2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SONY】XBAシリーズ総合 Part51【イヤホン】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。(アウアウカー Sac7-3Abf):2017/01/25(水) 19:16:26.93 ID:jGKZd8jHa.net
SONYのバランスド・アーマチュア・ドライバー搭載ヘッドホンの総合スレです。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html

【商品ラインアップ】
・XBAシリーズ
http://www.sony.jp/headphone/lineup/index.html?checked=s5lineup-select5

次スレは>>970を踏んだ人が立てる事。無理なら>>980さん。

・前スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part50【イヤホン】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1484051995/
【SONY】XBAシリーズ総合 Part49【イヤホン】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1481851077/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/18(土) 07:50:15.75 ID:WH6AE97N0.net
>>849
そのケーブル使うとビミョーに音が変わるよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8c-3ZtZ):2017/02/18(土) 07:58:34.99 ID:RPDLCX7E0.net
XBA300が大好きで常用してるんだけどあのケーブルがうざい。100ABNで無線LDACに興味あるんだけど XBA300好きが100ABN買って満足できますかね?
両持ちの人いたらコメ欲しいっす イヤホイ!沼は深いなあ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bf0-3iou):2017/02/18(土) 08:06:09.16 ID:XP9c3TAS0.net
>>849
ジャンクでbispa ren3000円で売ってたから、プラグ交換して使ってる。
sony純正リケーブルより解像度が明確に上がる。けど低音は少し下がる。
トータル音質としてはこっちの方がよさげ。
xbaに使うなら純正の方が好きだけど、jvcの850とはこっちの方が合う気がする。
ただ、売ってる状態だとプラグ周りの耐久性が弱い気がする。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-w+DE):2017/02/18(土) 08:34:15.08 ID:jgRDBhnAM.net
>>851
自らハマりに行くから「沼」
予防線張って避けてたら「沼」じゃないから

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8c-3ZtZ):2017/02/18(土) 08:48:52.77 ID:RPDLCX7E0.net
>>853
予防線なんて無理w買わなくて済む理由探しにここで聞いているようなもんだから。もうハマってるんだろうなー俺

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/18(土) 08:52:58.26 ID:3O7WLsWxa.net
沼はまってる奴は、まずソニーなんか買わないから。ex1000と800は別格だが

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb8c-3ZtZ):2017/02/18(土) 09:02:05.30 ID:RPDLCX7E0.net
>>855
仕方ないだろ信仰上の理由とかあるんだよ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-PAwv):2017/02/18(土) 09:03:57.35 ID:3O7WLsWxa.net
沼でもなんでもない、ただのSONY信者でした

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0be0-Kmm4):2017/02/18(土) 09:12:09.26 ID:xVNYJDXm0.net
沼にはまってグルグルと2周ぐらい廻って、またソニーに戻ってきてやっぱZ5とEX1000があればいいや、って一時的に落ち着く、というね、


俺、今ここ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-Imj1):2017/02/18(土) 10:33:48.55 ID:DT08POjNa.net
なんとかキンバーmmcxの耳かけ部分にA3ノーマルケーブルの形状記憶を移植できないものか。イヤーピーススパイラルはspinfitで終了したが重さで抜けてしまう。
>>851
俺は100ABN買うくらいだったらmuc - m2bt1買って無線化するわ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-uVty):2017/02/18(土) 10:37:51.45 ID:R835zeaUM.net
>>858
今回のNシリーズはz5クラスの出なかったね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8c-fFgi):2017/02/18(土) 11:24:30.69 ID:mR/v6j0F0.net
無線ヘッドホン買うなら頑張って1000Xまで予算用意した方がいいぞ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-jJA5):2017/02/18(土) 12:46:25.59 ID:Y17fNgHmd.net
XBA-z5使っててA30視聴したらZX1よりも音が良かった
多分ZX1の駆動力が低いのが原因だろうけど…酷評の理由が分かった気がする
ケーブル買うつもりだったけどポタアン買うべきか迷う…3万しかないから中古になりそうだが
なんにせよもっと良い音出せるのを知れて嬉しい

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-2X9O):2017/02/18(土) 12:51:58.37 ID:m3Yn7DtlM.net
>>850
ほう

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-2X9O):2017/02/18(土) 12:52:33.77 ID:m3Yn7DtlM.net
>>852
なるほど、じゃあXBA300に使おうと思ってたから絶対合わんなww

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2e-Z7AI):2017/02/18(土) 12:59:34.97 ID:ELkzOv3p0.net
ケーブル変えてもプラセボ効果しかないんだからアンプ買ったら

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b9f-SVAD):2017/02/18(土) 13:26:33.29 ID:P24Ku0G60.net
>>862
a30試聴するときはClerarAudio+をoffにしてみた?デモ機は大抵onになってるよ
フラットの状態で聴かないとあまり参考にならないよ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-vVLf):2017/02/18(土) 13:37:50.77 ID:fOurwAW9d.net
俺もZX1とA30でZ5直刺しで使ってるけど、低音重視なんでメインはZX1だな、低音に限ればZX1のほうが駆動力は高いと思う
中〜高音の解像感?瑞々しさ?みたいなのはA30だな、新世代S-Masterの良さがストレートに出てる感じ
聴く音源や人によってはA30のほうが良いと評価しても、特に不思議は無い

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f9f-XXP7):2017/02/18(土) 13:51:36.09 ID:VmBdaI+e0.net
>>867
Z1の低音限定の駆動力ってよくわからんw
単に鳴らしきれず低音ボワボワってだけかと
A30の方が出力が大きいけどそれでもまだボワついてるように聞こえる
Z5はWM1とかでバランス接続すると化ける

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/18(土) 13:52:01.11 ID:TVJlhny0a.net
ま、しょせんはデジタルアンプだよ
正統派アナログオーディオのPHA-2A で聞くと分かる

デジタルアンプって、高音が出ているけど
滑らかさとか、クリアさとか、開放感にかけるんだよね
どこか、つーーーんと鼻がつまった感じでスッキリとしない

デジカメ写真に例えるなら、
ISO3200 くらいで撮ったノイズの多い素材を
強力なノイズリダクションを掛けてディティールを潰し、
強力なシャープネスを掛けて、
コントラストと彩度を上げて仕上げた感じ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/18(土) 13:54:26.95 ID:uEMXr1QHa.net
アナアンとデジアンの構造をお勉強して出直してこい

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-vVLf):2017/02/18(土) 14:04:43.06 ID:fOurwAW9d.net
>>868
「鳴らしきれずに低音ボワボワ」のほうが意味わかんないですw
PHA-3のあるけど、バランス駆動しようと根本的なZ5の音はそんな変わらんし、低音に限ればZX1の音質ってなかなかのもんよ
あとA30にZ5だと、低音ボワボワとかそれ以前に、低音がほとんど出ません

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/18(土) 14:08:27.92 ID:yTA9DfRQa.net
>>871
いわゆる制動、ダンピングファクターってやつだよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b08-Z7AI):2017/02/18(土) 14:10:59.29 ID:hvcg7jWf0.net
Z5欲しいなぁ
低音をレベルアップさせたい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8c-fFgi):2017/02/18(土) 14:20:51.29 ID:mR/v6j0F0.net
ダンピングファクターってふわっとしたオーディオ用語じゃなくて定量的な数値だぞ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bf0-3iou):2017/02/18(土) 14:32:45.44 ID:XP9c3TAS0.net
ヘッドホン駆動能力みたいに音量取れやすいかって要因と、
低音みたいに瞬間的な駆動能力があるかは全く別物かと。
zx2は前者弱いけど、なんたらかんたらコンデンサのお陰?で低音は大きい。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD7f-Xl7j):2017/02/18(土) 14:48:02.28 ID:vVRh//LbD.net
音は確かにヘッドフォンの方が上だがイヤフォンにはイヤフォンの良さがあるんだよ!
俺はXBA-Z5とHA-FX1100をMUC-M2BT1で使ってる。
付けてるのを忘れるくらい無線化したイヤフォンの解放感は凄いよ!
有線イヤフォンや無線ヘッドフォンは叶わない。無線ヘッドフォンの出番が激減した。
XBA-Z5はイヤフォンフックが必須だね、
唯一の弱点バッテリー切れは2組のイヤフォンとMUC-M2BT1のセットを交互に使えば問題なし

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd7f-1n7Z):2017/02/18(土) 14:49:28.38 ID:DIkCOPoud.net
沼にハマってると思うけどソニーも使ってるわ。 手元に残ってるのはEX1000と1000Xと1Z、A35ぐらいだがw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9f-2X9O):2017/02/18(土) 17:01:52.94 ID:xxowYufh0.net
>>869
正統派って言ったらPHA-3のことを言うのでは?あれはアナログにしすぎて消費電力やばいことになってるけど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-PAwv):2017/02/18(土) 17:04:42.13 ID:c0k8tWJpa.net
ここのスレ民は上流までソニーにこだわってて本当に面白いなぁ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-jJA5):2017/02/18(土) 17:19:49.84 ID:Y17fNgHmd.net
>>866
設定は全部切って聞いた

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-jJA5):2017/02/18(土) 17:20:37.48 ID:Y17fNgHmd.net
>>879
自分としては透明感と駆動力あれば良いかなって思うんで何かオススメあれば…

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b39-eq+O):2017/02/18(土) 18:56:05.95 ID:EzovirDv0.net
フジのB級XBA300が税込19800は買い?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/18(土) 19:03:15.90 ID:sqGLDa3Ba.net
>>882
ゴミ。新品買うべき

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-6x/Q):2017/02/18(土) 20:07:26.24 ID:XrHBp4zvd.net
>>881
だから PHA-2A だよ

3は暗くて陰気な感じで
暗いバーでジャズ聞く雰囲気

2Aは明るく透明感がある
なめらかな曲線美のグラスを
明るい居間で眺めている雰囲気

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM7f-T8n/):2017/02/18(土) 21:15:12.75 ID:XralsxLtM.net
>>868 >>869
まさにそんな感じだわ
一番違うと感じるのは低音の粒立ち感かな
デジタルアンプはギターの低音弦の歪みの音とかでアナログアンプのような
生き生きとしたエネルギー感を感じないんだよね
情報量が落ちてるのか全体的にノッペリ感がどうしても付きまとう気がする
それを透明感と呼べば聴こえは良いが・・

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-fFgi):2017/02/18(土) 21:22:18.96 ID:Mcdc1yafM.net
それは低域の位相回転の問題ではないの?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5a-yXFx):2017/02/18(土) 23:13:09.86 ID:AL8QW2Hp0.net
N3聴くと、解像度と分解能はやっぱり別物なんだなぁと改めて感じる。
解像度は充分だけど、分解能はまるでダメだねこれ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-Zf0k):2017/02/18(土) 23:28:07.52 ID:7omTQQxpa.net
A3と純正リケーブルでもう十分満足した

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-OWfI):2017/02/18(土) 23:35:09.88 ID:bdfFC2MQd.net
>>887
分解能が高いのはなに?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db08-vJTg):2017/02/18(土) 23:53:50.22 ID:lrbGEgK40.net
解像度と分解能の違いがわかりません

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/19(日) 00:47:31.40 ID:I+BFn4vB0.net
「高音がのびる」っていう表現は
さらに高いところまで音が鳴るってことなのか?それともエコーかけたみたいに高音が響くってことなのか?
イマイチよく分からない。
N3の高音はどうなのか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-5uNX):2017/02/19(日) 05:13:50.97 ID:DKre+bAFd.net
ヨドコムでN3が取り寄せになってるけど
何かあったんかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp9f-yXFx):2017/02/19(日) 05:18:06.34 ID:SZuToykSp.net
中国の工場が休んだからじゃね?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5a-yXFx):2017/02/19(日) 06:41:46.57 ID:awmf9egD0.net
>>889
分解能高いのは、ソニーで言えばex1000、800、じゃない?600は所持してないから分からないけど、レビューとか見る限りは良さそうだね。もう生産終わってるけど。
>>890
解像度は音の輪郭がどれだけ明確に聴こえるか、分解能は音同士が干渉せずに、一つ一つの音がどれだけ聴きとれるかみたいなニュアンスで自分は捉えてる。
まあ解像度と分解能は映像用語的な意味では全く同じだから、同じ意味として捉える人はいるだろうな。自分みたいに違うものと思ってる人もいると思う。

そういう意味でN3の解像度は申し分ないんだけど、音がまとまりすぎてて、音の分離が甘いかなーと思う。
音楽を楽しむイヤホンなんだろうね。自分は一つ一つの音を聞き分けるのがすごい好きだからアレだけど、あくまで音楽を楽しみたい人にはN3はいいんじゃないかな。自分は電車で使うようにしてる。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb2-bYKV):2017/02/19(日) 07:11:56.07 ID:yIPDWyzh0.net
分解能高いのは大体モニター系
N3はリスニング用のイヤホンだから分解能はそこまで重視してないんだろう
モニター系は音を聞き分ける用途、リスニング系は音楽を楽しむ用途で使われるからどちらを重視するかだね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-uuRo):2017/02/19(日) 08:29:14.73 ID:eKaLHgfya.net
800stの分解能って高いのか…?
中低域はわかるが高域はゴチャゴチャしてる気が、、まぁスレチだわな
N3もそんなに分解能は高くないと思う
解像度の高さでごまかしてると言っちゃあなんだが巧くまとめてる感じ
それで、俺もスポンジをはずしてみたんだけど、分解能上がったわ
少しキンキンするときもあるけどそれがまた良い

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/19(日) 08:42:16.54 ID:I+BFn4vB0.net
分解能は上流(DOP)による影響が大きい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5a-yXFx):2017/02/19(日) 09:02:06.62 ID:awmf9egD0.net
>>896
いう通り、中低域は分解能高い。でも高音域も充分分解能高いよ。それに刺さらないあの高音は個人的には好みかなあ。
N3の改造に関してだけど、それはさらに解像度あがって高音がヒステリックになっただけでは?

>>897
DOPってなんですかね…
上流も影響はするだろうけど、イヤホンヘッドホンの影響に比べたら誤差だよ。ちなみにDAP単体ではonkyoのやつで運用。akやwmシリーズには手が出ない…

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-uuRo):2017/02/19(日) 09:08:32.33 ID:eKaLHgfya.net
>>891
「高音が伸びる」ってのは、要素はいろいろあるだろうけど一言で言えば「高いところまで出て且つ録音された音の余韻まで聞こえる」って感じゃないかね

>>898
そうかもな、定量的に測れる訳じゃないしどうだかわからん

ソニーのイヤホンすべてに言えることだけど、イヤピの出口の狭さでだいぶ解像度とか分解能、高域の伸びが悪くなってると思う。イヤピ自体の質は良いだけにもったいない。。
全部スパイラルドットにして欲しいくらいだわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db5a-yXFx):2017/02/19(日) 09:16:12.91 ID:awmf9egD0.net
>>899
スパイラルドットは低音が若干減るから、あれはウッドシリーズ向けなんだろうなと思う。800stとは相性良かったけど、N3は高音が目立ちすぎて合わなかった。
個人的にはN3に合うイヤピはハイブリッドかコンプライだと思う。高音の刺さりとか量感が気になってたんだけど、コンプライにしたらバランス良くなった。イヤピ自体の寿命が欠点だけど。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/19(日) 09:52:54.60 ID:RlTSJMyJa.net
音場、定位、解像感、分離感、高音が伸びる、低音がしずみ込む、

こういうのは全部同じでね、ハウジングでの共鳴・共振の程度を言ってるだけ

ギター、バイオリンの構造を思い出してみて?
弦だけの響きだけでは音にならず、
本体で共鳴させることで味わいのある音になるわけ

イアホンの場合、あの狭い空間のハウジング内で鳴らすわけだから、
何も考えないで作っちゃうと、風呂場でスピーカーならすのと同じになって、
低音、ボーカル、高音がワンワンと共鳴して聴いていられない

かといって、ハウジング内に綿でもつめて、
無音室のように完全に反響を無くしてしまうと、
耳元で小さなスピーカーが鳴っているようにしか聴こえない

ドライバの周波数特性にあわせて音の周波数帯域ごとに
反響させる度合いをチューニングするのが重要

具体的にはドライバの再生ゲインが落ちる低音、高音を
ハウジングでの共鳴で盛るわけ

高音の楽器の音色はさらに高い周波数成分の高調波を含んでいる
その高調波が残響音としてほのかに残ると「伸びのある高音」になる

低音の楽器の音色にも高調波が含まれているけど、
これはボーカルの帯域とかぶってしまい、この残響音を盛りすぎると
「ボワついて」「ボーカルが埋もれる」ことになる

全体的に残響音を盛りすぎるとエコーみたいになって「風呂場サウンド」
そこまでいかなくても残響の程度が大きいと
「分解能が低い」「解像感が無い」「音の分離が悪い」ことになる
結局、言ってることは全部同じなんだよね

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/19(日) 10:01:30.41 ID:mT8//CEaa.net
長すぎると誰も読まないよ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/19(日) 10:23:21.24 ID:RlTSJMyJa.net
高級なヘッドホン、イヤホンになるほど
音源そのものの質が良くなって
再生周波数ゲインがより広範囲に、よりフラットになる

だから余計な共鳴音に頼らず、音源だけの性能で聴かせるようになり
なるべく音を逃し、反響を抑えるような設計になる

結果、広大な空間で聴いているような「広い音場」が出来る


左の方で鳴っている楽器の音は、
左の耳には直接的に届き、右の耳には1回壁で反射して届く
この微妙な時間差と反響の程度の違いが
「音の定位」として人間に知覚される

余計な反響音を盛ったイヤホンだと、
直接届いている音にもエコーがかってしまい
全体的に「音が中央に寄って」しまう

でもこれを、ライブハウスで聴いているような
「ダイナミックな音」として好む人は多い

高級ヘッドホン、イヤホンは左右に音が広がりすぎて
「エネルギーが分散しすぎて迫力に欠ける」ように思う人もいる

904 :782 (ワッチョイ 0f08-yXFx):2017/02/19(日) 10:33:36.58 ID:9CkkAbfJ0.net
>>902
俺は読んだ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/19(日) 10:48:25.36 ID:RlTSJMyJa.net
高級シングルBA型イヤホンは
「共鳴音に頼らず、BAだけの性能で聴かせる」タイプで、
共鳴箱としてのハウジングはほとんど無い

BAの持つ周波数特性の音だけを純粋に聴かせることに重点をおき、
余計な反響音がないので解像感が非常に高いけど、
音色に含まれる高調波成分をカバーするには帯域が狭い

音色の雰囲気が変わって、それが面白く感じることもあるけど、
やっぱ異質で Hi Fi とは違う

Final の Heaven とかは開き直って
ボーカルを忠実に聴かせる! とか言ってるけどね
高い割に Hi Fi の音じゃねーな、って感じの音だよ


マルチBA型イヤホンはその欠点を補う為
異なる周波数特性のBAを組み合わせているけど
両者の境界が重なり合う、両者が不得意とする周波数帯域が異質で
かえって「聴き疲れ」する音になっちゃう
XBA-300 ってのはまさにこれ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2e-D/Xz):2017/02/19(日) 10:56:42.28 ID:SAYvSmFm0.net
>>905
予算10万なんだけどあんたオススメのイヤフォン教えて

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/19(日) 10:58:14.85 ID:RlTSJMyJa.net
良いイヤホン、究極のイヤホン、というのは

・ダイナミックドライバの周波数帯域が広く、フラットで優秀。

・共鳴音に頼らず、ダイナミックドライバの性能だけで聴かせることが出来る。

・ハウジングでの共鳴は無味乾燥にならない程度に、
 ほんのり少し残響させる程度。

・高音とその高調波成分は、反響音ではなく、BAで補う。

・その結果、広い音場、音の定位、解像感、分離感、高音の伸び・ツヤ、
 全てが高度なレベルで達成されている。

それが XBA-N3 。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2e-D/Xz):2017/02/19(日) 11:03:44.14 ID:SAYvSmFm0.net
>>907
了解

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbda-89cz):2017/02/19(日) 11:41:09.57 ID:WkaJlxuW0.net
N3買いたいのにネットショップ在庫切ればっかやん

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-gpWa):2017/02/19(日) 11:51:25.82 ID:iCkDJmIza.net
キンバーや1000Xの品薄解消したのに、今度はN3かい

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-NlkJ):2017/02/19(日) 11:51:51.64 ID:z84/Y0kyM.net
音は完成度が高いが見た目だけで購買意欲を削ぐ

それが、XBA-N3

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/19(日) 12:44:50.63 ID:2D3fV7nIa.net
品質やサポートは良いが信者の気持ち悪さで購買意欲を削ぐ

それが、SONY製イヤホン

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b16-rD6t):2017/02/19(日) 13:31:28.40 ID:YOMCVqAp0.net
さすがにNは完成度高くないよ。
古い発想で低コストに問題解決を試みたモデル。
装着感だけは一定の成功を収めたけど、究極の後継機種などと失笑モデル。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/19(日) 13:48:19.31 ID:I+BFn4vB0.net
>>907
いいこと言うなぁ

孤高のN3のみがそれに当てはまる。

羽生くん真似して10万以上のイヤホン買うより、N3買った方が幸福になれる。

N3に乾杯〜!

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-uuRo):2017/02/19(日) 13:51:47.28 ID:4EXALQyka.net
>>913
どこがダメか教えてよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7f-Z7AI):2017/02/19(日) 13:53:48.93 ID:mV+R7khx0.net
N3、解像度が高い 聴こえてなかった音が聴こえる 聴いてて疲れないがなんか楽しくない
12月購入で200時間は超えたけどA3に戻りたいわ
誰か交換してくれ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b16-rD6t):2017/02/19(日) 13:58:06.49 ID:YOMCVqAp0.net
>>915
どこがどう優れてるのか書いてよ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8c-fFgi):2017/02/19(日) 13:59:09.89 ID:+9PG8iA00.net
面白ポエムを書くスレになったのかな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/19(日) 14:04:49.75 ID:RlTSJMyJa.net
>>913 みたいなのは
無駄に製造コストが高いだけの高額イヤホンに騙されてるんだよ
値段のプラシーボってやつ

10万円するんだから、当然、音も良いに決まっている
っていう先入観で試聴する

イヤホンってのはどれもそれなりに個性、違いがあるから
その個性を肯定的に思い込んでしまう
そしてついにそれを買う

10万円払ったんだから、音も良いに決まっている!
そうやって自分に納得させるしかなくなるよね

N3なんて高々3万円なんだから
素直に「いい!」と思えるよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fb2-bYKV):2017/02/19(日) 14:07:38.98 ID:yIPDWyzh0.net
N3ベースに低域よりに聞きたいときはFX1100、高域よりに聞きたいときはXBA-40と使い分けてる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b16-rD6t):2017/02/19(日) 14:08:23.86 ID:YOMCVqAp0.net
>>919
お前さ、常駐して間違った理屈でマンセーばかり書いてるけど恥ずかしくないの?
それに俺は10万とか一行も書いてないんだけど?
精神疾患が絶賛するイヤホンがN3です!みたいな宣伝になって逆効果だよ、ネガキャン?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/19(日) 14:10:45.96 ID:I+BFn4vB0.net
>>916
だよね。
N3はすごくいい音なのに
低音も高音もボーカルも
良く鳴らすのに
なんかつまらない。
感動がない。
ドンシャリA3に戻りたい気分に同情するわ。
あーかわいそうに。
頭ナデナデ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/19(日) 14:31:14.09 ID:fV57vUm/a.net
>>913
後継機でも進化モデルでもないわな。
こんなんで完成度高いとか流石ソニー信者たちは違いますわ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-vVLf):2017/02/19(日) 14:43:47.37 ID:h+W92DO2d.net
宗主のソニー様がN3はA3を超えたと言ってるので

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f9f-63h8):2017/02/19(日) 14:53:21.84 ID:e7/G7sgP0.net
N3の利点はあの音質でのコスパと装着感の劇的改善にあると思う
同価格帯で音質でならまだ気になるものがあるんだけど
あの装着感と価格で十分妥協できるかなって感覚
あと音漏れ気にしなくなったのもめちゃくちゃデカいと思ってる

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-PAwv):2017/02/19(日) 14:54:57.48 ID:0xY1wPZ8a.net
>>922
そんなことより、DOPって何か答えろよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/19(日) 15:00:36.75 ID:I+BFn4vB0.net
>>926
デジタルOディオプレイヤー

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb08-rD6t):2017/02/19(日) 15:24:01.14 ID:4OKFeNm10.net
>>925
それに加えて、空間を強調した聴いていて楽しいライブ感の表現に強い。
925に加えてかなりの褒め言葉にも関わらず、異常なNアゲが逆効果なんだよな。
でも定価は流石にちょい高いと思うけど。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb08-rD6t):2017/02/19(日) 15:37:29.69 ID:4OKFeNm10.net
>>907を叩き台にしてN3を分析評価するとこうなる。

>・ダイナミックドライバの周波数帯域が広く、フラットで優秀。
無理にハイレゾ対応ハイブリッドモデルにするために歪めたダイナミックユニット。

>・共鳴音に頼らず、ダイナミックドライバの性能だけで聴かせることが出来る。
ユニット後部の空間とチューブによるダクトの効果から長く弾力のある特徴的な残響。

>・ハウジングでの共鳴は無味乾燥にならない程度に、ほんのり少し残響させる程度。
上記の通り濃い味付けによる個性ある音作りを実現。

>・高音とその高調波成分は、反響音ではなく、BAで補う。
前半分は意味不明。
BAで補うもダイナミックと被る音域にだぶつきが生じている、反射音とも違う面白いズレと言えなくもない。

>・その結果、広い音場、音の定位、解像感、分離感、高音の伸び・ツヤ、全てが高度なレベルで達成されている。
そこそこのレベルで融合したことで個性的な原音再生主義とは逆のハイレゾイヤホンの提案に至った。

良いイヤホン、究極のイヤホン、というのは一般論からするとNと真逆ではあるが
新しい音作りと装着感による音楽の楽しさを表した。
>それが XBA-N3 。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-gEJQ):2017/02/19(日) 15:45:50.63 ID:RlTSJMyJa.net
>>929
> >・高音とその高調波成分は、反響音ではなく、BAで補う。
> 前半分は意味不明。

やだー
フーリエ変換も知らないんですかー?w

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb08-rD6t):2017/02/19(日) 15:56:35.97 ID:4OKFeNm10.net
> フーリエ
DXの音源開発に関わっていたから物凄く詳しいけど。
しかしお前さんはバカ全開だね。
どちらかといえばNはコムの影響の方が甚大だぞ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa9f-Z7AI):2017/02/19(日) 16:23:17.17 ID:RlTSJMyJa.net
>>931
やだー
フーリエ、なんて変な略し方しないでくださーいw

詳しい割には前半が理解できないなんて
ただの知ったかぶりですかー?w

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb8c-fFgi):2017/02/19(日) 16:27:46.23 ID:+9PG8iA00.net
せっかくの日曜日に2chでID真っ赤にして長文書いて人煽って何やってんだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/19(日) 16:29:48.56 ID:2D3fV7nIa.net
コイツ数日前からいるよ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb08-rD6t):2017/02/19(日) 16:32:41.86 ID:4OKFeNm10.net
音波合成はNに限らず、反射や複数音源によって起こるごく普通のことであり、
それをフーリエ解析を用いて説明するのはその事象の僅かに関われることではある
だが、”フーリエ変換”とまで定義すると式から逸脱することから”変換”ではない、ゆえにバカ全開。
そもそも発音起点がズレているこの合成においてはコムを用いて説明する方がNには適切。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx):2017/02/19(日) 16:46:02.79 ID:2D3fV7nIa.net
知識人(自称)と重度ソニー信者の二人のキチガイが暴れてるってことでおk?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb08-rD6t):2017/02/19(日) 16:47:42.62 ID:4OKFeNm10.net
とアンチがまとめたところで退散したしますか・・

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-PAwv):2017/02/19(日) 17:11:25.59 ID:2D3fV7nIa.net
>>937
指摘されるまで自分がキチガイと気づかないガイジ。あ、ガイジだから気づかないのか

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-yXFx):2017/02/19(日) 17:22:16.25 ID:Fwab05VFa.net
>>927
バケラッタ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb4-nViG):2017/02/19(日) 17:50:16.50 ID:pCtsB1d70.net
>>929

文才無いのに書き込むなよ

恥ずかしい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-kdOO):2017/02/19(日) 20:12:00.77 ID:keHd2bn1a.net
N3で使われてるドライバーってN1のと同じなんかな?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b2e-D/Xz):2017/02/19(日) 20:46:26.75 ID:SAYvSmFm0.net
違うよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-gZ+2):2017/02/19(日) 20:48:43.83 ID:SVi8rvzM0.net
>>941
同じ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f03-P9CU):2017/02/19(日) 20:59:53.24 ID:2ukLSnaK0.net
いまさらN1とN3が同じダイナミックドライバーと思ってる奴がいるとは思わなかった
ひょっとして知りもしないで批判してたの?
公式見たら一目瞭然なのに
何のために値段も違うと思ってるのやら・・・

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bca-P9CU):2017/02/19(日) 21:03:03.79 ID:6tn5cRqY0.net
BAのドライバーとダイナミックのドライバーどっちの事を聞いてるのかで答えは変わるんじゃない?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb08-rD6t):2017/02/19(日) 21:45:24.28 ID:4OKFeNm10.net
ワッチョイって本当に便利ですね。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff1-kdOO):2017/02/19(日) 21:52:33.58 ID:I+BFn4vB0.net
>>944
トゥイーターは全く同じ
ダイナミックはフィルム被せただけでコストはほとんど同じ

でしたね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b39-uVty):2017/02/19(日) 22:32:47.43 ID:0X6jyuy70.net
確か口径が同じで素材が違うんだっけ。開発者インタビューに乗ってたんで詳しくはそっちで

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f9f-gZ+2):2017/02/19(日) 22:47:18.18 ID:SVi8rvzM0.net
N3のドライバーはN1と一緒だろ
ちゃんとサイトに書いてある

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b39-uVty):2017/02/19(日) 23:02:27.77 ID:0X6jyuy70.net
新開発されたダイナミックドライバーユニットは、サイズ的にはXBA-N3とXBA-N1とも9mmで共通、どちらも外磁型磁気回路を採用しているが、XBA-N3では振動板の素材として、内部損失が高く理想的な特性を備えるLCPを採用。

総レス数 1000
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200