2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX1 Part48

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:35:19.72 ID:43X+IZLW.net
【公式】
http://www.sony.jp/walkman/lineup/zx1/
主な仕様
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX1/spec.html
ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx1/v1/ja/index.html

【公式プレスリリース】
ウォークマンR 史上初 ハイレゾリューション・オーディオ音源対応『NW-ZX1』、Fシリーズ
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0925B/

前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX1 Part47©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1420537334/

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:41:38.82 ID:tFQT5xqa.net
ZX1買ったばかりの頃、「じゃじゃy馬みたいな音」って書いたら糞耳呼ばわりされたあの頃…
懐かしいわw

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:45:38.06 ID:nyYxd3ft.net
>>203
マジで言うけど耳が慣れたとしか思えん
可動部品にしても経年劣化するのは事実だし音質にも影響あるとは思うが
あのようにデジタルなものまでエージングという発想は期待から来るものでしかないよ
そのくらいデジアンは癖もあるし、それが好みの者もいるからそれもそれでいいとは思うが

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:48:37.46 ID:tFQT5xqa.net
あれ? 今のこのスレの住民って、ソニーのエンジニアが公式に言ってた
コンデンサーのエージングに最低100時間かかるって言ってたの知らないんだ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:51:46.79 ID:nyYxd3ft.net
>>206
あってもその頃には耳が慣れてて元の音忘れてるよw
だから耳エージングで解決されるって言ってんの

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:54:22.82 ID:tFQT5xqa.net
論点ズレてんだろw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:54:35.24 ID:SsLYRvsS.net
俺は慣らし運転は電源とイヤホン繋いだままずっと再生放置というやり方
だから耳が慣れることはない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:56:26.41 ID:jeMAtsJM.net
>>204
同じだな
発売日直後で買ってすぐは結構ひどいなって書いたら
絶賛してる人から袋叩き
200時間たったあとはかなり良くなったけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:58:42.71 ID:jeMAtsJM.net
>>209
うちもそれ
だいたい50時間ごとくらいには聞いてみるけど
アンプとかDAC買ってたらわりとそれやるよね
バーンインの経時で音全然変わるものさえあるし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:58:57.62 ID:tFQT5xqa.net
>>210
同志がいたか! エージング進むといい音になったよなぁ
でももうZX2購入のために下取りに出してしまったけど

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:18:19.12 ID:waAidkpC.net
このスレの人らもzx2に移行する人も増えるんやろね。
俺は今後も愛機とするために気分一新ケースも買ったし、これからも使うわ
車ではBluetooth、部屋ではイヤホンでね。
今後出るs1とかも買ってためしてみたい。
ak240越えとかいうやつ。単独でも接続しての運用とか楽しめそうだし、
なにより13万もかからない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:21:57.39 ID:h9hClkvS.net
Z7を繋ぐこと前提のバランス出力端子付きとか出て来るまでZX1で余裕ってものよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:35:54.29 ID:+fXA0FQ4.net
zx2買うつもりだったけどzx1の個性的な音思い出してやきもきしてる
無理して2買わんで良いのかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:38:49.40 ID:vpGy5NYl.net
音の個性が違うし、ZX1の音が気に入ってるならそのままで良いかと

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:53:34.52 ID:+fXA0FQ4.net
zx1もってないんだ
現在f880使用中

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:55:52.86 ID:vpGy5NYl.net
興味があるなら聴き比べてみて、どちらが自分の好みに合うか判断するしかないね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 00:56:15.19 ID:6B17nM4p.net
つか、どうせエージング後に使ってるのなら
そのまま使っててもいいじゃねえかw
そこまでクソな音から激変はせんだろ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:19:39.43 ID:gqh1qhhY.net
新品二つ買って比較した人以外信憑性ないよな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 01:23:49.41 ID:h9hClkvS.net
2台じゃダメだな
個体差がどの程度あるか判定が出来ない
20台ずつくらいで比較したら傾向が掴めるだろう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:52:14.88 ID:L8SCSEf5.net
ソニスト3年ワイドが切れるまでは買い換えるしないぞ



買い増しはあるかもしれない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:05:43.49 ID:a8bkoQrl.net
>>222
3年ワイドならZX1-3まで同時運用になるね!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:29:32.58 ID:VChrbUAV.net
>>212
買った直後は本当にダメだなって思ったね
試聴機がほどよくこなれてたんだろうけどそれと全然違って手元にあったF887よりひどいなって思ったもの
たぶんZX2もそれに近い感じなのかもしれない
自分が聞きに行ったときはすでに50時間くらい慣らされてたそうだから箱あけた直後はやっぱりかなりひどいかも
バーンインはコンデンサーのハンダ付けによる熱での劣化からの回復に必要だというはっきりした根拠もあるのでやらないわけにいかない
ZX1でもヘッドホンをつけっぱなしにして専用の信号を流したままで放置してだいたい200時間かかったね
初期の50時間とか100時間はいろんな方向に音が激変したからその時点での音質の判断は意味がないと思ったよ
当時も書いたけどだいたい150時間くらいでようやく方向性が見えてきて200時間でほとんど変化がみられなくなってきた
落ち着いたらバランスのいい音になったよね

ずっと聞いてるわけじゃないのでリスナー側が慣らされたっていうのはないね
よくそれ書く人がいるけどその人は実際にバーンインやったことない人だなとわかる
他のアンプとかDACでも普通にバーンインやるんでやったことがあるなら多かれ少なかれ変化があるのはわかるはずだから

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:18:39.29 ID:hdu8VNzA.net
>>224
ZX1を100時間ほどバーンインしようと思うのですがイヤホンとかヘッドホン挿してボリュームは上げた方が効果はあるんでしょうか?
イヤホン抜いてボリューム0でのバーンインでもコンデンサーの劣化は回復しますでしょうか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:24:39.75 ID:6tOWSIha.net
>>222
ソニスト、買い換えるしないあるか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 09:42:14.74 ID:1ZCy2gx0.net
>>225
バーンインとは新品の商品を起動させ続けることで
安定動作させる慣らし運転のこと

オーディオ機器は安定動作するまで時間がかかるからね

ボリュームは特に上げなくてもdapから音楽を鳴らし続ければ
次第にdapからの音は変化して後々安定していい音を鳴らしてくれる
ようになる。

普通に使い続けていれば勝手にバーンインして
特に問題はないんだろうけどね

ヘッドホンやイヤホンでもバーンイン(エージング)によって
音が変化するという現象は起こるよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:41:02.25 ID:VChrbUAV.net
>>225
諸説あるけど自分はいつもヘッドホンつないで通常使う程度の音量で慣らしてる
通電していればいいという考え方はあるけどそれは再生系の上位の場合
ZX1の場合はパワーアンプに相当する部分を動かさないと意味がないので出力はつないでおかないと効果がない
ただここで音を出したくないという場合は相応の抵抗を仕込んだケーブルを自作してそれを接続しておいても良いね
ヘッドホンやイヤホンに該当するくらいの抵抗を詰めたケーブルを接続してずっと再生を続ければいい

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:58:08.75 ID:ULJxEM1u.net
なんかコンデンサーという部品のことしか触れられてないんだけど
その部品てのは、慣らしが必要なくらい本領発揮まで時間を要するものなのかね?
電圧でアンプも音が変わることは体験してるので
単に電気の通り具合って理屈では理解できるんだが
そこまで繊細に音が変化するように劣化すると
最初よりもひどくなってく一方のように思うんだが?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 12:29:40.49 ID:VChrbUAV.net
>>229
当然長期間で劣化はするだろうけどまずははんだ付けによる熱での劣化から
本来の性能を回復するまでに必要な時間というのが一定以上でかかるようだよ
回復した後は当然本来の性能に戻るんだけどそこからは安定して変化がごく緩やかになるという
要するに組み立てられて梱包されてるだけの状態では本来の性能は出せてないってこと
この製品に限らず多かれ少なかれどんな製品でもあることだね

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:10:56.65 ID:/sCWaIVR.net
エージングやバーンインで音が変わるのは分かるんだけど、それによる変化ってジワジワだよね?
ある一定のライン超えたら急に変わるの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:19:35.20 ID:1ZCy2gx0.net
>>231
個人差もあるが結構わかるもんだよ

ある時、あ〜れ前聞いた時の音の刺々しさがなくなっているって感じや
低音が前よりすごく沈み込んで聞こえるといったような感じで
気がついたら音が変わっていることが多い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:27:59.74 ID:ULJxEM1u.net
>>230
どっちにしろ変わっていくなら
ずっと使って早いとこ耳で慣らした方が俺はいいと思うけどねw
特に外でなんか微妙なとこまで聴き取れる環境でもないし

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:24:03.96 ID:VChrbUAV.net
>>233
ZX1の場合はきっちり慣らしが終わってる個体と新品本体を聞き比べたらそうも言ってられなくなる
特に結構長いあいだ量販店の展示機での試聴があてにならないと言われたのはそれ
ろくに音出しも動作もさせられてない展示機で聞いただけの人の意見がひどかったのもそれだ
もしかしたらいまだにそういう個体が展示されてる店もまだあるかもしれない
家電量販店の展示には向いてない性質の機種であることは間違いない

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:42:12.50 ID:ULJxEM1u.net
>>234
展示機は所謂エージング済のものじゃないのか?w
結構聴きこんでるやつもいるし、100時間なんかすぐ行ってると思うけど

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 15:59:01.90 ID:GSelGKOg.net
ZX1ってフォンアウトはダウンコンバートして再生してるとか言ってるやついるけどマジ?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:09:30.12 ID:HDJpkwS9.net
フォンアウトじゃなくてWM-PORTのアナログ出力では

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:12:57.08 ID:GSelGKOg.net
Twitterであかりん大好きキングダイヤモンドとか言う奴がダウンコンバートされるとか言ってるから気になってたんだけどこいつ以外にそんなこと言ってるやつ見つからないしデマなのかね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:14:38.92 ID:VChrbUAV.net
>>235
イヤホン・ヘッドホンがつながれたままできっちり慣らしをされた個体なんてほぼないと思うぞ
結構聞き込んでる奴がといったって一人何分?何十分?
それがどういうインターバルで?
100時間ってそういう意味ではとてつもなく長いよ…最低100時間だし自分が経験したうえでは安定まで200時間は要すると思う
展示を聞いただけでけちょんけちょんに貶してた奴はおそらくそういう初期状態の個体のをちょっと聞いただけだろうし
ユーザーと展示機を聞いただけの人との感想が乖離してたのもそういう理由だし
そう考えたら発売後すぐの店頭の試聴機なんかあてにならないってすぐわかるものだけど
どこの店もが銀座のソニービルみたいにちゃんとバーンインしてるわけじゃないんだから
ソニーもそういう意味では展示向きの機種じゃないんだからやらせるなら店舗側に指導すりゃいいのにとは思う

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:41:59.64 ID:+ahiWT1/.net
鬼が島のブログでハイレゾ領域出てないとか書いて去年の春くらいにFスレで暴れてたな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:39:44.93 ID:yN11adib.net
>>239
銀座のソニストではバーンイン済んでないからこれからも音変わります
と説明受けたけどzx2

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:54:40.71 ID:VChrbUAV.net
>>241
うわ、出た
説明員によってバラバラなパターンかorz
自分が行ったときはもう先週になるけどほぼ終わってるって話だったよZX2

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:01:06.95 ID:NqRfCD9P.net
>>116
696 名前:名無しの歌姫 :2015/01/31(土) 15:30:16.49 ID:JoVOOiAw0
moraのハイレゾシングル(単曲買)ランキング・2015/01/31 15:00時点
松田聖子だけで24曲ランクインしててワロタ

06位 瞳はダイアモンド
11位 Sweet Memories
13位 天国のキッス
14位 秘密の花園
16位 ハートのイアリング
17位 野ばらのエチュード
19位 Rock'n Rouge
20位 ピンクのモーツァルト
22位 赤いスイートピー
28位 風立ちぬ
31位 時間の国のアリス
37位 夏の扉
38位 チェリーブラッサム
39位 あなたに逢いたくて2004
46位 蒼いフォトグラフ
57位 裸足の季節
58位 青い珊瑚礁
79位 渚のバルコニー
80位 白いパラソル
81位 瑠璃色の地球
82位 風は秋色
85位 Canary
87位 セイシェルの夕陽
91位 マイアミ午前5時

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:26:21.58 ID:+JZGx9Re.net
試聴機は3台あるしな。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:00:27.41 ID:R2nVro/u.net
●エンタメステーション 2015年3月号

http://otocoto.jp/digitalbooks/1198/

「デジモノステーション別冊エンタメステーション」
3月号は、いま話題のCDを超えた高音質“ハイレゾ”を大特集。

表紙は松田聖子の1983年発表の名盤『ユートピア』。
スタジオのマスターテープの音をそのまま再現とは本当なの?
松田聖子のハイレゾ化の立役者で
エンジニアの匠・鈴木浩二がハイレゾの知られざる魅力を語ってくれた。
今からでもおそくないハイレゾ基本ガイドも実用的。
ハイレゾのアルバム新作・復刻レビューも大充実!!

3回目となる「大滝詠一」好評連載は伊藤銀次氏が“ナイアガラ”の後編。
人気のチェロデュオ=2CELLOSは本誌独占インタビューが実現!
ティム・バートンの話題の新作も見逃せない。

(アマゾン等でも購入可能)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:36:46.94 ID:anR67wk4.net
あぶく銭が入ったんでコイツの中古を考えてるんだが
発売日から使ってる人は電池持たなくなってない?
元から電池持たないイメージがあるんだよ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:11:33.92 ID:RPRVL8Vb.net
>>246
多少は劣化してるはずだけど(当たり前)、思った以上に変わってない。
まあ、普通に使ってると週に1、2回くらいしか充電しないからね。
週の再生時間は多分30〜40時間くらい。
ハイレゾが多かったり、DSEE/HXだっけか使ってる人とかはもっと多いだろうけど。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:14:42.18 ID:0hVchqyn.net
>>246
ZX1の電池容量は930mAh
それにCPUが45nmスケールの
OMAP4430で消費電力も大きい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:43:07.41 ID:RPRVL8Vb.net
>>248
それでも他のDAPに較べたらはるかに電池持つから、あまり意味ないけどね。
音声再生の消費電力割合が大きいから、誤差みたいなもん。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:56:35.65 ID:0hVchqyn.net
>>249
音楽聴くだけなら問題ない
android端末として使うと
海外のローエンドスマホにも劣る

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:58:46.56 ID:xtdQ6xbt.net
ほしい曲、見事にハイレゾないんだよなー。結局CDからFLAC。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:04:13.40 ID:anR67wk4.net
そんなに劣化してない感じか
家族でスマホのキャリアMNPしたら商品券45k貰ったんでコイツの中古買おうと思ってさ
ワクテカ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:07:46.86 ID:RPRVL8Vb.net
>>252
使ってる人の使い方やものによるから保証は全くないよ。
ただ、思ったよりは劣化してない可能性もそれなりにあるってこと。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:12:51.60 ID:/LvKaAyY.net
前のオーナーがポタアンに繋げてがんがん使ってたらかなり劣化してるだろうね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:18:24.10 ID:anR67wk4.net
あーポタアンは想定外だわ
めっちゃバクチですやんw
まあいいけど

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:21:47.90 ID:ilsexLYU.net
>>239
いや、使ってれば音は良くなるんでしょ?
だったらそのまま聴いてりゃいいじゃないのw
最終的に同じとこに行くんなら、同じことになるだろうし
鳴らさないと聴けたもんじゃないレベルだったら、返品の嵐だろw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:41:56.56 ID:N5q1Xkd6.net
電池持ちに関してはとにかく画面が点いてるとダメだな
イヤホンの視聴とかで曲とっかえひっかえしてるとみるみる減ってく

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:57:30.21 ID:dT++zTOr.net
ZX1買って一年位で下取りに出してZX2買う人がいるのか..

zx2に13万も出すんなら、ZX1は持っておいて
中華プレイヤー+ポタアンで13万位のセットを買って遊ぶほうが
趣味としては豊だと思うんだけど..

ZX1は皮ケース買って大事に使うつもり
(クラシック中心なので現時点ではほとんどハイレゾ音源ゼロなんでSDなんかいらないし)
ハイレゾに移行した後も非ハイレゾの高音質再生機として使い続けるよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 03:59:00.08 ID:lZOqHhvT.net
>>258
クラシック中心なのにノイズは気にならないの?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:41:11.03 ID:QrXtA4dA.net
>>258
zx1買うよりaシリーズとポタアンの方がよくないか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:42:07.58 ID:QrXtA4dA.net
ごめん読み違えた>>260は無視してくれ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:53:31.16 ID:3joIjdoj.net
>>256
この機種が箱出しそのままだと店頭試聴に向いてない機種って話に
なに論点ずれた突っ込みしてるん?バカ?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:59:45.65 ID:xmNY/Ab8.net
KENWOODがMP3プレーヤー出してた時、デジタルアンプ=凄い高音質、
みたいな風潮だったけど実はアナログアンプの方が高音質なの?
それぞれのメリットデメリットを分かりやすく解説してるサイトがあったら教えて下さい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:34:04.55 ID:dT++zTOr.net
>>259
ホワイトノイズなんて言ってる人は音楽的感性が無い人で
幼稚な感性なんだろうね

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 11:38:19.83 ID:2DGDEr9q.net
ソニー社員たちの必死さに憐みを覚える

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:08:55.50 ID:b31tGDMH.net
>>263
■デジタルアンプ
◆メリット
・高効率なので出力に対して小型ですむ
・高効率なので発熱が少ない
・デジタル領域では音質の劣化が少ない
◆デメリット
・熱雑音(サー音、ホワイトノイズなどとも呼ぶ)を小さくしにくい
・低音の位相回転がないため、やせた音になりやすい
・音が硬くなりやすい

アナログアンプ
◆メリット
・多彩な増幅素子(OPAやトランジスタ)を使えるため設計が容易
・低音の位相回転があるが、基本的に世の中の音源がそれに合わせて作られているため低音の量感を感じられる
◆デメリット
・効率がデジタルアンプほどよくない
・発熱が多めで音質にも影響

アンプ部に絞って書いたんで上流や、DAPにパッケージングする時の特徴は省略してる。
それとあくまで傾向なんで、設計次第でいくらでも変わる。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 12:09:08.19 ID:d1RU++xR.net
>>262
お前にバカ呼ばわりされる覚えなどない。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:09:39.33 ID:VNyo/BHJ.net
>>267
あきらかに論点ずれたレスしてバカにされるのは仕方ないかと

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:41:21.94 ID:yoFrt17L.net
>>258
まあそんなのお前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな、ってやつだよね
君が言ってるのは君の主観でしかないし

俺は逆に中華プレイヤーで遊ぶくらいならzx2堪能する方が豊かだと思ってる予約組

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 13:54:25.65 ID:xjO7ur5I.net
純正ウォークマンが存在する時点で他社製類似品、
それも外資なんてのは選択肢に存在していないという認識

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 14:04:34.02 ID:++dUZSL2.net
面倒になりZX1にイヤホンに出戻りした。
hf5 CK9 CLX9 ex90 FX500 se535 XBA4
しかなく、相性良いと思えるのが無い現実
此れだけ買うなら高いの一つ買えば良かったと後悔

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:01:01.70 ID:seN3bzBT.net
>>270
ホントコレ。
製造国でさえ、Made in Japanが少なくなった今、Made in Taiwan,Made in Malaysiaのがよっぽど中韓よりブランド価値&品質良いし、まして資本が特アとかありえんわ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:31:47.26 ID:LCTUTjmM.net
>>272
音質がスマホに完敗では意味ねーじゃん

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:32:56.05 ID:J/T3/Oez.net
>>271
W4RとかUMpro30とか結構合うと思うよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:21:10.69 ID:3joIjdoj.net
>>273
そう思ってるなら買わなくていいしここより去れよ
いつまでも執拗に粘着するのは精神異常

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:28:07.54 ID:d1RU++xR.net
>>268
やかましい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:30:49.14 ID:seN3bzBT.net
>>273
また聾唖のキチガイかw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:31:59.96 ID:KeY/g06V.net
NW-ZX1は、
・ノイズが大きい
・歪が多い
・出力が小さい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:16:29.99 ID:lRvnx4kW.net
犬の850は合うと思った

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:16:28.85 ID:2MynCHeK.net
俺はなんだかんだでソニーに愛着あるしZX1使ってるけどネトウヨにつきまとわられるのはなんだかな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 19:53:06.00 ID:naWErPdT.net
>>279
あれは低音がでかすぎる…
あと耳からはみ出す…

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:11:10.03 ID:u0UZxbtV.net
ダイナミックノーマライザーを使うと
音質が悪くなったりしないの?
ラウドネス等化みたいなものだと
思ってるんだけど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:42:39.03 ID:dT++zTOr.net
>>282
クラシックみたいなダイナミックレンジが大きい音源で使うと「息吹き」みたいな
キモチ悪いノイズみたいなのが出るな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:36:50.95 ID:seN3bzBT.net
>>283
息づかいまで聞き取れます。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:15:08.63 ID:AEiFxguv.net
>>266
ディジタルアンプの雑音は熱雑音じゃないぞ。スイッチングノイズだ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:15:57.18 ID:gp973x/8.net
>>283
アニソン専用機だから、クラシックは合わない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:19:26.60 ID:HQgUVtC3.net
価格コムのクチコミでZX1ではIE800は鳴らしにくいだの
IE800ではノイズが聴こえるだの
ZX1の数値で音質判断だの
めちゃくちゃ書いてる奴等は何のなの?
あいつらZX1持ってないだろ
IE800は鳴らしにくって思ったことないんだがね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 09:26:06.83 ID:+7oD2X2i.net
>>287
そういえば、この間ヨドバシでIE800を視聴してきたが
FX850との音量の差は、FX850より一目盛り分だけ
音を大きくする必要があっただけで、鳴らしにくいとは
全然思わなかった。(もちろんDAPはZX1直刺し)

試聴にはハイレゾクラシックの弦楽四重奏を使ったが
音量は6割で普通に取れていた。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 15:41:43.95 ID:H4DmGFfN.net
>>285
スイッチングノイズは低くても50kHz〜MHzオーダーでまともに作られていればLPFで遮断されるから関係ない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:11:17.42 ID:gp973x/8.net
「音質」は信仰?
それとも科学?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:15:33.52 ID:9SZCJyrA.net
感覚だろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:20:20.90 ID:k6DCZ1zX.net
感覚だな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:43:06.08 ID:qNbLZuSE.net
T70PかHD25かで悩んでいる(´・ω・`)
hd25はインピーダンス高いのでzx1と合わないとかいう記事を見た

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:14:50.49 ID:4a0Akmzo.net
>>293
HD25は1-iiとAlumi持ってるけどどっちも余裕

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:09:20.93 ID:lNg6UUJN.net
>>287
耳ぶっ壊れるよな
基本的にイヤホンはアンプ通すと音でかくなり過ぎて聴けないわ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 01:14:28.54 ID:PRuKABRi.net
イヤホンにヘッドホンアンプ通すとギャングエラーで悩まされたりして逆に不便になるパターンしかないな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:18:20.81 ID:dNdAXxSg.net
>>293
HD25なら素直にAmperiorがベスト
ちなみにHD25は1IIも13も持ってるよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:40:24.79 ID:BRzN7axT.net
>>297
横からですが
zx1直挿しだとアンペリアの方が良いのは分かるんですけど
アンプと繋いでの使用もするつもりだった場合どちらがいいでしょうか?
アンペリアだとホワイトノイズが増えたり音の傾向が変わったりするのでしょうか?
それだったら直挿し時のパワー不足は多少多めに見て通常のを買おうとも思うのですが…

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:52:02.60 ID:pmMw9CMa.net
パワーがないと本来の音出せないじゃん

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 19:52:14.99 ID:m7iDYQCe.net
HD25-1IIは帯域は広くないし音場も狭いしスペック的にはそんなにいいヘッドホンじゃないよ

しかし限られた帯域や空間にエネルギーが凝縮されたような鳴り方は
ロック系での表現力は独特の熱さがありはまる人ははまる感じ
はまる人ははまる感じはウォークマン直挿しでも十分味わえる

重厚さ広大さや繊細さきらびやかさとは異質な方向性
インピ高めだが感度もかなり高いし非力なA860でも十分楽しめてる

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:46:58.42 ID:+LFtL1FV.net
巷ではZX2最強祭りになってますが皆さんは購入しないんですか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:50:50.89 ID:XZnv4dXJ.net
お金がないので買えません

303 :297:2015/02/04(水) 00:02:39.95 ID:Lj4OIYss.net
>>298
それでいいんじゃない?

直挿しでもAmperiorと聞き比べでもしない限り不満は感じないと思うよ

総レス数 989
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200