2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 95台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:33:53.15 ID:nJ75O8zv.net
【まとめWiki】
http://phpawiki.esy.es/
【各対応機種一覧】
http://phpawiki.esy.es/index.php?ampdb

前スレ
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 94台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1458370413/

次スレは>>950 を踏んだ方がスレ立て宣言をしてから立ててください
スレ立てができなかった場合は、スレ立てを試した際の改変>>1 をコピペして次の人を指名
いなくなった場合は立てられる人が宣言してから立ててください

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 19:38:05.44 ID:0qUGP+iS.net
>>773
確認おつ。いよいよ以て無印ファームアップに期待

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 20:13:57.15 ID:vTQtj8UD.net
>>780
HA-2についても同様の仕様へのアップデートを提案したが、それについては回答では触れられてなかったw あまり期待出来ないかも

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 20:14:06.68 ID:P14PEEMy.net
>>779
ギャラクシアン?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 00:09:49.36 ID:Z3Oo7VQh.net
>>768
>>769
亀レスで申し訳なかったけど返信ありがとう。
そう言ってもらえるとそんな気もしてきたので
ダメ元かもしれんが週末に店に持っていくことにするよ。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 12:32:37.25 ID:PYSX7IL8.net
>>779
リアクティブアーマー?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 14:30:28.35 ID:O3aYqVlh.net
PHA-2Aは手堅いね
4.4mmのバランス搭載にしてゲインLowと32bit対応
あとはデザイン変更されて多分アナログインとラインアウトはない
他は特に言及されてないからチップとかは大きく変えてないんだろうね
流石に回路はバランスにしてると思うけど
4.4mm用のリケも出してきてる
バランス入門用で6万

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 15:27:01.95 ID:Xoreuh7f.net
>>782
平安京エイリアン

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 16:13:20.24 ID:EQoExxUQ.net
これで4.4mm採用機種増えるかどうか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 17:18:47.30 ID:pUoCxxUu.net
なんとなく店でヘッドフォン見てたら、店員に勧められてついHA-2SE買ってしまった。
ポタアン初めてだけどこんなに音いいんだ。驚いた。
iPhoneと繋いでるんだけど、曲が終わってしばらく経って、iPhoneが一旦スリープした後なのかな?
再度聴こうと思うと出力がiPhoneのスピーカーになってて、いったんケーブル抜くかHA-2SEの電源を入れ直すか、HA-2SE側の入力(A,B,Cのとこ)を切り替えて戻さないとHA-2SEから音出せないんだけどこういうもの??
そこだけちょっと不便。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 17:34:15.21 ID:n4krOK3T.net
>>788
そういうもの。信号がしばらくないと認識が切れる。
その時に音出ないなってなってiPhoneのボリューム上げるとiPhoneのスピーカーから盛大に爆音で流れるから注意w とりあえず一旦HA-2の電源を切り入りしてから確認した方が良い
なので一時的に音楽止めたい場合は再生停止するよりも音量下げる方がオススメ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 18:07:46.77 ID:UU3z8859.net
>>785
2の後継(?)か
とは言えDAC(3で使ったESSのヤツのポータブル向け仕様版)が違うんだな、アンプは同じみたいだが
ちと割高(やはりHA-2SEと比較してしまう)なのとライン入出力がカットされたのが痛いな
ソニーで揃えるなら充分買いだろうけど

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 18:40:56.25 ID:pUoCxxUu.net
>>789
そうなんだ、ありがとう。
どっちかっていうとiOS側の問題だよね。スリープから復帰した時点で、いま何が繋がってんのか見に行けばいいのにね。
・・・それはともかくとして、ポタアンとヘッドフォンとケーブルで11万も衝動買いしちまったが、音が良くて楽しすぎる。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:41:11.99 ID:uXKVJWCY.net
>>791
今までの環境が分からないからアレだけど110kを衝動買いなんて裏山杉。
これで満足し続けて欲しいwもっと良い音で聴きたいとか思いはじめたら仲間入りしちゃうよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 19:53:44.25 ID:pUoCxxUu.net
>>792
いままではiPhoneにKlipsch Image X10でした。これでも十分、すげぇって思ってたんだけどね。
6sから7にして、変換ケーブル使うのも何だし、B&WのP7 Wirelessっていいかもなぁ・・・なんて眺めてたところに、ポータブルアンプ試してみませんか? って言われて。
P7 Wirelessだけだってかなり清水の舞台だったのに、OPPO 3点セットになってしまった。
6sは売り飛ばすつもりだったけど、DAPとして使うことにしたw

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 21:19:34.38 ID:aYljvIU1.net
P7 wireless買ったのにアンプ買うってどういうこと?ケーブルも買ったって何用のケーブル買ったんだ?と色々疑問

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 21:52:57.43 ID:/h157cj9.net
4.4笑

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:07:31.50 ID:tOyFdUsj.net
>>794
そこはあえてツッコまないのがオトナの対応かと…スゴく喜んでんだから察してやれよ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:14:18.98 ID:pUoCxxUu.net
>>794

P7Wは買ってない。いいかもなぁ・・・でもこれ買うのって清水だよなぁ・・・とか思ってたのに、気づいたらその倍の買い物してたってこと。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:18:07.45 ID:SOImdd+/.net
>>794
>>796
P7ワイヤレスが欲しくて見に行ったら店員にそそのかされてHA-2とPM-3、純正4極ケーブルの3点セットに化けちゃったけど、気に入ったからめでたしめでたしって話なのかと
俺はフツーにそう読んだが違うのか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/04(火) 22:32:43.11 ID:3viN1puO.net
PM-3買った人か。すまん読解力無かったわ。oppoの3点セットね。いいね〜
是非次はPM-1とHA-1とバランスケーブルのoppo3点セット逝って欲しい。というか俺がPM-1欲しいw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 13:35:19.44 ID:zg4V8WHA.net
三点セット一気買いとは羨ましい

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 14:06:07.13 ID:5sCYhUSi.net
PHA-3とSU-AX01ならどっちが良さそうですか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 16:07:55.63 ID:zgLVRQwy.net
出てもいない製品の良し悪しなんぞ分かるか

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 17:12:41.88 ID:5sCYhUSi.net
そだね
すまない
予約しようか迷ったのでつい聞いちまった

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 19:09:15.33 ID:LgTGJpxk.net
せめて祭の後に聞かないとな
AX01は俺も気になるところだけど
関係者以外聞いた事ある人まだいないでしょ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:05:11.99 ID:PEkBiu2B.net
ホットモット無いの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:42:10.42 ID:Wu/fR+MX.net
アンプ自作はいいよー

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:32:14.93 ID:IWt7nKoa.net
HA-2 SEでムッツリスケベになったオレも次のターゲットはAX-01な訳だが、PHA-3とAX-01の違いはこんな感じ

価格 PHA-3<AX-01
DACチップ PHA-3>AX-01
入力 AX-01は同軸あり、またiOSはCCK不要
アナログアンプ PHA-3 汎用品の組み合わせ AX-01 ディスクリート
アップスケール PHA-3 DSEE HX AX-01 K2
AX-01はモバブ常時接続で更に音質向上機能搭載

おそらく一番違うのはアナログラインインからバランスアウトできるところ、これはPHA-3はやらなかったのかできなかったのかは知らんがない機能、価格帯は違うがCDMにはある

音質は聴いてみないとわからん

以上

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:40:00.52 ID:eg2xsQcP.net
>>805
弁当食べたいの?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 23:47:16.90 ID:770A8JMb.net
>価格 PHA-3<AX-01
・ ‥‥

>DACチップ PHA-3>AX-01
・型番マニアが湧きそう

>入力 AX-01は同軸あり、またiOSはCCK不要
・未決着なデジタル接続 (USB, OPT, COAX) 論争

>アナログアンプ PHA-3 汎用品の組み合わせ AX-01 ディスクリート
・アンプ自作ァーの持論湧きそう

>アップスケール PHA-3 DSEE HX AX-01 K2
・信者三つ巴^2程度に召喚

>AX-01はモバブ常時接続で更に音質向上機能搭載
・多段ハー、多段ガー、見た目ガー、多段命ャー

>おそらく一番違うのはアナログラインインからバランスアウトできるところ
・アンチバランサーとバランスリケーブラーの出番だよ


何にせよスレが賑わいそうで善哉かな!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 00:09:49.65 ID:bHdBs6T3.net
AX-01ってやめようよ〜。AX01でお願いします
しかしアンプ買って更に上の新しいものに目が行くのもわからないでもないが、RSAのアンプを聴いてみて欲しいね〜。スペックとかバランス駆動とかどうでも良い音がそこにある
AX7なんかもP-51の足元にも及ばないからな〜(解像度とかは別として音としての魅力)

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 00:32:48.22 ID:sEHx2Goz.net
>>810
失礼しました
AX01に慎んで訂正させていただきます

あと、オレも別にバランス信者という訳ではないです
ついてる機種ならそちらで聴いた方が良いのかな、程度で
アナアンはAROMA A10がお気に入りで目下のところそれで運用中

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 04:27:05.97 ID:8O1o1GAy.net
>>810
RSAのアンプの型番教えて下さい。
聞いてみたいので。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 06:23:10.17 ID:zb+m/0DH.net
未だにP-51の俺が素通りしますよ…

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 08:37:00.47 ID:vNdaIBiF.net
>>515
どこにリリース出てる?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 11:12:04.70 ID:+O+B9ei3.net
>>812
P-51って書いてる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:29:40.36 ID:JdgKFWxg.net
今さらALO AudioのInternational+ (Opticalじゃない)を手に入れた
XDP-100RとUSBでつないで再生すると96kHzのハイレゾ音源がInternationalから音がでない
CDからリッピングした44.1kHz音源は48kHzにDAPで変換され
Internationalから音が出るんだが

ちなみに3.5mmのアンバランスにイヤホンつないでる

96kHzを鳴らす解決策知ってる人いる…?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:40:35.29 ID:HQmLE1Ce.net
>>816
international+はアナログラインアウトで繋いだ方がDAPの電池持ちも良いのでそれで使った方が
アナログ入力でもバランス出力出来るし

症状はinternational+持ちでDAC部分取れてる上にDAPが違うので再現出来ない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:49:58.02 ID:JdgKFWxg.net
>>817
ありがとう
確かにアナログ接続でも音がいいんだけど、持ってるDAPがバランス出力に対応してなくてね…

買った店に試聴機があったから今日帰りに試してみるわ
試聴機もおなじならXDP-100Rのと相性の問題かもしれん

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 14:13:16.05 ID:ivS6w5UZ.net
>>816
俺の鳴らせているけどなあ。iPhoneで96/24のハイレゾだけど。
ただ、Windowsのhysolidで確認すると96/16で再生されていた。
この機種は少なくともWASAPI排他に関しては24bitのインターフェイスがないのかも。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 14:25:53.23 ID:rwKpepCJ.net
>>816
昔iPhone5でCCK経由で24/96で鳴らした事あるけどノイズ載るんだよね
24/88.2だと平気でMacからも平気という謎仕様だった
泥は持ってないんで力になれん。済まんな。
解像度はともかく空間表現はいいよね

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 15:46:48.46 ID:cdjT3sTu.net
>>814
ごめん。有料買えというより10.1に上げるなと言う内容。オンキョーのホームページ
先にあげちゃったから俺には同じ結果だけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 17:29:35.29 ID:JdgKFWxg.net
>>819-820
ありがとう。やっぱりXDP-100Rのデータ転送の相性の問題なのかな
できればこのDAPのUSB経由でならしたかったんだけど
iPhoneやPCで環境作って試してみる

Internationalの音は本当に気に入ったからしばらく相棒にしたい

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 18:28:38.51 ID:+O+B9ei3.net
>>816
うちのXDP-100R + mojoでは問題無し。
CDは44.1で出力されてるから設定を見なおしてみては?
アップサンプリングやDSP辺りをいじってみれば治るかも。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 20:51:39.49 ID:HQmLE1Ce.net
>>818
シングルで入力してもバランス出力出来るという意味で

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 20:57:27.22 ID:/9QfQ9JC.net
>>820
俺もcck使っているけど、機内モードにしてUSBケーブル変えたらノイズはほぼ気にならなくなった。
それまでUSBはデジタル転送だからケーブルなんて何でもいいと思っていたけど、それ以来影響を認める派だわ。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:24:58.18 ID:GEyUHfuX.net
International+で質問した者だけどみんなありがとう
全く同じ環境で購入店の試聴機で試したら
問題なく96kHzの音源が再生できたわ

家に帰ってPCで再生できる環境作って再生インターフェイスの
プロパティから確認したら48kHz/24bitsまでは問題なく再生できるけど
88.2kHz/16bits以降はノイズが出るだけか
無音になるだけだった
初期不良確定

スレ汚しすまんでした
明日ミックスに連絡してみる

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 23:43:34.92 ID:X8FlNSyd.net
>>811
もし良かったら、A10のOPアンプ構成を教えて。
俺のは OPA627BP + OP-42FJ(CAN)

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 05:09:02.18 ID:im0oePl4.net
>>821
そーなのかー
情報トン

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 07:15:40.50 ID:b1LhBocE.net
>>827
良さげな組み合わせだね
オレのは
LME49710NA×2
OP42FZ×2
所謂INAZUMAだよ
そっからステップアップはまだしてない
OPA627BPとTHS4631の組み合わせは是非試してみたいのだが。。。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 09:50:22.80 ID:S3rY3GtG.net
>>829
ありがとう。
THS4631はあまりにも敷居が高過ぎて試せないよね。

測定機でも無いと厳しいよね。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 15:08:38.83 ID:pFlRGcF0.net
>>825
CCKが電波拾ってる場合もあるのか

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 18:43:36.20 ID:6OMH0Qf9.net
>>827
OPA627BP×2 + OP42FZ×2
かなり気に入ってる
オペアンプ交換でこれほど音場とアタック感が向上するとは思わなかった
THS4631デュアルを試したけど、こちらは発振してアウト

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:00:22.72 ID:b1LhBocE.net
>>832
発振はなんかイヤホンとケーブルによるような事が書いてあったけど、その点教えてもらえるとありがたい
829だけどOPA627BP行きたくなってきた

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:14:31.92 ID:6OMH0Qf9.net
>>833
832だけど使用しているイヤホンは次の通り
AKG K3003
HUM PRISTINE REFERENCE
ADEL U12 リケ BEAT AUDIO VERMILION

OPA627BPはどれも大丈夫
一方、THS4631は全滅

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:23:21.33 ID:g+AQuyx2.net
627BPなんて電流たっぷり20Vくらいかけないとマトモに鳴らないだろうにw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:42:34.26 ID:SEhH9sJY.net
それは電圧では

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:46:46.20 ID:iBI6BawG.net
>>835
15VのAROMA A10でも俺の耳では満足
電圧かけりゃこれよりもっと良くなるんだ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 20:57:58.88 ID:g+AQuyx2.net
リチウムの3.7Vを昇圧した15Vじゃ電流が足りないよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 21:17:36.13 ID:Nn2IGZET.net
3.7Vを4直列した14.8Vなら電流足りそう

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:08:03.10 ID:W7p1kgB4.net
相変わらず単電源と±電源(両電源)の違いがわからないやつ大杉
AROMA A10は両電源15Vで振れ幅30V
リポ4直じゃ両電源換算で±7.4Vしかない
±15Vを昇圧で得たいならやっぱり+6V以上は欲しいところだな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 22:18:43.53 ID:W7p1kgB4.net
あと、
>>835
OPA627に±20Vなんてかけたら壊れるぞ
データシート読める??

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 23:03:29.58 ID:b1LhBocE.net
>>834
お〜、ありがとう
よいイヤホンお持ちですね、うらやましい
自分はAROMA A10はIE800で聴いてる

しかし、発振する、しないの差はなんなんだろうね?
ブログの主によるとレイラとeathrはwagnasの超高いケーブルにリケーブルしたら発振しないとのことだが同じ環境など俺には作れないので諦めるしかないか、この人すげ〜お金持ちなんで庶民の俺には真似できない
素人発想だがイヤホンのインビも絡んでるかもしれないね。でも所詮レイラで20Ωなんだよな。いっそT1とか繋げたらどうなんだ?とか思うけど

OPA627BPは試してみようと思う
どうもありがとう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 23:11:27.91 ID:iBI6BawG.net
>>842
俺もINAZUMAからのステップアップでOPA627BPに行った
正解だったよ
初めから積んでいればA10の評価はもっと高いと思う

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 06:29:16.27 ID:9tf/tsGb.net
A10ではないが、THS4631は別格の音質だよね。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 08:19:54.75 ID:X/C96H7Z.net
お、しろくま製作所がぼったくってるな、
OPA627AUじゃ食っていけなくなったか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HVAZ4U2

http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=TI01-0378404&mpn=THS4631D
2つ使って基板も…となっても、ねぇ?

846 :827:2016/10/08(土) 11:11:45.32 ID:irr7qSyw.net
>>842
827です。
アンプ側インピとイヤホンとケーブルのインピが関係するのと、
ケーブルにも静電容量があり、負帰還の位相ズレがウンタラカンタラで、
俺には敷居が高い。

THS4631は、話題のしろくまの両面実装デュアルと、SOICシングル×2は入手済みだけど、発振が怖くて試してない。
これから LME49990 を試そうとしているけど、やはり発振の恐怖が・・・

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 15:12:18.00 ID:yYmX/MNI.net
バッテリータイプしか持ってないから乾電池式も一度は試してみたいな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 21:48:36.01 ID:Gd5hehmF.net
aune B1 2016注文してみたけどシンガポールポストからだから約10日後か

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 21:59:24.69 ID:vbLpClh+.net
俺のはもうすぐ着きそう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 22:58:37.66 ID:hPy1y10i.net
>>846
842です、今日1日外出で出遅れて申し訳ない

THS4631既に持ってるなら是非試すべきでは?
覚悟を決めましょう
やっぱ最悪こわしちゃったりするんかな?
まだ壊れたという情報はみたことないけど

オレオペアンプに詳しい訳ではないので参考までに確認させて欲しいんだけどOPA627BPの挿し方は付属のU1基板に2つ挿してそのままU1に挿せばいいんだよね?
出来合いの変換基板だと干渉して挿せなさそうだったので

THS4631やっぱ試したいな
自慢できるのはないけどイヤホンとヘッドホンで10個あるからどれか一つくらい当たりがないかと、すげ〜バクチだけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 23:08:38.93 ID:ZwUJ3Q+j.net
>>846
パスコン入れたらどう?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 00:01:36.18 ID:/H8qyX4L.net
>>850
専用基板じゃないと収まらないから、U1用の基板を追加で用意するか、LME49710と差し替えないとね。
そういえば、A10本体にもU1&U2基板が付いてきたよね。

>>851
パスコンで位相を合わせろってこと?
現状の静電容量も分からないし、基礎も怪しいからどんだけの容量を入れると良いのかも計算できない・・・

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 00:15:05.03 ID:/H8qyX4L.net
>>850
発振したら触れないくらい熱くなるから、直ぐに電源を落とせば壊れないと思うけど、やっぱり怖いからw
昔からハウリングとかが苦手で、できれば避けたい・・・

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 00:36:50.26 ID:l2LYWEKk.net
>>852
ありがとう、付属のU1基板でいけると理解した。今からポチってくる

しかし、実にもったいないんだけど、せっかく目の前にあるのに。。。
じゃあ、オレに譲ってくれw
身代わりになってやりたい気分だw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 01:29:35.71 ID:iIIY25PJ.net
>>852
LME49990パスコンでぐぐってみそ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 01:30:22.72 ID:iIIY25PJ.net
失礼
LME49990でした。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 01:53:11.53 ID:l2LYWEKk.net
しろくまのTHS4631が1個もなくなってる。。。
昨日見た時は3個あったのに

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 02:16:29.81 ID:N8dLugnb.net
欲しければ買っておけば良いのに。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 02:41:45.14 ID:l2LYWEKk.net
お、おぅ




な〜んてな
最後の1コがオレだったんだよ〜んだ
どうしようか迷ったが思わずポチっといってしまった

願わくば発振しない事を祈るのみ
確率はメチャ低いけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 10:07:01.80 ID:/H8qyX4L.net
>>859
おめ?

発振しても性能を確認出来るなら、試す価値はあるのかな。
もし、奇跡的な組み合わせで発振しなくても、何らかの対策を取らないと実用的じゃないのは確か。
なので、消極的な対策待ちですw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 10:38:36.30 ID:OJ0HazOq.net
発振は回避出来たとして、発熱対策が課題。
ヒートシンクで筐体に逃がしてやることが重要だね。

別アンプでの利用だが、3時間程度使うと放熱が追い付かなくなるので、2時間の連続運用に限定している。
それでも普段使いには十分だが。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 10:45:46.88 ID:8utdnf+D.net
CAVALLI AUDIO
デザインがこれまでにない感じですね。
AMPのみのポタアンですが、駆動力が高くかなりハッキリとした音が鳴ります。
HeadFiの創立メンバーが立ち上げたブランドとの事で、
ブースにはお客様がたくさんいました!
https://twitter.com/eear_takuya/status/784819521248858112

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 12:44:17.27 ID:/H8qyX4L.net
>>855
ありがとう。
ググるとパスコンの情報が色々と出てくるね。
今度はコンデンサーの種類で迷いそうだけど、発振対策も試したいし、色々購入してやってみる。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 13:42:56.73 ID:l2LYWEKk.net
>>861
ありがとう、発熱かぁ、熱は爆熱で有名なCDMで慣れっこになっちゃったんであんまり気にしてなかった
よくmojoとかPHA-3が熱くなるけど大丈夫か?みたいな書き込み見るけどCDMはレベルが違ってマジで筐体サワれないレベル、表面で目玉焼き焼けそう、みたいな
音はむしろそこから本領発揮なところがある、真空管だから比べるのがおかしいかもだけど
でも、熱くならないに越したことないんでヒートシンクみつくろってみる、CPUクーラーみたいなもんだね
熱対策で筐体にドリルで穴開けちゃおうみたいなのも見たし、対策はしてなんぼだからね、その前に発振したら終わりだけど

>>863
有効対策判明したら是非教えてね
よろしくお願いします

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 16:00:30.36 ID:3pXswVp8.net
>>862
デザインがゴツくてちょっと…

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 22:46:33.48 ID:aem9n64c.net
>>864
前にヒートパイプなCPUクーラーっぽいの付けてる猛者を駅で見たことある、何に付けてたか迄は解らんけど。
PHAー3とかを夏場に表で使うなら、あそこまでやらんと駄目なんかね…俺は6月時点で使うの中断、やっと使えそうな気温になってきたな。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 22:57:42.49 ID:iIIY25PJ.net
>>863
おいらは、LME49990を変換基盤でデュアル化して、電源箇所にフィルム、タンタル指してるよ。
変換基盤に直接指したから、汚いけど・・・。
あと、半田は、アルミットの鉛入りのやつがオススメ。
低い温度で溶けてくれるし、半田後洗わなくて良いよ。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 23:24:56.38 ID:+fYklF8u.net
>>862
航空灯やら位置灯擬きの赤緑LEDは何?
ダメンズパイロット落ちの執着みたいで気持ち悪

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 23:46:41.73 ID:l2LYWEKk.net
>>866
さっきも書いたようにあんま気にしたことないんで
PHA-3の発熱だったら可愛いもんだよ
俺は別になんの対策もとらずにフツーに夏場でも持ち出してた。しかも通勤カバンに適当にみつくろったケースに入れての運用なんで余計に熱はこもるはず
でも故障はしてないよ、そんなもんかな、と
通勤片道2時間以上の首都圏リーマンなんでかなり苛酷な使い方かもしれん、両方向ある程度は電車で座れるからできるんだが
ただ毎日取っ替え引っ換えしてるんで連続耐久性テストみたいにはなってないかな
精神衛生上夏場は使わないのもアリかもしれんけどね

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 18:03:56.05 ID:YQTT2Yd/.net
869ですが誰も待ってないだろうが一応報告

OPA627BPより先にTHS4631が到着してしまった
速攻でAROMA A10のU2に換装してみた

結論からいうと俺の環境では当たりが3分の1だった
使える、使えない、言い換えると発振する、しないの基準が俺のアホな頭ではまったくわからん
誰かヒマな人は解析してくれ

使用可能(発振せず)
T5P 2nd標準ケーブル
performance880オヤイデのHD580用1.3にリケーブル
SE846標準ケーブル
XBA-Z5 MUC12ナンチャラ、ソニーの1.2mミニプラグ用にリケーブル

使用不可(発振.,.サーというノイズ)
DT1770フルテックminiXLR1.3mにリケーブル
PM-3 oppo純正4極にリケーブル
MDR-Z7 キンバー1.2mミニプラグにリケーブル
W60標準ケーブル
IE800
ロクユニ標準ケーブル

素人予想ではDT1770とキンバーZ7はいけるんでは?
と考えてたけど結果はご覧の通り

なんなんだ?これ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 18:51:09.20 ID:6RLermzg.net
>>870
発振てそういうレベル?
それオペアンプによってホワイトノイズの量が変わってるだけじゃなくて?
キュイーーーーーーンって鳴って音量が凄い勢いで上がるのは体験したことあるんだけど
当然すぐに電源切ったけど

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 18:54:39.50 ID:Wh+TSDAB.net
そんなにケーブルによって違うものなのか。
新しい真空管アンプ見つけて、今度それ買うから、入手したばかりでお気に入りだったTHS4631はどうでも良くなった。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 18:59:30.68 ID:8j7iEfnw.net
ぱっと聴き問題なさそうでも可聴域外で発振してたり
盛大にDC出してたりすることもあるしな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 19:08:46.96 ID:lk3vrkt0.net
爆音は怖いな

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 19:10:03.95 ID:YQTT2Yd/.net
うん、どうやらおれが感違いしてるっぽい
サーノイズイコール発振ではないみたいだ
上の結果はあくまでサーノイズがでる、でないで発振してるかどうかはわからんけどおそらく発振はしてるんだろうな
熱くはなってる
オシロなんて持ってないし、さぁどうしようかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 19:15:18.31 ID:8j7iEfnw.net
発振じゃないがプラグの抜き差しでバリバリ音が出るようならDC出てるから
即刻使用中止したほうがいいよ
最悪ドライバ焼くことになる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 19:25:01.43 ID:YQTT2Yd/.net
>>876
うん、なんか急に弱気になっちゃったんでそれぞれでバリバリを確認するのも疲れちゃったんで戻すことにするよ

あんまり聴いてないけど音は良さそうだったんだよな
やっぱダメか、残念

878 : 【鹿】 :2016/10/10(月) 20:48:14.45 ID:IMA4HYYm.net
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) オペアンプは任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/10(月) 23:14:40.79 ID:cS4rYNXk.net
わからんが、オペアンプの入力の抵抗値が低いかも。
入力側の抵抗値上げて、パスコン入れる改造が必要かも。
データシート入手して使えるアンプと比較するしかないね。

総レス数 1000
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200