2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:38:56.87 ID:Z/QgRAqG.net
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜避難所〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/localpav/1341585248/

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/search/product.htm?x_sub_cat_id=10
【Sonion】
http://www.sonion.com/Products/Transducers/Receivers.aspx
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:39:19.39 ID:Z/QgRAqG.net
〜BAレシーバーの購入〜
【mouser】 (Knowless製BA、サウンドダンパ、チップタンタルなど)
http://jp.mouser.com/
【Digi-Key】 (Knowless製BAなど)
http://www.digikey.jp/
【Colsan Microelectronics】 (Sonion製BA 交渉により5個から購入可能)
http://colsanmicro.com/

〜音導チューブの購入〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/tubing/straight-footage-tubing.html
【オヤイデ】
http://oyaide.com/catalog/products/p-1517.html

〜ケーブル、コネクタ、工具など〜
【feketerigo】 (埋め込み式のソケットなどケーブルのピン周り)
http://feketerigo.jp/
【aitendo】 (MMCXコネクタなど)
http://www.aitendo.com/
http://www.aitendo.com/product/2589 (MMCX Female側)
http://www.aitendo.com/product/3073 (MMCX Male 旧来品・安い)
【オヤイデ】 (ケーブル線材、内部用線材、MMCX Maleなど)
http://www.oyaide.com/catalog/
【千石電商】 (様々な電子部品、10Pro用ソケットピンなど)
http://www.sengoku.co.jp/index.php
【秋月】
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx (様々な電子部品)
【温調半田ゴテ】
http://item.rakuten.co.jp/mutsuura/10002093/ (Hakko FX-888が約1万1千円 下手な簡易温調機を買うよりはこちらを)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:39:37.73 ID:Z/QgRAqG.net
〜インプレッション採取キット〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/impression-materials.html
【Ear Plug Superstore】
http://www.earplugstore.com/doearcaimkit.html

〜型素材〜
【グラスロードカンパニー】 (型用シリコン樹脂)
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000293/
【ボークス造形村】 (シェルに光硬化樹脂を用いる場合は透過性確保のため透明シリコンを選ぶ)
http://www.volks.co.jp/jp/tools/making3.html/

〜シェル素材〜
【光硬化樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/918100/
【2液混合エポキシ樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000304
その他: ホビーキャストNX、デブコンET、プロクリスタル770 など

〜フェイスプレート・その他補填用樹脂〜
【紫外線硬化樹脂】 (UVレジン)
http://www.eclat-net.com/shugei/uv/uvc.htm
【UVクリアー】
http://www.zest-1.com/SHOP/uv100.html
【エポキシ接着剤】 (ちょっとした穴の補填やクリアパーツの接着に便利)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001081131/index.html

〜着色剤〜
【主剤に混合するタイプ】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000570/
【後から染めるタイプ】
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
その他: ダイソーで売ってるプリンタ用インクなど

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:40:01.47 ID:Z/QgRAqG.net
〜各社ドライバと用途〜

Knowless製ドライバ (mouserやDigi-Keyで一個から購入可能)
【低・中域用】
・ CI-22955: 1ドライバ 大型で、Westone3やUM Mage、1964-Tなどの低域に使われている定番ドライバ
・ DTEC-30008: 2ドライバ TECを2つ組み合わせた物 振幅を下げ、低域の歪率を改善したい場合に良い Westone4の低域 JH 16Proの中域
・ TEC-30033: 1ドライバ CK100の低域用などに使われる CIよりも小型
・ BK-28562/28507: 1ドライバ 前スレにて作例報告があった Digi-Keyにて比較的安価
【フルレンジ or 中・高域用】
・ GQ-30783: 2ドライバ 高域にWBFK系、低域にベント付きED系を配し、クロスオーバー基板込みでの供給だが、採用例は少ない CK90Pro/MkII
・ ED-29689: 1ドライバ ER-4シリーズでおなじみ 1ドライバのIEMによく使われる
・ TWFK-30017: 2ドライバ WBFKにベント付きFK系を追加 小型 UM MageやJH 16Proの高域、CK100中高域、CK10及びUE700rのフルレンジなど 高価ではあるが多ドライバIEMの定番
【高域用】
・ WBFK-30095: 1ドライバ TWFKの高域 高域まで出るが、1ドライバとしては極めて高価

Sonion製ドライバ (個人購入には要交渉 初代スレではGroup buyを行った)
【中・低域用】
・ 3300系: 2ドライバ 3000系を2つ組み合わせた物 UE 10ProやJH 16Proの低域などに使われる 多ドライバIEMの定番
・ 2000系: 1ドライバ 2015はUE 5ProやJH 11Proの低中域に使われる
・ 1700系: 1ドライバ 100Proの低域など(17P007/9)
【フルレンジ or 中・高域用】
・ 3000系: 1ドライバ 100Proの中域(35AA007)、SE425低中域
・ 2300系: 1ドライバ Shure SE425/530/535、UE10Proの中高域、CK70Proのフルレンジ(2359)、Image X5(KG623)のフルレンジ
Sonionのドライバはまとまった個数を買う必要があるが、単価は¥1200〜¥1600と非常に安価

ダイナミックドライバはまだ良く分かっていない
作例もあるが、既製品(SE115など)の流用

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:40:47.62 ID:iNvkzT3Y.net
〜クロスオーバー・ネットワークについて〜
【ネットワーク解説】
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-4jisaku-SP-04.html
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
【カットオフ周波数計算】公称値(*Ω@500Hz,*Ω@1kHzなど)では無く、インピーダンスカーヴに基づく計算が必要な事に注意
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
【音圧について】
http://kuro.nengu.jp/column_onatsu.htm
http://yamanji.web.fc2.com/shumi.sp.n.up.html
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html

〜IEM完成後の周波数特性測定〜
【WaveSpectra】
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/fresp/meas_fresp.html
【WM-61A】
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02303/
測定に使うマイク 具体的な使い方は 「WM-61A 周波数特性 測定」 でググる
検索結果2ページ目がアツい

〜スレ内の用語について〜
【トランスデューサー】
BAレシーバー、ダイナミックレシーバーなどを総じて呼ぶ
【f特性】
周波数特性の事 定電圧駆動の場合、同じ電圧の波形を各周波数で掛け、その結果得られる周波数特性を示す 単位は[dB]
測定環境が違えば結果が異なるため、絶対評価は至難の業(測定器だけで千万クラス)
そのため、完全な同一測定条件での比較か、精々で同じ製品を量った結果との差分同士を比較するのにしか使えない
また、スイープが早すぎると周波数分解能が下がり、意味を成さないので注意
【位相特性】
周波数帯ごとに音の位相を見る 単位は[°(deg)]
電気的な要素とレイアウト的な要素により変動し、特に10kHz以下で位相特性が悪いと不自然な印象を受ける
【歪み(率)、THD(Total Harmonic Distortion)、2nd HD、3rd HD】
各周波数のサイン波を入力した時にでた音からフーリエ変換により入力信号成分(1次)を除いた他の周波数成分の総量をTHDとし、
1次の成分に対し、マイナス何dBかで読み取る
2次の高調波歪み(基音の2倍の周波数)を2nd HD、3次の高調波歪みを3rd HDと表し、奇数次の高調波が増えると不快に感じる事が多い
また、各周波数帯でなめらかに繋がっていないと、音階により倍音成分が変動するように感じ、不自然になる
概してBAは振幅が必要とされる低域の歪み率が悪く、同じ音量でも大きなドライバや複数のドライバを低振幅で動かした方が良好になる
【インパルス応答】
インパルスを入力した際の応答で、収束の早さや残る波形から共振を見る
また、フーリエ変換による実部と虚部からf特や位相、歪みや群遅延なども得られる
【インピーダンス】
主にトランスデューサーの交流に対する抵抗成分Zを示し、単位は[Ω]、位相成分の単位は[°(deg)]
抵抗値は周波数によって異なりインピーダンスカーヴを持つ
特にBAレシーバーは高域になると抵抗値が上がるが、メーカーは定電圧駆動を前提としてるため、
高域が電流低下によって想定されたf特より出ないといった問題は起きない
また、特性インピーダンスとは違うので注意
【ローパス・ハイパス】
ローパスフィルタ=ハイカットフィルタ、ハイパスフィルタ=ローカットフィルタのこと
その名の通り高音域をカット(減衰)させるのがローパス、低音域をカットするのがハイパス
【アッテネータ】
このスレ内ではトランスデューサーに対し直列に挟む事で出力インピーダンスを増すのに使う抵抗器を示す
BAレシーバーはインピーダンス特性がハイ上がりなため、相対的に低域に対する高域の分圧が上がり、ハイ寄りのf特性が得られる
積極的に使用し始めたのはEtymoticResearch社で、ER-4Pには22Ω、ER-4Sには100Ω、ER-4Bには100Ωに加えてハイパスフィルタを配している
【タンタル】
チップタンタルコンデンサ 小型大容量・高周波特性・温度特性・ESRの低さなどのメリットがあるが逆耐圧耐性が低いので、
交流を流すフィルター用途には逆耐圧の高い物が望ましい
【サウンドダンパ・音響抵抗】
音導チューブ内に詰めるダンパのことで、高域を減衰する 音響インピーダンスの単位として単位に[Ω]を使うので、電気的な抵抗との混同に注意
2φの物がよく使われるが、他にもスクリーンタイプやスポンジタイプなどがある
KnowlesやSonionが製造しており、680Ωが白、1000Ωが茶、1500Ωが緑、2200Ωが赤、3300Ωが橙、4700Ωが黄に色分けされてる
例:680Ω:SE535,CK10,CK100,X5,X10 1000Ω:SE425 1500Ω:ER-4,K3003,10Pro-Hi,UE700r 2200Ω:10Pro-Low

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:41:22.89 ID:iNvkzT3Y.net
なお、このスレッドは初代スレを建てられた1 ◆XZsATYh3DpjT氏を初めとし、
試行錯誤に加えて要所々々でまとめて下さった組立工作員 ◆CWsdx63MM2氏
Sonion製BAのGroup buyを敢行された682氏
失敗有り成功有り、様々な教訓となる試行錯誤を報告して下さった地デジ未対応氏、つくりびと ◆ZGyEu7mBgw 氏
その他大勢の皆々様のお陰で、ギーキーな話題ながらもここまで来られました。
偉そーにテンプレコピペなんてしてますが、このテンプレも殆どは組立工作員氏によって作られ、半田ゴテ氏によってまとめられたものです。
本当に有り難うございました。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 00:41:36.13 ID:WQ6m2tSN.net
>>1
乙です

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 01:05:01.10 ID:OItija6G.net
>>1

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 02:19:19.21 ID:832CqKNB.net
乙っす

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 05:47:36.85 ID:sO3Hjbn7.net
おつ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 09:11:04.75 ID:Rd3YCg95.net
おっおっおっ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 05:56:04.46 ID:2tsdpII7.net
アルミ板(0.3mm)を切ってフェイスプレートを作成しました。
DIY関係のブログを見ると、同じ薄いアルミ板を張り付けているのに、アルミ板の淵が丸みを帯び
立体的に盛り上がって見えるものが沢山あります。
あれってどうやれば?
ひたすらレジンをアルミ板の上に重ねて盛り付け?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 07:03:04.09 ID:3xs0mlAX.net
透明な部分が盛り上がってるってことかな?
それならレジン盛ってルーターで削る→コンパウンドかコーティングで出来ると思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 08:57:56.54 ID:chde4Go9.net
フェイスプレートが水平になるように固定
表面張力を利用してこぼれないようにアルミ板の上にレジンを盛る
硬化後ペーパーなどで表面の凸凹をならしてもう一度レジンを盛る
この工程を自分の好きな形になるまで繰り返して最後に磨き上げる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 10:13:35.65 ID:sAjRpKvp.net
アクリルラッカーなんかで塗装して触ってもハゲ内容にうすくUVレジン塗って高価させたらなんかまだらになった
まだらってかところどころヒケたのかクレーター状になってしまってションボリ
薄塗はダメなのかなんか間違っているのか…

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 12:26:06.62 ID:K9wJ8f/l.net
>>15
一般のレジンは伸びが悪いかも
そこは専用品のDreveのラッカーが良い
感動的な仕上がりになる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 15:53:09.74 ID:fyftlef7.net
>>16
高いな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 16:12:51.77 ID:EiwfRS/4.net
彼女に作ってみたが磨きが甘かった…
素人はキレイキレイと喜んでいる笑
http://i.imgur.com/xhRA7u3.jpg

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 17:01:49.43 ID:jNeTiY9e.net
一瞬フルフル亜種に見えた…
すまない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 17:09:44.08 ID:19Dq5qgO.net
>>18
バージョンアップしていったら
もっと喜んでくれるよ
女の子なら螺鈿が綺麗だと思うよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 17:47:24.75 ID:chde4Go9.net
>>18
送れる相手がいてウラヤマ…
人のために作るのってモチベーション上がりますよね

…耳垢溜まってない?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:30:38.53 ID:lA4IFWOW.net
>>21
スプレーと導管のマスキング不良ですね笑

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:32:10.98 ID:2tsdpII7.net
>>18
かわいいですね

自分は現在大学生でバンドやっている長男にプレゼントするため制作中。
あとフェイスプレートつけて磨くだけ。
初めて長男から尊敬の眼で見てもらえた(涙)

>>13 >>14
ありがとうございます。
なるほど。塗るというより表面張力で盛り付けるとふっくらするんですね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:39:41.56 ID:lA4IFWOW.net
皆さん導管ってどうやって作っていますか?
私は短いビニールチューブをBAに固定してシリコンチューブを入れてシェルの穴に通してレジン充填後に引き抜いてます
末端までビニールチューブにすると取り回ししにくいのと仕上がりで境目が見えるのが嫌なんですよね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:43:58.91 ID:2tsdpII7.net
自分はビニールチューブだけ使用しているけど
@ チューブをカナルに入れる前にチューブ自体にレジン塗る
A レジン硬化
B カナル先端から飛び出たチューブをカッターで切るとき若干引っ張りながら切る
 (切ったあとチューブが収縮するのでカナルから飛び出ない)
のやり方でそんなに気にならない。
まぁ、美意識が低いと言われればそれまでだけどorz

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 23:24:38.15 ID:lA4IFWOW.net
>>23
私自身バンドやってる大学生ですが音量のでかいバンドには必須ですね
長男くん、いいお父様をお持ちで笑
単純にはめてるだけでも耳の保護になりますし
むしろ音響ダンパーを使って違和感のない耳栓を制作しようかと考えるくらいです笑

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 12:55:13.41 ID:kOuCDV3o.net
セリアレジンで10proリシェル
http://i.imgur.com/yRvPLGj.jpg

あの容器は気泡入りまくるわ

外すとき片側はキュポって感じなんだけど反対側はスルッと抜ける
カナル部分太らせたらいいのか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 13:46:29.62 ID:x1z2O3uu.net
きれいだね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 19:54:22.01 ID:Q/fRlCHw.net
>>27
きれいね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:42:50.29 ID:Uj+K/Fee.net
このスレでシェルいくつも見てきてるけど耳の形は様々だなぁと

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:23:52.07 ID:HzQJGcpv.net
>>27
100均は自作家の宝庫だね
完成品を収めるハードケースもカッコいいの買えるし


すまん貧乏くさくて

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:31:37.22 ID:xPgzIGv9.net
セリアにレジンあるんだな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:02:42.12 ID:7JVIrTC2.net
今はどこの百均でもあると思う

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:07:19.14 ID:Xk5P8ox1.net
>>31
くみたての付属マカロンケースもダイソーのだし
俺も買ってきたけどちょうどいいねwww

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:09:47.59 ID:Xk5P8ox1.net
>>31
参考までにそのハードケース紹介していただけないでしょうか?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:14:20.48 ID:HzQJGcpv.net
>>35
おすすめはセリアの小型デジカメケース
あと、キャンドゥ☆は丸型のハードイヤホンケースがありますよ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:20:44.61 ID:Xk5P8ox1.net
ありがとうございます!
セリアの大きくて使いやすそうですね
キャンドゥーのはダイソーのと形は同じでも質感と色が好みです

どちらも欲しくなりましたので買ってきますwww

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 23:32:38.00 ID:Xk5P8ox1.net
100均ネタ連投で恐縮ですが…
ダイソーの「IHコンロ隙間ガード」という商品
細いシリコンチューブで音導管の加工に使えそう…

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 09:12:57.99 ID:Vuy7aZkD.net
なんか貧乏くさい流れになったな
ちなみにダイソーのレジンは質が悪くベタベタとれない
100均だとセリアのが一番良い
各色あるしソフトレジンまである

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 10:52:27.33 ID:DtIfGoop.net
だね ダイソーのは完全に硬化させてもヌメヌメしてシェルに指紋がついちゃう…
容器自体もちゃっちいから先っちょの透明な部分が取れたりして 大変

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 11:51:07.96 ID:WO/qyw6y.net
円安で今のレートだとEDが566円記録

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 11:51:40.24 ID:WO/qyw6y.net
○円高

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:15:10.60 ID:TB45tGqa.net
ですよね〜
いつと比べてだろうと思ってしまった

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 20:43:28.24 ID:G/heSglB.net
>>38
微妙にスレチだけどあれは自作ケーブルに使うと面白そうと企んでる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:33:02.82 ID:ussK/A6L.net
シリコン製だとビニールと違って
・レジンと接着しない
・伸びる
の特性があるから使い方によっては便利かも

ところで最近ダイソーのハンダ関係の充実ぷりがすげいな
ハンダだけでもオーディオ用から精密工作用まで数種類
失敗したハンダの吸い取り器(ばね入りの注射器みたいなの)まであった
需要あるのか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:34:49.96 ID:2YM/Kmnr.net
>>45
基板上の壊れたパーツを交換するときなんかにな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 00:28:26.87 ID:7QwFaaO4.net
特に足が多い部品は吸い取っていかないとね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 09:19:56.57 ID:KqotW9Pq.net
自分の耳型じゃない汎用な形の作った人います?
どうやって型を決めたか知りたいのですが

用途は人に聞かせるためです

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 12:36:55.65 ID:fe+/t4T3.net
ユニバーサルのシェルはあれで特許?のかたまりみたいなもんだよね
売りに出さないならまるっとシリコンでコピーとかかな
カスタムのシェル型のカナルのとこだけ切り離してパイプに置き換えたら、長さと角度が気になって何時までたっても終わらないのぜ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 17:21:03.20 ID:zMPcVQDk.net
ケーブル利用目的に安いイヤホン買って失敗したので人柱報告
パソコン工房のMMCX採用イヤホン(2,000円弱)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=53557/

ケーブル目的で買ったけど雄コネクタが奥に引っ込んでいるので雌がシェルより飛び出ていないと使用できない
あと透明ビニールチューブでケーブルが覆われているけど、このチューブが硬くて癖もなおらず使いにくい

ワイヤーは入っていないが、チューブ自体に形がつけてあって、この部分だけは使いやすい

結論はケーブル目的で購入するならやめとけ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 17:34:22.51 ID:7jl2KppQ.net
>>50
俺も買ったわ、それw まぁエージング50時間した後EDM聴いたらまぁなかなか柔らかい低音でいい感じに鳴ったからこれはこれでいいか、ってなって今も使ってるw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 17:38:15.68 ID:zMPcVQDk.net
>>51
ケーブルの癖が直らないよね
ケーブル自体溶かしたビニールでコーティングされているみたいなので、全体を包んでいる硬いビニールチューブを切り取ればよいのかな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 18:11:12.52 ID:KqotW9Pq.net
>>49
ありがとう、良さそうなの買ってきてやってみるよw手頃で一般受けしやすそうなのあるかなぁ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 18:44:57.36 ID:q5xfqGgG.net
>>53
カナルワークスが事業始めたばっかりのときの試聴機がかなり酷くて、毎回ブースだす度に叩かれてたんだった
いちおうカスタムのシェルでもIE80の二段イヤピースを無理矢理はめれば他人に聴かせることはできるよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 19:00:39.92 ID:KqotW9Pq.net
>>54
事業として始めるには大変なんでしょうね
カナルワークスは聞いたことないので今度見てみます

SHURE掛けは着け方分からない人が多いので最初は普通のY型にしようと思ってます
適当に店で見てきます
・・・両方作ればいいのか

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 22:03:39.25 ID:WjADPV4E.net
GBってどこまで行ったんかな
あれから連絡ないけど

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 06:47:17.44 ID:099DTP8K.net
現時点の見通しとかGBの集計表で更新すればよいのに
6/2の更新が最後だし

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 08:33:35.01 ID:iIYXfJud.net
3週間以上も放置するような無責任な奴に金を預ける気もしないから
俺はもう諦めたけどね。
なんか支払い云々で適当な言い訳してたけど、めんどくさくなったんだろ。
2chに書き込みできるくせに参加者にメールの1つも出せねーのかよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 08:55:24.89 ID:099DTP8K.net
この前の「帰国しました」は別人が悪ふざけで書き込んだのかもね
その後まったく音沙汰ないし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:01:54.70 ID:099DTP8K.net
ところで、自分はシェルの仕上げとして最後に透明のレジンを筆で塗って透明感だすんだけど
昨日いつもどおりに塗ったら硬化までに、はじかれて引けたようなムラになってしまった
前スレでも似たような書き込みを見た記憶あるけど、同じレジン(清原)使用してるのに何でなんだろ?
こんなの初めてだorz

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:24:42.18 ID:HhlY3zDN.net
>>60
シェル一度装着してない?
もしかしたら油脂で弾いてるとかじゃないかな?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:33:31.47 ID:HhlY3zDN.net
たまたま昨日の昼頃どんな様子ですかー?ってメールしたんだけど、今んとこ返信無いわ。
今の感じだと>>58みたいに諦める人も出てくるだろうし、そうなると尚更調整も面倒になるよね。

代行使ってみるかなー

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:37:53.25 ID:r+6MqRjG.net
>>60
最後の仕上げはやっぱり専用品のDreveのラッカーが良いね
とにかく美しく仕上がる

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 10:40:59.82 ID:eKesKCi6.net
くっそーtf10pro安く作れる&CI安く買えるチャンスだったんだがな
連絡ないものは仕方ない、タオバオで今度取引するか

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 12:37:54.31 ID:upGfa3HZ.net
まだやってたのGB
もうくみたてさん経由でお願いしてみたらどう?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:03:13.47 ID:099DTP8K.net
>>63
でもお高いんでしょそれ・・・・

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 13:54:46.27 ID:rFrTc9um.net
満足いくイヤホンできる頃には、一個カスタムIEM買った方が安く上がったって値段になってるかもしれない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:00:51.69 ID:QP4Zzgc7.net
まだ言ってたの?GB
ない事になったんじゃ無いの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:13:20.54 ID:099DTP8K.net
もともと好意に乗っただけなので非難するつもりはないが
中止であれば中止ときちんと連絡だけはしてほしい

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:38:41.58 ID:099DTP8K.net
なんとか2作目完成
http://fileup.jp/up/14125.jpg

プレゼント用なので雰囲気出すために下記を追加した
@eイヤホンの送料込み350円のクリーニングツール(こんなの100円くらいだろ!)
A100均セリアのハードイヤホンケース(108円)
B100均ダイソーのメガネふきクロス(3色入り108円)

3作目は再び自分用にED使ってER-4P再現を目指す予定

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 14:57:51.74 ID:099DTP8K.net
↑間違えた
ハードイヤホンケースはキャンドゥでした

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 15:05:40.61 ID:IluiSUDp.net
GB企画者だけど本当に申し訳ない
個人的な事情ではあるけど手が回らない
枠増やしてまでやりたくないのが正直なところだから降りたい人は降りてほしい
今日明日中に追記するからそれで証明としてほしい
申し訳ない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 15:08:05.99 ID:IluiSUDp.net
とりあえず30日で抱えてる事のひとつがひと段落しそうだから
降りたい方それまでにお願いします
20万円代後半くらいに収めたい

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 15:44:07.48 ID:099DTP8K.net
了解
無理する必要ないよ
気長に待ってます

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 16:52:49.73 ID:HeY/rMXU.net
> 20万円代後半くらいに収めたい

ちなみに今総額おいくら万円なの?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 05:51:19.84 ID:EXG24Djd.net
今度はケーブルも自作してみたくなってきた
耳掛け部分について針金入りは邪魔で嫌だが何もないと耳から外れる
上で書いたパソコン工房のうんこイヤホンは耳掛け部だけカーブの形がついたビニールチューブに覆われていて快適
これどうやってチューブに形付けているんだろ?熱?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 07:23:03.81 ID:ij73i4B0.net
>>72
はいー
お待ちしてます

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 08:07:19.46 ID:L2YXAcdS.net
>>70
保証書付けなくちゃなw

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 08:09:19.14 ID:fjM0KMxy.net
>>76
RE:CORDも同じ
俺はふにゃふにゃしてて嫌だったw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 12:42:57.08 ID:jd5vbphs.net
耳穴が狭いのでカナルに1つしか穴あけられない。
2本のチューブを合体させるのどうやってますか?
カナルの穴も内径2mmのチューブが精一杯。
できれば耳穴をルーターで削る以外の方法希望。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 13:06:25.30 ID:2FR+eN6K.net
>>80
そのあたりの工夫はくみたてlabさんのblogの過去ログにだいたい載ってる

穴一個だけ開けたいならテフロンとかのチューブで道を作ってレジンを充填したあとチューブだけ引き抜く方法が楽かな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:34:31.13 ID:fbbmQy0m.net
組み立てさんの過去ログ参考にやった時は内径φ2のビニールチューブに内径φ1のイラックスを無理やり突っ込んでパジコで固めた
フィルタはφ2の方につっこんで調整してる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 18:59:28.19 ID:EXG24Djd.net
>>81 >>82
やっぱりその方法しかないですかね
片方はダイナミックでハイブリットを計画しているので、なるべく太いチューブにしたい
チューブ引き抜き作戦の方が少しは太い音道を確保できそうですね
ちくしょう!もっと耳穴がまっすぐで大きければ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 19:46:56.26 ID:Z5cWu9uB.net
>>83
ローなら細い方がいいんじゃ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 14:57:45.45 ID:hKvarYoK.net
咄嗟の思いつきなんだけれど、シェルをシリコンから抜くときに、ある程度隙間できるまで出したら中に洗剤注入して滑りをよくするのはどうかな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 15:57:52.71 ID:gAs4MdKu.net
>>85
それやってみたけど持ってる手もヌルヌルになるからダメだった
あと水道水の質によるけど乾燥させるとシェルが曇る

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:10:21.75 ID:TTK4Af7t.net
シリコンから抜くとき 取れないって事はなかったな
透明シリコンとは言え
全体的に大きく作りすぎてんじゃね?
結構ギリギリ攻めても大丈夫だぞ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:29:19.07 ID:TwdN5lLT.net
確かにシリコン節約の意味からもギリギリを攻めたい
みんな外枠はなにつかってんの?
俺は100均の一番小さい紙コップ(何の用途かインスタント味噌汁にも使えないくらいの小さいの売ってる)
底の直径はフェイスプレート+αで良いけど、上にいくほど少し広がるのが不満
外すときは紙コップの糊しろから綺麗にはがせるので楽ちん

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:51:11.18 ID:bZSKGeE4.net
いろいろ試したけど極々普通の紙コップが一番使いやすかった
硬化後のシリコンも紙コップ破れば簡単に取れるし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:31:47.03 ID:7ZkG+0bd.net
大きさにもよるんだろうけど
トップバリューの制汗剤の蓋がジャストサイズだった
ちょっと加工しないといけないけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:51:08.91 ID:fRKzh8AL.net
オレも>>88と一緒で、キャンドゥかなんかで買った子供用?サイズの紙コップ使ってるよ。
破って捨てれるし型離れもいいし楽チン。
インプレであれば雄型の固定も画鋲で出来るしね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 18:40:30.43 ID:kgIFpbtg.net
>>58さんみたいに連絡が来なくてGB参加をやめる人は
GBを降りることを連絡しましたか?
連絡しない人がいたら、発注トラブルになる気がします。
もう一度メールするなりして参加意思の確認をしたほうがよくないですか?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 18:50:56.43 ID:8cxpRlXa.net
>>92
企画者です
今の所一人も連絡いただいてないので一応今夜にでも確認の連絡しようと思ってます

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:56:04.07 ID:fMV+pvq6.net
http://i.imgur.com/WATZZ1c.jpg

フェイスプレートの形整形しようとセリアの型取り剤盛ったけど固まらなさすぎやー

当たり外れあるんかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:08:36.27 ID:IGNF4FSB.net
たしか、セリアの型取りシリコンは、別のシリコンが硬化阻害成分になるので
ゴム手袋とかしないで素手でこねるように書いてあった記憶が・・・
インプレが硬化阻害している可能性あり

というか、セリアのシリコン安くて使いやすかったけど、近所の店舗ではなくなった
もう売らないのかな

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:14:07.57 ID:fMV+pvq6.net
前もこれで整形したことあるんだけどなー
本来なら30分くらいで固まるよね?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:33:56.86 ID:fMV+pvq6.net
次こねたら固まったわ
同じパッケージなのにムラありすぎ!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:57:26.91 ID:IGNF4FSB.net
まぁ100均だからねぇ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 00:33:13.16 ID:da/lhqWi.net
>>93
もう企画自体取り下げた方がいいと思う
クレカ枠を上げないんだったら誰かが降りないと注文できないんだよな
誰も降りなきゃ発注のしようがない

誰からも連絡が来ないって言うけど、もう少し綿密に進展報告をしてれば反応も違ったんじゃない?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 05:08:48.93 ID:K9cN6QuR.net
でも気長に待って期待している人もいるわけで(自分もその一人)>>99
@参加者であればGB下りる
A参加者でなければ静観で
でお願いしたい。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 05:20:07.80 ID:K9cN6QuR.net
↑PS
誤解受けると嫌だから補足するけど、参加者であれば企画者さんに不満を持つのは自由でそれを否定しているわけじゃない
ただ「GB中止した方がよい」とか、降りてない他の参加者を巻き込まないでという意味です
企画者さんに文句言って、「俺は降りる」で良いと思います。
(そもそも参加者でなければ言うに及ばず)

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 07:13:23.67 ID:da/lhqWi.net
>>101
B参加者で降りない

その上で今の状況だと実現不可能なので企画を仕切り直すか、思い切って辞めるのを勧めてるんだ
クレカ枠を上げればやれるのであれば企画者の方には酷だと思うけどそうして欲しいし、反面リスキーな行為なんで無理強いも出来ない

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 07:19:32.19 ID:da/lhqWi.net
>>101
こっちも言い忘れた
別に不満を持ってる訳ではないし辞めても非難しない
その上で状況を勘案して一旦辞めることを勧めてる
せっかくリスクを承知で企画を立ち上げたのに完遂できないのは色々辛かろうと思うけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 08:27:39.57 ID:tmhPqjzR.net
あのさ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 08:28:28.58 ID:tmhPqjzR.net
ここに書き込むから、誰が書き込んでるか分からないレスで揉めるんだから、連絡は全てメールだけでやればいいじゃない?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 08:29:27.82 ID:tmhPqjzR.net
そもそも書き込んでるのが参加者とは限らないでしょ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 08:36:47.26 ID:iN+/2xHL.net
え?メールでやりとりしていないの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 10:07:33.27 ID:4cscnNo+.net
今の状況で本当に参加するって人を再度数えればいいんじゃない?
参加意志がなければもうここすら見てない可能性もあるでしょ。
まず全員にメールして意志の確認。
期限は一週間。
それ以上過ぎて連絡なければ参加意志はもうないものとして扱う。
っていうかグループバイするなら参加者だけで会話できるLINEのグループ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 10:12:21.53 ID:4cscnNo+.net
とかLobiとか用意した方がいいんじゃない?
参加者同士での交流も生まれるし遅れてたとしてもそこまでシビアにならないと思うけど。
あと企画者はカードの上限も知らずに集めてたわけだけど何人までなら大丈夫っていうのを確認してから集うべき。
忙しいとか言い訳してんな。
降りたい人は降りてほしいじゃなくて、自分の無責任さで全員の参加が難しくなってしまいました。その上で降りてくださいだろ。
どこまで無責任無計画なんだお前は。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:00:37.03 ID:d5pJAqun.net
スムーズに回すための提案するのは建設的だけど
罵倒するのはどうなのよ。いらんでしょ後半は。
そしてこういうのは言い出しっぺが先導するものだろう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:20:37.45 ID:Li3lA0Vd.net
>>109
これとか、どうせ参加者じゃないでしょ。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 13:37:23.28 ID:4cscnNo+.net
俺は参加してないけどやるなら責任持てって話だろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:18:41.67 ID:1EdN2a6j.net
参加者以外は口出す必要ないだろ

参加者もリスクは承知だろうし
文句あるやつは個人で買えばってなるしな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 18:14:38.57 ID:dMk/ClVu.net
参加してないのに口出すのはどうよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 18:45:22.42 ID:XwwF7hOo.net
こんなんじゃこの先GB企画してくれる人は出なくなるね

sonionドライバ入手は絶望ですね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 19:01:27.33 ID:d5pJAqun.net
今回は参加してないけどそのうち参加したいから
心のねじ曲がったノイズには負けずに頑張って
欲しいわ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 19:36:36.98 ID:K9cN6QuR.net
そもそも本当の参加者が企画者のモチベ削ぐようなネガティブ発現するはずない。
今中止されたら、これまでヤキモキしながら待たされただけで何も得るものがないもの。
本当の参加者なら、ここまで待ったされたのだから、企画者を励ましたりなだめたりしてでも、なんとか成果物は手にしたいと思っているはず。
その証拠に辞退の申し出が全くでていない。
企画者さんには、こんな匿名掲示板の雑音を気にせず、なんとか頑張ってもらいたいです。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 19:42:17.94 ID:K9cN6QuR.net
ちなみに>>108の意見が妥当だと思う。
もしカードの上限がきついなら、一人当たりの上限金額を設けるのも一案では。
自主的に減らすよう頼んでも、なかなか申し出る人いないと思うので。
かといって全員一律で現在の申し込みの半分とかすると、BA2個しか注文していないひとはモノラルイヤホンしか作れなくなるので、企画者さんの意図する上限金額を参加者人数で割って一人当たりの上限にすれば?

119 :118:2016/07/01(金) 19:59:25.85 ID:K9cN6QuR.net
ちなみに、>>108の意見が妥当というのは前半だけね。
後半の批判部分は不愉快だった。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 20:20:08.24 ID:N2y3f+ua.net
>>115
タオバオで買えばいいじゃん

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 20:49:01.46 ID:+uEhaEGR.net
支払いを分散したりできないのかね
カスタムiemのGBの時はpaypalで各々が払うって仕組みだったけど

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:12:27.72 ID:gmz1TAn7.net
現在総額40万強みたいだな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:12:54.16 ID:mmA2fDsc.net
企画者です
連絡遅れて申し訳ないです
荒れる原因になるので以降ここ以外でなんとか連絡手段もちたいですがひとまずはメールにするつもりです


今考えてることです
・今回は多少無理してでも希望数の発注をしたい
・向こうへの支払い方法交渉
・私の不手際が原因で申し訳ないけど改めて参加意思確認

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:20:17.37 ID:UYP7j4ae.net
トリップつけたほうがいいよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:26:40.18 ID:4cscnNo+.net
お前ら何言ってんの?
グループバイの話をこんなとこでやってるのが邪魔なんだよ?
参加者募ったら他のコミュニティで進捗話しろよ。ここはグループバイの参加者のスレじゃないからな。

126 :企画者 ◆ijBjxzW7Ts :2016/07/01(金) 23:26:48.63 ID:mmA2fDsc.net
ついてますかね?
日付変わる前に一応。

127 :企画者 ◆ijBjxzW7Ts :2016/07/01(金) 23:27:28.60 ID:mmA2fDsc.net
>>125
申し訳ないです
上に書いた通りです

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 23:34:28.42 ID:JArKnTSY.net
自作のためのパーツを共同購入しようって話なんだから
スレ違いでもなんでもないだろ
まあどっかの段階で連絡は他の手段に移行すべきで
それが今回ちょいと遅くなりすぎてるのは事実だと思うけど
はたからスマソ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 00:53:55.12 ID:eOHj0VQh.net
あまりにも高額になるんだったら複数回に
分けてとかにしたほうがいいよ。
ちなみに、相手は法人でもなければ代理店でもない
ただの個人で、しかも国内じゃなくて海外、
ばっくれられたら、まず回収は不可能ですよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 00:57:40.15 ID:eOHj0VQh.net
商品が届かなかったとき、どうするかとか決めてるの?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 03:44:45.40 ID:fQfxJStK.net
ちなみに私は元々の数量も多かったので、数を減らさせて貰ってますよ。
まぁ更に減らすのもやぶさかではないので、別途連絡頂ければ改めて検討はします。

ところで、フェイスプレートがコーティングで歪んだからペーパー当てたんだけど、#20000でもまだ傷が残るのは失敗してるのかな?それともそんなもん?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 05:10:12.31 ID:c89J2t37.net
>>131
2000の後は「ダイソーの青棒+ルーターでパフ磨き」がいいのでは?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 07:44:34.56 ID:D2kJlzKY.net
細かい番手で傷が見つかる場合800くらいからやり直さないとダメだったりするね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 13:29:15.15 ID:3PEVtbND.net
テンプレにはハイパスに必要なコンデンサ関係は書いてあるけどローパスについての説明は無いのね。
初ネットワーク組むのだが、小さいコイルを自分で巻いて入れればいいのかな?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 13:32:55.87 ID:3PEVtbND.net
あ、チップインダクターで事足りるか、すいません自己解決しました。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 14:24:35.59 ID:PK1aahaC.net
ていうかCRで組めるよね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 16:16:58.38 ID:XEmI1BEx.net
ネットワーク計算サイトにCRローパスあったべ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 17:16:07.11 ID:mbADGvfy.net
>>132
20000じゃなくて、2000から青棒でいいって事?平面を出したい時でも2000番から青棒でも歪み出ないかな?
むかーし買ったのがある筈だから探して見ます。
セラミックコンパウンドも届くからそっちも考えてみるっす。

>>133
そもそも20000番までやれば鏡面なる?
今回は2000からスタートして縦横やってるから感覚的に10000番以降のっぽいんだよねー

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 17:44:43.71 ID:HXxRAvTP.net
>>135
前にどこかでノイズに弱いって見た気がする

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 18:19:37.29 ID:c89J2t37.net
>>138
まってくれ!青棒で大変なことになると責任取れないのでどこか目立たない場所で試してからにしてくださいorz

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 18:22:55.58 ID:T4indFpy.net
>>138
磨いてる布に問題は?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 18:24:41.62 ID:T4indFpy.net
いきなり番手荒いのにさげる前に一つずつ下げていったほうが被害は少なく済む

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 22:17:29.99 ID:gmtSM35W.net
GBの参加意思確認メールってきてる?
おれんとこには来てないっぽいんだけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 22:25:34.69 ID:fQfxJStK.net
>>140
まぁいずれ殻割する予定のやつなのでテキトーにやってみますよw

>>141
ペーストじゃなくてペーパー(むしろフィルム)なのでそのへんは問題ないかと。

>>142
2番手手前が怪しいのでそっからやってみます!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 23:15:27.19 ID:eAIcCH5v.net
>>143
こっちはきたよー
まだ出してないか迷惑メールに入ってるかもね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 23:22:36.26 ID:gmtSM35W.net
>>145
まじか
もうちょい待ってみる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 23:29:20.23 ID:gmtSM35W.net
メール来てたわ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 02:22:09.30 ID:5sT67j2t.net
型とりしたらものの10分で硬化してワロタ
うちのスケールポンコツすぎる...新しいの欲しい

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 02:29:46.25 ID:uuaZNWZo.net
>>148
2液性シリコンを混ぜて10分くらいから硬化って普通じゃね?
少なくとも俺のはそうなるから、型に注入する時はほぼ真っ逆さまでやってる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 02:36:43.57 ID:5sT67j2t.net
>>149
前は高真空脱泡15分くらいかけてたからさすがに早すぎる
冬場だったからかなー

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 04:12:30.75 ID:5sT67j2t.net
http://i.imgur.com/lkGoekH.jpg

逆転の発想で
楽すぎワロタw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 05:31:37.67 ID:uuaZNWZo.net
>>151これぞ真っ逆さま

あと3月くらいに作ったやつを痛カスに改造と、やたら高さがあったからそれの修正もした
セブンの普通用紙で頑張ったが貼り付けが下手くそすぎる…
http://i.imgur.com/6o5QCm6.jpg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 06:01:56.51 ID:WMajcSku.net
>>148
×=新しいスケール購入
○=フォース覚醒

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 07:50:10.66 ID:WMajcSku.net
「レジン(UV・2液とも)は最大6%程度収縮する。また、数年かけて完全硬化に至る」という記述があった。
シェルも数年経過すると収縮してゆるくなるとかあるのだろうか

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 11:00:24.17 ID:MQjZ9gOx.net
自作IEMやってみたくなって必要なものぽちってみたよ
皆よろしく

工具+消耗品
バラして移植用のBA式イヤホン、MMCXケーブル
などなどで38kなりー

試験的にカスタムイヤーピース作ってみる事から始めようかと
うまくいったら市販イヤホンのリシェル予定

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:28:18.13 ID:wQHNpo5i.net
雌型作成でカナル部分から5ミリくらいの厚さぎりぎりで作ったら取り出しが楽になりました。

取り出し時はカナルあたり押し込めばインプレやシェルが簡単に型から外れる。
シリコン高いし勿体無いし、混ぜて型作る前にインプレを水に沈めておおよその分量計ったほうが節約できるよ!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:29:39.78 ID:wQHNpo5i.net
>>155
おお、頑張りましょう。
初期費用やっぱりそれくらいかかりますねw始めた頃を思い出す。

リューターはプロクソン購入しました?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:06:59.68 ID:WMajcSku.net
>>155
おめ!
実は自分も最初はカスタムイヤピースから入ろうとしたんだが、むしろIEMのシェルの方が簡単だった
イヤピはユニバーサルシェルのステムの角度とかにも左右されるから結構面倒だった
がんばってね

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 19:38:23.16 ID:MQjZ9gOx.net
>>157
リューターは安物にしてたけどレビュー見たらすぐ壊れそうだったので、キャンセル
オススメされたプロンクソンから比べた結果50Wの28473にしようと思います
THX!

>>158
確かにそこは懸念材料としてあって、解決してないまま見切り発車した感が、、、
うまくいったら共有しますねー

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 21:15:00.16 ID:tWKlHP1h.net
リューター買う前に 透明シリコンとuvレジン真空容器 買い揃えた自分

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 21:31:02.49 ID:5sT67j2t.net
リューターはコンセント電源のやつがいいねやっぱ
タミヤの電池消費が激しすぎるわ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 10:11:04.81 ID:1qWve9cW.net
自分も少しはまともなルーター買おうかな
ダイソーでくり貫きシェルやったときは大変だった

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 13:25:04.74 ID:ZzPHiceT.net
ダイソールーターに適当なACアダプタでもなんとかなる

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 17:53:39.07 ID:n7gUVlr9.net
ED 560円記録

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 18:21:51.09 ID:ftikckwf.net
>>159
プロクソン、なんか基盤不良がごくたまにあるみたいで、ダイヤル回しても回らない事があるから、不具合が起きたら着払いで大阪のキソパワーツールに送るといいよ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 18:24:22.33 ID:TkTZ5oAb.net
ダイソーのブルジョワ版はモーター同じで6Vかけてるからすぐ壊れる
貧民版はパワー無いけどモーター長持ちするよ
こいつで根性でくり貫いた
また貧乏くさい流れにしてすまん

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 18:29:02.10 ID:Lbt3Y/VO.net
リューターのモーターが焼き付いたら田宮のミニ4駆用に替えたらええんかな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 19:18:24.99 ID:yR9E7hVC.net
ブロクソンとは言わないけど、2〜3,000円のDC電源ルーター買った方が安あがりっぽい
これ買おうかまよってます
https://www.amazon.co.jp/%E6%9F%B3%E7%80%AC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-Lkong-%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0-YWE-L/dp/B007NAD3B8

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:34:14.41 ID:85RW8Oq+.net
ED 554円 記録

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:56:14.43 ID:71Y+viSU.net
BAばっかりやってたけど、ハイブリッドも作ってみたいんだけど、
ハイブリッド作ったやつおる?
どんな部品にしたのか教えて欲しい

単純にBA組み合わせただけとは違う難しさとかあるのかな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:59:30.79 ID:hTNhSJj/.net
>>170
特にないよー
大きさがネックになることくらいかな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 18:08:55.38 ID:1RtYCBNO.net
>>169
それって単に為替レートに自動的に反応してるだけ?

・・・・もっと円高プリーズ!
プラザ合意かもーんw

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 18:58:13.25 ID:tmBVvz1T.net
>>171
ありがとう
今knowles見てたけど大きそうだねw
でかくなりそうだ

IE800みたいな小さいハウジングに入ってるやつはないのかな…

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 20:51:49.00 ID:layIqflr.net
>>170
友人用にIM50でやった
友人の耳が小さいのもあったけどドライバ径がφ8あったから実装に苦労したよ
ほかはBAと大して変わらないと思う、抵抗で音圧合わせするくらいかな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:27:14.31 ID:5ySMcSg6.net
>>170
earmoの中の人だかが同じ入力突っ込むと感度の差で音量とかのバランス合わないから、それの調整かなり難しい言っていた記憶があるな。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 21:30:44.36 ID:6pK1bzN1.net
>>170
耳から飛び出してるの気にしなければ全く問題ないよ。
確保スペースと空気穴くらいしか注意点はない

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 22:16:12.36 ID:FaQK4kYj.net
みんなありがとう
何がいいのか分からないけどとりあえずknowlesで注文してみた
届いたら試行錯誤してみるw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 22:20:46.19 ID:M0p3W6ZD.net
>>175
earmoの多ドライバは、音がこもって良くないからなあ。112とか買ったけど、使えなかった。女性店員の話を信じればよかった。。。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 22:24:08.12 ID:FaQK4kYj.net
earmo初めて知った…

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 19:25:10.42 ID:qTFg+l36.net
メーカー品みたいに2pinのコネクタ(メス側)をシェルに付けるのってどうすればいいの?
MMCXだったら穴空けて隙間をレジンで埋めればOKだけど、2pinは難しいよね。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 19:32:43.96 ID:vZ58PO82.net
2pinもプラモールドのやつが売ってるよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 20:29:11.40 ID:qTFg+l36.net
>>181
え!まじ?
探してみます

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 20:33:52.30 ID:qTFg+l36.net
さーせん。検索したらすぐ見つかりました。
でも・・・結構素敵なお値段(片耳1,300円)
MMCXと2pinと結局どっちが良いのか
剛性は2pin?汎用性はMMCX?
MMCXは自由にくるくる回るからそれもケーブルの捻じれ防止にメリットかな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 21:42:02.04 ID:7MlhtOJg.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【2本目】蔵出し作品がDVD化される 7月1日発売
http://gogotsu.com/archives/18669

MGS秘蔵エロ映像×PRESTIGE 蔵出しTV PREMIUM 01
http://www.prestige-av.com/goods/goods_detail.php?sku=krv-001

検証まとめ
http://i.imgur.com/hZ6As00.jpg
http://i.imgur.com/PFM0WMr.jpg
http://i.imgur.com/K9K9J6f.jpg
http://i.imgur.com/dcNwga2.jpg
http://i.imgur.com/0KSqqJt.jpg
http://i.imgur.com/VgJuEKx.gif
http://i.imgur.com/SE8TOdI.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
http://i.imgur.com/6CLAsd1.jpg

AV内で語ったこと一覧
http://i.imgur.com/DmvlmOM.png
http://i.imgur.com/Karbs68.png


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

(● ノ ヽ ●) 新田恵海 part149 (⊃*⊂)゚∀゚)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1467477312/

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 09:12:30.33 ID:Ip73kZFY.net
GBの購入まとめシート更新されてるね。
一人を除いて全員継続意思の確認取れたみたい。
よかったよかった

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 22:31:44.60 ID:dURtfhVD.net
ED 553円 記録

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 22:32:31.14 ID:ThumdDox.net
http://i.imgur.com/rM81aml.jpg
http://i.imgur.com/sdwfGtU.jpg

どうこれ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 01:27:26.91 ID:mdalnm8R.net
>>187
気泡なくてきれいだな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 02:12:20.37 ID:JYww9vkw.net
>>187
是非完成後のシェルも見たいな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 07:49:22.54 ID:UNO6aXKs.net
透明すぎワロタwwwww

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 08:28:56.58 ID:y0nDXZyP.net
http://i.imgur.com/8eVI2Tk.jpg

余ってたセリアレジンでやってみた
40秒くらいで均一の厚さに硬化したわ 型の透明度効いてそう

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 09:01:25.45 ID:v5PtSWvW.net
>>191
型の材料は何?
寒天?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 09:58:13.08 ID:y0nDXZyP.net
>>192
かんてんぱぱのかんてんクック顆粒
適当に砂糖混ぜて調整してる 柔軟性とまあまあの耐久性で壊れず型抜けたよ

メリット
・透明
・気泡入らない
・安い
・水洗いで簡単掃除

デメリット
・日持ちしない
・耐久性(不明)

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 10:11:35.44 ID:laP3pg1P.net
>>193
レシピについて詳しく教えてください。

しかし寒天とはおどろいた。
シェル作った後に食べれらるしお得ですな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 10:28:20.94 ID:mdalnm8R.net
>>193
日持ちしないのは困るな

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 10:34:12.56 ID:y0nDXZyP.net
レジンついてるしゲロ甘だろうから食いたくないw


探るつもりの一発目でそれなりにできたからグラムとか計ってないけど使ったものは以下

寒天顆粒だいたい小さじ半々 多分0.6g前後
富士山おいしい水50mLくらい
上白糖20gくらい

手順は普通に水を沸かして砂糖とかして寒天とかして固めただけです
オス型耳外面に棒つけて吊って寒天液面と合わせてとった よくあるシリコン注ぎ込み方式と逆の位置関係

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 10:40:54.00 ID:y0nDXZyP.net
>>195
最大の弱点だけど扱いやすくて高透明、かつ30g入=約50回分で300円弱って破格だから割り切ってる

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:40:53.37 ID:ARbYV37X.net
>>193
ネタのつもりで言ったのにまさか本当に寒天とは…
コストと作業性考えるとかなり優秀だな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:44:37.57 ID:nq+NzdOX.net
シリコン型が高くて買い渋ってた自分には朗報

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:54:32.16 ID:59xKQzMN.net
しかも寒天なら固まるの早いよね?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:56:13.35 ID:y0nDXZyP.net
シリコンはうまく剥離するか分からんから
レジンコートシリコンからレジンモールド作ってフィッテング調整と表面処理して以降それ使うといいと思う

http://i.imgur.com/y7ZrmCC.jpg

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:59:33.79 ID:y0nDXZyP.net
>>200
常温まで冷めたら固まるって感じだから作業時間も余裕だし早い

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 12:12:58.65 ID:laP3pg1P.net
寒天だったら安いから1回ごと使い捨てで全然問題なしだな。
ちなみに砂糖入れるのはどうして?硬さの調節?

ググると「レジンは寒天の水分と反応するのでダメ」みたいなQAあったけど大丈夫なんだな(驚)
自分的にはこのスレで最近の最高ヒット作だわ。感謝。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 12:16:52.05 ID:y0nDXZyP.net
>>203
糖反応させて硬さと透明度の調整したかった
適量はわからないけど今回ので問題なさげではあった

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 13:58:20.84 ID:mml7/M+q.net
天才現る

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 17:18:06.84 ID:laP3pg1P.net
本日のお料理レシピ
夏を乗り切る寒天とUVレジンのプルプルゼリー(毒)

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 17:59:15.54 ID:y0nDXZyP.net
照射方法も今まで回しながらの横当てで面倒だったのがフタして置いとくだけでよくなった

楽でいいし仕上がりも良くなったわ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:29:19.22 ID:91om0iTp.net
>>206
お料理ワロタ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:38:18.53 ID:59xKQzMN.net
>>201
ごめん、レジンコートシリコンてのがわからないんだが、どーゆう意味?
申し訳ないんだが>>201を噛み砕いて教えては頂けないだろうか…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:59:12.63 ID:y0nDXZyP.net
>>209
インプレある程度処理したらレジンでコーティングするとそれなりに滑らかな型がとれる

http://i.imgur.com/epHJu7H.jpg

その型でレジン固めてインプレをレジン化する

http://i.imgur.com/x9w1rp2.jpg

頑丈なインプレの完成
この段階で表面処理とフィッテング調整するとなおよし

自分はこんな感じで下準備してます

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:59:28.20 ID:pswXvzgy.net
卵でいうところの白身がシリコンで殻がレジンってことじゃね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 20:00:35.84 ID:y0nDXZyP.net
>>210の1枚目の写真レジン割れてるけど本来は全面コーティングしてる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 20:50:47.10 ID:4xBR+Hoz.net
寒天は補聴器業界では20年以上前からシェル作りに使われてたよ。
松風のデュプリゲルとかな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 21:50:36.65 ID:jZWSbDW/.net
>>210
なるほど。
レジンコートシリコンてのはインプレのシリコンて事ですね。了解です!

たまたま今日インプレ取り直すつもりだったから寒天買ってきたよ!
これから一杯やりながらやるです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 22:00:40.33 ID:y0nDXZyP.net
>>214
インプレにレジンつけると結構ガッツリ食いついてたから
先にインプレだけで型取り試すといいかもしれない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 22:06:35.49 ID:laP3pg1P.net
>>214
とりあえず飲むのはインプレ採取してからにしろw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 22:12:58.37 ID:jZWSbDW/.net
>>215
そのつもりです!
ありがとうございます!

>>216
インプレ取って飲み始めたよ!
まったりやるよ!

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 22:27:46.64 ID:ARbYV37X.net
rab32257一発で作った人に質問です
音響ダンパー入れてますか?

入れずに作ってて特に刺さることもなくたいへん気に入った音に仕上がったのですが耳垢やホコリが入り込む恐れがあってダンパー入れることを考えてます

白ダンパーが手元にあるのですが音質は変わってしまうのでしょうか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 22:43:36.13 ID:jZWSbDW/.net
>>218
音導管の太さ長さも変えちゃったからフィルタだけの変化ではないけど、白フィルタ入れたらほんの少し音量が下がった気がする。その分の音量を上げて比較すると、バリが取れて太ましく?まったりとした?と感じたよー。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 02:37:24.26 ID:lcXJNN4k.net
>>219
ありがとうございます
やはりそっち側への変化があるんですね
悩ましい…

でも本当32257はいい音しますねぇ
2作目に使おうとGK買ったのにまったく手がつけられないw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 02:46:37.33 ID:ycTrXJFz.net
SWFK 誰か使った方います?
このBAが伸ばす音の傾向と教えて頂けたら

222 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:36:31.92 ID:QSYTgIuS.net
32257ってベント開いてるってハナシを聞いたような気がするんだがどこなんだろうか
黒いパッドみたいなのがそうなんだろうか

223 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:33:30.70 ID:OKq89Fft.net
黒い○は単なるシールだよ
ベントはハンダパットの上に2カ所切り込みが入っている
ハンダ付け時にふさがないよう注意

224 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:48:49.20 ID:OKq89Fft.net
↓こんな感じ
http://imgur.com/1Gxzwex

ハンダ付け後、音を確認したのに、レジンで固めてから接触不良。
レジンを削り取ったら半田パットまで取れたでござる。
右が完成品で32257単発だけど、費やしたドライバーは3つという贅沢品です(涙)

225 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 12:16:49.48 ID:hC4RzVEm.net
自公を勝たせると… 憲法改正で個人の権利が大幅に制限される。
つまりアジアで民主主義国家がゼロになる。中韓と同じになる。
残業代ゼロ法案が強行採決され、手取りが減る
。犬HK受信料が強制徴収されるなど日本が終わります。よく考えましょう。

226 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:11:45.12 ID:lomIlySD.net
寒天メス型失敗したわ。
上白糖じゃなくて角砂糖(グラニュー糖)を使ったのが失敗なのかな?

メス型を外のガワから外さない方が良さそうなので、逆さ吊りがポイントなのかもしれない。

ちなみにインプレ無加工で型取りしようとしたら油分が寒天の水分を弾いたのか、オス型の周りからいつの間にか発泡しててエライ型にw
http://i.imgur.com/YS1B1W5.jpg

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:56:47.80 ID:RD09cQdv.net
>>221
金属的な高音でキンキンシャリシャリらしい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 23:06:24.27 ID:XZkTmLen.net
>>227
G4の6ドライバもっているけど、うまく使えばいいんでないかな。。。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 23:19:56.84 ID:o3ltrVTd.net
>>227

どもども

金属的な音でシャリシャリ…ダンパーや抵抗で音絞ってもそんな感じかな。
上手い具合にハイハット辺りの音を持ち上げたいのだけれど、何かいいドライバないでしょうか。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 00:56:17.72 ID:LCf50tVo.net
>>229
g4の6ドラのダンパー交換サービス受けた人のレビューはほとんどがフラットと書いてるし多分ダンパーでかなり変わると思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 01:11:03.38 ID:qFGR+4lD.net
>>230
俺のもV2だけど、刺さりもなくかなり綺麗な音が出ているよ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 01:55:31.17 ID:WHV/fgLQ.net
>>230
ダンパーですね ちょっと買い足してテストしてみます

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 09:12:34.04 ID:hP3q/nVK.net
>>224
これマジなの?
レジンで埋めちゃったよ…
それでも低音しっかりと出てるけど開けるともっと出るんかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 11:14:59.66 ID:jDJSktmY.net
32257にベントがあるのは間違いない。
だけど、良い音出てるならいいじゃん。
気にしない気にしない。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 18:31:37.03 ID:eQ9putqh.net
俺なんてリシェル目的でfi10の分解ミスって
片方のドライバーのはんだパットぶっ壊したからな
しかもその頃全く知識なくダンパーも捨てたっていう… ダンパーがこんなにも高いとは、

まぁ購入したのが販売終了の少し前 1.6万で買ったからまだ良かったが

片方だけで売ってないんだよなw fi10

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 18:38:51.35 ID:9sIonQUJ.net
リシェルするのに左右で揃えようとしたやつ
いる?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 21:11:42.50 ID:njcAMHgu.net
?
すまん。意味がよくわからんのだが・・・・・

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 22:45:58.78 ID:hP3q/nVK.net
リシェル目的なのに律儀に左右1個ずつ揃えようとしたやつってこと?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 22:48:10.87 ID:hP3q/nVK.net
>>234
低音弱めだなぁと思いつつもズンドコホンは好きじゃないからと強がっておきます

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 06:07:48.96 ID:vJaGV1wf.net
>>238
あ、そういう意味か!
リシェル用なら右+右でも中身同じだものね

>>239
32257シングルは2個作ったけど、どっちも低音ズンドコじゃなく、むしろ中域カマボコで、そのくせ出しゃばらないけど低音も凄く下の方までしっかり鳴っている感じ。
G4店長さんや某ブログによるとBA単発で32257を超えるドライバは無いくらい素晴らしいらしい。
安くて音が良いという点で自分も同感。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:15:38.31 ID:xGm9zKf8.net
ドライバ2基直列につないだら1基目のドライバが抵抗になって2基目はハイ傾向になったりするのかな?
そしたらBAじゃ抵抗少なそうだか1基目をダイナミックで2基目にBAとかにしたらいいなじゃないかなーと思ってるけどどうなのか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:50:32.45 ID:dll7bTqC.net
>>241
直列では同じ電流がながれるから
どちらもハイになるはず

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:52:05.10 ID:dll7bTqC.net
>>242
ごめん。これやっぱ違うわ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 13:06:40.32 ID:3jsV/kmQ.net
直列だと後ろのやつは電圧、電流共に低くなるんじゃ…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 13:09:51.00 ID:zm0lJGDm.net
前とか後ろとか
どうやって決めるか考えてみよう

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 18:47:43.54 ID:OMV5MWKr.net
前後の発想はさすがに無かったわ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 19:12:19.31 ID:vJaGV1wf.net
ちょっとエロいな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 19:36:12.77 ID:icRJnLns.net
直列にすると前のドライバがよく鳴くようになるってマジ?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 20:18:40.52 ID:TQQxEcAC.net
一定の抵抗r1挟むとハイ上がりになるのは
ドライバーの抵抗r2がハイ上がりになっていて
ドライバーにかかる電圧がr2/(r1+r2)がハイ上がりになるから。
つまり直列の場合はr1もハイ上がりだから
r2/(r1+r2)は一定でただ音圧が下がるだけ。
であってる?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 21:51:39.50 ID:zm0lJGDm.net
日本語で頼む

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 22:26:19.50 ID:ch7wr7+v.net
その文脈でハイ上がりってなんなんだ…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 01:50:28.62 ID:a7u4wk+g.net
ダイナミックドライバーがうんともすんとも言わない。
意味分かんない。最悪。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 05:33:49.69 ID:i4kAivbA.net
保管しているとき左右のドライバがピッタンコして磁石が駄目になったとか・・・・
そうでなければハンダ不良か断線か
なにはともあれ頑張れ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:03:35.34 ID:3Bie4sDE.net
>>252
振動膜が死んだかパッドが死んだか
鳴らない大体の原因はこれかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:18:41.17 ID:rfqysbZb.net
レジンで固定したところからはずしたんだけど
そのときにパッドが外れたのかも
修理方法はないかな?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 17:38:53.06 ID:3Bie4sDE.net
>>255
パッドがもげたとなると復活は絶望的
BAみたいにスズメッキ線が出てればなんとかなるかもしれんが

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:21:12.92 ID:p42kUOYF.net
パッド云々は見た目でわかるでしょ
外観に問題ないなら付け外しの過程での断線が怪しい
普通のDドライバはコイルからパッドに繋がってる線の上に接着剤が塗ってあるが
そこに圧力が掛かると簡単に断線する

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 08:59:57.13 ID:Gcy3Cnqw.net
ところで最近のダイソーは熱収縮チューブまで売ってるんだね
赤青黄黒がそれぞれ3サイズづつ入っていてお得
品質も問題ない感じ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 10:50:30.64 ID:cloy1LWv.net
>>258
それな…なぜ単色同サイズで売ってくれないのか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 22:05:10.36 ID:cYsogMzh.net
昔は単色の黒あった気がするけど最近黄色しか見ない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:25:24.11 ID:FVA5ZY5A.net
インプレッションキット届いたから初めてやってみてるんだけど、地震きて焦った
なぜこうもピンポイントにくるんだ、、

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 17:58:21.50 ID:oxT7ysQz.net
>>261
俺はシリコンぶち込んだ瞬間に宅配来たときがあって焦ったw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 19:02:44.35 ID:XWdUx/yp.net
インプレは鼓膜保護のスポンジを上手に奥まで入れることができれば半分成功したようなもん
やってみると意外と簡単に綺麗に採れると感じた

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 20:11:57.37 ID:Ro6PkecX.net
シリコンを練ってからシリンジに詰めるの難しすぎる
適当にやると気泡が入るのかインプレに窪みというか谷間が…
かといって慎重にやるとシリンジの中で固まるという

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:33:07.96 ID:1zBCFuzz.net
右1個目:時間かけ過ぎてほとんどがシリンジ内で固まる
右2個目:いい感じに出来たけど発泡スチロールカムの忘れる
左1個目:感覚つかんだと思ったら途中でシリンジ内で固まる
左2個目:成功
って感じで10個届いたばっかりなのに4つつかっちった

整形してたら右緩い気がするから右もう一回かなーと思ってる
それにしてもめっちゃ涎出るのね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 22:42:48.41 ID:3rDF/6H5.net
俺はシリンジ内で混ぜてインプレ取ってる
シリンジ内なら早々固まることもない
少なくとも俺は楽に出来たよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 00:06:26.46 ID:q4A0M5k1.net
厚み出して表面処理してって間にフィッティング調整できるしそこまで気にしなくていいやろ

メーカーはそれができないから極力精密な型を要求するってことで

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 02:34:59.89 ID:YqKK7woq.net
うおおおおシュババババッって手際よくやればいけるいけるw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 06:45:35.31 ID:6nG6hdjk.net
普通に指でこねた後、最後に手の平で細長く棒状にこねてシリンジに入れてるな
全然失敗したことないわ
youtubeでcustom iem diyで検索すると参考動画沢山あるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 14:32:44.63 ID:MfTo/YCZ.net
前スレで出てたum 30pro作った人いる?
自分も作ってみたけどなんだコレって音だった…

いい具合にできた人詳細教えてください

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 20:24:05.99 ID:6nG6hdjk.net
GQ-30783はどんな感じですかね?
値段もそんなに高くないし、digikeyで買ってみようかと思っています。
これまでRAB32257シングルしか作ったことないけど、値段分(その差2,000円程度)の喜びあるかな
RAB32257に不満ないし良い音だと思うけど、思ったほど低音が強くない感じがして

272 :271:2016/07/18(月) 20:26:26.45 ID:6nG6hdjk.net
あと、GK-31732 と比べるとどんな感じか知りたい
聞いたことある人の主観でよいので

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 20:27:53.22 ID:EAgCb1rE.net
GQはIM02がそのまま載せてるから視聴すればいい
もう展示ないかな?

記憶だと低域強いね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:48:40.25 ID:rrVdRY5T.net
westone20もGQのはず

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 02:31:02.41 ID:tlmtuNS8.net
im02最近試聴したけど思っていた程低域強くないね
けど32257よりは出てる
どうにかしてハイドラ側の調整が出来れば低域が強いものになりそう

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 02:31:34.61 ID:tlmtuNS8.net
>>273
大宮のソフマップに試聴機あるよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 11:45:19.70 ID:H72BqqT8.net
みなさん情報ありがとうございます
G4楽天店のレビューに「ネットワーク基盤のネガティブ側に意味不明のインダクタがある等の変な仕様。自分で改造したら音まともになったよ」
みたいな書込みがあったのでチョット購入に躊躇してます。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 13:49:12.08 ID:aprT5peK.net
雄型作って2液レジンやってみたけど細かい気泡がすごくて駄目だ。
特にカナルのカーブにカナル先端から上がってきた気泡が溜まってしまう。
どうすれば気泡が上手くぬけるんだろ?
レジンを雌型に半分くらい満たして、雄型を押し込むやり方にした。
(余分なレジンは空気抜き穴から溢れる仕様)
雄を装着した状態で空気抜き穴からシリンジで流し込んだ方がよいのかな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 02:22:35.07 ID:Bya1yNLK.net
369買ってみたけど

一癖あるなこりゃ
んで部屋が臭い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 04:29:26.14 ID:mmKJXfb/.net
医療グレードのレジン買ったらもう?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 05:47:23.44 ID:p3FRJKGB.net
369は普通のUVレジンと比べてどうなの?
硬化時間とか仕上がりの硬度とか
若干黄色くて1週間くらい放置すると透明になるとブログに書いてあったが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 06:24:22.10 ID:rXPRVYSZ.net
医療グレードだとマスク要らないんなら買うかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:53:53.96 ID:h56vhJHO.net
最初はパジコの方がいいんだどなぁ
清原の方が強度あるから俺はパジコを0.5mmくらいまで固めた後に清原で2mmまで固める手法でやってる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 15:20:06.36 ID:MT7a3CFo.net
太陽の雫?
清原の方が強度上なのか。知らんかった。
自分は安上がりのセリアレジンで作って最後の仕上げに清原を筆で塗ってる。
清原が硬化時の引けが少なくて仕上げに向いてるような気がする。
セリアは引けてムラになる。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 06:37:32.71 ID:I4HG5iym.net
GB再起動から早3週間


再びアンビリカルケーブルが抜けてしまったか・・・・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:36:23.48 ID:Ehk9PBN8.net
そだね
このまま音沙汰無しなら諦めるかなぁ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:58:40.39 ID:YB7pecBZ.net
今回は向こうのレスポンスがないみたいだな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:09:48.81 ID:5J6n5fh7.net
そりゃあ個人売買のオクで数十万の取引、
しかも相手は外人という条件で相手にされるはずもない。
お前らヤフオクで片言の中国人から数十万円分の買い物
したいから商品用意してくれ言われて信じるか?
初めから無理ありすぎなんだよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:50:42.18 ID:/hbaQmHL.net
批判しかできないゴミは無視してがんばってー

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 14:51:22.48 ID:I4HG5iym.net
3号機完成(仮)。まだフェイスプレートのレジン盛と研磨の仕上げ前。
夕方になってしまったので明日にしよ。UVライトなしで太陽頼みなので。
シェルはセリアレジン青で仕上げに清原レジン筆り。

http://imgur.com/a/9PbSO

これまでRAB32257シングルしか作ったことなかったので、今回はGQ-30783にしてみました。
音は・・・・音量自体はRABより出ているけど、高音ちょっとキンキンくる。
ダンパー1000Ωにしたけど、1500Ωにした方がよかったかも。

291 :290:2016/07/23(土) 17:07:59.39 ID:I4HG5iym.net
しばらく聞いていたら慣れてきたのか高音の刺さりがきにならなくなった
音量多いせいかもしれないけど、同じボリュームで聞くとRAB32257より迫力ある
低音もRABよりずっと出ている
GQ(ダンパー1000Ω)聞いた後にRAB(ダンパー680Ω)聞くとすごくフラットなモニター的な感じを受ける
Digikeyで3,200円だったので、両耳分+ダンパー+MMCXコネクタで8千円弱(送料無料)
木曜の夕方に注文して土曜の午前中に届いた
個人的にはRABとの価格差分の効果あると感じました 
長文ごめん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 18:47:46.43 ID:hDtYFv1u.net
>>290
これはMMCX端子が引っ込んじゃう予感

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 19:41:41.64 ID:I4HG5iym.net
光の加減で見えないけど、MMCX端子はハンダ部分まで透明レジン山盛りカバーされてます
スリット入りの端子だし大丈夫かと

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 00:53:46.50 ID:fgwpPFqK.net
369使ってみて一番感じたuvレジンとの差は研磨のされ方かな

http://i.imgur.com/DR9Tp22.jpg
http://i.imgur.com/6gB0UZI.jpg

上 369だけの部分
下 凹みをuvレジンで均した部分

コンパウンド3000でこれくらい差が出てる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 05:49:34.93 ID:WnTz1YkD.net
>>294
すごく綺麗なシェルだ・・・・
俺もこんなシェルが作れるようになりたいorz
ちなみに中空になっていないように見えるけど、原型用オス型?それともこれからくり貫き作業?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 09:05:58.43 ID:fgwpPFqK.net
>>295
原型用です
インプレままを型取りして複製してからコーティングして研磨してます

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:15:05.62 ID:pOkMSlwo.net
蟻とか尼で売ってるshure型のネジ付きmmcxシェルってどうなんだろう?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:23:35.18 ID:oePWebul.net
シェルの作成に失敗して300g分のレジンを無駄にしたところでUVランプとの相性を疑ったわ。
照射時間、照射角度、光の当て方とか全部条件変えても上手く行かん。
LEDは強すぎるのか?
臭いけど369の方が安いし扱いやすい。
まあ臭いからレジンに手を出したんだけど、みんなレジンで安定してシェル作成出来てて凄いわ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:17:04.00 ID:lr/HV9G/.net
そもそもLED源だと固まらないのでは?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:38:38.67 ID:oePWebul.net
>>299
LED使ったネイル用のuvランプも売ってて、それを使ってる。
当然だけどちゃんと固まるよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:43:11.92 ID:DU8U7JHt.net
LEDだと、光の周波数のレンジが狭いので、レジンとの相性が出やすい
蛍光灯型の方がレンジが広いので相性出ずらい
ただし蛍光灯型は半年くらいで紫外線照射能力が低下するので交換必要

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:43:44.35 ID:aBok0Tt+.net
紫外線の周波数の問題だよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:46:17.96 ID:aBok0Tt+.net
369樹脂ってこのスレ的に非推奨にならなかったっけ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:52:22.74 ID:oePWebul.net
レジンにLEDは不向きっぽいね。

非推奨になったのは安全面で?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:01:19.10 ID:aBok0Tt+.net
理由忘れたなあ
多分言う通り安全面だった気がする

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:13:18.50 ID:oePWebul.net
そうなんだ。
皮膚に触れること考えたらどっこいな気もするけどなぁ。
同じ話題は控えるわ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:54:23.06 ID:aBok0Tt+.net
耳の中は喉や鼻と同じ粘膜だからねえ
内蔵に近い
手や腕と同じに考えてるなら・・・

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:09:44.42 ID:jUxPR60/.net
有機溶剤が成分表示に載ってるらしいからね
固まった後は大丈夫らしいけどいつ漏れ出すか分からんからなぁ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:22:46.10 ID:/eFm/Hwt.net
>>297
上手く使いこなすのは難しいよ
ドライバと音導管部分を繋ぐシリコンのアダプタが実際の製品には使われているけど、そんなものは付いてこないから自分で作る必要がある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:04:51.48 ID:aaAnlF27.net
369手にかかって 1、2分無視して
拭き取ったら 次の日かぶれた

固まると問題ないらしいが結構危ない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 17:07:19.24 ID:/yIHL6wH.net
プラカップに入れて数分置いてたら容器ドロドロになってた程度には強い溶剤

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:33:58.69 ID:H8Xu/bXa.net
歯科用CRをシェルに利用するのって誰かやってないんかねぇ
オリゴマーが残りにくくアレルギーになりにくいと思うけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 22:26:15.88 ID:aaAnlF27.net
内部配線には皆さん何使ってるんですか?
オーグラインとか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:01:13.71 ID:jUxPR60/.net
>>313
俺はモガミ2706が細すぎること以外完璧なもんだから使ってる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:55:22.09 ID:Y2FJFHTx.net
音響用さえ使ってないw
ハンダも普通のだし
本当に音違うの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 02:05:26.63 ID:GCo3D0/0.net
>>315
サビと断線しかけの奴からその真逆になったら違うと思う
そうそうわからんと思うけどねぇ、金とニクロムなら変わってくると思うけどさ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 15:50:26.41 ID:zPlMAyTK.net
エレコムからイヤフォン用のMMCXリケーブル。OFCリッツ線採用で実売3,980円〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1012122.html

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 16:45:21.37 ID:ixJ8k7uS.net
>>317
安過ぎだな、買うわ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 17:23:00.30 ID:licIIWRT.net
>>317
これは買いですな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 18:25:29.73 ID:eturXhOJ.net
パソコン工房のアレもofcだけど倍ほどの値段差分音質違うの?
曲げクセが取れたらフツーに使いやすいんだけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 18:34:24.83 ID:ixJ8k7uS.net
>>320
デザインがなぁ…… あと工房の精度悪くない?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 18:38:46.71 ID:hw6+HYMC.net
線材の単価はたかが知れてるわよ
Beatのクソ高いのが原価数百円であとは人件費みたいなもんだから
みんなも気に入ったの買うとよいよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 19:16:11.16 ID:xDj5PzAE.net
パソコン工房のアレは分岐点より下側のチューブを切り取ればしなやかになると思うんだが怖くてできない
だれかやってみて成功したら教えてくれ
mmcxプラグが少し引っ込んでいるのはソケットのプラスチック削ったら何とかなった

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 22:52:04.90 ID:eturXhOJ.net
>>323
根気よく逆に曲げてグニグニやってるとそこそこクセは取れますよ
クセさえ取れればタッチノイズも少ないし何より安いんで使いやすい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 23:12:59.36 ID:bl0GXbWr.net
ケーブルだとゼロオーディオの自作キット楽しみにしてる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 06:06:17.35 ID:Tt3ANEmj.net
パソコン工房のヤツは左右の記載が超わかりにくいのでダイソーの熱収縮チューブを巻いてみた
http://imgur.com/a/zAdjw
安物ケーブルだけど音は別に悪くないとおもう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 07:00:13.64 ID:OBLSA27P.net
クラフトレジンハイブリッドは透明度高くて維持率も高いみたいだけど上で出てる有機溶剤云々みたいな話はどうなんだろうか…

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 09:11:36.97 ID:u8s22TO9.net
自作スレなんだからケーブルくらい自作すべきだよな
エレコムとかないわー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 12:04:33.58 ID:XsOivgvq.net
ケーブル自作楽しいけど、線材とコネクタだけで結構いい値段するんだよね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 13:22:03.67 ID:boRgdf01.net
いい値段つーても市販品の値段超えること全くないしな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 14:07:50.16 ID:qzjcVSEv.net
しかしmmcxにしろ2pinにしろ、コネクタ自体は300円くらいなのに、カバーつけるといきなり1600円とかになるの何でなんだ
あんなプラスチックのカバー原価超安いと思うんだが

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 14:17:34.86 ID:mJbxNvoa.net
超えることはないったってofcとかでわざわざ作るくらいなら、aliで3kくらいの良さげなケーブル買ったほうがいいわ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 14:44:28.11 ID:gDDICPcI.net
原価で売ってちゃ商売は成り立たんからな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 19:12:56.31 ID:IvyRl3E0.net
フェイスプレートがシームレスにうまく付いたんで晒しあげ
平らなシリコンマットに369樹脂を薄く広げてその液溜まりの上にシェルを乗っけるだけ
あとはUVライトで硬化後整形して厚みをつけるのに2〜3回盛っていくだけ

http://i.imgur.com/wrBgHk6.jpg

335 :326:2016/07/27(水) 19:58:11.49 ID:Tt3ANEmj.net
>>334
おまいがあと数日早くその情報をUPしてくれれば
プラ板苦労して切って、レジン盛って、しかも334の完成度に遠く及ばない俺は駄目人間ですorz
次に作るときはその方法試してみまーすw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 00:42:17.11 ID:FsLRy+Kd.net
半月前程に似たようなことやったわ
スマホのバッテリーケース(取り外しできるからなのかついてきた)を片面だけに番の部分を切り離して、そこにレジン垂らして上から各パーツを内蔵させたシェル本体を被せる。
あとは固めて成形、レジンでコーティングするだけで境目がほとんど見分けられないものが完成した
ちなみに色はコーティングのみ。
シェル側に青コーティングを2回、フェイスプレート側に濃いめの緑を1回コーティング、最後に全体をフェイスと同じレジンでコーティングした
http://i.imgur.com/5JT8f6o.jpg

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 05:12:52.38 ID:9sXvTqJr.net
>>336
せっかくだから全体像とスペックのUP希望

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 10:31:12.26 ID:oiwx6BPP.net
>>337
すまん全体は撮ってなくていま修理中なんだ
もうすぐ完了する
構成は
RAB-32257
BK-26824 22Ωで音圧調整
フィルタはつけてない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 18:01:29.06 ID:oiwx6BPP.net
修理完了したから晒しあげるわ
http://i.imgur.com/NOx10aC.jpg
青レジンでコーティング後紫レジンでコーティングしただけ
今回はコーティング着色のテストだから右耳は作ってない
そっちは痛カスタムのテストで既に晒してる
仕上がりはそこまで綺麗じゃないけどね…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 18:29:12.91 ID:RLIqT68z.net
コーティングが汚いのか下地が汚いのかわからん

やっぱ塗りじゃ均一コーティングはきつい?
磨きかエアブラシか必要かな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 19:20:25.45 ID:9sXvTqJr.net
>>339
ヒスイみたいに神秘的な色で良いじゃん
BK-26824+RAB-32257 ってあんまり先例がないと思うけどどんな感じっすか?
RAB+低音強化みたいな感じ?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 20:31:10.41 ID:oiwx6BPP.net
>>340
コーティングがヘタクソなだけよ
やっぱりエアブラシとかそれに準じたものはいるね

>>341
22Ωでネットワーク構築してエージングも何時間もかけた結果フラットな感じになった
ギターもベースも難なく出すけど少し物足りないね
F特見ると1〜2kHz辺りでディップが出てる状態かな、まだまだ改良の余地あり

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:59:23.20 ID:ktSRSjMx.net
シェル完成時はきつめだったけど、1箇月経過したら少々ゆるくなった気がする
レジンのヒケってやつか?それとも耳がでかくなったのか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 19:53:17.52 ID:t+5NUWT3.net
しっかし、GB企画者さんは学習能力ないのか
チャイナ側の放置で停滞してるならその旨知らせろよ
ここに一行書き込めば済む労力だろうに
前回放置で参加者の不満招いたことから何も学んでないのか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 20:04:29.39 ID:LGFDEoMA.net
なんでお前は知ってるの?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 20:19:33.77 ID:WDfeGT0Z.net
ドキュメントに書いてあるやん
読んだら

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 21:52:36.07 ID:ktSRSjMx.net
↓ここね
https://docs.google.com/document/d/1ome0jf07GaH0vFF504SaUnGXMZVqzVGELN7OmWB_mJE/edit?pref=2&pli=1

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 22:16:50.30 ID:VsyJ0ENK.net
最新情報は一番上に追記してくれるとありがたい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 22:22:01.81 ID:g6vFHFJG.net
ここでいろいろ書き込んで非参加者から叩かれたから学習したんだろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 22:31:34.47 ID:LGFDEoMA.net
教えてくれてるんだったらええやん

351 :344:2016/07/31(日) 05:19:51.95 ID:xnnKSs+/.net
こまめに途中経過の報告書き込まれていたのね
知らんかった
企画者さん失礼なこと言ってごめんなさい

352 :348:2016/07/31(日) 14:46:43.85 ID:P7NHQiyA.net
反映あざす

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 17:05:06.05 ID:xnnKSs+/.net
タミヤの「ツヤだしニス」
値段300円程度で安いうえ水溶性なのに固まると耐水でツルツル透明になる
仕上げのコート用として良いかも
1000番までペーパー掛けして塗ったらすごく綺麗になったよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 17:44:00.62 ID:4GnX2R/z.net
塗りやすさとかはどんな感じ?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 20:39:18.53 ID:4GnX2R/z.net
http://i.imgur.com/ZbRcUis.jpg

マルツでリッツ線大量ゲット
ひとつ10円やで

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 22:26:39.49 ID:xnnKSs+/.net
>>354
蓋の裏側に刷毛もついていて塗りやすい
水っぽいので盛るという感じではないけど、塗るとすぐに乾燥するので垂れる感じはなし

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 23:35:43.06 ID:t4WzlG4U.net
リッツ線好きじゃないんだよなぁ
102sscとかの方が使いやすい気がする

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 05:45:46.08 ID:TDhqH+bA.net
モガミ2706が使いやすい
LANケーブル分解すると似たような太さのケーブルが採れるけど硬さが別次元
MMCX端子をつまんだ状態でBAがぷらぷら自由に揺れる状態はモガミかエストロンリッツ線の二択かな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 09:21:52.74 ID:5vN48UXl.net
>>358
内部配線はもちろんモガミだぜ
断線修理の時に初めてリッツ線に遭遇して以来何故かうまくリッツ線のエナメル剥がせないんだよな
コツがいるんかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 11:35:55.87 ID:30GdeVLS.net
ワイは銀単線!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 12:06:35.30 ID:5t93JT/v.net
ワイは1969年のヴィンテージギターからひっぺがしたエナメルワイヤーをつかうわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 15:58:39.70 ID:5vN48UXl.net
>>361
なかなかレトロな音が鳴りそうだなw
しっかしCI値段下がってるとはいえ高いなぁ
HODVTECの方がドライバ数で考えると安いってどういうことや

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 23:06:32.64 ID:AEWvoTSM.net
ワイワイ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 05:55:05.50 ID:E7oVAN7A.net
ひまだったので初代スレからざーと流し読みしてみた
自分は前スレからの参加だけど参考になる情報が山盛り
今はスレ内で常識とされているような事について試行錯誤を繰り返していたり、ちょっとほっこりできる
タイムマシーンで子供時代の自分を見ているようなノスタルジーに浸れる

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 10:11:03.29 ID:IuG1gEdD.net
奮発してGKで作ってみたのにRAB32257一発が良すぎてツライ…

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 10:16:06.92 ID:4UpOnE+C.net
>>365
それな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 13:14:15.44 ID:TAWLFYcI.net
シングルのRAB-32257
デュアルの1723 AcuPass
トリプルのGK-31732
このあたりはそのまま使ってもバランスの良い音を出してくれるね
GQ-30783はやや高音寄り?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 17:22:11.38 ID:DusskZJf.net
高音より
CIかDTECあたり足してあげればバランスよくなりそう

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 19:05:27.80 ID:E7oVAN7A.net
GQ-30783単体でも普通にいい音だと思うけどドンシャリ系が好きな人には物足りないかも
自作通販G4店長のレビューだとそのままポン付けでも低音豊か。ただしダンパーは必要で
・TWFKに慣れていれば680Ω
・通常は1000Ω
・DAに慣れた耳なら1500Ω
が良いらしい

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 20:06:30.92 ID:5uBthX3z.net
シングル初挑戦ならやはり 32257??

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 20:25:18.69 ID:E7oVAN7A.net
手持ちのRAB32257・GQ30783・ダイナミック中華イヤホンの3つを聞き比べて感じたこと
RABってダイナミック系の音だと思う
これメーカー自体もダイナミック6mmと比較したデーターとか出してるし多分そっちの音を意識しているのかね
BAなのにマイルドというか

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 21:10:14.76 ID:CSDa0umz.net
>>370
だろうね
ERシリーズの音が好みならEDで作ってもいいかもしれん

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 21:44:56.21 ID:YNV2j2h/.net
みなさんネットワークの調整ってどうやってますか?
毎回抵抗やコンデンサを付け替えて自分の耳で確かめるのか、それともマイクで周波数特性を見るだけで調整するのか

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 08:13:04.62 ID:KONC7iTL.net
ネットワーク調整のマニュアル的なの何処かにないかな
CIEM専用のやつ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 10:37:48.44 ID:GmC1xJuk.net
IEMの前に練習でイヤーピース作ってみようと頑張った結果、どうしてこうなったって感じになっちゃったよ

で、シェルの形はIEMのままイヤホン丸ごとぶち込む作戦にでたらそれなりになった
加工方法とか作業フローはだいぶ慣れてきたかも

まぁみんなの作品のクオリティと比べたらまだまだひどいレベルだとおもうけどw
IEMに向けてがんばるよー

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 10:48:57.31 ID:YUL81N5z.net
>>375
CイヤピよりCIEMの方が作りやすい気がする
どうやってイヤホンに固定するか考えなきゃいけないし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 11:08:03.87 ID:IcznzRg0.net
イヤピ自作しようとするとイヤホン本体のステムとの角度とか深さとか考慮しなきゃならないし難しいだろうな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 13:42:16.58 ID:gTDGdat/.net
>>373
>>374
自分の耳とF特で調節するしかないと思うよ
メーカー製IEMのネットワークを調べてコピペしてもいいし決まったやり方はないと思う

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 00:05:49.81 ID:PSfn8xOx.net
>>378
調整する時はやっぱり簡単に部品を抜き差しできるような回路基板でも作ったほうがいいんですかね?
今はシェルに取り付けたBAとmmcxに部品をつなげて、音が気にいらなかったら半田ごてで取り外して違う値のものを再度半田で繋げて組み込むような調整の仕方をしてるんですが、中々めんどうな作業なんでもっと良い方法はないかと模索中です

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 01:59:02.02 ID:o1KMWxnx.net
>>379
カナルワークスがやってるような、抵抗付け替え可能なやつとか参考にして、やったら見せてくださいな。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 05:46:47.31 ID:qA8z7nV8.net
>>379
ブレッドボードをICピンで作るって手もある
組み立てさんが既にやってるから参考になるかも

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 05:49:31.59 ID:0mE5bxYO.net
次回作は2pin(埋め込み)で作ってみたい
2pinの規格が全然わからないんだが0.78mmとかいうやつが一般的なの?
あと、刺すときに上下とかあるの?どっちがGNDとか印ついてるのかな
皆さんは2pinコネクタって何処で買っていますか?
全然わからんorz

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 07:04:39.07 ID:qA8z7nV8.net
>>382
φ0.7台で合ってる
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4UK6
ここのやつは0.75のメス端子で0.78のをぶっ刺すといずれガバガバになるから注意

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 13:14:17.22 ID:ezRtHMR8.net
金箔封入の練習中。
次はカナル部にも入れたい。
金箔封入やってる人あまりいないけど、人気ないのかな?
https://i.imgur.com/TvgpiGz.jpg
https://i.imgur.com/5PUjQfJ.jpg

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 13:35:10.26 ID:CEshA7ns.net
グロ画像かとおもった

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 14:15:14.21 ID:PUIg6B+7.net
ねことdiyさんのブログコメントに2pinコネクタ購入先の情報あった
https://www.null-audio.com/collections/diy-parts
国内だとオスコネクタの販売はあるがメスはホントにないね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 14:43:17.11 ID:6aatKRl4.net
>>384
冗談抜きにセンス無いと思う
この1/10の量で十分

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 14:58:04.64 ID:TqbDv8d8.net
大杉だから
適当に見えるラメもセンス必要だよね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 15:06:51.52 ID:1mPiogLK.net
確かに量多すぎてクシャクシャにしたアルミホイル入れたみたいになってるな
少しまぶすくらいだと綺麗かも

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 15:10:07.01 ID:ezRtHMR8.net
うへぇ、出来を叩かれるとは思わんかった。
nobleやinearzの金箔を大量に封入してシェルを不透明にするのを目指してるんだけど、金箔が多いって指摘は新鮮だった。
参考になります。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:02:50.16 ID:qA8z7nV8.net
>>390
これは笑っちゃうわwwwww
俺は好きだなこういう変り種は
パツパツに金箔伸ばして貼ったら綺麗に見えると思うよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:12:23.93 ID:Mlc+zvvU.net
金箔ウンコ再び

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:16:49.16 ID:PUIg6B+7.net
仏壇みたいなCIEMがあると聞いて飛んできました

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:19:25.47 ID:ezRtHMR8.net
ここまでボロクソだと極めたくなるね。
これでも金箔の密度が足らないと思ってるくらいだからセンスは無いんだな。
密度高める、銀箔混ぜる、層にして立体感を出す。
やってみたいことはまだまだあるからまた出来たら挙げてみます。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:42:27.39 ID:PUIg6B+7.net
個人の好みの問題だから問題なし
センス無いのなんか皆一緒だよ
シェル透明度高くて綺麗じゃん
レジン何使ってんの?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:46:44.37 ID:ZNRacb4V.net
>>394
シェルに入れるより外側に貼り付けたらどうだろう?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:51:28.07 ID:SgchLYnk.net
体内に卵をいっぱい抱えた水棲軟体動物に見える

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 17:01:27.52 ID:kE2LaNN1.net
ワイがやれば同量でもこんなにならんわ
そもそもシェルくすみすぎ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 17:37:22.22 ID:ezRtHMR8.net
>>395
スレ的に非推奨らしいから大きな声では言えないけど、光硬化樹脂を使ってる。
>>398
くすみっていうのは透明感の話?
単にシェルの色のことを言ってるなら、一応薄茶色に着色してあるけど。

レジンを接着剤代わりにシェルの内側に金箔を貼りつけてるから、みんなが思っているほど大量には入ってないんだよ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 18:00:48.24 ID:TqbDv8d8.net
カーボン貼ろうぜ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 18:05:03.92 ID:oKS98xlq.net
>>399
光沢感がどっちつかずで気持ち悪い

貼り付けてるで分かったわ
妙に立体感がないのは地層みたいにバッキリ分かれてたからなのね

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 18:31:03.39 ID:ezRtHMR8.net
シェルの色を濃くして金箔の光沢を抑えろってことね。
それプラス立体感を出せば上品になりそう。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 19:20:20.68 ID:0mE5bxYO.net
金箔を内側から貼り付けているで思いついたけど、透明シェルで内側だけ色塗ったら結構カッコいいかも
今度やってみよっと
なにはともあれ>>384のおかげで閑散としていたスレにちょっと人が戻ってきてよかったよかった

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 20:25:55.46 ID:SgchLYnk.net
ガンプラの世界じゃ眼なんかのクリアパーツの裏に
反射シールを貼って光らせるのは定番なんだよな
改造とかじゃなくてそういう仕様になってる

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 21:13:08.48 ID:USf252ME.net
内側に塗装するとなんかおしゃれだよね。奥まって見えるというか、ガラス細工みたいというか。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 23:30:48.25 ID:P7wtMju1.net
>>402
金箔はもっと細かく少な目にしドライバーがチラチラ見えるような形でもよかったかもね
琥珀とかイメージして作ったのかな?


>>403
情報を与えるが onkyoのiemは内側からラメ塗られてる

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 00:15:47.47 ID:bJd+dXSP.net
目指してるイメージがいまいちわからなかった
ラメが大量に入ったスーパーボームみたいな感じが目標なのか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 00:55:57.05 ID:W6dLsw8I.net
確かにイメージはわからん

琥珀良さそう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 01:04:30.31 ID:gEm+GVm4.net
虫入りIEMとか新しいわ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 01:09:47.29 ID:qDUqLQ1f.net
奇をてらってゴキブリを…

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 02:52:52.57 ID:dVfo6qPl.net
中国のゴミ入りコンクリート思い出した

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 05:46:12.36 ID:UL3STxwR.net
昨日金箔シェル挙げた者です。
多分どういうものを作りたいのか伝わってないみたいだね。
さりげなく金箔封入しようとしてこうなっちゃったアホだと思われてる気がしてならないよ。
nobleの作例とかにある金箔でシェルを不透明にするようなのを目指してるんよ。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 05:48:59.95 ID:QYxlmOoo.net
>>406オンキョーのミミズみたいなIMEのことね

ところで、あの形を自作で再現するにはインプレを耳に詰め込んだ時点で手で整形するしかないか
レビューによると遮音性は低いらしい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 12:26:15.33 ID:50XspUjh.net
>>413
IMEはインプットメソッドエディタやで…

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 13:06:11.83 ID:5FzvEvl7.net
いやEはエクステンションかなんかのはず

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 13:09:30.25 ID:hD6Y9t+Q.net
>>412
こういうやつか
もっと細かいフレークが入ってる気がするな

http://pds.exblog.jp/pds/1/201408/01/14/e0153314_15375182.jpg

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 13:10:45.79 ID:5FzvEvl7.net
と思ったらほんとにEditorなんだな
おかしな英語ですこと

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 13:51:00.80 ID:wwlFJTOo.net
>>416
http://pds.exblog.jp/pds/1/201408/01/14/e0153314_15393476.jpg
理想はこっちかも。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 15:52:26.67 ID:eY35HV7S.net
どっちも細かめにしないとなw

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 16:18:58.10 ID:50XspUjh.net
レジン固めるときに混ぜ込んでるようにしか見えないな

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 16:27:00.38 ID:bf7hADR7.net
シェルをきつめにするためUVレジンを筆で塗ろうと思うんだけど、綺麗に塗るコツあったら教えて

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 16:40:08.99 ID:4XVGgHyQ.net
>>421
部屋を暗くしてデスクライト当てながらやるとやりやすい
どこにコーティング剤が乗ってないのかすぐわかる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 16:49:09.35 ID:wwlFJTOo.net
>>421
綺麗って見た目の話だよね?
レジン重ねるだけじゃ境目が気になるから、少し厚めに盛ってペーパーで調整するようにしてる。
リフィット必要ない型を作り直してその型で作ったシェルを参考にしつつ盛るのも有りだよ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 17:10:09.64 ID:wwlFJTOo.net
>>420
金箔によるショート対策せずにドライバー実装後だった上に、ベント付きのドライバーを搭載しててもでも同じデザインを作れないかと思って貼り付けを試してみたかったんだよ。

まだ一作目なんだ多めに見てくれ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 17:58:06.03 ID:DehIkzMr.net
ダイナミックドライバがぶっ壊れたっぽいんだけど
端子間で電気通らないのはもう直しよう無いよね?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 18:16:00.61 ID:IenzamFr.net
何ていうか貼付けで同じになるって発想がすげーわ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 19:38:17.84 ID:QYxlmOoo.net
>>422 >>423
ありがとう。頑張って塗ってみる。
ところで遮音性高めるには一般論として耳孔入口から第一カーブまでのふっくらした部分を太くすればいいのだろうか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 19:40:17.29 ID:QYxlmOoo.net
↑ちょっと表現が違った
第一カーブを中心としたふっくらした部分に訂正

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 21:04:08.04 ID:QYxlmOoo.net
Westoneの透明シェルにはスパークルというジャンルがあるのね。炭酸水状態。女性に人気らしい。
自作の透明シェルも気泡入りまくりで泡泡状態だけど何となく救われた気がした
今後俺の自作シェルはスパークルだと言い張ることにしたw

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 21:06:01.33 ID:eY35HV7S.net
琉球ガラスみたいなもんだろ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 21:10:04.61 ID:gEm+GVm4.net
http://i.imgur.com/ciiK0cx.jpg

寒天の者だが369
まあまあかな?
レジンより時間かかった印象

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 21:40:05.46 ID:50XspUjh.net
>>431
おおー流石先駆者、めちゃくちゃきれい

シリコンほとんど無いから俺も寒天でやってる真っ最中
寒天型から加工用の樹脂インプレ作ってみてる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 22:43:29.17 ID:wwlFJTOo.net
32257にドッピオのブラスノズルを付けて埋めんこんでみたよ。
少し高音を足したx10みたいな音で中々良いです。
https://i.imgur.com/i6I5kSG.jpg
https://i.imgur.com/OkFZgi3.jpg

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 23:14:27.44 ID:gEm+GVm4.net
>>431の下を#1000でざっと平滑化して>>353のニス塗ってみた
ツルツルっぽいけど若干曇ったかな?乾いたら変わるかも
#3000くらいまでかけたらまた違うのかな

http://i.imgur.com/jWFod31.jpg

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 03:11:46.34 ID:6UBQplwZ.net
>>433
ドッピオのノズルって単体で売ってるの?
カナルが太い人じゃないと穴あけるの大変そうだね

>>434
タミヤのニスを紹介した者です
ニスは数分で乾燥するはずなので(本格的に乾燥するには数日かも?)あとは変わらないかも
2日間くらいは手で触ってカチカチつるつるに固まっているように見えても、ニスを塗った面同士が触れるようにしておくとお互いに溶けてくっついて汚くなるから注意

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 03:25:33.90 ID:mritXmXA.net
>>435
乾かしてみたつもりだけど若干透き通ったかな?って感じ
被膜硬度が低いのが気になったな〜

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 06:53:08.46 ID:6UBQplwZ.net
>>436
光硬化樹脂と相性悪いのかも
うちは清原UVレジン制のシェルに塗って、乾いたらレジンと変わらない硬さになったよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 11:47:51.70 ID:mritXmXA.net
>>437
そうなのか!
いろいろ試してみるわ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 12:03:34.29 ID:mogmMwm/.net
光硬化樹脂は表面に溶剤かなんかが浮いてくるからしっかりと研磨か洗浄しないと
ウレタンニスドブ漬けした時磨ききれてなかった部分が変色して気がついた
水溶性だったから洗いおとして磨き直して事なきを得たのが>>334

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 12:05:08.92 ID:2y1MzQqh.net
>>435
ドッピオのドライバーを取りだした時に筐体から引き剥がしたものだよ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 12:08:51.91 ID:2y1MzQqh.net
>>439
百均のネイルリムーバーを含ませた布かティッシュで拭き取るだけで綺麗になるから磨きやすくなるよ。
アセトン入りしか試してないからアセトンフリーの物だと落ちるか分からない。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 12:37:10.99 ID:6UBQplwZ.net
ちなみにタミヤのツヤだしニスは水溶性だけど乾燥後は水に溶けなくなる

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 12:39:57.16 ID:6UBQplwZ.net
>>433
ブラスノズルはともかくとしてシェル綺麗だな〜
この透明感はUVレジンじゃなくて光硬化樹脂かデプコンだな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 13:29:36.10 ID:jqDEQlU+.net
>>433
後ろにあるやつ売ってくれ(ΦωΦ)

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 15:04:01.48 ID:dOwvRpmx.net
>>433
よく見たら後ろに大量のノズルがwwwww

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 15:12:54.82 ID:2y1MzQqh.net
後ろのパーツみて買ったものだと勘違いされたのか。
似てるけどただの装飾用のパーツだよ。
買ったは良いけど使いどころがなかった
https://i.imgur.com/7T9GUjh.jpg

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 15:42:59.51 ID:d38rLTvb.net
あんまり厚みがあると重くなるしね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 16:41:09.13 ID:6UBQplwZ.net
「後ろに大量のノズルが!」
俺と同じこと考えてた奴多くてわろた

ところで2pinコネクタのメス側を自作した人いる?
いたらパーツの購入先とか成形の方法とかアドバイスお願いすます
オス側(ケーブル側)はググったら自作の方法が出てきたけどメス側はないorz

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 17:02:16.51 ID:mritXmXA.net
369は研磨でいい気がしてきた
カナル部盛り付けて#400から#1000って横着しても
以降ペーパー#1500, コンパウンド#3000時点でこのくらい
http://i.imgur.com/613hOIz.jpg

きれいに仕上がったニス塗り見てみたい

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 17:34:42.72 ID:dOwvRpmx.net
>>448
失敗だったけど4ヶ月ほど前にφ1のピンでオスメス両方自作したよー
その時のレポート的なものも含めて軽く投下

使ったのはこの66504っていうピン

http://media.digikey.com/Photos/TE%20Connectivity/66506-3_sml.jpg
http://media.digikey.com/Photos/TE%20Connectivity/AMPLIMITE-SG2024_sml.jpg
上がオスで下がメス

失敗した時のデータから作る手順を考えると
1.適当な大きさのレジンかプラにφ1程度の穴を開けてメスピンをぶっ指し、メスコネクタを制作。俺はセンター基準で1.2mm程度の間隔で穴を開けた
2.オスピン上で作ったメスコネクタにぶっ指しながらオスコネクタを制作。レジンを圧着部分に纏わせてやると簡単に合わせられる

あとはメスコネクタを自分のやりたい形に合わせてフラットソケットや埋め込みソケットにするなりするといいと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 17:36:39.30 ID:dOwvRpmx.net
↑のやつはφ0.7じゃないし汎用性皆無

適当な金属の丸棒(φ2くらいのやつ)を買ってきてドリル径0.7くらいのドリルで穴あけるくらいかな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 17:44:27.55 ID:mritXmXA.net
埋め込みじゃないメスコネクタなら確かどっかで150円くらいで売ってたな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 18:20:36.08 ID:U5fNNHR0.net
オス
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/5/3/533e5875.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/e/6/e69ee0ec.jpg
メス
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/a/0/a0a8f4c7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/a/f/af0ed234.jpg

PC用だけどこれでよくね?
やすいし

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 18:59:41.34 ID:dOwvRpmx.net
>>453
ネットワーク構築に使えそう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 22:05:59.51 ID:mritXmXA.net
http://i.imgur.com/X60TCdj.jpg

369は現状研磨かなー大変だけど...
左 インプレ #400, #600, #800, #1000, #1200, #1500, コンパウンド#3000, #7500, #9800, 自作#15000相当

右 試作シェル 脱型後#1000, #1500, 以降コンパウンド

内側がガタガタに硬化してるんだけど硬化のさせ方がまずいのかな?
外側硬化させてしばらく逆さにして硬化ってさせてる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 02:26:52.27 ID:9y85aS7c.net
>>455
自分は1500番か2000番になったら ウレタンニスに浸けちゃう
ちなみに水で薄めるよりも 消毒用アルコールで薄めるとウレタンニスの食いつきもよくなる


フタして外側硬化の後は ひっくり返さずそのまま上から 当てた方がいい

ひっくり返した時に内側が変にタレてしわ寄せになる

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 06:57:40.74 ID:bj7eplli.net
>>450 >>452 >>453
ありがとうです。
自作の場合MMCXと比べて2pinはハードル高いですね
ケーブルも2,000円くらいの安いやつ売ってないし

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 15:37:33.68 ID:3f4MnAT8.net
昨日適当に調べてたら「お湯で溶ける合金」なんてものを見つけた
もちろん鉛、カドミウムは入ってないしガスバーナーとるつぼがあればさくっと作れるみたい
メタルシェル作るなら使ってみる価値あるかも
製作法が書いてあるサイト貼っとく
http://dnote.biz/science/190

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 16:15:36.18 ID:bj7eplli.net
カスタムIEMを装着して、外からシェルをちょっとだけ押すと遮音性劇的UP+低音超強化する
一般論でよいのでシェルの何処にレジン盛ればよい?
ヘアバンド常時装着は無しの方向で

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 20:31:41.63 ID:3f4MnAT8.net
>>459
カナル先端〜中腹にかけてキノコみたいにレジン盛ってる人なら過去レスにいたはずよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 23:34:30.32 ID:uajMbDj+.net
記念すべきIEM一号の片耳ができた
フェイスプレート接着中だけど
試作品含めるとシェルは5号くらい

てか、薄いプラスチックの板買い忘れたからカーボンシート直接貼ってみました
RAB-32257一発だけどなかなか難しかったわ
3発とかのひとはどーやってんだろ

音聞くのがたのしみだ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 07:55:02.90 ID:oEyvozEw.net
乙&おめ
取り敢えず記念に画像upして
センスなさすぎる
塗が汚い
コネクタむき出しやめろ
等々の洗礼をうけるのも一興かとw

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 11:00:00.79 ID:u2U8RqD0.net
カーボンフェイスか
本物のカーボン?それともフェイクカーボン?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 11:38:52.09 ID:Awpqzb9B.net
>>462
じゃあお言葉に甘えて晒してみる
良くしていきたいからなんでも言って欲しい
スペック
・ドライバ:RAB-32257一発
・インプレ加工:リューターでならしてからサフ数回、水性ニスフォンデュ数回してから一旦シェル作成、さらに研磨・ニスをかけたものをつかってモールド作成
・シェル:UVレジン法
・モールド:寒天モールド
・全体コーティング:なし、一部修正で研磨した部分にはタミヤつや出しニスでごまかしてる
・全体研磨:なし
・フェイスプレート:フェイクカーボンシート

差し当たっての改善点は
・ちゃんと天日干しする
・リューターで削ったらもっとちゃんと洗う
・レジン20秒あてて中身捨てたら、そのままじゃなく先にひっくり返してから2回目当てないときれいな空洞にはならない
・リッツ線長すぎ
https://imgur.com/Y1ISBrz.jpg
https://imgur.com/Qba4tnB.jpg

>>463
シートはこれ
カーボンファイバー調ってあるしドライヤーで暖めたら伸びるらしいからフェイクかな

[harry] カーボンフィルム 5D カーラッピングの新時代 リアルさを超えた光沢ブラック カスタムに最適サイズ 152cm x 30cm
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B013KAYJLW/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 12:19:27.97 ID:u2U8RqD0.net
>>464
やっぱ寒天式だと透明度高くなるね
気泡が俺のよりマシだけど結構気になるかな
シートは5Dのフェイクなら本物と同じような扱いができるらしいね

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 12:59:00.06 ID:oEyvozEw.net
寒天偉大だな
ちなみに固めた後に原型抜く時は壊れずに抜ける?
あとレジンは何処の使ってる?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:35:05.97 ID:Awpqzb9B.net
>>465
書き忘れたけどブログで5Dならいけるって書いてくれてる人がいて、それに習って買ってみたらいけたよ
シート直貼りだと端面歪んでても何とかなるから曲面のフェイスプレートとかも対応できるかも
一応レジンを湯煎にして電動歯ブラシしばらく当てて放置したりして使ってはみたけど、、、
自分の腕だとガチなコンプレッサーで真空引きでもしないと気泡は避けられなさそう

>>466
レジンはこれ使ってる
レジン液 KIYOHARA UVクラフトレジン液 55g UVR55G
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00IESDRSW/ref=ya_aw_oh_bia_dp?ie=UTF8&psc=1

寒天モールドは耳の形によって難易度が変わりそうな気がする
インプレ加工したものを寒天モールドするときは少し慎重にやれば大丈夫
今回のシェルの場合は一旦作ったレジンシェルを磨いてフィッティング・調整してから、それを使ってモールドを作り直したんだけど、堅いからかかなり運に左右された
左はすぐできたけど、右はうまく行くまで4回くらい崩れたかな
片方だけ先に作った原因はこれ
結局少し裂けてバリになったけど、ヤスってからタミヤつや出しニスできれいになった
寒天は粉3gに水100cc、角砂糖3つでやってみたよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:51:54.56 ID:vFBm/5aF.net
>>467
まさか猫とdiyさん本人…?

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:59:48.06 ID:Awpqzb9B.net
>>468
いえいえ無名の素人の>>461ですよー
猫とDIYさんの記事は100回くらい見直して色々ぱくら(参考にさ)せて貰いました
素人でも情報調べまくって先人の力を借りまくればこのくらいのクオリティは期待できるから、チャレンジしようか悩んでる人にもやってみて欲しくて書いてみたり

自分の書き込みは
>>155
>>375
このあたり

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 14:23:48.69 ID:u2U8RqD0.net
>>469
ブログで5D〜って書いてあったから猫さんかと思ったんだw
あのブログは知識の宝庫に等しいよね

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 14:49:52.82 ID:Em1RjA9Q.net
寒天は棒つけちゃうと抜きやすい...気がする
グニグニして表面剥がしてからサザエみたいにクリッと
固さにも左右されるだろうけどね

http://i.imgur.com/vtG8Bzc.jpg

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 18:57:04.29 ID:fL1R7dZC.net
>>464
リッツ線は長めの方が良いと思うよ
将来、故障その他の理由で殻割してドライバ再利用するとき、リッツ線を切ってそのまま使えるから
ドライバのハンダパットは何回かコテ当てているとダメになるので一回つけたらそのままがいい

やっぱUVレジンは気泡入りやすいのかな
俺も同じ清原レジン使っているけど細かい気泡入るわ
光硬化樹脂+寒天だと、めちゃくちゃ綺麗だもんね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 20:08:17.31 ID:/07f8tHm.net
寒天モールドの存在を知って革命が起きたわ
造形村の激高シリコンとはおさらば

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 20:33:54.73 ID:Awpqzb9B.net
寒天の弾力について、興味深いページ見つけたよ
http://www.tengusa.jp/infomation/kagaku1.html
今日は糸寒天買って帰ろ

>>472
なるほど、長くてもいいのか
ありがとう参考にするよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 09:05:10.04 ID:mAvfOFM+.net
糸寒天試してみたけど調整が難しかった

完全に溶かすまで結構時間がかかる
砂糖なしだと脆い
粉寒天以上に砂糖必須
って感じだと思う

結局、寒天が濃すぎで堅くなっちゃって抜くときに裂けたけど、粉寒天よりも弾力がある気がする
値段的には近くのスーパーで10g250円だったよ
こんにゃくなら裂けない気がするんだけど自作可能なのかな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 09:20:58.80 ID:7iPdqbpU.net
芋から作れば年単位

ワイは粉寒天でええわ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 09:23:58.85 ID:DnmTTjHL.net
こんにゃくは透過率低そうだな
あの黒い色はわざわざつけているらしいが

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 12:03:54.98 ID:l2ka7AS6.net
寒天はインプレ取り出すとき、包丁で少し切った方がよいかも
再び型(コップなど)に戻してからレジン入れれば大丈夫そうだけど

ところでケーブル自作してるんだけど、耳かけ部分のワイヤーで耐久性高いのって何
ハンズの自由自在とか強いらしいが送料高い
単なる針金だと金属疲労で折れないか心配

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 12:16:08.09 ID:ZHCBj0G8.net
>>478
ダイソーのステンレス針金と内径2mmのビニールチューブ使って作ったよ
めちゃくちゃ硬いけどその分かなり折れにくいみたい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 12:17:48.13 ID:Lp9n+a2a.net
シュア掛けじゃない、下側にMMCX端子を出したシェル作りたいと思ったけどなんか参考になるアイテムとかないかな
そのまま下部に埋め込むとかだとなんかすぐスッポ抜けそうだしフェイスプレート上にMMCX端子部分付けるのもなんかうまくなさそう

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 12:26:35.78 ID:ZHCBj0G8.net
>>480
JVCにケーブル脱着式で下に出てるやつあった気がするけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 10:08:21.07 ID:5Dt5dtbj.net
mmcxコネクタで評判良いやつってG4とかで売っているすっぽ抜け防止スリット入ったやつ?
オヤイデのやつはどうなんだろ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 12:28:32.60 ID:yP4k7e37.net
メスならアイテンドウとかで売ってる台座付いたのが個人的にはよく使ってる
必要に応じて足ちょん切ったりするが台座部分がレジンに埋め込んだ時まず抜けねぇなって感じ
端子も角形じゃなく丸型なのでスマートな気がする

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 12:30:20.48 ID:X64kMxHL.net
>>482
オヤイデのやつはスリットが入ってないだけと思っても問題ないよ
少し前は精度がゴミ以下だったんだけど最近ハズレが少なくなったし

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 13:54:51.71 ID:MQPIPrOb.net
いつもセンゴクの1セット320円の買っちゃうわ
精度は知らんが5セット買って問題は起きてない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 20:25:33.32 ID:JSjvE8Hr.net
>>483 >>484 >>485
ありがとうです。
ちなみにセンゴクのMMCXコネクタ眺めていたら「イヤホン用など抜き差しが頻繁な場合は圧着タイプをおすすめします」との説明が!
普通うちらが使っているメスは「基盤タイプ」と分類されていた
圧着タイプってどう違うの?見た目はシェルに固定しにくそうなんだけど
メスに圧着タイプ使っても、ケーブル側は普通のリケーブルについているmmcxで結合okなのかな?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 20:29:43.60 ID:JSjvE8Hr.net
↑なんか書き込みしてから思いついた
圧着の反対語は「ハンダ付け」か・・・・
MMCXコネクタの接点部分の強度とか精度には関係ないですねorz
愚問すんませんでした

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 02:40:47.84 ID:n+HfKJ22.net
べたつき除去にいいかもしれないやつ思いついた。。。
明日見てこようかな
by寒天マン

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 03:30:55.94 ID:7SKJZjIJ.net
>>488
アセトン入りネイルリムーバーで取れるらしい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 04:16:33.87 ID:n+HfKJ22.net
試したけどうちの環境ではそういいものではなかったわ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 05:17:24.44 ID:3Rh9M+sU.net
ダイソーで売ってる「スポンジサンダー」が超使いやすい
局面や窪んだところも簡単にツルツルになるよ
一番目の細かい240番だけ買えばよいかと思います
by100均まん

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 14:05:41.03 ID:YPV9rWvS.net
>>490

369樹脂のベタつき?
ダイソーのもキャンドゥのも試したけど落ちるぞ。
爪の保護成分やら謳ってるやつは落ちにくい上に凄まじい臭いを放つ物もあったけど。
揮発性が高いからティッシュをリムーバーでヒタヒタになるくらいに湿らせて拭き取らないと乾いて逆にベタつき残るよ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 15:47:36.41 ID:n+HfKJ22.net
>>492
曇らない?ダイソーので悲惨なことになったんだけど

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 16:02:36.48 ID:YPV9rWvS.net
>>493
シェルの内側まで拭いてないよね?
普通に外側だけ拭いてて曇ったなら途中で乾いて拭き取り切れてないだけかも。
それでも曇るようなら余程質の悪いリムーバーだったかのどちらかだね。
4種類試したけど、落ちにくい物はあっても曇ることは一度も無かったよ。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 16:19:37.49 ID:n+HfKJ22.net
ケイトのリムーバー借りてきたわ

http://i.imgur.com/hWN7JVG.jpg

今日塗ったタミヤニスは綺麗なんだよなー
何が違うんやろ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 16:44:07.11 ID:3Rh9M+sU.net
タミヤニスは同じシェルに使っても、その日によって乾きに大きな差が出るね
すぐに乾いてカチカチになる日もあるし、数時間置いても乾かない日もある
なんでだろ?何か硬化阻害物質みたいのあるのかな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 19:39:23.07 ID:n+HfKJ22.net
昨日の探してきたけどなかなか売ってないわ
また借りてみよう

セリアレジンに新色出てたよ
覚えてるのだとコバルトクリアブルー クリア紫 クリアピンク ミルキー?グリーン ミルキー?ピンク
気になるわ 誰か試して笑

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 21:00:06.26 ID:3Rh9M+sU.net
>>497
よし!まかせろw
セリア頑張ってるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 00:38:57.87 ID:50VSvr2B.net
>>496
そりゃ乾かす条件で変わるだろ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 19:30:43.07 ID:aXA0j6sk.net
どんな手法とろうとシェル内部は触れないべきなんだろうか
ちょっと触れたものなら跡ついてしまう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 21:12:54.64 ID:CRrRFbdf.net
>>500
それ固まってないよ
一番楽なのは1晩照射機に当てとく位かな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 21:22:54.18 ID:5qWX0Kse.net
369樹脂だけど今の時期昼間に半日くらいベランダに干しとくと問題なく裏側もつるつるに硬化するよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 22:23:32.35 ID:aXA0j6sk.net
焦りは禁物ね
おk

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 02:47:49.69 ID:1UT554DK.net
型とってシェル起こすと少しフィット感ゆるくなる気がするんだけどそんなもん?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 03:05:19.68 ID:6tMW02Xt.net
それを見越してワックスとかでコーティングして型取りしてるんじゃないかな
自分はレジンで複製、それに肉付けしたり削ったりで満足いくまでフィッティング
でシェル用シリコン型作成の2段階

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 03:58:50.00 ID:1UT554DK.net
メーカー製カスタムを型とって複製してマスターにしてるんだけどゆるくなるんだよね
不思議だ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 06:13:25.72 ID:RYp0T6hK.net
確証はないけど、それってレジンの収縮だと思うな
レジンの種類にもよるけど硬化時及び硬化後に1〜5%くらいヒケることは避けられない
ヒケは2液レジン<UVレジンという感じ
ただし、2液レジンのシェルはくり貫き法で肉厚が厚いことも影響しているかも

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 06:15:12.36 ID:RYp0T6hK.net
↑ちなみに両方作ってみた感想ね
2液はクリスタルレジンNEO、UVは清原とセリアのレジン
清原とセリアだと清原の方がヒケが少ない感じがする

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 14:52:34.09 ID:1UT554DK.net
稀に見るきれいさで抜けたけど色ムラあったし収縮してるんやろな...

マスター修正かーだるいな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 14:53:09.72 ID:1UT554DK.net
http://i.imgur.com/yo5YrOy.jpg

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 15:28:27.52 ID:1UT554DK.net
寒天型で抜いてるんだけど形変わってる...
http://i.imgur.com/VNlkD1w.jpg

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 16:46:15.98 ID:RYp0T6hK.net
写真の撮り方じゃね?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 16:48:42.53 ID:1UT554DK.net
わかりやすい角度にしただけで形自体ほんとに変わってる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 16:49:11.60 ID:1UT554DK.net
カナル先端部ね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:36:39.59 ID:aCzB80Ya.net
>>514
先端なんて削るなりなんなりするだけで変わるから宛にならないと思うよ
俺には右の型の先端が斜めになってるのに対して、左の型はそれがない位しか違いがないと思うけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:45:56.14 ID:Ntp5Ed+E.net
>>515
違いが出る時点で要注意ってことじゃないの
たまたまカナル先端に出ただけで

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 23:29:27.87 ID:1UT554DK.net
http://i.imgur.com/Ujr3tvd.jpg


だんだん細くなっててワロタ
こりゃ修正いるわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 00:13:20.63 ID:LVA9zMnO.net
>>517
これは・・・細くなってるね

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 00:16:39.86 ID:LVA9zMnO.net
>>517
寒天の硬度不足なんやろか
どれぐらいの固さでやってんの?
造形村のXXXみたいな例え可能?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 00:31:52.19 ID:MS/VH1NB.net
ガッチガチの型にしてみるかなー

中→左の寒天は
水100 砂糖40 寒天2(g)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 00:50:33.03 ID:MS/VH1NB.net
150 80 2やったわ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 07:29:49.91 ID:OAQ3AOIS.net
>>517
一番左のヤツ結構綺麗だな
ってメーカー品かw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 07:35:33.27 ID:OAQ3AOIS.net
コピーを繰り返すほど小さくなっている感じだね
カナル部分だけでなく本体部分の丘の盛り上がりも低くなってる
原型を抜いた後、穴が寒天の弾力で少し収縮するのかな・・・・
小さいコップ(100均のガラスぐい飲みとか)で寒天の厚さが少なくなるようにしてみると良いかも

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 11:18:49.90 ID:i3e3R6EK.net
GQドライバってレジンで埋設させてもいいのかしら

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 14:37:29.48 ID:5j3T8UEE.net
>>524
ベントあるべ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 16:01:18.54 ID:OAQ3AOIS.net
GQは524が言う通り低音側がベント付きED(通常のED29689に低音強化するためのベント空けたもの)だから埋没不可ですな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 16:42:49.34 ID:4qUd92qN.net
ベント付のってどの程度空間あればいいの?
例えばストローみたいな筒で保護したら埋没させられる?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 20:13:14.40 ID:OAQ3AOIS.net
少し前の書き込みでベント付き低価格シングル名機RAB32257を埋没させた猛者がいたが・・・・
低音が弱いような気がするとコメントしていたけど、そもそもベント生きてるRABを聞いていないコメントだから、ベント埋めたことによる差異は不明

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 21:02:24.61 ID:Vd8syb9Z.net
情報ありがとうございます、ノウルズのGQ仕様表にもしかして載ってましたか・・・?
見落としてたかも知れないのでじっくり眺めてみます。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 21:17:06.86 ID:Vd8syb9Z.net
ベントの表記ありました、ベントホールってw
間違って埋設してしまう方もいらっしゃるのですね、一度ベント付きか否かの情報まとめると便利かもしれませんね。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 00:00:41.95 ID:eJpegr/n.net
>>530
こっちで確認したものだと
BK-26824
32033
32257
にベント穴があった


あと少し前にBK-26824と32257で制作報告したけど昨日シェルの修理したらいきなり低域出るようになった
音はIM50の解像度をそのままに、jvcのHA-XM20Xの低音の音量を少し下げて移植したようなものに
篭もりもなくなったし聴いてて楽しいカスタムになったわ

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 08:21:56.81 ID:YxnXYA8c.net
GK-31732試聴してみたいんだけど市販のユニバーサルで採用しているのあるかな?
自分が知っている範囲だと
GQ-30783→オーテクATH-IM02
ED-29689→ER4P
RAB-32257→現在まで確認なし
あとTWFKも何かに搭載されていたような記憶が

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 09:44:40.75 ID:eJpegr/n.net
>>532
9割位さんのbaリストで検索してみたけどないっぽいね
俺みたいに地雷覚悟で買ってみても損は無いと思う
情報乗っけておけば買う人がいるかもしれないからね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 10:52:58.42 ID:GOmOIBaa.net
>>532
俺は低音もりもりで嫌い

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 11:46:41.64 ID:kw95wqCx.net
>>532
TWFK+CIだからUMPro30が近い音だけど全く同じではない
程良いドンシャリで好きな音

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 11:49:40.13 ID:YxnXYA8c.net
>>533
もしかして清水の舞台から飛び降りたつもりでGK買ったけどRABの方が良かった人?
GKって完成品だと最高峰だから憧れるけど、あんまり推奨するコメント見たことないな・・・

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 11:53:15.66 ID:YxnXYA8c.net
>>535
なるほど!UMPro30か。情報ありがとんです

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 12:56:03.55 ID:aJfOjSTu.net
>>536
>>365の事ならおれだが、なんだかんだ言って現在常用してるぐらいには気に入っているよgk
>>334に晒してあるのがそれ
軽めのドンシャリでガッツリ低音欲しいと思った時はEQいじってやりゃ沈み込むほどの低音出るし高温もキラキラしてるし
ただ32257の一発\1,500程度のユニットなのに優秀過ぎて値段差の分虚しくなってツライてこと

umpro30にしたろ思ってtwfk+ciにしてチップ組み込んだけどまとまった音にならなくて仕方なく元のgkに戻した
機会があったらもう一度挑戦したい

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 13:00:30.01 ID:uhTL3pXV.net
>>536
いやBK-26824買った
どこにも情報がない(極性すら不明)から博打で買ったんだけど結構良かったのよね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 16:46:30.35 ID:YxnXYA8c.net
地方都市在住なのでヨドバシカメラのオーディオ館しかない
UMPro30探しにいったけど試聴用なかったorz
清水の舞台から手首切って飛び降りる覚悟でGKぽちるか

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:20:21.02 ID:58WjXiG7.net
>>540
digikeyなら送料税金かからずに買えるからオススメ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 19:51:14.44 ID:YxnXYA8c.net
>>540
このまえdigikeyでGQ買ったよ
ほんとにアメリカから来たのかと思うくらい早かったw
mouserはバランスドアーマチュアに関してはちょっと割高だったし音響ダンパが無かった
ドライバ+音響ダンパ+mmcxコネクタを一気に買うならdidikeyがお得かな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 20:15:47.49 ID:uhTL3pXV.net
mouserだとものすごく安い回路部品あったりするから侮れない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 16:47:44.61 ID:S6lwXE0s.net
RAB32257一発もなかなかいいんだけどみんなの話読んでると多ドラしたくなってきた
コネクター近すぎてずっとつけてると痛くなってくるしバラしてリニューアルしてみようかなと

何となく考えてるのは
RAB32257*2
TWFK30017*1
SONY XBA100 Qばらしてドライバ流用
計片耳5ドラを男気あふれるネットワークなしの全パラレルで行ってみようかと思ってる

32257は音響ダンパ2種にしたり音導管の長さを変えて試してみようかと

変なことやってるからやめとけとか、もっといい構成あるとかあったらコメントくれたら助かります

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 17:10:54.22 ID:jYuO5ZSw.net
XBA100ばらしたらBAうpしてほしい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 19:12:26.64 ID:0Wlxz7qh.net
>>544
やっちゃえ、おっさん

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 19:47:01.16 ID:7nMp6vHq.net
>>544
流石に能率調整はした方がいいと思う…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 23:43:36.82 ID:59kzVcoA.net
さあdigiで買い物する時間よーみなさん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 05:39:13.68 ID:wb9/xoBk.net
G4が謎の値下げしてるな
ただしGQのみ
これまで4千円後半だったのがmouser並みの3,550円になってる
GQに興味あって海外からの購入が面倒なやつは買っとけ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 15:16:39.38 ID:2IxMvUsv.net
UMPro30のネットワーク出回ってたけど、>>538みたいにイマイチだったって声もあったよねー
実際には違ってたのかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 01:12:28.94 ID:+gLYjgFT.net
この情報は既出かな?

8 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/06/23(木) 03:04:54.60 ID:???
業界初となる 「女児が使っても安全な水溶性UVレジン」を使ってキラキラの宝石を作る バンダイさんの新ガールズトイ!
◆バンダイ はじめてのクレアジュエリーナ 【7月】
http://girls.channel.or.jp/jewelryna/

これレジンアレルギーになっちゃった人でも使えそうだね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 05:48:41.68 ID:3fzV2JoQ.net
>>551
これいいね
誰か人柱になってくれ
水溶性レジンはパジコ?からも出ていたけど、硬化時間長く硬度も若干おちるとのレビューがあった
これはどうなんだろ
レジンアレルギーの原因物質不使用は魅力あるね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 10:37:37.24 ID:FjD9SHJs.net
ちょうどレジン切れてるし使ってみようかな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 10:45:56.46 ID:l0VpEahQ.net
レジンアレルギーなんてあるのね
言うたら漆みたいなもんか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 15:25:12.70 ID:FDd2neZi.net
レジンアレルギーは素手で硬化前のレジン触ってるとそのうちになるらしい。
一度トリガー外れたら一生治らないんだって。
硬化後のレジンは問題ないみたい(グミレジン除く)

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:41:07.53 ID:Eow1AUmY.net
食物アレ持ちだけど今のところは発症してないなー
どのタイミングで発症するか分からないから結構怖い

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:49:10.51 ID:hXGq+nP2.net
シェル硬化の作業時は必ずゴム手必須だね 気をつけよう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 22:24:43.30 ID:x6Eo30j1.net
レジンの硬化にUVランプ使ってたら日焼けもするよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:09:44.01 ID:Eow1AUmY.net
夜にやると目が覚めちゃうし虫もよってくる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 20:21:14.88 ID:R5IbiqHM.net
あ〜・・・同じ曲をひたすら幾つかのダイナミックとBAで聴き比べて何となく俺のくそ耳でも分かった
RAB32257の音は「もやもやを取り除いたダイナミック」の音、もしくは「キンキンを取り除いたバランスドアーマチュア」の音なんだ
要するに「解像度が高いダイナミック」の音だから最大公約数的に評判良いのね
単にシングルBAで低音出ているからとか誤解してた
(間違ってたらゴメン)

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 20:25:42.26 ID:R5IbiqHM.net
要するに何かに秀でている音じゃなくて、それぞれの欠点を無くした音
だから「低音素晴らしい!」とか「どこまでも高音きれい」とかの評価じゃなくて
「なんだか安いわりにバランス良くて気に入りました」なのねw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 21:50:36.97 ID:tgaefv0Z.net
インプレッション自分で採取してる人いる?
シリンジってやっぱiem用のやつじゃなきゃだめかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 21:53:55.81 ID:iI5QJ/T/.net
>>562
自分はこれ使ってるけど普通に採れるよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B017M8OHTC/

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:14:36.40 ID:JDFHf/sf.net
>>562
テルモシリンジで余裕よ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:16:30.12 ID:tgaefv0Z.net
>>563
おおありがとう
Lじゃなくて大丈夫?
今日思い切って材料調達してきたのだがシリンジ迷走してこれでインプレッション取るところだった
http://i.imgur.com/AA5IoBj.jpg

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:18:42.93 ID:tgaefv0Z.net
>>564
ありがとう
何ml使ってる?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:52:09.71 ID:R5IbiqHM.net
インプレとるならカテールタイプのシリンジを購入するとよい
プラスティックの安物でおk
普通のシリンジだと注入口が針サイズなのでシリコンは無理
カテーテルタイプにすべき
探せば通販で1本200円程度で手に入るよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 23:28:10.18 ID:nkrR1tCs.net
>>566
横口50ml
ただ明らかに容積ガバガバでしかも面積広いせいで思いっきり力入れないと出てこないからカナル採取用として割り切ってる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:08:24.94 ID:oaQ/IzRW.net
>>568
ありがとう

完全な初心者でとりあえずシェルだけでも作ってみようと思ってるんだ

断線したAurvana2持ってるんだけどドライバ流用とかできる?

片方完全にちぎれてるんだけど
http://i.imgur.com/pBhlJCc.jpg

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:09:29.82 ID:QV254WzU.net
>>569
はんだパッド次第じゃね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:13:28.40 ID:oaQ/IzRW.net
はんだパッドってここ?
http://i.imgur.com/jtfCRep.jpg

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:16:16.49 ID:QV254WzU.net
そそ
みた感じ生きてそうね
いけるんじゃない?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:29:45.19 ID:oaQ/IzRW.net
断線したやつくっつけて耳近付けたら音聞こえた!ワクワクしてきた

みなさんありがとう
>>497であがってたセリアのコバルトブルー使うのでシェルできたらのせます
http://i.imgur.com/offtnLa.jpg
http://i.imgur.com/CftPBjQ.jpg

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 04:33:28.51 ID:QV254WzU.net
アルバな2のドライバって何なの?32257?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 06:45:27.05 ID:oaQ/IzRW.net
>>574
sonion2356らしい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 07:57:47.70 ID:/62kRsvA.net
sonion2356単発の場合は20Ωくらいの抵抗を直列でつけると良いらしい
聖地に制作例があったよ
ttp://diy-ciem.blogspot.jp/2013_05_01_archive.html

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 11:54:13.95 ID:wO+w+8by.net
>>575
ドライバのハンダ付けは過去ログで何度も言われてるけど難しいからね
下手にコテ当てすぎるとパッドもげちゃうからクリップにドライバ噛ませて固定するとコテ当てる時間が短く出来るよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 14:44:48.93 ID:pvdLXwwV.net
http://i.imgur.com/NzdWGPy.jpg
http://i.imgur.com/9ZzrV77.jpg
http://i.imgur.com/mr2DZNb.jpg
割と簡単にできたみんなも余ったシェルでイヤピ作ろう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 14:51:09.22 ID:pvdLXwwV.net
やり方はまず、おゆまるでイヤホンの型どり
シリコン流し込んでイヤホンと同じ形のオス型作成

余ったシェルを好きなサイズにカット
シリコンオス型をシェルに突っ込んで隙間にレジン流し込む

イヤピとの接合部に出っ張りがぐるっとあるタイプのイヤホンだと根本側をマスキングテープかなにかで太くしてからおゆまる型作れば奥まで入るとおもう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 16:22:25.43 ID:/62kRsvA.net
すまん
日本語の読解力がない俺には「余ったシェルを好きなサイズにカット」以降の意味がわからん
切られたりシリコンオス型を突っ込まれたりする可哀そうなシェルって何を指してるの?

581 :580:2016/08/20(土) 16:26:56.88 ID:/62kRsvA.net
ごめん。改めて読んだら理解できた
「余ったシェル」ね
作ったけど放置してあったレジン製のシェルが手元にあることが前提なのね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 16:47:39.21 ID:pvdLXwwV.net
>>581
そうそう
説明下手で申し訳ない

最初から作る場合だとUV照射してから中身捨てたりしたタイミングでイヤホンのシリコン型を入れちゃっても良いと思う

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 18:12:07.81 ID:/62kRsvA.net
隙間に流し込むレジンをグミレジンにすればいいかも

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:11:33.59 ID:j3Qq9AAR.net
369樹脂脱型直後。
uv照射時間を変えて厚みを調整してみたよ。
左から1分、1分15秒、1分30秒。
たった15秒で厚みと厚みに伴なう色の変化があった。
https://i.imgur.com/yZVEQ2i.jpg

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:14:32.67 ID:OgS3j6pE.net
>>584
黄ばんでないけど、何色追加した?
青?紫?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:17:05.54 ID:j3Qq9AAR.net
>>585
紫色。
いくつかシェルを作りながら赤青黄三色で微調整したよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:32:27.72 ID:/62kRsvA.net
いくつかというより、後ろに凄い数の墓標が・・・・

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:38:07.53 ID:j3Qq9AAR.net
透明な樹脂をベースに着色したシェル達。
変な色のもあるけど一応全部使えるよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 22:10:40.37 ID:GnEEkccl.net
>>584
どの照明使ってるのか書かなきゃw

自分は36w(9w蛍光灯4本)のライト照射
2分半でいつも作ってる

369樹脂は青紫色プラスすると黄色抑えられる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 00:46:52.42 ID:WEmU0qfd.net
照射方法も知りたい

自分も36Wのやつ使ってるんだけど
ふたして照射だけじゃなかなか固まらなかったから 裏向きにしてライト間に置いて計4分って感じ
時間全然ちがうよね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 05:26:56.80 ID:WEmU0qfd.net
サバントコピー作ったろwwwwwwwネットワークないし

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 11:13:30.03 ID:zYznQcYK.net
GB企画者です コテ忘れちゃいました すいません

メール送ってるので確認お願いします
なるべく早く気づいてほしかったので書き込みました お許しを

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 12:13:51.24 ID:WTDfL8G5.net
アマゾン見てたら2千円台で綺麗げなケーブル売っていたから何となく購入
MMCXのオスコネクタに接触不良防止のワッシャーがついているタイプだった
コネクタが回転しにくくなり、しっかり感が出て個人的にはお勧め
メス側をシェルの表面ギリギリに埋めている場合は干渉するかも

http://imgur.com/Zajp0xj

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 20:32:57.16 ID:YkNTdcdE.net
なんかアプリが調子悪くてレス遅くなりました

>>545
とりあえず右だけばらしていたよ
追加で欲しい画像あればお早めに

バラしたら組立直しは無理
裏にベント穴
面に音が出る穴があって黒いフィルター?が貼ってある
型番は「sony M270ZM」とよめるけどググってもヒットなし
http://i.imgur.com/Pgu76qT.jpg
http://i.imgur.com/PbPILLJ.jpg
http://i.imgur.com/WK7JsPG.jpg
http://i.imgur.com/BnvQZ7R.jpg
http://i.imgur.com/h7bYpI8.jpg
https://imgur.com/CxRp9QH.jpg
https://imgur.com/w29JbE7.jpg
https://imgur.com/2WQKsy9.jpg

>>546
>>547
thx!
色々試してみるよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 21:17:54.77 ID:WEmU0qfd.net
ソニーは自社開発ドライバだからね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:31:50.05 ID:vks9XS/C.net
aurvana2のものだが
インプレッションうまくいかなかった
注射器の先っぽの部分が余って卑猥なものができた
量が足りない気がするんだけどもしかしてwestoneのやつって一つで片耳しか取っちゃだめ?

http://i.imgur.com/0wnz2Fg.jpg
http://i.imgur.com/hcqbTq3.jpg

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:49:48.12 ID:kifrcCPz.net
>>596
シリンジに残さず全部使い切ればギリッギリで両耳分って感じだとおもう
かなり余るけど慣れるまでは片方で1個使った方がいいとおもう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 05:48:25.51 ID:V2SiE+K7.net
耳の大きさ(容積)は個人差がすごいから一概には言えないと思うけど・・・
(10ドライバでも余裕の人もいれば、トリプルの制作を断られるくらい小さい人もいる)
自分はwestoneを片方1つずつ使うけど、ちょっと多すぎるので両方とも5分の1くらい残して、後からインプレ整形するとき盛り付けに使ってる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 16:42:43.97 ID:bl51ZYuE.net
家にも転がっていたので画像上げる
XBA A1の中に入ってたBAドライバ
分解にミスって片方しか残っていないから行き場を無くして困っている
http://i.imgur.com/U3dp76C.jpg

XBA 300に入ってるBAドライバ
http://i.imgur.com/wZTwqFq.jpg

他の機種に流用したりしてるかと思ってたけど全部違うドライバ使ってるんだね
形状も使いにくそう

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 18:16:25.12 ID:eWM9MBwZ.net
>>594
>>599
ソニーのBAの中身が気になる
ハンダゴテ当てれば蓋が取れるかも
ダイヤフラムの形状とドライブロッドがリードと本当につながってるか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 22:30:07.29 ID:JS+zXyBN.net
3ボア開けたいけどキツキツ
内径2mmのビニルチューブじゃきついかな?
強いルーターにしてゴリゴリ削って通せばいいのかな

タミヤルーターじゃ辛くなってきた

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 22:53:45.45 ID:uCKQGcp6.net
低音用を物凄く細くしたら?
ハイカットできるよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 23:27:12.37 ID:JS+zXyBN.net
あーその手があるか
熱収縮使えばいいんかな?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 23:43:13.32 ID:f/x2+wAg.net
>>603
細いチューブならイラックスチューブ内径1mmとかオヤイデに売ってる
もっと細いのあったと思うけど確かリール単位でクソ高かった希ガス

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 23:54:49.09 ID:JS+zXyBN.net
メンテナンス性と引き換えかな...むしろ細すぎて汚れない?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 08:10:03.68 ID:ans7EMAT.net
スパイラルに巻いたりacupassみたいにフィルターつくったり
やりだしたらきりがない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 13:37:30.31 ID:vMG11oRU.net
10proのネットワークって結局どうなってんの?
組み込んじゃったから基盤写真しかなくてよく分からん

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 16:01:58.64 ID:F39RIwwX.net
>>607
1.5uFのハイパスと20Ωと3.3ufのローパスなはず

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 21:15:42.42 ID:BDZJKQSj.net
カスタムでネットワークも判明してる物ってある?
UE18proとか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 11:20:06.28 ID:OulwqWxn.net
>>609
カスタムはシェルが透明なのが多いから画像検索すれば出てくるかも
ただUEは定期的にネットワーク変更してるらしい

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 21:54:59.55 ID:zj20xetj.net
埋め込み式2pinのアサインって一般的にはどうなってますか?
切り込みは内側・外側のどっち向きでしょうか
また、その状態で+は上でしょうか下でしょうか
メーカーによってアサインが異なるのは承知してますし、ケーブルも自作すればどうにでもなると言われそうですが、市販のサードパーティーの埋め込み式2pinケーブルの傾向に合わせたい
埋め込み2pinのスタンダードってwestoneを参考にすれば良いのでしょうか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 13:20:42.95 ID:E44a0/8l.net
初挑戦でセリアレジンでやってみようと思ってるんだけど一般的なサイズの場合片耳で何g位レジン必要なものなのかな?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 14:50:33.48 ID:qrfKHZ6P.net
>>612
自分の場合充填に3本くらいだった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 15:14:43.85 ID:1xov5NJ6.net
>>611
須山のピンアサインだと左耳は下がプラス、右は上がプラスになってる
ぶっちゃけオス側はケーブル半回転させればいいだけ

615 :611:2016/08/25(木) 19:55:03.93 ID:VFtxkgax.net
>>614
なるほど・・・・
初2pinの制作を開始するのですが、どうせ作るならシェル側をスタンダード仕様にした方が後々便利かと思いまして
凸付きの埋め込み式メスコネクタを買ったので、左右を尊重するなら上下逆は不可なので悩んでますorz

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 23:41:20.87 ID:jSy8Q6L4.net
>>613
サンクス
やはりゴソッと買っておかないとダメな感じね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 08:17:28.22 ID:42XN6k9a.net
インプレッションの成形にエポパテ使おうと思ったらくっつかない。
パテ使ってる人どんなの使ってる?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:10:09.95 ID:aSBE4I5t.net
インプレ自体がシリコン系だから難しいんじゃない?

一旦蝋コーティングとかしてメス型採取→二次原型をレジンなどで作成→それを調整…としたほうが加工しやすいと思う
メス型を2個作らないといけないけど、焦らずじっくり取り組むのが良いと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:43:30.08 ID:V8rZhLuT.net
セリアの2剤シリコン
黄色いやつ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 12:18:48.52 ID:jCpG9LZw.net
セリアの黄色いシリコン最近売ってなくね?
探してるんだけど、何店舗か回って全滅だった。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:24:22.13 ID:fmsz209f.net
>>617
ウッドエポキシで均した時はくっついたよ
力込めるとボロッて感じで取れる
多分接着面がガタガタであればあるほどくっつくんだと思う

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:26:41.45 ID:ncuk1BKJ.net
おい、世界のセイキン(ヒカキンの兄)がインプレッションしてるぞ!!

しかも資格無しでw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:30:12.70 ID:V8rZhLuT.net
>>620
うちの近所は潤沢(^_^)

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 17:26:12.45 ID:FgIv4LRA.net
GK-31732で自作カスタム作る予定なのですが,シェル内に樹脂を充填しても大丈夫ですか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 18:24:00.17 ID:v/pAHCqr.net
>>624
ベント無いし大丈夫だと思うよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 18:57:47.52 ID:FgIv4LRA.net
>>625
安心しました
ありがとうございます

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:28:39.71 ID:G4wWQ8NW.net
>>624
GKはCIとTWFKだ。
TWFKにベントあるからだめだよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:04:43.64 ID:jCpG9LZw.net
この動画だとGK埋没させてるけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=oKix3-ZeoL0&list=PL6c6EjD-fyEAjBnDuYw2SENvEUVIBnUGI

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:15:06.32 ID:XOD6H3Gs.net
>>628
ベントの径自体は小さいからレジンが流入して故障することはあまりないよ。
ただ音は変わるから想定された音質にはならない。
ドライバーにもよるけどgk埋め込むと鼻が詰まったような抜けの悪い高音になるからオススメはしません。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:42:09.28 ID:Eojsesqa.net
空間的にはどれくらい空けたらいいんかな
ベント周りだけ保護して埋めるとかどうなの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:56:21.28 ID:42XN6k9a.net
水性ウレタンニスってどうやってつけてる?筆?
あとプラサフはタミヤのやつでいいのかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:00:08.94 ID:XOD6H3Gs.net
試したことはないけど、ベントを塞ぎさえしなければ音は変わらないと思う。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:48:09.37 ID:v/pAHCqr.net
>>626
あっごめ嘘教えてしまって(汗)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:49:29.70 ID:v/pAHCqr.net
>>631
塗った直後に筆なら乾く前に全体的に馴染むけど、乾き途中に筆で塗ると塗りあとつくから手早くやることが必要だよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 22:27:02.77 ID:UcsSS5Yf.net
>>631
フォンデュしてる

636 :626:2016/08/26(金) 23:17:23.52 ID:FgIv4LRA.net
初心者なので埋め込むのはやめた方がいいですかね

637 :626:2016/08/26(金) 23:22:00.81 ID:FgIv4LRA.net
knowlesのサイトにvented:いいえと書いてあったので、自分もベント穴無いのかなと思っちゃいました

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 23:41:07.95 ID:XOD6H3Gs.net
>>636
シェルの耐久性を重視したいなら埋込みも有りじゃないかな。
ただベントからの流入で故障しない保証はないので埋め込まない方が無難だとは思う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 00:11:03.14 ID:Tb68AQHl.net
>>636
迷うならベントあるから埋没しないでいいだろ
下手に埋没させるとカスタム自体が重くなって使いにくくなるよ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 04:38:59.53 ID:RaRyT+99.net
お手軽にER4Sに近い音が欲しいと思ってED29689を1発でER4のフィルタ入れて作ってみたけど、
壊滅的に低音が出ない。抵抗無しだけど、仕込むと更に高音寄りになっちゃうよね?
見た感じベントも無いし、やっぱ音導管伸ばすくらいしか無いのかな、
小さめのシェルにしたので10mm位しか長さ取れないんだよね、、、
何かいい方法無いかな?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 07:11:03.81 ID:Tb68AQHl.net
>>640
低音が出ないのは
・密閉できてない(シェル-耳道かシェル-ドライバ)
・ドライバが逝った
位しかないんじゃないかな
ぶっちゃけER4Sと条件を一致させないと確証のある原因はわからんなぁ、100Ω位の抵抗挟んでるらしいし
イーイヤで備え付けの三段フランジを耳の限界までねじ込んでER4S試聴したけどその頃使ってたIM50と32257より低音出なかった記憶がある

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 07:17:00.01 ID:sSxjE6/m.net
>>640
そもそもER4自体が壊滅的に低音出ないイヤホンじゃね?
↓これなんかEDシングルですごく良い音するらしい(LEAR LCM-1F)
https://www.barks.jp/news/?id=1000091119
見たところ抵抗なしで直付けだし音導管も短い。何がちがうんだろ?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 07:28:48.37 ID:sSxjE6/m.net
自分もER4(ただしPの方ね)を目指して自作する予定なので>>640が気になるな〜
Sは100Ω、Pは22Ωをドライバのhot側に付ければOKだよね?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 12:14:22.02 ID:RaRyT+99.net
>>641
アドバイスありがとう、その通りで密閉具合を徹底的に見直したらすごく改善したw
ER4Pを4Sにするアダプタを噛ませて近づけたりもしたのだけど変わらなくて焦ってた
こういう調整で音が変わるのは楽しいね、初めて作ってみたんだけど自作の醍醐味を感じた

>>642
ER4S/Pの低音でも満足してたのだけど、それすら出てなかったんだw
earmo Tune4なんかも同じドライバでこっちはER4の音に近いみたい

>>643
まっとうに作ればちゃんと低音は出るようですw 頑張ってー

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 14:35:48.43 ID:L6Aiv1wm.net
ER4のフィルタってどこで手に入る?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 15:10:55.50 ID:QJkcBliY.net
>>645
上の人たちではないけど自分はサウンドハウスで買ったよ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 16:28:30.98 ID:sSxjE6/m.net
ER4のフィルターも緑1500Ωと同じと考えてよいのかな?

ところで、自作3号機となるER4P仕様は初めて埋め込み式2pinで作る予定。
mmcxと違って安いケーブル売ってないから、自分で作ってみた。
http://imgur.com/a/L4cJ7

貧乏くさいケーブルですまん(涙)

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 17:29:32.16 ID:J16MCKjy.net
やっちまったか

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 00:12:26.77 ID:iwG4mXwZ.net
けだるげおでおwwwwwwwwゴミ螺鈿wwwwwwwww

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 10:40:54.19 ID:ceCalpkQ.net
草の量で誰だか判別できる模様

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 12:54:28.79 ID:iG2TLji1.net
寒天の型完成
レジン入れる前に冷蔵庫から出して常温にしておいた方が良いの?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 15:21:12.49 ID:iwG4mXwZ.net
きったねーシェルでもアップしてチヤホヤされたい年頃の蜂野郎

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 15:55:10.10 ID:fYUMkiFd.net
>>651
うーん
俺は冷蔵庫から出した直後に使ったけど水だらけになったから常温に慣らしてから使った方がいいと思う
透明にできたことに変わりなかったけどね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 16:06:47.71 ID:lsP0BjfS.net
冷蔵庫入れないほうがよくない?
変形して固化したことあるんだけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 16:12:47.78 ID:iG2TLji1.net
>>653 >>654
確かに食用じゃないから固まりさえすれば冷蔵庫に入れる必要ないか・・・
とりあえず霜付いた状態じゃダメそうなので常温でトライしてみます
情報ありがと

656 :655:2016/08/28(日) 16:23:13.20 ID:iG2TLji1.net
あと、参考だけど自分は寒天パパの通常レシピより少々濃いめにした
水〜250cc(通常は300cc)
粉〜小さじ2(通常どおり)
砂糖〜シュガースティック2本
オス型(レジン製)は取っ手付けておいて、左右にくにくにすると隙間に空気が入って簡単に取れた
最初、強度を高めようと粉を多めにしたら粘度高くて気泡が抜けなかった
http://imgur.com/a/3n3w0
なお嫁のゼリー作成用容器を勝手に使用したので怒られたorz

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 17:06:32.00 ID:XrCWmr+G.net
ダイソーにソフトレジンがうってたんだがこれを使ってソフトカナルをつくれるものか…

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 17:57:02.64 ID:iG2TLji1.net
グミレジン >> 超えられない壁 >> ソフトレジン >>> ハードレジン みたいだよ

ソフトカナル制作するならグミレジン(パジコとか)を使用した方が良いかも
でもグミレジン(ソフトは不明)は、固まりきらないのかアレルギーの報告例があるからお勧めしない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 18:27:35.69 ID:61RhpzH9.net
寒天の雌型作成って専用品使わなくても市販の材料でできるんだ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 18:51:55.08 ID:gBKrAE+W.net
>>658
ハードレジンならダイソーのでもアレルギーとかは大丈夫なのでしょうか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 19:36:38.86 ID:iG2TLji1.net
>>660
一応ハードレジンは完全硬化後は普通のプラスティックと同じだから大丈夫と言われているけど確証なし
どうしても心配なら、補聴器用の医療用レジン(海外から輸入1万円以上で高い)か、アレルギー物質なしの水溶性UVレジン(タカラ?だったか玩具メーカー製で子供用2,000円弱)にしたら?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 19:41:41.72 ID:iG2TLji1.net
↑すまん。
タカラじゃなくてバンダイだった。
しかも発売予定が9月なのでまだ売ってない。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 19:58:13.32 ID:qixonyaj.net
アレルギー物質なしって透明度と硬度が良いなら自作IEM界で流行しそう

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 20:30:14.94 ID:gBKrAE+W.net
>>662
サンクス

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 22:26:38.00 ID:YgYbwaLU.net
アレルギーは 硬化する前の液体に触れると硬化後のも物でも発症しちゃうとかなんとか…

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 22:47:56.67 ID:0GHIbC56.net
何か安全なコーティングでも良いよね
OSMOカラーみたいなの

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 10:51:59.66 ID:QC9MNUoA.net
みんなコーティング剤は何を使ってる?ジーフォーの20mlで6000円くらいのやつは透明度と安全性的には良かったけど、気泡はいるし値段高すぎる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 11:23:35.30 ID:1w1+TkkC.net
GBのメールチェックしろよー

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 11:38:03.13 ID:TINvxc2w.net
あと2人だっけ?
期限ここで告知して返答無ければキャンセル扱いで仕方ないよね
主催者さんは返答ないまま注文とか検討しているみたいだが、それだけは絶対止めた方がよい

>>667
タミヤの水性アクリルニス(ツヤありタイプ)
模型屋で300円くらい
UVレジンでアクセサリーとか作ってる女の人とかの間では綺麗さと耐久性で支持されているらしい

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 15:55:02.57 ID:EGHG61QM.net
水性アクリルニスはやめとき
硬度ないし

水性ウレタンニスのが艶っぽくなるし
硬化後研磨できる 薄めるには消毒用アルコールが食いつき良くなるからオススメ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 17:25:33.30 ID:TINvxc2w.net
寒天使って製作してみた
寒天のレシピは>>656の配合で丁度良かった
凄く良いわ。これまでで一番きれいなシェルができた
あと、意外に良かった点が脱型のしやすさ
シェルが固まったあと、シェルの縁をつまんで引けばぬるりって感じで出てくる
そのため寒天型に負担がかからないので何度か使用できる
シリコンは一見綺麗にできていても、伸ばしてみるとピンホールが無数に存在していることが多いので気泡なしの寒天おすすめ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 18:39:06.99 ID:45aPiNZv.net
配合で縮み変形も制御できんかなー

673 :671:2016/08/29(月) 19:13:55.95 ID:TINvxc2w.net
>>672
何が原因なのかね
自分の場合は縮みも変形もなかった
砂糖は普通のシュガースティック使用なので上白糖じゃなくてグラニュー糖
原型刺したまま冷蔵庫で固め、原型抜いた後は常温で使用直前までサランラップをかけて寒天の水分が蒸発しないようにしていた(使用直前に逆さにしてテッシュで溜まっていた水を吸い取った)

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 19:46:34.54 ID:45aPiNZv.net
自分は最初から一貫して100ml:2g:40~60gだ
きれいに硬化したときは角度レベルで変形して汚いときはわりと同型

配合まねしてみよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 19:47:31.82 ID:45aPiNZv.net
あと固化はいつも室温でわりとすぐ使用

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 20:16:51.67 ID:wqv8PY4i.net
寒天の産地による差もあるわけか
奥が深いな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 20:26:38.93 ID:3gxtEDPH.net
てかあんまり置いとくとカビるよね?
砂糖たっぷりの寒天なんて菌類の培養に最適じゃないの

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 04:53:00.27 ID:/H2Xgnnz.net
>>677
基本使い捨てだろ…

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 08:23:49.35 ID:wVrWky8t.net
使いまわすという発想はなかった

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 10:16:38.52 ID:0pY+aRs9.net
eイヤホン 名古屋大須店店員、COWON公認PLANUEおぢさん(タトゥーおぢさん)こと高橋一平の犯罪行為発覚!!

https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿

写っているタブレット画面から桂正和氏のゼットマンのコミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚
(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)

2chスレで発覚 

ツイート消してだんまりする

真相について凸る人物がいるもののだんまり中←今ここ

証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518

COWON問い合わせ先 public@cscowon.co.jp
FAX: 03-6275-6303

全身タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 10:50:13.56 ID:aXg2CBz6.net

868 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ 49.97.96.74) sage 2016/08/30(火) 10:15:19.64 ID:0pY+aRs9d

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 19:30:56.02 ID:ITAdEkgm.net
熱収縮チューブで柔らかくて透明なやつないかな
購入した透明なやつはビニールぽい素材で硬い
ネット見ると素材にも何種類かあるみたいだけどゴム系だと黒ばっかだし

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 22:38:16.41 ID:2AVq/7Mq.net
GB最後の一人メールチェックしろよー

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 05:50:21.27 ID:BT89H+1H.net
これだけ待ったのだからキャンセル扱いでも文句言わないでしょ。
官公庁の公告でさえ2週間なんだから。
主催者さんから「大変残念ですがキャンセル扱いとさせていただきます」のメールを送っておけば義理は果たしたことになると思うけど。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 05:53:32.15 ID:BT89H+1H.net
当初の3週間音沙汰なし状態ならまだしも、その後は主催者さんが頻繁に進捗状況をUPしてくれていたのだから、最終確認に気づかなかったのは自己責任だし

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 06:43:25.36 ID:m+VAsycC.net
まーたカスタム売り出す奴が出てきたな
見た目大した出来でもなさそうなのによく売るわ
買う奴もアレだけど厨房らしいから仕方ない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 07:05:25.96 ID:vU06K6UY.net
>>686
URLkwsk

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 07:28:10.26 ID:m+VAsycC.net
けだるげおでお

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 07:39:55.63 ID:jRbhFJ7l.net
東工大って同じじゃんww
お会いしてみようかな うわ マジか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 07:45:50.94 ID:m+VAsycC.net
http://i.imgur.com/6wcdRkF.jpg

これでかなり綺麗って頭か目もちろん悪い意味でやばいっしょ笑

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 07:48:09.74 ID:7KKg+YO/.net
ここそういうスレじゃねーから
ちゃんと別にスレ立てて好きなだけやって

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 19:50:16.30 ID:qrjB+ip4.net
スミチューブAだかVだかでケーブル全体被覆してみたけどガチガチでもの凄い使いづらい
みんなあんな硬いケーブル使ってるんか

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 20:18:30.37 ID:BT89H+1H.net
スミチューブはRだっかよく覚えてないけど、ゴム並みの柔らかいシリーズがあるはず
ただし黒のみ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 20:20:08.32 ID:BT89H+1H.net
http://www.sumitube.com/products/sumitube/
やっぱスミチューブRの商品名だった

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 22:33:44.85 ID:DKg3yo9P.net
Aliでいろいろチューブ買ってみたらチョイ白めだが柔らかいのがあったが・・・どこで買ったやつかわかんなくなった
安いしいろいろ買ってみてはどうか
だが自分は収縮できないがシリコンチューブにケーブルねじ込む方が好み

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 23:09:00.24 ID:Fvnq4hUT.net
カスタムシェル買ってどうするんだ?
耳をシェルに合わせて整形するんか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 23:14:33.09 ID:WRkvccld.net
けだるげって奴なんか鼻につくな
ここにも生息してるか?w

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 00:55:41.71 ID:FtWDo85N.net
64直は知らんけど鱒泥は消費税ちゃんと取られるよね
+10,000前後は見ておいたほうがいいな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 00:58:09.96 ID:FtWDo85N.net
ミス

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 08:40:13.50 ID:GCb8B0B9.net
割って中身だけ抜き出してリシェルが一番楽か
ネットワークに研究費一番かかってそうだし

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 14:43:07.05 ID:bAd+nWDE.net
蜂野郎自滅わろた

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 15:00:32.38 ID:CxQBXkRv.net
墨州 @1084sms気持ち悪すぎますよ訴訟

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 15:23:48.80 ID:AVZYOyMt.net
スレチになるけどelecom aqua ehp-ba100ってどうなんだろ?
32257らしいから断線してもリシェル出来るし

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 16:35:33.17 ID:Qa4UWf+t.net
既存のIEMから型を取りたいんですが穴を塞ぐのに適したものってありますか?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 17:00:28.76 ID:x1+NF1vt.net
周波数特性をコンデンサーマイクでやってる.
ただ調べてみるとコンデンサーマイクって電源が別に必要みたいなんだけど
イヤホンプラグのPとNつなぐだけでほんとにいいのか?
実際測れてるから,信号は拾ってるんだろうけど,果たして正しいのか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 17:02:46.44 ID:VRvaXIwd.net
組み立てさんのHPみるとマスキングテープでやってたな
どうしても湿気は入るのでお勧めしないと書いてあったけど

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 17:49:38.55 ID:vgDvSYpT.net
>>706
ありがとう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:42:43.76 ID:x9G+FKM8.net
aqua殻割りはキツいものがありそうだが

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 19:45:22.17 ID:7XmTAxkn.net
素直に32257買っとけ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 20:42:30.96 ID:c5QiH1Mn.net
海外IEMメーカーの制作過程動画をyoutubeで見ていて気付いたんだけど、雌型作成できったない紙コップから無造作にシリコン注いでいた。ただし注ぐ前に温度測って50度強にしていた
その後は普通の冷蔵庫で冷やして固めていた(完成した雌型は超綺麗で透明だった)
シリコン50度に温めれば気泡とか入らない透明な雌型ができるのかね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 21:54:03.71 ID:54IavK4/.net
>>710
造形村透明シリコンではだけど真空おひつで脱気すれば気泡なんて残らんよ。
シリコンの温度なんて気にしたことないわ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 22:04:36.43 ID:/JKKbC6V.net
eイヤホン 名古屋大須店店員eイヤドクター
COWON公認PLANUEおぢさんこと一平の犯罪行為発覚!?
証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg

https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿

写っている画面から一般コミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)

2chスレで発覚 

該当ツイート消してだんまり(ブログは更新)

真相について凸る人物がいるもののだんまり

プライベート垢発覚
https://twitter.com/Tipi_Craft

クビに備えて独立準備開始
https://twitter.com/audks_jp
今のトップ画は高橋一平の自作IEM
フォロワーはこいつの馴染みのeイヤ顧客ばかり

eイヤ垢は削除←今ココ

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518

タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 22:08:04.35 ID:AVZYOyMt.net
温めるのは分かるが 冷やす理由はなんだろね
もしや寒天とかじゃない?w

造形村のは 型に入れる前に1回
入れた後10分起きに2回シュコシュコすれば 気泡は絶対残らないね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 05:59:31.92 ID:lReK/jOd.net
>>713
ごめん。冷蔵庫に入れていたのは別のメーカーの動画だった。
ちなみに動画はこれ(1分30秒ころ)温度計は50.8℃
https://www.youtube.com/watch?v=qxUKRjgJjS0

冷蔵庫はWestoneの方だった(8分30秒ころ)
https://www.youtube.com/watch?v=7C1Hhm2wCEM

>>711
真空おひつは知ってる
そのほかにも寒天使ったり、振動与えたりと、みんな色々工夫して気泡と戦っているけど、そういう手間がいらなくなるのかな〜って思っただけ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 06:05:48.20 ID:lReK/jOd.net
あと、Ultimate Ears の動画では紫外線照射時になんかガスボンベからガスを注入している
これなんぞ?(2分45秒ころから)
それからどうでもいいけどプロなんだからゴム手くらいしろMrウォーリー
レジンアレルギーなるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=JWdwikZoXzA

連投すまん

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 11:08:44.13 ID:nqaJyLS0.net
ガスを注入することでレジンのベタ付きがとれるらしいよ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 11:25:29.93 ID:XLtVgcZp.net
酸素がレジンのラジカル重合用の触媒と反応しちゃって硬化阻害するみたいね

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 12:23:27.68 ID:hpqndSly.net
窒素は重要だよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 13:42:06.05 ID:ssEnc3KQ.net
太陽の雫とかのUVレジンでシェル作っている人っている?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 14:26:57.56 ID:b6B5FaHv.net
>>719
太陽の雫はハードでも柔らかいよ
清原のハードの方が硬い

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 14:39:53.07 ID:w0tIuPrM.net
>>720
コスト的に369樹脂と比べてどう?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:48:51.49 ID:FYqfyAcp.net
>>721
断然光硬化樹脂の方が安いよ。
大体レジンの1/5程度の価格。
安全性が取り沙汰されるけど、固まってしまえば無害とされているし、アレルギー報告とかまだ無いから何とも言えないんだけどね。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 17:09:06.11 ID:AbfNaXya.net
イオンによく這入っている手芸店の清原レジンを使ってる
透明度、強度とも全く問題ない
メス型綺麗に作ればメーカー品みたいなシェルになるよ
ただし25gで1.200円と割高

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 17:10:56.25 ID:ssEnc3KQ.net
25gでシェルいくつ作れるもんなの?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 18:15:26.38 ID:b6B5FaHv.net
>>724
50gなら1800円程度よ
25gでも薄めに作れば5〜6セットくらい作れると思う

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 19:02:55.78 ID:Dp/fma7p.net
けだるげおでおwww
一生100均より汚いゴミ作ってろwww

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 19:36:07.60 ID:fmR+vvxK.net
イケメン好き必見!
毎週金曜、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:29:51.86 ID:Qcq8EKmr.net
誰もなんも言わないからアレだけど、蜂の人のシェルとか普通に綺麗じゃない?
自分でアップもしない、改善点とか提案しないで人を貶すだけの奴が何言ってんのって感じ。

けだるげも正直好みかどうかとか色々あると思うけど、一定のペースで作例上げて技術磨いてる事は単に励みになるし界隈としてはプラスなんじゃねぇの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:33:59.73 ID:Qcq8EKmr.net
>>704
音導管にシリコンチューブいれて養生してるのは見た事あるよ。
バスコークマスキングテープにバスコークとか重ねたらどうだろうか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:35:28.97 ID:MJBk3SUx.net
あんなザラッザラで綺麗って見える目は羨ましい

ゴミ上げられても励みになりますか?こんな雑魚でも持て囃されてるのか!とは思えるかもね

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:52:03.49 ID:lReK/jOd.net
>>728
かまっちゃダメです

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:58:11.86 ID:lReK/jOd.net
そんな事より誰か自己流でガラスコーティングした人いる?
eイヤホンが4,000円くらいでサービス始めたらしいけど
自動車用のやつで代用できるのかね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 21:07:34.38 ID:FYqfyAcp.net
煽り一切抜きで綺麗ではないと思うな。
特にフェイスプレート繋ぎ目の処理の甘さが目立つ。でもまあ最初は誰でもあんなもんだろ。
お金取って作るのはまだ早いと思うけど。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 21:13:04.63 ID:KnEeiU6m.net
けだるげIEM売るのやめるって言ってるからいいんじゃないの

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 21:47:15.82 ID:fFhlQDNo.net
eイヤホン 名古屋大須店店員eイヤドクター
COWON公認PLENUEおぢさんこと一平の犯罪行為発覚!?

証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg

https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿

写っている画面から一般コミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)

2chスレで発覚 

該当ツイート消してだんまり(ブログは更新)

真相について凸る人物がいるもののだんまり

プライベート垢発覚
https://twitter.com/Tipi_Craft

クビに備えて独立準備開始
https://twitter.com/audks_jp
今のトップ画は高橋一平の自作IEM
フォロワーはこいつの馴染みのeイヤ顧客ばかり

eイヤ垢は削除して逃亡中←今ココ

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518
タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 22:32:11.27 ID:lReK/jOd.net
けだるげお?とか、どーでも良いじゃん
買いたい奴は買えば良いし、目が肥えてるやつは買わなければ良い
日本は資本主義なんだから楽市楽座でしょ
めんどくさいから、自作を趣味としている奴らが情報交換やっている貴重なこのスレに下らない「やっかみ」持ち込むな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 23:22:25.29 ID:YERARIbg.net
そういえば何個か前のスレでも売ろうとしたやつが晒されて叩かれてたな。
あれこれ言ったって晒すやつはいなくならんし、スルーが基本だわな。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 01:54:21.26 ID:hdTzYBpN.net
カスタムは厳しいかもしれんがユニバ型なら簡単綺麗な革命的な方法思いついたかもしれん...
やり方はともかく試したらうpするで!

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 08:28:52.84 ID:MrHMS10u.net
>>738
全裸待機

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 08:30:36.98 ID:57oNDjZJ.net
>>739
正しくは全裸で正座

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 09:19:54.08 ID:jMEI/f4G.net
組立工作員(現社長)がスレにいた頃から荒らしてる人がいたよね、狭い界隈なのに自作者に対して敵意覚えるやめてほしいわ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 09:30:18.07 ID:57oNDjZJ.net
GBについても、ようやく全裸待機になったね
よかったよかった

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 13:25:31.04 ID:sMGZaxIH.net
私のせいで荒れていたようですみません。
いろいろと厳しい意見があるようですので今受注している分をもって販売するのはやめることとしました。
これ以上の晒し、及び叩きはこの板を情報交換の場として使っている他のユーザー様の迷惑ですので新しくスレを立てるなりしてやってください

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 13:52:39.47 ID:WESXXamx.net
>>741
上手く作れないから敵意剥き出しなんじゃない?
ぶっちゃけ狭い界隈だし愉快犯なのか意見をぶつけてる人なのか区別つかんし

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 14:21:45.13 ID:M6j7zvy2.net
くっせえな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 15:42:47.70 ID:H00w8Z+D.net
>>743
謝っとるように見せた見事な煽り

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 16:35:27.27 ID:VP+yLTke.net
>>746
本人が謝ってるんだからこれで終わらせようよ?
ここにいる他の人たちに迷惑。
叩くなら本人が言ってる通りに別スレでも立てれば?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 16:49:00.32 ID:JOdJq4gy.net
上の書き込み見てアンチになりました

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 16:58:02.85 ID:zNUtRzC2.net
さて、誰が見事な煽りをしているやら

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 18:47:51.95 ID:3GvOPZHt.net
鍵かけてるやん
出てきた割に雑魚でワロタ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:00:34.75 ID:57oNDjZJ.net
「雑魚」
こんな単語使う奴は、知能レベル中2だね
いい大人として恥ずかしいわ(まぁ、本当に中2だったら年齢相応なのでゴメン)
みんなかまうな

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:01:45.00 ID:XxUPAQs8.net
>>744
嫉妬もいいところだ・・・煽られてる人のモチベーション下がらなければいいが

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:14:07.43 ID:3GvOPZHt.net
>>738
やり方上げちゃったら雑魚がパクって売り出すぞw

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:15:06.57 ID:57oNDjZJ.net
>>743
そもそも謝る必要ないと思うよ
このスレの住人が販売に関して良い悪いの判断下す権限なんか無いんだし
需要と供給の関係で成り立っているんだから、売る方と買う方が双方自由意志でしょ
叩く理由が「危険性」だったら公益とか社会正義から第三者が義憤で言うのもわかるけど「出来が汚い」は買う方が納得していれば良いじゃん
結論はどうぞご自由にだよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:53:04.28 ID:GE10S9OM.net
まだ続いてるんかw
まあでも品質の悪い物を中学生に売り付けようってのは叩きたくなる奴の気持ちも理解できるがな。
けだるげも2ちゃんなんか気にせず販売続ければいいのに。
販売やめても自作は続けてほしいね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:55:13.23 ID:VbQpZBa0.net
天性の嫌われ才能持ちってだけだろ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:07:41.46 ID:WEMw3ehT.net
試聴できたらボロクソに叩いてやれそうだけどな〜
貸してくれないだろうねw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:24:30.67 ID:u4pgSS9c.net
特定の一人がIDコロコロさせて粘着しているだけのような気も

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:27:04.62 ID:57oNDjZJ.net
清原レジンでシェル作成して、ちょっと肉薄だったので、もう一回レジン満たして15秒太陽光照射
丁度良い厚さになったので2時間ほど直射日光で乾かしていたら・・・すげー黄変
最初のシェル作成時も寒天型から取り出して2時間くらい天日干ししたけど黄変しなかった
これって何で?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:49:34.38 ID:evBG8Cct.net
1度照射済みの未硬化部分のレジンて何かが濃縮されてるのか黄変しやすい気がする。
光硬化樹脂も使ってるうちにだいぶ色が濃くなって紫で透明化出来なくなったし。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 21:13:11.70 ID:57oNDjZJ.net
なるほど・・・・
一発勝負の方が良いみたいね

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 23:39:02.85 ID:btvj/wIL.net
>>758
文体見てると確かに一人が粘着してるように感じる。

しかも貶してる相手の特徴?を分かりきったみたいな発言が多いから、ツイッターとかでフォロワーとして紛れて見てるんじゃないかと。

763 :760:2016/09/03(土) 23:40:49.35 ID:evBG8Cct.net
>>761
気のせいだったらごめんだけど、照射して残したレジンは雄型用とかの色味を気にしなくていいやつに回した方がいいのかなーと思ってるです。
他の人はそんな経験ないのかな…?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 07:27:48.27 ID:o0RqUDZ5.net
>>763
それが原因かも。
初寒天で肉厚になりすぎたので(写真右)、2回目はその残りで作成した。
2回目が肉薄だったので、翌日前回の残りを注ぎ短時間硬化させた(この時点で黄変なし)。
2時間ほど天日に干したら明らかに黄変(写真右)。なお天日干しは前日も同じにやっているが黄変しなかった。

http://imgur.com/a/GlvQo

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 12:28:57.60 ID:o0RqUDZ5.net
仕上げ用によさげだがちょっと高い
http://www.mokei-paddock.net/shopdetail/037000000025/

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 12:52:12.91 ID:ZaZ2KdMm.net
>>738はまだ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 13:13:21.65 ID:FnrLIx6I.net
>>766
いろいろ用意がいるから少しずつ用意
ダラダラやってるから月末とかになるかも

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 13:17:18.84 ID:ZaZ2KdMm.net
>>767
ありがとう
頑張って

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 00:11:01.12 ID:kTgWnCle.net
>>728
蜂のやつきになるからみたい

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 02:48:50.14 ID:zIU5e/y8.net
369でフェイスプレート作ろうとしたけど反りまくり
いい方法ない?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 05:24:24.69 ID:AdKYqjQw.net
>>770
少し厚めに作って削って薄くしてる
あとデブコンとか2液式のレジンだと薄くしても反りにくい

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 06:09:04.26 ID:zIU5e/y8.net
2液性はこのためだけに買うの面倒なんだよね
やっぱ削り出すしかないか...

あと今赤シェル作ろうとしてるんだけど
369+EXトナーだとこんな感じの色になる
http://i.imgur.com/XDUB3tH.jpg

ueとかみたいなよくある赤にしたいんだけどいい方法ない?
http://i.imgur.com/QU3PBwP.jpg

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 17:33:42.66 ID:iOhE5qMU.net
>>728
脅威に感じているから露骨なライバル潰しだろ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 17:38:13.03 ID:95rpPO9g.net
高橋一平じゃね?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 18:02:14.34 ID:zIU5e/y8.net
やっぱ寒天型の作り方がまずいのか
若干小さくなってフィットがゆるくなった

進めないなー

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 18:21:58.59 ID:E2Nd0rT+.net
メーカーに言わせると、インプレッションをそのまま複製するとユルユルになるのが普通だとか。
各メーカーパラフィン厚くしたり、後から盛ったりして調整するんだって。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 18:26:29.91 ID:iOhE5qMU.net
>>772
ヴィトラーユが発色いいよ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 18:57:21.25 ID:zIU5e/y8.net
>>776
IEMから型起こしてて
シリコン型で複製したマスターはフィット感完璧なんだけど
そのマスターから寒天型で作るとゆるくなったんだよね

固めながら見てたら型自体が変形してたような気もする
流し込み方が悪かったのかカナル先端まで充填されてなくて空間っぽいのが見えてたんだけど
硬化後は消えたっぽかった

熱が悪さするのかね?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 19:13:35.60 ID:AdKYqjQw.net
>>778
自分も最初寒天の強度が必要だと思って粉多めにしていたときは大きな泡ができたわ
それで、以前示した「水250CC+寒天大匙2+スティックシュガー1本と少々」でうまくいった
ただし、硬くしようとして粉多めにしたときは、泡を見た段階で駄目だと思って破棄したので結果は不明だけど
参考になる情報が無くてすまん

誰か寒天型取りのプロ(歯科技工士とか?)降臨希望します

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 19:22:27.77 ID:zIU5e/y8.net
>>777
探してみる
サンクス

>>779
今回の型は100cc 1.5g 30gくらいでやったんだけど
シュガー少なめだね 2本って何グラムくらいだろ
フィット感変化しなかった?

歯科とかは型取り用に製品化されたの使ってそう

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 19:28:05.43 ID:AdKYqjQw.net
>>780
今計ったらステックシュガー1本(袋込)=3gだったよ
だから水250cccに対して砂糖は多くても5g程度だと思われる
寒天の弾力性と強度は砂糖入れると向上するけど、臨界点を超えると逆に作用するという記事をネットで読んだ

782 :781:2016/09/05(月) 19:31:41.28 ID:AdKYqjQw.net
ちなみに、自分もレジン製のインプレ複製から寒天で型取りしたからパラフィンとかのコーティングはしていない。
それから、以前の先人の書き込み「インプレ取り出すとき、片方は裂けて苦労した」が全く無かった。
多分、余計な強度が無かったからかも。コップに寒天入れたままで、ぬるりんって感じで取り出せたので。

783 :781:2016/09/05(月) 19:35:02.20 ID:AdKYqjQw.net
間違えた。寒天パパの粉は『小さじ×2』でした。
小さじって容量だと5ccかな。粉だと何グラムになるんだろ?
寒天パパの規定量が水300cc+小さじ2杯なので水だけ少し少な目という感じ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 19:55:40.76 ID:zIU5e/y8.net
今夜それでやってみるかなー
グラニュー糖でいいんよね

ユニバシェルの用意もしないと...

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 20:31:51.39 ID:iOhE5qMU.net
>>780
このシリーズでバイオレットは樹脂の黄ばみ取りにも使えるから検討を

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 21:12:23.11 ID:iOhE5qMU.net
素朴な疑問なのだけれどドライバの筐体自体の素材って何の鋼材なんだろう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 21:16:02.81 ID:rTsfhecL.net
>>786
マグネシウム合金とかアルミ合金じゃないかなぁ
壊れたドライバをペンチで弄ると思いの外曲がるし

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 21:22:45.55 ID:iOhE5qMU.net
>>787
情報ありがとうございます 扱いによっては錆びますね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 02:05:25.50 ID:52rpeyqT.net
蜂の人めちゃくちゃヘラってるなw色々聞きたいけど話しかけるの怖いね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 02:52:49.47 ID:g9RvPAdq.net
頭ヤバい奴だね
社会に出したらダメなやつ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 03:15:27.63 ID:52rpeyqT.net
遡ってみたらまじなのかふざけてるのかわからない発言ばかりw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 12:38:45.78 ID:sjw60M1f.net
蜂の人のtwitterうp

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 15:37:20.94 ID:ySQXVwo/.net
秋葉で音響ダンパー買える?
あるとしたらどこかな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 17:22:31.48 ID:tEwPrdMH.net
ダンパーは無いんじゃないかな
国内ならG4、海外ならdigikeyしかないんじゃね?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 20:29:41.59 ID:O+UBOXMF.net
>>793 >>794
aliのsoundlink ってとこオススメするよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 22:32:01.51 ID:edXgas2p.net
>>795
aliで、店名頂いても、検索しても出てこないんだけど、どうみればいいかな?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 23:29:10.44 ID:n7lZDvG0.net
★速報★PLENUEおぢさん 違法ダウンロード発覚してeイヤホンをクビに。
そしてあれだけ推してメーカー公認にもなっていたPLENUEをついに捨てる。

先日、トレントを使用してのBDやコミックの違法ダウンロード(アップロードも)発覚してトンズラしたPLENUEおぢさんはPLENUE Sを犯罪擁護してくれる金ヅルの顧客を通して販売を目論み中。

eイヤにばれるとまずいらしいw

反省も何もしてないけどeイヤクビになったから独立したw25000円のケーブルも売るぜw←今ココ

http://i.imgur.com/r0HqwGy.png
http://i.imgur.com/i331NTa.png
http://i.imgur.com/gX9T4qQ.png
http://i.imgur.com/hI8QjTg.png

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 00:32:47.71 ID:JaWusVfz.net
>>796
ほいよ

https://ja.aliexpress.com/item/-/32580267018.html

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 02:32:27.46 ID:Qvfkn+Mq.net
すみす氏こええ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 02:56:05.22 ID:XMPWsea8.net
>>798
あーりがとー!!

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 12:23:48.72 ID:pClevCpg.net
>>794
>>795
>>798
ありがとう

あと音響ダンパーってみんなどうやって固定してる?
レジンとかだとふさがりそうで怖い

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 13:45:27.78 ID:Z8sr/H5m.net
内径2mmのチューブだと押し込むだけで動かないけどね
若しくはダンパー部分だけ内径2mmにして前後に外経2mmのチューブ刺すのもあり

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 13:54:54.02 ID:Z8sr/H5m.net
https://m.youtube.com/watch?v=LJ55BCSwJkg
参考動画(1分40秒くらいから)

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 13:55:46.48 ID:pClevCpg.net
>>802
取れないのか
でも前後にケーブル入れるのもいいね!
ありがとう

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 19:37:48.34 ID:c5IHswYh.net
久しぶりにスレ見に来たらお料理スレになって笑った

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 21:22:57.95 ID:sRGLtZeO.net
この際だから美味しくいただける調理法も考えよう

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 22:00:54.11 ID:VCISwF7p.net
型どりに使ったやつのあまりを適当な器に突っ込んでレモン汁掛けて食ったら結構旨い

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 15:12:33.48 ID:AYTUy+ZI.net
硬質塩ビの下敷きってフェイスプレートに使える?
レジンでくっ付くかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 15:55:51.85 ID:PFGhykEM.net
>>808
塩化ビニール自体レジンとはくっつかないと思う

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 19:31:06.81 ID:Y2f076qX.net
ありがとう。
塩ビは基本ダメらしいんだけど、硬質塩ビは何とか可みたいなことが知恵袋に書いてあったから100均で買って試してみる。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 19:43:20.31 ID:svppUatU.net
異素材FP当たり前になってるし大抵のモノは使えるでしょ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 19:57:09.60 ID:PFGhykEM.net
異種素材っつってもコーティングしてたり2種混合レジンの張り合わせだったりするからなぁ
俺も木材でやった時はコーティングして剥がれないようにしたし

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 20:24:31.27 ID:svppUatU.net
普通は埋め込むんじゃないの?コーティングとかその程度じゃなく

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 20:27:34.05 ID:mbbUE7HY.net
>>738
全裸待機で風邪ひいてしまいそうなので先にユニバネタを投下

パソコン工房のアレの中身をRAB32257と入れ替えてユニバ作ってみた
http://i.imgur.com/UmWIRXC.jpg
・BAユニット一発\1,300×2
・ガワとmmcx端子のケーブル\2,000
合計\4,300でこれはコスパ高いな

シングルBAスレでaqua買い損ねた人に教えてあげたい

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 20:42:32.69 ID:Y2f076qX.net
RABの高音質楽しみながら外見上はパソコン工房の安イヤホンでSE215気分を楽しむ貧乏人
その変なこだわりが個人的に好き
俺も今度やってみよーと

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 21:37:35.92 ID:mbbUE7HY.net
>>815
貧乏人言うなwやかましいわwww

ま、ケーブル目的で買って本体がもったいない思ってやったことだから貧乏性だわな
もともとは装着感も悪くないし取り回しも楽だしただ音だけが悪いって物だったからなぁ

以前に作ったRAB32257一発のカスタムがお役ご免になりそう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 23:59:16.46 ID:W/+nhBLK.net
おお、良さそうだね
俺はこれで我慢するわ
http://i.imgur.com/Wor5lGi.jpeg

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 05:51:19.14 ID:REVtwvGx.net
>>816
パソコン工房はデュアルDドライバ連ねるためのケースみたいなのが内部にあるはずだけど、取り外しとか大変だった?
分解・再組立てで何か参考になる点あったら教えて

>>817
これなんぞ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 06:05:15.66 ID:REVtwvGx.net
↑ごめんaquaとかいうやつね
でも値段的に>>814とは釣り合わないな
むしろ値段からすると田舎のks電気とかに普通に売っているATH-CKB50が3,800円で競合するんじゃね
自社製BA1発でRAB32257を真似た音らしい
http://kakaku.com/item/J0000013947/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 09:18:02.87 ID:EA7s9ghY.net
>>818
・mmcxコネクタ側から9mmドライバの周りをカッターの刃の上を転がすように入れると割と簡単に割れた
・ドライバはニッパーで挟んで思い切ってむしるのが良いかと
RABぐらい小さいと中のモールドには手を加えなくても余裕で収まります
・ステム先のメッシュを剥がすと目皿有り
・ステム内にもモールド有り
音導チューブを通すために3mmのキリで切削しました
・ユニットを組み込んでUVレジンで接着
ステムとチューブの隙間にもレジン充填して完成

作業時間は2時間もかからずに終わったので割とお手軽に楽しめます
完成したら感想をお待ちしております

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 09:26:48.87 ID:EA7s9ghY.net
>>819
aquaの中身が32257じゃないかとの憶測があったので意識してます
定価はとんでもないですが実売価格は似たようなものかと

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 12:20:22.42 ID:8VWwK02t.net
イヤホンのケーブルひっぺがしてるんだがリッツ線にはんだがうまく乗らない
ポリウレタン樹脂を溶かさなきゃいけないということはわかったんだがそれは中の白い線のこと?
コツとかあれば教えて欲しい

http://i.imgur.com/dxWl3WR.jpg

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 12:43:51.02 ID:41zYKZgD.net
俺は一度ほぐして切ってる
焼く人もいるけどのりが悪くなる気がしてやらない

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 12:44:28.01 ID:41zYKZgD.net
線自体もコーティングされてるから結局焼くんだけどね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 12:47:59.54 ID:8VWwK02t.net
>>823
ほぐして緑とか銅のの線を切るってこと?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 13:02:19.55 ID:9rZXOEFt.net
白いのは強度のための繊維
ハンダこての先にハンダで水滴作ってそこに暫く突っ込んでおけばいい

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 13:09:12.02 ID:MbJwZ468.net
>>826
ありがとう
やってみる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 18:53:42.99 ID:brbRB7Oe.net
>>820
情報ありがとう
俺はもっと貧乏性なので取り出したダイミックDで更にカスタムもう一個作ってみるよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 19:13:33.27 ID:brbRB7Oe.net
でもそうするとケーブルが足りないのでまたpc工房買って以降無限ループか

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 19:48:11.41 ID:75Kk75Mw.net
>>826
これやるとエナメル溶け出して左右の抵抗変わらない?
たまに左右の音量が違う時があるんだが

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 21:02:40.43 ID:REVtwvGx.net
エナメル線の皮膜除去不足で接触悪くなることはあるな
振動すると音が途切れるとか
用は高い温度のハンダ饅頭(水滴)に漬ければよい
ハンダコテを時間かけて十分熱してから(400度くらい)ハンダ饅頭作れば失敗しないよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 21:06:15.17 ID:REVtwvGx.net
↑追記
ハンダがオーディオ用とかで200度弱で溶けるやつだと、一見ハンダ饅頭が出来ていても饅頭の温度が低くて失敗する
焦らずコテを暫く放置して超熱くなってから饅頭作ればよいと思うよ
火事には注意してね

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 01:10:45.75 ID:o4+Yoec9.net
元eイヤホン店員(クビ)
違法ダウンロード犯罪者高橋一平
大手ケーブルメーカーにケンカを売る!

https://i.imgur.com/XI3rgUj.png

PLENUEおぢさん 違法ダウンロード発覚してeイヤホンをクビに。

先日、違法ダウンロード(アップロードも)発覚してトンズラしたPLENUEおぢさんはPLENUE SとDを犯罪擁護してくれる顧客を通して販売を目論み中w
eイヤにばれるとまずいらしい。

取引のあった大手ケーブルメーカーにケンカを売る←今ココ

尚、自分は25000円のケーブルを売って日銭稼ごうとしてる様子。

http://i.imgur.com/r0HqwGy.png
http://i.imgur.com/i331NTa.png
http://i.imgur.com/gX9T4qQ.png
http://i.imgur.com/hI8QjTg.png

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 02:08:33.01 ID:Fe97o9eX.net
>>829
無限ループワロタw
自作リケーブルもおすすめします

ジュンフロン銀メッキ線で4極グランド分離してoppo ha-2で聞くと中域は近く高域は上の方でホログラフィックな広がりで面白いです

aquaと違ってリケーブルして遊べるのも良いです

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 02:39:58.37 ID:5+Xdi2Cq.net
ジュンフロン銀メッキ線硬いんだよな...

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 07:14:22.09 ID:fB9EHC3M.net
>>647の貧乏なケーブルは俺です
ジュンフロン銀とかセレブすぎて想像もつかないw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 07:27:47.61 ID:5+Xdi2Cq.net
線材としてはむしろ最安レベルじゃない?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 00:40:45.57 ID:+PyOFF0p.net
寒天にも色々種類があんだねw9分30秒あたりhttps://youtu.be/CYyRpsFKl48

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 04:06:03.65 ID:eKleLtZD.net
透明で割と強固な寒天型できた

今回
http://i.imgur.com/KN1wkEe.jpg

初期
>>187

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 08:02:10.97 ID:cstpSjF9.net
動画だと寒天100種類以上あるって言っているね
どーでもよいけど息子の足食べたいって、このお母さん頭おかしいんじないの
どうせ型とってケーキにするなら息子の耳の・・・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 18:38:41.31 ID:wiMa98Hc.net
>>839
もし良ければレシピを教えて下さい

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 22:02:23.61 ID:eKleLtZD.net
水150
寒天1.5wt%
グラニュー糖70wt%

http://i.imgur.com/EXd8nYg.jpg

脱型のみ未研磨

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 22:33:24.31 ID:Ko6vl5jh.net
砂糖そんなに多いのか
今までは角砂糖数個でやってたけどそんなに入れるならグラニュー糖1袋買ってみるかな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 22:51:18.12 ID:2uI6gcKe.net
>>842
ありがとうございます

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/11(日) 23:10:00.74 ID:UQ36XcRG.net
なんか砂糖だの寒天だの見てたらゼリー食べたくなってくる

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 02:22:40.77 ID:wGbbdxv4.net
化学的に型を追求中
>>842はその一例
他の手法も考えてあるけど材料費によってはこのままでいいかな

一回uvレジンでシェル起こしてみてフィッティングに差がなければ追求いらんし
近いうちに試してみよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 05:37:03.91 ID:eJWyaKs8.net
実験だと水20mlに+寒天0.25gに糖(ショ糖)6gくらいが強度最強で、それ超えると急激に強度低下するらしい
http://school.gifu-net.ed.jp/ena-hs/ssh/H25ssh/sc2/21334.pdf

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 08:59:15.99 ID:wGbbdxv4.net
それほんと?


って学生実験かよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 10:48:25.00 ID:kAE+i4gj.net
↑ソースのリンク貼ってあるじゃん

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 10:50:13.66 ID:FHi5oMNg.net
学生実験だから信用できないというのもまた
随分と盲目的権威主義というものではなかろうか
自作を主題とするスレなればなおさら

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 11:21:54.93 ID:wGbbdxv4.net
うちの環境では砂糖20wt%より70wt%が明らかに強度出たからそもそも議論にすらならないわ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 11:40:16.08 ID:wkYTHRiq.net
仮に寒天ぱぱ使うならこっち参照したほうが圧倒的に有益だろうね

http://www.kantenpp.co.jp/kanten/science_old/0208.html

頭より手動かしたほうがいいと思うよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 11:54:54.56 ID:FHi5oMNg.net
実際見た上で疑わしいって話ならなんの問題もないのよ
学生実験だから、ってのは馬鹿っぽく見えるよって話

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 12:27:21.74 ID:wkYTHRiq.net
>>853
勝手に思ってろよw
ただこのスレにおいてはお前より>>842のほうが+1の1億倍有益だぞ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 12:43:10.18 ID:FHi5oMNg.net
って便所の落書きかよ
と言ってるのが>>848ってことな

個別の事例が事実かどうか有益かどうかって話じゃないんだよなあ
基本姿勢の話

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 12:55:26.26 ID:wkYTHRiq.net
そういうの個別でやってくれます?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 13:04:41.62 ID:FMml2CZ6.net
GQの上に乗っかってる小さいのWBFKかな?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 16:47:22.74 ID:Gp3Mj/r9.net
wbfkとベント付きのedじゃなかった?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 17:10:01.16 ID:kAE+i4gj.net
GQはハンダパットがハンダじゃないから注意

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/12(月) 20:02:24.20 ID:BqITsweA.net
ハンダじゃない



パンダかな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 08:19:38.82 ID:B8ApqwUT.net
パンダハッド

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 08:46:14.24 ID:BLevj5zK.net
ハンダじゃないのにハンダパッドとはこれ如何に

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/13(火) 14:05:54.91 ID:0cGTIMxs.net
わかりにくくてゴメン
GQはハンダパットと言いつつ、ターミナルにハンダの固まりが付いていなくて、金属の薄い板があるだけだった。
線だけじゃなく、BA側も予備ハンダが必要で面倒だった。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 06:06:50.03 ID:lPO47V0Q.net
GBまだかな〜
待ち遠しい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 10:02:29.54 ID:Zgle0D7o.net
え まだGbの話してるの?
結構前だったよな人集めてたの…

まとめ買いしない分1ドライバー数円高くはなったが タオバオで買ってだいぶ前に届いてる

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 10:29:25.42 ID:J4cFpQMY.net
タオバオも最近はちゃんと届くものね。
前にイヤホン買ったけど10日くらいで来たな。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/14(水) 21:49:16.70 ID:HtnGQaHH.net
>>865
到着とか発送の方じゃない?
参加してるけどまだその辺の連絡来てないし

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 05:45:30.10 ID:meenvQGd.net
9/2「今夜発注します」で途絶えているのでチャイナセーラーが沈黙なのかもね
そうでないことを祈る

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 15:39:44.34 ID:0CrQPMhN.net
補聴器用のBAドライバを手に入れたんだけど、メーカーはフォナック。
コレってイヤモニにも使える?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 17:23:45.77 ID:I9QySxIs.net
>>869
ここで使ってるbaはrabを除いて基本補聴器用なのよー

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 18:04:19.61 ID:b0nHFwn6.net
え?そうだったの?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 18:26:35.38 ID:lBMM+jhO.net
そもそもCIEM自体、モールド方式の補聴器そのものだしね
でもdagikeyとか見ると数え切れない種類のBAあるので、音楽用に使われてるのはごく一部であることもまた事実

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 18:33:26.87 ID:0CrQPMhN.net
>>870
そうなのか。
友達が補聴器屋に勤めてるから型落ちの試聴器を貰えるんよ。
色々なメーカーの試せるわw

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 18:46:28.47 ID:I9QySxIs.net
>>871
rabはknowlesがイヤホンでの使用を前提に設計してる
その恩恵でedとかciみたいにネットワーク組んだり多ドライバで帯域分割する必要もなくなるって感じ
>>873
いいなぁそれ
ソニドラ補聴器発掘できたら楽しめそう

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 18:53:02.09 ID:Qvfvtryf.net
バンダイから発売されるアレルギー物質なしのUVレジンを人柱する予定の人いる?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 19:45:59.92 ID:meenvQGd.net
>>875
むしろ人柱よろしく頼む
良かったらおしえてくれ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 19:47:46.74 ID:a+eek8sF.net
俺も買ってみる予定
清原との組み合わせになるからいい報告ができるかわからんけどね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 23:16:34.50 ID:b0nHFwn6.net
>>869
フォナックってシーメンスだとか補聴器メーカーの名称でBAユニットメーカーの名称じゃないよな

よかったら貰ったBAの写真をアップできませんか?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 23:55:47.08 ID:uuT3iGXO.net
>>878
遅くなってすまない
バラしたらでかいのが出てきた。
重度難聴用だからか。

http://iup.2ch-library.com/i/i1710964-1473950922.jpg

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/15(木) 23:59:47.73 ID:JJ2L6xxA.net
>>879
30120ってknowles CIシリーズだよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 00:09:14.45 ID:SPIM6kt2.net
>>880
すまんけんど初心者なので教えて。
これ一発だけで組んでもオーケー?他に良い使い方ある?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 00:27:02.20 ID:00errmtW.net
>>881
そのロゴはknowles社のですね
「knowles ci30120」で検索すると出てきます
このスレのでもknowles ci22955は低音用ユニットによく使われています

200Hz~4.6kHzと22955よりも高域が狭いみたいですね
twfkあたりと組むのが良いかと

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 00:33:12.55 ID:00errmtW.net
それにしても羨ましい
ciなんて1個\2,500ぐらいするのに

赤と緑の細い線はハンダ付けが難しいからBAユニットから外さない方が良いかと

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 00:35:45.07 ID:SPIM6kt2.net
>>882
丁寧なレス有難うございました。
1台目、中華イヤホンばらして移植、ただ今2台目のシェルを作成中の初心者なので
baドライバのユニット組みはハードル高いなー。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 00:50:51.17 ID:00errmtW.net
>>884
色々ホームページを見て回ると参考にはなると思うけど、いきなりネットワークで組んでの複数ドライバーはハードル高いですね

完成品のアップを楽しみにしています

>>879の写真てiPhone4で?
青カビカメラ懐かしいwww

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 09:17:54.74 ID:Yua6YACw.net
油性?のレジンに水溶性のレジンって大丈夫なのかな?教えてすごい人

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 11:50:09.68 ID:L9JoP9U9.net
グループバイのknowlesのセラーはタオバオなんだろうけど
sonion取り扱ってる方のセラーはどこなんだろう?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 13:02:04.46 ID:00errmtW.net
>>886
水性とか油性とか知らないけど先に塗った方が完全に硬化していれば関係ないんじゃないのかな?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 14:09:08.18 ID:vzYVvRxZ.net
>>881
CIはマルチドライバーで組む際のウーファー向けのドライバーだから基本的に単発では使わないけど、カナルワークスがCI単発のイヤホンを作ってたから探して見るといいよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 14:15:46.68 ID:vzYVvRxZ.net
>>889
カナルワークスじゃなかったすまん
同じ国内メーカーのearmo shake1がCI単発

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 23:53:35.20 ID:SPIM6kt2.net
すき家で晩飯を奢る見返りに、新たにドライバーを手に入れたよ
ここの猛者たちならどう遊ぶ?参考までに教えて頂戴。

http://iup.2ch-library.com/i/i1711525-1474037343.jpg

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/16(金) 23:56:09.03 ID:4pIPyfvb.net
垢削除連発!元eイヤホン店員(クビ)
違法ダウンロード犯罪者高橋一平
反省、謝罪なしの逃亡人生…

逃亡先
@nancharaojisan
同僚ディスも発覚!
@Tipi_craft←一時削除
集金事業立ち上げ
@audks_jp←一時削除
@eear_ippei←クビだから削除

https://i.imgur.com/XI3rgUj.png
PLENUEおぢさん 違法ダウンロード発覚→クビからの歴史

PLENUEおぢさんの由来でもあるPLENUE SとDを手放す(犯罪擁護してくれる顧客に店員価格以上で転売する計画)
↖eイヤにばれるとまずいらしい。

取引のあった大手ケーブルメーカーにケンカを売る

大手メーカーを叩いてるのだが、自分は25000円のケーブルを売って日銭稼ごうと画策中。

http://i.imgur.com/r0HqwGy.png
http://i.imgur.com/i331NTa.png
http://i.imgur.com/gX9T4qQ.png
http://i.imgur.com/hI8QjTg.png

タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 01:01:11.50 ID:qRPs/O8W.net
>>891
ftecなんてあるんだな
データシート見るとdtecの1個分なのかな
http://i.imgur.com/881r70X.jpg

低音域→ci
中音域→ftec
高音域→あとここに何かあれば333で組めますね

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 17:38:20.73 ID:3QqUBr09.net
GBはドライバの入荷待ちだって
5月末に始まって現在9月中旬
延期に次ぐ延期が快感になってきた
Mの目覚めか

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/17(土) 22:31:48.15 ID:v7KnspM3.net
>>893
レスありがとうございます。
〉〉高音域→あとここに何かあれば333で組めますね
さらにドライバーを手に入れました。
初心者の私では豚に真珠、猫に小判ですかね。

http://iup.2ch-library.com/i/i1712043-1474118751.jpg

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 00:35:14.80 ID:Avw59Y+G.net
あんたいい加減この辺にしといたほうがいいぜ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 01:12:23.51 ID:qNcK/Qjn.net
なんで?良いじゃん

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 01:33:33.27 ID:lQC+qtJU.net
すまない、なんか不快にさせてたなら止める。
初心者なんで教えて欲しかっただけだったんだ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 03:22:39.99 ID:vexdb+GX.net
みんな時間も金もかかる輸入とかしてトライアンドエラーなり調べるなりの労力を重ねてる中、実質タダでドライバー手に入れて調べるのめんどいから使い方教えろって言ってるようなものだから反感買うのは当然じゃない?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 06:22:40.60 ID:oc5IFbfB.net
>>899
禿同だけど、まぁ生暖かい目でみてあげようよ
でも俺は嫌だな・・・どっかの爺さんの耳の中に何年も入っていたBA使うの
新品のデッドストックとかなのかね

>>898
教えてもらいのは良いけど、スキ屋1杯でBA入手とか余計な情報書かなければ反感買わないのに
ほぼ無料でBA入手してテンション上がってるのは分かるけどさ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 06:31:44.57 ID:oc5IFbfB.net
というか冷静に考えてみたらデッドストックだった場合、型落ち品とはいえ友達の行為は業横じゃん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 09:09:38.61 ID:YCEs8yA9.net
それじゃ単なるやっかみじゃないか
人脈もその人の財産だし有効に活用しても非難されることじゃなかろう

ネットでポチって配送待ちな人間に外に出てリアルで人と会って取引してる人を貶すのもどうかと

金の問題だって、一般では高い金払ってメーカーに作ってもらってる物を色々な手段を用いてDIYで安くあげる努力をしてるんじゃん
人脈もその人それぞれの手段の一つでしょ

むしろ補聴器のドライバにどんなんか物が実際に使われているかなんてなかなかお目にかかれないから情報や画像をせっせとアップしてくれてるのは嬉しい

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 09:17:35.46 ID:YCEs8yA9.net
>>898
ま、そういう空気だし自分で調べるくらいはした方がいいかもね
ロゴマークの横の5桁の数字を「knowles xxxxx」と一緒に書いてググればいいだけの事だから
ちな30045はヒットしない模様

てかあれだな、補聴器用て中低音域のドライバが主流なんかな
イメージとしては2kHzから上の高音域を使うのかと思ってた

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 09:44:31.55 ID:5lwKOAv+.net
教えて君に対して、くみたてさんみたいな上手い人がイライラするなら分かるけど、そんなに上手く作れない人がオラついてもなあ...

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 10:19:20.83 ID:C22Dnr7Q.net
すき家代でBA云々と怒涛の初心者アピールがあったとしても
教えて君のレスと教えて君についてたアドバイスは有益なんだよなぁ
単なる煽りレスと違って

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 10:31:07.64 ID:gcQHIz6e.net
要するに余計なこと書かなきゃ不快に感じる人は少ないよってことね

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 10:52:16.61 ID:oJkKdWAz.net
333だとみんなならどんなネットワークめざすの?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 11:05:45.17 ID:oc5IFbfB.net
怒涛の初心者アピールわろた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 11:46:15.19 ID:ckibYWhE.net
ヘッドフォン自作スレはないのけ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 12:33:45.62 ID:YCEs8yA9.net
http://i.imgur.com/uKE2pRL.jpg
この画像が上がって以来止まってる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 12:40:45.46 ID:kVNn3oaP.net
初めから入手経路が怪しいから自重しろって話じゃないの?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 20:27:07.05 ID:umjYBOYo.net
教えて君が疎まれるってどのスレでも普通だろ。
そこに私情が挟まるんなら尚更。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/18(日) 22:52:16.75 ID:YCEs8yA9.net
市販のカスタムを再現もしくはコピーしやすいのはどれだろう?
うまくできた人のレポが聞きたいです

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 14:14:37.04 ID:gMByKmlS.net
>>91
im01が一番やりやすいと思うよ
ドライバ32033だけだし

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 17:37:44.13 ID:GSIaAAwY.net
そういう意味ならIM02もオススメかも
GQ-30783単発で、オーテクのIMシリーズの中では1番人気あるし

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 20:50:59.25 ID:dRum2uMg.net
>>914 >>915ありがとうございます
あとはER4S(ED 29689)とaqua(RAB 32257)ぐらいがポン付けで再現できそうですね

westoneとかUEとかはドライバがわかってもネットワークとフィルターの情報がそう簡単に見つからないですし難しそうですかね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:42:04.84 ID:GSIaAAwY.net
ER4Sはリモールドしても元の音を再現しずらいらしい
高音が突き刺さるようになりやすいとか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 00:25:36.88 ID:t36eAJFZ.net
キノコを耳の奥まで突っ込んで耳道の共振周波数を変えることが、出音の重要な要素だからな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 11:53:39.21 ID:mreZxhk4.net
>>918
その理屈だとカスタム化するのがベストな状態になる気がするんだが

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 14:07:06.70 ID:wRY88BrE.net
>>919
カスタムだとカナル部分をよほど柔らかい材質で作らないと奥まで突っ込めないからなぁ
ハードレジンだと第二カーブまでが限界

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 18:18:49.95 ID:4GVsto06.net
ワイさんのシェルくそ綺麗

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 18:42:56.82 ID:xHJsDxdZ.net
ワイさんて誰?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 19:01:30.92 ID:T0Wd8roi.net
誰だろうね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 19:25:54.52 ID:cTgaL7kH.net
星新一かな?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 08:33:53.50 ID:0/kSEnv+.net
誰やねワイって 架空の人物か?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 08:35:23.63 ID:Gt8ue2l4.net
俺様ってことじゃないのか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 16:08:34.56 ID:gTVOlFm9.net
>>926
こういう時はすっとぼけないと(´・ω・`)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 17:20:59.78 ID:B+fpNZWi.net
そのキレイなワイさんのシェルの晒し上げまだ?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 18:42:13.50 ID:vkdNtF6B.net
http://i.imgur.com/Wm7osJ6.jpg
転載

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 18:48:38.47 ID:nxV0gaXM.net
言葉の裏にヒトの物貶さないといけない心が内包されてて程度が知れる

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 18:51:48.61 ID:vkdNtF6B.net
これはくそ綺麗っしょ
仕上げ方が気になる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 19:23:42.09 ID:nxV0gaXM.net
確かに綺麗だね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 20:02:07.27 ID:VGkxLXbd.net
ごいすー

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 20:14:18.00 ID:B+fpNZWi.net
すごい綺麗〜
着色は黒トナー?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 21:32:36.56 ID:D46f74Ac.net
透明度よりもお菓子が気になるわ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 03:23:35.16 ID:vSGUW1ET.net
綺麗すぎ
ていうか寒天の人だったのか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 05:14:57.69 ID:u595DqyB.net
確かに寒天屋さんの耳型だね
寒天屋さんは369樹脂だっけ?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 08:33:22.41 ID:tLU3qT93.net
これ研磨もしてるみたいだけどどうやってんだろ…メッチャ綺麗だな。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 08:43:37.90 ID:aBrfqdDm.net
研磨無しだったろ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 14:48:36.19 ID:u7r7ZkDd.net
fitearで作ったIEMをシリコンでコピーしたときはこのくらいつるっつるになったよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:31:13.75 ID:u595DqyB.net
俺も寒天で作ったけどここまで透明にならないわ
表面は、インプレ(原型)の表面を綺麗にさえできれば寒天使用で同じになるけど内側に濁りというか厚さの均一さが再現できない
やっぱ硬化時間が短いUVレジンの限界か・・・光硬化樹脂買うかorz

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 19:39:28.22 ID:u595DqyB.net
特に>>929の右側のシェルを見るとすごいと思う
俺が作ったシェルは、左みたいにシェルが下の文字に接している状態では同じように文字を読めるけど、右みたいな状態だと全く判読不能になる

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 20:57:43.67 ID:+UmyIvrF.net
369なら 下 横から4分
液取り出して上から2分uv当てればやれば
そのくらい綺麗になるけどな

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 21:53:29.41 ID:aBrfqdDm.net
問題は型から出してからだよな
カナルの穴掘ったりコネクタの穴掘ったりしてるうちに指紋がべったり

このクリアなままで完成させるの難しい

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 23:14:57.97 ID:+UmyIvrF.net
ん?型から出して指紋つくって事は
完全に硬化してないだけ

4分 →2分 →10分 その後型から取り出す でほぼ確実に指紋は付かない

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 23:36:07.97 ID:vSGUW1ET.net
根本的にセンスの違いを感じるわ...

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 23:43:39.97 ID:N9hZHyuZ.net
>>943
下からってどうやってる?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 07:06:54.71 ID:Y7H6UaUx.net
>>947
ランプそのものをひっくり返せばいいんじゃ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 08:48:50.57 ID:djcILcJ4.net
>>947
uvランプひっくり返すんだよ
ただ下から2分横から2分程度にしとかないとカナル部分埋まっちゃうから調整してね

ちな自分のは蛍光灯4本タイプ 36w

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 10:01:32.32 ID:y3Sq4XSS.net
>>945
直射日光避けて外光で明るいところで放置一週間してたんだけどなぁ…

溶剤が浮いて出てるのか表面がオイリー
アルコール洗浄しても大丈夫?樹脂部分を侵さない?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 13:43:28.26 ID:djcILcJ4.net
1週間も直射日光で硬化させてたんなら
単にレジン(樹脂)がダメなんだろうな

自分はいつも型から外したら 台所洗剤で洗うわ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 16:45:11.32 ID:JVMCDg7g.net
>>950
樹脂は何使ってるの?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 17:12:15.71 ID:a5He4qLR.net
>>952
369樹脂に紫トナー少量

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 21:10:43.04 ID:w6TFwRd7.net
出来上がったイヤモ二を補聴器店勤務の友人に見せたら
「これじゃ耳垢が中に入って不衛生だろ」って耳垢をガードするパーツを見つけてくれた。
6個で756円ちゃんと金払ったからね。

http://iup.2ch-library.com/i/i1715019-1474632200.jpg

http://iup.2ch-library.com/i/i1715020-1474632259.jpg

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 23:31:45.47 ID:a5He4qLR.net
>>954
すき家のあんちゃん?
もうできたんですか?仕事早いですね
耳垢フィルターいいな

よかったら中の構成と音感のレポよろしく

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/23(金) 23:52:05.64 ID:ImXrNmHZ.net
>>948-949
下のスライドじゃなくてランプひっくり返して天井に乗っける感じかな
うちの環境だと回転台が無いからガラス板をU字灯に乗っけて試してみますわ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 00:33:04.01 ID:bXbBERrE.net
>>955
どうも、すき家で叩かれまくった空気読めない者です。
とりあえずftec30114‐104を一発で組んでみましたが、高音がキンキンでした。
ダンパーは緑のやつを入れてます、耳垢フィルターを付けたら高音がマイルドになりました。

耳垢フィルターはシーメンスかオーティコン補聴器の取り扱い店で買えるみたいです。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 00:34:22.01 ID:9iLyJcbF.net
>>950
除光液でOK
ただしジェルネイル用は強すぎるのでダメね

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 00:51:14.87 ID:ON4WLWXS.net
>>954
出音変わらない?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 01:04:53.34 ID:bXbBERrE.net
>>959
えーっと、耳垢フィルターで音が変わるかってことですかね?
音量はほとんど変わらない、高域が抑えられて中域が出てくる感じ。
内径2mmのチューブにピッタリはまって、取り外しもできるよ。

それじゃあ寝ます。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 01:06:26.70 ID:rExqxtux.net
>>957
おかえりなさい
なるほど、低音域成分が少ないドライバ一発だとそんな風に聞こえるんですね
参考になります

もし機会があればこのスレの定番RAB 32257一発のを作ってみるのもオススメします
楽天とかamazonで簡単に手に入りやすいうえにとても安価です

私もインプレ採取した補聴器屋さんで耳垢フィルターないか聞いてみます

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 01:19:21.34 ID:rExqxtux.net
>>958
アドバイスありがとうございます
アセトンフリーの除光剤で試したのですが表面に拭き筋がくっきりと残ったので慌てて使用をやめてしまいました
http://i.imgur.com/mG9LwkN.jpg
真ん中の白いキャップにピンクボトルのものを使用しました

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 04:05:54.08 ID:ruEdNpQf.net
むしろアセトンが必要じゃね?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 06:47:39.58 ID:DKawz/RJ.net
光硬化樹脂表面のヌメリは薬局で売っている無水エタノールで洗えとお婆ちゃんが言ってた
買うとき無水じゃない濃度70%くらいのやつと間違えないようにだって

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 06:53:19.59 ID:DKawz/RJ.net
>>960
これか!
http://ameblo.jp/minato-hochouki/entry-11783253465.html
イヤモニにも使えるって書いてあるね
補聴機屋さんに行ってみるか

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 07:50:59.77 ID:rExqxtux.net
記事の内容より「Etymotic Research社knowles博士の研究によると…」の方が気になった

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 10:25:19.32 ID:OMivBLb8.net
初心者なんだが
http://imgur.com/ybWuheC.jpg
の赤い線ってリッツ線?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 10:53:08.22 ID:OMivBLb8.net
初心者なんだが
http://imgur.com/ybWuheC.jpg
の赤い線ってリッツ線?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 10:53:38.11 ID:OMivBLb8.net
連投ごめん

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 11:08:05.35 ID:xVlDuC2a.net
あ、あか??

色弱?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 11:37:17.87 ID:DKawz/RJ.net
リッツ線みたいね
それよかこのコネクタ海外のパーツ屋だとときたま見るな
一応MMCXらしいんだが耐久性とか良さそうに見える

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 11:46:36.27 ID:rExqxtux.net
twfkとci2個?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 13:58:09.80 ID:V5+NxyGE.net
中華の6ドライバのやつか
売り物にしちゃひどいつくり

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 15:08:03.65 ID:DKawz/RJ.net
チャイナということは、これってユニバ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 15:16:29.53 ID:DKawz/RJ.net
↓これかな
https://ja.aliexpress.com/item/2016-UE-Custom-Made-6-Units-Balanced-Armature-BA-Better-Than-UE900-SE846-Around-Ear-Earphone/32636736026.html?detailNewVersion=&categoryId=63705&spm=2114.13010608.0.71.Psy4fX
しかしチャイナイヤホンはカスタム(偽)のユニバ多いなw
形の合ってないヘリクス部分なんかむしろ邪魔になると思うけど

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 17:44:17.82 ID:GsV/mqqj.net
>>975
UEsで身にしみた。削りたい。
枯れたアルマイトアルミと貴金属以外の
金属もアレルギーやばいと思う


有極性でショートモード故障するタンタルコンが人気なのもよくわからない
PMLCAPじゃ駄目なの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 17:45:07.38 ID:JrVTsqqm.net
中華スレの奴らとかは6ドラとか多ドラのイヤホンを喜んで買ってるけどドライバ構成とか酷くて草生えるw

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 18:31:47.12 ID:GsV/mqqj.net
中華スレの人柱も、特売中華ホンもありがたいよ?

979 :958:2016/09/24(土) 20:23:28.02 ID:5s2ZIKZ7.net
>>962
それは申し訳ない事しました…
私は100均でジェルネイル用を間違えて買ってデロデロに溶かした過去が…結局、今は家にあった物を借用してますが。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 21:30:50.93 ID:zqd8cwdC.net
>>976
タンタルコンは比較的低い価格と静電容量の幅広さが売りだと思う
俺は酸化ニオブ使ってるけど0.47uF付近はほとんど無いのにタンタルはあるってのがよくある

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:12:54.48 ID:xVlDuC2a.net
中華スレの人たちはドライバーが多ければイイモノって解釈に近い

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:25:21.61 ID:nB3+5iFV.net
一番乗りしたやつが言ったもん勝ちみたいになってるよな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:27:49.05 ID:rExqxtux.net
>>979
ぃぇぃぇ、除光剤使ったのは過去の経験談でしてアドバイスを実行しての報告じゃないのでお気になさらないよう

組み立てさんの同人誌に書いてあったのでやってみたら表面溶けちゃって…
自分の選んだ商品が間違っていたのかと思い写真をアップしたという訳です

今度は無水エタノールを試してみます

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:35:17.36 ID:rExqxtux.net
シングルBAスレでaquaの中身がRAB32257で確定の報告がありましたね

タイムセールを利用して私も買ってみたんですが自作のカスタムと比べて高音のキラキラ感が増して聴こえます
真鍮製の音導管のお陰でしょうかね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:47:07.88 ID:DKawz/RJ.net
とりあえず次スレ立ててくれる奴ここまで皆無

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:57:15.64 ID:rExqxtux.net
950踏んでたみたいなんで行ってきます

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:03:25.16 ID:rExqxtux.net
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1474725383/

スレ立て初めてなので不備がございましたら申し訳ありません

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:23:31.22 ID:ABKHuGff.net
スレ作成感謝です。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:51:42.68 ID:GsV/mqqj.net
>>980
ありがとう。サイズと容量は悩ましいです
逆向きに直列接続すればよいかな?

何となく気になって6BM8アンプのカソードパスコンを電解黒MUSEから
松尾のハーメチックシールドタンタルに変えたら同じアンプか?っていうくらい高域が繊細明瞭になった
歪みと言う人もいるかもしれないけど色気がある。いずれ銀タンタルぶち込んでみたい

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 07:28:26.51 ID:bRRDkHSC.net
>>987
感謝!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 23:04:36.89 ID:6nTQ9nVP.net
隅洲がなんか上げてるな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 23:40:51.97 ID:/YTr+urv.net
相変わらず中途半端に汚いなw
下処理が粗雑すぎ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 00:23:32.62 ID:htnS/Mja.net
汚い?
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/deepbasssmith/20160924/20160924220313.jpg

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 00:29:27.70 ID:htnS/Mja.net
>>54
遅レスだけどカナルワークスの社長かなりタフな心持ってるね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 05:43:28.96 ID:joLDt/jn.net
>>993
いや、綺麗だと思うよ
でもやっぱりカナル掘る前の感動的な透明感は薄らいじゃうのね・・・・

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 06:38:08.94 ID:KL8jF0O/.net
>>993
転載?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 06:52:09.03 ID:utrbx3uW.net
汚ねーよ
目立つ部分の透明感だけで細部はクソ雑

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 06:57:38.23 ID:utrbx3uW.net
なんだこいつ
クソやべー奴じゃん
檻から出すなよw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 07:21:13.10 ID:T8kGjgWs.net
変なアンチついてるよねこの人、数えて2名くらい?
フォローしてるけど人から嫌われるような事してないと思うんだけど…

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 07:28:37.86 ID:T8kGjgWs.net
細部が雑ってそう思えるような部分が見当たらないけどね
てかこの人昔から自作してる方?

総レス数 1000
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200