2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part7

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:15:56.73 ID:ccHBPyAx.net
>>853
ER-4Sでボリュームマックスか…
俺の場合はクラでもせいぜい7割か8割くらいだけど、やっぱりでかい音量で聴く人はいるんだな。

まあそれでもER-4Sなら全然分かるんだけど、10Ωとかのイヤホンで音量足りないとか言う人も居て、
いったいどんなキチガイじみた音量で聴いてるんだって思ったりもする。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:19:34.26 ID:G6bWXrnQ.net
>>855
EX800STやEX1000使ってるけど全く気にならないわけじゃないよ
無いと言い切るのはちょっと無理なレベル

>>856
どいたしまして(w
で、デジタルアンプでは原理的にはノイズは発生しない…って観点は実は自分もあなたとは共通なんだけど
じゃあなんでwalkmanのS-Master機とか、いにしえな機種ではKENWOODのHDシリーズなんかクリアデジタルアンプって搭載してたけど
盛大な残留ノイズを流し続けているのか…で気になったのが>>850であげたリンク先の記事なんだ
ttp://homepage3.nifty.com/sudamiyako/zk/AudioAmp/audioamp.html
携帯音楽プレーヤーの場合はマザーボードたるデジタル処理周りとアンプブロックが共通の電源で賄われるのが当然のようになってるけど
デジタル処理周りは負荷によってグランドが変動する、と
オーディオ的にはアンプのグランドは安定させたいところだけどデジタル周りと共通してるせいでノイズが発生してしまうんでないかね?と思います
上のリンク先の説明は別にデジタルアンプを扱ってるわけではないんだけど、そのあたりの説明が非常にわかりやすいと思ったので貼ってみました
DAPにしてもヘッドホンジャックからの出力は『LineOutさん@マザーボード』あたりの図のような影響を受け続けてるのではないかな?という仮説というか推測です
当たってるかどうかは自信ないw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:27:20.96 ID:PkhRkYo/.net
>>860
いえいえ、こちらこそお手酢をw
このへんデジタルガジェットの宿命かもしれませんねぇ
取りあえずの自己防衛として、>>838みたいのを徹底するしかないでしょう

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:31:12.63 ID:W4HcJmGV.net
>>859
クラでも全ての音源が同じ音量でokとは限らないぞ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:35:39.70 ID:W4HcJmGV.net
>>859
Ωだけじゃ音量はわからないぞ dbが小さいイヤホンかもしれない

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:38:02.37 ID:uB8oo6fT.net
というかC710はZX2に関わらず盛大に残留ノイズを出すイヤホンだよ。
iPhoneでもiPadでもZ3でもNexusでも出す

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:39:06.92 ID:+OW5GxOj.net
アンチだけど、おまいら頑張ってポケット運用してるかぁ?w
もうZX1売っちゃったんだから、カバンとかポーチとかに逃げちゃだめだよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:43:57.17 ID:G6bWXrnQ.net
>>861
ですねえ…ユーザーが使いこなしとしてできることは限られてますし
とりあえず余計っぽいアプリケーションの無効化はやっておいて損はないレベルの対応でしょうね

>>864
C710はそういう意味でも持っててよかったと思ってるw
あれだけノイズないないって言ってるAK240でも残留ノイズ拾うからね
PAW Goldではそうでもなかったからあれは本当にすごいと思う

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:45:41.31 ID:ccHBPyAx.net
>>863
まあ伝わると思って略しただけだよ。
能率は110dB前後だったはず。
異様に効率高いよ、高すぎる。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 20:46:46.02 ID:AroTt6b9.net
>859
俺もクラしか聴かないけどマーラーとかアイヴスのピアニッシモの
部位はER4sだとMAX欲しい感じです。
他のイヤホンではボリューム半分でもデカイす。
w60の他はw40,IE800,10proなど全部。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:13:49.98 ID:kuFPICAs.net
1Aでも鳴らしきれないとか言ってる人いたもんな
尼のレビューにもいる
一体どんな曲ならそんな風になるんだろうと
クラシック聴かない俺は思ってしまう

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:15:20.61 ID:uDipT4Sm.net
ソニーよ、近い将来のうちに頑張って30万クラスの据置DAC/AMPの音に近づけてくれないかね
いくらになるか知らんが

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:19:19.06 ID:vSqFqo1O.net
ウォークマン=低駆動力、ホワイトノイズ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:23:29.67 ID:S991zfBr.net
HDtracksでDerek

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:25:53.37 ID:S991zfBr.net
HDtracks でDerek

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:26:48.04 ID:/S6mpxbY.net
あれれ
ディスプレイ保護シートが付属してない

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:37:36.41 ID:kVwfzyFO.net
>>870
どう頑張っても無理だから諦めろw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 21:51:48.43 ID:P3pbULT4.net
>>866
colorflyのC4(後期型)も残留ノイズは感じないで
あとKENWOODはMGR-E8で大きく改善してるのよね、体感的には同じクラスWアンプなMG-G708の1/3程度までノイズを抑えてる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:02:13.32 ID:ButZx8yY.net
淀で高級据え置きヘッドホンアンプを聞く限り、明らかに上と思うもんは無いなあー
どれもZX2と大差ない。劣ってるのもなかったけど
違うは駆動力だけかな
駆動力ってもZ7なら完全に鳴らせるから、本当に鳴らせないヘッドホンなんてごく少数だろうと思う

878 :IT速報の”管理”人:2015/02/21(土) 22:07:32.69 ID:YEknXsid.net
>>877
馬鹿は黙ってろ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:07:38.68 ID:ButZx8yY.net
スピーカー用アンプってもっと音質にバラツキあるから、
ヘッドホンアンプの市場ってけっこう技術が均衡してんね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:08:33.71 ID:+goyKYe+.net
昼豚プラザにてゼンIE800で試聴プリ・インスコのうち
尾崎豊松田聖子夏川りみマイルス・デイビス、ダフト・パンク等は良マイケル・ジャクソンはマスタリング悪く合わなかった

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:12:55.78 ID:ButZx8yY.net
フォステックスとオンキョーなんつうメジャーな会社のヘッドフォンアンプが良かったってのもまたスピーカ―アンプと違うところだね
スピーカーアンプは海外製がダントツ、マニアックな国産が次点って感じじゃん

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:15:03.36 ID:ButZx8yY.net
あ、パイオニアだったか
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/
これだな
これは位置的にはどうだか知らんけどバランスのとれた音だった
ZX2に近い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:16:56.25 ID:ButZx8yY.net
フォステックスのはZX2より繊細な音
聴き疲れしないタイプかな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:18:32.17 ID:G6bWXrnQ.net
正直ZX2はポータブルでは相当のものだと思うんだけどね
いまだにS-Masterだから云々とか言ってるようなのは先入観ありすぎて音そのものを聞けてないとしか言いようがない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:22:04.48 ID:WYqHDCSG.net
>>878
ttp://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/nw-zx1-review.html
他人の意見に釣られて買ようなバカでクリアオーディオ+を絶賛してるような糞耳は黙ってろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:31:07.10 ID:W4HcJmGV.net
>>877
痛々しいな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:34:34.10 ID:038uAqb/.net
ガハハハハ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:37:18.55 ID:ButZx8yY.net
他社のヘッドフォンでホワイトノイズが出るって言われてもソニーでどうこうする問題じゃないしな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:41:42.11 ID:ButZx8yY.net
俺は自分の耳を信じるよ
試聴できるんだから、とことんやって自分にとってどれがいいか
ZX2よりだんちに良いのがあったら購入候補にするわけだが、無かった
ヘッドホンでは2つぐらいあったが、値段がまったく違うし

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:43:52.28 ID:qT/hqPrj.net
>>878
バカはおめ〜だ
消えろ糞耳

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:44:05.20 ID:G6bWXrnQ.net
>>888
EX1000やEX800STでも拾っちゃうんだけどね
あれが聞こえないっていうなら難聴がかなり進行してると思われ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:44:34.91 ID:/PuctZrD.net
>>317
いずれ、増えますよ(^_^)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:45:38.37 ID:9wOHP/Z8.net
>>878
ZX1からの手のひら返しか
ほんと糞耳乙

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:47:39.67 ID:nMCmp2XE.net
俺は気に入らないけどホワイトノイズはやっぱりあるよ。
手持ちのだとHeaven VIIだとほぼわからないけどadagio Vだとかなり目立つし

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:48:44.96 ID:nMCmp2XE.net
気に入らないじゃなくて気にならないの間違い

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:50:25.72 ID:ButZx8yY.net
>>891
フラッグシップなんだから、Z5,かZ7と
試聴機で使われてる1Aぐらいの話だし
ほかは知らん

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:52:53.92 ID:ButZx8yY.net
やっぱりZ5、Z7とかだと、ホワイトノイズ出ないように調整してある感じ?
それ使えよっていうソニーの考えだろ
ちなみにZ7はクラシック専門ヘッドフォンって感じだね
クラシックがとにかく最高によく聴こえる
その代り、ほかのジャンルはちょっとキツい
1Aのほうがいいかも。バランス的に

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:56:56.17 ID:P3pbULT4.net
>>884
何にせよ設計しだいやね
例え時代遅れだったり公表値が大したことのない部品を使用しても、設計が巧みなら良い物を造れるのは過去に国産メーカーが証明してるしな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:57:59.82 ID:G6bWXrnQ.net
>>896
Z5とZ7は店頭試聴しかしたことないからそこまで厳密にはわからないんだよね
いずれ欲しいとは思うけど今はEX800STで楽しめてるし良いかと

>>897
Z7で17歳とかオレンジ・エアメール・スペシャルとか聞いたけど良かったよ
ROCK ITなんかもなかなかだしジャンル限定するにはもったいないヘッドホンかと
1Aも良いものだけどZ7はほぼすべてでその上を行くと思ったよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:58:10.42 ID:nMCmp2XE.net
自社製ハイエンドヘッドホン以外ではホワイトノイズ出るように調整してるってどないやねん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:01:48.85 ID:G6bWXrnQ.net
>>898
設計とチューニング、そして最後はやっぱりそれを統括してる人の耳と判断だよね
そこらはウォークマンはブレがないなとA840から買ってきて思った
アプローチはいろいろ変えてきてるからそのときそのときで出音の傾向が多少違うことはあるけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:02:57.78 ID:G6bWXrnQ.net
>>900
EX1000もハイエンドではあるんですが…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:04:06.90 ID:lcuWoW4Z.net
凄い初心者な質問で申し訳ないんだけどこれってハイレゾ音源の曲以外の曲(iTunes
storeでDLした曲とか)も高音質で聴けるの?
まあこんな質問してる時点でipodで聞いてろって言われそうだけど昔から良い音で好きな曲を聴いてみたいって願望はあったので許してください

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:06:12.71 ID:nMCmp2XE.net
>>903
これ以下の端末で聴くよりはいい音でる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:07:40.70 ID:juYF5DaJ.net
>>903
当たり前の事を聞くなよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:13:06.42 ID:G6bWXrnQ.net
>>903
むしろハイレゾ以外の既存のCDからの音源や、かなり低ビットレートな圧縮音源こそぜひこれで聞いてみてってくらい良い音出る
要はソースからの情報量を音として伝える能力が高いってことなんだけどね
MP3の96kbpsなんかでもここまで情報量あるんだなって体感できる音が出る

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:15:54.36 ID:ButZx8yY.net
>>899
ジャズかな問題があるのは
クラシックのピアニッシモのパートが綺麗に聴こえるヘッドフォンだから
ジャズが暑苦しくなっちゃうというか、ジャズって激しくてもどこかにクールさがあるのが魅力でしょ
そこらへんかなあ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:17:23.67 ID:G6bWXrnQ.net
>>907
あー…次Z7の試聴に行ったときにSLY聞いてみるわ
それで違和感あったらおそらくそういう感じなんだなーと思う

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:20:34.58 ID:W4HcJmGV.net
>>888
こんな言い訳 他のDAPスレじゃ絶対見れないな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:23:13.05 ID:9mECvJFt.net
ZX2で聴くジャズは最高だな。
ウッドベースのリアリティ、バスドラの実在感、スネアのキレ。
体全体で聴いている感覚に陥る。
でもボーカルに関しては息遣いなどはとてもリアルなんだけど、
艶と滑らかさがまだ出ていない。やっと、100時間を超えたので、
これからなのかな。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:24:06.11 ID:P3pbULT4.net
>>901
というか国内のメーカーはあまりぶれなかったな、それに各社独自の音が有った

まぁ、時代のニーズに合わせて音色を変える分には良いんだけどね…ただ海外勢にしばしば見られる、発売間もないのにコロコロと音を変えるのは勘弁

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:26:57.93 ID:ButZx8yY.net
>>909
ガレージメーカーとか弱小メーカーのDAPがヘッドフォンはなんとかって指定したら倒産するからじゃね?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:28:15.57 ID:lzX6mheA.net
どうでもいいことなんだが、昼間見たとき12,3あったはずの密林の在庫がさっきは2個まで減ってるんだが、新手の商法なのか?それとも売れてるの?
気になって寝付けん

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:28:35.75 ID:ButZx8yY.net
あらゆるヘッドフォンに合うなんてもんは、音がなまってしまう気がするよな
ゲインスイッチだのなんだのバチバチつけてたら、それが音質劣化の根源になるだろうし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:29:56.46 ID:/PuctZrD.net
>>406
>あと、コレを機にイヤホンを買い換えたいんだが、
>ZX2に合うイヤホンて、846と3003だったらどっち?

846をお勧めします。後悔はしません。

>>582
>開発メンバーのインタビューによると、ZX1は元気でキレの良い音を目指し、
>ZX2は滑らかで艶のある聴きやすい音を目指したというような記述があった?と思うけど、
>今の段階で、ZX2よりZX1のほうが聴きやすいということは、まだまだエージング不足と
>いうことか。

どういうジャンルを聴くのですか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:32:28.24 ID:l5nSyEkf.net
>>903
高音質で聴けますよ。itunesのダウンロードはビットレートが
低いからCDをロスレスでリッピングした方が良いです。
さらに保護されたオーディオファイルならapple以外での再生
は不可。CDの方がいろんな機器に使えます。
また良いPCでリッピングすればmoraでハイレゾを買うより音質
もマシです。もしハイレゾを買うならonkyoをお勧めします。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:42:32.19 ID:l5nSyEkf.net
>>910
ジャズは同意。交響曲などはAK240の方がバランスがよい。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:43:33.96 ID:G6bWXrnQ.net
>>911
各社の個性みたいなものがあったんだけど携帯音楽プレーヤー自体みんなやめちゃったからね
メディアがカセットやCDやMDのころとは違って
ファイルフォーマットだったりタグ情報だったりそれらをデータベース化して読み出したりといった
総合的なPC寄りの技術が必要になるからなのはわかるんだけど
それらを各社が磨かずにやめちゃったのは本当に残念

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:44:40.74 ID:RjaYuhGy.net
もうそろそろエージング完了の人もちらほら出てくるのかな
それが多数派になるまでは
ZX2の音質について
断定的なことは言えないと思うと
発言が難しいな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:48:48.70 ID:G6bWXrnQ.net
160時間超過ってところだね
試聴してる時間は含めてないからそれを入れたらもっと経過してるとは思うけど

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:06:21.33 ID:nozpj9pY.net
ちなみに完了っていうのはないと思う
ある程度実用域で安定した…くらいの認識はZX1でも持ってて
場合によっては使っていて低域増してきたなんて人もいるくらいだから
使っていてもある程度は変容してくるものだと思ってる
コンデンサーひとつにしても大きく変化する時期が収まった後でも緩やかに変動するということらしいし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:12:53.88 ID:gYaIHopz.net
エージングしようと慣らしっぱなしにしててもつい聴いてしまうわ素晴らしい
まだ低音がボワボワしてるけど100時間経てば良くなるんかコレ

ZX2は一般人が超えちゃいけないピュアの道の入り口みたいな感じだな…

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:14:32.33 ID:Px4j9F2T.net
おれも160超えたが何聴いてもZX1より気持ちいい音だな
外専用と思っていたが、据え置きDAPより良いかもと感じる曲もある

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:20:36.80 ID:WczAHJ4D.net
これmicro iDSDとかHP-A8より高音質らしいね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:31:29.22 ID:nozpj9pY.net
一応160時間超えでの感想だけど
110時間超過あたりで感じてたボーカルの抜けの悪さみたいなのもすっきり抜けてようやくこなれたZX1を超えてきたかーというイメージ
地力の違いからもとよりZX1以上って書いてた人もいるけどバーンインが進む前は常用してたZX1を超えるかっていうとまだそこまではと思ってたけど
慣らしこめば当然ZX2がZX1を超えてくるとは思ってたんで、ようやくこの音を聞けてうれしいなって感じだね
イヤホンはZX1を常用してるときと同じもので比べての感想だけど、これで4極化すればもっと明晰度が上がるんだから素晴らしい

あとは持ち歩きに困らないケース探しだなあ…どこでもいいから早く実用的でまともなTPUケースを出して欲しい
さすがに裸運用は厳しいんで…

926 :IT速報の”管理”人:2015/02/22(日) 00:31:50.94 ID:sQVHMlWB.net
1人粘着してるやついるな気持ち悪い
単発だからバレバレ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:32:15.44 ID:o2p72XPT.net
再生した総時間って、どこかで確認できるの?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:33:19.71 ID:nozpj9pY.net
>>927
スマホにテキストで記録取ってる
経過確認しながらやりたかったからさ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:47:44.50 ID:M7CRhxE7.net
ZX2にbeyerdynamicのT1直挿しって鳴らしきれる?T1のインピーダンスは600Ωなんだけど…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 00:49:20.66 ID:kl18veW0.net
絶対無理
素直にT5p買いましょう
それ据え置きでもかなりアンプ選ぶ奴だから

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:04:24.74 ID:nozpj9pY.net
ZX1のときもやったけどZX2でもNE920と聞き比べてみたが今回はさすがにZX2の方が良かった
あらためてZX1とNE920を比べるとやっぱりZX1は若干もやっとしていてNE920のがすっきり音が出て良いんで
これはやっぱりZX2のクロック2系統にしたというのが効いてるんだろうなと思う

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:13:12.29 ID:fyTviPKg.net
ZX2+IE800でハイレゾデビューしました。
それまでMP3で260GBのライブラリ持ってましたが、今全部Flacで構築し直し中です。
間違ってますかね…

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:35:57.02 ID:fBTAiuJZ.net
DENONのMM400よりオーテクのESW9の方がはるかに相性いいな。MM400の半分くらいで買えるのに。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:46:11.78 ID:N1zwCIxw.net
他のDAPと性能を比較するなら、エージング200時間プラス4極運用という最終形態に進化させてからやってくれ。
現時点では家電量販店とかでの音質比較はほぼ無意味かと。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:50:06.01 ID:F3V1/ROh.net
宗教かよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:52:33.58 ID:E1aMwIyT.net
>>934
やってくれとか偉そうに何様だよ
お前の存在が無意味どころか邪魔臭い

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:56:22.94 ID:j4aos1lY.net
on ear ならT51p だなぁハジける高音芯の通った低音
音場はまあまあ狭いけどおすすめ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:00:54.83 ID:yqE72uIK.net
>>929
T1でも音量は取れるよ
プラグで変換して聞いてみたが、とても聞き続ける気にならない音だった
いつもはお気軽にプリのヘッドフォン出力で聞いているが、こんな気になったのは始めてだよ
個人的には >>930 と同じでお勧めしない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:01:04.99 ID:hkJj1ih8.net
>>924
盛ってんな絶対

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:05:13.45 ID:nozpj9pY.net
問い合わせをしていた4極ジャックのピンアサインについて回答きた
おそらくこれが最終的な回答
これまでのをまとめると
内部的には仕様は決まっているけど現時点では公表も問い合わせに対する回答もできない非公表
それと非公表な理由はメーカーとして対応製品を出してない以上は動作保証しかねる点
故に3極の通常のヘッドホン・イヤホンでの使用を推奨するものである…ということでFA
今後仕様が公開されるかは未定だけど、その仕様を活かせるヘッドホンや周辺機器は出るかも的な回答でした

自分も含めてだけど4極化したヘッドホン・イヤホンを使ってる人やこれからやろうって人は自己責任ってことだね
ドライバーに結線して鳴らしたときにGNDだから当然だけどどちらでも鳴るには鳴ったので電気的にも問題がないと思いたいところではあるけど
はっきりとした仕様が公表されるのが一番望ましいだけに公開が待たれるところだね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 02:08:41.16 ID:z2lA0pse.net
うーん
開発者も罪作りな
4極にしていることまでばらしたのなら
ジャックも今回こんな配線ですって発表してくれればいいのに
ばれて困る仕様や情報じゃあるまいし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 03:11:15.00 ID:lIyPtoj8.net
>>941
それは同感だけど経緯としてはバラしたというより追及されてみとめたって流れだから言われなきゃ明かさなかったんじゃない?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 03:31:48.80 ID:qSQolymd.net
しかし、ずっしりくるほどオモいな
ズボンのぽっけに気軽に入れられる大きさじゃないな。さすがにZX1には戻れないし

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 03:32:29.33 ID:bKLhs6KE.net
373でケースの質問をした者です!
発売直後でやっぱり書き込みのペースが速いですね!

>>379
>>380

ありがとでした〜♪
土曜日に購入してきました!
付属のケースだと隠れる電源ボタンもCKL-NWZX2では隠れてなくて
わざわざケースからずらして操作する必要もなくなりました!
これなら最初から一緒に買っておけばよかったと、ちょっと後悔しましたw

ネットとかでも1万切るくらいで買えるようになってきたので
ベストなケースだと思いました!

・・・でも、パッケージに書いている日本製の革うんぬんというよりは
もっと安い革でもいいからコストを下げてほしかったというのは贅沢でしょうかw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 05:00:47.73 ID:MmbqJyqa.net
基板は3極だが接続ランドは4箇所

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:18:49.65 ID:nozpj9pY.net
>>941
そこは同感というか…内部で分けてますってとこまで売りにするなら配置も情報欲しかったよね

>>942
そうだっけ?もとから基板上で分けてることを明言して売りにしてたと思うんだけど

>>945
あそこまでLR分けたことを強調してるなら、さすがにそういうバカな設計じゃないと思うけどね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:26:17.76 ID:MmbqJyqa.net
http://japanese.engadget.com/2015/01/15/nw-zx2-11-9980-2-14/
写真を見る限りそうとしか見えんだろ
一つのICから引き出されてるんだからGNDも一つかと

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 06:31:40.37 ID:bi5mv3nT.net
ZX2買った!重いw
まだエージング中だけどボワついてる低域がどう締まっていくか楽しみ。

Beat Audio辺りで3.5mm4極のケーブルなにか買おうかなと思うんだけど(イヤホンはW60)
4極プラグってiPhoneやF880に挿した時には音が出なくなったりするんですかね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:19:13.15 ID:SjOr7HQk.net
>>940
つーか結線変えて聞いてみてどっちが正解かわからないようじゃ
無意味なんじゃね?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 07:37:53.27 ID:nozpj9pY.net
>>947
ttp://158.199.255.230/blog/mt/bw_uploads/e173ed56ba52_E62A/DSC00081.jpg
何とも言えんね
まあもしそうなら4極にする意味はなくてメーカー推奨の通り3極で接続しても変わらないってことになるね
実際には結構変わるけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:10:40.07 ID:nozpj9pY.net
>>949
そうなんだろうな
まったくの無意味で問い合わせたこと自体があちらの手を無駄に煩わせてしまって迷惑かけたかも

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:49:47.68 ID:z2lA0pse.net
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
   ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
       /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  ねぇねぇ
      |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:    ミ (_●_ )    |   今どんな気持ち?
___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡___
ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
      /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
     /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
    /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
    (_ ⌒丶           :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
     | /ヽ }           :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
       し  ))          ::i      `-‐"               J´((

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:52:16.41 ID:z2lA0pse.net
こいつみたいにわざわざ専用にケーブル変えた奴とか
カネ出してeイヤに作らせてる奴とかご苦労だったなwww
何の意味もなかったみたいだなwwwwwwwwwwwwwwwww

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 08:54:22.11 ID:XBv71EuZ.net
意味がないことを確認した意味はあるだろ
人柱になった人を挑発するなよ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:25:54.10 ID:3ZPcNdIz.net
今4極作成なうだよ
明らかな音質向上レビューがかなり上がってるから楽しみ

956 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/02/22(日) 09:28:32.86 ID:tuc17fLM.net
3極か4極かと言う問題では無い。
Y字の二股部分からでなく、根元(プラグ部)から4線化すれば効果はある。
理由は...「アナログ 一点アース」でググってみて。

根元まで4線化すれば3極プラグでも構わないし、
ZX2以外のDAPでも効果は望める。
むしろイヤホンの性能が問題になるかな。
分離の良いイヤホンの方が効果が分かりやすい。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:34:48.14 ID:3ZPcNdIz.net
ZX2の4極グラウンド分離に関してはここのブログ参考にしてる
http://otoha-hobby.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/zx2-2nd-review-.html

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:40:04.55 ID:sLxqfmcn.net
KENWOODなんかも4極だったし、まぁ珍しい手法でもない

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:44:15.64 ID:/sJ7+9yu.net
お前ら外でもヘッドホン使うとかすげーな
ポタアン挟まないで直だと大した音質にならないし、音漏れしまくりなのに
さらにかさばるしでイヤホンで必要十分だわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:51:37.32 ID:RASSgbiC.net
音漏れするような爆音で聴きませんし

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 09:55:56.21 ID:nozpj9pY.net
ぐぬぬ…て気分ではあるがorz

>>956
チャンネルセパレーションの効果からいうとその説でも何ら問題はないんだよね
自分もまずは4芯3極状態で作成してリケーブルによる効果がやたら大きかったのを感じてるんで
そこから4極へのステップアップでは分離感が若干上乗せされた?くらいの上げ幅だったんで
3極プラグでも4芯化されていてドライバーからプラグへの結線がL/R分離されてれば問題ないとは感じたね

>>957
ピンアサインについては1A同様であろうとの推測でやったら結果そこと同じだったよ
その人は音を確認したうえでその結論に達したようだけど
ちなみに文字上で表すなら
(ケーブル側)L(GND)/R(GND)/R+/L+(チップ側)
こうなるね
プラグ側を加工するのがとにかく面倒なのと現状で4極の質のいいプラグがほとんどなくて選択肢が狭いので
結局1A用オプションケーブルを加工して1A接続側をZX2につなぐとしてヘッドホンなりイヤホンなりにつけるってのが
お手軽簡単で良いんじゃないかという結論に達しましたorz
その際は
(ケーブル側)L(GND)・白/R(GND)・黄/R+・赤/L+・緑(チップ側)
こんな結線になった

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:01:04.46 ID:46MPi3uN.net
4極なんて発売日前に散々話題なってたのに今更同じ内容の長文垂れ流す奴いんのw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:05:57.08 ID:LrYFvLLn.net
4極云々はよくわからないんだがZX2に繋ぐ場合はリモコンついてるモデルやケーブルの方がいいのか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:22:49.34 ID:9uIlrW9Q.net
>>961
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
   ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
       /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  ねぇねぇ
      |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:    ミ (_●_ )    |   今どんな気持ち?
___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡___
ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
      /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
     /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
    /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
    (_ ⌒丶           :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
     | /ヽ }           :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
       し  ))          ::i      `-‐"               J´((

>>962
発売されなきゃわからなかった
意味がないってことがわかってよかったなwwwwwwwwwwwwwwwww

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:25:52.04 ID:9uIlrW9Q.net
>>955
プラシーボのために無駄な作業乙乙乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:33:12.30 ID:DLMnuyC0.net
ポタ板は全角安価やら長文やらおじいちゃん多過ぎ
ROMっとけ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:40:38.12 ID:3ZPcNdIz.net
>>956
グラウンド部分の配線ミスってたら音質変化が微妙っていうか
むしろ悪くなってるくらいの書き込みがちょくちょくあるからそれはどうかな。
もちろんZX2関係なく普通使用時のイヤホンの品質向上って意味ではそうかもしれないけど。
ちゃんと配線しっかりやって4極でのレビューが明らかに違う以上ZX2でやるなら4極でって感じかな。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:42:24.41 ID:KOTV0+Av.net
4極否定派が必死な件

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:52:35.24 ID:46MPi3uN.net
>>964
公式サイトやソニストの説明にもイラスト付きでGND分離って書いてはあったけどな。

4極で聴かないとZX2のレビューは認めない(キリッ

?w

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:54:50.75 ID:X+ExBeEY.net
これはオニギリより音良いの?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 10:57:29.34 ID:nozpj9pY.net
>>967
自分も作業してて白と黄をいれこにした結線を試して違和感あるから
やっぱり1Aの本体側と同じ結線なんだろうってことで白をLのGNDで黄をRのGNDで結線したんだけど
それって思い込みじゃね?って話もあるし一概には言い切れない部分はあるかもね
オフィシャルで何らかのオプションが出るか公式に発表されなければ
GNDはGNDだし基板上のパターンがアンプの出力先でも左右に分けられてなくて普通にGNDに落ちてるけどランドだけは二つあるだけなら
何の意味もないってことに変わりはないだろうし

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:07:47.11 ID:Uei4SOGa.net
いいなあ腕に覚えのある香具師は
色々細々した作業も楽しいんだろうなあ
俺なんかこいつ手に入れてからも手元のCDを入れなおすくらいしかしていない
やっぱりもう少し数学勉強して理系に進んでおけばよかったorz

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:13:40.55 ID:nozpj9pY.net
>>972
ケーブルやプラグの加工は理系だのどうだの関係ない、ただの工作だから、やる気の問題
その気になって適当な道具をホームセンターででも揃えれば誰でもできる
それとは別でアンプやDACを作ろうとかなってくると理系というか設計の知識やセンスは必要になるだろうけど

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:14:28.99 ID:j4aos1lY.net
理系つーか中学理科レベルの話なんじゃね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:25:04.81 ID:72nfJqy4.net
半田ごては中学で習ったな。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 11:29:17.62 ID:4eIZhkn9.net
re600を付属の3極変換プラグかまして接続するとあからさまにボケる。
re600はグランドLR逆だけどね。

ただ、正直変わりすぎてて付属の3極変換プラグの問題じゃないかという気がしないでもない。

総レス数 976
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200