2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.4

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/25(木) 20:20:37.22 ID:QDGOvSPF.net
どうやら前スレが落ちたようだ
テンプレ貼れる方、お願いします

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 11:52:51.11 ID:8afqnQlb.net
悪いことは言わないから100均イヤホンバラしてリッツ線のはんだ付け練習するか
オヤイデとかのジュンフロン線使って作りな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 12:35:33.30 ID:Mir0/nBH.net
リッツ線なら被膜あるはずなので被膜剥きついでの予備ハンダは必須
十分はヤニ塗ってジュワっと一気にやる
あと、32257といえども焼死させると勿体ないので100均ホンバラして練習とかマジやっとけ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:10:07.44 ID:3xt8qyPC.net
リフローしたいな
フライパンで炒めても油ひかなきゃ大丈夫そう

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 14:49:35.34 ID:eLJyYLWd.net
>>433
32257とかRABシリーズは本体と上蓋の境目が上に偏るようにして、右側のパッドがプラスで左がマイナスになってるはずよー
リッツ線はエナメル塗装されてるからライターで炙るなり削るなりしてエナメル剥がさないと導通しないから御注意

447 :432:2016/05/04(水) 15:54:40.98 ID:DAtG06TP.net
みなさん、色々と貴重なアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考にしながら突撃(100均イヤホンで練習後)してみます!

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 21:07:01.17 ID:VGYuKAjf.net
>>435
どこかでドライバのパッド部分の画像を見つけて欲しいですが、大体はその手順です。
ただし、下に書かれている人もいるようにパッドはあくまでドライバ側のハンダなのでリッツ線にも予備ハンダを。
ハンダパッド滅茶苦茶取れやすいので気をつけて...。一瞬でドライバ死にます

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/04(水) 23:46:12.37 ID:eLJyYLWd.net
俺も32257を2つぶち壊したなー
半田パッドめっちゃ取れやすいんだよな
コテ3秒当てたら壊れるくらいな感じ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:26:36.12 ID:F/NBzAw8.net
>>448 448
アドバイスありがとうございます。
ハンダパッドが取れやすいとは、溶けてコテにくっついてきてしまうということですか?
超緊張してきたorz

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:53:34.49 ID:0+dLL/QH.net
はんだは授業でやった経験しかなかったけど
壊したこと一度もないよ
はんだごての温度高すぎるんじゃない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 07:55:24.64 ID:1cO//blM.net
いつも少しハンダ足しちゃうんだけどマズイのかな?

453 :432:2016/05/05(木) 11:34:53.65 ID:F/NBzAw8.net
みなさん、アドバイスありがとうございました。
なんとか無事に32257とMMCX端子の半田付けに成功しましたw
↓ 100均材料で作った作業台(カッコ悪いですが)
http://fileup.jp/up/13238.jpg
http://fileup.jp/up/13239.jpg

これからチャレンジする方のために僭越ながら・・・
@粘土等を利用してペットボトルキャップ上でドライバのハンダパットとリッツ線を重ねた状態を作る
(リッツ線が細すぎて、この段階でかなり苦労した。リッツ線先端は事前にハンダ上げしておく)
Aハンダコテの先にちょっとだけハンダを付け、リッツ線の上から軽く押さえる
BMMCX端子については、事前にハンダを薄く付けておく(予備ハンダ?)。あとはドライバ側と同じ。

ドキドキしながらスマホに接続、裸のドライバから音楽が流れたときは、嬉しくてちょっと涙でたw

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 11:41:14.91 ID:48q5/Rvx.net
>>451
同じ個体をいじってればそのうちわかる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 11:47:55.45 ID:48q5/Rvx.net
>>452
コテに乗っけてからだと壊れる可能性あり
パッドに直接流すのなら問題なかったはず

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 14:14:41.31 ID:F/NBzAw8.net
>>455
詳しく

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 14:57:06.66 ID:48q5/Rvx.net
>>456
コテに乗っけてるとはんだの温度が高くなってそれがドライバに流した時にあまりの熱さに壊れちゃうそうだ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 15:32:05.25 ID:F/NBzAw8.net
なるほど!

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/05(木) 23:25:23.38 ID:vzeTzySb.net
よかった!

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:08:15.75 ID:TyCUwnWY.net
ここにいる人が聞いたらくそどうでもいいと思うけど聞かせてください。
これっておゆまるでイヤーピースぐらい作ったりできますか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 01:55:17.54 ID:jIynU6nw.net
おゆまるは前スレで散々話題になってたけど読んだかい?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 05:28:11.48 ID:oto97gYd.net
>>460
何度かやってみたけどムリ。
当時は結構上手に取れたと思っていたが、本物のインプレを使ってみて違いがよく分かった。
インプレ用のシリコンが片耳分200円代だし、シリンジ(注射器)も専用品は高いが汎用品なら200円程度。
送料入れても1,000円かからないからインプレ使った方が絶対よいよ。
ちなみにシリンジは、「テルモ・カテーテル用・20cc」がインプレ注入に丁度良かったよ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 05:29:56.88 ID:oto97gYd.net

ごめん、耳型じゃなくてイヤピ作成なのね。
早とちりしたorz

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 07:28:16.75 ID:+msaFv9n.net
イヤピ作成にもインプレは使えると思う
カスタムのカナル部分かヘリクス辺りまでを樹脂でコピーすればいいしってこれもうカスタムじゃん…

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 12:03:46.13 ID:dnP5ro7q.net
e☆イヤホンオリジナルカスタムイヤーピース、eA-R38(エアラ38)
/eA-R Light(エアラ ライト)の製作現場に突撃取材してきました!
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=41831
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=41949

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 17:46:54.48 ID:uLOxzLSe.net
今から初めてインプレ取るわしかもセルフで
緊張で胸が震えてきたなんか失敗しにくいコツとかあったら教えてくだせえ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:39:46.04 ID:YUPGJNpH.net
>>457
はー、なるほど。
コテ先でほんの少量溶かして、すぐにトンと叩く様にパットに足すようにしてるけど、今の所大丈夫だな。
もちろん温調ハンダでやってるけど。

>>466
もぉ終わっちゃったと思うけど、スポンジちゃんと入れて、奥の方からスムーズに注入するイメージがいいと思うよ。Westoneの使ったけど思いの外固まり始めるの早いのよね。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 19:56:36.36 ID:j06RYd6e.net
おゆまるで作ったけどなかなかいい感じになったな

まぁまだドライバー買ってないから組み込みしてないけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 20:09:56.80 ID:TyCUwnWY.net
>>462
いや、めちゃくちゃ参考になったわ
ありがとん

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 20:21:26.89 ID:TyCUwnWY.net
>>465
10年の経験が必要な技術か、、

471 :461:2016/05/06(金) 21:22:22.77 ID:oto97gYd.net
>>466
インプレとるときは、>>467さんのいうとおりスポンジ入れてくださいね。
スポンジも専用品が150円くらいで売られてます。

自分は綿棒で耳の奥に入れた。自分で耳掃除するとき、これ以上怖くてムリと感じるところまで入れた。
あとは、フッイット具合に合わせて口を開けて、あご関節を安定させるために何かをかむ。
指2本くらい開けるときっちりフィット、口を閉じるほどまろやかフィットになるらしい。自分は消しゴムをかんだ。
補聴機屋さんだと割り箸を横にして奥歯でかませるらしい(そこそこフッイット)。

最初に失敗したのはシリコンを温めれば、より柔らかくなって注入しやすいかとお湯で温めたら、シリンジの中で即固まったorz

ちなみに参考にした動画は↓です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYGmcX2NWn4

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 21:55:46.14 ID:B8ifi82J.net
>>466
シリンジを細いもの(容積が少ないもの)を選んで使うこと
まずこれだけでも力が入れやすくなる
鼓膜保護のスポンジは鼓膜に触れない程度に押し込む
これくらい?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 22:00:06.69 ID:oto97gYd.net
シリンジ間違えた。テルモじゃなくてニプロだった。すまん。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bunsin/f-6444665r-1536.html?sc_e=slga_pla

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/06(金) 22:09:47.59 ID:tFyGZf3E.net
寒天で型取りかー
いいかも

475 :465:2016/05/07(土) 01:36:00.14 ID:mrDVuxbs.net
みんなありがとう結局今日は勇気でなくて出来なかったわw
頂いたアドバイス参考に明日やってみる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 14:36:15.78 ID:mrDVuxbs.net
あれ、もしかしてインプレ用のシリンジって1回毎に使い捨て?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:12:24.77 ID:t3AJw/83.net
>>476
何回も使えるシロモノじゃないんじゃね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 15:27:23.65 ID:BgfApkiu.net
Westoneみたいなタイプのは何回も使えるよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:23:46.27 ID:H4famjqy.net
ニプロは何回も使える。
先のカテーテルチップに詰まったシリコンも、きちんと固まった後は爪楊枝で綺麗に押し出せる。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 18:47:57.04 ID:mrDVuxbs.net
何回かインプレ取ってみたけど難しいねー
スポンジ奥まで入れてるつもりでも全然入ってなかったりする
試行錯誤してるうちに6個も使ってしまったw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:24:54.76 ID:H4famjqy.net
>>480
スポンジ入れる前に綿棒で「この辺までなら大丈夫」の感覚をつかんでおくと良いかも。

ところで、全然違う話題で申し訳ないのですが、カナルの長さの適正はどの位?
第2カーブから先にちょっとだけみたいな感じですか?
メーカーに発注すると第2カーブまでは攻めないとかいう情報もあったような。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 20:37:36.10 ID:GKwEjhLH.net
>>481
メーカーによるんじゃない
可能ならe嫌とかビックカメラとかで実物見てみたら

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:36:58.34 ID:LE0byd5G.net
できた〜(*´ω`*)

http://imgur.com/L6jhrSy.jpg

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:43:33.02 ID:H4famjqy.net
>>483
ちょー綺麗!
おめ。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:58:29.77 ID:fhb3DwDj.net
>>483
樹脂にドボンしたのかな?中身の見え方から見る限りではそう見える
それと丹念に磨いたと見た

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:31:15.93 ID:BgfApkiu.net
>>483
凄いキレイ!
ターコイズみたいな色はどうやって出したの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:41:53.61 ID:GKwEjhLH.net
ネットワーク構成よければ教えてください
参考に

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:47:56.83 ID:LE0byd5G.net
>>486
369樹脂にEXトナーの青と白を混ぜるとできますよ〜

シェルの中にはクリア化した369樹脂を充填してます

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 22:49:44.81 ID:LE0byd5G.net
>>487
ED-29689に100Ω直列接続しただけです

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:09:30.69 ID:Q+z14mg3.net
Er-4s目指した感じ?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 23:54:44.42 ID:6D8WQr9p.net
>>483
フェイスプレート接着後のコーティングはどうやって?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 00:09:26.12 ID:+QJweNvI.net
>>490
目指して作ってみたものの、ER-4Sの音
を聴いた事がない…(´・ω・`)

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 00:10:32.13 ID:LupbBA6/.net
>>491
コーティングしてませんよ〜

磨きのみです。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 05:01:32.80 ID:EneiOTPF.net
mmcxメス埋め込むために穴をあけるのはいいけど、その後接着した痕が残るのが嫌でたまらない。
こだわりの強いみなさんはどうしてます?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 06:56:19.91 ID:YlcGcg4m.net
充填綺麗だな
ベントなしドライバー使う時はその作り方してみよっと

369樹脂とはいえ 気泡抜くの大変そう…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 07:22:00.11 ID:gaty9lPB.net
>>483
別方向からの画像も是非UPしてください。
ところで、369樹脂って通販の説明には「蛍光灯の光でも硬化」とあるけど「可視光硬化樹脂」なの?
硬化後のべたつき、硬さ、経年による黄変劣化とかどんな感じでしょうか?
UVライト持っていないから369樹脂買ってみようかなと。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 10:08:39.70 ID:mRPTgOOD.net
369樹脂はべたつきは少ないけど臭くて黄色い
つまようじに浸けたくらいの紫トナーで染めないとクリアにならない
そして量が異様に多い
デコネイル用のUVランプで綺麗にかたまるから練習に最適

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 10:58:51.74 ID:LupbBA6/.net
>>496
http://imgur.com/4O3bMEU.jpg
http://imgur.com/VwL43H8.jpg
http://imgur.com/sLIBt9l.jpg

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 14:49:51.89 ID:9AEBnixh.net
もしかしてあのくびれたカスタムの人か?
>>494
俺は削って滑らかにした後にシェル全体をコーティングしてる
結構見栄えは良くなるよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 15:13:25.33 ID:+QJweNvI.net
>>499
そのくびれたカスタムの人とは別人ですよ(^_^;)

まぁ遮音性良くするためにカナル部分太くはしましたけど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 15:41:35.97 ID:8Fvh03A3.net
>>500
違ったか
カナル太くして違和感ないん?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:04:36.93 ID:a1mKuInc.net
遮音性ってどんなもんが標準?
樹脂型作ってはめてみたけど2m離れた一般的な音量のテレビの音が聞こえるんだが

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:15:36.83 ID:PiJU5cya.net
>>502
僕は都会の交差点の音が少し小さくなったなー、程度が一番遮音性に関してはいいと思う。テレビの音量でも少し音小さくなったな程度ってことかな。

あまりにもみっちりしてると電車のアナウンスが聞こえなかったり、呼びかけに答えられなかったりするから、(僕はだけど)あまり良くないと思うよ。

504 :495:2016/05/08(日) 18:27:33.08 ID:gaty9lPB.net
>>497
ありがとんです。確かに半分の250gで1,800円くらいで販売してほしい。

>>498
いやー。ほれぼれする綺麗さです。
こちらは初IEM制作中ですが、クリスタルレジンNEO使って気泡入りまくりですorz

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 18:57:29.25 ID:a1mKuInc.net
どうもうまく硬化しないからレジン充填して1日日に当ててみた

が型との接触面が完全に硬化してなくて濡れてるような状態
レジンが悪いのかなー

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 19:55:13.62 ID:gaty9lPB.net
>>505
UVレジンは100均セリアのやつししか使ったことないけど、シリコン型の接触面までカチカチに固まったよ。
でも、きちんとしたUVレジンの説明見ると、ぬるぬるはアルコールで洗えとか書いてあるから仕様なのかも。

↓ちなみにセリアの色付きUVレジン+太陽光で作った耳型の原型雄型。
http://fileup.jp/up/13302.jpg

削ったり、盛ったりしながら微調整した結果、出し入れ時に「ぬるっぽ」という感じになるくらいフィットしました。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:25:36.51 ID:a1mKuInc.net
http://i.imgur.com/EoUGEXP.jpg

これくらい研磨してきれいな型取ってやってみたが

http://i.imgur.com/a0Rlmla.jpg

表面硬化せず95%エタノールで洗ったら表層剥けた
使ったレジンはこれ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:29:02.94 ID:gaty9lPB.net
https://www.youtube.com/watch?v=oQiSUTAqsP4
型取り用シリコンはフライパンで再利用できるのか!

やらないけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 20:55:11.39 ID:9AEBnixh.net
>>505
日光はムラがあるから確実に一定の波長の紫外線を出せる照射機の方がいいよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 21:57:08.82 ID:a1mKuInc.net
uvライトでグルグル回しながら中空硬化させてみた

http://i.imgur.com/XwYkK52.jpg

どうもここが硬化しないんだけど型削ったほうがいいだろうか

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:03:45.37 ID:jKW6v2cP.net
>>510
通常のUV樹脂でクリアは無理だから諦めて
色つきにしたほうがいい。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/08(日) 23:44:12.60 ID:a1mKuInc.net
369にすべきかな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 01:18:46.61 ID:LuDMdP01c
>>511
そんなの樹脂にも依るでしょ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 07:13:39.71 ID:gNoJkpOL.net
硬化してないところに照射する時間が短いんじゃないかな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 12:42:21.60 ID:5ejl/zpU.net
>>510
シリコン雌型の、カナルとヘリクスの間の部分をトンネル状にカットして光が通過しやすい様にするとか、雌型に下駄履かせて下から回り込みしやすいようにしてあげたら?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 13:24:55.69 ID:Xwng9ynT.net
型カット検討するわ

ライト照射するときどうやってる?
型の上遮光して普通に照射とか回しながら横から照射とか聞くけど

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 16:20:12.76 ID:gNoJkpOL.net
俺は照射機が型より下になるようにして当ててる
ただやり過ぎると変な固まり方になるから程々にして横からもやってる

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:16:12.37 ID:Sf5Z4+BI.net
mmcxケーブルでmmcx雄がL字のやつが欲しい。
あんまりないみたいだけど需要少ないのかな?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:17:36.65 ID:tyKG0Ttb.net
535ltdが壊れた
本気で作らないとあかんわ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 17:48:57.87 ID:u05CvP5q.net
>>518
http://i.imgur.com/F7j1c37h.jpeg

これの事か? たくさん売ってるよw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:01:57.24 ID:/4/BGJ/e.net
>>519
どう壊れたの?
SE535が折れちゃってここにたどり着いてROMってたワイ
切実に便乗希望なり

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:19:26.40 ID:9wWpGdV0.net
>>516
http://imgur.com/vLD6ox6.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 19:59:12.59 ID:0A4rtlrp.net
>>521
音量上げると1khz~の音が録音の音割れみたくバリバリ鳴る
端末変えてもケーブルのRL変えても変化ないからおそらくドライバの問題と思われる

524 :519:2016/05/09(月) 20:17:36.39 ID:/4/BGJ/e.net
>>523
なるほど・・・
物理的な修理は難しそうだなあ
それでまったく新たに作ろうってこと?
俺はドライバを流用して
ガワだけ作れないか考えてるんだけど
方向としては違う感じかな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 20:25:52.83 ID:0A4rtlrp.net
>>524
なぜかAKならそれほど音量上げなければ音割れ全く気にならないからこれはこれで使うよ

ドライバ取り替えてリシェルするにも535ハイはsonionみたいで入手大変だし

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 21:38:18.73 ID:6pUTrA7m.net
535って33AJ007i/9と2389なんだな
手持ちあるから作ってみようかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:26:35.12 ID:DHZTS0aF.net
ドライバ取り替えてリシェル・・・って、元の535ケーブルしか残らないやんw
匠の番組思い出した。「なんということでしょう!」あれもリフォームとか言いつつほぼ新築だよね。

>>520
そのコネクタカッコいい!
けど、初号機自作中で力使い切って、ケーブルまで自作する気力がないっすorz
とりあえず最近amazonとかで売っている2〜3,000円のmmcxケーブル購入を考えてます。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/09(月) 22:34:26.44 ID:Dq+XTpVY.net
>>520
そのセットで売ってるの?
どこで売ってたか教えてちょ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:19:29.98 ID:36DalmxL.net
>>98
518だけど
mmcxのオスL字は 中心のピンは刺したまま
はんだ付けだからちょいと難しい
セットでは買って無い まとめといただけ

国内ならオヤイデやせんごくで売ってるのでは?
自分は最近個人輸入にハマってるから
Aliexpressで買った 半額程度で同じもの手に入るから複数買いしてる 大体2週間ってとこ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 00:22:26.69 ID:36DalmxL.net
>>変な風についちゃった すまん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:06:07.62 ID:2WIEjvVn.net
みなさん音響フィルターの位置は何処に入れてますか?
一般的にはドライバ近くのチューブ内だと思うのですが、ネットで自作系のHPを見ているとカナル先端から音導チューブの出口に押し込む方法もあるようです。
確かにこの方法だと耳垢等の侵入を防止できると思うのですが、何かの拍子に落ちたりしないように接着剤とか使ってるんだろうか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 06:57:21.94 ID:0OeFR1YI.net
フィルタはドライバのスパウトから2〜5mmくらいのところに置いてる
ソニドラは確かタオバオに売ってたと思う

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 07:06:54.22 ID:kEH2nCoq.net
23系とは聞いたけど2389なのか
UEジャンク探して割るか

534 :526:2016/05/10(火) 12:17:14.03 ID:ni0lnMuR.net
>>529
ありがとです。

なるほど…とりあえずオヤイデあたりで現物探して見てみます。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 14:18:06.30 ID:0OeFR1YI.net
>>534
この前オヤイデの実店舗行ったけどL字のMMCXプラグはなかったよ
普通のストレートだけだったはず

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 18:38:08.28 ID:RcQwQAhc.net
http://item.rakuten.co.jp/g4-shop/mmcx-male-housing-l/
こんなのか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 19:52:44.08 ID:B49xCfl4.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
http://i.imgur.com/qIo1cnl.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja8UYAA3LZ-.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://i.imgur.com/H9w3QXy.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 21:33:12.84 ID:r/CUHHPr.net
>>534
千石で見た気がする

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:19:06.34 ID:QzttrNnp.net
型削りながら試行錯誤

http://i.imgur.com/UMOQoLi.jpg

最初削らず作ったのが右下でセリアレジン青
他の安い透明レジン混ぜながら試したけどきれいにならず...
最後試したセリアレジン黄はなかなかいい感じ

少しべたつきあるからエタノールにドボンして照射してみる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/10(火) 23:30:33.27 ID:QzttrNnp.net
漬けた途端白化してワロタ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 07:45:25.91 ID:GKW/StE3.net
何故透明か半透明のシリコンを使わないのか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:02:34.07 ID:Lq/UsfDp.net
>>539
うわ!100均レジンでも結構綺麗にできるんだ。
Uvランプ?自然のお日様?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/11(水) 08:24:54.85 ID:COc60UL/.net
一応半透明シリコンなんだぜ
送込1kg\3,000ほど
ただオイルブリードタイプなのが気になる

型を透明の筒で浮かせて回転させながら36Wのuvランプを横から1分20秒照射です

総レス数 1006
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200