2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源について語るべPart3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 10:04:20.42 ID:XC9QNWdP.net
前スレ
ハイレゾ音源について語るべ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1388901530/
ハイレゾ音源について語るべPart2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1396764552/
ハイレゾ音源について語るべ Part3 [転載禁止]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1416191227/

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:59:47.04 ID:cSqqKcyP.net
>>321
可逆だよ

343 :329:2015/03/20(金) 13:50:19.11 ID:1+2tTi2l.net
>>340
うん、プレスティッジのやつは4枚聴いてみたのだがCDとの音質の差ががわからなくてもういいやってなったw
マイルスのカインド・オブ・ブルーみたいにブルーノートもステレオ・モノラル両方出してもらうのが理想だな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 13:54:43.71 ID:Nv/Hvvuh.net
>>342
えっ?




えっ?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 14:44:34.10 ID:WfEirM38.net
なんて?

MQAの技術は面白いね
http://www.phileweb.com/review/article/201501/14/1496.html
44.1/16とハイレゾがデコーダの切り替えで、気軽に聴き比べられたりするのかな?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:54:30.81 ID:yhQKA1YL.net
新着がキョンキョンに浸食されててウゼェw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:56:37.44 ID:2yZwzlhj.net
見逃してくれよー

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:21:46.68 ID:PhjEqAoK8
いいじゃん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 11:54:47.90 ID:8NnZA4Wp.net
規格だけハイレゾの紛い物が大半だしな
普及するわけがない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:02:04.19 ID:3v2uTyqq.net
今、初めて尾崎豊買ったんだが凄いな。
ひょっとして、アナログテープのノイズ少し入ってないか?これw

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:10:29.27 ID:rGMLIXw1.net
そんなの消す必要ないだろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:17:05.66 ID:3v2uTyqq.net
勿論、それはそれで良いんだけどね。ただ、松田聖子の時は全く
聴こえなかったんだよなぁ、ノイズ。これが尾崎豊だと、
サーッというノイズが微妙に聴こえる。ソニービルのシアターで
聴いた時にも少し聴こえていたが。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:59:09.10 ID:0a1jABaw.net
アナログかつ古い音源なんだし当たり前だろう

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:45:24.22 ID:3v2uTyqq.net
/   //   /  ト--ミ、、_::::::::::`:"'':―┼――――l  //   /
 / //   /|    ト--ミ、、_:::::::::::::`:"'':―┼――――l  /    /
  /   / |   ト--ミ、、_:::::::::::::::`:"'':―┼――――l
`'ー-‐''"   ヽ、_ .,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l    
         / /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j     
 か っ .だ | .{ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',     //
 ァ  て か. | ミミミミミ三シ  . . . . `―'ノ l ii l (ヲ  lミil
  |  言 .ら  ヽ!ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:,.  _j_ .:.:.:.  lミリ    /
  |  っ そ   >!ミミO   。',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′
  |  て  れ  /,ヾミミ'  o ,,゜, ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄゜o O  
  |  る は  |.へ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!   
  |  じ  そ  |二ノミ'   u    ,ィ'"     ト、   ,!
 ッ .ゃ .れ   |fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi  " ,'   /
 ! ! な  で   ',{i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /.      / 
   い  良   ヽN,   /  ,ィiTTTTTト, ,} ,/  //   /  /
   で  い   ./.   /  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /.      /   
   す  っ   /'、ヽ  .l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ , イレ、、/     /   
       て  〈 ヽ丶 丶 ヾくZェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー--、_
        '⌒ヽ´ヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'".,/ノ,l  \  \  ヽ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:56:42.01 ID:S9vNOadv.net
レコードのピチパチ音や、聴き込んで音が丸くなっていく味わい深い良さは
デジタル音源では絶対に味わえない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:19:59.46 ID:3v2uTyqq.net
レコード盤オタクがレコード盤を好む理由の一つはそれだしな。
似たような理由として、アナログカメラ派の人とか。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:14:47.85 ID:/00XGbiF.net
小泉今日子のハイレゾ買おうと思ったらこれってシングル全曲バラ売りかよ
中森明菜みたくまとめ買いしたら単価100何十円位になるようにしてくれよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:25:09.86 ID:f6VTNeQJ.net
今までの復刻歌謡曲買ってくれる年齢層から算段して、これでもじじいは買ってくれると踏んだんだろうね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:31:07.97 ID:hF+MO9fm.net
キョンキョンのは
なんで最近の音源まで大半が元々のマスターが16/44.1なの?
典型的ニセレゾじゃん

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:38:22.84 ID:EOX/N2Wx.net
よく考えたらえらい金額になるよな・・・さすがに無理です

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:52:08.18 ID:O8lQ7Gku.net
B面も数に入れるとして20枚シングル買うようなもんだな・・・

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 04:01:14.08 ID:BS+m2QJF.net
こんなの5曲10曲つまんで買っても意味ないからな
全シングル30曲だとしても1万5千円以上か
ハイレゾ普及の大事な時期によくこういう売り方できるなアホだな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 05:50:29.16 ID:gkLiZzJP.net
いくらなんでも高すぎ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 15:03:41.36 ID:f6fZYUjg.net
シングルは全40曲あるのでコンプリートされる場合は540×40=21.600円になります

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 15:17:52.64 ID:wb/rSbVd.net
馬鹿を相手にしても無駄

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:10:45.04 ID:GuIA1YLI.net
今回の配信は全42曲だから22680円だな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 17:40:38.71 ID:fHJU9SWn.net
高いなあ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 18:56:42.00 ID:PWegsYox7
元が16/44.1のニセレゾなら、
中古CD買って自分でアップコンバートした方が
安上がりでいいんじゃね?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 18:56:14.39 ID:xCy9O7hG.net
おまいら搾取され過ぎwww

雑誌やネットで煽ってもハイレゾが浸透しないわけだ
一般消費者は賢いよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:15:43.74 ID:bn0q5eis.net
>>300
西野カナは一番新しいアルバムのwith LOVEを買ったけど、楽器とボーカルの分離具合とボーカルのコンプが強めな処理で若干トホホな感じ。
あれはCDやMP3として聴いた時には良く聞こえる様にしてあるんだろうけど、ハイレゾ用にボーカルの処理再調整して欲しかったかも。
去年4月に買ったJUJUのDOORの方がハイレゾに馴染んでた。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:46:25.36 ID:k02Be8Ix.net
>>369
どうせそういう奴らは、ハイレゾの宇多田や松田聖子や尾崎豊やオーケストラを聴いても
何も感じないmp3満足の難聴だらけだし。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:54:02.90 ID:jrE0Mr/2.net
通勤電車では林檎に付属イヤホンがほとんどだしな
ハイレゾ?あーそんなのあったなwくらいな感じだよ

オーディオマニアが金つぎ込まないとハイレゾは安価にならんから頑張れ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:55:49.74 ID:ANqVm4Pl.net
>>370
大概は収益性の高いCD向けに高サンプリングレートでマスタリングして、それをただダウンコンバートしてCD収録かAAC配信にするか、そのままハイレゾ配信かの違いって
大半はそんな感じなんだよな ( ・´ー・`)

試しに比べてみるんだけど、金使って比べたことを後悔することしきりなんだよ、、

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:59:46.63 ID:32K/tGQL.net
>>372
むしろそれだと今のボッタクリ商法&価格は維持されるだろwww

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:12:00.16 ID:BS+m2QJF.net
人を舐めたぼったくり商品には不買が一番効果的
売れなきゃ下げる(まとめ買いが超お得)しかない
それでも強気で値下げしなけりゃ淘汰されるだけ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:12:16.64 ID:2rje48Sh.net
もともと24bitのマスター音源をそのまま配信するのがハイレゾだと思うけどな。アナログ音源はオカルトすぎる。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:27:57.35 ID:OOTUq9Q0.net
ハイレゾが淘汰されたら困るのは良質な音源が入手出来なくなるオーオタ自身だから買うしかない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:30:21.68 ID:/tX4le+r.net
マスターが何を指すかにもよるが今時撮って出しはまずないな。コンプかけたりしてから出すのが普通。だから原音が云々というのもまずそういうものだと思ってるよ。マイク性能やセッティングにも左右されるしね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:40:28.18 ID:k02Be8Ix.net
完全にオケ取っ払って、どっかのエロゲ声優のボイスのハイレゾ配信みたいに、
ボーカルだけの声を抽出して、エコーも何もかけないで収録した音源を
ハイレゾにしたら凄く良いと思うぞ。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:47:28.50 ID:23G33KEx.net
ミスチルクラスの現役で売れててレコーディングやマスタリングに金かけれそうなバンドが高額USBとは言えハイレゾ参入するのは変化のきっかけになるかね?
恐らく日本のハイレゾ音源の売り上げの記録を軽く越えてきそうだし
売り方からして実験的意味合い大きいんだろうが手応えあれば過去アルバムの配信やUSBアルバム販売やりそうだな
最新作にはあまり興味ないがベスト盤や昔のアルバムなら買ってみたい

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:00:08.03 ID:x4q20uN4.net
限定USBが売り切れた頃にハイレゾ配信やるよ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:07:42.10 ID:wFsPiqbo.net
>>381
そうとは限らないな。
beatlesもQueenも売り切れても出さないし。
beatlesはまだ手に入るけどね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:16:24.87 ID:hclDxX7Q.net
USBだとどうしても値が張るから、DVDにデーターでハイレゾ入れてもっと手頃な価格で売って欲しいわ

オリジナルデザインのUSBメモリとか別にいらんし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:26:28.26 ID:2oPxMGby.net
喜多郎出してくれないかな。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:29:44.27 ID:x4q20uN4.net
>>382
権利関係が複雑すぎる世界のレジェンド出しても何の根拠にもなってねーw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:36:56.16 ID:GuIA1YLI.net
おまえもな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:10:43.93 ID:89rb1TCj.net
ハイレゾ最高だよ
男性は女性ボーカル聴けば自ずとわかる
耳ではなく股間が反応するからね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:16:05.31 ID:k02Be8Ix.net
>>387
現在50の松田聖子で勃起しろと?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:22:06.27 ID:uAt/3BrW.net
>>326
Ponoのバランス駆動はかなり音質いいぞ
毎日ニールヤングに感謝しながら使ってる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:27:06.78 ID:wFsPiqbo.net
>>385
両方とも複雑ではないだろ。
複雑なのはジョアンジルベルトの伝説みたいに再販されないアルバムだろ。
まあ、The Beatlesは色々うるさいからわかるけどQueenは権利関係複雑だって聞いたことないがそうなのか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:43:56.55 ID:vDnJwPxS.net
そろそろキングクリムゾン出してくれないかな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:49:05.38 ID:wFsPiqbo.net
>>391
DVD-A買えば?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 15:44:17.42 ID:20/8PT8U.net
ハイレゾとCD音源の違いは微妙だね
収録&編集の段階で糞かどうか決まっちゃってハイレゾである必要が全くない曲が多い事多い事
CD音源でもかなり良いと感じられるものはあるし、いい音が欲しいならそっち探したほうがいい気がする
それでもスペックにこだわるならハイレゾなんか買わずにDSDの良音源を買った方が良いよ(ネイティヴ再生環境が必須だが)
DSDの良音源とかすごいよ、PCMだったらここ絶対クリップしてるだろって部分が全然クリップしてない
音数多いのに音の歪みが全然ないアニソンとかちょっと衝撃だった

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 16:44:04.83 ID:omQRz7Cw.net
>PCMだったらここ絶対クリップしてるだろって部分

意味不明
そもそもDSDもハイレゾなんだが

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 17:10:57.58 ID:YVFbMWGs.net
>>394
PCMと書いてるのはCDの16bitの事なんだろう。ダイナミックレンジの話だし別に内容的におかしくなかろ。
いちいち言葉尻を捉えてグダグダ言う奴ってリアルでもそんな事やってんの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 17:21:09.90 ID:83VaeFm3.net
>>393
デジタルはクリップさせてはいけないのが原則だったんだけどね
DSDはクリップ(過変調)させるとノイズどころではなく破綻するらしい(詳しくはしらない)
PCMだとDACがオーバーサンプリングで頑張って何とかするらしい(詳しくは知らない)
音圧競争に勝ってセールスを上げるには、PCMが向いているってことなんじゃないかなと推測

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 17:22:43.17 ID:wy7UQafC.net
>>395
どうやったらそんな解釈が出来るんだ?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:04:40.30 ID:20/8PT8U.net
381だけど
383の言うとおりダイナミックレンジの話だよ
自分の環境はゲインメーター(と呼ぶのかは知らんが)が付いてて
音が妙に歪んでたり、クリッピングしてると感じる時はほぼすべてメーターが目一杯になってた
なので、DSD再生した際メーター一杯にもかかわらず歪みやクリッピングが全く無かったのを驚いたって話
まあとは言え良く考えればPCM版も同じ音かもしれないし、再生プロセスの違いが由来してるかもしれないし
トンチンカンな事言ってるかもしれないのは否定はしない
>>394
勘違いしててすまんね
>>396
でもクリッピングや歪みのある音源が結構あるのが現実だよ
PCMが主流なのは編集が楽だからってのが一番の理由じゃない?
セールス云々はクリッピングや歪の多い音源が多い理由じゃないかな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:10:53.73 ID:Zc+a4g/F.net
まあ無駄に長々と説明しなくても
規格だけハイレゾの紛い物がほとんどな事は実際に聴いている人は解っている

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:21:41.52 ID:hDj8Qgu1.net
アメリカのようにハイレゾもきっちり規格化されて素姓をはっきりさせないとな
このままではハイレゾもたいした音質ではないと思われて、数だけ増やしても業界がダメになるだろうな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:25:54.24 ID:Zc+a4g/F.net
実際CDでいいや
と思うエセハイレゾがほとんどだしな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:35:34.48 ID:2vVwmZrq.net
録音から全て公表すべき

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:58:59.03 ID:Wkqi69zM.net
自分、スレの上の方でノートPCでDSD聴いて云々言ってたアホっぽい者ですが、
>>398 を読んで「うんうんそうそう」って感じました、
強音の部分もきれいな響き方を保ったまま鳴るからスゲーって思ってたので。
クリップ云々は私にはよくわからないんですが、きっと私が感じたのがこれだったのかなーと。

しかしハイレゾ音源は素性をあきらかにして売るべきってのはほんとそうですね。
私はニセレゾでも、アップサンプリングで聞こえ方がよくなってればそれはそれで価値あるとは思うんですが
それならそうと、ちゃんと、わかりやすく示してくれないと、、、ハイレゾ全体の評判や信用に関わる。
もっと安く買いたいからもっとハイレゾが流行って普及してほしい、みんなの願いですな。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:00:05.28 ID:83VaeFm3.net
>>398
ちょっと擦れちがっているみたいなので書き直すと

>DSDの良音源とかすごいよ、PCMだったらここ絶対クリップしてるだろって部分が全然クリップしてない
クリップしたり歪んだりするのは再生側の問題ではなくて
どうやら制作者が
「クリップさせたり歪ませたりした音源に仕上げたい」
と願って真摯に努力しているものの、現状では
PCMだとわりと容易に出来るが、DSDではなかなか難しい、ということではないかと思う

そんな難しいことをせずに、PCMでもDSDでも目立つようなクリップも歪みも無くていい、とあきらめている制作者もおそらく少数派だけどいると思う

>でもクリッピングや歪みのある音源が結構あるのが現実だよ
同意
>PCMが主流なのは編集が楽だからってのが一番の理由じゃない?
同意。加えて再生側の、例えばポータブルプレーヤーでDSDに対応しているものが少ないから
>セールス云々はクリッピングや歪の多い音源が多い理由じゃないかな
ごめん。意味がよくわからない
クリップしたり歪んだりするほど良く売れるという意味なら賛成

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:02:25.02 ID:RjwP+A2y.net
サカナクションのハイレゾ買った人いる?
CDと比べてマスタリングとかかなり違う?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:02:52.36 ID:83VaeFm3.net
訂正
クリップしたり歪んだりするほど良く売れるという意味なら賛成
 ↓
売るほうが、クリップしたり歪んだりするほど良く売れると思っている、という意味なら賛成

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:46:41.46 ID:4QfD/zjK.net
DSDだからとか関係ないから・・・
マスタリングでそうなってるかなってないかだから。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:04:05.29 ID:Wkqi69zM.net
>>407
DSDと、それをWAVに変換しただけのとを試聴用にDLできるサイトあったから
そこで聞いたんですよ、マスタリング別々にやってないやつでしたよ。
自分で聞いてみないで思い込み持ってる人多すぎですって…。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:25:59.20 ID:yMDBiHOQ.net
URL貼って

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:06:56.54 ID:sbUk3+KU.net
http://www.oppodigital.jp/support/dsd-by-davidelias/

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:10:09.42 ID:sbUk3+KU.net
無言でURLだけ貼って失礼しました…
いまもう布団入ってすまほからなので書き込みにくいっす、
貼り逃げ失礼、寝ます、おやすみなさい。m(_ _)m

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:17:15.83 ID:rb8PoFQw.net
開いた口が・・・(以下略
無知多すぎ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:51:30.83 ID:3SzkL+ep.net
ところで、ClariSのベスト盤は当然ハイレゾ配信されるよな?
まだ何の情報もないんだが…

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:51:39.40 ID:mlRBBksS.net
そら、ポタ板だからな
ピュア板とは違う罠

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 01:25:14.61 ID:/ITvOKuM.net
DSDもアップサンプリングしただけのものもかなりあるのは残念
アナログ録音も今は少ないしDSD直録音できるものも少ないからね
やっぱりPCMの192/24くらいが現実的でマスタリングして96出しかCDくらいが多くのスタジオデフォでしょ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 01:28:22.46 ID:rb8PoFQw.net
???

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 01:39:00.38 ID:yzXd4xx9.net
>>415
デフォっていう意味合いはわからないけど、
「〜の場合が多い」ってことなら
48/24〜96/24がいまの主流かなという雰囲気。
192は様々な面での重さもあるし
ロックやポップスでのマルチトラック録音では
現実的ではないかと。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 02:38:18.79 ID:DB6XB3qw.net
>>406
丁寧にありがと
うんそういうこと、曲売るにあたってのクライアントからの要望とかその辺の話を端折って言ったつもり
>>415
DSDでも「うわこれひでえな」って曲あったりする?
マスタリング良し悪しありきの話とはいえ、DSDはクリップしにくいんじゃないかって考えてたから
PCM製品より出回ってる物はマシなのが多いのかなと思ってたけど
勘違い甚だしかったかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 03:15:28.29 ID:V7UyvvtV.net
>>415はアップコンバートのことだろうが、PCMでレベルギリのものをDSDにアプコンした場合、かなり歪みが出んだよな

そういうクリップの強い音源もたまにあるからDSDでさえ素姓がわからないと買えねえのが現状

>>405
俺もサカナクションは気になってるから買って感想聞かせてくれww
つーかCDは持ってるので今更全アルバムでハイレゾ出てくれてもねえ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 03:26:15.56 ID:DB6XB3qw.net
>>419
それは知ってる、PCMでレベルギリ〜の下りの事も知ってる
その↑でその辺気を付けてるならそもそもPCMの段階で
クリッピング出てる様なへまはしないんじゃないかと思ってたんだが
それは違ってたのかと思ったんでね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 05:40:43.93 ID:k95SZ+Kn.net
DSDって言っても

・ほとんどのDSD音源は編集(ミックス)の際にPCM(DXD)変換している
・DSD音源をPCM変換して再生する機器も多い

で、これはあまり広まってないが

・「DSDネイティブ再生」を謳ってる機器も
 実際にはES9018などのほとんどのDACチップは内部でPCM変換して処理している

一度もPCMを経ない音源もほとんどないし
PCMを経ない再生環境もほとんどない

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 06:23:36.24 ID:k95SZ+Kn.net
ニセレゾって言い方はあるけど
>>421でもマスターがDSD録音ならまだマシ
マスターがそもそもPCMの「ニセDSD」すらある

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 06:26:57.47 ID:sbUk3+KU.net
>>421
それなのにどうしてDSDだと音の聞こえ方が違うんだろうって不思議に思いますよね。

DSDってその仕組み上、必ず一回ローパスフィルタ通してるって聞いたので
もしかしてそのせいである程度以上きつい音は出ないようになってるだけなのでは?
とか、しろうとの理解力レベルだと考えちゃったりするんですけど…どうなんでしょう

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 06:40:35.89 ID:rb8PoFQw.net
またおまえかw

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 06:43:02.57 ID:sbUk3+KU.net
うん俺〜
おかしいって言われること自体は仕方ないっていうか実際詳しくないので仕方ないんだけど
もうちょっと具体的にどこがおかしいとか指摘してもらえると
勉強するとっかかりになると思うんで… 少しでいいから相手してくださいよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 07:59:45.62 ID:5gaEHnZ8.net
PCMだってLPF通すだろ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 08:16:35.87 ID:qVPdPNy4.net
長文くんは
“音数多いのに音の歪みが全然ないアニソンとかちょっと衝撃だった”の人かな?
どう考えても元々のマスターは一発録音のDSDじゃないだろ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 08:58:43.29 ID:gC+T+hBm.net
LPFなんぞマイクで録る時にも通ってる
>>421の話もあるし刄ー型のADC, DACの仕組み考えてもDSD優位性って無さそう
そうなると仕組みそのものの差ではなくレコーディング、マスタリングに
使った機器の違いによるものか単なるプラシーボの可能性が高い

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 10:31:59.79 ID:sF/V5+sU.net
>>420
それがわかってるならわかると思うが?

VUメーターとかではクリップは確認できねえからエンジニアの腕がないか手抜きしてんじゃねえのww
今の現場の惨状からは当然とも思うけど

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 12:19:59.39 ID:+OKF0Yxe+
ここは音源の話だけでいいよ。否定派の下らない論議はどうでもいい。
あっちで相手にされないから、こちらに来るなよ。帰れ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 14:10:49.29 ID:p0ziqiH1.net
ニセDSD?
http://ototoy.jp/_/default/p/45389

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 14:57:04.30 ID:hV6BkXgp.net
>>427
一発じゃないのは知ってるけど出来上がったモノが良いとやっぱりおおってなるじゃん
それだけと言えばそれだけだけなんだけど
一応、20/8PT8UとDB6XB3qw以外は自分じゃない
>>429
欲しい曲のDSD自体少なくてそんなに数持ってないから実情を把握できてなかった
そうなのか、絶望した
自分はたまたまいい音源を聴いてただけなのな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:41:31.10 ID:YKU/8ynf.net
浦和 10R ワイド 通常 2-8 300円
浦和 10R ワイド 通常 8-10 300円
浦和 10R ワイド 通常 2-3 300円
浦和 10R ワイド 通常 3-10 300円

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:42:28.74 ID:YKU/8ynf.net
誤爆失恋

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:03:48.40 ID:jtm+58vM.net
>>431
>この音源は、ミックスダウン後にいかなる変換も施されていないマスター音源で、いわば“生”の〜

弱小一昨日のアニヲタ情弱ホイホイかww
どうせならPCMのままのが生だろwww

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:37:04.83 ID:k95SZ+Kn.net
※この音源は、ProToolsを使用して32bit/96kHzでマルチレコーディング、
 アウトボード等を通してミックスダウンを終えたI/OのMainOutを、
 KORG「MR-2000S」にDSD 5.6MHzで録音しています。

何を持って「マスター」と呼ぶかの定義問題だよな
>>421の「DSDネイティブ再生」もそうだが定義が決まってないから言ったもん勝ち
この音源なら32bit/96kHzで聴きたいわ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:46:27.98 ID:k95SZ+Kn.net
まあKORG「MR-2000S」ってところも失笑もんだがw
DSDならPyramixシステム
http://cnt.kingrecords.co.jp/studio/topics/dsd%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

ちなみにPyramixはKORGなんかとは雲泥の差だがDXD編集だから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:00:25.26 ID:yzXd4xx9.net
一回アナログで出してアウトボードを使うことで
そのミュージシャンやエンジニアの意図する音になる
ってことなら、作る側としても聴く側としても
PCMのままであることにこだわる必要はないと思う。
ミュージシャンが満足できてない完全PCMよりも
アナログ出しやDSDで満足できる音になってるなら
そっちの方が意味があるんじゃないかと。
ハイレゾはハイレゾであること自体が目的ではなくて、
作る側が納得した形の音をそのままかそれに近い形で
届けられる、そのための手段っていうのが本筋だと思うので。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:15:51.50 ID:k95SZ+Kn.net
>>438
言ってることに異論は無いけど
DSDをやたらありがたがる風潮に迎合してるだけに見えるのは否めない

>>436は「エンジニアの意図する音」がKORG「MR-2000S」なところが失笑ものなんだよw

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:18:58.53 ID:k95SZ+Kn.net
あとDSDは「音源問題」だけじゃなくて
>>421も言ってる「再生機器問題」もあるから
「エンジニアの意図する音」が再生機器でPCM変換されたら台無しじゃないのかw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:35:26.17 ID:yzXd4xx9.net
>>439
作り手が意図した音をそのまま届けられる云々
ってところを一般論として理解してもらえたなら
それでこちらも大筋異論ないよ。
あくまでも「届けられる」ってところの問題で、
その前に届ける音そのものの内容とか
そのあとの再生環境とかはまた別問題ということで。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:48:15.88 ID:k95SZ+Kn.net
DSD自体が「ミュージシャンやエンジニアの意図する音」なんて
御大層なもんかどうかは大いに疑問だけどね

総レス数 1011
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200