2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】ポタアン【PHAシリーズ】 Part9

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:06:40.87 ID:qhYY5ySH.net
別にPHA3をディスってんじゃないぜ
むしrナイストライだと思う
だけど、ここで誰かが連呼してる
バランス駆動じゃなければ意味がないし、バランスならすべてにおいて圧勝なんてのは
間違いだろって言いたいだけ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:13:54.12 ID:lzduPsJA.net
>>871
826 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/04/15(水) 17:29:25.58 ID:iYRAURMz
>>824
音圧ではなく駆動力のことかな?
これ低いと低音の締まりというかキレが悪くなるよ
音数に関しては多い方がいい音に決まっている
それだけデータから引き出してるんだから
いや違うか、この場合は歪みが少ないからか
好きな音かどうかは別にしてね
音の広さや定位もアンバランスよりバランスの方がいいよ
自然なバランスさというのは今までの経験だから人によってかなり違うのでなんとも言えんけど
結局SONYのいい音とあんたのいい音は合わなかったみたいだから他のを探した方がいいと思うよ
無理にソニーにこだわる必要はないと思う

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:21:08.87 ID:qhYY5ySH.net
>>872
それってモニター系オーディオはこういう音です
PHA3のバランスだとそういう傾向の音です
それが気に入らないならソニー買うな

意味不明だね
俺はPHA3のアンバランスやZX2の音のほうが好きで
それが良いと思ったからソニー買ってるんで
こいつにとやかく言われる筋合いない

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:23:22.30 ID:qhYY5ySH.net
PHA3はポタアンにしては入力系統が多いのも魅力だしね
バランスが気に入らなきゃ買うなとかバカじゃねーか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:27:45.13 ID:49HCCioG.net
>>869
NW-A10シリーズなどのライトユーザー狙いなのは見てすぐわかる話なんだが
重度の…ではない偏ったポタヲタにはわからないようだけど
PHA-3までは必要ないけど1や2の音はどうか?ってのもあったしね

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:30:41.20 ID:qhYY5ySH.net
>>875
A10にPHA1Aによさげなヘッドホン(イヤホン)揃える
最初からZX2買ったほうがいい気がする

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:33:42.37 ID:fXWo/rkl.net
あぼーんが凄い

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:36:42.64 ID:qhYY5ySH.net
一行の無駄レスしてくる頭の悪いアホの多いスレだな
そういうのは自分のツイッターにでも書き込んでおけ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:38:52.51 ID:qhYY5ySH.net
とりあえず言いたいことは言ったから、あとは1行レスのアホどうしの会話でも楽しめよ
理解できなそうだしな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:07:04.22 ID:iXzpX5uZ.net
A17とPHA1AとMDR1A足してもまだZX2買えないんだけど

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:19:56.81 ID:fXWo/rkl.net
>>880
ワロタw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:24:25.77 ID:piMF8x32.net
本日のNG推奨ID:ID:qhYY5ySH

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:39:45.74 ID:FGUGluzE.net
>>880
パソコン買えちゃう

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 09:47:00.52 ID:hcztImmX.net
アンプって本来は、DAP単体で鳴らないヘッドホンに対して使うものだけど。
アンプにDACがついてるので、出力関係なしに音質向上目的で購入する人が多いのね。
そうなると、単純にPHA-1Aとs-masterでDACはどちらが優秀なのか?になりますね。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:02:32.81 ID:MoYR5xjT.net
こういう基地外を最近みた

362 名無し募集中。。。@転載は禁止 2015/04/15(水) 16:20:49.86 0
以前の書き込みみると一行以上が多かったが
急に一行が目立つようになっただろ
こいつらがネット工作業者
やつらはあいつらに依頼されて嘘をまいたり荒らしたりする

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 13:37:33.96 ID:gYAw1WSt.net
>>884
PHAはアナログアンプを低電圧駆動させているし、開発者の趣味に合わせてチューニングされていて、
それらがDACよりも音質やバランスに関係している
WalkmanのDACはアンプと一体になっており個別に評価は出来ない
更にポタに無理やり据え置き用のパーツ使うことによる悪影響も考えられる

PHA-2のDAC:4年前?に発売、主に3万円位の据え置き等やOnkyoやTeacの上位ポタアン使用されているPCM1795
PHA-1A&PHA-1のDAC:10年前に発売、消費電力が低くポータブル用の傑作でAK120にも使用されているWM8740
オペアンLME49860、ヘッドホンアンプTPA6120は共通(PHA-1はDACの機能をわざわざ制限している)
PHA-3もLME49860やTPA6120も使っているが構成も数も違っていて単純比較は出来ない

更にA10は1Aと違いDSEEがある
ZX2はアプリや再生可能なファイルタイプが限定されていて、スマホ+1Aの方が使い勝手が良い場合がある

したがってDACの差なんて誤差になっている

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 14:35:12.80 ID:6J9zLaGI.net
>>886
誤差って極論じゃね?w
D/Aコンバーターの性能ってかなり差が出てくるものだと思うけど
特に上位下位のチップの差なんて、質感として顕著だと思うけど

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:41:49.74 ID:1bqI6dvl.net
すごい連続で投稿してるな

そんなことよりPHA-1からのステップアップて考えたときにPHA-2を視野に入れるのは間違い?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:45:22.62 ID:doSDr/B+.net
レスの分解能が高いな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:58:24.42 ID:6J9zLaGI.net
>>888
間違いとも思わんが、何故ソニー固定なんだ?w
試聴できんのならそうなるのかもしれんが、好みの音って色々探せば見つかると思うけど

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 18:09:04.58 ID:ysildy/M.net
>>890
上位互換かなって思って…別に固定してる訳では

ポタアンて電気屋とかで試聴できるのかな
無知ですまない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:02:43.45 ID:V0adEB7o.net
ヨドバシとかビックカメラの大きいところなら試聴できる
アキバや日本橋行けるならeイヤホンだな
近い将来ツタヤでも聞けるようになるっぽいが

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 21:10:40.19 ID:aWdOJgwh.net
ツタヤってw家族連れのガキンチョがむやみやたらと弄くり回してそう

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:44:59.67 ID:J5mbTN3i.net
>>791
俺はPHA-3買って初めてハイレゾってこんな音するのかと思い、
コンポをハイレゾ向きのに買い替えた。
でも、冬の間は外ではPHA-3をコートのポケットに入れて使ってた。
しかし、薄着になってくるとさすがにPHA-3は重すぎるので、今はZX2で我慢してる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:48:30.38 ID:gYAw1WSt.net
>>887
思ってるだけ
1と1Aはほとんど同じ部品使っているのにかなり差がある

PHAのオペアンを定格動作させるだけで大きな差が出るが、
DACは他の条件が全く同じならなんとか聞き分け可能
そもそも、SMASTERと汎用DACチップは比較の方法がないだろ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 17:00:44.49 ID:ZJr2H8NV.net
素敵

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 18:05:26.89 ID:AnGK40ej.net
素股

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:23:46.89 ID:nrLKmYn0.net
素子ぉぉぉぉぉ

899 :IT速報の”管理”人:2015/04/17(金) 23:42:28.15 ID:+u3LNZLC.net
>>898
つまんね
サークルに一人はいるよね、こういうやつ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 23:46:02.75 ID:3RkrKexR.net
サークル………

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 00:01:12.06 ID:rhDu8lR+.net
Xperia Z Ultraがソニストで五千円値下げしてとうとう二万円台だって。
スペック的にHF Playerのアプコンも使えるだろうし、DAPとしても悪くないかも…。
でかいけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 00:15:04.03 ID:bjfMCTmD.net
>>899
ほんこれ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 10:53:05.56 ID:rFf0f1iS.net
pha-2のファームupしてからPC接続時に電池が持たなくて不満だったんだけど
試しにminiUSB接続で再生してmicroUSBも挿してみたら電源が全然切れない!
どうやら給電しながら再生出来てるっぽい?
この仕様どこかでアナウンスとかあった?知らなかったの俺だけ?
っていうかPCとケーブル2本接続って見栄えが…

これで便利になった!と思ったけど、dsdだけはminiUSBで再生するとノイズ入るんだよな、
microUSBだと問題ないのに。これも俺だけかな?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:16:19.61 ID:1gFfWos9.net
そもそも仕様では電源落とさないと充電しないことになってる
安全性の問題とバッテリーの寿命の問題からなんだろうけど
充電しながら使ってたらバッテリーの老朽化は激しいことになる
充電しないでバスパワーで動くモードがあればいいけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:16:58.16 ID:3Rq+B2c+.net
>>901
大きさ、USBカバー、USBコネクタがサイド、SDが64GBまでなのがイマイチ
PHAの母艦としてのみ使うなら問題ないがヘッドフォンには音量不足
Z3Compactと価格差がそんなにない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:26:03.51 ID:3Rq+B2c+.net
>>904
ヒント:充電と給電の違い

老朽化>劣化

バスパワーで動くような設計ならUSB2.0でも充電時間が持続時間より長くなることは無いだろうってことぐらいは想像出来ないか?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 12:46:57.05 ID:rm3TUuvd.net
>>906
バカなこと言ってんじゃないよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:24:16.69 ID:amH9vcnj.net
HF Playerのアプコンもあまり極端にやったら音が篭る。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:15:12.80 ID:3Rq+B2c+.net
>>908
ZX2ユーザーが知ったかぶりでもしてるのかな?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:29:45.58 ID:FRTgnaJ+.net
>>906
PHA-2はバッテリーからしか動かない
つまりだ…

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:31:52.96 ID:FRTgnaJ+.net
Hfpはアプコンはあんまり効果ないけどリアルタイムDSD変換(D/A変換の途中セーブ機能)は大いに効果ある

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 00:56:59.94 ID:whFFNeb3.net
beatの五万くらいのカスタム用 pha-3のバランスケーブル試した人いない?値段はいいとして楽しけなるもんかな?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 01:25:56.18 ID:yo1zo3vM.net
>>908
906ですけど。iPhoneでの話です。MP3のデータをハイレゾクラスに上げた時とCDクラスのデータをハイレゾクラスに上げた時との差が有るという話。
ちなみにZX2は事実上HF Playerは使えない。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 01:29:14.71 ID:yo1zo3vM.net
スマン、907だけと908に対するレスです。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 02:28:42.88 ID:0zgWafO0.net
どのスレに行けば良いか分からないのでここで質問させて下さい
DAPをデジタル接続でポタアンに繋いだ時点でDAPはデータの入れ物としての役割以外はしないと認識しているのですがこれは合っていますか?
もしそうであればポタアン接続が前提であればDAPに拘る必要はないのでしょうか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 04:19:42.95 ID:5esqm9Ly.net
>>915
デジタル接続でもDAPによって音は変わると言えば変わるけど音に対してどのくらい拘るかだな
どれくらい変わるかは環境によって違う
比較するDAPの組み合わせでも違えばDACやアンプイヤホンやスピーカーによっても変わる
DAPが変わればハードもソフトも変わるからね
送られるデータは全く同じでも出てくる音は違う
デジタルデータはアナログの電気で送られていて、アナログの電気にはノイズがのり、DACチップからラインアウトやフォンアウトまではアナログ回路で、アナログ回路は電気的ノイズの影響を受けるし影響の範囲は信号の流れ通りではないからね
普通はあんまり気にしなくてもいい
他の環境がある程度行き着いたら模索すればいいレベルの話

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 05:00:39.70 ID:/8UDCy0R.net
>>916
>>送られるデータは全く同じでも出てくる音は違う

この理論だと世の中のサーバーのデータが
読み出される度に変化して
大変なことになるな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 05:27:11.25 ID:rx5auC/9.net
>>915
DAPに拘るというよりも、出力がどれくらいのものかに依存するようなものだと思うよ
いくらDACチップが高性能だって言っても、出力が低いとその性能を発揮できもしないし
そもそもスマホなんかをラインでアナログ入力したアンプで鳴らしても
飛躍的に音質は向上する
それに価格的にそれなりにするものは単体でもヘッドホンなんかを鳴らしきれるくらいの
出力は備えてるものが多いと思う
ま、自分でDAP単体で聴いた時、ポタアンかまして聴いた時って聴き比べるのが
近道だとは思うけどね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 05:46:53.00 ID:T+LsjBk2.net
>>917
データは同じだと言ってるのに何言ってんだお前?
DA変換後に音変わるって話だよ
デジタルとアナログ一緒にするなよ
音はアナログだぜ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 07:56:46.03 ID:b1gDM+kF.net
>>917
あー…DACがMP3だのFLACだのをデコードしてるとか勘違いしてる人か
あのな
それらのフォーマットは外部DACに送られる前にDAPでPCMなどの信号として再生されたものなんだよ
それが時間とともにDACに届きDACがそれを解釈してアナログの音にしてアンプを通してイヤホンなどから音として聞こえてくる
DAPが変われば音も変わって当然なのはそういう理由さね
デコードするにも品質があるからな
それと一緒に流れる電源の質も上流によって変わるからいくらDACが電源的に独立していても影響は受ける

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 08:24:08.26 ID:uxJXHBsO.net
ポタアンって充電しながらの使用は避けたほうがいいのか…

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 09:02:21.53 ID:aBMBsmba.net
結局、DAC以降のアナログで品質向上目指して、
もう改善点がないと思ったらDAP変えればいいレベル。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 09:29:04.23 ID:a7AAHmcH.net
つまり上流をxperiaz3からZX2に変えるよりヘッドホン買い換えのほうが音質向上効果は高いと

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 11:17:07.95 ID:KdcxAsdV.net
妙に伸びてると思ったらキチガイか
ID変えながら書くことまで覚えてきやがって鬱陶しい

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 11:26:24.68 ID:3okAn6u8.net
>>917
頭悪いのか、まともに読まず反射的に反論するアホなのか。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 12:36:49.56 ID:/8UDCy0R.net
>>925
DAPのトランスポート運用の話の質問で
DAC以降の話するのがおかしいと思わないのが
キモチ悪い

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 12:55:59.35 ID:OrP7Iyb2.net
>>926
そこに乗ってるアナログ信号の話じゃね?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:22:28.49 ID:VPTql9+Q.net
DAPとポタアンのやりとりは、デジタル接続でもアナログで送られる。その過程でノイズがのったりや若干のデータの損失が生まれる。
が、そのデータがPCなどのデータのやり取りでは相互にチェックして修正を行なう。音楽データの場合はリアルタイムで再生する事が優先されるので修正は行われない。
問題はそれが実際に聴いて判る範囲なのか?音質の劣化では無く音飛びで出るんじゃね?で議論が繰り広げられる。
個人的には、音の損失は聴いて判る範囲では存在しないと思う。が、ノイズがDACでアナログ変換される際に、やはりノイズとして認識されて繊細な音が打ち消される可能性はあると思う。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:33:17.00 ID:3okAn6u8.net
データの損失なんてないだろ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:56:09.91 ID:b1gDM+kF.net
損失はない
変質するだけ
それが聴感上出るのも事実
それを理解や知覚できない人が「そんなものはない」ってしつこく絡むからややこしくなる
理解も知覚もできなければ他人に絡まず黙って自分の好きなように使ってればいいんでさ

931 :IT速報の”管理”人:2015/04/19(日) 15:05:34.95 ID:St/f53Xj.net
>>924
ソニヲタ=キチガイだからなw

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:13:51.26 ID:aBMBsmba.net
色々適当云ってるのがいるな

電気信号でやりとりする以上ノイズは絶対乗る
プロトコル仕様でエラー修正あるだろうし、デジタルデータ上は劣化はない
ただDAC側でアナログ回路にノイズが混入する可能性があるから、
それを下げる為に最後はDAP側でノイズ発生を抑えた方がいいって話。

結局下流から順に改善するのがコスパいいから、DAPは最後でいいだろーでFA

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:33:24.41 ID:g65/7N+x.net
データの損失はあるよ、動画とか外で地デジ観たりしたときに崩れるヤツ。勿論有線で送るので1億分の1とかのレベルだから音には関係ない。
PCなどのデータは双方なので、結果損失はゼロになるだけ。が、この話をいくらしても意味がない。人間には感知できないから。
データの変質は0と1の信号は実際には0.2とか0.8の信号を変換して0と1に戻している。その際に変わる可能性もある。が、元の音変わる程の変化はないと思う。
ノイズそのものが追加されているのなら、理論上ありえるかな?の話です。このノイズはフィルターで取り除くんですが…

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:41:26.83 ID:0zgWafO0.net
A17を買うかZX1を買うかで迷って軽い気持ちで質問したのですが、オーディオ初心者の自分には難しい話が色々あるんですね…
DAPの考慮は一番最後でいいと言う事のようなのでA17を買ってきます
みなさんありがとうございました

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:43:08.71 ID:aBMBsmba.net
USB Audioとかアイソクロナス転送では損失あるけど、
PCとか専用ドライバ入れるタイプだとどうなんだろう

なんか仕様定義しないと色々齟齬がでそうな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 15:58:27.68 ID:rx5auC/9.net
>>934
いや、一番は自分に聴いた方が早いし確実だってことだぞ
試聴できないって言うのなら、そこら辺の情報で絞りこむしかないけど
どちらも聴いてZX1の方が明らかに良いと感じたら、A17買う金は無駄金になる
今時の大型量販店ならソニーのDAPなら置いてると思うけどね

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 16:02:04.56 ID:/8UDCy0R.net
>>935
大雑把に区分けくると
CDからのリッピングと
USBのアシンクロナス伝送以外の
デジタル転送は
CRCチェック入りのビットパーフェクト転送
DACに入る段階で始めてジッターの影響を受ける
今のDAPはほぼLinuxのカスタマイズなので
コンピュータのファイル転送と同じだよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 16:28:04.47 ID:7jx5SEu0.net
時間軸無視していいデータとそうじゃないデータがある
音なんかは時間軸無視したらダメ
同じ譜面でも演奏の速度が違えば違った音楽に聞こえる
これがいわゆるジッタの問題

それとは別でDACという機器には信号の順路的にDACチップまでのデジタル部とDACチップからラインアウトやフォンアウトまでのアナログ部がある
デジタル信号にノイズが乗ってもデジタル部には殆ど影響がない
影響が出るほどのノイズが乗ると音飛びしたり明確な可聴ノイズ(ザーッとか鳴るやつな)乗ったり極端に再生速度が変わったりする

で、デジタル部に影響がないレベルのノイズもDACチップから先のアナログ部には影響が出る
信号の順路は関係なく物理的にノイズの影響を受けやすいところにより強く影響が出る
だからデジタル接続でもDAP変えたら音質に変化が出る可能性はあるしケーブルでも同じことが言える

なおラインアウトではごく僅かな差で違いが分からなくてもアンプを通しイヤホンやスピーカーで聴くと差が増幅されて違いが分かりやすくなる
だからラインアウトを録音して比較しても違いが出るとは限らない

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 16:44:52.24 ID:aBMBsmba.net
>>937
なるほど
USB伝送プロトコルのもっと上層の転送プロトコルレベルではCRC修正されてるってことでいいのかな
で、転送間に合わないレベルで(修正できなくて)エラーが出るとジッタが発生する、と


なんか品質ばかりピックアップしてるけど、再生ソフトとかのUIとか対応ファイルとか
容量とかその辺のが選定基準にするべきじゃないかと思えてならないなー

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 17:42:49.56 ID:g65/7N+x.net
>>938
デジタル接続でも、アナログ部分の影響でノイズがのる。そしてそのノイズはデジタルデータの変質と関係無く、出力時のアナログ部分に影響が出る。
良いDAPを使えばそのノイズがのり難く、良いDAC付きアンプを使えば、ノイズがのってても実際に音にして出る時の影響は少ない。と言う解釈でよろしいかな?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 18:42:59.83 ID:/8UDCy0R.net
>>939
USBオーディオ転送はCRCチェックしてないから
苦肉の策のアシンクロナス伝送
ビットパーフェクトは仕様上無理
詳しくはRATOCのblog見るよろし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:04:55.68 ID:7jx5SEu0.net
>>940
前半はあってるけど後半は違う
ノイズを出さないのがいいDAPであって、いいDAPだからノイズが出にくいわけではない
デジタル接続時とアナログ接続時ではDAPに求められている能力が少し違う
またDACやアンプがいいほど違いは出やすい
ただしDACはノイズ対策をしっかりしてれば違いが出にくくなる

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:15:12.22 ID:g65/7N+x.net
>>942
って事は、良いアンプには良いDAPが必須って事ね!

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 21:45:04.52 ID:7jx5SEu0.net
必須とまでは言わないけど違いは出やすくなる
ここまで言っておいてなんだけどフラッシュメモリ系のDAP同士だと違いなんかあんまりでないから気にしなくてもいいと思うよ
HDD積んでるDAPとフラッシュメモリ系のDAPの比較だと結構違いが出るけどね
それよりデジタルケーブルとかリケーブル、再生ソフトとか攻められるところは色々ある
DACにしたって据置+外部バッテリー(このバッテリーも音変わる要因の一つ、当然電源ケーブルも)という選択肢とかね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:08:09.29 ID:a7AAHmcH.net
microSDで音変わるんだろ?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:41:01.07 ID:7jx5SEu0.net
>>945
SONYの高音質MicroSDはZX2ではブラインドテストが全問正解するレベルで変わるみたいだね
音の広がりは違うらしい
でもそれがデジタル接続した時にどれくらい変わるかは試したことないので何とも言えない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 23:32:55.37 ID:xeje5JX9.net
一般人には無縁なレベルね どうでもええということか

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 23:40:17.51 ID:rx5auC/9.net
>>946
ま、投資する部門としては一番最後のとこじゃないかね
イヤホン、ヘッドホン、アンプ、リケーブルと金をつぎ込んでも
まだ上を目指すような層のみが手を出すものだろうw

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:12:18.04 ID:4zJgiJSJ.net
オーディオデータのデジタル転送においても必ずエラー補正は行われていて、
ケーブルに拠って音質が変わることは無い
エラー補正が間に合わなかったり、クロックがずれると音が途切れたりノイズが載る
記憶メディアに拠って音が変わる事は無い
DAPによってデコード品質が違ったり、HDDを積んでいると回転ノイズが載ったり、電波を受けてノイズが載ったりはある

HF Playerが使えれば5.1CH FlacやDSD256も再生出来るから、
PHAの母艦にはWIFIとモバイル通信OFFにしたスマホが最適

PHAの母艦にZX2は向いていないとかソニーのアホさには涙出てくる

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:16:21.97 ID:c3gFpMA2.net
ZX2にポタアンを繋げる使い方は開発者の想定外でそ
「え?もっと重くても良かったの?」って言われそう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:19:51.76 ID:hW5I/YaB.net
>>946
ZX2じゃなくても比較すりゃわかる
そしてmicroSDを普通のSDスロットに挿すときに使うSDアダプタの違いですら音に差が出る
ソニーのアダプタはこの際ダメだからあのmicroSDは極力素で使える機種で使うべき

んでDAPソースでデジタル接続したときに音に差が出るのは送出側の電源の質とタイミングの正確性の問題でしょ
データを単に情報としかとらえてない人には理解できんだろうがデータは電気に乗ってやってくる
その質が悪ければ腑抜けた弱い音になり質が良ければしっかりした音になる
それから送出側のクロックが正確であればあるほど伝送時の劣化は抑えられる
だから送出側は良いものを使えという話
ポータブルだからそこまでこだわらんというならそれはそれでいいが差は厳然としてあるのだから
こだわらないなら質については問わず語らずを貫け

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:21:08.38 ID:hW5I/YaB.net
>>949
> 記憶メディアに拠って音が変わる事は無い
この時点でお前のレスはすべて見る価値なしと判断せざるを得ない
机上の空論ばかりで実践が伴わない理屈には意味はないんだよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:59:20.22 ID:zxKRS9gO.net
>>948
リケーブルより先に高音質SDかも
リケーブルは音が良くなるというより傾向が変わるほうが大きいが
高音質SDは本当に音が良くなるから

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 03:31:52.42 ID:YYic5BPp.net
>>949
机上の空論乙
データ変わらなくても音変わるのが説明されてるのに今更何言ってんだ?
そして試したことないなら黙っときな
デジタルケーブルで音変わるなんて興味ある奴らは雑誌の付録でみんな試して体験してるんだから今更嘘言われてもね
少し前にもフルテックがレンタルキャンペーンやってたから借りてる人もいるだろうしね
どんなシステムでも変化を感じられるとは言わないけどケーブルにお金かけようと思えるレベルになってれば普通に変わるの分かるよ
先にやる事はあるけどね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:21:26.64 ID:ytIMPhOg.net
iPhone6とZX2でPHA-3繋いだらどう違うか?データが同じなら当然音は一緒なんですが、ハイレゾ音源ならZX2の方が綺麗な音がします。
ただ、この違いを言葉で表現するのは難しい。ZX2の方が音が澄んでいるのと、曲によっては音の響き方が違う。逆に曲によっては変わらない。
iPhone6の場合はDSDもあるので、そこでの比較はまた違うんですけどDSDダイレクトの場合は、音が柔らかく管楽器系は圧倒的に良い音がでます。
ZX2はPCM変換なのでその部分は落ちるのですが、弦楽器の弾く感じはPCM変換でもZX2が強いって感じです。
PHA-3の先はキンバーバランスでMDR-Z7での比較でiPhone6はカメラアダプター、ZX2はWMC-NWH10使用でその先は同じという条件での話しですので、CDクラスの音源やケーブルが付属の場合はまた違うかもですけど。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:25:34.07 ID:y0Uq+VZx.net
何処を縦読み?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 14:31:32.56 ID:7xmnAbR6.net
>>955
ヨドバシで視聴
が足りない

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:37:10.65 ID:InsOkq2S.net
次号のステレオサウンドに付録でUSBケーブルがつくみたいね。
PHAで使えるようなUSBmicroでオーディオ用のやつってあんまり無いからこれは買いかな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 15:53:08.04 ID:Hg4DWFSP.net
一般人には音質の違いがわからないレベルだからね ここの話は しじみエキスの効用話と大して変わらんよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:14:06.16 ID:InsOkq2S.net
PHAシリーズって今のところ毎年出てるけど、今年PHA-4って出ると思う?
PHA-3で一先ずの完成形になった感を覚えるけど。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 17:27:28.70 ID:QMnVavZw.net
PHA-3A
PHA-30
PHA-333

お好きなのをどうぞ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:07:34.17 ID:9+dcDhfA.net
PHS-3 Pro待ち

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:16:18.63 ID:InsOkq2S.net
>>961
それが出るにしてもPHA-2Aの後になりそうw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:34:19.48 ID:CHzu17CV.net
流れでみればPHA-4は数十万円クラス

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:07:15.80 ID:zAcaNEoU.net
>>964
そこまでいったら後ろにはESかRがつくのでは?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:57:43.79 ID:9v7WhVzQ.net
PHA−4は2個使いで8パラ     
PHA−5は片チャン2個使いで16パラ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 20:48:08.60 ID:YNhFyI1b.net
次どんなのが出るか楽しみだよな
PHA-3はある意味てんこ盛りだしな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:11:04.40 ID:xI7Mpe38.net
PHA-3の10万以上にポタアンの値段を上げるとは思えないな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:15:32.08 ID:GZfKe13N.net
PHA3とかzx2とか完全に糞ニーに踊らされてる。これは中国人向けのボッタ商品なのに。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:17:26.72 ID:InsOkq2S.net
PHA-3でカバーできてない昨今のトレンドって11.2MHzのDSDくらいだよなあ。
あと手を入れるならバッテリーもちとか熱対策とかの使い易さの部分?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:18:24.04 ID:Ytl9joWT.net
出るとしたらpha-4じゃなくてpha-3の後継機じゃないか?
そうだとしても何を弄るのも大変そうだからpha-2の後継機とかの方がなのかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:22:50.56 ID:9v7WhVzQ.net
>>968
ソニーなんだからさぁ 頂上めざせよなぁ

アキュのDC901を抜けよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:56:43.35 ID:xI7Mpe38.net
今のペースで行ったら次回機種の価格予想は
WM-ZX3 150.000 PHA-4 120.000
MDR-Z8 100.000 XBA-Z6 80.000

974 :IT速報の”管理”人:2015/04/20(月) 22:22:49.01 ID:sJPNUiBb.net
>>973
安いな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:30:44.09 ID:pcoHHfJA.net
せっかくでかい企業なんだし、小型化とかに本腰入れてくれないかなあ

PHA3の音質を保ったまま小さくできればそれだけですげえ革新なのに

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:57:26.19 ID:InsOkq2S.net
>>973
まだ買っちゃうなこの値段なら。
Z8とか逆に期待しちゃう価格かも

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 23:50:22.47 ID:jIcq9Unj.net
PHA-3に9万も使うような人は、ソニーの最上位の6万のイヤホンでは到底満足できないわけで
カスタムとかを買った上で、自分でケーブルをソニー仕様に改造してるんだよね

10万以上の価格帯で他社と勝負できるようなイヤホン・ヘッドホンは出さないのかね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 00:40:41.06 ID:u1qiRJmb.net
もっとパワーのあるアンプ出してほしい
大音量にしなくてもヘッドホンの膜がプルプル震えるくらいパワーのあるのを

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 00:44:06.03 ID:+RBvimUt.net
>>978
据置でいいだろ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 01:13:53.90 ID:Zbremz6O.net
>>952>>954
データも提示しないで、机上の空論と批判できるその精神に脱帽

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 05:19:50.59 ID:GDLDi5Oj.net
ソニーのカスタムに手を出すやろ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:16:36.21 ID:qGE2XCO3.net
>>980
今更何言ってんだ?
しかもあたり前に普段から体験してる事に一々データとかとらないだろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 14:45:50.92 ID:Zbremz6O.net
自分の体験のみで他人を批判できるその精神は素晴らしい、ぜひテーハミングに移住して欲しい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 15:46:41.84 ID:sj3cZI6q.net
自分の体験のみって…デジタルケーブルで音変わるなんて当たり前かと
レビューも結構あるしね。この時点で自分の経験だけではないよ
だいたいデジタルケーブル変えて音変わらないというデータってあるのか?
そもそも音変わらないとかどうやってデータで表現するんだ?

デジタルケーブルと言っても「デジタル信号」として読むことが出来る「アナログの電気」を送る物だし、同じケーブルでアナログケーブルとしても使われている物もある
より正確に言えばDACチップから出た直後の音なら変わらないかもね
でもその後はアナログの回路経由してラインアウトなりフォンアウトに出るんだから当然その機器のなかでのノイズの影響を受ける
デジタルだから基本的にデータは変わらない
でも音はアナログ
データは変わらなくてもアナログである音は変わる要素があるってこと
デジタルだから音変わらないと言っちゃう人はどこまでがデジタルかどこからがアナログかを考えていない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 17:19:34.39 ID:4Yg4Vrzy.net
>>984
DAC以降でデジタルケーブルって使うっけ?
もしかしてアナログ部分でしか音は変わらないって話だった??

まぁ、オレはデジタルケーブルでも音は変わる派なんだけど。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 17:44:30.22 ID:nem46+Uw.net
USBケーブルで変わるって場合があったのは、
2000円ぐらいのUSBコネクタ直の海外安物DACにUSB延長ケーブルで付けた時だったかな
フェライトコアとかそういうの一切付いてないケーブル。

高級DACほど違いが分かるんだろうけど、そういうのってノイズ対策結構してるし、
安物ケーブル使ってたとかあるかもだけど、そんな指向の人がケーブルけちるとかありえんし。

ピュアオーディオとかそっち系の話にいくんでないの?

もうジッタでないぐらいのある程度普通のケーブルでいいよ

あと、microSDで音変わるとかは実際聞かないとわからぬ。SONYで出してるやつ誰か買ったの?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:10:29.78 ID:waAAasg1.net
USBケーブルで音は変わるよ?

安物は、コネクタ部ガタガタだから雑音入りまくり

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:58:08.69 ID:wuQhq9uR.net
またそういう…
釣られんなよみんな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:53:57.41 ID:LOPIjYDO.net
pha-3 signal oriolus はたのしいよ。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 10:08:44.42 ID:lRG0vYSe.net
デジタルケーブルで音変わる変わんないの話はピュア板でやってくんない? いい加減スレチでウザい。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 17:47:14.81 ID:mEFdxV5W.net
デジタルケーブルによる音質の違いをブラインドテストしてくれ 100パー分らんだろ w

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 21:10:35.85 ID:2U3PGX5J.net
否定派がちゃんと自分で試した結果の上で文句言ってるのを見たことがない不思議!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:25:25.19 ID:4qWRcM4D.net
否定派はその作業すら否定しているわけだから。
ベイロンを所有する価値を、所有して検証しろと云うが如し

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 22:41:43.95 ID:ymeOwH1R.net
試した上で否定してるんだがね
全くもって変わりません

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 23:13:59.89 ID:vmEOQJFc.net
そう言ってマトモな比較してるのを見た事ないんだよな

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 06:17:19.48 ID:hoxImE+A.net
試して差が無いって言ってる奴は信用出来ないな。それって、480円と980円との比較くらいでしょう?
せめて5000円くらいので試したから言って欲しい。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 06:37:14.39 ID:axNpad03.net
俺、F886とPHA-2使ってた時にVIABLUEのケーブル使ってたけど、それは効果あったな。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 10:30:55.96 ID:icrkC++c.net
ケーブルで音が変わるなんて言ってる奴は妄想性の精神疾患者だろ
ウザいウザい

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 10:32:07.50 ID:8xFqUpD5.net
クソ耳のレスうぜえ

1000 :IT速報の”管理”人:2015/04/23(木) 11:12:11.99 ID:Dz358kN7.net
>>999
ソニキチのレスうぜぇ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 13:28:08.13 ID:bsz7ttCq.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200