2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 15:53:34.98 ID:oR5sfGnl.net
【製品情報】
磨き抜かれた、高音質技術の結晶
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/
仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/spec.html
ヘルプガイド
http://

【プレスリリース】
ハイレゾ対応ウォークマンR ZXシリーズの最上位機種『NW-ZX2』を発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201501/15-0115/

前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1421377396/

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:41:08.55 ID:3ivCcFZ3.net
2月14日当日お届けでも、
発送が遅れても、
どちらにしても叩くんだろ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:02:23.48 ID:91jLBFnr.net
>>500
勝てないだろうな 多分

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:03:00.10 ID:FxqL1JLz.net
>>503
一例としてはこんなのも
ttp://www.fostex.jp/products/hp-a8/
やっぱり2系統持ってるね
ただオーディオインターフェイスなんかだと違うアプローチもあるようで
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20040621/dal150.htm
10年くらい前の話だけどこういうのだとPC側から受けたクロックをもとに再生成したりしてる様子
あと同様に単純なものだったりすると内部に別クロックを持ってるものというのはあまりないみたい

気になって他社DAPもいろいろ調べてみたけど公表してないDAPは載せてるか内部生成して当たり前で公表してないならいいんだけど
もしかすると48kHz1系統で内部変換してるというZX1と似たり寄ったりなことをしてる恐れが…というのが結構ぁゃιぃかもしれない
疑念を抱く理由は、あれだけスペックを公表して他を圧倒しようとする海外メーカーがここだけ公表しないっておかしい

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:03:08.78 ID:Pls/uzna.net
>>486
音質がかわるのと、音量が変わるのとごっちゃになってるな!とりあえず、音量の変化はいまのところ答えが無い。
音質については、その変化の定義が定かではないので、訳わからん。音色が変わるのだけが音質の変化では無く、ノイズが減るだけでも音質の変化と捉えるか?
デジタルでもノイズは出る。まだ、0と1の話をしている人もいるが、デジタル接続でもアナログ信号、すなわち波で送るので他の波がぶつかれば波は変形する。
ただし、出るのならハッキリ分かるレベルで出るハズ!ここからが進みません。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:04:44.86 ID:FxqL1JLz.net
>>505
製品版が出て一通りバーンインが完了してから比べてみないとわからんよ
やる前から決めつけるような先入観を持つのは好かん

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:10:26.02 ID:3ivCcFZ3.net
音量の件と、
PHA-3に繋ぐDAPの音質の件の記事出てるな。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53173935.html

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:10:28.33 ID:91jLBFnr.net
>>508
多分って言ってるだろ 多分と レビュ待ってる

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:26:13.57 ID:MhyCTW6B.net
クロック問題はSACD陣営とDVD-AUDIO陣営の争いが
ハイレゾ時代になってぶり返してきた感じだな
コンシューマーオーディオでは負けたけど、
映像で主流になったDVD規格の機器がプロでは主流だったので
ハイレゾで蘇った
SACDは規格競争では買ったけどDSDはマイナー規格なんだよな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:36:07.05 ID:qXY63cUT.net
>>509
面白いけどZ7の下りはちょっと首を傾げるなあ。単にボリューム上げたいってだけでポタアン買ってる人はほとんどいないと思うんだけど…。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:49:37.08 ID:Pls/uzna.net
>>509
ZX1もZX2もデジタルの信号は同じ。でもPHA-3を通すと明らかにZX2の方が音が良いって事だよね。
でも、そこの理屈は教えてくれないのね。俺も、視聴した限りではZX2の方がキレイな音が出てると思う。
が、しかし理屈がサッパリ判らん。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:54:12.18 ID:9fS6sW4D.net
DAPから出る信号のジッターが少ないんだろうな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:00:44.00 ID:k9RHpNzD.net
ソニーの人にもわからん、ってことだけど、きっとそのうち原因を突き止めてくれるよ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:03:49.78 ID:wlFb4gu5.net
ジッター云々言ってる人はES9018が何故現在最高のDACチップと呼ばれているのか
勉強した方がいい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:05:44.13 ID:9fS6sW4D.net
では何故ZX1とZX2のデジタルアウトで音が違うのか説明してくれたまえ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:11:58.65 ID:gOjVVpac.net
>>463
USB転送モードには種類があってだな...

・データ伝送に用いられる誤り検出と再送を行うモード

・ビデオや音響機器の入出力などに使用されるモード
再送がないため確実性は保証されない。

音声は再送されないので高品質なケーブルを使う意味はあるんだよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:12:22.36 ID:Pls/uzna.net
視聴した感想としては、ZX2でPHA-3を通した音はとにかくクリアなんです。
実はデジタル接続でも人間が聴き取り難い高周波のノイズが発生しているがそれに気付かない。
比較したときに、その高周波が少ないとクリアな音に聴こえると考えるのが妥当な線かな?とは思う。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:14:33.71 ID:9fS6sW4D.net
ZX1のデジタルアウトは相当ショボイと思うぞ
PC→DACとZX1→DACで比較しても音が貧弱なのが判ったくらいだし
その点ZX2は改善されたんだろう

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:19:44.40 ID:bqrGnnQy.net
(デジタル出力で音が貧弱って何のギャグだ)

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:21:36.82 ID:9fS6sW4D.net
実際やってみないとわからんだろうさ
俺だって驚いたんだから

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:22:35.13 ID:bbeup4Wz.net
ほんとにオカルトになってきた。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:25:00.12 ID:bbeup4Wz.net
>>513
明らかに良いとは言ってないように見えるけどな。
まあ、聴いて見なきゃ分からんけど、はっきり言って聞き比べって当てにならんからな…
思い込みで印象なんて簡単に変わるし。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:26:03.60 ID:9fS6sW4D.net
今はPHA-3つないでZX1とZX2の比較試聴だってできるんだし、興味あるなら試してみるんだな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:26:22.03 ID:FxqL1JLz.net
>>520
あー…だから前にどこかしらでデジタルでも接続で音が変わる件について
電源だって話でケリがついてたと思う
PCとZX1じゃ当然PCのが電源は強力だろうからそれとの比較でならZX1が貧弱なのは当然だろう
ぼくらが聞いているオーディオの源はなんだ?って考えたときにそれはDACでもなければクロックでもなく(もちろんそれら要素も重要だけど)
電気を音に変換したものを聞いているんだから大事なのは電源だろう…という単純な理屈を聞いて目が覚める思いだった
なるほど言われてみれば単純なんだな…と
クリアで安定した強力な電源こそが重要でそれは出力がアナログだろうとデジタルだろうと影響するということだった

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:26:51.70 ID:X591491v.net
>>518
>>410

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:27:31.32 ID:Pls/uzna.net
>>516
デジタル接続は最終的にアンプであるPHA-3の能力に委ねる為、ZX1もZX2も関係なくPHA-3の音になる。
音そのものは、ZX2直挿しの音とは味付けが違う。PHA-3の音なんですよ。でも、音はクリアなんです。
だから訳わからんのです。

>>520
確かにデジタル接続の場合PCの方が良いと感じる。アナログだと逆なんだが。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:28:45.28 ID:xvGl6bBP.net
ZX1はウォークマン史上最高音質と弱腰なアピールで、確かにそれなら納得は出来るのよね

高音質技術の結晶と謳うZX2は、今度こそソニーのオーディオ技術の威信を賭けた製品であることを願う( ̄▽ ̄)

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:30:52.15 ID:wlFb4gu5.net
普通にPHA-3に積んでるES9018のジッタークリーナーのバンド幅が変わってるんだろう

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:37:40.85 ID:w30WiS/n.net
実はZX1を売るためのZX2だったりして

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:44:00.33 ID:q8eOdJs8.net
併売だからね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:46:42.76 ID:bbeup4Wz.net
>>526
USBの電源で駆動してるんじゃないんだからそこまで影響はないはずだけどな。
バスパワー駆動のDACならそらそうなるが。
ポタアンなんてむしろ何とかしてUSBのバスパワーからはできる限り隔離してるだろ。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:49:19.06 ID:bbeup4Wz.net
>>533
電源てのは単に、パワーラインから混入するノイズが悪影響与えてるって意味であって、ほんとに電源として使ってる電源の意味じゃない。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:49:37.52 ID:iZdG4F2r.net
一つ面白い実験教えてやる。

DAPとDACを用意してUSBで繋ぐ。
音を聴く。
DAPの金属部分に何か鉄板をくっつける。
再度、音を聴くとあら不思議、音が変わっているのだ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:00:14.30 ID:kSOguatp.net
電気屋行ってカタログもらってきたんだけど、アクセサリー一覧見るとSTP-NWN5とかSTP-NWN30がZX2対応にはなってないんだな。
…重すぎるってことか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:15:47.75 ID:1ISDugJs.net
>>535
何が不思議なのかよくわからない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:18:57.61 ID:XdFJoBUE.net
>>535
またまたw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:30:08.83 ID:Ke9qyhP3.net
他の人も言ってるけど再送が有ろうが無かろうがデシタルでエラー発生したらよく聴かないとわからないレベルの劣化じゃ済まないから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:33:01.61 ID:p50WaQn8.net
>>529
ソニーのオーディオ技術の威信に掛けた製品が欲しかったらD100買えばいい

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:38:47.29 ID:sFsBxqmR.net
1クロック程度の音がなくなろうと変わろうと時間にしたら0.1秒以下の音の世界だから
わからないよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:44:55.03 ID:1ISDugJs.net
>>541
DACの仕組みによるから一概には言えない。
それはそれとして、0.1秒はたとえが悪すぎるだろ。
0.1秒も影響があったら分からないどころの騒ぎじゃない。
言いたいことは分かってはいるけど。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:49:36.00 ID:Rcc5u/AM.net
ソニーはアナログアンプ自前で作らないの?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:53:29.07 ID:1ISDugJs.net
USBの音声信号は1ms毎のパケット送信だっけか。
1パケット単位でCRCチェックがあって、誤りがあれば全部捨てるってはなしがあったが、それだと結構影響しそうだ。

っていやいや、考えてみたらCRCって全部捨てないだろ、バースト誤りは検出しかできないけど、ビット誤りは訂正できるんじゃなかったか?確か。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:57:59.47 ID:OvhGHti2.net
日本国内の予約状況とかどうなってるのか気になる。

あと中国は2月6日くらいに発売なのね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:59:01.35 ID:1ISDugJs.net
>>544
いや、勘違いか、CRCは検出だけか。
でも、音声信号だと全部捨てる方が悪化しそうだし、捨てない気がするけどな。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:59:32.95 ID:1ISDugJs.net
で、みんな買うんけ?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:01:35.68 ID:Ke9qyhP3.net
>>547
買うよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:07:51.86 ID:OvhGHti2.net
>>474
単純にイコライザがどうとかってやつじゃないでしょ
あと音圧も結構上がる
音量足りない場合に使えるというか、ウォークマンにおけるブースト機能って立ち位置なんじゃない?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:07:58.75 ID:kSOguatp.net
>>547
予約してるよ。ワクワクしてるよ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:16:11.88 ID:Qs0uywXq.net
>>547
買うよ
今からZX2にあわせてヘッドホンを専用4極化しようとか考えてる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:19:12.37 ID:Rcc5u/AM.net
4極に改造どうするかとかそういう話をしたいよな。

外部で買うか、改造してもらうか…

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 01:27:34.10 ID:V8ulfgZC.net
mmcxの4極ケーブルがもっと充実してほしい。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 02:54:03.29 ID:pzuAxCBFa
Westone w60、pro50を4極のケーブルにしたいんだけど
どなたかどうすればいいか分かりますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:41:01.50 ID:Qs0uywXq.net
>>552
たぶんこのスレが妥当なんだろうと思う
今のところ4極化したらZX2専用みたいになるしね
残念なのは当たり前といえばしょうがないけど4極用の質のいい単品プラグがないこと
現状考えられるのはMDR-1A用の各種ケーブルの流用なんだよな
あれはそこそこ質が良いので内部4芯が真なら1Aに接続する側をそのまま流用できる
とりあえず何本か買っておこうと思ってる

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:49:54.16 ID:8Jca+VKO.net
>>555
別に4極化したところでZX2専用にはならん
スマートフォンで使えなくはなってもDAPでは基本関係ない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 06:57:20.73 ID:vJgK7SK/.net
>>546
ビット落ちは、適当な音に変換して出力、ビット誤りは修正するがすべて元に戻る訳ではないハズ。
でも、やはり高周波ノイズとして現れるというのが妥当かな?
DACにてアナログ変換するときに、フィルターかけるとハイレゾ神話が崩れる。
だから、ソニーは何も説明しないと解釈出来るのではないでしょうか。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:36:26.92 ID:8Jca+VKO.net
ビット落ちがあろうがなかろうがDACの出力にはフィルタつけるけどな普通

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:46:01.50 ID:vJgK7SK/.net
>>558
でも、自作なんかしてる人は付けない方が音がスッキリするとか言うね。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:35:24.18 ID:M0MGhDQB.net
ビット誤りというかZX2になってGND面積の増大によるデジタルノイズが減少したからかね<デジタル接続の音質の差。

後は電池周りもZX2から専用設計になったんだからそこの影響もあるだろね。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:43:50.74 ID:vJgK7SK/.net
>>560
そうゆう事だろうね!

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:46:39.99 ID:ecPeV+6f.net
でもなんだ、DSDのために44.1乗せたみたいなこと言ってたけどさ、DSDは48でも落ちなく読める。
じゃあなんで44.1を乗せたのか・・・・・・・・・・

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:59:23.23 ID:j4gLTb5/.net
>>562
CDをリッピングしたファイル用じゃないの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:07:57.65 ID:diw55VUt.net
ZX2買って、
途中でアプデで次期s-masterにされる事ってあると思う?
それともハードが変わらなきゃ無理?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:21:55.25 ID:8Jca+VKO.net
デジタルであることとソフトウェア処理であることって必ずしも一致しないからな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:30:26.39 ID:euP7rmjU.net
SD入れて試聴出来る?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:37:51.50 ID:axRzYLmy.net
自分は出来た。
ただ読み込みの時間考えて無駄なファイルは消して音源だけにした方がいい。
エロ動画とか入れまくってたから読み込みに時間かかって途中で断念した。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:40:38.72 ID:axRzYLmy.net
あとそういや大阪のソニーストア、
ZX2 2台になってて良かった。
ただ中に入れてる音源もうちょっとどうにかならないのか。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:45:12.50 ID:mb5iP42w.net
>>564
ハード変わんないと無理。
ZX3ではs-masterにも変更(あるいは廃止)加えてきそうな感じだから、そこが心配ならZX2を買うかは慎重になった方がいいよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:51:46.52 ID:IzTnCio/.net
>>569
SMasterが変わりそうってただの妄想でなんの根拠もなくない?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:52:05.33 ID:diw55VUt.net
>>569
いや、買いたい時が買い時だと思うから、
もしZX3買うとしてもZX2を売ってって感じかな。
そんなの待ってたらいつまでも買えんし、わざわざ損した気持ちになっても仕方ないしね。
まあ現状のZX2でもかなり満足だからしばらく買い換えないと思うけど。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:53:02.97 ID:IzTnCio/.net
>>570
いや、ちゃんと根拠のある話ならすまんが。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:02:24.79 ID:wYVSwCLZ.net
>>570
根拠というほど強くはないけど、まず内部的に大きな変更はだいたい二年毎に訪れること。

DSDのネイティブ再生が出来無いことがマーケティング上大きなネックになってること。

特にこれ。AVwatchの記事で、「出力は他の高級プレーヤーに見劣りするが、アンプが従来通りのS-masterのため、今回はZX1のスペックから変更はない」という答え方をしていること。

だいたいこのへんを見てると次は変えてくるな、と思えるんだよね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:03:26.54 ID:wYVSwCLZ.net
あれ、ID変わっちゃった?
自分565です。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:04:33.22 ID:68Y6ay+8.net
>>573
sーmaster proですらDSDネイティブに対応させ無かったしこれから対応させるつもり何て無いと思うよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:11:16.55 ID:IzTnCio/.net
どうするかな、はっきり言って趣味の世界だから多少高くてもまあ許容は出きるんだが、重さがなあ…

シャツのポケットに入れて利用は流石に厳しいかなあ…

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:13:12.92 ID:IzTnCio/.net
DSDのネイティブ対応はないよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:14:43.33 ID:MBGmu1wH.net
>>576
胸ポケットは厳しいんじゃないか?
これより若干小さいAK240ですら入らないし。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:15:22.86 ID:wYVSwCLZ.net
>>575
ソニーの財務状況とかいろいろ考慮しないといけないから、それだけのためにs-masterを刷新するとは言い切れないけど、PROの時よりDSDの重要性が高まってるとは言えると思うな。
moraでも取り扱い始めてるしさ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:17:04.57 ID:IzTnCio/.net
>>573
そりゃ前回はHX化で大きく変わったというのがあったから今回はなしと言ってるだけに見えるし、
今後はそういう大枠の変更点はあまり見あたらないからね。
DSDはまず絶対にないと言い切れるし。
あとはブラッシュアップくらいならあるかも知れんが、仮にあったとしてもそれって今回のアナログ周り改善とにたレベルの話になりそうだし。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:17:53.54 ID:diw55VUt.net
>>576
シャツのポケットに入れたいなら、
さすがにウォークマンAかSかipod nano辺りがいいと思うけど…

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:21:20.53 ID:IzTnCio/.net
何でDSDはないって言うかって言うと、そもそもSMasterではパルスの扱いの仕組みから違うので、DSDネイティブ対応しようと思ったらほぼ完全に新しく追加するのと同じだから。
まあ、追加する可能性が絶対にないとは言えんけど、ないだろうな。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:23:03.48 ID:IzTnCio/.net
>>581
いや、今はZX1胸ポケットで使ってるんだよ。
ZX1ならまあほぼ支障なくいけるんだが、さらに100g増えたらもうかなり無理があるよな…

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:27:00.53 ID:IzTnCio/.net
>>582
デジタルアンプとして動かすために今のSMasterのパルスの仕組みが作り上げられたのだから、
それを全く使えなくなる方式でのDSD対応ってのは、
DSD用のデジタルアンプをいちから作り直すって事だからなあ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:31:41.95 ID:diw55VUt.net
>>583
スマホとかウォークマンとか、
そもそも胸ポケットに入れない方がいいよ(´・_・`)

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:40:47.91 ID:1CWFjm3l.net
ZX3は18万とかしたりして
まあ1年我慢するより12万出す方がいいから買うよ

外はX1060使ってる
流石にZX2を持ち歩こうとは思わない
Xの後継機出してほしい‥‥‥

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:42:17.84 ID:Ke9qyhP3.net
持ち歩かないのにDAP買うの?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:44:17.57 ID:1CWFjm3l.net
家の中では持ち歩くよw

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:49:24.59 ID:z/3/wpud.net
胸ポケットに入れたら乳首がビクンビクン感じちゃう(〃ω〃)

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 12:52:43.33 ID:9iZuGfCJ.net
家の中で持ち運ぶ程度ならサイズ重量度外視で
ヘッドホンアンプとかにした方がいいような

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:25:19.29 ID:diw55VUt.net
>>531
多分実際ZX2買ったら、
外でも家でも使う事になると思うよ。
そんな訳の分からん使い分けを考えるのは、
買う前だけ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:41:30.94 ID:W7k0eCuH.net
DSDとPCM
ttp://synthaxjapan.blogspot.jp/2012/12/rmedsd.html

昔からわかっている事だが
市販CDなどのように途中で編集するならDSDは音質劣化を招く
1発録音で無編集音源にしか効果がない
元々はCPUの性能が低かった時代に負担を掛けないために採用された形式
DSD信者のほとんどはそれを知らない

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:51:00.99 ID:CYfoiSc0.net
「DSD対応」になると喜んで買うのはいるだろうね

イヤホンやヘッドホンに「ハイレゾ対応」って書いてあると
高音質だと思って飛びつくようなのが

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:52:18.89 ID:diw55VUt.net
まあでもハイレゾ対応って書いててあのシール貼ってると、
頭では認めたくはないが、実際なんとなくいい音しそうな気がするんだよな。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:28:53.93 ID:i4IWgt04.net
ようするに一発撮りの生楽器演奏の録音以外にDSDの音質の恩恵はないってこと?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:37:18.28 ID:XVkU64Uz.net
>>585
物損保険に入らずに
胸ポケットに入れてると、基盤が腐食しているとかいわれて
凄い修理代取られるんだよね

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:40:33.89 ID:wCmLDBs0.net
>>596

お前が汗かきなだけだろw

>>585
>物損保険に入らずに
>胸ポケットに入れてると、基盤が腐食しているとかいわれて
>凄い修理代取られるんだよね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:51:55.18 ID:tcYwrcVh.net
劣化とかそういう以前にそもそもDSDの曲持ち歩いてどうすんだよって思うのは俺だけなのか? 容量デカ過ぎるし そういうのは普通に据え置きで聴くもんだと思ってたわ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:57:08.86 ID:3NJjNcQK.net
DSDネイティブ対応はバッテリーとストレージの性能がもうちょっと上がってからでいいんじゃないですかね……

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:01:34.62 ID:OXcxITtk.net
そもそもDSDの音源ってどうやって手に入れるの?CDから普通に抽出出来るの?
第一、それでまともに音が変わるものなの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:04:32.18 ID:diw55VUt.net
DAPスパイラルだとかイヤホンスパイラルだとか、
沼に入ってるような人はどれだけ違うとか関係なくDSDみたいなの求めるでしょ。
企業から出るって言われれば、その内128bit音源だとかを求めるようになるんじゃない?(笑)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:04:44.85 ID:Ke9qyhP3.net
SD刺しても256Gbしか容量無いんじゃハイレゾメインで運用するには厳しいな。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:19:32.21 ID:QB3GwJIj.net
>>562
いろいろわかってなさすぎ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:24:52.87 ID:QB3GwJIj.net
>>598
実はハイレゾ192kHz24bitや176.4kHz24bitより容量食わない
ZX1で持ち歩いてるけど良いよ

総レス数 1010
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200