2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 20:20:37.22 ID:QDGOvSPF.net
どうやら前スレが落ちたようだ
テンプレ貼れる方、お願いします

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 21:55:44.39 ID:QDGOvSPF.net
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜避難所〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/localpav/1341585248/

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/search/product.htm?x_sub_cat_id=10
【Sonion】
http://www.sonion.com/Products/Transducers/Receivers.aspx
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 22:20:10.46 ID:QDGOvSPF.net
〜BAレシーバーの購入〜
【mouser】 (Knowless製BA、サウンドダンパ、チップタンタルなど)
http://jp.mouser.com/
【Digi-Key】 (Knowless製BAなど)
http://www.digikey.jp/
【Colsan Microelectronics】 (Sonion製BA 交渉により5個から購入可能)
http://colsanmicro.com/

〜音導チューブの購入〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/tubing/straight-footage-tubing.html
【オヤイデ】
http://oyaide.com/catalog/products/p-1517.html

〜ケーブル、コネクタ、工具など〜
【feketerigo】 (埋め込み式のソケットなどケーブルのピン周り)
http://feketerigo.jp/
【aitendo】 (MMCXコネクタなど)
http://www.aitendo.com/
http://www.aitendo.com/product/2589 (MMCX Female側)
http://www.aitendo.com/product/3073 (MMCX Male 旧来品・安い)
【オヤイデ】 (ケーブル線材、内部用線材、MMCX Maleなど)
http://www.oyaide.com/catalog/
【千石電商】 (様々な電子部品、10Pro用ソケットピンなど)
http://www.sengoku.co.jp/index.php
【秋月】
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx (様々な電子部品)
【温調半田ゴテ】
http://item.rakuten.co.jp/mutsuura/10002093/ (Hakko FX-888が約1万1千円 下手な簡易温調機を買うよりはこちらを)

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 22:22:27.30 ID:QDGOvSPF.net
〜インプレッション採取キット〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/impression-materials.html
【Ear Plug Superstore】
http://www.earplugstore.com/doearcaimkit.html

〜型素材〜
【グラスロードカンパニー】 (型用シリコン樹脂)
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000293/
【ボークス造形村】 (シェルに光硬化樹脂を用いる場合は透過性確保のため透明シリコンを選ぶ)
http://www.volks.co.jp/jp/tools/making3.html/

〜シェル素材〜
【光硬化樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/918100/
【2液混合エポキシ樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000304
その他: ホビーキャストNX、デブコンET、プロクリスタル770 など

〜フェイスプレート・その他補填用樹脂〜
【紫外線硬化樹脂】 (UVレジン)
http://www.eclat-net.com/shugei/uv/uvc.htm
【UVクリアー】
http://www.zest-1.com/SHOP/uv100.html
【エポキシ接着剤】 (ちょっとした穴の補填やクリアパーツの接着に便利)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001081131/index.html

〜着色剤〜
【主剤に混合するタイプ】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000570/
【後から染めるタイプ】
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
その他: ダイソーで売ってるプリンタ用インクなど

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 22:24:27.04 ID:QDGOvSPF.net
〜各社ドライバと用途〜

Knowless製ドライバ (mouserやDigi-Keyで一個から購入可能)
【低・中域用】
・ CI-22955: 1ドライバ 大型で、Westone3やUM Mage、1964-Tなどの低域に使われている定番ドライバ
・ DTEC-30008: 2ドライバ TECを2つ組み合わせた物 振幅を下げ、低域の歪率を改善したい場合に良い Westone4の低域 JH 16Proの中域
・ TEC-30033: 1ドライバ CK100の低域用などに使われる CIよりも小型
・ BK-28562/28507: 1ドライバ 前スレにて作例報告があった Digi-Keyにて比較的安価
【フルレンジ or 中・高域用】
・ GQ-30783: 2ドライバ 高域にWBFK系、低域にベント付きED系を配し、クロスオーバー基板込みでの供給だが、採用例は少ない CK90Pro/MkII
・ ED-29689: 1ドライバ ER-4シリーズでおなじみ 1ドライバのIEMによく使われる
・ TWFK-30017: 2ドライバ WBFKにベント付きFK系を追加 小型 UM MageやJH 16Proの高域、CK100中高域、CK10及びUE700rのフルレンジなど 高価ではあるが多ドライバIEMの定番
【高域用】
・ WBFK-30095: 1ドライバ TWFKの高域 高域まで出るが、1ドライバとしては極めて高価

Sonion製ドライバ (個人購入には要交渉 初代スレではGroup buyを行った)
【中・低域用】
・ 3300系: 2ドライバ 3000系を2つ組み合わせた物 UE 10ProやJH 16Proの低域などに使われる 多ドライバIEMの定番
・ 2000系: 1ドライバ 2015はUE 5ProやJH 11Proの低中域に使われる
・ 1700系: 1ドライバ 100Proの低域など(17P007/9)
【フルレンジ or 中・高域用】
・ 3000系: 1ドライバ 100Proの中域(35AA007)、SE425低中域
・ 2300系: 1ドライバ Shure SE425/530/535、UE10Proの中高域、CK70Proのフルレンジ(2359)、Image X5(KG623)のフルレンジ
Sonionのドライバはまとまった個数を買う必要があるが、単価は¥1200〜¥1600と非常に安価

ダイナミックドライバはまだ良く分かっていない
作例もあるが、既製品(SE115など)の流用

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 22:25:44.94 ID:QDGOvSPF.net
〜クロスオーバー・ネットワークについて〜
【ネットワーク解説】
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-4jisaku-SP-04.html
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
【カットオフ周波数計算】公称値(*Ω@500Hz,*Ω@1kHzなど)では無く、インピーダンスカーヴに基づく計算が必要な事に注意
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
【音圧について】
http://kuro.nengu.jp/column_onatsu.htm
http://yamanji.web.fc2.com/shumi.sp.n.up.html
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html

〜IEM完成後の周波数特性測定〜
【WaveSpectra】
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/fresp/meas_fresp.html
【WM-61A】
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02303/
測定に使うマイク 具体的な使い方は 「WM-61A 周波数特性 測定」 でググる
検索結果2ページ目がアツい

〜スレ内の用語について〜
【トランスデューサー】
BAレシーバー、ダイナミックレシーバーなどを総じて呼ぶ
【f特性】
周波数特性の事 定電圧駆動の場合、同じ電圧の波形を各周波数で掛け、その結果得られる周波数特性を示す 単位は[dB]
測定環境が違えば結果が異なるため、絶対評価は至難の業(測定器だけで千万クラス)
そのため、完全な同一測定条件での比較か、精々で同じ製品を量った結果との差分同士を比較するのにしか使えない
また、スイープが早すぎると周波数分解能が下がり、意味を成さないので注意
【位相特性】
周波数帯ごとに音の位相を見る 単位は[°(deg)]
電気的な要素とレイアウト的な要素により変動し、特に10kHz以下で位相特性が悪いと不自然な印象を受ける
【歪み(率)、THD(Total Harmonic Distortion)、2nd HD、3rd HD】
各周波数のサイン波を入力した時にでた音からフーリエ変換により入力信号成分(1次)を除いた他の周波数成分の総量をTHDとし、
1次の成分に対し、マイナス何dBかで読み取る
2次の高調波歪み(基音の2倍の周波数)を2nd HD、3次の高調波歪みを3rd HDと表し、奇数次の高調波が増えると不快に感じる事が多い
また、各周波数帯でなめらかに繋がっていないと、音階により倍音成分が変動するように感じ、不自然になる
概してBAは振幅が必要とされる低域の歪み率が悪く、同じ音量でも大きなドライバや複数のドライバを低振幅で動かした方が良好になる
【インパルス応答】
インパルスを入力した際の応答で、収束の早さや残る波形から共振を見る
また、フーリエ変換による実部と虚部からf特や位相、歪みや群遅延なども得られる
【インピーダンス】
主にトランスデューサーの交流に対する抵抗成分Zを示し、単位は[Ω]、位相成分の単位は[°(deg)]
抵抗値は周波数によって異なりインピーダンスカーヴを持つ
特にBAレシーバーは高域になると抵抗値が上がるが、メーカーは定電圧駆動を前提としてるため、
高域が電流低下によって想定されたf特より出ないといった問題は起きない
また、特性インピーダンスとは違うので注意
【ローパス・ハイパス】
ローパスフィルタ=ハイカットフィルタ、ハイパスフィルタ=ローカットフィルタのこと
その名の通り高音域をカット(減衰)させるのがローパス、低音域をカットするのがハイパス
【アッテネータ】
このスレ内ではトランスデューサーに対し直列に挟む事で出力インピーダンスを増すのに使う抵抗器を示す
BAレシーバーはインピーダンス特性がハイ上がりなため、相対的に低域に対する高域の分圧が上がり、ハイ寄りのf特性が得られる
積極的に使用し始めたのはEtymoticResearch社で、ER-4Pには22Ω、ER-4Sには100Ω、ER-4Bには100Ωに加えてハイパスフィルタを配している
【タンタル】
チップタンタルコンデンサ 小型大容量・高周波特性・温度特性・ESRの低さなどのメリットがあるが逆耐圧耐性が低いので、
交流を流すフィルター用途には逆耐圧の高い物が望ましい
【サウンドダンパ・音響抵抗】
音導チューブ内に詰めるダンパのことで、高域を減衰する 音響インピーダンスの単位として単位に[Ω]を使うので、電気的な抵抗との混同に注意
2φの物がよく使われるが、他にもスクリーンタイプやスポンジタイプなどがある
KnowlesやSonionが製造しており、680Ωが白、1000Ωが茶、1500Ωが緑、2200Ωが赤、3300Ωが橙、4700Ωが黄に色分けされてる
例:680Ω:SE535,CK10,CK100,X5,X10 1000Ω:SE425 1500Ω:ER-4,K3003,10Pro-Hi,UE700r 2200Ω:10Pro-Low

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 22:26:43.98 ID:QDGOvSPF.net
なお、このスレッドは初代スレを建てられた1 ◆XZsATYh3DpjT氏を初めとし、
試行錯誤に加えて要所々々でまとめて下さった組立工作員 ◆CWsdx63MM2氏
Sonion製BAのGroup buyを敢行された682氏
失敗有り成功有り、様々な教訓となる試行錯誤を報告して下さった地デジ未対応氏、つくりびと ◆ZGyEu7mBgw 氏
その他大勢の皆々様のお陰で、ギーキーな話題ながらもここまで来られました。
偉そーにテンプレコピペなんてしてますが、このテンプレも殆どは組立工作員氏によって作られ、半田ゴテ氏によってまとめられたものです。
本当に有り難うございました。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/27(土) 02:39:27.15 ID:NCDjvWOW.net
>>1-7
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _  ニ_,,..,,,,_
 l|!・ω・ :l. __ ̄ ̄ ̄    / ・ω・≡
  !i   ;li    ̄ ̄ ̄    キ     三
  i!| |i      ̄ ̄  ̄  =`'ー-三‐ ―

              /  ;  / ;  ;
          ;  _,/.,,,//  / ヒュンッ
            /・ω・ /
            |  /  i/
           //ー--/´
         : /
         /  /;
    ニ_,,..,,,,,_
    / ・ω・`ヽ  ニ≡            ; .: ダッ
    キ    三    三          人/!  ,  ;
   =`'ー-三‐     ―_____从ノ  レ,  、

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 13:49:10.96 ID:Nbmijo9r.net
朝見てみたらシリコン雌型完成してたわ
帰ったらシェル製作始めるぜ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 14:25:53.04 ID:HEufElFW.net
>>9です
とりあえずバックアップ用のオス型を製作中
これができたらシェル製作に取り掛かるよ〜

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/29(月) 18:41:59.01 ID:N9glkges.net
>>10
うおお期待してます
ドライバは流用でしょうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 01:46:16.69 ID:VVE12DWp.net
シェル内部を、銀鏡反応でツヤツヤに出来ないものかな。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 13:00:57.22 ID:4ryJjksf.net
>>11
完成させてから寝ちゃった…申し訳ない
いま帰宅中だから家に戻ってから写真だすね(めっさクオリティひくい)
構成は
ED29689→150μFと2.7Ωのハイパス、330Ωのダンパー
RAB32257→150μFと1.8Ωのローパス、3300Ωのダンパー
って構成

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 13:19:25.59 ID:4ryJjksf.net
>>11
ドライバとか電子部品は全部digikeyで買った
ここ抜けてたわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 14:48:53.82 ID:sklbwQt+.net
http://imgur.com/a/i36bJ
http://imgur.com/whZBMa4
これが完成したやつよー
ほんとに見た目のクオリティが低すぎる
次作る時にいろいろ手直ししないなァ…

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 15:09:06.87 ID:Q08Wgd9X.net
お疲れ様!なんかグロいw

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 15:21:43.36 ID:sklbwQt+.net
>>16
クリアカラーの扱いが下手くそなもんでね…w

多分次はインプレから作り直すと思う
今回でよく分かったことは離型剤はワセリンとか絶対NGってくらいかな
ニスで綺麗にしたのにザラザラになっちゃったし

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 15:56:26.18 ID:WCVWSNm4.net
基本的に表面が荒れるから離型剤は塗ったりしないよ
初自作おめでとう

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 19:17:48.43 ID:bxvLtQ9K.net
アクリル塗料は剥がれやすいので
ウレタン塗料以上のを使え

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 19:32:34.62 ID:sklbwQt+.net
>>19
ウレタンニスでコーティングして正解だったか
アクリルは剥がれやすいのね、いい情報をいただいた

次作るのはしばらくあとになりそうです(15日〜30日)
RABシリーズのみで作るかも

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 21:03:11.60 ID:sklbwQt+.net
人が集まればGBやってみたいのー、上手く行けば安くなるし
それとカスタムのエージングが完了したのかな、ブチブチ言ってたノイズが殆ど無くなったわ
エージングってどんな仕組みなんだ…やっぱ老朽化させてるだけなのか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/01(火) 22:39:06.36 ID:AZcUukSE.net
http://imgur.com/tWoUeHL.jpg

雄型完成しました〜

これでシェル量産できる!(・∀・)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 06:09:21.74 ID:s3CVJTSf.net
>>22
素晴らしい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 07:10:43.79 ID:NIk4Rfnj.net
デカイ
長時間使うと落ちそうだ
イヤチップをコンプライとかにすれば
安定性が増す

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/02(水) 09:05:07.71 ID:ITH8Le0i.net
>>22
美しいねぇ
早くそんなクオリティがいつでも出せるようにしたいわぁ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 09:16:32.83 ID:X4Lsl0bU.net
G4イヤホン6ドラ来てる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 12:57:16.73 ID:LEhep6sx.net
g4のイヤホンってどんなもんなんだろうなぁ
今度買ってみるか

今右耳のインプレを再製作中
ニスが乾いたらさっさとシリコン注入するわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 20:09:48.04 ID:biubvX17.net
ちょっと高音が作り物っぽい音
5ドラは

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/03(木) 22:08:41.17 ID:eWeXFZVg.net
>>22
表面処理詳しく

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 01:59:20.43 ID:eDtOASDK.net
>>29
@ペーパー掛け 
400番〜2000番まで

A3Mスポンジ研磨剤スーパーファイン
この工程が特に重要かなと思ってます。ペーパーの傷を残さないようにしましょう

B3Mスポンジ研磨剤ウルトラファイン

Cタミヤコンパウンド
粗め→細目→仕上げ目
Mr.フィニッシングクロス磨き用を使用

Dハセガワ セラミックコンパウンド
Mr.フィニッシングクロス仕上げ磨き用を使用

あと磨き辛いところは軸付きのフェルトバフで研磨すれば良いかと思います

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 17:22:31.62 ID:bZNOaD2A.net
2代目完成
シェルの色が素晴らしい
構成はRAB-32257ネットワーク無し
330Ωのフィルタ、チューブ20mm
http://i.imgur.com/cPTR5xd.jpg

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/04(金) 22:56:26.60 ID:uWKqY78Y.net
>>30
研磨かよ!
恐れ入った

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 07:52:03.15 ID:irfwHDvj.net
G4はsonion入荷しないのかねえ
10pro組みたいけど2389が手に入らん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 09:35:12.74 ID:SZuWynFc.net
>>33
タオバオに2389あったよ
1個3000円くらいで売ってる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 14:14:37.80 ID:2QFtO0AP.net
>>31
ケーブルどうにかならんのか小学生の工作並の見た目だぞ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:34:33.50 ID:gbJFiHv3.net
>>30
ペーパー2000時点では曇ってて大丈夫?
今そこだけどクリアには程遠い

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:38:37.60 ID:/WOPN+Hc.net
>>34
タオバオか
見てみる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 16:41:58.22 ID:/WOPN+Hc.net
>>36
2000番では曇り取れないと思うよ
自動車の磨きとかでも2000番は傷消し
艶出て透明感出てくるのはコンパウンドかけてから

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 18:43:12.36 ID:lRkFgXjl.net
液体3000番でだいぶクリアーになって9000番とかで割とピカピカなはず

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 19:13:22.53 ID:xV+z0y+R.net
俺はSOFT99の液体コンパウンドトライアルセット、最後にハセガワのセラミック

http://www.amazon.co.jp/dp/B004X3GIZ6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006O8GOC/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 19:55:39.86 ID:Q8mkpSwn.net
369樹脂を使用

左 EXトナー白+青
右 EXトナー紫

http://imgur.com/FkCPQiC.jpg

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 20:04:41.00 ID:+sqQet9u.net
磨きの最終はキクモール

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/05(土) 21:05:20.32 ID:602B0gVe.net
>>35
もう1個あるんだけど短いのよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/06(日) 01:24:50.72 ID:+kXzSzkp.net
>>41
綺麗に黄色消えてるわ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 02:03:07.91 ID:NRm4EFT7.net
RAB-32257って他のrabシリーズと比べて低域増強なのかと思ってたんだけど聴いた感じ中域の方が強く感じるな
IM01に使われてるらしいけどまだ出てきて1年半くらいだしよく分からんなぁ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 10:23:14.99 ID:XeWWTI1N.net
>>45
ボーカル結構近くで鳴る感じ
ネットワーク無し2mmの音道管680Ωのフィルターで組んだけどちょっと低音足りないんだよな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 14:41:42.27 ID:NRm4EFT7.net
>>46
ほぼ同じ構成だ
俺はイコライザで無理やり低域強くしてる
それでもなんか物足りないんだよね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 17:39:47.52 ID:NRm4EFT7.net
今ケーブル手直し中だけれど結構難しいね
UE900のケーブルを参考に作って見た
http://i.imgur.com/kewbWMo.jpg
端子のカバーをどうデザインするかがひっじょーに難しい

装着したときはこんな感じ
http://i.imgur.com/cTx8aEz.jpg

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 18:27:14.61 ID:EJRNSMGx.net
確か、組立labの昔のmmcxのケーブルがレジンで成形したみたいな感じだったね
2ピンの場合はソケットにピンを挿したままレジンを盛るとピンが揃ってカッコイイよ
ピンの位置が決まったら盛って削って薄くコーティングすればそれっぽくなる

それか適当なL字のピンカバーを買ってきて改造して複製するとか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 21:04:29.65 ID:hRX1wYYh.net
ケーブルも本体もセンス無さすぎ...オエッ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 21:20:15.75 ID:sb5zXp04.net
まあ自作は自己満足だからなあ
そりゃあ綺麗に出来たら嬉しいけど最初はみんなこんなもんでしょ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 22:10:26.54 ID:LOmsretE.net
普通にmmcx使えばいいと思うんだが…

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/07(月) 23:10:27.45 ID:Nx5XbvYe.net
ケーブルはSHUREのを型取りして整形すればいい

http://i.imgur.com/ZvE7i6e.jpg

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 04:09:32.05 ID:dw5OUdLe.net
>>49
弄りすぎたら知らないうちに曲がったみたい
カバー改造かぁ…やってみるか

>>50
なら作ったものを見せてくれよ
何のセンスか知らんがセンスはお前の主観だからな?ここの連中は誰もお前好みのものなんざ作ってないんでね。自作は自己満足。
まぁシェルをマゼンタで濃く染めちまったのはミスだけど

>>52
デジで買った時にこの2ピンの方が圧倒的に安かったんだ…
MMCXが単価300〜1000円に対してこれ単価26円だからさ…

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 12:52:01.35 ID:jdIgze8G.net
まずシェルから端子が剥き出しになってるのを何とかしたいな

↓を自作するとか

http://imgur.com/v5AqhyF.jpg

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 14:32:19.91 ID:aUvdFrg2.net
素直にmmcx使った方がいいんじゃない?
2ピンの端子剥き出しは見た目はともかく強度的にやばいだろ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 14:33:27.36 ID:Jd+9O75+.net
ACS T1 Live!って直列にマイク入れてるだけかな?
スイッチ付けて必要なときに外部音聞けたら便利そうなんだが…

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 15:16:08.54 ID:zNQxCGex.net
ゲロキモ晒せる神経だけは見上げたわ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 20:34:24.76 ID:dw5OUdLe.net
>>55
一回考えたけど何故かやめちゃった
次作る時はめり込ませるよ
>>56
くるくる回らないのが作りたかったのと費用を極限まで抑えたかったのさ
>>58
自分の晒さずにあれこれ文句つけるのは筋違いじゃないかな

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 21:37:50.35 ID:zNQxCGex.net
レスも気持ち悪

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 21:52:03.03 ID:oSSIxpdy.net
スレー検定実施中

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 21:52:19.23 ID:oSSIxpdy.net
ルがレになっちゃった

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 22:05:53.87 ID:dw5OUdLe.net
>>60
他の返信してる人の言いたいことはよく分かるんだがあんただけ意味が分からない
自分の感情やら気分をただ垂れ流すのは中学生までだと思うんだけど
【何が言いたいのか】を含めるから人に伝わるんじゃないかな
ただ気持ち悪いだけじゃ俺もなんて返せばいいのかよくわからないからあんたの製作物を見せろと言っただけなんだが

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 22:06:56.51 ID:dw5OUdLe.net
俺もこいつも荒らしに近い状態だな
次からスルーだな…申し訳ない

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 22:26:11.29 ID:OJkJlu7v.net
どっちも荒らしだよ
まあ気持ち悪い製作物(笑)晒された瞬間こいつと分かってすぐNG突っ込めるからありがたいわ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 22:38:05.77 ID:60eBTnAb.net
ハイブリッド作ろうとしてるんだけど、フェイスプレートに穴開けて空気の通り道作った方がいいのかな?
カスタム内の空気容量と耳の穴の空気容量が同じくらいな気がするから不要なんじゃないかと思ってるんだが

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/08(火) 23:06:48.76 ID:IowIUPWQ.net
いつからこのスレは初心者お断りになったんだよw
別にええやろ
批判するならアドバンスくらいしたらどうなんだ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 00:11:22.33 ID:iGvcOYE4.net
>>66
そこは音作り次第じゃない?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 00:17:23.26 ID:zHReKFly.net
>>66
FitEar Airはカナル部分を短くする事で耳穴内の空気容積を確保してるみたいですよ

http://imgur.com/J9y11tk.jpg

密閉式とベントありの両方作って聴き比べてみるのも自作の楽しみじゃないですかね。それかベント開閉式にするとか

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 03:23:53.57 ID:5Ufppm7Y.net
>>69
空けたときと開けないときで
周波数特性、位相特性、パルス応答計測したんですけどあまり変わりませんでした
でも一応あとから塞ぐこともできるように穴開けて作りました

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 03:27:54.20 ID:5Ufppm7Y.net
シェルをグミタイプのレジンでコーティングしたら
フィット感もよく、ストレスもなく、音導管もつぶれず良いんじゃないかと思ったのですが
コーティングぐらいの薄さじゃグミの恩恵を受けられないかな?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 07:56:57.35 ID:6RsK79tG.net
カナル部分をグミレジンで作ってる人いたけどアレルギー出ちゃって大変だったっぽい
グミレジン使う場合はパッチテストやっとくことをオススメする

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 08:26:23.12 ID:VF9b5XSZ.net
アレルギー出る可能性あるんだ
なんの原料にアレルギー反応出るんだろうね
よくあるカナル部分だけグミレジンにして遮音性高めたりって考えてたんだけど残念

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 10:50:39.03 ID:9hI8JsBa.net
>>73
柔らかめのシリコンはどうかな
ウェストンだかにカナルだけシリコンの奴があったり少し前の人が言ってたact t1 liveがフルシリコン製みたいよ
成形はかなり難しいんだろうなぁ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 12:27:07.55 ID:9hI8JsBa.net
↑actってなんだろ
acsの間違いです

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 12:29:43.49 ID:URtRxbAk.net
柔らかいやつは成形も加工も難しいんだよね
そこでコーティングはどうかと思ったんだけどな
造形村の透明シリコンならあるからためしにやってみようかな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 14:04:16.84 ID:hZ3zOAPN.net
カナル部分に透明シリコン使うのならメス型に流し込むときに型とくっついちゃうからワセリンとか塗って対策しないと駄目だろうね
そうなると出来が多少でこぼこになるし、そもそもシリコン自体の耐久性が問題だなあ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 14:13:22.00 ID:6BLfEVT1.net
westoneはどうやってんだろうね?
グミレジンで医療用グレードみたいなアレルギー性が低いヤツあれば良いんだけどな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 14:25:24.73 ID:6BLfEVT1.net
それかグミレジンの性質を損なわない何かでコーティングするか
連レス失礼

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 14:46:58.65 ID:9hI8JsBa.net
シェル作る時
シリコン型→樹脂シェル
って形だよな
じゃあこれを
樹脂型→シリコンシェル
というふうには出来ないんかな
こんな簡単に考えられるならもう誰かがやってるんだろうけれど

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 16:31:06.14 ID:l5gBuA0J.net
樹脂型にしちゃうと柔軟性がないから耳の独特な形だと取り出すことすら難しくなるんじゃない?
まぁ分割型にしたら取れるだろうけど…

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 17:02:42.26 ID:101QB0iS.net
http://i.imgur.com/mXcp0Gt.jpg

雄型とケーブル完成

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/09(水) 23:44:38.31 ID:NdHwxZJN.net
組立氏を模して螺鈿フェイスプレートやってみた
2作目にしてはまあまあかな

http://i.imgur.com/YD7Pc9i.jpg

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 06:11:31.76 ID:zeCaec0L.net
>>82
ケーブルかっこいい
>>83
螺鈿もシェルも綺麗
ラメ混ぜたの?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 08:04:07.84 ID:ovQtj99v.net
>>84
ラメはダイソーのマニキュアを混ぜたよ
荒いやつとかだと底に沈殿しそうだったからできるだけ粒子の細かいやつ選んだ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 08:26:20.61 ID:kqy49aWl.net
>>85
マニキュアなんかでいいんか
3作目にやってみるか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 09:53:12.38 ID:k8z3FGeD.net
シェルの保護剤にマニキュアのトップコート塗るのはあり?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 10:20:48.02 ID:ovQtj99v.net
>>86
樹脂の相性もあるだろけどね
ダイソーのは大丈夫だった

ちなみに硬化時間は濃い目に着色したシェルと同じでOKだった
俺の環境だと4分ぐらい

>>87
マニキュアって硬化しても結構柔くないか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 11:59:16.51 ID:kqy49aWl.net
>>87
硬めの保護剤ならUVクリアーがいいんじゃないかな
スプレーガンとかエアブラシ準備しなくちゃいけないからおすすめはできないけどね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 17:34:12.62 ID:k8z3FGeD.net
素直にウレタンクリアー塗ります
タッチペン式のウレタンクリアーあるとやりやすいのに

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/10(木) 17:35:18.97 ID:OesAA+ZV.net
ウレタンクリアーを塗れば磨き不要?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 06:23:26.76 ID:FC1iML1b.net
むっちゃ楽しそうなスレを見つけてしまった…!!

断線したMDR-EX310SLを4本くらい持っているんだが、これを改造したらいいイヤホン作れないかな??

>>83とか素敵すぎるでしょ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 06:41:37.94 ID:caEnGF9c.net
>>92
素直に断線修理をおすすめするよ
カスタムが作りたいんだっていうならシェルの中にイヤホン本体をドボンする。多分ベント(穴)が空いてるだろうからこれを外に出してフェイスプレートとかで塞がないようにする
んでステム(イヤーピースつけるところ)をカスタムの音導に接着
あとはさっきもいったとおりベントを塞がないようにフェイスプレートを製作
って感じかな?
長文失礼&わかりにくかったらごめん

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 07:00:05.22 ID:FC1iML1b.net
>>93
む、難しいんだな…
ありがとう

断線修理しようかと思ったんだが、元が5000円だし、どこが切れてるかよくわからんから自分で直せもしないし、捨てるしかないかなと思ってたから、
自作で面白く出来るなら儲けものだと思ったんだよね

素直に修理方法もぐぐるよ〜

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 08:16:35.63 ID:6vypK+hi.net
>>94
断線は大体プラグの根本周辺で起こるからね
確かイーイヤに送れば断線修理できたと思う

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 09:42:24.74 ID:VMaRqdxc.net
>>95
いーいやってプラグ付け替えだけでしょう?
それなら自分でやってみたい
いい趣味になりそうだしさー

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:14:35.12 ID:6vypK+hi.net
>>96
自分でやるとなるとどこが切れてるとか探さないといけないから結構大変よ
俺なんかプラグ根元が断線してると思って付け替えたら全然音でなかったから

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:35:12.27 ID:DKQxIw3V.net
>>97
音楽聴きながらプラグ側いじったり、ドライバー側いじったりして特定できるんじゃない?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/11(金) 11:57:43.64 ID:6vypK+hi.net
>>98
それを後から見つけたのよ
見つけた時点でケーブルはすでにカタガタになってたからイヤホン代の10000円無駄にしてる
だから気をつけなはれやってね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 01:24:46.17 ID:0AS/RsUP.net
>>96

83だけど
安く修理しようと思うなら多分安くはできないと思うよ

工作が好きで自分が好きなデザインで作り直したいとか
カスタムに挑戦してみたいと思うなら是非やってみてほしい

俺もまだ作り始めて2週間ぐらいだけど楽しいわこれ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/12(土) 12:38:15.04 ID:o3LFfo3a.net
確かに安くないね
ただいい趣味にはなると思うよ
俺も楽しくて次作るやつの構成考えてるくらいだし

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 15:21:13.52 ID:/iojApKw.net
次作るやつ用の左シェル出来た
今までのよりかは綺麗
http://i.imgur.com/DIuSdAn.jpg

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/13(日) 23:33:35.25 ID:FiHaEn9w.net
>>100
まじか
83が上手になってきたら俺も始めよっかな
83みたいなやつ作りたい

趣味は大事だからね〜

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 01:03:59.40 ID:Iq03xrGh.net
mouserで部品漁りしてたんだけどRAB-32176なんてものが出てきてた
面白そうだし次回制作の奴に組み込んでみるわ
デジで同じの検索してみたけど25個単位じゃないと買えない・・・ウワァァン

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 01:06:48.52 ID:Iq03xrGh.net
↑型番間違えた
RAB-32176じゃなくてRAB-31761だったわ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 12:38:38.92 ID:H+4dEJyc.net
25個とかすぐなくなる

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 14:12:08.90 ID:Iq03xrGh.net
>>106
EDとかCIなら10個単位で買ってもいいんだけどさっき挙げたやつはどんなやつなのかわからんからさ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 15:36:25.73 ID:NeBr/heJ.net
最小単位で買って必要以上のBAはヤフオクに一個単位価格で流してあげるとか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:25:18.28 ID:H+4dEJyc.net
https://www.donya.jp/item/73421.html
これのハウジングだけ売ってないかな
ドライバーとかコードはショボそう

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:28:29.57 ID:Iq03xrGh.net
>>109
楽天のG4に似たようなものが売ってたと思う

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 17:39:22.69 ID:H+4dEJyc.net
G4のやつは微妙な小ささなのよ
accupass1723でギリギリ
レイアウトに余裕がないから音導管の長さで調整もできない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 18:22:19.00 ID:Iq03xrGh.net
買って型どりしてみてはどうかな
マスキングとかかなり面倒みたいだけど同じサイズのものが欲しいならやるしかないと思うよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 18:24:19.65 ID:JxIcVXkL.net
>>109
aliでそのハウジング見かけた。今もあるかは知らんけど。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/14(月) 19:13:02.23 ID:H+4dEJyc.net
カナル部分だけ複製してデブコンで形にしたのを削り出してユニバーサルぽくつくるのは意外とめんどいのよね

ぶっちゃけ自分のカスタムIEMをシリコンにドボンさせた方が圧倒的に楽だし綺麗に仕上がるっていう、、、

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/15(火) 07:30:30.39 ID:fRjkvRob.net
>>114
ぶっちゃけカスタムは表面のコーティングとか以外型どりして中空シェル作ってるだけみたいなもんだしね(実際はもっといろいろやるけど)
ユニバはなかなか難しいんだよな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 12:37:52.94 ID:0SwFQPp2.net
http://i.imgur.com/LcQbjGf.jpg
処女作完成ー
ED29689のシングルだけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 15:01:40.41 ID:ND6w5xfy.net
えらいくびれた耳穴なのな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 16:11:09.39 ID:33PHjsPV.net
おめー!

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 18:59:38.19 ID:zOlXHLUq.net
こんばんは
2月頃から自作はじめてリシェルが形になったので、BAドライバを本格的に考えてます。

そこで、1,2ドライバのいい感じのBAドライバないですか?RAB-32257単発なんかも考えたんですが、なにぶん視野がまだ狭いのでオススメあったら教えてくださいm(._.)m

ちなみにDigi-keyで買う予定、ユニバはse425使ってます。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 20:44:37.50 ID:0Jrzxr/5.net
>>117
遮音性の為キノコ型に膨らませたらこうなった

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 20:47:52.74 ID:cUw/W7Lf.net
>>119
最初は32257で良いと思われ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 21:55:46.94 ID:Vj0exRqx.net
1723はとりあえずシェルができたとき中につっこむのにベンリ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 21:58:47.53 ID:Qdntaf3Y.net
>>119
RAB-32257常用してるけど中域が強めよー
全体的なバランスもいいし初回はこれでもいいと思う

>>120
つまりこれは本来の耳道の形ではないと…?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:07:13.64 ID:zOlXHLUq.net
>>121 >>123
あざーす。とりあえず32257でやってみまする。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/16(水) 22:16:05.25 ID:0Jrzxr/5.net
>>123
本来のに1mmくらい足しました
でもeイヤ地下でインプレ取った時3回やり直しになったから元からこの形なのかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 20:05:24.69 ID:hseUWG+q.net
カナル延長しなくても遮音性にまったく関係ないのがわかってからは短めだね
某エアほどバッサリいくきはしないがダイナミックは難しそうだ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/17(木) 21:12:43.98 ID:4XupUqVS.net
>>126
遮音性以外が変わってこない?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/18(金) 20:41:05.33 ID:2+ResUVH.net
uvパテ2液タイプ 配合が悪かったか半日太陽光に当てても固まらなかった
継ぎは硬化剤たっぷり使うわ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 01:00:15.23 ID:yxUChfGi.net
>>128
適当な配合じゃダメよ
出来る限り0.1g単位で測るのがいい
片方が多いと多い方の液が固まらないからね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 14:45:11.43 ID:QptoMFTB.net
シリコン固めるのにも最低でも0.5gまで測れるキッチンスケールは必須
太陽光もムラができやすいからあんまりお薦めではない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 16:44:49.10 ID:WPb0oi3i.net
369樹脂+タミヤ アクリルカラー(赤)に挑戦するも失敗

混ぜた段階ではすごくいい感じではあるけど、塗料のおかげで光を通さないみたいで薄くしか固まらずフニャフニャのシェルができた…。EXトナー買えるとこないんですか…。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 16:47:54.02 ID:WPb0oi3i.net
連投すません
ちなみに100均のレジン用トナーも試した(赤・青・黒・紫)んですが、粉が残ります。樹脂に対して飽和状態になってるわけでもないのに粉が消えないです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 19:51:35.15 ID:MtSEfKvT.net
いれすぎなんでは?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 20:41:37.08 ID:HQ/gML2m.net
>>131
369には ラッカー Mrカラーで挑戦してみては

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/19(土) 21:53:04.79 ID:WPb0oi3i.net
>>133
一応ちょこっとずつしながら入れてみたんですが…。明日もう一回やってみます。

>>134
プラモ好きの知人に聞いてみます。とりあえず、タミヤでもう一回やってみます。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 20:23:20.59 ID:g6qhrzu4.net
参考までにセリアの顔料は駄目だった

今の所
・造形村 EXトナー
・エポック 透明カラートナー
の2種は使ってみて硬化不良とか溶け残りが出なくて発色が良い

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 22:11:02.40 ID:t0J/XgxE.net
131です。
アドバイス通りしたところ、無事硬化しましたが、合計8分くらいしないと型から出せるレベルまで固まらず。
本日は青色でやってみました
http://i.imgur.com/ptcBPXV.jpg

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 23:30:17.77 ID:KWO+UgfuH
不思議で仕方ないんだけど過去レスで散々議論されたシェルの素材だとか型取りシリコンの素材だとか何で今さらまた聞くやつとかいるの?
染料についても過去レスたどれば色々情報あるじゃない

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/20(日) 23:35:12.90 ID:wejwwzV5.net
>>137
綺麗な色合いだけどちょっとシェルが厚すぎかな…?
時間かかるのはおそらくトナーとか着色料が原因だろうね
俺はNRのクリアカラー4色セット使ってるけど入れすぎない限り硬化不良が起きないよ
今後の参考までに

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:16:11.97 ID:6ao2fjbP.net
>>139
確かに厚いです…。4色セット、見てみます。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:38:56.92 ID:FtOkIH1Q.net
ここのテンプレに乗るレベルのWBFKってこんなに安かったっけ?
なんか腑に落ちない
http://i.imgur.com/zWuI8KZ.jpg

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:46:23.98 ID:ibGrto/H.net
>>141
安くなった気がする
楽天のg4と対して変わらなかった記憶があったから見返したらdigiの方が600円ほど安かった
円高が反映されたんじゃないか?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 00:47:46.23 ID:FtOkIH1Q.net
>>142
あぁ円高か
最近ニュース見れてないからわからんかったわ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 04:30:56.19 ID:Rv1q+Mhy.net
>>141
先月末に他のBAも値下がりしたよ。
ただでさえ安い32257も下がってたからついポチった

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/21(月) 10:34:06.35 ID:6WIxeYMf.net
G4の6ドライヤホンのレビュー出始めたけどあんまり評価良くないな
あっち買うのやめて安くなったrab32257をメインに多ドラ組んでみようかな

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 14:54:51.45 ID:JijmX4I3.net
初めてdigi利用して32257を
2個だけ買いたいんだが
その場合って楽天g4のが安く済むのかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 17:08:09.93 ID:d82P7QMU.net
素のBA二個だけ買ってどうすんだ?
よほどはんだづけに自信がないと5秒で壊すぞ
第一digikeyで買うなら7500円の買い物しないとバカだかい送料とられて泣きを見るだけだがちゃんとサイトの説明は読んでるか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 18:41:03.99 ID:vZx6u44j.net
上の言う通りBAのハンダ付けは結構難しいぞ
めちゃくちゃ綺麗なC型のコテ先だったかな、これで俺はできたよ
購入は32257が2つだけならG4の方がいいね
送料込で4000円くらいだし

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 21:30:34.58 ID:JijmX4I3.net
温調つきのはんだごてでやろうかと思ってたけど
結構難しいのね
予備に2、3買っとく‼︎

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 22:44:36.56 ID:+Fyc0mgP.net
半田コテ使ったことないなら
チップ抵抗やチップタンタルコンデンサにOFC線を半田づけする練習がさきかな
10秒もコテをあててるとBAドライバーが死ぬからあっという間に2000円のゴミになってしまうぜ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 23:38:37.26 ID:I77E5B0T.net
くみたては銀線使ってるみたいだけどみんな
シェル内の内部配線 何使ってる?リッツ線でも色々あるし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/24(木) 23:51:08.55 ID:Jf37F2u+.net
http://i.imgur.com/6NROenu.jpg

螺鈿2作目完成〜

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 00:45:58.52 ID:ke8sxApq.net
estron

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 00:47:03.67 ID:IDGo8hl8.net
かっこよい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 01:23:52.12 ID:dpEjkS+9.net
樹脂の補填怖くない?
ベントに入ったらと思うと恐ろしくて出来ない

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 12:08:35.13 ID:x17ScExT.net
自作カスタムはハードル高すぎるから、中華殻割りしてBA機作ろうと思ってます・・・。
はじめてに近いんだけど、ここ見てたら下手にパーツバラで買うより既存のやつから
配線済みのドライバ取り出した方が良い気がしてきた・・・。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 12:48:52.16 ID:CNGiezcg.net
耳型から自作シェルはハードル高い
自作シェルに好みにあわせたbaを組み合わせるのもハードル高い

メーカーで作った自分のカスタムをシリコンでコピーしてそこに殻割したBAをネットワークごと移植
簡単そう!

→→→手間を考えるとメーカーにリモールド頼んだ方が安上がりや

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:00:48.09 ID:SFfqasu+.net
自作はハードルを乗り越えるのが楽しみなんじゃないのか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:18:29.00 ID:euCsdhXj.net
中華から割りなら 何買えばいいんだろ…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:19:33.81 ID:V6i2bFJz.net
>>155
シェル内部の充填って何か効果あるっけ…?
Fitearは埋めてるけど自作だと特段メリットない気がするんだけど。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:29:19.93 ID:dpEjkS+9.net
>>160
音響的に特別優位ではないと思うけど見た目が瑞々しくて美しい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:31:25.15 ID:L0cbGXYA.net
155です
とりあえず殻割り用にkz ateて中華イヤホン買いました。1300円で耳掛けできるし、シェルはこれでmmcx化とbaドライバ組み込みトライしてみます。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:36:48.82 ID:dpEjkS+9.net
>>162
それの分解画像を何処かでみたけど、かなりの改造を施さないとBA組み込めないよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:41:00.49 ID:dpEjkS+9.net
思い出した
head-fiにkz ateの分解画像がある

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 13:42:04.87 ID:L0cbGXYA.net
>>163
まじですか…頑張ってみます。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 15:19:11.79 ID:vWSq8IC0.net
ベースのシェルはATH-IMシリーズかな
あれ小さいしステム太いぞ
ベースのステムを引き継いでるっぽいしあまりお勧めできそうにないなあ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 15:21:35.83 ID:vWSq8IC0.net
http://www.head-fi.org/t/698148/knowledge-zenith-kz-impressions-thread/6240
ばらした画像はこのフォーラムのしたっ側にあった
マスキングして型取り→コピーを制作ってやったほうがいいねこれ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 16:12:46.42 ID:fA3i0rUR.net
>>161
ベント穴のあるドライバだと万が一埋めてしまった時が悲惨だしなぁ…。
とりあえず埋めない方向でいく。ありがとう。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 17:42:38.72 ID:Zhe+Kxph.net
悲しいなぁ
勝手に画像使われただけかもしれないけど...

『カスタムIEM イヤモニ(¥45,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m563154499/

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 17:57:08.35 ID:fA3i0rUR.net
>>169
運営に通報しとこうと探したらコメントしてる奴いるw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 18:16:07.36 ID:fA3i0rUR.net
http://i.imgur.com/9czreo7.jpg

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 18:45:43.93 ID:fA3i0rUR.net
137ですー。
iPhoneカメラなんであんまし綺麗に写らないけど、シェルできました。明日ドライバ組み込む予定。
http://i.imgur.com/ZyPkBoF.jpg

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 18:46:28.44 ID:vWSq8IC0.net
メルカリで屑転載厨出現かぁ
ヤツが製作者じゃない証拠を作らないといけないぞこれ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 18:53:30.68 ID:sol1NhPM.net
手作業研磨してるレベルのものに
45000円もだしたくねーわw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 18:57:38.98 ID:4ksbWIcO.net
>>169
どういうこと?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 18:57:43.93 ID:IDGo8hl8.net
悲しいなぁ
http://i.imgur.com/DZsBWSM.png
http://i.imgur.com/wuQWMP0.png

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:07:29.62 ID:fA3i0rUR.net
>>175
上の方(151さん)で上がってる写真ママをメルカリで自分の作品と言って画像掲載して出品してる。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:11:19.56 ID:Zhe+Kxph.net
>>175
>>177
本人しか知り得ない情報とか追加でアップされた写真からすると、メルカリの人と螺鈿カスタムの作者は同じや
ただ、何故このスレにアップしたのかが不明

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:12:50.60 ID:IDGo8hl8.net
こうやって話題になるの狙ったのかな?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:17:39.81 ID:fA3i0rUR.net
工作欲があって作ったけどいらないから形を変えて売り飛ばそうとか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:24:09.80 ID:V6i2bFJz.net
クオリティ高い作品なだけになんかなぁ…。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:47:05.09 ID:IDGo8hl8.net
削除されたね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:51:47.05 ID:sol1NhPM.net
>>177
はぁ?
上の奴がメルカリからぱくって転載したんだろ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:54:04.44 ID:pUSSts3f.net
メルカリはbeatsが多すぎてうんざりする。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 19:59:23.81 ID:fA3i0rUR.net
>>183
151さんの写真の解像度、投稿時間から考えてこのスレが先と思う

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:06:37.52 ID:sol1NhPM.net
>>185
追加の写真アップしてるんだからメルカリの奴が
製作者だろ。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:15:51.43 ID:fA3i0rUR.net
>>186
151=メルカリ出品者で、スレに先に投稿してからメルカリに出した、で解決

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:20:31.71 ID:/yaK7+CW.net
個人の勝手だけどぼったくり価格で印象は悪いな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:56:13.41 ID:vWSq8IC0.net
削除されたってことはたとえ同一人物でも何かしらあったんだろうな
まぁ32257が一発で45000円は高すぎるわな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 20:58:53.58 ID:vWSq8IC0.net
32257一発かと思えばTWFKとCIだったか
それでも高すぎるな…

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/25(金) 21:41:47.19 ID:X/5gcWGC.net
ただでさえ評判イマイチのく○たての二番煎じを狙ったのかね?
個人である程度収入を得ようとしたのだろうけど45kはボリだな。
作品が綺麗だっただけに残念でならない。リシェル20kなら需要ありそうだけど。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 12:49:19.91 ID:2/vHuFY6.net
>>191
確かにリシェル20kは需要ありそうだね
どこも高くてとてもじゃないが出せたもんじゃない…
くみたてが出してたリシェルサービス復活しないかな…

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 13:47:29.86 ID:PFxgycQR.net
151だけどメルカリに出したの俺だよ

3ドラのCIEMで45kってそんなに高いかな?
原価と作業時間、機材コストとメルカリの手数料考えたらそうでもなくないか?

ろくに磨きもしてない物を別の人が出品してたからそれに5k乗せて出したんだけど

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 14:01:43.66 ID:/woBwmzQ.net
>>193
売ってはならないわけでもないけど
クオリティ・値段云々じゃない、半ば医療機器の物を素人が作って価格に釣られた何も知らないような人に売るその倫理観を疑う

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 14:20:07.91 ID:wQW7C5W/.net
151さんのいう機材コストは価格に乗せたらアカンだろ?
あとメルカリとかに出品なんてくみたてより酷いと思うよ。
アフターとかリフィットとか無視して45kはどうなのって話し。
そんなにやりたければしっかり法人化してサイト立上げてやれば良いのに。
ここでうんぬんいってもステマにしかならない。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 14:54:19.24 ID:Kw0qXovC.net
45Kだしても欲しい人がいれば売れるだろうし
買いもしない奴がとやかく言う必要は無い。
安全性、アフターサービスは買う奴が気にすればいいだけ
買う気があって気になるなら、その時点で確認すればいいだけ。
ほんとこういうすぐ叩く奴って何が気にいらなんだろうな、と思うよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 14:56:41.57 ID:Kw0qXovC.net
ただし、あの程度のレベルで、しかも視聴もできない
どんな音かも分からない爆弾を買う奴は相当物好きだろうとは思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 14:57:34.80 ID:PFxgycQR.net
192さんがいう倫理観尊重してたらイヤホンに限らずメルカリ内の自作系出品者は全滅だよなあ



保障やリフィットは対応するようにメルカリには回答したよ


ぽっと出の素人が下手にクオリティ高いの作ると既存の人達から叩かれるってのはどこの業界も同じなんだね

別に一山当てて儲かろうなんて考えてるわけじゃないし
たまたま部材が余ってたから消化したかっただけさ

でも真剣にこだわりもって作ってるから安売りはしたくなかったんだ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 15:02:23.77 ID:PFxgycQR.net
これ以上とやかく言われるのも面倒だし
メルカリに出品するのはやめるよ

楽しいから自作はやめないけど

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 15:15:31.43 ID:PR+AuQxm.net
自作系の中でもイヤホンは特殊だろう。
耳の中に入れる物だぞ、樹脂に何使ってるのかわからんがアレルギー出て最悪聞こえなくなったらどうするんだ?
神経疑うわ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 16:15:31.21 ID:nJf/XTeN.net
リシェル20kでやりたくないわw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 16:19:33.49 ID:nJf/XTeN.net
耳に入れるから何?カスタムの素材なんて似たりよったりなんだからそこまで気にするなら須山以外で買うなよw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 16:22:57.92 ID:o+7x+6Wd.net
買う側も自己責任なわけだし、別にいいと思うけどね…試聴もできないもの買うかどうかは別にして。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 17:22:16.61 ID:wIisCyA5.net
>ぽっと出の素人が下手にクオリティ高いの作ると既存の人達から叩かれるってのはどこの業界も同じなんだね

ここに本性が現れてるな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 17:36:33.16 ID:pvHyfaxP.net
真似したもんを高く売ろうとするからだろ・・・

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 17:43:02.98 ID:Kw0qXovC.net
>>200
買う気の無いお前が心配する事ではない
買う奴はアレルギーが気になるなら聞くだろうし
余計なお世話。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 17:44:54.13 ID:Kw0qXovC.net
まああれだ、自作系は粘着質なキチガイが多いから
2chやTwitter上で叩かれても屁でもない精神持ってないと
ああいう販売は厳しいぞ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 17:57:21.29 ID:Kw0qXovC.net
>>198
ちなみに、販売業とかと縁がなさそなので言っておくと、
気軽に保証とかリフィットとか書かないほうがいいぞ。
書くなら事細かく、何をどこまで保障するのか、リフィットは
どこまでやるのか、送料はどうするのか、事前に提示しておかないと
揉め事の元になる。お金を貰ってしまった後だと、支払ったほうは
強気になれるから、その時点でああだこうだ言っても遅い。
単なる物品の売買じゃないオーダーメイドは非常に大変よ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:27:24.59 ID:JvECRYUc.net
>>208
保障内容について詳しく書かなかったのはまずかったかな


リフィットについてはシェル作る前の最終段階での雄型で試着して確認ってのを2回までって事にしてたんだがね
こっちから送るだけだから追加の送料なんかもかからないし


これはいつもやってる事だけど
試着でOKだった雄型でシェルをそのまま作ると磨きの工程で若干小さくなって音抜けがあるかもしれないから
雄型を2液性のウレタンクリアのガン吹きで厚みを少しつけてからシェルを作ってる


今の環境でどれくらい塗装して厚みだしすればいいのかは事前に膜厚計を使って研摩で減る厚みにあわせて確認済み

ペーパー掛けの工程から始まる磨きの作業は番手を上げるごとに鏡面計を使って番手以下の傷がないか確認してから作業を進めていく。このあたりは自動車の塗装とカスタムナイフの鏡面仕上げの応用



ここまでやってフィッティング悪いとかの不具合は今の所起きてないから大丈夫だと思ったんだが

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:40:13.27 ID:AbjKd/bl.net
>>209
そこまでやってるのは正直に言って尊敬するよ。
ただメルカリを評価60ちょいまで使った身で言わせて貰えば出品するサイトを間違ってると思うけど。商品説明も字数制限でロクに書けないしキッズばっかりなサイトよりヤフオクとか出すところに出せばよかったと思うんだけど。

クオリティとか見る限り俺はそこらへんきちんとすれば45000円は全く妥当だと思う。(のと同じ県内に自作カスタムしてる人がいるのが気になったw)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:46:50.93 ID:jPj/4mM5.net
キッズ相手なら売れると思ったんじゃないの?
現に前に出品されたCIEM制作のは売れてるわけだし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 18:56:54.31 ID:JvECRYUc.net
>>210
所詮フリマアプリだしな〜


膜厚計や鏡面計は知人がたまたま持ってたのを借りたんだ(その人はカスタムナイフビルダーで磨きのスペシャリスト。1本数百万するようなのも作ってる)

コンパウンドは主に3Mの自動車用のを使ってる
ウールバフは研摩傷がつくから3Mのスポンジバフを数種類リューター用に加工して使ってるよ

自分用には磨き終了後に西日本ケミカルの自ガラスコーティング剤でコーティングしてる

ヌルテカなツヤになるけど人体に影響あるかもしれないから自分用にしか使ってない。25mlで40kとか高価だし。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 19:00:17.75 ID:wQW7C5W/.net
別に叩かれようがdisられようがいちいちレスいらないと思うのだが。
普通にスルーしたら良いんじゃね?もういい加減スレちだと思うよ。
ただの自信過剰がメルカリに出品してただけのこと。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 19:18:36.47 ID:PR+AuQxm.net
>>206
シコシコと自作楽しんでるのに何かあって部品調達難しくなったらどーすんだよ。
買う気があるかどうかとかじゃねーだろ
無責任な売り方に問題があるんじゃないの、って話だよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 20:23:17.18 ID:/vLXimzP.net
おーいいねーレスが活発で
今自分も雄型作成してる真っ最中だよー 頑張ろうね〜

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 20:56:17.60 ID:nLgyuHEz.net
春爛漫ですなぁ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 21:03:07.03 ID:AbjKd/bl.net
忘れてた。
http://i.imgur.com/F8Tx0FF.jpg
シェル作ってフェイス用の板に貼り付けてるとこまできました。ちなみに板はおゆまる(2個入り、100均の)のケースに樹脂を流し込んで固めて作りました。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 21:04:12.79 ID:AbjKd/bl.net
内側は磨いたけど外側はまだ磨いてないのでアレです…。明日整形する予定。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 22:26:17.88 ID:Kw0qXovC.net
>>214
ほんとお前みたいなキチガイってイチャモンつけないと
気がすまないたちなんだな。
世間一般ではお前みたいなのはクレーマー、キチガイと
言われる類の人物だぞ、少しは自覚しとけ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 22:36:46.51 ID:Kw0qXovC.net
自作して腕磨いていいもんできた、皆にも聞いてもらいたい
見てもらいたい。欲しい人がいれば、いいじゃん売ったって。
グダグダみっともない書き込みしてないで、同じ自作erなら
応援してやれよ、問題がありそうならアドバイスしてやれよ、
ほんと、こういう一部の奴らって気持ち悪いわ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:03:19.42 ID:2/vHuFY6.net
クオリティ高いものを作るのは凄くいいことだし誰だってそこを目指してるんだけれどさ、「素人がクオリティ高いものを云々」なんて言うのは地雷原で鬼ごっこするようなもんだぞ

>>217
構成って何でしょうな
32257?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:11:23.13 ID:AbjKd/bl.net
>>221
32257+30095の予定だったけど、32257を半殺しにしちゃったので次回へ持ち越し30095単品というトンデモ構成です…。レイアウト的にハンダタップが緩くなった32257を収めれなかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:12:40.52 ID:AbjKd/bl.net
でもまぁ、宇多田ヒカルがだいたい狙った通りの感じで鳴らせたのでギリギリセーフ、かなぁ…。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:20:07.39 ID:2/vHuFY6.net
>>223
30095…WBFKかな?
もしそうなら高域どんな感じかな
次のやつに使おうかと思ってるから…

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:23:38.50 ID:PR+AuQxm.net
普通の自作erじゃねーだろ売ってる時点で…
個人で楽しむなら別だけどこんなの応援する気なんぞ微塵も無いわw
一般論で危ないだろって書いてキチガイ呼ばわりされると思わんかったなぁ

ハイブリッド作ってみたけど音の繋ぎ難しいね。
LPFで高音域カットしないとダメなのかな?
ドライバ増やすと一層音が浮いてしまう…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:25:46.80 ID:nJf/XTeN.net
>>208
逆にどこのメーカーがそんなこまかくかいてあるんだ?あ?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:38:19.33 ID:2/vHuFY6.net
>>226
楽天のG4なんかわかりやすいじゃん
あっちこっちに分散してるけど保証もついてるし送料はこっちが負担、てな感じでさ
評判イマイチなくみたても今はどうなのか知らんがリフィット2回までって雑記帳に書いてたぞ
送料は知らんがな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:43:07.35 ID:2/vHuFY6.net
>>225
音が浮く…か
まずBAにコンデンサ挟んだならDドラは逆相にした方がいいかも
それかWAVESpectraで周波数特性測ってみると多分わかるかも

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:47:06.72 ID:AbjKd/bl.net
>>224
WBFK-30095です。Digi-keyで2100円ちょいだった。完全に自分の耳で聴いた感想で、特に測ったわけでもないけど高域用なら問題ないかと。ただ、単発で聴いてもバスドラまでは出るから音響フィルターもしくは電気的にローカットしないとマズイかも。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/26(土) 23:56:51.55 ID:2/vHuFY6.net
>>229
バスドラム?
んまぁいいや、フィルター必須か
結構ピークきついのね…サンクス

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 00:01:42.55 ID:K0LPx04Q.net
>>230
ですです。ベースラインの強い曲だとやっぱり下が力不足なのが分かる。ちなみに680Ω、白フィルタです。2000Ωの赤フィルタあたりで無理やり高音を減圧させればフラット近くにはできるかもしれないっす。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 00:08:03.24 ID:W7Arm/1p.net
>>227
g4は会社でしょ。
umとかjhとか須山とかくみたてとかメーカーでサイトとかそこまで記載してるとこなんて少なくない?ueはあったか。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 00:43:08.76 ID:yKHyBIpG.net
どうでもいいわスレチ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 01:04:04.93 ID:yYePWNKR.net
>>228
高域コンデンサ挟んだ場合は他を逆相にするようにはしています。
波形見ると4000Hz周辺にディップがあるので多分そこですね。
ただ、BA同士だと違和感を感じないのですがD型とBAで音の違いがあるせいか『浮いている』と感じてしまうのかもしれないです。
ネットワークで対応するほうがよさそうですね…。
ありがとう。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 01:43:35.38 ID:+tEt5nuA.net
>>234
コンデンサを挟むと位相が90°進んで、逆相接続すると正相のときと真逆の波形を描くからディップが埋まるんだと思う
でもディップが出来た、ってことはDドラが沈む位相とBAが沈む位相が一致してるんだと思う
ここを直すには逆相じゃ足りないよな…俺の教科書の解釈が正しければ逆相にせずにインダクタ挟んで90°遅れさせれば直せるんだと思うんだけどあってるかわからない
位相の単元は難しくて理解に乏しい…
多分間違ってるな…

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 02:34:50.99 ID:ETn/ezdK.net
ダイナミック型とTWFKで作ったときに
ダイナミック型に抵抗のみのネットワークだったけど、MySpeaker使ったらダイナミック型の位相があってなかったから逆に繋いだ
コンデンサー使ってないの謎
位相の扱いが難しそうだったから抵抗のみにしたのに

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 04:39:57.88 ID:F9cy32nI.net
伸びてると思ったら
ひたすら スレチな話題をべちゃくちゃと…

さぞ 向こうでも相手にされてなかったんだろうな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 08:35:45.51 ID:+tEt5nuA.net
>>236
つまりD自体の位相が遅れor進んでいるのか
進んでるのか遅れてるのか特定できれば直せそうだね

>>237
もうこの話題はやめておこう
219のようなやつが現れかねん

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 10:59:18.53 ID:ChzMoH/G.net
>>220
わしも同意しとくわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 16:06:25.95 ID:yKHyBIpG.net
>>239
わざわざスレ荒らすような自演すんなよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 17:10:01.46 ID:GKGgJyuw.net
約2名、キチガイがいるなw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/27(日) 17:10:31.03 ID:GKGgJyuw.net
ちなみに、キチガイの特徴のひとつに
自演連呼がありますw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 01:19:03.30 ID:1aNeCQIl.net
ゴミとゴミで師倉梅宮来たー!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 11:20:21.59 ID:0VULDm6j.net
DJ用にカスタム使いたいんだけど
マイク内蔵してスイッチで外の音聞けるようなのできないかなー

ヘッドホンは長時間やってると側圧で耳痛いし
髪型崩れるの嫌なんだよねー

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 12:15:38.07 ID:ikemkpF9.net
暖かくなってきたから香ばしいのが次から次へと湧いてくるな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 13:00:39.35 ID:aGKlZQY8.net
自作上手いやつを叩く風潮ってなんなんだ
まあ、他人の製作するなんて、出来ても知り合い止まりだけどな
ドライバ代しか請求できないし

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 14:15:42.39 ID:Sj/ReJpV.net
>>244
普通のイヤホン使ってる人はいるよね。PioneerがDJ向け出してなかったっけ?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 14:36:54.96 ID:mIHTmTOR.net
>>244
スマート補聴器ってのがあるらしいよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 15:03:47.23 ID:1/LXKWS0.net
>>244
57だけど、ケーブルにマイク直結することで可能だったよ。
IEM本体にマイク仕込むのはめんどいしオススメしない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 15:11:35.30 ID:bTqHHrJ2.net
>>246
句読点ですぐ同一人物だと分かるんだけどいちいち終わった話題を掘り返すようなことはしない方がいいぞ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 17:27:11.63 ID:tP//fPLF.net
ドライバのお尻の半田パッドやっちまった…(ーー;)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 17:31:51.87 ID://fMd1FI.net
耳にマイク仕込むって。。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 17:34:49.80 ID:/76sAzpg.net
234 237 245 同一

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/28(月) 19:31:12.55 ID:hCiHZMMr.net
>>247
今はクラブで酔って失くしてもいいようにse215使ってるんだけどコンプライ使えないから遮音性がイマイチでねー

>>248
スマート補聴器かー
そんなのもあるんだなー

>>249
acs T1 live! だね
なるほどそれならマイクのオンオフでいけるね

でもできるならケーブルもしくはフェイスプレートにマイクのオンオフ付けてスマートに切り替えれるようにしたいよねー

でもさすがにマイク内蔵は面倒かなー

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 00:11:08.87 ID:Ygs4jBlM.net
>>253
俺がその237だが、うまい奴なんざ一度たりとも叩いたことないぞ?むしろそのクオリティ以上が目標だし
245は多分219だろ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 00:16:48.61 ID:HIjZN5iD.net
>>254
マイクをIEM本体に突っ込むならどこから定電圧を持ってくるかが問題になってくるから難しいね
ケーブルに仕込むのは4極プラグでいけるんだけどね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 03:35:34.85 ID:UEn/zLUk.net
>>254
se215はコンプライ付けられるだろカス

あとちょっと良くわからんのだがマイク付けてどうすんの?
それって結局マイク通った音であってPAの音とは違うんじゃねーの
何を聞きたいのか全くわからんしお前自分で考えて自作する気無いだろ

と噛み付いてみる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 12:14:51.06 ID:fqOfzTTp.net
>>256
そうなんだよね
acsはどうやってるんだろうか

ケーブルに仕込んで首元でオンオフが現実的かな
あとは外の環境音にどれだけ近づけられるかって事だなー

>>257
DJがヘッドホン外す時と同じような感じで、イヤホン外さずに外の環境音聞きたいわけだよ

SE215にはコンプライつけれるけど、耳への付け外しが難ありだろ?
いちいちコンプライ潰して入れるの面倒だし、コンプライが膨らんで遮音性が発揮されるまでの時間なんてプレイ中に取れないわけで

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 12:36:32.63 ID:tXrN3EdV.net
最近のDJはイヤホン使うのいるのか・・・なんかビックリ
つかDJならミキサーにマイク入力入れればいいやん
いちいち外したいなら何でそれに特化したDJ用の
ヘッドホン使わないのさ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 13:06:44.96 ID:fqOfzTTp.net
>>259
少数派だとは思うけど
俺みたいに髪型崩れるからとか首が凝るって理由でイヤホン使う人はいるよ

ミキサーにマイク入力とかできるにはできるんだけど飛び入りや時間的余裕がないとセッティングにバタバタするからできればイヤホンだけで完結できるシステムにしたいじゃないか

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 14:48:56.10 ID:wTlFNW6x.net
>>260
248でケーブルに仕込めば、と書いたけれども
クラブで使うならマイクの音量調節までつけなきゃ使い物にならんだろうから卓に無指向性マイク設置するほうがいいと思う。
自分はあくまで生活する上で『今何駅だっけ?』って電車乗ってるときとかに外すのメンドイから作っただけで多分用途に合わない

てか+側にマイク繋ぐだけなんだから試しに作ってみれば?
スレ汚しスマソ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 17:20:50.25 ID:Ygs4jBlM.net
音量調節付けるとなると入力が2つあるアンプにマイクつけた方が早い気がする
それでうまくミキシングできるかは知らんけど

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 17:34:22.78 ID:GVeAeUbt.net
外の音聴きたいだけならwestonとかのアンビエントのCIEMにすりゃいい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 21:34:58.52 ID:2Kxt0H1J.net
D型一発でベント穴大きめに作って低音確保と同時に環境音確保出来ないかね。
穴には音響抵抗でも入れてごみ混入防止と低音レベル調節とか。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/29(火) 23:45:51.39 ID:HIjZN5iD.net
>>264
マイクを使わない限り音漏れと外音確保は絶対に対極よ
それにDドラは音の反射とか計算しなきゃいけないから結局BAが一番楽だと気づくし

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 01:29:08.89 ID:JisihRhx.net
いやだからマイク使う時点でDJプレイには向いてないんだってば自分の耳できちんとPAの音聞かなきゃダメなんだよ
そんな髪型気になるならヘッドホン逆さまに付けりゃいいだろうがよ
なんでこの話題でこんな盛り上がってんのか分からんわw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 01:32:33.52 ID:Fk+xdB7Q.net
そもそもDJするのに普通のイヤフォンでもボリュームレベル見てマスターとキューのMIXで音のモニター出来るし、わざわざ環境音をマイクで取り込んでモニターさせる回路を増やすとなると遅延で頭ズレそうだけど、余計なお世話か。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 01:36:39.75 ID:Fk+xdB7Q.net
今時PCDJで事前に打ったCUEで頭出し出来るし波形見ながら合わせられるしSYNCでテンポ合わせられるし、事前にセットリストがしっかり作ってあればヘッドフォン使うことすら無いと思うけど。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/30(水) 07:17:44.14 ID:Zzp4O1+a.net
>>261
なるほどな
とりあえず作ってみるわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/02(土) 05:36:47.72 ID:9LuzvbpJ.net
>>83
宇宙を想像するような美しさ 素晴らしいです

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/03(日) 22:22:20.82 ID:ZDHzukzg.net
BK-28562ってどんくらい低域強いんかな
実装してるイヤホン見たことないんだよなぁ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 18:56:00.00 ID:zwtSAwaL.net
手元にあるドライバー片っ端(acupassとかTWFK、Cl、RAB、ダイナミック)から入れたの作りたい
コンデンサ使わず、抵抗で音圧合わせだけで行こうと思うけど、なにか懸念することってある?
メーカーがチューニングしているのが多いけど、フルレンジの組み合わせってあんまり意味ないとか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 19:55:33.41 ID:hPB9lB9V.net
CI二発だけとか29689フルレンジ4発束ねるのはわりとお手軽で聴感わるくないよね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 23:40:45.04 ID:S65wBNOt.net
単純にドライバが入り切るかどうかくらいじゃない?
ネットワーク用基板もセットで入るレイアウトにしなくちゃいけないからね
あとはスパウトを如何にしてまとめるかかなぁ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/04(月) 23:51:11.64 ID:OWMREekB.net
>>272
音響抵抗の組み合わせの妙

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 01:18:13.58 ID:YDFmSbqd.net
音響抵抗何使ったらいいかわからん
とりあえず高域に680低域に1500使ってるけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 05:37:05.83 ID:sBdkqsWi.net
>>276
rabとかだったら大丈夫なんだけどEDだと高域が強すぎるときがあるんよ
こういうのを抑えるのに使う
刺さるくらいの高域が欲しいなら抵抗値が低いダンパーをおすすめするよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 09:04:56.20 ID:sK2GDVZT.net
RAB束ねると、音がスムーズに出ている感じがあるよね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/05(火) 21:43:33.85 ID:WvbSPR4z.net
化学反応で一時的に柔らかくなり粘土の様に自由に形成できるシリコン素材「ラップバー」。
硬化すると非常に丈夫に。あらゆるものの補強、修理に。筆のグリップ調整などにも。ホルベインから!
https://twitter.com/HolbeinArt/status/716126806198190080/photo/1
https://pbs.twimg.com/media/CfAxiP7UYAAo0ud.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfAxiLhVIAA-BG3.jpg

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 10:31:47.77 ID:wBO2M01A.net
面白い素材ね
硬化させるのってやっぱ放置なんかな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 13:39:58.17 ID:8OkGLdEz.net
これか
http://www.holbein.co.jp/product/new.html
4時間後から硬化し始める云々

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 15:22:52.79 ID:O0DI5aCd.net
ブルーミックスでいいような…

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 21:07:48.13 ID:gLCEhx1H.net
もんだいは無害なのかどうか

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 21:21:53.75 ID:rjvwfitI.net
これでイヤーチップ作れるかな?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/06(水) 22:28:09.11 ID:wBO2M01A.net
素材に入ってる無機物と染料が気になるね
これがアレルゲンになりうるし

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 08:31:43.80 ID:64MnSoHE.net
イヤホン本体じゃなくてケーブルの自作なんだが
分岐カバー内で左右各2芯とプラグ側3or4芯にはんだづけしたいんだがこれホットボンドとかで固めるだけでいいんかな?
なんかメチャ不安なんだが・・・うまいことカシメたりする部品とかってないかな?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 08:54:20.31 ID:JVam2U6+.net
>>286
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1446273433/

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 10:53:11.85 ID:HCkjf+nP.net
俺は木工用ボンドを先に塗りつけてからグルーで行けたよ
グルーは複雑なものに対しては結構がっちり固まるから取れるとかの心配はそうそうないと思う

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 12:24:27.18 ID:AsAmZY67.net
結び目作っておいて引っ張っても半田した部分が動かないようにしとけば接触不良になることないかな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 17:01:10.87 ID:4mz52zIE.net
mmcx端子は上のaitendoが最安?
この前定休日で閉まってた…

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 17:56:36.61 ID:Y1l21E2E.net
aitendoのmmcxは精度あまりよくない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 18:20:53.94 ID:AsAmZY67.net
mmcxとアイリバーのミニミニステレオ4極は精度が良くない部品ばっかりだな

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 18:34:49.48 ID:kJVo8gNZ.net
aitendoのMMCXでケーブルとIEM何個か作ったけど全て接触不良起こしたわ
家にあるヘッダーピンと丸ソケットで適当にコネクタ作ったら解消された
オヤイデのワッシャー付きとか使うと違うんかね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 19:13:05.25 ID:Q9tJJQSk.net
オヤイデはmmcxに関してはいろいろ台湾、中国で探したけどどれも品質悪くてお話にならないから諦めたとか言ってる
結局自分らで開発するはめになってる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 20:01:59.39 ID:fO7JhI2U.net
mmcxが外れるのが有った

信頼性低いわ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 21:44:25.46 ID:4mz52zIE.net
なるほど…品質にばらつきあるんだね
ちなみにメス(本体側)なんだけど話は変わらないかな?なんか重ね重ねでスマン…

ケーブル側はとりあえず市販で済ませようかと思ってる
そういや秋月行ったついでに千石にも寄って見かけた

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/07(木) 22:52:07.43 ID:mPCOsQgQ.net
オヤイデのバラのメスとリケーブルキットのオスで使ってるけど接点不良起きてないよ
やっぱ個体差かな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 01:13:33.73 ID:txCcMYWa.net
オヤイデは生産工場で一定の基準以上の精度でMMCXを生産するようにしているらしいから質はいいらしいね。

実際自分も使ってるけどオヤイデのは質いいと思う。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 07:12:07.23 ID:U4ZNksT6.net
>>41
すごい…
これは二つともレジンに練りこんでこの色味を出したってことでしょうか?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 07:29:08.85 ID:mzk5nABy.net
>>299
yes

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 12:45:33.68 ID:IvtdGxn4.net
クリアカラー大好きだけどトナーならではの色も捨てられないなぁ
nrのホワイト使えばトナーっぽさ作れるかな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 12:59:02.41 ID:DGEaQ37Z.net
aliで評価高いmmcxオスメス買ったけどキツめで接触不良もなかったよ なんせ安いから手出してみた
日本の1セットの値段で2セット買える

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 14:50:13.16 ID:ylGHPR3/.net
>>300
透明色のほうは微量ってことでしょうか
こんなの完成度高いの作ってみたいです\(^o^)/

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 20:26:48.16 ID:PfaZDokF.net
>>303
exトナーは着色力が強いので爪楊枝などに付けて少しづつ入れてけば失敗しないかと思います

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 21:04:32.54 ID:9HpeLMLx.net
>>304
ご丁寧にありがとうございます
早速休日中に実践してみたいと思いますー

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/08(金) 22:25:57.77 ID:HXTtjSIj.net
>>302
これは勇者からの好意なのか、それとも完全なフラグなのか…

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 11:24:21.01 ID:k/7bVqKe.net
>>306
両方じゃねww
何事も挑戦しないとわからないしな
情報来たんだし試さない手はないと思う

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 12:11:14.69 ID:YzrqwyQu.net
>>306
301だけど挑戦状でもなんでも無いよw
なるべく安くをモットーに作ってるってだけ
369樹脂染めるにも専用トナーとか高いの使わずに模型用のMrカラー使ったり…

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 20:06:01.53 ID:Bt4FN8/2.net
myペニスをつくろう
http://www.e-nls.com/pict1-15616?c2=9999
なにか応用できそうな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7794dce556b683144cebda07ff2afdff)


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/09(土) 20:06:22.40 ID:Bt4FN8/2.net
しまった!

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 19:24:47.83 ID:ukv+8YuA.net
みなさん1組(左右で2個)のドライバ使いたい時って何個くらい仕入れる?
まとめていくつか買ってマッチング取るとかしてるんですか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/10(日) 20:52:31.73 ID:unvTkKQW.net
>>311
使いたい分だけ仕入れてるかな
気に入らなくて(゚听)イラネってなった時に沢山あるとめんどいし

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 00:25:14.81 ID:cw4i6ipR.net
情景用シリコンって型取りにどう?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 00:26:43.30 ID:y86Af5er.net
>>238
最近outとinを直で繋いで測定したら、180度進んでた
つまりダイナミックが正解でfk部分が遅れor進んでたと思われる
というかなんで理想状態で位相0度にならんのだ?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 07:24:00.46 ID:+wisJhsz.net
>>314
そんなに進んでたのか
やっぱ逆相だけじゃ無理か…インダクタ使うしかないのかな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/11(月) 19:17:22.17 ID:9yKt3+Uq.net
>>313
脆すぎてダメだと思う
あれは水を表現するときに使うみたいだし

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 12:00:52.56 ID:ucBo1z6p.net
シェル内側のベタつきって短時間で除去できないのかな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 13:25:16.86 ID:qy6L3X9V.net
>>317
内側を硬化させるときに、水いれるといいらしい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 18:32:52.30 ID:kjT/bbpZ.net
水入れると水が流れた跡つかない?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/13(水) 20:45:09.92 ID:N7DQ1yyq.net
>>317
水より俺は消毒用無水エタノール使ったぜ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 01:05:25.64 ID:U3+JtnsG.net
水は優しく入れないと跡つく

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 07:58:11.36 ID:DkSgt05J.net
水じゃなくても空気を遮断すればいいんじゃなかったっけ
メーカーだと窒素充填したボックスにUV当ててるし

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 08:06:29.67 ID:DkSgt05J.net
透明シリコンの型にレジン流してカラー毎に規定の秒数UV照射
レジン捨てる
UV照射して完成

この過程が楽しい
秒数決めたりシェル磨いたり
音とかどうでもよくなるよね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 12:20:48.17 ID:wDpzMAP8.net
レジン捨ててからが勝負

ひっくり返して回転させながら硬化しないとカナル側に厚みがでちゃうし

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 17:46:11.07 ID:tiEG9XfO.net
多ドラbaって並列接続でおk?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:43:25.72 ID:htlbVS3D.net
直列・並列を聞いてる時点で自分でマルチドライバーを組むのは当分諦めな

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/14(木) 19:58:29.84 ID:4AGFLzb2.net
ゴタゴタ言ってねーで答えだけ書け

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 03:00:56.14 ID:uptAixsN.net
>>327
直列

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 03:02:43.56 ID:arcqgs6O.net
>>327
並列

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 07:25:08.54 ID:2DEDDUdC.net
逆相にしても音変わるよ
理想はドライバ一個ごとにアンプ直結だよね

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 07:32:38.51 ID:E4fpRNXo.net
直列だろうが並列だろうが逆相でもどんな繋ぎ方しても鳴る

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 16:09:27.09 ID:Yi6lkpKz.net
喧嘩腰で回答求めてる時点で応えてやる義理はないだろ
219みたいなやつが出てくると厄介

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 17:47:22.64 ID:JE1Hu0Fw.net
>>332
粘着キモw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 18:00:30.74 ID:ZuoG2COO.net
>>320
エタノールだとどんな違いがでるの?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 18:46:42.50 ID:Yi6lkpKz.net
>>334
分解するんじゃなかったっけ
ベタつきが分解反応で分解されるんじゃないかな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/15(金) 19:58:14.44 ID:7Zry+7oi.net
それより一日中あたたかい空調に当ててたほうがベタつき取れない?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 00:03:21.92 ID:1GVDrOQU.net
>>334 >>335
そそ。分解どうのこうのと。上で言ってる人いたけど、酸素が付加反応起こさなければいい=空気に触れなければいいと思ってやってる

ちなみに、エタノールとか何も使わない手段だとシェルの外側から固まり、中身を捨てて中空にするとき少しだけ樹脂を残してひっくり返して固めるときフタになるようにしてる。
こうすればフェイス面を塞げるので新たに酸素は供給されないからあまりべたつかない。外側の修正なんかを一通り終わってからリューターでフタの面をちょちょいと削れば出来上がり、ってやってた。
長文ごめんなさい。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 00:15:10.25 ID:1GVDrOQU.net
あ、あと折角だしいろいろ書くと
・369光硬化樹脂にはタミヤのアクリルカラー(エナメル系)がオススメ。硬化時間も読みやすく作業性いい。安い(1色1瓶160円@近所の模型屋)
・フェイスプレートを作る時、おゆまるの100円ショップで売ってる2個入りの奴のケースがいい。ケース自体が固めで正確な平面を出しやすい。
・これからメス型をシリコンで取る人は、カナルの先端をきっちり角を落として。このくらい大丈夫と思うと、樹脂になると痛い。削るのも大変。印象材とは感覚が違うことも知ってて。
・パジコの太陽の雫、369光硬化樹脂の2つを試したけど、レジンはべたつかない代償に80秒くらいで完全硬化してしまい、時間感覚慣れないと無駄に高い耳型の固まりができる。
光硬化樹脂は匂いがそこそこ強いが、硬化まで時間あるので確認しながらしやすい。ベタベタは上記の方法+天日干しで2日くらいでとれる。

少しでも役に立てばこれ幸いです

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 01:18:12.20 ID:ZeiYw8yq.net
wbfk単発で鳴らしてみたけど音量あげると音割れする
熱でイカれたかな?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 07:33:37.90 ID:Ch40vlN2.net
>>337 >>338
ありがとう!
超参考にします!

丁度インプレ加工終わったけど、シリコン到着がまだで色々調べてたんだよねー

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 09:46:51.95 ID:U8tH5mNo.net
>>339
熱で逝かれたら鳴り方自体がおかしくなるはず
単純に入力電流が大きすぎるだけだろうからアッテネーター仕込めば多少は変わると思う

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 14:26:50.18 ID:rgTUdXhC.net
音量あげると音割れする

アッテネーター仕込めば多少は変わると思う

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 18:30:53.14 ID:9mx0Qi86.net
音量も下がっちゃうから必然的にdualにしたくなっちゃう
そうやっていくと4ドラとか6ドラにどんどん増えてしまうとゆう

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/16(土) 23:35:50.38 ID:1GVDrOQU.net
>>340
インプレの段階で耳にスムーズに入っても、樹脂になったら別物だし後で削るの大変なんで、シリコン前段階でキッチリするの本当に大事だけど、
最初は感覚掴めないし、俺も結局インプレから2回目の型作りで満足したから勇気を持って耳型通り直すのも大事。とりあえず1回目で経験を積むべし。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 00:09:57.07 ID:8cL2TZrl.net
今月末からシェル作りなど初めてIEMの自作に取り組むんだ〜
工作は昔から大得意だから、自分なりにやりやすい方法とか、かっこいいデザイン編み出したらココに書き込んでいくよ。
頑張る〜

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 09:28:39.37 ID:M7NvRee3.net
>>345
お〜頑張れー
インプレはとにかくサフやら何やらでツルッツルにしないと耳痛くなるから気をつけてね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 15:34:44.27 ID:/BbUpfXG.net
>>346
今その段階です〜
サフやニスで厚みつけるの考慮して、完成形から一回り磨いてつけ心地軽めにしてからツルッツルに仕上げます〜

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/18(月) 18:01:41.43 ID:vM3T63ZI.net
15日に注文したBK-26824とその他届いたわ
BKって結構でかいのね、大きさならCI並なんじゃないかな
シリコン届いたらこいつ使って制作するつもり

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 03:06:40.46 ID:zE2AlNKR.net
周波数特性がヘッドホンアンプ使ったときと、ポータブル機使ったときで違う
ポータブル機だと低音成分が減る
なんでだ?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 03:08:46.21 ID:zE2AlNKR.net
普段はポータブル機で聴くことが多いから
調整し直しかなこれは

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 13:05:52.07 ID:900Rw3Cx.net
>>350
ポータブルヘッドホンアンプ使えば低音が増えるんじゃね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/21(木) 18:15:41.19 ID:IGr0HXjC.net
普段使うほうで特性取ればいいんじゃない?
理想なのはPCから直接出すことかな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 00:46:20.67 ID:+sL1T1sq.net
青がヘッドホンアンプで
赤がHDMIからモニターの音声出力で
緑がポータブル機
http://i.imgur.com/Uj6vRn5.png

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 01:38:26.56 ID:Xb3pJ32X.net
出力インピーダンスが違うんじゃない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 01:41:33.15 ID:o27iTC5B.net
だろうな
よく見ると高域も結構落ちてるな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 02:34:37.73 ID:+sL1T1sq.net
ちょっとよく分かんないな
勉強してくる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 09:09:12.39 ID:IL93bXGb.net
フェイスプレート接着まで来た
コーティング剤を教えて欲しい

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 11:13:22.10 ID:lAIlIUYy.net
youtubeで外人さんの自作動画見たら、シェル内をレジンで満たしてプレート無しでした。
BAの場合はレジンで液没させてもokなのでしょうか?
過去スレでBAドライバの空気抜き穴?みたいなところに入るので駄目みたいな書込みを見た記憶が。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 12:14:17.41 ID:7jHSIWKf.net
ヘッドホンアンプの出力インピーダンスが高くて
イヤホンのインピーダンスより上回ってるってことか?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 15:34:56.47 ID:OpTVA+oN.net
>>358
ベントがある機種(CIとかBK)は埋没できない
RABとか一部のEDなんかは埋没おk
ただ重くなるからあんまりおすすめしない

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 16:27:10.45 ID:lAIlIUYy.net
>>360
了解です。ありがとうございました。
確かに重くなりますね。防音性は高まりそうだけど。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/22(金) 16:29:54.52 ID:s/NymLpl.net
遮音性は良うなるよ
ただ、修理とか面倒だしメリットはほぼ無いね
須山みたいな見た目は好きだけど

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:47:00.43 ID:S8kqwwW/.net
シリコンメス型作成したんだけど、インプレのプラサフ、ニスで仕上げてた部分が全部めくれちゃった。
出来ればインプレは仕上がった状態で残したかったんだけど、そんなもんなのかな?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 21:56:24.72 ID:iICSnpJp.net
ニスは剥離剤にならないのか。
雌型は大丈夫だった?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/23(土) 23:05:44.22 ID:e98ULSxl.net
>>363
メスが無事なら樹脂でコピー取るのを最優先にした方がいい
楊枝とかぶっ刺しながら固めると粘土に埋める時に扱いやすくなるよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 01:23:35.76 ID:2MwkmBhT.net
2回ほど実験したので報告
シリコンメス型にシリコンを流して固めてみたらくっ付くこと無く綺麗に剥がせたわ
ただメス型が分厚いと取り出しに苦労する
パテで厚みとってオス型作ればシリコンシェルも夢じゃないね
参考程度にシリコン型に流し込んで作ったシリコンインプレの写真も貼っとく
http://i.imgur.com/5U8Iyxs.jpg

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 06:40:26.53 ID:/niLC9H6.net
>>366
シリコンとシリコンは剥離剤とか何も無しでok?
インプレ初めて採ったけど、カッターで形成するとき失敗しそうで怖いので、できるなら耳から出したままのインプレを複製してっきたい。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 09:44:53.64 ID:2MwkmBhT.net
>>367
そうそう何もつけてないんよ
書き忘れてたけど使ったシリコンは造形村ね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 10:20:41.57 ID:lcVT0B5r.net
>>367
それならもう樹脂化したほうが安心やろな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 11:11:29.50 ID:0gIvjND9.net
ニスってなんのニスだよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 11:52:38.31 ID:1TiGT1s2.net
アクリルニスだと剥げちゃうんだっけ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 12:22:50.92 ID:/niLC9H6.net
>>369
樹脂化した耳型原型は後で作るつもり。
その前段階でインプレをカッターで切る時に失敗するのが怖い。
耳型採取からやり直すの面倒で。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 14:32:33.97 ID:Z3LupeTg.net
>>368
嘘だろ
俺やったときは一体化したよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:06:18.39 ID:2MwkmBhT.net
>>373
ペリペリペリって音立てながら剥がせたよ
あとで剥がしてないやつ貼るわ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 20:12:22.85 ID:k00Kf+mG.net
>>372
造形村のシリコンインプレはめちゃくちゃ柔らかいよ
プラカップの蒟蒻畑がほんの少し固くなって崩れない程度

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:06:43.73 ID:lcVT0B5r.net
>>372
耳型原型の型取ればええやん
樹脂で整形しろよもう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/24(日) 22:39:45.93 ID:1TiGT1s2.net
こいつは耳型にシリコン突っ込んで失敗したやつ
それでも剥せるところは剥がせたから多分混ぜムラだと思う
http://i.imgur.com/CILrjtn.jpg

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 16:13:56.03 ID:XGfrP39h.net
>>361
Rabはベント穴あるから埋め込み無理だよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 16:16:26.95 ID:XGfrP39h.net
>>366
これがほんまなら凄い

再現性はあるの?
造形村のシリコンなら可能ってことかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 16:23:45.06 ID:neN/ZjY6.net
最後のコーティングに水性ウレタンニスのほかに何かないかな?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 16:54:45.18 ID:r7SrMT1z.net
>>378
ありがと。危うく購入するところでした。
安くて、単発でそれなりに音楽が楽しめるお勧めのBA+フィルターの定番組合せ教えて下さい。
ベントありでも良いので。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 18:13:00.39 ID:UkPr50tq.net
>>379
再現性あるね
今のところ3回やって2回は上手くいってるから何かしら条件はあると思う
この2回は型どりに使ったもののあまりだったから多分めちゃくちゃ混ぜないといけないと思う
造形村限定かどうかはわからん、けど造形村のやつは強度が凄まじいからこいつに収束すると思う

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:18:33.00 ID:UkPr50tq.net
>>381
RAB-32257が単発でも結構よく鳴らしてくれるよ
ただし中域寄りの音だから注意

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:45:45.11 ID:UkPr50tq.net
4回中3回成功、今回はシリコンを3分近く混ぜ続けた
やはりあの失敗は混ぜムラだったのか…
画像は型から剥がした直後のもの
http://i.imgur.com/bc313WL.jpg

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:48:42.87 ID:TJcernfg.net
型のシリコンがざらざらだとダメになるんじゃないかな?
とりあえず、蝋でコーティングしたインプレから作ったシリコンではダメだった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/25(月) 20:57:52.21 ID:UkPr50tq.net
>>385
いっこ上の画像は超ザラザラしてるよ
あと案の定剥がす時にペリペリペリって音が出た

387 :362:2016/04/26(火) 08:52:06.61 ID:cP/bc1Vv.net
>>364 >>365
メス型は無事だったので、ベースを樹脂として保存はしました。
一応磨いて、粘度の低い樹脂でオーバーコートして使うつもり。
2人分作って、ほぼほぼプラサフもニスも剥がれちゃったんだけど、みんなどうなのかなー?

一応ハメ心地確認して、インプレからの再加工も考えてはいます。

388 :362:2016/04/26(火) 08:53:47.27 ID:cP/bc1Vv.net
>>370 >>371
言葉足らずですまん。
水性アクリルニスの事ですね。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 10:50:14.97 ID:g5i/mDF8.net
上でも言われてるウレタンニスをつけるといいよ
禿げないし

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:24:20.19 ID:hRLbwdBH.net
また髪の話をしてる・・・

391 :362:2016/04/26(火) 12:20:18.03 ID:cP/bc1Vv.net
>>389
ウレタンニスでしたorz
インプレのフェイスプレート側コーティングを剥いじゃっていたのが悪かったのかもですね…
でも途中から裂けたやつもあったので、インプレ自体の角をもっと落としておいた方がよかったのかもですね。
カナル部分は第一カーブも含めて形は変えず平滑化だけにしたもんで…。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 12:24:52.75 ID:LN1z+NER.net
インプレっていうかシリコン自体が塗料との相性悪いからなー

プラサフもパテも剥げちゃうし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 13:02:24.36 ID:g5i/mDF8.net
俺が使ったウレタンニスはものすごく粘度が高くて固まった後も力入れないと剥がれないくらい強度があったからなぁ
不用意にいじらないようにするしかないね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 14:21:55.61 ID:doSGFytq.net
>>391
静岡県民か

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 15:02:58.69 ID:WALRpdfC.net
>>394
愛知県民かもしれない

396 :362:2016/04/27(水) 13:02:12.61 ID:/RXx7Xhn.net
ごめん、生粋の神奈川県民でした。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 13:16:56.55 ID:6qpA7F4l.net
静岡県民の自分はどこが訛りなのかわからん

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 18:53:51.19 ID:h3iWnZum.net
一つ教えてください。
音導管ってエンビニですよね。レジンだとくっ付かないはずですが、後から抜けたり外れたりの危険性はありますか?

399 :362:2016/04/27(水) 19:55:02.72 ID:UtZpmNkb.net
>>397
多分ですが、最後の「〜もんで」かと思われます。
ちなみに静岡の友人から方言が移ったと思われます。
「だもんで、」とかよく言うよね。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:22:45.34 ID:mzTo0BOY.net
>>398
変なことしなければ外れないよ
そんなにカッカする必要はないと思う

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 20:33:41.54 ID:VtrnF8m1.net
>>399
だもんでって他では言わないんだ…
思いがけない所で勉強になった

>>398
太陽の雫と光硬化樹脂は外そうと思って力入れないとドライバからチューブが外れないくらいには固まるよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/27(水) 23:26:30.66 ID:urmsfHI+.net
だもんで、って関西住みでも割とよく聞くしそんな方言ってほど地域的なものじゃない気がする

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 02:57:03.33 ID:ZkHpaUAD.net
http://livedoor.4.blogimg.jp/xbox36o/imgs/a/3/a3b61888.gif

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 04:09:49.77 ID:5F7Mqsx0.net
分解してチューブ出そうとするときに
苦労するくらいには密着する

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 07:32:49.35 ID:YHqppym8.net
音導管はチタン削りだしにしよう

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 08:54:19.52 ID:Gm7yay79.net
>>400 403 404
ありがとうございました。
シェルを変色に強いクリスタルレジンneoで作ろうと思っています。
必然的にくり貫き作業になるので、雌型に最初からチューブを刺した状態でレジンを流し込み、後から引き抜くことができれば、カナルの穴あけだけでも楽ができるかなと。
耳穴が細いので、カナルのくり貫きが難しそうで。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 09:48:58.39 ID:ALpJn+nw.net
>>406
カナル根本まではほじくるけど先端まではほじくらないなー
チューブ入れる時にレジン流して固めちゃうし

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/28(木) 21:47:12.47 ID:eWm2oJSo.net
>>406
シリコンチューブなら多少楽に抜けるみたいですよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 18:28:20.22 ID:NlUGzEIA.net
>>406
なるほど。塩化ビニールとシリコンで違うのですね。助かりました。
現在、初インプレ(自分で採取)をシリコンで雌型採取中です。
インプレの剥離剤は、仏壇の蝋燭(ばーちゃんゴメン)をアルミ缶で湯煎してチーズホンデュみたいにしたのですが、雌型内に残った蝋のカスを綺麗にする知恵があったらご教授お願いします。
シリコンの雌型を鍋で茹でるとか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/29(金) 18:29:38.16 ID:NlUGzEIA.net
↑間違えた。
>>408 さんへのお礼でしたorz
自分にお礼してどうするんだ俺。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 11:23:12.01 ID:ozN7sI0Y.net
洗えば落ちる

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 11:49:52.22 ID:l3vPkMaE.net
knowlesドライバってGROUP BUYして安くなるんかなあ…
やる意味がかなり少ないけど…

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 13:53:25.87 ID:mv7lRJNY.net
>>412
Sonionのついでとかならあり得るんじゃないかな
どうせついでならダイナミックも欲しいけど

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/30(土) 14:04:31.40 ID:l3vPkMaE.net
>>413
ソニドラがタオバオぐらいでしかまともに入手出来ないのが難点だよね
デジかマウで取り扱ってくれればなぁ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 09:35:05.64 ID:RmiarnxX.net
Aliの自作パーツ扱ってるセラーが最近knowlesドライバぼちぼち扱いだしてるのでsonionも小売りしてくれよ!ってメッセしたが返答がない

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 10:58:22.76 ID:uf89Nfha.net
蟻のsound linkとか聴器屋っぽいからsonionの扱いをやってくれてもおかしくないかもね

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 16:56:39.74 ID:aAwg5xpu.net
シェル内でドライバとコネクタ(MMCX)を結ぶ線について。
楽天とかの自作屋で売っているリッツ線とか異常に値段が高い気がするのですが、
ホームセンターで売っているような電子工作用の細いビニール線でも良いのでしょうか? 

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 18:57:47.01 ID:Ddzs/3c+.net
つかいやすけりゃなんでもよいのよ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 19:56:34.59 ID:bUrBOYRm.net
100均のイヤホン分解したリッツ線使ってる

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:02:21.27 ID:DTVJj5b4.net
>>417
LANケーブルバラせば色数取れるし、安いんじゃない?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/01(日) 20:09:38.74 ID:DTVJj5b4.net
シェル加工する時に内側に粉塵が入っちゃうんだけど、どうしたらいいのかな?
フェイスプレート側の面出しとか、外側の研磨とかの時なんだけど…

422 :416:2016/05/01(日) 20:26:12.22 ID:aAwg5xpu.net
>>421
中性洗剤入れた洗面器内で絵筆で洗っている

>>419
おお!その手がありましたね!
現在、初自作中ですがとにかくお金をかけないようにやっています。
100均は自作IEMの宝庫です。
100均以外で購入したのは、
@ クリスタルレジンneo=2,000円
A 半透明シリコンHTV-2000=2,500円
B ドライバ RAB-32257=1,700円×2
C MMEXコネクタ(雌)=250円×2
D 音導チューブ=300円
E 音響フィルター=250円×2
くらい。
半田小手とかリューターも100均ですが、さすがに100円でなく600円とか必要でした。
・・・よく考えてみたら、意外と散財してたorz

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 02:03:02.55 ID:ILlW9TQA.net
>>422
なるほどねー。
粗方取れたわ。ありがとー

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 02:03:47.67 ID:WrWTigmR.net
>>972
透明シェル作りたいおれは結局 369樹脂に行きついた
くり抜きも考えたけど

フェイスプレートはデブコンET

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/02(月) 08:08:04.26 ID:4AAG4laI.net
>>424
お前はいきなり何を語っちょる

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 04:16:25.19 ID:J1s4wd9D.net
イヤホン自作ってかニコイチに興味持ったんだけど、今度iPhoneにしようと思うんだ。
それで今使ってるIM50とEarpodを合体させたいんだけど無理?
・SHURE掛けがいい(IM50は針金があってコードがふにゃふにゃしなくて使いやすい)
・でもリモコンがないからスマホでいちいち操作しないといけない(リモコンが欲しい)

この2つの点で考え始めたけどどうですか。
IM50のリケーブルリモコン付きは不良品引いたので二度と買う気はないです。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 09:14:57.82 ID:6Lcmtlbo.net
最初の何作品かは自分で不良品を生産する覚悟があれば
仕組みとしては可能だよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:18:15.42 ID:qYIP6U0V.net
いまim50をベースに改造してるけどim50がなかなかでかい
Φ8くらいの大きさだから下手するとシェルに収まらないかも

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 10:21:26.01 ID:qYIP6U0V.net
3.5mm4極プラグで自作リモコンは作れるけど基本的に再生と停止くらいにしか使えないから注意ね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 13:17:49.25 ID:3s30thV5.net
Aliでリモコンパーツだけとか売ってるから4芯ケーブル用意すりゃ作れなくもないが
自分はiPhone用はオーテクから出てるスマホ用マイク(リモコン)ユニット付延長コード使ってる
これがジャック部分とリモコンが一体になってるので3,40pほどの分岐までのMMCXとかのケーブルを自作してやればいいのでカンタン

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 14:41:58.39 ID:rGIaYGBH.net
フェイスプレートにコンデンサマイク仕込んでアクティブノイズキャンセルにしようぜ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 15:23:56.66 ID:ymEVqDau.net
コーティング剤何使ってる?
ハセガワのコーティングポリマー気になる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 19:46:39.12 ID:tv6aJNe/.net
初自作でRAB-32257を購入したのですが、届いた現物を見てあまりの小ささに絶句。
説明書みたいなの皆無なんですが、positiveとMMCXの中心、negativeとMMCXの両脇の足のどちらか一方をつなぐで間違いないでしょうか?
皆、こんな小さなやつに半田付けしているって神すぎる・・・
半田付けしてくれる業者さんいないかなorz

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 20:39:23.80 ID:OE6j8DIb.net
>>433
Shure、ue方式なら正解。
ちょっと半田ごてあたると危ないけど、ペットボトルの蓋にマスキングテープをつけてそこを土台にドライバ載せてしたりしてる。目を机に近づけないためというか。

435 :432:2016/05/03(火) 21:39:05.20 ID:tv6aJNe/.net
>>434
ありがとうございます。ペットボトル蓋で頑張ってみます。

半田付け自体初心者なのですが、ドライバ側の接続端子が「半田パッド」と記載されていました。
これって最初から半田がつけてある端子という理解でおk?

自分なりに推測した作業手順は下記ですが間違ってますか?
@ドライバの半田パット部分にリッツ線を当てる
A半田パットとリッツ線にコテをちょっと当てて半田パットを溶かす
Bさらに糸半田を加える

クリスタルレジンNEO使用でリューターも使わずに結構綺麗なくり貫きシェルができて満足していたけど、ここにきてこんな壁に突き当たるとはorz

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:04:36.26 ID:8WlFThuY.net
>>435
1の前にリッツ線に予備はんだ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/03(火) 22:06:28.10 ID:6Lcmtlbo.net
一度100均イヤホンでもバラして練習したら?

438 :434:2016/05/03(火) 23:33:00.28 ID:tv6aJNe/.net
>>436
ありがとうございます!
なるほど・・・リッツ線にもあらかじめ半田を溶かして付けておかなきゃダメなんですね。

>>437
明日100均イヤホン買ってきて練習してみますorz

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 00:44:39.27 ID:zrXozp9E.net
>>433
会社あるよ。代行てぐぐりな。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:36:40.12 ID:DAtG06TP.net
https://www.youtube.com/watch?v=LJ55BCSwJkg

上の動画(11分30秒くらい)だと、半田パットにリッツ線をつけて上からコテで押さえているだけみたいですが、
これでも良いのでしょうか?それとも事前に半田を溶かして乗せているということなのか。
これなら何とか出来そうな気がするw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 10:46:00.92 ID:14jiYwXV.net
>>440
極論を言えばできなくはないけどはんだ付け初挑戦で無理に難易度を上げることはないんじゃない?
動画の人はドライバにコテ当てる直前にリッツ線にちょんと触れる動作で被膜の焼きと、ひょっとすると予備半田も同時にやってるみたいだな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:17:01.40 ID:fejhrn5G.net
>>440
超初心者の自分は半田パットの半田を融かして柔らかくなったところにリッツ線を押し込む方法が安定した

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:52:51.11 ID:8afqnQlb.net
悪いことは言わないから100均イヤホンバラしてリッツ線のはんだ付け練習するか
オヤイデとかのジュンフロン線使って作りな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:35:33.30 ID:Mir0/nBH.net
リッツ線なら被膜あるはずなので被膜剥きついでの予備ハンダは必須
十分はヤニ塗ってジュワっと一気にやる
あと、32257といえども焼死させると勿体ないので100均ホンバラして練習とかマジやっとけ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:10:07.44 ID:3xt8qyPC.net
リフローしたいな
フライパンで炒めても油ひかなきゃ大丈夫そう

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:49:35.34 ID:eLJyYLWd.net
>>433
32257とかRABシリーズは本体と上蓋の境目が上に偏るようにして、右側のパッドがプラスで左がマイナスになってるはずよー
リッツ線はエナメル塗装されてるからライターで炙るなり削るなりしてエナメル剥がさないと導通しないから御注意

447 :432:2016/05/04(水) 15:54:40.98 ID:DAtG06TP.net
みなさん、色々と貴重なアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考にしながら突撃(100均イヤホンで練習後)してみます!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 21:07:01.17 ID:VGYuKAjf.net
>>435
どこかでドライバのパッド部分の画像を見つけて欲しいですが、大体はその手順です。
ただし、下に書かれている人もいるようにパッドはあくまでドライバ側のハンダなのでリッツ線にも予備ハンダを。
ハンダパッド滅茶苦茶取れやすいので気をつけて...。一瞬でドライバ死にます

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:46:12.37 ID:eLJyYLWd.net
俺も32257を2つぶち壊したなー
半田パッドめっちゃ取れやすいんだよな
コテ3秒当てたら壊れるくらいな感じ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:26:36.12 ID:F/NBzAw8.net
>>448 448
アドバイスありがとうございます。
ハンダパッドが取れやすいとは、溶けてコテにくっついてきてしまうということですか?
超緊張してきたorz

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:53:34.49 ID:0+dLL/QH.net
はんだは授業でやった経験しかなかったけど
壊したこと一度もないよ
はんだごての温度高すぎるんじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:55:24.64 ID:1cO//blM.net
いつも少しハンダ足しちゃうんだけどマズイのかな?

453 :432:2016/05/05(木) 11:34:53.65 ID:F/NBzAw8.net
みなさん、アドバイスありがとうございました。
なんとか無事に32257とMMCX端子の半田付けに成功しましたw
↓ 100均材料で作った作業台(カッコ悪いですが)
http://fileup.jp/up/13238.jpg
http://fileup.jp/up/13239.jpg

これからチャレンジする方のために僭越ながら・・・
@粘土等を利用してペットボトルキャップ上でドライバのハンダパットとリッツ線を重ねた状態を作る
(リッツ線が細すぎて、この段階でかなり苦労した。リッツ線先端は事前にハンダ上げしておく)
Aハンダコテの先にちょっとだけハンダを付け、リッツ線の上から軽く押さえる
BMMCX端子については、事前にハンダを薄く付けておく(予備ハンダ?)。あとはドライバ側と同じ。

ドキドキしながらスマホに接続、裸のドライバから音楽が流れたときは、嬉しくてちょっと涙でたw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 11:41:14.91 ID:48q5/Rvx.net
>>451
同じ個体をいじってればそのうちわかる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 11:47:55.45 ID:48q5/Rvx.net
>>452
コテに乗っけてからだと壊れる可能性あり
パッドに直接流すのなら問題なかったはず

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 14:14:41.31 ID:F/NBzAw8.net
>>455
詳しく

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 14:57:06.66 ID:48q5/Rvx.net
>>456
コテに乗っけてるとはんだの温度が高くなってそれがドライバに流した時にあまりの熱さに壊れちゃうそうだ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 15:32:05.25 ID:F/NBzAw8.net
なるほど!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 23:25:23.38 ID:vzeTzySb.net
よかった!

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:08:15.75 ID:TyCUwnWY.net
ここにいる人が聞いたらくそどうでもいいと思うけど聞かせてください。
これっておゆまるでイヤーピースぐらい作ったりできますか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:55:17.54 ID:jIynU6nw.net
おゆまるは前スレで散々話題になってたけど読んだかい?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 05:28:11.48 ID:oto97gYd.net
>>460
何度かやってみたけどムリ。
当時は結構上手に取れたと思っていたが、本物のインプレを使ってみて違いがよく分かった。
インプレ用のシリコンが片耳分200円代だし、シリンジ(注射器)も専用品は高いが汎用品なら200円程度。
送料入れても1,000円かからないからインプレ使った方が絶対よいよ。
ちなみにシリンジは、「テルモ・カテーテル用・20cc」がインプレ注入に丁度良かったよ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 05:29:56.88 ID:oto97gYd.net

ごめん、耳型じゃなくてイヤピ作成なのね。
早とちりしたorz

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 07:28:16.75 ID:+msaFv9n.net
イヤピ作成にもインプレは使えると思う
カスタムのカナル部分かヘリクス辺りまでを樹脂でコピーすればいいしってこれもうカスタムじゃん…

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 12:03:46.13 ID:dnP5ro7q.net
e☆イヤホンオリジナルカスタムイヤーピース、eA-R38(エアラ38)
/eA-R Light(エアラ ライト)の製作現場に突撃取材してきました!
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=41831
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=41949

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:46:54.48 ID:uLOxzLSe.net
今から初めてインプレ取るわしかもセルフで
緊張で胸が震えてきたなんか失敗しにくいコツとかあったら教えてくだせえ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:39:46.04 ID:YUPGJNpH.net
>>457
はー、なるほど。
コテ先でほんの少量溶かして、すぐにトンと叩く様にパットに足すようにしてるけど、今の所大丈夫だな。
もちろん温調ハンダでやってるけど。

>>466
もぉ終わっちゃったと思うけど、スポンジちゃんと入れて、奥の方からスムーズに注入するイメージがいいと思うよ。Westoneの使ったけど思いの外固まり始めるの早いのよね。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:56:36.36 ID:j06RYd6e.net
おゆまるで作ったけどなかなかいい感じになったな

まぁまだドライバー買ってないから組み込みしてないけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 20:09:56.80 ID:TyCUwnWY.net
>>462
いや、めちゃくちゃ参考になったわ
ありがとん

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 20:21:26.89 ID:TyCUwnWY.net
>>465
10年の経験が必要な技術か、、

471 :461:2016/05/06(金) 21:22:22.77 ID:oto97gYd.net
>>466
インプレとるときは、>>467さんのいうとおりスポンジ入れてくださいね。
スポンジも専用品が150円くらいで売られてます。

自分は綿棒で耳の奥に入れた。自分で耳掃除するとき、これ以上怖くてムリと感じるところまで入れた。
あとは、フッイット具合に合わせて口を開けて、あご関節を安定させるために何かをかむ。
指2本くらい開けるときっちりフィット、口を閉じるほどまろやかフィットになるらしい。自分は消しゴムをかんだ。
補聴機屋さんだと割り箸を横にして奥歯でかませるらしい(そこそこフッイット)。

最初に失敗したのはシリコンを温めれば、より柔らかくなって注入しやすいかとお湯で温めたら、シリンジの中で即固まったorz

ちなみに参考にした動画は↓です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYGmcX2NWn4

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 21:55:46.14 ID:B8ifi82J.net
>>466
シリンジを細いもの(容積が少ないもの)を選んで使うこと
まずこれだけでも力が入れやすくなる
鼓膜保護のスポンジは鼓膜に触れない程度に押し込む
これくらい?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 22:00:06.69 ID:oto97gYd.net
シリンジ間違えた。テルモじゃなくてニプロだった。すまん。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bunsin/f-6444665r-1536.html?sc_e=slga_pla

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 22:09:47.59 ID:tFyGZf3E.net
寒天で型取りかー
いいかも

475 :465:2016/05/07(土) 01:36:00.14 ID:mrDVuxbs.net
みんなありがとう結局今日は勇気でなくて出来なかったわw
頂いたアドバイス参考に明日やってみる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:36:15.78 ID:mrDVuxbs.net
あれ、もしかしてインプレ用のシリンジって1回毎に使い捨て?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:12:24.77 ID:t3AJw/83.net
>>476
何回も使えるシロモノじゃないんじゃね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:27:23.65 ID:BgfApkiu.net
Westoneみたいなタイプのは何回も使えるよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:23:46.27 ID:H4famjqy.net
ニプロは何回も使える。
先のカテーテルチップに詰まったシリコンも、きちんと固まった後は爪楊枝で綺麗に押し出せる。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:47:57.04 ID:mrDVuxbs.net
何回かインプレ取ってみたけど難しいねー
スポンジ奥まで入れてるつもりでも全然入ってなかったりする
試行錯誤してるうちに6個も使ってしまったw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:24:54.76 ID:H4famjqy.net
>>480
スポンジ入れる前に綿棒で「この辺までなら大丈夫」の感覚をつかんでおくと良いかも。

ところで、全然違う話題で申し訳ないのですが、カナルの長さの適正はどの位?
第2カーブから先にちょっとだけみたいな感じですか?
メーカーに発注すると第2カーブまでは攻めないとかいう情報もあったような。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:37:36.10 ID:GKwEjhLH.net
>>481
メーカーによるんじゃない
可能ならe嫌とかビックカメラとかで実物見てみたら

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:36:58.34 ID:LE0byd5G.net
できた〜(*´ω`*)

http://imgur.com/L6jhrSy.jpg

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:43:33.02 ID:H4famjqy.net
>>483
ちょー綺麗!
おめ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:58:29.77 ID:fhb3DwDj.net
>>483
樹脂にドボンしたのかな?中身の見え方から見る限りではそう見える
それと丹念に磨いたと見た

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:31:15.93 ID:BgfApkiu.net
>>483
凄いキレイ!
ターコイズみたいな色はどうやって出したの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:41:53.61 ID:GKwEjhLH.net
ネットワーク構成よければ教えてください
参考に

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:47:56.83 ID:LE0byd5G.net
>>486
369樹脂にEXトナーの青と白を混ぜるとできますよ〜

シェルの中にはクリア化した369樹脂を充填してます

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:49:44.81 ID:LE0byd5G.net
>>487
ED-29689に100Ω直列接続しただけです

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:09:30.69 ID:Q+z14mg3.net
Er-4s目指した感じ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:54:44.42 ID:6D8WQr9p.net
>>483
フェイスプレート接着後のコーティングはどうやって?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 00:09:26.12 ID:+QJweNvI.net
>>490
目指して作ってみたものの、ER-4Sの音
を聴いた事がない…(´・ω・`)

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 00:10:32.13 ID:LupbBA6/.net
>>491
コーティングしてませんよ〜

磨きのみです。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 05:01:32.80 ID:EneiOTPF.net
mmcxメス埋め込むために穴をあけるのはいいけど、その後接着した痕が残るのが嫌でたまらない。
こだわりの強いみなさんはどうしてます?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 06:56:19.91 ID:YlcGcg4m.net
充填綺麗だな
ベントなしドライバー使う時はその作り方してみよっと

369樹脂とはいえ 気泡抜くの大変そう…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 07:22:00.11 ID:gaty9lPB.net
>>483
別方向からの画像も是非UPしてください。
ところで、369樹脂って通販の説明には「蛍光灯の光でも硬化」とあるけど「可視光硬化樹脂」なの?
硬化後のべたつき、硬さ、経年による黄変劣化とかどんな感じでしょうか?
UVライト持っていないから369樹脂買ってみようかなと。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 10:08:39.70 ID:mRPTgOOD.net
369樹脂はべたつきは少ないけど臭くて黄色い
つまようじに浸けたくらいの紫トナーで染めないとクリアにならない
そして量が異様に多い
デコネイル用のUVランプで綺麗にかたまるから練習に最適

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 10:58:51.74 ID:LupbBA6/.net
>>496
http://imgur.com/4O3bMEU.jpg
http://imgur.com/VwL43H8.jpg
http://imgur.com/sLIBt9l.jpg

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:49:51.89 ID:9AEBnixh.net
もしかしてあのくびれたカスタムの人か?
>>494
俺は削って滑らかにした後にシェル全体をコーティングしてる
結構見栄えは良くなるよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 15:13:25.33 ID:+QJweNvI.net
>>499
そのくびれたカスタムの人とは別人ですよ(^_^;)

まぁ遮音性良くするためにカナル部分太くはしましたけど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 15:41:35.97 ID:8Fvh03A3.net
>>500
違ったか
カナル太くして違和感ないん?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:04:36.93 ID:a1mKuInc.net
遮音性ってどんなもんが標準?
樹脂型作ってはめてみたけど2m離れた一般的な音量のテレビの音が聞こえるんだが

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:15:36.83 ID:PiJU5cya.net
>>502
僕は都会の交差点の音が少し小さくなったなー、程度が一番遮音性に関してはいいと思う。テレビの音量でも少し音小さくなったな程度ってことかな。

あまりにもみっちりしてると電車のアナウンスが聞こえなかったり、呼びかけに答えられなかったりするから、(僕はだけど)あまり良くないと思うよ。

504 :495:2016/05/08(日) 18:27:33.08 ID:gaty9lPB.net
>>497
ありがとんです。確かに半分の250gで1,800円くらいで販売してほしい。

>>498
いやー。ほれぼれする綺麗さです。
こちらは初IEM制作中ですが、クリスタルレジンNEO使って気泡入りまくりですorz

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:57:29.25 ID:a1mKuInc.net
どうもうまく硬化しないからレジン充填して1日日に当ててみた

が型との接触面が完全に硬化してなくて濡れてるような状態
レジンが悪いのかなー

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 19:55:13.62 ID:gaty9lPB.net
>>505
UVレジンは100均セリアのやつししか使ったことないけど、シリコン型の接触面までカチカチに固まったよ。
でも、きちんとしたUVレジンの説明見ると、ぬるぬるはアルコールで洗えとか書いてあるから仕様なのかも。

↓ちなみにセリアの色付きUVレジン+太陽光で作った耳型の原型雄型。
http://fileup.jp/up/13302.jpg

削ったり、盛ったりしながら微調整した結果、出し入れ時に「ぬるっぽ」という感じになるくらいフィットしました。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:25:36.51 ID:a1mKuInc.net
http://i.imgur.com/EoUGEXP.jpg

これくらい研磨してきれいな型取ってやってみたが

http://i.imgur.com/a0Rlmla.jpg

表面硬化せず95%エタノールで洗ったら表層剥けた
使ったレジンはこれ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:29:02.94 ID:gaty9lPB.net
https://www.youtube.com/watch?v=oQiSUTAqsP4
型取り用シリコンはフライパンで再利用できるのか!

やらないけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:55:11.39 ID:9AEBnixh.net
>>505
日光はムラがあるから確実に一定の波長の紫外線を出せる照射機の方がいいよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:57:08.82 ID:a1mKuInc.net
uvライトでグルグル回しながら中空硬化させてみた

http://i.imgur.com/XwYkK52.jpg

どうもここが硬化しないんだけど型削ったほうがいいだろうか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:03:45.37 ID:jKW6v2cP.net
>>510
通常のUV樹脂でクリアは無理だから諦めて
色つきにしたほうがいい。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:44:12.60 ID:a1mKuInc.net
369にすべきかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 01:18:46.61 ID:LuDMdP01c
>>511
そんなの樹脂にも依るでしょ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 07:13:39.71 ID:gNoJkpOL.net
硬化してないところに照射する時間が短いんじゃないかな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 12:42:21.60 ID:5ejl/zpU.net
>>510
シリコン雌型の、カナルとヘリクスの間の部分をトンネル状にカットして光が通過しやすい様にするとか、雌型に下駄履かせて下から回り込みしやすいようにしてあげたら?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 13:24:55.69 ID:Xwng9ynT.net
型カット検討するわ

ライト照射するときどうやってる?
型の上遮光して普通に照射とか回しながら横から照射とか聞くけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 16:20:12.76 ID:gNoJkpOL.net
俺は照射機が型より下になるようにして当ててる
ただやり過ぎると変な固まり方になるから程々にして横からもやってる

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:16:12.37 ID:Sf5Z4+BI.net
mmcxケーブルでmmcx雄がL字のやつが欲しい。
あんまりないみたいだけど需要少ないのかな?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:17:36.65 ID:tyKG0Ttb.net
535ltdが壊れた
本気で作らないとあかんわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:48:57.87 ID:u05CvP5q.net
>>518
http://i.imgur.com/F7j1c37h.jpeg

これの事か? たくさん売ってるよw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:01:57.24 ID:/4/BGJ/e.net
>>519
どう壊れたの?
SE535が折れちゃってここにたどり着いてROMってたワイ
切実に便乗希望なり

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:19:26.40 ID:9wWpGdV0.net
>>516
http://imgur.com/vLD6ox6.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:59:12.59 ID:0A4rtlrp.net
>>521
音量上げると1khz~の音が録音の音割れみたくバリバリ鳴る
端末変えてもケーブルのRL変えても変化ないからおそらくドライバの問題と思われる

524 :519:2016/05/09(月) 20:17:36.39 ID:/4/BGJ/e.net
>>523
なるほど・・・
物理的な修理は難しそうだなあ
それでまったく新たに作ろうってこと?
俺はドライバを流用して
ガワだけ作れないか考えてるんだけど
方向としては違う感じかな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 20:25:52.83 ID:0A4rtlrp.net
>>524
なぜかAKならそれほど音量上げなければ音割れ全く気にならないからこれはこれで使うよ

ドライバ取り替えてリシェルするにも535ハイはsonionみたいで入手大変だし

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:38:18.73 ID:6pUTrA7m.net
535って33AJ007i/9と2389なんだな
手持ちあるから作ってみようかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:26:35.12 ID:DHZTS0aF.net
ドライバ取り替えてリシェル・・・って、元の535ケーブルしか残らないやんw
匠の番組思い出した。「なんということでしょう!」あれもリフォームとか言いつつほぼ新築だよね。

>>520
そのコネクタカッコいい!
けど、初号機自作中で力使い切って、ケーブルまで自作する気力がないっすorz
とりあえず最近amazonとかで売っている2〜3,000円のmmcxケーブル購入を考えてます。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:34:26.44 ID:Dq+XTpVY.net
>>520
そのセットで売ってるの?
どこで売ってたか教えてちょ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:19:29.98 ID:36DalmxL.net
>>98
518だけど
mmcxのオスL字は 中心のピンは刺したまま
はんだ付けだからちょいと難しい
セットでは買って無い まとめといただけ

国内ならオヤイデやせんごくで売ってるのでは?
自分は最近個人輸入にハマってるから
Aliexpressで買った 半額程度で同じもの手に入るから複数買いしてる 大体2週間ってとこ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:22:26.69 ID:36DalmxL.net
>>変な風についちゃった すまん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:06:07.62 ID:2WIEjvVn.net
みなさん音響フィルターの位置は何処に入れてますか?
一般的にはドライバ近くのチューブ内だと思うのですが、ネットで自作系のHPを見ているとカナル先端から音導チューブの出口に押し込む方法もあるようです。
確かにこの方法だと耳垢等の侵入を防止できると思うのですが、何かの拍子に落ちたりしないように接着剤とか使ってるんだろうか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:57:21.94 ID:0OeFR1YI.net
フィルタはドライバのスパウトから2〜5mmくらいのところに置いてる
ソニドラは確かタオバオに売ってたと思う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:06:54.22 ID:kEH2nCoq.net
23系とは聞いたけど2389なのか
UEジャンク探して割るか

534 :526:2016/05/10(火) 12:17:14.03 ID:ni0lnMuR.net
>>529
ありがとです。

なるほど…とりあえずオヤイデあたりで現物探して見てみます。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 14:18:06.30 ID:0OeFR1YI.net
>>534
この前オヤイデの実店舗行ったけどL字のMMCXプラグはなかったよ
普通のストレートだけだったはず

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 18:38:08.28 ID:RcQwQAhc.net
http://item.rakuten.co.jp/g4-shop/mmcx-male-housing-l/
こんなのか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:52:44.08 ID:B49xCfl4.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
http://i.imgur.com/qIo1cnl.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://i.imgur.com/H9w3QXy.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:33:12.84 ID:r/CUHHPr.net
>>534
千石で見た気がする

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:19:06.34 ID:QzttrNnp.net
型削りながら試行錯誤

http://i.imgur.com/UMOQoLi.jpg

最初削らず作ったのが右下でセリアレジン青
他の安い透明レジン混ぜながら試したけどきれいにならず...
最後試したセリアレジン黄はなかなかいい感じ

少しべたつきあるからエタノールにドボンして照射してみる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:30:33.27 ID:QzttrNnp.net
漬けた途端白化してワロタ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:45:25.91 ID:GKW/StE3.net
何故透明か半透明のシリコンを使わないのか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:02:34.07 ID:Lq/UsfDp.net
>>539
うわ!100均レジンでも結構綺麗にできるんだ。
Uvランプ?自然のお日様?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:24:54.85 ID:COc60UL/.net
一応半透明シリコンなんだぜ
送込1kg\3,000ほど
ただオイルブリードタイプなのが気になる

型を透明の筒で浮かせて回転させながら36Wのuvランプを横から1分20秒照射です

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 09:19:14.57 ID:GKW/StE3.net
>>543
造形村の透明シリコンでこれですわ
http://i.imgur.com/uOlXSr6l.jpg
http://i.imgur.com/a8FlEFEl.jpg
http://i.imgur.com/X5thtlml.jpg

実質半透明です

自作UV-LEDで照射1分半〜2分半で適当
http://i.imgur.com/yjfVc2al.jpg

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 12:35:48.96 ID:Lq/UsfDp.net
>>544
何だその対ヴァンパイア兵器はw
是非とも商品化してもらいたい。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 13:32:12.58 ID:FB99DmR4.net
確かにシュトロハイムが運んできそうだなw

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 15:19:10.89 ID:aWJrlzvxn
5k付近のピークってどうやっておさえればいいの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 18:38:15.37 ID:Yicq0FLp.net
よく使用されるTWFKって
TWFK-60173
TWFK-30017
どちら?

この二つの違いって?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 19:00:50.86 ID:cSaAOSnP.net
セリアレジンをエタノール浸漬照射してわかったんだけど白化するのは中空部分だった
それもジェル状に

表面までさっさと硬化させるなら水漬けのほうがいいのか?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 20:06:09.04 ID:GZG7WMsQ.net
>>548
よく使われるのは30017の方。
両者の違いはインピーダンスと能率だったはず。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 22:26:30.04 ID:FEnvcGrm.net
>>548
TWFK-60173はインピーダンスが700もあるから
CIEMには使えないよ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 22:46:33.11 ID:I9Elo/jN.net
>>551
CIEM用ではないのか、、、
digikeyに在庫あったから少し揺らいでた。ありがとう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 22:56:02.71 ID:zU4lMLkf.net
シングル利用目的でドライバー買いたいのですが
おすすめみたいなのってあります?

baドライバーのはんだ付けはしたことあります

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 23:00:36.43 ID:mTylDzfb.net
>>549
外側硬化したら中身捨てて、空気入ったまま密封して逆さにして照射、元に戻して照射。メス型から取り出したら、殆ど陽の差さない窓辺に置いて3日程度寝かすけど加工時にベタつきは感じた事ないよ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 23:32:46.84 ID:mTylDzfb.net
>>529
http://www.aitendo.com/product/2581
コレが同じですかねー。
オスのハンダは狭いから大変て事?
メスも適当に筐体側に落とすにしても狭そう…

>>535 >>538
あざっす。
千石通販にあるけど、圧着タイプって記載があるのはなんなんだろ…

>>553
BAの半田付けした事あるなら知ってるかもだけど、RAB-32257でいいんじゃないでしょうか?
それとももっと変わったのがいいって事ですか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 01:05:29.94 ID:szu4ay1n.net
>>555
527だけど それだね 合ってる
そうただ単に狭いってことだよ どっかのブログにも記事あった気がする mmcx L とかで検索

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 05:53:20.29 ID:jmaWlpBI.net
CIEMデフォ?の半透明青色のフェイスプレートを作りたいのですが、ほかに良い方法あったらアドバイスお願いします。
@ 粘土を平らに伸ばす
A シェルの原型(中空でないもの)を押し付ける
B 色付けたレジンを流し込み

100均のプラ板利用も考えたのですが青く着色するのが面倒そうだし・・・・

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 06:15:44.42 ID:ZcIPyr9c.net
くみたてにあるね
あそこは結構参考になった

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 07:48:35.49 ID:K+B9dn+1.net
>>557
100均のカラー下敷き使うとか?
難点は積層しないと薄いのと境目がはっきり分かれること

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 08:53:08.38 ID:XSsI77Tj.net
>>553
ノウルズ以外手に入りにくいからね。もしくは市販のイヤホン分解して使うとか

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 12:35:29.62 ID:REMX5bJK.net
ノウレスじゃなかったんか…

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 16:01:09.17 ID:szu4ay1n.net
みんなどーいったBA使ってるの?
knowlesのドライバー限定で 品番とか聞いて
まとめてみたい…

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 20:39:50.84 ID:eDvwZ9ju.net
CI22955 + WBFK

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/12(木) 21:30:03.81 ID:y8Y29zpI.net
中高域 SWFK-31736
もしくTWFK-30017
中域 Rab-32033
低域 DTEC-30008

で作ってみたい

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 06:52:40.23 ID:oHChsjcA.net
最近BK-26824とRAB-32257で作ったよ
帯域被りでも起こしてるのか妙に響くようなところがあるけどね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 06:54:55.49 ID:oHChsjcA.net
友人用にim50を混ぜて作ったやつは↑で書いたような音は出なくてむしろまとまりがあったんだけどね
次にim50をベースに作ってみるつもり

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 08:33:00.60 ID:fzAL/+CB.net
最近、下調べが足りなさ過ぎる人が多くないかな?

どのイヤホンにどんなBA積んでるかまとめてある記事もあるし、カスタムiemを作る上で必要な材料と製作工程を丁寧にまとめてある記事もあると思うんだよね。

それらを見ればどんな素人でも、何の樹脂使ったらいいか?とかどんなBA使ったらいい?なんて聞かなくても分かるはずだと思うんだけどね。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 08:44:59.41 ID:QvF/AL9l.net
調べるのが面倒なんじゃない?
でなけりゃわざわざ聞くことはないと思う

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 09:52:44.90 ID:Hhwetsi+.net
そんな質問あったか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 11:29:57.93 ID:9iSlTvUL.net
Twitterでそんなことぼやいてる人いたな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:26:00.38 ID:8VeVPsNe.net
まとめてアフィ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 12:58:29.33 ID:Pw6cGLjm.net
まぁ樹脂云々はココで改めて聞くのはどうかと思うけど、個人に対して聞くのはアリだと思うけどね。
色々な素材や手法があったら、目標にする人の真似から入りたい人もいると思うし。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 15:46:38.56 ID:cQ2xD/OK.net
ていうかどんだけ過疎ってんだよってレベルだからどんどん素人の人来たほうが活性化して良いと思うんだけどな。そうすればg4以外にもドライバー扱う店出てくるかも

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 16:00:53.85 ID:vjE/IqD7.net
もともと人の少ない趣味なんだし ここに辿り着いたのよくやったって感じ
ましてや初心者なんて聞きたいことたくさんあるだろ…
それをまぁ 答えもしないのに毛嫌いだけはするって おかしくないw

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 19:21:57.16 ID:pkdCQ+li.net
材料聞く程度でそこまで嫌うなんて…w器が小さいにも程があるな。
下調べをしない人がそんなに悪?なら知ってるアナタは何のためにそこにいて自作推進してるの?って思います。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 19:48:45.12 ID:l2qQNad+.net
↑ここまで初心者様

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 20:18:09.79 ID:VQiXuIt+.net
初自作中だけど、このスレ凄く頼りにしてる。
勿論自分でも調べているけど、細かい点とかこのスレなかったら駄目だったかも。
明日、最後の組込み作業予定。もうすでにつぎを作りたい状態。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 20:39:07.46 ID:pkdCQ+li.net
twitterで発言した事に沿った、タイムリーな事は言わないほうがいいですよ…ただでさえ下がり気味な印象がさらに悪くなるんだから。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/13(金) 22:12:39.98 ID:PRbBHyP8.net
組合せは好みだからねぇ…
好きな音のイヤホン真似てドライバ構成決めてみるといいよ。

高音:SWFK+BWFK
中音:RAB32257
低音:上海DD

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 03:55:35.74 ID:W55OIzEz.net
http://i.imgur.com/RkFc5aO.jpg

やっと買ったuvレジンの扱いに慣れてきたけどそもそも透明度が低いという...
内側完全硬化してなくて研磨クズつきまくり濁りまくりだし

369樹脂に移行かな

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 04:24:36.84 ID:AmvMHWnt.net
>>580
ツルッツルになるまでしっかりライトに当てた?
このくらいの大きさの物だとライトに当てて最低20分は放置しないと固まらないよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 04:27:09.99 ID:W55OIzEz.net
>>581
トータルだと3,40分は当ててたかな
いずれにせよ透明度の問題で下積み無意味だわ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 04:36:04.75 ID:AmvMHWnt.net
>>582
何のレジン液使ったんだろう
わたしは猫とDIYさん真似てパジコ使用して、かなり透明度高いやつできたけどね。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 06:20:31.38 ID:Fiiz+aXC.net
30分も当てて黄変しないのか
ライト弱い?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 10:44:36.89 ID:OJBR7fWu.net
ライトの出力弱いやつ使ってるんじゃない?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 13:32:52.42 ID:W55OIzEz.net
よくある36Wタイプで管球も先月交換したばかりだわ
とりあえず樹脂を変えてみる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 14:22:58.95 ID:gCDJO1qB.net
このスレの皆さんのアドバイスに助けられ初CIEM完成。

http://fileup.jp/up/13415.jpg

シェル&フェイスプレート= クリスタルレジンNEO
ドライバ= RAB-32257
フィルター= Knowles Acoustic Damper(白680Ω)

気泡だらけで美しくないけど低音もばっちりで自分なりに満足。
でも、今になってアイデアが浮かんできたりして・・・また作りたくなるかも。
今はもう疲れ切ったORZ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 18:31:56.17 ID:IyvluDCw.net
気泡は細く糸のようにちょっとずつ垂らすとか小さなカップに取り分けてからゆっくり注ぐとか慎重にやればなくなるはず

589 :584:2016/05/14(土) 19:09:54.97 ID:gCDJO1qB.net
>>588
ちっとずつ爪楊枝を経由させて垂らしたのですが(涙)
自分の耳穴型のせいもあるのですが(ねじ曲がっている)、特にカナル部分の気泡が抜けなかったです。

以下は、これから挑戦する人に参考になれば・・・

UVライトの購入をけちったことと経年の黄変を嫌ってクリスタルレジンNEO(2液レジン)で作ったけど、ダイソーの600円ルーターだとくり貫くの大変でした。
でもホームセンターで買った400円くらいの「ステンレスカッター(丸型3mm)」をつけたらなんとかいけた。カナル音穴はダイソーのピンバイスでおk。

あと自分みたいな初心者にRAB-32257はお勧めかも。小さくてハンダはきついけどBA単発でダイナミックみたいな音。
ハンダコテも1,000円以下の30Wで大丈夫でした。ハンダ自体はホームセンターで融点が190度の細いやつを買いました。

もし次にやるとしたらUVレジンでやろうと思います。もう100均リューターでのくり貫きはこりごり。

http://fileup.jp/up/13416.jpg

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 20:04:59.09 ID:W55OIzEz.net
それは樹脂充填に頭使わないから入った気泡じゃない?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:15:17.02 ID:x1/oBx3X.net
模型のパーツ複製とか、樹脂を扱うほか分野の知見が参考になるね

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/14(土) 23:18:00.08 ID:C2BWHPBT.net
2液レジンはたしかオスメス法でやった方がいいんじゃなかったっけ
俺はRAB-32257の音はおすすめするけど初心者の制作には不向きだ思う。EDの方がまだ作りやすいし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 01:46:39.74 ID:Fxsa0Fpr.net
ダイナミック型のドライバーで
ネオジウムとか磁力強いやつって弱いのと比べると
音にどんな違いが現れる?
今手元に、10mm磁力弱めのと8mm磁力強めの
ふたつがあって、ハイブリット作成にどちらを使おうか悩んでる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 02:16:34.42 ID:kIujHZoo.net
基本磁力が強いほど反応がよくなり、音は締まった低音が出てくるはず。

mmcxにリッツ線半田付け難しいね。なんか半田が流れていかない。
半田の特性で対象先が熱で持っちゃうと上手く付かないのかな。
2ドライバーで片耳4本リッツ線付けるつもりだったけど今日はもう諦めて寝る。
以上チラ裏スマソおやすみ。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 07:20:23.12 ID:6Y1BKRH2.net
mmcxにリッツ線をハンダ付けしたときはmmcxの端子にも予備ハンダしておいたら楽だった。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 09:20:35.68 ID:6Y1BKRH2.net
単発で使った場合、定番ED-29689と変態RAB-32257の音質傾向の違いは
ED〜全般にバランス良い、高音綺麗
RAB〜低音つよい、高音ダメ
という感じであってる?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 09:51:17.97 ID:aSIcBq57.net
>>596
低域というより中域が強い
高域は物足りないね。wbfkとセットにすれば良くなるかも

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 09:52:56.53 ID:aSIcBq57.net
>>594
対象が熱持ってる方が流れやすいはず
リッツ線は最終手段としてライターで炙るって方法もある

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 10:00:02.20 ID:KZC3qfLK.net
両側に呼びハンダするのが普通じゃないの

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 15:42:12.09 ID:6Y1BKRH2.net
>>597
ありがと。RABは中域なのね。そうするとEDの方が癖がないという感じなのか
単発だとED-29689とRAB-32257のほかは現状選択肢ないのだろうか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 17:59:17.17 ID:7MnwsUyI.net
作り方次第だろうけどむしろEDは高域寄りだよ
RABの方が中低域がフラットに近くバランスはいいと思う
単発だとSRってのもあるけどあんまり話題にならないね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 20:28:04.69 ID:6Y1BKRH2.net
>>601
SR?
GOOGLE先生に聞いても出てこない
どんな音質なのか興味あり

603 :591:2016/05/15(日) 20:43:11.56 ID:kIujHZoo.net
>>598 >>599
そうなんだ。予備ハンダもやってるけど量付けすぎると隣の端子にくっ付いちゃう。真ん中の端子がむずい
ハンダ付け用ペーストってやつ使うと上手くハンダ載るらしいからamazonで買ってみたからそれ使ってまた再挑戦する。

SRはEARINっていうワイヤレスイヤホンが採用してたよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 21:03:14.19 ID:aSIcBq57.net
>>603
あの耳栓ホンに使ってるんか
mmcxのセンターは取り外せるからうまくいかなかったら引っこ抜いてつけてみるといいよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/15(日) 22:10:09.31 ID:7MnwsUyI.net
>>602
http://www.knowles.com/eng/Products/Receivers-and-speakers/Radio-communications/SR-series-balanced-armature-speakers

Dドライバの代わりに使うとか
ユニバーサルでないと使いにくそうだけど

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 00:41:12.21 ID:KcSAuebd.net
>>603
両端は同じ極性だからニッパーとかで切るって手もあるよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 01:09:16.39 ID:1gHPsWTs.net
>>604
まさかの衝撃wでもこれでやり安くなるありがとう!
>>606
やっぱり片方いらない子なんですねえ、情報サンクス!

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 05:48:44.09 ID:z3RYYHL5.net
>>605
SR面白そう
値段も超安いし
しかしこの形状だと音導チューブ使えないし自作CIEMには難しいか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 05:49:18.42 ID:z3RYYHL5.net
ちなみにSR↓

http://www.digikey.jp/product-detail/ja/knowles/SR6438NWS-000/423-1142-ND/2686685

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 05:53:18.57 ID:6U5rdTJP.net
ゼロオーディオのBX300が確かこのドライバだったと思うけどあんまりオススメしない
高域伸びないしかと言って低音も少なかったし
中域ばっかりが喧しく鳴ってて個人的に地雷だったわ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 11:54:53.79 ID:iKavMFGz.net
マイクみたいなbaだな やっす
耳栓ホンボロ儲けだろこれ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:08:22.45 ID:NhsmyhMy.net
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html
IEM ネットワークなどのワードで検索かけて出てきた情報や、他の情報見比べてた。

ローパスはコイル、ハイパスは電解コンデンサー、さらにそれぞれの音のボリューム調整に抵抗を挟んで、ダンパー突っ込む………なんか頭こんがらがるねコレww

IEMにコイルなんてものは搭載できないだろうし、抵抗のみで調整するしかないよね。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 13:42:35.04 ID:NhsmyhMy.net
スレ見てると単発BAでIEM作成されてる方が多いので、そろそろ皆でワンステップして複数のドライバ組み合わせたIEMとか作ってみたいですね。

私もまだ勉強始めたばかりですが、互いに知ってる事があれば情報出し合いましょう。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 14:36:10.68 ID:of/puZLC.net
>>612
今日fitear 334と335md見てきたけど
CIに抵抗10Ω、2389?(fitear刻印入り)に容量不明だけどコンデンサという感じだった
335mdはCIx2だけど両モデルとも抵抗コンデンサ1つずつに見えた

335mdだったかな?は2389?に音響抵抗付いてなくて驚き

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 15:11:08.57 ID:uxad8i/N.net
>>612
耳の中に電解コンデンサ突っ込むなんて装着中に破裂しかねないから普通はタンタルコンとか酸化ニオブコン使う

コイルなんてUE18とがか当たり前のように使ってるからそこまで影響もないのかと

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 17:57:28.29 ID:8AZFdZCs.net
コイルなんて使うにしてもクソ小さいやつで十分よな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 19:00:01.48 ID:EEElSJYg.net
高音用のドライバーにコンデンサー使うと、
使わなかった方のドライバーの低音が単発の時に比べて大きくなるよ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/16(月) 21:19:10.48 ID:u2nM8mcm.net
>>615
そういえばどっかのイヤホンにでっかい電解コン入ってるやつ見たなあ
安全かどうかはともかく見た目だけでそそられるw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 08:10:55.22 ID:B8RzBUZX.net
>>617
そうなると、キャパシタをパラ接続すれば単体運用でも低音補強出来る…って事?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 17:23:53.54 ID:ilBdE8J1.net
>>619
それ出力インピとコンデンサを使ったcrローパス

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:15:55.74 ID:vipSqEjL.net
ドライバ別の出力を揃えようとすると10ドライバーとか束ねることになって
費用がかさむ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:50:53.77 ID:ibohOb29.net
ネットワーク調整用基盤作るかなー
小型の半固定抵抗組み込むのも面白そう

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 18:58:58.08 ID:wGEEKlzI.net
今回初めて 一切気泡入れずに硬化成功
ちなみにonkyoカスタムiem真似してみた
だいぶ装着はラクな感じ
シングルでba積む予定
http://i.imgur.com/I7O1LH4h.jpeg
http://i.imgur.com/bhqpyCIh.jpeg
透明シリコンは造形村

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:01:02.25 ID:ibohOb29.net
透明度高いなー
今のシリコンダメになったら検討しよ

脱泡はいかにして?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 19:26:32.88 ID:r18Wmi0i.net
すんごく綺麗だけど・・・
転載なんかしませんがなorz

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 21:59:49.77 ID:becQkdwy.net
BAを高域専用で使用するにはコンデンサーでハイパスして、音量は抵抗で変えて、盛りすぎた帯域はダンパーである程度カットという構成で組めばいいのかな?
間違いがあれば指摘して頂けませんでしょうか。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:26:56.92 ID:y8Koal+t.net
>>626
BAを高域専用で使用する、というそもそもの理解が間違ってる。
BAにはそれぞれ異なった周波数特性があり、得意とする帯域がある。
従って高域で使いたいなら高域の得意なBAを使うのがまずは大前提。
たとえば低域ドライバとして有名なCI-22955を高域で使おうとしても
まったく意味が無い。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:42:37.19 ID:y8Koal+t.net
ハイパスは不要な低域をカットするもので、
ハイパスを入れる目的はいろいろとある、
必ずしも入れる必要があるわけでもない。
ハイパスを使わずにチューニングする事もできる。
音量はボリュームで変えてください、
抵抗で変わるのは音圧ですね。
ダンパーの本来の目的はHigh freqのピークを減少させることができます、
BAの周波数特性で高域側にピークになってる山があると思うけど
それを減少させることができる。
なので、あまりにも高域がキンキンする場合はダンパーで調整したり
低域にローパスを入れてない場合、低域に使ってるBAのHigh freqが
邪魔になるので、低域に高めのダンパー入れて高域側を削ったりできる。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:49:09.59 ID:y8Koal+t.net
あと、追加で言うと、音道管の長さはHigh freqのピーク位置に影響を与える、
チューブが短いとピークが低域側に寄り、長いと高域側に寄る。
ダンパー、音道管の長さ、太さとかの相関を説明した海外のサイト
があったけどURL忘れちまったわ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:50:48.30 ID:y8Koal+t.net
>>623
綺麗だねー、できればオス型も見せて欲しい

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/17(火) 22:53:02.05 ID:EiKSsPl0.net
その大前提くらいわかってるだろ…

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 01:00:11.78 ID:wnhqI9F3c
>>631
今のこのスレにはその大前提すらわかってない人の方が多いでしょ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 03:45:00.59 ID:1Fn7ov6W.net
>>624
真空脱法はvl-2bとvp-1bつかっていずれもamazon
今まで脱泡時間が短かったようで(10分)
今回流し込む前に硬化するのも怖かったが30分放置したらみごと

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 04:38:50.58 ID:6o8NQHXe.net
>>627
BAそれぞれ周波数が異なることは存じております、私の言葉足らずでした(汗)
ですが、詳しく説明して頂いたので今一度学ぶことができて感謝しております。

私が知りたかったのは、ハイパスのネットワーク構成についてネットで散らばってる情報だけで学んだものの、実践に移した事がなかったので心配でココで質問したのです。

入力=抵抗=コンデンサー=高域BA=ダンパー
のような配置で間違いはないか、もしご存知でしたらご教授お願いいたします。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 12:43:37.17 ID:ND77fCcf.net
最近のスレ読んでいたら複数ドライバで自作してみたくなってきた。
日曜日に初号機完成したばっかりなのに。
しかしイヤモニで街歩くと危ないね。何度も後ろから自転車に轢かれそうになった。
歩道歩いていても左右に車線?変更するとき後ろチラ見する癖ついたわ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 20:23:04.30 ID:lfqbHXI8.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140522_649674.html
こういう布巻きケーブルってどこかで売ってませんか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/18(水) 20:23:59.96 ID:g6aRDEfL.net
>>636
柔らかい線材を編んで布スリーブに入れればいいと思う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 00:30:12.28 ID:uygqY/Tj.net
mmcxケーブル側のmmcxハウジングをUVレジンで透明に作りたいんだがどうすりゃいいのか
パテとかで雄型作ってとか考えてたけどケーブル半田付けした端子を何かで囲ってレジン流し込んだ方が手軽そうなきがしてきた
でもズレちゃったりしないか心配なんでもっといい方法ないか考えてみよう・・・

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 01:01:14.06 ID:QT/Anv4S.net
削り出したら?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 01:14:33.22 ID:k9Zf5Clf.net
一回だとうまくコーティング出来ないだろうから
バームクーヘンみたいに何度も漬けて厚くして
やすりかけがベスト

自分は3.5mmジャックでそれした

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 07:12:03.15 ID:37Ue6O1E.net
>>638
L字のMMCXコネクタカバー作ったときは削りだし、形ができたらヤスリで表面整えて最後にuvレジンでコーティングした
後々のことを考えると型作った方がいいと思う

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 19:48:56.52 ID:xVWhnvpM.net
>>620
あぁ、なるほど。
ちょっと改めて勉強しないとダメですね…
頭の回転が着いて来てないわ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/19(木) 22:55:45.91 ID:FLZQb9cy.net
>>642
ドライバーの抵抗値が周波数により違ってくるから、色々ややこしくて、計算するのは面倒かと。
コンデンサーと抵抗をいくつか買って、周波数特性は計りながら色々やってみるのが一番手っ取り早いと思う。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 00:53:41.23 ID:9312Oo4E.net
明らかにRの壊れたSE535LTDのf特測ってみた...

http://i.imgur.com/1drg1Wz.jpg

これハイドラ両方壊れてる?


http://i.imgur.com/DbkNDVe.jpg

これはそのへんにあったSHE9700を同測定系で測ってみたやつ
10k以上も綺麗に測れてるからさ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 07:02:52.48 ID:aniTS12w.net
片方は確実に壊れてるね
もう片方は不明かな、10kHz以降はカプラの材質とか直径の太さで変わってくると聞いたことあるからわからん

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 21:41:57.21 ID:lNOO6Y4P.net
Knowles GQ-30783 Balanced Armature Dual Speaker
値段も比較的安いし、よさげなんだけどどうっすか?
これって、ベントあり?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/20(金) 23:17:43.62 ID:vpClCEZL.net
あり

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 06:36:11.30 ID:x3KDTq9/.net
>>647
了解。ありがとですm(_ _)m
レジンをシェル内に充填したい。
単発定番のED-29689ってベントどうでしょうか?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 08:22:23.73 ID:DEItMUsM.net
>>648
単発EDなら樹脂充填可能ですよ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 11:06:20.43 ID:x3KDTq9/.net
>>649
ありがとうございます。
EDでやってみます!

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 15:29:44.02 ID:x3KDTq9/.net
最近気づいたこと。
無意識に他人のへリスクに視線が行っている。
昨日も綺麗な耳型のおじさんに見とれていたら変な顔された。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 16:14:28.26 ID:2FxRb6dk.net
さすがにそれは気持ち悪いと思う

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 16:28:41.41 ID:tLT3sxzX.net
好きなアーティストのライブ見てるとき
視線がイヤモニに集まってしまう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 19:12:31.84 ID:cKrtcYnE.net
>>651
わかる つい見てしまう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 19:29:05.31 ID:7z17bqoT.net
>>614
mh334を模して作ってみたよ。
構成はコンデンサやフィルターはかなり適当だけど

高域は2389ノーマルタップに1.5μF(1.5μFは適当に余ってたやつ。)
中域は33AJ007i/9を直列接続でスルー付け
低域はCIに10Ω
フィルターは全てknowlesで高域から順に白赤緑

結構中域が強くて音場は狭めに感じた。もう少し高域に煌びやかさがあれば好みかな。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 20:09:58.73 ID:2FxRb6dk.net
>>655
直列接続って2389とCIどっちと組んでる?
変えると変わるかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 20:21:02.13 ID:7z17bqoT.net
>>656
33AJはデュアルドライバだからそれを直列に繋いでるって意味だよ

1.5μF→2389
コンデンサ抵抗なし→33AJ(デュアルドライバを直列接続)
10Ω→CI

って事。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 20:50:16.35 ID:2FxRb6dk.net
>>657
なるほど
仕様を失念してたわ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 21:26:27.47 ID:2FxRb6dk.net
>>657
因みに2389の入手ってどうしてる?一番気になるわ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 21:30:50.69 ID:Sf9BjBoD.net
>>659
タオバオじゃね?
2300系、1700系とかあるよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 22:10:58.26 ID:2FxRb6dk.net
タオバオって代行挟まずにいける?
アリほどの気軽さが無いイメージ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 22:31:12.84 ID:7z17bqoT.net
>>661
ドライバは全部タオバオで買ってるよ
代行なしだけど、多少の中国語と英語ができればなんて事ないよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/21(土) 22:32:58.24 ID:2FxRb6dk.net
代行なしでいけるのか
英語はともかく中国語も変換でなんとかなればいけそうだわ
最後の手段は留学生に頼むわw

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 01:42:43.47 ID:lyPCGpTZ.net
中国語で意思疎通取れる程度の語学力なければ
素直に代行通したほうがいいぞ。
特に配送関連がやっかい、会話ができずに途方にくれるに1票

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 02:53:53.36 ID:IEqIsvTZ.net
留学生に頼むンゴ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 08:39:19.90 ID:0jstFHlu.net
ED-26598
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/knowles/ED-26598-000/423-1260-ND/4029678

これ、周波数範囲が20Hz〜30kHzとなっているけど単発に使えると考えて良いのかな?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 09:04:49.70 ID:rkVRHut2.net
データシートのf特性見ると上が実質出てないみたいなことになってるのが多いから、それ見て判断すればいいと思う。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 11:23:25.74 ID:lyPCGpTZ.net
>>666
なんでわざわざ実績のないドライバを選択するのか謎だ。
フルレンジで使うならED-29689かRAB-32257当たりを選べばいいだろ。
そのそもインピーダンスが395Ωもあるドライバが使い物になるはずねーだろ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 12:43:37.06 ID:YRGWZYWf.net
偉そうに物言いする奴ってなんなのかねホント。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 12:50:40.45 ID:+xEwnRb+.net
>>663
俺が取引してる人は英語が通じるから、発送なんかの連絡も英語でやってるよ。

もう友達的な感じになってるから欲しい物のリストをメールしたら見積もり出してくれる。

送料はEMS速達で1800円ぐらい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 13:26:45.25 ID:IEqIsvTZ.net
>>670
すげー

グループバイしてくれよ〜

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 16:13:11.96 ID:oNM1icj+.net
BK-26824はどうやら実績ない見たいけどなかなかいいわ
能率調整しないといけんがな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 19:44:59.43 ID:0jstFHlu.net
中華イヤホンとかでダイナミックデュアルのイヤホンあるけど意味あるの?
BAと違ってダイナミックは原則1個でフルレンジ対応なのでは。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 20:17:56.97 ID:KNNXLUVY.net
>>673
何となくだけど音が強く出てる感じはあるよ、ELECOMのやつしか聴いたことないけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/22(日) 21:47:38.10 ID:oNM1icj+.net
>>673
パラレル接続で+6dbになる現象を利用してるんじゃね?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 16:42:18.88 ID:pAqLrP0x.net
中国からのグループバイ取り付けられそうなんだけど希望ある?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 17:14:51.74 ID:Di5N13bc.net
>>676
Sonionもイケるの?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 17:19:50.06 ID:aKrbeCPu.net
sonion
2389
33aj007i/9
38AM007M/8a

knowles
TWFK-30017
CI-22955
ED-26989
WBFK(忘れた)

その他
ケーブル
金属のキャリングケース (VEとかUMみたいな)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 17:44:15.37 ID:HEqT4aEG.net
>>678
値段は幾らぐらい?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 17:46:37.60 ID:aKrbeCPu.net
今出先だから夜までにはリストするね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 20:44:47.34 ID:8J38IbRh.net
右が価格
現在1RMB = 約16.83円
送料120RMB
決済に数パーセント手数料かかるかも

sonion
2389 : 110RMB
33aj007i/9 : 148RMB
38AM007M/8a : 188RMB

knowles
TWFK-30017 : 190RMB
CI-22955 : 90RMB
ED-26989 : 85RMB
WBFK-30095 : 135RMB

その他
ケーブル (1.5m, 透明/黒, MMCX/2pin) : 270RMB
http://i.imgur.com/3BRMJbi.jpg

金属のキャリングケース (VEとかUMみたいな) : 150RMB
http://i.imgur.com/zOAjzWv.jpg

取り急ぎ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 21:19:20.67 ID:nkKlWvSk.net
ケーブルいいなぁ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 21:41:52.97 ID:8J38IbRh.net
少なくともわいは注文するから需要あるなら期限決めてGB参加者募集するで

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 22:38:56.67 ID:Di5N13bc.net
>>681
めっちゃ参加したいけどGKとかは無いのか…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/23(月) 22:56:45.44 ID:8J38IbRh.net
GKに関してはg4で買っても大差ない

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 00:36:26.80 ID:h+Tjp4A9.net
こういうメーカー付属のみたいなケーブル割と欲しい

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 05:49:55.42 ID:rU3npvY6.net
同じく参加する!
わくわく。

688 :672:2016/05/24(火) 06:15:45.82 ID:xNQhbBcI.net
今夜までに流れ考えておくわ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 08:29:03.20 ID:PA8rquKJ.net
ciとかやっすwwwwwwww
ソニドラ欲しいし参加しようかなぁ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 19:54:13.17 ID:fZ7RGGKA.net
>>688
店においてない型番を取り寄せとかできるのかな?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 01:14:54.58 ID:8spPP96/.net
>>683
GBやるならば参加したいです

692 :672:2016/05/25(水) 02:15:24.05 ID:8Xqk/n6a.net
672です
今夜詳細決めると言ったけど
支払いに関して相談中なので少しお待ちください
現在のところ決済に5%弱の手数料がかかる見込みです
下がる手段が可能か相談はしてますが...

693 :672:2016/05/25(水) 02:24:21.63 ID:8Xqk/n6a.net
>>690
聞いてみます

694 :672:2016/05/25(水) 02:44:49.76 ID:8Xqk/n6a.net
knowlesに関して他のセラーとも交渉してみます
可能であれば値下がりします
まだ探り探りで申し訳ない

695 :672:2016/05/25(水) 09:55:23.70 ID:uYWdTEFb.net
>>690
聞いてみます
>>690さんに限らず買えるかどうか知りたいドライバが分かれば教えてください

また、2389と33AJ007i/9は若干の在庫はあるものの、sonionドライバは30~40日の仕入れ期間が必要とのことですので、頭に入れておいてください

696 :672:2016/05/25(水) 10:06:17.61 ID:uYWdTEFb.net
現在の在庫は

2389 : 36
33AJ007i/9 : 約30
38AJ007M/8a : 4

とのことです

697 :672:2016/05/25(水) 11:37:37.67 ID:uYWdTEFb.net
随時更新します

https://docs.google.com/spreadsheets/d/189tHFG6twvqQhTFZc-25__WbD38cCf-xzxVEGQlR0LI/edit?usp=sharing

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 12:02:16.81 ID:4ICVdvaC.net
購入数次第でこれより安くなったりする?

699 :672:2016/05/25(水) 12:16:58.46 ID:IBJrI5p6.net
>>698
交渉していますが、セラーBは難しそうです
セラーAは安くなる可能性がありますが、条件や値下げ幅はsonionとknowlesで異なりそうです

700 :672:2016/05/25(水) 12:19:24.98 ID:IBJrI5p6.net
一度個数のリストを出してから交渉したほうがいいかもしれません

701 :672:2016/05/25(水) 20:00:21.77 ID:8Xqk/n6a.net
大体の人数把握しときたいから参加希望だったら土日目処に

drivergroupbuyアットgmail.com

まで連絡お願い

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 22:06:33.69 ID:XTVq6OXQ.net
話割ってもうわけないが
水性ウレタンニスでのコーティングが難しいんだが…
薄めて調整したり ベースを荒めにしとけばいいのか?

703 :672:2016/05/26(木) 01:16:57.01 ID:2glOa5iS.net
今後スレ消化しないためにgmailに順次切り替えていくのでよろしく

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 04:11:46.85 ID:cqlEOw8w.net
>>702
筆で手早く塗ってみたら

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 07:07:02.45 ID:h0RJVLCE.net
自作やった事なくてこれから始めてみたいんだけど、GB参加しても良い?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 07:51:58.73 ID:jkjV1G91.net
自分はシェル作ってみて上手く出来たらドライバ購入
とか思っていたときは、なかなか一歩が踏み出せなかった。
思い切って必要な材料買ったら背水の陣になって無事初号機完成したよ。
まぁ人それぞれだけど。

707 :672:2016/05/26(木) 15:10:51.17 ID:nJOqTs0e.net
仮でもgb参加希望の方はgmailまでお願いします
詳細等公開しております

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 20:09:38.63 ID:g58C/g2p.net
これって基本的に中国のバイヤーと個人取引の形になるんだよな?
結構な金額になりそうだし、仮に相手がばっくれたらどうなるの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 22:39:16.80 ID:Y/nqqBiW.net
いままでsonionドライバー買ったことなかったからあんまり知識ないんだけど
33AJ007i/9は33A007とかとはまったくの別物なの?
3300系はミッドレンジで3800はウーハーってくみたてLabさんのブログで見たけど
33AJ007i/9はあきらかにローだよね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 23:06:10.69 ID:zCaFJiRg.net
この手はリスク承知で突撃でしょ

711 :672:2016/05/26(木) 23:51:25.40 ID:2glOa5iS.net
タオバオで購入します
完全な個人取引ではないのと、日本人と取引経験があるようです

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 11:38:06.29 ID:g4V40gTd.net
GB取り仕切きるのは大変だろうし,個人への発送の手間も考えると非常にありがたいけど
お金だけもらって注文手続きしないなんてことも考えられるわけだよね
いや,そんなこと考えてない人だったら申し訳ないけど,どうしても気になる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 12:47:08.26 ID:GrSPMkWI.net
1723acupassは注文できませんか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 14:32:36.96 ID:9w2yKnhz.net
ショップでもなく善意と利害の一致でやってくれてるんだから信用しないなら頼まなきゃいいだけでしょ。
メールして本人に証明書でもなんでも確認してみればいいんじゃないの?
スレ内で個人情報晒す訳ないと思うんだけどな…

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 15:15:23.08 ID:I19g+voP.net
信用できない奴は個人で買えばいいじゃん

716 :672:2016/05/27(金) 15:19:29.12 ID:G95lNLd7.net
Westone UM Pro30コピーしてみようと思うんだけどこれCI逆相?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 17:59:26.96 ID:/rDLkR58.net
御約束だな
金も出さずに文句だけいうやーつ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:05:21.66 ID:xpRU4mqX.net
>>709
シリーズとしては同じ33シリーズになります。、
33A007は33シリーズの一番スタンダードなドライバーで
33AJ007i/9はバックベントが付いててより低域よりのドライバー。
中域といっても1000〜2000辺りなら十分使えるので
中低域用として使うのは全然問題ないと思う。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 19:46:47.07 ID:V4fPySbE.net
>>718
ありがとう
データシートみても100Hz以下がないんだけど
33AJ007i/9と38AJ007M/8aじゃ38のほうがローはでるっって認識でOK?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:48:42.29 ID:60SHAO/m.net
モノラル 2.5ミニプラグをコネクタに使用するのはどうだろうか、サイズ的に無理があるか

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 00:22:45.88 ID:9XNLhZIK.net
>>720
ヘッドホンクラスの大きさなら使えるだろうね
カスタムだと大きくてRCAくらいまでじゃない?それかimシリーズの端子

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:48:16.32 ID:b/pMFW7r.net
666だけどGBに使おうとしてるタオバオのセラーは、俺が取引してる人と同じだと思う。価格が同じだし、多分上海の人だろ?

今のところドライバの不良なんかは起こってないし、梱包もG4より丁寧なぐらいだよ。

>>716
正相だと思う。
でもTWFKのコンデンサの値がわからないんじゃない?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:19:09.16 ID:ATve54dj.net
>>702
最初は希釈なしでジャブジャブやって、弾いちゃう所は爪楊枝で伸ばしてあげる。3度目位からは半分に希釈したやつでやってるよ。何度もストレートで漬けてると乾燥した時に割れてくるねー

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 10:36:11.68 ID:VjQvf+Ti.net
>>722
http://i.imgur.com/1rwN6Qu.jpg

引用だけどCIのNとP線接続されてない?
キャパ値は中華で拾った回路図にあったw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:05:42.38 ID:NoXTq2F8.net
>>719
ローだけ見ればsonionの中では38が一番出ますよ。
まあ38は一番普及してるロードラだから、ローで選択する
なら一番安心して使えると思います。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:06:25.57 ID:NoXTq2F8.net
両方買って、音の違いを楽しんでみるのもいいかも

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:18:28.25 ID:P7UoEsNa.net
>>724
あ、俺が持ってる画像のも逆相だったわ。すまん

中華にあるのか。キャパ値わかれば手元にドライバあるし、俺も作ってみようかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 13:21:05.03 ID:VjQvf+Ti.net
>>727
http://i.imgur.com/pS12rSB.jpg

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:00:30.03 ID:+NPuw8d5.net
UVライトなし、雌型シリコン不透明でも結構簡単にシェルができた。
型の出来が悪いので綺麗じゃないけど・・・

↓ セリアの100円レジン片耳分2本(計8g)必要
http://fileup.jp/up/13682.jpg

手順は、
@ 雌型のカナルが埋まるより少し上くらいまでUVレジンを入れる
A 雌型を逆さにして、回しながら全体にレジンをいきわたらせる
B レジンが下(カナル方向)に流れ落ちる前にベランダへダッシュ!太陽に当てる。
C 壁が薄そうなところを確認して、内側から何度か100均の筆でレジンを塗る

参考にした動画
https://www.youtube.com/watch?v=oQiSUTAqsP4

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 17:04:24.24 ID:+NPuw8d5.net

ちなみに、シェルの厚さも好きなように調整できるし(内側から重ね塗り)、初めてでも
失敗しないと思う。
内側をUVレジンで満たす方法だと、時間がシビアだし、透明度の高いシリコン型必要なので、
手軽にやりたい初心者におすすめだと思います。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:00:50.05 ID:0br95Kkk.net
>>723
ほう何度か漬けるのね
そうそうなんだかんだニスがレジンを弾くから大変だわ

エアーブラシあるからウレタン塗装とかのが良かったかも…

硬度も2液ウレタン > ウレタンニスだろうし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:03:23.11 ID:+NPuw8d5.net
連投すんません。
初号機は単発BAだったので、今度はダイナミックで作ってみようと考えています。

↓この動画を見ると(6分経過頃)、音導チューブをつかわずドライバをシェルに固定しているだけのように見えますが、この方法でもそれなりの音になるでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=ZYGmcX2NWn4

だめですかね・・・

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 18:33:40.79 ID:NoXTq2F8.net
>>732
多分、出口側はオリジナルのガワを残して埋め込んでるじゃない?
仮に単にダイナミックを置いただけだとまともに音は鳴らないので
カスタムでダイナミック使うなら、とりあえず簡単な方法としては
熱圧縮チューブ使って音導チューブを固定するといい。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:41:10.21 ID:+NPuw8d5.net
>>733
やっぱり、ダイナミックをシェル内に置いただけじゃダメなんですねorz
ありがとうございました。熱圧縮チューブを買ってきます。
あほな質問してすみませんでしたm(_ _)m

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 20:11:50.26 ID:nZSXI7yg.net
ダイナミックは空間が大事

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 20:27:49.66 ID:pMdD1kfE.net
>>733
ゴメンだけど雄型の話だと思ってたわ…
シェル自体のコーティングにはニス使ってないからなんともだけど、やっぱ足付けはいるんじゃない?
硬度的には2液ウレタンとかの方があると思うけど、肌に密着して云々てなるとどうなんだろうね?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 20:39:48.55 ID:fH3o//33.net
おい、e嫌大須でホワイトボードまで出してAcupass解読講義()してたデブメガネ!
氏ね!

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:38:37.90 ID:10Pxm56o.net
解説間違ってたのか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:42:38.49 ID:fH3o//33.net
景観破壊

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:41:39.65 ID:GukujSN/.net
IM50ばらしてカスタムに突っ込んでみたけどそこまで音は変わってなかった
ドライバによって必要な空間とか違うのかな
ドライバ径はΦ8位だった

741 :672:2016/05/29(日) 13:27:27.09 ID:JTwMbcau.net
GBの正式な参加希望募集します
期間は~6/2

グループバイの詳細も同時に公開します
https://docs.google.com/document/d/1ome0jf07GaH0vFF504SaUnGXMZVqzVGELN7OmWB_mJE

仮募集時点で参加希望出してくれた方はこっちでカウントしときます
詳細希望で出してくれた方は保留にしとくので参加希望であれば改めて連絡よろしくです

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:34:23.60 ID:D0s2vOKw.net
BA単発ED-29689だとダンパーは1000Ωで良いでしょうか?
家族へのプレゼント用に弐号機作成中。
初号機自分用はRAB-32257で作って音には感動したのですが、あの恐ろしいハンダ付けをもうやりたくない。

あと、ブログ検索すると単発ED-29689の配線途中に抵抗(100Ω/REY25FY)を追加しているのを発見したのですがこの効果は?
ネットワークなしでも音に影響あるのでしょうか。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 21:32:21.36 ID:GukujSN/.net
ノイズキャンセル目的かな
エティモのERシリーズのケーブルに仕込まれてるらしい
それを本体側に移動させただけかと

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:07:42.64 ID:KzhRORv1.net
ポタフェス行ってきたけどくみたてとかトリファイのケーブル多分>>681だぞ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 00:11:07.74 ID:LtSVaOL9.net
手元にtwfk2つあるんだけど、f特性が違う
FK側に全体的に音圧小さ目なんだけど。ベントは両方空いてる
故障原因にはんだやりすぎとかよくみるけど
はんだやりすぎるとどうなって壊れるんだ?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 08:04:08.39 ID:6qzBvTIx.net
パッドが外れたりするよ
あと本体が熱持ってそこにはんだが流れるとかいろいろある

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 08:04:24.81 ID:6qzBvTIx.net
>>744
読み方トライファイじゃね?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 09:18:54.18 ID:WFLhhO1D.net
>>728
ありがとう。来週あたり作ってみるかな。

>>745
ベントにヤニが流れこんで壊れたりもするよ。

>>747
triple fi 10の復刻?なら、トリファイでいいんじゃない?
e嫌の奴はそう読んでた気がする

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 10:20:20.03 ID:yjKczW7p.net
>>745
まあ片方能率下げたらいいんじゃね?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 10:22:36.04 ID:hlzb5Wpj.net
>>749
f特性自体も結構違うからなー
でもやってみる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 12:29:54.83 ID:zftSnztU.net
>>748
UM Pro30頑張ってねー
ダンパーとか音導管側の処理はどんな予定?
330Ω、1kΩ、4.7kΩとか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 12:43:36.65 ID:Cwx6yF7u.net
多ドラのときって音響ダンパー入れても
帯域かぶりの関係かピーク値以外が下がる場合があって、
ダンパーあんまり意味ないんじゃないかと思ってきた

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 12:46:00.00 ID:6qzBvTIx.net
>>748
俺は名前がtrifiでtriがどっかの言葉でトライって発音するって覚えてたからトライファイかなって思ってたんだけど

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 13:07:13.19 ID:CNOhIjPH.net
トリプルのtriなんだけどどっちでもよさそう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:13:44.36 ID:Pgm+o4qT.net
>>752
ドライバーのどれかが逆相になってる可能性は

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 14:17:45.82 ID:zftSnztU.net
ごめんだけど、誰かアキバで音響ダンパー売ってる店知らない?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 16:08:09.12 ID:6qzBvTIx.net
>>756
売ってるはずない
綿とかでも大丈夫らしいけどG4で買った方が早い

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 16:55:52.00 ID:zftSnztU.net
>>757
だよねー。ありがとさん。

759 :738:2016/05/30(月) 19:04:51.69 ID:2/Ddesy9.net
>>743
ありがとうございます。

しかしgoogle先生でいくら検索しても、ED-29689シングル使用時どの程度のフィルターを使えばよいのかの事例が見つからない。
音圧が強いからかなり高いΩのフィルターが必要という書き込みを見つけた程度。

シングルの定番とか言われているけど、あんまりシングルで使っている人いないのかな・・・・・

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:55:05.32 ID:eTij3C0h.net
>>759
ER4SとER4Pについてしっかり調べてごらん

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:56:17.38 ID:eTij3C0h.net
緑とか赤とかだと思うけど

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 19:59:30.69 ID:eYG4woag.net
GBに新しいacupassがあるんだけど
聞いたことある人感想教えてー

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:19:04.92 ID:pFINMNhc.net
>>751
ダンパーは1ポートにまとめて330Ωか680Ωかなーと思ってるよ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:28:32.74 ID:LtSVaOL9.net
>>763
どうやってまとめますか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:51:09.66 ID:2/Ddesy9.net
>>760
>>761
ありがとうございます。
スマホで音楽聞くのが主なので、ER4Pを目指してみます。
25Ωの抵抗直列+緑フィルターでOKですよね?
スマホ用でポタアンとかも持っていないので抵抗はいらないか・・・・

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:14:40.31 ID:eTij3C0h.net
>>765
いやいや、直列抵抗は低音と高音のバランスを取るためでもあるんだよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:19:23.58 ID:2/Ddesy9.net
>>766
バランスにも関係あるんですか!
てっきりノイズ除去のためだけだと思っていました。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:20:38.48 ID:eTij3C0h.net
>>767
抵抗を増やしていくと低音が減って高音が上がる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:29:30.44 ID:fMSCce1a.net
処女作を単発BAで作ろうと思ってるんですが、ED29689とRAB32257、どちらで作ったほうがいいでしょうか?
とりあえずどのジャンルも聴けるような音にしたいと思っています。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 21:46:09.00 ID:l2PIh6d9.net
好み次第だろうよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:03:18.20 ID:fMSCce1a.net
質問が悪かったですね… すみません。
どちらで作ったほうが良いか、というより、ED29689、RAB32257の音の特徴はどういうものか
ということです。

あと、今回のGBでは、RAB32257は取り扱いできないのでしょうか?
メールで主催者の方に問い合わせてみたのですが、お返事が来なくて・・・

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 22:33:40.00 ID:2/Ddesy9.net
>>771
その2つの音傾向の比較はこのスレの少し前に書いてありましたよ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 23:01:24.37 ID:fMSCce1a.net
>>772
本当だ、遡ったらありました。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 00:53:08.71 ID:Xx8ylyIx.net
どのジャンルも聞くならRAB-32257。 アマゾンで一個1650円で売ってるし。1セット作るのに3300円。これはかなり良心的だと思うよ

でもED29689も好きだけどね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 01:05:00.65 ID:IcWSgCz4.net
BA半田付けするのってどのくらいの技術いる?
MMCXのケーブル位なら作ったことあるけど
もっと細かいよね?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 01:07:25.21 ID:gIOjloYK.net
細かさは大して変わらないと思うけど
速くかつきれいにが重要

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 09:31:06.67 ID:fnKtQgCi.net
>>771
32257は中音の艶と佇まいも綺麗

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 09:33:11.83 ID:fnKtQgCi.net
>>775
温調ハンダごて
小手先350℃
鉛のビンテージハンダ
作業時間1-2秒

格好つけて銀ハンダ使うのは慣れてから

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 14:25:37.05 ID:3767qKMo.net
ジム用にワイヤレスカスタムを作ろうと思う
本当はEARINみたいな完全ケーブルレス作りたいけど
難しそうだからとりあえずQY7をバラして
ボタンをどうするか悩むけどドライバーと箱入れ替えてみようと思う

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 16:13:03.67 ID:ycWRYuwb.net
技適は?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 16:31:10.97 ID:PafygR6B.net
そこ?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:01:21.66 ID:Lgch5dVh.net
みんなネットワーク組む時の計算はどうしてるの?
抜粋だけどこれ?

計算式
C(コンデンサー値/単位マイクロF)
L(コイル値/単位mH)
パイ(円周率の3.14)
F(周波数)
R(対象のスピーカーユニットのオーム数)

C<単位マイクロF>=1÷2÷パイ÷F÷R×1000000=159000÷F÷R

L<単位mH>=R÷2÷パイ÷F×1000=159×R÷F


例1:ツイーターとウーハーが共に8オームで800Hzのクロスオーバーの時
C=159000÷800÷8=24.84・・・=25<マイクロF>
L=159×8÷800=1.59=1.6<mH>

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:09:16.73 ID:axI11S4U.net
>>782
自作スピーカーの計算サイト使ってる

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:12:19.57 ID:3767qKMo.net
>>780
そんなのがあるなんて知らなかった

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:28:59.56 ID:Lgch5dVh.net
こんなんでOKだよね

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:33:56.44 ID:/S1ugcpA.net
コイルは使わんなぁ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:18:21.94 ID:ylZfPNTc.net
ドライバーの抵抗って周波数ごとに違うから、こういう計算するときってグラフから遮断周波数帯の抵抗値が必要だよね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:23:41.73 ID:KIGf8EwG.net
>>772-777
お二人とも、ありがとうございました。
とりあえずED29689、RAB32257両方とも購入してみます。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 20:24:35.13 ID:KIGf8EwG.net
>>772 >>777 でした。 訂正させていただきます。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 21:55:59.32 ID:ICkwwdUZ.net
>>788
是非とも聞き比べてレビューお願いします

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 22:48:02.14 ID:gcPv9UEo.net
>>788
そそ聞きくらべレビューよろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 16:48:08.44 ID:yvW6RQuF.net
余計な計算するよりパーツ変えて周波数特性測ったほうが早い

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:12:00.08 ID:9CASfyiv.net
測定器を持ってる人はね

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:39:47.29 ID:k/xStMze.net
使うのはCRフィルターなんだから
ここで簡単に計算できるよ。

http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm

たとえばカットオフ800Hzのローパス欲しいなら
fcに800入れて、Cは大体0.1uf前後で適当に入れれば
抵抗値がだせる。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:49:24.39 ID:BUB4nztY.net
>>790 >>791
了解致しました。
しかし、今回のGBではRAB32257はお取り扱いできないようですので、
RAB32257のレビューは遅くなるかもしれません。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/01(水) 21:52:38.83 ID:cOKGatgQ.net
とりあえず始めたばかりの人はテンプレや過去スレ読んどいた方がいいよ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 00:06:08.63 ID:YTgduzky.net
GB
ED600円かよ
もう参加不可能?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 07:44:50.50 ID:RZnICWmD.net
>>797
たぶんまだ間に合うからメールしてみれば?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 08:12:49.33 ID:w9sa9SZ7.net
パーツのGBとか、総注文数の内訳開示やら仕分けとかがくそめんどいから主催はご苦労さまというほかない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 13:49:37.50 ID:xthGn1NP.net
>>793
マイクとケーブル、シリコンチューブがあればできるから1000円もかからず作れる
多ドラ組むなら、音圧合わせとかあるから、作っといた方がいい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 23:38:11.77 ID:mym1HxNc.net
誰かUVライトとLEDのハイブリット方式のネイルランプ使ってる人いる?

802 :672:2016/06/03(金) 03:23:19.24 ID:EjewTsS/.net
GB参加締め切りました〜
本業の都合で連絡遅くなって申し訳ない
あと予想以上に参加多くてクレカ枠限界突破するかもしれん... ソニドラのRTで7月になれば助かるが...


eイヤのCW訪問レポ見たけど思いっきり某ランプやね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 06:19:26.21 ID:cVzrxunv.net
現在EDシングルで作成中。
抵抗どうするか悩んでいるのですが、抵抗なし(緑フィルターはあり)だとダメなの?
某HPでER4Sの抵抗を色々交換する実験やっていて、無抵抗にすると低音増えるけどボワンボワンの変な音になると書いてあった。
癖のないフラットな感じにしたい。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 08:11:46.36 ID:JQ+9sOvH.net
>>803
何故自分で仮組みして視聴しながら
音のバランス調整をしようとしない?
IEMの場合は、音道チューブの太さ、長さ
ダンパーでも音は全然変わる。
だから自分で自分の好きなように調整できるのが
自作のメリットでは?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 08:26:24.72 ID:omn4dVj9.net
>>803
そそ、その辺はご自身での試行錯誤を

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 08:59:13.83 ID:aZ7nonRP.net
ここの住人の人たちってどのくらいのクオリティの作れるの?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 10:32:52.66 ID:JovkQEp3.net
上にいくつか貼ってあるだろ

ちょっと前に作った3ドライバ
http://i.imgur.com/ILRjQCV.jpg

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 10:35:57.07 ID:+GHMaCSH.net
>>807
綺麗だね
これって磨き?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 11:02:17.52 ID:JovkQEp3.net
>>808
これはコンパウンド粗目まで磨いて、エアブラシでUVクリア塗装

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 12:20:03.64 ID:EjewTsS/.net
uvクリアが知りたい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 12:25:27.34 ID:aKB3T+Ju.net
エアブラシとかすげえな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:08:11.09 ID:JovkQEp3.net
>>810
UVクリアはテンプレのやつ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:50:36.47 ID:lASlwT0p.net
>>804
上から目線うぜえからROMってろ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:07:27.55 ID:JQ+9sOvH.net
>>813
気に食わないことは全て上から目線、
お前みたいな奴は何言っても無駄だから消えてくれ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:57:25.86 ID:NQU86M3n.net
何でもかんでも聞けば教えてくれると思うなよ
あんたの好みはあんたしかわからないんだから試すしかないんだよ
それが嫌なら消えろ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:35:18.00 ID:jUdT4fd8.net
正論なのに上から目線www

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:14:40.64 ID:7cnuvWDD.net
この手のスレって必ずそういう初心者お断りみたいな奴
いるよな。別に良いじゃん。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:48:31.98 ID:DwM+Vxq0.net
まあ、誰でもウェルカムで
ぎすぎすするのはいけない

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 20:56:20.72 ID:d9fk77ii.net
別に初心者でもなんでもいいけどさ
俺も初めてまだ半年ぐらいだし

とりあえずテンプレぐらいは読んで欲しいよな
ちょっと調べればわかる事聞く人多いと思う

820 :799:2016/06/03(金) 21:21:06.16 ID:cVzrxunv.net
>>813は俺じゃないからね(汗)

もちろん、ケースバイケースだから自分で試行錯誤することが必要なのは承知してます。
なんか、EDは本体のインピーダンスが低いから、少しは抵抗つけないとサーチレーション?の危険ありとか色々ネット上の情報見すぎて不安になったので聞いてみた。
ハンダも先日の初号機作成で初体験の素人がgoogle先生で頭でっかちになっているけど、実体験ないから不安で・・・・

どっちにしても、このスレには何度も助けられているので感謝してる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:02:28.04 ID:EjewTsS/.net
http://i.imgur.com/Fx9RNLX.jpg

ジャンク10proのf特測定してみたが...
赤おかしいよねー...これは
一体どうおかしいのか

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:05:38.17 ID:p+nwrxTc.net
そんなもんじゃないる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:06:03.17 ID:AMBBv/b6.net
そんなもんじゃない?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 23:53:15.84 ID:EjewTsS/.net
http://i.imgur.com/5Gs47fg.jpg
http://i.imgur.com/EMsRffb.jpg

割ってみたら型番違った
詳しい人いないですか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 00:17:25.13 ID:w/zOQdpz.net
>>824
UEシリーズは特注型番なのでUE-XXXXってのが型番、
数字は型番ではないぞ。
sonion型番は不明だけど、たぶん33AJ007i/9ではないかと言われてる。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 00:26:35.29 ID:Z1ds0J1Q.net
>>825
成程
特注でこの差かー
ただパーツ形状一部違ったから製造時期は違いそうだ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 00:38:49.51 ID:HQfYIRET.net
実はネットワークだけじゃなく、ドライバにもマイナーチェンジあったのかな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 01:07:59.44 ID:w/zOQdpz.net
なんだSWFKってWBFKの単なるDual版なのね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 01:09:18.44 ID:Z1ds0J1Q.net
http://i.imgur.com/9mpfO0N.jpg

抵抗は同じやね
テスタないからコンデンサは分からん

部品はピン周りが少し違ったわ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 01:18:49.51 ID:Z1ds0J1Q.net
写真拡大したら数値見えたわw
同じっぽいね

ドライバ変わってるんかなー

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 06:25:35.68 ID:DBHs/O2l.net
SWFKはG4イヤホンにも使われてるけど、耳にキツイ歪っぽい高音でかなり使いにくそうな印象

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 07:25:01.20 ID:VwW/kLcC.net
>>829
ネットワークってこう?
ーーーR−−33AJーーー
 |  |
 |   −−C−−−
  −C−−2389−−−
33AJは直列で使ってる?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:09:21.04 ID:vt4jt9ZK.net
>>831
それ買って失敗した

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 08:50:34.56 ID:w/zOQdpz.net
>>832
ネットワークの基板がドライバに直付けだから
外さないと正確な事はわからないが、多分、パラレル接続。
ロードラでシリアル接続する意味がないからね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:08:26.71 ID:HE9CCcqU.net
10proリモールドしてED29689追加してる方います?
使用感とか聞きたいです

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:20:46.87 ID:L4YuLb92.net
>>833
6ドラのやつ?あれはヤバイ詐欺レベル
フィルター大きめにしないと聞けたもんじゃない
5ドラは少し高域暴れてるけど結構良いと思う

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:31:35.24 ID:w/zOQdpz.net
ED+SWFKとTWFK+SWFKって聞かなくても
高域キンキンで刺さりまくりそうって感じがするな。
しかもShureのハウジングだし、カスタムならチューブの
太さ、長さで細かい調整できるけどShureのハウジングじゃ
配置するだけでも難しそう。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:33:34.75 ID:w/zOQdpz.net
5ドラならEDよりも2389+SWFKの方が
バランスがいいと思う。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 09:35:55.37 ID:/wOpI3Kf.net
WBFKってなんかジャリジャリした感じに聴こえるんだよな

個人的には2389センタータップの方がが好み

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 10:48:53.29 ID:WhOX9g18.net
>>829
やはりコンデンサはもう一つあったか
今までローパス側しかわからんかったからなぁ
まぁこれでネットワークは大体わかったし今回のGBのおかげで作れそうだ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 13:21:28.53 ID:5h20MLtn.net
SWFKの音がどんな感じか試しに聴いてみたい
XBA-A2やXBA-300などに入ってるHDスーパートゥイーターに近い音だろうか

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 13:52:32.76 ID:Z1ds0J1Q.net
>>832
http://i.imgur.com/zvpRpci.jpg
http://i.imgur.com/HyzDYxK.jpg

すまん
取り急ぎ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 14:22:44.58 ID:WhOX9g18.net
フレキシブル基板のランドは何だろ?
ある程度回路図書けたけどこれがよく分かんなぁ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 14:41:49.12 ID:w/zOQdpz.net
>>843
単なる、低域、20Ωと3.3uFのローパス、高域1.5uFのハイパスだよ。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 14:50:14.06 ID:WhOX9g18.net
あのランドの部分は裏と表をつなげるパーツか
かけたっちゃかけたかな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 19:26:40.50 ID:dhXwia/V.net
>>845
828とか840と一緒だよね?

結局33AJ007i/9+2389でいいのかね?
33A007って話も見かけたけど。
今回はどっちも仕入れられるから両方試す…?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 00:42:52.12 ID:YiPX4I+q.net
>>846
i/7と2389で
9割さんだとこれになってるしこれで作って見る
当たっていればイー嫌で視聴できた中古と同じ音だろうし

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 00:43:17.73 ID:YiPX4I+q.net
あ828は俺じゃないや

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 09:10:34.52 ID:obireaAQ.net
>>841
金属的な高音でキンキンシャリシャリ
ラジオがキチンと同調できてないときのシャリシャリ的な

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:14:31.44 ID:8+XXjpV7.net
Head-fi見てsavant作ってみたけどsavantの音にならないよふえぇ...

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:52:57.24 ID:zqtCF68e.net
弐号機のシェル完成。
今日は内部の配線ハンダ付けやったけど、以前>>443からもらったアドバイスの意味がようやく分かった。
前回はG4で買った髪の毛より細いリッツ線でハンダ恐怖症になった。
今回、手持ちのLANケーブルぶった切って普通の電線つかったら、自分の半田付けの腕が上がったと思うほど簡単だった。
自分と同じハンダ苦手の初心者はリッツ線使わない方が良いかも。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:35:11.57 ID:YiPX4I+q.net
>>851
最上の2376だっけな
細いけどハンダもしっかり乗るし使いやすいよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 15:27:41.03 ID:xRBeMThe.net
ソニオンのサイト久々にみたら
1723の基板無しバージョンが追加されてた

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 16:51:17.92 ID:zqtCF68e.net
ソニオンで単発フルレンジ系だとどれ?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 18:30:51.01 ID:TcJEdTEt.net
1723acupassのドライバほしいよう…

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 21:06:11.43 ID:Gw7tTJQ0.net
>>854
sonionで1発フルレンジであまり使われてないね、
Sleek Audio SA6で26A005が使われてたくらいじゃないかな。
2389の1発だと低域がかなり弱くなるね、2300シリーズだと
2389のベント付2354がフルレンジ向け。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 05:17:53.84 ID:RTPPoiuD.net
>>856
了解です
入手も困難だしやっぱりEDかRABか

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 12:53:37.02 ID:enJk/Y5B.net
mmcx雌のシェル内側をハンダ付けした部分までレジンで固めてしまいたいです。
レジンの粘度だと盛りつけが困難。
透明シェルなのでエポキシパテは使いたくない。
ドライバはベント付なのでシェル内充填は使えない。
何か良い方法ないでしょうか?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 15:50:51.61 ID:mfAqzb7I.net
>>858
複数回に分けて少しずつ盛りと固めるをやればいいのでは?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 16:09:54.66 ID:yny+emsl.net
>>858
普通にやってるよ?
爪楊枝を筆代わりにハンダ部を先に絶縁処理がてら硬化させといて、シェルと位置合わせして、また爪楊枝で少しずつ足してやってるよ。
あとは、UVジェルクリアみたいなチョイチョイ出せるやつで少量ずつやるとかね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 19:08:00.19 ID:RTPPoiuD.net
>>859 >>860
やはり、少しづつ盛るしかないようですね。
UVランプ持っていないので、ベランダと部屋をダッシュで往復しますorz

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 19:35:52.19 ID:tM3e3dEB.net
>>858
UVランプに比べれば貧弱だけど、100均で子供のおもちゃとしてペンライト?が売ってるから調べてごらん。
用途としては紙に書いても見えないペンと、それを見えるようにするライト付キャップって感じのセットで売ってる。調べればすぐ出て来るし。細い所はそれで仮止めしてるよー。
あ、物としてはUVジェルクリアのペンとまったく一緒でしたよ。交換用電池は必須だけど。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 19:39:21.91 ID:RTPPoiuD.net
>>862
探してみますw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 19:41:38.36 ID:gToijKVn.net
光硬化樹脂でやるつもりならUVランプはあった方が格段に仕上がりはよくなるよなあ
ひたすら量産して状態がよいペアを造るのがたのしくなる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 21:19:42.96 ID:+Z/Zftji.net
>>864
うむ、ネイルランプはあった方が良いよね
スピードアップのためにも

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 06:22:53.96 ID:tAiucblp.net
>>821だけどドライバ(+ネットワーク)ごとに測定したら完全にマッチングとれたわ
ガワの問題だったみたい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 15:31:36.41 ID:nzxgUQXN.net
>>862
近所のダイソーで買ってきました。
マジカルライトペン!
これでかつる・・・・・かも。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:28:10.26 ID:vwhiiMB8.net
>>867
おー、良かったです。
まぁ電池はすぐ切れるので、あんまりヘビーに使うならコスト的にもUVランプのがいいと思うけどねw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:12:47.80 ID:hAl1H/ud.net
UVレジンでシェルを初めて作ってるのだが何回やってもカナルの中が空洞にならない…
諦めてドリルで貫通させて処女作完成させたけどみんなどうやって硬化させるん?
上下を黒い紙で覆ってやったりしてみたけど未硬化の部分ができたりして穴あいてなかなか上手くいかない悲

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:24:40.38 ID:KDnG5CxM.net
1透明シリコンで円柱の型を作る
2レジンを流して上に蓋をする
3UVランプで周りを照射
4中身を捨てる
5完全硬化させる

安定した品質のシェルが欲しいなら3の照射時間を変えて試行錯誤することが重要
化学反応なんだから分量決めてストップウォッチで計るとかしないと、いい加減にやっちゃダメだよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:50:47.96 ID:2bWfmWP3.net
>>869
メス型は直径4cmの円筒
シリコンはパジコの透明型どりシリコンなど柔らかくて透明度の高いもの
UVはネイルランプで均等照射
照射時間の厳密なプロトコルを自分で試行錯誤

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:50:57.68 ID:hAl1H/ud.net
>>870
親切にありがとうございます
2秒単位で左右合計10通りほと試しましたが埋まるか穴が開くかのどちらかでした…
耳の形が良くないのかしら…

未硬化のレジンを取り除いた後、下方のカナル側に未硬化レジンがたまって塞いでいるものと思いしばらく逆さに放置した後、もう一度ことも試しましたがどうしても第一カーブの後方に穴があいてしまいます

釈迦に説法ですがインプレッションのコーティングにFRP樹脂を使ったところたいへん使いやすかったです
適度な粘度で滑らかに仕上がりますし、失敗しても硬化後にはパリパリと簡単にはがすことが出来ました
素人さんにオススメです(私もですが

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 23:52:06.08 ID:hAl1H/ud.net
>>871
メス形にはコーヒーの空き缶
シリコンはボークスのものを使用しました

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 05:30:23.77 ID:ox3l+3Sz.net
>>872
自分も同じく穴が空いたりして失敗したので
>>729の方法でやったらうまくいったよ。
照射時間も当てれば当てるほど良いだけなので簡単。
ただし、型から出したあと、磨き+表面透明レジン筆塗でコーティングが必要だけど。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 05:56:50.58 ID:ox3l+3Sz.net
↑上記の結果はこの程度。
100均セリアのレジン+使い古した型なので綺麗ではないけど
http://fileup.jp/up/13827.jpg

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 07:24:02.22 ID:awaxWdIq.net
>>872
FRPはくちゃいのでムリポ

私も第1カーブの内側に穴が残りやすかったので
レジンを流し捨てて内側に未硬化レジンがある状態で穴がふさがるように
色々な角度で回したりして紫外線照射しながら穴を塞いでいくようにするよ

内側に貝フレークなどの装飾入れるときもこの工程のついでにできる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:09:00.01 ID:6Y6R009b.net
GB音沙汰無くなっちゃったけど大丈夫かね?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:37:43.40 ID:MpuCCTWf.net
交渉やってるんじゃない?
あと数量調整とか割引の計算とか

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:54:07.99 ID:SL9ogh7g.net
>>875
綺麗に出来ものですね
試してみます

ドリルで開ける距離が長いとなかなかレジンが届かないので見た目がイマイチでした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org894586.jpg

Westone3を4つほど持っていて、断線リケーブルを繰り返してシェルがダメになったり犬に噛み砕かれたりでリシェルしてみましたが、吊るしと比べて音がとても遠く感じます
ダンパーはどちらのドライバーも680Ωを使いました
(低音側を2200Ωにしたところ低音がどこかに行ってしまったので
これは一般的な傾向なのでしょうか
加えてどちらかを逆相にするとどのような変化があるのでしょうか
単純に考えればオーバーラップ分が相殺傾向でドンジャリ方向なのかなと思いますが、Westone3フリークなので願ってもない話です

普段はメタルやダブステップ、クラシックを聴きます
諸先輩方、小教授下さいませ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 09:55:13.20 ID:SL9ogh7g.net
小教授って何やねん…

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 10:03:13.71 ID:JSRUdgh+.net
ちなみに本来は「ご教示」だからな
「ご教授」でも間違いとまでは言わないがちょっと恥ずかしいと思うべき

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 10:24:24.64 ID:09cGoetX.net
>>881
技術的・専門的な内容なのでご教授つっても特に違和感は感じないな
ご教示は単純に教えてちょの丁寧な言い方
ご教授は師匠!手取り足取り手順含めて教えてちょの丁寧な言い回し
って認識
スレチスマソ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 10:45:37.10 ID:o0UpWRVy.net
「アドバイスください」ならご教示
「手とり足取り教えてちょ」ならご教授って感じ
わかって使い分けてるならいいんだけどね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:36:03.60 ID:913q78Qt.net
Sonionなら日本の代理店商社の人と会ったりせなならんからね
割と手続き面倒だよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:57:55.92 ID:hg4PUNTU.net
タオバオで買うんだろ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 15:55:39.80 ID:D0OtAGy0.net
GB人数16人いったな

887 :672:2016/06/08(水) 16:14:50.30 ID:ZkWruR4W.net
本業が立て込んでてなかなか時間取れないのでお待たせしてます
申し訳ない

あと予想以上に額が大きくてクレカ上限突破するかも
決算方法も相談してみます

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 17:30:01.98 ID:KRFxnQT9.net
>>676
単純に枠だけの問題であれば、クレカ会社に連絡しておけば一時的に拡張とかも出来るはずですよ。
この日あたりにいくら位の決済するからよろしくーって。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:05:15.07 ID:TH7KhRJE.net
>>888
あれって増額の理由がいるでしょ
交遊や趣味には使えない気がする

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:10:54.87 ID:9lHuDPcF.net
イヤホンばらしてリッツ線利用しようとしてるけど、切ると変な白い繊維みたいのが出てくる。
これが邪魔で皮膜除去がうまくいかない。
繊維をひっぱると抜けるけど、こんどはリッツ線がばらけてしまう。
この繊維みたいなの何?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:19:34.33 ID:UTEK6ciH.net
>>887
672さんおつかれさまです

整理してたら過去半年で失敗したシェルとシリコン雌型が出てきた
http://i.imgur.com/f9SPJWP.jpg
昨日作ったのと見比べると、少しは進化してる気がするわ
http://i.imgur.com/G8Oleh9.jpg

892 :672:2016/06/08(水) 18:23:58.86 ID:ZkWruR4W.net
ソニドラRTの都合で月跨ぐといけそうな気はしてるんですけどね
今の所何とも言えないです

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 18:40:43.07 ID:SL9ogh7g.net
>>890
ちぎれ防止の繊維でしょ?
焼いてしまえばええんやない?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 20:59:45.99 ID:qjVLersu.net
>>889
今まで普通に延滞無しで支払い実績あれば、
今月大きな購入があるので限度額を上げてもらうように
言えば、普通は大体通る。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:03:46.41 ID:xb9AG4RO.net
カスタムのGBだとpaypalで各々に払うって方法だったけど、そういうのって無理なのかな?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:04:05.14 ID:xb9AG4RO.net
各々が、だ
連投失礼

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:04:11.44 ID:qjVLersu.net
社会人だと限度額50万位ないの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 21:34:20.34 ID:ox3l+3Sz.net
>>891
少しどころかめちゃくちゃ進歩してまっせ

>>887
ほんと乙としか言いようがない
必要なら少しづつ各人の購入個数を減らしてもらうのも手かも
本業がおろそかにならないようにご自愛あれ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:02:25.81 ID:8iCTwuZg.net
>>891
半年でもかなり綺麗になるのね
あと最近作った知り合いの耳にそっくり

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 23:50:17.45 ID:XW+FB3ZR.net
>>889
事前に言えば理由なんか関係なく平気だと思うよ。
時期と、予定の価格指定できれば尚更。
一度引っかかった状態から解除してってのは多分シビアだけど。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:17:35.28 ID:ZXVIwsqK.net
早くみなさんの仲間入りがしたいです
http://i.imgur.com/nf3qj7y.jpg

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 06:39:52.17 ID:BOPGMy+f.net
>>901
焦らずじっくり丁寧にやった方がいいよー
ちょっとでも手を抜くとそこからおかしくなるからさ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 06:45:14.92 ID:5wduTZSz.net
リッツ線、ハンダ饅にどぶ漬けしたら見た目だけはハンダメッキ状態になった
これって表面だけの危険性ありですかね(内側の線は皮膜ついたまま)
それとも予備ハンダする前に端をほぐして広げた状態でやるのでしょうか

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:52:15.67 ID:sVQf1sh5.net
>>869です
お陰様で無事に二つ目完成しました
無事に穴のないシェルが出来ました笑

低音側の導音チューブを30mmほど確保することで好みのチューニングとなりました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org896912.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org896910.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org896907.jpg

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 09:08:36.03 ID:2S7IwFy1.net
>>903
自分の場合コテ先に溜めたハンダにリッツ線を突っ込んだ状態で
さらに少し線ハンダを溶かし入れてやればヤニが供給され
数秒で予備ハンダされるという感じ
特にほぐしたりはしてないですね
火で炙るというのもやってない
http://i.imgur.com/2CoCi3n.jpg

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 09:14:49.21 ID:bhaY+oYx.net
耳型取るの難しそうなので、市販のハウジング買って自作試してみた

BA3機の作ってみたけど音が鳴らない
間違えたかとシングルBAで作ってみても音がならない

俺は不器用すぎるようだ・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 09:15:13.69 ID:4Ikn1+Uz.net
>>904
なんか可愛いなw

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 09:17:41.05 ID:xLMfFNzd.net
ゾワッとする模様だな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 09:59:32.51 ID:9Fce3b9N.net
>>904
スーパーボールみたいな見た目だな

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 10:22:33.45 ID:CBAZS+ge.net
自分も耳型とるの面倒だし市販のタイプでしっくり収まるのでソイツをもとに型取りして透明シェルを複製した
しかし結構気泡が入ってしまった・・・手作り感満載でこれはこれでいいかなって思えるがやっぱ針とかでチョイチョイ動かして気泡を丹念に取り除くもんなのかな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 12:17:19.78 ID:h56gLBxK.net
>>909
夏なので一応風鈴のイメージで作ってみました…笑
装飾にジェルネイルめっちゃ便利ですね

912 :899:2016/06/10(金) 18:05:38.21 ID:5wduTZSz.net
>>905
おお!画像までありがとうございます m(_ _)m
助かりました

リッツ線を使っている方に参考動画見つけたので参考まで
http://twitpic.com/ecdvws

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:09:51.50 ID:5wduTZSz.net
>>904
フェイスプレートはどうやって作りました?
プラ板? デプコンとか?

あと、ケーブルはamazon2,680円のやつですねw
俺も買いました。値段の割に結構よいよね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 18:33:37.41 ID:5wduTZSz.net
>>906 >>910
耳型採るの全然面倒じゃなかったよ。
費用も片耳分のシリコンで300円弱だったし。
初体験で自分で鏡見ながら採ったけど全然大丈夫だった。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:43:49.35 ID:1RAZnlGg.net
>>913
フェイスプレートはプラ板の上にクリアレジンを垂らして、ジェルネイルを爪楊枝で置いて優しく混ぜて作りましたよー

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:58:48.61 ID:foDrxkZ0.net
コンプライのCIEMに使うシート状のやつ買った人いる? 作ってみようとは思うけどうまく合わなかった時のショック考えて買おうか迷ってるんだけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:27:38.25 ID:h0trSLH2.net
>>902
ひとつひとつの工程をじっくり取り組んでみます

ん〜…フィギュアの回転台なんてそんないい物持ってないやい
http://i.imgur.com/6r1xuiv.jpg

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:18:43.91 ID:GUtPTtoD.net
>>917
メス型泡が全くなくて綺麗ですね
脱泡機とか使ったんですか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 18:56:38.46 ID:pJjfD6pj.net
monetとかはローを二発を直列で繋いでるみたいだけど、
直列と並列はどういう違いがあるの?
並列の方が音圧高くなるんだろうとは思うんだけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 20:48:46.35 ID:E0ohTmvX.net
基本は並列なんじゃないのかな
直列だと前のBAとかコンデンサとかの影響うけるし
間違っていたらすまん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 22:21:15.03 ID:wtlDeYPX.net
Twitterの自作勢結構レベル高くてワロタ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 23:56:47.45 ID:h0trSLH2.net
>>918
ありがとうございます
なんかうまくいきました

amazonで買った手動ポンプ式真空保存容器です
硬化剤と混ぜたあと15分位減圧かけました
型に流し込む時にはそこそこ気泡が入ったのですが10分後ぐらいにはキレイになくなっていました

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:16:39.85 ID:sByEAq+G.net
ED29689にDTEC組み合わせてみたがなんか中低音がイマイチ・・・
CIに変更してみようかなと思ったけど人気のRAB32257を2発、ダンパ違いでフルレンジと低音用とかどうだろうか

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:27:05.64 ID:W5y3QUvb.net
>>922
メス型の泡に悩まされていたので参考になりました
ありがとうございます

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 09:31:51.28 ID:BdtRzJfx.net
>>922
手動ポンプで十分だよね

硬化剤入れたら2分しっかりかき混ぜ
15分脱泡
ゆっくり型に流し込んで
また脱泡15分 これでまず気泡が入った事ない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 10:08:16.99 ID:B8NT2eWK.net
以前の書き込みで「測定器はPCと安物マイク、ゴムチューブがあれば1000円以下で作れる」とあったけど、どっかに作り方のブログでもありませんか?見つからない。
あと、みなさんは、測定用のソフトはどんなやつ使っていますか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:23:27.92 ID:/CHJdVaA.net
ソフトはwave spectraってやつ
my speakerなら位相も測れる
マイクはコンデンサーマイクかって
シリコンチューブでおおえばできる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:25:35.57 ID:/CHJdVaA.net
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-53.html
ここにあるような感じの

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:11:54.79 ID:izEDPgF3.net
mw-61aがすでにディスコンなんだよなぁ
コンデンサマイクならなんでもいいのかな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:46:43.70 ID:B8NT2eWK.net
>>927 924
ありがとうございます。作ってみます。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 12:50:28.11 ID:+xs+sJnx.net
>>929
XCM6035のリードピンタイプ
データシートにあるとおり半田パッドの方より周波数特性がいいと思う

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 14:25:57.47 ID:KpoqnRp8.net
地方だとどうしても送料が加算されるからまとめて発注しないともったいないんだよね
秋月でこのパーツ千石でこのパーツ…て商品自体の値段より何倍も送料がかかってくるのもツライ

どこかIEM関連の商品をまとめて販売してくれる店舗がないものか

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 14:34:48.75 ID:KpoqnRp8.net
急にグチって申し訳ないです
安物マイクで1000円以内…ての見て羨ましくなったもので
スレ汚しでした

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 15:22:11.32 ID:B8NT2eWK.net
↑気持はわかる
俺も今春まで文京区に住んでいたので秋葉は歩いて行けてた
転勤で現在は秋葉まで歩くと1週間くらいかかる
ちなみにIEM作成に目覚めたのは転勤後
今思うと宝の山を目前にして全然見ていなかった

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 17:26:51.19 ID:B7jUDCSR.net
デジキーはまとめて買えばバカ高い送料が免除されるのもあってBAやオペアンプだけはたまに買ってたなあ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 18:47:14.97 ID:p3Bvm7oc.net
歩くと1週間ですか
うちからだと走り続けて1週間ですわ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 19:31:38.20 ID:WYpee4VG.net
グーグルMAPで秋葉原駅までルート検索したら2日と22時間でした
意外と近いですね(白目

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 20:23:31.31 ID:VLz9s3De.net
おもしれ〜あそびが流行してるなwオレもやってみる。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 23:58:51.29 ID:vsky1SHf.net
地方だけどマルツが近くにあったから安価にできた

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 07:18:43.57 ID:BsqRxQoz.net
マルツはたまに意外なところにあるなぁ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 19:52:56.39 ID:gSRPd4/M.net
オス型をコーティングしてツルツルのメス型できたはいいんだけどシェルがものすごく取り出しにくい
苦労して取り出してもせっかくのツルツル表面が指紋だらけになってしまって困っています

工程は樹脂注入後フタをして6分

逆さにして6分

戻してフタを外して6分です

何か良い方法ないでしょうかご教示ください

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:02:04.37 ID:8m+q0OvX.net
>>941
同じ悩みを抱えている

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:18:00.73 ID:LCxBFK++.net
俺が使っているシリコンは超やわらかタイプなので、雌型の底からカナル先端を
雄とコロンて感じで出てくるよ。
半透明タイプだけど、紫外線は通すらしくちゃんと固まる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K8PVD7G/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00K8Q2XFQ&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=FFSYCYKS2WMBXHEPKTJY 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)


944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 20:19:25.01 ID:I3rxK6K4.net
造形村の透明シリコンを使ってるなら
柔軟剤を使うとシリコンが柔らかくなって
取り出しやすくなる。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 21:30:10.59 ID:gSRPd4/M.net
アドバイスありがとうございます!
>>942
自分のやり方が間違っているわけではないと分かって安心しました
>>943
これって某グミレジンアレルギーの人がシェルに使ってた食品用のですね
思ってたより安いんですね…1kg…
>>944
説明文には硬化前の流動性確保とありますが硬化後も柔軟性が保たれるということでしょうか
だとしたらたいへん理想的です

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 05:54:38.84 ID:lGuNBnD6.net
GBは停滞中なのだろうか

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 10:47:40.64 ID:pS/OdPs7.net
本業が忙しいらしいからね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:11:26.01 ID:Sc5QL7k0.net
停滞中というか、放置に近いだろ。幾ら忙しいとはいえ、最低限の連絡位入れてくれないと、集金時にお金預けるのが怖すぎ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:23:08.45 ID:v5XRf6YK.net
君降りたら決済すんなりできるんじゃね?w

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:44:25.12 ID:lGuNBnD6.net
インピーダンスについて素人の妄想なのですが間違ってますか?
@カタログ見るとBAのインピーダンスが1KHZで10Ωと書いてある
ABA手前のポジティブ側配線に10Ωの金属皮膜抵抗を直列追加
B1mくらいのイヤホンケーブルのインピーダンスは無視(してよい程度?)
Cこれで机上論ではインピーダンス20Ωのイヤホン完成

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 19:51:28.72 ID:vBO9GKye.net
>>950
インピーダンスと抵抗の違いから勉強しましょう

952 :946:2016/06/14(火) 20:39:16.25 ID:lGuNBnD6.net
「合成インピーダンスを三角関数から求める」で合ってますか?
BA10Ω+金属皮膜抵抗10Ω=14.142Ωのイヤホン完成?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 20:55:08.59 ID:xzmgfRk1.net
交流の抵抗値→インピーダンス
直流の抵抗値→レジスタンス

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:37:57.54 ID:Z/QgRAqG.net
そろそろパート5建てないとか
結構伸びたね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 07:09:36.66 ID:Gvqe8MNU.net
>>942
937です
新たに材料を購入せずに取り敢えず現状での解決策として…
・硬化後型から出さず2〜3時間放置
・ゴム手袋を着用して力尽くで頑張る
…で指紋の悩みはなんとかなくなりました

次に型を作る時はやはり柔らかい型にするべきですね
http://i.imgur.com/taTPrML.jpg

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 10:43:00.47 ID:iNvkzT3Y.net
>>955
かなり透明だね
使ったシリコンって造形村?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 11:47:22.87 ID:ZD31gT5X.net
>>955
綺麗なシェルだね
メス型のシリコンは柔らかい方が作業性良いよね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:21:16.33 ID:Gvqe8MNU.net
>>956
そうです造形村の透明シリコンです
気泡が抜けやすくて使いやすいんですが硬化後は少々硬いのがツライです
>>957
脱型する時の労力が半端ないすね
おかげで手のひらが筋肉痛に…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 10:54:01.54 ID:ZwTTY2ga.net
>>955
369樹脂?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 12:48:59.41 ID:vJxg3ElB.net
>>959
そうです369樹脂です
このスレに紫のEXトナー入れると透明化できるとあったので試しました

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 13:18:45.54 ID:YyCCnF/e.net
>>955
クリアですねー
奥の螺鈿フェイスプレートが綺麗でいい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 17:09:40.08 ID:+4M5UiAy.net
螺鈿はくみたて じゃないか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 19:14:42.77 ID:vJxg3ElB.net
>>962
ええ。パクリです(キリッ
…というか皆さん一度はやるんじゃないんですか?
幸い手元にアワビの殻が大量にありまして材料には事欠かないですし
http://i.imgur.com/1AdRrOS.jpg

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 19:26:28.66 ID:vJxg3ElB.net
>>961
キレイですよね〜この時は…
でも結局シェル加工とかフェイスプレート取り付けとかで表面がガサガサになっちゃいましたわ…orz
表面保護コーティングにと木工ボンドどぶ浸けを試してみましたが思ったよりもしっかりくっついちゃってて洗い流す羽目になりました

奥のは実験用に試してみた物です
やってみて分かったんですが某くみたてさんの配置のセンスには脱帽です

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 21:01:27.39 ID:QLWUAuYe.net
螺鈿モザイクって意外と簡単だしね
誰でも一度はやるんじゃない?

http://i.imgur.com/61XcSnQ.jpg

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 21:41:06.62 ID:uLEp0TmF.net
>>965
キレイだねー。
キレイにカット出来ないんだけど、そこはやっぱ根気なのかな?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 22:52:41.19 ID:lGoxMtJV.net
>>965
根気あるなー
モザイクも自分は貝フレーク使っちゃうしな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:04:24.28 ID:MjcVdqYu.net
>>942
シジミの殻しかなかった俺宅、超劣等感

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 23:19:47.05 ID:AYtc8C86.net
>>965
本家の人?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 00:34:03.47 ID:DcFe6Aq6.net
>>965
すっげーキレイっ!
こんなのにしたかったんですよ〜ウラヤマ

このスレのお陰で処女作ができました
アドバイスくださった皆様ほんとにありがとうございました!
完成とまでは磨ききってないのですがもう辛抱たまらんので試聴
http://i.imgur.com/Tpe9j5F.jpg

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 05:49:55.09 ID:6w5tqjcv.net
>>970
おめでとw

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 07:53:09.87 ID:bO2XsEgn.net
>>966
カットはデザインナイフの刃をマメに替える事と、引いて切るんじゃなくて押して切るってのを気をつけるといいよ

>>967
貝シート切るのはそんなに苦じゃないよ
慣れれば片側30分ぐらいでできるしね

>>969
本家じゃないよ
上の666とか803が俺

>>970
完成おめでとう
慣れればすぐできるようになるよ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 09:06:48.41 ID:02/4YDCC.net
螺鈿って何の下地の上に貼ってるの?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:35:06.21 ID:6w5tqjcv.net
初号機完成から1箇月。
最初感じていた感動がなくなり、以前使用していた中華製イヤモニ風ユニバに戻してみた。

↓中華イヤモニ風
http://www.e-earphone.jp/auglamour/r8-black

初号機はRAB32257単発だけど、BAの中華イヤモニ風が100均イヤホンみたいに感じる。
・・・・もう戻れません。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 20:55:09.92 ID:6w5tqjcv.net
↑間違えた
中華イヤホンはダイナミックでした

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 21:06:35.27 ID:kbpmJndO.net
あるあるww
前はIM50使ってたけど今じゃ満足できないwww
試しにケーブル変えてみようさ、俺は銀メッキOFC線から102SSC線に変えてみたけどかなり違う
OFCのほうが音圧高かったけど結構ぼやけた音だった

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:37:44.78 ID:RTuCwboj.net
>>970
おお、ええのん出来たやん

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:40:47.18 ID:RTuCwboj.net
>>974
自作っていいだろ?
自分がエンジニアになるからな

どんどんマルチドライバーにして、とか、
市販品では無理な至高の高みを目指すことが出来るよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/17(金) 23:50:12.69 ID:RTuCwboj.net
>>973
まずイヤモニのフェイスプレート部分の形をマスキングテープみたいなもので型どって
それより0.5mm内側を切り抜いて台紙とする
そこにUVレジンでフェイスプレートの基礎を薄く作る
そこに螺鈿とか色んなデコを配置してUVレジンで封入していく
何層にも奇麗に盛り上がるように繰り返しやる

シリコンシートかなんかの上で樹脂を奇麗に盛っていくと作業性良い
最終的にイヤモニ本体に蓋するようにレジン接着
そのあと全体をレジンコーティングしてUVでカチッと硬化させるとつるっつるになる

女の人がレジンクラフトで色々作ってブログに載せてるから
そういうクラフターのブログなんかも参考になる
宇宙盛りとかいうらしい

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 16:09:06.13 ID:I1z0P5O9.net
GBだめなのか

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 16:43:52.62 ID:Zfa7/mz3.net
まじ?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 19:41:44.97 ID:tBjDydlc.net
GB企画者です
今日帰国しました 某国のネット規制等々でご迷惑おかけしました
申し訳ないです

目下交渉中ですが支払いのこちら都合で一部数を減らすお願いをするかもしれません

少し前のレスにもありますが降りたい方は降りていただいて大丈夫ですのでご連絡ください

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 20:19:06.70 ID:z8LisDRH.net
企画者さん無事だったか
なにはともあれよかったよかった

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 21:11:19.62 ID:BWbWbupd.net
おかおか
sonionドラ確保まであと少しか、楽しみだなー

985 :sage:2016/06/18(土) 22:46:26.55 ID:o9WG8p6v.net
ネットワーク設計ができないので買い物で済ませたいんだけど、
BA3機くらいで低音強めにするにはどのドライバーがいいかな?

経験ある方、おすすめ教えて

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 22:49:54.66 ID:Zfa7/mz3.net
GQかGKだな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/18(土) 22:55:15.68 ID:Zfa7/mz3.net
低音だけでいいなら音響フィルターで調整するのが楽

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 06:50:37.71 ID:djF4+S46.net
>>986
今GK-31732だから、もっと低音あればいいかと思ったけど、これでいいのか

>>987の言うとおりフィルタ変えてみる
今は適度に注文したのでどれか覚えてないな・・

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 10:06:25.96 ID:zPo0SEvL.net
http://2.bp.blogspot.com/-VX1wBgbGrIo/ULSU1MYCf8I/AAAAAAAAC0E/wBFSK_IJ2kU/s1600/damp.png
http://4.bp.blogspot.com/-r-hwFQBDDDM/Ug1G-kOgUJI/AAAAAAAAIH0/j6BsDj4v6A8/s1600/damper.jpg
http://2.bp.blogspot.com/-bX1G6hD-p3c/UC33MkARBnI/AAAAAAAABE8/kyQm9TvbNF8/s1600/2.png

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 10:24:16.39 ID:RjOa8/Rh.net
やっちまった。
RAB32257をシェル内に固定した後、片方から音が出ない。
ハンダが失敗していたらしくBAに触ると出たり出なかったり。
既に半田パットはレジンで補強してしまったorz

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 11:19:18.66 ID:S5ZJ1qoy.net
>>988
GKはローがCIでハイがTWFKで、このローで
使われてるCIはknowlesの中で一番低域が強いドライバー
ただし、f特をみると1000から2000にかけて非常に高いピークを
作ってるので中音に低域が負けてるんだと思う。
このバランスだと低音抑え目のボーカル向きになってるので
ドンシャリ好きには向いてないかな。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 11:26:24.27 ID:S5ZJ1qoy.net
>>991
2000のピークを5db位落とせるとだいぶ変わると思うから
グリーンフィルター辺りで試してみるといいよ。
ただし、中域のピークだけじゃなくて高域のピークも
落ちるのでそこはトレードオフになる。
それが嫌なら、GKのネットワーク取り外して、自前の
ネットワークに換装が一番いいよ。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 11:39:09.34 ID:S5ZJ1qoy.net
ちなみに、GQ-30783はローミッドがEDでハイがWBFK、
音は非常にクリアでフラットな感じなので、低音は期待
しないほうがいい。
低音が欲しければCIにローパス付けて追加すると
バランスのいい音になると思われる。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 12:44:09.07 ID:rW79alGz.net
>>990
あらら
パッドをレジンでコーティングしちゃったなら買い直すしかないと思う
パッドにコーティングしたレジンはがすのはほぼ無理

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 13:01:04.77 ID:r8gZshw4.net
>>990
おつすぎる
次回はスポイトなどで確実に狙いを定めて液を落としていくといいよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 15:08:42.81 ID:kdYeOGfA.net
>>990
mmcxコネクタの接触不良の可能性が微レ存…?
だったらいいのにね

997 :986:2016/06/19(日) 16:55:31.57 ID:RjOa8/Rh.net
接触不良はBA側の+と判明
コーティングしたレジンをルーターで削り取り綺麗にした
俺すげい!まるで脳外科医だと
よくみるとハンダパットまで綺麗になくなっていた
ふて寝します

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 17:19:35.46 ID:zPo0SEvL.net
画像うp

999 :986:2016/06/19(日) 19:36:59.65 ID:RjOa8/Rh.net
http://fileup.jp/up/14042.jpg

左がハンダパットが取れたあと
右と同じ状態からレジンを取り除いて綺麗にした(つもりだった)

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/19(日) 20:41:34.28 ID:rW79alGz.net
教材費として見るしかないね…
ハンダ付けする時によく確認するしか予防策はないと思う

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 08:50:42.61 ID:1tpHXHSf.net
>>999
上手くやると筐体の配線が出ていた小さな穴にリッツ線をはんだ付けして復活させることができる
力尽くだけどそれで再利用出来たことがある

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 19:18:53.43 ID:+MlMp4ID.net
>>1001
まじっすか!
単に穴に入れて半田付けだけでよいの?
ダメもとでやってみよ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 19:32:10.34 ID:d7CNDvs8.net
>>1002
内部からの引き出し線が出ていた部分を
壊れていない個体でよーく観察するんだ
引き出し線が出ていたポイントにはハンダが付くのよ
でも、取り扱い要注意、ダメ元でやってみて

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 00:40:43.13 ID:WQ6m2tSN.net
うめ

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200