよ。

androidは廃止してくれだとか、
androidなのにLDAC(Bluetooth)だけ取り合げて取り除いて欲しいだとか、
スマホでもないのに大した理由もなく急いで5.0に対応させて欲しいだとか、
馬鹿がワガママ言い過ぎ。
企業は大変だな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:17:09.49 ID:L/3MuRFY.net
ldacは取り除かなくて良いけどApt-xは入れて欲しかったな。DN1050どうすんだよw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:17:39.17 ID:3WPtwG5a.net
>>684
まあ、正直言って安定性等のリスクが大きすぎるね。
リリースして間もないOSを載せるリスクがどんだけ高いか気にしてない人が多い。
しゃーないけどね。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:17:53.64 ID:a1OrggWV.net
A10はそのおかげで電池はもつし、LDACも入るし
Androidそのものに音楽を聴くことに関連するメリットないじゃん

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:18:37.33 ID:3WPtwG5a.net
>>685
apt-xはね…

これ、なんか対応できない理由でもあんのかねぇ?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:23:09.02 ID:H5BRpl9+.net
>>687
A10は少なくともあのOSでタッチパネルにしてくれという要望は結構上がってる。
個人的にも独自OSでタッチパネルが専用DAPとしてはベスト。
ただ中小企業が作ったDAPと差別化しにくいから、
そう考えて大企業として幅広い層を狙ったらandroidは有効だと思うけど。

あとさっきの例を出したのは、
androidを廃止してくれ単体の話をしているのではなく、いろんなやつが色んな相反したワガママを言ってるって事。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:24:09.37 ID:EVC5goHQ.net
未だに旧世代のポンコツCPU採用しているのにも何か理由があるのか?
速さが必要ないっていう理由ならスナドラの現行ローエンドの方が消費電力的にも発熱的にも良いと思うんだけど
10万超のフラッグシップで1000円そこらの部品代をケチるのも変な話だし

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:26:23.41 ID:H5BRpl9+.net
結局ipodが最高の音を出したらそれが一番売れるんだよな。
それ考えたらソニーしか作れない物としてandroidでフラッグシップDAPを作るのは、
自然な流れだと思う。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:26:31.42 ID:a1OrggWV.net
物理キーがないとポケットにつっこんだまま見ないで操作できないじゃん
もっともZX2の大きさ重さでそんな使い方はできないかもだが

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:28:14.69 ID:H5BRpl9+.net
>>692
物理キーあるフラッグシップを作る前提だろ

絶対そんな馬鹿なわかりきった事言ってくるやつ出てくると思ったけど

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:38:12.76 ID:a1OrggWV.net
物理キーで操作できるならタッチパネルに何の意味がある?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:40:10.53 ID:a1OrggWV.net
A10はひし形ボタンと2つのファンクションボタンとボリュームという物理キーで
すべての操作する仕組みで
そんだけで音楽聴くのに問題ないんだから、それだけでいいじゃないか

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:41:41.39 ID:a1OrggWV.net
だから筐体がコンパクトになるんだろ
電池の持ちもいいし
フラッグシップだからこそ、
音質を犠牲にしない範囲でギリギリにコンパクト、省電力であるべき

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:42:37.15 ID:ZruvogbK.net
アスペルガー発生しました

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:43:27.38 ID:H5BRpl9+.net
根本的に話を理解してないな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:43:59.49 ID:EVC5goHQ.net
(おっ、ケンカか?)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:44:27.05 ID:a1OrggWV.net
携帯音楽プレーヤーは
コンパクト、省電力がいいっていうとアスぺなのかよ
誰でもそう思うだろ
アホか

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:45:31.95 ID:ZruvogbK.net
一生Aとガラケー使ってろ

あとスレチだから

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:45:44.21 ID:a1OrggWV.net
ダウンジャケットのポケットに200グラム以上の機械いれてみろよ
ズーンって引っ張られるだろ
100グラム切ればそんなことはない
その違いは大きい

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:46:26.02 ID:a1OrggWV.net
>>701
Aの大きさでZの音がでたら、それがフラッグシップということ
わからないなら黙ってろ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:47:13.21 ID:H5BRpl9+.net
馬鹿はスルーした方がいい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:50:33.28 ID:H5BRpl9+.net
Aスレが今頭おかしいやつしかいないと思ったら、
ZX2スレにまで電波してきやがった

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:50:57.63 ID:a1OrggWV.net
ポケットに入れて云々とか
携帯性とか気にしないで高音質だけ追求すらなら、
ポタアン持ち歩いたっていいわけだろ
だから一体型出なければいけないというなら、
音を犠牲にしないという範囲で
最大限に小くて省電力が求められるわな
そのためにタッチパネルの機能はまっさきに省くところだな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:52:03.55 ID:a1OrggWV.net
タッチパネルがないと操作できないなんて思ってるほうがアホだろう
実際なにしてんだよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:54:07.03 ID:ZruvogbK.net
この後また視聴行ってくるけど、
イヤホンどうしようか迷ってる。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:54:42.71 ID:a1OrggWV.net
フラッグシップにはタッチパネルがないとダメなんて
それこそアホの意見だ
最高にいい音で音楽聴くための携帯プレーヤーに
タッチ操作なんて必要ない

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:56:35.01 ID:H5BRpl9+.net
>>708
おっさんは大体手ぶらで来てるな
この前外国人のにーちゃんはIE80っぽいの持ち込んでた

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:56:48.94 ID:SjwD7VY+.net
ZX2がくそ重い理由って
アンドロイドのせいじゃなくて
電池とあのシャーシのせいだろ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 13:59:47.69 ID:a1OrggWV.net
>>711
Androidが電池食うから電池がでかくなる=重くなる
シャーシに重厚な金属を奢るなら
電池は削るべき
そしたらAndroidも削るべきっていう当たり前の話になる
タッチパネルでなければ絶対にできない何かが
消費者の大多数のニーズなら削れないだろうが
そういうこともないだろ
だからAが売れるんだから

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:00:54.92 ID:ZruvogbK.net
>>710
thx

>>711
彼は話の内容も理解できずにただ思った事叫んでるアスペだから気にしない方がいいよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:01:51.50 ID:a1OrggWV.net
>>713
おまえの日本語理解力のほうがアスぺだろ
フラッグシップにタッチパネルがどうしても必要な理由を
3行で書いてみろよ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:02:16.49 ID:y8Ub/Yms.net
まだAndroidが電池食うとか言ってるアホがいるのか

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:02:40.72 ID:a1OrggWV.net
これが出来なくなるから絶対にタッチパネルは削れませんという理由を3行でな
できたら黙ってやるよ
どうせできないだろ
おまえがアスぺだからな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:02:45.73 ID:113yvijO.net
差別化を図るために林檎には出来ない、Android搭載フラッグシップを作るという前提ならタッチパネル無いとAndroid端末としてきつくね?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:03:04.46 ID:a1OrggWV.net
>>715
食ってんじゃん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:03:34.66 ID:H5BRpl9+.net
>フラッグシップにタッチパネルがどうしても必要

なんてまず誰も主張してないからな(笑)
こいつ何一人相撲してるんだよ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:03:47.31 ID:a1OrggWV.net
差別化は音質とそれに関する機能でいいだろ
音楽を聴くための機械なら

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:03:49.54 ID:SjwD7VY+.net
>>712
FとAの重量差考えれば
大して軽くならないだろ
重量機というのがZX2のコンセプトでわざと重くしてあるんだよ
軽くしようとするならあの丸みも付けなかっただろ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:04:37.14 ID:a1OrggWV.net
>>719
じゃあAみたいにZもAndroidなしで物理キーだけでいいだろっていうのに
反論してくんなよ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:05:13.72 ID:UWeC+vmU.net
>>689
A860使ってた俺から言わせれば非Androidのタッチパネル機は糞

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:05:49.20 ID:113yvijO.net
>>720
だから初めから>>691に対してそう主張してれば良かったじゃん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:08:00.90 ID:ZruvogbK.net
ガラケー信者にいくらスマホを勧めても無駄だしこいつはそういう思考回路だから関わらない方がいい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:09:06.57 ID:a1OrggWV.net
>>721
こういう機種だからっていう先入観は
バカ売れしたら変わっちゃうでしょ
マニアにしか売れないという前提なら
ずっしり重量感があるほうがウケるってのはわからないが

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:09:39.10 ID:WZV77K3a.net
>>696
> 音質を犠牲にしない範囲でギリギリにコンパクト、省電力であるべき

>>712
> Androidが電池食うから電池がでかくなる=重くなる
> シャーシに重厚な金属を奢るなら
> 電池は削るべき

バカは黙ってろwwwwwwww

http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/interview03.html

電池容量が増えることで電池自体の内部抵抗値が下がるので、そのまま音質向上に結びつきますね。
容量が約2倍に増えていますから、仮にNW-ZX1にこれを積んだだけでも音はぐんと良くなります。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:10:32.59 ID:a1OrggWV.net
>>725
ガラケー風スマフォが新製品で出てくる時代になにいってんだ?
けっきょくほとんど電話するだけなのにタッチパネルなんてうざったいという話だろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:11:56.08 ID:a1OrggWV.net
>>727
へーー
電池がでかけりゃ音がいいか
それは知らんかったわ
まあそういうことならAndroid云々とは別の話になるから
もう黙るわ
まあ煽り文句入れずにそれを最初に出せばよかったんだよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:12:22.45 ID:SjwD7VY+.net
>>726
軽くしようと思うなら、FやAみたいなペラペラのアルミ筐体にすれば簡単でしょ
シャーシに比重の大きな銅とかまで使ってるのはピュアオーディオ的発想で
重量感を持たせたかったんだよ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:13:46.72 ID:MFUKmJOL.net
>>727
ZX1でやりきったので数年はフラッグシップ機の更新はしないと抜かしていたソニースタッフさんじゃないですか

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:15:58.33 ID:a1OrggWV.net
>>730
どうやらソニーのなかの人の考えはそうみたいだな
電池がでかいほうが音がいいなら、どうせAのような携帯性は薄くなるから
ついでに重い銅も使って重厚感アップのほうが音も良しという考えで
作ってるみたいだな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:27:42.85 ID:FxFwFA6k.net
連投基地外来てるわ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 14:35:52.78 ID:a1OrggWV.net
アスぺとか言い出すやつのアスぺ臭

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:16:17.10 ID:moFoxhna.net
タッチパネルじゃないDAPとか曲検索だるすぎて無理っす

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:41:31.82 ID:mEMfF8zM.net
>>690
ノイズ漏れとかの対処上の理由ならあるかも知れんけどね。
石変えたらその辺の再設計が必要になるとか、ノイズ漏れの少ないのを探す所からやり直さないと行けないとか。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:45:20.84 ID:ZruvogbK.net
>>735
まあ実際タッチパネルにサイドボタンが一番操作性いいよな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:51:08.29 ID:mEMfF8zM.net
>>737
ある程度容量が増えると、タッチパネルなしはちょっとつらいな。
絶対だめとは言わんけど。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 15:55:40.52 ID:mEMfF8zM.net
根本的にそこらの他の高級プレーヤーと比べたら電池容量はこれでも少ない方だと思うがな。
電池持ちは圧倒的に長いが。

Android云々なんぞよりも、デジタルアンプってことの差がとても大きいということ。
Androidじゃなくせばさらに差は大きくなるのかも知れんが、正直そこまで変わるとも思えん。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:00:13.87 ID:H5BRpl9+.net
さっきの基地外はそういう論理的な意見求めてないから大丈夫

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:04:12.97 ID:tpbesURr.net
OS-CONとかそういうの入ってるから小さくできないのに小さくしろとか言ってる時点でもうね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:06:57.85 ID:GFJ3fKBX.net
ZX2以外の高額dapの厚さだとか大きさとか
見たことない人が多いんだと思うわ

特に音質がいいと言われている高級プレーヤーはまず
ポケットに入れることは無理な機種ばかりなのにな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:27:17.53 ID:I+Ea+YXQ.net
ZXの音飛びってのはAndroidの影響だろ
あのデカさも重さもAndroid外せば同じ性能で縮小軽量化できるだろ
ウォークマンのコンセプトは如何に小さく高音質を、だろ?
Android搭載擁護してる奴は本気でいいと思ってるのか?

>ただ中小企業が作ったDAPと差別化しにくいから、そう考えて大企業として幅広い層を狙ったらandroidは有効だと思うけど。

↑こいつ本物の白痴だな
幅広い一般層がZXなんて買うか?
ウォークマン使ってる奴がiPodのiOSを羨ましいと思ってると思うのか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:31:58.25 ID:nEXiBJXB.net
>>683
今思ったが詳細解析、ZX1でも地獄だったのに256GB分とかやると死ぬな。
2週間くらい使えなくなるんじゃ…w

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:33:45.14 ID:tpbesURr.net
>>743
Android外したら重さもデカさも小さくできると本気で思ってるのか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:42:51.66 ID:ZruvogbK.net
>>743
ID変えてまでお疲れだな。
一般層なんて書いてないし、
ちゃんとレスを読まず拾わないで、自分の勝手な妄想をずらずら書く辺り全く同じ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:45:05.24 ID:DeUDz4Cr.net
反論してくるのが一人だと思うのがアスペ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:46:54.65 ID:nrR5o6wB.net
アンドロイド採用の目的は
コスト削減、メディアプレーヤーとしての魅力アップ、ipod touch対抗、ウォークマン単体で楽曲購入が可能ってとこだろうね。

特に最後の曲が買えるっていうのは売る側からすれば大きなポイントのはずで、ハイレゾ楽曲の利用者が多いフラッグシップ機からこれを外すっていうのは余程の事がない限り考えられないんじゃない?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:49:11.60 ID:I+Ea+YXQ.net
>>745
へーAndroid外しても軽量化は全く出来ないんだー
Android基盤の余剰分は0グラムなんですねー
すごい技術だなーさすがそにー(棒)

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:49:27.50 ID:DeUDz4Cr.net
ハイレゾが検索できなくなるほどたくさん入るのかよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:55:56.27 ID:H5BRpl9+.net
馬鹿が湧くから今後ソニーには、
発表してから発売までの期間を短くしていって欲しいな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 16:57:01.58 ID:H5BRpl9+.net
>>750
俺は10アーティストでもいたらAのカチカチはしんどいわ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:02:20.35 ID:8NHL3oMX.net
Androidなぞスマホで事足りるのにわざわざAndroid付いてるウォークマンが欲しいからという理由で上級機買う奴がいるかよ
9割以上のF/ZXユーザーはAndroidは邪魔だと思ってるよ
何が嫌ってウォークマンのフラッグシップ使ってるのに見た人間の99%にスマホいじってると思われることだ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:02:35.85 ID:nEXiBJXB.net
>>752
使ったことがないとその辺の感覚が分からないんだろうな。
まあこいつはただ荒らしてるだけだが、非圧縮で入れても非タッチ式のモデル(A840/A850/A10)で内蔵ストレージにパンパンにしたらストレスしか感じんし。
ZX2で256GBも入れてしまった日にはどうなることやら。楽曲検索もできんし。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:06:25.22 ID:H5BRpl9+.net
もしかしてスレで荒らしまわってるのって、
スマホコンプレックスに駆り立てられたガラケーユーザーか?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:06:51.17 ID:7fi5KknA.net
つーかZX1使ってて音飛びしたこと無いんだが

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:11:10.19 ID:q6ULGqNw.net
TPUケース出るのか?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:17:32.98 ID:LqtFNr2S.net
というかHF Prayerの公式版まだかしら。
1月中という話が心配になってきた。こんなギリギリまで引っ張るとは…。

こんな悩ましさも楽しみ方もAndroidあったればこそですなw

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:17:55.71 ID:mEMfF8zM.net
シャーシとかで相当重くなってんのに、Androidじゃなくしたからって何グラム軽くなるんだよ…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:18:41.42 ID:mEMfF8zM.net
>>753
こんなでかい分厚いスマホがあるか。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:24:18.65 ID:H5BRpl9+.net
そもそももし万が一ウォークマンではなくスマホを弄ってると思われたとしても何も問題ないからなw
屈折したコンプレックスしか感じられんわ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:25:54.49 ID:DeUDz4Cr.net
電話するのが楽だからガラケー使ってるだけなのにコンプとか笑える
スマホより電池もつしな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:27:58.33 ID:ZruvogbK.net
やっぱりガラケー使いだったwwww

経験上男のチビとガラケーを未だに使ってるやつは大抵面倒くさい

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:28:13.93 ID:DeUDz4Cr.net
しかもコンパクトだろ
論理的とか言ってるならメリットをみろよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:31:31.37 ID:a1OrggWV.net
ID変えたとかスマホコンプとかアスぺとか
チビは面倒とか
まったく論理的な話ができないバカは黙れよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:32:42.57 ID:H5BRpl9+.net
典型的な井の中の蛙なガラケー君だな
いつまでもVHSみたいなの使ってるのはいいが、
たまには一歩踏み出す勇気も必要だぞ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:33:15.72 ID:a1OrggWV.net
論理的な話しろよスマホ君

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:36:13.14 ID:H5BRpl9+.net
>>767
まずお前についたレスに返事してから出直してこい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:36:26.14 ID:xESNnORY.net
>>764
用途や目的に応じて使用機器を選択すれば良いだけの話
タッチパネルが必須である人もいるしそうでない人もいる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 17:48:44.87 ID:a1OrggWV.net
>>769
携帯プレーヤーは基本的に軽くてコンパクト、電池が持つほうがベターってのは認めるんだろ?
だったらメリットデメリット勘案してどっちがいいかは決めつけられないよな
俺はAndroid要らないからその分電池を削ればいいっていう話をしていて
わざとソニーが音質のために電池でかくしてるっていう話が出てきたから断言できなくなったが
だからといって、ベターの追求がなくていいと言う話でもない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:20:54.04 ID:kjBnoMci.net
昼時からいきなり、DSDネイティブ対応完全否定者とZX2は買うZX3が出たらそれも買うリッチマンのお二方が降臨したねぇ。
さらに共通点はアンカーが分っていないとか実に興味深い。

DSDのPCM変換に関してはソニー開発すらネイティブではないがと引いて謙虚に捉えている。
ポータブルにDSDネイティブが切実に必要なのか?は置いても、見劣りはするよな。スペック商法に反する。
エスマスターに関してもおかしなリードをしてるなぁ、自社のポタアンでアナログ展開してるんだからそうすりゃいいだけ。
むしろ材料は揃ってんだから、ZX3はDSDネイティブ対応なのは明らかで、その品質でスペックを固めるだろうからバランス出力も確定。
あと残ってるのはOSかな、散々泥に対して厳しい意見がぶつけられている、スマホの普及からもはや無用の長物だ。
それに泥のパワーにエスマスターとか妙にバランス悪い考えだよ。
とはいったものの、24bitを処理するOSとアプリをどう開発するか、OSはアレを応用するとして、アプリもアッチと連携すれば可能だろう。
そしてまさかの小型化、エスマスターを捨て去ればこれも可能だ。今回の給電システムの延長だね。
DSDネイティブにバランス化、ここまでのクオリチィは要らないという輩も小型化で納得、これがZX3だろう。
足りないものと伏線を回収すりゃ自ずとこれになるわけだ。

>>595
恩恵はあるよ、確かに編集の自由度は現状低いが、マスターとしてハイアナログのクオリティで保存できる。
配信に関してもマスターからそのままdsf化するならこれも恩赦はある、TDとか編集には弱いけどね。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:31:35.92 ID:mEMfF8zM.net
>>771
素人がそれっぽいこと言おうとしても話の節々から分かってない感がにじみ出てるぞ…

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:31:57.98 ID:MYABxI+o.net
どらちゃんで並の読みにくさ
もう少し簡潔にまとめて欲しいわ

D100でDSDネイティブ再生可能だからZX2でも可能だろうと思ったらまさかの非対応なのが気に食わない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:36:21.37 ID:kjBnoMci.net
>>772
ほう、ではご指摘どうぞ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:40:43.58 ID:H5BRpl9+.net
s-masterで小型・軽量化されてるわけだし、
スマホが普及してるからandroid OSが無用の長物だとか意味わからんし、
ZX3が小型化で納得ってそれもうZX1・A買っておけばいいわけで、
アホすぎる

まあZX3は自社開発ででもアナログアンプにするか、
次期s-masterにはしてほしいわ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:46:20.02 ID:mEMfF8zM.net
s-master止めてバランス対応して小型化できるってどんだけ都合がいいんだ…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:46:39.07 ID:tpbesURr.net
s-masterを強化するっていうのが一番独自性があっていいとは思うな アナログアンプもいいけどありふれてるからなぁ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:47:04.58 ID:kjBnoMci.net
>>775
全然わかってないのか、それともワザと論点ずらしてんの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:49:10.77 ID:kjBnoMci.net
>>776
おいおい、その程度の見識かよ、突っ込みになてすらないぞ。
アナログ回路の知識がないのか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:51:17.57 ID:H5BRpl9+.net
>>778
論点ずらしてると思ってるなら、
お前の論点を他の人にもわかりやすく上げてくれ

見てる限りお前の文章かなり不評かってるみたいだぞ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:52:50.99 ID:AG6w0Itm.net
>>770
ポータブルDAPは小さくて電池持ちが良けりゃいい、音質求めるなら据え置きっていう二極化状態から、その中間の需要が生まれたから今の高級DAPブームじゃないの?
基本、音質と電池持ち、携帯性はトレードオフなんだから、その中で色んなバランスの物があっていいだろ。
極端なんだよ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:54:37.67 ID:kjBnoMci.net
この短時間のご都合不評で難癖付けられてもな・・・・・

>s-masterで小型・軽量化されてるわけだし、
ノイズ対策で回路が複雑になり基盤は大型化しましたが?

>android OSが無用の長物だとか意味わからんし、
演算をあっちこっちでやってもしょうがないですよ。

>ZX1・A買っておけばいいわけで、
いみふ。。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:56:03.87 ID:M/FDullg.net
ZX2は色々微妙だからZX3待つわ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:56:14.59 ID:AG6w0Itm.net
>>781
と、レスしたけど辿ってみたら、みんな同じこと言ってね?w実は対立してない。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:57:21.49 ID:yr3Qf9vr.net
S-Master HXの処理フローが書いてあるWebとかってある?
昔のAVアンプにあったS-Master Proの処理フローなら見つかるんだが・・・。

ソース入力→384KHz PCMに変換→クリーンデータサイクル→1bit/49MHz C-PLM化
ってProのフローが、そのままなのかHXでは違うのかが気になるんだが。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:57:20.41 ID:bySlawvS.net
今日も熱いなおい

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:00:22.74 ID:kjBnoMci.net
まぁメーカー寄りの立ち場の人には不評だろうな(笑

スレ的な見解も書いとくな。
今俺は蔵とポタアン運用なんだけど、諸々のこの機会にZX2に移行する、銀座で聴いて即予約した。
バランスヘッドホンとDSDネイティブはポータブルとしてまさに長物、メッリトはあるのは認めた上でな。
で、この先ZX3がどーなるかなぁと思うことを書いただけ、ZX2はワザと重くしすぎているんだよ、この程度は理解出来るだろ?
そこが気になるけど二台持ちからしたら上出来。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:01:35.95 ID:GiKHaUcl.net
ZX1持ちだが試聴してきたよ。
イヤホンは手持ちのIE800。
試聴曲の中で松田聖子のハイレゾとオスカーピーターソンは同じ音源を所有していてZX1でもかなり聞き込んでいたのでその2曲を重点的に試聴。
結果、解像度、クリアネス、音場感がZX1と比べ2ランクは向上していると感じた。
基本的はハード構成は変わらずなのであまり期待もしてなかったんだが、アナログ部の作り込みでここまで変わる事に衝撃。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:03:00.06 ID:ZruvogbK.net
>>786
発売前で聴きに行けない田舎暮らしのやつはあれだこれだと言いたくなる癖があるからな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:03:20.06 ID:M/FDullg.net
ZX3出るまでZX1とiDSDで我慢する

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:03:31.09 ID:kjBnoMci.net
>>785
違うよ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:05:50.33 ID:BmMxMEP/.net
ソニーのSound Reality
純A級アンプをポータブル向けに
開発とかないかね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:11:16.50 ID:H5BRpl9+.net
>>782
>ノイズ対策で回路が複雑になり基盤は大型化しましたが?

ノイズ関係のソースはOS-CONが増えた事は見つけたが、
すまんがs-masterにする事によって回路が複雑になって基板がデカくなったソースを持ってきてくれ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:22:41.75 ID:5RwX7MyJ.net
スイッチングノイズが電源を経由して逆相側や他チャンネルに与える影響を抑えるために
ノイズ対策のコンデンサが正負・左右それぞれに必要なことを言ってるのかな?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:42:25.74 ID:5zygZwdt.net
本来エスマスタは徹底したノイズ対策と強力な電源、いわば据え置きでこそ生きる技術である
尤もエスマスタが携帯プレーヤー用に開発されたアンプではない事は周知の通りである
デジアンの省電力、省スペース、高効率という利点だけしか生かせず実質売り文句としての存在でしかなかったウォークマンエスマスタが、
ようやく本来の姿をZXとして取り戻しつつある
携帯プレーヤーで出来ることは限られよう
しかしだからこそ続けるべきなのだ
安易にアナログへと戻ってくれるな
負けるなソニー

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:48:17.83 ID:xESNnORY.net
>>770
重すぎるのは嫌だが適度に重量感は欲しいかなぁ
これは単に俺の好みの問題なのでメリットデメリットの話からそれるけど

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:49:03.81 ID:qj2YWeR/.net
>>771
>>771
> 配信に関してもマスターからそのままdsf化するならこれも恩赦はある
> そのままdsf化するならこれも恩赦はある
> 恩赦はある
おん‐しゃ【恩赦】
行政権によって犯罪者に対して刑罰権の全部または一部を消滅させる処分。
大化(645〜650)以前からあった。多くは国家的慶事の際に行われる。
現行法では大赦・特赦・減刑・刑の執行免除・復権の5種。(広辞苑第六版)

恩赦??
まあこれ以外にも突っ込みどころ満載だけど

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:50:42.30 ID:qj2YWeR/.net
>>787
糞耳に予約されてかわいそう

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:51:51.90 ID:xESNnORY.net
>>770
後、あれだ
アルバムアーティスト表記とリプレイゲインを使いたいから
対応アプリが使えるAndroidを今は重宝しているよ
上記二つをSONY側が公式に実装してくれたら不要かな

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:53:42.63 ID:qj2YWeR/.net
>>788
オーディオはアナログ大事っつってんのにデジタルだから変わらないとかいろいろおかしなこと言うデジタルバカが多いからね
デジタルがコアテクノロジーとして在っても出てくる音はアナログなのでそこをしっかりつくればいいものができるという良い見本だと思う
自分もZX1持ってるけどその差は格が違うというレベルだと思った

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:53:54.42 ID:QYBiuihl.net
まともなアナログでかつバランス対応したら、電池だけで200グラムいくよ。
それでも再生時間は減りそうだが。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:54:59.34 ID:qj2YWeR/.net
>>795
概ね同意
ZX1を経てZX2でようやく本番って感じだね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:57:15.01 ID:H5BRpl9+.net
>>800
田舎に住んでるやつにとっては、
公表されてる数値だけが価値の全てだからな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:04:50.31 ID:qj2YWeR/.net
>>803
田舎云々はいう気はないけれど
試聴すらしてなくてその音を知りもしないものに対して云々書くべきではないとは思うね
なんか書くならせめて少しでも試聴して音を知れと
まあその次は試聴レベルで何言ってんだ?ってのが待ってるわけだが:-p

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:07:48.82 ID:/W5w2Pgn.net
>>802
そこで s-master-1 
1ビットデジタルアンプですよ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:12:20.59 ID:QYBiuihl.net
>>805
最初からいわゆる1ビットやがな。
まあ言葉の使い方によるけど。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:41:17.41 ID:AG6w0Itm.net
もう試聴とかメンドクサイ。SONYなら安心だろって感じに最近なってきた。
世間的にどうとかじゃなく色々俺好みなんで楽チン。もうアップルだから良いみたいな受け身のリンゴ信者バカにできんわorz

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:02:01.32 ID:t0bLhjnc.net
フラッグシップとして物量投入して音質を追求した結果の大きさなら納得するかなぁ
でも弁当箱みたいのは勘弁w 小さくする努力もあれば欲しいが、まずは音質優先だな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:17:06.75 ID:KekTwq74.net
>>808
zx2並みの高音質タブレットなら、ちょっとほしいかも。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:17:58.81 ID:/W5w2Pgn.net
122+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/01/28(水) 18:20:07.62 ID:mEMfF8zM (1/2)
>>122
そもそも一日で切れるって完全におかしい。


123 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/01/28(水) 18:23:21.55 ID:mEMfF8zM (2/2)
>>124
ハイレゾじゃなかったら30時間とかふつうに持つし、何かおかしい。

稀に異常な電池消費する状態になる事があったが、そういう場合は再起動してみると直る。
ただ、最近はそういうこと起こってないな。
もしかしたらいつかのアップデートで改善したのかも知れん。



別スレで自爆発見

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:23:22.53 ID:ZruvogbK.net
>>808
音質で納得させないとやれ韓国だとかやれ中国やら比較罵倒されるからな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:23:46.24 ID:QYBiuihl.net
>>810
ん?
自爆?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:25:55.65 ID:QYBiuihl.net
>>810
何か読み違えとらんか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:45:22.85 ID:/W5w2Pgn.net
ID:mEMfF8zM=ID:QYBiuihl

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:49:37.07 ID:113yvijO.net
このスレ見てるとオーディオオタってまともな理屈や話が通じない人が多い様に思えてしまう

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:54:48.06 ID:dC0x8f6U.net
>>815
え?そういう人をオタっていうんじゃないの?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:06:11.53 ID:QYBiuihl.net
>>785
HXは見つからんが、MXとProとまとめて説明してるのはあるな。
っっても概要レベルで、細かいことはぜんぜん載ってないけど。
ttp://archive.today/wvPfC

オプションのDCフェーズリニアライザーってとこ意外は同じ流れっぽく見えるが。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:06:54.57 ID:QYBiuihl.net
>>814
そうだが。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:12:28.14 ID:5XesPfwA.net
使用するイヤホンを指定するようなDAPはノーサンキュー

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:31:10.25 ID:ozP5L9hp.net
誰か、ZX2にearpodsみたいなコントローラー付き4極を試した人はいませんか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:47:18.91 ID:CE1k0TNe.net
>>819
使用するイヤホンを選ばないDAPって何?
能力の高いDAPは、安もんイヤホンだとスカスカになるし、
能力の低いDAPは、お高いイヤホンだと鳴らしきれない。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:02:56.00 ID:cZCHQgIC.net
ZX2とAK120Uを聴き比べた結果、後者を買った

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:22:48.48 ID:GFJ3fKBX.net
>>808
弁当箱というほど実際はおおきくはないんだけどね
持ち運びにカバンは必須になってしまう

自分の場合はHM901とD100持ちだからZX2は今回はスルーかな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:24:08.35 ID:w39el7Lw.net
SDカードは、A10同様に本体側で設定した方がPCに認識されるとのこと。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:06:05.75 ID:yi9pCVAE.net
>>824
media goで自動転送に設定してる曲は両方に転送されちゃうんだろうかw

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:13:24.25 ID:ty+kGj5r.net
自分はZX1より良ければいいかな程度だな
価格以上とかはここ最近のソニー見る限り無理っぽいし

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:35:53.84 ID:vwbNKzRW.net
>>824
A10持ってないんだけど、これは、本体側の設定で本体メモリかSDかどっちをPCに見せるかの設定みたいのがあって、
接続するとあらかじめ設定しておいた方のメモリだけがPCから見えるって感じなのかな?

となるとやっぱりプレイリストとかは本体メモリかSDかで完全に独立でしか出来ないって事だよね。
メモリ切り替えるには再接続が必要って感じかな。
ちょっと面倒だがまあ仕方ないか…

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:37:31.67 ID:vwbNKzRW.net
>>827
プレイヤーアプリからは、本体メモリもSDもシームレスに見れるよね?流石に。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:43:05.11 ID:lQsr/ZTx.net
>>827
内蔵ストレージとSDの曲またがったプレイリスト作りたい場合
本体w.ミュージックでプレイリスト登録すればいいんじゃないかね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:05:44.47 ID:lkqCPhL9.net
>>828
見れる。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 11:25:12.00 ID:lkqCPhL9.net
>>808
ZX2はスマホを2台重ねたようなもん

PHA-3でも弁当箱にはならない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:37:42.11 ID:XqcKg1DR.net
ZX3はSSD採用で転送速度100倍かな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:44:12.50 ID:UlRIfxLU.net
SSDじゃなくてもSoC変えるだけで大分変わるんじゃ。まぁSSDも今年後半から安くなるらしいし、容量256gb以上なってくるとUSB3.1&SSDくらいになって欲しいな。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:31:48.15 ID:lkqCPhL9.net
北米での発売は2月13日?

http://thenextweb.com/gadgets/2015/01/28/sonys-hi-def-nw-zx2-walkman-available-pre-order-tomorrow-1280/

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:34:07.41 ID:ZK3xYDE/.net
半導体メモリを使った記憶媒体でストレージとしての名称がSSDだから、
そういう意味ではすでにSSDを使っている訳で。

言うなら高速なNANDメモリとか3D-NANDチップで低コストとかでは?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:13:00.08 ID:lkqCPhL9.net
chitose2231

2chではビビって止めたのか知らんが、
知恵袋ではまだやってるみたいだな
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140625903/a349383307?open_reply=1

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:44:18.84 ID:w7W3MUNf.net
ヤホー知恵遅れに居着いてこっち来ないならいんじゃね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 14:56:13.78 ID:lkqCPhL9.net
コピペしてこないだけで、
居着いてる可能性は大だけどな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:19:51.64 ID:XqcKg1DR.net
256GB シーケンシャルR/W 600MB/s出るSSDが1.5万で売ってるんだから
12万もするウォークマンには当然このくらいのは載せてほしかったよね。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:26:49.12 ID:ue0Z55Tl.net
>>839
本体のバスどうするの…
電力消費どうなるの…
滅多に役に立たない転送速度意味あるの…

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:36:30.67 ID:XqcKg1DR.net
eMMCでもいいからさ、実効100MB/sくらいは出るように作ってもらわなきゃ。
もう2015年なんだから、現状は転送速度が遅すぎる。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:37:32.54 ID:fCM22Tjm.net
サイズや電源の制約がきついポータブルDAPだと
いわゆるSSDを積むのは厳しいだろうね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:47:20.09 ID:NCCVGrhG.net
>>839
そっからさらに値段上がるな。

今度は13万なんだからこれ入れろって値段上がって、14万なんだから…と無限ループだわ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:50:15.99 ID:164bW+1l.net
ZX3は20万越えだな ラインナップ増やしていくんだろうし

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:07:37.26 ID:2FQVWi9g.net
SoCって変更無しでクロックもまったく同じなん?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:14:15.17 ID:jKZjyAxT.net
>>840
これ開発者が見たら失笑するよなw

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:33:28.76 ID:ZK3xYDE/.net
3年後には当たり前になってるかもしれないけど、
今はサイズやら消費電力やらコストやらで無理という事だな。
Sony先生の3年後に製品にご期待ください。

まだ高級機種を作るほどの体力が残ってたらだけど。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:39:08.47 ID:SL7cTxuq.net
>>847
オーディオ部門も別会社になってる可能性大だな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 16:43:55.59 ID:2VesG73q.net
むしろその方が良いもの作ってくれそうw
そういえばMDR-EX1000の開発者が立ち上げたCIEMの会社はどうなったんだろう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:11:51.80 ID:0QfvJosL.net
あれはインイヤーじゃなくてヘッドホンじゃなかったっけ?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:26:31.89 ID:w7W3MUNf.net
CIEMであってるけど今のところ空気

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:32:13.75 ID:3znTCo5N.net
聞きに行ってきた
普通にいいおとだと思った
1の音割れ感が無くなってボーカルとベースがくっきりした印象
イヤホンでも閉鎖的な感じはしなかった
ただサイズと値段みると1から買い換える程ではないかな
f持ちなんで自分は買うけど

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:34:42.80 ID:lkqCPhL9.net
いや、ZX1持ちはZX1持ちでZX2聴いたら買い換えたいと思うw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:23:11.47 ID:qQSHZBFX.net
そんだけの高周波帯使うようなの消費電力もそうだけどノイズ対策で数倍でも足りんし配線密度がひどいことになるけど。

いや、馬鹿だからわからないんだろうけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:03:43.72 ID:mMrvlREO.net
転送時だけ高速で、再生時はクロック下げるとかできんの?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:20:07.32 ID:qQSHZBFX.net
>>855
無理ゲー
しかも小さい基盤で信号タイミング合わせなきゃ行けないから
製造コストが数倍でおさまりゃ万々歳だしモバイル向けSoCでPCIEx対応なんぞないだろw
そうすると最低でもIntelのATOMとかになってPCIEx対応してるレベルのになると値段もあがるし。
eMMCで十分だろうw

SATAですら消費電力の問題が解決できねぇよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:51:26.94 ID:kb5jN6Wb.net
>>853
同感だー
買い換えるっていうか買い足すんだけど

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:16:04.74 ID:XqcKg1DR.net
今の音響部門の技術者じゃ高周波のノイズ対策はロクに出来ないだろうね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:19:16.60 ID:8R1ce3HU.net
microSDはどういうのを選んだらいいんだろう?
もうなんか色々考えるより例のオカルトmicroSD出るまで待とうかなw

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:27:14.59 ID:lQsr/ZTx.net
>>859
尼のマケプレで買ったサンディスクの並行輸入128GBをA17で使ってる
最初届いたのが不良品だったけど
輸入品でも返品交換可能だったわ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:32:56.81 ID:fCM22Tjm.net
カメラとかデータが消えたら取り返しがつかず速度も要求される用途と違って
DAP用途ならデータは母艦PCにあるし速度もそこそこあればいいし安めので十分だろうね
高音質型とかソニーがオカルトグッズ出すとはw

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:37:10.13 ID:2VesG73q.net
ユーザーを試すための試金石的な製品なんじゃね?
万が一、評判が良かったら第二弾のグッズを出すかもしれないね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:46:01.09 ID:kb5jN6Wb.net
>>861
ぶっちゃけSDで音質差が出るかどうかは試したことがないからわからんけど
HDDやSSDでドライブ変えたら音変わったってのはある
良くなるか悪くなるかはさておいて変化はあるんだな
ただそれがSDでも起こるかどうかまでは何とも言えない
無いとは言い切れないとは思うね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:49:59.63 ID:mMrvlREO.net
>>856
まぁ、SSDは言いすぎとしても、Xperiaくらいの転送速度には。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:57:01.92 ID:2VesG73q.net
>>863
わかるわかる
海門製のHDDから日立製に引越ししたら保存してあったレポートのフォントがキレイになってたし、箕輪はるかが堀北真希になってたわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:59:44.93 ID:LXR1/p7z.net
ねーよw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:04:06.12 ID:fCM22Tjm.net
>>863
違いはあるかもしれないけど単純な優劣が付けられるほどの差があるのかは気になる
それにポータブル環境で気にするほどの差なのかとか
実際の音がどうなるかがすべてだけど騙されて高評価な人も多そう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:06:35.78 ID:NCCVGrhG.net
HDDはまだノイズ源として差が現れる可能性はあるよ。
sdになるともうオカルトだな。
信頼性の違いくらいの物だろう。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:07:44.74 ID:t2F+ONHz.net
俺も任天堂ハードからソニーハードに移った時は
前田敦子から堀北真希になったくらい感動したわ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:13:28.51 ID:NCCVGrhG.net
今の悩み。

128GBのmicroSDどれ買おうか
4線イヤホンの4極化ってどうにかしてできないか

電子工作できる人なら簡単なんだろうな…

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:14:09.23 ID:zkTjP9AZ.net
黒歴史。シーゲート最強伝説。
http://i.imgur.com/lnQJPCO.jpg

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:16:28.01 ID:NCCVGrhG.net
>>871
吹いた

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:21:40.36 ID:kb5jN6Wb.net
>>865
無理しなくていい

>>867
要は有意差があるかどうかだね

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:23:06.27 ID:kb5jN6Wb.net
>>870
4極にするだけなら余裕でしょ
問題はそこそこ良質といえる自作用のプラグがほとんどないってことで
1Aの別売りケーブルをちょん切ってつくるのがとりあえず最適解

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:05:51.17 ID:mkx+G4tD.net
音響特性数値がsoomalから出るのが楽しみだ
NW-ZX2はNW-ZX1をどのくらい上回れるか、iPodを凌げるか?
それともSONYはsoomalに出さないようにお願いしているかもしれない

測定機種・・・・・・・・・・・・・・・・・・ZX1・iPhone5s・shuffle4
測定項目・・・・・44/16・・24/96・・DSD・・44/16・・44/16
s/n、dB・・・・・・-92.5・・-93.6・・-93.0・・-96.0・・-94.6
D-レンジ、dB・・・91.7・・・93.4・・・93.0・・・96.1・・・94.7
THD、%・・・・・・0.0042・0.0020・0.0024・0.0016・0.0019
混変調歪、%・・0.010・・0.0060・0.0087・0.0050・0.0058
クロストーク、dB・ -93.2・・-92.9・・-91.2・・-89.0・・-95.0

NW-A10・・・・・・10mW+10mW@16Ω
NW-F880・・・・・10mW+10mW@16Ω
NW-ZX1=ZX2・・15mW+15mW@16Ω
iPod/iPhone・・・30mW+30mW(最大)
HTC One(M8)・・95mW+95mW@15Ω
Fiio X3・・・・・・・540mW@16Ω

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:12:59.15 ID:629VZXDF.net
>>875
もうそろそろ手持ちのdapやイヤホン、ヘッドホンの写真をUPするなりして
自分の環境を晒してから議論したほうがいいじゃない

全て数値(それもあっているのかわからないようなデータ)で
音楽語られても面白くないと思うよん

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:21:29.06 ID:sUWqNq7T.net
NW-ZX1の出力インピーダンスは、2Ω
http://personalaudio.ru/raa/otchety/usiliteli/sony-nwz-zx1/
NW-ZX2ではさらに下げているのだろうか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:37:23.40 ID:FoANnIBpz
ZX2聞いてきた。
確かに素晴らしいんだけど
やっぱり普段聞いてる音源で聞いてこそ違いが分かると思う。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:25:36.83 ID:2VesG73q.net
オカルトオーディオvsデータオーディオの他流試合が見てみたい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:03:40.39 ID:VloGTzf4.net
結局水掛け論になって何処にも逝きつかないと思うがな。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:05:40.83 ID:sUWqNq7T.net
オカルトオーディオ:WalkmanはWalkmanだから音が良い
データオーディオ:データを比較するとWalkmanは比較劣位である

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:09:05.86 ID:629VZXDF.net
カルトデータオーディオなんじゃないのかなw

なんだ結局自分の環境晒せないってことは
よほどチンケなもんしか持ってないってことだろwww

そこまで執着するっていうのは買いたくても買えない
もどかしさからなのかね

好きな人ほど嫌がらせしてストーキングする行為と同じだな(爆藁)

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:15:53.80 ID:VloGTzf4.net
だから、只の在日なんたら人だってば。
それで粘着する説明がつくの。
日本人の常識で考えちゃダメよダメダメ。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:30:55.83 ID:2VesG73q.net
オカルト派が「プラシーボも含めてオーディオだ!」とか主張すればちゃぶ台返し的に終結しそう
あるいはデータ派が「人間の聴覚は不確かなものなので数値を比較して眺めるのが正しいオーディオ」宣言するとか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:48:34.92 ID:629VZXDF.net
数値が全てなら、補聴器が最強のイヤホンになってしまうがなw

それに本気でipod shuffleが数値がいいからと音質いいと思う?

ipod系がZXシリーズに限らずfiioとかに数値が近いからといって
同じ音でないでしょ?

そもそも測定する機材で数値も変わるんじゃないの?

普通に考えるとおかしいことばかりなんだよなwww

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:51:37.52 ID:OiUZonXP.net
数値は絶対に正しいから俺も正しい!お前ら間違ってる!!
って毎日2chに書き込みに来るような奴がマトモなわけない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:56:25.20 ID:sUWqNq7T.net
>>885
ならない
池沼は周波数特性を知らないんだな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:59:09.54 ID:629VZXDF.net
しかも拾ったデータというのが中華サイトwww

中華製品紹介している中華サイトでのデータでございましたwww

写真付きでちゃんとデータ取りしているところをUPして
公正に測定したデータなら少し信じなくわないわな(爆藁)

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:06:37.55 ID:MkQ5qsgP.net
まあそんなサイトから数字を拾ってソニー商品叩きやってる時点で
どんな背景の人物かお察しじゃん

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:27:13.54 ID:l0CEPBSD.net
ところでAKだとペラい音で、
ZX2ではちゃんと厚みがある音なのは、
どのデータの数値を見れば確かめられるんだ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:02:20.03 ID:du36RWtK.net
>>885
WALKMAN信者はf特もわからないんだな
池沼・糞耳wwwwwwww

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:23:21.99 ID:b4uVqxmk.net
ZX2はPicolloのハイゲインに肉薄するらしいんだけど本当だろうか
Picollo持ち誰か試聴頼むわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 01:29:32.93 ID:xaQmG58u.net
>>892
200mW@32Ω
池沼・糞耳のソニー信者なら
30mW@16Ωでも肉薄するだろうな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 03:07:03.66 ID:W/Ypk52I.net
あの15000円くらいするクレードルの充電台として以外の機能がどういうものかいまいちよくわからんです。
高音質コンデンサが入ってるってことはポタアンに繋ぐときもこれをかませばより高音質ってこと?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:11:00.27 ID:8t5gfco+.net
>>882
> カルトデータオーディオなんじゃないのかな
なるほどそういう言い方があったかw
オーディオは聞いてなんぼなのにデータばかり出して口先だけの人の意見なんてナンセンスすぎてハナクソほどの役にも立たないからな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:13:01.80 ID:8t5gfco+.net
>>894
> ポタアンに繋ぐときもこれをかませばより高音質ってこと?
そういうこと
電源が変わるわけだからね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 04:43:07.62 ID:+k0/b90N.net
>>895
ID:629VZXDFみたいに、f特解らない耳で聞いても無意味だろ
耳糞には何でもいっしよ
音出なくてもwalkmanのロゴ張っとけばいいだろ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:12:52.82 ID:D6hsn+2e.net
ゴミ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:57:58.40 ID:nbs2a1nc.net
>>891
自分の手持ちのdap環境も晒せないでよく吠えるな
比較出来る程持ってないからデータに頼るしかないと・・・www

弱い犬程よく吠えるというが全くそのとおりみたいだなw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:35:30.38 ID:l0CEPBSD.net
ピュアデータオーディオを極めるとDAPなんてもはや所持する必要ないんだよ

数値を見ておけば透き通るような高音と鼓膜を突くような音圧のある音が聴こえてくる

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:40:22.07 ID:8t5gfco+.net
ところで本体が届いてからだけどバーンインでZX1での経験から100時間では足りないから200時間見るとして
23〜23日あたりから出てくるレビューこそが本物だろうな
それ以前のは現段階でのと注釈してない限りはただの早とちりのレビューであてにならない恐れが大きい

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:50:56.09 ID:U9JfFJKn.net
高周波のノイズ対策できねぇじゃなくってあの基盤サイズじゃ誰がやろうと無理

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:19:18.89 ID:cpj+45c3.net
>>892
どういう比較なのかはわからないけど(俺もTwitterで見た)、
確かにZX2はポタアン挟んだような音に聴こえた。

音の厚みも他のDAPとは全然違うし、
確かに音量上げても耳に突かないあの音は自分もPicolloっぽいとは思ってた。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:55:26.00 ID:Q2LnLi+7.net
試聴してきた。聴き始めて数秒で人差し指が怪しい動きを始めたから、すご再生止めたけど。
あれは欲しくなってしまう。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:28:55.67 ID:WnPCEAX8.net
>>904
ミギーかよ。
あー試聴してみたいな。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:51:24.80 ID:hMbonN8v.net
ZX1ならfiio X3の方が音良いって巷の評だけど
ZX2はX5に追い付けたかな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:10:29.79 ID:GJFZ76Bt.net
AK240/ZX2比較
・視聴に使った楽曲はNorah Jones, Daft Punk, Michael Jackson、ジャズ楽曲など
・音場の奥行きと幅、周波数のバランス、決め細やかさはZX1とX5をはるかに凌駕、AK240が相手でも負けていない
・AK240は高域と音場の深みで勝っているがベースのインパクトはZX2の方が好み
・Daft PunkではZX2、ジャズ楽曲ではAK240の方が好み
http://www.head-fi.org/t/742609/sony-nw-zx2-microsd-slot-33-hours-hi-res-playback/780#post_11271738

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:22:12.81 ID:cpj+45c3.net
ZX2のメリットの一つはやっぱり低域をどうにでもする事ができる部分はやっぱでかいよな

CLEAR BASSを弄るだけで綺麗に増やす事も減らす事もできる

他のDAPはその辺微妙

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:32:46.78 ID:A5P9yMYI.net
イコライザのプリセットに名前付けられるようになってたりしないよね……

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:41:47.80 ID:cpj+45c3.net
ウォークマンのイコライザって全部CBも含めて縦表示にすればいいのに

2.5kのとこが中域だと勘違いしたままの人沢山いそう。
実質削るような中域って一番左のやつなのに。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:46:17.82 ID:mhtUIsno.net
えっ!?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:50:20.56 ID:lqFzkJUR.net
どこを減らすかどこを減らすかなんて好みの問題だし
実際聴きながら調整するから表示がどうだろうと自分で答えをだせるだろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 13:53:00.37 ID:cpj+45c3.net
>>912
さすがにその主張はイコライザに帯域は全く書かなくて、
「ブラインドでどこを上げればどこの帯域が上がるか自分で判断してください」
って言ってるようなもので少し不親切だぞ。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:02:46.25 ID:lqFzkJUR.net
>>913
あくまでウォークマンでの話だよ。
現行の仕様だと増減させるところって6個しかないんだしそれぞれどう変わるかハッキリしてるから不親切とは思わないけど…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:14:08.84 ID:cpj+45c3.net
>>914
ウォークマンのイコライザの効きがいいのは承知の上。

ただ普通(一般人)は真ん中にあるつまみが中域だと思って弄るだろうし、
一番左にあるつまみが低域だと思って弄ると思う。
そこでほとんどの人は思ったイコライジングにはならなくて、
釈然としない気持ちのままどこか無難な場所で納得して終わりだと思う。
まあまとめの設定とかそのままやったりとかね。
これがまだCBが一番左にあるならなんとも思わないけどね。

別に批判してる訳ではない、ただ勘違いしてたり分かってないまま使ってる人が多そうって話。
せめてイコライザのページでヘルプでどこを上げればどういう音が上がるとかって説明を付けてくれれば、
いろんな人が納得しながら触れそうって話かな。

↓わかりやすいドンシャリ写真
http://blog-imgs-55.fc2.com/f/i/x/fixerhpa/hashire_eq.png

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:28:25.93 ID:lqFzkJUR.net
>>915
どうなんだろ。その勘違い起こるのかな?
どうあれ自分の耳で確認しながら変えるものだしどう変えるかは機械ごとに違うのはわかってるだろうから最初からこうに違いないという思い込みによる誤セッティングなんて発生しないと思うんだけど…
これは俺がオーディオに詳しくないからそう思っちゃうのかな?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:29:14.43 ID:toUM5BPI.net
低域を上げようと思ってCBと一緒に400Hzのやつまで上げちゃうと、
モアモアした音になるんだよね。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:33:37.21 ID:toUM5BPI.net
だから一番左のやつは下げて、
CBだけ上げるのが基本的な正解。

曲作る時も大体少し下げられるのが、
4〜500Hzの帯域なんだよね。
ここを下げるとすっきりして現代的な音になる。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:50:09.42 ID:oTtZvj4o.net
>>915
音を聴きながら調節もしないで匙を投げるような人間がヘルプなんて見るとは到底思えんけどw

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 14:52:34.04 ID:cpj+45c3.net
>>916
正直その意見は、
帯域も書かず、位置もシャッフルした状態でイコライザソフトを載せても、
なんの問題もない、というようにしか見えない。
別に貴方がいいならそれでいい訳でも、こっちがいいからそれでいいって話をしてる訳じゃない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:02:24.28 ID:cpj+45c3.net
>>919
別にヘルプって名前じゃなくても、
イコライザを開いた時にその辺の簡単な説明が載ってるって分かるようにしておけばいい、っていうあくまで提案ね。
だってZX2ってソフトかなんかでOS-CONの説明とか載せてるくらいだからそういうのもあっていいんじゃない、っていうw
少なくともウォークマンのイコライザは一般のいわゆる、分かりやすいイコライザの表記とは違う訳だし。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:07:37.50 ID:toUM5BPI.net
16K〜は空気感、
だとかって説明を大企業なんだからちょっとあってもいいと思う。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:15:12.61 ID:4key5TAV.net
そんな説明文入れたら、全部MAXまで持ち上げ馬鹿が出るだけだと思う。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:24:19.43 ID:+ylc6JaK.net
むしろ俺はCB無しで
0、−3、0、+3、+6とかにしてるわ
CBも好きだけど
1Aとその別売ケーブルで聴くようになってからは
CBをひとつ入れるだけで
低音の物量が増える代わりに音像が散ったように聞こえて
オフにするようになった

なんかZX1のイコライザって
指定した帯域が増減するというより
あくまでバランスの変更であって
常に全体でバランス取ろうとしてる気がする

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:36:28.87 ID:cpj+45c3.net
>924
CBってなんつーかソニーの低域処理の自信の表れっていうか、
400hz以下ってギターの低域だとかベースだとかドラムのキックだとかいろんな帯域があるんだけど、CBだけでこっちで一括でやってやるってやつなんだよな。

ZX1のイコライジング感はあんまり知らんけど、
1A使ってるならあんまり低域は触らなくて良さそうだね。
むしろZX1との組み合わせならノーマルか、1つ下げるくらいでも良さそうな予感がする。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:40:46.00 ID:0DvsOvbt.net
Zの頃イコライザON/OFFするだけでも音変わる(ONにすると僅かに曇る)って噂あったけどZXシリーズも一緒?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:19:11.62 ID:2g15kKtX.net
>>926
昔のデジタル機器とか初期androidなら何あったもんかわからないけど、
今のは大丈夫でしょ。
ZX2使っててもその辺の違和感全く無くて、むしろ精度に驚いた。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:58:49.67 ID:BHcbbMXi.net
>>927
静かな場所で厳密に聞かないとわからないと思われ
イコライザー使って音が劣化するのは動作として当たり前なのでそれをいかに低減できてるかだな
もっともイコライザーかける時点で信号いじって余計なロジックを通してるから
多かれ少なかれ劣化は免れないんだけどな

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:07:43.65 ID:Usz0EjPR.net
クリアオーディオ+もどういう処理してるのか気になる。
あれ単なるイコライザってだけじゃないんだよね?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 20:57:42.01 ID:tFQT5xqa.net
そんな音質劣化機能なんて使わねーし

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:30:45.86 ID:Usz0EjPR.net
使う使わないじゃなくて

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:57:00.06 ID:tFQT5xqa.net
ZX1下取り、満額の3万3千円だった
ZX2購入資金に充てるぜw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:12:48.56 ID:AR8R9fey.net
満額オメ
俺はヤフオクで売る予定。バンナイズのケースとかもまとめて売りたいしな。
まあZX2が届いて聴き比べしてからだけど。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:19:27.82 ID:tFQT5xqa.net
>>933
ありw
箱やら付属品やら綺麗なまま保存してたし、本体もレンズクロスで抜いたら
まるで新品だったから、引き取りに出すときはちょっと寂しかったんだぜ
でもZX2買ったら使わなくなるし、良かったかなと自分に納得させてる

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:24:15.73 ID:n1Cn6+ty.net
>>932
えっ、それだけ?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:25:41.66 ID:tFQT5xqa.net
>>935
オクに出せばもっと高値が付くだろうな
ソニーの下取りだからね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:30:49.66 ID:DZcO6I4O.net
>>926
「ONにすると僅かに曇る」

そんな嘘くさい話信じるなよ。
「俺は感覚が鋭敏だ」って思いたいド素人の思い込みだよ

劣化はするけど曇るという印象になる事はない
むしろその逆方向で劣化するだろ

「わずかにサ行がささる」なんてのも同じだよな。
俺は鋭敏なんだゼ〜って思い込みたい奴がいうセリフ
まともに取り合わないほうがいい

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:43:14.52 ID:AR8R9fey.net
ところでソニーが買い取ったZX1とかってどうなるんだろうね?
中古市場に流す? それで新品の売れ行きが鈍くなったら本末転倒のような。

ソニーが下取りを行ってソニーに何の得があるのかが良くわからん。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:45:57.26 ID:tFQT5xqa.net
>>938
どうなるんだろうねぇ
ソニーの下取りとは言っても、実際に買い取ってくれるのは関連会社みたいだけどな

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:17:16.29 ID:vpGy5NYl.net
>>939
バランスケーブルも忘れるなよ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:17:51.38 ID:vpGy5NYl.net
誤爆すまん

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:26:05.06 ID:f63pFiwd.net
世界に流すのかな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:38:43.45 ID:6tOWSIha.net
878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:48:34.92 ID:629VZXDF
数値が全てなら、補聴器が最強のイヤホンになってしまうがなw

それに本気でipod shuffleが数値がいいからと音質いいと思う?

ipod系がZXシリーズに限らずfiioとかに数値が近いからといって
同じ音でないでしょ?

そもそも測定する機材で数値も変わるんじゃないの?

普通に考えるとおかしいことばかりなんだよなwww


f特が聴き取れないソニー信者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:18:04.80 ID:EOPzZx7M1
10万円前後まで下がるのにどれぐらいかかりそうですかね。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:44:21.07 ID:4quXK8HP.net
>>943
AKがペラペラなのはどこの数値見ればいいのか教えてけろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 04:23:18.60 ID:1ZCy2gx0.net
>>943
f特が聴き取れないソニー信者wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

結局、データではなく聴力で聞き取れと自分自身で認めているバカw

やっぱり最終的には耳で音楽を感じろってかぁwww

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:54:20.52 ID:aoh+E5Qi.net
エスマスターが音質劣化のないイコライザー積んでるってのが
そもそも信じがたいかな

もし本当なら同じ程度の音質のDAPより、相当価値は高いと思う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:41:26.73 ID:vHwtypIg.net
>>937
サ行が刺さるって聞くけど、サ行だけが刺さるってのを体験した事が無い。
『さ』『し』は判るけど、『す』『せ』『そ』って刺さるの?
どんな曲なら刺さるのでしょうか?教えてエロい人。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:50:43.89 ID:vHwtypIg.net
>>946
そりゃ、附属イヤホンならZX1よりiPhoneの方が良いと思う。
が、世の中高いイヤホン買う人居るのよ〜。ボリュームいっぱいいっぱい必要な奴。
iPhoneはボリュームが真ん中くらいなら良いけど、最大値に近くなると歪みが大きくなり過ぎる。
その点ZX1はボリューム上げても歪みは少ない。
DAPとイヤホンは相性あるので、単体の性能で数値の比較しても意味がない。実際に聴くべき。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:06:03.63 ID:4quXK8HP.net
>>948
どれも同じじゃない?
ていうかサ行って曲作る中で頑張って刺さりを取り除いているんだよね。
その辺下手にやるとイヤホンだとかなんて関係なく曲を崩すレベルで刺さりが発生したりする。
上手く処理はしてるけど、
機材との兼ね合いで曲によっては刺さりがわかるように発生してる事もあるかと思う。
基本的にそういうのは曲制作の中でその辺処理が甘かったり、ボーカル録音の時点の問題だったりするけど。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:46:32.27 ID:VChrbUAV.net
>>950
カ行やタ行も場合によっては刺さる音になってることがあるよな

>>937
> 「俺は感覚が鋭敏だ」って思いたいド素人の思い込み
サンプリングレート変換による音質劣化だとか余計なロジックを経由することによる音質劣化に気が付かないなら
このクラスのプレーヤーを使う意味がない
安物で十分でしょ
自分が感じないからって他人をド素人扱いするとか見下げ果てた話だ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:04:54.78 ID:hdu8VNzA.net
ZX2欲しくなってきたな
sonyがZX1を下取ってるということはそれだけZX2をZX1ユーザーに聴いて欲しいと思ってるんだよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:07:32.47 ID:eZa9BNFc.net
つうか前から下取りやってるし
新型Vitaの時は旧型の買取額アップのキャンペーンまでしてたし

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:10:31.76 ID:EiTs4IaO.net
ウォークマン音量17/30で使ってるんだが、iphoneやipodtouchならどれくらいの音量に値するの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:26:53.71 ID:UI9SkkpT.net
スペック発表と視聴開始日のときはお通夜だったのが嘘みたいに盛り上がってるな
銀座で初日に聴いたら微妙だったけど、エージングされたら視聴機が良くなったのかな?
今日もう一度聴きに行ってみますかね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:35:11.06 ID:rz2bLjkq.net
まあ公式が最低100時間は必要って言ってるくらいだからね
しかも銀座で初日って、混んでて一人5分、周りがやがや、ホールのBGMうるさすぎで
まともに聞ける状況じゃなかったと聞いてるが・・
今ならもうチョイ落ち着いて聴けるんじゃね? ホールのBGMは変わってないらしいがww

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:06:51.25 ID:UI9SkkpT.net
>>956
初日は16時頃伺ったら平日ってこともあって1人も並んでなかっよw

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:23:46.73 ID:rz2bLjkq.net
>>957
そうなのかw
平日の夕方に行けるって羨ましい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:41:41.78 ID:rz2bLjkq.net
4極プラグを使ったGND分離が気になってるんだが、こんなの見つけた。
ttp://www.amazon.co.jp/2-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-3-5mm-4%E6%A5%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E9%95%B710cm/dp/B00CU6QRFO

これとAK用のMMCXバランスケーブルとMMCX対応イヤホン使えば
とりあえず試してみれる、であってるかな?

本当は4極3.5mmのMMCXバランスケーブルがあればベストなんだろうけど・・

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:58:12.65 ID:6tOWSIha.net
>>946
オマイ、意味がわかってねーじゃん

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:23:37.72 ID:VChrbUAV.net
>>956
初週のときは他のスピーカーのデモだのフロアのBGMというか他のデモの音がやかましくて正直微妙だったが
先週行ったときは比較的静かにされていてわりとじっくり確認できた

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:50:02.46 ID:Rdc76weF.net
ZX2はヘッドホンジャックにおいて
GNDがLRの2つに分かれて4極になってるんだよね?

今1A使ってるんだけど
こいつは信号伝達の経路をできるだけ左右分離させるために
本体からケーブル内まではGNDがLRに分かれてるみたいだけど
プラグではGNDがLRで絶縁されてないから
ここで交わってるんだよね?

今後はプラグだけ4極に変更した
ZX2対応版の別売ケーブルが発売される可能性が高い?
まぁ他のDAPやスマホでも1A使うなら
今の別売ケーブルを買ったのは無駄ではないんだろうけど・・・

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:52:28.95 ID:1VH4J0kM.net
ウォークマンも高級機種が増えてきたから、これからはパソコンみたいに安くなっていくんじゃね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:55:24.40 ID:pbBeZCAx.net
聴いてきた
当然だけどPHA-3の方がパワフルって感じがするね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:10:08.18 ID:XSbkBp6r.net
>>964
わざわざ行ったのにそんなとこしか聴かなかったのかよw

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:20:54.35 ID:rz2bLjkq.net
そりゃまあ似たような時期に発売された、同一メーカーの製品で
アンプだけで重量1.5倍の相手に勝つほうがおかしいわなw

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:33:00.16 ID:VChrbUAV.net
>>962
> 今後はプラグだけ4極に変更した
> ZX2対応版の別売ケーブルが発売される可能性が高い?
これ、先週試聴したときに聞いてきたけど今のところ予定はないって言われた
フロアの方からは試聴した人から意見は多くいただいてるとも聞いたけど
内部的に正しく動作するかどうかという部分でメーカーとしての保証ができないので製品化の予定はないとか

個人的には1A用の別売りのケーブルをいくつか買って他のヘッドホン用にZX2専用としてつないでみるつもりだけどね

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:50:33.49 ID:IkW4/ppM.net
>>965
後バランス接続凄かった音場広い
PHA-1Aは国内販売の予定はないらしい

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:59:18.07 ID:60GyhY0u.net
Beat Audioに3.5mm BalancedあるけどHifiman仕様
ピンアサインは違うけどGNDなので問題ないかな?
http://158.199.255.230/blog/mt/bw_uploads/MDR-1A_114BA/DSC00484.png
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/4pin-21.JPG
http://www.beataudiocables.com

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:07:47.84 ID:SYkqGXDC.net
たまにいるが、
PHA-3の方がパワフルだとか当たり前の事をドヤ顔で言われてもな。

じゃあPHA-3よりパワフルで音の良いポータブルDAPなんか存在するのかよっていう。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:51:10.65 ID:Rdc76weF.net
>>967
じゃあ別売ケーブルで対応って形はなくて
ZX2に最適化された新型ヘッドホンが出るか
1A自体のZX2エディションみたいなのが出るかもしれない・・・?
でもそうなると汎用性が失われる可能性もあるのか

いずれにしても
ジャックが4極ってのはどこかで活かすだろうね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:58:18.76 ID:vpGy5NYl.net
ジャックが4極なのは確定なのかい? 

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 14:21:09.24 ID:Rdc76weF.net
>>972
個人のブログだけど、一応
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016414.html
確定というわけじゃないけどね

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:23:10.30 ID:GuIjikpy.net
バーンインはプラグだけさして駆動させるだけじゃ意味ないってこと?
インピがあるイヤホンつけなきゃだめなのか

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:52:15.54 ID:VChrbUAV.net
>>969
およ?
ZX2の4極のピンアサインはこれだって見たんだけど
ttp://livedoor.blogimg.jp/vaio_sony/imgs/c/b/cbbb4d30.png
HiFiMANの仕様と同一ってことで良いのではないかしら?

>>971
あり得るとは思う
ただイヤホンにしろヘッドホンにしろスピーカー同様にLとRの+と−でドライバーが結線されてるものだから
結線自体はそうそう難しいものではないとは思うんだけど…
自分が聞いたときは1A用やZ7用やZ5やEX1000用なんかのZX2用ケーブルが出る予定はありますか?って感じだったんだけど
それについては今のところ予定はないってことだったんだ
だもんでもう1A用のオプション販売されてるケーブルを使って作っちゃおうかなと
それぞれのイヤホン・ヘッドホン用ケーブルと質そのものが変わっちゃうからちょっと微妙ではあるけど
特にEX1000の場合はケーブル込みで音質がデザインされてるようなものだし

>>974
XLOのバーンイントラックの説明だと出力先に相当する負荷がかかればいいらしいので
例として10W定格8Ωのホーロー抵抗をスピーカーケーブルの各チャンネルへ一時的に接続する方法も紹介されていたよ
これはパワーアンプでの例だから携帯プレーヤーだと値は変わるだろうけどこういうケーブルを作っておけば
音を出さなくてもバーンインが捗る
音量が大きすぎると抵抗が熱くなるからその場合は音量を下げろ、とも書かれてたけど携帯プレーヤーならそこまでの心配はないだろうね
作るときにそれぞれの+−がショートしないようにだけ気を付ければいいと思われ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:00:21.77 ID:5ap64ISN.net
四極なら素直にXBA用のリケーブル出せばいいのに。需要もあるだろうし、XBAの販促にもなるだろ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:18:20.21 ID:Q0Lqy0eA.net
改造ケーブルかアフターパーツメーカーから発売されそう。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:21:27.51 ID:VChrbUAV.net
個人的にはEX800ST用4極ケーブルを…SMCJはそういうコンシューマー向けやらないだろうから
ソニー本体がアフター扱いで作ってくれると非常にありがたいんだが…まあ、ないだろうなorz
素で4極ミニプラグがついてる1A用ケーブルを出してくれてるだけでもありがたいと思わなきゃってところか
幸い質は良いのでそれ使って各イヤホンやヘッドホン用につなぐのがとりあえずよさげだ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:58:35.72 ID:2R7+KIzO.net
ソニストにZX1を登録してるユーザには下取りチケット増額6kが来てる事は秘密だ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:24:32.97 ID:Qf9Rh4rB.net
>>975
ソニー純正っていうかMDR-1A付属ケーブルを、改造して4極-4極ケーブル(ZX2専用)にしてみた。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016418.html

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:39:52.41 ID:VChrbUAV.net
>>980
そこももちろん見てるんだけど実際のピンアサインってまだ正確にはわからないよね?って話
実機が来たらL/R分かれてる音源で試してみるしかないのか…

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:44:32.17 ID:HRTvrZ+I.net
>>981
どうせGNDのLR違いしかないんだから無視無視。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:03:18.71 ID:SYkqGXDC.net
そういや今気づいたけど、
ソニーストアってボーナス一括払いとか分割開始月指定できるんだ。
ZX2 夏くらいに一括払い指定して発売日の2月14日に買う事に決めた

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:49:30.17 ID:vpGy5NYl.net
あと2週間か
ずっと待ち遠しいな〜と思ってたが、あと少しだ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:29:55.56 ID:rz2bLjkq.net
>>983
金利がかかったりしないの?
しないんだったら良心的だな。

・・・いや、悪魔的というべきか?w

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:36:49.07 ID:Nt0XVxVz.net
ボーナス払いとかカードのでしょ
かかるわけないじゃん、カードの決済システム上

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:38:03.69 ID:fTFLsdZq.net
>>985
金利はカード会社次第でソニー関係ないが普通ボーナス一括は無金利だろ
カード持ってない人か?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:44:19.05 ID:rz2bLjkq.net
カードは持ってるが、一括払いしか使ったことがないんだよ。
これまでの人生で分割払いもボーナス払いも使ったことない。
無知で悪かったな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:51:55.59 ID:Nt0XVxVz.net
ボーナス払いも一括ですが・・・

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:02:36.68 ID:HVjVkN1e.net
ビックカメラは10%ポイント付きの12分割まで金利なしだったよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:28:13.39 ID:aOz2bQwR.net
ワイド保証はソニスト限定だよね
量販店で買うほうが楽なんだけど迷うな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:41:52.03 ID:NEq7+3q4.net
ttp://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150130/433654/
韓国公正取引委員会、ブログ利用した「広告でないような広告」を取り締まり、
ソニーコリア、エバー航空などに課徴金
2015年1月30日 

 韓国公正取引委員会は1月22日、ブログを利用して
“広告ではないようにみせかけた広告”を掲載したとして、
「表示・広告の公正化に関する法」を違反した20社を摘発したことを明らかにした。
何が問題になったのか。
実は摘発された20社は、訪問者数の多いブロガーが、実際にその商品を購入して
使ってみたところとてもよかった、という内容のポスティング(書き込み)をさせていた。
その際、ブロガーに対して金品を提供していながら、それを隠していたのだ。


流石だわw

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:45:23.71 ID:rz2bLjkq.net
自分は外を持ち歩くからソニストでワイド保障はつけた。
スターが溜まってるとワイド保障無料化クーポンがもらえる。
発売日に買う前提ならソニストは結構お得。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:48:15.53 ID:NEq7+3q4.net
据置型ゲーム機がなくなる? ソニーとサムスンが「プレステナウ」で組む理由
ttp://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20150130000
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は米国で、テレビに直接コントローラーを接続し、
PS3のゲームを楽しめるサービスを始めており、今年前半には韓国サムスン電子のテレビも
対象にする。実現させたのは、ネット上にデータを保存する「クラウド」技術だ。
将来はこうしたサービスが定着し、ゲーム機が存在しなくなると予想する関係者も少なくない。


流石だわw
サムチョニーw

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:49:13.78 ID:VChrbUAV.net
つかwalkmanに関してはソニスト発売日購入がデフォでしょ
割引率クーポンもらえてるしワイド保証が無料だし量販店で買うよりずっとうまみがある

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:52:02.92 ID:aDghxH2a.net
>>992
2ページ目もちゃんと読もうな

>>ほとんどのケースでは、摘発された会社が直接ブロガーにポスティングを依頼したことはない。
>>広告代理店にSNSマーケティングを任せたところこうなってしまった、というのが事実だ

結局韓国の会社が腐ってただけ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:59:18.77 ID:bDSnT6K42
NW-ZX2とAK240ってどっちの方が音質いい?
ていうか、一番音質がいいDAPって何?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:54:19.27 ID:+DvvBh1k.net
>>990
ソニストは10%引きに3年ワイドが無料でつけられるからな。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:54:31.88 ID:Nt0XVxVz.net
ソニストでかえば発売日に届くしらくちんちん

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:57:04.86 ID:NEq7+3q4.net
      \,, ドゴォォォォン!! /
         _____
       ; '.|  SONY  | ヽ⌒`;;)
      (' ⌒.|ロロロロロ| |(;; (´・:;⌒)
   ,  (;; (´・:;|ロロロロロ|  |⌒` ,;) ) '
      (;. (´.|ロロロロロ|; .|´:,(' ,; ;'),`
     ;(⌒〜|ロロロロロ|〜⌒´: ;'),`);;〜⌒)
      (⌒;;⌒;;〜⌒);;〜⌒)(;; (´・:;⌒)

http://i.imgur.com/P1cXlMg.gif
http://i.imgur.com/NDw9Xsn.jpg

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:59:17.35 ID:+DvvBh1k.net
>>993
ソニストは今買うと発売日到着は確約されてんの?
記憶が定かじゃないが、ZX1の時に発売日に受け取れると思って買ったが届かなかったって騒いでたヤツいた気がするんだが。
それ以降も新製品出るたびに発売日に届かなくて、量販には普通に売ってたなんてのもあったと思うんだが、今回は大丈夫なのか?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/01/31(土) 23:01:14.07 ID:fIQfvPXv.net
果たしてどれだけ売れるかね。
SONYの目論見どおり売れれば良いが。

高額商品は得てして「出だしは良いが後は低空飛行」になることがあるから難しい。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:03:28.51 ID:0hVchqyn.net
ソニーストアの会員ランク的なの
上がってもメリット少ないだろあれ
発売日に欲しいから予約したけど

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:04:41.44 ID:/LvKaAyY.net
>>1000
スマホ部門だけ要らんな

>>1002
価格考えれば予約数だけである程度は目標クリアしてるのでは?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:07:39.41 ID:VChrbUAV.net
>>1001
今の時点は知らないよ
発表直後なら問題なかった
自分はいつもwalkman見てて特に上の方の機種は発売直後は品薄になることがほぼわかりきってるので
発表直後に予約した

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:10:53.80 ID:/LvKaAyY.net
そういえばF886は普通に売ってたがF887は発売後しばらく品薄だったな
次回入荷が1ヶ月後とか

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:12:40.87 ID:aDghxH2a.net
>>1003
ブロンズで十分だよな。 クーポンの数くらいしか変わらないし、そんなに何回も買わないし。
いつの間にかゴールドになってたけどなww そんなに買ったかなぁ・・・

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:13:31.38 ID:vpGy5NYl.net
>>1001
今日注文でも2/14に届くよ

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:24:55.67 ID:aDghxH2a.net
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part4 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1422714256/l50

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200