2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シングルBAイヤホン総合 Part 5

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 08:43:35.91 ID:BlCSWoKr.net
>>979
導波管出口では球面波になっているということを認めて理解が足りないことを認めればOKです。
認めますね?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 08:46:01.53 ID:BlCSWoKr.net
>>980
モード概念は境界条件に依存するということを理解できないということでOKですか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 08:47:19.91 ID:PW0QVJaf.net
伸びてると思ったらキチガイ共が暴れてたか死んどけ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 08:48:45.71 ID:BlCSWoKr.net
>>981
球面波がマルチモードと言っている
管出口で球面波になっていないと考えている

これが間違っていると言っています
自分が理解できないことは相手が理解していないからだと考える傲慢な人みたいですね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 08:53:13.86 ID:BlCSWoKr.net
>>984
管の出口で球面波になってるじゃん

>粒子コリメーターの原理図だが音でも同じように狭い穴を通すことでコリメートされた直進性の高い波になる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0d/ParticleCollimator.svg/300px-ParticleCollimator.svg.png

自分の過ちをはっきりと認めてください

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 09:02:59.85 ID:iN+cNR1X.net
>>984>>885かな
いずれにせよ、管の出口は点音源とみなせて、球面波が発生するで正解です

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 09:03:53.61 ID:iN+cNR1X.net
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/kaisetu.html

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 09:09:09.72 ID:iN+cNR1X.net
あと>>930は正しいのであって、波長に一切関係ないとか言っているのも容認できませんね
波を理解できているとは思えない
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/kaisetu.html
モード概念もそうだけど、境界条件と波長の関係で起こりうることはいろいろ変わるというのが
波の性質ですから
波長は関係ないというのが何を言っているのかわからない
管内の状況ですら、管径と波長の関係によっていろいろ変わります

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:22:52.55 ID:XYY60ycf.net
>>984
無意味な画像作りご苦労様
で、その画像では入射波が平面波になっているので今回の議論とは関係ありませんね
BAドライバは点音源とみなせるので球面波でなければなりません
点音源から出た球面波を音導管を通して外耳道に送る図でなければ無意味です

それに管の長さ配分もおかしいですね
http://www.widexjp.co.jp/hearing/mechanism/ear-mechanism.html
>外耳道の長さは、入口から鼓膜まで約2.5〜3cm(成人の場合)です。

上記の通り耳の穴の入り口から鼓膜まで25〜30mmですが、ER-4Sの3段きのこなら15mmくらいは外耳道に突っ込みますから
音導管出口から鼓膜までの距離は10〜15mmしか残りません
音導管の長さを10mmにしているあたり、君はER-4Sを使ったことが無いんですね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:23:27.59 ID:XYY60ycf.net
>>986
私はかつて一度たりとも管出口以降が球面波でないなどと言ったことはありませんが?
そちらが勝手に私と>>885が同一人物と思い違いしただけでしょう
私の理解が足りないのではなく、そちらが勘違いしただけですね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:23:43.85 ID:XYY60ycf.net
>>987
今話題になっている内容が理解できないということでOKですか?
徹頭徹尾イヤピの穴径の話なんですが
そんな千差万別の境界条件設定ではありませんよ
境界条件の違いはイヤホンのイヤーピースとして常識的な範囲の差しかありません
君はどうも国語能力に欠けますね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:24:36.27 ID:XYY60ycf.net
>>989
おやおや、>>981もまた君へのレスではないのですがね
またしても自演ですか
どうやら最初から相手は一人だけだったようで

>球面波がマルチモードと言っている
この境界条件ではそうですが?

>管出口で球面波になっていないと考えている
私がいつそんなことを言いましたか?

>自分が理解できないことは相手が理解していないからだと考える傲慢な人みたいですね
そっくりそのままお返ししますよ
自演屋さん

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:26:52.15 ID:XYY60ycf.net
>>993
おやおや、少しは進歩したかと思っていたら元の木阿弥ですか
音導管内で起きるのは波の反射ですよ?
回折なんてこの場合全く関係ないのにそんなものを貼ってどうするつもりなのやら
君は理論以前にまず話の流れというものを理解できてないようですね

>波長は関係ないというのが何を言っているのかわからない
波長が高くても低くても、球面波の波面形状は同じ(球面)ということです
これは認めますね?

波面の進行方向を、波面に垂直な矢印で表せば、矢印の向きは波面の形状によってのみ決まり
そこに周波数は要素として介在しません
球面波の場合、この図の一番左の発散波面になります
http://www.cybernet.co.jp/optical/images/course/optics/opt02_2.gif
これは認めますか?

であれば、上の図で波面中央の矢印は管軸方向に直進し最短距離を通るベクトル成分であり、
その周りの斜めのベクトル成分は音導管内壁で反射しながらより長い伝送距離を進むのは分かりますね?
ゆえにベクトル成分により到達時間の差ができて波形が崩れます
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/09/28a.jpg

波の反射角は入射角にのみ依存し、これも周波数は関係ありません
で、この影響は音導管が細いほど小さくなる、と言う話ですよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:28:47.77 ID:XYY60ycf.net
>>998
おっと校正ミス
×波長が高くても低くても
○波長が長くても短くても

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/18(金) 12:31:28.39 ID:1546rZV3.net
外耳道共振も要素として加わるからなかなか複雑なんだよね
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaib/78/789/78_979/_pdf

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200