2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:38:56.87 ID:Z/QgRAqG.net
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜避難所〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/localpav/1341585248/

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/search/product.htm?x_sub_cat_id=10
【Sonion】
http://www.sonion.com/Products/Transducers/Receivers.aspx
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 01:50:28.62 ID:a7u4wk+g.net
ダイナミックドライバーがうんともすんとも言わない。
意味分かんない。最悪。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 05:33:49.69 ID:i4kAivbA.net
保管しているとき左右のドライバがピッタンコして磁石が駄目になったとか・・・・
そうでなければハンダ不良か断線か
なにはともあれ頑張れ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:03:35.34 ID:3Bie4sDE.net
>>252
振動膜が死んだかパッドが死んだか
鳴らない大体の原因はこれかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:18:41.17 ID:rfqysbZb.net
レジンで固定したところからはずしたんだけど
そのときにパッドが外れたのかも
修理方法はないかな?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 17:38:53.06 ID:3Bie4sDE.net
>>255
パッドがもげたとなると復活は絶望的
BAみたいにスズメッキ線が出てればなんとかなるかもしれんが

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 21:21:12.92 ID:p42kUOYF.net
パッド云々は見た目でわかるでしょ
外観に問題ないなら付け外しの過程での断線が怪しい
普通のDドライバはコイルからパッドに繋がってる線の上に接着剤が塗ってあるが
そこに圧力が掛かると簡単に断線する

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 08:59:57.13 ID:Gcy3Cnqw.net
ところで最近のダイソーは熱収縮チューブまで売ってるんだね
赤青黄黒がそれぞれ3サイズづつ入っていてお得
品質も問題ない感じ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 10:50:30.64 ID:cloy1LWv.net
>>258
それな…なぜ単色同サイズで売ってくれないのか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 22:05:10.36 ID:cYsogMzh.net
昔は単色の黒あった気がするけど最近黄色しか見ない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:25:24.11 ID:FVA5ZY5A.net
インプレッションキット届いたから初めてやってみてるんだけど、地震きて焦った
なぜこうもピンポイントにくるんだ、、

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 17:58:21.50 ID:oxT7ysQz.net
>>261
俺はシリコンぶち込んだ瞬間に宅配来たときがあって焦ったw

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 19:02:44.35 ID:XWdUx/yp.net
インプレは鼓膜保護のスポンジを上手に奥まで入れることができれば半分成功したようなもん
やってみると意外と簡単に綺麗に採れると感じた

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 20:11:57.37 ID:Ro6PkecX.net
シリコンを練ってからシリンジに詰めるの難しすぎる
適当にやると気泡が入るのかインプレに窪みというか谷間が…
かといって慎重にやるとシリンジの中で固まるという

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:33:07.96 ID:1zBCFuzz.net
右1個目:時間かけ過ぎてほとんどがシリンジ内で固まる
右2個目:いい感じに出来たけど発泡スチロールカムの忘れる
左1個目:感覚つかんだと思ったら途中でシリンジ内で固まる
左2個目:成功
って感じで10個届いたばっかりなのに4つつかっちった

整形してたら右緩い気がするから右もう一回かなーと思ってる
それにしてもめっちゃ涎出るのね

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 22:42:48.41 ID:3rDF/6H5.net
俺はシリンジ内で混ぜてインプレ取ってる
シリンジ内なら早々固まることもない
少なくとも俺は楽に出来たよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 00:06:26.46 ID:q4A0M5k1.net
厚み出して表面処理してって間にフィッティング調整できるしそこまで気にしなくていいやろ

メーカーはそれができないから極力精密な型を要求するってことで

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 02:34:59.89 ID:YqKK7woq.net
うおおおおシュババババッって手際よくやればいけるいけるw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 06:45:35.31 ID:6nG6hdjk.net
普通に指でこねた後、最後に手の平で細長く棒状にこねてシリンジに入れてるな
全然失敗したことないわ
youtubeでcustom iem diyで検索すると参考動画沢山あるよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 14:32:44.63 ID:MfTo/YCZ.net
前スレで出てたum 30pro作った人いる?
自分も作ってみたけどなんだコレって音だった…

いい具合にできた人詳細教えてください

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 20:24:05.99 ID:6nG6hdjk.net
GQ-30783はどんな感じですかね?
値段もそんなに高くないし、digikeyで買ってみようかと思っています。
これまでRAB32257シングルしか作ったことないけど、値段分(その差2,000円程度)の喜びあるかな
RAB32257に不満ないし良い音だと思うけど、思ったほど低音が強くない感じがして

272 :271:2016/07/18(月) 20:26:26.45 ID:6nG6hdjk.net
あと、GK-31732 と比べるとどんな感じか知りたい
聞いたことある人の主観でよいので

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 20:27:53.22 ID:EAgCb1rE.net
GQはIM02がそのまま載せてるから視聴すればいい
もう展示ないかな?

記憶だと低域強いね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 22:48:40.25 ID:rrVdRY5T.net
westone20もGQのはず

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 02:31:02.41 ID:tlmtuNS8.net
im02最近試聴したけど思っていた程低域強くないね
けど32257よりは出てる
どうにかしてハイドラ側の調整が出来れば低域が強いものになりそう

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 02:31:34.61 ID:tlmtuNS8.net
>>273
大宮のソフマップに試聴機あるよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 11:45:19.70 ID:H72BqqT8.net
みなさん情報ありがとうございます
G4楽天店のレビューに「ネットワーク基盤のネガティブ側に意味不明のインダクタがある等の変な仕様。自分で改造したら音まともになったよ」
みたいな書込みがあったのでチョット購入に躊躇してます。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 13:49:12.08 ID:aprT5peK.net
雄型作って2液レジンやってみたけど細かい気泡がすごくて駄目だ。
特にカナルのカーブにカナル先端から上がってきた気泡が溜まってしまう。
どうすれば気泡が上手くぬけるんだろ?
レジンを雌型に半分くらい満たして、雄型を押し込むやり方にした。
(余分なレジンは空気抜き穴から溢れる仕様)
雄を装着した状態で空気抜き穴からシリンジで流し込んだ方がよいのかな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 02:22:35.07 ID:Bya1yNLK.net
369買ってみたけど

一癖あるなこりゃ
んで部屋が臭い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 04:29:26.14 ID:mmKJXfb/.net
医療グレードのレジン買ったらもう?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 05:47:23.44 ID:p3FRJKGB.net
369は普通のUVレジンと比べてどうなの?
硬化時間とか仕上がりの硬度とか
若干黄色くて1週間くらい放置すると透明になるとブログに書いてあったが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 06:24:22.10 ID:rXPRVYSZ.net
医療グレードだとマスク要らないんなら買うかな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:53:53.96 ID:h56vhJHO.net
最初はパジコの方がいいんだどなぁ
清原の方が強度あるから俺はパジコを0.5mmくらいまで固めた後に清原で2mmまで固める手法でやってる

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 15:20:06.36 ID:MT7a3CFo.net
太陽の雫?
清原の方が強度上なのか。知らんかった。
自分は安上がりのセリアレジンで作って最後の仕上げに清原を筆で塗ってる。
清原が硬化時の引けが少なくて仕上げに向いてるような気がする。
セリアは引けてムラになる。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 06:37:32.71 ID:I4HG5iym.net
GB再起動から早3週間


再びアンビリカルケーブルが抜けてしまったか・・・・・

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:36:23.48 ID:Ehk9PBN8.net
そだね
このまま音沙汰無しなら諦めるかなぁ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:58:40.39 ID:YB7pecBZ.net
今回は向こうのレスポンスがないみたいだな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:09:48.81 ID:5J6n5fh7.net
そりゃあ個人売買のオクで数十万の取引、
しかも相手は外人という条件で相手にされるはずもない。
お前らヤフオクで片言の中国人から数十万円分の買い物
したいから商品用意してくれ言われて信じるか?
初めから無理ありすぎなんだよ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:50:42.18 ID:/hbaQmHL.net
批判しかできないゴミは無視してがんばってー

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 14:51:22.48 ID:I4HG5iym.net
3号機完成(仮)。まだフェイスプレートのレジン盛と研磨の仕上げ前。
夕方になってしまったので明日にしよ。UVライトなしで太陽頼みなので。
シェルはセリアレジン青で仕上げに清原レジン筆り。

http://imgur.com/a/9PbSO

これまでRAB32257シングルしか作ったことなかったので、今回はGQ-30783にしてみました。
音は・・・・音量自体はRABより出ているけど、高音ちょっとキンキンくる。
ダンパー1000Ωにしたけど、1500Ωにした方がよかったかも。

291 :290:2016/07/23(土) 17:07:59.39 ID:I4HG5iym.net
しばらく聞いていたら慣れてきたのか高音の刺さりがきにならなくなった
音量多いせいかもしれないけど、同じボリュームで聞くとRAB32257より迫力ある
低音もRABよりずっと出ている
GQ(ダンパー1000Ω)聞いた後にRAB(ダンパー680Ω)聞くとすごくフラットなモニター的な感じを受ける
Digikeyで3,200円だったので、両耳分+ダンパー+MMCXコネクタで8千円弱(送料無料)
木曜の夕方に注文して土曜の午前中に届いた
個人的にはRABとの価格差分の効果あると感じました 
長文ごめん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 18:47:46.43 ID:hDtYFv1u.net
>>290
これはMMCX端子が引っ込んじゃう予感

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 19:41:41.64 ID:I4HG5iym.net
光の加減で見えないけど、MMCX端子はハンダ部分まで透明レジン山盛りカバーされてます
スリット入りの端子だし大丈夫かと

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 00:53:46.50 ID:fgwpPFqK.net
369使ってみて一番感じたuvレジンとの差は研磨のされ方かな

http://i.imgur.com/DR9Tp22.jpg
http://i.imgur.com/6gB0UZI.jpg

上 369だけの部分
下 凹みをuvレジンで均した部分

コンパウンド3000でこれくらい差が出てる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 05:49:34.93 ID:WnTz1YkD.net
>>294
すごく綺麗なシェルだ・・・・
俺もこんなシェルが作れるようになりたいorz
ちなみに中空になっていないように見えるけど、原型用オス型?それともこれからくり貫き作業?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 09:05:58.43 ID:fgwpPFqK.net
>>295
原型用です
インプレままを型取りして複製してからコーティングして研磨してます

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:15:05.62 ID:pOkMSlwo.net
蟻とか尼で売ってるshure型のネジ付きmmcxシェルってどうなんだろう?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:23:35.18 ID:oePWebul.net
シェルの作成に失敗して300g分のレジンを無駄にしたところでUVランプとの相性を疑ったわ。
照射時間、照射角度、光の当て方とか全部条件変えても上手く行かん。
LEDは強すぎるのか?
臭いけど369の方が安いし扱いやすい。
まあ臭いからレジンに手を出したんだけど、みんなレジンで安定してシェル作成出来てて凄いわ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:17:04.00 ID:lr/HV9G/.net
そもそもLED源だと固まらないのでは?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:38:38.67 ID:oePWebul.net
>>299
LED使ったネイル用のuvランプも売ってて、それを使ってる。
当然だけどちゃんと固まるよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:43:11.92 ID:DU8U7JHt.net
LEDだと、光の周波数のレンジが狭いので、レジンとの相性が出やすい
蛍光灯型の方がレンジが広いので相性出ずらい
ただし蛍光灯型は半年くらいで紫外線照射能力が低下するので交換必要

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:43:44.35 ID:aBok0Tt+.net
紫外線の周波数の問題だよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:46:17.96 ID:aBok0Tt+.net
369樹脂ってこのスレ的に非推奨にならなかったっけ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:52:22.74 ID:oePWebul.net
レジンにLEDは不向きっぽいね。

非推奨になったのは安全面で?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:01:19.10 ID:aBok0Tt+.net
理由忘れたなあ
多分言う通り安全面だった気がする

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:13:18.50 ID:oePWebul.net
そうなんだ。
皮膚に触れること考えたらどっこいな気もするけどなぁ。
同じ話題は控えるわ。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 12:54:23.06 ID:aBok0Tt+.net
耳の中は喉や鼻と同じ粘膜だからねえ
内蔵に近い
手や腕と同じに考えてるなら・・・

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:09:44.42 ID:jUxPR60/.net
有機溶剤が成分表示に載ってるらしいからね
固まった後は大丈夫らしいけどいつ漏れ出すか分からんからなぁ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 13:22:46.10 ID:/eFm/Hwt.net
>>297
上手く使いこなすのは難しいよ
ドライバと音導管部分を繋ぐシリコンのアダプタが実際の製品には使われているけど、そんなものは付いてこないから自分で作る必要がある

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 14:04:51.48 ID:aaAnlF27.net
369手にかかって 1、2分無視して
拭き取ったら 次の日かぶれた

固まると問題ないらしいが結構危ない

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 17:07:19.24 ID:/yIHL6wH.net
プラカップに入れて数分置いてたら容器ドロドロになってた程度には強い溶剤

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 21:33:58.69 ID:H8Xu/bXa.net
歯科用CRをシェルに利用するのって誰かやってないんかねぇ
オリゴマーが残りにくくアレルギーになりにくいと思うけど

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 22:26:15.88 ID:aaAnlF27.net
内部配線には皆さん何使ってるんですか?
オーグラインとか?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:01:13.71 ID:jUxPR60/.net
>>313
俺はモガミ2706が細すぎること以外完璧なもんだから使ってる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:55:22.09 ID:Y2FJFHTx.net
音響用さえ使ってないw
ハンダも普通のだし
本当に音違うの?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 02:05:26.63 ID:GCo3D0/0.net
>>315
サビと断線しかけの奴からその真逆になったら違うと思う
そうそうわからんと思うけどねぇ、金とニクロムなら変わってくると思うけどさ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 15:50:26.41 ID:zPlMAyTK.net
エレコムからイヤフォン用のMMCXリケーブル。OFCリッツ線採用で実売3,980円〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1012122.html

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 16:45:21.37 ID:ixJ8k7uS.net
>>317
安過ぎだな、買うわ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 17:23:00.30 ID:licIIWRT.net
>>317
これは買いですな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 18:25:29.73 ID:eturXhOJ.net
パソコン工房のアレもofcだけど倍ほどの値段差分音質違うの?
曲げクセが取れたらフツーに使いやすいんだけど

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 18:34:24.83 ID:ixJ8k7uS.net
>>320
デザインがなぁ…… あと工房の精度悪くない?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 18:38:46.71 ID:hw6+HYMC.net
線材の単価はたかが知れてるわよ
Beatのクソ高いのが原価数百円であとは人件費みたいなもんだから
みんなも気に入ったの買うとよいよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 19:16:11.16 ID:xDj5PzAE.net
パソコン工房のアレは分岐点より下側のチューブを切り取ればしなやかになると思うんだが怖くてできない
だれかやってみて成功したら教えてくれ
mmcxプラグが少し引っ込んでいるのはソケットのプラスチック削ったら何とかなった

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 22:52:04.90 ID:eturXhOJ.net
>>323
根気よく逆に曲げてグニグニやってるとそこそこクセは取れますよ
クセさえ取れればタッチノイズも少ないし何より安いんで使いやすい

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 23:12:59.36 ID:bl0GXbWr.net
ケーブルだとゼロオーディオの自作キット楽しみにしてる

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 06:06:17.35 ID:Tt3ANEmj.net
パソコン工房のヤツは左右の記載が超わかりにくいのでダイソーの熱収縮チューブを巻いてみた
http://imgur.com/a/zAdjw
安物ケーブルだけど音は別に悪くないとおもう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 07:00:13.64 ID:OBLSA27P.net
クラフトレジンハイブリッドは透明度高くて維持率も高いみたいだけど上で出てる有機溶剤云々みたいな話はどうなんだろうか…

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 09:11:36.97 ID:u8s22TO9.net
自作スレなんだからケーブルくらい自作すべきだよな
エレコムとかないわー

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 12:04:33.58 ID:XsOivgvq.net
ケーブル自作楽しいけど、線材とコネクタだけで結構いい値段するんだよね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 13:22:03.67 ID:boRgdf01.net
いい値段つーても市販品の値段超えること全くないしな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 14:07:50.16 ID:qzjcVSEv.net
しかしmmcxにしろ2pinにしろ、コネクタ自体は300円くらいなのに、カバーつけるといきなり1600円とかになるの何でなんだ
あんなプラスチックのカバー原価超安いと思うんだが

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 14:17:34.86 ID:mJbxNvoa.net
超えることはないったってofcとかでわざわざ作るくらいなら、aliで3kくらいの良さげなケーブル買ったほうがいいわ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 14:44:28.11 ID:gDDICPcI.net
原価で売ってちゃ商売は成り立たんからな

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 19:12:56.31 ID:IvyRl3E0.net
フェイスプレートがシームレスにうまく付いたんで晒しあげ
平らなシリコンマットに369樹脂を薄く広げてその液溜まりの上にシェルを乗っけるだけ
あとはUVライトで硬化後整形して厚みをつけるのに2〜3回盛っていくだけ

http://i.imgur.com/wrBgHk6.jpg

335 :326:2016/07/27(水) 19:58:11.49 ID:Tt3ANEmj.net
>>334
おまいがあと数日早くその情報をUPしてくれれば
プラ板苦労して切って、レジン盛って、しかも334の完成度に遠く及ばない俺は駄目人間ですorz
次に作るときはその方法試してみまーすw

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 00:42:17.11 ID:FsLRy+Kd.net
半月前程に似たようなことやったわ
スマホのバッテリーケース(取り外しできるからなのかついてきた)を片面だけに番の部分を切り離して、そこにレジン垂らして上から各パーツを内蔵させたシェル本体を被せる。
あとは固めて成形、レジンでコーティングするだけで境目がほとんど見分けられないものが完成した
ちなみに色はコーティングのみ。
シェル側に青コーティングを2回、フェイスプレート側に濃いめの緑を1回コーティング、最後に全体をフェイスと同じレジンでコーティングした
http://i.imgur.com/5JT8f6o.jpg

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 05:12:52.38 ID:9sXvTqJr.net
>>336
せっかくだから全体像とスペックのUP希望

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 10:31:12.26 ID:oiwx6BPP.net
>>337
すまん全体は撮ってなくていま修理中なんだ
もうすぐ完了する
構成は
RAB-32257
BK-26824 22Ωで音圧調整
フィルタはつけてない

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 18:01:29.06 ID:oiwx6BPP.net
修理完了したから晒しあげるわ
http://i.imgur.com/NOx10aC.jpg
青レジンでコーティング後紫レジンでコーティングしただけ
今回はコーティング着色のテストだから右耳は作ってない
そっちは痛カスタムのテストで既に晒してる
仕上がりはそこまで綺麗じゃないけどね…

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 18:29:12.91 ID:RLIqT68z.net
コーティングが汚いのか下地が汚いのかわからん

やっぱ塗りじゃ均一コーティングはきつい?
磨きかエアブラシか必要かな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 19:20:25.45 ID:9sXvTqJr.net
>>339
ヒスイみたいに神秘的な色で良いじゃん
BK-26824+RAB-32257 ってあんまり先例がないと思うけどどんな感じっすか?
RAB+低音強化みたいな感じ?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 20:31:10.41 ID:oiwx6BPP.net
>>340
コーティングがヘタクソなだけよ
やっぱりエアブラシとかそれに準じたものはいるね

>>341
22Ωでネットワーク構築してエージングも何時間もかけた結果フラットな感じになった
ギターもベースも難なく出すけど少し物足りないね
F特見ると1〜2kHz辺りでディップが出てる状態かな、まだまだ改良の余地あり

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:59:23.20 ID:ktSRSjMx.net
シェル完成時はきつめだったけど、1箇月経過したら少々ゆるくなった気がする
レジンのヒケってやつか?それとも耳がでかくなったのか

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 19:53:17.52 ID:t+5NUWT3.net
しっかし、GB企画者さんは学習能力ないのか
チャイナ側の放置で停滞してるならその旨知らせろよ
ここに一行書き込めば済む労力だろうに
前回放置で参加者の不満招いたことから何も学んでないのか

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 20:04:29.39 ID:LGFDEoMA.net
なんでお前は知ってるの?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 20:19:33.77 ID:WDfeGT0Z.net
ドキュメントに書いてあるやん
読んだら

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 21:52:36.07 ID:ktSRSjMx.net
↓ここね
https://docs.google.com/document/d/1ome0jf07GaH0vFF504SaUnGXMZVqzVGELN7OmWB_mJE/edit?pref=2&pli=1

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 22:16:50.30 ID:VsyJ0ENK.net
最新情報は一番上に追記してくれるとありがたい

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 22:22:01.81 ID:g6vFHFJG.net
ここでいろいろ書き込んで非参加者から叩かれたから学習したんだろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 22:31:34.47 ID:LGFDEoMA.net
教えてくれてるんだったらええやん

351 :344:2016/07/31(日) 05:19:51.95 ID:xnnKSs+/.net
こまめに途中経過の報告書き込まれていたのね
知らんかった
企画者さん失礼なこと言ってごめんなさい

352 :348:2016/07/31(日) 14:46:43.85 ID:P7NHQiyA.net
反映あざす

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200