2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 06:38:56.87 ID:Z/QgRAqG.net
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜避難所〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/localpav/1341585248/

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/search/product.htm?x_sub_cat_id=10
【Sonion】
http://www.sonion.com/Products/Transducers/Receivers.aspx
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 19:51:14.44 ID:YxnXYA8c.net
>>540
このまえdigikeyでGQ買ったよ
ほんとにアメリカから来たのかと思うくらい早かったw
mouserはバランスドアーマチュアに関してはちょっと割高だったし音響ダンパが無かった
ドライバ+音響ダンパ+mmcxコネクタを一気に買うならdidikeyがお得かな

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 20:15:47.49 ID:uhTL3pXV.net
mouserだとものすごく安い回路部品あったりするから侮れない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 16:47:44.61 ID:S6lwXE0s.net
RAB32257一発もなかなかいいんだけどみんなの話読んでると多ドラしたくなってきた
コネクター近すぎてずっとつけてると痛くなってくるしバラしてリニューアルしてみようかなと

何となく考えてるのは
RAB32257*2
TWFK30017*1
SONY XBA100 Qばらしてドライバ流用
計片耳5ドラを男気あふれるネットワークなしの全パラレルで行ってみようかと思ってる

32257は音響ダンパ2種にしたり音導管の長さを変えて試してみようかと

変なことやってるからやめとけとか、もっといい構成あるとかあったらコメントくれたら助かります

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 17:10:54.22 ID:jYuO5ZSw.net
XBA100ばらしたらBAうpしてほしい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 19:12:26.64 ID:0Wlxz7qh.net
>>544
やっちゃえ、おっさん

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 19:47:01.16 ID:7nMp6vHq.net
>>544
流石に能率調整はした方がいいと思う…

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 23:43:36.82 ID:59kzVcoA.net
さあdigiで買い物する時間よーみなさん

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 05:39:13.68 ID:wb9/xoBk.net
G4が謎の値下げしてるな
ただしGQのみ
これまで4千円後半だったのがmouser並みの3,550円になってる
GQに興味あって海外からの購入が面倒なやつは買っとけ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 15:16:39.38 ID:2IxMvUsv.net
UMPro30のネットワーク出回ってたけど、>>538みたいにイマイチだったって声もあったよねー
実際には違ってたのかな?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 01:12:28.94 ID:+gLYjgFT.net
この情報は既出かな?

8 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/06/23(木) 03:04:54.60 ID:???
業界初となる 「女児が使っても安全な水溶性UVレジン」を使ってキラキラの宝石を作る バンダイさんの新ガールズトイ!
◆バンダイ はじめてのクレアジュエリーナ 【7月】
http://girls.channel.or.jp/jewelryna/

これレジンアレルギーになっちゃった人でも使えそうだね

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 05:48:41.68 ID:3fzV2JoQ.net
>>551
これいいね
誰か人柱になってくれ
水溶性レジンはパジコ?からも出ていたけど、硬化時間長く硬度も若干おちるとのレビューがあった
これはどうなんだろ
レジンアレルギーの原因物質不使用は魅力あるね

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 10:37:37.24 ID:FjD9SHJs.net
ちょうどレジン切れてるし使ってみようかな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 10:45:56.46 ID:l0VpEahQ.net
レジンアレルギーなんてあるのね
言うたら漆みたいなもんか

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 15:25:12.70 ID:FDd2neZi.net
レジンアレルギーは素手で硬化前のレジン触ってるとそのうちになるらしい。
一度トリガー外れたら一生治らないんだって。
硬化後のレジンは問題ないみたい(グミレジン除く)

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:41:07.53 ID:Eow1AUmY.net
食物アレ持ちだけど今のところは発症してないなー
どのタイミングで発症するか分からないから結構怖い

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:49:10.51 ID:hXGq+nP2.net
シェル硬化の作業時は必ずゴム手必須だね 気をつけよう

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 22:24:43.30 ID:x6Eo30j1.net
レジンの硬化にUVランプ使ってたら日焼けもするよ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:09:44.01 ID:Eow1AUmY.net
夜にやると目が覚めちゃうし虫もよってくる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 20:21:14.88 ID:R5IbiqHM.net
あ〜・・・同じ曲をひたすら幾つかのダイナミックとBAで聴き比べて何となく俺のくそ耳でも分かった
RAB32257の音は「もやもやを取り除いたダイナミック」の音、もしくは「キンキンを取り除いたバランスドアーマチュア」の音なんだ
要するに「解像度が高いダイナミック」の音だから最大公約数的に評判良いのね
単にシングルBAで低音出ているからとか誤解してた
(間違ってたらゴメン)

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 20:25:42.26 ID:R5IbiqHM.net
要するに何かに秀でている音じゃなくて、それぞれの欠点を無くした音
だから「低音素晴らしい!」とか「どこまでも高音きれい」とかの評価じゃなくて
「なんだか安いわりにバランス良くて気に入りました」なのねw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 21:50:36.97 ID:tgaefv0Z.net
インプレッション自分で採取してる人いる?
シリンジってやっぱiem用のやつじゃなきゃだめかな?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 21:53:55.81 ID:iI5QJ/T/.net
>>562
自分はこれ使ってるけど普通に採れるよ

https://www.amazon.co.jp/dp/B017M8OHTC/

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:14:36.40 ID:JDFHf/sf.net
>>562
テルモシリンジで余裕よ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:16:30.12 ID:tgaefv0Z.net
>>563
おおありがとう
Lじゃなくて大丈夫?
今日思い切って材料調達してきたのだがシリンジ迷走してこれでインプレッション取るところだった
http://i.imgur.com/AA5IoBj.jpg

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:18:42.93 ID:tgaefv0Z.net
>>564
ありがとう
何ml使ってる?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:52:09.71 ID:R5IbiqHM.net
インプレとるならカテールタイプのシリンジを購入するとよい
プラスティックの安物でおk
普通のシリンジだと注入口が針サイズなのでシリコンは無理
カテーテルタイプにすべき
探せば通販で1本200円程度で手に入るよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 23:28:10.18 ID:nkrR1tCs.net
>>566
横口50ml
ただ明らかに容積ガバガバでしかも面積広いせいで思いっきり力入れないと出てこないからカナル採取用として割り切ってる

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:08:24.94 ID:oaQ/IzRW.net
>>568
ありがとう

完全な初心者でとりあえずシェルだけでも作ってみようと思ってるんだ

断線したAurvana2持ってるんだけどドライバ流用とかできる?

片方完全にちぎれてるんだけど
http://i.imgur.com/pBhlJCc.jpg

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:09:29.82 ID:QV254WzU.net
>>569
はんだパッド次第じゃね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:13:28.40 ID:oaQ/IzRW.net
はんだパッドってここ?
http://i.imgur.com/jtfCRep.jpg

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:16:16.49 ID:QV254WzU.net
そそ
みた感じ生きてそうね
いけるんじゃない?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 00:29:45.19 ID:oaQ/IzRW.net
断線したやつくっつけて耳近付けたら音聞こえた!ワクワクしてきた

みなさんありがとう
>>497であがってたセリアのコバルトブルー使うのでシェルできたらのせます
http://i.imgur.com/offtnLa.jpg
http://i.imgur.com/CftPBjQ.jpg

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 04:33:28.51 ID:QV254WzU.net
アルバな2のドライバって何なの?32257?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 06:45:27.05 ID:oaQ/IzRW.net
>>574
sonion2356らしい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 07:57:47.70 ID:/62kRsvA.net
sonion2356単発の場合は20Ωくらいの抵抗を直列でつけると良いらしい
聖地に制作例があったよ
ttp://diy-ciem.blogspot.jp/2013_05_01_archive.html

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 11:54:13.95 ID:wO+w+8by.net
>>575
ドライバのハンダ付けは過去ログで何度も言われてるけど難しいからね
下手にコテ当てすぎるとパッドもげちゃうからクリップにドライバ噛ませて固定するとコテ当てる時間が短く出来るよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 14:44:48.93 ID:pvdLXwwV.net
http://i.imgur.com/NzdWGPy.jpg
http://i.imgur.com/9ZzrV77.jpg
http://i.imgur.com/mr2DZNb.jpg
割と簡単にできたみんなも余ったシェルでイヤピ作ろう

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 14:51:09.22 ID:pvdLXwwV.net
やり方はまず、おゆまるでイヤホンの型どり
シリコン流し込んでイヤホンと同じ形のオス型作成

余ったシェルを好きなサイズにカット
シリコンオス型をシェルに突っ込んで隙間にレジン流し込む

イヤピとの接合部に出っ張りがぐるっとあるタイプのイヤホンだと根本側をマスキングテープかなにかで太くしてからおゆまる型作れば奥まで入るとおもう

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 16:22:25.43 ID:/62kRsvA.net
すまん
日本語の読解力がない俺には「余ったシェルを好きなサイズにカット」以降の意味がわからん
切られたりシリコンオス型を突っ込まれたりする可哀そうなシェルって何を指してるの?

581 :580:2016/08/20(土) 16:26:56.88 ID:/62kRsvA.net
ごめん。改めて読んだら理解できた
「余ったシェル」ね
作ったけど放置してあったレジン製のシェルが手元にあることが前提なのね

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 16:47:39.21 ID:pvdLXwwV.net
>>581
そうそう
説明下手で申し訳ない

最初から作る場合だとUV照射してから中身捨てたりしたタイミングでイヤホンのシリコン型を入れちゃっても良いと思う

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 18:12:07.81 ID:/62kRsvA.net
隙間に流し込むレジンをグミレジンにすればいいかも

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:11:33.59 ID:j3Qq9AAR.net
369樹脂脱型直後。
uv照射時間を変えて厚みを調整してみたよ。
左から1分、1分15秒、1分30秒。
たった15秒で厚みと厚みに伴なう色の変化があった。
https://i.imgur.com/yZVEQ2i.jpg

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:14:32.67 ID:OgS3j6pE.net
>>584
黄ばんでないけど、何色追加した?
青?紫?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:17:05.54 ID:j3Qq9AAR.net
>>585
紫色。
いくつかシェルを作りながら赤青黄三色で微調整したよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:32:27.72 ID:/62kRsvA.net
いくつかというより、後ろに凄い数の墓標が・・・・

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:38:07.53 ID:j3Qq9AAR.net
透明な樹脂をベースに着色したシェル達。
変な色のもあるけど一応全部使えるよ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 22:10:40.37 ID:GnEEkccl.net
>>584
どの照明使ってるのか書かなきゃw

自分は36w(9w蛍光灯4本)のライト照射
2分半でいつも作ってる

369樹脂は青紫色プラスすると黄色抑えられる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 00:46:52.42 ID:WEmU0qfd.net
照射方法も知りたい

自分も36Wのやつ使ってるんだけど
ふたして照射だけじゃなかなか固まらなかったから 裏向きにしてライト間に置いて計4分って感じ
時間全然ちがうよね

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 05:26:56.80 ID:WEmU0qfd.net
サバントコピー作ったろwwwwwwwネットワークないし

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 11:13:30.03 ID:zYznQcYK.net
GB企画者です コテ忘れちゃいました すいません

メール送ってるので確認お願いします
なるべく早く気づいてほしかったので書き込みました お許しを

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 12:13:51.24 ID:WTDfL8G5.net
アマゾン見てたら2千円台で綺麗げなケーブル売っていたから何となく購入
MMCXのオスコネクタに接触不良防止のワッシャーがついているタイプだった
コネクタが回転しにくくなり、しっかり感が出て個人的にはお勧め
メス側をシェルの表面ギリギリに埋めている場合は干渉するかも

http://imgur.com/Zajp0xj

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 20:32:57.16 ID:YkNTdcdE.net
なんかアプリが調子悪くてレス遅くなりました

>>545
とりあえず右だけばらしていたよ
追加で欲しい画像あればお早めに

バラしたら組立直しは無理
裏にベント穴
面に音が出る穴があって黒いフィルター?が貼ってある
型番は「sony M270ZM」とよめるけどググってもヒットなし
http://i.imgur.com/Pgu76qT.jpg
http://i.imgur.com/PbPILLJ.jpg
http://i.imgur.com/WK7JsPG.jpg
http://i.imgur.com/BnvQZ7R.jpg
http://i.imgur.com/h7bYpI8.jpg
https://imgur.com/CxRp9QH.jpg
https://imgur.com/w29JbE7.jpg
https://imgur.com/2WQKsy9.jpg

>>546
>>547
thx!
色々試してみるよ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 21:17:54.77 ID:WEmU0qfd.net
ソニーは自社開発ドライバだからね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:31:50.05 ID:vks9XS/C.net
aurvana2のものだが
インプレッションうまくいかなかった
注射器の先っぽの部分が余って卑猥なものができた
量が足りない気がするんだけどもしかしてwestoneのやつって一つで片耳しか取っちゃだめ?

http://i.imgur.com/0wnz2Fg.jpg
http://i.imgur.com/hcqbTq3.jpg

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:49:48.12 ID:kifrcCPz.net
>>596
シリンジに残さず全部使い切ればギリッギリで両耳分って感じだとおもう
かなり余るけど慣れるまでは片方で1個使った方がいいとおもう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 05:48:25.51 ID:V2SiE+K7.net
耳の大きさ(容積)は個人差がすごいから一概には言えないと思うけど・・・
(10ドライバでも余裕の人もいれば、トリプルの制作を断られるくらい小さい人もいる)
自分はwestoneを片方1つずつ使うけど、ちょっと多すぎるので両方とも5分の1くらい残して、後からインプレ整形するとき盛り付けに使ってる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 16:42:43.97 ID:bl51ZYuE.net
家にも転がっていたので画像上げる
XBA A1の中に入ってたBAドライバ
分解にミスって片方しか残っていないから行き場を無くして困っている
http://i.imgur.com/U3dp76C.jpg

XBA 300に入ってるBAドライバ
http://i.imgur.com/wZTwqFq.jpg

他の機種に流用したりしてるかと思ってたけど全部違うドライバ使ってるんだね
形状も使いにくそう

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 18:16:25.12 ID:eWM9MBwZ.net
>>594
>>599
ソニーのBAの中身が気になる
ハンダゴテ当てれば蓋が取れるかも
ダイヤフラムの形状とドライブロッドがリードと本当につながってるか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 22:30:07.29 ID:JS+zXyBN.net
3ボア開けたいけどキツキツ
内径2mmのビニルチューブじゃきついかな?
強いルーターにしてゴリゴリ削って通せばいいのかな

タミヤルーターじゃ辛くなってきた

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 22:53:45.45 ID:uCKQGcp6.net
低音用を物凄く細くしたら?
ハイカットできるよ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 23:27:12.37 ID:JS+zXyBN.net
あーその手があるか
熱収縮使えばいいんかな?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 23:43:13.32 ID:f/x2+wAg.net
>>603
細いチューブならイラックスチューブ内径1mmとかオヤイデに売ってる
もっと細いのあったと思うけど確かリール単位でクソ高かった希ガス

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 23:54:49.09 ID:JS+zXyBN.net
メンテナンス性と引き換えかな...むしろ細すぎて汚れない?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 08:10:03.68 ID:ans7EMAT.net
スパイラルに巻いたりacupassみたいにフィルターつくったり
やりだしたらきりがない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 13:37:30.31 ID:vMG11oRU.net
10proのネットワークって結局どうなってんの?
組み込んじゃったから基盤写真しかなくてよく分からん

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 16:01:58.64 ID:F39RIwwX.net
>>607
1.5uFのハイパスと20Ωと3.3ufのローパスなはず

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 21:15:42.42 ID:BDZJKQSj.net
カスタムでネットワークも判明してる物ってある?
UE18proとか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 11:20:06.28 ID:OulwqWxn.net
>>609
カスタムはシェルが透明なのが多いから画像検索すれば出てくるかも
ただUEは定期的にネットワーク変更してるらしい

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 21:54:59.55 ID:zj20xetj.net
埋め込み式2pinのアサインって一般的にはどうなってますか?
切り込みは内側・外側のどっち向きでしょうか
また、その状態で+は上でしょうか下でしょうか
メーカーによってアサインが異なるのは承知してますし、ケーブルも自作すればどうにでもなると言われそうですが、市販のサードパーティーの埋め込み式2pinケーブルの傾向に合わせたい
埋め込み2pinのスタンダードってwestoneを参考にすれば良いのでしょうか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 13:20:42.95 ID:E44a0/8l.net
初挑戦でセリアレジンでやってみようと思ってるんだけど一般的なサイズの場合片耳で何g位レジン必要なものなのかな?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 14:50:33.48 ID:qrfKHZ6P.net
>>612
自分の場合充填に3本くらいだった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 15:14:43.85 ID:1xov5NJ6.net
>>611
須山のピンアサインだと左耳は下がプラス、右は上がプラスになってる
ぶっちゃけオス側はケーブル半回転させればいいだけ

615 :611:2016/08/25(木) 19:55:03.93 ID:VFtxkgax.net
>>614
なるほど・・・・
初2pinの制作を開始するのですが、どうせ作るならシェル側をスタンダード仕様にした方が後々便利かと思いまして
凸付きの埋め込み式メスコネクタを買ったので、左右を尊重するなら上下逆は不可なので悩んでますorz

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 23:41:20.87 ID:jSy8Q6L4.net
>>613
サンクス
やはりゴソッと買っておかないとダメな感じね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 08:17:28.22 ID:42XN6k9a.net
インプレッションの成形にエポパテ使おうと思ったらくっつかない。
パテ使ってる人どんなの使ってる?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:10:09.95 ID:aSBE4I5t.net
インプレ自体がシリコン系だから難しいんじゃない?

一旦蝋コーティングとかしてメス型採取→二次原型をレジンなどで作成→それを調整…としたほうが加工しやすいと思う
メス型を2個作らないといけないけど、焦らずじっくり取り組むのが良いと思う

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 10:43:30.08 ID:V8rZhLuT.net
セリアの2剤シリコン
黄色いやつ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 12:18:48.52 ID:jCpG9LZw.net
セリアの黄色いシリコン最近売ってなくね?
探してるんだけど、何店舗か回って全滅だった。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:24:22.13 ID:fmsz209f.net
>>617
ウッドエポキシで均した時はくっついたよ
力込めるとボロッて感じで取れる
多分接着面がガタガタであればあるほどくっつくんだと思う

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:26:41.45 ID:ncuk1BKJ.net
おい、世界のセイキン(ヒカキンの兄)がインプレッションしてるぞ!!

しかも資格無しでw

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:30:12.70 ID:V8rZhLuT.net
>>620
うちの近所は潤沢(^_^)

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 17:26:12.45 ID:FgIv4LRA.net
GK-31732で自作カスタム作る予定なのですが,シェル内に樹脂を充填しても大丈夫ですか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 18:24:00.17 ID:v/pAHCqr.net
>>624
ベント無いし大丈夫だと思うよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 18:57:47.52 ID:FgIv4LRA.net
>>625
安心しました
ありがとうございます

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:28:39.71 ID:G4wWQ8NW.net
>>624
GKはCIとTWFKだ。
TWFKにベントあるからだめだよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:04:43.64 ID:jCpG9LZw.net
この動画だとGK埋没させてるけど・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=oKix3-ZeoL0&list=PL6c6EjD-fyEAjBnDuYw2SENvEUVIBnUGI

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:15:06.32 ID:XOD6H3Gs.net
>>628
ベントの径自体は小さいからレジンが流入して故障することはあまりないよ。
ただ音は変わるから想定された音質にはならない。
ドライバーにもよるけどgk埋め込むと鼻が詰まったような抜けの悪い高音になるからオススメはしません。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:42:09.28 ID:Eojsesqa.net
空間的にはどれくらい空けたらいいんかな
ベント周りだけ保護して埋めるとかどうなの?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 20:56:21.28 ID:42XN6k9a.net
水性ウレタンニスってどうやってつけてる?筆?
あとプラサフはタミヤのやつでいいのかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:00:08.94 ID:XOD6H3Gs.net
試したことはないけど、ベントを塞ぎさえしなければ音は変わらないと思う。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:48:09.37 ID:v/pAHCqr.net
>>626
あっごめ嘘教えてしまって(汗)

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:49:29.70 ID:v/pAHCqr.net
>>631
塗った直後に筆なら乾く前に全体的に馴染むけど、乾き途中に筆で塗ると塗りあとつくから手早くやることが必要だよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 22:27:02.77 ID:UcsSS5Yf.net
>>631
フォンデュしてる

636 :626:2016/08/26(金) 23:17:23.52 ID:FgIv4LRA.net
初心者なので埋め込むのはやめた方がいいですかね

637 :626:2016/08/26(金) 23:22:00.81 ID:FgIv4LRA.net
knowlesのサイトにvented:いいえと書いてあったので、自分もベント穴無いのかなと思っちゃいました

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 23:41:07.95 ID:XOD6H3Gs.net
>>636
シェルの耐久性を重視したいなら埋込みも有りじゃないかな。
ただベントからの流入で故障しない保証はないので埋め込まない方が無難だとは思う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 00:11:03.14 ID:Tb68AQHl.net
>>636
迷うならベントあるから埋没しないでいいだろ
下手に埋没させるとカスタム自体が重くなって使いにくくなるよ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 04:38:59.53 ID:RaRyT+99.net
お手軽にER4Sに近い音が欲しいと思ってED29689を1発でER4のフィルタ入れて作ってみたけど、
壊滅的に低音が出ない。抵抗無しだけど、仕込むと更に高音寄りになっちゃうよね?
見た感じベントも無いし、やっぱ音導管伸ばすくらいしか無いのかな、
小さめのシェルにしたので10mm位しか長さ取れないんだよね、、、
何かいい方法無いかな?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 07:11:03.81 ID:Tb68AQHl.net
>>640
低音が出ないのは
・密閉できてない(シェル-耳道かシェル-ドライバ)
・ドライバが逝った
位しかないんじゃないかな
ぶっちゃけER4Sと条件を一致させないと確証のある原因はわからんなぁ、100Ω位の抵抗挟んでるらしいし
イーイヤで備え付けの三段フランジを耳の限界までねじ込んでER4S試聴したけどその頃使ってたIM50と32257より低音出なかった記憶がある

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 07:17:00.01 ID:sSxjE6/m.net
>>640
そもそもER4自体が壊滅的に低音出ないイヤホンじゃね?
↓これなんかEDシングルですごく良い音するらしい(LEAR LCM-1F)
https://www.barks.jp/news/?id=1000091119
見たところ抵抗なしで直付けだし音導管も短い。何がちがうんだろ?

総レス数 1000
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200