2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 85台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 15:07:56.38 ID:wgA6sC3B.net
【まとめWiki】
http://phpawiki.esy.es/
【各対応機種一覧】
http://phpawiki.esy.es/index.php?ampdb


前スレ
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 84台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1421757273/

次スレは >>950 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください
スレ立てができなかった場合は、スレ立てを試した際の改変 >>1 をコピペして次の人を指名
いなくなった場合は立てられる人が宣言してから立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 20:49:03.98 ID:IrPkDkzX.net
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 21:04:52.66 ID:BuWk0u8A.net
1z

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/29(日) 21:19:24.22 ID:nja3jQuv.net
ウォークマンA10で使うポタアンに
PHA-2とAT-PHA100とで迷いに迷った末にPHA100にした
地方で試聴とかできない環境
後出しの強みもあるし新型が出るタイミングも遅そう
デザインも比較的地味で家内の目に留まりにくいというのも理由として有効だったりする

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:39:25.05 ID:5w04FFlk.net
ALOのRXシリーズの新型が本国サイトで販売開始してるな。
価格は初回割引的なの無視してもナチュラル+より安いからラインナップの立ち位置変わったのかね?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 21:44:25.71 ID:07axUijS.net
>>5
見てみたけど良さ気だな
初回限定カラーいいわ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:20:30.91 ID:EN8aMCpE.net
HiFi-M8が安くなってるけど何かあった?

CEntrance HiFi-M8 LX RSA DAC搭載ポータブルヘッドホンアンプ ハイレゾ音源対応 CEN-1139 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GOW41ZI/ref=cm_sw_r_awd_aTvgvb10STZGG

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/30(月) 23:38:59.23 ID:CC0SBjbo.net
>>5
ナチュラル+って本気じゃないよな…

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:12:25.26 ID:pi7h7NA8.net
安すぎじゃね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 00:16:11.77 ID:d4+z8+vU.net
バランス接続できるヘッドホン持ってないけど後々のために買っとくかな
とか思っちゃうくらい手頃な価格だな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 07:22:45.13 ID:gSffAq0A.net
e嫌の不定期セールで発売時期の新しいNational+はちょくちょくセールかかって
古い方のPicolloはかからないんだけど理由わかる人いる??

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 07:26:24.68 ID:kv857XCX.net
俺ら社員じゃねえからわかんねえな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 07:32:18.64 ID:gSffAq0A.net
内部構成も似通っててほとんど同じというレポも散見されるほど比較される二機種だと思うんだがPicolloのほうが黙っててても売れる人気あるって理解でいいのかな?

あとはデザインか、Picolloのシルバーなんてカッコいいもんな・・

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 07:42:37.20 ID:v35VakIX.net
注目集めて売りたいのはどちらか、ってことでしょ。
輸入品なのだから、過剰在庫を抱えていなければ、旧機種を投げ売りする必要も無いし。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 09:03:24.95 ID:8u5OO+xh.net
picolloとnational+は全然同じじゃないし一長一短あるが
多くの人に受けやすいのはpicolloだと思う

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 10:05:18.21 ID:X/sDO0xC.net
音以外の大まかな条件もある程度包括できる完成度があって
しかもタイプが違う機種が2つもあるからお勧め機種どれですかって話になったら
盲目的にpicolloとnational+出しとけばいいみたいな風潮

異論はないんだけどワイルドカード過ぎて
お勧めする振りして火種投下なんて常套手段だし疑心暗鬼もあって
それ以外の機種をお勧めされてもお勧めポイントが曖昧だと胡散臭く感じる場合が多々ある

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 17:59:48.06 ID:28QawRMe.net
international+かRXMK3+どっち買うかで悩んでたら値上がりしててワロタ・・・
PHA-3にするか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 18:09:44.51 ID:ph2qo1YY.net
ラトックはAKと独自のバランスか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 19:24:09.17 ID:k295C30O.net
international+とRXMK3ってアンプ部の差は天と地くらいある?
それなら買い替えようと思うんだが・・・・
スマホのUAPPってスマホをスリープさせると接続切れるし
最近は192khzの手軽な音源も増えてきてるからAKあたりとの
同時購入を考えている最中

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:05:33.97 ID:kQ3Eglju.net
>>19
駆動力そのものはmk3b+の方があるけど格が違うと思えるほどの差はないよ
mk3B+の方が比較するとウォームだけど一般的にはナチュラルじゃないかな
低音はバスブーストしないでもそれなりの量があって広がる
それ以外はアンプとしては大きな差はないかと
好みの差で選ぶレベルの違いしかないからステップアップにはならないよ
internationalシリーズはDAC付きとはいえアンプがメインだしね
UAPPじゃなくてHF PLAYER使ってみたら?
DAC付きアンプとしてはinternationalシリーズのサイズは音質を考えるとかなり魅力的だよ
重さはともかくね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:19:54.85 ID:k295C30O.net
>>20
サンクス。好みの差かー低音が良く出てそうなイメージだけど
スッキリとしたinternational+のままで良いか
アプリだがHF Playerも試したが同じ。最初にUAPPと同じ表示が出て
スリープすれば接続切れて音が出なくなる
使っているのはASUSのZenfone5、似た症例が価格でも報告出てたわ
諦めてDAPとケーブル買う事にする

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 21:31:36.11 ID:3hZ7St8m.net
>>21
スリープで接続切れるのはzenfoneの仕様かね。
昔使ってたXPERIAだとスリープしても問題無かった。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/31(火) 22:35:25.90 ID:g+WFo8Za.net
>>19
好みの差と言えば好みの差かもしれないが
品質で言えばやっぱりRxの方が一枚上手だと思う
ただ扱いづらいんでやはりオススメはしない

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 01:07:50.01 ID:Z7MXG1aB.net
Z3にsolo繋げて使ってるがsleep入っても途切れないよ
ただ入った瞬間一瞬音が飛ぶことはある

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/01(水) 09:44:42.25 ID:HGHtDbCH.net
か…上手

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 00:47:40.85 ID:4SYQ1vI3.net
ジョ…ジョウシュ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:28:31.13 ID:WqkJx6sn.net
>>7の値段が高くなっとる
アマゾンのミスだったっぽいな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:48:22.47 ID:NIunRo1B.net
ですよね〜

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:50:33.24 ID:X20AwXOD.net
ミスじゃないでしょ

尼は4/1あたりで売価が跳ね上がったものがいっぱいある
また徐々に下がりだすけどね

良くあるパターンはダラダラ下がって一気に上がるの繰り返し
半額まで下がって一気に定価に戻るなんていうのは良くあるよ
一気に下がる事もあるけど、上がるのも一瞬で徐々に上がるのはあまりない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:52:37.75 ID:/MH76Cv/.net
>>27
いや、誰か買うとシリーズの値段が翌日当初の目標に戻るっぽい
さっき着いた
LX系買ったのでカメラコネクションキットで接続するつもり

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 12:57:24.63 ID:4ydIHvSB.net
俺は去年4.1万でM8 XL4入手できたぜ
iosからのCCK対応でハイレゾ再生捗る
LCD-2とK701balancedで快適ヘッドホンライフ送ってる

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/02(木) 23:37:48.49 ID:e/y2IGSX.net
こっちは4.2万かな
しかしどうやっても音が出ない
色々試したらどうやら付属のUSBケーブルが断線してたのが原因
据え置き環境用の予備ケーブルでやっと音出し成功
CCK経由のあいぽんもOK
良い買い物が出来た
しっかりと充電して明日から遊び倒そう

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 05:05:15.47 ID:/N96lz2W.net
バランス端子で悩んでないで俺も買えばよかった

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 10:27:22.02 ID:cbq/eaSG.net
おまえらもちろんContinental Dual Monoは買うんだろ。

ttp://www.head-fi.org/t/760478/the-all-new-continental-dual-mono

見た目くっそかっこいいけどお値段$1500とな。でも欲しいぃ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 11:45:25.64 ID:/cY/JPkd.net
>>34
なんだよこれクソかっこいいな
高いけど欲しくなるな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 12:26:09.60 ID:MJAO1iAY.net
>>34
四角いALOチョコレートおいしそうだしロゴもいい感じだから
出来ればその質感で全面金属フレームモデルもご一考願いたいところだけど
それはそれとして天面側は横にボリュームツマミがあるから大丈夫だけど
引っかけたり折れそうでやたら気を使う底面ハミチンがちょっと残念な気がする

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 12:41:17.28 ID:O3UGxZxP.net
入力系が全部下だからケーブルも出っ張るので切り替えトグルはあまり邪魔にならないんじゃね
やたらにカッコいいけどどれくらい熱くなるんだろう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 13:04:44.55 ID:h1aE7Oir.net
バッテリーの持ちも気になるな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 19:57:53.24 ID:W1c6HwbE.net
>>34
真空管のデュアルモノポタアン!
待ちに待ってた。
…けど2.5mmTRRSはあり得ないわ。
案の定そのフォーラムでも叩かれてるし。
個人的にはDACも中途半端だから要らんわ。
ALOは面白い製品多くて欲しくなるんだけど、いつもどこかズレてて結局買えない。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 20:03:06.00 ID:qRQ1Dzi7.net
ALO RXはどうなんやろ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:34:00.41 ID:GzV/rYhC.net
じゃあこっちのデュアル真空管でw

真空管搭載 ポータブルヘッドホンアンプ DN-12898
http://www.donya.jp/item/27211.html
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/429226-912898-6.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/429226-912898-7.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/429226-912898-8.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/429226-912898-9.jpg
http://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/item28/429226-912898-a.jpg

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:38:59.82 ID:btFKBoS9.net
通風孔ないの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/03(金) 22:56:05.12 ID:lpHeWKCs.net
>>42
TU-HP01と同じ6418だから発熱はしないよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 13:38:57.56 ID:LgK8FLgK.net
ALOの新RXの限定カラー欲しいけど
音に関するレビューがまだなくて踏み出せん・・・

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/04(土) 22:11:55.06 ID:X0alVlSh.net
DAPとバランスアンプ固定で、擬似バランスをラインアウトで使ってバランス入力に入れたらアンバランスのラインアウトをアンバランス入力に入れるより良くなるのかな?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 05:01:44.00 ID:T2wB3eEc.net
こんな壊滅的な文章初めて見たわ……

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 13:49:12.11 ID:1CnvpivO.net
どこらへんが?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 13:58:26.87 ID:uI1Y5B+J.net
>>47
これを理解できるお前は凄いと思う

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 14:50:18.25 ID:YF/QTDOk.net
DAPとアンプは同じ物を使ってDAPから擬似バランスのラインアウトをアンプのバランス入力に繋ぐのは
DAPからアンバランスのラインアウトをアンプのアンバランス入力に繋ぐより音が良くなるかな?

俺は最終的に上記のように読み取れたけど少し考えないと何言ってるかわからなかった

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 14:59:59.84 ID:lR7IunFh.net
ヘッドホンアンプで言うフルバランスは入力から出力までちゃんとグランドを分離してないとあんまり意味ない

でも音が鳴るならそれでもいいんじゃないの

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 16:42:58.18 ID:oxKbMVRM.net
音が良くなるという表現が好くないと思うけど。
擬似バランスで出音が変わるのは間違いないね。
擬似→アンバランスで聴くとモコモコ感がハンパない。
まあこれがノーマルな訳ですぐに脳内補間されて気にならないけど。
理屈からいくと最終段でやらないと意味がないようですね。
擬似バランスは空間表現が全く変わり、スッキリして聴き疲れしない。
例え悪いけどアンバランス10Proのボーカルが前に来る感じかな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 19:43:18.91 ID:nq9j9RZs.net
一行目で予防線張ってからなだれ込むような手の返しようがスゴイ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:05:32.56 ID:gp8LydIb.net
何を言いたいんだ?
ただ変わるって書いているだけで音質が良くなったとか改善とか書いてないだろ?
ひねくれてんの?このスレもオカシイので充満してきたな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:34:05.59 ID:kllPz9C2.net
>>50
グランド分離www

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:49:44.66 ID:QPG1rrtX.net
音の善し悪しは個人の主観で決まるけどソースの情報を正確に伝達出来ているのは擬似バランスだと思うよ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 20:54:10.49 ID:1CnvpivO.net
そうそう
音がいいのと好みは別だからね
ただ疑問なのはバランスアンプはどうやってアンバランスかバランスかを見極めてるかってところ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:36:42.82 ID:aG8cPiPQ.net
いつもなら>>45とか解析班が発足したり
クールになってもう一度わかりやすく噛み砕いて投下だヒューマンとか
紳士が散見されるけど気軽スレのあの荒れパターンのせいで攻撃力高めだから
いま不用意な書き込みするより予防線張って誤解を避けてくれたほうがまし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 21:47:17.43 ID:lR7IunFh.net
入力のホットとコールドそれぞれを別のアンプで信号増幅してたらバランス
回路上左右のGNDを別にして4線にしただけとか不平衝平衝チップつんでたら擬似

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 22:10:54.76 ID:TyYs3ECA.net
バランスネタはボロの宝庫だな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:09:51.33 ID:VYpuajmG.net
GNDセパレートとバランスの違いをバランスアンプはどうやって判定してるの?
両方とも4極もしくは4pinで入ってくるわけで

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/05(日) 23:31:54.05 ID:TyYs3ECA.net
差動アンプだとコールドがGNDでも出力は正負出る。そういう回路なので。

アンバランスを正負2台の構成でコールド側の入力にGNDを繋ぐと
音は・・・鳴るな。出力はアンバラのままだけど。



まあ判定なんかしてなくても音楽は聴ける

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 00:48:42.06 ID:n0wHLqXX.net
そもそもポタアンなんか分かりやすく音がかわるから面白がられてるだけでしょ
音がよくなっただとか音質が上だ下だなんて単なる主観だよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 01:13:15.94 ID:Do1GdWOb.net
はあ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 01:20:26.67 ID:+nGXSVu4.net
単なる主観とか言い出しちゃうのは、さすがに知識がなさすぎ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 02:34:47.17 ID:pWquz9hA.net
知識というか経験でしょ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 12:21:38.29 ID:bawDSa++.net
パターン入りました〜

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 13:18:25.69 ID:z5LJQxkL.net
パターン青!

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 13:38:29.14 ID:C9KjVf7F.net
俺の経験は客観
お前らの経験は主観

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 18:19:51.11 ID:BW6ihHFV.net
体感したことない事を文字で読んでもマトモに想像できないのは事実なんだけどな
読んだだけの知識と自分の経験からしか想像出来ないから変な想像しか出来ない
だからマトモなヘッドホンアンプ使ったことない奴が>>62みたいなこと言っちゃうわけだよ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 18:31:48.52 ID:fK5GYPhQ.net
で、お前が今言ってるそれは変な想像に違いないよねw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:20:18.89 ID:fK5GYPhQ.net
そう思い込んで自分を正当化したいだけだよね
相手の経験の有無なんてそれこそ想像しか出来ないんだから

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:43:00.46 ID:BW6ihHFV.net
>>71
>>62の発言とポタアン聞いたことない人の発言を照らしあらせれば自ずと答えは出るよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:46:59.13 ID:XxA8OlrP.net
ポタポン焼き

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:48:06.16 ID:ksNvSD+0.net
またこのパターンか・・・

聴けばわかる
自ずと答えは出る

相変わらずだねぇ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 19:58:38.56 ID:PhJmnSne.net
またこのパターンか・・・

聴けばわかる
自ずと答えは出る

相変わらずだねぇ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 21:41:58.95 ID:7BvD3ZEC.net
またこのパターンか・・・

百聞は一見にしかず

相変わらずだねぇ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 22:18:54.31 ID:bawDSa++.net
と言った風に
ポタスレではエスパーへの挑戦状を随時発行しております

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 22:30:46.09 ID:4Hi/ctP8.net
確かに>>62なんかは典型的な聞いたことないパターンだけどな
むしろテンプレ過ぎんだろ

聴けば分かるも真理だしな〜
環境整えるのは大前提だけど

聴いたことない奴が聴いたことある奴に噛み付くとか愚の骨頂!
聴いたことない奴は妄想でしか語れないからな
聴いたことある奴が偉くて聴いたことない奴は格下
異論は認めない!

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 22:52:10.71 ID:ksNvSD+0.net
聴けばわかる自体は正しいと思うよ

しかし、彼は自分が説明できない事からの逃げに使うからなぁ
そんな自分だけに都合のいい使い方は感心しないな
今回も筋道立てて説明できなくて相手に押し付ける形でトンズラだし

あっちでもこっちでもバッサリ切って捨てるような言い方をする人がいるけどさ、
もうちっと言葉を交わす事をしてみたらいいと思うよ
そしたら>>62も(もしかしたら)考えを変えるかもしれないし

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:19:41.40 ID:ajiUCFJs.net
ポタアンで音が変わるのは当然として、相性とかもあるしこのヘッドホンでは凄く変化あるけど他のではあまり差が出ないとかもあるし難しいよね
まずは色々試して自分に合った組合せを見つけていくのが楽しいのであって、ここでは音の傾向を聞いてこの組合せなら良さそうだな、とか想像するために参考にするといいんでない?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:24:42.28 ID:KNAppBlY.net
そうだね
聴いたことがあるというのも大事だけど、やっぱり所有して使い込んでみないと本当の性格はわからないよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:49:23.59 ID:KKcQuii1.net
>>79
説明なんかいらないでしょ
理論より感想や組み合わせ、使いこなしの方が大事だよ
そもそも聴いたことない人のために少しでも推測しやすくするために補足として説明があるんだから

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/06(月) 23:59:54.87 ID:ksNvSD+0.net
感想は大事よ
どんな些細な事でも参考になる

だから、自分が説明できない事は書かず、感想だけ書けばいいよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 00:05:26.16 ID:twnjs6LC.net
よし、ではまず俺から

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 00:24:45.81 ID:pZ9rNDKV.net
いやまて、俺からだろ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 00:32:11.83 ID:BA9N0VNL.net
じゃあ俺がやるよ!

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 00:57:50.17 ID:8dLwVC71.net
どうぞどうぞ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 01:10:43.28 ID:sTqp545U.net
お互い共通の基準があって初めて情報に価値が生まれる
聞いたことが無い人にあるポタアンを説明する際に
urlどこそこのフリー音源を使って、何秒辺りのフレーズが
構成A(ex直挿し)はこう聞こえて構成B(exポタあり)だとこう聞こえる
こういうのが情報であり参考になるんだよ

感想は確かに大事だけどスレやサイトで書かれている感想の大部分は
参考とするのに必要な要素が欠けている
「聞けばわかる」とかスレの流れでたまたまお前に聞く形になったけど
聞けるならハナっからテメーになんざ聞くかよバーカって話だろ?
つまり情報としての価値は無い

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 01:14:21.35 ID:yZuB3LPu.net
いや、そういうんじゃなくて普通の素朴な感想でいいんよ
変に具体的なのは雑誌の糞レビューみたいになって逆に参考にならん

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 01:33:45.68 ID:qaBcudPi.net
素朴な感想も見たいし、詳細なレビューも見たいよ俺は
自分の言葉で書いてあればどっちも見たいし、参考にしたい
自分が持ってる物でも、他の人の感想を見て新しい発見をすることもあるし

でも、俺様基準でしかもその基準を碌に語らないまま良し悪しを書いていたり、
どこぞの受け売りのようなものは、悪いけどノーサンキューと言いたい
好き嫌いなら俺様基準でいいんだけどね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 02:20:15.51 ID:BmvmmxpZ.net
E12A買ったけど上も下も音がぐっと広がって凄くいいねこれ!
見た目も格好良いしバッテリー持ちもいいし安いし言うこと無しだわこれ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 03:13:13.38 ID:ZH/fQUN3.net
俺様基準でも構わないよ
比較レビューならさ
比較のないレビューは参考にしにくい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 12:30:47.56 ID:eWIywCJx.net
>>91
shureとかwestoneのIEMでホワイトノイズ乗りますか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 13:29:21.59 ID:eWIywCJx.net
E17KってUSB入力でiosデバイスからのCCKでDSD2.8再生できる?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:18:21.19 ID:Jdz/5SDh.net
またこのパターンか・・・

聴けばわかる
自ずと答えは出る

相変わらずだねぇ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 19:45:51.33 ID:eWIywCJx.net
IOS版のNe playerリリースされたけど音響HF playerみたいな
DSDリアルタイム変換再生はできるのかしら?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 20:29:24.81 ID:Jo1CSaHn.net
調べりゃわかることぐらい自分で調べなよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/07(火) 21:06:47.61 ID:fB6km1CI.net
ここは俺の広辞苑

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 00:12:02.61 ID:Y8Ctc9lE.net
使用DAPはWalkmanF886、ヘッドホンはAKG K545なんだけど。
nanoiDSDデジタル接続で視聴したときは、ひとつひとつの音の粒が細かいのと沈み込む音がきちんと沈むのに感動した。
PHA-2はアナログ接続しかできなかったけど、なんか全体的に音が大きくなってるだけのような気がした。
nanoiDSDに決まりかけてたところにHA-2が出た。
今は視聴できる時間がないので、割とマジでHA-2、PHA-2、nanoiDSDの音の違いを教えて欲しい。
求めるのは、音の粒の細かさ、刺さらず綺麗な高音、空間の広さ、です。
今後Android端末も使うつもり。長文すみません。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 01:04:38.54 ID:gYnUdTWw.net
またこのパターンか・・・

聴けばわかる
自ずと答えは出る

相変わらずだねぇ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 01:08:17.12 ID:oHmepfoR.net
何がそんなに悔しかったんだ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 01:53:53.55 ID:zAB+IRxb.net
自分で調べろとか自分で聴けとかイチイチ言ってたらこういう掲示版の全否定なんだが
そういう人って何しにここ来てるの?人格攻撃して悦に入るため?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 01:56:50.15 ID:yq4zvUPI.net
誰も反応してくれなかったからじゃない?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 01:57:29.12 ID:yq4zvUPI.net
>>101へな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 02:01:09.23 ID:Y8Ctc9lE.net
99だけど、スレの雰囲気読まずに質問した俺も悪いのかな?
マジで知りたいんだ…誰か、聞き比べたことある人いたら頼む。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 02:08:23.94 ID:yq4zvUPI.net
>>102
自分で調べろ、はニュースの記事読めば分かること質問してるからだろ


>>105
とりあえずnano iDSDは他の2つと比べてワンランク下
HA-2とPHA-2ならPHA-2の方が元気な音なきがするが間接比較なのであんま自信ないな
使い勝手はHA-2
この2機種の比較ならググったり呟き探せば出てきそうだけどね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 02:08:45.57 ID:/LmVDtEn.net
>>105
ぶっちゃけその辺は殆ど変化ないから機能性や使い勝手、価格で選ぶといいよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 06:52:53.02 ID:Y8Ctc9lE.net
>>106
>>107
99だけど、ありがとう。そっか…もう少し、悩む。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 08:14:53.14 ID:nbXliTjE.net
>>96がマルチしてるから>>97が調べりゃわかるでバッサリ切り捨てたんだろ
ヌシと不愉快なピラニア達の釣堀スレと違って少しはマシかと思ったら
>>102みたいに頭おかしいフリしたデカい釣り針垂らす奴までいるしさ

巣にカエレ気軽39
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1428416782/

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 08:20:27.99 ID:Rt5bhowP.net
>>108
書き込み見てるとHA-2はラインアウト用って感じがするな。
アナアン繋いで3段にするならHA-2で良いんでは?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 09:10:12.30 ID:oHmepfoR.net
>>108
音質ならPHA-2≧iDSD≒HA-2
拡張性ならiDSD>HA-2≧PHA-2
使い勝手ならHA-2>PHA-2≒iDSD

書かれてる条件やら好みから見てiDSDをすすめる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 09:39:57.68 ID:b3Kq3gp2.net
音質でiDSDがHA-2相当?
拡張性?
なんか疑問が残る評価だな

113 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/04/08(水) 10:10:38.17 ID:p/O2U7Sx.net
Cypher LabsではPIcolloが人気あるみたいだけどTheorem 720はどうなん?
30ピンDockのiOS機でデジタル接続2段運用するにはいい落としどころと思うのだが
使ってる人はおらんですかね?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 10:13:45.01 ID:uzbh9xcN.net
不等号使って評価する奴の意見を真面目に受け取る方がアホ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 10:57:03.27 ID:NbqphG/k.net
Plcolloなんて聞いたことないなぁ

116 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/04/08(水) 11:00:02.46 ID:p/O2U7Sx.net
あー、すまんPicolloな

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 11:23:59.90 ID:GFZbc1R8.net
さん
が抜けてる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 11:48:34.63 ID:Aj3aMcTK.net
HA-2は見た目で中身まで過大評価されてる気がする

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 12:12:20.45 ID:b3Kq3gp2.net
誰も過大評価なんかしてないと思うけどな〜
音質の評価は低くはないけど高くもないよ
対抗馬はPHA-2じゃない?
名前がたくさん出てるから高く評価されてるとか思ったのか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 12:46:58.98 ID:Aj3aMcTK.net
薄さや利便性にパラメータ振ってるのに価格的にも上のPHA-2が対抗馬とか過大評価やんけ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 14:24:11.63 ID:3+93mKQg.net
値段差ほぼ無いぞ
むしろ最安ならPHA-2の方が安いくらい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 14:31:04.77 ID:IvZlw1Ws.net
発売から時間が経ったぶん下がってるだけやん

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:20:05.39 ID:b3Kq3gp2.net
むしろ一時期より値上がりしてるんだけど

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/08(水) 15:47:43.65 ID:nbXliTjE.net
基準のないままに抽象的な表現使うから荒れるって学習しなかったのかよ

証券とかじゃあるまいし興味がある機種はチェックしているだろうけど
ポッと話題にでた機種の現在の値段なんて諳んじて言えなくて普通なんだからそこまで争うなよ
自分の言った通りの表現を否定されたら負けとか思っているんじゃなかろうな

どこのサイトでお幾らって晒せば済む話じゃないの
隠れた名店を晒したくないならe嫌不二家価格辺りの非オークションサイトから引用したらええやん

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 11:24:41.40 ID:zrAGLmhB.net
これすげーな乾電池交換式モバブ最強伝説始まっちゃうじゃん

わずか60秒でフル充電できる「アルミニウムバッテリー」の開発に成功
ttp://gigazine.net/news/20150408-aluminum-battery-stanford/
記事内のテスト風景動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZKIcYk7E9lU&hd

↓開きたく無い人向け
リチウムバッテリだと1k回で劣化はじまるけど
アルミちゃんだと7500回放電しても委縮無しで無双できる
発熱ほぼ無し、乾電池1本分なら60秒でフルチャ、しかも安い

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 19:11:44.93 ID:Xr7tf0k9.net
爆弾持ち歩くのはちょっと・・・

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 19:21:06.47 ID:hIQmWCwh.net
またいつもの、実用化までのハードルをクリア出来ないパターンだろ?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:34:47.57 ID:b8xcAEMv.net
PHA-1Aってどうですか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:53:00.40 ID:yeesf1XM.net
またこのパターンか・・・

聴けばわかる
自ずと答えは出る

相変わらずだねぇ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:57:40.38 ID:U0wrbrXU.net
いやそれ言い出したらスレの意味がない
おまえはオナニーしたくて書き込みしてるのか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 21:59:03.58 ID:gK9diVuf.net
>>129
君もうこなくていいよぉ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 22:20:32.97 ID:ShVUeCpR.net
他人が書いたのをコピペして何が楽しいんだろうね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 23:15:59.73 ID:/dfALPFI.net
Touch5用にPHA-1買ってガッカリした俺としては
トラウマとしてPHA-1Aオススメできない…
(Touch4+P51のほうがマシ)

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/09(木) 23:51:46.87 ID:vkN1NZZm.net
の方がマシっていうかなかなか良い組み合わせだろそれ>4th+P-51

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 08:02:13.94 ID:USWwsjB1.net
家ではゼンハイザーMOMENTUMを使って主にジャズを聞いてます
iphone5sとの組み合わせで4万円台だと
どのポータブルヘッドホンアンプがお勧めでしょうか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 08:09:35.54 ID:QgSxeHu2.net
http://s.kakaku.com/item/K0000743192/

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 08:22:12.74 ID:6f9TpQX0.net
木綿にポタアンって要るか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 10:10:08.44 ID:7Rk8tWPD.net
>>135
まず耳から近い所に金かけないと
情報量がそこでボトルネックになってしまって勿体ない

どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け87
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1428075561/

文章見た感じ多分テンプレみたら書くべきことは判ると思う

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 10:19:07.16 ID:exGUhHk0.net
モメンタムは元々音質を求めて使うようなヘッドホンじゃないからなあ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 10:31:50.59 ID:dF6k1SHS.net
4万円台ならとりあえずHA-2ってとこある

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 10:41:36.66 ID:9DoMUhgv.net
いい加減木綿のガワと値段でHD800の音が出せるように企業努力すべき
怠慢すぎ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 11:28:51.58 ID:6f9TpQX0.net
そもそもiPhone等への直挿し用にチューニングされた物をわざわざアンプ噛ませて使うのはどうなのか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 13:25:07.07 ID:kdfSWX4W.net
>>135
ヘッドホンをグレードアップした方が良い

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 14:14:01.58 ID:b41DolQy.net
microiDSDってさ、DSD-DACの性能と純粋なHPAの性能
どちらがより優れているの?
7万クラスの複合機の他社製との比較っていう意で

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 15:53:03.31 ID:OJa/4i6p.net
>>142
実際、高音がキツくて聞いてられない音に感じる。試した感じでは。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 17:06:07.08 ID:EaWeHs04.net
>>128
普段は解約iPhone4SにiQube-V1を使ってるので何かデジタルアンプをと思って1Aを聞いてみた
なんだか追加買いするメリットを全く感じなくて回避
使ってるDAPが何かわからんが再考した方がいいと思う

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 20:41:21.27 ID:jv15TQ+P.net
ipod+soundroid typhoonとak120Aだとどっちの方がランク上ですかね?
やっぱりipod+ポタアンにdap単体では勝ち目ない?それともdual dacだからこっちの方が質高いのかな?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 21:06:12.93 ID:cAA0sMfL.net
AK120Uの使い手がそのアンプで2段をしているよ。

149 :135:2015/04/10(金) 21:30:24.24 ID:USWwsjB1.net
皆様ご教示有難うございました
まずヘッドホンの方を変えてみます
ヘッドホンを変えることを全く考えていなかったので
大変助かりました

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 22:16:16.87 ID:b41DolQy.net
普通は音の出口のほうにまず全力で投資するだろw
アンプだのDACだのはそのあとの話ですやん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 22:39:07.29 ID:+xhJxTvi.net
SounDroid VANTAM Limitedポチったったwwwww

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 22:51:29.69 ID:nPksOQ/Q.net
アホやなあ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:10:33.02 ID:EOdI2kaQ.net
>>151
金持ち裏山
届いたらレポよろ

なんで13万もするのか理解できない

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:18:00.19 ID:cd+HP2kd.net
昔はイポのMODとか色々やってDAPがそれしか無かったゆえにポタアンの利用価値があったが
昨今DAPの性能の向上が凄いので
ポアンの必要性が微妙になぅってきたなぁ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 23:27:06.49 ID:759E3uYX.net
ハードウェアの性能は上がったけど、ソフトウェアの性能は下がってるよね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 00:23:11.09 ID:+kJeKiJw.net
>>144
DAC

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 05:47:37.15 ID:WxjaLhMh.net
iosデバイスでのDSD音源のDACとして優秀な順位付けおながいします。以下の子たちです。

micro iDSD,HERUS,HA-2

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 05:49:06.64 ID:WxjaLhMh.net
追記

PHA-2,DA-10国内メーカー軍団もできれば参戦願いたいです。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 08:00:58.47 ID:EjmC6Kj/.net
>>154
そだね。でもFiio以外はオイそれと手が出せない値段なんだよなぁ。
自分はスマホ+複合機の2段なら許容範囲。
HFPもVolume搭載したから、USBメモリサイズのDACに期待する。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 09:42:35.18 ID:Dz0IF1FN.net
P90SDってポタアンとして見た場合、値段に見合ってるの?
P50買おうかと思ってたけどウォークマンの容量も足りなくなってきたしP90SDにしようかと迷ってる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 13:32:27.54 ID:Ns1XiaWw.net
>>157
荒れるから嫌どす
値段順とでも思っておけば

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:01:23.25 ID:guvBWK2A.net
五万以下のHPAだったらOPPO HA-2が一つ抜けてる感じ?
田舎で視聴環境無いから清水の舞台飛び降りながら買わないといかんのでここの住人の意見を聞きたい

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:03:20.25 ID:7AkybUT3.net
HA-2は音そんなに良くないしオシャレアイテムの色が濃い

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:11:51.30 ID:r6GyhuQc.net
>>162
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・     
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 買ってみて気に入らなければ、次のを買えばいいのです
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l   
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄  

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:33:25.71 ID:zPg53vZF.net
>>162
どうしてそう思うんだ?
少しググればこことか気軽スレの過去ログ出ると思うけどまずはそれ見たら?
音質的には悪くはないけど特筆すべきこともない値段なりの音だよ
使い勝手はかなりいいけどね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 15:46:53.72 ID:RJiZIVIh.net
携帯性重視で音質はある程度犠牲にしてるタイプね
音質重視なら実売最安5万以内だとPHA-2やAT-PHA100にでもした方がいいだろうな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 17:55:20.44 ID:+UCSTcTJ.net
ポータブルではないがiFI audioの新シリーズpro iCanが気になる
でも値段はラックスマンと張るもんだろうと思う

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 18:15:05.21 ID:ql8buzrJ.net
>>162
一言に5万以下と言っても単機能アンプとかDACアンプとかあるからそんなに単純に比較はできない
プレイヤーが何かにも依るしさ
予算を6万円にして、プレイヤーはiPhoneかiPodにして、中古も可にすればHA-P90SDとか良いと思うよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 19:31:03.83 ID:kY7OOe4h.net
全部単独犯にしか見えない糖質のワイから見た流れ

気軽スレでオカルト理論を主軸に悪乗りと横槍を味方につけて大暴れ
検討するもロジックエラーを理攻めされ敗走

本スレに残党が出没するも気軽から避難してきた住民が多かったのか
ガードが固く崩せぬまま逃走

関連スレにてオカルト全開で暴れるもそこは据え置き組も出入りするスレ
川魚を海水に入れると浸透圧のせいで水の中に居ながらにして干からびるかのように
高濃度の理攻めにあい死亡

一度は逃走した本スレのガードを値段ネタを使って崩しにかかる ←いまここ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:40:39.01 ID:dMDFRKMp.net
>>163
そんなに とか オシャレ とか そんな曖昧な表現しか出来ない奴の評価は無視しよう。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:42:29.02 ID:j03DoIrl.net
オーディオで曖昧でない表現ってあるのか?
あるなら教えて欲しい

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 21:52:20.27 ID:/+QDT/0w.net
>>163が音の評価の参考にならないのは確かだが、オシャレ云々は別に曖昧な表現ではないだろ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:03:27.37 ID:dMDFRKMp.net
>>171
それは鋭い指摘だね。
でも そんなに と言ってる時点で何かと比較してる訳なんで何と比較してって言うのが最低限必要だと思う。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:24:49.97 ID:A3HAI79k.net
出来るだけ具体的に表現するように努めろってことじゃね?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:30:12.57 ID:WmofGVGy.net
よかった!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:55:04.30 ID:0LpchSyk.net
程々の値段と音質で使い勝手が良いのが欲しいんならHA-2は良い所かね?
OPPOに興味が湧いてヘッドホンと一緒に買おうか考えてるんだけど。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 22:59:56.66 ID:FX7fOwm0.net
>>162
ちょっと前なら
HERUS+CCK+バイワイヤーUSBケーブル+小型モバイルバッテリー
が操作性はともかく音質では一歩抜けてたんだけど値上げしたからな〜
そうでなくともバイワイヤーのUSBケーブル手に入れるのが面倒ではあるんだが
ヤフオクとかで売ってる人いるから長さ含めて細かく注文できる。5kくらい。
これないとかなり音質落ちるのと何より外部バッテリー使えないので現実的にはモバイルでは使えない

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 23:25:37.88 ID:XbotqqBC.net
>>176
君は>>162と同一人物か?
相談をするにしても情報が少なすぎて誰も答えられんぞ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/11(土) 23:56:57.26 ID:0LpchSyk.net
>>178
いや、別人ですわ。
しばらくオーディオから離れてたから何か欲しいなと。
情報少ないなら人柱にでもなるかな〜。
スレ汚しすまんです。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 00:37:20.20 ID:7nrr3ziY.net
>>179
スレ汚しじゃないけど予算と使い勝手を良いとするポイントの2点くらいは書かないと
このスレに限らず答えようがない

本気で探しているのならコチラどうぞ
実売3〜10万円
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 21台目
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1395579345/
10万円以上
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 70台目
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1398674017/

なお上記スレでもオカルト理論と
「聞けばわかる」系の投げっ放し理論が大暴れしてたから気を付けてな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 01:11:57.82 ID:TVLy7elQ.net
>>176
まろやかだよ
最高にまろやか

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 02:11:50.28 ID:aq80rHUA.net
>>180
このスレ動いてなくない?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 02:51:46.51 ID:pcBKDiOM.net
id付き写真まで上げてレビューした人を嵐がことごとく自慢乙とかブログで書けとか罵倒しまくったから人が激減したのよ
嵐へと対応を間違えると悲惨な事になる実例

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 03:43:00.85 ID:Oy7cuRHH.net
本人乙

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 15:17:05.79 ID:STf91myz.net
ヌシ様今日はPHAスレでDSDの布教活動してるようだね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 15:32:37.67 ID:qTuuA1fV.net
どうでもいいよ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 16:35:02.87 ID:rjg8IkKJ.net
DSDの良さを書くと全員同一人物になるのか
DSD CONVERTいいぜー
明瞭かつ情報量増えてな
micro iDSD+X10な環境で

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 16:47:20.58 ID:STf91myz.net
>>187
DSDの良さを書くと全員同一人物になるなんて誰も書いてないぞ
頭が半分眠ってるのかい?

DSDなら5.6MHzがいいね!
2.8MHzはちょっともっさりに聴こえる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:00:42.37 ID:rjg8IkKJ.net
>>188
え、だってお前DSD布教してる人見たら勝手にヌシ様認定してるじゃん

ま、それはともかくDSD5.6と2.8あと高品質とかの差はDSD CONVERTするしないに比べればささいな違いだけどね
比較すれば確かに5.6の方がシャンとしてる

この機能使わないとNe playerの方がいい感じなんだよな
ライブラリ共通にならないもんかな〜

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:16:59.86 ID:STf91myz.net
>>189
一回認定しただけなんだが、何度も無差別に認定しているかのような書き方だな
そろそろ日が落ちるというのにまだ寝起きかい?

2.8だと滑らかというより曖昧に感じるからPCMの方が俺は好きだな
5.6だと柔らかさとしっかり感のバランスがいい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:31:32.85 ID:rjg8IkKJ.net
>>190
無差別に認定してるように見えるよ
過去にも自分と違う意見書く人全員を同一人物指定してる人とかいたしね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 17:34:55.60 ID:STf91myz.net
>>191
結構大変な人生送ってるんだな
いい音楽聴いて養生してくれ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:02:40.02 ID:beKRqA/Q.net
ラインアウトの質が一番良いDAPってfiio x5ですか?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:06:24.63 ID:cuxVVxHy.net
AK120とか第二世代のAKの方が良くないかな?
X5はコスパは悪くないと思うけど絶対的な音質で言えば最高ではないよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:08:49.02 ID:6r+v3mtD.net
<丶`∀´>

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:12:12.14 ID:cuxVVxHy.net
>>192
俺にも
DSD 布教してる=ヌシ様
な思考に見えるよ
まあそのヌシ様ってのもよく分からんのだけどね

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 18:44:06.93 ID:STf91myz.net
>>185の一文でそうなるのか?

頭の中でどんだけ膨らませればそうなるんだろう
それとも、何かしらのキーワードが引っ掛かって偏った見方になっているのかな

「AがBでCしてるみたいだね」 =これが⇒ 「Cする人はA」と主張している事になるのか?
ちょっと俺には理解できない

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:07:42.93 ID:cuxVVxHy.net
>>197
一文しか書いてないから短絡思考に見えるんだよ
根拠も何も言わずに認定してるから

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:20:26.24 ID:7nrr3ziY.net
>>185-186で終わったと思ったら何でこんな話になってんの

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 19:23:04.07 ID:STf91myz.net
>>198
短絡思考はお前じゃないの?

「AがBでCしてるみたいだね」 =これが⇒ 「Cする人はA」
こうなる思考方法を是非教えて欲しいのだが


一応解説しておくよ

PHAスレの718が、気軽スレでDSD CONVERTが高音質な理由を満足に
説明できずに逃げた人に良く似ていてね、あ、彼かなと

こっちのスレは閑古鳥が鳴いていてから、賑やかしのつもりで>>185を書いた
>>186みたいな反応かスルーだと思っていたら意外に食い付かれた


>>199
すまん

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:16:03.93 ID:r2URvDBV.net
厄介さんがひとりだけなら荒れるわけはないわな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:21:33.20 ID:esGfpzH9.net
スマホの音質に不満でポタアン追加考えてる人には
音楽専用機にウォークマンA10あたりでも追加した方が
コスパや使い勝手がよかったりする場合もあるよ
電車の騒音下とかなら音質的には十分だったりする

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 20:48:18.43 ID:il5uHWTp.net
カナルでしっかり遮音してれば電車の中だろうがあまり関係ないけどね
もちろん周りが静かな方がいいのは確かだけどね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 21:08:31.01 ID:pcBKDiOM.net
>>193
一番かどうかは分からんがQA360も良いぞ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 21:32:35.94 ID:Um8fCTsl.net
>>200
なんか必死だな〜
PHAスレ見たけどあまり前の事実しか書かれてないぞ?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 21:47:23.44 ID:STf91myz.net
>>205
食い付くね、なんでだ?

書いてる内容の是非に関係なく、彼かなって思ってそれを文字にしただけだが
何かおかしなことを書いたのなら指摘してくれて構わんよ

誤爆には気をつけてね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:02:55.94 ID:zNwGf4+g.net
>>200
DSD CONVERTが高音質な理由なんて普通に説明できてたろ?
質問してる側の知識が不足しすぎてただけで

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:10:00.01 ID:STf91myz.net
>>207
出来てないよ
理由として持ち出してきたのは、DACよりDSD CONVERTの方が高精度というものだったけど、
その根拠は示せなかったし、「聴けばわかる」と言って逃げた

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:23:27.08 ID:zNwGf4+g.net
>>208
DACより高精度に変換するというので理由としては十分だよ
根拠はONKYOの解説と実際に聞いてみた感想で十分だしそれ以上のものなんか必要ないだろ
なんか必要?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:24:36.97 ID:GrKJoNEj.net
デジタル領域の精度の話だしバッチリ数値で示すことが可能なのになんでやらないの?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 22:44:43.72 ID:STf91myz.net
>>209
その理由が理由になってないんだ
どちらが高精度かなんて実際には知りようがないから
DAC内部の話だからね

ちなみに「DACのΔΣ変換より、HFPのDSD変換の方が高精度と言い切る根拠」についての質問に、
「聴けばわかる」という回答だったんだよね
耳で精度の高低がわかるなんてビックリだよ

耳で聴いてどちらかが良いと思ったのなら、感じた事だけ書けばいい
説明も出来ない事を自分が会得している知識かのように語り、
それを根拠とする理由が理解できないよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:17:03.77 ID:1sLvDuQQ.net
>>210
例えばどうやって示すんだ?
ついでにその計測方法も宜しく

>>211
DSD CONVERTって知っての通り潰れてた音が明瞭に聞こえるようになるわけだがこれは耳で精度が分かるってことだよ
細かい数値とかはともかくどっちが緻密でどっちが大雑把かは明白
DAPとアンプ、ヘッドホン固定でDACだけ高音質なものに変えたら自分の耳で精度の違いは解る
iPodのアナログ2段から間にHP-P1入れた3段にするのと同じ
驚くに値しない
最後の2行についてなんでそう感じたか疑問だな
可逆じゃないから劣化だとか原音超えてるとか知識不足で見当違いなこと言ってるのはいたから、そいつらへの説明見てそう感じたのかな?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:18:37.02 ID:1sLvDuQQ.net
>>209

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:29:36.53 ID:r2URvDBV.net
うっかりid変えちゃったの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:40:59.63 ID:STf91myz.net
>>212
高音質 ⇒ 高精度 は無理だよ、主観が排除できないからね

高音質だから高精度だと主張するのは結構だけど、
主観が排除できない以上、他人も同じように感じるとは限らない
つまりまったく根拠にならない

精度といういかにも数値で表せそうな物を自ら出しておいて、
根拠が「聴けばわかる」「ONKYOがそう説明している」なんて通らないよ
感覚的にそう言ってただけ、受け売りでしたって事を自ら白状しているだけに思うが

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:42:02.96 ID:O3eO53cD.net
見当違いの絡みは酷かったよな〜
あんなに知らないのが多いとは考えにくいから同じ人なんだろうけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:47:17.16 ID:O3eO53cD.net
>>215
潰れてた音が明瞭に聞こえるようになるというのはもはや主観じゃなでしょ
好みとかとは別の話でしょそれ
高音質には違いないけどそれの原因としてはD/A変換が高精度になったからに他ならないよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:55:28.86 ID:tUZ4RUxh.net
>>215
精度を数値で表せそうって例えばどうやって表すんだ?
それだとDACチップの精度もなくちゃいけないよね
この場合の精度って具体的な数値のことではなく比較表現としての精度だろ
DACチップより計算量が多いとか緻密とかそういう意味で

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/12(日) 23:59:24.27 ID:S4OVgR9w.net
>>218
そのなくちゃいけないものをすっ飛ばしてるからおかしな話になるんだよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:03:06.88 ID:9rToyIA5.net
>>218
俺にもわからないよ、というか、それを他人に訊くの?
自分で表現する手法すらわからないものを根拠に出したって事になるが?

比較表現としての精度とか、なに言い出してるんだ?
そんな曖昧な文学的表現に走りそうなもので精度の高低を表現および伝達できると思うの?
表現手法なんてそれこそ千差万別、どんなに丁寧に書いたところで誤解が生じる物なのに
ちゃんちゃらおかしいぞ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:05:18.63 ID:9rToyIA5.net
>>218
DACのΔΣとDSD CONVERTのどちらが高精度かという根拠について話をしてる
だから、当然その話を出した奴がDACの精度とDSD CONVERTの精度の
両方について示す必要があるね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:25:24.57 ID:9rToyIA5.net
>>218
DACより計算量が多いのか?
具体的に示せるの、それ?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:41:13.27 ID:ftB1rSDI.net
ポタアン本スレってここだよね?
DSD厨がこっちにまでとびひしちゃったのか苦笑

ポタアンの話題もうどこですればいいんだよ・・・

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 00:50:49.71 ID:goLDxjpe.net
何もわかってないのに、さもわかってるかの様に語ってるアホちんが多すぎ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 01:06:44.23 ID:4NfnPHGd.net
DSD ConvertってPCMの音源をDSD変換する話?
PCMの状態で失われた情報が復活するみたいな物言いさっぱり分からんです
そして刄ー型のD/AとPCMからDSDに変換して云々って実は同じようなことやってるん事は理解してるのかな?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 01:48:18.55 ID:cMElPj3A.net
>>225
考え方がおかしい
失われた情報とかではない
同じデータでアナログに変換するときどれだけ情報引き出せるか
同じPCMデータでもDACが違えば音変わる
それと同じこと

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 01:56:02.87 ID:+aTTL8Be.net
レスポンスが伸びていると思えば
低能しかいなくて嘲笑を禁じ得ない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 02:05:40.45 ID:cMElPj3A.net
>>219
精度の意味を取り違えたからというかワザと取り違えて煙に巻こうとしてるのがいるんだろ
具体的な値として言ってるのではなく比較表現として使ってるんだから
精度か嫌なら緻密とか再現性が高いとかでもいいんじゃない?
なんかDSD CONVERTで音が良くなる事実を受け止めたくない人がいるみたいだね
この手のことって文章で説明しても実際に聞かないと納得できない物だから分からなくはないんだけどね

>>221
ONKYOの言い分を否定する要素って何かあるの?
なければ素直に信じておけばいいよ
実際に試した後にね
さすがに試しもせずに信じろとか鵜呑みにしろとかは言わない
自分で試して検証してからでいいと思う

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 02:08:47.65 ID:getS3pMQ.net
理屈先行の頭でっかちな言葉遊びで延々スレを消費する光景はまさにピュア板




あれ?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 02:16:29.32 ID:A174g25w.net
そんなことよりアニソン聴こうぜ!

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 02:46:56.76 ID:9rToyIA5.net
>>228
自分で説明できない事を口にしている事をについて突っ込みを入れてるんだが?
俺が何を検証する必要があるんだい?

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1424570103/706
>DACチップの精度が劇的に良くなればDSD CONVERTしない方がいい音になるが、
>現時点で市販されてるDACに搭載されてるチップだと処理の一部をソフトに任せた方が高音質になる

高音質の理由としてソフト処理の方が(数値的な意味で)高精度と言ってるよ
俺にはそのようにしか解釈できない、しかも対象は現存する全てのDACだし
比較表現だなんて都合が良すぎる逃げだね

前にも書いたけど、もう一度書くわ
DSD CONVERTの効果については肯定も否定もしないよ
俺にとってそんな事はどうでもいい

だが、自分で説明できないくせに、仕組みやら精度やらを口にする奴については否定する
百害あって一利なしだからね

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 05:47:57.18 ID:WNmKVs+L.net
荒らすのが目的の奴にまんまと食いついて何したいんだよ
スレ跨いでまで同じ轍踏みながら二の舞とか高度なギャグ要らないから
PHAで議論してるならそっちでやれよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 05:49:33.22 ID:PiyZj4kr.net
嵐の片棒かついでるヤツにかまうなよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 08:52:55.15 ID:YSg3ulFQ.net
>>231
それ事実書いてあるだけじゃないの?
ついでに言えば優劣は語っても数値語ってはいないと思うけどな
その精度は正確性でも高品質でも同じ意味の精度だよ
PCM5102よりPCM1792Aの方が高品質、つまり精度か高い、ってのと同じ
違うのはカタログスペックがあるかどうかくらいかな
実際には聴いてみないと優劣なんか分からないんだから
なんかどこかでいろんなDACチップで比較してた人いた気がしたけどそういうのの方が重要
そして多くの人にとってはあなたが納得するかどうかよりDSD CONVERTで音が良くなるかどうかの方が重要だよ
基本的な仕組みについては説明があって間違ってないのも分かってるんだろ?
あんたはただ精度という単語に拘ってるだけなんじゃないのか?
細かい数値とかより優劣が分かった方がいいよ
それとは別で好みの問題がある

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 08:57:08.11 ID:ftB1rSDI.net
なあ・・・ヘッドホンアンプの話したらいけない空気になってんの?(;^_^A

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 09:33:05.89 ID:cMElPj3A.net
>>228
物凄くどうでもいい理由で絡んでるんだな

>>235
普通にすればいいと思うが?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 09:33:31.81 ID:cMElPj3A.net
ちげえ>>231だな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 10:18:24.43 ID:miirKGK4.net
737 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/04/13(月) 10:13:48.13 ID:ggK1npnQ
ID:cMElPj3Aはps3wwwww

SONY ウォークマン NW-ZX2 Part11 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1427205230/


ついでにhissiもwwwww

http://hissi.org/read.php/wm/20150413/Y01FbFBqM0E.html

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 12:45:25.62 ID:dbyySFOw.net
>>234
事実かどうかわからないじゃない
DACの中身って滅多な事では教えてもらえないよ、せいぜい概要くらい

その方面に深い造詣がある人なら、かくかくしかじかだから根拠になり得るんだよと
解り易く説明できるのかもしれない
しかし、自分から仕組みや精度云々を言い出した人はそうではなかった
精度に拘りがあるわけではなく、根拠が不確かである事の指摘としてそこに絞っている

言ってる本人ですら確認出来ない事を、これは事実であるこれが根拠であると言い、
それをベースに高音質であると言い、他人に対し、勘違いしてるとか無知だとか言う
俺はその駄文に価値を見いだせない

オンキョーの言い分はこうだよと言って示すのならいいでしょう
実際に出てきた音の良し悪し、好き嫌いを語ってくれるなら大歓迎でしょう
何かとの比較ならより参考になるでしょう

自分の耳や経験に自信があるのなら、自分で説明できない文章をを付加したり、
聴けばわかると言って考察を相手に押し付けたりせず、
自分の言葉で感想なりレビューなり書けばいいのにと思うよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 13:39:10.62 ID:obn/tFMK.net
注意!

http://hissi.org/read.php/wm/20150413/NDROUFJ6WnY.html


ID:44NPRzZv=ID:cMElPj3A

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 15:33:08.98 ID:dyL/c7pH.net
>>180
そっちって据え置きメインのスレだよな
下手にポタアンの質問したら住人に叩かれそうな気がするぞw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 16:52:10.45 ID:UDZr/wOE.net
>>239
勘違い、見当違い、無知は妥当な評価だよ
原音超えてるとか劣化とか言ってる時点でDSD変換がどんな物か理解してない証拠だよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 17:24:59.94 ID:42xX3wZu.net
当面は質問とかレビューは控えたほうが良さそうね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 17:41:26.31 ID:eS5PuloS.net
自分の理論を強硬に主張して曲げないやつは厄介だな
放っておけばそれが既成事実かのように進行し始めるし
突っかかれば発狂して大暴れ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 18:38:54.02 ID:fv5RWD7x.net
みんなゲインスイッチはノーマルで聞いてる?
思い込みかもしれないけどハイにした方がアタック感が強くなって全体的にクリアに聞こえるんだよね
ボリュームはハイにすると一気に上がるから、
ハイにする前にノーマルと同音量くらいに調節してる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 19:49:42.41 ID:U7nn7CdV.net
ゲインいいね!
DSDよりはるかにイイね!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 19:55:51.11 ID:7NJB+RWy.net
>>244
ただの荒らしなら放っておけば消えるが
こういう真性のは触っても触らなくても害しかないから質が悪い

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 20:29:44.50 ID:WNmKVs+L.net
>>243
今まで有耶無耶にされていたけど
散々指摘されてきた問題点がとうとう爆発しただけ
元々質問の仕方とか他人に伝えるレビューの書き方に気を配っている人は
従来通りの質問やレビューで全く問題ない
伝える努力をしていない手抜きや推敲省略や買った勢いで書き込んでいた人や
質問やレビューを隠れ蓑に別の意図を挟んでいた人だけが苦労する

まともな質問やレビューなら避ける必要はない
でも絡まれそうな機種に触れるような内容なら避けた方がいいけどね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 20:51:20.66 ID:Oc0iGYui.net
ソニーって本当にあほだよな
最初から1Aみたいなデザインでだしてればいいのに
あんな無骨なデザインじゃiPOD/ウォークマンユーザーは手を出さないだろ
しかもでか過ぎなんだよ
A10と1A2台でPHA2の大きさなのに

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 21:37:49.47 ID:EbYMS4p3.net
>>247
確かにな〜
自分が知らない物とか持ってない物で高音質になるとか言われると噛み付きたくなるんだろうね
昔はデジタル接続、1年半前くらい?はCCK、ハイレゾ、DSD、で今はDSDリアルタイム変換
どれもこれも高音質に聴こうとする手段としては普及してくのにね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 23:01:41.46 ID:Gb5p2z67.net
DSD普及してほしいなあ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 23:05:25.44 ID:iI5QyW5x.net
だれもスーパーオーディオシーディー買ってくれなかったじゃないですかー

普及するわけないですよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/13(月) 23:12:35.90 ID:8dhXObsX.net
mp3の320で十分だから

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 03:38:33.00 ID:OFxisGam.net
>>250
何が確かにな〜だよ
お前のことだよw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 03:42:39.74 ID:XJd1+iUM.net
次世代荒らしトレンドは「普及」か
既成事実狙いの主流扱いと絡めたら一本釣りできそうだな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 09:53:25.82 ID:YfggDs4+.net
何言ってんだ
荒らしは噛み付いてる方
毎度の事じゃん

デジタル接続の時もCCKの時も噛みついてたし
安くていい音する物が出てきた時もだけどさ
しかも大抵間違った認識してる

今回のDSD変換も同じだよ
他のPCMのフォーマットと同じに考えてるから変なこと言い出す

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:05:02.98 ID:y5ObMCK3.net
まーた始まった
それ全部お前の妄想による決め付けじゃん

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:18:33.53 ID:HRYSEuWa.net
単発ID指摘されて逆ギレしてたのは新しいのに反対してるヤツだったのは確かだな

新しいトピックは潰す物じゃなくて使い方を模索する物なのにな
どうしたら今よりいい音とか好みの音になるのかとか使いやすくなるのかとか情報出し合う場のはず
DSD CONVERTなら欠点であるバッテリーの消費がどのくらいになるかとか、泥ならどの機種で安定してどの機種ならギリギリ使えるかとか
こういう情報交換する場なのに何故か途中から話題潰そうとするのが出てくる
そういう話題潰そうとするのが荒らしだよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:39:06.18 ID:9CTMjJvc.net
じゃあ荒らしはいないな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:49:13.28 ID:y5ObMCK3.net
その新しいのに反対してるヤツってのがもう妄想の産物だよね
自分の主張が受け入れられないからって新しい物を頭ごなしに排斥しようとしてるとかズレたレッテル貼りして自己正当化してるようにしか見えない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 10:56:44.34 ID:u6LRlHuB.net
>>260
うるさいよクソデブ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:00:56.43 ID:/Ice9Ljv.net
>>260
妄想乙

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:23:11.07 ID:5/vxLkLp.net
結局>>244の言う通りなわけよ
普通なら自分の意見は言ってもあとは流れに任せるところを
DSD変換で絶対音が良くなる人みたいに引くことを知らず自分の意見が認められなきゃ気が済まないのがいると延々言い争いが終わらない
自分が正義で否定する奴が悪だとでも思ってるんだろうか、相手を批判するためにどんどん論点ずらしていくから果てしなく荒れまくる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 11:29:14.44 ID:u6LRlHuB.net
PS3で聴いてるバカもいるしなw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 12:35:29.96 ID:hUjbn+dK.net
DSD変換で音が良くなるかどうかだけならDACから先を据置のアンプにつないで比較すればいいよ
普段使いで効果があるかどうかは別の問題としてね
DSD変換にかぎらずデジタル系で音がどう変わるかはスピーカーから音出したほうが解りやすいことが多い
DSD変換で音が悪くなると言う話は聞いたことないな
変換ソフトによってはあんま変わらないってのならある
ちなみにDSD CONVERTで音が変わらないDACも知らない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:01:35.74 ID:5/vxLkLp.net
以下、ループ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:15:57.61 ID:mb5L1c5h.net
>>263
好きな音と高品質な音は同じとは限らないのを前提としたら(当たり前の事なんだが)製品として出てるDSD変換ソフト使えば音は高品質になるよ
変化を認識できるかどうかはソースやハードで変わるってのや好きな音になるとは限らないというのは他と同じ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:27:10.26 ID:OleRdcTH.net
以上、ループ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:47:07.17 ID:Y8Wtrmwo.net
こんだけ単発IDが多いとみんな回線切り替えてんのかと思えてくるわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:49:27.06 ID:y5ObMCK3.net
もちろんDSD変換で高品質になるとは限らないよ
自分にとって高品質になったと思える変化があったとしてもそれが好みによらないと証明のしようがないからね
間違いなく高品質になると主張するなら誰が見ても明らかな根拠や基準を示す必要があるよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:53:57.77 ID:XJd1+iUM.net
気軽にあった筋道が通った話は正しいってのは当たり前すぎてピンと来なかったけど
宗教家とかの理解したくない人が抱える歪みの意味がわかったわ
結構ためになる話してたんだな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:54:53.62 ID:zafLhvRP.net
>>271
クソデブ邪魔だよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:56:07.89 ID:Y8Wtrmwo.net
これ以上は別にスレ立ててやってほしいな

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 13:59:16.92 ID:+Gcr0rbm.net
>>270
そこなのよね
そこだけちゃんと説明してくれたらそれで話は終わりなのにね
どうしてこう拗れるのか

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 14:48:49.73 ID:mb5L1c5h.net
>>270
情報量増えたり聴こえにくかった音が聴きやすくなったりってのは高品質になったってことだよ
その結果聞き疲れするからいやとか細かい音聴こえて良しとするかは好みの問題
DACの良し悪し測る一つにいかに同じデータからたくさんの情報引き出すかってのがあるからね
あとは計測して違いがでたら面白いね

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:02:42.02 ID:wwtb2Lk6.net
ONKYOの書き方からするとPCMからDSDにすることでDACの一部を肩代わりをしているという主張(Virtual FPGA)だが、
どこまでいってもプレイヤーアプリであってアナログ変換できるわけではない
つまりDSDに変換しようがDACチップの影響は絶対に回避できない

もしかするとPCMよりはDSDの方がDACチップの性能差が出ないということなのかもしれないが、
そんなことは何一つ書かれていない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:08:51.84 ID:XJd1+iUM.net
DSDとは絶対的な機能で旧環境で高音質と言われたあらゆる機種より
常に体感できるほど上位の品質を提供する事ができる神の仕様
故にDSDの性能に疑いを持ってはならない
DSDは常に最高の音質を提供しているので
体感できないという事は必ず他のハードか人体に問題がある

って書いてあるようにしか見えない

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:24:26.91 ID:wwtb2Lk6.net
オーバーサンプリングやらノイズシェーピングやらで補間した結果音質向上している(はず)っていうなら分かる
それなら容器がDSDってだけで既存の偽レゾ技術と方向性は同じだし

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 15:26:47.71 ID:wwtb2Lk6.net
すまない、ノイズシェーピング(shaping)の間違い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 16:38:58.53 ID:hDMowkjY.net
DSDについて話すことがスレ違いだとは思わないが、専門的に話したい人と程々でいい人との溝は埋まらない
専門的に話したい人は専門スレに移ったほうが双方にとっていいぞ

【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268977849/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 18:09:12.13 ID:mb5L1c5h.net
>>276
DACの処理の一部をDACチップとは別の方式でやってるわけで別のDACチップ使ってるのと同じ
DSDはPCMからのD/A変換の途中セーブみたいなものだよ
DSDのデコードにそれぞれDACチップの特徴が出る
だからDSD CONVERT使っても元々のチップ間の優劣は変わらないはず
DSDのデコードだけ優秀な下位チップがあったら逆転するけどそこまでは知らない

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 18:36:55.97 ID:OFxisGam.net
別に細かい音まで無駄に際立たせるのが良い音じゃないしなあ
情報量云々っつったって所詮主観的な感想にすぎないし、そういう音が好みなんだなあとしか言い様がない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:04:02.38 ID:v/aBuWRN.net
ポタで使っても安価なアナログボリューム通すと情報量吹っ飛ぶよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:25:39.59 ID:xVPiVr68.net
アナログ信号をドックかラインアウト以外から出力させてるやつなんかいるのか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 19:28:56.17 ID:pw0fbR3s.net
>>284
お前じゃね?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:00:11.01 ID:xVPiVr68.net
DT-1+SR-001のときにはヘッドホンアウトから繋いでいたな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:35:07.72 ID:hUjbn+dK.net
>>276
大雑把に言えば
PCM>DSD>アナログ
で普通は変換されてて全ての処理はDACチップがやってる
この中のPCM>DSDだけソフトでやるのがDSD変換
DSD>アナログの部分は今まで通りDACチップがやる
このDSDの音が良い方が出てくるアナログの音は良くなる
だからPCM>DSDの変換がDACチップよりソフトの方が良ければDSD変換を使った方が音が良くなることになる
逆のことも起こりえるけどフリーソフトならいざ知らず製品になってる物なら少なくとも新しいDACチップが出るまではソフトの方が上だよ

理論上DSD>アナログはDACチップを使わずアナログフィルターだけで出来るらしい
でも作るのは難しいらしくガレージメーカーが挑戦してるとかしてないとか

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 20:57:02.47 ID:lhRcMKvN.net
現在主流のDACチップはマルチビットΔΣ
なので、DSD変換とは違うよね
1ビットΔΣとマルチビット型のいいとこ取りって感じかな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:05:41.43 ID:bNhNMMsc.net
俺の手持ちでそんな純粋な1ビットDACないわ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:05:58.13 ID:0HEyg4KZ.net
ΔΣ
↑顔文字みたいだからやめろよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:16:48.00 ID:mb5L1c5h.net
>>282
アンプやヘッドホンまで含めたならまだ分かるけどDACの音質語るのにそれでいいのか?
S/N高くて歪が少ないと自然と音数もしくは情報量が多くなるんだがそういうのを高音質と言わないとなると何が高音質なんだよ
少なくともDACのチップ作ってるメーカーはそういうのを高品質な物として売ってるんだけどな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:20:04.30 ID:Y4k55nnz.net
負荷が重い方が音は悪くなるからね。
可逆圧縮よりPCMの方が音はよいですょ。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:25:21.55 ID:OFxisGam.net
なんで高音質の定義とか基準とか語れちゃうかなぁ
あなたのおっしゃるメーカー様だってそれぞれごとに目指してる音の方向性もアプローチも違うじゃないか
俺の思う高音質こそが高音質の定義!異論は認めない!ってんならそれこそチラシの裏にでも書いてろよ鬱陶しいわ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:29:23.40 ID:Fm/lI0Hb.net
音の方向性と高音質は全く別の話だぞ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:31:45.47 ID:bNhNMMsc.net
で、そのSNやら歪やらはDSD変換でどの程度改善すんの?
そんだけ強硬に主張するからには当然データがある上で言ってるんだろ?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:39:52.99 ID:Zse+EOPM.net
HA-2ってeイヤとフジヤでしか扱ってないの?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:40:00.92 ID:J1kFJYGU.net
>>294
質という軸と方向性という軸が分かりやすく存在するわけじゃあるまいし
同じひとつの音について語る以上そう都合良く切り離して考えることは不可能やで

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:44:56.69 ID:hUjbn+dK.net
>>293
高音質と自分の好きな音とは別の話だよ
特にDACから出る音に関してはS/N高くて歪が少ないものが高音質というのに異論挟む人は殆どいないでしょ
わずかな差とか細かい話になってくると変わるかもしれないけど基本的な傾向としてはね

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:48:22.65 ID:Fm/lI0Hb.net
>>297
この場合は切り離せるだろ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:50:00.27 ID:SkD1E9EC.net
>>296
そんな事は無いよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:50:07.76 ID:mb5L1c5h.net
>>293
メーカーの中での優劣は決まってるだろうに
何を言ってるんだ?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:54:31.19 ID:OFxisGam.net
都合の悪いことには触れないんだなw

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:55:10.86 ID:FjxvOj5x.net
>>296
俺は淀で買った

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 21:59:10.16 ID:Zse+EOPM.net
>>300
じゃあ在庫増えれば他でも取り扱うのかな?
もしそうならもう少し待ってみる

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:04:29.74 ID:Zse+EOPM.net
>>303
ヨドバシでも取り扱ってたのね
HA-2の4極って3極と比べて分離よくなったりするの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:14:02.44 ID:C8D/ZLA7.net
>>293
なんでメーカー間の話にしてるんだろ?
客観的な音質の良し悪しは方向性とは別問題
特にラインアウトはね
方向性も基本としてDACは味付けしないってのがあるんだけど

>>295
そんな意味ないデータ誰かとってるの?
使える人は聴いたら分かるし手間暇かけて計測する意味はないかと
そもそも誰も強硬に主張してないと思うんだけどどの辺が強硬なんだろ

>>305
オリオスペックで取り扱ってたよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:35:58.60 ID:TjtERM9J.net
でたー聴けばわかる
なおここまでグダグダ続けておいてDSD変換が高音質である根拠も証明も提示出来てない模様
結局>>244,>>263の言ってる通りの展開をなぞってるだけ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 22:44:11.91 ID:/BvHXmRf.net
もうどこから突っ込んでいいか分からない
というか突っ込んでも反論に窮すると無視して違うこと喚き出すだけだからまともに相手しても手に負えない

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:00:28.59 ID:svOEGqqN.net
>>307
またこのパターンか…
証明って必要なんだろうか
使えない人に何言っても意味ないし感想やレビューなら探せば結構出てくる
このスレでも出てたよね
根拠は>>276>>281で十分だよ
ポタじゃワリと新しいアプローチなのかもしれないけどPCや据置だと結構前からあるやり方なのに
驚くところはスマホの計算力がそこまで上がってたのかってところぐらいだろ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:05:44.17 ID:tXB3bQWv.net
こりゃあいいカモだな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:10:25.75 ID:5YvvqLk4.net
バンドの解散も方向性の違いが多い。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:13:37.94 ID:im80+Ki0.net
既存のDACで比較的情報を公開してくれているのはTI(BB)かな
ネットで簡単に入手できる資料としては、下記の物がある
www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf

どんな動作をしているかの概要が書かれているだけでなく、
音についての考え方見たいなものも書いてあって、なかなか興味深い内容だよ

今後もDSD CONVERTの話を続けるのか知らないけど、
知識のレベル合わせという意味でも読んで置いて損はないと思う

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:17:07.57 ID:hDMowkjY.net
「聴けば分かる」か
気軽スレで暴れてた荒らしじゃねーか
レス読んで損したわ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:29:33.57 ID:mb5L1c5h.net
聴けば分かるってのは真実だけどな
比較対象になる物差し持ってない人は聴かなきゃ分からないからね
何らかの理由で聴けない人はこれ言われちゃうと何も言い返せないから止めたがるんだけどね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:40:40.80 ID:P4gMIyLm.net
そうだな。
結局こんな2ちゃんで言葉遊びをしてたってなんの得にもならない。
聴けば分かる。
レビューが信用できない?買えば分かる。
金を惜しむなと言いたい。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:46:53.33 ID:sYRbWP1y.net
おっけー、解散

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:49:36.12 ID:UhSPQ2p4.net
証明しろとか言ってるのも単にイチャモンつけたいだけだろうしな
結局>>250の通りなんだよな
今回はDSD DAC持ってないのか噛みついてんだろ
持ってたらハイレゾ聴くのにHF PLAYERは使ってるだろうしそうでなくとも1000円を惜しむとかさすがにありえない
iOS使って買ってる人はhibikiやNeplayerも買ってるだろうし

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/14(火) 23:52:11.08 ID:UhSPQ2p4.net
買ってる人も少なくないだろう、だな
さすがにあれもこれも買ってる人ばかりではないよな

個人的に今はNeが気に入ってる

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 00:00:43.67 ID:L7XOsJNP.net
DSD Convertさんの使ってるDACは何?
序でにアンプとヘッドホンも何使ってる?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 00:08:55.89 ID:HEYWWFip.net
>>319
誰だよそれwww

ああこれが例の同一人物指定とかってヤツか!

少し話に付き合ってやるとポータブルDSD DAC(複合機含む)で報告上がってないのは殆どないと思うぞ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 00:11:07.54 ID:2ng2Z1Sy.net
もういいよ
ハイレゾスレでやれよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:09:45.39 ID:89WxJWVZ.net
DSDはどれも底上げという意味では間違いないが質の上限突破という意味ではゴミだよ
免許の更新でやる聴力検査で弾かれない耳なら聞けばわかる
確かに質は底上げされているから嘘ではないけど
今までろくな機種を持っていなかった連中がやっとスタートラインに立ったら
それはとても高みに到達したように感じてしまって舞い上がっているだけ
やっぱり聞けばわかるは大正義絶対的正論で間違いない

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:29:01.70 ID:6OrzPaFY.net
お前ら良かったな。まとめられてるぞ

どんな環境であろうとDSDは絶対的に音がよくなる。←そんなことないだろ!←聴けば分かるよ!? http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-4463.html

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:39:38.32 ID:G3zmJSez.net
DSDで収録した自然の音を聴くと音が良すぎてゾクっとする

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 01:53:40.73 ID:KYKYMfKx.net
>>323
つまり荒らしてるのはアフィってことだな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 02:00:51.84 ID:+scv5rt1.net
ハイレゾよりもBTL駆動の方が有意な差があると思うんだが

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 05:55:17.32 ID:lMSdQhK0.net
新しい燃料投下してどうするんだよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 06:53:02.72 ID:CupmyY8I.net
DSDにこだわるとかバランス駆動なんて重度のマニアしかやらないことなんだが
こういうスレだとあたかも一般的なことであるかのように錯覚してしまう

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:44:29.87 ID:n9WM4NeB.net
やっと静かになったか
持ってないやつの僻み認定は流石に笑った

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:50:55.06 ID:WTdhr1uo.net
D・S・D!
D・S・D!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 11:54:17.49 ID:ocamEgjf.net
iOSアプデしたら使えなくなった
8.2にもどすかな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 12:02:45.60 ID:oG0zM/nr.net
最後の方の捨て台詞を見ると結局たあ荒らしたかっただけのような気も…

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 12:50:39.63 ID:Ddb2mhRU.net
初歩的な質問で恐縮なんですが、
最近のDAC付きのポタアンって、DTMのモニター用DACとしても使えるって事でいいんですよね?

DTMでの制作が内部だけで完結する場合は、モニター用オーディオインターフェースとしてDAC付きポタアンも選択肢に入れて大丈夫って認識であってますか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 13:12:17.42 ID:VPSJcY72.net
>>333
ものとやる事による。
2mixの最終確認用だったら何でもいいけどソフトシンセとか鳴らすなら
レイテンシーが超重要だしきちんと調査したわけじゃないけどオーディオ用は
そういう方向の物作りしてない可能性が高い。
音の傾向も含めて基本餅は餅屋だと思ったほうがいい。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 13:14:19.98 ID:sfjurTrs.net
>>329
実際似たような物だと思うよ
僻んでるというより話題に入れないからくらいなんだろうけど
>>250が当たらずも遠からずなんだろうね
どうしてもDSD CONVERTの話題にしたくない感じだったから

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 13:41:35.42 ID:2ng2Z1Sy.net
「聴けば分かる」と「聴いても分からない」の溝は永遠に埋まらない水掛け論だろ
「聴けば分かる」と言ってる奴が本当に分かってるのかを証明することも、「聴いても分からない」と言ってる奴が本当は分かっていることを証明することも出来やしない
脳波計を装着させてDSD音源に高周波を埋め込んで聴こえてるか聴こえてないか判別させるつもりか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 14:48:30.75 ID:MzFGy9Ff.net
>>336
子供みたいなことを言うな!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:09:43.56 ID:LktaPBCd.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またDSDの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:28:14.98 ID:qhOX2SWZ.net
           |
            |   DSD
           \ (´・ω・`) 頭の中DSDの事でいっぱいだからね
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 15:58:20.41 ID:ZEcXyc50.net
>>335
よくもまあ根も葉もないことをさも事実かのように言えたもんだね
そんなのレッテル貼り以外のなにものでもない
そんなことだから主張そのものも妄想まみれなんだろうな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:18:50.48 ID:sfjurTrs.net
>>336
聴いても分からない、は最近見かけない気がする
それより聴かずに分かった気になりたいのか文字だけで証明しろ的なアホがいる
類似の体験がない人には文字だけで伝えるのは無理
なぜなら文字から想像や推測ができるのは過去の体験がベースになってるから
例えばケーブルで音変わる事実があってそれを文字で伝えても、ケーブルで何かしらの変化を体験したことない人には音変わる事が想像できない
それ故証拠を出せとかになる
体験した事ある人は正確にイメージ出来てるかはともかく見当はつく
体験した事ない人はレビューとか信じれは良いんだけどレビューを信じられるかどうかの判断も過去の体験がベースになってるから信じない人が多いんだろうね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:31:15.40 ID:ty8rHiZW.net
>>340
事実言われるとレッテル貼りと主張するのもいつものパターンだな
妄想の主張って例えばどれよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:41:06.73 ID:DWi/zQYE.net
滅茶苦茶な理論だなぁ
体験してそう思わない人もいるから否定されるんだろ
それを自分の体験は絶対で違う感想持った人に対しては体験したことがないんだと決め付けてるだけやん

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:50:22.72 ID:ZiKg6h/Y.net
音が変わることを否定している人はいない

DSD CONVERTは原理的に必ず音が良くなると言った人はいる
その原理を説明した人はいない

DSD CONVERTが否定されているのではない
おかしな事を言った人がバカにされているだけ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 16:53:25.84 ID:n9WM4NeB.net
レッテル貼りを指摘されたのにレッテル貼りで返すとは真性ですね

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 18:22:25.57 ID:89WxJWVZ.net
「持ってない奴の嫉妬だろ。聞けばわかる」と書くと反対派からレスつくけど
「聞いてもゴミです。聞けばわかる」と書いても誰も触れてこない
聞けばわかる否定派からしたらこの書き方の意図がわかるから高みの見物
聞けばわかる肯定派にとって下手な触れ方すると
自己否定になるから触れられないのでスルーせざるを得ない、はっきりわかんだね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 18:41:18.72 ID:5BlgYt99.net
>>344
原理は出てるよ
>>276とか>>281でね

マルチビットDACの話出てたけどDSDに対応したマルチビットDACなんてあるの?
ハイブリッドのはあるにしてもね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 19:06:08.02 ID:iYRAURMz.net
ONKYOの言うことを否定する根拠は全くないんだよね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 19:10:39.97 ID:tP2LeB3/.net
そのハイブリッドが現在の主流だから>>281みたいなのがそのままは当てはまらないよねって話だろ
それにその原理だってこういう処理をすれば音質が良くなるかもしれない程度の話であって
原理的に絶対音が良くなるなんて言えるほどの内容じゃない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 19:52:04.85 ID:vSl4w4dk.net
まあ所詮メーカーの宣伝文句だから詳細な原理や資料を明かしてるわけじゃない
それで何かを説明出来るようなもんじゃないって

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 20:09:11.33 ID:HqNiE/FY.net
え、なに?
俺とセックスしたいって?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 21:26:06.70 ID:ffjxCmAl.net
うん…///

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 21:39:17.49 ID:HqNiE/FY.net
おし、じゃあケツだせ!
ぶちこんでやるぜ!

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:03:14.47 ID:d/f6LNbe.net
dsdの話よく飽きないな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/15(水) 23:43:04.61 ID:5BlgYt99.net
>>349
ポータブルで使える多くのチップでは効果あるみたいだけどね
むしろ効果が出ないチップは確認されてない
純粋な1ビットチップに比べたら効果は控えめなのかもしれないけどね
昔からある手段なんだから余程悪くとらえない限りあの原理で音良くなるのは十分期待できる
それに簡単に試せるんだから嘘か誠か試せばいいだけの話

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:03:36.59 ID:LKY00URJ.net
>>344
これが全て

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 00:33:47.71 ID:KnKlMyrC.net
>>355
変化があるのは当たり前
dac上で一旦マルチビット処理されるpcmをわざわざシングルビットに変換してから入力してるんだから
それから、試すとか体験するとか言うけど当然再生環境があって体験した上で言ってるのでお忘れなく

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 02:00:47.72 ID:g9GK27S1.net
iFIオーディオ(nano iDSDのメーカー)のエンジニアが語る PCM vs DSD の話
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2014/07/ifi4pcm-vs-dsd.html

nano iDSD で使われているというBBのDACチップ
http://www.tij.co.jp/product/jp/dsd1793

DirectStream DAC(PSAudioの据置きFPGA DAC)は全てDSDに変換する
http://kanjitsu.com/psaudio-product/14184

Hugoは同じFPGAを使いながら全てPCMに変換する
http://www.head-fi.org/t/702787/chord-hugo/2475#post_10494245

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 02:30:30.47 ID:mivOdnPG.net
iDSD nanoの魅力を、私の第2の故郷である英国のことわざにあるように、“プディングの味は食べてみればわかる”(論より証拠)という言葉に例えて皆さんにお伝えしておきたいと思います。

しかし現実は非情なもので、出てくる音は 大 し た こ と が な い

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 05:46:30.67 ID:a+DS7NqS.net
フィッシュ&チップスの本場ですね!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 07:36:26.30 ID:iuw/0Vd1.net
流通が未発達な昔ならともかく
このご時世にいまだにイギリス=メシマズの刷り込み信じてる奴いるからな

あ、もしかして高度な皮肉か何かだったりするのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 08:21:02.20 ID:3Wb7OL/o.net
イギリスのプディングはプリンとは別物だしな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:47:35.14 ID:l5Ja6wnR9
おいnetが520出て見れないぞクソが
jimとかいうのが関るようになってからどんどん2chがゴミになるな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 09:59:03.46 ID:pieUtl31.net
ftp://" target="_blank">ftp://

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 10:20:49.64 ID:5z7ExK8L.net
nano idsdは絶対的な音質はまあそこそこだが値段と機能考えたら悪くはない
特にラインアウトは
それこそDSD CONVERTもキッチリ効果でるしね
品質が安定していれば、だけど
ついでに言えば形状どうにかして欲しかった
3段運用しにくいよあれは
下手に3,4万のアナアン組み合わせるならmicro iDSD買えって話になる
nano iCAN+iDSDの組み合わせは音的には好きだけどポータブル出来ない

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 10:23:54.83 ID:aWp4znaQ.net
>>361
バーとかで出てくるスープとかイギリスの料理は美味しいのに出会ったことがない
インド料理とか他の国の料理は普通に美味かった。
君の言ってる今時の料理はどっちの事だ?馬鹿にされてるのはどっちの料理だと思う?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 11:14:33.25 ID:lfOM2G9U.net
インド旅行は下痢から始まったけどな
ラッシー出てくるのに1時間は待ったしな
ルーズすぎるな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:01:35.26 ID:3Wb7OL/o.net
インドの知識はジョジョでとまってるわ
あとダルシム

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 12:38:29.18 ID:lfOM2G9U.net
マーマイトもベジマイトも口に合わないのは確かだしな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 15:50:45.86 ID:v/eLHH5z.net
バクシーシバクシーシ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 16:54:22.37 ID:1m6JJDKO.net
>>365
普通はMicro iCan組み合わせない?
なんであえて形の合わないnano iCan買ったの?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 17:47:46.07 ID:ZarVj7tC.net
俺の耳は50kHzまで聞こえちまうからDSDはちょっとね

ノイズがうるさくってさ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:27:27.48 ID:+kybnWGi.net
>>371
nano iDSDにmicro iDSD組み合わせるのか?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:45:07.76 ID:1m6JJDKO.net
>>373
ごめん、ちゃんと読んでなくて
Micro iDSDを使っててアナログアンプに nano icanを組み合わせて使ってるのだと勘違いした

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:51:59.25 ID:V0adEB7o.net
あ間違えたmicro iCanだな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 20:56:42.56 ID:V0adEB7o.net
あ書き込めた
なんかさっきは何度やっても書き込めなかったんだが

>>374
おう、やはりミスリードさせてしまってたか
すまん
micro iDSD+micro iCANだと音はいいだろうけどさすがにポータブルにならんだろうな〜

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:10:49.67 ID:kFpVsziM.net
>>370
カルマ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/16(木) 22:35:31.98 ID:Hxp8A7W+.net
>>376
micro iCAN はバッテリー積んでなかったはず

ところでiDSDはnanoとmicro両方持ってるんだがこれnanoをDDCとして間にはさむのは有効なんだろうか?
ifiのUSBフィルターみたいなやつが内蔵されてるmicroにはあまり意味無いのか聴いてもよくわからん

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 09:27:27.76 ID:qZQmWn2p.net
>>378
microにもついてるんじゃないの?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 19:21:23.57 ID:ZAqNxMrY.net
>>379
付いてるってのはmicro iCAN にバッテリー?仕様見ると電源はACアダプターからのみっぽいよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 20:13:57.55 ID:kZCq42oa.net
ifi microシリーズはそもそも据置ですし
micro iDSDだけが例外的にバッテリー積んでるからポタで使える

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/17(金) 20:28:51.56 ID:qZQmWn2p.net
>>380
いやifiのUSBフィルター

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 05:41:34.27 ID:+x8VBPoK.net
>>382
micro iDSDについていると書いたつもりなんだけど
まさかiCAN のほうにではないよな意味無いし

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 06:24:29.37 ID:bri5OPFG.net
>>383
君の文章は意味わからんよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 07:40:32.02 ID:fU2F7zCA.net
よくわからずCayinのC5買ったんだが、これハイレゾを聴くようになったら用済みになってしまう?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 18:09:44.95 ID:+x8VBPoK.net
>>384
>>378のことか?例えばPCからUSBでmicroiDSDに繋いだ時にケーブルにのって流れてくるノイズ等があるだろ?
これをPC>USBケーブル>nanoiDSD>同軸ケーブル>microiDSDって具合にnanoiDSDをDDCとして使った
時にPC由来のノイズを軽減
出来るかなと思っただけ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 18:11:32.72 ID:CkGvUYqp.net
おまえらポタアンの話しろよ!
全部スレチじゃねえか

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 19:55:47.53 ID:sJIUGCpM.net
今までiPadでALACまたはAIFFで取り込んでたんだがtouch買い増そうと思ってる
容量上AACでかなり圧縮しないといけなくなるわけだがポタアンで少しでも劣化食い止めるとして
AX7のK2HD技術とDA-10のAL32技術、林檎との相性的にはどっちが優秀かね?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:05:13.89 ID:qfak8sQd.net
その2機種なら処理が優秀かどうかより音の好みの方が問題になるだろう
方向性が違いすぎる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 20:44:38.01 ID:1gFfWos9.net
確かに方向性がかなり違うし使える機能も違う
AX7はハイレゾ使えないけどDA-10はCCK使えばハイレゾもDSDも使える
またAX7にラインアウト(デジタルボリュームだから気にしなくてもいい気もするが)はないがDA-10にはラインアウトモードがある
そしてK2はオンオフ出来るけどAL32はオンオフ出来ない
ただアップサンプリングなら再生ソフトでかけることもできるぞ
HF PLAYER,NePlayer,HibikiこのハイレゾやDSDま扱える再生ソフトは全部アップサンプリング機能を持ってるよ
個人的にALACと、AAC256くらいなら差異があってもあんまり気にしなくてもいいと思ってる

好みを除けばtoch5th使うならハイレゾやDSDも扱えるDA-10がいいと思う
似たような物ならPHA-2やHA-2を検討してもいいと思うし、ハイレゾこれからならD-ZERO MKII(3段運用を見据えて)とか中古でinternational(2段でバランス)とかも面白いかと
何はともあれ音の好みが一番重要

AX7は早いところ後継機を出すべきだと思うんだよな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:16:05.02 ID:ztN6y0uc.net
>>388
SU-AX7:ケーブルを前面だけで接続できる、ギャングエラー皆無
DA-10:ケーブルが前面と背面の両方に生える、ギャングエラーあり(最近は改善されたらしい?)

音の差もあるけど、使い勝手の面でこの違いは大きいよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 21:36:29.92 ID:FRTgnaJ+.net
ADL A1使ってる泥ユーザーいる?AKユーザーでもいいけど

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/18(土) 22:56:30.56 ID:ajbSAsIr.net
AX7はK2オンでアップサンプリングされるだけじゃなくて音の味付けも変わるから試聴したほうがいい
結局俺はずっとK2オフで使ってたし

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 13:26:29.28 ID:9LfANYOv.net
ipod→HP-P1からNW-ZX2に乗り換えは良くなるかな?
DAP側変えても、DAコンバートはHP-P1でやってるから乗り換えても向上する気がしないんだよなぁ
比較できる人いたら教えて欲しい
ハイレゾは聞きかず、非可逆しか入れません

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 13:48:00.63 ID:ksClrnPi.net
ZX2とHP-P1はどうやってデジタル接続するの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 13:49:52.53 ID:XcRqCGBZ.net
誰も接続するとは言ってない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 13:58:46.68 ID:ksClrnPi.net
ZX2単体に変えるってのならそれでもいいけど、
DAP側変えてもって書いてるから、それだとiPodをZX2に変えることを意味するが・・・

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 14:05:59.03 ID:9LfANYOv.net
ipodのDAコンバートじゃzx2に乗り換えた方が音が良くなるのは当たり前だけど、p1でコンバートしてる今の環境なら乗り換える意味はないかなぁと思って、人感想を聞こうと質問しました

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 18:16:50.94 ID:Ps8K1/2n.net
>>398
ZX2+Micro iDSDがいいよ
ケーブル一本でつなげるし、サイズが完全に一致する

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 20:59:54.27 ID:9LfANYOv.net
>>399
Micro iDSD買うならDAPはipodのままでよくないか
11万の機器のDACもアンプも使わないなら無駄な出費じゃない
MP3音源でiDSDや720DACに乗り換えるのは勿体無いという気がするんだなぁ
P1の内蔵DAC/アンプより良い物が積んであるだろうから、良くはなるんだろうけど

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:10:33.00 ID:81KiUALE.net
>>400
そしたらiPodがmicro iDSDに繋がらない問題が発生する場合がある
繋がるのはtouch 5thだけだろ?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:22:55.32 ID:9LfANYOv.net
>>401
なるほどね
ios全部対応してると思ってた

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:25:50.57 ID:Syd63gel.net
CCKが必須だからtouchは一番新しいのだけだね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:28:30.84 ID:XcRqCGBZ.net
アナログで繋げよw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:30:53.00 ID:9LfANYOv.net
今だにtouch3世代30pinとHP-P1を繋いでるなぁ

>>404
外部DACの話でなぜアナログ接続

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:48:22.87 ID:wWclJgGf.net
今時30pinなんて化石使ってる人いたんだ、classic並に珍しいな
まあカメラ無しモデルのtouchは無駄がなくてオーディオマニアには好まれそうか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:51:11.11 ID:UD52QYaJ.net
外部DAC使うこと前提なら今なら契約切れてるiPhone5sをDAPにしたらいいと思うよ
touchよりバッテリーは長持ちでiPhone6より小さくて安い
iPhone5だとDSD CONVERTが使えない
どうせHF Playerは買うだろうから音数増えるのが嫌な人以外は使えた方がいいと思う
これは今後DSD CONVERT以外にも影響しそうな気がするんだよね、何かのボーダーライン的に
今後高音質プレイヤーが他に出てきた時にiPhone5s以上でしか動かないとかね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 22:54:55.73 ID:mVA0l91u.net
俺もtouch4thで30pin使ってHA-2に繋いでる
touchの128GBが出ないから致し方なく

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/19(日) 23:02:03.64 ID:9LfANYOv.net
iPhone5s HF PlayerでリアルタイムDSD→micro iDSDか
ipod→HP-P1とすごい変わりそうだなぁ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:01:55.18 ID:99gEjbN2.net
レス見てたらリアルタイムDSDに乗り換えたくなってきてしまった
DAPはiPhone5sでHFplayerリアルタイムDSD5.6再生、イヤホンはUM MASON
micro iDSD→

PHA-A3→バランス→
悩むなぁ、iDSDはカメラコネクション要らないからスッキリするのがいい、A3のバランス出力も捨てがたい
eイヤホン遠くて試聴難しいので、どなたご意見をお聞かせ願いたい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:07:38.25 ID:hB8TVZXM.net
>>410
AK240なら両方兼ね備えてるよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 01:33:01.29 ID:99gEjbN2.net
リアルタイムDSD変換再生でAK240、microiDSD、PHA-3の3つの比較レビューとか見たことないな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 09:15:00.58 ID:fgroFGLW.net
>>410
micro iDSDはCCK必要だよ
CCKを直結出来るからスッキリという意味では間違ってない
PHA-3はCCK+USBケーブル
ちなみに変換アダプター系は実は収まりが悪いしかなり音悪くなる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 12:28:39.15 ID:35n+9bwo.net
コンセントにUSBケーブルで充電できるアダプタを挿して
以下の条件下でどのくらい差がでるかっての試したら
@USB to Lightningの一本モノ
AUSB to microUSBケーブルのmicroUSB端子の頭に
microUSB-Lightning変換アダプタを装着

@だとゲームしながらでも充電%増えていく
Aだとゲームしながらだと%どんどん減っていく
充電空っぽからだと@と比べてAは充電時間2.5〜3倍くらいかかる
モバブと繋いだ場合そもそもAだと認識しなかったりする

ってことで精神衛生の理由からアダプタ使うの辞めたな
お陰で部屋のなかがコードだらけ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 13:50:29.51 ID:O3tMEpsy.net
ハイレゾ良さそう→調べる→機器の目星を付ける→音源を調べる→聴きたい音楽は全てCDのみ orz→しばらく諦めてスタートに戻る

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 14:05:46.12 ID:7l77arqV.net
iPhone、MDR-1RNCに合うポタアンってあります?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 16:19:59.61 ID:h02yCqTQ.net
悪いことは言わんからヲクマン買って直挿しにしとけ
それが一番幸せだ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 18:44:14.27 ID:99gEjbN2.net
ALOとかCCKケーブル作ってくれないかな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 19:15:38.05 ID:uLiKkAQy.net
Ne player使ってる人に聞きたいんだけど、iSyncrとかWifi tunesで送ったm3u(m3u8)プレイリストって読み込めるの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:22:56.52 ID:Ec6SiCRP.net
初歩的な質問ですみません
ZX-1にデジタル接続できる5万以下のポタアンってPHA-2以外ありますか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:43:39.60 ID:GZfKe13N.net
>>420
あるけどPHA2がヤッパリお勧め。後悔しないと思う。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:46:54.38 ID:T1EEAWPw.net
>>420
もうちょっと出してmicro iDSD

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 21:53:46.76 ID:m1xxFt+B.net
>>420
中古だけど先週末eイヤでmicro iDSDが週末特価52900円だった
毎週ってわけではないから今度はいつになるかわからないけどmicroいいよmicro

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:08:42.99 ID:omvuDb9V.net
HA-2と外部アンプの組合せもすごくおすすめですよ〜

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:10:00.37 ID:m1xxFt+B.net
>>423は店頭限定だから東京大阪の近県じゃないとダメか…
店頭だと新品でも行く度に64000円ぐらいだったと思うからオススメなんだけど

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:30:10.47 ID:M3j8rq7C.net
ZX1なら専用のGloveAudio S1っていう手もある、一応な

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:32:54.60 ID:hkylX56E.net
S1はまだ音沙汰無しだろう。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:35:49.30 ID:35n+9bwo.net
いくらなんでも予算50kにiDSDは差額デカすぎて無いわ

iDSD
ttp://i.imgur.com/1QigY5l.jpg
ttp://i.imgur.com/1xCGmYv.jpg

PHA2
ttp://i.imgur.com/PFcziQu.jpg
ttp://i.imgur.com/ukCxNE7.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/20(月) 22:51:35.65 ID:BxtFgaSO.net
まあ5万以内でZX1ならPHA-2が総合的に一番安定だろうね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 08:08:58.20 ID:ixIuz8Ja.net
好きな曲は家でDSFにしてDSD5.6ネイティブ再生したいんだけど、iPhoneからmicro iDSDはCCKが劣化の原因になりそうだからAK240が現状いいかな?
それかオーディオメーカーのCCK待つか、悩ましい

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 08:23:02.98 ID:hXRhBvjX.net
オーディオメーカーのCCKってコネクターが金メッキになっただけのボッタクリかなw

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 10:04:39.17 ID:IBCon/9k.net
よくある線とか端子のメッキ処理って意味あるの?
線とか結局メッキの中の線に電流流れるだけだから意味なさそうに見えるんだけど

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 10:07:19.15 ID:S0BdSCCq.net
表皮効果でどうたらこうたら

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 10:25:40.47 ID:nd1wV63y.net
確かに額面ボッタは間違いないだろうけど
激安パチモンだと音が酷かったり認識しなかったりで博打要素が過分にあるし
林檎直営店ですらCCKといっても通じず「しぃしぃけぇ?それ方言か?」みたいな顔される
カメ(中略)ットと言うと外付けカメラを持っくるから画像見せたら置いてない宣言

それなりの品質で入手難度が下がるなら文句はないわ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 10:57:41.68 ID:hXRhBvjX.net
オーディオメーカーさんが云うには電流流れるのは表面らしいよ(´・ω・`)

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 12:42:33.68 ID:gP801UxW.net
表皮効果が問題になるのは、高速デジタル信号の話な。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 13:29:29.67 ID:qGE2XCO3.net
>>430
操作性とかファイル管理とか値段とか音の好みでAK240でいいならAK240の方がいいと思うよ
DSD5.6に何で変換してるか知らないけどファイル容量がハンパないのでiPhoneとかだとあんまり曲数持てないからね
音質的にAK240とCCK+micro iDSDでどちらが上かは直接比較しないと分からない
確かにCCKで音質は落ちるけどそれ以上にAK240の方が音悪ければCCKが悪さしてても優劣は変わらないからね

高級DAPはDAPとしての機能がある分値段と音質だけで比較するとポタアンに比べてコスパはかなり悪い

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 14:09:31.74 ID:wW9VNAZU.net
ポタアン前提ならiOSか泥で青歯リモコン使いたいから選択肢限られてるわ
今はZX2使ってる

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 14:58:40.52 ID:sj3cZI6q.net
AKシリーズも青歯ついててリモコンも売ってるぞ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 16:00:07.17 ID:twxw/Kam.net
今更ながらソニーの高音質microsdのアマゾンレビュー見てクソワロタwwwww
大喜利やってんじゃねーかwwwwwww

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 16:13:05.84 ID:X5ujKZpc.net
HA-2じゃダメなの?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:03:32.22 ID:qQ2WxZOU.net
2まんえんで買えるDAC付きのポータブルなやつおすすめ教えて下さい
ノートパソコンで使います

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 19:05:42.23 ID:wW9VNAZU.net
>>442
http://s.kakaku.com/item/K0000741233/

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 20:16:48.53 ID:6UVQ1ifl.net
HA-200がガンガン値上がりしてる

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:49:14.63 ID:JrZctRj/.net
>>442
D-ZERO MKII

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 21:54:47.87 ID:/fVbfifu.net
>>442
ドラゴンフライでいいんじゃね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/21(火) 23:19:28.85 ID:zw7YHJJI.net
>>442
ジュラゴナイ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 00:06:09.92 ID:UEpThD8F.net
ドラゲナイ

449 :441:2015/04/22(水) 00:49:01.58 ID:5CVkM+JX.net
みなさんありがとー
ドラゲナイ、こんなんあるんやな
ヨサゲヤナイ
買ってみようかな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 06:29:35.07 ID:NMSMAZcN.net
つまらんぞ
早く寝ろ!
グッナイ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/22(水) 14:44:56.96 ID:UV8HEP0r.net
購買相談スレのテンプレのサルベージ

〜〜質問用テンプレ〜〜
【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】 
【期待すること】 現状をどうしたいのか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

注記
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で
  再度テンプレを使い質問し直すか該当スレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可能ならアーティスト名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)
5. 回答者の内容に異議がある場合は代替案を提示してください。

※現在低価格帯のHPAの質問で特定機種に粘着する荒らしが存在しています
 荒らしに構うのも荒らしです各自NGIDなどで対応をお願いします

452 :441:2015/04/23(木) 00:12:38.33 ID:UzcoaGCy.net
うるせーボケナス大魔神

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 19:03:14.98 ID:tLtXTLXp.net
甥の木村加速します。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 21:30:09.48 ID:vX7nOf8p.net
iphone4s HFplayer カメラコネクタ= pha-3 = signal バランス = oriolusだけど楽しいぞ。比較対象ないけど

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:43:02.81 ID:usNxbIB0.net
HERUSとDUETとFX850(バランスリケ)でご機嫌な俺が通りますよー

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 22:51:57.78 ID:E9zs/W3k.net
iPod classicとSU-AX7とCKR9LTDのわい

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 23:16:24.66 ID:f5I35k5R.net
iPod touchとHA-2とnational+とJH16の俺
アップサンプリング無しでシングルエンドでも良い音

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 23:44:40.36 ID:NwU3Na7i.net
pha-3はネイティブDSD非対応だから微妙だなぁ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/23(木) 23:46:46.08 ID:fKbuJkGZ.net
>>458
違いの分かる漢カコイイネッ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:04:58.56 ID:5cBS5N9n.net
CCKでネイティブ再生できるだろ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 00:43:51.60 ID:/u+VTHCO.net
ZX2と勘違いしてるのか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 01:15:58.10 ID:6Nvk7YuR.net
iPod5.5とPicolloで落ち着いた

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 04:31:45.52 ID:d6SremsL.net
4s-iQv3
4s-旧solo-iQv3
4s-picollo

このパターンであと5年は戦えそう

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/24(金) 04:51:21.43 ID:reBApEkb.net
5年はバッテリー的に無理かと
特に4Sがね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 06:58:47.89 ID:CeIPfj2M.net
バッテリーなんかいくらでも変えられる
特に4Sは

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 10:39:07.30 ID:FJ1JlFIq.net
バッテリー変えるくらいなら他のに切り替えるだろ
特に4sは途中でOS更新できなくなるし当然使えないソフフトも増えてくる
ハード的にはDock関係が手に入りにくくなるしね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 11:09:47.89 ID:KIK8hiJM.net
アプリとかどうでもいい音楽用でしょね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 11:29:00.24 ID:FJ1JlFIq.net
hibikiなんかは常に最新のiOSでしか動かないよ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 11:48:55.47 ID:yDUCxasK.net
4Sは最新のiOS8.3に対応してるのでこの環境で動く再生アプリなら問題はない
ケーブルもDock-USBケーブルがあればなんとかなる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/25(土) 12:01:28.94 ID:KIK8hiJM.net
意気込みはわかるが飽きる思う

471 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/04/25(土) 15:11:59.72 ID:TaolTe+G.net
>>469 だけど
最新のiOS対応してるっていいたかっただけで4Sにさほど執着心はないよw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 08:06:47.59 ID:9FjmBZZk.net
ソースはギズモだから多分ネタだけど

ネタ元のAppleinsiderが公開した情報によると、
新型iPod touchはディスプレイは4インチのままでプロセッサがA6かA7にパワーアップ、
さらに128GBモデルが登場するかもしれないそうなんです。
またカメラ性能も向上するとも伝えられています。
こうしてみると、iPod touchの第6世代はメジャーバージョンアップというよりも内部的な大幅刷新になるのかもしれませんね。

タッチの128Gに草

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:34:25.24 ID:Im7FjTPl.net
そんなことはどうでもいいから音質を向上させてラインアウトもつけてくれ
一般人はラインアウト?だろうがw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:55:22.32 ID:Z8vAZwC5.net
A6だったらいらね
iPhone6s出たら手持ちのiPhone6をタッチ化するわ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 10:55:47.29 ID:fsyd4+K6.net
apple watchとか作る会社に期待するだけ無駄無駄

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 11:02:21.92 ID:yy/vkmg4.net
>>472
最低でも64bitのA7積まないとゴミ機だろ
HFP運用が捗らないじゃん

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:27:00.26 ID:+H387y+f.net
>>473
ラインアウトにこだわらんでも、フォンアウトで十分やで。iPhoneやiPod touchは。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 14:29:25.44 ID:xyZxQFLw.net
fiiox3に先日買ったポタアンをラインアウトから繋げてみたところ、右から音が出ない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 15:00:42.63 ID:/Up7dIKK.net
>>478
左へ受け流してるな

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 16:48:38.60 ID:ZQJvA6IK.net
iPhone→iDSD、HFplayerでアップサンプリングDSD再生試聴してきたけど、音の広がりすごいな
lameMP3でもアップサンプリング再生で変わるものなんだな
CCKケーブルがやっぱりメッキ処理とかされてなくて、精神衛生上悪いから、オーディオメーカーが出したらiDSD買おうと決めたよ
CCKケーブルの発売情報はないのかね

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:06:46.75 ID:xyZxQFLw.net
ヘッドホンケーブルを繋げてみたら両方から音出ました
ケーブルがダメだったって事?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 17:59:21.53 ID:9FjmBZZk.net
気軽とマルチするから音がでないんだよ
質問したいなら情報小出しや誤解が生まれるような表現を避けて
1レスで第三者が読んでもわかるような文章書いたらいい

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:03:36.24 ID:RyB0p2zv.net
>>481
ケーブル不良ですね。買い替えましょう。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:05:10.91 ID:lpo4n6wj.net
いまMINI-MINIケーブルにReference8を使ってるんだけど、ここから1ランクアップしたいとなると、どんなケーブルがあるかな?好みはすっきり高解像度系なやつ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:17:24.23 ID:RyB0p2zv.net
http://www.e-earphone.jp/smartphone/detail.html?id=000000062068

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 18:58:50.42 ID:w/KcFZEE.net
え、これ買う人いるん?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:16:46.66 ID:Rfwy68uT.net
>>480
P90SDやHA-2ならCCKなしでハイレゾやDSD扱えるからLightningのオーディオグレードのケーブル使えるよ
なおiDSDだけだとどっちかわからないので略さないようにというのとアップサンプリングじゃなくてリアルタイムDSD変換な
まあアップサンプリングしてから変換再生してるかもという話も出てるが

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:35:10.17 ID:ZQJvA6IK.net
なんでmicro iDSDはCCK接続なんてものを選んだのか
Lightning→USBのがケーブル豊富なのに、CCKでなにか利点あるのか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:42:18.93 ID:DHkvZ6rA.net
無駄に高いケーブルとか買わなくて良いだろ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 19:52:43.49 ID:IsUtklAo.net
ポタアンちょっと興味あるけどド素人は手を出さない方がいいのだろうか

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:05:26.73 ID:sw2wyDG/.net
28万ならスイッチクラフトの既製品プラグなんか使わないでパラジウム専用プラグくらいつかってほしいの

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 20:33:53.59 ID:UYWYIof2z
>>488
カメラキットの方が音がいいらしいよ
高いライトニングより
sd使えないから俺は持ってないけど

ちなみにak120より超絶圧倒的にa16の方がデジタルアウトは音がいいよ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 21:49:27.52 ID:SsmydZHs.net
ピュアなら銀無垢コネクタのケーブルが買えるは

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:12:39.74 ID:98SlDq1D.net
>>488
基本的にCCKじゃなきゃハイレゾもDSDも扱えない
技術力があるところはうまいことやってるけどそれもつい最近のことだし

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:25:04.64 ID:sw2wyDG/.net
CCKでハイレゾ再生できるって自体がiOSのおまけみたいなもんだしな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:33:52.98 ID:qAT5WaRb.net
iOS自体ではそうでもないぞ
iOS4の頃からハイレゾは扱えてたからね
DSDはソフトがなかったけどね
iPhoneではコナミコマンドレベルの誰もが知ってる裏技ではあるけどね
もっともCCKではなくHDMIでならiPhoneでもHP-P1が出た頃にはハイレゾ出力出来てたんだけどね

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:37:54.05 ID:CCFrEh62.net
iPhone6にずっと前に買ったSHURE E3Cを直につないで聴いているんだが
ポータブルアンプとやらを買ったら幸せになれますか?
音源がAAC128だと意味ないかな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 22:41:15.75 ID:acKen8K8.net
>>496
語尾が「ね」ばっかりで気持ち悪い奴だな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:08:07.01 ID:ohKtcpkL.net
どうでもいい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/26(日) 23:33:17.94 ID:yy/vkmg4.net
ひどいです!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 01:58:36.08 ID:NDMyb1+k.net
>>497
クソ安いものでなければ幸せになれるよ
ただし取り回しが著しく悪くなるのは覚悟の上でね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 02:16:14.23 ID:OYw7vozj.net
ak100ユーザーです
ポタアン ピッコロかPioneer XPA-700で悩んでます!
どっちがいいですかね?
ヘッドフォンはHD-25Uです

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 02:18:16.80 ID:NDMyb1+k.net
>>502
どんな音を求めてるかくらい書きなさいよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 02:54:06.56 ID:Sveki/c1.net
HD25のスッカスカの高音域、女性ボーカル域をカバーできるアンプといえば、暖色系で膨らむ傾向のある真空管とかかな

505 :483:2015/04/27(月) 04:15:26.64 ID:6jy6eoDs.net
さすがに28万は出せないから、3万弱のやつ買ってみるよ。銀単線に興味あるし…幸せになれるといいなぁ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 06:34:12.48 ID:7vSmsBGu.net
SU-AX7ってBAよりD型のほうがイヤホンの性能より発揮してくれるの?
(K2をオンにしてのリスニングね)

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 09:53:41.25 ID:zqaq7Zve.net
今使っているZX1のままでPiccoloのようなアナログオンリー機にラインアウトさせるのと、DAPをFiio X5かCayin N6あたりに変えて物足りなくなったらポタアンを見繕うのとではどちらが良くなるかで悩んでる
The International+なんかのDAC内蔵機種も、ZX1のWMC-NWH10を使ったデジタルアウトで音が出るならありかなという気もするが、試せる店がなくて試聴できず踏み切れない
同一メーカーのPHA-2、3なら対応は確実だけど、自分の使い方からするとこの組み合わせはサイズが大きすぎるので選択肢から外れてしまう

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:14:22.81 ID:inKOEPecz
>>507
グローブオーディオのS1がもうじきでるからそれがいいと思う
ak120と繋ぐA1持ってたけどかなり良かった
z1の方がデジタルアウトの音がいいから相当いいはず

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 10:05:55.80 ID:zqaq7Zve.net
一行あたりの長さがだらしねぇことになってしまった

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 11:31:35.04 ID:4ZWrs1nI.net
(さんを付けろよ)

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 12:18:16.41 ID:Mrhzt2TE.net
>>506
DもBAも関係ないよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 13:34:23.21 ID:XbS48iwr.net
sonyとappleは独自規格で制限かける糞ハードメーカーだから
いろんなボタアン楽しみたいなら辞めたほうが良い

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 13:41:51.14 ID:I+k+g/dR.net
それな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 13:56:59.75 ID:hzpUTKWm.net
しかも利便性を高めるための独自規格じゃなくて
制限かける理由が割れや改造対策だからな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 13:58:55.63 ID:aa36Qyme.net
ボタ餅のアンコは楽しみたいがね
アップル環境は捨てられない

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 19:45:22.28 ID:vRAtxjA8.net
いろんなポタアン試したかったらiPhone5sがベストだな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:34:01.71 ID:13m9wiaH.net
RATOCのREX-KEB03買った人いる?
どんな感じか教えて欲しい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 20:48:58.40 ID:7vSmsBGu.net
うむ、空気と化してるXPA-700に勝ってるかどうか知りたいw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/27(月) 22:35:07.29 ID:HRr9yu3A.net
>>501
ありがとう
やっぱり128でもポータブルアンプを繋げると劇的に変わるものなんですかね

色々調べてみたらHA-2ってのが良さそうでした
スマホのモバイルバッテリーにもなるみたいですし

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 19:47:48.83 ID:WUwEwv/B.net
今のところバランス駆動対応のポタアンって何がある?
端子問わずに

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 19:56:58.52 ID:GNAdsQQX.net
>>520
少し自分で調べてリストだして足りないものない?くらいで質問しなよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:15:06.15 ID:vOtyD+nC.net
>>520
ゆとり乙

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:16:58.47 ID:lQlX43He.net
さとり乙

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:23:22.31 ID:WUwEwv/B.net
>>521
そうだな、すまん
・PHA-3・XPA-700・REX-KEBシリーズ・SounDroid vantam・HiFi-M8
くらいかな
実際はもっとあるかもしれないけど・・・
足りないのあれば教えて欲しい

価格コムとか通販サイトの絞り込み項目増やして欲しいな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:34:49.26 ID:h8mM27hM.net
それだけ知っているなら、その中から選べば良いのに。
評判良いのはPHA-3かVantam位だろう。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:39:07.24 ID:ZXYQOT1F.net
HA-2はバランス対応じゃないの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:44:52.79 ID:GNAdsQQX.net
>>524
なんかDAC付きばかりだけどアナアンは除外?
アナアン含めれば他にも

iBasso PB2
ALO RxMK3B/B+
ALO international/+/optical
Cypher Labs Algorhythm DUET
Cypher Labs Theorem 720
CETRANCE mini M8(日本ではいつ発売だ〜!)
GloveAudio THE Glove A1

なんかもある
まだ探せばあると思うぞ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:46:13.78 ID:SF41i1Hc.net
>>526
違う

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 20:46:28.94 ID:GNAdsQQX.net
>>526
HA-2はGNDセパレートはあるけどバランスはない
4極でつなぐとかなり良くなるみたいだね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:02:33.47 ID:ZXYQOT1F.net
>>528,526
そうなんだ
A16に繋ぎたいしPHA-3買うしかないか…

531 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/04/28(火) 21:12:41.98 ID:Gphjvhof.net
>>524
なぜにray samuels audioが候補に入っていないんだ?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:39:19.36 ID:2oC5848W.net
バランスってそんなに良いもんでもないだろ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:45:49.91 ID:BUntcZjt.net
(バランスやBTL駆動の話はしばらく抑えよう…)

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 21:54:03.49 ID:2eM+Dnlp.net
Raysamuelsのprotectorはいまだによく使うわ
SR71Bはすぐ箱にしまっちゃったのになんか不思議

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:03:50.84 ID:4HfN1wXP.net
バランスは今後主流になるだろうな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:04:45.51 ID:XaXlo2A5.net
ALOの85台限定ポタアン気になる

537 :名無しさん@お腹いっぱい:2015/04/28(火) 22:05:41.70 ID:Gphjvhof.net
>>534
自分は買うなら71Bかなと思っていたのでちょっと意外な感じ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:13:21.26 ID:dMegiCHR.net
ak10使ってるんだがWiFi接続中はノイズ乗らないか?

安物アンプですまん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 22:18:02.38 ID:GNAdsQQX.net
>>532
使うイヤホンやヘッドホンによってシングルエンドとの差異はかなり違うよ
同じシステムなら大抵はバランスの方がいいけどシステム変わればバランスで組んでるシステムよりシングルエンドで組んでるシステムの方が音いいとかはあるね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 23:28:10.39 ID:3+3xBvaf.net
wifiとかモバイル通信onにしてると基本ノイズ乗るけど?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 23:31:15.06 ID:zlpgUheA.net
普通はというほどではないにしろ電波ノイズ乗るポタアンは多いね

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 23:39:51.52 ID:sbKFvIvO.net
>>535
規格を統一してくれればね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/28(火) 23:56:28.26 ID:GNAdsQQX.net
アイリス4ピンで揃えて欲しい
もしくは3.5mm4極でアンバランスでも問題なく使えるやつ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 00:00:23.61 ID:NafiGPSQ.net
>>537
癖がなくてちゃんとしてるのは71Bだよ
性能は上なんじゃないかな
protectorはなんか好きなんだよね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 00:46:40.19 ID:DgNQjHtH.net
>>544
SR-71Aに対するP-51みたいな存在なんかな?
バランス出力するDAP無いからシングル入力だけで十分なんだよな〜
ちょっと欲しくなってきた

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 01:53:33.42 ID:DTQCdCup.net
2.5 mm 4 極で規格統一してほしいわ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 01:55:49.43 ID:6QMrH8Po.net
田コネクタは使ったこと無いけどさすがに2極x2は邪魔だよな
3.5mmか2.5mmの4極がいい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 05:19:54.44 ID:VJ+APVUw.net
iPhone6用にHA-2を買うつもりでいたけど無音状態でノイズがあると聞くと二の足踏むなぁ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 08:52:13.96 ID:c90fkQdP.net
aloの新しいやつ予約してしまった
どんな音なんだろう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 09:04:42.42 ID:UdkNrrr7.net
>>549
RXでしょ、あれって真空管アンプなの?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 09:14:52.94 ID:63rW/JIK.net
真空管はコンチじゃないの

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 09:41:19.80 ID:uZnbTTrH.net
なんかサイドに通風孔開いてるから真空管回路中に入ってんのかなーとおもたんだよ。。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 10:09:45.91 ID:EQQn+be+.net
aloだったら真空管二つ積んだ奴こんどでるやん。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 12:00:04.48 ID:M4onr+Ta.net
REX-KEB03を買ってみました、iQubeV3との入れ替えです
光入力と2.5mm4極が使えて安価というのが選んだ理由
音は低音は控えめで篭らずスッキリしている
初めは音のまとまりが無く散漫に感じたけどすぐに慣れた
どの帯域も強調せず淡白、面白味に欠ける
残留ノイズなし、ギャングエラーなし、レートの異なる曲間のノイズと曲頭の切れなし(USBは未確認)、本体の発熱なし
連続再生時間は測って無いけど、AK120のほうが先に電池が切れた
気になった点は音量を絞りきれないこと
ノブの操作に遅れて音量が変化するのでDAC内蔵の電子ボリュームを使っているみたい
2.5mm4極のイヤホンを使い廻したい人向けの製品ですね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:12:24.99 ID:pAG5DjAZ.net
>>554
v3と比べて買って良かったと思う?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 15:58:08.69 ID:i90JmTw4.net
HA-2でも似たようなレビュー見た気がするな
ES9018K2M使うと同じ音になるんかね

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:26:28.44 ID:RImd9RYb.net
>>548
Z3CでHA-2 3日前から使い始めたけど、無音状態のノイズってどんなイヤホン
で発生するのですかね? 割と感度が良いe-Q8でも聞こえないのですが・・。
音質自体は癖も無く、音に力強さもあり良い感じです。

唯一の欠点は接続ケーブルのmicro b- microbが付属のが長さと形で使えないのと
さらに現状アイネックスのL型ケーブル位しか容易に手に入らないのに品質が悪く
直ぐに接続部分にガタが来て接触不良で使えなくなると言う困った状況、まあ安いので
何本かまとめ買いすれば良いのですけどね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 21:31:12.88 ID:ah6m8tzC.net
aloのcontinental dual monoってやつか
それも気になるな
高いけど同じ値段のvantam limitedよりはいいかな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 22:57:51.67 ID:yfdkFc0a.net
5/1予定だったHA-2届いた
今までのアンプは外で取り出すと不審者に見られそうで凄い抵抗あったけど、
HA-2はむしろ見せびらかしたくなる
てーか既存のアンプでも革貼ればマトモな見た目になるのかもしれない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:03:40.38 ID:ZCN4oLCl.net
micro iDSDを堂々と外で取り出してるわい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:10:25.11 ID:EQQn+be+.net
外で取り出す行為が意味わからん。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:26:25.78 ID:NafiGPSQ.net
ヘッドホン祭りで見せびらかさなきゃいけないからな
目立つようにがんばらにゃいかん

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:35:02.74 ID:ZCN4oLCl.net
普通に操作せなあかんやろ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/29(水) 23:58:17.02 ID:f5DTAUhx.net
>>557
自分は>>548じゃないけど自分の使ってるHA-2はSE846、UE900で
無音時とか静かな曲の時ホワイトノイズっていうの?サーっていう
音がはっきりわかる感じで鳴ってる
SRH1540ではサーってノイズは全く気にならない
>>548さんのいうノイズとは違うかもしれないけど

イヤホンでの音量調節もしやすいし気に入ってはいます

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 00:28:35.80 ID:amtGpZpA.net
HA-2は見た目はホントいいよな
サーっていうノイズは俺も酷い時があって、そん時は強制リセットしたら直った
普段はラインアウトでアンプに繋げてるから頻繁に起こる現象なのかは定かじゃ無いけど

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 00:52:00.37 ID:auE6eYZR.net
AX7のK2ってAAC256程度の圧縮音源でもそれなりにうまく補正していい音奏でてくれるの?
そういう観点ではDA-10のAL32よりも優秀?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 02:03:39.45 ID:cOseIh1B.net
>>564
554だが、サーノイズ出そうな曲目 リストの愛の夢(ピアノソロ)44khz 16bit
イヤホン FX850 IM04 XBA02 e-Q8  ヘッドホンSRH1840
プレーヤーソフト HF-Player Ne Player Walkman Player
で、それぞれ音量上げたり、下げたりして試したけど、サーノイズは再現出来なかったよ
イヤホンとの相性なのか、DAPとの相性なのか、HA-2の個体差なのか、もしくは音楽
ソースによるものなのか・・・

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 02:44:55.72 ID:NlfmaZkt.net
>>566
AL32はオンオフ出来ないので誰も比較できないと思うよ
ただし年季の入り方全然違うからAL32の方が良いかもね

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 03:00:00.83 ID:B7FOt0Ux.net
K2はなんかすごい音になるよなあ。
上手く言葉に出来ない。
自然な音ではないような気がする。
まあ自分の耳で視聴しないとわからんよ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 04:42:13.16 ID:jCIdx7PB.net
>>568
歴史があれば良いってもんでもないが、k2だって結構長いぞ?
メーカーサイトみればわかるがむしろk2の方が古いくらい

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 09:33:34.75 ID:X8zmHUK4.net
>>566
俺はロスレス音源しか聞いて無いけど、アップサンプリング的な補正はされるけど、それ以外に独自に味付けされてる気がする
その味付けが気に入らなかったから俺はK2オフで使ってた

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:10:11.82 ID:d+JHyptY.net
>>567
自分が持ってるので一番近いと思うXBA-2SLがあったので
試してみたらこれだとほとんどサーって音がわからないレベルになった
電源オフ手前の音が聴こえてないボリュームゼロ、
でも電源はオンって状態でもサーって音は鳴ってるから音楽のソースによってじゃなくて個体だと思います、あとイヤホンの感度+インピ
ipodtouch5世代からHA-2です
HA-2の柔らかめのかっちりした音好きだから
HA-2とXBA-2slの組み合わせなかなか良いな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 12:52:13.03 ID:WPshm11P.net
>>566
以前も似た書き込みした事あるけど、
K2はゴミ音源には最適だよ
無圧縮音源にはニセレゾっぽさで私は好きになれませんが、
古いネット動画とか観るには我慢できない音質の悪さを、
かなり誤魔化してくれます
私は低圧縮音源では、ソフトによって使ったり使わなかったりかな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 16:30:00.00 ID:ul0x7Whm.net
アンプ内蔵のアップサンプリングとソフト側のアップサンプリングどっちが良いんだろう
HF PlayerとかWalkmanのDSEE HXとか・・・
最近はDSD変換とかあるから一概には言えないだろうけど

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 17:34:44.47 ID:Xe3L7iqW.net
ミックス酷いの除けば16/44.1のPCMが不満に思ったことないなあ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 19:57:37.49 ID:lsfq9lTy.net
もう秋田

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 22:31:51.07 ID:AM001NtP.net
DSEE HXはシンバルが不自然に滑らかなんで気持ち悪くなって使わなくなった

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/30(木) 23:18:37.98 ID:l+Awq5Ib.net
アップサンプリングは、購入したのに付いていて音が気に入れば使うが、それを前提に機器選びはしないな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 03:43:31.52 ID:i2bXvXGt.net
ポータブルアンプの購入相談ってここでしてもいいんでしょうか?
専用のスレがあれば誘導していただければありがたいです。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 07:35:03.07 ID:aXMxoJaE.net
ここでいいし今なら変なの居ないし答えてくれる可能性高い
なお特にテンプレといったものはないけど何書いていいか困るなら
>>451にそれっぽいのあるから使ってもいいと思う

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 09:27:01.04 ID:GISw7ef2.net
【アンプの予算】3万ぐらい
【使用ヘッドホン】 AKG Q701、Monster
Inspiration、JVC FX1100
【再生機器】 iPhone5
【よく聴くジャンル】 クラシック(ピアノ、ヴァイオリン)、アニソン
【重視する音域】 どう表現すればいいのかよくわからないのでクラシックに適した音
【期待すること】 大きすぎない、重すぎない

予算は絶対ではないです
Q701を鳴らすためのものです

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:17:58.45 ID:JuSiDKmi.net
Q701を外で使って騒音撒き散らす気なら絶対に教えない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:38:12.37 ID:ef4YQoUz.net
>>582
もちろん人がいるところで鳴らすのは以ての外です
イヤホンでも使えたらいいなっていう感じです
あと、あんまり大きいの置いておく場所がないので

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 11:51:10.37 ID:moI5VNOD.net
耳、悪くなるよ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 12:26:34.79 ID:aXMxoJaE.net
クラシックってあるしたぶん音量じゃなくて音質重視みたいだけど
それならまず耳に近い方がからお金かけた方が変化が大きい
ヘッド/イヤホンを4-5万級以上にする方が先かな
折角のポタアン買っても肝心の出口が悪いとボトルネックになる
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け87 [転載禁止]?2ch.net
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1428075561/l50

>【よく聴くジャンル】 クラシック(ピアノ、ヴァイオリン)、アニソン
>【重視する音域】 どう表現すればいいのかよくわからないのでクラシックに適した音
注意書きにあるJPOPという書き方とアニソンという書き方はどう違うんですかね・・・
人によって聞こえ易い音域、好きな音域とかあるから
重視したい音域を明確にして貰わないとコレジャナイなんてことになる
その為の2項目だから恥ずかしがらずにまず自分の好みははっきりさせないと他人は答えようがない

その辺をぼかすとネタ質問にしか見えなくて相応の答えしか返ってこない
これ以上嫌な思いする前にヘッドホンイヤホン相談スレ行くことをお勧めする

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 12:49:01.76 ID:5VgCpc1g.net
いやな思いさせてるのは誰だって話
Q701が悪いヘッドホンだとは思わないし
それにQ701は家用で、他にも外出先でもおなじアンプが使いたいってことでしょ
それなら価格相応のアンプ教えてあげればいいんじゃないの?
資金がそんなにかけられないようにも見えるし

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 12:57:17.12 ID:2qcEwXWW.net
ここで開放型でポタアン使うって言ったら大顰蹙を買うが、そんなに変なことかね
家の中でも持ち運ぶだろうし、外出先に持ってって使うかもしれない
ポタアンメーカーですら使用例で開放型繋いでみせてるところだってある
ポータブル=人混みで使う ってのは少し視野が狭くないか

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:16:17.28 ID:x5j4fGQH.net
大顰蹙って……一部のおかしなひとだけじゃん。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:37:00.19 ID:PoHFBkMw.net
中古のSR71A買っとけば問題ないよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 13:57:40.15 ID:s5R/c/2+.net
それだとラインアウトが無いから安価な純正30pinアダプター入れるか
それともDAC付き複合機か…
HA-2単体だと鳴らしきれるかな?(弱い?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:19:52.23 ID:i2bXvXGt.net
>>977
書き方が不十分だったようで申し訳ない
アニソン一応書いただけなので無かった事にしておいてください
好みはよく分からないがq701は気に入ってるので出来ればこのままで(壊れてないのに買い換えるのはちょっと…)

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 15:20:24.09 ID:i2bXvXGt.net
>>585です

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 16:01:37.73 ID:2qcEwXWW.net
そいつにマジレスする必要ないと思うが

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 19:27:48.62 ID:cZ1dpPlw.net
タラバガニ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:19:53.73 ID:tXB0VJRE.net
>>580 「今なら変な奴はいない」
>>585 ←変な奴

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:25:59.36 ID:sLOz+v95.net
SU-AX7て実用的かはともかくとしてハブ挟めばCCK経由でのiPhoneからのUSB DACとして使える?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:41:41.40 ID:tXB0VJRE.net
>>596
使えるよ

ハブを使うのは電力供給の問題なので、セルフパワーのハブを使う
iPhoneにセルフパワー機器が接続されていると認識させればOK
必ずしもACアダプタを使う必要はない

たとえば、↓これとかの場合、ACアダプタをつながなくても使えるようになる
http://buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4a01/

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 20:56:14.45 ID:JeAYnRBE.net
あれ?
SU-AX7は間にハブ挟んでもダメじゃなかった?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:21:15.80 ID:tXB0VJRE.net
>>598
問題なく使えてるよ
ハブによってはACアダプタからの給電が必要

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:31:27.71 ID:4ddASFVj.net
iPhoneは内蔵のアナログ変換が良くないのでデジタル入出力可能なアンプで無ければあまり意味がないというのは本当ですか?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:43:08.23 ID:sHLRRpdu.net
ポッドもフォンも大して変わんねーよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:46:45.17 ID:i2bXvXGt.net
iPodとiPhoneを比較したわけではありませんよ
あまり知識がないのでどんなものを買えばいいのか分からないので質問しただけです

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:54:05.52 ID:sHLRRpdu.net
知識をつける前に試聴してこい。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 21:57:06.04 ID:4ddASFVj.net
分かりました。
ご迷惑おかけしました

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 22:14:56.87 ID:7GjPC1vA.net
>>600
その説明は間違ってるけど素人への説明としては妥当なところかな
あとポタアンにデジタル出力は必須ではないな

今のiPhoneやiPodはラインアウトがないからデジタル入力出来る機器が必須
最終的にアナログ入力のアンプにつなぐ場合でもiPhoneとアンプの間にデジタルデータをアナログの音に変換する機器、つまりDACが必要
デジタル入力出来るポタアンはこのDACが内蔵されてる
だからデジタル入力出来るポタアンが必要ってことになる
DACだけ別にすることも出来てアップル純正のDock-Lightning変換アダプターにもこの機能が入ってて昔のDockケーブルが使える
音質的にはiPhone4/4sくらいかちょい良いくらいで5.5Gより悪い
他にもラディウスからも似たようなものが出てる
HA-2やD-ZERO MKIIのようにラインアウト機能持ってるのもあるから将来的にアンプをDACとしてのみ使いより高音質なアナログアンプを接続することも出来る
ここまですると音質的には高級DAPを超えることも可能になる。かさばるしバッテリーの管理とか面倒だけどね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 22:18:48.25 ID:BCyAanjf.net
REX-KEB03とHA-2どっち買うか悩む

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 22:52:18.38 ID:ohXkfsi4.net
HA-2でしょ、そこは

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 23:45:40.85 ID:dMK1DrAf.net
a

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:18:27.44 ID:sUHBGg2H.net
ratocってスペック的に良さげな物は出すんだけど細かいとこが絶妙にズレてんだよな…
誰得な2.5mm×2を頑なに続けるし、
本体サイズも未だに初代AK準拠で時代遅れだし、
更に今度はLightning-miniUSBケーブルとかいう謎ケーブルが必要とか…

しかもどうせまた最後は\9,800-で投げ売りするんだろうし、マジでオススメできない

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:26:34.39 ID:BO4vz7Vt.net
ratocの製品ってあまりよくないのか
HA-2買うわありがと

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:32:44.68 ID:qRpAKYSW.net
シカメ面で音質。

アホ面で音楽。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 01:35:37.72 ID:qRpAKYSW.net
どちらが気持ちいいかと言えば

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 02:29:51.46 ID:PCwzs5jw.net
なんでも、バランスが大切
ポタだけぢゃなくてね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 09:10:44.96 ID:sblVa0+s.net
まぁiPhoneからのフォンアウトで十分だけどね。アンプさえよければ。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/03(日) 12:12:36.41 ID:3lZ/HEWH.net
>>609
オレも9.8kに期待しているが、このスペックなら20kくらいなら買うかもね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/04(月) 11:59:10.54 ID:pSB8vyek.net
>>609
まぁ、過去の機種がある以上、同系列の新型が旧インターフェースを引き継ぐのは仕方ないとは思うけど……
2.5mm 4極も使えるようにしてきてるし、改善はしてると思う
本体は03で長さが2cm長くなったから、2世代目のAK準拠になったかな?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:58:08.14 ID:MtJ9b1EO.net
ratoc03使っていますが、価格の割には悪い製品ではないと思います。se846を2.5mm4極バランス接続、vantam+opa627BMとの比較では、落ち着きのある重心の低い音色で、テクデス、エレクトロニカ、アニソン良い感じです。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:51:59.93 ID:z5xKGFxx.net
KEB03は濃いめの多ドラBAと相性が良いと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 00:40:42.42 ID:f57NUdIc.net
私、ホモサピエンスだよ!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 09:22:40.45 ID:61XiyqY2.net
>>619
おじちゃんオシゴトは?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 21:17:06.64 ID:f57NUdIc.net
>>620
あなたのような、根暗で挙動不審の男の子のケツの穴を舐める仕事だよ!

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 23:00:58.15 ID:UlFojI0b.net
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167829840
これ凄い値段だけど音はどうなの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/08(金) 06:41:44.50 ID:HDwSQx1y.net
宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙
宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙
宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙
宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙
宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙宣伝乙 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:05:34.76 ID:drEDkRQ3.net
http://lhlabs.refr.cc/BQ3639K

GeekOutV2+ 予約したぜ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 13:39:55.28 ID:dxQsJWUO.net
AK10ってどうなの?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 18:13:29.86 ID:17uTfoZ+.net
いいよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 21:58:18.14 ID:YxbfoF9X.net
>>625
ステマにまみれた韓国製のゴミが欲しければオススメ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:34:00.61 ID:b6DxMI2R.net
そういえばbeyerdynamicが中身おんなじもん出してたよな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:44:58.43 ID:JP2CQymm.net
ALOと米屋とAKの提携が気に入らない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 22:55:50.45 ID:RlNtntHZ.net
>>629
kwsk

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/09(土) 23:15:29.94 ID:W3sHvgDV.net
唐澤?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 00:58:58.21 ID:vpCpsBPu.net
こんなスレにまで政治絡ませてくるなよ…

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 06:24:49.57 ID:Cu5VGzOO.net
ADL-A1のほうってiPhoneからCCK経由でのUSB接続でDSDネイティブ再生できますか?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 09:16:39.89 ID:PBEcjWBR.net
>>626
買いますわ
AKにしては安いし

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 13:39:51.05 ID:Gz4X3r7/.net
Micro iDSDで、バランス接続はどうやるのですか?
MDR-Z7につなげて聞いてみたいです。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:05:03.87 ID:276G5m3W.net
できません

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 14:45:32.78 ID:W80MZZO4.net
ポタアンなら全ての機種でバランス駆動できると思ってそうだな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 16:23:12.93 ID:QKtfikkW.net
Z7使ってんなら大人しくPHA-3買っとけ
その方がいろいろと安心だろ

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 17:20:26.43 ID:5EdeMTcA.net
そもそもAKってどうなん?そんなにいいの?
くっそ高いし韓だし
韓嫌いだから視聴する気にもならんのだが・・・
ある程度の音質を簡単に楽しむならA17+PHA-1Aの方がいいと思うんだがね
プレイリストとかMedia Goで適当に管理できるし

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 17:55:10.81 ID:QKtfikkW.net
AK10のことでいいんだよな?
コンパクトなのは良いと思うけど音はそれほど良くない

DAPの方は音と使用感はまぁまぁだけどかなり割高
いずれも定価の半額ぐらいで丁度いい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 21:25:38.04 ID:3fytpn79.net
政治厨は死んで、どうぞ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:14:10.89 ID:x8LR4HYE.net
効いてる効いてるぅwww

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 22:45:11.68 ID:5EdeMTcA.net
いやAK240とか120?とかクソ高い価格設定のDAPの音が本当にいいの?ってこと
別に政治を絡める気はなかったが書き方が悪かったか
とにかくあのバカ高い値段を払うぐらいなら、
A17+PHA-1Aとか、iPod+nanoiDSDとかの方がいいんじゃないの?
って思ってるんだが

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/10(日) 23:42:25.40 ID:ajmgXipt.net
その理屈で行くとZX2とかもいらない扱いになるんだが

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:20:45.82 ID:2RO0a+5Q.net
iDSDmicroはrcaからバランスできるだろ
自作でケーブル作ってる奴がどっかのレビューにいたな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:23:56.28 ID:9OaejHbt.net
>>643
だったらiPhone+AK10はどうおもうわけ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:25:22.03 ID:1UinenwR.net
政治なんか関係ねえよ
好きか嫌いかただそれだけ(´・ω・`)

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:33:00.36 ID:tRChou+K.net
AKが高いのはポケットに入る大きさとか青歯が使えるとかが大きいだろ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:36:12.30 ID:7sX7EpGd.net
>>645
うんそうだね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 00:53:18.80 ID:MmewNZi7.net
初代AK100は高音質DAPも珍しかったしコンパクトで価値があった
今は何を勘違いしたのか糞強気な価格設定かつ微妙なデザインになり完全に終わってる
どうせならシナ製DAPの方が良い

まぁスレチはこれくらいで

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 03:36:52.24 ID:YQ31iVEp.net
>>645
出来ないよ
せいぜいGNDセパレートが出来るくらいだ
バランスとは別物

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 06:59:55.51 ID:hr1W5vwa.net
大抵2台買えばデュアルモノ構成になってバランス出力には出来るでしょ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 07:43:51.61 ID:y7ovvoQA.net
やっぱ2つに分かれてたらバランスみたいな認識なんだなw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 07:55:35.78 ID:JSxzLhBx.net
バランスとBTL駆動がうんたん!

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 09:20:00.44 ID:XXC/Didp.net
擬似バランスは所詮偽物、バランスではない
ステレオミニよりは良いけどね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 12:49:05.02 ID:KCfzzaF+.net
>>645
お前さんはビデオとテレビを赤白ケーブルで繋いだりしてるのをバランス接続と呼んでるのか

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:31:09.97 ID:QsZ2pKxf.net
バランスとBTL駆動がなんちゃらほいほい(^人^)

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 13:52:59.96 ID:MiPTGC5r.net
でも説明できるひとはいませーん
電子電気の知識ないと理解できないようなサイト紹介したり
自分で調べろとかばっかりで噛み砕いた説明できませーん

だって間違えたら総攻撃されるもーん

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:36:58.29 ID:i0DD1bRi.net
フルバランス

疑似バランス

グランド分離

このへんは説明読んで理解しろとは言えないわ
単なる造語だし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 15:53:07.21 ID:z9X7I3sp.net
擬似バランスとグランド分離は一緒だと思ってた…

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:29:16.98 ID:UqgeBaJ6.net
実際に聴いてみて音の好みで判断すりゃいいじゃん
その辺の理論は自作erくらいしか関係ないだろ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:35:20.01 ID:i0DD1bRi.net
疑似バランスや似非バランスは何パターンかある
分かりやすいのは
普通のステレオ信号を位相反転回路つかってhotとcoldにワザワザ変換、その先をBTLのバランス回路で増幅(←アルビレオ)
DACからiv変換した信号をデュアルモノ回路でGNDを左右別々にしてグランド分離し4極で出力したり
とかかな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 16:38:02.06 ID:i0DD1bRi.net
それにしても自分で書いてて訳がわからん説明にしかならんな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:36:55.32 ID:sodn7qGp.net
正直、バランスとアンバランスを聞き比べられる耳の持ち主いるの?
所有欲とかつぎ込んだ金額とかそういった作用があるんじゃないの?
ブラインドテストとかしてみたら面白い結果になりそうだな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 17:53:56.43 ID:i0DD1bRi.net
ポタのバランスアンプはSR71Bとプロテクターしか持ってないけど、シングルエンドと変わるのは解るぞ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 18:59:23.42 ID:397WHZY4.net
あの、すみません
僕のおちんちんをフルバランスで駆動させるにはどうすればいいですか!?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:03:30.93 ID:WvulJDfP.net
オーディオ初心者です
ZX-1を持っていますが、ZX-1より音質が劣るようなアンプを使用する(ZX-1では音量が取れないため)場合
デジタル接続かDockから繋ぐアナログ接続ではどちらが良いのでしょうか?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:23:20.37 ID:fRxlxhEU.net
バランスアンプで差が良くわかる機種は、アンバランスのクオリティを落としているよ。
アンバランスだけでも良いものが色々ある。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:32:08.37 ID:y7ovvoQA.net
>>668
わざわざ落としてるとする根拠は何?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 19:32:28.26 ID:i0DD1bRi.net
決して音質的に全てのバランスアンプが優れてるわけじゃない

そこを勘違いすると恥ずかしいことになるのはわかる
ヘッドホンによってはケーブル変えないほうがよかったのが半々くらいあったし
特に多ドライバーのカスタム、あれはメーカーの罠だとおもう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 20:23:16.31 ID:ufcICp3r.net
>>664
イヤホンによっては超余裕で分かるぞ
空間の広さが段違い

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:00:40.93 ID:vVEIOfHT.net
>>668
internationalなんかはアンバランスでも十分以上にいい音するぞ
バランスとの差も分かりやすい
CCK2段でいけるし24/96までで十分な人には凄くいい機種
アンバランス落としてるって具体的にどの機種のこと言ってるんだ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:09:12.57 ID:s088ayf3.net
具体的にはラトック

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:12:59.83 ID:Klq9opSo.net
VantamなんかもバッファがMUSES8920(バランス)とTPA6120(アンバランス)で違うけど、
俺は音場以外はアンバランスの方が好みだな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 21:22:52.13 ID:q3uAXAL1.net
いつだったかinternational+とHERUS + rxmk3-b+両方の画像あげてた人いたけど、どう違うんだろ? てか、どう使い分けてんだろ?
+ が多いな

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:14:26.74 ID:fue3PvXZ.net
>>666
単気筒3.5ストローク直噴で駆動させるんだ!

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:22:25.26 ID:V7uPv3Nl.net
据え置き環境でヘッドホン聴いたら世界変わってワロタ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:26:19.04 ID:AOOBo/UB.net
据え置きっつーよりアクティブスピーカーのイヤホンジャックからの音もポタ環境より凄い。電力の差だよなw

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 22:47:09.26 ID:fRxlxhEU.net
>>669
最近の流行りで言えば、
Vantamなんかはオペアンプが違うとか。
PHA-3なんて出力からして違うし。

バランス対応しても、アンプやプレーヤーの最高峰であるHugoやPAW Goldにはかなわないのだから、ポータブルでバランス対応が本質的に重要だとは思えないよ。

>>672
internationalはどちらも良いのか。
Rx/Nickel platingを買ったのに気がつかなかったよ。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:12:32.65 ID:3+jXApFQ.net
据え置きにはいくら積んでも敵わないわな
絶対に超えられない壁がある

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:21:53.89 ID:dItUWcMc.net
>>677
アンプとヘッドホンはなに?
俺も据え置き購入しようと思ってるんで参考にしたい

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:49:32.74 ID:dmehw61z.net
ヘッドフォン祭とかポタ研とかに出てる
「Music with 規格外」って何者?
まともな業者とは思えないんだけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/11(月) 23:53:03.85 ID:YQ31iVEp.net
>>679
HUGOやPAW Goldのアンプ部よりDUETやRxMK3B+の方がかなり良いよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 00:50:02.39 ID:oZSJsPHB.net
>>682
業者じゃないよ
コミケのサークルみたいなもんだ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 02:17:58.90 ID:ZYK368Eu.net
どうやってバランス接続できるようにケーブルを自作してる人がいるけどどこで学べるんですか?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 02:22:42.91 ID:4y3H2hK0.net
(日本語でok)

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 04:21:22.74 ID:CyAaq/L1.net
(スルーでok)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 04:43:41.90 ID:E4ndv7n0.net
ガイジかな?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 05:53:24.08 ID:7rjCOh+4.net
>>682 >>684
ん、なんでそんな同人サークルみたいなのが
こんなイベントに参加してるんだ?
企業レベルで参加するイベントじゃないのか?
調べてみたらかなり胡散臭い連中みたいだしなw
そういうのはホントにコミケで同人ハードでやってろっての
なんでこんなの不二家は認めてるんだ?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 06:15:03.62 ID:5uBCZFMp.net
今までもサークル参加あったろ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 06:50:34.86 ID:IpnBCXgl.net
>>683
Hugoにアンプ部など無いのだが。
FPGAでデジタルとアナログ部が融合していて、ライン出力をしても回路的にはアンプ部の音も含めて出力されているよ。
その後に別のアンプを挟んで音が良いと言うのなら、その音色があなたの好みなだけ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 07:02:43.61 ID:oZSJsPHB.net
それは
なんでコミケなのに同人誌売ってんだ?企業ブースだけでいいじゃん
といってるくらい的はずれな意見なのだが、、、

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 09:42:27.89 ID:bq3lpLdu.net
行ったことないけど個人でも参加してるんじゃないか?自作系のブログでよく話題になってるし。
同好の士が集まる祭りなんだから楽しくやろうぜ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 10:10:18.25 ID:hcKyB8je.net
>>681
hd800とha-1
ちなみにポータブルはak120U+picollo+k10(バランス)だった

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 11:00:33.48 ID:ANrNTxzz.net
>>682です
こちらも口が悪くて変な空気にさせてしまって申し訳ないです
ただちょっと気になっただけで・・・
どうか仲良くやってください
すみませんでした

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 11:56:15.09 ID:JW4Qx9YN.net
>>694
あざーっす!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:14:27.83 ID:LRxbx1Og.net
むしろ初心者ブースのがウザい。いらんねん、今時ポタアンタワーとか。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:16:03.19 ID:Ggl4WeGo.net
>>698です
俺も悪かったごめんなさい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 12:41:25.00 ID:mkVMpwp+.net
何に謝ってんだよ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 13:03:45.66 ID:nhRBZUc5.net
>>700だがいいってことよ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:25:19.37 ID:f+DJ/aFm.net
すみませんでした

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 16:52:30.26 ID:VPeQYSvn.net
謝辞だけでは誠意が足りませぬぞ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 17:17:39.65 ID:FQbjJd4M.net
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701392.html
スピーカー付きポタアンついに来たか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:26:24.39 ID:YfQbq75o.net
川崎 7R 複勝 通常 5 3,000円

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 18:47:33.22 ID:tQkvGAU6.net
>>694
いやその環境なら世界変わって当たり前だろ
てかポタの環境おかしくね
なんでピッコロにバランスでつないでるんだよ
ステレオミニへの変換アダプターみたいの挟んでたりする?
それと120II直差しより間にピッコロ挟んだ方がいい感じなのか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:36:16.48 ID:B6iw4p4F.net
>>689
それは違うだろwww
駆動力とか全然違うだろうに
HUGOはDACとしてはいいけどアンプとしてはまあまあだ
悪いわけじゃないし普通のポタアンよりは良いけどハイエンドクラス相手だと負けるよ
細々としたトラブル多いし絶対無敵というわけじゃない
ドンドン改良していってポータブルでマトモに使えるような新機種が出るのを待ってる

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 21:39:48.99 ID:AA1i2Ahy.net
どれに誤レスしてんのよ……

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/12(火) 23:07:04.50 ID:eHNbz47R.net
多分>>691だな
hugoは確かにアンプはあんま良くないな
メインはDACというか可変ラインアウトか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 15:34:56.18 ID:2PVeJsCB.net
近場の家電店ポタアンコーナーに机と椅子が置いてある… いつのまにここまで発展したんだ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/13(水) 18:57:13.68 ID:oAWK0j6w.net
置いてあるのはfiioとオーテク
まれにSony

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 08:11:12.75 ID:ldiiict0.net
>>709
おもてなしの精神だろ
素晴らしい店じゃないかw
うちの地元のビックなんてひたすら立ちンボでしか試聴できん

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 09:25:37.35 ID:DGnsKoWT.net
マイクロシャーのジーサンが9万か
AK380は100万かな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 10:02:09.64 ID:g4nmme4U.net
>>709
ベッドと低反発まくらがあれば完璧だった

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 10:42:16.37 ID:jFo17/Xi.net
ヘッドホンして寝転がるの?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 10:54:24.10 ID:ldiiict0.net
>>712
それな、 デジタル接続機で内蔵バッテリー35時間駆動っておかしくね?
なんかの誤表記なんじゃねw

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 15:10:51.94 ID:OCWEwWMF.net
アナログ動作時だろ?
最大35時間なんだから

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:21:29.99 ID:xZstMwQo.net
G3デジタル接続で4.5時間と公式サイトにあったよ。

しかし公式で380ドルなのに9万て・・・

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:37:57.01 ID:c0K5uvSI.net
ジャップは金持ってるからふっかけたらええねん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:43:03.06 ID:9jgZ4iVj.net
主体性のないジャップは広告等に金ばら撒いて良いとか書いておけば
自分の所感が間違っていて声がデカイレビューが正しいになるからな
しかも道理を蹴飛ばして無理を信じて、それを流布までしてくれるからな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:49:38.43 ID:OCWEwWMF.net
どうした?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 18:58:29.17 ID:xZstMwQo.net
わからん話でも無いけど最終的には自分の耳で聴いて納得して買いたいな
HA-2の音があまり好みじゃなかったし、G2の音は好みだったから期待はしてる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:20:55.39 ID:zZT9oIgP.net
G3が面白いのは接続した機器を何か認識して充電するかしないか決めてるとこだよね
PCなんかだと、充電して泥やiPhoneだと充電しないとかね
Yケーブル使うと泥やiPhoneでもずっと使えるとのことだからYケーブルってのはバイワイヤーなUSBケーブルっぽいね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:27:12.89 ID:zZT9oIgP.net
G3はラインアウトどうやって出すんだろう?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 19:32:44.09 ID:05C0U0dM.net
miniUSBの入力端子はいただけんなぁ
L字のLightningケーブル使えないじゃあないか…

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/14(木) 22:26:18.92 ID:Cv9tu67q.net
eイヤで改造してもらうのが無難
変換アダプターでもいいけど音悪くなるのはCCKで色々試して知ってる

なんにせよこのままCCKなしでハイレゾ扱える機種増えるのは歓迎
しかし久しぶりに輸入した方が格安になる機種が出てきたな
ケーブルも3倍近い値段とかさすがにボリすぎ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 00:58:58.67 ID:DfVq/oiQ.net
ダサい、ダサくない
人それぞれだと思いますが僕はF880君はダサいと思いますよ
https://youtu.be/Yr9np4JvjPY
https://youtu.be/Nm5bE48tKKU

一応URL知ってる人だけの限定公開だからね
この公開処刑はあまりにもかわいそう、というのもあるけどそれ以上に検索して引っかかった人がもっとかわいそうなのでね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 02:14:42.31 ID:xXWdpAc7.net
ちんちん、シュッ!シュッ!シュッ!

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 03:03:39.47 ID:JOladuwC.net
>>711
横浜の淀のポタアンコーナーは充電もろくにされてないし、ケーブル類もほとんどくっついてないから気軽に試聴できない(´・ω・`)
その辺りはビックのほうがマシだわ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:15:06.36 ID:PhJ4sIC7.net
やめてください!
そもそも家電屋でポタアンを扱ってる事自体が信じられない田舎者だって居るんですよ!

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/15(金) 23:19:41.54 ID:J3UkLII+.net
HA-2GNDセパレートだしRCA付いてるポタアン買えば良いってことに気づいた
micro iDSD買おうかな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 00:24:36.88 ID:pirU/oIi.net
やめてください!
近くに家電店があること自体が信じられない田舎者だっているんですよ!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 02:44:44.11 ID:UgpbbpEa.net
田舎者は夜更かししないで早くねなさい 田んぼ耕すんだろ明日 ポータブル湯たんぽスレに行きなさい

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 03:26:47.20 ID:hGydE42K.net
やめてください!
近くの金物屋にポータブル湯たんぽがあること自体が信じられない田舎者だっているんですよ!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 07:39:39.47 ID:KHDY02B6.net
水田を今からとかもう遅すぎて腐れるですしおすし

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 09:10:34.86 ID:iyN6C+iR.net
農作業に使うポタアンください

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 12:17:52.19 ID:1k14RBcS.net
>>730
GNDセパレートなのはフォンアウトだけでラインアウトは3極でしょ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:19:42.72 ID:j+RKrAfI.net
>>736
HA-2のフォンアウトがGNDセパレートでL+R+とGND2本の分離だからmicro iDSDでRCA接続使えば同じだしこっちで良いかなって思ったんだけど違うの?
RCAもL+R+とGND分けれるし同じでしょ?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 13:36:57.97 ID:iyN6C+iR.net
アンプの回路自体いわゆるデュアルモノでLR別々にグランドを独立させて増幅してるなら効果はある

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:06:18.50 ID:ij8VVUMn.net
>>737
micro iDSDのRCAは出力で入力は出来ないだろ?
それとアナログボリューム通った物をさらにアンプにつなぐのか?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 20:12:32.18 ID:wC2NBW35.net
>>739
DAPデジタル出力→micro iDSD RCA→イヤホン(ケーブル自作)って感じね
やってる例あるし大丈夫だと思うんだけど駄目なの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 21:29:46.65 ID:u4OdRE5V.net
>>740
それHA-2がどこに関係するんだ?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:14:03.81 ID:vjy3G83y.net
>>741
書き方悪かったとは思ってる
>>730で言いたかったのはデジタル出力前提でHA-2(のイヤホン出力が)GNDセパレート(タイプ)だしRCA付いてるポタアン買えば良い(×良い○同じ)ってことに気づいた
(だからHA-2買わなくてもRCA出力付いてる)micro iDSD(買えばいいからそっち)買おうかな
って意味で言ってる
省き過ぎだったわ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:34:01.63 ID:u8StNvwl.net
俺の知り合いのメールみたいだな
説明がなさすぎて意味がわからんタイプw
2,3回やりとりして、ようやくこっちが理解できるっていう

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:50:53.55 ID:70/FaTOu.net
補足があってもなくても何を言ってるかはわかるが、内容は意味不明であった・・・

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 22:59:48.77 ID:E6sfArbW.net
96kHz/24bit、みたいに入力されてるファイルの形式表示できるポタDACってE17K、台風以外で何かあるかな?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:00:10.55 ID:dWwS9Utn.net
そもそもRCAにつなぐケーブル自作するのか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:04:06.45 ID:dWwS9Utn.net
>>745
ADLのポタアンはPC入力からなら表示される
あとはランプの色で明示してるのは幾つかあるね
もっとも、iOS機なら再生ソフトでソースと出力別々に表示する物ばかりだから問題ない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:09:41.74 ID:TXT/mDuK.net
今からmicro iDSD買ってRCAのケーブル作るより、
バランス出力出来るDACアンプ買った方が早い気がするが
micro iDSDの音が気に入ってるのかな?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:12:22.58 ID:E6sfArbW.net
>>747
ハイレゾ出せるiPhoneアプリ泥アプリ作ろうと画策しててきちんと出せてるかの検証用に欲しいんだよね…
企業アプリみたいに出力形式表示する方法も今のところイマイチ分かってなくてさ
E17Kでもその用途には事足りるけどイマイチ音が気に入らないなと
ブラインドテストで確かめるのもあれだしさw

そのランプで明示してる機種を教えてもらえるとありがたい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/16(土) 23:55:59.85 ID:L1UeDdJW.net
ヘッドホン祭りでイーケイジャパンの試作機ポタアン試聴したらボーカルの伸びとタイトな低音が心地よかった
秋か冬に2.5-3万円くらいで出すらしいけどこれは買うかもしれん

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 01:29:19.97 ID:k05nU8Ns.net
いつものmicroDSDが売りたい連中のキャンペーンだろ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 02:23:44.03 ID:EvLQoQjK.net
本気でそう信じてるなら軽く病気だな

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 02:28:53.95 ID:WC7VsPMH.net
>>750
日記にでも書いてろ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 06:51:36.19 ID:k05nU8Ns.net
後継機が出たらまた別の話だろうけど既存のiDSDについては
出力規格がポタ業界のバラバラで手探りという事もあり
dsdを世間に浸透させるための先行量産機程度の性能しかない
有難がってる連中の方が病気

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 09:05:56.61 ID:5r3qmn7G.net
すみません、micro iDSDの間違いでした

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 12:36:48.95 ID:IA+i49o6.net
すぐ工作やら何やら妄執にとらわれて見えない敵と戦い始めちゃうのが病気って言ってんだよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 12:58:15.95 ID:Ot06qlqf.net
不自然に見えるのは事実

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:01:45.43 ID:k05nU8Ns.net
スレに書き込まれている事実から目を背けて見えない敵とか
お前の目は節穴さんか?リモホ晒しちゃうの?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:24:49.13 ID:ur9+HfEo.net
いいよ!おじちゃんのチンポウさらしちゃうけんね!

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:27:48.99 ID:06ora0jn.net
定期的に現れるiDSDが気に入らなくて仕方ない人
別に持ち上げでも何でもなくよく話題に上るだけなのに発狂して妄想爆発

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:39:27.56 ID:5d3MMs8D.net
>>749
PHA-3やiDSDシリーズ、HUGOかな
P90SDって表示されないんだっけ?
ただ開発で使うなら据置買えば?という気もする
ハイレゾアプリ作るってのならPC接続するわけだしね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 13:44:17.03 ID:8sk6u+tu.net
>>761
HA-P90SD表示されるよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:09:06.86 ID:WxO6/Jha.net
1年ぶりぐらいにこのスレを見たよ

なんか分からん物がいっぱい出てるのね
蔵+HP-P1+HP-V1セットはもう産廃になってるの?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:28:11.46 ID:FlirArwx.net
はい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:32:03.49 ID:ymd9xZXO.net
microshar G3が凄く良かった
ケーブル込みで真面目に輸入を考えるレベル

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:36:44.66 ID:WxO6/Jha.net
>>764
ハイレゾorバランス対応DAP単体が主流になってるの?
久しぶりにヨドバシ行ったら知らない物ばかりで驚いたわ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 18:49:23.33 ID:XiVeUZBL.net
選択肢が増えたってところだな
PCMのハイレゾならDAPでもいいけどDSDも扱うならスマホやiPhoneの方が環境整ってる
DAPのDSDは一部を除いてPCM変換ばかり

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:05:55.29 ID:WxO6/Jha.net
>>767
そんなことになってたのか
DAPはWAVで入れた蔵、ポタアンはデジタルのHP-P1で充分だろjkって感じだったんだが

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:08:34.96 ID:7zBD2TKF.net
CDリッピングのソースがメインで、現状の音が気に入ってるなら充分現役でしょ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:17:43.43 ID:WxO6/Jha.net
>>769
P1を買って4年ぐらいになるから、バッテリーの持ちが悪くてね
3段で持つのも重たいから、最新のポタアンと合わせて2段にしようと思ったのさ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:21:13.24 ID:FlirArwx.net
ならHA-2買ったら

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:35:54.97 ID:WxO6/Jha.net
>>771
良さげやね
今度視聴するわ

ポタアンスレでこんなこと言うのもアレだが、高音質DAP導入する頃合いなのかな
値段見てたまげたが、音はそれなりにいいんでしょ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:39:03.52 ID:3YhzBhOS.net
>>765
代理店から買ってやれよw
まああの販売価格じゃ無理ないが…

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:50:55.41 ID:WxO6/Jha.net
ハイレゾ対応のDAP買うならピュアオーディオのエントリークラス買えるやんけって持論が出たので、魔物の巣窟ピュアAV板に逝くわ(´Д` )

レスくれた人たちサンガツな
スレ違いでスマソ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/17(日) 19:56:15.88 ID:YYcoggeX.net
>>772
当然だが同じ価格帯ならDAPよりDAC付きのポタアンの方が音がいいよ
V1並みの駆動力とかはさすがにDAPに求めるのは辛いと思う
DAP+アナログポタアンで様子見するのはありかと
V1はそのままにして蔵+P1の代わりにFiioX3 2Gとかね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:24:41.75 ID:8uumO3L0.net
HA-2買いにヨドバシ行ったら定価越えるんだけど・・・
メーカーのホームページにある定価39900円に消費税入っても43000ちょいだろ。
なんで45000越えてんだよ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:27:24.68 ID:VnyWSvcg.net
ポイント

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:32:50.52 ID:Ya8+LNDW.net
>>776
それオンラインショップの販売価格であって定価じゃなくね?
希望小売価格は「希望小売価格:オープン価格」ってなってるけど。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:33:30.75 ID:dAqW27IU.net
>>776
製品情報見れば分かるが、一応建前上は

>希望小売価格:オープン価格

公式オンラインショップで39900円で売ってようがそれは定価じゃねーよ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:38:35.36 ID:8uumO3L0.net
>>778
はっきり覚えてないけど今日のヨドバシ梅田の値段で45k越えてたよ。
FX1100が53kで更に驚いたけどこっちはオープンだからまあ仕方ないと思えた。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:42:11.67 ID:8uumO3L0.net
あ、ホントだ。
HA-2もオープンなのか。
しかしメーカーの直販価格より高いとか足元見すぎだろ。
しかも今みたら取り寄せだし。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 00:49:44.06 ID:kM3iL9PV.net
どうせ取り寄せだしeイヤで良いんじゃないの
確か込み42,000円くらいじゃなかったっけ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 01:01:18.97 ID:MobsfVM/.net
>>765
G2の高音を持ちつつ低音が大幅に強化されてる感じで俺も気に入った
だが直販価格を知ってると代理店のあの価格はきつい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 01:07:34.87 ID:VnyWSvcg.net
>>781
公式 39,900x1.08=43,092
淀 47,380-4,738=42,642

淀が他店に価格を合わせる時は、ポイント分を上乗せしてる
尼で扱いがある商品は、尼価格+ポイント=売価になってたりする

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 02:33:22.95 ID:aHMadano.net
ペコ屋の予約価格が一番安かったな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 06:35:49.44 ID:+l6+uEGk.net
ポイントを無視して高い高い騒いでいたのか……

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 08:49:24.12 ID:8uumO3L0.net
>>786

だっておかしいだろ。
なんでわざわざポイント分上乗せした代金を払わないといけないのさ。
抱き合わせでポイントを買わされてるのと同じだぞ。

お前スーパーで買い物したときに、「代金は10000円ですがポイント分更に1000円払ってください、なおポイントは当店でしか使えません。」
何て言われたら払うのか?
何も言わないで勝手にポイント分払わせるとか、たち悪いわ。
同じヨドバシでも時計ならそんな上乗せまずないぞ。
ポイントいらんから値段を公式と同じにしろと言いたい。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:29:13.08 ID:hecvvoeY.net
だが待ってほしい
ポイントは光沢紙かインクに使

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:29:51.11 ID:KSUZCtYI.net
>>787
頭大丈夫か?
公式の値段が割引価格ってことだろ
公式が小売り挟まない分を若干値引きしてるなんてよくある話

と言うかそれくらい一言で値切れるたりポイント無しの現金価格にできるけどな
こんな所でしかでかいこと言えないコミュ障はネットでポチポチしてろよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:31:12.84 ID:xr4tSSvY.net
ポイントで他の商品買えば問題ないだろ
ポイント制度をなんでやってるのか理解できないのか?他店じゃなくてまた同じ店やグループ店舗で買わせる為だろ
それが気に入らないならポイント制度やってない店で買えばいいこと
今時スーパーやらドラッグストアやらコンビニにやらどこでもポイント制度やってるぞ
全部理由は同じ。同じ店舗やグループ店でまた買わせる為

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:44:24.34 ID:8uumO3L0.net
>>790
オメーにわざわざ解説してもらわんでもポイント制度くらい理解しとるわアホ。
で、スーパーやドラッグストアはメーカーの直販価格よりポイント分値段を上乗せして売ってんのか?

HA-2みたいな取扱店が少ない商品はその辺の量販店じゃ置いてすらねーんだよ。
eイヤホンは8時までだから仕事終わりにゃ行けねーし。
夜遅くやってて実物があるのはヨドバシくらいで、なのにメーカーの直販価格にポイント分上乗せしてるから足元みやがってっていってんだろ間抜け。

とりあえず何の商品でもいーから小売店通さない分値引きしてあるもんってのを教えてくれや。
気色悪い文章からして上の786と同一人物だろ?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 09:59:03.66 ID:oabMHmHK.net
んなことでいちいちファビョってんじゃねーよハゲ。見苦しい

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 10:04:17.83 ID:9+tqEqga.net
なんか災難なスレになってるなw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 10:47:13.72 ID:V8WtkmN0.net
購入する時にポイント使って貰えばいいんじゃね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 12:28:55.02 ID:m2ZL0uZo.net
ポイントシステムに文句あるのなんてごく一部の変な奴だけだろ
普通に安く売ってるのと変わらん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 12:29:14.81 ID:LsWGKRqW.net
ヨドバシってポイントつく分ほかよりちょっと安い事多いだろ
それが嫌ならポイント無しで安い所探せば良いじゃん

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 12:29:44.79 ID:hEehwKGe.net
わかりました
すみませんでした

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 12:35:10.69 ID:2kd47ZIX.net
>>791
スーパーとドラッグストアで扱ってる物でメーカー直販でオープン価格の物ってなんだよw
お前はスーパーの産地公開野菜が山田さんの大根200円で売ってたとして山田さんのお隣さんは50円で売ってもらってるって情報が入ったらスーパーは4倍もぼったくってる!とか言うの?

メーカー直販価格は定価じゃねぇーんだよ
基地外はオープン価格の意味調べて黙ってネットでポチポチしてろよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 12:57:59.82 ID:Cj2FeteP.net
山田さんはぼったくり。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 13:10:59.73 ID:eSpdeBEF.net
業者がいっぱい常駐していることがよくわかりますた

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 15:03:37.41 ID:V8WtkmN0.net
結果的に安くなるんだからいいじゃんという話ならそれでいいのだけど
俺も「ポイント還元=製品を購入と同時に預金」という認識で
ポイントは使うまで割引されたわけじゃないし
結局系列店舗で使う事を余儀なくされるわけだから
安売りしているという認識の元に話を展開されると若干戸惑う

昔は家電量販店を頻繁に使っていたが今は尼があるから年に1度使うかどうかだし
ポイントを安売りと同列に扱うと家計簿つけるときに出納誤差がデカいのよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 15:07:50.46 ID:30w2Swv6.net
足元見てポイント上乗せ?
そういうんじゃないだろwww
他店で購入させない為のポイントだろが
なんか文句つけてる点がズレてんだよw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 15:26:53.57 ID:JOmwcEuO.net
一瞬スレを間違えたかと思ったわ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 18:15:55.00 ID:3wCeFd9t.net
山田はウザかわいい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 18:57:41.36 ID:QUmwgRny.net
誤差って超高級品でも買わない限り大して変わらないだろ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 19:31:42.14 ID:oMypOVFn.net
ポイントで買った分にはポイントつかんから、
不自由なポイント付と普通の割引は同列には扱えんな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 19:52:14.33 ID:Sma2WPe+.net
ポイントが嫌ならポイントいらねーから現金で安くしろって一言言えばいいだけの話なのになぜそれができないのか

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 20:51:48.79 ID:l1LrF/25.net
すみません、ここポイント総合スレであってますか?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 22:23:17.20 ID:jKY93jzm.net
yesyesyes

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 22:35:09.07 ID:8uumO3L0.net
>>807
お前平日に一日中へばりついてたのか(笑)。
仕事探しとけ。
仮に休日だったとしても一日中2ちゃんねるとか哀れすぎてなんも言えねえ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 22:36:39.37 ID:4RShiVv+.net
ここの殆どの方、面と向かうと一言も発せ無いシャイなニートだからな。
だから、家で独り言を言いながら書き込んで世界征服の気分なんだよ!

後、アニソン馬鹿

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:04:44.26 ID:VnyWSvcg.net
淀のポイントは同じ金額でポイント分より多くの買い物が出来るシステム
\10,000で\11,000分の買い物が出来るというように

溜めたポイントはポイントが殆ど付かないSurfaceやApple製品を買うのがいいかも

時計の電池交換なんかに使えるアフターサービスポイントが使えるのは
2017/3/31までだから、持ってる人は使うのを忘れずにね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:09:29.26 ID:1mitT/H7.net
完全にポイントスレになっとるwww

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:11:52.24 ID:QMigbjCJ.net
ポイントカード持ち歩いてる奴集合

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:14:29.46 ID:QUmwgRny.net
アニソン馬鹿とかヒドイ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:19:25.59 ID:QCP2AMxm.net
そもそも店舗は通販よりコストがかかることを理解すべき
俺は届くの待ちたくないからポイント含めてそんな値段かわらなければ店舗で買うが

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:20:19.95 ID:Sma2WPe+.net
>>810
は?
勝手にキレて思い込み激しいとか哀れな奴だな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:32:52.16 ID:QUmwgRny.net
とりあえず807がアホなのは分かった

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:51:15.83 ID:dAqW27IU.net
クレカもヨドの奴にして生活費殆どクレカ払いだから、クレカポイントもヨドポイント還元でヨド依存しまくりだわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:52:06.69 ID:V8WtkmN0.net
>>815
政治家のブーメランより鋭角な軌道でリターンし突き刺さる渾身の自虐なんだから反応したら喜んじゃうだろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/18(月) 23:53:24.82 ID:8uumO3L0.net
>>818
すまんすまん、ニートの日常をバカにしたのは謝るよ。
俺の毎日とはあまりにもかけ離れすぎてて、なんかもう別の生き物の生態を見てるみたいな気分なもんでな。
まあせいぜいこれからも頑張ってな。
あとさっさと仕事見つけた方が親も安心すると思うよ(笑)。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 00:05:22.37 ID:NzXraKWj.net
815を見て20分以上考えて書いたレスがそれか

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 00:50:47.83 ID:+JZY6yUr.net
ヨドバシの価格がポイント分上乗せしてるとか意味不明なこと言ってる奴の生活は普通の人間の生活とそりゃかけ離れてるよな
しかも複数名をひとりと思い込んでるし最初のレス辺りで引っ込んどけば良かったのに自分が馬鹿なのを認めたく無くて最後の最後まで墓穴掘るとは
IDも変わったし大人しくしとけよ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 00:52:49.95 ID:StNB0KuD.net
おまいらあぼんにレスすんな
中身が見える

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 07:16:09.66 ID:F4bhu1G8.net
>>821
悪いな俺高校生なんだ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 10:01:11.03 ID:omfAbgWU.net
>>821
じゃあ俺も高校生

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 12:54:30.60 ID:c0YN2XMa.net
話の本筋で勝てないから別の所に文句を付ける……。
根っからのクレーマーなんだね,>>810 は。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 14:31:06.64 ID:RfSIkMRF.net
ヘッドフォン祭の話なんか一切出ずにポイントのことばっかwww

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 14:38:03.18 ID:2zABXEmm.net
今回のヘッドホン祭はコレといった物がなかったからね。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 16:14:52.50 ID:xAp9wojq.net
停滞感あるな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 17:15:14.98 ID:S9Srh3s7.net
ロクな複合機がないからじゃないか?値段もボッタクリ価格だと思う。
ポータブルのデジタル接続はキレイになったとは思うが、
パワー感が足りなくて愉しく聴けないような…。
3段とかにすれば良いのだけどそれじゃあポータブルしづらいし。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 17:24:11.20 ID:NzXraKWj.net
祭りが盛り上がらない理由は販元各社が昨今の流行に乗って作ってはいるけれど
据え置きでこその仕様をポタ環境で半端に実装した結果微妙なものが出来上がっていて
静音室内聞きの信者がどう声高に叫んだりネットなどで御輿に担いでワッショイしてみたものの
大多数の外聞きにとっては旧環境でいいのでスルーというのが
嘘偽りなく目に見える形になって形になったんだと思うよ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 17:35:31.40 ID:7koEBKzD.net
ALOのRxはなかなかよかったぞ
おしゃれで音も良い
continental dual monoはでかすぎでイマイチだった
vorzuge pure ii plusは音良かったが冷たい音で楽しくなかった

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 18:30:30.00 ID:RUIxPQQe.net
>>831
G3とかminiM8とかじゃダメですか

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 19:26:59.27 ID:dCGfz0nd.net
デジタル処理用とパワーアンプ側のバッテリーは別にしてほしいしできれば左右も分けてほしい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/19(火) 23:44:23.78 ID:bSFu4SIw.net
バッテリーが4個ですね!

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 10:21:08.89 ID:doJVpRJu.net
>>833
RXは確かに軽くていいとは思ったけど、すこしホワイトノイズが気になった
dual monoの大きさには同感でちょっとびっくりしたな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 14:20:27.75 ID:gtS960n8.net
dual monoってデジタル接続でハイレゾ再生出来た人いる?
CCKで接続したんだけど尽く48kにダウンさせられたんだけど
なんか設定あったのかな?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 22:39:05.87 ID:4QRT8tWc.net
ヤマハがポタアン出さないかな。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 23:31:13.10 ID:+d+qGAMQ.net
ヤマハに技術者居ないよ。営業も一人も居ない。全部丸投げ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 03:22:51.10 ID:OQgmLuBj.net
dsdラインアウトからのアナアン三段画策してるんですがDACとして一番優秀な機種って何ですか?
今のところpha-3を考えてます

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 03:29:10.22 ID:slt0X7Tp.net
それでいいと思う

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 05:33:10.40 ID:y9gDCIrF.net
三段とか昭和な感じだな。
絶滅してないんだな。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 06:32:47.49 ID:5aALp+Oq.net
今は三段が五週くらいまわって流行りだよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 06:55:12.05 ID:y9gDCIrF.net
繋げば繋ぐ程に音は悪くなるのだが。
歪みとかは気にならないのか?
銅板と銅板の間を、銀線で繋ぐ愚かな思考力は自宅に籠もると発生するものなのだろうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 07:43:07.15 ID:a1mQxSyI.net
そろそろhp-p1の後継機でないかな。

847 :842:2015/05/21(木) 08:58:48.37 ID:1Y2d62iz.net
ちんちん!シュッ!シュッ!シュッ!

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 09:36:40.85 ID:ZoEmdI7N.net
結局iPhoneとそう大差ないしな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 09:49:28.13 ID:ZY8CR7Tz.net
>>843
HA-2なら2段とほぼ変わら無いしね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 09:57:41.71 ID:9g4U79jF.net
ごく一部の流行り
廃るものだと分かってる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 13:44:56.56 ID:lijbuTVp.net
別々の電源で機能別に機器を用意するのは私には常識なのだが…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 14:09:47.33 ID:F6Es4FJl.net
>>846
今は糞仕様の戦国時代だから終わってから期待しようず

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 15:21:04.25 ID:1J62Ludg.net
>>841
個人的にはPHA-3のラインアウトよりHERUS+モバイルバッテリーを電源とデータを分離したUSBケーブルでつないだときの方がクリアかつ緻密で好印象だったよ
大きな差があるわけじゃない
ヘッドホンアンプとしては断然PHA-3の方がいいのは確かだよ
俺もDSD扱えるいいDACを探してるが音質で良いのはなかなかない
HA-2は便利だけど音質的にはHERUSにはかなり及ばなかった
HA-300がラインアウトつけてくれればちょっと期待できるんだが

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 19:18:37.04 ID:ADcAtnmB.net
HERUSはバイワイヤーのケーブル用意するのがほぼ必須なのがな
かなり化けるんだが市販されてないのがネック

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:20:45.70 ID:PHPaK1vA.net
>>841
PHA-3ならそのまま使えば?
あれにアナアン足すとかなりかさばるし単体でも結構良い音すると思う
そこまでするならCONCERO HDとハブ+モバイルバッテリーとか考えても面白いかもな
ポータブル出来てもモバイル出来そうにないが

>>845
複合機でも大抵のはDAC部からアナアン部につないでるんだから大差ないよ
基本的に同じ構成なら分離した方が音が良くなるのは据置では基本
ポタアンだとまとまってる方が持ち運び的に良くなるけどな
セパレートの方が組み合わせ選べたりケーブル変えたりと楽しみが増える
P90SDとかmicroiDSDクラスなら複合機として使えば良いと思うけどHA-2だと余裕があるならアナアン足したら?という気にもなる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:29:45.24 ID:aN76Crx4.net
オーオタはブラインドテスト嫌がるし、何だかんだ言って断るよね。
美術品と同じで、収集が目的なんだよな。
撮鉄も、プロと全く同じ機材、構図、撮影条件の写真で腕比べしてて気持ち悪い。
どちらも、オリジナルは無い。
寂しい人生だ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:33:11.27 ID:6kJ8hNPB.net
問題は本人が楽しいかどうか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:36:03.40 ID:vnQ/bcrA.net
>>856
お前がそう思うんならそうなんだろう

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 22:49:50.23 ID:PHPaK1vA.net
>>856
SONYのmicroSDはZX2使ったブラインドテストで全問正解してるけどな

860 :838:2015/05/21(木) 23:09:49.63 ID:hmj6eZSg.net
>>842
>>853
>>855
みなさんどうもありがとう
とりあえずpha-3で行ってみることにしました
モバイルバッテリー系はまったく頭になかったのでとても参考になりました

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 23:16:44.39 ID:y9gDCIrF.net
やっぱ、ブラインドテストは嫌かい?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/21(木) 23:52:32.18 ID:vnQ/bcrA.net
頭悪いな、

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 00:26:58.36 ID:tv9reeDb.net
ha200待望論

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 00:53:49.40 ID:6O8Gw/fZ.net
日付変更前に大型の新人キチガイが現れていたのか
くわばらくわばら

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 13:52:10.06 ID:0RfMOOl9.net
多機能ポタアン「Sound Blaster E5」がiPhoneでの96kHz/24bit再生対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150522_703185.html
クリエイティブメディアは、USB DAC/ポータブルヘッドホンアンプ「Sound Blaster E5」(SB-E-5)の
ファームウェアとアプリをアップデートし、iPhoneと直結した96KHz/24bitハイレゾ再生に対応した。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 18:57:09.90 ID:GTSGAFfI.net
久しぶりのヘルス基地外

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 19:27:46.02 ID:lOWarC8v.net
πのxpa700もファーム上げてカメコネなくてもハイレゾに対応してくれんかのう
買ったはいいがでかいだけでなんの役にもたってないんだ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 20:20:37.13 ID:YV7dAmbq.net
買ったはいいが久しぶりのでかいだけでなんの役にもたってないヘルス基地外
ハイレゾに対応してくれ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 21:43:22.16 ID:907Zm2b6.net
HERUSは低音が出ないから、聴くジャンルによっては音が薄くなる印象。
どこかでまともな単体DAC出して欲しい。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/22(金) 23:50:27.40 ID:C84H8Q30.net
確かに量感は少ないんだよな
バイワイヤー使えば深さや質は文句ないんだが

871 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/23(土) 00:43:25.09 ID:g8dycvCo.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 13:43:25.40 ID:2NI6nzRj.net
メーカー「CCKで繋いだらiPhoneでも使えるよ!!」

ユーザー「lightening直結出来るの作れや!!」

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 14:58:08.09 ID:dZgQ2nSq.net
認証とって商標付けるのに金かかるだろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 15:27:46.05 ID:J/lbnzpD.net
音楽再生機器としてのアップル製品は糞なんだから仕方ない
アップル好きなら無駄を受け入れるんだな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:08:31.51 ID:LqGsOrit.net
ソニーなんですけど!

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:09:14.20 ID:LqGsOrit.net
ソニーもなんですけど!

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 17:51:45.78 ID:/5Cn+kWY.net
ソニーのヲクマンもWMC-NWH10とか使わなくてもいいようして欲しかったな
あのケーブルもポタで使うには地味に取り回し悪いし

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 19:22:20.62 ID:WpvVNbj5.net
両方とも独自企画の枢軸国だからなぁ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:02:39.58 ID:h9R6wA+P.net
ええかげんD−ZERO−SEから買い替えたいな 明らかな音質アップを考えたらPHA−3+バランスしか
選択肢は無いやろな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 21:13:13.51 ID:kSNqxw03.net
今の世代のスマホが投げ売りされだしたらオクマンやイポの変わりにDap専用機に使おうぜ

そもそもスペック上だし、otgケーブルで繋ぐだけやで

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 23:51:12.70 ID:3nqrLUYg.net
micro usb ♀の耐久性の無さが問題なんだよな 俺のZ3Cはもう接触不良
起き出したし ポケット入れて使う用途はまだまだDAP必要だな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/23(土) 23:58:08.44 ID:bT7CGcwl.net
高級DAPからUSB使ってポタアンに繋ぐのとスマホからUSBでポタアンに繋ぐのって音質に違いでるの?
DACと単体HPAみたいな関係になるんかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 00:12:13.73 ID:phQopu+3.net
>>854
エルサウンドで好みの長さで特注がオススメ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 00:50:31.84 ID:q7g/w21A.net
え、僕のおちんちんも長さが特注できちゃうんですか!?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 02:32:27.58 ID:wXVVWJJK.net
>>882
DAPでUSB-DACを使える機種ってあった?
ストレージ増やせるのはあるはずだけど

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 02:50:53.03 ID:Xb/rNMab.net
>>885
androidWMじゃねーの
DAP専用機だとPCに繋いでUSB Audioになる奴はあったな。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 03:12:10.32 ID:+Im/t63t.net
Android端末をHA-2に繋ぐ的なことでしょ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 10:02:10.37 ID:EGCEMJcj.net
>>882
まったくない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 10:22:48.46 ID:0jPUSJ3r1
>>882
俺はあったよ
高音域の音の分離やニュアンスが違った
SONYのウォークマンがいい
タブレットもSONYアプリからのデジタルアウトがよかった
この部分だけはSONYを評価してる

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 18:45:05.52 ID:wXVVWJJK.net
>>882
デジタル接続でもDAPの違いは一応出る
でもかなりアンプやヘッドホンが優れてる必要がある

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:19:42.68 ID:h8CbX40x.net
違いとか無いだろ・・・?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:23:12.83 ID:AOI0jE1M.net
DAPとデジタル戦争の関係はハイレゾと同じで、宗教論争みたいな水掛け論にしかならないと思う
逆に言うと、違いがあるとしても有無で水掛け論になる程度の違いってこと
それともダブルブラインドテストで聞き分けできたってデータって見つかってるの?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:23:47.86 ID:AOI0jE1M.net
デジタル戦争ってなんだよデジタル接続だよ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 21:43:45.04 ID:umpeHZ8m.net
戦争と言っても違和感ないなw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:00:32.00 ID:AOI0jE1M.net
なんか音圧戦争みたいで嫌なネーミングだなw
デジタル戦争って聞くとなんか機械や人の耳の問題無視してひたすらDSDの周波数やPCMのデータ量を競う戦争みたいに感じるが
20年後くらいにはDSD 716.8MHzやPCM 64bit/6144KHzくらいになってそう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:02:18.54 ID:su+6TnD3.net
スネアやタムが締まって聴こえるようなポタアンってどんなのがある?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:09:08.70 ID:v4gddQeJ.net
>>892
大雑把に言えば大抵の人は気にしなくていいが厳密には違いはあるってところ

フラッシュメモリ同士だとかなり環境良くないと分からんけどHDD(イマドキないけど)VSフラッシュメモリの比較なら簡単に分かるよ

違いの原因はDAP側の電源の質と電気的ノイズ、もう少し詳しく言えばそれらに起因するDACのデジタル部のノイズの変化にあるから、
その差が大きいなら違いは分かりやすいし逆なら違いは分かりにくいというか分からないだろうね

USBDAC内でのノイズを完全に抑える商品なんて存在しない
抑制はしてもね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:10:10.14 ID:v4gddQeJ.net
ついでに言えばソニーのMicroSDはダブルブラインドテスト余裕です

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:18:15.55 ID:AOI0jE1M.net
>>993
質の悪いDAPだとデジタル信号といっしょに余計なもんが乗って、それがDACに悪影響を及ぼすってことか?
それとも誤りが出るのを訂正するときに悪影響が出るのか?
どっちにしろ、ある程度の質があれば変わらなそうな気もするが……

俺は聞き分けできないけどハイレゾ音源優先するし、DAPもある程度気にするけど、他人に自信を持って違うとは言えないわ
ハイレゾみたいな原理的に感じが変わってもおかしくないものでも論争が起こってるくらいなんだし

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 22:56:07.94 ID:7U17a/OU.net
ハイレゾ音源以前にアナログレコードの音質知らないと話にならん。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/24(日) 23:43:59.95 ID:CyfZInkk.net
>>899
この手の主張する奴って脳内理論で語ってるからな。
主張している内容が正しいならノイズ対策もできてない作りの悪いものを
使ってるとしか思えないのにその差は高級機でしか分からないとか
矛盾した予防線張ってるのよく見るし。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:07:49.43 ID:mC4mvoJu.net
他のノイズによる影響が大きいから分からないってことだろ?矛盾してないじゃん。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:09:28.32 ID:oldaQq6C.net
>>901
まだまだだね
それを矛盾に見えるのはお前の経験が足りないからだよ
ノイズ対策が完全な物なんか存在しないからね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:13:52.44 ID:+ZiK0TuD.net
アナログならまだしもデジタルのままだったら電源のノイズとか関係ないだろ
ってどこでもこの話は出るけど結局結論出ないんだよな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:21:23.08 ID:oldaQq6C.net
>>904
何言ってんだ?
例え単体DACだとしてもDACチップから先はアナログだしこの手の電気的ノイズは処理の順番と関係なく影響出る
複合機なんかはアンプ部はアナログだからもろに影響受けるよ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 00:32:04.75 ID:Hlvar0QS.net
THD+NやS/Nのような具体的な物差しがあるんだから
どれだけ変わるのか具体的に証明すれば納得だね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 02:00:58.99 ID:d74tetTk.net
Z2のデジタルアウトの方が良いみたいなのは見かけるけどアンドロイドベースのZ2よりA10の方が良くないかい?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 03:41:15.89 ID:aQSgDl4I.net
なんでこの手の輩は理解が足りないではなく経験が足りないと言うのかね?
愚者は経験に学ぶというのは本当なのか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:05:28.19 ID:Q7bo3cvs.net
毎日同じ米でご飯食ってるけどその味の違いがわからない人=デジタルだから音は変わらない派

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:12:06.28 ID:SQtxD+gs.net
>>908
音って好みがあるし再生側が完璧でも録音悪ければ引っ張られるし
たとえばノイズなし、フラットに再生出来れば全ての人がいいと思うわけではない
自分で色々な音を経験しないと自分がどんな音が好きなのかわからないだろ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:23:27.17 ID:ThKApWAX.net
なら個人の好みや検証した音楽を併記した上で書くべきであって
万国共通の不変の認識として書くのはおかしいだろ
気軽でヌシ様が大暴れした時に教訓を得た奴からしたら鼻で笑うレベル

別に専門的である必要はないけど間違いだらけでも説明ができれば
正誤を詰める事で「理解している/していない」の単純な話になるけど
経験や他人のレビュを根拠とする奴は何かしら歪みを抱えていて
歪みのせいで結果が捻じ曲がっているけれど
結果の正誤より歪みを正しいとする方が重要で「理解したくない」から
どんなに説明したって理解したくない奴には無駄無駄アンド無駄

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 08:47:28.67 ID:GeavCltu.net
はい!よろこんで!

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:14:53.36 ID:oIJsro/G.net
ソニー社員の言い訳がましいカキコがうざい

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:30:12.07 ID:/2jCK0IE.net
>>908
知識だけあっても体験を伴わないと理解できないからね
アナアンで聴くまでアンプだけで音変わるとか信じられなかったろ
もっと言うとイヤホンでどれだけ音変わるとか聴くまで想像出来なかったろ
それと同じだよ

>>910
そのヌシ様とやらは何も間違ってなかったけどな
むしろ何で万国共通の認識として捉えるかがよく分からんかったが
なんかやたら被害意識でかいのがいたよな
音の好みと客観的な音の良し悪しは別だよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:31:11.07 ID:/2jCK0IE.net
スマン>>910じゃなくて>>911

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 09:53:51.13 ID:5eg6u4OA.net
>>914
正しい知識を身につけた上での体験でないとトンチンカンなこと言い始めんだな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:03:33.57 ID:S8piL9Xd.net
>>912
すいませーん、エダマメお願いいたしますー

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 11:06:56.83 ID:/2jCK0IE.net
>>916
逆でも問題ないけどな
知識だけで分かった気になってるのが問題

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 12:10:48.13 ID:+ZiK0TuD.net
体験だけで物事語ってもそれを聞いた他人は納得しないと思うけどねぇ
いくら幽霊を見た!って力説してもほとんどの人は信じないでしょ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 12:27:07.80 ID:noX7SCNc.net
>>918
どっちでも問題あるだろ
知識と経験両方ないと話にならん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 13:35:55.35 ID:ThKApWAX.net
現に音が変わるという人達は自分達の経験やら他人のレビュを根拠にしてその経験の真贋も問わずに
変わらないと言う人達の言葉には耳を貸さないどころか経験不足だとか環境が悪いとか言い出すだろ?
俺の言う経験やレビューを根拠にする人達の歪みってのはまずこの部分
データの集積や結果の正しさの証明より自分達の意見の正しさを重視した攻撃的な文章を書いてくる

ID:/2jCK0IEみたいなタイプは歪みを抱えているから
ヌシ様に同調しちゃうようじゃ程度は知れてるけど詳しい人達が詰めに入ってその歪みに触れた時
突っ込み処満載で敗北逃走したヌシ様の再来になるんじゃないかな〜見ものだわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 14:25:28.93 ID:X8tzwB1o.net
>>921
趣味の世界の話なんだから、傾向とか印象で感想言えばいいのに、業者かガキか知らないけど扱き下ろす奴が問題なだけ

ヘッドホンスレにいるグラフ先生とか歪みまくっているしな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 15:25:22.98 ID:/2jCK0IE.net
>>921
根本的な問題として音の変化は簡易な計測器では数値に現れないことは多々ある
これは変化してないからじゃなくて計測できてないから
特殊な計測器とか使ったら数値に出てくるだろうけどね
環境についてはもうそのまんまだな
音は結局いい物揃えないと分からない部分が出てくるからね
1万円もするケーブル、な環境と
1万円しかしないケーブル、な環境じゃかなり違う
経験についても変わらないと思って試さない人とひょっとしたら変わるかもと思ってあれこれやってる人ではかなり違うよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:14:18.84 ID:CXOZSN1/.net
>>923
その機器で計測出来ないとした根拠は?
そこで経験を持ち出したら説得力0だからね?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:33:56.34 ID:d+ncxRba.net
地球は丸いんだよ!

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 16:40:13.48 ID:GeavCltu.net
裁判長!裁判やめましょうよ!平和が一番!ラブアンドピース!愛だよ!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 18:23:50.24 ID:Ya9mtvdQ.net
919じゃないけど、
例えばs/n比であっても、人の聞こえない帯域のノイズも含めて測定されてるからs/n比の数値が優れているからと言って必ずしもノイズが聞こえづらいわけでも無いし、

よく出される周波数特性も帯域毎の音量バランスでしか無いから、例えばピアノとギターをEQを使って無理矢理同じ帯域バランスにしても時間波はもちろん違うわけだから同じ音にはならない

今のところ音をそのままデータに表す方法がまだないはずだけどな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 18:29:23.87 ID:pqGy9ZKm.net
簡易な計測器だの特殊な計測器だの、また変なものを持ち出してきてたな
変化しているはずの内容はどういうもので、それを測定するにはどういう測定器が必要で、
その測定結果と音の変化の因果関係、それらについての知識は持ち合わせていないだろうに

知らないなら知らない、わからないならわからないで良いんだよ
自分が持ってる知識、自分が体験した範囲で語ればいいんだ

例えばデジケーで音が変わるのは体験したが、その理由がわからないという場合は、
商品名と組み合わせた機器、感想を具体的に書くだけで充分

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 18:48:58.83 ID:ga9omYWE.net
>>927
ん?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 18:54:16.19 ID:Q7bo3cvs.net
音の広がりとかくうきかんwとかはどんな波形に現れるの?
さっぱりわからん

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 19:27:47.45 ID:Ya9mtvdQ.net
>>930
音の広がりとか空気感wwも含めてデータに表す方法が今はないって書いたはずたけど伝わらなかったか…

一応これらの測定自体は可能性はなんだ
マスタリングツールにステレオイメージャーってのがあるんだが、それが左右の時間波から音の広がりをシミュレートして視覚イメージにまでは持って行ってるんだ

ただ、それを数値だけでわかりやすくする指標が無いため今は表せないんだ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:27:04.02 ID:/2jCK0IE.net
>>924
音色とか情報量や解像度の計測の仕方知ってるなら教えて欲しいんだが
これは割とマジで
同時にTHXの認定なんかは計測して行ってるからなんらかの方法はあるんだろうな

>>928
デジケーで音が変わる理由なんか何度も出てるのに何を今更という気もするが

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:29:51.46 ID:fBzUtndf.net
SONYやDENONだって最終的な音決めは計測ではなく人の耳でやってるわけで
音の計測なんてある程度のガイドに過ぎないんだよ
結局経験が物言うって話

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:33:51.39 ID:fBzUtndf.net
デジタルケーブルは確かにいい物揃えてないと変化分かりにくい
いい物揃えると凄くコスパ良いんだけどね
この段階にまで来れてない人には信じ難いのも分かるけど、事実デジタルケーブルで音は変わるよ
デジタル部ではなくアナログ部に影響が出るからね
音が変わってもデータは変わらないからデジタル通信してる分には影響ないよ
多少速度が変わるくらいはあるかもだけど

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:35:11.62 ID:ThKApWAX.net
ご覧の通り伝家の宝刀「計測できない音がある」をきっても
その歪みを守るためにデータとノイズの違いすら曖昧に誤魔化していると露呈させるだけ
歪みを抱えている間は何をどういってもその一点で話がおかしくなる

例えば同じ経験だとかレビュでもどこのDAP直挿しだとこう聞こえる、それがポタアンXを挟むとどう変化して聞こえる
こういう具合に検証対象の外部に基準を置いて比較する事はデータの集積にもなるので全く文句はない
でも現状で経験とかレビュを論拠にする連中の書き方は
検証対象に基準を置くから「ポタアンXにしたら音がどう変化した」しか書かない
何から何に変化したのかが無ければ変化量の大小、変化の偏りなど何もわからない
そう突っ込むと「ポタアンYとXの比較」といった人によってポタアンYに当たる部分が違う事すら無視した
中途半端な物を出し始める。こういう書き方はデータとは言わずノイズというんだよ

計測できない音があるのは大いに結構だが
計測できないという事に甘えて適当な事を書いていいという事にはならない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:42:17.70 ID:Avubh9/2.net
どっちもどっち

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 20:57:46.57 ID:bAsDavJ0.net
>>935
そう言って比較レビューするとこき下ろされる方のアンプ持ってる人がかわいそうなことになるんだがな
そして自分と違う意見の人を見ると全否定された気分になったりする人が出てくるわけで

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:16:40.13 ID:pqGy9ZKm.net
俺が話をしてるのはデジケーで音が変わる理由じゃないんだが
自分が言われたことに対して真正面に受け取らないで話を逸らすから
いつまでも理解を得られない

自分から計測器がどうのと話を出しておいて、
突っ込んだ>>924に測定の仕方があるなら教えろとかも酷いもんだ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:20:06.83 ID:kGYXBmkE.net
>>938
デジタルケーブルのはネタがそれでいいのかという話かと

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:30:38.99 ID:vaErg6I1.net
>>935
中身のない長文乙
比較レビュー沢山ください、で済む内容だよね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:42:06.78 ID:vaErg6I1.net
>>938
言ってること滅茶苦茶だよ
知らないこと知らないと言ったら今度は叩くんだwww
ネットで情報集めてるだけの人はRMAAで音を全部計測できるとか思ってるからそうじゃないって話だろうに
特殊な計測器?
劇場の音響設計とかで使ってる計測器ならもっと色々計測できるのかもね〜
的外れなこと言ってしかも単発だと思われたからマトモに相手されなかったんじゃないの?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 21:53:29.43 ID:60FcFBLg.net
ネットで聞きかじっただけの人は実際には聴いたことない物が殆どだから文字だけで確信できる情報が欲しいんだろうね
経験を知識や情報で補うとするわけだけど一定以上の経験積まないと情報だけで予測できる物は殆どないからね
何も全部買わずともいい
でもイベントに参加したり店頭で試聴したりレンタルしたりして経験増やさないと分からないんだよね
1次情報マジで重要

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 22:01:08.63 ID:60FcFBLg.net
>>935
文字だけで全部分かろうとするのがそもそも間違い
参考情報程度に記憶しとくものなのに
あと敗北したのはヌシ様とか勝手に名前つけて絡んでた方だよ
思い込み激しいのがいたんだよね
常に勝手に暴走してる感じのが

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:03:28.90 ID:OkfTH/nTG
いくら経験積んでも思い込みや結論ありきな思考では
客観的な正しい判断は出来ない
理論を理解し論理的な検証の経験なら有意義だがね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:25:07.62 ID:OkfTH/nTG
騙し絵や錯覚を例とする
登り坂に見えるが実は下り坂になっている坂
何も考えずそのまま見ると正解を見間違う事になる
検証しない経験は意味が無い

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:09:12.36 ID:yR04HCFe.net
ここって定期的にくっだらないケーブル論争巻き起こるよな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:11:38.81 ID:mC4mvoJu.net
ヌシ様とかいう恥ずかしいネーミングを、必死に流行らせようとしてて、痛かったな。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:15:05.57 ID:8PuqYUQa.net
違うと思ってたハイレゾ音源がブラインドテストで聞き分けられなかった時から、自分の耳だけでの信用はしないことにしたんだ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:43:10.01 ID:k1RlepyZ.net
実際中身というか波形はほとんど同じだった可能性もあるんじゃないの、それは

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/25(月) 23:46:26.12 ID:20b2OJ8G.net
ニセレゾあるしな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 00:05:10.60 ID:eTEVC8Pg.net
大事なのは『自分で音が違うと思ってた物が、実は聞き分けられなかった』っていうこと
試聴じゃプラシーボ効果を排除できないんだよ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 00:43:18.99 ID:TdeUTRuL.net
糞耳だしたっかいもの買ってよっぽどひどくない限りプラシーボ効果で音質良く聞こえるから
もう音質=札の枚数ってことにしてるわ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 01:06:14.65 ID:VllJPDCD.net
オーディオオタの末路だな キチガイしかいねえ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 01:37:36.82 ID:wGbYB6xqw
>>953
ナカーマ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 01:19:18.49 ID:giSm/IU6.net
ポタアンのほうが値段高いからってだけで据え置きよりいい音かつ高音質っていってる人がマジでいるから恐い

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 01:37:13.57 ID:pQf4Gnwg.net
個々の経験という曖昧な物では他者には分からないから計測なりして
第三者にもわかる様にエビデンスを出して違うことを証明するわけでしょ
そこがスタート地点なのに説明を求められて経験もせず云々という返しは
馬鹿の会話だろう。他人と共有する気がないならチラ裏でok

そもそもの話はデジタルデータは化けてないのにもっと前段のノイズが
後段に影響するという単純な主張なんだから正弦波でもなんでもいいから
分かりやすいもの流しながら前段にわざとノイズ加えるなり品質の悪いものを
使ってみるなりしてオシロで見てれば
後段に影響しているかなんてすぐに
見える話じゃないのか?さっさとデータ出せばいいのに聴覚上どうのとか
話すり替えるからややこしくなるんだぜ?メーカーのモノづくりだって
そういう基礎の話を済ませた後に耳で調整するんだろ。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:08:22.63 ID:OvggD/fS.net
ポタ初心者なんだが、ポタアンで低価格の据え置き並の物ってある?
具体的には3〜5万である程度評価を得ているHPAと勝負できるようなポタアン

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:09:36.19 ID:OvggD/fS.net
踏んでしまったのでスレ立ててきます

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:21:30.04 ID:OvggD/fS.net
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 86台目 [転載禁止]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1432574258/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:22:55.04 ID:fLD2DXGi.net
>>959

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 02:50:33.61 ID:GL7LiwH5.net
据え置き並みってこれ位の買わないと無理じゃないか
http://www.aloaudio.com/continental-dual-mono

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 03:12:54.30 ID:VllJPDCD.net
やはり大きくなるね

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 03:26:20.56 ID:94633J88.net
音は空気の振動なんだから聞こえなくても身体で違いを感じとればいいんだよってことでいいんじゃね?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 04:56:01.39 ID:n34PfI/n.net
>>957
複合機のアンプ部が相手ならinternationalくらいまでいけば結構勝負すると思うけどね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 04:56:51.55 ID:n34PfI/n.net
>>956
何で証明するの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 08:22:01.16 ID:INz9mAFn.net
>>934
何がアナログ部にどの様な影響を及ぼすのですか?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 08:49:43.49 ID:eTEVC8Pg.net
客観的な証拠出さないでそのレベルじゃないと分からんとかいわれてもな
ソースは俺の耳? 誰かも分からん匿名で信用できるかよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 09:11:32.72 ID:1ZX0j8qE.net
秋田

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 09:51:46.90 ID:qjdIRGXK.net
>>967
音の善し悪しがデータだけでわかるわけないだろ
ボーカルが前に出るとかアコースティック楽器の響がいいとかどこの帯域がどうだとそう聴こえるのか教えてほしい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 09:59:25.27 ID:eTEVC8Pg.net
>>969
ブラインドテストの結果としては出るだろう

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:13:36.98 ID:Mcs/0AKX.net
空気感、透明感、リアルさ、深みは数値化できない
ソニーの高音質SDにしても、ブラインドテストで100%判別できる人がソニーの社内にいたとしても否定してる人はそもそもブラインドテストの結果を信用しないんだからなんの意味もない

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:24:27.74 ID:eTEVC8Pg.net
デジタルケーブル信用してないのはそもそも『音が変わらない』って理由だろ?
ブラインドテストで成功したって結果があれば違うって事は証明できる

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:30:37.08 ID:Mcs/0AKX.net
信用できるブラインドテストの方法とは?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:52:17.87 ID:Mcs/0AKX.net
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201505/22/1646.html
http://www.phileweb.com/review/article/201505/22/1645.html
このレビューと同じことをして違いが感じられなければしろうと
ライターとして金を稼ぐことはできないが音楽を楽しむことはできる
それだけのこと

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 10:57:50.90 ID:ol99iHT+.net
情報通気どりの奴がいないと
ボッタクリケーブル商売は成り立たないってこと

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 11:08:16.56 ID:sW0xogd/.net
今まで自分が信じていた論理が崩壊するから
数値や波形に拘る必要ないのに
歪んじゃってるからとにかく数値や波形にしがみついて
相手をそこで語るように引きずり込まないと論破されるから必死すぎだろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 11:53:35.21 ID:2DWQOm/v.net
HA-2買おうかと思ってるんだけど
とりあえずiphone6にピッコロとかってアリ?
何か結局ハイレゾどうこうより、出力高ければきっちり鳴らしきれて音が良いような気がしたんだけど
DAPはAKjrかPAW5000を後から買って二段運用しようかと思ってます

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 12:10:23.52 ID:cUfxQrue.net
>>966
アナログ部に影響出るぞ。
デジタル通信時も実は光ファイバーや同軸ケーブルでノイズが乗るんだ。0と1が変わることなんてよくある。
それを利用した光ファイバーによる振動測定装置も開発されてるくらいだしな。

ただ、pcm音楽ファイルって音の波形のデータの前後にそのデータが正しいかどうかをチェックするデータを入れてノイズが乗ってもDAC部分で消去できるようにしてある。ただ、もちろん100%消去できるわけではないからなるべくノイズが乗らない構造が必要になるんだ。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 12:10:49.28 ID:kG7xLyZh.net
>>976
日本語でok
この手の話になると必ずこういうどっち向いてるのかわからない奴が湧くな
他人とコミュニケーションとりたいのであれば頭の整理と日本語の勉強しような

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 13:23:38.97 ID:OIvIbWvT.net
>>978
長距離通信ならね

距離数メートルでまともな機材ならあんたの思い込みみたいにならないよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 13:33:07.82 ID:YtZ87M13.net
>>980
今自分が、6cmの光ファイバーで地震の初期微動の振動測定を行う装置の開発をしてるんだ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 13:33:56.89 ID:YtZ87M13.net
すまんid変わった971です

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 14:11:10.51 ID:Gdiupyzl.net
通信機と測定器の区別がついてないとはたまげたなあ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 14:18:43.28 ID:244/O4QO.net
頭がでかいだけで役に立たない典型だな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:02:53.13 ID:n34PfI/n.net
>>966
接続機器やケーブル変えることによりシステム全体で発生してる電気的ノイズが変化する
このノイズはデジタル部にもアナログ部にも行き渡るがデジタル部は通知上はよっぽどのことがない限り影響を受けない。信号が多少歪でも補正が効く
アナログ部つまりDACチップから先はもろに影響を受ける
変化の大きさは当然差が大きくなる組み合わせの方が分かりやすいし、アンプから先の性能が高いほど分かりやすい

>>967
別に信じなくてもいいよ
間違った知識信じたいならね
試せば分かるのに何で文字だけで知ろうとするの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:23:36.29 ID:sW0xogd/.net
>>979
お前みたいなタイプは右か左からしか見ないからね
立ち位置明確にしない相手にはいらいらして相手が少しでも言葉を間違えば攻撃的になる
情報操作に流されやすい典型タイプ

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:24:25.24 ID:kG7xLyZh.net
>>985
じゃあ数字で示してください
信じるとか信じないとかじゃなくそういう一般論の話を漠然とされても
多分こうなるだろうなと想像して語ってるだけにしか見えない。
ノイズなら計測できるし、それが聴覚に影響するレベルの大きなものなら定量的に示せるはずでしょう。
別に空気感だのなんだのって言ってないんだよ。変化があるならそれを
示してくれればみんな黙るよ。位相がどうのとかそういうのはその先の話。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:32:07.00 ID:Cv2/MVNt.net
ぶっちゃけ数値化されても自分で聴いてみて気に入らないと意味ないと思うんですよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:37:10.70 ID:v2iFsSOF.net
そんな開発の機密データ、こんなところでだせるかよw
これだから耳の悪い能書きオンリーのオーオタは困る

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:45:25.86 ID:Mcs/0AKX.net
デジタルなのに音が変わってしまったら世界の秩序が乱れちゃうよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:46:20.23 ID:XEQSOrbZ.net
>>977
結局何を買うことを相談してんのか分からん

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 15:48:19.78 ID:3X3Hn+Xr.net
何かを開発してること2ちゃんに書くとか三流企業でもやらない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:20:38.28 ID:ol99iHT+.net
永遠と続く単発ID

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:21:19.65 ID:lIzbBklJ.net
>>977
もう少し自分が何したいか整理してから書き込んでくれ
さすがに意味解らんよ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:27:31.63 ID:2DWQOm/v.net
>>994
あ、後のことは書かんほうが良かったのかな
単にiphoneとかにああいうアナログアンプ買うのってどうかなと思っただけ
HA-2も出力面で他のポタアン繋いだ時より、少し物足りなさがあったんで

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:38:40.05 ID:n34PfI/n.net
>>987
計測なんかしてるわけないだろw
比較すれば音に変化があるのはすぐ分かるからな
デジケーなんかHP-P1やSoloが出た頃にだって変化は簡単に確認できてるぞ
原因だって仕組み考えれば十分分かるだろうに
なんか開発してる人ならそりゃ計測した方がいいだろうけどな
単なるユーザーがそんなことしてるわけないだろ
そんなに知りたければ自分で計測すれば?
その計測データと効果を誰がどれだけ信じるか分からないけどな
普段から計測しながら音聞いてる人はともかくそれ以外の人に数値見せても効果はわからないよ
一般的なレベルの音質を大きく超えてる状態での話だから一般的な参考値もアテにならないしね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:46:08.18 ID:lIzbBklJ.net
>>995
iPhone6にアナアンつなぎたかったら間に何かしらのDACがあった方が良い、というかこのスレ的に必須
最低限LightningとDockの変換アダプタ、それこそHA-2でも良いし最近だとD-ZERO MKIIでもいい
とりあえずHA-2買って出力足りないと思ったら追加でピッコロみたいの買うのが基本じゃないかな?
どんな鳴らしにくいヘッドホン使うか知らないけど、大抵のポタ用のヘッドホン、イヤホンならHA-2は値段なりの良い音するよ
もし可能なら3.5mmの4極のケーブルでつなげるともっと良くなる

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:46:10.05 ID:Pxsm+jmP.net
放送機器とかデジタル機器とかだと、高級になればなるほどノイズにはキッチリ対策をして強くなるっていうイメージあるけど、なぜかオーディオの世界は高級になればなるほどノイズに弱くなるって印象のレビューが多い気がしてならないのはなぜなんだろうか?

普通はノイズ対策とかコストをかけた分だけ大きなノイズが来ても品質(音質)が変わらないようにするのがコストのかけ方だと思うんだけど、オーディオ機器ってのはそう言う設計しないわけ?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 16:55:53.27 ID:kG7xLyZh.net
>>996
すぐ分かるなら見てすぐ分かる程度の差が出るはずでしょ。
つっこまれるとすぐやらなくても明白。やる義務はないとか逃げるもんな。
何かを他人に主張したいなら他人が納得するエビデンス出せって当たり前の話だよ。
それをしない、出来ないならチラ裏にでも書いておけって話。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 17:02:06.48 ID:rFzAzkWS.net
ここじゃオシロ持ってなきゃレビューすら書けないのかよ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 17:08:13.50 ID:RxvyuEI5.net
>>999
そんなに測定結果見たけりゃMJでも見てろよ
文句ばかり言って自分では測定する気もない精神年齢おこちゃまとしか思えない

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:05:05.84 ID:+KMn4IPA.net
>>998
ノイズを出す部分(DAC)とそれを増幅する部分(アンプやイヤホン、スピーカー)が別だから
高級品の一括りで考えてはダメ
オーディオでは増幅する部分が高級品というか質がいい物だと違いが出やすい
DACもいいやつだとノイズ対策してるけど抑制は出来ても消すことはできない
あと放送機器と求められてるレベルが違うってのもあるんじゃないかな

>>999
主張じゃなくて真実を伝えてるだけでしょ
不確定なものじゃないんだから
それこそ変わらないと主張したいならアコリバからケーブル借りて計測してみたら?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:09:31.56 ID:+KMn4IPA.net
>>998
付け加えると定常的に乗ってる機器由来のノイズと外来ノイズとではまた違うかと
ノイズという単語は同じでも違うものさしてる事は良くある

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:37:09.72 ID:1zQSCd9G.net
>>978
>>985
回答ありがとうございます#959です。
光を使えば、機器間は絶縁体でアイソレートされて接続されるので、伝送路上の影響は原則無視できると思っていました。
同軸は、グラウンドの処理次第な気がします。
アナログ部にデジタル部のノイズが乗るのは、設計時点の問題ですね。ポタアンの場合には、サイズから困難とは思いますが。

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 19:38:15.81 ID:86bSbQvD.net
デジケー関連の話題全部あぼんしたら半分くらい消えていったぞw
ポタアンの話しようぜ

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:09:05.45 ID:ESf0mVn2.net
んぢゃ、このスレはポタアンの話で
次スレでケーブル論争再開ってことで

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:10:04.98 ID:ESf0mVn2.net
ポタアン

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/26(火) 20:45:55.64 ID:wGbYB6xqw
断定したいなら客観的な証拠を示せという単純な事じゃないの?
変わったと自分が感じるという主観的な話ならそう言えば良いだけ
客観的な事と主観的な事を一緒にしたら駄目だよ

総レス数 1009
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200