2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 92台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:29:41.58 ID:h8jBeU1r.net
【まとめWiki】
http://phpawiki.esy.es/
【各対応機種一覧】
http://phpawiki.esy.es/index.php?ampdb

前スレ
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 91台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1450767722/

次スレは>>950 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください
スレ立てができなかった場合は、スレ立てを試した際の改変>>1 をコピペして次の人を指名
いなくなった場合は立てられる人が宣言してから立ててください

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:47:12.85 ID:uYf4+wlV.net
>>1

といいたいのだが、このまとめってデータが古過ぎやしませんか

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:48:48.63 ID:Oby5hlYV.net
>>2
情報追加する人がほとんど居ないからね
以前追加する流れになった時にどういった項目を追加するかでゴネたり
当時ハイレゾが出始めた頃だったと思うがハイレゾ対応機種はハイレゾ音源で激変するみたいな
シーンや実効果を無視した誇大広告ブチあげたりして結局立ち消えした

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 20:07:08.41 ID:U4emyJm8.net
4様

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:33:40.89 ID:A+bvv2RR.net
\1400なんていうアンプがありました。
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=groove&x=0&y=0

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:45:26.51 ID:aq/1sZIB.net
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:06:49.64 ID:zmQUoNKC.net
新製品が続々発表されるからwikiとかの更新も大変そう

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:22:50.37 ID:bjz6if/N.net
>>5
アンプといいつつ、ボリュームがないからエフェクタみたいなもんかな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:16:41.23 ID:GHaUbmbY.net
いやパワーアンプなんじゃね?
KEB01みたいなやつ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:51:42.74 ID:/NGIHn/f.net
ALOのRx買った人いない?
どんないいところがあるのか教えて欲しい。
買うか迷ってて背中押して欲しいんだ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:20:22.16 ID:Nnu8wy/O.net
極小サイズで千円台路線は中華アンプの十八番だと思っていました

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:36:55.75 ID:CNsQdsRH.net
CCKで使える小型のUSB-DDCでいいのないかな?
16/48までの対応でもいいから

Soloはさすがにバッテリー怪しいのでNG

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:30:57.89 ID:Q5+Efd5w.net
>>12
amanero

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:56:57.40 ID:DTVoh4DA.net
>>10
カスタム持ちなら音場が広くなる等の恩恵があると思う
ミックスウェーブのアウトレットで25kくらいで売ってる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:01:06.99 ID:XULVYpLF.net
クール系のポタアンでオススメあれば教えてください(泣)ん

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:08:30.64 ID:0JffMU2h.net
>>15
KH-01P

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:09:12.61 ID:kltWZqol.net
>>15
micro iDSD

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:09:53.40 ID:KYQVsZqe.net
>>15
international+,DUET,HA-11

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:35:08.68 ID:5jHExEi3.net
>>15 FiiO E12A 全体的にカッチリ鳴る

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:08:44.56 ID:XULVYpLF.net
ありがとうございます
意外と多くて助かりました

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:19:15.59 ID:0xw6+1Nt.net
Hugoもあるよ!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 01:32:47.66 ID:ekNNsTCi.net
ヒュー!!(aa略

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 02:24:39.43 ID:GeFu0Yid.net
>>14
まじかよ1万損した。
カスタムIEM用で気に入って毎日使ってる。
がしかしユニティゲインなのにホワイトノイズちょっと多い。
感度高いイヤホン以外では全く使えない。
シングルBAやダイナミックだとあんまり良さがわからん。
マルチBAやハイブリッド持ってるならびっくりするから是非買いましょう。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 03:26:42.39 ID:j6Or0rbh.net
何言ってんだコイツ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 05:20:50.23 ID:s6hyC/Cs.net
Rxそんないいのか
Kaiser10をウォームよりに鳴らしたいんだけどmicroidsdから乗り換えの価値あるかな
乗り換える場合今iPhoneだからDAPも買わにゃいかんのだけど...

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 05:42:37.76 ID:aUDbmie0.net
別に買う必要ない
iphone+idsdにRx追加しての三段活用で吉

見た目アンバランスだけどな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 07:45:45.84 ID:/aiX4jm0.net
mojo+Rxは見た目のバランス取れてて音も落ち着いてて良かった
しかし多ドラ派でないのでスルー

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 08:37:32.94 ID:Qv5N9huH.net
>>27
M社M氏推奨の聴き疲れのないセットアップw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:55:42.60 ID:79SSD1pc.net
micro iDSDのファーム5.0まで上がってたのか
HPの「4.06提供開始」に変化なかったからblog読むまで気づかなかったじゃんかよ
ページ修正しとけよw

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:58:38.29 ID:DAIJ8qqQ.net
今頃気付くとかw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:57:12.64 ID:w6gqWGd4.net
ロクカス、マベカス使用でiPhone→HA-2からアナログを1台追加したいんだけど、ピッコロ、RX、E12Aあたりで考えてるがオススメある?
低音の駆動力とSNの良さ重視で!

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:08:30.39 ID:/bZ092bN.net
mixの在庫処分のduetは43kなら買えるうちに買っておいた方がと思うな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:39:19.37 ID:wELPneG3.net
Sound potion のMonolithディスクリートアンプ持ってる方、この機種の音の傾向どんな感じか教えて頂けませんか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:44:38.63 ID:MG+n8r3t.net
duetのアウトレット買うか迷うからお前ら早く買って在庫切れにしてくれ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:45:31.53 ID:xBT6oRUs.net
Rxのアウトレット買うか迷うからお前ら早く買って在庫切れにしてくれ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:08:16.60 ID:vhsmhaeB.net
一応言っておくと一年も使うとMicroUSBの端子はもげるよ
ケーブルはしっかり固定してくれるんだけど元がもげる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:13:03.10 ID:waS5ruf9.net
なんだそりゃw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:18:21.95 ID:vQpHcQtj.net
デジタル接続は同軸が安心だわ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:20:06.48 ID:vhsmhaeB.net
international+は両方とも数ヶ月でもげたw
変な使い方してるわけではなく、特に充電用なんか変なテンションかけてないんだけどね
保証内だったから良かったけど2週間保証だとアウトだったから

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:21:14.66 ID:vhsmhaeB.net
これが問題だと気がついたからか後継機はminiUSBに戻してる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:24:51.44 ID:rGvum2IW.net
>>38
それはありますね。mojoとスマホをオーテクのusbケーブルで繋いでいるのですがモゲそうです。ケーブル硬すぎ。同軸対応のスマホ待ち

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:47:05.55 ID:Bi+XkrwC.net
MicroUSBは小さくて抜けにくく、端子の抜き差しの耐久性もminiUSBより高く設計されてるんだけど、それゆえ端子が基盤からもげやすいって事だね

端子と基盤がハンダでしか固定されてなかったらそら耐久性低いだろうし

スマホとかはその辺の耐久性考慮して設計してるんだろうな
ここでガレージメーカーと大手メーカーの差が出た感じ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:14:49.51 ID:rpCbSWcB.net
はぇ〜

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:01:39.31 ID:Wzbr81xi.net
microUSBはHA-2の充電ケーブルがちょっと緩くて抜き差ししやすいので他の充電にも使ってるわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 21:59:58.15 ID:h1ARkzjK.net
ALO Rxってどうですか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 06:18:39.95 ID:nUR05T91.net
>>45
ほんの少し前に話題になってんじゃねえか
読めやカス

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:20:10.46 ID:4zAqxKTh.net
OPPOって良いんですか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:45:37.10 ID:pEJkc5JF.net
>>14
あんがと、一つポチりました
ポイントも3000程ついてラッキーでした

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:00:13.49 ID:h6vxz98Q.net
>>47
お前の脳ミソよりは良いと思うよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:29:10.85 ID:uJ9tFXz+.net
>>47
PM3買ったわ、、、ヘドホンだけど

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:44:54.36 ID:tJBOQyKF.net
あいぽん7でイヤホン穴が廃止され
次世代無線フォンかポタアンの時代が来る

という夢を見た

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:59:10.22 ID:yXk8K8q/.net
いいぜ無線ポタアン

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:03:04.75 ID:ntEl+Soz.net
無線ポタアンはやはり無線で送ってる段階で音が劣化するみたいな話を聞いたけどどうなんだろ
日本語下手でごめんなさい

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:09:28.21 ID:rEo4MkUD.net
むしろポタアンに繋げられるデジタルレシーバとか出せばいいのに

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:09:58.77 ID:cnOE2Iqw.net
業界標準の転送方式策定しt…無理だなw
無線ならケーブル由来の諸問題も段重ねによるポータブル()問題も解決出来そうなもんだが、
青歯とかの無線用部品って音質の敵って扱いになってるからなあ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:10:56.34 ID:kcbqVwvs.net
companion one、林檎でのAir Play接続での音飛び・ノイズ具合はどんな感じ?
FWアップデートで改善されてたりすんのかな、スムーズに聴けるようなら無線ポタアンデビューしたいと思ってる

試聴した人とかおらんかね・・・?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:15:27.27 ID:yXk8K8q/.net
>>54
一応5v動くのあるからUSBバッテリーで動くのはあるよ
サイズとか考えると使う気にならんが

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:56:13.69 ID:yXk8K8q/.net
>>55
ワイヤレスはAirPlayと青歯だね
apt-X HDとか出てきたからソニーのLDACもあるし対応ポタアンは出てくるかもね
iPhone7からイヤホン端子がなくなりワイヤレス再生がメインになるならAirplayも改良してくるだろうし
現状でも24/192に対応してるはずなんだけど
可逆な無線モデルが出ると面白いけどwifi使うとバッテリーの持ちが悪くなるのもネック

無線ポタアンは本気で便利だけどね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:23:18.16 ID:hkV8T+9Q.net
ここの人達て上流とイヤホンのバランスてどんなもんなん?
自分は今上流に10万ぐらい使ってイヤホンは3万だからとてつもなくバランス悪いと思っとるんだが

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:37:25.90 ID:CEmN4uRI.net
でもイヤホンって3万から上ってそれ以下に比べると変化は少ないからな〜
6万のイヤホン買うなら3万のイヤホン2つ買うかもしれん
4万から上になるとカスタムも入ってくるわけで

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:46:41.63 ID:rEo4MkUD.net
er4sから乗り換える先が見つからなくて俺も3万と10万って感じだな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:47:31.82 ID:63ncW2G2.net
>>59
値段で機器のバランスをとるなんて何の意味もない
せいぜい自己満足できるかどうか
イヤホンは2万超えたら値段じゃなく傾向や好みで選ぶしかない
高額他ドラCIEMだから正解ってわけでもないしな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 20:53:10.09 ID:xHb69nPC.net
CIEM持ってるが、3万のユニバーサルのが万能でリスニング向きと思うしな。値段が全てじゃないよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 21:04:35.80 ID:k4ZGazRm.net
DAPだけ良くてもイヤホンが悪いと性能が発揮出来ない。
逆にイヤホンだけ高くても同じ。
両方のバランスを考えるのが、結果的にはコスパが高い。

あとは好みと相性。音源とDAPやアンプとイヤホンやヘッドホンの組み合わせが自分の好きな音かどうか。
これは試聴出来る環境なら試聴して決めた方が良い。
他人の耳と自分の耳は違う。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 21:10:38.07 ID:EzFn/N/Q.net
edition5にmojoです

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 21:39:10.64 ID:cXnlMR1X.net
最近はCayin N5+C5にER-4Sでほぼ固定

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:18:03.82 ID:QhXbzvXm.net
PawGold+SHA900+K3003 or IM04

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:31:37.60 ID:ZagR8ztS.net
皆んな金持ってんだなぁ〜!
びっくりだわ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:57:45.01 ID:hkV8T+9Q.net
さっき質問した者だけど、いろいろ参考になったわ ありがと
あと、みんなが言ってくれたのに俺が言わないのはどうかと思うから構成晒すわ
スマホ+mojo+rx/blackの3段構成でイヤホンはpro30

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:10:44.16 ID:ng8MwMOi.net
AK120+microiDSD+Maverick

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:21:11.47 ID:pqRj2NZw.net
ZX1+PHA3+SR71にpm3

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:32:04.81 ID:MM3Ko6Eg.net
金ない俺は
X5II+Rx+V6Stage

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:33:39.31 ID:SIooelSl.net
DP-X1+Vermilionバランスケーブル+SE846
iPod touch6+PHA-3+Signalバランスケーブル+W60

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:43:20.32 ID:ldb78KQt.net
iPod touch + HERUS + Duet + C6iem v2

銀線でアイリス化したいのは内緒

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:14:46.34 ID:hauUPIXd.net
AK380&AMP+PrimaDonna+MaverickCustom
しょぼくてスマン

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:32:55.01 ID:/J6fRk+W.net
バランスじゃないけど
fiio x5ii + ibasso D Zero MK2 + Q-music QE80(FIDEU A83のOEM品)
10万円未満。D Zero MK2にギャングエラーがあるけど、これで概ね満足。
気付けば中華ばかり

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:36:15.80 ID:EXirfex0.net
iPod touch 6th -> HA-2 -> national+ -> jh16 or v8

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:39:30.09 ID:QtDW8qfH.net
Ak240 + Cayin C5これ捗る。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 06:49:55.60 ID:8tqqUHwE.net
警察だ!(インパルス板倉)

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 07:27:26.14 ID:k1jK+xE0.net
>>70
idsd使うならiOS機CCK接続の方がノイズ少ないし操作性いいし良いと思うんだが

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 07:29:22.40 ID:VuVyC2gU.net
CCKかますと音悪くなるよ
接触不良も起きやすい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:38:14.13 ID:+y55IVYI.net
ああ、確かにCCKは音悪くなる
特にLightningの奴は接触不良多い
そしてしばらく使ってると緩くなってきて更に音悪くなる
てか新しいの買ったら音良くなってビビった

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 09:42:27.54 ID:Cx+5R06w.net
んなこたーない。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 10:43:43.97 ID:3YLn6V7P.net
どっか断線対策したCCK出してくれないのかな?
色は黒で

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 11:31:43.55 ID:R7gIk469.net
デジタルケーブルは断線や接触不良あったらノイズや
コンタクト切れるから音質云々以前の動きになる
音の厚みが〜とか言い出したらそれは単なる気のせいだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:35:51.77 ID:+y55IVYI.net
>>85
いや明確に違うよ
違いが出せる環境で比較した事が無い人には納得し難いだろうけどさ

デジタル接続にアナログ要素があるのは何度も言われてるとおりだしね
むしろ変化がないと理屈に合わない
その変化はある程度いい環境にならないと分かりにくいってのはあるが

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 12:40:55.95 ID:EN0mHQs9.net
スマホに多ドラ高性能BA直挿しして、音質なんて安物Dイヤホンと大して変わんねーよ、と言ってる人が
高性能アンプにそのイヤホン挿してオシッコ出そうになってるのと同じ理屈だな。

いや、違

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:18:21.10 ID:UEN7bmA5.net
>>87
オシッコで済めばいいけどw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:51:14.43 ID:ZVMfENBK.net
デジタルオーディオってエラー訂正の概念ないのかな?
音が途切れるとかならわかるけど、音が変わるっていうのもおかしな話だよね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 13:51:41.15 ID:Cx+5R06w.net
デジタルケーブルでそこまでの変化はないよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:07:05.56 ID:r5V2D6jZ.net
*デジタル接続でアナログ要素うんぬん
*変化がないと理屈に合わない
*昔からそう言われている

1つ目と2〜3つ目は繋がらないからね
活動、宗教、詐欺、ウソツキが本当の中にウソや誤魔化しを入れる典型

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:42:47.55 ID:+y55IVYI.net
>>91
デジタル接続にアナログ要素があるから音が変わらないのは理屈に合わないだろうが
デジタルだから音変わらないとか言ってる人は音がアナログなのを忘れてるよ
DACチップまでは大抵は変わらないわな
DACチップから先はアナログなので変わるぞ
アンプやイヤホンが良ければ良いほど違いは分かりやすい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:43:28.36 ID:46MLK1Pv.net
>>89
音楽データを、送信側(PC,スマホ)と受信側(DACポタアン)とのやり取りにおいて
送信側が作り出すUSBコントローラーのクロック周波数に、受信側USBコントローラーのクロック周波数を合わせて受け取れば可能。
この同期転送(アダプティブ)の場合、受信側を送信側に合わせて受け取る形になるので時間軸のズレ、ジッタが大きく発生してくるみたいです。

逆に非同期転送(アシンクロナス)の場合
受信側のクロックを送信側と同期させる必要はなく、受信側クロックを変更せず本来のままなのでジッタは少ないとの事です。
同期していないのでエラー訂正はできないです。大体こちらがオーディオでは使われます。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:47:26.69 ID:46MLK1Pv.net
同期転送(アダプティブ)の場合、非同期(アシンクロナス)よりジッタが大きくなるというと
PCとかの周波数を作り出すPLLは精度には比重を置いていないので

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 14:49:55.05 ID:Cx+5R06w.net
USBケーブルは色々聞きくらべたが違いはわからなかったな。
つーか、詐欺商品と実際に効果のある商品ぐらい見抜けよ。騙される馬鹿が多いからオーディオは詐欺が溢れかえる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:01:56.13 ID:uWO12zja.net
さすがにUSBケーボゥに○万かけたっていうの聞くと引く

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:06:34.53 ID:46MLK1Pv.net
デジタル接続にアナログ要素は
ケーブルとかの材質、コネクタ口の材質によってノイズが載ってくると考えればいいのでしょうか。
載ってきたノイズが受信側のPLLに影響を与えて生成するクロックに歪みがでてDA変換時の精度がと認識すればいいのでしょうか。

DACチップから先はアナログなので変わるというのは
DACからI/V変換までにおいて通るアナログ回路が多ければ出力電流が歪むという事でしょうか。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:23:20.17 ID:uR1rn/Ht.net
>>91
なんでつなげなきゃいけないか分からんが1と2は速攻つながったなw
ウソツキはお前か

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:29:25.68 ID:uR1rn/Ht.net
>>95
どんな環境で聴き比べしたんだよ
音良くないと違いなんか表現できないぞ
USBケーブルでの音の違いなんかレビュー山ほどあるだろ
1m1万円くらいのケーブルぐらいでやった方がいいぞ
どんなケーブルでも差が分かるってわけでもないからな
USBに限らず似たような音の傾向物の比較なら分かりにくいのは当然

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 15:36:40.51 ID:46MLK1Pv.net
ノイズ対策ケーブルで1万円とかぼったではないでしょうか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:03:27.39 ID:2iMUXCO/.net
>>93
なるほど。それなら高品質のケーブルを使うに越したことはないね。
どれだけ効果があるかは別として。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:06:31.22 ID:r5V2D6jZ.net
>>98
ウソを重ねて塗り固めようとすんなしw

アナログ要素はデジタル接続の正確さに繋がるだけで
送信側と受信側で音が違うならそれは非同期からくるエラーであり完全に劣化でしかなく
お前らが普段使っている味付けという意味での「音の変化」をするわけではない
「なんや」だけで会話するコピペみたいに自由に意味可変させるなよ

たかが入力信号のアナログ要素程度で機械の動作が変わるなら機械としての精度が低いわけで
それなりの環境なら違いがわかるとか言われてもね
劣化信号を有難がるわ製品精度の低いものに高い金を出して
それなりの環境なら違いがわかるとか言い出しちゃう人の言う事なんてね。ま、その程度ですわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:21:23.60 ID:LTLQULDx.net
家業のケーブル売り儲からないんだから大目にみてよバカ!

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:56:16.60 ID:m8INWbuA.net
>>102
データが変わるわけじゃないのに何言ってんだお前?
見当はずれな弁解乙

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:03:36.95 ID:4XmcuvGh.net
シンプルに考えても、デジタルデータの伝送において受信側と送信側でデータ変わってたら大問題なのでは
それともオーディオみたいにリアルタイムで伝送する場合は変わってくるものなのか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:15:13.25 ID:H5bTdNJQ.net
最近そこら中でこの話する奴が居るな
CPUでも音が変わるらしい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:22:33.07 ID:+y55IVYI.net
>>105
データは変わらないよ
だからDACチップまでのデジタル部では変化はしない
ただしエラーは除く
DACチップからラインアウトとかフォンアウトまではアナログ部だからノイズの影響とか普通に出る
デジタル信号ってのは物理的にはアナログの電気でノイズが乗ってるしUSBケーブルは電源ケーブルでもある
そもそも電気的につながった時点で上流の影響は避けられない

>>106
理屈ではデジタル接続で音変わるの分かってても実感しないと信じられない
で実感した人が増えたんだろ
昔と違ってイベントも多いし試聴させてくれる専門店もあれば、雑誌で付録をつけたりと試すの簡単になったからな

さすがにCPUの違いは試した事ないな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:25:16.25 ID:8tqqUHwE.net
違いが出せる環境で比較した事が無い人には納得し難いだろうけどさ



(´゚ c_,゚`)プッ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:27:57.60 ID:LTLQULDx.net
愚痴がちゃっちくて充電器持っていて言いながら寝るなんてバカ老人施設内のちっちゃいやつだね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 17:34:15.68 ID:46MLK1Pv.net
>>107
DACチップからラインアウトとかフォンアウトまではアナログ部だからノイズの影響とか普通に出る

ケーブルとかの材質、コネクタ口の材質によってノイズが載ってくる。
×載ってきたノイズが受信側のPLLに影響を与えて生成するクロックに歪みがでてDA変換時の精度がと認識すればいいのでしょうか。
○載ってきたノイズがDACチップ以降のアナログ回路部分での電気変化をより顕著にする
という事でいいんでしょうか。

DACチップ以降は、ノイズを持ち込まないのは当然として
なるべくDACからの出力信号をアナログ回路を通さないで処理した方がいいとという事ですね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 18:02:02.28 ID:m8INWbuA.net
>>108
まあ事実だからな〜
だからこんな今更な話題でデジタルだから音変わらないとかアホな事言うのがポコポコわいてくるんだろ?
HP-P1やSoloの頃からデジタル接続で音変わるのは分かってて話題にも出てたのにね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:06:33.33 ID:IoEUE1u4.net
DAP本体が同じ型番の同じ再生ソフトという場合を除いてDAPが変わればデジタル接続でも音は変わるが
同じデジタル接続という字面でデジタルケーブルの質で音が変わるとかいう連中が
途中から同じ話題のような文言で擦り寄ってくるのは耐えられない
ついでにDAPとケーブルの両方共で音が変わるという奴が
ご同業か同派閥面で意見に便乗してきて細部で勝手に歪めてくるのも汚らわしい

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:58:48.31 ID:gp7jdmLs.net
此処にも載せて置きますね。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/28/ThreadID=28-2851/

俺らのPC_USB環境のRMAAお試しを載せて置きますね。

MB直USBポートとオーディオ用USBポート&黒子の助太刀アイテムを使っての比較モノ。
因みに,登場して頂き試したUSB-DACは,バスパワー機なので宜しくす。

で,MB直のUSBポートは宜しくないす。
質が悪い方がキャリブレーション波形がウネウネしてて汚ないすょ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:01:57.24 ID:6l6j/WCa.net
>>112
HiviのUSBケーブル4種類試した事ないのかお前?
DAPでとデジケーでも音は変わるよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:06:15.52 ID:T7ZBsGpH.net
こんな感じだから、一般ユーザーがPC買わなくなってきて斜陽の周辺機器メーカーがピュアオーディション専用HUBやらNASのぼったくり製品に手を染める訳だな。

とりあえず、ポタアンもLANにすればジッターとはおさらばだろ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:07:20.25 ID:T7ZBsGpH.net
ピュアオーディションじゃなくて、オーディオな、スマン。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:12:22.48 ID:gp7jdmLs.net
USBオーディオは,ポン置き使いじゃ音質は悪いすょ。
悪いのに目を背けて持上げるだけす。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:14:19.40 ID:1iCDO+i1.net
>>107
よくその話を見るんだけどデジタルケーブルに
載ったノイズがDA後のアナログ段に載ったという
エビデンスはどうやって出したの?
想像で言ってるんじゃなかったら何か計測データ
あるんだよね?アナログ段に何かしらのノイズが
載ることは当然あるけどそれがケーブルから
伝わってるとかキチンと示したものは見たことないし
回路構成が違う機器でも常に同じ影響があるとか
いう話されてもにわかに信じられないわ。
そもそもケーブルにはどんな特性のノイズが載ってるん?
理屈が合わないとかいうならちゃんと根拠説明出来るよね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:15:38.69 ID:wF5TCr/y.net
>>118
よく見るなら実践したらいいんじゃないかな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:21:51.72 ID:gp7jdmLs.net
>>118

俺らの縁側に画像と結果を載せて在りますから眺めて下さいな。
アース切替スイッチの有効と無効結果も載せて在りますから。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:23:37.85 ID:wF5TCr/y.net
>>118
自分ではろくに調べてなさそうな発言だな
まとめサイトしか見てないんじゃ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:30:49.49 ID:wF5TCr/y.net
しかしデジタル接続で音変わると困る人結構いるんだな
随分前から分かってることなのに

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:36:08.13 ID:k1jK+xE0.net
この流れHP-P1を思い出した
HP-P1の場合はALOなど各社がオーディオグレードの30pin-USBケーブルを出してたから変化が顕著だった
CCKのオーディオグレードケーブルはないから光接続と比較するしかないか

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:49:59.54 ID:n+/J6rTH.net
なんか高音質SDとかでも良くなったとか言いそう
言ってること大体一緒だし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 21:57:35.92 ID:iLtp8njB.net
くっさ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:03:47.69 ID:1iCDO+i1.net
なんか必死なのがいるなぁ
別に変わったら困るんじゃなくて根拠を知りたいだけ
前から周知の事実で理屈的にも明らかならちゃんと
説明できる位の根拠出てきて然るべきだけど
それを聞くと煽る以外のレスつかないのとても不思議

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:03:53.27 ID:46MLK1Pv.net
結論はDACチップ以降のアナログ回路部分にノイズは載ると。
当然、受信側DACへ送る際のノイズ対策も大事になってくるのですか。

DACチップでアナログ信号(電流化)された後は、
DACチップ以降のアナログ回路部分へ電流が流れ、I/V変換回路、LPFアンプ
電圧増幅回路、DCサーボ、電流バッファ、そして音量調整用プリアンプなどを通って出力されると。

送信する際のノイズ対策と併せて
DAC内部それもDACチップ以降の経路にあるアナログ回路を極力少なくすれば
よりアナログ信号の歪み率を抑える事ができる訳ですね。

これって、DAC側に限って言えばサンダルさんの所で読んだ
CHORD社のDAC造りの話とそっくりですね。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:07:19.78 ID:H5bTdNJQ.net
でもmojoはノイズに弱い

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:11:55.98 ID:1iCDO+i1.net
>>127
アナログ部はノイズとの戦いだから対策が必要なのは
当然なんだけど、ここも前から不思議なんだけど
高級機ほどコストをかけて高音質になるような設計を
するからこそのその性能な訳で明らかに音質に影響する
ノイズ対策なんて基本中の基本な訳だけど、何故か
この手の話になると高級機ほどノイズの影響が強く
出てくるという話になるんだよね。なんかここも
腑に落ちないんだけどなんで?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:13:58.48 ID:6EI6V0rN.net
USBケーブルで音は変わるだろうが、シールドと電源線のセパレートやノイズ対策なら意味あるが銀線とか6Nとかはアナログではないので意味がない
ノイズがアナログ段に乗るのはDACかプアなだけ
電源だけ別供給出来るUSBコードでも使っとけ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:15:01.76 ID:46MLK1Pv.net
>>129
それは何故なんでしょうね。
言われる様に高級機ほどノイズ対策はしてる筈ですよね。
逆に普及価格帯の製品でこそノイズ対策をして効果があると思うのには同意です。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:15:46.81 ID:BY4K5f94.net
結局同軸USB光どれがいいんだよ!

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:20:53.07 ID:H5bTdNJQ.net
AES/EBU

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:37:14.64 ID:gp7jdmLs.net
影響を受けるのが大きいか,小さいか!ですから。

因みに,試したバスパワー機は安い機種。
此の機種ですが,ボリウムを上げて行くと,ライン出力に影響が出てきてしまう。
安いなりの特性す。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:42:48.94 ID:r5V2D6jZ.net
昔から言われているとか高級なら当然とか見ると
なら今はどうなの確認したの?というかそれこそ自分で中を見たの?伝聞じゃないの?
見たのならそれはいつの?昔の話なの?
本当はこういうの聞きたいけどいつも我慢している

たま我慢できずに聞くと答えに困って試せとか聞けばわかるとかお題目コース
テストなら解答用紙にまずお前がこの問題が溶ける事を証明してみせろ
と問題出題者に書くような連中しかいない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:52:22.16 ID:BY4K5f94.net
分からなけりゃ無いのと同じだよね
逆に分かるなら差があるんだろ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 22:56:23.27 ID:RxbaDMRn.net
>>129
ノイズ対策に夢見すぎてないか?
据置ですらUSBのノイズ対策は四苦八苦してるってのに

>>135
前から気になってんなら本当に自分で試せばいいじゃん
何でやらないんだ?
それでもやってないなら大して気になってないんだよ、それは

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:01:59.79 ID:lx3XIPpT.net
>>129
徹底したノイズ対策がなされていれば背景が静かだから、
インプットの微小なノイズの変化を判別できるってことじゃない?
元が濁った水に濁った水を足したところで違いはわかりにくい
透明な水に足すから「あ、濁ったな」と判断できるのであってさ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:09:56.96 ID:lx3XIPpT.net
>>135
一度、PCやスマホにamラジオを近づけてみると良いよ
ピーピーガーガー滅茶苦茶鳴るから
よくこんなもんから聞ける音が出てくるもんだと感心するよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:10:07.69 ID:MNNI2ofZ.net
>>135
>>113で計測データによって確認されてるよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:10:18.17 ID:46MLK1Pv.net
影響を受けるのが大きいか,小さいか!ですから。との事で

普及機より高級機ほどノイズの影響が強く出てくるという話は
受けるノイズ量自体は普及機より少なくノイズでの変化の度合いが小さいが
普及機より作られるアナログ信号精度が高いためささいな音変化の差異がよくわかってしまうという事ですかね。

高級機は掛けた開発コストに対しての販売価格の比例の仕方が
急すぎる位の尋常なカーブを描いて上がるので開発コストと販売価格が釣り合ってないのはあるんでしょうね。
数が出ないから仕方ないのかもしれませんが、ぼったと言われても仕方ないのかもしれませんね。

後は、ノイズはDACチップ以降の経路にあるアナログ回路段に影響を及ぼすのですから
送信ノイズ対策だけでなく、DACチップ以降の経路にあるアナログ回路がシンプルなDACだとよりノイズ対策になるという事ですね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:10:19.33 ID:gp7jdmLs.net
USB伝送の愛パターンは確認して居ないが,以前同軸デジタル伝送の愛パターンを確認した際には,シールド効果が高いケーブルが一番揺らぎが小さく波形鈍りも小さかったすょ。
逆に,一番揺らぎが大きく波形鈍りが大きかったのが製品附属クラスの黄色い同軸ケーブル。

因みに,3C2Vの同軸ケーブルでもBNCコネクタの同軸ケーブルは,RCAコネクタのシールドが佳いケーブルよりも特性は佳かったすょ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:43:40.03 ID:eTuSNQsG.net
>>135
聴けばわかるは真実
聴きもせず、人の言うことも信じないような人には分からんと思うよ
更に言えば別に知らなくてもいいよ
もっといい音と巡り合う機会が失われるだけだし
もっとも解ろうともしてないと思うが

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:44:30.43 ID:8tqqUHwE.net
聴けばわかる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 23:54:14.77 ID:3YLn6V7P.net
>>141
ま、一寸落ち着け
尋常な→異常な だな
尋常ではない でも良しとするがな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 00:24:43.07 ID:WZXa74/z.net
私以外私じゃないから

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:01:07.95 ID:R2w+oBl6.net
理屈は一切分からないと言うことです

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:21:19.86 ID:18S+NRTx.net
iPhone 6 + SU-AX7 + GND分離ケーブル + UE900s
仕事中専用としてはかなり満足できるレベル

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:28:55.46 ID:kNXBmDKR.net
なんの仕事してるの

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 01:31:07.27 ID:jfp9xk/o.net
で,佳い環境にて鳴らしてあげると,引用くだりな出方は鳴りを潜めて来ますょ。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:10:14.04 ID:byvCTPhr.net
ピュア板の周回遅れなスレ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:17:20.17 ID:6K6+6cg/.net
>>151
そりゃかけてる金も投入してる物量も桁違いだもの
でも進歩度はポータブルの方が早いと思う
数年前とは段違いの音がiphone+普及機レベルのポタアンで普通に出るし

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:28:28.78 ID:jfp9xk/o.net
プア板か。

周回遅れって。
今頃,エミライのフィルタお試しして音が変わる云々言って居る方すょ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 02:45:48.17 ID:6K6+6cg/.net
>>153
仕方ないよ。PCオーディオよりCDプレイヤーとかネットワークプレイヤーの人たちだもん

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 03:37:44.06 ID:byvCTPhr.net
顔赤すぎだろ…段違いの音()で楽しんでくれ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 03:50:31.70 ID:dFCb9nYa.net
あっ、ふ〜ん…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 06:46:00.81 ID:MdB8lVV1?2BP(1003)

ピュア板でボロカスに叩かれたからって,今度はポタ板荒らしてピュア叩きに勤しんでんのか… ご苦労なこったw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 08:58:01.79 ID:OoGxnne7.net
>>149
プログラマっす

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 09:40:01.58 ID:tQ+FkiMR.net
ChordのDaveでは、usbケーブルやソース機器によって音質が変わることはないとワッツが明言している。なぜそうなのかも詳しく説明があるよ。

http://www.head-fi.org/t/766517/chord-electronics-dave/1215#post_12220009

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:16:51.30 ID:DBmxU5Ve.net
据え置きはHD-DAC1使ってるけど、この機種はデジタル・アイソレーションシステムでデジタルオーディオ回路とDAC間の信号ラインを絶縁させている。
高周波ノイズによるDAC回路とアナログ回路への影響はメーカー側が把握していて、対策をしているという事。
それでもPCからデジタル接続時のケーブルでの違いが全くないか?と聞かれれば、全くないとは言えない。

据え置きでもノイズ対策は大変なのに、狭いスペースに詰め込んだポタアンに同等のノイズ対策出来るのか?
無理でしょ?せめてケーブル替えてノイズの影響を少なくするってのは無意味ではないよ。
ただ、銀線とか純度の高いのは意味ないと思うけどね。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:19:08.88 ID:AnPYWMni.net
>>159
訳してくれ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:36:23.30 ID:BwNY7mn1.net
銀使うのはシールド効果を期待してるからじゃないのか?信号に乗るノイズは出力側の問題で、ケーブルが外部から干渉ノイズを拾わない為の銀なんだろ?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 10:58:23.89 ID:tyPjDp4j.net
厳密な測定をすれば変わるのかもしれんが、それがどういう形で音質に表れるの?USBケーブルのブラインドテストなんか誰一人出来ないでしょ。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:06:01.10 ID:tyPjDp4j.net
ブラインドテストを100%正解出来る人間を用意してこいってんだ。それからその説明が出来なきゃおかしいだろ。ポタオーディオにもオカルトを持ち込むな。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:17:21.83 ID:JpCphF3c.net
今頃ピュア板の周回遅れでオカルトにハマるとかくっそだせえw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:37:45.55 ID:AnPYWMni.net
ブラインドテストってあんまり意味ないんだよね。極端に違うものに対しては、ブラインドテストで評価出来る。同系統のものに関しては、ほぼ同じという結果になる。
それは最初に記憶されたものを基準に、少しの違いなら補正して同じものと認識するから。脳トレで変わっていく動画の変化が最後まで判らないのはそれ。
その基準を超えたら逆に違和感としてハッキリとした違いになる。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:40:59.25 ID:tyPjDp4j.net
わからん程度の差しかないって事だ。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:42:41.17 ID:tB0Wgsuj.net
変わると思えば高級品使えばいいし、変わらないと思うなら普通のケーブル使っとけばいい
それだけの話なのに、どうして他者が自分の考えに同意・迎合しないと気が済まないんだろうな
自己満足の世界なんだし押し付けがましいのは御遠慮願いたい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:48:13.38 ID:tyPjDp4j.net
詐欺まがいの商売にはNOを突きつけなければな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:52:47.35 ID:MqiFlsK+.net
技術的には、ジッター対策とノイズ対策が完璧なら、ソースやケーブルの違いは無視できる、ってことでいいんじゃないか?
ポータブルの場合、sd入力でよければ、小型のusbアイソレーターがあるからそれを使えば、ノイズの影響は抑えられるよ。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 11:58:01.97 ID:EbOppDLW.net
そもそも音質の絶対的定義ってなんなのでしょうか?

まぁそれは置いておくとして
ノイズの有無でアナログ信号の波形が変わるんですから
ノイズは少ない方がいいとは思いますけどね。

そういうノイズ対策品が結構な高額で販売されてる事についてはまた別問題ですけど。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:18:44.63 ID:dXtMMmxA.net
流石に量販店に売ってるようなUSBケーブル使ってる奴見るとうわぁってなる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:20:49.44 ID:AnPYWMni.net
>>167
パソコンのCPUの処理速度とかハイエンドとミドルクラスでも素人目に差は感じないと思うよ。
同系統とは大きさ関係ないんだよね。結構差があっても同じなんだよ。
処理速度の速さに注目していれば差は判るよ。でも普通は画面の綺麗さとかに目が行くよね。
仮に速度の違いに注目してたとしても、普段使用していない機能で試す事になったら判らないのではないかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:33:54.76 ID:tyPjDp4j.net
煙に巻くような事を言ってるが、ブラインドテストを誰一人聞き分けられないっていうのはマズイだろ。
安物でも音質的ノイズなんて聞こえないんだからな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:37:36.93 ID:7Jw1USP/.net
どうしてこうポタアンから話題が脱線しやすいんだろうねこのスレ
デジタルケーブルでも気にする人はオーディオ用のケーブル買えばいいし気にしない人は付属品で使ってればいいじゃん
毎回顔真っ赤にして肯定否定を繰り返す輩がいるから不毛な争いになるんじゃないのか

今回の流れだとオカルト連呼で荒らしに来るいつもの煽り魔が騒ぎに来たようにも見えるけど

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:47:27.60 ID:tyPjDp4j.net
ポタアンにはUSBケーブルを使うんだからあながち脱線でもないと思うが?
俺は高級USBケーブルっていうよくわからない物を全否定する事で、自分より詳しいであろう肯定派の納得出来る説明を引き出そうという目的があったんだ。
意見を戦わせる事で情報を精査しようと思ったんだよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 12:58:39.77 ID:xmewCoVm.net
より良い音質を探求するのがこの手の趣味の目的だし
良い物を安く手に入れ、さらに資金を他の部分に
充てたいというのも普通の心理だと思うけどね
そして新しいものを買うのにはそれなりの理由が
欲しいし、それに根拠を求めるのも普通の心理

それを絶対変わるんだから四の五の言わず買え
みたいな話されると本当かなぁと疑うのはこれまた
普通の反応だろう

興味を持ってるからこそのこういう話題なんだし
それを意味ないとバッサリ切るのも変な話

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:06:03.44 ID:DBmxU5Ve.net
そんなの過去に何度もやってるだろ?
数値上さはある。ただし、誤差範囲と言われれば否定出来ない。
ブラインドテストは、音のバランスとか音域や音場の広さの比較には向いているが、聴こえない高周波ノイズの影響なんか聴き分けには向いていない。
ハイレゾの超高音域の話と同じ。聴き取れなくても影響を感じる事が出来る事は周知の事実。しかし誰でもどんな条件でも違いが判るのではない。
やっぱりそれなりの環境は必要だし、普段から聴き込んでる事も必要。違いのポイントを知らない素人がテストしても判らない方が普通。
仮にポイント判ってても、初めて聴いた曲を数回聴いただけで違いを判断するのは難しい。それは記憶が曖昧だから。
曖昧な記憶を補う為に、無意識に脳内補正する。だから同じにしか聴こえないのである。
それ以上いくら議論しても結論は出ないよ。決定打なんて無いのだから。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:12:27.35 ID:n/TRM8la.net
USBの検証をしてるサイトがあったけど、やっぱり安物の長いケーブルは駄目だね。
何万もする高価なものなら凄いのかといえば、数千円のものと変わらんかったり。
その辺でFAでいいんじゃね?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:13:31.49 ID:MrqoZAH/.net
今日のみなさんのお昼ごはんはスパゲティですか!

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:17:28.57 ID:KvugtylG.net
それって作ってる方も効果わかってないってことじゃ・・・


USBケーブルの違いはわからんかったなあ。USBノイズフィルターはえらい違いがあったけど

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:19:09.24 ID:tyPjDp4j.net
なかなか身のある議論だったな。次のテーマよろしく。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:20:33.78 ID:VJOXutCB.net
皆さん神の耳をお持ちなんですね
すごいね
すごいすごい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:21:57.34 ID:DBmxU5Ve.net
>>180
何故判った?
昼にミートスパゲティ食べた。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:22:49.34 ID:tyPjDp4j.net
俺はナポリタン。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 13:44:42.90 ID:Sb8aOFcr.net
>>181
ノイズフィルターは良さそう
どんな違いがありました?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:15:26.53 ID:DBmxU5Ve.net
>>183
聴こえる音の広さは年齢と共に劣化する。
聴き分けは経験がものをいう。年齢と共に進歩するのさ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:26:57.11 ID:Ix2QChYM.net
オレは今年で43だけど19kHzまで聴こえるよ
おまいらはどんなもん?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:30:25.64 ID:JlCS47SA.net
Dock-USBケーブルでのことだけどアップル純正とオークエのcofeeでならブラインドテスト100%正解できたけど?
あれで違いわからない奴はいない
DacはiStreamer、アンプはnationalイヤホンは535Ltd
アンプ以降はハイコンポでも分かるというかこっちの方がずっと分かりやすい

ブラインドテストは似たようなレベルで比較してもいい結果は出にくいよ
あと音の違いのポイント把握してるかどうかも大きい
漠然と聴いてても前の音を覚えてられないよ
ちなみにiStreamerは電源用のminiUSBでも結構音変わる

てかUSBケーブルで音違うのなんて探せばレビューがいくらでもあるだろうに
なんで信じないんだろうね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:04:34.86 ID:tyPjDp4j.net
変化かもしれんが、それは必ずしも高音質化ではない。
オーディオやってる人間は少なからずコストをかけた変化は良くなった!と思いたがる傾向にある。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:25:00.44 ID:DBmxU5Ve.net
音楽用として売ってるものは、テストもしないで販売はしないでしょう?
それがボッタクリかどうかは別にして。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:32:14.60 ID:I+o741nL.net
>>159
ワッツ信者乙
いい加減ウザいから消えろ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:33:57.00 ID:I+o741nL.net
ID:tyPjDp4j
クソでナンセンスな正義感持ったバカ
無能な働き者ほど邪魔だよな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:36:40.63 ID:P8qXvBG0.net
>>190
前々から思ってて聞けなかったんだけど
高音質とか低音質とかの判断基準はあるの?
個人の主観じゃないよね?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:38:41.22 ID:I+o741nL.net
>>177
興味あるなら四の五の言わず試しゃいいんだよ
聞いてる奴は聞かずに口先だけの奴よりよっぽど楽しんでるし多くを知ってる
自分でいろんな音を聞こうとせずに正解だけ欲しがる奴は狭い
狭いくせに他人に口出ししようとするからややこしくなるんだよ
知らないなら黙ってりゃいいんだ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:53:00.57 ID:U4kQdHX3.net
>>190
お前はそればっかだなw
そんなにデジタル接続で高音質化の手段があるのが許せないのか?

高音質化っても色々ると思うが、低音の沈み込みが深くなるとか、高音が伸びる、音がキンキンしない、キレが良くなる(音が締まる)、
音数が増える(情報量が増える)、分離が良くなる、描写が丁寧になる(解像度があがる、音が明瞭になる)、定位が良くなる、空間が広がる(左右だけでなく前後、上下とかも)なんかかあるな
デジケーだと周波数特性の変化はあんまないかも
RMAAではあんま観測されない変化かもね

デジタル接続におけるノイズによる音の変化ってS/Nとかに直接関わってくる方のノイズではないと思うぞ
ノイズが増えるとか減るとか聞いて可聴ノイズと思ってるのかもしれんけど

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 15:59:48.38 ID:U4kQdHX3.net
>>177
どっかでしのごの言わずに買えって言われたのか?
変化あるとは言っても買えと言ってる人はいないと思うんだけど
試せとは言ってもね
見逃してたらすまん

音響関係は試さずに買うのはギャンブルだよ
レビューが結構あって鉄板物ならまだいいかもしれないけど、それもどんな音が好みの人がレビューしてるかも確認しないとね
音の好みとどんな環境で聴いてるかで話は変わってくるから
mojo買ってもイヤホンがiPhone付属だと残念な事になりかねないだろ?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:03:44.99 ID:P8qXvBG0.net
>>196
S/Nじゃないとしたらインパルス応答に関係してくるのかい?

ノイズによって音の立ち上がり点の前後に漏れ出した音がでてくる歪みが発生してくると捉えていいのかい?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:09:01.75 ID:U4kQdHX3.net
コスパ置いておけば確かに音良くなるデジケーはあるよ
ALOのとか試したけど確かにアップルのより全然いい音したよ
高すぎてとても買う気にはなれなかったけどさ
違いが分からんデジケーもあるけど違う環境の人が使うと良くなるらしいから環境によって違うんだろう

ちなみにDock-USBはフルテックのiD-30PAシリーズが値段そこそこで高音質だった
紫のヤツね
今はLightningになってて更に高音質のモデルも出てて値段高くなってる
差額分は半分以上はLightningのせいなんだろうけど

光ケーブルも結構変わるんだよな
音質目的ではなく取り回しのために買った角から丸の10cmくらいのケーブル、たしかxduooのヤツ
バルクのよりかなり明瞭になってちょっと驚きだった
バルクのに戻すと露骨に音が曇る
2000円か3000円のはず
短い光ケーブルってあんま市販されてないんだよね
ちなみに光接続なので完全絶縁なのでノイズ云々は関係ないよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:17:24.65 ID:U4kQdHX3.net
>>198
それはあるかもね
あとケーブルそのものがノイズ送るのもあるだろうけど、ノイズによって乱れたアナログの電気信号をUSBレシーバーがデジタル信号として受けるために補正をかけるわけだけど、この処理の負荷が高いほどDAC内部でのノイズ発生量は増えるわけでその辺も影響するでしょ
光ケーブルで音変わるのはコレだと思ってる
アナログの電気信号ではなく光信号になるけど

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:23:23.22 ID:rPKHHJw8.net
電子回路とか詳しくないからいまいちピンと来ないんだが、
micro iDSDやmojoみたいなバッテリー内蔵DACでもUSBケーブルの品質って内部ノイズに関係してくるのか?
デジタルデータだけ送受信してるはずなら電源ノイズ関係無いように思うんだけど、違うの?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:31:53.37 ID:U4kQdHX3.net
>>201
micro iDSDは知らんけどmojoはバッテリー内蔵して更に充電用のUSB端子もあるけど少なくともUSBのコネクションにはバスパワーを使ってるみたいで電源カット状態のケーブルでは認識しなかった
USBは電源カットするだけでかなり音良くなるけど、信号そのものが電気なので電気的ノイズは回避できないよ
抑える事は出来てもね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:42:52.25 ID:rPKHHJw8.net
>>202
うーん……そもそも、デジタルデータに電源やら何やらによるアナログ的なノイズが乗っかるってのが感覚掴めんのよ
USBバスパワーで電源も一緒に送受信してるなら分かるけど、例えばSPDIFなんて完全にデータのみだろ?
それでもケーブル次第で音が変わるとしたら、それだけ外部由来のノイズが乗るってことなんだろうけど、
デジタルデータがアナログノイズにそこまで左右されて大丈夫なもんなのかね
それともオーディオみたいにリアルタイムで送受信してるからこその問題なのか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:02:55.85 ID:C0Hag10Y.net
>>203
デジタルデータいうたかて信号は電源から作っ天然で

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:08:24.95 ID:G/9mzdGq.net
話の流れ切るがこれ使ったら据え置きアンプもモバイルできそうじゃねw

ttp://www.links.co.jp/item/enerpad/

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:09:52.43 ID:dXtMMmxA.net
光は電気じゃなくね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:15:48.51 ID:P8qXvBG0.net
>>200
S/Nでないとしたら、ノイズがアナログ信号に与える影響はズバリ何だと考えてるの?

インパルス応答の音漏れかなと自分は思ったんだけど
(それもあるかも)とのことだったんだって

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:20:01.77 ID:P8qXvBG0.net
ノイズノイズと言うが
それが具体的に、アナログ信号の波形にどう影響するのか語れる人いるの?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:28:52.95 ID:vgewGMYK.net
デジタル接続は同じ内容が定期的にくるけれど15スレに1回くらい
テンプレ逃げをしないで他人に説明できるレベルで理解している人が現れるが
恐らくいまスレでレスしている連中に望んでいるレベルでのレスはできない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:35:22.60 ID:U4kQdHX3.net
>>203
信号そのものがノイズを持ってると考えたらダメか?
そのノイズはDAC全体に影響を及ぼしてる
そさだから処理がデジタルの部分だと影響がでないんだけどアナログになったら(D/Aした後な)影響が出るって

ノイズの影響は処理の順序に関係ないから

>>207
スバリ何という単純な物じゃないだろ
いろんな変化が起きるんだから
歪が取れて音色が変わったり分離が良くなったりとかS/Nが良くなったからより細かい音が拾えるようになり解像度が上がるとか

正直その辺はどうでもいい
どんな環境で、どんな製品使ったらどんな変化が起きた、というヤツの方がありがたい
自作するわけじゃないんで製品になってない物の話してもね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 17:42:56.84 ID:b5OFp0rL.net
>>203
SPDIFの場合仕組み上ジッターが問題になるけど
どちらかっつーとケーブルの品質云々ではなく
クロックの素性の問題だよね。

Lightningを含めたUSB系の問題は電源ラインも
載っかってるので機器側がグランドを共有すると
ソース側からのノイズがもろに載ってくるので
そこが問題。これもどちらかというとケーブルの
品質云々より元の電源の問題だと思うんだよな。
そもそも電源系が分かれていれば差動のライン
しか必要無いので悪影響あるかは機器にもよる。

後は電磁波の影響とかでシールドすればいい話
なんだけどシールドされてないケーブルを使うと
これは影響があるかもしれないけど、今度は聴く
環境によっても評価分かれてきちゃうよね。

あとはケーブルとの接合部を含むコネクターの
接触というのも何かあるかもしれないね。

いずれにせよ機器が何処までキチンと対策を
してるかによって評価が分かれるしデジタルと
言っても色々あって物により論じるべき点が
異なることを認識した上で話をしないと
まとまるものもまとまらないと思う。

まー、そこが整理されてない上に自称仕組みに
興味ない奴が口はさんで話が発散してる感も
あるよな。思わず口はさんじゃうんだから
結局は興味があるんじゃないかと思うけど。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:22:13.81 ID:P8qXvBG0.net
>>210
デジタル接続におけるノイズによる音の変化ってS/Nとかに直接関わってくる方のノイズではないと思うぞ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:29:22.60 ID:I+o741nL.net
>>203
データは電気に乗ってやってくる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:29:28.35 ID:P8qXvBG0.net
間違って途中で書き込んでしまった

>>210
自分で否定したことを今度は自分で肯定してる
言ってることが矛盾してる

歪みとは何だ?
音色が変わる変化とは何だ?
分離が良くなる変化とは何だ?

ヘッドホンのドライバを駆動させるのは電力
その電力、アナログ信号にノイズで変化が起こるから鳴り方が変わるんだろ
その電力の変化の仕方を説明してほしい

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:32:02.16 ID:tjSxE29Z.net
>>205
さすがに1〜1.5時間だと実用的ではないけど不可能ではないねw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:43:14.48 ID:jPTBzzZa.net
>>199
光はジッターデカイから線の質によって大分変わるって見たよ
だから据え置きでは同軸がいいって10年以上前の記憶だけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:46:35.34 ID:EbOppDLW.net
理論的に答えがない
答えがあってもそれは各人の主観によるもの

だからオカルトと呼ばれるんだな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 18:54:40.31 ID:b5OFp0rL.net
>>216
光のジッターはLED、フォトトランジスタの
性能依存でケーブルそのものは支配的ではない
しいてあるとしたらコネクタの精度位だから
余程ボロいの使わなければ変わらないと思う

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:03:07.85 ID:JlCS47SA.net
>>214
クレクレ君乙
少しは自分で調べたら?
ここで質問したら全部自分好みの答えが返ってくるとでも思ってるの?
ググればその手のこと見つかるだろうに

ちなみにsn比の事だけど矛盾してないと思うぞ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:04:44.25 ID:JlCS47SA.net
>>217
理論的な答えがでてても信じたくない人は意味が分からないみたいだからね
オカルトとかいってる人の方がよっぽど騙されやすいしオカルト空間に住んでるのは良くあること

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:05:15.40 ID:jPTBzzZa.net
>>214
アイソクロナスにおけるデータの欠損は音のプツ切れとなって現れるだろう
クロックズレ等で送り出し側が足りなければ起こりうるが、これはフィードバック機構が付いてて制御出来ると書いてあった
外来ノイズやバスパワーラインからのノイズがデータに与える影響は一意的ではない
ビット化けしたらエラー訂正が無いのでDACは化けたデータを元にデコードしてアナログ波形を作るだろう
余りにも大きなデータ化けなら弾くかもしれない
そこは実装次第だ
化けたデータから作られた波形は音としてどう表れると思う?

ノイズ対策はエラー訂正の無いデジタルでは重要だよ
銀線とか高純度線とかはいみが無いが

>>218
勿論コネクト部の処理とか不純物無いかとかの話

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:05:32.33 ID:P8qXvBG0.net
違う人が出てきちゃったよ

>>219
どこも見つからなかったよ
知ってるなら教えてほしい位

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:12:28.27 ID:JlCS47SA.net
>>222
ちょっと見ててあんまりだったからね

情報出てこないのは調べ方が全然足りてないんだろ
もしくは情報量多いページは無視してるとかね
ここの過去ログ探すだけでも結構出てくると思うけどな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:28:37.03 ID:P8qXvBG0.net
>>221
ビット化け、これはビット反転しているという事
ノイズのギザギザがデジタルデータの電気信号の波形を乱し
0を1として1を0として誤認識するという事

それを各社の線形補間に掛けた場合に異なった音が出てくるというわけか


>>107
>データは変わらないよ
>だからDACチップまでのデジタル部では変化しない
>ただしエラーは除く

この回答の通りか


>DACチップからラインアウトとかフォンアウトまではアナログ部だからノイズの影響とか普通に出る

ここの部分の影響とはインパルス応答の前後の音漏れと考えたんだかどうなんだろうか

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:44:54.00 ID:I+o741nL.net
音楽聞いたりいろんな機材の音を楽しむよりも
机上の空論ばっかりで
自説をガンとして曲げずに喧嘩する方が楽しい人ばかりでバカみたい
聞いてわかれば次へ進めばいいし
実感できなきゃそれまでの耳ってことさ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 19:47:56.27 ID:R2w+oBl6.net
ワッツのような論理的な見解が聞きたいね
開発者がいるかしらんけど

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:05:10.60 ID:JlCS47SA.net
>>218
変化は知ってるけど、それが線材の問題なのかコネクタの問題なのかまでは知らない
ただL字アダプタつけたくらいでは変化しない感じ

>>221
それはエラーあるなしだけに絞った話してるよね
DACチップからどんな音が出るか、までの話。
音跳びしたり、音楽の速度おかしくなったり、時にはボリューム変わったり(DACチップのボリューム使ってるヤツ限定)ね
線材の違いによる音の違いとかはそれ以降にかかってくるんだと思うよ
だって実際に聴いててかなり違うからね
実際に色々試してみたことある?

>>226
ワッツも机上の空論に近いけどね
理論立てるのはいいけどさ実際にいろいろ実践しないと
まあワッツからしたらWATフィルターがDSD変換に負けることがあるとは言えないんだろうけど

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:05:55.10 ID:Gqd90fF1.net
ID:JlCS47SAとID:I+o741nLに情報的価値は無いな
書き込みが上から目線になった途端に薄っぺらい印象操作に走るところも含めて普段引っ掻き回している嵐と同類
今そういう普段のノリや流れじゃ無いからみんなレスしないでスルーかNG入れているみたいだし
今のところ問題無いけど念のため

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:20:15.58 ID:TfBdxIIY.net
要するに、まともなアンプが載っていればDAP単体が最強なんだろ?かさばらないし。

SPDIFや同軸で問題になって、USBでも問題にしてどうして過去の問題を解決した標準インターフェースを業界で出さないかね。

もうSTPとIPで良いだろう。伝送路上でエラー訂正もするし。みんなが気にするシールドもある。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:24:29.30 ID:0ylHm/7P.net
縁側の結果を眺めて下さいましたか。

縁側のお試しは,個々のくだりにも挙がって居ります「別電源」「USBケーブルセパレート」メッキながら「銀コーティング」のアクセ類を登場させて居ります。

で,下記引用くだりな出方でも佳い,満足なら,質の悪いUSBポート&ポン置き使いで十分でしょう。
下記引用くだりな平板,ペラペラ薄っぺら,平面傾向の音が嫌いなら,ポン置き使いは止めてUSB伝送路を見直した方が佳いすょ。
下記引用くだりな音じゃ,同じ観賞時間を過ごすにしても無駄に高美な音に巡り合わずで無駄に過ごしちゃいます。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:25:59.70 ID:WjBGdD5f.net
ID:Gqd90fF1も大概だ
存在そのものが無価値

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:27:07.22 ID:+TyZb6SX.net
>>228
みんなって誰?wwww
脳内お花畑で幸せそうだなwwwwwwwww

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:34:50.48 ID:g14HtHOO.net
Chordのコンポはハイエンドから見ればおもちゃだから
ハイエンドで相手にされなくなってポータブルを開拓しにきた
mojoでは盛大に釣れたようでなによりですね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:46:42.80 ID:U4kQdHX3.net
>>228
単発が言ってもな〜
色々試したことがあるヤツが上なのは当たり前だよ
ああいうのは荒らしとは言わない
机上の空論語るよりいろんな製品の感想書いてくれる方がよっほいい

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:00:43.79 ID:smxL0+KL.net
>>205
おーこれでliquid carbonポタれるな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:05:29.67 ID:0ylHm/7P.net
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

此の手の出方わ。

各々のイメージが横並びせず,イメージが縦並びしちゃった状態。
且つ,歌い手さんイメージが頭頂部ってイメージ自体が上方へ浮いたしまった状態す。

こんな出方に対して定位が佳いと言えるのか。
言えないだろうね。
低音〜高音迄バラバラに出てきてしまうから,此の様な音を鳴らしてしまう。

で質が高まれば影を潜める出方をして来ます。
佳い傾向へ向かうって,逆のパターンだから定位が佳い方向の音を鳴らす様になる。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:22:33.74 ID:0ylHm/7P.net
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

此の手の,上の出方では,下記リンク先のくだりな音が出て来ないのですね。

>音が立体的に展開されてる

って,上の様な出方は不得手で,幾ら頑張っても出てきません。
出てくるのはポエム,妄想す。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1450872535/355

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:24:16.49 ID:vgewGMYK.net
スレが一気に臭くなったな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:30:16.21 ID:0ylHm/7P.net
プア板もそうだが,机上の空論述べた処で,佳い方向の音は出てきませんょ。

実際の出音に結び付かない机上の唱え。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:44:11.81 ID:Iq3ECN34.net
技術論語ってる俺カッケエみたいな奴多すぎだわ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:44:41.39 ID:EbOppDLW.net
机上の空論か、湯水の如くお金があれば全部試しますよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:47:45.09 ID:R2w+oBl6.net
どらは一体誰と話しているんだ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:05:01.11 ID:va1S02Sq.net
どらキモいわ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:12:06.53 ID:U4kQdHX3.net
>>229
DAPの中はそれはそれで問題がある
だからピュアは機能ごとにセパレートが基本なんだよ
たまに一体型最強!みたいなコンセプトなのもあるけどね
総合的に見て何が自分にベストなのかは人それぞれ

>>241
店頭で試すなりイベントで試すなりレンタルするなりと買う以外にも試すことは出来るよ
買って普段使いした方が分かることが多いのは否定せんけどね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:14:47.32 ID:EzNMRzWQ.net
何があったの?
何かすごいな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:15:33.33 ID:7qWmW3+z.net
>>237
あんたの感想の方がポエムだな。
何言ってんのかわからん。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:18:43.49 ID:EbOppDLW.net
>>244
すべてのケーブルや機器を自分の環境で試せたらいいのですけど。
だから試聴以外にも納得してから買いたいのですよ。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:19:36.98 ID:IIi91Tjt.net
上とか下とかいってる時点でねぇ・・・
どう改善出来るか色々考えながら試すのが楽しい
趣味だと思うしこういう会話は良い肴だと思うんだが
勝ち負けみたいなよくわからん方向にいってる奴は
たまに見かけるよなぁ

机上の空論とかも言葉の意味分からず言ってるダロ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:27:45.29 ID:Eqhoyn2s.net
机上の空論語ろうがヒット商品生み出した人が勝ち

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:42:52.64 ID:6hEXzcFs.net
>>248
音の上下はあるだろ
スマホやDAP単体だと結構厳しいが

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:03:04.68 ID:6K6+6cg/.net
ケーブルで音が変わるはずがない!という人に
フェライトコアに三重くらいUSBケーブル巻き付けて音聞いてみて

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:06:20.95 ID:IIi91Tjt.net
>>250
他の人と語ったことあれば分かるけどその人の
中では上下があってもそれが万人に当てはまる
順位ではない。つまり好みか好みじゃないか
と言うことなんだよ。しかも自分自身でも
好みって変わるしな。

まぁ、そもそも上の方見ると人間的な上下言ってる
奴もいるわけだが意味不明

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:26:35.24 ID:HY5MgAw0.net
>>251
フェライトコアも、有効に効果を発揮する帯域があるんだが、どれを付ければ体感できるんだい?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:31:44.77 ID:ts9k3RHh.net
>>252
ならおまえはiPhoneの付属イヤホンでも使ってろよw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:37:36.08 ID:6K6+6cg/.net
>>253
Amazonでもどこでも大き目のものを適当に買えばいいよ
どれでもいいんじゃない?目に付いたものを買って巻けば音は変わるから

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:54:35.02 ID:U4kQdHX3.net
>>252
好みというのと音の格というのは別だぞ
好みじゃないけどいい音ってのはあるからね

ただ上に出てた音の上下って音場の上下のことなんじゃ?
音の優劣について上下と書いてた人いた?
見逃してたらスマン

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:58:10.79 ID:U4kQdHX3.net
>>247
すべての商品なんかそら試せないよ
でも店頭で売ってる物は大抵は試させてもらえる
逆に試させてもくれない店で買う必要はない
で普段使いの自分の環境持ってって試せばいいだけじゃん

そもそもデジケーで音がどう変わるか知りたいだけなんだろ?
全部の商品なんか試す必要ないぞ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:59:17.25 ID:7Jw1USP/.net
そろそろデジタルケーブルスレ立ててやってほしいぞ
建設的な議論は有意義だと思うけど今の流れはそうは思えない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:09:24.28 ID:yaVkj2dY.net
変化するかもしれんと思っても実際に音が変わるの聴かないと納得できないから、
色々聞いてみてもあんま意味ないんだけどね
音が変わって欲しくない人が喚いてるのは問題だね

ホント店行けば試せるんだから試せばいいだけなのにな
もしくは来月ポタ研あるからそこでいろんなケーブル試せばいい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:12:11.51 ID:Ql1FS1kV.net
JSまんこに中出しした時の圧倒的多幸感は他では得難い

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:14:40.63 ID:Ql1FS1kV.net
すまんスレチ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:15:37.11 ID:ZEVEj4xv.net
とみせかけたレス乞食

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:36:06.47 ID:LFJZDRIv.net
aloのrx使ってる人に聞きたいんだけどギャングエラーてどんなもんある?
カスタムiemで使えるという謳い文句に流されて買ったけど、ギャングエラーがひどくて普通の音量で聞けない
3分の1ぐらいまで回すと解消するけど音量が大きすぎて聞けないんだがこんなものなの?
ちな mojo+rx+ve5

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:51:10.08 ID:qjBF/p5w.net
mojoからアナログラインで出すときにイヤホン端子からだして音量抑えたらだめなん?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:57:22.40 ID:s+DJHrKy.net
rx挟まなきゃいいんじゃないのとおもた

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:59:49.64 ID:fVT6LuES.net
ボリューム2個噛ませるとか歪みすぎて聴いてられんわ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:04:30.81 ID:LFJZDRIv.net
>>264
やっぱそうするしかないか
その方法で今運用しとるんだけど音量ボタンが押しづらいから不便なんだよね
>>265
もともとmojoの音量が大き過ぎるからボリュームを下げる目的もあってrx買ったんだよね

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:06:38.50 ID:qjBF/p5w.net
ボリュームってアナログコイルだろうから、暫く使ってないものなら電源落としてぐりぐり回すと接点が復活してry
みたいな事は時々やる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:09:36.13 ID:LFJZDRIv.net
>>268
ちょい前のアウトレットセールで買ったばかりなんだ
もしかしたら初期不良の可能性がと思って質問したけどやっぱアナログボリュームの仕様の問題かな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:17:39.09 ID:h33n1hNx.net
rxは試聴だけだけど悪い印象なかったけどな〜
DACはHERUSでイヤホンはSE535LTD
コレでギャングエラーは全然気にならなかったよ
イヤホン向けというだけのことはあると思った記憶がある
mojoは一度音量決めたら音量記憶するからmojoで調整してもいいと思うけど保証期間内なら質問するのがベターかと

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:53:58.08 ID:Bv4rkxHZ.net
気になるなら一度問い合わせはした方が良いぞ
疑問を持ったまま使い続けるのはストレスになるし

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:30:34.23 ID:T2nfRl/s.net
>>270
>>271
そうだな 問い合わせにいってくるわ
相談のってくれてありがと

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:38:14.53 ID:x3WnlLy6.net
CDMがhugoに匹敵するというレビューがあるがマジ?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:49:14.72 ID:nQdop9C5.net
>>272
参考にならないかもしれないけど、同じALOのnational+はまったくギャングエラーは無いな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:51:33.66 ID:eS1oEK+u.net
アウトレットのrx値上がりしてんじゃねーかお前ら買いすぎ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 03:20:11.50 ID:bqhITWBG.net
>>272
参考にならないかもしれないけど、mojoはまったくギャングエラーは無いな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 03:40:52.85 ID:oLiw9W71.net
>>273
逆なら変に思うけど
単体だとCDMの方がいいだろ?
DACはmojoの方がいいだろうけどアンプとしてはmojoは悪くないというレベルでCDMと比べるのはきついと思うけどな

なお個人的にはCDMよりDUETの方がかなりいいと思ってる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:08:49.47 ID:vrefcIMh.net
CDMは挙がってる物と比べると流石にTHE真空管という感じで
こないだ買ったばっかでまだ真価が分からない
mojoはバランスは好みなんだけどhugoと比べると音場・表現力に差がある
Duetはアナアンだから上流で差が出るけど
広々サッパリとしててまあまあかな、若干平板な所あるけど

まあhugoと渡り合えるのはFLOW位かな
micro iDSDはほとんど使わないので保留

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:23:04.24 ID:6+9u6OH7.net
>>256
いい音、それの基準は決まってるのか?
という話

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:30:53.99 ID:6+9u6OH7.net
>>257
仕組みは理解しないでいいので
沼に漬かったままでいて下さい
という様な業者側の思考

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 06:53:27.83 ID:v9Ank3ga.net
Fidelio S1をZenfoone2に繋いで聴いてます
EQのバランスとかは不満が無いですが、出力不足を解決したいです
純粋に音量の底上げだけしてくれれば良いんですが、
お手頃で良いの無いでしょうか

Amazonとかで探しても、音量は大して上がらないって書いてるんですよね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:00:34.57 ID:0hImJoOb.net
人に聴くより、自分で試す。本当に差が判るものが見つかるまで。
長い人生、投資も必要なんだよ。それで見つからなくっても、君の経験は次に繋がる。
他人に聞いて納得する答えをもらおうなんて甘いんだよ。本当に企業秘密レベルの話は外には漏れないもんだよ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:12:40.84 ID:yLvadPXd.net
>>281
ポタアンの場合、買い替えたら音のバランスは変わると思って良いと思う。やっぱり自分の耳で確かめた方が良いと思うよ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:55:15.80 ID:vdkJnPSt.net
>>275
想定以上に売れたから値段安すぎたと判断してるのかね?
試しにかごに入れてみたら他に8人の人がかごに入れていますとか出たが迷ってるやつが多いのかな、在庫残り4だが・・・

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:11:43.61 ID:eHgdyov+.net
本家ALOのアウトレットのnational+もかなり安いぞ
まあ直で買う必要があるけど

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:14:53.33 ID:otkkB71e.net
aroma聞きたいなあ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 10:34:38.69 ID:FbRjAm8S.net
>>255
大きめは大間違いだ。
可能な限り内径は小さく。長いのは効果がある。本来は回路側で対策するんだけどな。

>>268
アナログボリュームの場合は、コイルじゃなくて可変抵抗だよ。
こいつは直接音質に影響を与えるから品質は重要。ギャングエラーも発生する。昔の据え置き型アンプ見ると、物凄いコストがかけてあったりする。

デジタルの場合は操作している部分は、位置情報しか扱っていないから、音とは無縁だよ。
調子悪いと、急激に音量変化してびっくりするするけどな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 11:44:18.55 ID:Z+vp1qbs.net
ぽるたつべの後継機はよ
光とか要らないから、はよ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:22:06.94 ID:czKETEp4.net
真空管は良さがわからん

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:03:42.35 ID:Ai99aAOs.net
真空管は核の電磁パルスに耐えられる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:14:56.32 ID:O5RMI+cT.net
真空管機は俺も好きだけど多BAイヤホンが流行りの今は相性が悪い
低インピのイヤホンは相性の悪いアンプ噛ますよりもスマホ直挿しの方がマシだったりするからな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:46:36.62 ID:v9Ank3ga.net
>>283
やっぱEQ強制込みが多いですよね
ヨドバシの展示で色々試してみます

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 14:56:23.85 ID:BK5zY+kF.net
>>290
すばらしい

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:44:53.55 ID:Mw7nTgI3.net
>>277
オレのDuetは音色最高なんだけど、音場が物凄く狭いんだよなあ。
ボーカルなんか、デコをゴリゴリ押し付けるヤンキーのにらみ合いのごとく感じる……。
これハズレ引いたのかな?
ちなみに上流は蔵+Solo-dbで下流はSRH1840。バランスで接続してる。

>>284
いったん値上げして機を逸したか?と思わせといて、週末に値下げしてチャンス到来感を演出、一気にさばく作戦じゃない?
値上げしても売り切れるならそれもヨシだろうし。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:32:45.39 ID:g+fQA5/h.net
Mojoの公式スペックは発売の時点では公開されていないのですが、
Hugoの場合はWTAフィルタが初段8倍、次段16倍で、最終的なオーバーサンプルが2048倍
の5次ノイズシェーピングだったので(動作クロックは100MHz程度です)、
一般的な256倍PDM変換とくらべてかなりの高速処理です。
(ちなみに160万円のDAVEは17次ノイズシェーピングだそうです)。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:16:40.77 ID:+LuJiMBK.net
LogitecのLHP-AHR192って良いかな?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:27:48.08 ID:xC/u5Q5e.net
値段相応じゃないの?
金ドブな気もするけど

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:42:18.62 ID:+LuJiMBK.net
そうか

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:45:20.11 ID:zV7uMCtI.net
うむ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:48:51.97 ID:DdzddDPf.net
>>294
一度試聴でAK380とバランス接続してみ
ボーカル推しは変わらんと思うけど音場広くて定位がビシッと決まってとスゲーぞ
俺は高くて買えんが
DUETはmojoやHERUSとシングルエンドでつないでもかなりいい音するし音場狭くはないと思うぞ
Solo dbと組み合わせたことないので比較でなくて悪いが

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:29:53.27 ID:woK2jt4w.net
主にクラシックやECM系のジャズ聞くんですけど、RP-HD10と相性の良いポタアンないですかね?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:31:34.57 ID:aFPoiAxY.net
ヘッドホン変えたほうがいいんじゃね?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:25:50.23 ID:BvU490g0.net
はえ〜

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:43:48.63 ID:ShIVXYor.net
>>294
デコ付けは大げさだと思うが言いたいことは分かる。
俺のもヴォーカル近いぞ。
個人的には、だから気に入ってたりするけど。
ただ横には広くないか?
強いて言えば10PROみたいな感じで。

>>300
俺はAK240だけど380はそんなに違うんか……。
それとも俺もハズレ(個人的には大アタリだけど)掴んだのか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:23:52.85 ID:ZX+vwKDb.net
picolloと比べてrx 4402ってどうなの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:11:45.75 ID:N64UZqJi.net
>>304
iPod3段運用してるから、それよりは380どうよみたいなもんでしょ

まぁ240持ちの自分から見ても380はそれなりの差があるとは思うけどね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:49:57.69 ID:/ruJtytI.net
アンプとヘッドホンの相性とかでも聴いた印象も変わってるくしね。
一番は楽曲の相性なので、他人に簡単に良い悪いを薦める事は難しいね。
最大公約数的なものは有るには有るけど。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:21:50.89 ID:O248zWwz.net
Rxが3万になっとるやんけ
アウトレットのくせにジリジリ値上げとか糞やな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:23:07.99 ID:64U/MQvr.net
Rxが3万になっとるやんけ
アウトレットのくせにジリジリ値上げとか糞やな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:22:25.14 ID:O248zWwz.net
Rxが3万になっとるやんけ
アウトレットのくせにジリジリ値上げとか糞やな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:24:30.35 ID:tWTKo9Tv.net
そんな大事な事だったのか

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:49:17.19 ID:baFu9k8M.net
                    【 五郎丸 】  自民党の核開発  【 AKB48 EXILE 】


    もう茶番劇は終わりですか?「北朝鮮水爆実験」騒動。北朝鮮国家の実態は統一教会。安倍も統一教会。

         さらに驚いたのが、オウムには手を出すなという指示が、この特捜員に来ているわけです。
                特捜員に指示ができるといえば国家公安委員しかいないんです。
            当時の国家公安委員は自民党政権です、わかるでしょ? 自民党の重鎮ですよ。
                     https://www.youtube.com/watch?v=1toFxBPdyfM

      安倍晋三は民主党鳩山政権時代に、一度、田母神をトップに据えた軍事クーデターを企てている
  習志野空挺師団が幕張を占拠、軍事クーデターによって政権奪取、安倍を首班とする計画 曝露されて田母神は失脚
               下町ロケットと翌日のイプシロン打上も見え透いた核ミサイル戦略だろう
          国民に民生用ロケットの好感イメージを洗脳してるが、ロケットの意味は軍事用しかない
                  https://twitter.com/tok aiamada/status/680111906061856769

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
          安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
        反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
     私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
  ツイッター社に私の個人情報を勝手に掲示しているアカウントを削除せよと20回以上求めたのに応じませんでした
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:01:57.63 ID:+VU2ovTu.net
national+なら欲しいのに

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:06:57.33 ID:qIcCfKMC.net
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160115_738860.html
これのAdvanced AL32 Processing Plusに使われてる
Altera Cyclone IV(FPGA)、これHugo、MojoのFPGA超えてるんじゃね?
反論できる?

Hugo、Mojoこんなのに大金払う必要ねーよw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:09:09.55 ID:IjbJxkUP.net
FPGAの時代が来たってことか?面白くなってきたな。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:17:36.25 ID:VqG4MiLc.net
FPGAつーかDSP使ってるものはむしろオーディオや
AVの世界では昔から定番ダロ。
別に全然真新しくはないぞ。むしろ古典的ともいえる。
カスタムチップ起こすより安くなってきたから事例が
増えてきただけ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:22:10.72 ID:YgL8XT5I.net
で、FPGAの規模はどっちが大きいんだ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:55:25.04 ID:MP3Jv0M7.net
>>313
直だけどaloのアウトレットかなり安いぞ
http://warehousedeals.aloaudio.com/amps/the-national-black
プラス送料もかかるけど

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:16:19.83 ID:7TQl7/1T.net
反論できるかと言われてもなんの根拠も書いてないからな。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:25:01.66 ID:597fc/en.net
>>316
AVの世界では…に反応してしまった。
ところでFPGAって何?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:28:34.64 ID:CXXuxWmZ.net
これだけの記事でHugoとかmojo超えてるとか言われても。。。

まさに、

お前が言うならそうなんだろう。お前の中ではな。

って感じ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:29:43.24 ID:ZxUx8fJn.net
>>320
field programmable gate array
直ぐに検索できることを態々訊くとかは無能の自己紹介

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:41:26.65 ID:RQKTG7yz.net
試聴もまだできない新製品のしかも据え置きじゃねえ…
比較するものじゃないし文調からして煽りなんだろうけど

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:05:29.62 ID:5fD5YN5f.net
これ買ってiPhoneの裏に付けてる人使用感教えてください!

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:18:09.08 ID:LJPfa+rj.net
>>314
残念ながらmojoのArtix-7の方が新しくて単純なスペックは上しかも小さい

まあhugoのSpartan-6なら世代的にも価格帯的にもカチ合うけど
mojoとhugoどっちが音良いか言うまでも無いし
ましてデノンはかなりデカい事言って出してきてるから
ポタに見劣りするような物じゃ逆に困るよ・・・

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:24:35.38 ID:2gBc/AHO.net
デノンのアルファプロセッサなんて随分昔からあるけど
積んだ奴はボロクソいわれてんぞ
イメージノイズ垂れ流しフィルターって

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:58:55.26 ID:kS3JltlH.net
>>320
何度でも書き換えられるLSI

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 04:02:16.84 ID:3SQhodi6.net
FPGAに反論ない?→反論と言われても・・・
普段何とは言わないが音が変わるとか言ってる人達が言われている流れまんまでワロタ
そこで聴けばわかるとかそれなりに高級な環境ならわかるとか言わずのっけから否定するのな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 04:18:06.73 ID:fYkKIYTL.net
いつになったらポタアンの話すんの?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 05:23:01.75 ID:oqt+ndJV.net
いつになったらポタアンの話すんの?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 05:26:08.11 ID:df0bM3mH.net
mojoのDAP化の話は?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 06:02:02.40 ID:LJPfa+rj.net
>>325
何が言いたいんだかサッパリわからんけど
Cyclone IVはArtix-7より旧世代のFPGAだと完全に反論してますよ

ただそんな事は20号のキャンバスだろうが100号のそれだろうが
それに君が絵を描いてもどっちも等しく下手クソってだけの話で
全く意味が無いんだよ314の問いかけは
反論つーか反応するのも恥ずかしいのよ、本当は

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 06:03:08.46 ID:LJPfa+rj.net
×>>325
>>328

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:57:23.31 ID:KLuIv7+q.net
FPGAの性能はロジックセル数だから
世代が古い新しいだけでは優劣つかないかと。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:14:29.64 ID:LJPfa+rj.net
最大ロジック数も一応は上だよ
あと製造プロセスが違う
次世代のCyclone Vだとそれも同じだった筈だけど

で、繰り返すけど
PCじゃないんだから早いCPU積めばそれだけでいいという物では無いとしつこく言ってますが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:28:44.59 ID:KLuIv7+q.net
FPGAの処理能力はロジックセル数に比例するから・・・。

HUGOはXC6SLX9で9152ロジックセル。
Cyclone IVでこれより小さいとなると
EP4CE6の6272ロジックセル。
デノンのFPGAはEP4CE6でいいんですか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:38:42.34 ID:LJPfa+rj.net
そこまで細かく調べてません
最上位のロジック数ざっくり見ただけ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:43:00.63 ID:KLuIv7+q.net
もしかしたらデノンのFPGAの方がチップの大きさは上かもしれない可能性があるという事ですか。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:44:41.39 ID:RiNEoVEc.net
MOJO:Artix-7「XC7A15T」 ロジック セル 16,640

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:50:21.91 ID:LJPfa+rj.net
そりゃチップは大きいでしょw60nmだかと28nmだから

言いだしっぺの314がざっくりCylcon IVが超えてね?反論できる?とか言ってるから
ざっくりそりゃ違うでしょと言った訳で
肝心の積むコード、実装全て違うのにFPGAだけ持ち出しても何の意味もないって
最初からずっと言ってるのに

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:57:41.57 ID:LJPfa+rj.net
あーあとhugoならカチ合うんじゃね?と最初から書いてます
それでもmojoよりhugoの方が音がいいという前提でね。

この話が永久に通じない感

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:01:40.47 ID:df0bM3mH.net
スレチだと永遠に気付かない感

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:07:47.52 ID:KLuIv7+q.net
音が良い悪いの判断は分解能が高いから音場が広いから等で定量的に決まってるわけではないのでそこは個人の主観によるものなので同意します。

実装アルゴリズムではなく
FPGAチップ自体の規模はどれくらいなのかが分からないとチップの優劣は決まらないと思うのです。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 11:57:37.14 ID:hh5Zm0w+.net
ポータブルアンプにしてから出直せと

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:04:17.33 ID:bD0D30LF.net
>>343
もしかしなくてもお前バカってよく言われるだろ?

DENONは典型的な日本のHi-Fi!って音作りの傾向だから、たとえこのDACがポタに来ても眼中に無いけどな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:19:29.86 ID:KLuIv7+q.net
FPGAは世代で性能が決まると言ってる事について違いますよと申してるだけです。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:46:21.08 ID:s0+F0v9y.net
DENONのこれ、前のUSB DACの機能拡張版で32bit何とかのプログラムは同じなんじゃね?
ならhugoやmojoの足元にも及ばないよ
電源盛ってるから前のDACよりはマシな音っぽいけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:00:09.09 ID:9A+zLc8x.net
高精度サンプリング・レート・コンバータ
ttp://www.geocities.co.jp/Broadway/5057/dsp/p_randd.html

◆同期式直接変換
 原理通りに行うのが,この同期式直接変換である.
Fig.1の例では,サンプリング周波数を3/2倍に変換するために一旦サンプル点を3倍に増やし,
それを1つおきに間引いてレート変換を行っている.
この場合変換比は固定であり,変換部のLPFの精度が変換精度を決定する.
そのため,変換精度が入力信号クロックのタイムジッターや絶対偏差などに影響されることはない.
一旦コンピュータなどに取り込んで変換するのと同じ処理が行える.
しかしこの場合,Fs 96kHzに対応するには最大320倍オーバーサンプリング上でフィルタリングを行う必要がある.
しかもそのフィルタに必要なタップ数は,24ビット精度を得るには3万タップ以上にもなる.

32ビット精度を得るには

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:53:31.92 ID:LJPfa+rj.net
>>346
いやー回りくどい人だなあ・・・
本当にそれが言いたいだけのツッコミならもう>>339で結論出てるからいいじゃん
無論アナタの言う事も一般論としてその通りだけど
IVは一番上のでも15000くらいだし

何故か古いチップファミリ持ち出してドヤってる奴は無視なのはまあいいけどさ
あーハイハイもうやめやめ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 14:16:31.94 ID:fYkKIYTL.net
重要なのは理屈じゃなく音質だしな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:01:21.57 ID:KLuIv7+q.net
>>349
IVの低消費電力版でも
最小6272ロジックセル〜最大114480ロジックセル
までの振り幅がある点だけ訂正させて頂きます。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:48:05.33 ID:3SQhodi6.net
>>349
つまり聞いてもないしそれなりの環境を持ってもいない
普段デジタル接続で音が変わらないと言っている連中と全く同じ人種なわけだ
実際がどうだか判らないし知らないがそれを認めたくないから
相手を回りくどいとか何とか言って自分が正しいと虚勢を張っているわけね
で、またデジタル〜の話題になったらいつもの論調振りかざす側にまわるわけだ

このスレ滑稽な奴多くておもしれーw

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:54:10.64 ID:RMyL1YHT.net
プロセッサーの性能が良いのと音質向上は別の問題
そりゃ時間単位での計算量増えた方がやれる事は多いけど、どう計算するかが重要
DENONのは最近FPGA使うと音良さげなイメージがあるからうちもFPGA使ってますよ〜と言ってるだけだろ
AL32とかかなり昔からあるし
ポタしか知らないとなんか新しいものに見えるのかもしれんけどね
もちろん昔のより改善してる可能性は否定しないが
FPGA使っててもアピールしてないので言えばこの前出てたCONCEROシリーズもそうだよ

むしろこのDENONの新機種の記事で重要なのは据置でもノイズ対策に力を入れてる事をアピールしてる事
2500シリーズに搭載されてるレベルの機構はポータブルにそのまま持ってくる事は今のところ物理的に出来ない
ノイズ対策ってのはノイズを何もしない状態から低くする(抑えると表現される)ことでノイズを完全に消すことではない(半導体使ってる時点でそんなことできない)
つまりデジタル接続でもアナログ要素はしっかりあるという事

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:07:54.14 ID:vXJtiN9f.net
文系はドヤ顔で憶測をもとにした推測を事実かのように書くのをやめてほしい。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:24:10.67 ID:bYjqhDZL6
X5を同軸でHugoに繋いでるんだけどアナアンも聴いてみるかーと思ってCDM買ってみた
CDMはX5のラインアウトからCDMに繋いだ環境ね
イヤホンはカスタムlayla
適当にレビューするけど興味なかったら読み飛ばして。


音の傾向はピアノや弦やボーカルにフォーカスが当たってその周辺に柔らかい音が充満してるような感じ
声含むどの楽器も邪魔にならないくらいの余韻を感じる。
ベースやドラム、パーカッションなんかは音の芯が感じ難いというか少し周りに溶け込んでしまってるかなあ
埋もれてしまって駄目というわけではないんだけど、モニター系多ドラを普段から使ってると
リズム隊が少し物足りなくもある。

あとは全体的にまろやかだね。分析的な感じはないから
ダメな録音も聞けるレベルにしてくれる感がある。


X5のラインアウトは優秀みたいだけど、X7とバランスケーブル発注してあるので
X7 DSDネイティブ+バランスモジュール+CDMでどう変わるかに期待しておく。

ちなみにX5=>Hugo=>CDMの3段にしたらCDMの音の傾向の上位版って感じになったけど
嵩張る、熱出る、ケーブルは上下に出るでポータビリティが最悪w

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:30:13.92 ID:3ZdZ+aVs.net
それな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:42:38.07 ID:RY50SlD7.net
理系()ならデジタルで音が変わる理由くらい説明できないとね

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:47:49.63 ID:Gs5M3EpV.net
たけのこマーカーみたいな釣りをするためにあるようスレ
ttp://i.imgur.com/tuZmHWm.jpg

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:55:12.59 ID:RMyL1YHT.net
>>357
基本的なところは何度も出てるじゃん
音はアナログだからデジタル以外のところで音変わるって基本がさ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:59:45.79 ID:G24f15gD.net
>>353
時代的にカスタムチップ起こすより安くなったこと
プロセス進んでチップも小さくなったことが選択の
要因であってFPGAだから音が良いからという
理由では断じて無い

上の方に書いてるようにロジックの出来が全てだよ
後はそれが乗る規模の石にするだけ
Hugoだかなんだか忘れたけど製品ラインにない物を
カスタムで作らせてる所もある

あとFPGAの処理能力はロジックセル数だけじゃなく
対応するクロックや内蔵のDSPスライスの違いも
大きいし使えるIPや開発環境の論理合成の賢さとか
いろいろ要素がある。そもそもロジックセルの
数え方も各社違うし語るのはいいけど適当なこと
ばかりだなw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:00:21.85 ID:fPfLNcXP.net
まあそこから先はなんでアナログケーブルや電源ケーブル、電池で音変わるの?とかと同じだしね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:02:08.91 ID:6QptJeJu.net
記事の問題と思うけれど。
デノンのプレス向け資料だったら意味不明。

(信号は高速なデジタルアイソレータで、さらにグラウンドもリレーによってPCとの電気的な結合を遮断。ノイズの無い音声信号のみがトランス結合のアイソレータを通して伝送される構成)

グラウンド分離にリレーって繋いでないだけじゃん。トランスで分離ってどこが高速なデジタルアイソレータよ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:49:08.82 ID:9A+zLc8x.net
AK4490 685円
XC6SLX9 2,951円
XC7A15T 6,027円
XC6SLX75 17,395円

おまえらボられてるの自覚してるのか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 19:52:05.35 ID:oqt+ndJV.net
FPGAの時代が来たってことか?面白くなってきたな。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:26:15.64 ID:LJPfa+rj.net
>>352
最初から最後までから何が言いたいのかサッパリ分からんわ
デジタルがどうこうって話で誰かに恨みでも持ったのか知らんけど
最初から最後まで何一つ当てはまらんのに何か勝ち誇られてるw
>>328からして挑発したいのだけは分かるんだが
単に何らかの会話の尻馬に乗って意味不明な文脈で
勝手に他者を見下してるだけのようだからどう反応していいのか分からんわ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:35:51.23 ID:nB7jfMd/.net
このスレ荒れすぎだろ。
お前らポタの話しろよ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:39:37.78 ID:WR45m0HI.net
といわれても最近目新しいポタアンないしな…。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:41:56.21 ID:ZiRR43Fc.net
aromaとfaradの感想ならわりと聞きたいです

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:43:16.51 ID:LJPfa+rj.net
うーん、なんだか例のアフィサイトの管理人に釣られただけの様な気がしてきた
最初はポタと据え置き比べても・・・ってあたりで終わってたんだけど、
悪いね。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 20:47:32.40 ID:9UfGK9gX.net
大体mojoが登場したせいだな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:48:49.07 ID:fYkKIYTL.net
マス工房のポタアンってどうなの?
持ってる人も少ないしイマイチ話題にならないね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:16:51.13 ID:9A+zLc8x.net
DAC Chipの原価でなく販売価格を知ればどれだけ技術料が上乗せされてるかわかるか
夏目漱石1枚でおつりが来る、AK4490がいい、CS4398がいいとかアホらしくなってくるぞ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:22:45.52 ID:LJPfa+rj.net
>>371
こないだここで話聞かせてもらってIYHしたよ
実質バスパワー駆動の据え置きアンプみたいなもんだけど
駆動力もさる事ながら音質にビックリ
味付け少ないんでわかり難いかもしれないが

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:27:51.39 ID:QQOu7TkF.net
>>372
原価っていうか材料代の話ならどんな分野でも同じでしょう。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:51:43.94 ID:RQKTG7yz.net
原価厨はただの荒らしだから無視するのが吉

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:24:43.76 ID:fqliVA6z.net
原価厨の原価はゴミ箱に捨ててある使用済みティッシュと等価だからな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:51:19.53 ID:fYkKIYTL.net
>>376
ティッシュは役に立つけど連中は役に立たないだけじゃなく有害だよ
その例えはティッシュに失礼

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:15:09.20 ID:426SuWOP.net
原価しか頭にない文系脳ほんと嫌い

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:25:07.46 ID:7zPb7PYH.net
技術的な話になると理解出来ない馬鹿がスレチだと騒ぎ出すのが面白い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:29:41.93 ID:blqf+2iM.net
Rx/Blackを買った結果
値段よりも好みが大切だと改めて知った

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:53:51.27 ID:P8kgU/i7.net
AK4490はオンキヨーのベストセラーコンポにも搭載されてる
DAPはコンポほど売れないから高いんだよ
家でヘッドホン使用なら高いポータブル機買わずにオンキヨーのコンポ買った方がいい
スピーカー繋がずにコンポを使うのもまた乙

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:00:51.95 ID:NtFX26wb.net
原価とは何か考えてみたことはあるだろうか。

自然の世界で山に埋まっている鉄鉱石には値札は付いていない。

しかし、その鉄鉱石を人間が掘り起こし、加工し、鉄板とした場合に、
人間が介在した事による付加価値が発生し、その付加価値に値段が付く。

そうやって考えると、製品には原価というものは、究極的には存在せず、
その製品を作り上げるために直接的、間接的に関わった人間全ての人件費の和(厳密に言えば違うが)が、
その製品の値段であることに気づくだろう。

「原価が高い方がいい」という考え方は、例えば料理で言えば、
その料理を作った料理人にお金を払うのではなく、
魚を海から取った人、牛を育てた人、野菜農家、などに
より多くのお金を払いたい、という考え方であろう。

自分が心から感動する料理に出会った時に、
その料理を作った料理人に感謝するのではなく、
魚を海から取った人、牛を育てた人、野菜農家、
などに感謝したい、という考え方なのだろうか。

個人的には、その料理で自分を感動させてくれた料理人にこそ、
感謝の気持ちとして多くのお金を払いたいと思う。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:01:13.86 ID:CKeV/0jW.net
オンキョーのコンポ()
まともな機器をもっと聞いた方がいいぞ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:07:23.18 ID:AnU4qnda.net
ミニコンポならソニーのCAS-1なんかはまさに今の時代のニーズに応えた商品で爆売れしてもおかしくないと思った

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:07:48.70 ID:ujXFbpNG.net
ぶっちっぱ!(ピュアオーディオ)

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:10:57.62 ID:saO2xeio.net
貴金属、ブランド品の人件費()

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:15:35.58 ID:u/Pk3eY9.net
なぜ荒らす

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 01:21:42.04 ID:CKeV/0jW.net
>>386
貴金属は掘り起こして精錬して加工しなきゃいかん
ブランド品はそもそもブランド価値を確立するのに膨大な時間と労力がかかってる
少しは脳を使って生きた方がいいぞ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 05:59:18.76 ID:x/YyHaTW.net
競争が激しい売れ筋価格帯のミニコンポ
ほとんど競争がない単体オーディオ
価格だけ比べてミニコンポの方が音が悪いとは言い切れないかもよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 06:15:07.18 ID:saO2xeio.net
>>388
希少性などほかにも要因はあるはず

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:01:47.36 ID:NtFX26wb.net
競争が激しいファストフードのハンバーガー、
ほとんど競争がない高級ハンバーグ
価格だけ比べてマックのハンバーガーの方がマズいとは言い切れないかもよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:49:58.65 ID:EINzYO+t.net
マックのハンバーガーは…おっと、何のスレだっけ?になっちゃうからやめとこう。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:01:56.71 ID:JB1ZnL3B.net
ステータスだ!希少価値だ!

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:30:00.85 ID:m6b2TLmY.net
ライトニング端子直差しのイヤホンが増えたら、ポータブルアンプ持ち歩くの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:07:01.70 ID:ydrP99A1.net
そもそもどういう仕組みになるんだ
dac内蔵必須なのか、特定のピンを接地したらアナログ信号取り出せるとかか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:01:45.65 ID:brOVMoYB.net
Lightningにシングルエンドでヘッドホンを駆動できるようなそんなピンはない。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:52:47.12 ID:WoCRC8Vk.net
BTヘッドホン、イヤホンと同じでDACとアンプ内蔵だろ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:07:33.36 ID:8tC2OIcv.net
ライトニングに差す変換ケーブルみたいのがでるんじゃね?DAC内臓の。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:10:41.74 ID:O7MTv30n.net
iPhone7、新しいMacBookと一緒で、本体は薄く軽くなる代わりに、一緒に持って歩かないといけないものが増える、本末転倒の変更だな。完全に迷走しとる。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:14:54.59 ID:YXAneQR6.net
ライトニング刺すよりwireless使えって話だろ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:35:21.58 ID:WoCRC8Vk.net
多分付属のイヤホンがBTイヤホンになるんだろうさ
これでイヤホン差し替え出来るならベターだな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:38:23.71 ID:brOVMoYB.net
>>399
大多数は付属イヤホン使ってるだろ。
ドヤ顔で白いイヤホンしてる奴を町中でよく見るぞ

大体このスレだって似たようなものだろ
DAPが出るたびにラインアウトが無いだのケチつけてる奴が、
まさかiPhoneのイヤホンジャックにアンプ繋いでるわけじゃあるまいし。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:42:01.01 ID:u/Pk3eY9.net
このスレでまさかiPhoneが熱く語られるとは思わなかった

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:45:39.92 ID:d4vBK6GW.net
昔はポタアンの母艦と言えばiModだったのにな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:09:24.63 ID:xzHBtrVV.net
昔はよくお世話になったわ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:20:31.36 ID:ydrP99A1.net
androidスマホの初期にあった、マイクロUSBから3.5に変換みたいなのは無理ってことなのか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:24:19.86 ID:hzWVGJq1.net
懐かしいなimod

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:34:56.17 ID:Ca33Ixyo.net
未だにsolodbと合わせてclassic使ってるわ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:56:56.31 ID:H3TXo4xV.net
ドックにケミカルコンデンサ埋め込んでオーグラインでパススルーするだけの改造に2台ほど犠牲になってもらったな
それがなきゃ海外からポタアンなんか買ってないや

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:07:47.10 ID:OA3FzqGd.net
なんかさmojomojo言ってるけどHERUS+なかなかいいんだけど
音量的にはmojoに敵わないけど音質的にはこっちの方がいいんだけど
空間広いし低域深いしで
でもDACとして使うとmojoの方が良いという悩ましい状態
なんつーのDACとしてはmojoでアンプの音質はHERUS+,アンプのパワーはmojoって感じでDAC+AMPとしては鳴らしにくいヘッドホン以外ならHERUS+って感じだな

ただ問題があってバイワイヤーUSBで認識しねー
iPhoneで省エネモードで4時間動作…
HERUS+の充電しなくていいのはメリットだがこれは厳しい

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:27:11.63 ID:c82Rnrtl.net
バスパワーは厳しいやろ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:44:19.02 ID:8IRiEYhE.net
HERUS+はいいものよね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:51:21.97 ID:IMfvKq/2.net
herus+は次世代機になったのにまだバスパワーなのか
もう無理にポータブルで使う必要ないだろ
メーカーはPCに繋いで使えって暗に言ってるんだから諦めろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:56:54.42 ID:yFdypFRr.net
>>406
アポーがそんなごちゃごちゃした事をやるとは思えん

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:00:04.42 ID:AkPVQPUq.net
でもHERUS音はいいからな〜
音量操作しやすくなったらしいし
基本的な音質はあんま変わってないって話だし長時間運用目指すなら無印の方がよさげだな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:00:07.36 ID:bHmNyUAl.net
HERUSの新旧で音はずいぶん違う?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:15:48.50 ID:ILgACkdN.net
はいはいヘルスヘルス

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:36:58.89 ID:f03fGgea.net
まだエミライが代理店?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:46:47.10 ID:2czjKs5R.net
>>410
amahikasこんばんは

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:03:24.67 ID:AkPVQPUq.net
>>416
地味に良くなってる
一番の違いはフィルターの有無
次に省エネモードか

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:07:51.45 ID:AkPVQPUq.net
音量操作はホントにしやすくなってた
在庫なかったが…

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:27:03.20 ID:w81sng1o.net
mojoとRXの組み合わせ相性いいな
今までZX2使ってたけどレベルの違いがあまりにもありすぎて速攻売り払った
9満悦程度でこのクオリティは他と比べるとコスパはいいな

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:28:05.21 ID:G+GXly8n.net
CDMすげえな
たまげたわ
音にも熱さにも

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:49:17.43 ID:OA3FzqGd.net
>>413
それはもう違う機種だろ
バッテリー積まない利点ってのもあるからね
上位機種もバスパワーだし
HERUSの頃は値段差2倍あったけどHERUS+だとあと一声でCONCERO HD/HP狙えるんだよな〜
そこも悩みどころ

>>418
そうだね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:50:33.55 ID:OA3FzqGd.net
>>422
その9万にはプレイヤー機能もストレージもないからな

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:01:14.90 ID:kMWG39Z8.net
>>425
でかいしな

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:30:15.27 ID:NtFX26wb.net
Herusはちっちゃくてモバイル向けと見せかけながら、電源がないところでは使いづらいからな・・・。

使ってみたが、iPhone側の電池がみるみる無くなるので精神的に落ち着かない。

PCと組ませる用途で使うのがベストだが、そうすると小型である意味があんまり無いという。

バッテリ内蔵して出し直して欲しい。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:06:21.58 ID:AnU4qnda.net
このハイレゾdap時代にスマホで3段とか馬鹿丸出しでしょ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:08:13.58 ID:EUHLWqWm.net
PawG+SHA900+リケーブルPM-3で聴いてるけど
定位感、音場の広さ、解像度が相まってサラウンドに俺の脳にしみこむ
川田マミが俺の脳で延々とキスするように染みこむ。これは一種のセックスだな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:19:41.08 ID:T1GpTS7r.net
mojoDAP化して2段したい
早く出してくれ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:25:21.29 ID:6tANyhCT.net
>>428
音質は全てに優先される
AK380なんかよりiPhone+hugoの方が比較にならないほど高音質だからな
むしろ高額dapとか買う方が馬鹿丸出しだろ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:57:36.57 ID:WYU5Ip8/.net
>>428
時代どうこう以前に音質面でDAPの上限が低い。
流行り廃りで手を出してるなら
馬鹿みたいにぼったくられてるだけだから
スマホに戻るが吉。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:03:03.11 ID:vUhbGOz2.net
>>422
いいね、その組み合わせ
HA-2とnational+の組み合わせを去年導入したばかりだから俺はしばらくはこのままだが、その組み合わせも良さそうだなと思ってた
mojoのラインアウトの音質が気になる

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:11:55.29 ID:JnvAhW1Q.net
AK380だのAK240だのなんて結局単体じゃダメでアンプユニット付けて、
それでもダメでポタアン繋いでる奴ばっかりじゃん
何のために何十万も出したんだよwww

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:15:30.65 ID:bxNOxHL1.net
>>431
音の好みなんて主観的なものなのに優劣つけ用としてる時点で君も煽り魔と同類よ
ポータブルオーディオにおいて何を優先するかは人それぞれなんだから

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:32:13.89 ID:+MeX4+6K.net
DAPスレにもいたけど
運用や利点が異なるのにこっちでも比べるバカがいるのな

音質は全てに優先されるなら当然ASIMO程度のことはやってんだろうなあw

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:32:32.23 ID:KUao7ybh.net
>>434
本当にそうだよな・・・
まあ俺はいい加減蔵から卒業したかったんだけど
240買ったらSS、380とあっという間だった
そして今それを光でHugoに出してModel404につないで
ヘッドホン吹っ飛ばされたい子はいねが〜ってウロウロしてる

QP1Rが好みに合えばいいんだけどそれも結局重ねるだろうな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:43:09.15 ID:JnvAhW1Q.net
>>436
ごめんASIMOって何?
調子乗って偉そうなこと言ってごめんなさい
教えてくださいm(__)m

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:23:00.41 ID:VV3ppUVG.net
>>434
とても買う気にはならないが試聴したAK380はDACとして素晴らしかったよ
単体だとこんなモン?って感じだったけどバランスラインアウトしてDUETにつないだらメッチャ良い音だった
だからハイレゾDAP+アナアンというパターンは結構良いと思ってる
個人的にはN6もなかなか良かった
バランスラインアウト対応したN7とか出ないかな〜
あとできれば24bitのマルチビットDAC機とかね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 04:01:33.42 ID:BQJJoLY1.net
>>438
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/39/ASIMO_4.28.11.jpg/1280px-ASIMO_4.28.11.jpg

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:59:10.77 ID:lDwHTN+V.net
>>438
http://i.imgur.com/v63s5o5.jpg

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 13:11:33.96 ID:6JJPJlGH.net
これがASIMO再生か・・・

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 13:51:06.61 ID:Lej9hajJ.net
>>436のせいで、ヘンなことになってるぞ。どうすんだよ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 13:52:33.86 ID:rLbKEiZV.net
ヘンじゃない時って書き込みなくてスレが止まっている時だけじゃん

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 14:11:53.34 ID:tcdSO6IX.net
xduooのあてらしいポタアン買った人居るかい?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 14:44:31.83 ID:4IxxoqTN.net
>>439
バランスラインアウトってなに?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 14:55:56.99 ID:gmiEBCXN.net
>>446
アナログ出力でラインアウト機能ONじゃないの?

AKのは擬似だって言われてるけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:07:13.46 ID:P/iyu9FE.net
申し訳ありません。DSDは24ビットデジタルより劣るというあまり知られていない事実をお伝えすることになります。

DSD、つまり、パルス密度変調は、簡単な回路で直線性が得られる素晴らしいもの。実は、振幅一定でもパルス密度変調というアナログ信号です。大昔からありましたが、高周波特性の良い半導体スイッチング素子が手軽に得られるようになって少し普及しました。

メリットは、

・ 電圧変調発振回路(VFO)なみの簡単な回路で変調回路が実現できる。
・ 復調は、最低限コンデンサーと抵抗だけでもできる。
10円もかからない回路でOK。
・ 低コスト化が可能(なぜか、高価格商品が主流)
たとえばFN1242Aという再生用素子は
秋月電子で800円で売られていました。
・ 原理的に直線性が良い。
・ 純アナログ回路なので、デジタル信号の混入による雑音がない。
(ただし量子化雑音と呼ばれる雑音は不可避です)

申し訳ありませんが、弱点も列挙します。

デメリット

・ 普及していません。仲間同士で録音データのやり取りも困難です。
・ 広帯域をうたう設計にすると可聴周波数外ではノイズが大きい。
・ そのノイズのため、スーパーツイーターの破損が数多く見られた。
・ 同様に、適切なローパスフィルターが無ければ音響外傷も頻発する恐れがある。
・ 他の信号に変えない限り、加工ができない。
・ 2つの音を混ぜるだけや音量を変えることもできない。
・ シンセサイザーや作曲ソフトからの信号は、デジタル信号。
・ 録音を作曲ソフトや加工ソフトに読み込むとき、デジタル信号なら便利。
・ 記録メディアごとに再生装置のボリュームの位置を書いた付箋を貼りつけるはめになる。
・ そのボリュームの位置は、機種によって違うため、DSD機器を持っている人同士でも、やりとりは面倒。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:08:18.05 ID:P/iyu9FE.net
>>448つづき
【 対応機種の例 】

MR-2000S-BK-SSD は、サウンドハウスでも扱っています。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200121/

また、 TASCAM ( タスカム ) / DA-3000 もあり、性能はこちらが上です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/185005/

【 仕様を比較してみましょう 】

さてTASCAMの方には詳しい仕様が出ています。

S/N比測定の時にはDSDは20kHzのローパスフィルターを通した上での性能なので、やや劣った表示に抑えられていますが、実際は24ビットデジタルより大きく劣っています。

周波数特性はDSDの広帯域をうたうためDSDではマイナス12デシベルのポイントで表示していて、24ビットデジタルより劣ります。

ウィキペディアからの引用です。
100kHzまでカバーする周波数帯域(ただしフラットではなく上限に向かって下降する特性)

結論 DSDは実は普及品向けの技術。音質や便利さを求めるなら、24ビットデジタルに比べて差が分からないかまたは劣ります。

折角の夢を壊してごめんなさいね。原理的に厳然たる事実なんです。

TASCAMならデジタル性能も満足できるレベルですから、役に立つとは思います。

TASCAMの仕様です。KORGより優れています。
http://tascam.jp/product/da-3000/specifications/
DSDを売りにするために、マイナス12デシベル表記や、ローパスフィルターを通した測定であることが明記してあり良心的です。
だから、プロの多くは単純な録音でもDSDは使わないのです。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:04:08.98 ID:OGlBkiaP.net
ASIMO連続の流れにワロタw

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:10:29.24 ID:UmiVHfue.net
ASIMOって最近何してんのかな・・・。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:20:46.71 ID:gmiEBCXN.net
最近変な奴しかおらんな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:24:03.40 ID:+MeX4+6K.net
>>438
http://www.phileweb.com/news/photo/audio/155/15524/a13.jpg

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:31:56.00 ID:yUrSgxXC.net
>>453
テロリストにみえるなw

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:35:17.20 ID:cEVZozPa.net
>>446
ラインアウトモードでバランス出力
380はバランスラインアウト専用の端子もあるけどね
専用アンプとアナログ接続するやつ

>>447
AKは元々デジタルボリュームだから問題ないけどね
アナログボリューム二回通ると流石によろしくないが

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:59:37.75 ID:gmiEBCXN.net
AK380+duetとAK380+専用アンプってバランスで聴く分にはどっちの方がいいの?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:00:13.92 ID:gmiEBCXN.net
Duet使うと端子面倒くさそうだなぁと

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:17:32.27 ID:RaJdsFRq.net
使用機器のうち、新製品はプレーヤーだけで、アンプとスピーカーは
いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。
今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、
中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に五十年を超える。
もちろん、一生使い続けるつもりだといえよう。

CDプレーヤー・ラックスマン=D500X、S
ターンテーブル・トーレンス=TD126MK111
トーンアーム・SME3012
カートリッジ・シュアー=ウルトラ500(ステレオ)、M44−7(モノラル)
プリアンプ・米マランツ♯7
パワーアンプ・英クォード?型モノーラル用2台
スピーカー・英ワーフェデールのスーパー3(トゥイーター)と
15(ウーファー)英グッドマンのAXIOM80(スコーカー)
をテレビ音響製9立方フィートマルチホール型エンクロージュアルに収納

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:37:04.50 ID:pYWCttes.net
>>458
スレチだしかなりイタイ書き込みだといえよう。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 22:40:27.94 ID:dNjxs5C9.net
なんか雑誌の読みすぎって感じだな
プレジデントとかドヤ顔で熟読してそう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 23:03:47.24 ID:FemwhTP0.net
2ちゃんねるを使い始めたばかりなんだよ
察してやれよ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 23:35:21.03 ID:u/9wo+B+.net
ずっと思ってるんだが、AK380にポタアン噛ませる意味ってどこにあるの?
流し読んでもよく分からん。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 23:43:31.09 ID:eAxKZeCB.net
単体アンプつけた方が音良くなるんじゃね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 00:19:27.56 ID:heMyM7oP.net
mojoのアタッチメントまだー?
本当に出るのかよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 00:36:54.88 ID:QE6A+BMK.net
ak商法で割高感を高級感にすり替えようとした挙げ句自滅したな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 03:51:50.40 ID:1gbngrTY.net
mojoのアタッチメントまだー?
本当に出るのかよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 07:50:16.53 ID:azeRJdFI.net
操作性期待できんし、そんなもん渇望してる奴の気がしれんわ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:11:41.41 ID:6gnSoVkY.net
>>467
TEAC「まったくだな…」

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 09:46:06.52 ID:1felG3WF.net
>>468
もうやめて!TEACのHPはゼロからマイナスよ!
・・・初っ端からやる気ないんだよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:17:40.74 ID:56niOdKW.net
>>466
先にDSDが途切れ問題の解決ファーム作ってるだろうから少し遅れるんじゃない?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:41:07.19 ID:1OHfISvE.net
ファーム換えられるのかよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:00:42.32 ID:56niOdKW.net
ファームってかFPGAのプログラムな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:51:55.55 ID:Go8G+zpO.net
過去ログ読んだんだけど見つけられなかったので質問。
例えばmojoなんかのDAC使う場合、再生機はデジタル出力なら何でも一緒?iPhone使おうが、高級DAP使おうが出てくる音は一緒?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:55:16.66 ID:UPjLajUp.net
>>473
再生機でアップサンプリングかけなければ
そのまま出力するだけなら一緒

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:32:30.14 ID:kzmCdPXG.net
その話は戦争になる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:33:54.16 ID:E+AB3LGs.net
>>470
解決しないかもな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 19:21:37.91 ID:+JbugnsU.net
>>473
さんざん語られてるだろうに
仕組み的に変わる要素があって、変化を感じてる人もいるのに、変わって欲しくない人が変わらないと言い続けてるだけだよ
なおデジタル接続の場合データは変わりませんが、同時にアナログな電気もつながるのでDACチップの後のアナログ部分で変化が起きてると思われる
電気的ノイズを抑制はしても完全にカットするのは出来ないからね
あとデータは変わらなくともデータを実行するタイミングのズレについては抑制されても差は出てるらしい
まあDDCで音変わるのもこの辺が原因だろうしね

>>476
そこは否定できんが多分ロックレンジが狭いだけなんだと思う
まあ希望的観測だが

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:51:31.78 ID:irHXJ24L.net
portatube+DSDが来たら起こしてくりゃれ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 21:07:43.73 ID:on21ZoOH.net
>>474
>>477
ありがとう!

変わってほしい派なので安心しました!

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 21:55:24.02 ID:+JbugnsU.net
変わるけどその為だけにDAP変えるのはコスパ的にはオススメしないよ
蔵からtouchとかならかなり変わるからまだいいけどフラッシュメモリのDAP同士なら大きくは変わらないからね
値段とか操作性とかストレージとかバッテリーの持ちとかサイズも含めて検討した方がいい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:03:00.86 ID:Qhekt85J.net
>>473
私の体験談の範囲内で言えばmojoへのデジタル出力はipod touchよりもQA360の方が良い音する
この2機種しか試してないのであまり期待しないでくれ
私の予想では高級機になればなるほど良い音になるってわけじゃなくて、単にipod touchが悪すぎるだけだと思う

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:08:21.48 ID:Go8G+zpO.net
実はZX-2使ってて、先日mojoを導入したんだけど、
ソースはiPhoneと変わらないって話になったら悲しいなぁと思ったので。。
自分的には変わって聞こえたんだけど、理論的に変わる要素があるんなら
気分だけじゃないって事で安心しました。
コネクションケーブルがでかいので、なんとかして改造してコンパクトに持ち運んで楽しみます!

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:10:01.87 ID:Go8G+zpO.net
>>481
おお!
これもいい情報!ありがとうございます!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:13:12.36 ID:oWmtqkKw.net
前にも書いたけどiPod touch 4thからiPod touch 6thにしたらあからさまに音質良くなったからな
USB-30pinケーブルは同じもの使ってるから、もし違いがあるとしたらiPod touch 6thではLightning-30pin変換コネクタ嚙ましてるくらい
それの影響が無いならデジタル出しでもDAPによって違うってのは否定できない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:24:11.84 ID:+JbugnsU.net
AVWAR800みたいの使えばさすがにDAPの違いは無さそうだけどね
ワイヤレスレシーバーの音になるというか
誰か使ってないのかな

ChromecastAudioでもいいけど

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:53:13.51 ID:qB2xop4Z.net
>>484
6thに30pinは使えないだろ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 22:57:56.63 ID:oyM5LGnh.net
Lightning-30pin変換コネクタって言ってるじゃん

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:03:40.43 ID:pB9dyEYn.net
30ピンってデジタル出てるの?アナログじゃないの?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:06:33.07 ID:oyM5LGnh.net
>>488

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:13:51.70 ID:evEs538c.net
Mojoは知らんが、Hugoの音質がソースによって変わるというのは、設計者が明言している。
Daveとttでは、その解決のために、アイソレーターを搭載している。
mojoはアイソレーターを搭載していないので、Hugoと同様、ソースの影響を受けると考えられる。
ちなみに、アイソレーターを搭載しない理由は、搭載するとソースの電源を消費するから。
モバイル用途では、搭載が難しいとのこと。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:20:04.47 ID:SkeXvlQ6.net
>>488
ND-S1ディスってるの?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:27:17.16 ID:5hU0cmnt.net
確かにmojoはスマホと繋げて通信するとノイズが出る時あるな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:35:19.66 ID:5Ca1LwaI.net
iOSはWindowsのカーネルミキサーみたいの通って音質劣化してそうなんだよなぁ
CCKのデジタル出力時にもメール音等鳴るし

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:40:01.52 ID:56niOdKW.net
アイソレーターも影響を低減とか抑制はしても無くすことはできないんだけどね

>>488
HP-P1やSoloは何とつないでたんだよw
もっと言うと30PinのDockからHDMI出力も出来てたぞ
デジタル出力的にはこっちの方が先なくらいだ
しかも最初からハイレゾ対応!
時代的にはiPhone4の頃だね

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:43:46.17 ID:ihJsU41s.net
>>493
ミキサーもそうだけど、バックグラウンドで様々なサービスが動いてるのも問題だよね
iOSだけじゃなくAndroidもそうだし

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 23:48:45.98 ID:56niOdKW.net
>>493
CoreAudioでカーネルミキサーみたいなの通ってるけど基本的に音質劣化しない
その辺の仕組みはMacOS(OSX)と変わらず
なんか知らんけど同じハード使ってるとWinのASIOよりOSXで普通に鳴らした方が音いいんだよ
OSXにも排他モードは一応ある
CCK接続による音声は専用モードじゃないからどのアプリからも音は出るよ
だからゲームやムービーでも普通に使える
ただし著作権保護が必要な動画とかはアプリ側で音声のデジタル出力を禁止してたりする

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:21:00.56 ID:ylnQ68kFq
イヤホンのケーブルにスマホを近づけただけでピーってノイズが乗るし
wifiのアクセスポイント置いた部屋でCDM使うとプルプル言うノイズが乗るし
なんかもう電波は敵なんだなと理解した。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:48:26.32 ID:0clCNdcn.net
>>486
変換コネクタ噛ましてる言うてるで

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:51:09.90 ID:2hFJrAht.net
iPod touch 4thの30pinがアナログとか言っちゃうのは脳みそ死んでるから人生やり直した方がいいよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 08:08:03.86 ID:+MGan6Ib.net
うーんmojoよりinternationalの方が単体としてはいい音するな
mojoをDACにinternationalをアナアンの方が圧倒的にいいのは確かだが
シングルエンドでの比較
mojoの方が分解能は高いんだけど厚いヴェールがかかってる感じで明瞭さに欠ける
internationalの方が音数は少ないんだけど描写が丁寧
あと空間表現の差はかなり大きくてmojoはかなり負けてる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 08:11:51.99 ID:zBhQu/4v.net
ライトニングしかしらない中学生がいるってマジで?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 08:17:21.65 ID:uBh2nDbw.net
mojoはDACとして優秀だな
ギャングエラーあるアナアンに強いのが良い

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 10:29:41.61 ID:SlQStToE.net
はえ〜

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:12:32.33 ID:5EZAyH4w.net
はえ取り紙

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:19:51.59 ID:zBhQu/4v.net
もぢょは安いから売れてるだけなんでしょ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:22:01.19 ID:MFcA5E5z.net
DACとして最高

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:29:10.27 ID:8LCf+l1h.net
mojoはポータブル機器の高音質化アプローチとしてはこれがベストってなクレバーな設計だからあのサイズであの音が楽しめるんだよ。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:47:28.28 ID:ZyKtKOSk.net
喪女はZX1との接続が面倒(´・ω・`)
またあの基盤に優しくないコネクタ噛まさないといけない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:48:34.77 ID:hmSAfLjZ.net
はあー600円の安物DACチップ搭載機に万単位の金落としたくない
まだ6000円のFPGAチップの方がマシ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:52:00.82 ID:5rdhlTV8.net
>>508
PHA用のケーブルを部品購入してピンへし折れば使えないのかな?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:00:41.98 ID:ZyKtKOSk.net
>>510
あれ、6kだか8kくらいしたはず
あんなのが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 18:30:17.28 ID:eG8w+NFh.net
>>510
あれ使うとZX2に充電しちゃうらしいぜw
mojoから電池吸い取っちゃたらただでさえ持たない
バッテリーが...

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:19:37.31 ID:/C+/d7GB.net
原価厨はネチネチやってねーで自作すりゃいいのにな
リスクは負いたくない癖に他人の成果には文句言うカスだわ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:22:49.04 ID:Eub/r0O+.net
そういう奴が同等の製品作って原価で売ってくれたら買うのにな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:38:41.24 ID:hmSAfLjZ.net
ttp://www.digikey.jp/product-search/ja?vendor=0&keywords=AK4490

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:38:29.20 ID:XTTNexqa.net
>>508
WMC-NWH10とお好きなUSBケーブルで繋ぐのが無難。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:41:01.11 ID:/3RGBG2D.net
ネチネチ厨はリスクは原価で売ってくれたら同等の製品作って自作すりゃ他人の文句は原価で買うのにな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 12:49:34.99 ID:pRGDXhSK.net
意味不明すぎて怖い

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 14:37:21.37 ID:/dSJQXVs.net
寧ろ未だにこのスレでageあぼんをしていない奴が存在する事それ自体が驚愕

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:53:43.24 ID:FPBgUU5m.net
めっきり書き込みが減ったな・・・

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:55:41.18 ID:TWnSMB5w.net
残念ながら話すような目新しい機種がないんだよね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:57:57.92 ID:tPjzcWBX.net
なら基本的な質問していい?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:58:42.64 ID:uekx6HG2.net
ええで

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:00:32.64 ID:tPjzcWBX.net
ほなあまえて。
フルデジタルアンプとアナログアンプそれぞれにマッチするイヤホン・ヘッドホンの種別
ってのはやっぱりあるの?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 22:08:57.02 ID:sp7BSz3e.net
フルデジタルアンプのポタアンって数えるほどしか無さそうだな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 06:57:53.81 ID:SYz7Rnc6.net
荒らしが色々貼り付けていったが
DAC、DAPの核になる部分があんな安いチップとは思わなかった
ヘッドホンイヤホンに金掛けた方が良くね?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:08:40.86 ID:mxCKOX5Y.net
>>526
おまえの好きにしろ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:12:27.89 ID:fD70taCx.net
>>526
何をいまさら

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:27:15.02 ID:VKzYsrIe.net
よかった!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:45:01.31 ID:bugEWz5M.net
>>526
パーツが安いからこそ自作する人間も少なくない
考え方の違いじゃね?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 09:13:58.89 ID:31QdYZ8V.net
>>526
自作スレ見れば解るけどね。
パーツは安くてもそこにたどり着くまでに手間暇金が掛かる。
先ずは回路図の勉強からw
オシロ、半田、テスタ、など機材を揃えて……という具合だ。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 09:36:18.17 ID:sF5YkLex.net
>>530
パンツが安い に見えた

自作してみると分かるけど機材も含めて一番金と
手間がかかるのって外装含めた機構部分なんだよな。

まぁ原価原価言ってる奴は外食も弁当もグダグダ
否定してるけど自炊せずママの手料理食べてる様な
奴なんだろう。自分でも何言ってるのか分からない
けれどもなんかうらやましい話だ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 11:01:48.43 ID:SYz7Rnc6.net
アンプ部分の比重が大きいんか
どこもみーんな同じDACチップ載せてるし
(何々のDACチップを搭載!)みたいなうたい文句馬鹿みたい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 11:24:13.74 ID:3bGW9F4C.net
だから文句があるなら自作しろって
ネチネチネチネチうるせーんだよ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 11:59:40.90 ID:u08fT05B.net
いままでポタスレではリケ程度で自作er面できていたのに
ポタアン自作の輪の中に入ったらリケなんて雑魚扱いどころかスレチ間際扱い
しかも今まで音が変わると必死ぶっこいて熱弁振っていた部分が
実際には微塵も変化しない事が発覚してアイデンティティーの崩壊を招いてしまうから
いつもは試せばわかるとか大上段からの上から目線の癖に自作に踏み出せずネチネチ言うしかないんだろ
そんでもって自論を守りつつ自作面する事が出来るキットアンプを大絶賛で完全自作総叩きまでがテンプレ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 13:46:57.42 ID:830AYY11.net
自作スレってなくなったのか?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:07:42.12 ID:tkYaQu8S.net
あるけどだれも自作なんしてないよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:36:54.33 ID:/efYEcxd.net
今日のみなさんはおやつは何ですか!

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 14:45:41.16 ID:VKzYsrIe.net
私、ペニスだよ!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 19:14:17.53 ID:w3zsnOeT.net
ぼく、ドラえもん!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 19:36:10.52 ID:ZjpEzNB6.net
俺はロボット

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 20:49:16.49 ID:t6G2+xUC.net
かっぱえびせんでした

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 21:35:40.17 ID:P25w06ov.net
seiun pha良さそうだな…単体でもCD数枚入れて持ち出せるのは嬉しい

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:09:17.67 ID:hGJcGQI6.net
>>543
ん、あれカード挿せるの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:17:34.34 ID:hGJcGQI6.net
すまん、調べたら内蔵64GBなのね
簡素な画面あるとはいえテラプレーヤー的な使い方はできそうではあるな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:30:06.79 ID:KUyBJgfs.net
Aune B1 (2016)ぽちった。Aune M2がかなり良かったので、同じメーカーのアンプ付けたら
どうなろうと思って、つい。。。

ところで、
https://pbs.twimg.com/media/CUIsNKcUAAQhaHU.jpg
の様なミニミニケーブルどこで売っているのだろうか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:43:37.78 ID:hGJcGQI6.net
>>546
それはFiio Q1の同梱ケーブルだよ
http://i42.photobucket.com/albums/e328/twister6/twister6120/fiio_q1-03_zpsizx7ezoc.jpg
似たようなのはJDS Labsが出してるから輸入すれば手に入る
https://www.jdslabs.com/products/146/ultra-short-3-5mm-interconnect-cable/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:45:27.32 ID:v3SA+0nI.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1386969203/

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:08:28.23 ID:P25w06ov.net
>>545
何よりあのスペックでめちゃくちゃ安いのがな
音でpha3と張り合ってたら凄いんだが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:43:44.13 ID:SYz7Rnc6.net
夢から覚めた様に一気に寂れたな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:44:53.06 ID:hGJcGQI6.net
>>549
あの画面にどの程度の情報が表示されるのかが知りたいな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 23:52:13.75 ID:xwICPaFx.net
>>550
eイヤの配信がDACの中身に中途半端に興味もたせたから
あれは害悪だった

すぐ後にDACについてどう開発してるのか開発過程をやれば
パーツが全てで無い事をわかってもらえたのに

どう影響あるかその後どうフォローするか
ちゃんと考えて無いだろあの配信

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 08:09:29.98 ID:Xb/7o+jJ.net
DACに原価の考え方を適用するのは個人的にはどうかと思う。

絵画や彫刻の値段が、キャンバスや絵具、石材の金額で決まったり、
音楽や演奏の値段が、楽器やホールの金額で決まるなら、DACもそうかもしれないが。

まあ・・・原価にこだわりがある人は、自分でDAC作ればいいと思うよ。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 08:17:06.13 ID:lNcjli5h.net
>>552
そういうのは企業秘密に関わってくるから中々難しいね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 09:11:59.25 ID:xTOlRi0j.net
おっ、そうだな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 09:33:59.45 ID:4klpBu2b.net
eイヤの配信は座談会がゴミだった
オーディオはバカを騙して売る商売を全員が地で言ってたのがなー
あれに参加してたメーカーの製品は今後買う気をなくした
FostexにKORG、あとどこだっけFitEarか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 09:44:08.02 ID:ulH/MVLU.net
>>546です。
>>547
情報ありがとう。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 12:29:56.93 ID:iQ/lYxY9.net
>>556
須山はあざといからとうにカスタムの候補外

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 12:49:33.67 ID:EsjzB7zW.net
>>556
具体的に言うとどんなん?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 16:33:25.25 ID:x5AmTaQb.net
>>558
にわかでワカランのだが
どうあざといの?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 17:10:42.47 ID:cwGD685s.net
DACにおけるDACチップの役割についてだけ比較すると
PCM音源を扱う場合、DACチップでのデジタル処理に関してはどこも同じ様なもの
それなら既存のDACチップより高性能にPCM音源をデジタル処理できるFPGAチップが最高なのではないだろうか
DSD音源だろというのなら話は別だが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 17:49:00.00 ID:XQLG52SB.net
>>561
FPGAに幻想持ってないか?
省エネ含めればmojoのFPGAとか優秀かもしれんが所詮リアルタイムでしか出来ない演算しかしてないんだよ
しかもPCでいう低電圧版のCPUで
それなら同じ事PCでやるDSD変換の方がいい
時間も(まあ使うソフトとCPUによるが)電力もファイル容量もよりたくさん使うけどね
ま、演算方法がキモなのは変わらんが

それとΣΔ変換にしたって新型のは処理が良くなってるだろ
ESSのチップだって真面目に使い込んでるメーカーのはすごくいい音してるぜ
適当な使い方しかしてないのはそこそこの音でしかないけどね
AK49xxシリーズもいい音してると思う
昔からあるチップに関してはさすがに厳しいだろうけどね

だから32bitを受けられるFPGA+DSD1792やCS4398とかならFPGAの処理にもよるが面白そうだという話なら同意する

ただDACチップから後のアナログ部分もかなり重要だよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 18:13:42.48 ID:cwGD685s.net
>>562
>DACにおけるDACチップの役割についてだけ比較すると
>DSD音源だろというのなら話は別だが
よく見て欲しい

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 18:32:34.50 ID:NefsUR+M.net
DACはchordに任せとけばいい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:08:51.63 ID:GcydCmwP.net
FiioX1買ったんだけどどうにもパワー不足な感じがしてライン出力でアナログアンプデビューしようと思います
予算は2~3万で、最初は昔憧れてたiqubeにしようと思ってたんですが、いろいろ増えてて迷ってしまいました
中古でiqube買うのと最近のモデルを買うのとどっちがおすすめですか?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:22:44.18 ID:XQLG52SB.net
>>563
その場合のDSD音源はネイティヴのDSD音源の事だろ?
DSD変換はPCMをデコードする際の中間フォーマットとしてのDSDだよ
FPGAで処理した後のものと同じ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:34:30.04 ID:xTOlRi0j.net
ですョ,

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 19:47:06.40 ID:cwGD685s.net
>>566
PCMを扱うなら既存のDACチップよりFPGAと結論しました

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:19:16.49 ID:4x0+UyJz.net
方向性としてはここ数年で出尽くしたよな
あとは既存製品と同等のものをひたすら安く出すしかない
でも、その方向じゃどんどん質は落ちていくし発展は望めないな
ポタアンってもう打ち止めじゃね?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:25:24.66 ID:geUMCJE6.net
単体DAPで十分なとこに来てるしポタアンはもういいやって人も増えてるんじゃないか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:29:28.37 ID:nQydS5+9.net
micro iDSDより音の良いDAPって有る?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 00:42:58.07 ID:HzVuSocH.net
>>565
今から買うならiqube以外の新品の方が良いと思うけど
X1のラインアウトって悪か無いけどそんなに良くもないから
今3万出せるなら後2万貯めてX5 2ndか同クラスのDAP買った方がいい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 01:47:23.25 ID:XzZRYUXt.net
>>571
オーディオはサイズのアドバンテージがデカイからなあ
e嫌で発売前のAK380をドイツへ視聴しに行った人に話を聞く機会があったけど、micro iDSDの方が数段上の音と言っていた

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 02:28:31.85 ID:EuCf/cFD.net
>>565
fiioスレで558辺りからポタアンの話していたから、覗いてみたら?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 04:05:16.98 ID:BmlnmK9+.net
>>559
具体的には文字通りのことを言ってて参加者皆が笑ってたわけ
騙される方が…的な
Ustreamの新春最後のを見ればやってる
胸糞悪くなる

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 04:19:09.82 ID:8PK9hZhs.net
でも、パーツが安いからこそ自作する人間も少なくない
考え方の違いじゃね?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 06:15:00.63 ID:HzVuSocH.net
>>575
つべに上がってる奴なら一応見たけど
後半のは音がブツ切れで何言ってるか全く解らん
後で上げ直すかとも思ったけど未だにそのままなんだよなぁ
Uストってタイムシフト的なので後から見れるん?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 09:12:36.20 ID:BmlnmK9+.net
>>577
まだ残ってるから見てみるといいよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 09:22:20.46 ID:n3oIn13I.net
>>577
YouTubeに後からupしたやつの方がスムーズに見れるで

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 09:39:45.86 ID:O79UuUjR.net
どの辺りで言ってる?予想するにハイレゾ対応シールとかの事だと思うけど。あれは確かに情弱を騙してると言えるしね。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:48:02.77 ID:mk+U/whX.net
PCM
・DACチップで処理後PDM化、出力
・FPGAチップで処理後PDM化、出力

PCM→DSD変換
・スマホ、PCでリアルタイムDSD変換(DSD処理へつづく
・PCで時間を掛けて高精度DSD変換(DSD処理へつづく

DSD
・LPF通して、出力
・DSDをPCM変換して処理後再PDM化、出力

参考:PCMとDSDとマルチbit刄ー変調
 ttp://ch.ni covideo.jp/piano/blomaga/ar748625

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:48:05.19 ID:fhzTSSmr.net
ハイレゾシールに関してはソニー以外ユーザーは勿論メーカーもみんな笑ってる
オーディオ協会はソニーの言うなりなのか更に誤解を招くような事を言いだして
関係者どこも困惑の極みって感じ

まあネットで見た限りの話ですけど
元ソニーの音茶楽の「真のハイレゾ」ってブラックジョークが全てだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:50:47.90 ID:mk+U/whX.net
RMEの開発者に訊く、USB-DACの“あるべき姿”とは?
ttp://www.phileweb.com/review/article/201306/28/856.html

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 14:51:59.92 ID:C51jg6Ak.net
パナもじゃねーの?

「ソニーは、ハイレゾ。」
「ハイレゾは、パナソニック。」

て看板が並んでギャグみたいになってるの良くみかける。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 15:41:39.47 ID:Tujnq584.net
ソニーは、パナソニック。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:02:26.71 ID:wFLtRfnd.net
ハイレゾは、ハイレゾ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:59:38.32 ID:Pa5+SeVG.net
>>584
ソニーはパナソニック。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 20:26:42.40 ID:mk+U/whX.net
ΔΣ型ADコンバータ
ttp://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/mcupark/village/ad-converter.html

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:07:12.52 ID:mk+U/whX.net
AK4495とAK4490の音質差、Hugoとの比較
ttp://innocent-key.com/wordpress/?page_id=4081

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:09:42.83 ID:Pj0XUTSw.net
mojoのラインアウトが音量デカすぎみたいでRxMk3B+だとなんか音量デカくなるところで音がチリチリなる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 21:29:22.23 ID:gZ2QVnAj.net
mojoってラインアウトでボリューム可変できるよね?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 22:39:01.14 ID:yrYCqom8.net
出来るけどコレってラインアウトとフォンアウトどう違う?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 22:47:57.16 ID:AaCe1IDe.net
ak4495詰んだDAPってある?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:25:18.68 ID:4x0+UyJz.net
>>592
区別はないよ。
ラインアウトモードと言っても出力を3Vに固定してるだけだから
これで出力が大きすぎる場合はデジタルボリュームで少し下げればいい

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:28:12.16 ID:X1h3N1sr.net
全く無いのか
ポタDACとして優秀だな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:30:19.23 ID:BmlnmK9+.net
>>581
PCMはPDM化せずマルチビットで処理するのがベスト

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:46:12.43 ID:mk+U/whX.net
>>596
現在フルマルチビットあらず
マルチビットと刄ーのハイブリット健在

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 23:49:33.83 ID:XzZRYUXt.net
デジタルデータ弄って音量調節とかありえん
そもそも2つ以上のボリューム通すとか自宅で据え置き環境構築してる人なら必ず避けて通ることなんだがなあ
こんな初歩的なことも気を付けないとか流石ポータブルだけの糞耳共だな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:01:12.75 ID:Wv/j3oTI.net
デジタルデータいじって音量調節するなんてありえない!

じゃ、今時のスタジオで編集した音源は聴けないね。編集で音量いじってないソースなんて、現代ではほぼありえないよ。

アナログテープか無編集音源だけ聴いて引きこもってな。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:03:34.54 ID:RL1lArMX.net
二つのボリューム避けるのってアナログボリュームに関してじゃね?w

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:15:59.32 ID:RL1lArMX.net
ちなみに、mojoのアナログ部は籠って聞こえるからアナアン通してるけど、ラインアウトで音量変えても音質は変わりませんよー

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:29:05.46 ID:M3P+kkvk.net
>>600
そうだよ
多分 ID: XzZRYUXtはビット落ちしないデジタルボリュームとか知らないんだと思われ
32bitDACで24bit扱ってるときはよっぽど音量下げない限り劣化しないとか知らないんじゃないかな
据置でもデジタルボリュームあるんだけどね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:30:20.32 ID:LMGASv1D.net
デジタルボリュームの歪みが精神衛生上嫌だからアナログボリュームしか認めないってのは昔からオーディオでは当たり前の考えではある

ピュアのアンプ、ボリューム調節はアナログしかない
ピュアグレードのデジタルアンプとか馬鹿にされてるというか相手にされてない

ピュアの考えを省電力、省スペースの求められるポータブルに押し付けるのは間違いだが

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:30:56.95 ID:QtNTSUSY.net
煽りに反応しちゃ駄目だよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:35:49.79 ID:NoVkqvjz.net
mojo出てからほんと流れが面倒くさい

専スレでやってくれ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 00:40:41.44 ID:S/xzXOvp.net
夢から覚めたろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 01:02:06.64 ID:Heqeo9lj.net
>>603
DACチップのデジタルボリュームよりアナログボリュームの方がよっぽど歪んでるだろ?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 01:12:58.79 ID:QtNTSUSY.net
方法論で決めつけるのは止めなってば…
作り方次第だし使い方次第だよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 02:21:53.21 ID:Ct67CY8r.net
>>575
見てきたけど何も胸糞悪くなる要素が無かったよ。
あれって何が問題かと言うのを共通認識とした上でのブラックジョークじゃねーの?
ハイレゾマークの話題はマーケティングの話だし
オーディオIFだと値段を安くするしかなるからDACとして出す。
その時に立派な筐体にするとマニアが喜ぶ。とかも正しくその通りだし
お金がらみの話で聞こえる笑いって作り手と販売側のギャップから出る苦笑いだったと思うよ

俺的には須山のとっつぁんの独特過ぎるスタンスが気になったけど
あれはあれで情熱の表れだからなぁ・・・

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 06:14:52.32 ID:Wv/j3oTI.net
デジタルボリューム認めなかったら、スタジオで音源の編集できないじゃん。バカじゃねーの?

お前が聴いているほぼ全ての音源で、すでにデジタルイコライジング、デジタルボリューム調整されてるよ。

デジタルアンプの話も出てきてるが、関係ないだろ。その区別すらついていないとは。。。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 06:48:28.54 ID:LG2Ji554.net
デジタルボリュームとデジタルアンプ混合はバカすぎる

ヘッドホンアンプチップ通っててもアナログボリューム通ってなくてDACさえ良いものであれば良質なライン出力がとれると思う

DX90Jのラインアウトは可変だがフォンアウトと比べて好ましいと思う方を使ってくださいとマニュアルに書いてあった

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 07:10:36.44 ID:oQ3AmdJ2.net
自演がはかどりますね

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 08:05:33.66 ID:BgWAhdDA.net
>>597
PCM1704がまだある

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 08:07:46.44 ID:BgWAhdDA.net
>>609
業界豚乙

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 08:37:46.57 ID:XjvCck2K.net
>>508
自作ケーブルでつなげば pha2用接続ケーブルが2k弱で売ってるから切ってマイクロUSB端子を4番5番ショートしてつけるだけ
これでA17とバンタムでつないでるぜ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 09:38:42.06 ID:NoVkqvjz.net
eイヤスレ荒らしてる奴らこっち荒らしてくれればいいのに

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 10:24:42.25 ID:dI5u4FcU.net
確かに、そうですよね!

よかった!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 12:14:02.19 ID:QLSgATjI.net
あたしって…ピュア?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 14:42:06.39 ID:aLoiVw4i.net
HA2のモバイルバッテリー機能って地味だけど便利だから、他のにもつけて欲しい

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 15:21:07.36 ID:QTfFTZr6.net
お断りします。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 15:24:08.32 ID:E9aIX/8k.net
新製品が出ないと、話すことがないな。
技術の話になると荒れるし、、、

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 16:38:46.00 ID:4Dj6kRrC.net
ぶっちゃけこのスレいらんのと茶臼化

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 16:49:07.15 ID:AoW6xcTf.net
似たようなスレが2つあるのが悪い
DAP総合スレみたいにスレが別れてる理由を明示しないからこんな事になる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 16:54:08.36 ID:QHmJfluV.net
>>614
ガワで騙されるマニア乙

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 18:00:04.23 ID:dI5u4FcU.net
茶臼化

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 19:36:47.47 ID:qlTL1Seu.net
このわけわからんageキチもずっと粘着してるしこのスレもめんどくさい輩に目をつけられたな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 20:26:24.40 ID:tU5ieNdN.net
>>619
このあいだiPod touchがバッテリー切れそうだったから初めてチャージしながら使ったんだが、HA-2の方が先に死にそうになった。なかなか供給速度も速いね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 21:34:33.99 ID:butkkD1W.net
>HA-2
正直言って最近はアンプとしてよりもバッテリーとして活躍する時間のが長いw

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:24:07.18 ID:WZUIGf8n.net
eイヤスレに嵐が現れるタイミングはeイヤに都合の悪い流れになった時だね
よってここには来ない

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:54:30.37 ID:wUidLP9y.net
バランスの規格はいつになったら統一されるの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 23:55:46.31 ID:NoVkqvjz.net
ぶっちゃけポタアンだけだよね4ピン採用してるの

ポタだと

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 00:05:50.77 ID:Kswji+PY.net
硬質な音を出すアナリティカルなアンプがほしくて
iFiオーディオの製品が気になってるんですが
micro idsdだと音量取りやすすぎにならないか不安です
インピーダンス16Ωのイヤホン挿しても大丈夫でしょうか?
ギャングエラーを回避しながら丁度良い音量にできますか?
nano idsdにしたほうが無難?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 00:09:34.67 ID:AQFD1BH5.net
イーイヤスレの嵐って意味が分からん
まるでイーイヤスレに意味があるみたいな言い方だな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 00:36:26.06 ID:tr5IDX5c.net
>>631
ポタにXLRとか無茶でしょ。ミニXLRならいけそうだけど

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 00:50:35.25 ID:Oni3SR9J.net
>>633
日本語うまくなったね〜

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:22:22.33 ID:bNDkhjfB.net
>>634
あ、自分はCDMみたいに2.5mmに合わせてよって考えの人です

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:44:50.54 ID:Bb9mAPsR.net
そういえばポタアン接続前提のDAPとか無いんだね
それだとDAPっていうのも違うと思うけど

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:49:48.77 ID:J6vmAOst.net
そんな貴方にSeiunProとSeiunPro X
ストレージ128GB+microsdスロット
USB OTG
SPDIF出力

それかAK100
どちらも単体利用も想定しているけどね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 01:56:17.67 ID:54b244bu.net
 ず っ し り

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 02:56:07.55 ID:AQFD1BH5.net
>>637
fiio x7がそれをやるって噂がツイッターで流れてたな

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 03:24:46.02 ID:Bb9mAPsR.net
薄くて軽く電池持ちもよくて容量も余裕がありさらに接続方法も多様
そんなのが欲しいな〜
高望みし過ぎか

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 03:36:41.50 ID:Slc4aEYr.net
>>641
dacと増幅部とアナログ出力は削ってその分ストレージとバッテリーにつぎ込むべきかもな
もう単体での音質向上はこれ以上は無理だし、トランスポートに徹する硬派なdapも有りだな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 04:07:05.09 ID:p2gD4Gy7.net
>>641
容量はSDカード2枚差しだな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 06:55:05.13 ID:kLJJ+qys.net
光と同軸両方あって操作性良くて薄いDAPはよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 07:53:21.40 ID:K9RC5zVs.net
光と同軸両方は無理

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 08:31:12.14 ID:bmHnsg0g.net
オンキョー黒いのなかなか評判良さげのやつ使ってるやついるんかな
このスレじゃ2万じゃ低すぎて話にもならないか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:19:11.88 ID:b/fFQPmG.net
>>632
nano idsdの方が音量上げないとギャングエラー回避出来ないから
止めとけ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 10:55:28.75 ID:SsHM+TRB.net
>>636
なんか一時2.5mmのプラグは接触不良が起きやすいとか無かったっけ?
特定のDAPかアンプに限った話だったかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 11:53:14.78 ID:JGEhwLcK.net
>>648
AKのプレーヤー自体が不良起こしてた

プラグの絶縁で解決するけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 12:30:22.78 ID:25nPyxZx.net
絶縁なんて買わなくても適当なシールを
プラグの形に切って、切り込み入れてはめれば
効果は得られるよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 13:12:49.53 ID:tZ/aBVY3.net
手段はどうあれそれも絶縁だろ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 13:35:53.86 ID:YUv+H3k+.net
搭載FPGA
DAVE・Spartan6 XC6SLX75 DSP132個
MOJO・Artix-7  XC7A15T DSP45個
HUGO・Spartan6 XC6SLX9 DSP16個

値段
DAVE・150万
MOJO・7万
HUGO・22万

巷での音質評価順
1・DAVE
2・HUGO
3・MOJO

結論
音質にDACチップ性能が占める割合は小さい?
回路規模からの価格設定が界王拳なみに跳ね上がるのはどうにかした方がいい

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 14:38:10.31 ID:YUv+H3k+.net
http://www.dynamicaudio.jp/5555/4/rep096.html
このDAVEの製品紹介の仕方は何の意味も無い

CHORD社の製品買う人は
FPGAでDAC回路をプログラミングし実装する技術的要素を評価加味して製品を購入しているのに

DSD PLUS/PCM PLUS、HF Fil一体これらが何を行うのか
技術的解説を入れた上でこういう音に聞こえますと伝えないと

ただこういう音に聞こえますなら
CHORDの製品で無くていい、違う製品を選ぶから

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 15:55:37.01 ID:Oni3SR9J.net
スレチ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 16:21:52.33 ID:jlODDQLN.net
Dspの数が書いてあるが、これはあくまでfpgaに最初から搭載している数であって、実際に使われている数とは違う。

例を挙げると、daveは、上記のdsp132個の他に、更に34個のdspを追加して、同時に166個を動かしている。

Hugoとmojoは、dsd向けのフィルターと、クロスフィードの機能に違いがあるだけで、その他の、特にコア部分のプログラムは同一と見られている。当然、同時に使用するdspの数も、コア部分は同じはず。

Mojoのfpgaは、そういう意味では、まだフルに能力を使い切っていない状態にある。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 17:51:08.43 ID:F9X4N8Cy.net
Mojoは手抜き商品のお墨付き、ありがとうございます

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:11:40.14 ID:27nMJyty.net
まあ、使われていないDspがおそらく20個ぐらいはあるはずだから、もったいないとは思うよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 18:30:51.37 ID:PFKcZIbm.net
>>632
UMのMaverickをmicroiDSDに繋いで使用してるけど特にギャングエラーらしきものはなかったよ
本体の大きさとアナログボリュームってことが気にならなければお勧めするよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:23:36.35 ID:y/ch0NRJ.net
>>632
32Ωもまだ大丈夫
16Ωもゲイン系の設定下げまくれば平気そうではあるけど…
あのサイズと電源OFF時にDAPとのケーブル抜く手間に耐えられるなら普通におすすめ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:45:10.34 ID:UkOH1FH2.net
>>657
省エネもあるんじゃね?
Hugoよりバッテリー小さいだろ?
そうでなくともハイレゾ使ったら4時間しか持たないんだし

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 19:52:53.53 ID:7QLU/hEl.net
>>655
ソースは?根拠もないのに適当なことを書き込まない方が良いですね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:18:53.66 ID:R4QvB4F7.net
>>647,656,657
ありがとう。microの方買うかもしれない

>>646
逆にポタアンそれしか持ってないのがここにいる
かなり良い買い物をしたと思ってる
おれの感じたイヤホンとの相性は
e-q7……とても良い
er-4s , hf5……なかなか良い
x10……いまいち
T20……悪い、iphone直差しの方が好みの音

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:28:27.78 ID:PFKcZIbm.net
まだやるのか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:29:39.98 ID:PFKcZIbm.net
誤爆だった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:40:12.11 ID:7DCRw3+o.net
スレ違いだからあまり書きたくないが、DaveのDSPコア数については、ワッツの発言から。

http://www.head-fi.org/t/766517/chord-electronics-dave/1440#post_12271004

Dave has one FPGA, the 34 extra cores are custom coded using FPGA fabric (using gates to make DSP cores)
So 132 DSP slices plus 34 fabric = 166.

HugoのDSPコア数もワッツの発言から。

http://www.head-fi.org/t/702787/chord-hugo/5925#post_10679015

Conventional silicon ASIC DAC's generally have a single 12MHz DSP core to do the interpolation filter function,
and it has been this way for 30 years. Hugo has 16 cores running at 208 MHz - that's like comparing an Intel i7
against an 8086.

Mojoの使用しているDSPコア数については、ワッツも語っていないので不明だが、
MojoとHugoのプログラムがほぼ同じということは、ワッツがインタビューで述べている。

http://www.head-fi.org/products/chord-mojo/reviews/14291

Q: Were you able to fit the same tap filter length as the Hugo (26, 384 taps) with the same WTA filter in the Mojo?
A:

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:42:39.38 ID:h5k+Yxox.net
daveなんてこのスレも何の関係もないだろ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:42:42.33 ID:7DCRw3+o.net
なんか、切れたな。

続き。

Mojo shares an extremely similar code as Hugo -
the only change is the WTA filter is redesigned to
accommodate 768 kHz. The new filter is broadly
equivalent apart from this.

というわけで、おそらく、Mojoの使用DSP数はHugoと同じ16個か、
あったとしても、プラスアルファぐらい。

最初からFPGAに搭載されているDSPスライス45個のうち、
約16個しか使われていない。

お前こそ、何の根拠で人の書き込みについて「適当」とか言ってんの?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:20:47.32 ID:F9X4N8Cy.net
>>667
DSP45個のうち使ってあったとしても最低16+α
DSP回路においてMOJOがHUGOより少ない事は無い
それでいて世間の音の評価は「MOJO<HUGO」

この事から音質にDACチップ性能が占める割合は小さいのでは?
FPGAでAK4490等のDACチップより多くの演算処理が出来たところで[音に関しては]意味があるのか?
世間の音の評価は「MOJO<HUGO」なんだろ?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:28:45.80 ID:boL5qR/n.net
>>665
>>667

スレ間違えてますよ?
あなたが書き込むスレはこっちです。

【Hugo】Chord Electronics【mojo】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1451029343/

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:36:43.01 ID:F9X4N8Cy.net
>>669
まってくれ
世間の音の評価は「MOJO<HUGO」
それなのにDACチップの演算処理性能がそれほど重要なのか
世間の評価が腐ってるのかCHORDの考えが間違ってるのかその答えだけを聞きたい

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:37:26.29 ID:zejPv9t3.net
もうFPGAの話はうんざりだわ
ワッツの発言を長文で貼るのは荒らし認定すべき
必要ならソースを示して要点だけ箇条書きすればいい
いちいち英語の長文貼るなよカスが

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:43:58.43 ID:7+N0IkVF.net
>>667
>なんか、切れたな。
>
>続き。
>
>Mojo shares an extremely similar code as Hugo -
>the only change is the WTA filter is redesigned to
>accommodate 768 kHz. The new filter is broadly
>equivalent apart from this.
>
>というわけで、おそらく、Mojoの使用DSP数はHugoと同じ16個か、
>あったとしても、プラスアルファぐらい。
>
>最初からFPGAに搭載されているDSPスライス45個のうち、
>約16個しか使われていない。
>
>お前こそ、何の根拠で人の書き込みについて>>
>>667
おまえちゃんと英語理解してるの?どこにDSPのの数の事書いてるの?だいたい「おそらく」とか使った時点で終了。
>>667
お前、何故このワッツのコメントからDSPを16個しか使ってないと読み取れるの?プログラムがHUGOと似てると言っているだけじゃん。大丈夫?
>>667
お前、何故このワッツのコメントからDSPを16個しか使ってないと読み取れるの?プログラムがHUGOと似てると言っているだけじゃん。大丈夫?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:45:37.10 ID:zejPv9t3.net
>>670
演算性能がいくら高くても演算内容が大差ないなら音も大差ないだろ
それでhugoとmojoで電源とアナログ部分の差が出てるだけだ
至極まっとうな話だろ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:45:47.42 ID:boL5qR/n.net
>>670
自分の耳を信じろ!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:49:51.07 ID:zejPv9t3.net
mojoがこのチップを採用したのは消費電力が少ないからだろどう考えても
ポータブルなんだぞこれは?
DSPが余ってて勿体無いとかアホか。電力が足りねーだろバカ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:51:07.79 ID:rd0dZ8OA.net
またか

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:55:57.56 ID:F9X4N8Cy.net
>>675>>673
ID変えた英文君かな

大差ない、元々がDSP45個備えるFPGAチップなので
少なくともHUGOよりもMOJOは演算部分では劣ってないむしろ+αと読める

演算よりも電源とアナログ部分の方が重要
ほんとうにCHORD製品は良品なのか疑問が残る結果だ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:58:18.18 ID:F9X4N8Cy.net
演算性能に傾向してるより
電源とアナログ部分に注力してる製品の方が音がいいんじゃないか

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:01:10.79 ID:x82GA9Na.net
mojoはDACとして優秀だからええねん
全部入りが欲しけりゃmicroiDSD

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:06:49.71 ID:/7Ezjjre.net
>>677
何言ってるかわかんない
演算内容が大差ないなら電源やアナログで差が出るのは当然だろ
それの何が問題なんだ?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:26:46.19 ID:teWy+bC1.net
演算性能が良くてプラスだとしても
電源やアナログ部分が悪ければトータルマイナスになってしまう

比率的に「演算処理<電源、アナログ部分」になる
今回のCHORDの製品Mojoは演算性能に傾向し電源、アナログをおざなりにした
ポターブル“アンプ”としては良品なのか疑問が残る結果だ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:35:33.57 ID:4YqdtZMw.net
電源は電池だから安定してて理想的じゃね?
アナログ部は同意

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:38:32.62 ID:/7Ezjjre.net
>>681
だから演算内容が変わらないならプラスはないでしょ?
chordがこのチップを選んだのはhugoと同程度の演算内容がより低消費電力で可能になるからだよ
そしてアナログ部分をより簡素化したことによって、より小さく大幅に価格が下がった
君のいう「おざなり」にしなきゃ価格は上がり筐体は大きくなっただろうね
同程度のスペック、一部は上位機種を上まるスペックを、より小さく大幅に低価格で実現した
これが良品じゃないなら、大半のDAC、ポタアンなんてガラクタでしょうが?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:42:06.07 ID:lcHUEkKE.net
個人的には、HugoとMojoでは、Hugoの音のほうが好きだな。
比較すると、Mojoは暑苦しく、狭苦しい感じがする。

ただ、Mojoの方がスムーズでリッチな音質なのは確か。
DAC部向けの電源のノイズを減らしたそうなので、そのせいか。

Mojoの音質が狭苦しいのは、おそらく終段のトランジスタの違いだろうな。
スペースの都合でHugoよりも小さいトランジスタを多く並列しているが、これが良くないんだろうな。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 00:44:45.30 ID:lcHUEkKE.net
ちなみに、Mojoのアナログ部はHugoと比べて特に簡素化はされていないよ。

同じOPアンプだが、パッケージが一回り小さなタイプを使い、
トランジスタも表面実装タイプに変更されているけど、回路は一緒だよ。

小型化されていると言えば正しいが。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 01:47:36.14 ID:/j5d+esh.net
mojoの狭苦しいのは頭内から捌けない,留まった感覚,頭内に固まった感覚からすょ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 01:51:02.06 ID:T6ksvqwN.net
あまり似てないな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 04:38:34.63 ID:CbBHld3D.net
なかなか起きれないのですが、どうしたら良いでしょうか!

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 04:43:38.77 ID:djK+XWPK.net
それ鬱病のサイン

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 05:09:26.14 ID:lcHUEkKE.net
まず、早寝しろよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 06:03:00.37 ID:f2Cmevx5.net
mojo狭苦しく感じるならラインアウトモードで音量下げて聴けばちょっと変わるよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:42:05.59 ID:amotogmw.net
なにこれ!?キチガイしか入ってないやん!!

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:42:14.16 ID:v+KoZ7Gc.net
ワッツ信者がキチガイすぎる

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 12:52:46.62 ID:dodNvN82.net
音がゆるゆるでキレが無いmojoがいいとは思えないんだよな
どうしてこれほしいって言うんだ・・・

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 12:54:16.63 ID:uck1TKGn.net
他社の工作員が必死だな。悔しければそれをバネにして良い製品を作れや。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 13:13:03.12 ID:SYF3blAt.net
mojo+RxとmicroiDSDではどっちが上かな?
どっちにしようか迷ってるのでアドバイスを

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 13:15:52.69 ID:yDIOkOch.net
なんか使い方が違いすぎるような
イヤホンなら前者だと思うけど

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 14:43:10.55 ID:R/P31wpe.net
普通に前者

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 15:17:15.40 ID:EBBuBizr.net
mojo単体でもmicroよりいいだろ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:19:30.97 ID:5VduvpdN.net
それはない

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:48:32.94 ID:AEs9hcgt.net
mojoは良い音だけど、
美音系すぎてイヤホンを選ぶ。
正直これが絶対的なベストでは全然ないと思う。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 17:35:06.33 ID:/7Ezjjre.net
人によって音質傾向がバラバラだよね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 17:57:32.12 ID:SlX6Fzo+.net
mojo持ってるなら音量同時押ししながら電源入れて、音量下げて聴いてみてって!
ラインアウトモードだとキレッキレの音場も広がって素晴らしいから

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:14:37.29 ID:/7Ezjjre.net
>>703
単にボリュームを3Vで固定するモードってだけだぞラインアウトモード
でもノイズ入るとかいう人は最初ラインアウトモードで起動して音量下げると改善するかもね
下げ忘れるとイヤホンが吹き飛びそうだがw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:19:10.08 ID:SlX6Fzo+.net
>>704
しかし、違いを感じる、、、
自分の耳おかしいのかな?
再生前に下げないと自分の耳も乙る

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:28:05.13 ID:/7Ezjjre.net
>>705
うーむ不思議だな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:23:41.07 ID:lcHUEkKE.net
単にいつもより大きな音量で聴いてるだけだろ。大きな音で聴いた方が、いい音に聞こえるもんだ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:25:12.17 ID:rX9sXdE2.net
>>699
ない
ない
ありえません

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:41:04.28 ID:UUhfIb+6.net
ある
ある
ありえます

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:48:58.91 ID:9aqwjmJB.net
もじょは確かにいい製品かもしれんが
推し推しがすごすぎて嫌いになったパターンだわ
食傷気味というやつ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 21:59:56.81 ID:Fjd7GfP3.net
DACとして現状最高

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:00:58.60 ID:rurKm6+b.net
きめえ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:04:44.02 ID:Y0+WxU7A.net
「最高」とか「最強」ってめっちゃダサいよ?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送):2016/01/27(水) 22:06:19.60 ID:tj2ls6A9.net
>>711
最高連呼される割には音場が狭いw とか馬鹿にされてるけど。。。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:07:10.56 ID:PMCJCTS1.net
音場が狭いって直刺しの話じゃね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送):2016/01/27(水) 22:12:51.87 ID:tj2ls6A9.net
>>715
>>684

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:19:09.35 ID:PMCJCTS1.net
>>684は直刺しの比較じゃないのか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:37:46.63 ID:TouHmQOc.net
mojo持ち上げてんのニワカとHugoコンプだけだからなぁ

Hugoとか他社のハイエンド知ってたら特別手放し出来る程でもない(悪くはないが)

バランス入出力もないし・・・入門〜中級レベル

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 22:55:52.65 ID:4g/Ed7x9.net
名古屋の人達好い耳してるな
mojoとherus+の聴き比べ
直挿しかdacで使用して後段が何かは知らないけど

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 23:21:11.00 ID:/7Ezjjre.net
>>719
何それ?詳しくお願い

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 23:51:32.93 ID:Vuw/ieF0.net
別に音場が狭いのはマイナス要因ではないと思うけどね
狭くても人気の機種もあるわけだし
この小ささだしアンプとしての表現力がソコソコなのは当然ではある
ただ似たサイズのHERUSの方がアンプとしては上だよね
DACとしてはmojoだけど

HERUSにバッテリーつけたらmojoと同等サイズになるはず

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 23:52:14.74 ID:NV5KtKJM.net
>>718
こういう俺ハイエンド知ってるんだぜみたいな
背伸びしてるけど足がプルプルしちゃってるの
丸見えな感じの書き込みが一番痛々しいな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:03:07.27 ID:THV0PRAM.net
ヘッドホンでT1とAD2000Xでどっちがいいとか延々と話してるのを見て両方買い、今度はmojoとmicro
を買った
当方ドラムやってる関係でそうる透のスネアの音で音質を判断するんだが
micro>mojoという結論に至った
しかし、そのどちらより2年使ってるHA22Tubeの方がいいというオチ
Tubeはオープンリムショットがスコーン!って生々しい

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:09:57.08 ID:2/UnP7JO.net
&#9898;そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

&#9898;各パートを受持つユニットさんイメージの横並び

繋がりが佳い,調和が佳い出方って後者。
前者は平板,平面方向へ拡がる(と散らかるが相応しい)傾向

一方,後者は垂直方向へ拡がるのじゃなく,前後に立体的に拡がります。

で,MOJOとかの出方は前者傾向が強くて,ヒューゴは後者す。
平面傾向の音は質を落とすと簡単easyに出てきちゃいます。
はい

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:13:52.51 ID:Zih20Iq0.net
AT-PHA100ってどんな評価なん?

価格を見るとやたら辛口のドラちゃんでがベタボメだけど

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 00:21:33.28 ID:/JbdBegL.net
>>720
どっちがe

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 01:01:52.05 ID:qKzMcvUoo
>>718
比較対象がCDMとp1-uしかないけどHugoの音好きよ?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 09:18:54.41 ID:63NT2/LB.net
>>726
どうでもe

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 11:46:13.42 ID:PSOwGn7/.net
ドラちゃんではオーテクお勧めする痛い奴だから全然参考にならん。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 11:55:48.11 ID:63NT2/LB.net
どらチャンでは2ちゃんねる書き込む味を覚えたのか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 11:59:21.17 ID:63NT2/LB.net
>>729
あとJVCのポタアンもえらく褒めてたような気がするw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 15:10:16.66 ID:jQqfCbf6.net
ですょネ,

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 17:14:35.76 ID:WIb0aVrA.net
>>731
ドラは嫌いだがSU-AX7はなかなかいいよ
後継機が待ち遠しい

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 18:08:35.07 ID:Kj061yY7.net
アイツは製品こき下ろす手段として明らかに格違いの上位価格帯を対抗馬にしてくるから
それが正しい意見と仮定しても全く参考にならん
見てもスルーするのが一番だよ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 19:22:26.23 ID:T8k+oYM7.net
>>734

(・д・ = ・д・)
価格帯が違うって。
ホラ吹きすか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 19:43:56.27 ID:fn9akKUw.net
どらが出す計測や理論はなんJ民のさんすうみたいなもんよ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 19:56:20.89 ID:T8k+oYM7.net
化石化した,陳腐化した理屈で,下記引用くだりな出方をする,質が悪い音を拡がりが在ると言ってしまうのわ。

>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:16:19.01 ID:J6pBNpfU.net
nano iDSDって評判悪いけど、どういうところが悪いのあれ?
値段も安いし手頃な大きさだし買おうと思ってるんだけど

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:17:35.27 ID:T8k+oYM7.net
>736

MOJOにて計測の見本を見せてくれるのですね。
楽しみにして居るょo(^o^)o

で,御礼に,週末ヒューゴの結果を載せて差し上げますょ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:31:11.05 ID:1AW7jmKs.net
JVCのってK2テクノロジーでキモい音してたあれか
良くないよあれ
似たような仕組みでもまだDENONのが全然良い

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:36:08.94 ID:hoyR4A4D.net
俺は結構好きなんだけどなー
まあ人の耳なんてそんなもんか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 20:58:30.73 ID:9PaKSjki.net
DENONって,
此れまた,立体的な音が乏しい,ペラペラ薄っぺらなキモい音を鳴らすアレか。
キモ過ぎて,立体感乏過ぎて,DENONの冠を疑ったょ。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 21:00:30.52 ID:OsL9emYF.net
デンオンのはあんまり話題にならんな
デカイのは知ってるけど聞いたことないや

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:47:08.79 ID:oHra6fyb.net
>>738
別に悪いものじゃないよ。値段的にはかなり良い部類。
ただ上位モデルやもっとハイエンドの世界がある事と
安いものやそれを使ってる人ををこき下ろさないと
アイデンティティを保てない残念な人が多数いるだけ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 22:49:48.04 ID:vpEg6/my.net
nanoは赤白の所から音出さないと変に混ざるって話を見たな
ハイエンドとか上位機種云々では無いと思う

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:04:48.91 ID:8fkt3nC1.net
>>745
伝聞でネガティブな事言う奴が一番タチ悪いな
解決方法あるなら別にええやん
それともクロストーク馬鹿のfixer信者なのかな?
まぁRCAの件は間違ってないけどあれがGND分離だの
バランス接続だの思ってる痛いやつもいるからな

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:22:54.10 ID:ty3FGjj2.net
nano idsdはインピが低いとちょうどいい音量に合わせる事ができない

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:32:22.43 ID:9PaKSjki.net
ifiのポタ機も平板,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせないからな〜。
特に左右分離し過ぎな傾向が強くて,最悪な部類す。

で,平板,ペラペラ薄っぺらな音しか鳴らせない装置達を持ち上げる事。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送):2016/01/28(木) 23:41:50.36 ID:R3R2w5AJ.net
>>748
ならどんなポタなら理想に近いんだ?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:44:51.17 ID:Lhko+/bv.net
nano idsdは便利ではあっても値段的に音が優れてるわけじゃないし音質だけ見ればむしろ悪い方
使い勝手は悪くない
もう少し薄かったり3.5mmのラインアウトあればDACとしても使えたんだけどね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/28(木) 23:52:31.37 ID:tUuPwSX9.net
>>749
mojoに同軸入力してfi.Qクラスのアナログアンプが最強

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:13:59.53 ID:oFq3ztXZ.net
CHORD嘘臭いんだよな
AKとか通常256倍のOSなのにHugoの2048倍オーバーサンプリングって何ぞ?
44.1Khzを90Mhzまでオーバーサンプリングしてるか?
ここが嘘くさい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:27:05.99 ID:sWkDIlRL.net
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。

此の手の音しか鳴らせないポタアン使うなら,D100一発の方が前後の立体的な音も付いてて佳い音するのじゃないか。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:37:34.86 ID:u0kYmAe4.net
>>752
そのオーバーサンプリングの話はわかってない人の誤訳だぞ
デジタルフィルターのタップ数が2048という話であって2048倍にオーバーサンプリングなんてしてないし、
chordのホームページにも一言もそんなことは書いてない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 00:51:34.01 ID:oFq3ztXZ.net
>>754
代理店
http://www.timelord.co.jp/brand/products/chord/hugo-tt/hugo-tt/

 Xilinx社の高性能FPGA「Spaltan6」に独自の演算プログラムを落とし込み、
 208MHzの動作クロックを持つDSPコアを16個駆使しながら26,368タップを誇るWTAフィルターを稼働させています。
 この回路により、CDの44.1kHz信号に対して2048倍という驚異的なオーバーサンプリングが施され、
 最終的に音声データを約100MHzという信号で出力します。


みんなのサンダルさん
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/10/chord-mojo-dac.html

 Mojoの公式スペックは発売の時点では公開されていないのですが、
 Hugoの場合はWTAフィルタが初段8倍、次段16倍で、
 最終的なオーバーサンプルが2048倍の5次ノイズシェーピングだったので(動作クロックは100MHz程度です)、
 一般的な256倍PDM変換とくらべてかなりの高速処理です。
 (ちなみに160万円のDAVEは17次ノイズシェーピングだそうです)。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/653/757/potaken11.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140624_653757.html


なんでこいつら間違ってる内容なのに直さないんだ???

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 03:07:44.42 ID:VsOVxy7z.net
it employs 64 bit 7th order noise shaping, 2048 times oversampling rates and improved pulse width modulated elements.
http://www.chordelectronics.co.uk/chord-dac-technology.asp

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 03:56:17.24 ID:MiNwr62B.net
ageあぼんのラッシュ始まってレス番飛びまくってるけど
またageが暴れ出したのか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:34:27.68 ID:p4rkLEx8.net
ageもいつまでも性懲り無く技術語りループ突入してる奴もかわらんわ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 06:37:55.90 ID:w3CISsGJ.net
間違ってないけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 07:46:03.24 ID:KU3JYI0q.net
おはよう
http://imgur.com/cnEt4Sl.jpg

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 09:26:22.58 ID:nch3M+pB.net
あっ、ふ〜ん…

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 10:45:43.64 ID:oFq3ztXZ.net
THD+N:歪率(入力-出力における音の変化度合い)
DR:最小値と最大値の比率(ノイズ以外の大小な音の識別可能範囲)

----------------------
AK4490
THD+N: -112dB
DR,S/N: 120dB( Mono mode時, 123 dB)

AK4497 [NEW]
THD+N: -116dB
DR,S/N: 128dB( Mono mode時, 131 dB)
----------------------
ES9018
THD: -120dB(ノイズ非加味)
DR: 133dB( Mono mode時, 135 dB)

ES9038PRO [NEW]
THD+N: -122dB
DR: 140dB
----------------------
Hugo FPGA
THD: -106dB(ノイズ非加味)
DR: 120dB

Mojo FPGA
THD: -115.4dB(ノイズ非加味)
DR: 125.5dB

DAVE FPGA [NEW]
THD+N: -127.5dB
DR: 127.5dB
----------------------

入力信号の音質変化(THD+N)と音の分解能が高い(DR)
ES9018が使われるのも納得がいく

新製品の中ではES9038PROの分解能が群を抜いて高いのが特質に値する
AK4497は正当な進化とは言える
DAVE FPGAにおいては入力信号処理の忠実度においては高い性能を発揮するが
分解能に関してはMojo FPGAとそう変わらないレベルで少々期待を下回る
逆にMojo FPGAの分解能が高いとも言える

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 11:17:40.91 ID:oFq3ztXZ.net
micro iDSD Dual-Core Burr Brown
THD+N: -90dB未満 (詳細未掲載より<0.003%)
DR: 117dB

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 12:31:22.19 ID:Z8vPHX7s.net
韓国のステマがひどい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 14:13:30.41 ID:O3DlUme+.net
>>762
カタログバカ乙

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 14:14:06.87 ID:mKRk6C8X.net
ソースも出さずに数値だけ書いてifiのネガキャンですかw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 14:15:43.65 ID:mKRk6C8X.net
何をそんなに必死にCHORDage、iFisageを繰り返すのやら

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 14:42:21.70 ID:oFq3ztXZ.net
オーディオ人は測定値を見ない聞かない
故にオカルトと言われるのを自覚した方がいい
値のソースは各公式に載ってるのを掲載
公式ソースを見つけられないのにもほどがある

独自技術投入するも性能とコストのバランスが悪いCHORDなんか知ったこっちゃない
独自技術を投入して他を引き離せないなら高くつく独自技術導入の意義は薄い
iFiは単純に性能が低いからそう見えるだけだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:16:27.55 ID:O3DlUme+.net
>>768
一部の数値だけ出して語ってからバカだと言われんだよ。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:36:16.34 ID:MiNwr62B.net
>オーディオ人は測定値を見ない聞かない
>故にオカルトと言われるのを自覚した方がいい
それが判っているのに詰めが甘いんじゃ普段スレ荒らしてるオカルト連中と同じだゾ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 15:43:48.61 ID:PG5nmW3g.net
そのsn比とか、thdって、dac ic側は、アンプ抜きのチップ単体の数字だろ。

アンプ込みのchord製品と比べる意味はないんじゃないの?

性能なら、同一条件で色々な製品を計測しているページがあったよな、それを見ては?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 16:33:17.74 ID:mKRk6C8X.net
またスペックだけでものを語る輩が来たのか
DACチップの優劣だけで評価する連中の同類やね
オカルトとか言い出したし煽りでスレの雰囲気悪くしようとしてる荒らしだろう

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 18:46:10.77 ID:hD6srX8R.net
DACチップの性能の違いが、音質の決定的差でないということを…
ぅ教えてやる!

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 20:58:52.38 ID:LLWCu4PL.net
http://engawa.kakaku.com/userbbs/28/ThreadID=28-2851/

俺らのPC_USB環境でのRMAAお試しを載せて置きますょ。

周りの環境に左右される,RMAAのキャリブレーション波形
如何すか。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 21:41:35.19 ID:XXPXoO8y.net
>>773
それ負ける方の台詞やん

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/29(金) 23:33:32.04 ID:d1cmEbpg.net
>773
つ ローパス
つ 電源

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 01:21:56.22 ID:EJaJppHM.net
モジョとは違うのだよモジョとは!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 01:57:14.76 ID:2RxxRIGS.net
結局、一番良いポタアンは何なの?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:29:47.46 ID:kTNjPlWk.net
あなたの心の中に

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 08:43:22.17 ID:TgeghWaG.net
pha3かmk3かduetかIntruderあたりの好きなのでいいんじゃね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:21:35.49 ID:fG975bA+.net
>>778
micro iDSD

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 09:58:13.59 ID:FyMqrn7S.net
>>778
性能より相性です。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:22:44.30 ID:qeXWIMyT.net
好みのポタアンと同じ音が出るDAPがでても
おじさんはポタアンをつかいつづけるよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 10:28:35.78 ID:stmpQ8KG.net
あー!あのおじさん爆弾持ってる―!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 11:59:52.14 ID:OBOebr4T.net
利便性、デザインも含めてHA-2を使ってる
mojoはヤフオクにでも出そうかと思うんだが
噂のiPhone接続キット?の出来に期待して一応まってる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:13:01.27 ID:AXda7VVF.net
最高のポタアンは人によって違う。

僕はHugoちゃん!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:31:34.72 ID:bTttAkmv.net
mojoはDAP化出来るようになったらラインアウト専用機として活躍する予定

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:40:38.26 ID:8j5IxVO1.net
オーオタの友人の環境でベイヤーt90とedition8聴いたけど全然惹かれなかった…

まともなスピーカー持ってないのかな…
とにかく違和感しかなかった

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 12:44:49.84 ID:F79dnJMc.net
>>788
mojo導入すれば変わるよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 13:55:17.45 ID:TiL1/COw.net
まぁmojoは「買い」だな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:01:11.26 ID:n8XOTlQh.net
herusとか低音故意に減らしてるからな
mojo1択

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:03:49.81 ID:EZMmkQQX.net
mojoは高音が落ち込むから糞

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:09:06.62 ID:VueXmweO.net
はえ〜

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:12:49.22 ID:4DoMnqVQ.net
やっぱりmojoしかない!

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:23:36.85 ID:4vzQWDHD.net
mojoはオプション出るまで待ち!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:27:40.81 ID:pQ+gfNmv.net
【Hugo】Chord Electronics【mojo】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1451029343/

おい、過疎ってるぞ wwww

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:31:27.62 ID:hWoojovR.net
買ってしまえば語る事はすくないからな。
何にせよmojoはポタアンが欲しかったらまず検討するべき機器だわな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 14:59:25.22 ID:E5nuqRik.net
バランス入出力無いのは論外

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:01:01.30 ID:ul93tfQV.net
バランス入力も必要なのか・・・

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:06:18.67 ID:6HrrzURT.net
入力と出力を同じ方向につけてくれたら買うんだがな…

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:11:20.62 ID:pQ+gfNmv.net
よくバランスの話が出るけど、音の制作スタジオではバランスを前提にした音作りなの?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:14:44.77 ID:40136l2c.net
SR71に代わるアナアンが欲しいの
やっぱりピッコロさん?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:25:05.08 ID:stmpQ8KG.net
そもそもバランスって音質上げるためのものなのか

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 15:43:45.95 ID:Ox3FbQOJ.net
essとかの既存イメージにとらわれてる老害にはmojoの良さはわからないよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:19:19.35 ID:JdBgK3CH.net
>>802
picolloはすごくいいよ、おすすめ。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:48:21.90 ID:A5vpd53B.net
ここに居る人って高価なDAPにもきっと手を出してると思うけど、DAPだけじゃ物足りないの?
鳴らしにくいヘッドホンを使うからアンプが要るってことなら分かるんだけど、電気街でもそんなにヘッドホンしてる人は見掛けないから不思議だ
最近の高価なDAPなら最近の高価なイヤホンを鳴らす仕様になってると思うし

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:53:34.07 ID:bTttAkmv.net
電力に余裕のある音が好きな人が多いんだと思う

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:53:49.36 ID:X/qYQKN2.net
>>806
味付けを自分好みに変えたいていう理由が一番多いんじゃない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:55:27.90 ID:f5ypXTXX.net
>>806
なんでそうやって画一化しようとするんだ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:57:49.87 ID:EZMmkQQX.net
スレタイに反するが外出ではDAPのみ
出張時などにポタアン持ち出す

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 16:59:36.41 ID:hWoojovR.net
高価やDAPよりiPhone+mojoのが安くて音がいいからしょうがない。DP-X1はいいと思って検討したけどね。ちょっと安定性が心配だったのとmojoのが音がよかった。
オンキョーって売れ筋商品をいち早く安価に投入するんだけど、不具合が少なくない。
AVアンプのHDMI端子の不安定さには辟易したし、サポートも曖昧で良くなかった。結局完全に使えなくなって光デジタルで接続する始末。マジで糞。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 17:00:43.38 ID:pQ+gfNmv.net
グルービーでリッチな音を楽しみたい時はアンプ通し
割りとどうでもいい時はDap直挿し

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 17:01:48.86 ID:or71gAVc.net
>>802
kps-01, aroma a10, algorhythm trio, continental dual mono, national+, rx, microshar g3, THA-30X

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 17:24:58.77 ID:gRxBL/Da.net
>>806
味付けレベルでなくハッキリとポタアンの方が音いいからDAP単体では使わないな〜
基本的に解約済みiPhone+HERUS+小型モバイルバッテリー(バイワイヤUSBケーブル)の方が音いいし操作性も安定性もいい
対応フォーマットも大抵はHERUSの方がいいし負けるのはストレージ容量くらい
アナアン使い出したらそれこそかなり差が出る
アナアンにもよるが極端な話DUETやRxMK3B+使ってればAK380なんかよりずっといい音する

>>811
新品で買ってるなら修理に出しなよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 17:28:26.36 ID:bTttAkmv.net
基本小型格安DAPで落ち着いて聴ける時は3段にしてみたりだな
整理の苦手なタイプだから大きさ以上に電池の管理が面倒だわ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 17:42:53.25 ID:hWoojovR.net
>>814
サポートに電話したら保証が切れてるからいくらかかるかはわかりませんと言われたから、糞なオンキョーのAVアンプ治して使うより安定性に定評のあるAVアンプ新しく買うよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:06:18.01 ID:HaXga2e6.net
>>814
耳大丈夫?
まともなスピーカー環境家にある?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:22:51.45 ID:LJougkqA.net
>>813
いいトコついてる。アロマ試聴したい。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 18:25:48.88 ID:upcgjZVk.net
ヘッドホンの音場でなれてる人はスピーカーなんか買わないだろ
お店のペア百万のスピーカーで試聴はする
でも部屋に置きたいかっていうとそこまでしていらないってなるわ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:12:57.79 ID:hWoojovR.net
流石に防音室完備して、ソファに座ってベストポジションキープで音楽に敬意を払って試聴するwって時代じゃないわな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:17:14.41 ID:mO1BZiGE.net
こんな時代だからこそ
タイムドメインスピーカー

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:33:31.90 ID:XFD6/ika.net
No, thank you

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:34:59.15 ID:pQ+gfNmv.net
板名読めない馬鹿がしつこい

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:52:04.29 ID:upcgjZVk.net
>>820
スピーカーケーブルを数センチ移動すると音が変わるから掃除もできない
掃除したらセッティングしなおしとか
ないわー

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 19:53:03.63 ID:YhP9hiaZ.net
>>817
耳大丈夫すか。
知らないのすか。

まともなヘッドホン&イヤホン環境じゃ,
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな音を鳴らさないから,頭内に固まった感覚,留まった感覚が弱まり,頭内から捌けた出方を提供して来ますし,佳い音を鳴らすからさ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:02:35.76 ID:YYhlztmt.net
また佳いキチか
自分は玄人アピールがたまらなく痛々しいですよ死ね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:05:09.92 ID:VueXmweO.net
よかった!

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:09:28.19 ID:YhP9hiaZ.net
また単発の糞耳の面々か。
垂直方向へと散らかる音しら知らないのだろ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:09:49.87 ID:38YUqGG+.net
佳いキチ5.1chヘッドホン買ったら(笑)

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:16:07.90 ID:gRxBL/Da.net
>>817
そういうこと言うからにはまともな環境でスピーカーでも聴いてるんだよな?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:57:46.29 ID:Y6rPcfJe.net
プア板のピースカ,ブースカ,スピーカ派は,下記程度の立体感が乏しい音源にて悦んで居るのDAKARAさ。
と,192Kの二回目サンプル音源にも言える。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453050308/4

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 21:09:34.63 ID:khLcItEN.net
THD+N:歪率(入力-出力における音の変化度合い)
DR:最小値と最大値の比率(ノイズ以外の大小な音の識別可能範囲)

----------------------
AK4490
THD+N: -112dB
DR,S/N: 120dB( Mono mode時, 123 dB)

AK4497 [NEW]
THD+N: -116dB
DR,S/N: 128dB( Mono mode時, 131 dB)
----------------------
ES9018
THD: -120dB(ノイズ非加味)
DR: 133dB( Mono mode時, 135 dB)

ES9038PRO [NEW]
THD+N: -122dB
DR: 140dB
----------------------
Hugo FPGA
THD: -106dB(ノイズ非加味)
DR: 120dB

Mojo FPGA
THD: -115.4dB(ノイズ非加味)
DR: 125.5dB

DAVE FPGA [NEW]
THD+N: -127.5dB
DR: 127.5dB
----------------------
micro iDSD Dual-Core Burr Brown
THD+N: -90dB未満 (詳細未掲載より<0.003%)
DR: 117dB
----------------------

比較
入力信号の音質変化(THD+N)が少ないのは
音の分解能が高い(DR)の高いのは

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:20:55.64 ID:P8VxIr/p.net
>>832
microの値が違うんだが。
調べられない上にウソ書くとか、恥を知れ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:26:47.23 ID:pBtJEQhI.net
>>832
君は出る音を聴いて選ぶんじゃなくてスペックで選んでるんだね
君みたいなのを情強気取った情弱っていうんだよ
オーディオはPCじゃないんだよ

俺はこういう比較の方がいいけどね
http://youtu.be/DXD6wFEpYeA
http://youtu.be/DjAjtjdPv20
いかにハイエンドヘッドホンってのが情弱騙しかわかるから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:30:48.82 ID:evy9ojE2.net
>>834
ゾネホンやばいな
信者はs-logicガーとか言うだろうけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:47:54.72 ID:1DeJAoJS.net
スペックしか見れない奴は耳が付いてないからね

>>834こっちはこっちで別方向のアホだとしか思えんけどwww

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 22:48:39.20 ID:khLcItEN.net
>>833
<0.008%の方がよかったか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:00:21.90 ID:XxtyELu/.net
>>836
ネット上でこれ以上に比較に使えるソースあるなら教えて

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:12:40.43 ID:1DeJAoJS.net
なぜネット上でってのが前提になってるのか理解不能だけど
そもそも自分の耳で直接聞いてやれってだけだろ

別の機器を経由して録音したものを更に別の機器で聞いて比較した気になってるとか、どこが出る音聴いて選んでるんだかw

話の切り口が違うだけで同レベルのアホだわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:18:08.89 ID:bTttAkmv.net
まあ聞いて比較すりゃいいわな
音だけならmicroiDSDいいんだけど使い勝手でmojo

お前らケースは何使ってるの

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:19:35.16 ID:/R+kvnM8.net
スペックで判断とかアホだよね
音聞いて判断しなきゃ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:22:35.11 ID:T1A54+IZ.net
機械測定のグラフ持ち出して暴れてた奴もいたし同じようなものだってのはわかる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:29:53.02 ID:10nTDIZn.net
DACはDigital to Analog信号変換処理するもので音色に変化付けるものでは無いと思うし
いかに最初の音から歪まずに混ざらずに変換できるかだからDACに拘るなら測った数値も重要だと思うよ

音色に変化付けたいならDACより再生機器にお金を掛ける方がよっぽど変化があると思うからそことは区別しないとだけどね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:37:20.00 ID:VueXmweO.net
なにこのスレぇ!?キチガイしかコメントしてないやん!!

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:46:19.55 ID:VdGU3wMD.net
>>839

まず「絶対的な音質」って書いてないよね「比較」ってかいてるよね
動画だと環境は全機種同じなんだから大体の傾向は&#25681;めるよね
価格の連中の環境バラバラ年齢バラバラレビューよりははるかに音の傾向の参考になるよね


相対的な比較しかできない事百も承知だよ
君が「再録音してるから無意味」みたいに思おうが勝手だよ
でもこの人の動画にはたまに原音と大差ない音出す機種あるから「ヘッドホンから出た音を録音した」としてもその録音環境に一定の信頼はできるよね

アナログな世の中は0か1かじゃないんだよ
話の趣旨を理解してよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 23:57:40.63 ID:T1A54+IZ.net
君は話の趣旨以前に、個人的に何を大事にしてるかって主観の話と客観的な意味合いをわけて考えるべきだと思うの

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:01:31.67 ID:uLorK2QH.net
>>845
実際の音じゃなくて大体の傾向云々なんて言ってるからこそスペックだろうがレビューだろうが、その録音する比較方法だろうがドングリの背比べだつってんだけどわからないならまぁいいんじゃない
君にとっては価値があるんだろうし
悪かったね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:03:21.01 ID:8BmZ9WCx.net
>>846
質問が抽象的すぎ
具体的に頼む

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:04:44.65 ID:ZbgHMx+7.net
なんやこのスレ一体…頭おかしなるで

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:07:11.67 ID:qCk9RJSI.net
HERUS+Duet+バッテリー重ね使いとか今時想像上の架空人物かと思ってたけどこないだ大阪のイヤホン屋で実際に見たわ
ケーブル並べて聞き比べしてた
Duetからロゴ入りショートケーブル生えてたからたぶんバランス
イヤホンにも同じギラギラロゴ有ったからたぶんアレ
どんな音か想像もつかん
思わず聞かしてくれって言いそうになったわ
チラ裏スマホ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:07:33.78 ID:qsl7H/Tg.net
>>847
揚げ足とりか
悲しいなぁ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:08:07.82 ID:PMIPRw1f.net
>>848
質・・・問・・・?
(いったい何の話をしてるんだろう)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:10:58.01 ID:qsl7H/Tg.net
>>852

>君は話の趣旨以前に、個人的に何を大事にしてるかって主観の話と客観的な意味合いをわけて考えるべきだと思うの

(一体何の話をしてるんだろう)って言いたいのはこっちだよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:12:50.95 ID:UcypfkXS.net
くっさいのが湧いたなあ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:16:52.48 ID:qsl7H/Tg.net
んじゃ俺ソニースレに戻るから
文句あったらソニースレ荒らしてくれ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:20:31.24 ID:LQ5pLpOt.net
なあ、ios9.2に更新後にCCK対応のDACアンプ正常に動作出来てるかい?
俺のcckアダプタ自体が原因かね、1年ほどヘビロテで使ってたんだが
林檎純正のものといえどこれって消耗品みたいなもんなのかね接触不良だろうか??

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:29:23.14 ID:9B/v9SZB.net
ゴネてないでアポスト逝け

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 00:43:28.79 ID:a1iKTDQC.net
9.2、9.2.1ともうちでは問題ないな
アップデートで使えなくなってたらもっと早く大騒ぎになってるよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 01:25:07.04 ID:p9vgIPLE.net
>>856
すぐ劣化するから定期的に変えた方がいいよ
新品だとアタッチが良くなるだけじゃなく音も良くなるように聞こえるレベル

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 01:44:46.16 ID:FpimEqNg.net
閉店ガラガラ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 01:46:37.02 ID:LPD02jlF.net
バイバイバイキン

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:14:37.17 ID:ZbgHMx+7.net
>>834
高級ヘッドホン全部3万五千円のYamaha HS8以下やんけ…
やっぱスピーカーがナンバー1!

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:16:52.17 ID:99IcRaeJ.net
くっさいのが湧いたなあ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:21:10.06 ID:/Q2b1WWa.net
>>834
ADAM A7X欲しくなった
凄まじい原音忠実性

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:44:41.07 ID:DLR4dPoY.net
>>834
どうすんだこの流れなんとかしろよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 02:50:41.76 ID:p9vgIPLE.net
>>865
諦めろよ
スレがまともなのは書き込みがない時だけなんだし

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 03:47:34.08 ID:LQ5pLpOt.net
>>858-859
なるほど、これアダプタ消耗品っぽいんだね3780円は高いな〜
もうワイヤレスオーディオに移行しようかな悩みどころ・・・

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 04:08:39.98 ID:p9vgIPLE.net
>>867
割り切りは必要だよ
一年使えるとすると一日当たりたったの10円だ
安い!

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 04:25:18.01 ID:uLorK2QH.net
>>865
>>855らしいし文句言って来ればいいんじゃね?w

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 05:02:43.16 ID:DLR4dPoY.net
>>869
アスペっぽいしアレに関わるのはノーサンキュー

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 05:09:47.09 ID:BiTV1+py.net
>>850
HERUSはステレオ標準使えるとはいえシングルエンドなのでDUETへはバランスケーブルじゃないと思う
ステレオ標準からステレオミニへのショートの変換ケーブルじゃないかな?


>>867
1年以内なら無料交換してくれるよ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 05:57:21.05 ID:LQ5pLpOt.net
>>871
ケーブル類も1年保証適用されるんだ!?
ちょうど一年前ぐらいだったと思うんだけどビックで買ったレシート探してみるわ捨ててなければ苦笑
ありがとね♪

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 09:44:49.47 ID:zzFoeqT4.net
そういえばベンクラのDAPがあるけどあれはベンクラのポタアンと比べて差はあるのかな
スペック見るとやたら軽いしもしかしてアンプ噛ませるの前提か

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 10:27:52.89 ID:Js6g2RCk.net
>>837
判らないなら書くなよ。クズ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 10:45:51.25 ID:qCk9RJSI.net
>>871
すまん、書き方端折ってた
バランスと書いたのはイヤホンケーブルのつもりだった
Duetから生えてたロゴ入りのはirisから2.5mmの変換ケーブルだと思う
ちょうどケーブル交換してたからイヤホンのロゴもよく見えた

しかし他人のを観察なんて俺も気持ち悪い奴だな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 10:54:08.47 ID:vtiDTSY1.net
>>834
どれもこれも原音からかけ離れてる
T1は薄暗い糞音質
HD800はエコーがかった糞音質
Edition12は数千円のヘッドホンの間違いだろ
T1を陰湿な音ってバカにしてたオーテクのパーメンジュール押ししてた奴の言う通りじゃねーか
改ためて価格のT1のレビューみるとおもしろい
周りに気を遣って褒めておきながらT1よりA1やAD2000Xの方がいいとかT1はボーカルものには向かないとか書いてるまともな耳を持った奴と、大絶賛してる糞耳の奴が居るw
後者は多分値段やスペックで判断してるんだろうよ
HD800のレビューなんか糞耳ここに集結って感じw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 11:16:58.88 ID:Aqtnf7IK.net
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 12:11:10.40 ID:ZbgHMx+7.net
まぁk702以下の原音忠実性なのは確かやね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 12:56:23.26 ID:99IcRaeJ.net
やね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。(玉音放送):2016/01/31(日) 13:18:58.51 ID:8B1YpnBv.net
コレをスピーカーで聞くのとヘッドホン、イヤホンで聴くのでも違うってのは理解しておくべきだが

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 13:36:02.17 ID:kV0Mw8bu.net
た…玉音放送

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 14:20:54.44 ID:O/7hI9L0.net
ヘッドホンもイヤホンも5万以上は好みの差でしかないよ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 17:58:03.81 ID:IzojgmFy.net
HERUS+DUETでバランス接続は出来るのでしょうか?
もしそうならmojo+DUETでも出来ますか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:03:38.28 ID:IzojgmFy.net
HERUS+DUET+バランスケーブルということです

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:37:56.64 ID:BiTV1+py.net
>>883
DUETもRxMK3B+もinternationalシリーズも全部シングルエンド入力バランス出力が出来るよ
アンプの中で逆相作ってるから
internationalは最新機種ではアナログバランス入力無くなってるくらい
上流(DACやDAP)がバランス出力持ってるならバランス入力した方がよりバランスらしい音になるけどね

mojo+DUETでDUETからバランス出力とか全然OK
良い音するぜ
結構高音よりというか低音の量感少なくなるから組み合わせるヘッドホンによっては音がキンキンしたりするけどね
テクニクスのヘッドホンとかポタフェスで試したら全然相性合わなくてビックリした
あとB&WのP5s2とかP7も相性悪い

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 18:55:02.46 ID:IzojgmFy.net
>>885
詳しく教えて頂きありがとうございます

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 20:43:09.32 ID:EYCwNbgx.net
ALO Rx+SE846の音が凄く気に入ってて、組み合わせるDAPで迷ってるんだけど、X3ー2ndとAK100mkIIの2つだとどっちがいいですかね?
間にmojoをはさむことも考えているのでサイズ的にその2つが候補なんだけど、どっちがオススメですか?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:07:40.86 ID:y0goG32s.net
それは音質はあんま気にせずDAPの操作性、安定性、稼働時間、サイズ、取り回しについて聞きたいんだろ?
それってDAPスレで聞くべきなんじゃないかな?
mojoって光同軸どっちの方が音良いですか?とかならコッチだけど

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:26:32.72 ID:EYCwNbgx.net
>>888
返信ありがとうございます。
ごめんなさい、聞き方が悪かったですね。
X3-2ndとAK100mkII、ラインアウトの音質はどっちがいいですか?
操作性に関してはDAPスレで聞いてきます〜

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:46:42.21 ID:y0goG32s.net
いや間にmojo挟んだらDAPのラインアウトの意味ないよ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 21:59:46.52 ID:9VM6/Z9x.net
mojo挟むならx3 2ndで十分
挟まないなら候補外かもしれんけどx5 2ndのほうがいい
ak100mk2のラインアウトは出力弱いからrxと合わない

892 :886:2016/01/31(日) 22:09:27.11 ID:f9R/khVY.net
ああ、端折ってまたまた分かりづらくてごめんなさい。

mojoをはさまない時にどっちがいいのか聞きたくてラインアウトの音質を質問させていただきました。
X3-2ndかX5-2ndにします。

ありがとうございました〜

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 22:20:29.02 ID:/mlAGlvD.net
>>892
x5。後々後悔しない。差額は少ない。

894 :889:2016/01/31(日) 23:33:41.08 ID:EYCwNbgx.net
>>893
Rxと重ねると頭でっかちな感じがして候補から外してましたが、この際見た目より音でX5-2ndにします。
色々ありがとうございました。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/31(日) 23:44:53.35 ID:9VM6/Z9x.net
KH-01Pて全然話題にならんけど、見た目と音的にはかなりレベル高いよね
利便性と価格はかなり悪いけどw

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 00:52:01.15 ID:hvBm5yh5.net
>>895
もっと評価されていいアンプだよな
価格は安くはないが高すぎるとも思わない

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 01:00:19.92 ID:tPpRaUKh.net
>>834
それは音源とかアンプによって評価気悪でしょ!
まっ、値段やスペックより好みや相性です。
比較そのものがあまり意味のない事。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 16:23:55.66 ID:jg5id18+.net
アキヨドアウトレット national12800円に値下げしてましたよ。デカいけどこの値段なら?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:21:20.14 ID:R6wP7Duj.net
なら?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 17:58:27.35 ID:vRHnAuQ6.net
ディスクリートアンプって普通のオペアンプ使ったアンプより音良いの?
何かお勧めあります?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 19:59:53.48 ID:e1Dxym5h.net
お前、そりゃ、手作りのご飯は、お惣菜より美味しいか、っていう質問と一緒だよ。場合によるよ。

ダメなディスクリートにするぐらいなら、icの方がいい場合もあるよ。

ただ、ディスクリートの方が、限界点は高い。これは間違いない。

後は、ハイブリッドもある。Hugo Mojoはハイブリッドで、オペアンプとディスクリートの組み合わせ。

まあ、オペアンプもディスクリートも、あまり気にすることじゃないよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:21:55.13 ID:a9wsgTOM.net
ナショナルはフロアーノイズが大きい
そこが真空管ぽくてよいと云われる

かもしれない

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 20:49:01.93 ID:8B22kM3H.net
>>900
picollo, national+

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/01(月) 21:43:18.29 ID:q/IakFFp.net
>>895
以前にちょっと話題に出た事あるけど、何だかんだで戻ってくるところはコイツってアンプ
電池駆動なのもポイント高いと思う
自分は新しいイヤホン買うときは何時もKH-01Pで確認してる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 00:35:48.99 ID:NmlcThJ7.net
>>900
TR-07hp

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 01:01:15.67 ID:86/iiLat.net
はぇ〜

907 : 【吉】 :2016/02/02(火) 02:20:28.08 ID:UFZbO41I.net
取り紙〜

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 07:12:27.39 ID:u6wKR3M7.net
eイヤの店員mojo使ってる人殆どいないのなw

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 07:31:05.36 ID:nVnhsqXi.net
誤操作でイヤホン壊れちゃうって聞いたし、いくら音良くてもリスク高すぎでは?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 07:40:56.06 ID:Ar9gWUyo.net
>>908
AKシリーズ売る為だろ
eイヤの高性能=利幅大=AKシリーズってだけ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 08:58:24.04 ID:GEFDYA45.net
>>909
AT車でブレーキとアクセル踏み間違えて暴走しちゃうお年寄りが時々いらっしゃいますが、それと同レベルです。
お年寄りの方ですよね? 大変ですね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:14:17.76 ID:GuzMZF4N.net
mojoなんの問題なく使っていて大満足だけど
音量の誤操作だけは正直不安
自宅でT1鳴らすときと外でカスタムIEM鳴らすと時と
全然音量違うのにたまたま色が同じになっちゃったり…
あとは押しっぱなしで変化し続けずに、1クリックで一段階変化にしてくれたら安心して使えるのにとは思う

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:17:25.46 ID:ytGtSTv2.net
この前マツコに出てた店員さんはhugoとかmojoとか使ってそう
単に視聴レビューが両方共にあるからそう思ってるだけだけど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:19:01.35 ID:Db7OOtvY.net
マツコのあれプレイヤーの説明無いのはずるいと思った
さらっとイヤホンより高いAK380使ってるとは

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:25:07.04 ID:oAgtlqH3.net
マツコくらい稼いでたら好きなもの買えるしな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:25:23.43 ID:9xic8v0t.net
そりゃたっくんの立場的には『これ使ってるプレーヤーもすごいんですよ、AK380ていう
あらゆるイヤホンのポテンシャルを最上級に引き出すまさしくハイエンドDAPに相応しい逸品です』みたいに売り文句の1つも言いたいところだろうけど
番組の趣旨的にそこんとこは却下されたんだろうな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:27:33.04 ID:8S7NWnzl.net
>>911
免許持ってないのでいまいちイメージわきません(ー ー;)
ありえない操作をしないようにしっかり作られてるのですか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:29:53.93 ID:8S7NWnzl.net
>>912
やはり持っている方の中でも不安を持ちながら使ってる方もいるんですね。
つまみで音量調節できるように若しくは誤操作防止できるようにしっかりして欲しいですよね。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 09:32:09.93 ID:Db7OOtvY.net
>>916
まあドン引きですわ

いっそマツコの知らないポータブルアンプの世界見たい
というか古いポタアンが並んでるところが見たい

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:05:35.79 ID:86/iiLat.net
mojo+DUETでDUETからバランス出力とか全然OK
良い音するぜ
結構高音よりというか低音の量感少なくなるから組み合わせるヘッドホンによっては音がキンキンしたりするけどね
テクニクスのヘッドホンとかポタフェスで試したら全然相性合わなくてビックリした
あとB&WのP5s2とかP7も相性悪い

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:08:07.88 ID:eQ84zlDg.net
番組側からイヤホンだけでDAP等はナシって言われたんでしょ
ブログに書いてあったはず

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:09:36.57 ID:/wyNOmDz.net
>>911
コスプレイヤー、35歳です!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 12:36:41.31 ID:9xic8v0t.net
イヤホン特集のお題だったもんな
超高級DAPなんて紹介し出したらポタに造詣の深くない視聴者は!?て混乱しちゃうw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 13:01:18.14 ID:T3QQMrOJ.net
ZX2とAK380持ち込んだって書いてあった気がする

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 15:21:32.68 ID:9xic8v0t.net
ZX2ってそんなに優秀だったのか?
いわゆる測定機として

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 16:02:09.03 ID:qr88ptgv.net
やっすーいイヤホンで音良かってもダメだし高いイヤホンでも変化無かったらそれもダメ。
ZX2はソニーのDAPって事でメーカーとして認知度高いから向いてるんじゃない?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 18:16:38.57 ID:dwdViHDR.net
>>912
http://youtu.be/DXD6wFEpYeA
http://youtu.be/DjAjtjdPv20

T1とかいうhd650以下の難聴専用ゴミホンwwwwwwwwwww

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:05:27.72 ID:O3plW/sn.net
>>927
Edition 12が特徴のある音だね。良いか悪いかは別にして。
でも好みと相性だからね。順序をつける必要はない。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:24:05.98 ID:eQ84zlDg.net
そいつ以前も同じ動画で煽り始めた荒らしだから構っちゃダメ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:42:15.96 ID:bS0bRY3Y.net
たかが音質再現の動画で煽るとか…

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/02(火) 23:54:08.03 ID:GtfARJih.net
E12なんだこれ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 01:23:05.96 ID:zlqG43Ez.net
こういう動画あるんだね
でもどれもうちのスピーカーで再生されるから
まあうちのスピーカーの音だよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 06:47:45.92 ID:kJ/HfFyA.net
アッ すごいクソ名言思い付いた

原音を知るものは原音しかない



しばらくROMっときます

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:34:37.84 ID:b+l8glal.net
そもそもポタアン関係ない

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 12:36:43.48 ID:bSsWNnsH.net
そうそう、昨夜に面白いディスクリートアンプの新製品見つけたよ。
なかなか割安だしカッコイイし、AKに合わせるやつでこれも選択肢に入れていいんじゃないかな

http://airislog.wp.xdomain.jp/iem/aune-b1-pre-review/

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 17:13:25.20 ID:TmsOHfma.net
初めてポタアン使ったら疲れてしゃーない
こんなにはっきりいろんな音が聞こえるとびっくりするわ

慣れたら戻れないだろうなぁ
次はいいイヤホン買おう

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 18:20:57.13 ID:2voDHkP+.net
良いイヤホン買ったらもっと疲れるぜw

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:28:01.28 ID:9o6ni26b.net
聴き疲れる状態が良い環境とはとても思えんw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 21:39:18.48 ID:5Zertgxm.net
聴きつかれる条件ってのを並べてみれば判るな
・まとまりが無くてバラバラに聞こえるとかならアンプの鳴らしが足りないだけ
・低音や高音が煩いのも同上だけど、イヤホンとの相性が悪いかのうせいも

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:06:24.87 ID:HdzbbZv3.net
・ゲインが合ってない

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:17:56.86 ID:wwR8AVcd.net
>>936
聴き疲れる→これじゃダメだ!→新しい機器を買う→聴き疲れない→物足りない!→新しい機器を買う→解像度が足りない!→新しい機器を買う→聴き疲れる→これじゃダメだ!→新しい機器を買う→…

無限地獄へようこそ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/03(水) 23:25:11.68 ID:2n1enSrY.net
>>935
それ、新しくはないよ。
私は2016バージョンってのを持っている。
良い音だよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 00:10:43.26 ID:gjcgBh9n.net
お金貯まったからiPod touchの3段したいです
HERUSとバッテリーは買いました
イヤホンはpro30です
アンプはRxmk3-B+とDuetのどっちかでバランスしたいですが試聴環境無いです
音の違いはどんなもんですか?
ジャズとかファンクとか黒っぽい音楽を聞きます
そこに人がいたり楽器があったりの感じが欲しいです

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 09:32:43.48 ID:lAQAjjyy.net
>>943
低音が広がるのがRXMK3B+で引き締まるのがDUET
ノイズはDUETの方が少ないね
どっちもすごくいい音だよ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 10:27:44.81 ID:4zbe2umU.net
引き締まったほうが気持ちいいですか!

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 11:23:30.32 ID:jxABx6BW.net
気持ちいいよ////

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 12:10:41.87 ID:oVNtcu0G.net
ダルダルよりも締まってるほうがそら気持ちいいだろうよ(爆

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 16:59:38.84 ID:QxBel8PB.net
今出回ってるXduooのXQ-10って中身Hippo Cricriと同じ?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 18:26:16.00 ID:FUhTzXOT.net
>>944
ありがとうございます
違いは低音だけで中高音は似てますか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:05:53.33 ID:+Ttv6OC2.net
似てまぁす!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:23:52.63 ID:NOB/QE1X.net
あの耳

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 19:40:30.63 ID:lLmbc+PY.net
>>949
+じゃないけどRXmk3-BとDUETの両方持ってて、どっちも蔵+Soloーdbとつないでるオレの話を聞いてくれ。
基本的には941さんの言う通りなんだけど、RXmk3-Bは弱ピラミッドバランスで柔らかい暖色系の音、DUETはフラットでパキッとした寒色系の音だと感じてます。
だからRXmk3-BとDUETでは中高音の傾向は違うというのが個人的な印象。

また音場にも違いがあって、前者は前後に奥行きのあるタイプで、後者は左右には広いけど前後方向は近いタイプ。

>そこに人がいたり楽器があったりの感じが欲しいです

これの解釈が難しいんだけど、まさに目の前に演者がいる感じがいいならDUETがいいだろうし、
中央にボーカル、その奥にドラム、右にギター、左にベースといったように空間を感じたいということならRXmk3-B+がいいと思う。

その辺は自分で判断して下さい。

ちなみにオレのRXmk3-Bは2台目で、かなり末期のロットのためか、1台目よりホワイトノイズが大幅に減っていてギャングエラーも皆無。
試聴した+とBassボリュームの利き以外は音もかなり近かったから、+ではないけど、まぁまぁ参考にできると思います。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:09:57.75 ID:p35zLFMU.net
アレ召喚しそうだけど音場は逆じゃないの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:25:27.03 ID:lLmbc+PY.net
>>953
ちょっと前に蔵+Solo-db+DUETはボーカルがメッチャ近いって話があったけど、おでこ云々って程じゃないものの、ウチのも結構近いんだよね。
AK380とつなぐと広いって話もあったから、Soloーdbのせいかもしれないけど。
でも同じSoloーdbにつないでもRXmk3-Bには程よく広さがあるんだよなぁ……。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:40:09.58 ID:MF69EoRW.net
召喚って俺らの事すか。

おでこの位置だと近い,メチャ近いとは言えませんょ。
近くはもっと低い位置,ポジションを指し,頭内に固まる位置,留まる位置じゃ御座いません。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:47:37.24 ID:J7OiY/a1.net
皆さん、ありがとうございます
まだ議論が続くかもですが途中でちょっと失礼します
音場という考えはよくわからないですが音像というんですか、それが立体的でボリューム感が有るのが希望です
抽象的で分かりにくくてすみませんが語彙が無くて、
ベースはアタックと芯をはっきりさせたいので総合的にはDuetになりそうです
でもまだ為になる話が聞けそうなのでしばらくROMっときます

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:51:00.95 ID:MF69EoRW.net
君たちの近いって「おでこ」で,遠いって「頭の上」ですか。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:51:42.94 ID:lLmbc+PY.net
>>956
いいと思います。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 20:56:05.77 ID:MF69EoRW.net
>>956の「希望」する出方は,「おでこ」付近じゃ出てきません。

もっと低い位置,ポジションへ引き込んで来る装置類で,此処で持ち上がる機種達じゃ殆んど鳴らして来ませんす。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:02:10.61 ID:v2ul+cIg.net
その二機種とinternational+って似たようなレベルなの?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:08:35.87 ID:lAQAjjyy.net
>>956
音場的にはMK3B+の方が合ってそうだな
あと物理的な重さではMK3B+の方がかなり重いよ

>>960
internationalシリーズよりこれら2機種の方がワンランク上
だけどinternationalシリーズで不満を感じることは少ないと思う

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:08:51.67 ID:MF69EoRW.net
使用イヤホンは位相特性が悪いマルチBA型ですか。
其れじゃ「希望」の音は出てこないすょ。

遮音性は落ちるが,新しいドブルベとかのダイナミック型にしないと。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 21:13:54.65 ID:v2ul+cIg.net
>>961
マジで? the international+の事だよな?
あれでも相当だと思ったがまだ上があるのか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:47:46.61 ID:N2BlRcSG.net
>>953
構ってちゃん相手にそういうレスしちゃうのは餌やってるも同然よ
案の定湧いてきたし…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 22:58:58.11 ID:QwZ3he06.net
おでこの位置が近いって。
佳い音出してないすょ。

質悪な出方

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 23:35:12.82 ID:+Ttv6OC2.net
え、じゃあもう働いてるんだ?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/04(木) 23:56:20.24 ID:lAQAjjyy.net
>>963
一応これらの2機種はポタアンのテッペンの一つ(二つ?)だからね

CDMの音も好きだけどどっちが高音質かと言われたらDUETとかMK3B+だな
真空管は高音質求めるというより味わい深い音求めるってところあるからちょっと求めてる方向性が違う

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 00:05:05.69 ID:QoN1MFgA.net
>>967
なるほど eイヤの中古の値段だとinternational>duet>mk3bだから音もこの順かと思ってたわ

faradとかaroma10も良さそうだし何買うか悩む

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 00:46:39.90 ID:3cWEC16Z.net
duetの中古そんなに安くないだろ?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 00:53:42.79 ID:yvQunYY0.net
duetはrxの2倍くらいするけど音質は同程度なの?
national+とかもrxより高額だけど音質はrx以下で…
ならrxがコスパ含めてアナアン最強って認識でおkですか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 01:02:28.54 ID:xB5LiHnf.net
CDMは真空管らしさというと熱くなることくらいしか無いけどな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 02:23:16.28 ID:3cWEC16Z.net
rx?
MK3B+の話だよね?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:45:03.67 ID:doyB0Lmr.net
>>972
現行品のページ見るとRxしか出てこないし
Rx MK3-B+と大分値段違うように見えるけど
どういう違いがあるの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 08:47:13.87 ID:QhSxonnK.net
外見が違いますね
多分中身も違うと思います

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 09:14:50.79 ID:3cWEC16Z.net
>>973
全然別商品
当然音も全然違う

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 09:50:27.21 ID:3GW+N751.net
>>973
RX mk3-Bは、ALOのフラグシップポータブルアンプ「RXシリーズ」の3代目でバランス接続にまで対応したモデル。
Rxは、その後に出たいわば4代目だが、それまでのスペックを追求したフラグシップ路線ではなく、マルチBAなど低インピ高能率なイヤホンに最適化したアンプ……

……だと思ってる。違ったらごめんね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:35:34.21 ID:iHA1Mu04.net
>>973
名前が同じだけで別物と考えて良いと思う

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:40:08.98 ID:V9oD6KAb.net
そろそろじすれ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 11:03:48.27 ID:cI1R1MhX.net
次スレ

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 93台目 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1454637701/

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 11:41:45.22 ID:VXBdicTr.net
乙です

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 15:50:59.53 ID:OmhCiSVO.net
*:逆に言うと、DACチップがサポートしていないモードは例え通ってもあまり意味がないということです。
例えばPCM1795システムでもしDSD512が通っても、DACチップ前で“ダウンサンプリング”されてるハズです。
 iFi-Audio製「micro iDSD」という製品はPCMで768kHz、DSDはDSD512まで受け付ける仕様ですが、
搭載しているDACチップ(*)DSD1793の仕様は24bit/192kHz/DSD256です。
2個使いによる何らかの方法でユニットとしてはDAC単体スペックを超えている可能性も否定できませんが、
少なくともDACチップにとっては非ネイティブだと理解して選ぶべきでしょう。


このスレでmicro iDSD推したやつタヒね!

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:42:00.66 ID:q8Uw1DIu.net
>>981
誤訳ブログじゃなくてhead-fiの公式スレでも読んでから書けよ、情弱

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 18:52:51.98 ID:dxBR3p6/.net
使ってない4sに使ってないポタアン繋いでみたけど直刺しと大差ない残念
携帯電話のラインアウトに期待したのが馬鹿だった

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:18:57.90 ID:doyB0Lmr.net
それ単に耳の問題
最近のデジタル出しのと比較してとかならともかく
大差ないってcmoy程度でも劇的な差が出てたし
死ぬほどショボいアンプつないだのでなければだが

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:22:31.58 ID:iHA1Mu04.net
>>983
アンプは何?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:52:08.01 ID:d6hfZA0E.net
micro iDSDです

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 19:56:05.28 ID:dxBR3p6/.net
>>985
bispaの03

低音の質感とかボーカルは少し良くなってるんだけど接点増えた分劣化した感じでトータルだと微妙
あとラインアウトしょぼいからか音場が凄く狭くなるのが個人的にダメ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:09:18.76 ID:teowMwYp.net
iFiアンチさんお仕事ご苦労さまですw

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:27:10.78 ID:kLcmS66Z.net
ポータブルオーディオ研究会 2016冬
新型ポータブルアンプ3機種が当日発売開始!
https://www.fujiya-avic.jp/event/potaken2016_winter/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 21:35:13.51 ID:vZD2nfW9.net
>>983
ソースは無圧縮ないし可逆圧縮だよね?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 22:06:38.32 ID:3cWEC16Z.net
>>982
32bit入力はダウンコンバートしてるだろ?
サンプリングレートはオーバークロックでどうにかなるにしてもね

>>990
ハイレートの不可逆なら問題ないぞ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 23:43:10.64 ID:9bokEvW1.net
>>987
そのくらいだとあまり差は感じられないだろうね
高ければ良いってものでも無いけど4,5万〜のアンプならアンプの良さを感じられると思う
iPhoneのドックからのラインアウトでもRSAのアンプは素晴らしい音を聴かせてくれたもんだよ
今でもメインのDACとアンプの電池切れ時の緊急用としてドックケーブルとP-51は持ち歩いてる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:00:08.53 ID:COzkw28M.net
>>991
24biでダウンコンバートされている実証結果でもあるなら、是非出してくれ。
dualで使うことでクリアしているのかもしれんが、内部の仕組みまでは明かされていないんで俺も知らんがな。
ちなみにオーバークロックはしていないと明言してるぞ。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:10:40.70 ID:kYyD5TNR.net
dsd256だの512だのの音源てあんまりないよね
結局変換して聞くの?
dsdに変換して聞いた方が音が良いという人もいるけど何か騙されてる感じがする
PCM398kHzだのもそうだけど、音源ないのに機器のスペック上がっても意味なくね?
このスペック競争って意味あるのかね…

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:12:54.56 ID:kYyD5TNR.net
PCM384kHzとか、か。申し訳ない
でもそんなにいらなくね?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 01:22:27.90 ID:ZudzlPkl.net
>>993
24bitDACでは32bitを扱えないよ
根本的に処理が違うから
サンプルレートの方なら選別品とか使えばどうにかなるだろうけどさ


>>994
DSDに変換した方が良いってのとDSD256や512との話は別の話だよね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 02:50:44.57 ID:NBZlESxb.net
sxc-18とReference 8のmini miniって
すごい違いありますか?
それぞれの特徴とかあれば教えて欲しいです

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 09:02:54.73 ID:JypnFHQr.net
>>992
確かに今使ってるアナアンならそこそこ差があった
新しく買い足す時は電池持ちの良いP51考えてみるわ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 09:21:10.29 ID:COzkw28M.net
>>996
24bitまでというのは公表値で、標準の使い方をしていればの話だろう。
実際の所はxmosで何か処理しているのか知らんが、それだけでは判らんな。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:35:13.42 ID:Yi6UkOyd.net
(いまだP-51の俺が素通りしますよ…)

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 10:55:37.09 ID:JixiivHU.net
P51かなり小さいみたいだけどDAPは何使ってるの?
DAPだと電池持ち長い機種は音質はイマイチだけどポタアンはそうでもないのかな

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 11:54:24.22 ID:Yi6UkOyd.net
(DAPはTouch4でケーブルは紫ですよ)

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 13:05:03.99 ID:bSFgoxlA.net
1000

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200