2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:56:23.39 ID:rExqxtux.net
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜避難所〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/localpav/1341585248/

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/search/product.htm?x_sub_cat_id=10
【Sonion】
http://www.sonion.com/Products/Transducers/Receivers.aspx
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

※前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1465940336/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:58:12.07 ID:rExqxtux.net
〜BAレシーバーの購入〜
【mouser】 (Knowless製BA、サウンドダンパ、チップタンタルなど)
http://jp.mouser.com/
【Digi-Key】 (Knowless製BAなど)
http://www.digikey.jp/
【Colsan Microelectronics】 (Sonion製BA 交渉により5個から購入可能)
http://colsanmicro.com/

〜音導チューブの購入〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/tubing/straight-footage-tubing.html
【オヤイデ】
http://oyaide.com/catalog/products/p-1517.html

〜ケーブル、コネクタ、工具など〜
【feketerigo】 (埋め込み式のソケットなどケーブルのピン周り)
http://feketerigo.jp/
【aitendo】 (MMCXコネクタなど)
http://www.aitendo.com/
http://www.aitendo.com/product/2589 (MMCX Female側)
http://www.aitendo.com/product/3073 (MMCX Male 旧来品・安い)
【オヤイデ】 (ケーブル線材、内部用線材、MMCX Maleなど)
http://www.oyaide.com/catalog/
【千石電商】 (様々な電子部品、10Pro用ソケットピンなど)
http://www.sengoku.co.jp/index.php
【秋月】
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx (様々な電子部品)
【温調半田ゴテ】
http://item.rakuten.co.jp/mutsuura/10002093/ (Hakko FX-888が約1万1千円 下手な簡易温調機を買うよりはこちらを)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:58:55.57 ID:rExqxtux.net
〜インプレッション採取キット〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/impression-materials.html
【Ear Plug Superstore】
http://www.earplugstore.com/doearcaimkit.html

〜型素材〜
【グラスロードカンパニー】 (型用シリコン樹脂)
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000293/
【ボークス造形村】 (シェルに光硬化樹脂を用いる場合は透過性確保のため透明シリコンを選ぶ)
http://www.volks.co.jp/jp/tools/making3.html/

〜シェル素材〜
【光硬化樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/918100/
【2液混合エポキシ樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000304
その他: ホビーキャストNX、デブコンET、プロクリスタル770 など

〜フェイスプレート・その他補填用樹脂〜
【紫外線硬化樹脂】 (UVレジン)
http://www.eclat-net.com/shugei/uv/uvc.htm
【UVクリアー】
http://www.zest-1.com/SHOP/uv100.html
【エポキシ接着剤】 (ちょっとした穴の補填やクリアパーツの接着に便利)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001081131/index.html

〜着色剤〜
【主剤に混合するタイプ】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000570/
【後から染めるタイプ】
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
その他: ダイソーで売ってるプリンタ用インクなど

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:59:21.67 ID:rExqxtux.net
〜各社ドライバと用途〜

Knowless製ドライバ (mouserやDigi-Keyで一個から購入可能)
【低・中域用】
・ CI-22955: 1ドライバ 大型で、Westone3やUM Mage、1964-Tなどの低域に使われている定番ドライバ
・ DTEC-30008: 2ドライバ TECを2つ組み合わせた物 振幅を下げ、低域の歪率を改善したい場合に良い Westone4の低域 JH 16Proの中域
・ TEC-30033: 1ドライバ CK100の低域用などに使われる CIよりも小型
・ BK-28562/28507: 1ドライバ 前スレにて作例報告があった Digi-Keyにて比較的安価
【フルレンジ or 中・高域用】
・ GQ-30783: 2ドライバ 高域にWBFK系、低域にベント付きED系を配し、クロスオーバー基板込みでの供給だが、採用例は少ない CK90Pro/MkII
・ ED-29689: 1ドライバ ER-4シリーズでおなじみ 1ドライバのIEMによく使われる
・ TWFK-30017: 2ドライバ WBFKにベント付きFK系を追加 小型 UM MageやJH 16Proの高域、CK100中高域、CK10及びUE700rのフルレンジなど 高価ではあるが多ドライバIEMの定番
【高域用】
・ WBFK-30095: 1ドライバ TWFKの高域 高域まで出るが、1ドライバとしては極めて高価

Sonion製ドライバ (個人購入には要交渉 初代スレではGroup buyを行った)
【中・低域用】
・ 3300系: 2ドライバ 3000系を2つ組み合わせた物 UE 10ProやJH 16Proの低域などに使われる 多ドライバIEMの定番
・ 2000系: 1ドライバ 2015はUE 5ProやJH 11Proの低中域に使われる
・ 1700系: 1ドライバ 100Proの低域など(17P007/9)
【フルレンジ or 中・高域用】
・ 3000系: 1ドライバ 100Proの中域(35AA007)、SE425低中域
・ 2300系: 1ドライバ Shure SE425/530/535、UE10Proの中高域、CK70Proのフルレンジ(2359)、Image X5(KG623)のフルレンジ
Sonionのドライバはまとまった個数を買う必要があるが、単価は¥1200〜¥1600と非常に安価

ダイナミックドライバはまだ良く分かっていない
作例もあるが、既製品(SE115など)の流用

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 22:59:54.45 ID:rExqxtux.net
〜クロスオーバー・ネットワークについて〜
【ネットワーク解説】
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-4jisaku-SP-04.html
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
【カットオフ周波数計算】公称値(*Ω@500Hz,*Ω@1kHzなど)では無く、インピーダンスカーヴに基づく計算が必要な事に注意
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
【音圧について】
http://kuro.nengu.jp/column_onatsu.htm
http://yamanji.web.fc2.com/shumi.sp.n.up.html
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html

〜IEM完成後の周波数特性測定〜
【WaveSpectra】
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/fresp/meas_fresp.html
【WM-61A】
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02303/
測定に使うマイク 具体的な使い方は 「WM-61A 周波数特性 測定」 でググる
検索結果2ページ目がアツい

〜スレ内の用語について〜
【トランスデューサー】
BAレシーバー、ダイナミックレシーバーなどを総じて呼ぶ
【f特性】
周波数特性の事 定電圧駆動の場合、同じ電圧の波形を各周波数で掛け、その結果得られる周波数特性を示す 単位は[dB]
測定環境が違えば結果が異なるため、絶対評価は至難の業(測定器だけで千万クラス)
そのため、完全な同一測定条件での比較か、精々で同じ製品を量った結果との差分同士を比較するのにしか使えない
また、スイープが早すぎると周波数分解能が下がり、意味を成さないので注意
【位相特性】
周波数帯ごとに音の位相を見る 単位は[°(deg)]
電気的な要素とレイアウト的な要素により変動し、特に10kHz以下で位相特性が悪いと不自然な印象を受ける
【歪み(率)、THD(Total Harmonic Distortion)、2nd HD、3rd HD】
各周波数のサイン波を入力した時にでた音からフーリエ変換により入力信号成分(1次)を除いた他の周波数成分の総量をTHDとし、
1次の成分に対し、マイナス何dBかで読み取る
2次の高調波歪み(基音の2倍の周波数)を2nd HD、3次の高調波歪みを3rd HDと表し、奇数次の高調波が増えると不快に感じる事が多い
また、各周波数帯でなめらかに繋がっていないと、音階により倍音成分が変動するように感じ、不自然になる
概してBAは振幅が必要とされる低域の歪み率が悪く、同じ音量でも大きなドライバや複数のドライバを低振幅で動かした方が良好になる
【インパルス応答】
インパルスを入力した際の応答で、収束の早さや残る波形から共振を見る
また、フーリエ変換による実部と虚部からf特や位相、歪みや群遅延なども得られる
【インピーダンス】
主にトランスデューサーの交流に対する抵抗成分Zを示し、単位は[Ω]、位相成分の単位は[°(deg)]
抵抗値は周波数によって異なりインピーダンスカーヴを持つ
特にBAレシーバーは高域になると抵抗値が上がるが、メーカーは定電圧駆動を前提としてるため、
高域が電流低下によって想定されたf特より出ないといった問題は起きない
また、特性インピーダンスとは違うので注意
【ローパス・ハイパス】
ローパスフィルタ=ハイカットフィルタ、ハイパスフィルタ=ローカットフィルタのこと
その名の通り高音域をカット(減衰)させるのがローパス、低音域をカットするのがハイパス
【アッテネータ】
このスレ内ではトランスデューサーに対し直列に挟む事で出力インピーダンスを増すのに使う抵抗器を示す
BAレシーバーはインピーダンス特性がハイ上がりなため、相対的に低域に対する高域の分圧が上がり、ハイ寄りのf特性が得られる
積極的に使用し始めたのはEtymoticResearch社で、ER-4Pには22Ω、ER-4Sには100Ω、ER-4Bには100Ωに加えてハイパスフィルタを配している
【タンタル】
チップタンタルコンデンサ 小型大容量・高周波特性・温度特性・ESRの低さなどのメリットがあるが逆耐圧耐性が低いので、
交流を流すフィルター用途には逆耐圧の高い物が望ましい
【サウンドダンパ・音響抵抗】
音導チューブ内に詰めるダンパのことで、高域を減衰する 音響インピーダンスの単位として単位に[Ω]を使うので、電気的な抵抗との混同に注意
2φの物がよく使われるが、他にもスクリーンタイプやスポンジタイプなどがある
KnowlesやSonionが製造しており、680Ωが白、1000Ωが茶、1500Ωが緑、2200Ωが赤、3300Ωが橙、4700Ωが黄に色分けされてる
例:680Ω:SE535,CK10,CK100,X5,X10 1000Ω:SE425 1500Ω:ER-4,K3003,10Pro-Hi,UE700r 2200Ω:10Pro-Low

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:00:24.05 ID:rExqxtux.net
なお、このスレッドは初代スレを建てられた1 ◆XZsATYh3DpjT氏を初めとし、
試行錯誤に加えて要所々々でまとめて下さった組立工作員 ◆CWsdx63MM2氏
Sonion製BAのGroup buyを敢行された682氏
失敗有り成功有り、様々な教訓となる試行錯誤を報告して下さった地デジ未対応氏、つくりびと ◆ZGyEu7mBgw 氏
その他大勢の皆々様のお陰で、ギーキーな話題ながらもここまで来られました。
偉そーにテンプレコピペなんてしてますが、このテンプレも殆どは組立工作員氏によって作られ、半田ゴテ氏によってまとめられたものです。
本当に有り難うございました。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/24(土) 23:48:47.39 ID:xVlDuC2a.net
モー娘。*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 00:06:22.51 ID:iFTmjXSu.net
>>1

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 05:45:43.65 ID:KGfGB5A8.net
一乙

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/25(日) 07:41:43.22 ID:bRRDkHSC.net
>>1おつです

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 12:07:05.45 ID:NTjNFH/D.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/deepbasssmith/20160924/20160924220313.jpg

汚いなんて思わないけど…何度目でこの仕上がりになったんだろう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 13:00:13.38 ID:R0DcbsTh.net
やっぱりUVレジンだと限界感じる
369樹脂100g位で販売してくれると買いやすいんだが

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 13:25:31.36 ID:utrbx3uW.net
奥まってるとことか見てみろよ
ガッサガサじゃん

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 13:33:47.87 ID:ICMAb6Gd.net
画像がそもそも汚いけどマシな部類じゃないの

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 15:15:34.93 ID:9d6axw2x.net
この段階でガサガサとか言ってるあたり、13は作ったことないんだろうなとお察し

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 16:06:36.31 ID:R0DcbsTh.net
価値観は人それぞれなので汚いと思うのは良いけど、わざわざ必死こいて皆を誘導する意味が分からん。まぁけなすにしてもネタとして笑えるけなし方じゃないし、見ていて楽しい気分にはならんわな。前スレの金粉シェルみたいに笑えるやつにしてくれ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 16:12:50.80 ID:PSr3vWe8.net
本人は至って真面目にやってた金粉シェルを笑ってしまっていいものか…

なんて画像思い出しながら笑ってる訳だが

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 16:19:19.93 ID:OKTaC/5X.net
金粉さんの次回作はまだか

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 16:29:06.67 ID:Z043AnuG.net
奥ってレジンで慣らさない限りガッサガサだと思うんだけど俺の勘違いかな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 16:34:06.51 ID:R0DcbsTh.net
>>17
俺が悪かった
金粉さんごめん。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 17:53:26.57 ID:RCxUrcmd.net
どうも〜、空気が読めない者こと「すき家」です。
たまたま3台目のシェルを金粉入りで作成中でした。

http://iup.2ch-library.com/i/i1716577-1474879697.jpg

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 18:03:30.93 ID:9d6axw2x.net
>>21
うへぇ
とうとうsonionドライバまで出てきたか…
なんて羨ましい…
妬まれて仕方がないかもな

金粉てやっぱアレだな…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 18:55:08.91 ID:y7kygS7u.net
というか、頭悪そう
空気読めないこと自慢するなよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 19:32:22.72 ID:utrbx3uW.net
すき家バカNGしたいからコテ付けて

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 19:43:28.54 ID:kcHOppvI.net
自慢じゃなくて自虐だろうに

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 20:16:42.60 ID:joLDt/jn.net
GBの入金催促はまだか
早く払いたい・・・・今の精神状態だと特殊詐欺にひっかかりそうだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 21:36:41.25 ID:IMAvlv+C.net
作れない人の嫉妬が耳に心地良いです。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/26(月) 23:47:04.73 ID:OKTaC/5X.net
>>24
作れないのに何言ってんの?
仲間外れにされてるのに空気読めよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 00:18:32.30 ID:3q9UXCA5.net
嫉妬嫉妬嫉妬嵐w
惨めだねえ他のけなすことしか生きがいを見いだせないなんて

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 01:52:03.91 ID:qF/QGGmY.net
ところGBまだなのー?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 01:53:06.06 ID:qF/QGGmY.net
>>24
センスも技術も皆無の空気w

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 05:18:00.11 ID:uDZxpI10.net
どっちもどっちだね
やっかみもうざいし、空気読めないと言われて開きなおってアピール繰り返す奴もうざい
でも他人のシェル貶めるのに必死な嫉妬野郎と>>24は別人物だろ
作れないならタダでBA入手した人に嫉妬しないよ
むしろ自作する奴だろ

スキヤさんもあんまり調子のるな
貴重な情報提供には感謝しているけど、
あんたの友達のやっていることは会社に対する窃盗か業務上横領の可能性もある(経営者なら別だけど)
割安で譲ってもらっているならその代金は会社に納入されているんだろうけど、対価がスキヤの時点で友達の利益になっているだけなのでアウト
承知のうえならあんたも盗品等譲り受けという罪がある

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 05:42:01.14 ID:uDZxpI10.net
↑追記
子供じゃあるまいし、重箱の隅つつくような法律論を振りかざすつもりはない
ただ、そういうグレーゾーンの入手経路だったら、不快に感じる人もいるから、こういうオープンな場所で嬉々として公表せずひっそりとやればよい
だから「どうも〜スキヤでーす」とかの自己アピールしない方が良いと思う
作品のさらしあげとBA特性とかの情報UPは是非今後も続けてほしいけどね

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 06:58:55.80 ID:vX7rZz6U.net
そういう態度は小町でお願いします

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 07:03:19.84 ID:dbWe6W6J.net
俺もすき家嫌いだからとりあえずNGワード突っ込んだわ
毎回すき家って書いてw

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 07:44:05.98 ID:fE4yFeHN.net
そんなことよりGBに新通知あり
週末はメールに注意

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/27(火) 20:38:04.39 ID:HBeBedup.net
振り込み無料にしたいから今月中にたのむ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 09:10:39.10 ID:zS89Teru.net
GBやっとこさここまで来たか
だがまだまだ油断はせんぞ(−−〆)

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 09:47:40.42 ID:+jMFiV3M.net
よし 第2回もやろう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 13:54:14.93 ID:+ZKCzgz3.net
http://i.imgur.com/flJVAij.jpg
イヤホンなんさ、鳴れば良いんだよ!鳴れば!

とかいいつつ、こんなんで安物よりは音がいいという安物耳の持ち主だ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 15:22:59.49 ID:7KAxA/n1.net
これは流石に恥ずかしいやろ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 17:21:03.32 ID:zS89Teru.net
>>40
天才現る

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/28(水) 22:23:54.35 ID:yd+cJwaB.net
>>40
なぁにこれぇ(武藤遊戯風)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 12:25:19.61 ID:wG2K/pDz.net
>>40
是非とも装着してるのをアップして欲しい。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 13:50:44.44 ID:UPQa3rdQ.net
ツイッターの自作erは最近何か作ってる様子とかあまり見ないね。実験とかは行っているのかな?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 14:17:10.06 ID:J2SJdq/M.net
誰?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 21:44:17.58 ID:huReFjYT.net
初めてイヤホン自作しようとrab32257用意したんだけどBAドライバーの配線で極性ってどっちがどっちか分からなくて困ってます誰かご教授をお願いします

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 21:53:26.76 ID:6TnIW2BV.net
今回データシートを読むことくらいは覚えて帰りましょうね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 22:13:46.85 ID:huReFjYT.net
型番が書かれてる方を上にして、右がプラスで左がマイナスだと読めたんだけど確信が欲しくて書き込んじゃいました

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 23:05:40.77 ID:NatwWJjP.net
ま、反対に接続しても左右のドライバとも揃えてれば問題ない
コテ当てすぎてハンダパッド壊さないように

32257はほんと入門用にちょうどいいよね
ただ良すぎて後が困る

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/29(木) 23:57:20.31 ID:Cc1i0/q3.net
ありがとうございます!!これに慣れたら色々頑張ってみたいです

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 06:01:53.95 ID:JLWGR3Ui.net
RAB32257ほんとオススメなんだけど、小さすぎてハンダ作業が大変なのだけが欠点だな
自分は初自作がRABだったけど苦労した。
最初からBAにハンダが盛ってあるから線側に予備ハンダしておけば、改めてハンダ追加しなくても大丈夫だよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 08:53:22.67 ID:XlWt1LPa.net
>>49
わからないと聞かずにこれであってますかと聞いたほうが角が立たないよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 17:22:59.53 ID:QkSoF7Tp.net
ネットワーク回路でチップタンタル使っている人たちは、無極性化して使ってるの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 18:32:01.32 ID:gVKzcYNi.net
してない。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 20:06:58.62 ID:J4QNebM5.net
お前みたいなケチカスはすぐに自作界から消えろ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/30(金) 20:58:16.13 ID:JLWGR3Ui.net
↑パーソナリティー障害者なので構わないでください

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 08:43:56.53 ID:GUTae8Ug.net
GB今夜〜明日にかけて金額決定らしい
確か開始したの5月下旬だったな。ここまで長かった・・・

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 12:51:40.35 ID:JDzxXZb+.net
rab-32257で質問した者だが上手くいきましたシングルドライバーなのになかなか音濃いですね、ありがとうございました!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 15:41:47.57 ID:GUTae8Ug.net
>>59
おめでと

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/01(土) 15:42:43.53 ID:FuWduyOY.net
>>59
おめ!
では恒例の晒しあげはよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 06:37:56.64 ID:BU2MDgB1.net
GBチャイナ側にトラブル発生の模様
Coming Soon→放置→Coming Soon→延期→Coming Soon→トラブル→Coming Soon→やっと到着→チャイナボカンBA耳内で爆発
おらなんだかワクワクしてきたぞw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 08:42:12.93 ID:aIFZexR/.net
セラーのトラブルってAなのかBなのかどっちだよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 11:24:44.53 ID:BU2MDgB1.net
入手困難なsonionで怪しい→セラーA
Knowlesだが安すぎ怪しい→セラーB
そもそもチャイナなので怪しい→ABどっちも

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 13:29:03.81 ID:4T3Z+WRs.net
majiか
暫く延長だな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/02(日) 18:28:45.37 ID:4eAbHoFR.net
GBは命がけじゃのう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/03(月) 17:26:35.43 ID:jKPYfZ81.net
国慶節7日までか
GB来週からか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 02:10:21.57 ID:o130YnCl.net
隅州ほんとうぜえ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 08:22:46.12 ID:RFuuqCKG.net
見なければいいだけなんじゃ?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 10:11:54.51 ID:k1bqoIyn.net
何か粘着してる人がいるみたいだけど、別にこの方が何か危害与えてるわけでもないでしょ?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 18:41:56.72 ID:YLDM36LC.net
そもそも隅州って何なんだ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 20:42:50.88 ID:Wu/fR+MX.net
墨じゃない?この人か https://twitter.com/1084sms

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:04:57.73 ID:9z/IwOFv.net
猫とDIY、自作カスタムIEM雑記帳を拝見しまして、自分なりにまねて樹脂の取り扱い含めて初めての制作が出来て感動しているので思わず報告いたします。
ドライバはKnowles GK-31732、今後はネットワーク回路の製作、形の工夫もしたいです。
アドバイスくださればうれしいです。
http://imgur.com/a/lWAIj.jpg
                                敬具

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/05(水) 22:09:10.00 ID:9z/IwOFv.net
73です。失礼しました。前のめりになりました。
http://i.imgur.com/CEURJ5Z.jpg

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 03:47:28.34 ID:038uuHpI.net
カナル部だけ着色してますか?
なんかエイリアンぽいですね、よくできてます。
>>74

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 06:27:55.48 ID:vn4wbCVI.net
>>73
カッコいいIEMですな!
ケーブルも自作ですね。
耳にかける部分を過ぎると黒の単線になっているように見えるけど、これは?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 06:43:48.75 ID:vn4wbCVI.net
>>73
よく見たら耳掛け部分は白い針金をケーブルとねじってあるのね。

>>72
ありがとうです。
なるほど、この人のことなのか・・・・・
十字架デザインしてあったり、独特で綺麗なイヤホン自作する人だな
薬の写真見るとちょっと心に風邪ひいてる最中みたいだけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 07:40:11.88 ID:mpfXYTYP.net
>>75
音道管にからみどめパイプというものを採用しました。ピンク色のです。
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%A8%EF%BC%AF-TOHO-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9F%E6%AD%A2%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97-%E9%80%8F%E6%98%8E/dp/B003ZC3TLW

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 07:41:14.95 ID:mpfXYTYP.net
>>75
音道管にからみどめパイプというものを採用しました。ピンク色のです。
https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%A8%EF%BC%AF-TOHO-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%9F%E6%AD%A2%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97-%E9%80%8F%E6%98%8E/dp/B003ZC3TLW

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 09:43:11.02 ID:Xgsm3ul1.net
>>74
初めてでこのクオリティならいい方なんじゃないかな、俺のはバカでかい石っころだったし
目に付くはカナル部分の着色かな
着色済みレジンと全体用で別々に分けて照射した方がやりやすいと思う。慣れたら同時に入れてグラデーションを作るともっと綺麗になるかと。
フェイスは見る限りたっぷり盛ってるのかな、ここは適当なプレート(完全に平らな物)にシェルのフェイス接合面になる所にレジン乗せれば、写真みたいに盛りまくることはなくなってコスト削減になる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 12:21:53.20 ID:vn4wbCVI.net
>>80
色付きの音導パイプ使っているだけで着色してないらしい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 16:32:08.24 ID:lBK7ocoQ.net
>>80
>>81
屈折で歪んで色がついてるように見えるだけらしいね

しかし釣具とは面白いw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 17:47:56.04 ID:WalZxusO.net
>>79
絡みどめパイプの商品名の径って内径それとも外径?
あと、取り回しとか教えてもらえると有難い

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 18:02:50.95 ID:vn4wbCVI.net
釣り具とか、色々な分野からアイデアで流用
自作の醍醐味ですなw
100均とかもアイデア具現化の宝庫だし

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 18:07:04.98 ID:vn4wbCVI.net
というかよく見たら>>74さん、初号機にKnowles GK-31732って奮発したなw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 18:20:41.17 ID:8xKixzPO.net
釣具屋には螺鈿用の貝シートも売ってるからなかなか侮れん

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 18:25:50.39 ID:8xKixzPO.net
>>74
GKいいよね
そのままポン付けでいい音出るしドライバのハンダパッド触る必要ないし
RABより初心者に優しいかも

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 21:47:13.41 ID:ZhoKJCKr.net
>>83
amazonでの表示は内径だと思います。
http://www.fishing-toho.com/karamidome.html
私は、内径1.5mmを使いました。外径が2.1mm
http://i.imgur.com/FnDbku5.jpg
のようにチューブ類を万能接着剤でつけて、念のため接続部周囲をUVレジンで硬化。
シェルはタミヤのピンバイスφ2.0mmで2箇所穴をあけて、
http://i.imgur.com/vFtSdlH.jpg
のように穴にとおして、カッターでさらいます。
念のためシェルの裏側から二つ穴の出口に向かってUVレジンを垂らして硬化させてました。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 22:27:53.03 ID:e3WhVzv1.net
なんじゃこのパイプwww初めて見たwww
硬さってどんな感じ?オヤイデにあるビニールパイプと同じ位かな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 22:52:51.60 ID:0OeGf+3r.net
>>88
サンクス

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/06(木) 22:59:31.13 ID:ZhoKJCKr.net
>>89
オヤイデのものはわかりませんが、カラミ止パイプは比較的やわらかいと思います。
別のところで売られていた内径1.5mmのものを買ったのですが、肉厚が0.4mmのため、
外径が2.3mm。手持ちのピンバイスの径だと2.0mmか2.5mmしかなく、うまく穴を作れず、通せず。
音響抵抗の開口も1.68mmなことや、習作でもあるので、とにかく完成させたくて
肉厚の薄いものを探していたら行きつきました。
挿入する際、ツイストする方向に力がかかると管が座屈したり閉塞ぎみになったりしそうです。
あと、床屋のパーマのようなにおいがします。
ただ、UVが当たるとすごくきれいに見えます。首から下げてもおしゃれなパーティー仕様です。
今度はシェル内に、同じような色のレジンを詰めて小梅みたいにしてみたいです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 01:04:01.45 ID:/zBlVNAa.net
mmcxジャック〜BAの半田づけとか詳しく教えてるサイトってない?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 08:52:40.08 ID:4l/7Bbo9.net
半田付けの指南サイトはあるけど、BAからコネクタ間は見たことないな
俺はこのスレで教えてもらったよ
例えばペットボトルの蓋にBA付けて作業するとやりやすいとか、線はジュンフロン線がはんだ乗りやすいとか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 08:55:45.98 ID:4l/7Bbo9.net
ちなみにこの動画がハンダ付けのシーン多いよ
https://m.youtube.com/watch?v=LJ55BCSwJkg

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 10:54:51.74 ID:m4X2qzEj.net
基盤と被覆剥いた線の先にフラックスちょんちょんすればやりやすいよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 10:56:32.73 ID:m4X2qzEj.net
互いに流動しやすくなるようにすればやりやすいよ。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 13:57:34.11 ID:4l/7Bbo9.net
GB連絡待ち
また裸正座で待機かorz

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 14:46:49.34 ID:IaNg2jOX.net
ハンダ用ペーストって使っても大丈夫ですか?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/07(金) 18:13:03.06 ID:cZAnxdNy.net
やったことないのでうんと応えられない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 16:35:55.40 ID:RxIm7uPs.net
gb連絡待ちか
来週初めまでには代金確定するかなー

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 17:19:25.46 ID:rVTNSuJ8.net
GBはまだまだ終わらんよ
予想としては国慶節が終了しても1箇月くらい放置でセラーから連絡なしってとこか?
もうほとんどネタにして楽しむしかない状態だね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/08(土) 22:53:04.38 ID:mKbEwb//.net
企画者ですけどホント愚痴らせて欲しいくらいです...
詳細は機会がありましたら

急ぎ対応してますのでもう少しお待ちいただきたく...申し訳ないです

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 05:36:59.89 ID:qTDhAPN3.net
>>102
企画者さん乙です
交渉相手が商取引のモラルとか通用しないとこの人ですから仕方ないですね
そのリスク承知の上で皆参加しているのだし

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 10:23:30.70 ID:jTCDKDma.net
sonionドライバ入荷に一番時間を必要としているので、他のもろもろに時間が必要となっても着地点はsonionドライバ到着に合わせたいと思っております...

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 21:22:32.33 ID:qTDhAPN3.net
googleドキュメントの最新情報を見る限りセラ−Bが今更に値段関係でゴネているみたいな感じ?
そもそもセラーAに比べて値段安すぎだったしね・・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/09(日) 23:17:55.92 ID:6zfpDFk3.net
セラーB最悪取引なしもありえるな
まあ覚悟はしておく

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 08:02:52.58 ID:414h9fvd.net
自作のIEMをバラして作り直したい
カナル内はレジンで満たしたので音導チューブ(というかダンパー)の取り出しは無料?
BAは埋めていないので大丈夫そうなんですが

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 08:03:43.54 ID:414h9fvd.net
訂正
カナル内はレジンで満たしたので音導チューブ(というかダンパー)の取り出しは無理?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 08:37:10.07 ID:kH/aNKdl.net
デザインナイフでカリカリレジン削れば取り出せますよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 08:37:35.64 ID:kH/aNKdl.net
捨て覚悟で何でもやってみると面白いよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 09:37:47.14 ID:tS8h5q4K.net
バキューム成型でシェル作ってる人いないの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 10:23:29.91 ID:414h9fvd.net
デザインナイフ買ってきます
愛用のダイソーリュータ+ダイソー丸ノコだと全然削れないorz

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 10:29:53.36 ID:D/WQ98Ps.net
BAとダンパーの間を狙ってピラニアソーで切ってから、何かで突っついて押し出せるんでないかな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 16:16:16.01 ID:iiyw/9WT.net
でかいペンチでバキッとしたあとに残骸からデザインナイフで掃除という形でいつも作業してます

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 16:53:04.48 ID:414h9fvd.net
BA壊さないように頑張ってやってみます

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 19:39:26.28 ID:UHuj1Tgb.net
ダイソーリューター用のダイヤモンドカッターが、
これまたダイソーで売ってるから、それ使えばいいんじゃない?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 19:52:33.27 ID:HwiTxa4E.net
そのダイソーのダイヤモンドカッターが切れないんだこれが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 20:23:55.46 ID:HwiTxa4E.net
>>111
バキューム形成って初めて知ったけど、ググると100均で設備を自作できるみたいね
でも超薄いやつしかできないらしいから(100均diy程度の設備だと)、CIEMのシェルには強度不足なのかもね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 21:23:33.90 ID:jKOxMsea.net
>>111
前スレで9月末あたり新しい作り方試したいと言ってた者です
それがまさにバキュームフォームです

が...全然進んでないので誰か試してほしいです

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 21:58:06.71 ID:7S5XJGKs.net
オス型にしてもメス型にしても型から抜けなくならない?
シリコン型だと気圧で形が歪みそうだし

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 22:23:19.89 ID:jKOxMsea.net
と予想されたので抜けるよう成型したユニバで試すつもりでした

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 23:51:34.99 ID:xOmQ2Frk.net
バキューム成形ってなんぞや?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/11(火) 23:58:05.96 ID:ghMogeNx.net
ってこれもワイさんなのねw
何者?w

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 00:32:47.34 ID:ZPb8gULT.net
>>125
模型でやる熱したプラパンを型に押し付けて整形する手法だと思う

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 20:43:22.28 ID:0E9Lz18q.net
>>119
バキュームフォーム=真空成型

やはり実施した人いないかー。
板厚薄くなりそうだから難しいのかも

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/12(水) 21:54:39.50 ID:z8M5sz65.net
バキュームフォームてポリカ成形のイメージだったけど、プラ板でも出来るのね。
ポリカだとコーティングとか難しそうだと思ってたけもプラならそんなに苦労はしないのかな。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/13(木) 05:45:21.89 ID:0AU1zqJB.net
アクリル板とかPV板とかの総称がプラ板
色々な材質が混在しているからそれによると思う

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 00:34:50.57 ID:s8JA5tHi.net
おい…
http://i.imgur.com/znzhJw0.jpg

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 00:45:18.04 ID:q7Fy3Pxx.net
何ドラ作るんですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 00:51:08.16 ID:s8JA5tHi.net
4ドラつくりたいです!

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 00:55:35.62 ID:s8JA5tHi.net
失敗を学ぶ事がものづくりだと思うんです
http://i.imgur.com/5wQHgTq.jpg

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 05:15:15.81 ID:JHbCwa1K.net
>>128
こら!コヒー吹いたじゃねーかw
とりあえず頑張れ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 05:19:32.87 ID:JHbCwa1K.net
GB動きあり「とりあえず目処ついた」
まだまだ油断できん
セラーだけじゃなくて税関その他想像を絶するチャイナ試練が待ち受けているな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 14:17:41.78 ID:57KmOgsm.net
おお、新しい自作者か
分からないことがあれば見つけたら答えるから頑張ってね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:02:14.30 ID:bcWvftHN.net
既製のシリコンイヤーピースに耳垢ガードを付ける方法って何かありますかね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:30:51.47 ID:5NA0H4gb.net
>>131
外耳道部分が
デコボコなのはビビりながら
入れた結果だね。
スポンジの糸が少し奥に引っ張られるくらいのテンションが
掛かると、綺麗に取れるよ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 17:44:45.28 ID:cvNsMA+S.net
http://www.audio-technica.co.jp/images/cms/100/files/newsrelease/files/ATH-LS200%20%E5%9B%B3.png
http://www.audio-technica.co.jp/images/cms/100/files/newsrelease/files/ATH-LS200%20%E5%9B%B3%E2%91%A1.png

LS200
2300+E25か?

参考
http://www.klipsch.jp/lp/x20i-special-site/technology.html
http://img.u-audio.com.tw/showimage.asp?imgid=2090028

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 18:06:39.56 ID:cvNsMA+S.net
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1024566.html
CW-L12aEXは、CW-L12aからアッセンブリ基板を廃し、音質に影響の有るプリント配線を無くし、高音質フィルムコンデンサを採用したもの。
「音のディテールがさらに鮮明になり、より見通しの良い音が楽しめる」という。

PCB基板が音質を変えるとか

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/14(金) 23:49:01.79 ID:s8JA5tHi.net
>>132
>>134
ありがとうございます頑張ります!

>>136
ありがとうございます次はもう少し勢いよくやってみます!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 00:02:53.79 ID:OMFtQgB0.net
>>138
基盤で音は変わるしハンドワイヤードはアンプでは使われる手法

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 00:42:56.29 ID:ySOduSAk.net
>>139
おいおい、勢いよく入れたらダメ。
外耳道はゆっくり、最後のあたりは勢いよくでok。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 04:39:19.84 ID:3/+B16hP.net
調整中です…本当にこんなんで良いんでしょうか…
土日でメス型までは作りたいな…
http://i.imgur.com/pNUcJRP.jpg

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 07:18:34.56 ID:BD9rWyNG.net
>>142
きれいじゃん

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 10:57:08.44 ID:uPhbjlWy.net
>>142
これ後から 盛り付けてる ?
そうなら 400番くらいの サンドペーパーで 整えると いいよ 。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 14:40:45.85 ID:cJwUKt1i.net
>>142
そんな感じです、焦らず時間をかけたらいいですよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 18:26:26.47 ID:3/+B16hP.net
カナルの先端を盛るのと外側になるエリアをオフセットさせました
400番ですね!がんばります!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/15(土) 22:52:56.15 ID:OPbiLx9+.net
ヘリクス削りすぎじゃないのか…
ユニバとカスタムの中間っぽい感じにするのかな?
これはこれでおもしろそう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 00:26:54.41 ID:vqMhxFcr.net
>>147
ヘリクス先端から外側にかけて盛ってるだけで先っちょは削ってはいないですよ〜
ただ確かにユニバっぽくという希望はあります
http://i.imgur.com/JXCQOCc.jpg

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 00:53:28.17 ID:rmUFQO8Q.net
フィット感確かめてる?山ないとロックされなくない?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 01:19:49.63 ID:vqMhxFcr.net
調整毎に耳に入れてますよ〜今のところヘッドバンキングしても大丈夫なようです

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 03:57:44.95 ID:rmUFQO8Q.net
振動よりアゴの動き見たほうがいいと思う

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 04:15:20.19 ID:vqMhxFcr.net
ヘリクス部の先端が出るように調整してみました〜アゴ動かしても問題なさそうです!

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 06:41:55.40 ID:VaY8qr1r.net
>>148
マクベスの処理っぽいね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 11:27:39.35 ID:piUdBPA6.net
自作始めたいんだけどメス型用のシリコンってホームセンターに売ってるシリコンシーラントで大丈夫なもの?
型取り用って売ってた記憶がないから一応聞いときたい

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 12:28:40.68 ID:KXaB4JgI.net
>>154
アレは硬化時間がとんでもなく長いうえに若干縮むし吸着力がハンパないのでオススメしない
おとなしく造形村のアレか食品用シリコンのアレか、もしくは寒天が良いと

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 13:18:52.21 ID:B6IPW437.net
>>154
寒天がおぬぬめ!

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 13:39:09.56 ID:piUdBPA6.net
>>155,156
寒天ですか?ちょっとggって見ます

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 13:40:34.22 ID:KXaB4JgI.net
そだな
せっかくこのスレに来たんだし寒天を使うのがトレンド☆

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 13:50:20.01 ID:+y9F8dYa.net
棒寒天をシリコンみたいに流し込む感じであってますか?
今から寒天とあったらシリコン買ってきます
情報ありがとうございます!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 14:09:13.22 ID:x74NCx8Z.net
>>159
寒天は気軽に使い捨て出来てそこらへんのスーパーで買えるお手軽素材、しかもシェルの透明度がなんでか知らんが高い
何であんなに透明になるのかわからんが

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 15:32:43.61 ID:OeocfIhU.net
寒天使いなら某ワイさんに聞いてみたら?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 16:45:43.09 ID:q6y3zFAx.net
寒天使うなら注ぐとき茶漉しがお勧め。
溶けきらない固まりが除去できるよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 16:45:56.35 ID:cbZoNEHk.net
セラーBキタ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 17:13:01.97 ID:uwsnsd2z.net
何か珍しく住人が優しいな!
いつもは新規に冷たいのに。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/16(日) 17:49:03.41 ID:q6y3zFAx.net
セラーB来たのか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 00:08:12.85 ID:fg2cCeOf.net
http://i.imgur.com/DQHDi62.jpg
http://i.imgur.com/wssdu3l.jpg
http://i.imgur.com/ppsX8U6.jpg

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 02:17:43.30 ID:lDsywmP6.net
おゆまるで耳型取ろうとしてるんだが納得のいく型が取れんな

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 07:38:23.42 ID:TYSYZYG+.net
>>167
おゆまるは論外だとあれほど…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 08:31:37.27 ID:huGsubdu.net
俺もおゆまるで頑張ってるけど素直にインプレ採取キット買った方がいいよなぁ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 09:30:40.09 ID:WMZFh9HE.net
>>166
10proリモールドってオリジナルとどのくらい音が変わる?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 11:43:17.05 ID:Z58U4P/f.net
>>166
綺麗すぎない...?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 11:45:56.32 ID:quxP1/Gk.net
後期の10Pro基板、はんだ付け雑すぎるな…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 12:21:42.64 ID:WswCnmRL.net
寒天の型ってどんぐらい保管しとける?
1週間はもって欲しい

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 15:20:01.10 ID:yEBCQ7iV.net
冷蔵庫で数日かな
細菌の培養に使う代物だからねぇ
使う前に常温戻し&水滴落とし必要になるけど

あとGB入金連絡キタ━(゚∀゚)━!

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 22:31:14.17 ID:DMQaDUGv.net
http://i.imgur.com/gv0IGOyr.jpg
http://i.imgur.com/ip8fIFXr.jpg

中華イヤホン割ったら
BAっぽいDがでてきたらしいw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 22:37:34.42 ID:uWkELx+T.net
涙ぐましい努力のような何か

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 22:42:35.91 ID:DItJcxxC.net
ダイナミックを箱に入れてBAっぽくしたのかね?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 22:44:30.39 ID:KD+VDzHl.net
これ$99で、建前は6BAのやつか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/17(月) 23:00:45.92 ID:DMQaDUGv.net
セラーB受け取りキタ
欠品以外に型番確認もたのむ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 00:28:36.74 ID:khUpBSk/.net
おれこれ買ったわw
音悪かったら部品取りしようとか思ってたおれが馬鹿でした

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 07:04:05.77 ID:s8VnTh9L.net
SHUREを自称する中華イヤホンとか怪しいに決まってるだろ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 08:22:33.18 ID:I05ceC3U.net
中華イヤホンスレは祭になってるね。
BAっぽく見せるための筐体もプラスチックにメッキ塗装だって。
チャイナおそるべし

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 11:00:50.58 ID:ECjhm5Xx.net
セラーB写真つき報告きた

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 12:48:40.10 ID:I05ceC3U.net
BAにみせかけたダイナミックだったら笑えるなw

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 13:03:11.66 ID:CFYwhPEc.net
>>184
ダイナミックらしいよ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 14:25:00.86 ID:W3CC4asB.net
子鹿ストーム嫌い

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 18:34:48.92 ID:VW4Pvk6P.net
GBもう支払っていいのかな?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 18:43:43.96 ID:+SbPbD0q.net
耳栓してポリパテ流し込んで、
ポリパテを鏡面に仕上げた後シリコンで型を取る。
そんな強引なことをしていたことが私にもあります…
流し込んだ後30分ぐらい横向きに寝ていないといけないのは面倒でした…
あと、ちゃんと髪の毛を隠しておかないと大変なことになるです、でした

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 19:42:59.60 ID:Nu4TSYEC.net
>>187
支払い完了。
ちゃんと入金確認とBA発送予定日のメール返ってきたよ。
わくわく

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 19:45:15.57 ID:Nu4TSYEC.net
>>188
もしかして伝説のブログで鮮血に染まったインプレ紹介していた人ですか?
夜中にパテ抜けなくなったうえに、その手でち○こに触ってかぶれて大変になったとか

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 20:45:59.51 ID:3FG5Qjdv.net
ブランチラボとかいうやつ
よくあんなきたねーシェルでシコシコアピールできるな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 21:18:08.61 ID:kFTf5Wag.net
ブラチンラボにしか見えなかった

193 :128:2016/10/18(火) 21:34:39.10 ID:LKDu3gt9.net
ようやくジャストフィットができました(泣)
http://i.imgur.com/r78VPWr.jpg

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 21:54:33.98 ID:Cef10ryA.net
おっ荒らし君お久しぶりのご登場か
特定の人間名指しして叩く稚拙な発言しかできない哀れな奴

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/18(火) 22:02:42.46 ID:Cef10ryA.net
>>193
よしつぎはシリコンだね ゆっくり焦らず頑張ろう

196 :128:2016/10/18(火) 23:09:29.50 ID:LKDu3gt9.net
花が咲いた
http://i.imgur.com/wJC68J7.jpg

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 00:03:21.95 ID:6rIjr4EI.net
多ドライバーのCIEMで、音導管長さがドライバー毎に違うのってあり?

周波数特性取ると、音導管長さ違いによる位相差あるようで特定周波数でディップ出ちゃう。

長さ統一すると、シェル内配置に困るジレンマ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 00:38:18.56 ID:SapEBYwD.net
うろ覚えだけど
10KHz以上だと遅延に鈍感だったハズ
ってテンプレに書いてあるわ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 01:45:50.38 ID:SX+uF4kc.net
位相特性もドライバー毎に計測して長さ合わせればいいんじゃないかな
きちんと帯域分けできていれば問題ないはず

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 02:07:46.33 ID:etcmMbIV.net
確かに汚いの棚に上げて販売とかする姿勢は嫌い

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 04:06:14.05 ID:SmRFfAtk.net
>>197
完全なディップになるポイントは20kHzの場合8mmほどの経路長差だな
10kHzなら17mm
数ミリの差があれば聴感上影響しうると思う
できれば経路長は揃えたほうがいいんじゃまいか

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 10:02:15.80 ID:SX+uF4kc.net
数mmでだめなら2wayスピーカーはほとんどだめだよね
中にはmm単位で調整する人もいるけど、ほぼオカルトの領域でしょ
アコースティックダンパーとかあるくらいだからいいと思うけどな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 10:03:35.98 ID:SX+uF4kc.net
コンデンサーを駆使して位相をコントロールとかできないのかな?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 10:35:22.68 ID:bYBTXGay.net
>>202
実際のクロスオーバー周波数は3kHzあたりが多いのかな?
3kHzだと完全ディップのできる経路差は6cmほどになる
ツイーターとウーファーの中心点同士の距離がせいぜい20cm程度であることを考えると
数センチの経路差を作るにはかなり頭の高さを変える必要があるやね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 19:17:29.21 ID:rR1nAh4w.net
こんなやつで距離伸ばすこと?
http://i.imgur.com/HVRXH6h.jpg
http://i.imgur.com/sJTrmDf.jpg

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 20:14:57.55 ID:mmFANNuG.net
ディップ解消するだけなら、ドライバ逆相接続試してみるのが楽かね

207 :128:2016/10/19(水) 21:11:58.92 ID:h34u2ewy.net
愛用の歯石取りに感謝ヽ(;▽;)ノちなみにこのシリコンは洗っても良いんですか?
http://i.imgur.com/Iouk60f.jpg

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/19(水) 21:36:14.27 ID:g3emnl0+.net
>>207
洗って大丈夫

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 05:56:25.54 ID:4sRzbvsC.net
低音強化されたER−4新型のBAとのこと
このBAの正体何だろ?
http://i.imgur.com/AidoNBx.jpg

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 06:59:15.22 ID:OmuonUFp.net
lowとmidフルレンジが干渉してディップ引き起こしてました。
midとhigh < low の音導管長さにしたのが悪かったみたい。
high < mid = lowの音導管長さで一旦ディップ消えました。

3WAY ネットワーク回路組んでますが、low側の中高域が完全には消えないためっぽい。


>>206
検証した結果、逆相接続すると新たに激しい上下ディップを生むのでダメでした

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 19:45:37.60 ID:2P2AT3GQ.net
http://i.imgur.com/VyPsrhu.jpg

ほんまにな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/20(木) 22:12:08.25 ID:Tu/zMMh5.net
今思ったんだが、工事とかで使うシリコンシーラントって使えないのかね?粘土高すぎる?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 01:18:40.89 ID:bT/xjuUA.net
>>212
何に使うんだ?型どりに使いたいんだったらググれば用途にあってないって思うよ多分

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 02:32:24.76 ID:O9aw9HA9.net
現行スレすら読まないとか…

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 06:11:02.76 ID:tw19Ci2K.net
>>211
あ〜懐かしい
自分、初自作のときこの人のブログ参考にしたw
「始めよう自作CIEM(前編・後編)」だったかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/21(金) 20:02:15.98 ID:tw19Ci2K.net
GBの現物 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
丁度週末だし明日はシコシコ自作しよ。
企画者さん本当にお疲れ様でした。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 01:18:31.47 ID:QWnTr0lJ5
>>212
一回それで型取ろうとしたけど1ヶ月以上放置しても内部まで固まらなくて全然駄目だからやめたほうがいいよ
そもそも用途が全然違うし

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 07:27:14.38 ID:++iqk3nl.net
ソニドラの方は来週かー
布団でぬくぬく温まりながら待ってよっと

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 10:11:31.76 ID:TfRepS/B.net
コネクタのハンダ付けで失敗
ハンダ付けする箇所が短くて予備ハンダに手間取っていたらプラスティック部分が熱で歪んでしまった
上手にハンダ付けするコツがあったら教えてください(涙)
ちなみにダメにしたソケットは↓これ
http://imgur.com/IThSxPF

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 10:25:20.02 ID:skQkvQtO.net
小さいものをはんだ付けするときは出力の小さいコテを使う
イヤホンなら10W以下でいいはず
そんなの常識、だったらスマソ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 11:04:27.70 ID:qlZHhCmL.net
俺はむしろ350度くらいですぐに仕上げる
経験上、低温ゆっくりよりも高温一瞬の方がダメージ少ないよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 11:17:04.51 ID:TfRepS/B.net
なるほど
コネクタ注文したので届いたらまた頑張ってみます

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 17:49:48.83 ID:QcddvT1m.net
GB届いた!
梱包綺麗で好感

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 17:50:13.20 ID:PXyoTF9P.net
予備ハンダはコテにハンダをつけて、そのコテでチョンチョンと触るくらいでいい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/22(土) 18:52:32.85 ID:BF5W3lXH.net
>>224
それだとフラックス蒸発しねーか?
俺は対象物に当てながらコテ先にはんだ流し込んでさっさと離す、でやってるけど

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 01:34:20.80 ID:P9lYLuYu.net
youtube等でハンダのやり方を見ると、基本は
@対象物にコテを当ててハンダが溶ける温度まで温める
Aそこにハンダを当てて溶かす
だと思うけど、それだと熱に弱い部品は@の時点でアウトになってしまう。
どーすりゃいいのorz

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 01:35:32.77 ID:z5h7ZzwD.net
アウトにならない(しかしハンダは溶ける)程度に温める

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 01:45:39.11 ID:P9lYLuYu.net
難しい・・・

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 01:51:09.17 ID:z5h7ZzwD.net
いやいや
熱に弱いといっても経験上そんなに気にする必要はないな
少なくとも10秒程度は余裕があると思っていい
もちろん危険な温度に達してから10秒ということね
テンパってると時間の感覚が狂うけど
落ち着いてやりゃあ結構長い時間だよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 03:16:37.51 ID:2www1y/T.net
半田はちゃんと固定してやったらちょんちょんちょんよ。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 05:11:20.60 ID:QDX5H568.net
そんな簡単に部品は壊れないから安心しろよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 07:26:04.96 ID:P9lYLuYu.net
いや、昨日ハンダで2pinメスコネクタ変形したよ
外見はプラスティック部分がちょっと白く濁ったかな?という程度だったけど、オスが刺さらなくなった
なんとか無理やり刺してから抜いてみたらオスピンが曲がった
2pinメス1セットで1,400円もしたのにorz

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 08:21:42.77 ID:z5h7ZzwD.net
プラスチックはな
簡単に変形するわな
「熱で壊れやすい部品」ってのは
普通そういうことじゃないけどな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 08:45:31.91 ID:z2/MTcQ6.net
熱に弱い部品(レギュレータとか半導体系)は基盤のランドを熱してつけてたな
部品本体にはほとんど熱加えてなかった気がする

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/23(日) 13:02:43.25 ID:m/d6yIyL.net
>>225
素早くやれば普通に乗るけど、先にフラックス塗っとけば問題ない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 01:01:05.18 ID:pQ8VXifR.net
2つの音導管を1つにまとめる作業に苦労してる。
今はビニルチューブ、イラックスチューブ、熱収縮チューブ組み合わせて結合している。
さらに繋ぎ目をレジンで固めて音漏れ防止してんだけど、チューブ固くなりすぎてシェル内に収まらない。
いいまとめ方法ない?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 10:16:14.49 ID:d7nL8PqE.net
私もちょうど分岐をどうしようか悩んでまして、直接チューブを加工するのではなくY字管をUVレジンでつくろうかと
音導管をY字に並べるのですが、分岐点はきちんと通るように加工する必要があります
その型にUVレジンを重ねて、ある程度の厚みになったら音導管を外して完成

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 18:15:31.13 ID:MR6+/dqo.net
>>237
イラックスチューブにUVレジンくっつかないことに気がついてから、分岐部分硬化後に引き抜く製法に変えました。
カナル先端が細いので、できるだけYが広がらないよう注意して押し込んでみます。
これは広がっちゃったサンプル

http://i.imgur.com/KRu4TG4.jpg

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 18:35:03.66 ID:y4rlNg6c.net
そんな面倒なこと...
発想力が乏しいとか斜め上って損だわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 21:56:17.74 ID:w/eDDkwn.net
Φ2のビニールチューブ広げてΦ1のイラックスぶっ刺して隙間にレジン充填するだけで出来ると思うけどな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/24(月) 22:05:39.78 ID:pQ8VXifR.net
>>240
ビニルチューブうまく広げることできなくて…ちぎれちゃう

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 01:19:13.32 ID:lQgqEtm2.net
ドライヤーとかで温めてからなら広がらないかな?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 05:26:16.99 ID:8bJFbO1o.net
俺もビニールチューブ広げるときはドライヤーで熱している
ダイソーの精密作業用ピンセット(先の細いやつ)をチューブに突っ込んで広げればおk

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 14:30:55.06 ID:TNGLMY6c.net
uvライトの電球って交換してる?
使わなくても半年〜1年でダメになるとか
そんなに寿命短いのかね

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 14:51:51.33 ID:l+YQQNNT.net
UVライトに関しては使用してなくても紫外線が放出し続けていて1年経つ頃には紫外線が薄くなってしまうのです
ライトは点いていても紫外線の放出量は減っているのでUVレジンの硬化に時間がかかってしまうということです
交換したて(新品)のUVライトでシェルを作ると硬化が早すぎて失敗することが多いのであえて1、2ヶ月置いてから
使うというのも間違ってはいない判断かと思います。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/25(火) 15:00:35.26 ID:zDB0ddRw.net
俺のは買ってから半年たったけど放出するしないのレベルじゃなくなったわ
そもそも点かない

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/26(水) 05:51:46.96 ID:VsBm9kFk.net
>>245
なるほど。
しかしそれだと、シェルの厚さ調節するため秒刻みで試してもすぐに意味なくなっちゃいますね
LEDだと固まらないケースがあるし、CCFLがもう少し安くならないかな〜

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/27(木) 00:56:53.81 ID:vX//H/iC.net
スズ比率の高い、溶けやすい半田を用意。
できれば温度コントロールができるはんだごて、もしくはgootとかのパワコンを使う。
それもなければ20wクラスのコテを買う。
対象物にフラックスを塗る。
一瞬ではんだが付くので、その後対象物をよく洗浄(フラックス使うと錆びる)

249 :218:2016/10/27(木) 05:14:48.64 ID:HCA614RG.net
>>248
ありがとうございます
aliexpressから新しいコネクタ届いたら再チャレンジしてみます

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 04:30:54.57 ID:B56rfx0/.net
>>249
はんだには、共晶はんだというのを是非。
まさかハイレゾ目指す人たちは100均はんだなんて使わないと思うけど(笑

一般的なはんだより流れやすさが全然違いますよ。

251 :248:2016/10/29(土) 10:23:20.83 ID:CzCe03f0.net
がーん。
ダイソーのオーディオ用はんだ使っていましたorz

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 11:56:38.50 ID:iPHpz/Hp.net
ハイレゾ目指してないからダイソーの精密作業用ハンダ使ってるわ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 12:36:16.52 ID:QiZAVjwC.net
WBTのはんだいいですよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 12:44:29.99 ID:iwxNJrbV.net
元からアンプ自作とかしてる人ばかりかと思ってたけど意外と違うのか

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 19:56:09.12 ID:B1wm8K5e.net
ここの住人はその階層の人と違う(もう少しカジュアル系)奴が多いかもね
自分も自宅では別に音楽それほど聴かない
外出時にカスタムIEMで音楽楽しみたいから自作しているだけw

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/29(土) 20:01:58.65 ID:+O1rpqzp.net
BAユニット一個につき一個のアンプを配線してマルチドライバーつくるアンプセットはほんとによかったからな

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 05:26:12.51 ID:Jn9BIwLD.net
まぁぶっちゃけると糸はんだの選択肢は一つしかないんだ
日本アルミット kr-19
これを超える製品がない。
伝説が多すぎる超はんだ。
http://coronion.rssing.com/chan-1143685/all_p179.html
高いが、値段以上の仕事をします。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 05:43:27.50 ID:6M6j2XN+.net
スペースシャトルにも使われてるのか
これ使えば宇宙にも持って行けるイヤホンが作れるな

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 07:41:46.66 ID:iLi0FYxo.net
鉛フリーではないんだな
今のハンダが大幅に耐久性を落としたのは鉛フリー化のおかげだから
そこをクリアしてないとなるとさほど評価できない
もちろん個人がイヤホン自作に使うなら
環境問題より耐久性や作業性を優先してなんの問題もないが

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 09:23:32.05 ID:yVqOlIGn.net
鉛フリーなんか欧州のエゴでしかない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 13:52:55.46 ID:PQYkm3Xi.net
前々スレでロードラでシリアル接続する意味がない
てあったんだけど、ハイドラなら意味があるの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 15:42:41.74 ID:W3YnhrF9.net
noobで申し訳ないんだけどインプレの加工ってこんな感じでいいの?


http://imgur.com/YcG3lz7

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 17:00:33.82 ID:PwJ93xGU.net
>>262
良いと思うよ
ただ、シェル全体の高さ(フェイスプレート側の高さ)を確保しておかないと後で大変かも
あと、ヘリクスの先端は残すメリット無いのですっぱり落とした方が良いと思うよ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:11:35.58 ID:PwJ93xGU.net
ER−4Pリモールドもどき完成

http://imgur.com/9IvC68A

ED+22Ω+1500Ωフィルター(緑)+2pin埋め込みコネクタ

うーん・・・自作初心者でシングルドライバならRABの方が良いかも
ケーブルが100均セリア製だからダメなのかもしれないけどorz

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/30(日) 20:44:41.54 ID:PwJ93xGU.net
↑追記
よく言われるように「低音でない!」って感じではない
低音もそれなりに出てるし高音もキラキラしてる
でも・・・・・RABと比べるとなんだか薄っぺらい感じがする
好みの問題と言えばそれまでだけど

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 07:30:37.09 ID:Zu/kyD3y.net
>>264
若干黄色味が掛かってるのはセリアだからかな?
それ以外は綺麗だと思うし、透明度も俺は文句ないね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 11:47:37.23 ID:SbSrT/xu.net
ありがとうございます。
黄色ぽくなったのは、リバースしたレジンを再利用したためのようです。
清原レジンですが、新品使ったときは黄変しなかったので。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 11:57:15.10 ID:vHS4VpSL.net
シェルを硬化させたあとなんですが、即シリコンから外してますか?それともべたべたが取れた後(1日置いて)外してますか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 20:17:49.54 ID:sez2wT3V.net
自分はすぐ外している
薄いゴム手はめて縁をつかめばそんなに影響ないし
そのまま日の当たる窓際に数時間置いておけばカリッと固まるし

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/31(月) 23:15:44.82 ID:ZZB3Kmn7.net
俺はその時の気分で外してから当てるかはめたまま当てるか決めてっからまるまる一晩当ててる
ガチガチに固まるよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 05:43:26.60 ID:ry9+5QHl.net
猫とDIYさんのブログ消えてる
雑記帳はレベルが高すぎて真似できないけど、猫とDIYさんは何時か手が届きそうなレベルで参考になってたんだけどな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 12:52:10.54 ID:ghOy3gWD.net
>>271
一時的なものじゃないか?
サーバトラブルとか

そう思いたい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 13:27:26.63 ID:q3xeVZW6.net
ブログのストレージはさくらインターネットみたいだけどメンテも障害もないから契約満了じゃないかな
ドメインは生きてるみたいだから復活されることを願います

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/01(火) 15:55:30.32 ID:tNrgzFS9.net
>>268
自分もすぐ外すかな
作り方おかしいかもだけど好みの厚みになったら中身を出してフェイス側を下にしてまた固めてる
ランプの底のプレート部分にくっついちゃうけど色ムラが出にくくなった

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 06:05:08.21 ID:BBoBhn0Y.net
そこでランプ底のプレートにサランラップですよw

276 :263:2016/11/02(水) 13:05:42.54 ID:sZZplyVP.net
ER-4Pもどき数日聴いたら好きになってきた
RABと比べると低音不足だけど、音のクリアさはEDの方が断然上
ER4信者の気持ちがちょっと分かったような気がする





本物のER4聴いたことないけどな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 16:43:18.48 ID:RU+ean0T.net
もどきってなんだ?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 17:11:28.30 ID:4NOcUuhv.net
同じドライバ使ってホットに抵抗挟んで自作シェルに入れたってことかと

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 17:31:01.84 ID:2G1+x+2d.net
ED89と比較するならRAB63としてほしい

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 18:38:32.07 ID:qal5o/vc.net
>>279
すまん。自作はRAB32257、GQ、EDの3つしか作ったことないので。
今回節約して100均イヤホンのケーブル切って自作したので音がイマイチなのはそのせいかと疑ってしまう。
2pinケーブル安いのなかつたからなんだけどちょっと後悔してる。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/02(水) 19:35:00.92 ID:BBoBhn0Y.net
猫とDIYさんのブログ復活してた
おかえりキヨハルw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 07:54:09.49 ID:swb+gKWO.net
BK28507はどのような音傾向?
EDやRABみたいなフルレンジ?
シングル使用できますかね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 16:53:55.46 ID:XsorCHAq.net
>>282
bk自体はウーファーだったはず
同じシリーズのbk-26824使ってるけどズンドコよ
反響しないトンネルで聞く音楽に似てると思う

284 :281:2016/11/04(金) 20:05:24.98 ID:7yTk1Jmh.net
>>283
ありがとうございます。基本的に低音用なんですね。
DUNUのシングルBAイヤホンのドライバがBK28507らしいので単発でも使えるのかと思いまして。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 21:33:09.92 ID:fnnGbSn9.net
>>283
よかったら構成を教えてください

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 02:54:32.09 ID:ghL6smHN.net
中国で14BAのイヤホン発売だってよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 09:01:59.55 ID:SnnNi4VP.net
多ければいいってことはないのにな。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 09:27:59.12 ID:Co+uvi7L.net
自作の人のブログで多ければ多いほどっていう記事書いてる人いた気がする
まぁ10個を超えると認識できないんじゃないかとも書いてあったと思ったけど
実際に自分で体験したことないから真偽は知らんが
カスタムのメーカーの人も似たようなこと言ってたような?
メーカーの人は商売になるなら手のひら返すけどさ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 09:40:06.20 ID:T/bSvBMp.net
所謂原音に近い音を出すのに必要なドライバ数と
メーカーの意図した(自分好みの)音を出すのに必要なドライバ数の違いかと

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 13:46:07.48 ID:3awq9Gvp.net
俺的には3つで十分だと思うんだが

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 14:08:01.98 ID:rqEBtKBn.net
H1M1L2で4かな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 14:27:04.63 ID:GCSVgZFV.net
>>285
構成は
32257
bk-26824に22Ω

低音ズンドコなもんだからTWFKなりWBFK入れようか思案中

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 14:28:58.54 ID:GCSVgZFV.net
ドライバの数の分だけ各帯域用のマイクで分けて録音しないとあんまり意味ないと思うけどね
特に超高音は普通のマイクだと音割れるし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 15:01:50.34 ID:QlioPXJe.net
歪み減らすために増やしたりするよ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 15:09:22.46 ID:qgir5LhT.net
なんで増えると歪みが減るの?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 15:40:40.04 ID:DrFITG0r.net
>>292
サンクス
EDとBKなんてどうでしょうか?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 17:52:52.01 ID:oEnd5QzF.net
自分は低音ズンドコむしろ欲しいな
CIとBKだとどっちが良いのか・・・

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 19:28:18.93 ID:GCSVgZFV.net
>>297
俺もズンドコ目当てでこの構成にしたんだけど凄まじいのよ、アンプ噛ませばヘッドホンと言われても疑わないかもしれないくらいにね
だからもうちょい高音域欲しいなぁと

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 15:37:26.05 ID:JpGAvtjW.net
YOUTUBEでUEとか1964とかのラボ動画(制作過程)を見ると
フェイスプレート付けた後、最後の仕上げでバフを必ずやっている
バフって研磨剤(青棒とか)塗らないと意味ないの思ってたけど、ただバフかけるだけでも意味あるのかね?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 15:40:34.04 ID:JpGAvtjW.net
↑すまん

×意味ない「の」
○意味ない「と」

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 16:40:36.33 ID:yhaLfS/L.net
ま〜た墨州が暴れとるぞ

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 17:53:11.36 ID:gPgzCp1g.net
自作erと関わり持ちたくないんだろ構わないほうがいい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 18:56:58.62 ID:yhaLfS/L.net
色付けた!特許!

頭おかc
さすが薬中

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 19:59:39.46 ID:yhaLfS/L.net
鍵wアイツといい豆腐大杉

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 01:45:36.46 ID:H7VS8Pxy.net
ドライバ発送されてるやん!
ほんまお疲れ様

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 07:49:46.46 ID:iUgtDI78.net
ついにか
参加者乙

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 11:02:09.12 ID:YBMOTNxe.net
ちょっとすみすに反応し過ぎじゃないの、騒いでるのひとりだけ?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 12:21:07.61 ID:9YF+AXSN.net
ていうか、わざわざ見に行ってるんだから本当は好きなんじゃないの

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 12:42:58.46 ID:jHF7ONp7.net
アンチもある意味ファンの一種だからな
本当に嫌いなら見たくもないし

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 17:28:14.65 ID:ZnQOUOPE.net
墨州売り始めててワロタ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/07(月) 17:44:32.37 ID:3xT6/7PO.net
売るほどの能力あるのかね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 09:48:17.01 ID:FWMq69eK.net
シェルの仕上げに何使ってますか?
ネイル用のUVトップコートって、要はレジンと同じなのかな
結構高いから、同じならクリアレジンでいこうかと

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 17:28:26.93 ID:vs0WMRfC.net
耳型にサフ吹いた後歯ブラシで磨くとツヤッツヤになるよ!

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 21:07:01.75 ID:BPd9Tw/T.net
墨州のイヤホンリア垢にまで回ってきたぞww

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 00:38:37.54 ID:4rzR/Url.net
ヤシマ
http://www.yashima-elec.co.jp/j/pdf/EMD2015_09_30jp.pdf
http://www.yashima-elec.co.jp/j/pdf/N20_Series_OFC.pdf
http://www.yashima-elec.co.jp/j/pdf/N20_No_Spout_Driver_j.pdf
http://www.yashima-elec.co.jp/j/pdf/N20-5_j.pdf
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14317439_1139339292801873_873358639945756391_n.jpg?oh=4dbe623871f36013181df4af5f09e3fe&oe=58C46F19
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/13934964_1113721375363665_4347291693703105446_n.jpg?oh=dbe7061e45bb18e0484815978fe3a51e&oe=58932D3D

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 15:37:17.77 ID:4P73/sd/.net
>>315
これどっかでも見たけどサイズが気になるよね。
シングルで使えそうでいいなー

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 17:09:05.07 ID:4rzR/Url.net
https://scontent.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/14068180_1113723392030130_8093403639240960736_n.png?oh=d2dffb760cb67c0238c031e668e6af3d&oe=58D31F0D

結構でかいかも

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 21:54:10.48 ID:f4I614Sz.net
マグネチックスピーカーってBAのご先祖様のこと?
真空管ラジオ時代のやつだよね
進化しているみたいだけどBAに比べて何がメリットなのか教えて
価格とかかな?
このイヤホンすごく興味ありw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 18:54:30.77 ID:2qx/aVKk.net
http://i.imgur.com/8AMIIpW.jpg

すいません!!
中華イヤホンスレから来ました
こちらの画像のbaについて何か知っている方はいませんか?
dt2plusというイヤホンに積まれていた自称knowlesのbaなのですがどう見ても違います

メーカー側はchina made unfamous baと言い訳してきたのですがそもそも音もなりません....

何とかなんらかの反応を引き出したいです!
協力をお願いします...

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 20:34:28.43 ID:5JrEaQak.net
ノウルズのBAなら必ずKっぽい印字が入ってる
なければノウルズBAではない

参考
https://www.aliexpress.com/item-img/Free-Shipping-2pcs-lot-DIY-Earphones-RAB-32063-Experience-Balance-Armature-Speaker-Receiver-Earphone-Accessories-from/1000001442808.html#

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/10(木) 20:36:20.97 ID:T4EHF60U.net
中にダイナミック1発が中華BAのデフォなんじゃね

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 08:30:53.74 ID:7GGoE776.net
>>319
ダミーらしいよ。
Twitter上で話題になってる。
中華BAは偽物も多いからね。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 18:14:45.46 ID:oIBQL3pt.net
偽BAの音きいてみたい

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/11(金) 18:18:34.51 ID:rp1p5NXi.net
そもそも鳴らないか鳴っても小口径ダイナミックとか、
聞いてもゴミ箱に投げ捨てる以外にどうしようもないんじゃね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 06:50:25.24 ID:LeK7TP3u.net
少し前に中華イヤホンスレで炎上していた偽物(6BAのはずが安物DD1発を銀色の箱に入れて新開発の6イン1BAと偽っていた)は、暴露されるまですごく好評だった。
プラシーボ効果かもしれないけどね。

GQ1発のATH−IM02リモールド(偽)できた。
気泡が沢山入ってしまった・・・・・ちくしょうorz

http://imgur.com/a/RFQD2

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 09:24:13.95 ID:J9pCPdeL.net
中華イヤホンなんかネタか貧乏人しか買わないしそういうことなんだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 11:07:09.95 ID:Yh2SEuI2.net
>>325
フェイスプレートまで気泡だらけなのは、樹脂の扱い方を変えた方がよくないか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 12:17:08.74 ID:V2f9deuI.net
レジン温めたり工夫してるんだけど気泡入っちゃうんだよな〜
盛ったあともドライヤーで気泡消してるのにorz
ちなみに清原レジンです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 14:32:48.51 ID:5cgM9p1t.net
どういったレジン使ってるのかわからんが 温めると硬化が早くなって抜けるものも抜けなくなる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 14:33:50.51 ID:5cgM9p1t.net
ああuvレジンか

硬化させずに一晩置いとくとか した方がいい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 15:44:15.25 ID:/LV7n5p7.net
ピョンザワウザすぎて泣いた

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 17:25:18.27 ID:uhjKFUus.net
自作っつたらレジンiemの風潮
でもiemってめんどくね??っつー事で
ドライバ部と音導部をユニット化した簡単自作iemを考え出したぞ!
近々製作する...
上手く出来たら皆、褒めてくれ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 17:59:10.55 ID:idx5I1aB.net
そんなもんより俺のマイクロレゴに光パテで肉付けした簡単iemほうが楽

334 :324:2016/11/12(土) 19:04:42.82 ID:LeK7TP3u.net
>>330
なるほど。
長時間放置して気泡が自然に浮き上がった後に硬化するってことですね。

よっしゃー!フェイスプレート削り取って再挑戦じゃw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/12(土) 23:55:05.93 ID:3rfWfpyn.net
俺けだるげだけど皆どう?考えてみて!
http://i.imgur.com/X1Efank.jpg

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 21:40:07.94 ID:KrityVsH.net
俺けだるげだけとラクマに出したから見てね

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 21:43:06.93 ID:KrityVsH.net
あと俺の新作ね
すげーだろ?
http://i.imgur.com/4ctFQv9.jpg
http://i.imgur.com/ipQaM37.jpg

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 22:04:49.35 ID:IohIpceC.net
みんな内部配線なに使ってる?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 22:17:51.30 ID:P1cwLovO.net
>>319
この件が加熱してhead-fiで日本人が嘘吐き呼ばわりされそうな事態に発展してしまったんですが、事態収拾のために泣きつかせてもらえないでしょうか……

中華製BAが故障品(もしくは試作品)だった場合、テスターで計ったら抵抗値が0になったりするものなんでしょうか?
>>319の写真を撮った方が中国メーカーに再検証するよう検証用個体を送られることになったようですが、こちらのスレでは真贋の妥当な検証方法が分からず>>319に続く者が出てきません

どうもこの件がhead-fiで変に拡散されているらしく、小売店に返品要請が続出したことが再検証要請に至った原因の様子。head-fi民は自分たちで検証することもなく中華製BA偽物説を信じ込んでるようです
このままだとhead-fi民たちは「日本発祥のデマ」という結論を出すでしょう

ちなみに>>319>>319の写真を撮った方かは不明ですし、私はそのどちらでもなくモノも持ってない「低価格でナイスな中華イヤホン」スレの一名無しですが、見ていられなくなりました

なにとぞお力添えを。こちらのスレにおいでくださるといっそう心強いです

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 22:30:04.78 ID:6KnLMJej.net
>>337
どんな構成?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 23:40:34.07 ID:BzNUSOgz.net
>>339
BAが本物ならヨークやコイルがある
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/images/2-3.gif
http://i.imgur.com/cZScYiM.jpg

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 23:41:10.78 ID:BzNUSOgz.net
中華イヤホンスレに転載していいぞ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 23:43:27.07 ID:2VWSx1ZN.net
>>337
樹脂は何使ってるん?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 23:43:56.39 ID:F2GIJGaI.net
>>339
抵抗値うんぬんより音出るかの確認したらいいのでは?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/13(日) 23:44:41.03 ID:F2GIJGaI.net
けだるげきもっ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 00:00:58.85 ID:ey9eui7J.net
向こうで「馬鹿は黙ってろ」と言われ、自省すると確かに黙るべきでしたので>>341>>342を転載させていただいたのち引っ込みます
引っ掻き回してすみませんでした

>>341>>342
ありがとうございます、これはわかりやすくインパクトがあると思います。お借りします
というか「バランスドアーマチュア 構造」でググるべきでしたね。テンパり過ぎてました……

>>344
>>319を撮った方は音も出なかったそうです。そのころは『中華の謎の新技術』とみな笑って済ましてたんですが後続が出ないまま……

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 00:16:50.65 ID:SzlO01s/.net
どういう流れか知らないけど謎技術って皮肉なんじゃね?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 00:19:19.90 ID:uL1aAQaa.net
>>344
音が出ないからBAの箱の中を開けて確かめたのが>>319の画像なんですけどね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 00:20:23.79 ID:qcORRd3b.net
音出ない時点でドライバじゃねーだろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 05:28:56.64 ID:GzhgoYhU.net
>>343
画像の右下に写っている銀色の缶から推測すると海外製のIEM専用レジンだろ
多分これじゃね↓
https://ja.aliexpress.com/item/Hearing-Aid-Material-Nice-fit-Brand-Transparent-Hard-Earmold-Material-For-Hard-Earmold-Making/32305126755.html?isOrigTitle=true

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 05:51:56.55 ID:GzhgoYhU.net
最近aliexpressでよく買い物しているけど自作用の部品が沢山そろっていて良いよ
日本までの送料無料が多いし国内で手に入らないものがある
タオバオと違って中国語できなくても普通に日本語サイトから購入できる
商品到着まで2週間くらいかかるけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 09:39:32.17 ID:Y/0N3fcS.net
みんな内部配線なに使ってる?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 10:36:26.69 ID:k2m8v1YP.net
モガミ2706
内部配線のスタンダード

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 10:51:57.04 ID:qcORRd3b.net
>>337
なんだこのフェイスプレート
小学生の図画工作かよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 10:54:49.96 ID:kOLxl9+L.net
そこは凄いかっこいいって言ってあげよう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 11:18:19.10 ID:xczvrvsG.net
形もダサいしな
着けるの恥ずかしくないの?笑

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 11:37:21.25 ID:pBAfm5qy.net
粘着はIDを変えることを学んだか

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/14(月) 12:52:44.36 ID:/sTU45u0.net
パーソナル障害なんだからそっとしておいてあげよう

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 19:41:03.98 ID:AJ9pDT11.net
オラッ崇高なけだるげ様のお言葉だぞ

http://i.imgur.com/fFztXRr.jpg

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/15(火) 20:59:51.52 ID:LdSRtdL1.net
あいすみません
精進します

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 01:09:39.99 ID:YumxwVh/.net
>>353
これってオヤイデ電気じゃないと手に入らないかんじ?
近くにマルツがあるんだけど、ウェブで検索した限り取り扱ってなさそう
ほかのみんなもこれ使ってるの?
G4のリッツ線高いんだよなー

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 05:23:20.59 ID:INVnZd0b.net
>>361
確かにオヤイデだけかもね
G4のリッツ線は予備ハンダ済で使いやすいんだけど、確かに値段がね・・・・
ちなみに2706は細すぎて皮膜剥くときちぎれちゃうんだよな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 08:07:31.46 ID:Wh4JgI8q.net
>>362
つまんで爪で切るようにやれば、2706は被膜剥きやすい気がするが

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/16(水) 22:09:04.88 ID:YumxwVh/.net
センタータップ使うとどういう特性になる?
とりあえずインピーダンスは半分になるんだよな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 05:49:59.10 ID:cUU6M/PR.net
センタータップに接続するときってMMCXのGND側と繋げばよいの?
あれ?逆かな。忘れたorz

>>364
確か高音が弱くなると思った。間違っていたらすまん。

366 :364:2016/11/17(木) 05:57:43.77 ID:cUU6M/PR.net
↑調べたら間違っていた。
センタータップ使うとインピーダンスが上昇するんだった。
EDだとER4みたいに抵抗挟んだ状態になるから
@効率落ちて音が小さくなる
A同じ音にするため音量上げる
Bもともと強い高音の方が上昇割合が多い
C結果として高音が強いバランスに変化する
が正しいと思う。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 08:53:32.99 ID:utR461qY.net
>>366
ありがとう!!
抵抗繋いだことになるのか

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 13:53:22.64 ID:IVmOLZD6.net
すまん。例としてER4を出したので抵抗という言葉を使ったが、要はインピーダンスが増加して効率が落ちるということ。インピーダンス≒抵抗だから同じことかもしれないけど。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 01:03:58.79 ID:Pc04UzDT.net
クルトガで調子乗りは流石に草

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 06:08:35.61 ID:fTvZngp9.net
磨きでタミヤのコンパウンドの仕上げ用使ったけどイマイチ鏡面にならない
これより細かい仕上げは何で磨けばよいのか・・・・・
擦りガラス状なんだけどこれはこれで良しとするかorz

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 07:31:32.58 ID:3Pfisx4k.net
>>370
手で磨いてたり?リューターバフで磨けば綺麗になると思うんだけどなー

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 07:56:54.21 ID:oW7cIqPx.net
ダイソールーターでバフ掛しました
回転弱くてすぐ止まってしまうのでそれが原因かも
ちゃんとしたルーター買うか(~_~;)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 08:25:26.46 ID:zoxgXO6e.net
ちゃんとしたルーターっていうと本気の木工に使う毎分10000回転とかのを思い浮かべる
正直別物でイヤホンのバフ掛けに使ったらえらいことになりそうw
アクセに文字書いたり磨いたりするのはリューターって呼ぶべきなんだよね
ダイソーでもミニルーターという商品名になってるけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 09:32:43.16 ID:cPXOpId2.net
リューターは数万投資する価値ある

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 09:33:43.27 ID:EzpsQCEz.net
正直タミヤで十分

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 10:01:35.81 ID:2HfsoR+9.net
色々やったけどUVクリアのエアブラシ塗装が一番楽だわ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 11:10:28.61 ID:oW7cIqPx.net
UVクリアってレジンをエアブラシに入れて使うの?
それとも専用の粘度低いレジンみたいなやつがあるの?
いつも筆塗りで失敗してるから興味あり

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 11:13:13.82 ID:oW7cIqPx.net
↑ごめん。ググったらすぐ出てきた
専用の塗料が売られているのね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/18(金) 23:17:38.28 ID:t6CQhNqu.net
>>374
PROXXONだとどれがお薦め?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 10:28:41.90 ID:APnufnio.net
ケーブル自作で耳掛け部分覆うために熱収縮チューブ購入
https://bispa.co.jp/1619
今までダイソーのチューブ使ってたけど全然違うわ
ダイソーよりもすごく細く収縮してくれるし、縮んだあとも硬くならないし

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 10:52:31.37 ID:NOp0KoEd.net
レジンの形成と加工と研磨
歯医者さんが得意な分野だな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 11:14:00.09 ID:APnufnio.net
歯医者さんというより歯科技工士かな
うちの近所に歯医者に併設された大きな歯科製作所があるんだけど、窓から見える室内の雰囲気は正にカスタムIEMのメーカーラボだよw
皆白衣着てゴーグルかけてリューターとかかけてる

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:35:24.59 ID:TAn8f82t.net
>>379
昔はMM30使ってて特に不満はなかった
ペダル付きのがほしくなって東洋アソシエイツのHP-300に変えたら作業スピードが大幅に上がった
とはいえ4万したから作るのが目的になってるような人じゃないと勿体なく感じると思うよ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:40:46.28 ID:S3z7t8f4.net
2000円のホームセンターに売ってる様なリューターで十分だよな

バフもダイソー 無かったら綿棒半分に切って研磨剤つけて磨いてるわ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:46:42.49 ID:nYDYtVVU.net
ドライバに塗装って音質には影響ないのかね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:48:59.54 ID:RWeqWCpi.net
BAで制振が意味あるかどうかはともかく、大きな悪影響があるとは思えないけど。
塗ったり&#21085;がしたりするなら浸食気になるからどうかと思うけどさ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:49:52.05 ID:RWeqWCpi.net
すまん
&#21085;=剥

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 12:51:45.32 ID:S3z7t8f4.net
>>385
baドライバーをシェルに樹脂で固定して売ってる企業もある訳だし 影響はほぼ無いんではないか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 13:56:09.35 ID:r0I+i0p3.net
ドライバ自体の振動は
基本的には音質への悪影響だと思うけど
そうでもないんかね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 16:43:29.94 ID:aXYB7jTA.net
見てくれだけの、それもクソなクソ耳墨州には関係ナッシング

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 18:03:37.80 ID:gYV9St3Y.net
質問、シェルの耳道を浅くキツめにすると、低音が強く出る。その逆は高音が強く出る、で正解でしょうか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 18:07:29.76 ID:APnufnio.net
耳道ってカナル部分のこと?
浅くきつめとは?カナルを短めで太くするという意味かな
意味がよくわからん

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 18:09:27.50 ID:7cvotO4g.net
>>388
そうだよな、充填させて伐ってる店もあるし原理的には同じか。
人がやらない事をやる人だなこの人はーw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 18:42:01.12 ID:Zt1B+GE8.net
スミス氏のイヤホン聴いたことあるけどいい音奏でてて正直焦った。解像度も申し分なくて全体的に自然な鳴り方するんだよ。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 19:15:28.84 ID:w6H5ru7i.net
ここのジサカーは他人に「これどう?」って聞いてみたりしないの?
見た目じゃなくて音ね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 19:19:01.74 ID:r0I+i0p3.net
自分の耳専用で作るところに意味があるわけですしお寿司

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 19:28:04.53 ID:w6H5ru7i.net
そうか自分用だから形的にまず聴かせられないのか……orz
やっぱ自分好みの音に調節するんだよね?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/19(土) 20:00:03.55 ID:APnufnio.net
そもそも自分専用のカスタムIEMが大半だから・・・・ねぇ?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 05:24:53.95 ID:ULsK2Rdh.net
さいですかー

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 05:31:21.41 ID:ULsK2Rdh.net
>>391
高音も高音域が減衰してしまう

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 15:15:33.17 ID:R3+iwJRL.net
今年の初夏から自作開始したけど我ながら上達しないなぁ・・・(涙)
http://imgur.com/a/JYY75
右から
1号機:RAB-32257+MMCX+クリスタルレジンneo(オスメス法)
2号機:GQ-30783+埋込2pin+セリアUVレジン(シリコンの雌型+太陽光)
3号機:ED-2989+埋込2pin+清原UVレジン(寒天の雌型+UVライト)

あと、2号機・3号機は2pinにしたのでケーブルも自作した。
3号機のケーブルは100均セリアイヤホンに2pinソケットハンダ付けしたけど、2号機のそれなりのケーブルと差し替えても違いがわからない。
自分がクソ耳なのだと分かったorz

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 15:31:28.57 ID:bzJzTbRv.net
小声、、、
ケーブル?
フラシーボ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 17:18:10.24 ID:5IDko199.net
ネットワーク組む時、なんのコンデンサー使ってる?
チップタンタル?酸化ニオブ?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 19:39:22.95 ID:riFoTjkY.net
mlcc

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 20:04:55.85 ID:5IDko199.net
mlccは積層セラミックのことだよね
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=techinfo/onepoint_mlcc
これ見る限り、特性はあんま良さそうじゃないけど、小型化のためにあきらめるしかないのか

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/20(日) 23:58:10.48 ID:ECpbLWsO.net
PMLCAPじゃ容量足りない?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 01:27:49.14 ID:Ozgfm3oc.net
>>406
足りる!!
これフィルムコン??
最良な選択な気がしてきた。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 20:00:45.03 ID:wJwpGZ18.net
ベント付BA(ウーファー)って、シェル密閉すると低音減るのか?

SE530をリモールドしたんだが、フェイスプレート閉じたら低音が抑え気味になってしまった。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 20:12:29.73 ID:pTiuVwFi.net
530自体も密閉されているものだし、ドライバ内での配置次第じゃない?
エアフロー考えないと減る、もしくは高域ドライバが近くなることで減ったように感じてるのかも

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 20:18:59.89 ID:HBKbzevW.net
ま〜たけだるげちゃんが調子付いてま〜す

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/21(月) 22:04:09.37 ID:Ozgfm3oc.net
twfkのパッドがはずれたーー
明日接着剤買って直してみよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 00:42:43.68 ID:CsGIwl0D.net
>>393
遅レスだけど、こんな米粒みたいな高価な精密機器によく塗装しようとか思うわw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 05:45:11.76 ID:bxE0TVcR.net
>>411
twfkは痛いなぁ・・・・
前スレで俺がRABのパット外れたときにもらったアドバイスから

2016/06/20(月) 08:50:42.61 ID:1tpHXHSf
>>995
上手くやると筐体の配線が出ていた小さな穴にリッツ線をはんだ付けして復活させることができる
力尽くだけどそれで再利用出来たことがある

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 09:26:16.78 ID:FUQQsztl.net
>>413
たしかに小さい穴から出てる線がある
音が出ることも確認したけど、はんだが乗らなくて、リッツ線直接はちょっときつい

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 12:18:06.47 ID:F0zazdot.net
>>414
無水エタノールにリッツ線浸してみよう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 13:20:20.39 ID:tfbLGv8+.net
>>415
ドライバーにはんだがのらないんだ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 00:44:01.36 ID:RNQyESVf.net
接着剤がはんだごてで溶けちゃうから無理だこれ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 08:09:46.01 ID:lgt1gPle.net
ドライバにフラックス塗ってもダメかな

ところで、シェルの仕上げにUVレジン筆塗してるんだけど、
@フェイスプレートとか厚く盛ったところは短時間で完全硬化する
A薄く塗ったところはいくらUVランプ当ててもベタつき残る
これ何がいけないのでしょうか?
清原レジン使用です。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 09:12:53.94 ID:CkplQxWy.net
>>418
面白いな

レジンってUV照射するとめっちゃ熱くなるけど、薄く塗ると熱がすぐ逃げるからあんまり熱くならない。

レジン硬化は完全に光反応だと思ってたけど、熱も重要なのかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 11:52:35.12 ID:CkplQxWy.net
>>418
面白いな

レジンってUV照射するとめっちゃ熱くなるけど、薄く塗ると熱がすぐ逃げるからあんまり熱くならない。

レジン硬化は完全に光反応だと思ってたけど、熱も重要なのかな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 13:20:30.77 ID:3BrTe71x.net
単に反応熱じゃないの
重合が放熱反応なら発熱して当然ではあるだろ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 13:41:35.84 ID:o3+djIo6.net
419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/11/23(水) 11:52:35.12 ID:CkplQxWy
>>418
面白いな

レジンってUV照射するとめっちゃ熱くなるけど、薄く塗ると熱がすぐ逃げるからあんまり熱くならない。

レジン硬化は完全に光反応だと思ってたけど、熱も重要なのかな?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 14:51:19.08 ID:4sB0qTV2.net
uvライト側の発熱だぞ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 16:22:34.95 ID:uy72ytVl.net
多ドラ組む時ってmmcx端子からの配線って実際にはどうなっているんですか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 18:40:21.33 ID:lgt1gPle.net
平行か直列かだろ
平行=それぞれ単体でMMCXに接続した状態
直列=MMCXの+→@ドラの+→@ドラの−→Aドラの+→Aドラの−→MMCXのGND
テクニックとして逆相につないだりとかはあるけど基本は平行だと思う

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 18:47:48.01 ID:bcxQCLa5.net
並列で組んでくと、インピーダンスが低くなるよね
イヤホンのインピーダンスと出力インピーダンスの関係ってどうなってんのかな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/23(水) 23:57:48.68 ID:uy72ytVl.net
>>425
ありがとうございます。つまりBA2個の場合はそれぞれをひとつのmmcx端子に半田付けするわけですね。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/24(木) 23:40:01.01 ID:gYcpureT.net
カスタムiemの穴ふさいでシリコン流したらインプレッションの代わりになりますか?
誰かやった人いませんか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 00:40:22.82 ID:nbfCZtcK.net
>>428
取り敢えず「カスタムIEM 自作」でググって出て来たのを全部読むと良い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 01:05:54.16 ID:TcQJezUe.net
>>428
できるでしょう。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 01:24:57.36 ID:TcQJezUe.net
だれか、寒天のやり方(レシピ)まとめてくれーー
そして次スレのトップの情報に追加しよう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 01:38:16.55 ID:E+sExuDS.net
>>431
そう言うのは言いだしっぺがやるもんだ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 05:52:04.30 ID:+08UjvUu.net
パイオニアの報告だと
水150
寒天1.5wt%
グラニュー糖70wt%

俺はここまで砂糖入れない
水200CC
寒天パパの粉『小さじ×2』
砂糖10g
で綺麗にできている。
ちょつと寒天の塊が残るので注ぐとき茶こし使用。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 05:57:43.25 ID:+08UjvUu.net
>>428
↓ここの記事の下の方に載ってた
ttp://diy-ciem.blogspot.jp/2013/05/baiem.html

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 08:57:41.88 ID:T6DSRJ3b.net
>>429
>>430
>>434
返信ありがとうございます
記事を参考にしてやってみます

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 09:37:28.29 ID:S0T0BWDg.net
寒天型作る時インプレに気泡が付かないようにする方法ってある?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 10:55:59.64 ID:goXDzIgz.net
俺はインプレそのままだと綺麗にできないので、一回レジンの塊で原型作って、ツルツルに仕上げてから使ってる。この方法で先に寒天コップに注いでおいて後から原型を入れれば気泡全くつかないよ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 11:29:06.84 ID:8pnY6wO8.net
寒天型作成方法

水200CC
寒天パパの粉『小さじ×2』
砂糖10g(要調整)

寒天の塊が出ないように茶こしを通してカップに注ぎ
後からレジンの塊でできた原型を入れる

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 11:32:03.98 ID:8pnY6wO8.net
流れを遮ってすまない
カスタム内の内部配線ってプラスマイナスで捻ってまとめた方がいいの?
透明IEMで中身が捻ってある画像みることが多いからさ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 13:00:05.43 ID:goXDzIgz.net
>>438
砂糖は沢山入れた方が強度と透明度がでるらしい。
10gが本当にベストなのか自信ないのであしからず。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 13:01:59.08 ID:goXDzIgz.net
>>439
ひねるとノイズ防止になるとか
オカルトかもしれんが

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 13:13:16.22 ID:im+VeHsU.net
ツイステッドペアでググれ
一応オカルトではないぞ
イヤモニ程度の長さで体感できるほどの効果があるかといえばまず確実に答えはNoだが

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 15:51:09.59 ID:mGEESdwk.net
書いてくれてるぞ

水100寒天ぱぱ1.5砂糖40グラム
寒天ぱぱと砂糖混ぜといてケトルで沸かした湯入れて完成
砂糖で寒天粉を分散させとくと良く溶けるから40グラムほど

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 20:50:37.02 ID:RIOFD5+L.net
>>443
なんか上のより砂糖がめちゃ多いな
やっぱそこは人によりベストだと思う固さが違うってことなのか?
それより、かんてんぱぱってメーカー名だよね

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:50:05.45 ID:PGq708En.net
俺はダイソーの粉寒天というので作ってる
砂糖の量はいつも適当にやってるが寒天は
水に対して10%にしてる。
どのみちシェル3個くらいが限度なんよね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/25(金) 21:57:32.77 ID:PGq708En.net
ゴメン間違えた。寒天は水に対して5%だった。
それから一個作ったら寒天型の内側に水を入れると
ヌメヌメが保持される。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 00:30:38.71 ID:X8npEb3T.net
>>425
全部並列で繋いだら音量上がりすぎないか??

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 06:59:02.02 ID:/9rD2GH9.net
>>445
なんと!ダイソーにも寒天売ってるのか ( ゚Д゚)
確かに寒天だと3回くらいが限度だね。まぁ安いし1時間くらいで作れるから十分だけど。
あと、内側に水入れるとレジンと反応して表面ぶつぶつにならないか?
俺はむしろ寒天型完成したらひっくり返して水気とってる。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 07:16:41.79 ID:/9rD2GH9.net
じゃあ貧乏くさいダイソーネタでひとつ
http://imgur.com/a/wwJan
上記のダイソーで売っているミニタッパがおすすめ
36wのUVランプに入る高さなので寒天容器として使いやすいよ
遮光の上蓋は牛乳パックを切って黒いガムテを貼ったら使いやすかった
スケール感出すため作成したシェルも入れた(耳は大きい方)
寒天で作成したもので表面は全く磨いていない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 07:22:21.52 ID:/9rD2GH9.net
↑追記
この容器のままUVランプに入れて、清原レジンだとで35〜40秒で丁度良い厚さになるよ
連投すまんです

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 11:08:02.98 ID:2bXNPBFY.net
かんてんの場合もシェル作るときは容器からはずすんだよね?
不透明の容器買っちゃったんだけど、容器からはずすと崩れたりする?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 12:27:17.14 ID:es5+j+Dx.net
寒天は容器から外さないよ
一つ上に書いてあるじゃん

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 15:28:38.88 ID:0MjWvWzO.net
俺は寒天は型から外してる。
外す時に崩れたりするならどの道使いものにならない。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/26(土) 15:48:25.23 ID:/9rD2GH9.net
そうなのか
確かに型から外した方がUVの透過率は向上するからね
今度、砂糖の量を増やして強度UPのうえ外してみるか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 20:25:15.68 ID:GGhC85qz.net
光硬化樹脂とエポキシだと、どっち使ってる人が多いかな?
ちなみに自分は光硬化樹脂派

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 20:53:10.70 ID:9GLEAcuD.net
>>376
これやる前って、何番まで磨く

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 22:16:43.53 ID:/f1voIgX.net
光硬化樹脂もUVレジンの一種とするなら光硬化樹脂じゃないかな
エポキシ(2液の意味)だと雄雌法orリューターくり貫きしか方法がないから大変
自分は369樹脂より手軽なUVレジン使用だけど

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 07:35:19.12 ID:bHRyEAWx.net
>>457
むしろ、UVレジンが光硬化樹脂の一種じゃないの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/28(月) 11:24:43.08 ID:pwu1KE6Z.net
uvレジンってどこの使ってる?
黄変少ない?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 05:45:46.23 ID:d7hQlMTt.net
>>458
一般ではそのとおりなんだけど、このスレでは光硬化樹脂とは固有商品名(過去に369が紹介したので369樹脂とも呼ばれている)として使われているんだよね
だからUVレジンとは別物として扱われている。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 11:47:02.09 ID:H5JQMJKt.net
WaveSpectra使ってF特性調べて遊ぼうかとaliexpressで1ドルしないコンデンサマイク購入。
流す音源はWaveSpectra作者さんが作った音源ソフト?
メーカーラボの制作動画見ると普通のクラッシック流して測定していたけど、それでも良いのでしょうか?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 12:47:56.26 ID:uVS64Mnq.net
測定用マイクってみんなそういうテキトーなの使ってるのかな?
テンプレのもそうだけど

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 13:01:51.16 ID:H5JQMJKt.net
おぬぬめのコンデンサマイクは製造中止とか
千石電気で代替品が200円くらいだったかな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 13:22:51.32 ID:E+FQOxlg.net
テキトーな品でも皆が同じものを使っていれば問題はないだろうな
リファレンス品と違うものを使うなら比較・校正してからじゃないと
少なくとも他人の測定結果と比べるのは無意味になる
自分が持ってるイヤモニ同士の差を調べる目的なら十分役に立つだろうけど

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 21:28:08.09 ID:d7hQlMTt.net
家に帰ったらaliexpressからコンデンサマイク届いていたのでとりあえず測定してみた。
http://imgur.com/a/3A59W
マイクは0.66ドルで送料無料、ゴムチューブは内径10mmと7mmがホームセンターで10cmづつ切り売りで150円程度だった。
WaveSpectraの使い方がいまいち分かっていないんだが、手持ちの音楽を暫く流してピーク時の波形が安定するまで待つで良いのだろうか。
この方法だと、それっぽい波形が取れるけど間違ってる?

466 :464:2016/11/29(火) 22:08:08.59 ID:d7hQlMTt.net
ググったら何となくわかった
WaveGeneで低音から高音まで同じ音量で移動していくwavがファイルが作れるから、それを流して測定すれば良いのね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 00:05:42.22 ID:Riyp4qnx.net
スミスwwwwwwww

やっぱ癌だわ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 01:31:38.79 ID:EUHxyDIQ.net
そういえばここの人って自分の耳の特性は把握してるの?
この前耳鼻科行ったら低音難聴ギリギリでビビった

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 05:39:55.02 ID:dFWRn6H+.net
それより第2カーブから先を攻めすぎて傷付けたらしい
耳内にかさぶた→気になってはがす→滲出液→消毒→かさぶた→気になって・・・(以降∞ループ)
CIEMが使えない
どうすればよい?耳内にUVレジン流し込んで紫外線照射以外の方法で頼む

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 07:51:14.79 ID:2pWJeafN.net
諦めるか医者行って完治させるか

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 07:55:32.81 ID:+9YpEyUc.net
>>468
CIを2個ずつ抵抗もダンパーもなしでぶち込めばOK

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/30(水) 08:28:48.19 ID:0+/kfWGZ.net
社長も配下と一緒になって大人げない対応したね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 17:19:45.46 ID:lFwCBkLN.net
RAB32257シングルを測定してみたんだけど、高音域に謎の音量が・・・
http://imgur.com/a/Jmj7c
RABって11k+αで途切れるはずだと思うんだけど、これって何?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 21:30:00.19 ID:SPaDso1D.net
ノイズ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 21:36:33.19 ID:AmXKiBO5.net
他のユニットでも測ってみるべきだと思うけどな
マイクの側が原因かもしれんからな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 22:46:19.87 ID:c/rlKecu.net
全体的に波形おかしくない?

477 :472:2016/12/05(月) 06:01:16.51 ID:nt7cY15e.net
>>476
測定ソフトの使い方が間違っているのかな・・・
@WaveGeneで120秒のスイープ音源作成
http://imgur.com/a/m4Fbk
A上記音源をPCで鳴らして同じPCにCIEM刺してWaveSpectraで測定

ちなみにGQとEDのIEMの測定結果がこれ
http://imgur.com/a/Zz4NA

やっぱり全体的に波形おかしいよねorz

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 07:55:51.01 ID:3xP+gKVz.net
マイクプリのノイズ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 09:40:00.79 ID:wYN2bQxv.net
密閉できてないとか

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 10:40:24.40 ID:seyhIOS5.net
そんなもん結局のところ環境依存なんだからマッチング見るくらいにしか使えないよ
つまりこだわる意味が無い

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 16:45:16.68 ID:TqY9MKb5.net
低域は密閉できてない時の振る舞いしてる

高域はカプラによって大きく変わる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 14:09:56.88 ID:7/+DNPzE.net
マイクプリとかADCは何使ってるんだろ

483 :261:2016/12/06(火) 22:36:44.08 ID:xW+hHm6T.net
ずいぶん放置してたんだけどやっと型作れた・・・ 次シェル作るんだけど369樹脂とUV硬化樹脂の違いって何?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 00:23:35.92 ID:q87saLYB.net
>>483
●uvレジン
黄ばみが少ない
硬化が早い
ムラになりやすい
表面にベタつきが残りやすい
100均でも売ってる
●369樹脂
透明度が高め
基本黄ばんでる(透明にするなら紫塗料混ぜる)
硬化が遅い
割と臭い
安い
白熱灯でも硬化する

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 08:06:03.60 ID:R8bcZow/.net
>>483
UV
黄ばみは少ないけど、何回も紫外線照射してると黄ばんでくる
369樹脂
作成時黄色いが2週間くらい放置すると透明になるらしい

486 :261:2016/12/07(水) 23:48:38.32 ID:xQgjG7xu.net
>>>484,485
ありがとう助かったわ。とりあえず369樹脂買った

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 00:35:20.14 ID:pKKsDymM.net
>>486
369樹脂はプラ容器に入れると容器溶けるから気をつけて

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 00:59:37.79 ID:zi7G0Kls.net
369使ってる奴とかまだいたのw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 05:03:53.03 ID:axJsOVl7.net
↓youtubeの外人さんdiy動画
https://www.youtube.com/watch?v=oKix3-ZeoL0
で使われているUVレジン
Lisa Pavelka Magic-Glos
が超透明度高くて良さげだな〜
水溶性でアレルギー物質なしなので、バンダイのおこちゃまレジンに近いのかな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 09:03:28.71 ID:klNGF31B.net
369まだ使ってる奴おんの? マジで

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 13:00:31.60 ID:/goQg7Wz.net
369って過去にダメ出しでもされたのか?
モールド専用レジンはクソ高いし、手芸用UVレジンの他は369樹脂くらいしか選択肢無いと思うが

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 16:13:47.13 ID:zi7G0Kls.net
安かろう悪かろう、369で良いと思ってんならセンス無さすぎw
まあ、その程度のレベルなら369でもいいんじゃない?w

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 16:22:16.21 ID:/goQg7Wz.net
で、おすすめの樹脂は?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 17:06:47.82 ID:zi7G0Kls.net
書くわけねーだろw
369でも使ってろw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 17:17:25.99 ID:2D5fdne1.net
なんだ煽るだけのアホか

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 17:38:39.20 ID:hBoJFQAP.net
悔しさ隠せてなくて草

497 :261:2016/12/08(木) 17:43:33.70 ID:BffDz4a9.net
その程度のレベルでいいんで369で
余計なこと聞いてしまってすまん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 20:31:55.98 ID:SSWYCRYP.net
369使ってたけど こっちの樹脂のがいいなってのあったから書いてもいいぞ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 20:58:13.87 ID:axJsOVl7.net
>>497
老婆心ながら少し前の人も言ってけど369樹脂はむしろハードル高いかも(単価値段は確かに安いけど500mgなので持て余す)
セリアで買えるUVレジンの方が数百円でIEM1組作れるし手軽かもね
プラスチック容器でも溶かさないし、臭くないし、すぐ固まるし、最初から色付だし

500 :261:2016/12/08(木) 22:22:09.29 ID:BffDz4a9.net
>>499
とりあえず369でやってみるよ
もしきつそうだったらセリアでやってみる

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 22:34:35.61 ID:dOQ5wHbK.net
一発で満足いくものはなかなかできないだろうから、369樹脂でひたすら練習するというのも有りか

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 22:38:45.52 ID:SSWYCRYP.net
今思えば ほんと369は物凄い臭いしてたなぁ

家族いたりする場合は気をつけろよ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 23:21:54.47 ID:K2hvcWiN.net
369樹脂使い果たして追加購入した

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 05:40:40.38 ID:VKH9k/2y.net
>>503
どんだけシェル量産したんだ
それとも象なみに耳がでかいのか・・・
とりあえずコーヒー缶にでも入れて100gくらい譲ってくれ
あの大きい缶だと持て余しそうで買う気になれん。捨てるのも毒性強くて大変そうだし。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 06:25:40.18 ID:9K2sQLMP.net
すみすちゃん女の子なんだね。気持ち悪いイヤホンもつぶやきもいつも見てるよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 19:43:28.28 ID:VKH9k/2y.net
誰か水性レジンでシェル作った経験のある人いない?
国産だとプロクリスタルUVかバンダイクレアドロップくらいしか選択肢ないんだけど、レビューみたいなのが少なくて。
検索しても
@硬化時間が通常のUVレジンの2〜3倍?
Aアレルギー物質なしなので安心
B黄変するが数日放置すると透明になる
C粘度は低く気泡処理は楽
DUVクリスタルについては硬化後もツルピカカチカチには今一歩
くらいしか情報がない

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 20:25:13.11 ID:Obd0FPjo.net
デブコンは? 作ったことあるわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 21:52:22.52 ID:hmexRs8u.net
始めたばかりの頃に一回使ったきりで忘れてたわ
思い出させてくれてありがとう

日曜日に使って作ってみようかな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 22:10:26.31 ID:RQSfq+fc.net
369は安いからインプレ保存用にも使えていいよ
持ってて損はない
きれいに固まるし臭いのと黄色い以外はかなりいい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 22:14:28.20 ID:hmexRs8u.net
>臭いのと黄色い以外は
ほんこれ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 23:14:05.71 ID:9K2sQLMP.net
ていうかインプレ用にしか使わない

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 11:32:53.31 ID:kBMcpkc1.net
デブコンずば抜けて透明なんだけど雄雌法orくり貫き作業が必要だから大変だよね
あと経年による黄変も2液エポキシの中では強いらしい

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 16:13:02.38 ID:/pMsalov.net
369が臭いとか、、、。
バカ高いfotoplast lack3っていう、ドイツ製のレジンは頭痛がする位臭いぞ。
サラサラしてるがベタつきハンパないし。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 17:00:49.32 ID:kBMcpkc1.net
fotoplast lack3って楽天G4でも扱っている補聴器モールド制作用の医療レジンだよね
確かに高いけど専用品だからアレルギーとか安心なんだろうね
G4の店長解説見ると「硬化後もベタつきが残るのでアルコール洗浄必要」みたいなこと書いてあるけど仕上がりは綺麗なの?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 17:33:57.49 ID:nLX7DA+9.net
>>514
そう、痔4で売ってるやつ。
1回これでシェル作ったら黄色どころか茶色のシェルになった。
天日に当てればベタつきは無くなる。
あくまでカラーシェルの仕上げ用でしか使えない。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 18:37:40.40 ID:nLX7DA+9.net
あと仕上がりは、レジンとは思えないほどサラサラなので、極薄で塗らないと偏りが出来る。
何層も塗り重ねるとハケムラが出来るので磨くことになる。
つまりオヌヌメではない。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 18:49:43.29 ID:kBMcpkc1.net
>>黄色どころか茶色のシェルになった
うひゃー・・・・
貴重な情報(人柱)ありがとうございましたorz
まぁ補聴器とか肌色多いし黄変は関係ないのかもね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 19:33:39.66 ID:ikUNCVz6.net
茶色……せめて琥珀色になったら良かったのに

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 21:34:29.90 ID:cWvRTl7E.net
茶色と琥珀色って言い方の問題やない?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 09:12:58.67 ID:XD2/B0wQ.net
自分はびんぼーなので100均のセリアレジンでいいや
とりあえず今日作成したやつ(取り出し直後で未研磨)
http://imgur.com/a/VcrTJ

・片耳2本使用で合計432円
・寒天使用で36Wのランプで35秒照射
・容器先端の透明な注ぎ口を取ると注ぎやすく気泡が入りにくい
・空けた中身は同じくセリアのアルミ缶(化粧品とか入れるやつ)が保存に丁度良い
 フェイスプレート作成分として丁度良い

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 16:06:57.38 ID:e9I+DvP2.net
>>520
そんなに透明になるのか
今まで369樹脂の俺はいったい...orz

522 :519:2016/12/11(日) 16:10:41.38 ID:XD2/B0wQ.net
今日1日ちまちまと作業して完成
家族へのプレゼント用なんだけど、以前自分用に作った「ER-4Pもどき」の音が気に入ったので同じ構成にした
GBのおかげでED-29689が1個700円だったから安くできた(GB企画者さんありがとうございました)
http://imgur.com/a/bbLQs

523 :519:2016/12/11(日) 17:01:18.47 ID:XD2/B0wQ.net
>>521
でも完成するまでにかなり黄変しますよ
http://imgur.com/a/dEcFv
コネクタ取り付けやフェイスプレート形成などで何度もUV照射しますから
369樹脂と違って時間経過で黄変消えませんし・・・・
セリアレジンはカチカチになるのでお手軽ですが本来は色付の方が良いかもです

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 18:31:53.74 ID:pbm6jG1z.net
シェルの先端にコンデンサーマイクつければ、ダミーヘッドマイクの完成?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 18:43:57.67 ID:NqO+GNi7.net
それだと耳道部の2cmくらいが無視されていないか?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 21:24:52.78 ID:oPBYUwOa.net
http://i.imgur.com/vTdxjig.jpg
セリアレジン

http://i.imgur.com/3GF0uRp.jpg
楽天のレジンプロ?

また新しい樹脂試すわ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 21:28:40.38 ID:oPBYUwOa.net
間違えてた、これだ
http://item.rakuten.co.jp/tuya/tc004/

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 22:06:03.25 ID:jZ+Pq8Rd.net
えーっと、ここに居る人たちってこれでメシ食ってる人たちなのかな
すげー出来なんだけど

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 22:30:01.70 ID:4cH2Kp1L.net
不動産でメシ食ってるから 暇なんだよねw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 23:40:24.10 ID:a+3xcnTp.net
>>527
なかなか透明だな。

因みにソフトタイプのレジンは何か試したことある?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 23:59:13.73 ID:oPBYUwOa.net
なんていうかクリアすぎて上手く写ってない
超透明
ソフトはまだ無いね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 00:05:24.75 ID:7F8hK99N.net
http://i.imgur.com/pbAjAKh.jpg
こうしたほうがよかったね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 00:42:47.66 ID:916WY6MK.net
>>532
それが楽天の樹脂?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 01:19:53.43 ID:t6FQzkYe.net
>>527
今日そこの005と006ポチったわ
006は004の改良版で、005は粘度低めのコーティング用っぽい

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 01:44:47.78 ID:7F8hK99N.net
>>533
そだよ
コーティングはまた別物使ってるけど
安めでまあまあ使いやすかった

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 02:33:33.69 ID:Xeg7iS/6.net
>>532
これは……
空いてるスペースになにか詰め込みたくなるな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 05:24:28.68 ID:vtTTkyCE.net
>>532
内部の配線がシルバーでカッコいい!この線って何?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 14:47:43.06 ID:vU4vp0+S.net
半田付けした後、レジンで固める派、固めない派、皆さんどっち?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 15:30:08.21 ID:HBGHoFbu.net
>>532
大きさからRABを2発に見えますが…
ドライバの構成とネットワークを教えてください

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 16:17:34.57 ID:dxO08618.net
>>537
多分これ
http://item.rakuten.co.jp/g4-shop/acro-silvercable/

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 17:14:14.91 ID:vU4vp0+S.net
>>540
情報ありがとです
mあたり850円か
モガミと比べると高いな〜

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 17:46:21.61 ID:7b9ILUao.net
>>541
そこで売ってるの大体aliにあるからこれと同じじゃないかなーっては思う
http://www.aliexpress.com/item/32701092822/32701092822.html
どっちのも買ったことないから計れないけどG4の商品説明で1本0.1mmの7本なのに被膜いれて0.6mmってのもおかしいし

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 19:50:45.85 ID:vtTTkyCE.net
>>542
おお!こっちだと10mで900円程度ですねw
モガミ2706が外径0.48mmでこいつが0.81mmだから結構太いですね
柔らかくないとシェル内に収めるのに苦労するからどんな感じなんだろ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 22:44:17.22 ID:7F8hK99N.net
>>537
正解はオヤイデで売ってるジュンフロン
メーター150円くらい
しかしカチカチ、曲げに苦労

>>539
ED2つのあれと同じ

>>543
g4の表記を信じるならばそれは純銀線
アリエクスプレスのは銀メッキ線で似て非なる
因みにオヤイデで売ってるやつも外径0.8mm前後

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 05:39:41.34 ID:p/V4ymK6.net
>>544
カッチカチですか・・・・orz

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 23:46:28.22 ID:OZKVT/Nu.net
>>527
006の75gを3本買ってしまった・・・

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 07:50:20.09 ID:gVQvxFvN.net
>>546
レビュー期待している

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 00:24:41.10 ID:z5WhjHF8.net
<<437
このレシピでやってみたけど強度弱すぎて、カップから外したり、持ち上げたりするだけで崩れた。
やっぱ透明の外す必要ないカップを買わないとダメそう
あと、より丈夫な観点にするには砂糖を増やせばいいの?寒天の粉を増やせばいいの?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 08:53:01.98 ID:MebbUkbo.net
どちらも増やす
砂糖は弾力性と透明度を上げるらしい
寒天は増やしすぎると飽和してとけなくなるけどね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 16:10:41.62 ID:T/I35Obe.net
すみすとけだるげってやつが叩かれてるの疑問に思ったのでさかのぼって見てみたらただの妬みでワロタ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 18:24:39.42 ID:9TRt5qbj.net
>>550
お、本人ご登場か

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 20:10:41.51 ID:Y+xmbSGV.net
シェルに穴が空いたからUVレジン1mmくらいに伸ばして一日中紫外線浴びせたけど固まらなくて泣きそう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 20:26:39.64 ID:7qIkqtNX.net
>>552
シェルに穴?
なぜそうなった

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 21:12:39.25 ID:vKzRahn8.net
rab-32063を4つシリパラで作る夢見た。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 23:42:29.85 ID:3bulnhyp.net
誰か耳掛け式並の大きさで作った人居ない?
あんだけスペースとれりゃ片側12BAとか出来るんじゃね?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 08:00:05.15 ID:5XSaguj6.net
そもそも耳が超大きい俺にスキはなかった。
シェル作成時、毎回レジンの消費量が半端ないし、中スカスカでかっこ悪いけどな(涙)

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 10:16:31.40 ID:T1IkgvWn.net
水150、寒天小さじ2、砂糖30gでやったら全然固まらなかった
茶こしにたくさん残ったんだけど、溶けきれてなかったのかな?
もちろん湯で溶かしたんだけど、鍋とかで温めながらやったほうがいい?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 11:52:28.97 ID:5gtN7It5.net
>>557
スーパーいったらソースパンっていう小さい鍋が売ってるからそれでやった方がいいと思う
テフロン加工のがオススメ

その量なら俺がやるときは水140cc砂糖90g粉寒天3gかな
砂糖完成に溶かしてから寒天を5-10回にわけて少しずつ溶かしてあげればいい感じになってる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 16:12:43.65 ID:T1IkgvWn.net
熱湯を親子丼作る鍋使って暖めながら溶かしたらうまくいった
茶漉しやってもほとんど残らなかったよ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 18:18:13.38 ID:kbwnpVE1.net
ソニーのBAユニット(フルレンジ)がたくさん手に入ったのでソニーBAを使ったIEMを作るぞー

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 18:54:59.62 ID:TyW2dVUp.net
>>557
俺も小さな鍋使ってコンロで沸騰させながら寒天の粉入れてる
卵を泡立てる針金丸めたようなやつでかき混ぜながら粉入れるとうまくいくよ
・・・・なんか料理スレみたいだな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 19:47:01.61 ID:+7oqBNAA.net
>>560
うp

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 21:34:39.91 ID:kbwnpVE1.net
>>562
http://i.imgur.com/jzAzrKY.jpg
安くでたくさん買ったXBA-C10を分解しただけだよ。
このイヤホン自体は分解も容易で、簡単にユニットを取り出せた。

ソニーのBAは初めてで、音導管とか面倒だなーっと思っていたんだけど、キャップがついているのね。
キャップの色が違うのはロット違いなのかどうかは不明。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 22:31:30.06 ID:Zst8ay+D.net
おい初期のソニー製BAって糞って聞いてるんだが……

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 23:06:02.57 ID:F0ZimAzA.net
糞って言うか音がBA感が結構出る感じだから人によって合う合わないがあるだけじゃない?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:25:39.36 ID:vKkosGO5.net
>>563
キャップのおかげで音導チューブは装着しやすそうだね
完成後のレビュー期待してるよ(´ω` )/

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 00:35:15.40 ID:vKkosGO5.net
XBA-C10はBAのくせに低音も出てフルレンジとしては優等生らしい
古き良き?BA感が出まくりなのはCなしのXBA-10だと思う

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 03:07:56.78 ID:yCRKiTYJ.net
寒天型で造形村の透明シリコン並みの強度はむりかな?
型からインプレ外すとき、どうしても切れ目が入っちゃう

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 07:34:15.90 ID:vKkosGO5.net
俺は>>449の容器使っているけど、綺麗に寒天を取り出せたことないな
ただ、取り出した寒天の硬さからみると、底の外せる容器なら綺麗に取り出して寒天だけで使用できそうな感じだね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 09:33:34.37 ID:NH2rPRE5.net
そのC10のBAと中華ダイナミックをローパスさせたハイブリッド作った。
http://s1.gazo.cc/up/225426.jpg

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 10:31:44.03 ID:vKkosGO5.net
俺も初めてダイナミックで作ってみた
http://imgur.com/a/pAJxT
http://imgur.com/a/j9Iiz
http://imgur.com/a/eFms4
ドライバはオーテクの安いイヤホンATH-CK330M
レジンでカップ作成して音導チューブの装着
100均お湯丸で単四電池の底型をとったら10mmドライバと丁度良い大きさになった

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 11:28:17.41 ID:FlPRv5BB.net
そういえばBAの低音担当とか高音担当とか分けてるみたいな宣伝をパンフレットとかで見るけどどうやってるんだろうね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 13:37:26.26 ID:VKjC1a9r.net
>>572
どうってクロスオーバーと音導管で減衰させてるのでしょ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 14:16:30.21 ID:n6AgLVHT.net
俺が寒天モールドするときのレシピはこんな感じ。
・粉寒天4g(小さじ2)
・グラニュー糖70g
・水200cc
粉寒天は4gで小袋に入れられているものが便利。グラニュー糖は10g入りのコーヒー用スティックシュガー。

料理で寒天を使うんだけど、寒天は一度沸かした方がいいと思う。
材料をすべて鍋にいれて弱火でふつふつするまで煮て、そのあと火から下ろしてヘラ等でよく混ぜながらあら熱をとる。(この分量だとこの時点でだいぶとろみがでているはず。)
あら熱がとれたら容器に移してインプレッションの型をとる。

寒天は常温でも固まるんだけど、インプレッションを抜くためにひんやりする位まで冷蔵庫で冷やしておくと、結構複雑な型でも綺麗に抜ける印象。

さすがにシリコン型程ではないけど、このやり方で作った寒天だと頑張れば2〜3個シェルが作れるよ。
写真は1回使ったもの。(扱いが雑で亀裂入れてしまったけど…。)

http://i.imgur.com/yfPFVl7.jpg

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 15:06:07.87 ID:FlPRv5BB.net
>>573
なるほど

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 15:37:58.73 ID:DEz5L5mo.net
>>571
専ブラで見れる形にしてくれい

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 17:26:50.50 ID:vKkosGO5.net
寒天使うときはインプレとかの原型に何か棒のようなもの(自分はねじ釘使用)を刺しておくことすすめる
その突起を持ってクニクニすると寒天とインプレの間に空気が入って簡単に外れる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 17:35:20.07 ID:vKkosGO5.net
>>570
エロい色のCIEMですねw
フェイスプレート側から見るとダイナミックドライバの脇に音導チューブみたいなのが見えてますけどベント?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 18:33:13.33 ID:Uwh+RVS8.net
>>578
ピンクを狙ったんですが赤が強いですね。
その通りです、ベントとしての音導チューブです。一応塞ぐと低音が詰まった感じになるので働きはあると思います。

580 :570:2016/12/18(日) 18:33:51.25 ID:vKkosGO5.net
>>571にフェイスプレート装着して初ダイナミックCIEM完成した
音は・・・期待していなかったけど・・・低音すげい
これまでER4リモールド(偽)とかばっか作ってきたので結構衝撃的でした
元のATH-CK330Mよりずーと低音が強くなった感じ
http://imgur.com/a/MioFp
http://imgur.com/a/ehOGF
フェイスプレートにハードオフの100円ギターピック使用
ベントは塞いでも音変わらず。正直いらんかった

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 18:39:36.08 ID:DEz5L5mo.net
ピンクってか桜色とか薄桜?

582 :579:2016/12/18(日) 18:39:37.93 ID:vKkosGO5.net
↑ベントの効果は自分の場合です(耳自体すげー大きい+ATH-CK330M)
>>579に異議申し立てているわけじゃないので誤解しないでね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 18:55:31.86 ID:8v1MtOiu.net
>>582
自分のもそう感じるだけかも知れないんで、数値で示せたら良いんですがね。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 19:29:17.44 ID:yCRKiTYJ.net
フェイスプレートにカーボンつかおうかと思ってるんだけど
レジンかぶせると模様消えるってどっかで見た気がして。
なんか種類とかあるのか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 20:20:27.43 ID:vKkosGO5.net
>>579
ベントをチューブで回すとは!
メカ好きの男子をワクワクさせる作りですね

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 20:40:50.89 ID:sFZidAdA.net
>>585
これをしっかり出来ればフルシリコンIEMでもダイナミックドライバが使えると思って試してみました。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/18(日) 20:43:03.21 ID:sFZidAdA.net
>>581
その通りです、春前にピンクのシェルやフェイスプレートで作るように練習しました。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 00:57:45.48 ID:SromqEQB.net
>>584
5Dっていうカーボンシートか、本物のカーボンなら消えないらしい

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 03:08:14.79 ID:4IEl7KYP.net
本物ってカッティング難しそうだな
毛羽毛羽になりそう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 20:10:05.11 ID:eRLUqpzR.net
以前、仕上げにレジンを薄く塗ると上手く硬化しないと報告したものです。
仕上はそれなりにちゃんとしたレジンでと思い、清原レジンを使用していましたが・・・
もしやと思って100均セリアレジンを使ったら、全然問題なくツルピカに硬化orz
でもセリアレジンは硬化時に時々つの生やしたり、ヒケたりするんだよな・・・
皆さんは仕上げに何を使ってますか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 20:54:09.69 ID:kPRFA6kX.net
薄く塗る時ってみんな何使ってやってるの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 05:38:54.51 ID:lSHYV1tb.net
少し前の書き込みだとエアブラシ+UVクリアーが一番楽で綺麗との意見もあったけど
エアブラシは初期投資が大変そうだし・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 11:11:11.95 ID:YcZ8qm2P.net
>>589
ハサミで切るか、レジンで固めてから加工するよろし

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 11:30:17.67 ID:RJPhSe6L.net
エアブラシめっちゃ楽

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 11:34:24.32 ID:RJPhSe6L.net
適当にサンディングしてzestのUVクリアーで塗装したやつ
エアブラシはコンプレッサー込10,000円ぐらいの安物


http://i.imgur.com/qwYvqrG.jpg

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 12:56:39.55 ID:iqBJeciv.net
>>595
くみたてラボ並みの完成度だね
羨ましい
エアブラシってUV塗料使った後の洗浄とか初心者でも大丈夫ですかね?
amazon見ると缶式で3000円くらいのエアブラシあるから試してみようかな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 12:58:27.71 ID:ud9zZGcl.net
エアブラシ買うなら、作ったもんはオクかなんかに流していくらかもと取りたくなるな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 13:09:38.83 ID:J8WqYPpH.net
プラモデル用に Mrの L5 エアブラシはダブルアクションあるんだが
樹脂吹けるんかな?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 13:41:29.34 ID:RJPhSe6L.net
>>596
洗浄はシンナーでうがいするだけだから全然大丈夫
そもそも勝手に固まったりしない塗料だし

安物でも全然大丈夫だよ
グラデーションに塗装とかじゃなくウェットに塗るから性能とかほぼ関係ない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 13:48:05.74 ID:RJPhSe6L.net
ちなみに今の環境なクリアとシンナーは1:1でエアブラシは0.1MPa

垂れないぐらいウェットに吹いて
30分放置してからUV照射1時間

エアブラシはブロワーとしてもかなり頻繁に使うし
マストアイテムだと思われ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 17:33:02.61 ID:VrqVHIgx.net
くみたてさんは光硬化時に窒素充填させた上で紫外線を照射する機材使ってるから今の表面の光沢があるってイベントの時に聞いてもう無理だなと思ったことがある。
>>595ぐらいの仕上がり目指せるなら導入しようかな。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 18:19:38.58 ID:WNPrFp0d.net
30分放置はシンナー飛ばすため?
エアブラシの知識全然ないから一から勉強だな
ダブルとかシングルとか吸い上げ式どれ買えばよいのかもわからんorz

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 11:29:12.62 ID:gr9+RWpc.net
>>526
ここの005というレジンを使ってみたが、何度やっても表面にシワが出来てしまう。
硬化する速度が他のレジンよりも速いのか?

何かコツがあれば教えて欲しい。。。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 12:22:20.41 ID:mQyPXACJ.net
自分は>>526じゃないけど、そのレジンは硬化時のヒケが大きいのかもね
何種類かUVレジン使ってみたけど、ヒケが強いやつは硬化時に表面積が縮むので、シワというか網目状に凸凹になるよ
エイリアンの卵の表面とかマスクメロンみたいに

ところで外耳炎になりやっと治ったので、予防のため白ワセリンをIEMに使ってみたら凄く良かったよ
挿入が超楽だし密閉度が大幅UPする
使用後IEMを毎回濡れティシュで拭くのが面倒だけど

605 :603:2016/12/23(金) 13:08:23.25 ID:mQyPXACJ.net
>>603
俺が勘違いしていたかもしれないので補足しとく
凹凸になったのは仕上げで薄く塗ったときの話ね
シェル自体を作るときは表面にシワが出来た経験はない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 13:19:32.52 ID:3dkYg5Ep.net
ヒケが大きいものを薄く塗れば
シワというよりヒビ割れになりそうだな

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 16:20:31.95 ID:gr9+RWpc.net
>>605
Thanks
自分の場合シェルを作るときに亀裂みたいなシワが出来る。
happycraftと云うところのオマケで付いてきたレジンは硬化時間は少しかかったが綺麗に型から抜けて、薄めのシェルでも堅くなった。
透明度はこちらの方が良いけど。
試行錯誤してみます。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/23(金) 17:46:03.82 ID:mQyPXACJ.net
>>607
亀裂みたいなシワは自分が言っている凹凸とは違うわ
これまで清原・パジコ・セリアとレジン使ってきたけど亀裂みたいなのは経験ないな〜
ただ同じレジンでも購入してからの経過時間などによって違いが出ることもあるから一概には言えないけど
有益な情報提供できなくてすまん

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 07:20:37.58 ID:Vn7/ppfM.net
>>603
今更だが005は仕上げの上塗り用で004と006が本体形成用かと

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 10:17:21.09 ID:aAynWpC8.net
使うなら ダイソーのレジン? セリアのレジン?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 12:04:26.95 ID:OQxXxGvx.net
>>609
パッケージ見たら006だった。
間違えてここに書いていた。すまん。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 12:22:02.87 ID:VIprio30.net
100均レジンで一番品質良いのはセリア。パジコとか清原と仕上り変わらんよ。g単価で見ると実はお得でなかったりするけど。
ダイソーはやめとけ。硬化に難あるらしい。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 06:29:30.47 ID:+9OV2qDL.net
ドライバー並列で繋ぎまくってインピーダンスが下がることによるデメリットってなんだ?
音量が大きくなるだけじゃないのか?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 06:40:52.03 ID:is3gwqiP.net
音量が上がりすぎるとアンプのギャングエラーに悩まされる
アンプ側がデジタルボリュームなら気にしなくていいんじゃね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 06:47:07.40 ID:+9OV2qDL.net
>>613です
調べてたらなくわかった。ノイズが増えるみたいだな。
じつはもう組んじゃったんんだよね
こういうのはケーブルとかに抵抗入れれば解決するもんなの?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 06:55:14.25 ID:V5vkwa3t.net
抵抗入れたらホワイトノイズは改善される
ただしネットワーク定数に影響与えるからか帯域バランスが崩れることもある

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 11:01:03.21 ID:faPO7I4L.net
バランス崩れたから、殼割りして組み直した

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 12:47:00.67 ID:gfES2xIn.net
http://i.imgur.com/6BUzl5C.jpg

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 15:34:07.92 ID:2YwPYjsF.net
http://i.imgur.com/skQEZQi.jpg
knowles30042 4個
中華ba 1個

誰か買ってくれませんか!
3000円で売ります
8mmDDも2つおまけに付けます!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:24:53.75 ID:W+tKS1Rb.net
スパウト欠落してない?
あと中華BAって?
チャイナに独自BA開発するほどの科学力があったとは(-_-;)

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:45:00.03 ID:2YwPYjsF.net
通電と音出は確認しています
欠落等はありません

中華baはホントに中華です
本当は4つ購入したのですがこの1個しか音出ませんでした....
どうしようもないのでおまけ程度に考えて下さい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 17:38:34.92 ID:6gbgFxRx.net
>>620
>>319>>339このあたりの話じゃないの
あそこの人たちは偽でも信用できないメーカーでも買うらしいから

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 19:34:34.66 ID:XkoZwUpX.net
そういえば、中華イヤホンスレで炎上した1万円弱の6BAイヤホン(笑)のBAは安物ダイナミックを銀メッキしたプラ板の箱に入れたやつだったな
正体が暴かれるまで6BAの音すげいと賞賛していた購入者が全員脱糞したわけだが。




・・・・・すんません。自分も脱糞した一人です。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 20:30:01.99 ID:/65hKgXm.net
その中華BAとかいうのは、板切れを貼り合わせただけのダミーだよ
senfer dt2とかいうIE800もどきに入ってたやつ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 20:33:16.72 ID:/65hKgXm.net
http://i.imgur.com/k6Pd0Dr.jpg
http://i.imgur.com/GzhxnPf.jpg

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 07:58:15.31 ID:Xq74kZDI.net
>>624
板切れ貼り合わせたダミーって、せめて中にダイナミックも入っていないのか!
それはすごい!チャイナ恐るべし

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 08:26:40.53 ID:Mmy4ng/7.net
ue18+proとかのue2pinソケットてどこで売ってる?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 09:58:09.96 ID:Xq74kZDI.net
単なる2PINじゃなくてIEMシェル側のメスコネクタが出っ張っているやつだよね?
2PINメス買うためいろ探したことあるけど売っているの見たことないな

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:23:00.05 ID:WcPY0zwN.net
たおばおになかった?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:38:02.27 ID:Mmy4ng/7.net
>>628
そうそう出っ張ってるメスコネクタ
やっぱりないのか
>>629
見つかんねぇや
知ってたらurl貼ってもらえるとありがたい

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 13:24:54.47 ID:ssP/TBvo.net
>>630
これか?
https://goo.gl/K9EwK2

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 14:51:22.26 ID:Mmy4ng/7.net
>>631
端子は飛び出してないから違うと思う
けどありがとう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 13:01:15.35 ID:ex0nMjNM.net
>>630
↓これじゃないかな
http://e4ua.jp/wp-content/uploads/2015/06/pPlug_ue

↓このページの下の方にあったよ(2つで2,200円)
http://e4ua.jp/?p=119

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 13:04:57.11 ID:ex0nMjNM.net
画像が404になってた
上のページの下の方で

Professional Reference Monitor,
18Pro, 11Pro, 7Pro, 5Pro, 4Pro用

と表記されているやつがそうだと思う。
違っていたらスマン。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 13:43:14.51 ID:TAkFjgYG.net
>>634
高すぎない?JHのプラグとか7000円もするんだけど・・・

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 15:08:17.78 ID:c+ZXQfNM.net
「部品のみの販売はしておりません」てしっかり書いとるやん

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 15:27:26.06 ID:ex0nMjNM.net
部品の販売はないのか。すまん気づかなかった。
ところで上の一山3,000円のバーゲンセールは誰か買ったのか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 22:53:36.67 ID:MsjO4rhx.net
ttps://world.taobao.com/item/528132039243.htm?spm=a312a.7700714.0.0.fi7fIc#detail

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 23:40:43.74 ID:eK38AxQC.net
UEカスタムって0.75mmじゃなかったっけ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:09:55.42 ID:tE1jO6Wv.net
カナル部をレジンで埋めて硬化させたら左右で周波数特性が変わっちゃった。
低周波用の音響フィルターの抵抗が下がったような傾向なんだけど
ビニールチューブがレジンと反応して緩くなるとか
レジンが硬化時に収縮してビニールチューブが引っ張られるとかある?
使ってるレジンはこのスレのテンプレにある光硬化樹脂

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:44:00.30 ID:RzzdtwKP.net
>>630
多分これかな?
海外なので少し面倒かもだけど、送料無料だし割と安いはず。
http://s.aliexpress.com/2U7V7N3i

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 02:41:32.18 ID:4MPhad4R.net
>>640
ビニールチューブとレジンとの接面積の差では?

埋めないコトをオススメする

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 08:01:52.76 ID:cRTyHDO+.net
>>630が求めているコネクタは>>638が正解ぽいね

>>641
それは0.75mmのTF15 TF10 PRO用だと思う
千石とかオヤイデでも普通に売っている

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 14:08:37.03 ID:XDXFHbTR.net
色々貼ってくれてありがとう
探してるのはこれで、>>638のが一番近いけど短く見えるのは気のせいかな
0.78mmで溝なしのやつ
http://theheadphonelist.theheadphonelist.netdna-cdn.com/wp-content/uploads/2016/12/um-vs-es60.jpg

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 19:12:11.00 ID:cRTyHDO+.net
>>644
写真の左のやつだよね?
ちなみに、そのコネクタは折れ損傷のトラブルが多いらしいので、あんまりお勧めじゃないらしいよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 00:30:47.66 ID:A3dvEmzk.net
>>642
ビニールチューブがレジンと反応してぶよぶよになってた
何回かやって同じ結果になったから間違いないかと
音響フィルター緩んじゃうのどうにかならんかな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 09:16:13.49 ID:+OVSu8U9.net
カナル部分はレジンで埋める人が多いと思うけど(全部じゃなくても半分程度までは)、あまりチューブに関する悩みは聞いたことないな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 11:20:03.05 ID:+OVSu8U9.net
>>646
なんだ、よく読んだら369樹脂使ってるのか・・・・
369樹脂は普通のUVレジンと違って、プラ容器を溶かすくらい強烈だからチューブも溶けるよ
シェルを369樹脂で作って、カナル内部の充填は100均とかのUVレジン使えば大丈夫だと思うよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 13:24:54.05 ID:A3dvEmzk.net
>>648
そうだったのか、ありがとう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 21:00:12.60 ID:RJneMvcI.net
>>527が紹介してくれたレジンの006使ってるんですけどどうしてもカナル部が埋まってしまいます
誰か解決策教えてくれないですか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 23:15:22.82 ID:A3dvEmzk.net
>>648
100均のレジンに透明なのある?
多少黄変しても平気

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 07:30:31.11 ID:SR1v9R3e.net
>>612

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/02(月) 13:00:12.09 ID:cc51biw4.net
>>650
照射時間を15秒程度にし、中身を捨てる。棄てたら逆さにし照射。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 08:55:32.64 ID:1D8yXi7/.net
aliexpressとかで買える nice fitというUVレジン使ったことある人いますか?
シェル専用品らしいし、g当たり単価見るとその辺のUVレジンと変わらないか、むしろお得。
使い勝手とかわかる人いたら情報をお願いしたい

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 20:31:18.51 ID:SB14S2E5.net
>>650
因みに私はこのレジンの使用はあきらめました。
硬化速度が速すぎて自分には扱いづらく感じたからです。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 11:48:20.28 ID:dbpEAfzh.net
まぁ慣れの問題なのかもしれないけど、俺は清原レジン、セリアレジンの硬化速度(40秒)が使いやすいと感じる
水溶性の専用レジンは6分くらいかかるみたいだね(youtubeの外人さん動画だと)

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 14:23:10.94 ID:sSPvxzYw.net
外国人な 差別主義者め

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 22:54:17.85 ID:8BTDHzS9.net
島国的には「そとの人」だろ
外国人に伝わる言葉で表現するときはちゃんとstrangerとかforeignerとか言うよ。alienとかbluteとか言わんよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 23:24:06.25 ID:fvtRPdem.net
gaijinでおk

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 01:21:51.96 ID:CzeLt4BR.net
日本語ができる外国人でも自分のことを外人って言うしな。ぴりぴりしすぎじゃね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 01:27:06.18 ID:qTnb9J9F.net
差別だーいってる奴が一番差別してるっつーアレな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 02:02:21.50 ID:7rspF6qd.net
他所でやれ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 08:20:33.73 ID:mM+UAN40.net
単語はともかく、内容は全然差別じゃないじゃん。くだらん。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/05(木) 20:53:29.26 ID:VCWewXMQ.net
ココにも朝鮮人か…

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 00:11:06.42 ID:OhIcwI5B.net
>>656
水溶性のレジンは案外良いよ。ただ、かちんこちんになるには少し時間がかかるかな。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 10:15:36.30 ID:kW3vUhoa.net
>>665
情報ありがとうございます
硬化時間さえつかんでしまえば仕上がりは良好ということですね
少し上の書き込みで楽天G4で売っている高価な補聴器用医療レジンが良くなかったという情報があったので、同じくシェル専用のnice fitレジンの購入に躊躇してました

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 12:51:20.72 ID:76LH4QOL.net
>>666
アレルギーに関しては人それぞれなんで、割高でも専用品が良いと思う。
手芸用はあくまで自己責任で。
上の方に上がってた硬化速度が速いもので自分はアレルギーでた。
自分なりのノウハウためるまでそれなりに量を使うと思うけどそれを考えると割高かも。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 16:33:31.96 ID:kW3vUhoa.net
インプレッションからいきなり寒天でメス型とったことある人いますか。
ロウでフォンデュしても蝋の融点と寒天の固まる温度差が小さいから無理かな?
シリコン高くて・・・orz

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 22:08:53.27 ID:pi6CY+3M.net
ロウよりプラサフじゃない?自分はサーフェイサー吹いてからニス2度塗りして型とるよ
値段も2つで2000円しないし加工もし易いからロウよりはオススメなんだけど・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/06(金) 22:44:29.65 ID:ZtVYNt6X.net
ロウは扱い辛くて無理! サフもいいがやっぱウレタンニス

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 06:56:26.42 ID:IpljNABL.net
インプレ素材はサフ吹かないとニス乗らないのかね
はじくのかな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 13:31:13.99 ID:7tL3Z/nX.net
>>668
インプレまんまの型を採取

レジンで第一原型作製

第一原型をレジンディップなり研磨なりで整形

も一回寒天で型取り

でいいんじゃない?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 15:21:16.46 ID:PMr30bJi.net
俺は
プラサフ→ウレタンニスで、インプレの細かい穴や凹凸を埋めながら肉付きさせているよ。
プラサフ1〜2回、ニス2〜3回ってとこかな。

674 :667:2017/01/07(土) 16:55:13.41 ID:IpljNABL.net
みんなアドバイスありがとうですm(_ _)m
色々試してみるよ。
自分用は微調整を続けてきたレジンの原型インプレがあるので問題ないんだけど、友達から作成を依頼されて久々のシリコンインプレからの作成。
寒天に慣れてしまうと、シリコンなんてブルジョアな液体買えないわ。
寒天安いし、毎回作り立ての新品メス型で超綺麗&1時間程度で固まるわでホント使いやすい。
作業後の一服タイムでお茶請けにもなるし(←これは嘘です)

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:46:54.58 ID:Njw5CAwC.net
http://imgur.com/ud3Rwnt

楽天のUV005で表面コーティングした。
硬化時に引けてくるので厚めに載せて良いかも。夜なのでUVライトでしか試してないけど、硬化速度は2分以上は必要だと思う。表面のべとつきが2分タイマーで硬化させた時に感じられたので。
日光に当てた時に硬化速度が変わるか分からない。
中身は上海問屋の10mmベリリウムコーティングドライバです。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:06:03.79 ID:/8dXEsOh.net
http://imgur.com/ud3Rwntl.jpg

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:15:04.54 ID:Njw5CAwC.net
>>676
これは失礼、どうもです。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 22:29:21.01 ID:lS/kt3pc.net
寒天考案者にはほんま感謝

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 00:03:38.42 ID:rqF0AuVF.net
何故諸君が自営業者にならないか不思議でならない
今まだ稼ぎ時だろ?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 12:51:32.33 ID:s1/sLOJ1.net
ネットワークに興味が出てきたので図書館で長岡鉄男の本借りてきた
いきなり1ページ目に「多ドラは複雑なネットワークで音の鮮度が低下する。自分の生涯の目標はフルレンジ1発の究極のスピーカー作成である」
読む意欲削ぐなよorz

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 13:21:12.55 ID:fh2nEaNf.net
音がクリアってことならフルレンジ一発だろうな
多ドラはどうしても音が濃くなるし

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 13:24:31.02 ID:EndUBGCL.net
それでもイヤモニはスピーカーより有利なはずだな
少なくとも耳と各ユニットとの距離差による干渉周波数の変化はない

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 13:56:20.22 ID:s1/sLOJ1.net
パテ使ったりしてレジン製インプレを可能な限りツルピカにして寒天で作成
レジンは100均セリア
http://i.imgur.com/92v2edp.jpg
どうしても内側に歪みが出てしまう
何か良い工夫ないでしょうか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:03:16.61 ID:O3EiqKLR.net
>>680
ワロタw

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 14:26:41.43 ID:EPl0txb+.net
>>683
粘度低めのレジンはな滑らかにし易いよ。
あとは、中味捨てた後UVライトを少し遠めで当てると硬化がゆっくりになり多少の調整ができる。

686 :682:2017/01/08(日) 15:49:26.29 ID:s1/sLOJ1.net
>>685
なるほど!中身捨てた後に慌てて紫外線照射しない方が良いのか
確かに言われてみれば余計な未硬化レジンが流れ切った後の方が綺麗になるかも
アドバイスありがとうです

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 16:53:52.88 ID:rqF0AuVF.net
>>682
耳道内の反響が物凄いんじゃないの?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:28:17.71 ID:HHwQ0Yb1.net
多ドラとかハイブリッドとか、もしかしてみんな結構耳大きい?
俺は耳が小さくてそういうのは無理っぽい…。
今日はダイナミック1+BA1のハイブリッドに挑戦したけど、結局シェルに入らず断念したよ…。せっかく小さいドライバー探して音も納得できるものになったのに。
みんなどうやってシェル内の空間やりくりしているの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:32:00.66 ID:iCFpuMYn.net
入らないのにどうやって音に納得したのだろう…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:39:56.35 ID:HHwQ0Yb1.net
>>689
シェルとは別に、音導管の穴が開いたカナルだけの音確認用イヤーピースがあるんだよ。
その時点で耳内に収まっていないことに気付くべきだった。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:41:39.63 ID:fNTOmvAO.net
いっそのこと耳かけヘッドホンを改造してドライバーを完全に耳の外に出すかな…。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 20:58:13.56 ID:EndUBGCL.net
聴診器みたいのでええやんw

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 00:01:29.74 ID:5lhuCffM.net
ほんと耳の大きさには個人差あるよね
息子にCIEM作ってやったけど全然大きさが違ったもの
耳の形は遺伝の要素が大きいらしいのに


・・・・まさか血が繋がっていないorz

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 01:09:39.99 ID:ywcHzBMh.net
>>690
どれ?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 05:37:06.98 ID:aH8A3qY7.net
ER3みたいなのを自作したってことでしょ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 11:57:47.07 ID:OmpXy07T.net
>>690
そのアイテム気になる
参考にしたいから是非写真のアップを希望します

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 15:10:25.02 ID:AoioP2cW.net
ここの人なら詳しいからと思って

エレコムのアクアってイヤホン RAB32257って言うドライバーで良いのかな? 物凄く解像度良くて気に入ってて

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 15:14:49.80 ID:XcfOWYqh.net
音導管の部分円錐型にすると
高音伸びるんだね より好きな音にすることできた

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 15:22:44.55 ID:OmpXy07T.net
>>697
あたり

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 16:05:55.53 ID:8JMImL/a.net
>>699
まえだの

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 16:55:04.65 ID:XcfOWYqh.net
寒天試してみようかな 透明シリコン使い終わっちゃったし

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 16:59:31.17 ID:zcaBH7kL.net
>>700
cracker

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 17:06:08.26 ID:OmpXy07T.net
音質についての書き込みが少ないと思ったら聴力が低下したおっさんばっかのスレでした

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 17:45:45.16 ID:5lhuCffM.net
>>701
https://www.youtube.com/watch?v=qxUKRjgJjS0
この動画が寒天利用だって
ルーマニアのラボの販促動画らしいけど

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:17:21.56 ID:XLH3K33+.net
久々に覗きにきた
すっかりシェルの造形重視になっててビックリしてる、俺が見てた時よりかなりハイレベル
今んとこぼちぼちネットワーク研究してるけど他にいないかな、意見も聞きたいし

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:19:36.66 ID:XLH3K33+.net
>>693
年齢にもよるだろうな
兄貴いるけど向こうの方が少し大きいだけで形状とかは全く同じだったよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:51:08.21 ID:XcfOWYqh.net
>>704
おおありがとう みるわ
寒天の素も買ってきたし これからはシュポシュポしないで済むとはなんてラクな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 20:57:07.97 ID:XcfOWYqh.net
親子でより兄弟のが似るわな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 21:33:12.49 ID:VeLc6SV7.net
遺伝的・確率的には親子も兄弟も差は同じなんやで(双子除く)
しかし親子のほうが年齢差が大きい
時代ごとの食生活等による違いもおそらく無視できない
だから実際には兄弟のほうが近くなるわな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:41:31.50 ID:FPe6L8ar.net
シングルドライバでも結構位相回転するんだな。
http://fuchinove.ninja-mania.jp/temp2.html
ここの表3を見てみると、5kHzで既に-180度なんだな。freqphaseみたいに
swfkの音道管を長くするより、逆にミッドを3cm位長くする方が良いのではないかと妄想してしまう。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 02:02:24.24 ID:K7lJcXl9.net
とあるuvレジンでアレルギーがでたけど
車用ガラスコーティング剤で一度磨いたらすっかり出なくなった 艶っつやだしオススメ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 05:28:45.84 ID:GP+qAWOF.net
>>711
ぜひ詳細をたのむ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 07:12:05.57 ID:BbVoI+oO.net
そんな時限爆弾みたいなもん、意味ねーよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 13:40:05.31 ID:K7lJcXl9.net
>>712
イヤホン ガラスコーティングでググってみ
商売にしてる人もいる
擦り傷とかも目立たなくなるしやって良かったわ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 15:13:27.13 ID:ADU5nuty.net
>>711
アレルギー出てんなら別のレジンに変えた方が見の為だぞ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 17:11:28.20 ID:6Gv1lRnj.net
2000番くらいまで研磨したらガラスコーティングで行けるかな?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 19:49:14.03 ID:GP+qAWOF.net
eイヤホンでもガラスコーティングやってた記憶がある
ちょっと高かったような

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 22:12:40.90 ID:gvOe+q8x.net
e嫌が安かったら絶対何か裏がある

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 21:59:23.49 ID:hM0pspOW.net
コンデンサーは酸化ニオブかタンタルの2択?
耳が大きくてシェル内スカスカなので存在感のある綺麗なコンデンサーを入れたい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 22:17:06.71 ID:G+mPLSZ7.net
>>719
積セラは特性的に論外
電解系はそのうち膨らむから危険
タンタルは無極性化なりダイオード入れたりせにゃいかんことを除けば酸化ニオブと同レベルで扱いやすいんじゃない?
俺は酸化ニオブ使ってるけど

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 23:19:43.33 ID:xt4teLHW.net
透明 黄化しにくいレジン使いたいんだが
先人たちオススメある?


369樹脂 臭すぎて使えない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 23:50:00.03 ID:CsHhtjL1.net
いろいろ試したところ
http://www.crafthearttokai.com/shopdetail/000000034210/nd159/page1/order/
が黄変しにくく扱いやすかった。でも、値段はパジコと同じだからそれでも良いのでは?
こんどは
http://item.rakuten.co.jp/shugale/285069/
を試してみようと思っている。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 10:45:57.53 ID:HYhlNa53.net
>>721
パジコは結構透明なままだったよ
ハードでも柔らかいけどね

724 :719:2017/01/13(金) 11:47:13.18 ID:BW2H5cEl.net
>>720
詳しく教えてくれて感謝です

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:02:47.69 ID:1pIsIfCi.net
>>723
ほうパジコ柔らかいのか…
傷つき易いのかな? 清原使ってみようかな!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:40:35.53 ID:BW2H5cEl.net
清原は固くなるし気泡もできにくく使いやすいよ。
唯一の欠点が黄変きつめなこと。
ってダメじゃん。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:45:35.05 ID:BW2H5cEl.net
酸化ニオブコンデンサって足がないみたいだけど、ユニバーサル基板にどうやってはんだつけするの?
自分でニクロム線とか付ければいいのかな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 16:40:13.18 ID:HYhlNa53.net
>>727
はんだ流せば勝手にくっつくよ
SMD基板を使うのも手

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 16:59:14.54 ID:BW2H5cEl.net
なるほど
基板いじるの初めてなので頑張ってみます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:00:30.60 ID:rsWHP4SJ.net
この流れで

おまえらどんなレジン使ってるの?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:01:02.65 ID:rsWHP4SJ.net
自分は清原とデブコン

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:03:56.88 ID:HYhlNa53.net
>>730
パジコと清原
現在1:1で混ぜて使ってみようかと思案中

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:13:23.18 ID:kVsGt/k1.net
清原とセリア混ぜたら普通は固まらないシェル中心部がゼリー状になって失敗した経験あり
パジコは分からないけどセリアとは相性が悪いのかもね
単体で使うとそれぞれ硬化時間は同じ40秒で丁度よくなるのに

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:39:09.65 ID:MXOoUhap.net
369樹脂の使用率低いんだな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 20:05:35.79 ID:rsWHP4SJ.net
>>734
臭いって言われてるからどの程度なのかは興味ある

黄化結構するって聞いたから買わなかっなぁ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 21:21:44.56 ID:1r6SLzU4.net
369は他のセリアレジンや医療用と比べて硬化すると硬いから、磨いて使ってるとシェルが曇りにくいからいいよ

問題点は黄変するのが早いし元から黄色いからクリアでシェル作ると後々後悔する。色を付ければ少しはマシになる
あと、臭いは有機溶剤みたいな臭いで窓全開か換気扇がない部屋では作業できないくらい臭い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 21:27:32.82 ID:BlsbC6TC.net
紫トナーでかなり綺麗なクリアになるし言うほど臭くない
問題は大量にあること

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 23:34:07.28 ID:MXOoUhap.net
俺もそんなにくさいと思わないけど
たぶん鼻が悪いからだと思ってる
紫トナーでかなり薄いグレーみたいな色になる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 23:42:47.05 ID:1pIsIfCi.net
綺麗な透明ジェル作るには… どのレジン?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 00:06:10.31 ID:1I9aat1r.net
http://i.imgur.com/r05Egg2.jpg
http://i.imgur.com/KD2Yvou.jpg
http://i.imgur.com/dlMtT40.jpg

はや数ヶ月、買い込んだドライバで作ってみたよ
専用ケーブルで繋げば外部でクロスオーバー組める、多段よりは軽いね

ところで、年度末あたりに次回開催どうでしょう、集まり次第ですが。
少額ではあるものの未払い出たので、やるとすれば方法は変えると思います。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 00:26:46.50 ID:z1J870V6.net
>>740
スゲェwww
ネットワーク組み換えの仕組みが気になる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 01:54:39.09 ID:9lRzuNOZ.net
>>740
ぜひ開催はしてほしいが無理してやる必要はないと思う 人数は集まると思うからあとは発注次第・・・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 09:57:17.30 ID:W0TzztNp.net
microUSB?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 09:59:40.87 ID:W0TzztNp.net
端子が5つだから4ドラまでいけるってこと?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 12:45:38.80 ID:1I9aat1r.net
>>741
スイッチでmmcx/microusbが切り替わるよ
mmcx時は内部クロスオーバー
外部だけってのはユーザビリティとして美しくないから両方載せた

>>742
主目的は自分用の補給なんだけど、数割効くからね
諸費用も分割できるし。
ただ前回みたいな募集かけるかはわからない、額によっては未払いキツいからね
入荷時間は別として、今回からは円滑にできると思います...反省してます。

>>744
そのとおり、正確には4wayまでかな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 13:08:08.16 ID:WHZArriS.net
>>745
参加させてもらいたい よろしく

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 14:39:48.98 ID:z1J870V6.net
GB参加希望いたします

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 14:44:49.95 ID:1I9aat1r.net
参加希望ありがとう、がこの話題ばかりでスレ進むとまたとやかく言われそうだから、現時点ではやるかもよ、ということだけ伝えときます。

一応今考えてるのは、ここではない専用のコミュニティを用意したいと思ってる
前回参加者は実績あるから、今回も希望ということならそのまま受けようと思う
もし新規の方いれば、自分を特定して直接連絡もらえればと思います、お互いある程度身元が分かってたほうがね。特に未払いは勘弁。

まあ、まだ予定です。
近々、前回参加者諸氏には連絡入れてみます。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 14:45:02.72 ID:G7e1eeB9.net
ソニオンのドライバがちょうどなくなってたから参加したい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 15:27:44.98 ID:LsSVBAfn.net
これは369樹脂で キヨハラで今度作ってみる
http://i.imgur.com/hy396k4.jpeg

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:23:51.45 ID:/8AMSIlL.net
みな綺麗に成形できてるんだな。
どうしても硬化時にシワが出来てしまう。。。
シリコンメス型に蓋付けて、36WUVランプに突っ込んでいるのだけどダメなんかな?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 17:56:47.86 ID:jcoSFiMM.net
>>750
えー!369樹脂ってこんなに黄色いのか!
まとめ↓
https://www58.atwiki.jp/diyociem/pages/15.html
だと2週間くらいで透明になるとあるけど本当なんだろうか。

>>740
GB期待してます
前回に引き続き参加させていただきます

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:33:14.16 ID:LsSVBAfn.net
>>752
749だけど
今回古い369樹脂使ったからだと思う 買ったのは1年半前
1週間ほど経つとこれよりは黄色味は落ち着くけどやっぱ着色前提の樹脂だね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 20:10:20.13 ID:jcoSFiMM.net
http://i.imgur.com/hwbCVtc.jpg
100均セリアレジン使用
カナルの穴あけに失敗したので、チューブ2本通した後レジンで固める予定

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 22:40:21.75 ID:l3CIApm2.net
>>748
前回乗り遅れたんで是非参加したいです。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 04:59:21.58 ID:B1tIioTP.net
アッテネータなんだけど
1ドラだとハイがあがるけど
多ドラだとハイが下がるのなんで?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 09:12:26.35 ID:N6mbmXSK.net
基本的にBAドライバは高音のインピが高い
アッテネータによって全帯域のインピが上がることで、
相対的に高音のインピと他の帯域のインピの差が小さくなり結果的に中〜低音の量感が減る(高音が増える)

多ドラはドライバ毎に帯域を分担させるためにネットワークを組んでる
アッテネータ(抵抗)がネットワーク定数を変更させることで、
元から削っていた低、中音ドライバが出す高音が通常よりもさらに減り、
結果的に高音の量感が減る

長くなってすまん

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:05:19.07 ID:07uTrhHD.net
要は多ドラはバランスが崩れるってことなん?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:40:00.86 ID:cWLiXMJx.net
設計によります。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 11:44:13.43 ID:B1tIioTP.net
za:アッテネータの抵抗
zb:ドライバの抵抗(インピーダンス)
vb:ドライバに加わる電圧
vin:入力電圧
だとすると、アッテネータいれたときにかかるドライバ側の電圧は
vb=zb/(za+zb) * vin
zaが一定なのに対し、zbは低域が小さく、高域が大きい
つまりzaが加わることによるvbの減少率は低域が大きく、高域が小さい

みたいな感じの、多ドラの高域減衰の説明求む

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 14:01:12.51 ID:N6mbmXSK.net
アッテネータを挟むことで、例えば9kHz減衰させていたはずが7kHzで減衰させるように変化する
ローパスフィルターのカットオフがずれるのが原因かと
数字はここに入れて試してみて
http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 18:54:38.65 ID:07uTrhHD.net
某F社のアレっぽいやつ完成www
http://i.imgur.com/HAg06PD.jpg

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 21:21:31.26 ID:r0jOpHlU.net
>>740
もしかして寒天の人?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 21:56:27.70 ID:B1tIioTP.net
>>761
暇なときに実験してみます
>>740
このユニバーサルの型はどうやって作りました?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 16:48:52.45 ID:pR4WVZh9.net
>>745
新規ですが参加したいです。
sonionba-denver@yahoo.co.jp
メール送ってもらっていいでしょうか?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:26:03.54 ID:8RGiOWiD.net
>>763
多分?

>>764
3dcad

>>765
最初に言ったけど特定して連絡ください。


前回メールに送ってくれる人ちょくちょくいるけど、今以降返信しません。現時点で返信してる人はカウントしておくけども
今回は手段決めてないけど、多分前回メールは使わないので。
他で特定して直接連絡ください。こちらからの連絡は返信のみです。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 17:27:54.52 ID:8RGiOWiD.net
追記、前回参加の方のみこちらから一度連絡してみます。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 04:36:15.79 ID:BCUvrDQ/.net
おい、タロ(@Ultimaudio)

今日みすと(@unique_ciems)ってやつにからまれて自分はケーブル売ってないって言ってたけどあんた売ってるよね
正確には売ってただけど

ラクマのあっぷるぱいって垢あんただろ
机の木目がツイ垢の写真と同じだしアコエフのYSM-03/R OFC持ってるし

ウソはよくないよ

http://rakuma.rakuten.co.jp/item/f8441405094679888918

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 05:29:58.36 ID:3L4TZtpd.net
>>767
裸正座で連絡まってまーすm(_ _)m

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 08:16:28.05 ID:7llyWcli.net
左右で耳の形状がかなり違う。
メーカー品見ると左右揃ったフェイスプレートが多いけど、どうやって調整しているのだろうか?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 11:22:50.61 ID:cU7/Mncg.net
コーティングで仕上げている人ってコネクタや音導管の穴の保護ってどうしてます?
ブルーミックスでやってるけど上手く取れない事が多いので、オススメの方法があったら知りたい。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 14:57:26.33 ID:6iI91V31.net
うーん・・・
普通にマスキングテープを小さく切ってやっているけどな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 15:15:12.64 ID:eyYaTRFp.net
竹串か楊枝に細いシリコンチューブを被せてぶっ刺す
持ち手にもなって良い

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:06:24.45 ID:b/zVZfyi.net
ウレタンニスで最後コーティングするのは駄目だなやっぱ

塗膜が弱い uvレジン磨きで終わらすしかないのか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 16:30:02.21 ID:cU7/Mncg.net
>>772-773
ありがとう、参考になります。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 19:25:52.46 ID:3L4TZtpd.net
ネイル用のUVトップコートが良いという噂もあるけど、レジンと比べて高いんだよな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:02:10.55 ID:qfMPgHlq.net
今シェルつくってる真っ最中なんだけど
ドライバがなかなか決められない
おまえら的におすすめドライバってなに?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 20:18:52.92 ID:Up8f6vX+.net
RABにSWFK

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 21:55:41.92 ID:ap0lgXd8.net
>>777
高音厨だからRAB+WBFK

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:05:38.10 ID:b/zVZfyi.net
名器って言われてるイヤホンのドライバーマネればいい

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:06:08.37 ID:3L4TZtpd.net
>>779に賛成の1票
さらに言えばRABはスルーで、WBFKに2,2μFと10Ωと白フィルター

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 23:06:56.22 ID:qfMPgHlq.net
>>778-781
サンクス
なかなかドライバの構成書いてる人少ないから迷ってた
超参考にさせていただく

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 00:06:35.61 ID:wdgcvIMv.net
みんな寒天型取りの前にするインプレのコーティングに何使ってる?
アクリルニスでやったら寒天の中で泡を吹いて盛大に失敗した

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 00:24:56.12 ID:BWT9rGa0.net
サーフェイサーのあと
http://www.sundaypaint.co.jp/products/spray/spray05.html
これ使ってる。余り物だけどね。ツヤツヤで、肉厚。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 01:52:27.49 ID:tpWtviEf.net
>>784
iemの仕上げにも使えそう?
磨くの辛くて

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 04:02:47.21 ID:HUCTDt2W.net
パラフィン一択

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 07:34:54.79 ID:O9WhtRsV.net
>>785
iemの仕上げには使えない。塗膜は柔らかく、肌に長期接触させるとアレルギー起こす可能性あるから。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 15:26:59.69 ID:/qq/d5Ll.net
>>786
パラフィンって寒天入れたときに熱で溶けたりしないもん?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 15:59:29.71 ID:HUCTDt2W.net
溶けない温度でやるだけだろ...頭大丈夫かよ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 17:02:50.05 ID:6PrLZINd.net
普通の蝋燭溶かしてつかってる。
蝋によって溶解温度違うけど、60度くらい。寒天は40度くらいから固まりだすので50度くらいで注げばおk

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 21:07:14.90 ID:wdgcvIMv.net
サンクス
がんばってみる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 01:12:40.22 ID:83gUrWJt.net
ライコネンのイヤホンどう?1BA 8000円

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 10:17:19.18 ID:5b459uHlP
>>792
ちょうどいいんじゃないの
買う方からしても言うほど高くはないし売る方からしても粗利五千円くらいは取れてるだろうし

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:08:22.07 ID:mdagMdXy.net
PRPの赤い抵抗かっこいい
音的にはタクマンとかと比べてどうなんだろ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 20:14:00.69 ID:hJpjDlye.net
音質的にはチップ抵抗の方がよくね?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 22:06:06.25 ID:TrgLvc3m.net
>>795
そうなん?全然知らんかった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 17:06:18.76 ID:PM2eOfZh.net
>>792
今津並みに手足汚いからごみ
スミスといい ああいうシェルの形は決まってどっかオカシイ奴なの不思議!

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 19:21:43.58 ID:Q0MmVR2T.net
>>794
イヤホン以外でPRP使ってるけど悪くはないと思うよ
イヤホン用途でも確かくみたてラボあたりが使ってなかったっけ
俺もPRPの見た目が好きだから、今度イヤホン作るときはPRP入れて作る予定
好きなパーツが使えるのが自作の良いところだしね

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 00:54:35.15 ID:yaL9Eyu+.net
>>781
ちなみにwbfkのダンパーはドライバーからどれくらいの位置に置いた?
freqphaseみたいなモノ作ってみようかなと思っている。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:09:20.70 ID:/eb/eKYa.net
スミスのイヤホン殻変わってるぞ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 17:58:32.84 ID:30vsLrpR.net
ライコネンはごみ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 18:57:45.70 ID:m75l1N5h.net
>>798
了解!
難点はPRP抵抗を売っているところが超少ないこと
本体は数十円レベルだけど送料が高いorz
扱っている店は他のイヤホン自作系のパーツ扱っていないから抱き合わせ購入で送料節約もできないし

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 11:02:12.63 ID:16Xi6Xsa.net
>>799
あまり深く考えずにBAの直近に置いた

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 11:54:48.10 ID:UbwB1+FQ.net
皆さん音導チューブに何使ってますか?自分は3mmのピンバイスの穴がちょうどよい太さのビニール使ってるけど、カナルに2本通すのが大変で。
もう少し細いやつでもよいのかな?
ダンパーは今のやつで丁度フィットなんですけど。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:18:18.52 ID:oK4R3fXO.net
>>804
マルチやるときは太いチューブに音響フィルターいれたあとに、細いチューブ繋いでカナルまで引っ張ってる

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:19:45.70 ID:jECCWoxX.net
3Dプリンター検討したが積層痕ができてめんどくさそうという結論になった

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 23:40:16.36 ID:ceklbvaw.net
http://3d-dental.jp/laminated-marks-during-the-pla-art-with-3d-printer-100-yen-shop-nail-polish-top-coat-tried-to-clean/
アクリサンデーとマニキュアトップコートで対処しているひといたよ。

専用の3Dプリンタだと
https://fabcross.jp/news/2016/20160809_polysmooth_polyshr.html
みたいのがあるけどね。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 05:36:50.67 ID:uQZNfDnm.net
>>805
それで、細い方を後から抜く?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:15:09.36 ID:X/E1ut1X.net
フィルタ部までだけ太くしてるってことでしょ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 08:19:19.23 ID:+ELVMxmP.net
>>809
そういうこと

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:50:15.84 ID:aGYURgFM.net
そもそも家庭用プリンターだとイヤホンシエル造形には精度的に無理と猫とdiyさんのブログにあった

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:10:40.60 ID:9b98fGHS.net
家庭用だとまだ厳しいかもね 自分は大学内のを使わせて貰っちゃってるけど

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:17:20.75 ID:isretdE2.net
三次元のデータが作れるのなら、DMMにお願いでもいいんじゃないかな。
トライ&エラーで何個か無駄にしたとしても、プリンターを買うよりは全然安くつくでしょ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 21:55:27.96 ID:znXbnn4L.net
>>804
ER4SRのコピー作ったときは、内径1.5mmのビニールチューブを使いました。
(なぜなら、オリジナルがそうだったから)

高音は太目のチューブ、低音は細めのチューブと使い分けています。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 22:52:44.40 ID:WKztaWf+.net
>>812
ksyk_tennis乙

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 05:31:14.28 ID:x5rWnmbT.net
>>814
ありがとうです。自分が普段使用しているやつも内径1.5です。G4で3本セットで購入したやつで、肉厚なのか3mmの穴空けないと通らないんですよね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 10:22:59.15 ID:A2ravNjT.net
>>811
積層ピッチ=精度と思ってた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 11:35:53.07 ID:xor3TcFI.net
スミスしね

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 13:35:43.64 ID:CN/12F0i.net
ネットワークをユニバーサル基板上で組む予定。基板はシェル内にレジンで固定するもの?透明シェルだと基板固定した部分が外から汚く見えるような気もするけどメーカー製はどうなってるんだろ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 14:24:16.94 ID:ENb8E+7r.net
カスタムIEM買ったことないのに自作する人もいるのか
手持ちや友人のメーカー製は空中配線で抵抗等とリッツ線で繋いであるよ
基盤使ってるタイプはドライバ自体をネットワーク基盤とつけてあるな

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 15:41:54.27 ID:CN/12F0i.net
ありがとうございます。ドライバとくっつけてあるのか・・・

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 16:32:32.38 ID:Xzxgy9Nr.net
>>820
自分はメーカーに頼む金けちるために、自作したから、買ったことないよ
ただ沼にはまったから、頼んだ方が遥かに安くすんでた

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 21:19:46.95 ID:YJdKed/x.net
>>822
自分のそのパターン
作り始めたら結局IEM頼んだ方が安くなってたけどやめられない・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 22:40:12.71 ID:ENb8E+7r.net
>>822
なるほど
てっきりメーカー製ではどうしても好みの音にならなかったから作る人が多いのかと思ってたわ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:13:04.62 ID:HqpL7duH.net
>>824
私は色々と買って好みの音が無かったから。
あと、単に作ってみたかったから。そうしたらハマった。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 23:25:57.37 ID:ENb8E+7r.net
>>825
おぉ、やっぱりそうだよね!
自分だけなのかと思ったわ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:08:28.58 ID:Sd95FqZq.net
iphone7の影響か、ケーブルレスなbluetoothイヤホンが注目れててるようなので
安いモデルをリシェルしてみようかなって考えたんだが、なんかマズイ事とか気を付けろよってのあるかな?
充電はケーブル差し込むタイプのにすればシェルは自由にできそうなのでスペース的をBA1発で稼いでバッテリ、BTユニット?充電用端子をなんとかブチ込めれば

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:50:56.03 ID:T6fvk5wk.net
>>827
違法にならない?
電波法的な

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 14:31:57.85 ID:5bjV3Y5j.net
ユニットが技適あるなら問題ないのでは
そもそもあってないような法律気にする必要ない

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 17:33:50.87 ID:T6fvk5wk.net
完全なケーブルレスのIEM作りたいよな
安価に

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 17:38:25.29 ID:TvzQtrVl.net
このスレでも技適病患者が沸くの?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 18:16:28.44 ID:ai06Fk9q.net
マジレスすると>>829が言うように技適はあってないような法律
正直だれが違反してようとわからないし、捕まってる人はほとんど聞かない
気にするくらいだったら、青歯の技適とってるユニット買った方が早い

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 19:09:08.17 ID:AzXH6494.net
>>829
技適通った機器を改造したら再度取得する必要があるから法的にはアウト
黙認されてるから大丈夫というなら勝手にしろとしか

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:40:51.01 ID:FQCvahfu.net
販売するつもりがないならそんなに気にする必要もない気がする。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 21:00:09.66 ID:guNGf4wI.net
いや、白か黒かで言うなら真っ黒だよ......
正直バレ様がないので咎めるのは良心くらいのものだろうけど

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 21:10:52.01 ID:1e5nRjQK.net
黙認されてる犯罪は他にも数多あるが、
同じ罪状でも金儲けが絡むと途端に見せしめの対象となる

じぽも販売してるやつくらいしかろくに捕まらない
サイト見てるやつなんてすぐ全員割り出せるはずなのに

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:17:42.79 ID:iqP98F4E.net
けだるげしね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:29:29.56 ID:nTaSKQvF.net
>>837
もうこのスレに来るな
頭おかしいので病院に行くことを勧めます

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 22:34:00.93 ID:fPNw4dyn.net
けだるげくん見ててワロタ
俺も嫌い

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 14:45:36.14 ID:y5ckoQYi.net
>>833
なるほど
改造自体は違法じゃなくて再取得せず使ったら違法ってことだよね?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 15:42:02.35 ID:u9BhJzKi.net
↓内部配線にこれ使える?
http://sunco.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/2uew018mmuew015.html

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:24:34.16 ID:ZUObj4Es.net
けだるげとか誰がとか実力があるやつに大口叩くのは何かの恐れ?
こりゃ社長が扇動してマークしてるのかもな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:01:47.06 ID:GFN9r3EB.net
実力ありとか自己擁護はさすがに草

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:24:11.10 ID:6LHFHXIq.net
アンタは目先が効かないね、地表にへばりついて自分しか見てないから理解出来ないんだ。
急成長してるように見えたことを実力があると言った、その自己擁護なんて言葉は無内容なものだな。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:47:24.05 ID:u9BhJzKi.net
どうでも良いので、たかが一人の大学生?ごときにからむな。
おまいらの人生に何の関係もないだろ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 17:57:33.25 ID:X2lAbTfe.net
人生?作品の言い間違いじゃないのか?
匿名を利用してあれがダメだこれがダメだと言い放ち、やる気を落として蹴落とそうとする。
ここではそんな事が組織的のように行われてるように見えるが?
そんな大学生ごときに構う暇があるなら魅力的な作品のひとつでも作ってみたらどうだ、玄人さんよ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 19:09:58.73 ID:mmAEtuI5.net
>>840
外国人旅行者は技適関係なく日本国内で使っている。税関は技適の有無は確認しないし、総務省は外国人のブルートゥース違法電波は黙認。
取締ができないから、法改正の議論をしていると言っていました。総務省に電話で聞いた。1年以上前のことですが。法令順守の精神はすばらしいと思います。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:22:05.89 ID:6Lit5mZt.net
外人のBT機器使用は90日以内なら既に合法だよ
BT SIG認証は必須だけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:04:24.35 ID:epn3oLtS.net
>>848
そうなんですか、勉強になりました。
赤外線もWiFiもそういう感じなんでしょうね。
短期間観光に来てる外国人は違法電波でも合法って、そもそも何のための法令、技適なんでしょうね?お前ら日本人なんだから日本の法令守れよって言うことなんですかね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:12:59.85 ID:bOxQ1yGU.net
そりゃみんなが勝手に強力な電波を出しまくったら
干渉して正常な通信ができなくなるからな
それを防ぐための法律に決まってる

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:14:42.78 ID:w7rpoI7y.net
>>849
技適マークを付けるとお金が入る方々がいらっしゃるから
その方々のためのもの

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:22:55.21 ID:bOxQ1yGU.net
BTなんて近距離通信に限った規格なんだから
それに則った製品である限り現実的には問題ない
しかし20年以上前に問題になった長距離トラックの違法CB無線のように
勝手にアホみたいに強力な電波を出されたらいろんなところに支障が出うる
それこそ人命にも関わる
だからやはり必要は必要なんだが
現状には全く合っていない部分があるから
そこは見直すという話だな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:29:21.58 ID:w7rpoI7y.net
>>852
トラックの違法電波でストーブが誤動作して火災ってやつ
ガリレオでやってたね

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:37:37.20 ID:bOxQ1yGU.net
国道沿いのレコーディングスタジオなんか大変だったんだぞ
素晴らしい名演を録音してる最中にトラック運ちゃんのダミ声が入ってくるんだ
電波を受信する仕組みなんぞない回路にまで入り込んでくるからな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:39:55.52 ID:qDIkA30F.net
最高のスパイスじゃん

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:50:09.99 ID:Kut5mCrV.net
>>854
逆に何でそんな強烈なもん運ちゃんが積んでたんだ?
仲間内でおしゃべりしながら転がしてた訳でもあるまい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 21:53:36.11 ID:bOxQ1yGU.net
>>856
仲間内でおしゃべりしながら転がしてたんだよ
運転中ヒマだからな

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 22:02:00.61 ID:6Lit5mZt.net
本気でやるならaptX対応のモジュールは手に入るから作ってみることはできそう

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:14:52.63 ID:tzHfe8/1.net
電波法違反で検挙されるのってトラックの運ちゃんがほとんどだよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 00:42:30.04 ID:dv9zXL7F.net
そうですか。よかったですね。

すれ違いだけど。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:34:34.77 ID:mJb1VYQc.net
「技適 自首」でググるとわかるけどその程度のもんだよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 05:59:25.69 ID:Dnb8UCCs.net
コンデンサについて今まで
@タンタル=極性あるのでそのまま直列でポン付けは不可
A酸化ニオブ=無極性なのでどっち向きでもおk
だと思い込んでいたけど間違ってる?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:23:33.06 ID:NUNt8JVk.net
アッテネータなんだけどさ
LとRのプラスにそれぞれ抵抗つけるのと
マイナスにひとつ抵抗つけるのってなんか違うの?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:39:28.81 ID:DOlwdKDG.net
cold側だけに付けても減衰させる信号自体がないじゃん

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 12:47:41.83 ID:l4DpPyOC.net


866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 13:20:02.26 ID:GyMxKV66.net
一般論としてネットワークのグランドが
抵抗が持つ降圧分だけ浮くことになるので
いろんな意味でご法度だわな
などとわかったようなことを言ってみる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 17:10:03.36 ID:8wPAFRjU.net
862が簡潔

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:33:28.10 ID:hqah3mvL.net
左右共通の極に抵抗挟むんだから、当然左右共通の音だけ減衰するよ(適当)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 20:30:03.70 ID:iYSBdUhi.net
もう、100均のコントロールボリュームでいいやって思ったんだけど
3件まわって3件ともなかった

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 12:54:18.00 ID:wX7FCuds.net
AK2.5ミリ4極からSONY3.5ミリ4極に変換するジャックってありますか?
製品見あたらないんで自作したいのですが2.5ミリ4極to3.5ミリ4極買って改造するしかないのでしょうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 13:16:49.04 ID:CoOerU7p.net
>>870
言いたいことがよく分からない。
2.5mmプラグを3.5mmジャックに変換したいの?
パーツを買えばどうとでも対応できると思うよ。
作るの面倒だったらヤフオクとかで買うのもいいんじゃない。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:27:26.39 ID:fIeR6t2R.net
OPPOがポタアン用で2.5mm4極から3.5mm4極の変換アダプタ出してたけど確かソニーの4極とはマイナスのアサインが違うんだっけか
自作した方が早いかもね

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 16:54:19.28 ID:yPX3qXm5.net
2.5mm4極から3.5mm3極がほしいんだけどなかなかない
これがあれば今のも使えるし、
将来バランス対応のDAP買ったときも使えるしで
2.5mmのケーブル買うのに

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 16:59:27.42 ID:xkBVhLDp.net
>>873
ここ自作スレだぜ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 19:18:20.23 ID:jXJkWPC8.net
ここの人なら30分もあれば パパッと作っちゃうよ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:24:51.97 ID:k1a+leV0.net
はんだ作業自体は3分で終わりそう

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:16:34.42 ID:z0pMiyCu.net
そもそもにメーカーは4→3想定してないでしょ。アリとかだったらアリそうだけどね・・・

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 23:27:00.55 ID:jXJkWPC8.net
あえてスルーしようと思ったけどコメント残しといてやるよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 12:56:50.59 ID:/RcikGEG.net
>>871
ピアサイン違うからね

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 18:47:34.60 ID:5udXmwE0.net
<<862
この人おもしろいこと言うな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 20:07:56.89 ID:UR5bVVZB.net
>>877
座布団持っていくな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 20:07:46.15 ID:W5Fu/bFl.net
>>880
そんな奴ばっかやで

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 00:32:08.21 ID:Mw/HTEBQ.net
すみす消えろゴミ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 14:33:41.30 ID:rTDZSuxM.net
内部配線にモガミ2706使っているんだけど、予備はんだの時点で被膜が溶けて縮んだりして汚くなってしまう。何か良い方法ない?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 17:21:35.94 ID:uuNJo3pB.net
自作に興味持ち始めました
初心者なのでセリアで用具揃えて試行錯誤しながら勉強していきます!

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:08:26.42 ID:dsROTE8Z.net
カスタムIEMだと二次のローパスとかハイパスやってるのあまりないね
2wayくらいならコンデンサと抵抗が4つずつだからいける気もするんだけど

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 18:14:05.66 ID:WhL5b24E.net
>>886
ハイパスはコンデンサと抵抗でよく見るけど、チップコイル使ったローパスやってる人あんまり見ないな
あんまりローパスって需要ないのかね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 02:05:13.96 ID:EaNEviil.net
>>887
コイルはやろうとすると大きいものが必要でシェルに入れるの厳しいって聞いたことがある
コンデンサー使ったローパスは10proみたいにできると思うんだけど、それもやってる人少ない気がする

周波数測定用のマイクをWM-61A相当品で作ったんだけどノイズがひどい
マイナス部分を手で触るとノイズがなくなるんだけど、アースみたいのを取らないとだめなの?
作り方はただマイナスとプラスを3.5mmプラグにつないでるだけ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 02:06:39.26 ID:EaNEviil.net
触ってもないのに手を近づけたり離したりするだけで
ノイズが大きくなったり小さくなったりもする

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 15:22:58.66 ID:4OnJk7vi.net
静電気じゃね?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 15:38:27.52 ID:CogRbXUS.net
アース不良

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 17:28:00.95 ID:xOev55K2.net
>>888
シールド線使うか、マイクアンプまでの配線を極力短く。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 17:31:27.96 ID:xOev55K2.net
>>888
連投すまん。バイアス電圧は5V以上推奨。
006P一発でもOK

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 20:22:42.75 ID:EaNEviil.net
バイアス電圧?
https://www.youtube.com/watch?v=_9H8tSupoVI
この動画と同じ作り方してるんだが、これだけじゃダメなのか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 20:38:56.08 ID:5H3VWODi.net
>>894
俺も全く同じ作り方だけどノイズ軽減のためスポンジで全体巻いている。どっちにしてもすごくナーバスな測定法なので腫物に触るような取り扱いが必要だと思うよ。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 23:53:52.29 ID:8zUjixBP.net
>>894
いいかどうかは知らないが、問題が出ているのなら対処した方が良いのでは?
データシートに最大動作電圧10Vと書いてあり、
http://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/ABA5000/ABA5000CJ22.pdf

LT-1677の参考回路にプリアンプが載っていた
http://cds.linear.com/docs/en/datasheet/1677fa.pdf

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 01:02:55.98 ID:ILt/vQEd.net
UVレジンだとアレルギーなのか分からないけど耳が痒くなる......痒くならない樹脂ってありませんか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 10:26:41.64 ID:yxDVl40T.net
メーカーに言わせると硬化後はアクリル製品とかわらないそうなので、アレルギーだとレジン変えても同じじゃないかな。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 11:32:44.69 ID:w//BLVfz.net
ハイブリッドつくりたいんだけどおすすめのDドライバーってなに?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 13:33:31.10 ID:/uI/Zfkq.net
医療用樹脂使ってる人いる?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 17:23:16.87 ID:XmaRRdvw.net
ダイナミックはシェル形状とかの影響が凄いから出たとこ勝負しかないんじゃないかな。BAなら同じ構成なら同じ音になりやすいけど。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 18:38:54.66 ID:YDA41Nj4.net
DとBAの直列

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 00:10:04.25 ID:2WntmeHS.net
細管ローパスのすごさを思い知らされた
ネットワーク組むよりいいな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 00:13:32.73 ID:wcNZk+lY.net
細管と太管のダブルボアにするとなんか音がチグハグになってキモかった

参考までにどんな構成にしたかkwsk

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 01:36:05.91 ID:8y9+d8kg.net
ハンズ辺りで売ってる内径0.5mmのシリコンチューブでも十分にローパスフィルターになったけど素材の特有の音質が気になった。弾力のあるような音。
金属管だともう少し締まってすっきりした音になりそう。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 02:00:55.91 ID:FsVMdCSG.net
http://i.imgur.com/aWP8vJe.jpg
CI22955 + 38AJ007Mi/8a + 2389
ドライバからはあまり想像つかない音になったと思う

それと、あれ多分開催します。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 02:08:19.33 ID:614Cezc6.net
綺麗な翠の翡翠っぽくなりませんかね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 05:51:05.61 ID:5Anx2UrU.net
どれくらいの細さのチューブからハイパスに影響あるのかな?
通常、1.5〜2mm程度が主流だろうから、1mm以下くらいだと影響が顕著になるのかね?
ちなみにダイソーパーティーグッズの超細ストローはBAのスパウトにぴったりフィットしたよ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 11:13:55.66 ID:2WntmeHS.net
>>904
0.5mmのシリコンチューブを1センチ使ったら
1kHzがすこし盛り上がった後、下降するローパスフィルターになった
位相の回転もおこらなかった
波形だけしか見てないから、素材特有の音っていうのはきになる

>>906
ネットワークは教えてください!!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 17:52:03.32 ID:32CyMXaO.net
そもそもなんでチューブで高域落ちると思ってる?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 17:56:11.85 ID:SseVJQmA.net
>>910
音響インピーダンスが周波数と径の関数で
径が小さいほど高周波のインピーダンスが高くなるんだろ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/09(木) 18:41:08.38 ID:32CyMXaO.net
ほぅ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 22:20:39.16 ID:r0nIC1UV.net
ライコネンいつから守銭奴になったの?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 13:39:05.12 ID:E1cux8mj.net
>>781のネットワークで作ろうと思っているんだけど
10Ωの抵抗の使い方がよくわからない
ハイパスならコンデンサだけでいいんじゃないの?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 14:21:43.21 ID:rAqlDwgn.net
レベル調整

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 15:50:35.08 ID:E1cux8mj.net
それなら抵抗とコンデンサ直列でいいのかな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 16:17:42.26 ID:QP2STJT5.net
>>914
けだるげネットワークじゃん!クソ耳調整だからやめとけwww

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 18:04:42.13 ID:Cv9yIrLK.net
そりゃ見えてる地雷だな

919 :780:2017/02/11(土) 21:00:42.72 ID:f53gxW6s.net
>>914
ごめん。その書き込み俺だわ。
mmcxのホット側に直列で抵抗とコンデンサ繋いでwbfkのネガティブ側に逆相で。
RABとwbfkはパラ接続。ツイーターが強すぎてハイ上がりになりすぎないための10Ωです。
検討祈る。ちなみに俺はけだるげじゃないよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 21:01:50.55 ID:f53gxW6s.net
↑×検討
 〇健闘

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 21:29:38.04 ID:E1cux8mj.net
>>919
詳しい説明ありがとう
これから作ってみるよ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 03:39:37.10 ID:Cb0W69h+.net
最近ネットワークについて調べてるんだけど
ローパスするのは分割振動の音をなくすためってのはわかった
じゃあ高域のハイパスする意味ってなに?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 07:12:46.81 ID:rb/99TI8.net
ツイーターにスコーカーやウーハーの邪魔させないためと、ツイーターの故障防止。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 07:45:34.99 ID:xIbQog+v.net
用語逆じゃね?
ハイパスはローを通さず
ローパスはハイを通さないんだが

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 09:13:11.14 ID:9Mtvcb95.net
合ってるだろ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 09:26:25.61 ID:ywc8kOaO.net
合ってた
文意をちゃんとわかってなかったわすまん

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 23:53:16.78 ID:1dc9ZZQT.net
>>919
WBFKのネガティブ側に逆相で何をつなぐの?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 00:41:40.22 ID:rUgvTuZA.net
すいませんまったくの初心者なんですが

degikeyやmouserでドライバを購入する場合ペアで一個なんでしょうか?
それとも片方単品で一個なんですか?

どこにも記載が無く判断できません...
どうにか教えて頂けないでしょうか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 00:59:53.19 ID:3I7QYAeG.net
>>928
片方単体一個

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 12:23:24.82 ID:6iT0f5S7.net
>>927
文章を普通に読めばmmcxのホット側に直列に繋いだ抵抗とコンデンサを繋げるんだろ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 08:41:26.85 ID:Rc0jN06i.net
中華系サイトで売ってるBRC210C30017やBRC305C30095はknowlesの同型番のコピー品なんだろうか
もしくはknowles中国工場で製造されて本社通してない横流し品だろうか・・・なんかサイトによってブランド名が違うが型番一緒なんだよな
見た目も本家の刻印無しって感じだし値段も大して安いって訳でもなく

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 19:26:51.59 ID:fc2pm0Lp.net
アホの子ライコネンは調子乗りすぎな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 01:22:56.90 ID:4TEzUDIr.net
多ドラ用のシェルに32257一発って少し大きすぎるとは思う

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:49:57.62 ID:WuzoFNz4.net
自作売ってるやつがブース借りないどころか他人ブースの端勝手に使って試聴会とかしてたらしいが、これライコネン?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:51:16.15 ID:MsuayiNG.net
>>934
そんな奴いたの?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:52:21.91 ID:N9NNBxbQ.net
H.Aさんブースの端でやってたらしいし
前日に本人が規格外のところにいるって言ってた
から多分ライコネンだよ

クズじゃん 詳しくはヤンネのツイッターに

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:33:44.59 ID:gmzSTyrI.net
ゴミは排除しようよ 露骨に無視したさぁ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 07:46:58.88 ID:bXR80W8Y.net
やっぱり売り出すのにはロクな奴いねーな
スミス
けだるげ
ライコネン

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:56:54.94 ID:hfmmWjLI.net
やっぱ組み立てさんだわ 他の奴らがネチョネチョ作ったものなんて安くても買いたくない

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 18:17:18.65 ID:h56bQfnE.net
くみたても十分クズだけど

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 20:53:43.54 ID:u8FlgZ6T.net
もんたも販売始めたね。
組み立て工作員氏が販売を始めた頃もこんなクオリティだったのかな。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:19:14.57 ID:aRViUVQ1.net
まぁ、日本は楽市楽座ですから。やっかみ止めましょ。自作に何の役にも立たないし。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:23:21.30 ID:aRViUVQ1.net
↑ps〜ポタフェスで他人様のブースで商売するような社会常識のない奴は論外という点は同感ですけれど。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:49:49.28 ID:B0tAdr9v.net
カラミ止めパイプによる音導管の2機目がやっとできました。
妻の外耳道細いのか、極めて難しかったです。
とにかく「ピンク」とのことだったのですが、
シェルは透明、中はマゼンダっぽく着色したレジンを充填しました。
ケーブルは買い物
http://i.imgur.com/qE9W32u.jpg

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 05:38:31.96 ID:upZ6abV6.net
>>944
乙&おめ
マゼンタ充填綺麗だけど絡み止めパイプの蛍光ピンクが埋もれてしまった感ありですな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 21:53:41.55 ID:v3U9+KiY.net
組み立ての音のどこがいいかさっぱり
何聴いてもだめ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 23:14:10.60 ID:S/kA0GJD.net
>>944
着色料はもしかして、東邦産業 蛍光塗料サングロー?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 21:35:35.24 ID:kJJzIPgs.net
スミスほんと死ね死ねくそ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 23:56:49.71 ID:cMYHaU0G.net
このスレにも発言が幼稚な奴がいるね
べつにスミス擁護してるわけじゃないし、むしろ好きではないけどね
嫌いならそれはそれでいいけどここで発言してもどうにもならないでしょ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 00:57:20.28 ID:4buajJ1G.net
ここらでスレのwikiとか作らないか?
編集気軽にできるようになれば、新規参入もあって、色々情報が集まりそうだ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 01:11:26.99 ID:uIMZ/orE.net
いらないよ
そもそも日頃まとめるほどの大した情報集まってないじゃん
最前線はもはやツイだし

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 01:40:28.22 ID:YilTjXlS.net
ていうかwikiあるんですが
放置されてるけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 02:05:38.41 ID:WXEg3K01.net
>>949
自分が思うように作れないからただの嫉妬や妬みだろ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 03:17:00.40 ID:k5/E8b65.net
ならTwitterとかで出回ってる 有益な情報をまとめてくれ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 17:35:53.73 ID:LzPQlRhH.net
自分で調べたり努力できない人を無理に呼び込む必要はない
むしろコミニティの崩壊を招く
まあもうそうなってるけどね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 18:59:38.27 ID:lptWeCbX.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 22:22:44.81 ID:A+NVnzhB.net
まぁ詳しいやつよろピコ
まとめ見たいわ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 12:06:09.25 ID:y5Ahx5yM.net
チョイ前にマクセルのグラフェン聴いてダイナミックもいいなとドライバ探してるんだけどやっぱAliで謎の中華ドライバ漁るしかないのかな?
どんな音なのかまるで情報がないので片っ端から買っていくしかないのか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 16:24:34.60 ID:oh0Mz5UI.net
>>958
https://i.imgur.com/r236f1T.png
この10mmドライバーフルレンジで使ったけど、中々良かったよ。
音の減退を抑える為に、音導管は出来るだけ太く、短く作ったのが功を奏したのかも。
音導に真鍮管使って高域伸ばそうとしたら、刺さるようになったから、あまり手を加えない方がいいかもしれない。
8mmは試したことないけど、中e800ドライバーは高域キツイからオススメしない。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 17:47:26.51 ID:oDEGyjgb.net
>>959
956じゃないけど色良いね
音導管もつなぎやすそうだし買おうかな

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 17:49:19.94 ID:TyBHijll.net
それ8mmのドライバに10mmのカバーが付いてるんじゃないだろうか
KZというメーカーのドライバでEJLB-1~4とあって割りとどれも優秀だったと思う

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 15:23:46.23 ID:aGkn6BoW.net
フェイスプレート素材として、タミヤプラ板(スチロール樹脂製)と、アクリル板のどっちが良い?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 13:10:13.35 ID:0Q26HLkt.net
真空調理機?でシュポシュポやったらシリコンできれいに型取れたがUVレジンで満たした後もレジンも脱泡した方がいいんじゃろか?
特に攪拌してないしそのままでいけるかなぁ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 20:43:40.11 ID:umzuJb7u.net
本番やる前にゴミで試すそれだけ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 01:29:26.41 ID:kcZAn6F8.net
レジンは脱法するより温めろ、

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 19:33:29.82 ID:xBw9k/5n.net
はんだとリューターが家にあったから、思わずセリアでレジンを買ってしまったんだが完全に見切り発車してしまったww
必要なものが何かすら把握できん

xba a3とかa2が好きなんだが、オススメのドライバってあります??

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 20:27:35.65 ID:pLdF82xT.net
>>966
rab twfk

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 22:26:14.10 ID:3ddxZYRd.net
インプレッションの相場って5kくらい?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:51:17.00 ID:OhbxBQTZ.net
>>968
とってもらうんだったらそのくらいだけど
自分は印象材買って自分で採ったよ
自分で採ればインプレの加工ミスったときに取り直してもせいぜい数百円だから
でも自分で採るときは完全に自己責任になるからね

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 08:14:13.38 ID:Ympesmjl.net
>>969
なるほど
型は1Wで使い物にならないと聞くし
自分でやったほうがメリット多そうだね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:06:31.53 ID:n6lBX1Yp.net
確証はないけど、自分で採ったピンク色のインプレは固めでプラっぽい感触で縮んでいない感じがする。店での緑のやつは柔らかくて気泡多いしゴムっぽい感触。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 15:00:40.47 ID:9Bf6iGtq.net
ケチ付けるつもりはないけど店舗のインプレは必要最低限の量で作ってるということなんだろ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 15:09:20.70 ID:VrkKN7j/.net
色が違う時点で量の話ではないとわかるだろ・・・

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 16:26:05.30 ID:ypP1OsRx.net
地方住みだけど メガネ屋兼補聴器屋でやって貰ったわ
特にお金も取られなかった

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:03:59.10 ID:Kf9hUf/V.net
>>967
ありがとうそれ買ってみる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 16:30:09.20 ID:4i2OzHDJ.net
メガネ屋だと、いつも眼鏡買ってたると無料で採ってくれるね。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 17:01:03.83 ID:gFM2W9Zl.net
インプレッション取りたいけど自分でキット買えばできるんかなぁ
安ければ店でもいいんだが
東京っす

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:14:57.97 ID:J8V/YOWY4
そもそもインプレッション取ること自体は医療行為だから個人でやっていいものではないよ
何か勘違いしてる人多いみたいだけど

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:03:42.88 ID:m508kjEj.net
>>977
失敗して流血した事例もあるし、注入量間違えたら
聴力失う可能性もあるんだから自信ないなら専門の人に
とってもらうべき
東京ならいくらでも選択肢あるんだし

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:46:11.67 ID:TO4WE/11.net
1000円2000円でプロに採取してもらえるんだからプロに頼め

耳は一生モノ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:51:35.06 ID:aCQJO2KE.net
ライコネンロゴwwwww痛々しい
パクリデザイン商売も大概にせえよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:57:22.51 ID:34Dpem9w.net
おゆまる+ライターでよくない?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:00:28.81 ID:WMfnpBFx.net
>>979
近所にイヤモニ?の提携店あったけど
5400円で1組はぼったくりすぎる

>>980
そんな安いとこ東京である?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:04:05.41 ID:TO4WE/11.net
>>983
いや 眼鏡屋兼補聴器屋さんだとそのくらいでやってくれる ciemインプレッション専門のとこはぼったくりだね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:08:39.24 ID:WMfnpBFx.net
>>984
マジか電話かけまくるわ
情報サンクス
特に補聴器用でもイヤホン用でも取り方は変わらないっぽいし一回耳型できたら、それをオス?にしてまた作ればいいもんなぁ

>>982
それでもいいと思うけど安全で確かな方法知ってから自作したい感じもあるよね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:08:58.47 ID:NJ0shcje.net
半田ごてを握ったことがほぼ無い人に自作はハードルが高いですかね?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:32:51.21 ID:WMfnpBFx.net
>>986
はんだごて自体は使うのは簡単だよ
多分ちょっと繋ぐだけだし

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:01:32.86 ID:RK+6Xlpt.net
イヤホン自作だとはんだ以外のことが大変だぞ!

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:29:13.32 ID:THO4VXJU.net
>>986
>>988の言う通りはんだ付けは全くの初心者でもできる
ただ、デザインとかネットワークとか凝り始めるととまらない

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 05:56:13.54 ID:A0QwTd7P.net
インプレはセリアの黄色いシリコンがよさそう

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 08:15:01.30 ID:VUB2UAVn.net
>>977
http://ciemdiymania.blog.fc2.com/blog-entry-1.html?sp

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 13:09:44.87 ID:3HsbKo1r.net
ブルーミックスで何回か採ったけど奥まで入れ過ぎて外す時痛かった
汗ダラダラ垂らしながら30分ぐらいかけて外した
自分でインプレ採取はやめた方がいい

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 14:20:02.57 ID:WXNnLjTt.net
鼓膜保護用のスポンジ使わなかったの?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 15:15:26.70 ID:3HsbKo1r.net
>>993
使わなかった、よっく考えなくてもバカですよね〜

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 19:19:23.19 ID:u6ko04tW.net
次スレ立てないとな

>>994
気圧でイグゥ

>>991
あざマンボウ!

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 20:45:39.04 ID:0oPyayuw.net
ライコネン次は全面貼りパクっててワロタ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 06:25:38.81 ID:OUzMPYOU.net
スミス気色悪いもの載せんな死ね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 12:42:50.54 ID:oTVl78OC.net
とか言いながら見てるじゃん

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 13:33:14.78 ID:RcoQFXKo.net
スミス垢ってどれ?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 16:03:10.65 ID:RgCtDQhh.net
1084sms

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 16:17:04.94 ID:pmOViOj8.net
>>996 >>997 は、このスレに張り付いた発達障害者だから放置でお願いします。
何かコメントを返しても反応ないし、コミュニケーション能力欠如の障害かと。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 16:28:21.63 ID:pmOViOj8.net
新スレ立てといた
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/l50

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 16:35:40.19 ID:M6jgKaTx.net
ちんこ

総レス数 1003
233 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200