2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー 2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 11:31:39.12 ID:NBb0HWfw.net
■ソニー公式サイト
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/
※前スレ
【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1389844197/

落ちていたので立てました。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 04:04:34.33 ID:iyyb77uX.net
10マン切る形で
DSDネイティヴ再生出来て
録音も可能で
もちはこべるサイズ

なのに人気ないのね…

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 10:32:09.35 ID:oYK50KvD.net
とにかく大きいからね。でも明らかな高音質、シンプルでバグの少ないUIでDAPとしても優秀なのは間違いないよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:58:24.62 ID:PXcu97JR.net
4様

5 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/03/28(土) 17:30:01.57 ID:OXEi2j00.net
トラックマークは本機の独自機能ですね。

この機器でアナログ音源をデジタル化した後、録音したファイルをPCに落とし込んで、
自分が一番使いやすい編集ソフトで編集する。

私はリニアPCMならSoundEngine Free、MP3ならmp3DirectCutを使っています。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 04:20:26.89 ID:M2vQrzTm.net
ほしい が かねない

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 06:00:20.70 ID:TG3Nhozg.net
ライブなど録った経験ある方に聞きたいんですが、ドラムの大音量で音割れしませんか、しない場合、設定は10段階でどの位に設定されてますか。
仮に300〜1000くらいの規模のライブハウスで真ん中くらいの位置で録る状況だとしてです

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 09:06:33.97 ID:FpIS/qrB.net
>>7
ライブの条件によって全然違ってくるけど、俺の場合は外部マイク使用で5〜6くらいだったかな。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 17:05:34.91 ID:pLh2RnwI.net
情報ありがとうございます。設定6〜7にしてもドラムなどの音割れでいわゆるノイズのみ状態、みたいな事ってありますか?酷くてもそこまではならないですかね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 19:56:54.43 ID:iaTayT+n.net
>>9
参考にならないかも知れませんが、先日子供の保育室の発表会で和太鼓を録りました。
340人程度の中ホールで客席の一番後ろ。舞台からは20 m強でしょうか。30人くらいの5オ児が小、中、大太鼓をたたくので結構な音量です。内蔵マイクでレベル4半ぐらいの設定で0dB越えました。
DSDだったので何とか聞けましたが、PCMだとおそらくクリップしてしまって聞けない音になったと思います。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 22:59:48.82 ID:A6FHcu6o.net
詳しくありがとうございます。設定を高くしなければ上手く収まりそうですかね、オリンパスls7から替えようと思っているので、音がよくなるのは当たり前かもしれませんが

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 02:08:34.40 ID:eXNBpBvm.net
>>11
購入したらな是非音楽も聞いてみてよ

dapとしてもかなりの実力機だよん

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 17:50:19.84 ID:dpfstU1d.net
これ、音めっちゃいいな。
以前レコーダーの音質が、なんかボコボコしたこもった音に聞こえる。
まあそのレコーダーと比べても、こちらは高価だからそりゃそうか。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 18:44:36.55 ID:I8zJgTVp.net
定価十万近辺のものと比べないとアンフェアですな
けどその価格帯のレコーダーは、何処へ、、

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 12:38:08.15 ID:grB0o0ks.net
価格ドットコムでちょっとずつ下がってるけど7万円代までいかないと買えないなぁ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:17:11.55 ID:iFaCz4MB.net
7万円台後半までいってそのあと急激に上がって
8円台後半からまたじりじり下がってる
7万4千円までは行かないとしても7万7千円位まで行って欲しい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 19:54:19.13 ID:SURiNuSl.net
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw

メンガって検索してみて

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:55:10.42 ID:xVHN12v2.net
初期ロットに不具合出てるみたいだからソニーサービスに確認したほうがいいよシリアル告げれば教えてもらえると思うから。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 16:03:03.64 ID:hvgz4S3A.net
今、SONYのサービス電話したら「そんなの知らん」と言われたぞ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 19:35:02.96 ID:L1Z+rZuL.net
そんなの知らんとは随分不躾な言い方だな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:31:48.14 ID:L1Z+rZuL.net
不具合あるのは事実だから。悶々として枕を涙に濡らして眠るが良い。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 17:42:48.22 ID:6DaA9InO.net
>>21
ソースよろしく

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:43:06.19 ID:gkj9RqrV.net
録音機として使えば気づくだろうけどね〜

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:45:24.20 ID:vAPHwUfg.net
音が飛びまくったのは1回あった。
320で録音したとき

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 18:38:01.23 ID:h5tPatK0.net
それはカードとの相性問題だろ。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:05:48.66 ID:3a2RY8dJ.net
ソニー製のオカルトボッタクリカードの使用しか認めていません

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 23:20:15.69 ID:2rfIJZ/K.net
カードの相性❓
本体に保存したんやけど

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 15:26:21.69 ID:ftfrrmtb.net
マイクが隠れて画面やボタン部分だけが露出する丁度良いケースないですかね?
D50のオプションだったCKL-PCMD50が雰囲気的には良いんだけど
これはこれで画面見ようとしてカバーを開けるとマイクが露出してしまうようなんでNGなんだけど

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 15:34:50.81 ID:ftfrrmtb.net
これはちょっと考えたけど保留中

http://www.ebay.com/itm/full-genuine-leather-Carrying-case-protection-skin-for-SONY-PCM-D100-/321352535855

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 15:38:32.13 ID:ftfrrmtb.net
この辺も保留中

http://www.ebay.com/itm/Custom-hand-crafted-full-genuine-leather-Carrying-case-for-SONY-PCM-D50-Brown/221027340647

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 23:31:41.54 ID:P5qyP7K2.net
結構高いねえ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 06:53:52.24 ID:Gzuc9vpm.net
85000くらいまで価格ドットコムで落ちてきてたからこのまま78000くらいまでいくかと思ったが、また上がったwww買いたいのに

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 12:58:07.62 ID:ZRRH/q5D.net
買えばいいんじゃない?数千の違いなら毎日飯代けちってけば直ぐ貯まる額だろー

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 23:07:23.20 ID:omUeK6PB.net
30の方は以前探してて画像だけ見かけたな、ebayで取り扱ってたんだな
ちと我儘を言うと、ベルト通して取り付けるんじゃなくて
ベルトに掛ける&ロック出来るような作りにして欲しかったな
まあホムセン辺りで買って自分で改造すればいい話だが

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:47:54.19 ID:5XhbuHGY.net
音量調節どうにかたのむ、ダイヤルじゃない方がいい。
あと、ファイルの再生がおおざっぱ。もっと細かくできないと、何十回も繰り返しきくときに、時間がロスになる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 20:14:14.44 ID:Z5BOqRcx.net
これレコーダーですけど

37 :名無し募集中。。。:2015/05/30(土) 14:13:34.92 ID:eBis3x3h.net
http://item.rakuten.co.jp/a-price/4905524933710sss/
運がよければ断然安い

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 17:54:52.50 ID:yP485MLx.net
楽天のセールって業者がスクリプト使って独占するからほとんど買えないのよね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/30(土) 22:59:33.96 ID:HmSQU+bR.net
これ買えないやつじゃん

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/01(月) 04:11:31.54 ID:ZKKRQthl.net
一応頑張ってみる、半額か〜

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 09:02:46.94 ID:TEes6FGZ.net
もしかしてと思ったが一瞬で完売、本当に用意してたのかよ…乙

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/02(火) 13:12:34.75 ID:KMMSR450.net
だからダメだって言ったのに (´・ω・`)

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 14:27:48.66 ID:L5MvygfR.net
近所のDIY店で見つけたケースにD100を入れてみた
これと同じやつ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWEVV7Y/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWEVUTS/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TOC7LJI/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWEVUTS/

このケースは構造がスマホを入れるクリアフィルム側と小物を入れる側とで2層構造になっており
チャックもそれぞれに付いている

スマホ側にD100は入るが厚みのせいでクリアフィルムが膨らむ感じ
フィルムを固定してる部分が外れてしまう恐れがある

そこで2層構造の隔壁をハサミでくりぬいて1層化してD100を入れたのがこの写真
http://i.imgur.com/b26jDl1.jpg

わりと良い感じ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/03(水) 23:16:25.57 ID:WTHjblc4.net
>>43
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWEVV7Y/
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWEVUTS/
> http://www.amazon.co.jp/dp/B00TOC7LJI/
上で訂正

長手方向の寸法からいっ上のDC-4x系はきついと思う
DC-6x系が無難
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TOC7LJI/
DC-65
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TOC7VTI/
DC-66は厚みがきついかも

これはDC-65
http://i.imgur.com/b26jDl1.jpg

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 00:08:15.70 ID:lqHUQED2.net
ほほぉ、なかなかいいね。クリアで上から操作もできるし。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/04(木) 13:22:09.52 ID:4/5PwHKd.net
れぽ乙
いいね、安いし手に入れやすそう
ボリューム調整のためにフィルムに微妙に穴開けるって手もあるのかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 15:57:30.98 ID:cDrgsf+0.net
この機種、DAPとしても使ってるんだけど
自分で録音したのはかなり高音質で
CDリッピングしたのとかはそれほど高音質に
聞こえないのなぜだろう?

と思ってたんだけど、どうやら音量の位置の気がしてきた。
xba-h3(ケーブルは新製品にリケーブル済)使ってて
録音したやつを聴くときは、音量の位置5〜6位
CDリッピングしたやつだと 音量の位置は2位で
かなりこもって聞こえる。うるさいと感じながらも音量をあげていくと
こもりがとれていくような気がしてる。

ということで、アッテネータが入り延長ケーブルでも
購入すれば音質改善されるのだろうか?
アドバイスお願いします

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 20:59:05.61 ID:tNh6sUCf.net
抵抗値高いer-4sに変えるといいと思うよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/06(土) 21:01:47.84 ID:SCZskW7t.net
そりゃ元の音源と、再生してレシーバーから録音したのじゃ音が違って当たり前
空気通して録音した分音のダイナミズムだって増すんじゃないかね(やったことないから知らんけどw)
それを高音質と捉えてるんだと思う
以前H3使っててフィルタやらイヤチップやらあれこれ手を加えて工夫したけど結局er4sに乗り換えた身から言わせてもらうと
音のぼやけはD100側じゃなくてH3側の問題だよ
H3は元々弱い中域が強い低域に簡単に埋もれた音なんだけど(低高域の上昇を抑えつつ、ここを改善しようと色々工夫してた)
音量を上げるとそれが漸く聞こえるようになるってだけ
D100のポテンシャルは高いから、音が変だと思ったらイヤホンか音源の良し悪しを疑った方が良い

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:42:03.34 ID:4p9sEjiT.net
久しぶりに8万円切った

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 07:17:31.24 ID:L8bX6JXx.net
>>49
そんなの常識

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 13:31:59.72 ID:g8vkOC3A.net
>>51
タッタタラリラ♬

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 17:33:30.82 ID:V7a/ID3/.net
ヤフオクでD1が12万近くまであがってるんだが、そんな価値あるの?
こっち買えばいいのに

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 21:33:15.91 ID:SMEyFOQV.net
D1は未だに信者がいるからなぁ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 07:18:17.66 ID:Eq3CksgQ.net
D1とマイクとメーター以外同じのD50がコスパ最高。DAPとして使うならD1もD50も
変わらない。D100よりもD1,D50の方が素直な音という評価もある。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 14:52:08.09 ID:dCtMx8zC.net
部品の劣化やら技術の進歩を考えると
新製品の方が良くなってると思うのが妥当だと思うけどな
その辺、Dナンバーレコーダーの開発者の拘りは結構信用してるからってのもある
ただその手の評価は主観だからな、よくなってると言っても気に入られるとは限らない
D1に愛着あるオサーン連中からしたらそういう評価になって、ニーズもあるってことなんだろ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 14:06:02.50 ID:P3NUNF0H.net
先週とうとう買いました、ライブなどの爆音の時ってマイクATTスイッチは
0から20にした方がいいんでしょうか?
また、どれくらい違うものなんでしょうか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:25:55.68 ID:ZswQjRIn.net
CDから取り込んだやつトラックマークつけれないの

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 17:44:25.95 ID:nFjeAdc3.net
D100ってBAイヤホンと相性悪いって聞いたんだけど、実際どう?購入迷ってる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:08:30.63 ID:+82iSvC/.net
er4sなんかは上流次第でホントに化けるけど
相性いいと感じてるけどな
正直、同じ値段帯のマルチBAイヤホンの殆どがゴミなだけだと思ってる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 08:39:20.39 ID:xokEj5+8.net
>>59
解像度が非常に高いからマルチBAのイヤホンなんかは聴き疲れ起こすかもな
すぐに慣れるだろうけど。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 17:34:16.10 ID:bauerDpe.net
マルチBAの音は解像度高い、ねぇ……。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 00:24:39.60 ID:oPU94i5q.net
>>62
D100の解像度が高いって話じゃないかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 07:43:31.07 ID:5UNcI7fs.net
ああ、そういう事かおk

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 13:26:27.47 ID:EapQXQ4M.net
適当にやればいいんじゃないの?
ポップスだったらがちゃがちゃやらんほうがいいけど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 00:15:12.19 ID:YJ48gxs/.net
いいクラシック音源もね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 06:43:48.71 ID:zFY5kh64.net
プレイリスト作る方法ないの

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 08:42:33.92 ID:hqK/S20m.net
無いねー

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 11:29:16.87 ID:FZklIKWw.net
有るよ
取り敢えずパソコンで本体側メモリーにプレイリストのフォルダだけ作っておけば、本体操作で外部メモリか本体メモリーにある音楽をメニューから本体メモリーにコピーすることでなんちゃってプレイリストとして機能する

荒技だけど意外と使える

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 11:50:03.94 ID:M13oCZGO.net
それは荒技でも裏技でもない単なる「お気に入り」フォルダ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 19:08:42.48 ID:hqK/S20m.net
それをプレイリストと呼ぶのはかなり厳しいw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:28:01.01 ID:pufNTaVd.net
精々、疑似プレイリストってところだな
でもまあ、マイベスト盤CDやMDは作ったことあってもマイリストだけは今まで一度も作ったことない自分としては
気持ちは解らないでもないw

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 14:35:45.56 ID:cx8pEOHp.net
ABリピート使っていると、たまに違うファイルに、飛ぶきがするんだけど
そうさみすってんのか?
試してほしい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:07:30.38 ID:pjs+Kg62.net
そういう軽微なバグでもファーム修正してくれるようだけど
ただサポセンにおしかけて相当しつこくやらないと直さないみたい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 21:03:41.03 ID:NoKZSwgM.net
アーティスト別の再生って出来ない?
たとえばB'zの全アルバムそれぞれフォルダで入れてアルバムをまたぐようなシャッフルとか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 23:43:36.70 ID:FLw0IAH7.net
>>75
アーティストフォルダに全曲入れたものを別につくっときゃいいじゃない

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 13:50:55.09 ID:Vs1L/6+N2
32bit DACってどこのメーカーのチップですか?
ESSか旭化成ですかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 08:31:45.81 ID:q2NTyHJw.net
PCM-D100 大好き もう一大ほしいくらいだ
でもなんだかフィールドレコーダーとして使うのは何となくもったいないような気がする
ケースに入れてl型コネクタのヘッドホンつけてブラインドタッチしながら音楽を聞いてると幸せになれた

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 15:02:59.57 ID:q2NTyHJw.net
これ末永く使いたいと思っているんだが
ボリュームは将来ガリがでたりするんだろうか

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 01:06:46.28 ID:OXqrQy69.net
>>79
おれも。今のところK3003と一番相性が良いので手放せない。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 07:11:43.85 ID:KB5FoUYD.net
セレブですね!試してみたいです。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 09:05:20.50 ID:5OqsltNf.net
>>81
起動が早いし、低音がすごいからあまり出番がなかったK3003とD100とのバランスが最も好みの音質だった。
エネループも異常に長く持つし。
曲選びしにくいなど不満な点はあるけど、パッと音楽聴きたいときはD100になっちゃった。

もちろん、本来の録音もほぼ毎日使ってるけどね。機械式時計のチクタク音からバイクの排気音までなんでもござれのD100大好きだわ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 04:06:54.40 ID:v4vNNbI/.net
リモコンにもホームバックボタンを付けてほしかった
リモコンでフォルダー選びができるとなおよかった

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:32:25.81 ID:jmeVRQL4.net
まあ、専らレコーダーであってプレイヤー機能はオマケみたいなもんだからね。
プレイヤー専業であるZX2とかがもっとシッカリしてくれてたら良かったのにね (´・ω・`)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 12:23:21.23 ID:v4vNNbI/.net
ウォークマンは乾電池が使えないのでその1点だけでぜんぜん欲しくない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 19:35:34.56 ID:eo5HnKyR.net
どちらもあるけど、D100で気軽に、ZX2でガッツリ聴くよ。
ZX2が起動早かったらD100で音楽聞くことは無い。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 02:46:57.70 ID:JbwPn8mR.net
自分はD100だね

解像度や音のクリアーさや駆動力はD100の方が上だしね

でもZX2は機能が豊富で聞き疲れしづらい音だから
D100の音に飽きたら聞いている感じ

結局のところ好みによって意見は分かれるけどね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 18:53:53.81 ID:Qb7yffnt.net
>>87
駆動力大きいのか。それでかな、いつものイヤホンが違うイヤホンに聞こえるくらいいい音するw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:06:00.68 ID:LCkeW3Jy.net
D100、アンプが割と強力だよね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 08:05:03.41 ID:GZpvXKlN.net
ラインアウトの音質もなかなかいい

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 15:00:08.14 ID:CIJGfUYf.net
ピアノ曲を聴くなら、D100とZX2のどちらがお勧め?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 17:00:14.35 ID:S8AEntd0.net
どんな曲でもこっちだと思う
あんまり比較対象じゃないような

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/20(日) 20:34:24.43 ID:8p5VKuQc.net
D100のほうがよく聞けるイヤホンはあるな。
K3003の相性が異常に良い。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/09(金) 23:16:51.92 ID:T246SaJc.net
便乗だけど、N6とD100だったら、音質重視ならどちらでしょう?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 18:46:46.15 ID:CYcFp4b3.net
来日するのってほんとー??

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 21:53:07.47 ID:ai3rTqeH.net
http://www.creativeman.co.jp/artist/2015/12kingcrimson/
来日しま〜〜〜〜〜す!

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 22:58:24.71 ID:APJXd0Ru.net
二レス続いて誤爆?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 02:08:31.64 ID:4txt5xbm.net
音楽会にはレコ必携ってことかと?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 10:29:22.41 ID:t6L9T0k1.net
これ、実は最強のウォークマンだよね。
ウォークマンと銘打った商品は、アンプに味付けもしてあるらしいから、
こっちの方がいいと思う。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:05:57.28 ID:SxJDM5GC.net
今のWalkmanはS-Masterの呪いがかかってるからな。オhル。
開発者に直に話を聞く機会があったがしばらくエスマスをやめるつもりは無いらしいぞ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 12:59:04.11 ID:IZJegtvd.net
ZX2と2台持ちだが、興味本意で買ったnobunagaの蜉蝣にリケーブルしたw60をd100になにげに突っ込んでみたところ、普通に音がでたのでビックリした。これってGND分離接続対応ということ?詳しい人、解説頼む。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:34:41.85 ID:ktzpX6QQ.net
100だが、ソニーの窓口にメールしたところd100のジャックは3極なので3極のヘッドホンを使用しろ、と返答が来た。4極で音が出ることには触れずじまい。通常の3極対応ジャックにはバランス4極つないで音が出るものなのか?わかる人がいたら教えてください。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 19:39:20.37 ID:ktzpX6QQ.net
追記
iPhoneにつないだら、左しか音は出ない。これはリモコンで端子を一つ使ってるからで、出ない理由はなんとなく俺にもわかる。。。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 18:13:45.32 ID:T88tICCw.net
短絡して壊れたな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 13:35:56.12 ID:n2UpTQL6.net
こわれんよ、その程度では。バイアス抵抗2.2kオームが入ってるから。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 18:16:38.17 ID:HML97q3/.net
レコーダーとしてみると外部入力が糞
単機の性能が高くて高規格のフォーマットで録ってもマイクの位置が糞だとその差をひっくり返せない
プレーヤーとしてみると動画、画像表示、WIFIといった機能は一切ないが、質実剛健なスペックが好評w
2年で電池回りがダメになるスマホや電池交換不能プレーヤーに比べればよっぽど長期間戦える機種
XLR端子つけてたら筐体が大きくなってプレーヤー用途でこれを買う人はいなかっただろうけどw
DR-100MKUの再生性能と比べてどっちが上かな?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 20:06:52.58 ID:V5FvvB09.net
タスカムなどのメーカーでXLR端子がある機種は
実際に外部マイクを使うとバッテリーの減りが早すぎて使い物にならないと聞いた
D100のマイクは単一指向性だから左右の角度(殆ど無意味)だけではなく上下に方向を変えられるようにして欲しかったな
三脚前提で録音はイマイチ
D1では上下に少し動かせたんだが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 20:11:33.54 ID:HML97q3/.net
>>107
内蔵+ニッケルで1時間まわしっぱなしにするとニッケルは電池切れ
内蔵電池はメインで使うというよりはニッケルの電池が切れたときの非常用電源って感じ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 20:18:48.41 ID:V5FvvB09.net
>>108
何の機種の話してるかがわからんのだが
内蔵電池?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 20:44:34.72 ID:HML97q3/.net
>>109
内蔵じゃなくて付属のリチウム電池だったなw
専用の電池だから本体から出すことはまずないので内蔵と表記してしまったわw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 05:32:58.84 ID:BnPeKPau.net
取説に「最大フォルダ数(1ドライブ内)400フォルダ」って書いてあるが、SDのフォーマット形式・容量を問わず
実質CD400枚弱(Mucis/ジャンル/アーティスト/アルバム/曲、で構成する場合)なのか。

D100用にSD内のフォルダ数を減らす構成(アーティス階層にアルバムわけずに曲全部ぶちこむ)
にすれば、400(フォルダ限界)掛ける199(フォルダ内限界)の8万ファイル使えるんだろうか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 11:29:46.08 ID:GLh8ZTDm.net
>>111
では試して報告願います

113 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/11/14(土) 04:39:33.83 ID:zb/qJIu1.net
録音したファイルはいつまでもSDカードにはとっておかず、
パソコンに落とし込んで、ハードディスク、DVD-RAM、BD-REなどへ書き出すことをおすすめする。

SDカードはあくまでも一時的に使うものだからね。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 05:31:11.78 ID:rz7dD7xA.net
どっちが長生きなのか不安だから両方とっといてるけど
容量を考えるとカード新調し続けるのは損な気がしてきた

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:21:54.63 ID:93WgeFif.net
>>47
これと似た感覚かもしれないが、
直でFLACブチ込んで再生するより、
iPodからラインで出したのをDSD録音でモニターして聴くのが好きだ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:48:56.38 ID:fRCExYAL.net
D100はアナログボリュームだから音量位置による音質のスイートスポットがあんだろうね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 14:24:07.39 ID:EEtaD9mo.net
>>116
自分の使用環境では「3」以上は使えないんで、あったとしても関係ない感じ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:13:12.14 ID:qNEzSId3.net
この機種dapとして使場合、どの辺のdapと同等なの?
かなり音は良い方って評判だけど、DP-X1辺りと比べると流石に落ちるよね?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:43:42.43 ID:QF7rtHjB.net
>>118
DP-X1は聞いたことないからわからないけど
音の解像度や分離感ならZX-2よりは優れているので
D100の方が音はいいという評価の人も多くいるのは確か・・・
(そのためZX2スレではエスマスター批判レスが・・・)

結局のところ本人が何を基準にしていい音と感じるかによって
評価は変わってくるから実際に試聴したほうがいいと思う。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:09:31.54 ID:WPZ9Imbl.net
>>118
は? 圧勝だよ 試聴しろ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:51:00.41 ID:cBg2l5Ax.net
クソ耳だから聞いてもわかんなかったんじゃないの?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:21:49.91 ID:HXFvec+A.net
そこまで言わなくてもいいだろうにw
国産で手ごろな価格で音質良し、DAPぽい操作感の製品が出たのを喜ぶべき
総合的に見て市場のウケはあっちのほうが上だろうし、結果として特にチョンDAPのぼったくりっぷりを証明したようなもんだからな

これに対してSonyは中途半端で微妙なフルデジアンWMの開発なんて後回しにしてD100の録音省いた分再生機能特化した機種だすべき

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 11:29:15.45 ID:gwnl6LLU.net
D100をDAPとして捉えるから迷いが生じる。
デンスケの後継機だと考えると迷わない。

自分は再生専用でもいいんだけどな〜って考えてたけど
買ってみたら録音機能があってこその性能だと確信したよ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 18:30:00.60 ID:HXFvec+A.net
D100使ってるし迷いがあるわけじゃないけど
ハイレゾ云々売り文句にするなら結局は実際出てきた物の音の良さが重要なのに
でも実際は話題先行音微妙な物プッシュなやり方なのがなんだかなと思ってさ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:47:54.62 ID:/rKir/o4.net
て、TIの石がメインなんて苦ソニー終わってる
俺でも作れそう。。。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 21:29:12.38 ID:mgjsGGp3.net
PCM-D100持ちだけどDP-X1の音が気になって今日ヨドバシで
試聴してきました

http://i.imgur.com/fZ8TH3i.jpg

アンバランス接続だけの試聴だけどコスパのいい機種だと思った
ただ沈みこむような低音が出ないの臨場感や解像度はD100の方がいいと思った

恐ろしくクリアーな音だけど音質に関しては
10万未満のミドルレンジ機種だなぁと感じた
(5〜8万位のミドルレンジ機種の中では高順位の音とは思うけど)

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 15:29:32.41 ID:hiDlBBeh.net
そんなに良いのかD100

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 16:33:10.75 ID:7pZNt5JZ.net
フィールド録音・音楽再生どちらも満足して使ってるよ。
使われているDACは旭化成の旧型下級クラスだし、Sマスターなどの飛び道具もないのでスペック重視する人には向かないけれど、電源周りにコストを割いて全体的に余裕を持たせている印象。
商品の性格上、音の色付けが無いのでイヤフォン毎の個性も判りやすく、自然と耳が鍛えられる感じがする。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 05:49:53.03 ID:6XW3zBZA.net
自分の好みの傾向の音で色んな音源を楽しみたいっていうのとは違った良さを持ってるね
環境の相性による良し悪しじゃなくて、それ単体での良し悪しが見えるっていうのが良い
そういうちゃんとした指標が一つあると音に対して鍛えられるし、音に対する楽しみの幅も広がるんだよね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 09:51:29.99 ID:7SoVK1uW.net
>>128
つまり
各社こぞってDACチップの性能ドヤってるけど
電源周りの調整の方が重要ってこと?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:05:20.98 ID:AqeL1n5a.net
電源周りは結構重要だと思う
D100がいいところはバッテリーが電池駆動なところと
dapと使用しても音質がかなりいいところだと思う

個体は大きいがZX2より音はいいため新型ウォークマンは
デジアン(エスマス)をやめて従来のICチップで製作して欲しいと
いう書き込みはよく見かける

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:34:51.60 ID:K4uUFAOK.net
>>130
何を重視するかはメーカー毎のポリシー次第で、結果的にイイ音を求めるアプローチ方法は各社で異なるんだろうね。
DAPという枠内だと小型軽量・省電力駆動の縛りがキツく、高集積が可能なシリコンチップは自由に選べても、一般的に物量が性能に直結する電源系パーツの選択肢は限られてしまうため、DACをウリにするしかない。
DAPとして作られていないD100の筐体の大きさは「現代のデンスケ」の名に恥じないよう、デジタル系とアナログ系の最善のバランスをとった最適解なんだろうなと思う。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 07:29:36.78 ID:MEEeb6D/.net
音を決定的に左右するのはアナログ部なんだよ。あと電源周りとか。その為には物量を投入するためどうしてもデカくなる。
だから音がいいとされるDAPはみんなデカイ。デジアンとバッテリーに画期的なブレイクスルーでも起きない限りこの傾向は変わらない。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 18:16:31.00 ID:Yur3rq83.net
D100試聴してきた

成る程確かに音のレベルが違う
ポータブルアンプ通してもここまで良くならない
プレイヤーにポタアン重ねて聴くくらいなら、
これ単体の方が結果的に薄くて軽い

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:33:09.09 ID:qDsMLHRe.net
マイナー意見としてD100は4極プラグのマイク内蔵ヘッドフォンを
使うと音がイマイチになる。3極プラグ必須。

その他では、マイクに少しスポンジを内蔵して欲しかったかな。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:30:48.09 ID:dSAeyaqy.net
この機種の購入を考えています。
全くの素人で申し訳ないですが、簡単な質問があります。

1、この機種はレコーダーとしても比較的高価格ですが、
  その価値はあるのですか?
2、擬似バランス接続が出来るようですが、簡単に
  出来るのでしょうか?
  普通のバランスコードで出来るのでしょうか?
3、ほぼ音楽を聴くことにしか使わないと思いますが、
  不便なことはありますか?

すいませんがご教授願います。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 01:37:25.53 ID:1bn4xPtE.net
>>136
http://review.kakaku.com/review/K0000577555/ReviewCD=867433/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 09:56:29.18 ID:75rveLet.net
擬似バランスに笑えた。俺じゃないけど、つっこまれてるやん。接地を独立させることはバランス、アンバランスとは本来関係ないような。

>結局L-R-ともにGNDで結合されてるんですよ。
>まさかHPOUTとLINEOUTのGNDが絶縁されてるとか>寝言言い出しませんよね?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 15:53:52.14 ID:gPy46/+3.net
スペック表記だとALAC対応してないけどやっぱり再生できない?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:19:35.63 ID:eFbBCp0J.net
>>139
出来ないよ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:46:10.66 ID:XJQbDUcM.net
AACやFLACに対応してることにはじめて気がついた。

アップルロスレス圧縮率50パーセントくらいでしょ?
wavかFLACで良いのでは?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:00:42.65 ID:RMRKi5tI.net
今はオリンパス使ってますがD100に憧れてます

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 07:40:40.14 ID:qsqNeceV.net
FLACは24bitまでで、ALACは32bitで記録できるんだよね?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:46:09.75 ID:CMhaS5OM.net
うん。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:20:47.01 ID:CwsTqGlI.net
レコーダーのくせにFLAC再生に対応してるからプレーヤー用としての需要が広がったw
乾電池駆動なのでウォークマンのように2年で使い物にならなくなる、なんてこともない
タスカムのDR-100がレコーダーでしか使い道が無いのと正反対でこっちはレコーダーとして使うとなるとXLR入力が無いのがお粗末
ノイマンのKM100シリーャYのように中継ャPーブルを介しbト本体とマイクb分離出来たり=AKORGのMR-2のb謔、にマイクの血きを前後にも涛ョかせたら良かbチた

146 :名無しbウん@お腹いっbマい。:2016/02/05(金) 15:18:25.92 ID:cTdAwfq1.net
>>40
使ったこと無いでしょ?

内蔵マイク使用時は完全据え置きだよ。
MR2と同レベルで語らないで♡

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:19:50.68 ID:cTdAwfq1.net
あら、レス間違えた。>>145へのレスです。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 16:15:39.49 ID:uRd8//Uz.net
>>147
内蔵マイクの場合、マイクの位置を高くする=本体の位置を高くする
になるので、スタンドや三脚等で高くした結果、本体画面に表示されている録音レベルを確認しにくくなるってのは不便かな
というか、より高い値段のマイクで録ってみてどうなのかってのが気になるのに、ソニーがXLR-1の生産を打ち切っているのが残念でならない
フォステクスのファンタム電源を2つ購入してカスケード接続して〜ってのはメンドイ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:40:58.29 ID:uRd8//Uz.net
今見たらAR501も生産終了しててワロタw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:31:25.72 ID:DYNCjoOO.net
>>148
録りっぱなしで良いのでは?
リモコンもあるし特に問題ないよ。

それとXLRなんてダブルでつけるとデカくなる。
マイクなしなら他にもあるでしょう。

もちろんD100の基本性能でXLR専用があっても良いが、
数がはけないでしよ。ちなみにDSDは要らない派。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:40:22.28 ID:DYNCjoOO.net
>>148
マイクは最低でもNT-4クラスを買う必要があるが、
重くてデカいよ。

あえて言えば、オーディオインターフェース機能が
あれば良かったなとは思う。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 08:24:18.24 ID:CZ+ioc1y.net
録音レベル確認の件、2色LEDでほぼ十分では?

LEDも見えないほど高いなら、
上下逆取り付けすれば良い。
あとでLRスワップして。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 14:27:29.30 ID:IKtqNkOc.net
>>152
確認できても調整できなきゃ無意味だろう

こういう機能を後継機で搭載してほしい
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 17:52:48.31 ID:ziLW8QR1.net
後継機なんて当分出ないでしょうに。

それ使ったら良いのでは?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:50:56.62 ID:82kOkb2b.net
ファンタムとリモコン必須ならZoomのF8スレでもつくれば?

D100は高音質内蔵マイクをアコースティック系などにうまく使うのが良いよ。
手持ち厳禁で。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 11:55:46.12 ID:zVYL0Y3f.net
この高音質内蔵マイクの性能は外付けマイクでいうとどのレベルのマイクに相当するのかわからんな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/08(月) 13:07:03.14 ID:82kOkb2b.net
分かららんってw
使った事無いヤツから良く粘着されるんですよ。
少なくとも内蔵ではダントツ。小音量向けかな。

店頭で試せやw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 06:35:42.90 ID:MFFHamOf.net
積極的に内臓マイクを使ってくれ、ってデザインだね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 01:21:51.09 ID:ctOdfU/z.net
ディスクマンのようなメロンパンサイズのポータブル機を持ち歩いてた時代もあったというのに
pcm-d100はなぜでかいでかいと言われるのか
ポタアンサンドイッチよりは遥かにましだろうに
もう一大ほしいくらいだ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 01:31:11.19 ID:ctOdfU/z.net
訂正 メロンパンサイズじゃなく
つぶしたメロンパンサイズな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 01:58:56.86 ID:SrQ63TgM.net
大きいのを喜ぶのは時代錯誤の爺だろ。
俺もその時代には単三電池BOXを取り付けた分厚いディスクマン持ち歩いてたが
その後DATにした。今時、そんなバカでかい物を持ち歩く気にならんな。
歳を取って体力が落ちたのかも試練が。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:05:13.73 ID:ctOdfU/z.net
この機種はマイクロもsdも使えるからいいのだ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:06:11.66 ID:ctOdfU/z.net
icレコーダーとしては一番高い

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:07:30.31 ID:ctOdfU/z.net
純正ケースに入れて使うこともできるから最高

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:12:58.05 ID:ctOdfU/z.net
唯一d100の欠点はファイル数4074の制限くらいか

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 09:42:20.65 ID:piwClFDX.net
DAPもスリムだったり小型だったりするのは音が悪いようだし、音と大きさ(の最大要因であるバッテリーとアナログ回路)はトレードオフなのかもねえ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 10:05:58.48 ID:U5geCsyR.net
5VのUSB充電池で駆動できるようにして。

コネクタだけ用意すれば案外できるものかな?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 11:03:06.49 ID:CgOIDEtr.net
>>166
設計能力が一番関係してる気がする。
オリンパスのDM-4とか使ってるけど、無意味にカラー液晶になってて
操作性も悪いしファイルが消えたりボタンを長押ししたら音が途切れたり
再生停止し表示消灯してても2〜3日でバッテリー切れするし。
設計バグ、プログラムバグのオンパレードwニワカプログラマーがCかなんかでいい加減に書いたプログラムなんだろうな。
以前のモノクロ液晶の物が秀逸だっただけに、設計能力が中国並みに低下してて次を買う気も起きない。
昨日D100ポチったけど、まともなら良いな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 11:30:32.75 ID:n06ZLY0b.net
>>168
そういう意味でもD100は安心して使える。1年くらい使ってるけど意味不明なUI、バグっぽい挙動、バッテリーが勝手に無くなるような現象はほぼ皆無。
俺は録音でも使うけど、そっちでも失敗なく非常に安定してる。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 15:25:52.34 ID:ctOdfU/z.net
おいらはこの機材を心からicてる
特に再生機としてな
手に持った感触だって満足感が高いからよう
ごつくて硬派なのはやっぱりいい

171 :167:2016/03/20(日) 18:51:55.00 ID:wQrO7Pw0.net
きたーーーー

デカいーーーwww

普段使い用に>>153のを買ってこようかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 09:31:54.30 ID:5/6V9q8B.net
下手するとこれからのコンポはこのd100と今度オンキヨーから出るdda-amp1とスピーカーでいいよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 13:59:02.84 ID:5/6V9q8B.net
d100みたいな骨のあるアイテムは他にあまり無いような

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 14:00:13.79 ID:5/6V9q8B.net
これが電池式で本当に良かったよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 01:44:35.85 ID:ckQuK5y6.net
やっぱ買うしかないか

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/22(火) 09:52:18.23 ID:p9EZ9bUg.net
買ったよ良い感じお前もさっさと買え

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 05:54:36.21 ID:Eb17b+kd.net
正直これ買ってから全然他DAPに興味でなくなったからな…
音に変な癖も無く解像度も良くて、パワーもあってer4sの良さも引き出してくれるから
イヤホンも偶にeイヤに視聴しに行くけど、癖のあるイヤホンばっかりって解って買う気にもならなくなってしまった
これより単純に上位の音が欲しいならもう据え置き移行で良いかなと思ってる位

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 11:42:57.08 ID:k4BQu2XH.net
SONYもちゃんとやってさえくれればまだまだいいモノが出せる証左だよね。

ZX2ェ。。。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 12:56:50.36 ID:Eb17b+kd.net
まああっちは小型軽量、タッチスクリーン等
音は半分誤魔化して、ガジェットとしての扱いやすさ先行させてるけど
結局そっちの方がが売れるからなんだよね、どんなものでも売れてナンボよ
Sマス自体等分続けるそうだし、D100みたいなのは当分キワモノ?枠でしょうな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:58:37.51 ID:5+Q6kkiN.net
内蔵電池なんて2年でヘタるもんだと考えると用途が再生専用でもこれを使いたくなる気持ちはわかる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 09:04:29.59 ID:9/rkayKM.net
乾電池駆動って今では貴重だよな。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 11:16:57.51 ID:qduejNBF.net
配線引き出して電池BOX付けて使ってる。
あと、USBプラグに電源プラグ付けた物を作っておくと
充電器やリチウムバッテリが流用出来て便利。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 11:42:16.37 ID:ROZG55rU.net
>>182
5Vモバイルバッテリーで駆動できるのでしょうかね。できたらいいな。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 11:55:19.60 ID:qduejNBF.net
>>183
手元にあるオリのDM-4は、マイクロUSBで充電するとその間再生出来ないけど
隣にある5Vのアダプタ入力に入れてやれば充電しながら再生可能。
本体のバグが酷くて、今となっては使う気しないけどw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 12:02:38.32 ID:ROZG55rU.net
オリはLS-11の後はダメダメだね。
D100給電用のUSBプラグを作ってみます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 12:44:15.69 ID:qduejNBF.net
D100は6Vって書いてあるからまだ試してないけど、どうなんだろうな。
今時3.3V以下のICが主流だから大丈夫な可能性が高いけど、DC-DCが入ってるだろうから
電圧が下がった分、電流は増える方向なので、バッテリ内蔵のDC-DCを改造するのがベターなんだけど
他の機器を5Vに合わせて作ってるから間違えると困るし…

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 13:05:00.72 ID:ROZG55rU.net
リチウムイオンの方が電圧低下が低いから大丈夫ではと予想しています。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 13:21:53.69 ID:qduejNBF.net
なるほど、そうかも。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 13:24:25.51 ID:qduejNBF.net
てか、D100って、リチウムイオン使えたんだっけ?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 13:36:18.51 ID:ROZG55rU.net
電圧の問題だけだろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 13:42:17.21 ID:qduejNBF.net
リチウムイオンが使えるなら低い電圧にも対応してる可能性はあるけど
そうで無いなら「リチウムイオンの方が電圧低下が低いから」ってのは意味不明。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 13:44:22.02 ID:ROZG55rU.net
だから実電圧を考えるんだよ。乾電池なんてすぐ低下するし。
あ、おれはNiMH使ってるんだったw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 14:39:55.84 ID:qduejNBF.net
確かに。4V位迄は動くのかも。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 15:14:57.53 ID:mGTMEk4S.net
http://womancafe.jp/psychology/unsei20160316-31/

この顔が最高の運勢・運気の奴らしい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 18:40:22.66 ID:RUDPLP5P.net
>>185
所詮はビジネスレコーダー屋って感じ
XLR対応機で充電池のみの機種とかアホかと思ったわ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 20:09:28.56 ID:5IC/JudJ.net
D100の外部電源について、
PSP用のUSBケーブルが使用可能です。
ただし、USBの電圧5Vでは動作せず、
5Vから6Vへの昇圧が必要になります。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 05:59:45.70 ID:Q4ntw/Ce.net
有難う。手持ちのケーブルでも試してみました。
電池ボックスからケーブル出さないとだめなんだね。
残念な仕様だな。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 18:53:00.23 ID:w15qQU78.net
>>195
コネクタのロック機構もないしね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 09:32:41.46 ID:2ysjp11/.net
この機種はPS3のようにSACDをリッピング出来ますか?
PS3が壊れのでPS3並みの音質を保てるなら購入したので、宜しくお願い致します。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 19:04:40.89 ID:ri5VaeM/.net
そんな事が出来たら生産が追いつかない程売れてるってば

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 19:05:33.09 ID:ri5VaeM/.net
あ、いったんアナログ変換してそれをDSD録音ってなら出来る

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 19:06:29.28 ID:ri5VaeM/.net
当たり前だがSACDプレイヤーは別途必要

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/01(金) 21:58:26.27 ID:qeIVFg24.net
ありがとうございます、プレーヤーはあるので、明日買いに行きます。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 13:31:09.24 ID:10nON9PX.net
えっ (^_^;)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/20(水) 08:39:11.60 ID:CwOErn5o.net
いろいろおかしいw

206 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 15:50:55.55 ID:4rsA9+KQ.net
age age

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 21:20:15.19 ID:ZyMZbfs9.net
こいつ はんぱない せいのう
でも みため 貧相

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 02:50:31.08 ID:B8JSASn/.net
手触りはどのレコーダーよりもがっしりどっしりしているよ
こっちこそが真のウォークマンと思いますわ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 18:21:37.40 ID:fBUQ9YPJ.net
フジヤにスゴイ数の中古が出てるのはなんでかな?
買ってはみたけど録音しないし持て余し気味なのでは?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 19:03:11.63 ID:yH75/aiT.net
>>209
中古の在庫の値段下げたから

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 19:56:41.42 ID:B8JSASn/.net
タスカムノdr-100mk3はついに電池取り外し不可仕様になってしまったね
単三併用できるとはいえちょっと残念

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:06:11.69 ID:Ik/WDVT3.net
中身は凄いけど見た目が・・・昔の苦ソニーだったらないな
でも使うよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:07:44.76 ID:Ik/WDVT3.net
そうそう弱点再生VRの微少LRバランス
中華だわ
昔のソニーと変わんないか
結構大事

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 07:42:43.60 ID:06L7zoQW.net
これでエロ音声聞くと生々しくてええわ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 00:20:32.29 ID:0H/6zACn.net
>>211
この手の交換不可リチウム内蔵電池の寿命なんて2年がいいところ
まぁ、スマホやZXシリーズみたいに毎日充電するようなものでもないからもっともつかなw
再生面では相変わらずFLACに対応していないのでこれを再生機として使うのは無理
よって「乾電池で駆動して中級ポタアン付きに匹敵する便利な再生機」としてのD100の地位は安泰

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 07:40:16.55 ID:ZEY3SzxN.net
この機種のせいでZX2は販売直後からスレでは音質やS-Master
デジアンの批判がチラホラ書き込まれる始末になったしね

個体がデカいのが難点でDP-X1を買おうと思ったが
試聴してやめてmojoにした。

HM901Sを通勤用でD100はラインアウトがいいからポタと組み合わせて
家中やカフェとかで使っている

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:19:33.44 ID:G+4pOM6k.net
DR-100MK3買った人のレビューまだあ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 07:59:18.21 ID:XxbIYSCi.net
スレ違いだが本当に交換不可なのか?このバッテリーは
素直に単三四本にしておけばよいものを

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 11:05:59.01 ID:LT8JeeEP.net
スレ違いの商品だがまだ予約段階の商品なのにレビューは無理じゃないかな?

5万位だがレコーダーとしての品質重視か再生方向にも力を入れているかで
変わってくるし何とも言えなさそうだね

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 11:42:54.89 ID:AotzH2BQ.net
>>218
省電力化が足りんのだろう。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 14:23:53.31 ID:F0mk+g72.net
プロならまだしも、アマチュアがwavじゃなくてbwfで録音する意義って何かありますか(´・ω・`)?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 15:21:44.55 ID:2rvrsaQN.net
自己満足と言う意義かなw
何となくbwfは音良い気がするが勿論気のせいだろう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 17:48:45.06 ID:9fvWjlQh.net
プロでもあるんですかね

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 00:41:57.31 ID:QzaFf3gh.net
風景、歩き撮影用で外部ステレオオーディオレコーダは何が良い?
軽い、小さい、電池持つ機種。
マイクがクロスタイプのは前方の音メインなんだよな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 16:50:57.59 ID:zmmPWeJs.net
何でここで聞くんですかね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 22:48:44.80 ID:wlyKHDWL.net
スレタイの後ろのほうしか見てない

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 06:54:32.67 ID:rZQmMx/7.net
最近こいつ使ってメイソンとマクベス試聴してきたよ(音源は質の良いクラシック系の音源)
er4sと比べて、マクベスなんかは音の傾向違うし聴き疲れしない音でとても良かった欲しい
音の傾向が同じメイソンなんかは、解像度が高くて音色によっては違和感があったけどまあよかった
低音もer4sよりちょい出てた
後で調べたらUMって中華企業だったんだな…いい物作るようになったなぁ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 06:56:50.80 ID:rZQmMx/7.net
ついでにロクサーヌも聴いてみたけど
そっちは酷い音だった…

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 05:54:11.81 ID:JCWmxPXB.net
D100用はevoltaじゃなくてダイソーのギガマックスでも十分な気がしてきた

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 21:04:51.62 ID:X28Vb1zw.net
お客様に32万円払わせるにも関わらずバッテリー内蔵とは
何という悪どい商売してるんだソニーは

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 13:02:12.88 ID:WW0/ToqE.net
確かにバッテリーの劣化は気になるところだ。
しかしD100をWM1Zと同様のパーツで作ったらどんなのが出来るのか見てみたいねぇ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 15:42:58.60 ID:Tbx34L1y.net
D100は実用品として使い倒すために乾電池
WM1Zは所有欲を満たすためのものだから、高級車みたいに保守点検はディーラーに丸投げなんだよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 16:19:48.30 ID:xn4tXrtO.net
多分1kgくらいになるんじゃね?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 20:24:19.07 ID:wPika8CR.net
ZX2より音が良かったと言われてたけど
D100と1Zはどっちが音いいかな?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 20:49:39.33 ID:4jT02myq.net
D100のヘッドホンアンプは最大出力に対してゲインが大きい(レコーダーとしてはこれでいい)ので、出力に余裕があるようにみえるが、割とあっさりと音が歪む(というか濁る)
過大に評価され過ぎの感あり。所詮maxximの汎用ヘッドホンアンプICだし。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 21:45:07.55 ID:oQEaQgUy.net
アッテネータあいだに挟めばいいだけの話では?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 10:46:25.62 ID:IQ3vb/RR.net
5V駆動できるようにしてほしいな。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 14:43:29.06 ID:mbN9C3lp.net
>234
分解レポよろしく
高いのによくバラしたな金持ち
画像くれ!

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 04:49:32.29 ID:fPwli6Aw.net
226だけど
割とイヤホンがダメ(あわない)だから濁ってるんじゃない?
中域マシマシ系のイヤホンは良い音しないし音も濁りやすい印象がある
ロクサも酷かったけど、他にもfinal Heaven V Agingとか
これで3万とかなめてるの?レベルの音だったし
Sureの8万のも(名前忘れた)大分前に試聴したけど音濁りまくってて酷かった
IE800も雰囲気だけのボッタクリな音だった

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 12:35:33.18 ID:up9J7wQL.net
4極プラグはダメだよ。少なくとも俺のでは。グラウンドが不完全になるんだと思う。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 00:49:40.86 ID:WZPR9SeZ.net
>>235
D100のアンプはmaxim アンプじゃないよ

日本だとアンプは非公開だけど音がいいから
中華で人気が出てそこのファンの方が分解して写真をUPして
わかったことだけどね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 00:54:17.37 ID:WZPR9SeZ.net
他のdapと同じ様なアンプをしようしていて
ZX2より音が良かったから当時はZX2スレでエスマスをやめてくれっている
書き込みが多くなってきたんだよ

でも今回販売される1Aや1Zにはすごく期待しているし
音もいいみたいだから機会があれば試聴してみたい・・・

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 01:06:22.40 ID:SZM7C1vJ.net
最近、ソニスレを荒らしている奴が
ソニは音が歪むって書き込んでいるらしいから
気にするな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 01:13:56.59 ID:SZM7C1vJ.net
>>241
pha3はessでd100は確かak380と
同じ旭化成のアンプだったはず

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 02:35:15.06 ID:NWQMTV8e.net
マイクプリはTrかFETのディスクリート以外は認めない
異論も認めない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 08:04:40.28 ID:zGbqIvXG.net
最近、ソニスレを荒らしている奴が
ソニは音が歪むって書き込んでいるらしいから
気にするな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 18:42:49.34 ID:thKXaCdO.net
ソニーのα6300というのを買って4Kを楽しんでるのですが、室内での声の収録をもっと高音質にしたいなあと思い、いろいろ調べてたここに辿りつきました。

タスカムやzoomも見たのですが、このソニーのレコーダーの方が音質は良いでしょうか?
収録ケースとしては、

1、室内でのナレーション撮り(Youtubeやネットでの配信用)

2、屋外での環境音の収録(ショートフィルム用)

などです。
アドバイスよろしくお願いします。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 18:44:06.60 ID:thKXaCdO.net
そもそも疑問なのは、α6300はキャノン端子を付けれるオプションがあり、そこにガンマイクをつけたものと、
このレコーダーで収録したものとでは、どちらがノイズが少なく綺麗な音声が収録できるのでしょうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 06:47:24.98 ID:jpiEnpFn.net
その使い方だと100の性能を生かし切れないと思う

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 08:38:20.86 ID:9nPmCm+6.net
>>249
やはり音楽収録が向いてるんですかね?

自分の使い方だと何のマイクが向いてますでしょうか?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 13:58:47.19 ID:8N1l3kPm.net
D100の内蔵マイクを使うの?
固定じゃないと厳しいよ。付属風防なんかじゃ足りない。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 14:48:03.65 ID:hv4XIt95.net
>>251
室内での声を撮るのには風防いらないですよね?

外だと付属のジャマーだけではダメなんですか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 18:28:05.07 ID:BQbOrWCI.net
動画の音声用として使うなら、ZOOMのH5やH6のほうがいいと思うけど。
あるいはTascamのD60にXLRのマイクを挿すとか。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 16:38:55.87 ID:TPoV2rhB.net
>>252
室内でも手持ちだと厳しいよ。てか無理。
手の振動というより、ダイヤフラムに空気が当たるためだと思う。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 20:08:46.94 ID:r/+Ug8s7.net
そこでポップガードですよ( ´∀`)b

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 20:40:52.67 ID:8MjqBj9i.net
>>254
すみませんが、手持ちするとは一言も書いてません!
常に三脚に付けてる状態ですが、それでもダメですか?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 23:06:56.38 ID:fIsKS8Dp.net
瞬間湯沸し器はカコワルイぞw

D100のマイクはかなり敏感なので、ちょっとした空気の流れでも吹かれが載るときがある。
なので、ナレーション用途が主ならあまり適さないと思う。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 00:09:27.11 ID:xNws6+Vw.net
>>257
ジャマーつけて、1mくらい離れて室内で収録するんですが、それでも適さないんですか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 06:59:46.76 ID:LN9WxJXp.net
音も映像もNO1にこだわるのは、如何かな?
4Kだと音より映像でしょ、ヘッドホンでも付けるなら別だけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 08:41:29.42 ID:xNws6+Vw.net
>>259
それでもやはり4Kという美しい映像には美しい音を合わせたいんです。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 08:43:35.01 ID:xNws6+Vw.net
タスカムから最近出たDR-100mk3というモデルと、このソニーのモデルとでは音質の差はどこまであるのでしょうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 09:47:51.80 ID:LN9WxJXp.net
タスカムといっしょにするのなら
このスレから去って欲しいです
別スレ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 10:18:33.82 ID:7t6HZLPP.net
>>262
いえ、よく文章を読んで欲しいのですが「タスカムと一緒」とは書いてません。

「タスカムの新型と比べてどうのような優位性があるのでしょうか?」と聞いてます。

先日から「手持ちするなら」とか「タスカムと一緒にするな」とか、文章をなぜ勝手に間違った解釈をして煽ってくるのでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 10:20:34.10 ID:7t6HZLPP.net
自分は単純にこの機器に興味があり、「PCMレコーダーで最強」と謳われている理由の生の意見を知りたかっただけです。

自分の映像に合わせる機器としてガンマイクかPCMレコーダーを探してるので、どちらが良いのか知ってる方がいあたら聞きたかっただけですので

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 10:22:03.10 ID:7t6HZLPP.net
この機器は「わかるやつだけ買えばいい。新参者や素人は消えろ」という態度なんでしょうか?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 12:28:43.23 ID:dVnISTik.net
めんどくせー奴

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 12:33:16.00 ID:M3MHxlWD.net
最高が欲しければMTR一択。
もう来んなよバイバイ。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 13:02:36.35 ID:7t6HZLPP.net
>>267
MTRってなんですか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:20:31.39 ID:1R6vfqOq.net
なんだ構ってちゃんか

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 20:41:08.78 ID:xNws6+Vw.net
いえ。構ってちゃんではなく、
勉強させてほしいだけです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 20:41:36.17 ID:xNws6+Vw.net
で、MTRってなんですか?NTRしかわかりません

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:34:54.01 ID:yUcRb5Ed.net
>>256
条件を小出しにする奴は嫌われるぞ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 23:58:52.52 ID:1R6vfqOq.net
構ってちゃんは放置で。

そんなことより、次期型の予想でもしないか?どんな仕様がおまいらの希望か、勝手なことを書いていこうぜ。
参考までにこれまでの機種はこんなペースで出ている。

PCM-D1 2005年11月21日発売 市場予想価格20万円
PCM-D50 2007年11月21日発売 市場予想価格6万円
PCM-D100 2013年11月21日発売 市場予想価格10万円

もう3年前なんだな…さて今年の11月21日は?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 07:42:33.30 ID:FNJrJoyk.net
>>272
もういい

くたばれ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 08:52:32.21 ID:m2ysyJb1.net
逆ギレ?人に聞く前に「調べない」「勉強しない」奴が多い
但し、D100の感想ならユーザーとしていくらでも教えてやる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 09:16:57.12 ID:WZGWAgte.net
>>275
調べてもわからないものだったらどうするの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 09:17:57.15 ID:WZGWAgte.net
>>275
それではD100がキャノン端子のガンマイクと比べて音質はどうなのか?
セリフや声の録音には最適かどうかの見解をよろしくお願いします。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 09:19:30.37 ID:WZGWAgte.net
ぶっちゃけ、ここって付いてるマイクで録音せずに、ただプレーヤーとしてしか使ってないなら、プレーヤーの感想はいらないです。

あくまでマイクを使って収録した人の感想のみお願いします

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 09:50:21.63 ID:blDtcTVY.net
まだ居るのかぁ。まとめるとこんな流れだw

>>251>>252>>254>>256>>272>>274

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 10:38:37.95 ID:WZGWAgte.net
>>279
だまれ

おまえのようばクズに用はない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 11:48:48.49 ID:m2ysyJb1.net
>280
かっかくるな クズは言い過ぎ

自分はガンマイクは使ったことがない
キャノンかぁ業務用にはうといなぁ
キャノンならローランドとかタスカムとかが良いのでは?名前うろ覚えでゴメン
あ、その音質は・・・自分で調べな、業務用なら足しも引きもしない
ストレートな素直な音だと俺は想像する。

D100説明書に挿絵があるけど、この機種は野鳥とか演奏収録用に開発
自分はアコギ、ドラム演奏用に使ってる。
前モデルD50も持ってるがノイズ、高音域が改善されてる
リミッタも良いなぁ。いきなりでかい音が来ても旨く抑えてくれてるのがお気に入り
音質は気合い入って開発されてるので使い勝手ウォークマンには勝てないが
素晴らしい音質だと思う。解像度が半端ないし、ローノイズ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:49:13.19 ID:Py3l1oBz.net
>>280
めんどくさ過ぎてウザい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:54:15.32 ID:egQuvchn.net
>>281
池沼を相手にするなよw
居着いてしまうだろ。
大体、動画用に使いたいとかならもっと適した機材があるのに自分で調べない。調べられない。
MTRさえもググれない構ってちゃんは放置で良かろう。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:57:13.71 ID:WZGWAgte.net
>>281
解像度がハンパないってのは楽器ならわかるんですが、声の明瞭さなどはどうですか?

ボーカルの声も綺麗なら検討対象ですが、楽器の音ぐらいの複雑な音じゃないと宝のもちぐされ、というなら諦めます

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:57:28.81 ID:WZGWAgte.net
>>282
なら黙ってろゴミ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 12:58:52.16 ID:WZGWAgte.net
>>283
あのなあ、最初に言ってる通り元々MKH-416などのガンマイクを使ってんだよこっちはボケが

それより音の解像感というか明瞭さがこっちはあるのかどうか聞いてんだから黙ってろトーシロが

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 13:00:54.41 ID:Py3l1oBz.net
>>285
そんなに聞きまくってるお前には何にも取れんよ
いちいち手取り足取り教えてくれるお母さんに聞けば?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 13:42:26.83 ID:WZGWAgte.net
>>287
いいからくたばれって
お母さんてw

煽りも頭わりいなあ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 15:32:26.24 ID:Py3l1oBz.net
>>288
お前のいちいち細かく聴いてるのを馬鹿にして言ってるんだよ笑

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 17:22:17.41 ID:WZGWAgte.net
>>289
なら俺もおまえを馬鹿にしてやるわクズ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 17:22:54.80 ID:WZGWAgte.net
>>289
おまえはほんとクソだよな。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 18:23:37.58 ID:UhUEMmCs.net
荒氏認定

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 18:40:17.70 ID:WZGWAgte.net
>>292
あのさあ
おまえらが煽っておいて荒らしとか馬鹿すぎんぞ

たとえば、学校のクラスで「これ教えてくれない?」って聞いてきた人に「うるせえバーカ」「キレんなよw 荒らしかw」とか言うアホの方がキチガイだろうが

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 18:46:35.23 ID:Py3l1oBz.net
何こいつ面白いなアホでw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 18:49:58.83 ID:blDtcTVY.net
まとめるとこんな感じ。

>>251-252>>254>>256>>272>>274>>279-280

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 18:51:48.93 ID:UhUEMmCs.net
アホだからMTRも知らずにゼンハイザーを使えるんだな
あ、エアユーザーかw

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:08:14.73 ID:WZGWAgte.net
>>294
アホだと思うなら俺のクラスの論理を覆して見ろハゲ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:11:09.75 ID:hmHbfare.net
marantz pro、96kHz/24bit録音対応のPCMレコーダ「PMD561」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023288.html

音質プラス使い勝手の進化にも注目。TASCAM本格PCMレコーダの録音性能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1022916.html

そしてPCM-D100

マイクのXLR入力の音質がもっともいいのってこの3つのうちどれだと思う?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:15:38.88 ID:WZGWAgte.net
D-100はそもそもXLRの入力ねえだろタコ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:04:16.74 ID:UhUEMmCs.net
>>298
新製品の情報ありがとう。マランツか。
突出した機能もなくS/N比もそこそこ。でもプロ仕様を謳うからには音がいいのかな?
売り込みたいターゲットが分かりにくいね。

ソニーはXLR-1がディスコンになってしまったからなあ…買っておけば良かったと後悔。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 08:32:59.35 ID:ff2webMZ.net
>>249
映画の世界ではナレーション→現場ではセリフ
屋外での環境音
ですらナグラという頑丈で高音質なレコーダーで質の高いマイクで録音してきたしデジタル化した今でも然りなので
D100で性能を生かしきれてない事はない
DSLRでのオーディオ録音は最低限の装備なので外部のレコーダーで録音すべき

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 08:35:05.90 ID:ff2webMZ.net
追記:録れてればOKレベルだったら勿論問題ないよこだわりの問題
映画的にちゃんと撮りたいのならあったほうがいい お金の問題でもある

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 11:07:09.06 ID:L2StoJns.net
>>301
詳しそうなので質問ですが、
5万前後のガンマイクと、ソニーのXLRアダプタ(XLR-K2M)を利用して、ソニーのデジカメα7やα6300に直射音声収録するのと、

この
PCM-D100で別に収録するのとでは、どちらが高音質(ここで言うのはどちらが映画やドラマのようなハッキリとした声という意味)に収録できるでしょうか?

本当に知識が無いので、できれば教えてくださると助かります。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 11:09:54.51 ID:L2StoJns.net
単純に、XLR-K2Mを利用してXLR端子のマイクを直接カメラのSDカードにデジタル収録するのと、

このPCM-D100に付いてるマイクでD100のSDカードにデジタル収録するのとでは、どこまで音質の差が出てくるのでしょうか?という事です。

ガンマイクの方が映像と同時に収録できるので、あまり変わらないならガンマイク+XLRアダプタを選びたいのですが。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 11:11:21.44 ID:L2StoJns.net
どこを調べても「XLRのガンマイク VS PCMレコーダー」というような比較記事や比較動画なども見つかりません。

私のようにどちらにするか悩んでる人は結構多くいると思うのですが。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 11:44:13.27 ID:Z7du7nF0.net
比較記事、一般知識があれば見つからないのはぐぐる前にわかる思うんだけど?
業務用と民生用の比較なんておかしい 業務用が上でしょう

私がもし「100万出しますから業務用か民生用の機器買ってきて」といわれたら
業務用だよ素直にガンマイク使いなさい

あ「知識が無」いと言ってるなら逆に業務用は使わない方が良いかな

音声の同期めんどくさくないならD100+α7でやってみな音質は上だとおもう
聞く前に買ったら?お金君ありそうだし

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:11:37.83 ID:I3RWs3T0.net
また馬鹿が子供が母親に何でも聞くように、何でも質問してるわw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:33:10.74 ID:L2StoJns.net
>>306
わるいけどあなたに聞いてないので黙っててもらえる?

「XLR端子のデジタル化とPCMレコーダーのデジタル化」

の比較の話をしてるのに、なぜか思考停止して、

「業務用と民生用」

とか論点もなにもかも間違えている。

アホは消えなよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:34:25.78 ID:L2StoJns.net
>>307
逆、逆w

俺が詳しそうな方にまともな質問をしてるのに、
全然知識もない子供が「業務用と民生用」とか論点が違いすぎるアホな事言って暴れてるだけw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:35:59.41 ID:L2StoJns.net
>>306
305がさらに矛盾してるのは最初に「業務用が上だろ」とガンマイクの方が上だと言っておきながら、最後に「D100が上だと思う」と覆しているw

アホってほんと怖いなw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:41:34.33 ID:I3RWs3T0.net
お前って友達から嫌われてるんだろうなあ…
なんか可哀想

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:43:54.59 ID:L2StoJns.net
>>311
俺はおまえがかわいそうだわw
毎回文脈の読めずに論点も違う事を書いてるw

おそらく「何言ってんの?自分が正しいのに」って思って生きてきちゃったんだろうなあw
頑張れ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:45:08.43 ID:L2StoJns.net
もはや哀れw

とりあえずさ、なんで業務用が上って言ってるのに最後にD100が上ってなってるの?w
そこんとこ説明よろしく。薬でもやってのか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:45:33.77 ID:vzcQXm96.net
それってもう来るなよっていう意味で業務用使えって言ってると思ったんだが。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:47:21.78 ID:L2StoJns.net
>>314
全然違うだろw
「D100が上」ていうのもあまりに稚拙で短絡的な書き方でアホすぎる。

なにが、どのように、どういった比較で、上だと言ったのか?

そこを説明できなきゃなんの意味もねえだろバカが

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:49:11.59 ID:L2StoJns.net
AとB、どっちが素晴らしい説明せよ
という問いに、

「Aが上だろ」

とか言う奴ってほんと間抜け。

Bのどの部分とどう比較して上だと思ったのか、全く内容が入ってない。
仕事ができないボンクラによくあるパターン

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:49:14.43 ID:I3RWs3T0.net
しつこくて空気読めなくてどうやって生きてくの君?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:50:07.84 ID:L2StoJns.net
>>317
おまえがしつこくない?w
頭わるそうだし

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:53:19.99 ID:vzcQXm96.net
ガンマイクと単一指向性でどちらが上って聞くのがアホかと。
10万超のゼンハイザーのガンマイク使ってるなら、自分の用途で考えればエエやん。
単一指向性のワンポイントステレオとしてはD100内蔵は2〜3万のに相当すると思うけど。

純粋な音質で言えば良質な単一指向性>>良質なガンマイクだろうね。
自分の用途での適正は自分で考えようね。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:58:49.43 ID:WV+FYgxG.net
タイムコードの無いD100で動画用音声を別録りしようという時点で程度が知れてますがね
本当に勉強したいならこんな所で落書きしている場合では無いだろうに

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 20:50:15.93 ID:6b9zwWS8.net
業務用と民生用の差って性能差じゃないんだけどね
信頼性の差、何かトラブルが生じたときの対応の差なんだけどね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 21:03:58.28 ID:tVccKg9s.net
おっとタ○カムの悪口はそこまでだ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 21:14:55.95 ID:vzcQXm96.net
過客常駐の爺を思い出したw

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 16:13:49.08 ID:U9nB1V60.net
やっと普通に戻った

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 18:15:15.44 ID:ba0moITs.net
いや、常に監視してるけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:32:47.47 ID:DIJYNmvL.net
ま、買うか買わないかの2択だから、買わないのに常に監視するのは安保。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 00:58:34.28 ID:1aDaZmQQ.net
>>326
くたばれ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 11:30:06.17 ID:j4QjI//5.net
>>273
・感度切り替え3段階(-70dB、-50dB、-30dB)
・Audio interface 機能(USB audio class 2)
・5V外部電源対応
・マイク取り外し式、あるいは現在と同等のマイクをコンパクトにボディーに内蔵
・ミニXLRによる3線式ECM対応

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 13:09:29.03 ID:j4QjI//5.net
最後のミニXLRはそれほどコンパクトじゃないし、耐久性も超優秀ではないから、
標準フォーンかステレオミニで良いかも。

ZoomのH5みたいなカードエッジ型とか入手しにくいのはやめてほしい。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 13:50:03.49 ID:JMD8QTWJ.net
D100の開発記事だと、企画2年・開発1年ということだ。
もし今年の秋に新型が出ないなら、今からお願い事をすれば来年以降に叶えてくれるかも。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 09:24:18.66 ID:d8RTvIep.net
D100の業務用なら・・・
キャノン・・・
ないな
ていうかイランイラク戦争

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 10:21:03.89 ID:90cdlf2C.net
今のサイズ・重量がリミットだと思う。
キャノンはタスにやらせておけばいい。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 11:07:13.15 ID:SpCQsI07.net
間をとってミニキャノンで妥協しないか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 11:35:33.49 ID:90cdlf2C.net
ミニXLRの耐久性は精々1000回抜き差し程度だったような。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 11:36:10.18 ID:90cdlf2C.net
そもそも48Vなんて高電圧要らんのよ。

336 :300:2016/10/09(日) 16:37:31.77 ID:F7feE+Am.net
>>303
>>301

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 16:44:21.60 ID:IAesO0D+.net
どうせやるなら、USB-Cのアナログモード等で小型化して欲しい。キヤノンは無いかな。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 20:45:38.10 ID:d8RTvIep.net
D100は民生用です!
異議ある奴一言!そんなにキャノンて言いたい人改造してUPしろ!

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 22:29:08.13 ID:wzl8gVg/.net
商品ごとに想定してる使用環境や価格設定が違うんだから喧嘩しても意味ないだろ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 23:39:38.84 ID:IAesO0D+.net
キャノン入れたら重く、デカくなるからな。
これ以上デカイならタスでも良い。
ちなみにタスのメニューは嫌い。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 00:22:15.35 ID:c4t6EQjk.net
XLR端子とファンタム供給を載せると昇圧回路を入れなくてはならなくて、それは思いきりノイズ源になる。
ソニーは思いきってそれらを切り捨てたから、あそこまでの低ノイズ機に仕上がったのだろうな。
どうせファンタム供給出来るようにしても電源が追いつかず作動時間が短くなるだけだろうから、現行機の方向性で構わないと思う。
むしろXLR-1の後継を早よ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 14:29:50.52 ID:HpmMR5pF.net
スレ伸びてると思って来てみたら、無知を装った無礼な教えて君かよ…ワクワクを返せ
てか、良く居るけど全部教えてもらって最適解じゃないと何もできんのかねえ
興味があるけど自分の時間使って頑張って調べたり、身銭切って試したりできない
それに苦言を呈すると途端に面の皮が剥がれる辺りもよくあるパターンだな
>>330
開発者インタビューで5年は戦うみたいな事言ってなかったっけ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:15:23.79 ID:jvGaxx8q.net
教えて君はわざとだな試して喜んでる、答えた俺たちはアホだった
341の言うようにわくわくだよなD100は
今もウォークマンA30、30うん万のあれ?型番忘れた心がない
金は掛けてもな、おれでも考える売り文句、ソニーのように資本金さえ有れば俺でも出来るよ。あのアイテムOSコンなんて今更二郎。。。昔のソニーは何処に、いやもう無いな
ソニーの唯一の砦Sマスターの石を除いてだけど、Sマスターは好きになれん、しょせんノイズ乗せて誤魔化し
D100?旭化成か・・でもDAT(昔から)だから好きだな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 19:15:35.20 ID:psprX85Z.net
D100ぐらい明瞭で駆動が強い再生できるなら正直バランス駆動なんかどうでもいいな
ハイレゾすらどうでもよくなる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 20:18:38.41 ID:aOEc5S5T.net
m10の後継も出てほしい

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 07:30:19.42 ID:aEfNVAr2.net
pcm d100でDSDで録音したものをwavに変換

pcm d100でwav録音どちらが音がいいですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 15:36:01.68 ID:cSwsAXgp.net
来たよ 教えて君・・・
ていうか、わざと君 相手にしません

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 21:52:33.56 ID:MR7ZYb7Y.net
>>346
CDとMP3の音、違いはわかりまちたかあ?

349 :教えて:2016/10/16(日) 08:06:22.30 ID:qFx1Tua7.net
pcm d100でDSDで録音したものをwavに変換

pcm d100でwav録音どちらが音がいいですか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 08:12:52.24 ID:nH4qqEnV.net
バーカ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 13:37:34.75 ID:k23YbGJB.net
ガキの話につきあえん

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 16:47:08.49 ID:HjoBDgJ/.net
何が聞きたいのかわからんが、好きな方使えばええやん。
俺はファイルサイズの点でPCMとMP3しか使わんが、
製品に十分満足してる。自分の用途では使いやすくて音がいい。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 17:25:50.46 ID:V2UzfFDz.net
マジレスすると「この人を相手にして遊ぼ!」って粘着するから基本放置で

354 :300:2016/10/18(火) 17:08:44.70 ID:Sb4AvfIi.net
>>349
レンタルして自分で実験するといいよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 22:27:15.30 ID:0OXNaeKe.net
そんな事も含め楽しまないとね。
どうですか?聞かれても。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 23:10:31.10 ID:0Y1G1uGB.net
俺はコンパクトで高性能だから好きだよ。
内臓マイクも固定使用にはベストでしょう。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 14:55:34.79 ID:qV5rFc8w.net
オーディオレコーダだが入力レベル制御機能は
リミッターだけ有効にすればおkだろうか。

入力レベルは設定した値をキープした上で、
ピークを超えるレベルのでかい音を抑えるのだろうか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 17:05:39.97 ID:1xIgRrk9.net
どんなリミッターでも基本的に緊急用。
超えた部分は圧縮して繋ぐしか手段が無いだろう。

359 :356:2016/10/21(金) 01:11:49.02 ID:Bd5RpMqI.net
リミッター有効にするデメリットは無いん?
無いんだったらデフォで強制オンじゃろ?

ビデカメの手振れ防止機能みたいなもんじゃまいか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 21:11:19.02 ID:ND//dKMo.net
カセットテープ録音の時代は自然なリミッターがかかっていた

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 21:29:25.80 ID:aUifAGUL.net
アナログでもデジタルでも完璧なリミッタはない・・・
D100はそれを2ADCにしたんだろ?
意外と良い動きして助かってるよ完璧ではありませんがね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 11:56:07.71 ID:NLenE08A.net
pcm-d100はもっぱら再生専用として使っていてレコーダーは使ったことない
フィールドレコーディングは過酷な環境に持ち出すからなんだかもったいないというか
むしろレコーダーはタスカムのdr-05を使っている

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 15:11:39.99 ID:C3U0FhgB.net
フィールドレコーディングには合いそうな音質だけどなあ
ライブに合うかはなんとも

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 12:47:37.36 ID:DID/d6VT.net
dn-500rがやってきたのでd100をコンポみたいに使わなくてもよくなった
巻き戻し早送りが激ばやなので1時間以上の長いファイルでもすぐに目的の地点にたどり着ける
でもこのスレで他の人も言ってるとおりd100の1分スキップは便利だね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 12:59:06.44 ID:DID/d6VT.net
でも500rはリモコンがあればなおよかった
ソリッドステート部分の性能の良さはほかの据え置き機も見習ってほしいよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 04:50:17.68 ID:Ff1xmcIa.net
pcm d100(dsd2.8Mhz)とR-05(24bit 96khz)
の2機種(同じマイク)で同じ音を録音したのですけど
dsd2.8Mhzはたまに部分的にノイズがでます。
同じとこを24bit96khzで聞いてみると部分てきにノイズが出てなく綺麗に
聞こえます。
pcm d100本体とマイクと本体とつなぐケーブルに異常がないかも
チェックしましたが問題ありませんでした。
部分的なノイズの原因がわかりません

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 11:56:29.04 ID:rwmQW32u.net
遅いカード使ってるとか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 12:53:46.50 ID:Ff1xmcIa.net
>遅いカード使ってるとか
tdk class10を使ってます。
部分的にノイズが出ない日もあります
録音する場所が変わるから電磁波を拾ってるんですかね???

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 05:11:52.08 ID:fxYDK+G7.net
>>366
マルチやめなよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 00:15:11.71 ID:6JuZeuiA.net
自作マイクアンプとか使ってるの人?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 23:39:35.10 ID:4PEVPFKi.net
>>366
ファーム更新するか個体ロットの影響か?

自分のはそう言ったノイズは感じないけど
専ら用途としてはdapのかわりに音楽聞くことが多くさほど気にしない

再生音質もZX2とかDP-X1Aより音質がいいから満足している。
(モニター寄りの音質だけど音場はいいと思う)

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 16:05:27.81 ID:+pDxAoK5.net
>ファーム更新するか個体ロットの影響か?

初期製品でひと悶着おもいだす

DSD変換の石はソニーじゃないので・・・と設計者は逃げます

あたし失敗しないので!(DrXのパクリでじつはがっちり失敗)

あ、あたしPCMで録音中、スマホと一緒に入れてノイズおもいだす

君はどうかな?スマホは意外とノイズ源

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 04:25:55.55 ID:8dm0dgLL.net
スマホはネットやカメラにとマルチに機能を詰め込みすぎているから
色々と干渉してしまうんだよね

ポタアンつなげてもスマホのUSB接続だとdapからの接続よりは
音が悪い

ソニーに限らず初期ロットはある程度不具合が出る可能性があるから
なるべく敬遠しているねw

374 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/01/07(土) 05:54:26.62 ID:wdp7w3a7.net
スマートフォン、Android端末で直接ファイルを編集できるような設計にならんかな?
現状では、Windowsのノートパソコンへファイルを転送して、自分が使い慣れた編集ソフトで編集するんだからな…。

ん?そうだ!デンスケスマートフォンを作ればいいんだ!
Surface Studioのライバルとして設計されているGalaxy Studioもそういったインターフェイスを備えているし…。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 10:51:24.73 ID:NmtsEVos.net
>>374
それにはまずスマホでDSDネイティブ再生出来るようになるところから始めないとな。
一昨日発表されたSnapdragon 835でSoCとしては初めて対応するようだが。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 19:50:04.53 ID:R2RRb/LC.net
pcm d100 を2台同時録音(dsd2.8)でpcm d 100についてる150hzローカット
一台目150hzローカットON、二台目150hzローカットoffにして
自分の声、エアコンの音、テレビの音を録音したのですけど
違いがわかりません
説明書には(150Hz以下の周波数の音声を減衰)と書いてあります。」
減衰ということは150hzのローカットの効きがpcm d 100は、弱く設計
してあるのでしょうか?
音が劣化してるように感じません onもoffも同じ音・声に聞こえます。

以前、自分でpcmを編集してるときはローカット強くかければ音が変わって
聞こえました。弱くかければ違いがわかりませんでしたので

pcm d 100の150hzローカットの効きがどの程度で調整されるのか
SONYの公式にも書いてありませんので
詳しいかた教えてください

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 21:39:04.70 ID:9avKYXLK.net
ローカット無し、75、150の違いは一発でわかる。
わからなければアナライザーかけろ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 21:41:49.00 ID:9avKYXLK.net
録音しなくても、スタンバイ状態でヘッドホンモニタすればわかるレベル。150はカチカチだよ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:31:37.92 ID:R2RRb/LC.net
>ローカット無し、75、150の違いは一発でわかる。
ローカット無し、75、150を人の声を同時録音して後から聞いたら
しれぞれ人の声も変わって聞こえるのですか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:34:56.20 ID:R2RRb/LC.net
>ローカット無し、75、150の違いは一発でわかる。
ローカット無し、75、150を人の声を同時録音して後から聞いたら
それぞれあなたの耳では人の声も変わって聞こえるのですか?

>150はカチカチだよ。
カチカチの意味を教えてください

(質問なんですけど)

生活音の録音テレビ、人の声の録音は、録音機のローカット150hz以下の周波数減衰でokですか
dsd録音です。
ローカットすると音が劣化して原音と音が変わってしまいますか
150hzをカットすると聞き取りやすくなると聞いたのですが

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:28:31.25 ID:Ccd9sNnT.net
一番わかるのは超低域の環境ノイズの有無だよ。
75と150の差も分かる。

声自体の変化は150Hzカットなら分かる。
声域によるが75なら変化はそれほど気にならないだろう。
比べればまあ分かる。

ヘッドホンによって分かりやすさの違いはあるが。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:38:09.66 ID:Ccd9sNnT.net
みんなに分かるように音上げてみては?
16/48のPCMで良いから。

そもそも150Hzなんて会議以外は使わんけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:41:57.48 ID:Ccd9sNnT.net
ひょっとして変な自作マイクアンプとか使ってんじゃないの?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:50:58.26 ID:plM1O5Kg.net
マイクプリにこだわって何が悪い

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 00:51:29.40 ID:plM1O5Kg.net
マイクプリにこだわって何が悪い

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 01:10:10.04 ID:JCdT/g3v.net
変な自作マイクプリなんだろ?あかんやん??
そういう重要な条件を最初に書け。
メーカー品なら機種名をな。爆弾を後だしするなよ?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 03:03:54.37 ID:kBcOraIO.net
アイウエオと録音してoff 75hz 150hzと聞き比べたら
声が別人になるくらい変わって聞こえるのですか耳がいい人は

388 :386:2017/01/15(日) 04:05:51.25 ID:kBcOraIO.net
dsdはサンプリング周波数が高いから75  150  offでも違いがわかりずらいんじゃなんですか
dsd2.8とpcm 24bit192の違いわすぐわかります

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 04:36:27.84 ID:kBcOraIO.net
200Hz以下をカットすると、会議室内のコモったような低音を大きく緩和できて、人の発言が聞き取りやすくなります。

これ本当ですか 人の声が別人にかわってしまいませんか
Pcm d 100でdsd 2.8 ローカット off 75 hz 150hzと比較した場合

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 04:40:37.94 ID:kBcOraIO.net
生活音の録音なら150hzローカットが会話が聞き取りやすいですか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 05:36:59.00 ID:dXL6lbJx.net
ハイパス通せば声質は当然変わって聞こえるけど
「言語」としては聞き取りやすくなるからよく使われるんだよ
自分で試してみてわからないかね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 08:18:49.52 ID:kBcOraIO.net
dsd2.8→PCM24bit96hzに変換して、波形ソフトで見たら
onとoff(150hz以下)では150以下が削れてました。
低音を強調して比べればブーンという音が消えてるのはわかりました。
しかし人の声は同じに聞こえます。
耳がいい人はどれくら違って聞こえるのでしょうか?
ほんの少し声が変わってる程度ですか?
テレビのニュース番組で男性アナ・女性アナの男女比べても
わかりませんでした

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:26:25.62 ID:JCdT/g3v.net
ニュースは局で80Hz前後のローカット入れてるだろ。
それと意図的にめちゃ低い声では読まないからな。女性アナは軽く200超えかと。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:53:47.87 ID:kBcOraIO.net
dsd2.8→PCM24bit96hzに変換して、波形ソフトで見たら
onとoff(150hz以下)では150以下が削れてました。

自分の声でも妹の声でも変わって聞こえませんでした
耳のいい人はくどれくらいかわって聞こえるのでしょうjか

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 10:38:08.68 ID:JCdT/g3v.net
誰がしゃべってるかわからなくなるほど変わるって誰が言ってる?
ギターがバイオリンには変わらんよ。
ローカットがちゃんと動作してることが分かって良かったね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 17:23:41.74 ID:kBcOraIO.net
dsdは後からローカットするとpcmに変換しないいけないから
Pcm100でローカットonにしてdsd録音したほうが
良い音になるんでしょうか

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 19:33:42.90 ID:Ccd9sNnT.net
10センチの人っぽい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 19:42:25.50 ID:HnWJunJv.net
10月頃に暴れてたやつか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 20:19:35.96 ID:kBcOraIO.net
dsdはサンプリング周波数が高いから150hz以カット(正確には
150hz下ONにしても
はっきりきこえるよね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 20:21:11.64 ID:kBcOraIO.net
dsdはサンプリング周波数が高いから
pcm d100の機能の150hz以カット(正確には150hz以下を弱める)
しても低音が弱くなっても人の会話がはっきりきこえるよね

401 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/01/19(木) 20:39:37.81 ID:SimhiLVF.net
192,000Hz・24bitのやつは1分間で約70メガバイトほどのファイルサイズになる。

DSD音源は1分間でどれくらい使うか…。
2,822,400Hzのサンプリングレートで、1ビットDSDだから、1分間で180メガバイトくらい使うかと思う感じで…。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 21:46:44.81 ID:qE4+Deqd.net
24ビットは32ビット分使うんだよ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 17:43:09.27 ID:r7xO9JM/.net
ろくにROMってないから既に周知だったら申し訳ないが、
今日量販店行ってPCM-D100の展示品で色々試して分かったけど、
こことか価格ドットコムの書き込みに見られる、
最大フォルダ数の制限が31ってのは無かった。
SDXCのSDカード(128GB)にパソコン操作で「MUSIC」フォルダを作っておいて、
この直下に音楽ファイル(mp3,flac,wav)を収納したフォルダを60数個書き込んだやつを
PCM-D100にブッ挿したらちゃんと全て読み込んでくれました。音が良すぎて購入決定。
1階層に限れば最大フォルダ数が31個までなんて情報はSONYの公式のどこを探しても記述が無いんだよね。
公式や説明書にある、最大フォルダ数が400だとか、1フォルダ内の最大ファイル数が199だとか、
1ドライブ内の最大ファイル数が4074だとかは確かなんだろうけど。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 19:31:11.10 ID:0pgbw11C.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 09:40:27.71 ID:hsIUpD4F.net
AIFFに対応していないのがなあ。
WAVはアルバムの写真を普通は埋め込める形式ではないから、Apple製品で使うときはWAVを避けていて、PCM-D100で聞くためにWAVに変換する事になる。それが面倒。

406 :300:2017/03/11(土) 12:08:30.57 ID:gnPSQ19X.net
Flacでいいじゃん

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/29(水) 19:50:10.85 ID:Spi7tC4m.net
PCM-D100をPonoと同じバランスケーブルとMmcxに変換したER-4Sで試しに繋いだらPonoをバランスモードにせずに接続した時と同じ様に特定の音域が聞こえないぼけぼけの音になって使えない\(^o^)/
これ擬似バランスがどうとかってやる奴いるけど何か違いはあるのかな?
http://i.imgur.com/3X0AJE6.jpg

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/30(木) 03:29:17.43 ID:RoEvkthQ.net
>>407
擬似グラウンド接続と言った方が良いかも。イヤホン4極4線DAP側3極でも同じような効果が得られる。クロストークの改善が目的。
俺が別のDAPで試した時は音質の違いは感じなかったけど、左右センターともにしっかり聴こえる感じ。ボーカル前に出したいなら3極そのままでいいって感じ。

409 :407:2017/03/30(木) 06:30:32.77 ID:RoEvkthQ.net
>>407
失礼!ラインアウトから2線とってるんだね。これは試した事ないです。ヒマな時にやってみます。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/11(火) 06:58:42.41 ID:jOhD1xKb.net
dr-100mk3の内蔵バッテリーは取り出しておきたいのに

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/27(月) 02:36:11.02 ID:9eOfyXwR.net
D50を修理に出したらD100を修理代金と同額で購入できたって複数見たんだけど、実際にあった人いる?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 17:45:01.18 ID:SfHHAanf.net
>>411
気になる

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 05:56:51.54 ID:LuDdR+vq.net
新製品pcm-a10は内蔵電池式と判明した時点で絶対に買わないと決まった
リニアpcmレコーダーは乾電池式にしたまえ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 19:21:44.07 ID:MlUoPFJq.net
延命措置としてイヤフォンとラインアウト両端子を使った疑似バランス出力アダプターとか出してくれんかなぁ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/01(土) 13:42:53.15 ID:PSM2GtIo.net
保守

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 18:08:34.38 ID:yyPR/Que.net
お前らが乞食するからD50の定額修理代でSX2000に交換って言われたぞw
又は購入金額の10%相当6,000円での買取だってさ。
D100に交換してもらったってやつは明細うpしてくれよ
このスレ見せて交渉してみるは

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/02(水) 20:40:01.55 ID:fsO2/WtS.net
>>416
その後

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 15:17:47.61 ID:ajBrSA2+.net
ソニー、XLR入力と可動マイク装備の音楽用レコーダ「PCM-D10」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1160894.html

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 15:26:41.24 ID:0vHHlNDH.net
DSDは非対応か

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 18:16:20.77 ID:jnByEk1/.net
スペック見たけど
まんまDR-100mk3の劣化版じゃん
勝ってるのは内蔵メモリと再生機能だけ
こんなゴミ出すんならD-100の録音機能無し版を安く出せよ

421 :リンク+ :2019/01/10(木) 20:16:23.75 ID:kgvFt2vY.net
>>419
自分は最高でDVD-Audioの封i質で十分。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 20:55:25.54 ID:6I+fTWM+.net
ってかそろそろポータブルレコーダーもMQAネイティブ録音に対応して欲しい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/10(木) 21:15:36.71 ID:j4bN9v48.net
音も聴かずに評価を下せるのか。エスパー様は流石ですね。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 12:38:16.33 ID:U8K2N4Dr.net
これ買おうか思ってたら下位d10出るのね。だけどdsd非対応で約5万。TASCAM DR-05もう少しは使えそうだし、もうちょっと待ってd100後継機買った方がいいわね。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/11(金) 22:47:58.44 ID:fsDUo6bR.net
乾電池使える仕様を維持してきたのは評価するわ
今だったら猫も杓子もリチウムイオン充電池なのに

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/12(土) 06:54:19.69 ID:PjEcSf/X.net
録音機器は乾電池駆動必須だわ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 01:09:10.22 ID:1Z8xjfwi.net
俺はこれを買ったら再生機として使うつもり
しかもbt付きで電池持続時間が70時間近くにも伸びているからすげー
あとはd100と同じくらい快適に操作できるかが鍵だな
こういうのを待っていたやればできるじゃないかソニーも

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 01:20:23.02 ID:L+JJ/27j.net
>>420
乾電池4本使用で余計なバッテリー爆弾を内蔵してない点とBluetooth送信機能が有る点はd10の勝ち
同軸デジタル入力が無い点はd10の負け
という風に思う

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 13:43:56.49 ID:zDWGdAD0.net
A10、D10の違い教えて

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 18:42:20.27 ID:FnUh6php.net
d100よりも若干大きめなんだな
xlr端子が実装されたからか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 03:10:52.19 ID:pmKfyKDx.net
D100に入ってる電気二重層コンデンサーって出てる画像見るに村田製作所のDMFシリーズだと思うんだけど
これが生産中止らしいです。
もしかして部品調達の関係でD100もそろそろ終わったりしないだろうか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 12:44:24.15 ID:HzWIlul+.net
それぐらいの代替なんとかなるっしょ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 18:55:08.42 ID:cvpGuUtL.net
d10の発売日が来週か
早速買ってみたいな
自分はソニー側がなんと言おうとこっちのシリーズを真のウォークマンだと思ってるんで

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 18:58:10.01 ID:I04jedhm.net
オッサンの俺にはデンスケの系譜

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 20:00:25.85 ID:uwuBsjLX.net
デンクマンか
とにかく来週が楽しみだ
d100を持ってるけど
d10はbtや電池の持続時間など100には無い価値があるようだからほしい
再生専用にしたり録って楽しんだりbt再生を楽しんだりとほぼ全包囲的に使えそうだからね
乾電池であることも誠にうれしい

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 23:03:41.10 ID:Be+uNm4u.net
>>431
もう設計変更済み
シリアル20000にジャンプしてる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 23:40:59.85 ID:ebPaiikM.net
なんとかは予告なく変更することがありますってやつがこれか
まあ性能や音質が落ちる心配はないんだろうけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 23:58:12.45 ID:4TuEOS2v.net
DってデンスケのDだったのか!
初めてここ覗いた初心者です

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 01:22:28.77 ID:e8mBgTdH.net
>>436
レスありがとうございます。
変更後に使用しているパーツがどうなっているのか気になりますね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 11:56:05.43 ID:6AHr7z4e.net
aはエンスケの略 mはメンスケの略だったのか

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:30:26.80 ID:jPFc1P/9.net
d10はls-p2と比べてbt再生の快適さが全然違うね
電池持ちも驚異的に素晴らしい
乾電池方式の機器としては最強かも
ただレジュームはd100の方が性能いいな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 08:09:52.26 ID:rYNVXBYz.net
曲のレジュームがd100と違うのは
d10の場合は電源オフから4時間たって高速起動しなくなってから電源入れると曲は最初から選び直しになる
電源オフから4時間いないならさっき聞いてた続きから聞ける

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:31:01.33 ID:HTtPID0P.net
Discman D-100とPCM-D100どっちも好きなんだけど、設計に関わった人が同じだったりしないかな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 23:30:07.80 ID:fTC6T9d6.net
今のリチウムイオンなんてめちゃめちゃ性能いいよね?
録音機用に乾電池持ち歩くよりスマホと兼用でモバイルバッテリー持ち歩く方がふとした録音には良くないかな?と思ってR-07とa10で迷ってる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 06:47:26.02 ID:9mxHTPFm.net
メモ程度の録音なら良いけど、スイッチング電源の塊みたいなモバイルバッテリーはちゃんとした録音にはつかいたくないなあ。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 07:11:12.74 ID:TmwyK81t.net
録音機も再生機も電池変えてすぐに復帰できる乾電池式が好き
交換は全然煩わしくない

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:19:15.97 ID:L1FrYNpO.net
PCM-D100でバイノーラル録音。おすすめのイヤホン型マイクは?
レビュー欲しいよお。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 16:26:37.80 ID:l19mYZkC.net
ところでbt再生の拡張方式ってなに?
ボリュームコントロールができない機器でも
ボリュームが調節できるようにする機能って思ってたけど
違うの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 13:05:21.57 ID:glWRLJlh.net
ソニー製に限定せず一般的なポータブルレコーダーの仕組みについて聞きたい

MIC入力とLINE入力の二つの端子があったとする。
マイクの出力が過大気味でそのままだとMIC入力に入れると音が飽和してしまう、
でもLINE入力だったら音は飽和しないという場合

・アッテネータを通してからMIC入力につなぐ
・そのままLINE入力につなぐ

のどっちが音質的には有利だと思う?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:43:08.99 ID:Kp+CY0Xs.net
>>449
この件に関しては、音質にかかわる最大の要因はインピーダンスだからケースバイケースだと思う

個人的にはレコーダーの回路がマイクアンプを切り離してのライン入力ならラインに入れる方が好き

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 02:06:33.49 ID:L2WzNAcp.net
>>450
> 個人的にはレコーダーの回路がマイクアンプを切り離してのライン入力ならラインに入れる方が好き

内部の回路ってわからんのよね(´・ω・`)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 07:57:48.88 ID:rkUb+hvj.net
マイク入力とライン入力のS/N(残留ノイズ)測定すれば判る
フリーソフトで測定できるから詳しくはググってくれ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 21:12:49.26 ID:FpR0BvD8.net
S/NはMIC入力が60dB台、LINE入力が80dB台だった。
どう評価したらいいかな?

454 :一方通行+ :2019/09/03(火) 21:09:43.51 ID:9yz6JYjE.net
カセットデンスケの大和魂が出てるな…。

455 ::2019/10/19(Sat) 14:17:06 ID:0nnVsk6Y.net
ソニーとティアックがPCMレコーダーの新製品を
ぞくぞく開発販売してくれている今は幸せな時なのかもしれない。

かつてラジオは多くのメーカーが高級機種を出してくれたが、
今は低コスト低スペックの中国製が転がってるだけだ

5年後10年後上位機種のPCMレコーダーなんて売ってないかもしれん
やっぱ今のうち買っとこう

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 15:01:06 ID:nFtfzseh.net
便利さでMDレコーダーに負けてるのな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:40:42 ID:Ds6gSbHZ.net
そろそろMQAコーデックで録音できるリニアPCMレコーダーって発売されないかな?
素人耳でも分かるくらい格段に音質が向上するらしい

特殊な処理を経てMQAは生成されるらしいから一度PCMで録音してからMQAコーデックにエンコードするよりも
録音時に特殊なデバイスを通してMQAに直接録音する方が効果的らしい

そうなるとレコーダーそのものがMQAに対応する必要がある
俺の知る限りMQAで直接録音できるポータブルレコーダーはこの世に一台も無いはず

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1214547.html
WOWOWがハイレゾMQA音声+映像の配信実現へ。Inter BEEで世界初デモ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 06:05:45.63 ID:vfdnm5z0.net
MQA(笑)
劣化圧縮録音
ライセンス商法で無駄に値段を上げるだけのゴミ
イラネ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 10:52:47.60 ID:evKVE/ml.net
>>458
ほんとこんな過疎スレにまでステマご苦労様って感じだよなw

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 22:15:39 ID:R1oF6Am3.net
>>458
MQAの肝は圧縮じゃない
インパルス応答だよ

言っても理解できなさそうだがw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 05:17:41 ID:+UhpI+kk.net
>>460
劣化圧縮してりゃどのみちゴミ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 07:01:59 ID:K9XEByVF.net
>>460
ごまかしじゃん

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 07:48:42.55 ID:Dfrch/N7.net
>>460
こうやって自称情強の理系バカが釣られてることに気づいてないのがMQAの新しいところ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 22:15:59 ID:vLglUZ7I.net
48kHz以上の音で圧縮音源か非圧縮音源かなんて普通の人間の耳じゃ聞き分けられんよ
というか大半の人間は聞くことすらできない

聞くことすらできない心理学的な音を非可逆圧縮で縮めるのは別におかしな話じゃない

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 09:53:03 ID:Wxu5tXb6.net
別におかしくないが、圧縮している音源を

>> 素人耳でも分かるくらい格段に音質が向上するらしい

などと、さもオリジナルより価値があるかのように吹聴するのはおかしいって話だろ。少しは文章を読解しなよ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:57:02.15 ID:eGD6z8sh.net
圧縮してるのって高帯域だけじゃなかったっけ?>MQA
CDの音域はCDと同様無圧縮だった気がする

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 07:24:59 ID:q9oy6IBE.net
だから何? 非圧縮に比べ音質的に有利になる要素があるの?
何にしろMQAなんてD100スレではスレ違い、これ以上はヨソでやってくんない?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 08:11:09.67 ID:0Yy4f/xc.net
自由に編集できないフォーマットで録音されてもねぇ
ウンコ
ほんと他所でやってほしい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 00:28:33.58 ID:VDvBciFI.net
DSDで録音するか
MQAで録音するかって程度の話だろ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 08:33:34.61 ID:HU7dN4/h.net
その選択肢ならDSD一択だろ
金出して糞フォーマットに対応する意味はない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 09:43:56.30 ID:0Lnw0AdP.net
SONY PCM-D100はMQAフォーマットには非対応。今後対応する予定も発表されておらず、噂もない。

以上

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 20:34:10 ID:cNcbOEbl.net
片手サイズに機能凝縮の6chレコーダ「F6」を試す。32bit Float、デュアルADC搭載
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1217693.html

6ch入力ってのに惹かれたんだがどう思う?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 08:21:27 ID:XZr15GzF.net
32bit float対応ですごく良さそう。DSDには非対応だけど。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 20:41:27 ID:HYIF8yHt.net
>>473
> DSDには非対応だけど。

それ

DSD非対応ってどうなんだろう?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 20:21:55 ID:/cHefC9c.net
F4使いの俺には重量が魅力的だなあ>F6

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 11:34:07 ID:+ouZ//Jp.net
>>472
この手のデジタル機器ってカセット式MTRみたいにピッチコントロールで
無段階でテープスピードを変えて録音みたいな事が出来るんでしょうか?
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m55645930222_1.jpg?1563730285
MDのMTRは出来たけど+0.5%、+1.0%、+1.5%みたいに段階的だった

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 14:42:50 ID:FlUGOwwX.net
最近買ったキーボードにピッチの上げ下げをするボタンが無かった
80年代に買ったヤマハのポータトーンには付いてたのに

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 13:30:30 ID:gBaPmBcw.net
>>476
無知な奴ばかりだから答えは無い

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 16:45:58.34 ID:X17E5I38.net
 何をいまさらですが、某家電量販店で「5年保証ですから安心してください!!」と豪語されたので、とても6年落ちとは思えない価格でしたが、PCMD100購入しました。
 買って1時間ですが、取り急ぎハードディスクに入っている音源をDNP720SEのデジタル出力経由でききました。
 おもいっきりDATデンスケ(TCD-D10)を思い出させる音色で涙が出てしまいました。今どきのDACのふわっと感や密度感のないIt's a Sony 的な音っていうか作品ですね!
 PCMハイビット録音のおかげで録音レベルが「いい加減」でも録音できてしまう素晴らしい世の中になってしまって久しいのですが、
 SN比100dB モードにSBMを併用すろと、もう、音が小さすぎて録音がノイズで埋もれるなんてことは、ほぼなくなっちゃいそうですね。
 こんなに過保護に慣らされては、DSD録音できるのは、アナログレコードのバックアップぐらいですね。ノンPCMミックスのDSDマスタリングって、こればっかのような(汗)
 でも、冷静になってPCMD100をDACとして使用する場合、他のDAC(と言ってもNA11S1とかDA06)と比較すると、卓越しているわけではなく、やっぱり単純に「録音モニター」な音色です。でも、涙は出ます。
 もう、こんなソニーはないのかなあ??
 

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:37:43 ID:mALWbSGI.net
おめ!
いい色買ったな!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:00:39 ID:xI5L00JE.net
いい色は草

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 23:07:11.63 ID:STsoIiTH.net
プラグインパワーの場合プリの質って関係ある?
どれが良いか分からない…

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 00:29:57.91 ID:VPPxiLRy.net
プラグインだろうがXLR接続だろうが原理的にはプリで増幅するにはちがいなく質ってのは存在するのだが、
ミニプラブ型のマイクにプリの質を云々するほどの音質の機種があまり無いので評価しにくいだけだね。

興味深いのは、XLRとミニジャックの両方付いているレコーダーでも、両者にあまり性能差の無い機種もあれば、XLRは良いのにミニは大幅に音質が劣る機種もある。
たとえば、TASCAMのDR-100mk3はどっちの入力も良いが、DR-701DはミニだとS/Nがかなり悪い。

ちなみに、もしPCM-D100使って真面目に内蔵マイクよりも良い音楽収録用外部マイクを考えているのだったら、マイクの自作をお勧めします。
プリモ社のEM158というマイクヘッドがあって、ケーブルをハンダ付け工作してD100のマイク入力に接続できます。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13215/
EM158マイク音のサンプル上げときました。→ http://gg3.space/MAgW

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 19:45:23.78 ID:QKlx947T.net
フラッグシップの新製品は大分先かな

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 07:44:50.28 ID:uEe31xP8.net
この手のレコーダーに求められる性能って何だろうな。
DSDは不発だったし、32bit-floatならzoomが先に出しそうだ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 20:54:13.74 ID:WcEZcuKX.net
今だとMQA対応かな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 16:28:01.07 ID:6yscqOR/.net
久々にチェックしたらえらい値段上がってない?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:19:34.78 ID:oipz0B5s.net
上階の騒音を記録するのにPCMレコーダーがいいと聞いたのですが、デシベルが表示されるレコーダーっあります?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 03:09:45.93 ID:r4gzVK8c.net
>>488
騒音計買え!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/07(月) 23:25:01.67 ID:h3V6uD/A.net
こういう機器って近づいて他人や自分の声取るの?唾だらけじゃん
ポータブルでなくてでっかいやつ無いのかよ
簡単に丸ごと洗えるやつ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 21:24:56.90 ID:k92qDKSB.net
隣室の騒音がひどいから証拠録音用に買った
普通のICレコーダーやアプリのレコーダーはほとんど録れなかったからこれは録れるといいなぁ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/24(土) 09:18:08.51 ID:1elTr3xx.net
>>491
マイク数本とミキサーも買ったら良いんじゃない
他にマイク数本とMTRを買うっていう手もある

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 19:50:00.14 ID:tNv1rp7S.net
除夜の鐘!録りに行く、いざ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/31(日) 23:12:31.81 ID:j0qsq4dk.net
いいねぇ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/11(日) 14:27:54.18 ID:FuEZea89.net
PCMレコーダーはZOOMに覇権を握られた感があるな
しっかりしろよ、クソニー

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 01:11:03.25 ID:+CQPJ9RM.net
たいした市場じゃ無いしね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/02/12(月) 08:31:26.67 ID:Dw4yXvCm.net
ド素人に絞った製品だからな図有無

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 02:47:16.15 ID:JmfwMgor.net
でも素晴らしいよ、H1essential

115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200